JP6013418B2 - In-vehicle display device and instrument panel - Google Patents

In-vehicle display device and instrument panel Download PDF

Info

Publication number
JP6013418B2
JP6013418B2 JP2014186928A JP2014186928A JP6013418B2 JP 6013418 B2 JP6013418 B2 JP 6013418B2 JP 2014186928 A JP2014186928 A JP 2014186928A JP 2014186928 A JP2014186928 A JP 2014186928A JP 6013418 B2 JP6013418 B2 JP 6013418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
instrument panel
display device
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014186928A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016060249A (en
Inventor
高松 昌博
昌博 高松
泰 井上
泰 井上
永田 昌秀
昌秀 永田
貴之 小川
小川  貴之
剛生 佐藤
剛生 佐藤
孝郎 金井
孝郎 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014186928A priority Critical patent/JP6013418B2/en
Priority to DE112015004186.9T priority patent/DE112015004186B4/en
Priority to PCT/JP2015/075867 priority patent/WO2016039449A1/en
Priority to CN201580044436.3A priority patent/CN106660452B/en
Publication of JP2016060249A publication Critical patent/JP2016060249A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6013418B2 publication Critical patent/JP6013418B2/en
Priority to US15/434,677 priority patent/US10766363B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載された車載表示装置及びインストルメントパネルに関する。   The present invention relates to an in-vehicle display device and an instrument panel mounted on a vehicle.

通常、運転支援等の情報は、車内に設置されたディスプレイやメータ等の表示器によって表示される。   Usually, information such as driving assistance is displayed by a display such as a display or a meter installed in the vehicle.

例えば、車室内に設置された表示器にキャラクタを登場させ、キャラクタを通じて運転者に各種の情報を提示する運転支援システムがある(特許文献1参照)。   For example, there is a driving support system that causes a character to appear on a display installed in a passenger compartment and presents various information to the driver through the character (see Patent Document 1).

特開2013−78969号公報JP 2013-78969 A

しかしながら、このような従来の運転支援システムでは、車両の走行状況がキャラクタを介して運転者に伝達されることになるため、運転者にとってみれば、第3者が車両の走行状況を伝達しているように感じる。さらに、運転情報を表示する表示器は、車室内に別体として設置されている。このため、表示器によって表示される運転情報と車両との一体感が感じられず、運転者は、表示される運転情報に対し、関心が薄くなることがあった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示される運転情報と車両との一体感を感じられるようになる車載表示装置を提供することにある。
However, in such a conventional driving support system, the traveling state of the vehicle is transmitted to the driver via the character. Therefore, for the driver, a third party transmits the traveling state of the vehicle. I feel like you are. Furthermore, the indicator which displays driving information is installed separately in the vehicle interior. For this reason, a sense of unity between the driving information displayed on the display and the vehicle is not felt, and the driver may be less interested in the driving information displayed.
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to provide an in-vehicle display device in which a sense of unity between displayed driving information and a vehicle can be felt.

前述した目的を達成するために、本発明に係る車載表示装置及びインストルメントパネルは、下記(1)〜(5)を特徴としている。
(1) 車両のインストルメントパネルの筐体表面に組み込まれた車載表示装置であって、
前記筐体表面に沿って画像を表示する基材と、
前記基材の表面を覆い、前記基材により表示された画像を車室内の乗員席側に導く表面パネルと、
を備え
前記表面パネルには、前記表面パネルの厚さ方向に対して傾斜した方向に沿って貫通する多数の細孔が形成されている、こと。
上記(1)の構成の車載表示装置によれば、車室内を形成するインストルメントパネルの筐体表面に組み込まれた車載表示装置によって種々の情報が表示されるので、表示される運転情報と車両との一体感が感じられるようになる。この結果、運転者を含む乗員への情報の伝達効率が向上することが見込まれる。従って、運転者の関心度も高まり、安全運転への貢献が期待される。
In order to achieve the above-described object, the in-vehicle display device and the instrument panel according to the present invention are characterized by the following (1) to (5).
(1) An in-vehicle display device incorporated in a housing surface of an instrument panel of a vehicle,
A base material for displaying an image along the surface of the housing;
A surface panel that covers the surface of the base material and guides an image displayed by the base material to a passenger seat in a vehicle cabin;
Equipped with a,
A large number of pores penetrating along the direction inclined with respect to the thickness direction of the surface panel are formed in the surface panel .
According to the vehicle-mounted display device having the configuration (1), various information is displayed by the vehicle-mounted display device incorporated on the surface of the instrument panel casing that forms the vehicle interior. You will feel a sense of unity. As a result, it is expected that information transmission efficiency to passengers including the driver will be improved. Therefore, the driver's interest level is also increased, and contribution to safe driving is expected.

(2) 上記(1)の構成の車載表示装置であって、前記基材の表面には、前記乗員席側に向けて開口する有底の複数の穴部が形成されており、
各前記穴部の底面に光源がそれぞれ配置されたこと。
(2) In the on-vehicle display device having the configuration of (1), a plurality of bottomed holes that are open toward the passenger seat side are formed on the surface of the base material.
A light source is disposed on the bottom surface of each hole .

(3) 上記(1)又は(2)の構成の車載表示装置であって、運転席側又は助手席側の前記インストルメントパネルの前記筐体表面に組み込まれたこと。
上記(3)の構成の車載表示装置によれば、運転席側のインストルメントパネルに車載表示装置が組み込まれている場合には、各種の運転情報を表示させて、運転者に伝えることができる。助手席側のインストルメントパネルに車載表示装置が組み込まれている場合には、エンタメ情報等、運転に直接に関係しない情報を、助手席側のインストルメントパネルに組み込まれた車載表示装置に表示させることができ、運転に直接に必要な情報とそうでない情報を区別して表示することもできる。
(3) The on-vehicle display device having the above-described configuration (1) or (2) , which is incorporated in the housing surface of the instrument panel on the driver's seat side or the passenger seat side.
According to the vehicle-mounted display device having the configuration (3), when the vehicle- mounted display device is incorporated in the instrument panel on the driver's seat side, various driving information can be displayed and transmitted to the driver. . When an in-vehicle display device is incorporated in the instrument panel on the passenger side, information that is not directly related to driving, such as entertainment information, is displayed on the in-vehicle display device incorporated in the instrument panel on the passenger side It is also possible to display information necessary for driving directly and information not necessary for driving.

