JP6009788B2 - レーダ装置、および、信号処理方法 - Google Patents

レーダ装置、および、信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6009788B2
JP6009788B2 JP2012063260A JP2012063260A JP6009788B2 JP 6009788 B2 JP6009788 B2 JP 6009788B2 JP 2012063260 A JP2012063260 A JP 2012063260A JP 2012063260 A JP2012063260 A JP 2012063260A JP 6009788 B2 JP6009788 B2 JP 6009788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
object data
signal
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012063260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013195257A (ja
Inventor
政利 青木
政利 青木
久輝 浅沼
久輝 浅沼
泰寛 黒野
泰寛 黒野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2012063260A priority Critical patent/JP6009788B2/ja
Priority to DE102013204849.1A priority patent/DE102013204849B4/de
Priority to CN201310089485.1A priority patent/CN103323834B/zh
Priority to US13/847,620 priority patent/US9372261B2/en
Publication of JP2013195257A publication Critical patent/JP2013195257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009788B2 publication Critical patent/JP6009788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • G01S13/48Indirect determination of position data using multiple beams at emission or reception
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9319Controlling the accelerator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9321Velocity regulation, e.g. cruise control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、物体検出における信号処理に関する。
近年、物体を検出するレーダ装置において、レーダ装置の送信信号を生成するRF(Radio Frequency)回路の性能向上に伴う送信波の出力向上や、送信波が物体に反射した反射波に基づく受信信号に対する信号処理部の信号処理能力の向上などにより、走査範囲内における物体に対応するデータ(以下、「物体データ」という。)の検出精度が向上している。そして、このようなレーダ装置が、例えば車両に搭載されている場合、レーダ装置の信号処理部により検出された物体データは、レーダ装置と電気的に接続されている車両制御装置に出力される。そして、車両に対する物体の相対距離、相対速度、および、角度等の情報に基づき、車両制御装置が車両の挙動を制御していた。
ここで、物体データの検出処理の概要は次のとおりである。レーダ装置における送信波に対応する送信信号と、受信波に対応する受信信号とをミキサでミキシングし、送信信号と受信信号との差の信号であるビート信号をFFT(Fast Fourier Transform)処理することで複数の変換信号が生成される。そして、複数の変換信号のうち所定の閾値を超える信号がピーク信号として導出され、UP区間およびDOWN区間のピーク信号のペアリングにより、物体データが検出される。
そして、例えば車両前方に雨や雪等の送信波に対する反射面積の比較的小さい微小物体がレーダ装置の走査範囲内に存在する場合、従来のレーダ装置では次のような処理が行われていた。つまり、車両と微小物体との距離が近くなることに伴い変換信号の信号レベルは高くなるものの、変換信号の信号レベルが所定の閾値を超えることはなく、ピーク信号として導出されることはなかった。その結果、雨や雪等の微小物体に対応する物体データが検出されることはなかった。なお、本発明と関連する技術を説明する資料としては特許文献1がある。
特開昭62−15480号公報
しかしながら、上述のような物体の検出精度向上等に伴い、従来のレーダ装置では物体データとして検出されることはなかった微小物体が、物体データとして検出される場合があった。つまり、車両に対して極近距離(例えば、車両前方の0.6mの距離)に存在する雨や雪等の微小物体に対応する変換信号の信号レベルがレーダ装置の性能向上により所定の閾値を超えることで、信号処理部は当該微小物体に対応する変換信号をピーク信号として導出し、微小物体に対応する物体データを検出する場合があった。そして、このような微小物体の物体データが車両制御装置に出力されることで、レーダ装置は、本来出力する必要性のない物体データを車両制御装置に出力し、車両制御装置は不要な制御を車両に対して行う場合があった。
ここで、雨や雪等の微小物体は、例えば車両が前方に走行している場合、その車両前方に対しては略速度0kmの静止物体であり、車両の速度に相当する相対速度を備える。例えば、車両が60km/hで走行している場合、車両からみて微小物体が車両に対して60km/hで近づいていることとなり、車両の前方方向(進行方向)を+の相対速度とすると、相対速度は-60km/hとなる。そして、その物体が車両に対して極近距離(例えば、車両前方の0.6mの距離)に存在する場合、UP区間およびDOWN区間のそれぞれにおいて送信信号と受信信号との差の周波数としてプラス側とマイナス側の両方の周波数に生成されるビート周波数は、微小物体に対して次のような対応関係となる。つまり、UP区間では周波数がマイナス側にあるビート周波数が微小物体に対応し、DOWN区間では周波数がプラス側にあるビート周波数が微小物体に対応する。換言すると、UP区間のプラス側にあるビート周波数、および、DOWN区間のマイナス側にあるビート周波数は微小物体に対応するビート周波数とはならない。
そして、ビート周波数の信号(以下、「ビート信号」ともいう。)を変換信号に変換するFFT処理を行う前に、ビート信号がBPF(Band-pass filter)によりフィルタリングされる。その結果、マイナス側のビート周波数がフィルタリングされ、UP区間およびDOWN区間においてプラス側の周波数のビート信号がFFT処理の対象となる。そして、UP区間におけるプラス側の周波数のピーク信号と、DOWN区間におけるプラス側の周波数のピーク信号とがペアリングされる。つまり、本来、微小物体に対応するUP区間のマイナス側のピーク信号はフィルタリングされ、DOWN区間のプラス側のピーク信号とペアリングされることはない。その結果、本来の微小物体の距離、および、相対速度とは異なる距離、および、相対速度を備える偽の物体データ(以下、「ゴーストデータ」という。)が導出される。
具体的には、例えば、車両が60kmで走行している場合、微小物体が車両に対して極近距離(例えば、車両前方0.6m)に存在し、当該微小物体が車両速度に相当する相対速度(-60km/h)を備える雨や雪等の微小物体である場合、レーダ装置では、車両に対して近距離(例えば、車両前方6.64m)の位置に存在し、相対速度(例えば、-5.94km/h(-1.65m/s))を備えるゴーストデータが検出される。
その結果、レーダ装置は本来、出力する必要性のないゴーストデータを車両制御装置に出力し、当該ゴーストデータに基づいて車両制御装置が車両の挙動を
制御する場合がある。
本発明では、レーダ装置が検出した物体データのうち、車両制御装置に対して出力する必要性のあるデータと、出力する必要性のないデータとの判別を正確に行うことを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、周波数変調された送信信号に係る送信波を射出し、前記送信波が物体において反射することによって到来する反射波を受信信号として受信し、前記受信信号から前記物体に対応する物体データを検出して、車両を制御する車両制御装置に前記物体データを出力するレーダ装置であって、前記物体データを前記車両制御装置への出力対象から除去するか否かを判定するための条件であり、前記車両の速度に応じて変化する特定距離範囲、および、前記車両の速度に応じて変化する特定相対速度範囲の範囲内か否かの条件である除去条件を充足する前記物体データを前記車両制御装置への出力対象から除去する除去手段、を備える。
