JP6011187B2 - Information processing terminal and information processing method - Google Patents

Information processing terminal and information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP6011187B2
JP6011187B2 JP2012204051A JP2012204051A JP6011187B2 JP 6011187 B2 JP6011187 B2 JP 6011187B2 JP 2012204051 A JP2012204051 A JP 2012204051A JP 2012204051 A JP2012204051 A JP 2012204051A JP 6011187 B2 JP6011187 B2 JP 6011187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
information processing
processing terminal
indoor
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012204051A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014059203A (en
Inventor
真路 青木
真路 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012204051A priority Critical patent/JP6011187B2/en
Publication of JP2014059203A publication Critical patent/JP2014059203A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6011187B2 publication Critical patent/JP6011187B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は、情報処理端末及び情報処理方法に関する。   The present invention relates to an information processing terminal and an information processing method.

地図を表示し、タッチ操作によって、容易かつ直感的に、表示内容の拡大縮小を行うことのできる、タッチパネルを搭載したタブレットやスマートフォン等の情報処理端末が普及してきている。これらの情報処理端末は、屋外においては、GPS(Global Positioning System)による測位信号を用いて、現在位置を取得し、その位置に対応する地図を表示することができる。また、特許文献1及び非特許文献1に記載されるような、屋内向けの測位信号を用いて、屋内においても、現在位置を取得し、その地図を表示することが可能となりつつある。   Information processing terminals such as tablets and smartphones equipped with a touch panel, which display a map and can easily and intuitively enlarge and reduce the display contents by a touch operation, have become widespread. These information processing terminals can acquire the current position and display a map corresponding to the position using a positioning signal by GPS (Global Positioning System) outdoors. Further, it is becoming possible to acquire a current position and display a map thereof indoors using indoor positioning signals as described in Patent Document 1 and Non-Patent Document 1.

これらの情報処理端末において、屋外の地図は、北の方角(南半球では、南の方角)が、表示画面の上方向に一致するように表示されるのが一般的である。一方、屋内の地図を表示する際には、北方向を上側にするというよりも、建物の形状を考慮して、表示する場合が多い。例えば、四角形をしている建物であれば、建物の向きに関わらず、画面の水平方向と地図上の建物の辺が水平になるように表示する場合が多い。建物の中では、通常、方角は意識しないことや、地図を表示する画面を有効に使用できることが理由として挙げられる。   In these information processing terminals, the outdoor map is generally displayed so that the north direction (in the southern hemisphere, the south direction) coincides with the upward direction of the display screen. On the other hand, when an indoor map is displayed, it is often displayed in consideration of the shape of the building rather than having the north direction upward. For example, in the case of a building having a quadrangular shape, it is often displayed so that the horizontal direction of the screen and the side of the building on the map are horizontal regardless of the direction of the building. In buildings, there are usually reasons for not being conscious of the direction and for effectively using a screen for displaying a map.

屋内地図、屋外地図を表示する技術としては、以下の特許文献2、特許文献3がある。   As a technique for displaying an indoor map and an outdoor map, there are the following Patent Document 2 and Patent Document 3.

特許文献2では、施設内(屋内)に施設内地図情報を送信する施設内情報送信装置を配置し、施設内情報送信装置から地図情報を受信すると、現在位置周辺を示す周辺地図情報から施設内地図情報に切り替えて表示する技術を開示している。   In Patent Document 2, when an in-facility information transmitting device that transmits in-facility map information is arranged in the facility (indoor) and the map information is received from the in-facility information transmitting device, the facility map is obtained from the surrounding map information indicating the current position and its surroundings. A technique for switching to map information for display is disclosed.

特許文献3では、種別という属性をもった位置情報信号を受信して、種別に応じて表示する地図を切り替える技術を開示している。   Patent Document 3 discloses a technique for receiving a position information signal having an attribute of type and switching a map to be displayed according to the type.

しかしながら、屋内地図と屋外地図の両方を同時に表示する場合においては、どのような向きで表示をするべきか、言及している文献はない。したがって、屋内だけを表示する場合、屋外だけを表示する場合、屋外と屋内を同時に表示する場合について、どのような向きで表示するのかを決定する方法が必要である。   However, in the case where both the indoor map and the outdoor map are displayed at the same time, there is no document that mentions in what direction the display should be performed. Therefore, there is a need for a method for determining the orientation in which only indoors are displayed, when only outdoors are displayed, and when outdoors and indoors are displayed simultaneously.

本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、屋内地図と屋外地図を見やすく表示できるようにすることを目的とする。   The present invention has been made in view of such a problem, and an object thereof is to make it possible to display an indoor map and an outdoor map in an easy-to-view manner.

上述した課題を解決し目的を達成するため、本発明の一実施形態における情報処理端末は、
屋内向けの測位信号と屋外向けの測位信号を受信可能な情報処理端末であって、
受信した測位信号を用いて、当該情報処理端末が、屋内に位置するのか、あるいは屋外に位置するのかを識別する識別手段と、
前記識別の結果に基づいて、屋内の地図である第一の地図か、屋外の地図である第二の地図か、又は屋内の地図を含む屋外の地図である第三の地図を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示される前記第一の地図、前記第二の地図及び前記第三の地図の向きを、縮尺に応じて制御する制御手段と、
を有する。
In order to solve the above-described problems and achieve the object, an information processing terminal according to an embodiment of the present invention
An information processing terminal capable of receiving indoor positioning signals and outdoor positioning signals,
Identification means for identifying whether the information processing terminal is located indoors or outdoors using the received positioning signal;
Display means for displaying a first map that is an indoor map, a second map that is an outdoor map, or a third map that is an outdoor map including an indoor map based on the identification result When,
Control means for controlling the orientation of the first map, the second map, and the third map displayed on the display means according to a scale;
Have

また、本発明の一実施形態における情報処理方法は、
屋内向けの測位信号と屋外向けの測位信号を受信可能な情報処理端末で実行される情報処理方法あって、
受信した測位信号を用いて、当該情報処理端末が、屋内に位置するのか、あるいは屋外に位置するのかを識別する識別段階と、
前記識別の結果に基づいて、屋内の地図である第一の地図か、屋外の地図である第二の地図か、又は屋内の地図を含む屋外の地図である第三の地図を表示する表示段階と、
前記表示段階において表示される前記第一の地図、前記第二の地図及び前記第三の地図の向きを、縮尺に応じて制御する制御段階と、
を有する。
An information processing method according to an embodiment of the present invention includes:
There is an information processing method executed by an information processing terminal capable of receiving indoor positioning signals and outdoor positioning signals,
An identification stage for identifying whether the information processing terminal is located indoors or outdoors using the received positioning signal;
A display step of displaying a first map that is an indoor map, a second map that is an outdoor map, or a third map that is an outdoor map including an indoor map based on the identification result When,
A control step of controlling the orientation of the first map, the second map, and the third map displayed in the display step according to a scale;
Have

本発明によれば、屋内地図と屋外地図を見やすく表示することができる。   According to the present invention, an indoor map and an outdoor map can be displayed in an easy-to-view manner.

本発明の一実施形態における情報処理端末の概要を表す図。The figure showing the outline | summary of the information processing terminal in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における近距離無線通信ネットワークの概要を表す図。The figure showing the outline | summary of the near field communication network in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における近距離無線通信ネットワークの概要を表す図。The figure showing the outline | summary of the near field communication network in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における情報処理端末のハードウェア構成図。The hardware block diagram of the information processing terminal in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における通信装置のハードウェア構成図。The hardware block diagram of the communication apparatus in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態におけるゲートウェイのハードウェア構成図。The hardware block diagram of the gateway in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における情報処理端末の機能ブロック図。The functional block diagram of the information processing terminal in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における情報処理端末が受信する屋内向けの測位信号のフォーマットの例を表す図。The figure showing the example of the format of the indoor positioning signal which the information processing terminal in one Embodiment of this invention receives. 本発明の一実施形態における情報処理端末が受信する屋内向けの測位信号の例を表す図。The figure showing the example of the positioning signal for indoors which the information processing terminal in one Embodiment of this invention receives. 本発明の一実施形態における情報処理端末に格納される位置情報の履歴の例を表す図。The figure showing the example of the log | history of the positional information stored in the information processing terminal in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における情報処理端末の処理フローを表すフローチャート。The flowchart showing the processing flow of the information processing terminal in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における情報処理端末の処理フローを表すフローチャート。The flowchart showing the processing flow of the information processing terminal in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における情報処理端末の処理フローを表すフローチャート。The flowchart showing the processing flow of the information processing terminal in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における情報処理端末の屋内地図の表示例を表す図。The figure showing the example of a display of the indoor map of the information processing terminal in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における情報処理端末の屋内地図の表示例を表す図。The figure showing the example of a display of the indoor map of the information processing terminal in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における情報処理端末の合成地図の表示例を表す図。The figure showing the example of a display of the synthetic map of the information processing terminal in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における情報処理端末の合成地図の表示例を表す図。The figure showing the example of a display of the synthetic map of the information processing terminal in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における情報処理端末の屋外地図の表示例を表す図。The figure showing the example of a display of the outdoor map of the information processing terminal in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における情報処理端末の屋外地図の表示例を表す図。The figure showing the example of a display of the outdoor map of the information processing terminal in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における情報処理端末の合成地図の表示例を表す図。The figure showing the example of a display of the synthetic map of the information processing terminal in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における情報処理端末の合成地図の表示例を表す図。The figure showing the example of a display of the synthetic map of the information processing terminal in one Embodiment of this invention.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

1.概要
2.ハードウェア構成
3.機能
3.1 現在位置を表す地図の表示
3.2 縮尺に応じた地図の表示制御
4.処理フロー
4.1 現在位置を表す地図の表示
4.2 縮尺に応じた地図の表示制御
1. Overview 2. 2. Hardware configuration Function 3.1 Display of map showing current position 3.2 Display control of map according to scale 4. Process flow 4.1 Display of map showing current location 4.2 Display control of map according to scale

(1.概要)
まず、図1を用いて、本発明の一実施形態における情報処理端末100の概要について説明する。情報処理端末100は、例えば、スマートフォンや携帯電話、PDA、タブレットPC又はノートPCのような、ユーザが携帯可能であって、外部の装置と通信可能な情報処理端末である。
(1. Overview)
First, the outline of the information processing terminal 100 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The information processing terminal 100 is an information processing terminal that can be carried by a user and can communicate with an external device, such as a smartphone, a mobile phone, a PDA, a tablet PC, or a notebook PC.

屋外において、情報処理端末100は、GPS衛星102から送信される測位信号を受信し、自らの現在位置を表す位置情報(経緯座標、高度)を計算によって求める。このような計算のために、GPS衛星の測位信号に含まれる、GPS衛星の座標情報を用いる、既存の手法を用いることができる。情報処理端末100は、取得した位置情報に対応する地図を、自らの現在位置を表す情報と共に、画面上に表示する。ここで、現在位置に対応する地図は、予め情報処理端末100に保管されていてもよいし、例えば、移動体通信網のようなネットワークを通じて、外部の地図サーバ等から取得してもよい。この場合には、情報処理端末100は、移動体通信用基地局104と通信することにより、外部の地図サーバ等と通信することができる。   Outdoors, the information processing terminal 100 receives a positioning signal transmitted from the GPS satellite 102 and obtains position information (background coordinates, altitude) representing its current position by calculation. For such calculation, an existing method using the coordinate information of the GPS satellite included in the positioning signal of the GPS satellite can be used. The information processing terminal 100 displays a map corresponding to the acquired position information on the screen together with information representing its current position. Here, the map corresponding to the current position may be stored in the information processing terminal 100 in advance, or may be acquired from an external map server or the like through a network such as a mobile communication network. In this case, the information processing terminal 100 can communicate with an external map server or the like by communicating with the mobile communication base station 104.