(4) 上記(1)〜(3)のいずれかの構成の車載表示装置であって、前記画像が表示されていない場合に、前記表面パネルの表面が前記インストルメントパネルの一部として視認されること。
上記(4)の構成の車載表示装置によれば、画像が表示されていない状態では、車載表示装置は乗員にインストルメントパネルの一部として視認されているので、乗員は、画像が表示された際に、車両そのものから画像が表示されていると認識する。したがって、乗員に対し車両と運転情報の一体感をより強く感じさせることができる。
(4) The vehicle-mounted display device having any one of the above configurations (1) to (3), and when the image is not displayed, the surface of the surface panel is visually recognized as a part of the instrument panel. That.
According to the vehicle-mounted display device having the configuration (4), since the vehicle-mounted display device is visually recognized by the occupant as a part of the instrument panel when no image is displayed, the occupant displayed the image. At that time, it recognizes that the image is displayed from the vehicle itself. Therefore, it is possible to make the occupant feel a stronger sense of unity between the vehicle and the driving information.

(5) 上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の車載表示装置を備えたインストルメントパネル。 (5) An instrument panel including the on-vehicle display device according to any one of (1) to (4).

本発明によれば、車室内を形成するインストルメントパネルの筐体表面に組み込まれた車載表示装置によって種々の情報が表示されるので、表示される運転情報と車両との一体感が感じられるようになる。この結果、運転者への情報の伝達効率が向上することが見込まれる。従って、運転者の関心度も高まり、安全運転への貢献も期待される。   According to the present invention, various information is displayed by the in-vehicle display device incorporated in the surface of the instrument panel housing that forms the vehicle interior, so that the sense of unity between the displayed driving information and the vehicle can be felt. become. As a result, information transmission efficiency to the driver is expected to be improved. Therefore, the driver's interest level is also increased and a contribution to safe driving is expected.

以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。   The present invention has been briefly described above. Further, the details of the present invention will be further clarified by reading through a mode for carrying out the invention described below (hereinafter referred to as “embodiment”) with reference to the accompanying drawings. .

図1は、第1の実施形態における車載表示装置である表示ユニット32が組み込まれたインストルメントパネル20の近傍の外観を示す正面図である。FIG. 1 is a front view showing an external appearance in the vicinity of an instrument panel 20 in which a display unit 32 that is an in-vehicle display device according to the first embodiment is incorporated. 図2は、表示ユニット32の構造を示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing the structure of the display unit 32. 図3は、表示ユニット32の構造を一部拡大して示す断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view showing a part of the structure of the display unit 32 in an enlarged manner. 図4は、マウント基材63に配列された各LED光源65から表面パネル70を通して投射される光Lの進行方向を説明する図である。FIG. 4 is a diagram for explaining the traveling direction of the light L projected from the LED light sources 65 arranged on the mount base 63 through the front panel 70. 図5は、インストルメントパネル20に配置された各種の表示デバイス群30を制御する制御装置52を中心としたハードウェア構成を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a hardware configuration centering on a control device 52 that controls various display device groups 30 arranged on the instrument panel 20. 図6(A)は、速度超過が発生した時の表示例を示す図であり、図6(B)は、車両の接近を警報する時の表示例を示す図である。FIG. 6A is a diagram illustrating a display example when an overspeed occurs, and FIG. 6B is a diagram illustrating a display example when a vehicle approach is warned. 図7(A)は、音楽を再生する時の表示例を示す図であり、図7(B)は、ナビゲーション装置58で案内される時の表示例を示す図である。FIG. 7A is a diagram showing a display example when music is played back, and FIG. 7B is a diagram showing a display example when being guided by the navigation device 58. 図8は、第2の実施形態における車載表示装置である表示ユニット32Aが組み込まれたインストルメントパネル20Aの近傍の外観を示す正面図である。FIG. 8 is a front view showing the external appearance of the vicinity of the instrument panel 20A in which the display unit 32A that is the in-vehicle display device in the second embodiment is incorporated. 図9は、運転席側の車室内を側方から視た場合のインストルメントパネル20Aの近傍を示す図である。FIG. 9 is a view showing the vicinity of the instrument panel 20 </ b> A when the passenger compartment on the driver's seat side is viewed from the side. 図10(A)は、エンタメ情報を用いて音楽を聴く時の表示例を示す図であり、図10(B)は、速度超過が発生した時の表示例を示す図である。FIG. 10A is a diagram showing a display example when listening to music using entertainment information, and FIG. 10B is a diagram showing a display example when overspeed occurs.

以下、本実施形態に係る車載表示装置について図面を用いて説明する。本実施形態の車載表示装置は、インストルメントパネルの一部として、その表面に組み込まれた表示ユニットに適用される。
(第1の実施形態)
Hereinafter, the in-vehicle display device according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. The in-vehicle display device of the present embodiment is applied to a display unit incorporated on the surface as a part of the instrument panel.
(First embodiment)

図1は第1の実施形態における車載表示装置である表示ユニット32が組み込まれたインストルメントパネル20の近傍の外観を示す正面図である。
運転席側から視た車室内には、フロントガラス10、フロントミラー13、インストルメントパネル20、各種の表示デバイス群30、ハンドル50等が配置されている。
FIG. 1 is a front view showing an external appearance in the vicinity of an instrument panel 20 in which a display unit 32 that is an in-vehicle display device in the first embodiment is incorporated.
A windshield 10, a front mirror 13, an instrument panel 20, various display device groups 30, a handle 50, and the like are disposed in the passenger compartment as viewed from the driver's seat side.

各種の表示デバイス群30のうち、ハンドル50に最も近く、運転者から見やすい位置にある、インストルメントパネル20の中央前面には、メータディスプレイ31が配置される。メータディスプレイ31は、速度計31Aやエンジン回転数計31B等を表示する。また、インストルメントパネル20には、メータディスプレイ31の庇となるメータフード21が形成されている。   A meter display 31 is arranged on the center front surface of the instrument panel 20 that is closest to the handle 50 and is easily visible from the driver among the various display device groups 30. The meter display 31 displays a speedometer 31A, an engine speed meter 31B, and the like. In addition, the instrument panel 20 is formed with a meter hood 21 that serves as a cage for the meter display 31.

また、メータディスプレイ31の両側には、一対の液晶ディスプレイ36、38が配置される。液晶ディスプレイ36、38は、運転情報、危険報知情報、ナビゲーション情報、エンタメ情報等の各種情報を表示する。
また、インストルメントパネル20の上面には、ハイマウントディスプレイ34が配置されている。ハイマウントディスプレイ34は、例えば方向指示器の画像を表示する。
A pair of liquid crystal displays 36 and 38 are arranged on both sides of the meter display 31. The liquid crystal displays 36 and 38 display various information such as driving information, danger notification information, navigation information, and entertainment information.
A high mount display 34 is disposed on the upper surface of the instrument panel 20. The high mount display 34 displays an image of a direction indicator, for example.