また、本発明の前記特定距離範囲は、その範囲に該特定距離範囲の設定の基準となる基準距離を含み、前記基準距離は、前記車両の速度が0から所定速度までは略一定となり、前記車両の速度が前記所定速度以上になると増加し、前記特定相対速度範囲は、その範囲に該特定相対速度範囲の設定の基準となる基準相対速度を含み、前記基準相対速度は、前記車両の速度が0から前記所定速度までは減少し、前記車両の速度が前記所定速度以上になると略一定となる。
また、本発明の前記除去条件を充足する物体データは、雨および雪の少なくとも一方に対応した物体データである。
また、本発明の前記除去条件は、前記物体データが複数回の走査において時間的な連続性を有するか否かの条件を更に含み、前記除去手段は、前記時間的な連続性を有しない前記物体データを前記車両制御装置への出力対象から除去する。
また、本発明の前記除去条件は、前記物体データが前記車両の走行する車線内に存在するか否かの条件を更に含み、前記除去手段は、前記車線内に存在する前記物体データを前記車両制御装置への出力対象から除去する。
また、本発明の前記除去条件は、前記車両の速度が一定の速度を超えるか否かの条件を更に含み、前記除去手段は、前記車両の速度が一定の速度を超える場合に、前記物体データを前記車両制御装置への出力対象から除去する。
さらに、本発明は、周波数変調された送信信号に係る送信波を射出し、前記送信波が物体において反射することによって到来する反射波を受信信号として受信し、前記受信信号から前記物体に対応する物体データを検出して、車両を制御する車両制御装置に前記物体データを出力する信号処理方法であって、前記物体データを前記車両制御装置への出力対象から除去するか否かを判定するための条件であり、前記車両の速度に応じて変化する特定距離範囲、および、前記車両の速度に応じて変化する特定相対速度範囲の範囲内か否かの条件である除去条件を充足する前記物体データを前記車両制御装置への出力対象から除去する工程、を備える。
請求項1〜6の発明によれば、車両制御装置において制御対象とする必要性のない物体データをレーダ装置から車両制御装置に対して出力することを防止でき、車両制御装置が車両に対して不要な制御を行うことを防止できる。
また、特に請求項2の発明によれば、車両制御装置において制御対象とする必要性のない雨および雪などの微小物体に対応する物体データを車両制御装置に対して出力することを防止できる。
また、特に請求項3の発明によれば、複数回の走査において時間的な連続性をもって検出されている物体データは、制御対象とする必要性のある物体データとして車両制御装置に出力し、制御対象とする必要性のない物体データを車両制御装置に出力することを防止できる。
また、特に請求項4の発明によれば、自車線以外の走査範囲内の物体データは、制御対象とする必要性のある物体データとして、車両制御装置に出力し、制御対象とする必要性のない物体データを車両制御装置に出力することを防止できる。
さらに、特に請求項5の発明によれば、車両が比較的低速で走行している場合に検出された物体データは、制御対象とする必要性のある物体データとして車両制御装置に出力し、制御対象とする必要性のない物体データを車両制御装置に出力することを防止できる。
図1は、車両制御システムのブロック図である。 図2は、送信信号および受信信号と、ビート周波数とを示す図である。 図3は、FFT処理により導出される変換信号を示す図である。 図4は、送信信号および受信信号と、ビート周波数とを示す図である。 図5は、FFT処理により導出される変換信号を示す図である。 図6は、送信信号および受信信号と、ビート周波数とを示す図である。 図7は、FFT処理により導出される変換信号を示す図である。 図8は、物体データの出力処理について説明するフローチャートである。 図9は、物体データの出力処理について説明するフローチャートである。 図10は、物体データの出力処理について説明するフローチャートである。 図11は、ゴーストデータ除去処理について説明するフローチャートである。 図12は、車両の速度に対する基準距離のグラフを示す図である。 図13は、車両の速度に対する基準相対速度のグラフを示す図である。 図14は、ゴーストデータ除去処理を実施する前の物体データの検出状態を示す図である。 図15は、ゴーストデータ除去処理を実施した後の物体データの検出状態を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。以下に示す実施の形態は例示であり、本願発明の技術的範囲をこれらに限定するものではない。
<第1の実施の形態>
<1.ブロック図>
図1は、車両制御システム100のブロック図である。車両制御システム100は、主にレーダ装置1と、車両制御装置2とを備えている。レーダ装置1は例えば、車両前方のフロント部分に設けられ、一の走査で所定の走査範囲を走査して、レーダ装置1を備えた車両(以下、単に「車両」という。)と、物体との相対距離、および、相対速度を導出するとともに、車両からみた物体の角度に対応する横位置(車両と物体との車幅方向の距離)を導出する。なお、レーダ装置1の搭載位置は車両前方のフロント部分に限らず、車両の後方および側方の少なくともいずれか一方でもよい。
車両制御装置2は車両の内部に設けられた装置であり、車両の各装置を制御するECU(Electronic Control Unit)である。
レーダ装置1は、当該レーダ装置1を搭載した車両の周辺に存在する物体である他の車両などの物体に対応する物体データを検出する。詳細には周波数変調された送信信号に係る送信波を射出し、送信波が物体において反射することによって到来する反射波を受信信号として受信し、受信信号から物体に対応する物体データを検出する。そして、当該物体データに基づき車両制御装置2は、後述するブレーキ50の操作、スロットル51の開度の調整、および、警報器52による車両のユーザに対する警告音の報知を行うための制御信号を車両各部に出力する。
また、レーダ装置1には各センサから次のような情報が送信される。つまり、車両制御装置2を介して後述する車速センサ40からの車両の走行速度(以下、単に「車両速度」という。)が、レーダ装置1の信号処理部17に対して出力される。そして、信号処理部17は、車両速度の情報に基づき後述する除去条件を充足する物体データを車両制御装置2への出力対象から除去する除去処理を実施する。
レーダ装置1は、信号生成部11、発振器12、送信アンテナ13、受信アンテナ14、ミキサ15、AD(Analog to Digital)変換器16、および、信号処理部17を主に備えている。
信号生成部11は、後述する送信制御部107の指示信号に基づいて、例えば三角波状に電圧が変化する変調信号を生成する。
発振器12は、電圧で発振周波数を制御する電圧制御発振器であり、信号生成部11で生成された変調信号に基づき所定の周波数帯の信号(例えば、76.5GHzを中心周波数とする周波数帯の信号)を周波数変調し、送信信号として送信アンテナ13に出力する。
送信アンテナ13は、送信信号に対応する送信波を車両外部に出力する。本実施の形態のレーダ装置1は送信アンテナ13a、および、送信アンテナ13bの2本の送信アンテナを有している。送信アンテナ13a、および、13bは、切替部131のスイッチングにより所定の周期で切替えられ、発振器12と接続された送信アンテナ13から送信波が連続的に車両外部に出力される。
切替部131は、発振器12と送信アンテナ13との接続を切替えるスイッチであり、送信制御部107の信号により送信アンテナ13a、および、送信アンテナ13bのいずれかの送信アンテナと発振器12とを接続する。
受信アンテナ14は、送信アンテナ13から連続的に送信される送信波が物体に反射した反射波を受信する複数のアレーアンテナである。本実施の形態では、受信アンテナ14a(ch1)、14b(ch2)、14c(ch3)、および、14d(ch4)の4本の受信アンテナを備えている。なお、受信アンテナ14a〜14dのそれぞれのアンテナは等間隔に配置されている。
ミキサ15は、各受信アンテナに設けられている。ミキサ15は、受信信号と送信信号とを混合する。そして、受信信号と送信信号との混合により送信信号と受信信号との差のビート信号が生成されて、AD変換器16に出力される。
AD変換器16は、アナログ信号であるビート信号を所定周期でサンプリングして、複数のサンプリングデータを導出する。そして、サンプリングされたデータを量子化することで、アナログデータのビート信号をデジタルデータに変換して、当該デジタルデータを信号処理部17に出力する。なお、AD変換器16もミキサ15と同様に各受信アンテナに設けられている。
信号処理部17は、CPU171、および、メモリ172を備えるコンピュータであり、AD変換器16から出力されたビート信号に基づいて、物体に対応する物体データの相対距離、相対速度、および、角度を導出する。
また、信号処理部17は、車両制御装置2から車両速度の情報を受け取り、当該車両速度に基づき後述する除去条件を充足する物体データを車両制御装置2への出力対象から除去する処理を行う。例えば、信号処理部17は、雨および雪などの少なくとも一方に対応した物体データのうち除去条件を充足する物体データを車両制御装置2への出力対象から除去する。