一方、屋内においては、情報処理端末100は、GPS衛星102からの測位信号を受信することが困難である。そこで、情報処理端末100は、屋内の天井等に設置された、通信装置120、122、124の有するIMES送信機から送信される、測位信号を受信する。図1において、破線で描かれた円錐は、IMES送信機から送出される測位信号の到達範囲を模式的に表している。IMES送信機が送信する測位信号は、GPSの測位信号と互換性があり、IMES送信機が設置された、経緯情報や、階数、建物の棟番号のような位置情報を含む。情報処理端末100は、IMES送信機の測位信号を用いて、屋内においても、自らの現在位置を表す位置情報を取得することができる。ここで、屋内において、情報処理端末100が、移動体通信網から切断された場合には、例えば、屋内に展開された無線ネットワークを通じて、外部の地図サーバ等にアクセスすることができる。無線ネットワークの例として、例えば、アクセスポイント106を介した無線LANや、通信装置においてIMES送信機とともに提供される近距離無線通信モジュールによるPAN(Personal Area Network)がある。PANの詳細については後述する。   On the other hand, it is difficult for the information processing terminal 100 to receive a positioning signal from the GPS satellite 102 indoors. Therefore, the information processing terminal 100 receives a positioning signal transmitted from an IMES transmitter included in the communication devices 120, 122, and 124 installed on an indoor ceiling or the like. In FIG. 1, the cone drawn with a broken line schematically represents the reach of the positioning signal transmitted from the IMES transmitter. The positioning signal transmitted by the IMES transmitter is compatible with the GPS positioning signal, and includes location information such as history information, floor number, and building ridge number where the IMES transmitter is installed. The information processing terminal 100 can acquire position information representing its current position even indoors using the positioning signal of the IMES transmitter. Here, when the information processing terminal 100 is disconnected from the mobile communication network indoors, for example, an external map server or the like can be accessed through a wireless network deployed indoors. Examples of the wireless network include a wireless LAN via the access point 106 and a PAN (Personal Area Network) by a short-range wireless communication module provided with an IMES transmitter in a communication device. Details of PAN will be described later.

ユーザは、情報処理端末100上で、タッチ操作による入力を行うことで、表示された屋内の地図又は屋外の地図の縮尺(「1/375」、「1/700」、「1/1000」等の縮尺か、又は、地図提供者によって予め定義された数段階のレベル)を変更できる。このとき、情報処理端末100は、その縮尺に応じて、表示される地図の種類と、その向きを制御する。以下は、表示される地図の種類を表す。
(1)屋内の地図
(2)屋外の地図
(3)屋内の地図を含む屋外の地図
それぞれの地図の表示例を、図14(屋内の地図)、図19(屋外の地図)、図16(屋内の地図を含む屋外の地図)に示す。
The user performs input by a touch operation on the information processing terminal 100, thereby reducing the scale of the displayed indoor map or outdoor map ("1/375", "1/700", "1/1000", etc.). Or several levels predefined by the map provider). At this time, the information processing terminal 100 controls the type of map to be displayed and its direction according to the scale. The following shows the types of maps displayed.
(1) Indoor map (2) Outdoor map (3) Outdoor map including indoor map Display examples of each map are shown in FIG. 14 (indoor map), FIG. 19 (outdoor map), FIG. An outdoor map that includes an indoor map).

屋内の地図とは、ある建物内の、フロア情報を表すフロアマップのような地図である。一般的に、屋内の地図は、ある建物の、特定の階の、フロア情報を表す。屋内の地図は、ユーザが、フロア内の施設の配置等を直感的に認識しやすくするため、方角とは関係なく、模式的に表されることが多い。例えば、建物が四角形をしている場合には、屋内の地図の向きは、建物の向きに関わらず、地図上の建物の一辺が、当該情報処理端末100の表示画面の一辺と平行になるよう制御される。また、建物が四角形をしていない場合には、屋内の地図の向きは、建物の向きに関わらず、地図上の建物の外接四角形の一辺が、当該情報処理端末100の表示画面の一辺と平行になるよう制御される。   An indoor map is a map like a floor map representing floor information in a building. In general, an indoor map represents floor information of a specific floor of a building. In order to make it easy for the user to intuitively recognize the arrangement of facilities on the floor, the indoor map is often schematically represented regardless of the direction. For example, when the building has a rectangular shape, the direction of the indoor map is such that one side of the building on the map is parallel to one side of the display screen of the information processing terminal 100 regardless of the direction of the building. Be controlled. When the building is not square, the direction of the indoor map is parallel to one side of the display screen of the information processing terminal 100 regardless of the direction of the building. It is controlled to become.

屋外の地図とは、屋外の地形を表す一般的な地図である。屋外の地図の向きは、一般に、当該情報処理端末100の表示画面の上方向が、所定の方角(北半球では北、南半球では南)となるよう制御される。例えば、北半球において、地図上での北の方角を、表示画面の上方向と一致させて、表示する態様のことを、ノースアップと呼ぶ。一方、南半球では、同様に、地図上での南の方角を表示画面の上方向と一致させて、表示する態様のことを、サウスアップと呼ぶ。以下では、北半球の例を用いて説明する。   An outdoor map is a general map that represents outdoor terrain. The orientation of the outdoor map is generally controlled so that the upward direction of the display screen of the information processing terminal 100 is a predetermined direction (north in the northern hemisphere and south in the southern hemisphere). For example, in the northern hemisphere, a display mode in which the north direction on the map is matched with the upward direction of the display screen is referred to as north up. On the other hand, in the southern hemisphere, similarly, a mode in which the south direction on the map is displayed so as to coincide with the upper direction of the display screen is called south up. Below, it demonstrates using the example of a northern hemisphere.

屋内の地図を含む屋外の地図とは、図16に示されるように、屋外の地図に表示された建物上に、その建物の内部を表す屋内の地図が合成されて表示された地図である(以下、「合成地図」とする)。合成地図は、屋内の地図と、屋外の地図との間の中間的な役割を有する。例えば、情報処理端末100が屋内の地図を表示している場合に、ユーザによる縮小操作を受け付けることにより、屋内の領域と屋外の領域を含む、合成地図が表示される。そして、合成地図が表示されている状態で、さらなる縮小操作を行うことにより、最終的に、屋外の地図が表示される。   The outdoor map including the indoor map is a map in which an indoor map representing the inside of the building is synthesized and displayed on the building displayed on the outdoor map as shown in FIG. 16 ( Hereinafter referred to as “composite map”). The composite map has an intermediate role between the indoor map and the outdoor map. For example, when the information processing terminal 100 displays an indoor map, a composite map including an indoor area and an outdoor area is displayed by accepting a reduction operation by the user. Then, an outdoor map is finally displayed by performing further reduction operation while the composite map is displayed.

合成地図の表示される向きは、条件に応じて、屋内の地図の向き(すなわち、地図上の建物又は建物の外接四角形の一辺が表示画面の一辺と平行になる)か、又は屋外の地図の向き(すなわち、ノースアップ)となるよう制御される。この条件は、合成地図全体の表示領域(表示面積)に対する、合成地図上の、ある建物についての屋内の地図の表示面積の割合によって表される。具体的には、屋内の地図の表示面積の割合が、所定の割合以上である場合には、合成地図の向きは、その屋内の地図(建物又は建物の外接四角形)の一辺が、表示画面の一辺と平行になるように制御される(図16)。一方、屋内の地図の表示面積の割合が、所定の割合より小さい場合には、合成地図の向きは、表示画面の上方向が、北となるよう制御される(図17)。   Depending on the conditions, the display direction of the composite map may be the indoor map direction (that is, one side of the building or the circumscribed rectangle of the building is parallel to one side of the display screen), or the outdoor map. It is controlled to be oriented (ie, north up). This condition is represented by the ratio of the display area of the indoor map for a building on the composite map to the display area (display area) of the entire composite map. Specifically, when the ratio of the display area of the indoor map is a predetermined ratio or more, the direction of the composite map is such that one side of the indoor map (building or circumscribed rectangle of the building) is displayed on the display screen. It is controlled to be parallel to one side (FIG. 16). On the other hand, when the ratio of the display area of the indoor map is smaller than the predetermined ratio, the direction of the composite map is controlled so that the upper direction of the display screen is north (FIG. 17).

ユーザは、情報処理端末100のタッチパネルを通じて、縮尺を順次切り替えて、屋内の地図、合成地図、屋外の地図を表示させることができる。例えば、図14に示される屋内の地図から、連続した縮小操作により、図16、図17に示される合成地図が表示され、最終的に、図18に示される屋外の地図が表示される。このように、情報処理端末100は、地図の縮尺に応じて、地図の表示される向きを制御することができるため、ユーザに対して、見やすい地図表示を提供することができる。   The user can switch the scale sequentially through the touch panel of the information processing terminal 100 to display an indoor map, a composite map, and an outdoor map. For example, the combined maps shown in FIGS. 16 and 17 are displayed by the continuous reduction operation from the indoor map shown in FIG. 14, and finally the outdoor map shown in FIG. 18 is displayed. Thus, since the information processing terminal 100 can control the direction in which the map is displayed according to the scale of the map, it is possible to provide an easy-to-view map display to the user.

ここで、情報処理端末100が、PANを用いて通信を行う場合の例について、図2、図3を用いて、詳しく説明する。図2は、図1に示した屋内の領域に相当する領域を表している。図2の例において、IMES送信機は、通信装置に、一つの装置として組み込まれている。また、上述したPANは、ネットワーク180として示されている。ネットワーク180は、本発明の一実施形態における情報処理端末100と、IMES送信機を含む通信装置120、122、124、126と、ゲートウェイ140によって構成される。   Here, an example in which the information processing terminal 100 performs communication using PAN will be described in detail with reference to FIGS. 2 and 3. FIG. 2 shows an area corresponding to the indoor area shown in FIG. In the example of FIG. 2, the IMES transmitter is incorporated in the communication device as one device. Further, the PAN described above is shown as a network 180. The network 180 includes the information processing terminal 100 according to an embodiment of the present invention, communication devices 120, 122, 124, and 126 including IMES transmitters, and a gateway 140.

通信装置120−126は、IMES送信機としての機能を有するだけでなく、例えばZigBee(登録商標)通信モジュールを有し、「ZigBeeルータ」の機能を有する。ZigBeeルータとは、ネットワーク180内に複数存在し、ZigBeeノード間のマルチホップネットワークを実現するための、データ転送機能を提供する装置である。従って、通信装置120は、情報処理端末100から送信された情報を、ゲートウェイ140に中継することができる。このとき、情報処理端末100は、「ZigBeeエンドデバイス」として動作することになる。   The communication devices 120 to 126 not only have a function as an IMES transmitter, but also have, for example, a ZigBee (registered trademark) communication module and have a function of “ZigBee router”. A plurality of ZigBee routers are devices that provide a data transfer function for realizing a multi-hop network between ZigBee nodes. Therefore, the communication device 120 can relay the information transmitted from the information processing terminal 100 to the gateway 140. At this time, the information processing terminal 100 operates as a “ZigBee end device”.

ゲートウェイ140は、「ZigBeeコーディネータ」として、PANの構成を管理する。ZigBeeコーディネータとは、ネットワーク180内に1台のみ存在し、ネットワーク180の立ち上げ機能を備える装置である。ゲートウェイ140は、ネットワーク180を、外部のネットワーク190と接続し、ネットワーク180側から送信されたデータを、ネットワーク190にブリッジする役割を有する。これにより、PANを介して、情報処理端末100と、外部の地図サーバ160等とが通信可能となる。   The gateway 140 manages the configuration of the PAN as a “ZigBee coordinator”. A ZigBee coordinator is a device that exists in the network 180 and has a network 180 startup function. The gateway 140 has a role of connecting the network 180 to an external network 190 and bridging data transmitted from the network 180 side to the network 190. As a result, the information processing terminal 100 and the external map server 160 can communicate with each other via the PAN.

図3は、図2のネットワーク180の構成を抽出して表した図である。図示されるように、通信装置100は、外部の地図サーバと通信するために、測位信号を送信したIMES送信機を含む通信装置に対して、通信を行うことができる。この場合には、無線LANを用いてアクセスポイントと通信する場合や、移動体通信網による通信を行う場合に比べて、通信のために使用する電力を抑えることができる。   FIG. 3 is a diagram showing an extracted configuration of the network 180 of FIG. As illustrated, the communication device 100 can communicate with a communication device including an IMES transmitter that has transmitted a positioning signal in order to communicate with an external map server. In this case, the power used for communication can be reduced as compared with the case of communicating with an access point using a wireless LAN or the case of performing communication using a mobile communication network.

(2.ハードウェア構成)
次に、図4を用いて、本発明の一実施形態における情報処理端末100のハードウェア構成について説明する。情報処理端末100は、CPU400、RAM402、ROM404、第一通信部406、第二通信部408、測位信号受信部410、表示部412、入力部414及びバス416を有する。
(2. Hardware configuration)
Next, the hardware configuration of the information processing terminal 100 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The information processing terminal 100 includes a CPU 400, a RAM 402, a ROM 404, a first communication unit 406, a second communication unit 408, a positioning signal receiving unit 410, a display unit 412, an input unit 414, and a bus 416.