また、フロントガラス10に近接するインストルメントパネル20の上面には、フロントガラス10に向けて投影するヘッドアップディスプレイ35が配置される。ヘッドアップディスプレイ35は、運転者が視認し易いフロントガラス10上の領域35aに、速度情報等を投影する。図1では、速度「60km」が映し出されている。   Further, a head-up display 35 that projects toward the windshield 10 is disposed on the upper surface of the instrument panel 20 adjacent to the windshield 10. The head-up display 35 projects speed information and the like onto a region 35a on the windshield 10 that is easily visible to the driver. In FIG. 1, the speed “60 km” is shown.

また、インストルメントパネル20のメータディスプレイ31の下方には、左右方向に延びたライン照明39が配置される。ライン照明39は、複数のLED光源が左右方向に配列されたものであり、例えば、左右方向に流れるように点灯し、運転者に斬新な印象を与える。   Further, a line illumination 39 extending in the left-right direction is disposed below the meter display 31 of the instrument panel 20. The line illumination 39 is formed by arranging a plurality of LED light sources in the left-right direction.

一方、助手席側のインストルメントパネル20の前面には、表示ユニット32が組み込まれている。表示ユニット32は、インストルメントパネル20の助手席(乗員席)側の前面からフロントガラス10の前端部の近傍まで、インストルメントパネル20の表面に沿うように延在し、インストルメントパネル20の筐体表面と略同一の面となるように組み込まれた表示デバイスである。   On the other hand, a display unit 32 is incorporated in front of the instrument panel 20 on the passenger seat side. The display unit 32 extends along the surface of the instrument panel 20 from the front surface of the instrument panel 20 on the passenger seat (passenger seat) side to the vicinity of the front end of the windshield 10. It is a display device incorporated so as to be substantially the same surface as the body surface.

図2は表示ユニット32の構造を示す斜視図である。表示ユニット32は、インストルメントパネル20の前面からフロントガラス10の前端部に近接する位置(前端部の近傍)まで延在するように、奥行き感のある表示デバイスであり、LED回路体60に表面パネル70を重ね合せた構造を有する。   FIG. 2 is a perspective view showing the structure of the display unit 32. The display unit 32 is a display device having a sense of depth so as to extend from the front surface of the instrument panel 20 to a position close to the front end portion of the windshield 10 (near the front end portion). The panel 70 is superposed.

LED回路体60は、可撓性を有するマウント基材63に階段状にLED光源(点光源)65が複数配列されたものである。なお、マウント基材は、可塑性を有する材質で、インストルメントパネルの曲面の形状に合わせて成形されてもよい。一方、表面パネル70は、LED回路体60と重なり合うように、湾曲した形状を有する。表面パネル70の表面には、後述するように、LED光源と対応する複数の細孔71(図3参照)が形成されている。   The LED circuit body 60 has a plurality of LED light sources (point light sources) 65 arranged in a stepped manner on a flexible mount base 63. Note that the mount base material is a plastic material, and may be molded in accordance with the shape of the curved surface of the instrument panel. On the other hand, the front panel 70 has a curved shape so as to overlap the LED circuit body 60. As will be described later, a plurality of pores 71 (see FIG. 3) corresponding to the LED light source are formed on the surface of the front panel 70.

図3は表示ユニット32の構造を一部拡大して示す断面図である。マウント基材63の表面には、乗員席側に向けて開口するように、多数の穴部66(段部)が形成されている。各穴部66の底面には、LED光源65が配置される。
また、表面パネル70には、複数の穴部66から発せられるLED光源65の光Lが乗員席側に向かうように、複数の細孔71が形成される。細孔71の数は、1つのLED光源65に対し、6〜9個程度である。各細孔71は、表面パネル70の厚さ方向に対し所定の角度を有している。細孔71の傾斜角は、乗員席に近い程、小さな値であり、フロントガラス10に近接する程、大きな値である。また、表面パネル70の面が乗員席側への方向と垂直になっている箇所では、細孔71の傾斜角は0度となってもよい。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a part of the structure of the display unit 32 in an enlarged manner. A large number of holes 66 (steps) are formed on the surface of the mount base 63 so as to open toward the passenger seat. An LED light source 65 is disposed on the bottom surface of each hole 66.
The front panel 70 is formed with a plurality of pores 71 so that the light L of the LED light source 65 emitted from the plurality of holes 66 is directed toward the passenger seat. The number of the pores 71 is about 6 to 9 for one LED light source 65. Each pore 71 has a predetermined angle with respect to the thickness direction of the surface panel 70. The inclination angle of the pore 71 is smaller as it is closer to the passenger seat, and is larger as it is closer to the windshield 10. In addition, the inclination angle of the pore 71 may be 0 degree at a location where the surface of the front panel 70 is perpendicular to the direction toward the passenger seat.

また、穴部66も、マウント基材63の厚さ方向に対し傾斜しており、その傾斜角は、細孔71と同様に、乗員席に近い程、小さな値であり、フロントガラス10に近接する程、大きな値となる。穴部66の内壁部は、LED光源65からの光Lがフロントガラス10に向かわないようにする、庇となる部材としても機能する。   Further, the hole 66 is also inclined with respect to the thickness direction of the mount base 63, and the inclination angle is smaller as it is closer to the passenger seat, similar to the pore 71, and is closer to the windshield 10. The larger the value, the larger the value. The inner wall portion of the hole portion 66 also functions as a member serving as a ridge that prevents the light L from the LED light source 65 from going toward the windshield 10.

このように、穴部66の内壁部及び表面パネル70の細孔71は、マウント基材63に配置されたLED光源65から発する光を車室内の乗員席側に導く導光機能を有する。なお、導光機能は、穴部66の内壁部及び表面パネル70の細孔71のいずれか一方だけで実現されてもよい。   As described above, the inner wall portion of the hole 66 and the pore 71 of the front panel 70 have a light guiding function for guiding light emitted from the LED light source 65 disposed on the mount base 63 to the passenger seat side in the vehicle interior. The light guiding function may be realized by only one of the inner wall portion of the hole 66 and the pore 71 of the front panel 70.