より詳細には、車両制御装置2の制御対象とする必要性のない雨、雪、霰および雹等の天候の変化に応じて出現し、送信波が反射する反射面積の比較的小さい微小物体に対応するゴーストデータを含む物体データが検出された場合、信号処理部17は除去条件に基づいて車両制御装置2に出力する必要性のないゴーストデータを車両制御装置2の出力対象から除去する。
CPU171は、メモリ172に記録された各種プログラムに基づいて、各種の演算処理を行う。例えば、車両制御装置2に対して出力する物体データのうちゴーストデータを除去する処理等を行う。
メモリ172は、CPUにより実行される各種演算処理などの実行プログラムが記録されており、例えば、ゴーストデータの除去処理を行う場合に用いられるプログラム等が記録されている。
車両制御装置2は、車両の各種装置の動作を制御する。つまり、車両制御装置2は、車速センサ40などの各種センサから情報を取得する。そして、車両制御装置2は、各種センサから取得した情報、および、レーダ装置1の信号処理部17から取得した物体データに基づき、ブレーキ50、スロットル51、および、警報器52などの各種装置を作動させて車両の挙動を制御する。
車両制御装置2による車両制御の例としては次のようなものがある。警報器52を制御して衝突危険性のある場合に警告の表示を行わせ、ブレーキ50を制御して行う車両の速度を低下させる。さらに、車両制御装置2は、衝突時にシートベルトにより乗員を座席に固定させて衝撃に備えたり、ヘッドレストを固定させて乗員の身体へのダメージを軽減する制御も行う。このような制御の例としては、PCS(Pre-Crash Safety System)がある。
また、車両制御装置2による車両制御の別の例としては次のようなものがある。車両の前方を走行する車両(以下、「前方車両」という。)に追従走行する場合のブレーキ50およびスロットル51の少なくとも一の装置を制御して、車両と前方車両との間で所定の車間距離を確保した状態で車両を追従走行させる。このような制御の例としては、ACC(Adaptive Cruise Control)がある。
車速センサ40は、車両の車軸の回転数に基づいて車両の速度に応じた信号を出力する。車両制御装置2は、車速センサ40からの信号に基づいて、現時点の車両速度を取得する。なお、車速センサ40の車両速度の情報は、車両制御装置2を介して、レーダ装置1の信号処理部17に出力される。そして、信号処理部17は物体データの検出のタイミングにおける車両速度の情報を用いてゴーストデータの除去処理を実行する。
ブレーキ50は、車両のドライバーの操作により車両の速度を減速させる。また、ブレーキ50は、車両制御装置2の制御により車両の速度を減速させる。例えば、車両と前方車両との距離を一定の距離に保つように車両の速度を減速させる。
スロットル51は、車両のドライバーの操作により車両の速度を加速させる。また、スロットル51は、車両制御装置2の制御により車両の速度を加速させる。例えば、車両と前方車両との距離を一定の距離に保つように車両の速度を加速させる。
警報器52は、車両制御装置2からの信号により作動する。例えば、警報器52は、車両と前方車両との衝突可能性がある場合に衝突に備えて、車両のドライバーに警告音を出力する。
<2.FM−CWの信号処理>
次に、レーダ装置1により物体の反射点を検出する信号処理方式の一例としてFM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)の方式について説明する。なお、本実施形態では、FM−CWの方式を例に説明を行うが、送信信号の周波数が上昇するUP区間と、送信信号の周波数が下降するDOWN区間のような複数の区間を組み合わせて物体データを検出する方式であれば、このFM−CWの方式に限定されない。
また、下記に記載の数式や図2、図4、および、図6に示すFM−CWの信号とビート周波数についての各記号は以下に示すものである。fb:ビート周波数(UP区間およびDOWN区間のビート周波数)、fup:UP区間のビート周波数、fdn:DOWN区間のビート周波数、fr:距離周波数、fd:速度周波数、fo:送信波の中心周波数、△f:周波数偏移幅、fm:変調波の繰り返し周波数、c:光速(電波の速度)。
<2−1.車両と物体との関係が「第1距離、速度差なし」の場合>
最初に、図2および図3を用いて車両の前方を車両と略同じ速度で走行する他の車両からの反射波を受信した場合のFM−CWのUP区間、および、DOWN区間の信号処理について説明する。詳細には、車両と物体との距離が第1距離(例えば、10m)離れており、車両と物体とが同じ速度で走行している場合(つまり、相対速度が±0Km/hの場合)の処理について説明する。図2は送信信号TXおよび受信信号RXと、ビート周波数fbとを示す図である。
図2上図の横軸は時間(ms)、縦軸は周波数(GHz)を示している。図中、実線で示す送信信号TXは所定周期で周波数が変わる性質を有しており、周波数が上昇するUP区間と、所定の周波数まで上昇した後に所定の周波数まで下降するDOWN区間とがある。そして、送信信号TXは、所定の周波数まで下降した後に再度所定の周波数まで上昇をするように一定の変化を繰り返す。ここで、変化の振幅は周波数偏移幅ΔFとなる。また、送信信号TXの信号周期は、時間t1〜時間t3の1/fmであり、後述する受信信号RXも同様の信号周期となる。
受信信号RXは、送信アンテナ13から出力された送信波が物体にあたって反射して反射波となり、この反射波を受信アンテナ14が受信して図2上図の一点鎖線で示す受信信号となる。また、受信信号についても送信信号と同じようにUP区間とDOWN区間とが存在する。
そして、車両と物体との距離差が大きくなることに伴い、送信信号TXと受信信号RXとの間に時間的な遅れに対応する時間t1と時間t2との間の時間間隔T1の幅が広くなる。この時間間隔T1に対応する周波数が距離周波数frとなる。なお、車両と物体との間に速度差を有する場合は、送信信号TXに対して受信信号RXが周波数方向に平行にシフトする。このドップラーシフト分に対応する周波数が後述する速度周波数fdとなる。この場合は車両と物体との間の速度差はないため、速度周波数fd=0kHzとなる。
図2下図は、横軸を時間(ms)、縦軸を周波数(KHz)として、UP区間の送信信号および受信信号の差分周波数と、DOWN区間の送信信号と受信信号との差分周波数を示すビート周波数fbを示す図である。
なお、ビート周波数は送信信号TXと受信信号RXとの差の周波数であるため、周波数がプラス側とマイナス側との両方に生成される。
つまり、図2下図に示すように、UP区間のプラス側のビート周波数がビート周波数fup1(例えば、6kHz)となり、マイナス側のビート周波数がビート周波数fup1a(例えば、-6kHz)となる。また、DOWN区間のプラス側のビート周波数がビート周波数fdn1(例えば、6kHz)となり、マイナス側のビート周波数がビート周波数fdn1a(例えば、-6kHz)となる。
そして、UP区間およびDOWN区間におけるプラス側、および、マイナス側ビート周波数のうち、物体に対応するビート周波数は例えば、次のように決定される。つまり、図2上図に示すようにUP区間においては送信信号TXの周波数が受信信号RXの周波数よりも高い周波数の場合は、プラス側のビート周波数(例えば図2下図に示す、ビート周波数fup1)が物体に対応する周波数となる。また、図2上図に示すUP区間の受信信号RXの周波数が送信信号TXの周波数よりも高い周波数の場合は、マイナス側のビート周波数(例えば図2下図に示す、ビート周波数fup1a)の信号が物体に対応する周波数の信号となる。
また、DOWN区間においては、UP区間とは逆の関係となる。つまり、図2上図に示すDOWN区間の受信信号RXの周波数が送信信号TXの周波数よりも高い周波数の場合は、プラス側のビート周波数(例えば図2下図に示す、ビート周波数fdn1)が物体に対応する周波数となる。また、図2上図に示すDOWN区間の送信信号TXの周波数が受信信号RXの周波数よりも高い周波数の場合は、マイナス側のビート周波数(例えば図2下図に示す、ビート周波数fdn1a)の信号が物体に対応する周波数の信号となる。
このようなビート周波数と物体との対応関係を前提とし、UP区間およびDOWN区間にけるプラス側のビート周波数の信号、および、マイナス側のビート周波数の信号に対して、図示しないBPFを用いてマイナス側のビート周波数の信号を後段の信号処理装置17に出力させないようにフィルタリングを行う。これにより、UP区間およびDOWN区間のプラス側のビート周波数の信号のみがAD変換器16に出力される。そして、AD変換器16から出力された信号に対して、信号処理部17は、FFT処理を行い、図3に示すような変換信号を導出する。
なお、図2では、UP区間では、送信信号送信信号TXの周波数が受信信号RXの周波数よりも高い周波数であるため、プラス側のビート周波数(ビート周波数fup1)が物体に対応する周波数となる。また、DOWN区間では、受信信号RXの周波数が送信信号TXの周波数よりも高い周波数であるため、プラス側のビート周波数(ビート周波数fdn1)が物体に対応する周波数となる。そして、BPFを介してUP区間およびDOWN区間のプラス側のビート周波数の信号が信号処理部17に出力される。つまり、UP区間およびDOWN区間において物体に対応するビート周波数の信号が信号処理部17に出力される。
