JP6036140B2 - Head-mounted display device and method for controlling head-mounted display device - Google Patents

Head-mounted display device and method for controlling head-mounted display device Download PDF

Info

Publication number
JP6036140B2
JP6036140B2 JP2012225783A JP2012225783A JP6036140B2 JP 6036140 B2 JP6036140 B2 JP 6036140B2 JP 2012225783 A JP2012225783 A JP 2012225783A JP 2012225783 A JP2012225783 A JP 2012225783A JP 6036140 B2 JP6036140 B2 JP 6036140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
mounted display
display device
contact member
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012225783A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014078868A (en
Inventor
薫 千代
薫 千代
高野 正秀
正秀 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012225783A priority Critical patent/JP6036140B2/en
Publication of JP2014078868A publication Critical patent/JP2014078868A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6036140B2 publication Critical patent/JP6036140B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、頭部に装着する表示装置である頭部装着型表示装置に関する。   The present invention relates to a head-mounted display device that is a display device mounted on a head.

頭部に装着して用いられる表示装置である頭部装着型表示装置(Head Mounted Display、HMD)が知られている。頭部装着型表示装置は、例えば、液晶ディスプレイおよび光源を利用して画像を表す画像光を生成し、生成された画像光を投写光学系や導光板を利用して使用者の眼に導くことにより、使用者に虚像を認識させる。このような頭部装着型表示装置では、例えば眼鏡のように装着しながら、場所を選ばず、どこでも画像や映像や音声を楽しむことができる。   2. Description of the Related Art A head mounted display (HMD) that is a display device that is used by being mounted on a head is known. The head-mounted display device, for example, generates image light representing an image using a liquid crystal display and a light source, and guides the generated image light to a user's eye using a projection optical system or a light guide plate Thus, the user is made to recognize the virtual image. In such a head-mounted display device, it is possible to enjoy images, videos, and sounds anywhere, regardless of location, while being worn like, for example, glasses.

従来の技術では、頭部装着型表示装置の装着時において、使用者は常に音声出力用のイヤホンを装着することが一般的であった。イヤホンの装着は、使用者にとって手間が掛かる上に、外観的にも好ましいものではなかった。また、長時間にわたるイヤホンの使用は、使用者にストレスを与えるおそれがあるという問題があった。このような問題を解決するために、例えば特許文献1記載の頭部装着型表示装置では、耳部を非圧迫な状態で音声を供給可能な音声出力部が、使用者の耳部周辺に配置されている。また、特許文献2記載の頭部装着型表示装置では、使用者の頭部の側面を耳に向かって伸びるテンプルピースを備え、テンプルピースには、スピーカーが旋回可能なアームによって取り付けられている。   In the prior art, when a head-mounted display device is mounted, it is common for a user to always wear an earphone for sound output. Wearing earphones is time consuming and troublesome for the user, and is not preferable in terms of appearance. In addition, the use of the earphone for a long time has a problem in that the user may be stressed. In order to solve such a problem, for example, in the head-mounted display device described in Patent Document 1, an audio output unit capable of supplying audio in a state where the ear is not compressed is disposed around the user's ear Has been. In addition, the head-mounted display device described in Patent Document 2 includes a temple piece that extends from the side of the user's head toward the ear, and a speaker is attached to the temple piece by a pivotable arm.

特開平11−331730号公報JP-A-11-331730 特表2002−515127号公報JP-T-2002-515127

特許文献1記載の技術では、頭部装着型表示装置の装着時において、イヤホンを装着する必要はなくなっている。しかし、音声の聞きやすさに関しては、十分な工夫がされていないのが実情であった。また、特許文献2記載の技術でも、イヤホンを装着する必要はなくなっているものの、音声の聞きやすさに関しては十分な工夫がされていなかった。   With the technique described in Patent Document 1, it is not necessary to wear an earphone when the head-mounted display device is worn. However, the reality is that sufficient ingenuity has not been made with regard to the ease of listening to voice. Further, even with the technique described in Patent Document 2, although it is no longer necessary to wear an earphone, sufficient contrivance has not been made with respect to the ease of listening to voice.

このため、イヤホンを備えない頭部装着型表示装置において、音声の聞きやすさを向上させることが望まれていた。   For this reason, in a head-mounted display device that does not include an earphone, it has been desired to improve the ease of listening to voice.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例または形態として実現することが可能である。本発明の適用例は、
頭部装着型表示装置であって、
前記頭部装着型表示装置が使用者の頭部に装着された装着状態において、前記使用者の眼の近傍に配置される光学部材と、
発音体と、
前記光学部材から延伸して前記使用者の頭部に沿って配置される当接部材と、
前記当接部材の前記頭部に対向する側の面に配置され、前記発音体を異なる位置で固定可能な複数の固定部と、
前記面における前記発音体が固定されている位置に応じて前記発音体の音量を制御する出力制御部と、
を備える、頭部装着型表示装置。本発明の形態は、次の通りである。
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following application examples or forms. Examples of application of the present invention are:
A head-mounted display device,
An optical member disposed in the vicinity of the user's eye in a mounted state in which the head-mounted display device is mounted on the user's head;
Pronunciation body,
A contact member that extends from the optical member and is disposed along the head of the user;
A plurality of fixing portions arranged on a surface of the abutting member facing the head, and capable of fixing the sounding body at different positions;
An output control unit for controlling the volume of the sounding body according to a position where the sounding body is fixed on the surface;
A head-mounted display device comprising: The form of the present invention is as follows.

(1)本発明の一形態によれば、頭部装着型表示装置が提供される。この頭部装着型表示装置は;前記頭部装着型表示装置が使用者の頭部に装着された装着状態において、前記使用者の眼の近傍に配置される光学部材と;発音体と;前記光学部材から延伸して前記使用者の頭部に沿って配置される当接部材と;前記当接部材に配置され、前記発音体を異なる位置で固定可能な複数の固定部と;前記発音体が固定されている位置に応じて前記発音体の音量を制御する出力制御部と;を備える。この形態の頭部装着型表示装置によれば、頭部装着型表示装置は、使用者の頭部に頭部装着型表示装置を保持するための当接部材に、発音体を異なる位置で固定可能な複数の固定部を有し、出力制御部は、発音体が固定されている位置に応じて、発音体の音量を制御する。このため、イヤホンを備えない頭部装着型表示装置において、音声の聞きやすさを向上させることができる。 (1) According to one aspect of the present invention, a head-mounted display device is provided. The head-mounted display device includes: an optical member disposed in the vicinity of the user's eye when the head-mounted display device is mounted on the user's head; a sound generator; A contact member extending from the optical member and disposed along the user's head; a plurality of fixing portions disposed on the contact member and capable of fixing the sound generator at different positions; An output control unit for controlling the volume of the sounding body in accordance with the position where the sound is fixed. According to the head-mounted display device of this embodiment, the head-mounted display device fixes the sounding body at different positions to the contact member for holding the head-mounted display device on the user's head. The output control unit controls the volume of the sounding body according to the position where the sounding body is fixed. For this reason, in a head-mounted display device that does not include an earphone, it is possible to improve the ease of hearing a voice.

(2)上記形態の頭部装着型表示装置において;前記出力制御部は、さらに;前記発音体が固定されている位置に応じて、前記発音体の出力周波数特性を制御してもよい。この形態の頭部装着型表示装置によれば、出力制御部は、発音体が固定されている位置に応じて、発音体の音量に加えてさらに発音体の出力周波数特性を制御する。このため、イヤホンを備えない頭部装着型表示装置において、音声の聞きやすさをさらに向上させることができる。 (2) In the head-mounted display device of the above aspect; the output control unit may further control an output frequency characteristic of the sounding body according to a position where the sounding body is fixed. According to the head-mounted display device of this aspect, the output control unit further controls the output frequency characteristics of the sounding body in addition to the volume of the sounding body in accordance with the position where the sounding body is fixed. For this reason, in a head-mounted display device that does not include an earphone, it is possible to further improve the ease of hearing a voice.

(3)上記形態の頭部装着型表示装置において;前記複数の固定部のうちの少なくとも1つは、前記当接部材の内側であって、前記装着状態における前記使用者の耳に対向する位置に配置され;前記複数の固定部のうちの少なくとも1つは、前記当接部材の内側であって、前記装着状態における前記使用者の耳から外れる位置に配置されていてもよい。この形態の頭部装着型表示装置によれば、頭部装着型表示装置を装着した状態における使用者の耳に対向する位置と、耳から外れる位置と、の両方に発音体を固定可能な固定部が配置される。この結果、使用者は、発音体を自身の耳の位置に合わせて音声を聴くことに集中することも、発音体を自身の耳の位置から外した位置に合わせて外界の音を聴くことに重点を置くこともできる。 (3) In the head-mounted display device according to the above aspect, at least one of the plurality of fixing portions is inside the contact member and faces the user's ear in the wearing state. At least one of the plurality of fixing portions may be disposed inside the abutting member and at a position away from the user's ear in the wearing state. According to the head-mounted display device of this embodiment, the sounding body can be fixed to both the position facing the user's ear and the position away from the ear when the head-mounted display device is mounted. Parts are arranged. As a result, the user can concentrate on listening to the sound with the sounding body set to the position of his ear, or he can listen to the sound of the outside world with the position of the sounding body removed from the position of his ear. Emphasis can also be placed.

(4)上記形態の頭部装着型表示装置において;前記複数の固定部は、前記当接部材の内側に対して、多角形を仮想的に敷き詰めた場合の前記多角形の頂点に位置する部分に配置され;前記発音体は、前記複数の固定部のうちの少なくとも1つに嵌合することによって、前記当接部材に前記発音体を固定する嵌合体を備えてもよい。この形態の頭部装着型表示装置によれば、発音体に設けられた嵌合体と嵌合するための固定部を、当接部材の内側に対して均等に配置することができる。この結果、頭部装着型表示装置の当接部材の美観を損なうことなく、複数の固定部を設けることができる。 (4) In the head-mounted display device according to the above aspect; the plurality of fixing portions are portions located at the vertices of the polygon when the polygon is virtually spread on the inside of the contact member The sounding body may include a fitting body that fixes the sounding body to the contact member by fitting with at least one of the plurality of fixing portions. According to the head-mounted display device of this aspect, the fixing portion for fitting with the fitting body provided on the sounding body can be arranged evenly with respect to the inside of the contact member. As a result, a plurality of fixing portions can be provided without impairing the aesthetic appearance of the contact member of the head-mounted display device.

(5)上記形態の頭部装着型表示装置において;前記複数の固定部は、前記当接部材の内側に対して、前記当接部材の長手方向に延伸する直線上に配置され;前記発音体は、前記複数の固定部のうちの1つに嵌合することによって、前記当接部材に前記発音体を固定する嵌合体であって、前記嵌合体を軸として前記発音体を回転可能に保持する嵌合体を備えてもよい。この形態の頭部装着型表示装置によれば、発音体に設けられた嵌合体と嵌合するための固定部を、当接部材の長手方向に配置することができる。また、発音体の嵌合体は、自身を軸として発音体を回動可能に保持することができる。この結果、頭部装着型表示装置において、当接部材に発音体が固定される位置を2種類の方法で変えることができ、変更の自由度を高めることができる。 (5) In the head mounted display device according to the above aspect; the plurality of fixing portions are arranged on a straight line extending in a longitudinal direction of the contact member with respect to an inner side of the contact member; Is a fitting body that fixes the sounding body to the abutting member by fitting into one of the plurality of fixing portions, and holds the sounding body rotatably about the fitting body. A fitting body may be provided. According to the head-mounted display device of this aspect, the fixing portion for fitting with the fitting body provided on the sounding body can be arranged in the longitudinal direction of the contact member. Further, the fitting body of the sounding body can hold the sounding body so as to be rotatable about itself. As a result, in the head-mounted display device, the position where the sounding body is fixed to the contact member can be changed by two kinds of methods, and the degree of freedom of change can be increased.

(6)上記形態の頭部装着型表示装置において;前記当接部材は、さらに;前記当接部材の内側に配置されて前記使用者の耳に掛けられる耳掛けを有し;前記複数の固定部は、前記耳掛けの長手方向の一端部から他端部までの間において一定の間隔で配置され;前記発音体は、前記複数の固定部のうちの1つに嵌合することによって、前記当接部材に前記発音体を固定する嵌合体を備えてもよい。この形態の頭部装着型表示装置によれば、発音体に設けられた嵌合体と嵌合するための固定部を、当接部材の耳掛けの長手方向の一端部から他端部までの間に配置する。このため、発音体を常に使用者の耳の近傍に配置することができる。 (6) In the head-mounted display device according to the above aspect; the contact member further includes an ear hook disposed on the ear of the user and disposed on the inner side of the contact member; The portions are arranged at regular intervals between one end portion in the longitudinal direction of the ear hook and the other end portion; and the sounding body is fitted into one of the plurality of fixing portions, thereby You may provide the fitting body which fixes the said sounding body to a contact member. According to the head-mounted display device of this aspect, the fixing portion for fitting with the fitting body provided in the sounding body is provided between one end portion in the longitudinal direction of the ear hook of the contact member and the other end portion. To place. For this reason, a sounding body can always be arrange | positioned in the vicinity of a user's ear.

(7)上記形態の頭部装着型表示装置において;前記発音体は、さらに;前記嵌合体と、前記発音体との間の距離を可変とする距離調節部を備えてもよい。この形態の頭部装着型表示装置によれば、さらに、発音体と嵌合体との間の距離を可変とすることができる。従って、当接部材に発音体が固定される位置を、耳掛けの長手方向の一端部から他端部までの間と、当接部材に設けられた固定部に対して嵌合する嵌合体からの距離と、の2種類の方法で変えることができ、変更の自由度を高めることができる。 (7) In the head-mounted display device according to the above aspect; the sounding body may further include a distance adjusting unit that can change a distance between the fitting body and the sounding body. According to the head-mounted display device of this aspect, the distance between the sounding body and the fitting body can be made variable. Therefore, the position where the sounding body is fixed to the abutting member is determined from the fitting body that fits between the one end portion in the longitudinal direction of the ear hook and the other end portion and the fixing portion provided in the abutting member. The distance can be changed by two kinds of methods, and the degree of freedom of change can be increased.

(8)上記形態の頭部装着型表示装置において;前記複数の固定部の内部には、それぞれ、各前記固定部に対して前記嵌合体が嵌合しているか否かを検出するためのセンサーが内蔵されていてもよい。この形態の頭部装着型表示装置によれば、複数の固定部の内部には、それぞれ、各固定部に嵌合体が嵌合しているか否かを検出するためのセンサーが内蔵される。このため、出力制御部は、これらセンサーの検出値を用いて、発音体が固定されている位置を容易に知ることができる。 (8) In the head-mounted display device according to the above aspect; a sensor for detecting whether or not the fitting body is fitted to each of the fixing parts in each of the plurality of fixing parts. May be built in. According to this form of the head-mounted display device, a sensor for detecting whether or not a fitting body is fitted to each of the fixed parts is incorporated in each of the fixed parts. For this reason, the output control unit can easily know the position where the sounding body is fixed using the detection values of these sensors.

上述した本発明の各形態の有する複数の構成要素は全てが必須のものではなく、上述の課題の一部または全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部または全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部の構成要素について、その変更、削除、新たな構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部または全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部または全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部または全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部または全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。   A plurality of constituent elements of each embodiment of the present invention described above are not essential, and some or all of the effects described in the present specification are to be solved to solve part or all of the above-described problems. In order to achieve the above, it is possible to appropriately change, delete, replace with a new component, and partially delete the limited contents of some of the plurality of components. In order to solve part or all of the above-described problems or to achieve part or all of the effects described in this specification, technical features included in one embodiment of the present invention described above. A part or all of the technical features included in the other aspects of the present invention described above may be combined to form an independent form of the present invention.

例えば、本発明の一形態は、光学部材と、発音体と、当接部材と、固定部と、出力制御部と、の5つの要素のうちの一部または全部の要素を備えた装置として実現可能である。すなわち、この装置は、光学部材を有していてもよく、有していなくてもよい。また、この装置は、発音体を有していてもよく、有していなくてもよい。また、この装置は、当接部材を有していてもよく、有していなくてもよい。また、この装置は、固定部を有していてもよく、有していなくてもよい。また、この装置は、出力制御部を有していてもよく、有していなくてもよい。こうした装置は、例えば頭部装着型表示装置として実現できるが、頭部装着型表示装置以外の他の装置としても実現可能である。前述した頭部装着型表示装置の各形態の技術的特徴の一部または全部は、いずれもこの装置に適用することが可能である。   For example, one aspect of the present invention is realized as an apparatus including some or all of the five elements of an optical member, a sounding body, a contact member, a fixing unit, and an output control unit. Is possible. That is, this apparatus may or may not have an optical member. In addition, this device may or may not have a sounding body. Further, this device may or may not have a contact member. Moreover, this apparatus may have a fixing | fixed part and does not need to have it. Further, this apparatus may or may not have an output control unit. Such a device can be realized, for example, as a head-mounted display device, but can also be realized as a device other than the head-mounted display device. Any or all of the technical features of each form of the head-mounted display device described above can be applied to this device.

なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法、これらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータープログラム、そのコンピュータープログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することができる。   The present invention can be realized in various modes. For example, a head-mounted display device, a control method for the head-mounted display device, and a computer for realizing the functions of these methods or devices. It can be realized in the form of a program, a recording medium on which the computer program is recorded, or the like.

