JP6009168B2 - Selector - Google Patents

Selector Download PDF

Info

Publication number
JP6009168B2
JP6009168B2 JP2012014562A JP2012014562A JP6009168B2 JP 6009168 B2 JP6009168 B2 JP 6009168B2 JP 2012014562 A JP2012014562 A JP 2012014562A JP 2012014562 A JP2012014562 A JP 2012014562A JP 6009168 B2 JP6009168 B2 JP 6009168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
user
display
computer
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012014562A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013156700A (en
Inventor
大輔 一川
大輔 一川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2012014562A priority Critical patent/JP6009168B2/en
Publication of JP2013156700A publication Critical patent/JP2013156700A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6009168B2 publication Critical patent/JP6009168B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、切替器に関する。   The present invention relates to a switching device.

マルチユーザ型のKVMスイッチ(KVM:Keyboard、Video and Mouse)は、複数組のマウス、キーボード、及びディスプレイを、それぞれ、複数台のコンピュータのうち、各使用者により選択された1台のコンピュータ装置と接続する切替器である。KVMスイッチは、この接続を切り替えることにより、複数の使用者のそれぞれに1組のマウス、キーボード、及びディスプレイを用いて、複数台のコンピュータ装置の操作を可能とする。   A multi-user type KVM switch (KVM: Keyboard, Video and Mouse) includes a plurality of mice, a keyboard, and a display, each of which is a computer device selected by each user from a plurality of computers. It is a switch to connect. By switching this connection, the KVM switch enables operation of a plurality of computer devices using a set of mouse, keyboard, and display for each of a plurality of users.

このため、KVMスイッチによると、コンピュータ装置ごとにマウス、キーボード、及びディスプレイを設ける必要がなくなるから、省スペース化、及び低コスト化の利点が得られ、さらに、作業者がコンピュータ装置の設置場所に移動する時間が省かれるから、作業時間の削減の利点も得られる。   For this reason, according to the KVM switch, there is no need to provide a mouse, a keyboard, and a display for each computer device, so that the advantages of space saving and cost reduction can be obtained. Since the traveling time is saved, the advantage of reducing the working time can be obtained.

マルチユーザ型のKVMスイッチに関して、例えば、特許文献1には、コンピュータ装置に接続するポートを、本体に対して着脱可能に設ける技術が開示されている。また、特許文献2には、操作対象のコンピュータ装置を、選択中のものから他のものに切り替えた場合に、当該選択中のコンピュータ装置を他の使用者により操作されることを防止する技術が開示されている。   Regarding a multi-user type KVM switch, for example, Patent Document 1 discloses a technique of providing a port connected to a computer device so as to be detachable from a main body. Patent Document 2 discloses a technique for preventing a selected computer device from being operated by another user when the computer device to be operated is switched from the selected device to another device. It is disclosed.

特開2005−18135号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2005-18135 特開2009−176255号公報JP 2009-176255 A

マルチユーザ型のKVMスイッチにより、複数の使用者が、複数のコンピュータ装置を用いて共同作業を行う場合、または、一人の使用者が、複数のコンピュータ装置を用いて作業を行う場合、操作対象として選択したコンピュータ装置とは異なる他のコンピュータ装置の画面を確認することがある。この場合、使用者が、当該画面を確認するため、操作対象を他のコンピュータ装置に切り替えると、切り替える前に操作していたコンピュータ装置を、他の使用者が操作対象として選択したときに、操作できなくなり、作業効率が低下するという問題がある。   When a plurality of users collaborate using a plurality of computer devices by a multi-user type KVM switch, or when one user performs a task using a plurality of computer devices, as an operation target The screen of another computer device different from the selected computer device may be confirmed. In this case, when the user switches the operation target to another computer device in order to check the screen, the operation is performed when the other user selects the computer device operated before the switch as the operation target. There is a problem that it is impossible to do so and the work efficiency is lowered.

また、一人の使用者がシングルユーザ型のKVMスイッチを用いて作業を行う場合も、操作対象として選択されていない他のコンピュータ装置の画面を確認する必要が生じるたびに、操作対象の装置を切り替えなければならないため、同様に、作業効率が低下するという問題がある。   Also, even when a single user performs work using a single-user KVM switch, the operation target device is switched each time it is necessary to check the screen of another computer device not selected as the operation target. Similarly, there is a problem that work efficiency is lowered.

本発明の課題は、作業効率を向上し得る切替器を提供することである。   The subject of this invention is providing the switch which can improve working efficiency.

上述した課題を解決するため、本発明に係る切替器は、外部の複数のコンピュータ装置のうち、使用者の操作に応じて選択されたコンピュータ装置に、該コンピュータ装置に情報を入力するための外部の入力装置を接続する接続部と、該コンピュータ装置から出力された第1画像の少なくとも一部に、他のコンピュータ装置から出力された第2画像の少なくとも一部を重ねて生成した第3画像を、外部の表示装置に出力する制御部とを有し、前記制御部は、前記他のコンピュータ装置が、他の使用者の操作に応じて選択され、前記接続部により外部の他の入力装置に接続されている場合、前記表示装置に対する前記第2画像の出力の許否を示す許否情報を参照し、前記許否情報が許可を示すときに前記第3画像を生成し、前記表示装置に出力するIn order to solve the above-described problem, a switch according to the present invention is an external device for inputting information to a computer device selected according to a user's operation from a plurality of external computer devices. And a third image generated by superimposing at least a part of the second image output from another computer apparatus on at least a part of the first image output from the computer apparatus. , have a control unit for outputting to an external display device, the control unit, the other computer devices is selected in accordance with the operation of other users, the other external input device by said connecting portion If connected, refer to permission information indicating permission / inhibition of output of the second image to the display device, generate the third image when the permission information indicates permission, and output to the display device That.