CPU400は、情報処理端末の動作制御を行うプログラムを実行する。RAM402は、CPUのワークエリア等を構成する。ROM404は、CPU400が実行するプログラムや、プログラムの実行に必要なデータを記憶する。第一通信部406は、外部の装置と通信するための装置であり、例えば、ZigBee(登録商標)のような、近距離無線通信方式に従って通信を行う装置である。第二通信部408は、外部の装置と通信するための装置であり、例えば、IEEE802.11規格に従う無線LANによる通信を行う装置である。測位信号受信部410は、通信装置120が送信する測位信号を受信するための装置であり、例えば、GPS衛星から送信された測位信号や、IMES規格により定義されたフレームフォーマットの測位信号を受信する。表示部412は、例えば液晶ディスプレイのように、情報処理端末100の操作画面や処理結果を、ユーザに対して表示する装置である。入力部414は、例えばマウス、キーボード、タッチパネル、ボタン等のように、ユーザからの入力を受け付ける装置である。バス416は、各装置を電気的に接続する。   CPU 400 executes a program for controlling the operation of the information processing terminal. The RAM 402 constitutes a work area of the CPU. The ROM 404 stores a program executed by the CPU 400 and data necessary for executing the program. The first communication unit 406 is a device for communicating with an external device. For example, the first communication unit 406 is a device that performs communication according to a short-range wireless communication method such as ZigBee (registered trademark). The second communication unit 408 is a device for communicating with an external device. For example, the second communication unit 408 is a device that performs communication using a wireless LAN in accordance with the IEEE 802.11 standard. The positioning signal receiving unit 410 is a device for receiving a positioning signal transmitted from the communication device 120. For example, the positioning signal receiving unit 410 receives a positioning signal transmitted from a GPS satellite or a positioning signal in a frame format defined by the IMES standard. . The display unit 412 is a device that displays the operation screen and processing result of the information processing terminal 100 to the user, such as a liquid crystal display. The input unit 414 is a device that receives input from the user, such as a mouse, a keyboard, a touch panel, and buttons. A bus 416 electrically connects each device.

上記構成により、本発明の一実施形態における情報処理端末100は、GPS衛星又はIMES送信機から送信される測位信号を用いて測位することができ、現在位置を表す屋内の地図又は屋外の地図を同時に表示することができる。また、屋内の地図と屋外の地図とを合成した合成地図を、ユーザにとって見やすい向きで表示することができる。   With the above configuration, the information processing terminal 100 according to an embodiment of the present invention can perform positioning using a positioning signal transmitted from a GPS satellite or an IMES transmitter, and can display an indoor map or an outdoor map representing the current position. It can be displayed at the same time. In addition, a composite map obtained by combining an indoor map and an outdoor map can be displayed in an easy-to-view direction for the user.

なお、情報処理端末100は、第二通信部408として、例えば第三世代移動体通信システム(いわゆる、3G)のような、携帯電話通信網にアクセス可能な通信装置を備えていてもよい。あるいは、無線LANによる通信のための通信装置と、3Gによる通信のための通信装置との、両方を備えていてもよい。   The information processing terminal 100 may include a communication device that can access a mobile phone communication network, such as a third generation mobile communication system (so-called 3G), as the second communication unit 408. Or you may provide both the communication apparatus for communication by wireless LAN, and the communication apparatus for communication by 3G.

図5は、本発明の一実施形態における通信装置120−126(以下、代表的に通信装置120について説明する)のハードウェア構成例を表す。通信装置120は、CPU500、RAM502、ROM504、通信部506、測位信号送信部508及びバス510を有する。   FIG. 5 illustrates a hardware configuration example of the communication devices 120 to 126 (hereinafter, the communication device 120 will be described as a representative) according to an embodiment of the present invention. The communication device 120 includes a CPU 500, a RAM 502, a ROM 504, a communication unit 506, a positioning signal transmission unit 508, and a bus 510.

CPU500は、通信装置120の動作制御を行うプログラムを実行する。RAM502は、CPU500のワークエリア等を構成する。ROM504は、CPU500が実行するプログラムや、プログラムの実行に必要なデータを記憶する。通信部506は、外部の装置と通信するための装置であり、例えば、ZigBee(登録商標)のような近距離無線通信方式に従って無線通信可能な装置である。測位信号送信部508は、情報処理端末100が現在位置を取得するために用いる測位信号を送信する装置であり、例えば、IMES規格により定義されたフレームフォーマットで測位信号を送信する。より具体的には、測位信号送信部508は、IMES規格によって定義されるフレーム構造を有するデータを用いて、1.5754GHzの搬送波を変調して信号を生成し、これをアンテナより送出する。バス510は、上記装置を電気的に接続する。   The CPU 500 executes a program that controls the operation of the communication device 120. The RAM 502 constitutes a work area of the CPU 500 and the like. The ROM 504 stores a program executed by the CPU 500 and data necessary for executing the program. The communication unit 506 is a device for communicating with an external device. For example, the communication unit 506 is a device capable of wireless communication according to a short-range wireless communication method such as ZigBee (registered trademark). The positioning signal transmission unit 508 is a device that transmits a positioning signal used by the information processing terminal 100 to acquire the current position. For example, the positioning signal transmission unit 508 transmits a positioning signal in a frame format defined by the IMES standard. More specifically, the positioning signal transmission unit 508 generates a signal by modulating a carrier wave of 1.5754 GHz using data having a frame structure defined by the IMES standard, and transmits the signal from the antenna. A bus 510 electrically connects the above devices.

上記構成により、本発明の一実施形態における通信装置120は、情報処理端末100及び情報処理装置122が測位を行うために必要な、測位信号を送信することができる。また、情報処理端末100及び情報処理装置122と、ゲートウェイ140との間の通信を中継することができる。   With the above configuration, the communication device 120 according to the embodiment of the present invention can transmit a positioning signal necessary for the information processing terminal 100 and the information processing device 122 to perform positioning. Further, communication between the information processing terminal 100 and the information processing apparatus 122 and the gateway 140 can be relayed.

図6は、本発明の一実施形態におけるゲートウェイ140のハードウェア構成を表す。ゲートウェイ140は、CPU600、RAM602、ROM604、第一通信部606、第二通信部608及びバス610を有する。   FIG. 6 shows a hardware configuration of the gateway 140 according to an embodiment of the present invention. The gateway 140 includes a CPU 600, a RAM 602, a ROM 604, a first communication unit 606, a second communication unit 608, and a bus 610.

CPU600は、ゲートウェイ140の動作制御を行うプログラムを実行する。RAM602は、CPU600のワークエリア等を構成する。ROM604は、CPU600が実行するプログラムや、プログラムの実行に必要なデータを記憶する。第一通信部606は、外部の装置と通信するための装置であり、例えば、ZigBee(登録商標)のような近距離無線通信方式に従って無線通信可能な装置である。第二通信部608は、外部の装置と通信するための装置であり、例えば、IEEE802.3規格に基づくLANと接続するためのインターフェースを含む装置である。バス610は、上記装置を電気的に接続する。   CPU 600 executes a program for controlling the operation of gateway 140. The RAM 602 constitutes a work area of the CPU 600 and the like. The ROM 604 stores a program executed by the CPU 600 and data necessary for executing the program. The first communication unit 606 is a device for communicating with an external device. For example, the first communication unit 606 is a device capable of wireless communication according to a short-range wireless communication method such as ZigBee (registered trademark). The second communication unit 608 is a device for communicating with an external device, for example, a device including an interface for connecting to a LAN based on the IEEE 802.3 standard. A bus 610 electrically connects the above devices.

上記構成により、本発明の一実施形態におけるゲートウェイ140は、通信装置120、情報処理端末100により構成される、近距離無線通信ネットワークを管理することができる。また、本ゲートウェイ140は、該近距離無線通信ネットワークと、外部のネットワーク190とを、相互に接続することができる。   With the above configuration, the gateway 140 according to an embodiment of the present invention can manage a short-range wireless communication network including the communication device 120 and the information processing terminal 100. Further, the gateway 140 can connect the short-range wireless communication network and the external network 190 to each other.

(3.機能)
次に、図7を用いて、情報処理端末100の機能ブロックの構成について説明する。図7には、本情報処理端末100が備える様々な要素のうち、本実施形態の説明に特に関連する要素が示されている。
(3. Function)
Next, the functional block configuration of the information processing terminal 100 will be described with reference to FIG. FIG. 7 shows elements particularly relevant to the description of the present embodiment among various elements included in the information processing terminal 100.

本発明の一実施形態における情報処理端末100は、測位信号受信手段700と、測位信号識別手段702と、位置情報取得手段704と、位置情報格納手段706と、地図情報取得手段708と、地図情報格納手段710と、地図表示制御手段712と、地図表示手段714と、入力手段716とを有する。   The information processing terminal 100 according to an embodiment of the present invention includes a positioning signal receiving unit 700, a positioning signal identifying unit 702, a position information acquiring unit 704, a position information storing unit 706, a map information acquiring unit 708, and map information. A storage unit 710, a map display control unit 712, a map display unit 714, and an input unit 716 are included.

測位信号受信手段700は、GPS衛星又は通信装置120のIMES送信機から送信された測位信号を受信する。受信した測位信号は、測位信号識別手段702及び位置情報取得手段704に渡される。   The positioning signal receiving means 700 receives a positioning signal transmitted from a GPS satellite or the IMES transmitter of the communication device 120. The received positioning signal is passed to the positioning signal identification unit 702 and the position information acquisition unit 704.

測位信号識別手段702は、測位信号受信手段700から渡された測位信号が、屋外向けの測位信号(すなわち、GPS衛星から送信された測位信号)であるか、屋内向けの測位信号(すなわち、IMES送信機から送信された測位信号)であるかを識別する。この測位信号識別手段702による識別の結果(屋外向けの測位信号か、又は屋内向けの測位信号か)は、位置情報取得手段704に渡される。測位信号が、GPS衛星から送信されたものか、IMES送信機から送信されたものかを識別するために、例えば、測位信号のフレーム構成又は測位信号を伝える電波の周波数の差を用いることができる。フレーム構成の差を用いる場合には、非特許文献1の付録のA 1.1.1.2.2.1に記載されるように、各フレームのプリアンブルの値を用いることができる。   The positioning signal identifying unit 702 is configured such that the positioning signal passed from the positioning signal receiving unit 700 is an outdoor positioning signal (that is, a positioning signal transmitted from a GPS satellite) or an indoor positioning signal (that is, IMES). Positioning signal transmitted from the transmitter). The result of identification by the positioning signal identifying means 702 (whether it is an outdoor positioning signal or an indoor positioning signal) is passed to the position information acquisition means 704. In order to identify whether the positioning signal is transmitted from a GPS satellite or an IMES transmitter, for example, the frame structure of the positioning signal or the difference in the frequency of the radio wave that transmits the positioning signal can be used. . When using the difference in the frame configuration, the preamble value of each frame can be used as described in Appendix A 1.1.1.2.2.1 of Non-Patent Document 1.