本発明の一実施形態における頭部装着型表示装置の外観の構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of the external appearance of the head mounted display apparatus in one Embodiment of this invention. 当接部材とスピーカーについて説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating a contact member and a speaker. ヘッドマウントディスプレイの構成を機能的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows the composition of a head mount display functionally. 画像光生成部によって画像光が射出される様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a mode that image light is inject | emitted by the image light production | generation part. 使用者に認識される虚像の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the virtual image recognized by the user. モード設定テーブルの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a mode setting table. スピーカーの周波数特性の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the frequency characteristic of a speaker. エリア対応テーブルの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of an area correspondence table. スピーカー制御処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of a speaker control process. 変更検知処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of a change detection process. スピーカー制御処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of a speaker control process. 第2実施形態の頭部装着型表示装置の当接部材とスピーカーについて説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the contact member and speaker of the head mounted display apparatus of 2nd Embodiment. 第2実施形態におけるテーブル構成を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the table structure in 2nd Embodiment. 第3実施形態の頭部装着型表示装置の当接部材とスピーカーについて説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the contact member and speaker of the head mounted display apparatus of 3rd Embodiment. 第3実施形態の頭部装着型表示装置の当接部材とスピーカーについて説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the contact member and speaker of the head mounted display apparatus of 3rd Embodiment. 第3実施形態におけるテーブル構成を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the table structure in 3rd Embodiment. 変形例における頭部装着型表示装置の外観の構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of the external appearance of the head mounted display apparatus in a modification.

A.第1実施形態:
A−1.頭部装着型表示装置の構成:
図1は、本発明の一実施形態における頭部装着型表示装置の外観の構成を示す説明図である。頭部装着型表示装置HMは、頭部に装着する頭部装着型表示装置であり、ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display、HMD)とも呼ばれる。本実施形態のヘッドマウントディスプレイHMは、使用者が、虚像を視認すると同時に外景も直接視認可能な光学透過型の頭部装着型表示装置である。
A. First embodiment:
A-1. Configuration of head mounted display device:
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an external configuration of a head-mounted display device according to an embodiment of the present invention. The head-mounted display device HM is a head-mounted display device mounted on the head, and is also called a head mounted display (HMD). The head-mounted display HM of the present embodiment is an optically transmissive head-mounted display device that allows a user to visually recognize a virtual image and at the same time directly view an outside scene.

ヘッドマウントディスプレイHMは、使用者の頭部に装着された状態において使用者に虚像を視認させる画像表示部20と、画像表示部20を制御する制御部(コントローラー)10とを備えている。   The head-mounted display HM includes an image display unit 20 that allows the user to visually recognize a virtual image while being mounted on the user's head, and a control unit (controller) 10 that controls the image display unit 20.

画像表示部20は、使用者の頭部に装着される装着体であり、本実施形態では眼鏡形状を有している。画像表示部20は、右当接部材21と、右表示駆動部22と、左当接部材23と、左表示駆動部24と、右光学像表示部26と、左光学像表示部28とを含んでいる。   The image display unit 20 is a mounting body that is mounted on the user's head, and has a glasses shape in the present embodiment. The image display unit 20 includes a right contact member 21, a right display drive unit 22, a left contact member 23, a left display drive unit 24, a right optical image display unit 26, and a left optical image display unit 28. Contains.

右光学像表示部26および左光学像表示部28は、ヘッドマウントディスプレイHMの装着時における使用者の右眼および左眼の近傍(本実施形態の例では、右眼および左眼の眼前)に対応する位置に配置されている。右光学像表示部26の一端と、左光学像表示部28の一端は、それぞれ、ヘッドマウントディスプレイHMの装着時における使用者の眉間に対応する位置で接続されている。右光学像表示部26の他端である端部ERからは、右当接部材21が延伸している。同様に、左光学像表示部28の他端である端部ELからは、左当接部材23が延伸している。   The right optical image display unit 26 and the left optical image display unit 28 are located in the vicinity of the user's right eye and left eye (in front of the right eye and left eye in the example of the present embodiment) when the head mounted display HM is mounted. It is arranged at the corresponding position. One end of the right optical image display unit 26 and one end of the left optical image display unit 28 are respectively connected at positions corresponding to the eyebrows of the user when the head mounted display HM is mounted. The right abutting member 21 extends from the end ER which is the other end of the right optical image display unit 26. Similarly, the left contact member 23 extends from the end EL which is the other end of the left optical image display unit 28.

右当接部材21は、右光学像表示部26の端部ERから、ヘッドマウントディスプレイHMの装着時における使用者の側頭部に沿って、右光学像表示部26とほぼ直角をなすように延伸して設けられた部材である。同様に、左当接部材23は、左光学像表示部28の端部ELから、ヘッドマウントディスプレイHMの装着時における使用者の側頭部に対応する位置にかけて、左光学像表示部28とほぼ直角をなすように延伸して設けられた部材である。右当接部材21と、左当接部材23は、眼鏡のテンプル(つる)のようにして、使用者の頭部にヘッドマウントディスプレイHMを保持する。   The right abutting member 21 is substantially perpendicular to the right optical image display unit 26 from the end ER of the right optical image display unit 26 along the temporal region of the user when the head mounted display HM is mounted. It is a member provided by being stretched. Similarly, the left contact member 23 is substantially the same as the left optical image display unit 28 from the end EL of the left optical image display unit 28 to a position corresponding to the user's temporal region when the head mounted display HM is mounted. It is a member provided by extending so as to form a right angle. The right contact member 21 and the left contact member 23 hold the head mounted display HM on the user's head like a temple of glasses.

右表示駆動部22は、右当接部材21の内側、換言すれば、ヘッドマウントディスプレイHMの装着時における使用者の頭部に対向する側であって、右光学像表示部26の端部ER側に配置されている。また、左表示駆動部24は、左当接部材23の内側であって、左光学像表示部28の端部EL側に配置されている。なお、以降では、右当接部材21および左当接部材23を総称して単に「当接部材」と、右表示駆動部22および左表示駆動部24を総称して単に「表示駆動部」と、右光学像表示部26および左光学像表示部28を総称して単に「光学像表示部」とも呼ぶ。   The right display driving unit 22 is inside the right abutting member 21, in other words, on the side facing the user's head when the head mounted display HM is mounted, and the end ER of the right optical image display unit 26. Arranged on the side. The left display drive unit 24 is disposed inside the left abutting member 23 and on the end EL side of the left optical image display unit 28. In the following, the right contact member 21 and the left contact member 23 are collectively referred to simply as “contact member”, and the right display drive unit 22 and the left display drive unit 24 are simply referred to as “display drive unit”. The right optical image display unit 26 and the left optical image display unit 28 are collectively referred to simply as “optical image display unit”.

表示駆動部は、図示しないLCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)や、投写光学系等を含む。詳細は後述する。光学部材としての光学像表示部は、図示しない導光板と、調光板とを含んでいる。導光板は、光透過性の樹脂材料等によって形成され、表示駆動部から取り込んだ画像光を使用者の眼に向けて射出させる。調光板は、薄板状の光学素子であり、ヘッドマウントディスプレイHMの表側、換言すれば、使用者の眼の側とは反対の側を覆うように配置されている。調光板は、導光板を保護し、導光板の損傷や、汚れの付着等を抑制する。また、調光板は、光透過率を調整することによって使用者の眼に入る外光量を調整し、虚像の視認のしやすさを調整することができる。調光板は省略可能である。なお、光学像表示部は、特許請求の範囲における「光学部材」に相当する。   The display driving unit includes an LCD (Liquid Crystal Display), a projection optical system, and the like (not shown). Details will be described later. The optical image display unit as an optical member includes a light guide plate (not shown) and a light control plate. The light guide plate is formed of a light transmissive resin material or the like, and emits image light taken from the display driving unit toward the user's eyes. The light control plate is a thin plate-like optical element, and is arranged so as to cover the front side of the head mounted display HM, in other words, the side opposite to the eye side of the user. The light control plate protects the light guide plate and suppresses damage to the light guide plate, adhesion of dirt, and the like. Moreover, the light control board can adjust the external light quantity which enters into a user's eyes by adjusting light transmittance, and can adjust the ease of visual recognition of a virtual image. The dimming plate can be omitted. The optical image display unit corresponds to an “optical member” in the claims.

画像表示部20は、さらに、画像表示部20を制御部10に接続するための接続部40を有している。接続部40は、制御部10に接続される本体コード48と、本体コード48が2本に分岐した右コード42と、左コード44と、分岐点に設けられた連結部材46と、を含んでいる。右コード42は、右当接部材21の延伸方向の先端部APから右当接部材21の筐体内に挿入され、右表示駆動部22に接続されている。同様に、左コード44は、左当接部材23の延伸方向の先端部APから左当接部材23の筐体内に挿入され、左表示駆動部24に接続されている。   The image display unit 20 further includes a connection unit 40 for connecting the image display unit 20 to the control unit 10. The connection unit 40 includes a main body cord 48 connected to the control unit 10, a right cord 42 in which the main body cord 48 branches into two, a left cord 44, and a connecting member 46 provided at the branch point. Yes. The right cord 42 is inserted into the casing of the right abutting member 21 from the distal end AP in the extending direction of the right abutting member 21 and connected to the right display driving unit 22. Similarly, the left cord 44 is inserted into the housing of the left contact member 23 from the distal end AP in the extending direction of the left contact member 23 and connected to the left display drive unit 24.

画像表示部20と制御部10とは、接続部40を介して各種信号の伝送を行う。本体コード48における連結部材46とは反対側の端部と、制御部10とのそれぞれには、互いに嵌合するコネクター(図示省略)が設けられており、本体コード48のコネクターと制御部10のコネクターとの嵌合/嵌合解除により、制御部10と画像表示部20とが接続されたり切り離されたりする。右コード42と、左コード44と、本体コード48には、例えば、金属ケーブルや、光ファイバーを採用することができる。   The image display unit 20 and the control unit 10 transmit various signals via the connection unit 40. Each end of the main body cord 48 opposite to the connecting member 46 and the control unit 10 are provided with connectors (not shown) that are fitted to each other. The connector of the main body cord 48 and the control unit 10 The control unit 10 and the image display unit 20 are connected to or disconnected from each other by the fitting / releasing of the connector. For the right cord 42, the left cord 44, and the main body cord 48, for example, a metal cable or an optical fiber can be adopted.

制御部10は、ヘッドマウントディスプレイHMを操作するための装置である。制御部10は、点灯部12と、タッチパッド14と、十字キー16と、電源スイッチ18と、音量調節ボタン19と、を含んでいる。   The control unit 10 is a device for operating the head mounted display HM. The control unit 10 includes a lighting unit 12, a touch pad 14, a cross key 16, a power switch 18, and a volume adjustment button 19.

点灯部12は、ヘッドマウントディスプレイHMの動作状態を、その発光状態によって通知する。ヘッドマウントディスプレイHMの動作状態とは、例えば、電源のON/OFF等である。点灯部12としては、例えば、LED(Light Emitting Diode)を用いることができる。タッチパッド14は、タッチパッド14の操作面上での使用者の指の操作を検出して、検出内容に応じた信号を出力する。十字キー16は、上下左右方向に対応するキーへの押下操作を検出して、検出内容に応じた信号を出力する。電源スイッチ18は、スイッチのスライド操作を検出することで、ヘッドマウントディスプレイHMの電源投入状態を切り替える。音量調節ボタン19は、スピーカーから出力される音量を大きくするための+音量ボタンと、スピーカーから出力される音量を小さくするための−音量ボタンとを含んでいる。   The lighting unit 12 notifies the operation state of the head mounted display HM by the light emission state. The operating state of the head mounted display HM is, for example, power ON / OFF. For example, an LED (Light Emitting Diode) can be used as the lighting unit 12. The touch pad 14 detects a user's finger operation on the operation surface of the touch pad 14 and outputs a signal corresponding to the detected content. The cross key 16 detects a pressing operation on a key corresponding to the up / down / left / right direction, and outputs a signal corresponding to the detected content. The power switch 18 switches the power-on state of the head mounted display HM by detecting a slide operation of the switch. The volume control button 19 includes a + volume button for increasing the volume output from the speaker and a -volume button for decreasing the volume output from the speaker.

図2は、当接部材とスピーカーについて説明するための説明図である。なお、スピーカーは特許請求の範囲における「発音体」に相当する。図2(A)は、左当接部材23を内側方向から見た拡大図である。左当接部材23は、前方当接部材23xと、後方当接部材23yと、連結部23zとを備えている。   FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining the contact member and the speaker. The speaker corresponds to the “sound generator” in the claims. FIG. 2A is an enlarged view of the left contact member 23 as viewed from the inner side. The left contact member 23 includes a front contact member 23x, a rear contact member 23y, and a connecting portion 23z.

前方当接部材23xは、左当接部材23のうち、左光学像表示部28の端部ELから、ヘッドマウントディスプレイHMの装着時における使用者のこめかみ周辺に対応する位置までを占める部材である。換言すれば、前方当接部材23xは、左光学像表示部28の端部ELから左当接部材23の長手方向の中央部にかけて延伸する。なお、本実施形態において「中央」とは、厳密な中央だけでなく「中央付近」の部分をも含む意味で使用する。前方当接部材23xの内側には、左表示駆動部24が配置されている。   The front contact member 23x is a member that occupies the left contact member 23 from the end EL of the left optical image display unit 28 to a position corresponding to the periphery of the user's temple when the head mounted display HM is mounted. . In other words, the front contact member 23 x extends from the end EL of the left optical image display unit 28 to the central portion in the longitudinal direction of the left contact member 23. In the present embodiment, “center” is used to mean not only the exact center but also “near the center”. A left display drive unit 24 is disposed inside the front contact member 23x.

後方当接部材23yは、前方当接部材23xの先端部から、ヘッドマウントディスプレイHMの装着時における使用者の耳の後方に対応する位置までを占める部材である。換言すれば、後方当接部材23yは、左当接部材23の長手方向の中央部から左当接部材23の先端部APにかけて延伸している。後方当接部材23yの内側、換言すれば、ヘッドマウントディスプレイHMの装着時における使用者の頭部と対向する側には、複数の保持穴230が形成されている。各保持穴230は、後方当接部材23yの内側に対して、多角形を仮想的に敷き詰めた場合の、多角形の頂点に位置する部分に配置されている。本実施形態では、多角形は三角形であるものとしているが、四角形としてもよいし、五角形としてもよいし、菱形としてもよい。   The rear abutting member 23y is a member that occupies from the tip of the front abutting member 23x to a position corresponding to the rear of the user's ear when the head mounted display HM is mounted. In other words, the rear abutting member 23 y extends from the center in the longitudinal direction of the left abutting member 23 to the distal end AP of the left abutting member 23. A plurality of holding holes 230 are formed inside the rear abutting member 23y, in other words, on the side facing the user's head when the head mounted display HM is mounted. Each holding hole 230 is arranged at a portion located at the vertex of the polygon when the polygon is virtually spread on the inner side of the rear abutting member 23y. In the present embodiment, the polygon is a triangle, but may be a quadrilateral, a pentagon, or a rhombus.

連結部23zは、前方当接部材23xと後方当接部材23yとを連結する部材である。連結部23zは、後方当接部材23yの先端部APを水平方向に回動可能とする蝶番として機能する。   The connecting portion 23z is a member that connects the front contact member 23x and the rear contact member 23y. The connecting portion 23z functions as a hinge that allows the distal end portion AP of the rear abutting member 23y to rotate in the horizontal direction.

図2(B)は、後方当接部材23yおよび左スピーカー320の断面を示す概略図である。左スピーカー320は、ボール321と、弾性体322と、本体部323と、クッション324と、保護カバー325とを備えている。ボール321は、球状に形成された磁性体を着磁することで作製されており、磁力を有する。ボール321は、後方当接部材23yの保持穴230の1つに嵌合することによって、後方当接部材23yに対して左スピーカー320を固定する「嵌合体」として機能する。弾性体322は、ボール321と本体部323とを、弾性を持たせつつ連結する。弾性体322は、例えばコイルバネや板バネで形成することができる。なお、弾性体322は省略してもよい。   FIG. 2B is a schematic diagram illustrating a cross section of the rear contact member 23y and the left speaker 320. The left speaker 320 includes a ball 321, an elastic body 322, a main body 323, a cushion 324, and a protective cover 325. The ball 321 is produced by magnetizing a spherical magnetic body and has a magnetic force. The ball 321 functions as a “fitting body” that fixes the left speaker 320 to the rear contact member 23y by being fitted into one of the holding holes 230 of the rear contact member 23y. The elastic body 322 connects the ball 321 and the main body 323 with elasticity. The elastic body 322 can be formed by a coil spring or a leaf spring, for example. Note that the elastic body 322 may be omitted.

本体部323は、電気信号を物理振動に変換し、音波として使用者の外耳道へ伝達するスピーカーである。振動は外耳道から、鼓膜、耳小骨(中耳)、内耳(蝸牛)、聴覚神経、脳の聴覚野の順序で伝達され、使用者に「音」として認識される。本実施形態におけるスピーカーは、円筒形状のボイスコイルと、円筒形状の永久磁石と、振動板とを備えている。永久磁石の穴にあたる円筒形の空間に、穴部分よりも僅かに直径の小さいボイスコイルが挿入されている。ボイスコイルには、円錐形状を有する振動板が固定されている。振動板は、例えば、コーン紙等により形成される。クッション324は、本体部323と、弾性体322と、ボール321の一部とを包含する緩衝材である。クッション324は、例えば、ゴムやポリウレタン等の肌当たりの良い材料により形成されることが好ましい。そうすれば、ヘッドマウントディスプレイHMの装着感を向上させることができる。なお、クッション324は、本体部323が有する振動板の円錐形状の広がり方向に相当する位置に、開口が形成されている。保護カバー325は、クッション324の開口の内側に配置され、外部からの塵埃の侵入を抑制する。保護カバー325としては、例えば、金属製の網や、スポンジ等を採用することができる。   The main body 323 is a speaker that converts electrical signals into physical vibrations and transmits them as sound waves to the user's ear canal. The vibration is transmitted from the ear canal in the order of the eardrum, the ossicle (middle ear), the inner ear (cochlea), the auditory nerve, and the auditory cortex of the brain, and is recognized as “sound” by the user. The speaker in the present embodiment includes a cylindrical voice coil, a cylindrical permanent magnet, and a diaphragm. A voice coil having a diameter slightly smaller than that of the hole portion is inserted into a cylindrical space corresponding to the hole of the permanent magnet. A diaphragm having a conical shape is fixed to the voice coil. The diaphragm is formed of cone paper or the like, for example. The cushion 324 is a cushioning material that includes the main body 323, the elastic body 322, and a part of the ball 321. The cushion 324 is preferably formed of a material with good skin perception such as rubber or polyurethane. If it does so, the mounting | wearing feeling of the head mounted display HM can be improved. The cushion 324 has an opening at a position corresponding to the conical spreading direction of the diaphragm of the main body 323. The protective cover 325 is disposed inside the opening of the cushion 324 and suppresses intrusion of dust from the outside. As the protective cover 325, for example, a metal net, a sponge, or the like can be employed.