上記の切替器によると、使用者が入力装置により操作しているコンピュータ装置から出力された第1画像だけでなく、操作対象ではない他のコンピュータ装置から出力された第2画像も表示装置に出力する。したがって、使用者は、操作対象として選択したコンピュータ装置の操作中に、当該他のコンピュータ装置の画面を確認することが可能となるから、作業効率が向上する。   According to the above switch, not only the first image output from the computer device operated by the user using the input device but also the second image output from another computer device that is not the operation target is output to the display device. To do. Therefore, the user can check the screen of the other computer device while operating the computer device selected as the operation target, so that the work efficiency is improved.

上記の切替器において、前記第3画像は、前記第1画像に、縮小した前記第2画像を合成して得た画像としてもよい。   In the above switch, the third image may be an image obtained by combining the first image with the reduced second image.

上記の切替器において、前記制御部は、前記第1画像の全体に前記第2画像の少なくとも一部を重ねて生成した第3画像を前記表示装置に出力する場合、前記接続部によって前記入力装置に接続されたコンピュータ装置に対する、前記入力装置からの情報の入力を無効にしてもよい。   In the switch, in the case where the control unit outputs a third image generated by superimposing at least a part of the second image on the entire first image, the input unit causes the input unit to output the third image. The input of information from the input device to the computer device connected to the computer may be invalidated.

上記の切替器において、前記制御部は、前記入力装置からの入力、または、時間の経過に応じて、前記表示装置に出力する前記第3画像を、他の画像に切り替えてもよい。   In the above switch, the control unit may switch the third image to be output to the display device to another image according to an input from the input device or the passage of time.

上記の切替器において、前記制御部は、前記使用者の操作に応じて選択された複数台の前記他のコンピュータ装置からそれぞれ出力された複数の前記第2画像を、順次に選択して前記第3画像を生成し、前記表示装置に出力してもよい。   In the switch, the control unit sequentially selects a plurality of the second images respectively output from the plurality of other computer devices selected according to the operation of the user, and selects the first images. Three images may be generated and output to the display device.

上記の切替器において、前記制御部は、前記他のコンピュータ装置の各々に割り当てられた時間が経過するごとに、前記第2画像の選択を切り替えてもよい。   In the switch described above, the control unit may switch the selection of the second image every time when the time allocated to each of the other computer devices elapses.

上記の切替器において、前記許否情報は、前記使用者を特定する使用者情報に対応付けられていてもよい。   In the switch described above, the permission / refusal information may be associated with user information that identifies the user.

上記の切替器において、前記制御部は、前記許否情報に基づいて、前記表示装置に対する該コンピュータ装置の前記第2画像の出力が許可されていないと判断される使用者の操作、または設定情報に応じ、前記他のコンピュータ装置に対応する外部の他の出力装置に対して、画像出力の許可を依頼するメッセージ画像を出力してもよい。   In the above-described switch, the control unit may be configured based on the permission information to a user's operation or setting information that is determined that output of the second image of the computer device to the display device is not permitted. Accordingly, a message image requesting permission of image output may be output to another external output device corresponding to the other computer device.

上記の切替器において、前記制御部は、前記他のコンピュータ装置が、他の使用者の操作に応じて選択され、前記接続部により外部の他の入力装置に接続されている場合、前記他のコンピュータ装置に対応する外部の他の出力装置に対して、画像出力の実行を通知するメッセージ画像を出力してもよい。   In the switching device, the control unit may be configured such that when the other computer device is selected according to an operation of another user and connected to another external input device by the connection unit, A message image for notifying execution of image output may be output to another external output device corresponding to the computer device.

以上述べたように、本発明によれば、作業効率を向上し得る切替器を提供することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide a switch that can improve work efficiency.

KVMスイッチの機能構成図である。It is a functional block diagram of a KVM switch. 制御部の機能構成図である。It is a functional block diagram of a control part. 2台のコンピュータ装置から出力される画像の例である。It is an example of the image output from two computer apparatuses. 図3に示された画像に基づく、ディスプレイの表示画面の例である。It is an example of the display screen of a display based on the image shown in FIG. 図3に示された画像に基づく、ディスプレイの表示画面の他の例である。It is another example of the display screen of a display based on the image shown in FIG. 図3に示された画像に基づく、ディスプレイの表示画面の他の例である。It is another example of the display screen of a display based on the image shown in FIG. OSD処理部の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of an OSD process part. ログイン画面の例である。It is an example of a login screen. メニュー画面の例である。It is an example of a menu screen. 接続設定画面の例である。It is an example of a connection setting screen. 他のコンピュータ画面の表示設定画面の例である。It is an example of the display setting screen of another computer screen. 他のユーザによるモニタ表示の許可設定画面の例である。It is an example of the permission setting screen of the monitor display by another user. 表示処理部の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a display process part. 依頼通知画面の例である。It is an example of a request notification screen. コンピュータ装置の画面をモニタしているユーザ一覧の通知画面の例である。It is an example of the notification screen of the user list which is monitoring the screen of a computer apparatus.