図4は、マウント基材63に配列された各LED光源65から表面パネル70を通して投射される光Lの進行方向を説明する図である。前述したように、表面パネル70に形成された細孔71の傾斜角は、乗員席側からフロントガラス10の前端部にかけて徐々に大きな値になっているので、LED回路体60に配置された全てのLED光源65からの光Lが、乗員席に着座している乗員55の顔(点線枠m参照)に向かうようになる。従って、乗員55は、視線の方向を変えることなく、全てのLED光源65からの光を捉えることができる。   FIG. 4 is a diagram for explaining the traveling direction of the light L projected from the LED light sources 65 arranged on the mount base 63 through the front panel 70. As described above, the inclination angle of the pores 71 formed in the front panel 70 gradually increases from the passenger seat side to the front end portion of the windshield 10, so that all the LED circuit bodies 60 are arranged. The light L from the LED light source 65 is directed toward the face of the occupant 55 seated in the occupant seat (see dotted line frame m). Therefore, the occupant 55 can capture light from all the LED light sources 65 without changing the direction of the line of sight.

表示ユニット32では、マウント基材63に配置された各LED光源65は、乗員席側からフロントガラス10の前端部まで連続的に列を為して並んでいるので、点灯させた場合、奥行き感を持った表示が可能となる。また、消灯した場合、表示ユニット32の表面パネル70の内部に位置するLED回路体60は、表面パネル70の細孔71によって隠されるとともに、外部の光が表面パネル70の内部に入りにくく内部が周囲より暗くなるため、乗員は、LED回路体60の存在に気付きにくい。   In the display unit 32, the LED light sources 65 arranged on the mount base 63 are arranged in a row continuously from the passenger seat side to the front end of the windshield 10, so that when the lighting is turned on, the sense of depth The display with can be made. In addition, when the light is turned off, the LED circuit body 60 located inside the front panel 70 of the display unit 32 is hidden by the pores 71 of the front panel 70, and outside light is difficult to enter the front panel 70. Since it becomes darker than the surroundings, it is difficult for the passenger to notice the presence of the LED circuit body 60.

図5は、インストルメントパネル20に配置された各種の表示デバイス群30を制御する制御装置52を中心としたハードウェア構成を示す図である。制御装置52は、ECU(Electronic Control Unit)により構成される。制御装置52には、前述した各種の表示デバイス群30が接続される他、速度センサ56、車間距離センサ57、ナビゲーション装置58、スピーカ59、操作スイッチ(SW)53等が接続される。   FIG. 5 is a diagram illustrating a hardware configuration centering on a control device 52 that controls various display device groups 30 arranged on the instrument panel 20. The control device 52 is configured by an ECU (Electronic Control Unit). In addition to the various display device groups 30 described above, the control device 52 is connected to a speed sensor 56, an inter-vehicle distance sensor 57, a navigation device 58, a speaker 59, an operation switch (SW) 53, and the like.

速度センサ56は、車両の速度を検出する。車間距離センサ57は、赤外線を送受信して対象物との距離を測定し、自車両への接近を検知する。なお、カメラで撮像された画像を解析することで、自車両への接近が検知される構成であってもよい。また、車間距離センサ57は、車両の前方及び後方に限らず、左右方向に対しても対象物の自車両への接近を検知可能とするよう、複数設けられてもよい。
ナビゲーション装置58は、GPS(Global Positioning System)及び地図データを搭載し、自車両を目的地に案内する機能を有する。ここでは、ナビゲーション画面は、液晶ディスプレイ36に表示される。スピーカ59は、制御装置52から出力される音声データに従って、運転情報、警報、音楽等の音情報を発する。操作SW53は、エンタメ情報の選択等、運転者による各種のスイッチ入力に用いられる。
The speed sensor 56 detects the speed of the vehicle. The inter-vehicle distance sensor 57 transmits and receives infrared rays, measures the distance to the object, and detects the approach to the host vehicle. In addition, the structure by which the approach to the own vehicle is detected by analyzing the image imaged with the camera may be sufficient. Further, a plurality of inter-vehicle distance sensors 57 may be provided so as to detect the approach of the object to the own vehicle not only in the front and rear of the vehicle but also in the left-right direction.
The navigation device 58 is equipped with GPS (Global Positioning System) and map data, and has a function of guiding the host vehicle to a destination. Here, the navigation screen is displayed on the liquid crystal display 36. The speaker 59 emits sound information such as driving information, warnings, music, and the like in accordance with the audio data output from the control device 52. The operation SW 53 is used for various switch inputs by the driver, such as selection of entertainment information.

つぎに、表示ユニット32を用いた、制御装置52による表示動作について説明する。図6及び図7は複数の表示デバイスを連携して動作させる場合の表示例を示す。図6(A)は速度超過が発生した時の表示例を示す。制御装置52は、速度センサ56によって検出される車両の速度が法定速度等を超える場合、表示ユニット32を赤色に点灯させる。この表示動作と連携して、制御装置52は、ヘッドアップディスプレイ35によって投影され、フロントガラス10の領域35aに映し出される車両の速度を点滅表示させる。   Next, a display operation by the control device 52 using the display unit 32 will be described. 6 and 7 show display examples when a plurality of display devices are operated in cooperation. FIG. 6A shows a display example when an overspeed occurs. When the speed of the vehicle detected by the speed sensor 56 exceeds the legal speed or the like, the control device 52 lights the display unit 32 in red. In cooperation with this display operation, the control device 52 projects the vehicle speed projected by the head-up display 35 and projected on the area 35a of the windshield 10 in a blinking manner.

このように、表示ユニット32とヘッドアップディスプレイ35の2つの表示デバイスを連携させて表示することによって、運転者は、速度超過であることに気付き易く、安全運転を励行しようとする意識を持つようになる。   In this way, by displaying the display unit 32 and the head-up display 35 in cooperation with each other, the driver can easily recognize that the speed is exceeded and have a consciousness of encouraging safe driving. become.

さらには、速度の超過が大きくなるにつれて、表示ユニット32が点灯する光の輝度を上げたりあるいは発光色を変えたり、フロントガラス10に投影される速度画像の点滅周期を早くするようにしてもよく、運転者に速度超過(オーバ)であることの警告の度合いを高めることもできる。   Further, as the excess of the speed increases, the brightness of the light that turns on the display unit 32 may be increased, the emission color may be changed, or the blinking period of the speed image projected on the windshield 10 may be shortened. The degree of warning that the driver is overspeeding (over) can also be increased.