後方当接部材23yの内側面IPに形成された保持穴230は、半球状に形成された窪みであり、左スピーカー320を固定する「固定部」として機能する。本実施形態では、保持穴230の表面は、ボール321の磁力によって左スピーカー320を保持可能なように金属で覆われている。各保持穴230の内部には、それぞれ、センサー232が内蔵されている。センサー232は、保持穴230に左スピーカー320のボール321が嵌合していることを検知する。センサー232は、種々のセンサーを用いることができる。センサー232としては、例えば、ボール321の接触を検出する接触センサーや、ボール321の接近を検出する接近センサーや、ボール321の磁力を検出する磁気センサー等を用いることができる。   The holding hole 230 formed in the inner side surface IP of the rear abutting member 23y is a recess formed in a hemispherical shape and functions as a “fixing portion” for fixing the left speaker 320. In the present embodiment, the surface of the holding hole 230 is covered with metal so that the left speaker 320 can be held by the magnetic force of the ball 321. Each holding hole 230 has a sensor 232 incorporated therein. The sensor 232 detects that the ball 321 of the left speaker 320 is fitted in the holding hole 230. Various sensors can be used as the sensor 232. As the sensor 232, for example, a contact sensor that detects the contact of the ball 321, an proximity sensor that detects the approach of the ball 321, a magnetic sensor that detects the magnetic force of the ball 321, or the like can be used.

なお、上記では、左当接部材23を例示して説明したが、右当接部材21についても同様の構成を有する。すなわち、右当接部材21も、前方当接部材21xと、後方当接部材21yと、連結部21zとを備え、後方当接部材21yの内側には複数の保持穴210が形成されている。また、保持穴210は、右スピーカー310を固定する固定部として機能する。   In the above description, the left contact member 23 has been described as an example, but the right contact member 21 has the same configuration. That is, the right contact member 21 also includes a front contact member 21x, a rear contact member 21y, and a connecting portion 21z, and a plurality of holding holes 210 are formed inside the rear contact member 21y. The holding hole 210 functions as a fixing portion that fixes the right speaker 310.

図3は、ヘッドマウントディスプレイHMの構成を機能的に示すブロック図である。制御部10は、入力情報取得部110と、記憶部120と、電源130と、CPU140と、インターフェイス180と、送信部(Tx)51および52と、を備える。前述の各部はバス(図示省略)により相互に接続されている。   FIG. 3 is a block diagram functionally showing the configuration of the head mounted display HM. The control unit 10 includes an input information acquisition unit 110, a storage unit 120, a power source 130, a CPU 140, an interface 180, and transmission units (Tx) 51 and 52. The aforementioned units are connected to each other by a bus (not shown).

入力情報取得部110は、例えば、タッチパッド14や十字キー16や、電源スイッチ18等に対する操作入力等の使用者による操作入力に応じた信号を取得する。記憶部120は、ROMや、RAMや、DRAMや、ハードディスク等を含む記憶部である。記憶部120には、モード設定テーブル122と、エリア対応テーブル124とが含まれている。モード設定テーブル122およびエリア対応テーブル124は、出力制御部171が、右スピーカー310と左スピーカー320とを制御するために用いるテーブルである。モード設定テーブル122と、エリア対応テーブル124とは、記憶部120に予め格納されている。各テーブルの詳細は後述する。電源130は、ヘッドマウントディスプレイHMの各部に電力を供給する。電源130としては、例えば二次電池を用いることができる。   The input information acquisition unit 110 acquires a signal corresponding to an operation input by the user such as an operation input to the touch pad 14, the cross key 16, the power switch 18, and the like. The storage unit 120 is a storage unit including a ROM, a RAM, a DRAM, a hard disk, and the like. The storage unit 120 includes a mode setting table 122 and an area correspondence table 124. The mode setting table 122 and the area correspondence table 124 are tables used by the output control unit 171 to control the right speaker 310 and the left speaker 320. The mode setting table 122 and the area correspondence table 124 are stored in the storage unit 120 in advance. Details of each table will be described later. The power supply 130 supplies power to each part of the head mounted display HM. As the power supply 130, for example, a secondary battery can be used.

CPU140は、予めインストールされたプログラムを実行することで、オペレーティングシステム(ОS)150としての機能を提供する。また、CPU140は、ROMやハードディスクに格納されているファームウェアやコンピュータープログラムをRAMに展開して実行することにより、検出部142、画像処理部160、音声処理部170、表示制御部190としても機能する。検出部142は、右当接部材21の後方当接部材21yに内蔵された複数のセンサーの出力値から、後方当接部材21yにおいて右スピーカー310が固定されている保持穴210の位置を検出する。同様に、検出部142は、左当接部材23の後方当接部材23yに内蔵された複数のセンサー232の出力値から、後方当接部材23yにおいて左スピーカー320が固定されている保持穴230の位置を検出する。   The CPU 140 provides a function as an operating system (OS) 150 by executing a program installed in advance. The CPU 140 also functions as a detection unit 142, an image processing unit 160, a sound processing unit 170, and a display control unit 190 by developing firmware and computer programs stored in a ROM and a hard disk on the RAM and executing them. . The detection unit 142 detects the position of the holding hole 210 to which the right speaker 310 is fixed in the rear contact member 21y from the output values of a plurality of sensors built in the rear contact member 21y of the right contact member 21. . Similarly, the detection unit 142 determines whether the left speaker 320 is fixed to the rear contact member 23y from the output values of a plurality of sensors 232 built in the rear contact member 23y of the left contact member 23. Detect position.

画像処理部160は、インターフェイス180を介して入力されるコンテンツ等に基づいて画像表示部20に供給するための信号を生成し、画像表示部20へ送信する。画像表示部20に供給するための信号は、アナログ形式とディジタル形式の場合で異なる。   The image processing unit 160 generates a signal to be supplied to the image display unit 20 based on content input via the interface 180 and transmits the signal to the image display unit 20. The signal supplied to the image display unit 20 differs between the analog format and the digital format.

例えば、アナログ形式の場合、画像処理部160は、クロック信号PCLKと、垂直同期信号VSyncと、水平同期信号HSyncと、画像データーDataとを生成し、送信する。具体的には、画像処理部160は、コンテンツに含まれる画像信号を取得する。取得した画像信号は、例えば動画像の場合、一般的に、1秒あたり30枚のフレーム画像から構成されているアナログ信号である。画像処理部160は、取得した画像信号から、垂直同期信号VSyncや水平同期信号HSync等の同期信号を分離する。また、画像処理部160は、分離した垂直同期信号VSyncや水平同期信号HSync等の周期に応じて、図示しないPLL回路等を利用してクロック信号PCLKを生成する。画像処理部160は、同期信号が分離されたアナログ画像信号を、図示しないA/D変換回路等を用いてディジタル画像信号に変換する。その後、画像処理部160は、変換後のディジタル画像信号を、RGBデーターの画像データーDataとして、1フレームごとに記憶部120内のDRAMに格納する。   For example, in the case of an analog format, the image processing unit 160 generates and transmits a clock signal PCLK, a vertical synchronization signal VSync, a horizontal synchronization signal HSync, and image data Data. Specifically, the image processing unit 160 acquires an image signal included in the content. For example, in the case of a moving image, the acquired image signal is generally an analog signal composed of 30 frame images per second. The image processing unit 160 separates synchronization signals such as the vertical synchronization signal VSync and the horizontal synchronization signal HSync from the acquired image signal. Further, the image processing unit 160 generates a clock signal PCLK using a PLL circuit (not shown) or the like according to the period of the separated vertical synchronization signal VSync, horizontal synchronization signal HSync, and the like. The image processing unit 160 converts the analog image signal from which the synchronization signal is separated into a digital image signal using an A / D conversion circuit or the like (not shown). Thereafter, the image processing unit 160 stores the converted digital image signal in the DRAM in the storage unit 120 for each frame as image data Data of RGB data.

例えば、ディジタル形式の場合、画像処理部160は、クロック信号PCLKと、画像データーDataとを生成し、送信する。具体的には、コンテンツがディジタル形式の場合、クロック信号PCLKが画像信号に同期して出力される。このため、垂直同期信号VSyncおよび水平同期信号HSyncおよびアナログ画像信号のA/D変換が不要となる。   For example, in the case of a digital format, the image processing unit 160 generates and transmits a clock signal PCLK and image data Data. Specifically, when the content is in a digital format, the clock signal PCLK is output in synchronization with the image signal. For this reason, A / D conversion of the vertical synchronization signal VSync, the horizontal synchronization signal HSync, and the analog image signal becomes unnecessary.

なお、画像処理部160は、記憶部120に格納された画像データーDataに対して、解像度変換処理や、輝度・彩度の調整といった種々の色調補正処理や、キーストーン補正処理等の画像処理を実行してもよい。   The image processing unit 160 performs image processing such as resolution conversion processing, various tone correction processing such as adjustment of luminance and saturation, and keystone correction processing on the image data Data stored in the storage unit 120. May be executed.

画像処理部160は、上述のように生成されたクロック信号PCLKと、垂直同期信号VSyncと、水平同期信号HSyncと、記憶部120内のDRAMに格納された画像データーDataとを、送信部51および52を介してそれぞれ送信する。なお、送信部51を介して送信される画像データーDataを「右眼用画像データーData1」とも呼び、送信部52を介して送信される画像データーDataを「左眼用画像データーData2」とも呼ぶ。送信部51、52は、制御部10と、画像表示部20との間におけるシリアル伝送のためのトランシーバーとして機能する。   The image processing unit 160 transmits the clock signal PCLK, the vertical synchronization signal VSync, the horizontal synchronization signal HSync, and the image data Data stored in the DRAM in the storage unit 120 to the transmission unit 51 and the clock signal PCLK generated as described above. 52, respectively. Note that the image data Data transmitted through the transmission unit 51 is also referred to as “right-eye image data Data1”, and the image data Data transmitted through the transmission unit 52 is also referred to as “left-eye image data Data2”. The transmission units 51 and 52 function as a transceiver for serial transmission between the control unit 10 and the image display unit 20.

表示制御部190は、右表示駆動部22および左表示駆動部24を制御する制御信号を生成する。具体的には、表示制御部190は、制御信号により、右LCD制御部211による右LCD241の駆動ON/OFFや、右バックライト制御部201による右バックライト221の駆動ON/OFF、左LCD制御部212による左LCD242の駆動ON/OFFや、左バックライト制御部202による左バックライト222の駆動ON/OFF、などを個別に制御することにより、右表示駆動部22および左表示駆動部24のそれぞれによる画像光の生成および射出を制御する。例えば、表示制御部190は、右表示駆動部22および左表示駆動部24の両方に画像光を生成させたり、一方のみに画像光を生成させたり、両方共に画像光を生成させなかったりする。   The display control unit 190 generates control signals for controlling the right display drive unit 22 and the left display drive unit 24. Specifically, the display control unit 190 uses the control signal to turn on / off the right LCD 241 by the right LCD control unit 211, turn on / off the right backlight 221 by the right backlight control unit 201, and control the left LCD. The left display drive unit 22 and the left display drive unit 24 are controlled by individually controlling the ON / OFF of the left LCD 242 by the unit 212 and the ON / OFF of the left backlight 222 by the left backlight control unit 202. Each controls the generation and emission of image light. For example, the display control unit 190 may cause both the right display driving unit 22 and the left display driving unit 24 to generate image light, generate only one image light, or neither may generate image light.

表示制御部190は、右LCD制御部211と左LCD制御部212とに対する制御信号を、送信部51および52を介してそれぞれ送信する。また、表示制御部190は、右バックライト制御部201と左バックライト制御部202とに対する制御信号を、それぞれ送信する。   The display control unit 190 transmits control signals for the right LCD control unit 211 and the left LCD control unit 212 via the transmission units 51 and 52, respectively. In addition, the display control unit 190 transmits control signals for the right backlight control unit 201 and the left backlight control unit 202, respectively.

音声処理部170は、コンテンツに含まれる音声信号を取得し、取得した音声信号を増幅して、画像表示部20の右スピーカー310の本体部313および左スピーカー320の本体部323に対し、接続部40を介して供給する。なお、例えば、Dolby(登録商標)システムを採用した場合、音声信号に対する処理がなされる。この結果、右スピーカー310および左スピーカー320からは、それぞれ、例えば周波数等が変えられた異なる音が出力される。音声処理部170は、出力制御部171を含んでいる。出力制御部171は、後述のスピーカー制御処理によって、右スピーカー310および左スピーカー320に送信される電気信号を制御する。   The audio processing unit 170 acquires an audio signal included in the content, amplifies the acquired audio signal, and connects the main unit 313 of the right speaker 310 and the main unit 323 of the left speaker 320 of the image display unit 20 to each other. 40. For example, when a Dolby (registered trademark) system is employed, processing for an audio signal is performed. As a result, the right speaker 310 and the left speaker 320 output different sounds having different frequencies, for example. The audio processing unit 170 includes an output control unit 171. The output control unit 171 controls electric signals transmitted to the right speaker 310 and the left speaker 320 by speaker control processing described later.

インターフェイス180は、制御部10に対して、コンテンツの供給元となる種々の外部機器OAを接続するためのインターフェイスである。外部機器ОAとしては、例えば、パーソナルコンピューターPCや携帯電話端末、ゲーム端末等がある。インターフェイス180としては、例えば、USBインターフェイスや、マイクロUSBインターフェイス、メモリーカード用インターフェイス、無線LANインターフェイス等を備えることができる。   The interface 180 is an interface for connecting various external devices OA that are content supply sources to the control unit 10. Examples of the external device OA include a personal computer PC, a mobile phone terminal, and a game terminal. As the interface 180, for example, a USB interface, a micro USB interface, a memory card interface, a wireless LAN interface, or the like can be provided.

画像表示部20は、右表示駆動部22と、左表示駆動部24と、右光学像表示部26としての右導光板261と、左光学像表示部28としての左導光板262と、センサー2120と、センサー232と、右スピーカー310と、左スピーカー320とを備えている。   The image display unit 20 includes a right display drive unit 22, a left display drive unit 24, a right light guide plate 261 as a right optical image display unit 26, a left light guide plate 262 as a left optical image display unit 28, and a sensor 2120. And a sensor 232, a right speaker 310, and a left speaker 320.

右表示駆動部22は、受信部(Rx)53と、光源として機能する右バックライト(BL)制御部201および右バックライト(BL)221と、表示素子として機能する右LCD制御部211および右LCD241と、右投写光学系251を含んでいる。なお、右バックライト制御部201と、右LCD制御部211と、右バックライト221と、右LCD241とを総称して「画像光生成部」とも呼ぶ。   The right display driving unit 22 includes a receiving unit (Rx) 53, a right backlight (BL) control unit 201 and a right backlight (BL) 221 that function as a light source, a right LCD control unit 211 that functions as a display element, and a right An LCD 241 and a right projection optical system 251 are included. The right backlight control unit 201, the right LCD control unit 211, the right backlight 221 and the right LCD 241 are also collectively referred to as “image light generation unit”.

受信部53は、制御部10と、画像表示部20との間におけるシリアル伝送のためのレシーバーとして機能する。右バックライト制御部201は、入力された制御信号に基づいて、右バックライト221を駆動する機能を有する。右バックライト221は、例えば、LEDやエレクトロルミネセンス(EL)等の発光体である。右LCD制御部211は、受信部53を介して入力されたクロック信号PCLKと、垂直同期信号VSyncと、水平同期信号HSyncと、右眼用画像データーData1とに基づいて、右LCD241を駆動する機能を有する。右LCD241は、複数の画素をマトリクス状に配置した透過型液晶パネルである。   The receiving unit 53 functions as a receiver for serial transmission between the control unit 10 and the image display unit 20. The right backlight control unit 201 has a function of driving the right backlight 221 based on the input control signal. The right backlight 221 is a light emitter such as an LED or electroluminescence (EL). The right LCD control unit 211 has a function of driving the right LCD 241 based on the clock signal PCLK, the vertical synchronization signal VSync, the horizontal synchronization signal HSync, and the right eye image data Data1 input via the reception unit 53. Have The right LCD 241 is a transmissive liquid crystal panel in which a plurality of pixels are arranged in a matrix.

図4は、画像光生成部によって画像光が射出される様子を示す説明図である。右LCD241はマトリクス状に配置された各画素位置に対応する液晶を駆動することによって、右LCD241を透過する光の透過率を変化させることにより、右バックライト221から照射される照明光ILを、画像を表す有効な画像光PLへと変調する機能を有する。なお、図4のように、本実施形態ではバックライト方式を採用することとしたが、フロントライト方式や、反射方式を用いて画像光を射出する構成としてもよい。   FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a state in which image light is emitted by the image light generation unit. The right LCD 241 changes the transmittance of the light transmitted through the right LCD 241 by driving the liquid crystal corresponding to each pixel position arranged in a matrix, thereby changing the illumination light IL emitted from the right backlight 221. It has a function of modulating into effective image light PL representing an image. As shown in FIG. 4, the backlight system is adopted in this embodiment, but a configuration in which image light is emitted using a front light system or a reflection system may be used.

図3の右投写光学系251は、右LCD241から射出された画像光を並行状態の光束にするコリメートレンズによって構成される。右光学像表示部26としての右導光板261は、右投写光学系251から出力された画像光を、所定の光路に沿って反射させつつ使用者の右眼REに導く。なお、右投写光学系251と右導光板261とを総称して「導光部」とも呼ぶ。なお、導光部は、画像光を用いて使用者の眼の近傍にあって、虚像を形成する限りにおいて任意の方式を用いることができ、例えば、回折格子を用いても良いし、半透過反射膜を用いても良い。   The right projection optical system 251 in FIG. 3 is configured by a collimating lens that converts image light emitted from the right LCD 241 to light beams in a parallel state. The right light guide plate 261 as the right optical image display unit 26 guides the image light output from the right projection optical system 251 to the right eye RE of the user while reflecting the image light along a predetermined optical path. The right projection optical system 251 and the right light guide plate 261 are collectively referred to as “light guide unit”. The light guide unit is in the vicinity of the user's eyes using image light, and any method can be used as long as a virtual image is formed. For example, a diffraction grating may be used or semi-transmissive A reflective film may be used.