図1は、KVMスイッチの機能構成図である。KVMスイッチ1は、切替器の一例であり、外部の複数のコンピュータ装置(1)〜(N)2と、外部の複数の入力装置(1)〜(N)3と、外部の複数のディスプレイ(1)〜(M)4に接続されている。ここで、コンピュータ装置2の最大接続数Nと、入力装置3、及びディスプレイ4の最大接続数Mは、特定の数に限定されない。   FIG. 1 is a functional configuration diagram of the KVM switch. The KVM switch 1 is an example of a switch, and includes a plurality of external computer devices (1) to (N) 2, a plurality of external input devices (1) to (N) 3, and a plurality of external displays ( 1) to (M) 4 are connected. Here, the maximum number of connections N of the computer device 2 and the maximum number of connections M of the input device 3 and the display 4 are not limited to specific numbers.

複数の入力装置(1)〜(N)3は、それぞれ、一組のキーボード(n)31、及びマウス(n)32を含む。なお、入力装置(n)3には、マウス32に代えて、または、マウス32に加え、トラックボールなどの他のポインティングデバイスを含めてもよく、さらに、タッチパネルを含んでもよい。また、ディスプレイ(1)〜(N)4としては、液晶ディスプレイ、及びCRTディスプレイ(CRT:Cathode Ray Tube)などの表示装置を採用してもよい。   Each of the plurality of input devices (1) to (N) 3 includes a set of a keyboard (n) 31 and a mouse (n) 32. The input device (n) 3 may include another pointing device such as a trackball instead of the mouse 32 or in addition to the mouse 32, and may further include a touch panel. Further, as the displays (1) to (N) 4, display devices such as a liquid crystal display and a CRT display (CRT: Cathode Ray Tube) may be employed.

複数の使用者は、それぞれ、複数組の入力装置(1)〜(N)、及びディスプレイ(1)〜(N)4のうち、一組の入力装置3、及びディスプレイ4を選択して使用する。KVMスイッチ1は、使用者が選択した一組の入力装置3、及びディスプレイ4を、複数のコンピュータ装置(1)〜(N)2のうち、当該使用者が選択した1台のコンピュータ(i)2に接続する。   A plurality of users select and use one set of input device 3 and display 4 among a plurality of sets of input devices (1) to (N) and displays (1) to (N) 4, respectively. . The KVM switch 1 is a computer (i) selected from a plurality of computer devices (1) to (N) 2 by a set of input device 3 and display 4 selected by the user. Connect to 2.

本実施形態のKVMスイッチ1は、複数組の入力装置(1)〜(N)、及びディスプレイ(1)〜(N)4と接続されるマルチユーザ型のものであるから、同時に最大M人の使用者を許容する。もっとも、コンピュータ装置2の最大接続数はNであるため、コンピュータ装置(n)2を同時に操作できる人数はN人である。   Since the KVM switch 1 of the present embodiment is a multi-user type connected to a plurality of sets of input devices (1) to (N) and displays (1) to (N) 4, a maximum of M persons can be connected at the same time. Tolerate the user. However, since the maximum number of connections of the computer apparatus 2 is N, the number of persons who can simultaneously operate the computer apparatus (n) 2 is N persons.

使用者は、操作対象として選択するコンピュータ装置(i)2を切り替えることによって、一組のキーボード(n)31、マウス(n)32、及びディスプレイ(n)4により複数のコンピュータ装置(1)〜(N)2を操作することができる。他方、使用者は、選択していないコンピュータ装置(n)2を操作することはできない。なお、以降の説明において、N台のコンピュータ装置(1)〜(N)2のうち、使用者が操作対象として選択したものの識別番号を、特に「i」と表記し、他の識別番号を「n」と表記する。   The user switches the computer device (i) 2 to be selected as the operation target, thereby enabling a plurality of computer devices (1) to (1) to be displayed with a set of keyboard (n) 31, mouse (n) 32, and display (n) 4. (N) 2 can be operated. On the other hand, the user cannot operate the computer device (n) 2 that has not been selected. In the following description, among the N computer devices (1) to (N) 2, the identification number of the computer selected as the operation target by the user is particularly denoted as “i”, and the other identification numbers are denoted by “ n ”.

KVMスイッチ1は、接続部10と、複数のコンピュータ側通信処理部(1)〜(N)12と、複数のコンソール側通信処理部(1)〜(M)13と、制御部14と、記憶部15とを有する。KVMスイッチ1は、複数のコンソール側通信処理部(1)〜(M)13を介して、複数組の入力装置(1)〜(M)3、及びディスプレイ(1)〜(M)4とそれぞれ接続され、他方、複数のコンピュータ側通信処理部(1)〜(N)12を介して複数のコンピュータ装置(1)〜(N)2とそれぞれ接続されている。接続手段としては、ケーブルなどの有線方式、または、Bluetooth(登録商標)などの無線方式を採用することができるが、本実施形態においては有線方式を例示する。また、KVMスイッチ1と、コンピュータ装置(n)2、キーボード(n)31、及びマウス(n)32との間の通信方式としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)、またはPS/2を採用しうる。   The KVM switch 1 includes a connection unit 10, a plurality of computer side communication processing units (1) to (N) 12, a plurality of console side communication processing units (1) to (M) 13, a control unit 14, and a storage. Part 15. The KVM switch 1 includes a plurality of sets of input devices (1) to (M) 3 and displays (1) to (M) 4 via a plurality of console side communication processing units (1) to (M) 13, respectively. On the other hand, it is connected to a plurality of computer devices (1) to (N) 2 via a plurality of computer side communication processing units (1) to (N) 12, respectively. As the connection means, a wired system such as a cable or a wireless system such as Bluetooth (registered trademark) can be adopted. In this embodiment, a wired system is exemplified. In addition, as a communication method between the KVM switch 1 and the computer apparatus (n) 2, the keyboard (n) 31, and the mouse (n) 32, for example, USB (Universal Serial Bus) or PS / 2 is adopted. Yes.