図3は、FFT処理により導出される変換信号を示す図である。図3の横軸は周波数[kHz]、縦軸は信号レベル[dBV]を示す。ここで、図3に示す変換信号fu1、および、fd1は所定の信号レベルを示す閾値thを超える信号である。なお、変換信号fu1は図2下図のビート周波数fup1に対応する信号であり、変換信号fd1はビート周波数fdn1に対応する信号である。そして、図3に示すように閾値thを超える変換信号はピーク信号fu1およびピーク信号fd1として信号処理部17により導出される。そして、ピーク信号fu1、および、ピーク信号fd1との周波数および信号レベル等により、UP区間ピーク信号fu1とDOWN区間のピーク信号fd1とがペアリングされ、ペアデータP1が導出される。そして、ペアデータP1に基づき、物体に対応する物体データの距離、相対速度などの情報が検出される。
<2−2.車両と物体との関係が「第1距離、速度差あり」の場合>
次に、図4および図5を用いて車両の前方を車両と異なる速度で走行する他の車両からの反射波を受信した場合のFM−CWのUP区間、および、DOWN区間の信号処理について説明する。詳細には、例えば車両が60km/hで走行している場合に、車両前方に電柱や車道の側壁などの車両進行方向において速度が0km/hの物体(以下「静止物」という。)が存在しているときに、車両と静止物との相対速度は車両の速度に相当する相対速度(-60km/h)となる。なお、図2および図3で説明した内容と同じ部分の説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
図4は、送信信号TXおよび受信信号RXと、ビート周波数fbとを示す図である。図4上図では、送信信号TXに対して受信信号RXが周波数方向に平行にシフトしている。つまり、ドップラーシフトによる速度周波数fdが発生している。そのため、図4下図では、UP区間のビート周波数fup2とDOWN区間のビート周波数fdn2の周波数の値がそれぞれ異なる値となる。つまり、図4下図に示すように、UP区間のプラス側のビート周波数がビート周波数fup2(例えば、+2kHz)となり、マイナス側のビート周波数がビート周波数fdn2a(例えば、-2kHz)となる。また、DOWN区間のプラス側のビート周波数がビート周波数fdn2(例えば、+10KHz)となり、マイナス側のビート周波数がビート周波数fdn2a(例えば、-10kHz)となる。
なお、上述のとおり送信信号TXと受信信号RXとの周波数の関係からUP区間およびDOWN区間では、プラス側のビート周波数の信号が物体に対応する周波数の信号となる。
図5は、FFT処理により導出される変換信号を示す図である。図5の横軸は周波数[kHz]、縦軸は信号レベル[dBV]を示す。図5に示すピーク信号fu2とピーク信号fd2は、図3で説明したピーク信号fu1およびfd1とは異なり、それぞれが異なる周波数の値となっている。なお、変換信号fu2は図4下図のビート周波数fup2に対応する信号であり、変換信号fd2はビート周波数fdn2に対応する信号である。そして、UP区間のピーク信号fu2と、DOWN区間のピーク信号fd2とがペアリングされ、ペアデータP2が導出される。そして、ペアデータP2に基づき、物体に対応する物体データの距離、相対速度などの情報が検出される。
<2−3.車両と物体との関係が「第2距離、速度差あり」の場合>
上記2−1、および、2−2では、主に車両の前方を走行する他の車両に対応する物体データで、車両制御装置2に出力する必要性のある物体データの検出の処理について説明した。これに対して、以下では図6および図7を用いて車両制御装置2に出力する必要性のない雨や雪等の微小物体の反射波をレーダ装置が受信した場合の信号処理について説明する。
つまり、車両と物体との距離が第1距離よりも短い極近距離の第2距離(例えば、0.6m)離れており、車両と物体とが異なる速度の場合の処理について説明する。例えば車両が60km/hで走行している場合、車両進行方向において速度が0km/hの微小物体が存在しているときは、車両と微小物体との相対速度は車両の速度に相当する相対速度(-60km/h)となる。なお、図2〜図5で説明した内容と同じ部分の説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
図6は、送信信号TXおよび受信信号RXと、ビート周波数fbとを示す図である。図6上図では、ドップラーシフトによる速度周波数fdが発生し、かつ、送信信号TXと受信信号RXとの間に時間的な遅れに対応する時間t1と時間t11との間の時間間隔は時間間隔T1よりも狭い時間間隔T2となっている。そして、この時間間隔T2に対応する距離周波数frは時間間隔T1よりも低い周波数となる。
図6下図では、UP区間のプラス側のビート周波数がビート周波数fup3(例えば、+3kHz)となり、マイナス側のビート周波数がビート周波数fup3a(例えば、-3kHz)となる。また、DOWN区間のプラス側のビート周波数がビート周波数fdn3(例えば、+11kHz)となり、マイナス側のビート周波数がビート周波数fdn3a(例えば、-11kHz)となる。
ここで、図6上図に示すUP区間においては、受信信号RXの周波数が送信信号TXの周波数よりも高い周波数となっている。このため、マイナス側のビート周波数の信号が微小物体に対応した周波数の信号となる。なお、DOWN区間においては、受信信号RXの周波数が送信信号TXの周波数よりも高い周波数となっている。このため、プラス側のビート周波数の信号が微小物体に対応した周波数の信号となる。
そして、UP区間におけるマイナス側のビート信号と、ダウン区間におけるプラス側のビート信号とがAD変換器16に入力され、信号処理部17に出力される。次に信号処理部17が、UP区間におけるマイナス側のビート周波数の信号をFFT処理すると、本来はマイナス側の周波数にあらわれる信号がFFTの原理により、0KHzの周波数を基準にマイナス側からプラス側に折り返してあらわれる。また、信号処理部17がDOWN区間におけるプラス側のビート周波数の信号をFFT処理すると、プラス側の周波数に信号があらわれる。
図7は、FFT処理により導出される変換信号を示す図である。図7の横軸は周波数[kHz]、縦軸は信号レベル[dBV]を示す。図7に示すピーク信号fu3は、ビート周波数fup3の信号に対応するピーク信号であり、ピーク信号fd3は、ビート周波数fdn3の信号に対応するピーク信号である。そして、ペアリングの処理においては本来、微小物体に基づくピーク信号であるビート周波数fup3aの信号に対応するピーク信号fu3aが、ピーク信号fd3とペアリングされるべき信号であるが、微小物体に対応していないピーク信号fu3と、ピーク信号fd3とがペアリングされる。その結果、本来の微小物体に対応する物体データのペアデータとは異なる偽の微小物体に対応するゴーストデータのペアデータP3が導出される。そして、当該ペアデータP3に基づき、本来の微小物体の距離および相対速度とは異なるゴーストデータの距離、および、相対速度の情報が導出される。
なお、車両に対する物体の距離は(1)式により導出され、車両に対する物体の相対速度は(2)式により導出される。
Figure 0006009788
Figure 0006009788
なお、送信アンテナ13からの送信波は、送信信号TXにおける一のUP区間および一のDOWN区間を1周期とした場合に、1周期目に対応する送信波を一方の送信アンテナ13aから車両外部に出力し、2周期目に対応する送信波を他方の送信アンテナである送信アンテナ13bから車両外部に出力する。
ステップS102では、送信波が物体に反射した反射波を受信アンテナ14が受信して、ステップS103の処理に進む。
ステップS103では、受信アンテナ14で受信した反射波に対応する受信信号RXと送信信号TXとをミキサ15がミキシングし、送信信号TXと受信信号RXとの差分であるビート信号を生成してステップS104の処理に進む。
ステップS104では、アナログ信号であるビート信号をAD変換器16がAD変換を行い、デジタルデータに変換してステップS105の処理に進む。
ステップS105では、信号処理部17がデジタルデータのビート信号に対してFFT処理を行って変換信号を生成して、ステップS106の処理に進む。
図9に示すステップS106では、FFT処理した変換信号のうち所定の閾値thを超えるピーク信号を信号処理部17が抽出して、ステップS107の処理に進む。
ステップS107では、信号処理部17はUP区間およびDOWN区間のそれぞれの区間において、ピーク信号に基づいて角度演算処理を行ってステップS108の処理に進む。詳細には信号処理部17は、所定の角度導出処理のアルゴリズムによって物体の角度を導出する。例えば、角度導出処理のアルゴリズムは、ESPRIT((Estimation of Signal Parameters via Rotational Invariance Techniques)であり、各受信アンテナ14a〜14dにおける受信信号の位相差の情報から相関行列の固有値、および、固有ベクトル等が演算されて物体の角度が導出される。