位置情報取得手段704は、測位信号受信手段700から渡された測位信号と、測位信号識別手段702から渡された識別結果を用いて、当該情報処理端末100の現在位置を表す位置情報を取得する。測位信号が、屋外向けの測位信号である場合には、三つ以上のGPS衛星の位置座標を用いて、情報処理端末100の現在位置を表す位置情報(緯度、経度を含む)を算出する。一方、測位信号が、屋内向けの測位信号である場合には、IMES規格に沿って構成されたフレームの所定の位置に含まれる位置情報(階数、緯度、経度、棟番号を含む)を読み込む。通信装置120が送信する位置情報を格納するフレームのフォーマットの例を図8に示す。なお、棟番号は、IMESフォーマットのうち、任意に利用可能な領域(予約領域)を用いて、格納することができる。また、実際に通信装置120から送信される位置情報の具体例を図9に示す。位置情報取得手段704は、以下の情報を、位置情報格納手段706に格納する。
−位置情報を取得した日時情報
−位置情報を、屋外向けの測位信号から取得したか、屋内向けの測位信号から取得したかを表す情報
−測位信号から取得した位置情報(緯度、経度。屋内の場合には、さらに、階数及び棟)
The position information acquisition unit 704 acquires position information representing the current position of the information processing terminal 100 using the positioning signal passed from the positioning signal receiving unit 700 and the identification result passed from the positioning signal identification unit 702. . When the positioning signal is a positioning signal for outdoor use, position information (including latitude and longitude) representing the current position of the information processing terminal 100 is calculated using position coordinates of three or more GPS satellites. On the other hand, when the positioning signal is an indoor positioning signal, position information (including the number of floors, latitude, longitude, and building number) included in a predetermined position of a frame configured in accordance with the IMES standard is read. An example of a format of a frame for storing position information transmitted by the communication device 120 is shown in FIG. The building number can be stored using an arbitrarily available area (reserved area) in the IMES format. A specific example of the position information actually transmitted from the communication device 120 is shown in FIG. The position information acquisition unit 704 stores the following information in the position information storage unit 706.
-Date and time information acquired position information-Information indicating whether the position information is acquired from an outdoor positioning signal or an indoor positioning signal-Position information acquired from the positioning signal (latitude, longitude, indoor (In addition, the number of floors and the building)

位置情報格納手段706は、位置情報取得手段704が取得した位置情報等を、履歴と共に、格納する。図10は、この情報を格納するための位置情報管理テーブルの例を表している。図10には、以下の項目が含まれる。
−日時 :位置情報を取得した日時情報
−屋内/屋外:当該位置情報が、屋外向けの測位信号から受信された、屋外の位置を表すものか、屋内向けの測位信号から受信された、屋内の位置を表すものかを表す情報
−階数 :位置情報が屋内の位置を表す場合の、階数を表す情報
−緯度、経度:情報処理端末の絶対位置を北緯、東経で表した情報
−棟 :位置情報が屋内の位置を表す場合の、棟番号を表す情報
図10の位置情報管理テーブルに格納された情報のうち、最も新しい日時の位置情報が、情報処理端末100の現在位置を表す位置情報として、用いられる。
The position information storage unit 706 stores the position information acquired by the position information acquisition unit 704 together with the history. FIG. 10 shows an example of a location information management table for storing this information. FIG. 10 includes the following items.
-Date / time: Date / time information at which location information was acquired-Indoor / outdoor: Whether the location information represents an outdoor position received from an outdoor positioning signal, or an indoor location signal received from an indoor positioning signal Information indicating whether it represents a position-number of floors: information indicating the number of floors when the position information indicates an indoor position-latitude and longitude: information indicating the absolute position of the information processing terminal in north latitude and east longitude-building: position information Among the information stored in the position information management table of FIG. 10, the position information of the latest date and time is the position information indicating the current position of the information processing terminal 100. Used.

地図情報取得手段708は、地図表示制御手段712から受け取った位置情報と、屋外の地図を取得すべきか、屋内の地図を取得すべきかを表す情報と、取得すべき地図の縮尺(詳細度)を表す情報を受け取る。そして、屋外又は屋内の、その位置に対応する地図情報を、外部の地図サーバ等から取得する。あるいは、地図情報は、予め、情報処理端末100に格納されていてもよい。地図情報は、外部の地図サーバ等に対して、位置情報(中心座標を表す緯度、経度、及び屋内の場合には、必要に応じて、階数と棟)、地図の縮尺(詳細度)、取得する地図のサイズ(縦と横のピクセル数)を指定することによって、取得され得る。さらに、他のパラメータが設定されてもよい。取得する地図のサイズは、当該情報処理端末100の、表示画面のサイズ(解像度)によって、予め決定されるか、あるいは、当該地図を表示する領域のサイズに依存して、動的に決定され得る。取得した地図情報は、地図情報格納手段710に格納される。   The map information acquisition unit 708 displays the position information received from the map display control unit 712, information indicating whether to acquire an outdoor map or an indoor map, and the scale (detail level) of the map to be acquired. Receive information to represent. And the map information corresponding to the position of the outdoors or indoors is acquired from an external map server or the like. Alternatively, the map information may be stored in the information processing terminal 100 in advance. Map information is obtained from an external map server, etc., with position information (latitude and longitude representing the center coordinates, and, if indoors, the number of floors and buildings as needed), map scale (degree of detail), and acquisition Can be obtained by specifying the size of the map (number of vertical and horizontal pixels). Furthermore, other parameters may be set. The size of the map to be acquired is determined in advance according to the size (resolution) of the display screen of the information processing terminal 100, or can be determined dynamically depending on the size of the area for displaying the map. . The acquired map information is stored in the map information storage means 710.

地図情報格納手段710は、取得された地図情報を格納する。ここで、取得された地図情報は、ベクター形式により構成されてもよいし、ラスター形式で構成されていてもよい。本発明においては、任意の、既知の地図データ形式を用いることができる。また、地図情報には、表示される地図の各領域の形状を表す地形(図形)データと、その地形データの名称を表す文字データが含まれてもよい。文字データが、地形データとは独立して保持されることにより、地図の縮尺や向きに依存せず、文字が、適切な向きで表示され得る。本発明においては、任意の表現形式の地図情報を用いることができる。   The map information storage means 710 stores the acquired map information. Here, the acquired map information may be configured in a vector format or may be configured in a raster format. In the present invention, any known map data format can be used. The map information may include terrain (graphic) data representing the shape of each area of the displayed map and character data representing the name of the terrain data. By maintaining the character data independently of the terrain data, the characters can be displayed in an appropriate direction without depending on the scale or orientation of the map. In the present invention, map information of an arbitrary expression format can be used.

地図表示制御手段712は、地図表示手段714における地図の表示を制御する。以下では、情報処理端末100の現在位置を示す地図を最初に表示する場合の表示制御方法と、その後に表示された地図上での、ユーザによる操作がなされた場合の表示制御方法について説明する。   The map display control unit 712 controls the display of the map on the map display unit 714. Below, the display control method when displaying the map which shows the present position of the information processing terminal 100 for the first time, and the display control method when a user's operation is performed on the map displayed after that are demonstrated.

(3.1 現在位置を表す地図の表示)
まず、ユーザが所定のアプリケーションを起動する等により、現在位置を示す地図を最初に表示する場合の、表示制御方法について説明する。地図表示制御手段712は、最初に、位置情報格納手段706から、情報処理端末100の現在の位置情報を取得する。ここで、位置情報格納手段706に格納された、最新の位置情報の取得日時と、現在時刻との間に、一定時間の開き(例えば、30分や1時間等、任意に定められる時間)がある場合には、現時点では、測位信号受信手段700が、測位信号を受信できていない可能性があると判断する。そこで、所定時間待機した後に、再度、位置情報格納手段706を参照し、位置情報の取得を試みる。地図表示制御手段712は、位置情報を取得できた場合には、以下の情報を地図情報取得手段708に渡す。
−位置情報:屋外の場合には、緯度と経度を表す情報を含む。屋内の場合には、緯度、経度、階数、棟を表す情報を含む
−屋外の地図を取得すべきか、屋内の地図を取得すべきかを表す情報:位置情報が、屋外で取得されたことを表す場合には、屋外の地図を取得すべきことを表す情報となる。また、位置情報が、屋内で取得されたことを表す場合には、屋内の地図を取得すべきことを表す情報となる
−取得すべき地図の縮尺を表す情報:屋外の地図を取得する場合には、既定の縮尺(例えば、「1/1000」)が指定される。一方、サイズ(例えば縦と横のピクセル情報で表される)が既知の屋内の地図を取得しようとする場合には、本情報処理端末100の表示画面全体に、屋内の地図全体が表示されるような、縮尺が指定される。サイズが未知の場合には、既定の縮尺(例えば、「1/375」)が指定されてもよいし、または、取得可能な、最も詳細な縮尺が指定されてもよい。
(3.1 Map display showing current position)
First, a display control method in the case where a map indicating the current position is first displayed by the user starting a predetermined application or the like will be described. The map display control means 712 first acquires the current position information of the information processing terminal 100 from the position information storage means 706. Here, there is a certain time interval (eg, an arbitrarily determined time such as 30 minutes or 1 hour) between the acquisition date and time of the latest position information stored in the position information storage unit 706 and the current time. In some cases, at present, the positioning signal receiving unit 700 determines that there is a possibility that the positioning signal cannot be received. Therefore, after waiting for a predetermined time, the position information storage unit 706 is referenced again to try to acquire the position information. The map display control means 712 passes the following information to the map information acquisition means 708 when the position information can be acquired.
-Location information: In the case of outdoors, it includes information representing latitude and longitude. If indoor, includes information indicating latitude, longitude, number of floors, building-information indicating whether an outdoor map should be acquired or an indoor map should be acquired: indicates that location information has been acquired outdoors In this case, the information represents that an outdoor map should be acquired. In addition, when the position information indicates that it has been acquired indoors, it is information indicating that an indoor map should be acquired-information indicating the scale of the map to be acquired: when acquiring an outdoor map A predetermined scale (for example, “1/1000”) is designated. On the other hand, when an indoor map having a known size (for example, represented by vertical and horizontal pixel information) is to be acquired, the entire indoor map is displayed on the entire display screen of the information processing terminal 100. The scale is specified. If the size is unknown, a default scale (eg, “1/375”) may be designated, or the most detailed scale that can be obtained may be designated.

地図表示制御手段712は、位置情報格納手段710に格納された、情報処理端末100の現在位置に対応する地図情報を取得すると、その地図情報を、地図表示手段714に表示させる。ここで、地図表示制御手段712は、地図が屋外の地図である場合には、地図上の北の方角が、情報処理端末100の表示画面における上方向(ユーザからみた上側)となるよう、地図を表示する向きを制御する。地図表示手段714に表示された、屋外の地図の例を、図19に示す。図19のうち、「+」マークで表示されている箇所が、当該情報処理端末100の現在位置を表す。一方、地図表示制御手段712は、地図が屋内の地図である場合には、屋内の地図によって表される建物又は建物の外接四角形の一辺が、情報処理端末100の表示画面の一辺と平行となるよう、地図を表示する向きを制御する。地図表示手段714に表示された、屋外の地図の例を、図14に示す。ここでは、ある建物内の1つの階全体を表す屋内の地図が、情報処理端末100の画面全体に表示されている。図14に示されるように、この建物は四角形で表されており、その四角形の辺が、情報処理端末100の画面の辺と平行(又は一致)するように、地図の表示される向きが制御される。   When the map display control unit 712 acquires the map information stored in the position information storage unit 710 and corresponding to the current position of the information processing terminal 100, the map display control unit 712 displays the map information on the map display unit 714. Here, when the map is an outdoor map, the map display control means 712 displays the map so that the north direction on the map is the upward direction on the display screen of the information processing terminal 100 (the upper side as viewed from the user). Control the display direction. An example of an outdoor map displayed on the map display means 714 is shown in FIG. In FIG. 19, a portion displayed with a “+” mark represents the current position of the information processing terminal 100. On the other hand, when the map is an indoor map, the map display control means 712 has one side of a building or a circumscribed rectangle of the building represented by the indoor map parallel to one side of the display screen of the information processing terminal 100. Control the display direction of the map. An example of an outdoor map displayed on the map display means 714 is shown in FIG. Here, an indoor map representing the entire floor of a certain building is displayed on the entire screen of the information processing terminal 100. As shown in FIG. 14, this building is represented by a rectangle, and the display direction of the map is controlled so that the sides of the rectangle are parallel (or coincide) with the sides of the screen of the information processing terminal 100. Is done.

ユーザは、図14又は図19で示されるような画面上で、入力手段716を用いて、例えば、スクロール操作(ドラッグ操作)や、ピンチ操作(指でつまむ操作)を行い、所望の位置や縮尺の地図を表示させるよう、入力することができる。このような入力がなされた場合の、地図表示制御手段712による、地図の縮尺と向きの制御方法について、以下に説明する。   The user performs, for example, a scroll operation (drag operation) or a pinch operation (pinch operation with a finger) on the screen as shown in FIG. Can be entered to display the map. A method for controlling the scale and orientation of the map by the map display control means 712 when such an input is made will be described below.