左表示駆動部24の各部は、右表示駆動部22で説明した各部と同様の構成および動作を有するため詳細な説明は省略する。   Since each part of the left display drive unit 24 has the same configuration and operation as each part described in the right display drive unit 22, detailed description thereof is omitted.

図5は、使用者に認識される虚像の一例を示す説明図である。上述のようにして、ヘッドマウントディスプレイHMの使用者の両眼に導かれた画像光が使用者の網膜に結像することにより、使用者は虚像を視認することができる。図5に示すように、ヘッドマウントディスプレイHMの使用者の視野VR内には虚像VIが表示される。また、使用者の視野VRのうち、虚像VIが表示された部分については、使用者は、光学像表示部の虚像VIを介して、外景SCを見ることができる。さらに、使用者の視野VRのうち、虚像VIが表示された部分以外については、使用者は、光学像表示部を透過して、外景SCを直接見ることができる。   FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an example of a virtual image recognized by the user. As described above, the image light guided to both eyes of the user of the head mounted display HM forms an image on the retina of the user, so that the user can visually recognize the virtual image. As shown in FIG. 5, a virtual image VI is displayed in the visual field VR of the user of the head mounted display HM. In addition, regarding the portion of the user's visual field VR where the virtual image VI is displayed, the user can see the outside scene SC via the virtual image VI of the optical image display unit. Further, the user can directly view the outside scene SC through the optical image display unit except for the portion of the user's visual field VR where the virtual image VI is displayed.

A−2.テーブル構成:
図6は、モード設定テーブル122の一例を示す説明図である。モード設定テーブル122は、スピーカーの音声再生モードと、スピーカーの音量および周波数特性を対応付けて記憶するテーブルである。モード設定テーブル122は、スピーカー制御処理において、出力制御部171が、左右のスピーカー、すなわち、右スピーカー310と左スピーカー320とを制御するために用いられる。モード設定テーブル122は、モードと、音量と、周波数特性とを含んでいる。
A-2. Table configuration:
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the mode setting table 122. The mode setting table 122 is a table that stores the sound reproduction mode of the speaker and the volume and frequency characteristics of the speaker in association with each other. The mode setting table 122 is used by the output control unit 171 to control the left and right speakers, that is, the right speaker 310 and the left speaker 320 in the speaker control process. The mode setting table 122 includes modes, volume levels, and frequency characteristics.

モードフィールドには、スピーカーの音声再生モードを示す文字列が格納されている。音量フィールドには、各モードに対応した左右のスピーカーの音量を表す文字列が格納されている。なお、図6の例では、音量を「大」等の文字列で表しているが、他の形態で表されてもよい。例えば、10段階のレベル「9」等の数字で表されてもよい。周波数特性フィールドには、各モードに対応した左右のスピーカーの周波数特性を表す文字列が格納されている。   In the mode field, a character string indicating the sound reproduction mode of the speaker is stored. In the volume field, a character string representing the volume of the left and right speakers corresponding to each mode is stored. In the example of FIG. 6, the volume is represented by a character string such as “Large”, but may be represented in other forms. For example, it may be represented by numbers such as 10 levels “9”. In the frequency characteristic field, a character string representing the frequency characteristics of the left and right speakers corresponding to each mode is stored.

図6の例では、モード1の場合、出力制御部171は、左右のスピーカーの音量を「小」かつ周波数特性「A」に制御することがわかる。モード1では、使用者が左右のスピーカーを自身の耳の位置に合わせて、音声を聴くことに集中する「本視聴モード」における音量と周波数特性を想定している。モード2の場合、出力制御部171は、左右のスピーカーの音量を「中」かつ周波数特性「B」に制御することがわかる。モード2では、使用者が左右のスピーカーを自身の耳の位置から少し外した位置に合わせて、音声を聴きつつも外界の音を聞く「本視聴モードとながら視聴モードの中間」における音量と周波数特性を想定している。モード3の場合、出力制御部171は、左右のスピーカーの音量を「中」かつ周波数特性「B」に制御することがわかる。モード4の場合、出力制御部171は、左右のスピーカーの音量を「大」かつ周波数特性「B」に制御することがわかる。モード3およびモード4では、使用者が左右のスピーカーを自身の耳の位置から外した位置に合わせて、音声をバックグラウンドミュージックとして外界の音を聞くことに重点を置く「ながら視聴モード」における音量と周波数特性を想定している。モード5の場合、出力制御部171は、左右のスピーカーの音量を「なし」かつ周波数特性「なし」、すなわち、左右のスピーカーをOFFに制御することがわかる。モード5では、使用者が左右のスピーカーを自身の耳の位置から最も遠い位置に合わせて、音声をOFFさせる「サイレントモード」における音声と周波数特性を想定している。   In the example of FIG. 6, in mode 1, it can be seen that the output control unit 171 controls the volume of the left and right speakers to “low” and the frequency characteristic “A”. In mode 1, the volume and frequency characteristics are assumed in the “main viewing mode” in which the user concentrates on listening to the sound by aligning the left and right speakers with the positions of his / her ears. In mode 2, it can be seen that the output control unit 171 controls the volume of the left and right speakers to “medium” and the frequency characteristic “B”. In mode 2, the user adjusts the left and right speakers slightly away from their ears, and listens to the sound of the outside world while listening to the sound. The characteristics are assumed. In mode 3, it can be seen that the output control unit 171 controls the volume of the left and right speakers to “medium” and the frequency characteristic “B”. In the case of mode 4, it can be seen that the output control unit 171 controls the volume of the left and right speakers to “high” and the frequency characteristic “B”. In mode 3 and mode 4, the volume in “while viewing mode” is focused on listening to the sound of the outside world by using the sound as background music by adjusting the left and right speakers from the position of their ears. And frequency characteristics are assumed. In the case of mode 5, it can be seen that the output control unit 171 controls the volume of the left and right speakers to “none” and the frequency characteristic “none”, that is, the left and right speakers are turned off. Mode 5 assumes sound and frequency characteristics in a “silent mode” in which the user turns off the sound by setting the left and right speakers to the position farthest from the position of his / her ear.

図7は、スピーカーの周波数特性の一例を示す説明図である。図7(A)は、周波数特性「A」の場合の出力(音圧レベル、dB)の変化を表している。図7(B)は、周波数特性「B」の場合の出力(音圧レベル、dB)の変化を表している。図7(A)、(B)共に、縦軸は音圧レベル(dB)を、横軸は周波数(Hz)を、それぞれ表している。図7(A)に示す周波数特性「A」の場合、スピーカーからは、低音域と中音域と高音域との差が無い、平坦な音が出力されることがわかる。このような周波数特性の場合、使用者は、低音域から高音域まで均一に広がりのある音を楽しむことができる。すなわち、周波数特性「A」は、本視聴モードに適している。一方、図7(B)に示す周波数特性「B」の場合、スピーカーからは、低音域と高音域が抑えられ、中音域が強調された音が出力されることがわかる。一般的に男性の声は300〜500Hz、女性の声は400〜700Hzと言われているため、周波数特性「B」では、オーディオコンテンツの声を優先させた特性となる。すなわち、周波数特性「B」では、使用者は、スピーカーが耳から離れている場合に外界の音を聞きやすく、かつ、オーディオコンテンツの声も聞きやすい。すなわち、周波数特性「B」は、ながら視聴モードに適している。   FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of frequency characteristics of a speaker. FIG. 7A shows a change in output (sound pressure level, dB) in the case of the frequency characteristic “A”. FIG. 7B shows a change in output (sound pressure level, dB) in the case of the frequency characteristic “B”. 7A and 7B, the vertical axis represents the sound pressure level (dB), and the horizontal axis represents the frequency (Hz). In the case of the frequency characteristic “A” shown in FIG. 7A, it can be seen that the speaker outputs a flat sound with no difference between the low sound range, the mid sound range and the high sound range. In the case of such frequency characteristics, the user can enjoy a sound that spreads uniformly from a low sound range to a high sound range. That is, the frequency characteristic “A” is suitable for the main viewing mode. On the other hand, in the case of the frequency characteristic “B” shown in FIG. 7B, it can be seen that the speaker outputs a sound in which the low sound range and the high sound range are suppressed and the mid sound range is emphasized. In general, male voices are said to be 300 to 500 Hz and female voices are said to be 400 to 700 Hz. Therefore, in the frequency characteristic “B”, the voice of the audio content is given priority. That is, in the frequency characteristic “B”, when the speaker is away from the ear, the user can easily hear the sound of the outside world and can easily hear the voice of the audio content. That is, the frequency characteristic “B” is suitable for the viewing mode.

なお、図7に示す2つの周波数特性はあくまで一例である。音声再生モードにおいて想定されている使用シーンに合った、様々な周波数特性を定めておくことができる。例えば、語学学習コンテンツの聞き流しに特に適した音声再生モード用の周波数特性として、周波数特性のピークを2〜5kHzに設定し、オーディオコンテンツの「声」を優先的に通りやすくした周波数特性を設定してもよい。   Note that the two frequency characteristics shown in FIG. 7 are merely examples. Various frequency characteristics suitable for the use scene assumed in the sound reproduction mode can be determined. For example, as a frequency characteristic for an audio playback mode that is particularly suitable for listening to language learning content, the frequency characteristic peak is set to 2 to 5 kHz, and a frequency characteristic that facilitates preferential passage of audio content “voice” is set. May be.

図8は、エリア対応テーブル124の一例を示す説明図である。図8(A)は、エリア対応テーブル124の一例を示している。エリア対応テーブル124は、左右のスピーカーが固定されている位置と、スピーカーの音声再生モードとを対応付けて記憶するテーブルである。エリア対応テーブル124は、スピーカー制御処理において、出力制御部171が、スピーカーの音声再生モードを決定するために用いられる。エリア対応テーブル124は、領域と、モードとを含んでいる。   FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of the area correspondence table 124. FIG. 8A shows an example of the area correspondence table 124. The area correspondence table 124 is a table that stores the positions where the left and right speakers are fixed and the sound reproduction modes of the speakers in association with each other. The area correspondence table 124 is used by the output control unit 171 to determine the sound reproduction mode of the speaker in the speaker control processing. The area correspondence table 124 includes areas and modes.

領域フィールドには、後方当接部材を仮想的に複数の領域に分割した上で、各領域を識別するための識別子が格納されている。モードフィールドには、スピーカーの音声再生モードを示す文字列が格納されている。   The area field stores an identifier for identifying each area after the rear abutting member is virtually divided into a plurality of areas. In the mode field, a character string indicating the sound reproduction mode of the speaker is stored.

図8(B)は、領域について詳細に説明するための説明図である。ここでは、左当接部材23を例示して説明する。図2で説明したように、左当接部材23の後方当接部材23yには、複数の保持穴230が形成されている。後方当接部材23yを、全ての保持穴230がいずれかの領域に属するような仮想的な領域に分割する。例えば、図のように領域1〜領域6までの仮想的な領域に分割することができる。すると「左スピーカー320が固定されている位置」とは、左スピーカー320のボール321が嵌合している保持穴230が属する領域として識別することができる。なお、右当接部材21についても同様である。   FIG. 8B is an explanatory diagram for describing the area in detail. Here, the left contact member 23 will be described as an example. As described with reference to FIG. 2, a plurality of holding holes 230 are formed in the rear contact member 23 y of the left contact member 23. The rear contact member 23y is divided into virtual regions in which all the holding holes 230 belong to any region. For example, it can be divided into virtual regions from region 1 to region 6 as shown in the figure. Then, the “position where the left speaker 320 is fixed” can be identified as an area to which the holding hole 230 into which the ball 321 of the left speaker 320 is fitted belongs. The same applies to the right contact member 21.

A−3.スピーカー制御処理:
図9は、スピーカー制御処理の手順を示すフローチャートである。スピーカー制御処理は、スピーカーの音量と周波数特性とを制御する処理である。スピーカー制御処理は、ヘッドマウントディスプレイHMのOS150がコンテンツの再生を開始する際に実行され、スピーカーが固定されている位置に応じてコンテンツの音量等を決定する。なお、スピーカー制御処理は、右当接部材21の右スピーカー310と、左当接部材23の左スピーカー320とに対してそれぞれ独立に実行される。以降では、左当接部材23の左スピーカー320を例示して説明する。
A-3. Speaker control processing:
FIG. 9 is a flowchart showing a procedure of speaker control processing. The speaker control process is a process for controlling the volume and frequency characteristics of the speaker. The speaker control process is executed when the OS 150 of the head mounted display HM starts to reproduce the content, and determines the volume of the content or the like according to the position where the speaker is fixed. Note that the speaker control process is performed independently for the right speaker 310 of the right contact member 21 and the left speaker 320 of the left contact member 23. Hereinafter, the left speaker 320 of the left contact member 23 will be described as an example.

出力制御部171は、検出部142にスピーカーの位置を検出させる(ステップS10)。検出部142は、左当接部材23の後方当接部材23yに内蔵されたセンサー232の出力値から、後方当接部材23yにおいて左スピーカー320が固定されている保持穴230の位置を検出する。検出部142は、検出した保持穴230の位置を、出力制御部171へ送信する。出力制御部171は、スピーカーの位置を検出できたか否かを判定する(ステップS12)。具体的には、出力制御部171は、検出部142からスピーカーが固定されている保持穴の位置を受信した場合に、スピーカーの位置を検出できたと判定する。出力制御部171は、上記以外の場合には、スピーカーの位置を検出できないと判定する。スピーカーの位置を検出できない場合(ステップS12:NO)、出力制御部171は、処理をステップS10へ遷移させる。   The output control unit 171 causes the detection unit 142 to detect the position of the speaker (step S10). The detection unit 142 detects the position of the holding hole 230 where the left speaker 320 is fixed in the rear contact member 23y from the output value of the sensor 232 incorporated in the rear contact member 23y of the left contact member 23. The detection unit 142 transmits the detected position of the holding hole 230 to the output control unit 171. The output control unit 171 determines whether the position of the speaker has been detected (step S12). Specifically, the output control unit 171 determines that the position of the speaker has been detected when the position of the holding hole to which the speaker is fixed is received from the detection unit 142. In other cases, the output control unit 171 determines that the position of the speaker cannot be detected. When the position of the speaker cannot be detected (step S12: NO), the output control unit 171 causes the process to transition to step S10.

スピーカーの位置を検出できた場合(ステップS12:YES)、出力制御部171は、スピーカーが固定されている保持穴の位置に基づいて、スピーカーの音声再生モードを決定する(ステップS14)。具体的には、出力制御部171は、エリア対応テーブル124を参照し、ステップS10で受信した保持穴が属する領域に対応付けられているモードを、スピーカーの音声再生モードとする。   When the position of the speaker can be detected (step S12: YES), the output control unit 171 determines the sound reproduction mode of the speaker based on the position of the holding hole to which the speaker is fixed (step S14). Specifically, the output control unit 171 refers to the area correspondence table 124, and sets the mode associated with the region to which the holding hole received in step S10 belongs as the speaker audio reproduction mode.

モード決定後、出力制御部171は、モード設定テーブル122を参照し、ステップS14で決定したモードに応じた音量と、周波数特性でスピーカーを駆動させる(ステップS16)。具体的には、出力制御部171は、左スピーカー320から目標の音量と周波数特性とが得られるように、左スピーカー320の本体部323に送信する電気信号を制御する。その後、出力制御部171は、変更検知処理を実行する(ステップS100)。   After determining the mode, the output control unit 171 refers to the mode setting table 122 and drives the speaker with the volume and frequency characteristics corresponding to the mode determined in step S14 (step S16). Specifically, the output control unit 171 controls the electrical signal transmitted to the main body 323 of the left speaker 320 so that the target volume and frequency characteristics can be obtained from the left speaker 320. Thereafter, the output control unit 171 executes a change detection process (step S100).

A−3−1.変更検知処理:
図10は、変更検知処理の手順を示すフローチャートである。変更検知処理は、コンテンツの再生中における以下のような操作を検出し、スピーカーの音量と周波数特性とを変更する処理である。
・使用者が制御部10を操作し、音量を変更した場合。
・使用者が当接部材内においてスピーカーが固定されている位置を変更した場合。
変更検知処理は、スピーカー制御処理のサブルーチンとして実行される。なお、スピーカー制御処理は、右当接部材21の右スピーカー310と、左当接部材23の左スピーカー320とに対してそれぞれ独立に実行される。以降では、左当接部材23の左スピーカー320を例示して説明する。
A-3-1. Change detection processing:
FIG. 10 is a flowchart illustrating the procedure of the change detection process. The change detection process is a process for detecting the following operation during content reproduction and changing the volume and frequency characteristics of the speaker.
-When the user operates the control unit 10 to change the volume.
・ When the user changes the position where the speaker is fixed in the contact member.
The change detection process is executed as a subroutine of the speaker control process. Note that the speaker control process is performed independently for the right speaker 310 of the right contact member 21 and the left speaker 320 of the left contact member 23. Hereinafter, the left speaker 320 of the left contact member 23 will be described as an example.

出力制御部171は、スピーカーの位置が変更されたか否かを判定する(ステップS102)。具体的には、出力制御部171は、検出部142からスピーカーが固定されている保持穴の位置を再受信した場合に、スピーカーの位置が変更されたと判定する。出力制御部171は、上記以外の場合には、スピーカーの位置は変更されていないと判定する。スピーカーの位置が変更されていない場合(ステップS102:NO)、出力制御部171は、処理をステップS108へ遷移させる。   The output control unit 171 determines whether or not the position of the speaker has been changed (step S102). Specifically, the output control unit 171 determines that the position of the speaker has been changed when the position of the holding hole where the speaker is fixed is received again from the detection unit 142. In other cases, the output control unit 171 determines that the position of the speaker has not been changed. When the position of the speaker has not been changed (step S102: NO), the output control unit 171 causes the process to transition to step S108.