各コンソール側通信処理部(n)13は、外部のキーボード(n)31、マウス32(n)及びディスプレイ(n)4のそれぞれと通信する。具体的には、各コンソール側通信処理部(n)13は、使用者の操作に応じてキーボード(n)31から送信されるキー入力信号Sk(n)、及び、使用者の操作に応じてマウス(n)32から送信されるマウス入力信号Sm(n)の受信処理を行う。また、コンソール側通信処理部(n)13は、制御部14によって、選択中のコンピュータ(i)2から送信されビデオ出力信号Sv(i)に基づいて生成されたビデオ出力信号Sd(i)のディスプレイ4への送信処理を行う(図2参照)。   Each console-side communication processing unit (n) 13 communicates with each of an external keyboard (n) 31, mouse 32 (n), and display (n) 4. Specifically, each console-side communication processing unit (n) 13 responds to a key input signal Sk (n) transmitted from the keyboard (n) 31 according to the user's operation and according to the user's operation. A reception process of the mouse input signal Sm (n) transmitted from the mouse (n) 32 is performed. In addition, the console side communication processing unit (n) 13 transmits the video output signal Sd (i) generated by the control unit 14 from the selected computer (i) 2 and generated based on the video output signal Sv (i). A transmission process to the display 4 is performed (see FIG. 2).

複数のコンピュータ側通信処理部(1)〜(N)12は、外部の複数のコンピュータ装置(1)〜(N)2とそれぞれ通信する。具体的には、各コンピュータ側通信処理部(n)12は、コンピュータ装置(n)2から送信されるビデオ出力信号Sv(n)の受信処理を行う。   The plurality of computer side communication processing units (1) to (N) 12 communicate with the plurality of external computer devices (1) to (N) 2, respectively. Specifically, each computer-side communication processing unit (n) 12 performs reception processing of the video output signal Sv (n) transmitted from the computer device (n) 2.

また、操作対象として選択中のコンピュータ装置(i)2に接続されたコンピュータ側通信処理部(i)12は、該コンピュータ装置(i)2に対して、対応するキーボード(n)31、及びマウス(n)32から送信されたキー入力信号Sk(n)、及びマウス入力信号Sm(n)の送信処理を行う。なお、キー入力信号Sk(n)には、例えば、キーボード31から入力された文字情報などが含まれ、マウス入力信号Sm(n)には、例えば、マウス32により指定された位置情報、及びクリックなどの入力情報が含まれる。   In addition, the computer-side communication processing unit (i) 12 connected to the computer device (i) 2 that is selected as an operation target has a keyboard (n) 31 and a mouse corresponding to the computer device (i) 2. (N) Transmission processing of the key input signal Sk (n) and mouse input signal Sm (n) transmitted from 32 is performed. Note that the key input signal Sk (n) includes, for example, character information input from the keyboard 31, and the mouse input signal Sm (n) includes, for example, position information specified by the mouse 32 and a click. Input information such as is included.

一方、操作対象として非選択のコンピュータ装置(n)2に接続されたコンピュータ側通信処理部(n)12は、それぞれ、該当するコンピュータ装置(n)と信号Sk(n),Sm(n),Sv(n)を送受信処理することによって、擬似的なキーボード(n)31、マウス(n)32及びディスプレイ(n)4として振舞うエミュレーション処理を行う。   On the other hand, the computer-side communication processing unit (n) 12 connected to the non-selected computer device (n) 2 as the operation target is connected to the corresponding computer device (n) and signals Sk (n), Sm (n), By performing transmission / reception processing of Sv (n), emulation processing is performed that behaves as a pseudo keyboard (n) 31, mouse (n) 32, and display (n) 4.

また、接続部10は、複数のコンピュータ側通信処理部(1)〜(N)12と、複数のコンソール通信処理部(1)〜(N)13と、制御部14とに接続されている。接続部10は、外部の複数のコンピュータ装置(1)〜(N)2のうち、使用者の操作に応じて操作対象として選択されたコンピュータ装置(i)2に、該コンピュータ装置(i)2に情報を入力するための外部の入力装置(n)3を接続する。すなわち、接続部10は、当該使用者の入力装置(n)3と通信するコンソール通信処理部(n)13を、操作対象として選択されたコンピュータ装置(i)2と通信するコンピュータ側通信処理部(i)12に接続するスイッチとして機能する。コンソール通信処理部(n)13とコンピュータ側通信処理部(i)12は、1対1の関係が成立するように接続され、当該接続の設定は、制御部14から行われる。   The connection unit 10 is connected to the plurality of computer side communication processing units (1) to (N) 12, the plurality of console communication processing units (1) to (N) 13, and the control unit 14. The connection unit 10 connects the computer device (i) 2 to the computer device (i) 2 selected as the operation target according to the operation of the user among the plurality of external computer devices (1) to (N) 2. An external input device (n) 3 for inputting information is connected. That is, the connection unit 10 communicates the console communication processing unit (n) 13 communicating with the user's input device (n) 3 with the computer device (i) 2 selected as the operation target. (I) Functions as a switch connected to 12. The console communication processing unit (n) 13 and the computer side communication processing unit (i) 12 are connected so that a one-to-one relationship is established, and the setting of the connection is performed from the control unit 14.