(3.2 縮尺に応じた地図の表示制御)
まず、図14−図18を用いて、当初、画面上に、屋内の地図が表示されていた場合、すなわち、情報処理端末100が屋内に位置している場合の、表示画面の制御方法について説明する。現在、図14に示されるように、地図表示手段714によって、屋内の地図が表示されているものとする。この表示画面上で、ユーザが、入力手段716を用いたピンチ・アウト操作(又はピンチ・オープン、指の間隔を広げる操作)を行うことにより、より詳細な、拡大された、屋内の地図が表示される。このために、地図表示制御手段712は、入力手段716がピンチ・アウト操作を受け付けると、現在の地図の縮尺より大きな縮尺を指定して、地図情報取得手段708に、現在位置に対応する、屋内の地図を取得させる。そして、地図情報格納手段710を通じて、より詳細な屋内の地図を取得し、この地図を、表示手段714に表示させる。図15は、より詳細な屋内の地図が表示された例を表している。
(3.2 Map display control according to scale)
First, with reference to FIG. 14 to FIG. 18, a method for controlling a display screen when an indoor map is initially displayed on the screen, that is, when the information processing terminal 100 is located indoors will be described. To do. It is assumed that an indoor map is currently displayed by the map display means 714 as shown in FIG. On this display screen, when the user performs a pinch-out operation (or pinch-open, operation to widen the finger interval) using the input means 716, a more detailed and enlarged indoor map is displayed. Is done. For this reason, when the input unit 716 accepts a pinch-out operation, the map display control unit 712 specifies a scale larger than the current map scale, and instructs the map information acquisition unit 708 to correspond to the current position. Get a map of. Then, a more detailed indoor map is acquired through the map information storage unit 710, and this map is displayed on the display unit 714. FIG. 15 shows an example in which a more detailed indoor map is displayed.

また、図14に示される表示画面上で、ユーザが、入力手段716を用いたピンチ・イン操作(又はピンチ・クローズ、指の間隔を狭める操作)を行うことにより、より広域の、縮小された、屋内の地図が表示される。さらに、このような操作により、屋内の地図より外側の領域、すなわち屋外の領域に対応する、屋外の地図も表示される。このために、地図表示制御手段712は、入力手段716がピンチ・イン操作を受け付けると、現在の地図の縮尺より小さな縮尺を指定して、地図情報取得手段708に、現在位置に対応する、屋内の地図を取得させる。さらに、ここで指定した地図の縮尺と同じ縮尺を指定して、地図情報取得手段708に、現在位置に対応する、屋外の地図も取得させる。そして、取得した屋外の地図の中の、屋内の地図に対応する建物の表示領域内に、その建物の屋内の地図を合成して、一つの合成地図として表示する。屋内の地図と、屋外の地図は、それぞれの地図情報に含まれる、建物を表す特定の座標(例えば、建物の境界上の位置座標のような、使用可能な任意の座標)を一致させることにより、合成され得る。このとき、合成地図を表示する向きは、屋内の地図を表示する向きと同じになるよう制御される。図16は、画面に表示された、合成地図の例を表す。   Further, on the display screen shown in FIG. 14, the user performs a pinch-in operation (or pinch-close, operation for narrowing the finger interval) using the input unit 716, so that a wider area is reduced. An indoor map is displayed. Further, by such an operation, an outdoor map corresponding to an area outside the indoor map, that is, an outdoor area is also displayed. For this reason, when the input means 716 accepts a pinch-in operation, the map display control means 712 specifies a scale smaller than the current map scale, and instructs the map information acquisition means 708 to correspond to the current position. Get a map of. Furthermore, the same scale as that of the map specified here is specified, and the map information acquisition unit 708 is also made to acquire an outdoor map corresponding to the current position. Then, the indoor map of the building is combined in the display area of the building corresponding to the indoor map in the acquired outdoor map, and is displayed as one composite map. An indoor map and an outdoor map are made by matching specific coordinates (for example, any available coordinates such as position coordinates on the boundary of a building) included in each map information. Can be synthesized. At this time, the display direction of the composite map is controlled to be the same as the display direction of the indoor map. FIG. 16 shows an example of a composite map displayed on the screen.

ユーザは、図16に示された画面上で、さらにピンチ・イン操作を行うことにより、さらに広域の合成地図を表示することができる。このために、地図表示制御手段712は、入力手段716がピンチ・イン操作を受け付けると、より小さな縮尺を指定して、地図情報取得手段708に、現在位置に対応する、屋内の地図を取得させる。さらに、ここで指定した地図の縮尺と同じ縮尺を指定して、地図情報取得手段708に、現在位置に対応する、屋外の地図も取得させる。そして、取得した屋外の地図の中の、屋内の地図に対応する建物の表示領域内に、その建物の屋内の地図を合成して、一つの合成地図として表示する。   The user can further display a composite map of a wider area by performing a pinch-in operation on the screen shown in FIG. Therefore, when the input unit 716 accepts a pinch-in operation, the map display control unit 712 specifies a smaller scale and causes the map information acquisition unit 708 to acquire an indoor map corresponding to the current position. . Furthermore, the same scale as that of the map specified here is specified, and the map information acquisition unit 708 is also made to acquire an outdoor map corresponding to the current position. Then, the indoor map of the building is combined in the display area of the building corresponding to the indoor map in the acquired outdoor map, and is displayed as one composite map.

ここで、合成地図に含まれる屋内の地図の表示面積の、合成地図全体の表示面積に対する割合が、所定の割合(例えば、25%、任意に設定可)以上である場合には、合成地図を表示する向きは、屋内の地図を表示する向きとなるよう制御される。一方、その割合が、所定の割合(例えば、25%)より小さい場合には、合成地図を表示する向きは、地図上の北の方角が、表示画面上の上方向となるよう、制御される。図17は、後者の場合(25%未満)の表示例を表している。なお、直前に表示されていた地図と、向きが変化することとなるが、地図表示制御手段712は、地図上に表示される文字データの向きが、変化しないように制御することができる。   Here, when the ratio of the display area of the indoor map included in the composite map to the display area of the entire composite map is equal to or higher than a predetermined ratio (for example, 25%, can be arbitrarily set), the composite map is The display direction is controlled to be the direction in which the indoor map is displayed. On the other hand, when the ratio is smaller than a predetermined ratio (for example, 25%), the direction in which the composite map is displayed is controlled so that the north direction on the map is the upward direction on the display screen. FIG. 17 shows a display example in the latter case (less than 25%). Note that the map display control means 712 can control the direction of the character data displayed on the map so as not to change, although the direction changes from the map displayed immediately before.

ユーザは、図17に示された画面上で、さらにピンチ・イン操作を行うことにより、さらに広域の屋外の地図を表示することができる。このために、地図表示制御手段712は、入力手段716がピンチ・イン操作を受け付けると、より小さな縮尺を指定して、地図情報取得手段708に、現在位置に対応する、屋外の地図を取得させる。ここで、地図表示制御手段712は、指定された縮尺が、所定値より小さい縮尺を表す場合には、合成地図を表示せず、屋外の地図のみを、地図表示手段714に表示させる。所定値は、設定によって、任意に定められ得る。ここで、地図表示制御手段712は、屋外の地図上の北の方角が、情報処理端末100の表示画面における上方向(ユーザからみた上側)となるよう、地図を表示する向きを制御する。図18は、表示された屋外の地図の例を表している。ここで、直前に表示されていた地図と、向きが変化することとなる。この場合に、地図表示制御手段712は、地図上に表示される文字データの向きは、変化しないように制御する。   The user can display a map of a wider outdoor area by further performing a pinch-in operation on the screen shown in FIG. Therefore, when the input unit 716 accepts a pinch-in operation, the map display control unit 712 specifies a smaller scale and causes the map information acquisition unit 708 to acquire an outdoor map corresponding to the current position. . Here, when the designated scale represents a scale smaller than a predetermined value, the map display control unit 712 displays only the outdoor map on the map display unit 714 without displaying the composite map. The predetermined value can be arbitrarily determined by setting. Here, the map display control means 712 controls the direction in which the map is displayed so that the north direction on the outdoor map is the upward direction on the display screen of the information processing terminal 100 (the upper side as viewed from the user). FIG. 18 shows an example of the displayed outdoor map. Here, the orientation of the map displayed immediately before is changed. In this case, the map display control means 712 controls the direction of the character data displayed on the map so as not to change.

次に、図19−図21を用いて、当初、画面上に、屋外の地図が表示されていた場合、すなわち、情報処理端末100が屋外に位置している場合の、表示画面の制御方法について説明する。現在、図19に示されるように、地図表示手段714によって、屋外の地図が表示されているものとする。この表示画面上で、ユーザが、入力手段716を用いたピンチ・アウト操作を行うことにより、より詳細な、拡大された、屋外の地図が表示される。このために、地図表示制御手段712は、入力手段716がピンチ・アウト操作を受け付けると、より大きな縮尺を指定して、地図情報取得手段708に、現在位置に対応する、屋外の地図を取得させる。そして、地図情報格納手段710を通じて、より詳細な屋外の地図を取得し、この地図を、表示手段714に表示させる。   Next, with reference to FIGS. 19 to 21, a method for controlling the display screen when an outdoor map is initially displayed on the screen, that is, when the information processing terminal 100 is located outdoors. explain. It is assumed that an outdoor map is currently displayed by the map display means 714 as shown in FIG. On the display screen, when the user performs a pinch-out operation using the input means 716, a more detailed and enlarged outdoor map is displayed. Therefore, when the input unit 716 accepts a pinch-out operation, the map display control unit 712 specifies a larger scale and causes the map information acquisition unit 708 to acquire an outdoor map corresponding to the current position. . Then, a more detailed outdoor map is acquired through the map information storage unit 710, and this map is displayed on the display unit 714.

ここで、地図表示制御手段712は、指定された縮尺が、所定値より大きな縮尺を表す場合には、屋外の地図に含まれる建物の、屋内の地図を取得し、上述した方法により、合成地図を、地図表示手段714に表示させてもよい。このとき、地図表示制御手段712は、屋外の地図上の北の方角が、情報処理端末100の表示画面における上方向(ユーザからみた上側)となるよう、地図を表示する向きを制御する。図20は、表示された合成地図の例を表している。   Here, the map display control means 712 obtains an indoor map of a building included in the outdoor map when the specified scale represents a scale larger than a predetermined value, and the composite map is obtained by the method described above. May be displayed on the map display means 714. At this time, the map display control means 712 controls the direction in which the map is displayed so that the north direction on the outdoor map is the upward direction on the display screen of the information processing terminal 100 (the upper side as viewed from the user). FIG. 20 shows an example of the displayed composite map.

ユーザは、図20に示された画面上で、さらにピンチ・アウト操作を行うことにより、さらに詳細な合成地図を表示することができる。このために、地図表示制御手段712は、入力手段716がピンチ・アウト操作を受け付けると、より大きな縮尺を指定して、地図情報取得手段708に、現在位置に対応する、屋内の地図を取得させる。さらに、ここで指定した地図の縮尺と同じ縮尺を指定して、地図情報取得手段708に、現在位置に対応する、屋外の地図も取得させる。そして、取得した屋外の地図の中の、屋内の地図に対応する建物の表示領域内に、その建物の屋内の地図を合成して、一つの合成地図として表示する。   The user can display a more detailed composite map by performing a pinch-out operation on the screen shown in FIG. Therefore, when the input unit 716 accepts a pinch-out operation, the map display control unit 712 specifies a larger scale and causes the map information acquisition unit 708 to acquire an indoor map corresponding to the current position. . Furthermore, the same scale as that of the map specified here is specified, and the map information acquisition unit 708 is also made to acquire an outdoor map corresponding to the current position. Then, the indoor map of the building is combined in the display area of the building corresponding to the indoor map in the acquired outdoor map, and is displayed as one composite map.

ここで、上述した方法と同様に、合成地図に含まれる屋内の地図の表示面積の、合成地図全体の表示面積に対する割合が、所定の割合以上である場合には、合成地図を表示する向きは、屋内の地図を表示する向きとなるよう制御される。一方、その割合が、所定の割合より小さい場合には、合成地図を表示する向きは、地図上の北の方角が、表示画面上の上方向となるよう、制御される。図21は、前者の場合の表示例を表している。図21は、ユーザによるスクロール操作により、画面上の中心位置が変更された例を表している。ここで、直前に表示されていた地図と、向きが変化することとなるが、この場合にも、地図表示制御手段712は、地図上に表示される文字データの向きが、変化しないように制御する。   Here, as in the method described above, when the ratio of the display area of the indoor map included in the composite map to the display area of the entire composite map is equal to or greater than a predetermined ratio, the direction in which the composite map is displayed is The indoor map is controlled to be displayed. On the other hand, when the ratio is smaller than the predetermined ratio, the direction in which the composite map is displayed is controlled so that the north direction on the map is the upward direction on the display screen. FIG. 21 shows a display example in the former case. FIG. 21 shows an example in which the center position on the screen is changed by a scroll operation by the user. Here, the direction changes from the map displayed immediately before, but in this case as well, the map display control means 712 controls the direction of the character data displayed on the map so as not to change. To do.