ステップS108では、信号処理部17は、UP区間およびDOWN区間のピーク信号をペアリングして、上述の(1)式、および、(2)式に基づいて車両と物体との距離、および、相対速度を導出し、ステップS109の処理に進む。
ステップS109では、信号処理部17は、今回の走査でペアリングされたペアデータと前回の走査で検出された物体データとに時間的な連続性があるか否かを判定して、ステップS110の処理に進む。なお、この連続性判定では、時間的な連続性があるデータは過去の走査に検出された物体データに対応するデータ(以下、「過去対応データ」という。)として判定され、時間的な連続性がない物体データは今回の走査で新たに検出された物体データ(以下、「新規データ」という。)として判定される。
図10に示すステップS110では、連続性判定がなされた複数の物体データのうち、車両制御装置2への出力対象から除去する条件である除去条件を充足するゴーストデータを車両制御装置2への出力対象から除去する処理を行い、ステップS111の処理に進む。
ステップS111では、信号処理部17は、ステップS110の処理によりゴーストデータを除去した残りの物体データから車両制御装置2に出力する優先順位の高い物体データを車両制御装置2に出力して処理を終了する。ここで、優先順位の高い物体データとは、例えば相対速度が他の物体データと比べて大きい物体データ、距離が他の物体データと比べて小さい物体データなどである。
<3−2.ゴーストデータ除去処理>
図11は、ゴーストデータ除去処理(以下、単に「除去処理」という。)について説明するフローチャートである。この処理は、複数の物体データの中から各除去条件を充足する物体データを微小物体に対応するゴーストデータとして検出し、車両制御装置2への出力対象から除去するための処理である。
ステップS201の処理は、複数の除去条件のうちの一の除去条件に基づいて行う処理であり、信号処理部17は、物体データが複数回の走査において時間的な連続性を有さない新たに検出された物体データか否かを判定する。つまり、信号処理部17は、物体データが過去対応データか新規データか否かを判定する。そして、物体データが新規データの場合(ステップS201がYes)は、ステップS202の処理に進む。なお、物体データが過去対応データの場合(ステップS201がNo)は、除去処理を終了して後述するステップS207の処理に進む。これにより、複数回の走査において時間的な連続性をもって検出されている物体データは、制御対象とする必要性のある物体データとして車両制御装置2に出力し、制御対象とする必要性のない物体データを車両制御装置2に出力することを防止できる。
ここで、新規データの場合は、ゴーストデータの可能性があるデータとして除去処理を継続し、過去対応データの場合は、ゴーストデータの可能性がないデータとして除去処理を終了するのは次の理由によるものである。つまり、複数回の走査において初めて検出された物体データ(新規データ)は、ゴーストデータの可能性があり、複数回の走査において時間的な連続性を有する物体データ(過去対応データ)は、雨や雪などの微小物体ではなく、車両制御装置2が制御対象とすべき他の車両などの物体に対応する物体データである可能性が高いため、このような処理を行う。
次に、ステップS202は、複数の除去条件のうちの一の除去条件に基づいて行う処理であり、信号処理部17は、物体データが車両の走行する車線内に存在するか否かを判定する。つまり、信号処理部17は、物体データの角度情報に対応する横位置の情報から車両の位置(例えば、車両が略自車線中央を走行している場合の位置)に対して、左右方向に約1.8mを超える位置に物体データが存在するか否かを判定する。
そして、物体データが自車線内(約1.8mを下回る位置)に存在する場合(ステップS202がYes)は、ステップS203の処理に進む。なお、物体データが自車線内に存在しない場合、つまり自車線に隣接する車線(以下、「隣接車線」という。)などの位置(例えば、約1.8mを超える位置)に存在する場合(ステップS202がNo)は、除去処理を終了してステップS207の処理に進む。これにより、自車線以外の走査範囲内の物体データは、制御対象とする必要性のある物体データとして、車両制御装置2に出力し、制御対象とする必要性のない物体データを車両制御装置2に出力することを防止できる。
ここで、自車線内に存在する物体データをゴーストデータの可能性があるデータとして除去処理を継続し、隣接車線などに存在する物体データはゴーストデータの可能性がないデータとして除去処理を終了するのは次の理由によるものである。つまり、自車線内に車両の速度に相当する相対速度を有する物体データが車両の近距離(例えば、車両前方6.64m)に存在する場合、当該物体データは雨や雪等の微小物体の可能性が高い。そのため、このような物体データはゴーストデータの可能性があるとして除去処理を継続する。
それに対し隣接車線を走行する他の車両が存在する場合、他の車両と車両との距離は近距離となり、相対速度は車両の速度に相当する相対速度となる場合がある。このような場合、物体データは他の車両に対応する物体データである可能性が高い。そのため、このような物体データはゴーストデータの可能性はないものとして除去処理を終了し、車両制御装置2の出力対象とする。
次に、ステップS203は、複数の除去条件のうちの一の除去条件に基づいて行う処理であり、信号処理部17は、車両の速度が一定の速度を超えるか否かを判定する。例えば、車両の速度が30km/hを超えるか否かを判定する。そして、車両の速度が30km/hを超える場合(ステップS203がYes)は、ステップS204の処理に進む。なお、車両の速度が30km/hを下回る場合(ステップS203がNo)は、除去処理を終了してステップS207の処理に進む。これにより、車両が比較的低速で走行している場合に検出された物体データは、制御対象とする必要性のある物体データとして車両制御装置2に出力し、制御対象とする必要性のない物体データを車両制御装置2に出力することを防止できる。
ここで、車両の速度が一定の速度を超える場合に、物体データをゴーストデータの可能性があるデータとして除去処理を継続し、車両の速度が一定の速度を下回る場合に、物体データをゴーストデータの可能性がないデータとして除去処理の対象としないのは次の理由によるものである。車両の速度が一定の速度(例えば、30km/h)を超える場合とは、車両が比較的高速(例えば、60km/h)で走行場合である。このような場合に車両の近距離(例えば、車両前方6.64m)に検出される物体データは、雨や雪等の微小物体の可能性が高い。そのため、このような物体データは除去処理の対象とする。
また、車両の速度が一定の速度を下回る場合に車両に対して近距離に物体データが検出されるときがある。このように車両の速度が一定の速度を下回る場合とは、車両が比較的低速(例えば、10km/h)で走行している場合である。このような場合に車両の近距離(例えば、車両前方6.64m)に検出される物体データは、車両の前方に存在する別の車両(例えば、信号待ちで走行を停止している車両)に対応する物体データの可能性が高い。そのため、このような物体データはゴーストデータの可能性はないものとして除去処理を終了し、車両制御装置2の出力対象となる。
次にステップS204は、複数の除去条件のうちの一の除去条件を導出する処理であり、信号処理部17は車両の速度(例えば、60km/h)に対する物体データの基準距離Rs(例えば、図12に示す6.64m)、および、基準相対速度Vs(例えば、図13に示す16.6m/s)に基づいて、除去条件を導出して、ステップS205の処理に進む。具体的には、信号処理部17は、複数の物体データのうちゴーストデータに該当する物体データの距離となる基準距離Rsを(3)式により導出する。また、信号処理部17は、複数の物体データのうちゴーストデータに該当する物体データの相対速度となる基準相対速度Vsを(4)式により導出する。
Figure 0006009788
Figure 0006009788
また、信号処理部17は、(5)式により(3)式で導出された基準距離Rsを含む一定の範囲を有する特定距離範囲を導出する。具体的には、信号処理部17は基準距離Rsに対して第1標準偏差(例えば、2.75m)を減算した減算基準距離(6.64−2.75=3.89m)と、基準距離Rsに対して第1標準偏差を加算した加算基準距離(6.64+2.75=9.39m)との間の距離範囲である特定距離範囲(3.89m〜9.39m)を導出する。
Figure 0006009788
さらに、信号処理部17は、(6)式により(4)式で導出された基準相対速度Vs(例えば、16.6m/s)を含む一定の範囲を有する特定相対速度範囲を導出する、具体的には、信号処理部17は基準相対速度Vsに対して第2標準偏差(例えば、3.36m/s)を減算した減算基準相対速度(-16.6-3.36=-19.96m/s)と、基準相対速度Vsに対して第1標準偏差を加算した加算基準相対速度(-16.6+3.36=-13.24m/s)との間の相対速度である特定相対速度範囲(-13.24m/s〜-19.96m/s)を導出する。
Figure 0006009788
なお、上述の第1標準偏差および第2標準偏差は、実験値に基づいて導出されたものであり、基準距離Rsおよび基準相対速度Vsに対して一定の範囲を設けることで、物体データの中からゴーストデータを漏れなく抽出するためのものである。