他方、操作対象として選択されたコンピュータ装置(i)2とディスプレイ(n)4は、制御部14を介して接続される。すなわち、操作対象のコンピュータ装置(i)2から出力されたビデオ出力信号Sv(i)は、制御部14により画像処理が施され、表示画像信号Sd(i)として、当該使用者のディスプレイ(n)4に出力される。   On the other hand, the computer device (i) 2 selected as the operation target and the display (n) 4 are connected via the control unit 14. In other words, the video output signal Sv (i) output from the computer device (i) 2 to be operated is subjected to image processing by the control unit 14, and the display image signal Sd (i) is displayed on the user's display (n ) Is output to 4.

制御部14は、KVMスイッチ1の全体の動作を処理する動作処理部141と、コンピュータ装置(1)〜(N)2からそれぞれ出力された画像に基づいて、ディスプレイ(n)4に表示する表示画像を生成する画像生成部142とを含む。動作処理部141は、各動作を規定する設定情報を記憶する記憶部15と接続され、各設定情報の書き込み、または読み込みを行う。また、動作処理部141は、画像生成部142と接続され、画像生成部142に複数の表示制御信号を出力することによって、ディスプレイ(1)〜(N)4に対する表示処理を行う。   The control unit 14 displays on the display (n) 4 based on the operation processing unit 141 that processes the entire operation of the KVM switch 1 and the images output from the computer devices (1) to (N) 2, respectively. And an image generation unit 142 for generating an image. The operation processing unit 141 is connected to the storage unit 15 that stores setting information that defines each operation, and writes or reads each setting information. The operation processing unit 141 is connected to the image generation unit 142 and outputs a plurality of display control signals to the image generation unit 142 to perform display processing on the displays (1) to (N) 4.

制御部14は、例えば、記憶部15に記憶されたプログラム(つまり、ソフトウェア)により機能するCPU(Central Processing Unit)などの演算処理回路、または、特定用途向け集積回路などを含むハードウェアにより構成される。また、記憶部15は、例えば、ハードディスクドライブ、及びRAM(Random Access Memory)などの記憶装置、またはメモリカードなどの可搬型の記録媒体により構成される。   The control unit 14 is configured by hardware including an arithmetic processing circuit such as a CPU (Central Processing Unit) functioning by a program (that is, software) stored in the storage unit 15 or an application-specific integrated circuit, for example. The In addition, the storage unit 15 is configured by a storage device such as a hard disk drive and a RAM (Random Access Memory), or a portable recording medium such as a memory card.

制御部14は、使用者の操作に応じて操作対象として選択されたコンピュータ装置(i)2から出力された主画像の少なくとも一部に、他のコンピュータ装置(n)2から出力された補助画像の少なくとも一部を重ねて生成した表示画像を、表示装置であるディスプレイ(n)4に出力する。ここで、当該他のコンピュータ装置(n)2は、他の使用者が操作対象として選択したものであってもよいし、何れの使用者にも選択されていない不使用状態のものであってもよい。なお、以降の説明において、操作対象ではない他のコンピュータ装置(n)2が出力した画像を、使用者のディスプレイ(n)4に表示することを「モニタ」と表記する。   The control unit 14 adds an auxiliary image output from the other computer apparatus (n) 2 to at least a part of the main image output from the computer apparatus (i) 2 selected as an operation target according to the operation of the user. A display image generated by superimposing at least a part of is output to a display (n) 4 that is a display device. Here, the other computer device (n) 2 may be one selected by another user as an operation target, or one in a non-use state that is not selected by any user. Also good. In the following description, displaying an image output from another computer device (n) 2 that is not an operation target on the display (n) 4 of the user is referred to as “monitor”.

図2に示されるように、ビデオ出力信号Sv(1)〜Sv(N)は、コンピュータ装置(1)〜(N)2から、コンピュータ側通信処理部(1)〜(N)12、及び接続部10を介して、画像生成部142に出力される。画像生成部142は、ビデオ出力信号Sv(n)に基づいて画像生成処理を行い、当該生成画像の表示画像信号Sd(n)を、接続部10、及びコンソール通信処理部(n)13を介して、ディスプレイ(n)4に出力する。   As shown in FIG. 2, the video output signals Sv (1) to Sv (N) are transmitted from the computer devices (1) to (N) 2 to the computer side communication processing units (1) to (N) 12 and the connection. The data is output to the image generation unit 142 via the unit 10. The image generation unit 142 performs image generation processing based on the video output signal Sv (n), and displays the display image signal Sd (n) of the generated image via the connection unit 10 and the console communication processing unit (n) 13. And output to the display (n) 4.