なお、上記の例では、主に、屋内の地図が表示された状態から、ピンチイン操作により、地図を縮小した場合と、屋内の地図が表示された状態から、ピンチアウト操作により、地図を拡大した場合について説明したが、その逆もまた同様である。   In the above example, the map is enlarged mainly by the pinch-in operation from the state where the indoor map is displayed, and by the pinch-out operation from the state where the indoor map is displayed. Although the case has been described, the reverse is also true.

地図表示手段714は、地図表示制御手段712の制御に基づいて、地図情報を画面上に表示する。   The map display unit 714 displays map information on the screen based on the control of the map display control unit 712.

入力手段716は、ユーザからの入力を受け付ける。情報処理端末100が、マルチタッチ入力に対応するスマートフォンである場合には、上述したような、ピンチ操作やスクロール操作を受け付けることができる。また、情報処理端末100が、PCである場合には、拡大・縮小・スクロールに対応する、マウスやキーボードの所定の操作を受け付けることができる。   The input unit 716 receives input from the user. When the information processing terminal 100 is a smartphone that supports multi-touch input, it is possible to accept a pinch operation or a scroll operation as described above. When the information processing terminal 100 is a PC, it can accept a predetermined operation of a mouse or a keyboard corresponding to enlargement / reduction / scroll.

上記構成により、本発明の一実施形態における情報処理端末100は、情報処理端末100の属する位置が、屋外であるか、屋内であるかに応じて、ユーザにとって見やすい方法で、地図を表示することができる。また、情報処理端末100は、縮尺によって、屋外の地図に、屋内の地図を合成した、合成地図を表示することができる。さらに、合成地図を表示する際に、屋内の地図の表示領域が一定割合以上となった場合には、屋内の地図がみやすくなるよう、屋内の地図の辺と、表示画面の辺とが平行又は一致するよう、地図の表示向きを制御することができる。また、屋内の地図の表示領域が一定割合より小さい場合には、屋外の地図が見やすくなるよう、地図上の北の方角が、表示画面の上方向と一致するよう、地図の表示向きを制御することができる。   With the above configuration, the information processing terminal 100 according to an embodiment of the present invention displays a map in a method that is easy for the user to see, depending on whether the position to which the information processing terminal 100 belongs is outdoors or indoors. Can do. Further, the information processing terminal 100 can display a composite map in which an indoor map is combined with an outdoor map at a reduced scale. Furthermore, when displaying the composite map, if the indoor map display area exceeds a certain ratio, the side of the indoor map and the side of the display screen are parallel or easy to see the indoor map. The display direction of the map can be controlled to match. In addition, when the indoor map display area is smaller than a certain percentage, the map display direction should be controlled so that the north direction on the map matches the upward direction of the display screen so that the outdoor map can be seen easily. Can do.

(4.処理フロー)
次に、図11−13を用いて、本発明の一実施形態における情報処理端末100の処理フローについて、具体的な表示例を用いて説明する。以下では、情報処理端末100の現在位置を示す地図を最初に表示する処理と、その後に表示された地図上での、ユーザによる操作がなされた場合の表示処理について説明する。
(4. Processing flow)
Next, the processing flow of the information processing terminal 100 according to the embodiment of the present invention will be described using specific display examples with reference to FIGS. Below, the process which displays the map which shows the present position of the information processing terminal 100 first, and the display process when a user's operation is performed on the map displayed after that are demonstrated.

(4.1 現在位置を表す地図の表示)
まず、図11を用いて、ユーザが所定のアプリケーションを起動する等により、現在位置を示す地図を最初に表示する処理について説明する。
(4.1 Display of map showing current position)
First, a process of displaying a map indicating the current position first by the user starting a predetermined application will be described with reference to FIG.

ステップS1100において、本処理が開始する。   In step S1100, this process starts.

ステップS1102において、測位信号受信手段700は、GPS衛星又は通信装置120のIMES送信機から送信された測位信号を受信する。   In step S <b> 1102, the positioning signal receiving unit 700 receives a positioning signal transmitted from a GPS satellite or the IMES transmitter of the communication device 120.

ステップS1104において、測位信号識別手段702は、測位信号受信手段700から渡された測位信号が、屋外向けの測位信号(すなわち、GPS衛星から送信された測位信号)であるか、屋内向けの測位信号(すなわち、IMES送信機から送信された測位信号)であるかを識別する。   In step S1104, the positioning signal identifying unit 702 determines whether the positioning signal passed from the positioning signal receiving unit 700 is an outdoor positioning signal (that is, a positioning signal transmitted from a GPS satellite) or an indoor positioning signal. (That is, the positioning signal transmitted from the IMES transmitter).

ステップS1106において、測位信号識別手段702による測位信号の識別の結果、その測位信号が、屋内向けの測位信号である場合には、ステップS1108に進む。そうでない場合には、ステップS1114に進む。   In step S1106, when the positioning signal is identified by the positioning signal identifying unit 702 and the positioning signal is an indoor positioning signal, the process proceeds to step S1108. Otherwise, the process proceeds to step S1114.

ステップS1108において、位置情報取得手段704は、測位信号受信手段700から渡された測位信号と、測位信号識別手段702から渡された識別結果を用いて、当該情報処理端末100の現在位置を表す位置情報を取得する。例えば、図1又は図2に示される通信装置120のIMES送信機から送信された測位信号から、図9に示される位置情報を取得する。取得した位置情報は、図10の位置情報格納テーブルに格納される。この例では、図10(A)の位置情報管理テーブルのうち、最新のエントリ1000(日時「2012/8/8 10:00:00」)が、その位置情報に対応する。   In step S1108, the position information acquisition unit 704 uses the positioning signal passed from the positioning signal receiving unit 700 and the identification result passed from the positioning signal identification unit 702 to indicate the current position of the information processing terminal 100. Get information. For example, the position information shown in FIG. 9 is acquired from the positioning signal transmitted from the IMES transmitter of the communication apparatus 120 shown in FIG. 1 or FIG. The acquired position information is stored in the position information storage table of FIG. In this example, the latest entry 1000 (date and time “2012/8/8 10:00:00”) in the position information management table of FIG. 10A corresponds to the position information.

ステップS1110において、地図情報取得手段708は、地図表示制御手段712からの指示に応じて、現在位置に対応する屋内の地図情報を、外部の地図サーバ等から取得する。例えば、現時点での位置情報が、図10(A)の位置情報管理テーブルの、最新のエントリ1000によって表される場合には、地図情報取得手段708は、現在の位置(緯度「35.66630」、経度「139.76525」)と、階数「4」と、棟「A」によって特定される、ある建物の屋内の地図情報を取得する。ここでは、ある建物(A棟)の4階のフロアマップが取得されるものとする。地図情報取得手段708は、地図表示制御手段712から指定された縮尺(例えば、「375分の1」)で、所定のサイズ(例えば、「800ピクセル×600ピクセル」)である、上記フロアマップを表す地図情報を取得する。   In step S1110, the map information acquisition unit 708 acquires indoor map information corresponding to the current position from an external map server or the like in response to an instruction from the map display control unit 712. For example, when the current position information is represented by the latest entry 1000 in the position information management table of FIG. 10A, the map information acquisition unit 708 displays the current position (latitude “35.66630”, longitude “139.76525”), the floor number “4”, and the building map “A”, the indoor map information of a building is acquired. Here, it is assumed that a floor map of the fourth floor of a building (building A) is acquired. The map information acquisition unit 708 displays the floor map having a predetermined size (for example, “800 pixels × 600 pixels”) at a scale specified by the map display control unit 712 (for example, “1/375”). Get map information to represent.

ステップS1112において、地図表示制御手段712は、ステップS1110で取得した地図情報を、地図表示手段714に表示させる。ここで、地図表示制御手段712は、屋内の地図によって表される建物又は建物の外接四角形の一辺が、情報処理端末100の表示画面の一辺と平行となるよう、地図を表示する向きを制御する。例えば、図10(A)の位置情報管理テーブルの例によって取得された、屋内の地図の表示例を、図14に示す。図14では、ある建物「A棟」の「4階」のフロアマップが表示されており、当該フロアには、「A4−NW1」から「A4−SE」までの区画が存在することがわかる。屋内の地図の表示される向きは、この建物(屋内の地図)の境界線が、当該情報処理端末100の表示画面に沿うように、制御される。   In step S1112, the map display control unit 712 causes the map display unit 714 to display the map information acquired in step S1110. Here, the map display control means 712 controls the direction in which the map is displayed so that one side of the building or the circumscribed rectangle of the building represented by the indoor map is parallel to one side of the display screen of the information processing terminal 100. . For example, FIG. 14 shows a display example of an indoor map acquired by the example of the position information management table in FIG. In FIG. 14, a floor map of “fourth floor” of a building “A” is displayed, and it can be seen that there are sections from “A4-NW1” to “A4-SE” on the floor. The direction in which the indoor map is displayed is controlled so that the boundary line of the building (indoor map) is along the display screen of the information processing terminal 100.

ステップS1114において、位置情報取得手段704は、測位信号受信手段700から渡された測位信号と、測位信号識別手段702から渡された識別結果を用いて、当該情報処理端末100の現在位置を表す位置情報を取得する。例えば、図1に示される複数のGPS衛星から送信された測位信号を受信し、これらのGPS衛星の位置座標を用いて、通信端末100の現在位置を表す位置情報(緯度、経度)を取得する。GPS衛星から送信される測位信号を用いて、現在の位置情報の算出方法は、既に広く知られている技術であるため、ここでの説明は省略する。取得した位置情報は、例えば、図10(B)の位置情報格納テーブルに格納される(最新のエントリ1002(日時「2012/8/8 11:00:00」))。   In step S <b> 1114, the position information acquisition unit 704 uses the positioning signal passed from the positioning signal receiving unit 700 and the identification result passed from the positioning signal identification unit 702 to represent the current position of the information processing terminal 100. Get information. For example, positioning signals transmitted from a plurality of GPS satellites shown in FIG. 1 are received, and position information (latitude and longitude) representing the current position of the communication terminal 100 is acquired using the position coordinates of these GPS satellites. . Since the current position information calculation method using a positioning signal transmitted from a GPS satellite is a widely known technique, a description thereof is omitted here. The acquired position information is stored, for example, in the position information storage table of FIG. 10B (latest entry 1002 (date and time “2012/8/8 11:00:00”)).

ステップS1116において、地図情報取得手段708は、地図表示制御手段712からの指示に応じて、現在位置に対応する屋外の地図情報を、外部の地図サーバ等から取得する。例えば、現時点での位置情報が、図10(B)の位置情報管理テーブルの、最新のエントリ1002によって表される場合には、地図情報取得手段708は、現在の位置(緯度「35.66650」、経度「139.76500」)によって特定される、ある地点の屋外の地図情報を取得する。地図情報取得手段708は、地図表示制御手段712から指定された縮尺(例えば、「750分の1」)で、所定のサイズ(例えば、「800ピクセル×600ピクセル」)である、上記の屋外の地図情報を取得する。   In step S1116, the map information acquisition unit 708 acquires outdoor map information corresponding to the current position from an external map server or the like in response to an instruction from the map display control unit 712. For example, when the current position information is represented by the latest entry 1002 in the position information management table of FIG. 10B, the map information acquisition unit 708 displays the current position (latitude “35.66650”, longitude Get the outdoor map information of a certain point specified by “139.76500”). The map information acquisition means 708 is the scale specified by the map display control means 712 (for example, “1/750”) and has a predetermined size (for example, “800 pixels × 600 pixels”). Get map information.

ステップS1118において、地図表示制御手段712は、ステップS1116で取得した地図情報を、地図表示手段714に表示させる。ここで、地図表示制御手段712は、地図上の北の方角が、情報処理端末100の表示画面における上方向(ユーザからみた上側)となるよう、地図を表示する向きを制御する。例えば、図10(B)の位置情報管理テーブルの例によって取得された、屋外の地図の表示例を、図19に示す。屋外の地図は、屋内の地図と異なり、地図上の北の方角が、表示画面上の上方向となるよう、制御される(ノースアップ)。   In step S1118, the map display control unit 712 causes the map display unit 714 to display the map information acquired in step S1116. Here, the map display control means 712 controls the direction in which the map is displayed so that the north direction on the map is the upward direction on the display screen of the information processing terminal 100 (the upper side as viewed from the user). For example, FIG. 19 shows a display example of an outdoor map acquired by the example of the position information management table in FIG. Unlike an indoor map, an outdoor map is controlled so that the north direction on the map is an upward direction on the display screen (north up).