図6(B)は車両の接近を警報する時の表示例を示す。制御装置52は、車間距離センサ57によって検出される自車両への接近が所定距離以下となって衝突の危険性が増してきた場合、表示ユニット32に対し、車両の接近方向を表す矢印マークaを、フロントガラス10側からインストルメントパネル20の前面の方向に移動させる。つまり、遠方から手前に矢印マークaが迫ってくるように、遠近感のある表示が行われる。さらに、制御装置52は、矢印マークaの移動とともに、ヘッドアップディスプレイ35によってフロントガラス10の領域35aに接近距離(ここでは、2m)のメッセージを投影させ、かつ、ライン照明39を流れるように点灯させる。   FIG. 6 (B) shows a display example when warning of approach of the vehicle. When the approach to the host vehicle detected by the inter-vehicle distance sensor 57 is less than a predetermined distance and the risk of collision increases, the control device 52 indicates an arrow mark a indicating the approaching direction of the vehicle to the display unit 32. Is moved from the windshield 10 side toward the front surface of the instrument panel 20. That is, display with a sense of perspective is performed so that the arrow mark a approaches from the distance. Further, as the arrow mark a moves, the control device 52 causes the head-up display 35 to project a message of an approach distance (here, 2 m) onto the area 35a of the windshield 10 and lights up so as to flow through the line illumination 39. Let

このように、3つの表示デバイスを連携させて表示することで、運転者は、危険な状況にあることにすぐさま気付くことができ、また、運転者に対し、危険回避の行動を促すことができる。   In this way, by displaying the three display devices in association with each other, the driver can immediately notice that it is in a dangerous situation, and can prompt the driver to take a risk-avoidance action. .

図7(A)は音楽を再生する時の表示例を示す。運転者が液晶ディスプレイ36に表示されたエンタメ情報を利用して、操作SW53を操作し、例えば音楽(楽曲aaa)を選択した場合、制御装置52は、スピーカ59から音楽を流すと同時に、表示ユニット32に対し、流れる音楽のリズムやテンポに合わせて変化する波形bを表示させるとともに、ライン照明39に対し、音楽のリズムやテンポに合わせて流れるように点灯箇所を移動させる。   FIG. 7A shows a display example when music is reproduced. When the driver operates the operation SW 53 using the entertainment information displayed on the liquid crystal display 36 to select, for example, music (music aaa), the control device 52 plays music from the speaker 59 and simultaneously displays the display unit. A waveform b that changes in accordance with the rhythm and tempo of the flowing music is displayed on the line 32, and the lighting portion is moved so that the line illumination 39 flows in accordance with the rhythm and tempo of the music.

このように、スピーカ59から流れる音楽に合わせて、表示ユニット32の表示を変化させるので、車室内では、運転者が車両と一体となって音楽を楽しんでいるような雰囲気が生まれ、乗員は音楽を一層楽しむことができる。   In this manner, the display unit 32 changes the display according to the music flowing from the speaker 59, so that an atmosphere in which the driver enjoys music together with the vehicle is created in the passenger compartment, and the occupant enjoys music. Can enjoy more.

図7(B)はナビゲーション装置58で案内される時の表示例を示す。液晶ディスプレイ36には、地図情報に自車両マークが重畳されたナビゲーション画面が表示される。制御装置52は、ナビゲーション装置58から、例えば右折を指示する信号を受信すると、表示ユニット32の点灯を制御し、複数のLED光源65の点灯で形作られる、右折を表すマークcを表示させる。これにより、運転者は、大きく表示された、右折を表すマークcを見落とすことなく、ナビゲーションの指示に従った運転を行うようになる。   FIG. 7B shows a display example when guidance is provided by the navigation device 58. The liquid crystal display 36 displays a navigation screen in which the vehicle mark is superimposed on the map information. For example, when the control device 52 receives a signal for instructing a right turn from the navigation device 58, the control device 52 controls the lighting of the display unit 32 and displays the mark c representing the right turn formed by the lighting of the plurality of LED light sources 65. As a result, the driver performs driving according to the navigation instruction without overlooking the large mark c indicating the right turn.

さらに、表示ユニット32は、液晶ディスプレイ36やライン照明39と連動するかしないかにかかわらず、複数のLED光源65を点光源として用い、文字や絵、シンボルなど様々なコンテンツを、発光する点光源の組み合わせによって表示することができる。例えば、表示ユニット32は、車両が快調に走行している場合、あるいは軽快な音楽の再生中に、スマイルマークを表示してもよい。逆に、車両の燃費が悪い状態で走行している場合などには、泣き顔や困り顔のマークを表示してもよい。このほかにも、表示ユニット32は、速度やお天気情報、「止まれ」などの標識、車間距離に応じたライン、起動時などのメッセージを表示するようにしてもよい。   Furthermore, the display unit 32 uses a plurality of LED light sources 65 as point light sources, regardless of whether or not the liquid crystal display 36 or the line illumination 39 is linked, and emits various contents such as characters, pictures, symbols, etc. It can be displayed by a combination of. For example, the display unit 32 may display a smile mark when the vehicle is running smoothly or during the reproduction of light music. Conversely, when the vehicle is running with poor fuel consumption, a crying face or a troubled face mark may be displayed. In addition to this, the display unit 32 may display a message such as speed, weather information, a sign such as “stop”, a line according to the distance between vehicles, and a message such as when starting up.

このように、第1の実施形態の表示ユニット32は、助手席側のインストルメントパネル20の筐体表面に組み込まれる。また、表示ユニット32は、インストルメントパネル20の筐体表面に沿うように、複数のLED光源65が配列されたマウント基材63と、このマウント基材63の表示面を覆うように設けられ、LED光源65から発する光を車室内の乗員席側に導く表面パネル70と、を備える。また、マウント基材63に形成された穴部66の内壁部もLED光源65から発する光を車室内の乗員席側に導く。従って、車室内を形成するインストルメントパネル20に組み込まれた表示ユニット32は、フロントガラス10に映り込ませることなく、乗員に向けて種々の情報を表示可能である。   As described above, the display unit 32 of the first embodiment is incorporated in the housing surface of the instrument panel 20 on the passenger seat side. Further, the display unit 32 is provided so as to cover the display surface of the mount base 63 and the mount base 63 in which a plurality of LED light sources 65 are arranged along the housing surface of the instrument panel 20. And a surface panel 70 for guiding light emitted from the LED light source 65 to the passenger seat side in the passenger compartment. The inner wall portion of the hole 66 formed in the mount base 63 also guides the light emitted from the LED light source 65 to the passenger seat side in the passenger compartment. Therefore, the display unit 32 incorporated in the instrument panel 20 that forms the passenger compartment can display various information to the passenger without being reflected on the windshield 10.

また、助手席側のインストルメントパネル20の表面に組み込まれた表示ユニット32は、液晶ディスプレイ36やライン照明39等の他の表示デバイスと連携して、さまざまに表示を変化させ、乗員に対し、運転情報、危険情報、エンタメ情報等を知らせる。これにより、各表示デバイスに対し、それぞれの役割に適した表示が可能となる。   In addition, the display unit 32 incorporated in the surface of the instrument panel 20 on the passenger seat side cooperates with other display devices such as the liquid crystal display 36 and the line illumination 39 to change the display in various ways. Notify driving information, danger information, entertainment information, etc. Thereby, the display suitable for each role is attained with respect to each display device.