具体的には、画像生成部142は、ビデオ出力信号Sv(1)〜Sv(N)のうち、使用者が操作対象として選択したコンピュータ装置(i)2から出力されたビデオ出力信号Sv(i)(つまり、上記の主画像の画像信号)と、当該使用者がモニタ対象として選択した他のコンピュータ装置(n)2から出力されたビデオ出力信号Sv(n)(つまり、上記の補助画像の画像信号)を選択する。ビデオ出力信号Sv(i),Sv(n)の選択は、動作処理部141が出力する主画像選択信号Cv(1)〜Cv(M)、及び補助画像選択信号Cd(1)〜Cd(M)に基づいて行われる。   Specifically, the image generation unit 142 outputs the video output signal Sv (i) output from the computer device (i) 2 selected as the operation target by the user among the video output signals Sv (1) to Sv (N). ) (That is, the image signal of the main image) and the video output signal Sv (n) (that is, the auxiliary image of the auxiliary image that is output from the other computer device (n) 2 selected by the user as the monitoring target). Select (Image signal). The video output signals Sv (i) and Sv (n) are selected by selecting main image selection signals Cv (1) to Cv (M) and auxiliary image selection signals Cd (1) to Cd (M) output from the operation processing unit 141. ).

主画像選択信号Cv(1)〜Cv(M)は、ディスプレイ(1)〜(N)4のそれぞれに表示される主画像に対応するコンピュータ装置(n)2の識別番号iを示す。例えば、使用者のディスプレイ(1)に、コンピュータ装置(1)2の画像を主画像として表示する場合、対応する主画像選択信号Cv(1)は「1」を示し、これに基づき、画像生成部142は、主画像の画像信号としてビデオ出力信号Sv(1)を選択する。なお、不使用状態のディスプレイ(n)4に対する主画像選択信号Cv(n)は、表示する画像がないことを表わすために、例えば「0」を示す。   The main image selection signals Cv (1) to Cv (M) indicate the identification number i of the computer apparatus (n) 2 corresponding to the main image displayed on each of the displays (1) to (N) 4. For example, when the image of the computer device (1) 2 is displayed as a main image on the user's display (1), the corresponding main image selection signal Cv (1) indicates “1”, and based on this, image generation is performed. The unit 142 selects the video output signal Sv (1) as the image signal of the main image. The main image selection signal Cv (n) for the display (n) 4 in the unused state indicates, for example, “0” to indicate that there is no image to be displayed.

補助画像選択信号Cd(1)〜Cs(M)は、ディスプレイ(1)〜(N)4のそれぞれに表示される補助画像に対応するコンピュータ装置(n)2の識別番号nを示す。例えば、ディスプレイ(1)に、コンピュータ装置(2)2の画像を補助画像として表示する場合、対応する補助画像選択信号Cd(1)は「2」を示し、これに基づき、画像生成部142は、補助画像の画像信号としてビデオ出力信号Sv(2)を選択する。なお、ディスプレイ(n)4が不使用状態である場合、または、ディスプレイ(n)4に画像表示するモニタ対象のコンピュータ装置(n)2がない場合、補助画像選択信号Cd(n)は、表示する画像がないことを表わすために、例えば「0」を示す。   The auxiliary image selection signals Cd (1) to Cs (M) indicate the identification number n of the computer device (n) 2 corresponding to the auxiliary images displayed on the displays (1) to (N) 4, respectively. For example, when the image of the computer device (2) 2 is displayed as an auxiliary image on the display (1), the corresponding auxiliary image selection signal Cd (1) indicates “2”, and based on this, the image generation unit 142 Then, the video output signal Sv (2) is selected as the image signal of the auxiliary image. When the display (n) 4 is not in use or when there is no computer device (n) 2 to be displayed on the display (n) 4, the auxiliary image selection signal Cd (n) is displayed. In order to indicate that there is no image to be displayed, for example, “0” is indicated.

画像生成部142は、選択した2つのビデオ出力信号Sv(i),Sv(n)から、表示画像信号Sd(n)を生成する。このとき、動作処理部141のOSD機能(OSD:On Screen Display)に基づいて、ディスプレイ(n)4にOSD画像を表示する場合、画像生成部142は、選択した2つのビデオ出力信号Sv(i),Sv(n)、及びOSD画像信号So(n)に基づいて、表示画像信号Sd(n)を生成する。   The image generation unit 142 generates a display image signal Sd (n) from the two selected video output signals Sv (i) and Sv (n). At this time, when an OSD image is displayed on the display (n) 4 based on the OSD function (OSD: On Screen Display) of the operation processing unit 141, the image generation unit 142 selects the two selected video output signals Sv (i ), Sv (n), and the OSD image signal So (n), the display image signal Sd (n) is generated.

画像生成部142は、ディスプレイ(n)4に表示される表示画像の表示形式を、記憶部15に記憶されたモニタ設定情報(n)153に基づいて、複数種類から選択する。モニタ設定情報(1)〜(M)153は、それぞれ、動作処理部141により読み込まれ、モニタ設定信号Co(1)〜Co(N)として画像生成部142に出力される。   The image generation unit 142 selects the display format of the display image displayed on the display (n) 4 from a plurality of types based on the monitor setting information (n) 153 stored in the storage unit 15. The monitor setting information (1) to (M) 153 is read by the operation processing unit 141 and is output to the image generation unit 142 as monitor setting signals Co (1) to Co (N).