ステップS1120において、本処理は終了する。   In step S1120, the process ends.

(4.2 縮尺に応じた地図の表示制御)
次に、図12を用いて、画面上に表示された屋内の地図上から、ユーザが、拡大又は縮小操作を順次行った場合の、地図の表示制御処理について、説明する。
(4.2 Map display control according to scale)
Next, a map display control process when the user sequentially performs an enlargement or reduction operation from an indoor map displayed on the screen will be described with reference to FIG.

ステップS1200は、図11のステップS1112と対応する。すなわち、地図表示制御手段712は、地図表示手段714に、屋内の地図を表示させる(図14)。ここで、地図表示制御手段712は、その屋内の地図によって表される建物又は建物の外接四角形の一辺が、情報処理端末100の表示画面の一辺と平行となるよう、その地図を表示する向きを制御する。   Step S1200 corresponds to step S1112 in FIG. That is, the map display control means 712 displays an indoor map on the map display means 714 (FIG. 14). Here, the map display control means 712 changes the direction in which the map is displayed so that one side of the building or the circumscribed square of the building represented by the indoor map is parallel to one side of the display screen of the information processing terminal 100. Control.

次に、ユーザが、ピンチ・アウト操作により、縮尺を大きくする操作を行ったとする。この場合には、ステップS1202に進む。一方、ユーザが、ピンチ・イン操作により、縮尺を小さくする操作を行ったとする。この場合には、ステップS1204に進む。   Next, it is assumed that the user performs an operation for increasing the scale by a pinch-out operation. In this case, the process proceeds to step S1202. On the other hand, it is assumed that the user performs an operation of reducing the scale by a pinch-in operation. In this case, the process proceeds to step S1204.

ステップS1202において、地図表示制御手段712は、同一地点の、より縮尺の大きな屋内の地図を、地図情報取得手段708に取得させ、取得した地図を、地図表示手段714に表示させる。表示例を、図15に示す。ここで、表示された屋内の地図の向きは変化させない。   In step S1202, the map display control unit 712 causes the map information acquisition unit 708 to acquire a larger scale indoor map at the same point, and causes the map display unit 714 to display the acquired map. A display example is shown in FIG. Here, the orientation of the displayed indoor map is not changed.

ステップS1204において、地図表示制御手段712は、同一地点の、より縮尺の小さな屋内の地図と、その地図と同一の縮尺の屋外の地図を、地図情報取得手段708に取得させ、取得した地図を合成して、地図表示手段714に表示させる。このとき、合成地図を表示する向きは、直前に表示していた、屋内の地図を表示する向きと同じになるよう制御される。表示例を、図16に示す。   In step S1204, the map display control unit 712 causes the map information acquisition unit 708 to acquire a smaller scale indoor map of the same point and an outdoor map of the same scale as the map, and synthesizes the acquired map. Then, it is displayed on the map display means 714. At this time, the display direction of the composite map is controlled to be the same as the display direction of the indoor map displayed immediately before. A display example is shown in FIG.

次に、ユーザが、さらにピンチ・イン操作を行い、ステップS1204と同様に、より小さな縮尺で合成地図を表示した結果、屋内の地図(建物を表す領域)の表示面積の、合成地図全体の表示面積に対する割合が、所定の割合より小さくなった場合には、ステップS1206に進み、合成地図を表示する向きを、屋外の地図を表示する向きと同じ(すなわち、地図上の北の方角が、表示画面上の上方向)になるよう、制御する。表示例を、図17に示す。そうでない場合には、ステップS1204に留まり、表示する地図の向きを変化させず、そのまま合成地図を表示する。   Next, as a result of the user performing a pinch-in operation and displaying the composite map at a smaller scale as in step S1204, the display area of the indoor map (area representing the building) is displayed as a whole composite map. If the ratio to the area is smaller than the predetermined ratio, the process proceeds to step S1206, and the direction in which the composite map is displayed is the same as the direction in which the outdoor map is displayed (that is, the north direction on the map is the display screen). (Upward upward) A display example is shown in FIG. Otherwise, the process stays at step S1204, and the composite map is displayed as it is without changing the orientation of the map to be displayed.

ステップS1206の状態から、ユーザが、ピンチ・イン操作により、縮尺を小さくする操作を行ったとする。この場合に、縮尺が、予め設定された所定値(例えば、1000分の1)より小さくなった場合には、ステップS1208に進む。そうでない場合には、再度、ステップS1206を実行する。   Assume that the user performs an operation to reduce the scale by a pinch-in operation from the state of step S1206. In this case, if the scale is smaller than a preset predetermined value (for example, 1/1000), the process proceeds to step S1208. If not, step S1206 is executed again.

ステップS1208において、地図表示制御手段712は、同一地点の、より縮尺の小さな屋外の地図を、地図情報取得手段708に取得させ、取得した地図を、地図表示手段714に表示させる。表示例を、図18に示す。   In step S1208, the map display control unit 712 causes the map information acquisition unit 708 to acquire a smaller scale outdoor map at the same point, and causes the map display unit 714 to display the acquired map. A display example is shown in FIG.

次に、図13を用いて、画面上に表示された屋外の地図上から、ユーザが、拡大又は縮小操作を順次行った場合の、地図の表示制御処理について、説明する。   Next, map display control processing when the user sequentially performs an enlargement or reduction operation from an outdoor map displayed on the screen will be described with reference to FIG.

ステップS1300は、図11のステップS1118と対応する。すなわち、地図表示制御手段712は、地図表示手段714に、屋外の地図を表示させる(図19)。ここで、屋内の地図は、その屋内の地図によって表される建物又は建物の外接四角形の一辺が、情報処理端末100の表示画面の一辺と平行となるよう、地図を表示する向きを制御する。   Step S1300 corresponds to step S1118 in FIG. That is, the map display control means 712 displays an outdoor map on the map display means 714 (FIG. 19). Here, the indoor map controls the direction in which the map is displayed such that one side of the building or the circumscribed rectangle of the building represented by the indoor map is parallel to one side of the display screen of the information processing terminal 100.

次に、ユーザが、ピンチ・イン操作により、縮尺を小さくする操作を行ったとする。この場合には、ステップS1308に進む。一方、ユーザが、ピンチ・アウト操作により、縮尺を大きくする操作を行ったとする。この場合には、ステップS1302に進む。   Next, it is assumed that the user performs an operation of reducing the scale by a pinch-in operation. In this case, the process proceeds to step S1308. On the other hand, it is assumed that the user performs an operation of increasing the scale by a pinch-out operation. In this case, the process proceeds to step S1302.

ステップS1308において、地図表示制御手段712は、同一地点の、より縮尺の小さな屋外の地図を、地図情報取得手段708に取得させ、取得した地図を、地図表示手段714に表示させる(図示しない)。   In step S1308, the map display control unit 712 causes the map information acquisition unit 708 to acquire a smaller scale outdoor map at the same point, and causes the map display unit 714 to display the acquired map (not shown).

ステップS1302において、地図表示制御手段712は、同一地点の、より縮尺の大きな屋外の地図を、地図情報取得手段708に取得させ、取得した地図を、地図表示手段714に表示させる(図示しない)。   In step S1302, the map display control unit 712 causes the map information acquisition unit 708 to acquire a larger scale outdoor map at the same point, and causes the map display unit 714 to display the acquired map (not shown).

ステップS1302の状態から、ユーザが、さらにピンチ・アウト操作による、縮尺のさらなる拡大を指示することにより、縮尺が所定値以上となった場合には、ステップS1304に進む。そうでない場合には、再度、ステップS1302を実行する。   If the scale is equal to or larger than a predetermined value by instructing further enlargement of the scale by the pinch-out operation from the state of step S1302, the process proceeds to step S1304. If not, step S1302 is executed again.

ステップS1304において、地図表示制御手段712は、同一地点の、より縮尺の大きな屋外の地図と、その地図と同一の縮尺の屋内の地図を、地図情報取得手段708に取得させ、取得した地図を合成して、地図表示手段714に表示させる。このとき、合成地図を表示する向きは、直前に表示していた、屋外の地図を表示する向きと同じになるよう制御される(すなわち、地図上の北が、画面上の上方向となる)。表示例を、図20に示す。図20に示されるように、屋外の地図上に含まれる複数の建物の屋内の地図が取得されて、合成されてもよい。また、屋内の地図が、階数によって複数用意されている場合には、「1」階の地図が取得されるようにしてもよい。   In step S1304, the map display control unit 712 causes the map information acquisition unit 708 to acquire a larger scale outdoor map of the same point and an indoor map of the same scale as the map, and synthesizes the acquired map. Then, it is displayed on the map display means 714. At this time, the display direction of the composite map is controlled to be the same as the display direction of the outdoor map displayed immediately before (that is, the north on the map is the upward direction on the screen). . A display example is shown in FIG. As shown in FIG. 20, indoor maps of a plurality of buildings included on an outdoor map may be acquired and combined. Further, when a plurality of indoor maps are prepared depending on the number of floors, a map of “1” floor may be acquired.

次に、ユーザが、さらにピンチ・アウト操作を行い、ステップS1304と同様に、より大きな縮尺で合成地図を表示した結果、合成地図に含まれる、屋内の地図(建物を表す領域)の表示面積の、合成地図全体の表示面積に対する割合が、所定の割合以上となった場合には、ステップS1306に進み、合成地図を表示する向きを、屋内の地図を表示する向きと同じとなるよう、制御する。すなわち、その屋内の地図によって表される建物又は建物の外接四角形の一辺が、情報処理端末100の表示画面の一辺と平行となるよう、その地図を表示する向きを制御する。表示例を、図21に示す。そうでない場合には、ステップS1304に留まり、表示する地図の向きを変化させず、そのまま合成地図を表示する。   Next, as a result of the user performing a pinch-out operation and displaying the composite map at a larger scale as in step S1304, the display area of the indoor map (area representing the building) included in the composite map is displayed. If the ratio of the entire composite map to the display area is equal to or greater than a predetermined ratio, the process proceeds to step S1306, and the display direction of the composite map is controlled to be the same as the display direction of the indoor map. . That is, the direction in which the map is displayed is controlled such that one side of the building or the circumscribed rectangle of the building represented by the indoor map is parallel to one side of the display screen of the information processing terminal 100. A display example is shown in FIG. Otherwise, the process stays at step S1304, and the composite map is displayed as it is without changing the orientation of the map to be displayed.

ステップS1306において、地図表示制御手段712は、より大きな縮尺を用いて取得した、屋内の地図と屋外の地図とを合成して表示する。地図表示制御手段712は、合成地図を表示する向きを、屋内の地図を表示する向きと同じとなるよう、制御する。すなわち、その屋内の地図によって表される建物又は建物の外接四角形の一辺が、情報処理端末100の表示画面の一辺と平行となるよう、その地図を表示する向きを制御する。表示例を、図21に示す。   In step S1306, the map display control means 712 combines and displays the indoor map and the outdoor map acquired using a larger scale. The map display control means 712 controls the direction in which the composite map is displayed to be the same as the direction in which the indoor map is displayed. That is, the direction in which the map is displayed is controlled such that one side of the building or the circumscribed rectangle of the building represented by the indoor map is parallel to one side of the display screen of the information processing terminal 100. A display example is shown in FIG.

以上により、本発明の一実施形態における情報処理端末100は、地図の種類に応じて地図表示向きを変えることで、表示種類に応じて適切な地図表示を可能とする。特に、屋外の地図と屋内の地図を合成して表示している場合に、屋内の地図が主として表示されているとき、屋内の地図に適した向きで、地図を表示することができる。同様に、屋外の地図が主として表示されているとき、屋外の地図に適した向きで、地図を表示することができる。   As described above, the information processing terminal 100 according to the embodiment of the present invention enables appropriate map display according to the display type by changing the map display direction according to the map type. In particular, when an outdoor map and an indoor map are combined and displayed, when the indoor map is mainly displayed, the map can be displayed in a direction suitable for the indoor map. Similarly, when an outdoor map is mainly displayed, the map can be displayed in a direction suitable for the outdoor map.