このように、車室内を形成するインストルメントパネルに組み込まれた表示ユニットによって、種々の情報が表示されるので、表示される運転情報と車両との一体感が感じられるようになる。この結果、運転者を含む乗員への情報の伝達効率が向上することが見込まれる。従って、運転者の関心度も高まり、安全運転への貢献が期待される。   Thus, since various information is displayed by the display unit incorporated in the instrument panel which forms a vehicle interior, a sense of unity between the displayed driving information and the vehicle can be felt. As a result, it is expected that information transmission efficiency to passengers including the driver will be improved. Therefore, the driver's interest level is also increased, and contribution to safe driving is expected.

また、助手席側のインストルメントパネルに表示ユニットが組み込まれているので、エンタメ情報等、運転に直接に関係しない情報を表示ユニットに表示させることができ、運転に直接に必要な情報とそうでない情報を区別して表示することもできる。   In addition, since a display unit is built into the instrument panel on the passenger side, information that is not directly related to driving, such as entertainment information, can be displayed on the display unit. Information can also be displayed separately.

なお、上記のように、本実施の形態では表示ユニットと他の表示デバイスとを連携させて表示する場合を示したが、表示ユニット単独で表示させてもよい。
(第2の実施形態)
As described above, in the present embodiment, the case where the display unit and another display device are displayed in cooperation with each other is shown, but the display unit may be displayed alone.
(Second Embodiment)

前記第1の実施形態では、助手席側のインストルメントパネルに表示ユニットが組み込まれていたが、第2の実施形態では、運転席側のインストルメントパネルに表示ユニットが組み込まれた場合を示す。   In the first embodiment, the display unit is incorporated in the instrument panel on the passenger seat side. However, in the second embodiment, the display unit is incorporated in the instrument panel on the driver seat side.

図8は第2の実施形態における車載表示装置である表示ユニット32Aが組み込まれたインストルメントパネル20Aの近傍の外観を示す正面図である。
運転席側から視た車室内には、フロントガラス10、フロントミラー13、インストルメントパネル20A、各種の表示デバイス群30A、ハンドル50等が配置されている。
FIG. 8 is a front view showing the appearance of the vicinity of an instrument panel 20A in which a display unit 32A, which is an in-vehicle display device in the second embodiment, is incorporated.
A windshield 10, a front mirror 13, an instrument panel 20 </ b> A, various display device groups 30 </ b> A, a handle 50, and the like are arranged in the passenger compartment as viewed from the driver's seat side.

表示デバイス群30Aのうち、ハンドル50に最も近く、運転者から見やすい位置にある、インストルメントパネル20Aの中央前面には、表示ユニット32Aがインストルメントパネル20Aに組み込まれて一体化されている。表示ユニット32Aは、前記第1の実施形態の表示ユニット32と同じ構造を有するので、その説明を省略する。   In the display device group 30A, the display unit 32A is integrated and integrated into the instrument panel 20A on the center front surface of the instrument panel 20A that is closest to the handle 50 and is easily visible to the driver. Since the display unit 32A has the same structure as the display unit 32 of the first embodiment, the description thereof is omitted.

第2の実施形態では、助手席側のインストルメントパネル20Aには、特に表示デバイスが設けられていない。なお、表示ユニット32Aがフロントガラス10の前端部に極めて近い位置まで延在する場合、ハイマウントディスプレイ34及びヘッドアップディスプレイ35は省かれてもよい。   In the second embodiment, the instrument panel 20A on the passenger seat side is not particularly provided with a display device. When the display unit 32A extends to a position very close to the front end portion of the windshield 10, the high mount display 34 and the head-up display 35 may be omitted.

図9は運転席側の車室内を側方から視た場合のインストルメントパネル20Aの近傍を示す図である。前記第1の実施形態と同様、表示ユニット32Aから発せられる光Lは、運転者の顔に向かっていくので、運転者は顔の向きを変えることなく、表示ユニット32Aの表示内容を把握できる。
その他の表示デバイス及び制御装置52の構成は、前記第1の実施形態と同一であるので、前記第1の実施形態と同一の構成要素については同一の符号を用いることで、その説明を省略する。
FIG. 9 is a view showing the vicinity of the instrument panel 20 </ b> A when the vehicle interior on the driver's seat side is viewed from the side. Similar to the first embodiment, the light L emitted from the display unit 32A is directed toward the driver's face, so that the driver can grasp the display content of the display unit 32A without changing the direction of the face.
Since the configuration of the other display devices and the control device 52 is the same as that of the first embodiment, the same components as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. .

図10は複数の表示デバイスを連携して動作させる場合の表示例を示す。図10(A)はエンタメ情報を用いて音楽を聴く時の表示例を示す。制御装置52は、音楽のリズムやテンポに合わせて、ライン照明39と表示ユニット32Aを連携させて表示させる。例えば、制御装置52は、図中矢印eに示すように、ライン照明39の点灯箇所を左側から右方向に移動させる。一方、制御装置52は、図中矢印fに示すように、表示ユニット32Aに対し、LED光源65の点灯を波のように変化させる。また、制御装置52は、図中矢印gに示すように、表示ユニット32Aの右側においても、ライン照明39の点灯箇所を右方向に移動させる。
運転者は、ライン照明39のみならず、眼前の表示ユニット32Aで点灯箇所が踊るように移動するので、車両と一体感を持って音楽を聴くことができる。これにより、音楽を楽しむ際に満足感が得られ易くなる。
FIG. 10 shows a display example when a plurality of display devices are operated in cooperation. FIG. 10A shows a display example when listening to music using entertainment information. The control device 52 displays the line illumination 39 and the display unit 32A in association with each other according to the rhythm and tempo of music. For example, the control device 52 moves the lighting location of the line illumination 39 from the left side to the right side as indicated by an arrow e in the drawing. On the other hand, as shown by an arrow f in the figure, the control device 52 changes the lighting of the LED light source 65 like a wave to the display unit 32A. Further, as indicated by an arrow g in the figure, the control device 52 moves the lighting location of the line illumination 39 to the right also on the right side of the display unit 32A.
Since the driver moves not only in the line illumination 39 but also in the display unit 32A in front of the eyes so that the lighting part dances, the driver can listen to music with a sense of unity with the vehicle. This makes it easier to obtain satisfaction when enjoying music.