ステップS205では、信号処理部17は、物体データがステップS204の除去条件を充足している場合、(ステップS205がYes)つまり、物体データの距離、および、相対速度が、特定距離範囲、および、特定相対速度範囲の両方の範囲内に含まれる場合、ステップS206の処理に進む。
なお、信号処理部17は、物体データがステップS204の除去条件を充足していない場合(ステップS205がNo)、つまり、物体データの距離、および、相対速度が、特定距離範囲、および、特定相対速度の両方の範囲に含まれない場合は、ステップS207の処理に進む。
ステップS206では、信号処理部17は、物体データを微小物体に対応するゴーストデータであるとして除去して、ステップS207の処理に進む。
ステップS207では、信号処理部17は検出した全物体データに対して、除去処理が終了したか否かを判定する。そして、全物体データに対して除去処理が終了している場合(ステップS207がYes)は、ステップS111の出力処理に進む。なお、全物体データに対して、除去処理が終了していない場合(ステップS207がNo)は、ステップS201の処理に戻って、信号処理部17は除去処理を継続して行う。
なお、上記フローチャートでは、ステップS201〜ステップS205の各除去条件のうち4つの除去条件全てを充足する物体データをゴーストデータとして除去する処理について説明したが、少なくともステップS205の除去条件を充足する物体データをゴーストデータとして除去する処理を行ってもよい。
つまり、信号処理部17は、物体データを車両制御装置2への出力対象から除外するか否かを判定するための条件であり、少なくとも車両の速度に対する物体データの距離および相対速度を条件に含む除去条件を充足する物体データであるゴーストデータを車両制御装置2への出力対象から除去するようにしてもよい。これにより、車両制御装置2において制御対象とする必要性のない物体データをレーダ装置1から車両制御装置2に対して出力することを防止でき、車両制御装置2が車両に対して不要な制御を行うことを防止できる
<4.基準距離、基準相対速度のデータ>
図12は、車両の速度に対する微小物体に対応するゴーストデータの距離である基準距離Rsのグラフを示す図である。このグラフの横軸は車両速度[km/h]を示し、縦軸は距離[m]を示す。そして、このグラフは上述の(3)式により導出される車両速度に応じた基準距離Rsを示している。
グラフに示されている値は次のとおりである、例えば、車両速度が5km/hの場合は、基準距離Rsは0.66mとなる。また、車両速度が60km/hの場合は、基準距離Rsは6.64mとなる。図12の基準距離Rsのグラフは理論値に基づき構成されており、車両速度が比較的低速(0〜10km/h)の場合は、略一定の値となる。そして、車両速度が比較的低速な場合を除くと、車両速度の増加に伴い値が増加する比例の傾向を示す一次関数のグラフとなる。
図13は、車両の速度に対する微小物体に対応するゴーストデータの相対速度である基準相対速度Vsのグラフを示す図である。このグラフの横軸は車両速度[km/h]を示し、縦軸は相対速度[m/s]を示す。そして、このグラフは上述の(4)式により導出される車両速度に応じた基準相対速度Vsを示している。
グラフに示されている値は次のとおりである。例えば、車両速度が5km/hの場合は、基準相対速度は-1.0m/sとなり、車両速度が60km/hの場合は、基準相対速度は-1.65m/sとなる。図13の基準相対速度のグラフは理論値に基づき構成されており、車両速度が比較的低速(0〜10km/h)の場合は、車両速度の増加に伴い基準相対速度が減少する反比例の傾向を示す一次関数のグラフとなる。そして、車両速度が比較的低速な場合を除くと、車両速度の増加に対して基準相対速度Vsが略一定の値を示すグラフとなる。
<5.除去処理適用結果>
図14は、ゴーストデータ除去処理を実施する前の物体データの検出状態を示す図である。また、図15はゴーストデータ除去処理を実施した後の物体データの検出状態を示す図である。図14および図15の縦軸は距離[m]を示し、横軸は横位置[m]を示し、車両の位置を距離0m、横位置0mの位置とする。そして、図14および図15は、レーダ装置1による物体データの検出を例えば10秒間継続して行った結果を示すものである。
図14の物体データ群GR1は車両が走行する自車線の左方向に存在する静止物であるガードレールを検出したものである。そして、ガードレールに対応する物体データを約10秒間検出した結果をプロットすることで、距離4m〜15m、横位置-6m付近に複数の物体データが表示されている。また、物体データ群GR2は車両が走行する自車線の右方向に存在する静止物であるガードレールを検出したものである。そして、ガードレールに対応する物体データを約10秒間検出した結果をプロットすることで、距離7m〜15m、横位置8m付近に複数の物体データが表示されている。
さらに、物体データ群GSは車両が走行する前方に存在する微小物体に対応するゴーストデータを検出したものである。そして、微小物体に対応するゴーストデータを約10秒間検出した結果をプロットすることで、距離5m〜7m、横位置0m付近に複数の物体データが表示されている。つまり、車両に対して近距離の略正面に複数の物体データが検出されている。このような物体データが車両制御装置2に出力された場合、車両制御装置2が本来必要のないPCSの制御を行うときがある。
図15では、信号処理部17が図11で説明した処理であるゴーストデータ除去処理を実施した結果、物体データ群GSが除去されている。これにより、車両制御装置2は不要な制御を行うことがなくなり、車両のユーザの安全性が確保される。
<変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。以下では、このような変形例について説明する。なお、上記実施の形態で説明した形態、および、以下で説明する形態を含む全ての形態は、適宜に組み合わせ可能である。
上記実施の形態において、ステップS204〜ステップS206の処理は、ステップS201よりも先に行う処理としてもよい。これにより、複数回の走査で時間的に連続して検出されており、車両制御装置2に出力する必要性のある物体データが、複数回の走査うち一の走査で微小物体に対応するゴーストデータとして除去処理の対象となる条件を満たした場合でも、除去処理の対象となることなく車両制御装置2に出力される。つまり、車両制御装置2に出力する必要性のある物体に対応する物体データを除去処理の対象とすることなく、適切な車両制御が行える。
また、上記実施の形態において、レーダ装置1は車両速度の情報を車両制御装置2を介して取得する説明を行ったが、車両制御装置2を介することなく、直接車速センサ40から車速速度の情報を取得するようにしてもよい。
また、上記の実施の形態において、レーダ装置1の角度導出処理は、ESPRITのアルゴリズムよる処理について説明を行なった。しかし、次のような別のアルゴリズムを用いて角度導出を行ってもよい。具体的には、DBF(Digital Beam Forming)、PRISM(Propagator method based on an Improved Spatial-smoothing Matrix)、および、MUSIC(Multiple Signal Classification)などのうちいずれか一のアルゴリズムを用いてもよい。
また、上記実施の形態において、レーダ装置1は、車両に搭載する以外の各種用途(例えば、飛行中の航空機および航行中の船舶の監視の少なくともいずれか1つ)に用いてもよい。
また、上記実施の形態において、送信アンテナを2本、受信アンテナを4本として説明しているが、各アンテナの本数がこれ以外の本数でもよく、例えば、送信アンテナが1本、受信アンテナが5本であってもよい。
また、上記実施の形態において、レーダ装置1は、受信アンテナ14と送信アンテナ13とをそれぞれ独立に設けているが、受信アンテナが送信アンテナを兼ねるようにしてもよい。この場合、各アンテナは送信波を送信した直後に受信状態に切り替わり、送信波が物体に反射した反射波を受信することが可能となる。
さらに、上記実施の形態において、物体データを出力する車両制御装置2は、物体データに基づいて上述のACCおよびPCSのように車両を制御するシステム以外に、車両を制御することのないシステム、例えば物体データに基づいて警報器52により車両のユーザに警報を報知する制御を行うシステムも含むものである。そのため、車両制御装置2は、車両自体の挙動を制御する装置以外に車両に設けられたシステムの挙動を制御する装置も含む場合がある。
1・・・・・レーダ装置
11・・・・信号生成部
12・・・・発振器
13・・・・送信アンテナ
14・・・・受信アンテナ
15・・・・ミキサ
16・・・・AD変換器
17・・・・信号処理部

Claims (7)

  1. 周波数変調された送信信号に係る送信波を射出し、前記送信波が物体において反射することによって到来する反射波を受信信号として受信し、前記受信信号から前記物体に対応する物体データを検出して、車両を制御する車両制御装置に前記物体データを出力するレーダ装置であって、