なお、合成地図内に複数の屋内の地図が表示されている場合には、地図表示制御手段712は、情報処理端末100の表示画面上の中心点にある建物を表す屋内の地図が、フォーカスされている屋内の地図であるとみなしてもよい。そして、ステップS1204−S1206又はステップS1304−S1306において、地図表示制御手段712は、フォーカスされている屋内の地図の表示面積が、合成地図全体の表示面積の所定の割合より大きいか、小さいかにより、合成地図の表示向きを制御してもよい。   When a plurality of indoor maps are displayed in the composite map, the map display control unit 712 focuses on the indoor map representing the building at the center point on the display screen of the information processing terminal 100. May be considered an indoor map. In step S1204-S1206 or step S1304-S1306, the map display control means 712 determines whether the display area of the focused indoor map is larger or smaller than a predetermined ratio of the display area of the entire composite map. The display direction of the composite map may be controlled.

100 情報処理端末
102 GPS衛星
104 基地局
106 アクセスポイント
120、122、124、126 通信装置
140 ゲートウェイ
160 サーバ
700 測位信号受信手段
702 測位信号識別手段
704 位置情報取得手段
706 位置情報格納手段
708 地図情報取得手段
710 地図情報格納手段
712 地図表示制御手段
714 地図表示手段
716 入力手段
100 Information processing terminal 102 GPS satellite 104 Base station 106 Access point 120, 122, 124, 126 Communication device 140 Gateway 160 Server 700 Positioning signal reception means 702 Positioning signal identification means 704 Position information acquisition means 706 Position information storage means 708 Acquisition of map information Means 710 Map information storage means 712 Map display control means 714 Map display means 716 Input means

特許第4296302号公報Japanese Patent No. 4296302 特開2006−170828号公報JP 2006-170828 A 特開2011−163969号公報JP 2011-163969 A

"準天頂衛星システムユーザインタフェース仕様書"、IS−QZSS1.4版、宇宙航空研究開発機構"Quasi-Zenith Satellite System User Interface Specification", IS-QZSS 1.4, Japan Aerospace Exploration Agency

Claims (12)

屋内向けの測位信号と屋外向けの測位信号を受信可能な情報処理端末であって、
受信した測位信号を用いて、当該情報処理端末が、屋内に位置するのか、あるいは屋外に位置するのかを識別する識別手段と、
前記識別の結果に基づいて、屋内の地図である第一の地図か、屋外の地図である第二の地図か、又は屋内の地図を含む屋外の地図である第三の地図を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示される前記第一の地図、前記第二の地図及び前記第三の地図の向きを、縮尺に応じて制御する制御手段と、
を有する、情報処理端末。
An information processing terminal capable of receiving indoor positioning signals and outdoor positioning signals,
Identification means for identifying whether the information processing terminal is located indoors or outdoors using the received positioning signal;
Display means for displaying a first map that is an indoor map, a second map that is an outdoor map, or a third map that is an outdoor map including an indoor map based on the identification result When,
Control means for controlling the orientation of the first map, the second map, and the third map displayed on the display means according to a scale;
An information processing terminal.
前記第三の地図の向きは、縮尺に応じて、前記第一の地図の向きか、あるいは前記第二の地図の向きと同じになるよう制御される、
請求項1に記載の情報処理端末。
The orientation of the third map is controlled to be the same as the orientation of the first map or the orientation of the second map, depending on the scale.
The information processing terminal according to claim 1.
前記第三の地図に含まれる前記屋内の地図の表示領域の、前記第三の地図全体の表示領域に対する割合が、所定の割合以上である場合に、前記第三の地図の向きは、前記第一の地図の向きと同じになるよう制御され、
該割合が、所定の割合より小さい場合に、前記第三の地図の向きは、前記第二の地図の向きと同じになるよう制御される、
請求項1又は2に記載の情報処理端末。
When the ratio of the display area of the indoor map included in the third map to the display area of the entire third map is a predetermined ratio or more, the direction of the third map is the first map Controlled to be the same as the orientation of one map,
When the ratio is smaller than a predetermined ratio, the direction of the third map is controlled to be the same as the direction of the second map.
The information processing terminal according to claim 1 or 2.
前記識別手段が、当該情報処理端末が屋内に位置すると識別したとき、前記制御手段は、前記第一の地図の全体が表示されるよう、縮尺を制御する、
請求項1乃至3何れか一項に記載の情報処理端末。
When the identification unit identifies that the information processing terminal is located indoors, the control unit controls the scale so that the entire first map is displayed.
The information processing terminal according to any one of claims 1 to 3.
前記識別手段が、当該情報処理端末が屋内に位置すると識別したとき、前記制御手段は、前記第一の地図が、最も拡大された状態で表示されるよう、縮尺を制御する、
請求項1乃至3何れか一項に記載の情報処理端末。
When the identification means identifies that the information processing terminal is located indoors, the control means controls the scale so that the first map is displayed in the most expanded state.
The information processing terminal according to any one of claims 1 to 3.
前記識別手段が、当該情報処理端末が屋内に位置すると識別したとき、前記制御手段は、前記第一の地図に含まれる建物又は該建物の外接四角形の一辺が、当該情報処理端末の表示画面の一辺と平行となるよう、前記第一の地図の向きを制御する、
請求項1乃至5何れか一項に記載の情報処理端末。
When the identification means identifies that the information processing terminal is located indoors, the control means indicates that the building included in the first map or one side of the circumscribed rectangle of the building is on the display screen of the information processing terminal. Controlling the orientation of the first map to be parallel to one side;
The information processing terminal according to any one of claims 1 to 5.
前記識別手段が、当該情報処理端末が屋外に位置すると識別したとき、前記制御手段は、前記第二の地図における所定の方角が、当該情報処理端末の表示画面の上方向と一致するよう、前記第の地図の向きを制御する、
請求項1乃至6何れか一項に記載の情報処理端末。
When the identification unit identifies that the information processing terminal is located outdoors, the control unit determines that the predetermined direction in the second map matches the upper direction of the display screen of the information processing terminal. Control the orientation of the second map,
The information processing terminal according to any one of claims 1 to 6.
表示された地図の縮尺を変更する入力を受け付けるタッチパネルを有する、
請求項1乃至7何れか一項に記載の情報処理端末。
Having a touch panel that accepts input to change the scale of the displayed map;
The information processing terminal according to claim 1.
地図に表示される文字情報は、地形を表す画像データとは別途保管される、
請求項1乃至8何れか一項に記載の情報処理端末。
The text information displayed on the map is stored separately from the image data representing the terrain.
The information processing terminal according to any one of claims 1 to 8.
前記屋内向けの測位信号は、IMES送信機を有する通信装置から送信された測位信号であり、
前記屋外向けの測位信号は、GPS衛星から送信された測位信号である、
請求項1乃至9何れか一項に記載の情報処理端末。
The indoor positioning signal is a positioning signal transmitted from a communication device having an IMES transmitter,
The outdoor positioning signal is a positioning signal transmitted from a GPS satellite.
The information processing terminal according to claim 1.
前記第一の地図又は前記第二の地図の地図情報は、前記通信装置を介して外部のサーバから取得される、
請求項10に記載の情報処理端末。
The map information of the first map or the second map is acquired from an external server via the communication device.
The information processing terminal according to claim 10 .
屋内向けの測位信号と屋外向けの測位信号を受信可能な情報処理端末で実行される情報処理方法あって、
受信した測位信号を用いて、当該情報処理端末が、屋内に位置するのか、あるいは屋外に位置するのかを識別する識別段階と、
前記識別の結果に基づいて、屋内の地図である第一の地図か、屋外の地図である第二の地図か、又は屋内の地図を含む屋外の地図である第三の地図を表示する表示段階と、
前記表示段階において表示される前記第一の地図、前記第二の地図及び前記第三の地図の向きを、縮尺に応じて制御する制御段階と、
を有する、情報処理方法。
There is an information processing method executed by an information processing terminal capable of receiving indoor positioning signals and outdoor positioning signals,
An identification stage for identifying whether the information processing terminal is located indoors or outdoors using the received positioning signal;
A display step of displaying a first map that is an indoor map, a second map that is an outdoor map, or a third map that is an outdoor map including an indoor map based on the identification result When,
A control step of controlling the orientation of the first map, the second map, and the third map displayed in the display step according to a scale;
An information processing method.
JP2012204051A 2012-09-18 2012-09-18 Information processing terminal and information processing method Active JP6011187B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204051A JP6011187B2 (en) 2012-09-18 2012-09-18 Information processing terminal and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204051A JP6011187B2 (en) 2012-09-18 2012-09-18 Information processing terminal and information processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014059203A JP2014059203A (en) 2014-04-03
JP6011187B2 true JP6011187B2 (en) 2016-10-19

Family

ID=50615798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012204051A Active JP6011187B2 (en) 2012-09-18 2012-09-18 Information processing terminal and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6011187B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6416640B2 (en) * 2015-01-26 2018-10-31 株式会社Nttドコモ Display data generating apparatus and program
JP6718213B2 (en) * 2015-08-24 2020-07-08 佐鳥電機株式会社 Positioning system
JP6652400B2 (en) * 2016-02-15 2020-02-19 東芝エレクトロニックシステムズ株式会社 Position output device and position output method
JP6686536B2 (en) 2016-03-02 2020-04-22 株式会社リコー Information processing device and program
JP6819461B2 (en) 2017-05-26 2021-01-27 株式会社リコー Terminal devices, information processing devices, information processing systems, and programs
JP6494826B2 (en) * 2018-03-01 2019-04-03 株式会社マネジメントシステム Transportation information display system, program
JP7410727B2 (en) * 2020-01-23 2024-01-10 エスペック株式会社 Communication systems, mobile terminals, and programs
WO2023242952A1 (en) * 2022-06-14 2023-12-21 日本電信電話株式会社 Multilevel map display device, multilevel map display method, and multilevel map display program

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004472A (en) * 2001-06-21 2003-01-08 Hitachi Ltd Guide-information providing system and generation method of guide map
JP2006170828A (en) * 2004-12-16 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable terminal
JP4221403B2 (en) * 2005-09-09 2009-02-12 株式会社ナビタイムジャパン Navigation system for mobile devices
JP2009122916A (en) * 2007-11-14 2009-06-04 Ntt Resonant Inc Video display system, video display method, client terminal, and client terminal program
JP5302016B2 (en) * 2009-01-15 2013-10-02 株式会社日立製作所 Spatial information management system, map information server device, and program
JP5343692B2 (en) * 2009-05-12 2013-11-13 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP5688224B2 (en) * 2010-02-10 2015-03-25 株式会社ナビタイムジャパン MAP INFORMATION PROVIDING DEVICE, MAP INFORMATION PROVIDING SYSTEM, TERMINAL DEVICE, SERVER DEVICE, MAP INFORMATION PROVIDING METHOD, AND PROGRAM
JP2012093652A (en) * 2010-10-28 2012-05-17 Zenrin Datacom Co Ltd Map display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014059203A (en) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011187B2 (en) Information processing terminal and information processing method
US20210382589A1 (en) Portable information terminal for automatically displaying software application recommendations
US9965239B2 (en) Linked display system, linked display method and program
KR101324336B1 (en) Terminal for providing augmented reality
KR20170005557A (en) Deformable display device and operating method thereof
US9459756B2 (en) User terminal apparatus, message exchange system, method for displaying message, and method for exchanging message
EP2619730A1 (en) Methods, apparatuses and computer program products for grouping content in augmented reality
US9723120B2 (en) Electronic device, screen control method, and additional display program
JP2016522895A (en) Positioning / navigation method, apparatus, program, and recording medium
KR20160028713A (en) User device, display apparatus, system and method for controlling display apparatus
US20140365112A1 (en) Apparatus and method for generating sketch map information in portable terminal
US20150099545A1 (en) Location information-based communication apparatus and method, and location information-based communication application apparatus
CN110536236B (en) Communication method, terminal equipment and network equipment
JP2015114424A (en) Electronic equipment, display device, method, and program
US20180025461A1 (en) Dynamic interactive navigation
JP2007336311A (en) Communication apparatus
KR20170022074A (en) Method of providing a user interfave and display apparatus according to thereof
KR101688033B1 (en) System and method for providing augumented reality information using video transmission
JP4884458B2 (en) Map display apparatus and method for displaying area with comparison object
CN114706549A (en) Display method, intelligent terminal and storage medium
CN116391170A (en) Electronic device, display device and control method thereof
JP6187037B2 (en) Image processing server, image processing system, and program
US20140113659A1 (en) Communication Terminal, System and Method for Providing Location Based Service
KR101814668B1 (en) Apparatus and Method for Providing Service by Combining Map Image and Messages, Server for Managing Messages Combined with Map Image and Driving Method Thereof, Terminal and Driving Method Thereof
US10291728B2 (en) Location information display system, portable communication terminal, vehicular communication device, and computer program product

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6011187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151