例を挙げると、画像生成部142は、操作対象のコンピュータ装置(1)2の主画像(信号Sv(1)の画像)と、モニタ対象のコンピュータ装置(2)2の補助画像(信号Sv(2)の画像)とが、図3に示されるものである場合、モニタ設定信号Co(n)に従い、図4〜図6の何れかの画像を生成する。なお、図4〜図6は、ディスプレイ(n)4に表示されるOSD画像がない場合を表わしている。   For example, the image generation unit 142 may include a main image (image of the signal Sv (1)) of the computer device (1) 2 to be operated and an auxiliary image (signal Sv (signal Sv (1)) of the computer device (2) 2 to be monitored. 2) is the one shown in FIG. 3, the image of any of FIGS. 4 to 6 is generated according to the monitor setting signal Co (n). 4 to 6 show a case where there is no OSD image displayed on the display (n) 4.

図4に示された画像例は、主画像に、縮小した補助画像を合成して得たものである。この例によると、使用者は、コンピュータ装置(1)2を操作しながら、他のコンピュータ装置(2)2の画像を見ることが可能となる。なお、主画像に対する補助画像の位置は、入力装置(n)3の操作により変更できるようにしてもよい。   The image example shown in FIG. 4 is obtained by combining a reduced auxiliary image with a main image. According to this example, the user can view an image of another computer apparatus (2) 2 while operating the computer apparatus (1) 2. The position of the auxiliary image with respect to the main image may be changed by operating the input device (n) 3.

図5に示された画像例は、主画像の全体に補助画像の全体を重ねたものである。この画像の表示中、接続部10は、主画像が表示されないことによる操作者の誤操作を防止するために、動作処理部141の制御に従い、使用者の入力装置(n)3と、操作対象のコンピュータ装置(i)2との接続状態を解除して、操作を無効化するとよい。この例によると、使用者は、一時的にコンピュータ装置(1)2の操作を中断し、他のコンピュータ装置(2)2の画像を詳しく見ることが可能となる。なお、重ね合わせる補助画像は、その全体ではなく、一部であってもよい。   The image example shown in FIG. 5 is obtained by superimposing the entire auxiliary image on the entire main image. During the display of the image, the connection unit 10 controls the operation processing unit 141 in order to prevent the operator's erroneous operation due to the main image not being displayed, and the user input device (n) 3 and the operation target. The connection state with the computer apparatus (i) 2 may be canceled to invalidate the operation. According to this example, the user can temporarily stop the operation of the computer apparatus (1) 2 and view the image of the other computer apparatus (2) 2 in detail. The auxiliary image to be superimposed may be a part of the auxiliary image.

図6に示された画像例は、主画像に、補助画像の一部を、縮小することなく合成して得たものである。画像生成部142は、例えば、マウス入力信号Sm(n)に基づいて、マウス(n)32のドラッグ操作(つまり、スクロール操作)により補助画像の表示領域を変更する。もっとも、表示領域の変更は、キー入力信号Sk(n)に基づいて行われてもよい。この例によると、使用者は、コンピュータ装置(1)2を操作しながら、他のコンピュータ装置(2)2の画像の任意の部分を詳しく見ることが可能となる。なお、主画像に対する補助画像の位置は、入力装置(n)3の操作により変更できるようにしてもよい。   The image example shown in FIG. 6 is obtained by combining a part of an auxiliary image with a main image without reducing it. For example, based on the mouse input signal Sm (n), the image generation unit 142 changes the display area of the auxiliary image by a drag operation (that is, a scroll operation) of the mouse (n) 32. However, the display area may be changed based on the key input signal Sk (n). According to this example, the user can view any part of the image of the other computer device (2) 2 in detail while operating the computer device (1) 2. The position of the auxiliary image with respect to the main image may be changed by operating the input device (n) 3.

図4〜図6に例示された表示画像は、使用者の設定に基づいて、動作処理部141により制御される。以下に、動作処理部141の機能を説明する。   The display images illustrated in FIGS. 4 to 6 are controlled by the operation processing unit 141 based on user settings. The function of the operation processing unit 141 will be described below.

図2に示されるように、動作処理部141は、OSD処理部1410と、認証処理部1411と、接続処理部1412と、設定処理部1413と、表示処理部1414と、通知処理部1415とを含む。   As shown in FIG. 2, the operation processing unit 141 includes an OSD processing unit 1410, an authentication processing unit 1411, a connection processing unit 1412, a setting processing unit 1413, a display processing unit 1414, and a notification processing unit 1415. Including.

OSD処理部1410は、OSD機能を、使用者による呼び出し操作などに応じて実行する。OSD処理部1410は、例えば、コンソール通信処理部13から接続部10を介して入力されたキー入力信号Skに基づき、キーボード31の特定のキー(例えば、「Scroll Lock」キー)が所定時間内に所定回数(例えば、3回)押下されたことを検出することによって、OSD機能を実行する。もっとも、OSD機能の呼び出しの検出は、マウス入力信号Sm(n)に基づいて行われてもよい。   The OSD processing unit 1410 executes the OSD function according to a call operation by the user. For example, the OSD processing unit 1410 receives a specific key (eg, “Scroll Lock” key) of the keyboard 31 within a predetermined time based on the key input signal Sk input from the console communication processing unit 13 via the connection unit 10. The OSD function is executed by detecting that the button has been pressed a predetermined number of times (for example, three times). However, the detection of calling of the OSD function may be performed based on the mouse input signal Sm (n).