    前記物体データを前記車両制御装置への出力対象から除去するか否かを判定するための条件であり、前記車両の速度に応じて変化する特定距離範囲、および、前記車両の速度に応じて変化する特定相対速度範囲の範囲内か否かの条件である除去条件を充足する前記物体データを前記車両制御装置への出力対象から除去する除去手段、
    を備えるレーダ装置。
  2. 請求項1に記載のレーダ装置であって、
    前記特定距離範囲は、その範囲に該特定距離範囲の設定の基準となる基準距離を含み、
    前記基準距離は、前記車両の速度が0から所定速度までは略一定となり、前記車両の速度が前記所定速度以上になると増加し、
    前記特定相対速度範囲は、その範囲に該特定相対速度範囲の設定の基準となる基準相対速度を含み、
    前記基準相対速度は、前記車両の速度が0から前記所定速度までは減少し、前記車両の速度が前記所定速度以上になると略一定となること、
    を特徴とするレーダ装置。
  3. 請求項1または2に記載のレーダ装置であって、
    前記除去条件を充足する物体データは、雨および雪の少なくとも一方に対応した物体データであること、
    を特徴とするレーダ装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載のレーダ装置であって、
    前記除去条件は、前記物体データが複数回の走査において時間的な連続性を有するか否かの条件を更に含み、
    前記除去手段は、前記時間的な連続性を有しない前記物体データを前記車両制御装置への出力対象から除去すること、
    を特徴とするレーダ装置。
  5. 請求項1ないしのいずれかに記載のレーダ装置であって、
    前記除去条件は、前記物体データが前記車両の走行する車線内に存在するか否かの条件を更に含み、
    前記除去手段は、前記車線内に存在する前記物体データを前記車両制御装置への出力対象から除去すること、
    を特徴とするレーダ装置。
  6. 請求項1ないしのいずれかに記載のレーダ装置であって、
    前記除去条件は、前記車両の速度が一定の速度を超えるか否かの条件を更に含み、
    前記除去手段は、前記車両の速度が一定の速度を超える場合に、前記物体データを前記車両制御装置への出力対象から除去すること、
    を特徴とするレーダ装置。
  7. 周波数変調された送信信号に係る送信波を射出し、前記送信波が物体において反射することによって到来する反射波を受信信号として受信し、前記受信信号から前記物体に対応する物体データを検出して、車両を制御する車両制御装置に前記物体データを出力する信号処理方法であって、
    前記物体データを前記車両制御装置への出力対象から除去するか否かを判定するための条件であり、前記車両の速度に応じて変化する特定距離範囲、および、前記車両の速度に応じて変化する特定相対速度範囲の範囲内か否かの条件である除去条件を充足する前記物体データを前記車両制御装置への出力対象から除去する工程、
    を備える信号処理方法。
JP2012063260A 2012-03-21 2012-03-21 レーダ装置、および、信号処理方法 Active JP6009788B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063260A JP6009788B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 レーダ装置、および、信号処理方法
DE102013204849.1A DE102013204849B4 (de) 2012-03-21 2013-03-19 Radarvorrichtung und verfahren zum verarbeiten eines signals
CN201310089485.1A CN103323834B (zh) 2012-03-21 2013-03-20 雷达装置、及信号处理方法
US13/847,620 US9372261B2 (en) 2012-03-21 2013-03-20 Radar device and method of processing signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063260A JP6009788B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 レーダ装置、および、信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013195257A JP2013195257A (ja) 2013-09-30
JP6009788B2 true JP6009788B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49112435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012063260A Active JP6009788B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 レーダ装置、および、信号処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9372261B2 (ja)
JP (1) JP6009788B2 (ja)
CN (1) CN103323834B (ja)
DE (1) DE102013204849B4 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6313981B2 (ja) * 2014-01-22 2018-04-18 株式会社デンソーテン レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
JP2015141109A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 富士通テン株式会社 レーダ装置、及び、信号処理方法
JP6470527B2 (ja) * 2014-09-05 2019-02-13 株式会社デンソー 物体検知装置
JP2016070772A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士通テン株式会社 レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
JP6358076B2 (ja) * 2014-12-24 2018-07-18 株式会社デンソー 方位誤差検出方法および装置、車載レーダ装置
US9939523B2 (en) * 2015-07-31 2018-04-10 Mando Corporation Vehicle type radar system, and method for removing an uninterested target
CN106405539B (zh) * 2015-07-31 2020-12-08 株式会社万都 车辆雷达系统以及用于去除一非感兴趣目标的方法
US10191144B2 (en) 2016-02-26 2019-01-29 Waymo Llc Radar mounting estimation with unstructured data
JP6832167B2 (ja) * 2017-01-17 2021-02-24 株式会社デンソーテン レーダ装置および物標検出方法
JP6611981B2 (ja) * 2017-02-24 2019-11-27 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置及びレーダシステム
KR20190117933A (ko) * 2018-04-09 2019-10-17 주식회사 만도 비선형 어레이 레이더 및 그 방법
KR102448164B1 (ko) * 2018-07-20 2022-09-28 현대모비스 주식회사 차량용 레이더 제어 장치 및 방법
JP7067379B2 (ja) * 2018-09-07 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の車線変更支援装置
JP7195098B2 (ja) * 2018-09-27 2022-12-23 株式会社Subaru 車両用通信装置、並びにこれを用いる車両制御システムおよび交通システム
WO2020241235A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
JP7324057B2 (ja) * 2019-06-05 2023-08-09 株式会社Subaru 車両用物体検出装置
US11774583B2 (en) 2021-02-26 2023-10-03 Waymo Llc Methods and systems for filtering vehicle self-reflections in radar

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680436B2 (ja) * 1985-07-15 1994-10-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 浮遊微粒子検出装置