スピーカーの位置が変更された場合(ステップS102:YES)、出力制御部171は、変更後の保持穴の位置に基づいて、スピーカーの音声再生モードを決定する(ステップS104)。詳細は図9のステップS14と同様である。モード決定後、出力制御部171は、モード設定テーブル122を参照し、ステップS104で決定したモードに応じた音量と、周波数特性でスピーカーを駆動させる(ステップS106)。詳細は図9のステップS16と同様である。   When the position of the speaker is changed (step S102: YES), the output control unit 171 determines the sound reproduction mode of the speaker based on the changed position of the holding hole (step S104). Details are the same as step S14 in FIG. After determining the mode, the output control unit 171 refers to the mode setting table 122 and drives the speaker with the volume and frequency characteristics corresponding to the mode determined in step S104 (step S106). Details are the same as step S16 in FIG.

出力制御部171は、スピーカーのボリューム操作がされたか否かを判定する(ステップS108)。具体的には、出力制御部171は、OS150が提供するイコライザー機能からの音量調節要求を受信した場合や、制御部10の音量調節ボタン19の押下を検出した場合に、スピーカーのボリューム操作がされたと判定する。出力制御部171は、上記以外の場合には、スピーカーのボリューム操作がされていないと判定する。スピーカーのボリューム操作がされていない場合(ステップS108:NO)、出力制御部171は、処理をステップS102へ遷移させ、変更検知処理を繰り返す。   The output control unit 171 determines whether or not the speaker volume operation has been performed (step S108). Specifically, when the output control unit 171 receives a volume adjustment request from the equalizer function provided by the OS 150 or detects that the volume control button 19 of the control unit 10 is pressed, the volume control of the speaker is performed. It is determined that In other cases, the output control unit 171 determines that the volume operation of the speaker is not performed. When the volume operation of the speaker is not performed (step S108: NO), the output control unit 171 shifts the process to step S102 and repeats the change detection process.

スピーカーのボリューム操作がされた場合(ステップS108:YES)、出力制御部171は、ステップS108で受信した音量でスピーカーを駆動させる(ステップS110)。詳細は図9のステップS16と同様である。なお、ステップS110において、イコライザー機能からの音量調節要求に基づいて処理を行う場合、出力制御部171は、音量に加えてその他の制御パラメータ(周波数特性等)に基づくスピーカー性能が得られるように、本体部323に送信する電気信号を制御することができる。   When the volume operation of the speaker is performed (step S108: YES), the output control unit 171 drives the speaker with the volume received in step S108 (step S110). Details are the same as step S16 in FIG. In addition, when performing processing based on a volume adjustment request from the equalizer function in step S110, the output control unit 171 can obtain speaker performance based on other control parameters (frequency characteristics, etc.) in addition to volume. An electric signal transmitted to the main body portion 323 can be controlled.

その後、出力制御部171は、処理をステップS102へ遷移させ、変更検知処理を繰り返す。変更検知処理は、コンテンツの再生が停止されるまで、または、ヘッドマウントディスプレイHMの電源がOFFされるまで、繰り返し実行される。このようにすれば、出力制御部171は、コンテンツの再生中における音量の変更操作や、スピーカーが固定されている位置の変更操作を検出して、スピーカーの音量や周波数特性を適宜、変更することができる。   Thereafter, the output control unit 171 shifts the process to step S102 and repeats the change detection process. The change detection process is repeatedly executed until the reproduction of the content is stopped or the power of the head mounted display HM is turned off. In this way, the output control unit 171 detects a change operation of the volume during the reproduction of the content or a change operation of the position where the speaker is fixed, and appropriately changes the volume and frequency characteristics of the speaker. Can do.

以上のように、第1実施形態のヘッドマウントディスプレイHMは、使用者の頭部にヘッドマウントディスプレイHM(頭部装着型表示装置)を保持するための右当接部材21および左当接部材23(当接部材)に、右スピーカー310および左スピーカー320(発音体)を異なる位置で固定可能な複数の保持穴210および保持穴230(固定部)を有する。また、出力制御部171は、左右のスピーカーが固定されている位置に応じて、それぞれ、スピーカーの音量および出力周波数特性を制御する。このため、イヤホンを備えないヘッドマウントディスプレイHMにおいて、音声の聞きやすさを向上させることができる。   As described above, the head mounted display HM according to the first embodiment has the right contact member 21 and the left contact member 23 for holding the head mounted display HM (head mounted display device) on the user's head. The (contact member) has a plurality of holding holes 210 and holding holes 230 (fixing portions) that can fix the right speaker 310 and the left speaker 320 (sound generator) at different positions. Further, the output control unit 171 controls the volume and output frequency characteristics of the speakers according to the position where the left and right speakers are fixed. For this reason, in a head mounted display HM that does not include an earphone, it is possible to improve the ease of listening to sound.

さらに、第1実施形態のヘッドマウントディスプレイHMでは、左右のスピーカーのボール311およびボール321(嵌合体)と嵌合するための保持穴210および保持穴230(固定部)を、右当接部材21および左当接部材23(当接部材)の内側に対して均等に配置することができる。この結果、ヘッドマウントディスプレイHMの右当接部材21および左当接部材23(当接部材)の美観を損なうことなく、複数の保持穴210および保持穴230(固定部)を設けることができる。   Further, in the head mounted display HM of the first embodiment, the holding hole 210 and the holding hole 230 (fixing portion) for fitting with the ball 311 and the ball 321 (fitting body) of the left and right speakers are provided in the right contact member 21. And it can arrange | position equally with respect to the inner side of the left contact member 23 (contact member). As a result, the plurality of holding holes 210 and the holding holes 230 (fixing portions) can be provided without impairing the aesthetic appearance of the right contact member 21 and the left contact member 23 (contact member) of the head mounted display HM.

A−4.スピーカー制御処理(バリエーション):
図11は、図9とは異なるスピーカー制御処理の手順を示すフローチャートである。図9に示すスピーカー制御処理との違いは、OS150が提供するイコライザー機能における設定に応じてコンテンツの音量等を決定する点である。その他、実行タイミング、実行主体、実行対象等は、図9の第1実施形態と同様である。
A-4. Speaker control processing (variation):
FIG. 11 is a flowchart showing a procedure of speaker control processing different from FIG. The difference from the speaker control processing shown in FIG. 9 is that the volume of content is determined according to the setting in the equalizer function provided by the OS 150. In addition, the execution timing, the execution subject, the execution target, and the like are the same as those in the first embodiment of FIG.

出力制御部171は、OS150が提供するイコライザー機能の設定値を取得する(ステップS50)。具体的には、例えば、出力制御部171は、イコライザー機能を実現するプログラムが使用する設定ファイルから、音量および周波数特性の設定値を取得することができる。設定値取得後、出力制御部171は、ステップS50で取得した設定値に応じた音量と、周波数特性でスピーカーを駆動させる(ステップS52)。詳細は図9のステップS16と同様である。その後、出力制御部171は、図10の変更検知処理を実行する(ステップS100)。   The output control unit 171 acquires the setting value of the equalizer function provided by the OS 150 (step S50). Specifically, for example, the output control unit 171 can obtain the setting values of the volume and frequency characteristics from a setting file used by a program that realizes the equalizer function. After acquiring the set value, the output control unit 171 drives the speaker with the volume and frequency characteristics corresponding to the set value acquired in step S50 (step S52). Details are the same as step S16 in FIG. Thereafter, the output control unit 171 executes the change detection process of FIG. 10 (step S100).

図11のようなスピーカー制御処理を用いた場合、コンテンツの再生を開始した際のスピーカー音量や周波数特性は、イコライザー機能における設定に基づいて決定される。しかし、ステップS100で実行される変更検知処理によって、出力制御部171は、コンテンツ再生中の音量の変更操作や、スピーカーが固定されている位置の変更操作を検出して、スピーカーの音量や周波数特性を適宜、変更することができる。このため、図11のようなスピーカー制御処理においても、図9と同様の効果を得ることができる。   When the speaker control process as shown in FIG. 11 is used, the speaker volume and frequency characteristics when content reproduction is started are determined based on the settings in the equalizer function. However, by the change detection process executed in step S100, the output control unit 171 detects a volume change operation during content playback or a position change operation where the speaker is fixed, and the volume and frequency characteristics of the speaker are detected. Can be changed as appropriate. For this reason, also in the speaker control processing as shown in FIG. 11, the same effect as in FIG. 9 can be obtained.

B.第2実施形態:
本発明の第2実施形態では、第1実施形態のヘッドマウントディスプレイHMに対して、当接部材とスピーカーの構成を変更した例について説明する。以下では、第1実施形態と異なる構成および動作を有する部分についてのみ説明する。なお、図中において第1実施形態と同様の構成部分については先に説明した第1実施形態と同様の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
B. Second embodiment:
In the second embodiment of the present invention, an example in which the configuration of the contact member and the speaker is changed with respect to the head mounted display HM of the first embodiment will be described. Below, only the part which has a different structure and operation | movement from 1st Embodiment is demonstrated. In the figure, the same components as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those of the first embodiment described above, and detailed description thereof is omitted.

B−1.頭部装着型表示装置の構成:
図12は、第2実施形態の頭部装着型表示装置の当接部材とスピーカーについて説明するための説明図である。図12(A)は、左当接部材23aを内側方向から見た拡大図である。図2に示した第1実施形態との違いは、ヘッドマウントディスプレイHMaの画像表示部20aが、右表示駆動部22に代えて右表示駆動部22aを、左表示駆動部24に代えて左表示駆動部24aを、右当接部材21に代えて右当接部材21aを、左当接部材23に代えて左当接部材23aを、それぞれ備える点である。
B-1. Configuration of head mounted display device:
FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining a contact member and a speaker of the head-mounted display device of the second embodiment. FIG. 12A is an enlarged view of the left contact member 23a as viewed from the inner side. The difference from the first embodiment shown in FIG. 2 is that the image display unit 20a of the head mounted display HMa is replaced with the right display drive unit 22 instead of the right display drive unit 22 and the left display drive unit 24 is replaced with the left display. The drive unit 24a is provided with a right contact member 21a instead of the right contact member 21 and a left contact member 23a instead of the left contact member 23.

左表示駆動部24aは、左サブスピーカー352を内蔵する点でのみ、第1実施形態と異なる。左サブスピーカー352は、その周波数特性が異なる部分を除いては、第1実施形態で説明した左スピーカー320の本体部323と同じ構成を有する。本実施形態における左サブスピーカー352は、高音再生能力に優れるように周波数特性を最適化されたスピーカーである。   The left display driving unit 24a is different from the first embodiment only in that the left sub speaker 352 is incorporated. The left sub-speaker 352 has the same configuration as that of the main body 323 of the left speaker 320 described in the first embodiment, except for a portion having different frequency characteristics. The left sub-speaker 352 in the present embodiment is a speaker whose frequency characteristics are optimized so as to be excellent in high sound reproduction capability.

左当接部材23aは、保持穴230に代えて保持穴233と保持穴234とを備え、左スピーカー320に代えて左スピーカー340を備えている。保持穴233と保持穴234とは、後方当接部材23yaの内側に対して、左当接部材23aの長手方向に延伸する直線上に配置されている。   The left contact member 23 a includes a holding hole 233 and a holding hole 234 instead of the holding hole 230, and includes a left speaker 340 instead of the left speaker 320. The holding hole 233 and the holding hole 234 are arranged on a straight line extending in the longitudinal direction of the left contact member 23a with respect to the inner side of the rear contact member 23ya.

図12(B)は、左スピーカー340の拡大図である。左スピーカー340は、上端部を細く形成された楕円形、いわゆる涙型を有している点と、ボール321に代えて把持爪321aを備えている点と、弾性体322を備えない点と、を除けば、第1実施形態の左スピーカー320とほぼ同じである。把持爪321aは、ミシン等で使用されるボビンのように、棒状部材の両端に円形板を設けた形状を有する。把持爪321aの一方の円形板は、後方当接部材23yaの保持穴233と保持穴234とのいずれか一方に嵌合することによって、後方当接部材23yaに対して左スピーカー340を固定する。把持爪321aの他方の円形板は、左スピーカー340に内蔵された本体部323に連結されている。なお、ボール321は左スピーカー320の略中央部に配置されていたが、本実施形態の把持爪321aは左スピーカー340の先細部分、すなわち、上端部分に配置されている。また、把持爪321aの他方の円形板は、ラチェット機構を内蔵することによって、把持爪321aを軸として左スピーカー340を回転可能とし、さらに、任意の回転角度で左スピーカー340を保持することができる。なお、本実施形態では、把持爪321aが特許請求の範囲における「嵌合体」に相当する。   FIG. 12B is an enlarged view of the left speaker 340. The left speaker 340 has an elliptical shape with a thin upper end, a so-called teardrop shape, a point provided with a grip claw 321a instead of the ball 321 and a point not provided with an elastic body 322, Is substantially the same as the left speaker 320 of the first embodiment. The grip claw 321a has a shape in which circular plates are provided at both ends of a rod-like member, like a bobbin used in a sewing machine or the like. One circular plate of the gripping claws 321a is fitted into either the holding hole 233 or the holding hole 234 of the rear contact member 23ya, thereby fixing the left speaker 340 to the rear contact member 23ya. The other circular plate of the gripping claws 321 a is connected to a main body 323 built in the left speaker 340. Note that the ball 321 is disposed at substantially the center of the left speaker 320, but the gripping claws 321a of the present embodiment are disposed at the tapered portion of the left speaker 340, that is, the upper end portion. Further, the other circular plate of the gripping claws 321a incorporates a ratchet mechanism, so that the left speaker 340 can be rotated around the gripping claws 321a, and the left speaker 340 can be held at an arbitrary rotation angle. . In the present embodiment, the gripping claws 321a correspond to “fitting bodies” in the claims.

後方当接部材23yaの内側面に形成された保持穴233と保持穴234とは、断面が反時計回りに90度回転されたT字状に形成された窪みであり、左スピーカー340を固定する「固定部」として機能する。保持穴233の内部にはセンサー235が内蔵されている。センサー235は、保持穴233に左スピーカー340の把持爪321aが嵌合していることを検知する。同様に、保持穴234の内部にはセンサー236が内蔵されている。センサー236は、保持穴234に左スピーカー340の把持爪321aが嵌合していることを検知する。センサー235、236の詳細は第1実施形態のセンサー232と同様である。   A holding hole 233 and a holding hole 234 formed on the inner surface of the rear abutting member 23ya are depressions formed in a T shape whose cross section is rotated 90 degrees counterclockwise, and fix the left speaker 340. Functions as a “fixed part”. A sensor 235 is built in the holding hole 233. The sensor 235 detects that the holding claw 321 a of the left speaker 340 is fitted in the holding hole 233. Similarly, a sensor 236 is built in the holding hole 234. The sensor 236 detects that the holding claw 321 a of the left speaker 340 is fitted in the holding hole 234. Details of the sensors 235 and 236 are the same as those of the sensor 232 of the first embodiment.

上記のような構成を採用することにより、本実施形態のヘッドマウントディスプレイHMaでは、左当接部材23aにおいてスピーカー340を図12(B)の矢印の方向に移動させることができる。なお、上記では、左表示駆動部24aおよび左当接部材23aを例示して説明したが、右表示駆動部22aおよび右当接部材21aについても同様の構成を有する。   By adopting the configuration as described above, in the head mounted display HMa of this embodiment, the speaker 340 can be moved in the direction of the arrow in FIG. In the above description, the left display drive unit 24a and the left contact member 23a have been described as examples. However, the right display drive unit 22a and the right contact member 21a have the same configuration.

B−2.テーブル構成:
図13は、第2実施形態におけるテーブル構成を説明するための説明図である。図13(A)は、第2実施形態におけるモード設定テーブル122aの一例を示している。図6に示した第1実施形態との違いは、モードと、左右のスピーカーの音量および周波数特性と、に加えてさらに、サブスピーカーについて設定するためのフィールドを含んでいる点である。サブスピーカーフィールドには、左サブスピーカー352および右サブスピーカー351のON/OFFの区分が格納されている。図13(A)の例では、モード1の場合、出力制御部171は、左右のスピーカーの音量を「小」かつ周波数特性「A」に制御し、かつ、左右のサブスピーカーをOFFに制御することがわかる。同様に、モード2の場合、出力制御部171は、左右のスピーカーの音量が「中」かつ周波数特性「B」に制御し、かつ、左右のサブスピーカーをOFFに制御することがわかる。モード3〜モード5についても図示の通りであるため、説明を省略する。第2実施形態のモード設定テーブル122aの各モードについても、第1実施形態と同じ本視聴モード/ながら視聴モードの対応付けが想定されている。
B-2. Table configuration:
FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining a table configuration in the second embodiment. FIG. 13A shows an example of the mode setting table 122a in the second embodiment. The difference from the first embodiment shown in FIG. 6 is that a field for setting the sub-speaker is further included in addition to the mode and the volume and frequency characteristics of the left and right speakers. The sub speaker field stores ON / OFF classification of the left sub speaker 352 and the right sub speaker 351. In the example of FIG. 13A, in mode 1, the output control unit 171 controls the volume of the left and right speakers to “low” and the frequency characteristic “A”, and controls the left and right sub-speakers to OFF. I understand that. Similarly, in mode 2, it can be seen that the output control unit 171 controls the volume of the left and right speakers to “medium” and the frequency characteristic “B”, and controls the left and right sub-speakers to OFF. Since Mode 3 to Mode 5 are also as shown in the figure, description thereof is omitted. As for each mode of the mode setting table 122a of the second embodiment, the same viewing mode / viewing mode associating with the first embodiment is assumed.