図10(B)は速度超過が発生した時の表示例を示す。速度超過が発生した場合、制御装置52は、車両の進行を表すマークhを表示ユニット32Aに表示させ、図中上方に移動させる。さらに、制御装置52は、速度センサ56から得られる速度が大きくなる程、表示ユニット32Aに表示される車両の進行を表すマークhの前方への移動速度を速くする。このような遠近感のある表示によって、運転者は速度超過が大きくなっていることに気付き易くなる。   FIG. 10B shows a display example when an overspeed occurs. When the overspeed occurs, the control device 52 displays the mark h indicating the vehicle progress on the display unit 32A and moves it upward in the figure. Furthermore, the control device 52 increases the forward moving speed of the mark h indicating the progress of the vehicle displayed on the display unit 32A as the speed obtained from the speed sensor 56 increases. Such a perspective display makes it easier for the driver to notice that the overspeed is increasing.

このように、運転席側のインストルメントパネル20Aの表面に組み込まれた表示ユニット32Aにおいても、液晶ディスプレイ36やライン照明39等の他の表示デバイスと連携させて、さまざまに表示を変化させ、乗員に対し、運転情報、危険情報、エンタメ情報等を知らせることが可能である。
また、運転席側のインストルメントパネル20Aに組み込まれた表示ユニット32Aに、通常の運転情報を表示させて運転者に伝えることも可能である。例えば、方向指示器、ヘッドライトのオン/オフ、エアコンのオン/オフ等の情報を、表示ユニット32Aに表示させてもよい。
これにより、より一層、表示される運転情報と車両との一体感が感じられるようになる。この結果、運転者への情報の伝達効率が向上することが見込まれる。
In this way, the display unit 32A incorporated on the surface of the instrument panel 20A on the driver's seat also changes the display in various ways in cooperation with other display devices such as the liquid crystal display 36 and the line illumination 39, thereby On the other hand, it is possible to notify driving information, danger information, entertainment information, and the like.
It is also possible to display normal driving information on the display unit 32A incorporated in the instrument panel 20A on the driver's seat and transmit it to the driver. For example, information such as a turn indicator, headlight on / off, and air conditioner on / off may be displayed on the display unit 32A.
As a result, a sense of unity between the displayed driving information and the vehicle can be further felt. As a result, information transmission efficiency to the driver is expected to be improved.

尚、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態は、本発明の技術的範囲内で種々の変形や改良等を伴うことができる。
例えば、上記実施形態では、複数のLED光源がインストルメントパネルの前面からフロントガラスの前端部の近傍までラウンドしたマウント基材に配列され、その上面を表面パネルが覆うことで、インストルメントパネルに組み込まれる表示ユニットが成形されたが、つぎのように成形されてもよい。インストルメントパネルの前面からフロントガラスの前端部の近傍までラウンドするように形成されたプリント基板にLEDをあらかじめ実装しておき、このプリント基板の上面を表面パネルが覆うことで、表示ユニットが成形されてよい。このプリント基板として、例えばPCB(Printed Circuit Board)が用いられる。
The technical scope of the present invention is not limited to the embodiment described above. The above-described embodiments can be accompanied by various modifications and improvements within the technical scope of the present invention.
For example, in the above-described embodiment, a plurality of LED light sources are arranged on a mounting base material that is rounded from the front surface of the instrument panel to the vicinity of the front end portion of the windshield, and the upper surface is covered with the surface panel, so that it is incorporated in the instrument panel. Although the display unit to be displayed is formed, it may be formed as follows. The LED is mounted in advance on a printed circuit board formed so as to round from the front of the instrument panel to the vicinity of the front edge of the windshield, and the display unit is molded by covering the upper surface of the printed circuit board with the front panel. It's okay. For example, a PCB (Printed Circuit Board) is used as the printed board.

また、上記実施形態では、表示ユニットとしてLED光源を挙げたが、有機ELなど一面に画像を表示するデバイスを表示ユニットに採用してもよい。さらに、有機ELを点光源として機能させてもよい。   Moreover, although the LED light source was mentioned as a display unit in the said embodiment, you may employ | adopt the device which displays an image on one surface, such as organic EL, for a display unit. Further, the organic EL may function as a point light source.

また、上記実施形態では運転席側あるいは助手席側のどちらか一方のインストルメントパネルにだけ表示ユニットが組み込まれていたが、運転席側と助手席側の双方に組み込まれていてもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the display unit was integrated only in the instrument panel of either a driver's seat side or a passenger seat side, you may integrate in both the driver's seat side and the passenger seat side.

ここで、上述した本発明に係る車載表示装置及びインストルメントパネルの実施形態の特徴をそれぞれ以下(1)〜(5)に簡潔に纏めて列記する。
(1)車両のインストルメントパネル(20,20A)の筐体表面に組み込まれた車載表示装置(表示ユニット32,32A)であって、
前記筐体表面に沿って画像を表示する基材(マウント基材63)と、
前記基材(マウント基材63)の表面を覆い、前記基材(マウント基材63)により表示された画像を車室内の乗員席側に導く表面パネル(70)と、を備える、
車載表示装置。
Here, the features of the above-described embodiments of the in-vehicle display device and the instrument panel according to the present invention are summarized and listed in the following (1) to (5), respectively.
(1) An in-vehicle display device (display units 32 and 32A) incorporated in a housing surface of a vehicle instrument panel (20 and 20A),
A base material (mount base material 63) for displaying an image along the housing surface;
A surface panel (70) that covers the surface of the base material (mount base material 63) and guides an image displayed by the base material (mount base material 63) to the passenger seat side in the vehicle interior;
In-vehicle display device.

(2)運転席側の前記インストルメントパネル(20A)の前記筐体表面に組み込まれた、
上記(1)に記載の車載表示装置(表示ユニット32A)。
(2) Built into the housing surface of the instrument panel (20A) on the driver's seat side,
The on-vehicle display device (display unit 32A) according to (1) above.

(3)助手席側の前記インストルメントパネル(20)の前記筐体表面に組み込まれた、
上記(1)に記載の車載表示装置(表示ユニット32)。
(3) Built into the housing surface of the instrument panel (20) on the passenger seat side,
The on-vehicle display device (display unit 32) according to (1) above.

(4)前記画像が表示されていない場合に、前記表面パネル(70)の表面が前記インストルメントパネル(20,20A)の一部として視認される、
上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の車載表示装置(表示ユニット32,32A)。
(4) When the image is not displayed, the surface of the front panel (70) is visually recognized as a part of the instrument panel (20, 20A).
The on-vehicle display device (display units 32 and 32A) according to any one of (1) to (3) above.