FR2598228B1 (fr) * 1986-04-30 1988-12-09 Thomson Csf Radar protege contre les echos de pluie et procede de protection d'un radar contre les echos de pluie
JP2789437B2 (ja) * 1995-03-13 1998-08-20 富士通テン株式会社 車間距離警報装置
DE19749545A1 (de) 1996-11-20 1998-05-28 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Objekterfassung für ein Kraftfahrzeug
US6127965A (en) * 1998-07-23 2000-10-03 Eaton-Vorad Technologies, L.L.C. Method and apparatus for rejecting rain clutter in a radar system
DE19858298C2 (de) * 1998-12-17 2001-05-31 Daimler Chrysler Ag Verwendung einer Einrichtung in einem Fahrzeug, mit der die Umgebung des Fahrzeuges mittels Radarstrahlen erkannt werden kann
JP3750102B2 (ja) * 1999-11-24 2006-03-01 富士通テン株式会社 車載レーダ装置
DE10243811A1 (de) 2002-09-20 2004-04-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Abstands- und Geschwindigkeitsmessung an mehreren Objekten mittels FMCW-Radar
JP3994941B2 (ja) * 2003-07-22 2007-10-24 オムロン株式会社 車両用レーダ装置
DE10335898A1 (de) 2003-08-06 2005-03-03 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Bewertung von stehenden Objekten in einem Fahrerassistenzsystem
JP4033106B2 (ja) * 2003-10-22 2008-01-16 日産自動車株式会社 車両用測距性能低下検出装置
WO2006016445A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. レーダ
JP2006058135A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Nissan Motor Co Ltd 移動物体検出装置及び移動物体検出方法
US7236123B2 (en) * 2004-09-03 2007-06-26 American Systems Corporation System for enhanced detection of a target
JP2006264472A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fujitsu Ten Ltd 車体装備制御装置および車体装備制御方法
DE102007036175B4 (de) * 2006-08-03 2015-05-13 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugsteuerungssystem
JP2009229374A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置、及び方位角検出方法
KR101191293B1 (ko) * 2008-03-31 2012-10-16 발레오 레이더 시스템즈, 인크. 차량용 레이더 센서 방해 감지 장치 및 방법
JP4843003B2 (ja) * 2008-08-05 2011-12-21 富士通テン株式会社 信号処理装置、レーダ装置、及び信号処理方法
JP2010038706A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Fujitsu Ten Ltd 信号処理装置、及びレーダ装置
JP2010091317A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Ud Trucks Corp レーダ装置
JP2011002425A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Furuno Electric Co Ltd レーダ装置
EP2315051A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-27 Toyota Motor Europe NV Submillimeter radar using phase information
JP5256223B2 (ja) * 2010-01-27 2013-08-07 富士通テン株式会社 レーダシステム、及び方位検出方法
JP5322037B2 (ja) * 2010-03-31 2013-10-23 株式会社デンソー 超音波センサを用いた車両用物体検出装置
CN102279389B (zh) * 2010-06-11 2014-05-14 株式会社东芝 雷达接收信号处理装置及其方法
CN102305930B (zh) * 2011-06-01 2013-03-27 镇江光宁航海电子科技有限公司 一种抑制雷达回波中雨雪杂波的方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013204849B4 (de) 2023-02-02
US20130307718A1 (en) 2013-11-21
DE102013204849A1 (de) 2013-09-26
CN103323834B (zh) 2016-08-03
CN103323834A (zh) 2013-09-25
JP2013195257A (ja) 2013-09-30
US9372261B2 (en) 2016-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009788B2 (ja) レーダ装置、および、信号処理方法
JP5977059B2 (ja) レーダ装置、および、信号処理方法
JP6092596B2 (ja) レーダ装置、および、信号処理方法
JP6077226B2 (ja) レーダ装置、および、信号処理方法
US9354299B2 (en) Radar apparatus and signal processing method
JP3938686B2 (ja) レーダ装置、信号処理方法及びプログラム
JP4678945B2 (ja) スキャン式レーダの静止物検知方法
US9310470B2 (en) Radar apparatus and signal processing method
US8638254B2 (en) Signal processing device, radar device, vehicle control system, signal processing method, and computer-readable medium
JP6231803B2 (ja) レーダ装置、及び、信号処理方法
US9977126B2 (en) Radar apparatus
US9874634B1 (en) Radar apparatus
US9348023B2 (en) Radar apparatus and signal processing method
JP2015155807A (ja) レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
JP7045648B2 (ja) 車両の物体検出装置
JP2004132734A (ja) 車載用レーダ装置
US9157995B2 (en) Radar apparatus
JP6410390B2 (ja) 電波センサおよび検知方法
JP5557491B2 (ja) 信号処理装置、レーダ装置、車両制御システム、信号処理方法、および、プログラム
JP6219652B2 (ja) レーダ装置、及び、信号処理方法
JP5690057B2 (ja) 信号処理装置、レーダ装置、車両制御システム、信号処理方法、および、プログラム
JP2007232747A (ja) 車載用レーダ装置
JP2016128751A (ja) レーダ装置、信号処理方法、および、車両制御システム
JP6755157B2 (ja) レーダ装置、および信号処理方法
JPH11258337A (ja) Fm−cw方式レーダの信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250