図13(B)は、第2実施形態におけるエリア対応テーブル124aの一例を示している。図8に示した第1実施形態との違いは、領域と回転角度との組み合わせに対してモードが対応付けられている点である。本実施形態のエリア対応テーブル124aでは、領域を、以下の2つの領域に分割している。
・領域1:連結部23z側の保持穴(すなわち、保持穴213または保持穴233)にスピーカーが保持されている場合。
・領域2:当接部材の先端部AP側の保持穴(すなわち、保持穴214または保持穴234)にスピーカーが保持されている場合。
FIG. 13B shows an example of the area correspondence table 124a in the second embodiment. A difference from the first embodiment shown in FIG. 8 is that a mode is associated with a combination of a region and a rotation angle. In the area correspondence table 124a of the present embodiment, the area is divided into the following two areas.
Region 1: When the speaker is held in the holding hole (that is, the holding hole 213 or the holding hole 233) on the connecting portion 23z side.
Region 2: When the speaker is held in the holding hole (that is, the holding hole 214 or the holding hole 234) on the tip end AP side of the contact member.

また、本実施形態のエリア対応テーブル124aでは、回転角度を、以下の3つの角度に規定している。
・回転角度1:スピーカーの保護カバーが保持穴の鉛直方向下側に位置している場合。
・回転角度2:スピーカーの保護カバーが連結部23z側に位置している場合。
・回転角度3:スピーカーの保護カバーが当接部材の先端部AP側に位置している場合。
このようにすれば、「左スピーカー340が固定されている位置」とは、左スピーカー340の把持爪321aが嵌合している保持穴の位置と、左スピーカー340の回転角度と、の組み合わせとして識別することができる。なお、右当接部材21aについても同様である。
Further, in the area correspondence table 124a of the present embodiment, the rotation angle is defined as the following three angles.
・ Rotation angle 1: When the protective cover of the speaker is positioned vertically below the holding hole.
Rotation angle 2: When the speaker protective cover is located on the connecting portion 23z side.
Rotation angle 3: When the speaker protective cover is positioned on the tip end AP side of the contact member.
In this way, the “position where the left speaker 340 is fixed” is a combination of the position of the holding hole where the gripping claw 321a of the left speaker 340 is fitted and the rotation angle of the left speaker 340. Can be identified. The same applies to the right contact member 21a.

B−3.処理:
第2実施形態におけるスピーカー制御処理は、図9に示した第1実施形態と同様である。同様に、第2実施形態における変更検知処理は、図10に示した第1実施形態と同様である。また、第2実施形態においても、第1実施形態で「バリエーション」として例示した種々の変形を適用可能である。
B-3. processing:
The speaker control process in the second embodiment is the same as that in the first embodiment shown in FIG. Similarly, the change detection process in the second embodiment is the same as that in the first embodiment shown in FIG. Also in the second embodiment, various modifications exemplified as “variations” in the first embodiment can be applied.

以上のように、第2実施形態の構成によっても、使用者の頭部にヘッドマウントディスプレイHMa(頭部装着型表示装置)を保持するための右当接部材21aおよび左当接部材23a(当接部材)は、その内側に、右スピーカー330および左スピーカー340(発音体)を異なる位置で固定可能な複数の保持穴213、214、233、234(固定部)を有する。また、出力制御部171は、左右のスピーカーが固定されている位置に応じて、それぞれ、スピーカーの音量および出力周波数特性を制御する。このため、イヤホンを備えないヘッドマウントディスプレイHMaにおいて、音声の聞きやすさを向上させることができる。   As described above, even with the configuration of the second embodiment, the right contact member 21a and the left contact member 23a (the present contact) for holding the head mounted display HMa (head mounted display device) on the user's head. The contact member) has a plurality of holding holes 213, 214, 233, and 234 (fixing portions) in which the right speaker 330 and the left speaker 340 (sound generator) can be fixed at different positions. Further, the output control unit 171 controls the volume and output frequency characteristics of the speakers according to the position where the left and right speakers are fixed. For this reason, in the head mounted display HMa that does not include the earphone, it is possible to improve the ease of listening to the sound.

さらに、第2実施形態のヘッドマウントディスプレイHMaでは、左右のスピーカーに設けられた把持爪311aおよび把持爪321a(嵌合体)と嵌合するための保持穴213、214、233、234(固定部)を、右当接部材21aおよび左当接部材23a(当接部材)の長手方向に配置することができる。また、左右のスピーカーに設けられた把持爪311aおよび把持爪321a(嵌合体)は、自身を軸としてスピーカーを回動可能に保持することができる。この結果、ヘッドマウントディスプレイHMaにおいて、右当接部材21aおよび左当接部材23a(当接部材)にスピーカーが固定される位置を2種類の方法で変えることができ、変更の自由度を高めることができる。   Furthermore, in the head mounted display HMa of the second embodiment, holding holes 213, 214, 233, and 234 (fixing portions) for fitting with the gripping claws 311a and the gripping claws 321a (fitting bodies) provided on the left and right speakers. Can be arranged in the longitudinal direction of the right contact member 21a and the left contact member 23a (contact member). Further, the gripping claws 311a and the gripping claws 321a (fitting bodies) provided on the left and right speakers can hold the speakers so as to be rotatable about themselves. As a result, in the head mounted display HMa, the position where the speaker is fixed to the right contact member 21a and the left contact member 23a (contact member) can be changed by two types of methods, and the degree of freedom of change can be increased. Can do.

C.第3実施形態:
本発明の第3実施形態では、第1実施形態のヘッドマウントディスプレイHMに対して、当接部材とスピーカーの構成を変更した例について説明する。以下では、第1実施形態と異なる構成および動作を有する部分についてのみ説明する。なお、図中において第1実施形態と同様の構成部分については先に説明した第1実施形態と同様の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
C. Third embodiment:
In the third embodiment of the present invention, an example in which the configuration of the contact member and the speaker is changed with respect to the head mounted display HM of the first embodiment will be described. Below, only the part which has a different structure and operation | movement from 1st Embodiment is demonstrated. In the figure, the same components as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those of the first embodiment described above, and detailed description thereof is omitted.

C−1.頭部装着型表示装置の構成:
図14は、第3実施形態の頭部装着型表示装置の当接部材とスピーカーについて説明するための説明図である。図15は、第3実施形態の頭部装着型表示装置の当接部材とスピーカーについて説明するための説明図である。図14(A)は、左当接部材23bを内側方向から見た拡大図である。図2に示した第1実施形態との違いは、ヘッドマウントディスプレイHMbの画像表示部20bが、右当接部材21に代えて右当接部材21bを、左当接部材23に代えて左当接部材23bを、それぞれ備える点である。左当接部材23bは、左スピーカー320に代えて左スピーカー370を備え、さらに、耳掛け237を備えている。
C-1. Configuration of head mounted display device:
FIG. 14 is an explanatory diagram for explaining a contact member and a speaker of the head-mounted display device of the third embodiment. FIG. 15 is an explanatory diagram for explaining a contact member and a speaker of the head-mounted display device of the third embodiment. FIG. 14A is an enlarged view of the left contact member 23b as viewed from the inner side. The difference from the first embodiment shown in FIG. 2 is that the image display portion 20b of the head mounted display HMb is replaced with the right contact member 21b instead of the right contact member 21 and the left contact member 23 with a left contact. It is a point provided with each contact member 23b. The left contact member 23 b includes a left speaker 370 instead of the left speaker 320, and further includes an ear hook 237.

図14(B)は、耳掛け237および左スピーカー370の拡大図である。耳掛け237は、人間の耳介の縁と類似した形状に湾曲した棒状の部材であり、使用者の耳に掛けられることで、ヘッドマウントディスプレイHMbを使用者の頭部に保持する機能を有する。耳掛け237は、装着感の向上のために、柔軟性の高い材料で形成されることが好ましい。耳掛け237の一端部SPは、左当接部材23bの後方当接部材23ybの内側に接着されており、他端部EPは自由動可能である。耳掛け237の一端部SPから他端部EPまでの間には、一定の間隔で、複数の保持穴238が形成されている。耳掛け237に形成された保持穴238は、断面が反時計回りに90度回転されたT字状に形成された窪みであり、左スピーカー370を固定する「固定部」として機能する。詳細は第2実施形態で説明した保持穴233と同様である。また、各保持穴238の内部には、センサーが内蔵されている。詳細は第2実施形態で説明したセンサー235と同様である。   FIG. 14B is an enlarged view of the ear hook 237 and the left speaker 370. The ear hook 237 is a rod-like member curved in a shape similar to the edge of a human pinna, and has a function of holding the head mounted display HMb on the user's head by being hooked on the user's ear. . The ear hook 237 is preferably formed of a highly flexible material in order to improve the wearing feeling. One end SP of the ear hook 237 is bonded to the inner side of the rear contact member 23yb of the left contact member 23b, and the other end EP is freely movable. A plurality of holding holes 238 are formed at regular intervals between one end SP of the ear hook 237 and the other end EP. The holding hole 238 formed in the ear hook 237 is a depression formed in a T shape whose cross section is rotated 90 degrees counterclockwise, and functions as a “fixing portion” for fixing the left speaker 370. The details are the same as those of the holding hole 233 described in the second embodiment. A sensor is built in each holding hole 238. The details are the same as those of the sensor 235 described in the second embodiment.

図15(A)は、左スピーカー370の断面を示す概略図である。左スピーカー370は、把持爪321bと、コード371と、巻回部372と、本体部373と、クッション374と、保護カバー375と、赤外線センサー356とを備えている。把持爪321bは、第2実施形態で説明した把持爪321aと同様の形状、すなわち棒状部材の両端に円形板を設けた形状を有し、一方の円形板が保持穴238の1つに嵌合することによって、耳掛け237に対して左スピーカー370を固定する。把持爪321bの他方の円形板には、紐状のコード371が接合されている。巻回部372は、略T字状の断面を有する部材であり、巻回されたコード371を保持する。なお、本実施形態では、把持爪321bが特許請求の範囲における「嵌合体」に、コード371および巻回部372が特許請求の範囲における「距離調節部」に、それぞれ相当する。   FIG. 15A is a schematic diagram showing a cross section of the left speaker 370. The left speaker 370 includes a gripping claw 321b, a cord 371, a winding part 372, a main body part 373, a cushion 374, a protective cover 375, and an infrared sensor 356. The gripping claw 321b has the same shape as the gripping claw 321a described in the second embodiment, that is, a shape in which a circular plate is provided at both ends of the rod-shaped member, and one circular plate is fitted in one of the holding holes 238. By doing so, the left speaker 370 is fixed to the ear hook 237. A string-like cord 371 is joined to the other circular plate of the gripping claws 321b. The wound portion 372 is a member having a substantially T-shaped cross section, and holds the wound cord 371. In the present embodiment, the gripping claws 321b correspond to the “fitting body” in the claims, and the cord 371 and the winding portion 372 correspond to the “distance adjusting portion” in the claims.

本体部373の構造は、第1実施形態の本体部323とほぼ同様であるが、第3実施形態の本体部373は、薄型かつ小型に形成されることが好ましい。クッション374は、本体部373と、巻回部372の一部とを包含する緩衝材である。第3実施形態のクッション374は、第1実施形態のクッション324とほぼ同様であるが、第3実施形態のクッション374は、薄型かつ小型に形成されることが好ましい。保護カバー375は、クッション374の開口に配置され、外部からの塵埃の侵入を抑制する。詳細は第1実施形態の保護カバー325と同様である。赤外線センサー356は、コード371が接合されている側の円形板の下側端部に設けられている。赤外線センサー356は、発光素子と、受光素子とを含む。発光素子は、鉛直方向に向かって赤外線を発光する。受光素子は、クッション374に反射した赤外線を受光する。このようにして、赤外線センサー356は、発光素子と、左スピーカー370の上面との間の距離L1を測定することができる。   The structure of the main body 373 is substantially the same as that of the main body 323 of the first embodiment, but the main body 373 of the third embodiment is preferably formed thin and small. The cushion 374 is a cushioning material that includes the main body portion 373 and a part of the winding portion 372. The cushion 374 of the third embodiment is substantially the same as the cushion 324 of the first embodiment, but the cushion 374 of the third embodiment is preferably formed thin and small. The protective cover 375 is disposed in the opening of the cushion 374 and suppresses intrusion of dust from the outside. The details are the same as those of the protective cover 325 of the first embodiment. The infrared sensor 356 is provided at the lower end of the circular plate to which the cord 371 is joined. Infrared sensor 356 includes a light emitting element and a light receiving element. The light emitting element emits infrared rays in the vertical direction. The light receiving element receives the infrared light reflected by the cushion 374. In this way, the infrared sensor 356 can measure the distance L1 between the light emitting element and the upper surface of the left speaker 370.

さらに、図15(B)のように、左スピーカー370が耳掛け237の端部SPに最も近い保持穴238に保持されている場合に、左スピーカー370の向きを変更可能な構成としてもよい。これは、例えば、左スピーカー370の巻回部372に回転用の軸を内蔵させることで実現することができる。   Further, as shown in FIG. 15B, when the left speaker 370 is held in the holding hole 238 closest to the end SP of the ear hook 237, the orientation of the left speaker 370 may be changed. This can be realized, for example, by incorporating a rotation shaft in the winding part 372 of the left speaker 370.

上記のような構成を採用することにより、本実施形態のヘッドマウントディスプレイHMbでは、スピーカー370を、図14(B)の矢印の方向および図15(A)の矢印の方向に、それぞれ移動させることができる。なお、上記では、左当接部材23bを例示して説明したが、右当接部材21bについても同様の構成を有する。   By adopting the configuration as described above, in the head mounted display HMb of the present embodiment, the speaker 370 is moved in the direction of the arrow in FIG. 14B and the direction of the arrow in FIG. Can do. In the above description, the left contact member 23b has been described as an example, but the right contact member 21b has the same configuration.

C−2.テーブル構成:
図16は、第3実施形態におけるテーブル構成を説明するための説明図である。第3実施形態におけるモード設定テーブルは、図6に示した第1実施形態と同様である。第3実施形態におけるエリア対応テーブル124bは、領域と長さとの組合せに対してモードが対応付けられている点において、図8に示した第1実施形態と異なる。本実施形態のエリア対応テーブル124bでは、耳掛け237の端部SP側に最も近い保持穴238を領域1とし、端部EP側に向かって領域番号を1ずつ増加させながら、保持穴の1つに対して1つの領域番号を割り当てている。また、本実施形態のエリア対応テーブル124bでは、長さを、赤外線センサー356により測定された距離L1としている。このようにすれば、「左スピーカー370が固定されている位置」とは、左スピーカー370の把持爪321bが嵌合している保持穴の位置と、赤外線センサー356と左スピーカー370の上面との間の距離と、の組み合わせとして識別することができる。なお、右当接部材21bについても同様である。
C-2. Table configuration:
FIG. 16 is an explanatory diagram for explaining a table configuration in the third embodiment. The mode setting table in the third embodiment is the same as that in the first embodiment shown in FIG. The area correspondence table 124b in the third embodiment is different from the first embodiment shown in FIG. 8 in that modes are associated with combinations of regions and lengths. In the area correspondence table 124b of the present embodiment, the holding hole 238 closest to the end SP side of the ear hook 237 is set as the region 1, and one of the holding holes is increased while the region number is increased by 1 toward the end EP. One area number is assigned to. In the area correspondence table 124b of this embodiment, the length is the distance L1 measured by the infrared sensor 356. In this way, the “position where the left speaker 370 is fixed” means the position of the holding hole in which the gripping claw 321b of the left speaker 370 is fitted, and the upper surface of the infrared sensor 356 and the left speaker 370. It can be identified as a combination of the distance between. The same applies to the right contact member 21b.

C−3.処理:
第3実施形態におけるスピーカー制御処理は、図9に示した第1実施形態と同様である。同様に、第3実施形態における変更検知処理は、図10に示した第1実施形態と同様である。また、第3実施形態においても、第1実施形態で「バリエーション」として例示した種々の変形を適用可能である。
C-3. processing:
The speaker control process in the third embodiment is the same as that in the first embodiment shown in FIG. Similarly, the change detection process in the third embodiment is the same as that in the first embodiment shown in FIG. Also in the third embodiment, various modifications exemplified as “variations” in the first embodiment can be applied.

以上のように、第3実施形態の構成によっても、使用者の頭部にヘッドマウントディスプレイHMb(頭部装着型表示装置)を保持するための右当接部材21bおよび左当接部材23b(当接部材)は、その内側に設けられた耳掛け217と耳掛け237に、右スピーカー360および左スピーカー370(発音体)を異なる位置で固定可能な複数の保持穴218、238(固定部)を有する。また、出力制御部171は、左右のスピーカーが固定されている位置に応じて、それぞれ、スピーカーの音量および出力周波数特性を制御する。このため、イヤホンを備えないヘッドマウントディスプレイHMbにおいて、音声の聞きやすさを向上させることができる。   As described above, even with the configuration of the third embodiment, the right contact member 21b and the left contact member 23b (the present contact) for holding the head mounted display HMb (head-mounted display device) on the user's head. The contact member) has a plurality of holding holes 218 and 238 (fixing portions) that can fix the right speaker 360 and the left speaker 370 (sound generator) at different positions on the ear hook 217 and the ear hook 237 provided on the inner side thereof. Have. Further, the output control unit 171 controls the volume and output frequency characteristics of the speakers according to the position where the left and right speakers are fixed. For this reason, in the head mounted display HMb that does not include the earphone, it is possible to improve the ease of listening to the sound.

さらに、第3実施形態のヘッドマウントディスプレイHMbでは、右スピーカー360および左スピーカー370(発音体)に設けられた把持爪311bおよび把持爪321b(嵌合体)と嵌合するための保持穴218、238(固定部)を、右当接部材21bおよび左当接部材23b(当接部材)の耳掛け217、237の長手方向の一端部SPから他端部EPまでの間に配置する。このため、スピーカーを常に使用者の耳の近傍に配置することができる。   Furthermore, in the head mounted display HMb of the third embodiment, the holding holes 218 and 238 for fitting with the gripping claws 311b and the gripping claws 321b (fitting bodies) provided on the right speaker 360 and the left speaker 370 (sounding body). The (fixed portion) is disposed between one end SP and the other end EP in the longitudinal direction of the ear hooks 217 and 237 of the right contact member 21b and the left contact member 23b (contact member). For this reason, a speaker can always be arrange | positioned in the vicinity of a user's ear.