(5) 上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の車載表示装置(表示ユニット32,32A)を備えたインストルメントパネル(20,20A)。   (5) An instrument panel (20, 20A) including the on-vehicle display device (display units 32, 32A) according to any one of (1) to (4).

10 フロントガラス
13 フロントミラー
20、20A インストルメントパネル
21 メータフード
30、30A 表示デバイス群
31 メータパネル
32、32A 表示ユニット
34 ハイマウントディスプレイ
35 ヘッドアップディスプレイ
35a 領域
36、38 液晶ディスプレイ
39 ライン照明
50 ハンドル
53 操作スイッチ(SW)
55 運転者
56 速度センサ
57 車間距離センサ
58 ナビゲーション装置
59 スピーカ
60 LED回路体
63 マウント基材
65 LED光源
66 穴部
70 表面パネル
71 細孔
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Front glass 13 Front mirror 20, 20A Instrument panel 21 Meter hood 30, 30A Display device group 31 Meter panel 32, 32A Display unit 34 High mount display 35 Head up display 35a Area 36, 38 Liquid crystal display 39 Line illumination 50 Handle 53 Operation switch (SW)
55 Driver 56 Speed sensor 57 Inter-vehicle distance sensor 58 Navigation device 59 Speaker 60 LED circuit body 63 Mount substrate 65 LED light source 66 Hole 70 Surface panel 71 Pores

Claims (5)

車両のインストルメントパネルの筐体表面に組み込まれた車載表示装置であって、
前記筐体表面に沿って画像を表示する基材と、
前記基材の表面を覆い、前記基材により表示された画像を車室内の乗員席側に導く表面パネルと、
を備え
前記表面パネルには、前記表面パネルの厚さ方向に対して傾斜した方向に沿って貫通する多数の細孔が形成されている、
車載表示装置。
An in-vehicle display device incorporated in a housing surface of an instrument panel of a vehicle,
A base material for displaying an image along the surface of the housing;
A surface panel that covers the surface of the base material and guides an image displayed by the base material to a passenger seat in a vehicle cabin;
Equipped with a,
In the surface panel, a large number of pores penetrating along a direction inclined with respect to the thickness direction of the surface panel are formed,
In-vehicle display device.
前記基材の表面には、前記乗員席側に向けて開口する有底の複数の穴部が形成されており、
各前記穴部の底面に光源がそれぞれ配置された、
請求項1に記載の車載表示装置。
On the surface of the base material, a plurality of bottomed holes that are open toward the passenger seat side are formed,
A light source is disposed on the bottom surface of each hole,
The in-vehicle display device according to claim 1.
運転席側又は助手席側の前記インストルメントパネルの前記筐体表面に組み込まれた、
請求項1又は請求項2に記載の車載表示装置。
Built into the housing surface of the instrument panel on the driver side or passenger side,
The in-vehicle display device according to claim 1 or 2 .
前記画像が表示されていない場合に、前記表面パネルの表面が前記インストルメントパネルの一部として視認される、
請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の車載表示装置。
When the image is not displayed, the surface of the surface panel is visually recognized as a part of the instrument panel.
The in-vehicle display device according to any one of claims 1 to 3.
請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の車載表示装置を備えたインストルメントパネル。   The instrument panel provided with the vehicle-mounted display apparatus of any one of Claim 1 thru | or 4.
JP2014186928A 2014-09-12 2014-09-12 In-vehicle display device and instrument panel Active JP6013418B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186928A JP6013418B2 (en) 2014-09-12 2014-09-12 In-vehicle display device and instrument panel
DE112015004186.9T DE112015004186B4 (en) 2014-09-12 2015-09-11 Face panel, display unit, in-vehicle display device and dashboard
PCT/JP2015/075867 WO2016039449A1 (en) 2014-09-12 2015-09-11 Surface panel, display unit, on-vehicle display device, and instrument panel
CN201580044436.3A CN106660452B (en) 2014-09-12 2015-09-11 Surface panel, display unit, in-vehicle display device, and instrument panel
US15/434,677 US10766363B2 (en) 2014-09-12 2017-02-16 Surface panel, display unit, on-vehicle display device, and instrument panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186928A JP6013418B2 (en) 2014-09-12 2014-09-12 In-vehicle display device and instrument panel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016060249A JP2016060249A (en) 2016-04-25
JP6013418B2 true JP6013418B2 (en) 2016-10-25

Family

ID=55796948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186928A Active JP6013418B2 (en) 2014-09-12 2014-09-12 In-vehicle display device and instrument panel

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6013418B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6774854B2 (en) * 2016-11-17 2020-10-28 矢崎総業株式会社 Display device and interior member unit
JP2018188038A (en) * 2017-05-09 2018-11-29 カルソニックカンセイ株式会社 Imaging device for vehicle

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1285387A (en) * 1970-10-14 1972-08-16 Ford Motor Co Prevention of reflection of light by windscreens in a motor vehicle
JP2001331132A (en) * 2000-05-23 2001-11-30 Yazaki Corp Display device
JP4750976B2 (en) * 2001-08-10 2011-08-17 矢崎総業株式会社 Display device
JP4985481B2 (en) * 2008-03-05 2012-07-25 株式会社デンソー Vehicle display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016060249A (en) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10259324B2 (en) In-vehicle display apparatus and instrument panel
WO2016039449A1 (en) Surface panel, display unit, on-vehicle display device, and instrument panel
JP6314067B2 (en) In-vehicle display device
US9744901B2 (en) Vehicle-mounted apparatus
KR101945809B1 (en) Vehicle assistance apparatus and Vehicle
KR20190001145A (en) Interface system for vehicle
KR20180032109A (en) Dashboard display and vehicle comprising the same
EP3492296A1 (en) Display device and vehicle having the same
JP6445414B2 (en) Display device
JP2008189201A (en) Vehicular visibility assist device
KR102480702B1 (en) Dashboard display and vehicle comprising the same
KR20190046541A (en) Display device and vehicle comprising the same
US10442295B2 (en) Display device and vehicle having the same
JP6285830B2 (en) In-vehicle display device and instrument panel
JP6342761B2 (en) In-vehicle display device
JP2011238171A (en) Vehicle driving support device
JP6013418B2 (en) In-vehicle display device and instrument panel
JP6310826B2 (en) In-vehicle display device and instrument panel
KR101977262B1 (en) Dashboard display and control method thereof
JP2017109540A (en) Vehicular information providing device
KR101870726B1 (en) Dashboard display and vehicle comprising the same
KR102289421B1 (en) Vehicle controlling device mounted at vehicle and method for controlling the vehicle
JP2018001864A (en) Vehicular information providing device
JP2023158788A (en) Information presentation device
JP2018069999A (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6013418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250