さらに、第3実施形態のヘッドマウントディスプレイHMbでは、右スピーカー360および左スピーカー370(発音体)と把持爪311bおよび把持爪321b(嵌合体)との間の距離L1を可変とすることができる。従って、スピーカーが固定される位置を、耳掛け217、237の長手方向の一端部SPから他端部EPまでの間と、右当接部材21bおよび左当接部材23b(当接部材)に設けられた保持穴218、238(固定部)に対して嵌合する把持爪311bおよび把持爪321b(嵌合体)からの距離L1と、の2種類の方法で変えることができ、変更の自由度を高めることができる。   Furthermore, in the head mounted display HMb of the third embodiment, the distance L1 between the right speaker 360 and the left speaker 370 (sound generator) and the gripping claws 311b and the gripping claws 321b (fitting body) can be made variable. Therefore, the positions where the speaker is fixed are provided between the end portion SP and the other end portion EP in the longitudinal direction of the ear hooks 217 and 237, and in the right contact member 21b and the left contact member 23b (contact member). The holding claw 311b and the distance L1 from the holding claw 321b (fitting body) to be fitted to the holding holes 218 and 238 (fixed portions) can be changed by two methods, and the degree of freedom of change can be changed. Can be increased.

D.変形例:
上記実施形態において、ハードウェアによって実現されるとした構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されるとした構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。その他、以下のような変形も可能である。
D. Variations:
In the above embodiment, a part of the configuration realized by hardware may be replaced by software, and conversely, a part of the configuration realized by software may be replaced by hardware. Good. In addition, the following modifications are possible.

・変形例1:
上記実施形態では、ヘッドマウントディスプレイの構成について例示した。しかし、ヘッドマウントディスプレイの構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に定めることが可能であり、例えば、各構成部の追加・削除・変換等を行うことができる。
・ Modification 1:
In the said embodiment, it illustrated about the structure of the head mounted display. However, the configuration of the head-mounted display can be arbitrarily determined without departing from the gist of the present invention. For example, each component can be added, deleted, converted, and the like.

上記実施形態では、説明の便宜上、制御部が送信部を備え、画像表示部が受信部を備えるものとした。しかし、上記実施形態の送信部および受信部は、いずれも、双方向通信が可能な機能を備えており、送受信部として機能することができる。   In the above embodiment, for convenience of explanation, the control unit includes a transmission unit, and the image display unit includes a reception unit. However, each of the transmission unit and the reception unit of the above-described embodiment has a function capable of bidirectional communication, and can function as a transmission / reception unit.

例えば、接続部を省略し、制御部と画像表示部とが無線通信可能な構成としてもよい。具体的には、制御部にさらに第1の無線通信部を備えると共に、画像表示部にさらに第2の無線通信部と電源とを備える構成とする。この場合、第1の無線通信部が上記実施形態における送信部として機能し、第2の無線通信部が上記実施形態における受信部として機能する。   For example, the connection unit may be omitted, and the control unit and the image display unit may be configured to perform wireless communication. Specifically, the control unit further includes a first wireless communication unit, and the image display unit further includes a second wireless communication unit and a power source. In this case, the first wireless communication unit functions as a transmission unit in the embodiment, and the second wireless communication unit functions as a reception unit in the embodiment.

例えば、制御部、画像表示部の構成は任意に変更することができる。具体的には、例えば、制御部からタッチパッドを省略し、十字キーのみで操作する構成としてもよい。また、制御部に操作用スティック等の他の操作用インターフェイスを備えても良い。また、制御部にはキーボードやマウス等のデバイスを接続可能な構成として、キーボードやマウスから入力を受け付けるものとしてもよい。また、制御部にWi−Fi(wireless fidelity)等を用いた通信部を設けてもよい。   For example, the configurations of the control unit and the image display unit can be arbitrarily changed. Specifically, for example, the touch pad may be omitted from the control unit, and the operation may be performed using only the cross key. Further, the control unit may be provided with another operation interface such as an operation stick. Moreover, it is good also as what receives an input from a keyboard or a mouse | mouth as a structure which can connect devices, such as a keyboard and a mouse | mouth, to a control part. In addition, a communication unit using Wi-Fi (wireless fidelity) or the like may be provided in the control unit.

例えば、制御部は、有線の信号伝送路を介して画像表示部と接続されているものとした。しかし、制御部と、画像表示部とは、無線LANや赤外線通信やBluetooth(登録商標)等の無線の信号伝送路を介した接続により接続されていてもよい。   For example, the control unit is assumed to be connected to the image display unit via a wired signal transmission path. However, the control unit and the image display unit may be connected by a connection via a wireless signal transmission path such as a wireless LAN, infrared communication, or Bluetooth (registered trademark).

例えば、ヘッドマウントディスプレイは、両眼タイプの透過型ヘッドマウントディスプレイであるものとしたが、単眼タイプのヘッドマウントディスプレイとしてもよい。また、使用者がヘッドマウントディスプレイを装着した状態において外景の透過が遮断される非透過型ヘッドマウントディスプレイとして構成してもよい。   For example, the head mounted display is a binocular transmissive head mounted display, but may be a monocular head mounted display. Further, it may be configured as a non-transmissive head mounted display in which the transmission of the outside scene is blocked when the user wears the head mounted display.

図17は、変形例におけるヘッドマウントディスプレイの外観の構成を示す説明図である。図17(A)の例の場合、図1に示したヘッドマウントディスプレイHMとの違いは、画像表示部20cが、右光学像表示部26に代えて右光学像表示部26cを備える点と、左光学像表示部28に代えて左光学像表示部28cを備える点である。右光学像表示部26cは、第1実施形態の光学部材よりも小さく形成され、ヘッドマウントディスプレイの装着時における使用者の右眼の斜め上に配置されている。同様に、左光学像表示部28cは、第1実施形態の光学部材よりも小さく形成され、ヘッドマウントディスプレイの装着時における使用者の左眼の斜め上に配置されている。図17(B)の例の場合、図1に示したヘッドマウントディスプレイHMとの違いは、画像表示部20dが、右光学像表示部26に代えて右光学像表示部26dを備える点と、左光学像表示部28に代えて左光学像表示部28dを備える点である。右光学像表示部26dは、第1実施形態の光学部材よりも小さく形成され、ヘッドマウントディスプレイの装着時における使用者の右眼の斜め下に配置されている。左光学像表示部28dは、第1実施形態の光学部材よりも小さく形成され、ヘッドマウントディスプレイの装着時における使用者の左眼の斜め下に配置されている。このように、光学像表示部は使用者の眼の近傍に配置されていれば足りる。また、光学像表示部を形成する光学部材の大きさも任意であり、光学像表示部が使用者の眼の一部分のみを覆う態様、換言すれば、光学像表示部が使用者の眼を完全に覆わない態様のヘッドマウントディスプレイとして実現することもできる。   FIG. 17 is an explanatory diagram showing an external configuration of a head-mounted display in a modified example. In the example of FIG. 17A, the difference from the head-mounted display HM shown in FIG. 1 is that the image display unit 20c includes a right optical image display unit 26c instead of the right optical image display unit 26. Instead of the left optical image display unit 28, a left optical image display unit 28c is provided. The right optical image display unit 26c is formed smaller than the optical member of the first embodiment, and is disposed obliquely above the right eye of the user when the head mounted display is mounted. Similarly, the left optical image display unit 28c is formed smaller than the optical member of the first embodiment, and is disposed obliquely above the left eye of the user when the head mounted display is mounted. In the example of FIG. 17B, the difference from the head mounted display HM shown in FIG. 1 is that the image display unit 20d includes a right optical image display unit 26d instead of the right optical image display unit 26, and Instead of the left optical image display unit 28, a left optical image display unit 28d is provided. The right optical image display unit 26d is formed smaller than the optical member of the first embodiment, and is disposed obliquely below the right eye of the user when the head mounted display is mounted. The left optical image display unit 28d is formed smaller than the optical member of the first embodiment, and is disposed obliquely below the left eye of the user when the head mounted display is mounted. Thus, it is sufficient that the optical image display unit is disposed in the vicinity of the user's eyes. The size of the optical member forming the optical image display unit is also arbitrary, and the optical image display unit covers only a part of the user's eye, in other words, the optical image display unit completely covers the user's eye. It can also be realized as an unmounted head mounted display.

例えば、画像処理部、表示制御部、検出部、音声処理部、出力制御部等の機能部は、CPUがROMやハードディスクに格納されているコンピュータープログラムをRAMに展開して実行することにより実現されるものとして記載した。しかし、これら機能部は、当該機能を実現するために設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)を用いて構成されてもよい。   For example, functional units such as an image processing unit, a display control unit, a detection unit, a sound processing unit, and an output control unit are realized by a CPU developing and executing a computer program stored in a ROM or a hard disk on the RAM. It was described as a thing. However, these functional units may be configured using an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) designed to realize the function.

例えば、上記実施形態では、画像表示部を眼鏡のように装着するヘッドマウントディスプレイであるとしているが、画像表示部が通常の平面型ディスプレイ装置(液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、有機ELディスプレイ装置等)であるとしてもよい。この場合にも、制御部と画像表示部との間の接続は、有線の信号伝送路を介した接続であってもよいし、無線の信号伝送路を介した接続であってもよい。このようにすれば、制御部を、通常の平面型ディスプレイ装置のリモコンとして利用することもできる。   For example, in the above-described embodiment, it is assumed that the image display unit is a head mounted display that is mounted like glasses, but the image display unit is a normal flat display device (liquid crystal display device, plasma display device, organic EL display device, etc. ). Also in this case, the connection between the control unit and the image display unit may be a connection via a wired signal transmission path or a connection via a wireless signal transmission path. If it does in this way, a control part can also be utilized as a remote control of a usual flat type display device.

また、画像表示部として、眼鏡のように装着する画像表示部に代えて、例えば帽子のように装着する画像表示部といった他の形状の画像表示部を採用してもよい。また、イヤホンは耳掛け型やヘッドバンド型を採用してもよく、省略しても良い。また、例えば、自動車や飛行機等の車両に搭載されるヘッドマウントディスプレイとして構成されてもよい。また、例えば、ヘルメット等の身体防護具に内蔵されたヘッドマウントディスプレイとして構成されてもよい。   Further, as the image display unit, instead of the image display unit worn like glasses, an image display unit of another shape such as an image display unit worn like a hat may be adopted. Further, the earphone may be an ear-hook type or a headband type, or may be omitted. Further, for example, it may be configured as a head mounted display mounted on a vehicle such as an automobile or an airplane. Further, for example, it may be configured as a head-mounted display built in a body protective device such as a helmet.

例えば、上記実施形態では、電源として二次電池を用いることしたが、電源としては二次電池に限らず、種々の電池を使用することができる。例えば、一次電池や、燃料電池、太陽電池、熱電池等を使用してもよい。   For example, in the above-described embodiment, the secondary battery is used as the power source. However, the power source is not limited to the secondary battery, and various batteries can be used. For example, a primary battery, a fuel cell, a solar cell, a thermal cell, or the like may be used.

例えば、上記実施形態では、画像光生成部は、バックライトと、バックライト制御部と、LCDと、LCD制御部とを用いて構成されるものとした。しかし、上記の態様はあくまで例示である。画像光生成部は、これらの構成部と共に、またはこれらの構成部に代えて、他の方式を実現するための構成部を備えていても良い。   For example, in the above embodiment, the image light generation unit is configured using a backlight, a backlight control unit, an LCD, and an LCD control unit. However, the above aspect is merely an example. The image light generation unit may include a configuration unit for realizing another method together with or in place of these configuration units.

例えば、画像光生成部は、有機EL(有機エレクトロルミネッセンス、Organic Electro-Luminescence)のディスプレイと、有機EL制御部とを備える構成としても良い。また、例えば、レーザー網膜投影型の頭部装着型表示装置に対して本発明を適用することも可能である。   For example, the image light generation unit may include an organic EL (Organic Electro-Luminescence) display and an organic EL control unit. Further, for example, the present invention can be applied to a laser retinal projection type head-mounted display device.

上記実施例において、画像処理部は、同じ画像データーを右眼用画像データーおよび左眼用画像データーとして出力することとした。しかし、画像処理部は、右眼用画像データーと、左眼用画像データーとを、異なる画像データーにすることで、使用者に3Dの虚像を視認させることが可能な構成としてもよい。   In the above embodiment, the image processing unit outputs the same image data as right-eye image data and left-eye image data. However, the image processing unit may be configured to allow the user to visually recognize a 3D virtual image by using different image data for the right eye image data and the left eye image data.

・変形例2:
上記実施形態では、モード設定テーブルおよびエリア対応テーブルの一例を示した。しかし、上記実施形態における各テーブルの詳細はあくまで一例であり、種々の変更が可能である。
Modification 2
In the said embodiment, an example of the mode setting table and the area correspondence table was shown. However, the details of each table in the above embodiment are merely examples, and various changes can be made.

例えば、モード設定テーブルおよびエリア対応テーブルは、各エントリーの内容を含めて、予め定められ記憶部に格納されていることとした。しかし、モード設定テーブルおよびエリア対応テーブルのエントリーの内容は、ヘッドマウントディスプレイの使用者が、自身の好みに合わせて新規作成・変更可能な構成としてもよい。   For example, the mode setting table and the area correspondence table are predetermined and stored in the storage unit including the contents of each entry. However, the contents of the entries in the mode setting table and the area correspondence table may be configured so that the user of the head mounted display can newly create and change according to his / her preference.

例えば、モード設定テーブルおよびエリア対応テーブルに対して、フィールドの追加、削除、変更を行うことも可能である。具体的には、例えば、モード設定テーブルに対して、さらに、音声信号のゆがみの程度を表す歪率のフィールドを設けて、音量と周波数特性とに加えて、歪率をも制御可能な構成とすることもできる。   For example, it is possible to add, delete, and change fields in the mode setting table and the area correspondence table. Specifically, for example, a mode field for distortion that represents the degree of distortion of the audio signal is provided for the mode setting table, and the distortion rate can be controlled in addition to the volume and frequency characteristics. You can also

・変形例3:
上記実施形態では、スピーカー制御処理および変更検知処理の一例を示した。しかし、図9〜図11に示した処理の手順はあくまで一例であり、種々の変形が可能である。例えば、一部のステップを省略してもよいし、更なる他のステップを追加してもよい。また、実行されるステップの順序を変更してもよい。
・ Modification 3:
In the said embodiment, an example of the speaker control process and the change detection process was shown. However, the processing procedures shown in FIGS. 9 to 11 are merely examples, and various modifications can be made. For example, some steps may be omitted, and other steps may be added. Further, the order of the steps to be executed may be changed.

例えば、ステップS14では、エリア対応テーブルを用いることで、スピーカーが固定されている保持穴の位置に基づいたスピーカーの音声再生モードの決定を行った。しかし、エリア対応テーブルを用いずに、スピーカーの音声再生モードの決定を行うこともできる。例えば、以下の(1)〜(3)のような方法で実現可能である。また、エリア対応テーブルを用いた上記実施形態の方法と、以下の(1)〜(3)の方法とを併用してもよい。
(1)複数の保持穴のうちの少なくとも1つを「基本位置」として予め定める。そして、現在スピーカーが固定されている保持穴の位置と、基本位置との間の距離の大きさに応じてスピーカーの音声再生モードを決定する。
(2)保持穴にローラーまたは把持爪が嵌合していることを検知するセンサーに代えて、保持穴に圧力センサーを内蔵する。そして、圧力センサーの検出値に応じてスピーカーの音声再生モードを決定する。
(3)ヘッドマウントディスプレイに例えばGPS(Global Positioning System)のような現在位置取得手段を設ける。そして、現在位置取得手段を用いてヘッドマウントディスプレイを装着した使用者の移動速度を求め、求めた移動速度に応じてスピーカーの音声再生モードを決定する。
For example, in step S14, by using the area correspondence table, the sound reproduction mode of the speaker is determined based on the position of the holding hole where the speaker is fixed. However, it is also possible to determine the speaker audio playback mode without using the area correspondence table. For example, it can be realized by the following methods (1) to (3). Moreover, you may use together the method of the said embodiment using an area corresponding | compatible table, and the following methods (1)-(3).
(1) At least one of the plurality of holding holes is predetermined as a “basic position”. Then, the sound reproduction mode of the speaker is determined according to the distance between the position of the holding hole where the speaker is currently fixed and the basic position.
(2) A pressure sensor is incorporated in the holding hole instead of a sensor that detects that a roller or a gripping claw is fitted in the holding hole. Then, the sound reproduction mode of the speaker is determined according to the detection value of the pressure sensor.
(3) A current position acquisition means such as GPS (Global Positioning System) is provided in the head mounted display. Then, the moving speed of the user wearing the head mounted display is obtained using the current position acquisition means, and the sound reproduction mode of the speaker is determined according to the obtained moving speed.

例えば、出力制御部は、決定されたスピーカーの音声再生モード以外にも、再生中のコンテンツの種別、周囲の環境音、使用者からの指示の有無、コンテンツ内容の解析結果など、様々な条件に基づいて、スピーカーへの電気信号の送信を制御することができる。   For example, in addition to the determined audio playback mode of the speaker, the output control unit can satisfy various conditions such as the type of content being played back, the surrounding environmental sound, the presence / absence of instructions from the user, and the analysis result of the content. Based on this, the transmission of electrical signals to the speakers can be controlled.

スピーカー制御処理および変更検知処理は、右当接部材の右スピーカーと、左当接部材の左スピーカーとに対して、それぞれ独立に実行される。このため、例えば、一方のスピーカーを耳に接触させて他方のスピーカーを耳から離すといった使用方法も可能である。この場合、両スピーカーにおける音声再生モードは異なるモードとなる。   The speaker control process and the change detection process are executed independently for the right speaker of the right contact member and the left speaker of the left contact member. For this reason, for example, a method of using one speaker in contact with the ear and separating the other speaker from the ear is also possible. In this case, the audio playback modes for both speakers are different modes.

・変形例4:
上記実施形態では、当接部材に設けられる保持穴と、発音体との構成の一例を示した。しかし、保持穴および発音体の構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に定めることが可能であり、例えば、各構成部の追加・削除・変換等を行うことができる。
-Modification 4:
In the said embodiment, an example of the structure of the holding hole provided in a contact member and a sounding body was shown. However, the configuration of the holding hole and the sounding body can be arbitrarily determined without departing from the gist of the present invention, and for example, each component can be added, deleted, converted, or the like.

例えば、発音体として、スピーカーに代えてイヤホンや、圧電素子や、骨伝導ユニット等を採用してもよい。   For example, instead of a speaker, an earphone, a piezoelectric element, a bone conduction unit, or the like may be employed as a sounding body.

例えば、上記第2実施形態では、左右のスピーカーに加えてサブスピーカーを設けた構成について説明した。しかし、第1実施形態や第3実施形態のヘッドマウントディスプレイにおいても、サブスピーカーを設けることができる。また、サブスピーカーを設ける位置や、サブスピーカーの性質等は、任意に変更可能である。例えば、サブスピーカーとして、骨伝導ユニットを採用してもよい。   For example, in the second embodiment, the configuration in which the sub speakers are provided in addition to the left and right speakers has been described. However, the sub-speaker can also be provided in the head mounted display of the first embodiment or the third embodiment. Further, the position where the sub-speaker is provided, the nature of the sub-speaker, and the like can be arbitrarily changed. For example, a bone conduction unit may be adopted as the sub speaker.

例えば、第1実施形態のスピーカーは、当接部材の固定部に嵌合する嵌合体として、磁力を持つローラーを例示した。また、第2、第3実施形態のスピーカーは、当接部材の固定部に嵌合する嵌合体として、円形板を有する把持爪を例示した。しかし、これらはあくまで例示であり、当接部材に形成された固定部と、スピーカーが持つ嵌合体とは、任意の構成を採用することができる。   For example, the speaker of 1st Embodiment illustrated the roller with magnetic force as a fitting body fitted to the fixing | fixed part of a contact member. Moreover, the speaker of 2nd, 3rd embodiment illustrated the grip nail which has a circular board as a fitting body fitted to the fixing | fixed part of a contact member. However, these are merely examples, and an arbitrary configuration can be adopted for the fixing portion formed on the contact member and the fitting body of the speaker.

・変形例5:
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
-Modification 5:
The present invention is not limited to the above-described embodiments, examples, and modifications, and can be realized with various configurations without departing from the spirit thereof. For example, the technical features in the embodiments, examples, and modifications corresponding to the technical features in each embodiment described in the summary section of the invention are to solve some or all of the above-described problems, or In order to achieve part or all of the above-described effects, replacement or combination can be performed as appropriate. Further, if the technical feature is not described as essential in the present specification, it can be deleted as appropriate.

10…制御部(コントローラー)
12…点灯部
14…タッチパッド
16…十字キー
18…電源スイッチ
19…音量調節ボタン
20…画像表示部
21…右当接部材(当接部材)
21x…前方当接部材
21y…後方当接部材
21z…連結部
22…右表示駆動部
23…左当接部材(当接部材)
23x…前方当接部材
23y…後方当接部材
23z…連結部
24…左表示駆動部
26…右光学像表示部(光学部材)
28…左光学像表示部(光学部材)
40…接続部
42…右コード
44…左コード
46…連結部材
48…本体コード
51…送信部
52…送信部
53…受信部
54…受信部
110…入力情報取得部
120…記憶部
122…モード設定テーブル
124…エリア対応テーブル
130…電源
140…CPU
142…検出部
160…画像処理部
170…音声処理部
171…出力制御部
180…インターフェイス
190…表示制御部
201…右バックライト制御部(画像光生成部)
202…左バックライト制御部(画像光生成部)
211…右LCD制御部(表示素子、画像光生成部)
212…左LCD制御部(表示素子、画像光生成部)
210…保持穴(固定部)
213…保持穴(固定部)
214…保持穴(固定部)
218…保持穴(固定部)
221…右バックライト(画像光生成部)
222…左バックライト(画像光生成部)
230…保持穴(固定部)
232…センサー
233…保持穴(固定部)
234…保持穴(固定部)
235…センサー
236…センサー
238…保持穴(固定部)
241…右LCD(表示素子、画像光生成部)
242…左LCD(表示素子、画像光生成部)
251…右投写光学系(導光部)
252…左投写光学系(導光部)
261…右導光板(導光部)
262…左導光板(導光部)
310…右スピーカー(発音体)
311…ボール(嵌合体)
311a…把持爪(嵌合体)
311b…把持爪(嵌合体)
313…本体部
320…左スピーカー(発音体)
321…ボール(嵌合体)
321a…把持爪(嵌合体)
321b…把持爪(嵌合体)
322…弾性体
323…本体部
324…クッション
325…保護カバー
330…右スピーカー(発音体)
340…左スピーカー(発音体)
351…右サブスピーカー
352…左サブスピーカー
356…赤外線センサー
360…右スピーカー(発音体)
370…左スピーカー(発音体)
371…コード(距離調節部)
372…巻回部(距離調節部)
373…本体部
374…クッション
375…保護カバー
2120…センサー
PCLK…クロック信号
VSync…垂直同期信号
HSync…水平同期信号
Data…画像データー
Data1…右眼用画像データー
Data2…左眼用画像データー
OA…外部機器
SC…外景
VI…虚像
IL…照明光
PL…画像光
VR…視野
EL、ER…端部
L1…距離
SP…端部
EP…端部
HM、HMa…頭部装着型表示装置(ヘッドマウントディスプレイ)
PC…パーソナルコンピューター
10. Control unit (controller)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 12 ... Illuminating part 14 ... Touch pad 16 ... Cross key 18 ... Power switch 19 ... Volume control button 20 ... Image display part 21 ... Right contact member (contact member)
21x: Front abutting member 21y ... Back abutting member 21z ... Connecting portion 22 ... Right display driving portion 23 ... Left abutting member (abutting member)
23x: Front abutting member 23y ... Back abutting member 23z ... Connecting portion 24 ... Left display driving portion 26 ... Right optical image display portion (optical member)
28: Left optical image display unit (optical member)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 40 ... Connection part 42 ... Right code 44 ... Left code 46 ... Connecting member 48 ... Main body code 51 ... Transmission part 52 ... Transmission part 53 ... Reception part 54 ... Reception part 110 ... Input information acquisition part 120 ... Storage part 122 ... Mode setting Table 124 ... Area correspondence table 130 ... Power supply 140 ... CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 142 ... Detection part 160 ... Image processing part 170 ... Audio | voice processing part 171 ... Output control part 180 ... Interface 190 ... Display control part 201 ... Right backlight control part (image light generation part)
202 ... Left backlight control unit (image light generation unit)
211 ... Right LCD controller (display element, image light generator)
212 ... Left LCD controller (display element, image light generator)
210 ... Holding hole (fixing part)
213 ... Holding hole (fixing part)
214 ... Holding hole (fixing part)
218 ... Holding hole (fixed part)
221 ... Right backlight (image light generator)
222: Left backlight (image light generator)
230 ... Holding hole (fixing part)
232 ... Sensor 233 ... Holding hole (fixed part)
234 ... Holding hole (fixing part)
235 ... sensor 236 ... sensor 238 ... holding hole (fixed part)
241 ... Right LCD (display element, image light generator)
242 ... Left LCD (display element, image light generator)
251 ... Right projection optical system (light guide unit)
252 ... Left projection optical system (light guide)
261 ... Right light guide plate (light guide part)
262 ... Left light guide plate (light guide part)
310 ... Right speaker (sounding body)
311 ... Ball (fitting body)
311a: Holding claw (fitting body)
311b ... gripping claws (fitting body)
313 ... Main body 320 ... Left speaker (sound generator)
321 ... Ball (fitting body)
321a: gripping claw (fitting body)
321b ... gripping claw (fitting body)
322 ... Elastic body 323 ... Main body 324 ... Cushion 325 ... Protective cover 330 ... Right speaker (sounding body)
340 ... Left speaker (sounding body)
351 ... Right sub-speaker 352 ... Left sub-speaker 356 ... Infrared sensor 360 ... Right speaker (sounding body)
370 ... Left speaker (sounding body)
371 ... cord (distance adjustment part)
372 ... Winding part (distance adjusting part)
373 ... Body 374 ... Cushion 375 ... Protective cover 2120 ... Sensor PCLK ... Clock signal VSync ... Vertical sync signal HSync ... Horizontal sync signal Data ... Image data Data1 ... Right eye image data Data2 ... Left eye image data OA ... External equipment SC ... Outside view VI ... Virtual image IL ... Illumination light PL ... Image light VR ... Field of view EL, ER ... End L1 ... Distance SP ... End EP ... End HM, HMa ... Head-mounted display device (head mounted display)
PC ... Personal computer

Claims (8)

頭部装着型表示装置であって、
前記頭部装着型表示装置が使用者の頭部に装着された装着状態において、前記使用者の眼の近傍に配置される光学部材と、
発音体と、
前記光学部材から延伸して前記使用者の頭部に沿って配置される当接部材と、
前記当接部材の前記頭部に対向する側の面に配置され、前記発音体を異なる位置で固定可能な複数の固定部と、
前記面における前記発音体が固定されている位置に応じて前記発音体の音量を制御する出力制御部と、
を備える、頭部装着型表示装置。
A head-mounted display device,
An optical member disposed in the vicinity of the user's eye in a mounted state in which the head-mounted display device is mounted on the user's head;
Pronunciation body,
A contact member that extends from the optical member and is disposed along the head of the user;
A plurality of fixing portions arranged on a surface of the abutting member facing the head, and capable of fixing the sounding body at different positions;
An output control unit for controlling the volume of the sounding body according to a position where the sounding body is fixed on the surface ;
A head-mounted display device comprising:
頭部装着型表示装置であって、
前記頭部装着型表示装置が使用者の頭部に装着された装着状態において、前記使用者の眼の近傍に配置される光学部材と、
発音体と、
前記光学部材から延伸して前記使用者の頭部に沿って配置される当接部材と、
前記当接部材に配置され、前記発音体を異なる位置で固定可能な複数の固定部と、
前記発音体が固定されている位置に応じて前記発音体の音量を制御する出力制御部と、
を備え
前記出力制御部は、さらに、
前記発音体が固定されている位置に応じて、前記発音体の出力周波数特性を制御する、頭部装着型表示装置。
A head-mounted display device,
An optical member disposed in the vicinity of the user's eye in a mounted state in which the head-mounted display device is mounted on the user's head;
Pronunciation body,
A contact member that extends from the optical member and is disposed along the head of the user;
A plurality of fixing portions arranged on the contact member and capable of fixing the sounding body at different positions;
An output control unit for controlling the volume of the sounding body according to a position where the sounding body is fixed;
Equipped with a,
The output control unit further includes:
A head-mounted display device that controls output frequency characteristics of the sounding body in accordance with a position where the sounding body is fixed .
請求項1または2記載の頭部装着型表示装置であって、
前記複数の固定部のうちの少なくとも1つは、前記当接部材の内側であって、前記装着状態における前記使用者の耳に対向する位置に配置され、
前記複数の固定部のうちの少なくとも1つは、前記当接部材の内側であって、前記装着状態における前記使用者の耳から外れる位置に配置されている、頭部装着型表示装置。
The head-mounted display device according to claim 1 or 2,
At least one of the plurality of fixing portions is disposed inside the contact member and at a position facing the user's ear in the wearing state,
At least one of the plurality of fixing portions is a head-mounted display device that is disposed inside the contact member and at a position away from the user's ear in the wearing state.
請求項1から3のいずれか一項記載の頭部装着型表示装置であって、
前記複数の固定部は、前記当接部材の内側に対して、多角形を仮想的に敷き詰めた場合の前記多角形の頂点に位置する部分に配置され、
前記発音体は、前記複数の固定部のうちの少なくとも1つに嵌合することによって、前記当接部材に前記発音体を固定する嵌合体を備える、頭部装着型表示装置。
The head-mounted display device according to any one of claims 1 to 3,
The plurality of fixing portions are arranged at a portion located at the vertex of the polygon when the polygon is virtually spread with respect to the inside of the contact member,
The head mounted display device, wherein the sounding body includes a fitting body that fixes the sounding body to the abutting member by being fitted to at least one of the plurality of fixing portions.
請求項1から3のいずれか一項記載の頭部装着型表示装置であって、
前記複数の固定部は、前記当接部材の内側に対して、前記当接部材の長手方向に延伸する直線上に配置され、
前記発音体は、前記複数の固定部のうちの1つに嵌合することによって、前記当接部材に前記発音体を固定する嵌合体であって、前記嵌合体を軸として前記発音体を回転可能に保持する嵌合体を備える、頭部装着型表示装置。
The head-mounted display device according to any one of claims 1 to 3,
The plurality of fixing portions are arranged on a straight line extending in a longitudinal direction of the contact member with respect to the inside of the contact member,
The sounding body is a fitting body that fixes the sounding body to the abutting member by fitting into one of the plurality of fixing portions, and the sounding body is rotated about the fitting body. A head-mounted display device comprising a fitting body that can be held.
請求項1から3のいずれか一項記載の頭部装着型表示装置であって、
前記当接部材は、さらに、
前記当接部材の内側に配置されて前記使用者の耳に掛けられる耳掛けを有し、
前記複数の固定部は、前記耳掛けの長手方向の一端部から他端部までの間において一定の間隔で配置され、
前記発音体は、前記複数の固定部のうちの1つに嵌合することによって、前記当接部材に前記発音体を固定する嵌合体を備える、頭部装着型表示装置。
The head-mounted display device according to any one of claims 1 to 3,
The contact member further includes:
An ear hook disposed on the inner side of the contact member and hung on the user's ear;
The plurality of fixing portions are arranged at regular intervals between one end portion in the longitudinal direction of the ear hook and the other end portion,
The head mounted display device, wherein the sounding body includes a fitting body that fixes the sounding body to the abutting member by being fitted to one of the plurality of fixing portions.
請求項6記載の頭部装着型表示装置であって、
前記発音体は、さらに、
前記嵌合体と、前記発音体との間の距離を可変とする距離調節部を備える、頭部装着型表示装置。
The head-mounted display device according to claim 6,
The sounding body further comprises:
A head-mounted display device including a distance adjusting unit that makes a distance between the fitting body and the sounding body variable.
請求項4から7のいずれか一項記載の頭部装着型表示装置であって、
前記複数の固定部の内部には、それぞれ、各前記固定部に対して前記嵌合体が嵌合しているか否かを検出するためのセンサーが内蔵されている、頭部装着型表示装置。
The head-mounted display device according to any one of claims 4 to 7,
A head-mounted display device in which a sensor for detecting whether or not the fitting body is fitted to each of the fixed portions is incorporated in each of the plurality of fixed portions.
JP2012225783A 2012-10-11 2012-10-11 Head-mounted display device and method for controlling head-mounted display device Active JP6036140B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225783A JP6036140B2 (en) 2012-10-11 2012-10-11 Head-mounted display device and method for controlling head-mounted display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225783A JP6036140B2 (en) 2012-10-11 2012-10-11 Head-mounted display device and method for controlling head-mounted display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014078868A JP2014078868A (en) 2014-05-01
JP6036140B2 true JP6036140B2 (en) 2016-11-30

Family

ID=50783837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012225783A Active JP6036140B2 (en) 2012-10-11 2012-10-11 Head-mounted display device and method for controlling head-mounted display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6036140B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6475442B2 (en) * 2014-09-01 2019-02-27 株式会社三共 Game machine
WO2018030888A1 (en) * 2016-08-10 2018-02-15 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for controlling a speaker
JP7200637B2 (en) 2017-12-25 2023-01-10 株式会社リコー Head-mounted display and display system
CN108471583A (en) * 2018-01-31 2018-08-31 安康市汉滨区易智网络科技有限公司 Hair fastener type bone conduction hearing assistance device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1175140A (en) * 1997-08-27 1999-03-16 Olympus Optical Co Ltd Head mounted video display device and video display controller
JPH1175141A (en) * 1997-08-27 1999-03-16 Olympus Optical Co Ltd Head mounted video display device
MXPA05001079A (en) * 2002-07-26 2005-06-03 Oakley Inc Wireless interactive headset.
WO2007081745A2 (en) * 2006-01-06 2007-07-19 Marcio Marc Abreu Biologically fit wearable electronics apparatus and methods
JP4826455B2 (en) * 2006-02-01 2011-11-30 ソニー株式会社 Ear speaker device and glasses-type image display device
JP4887907B2 (en) * 2006-05-26 2012-02-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 Video display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014078868A (en) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10506321B2 (en) Headphones with adaptable fit
WO2020140451A1 (en) Loudspeaker device
JP6344125B2 (en) Display device, display device control method, and program
WO2020038481A1 (en) Spectacles
US9609412B2 (en) Bone-conduction anvil and diaphragm
WO2020038479A1 (en) Spectacles
WO2020140452A1 (en) Loudspeaker device
US9031273B2 (en) Wearable computing device with behind-ear bone-conduction speaker
US9143848B2 (en) Isolation of audio transducer
WO2020140457A1 (en) Speaker apparatus
US10133358B1 (en) Fitting detection for a bone conduction transducer (BCT) using an inertial measurement unit (IMU) sensor
US8965012B1 (en) Smart sensing bone conduction transducer
US9794684B2 (en) Head-mounted display device, control method for the same, and computer program
US10114604B2 (en) Head-mounted display device, control method for head-mounted display device, and computer program
JP6036140B2 (en) Head-mounted display device and method for controlling head-mounted display device
JP5891705B2 (en) Head-mounted display device
JP2015019274A (en) Head-mounted display device and control method therefor
US20210250698A1 (en) Bone conduction speaker and compound vibration device thereof
US11641551B2 (en) Bone conduction speaker and compound vibration device thereof
JP6582374B2 (en) Display device, control method therefor, and computer program
JP6201332B2 (en) Sound processor
US9525936B1 (en) Wireless earbud communications using magnetic induction
US11815692B1 (en) Apparatus, system, and method for blocking light from eyecups
JP6565202B2 (en) Head-mounted display device, control method therefor, and computer program
CN116962923A (en) Headband assembly and head-mounted display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6036140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150