OSD処理部1410は、OSD機能を実行すると、コンピュータ装置(1)〜(N)2から出力された画像(主画像、または、主画像と補助画像を含む画像)に、KVMスイッチ1の設定などを行うOSD画像を合成するために、当該OSD画面を形成するOSD画像信号So(n)を生成し、画像生成部142に出力する。OSD画像信号So(1)〜So(M)は、ディスプレイ(1)〜(N)4のそれぞれに表示されるOSD画像の信号である。   When the OSD processing unit 1410 executes the OSD function, the setting of the KVM switch 1 or the like to the image (main image or an image including the main image and the auxiliary image) output from the computer apparatuses (1) to (N) 2 is performed. In order to synthesize the OSD image to be processed, an OSD image signal So (n) for forming the OSD screen is generated and output to the image generation unit 142. The OSD image signals So (1) to So (M) are signals of OSD images displayed on the displays (1) to (N) 4, respectively.

OSD処理部1410は、ディスプレイ(n)4にOSD画像が表示されているとき、各入力装置(n)3からの操作を受付けるために、接続部10を介して入力されたキー入力信号Sk(n)、及びマウス入力信号Sm(n)の処理を行う。OSD処理部1410は、各使用者の操作、及び状態に応じて、他の処理部1411,1413,1415の機能を実行させる。   When the OSD image is displayed on the display (n) 4, the OSD processing unit 1410 receives a key input signal Sk () input via the connection unit 10 in order to receive an operation from each input device (n) 3. n) and the mouse input signal Sm (n) is processed. The OSD processing unit 1410 causes the functions of the other processing units 1411, 1413, and 1415 to be executed according to the operation and state of each user.

認証処理部1411は、記憶部15に記憶された認証テーブル150に基づいて、使用者を認証する。認証処理部1411は、入力装置(n)3から入力された識別情報を、認証テーブル150内の認証情報と照合することにより認証処理(つまり、使用者のログイン処理)を行う。   The authentication processing unit 1411 authenticates the user based on the authentication table 150 stored in the storage unit 15. The authentication processing unit 1411 performs authentication processing (that is, user login processing) by comparing the identification information input from the input device (n) 3 with the authentication information in the authentication table 150.

Figure 0006009168
Figure 0006009168

認証処理部1411は、例えば、入力装置(n)3から入力されたユーザID、及びパスワードを、表1に例示される認証テーブル150に登録されたユーザID、及びパスワードとそれぞれ照合し、両方が一致した場合に認証処理が成功したものとみなす。なお、認証テーブル150内の「使用者名」は、許否設定テーブル154の設定、及び、通知処理部1415の通知処理において、使用者を特定する使用者情報として用いられる。   For example, the authentication processing unit 1411 collates the user ID and password input from the input device (n) 3 with the user ID and password registered in the authentication table 150 exemplified in Table 1, respectively. If they match, the authentication process is considered successful. The “user name” in the authentication table 150 is used as user information for identifying the user in the setting of the permission / denial setting table 154 and the notification processing of the notification processing unit 1415.

認証処理は、上記の方法に限定されず、例えばユーザIDのみを用いてもよいし、また、識別情報を送信し、認証結果を受信するネットワーク認証を行ってもよい。ネットワーク認証を採用する場合、認証テーブル150は、LAN(Local Area Network)などの通信手段を介して、KVMスイッチ1と接続された外部の認証装置(例えば、認証サーバ)に保持される。なお、認証テーブル150は、権限を有する管理者のみが内容を変更することができる。   The authentication process is not limited to the above-described method. For example, only a user ID may be used, or network authentication may be performed in which identification information is transmitted and an authentication result is received. When network authentication is employed, the authentication table 150 is held in an external authentication device (for example, an authentication server) connected to the KVM switch 1 via a communication unit such as a LAN (Local Area Network). The authentication table 150 can be changed only by an authorized administrator.

使用者は、認証処理の成功を条件として、各種の設定情報152〜154の設定が許容され、KVMスイッチ1を使用することができる。また、他の処理部1412〜1415は、認証処理が成功した使用者、つまり、ログイン中の使用者ごとに所定の処理を実行する。なお、以降の説明では、特定の使用者に関する処理を前提として説明を行い、その他のログイン中の使用者を「他の使用者」として表記する。   The user is allowed to use the KVM switch 1 by setting various kinds of setting information 152 to 154 on condition that the authentication process is successful. The other processing units 1412 to 1415 execute a predetermined process for each user who has succeeded in the authentication process, that is, for each logged-in user. In the following description, the process related to a specific user will be described, and other logged-in users will be referred to as “other users”.

接続処理部1412は、記憶部15に記憶された接続管理テーブル151に基づいて、コンピュータ装置(n)2に入力装置(n)3、及びディスプレイ(n)4を接続する処理を行う。接続管理テーブル151は、設定処理部1413によって、OSD画像における使用者の操作に応じて設定される。   The connection processing unit 1412 performs processing for connecting the input device (n) 3 and the display (n) 4 to the computer device (n) 2 based on the connection management table 151 stored in the storage unit 15. The connection management table 151 is set by the setting processing unit 1413 according to a user operation on the OSD image.

Figure 0006009168
Figure 0006009168

表2は、接続管理テーブル151を例示する。表中、「コンピュータ側ポート番号」は、コンピュータ側通信処理部(n)12、またはコンピュータ装置(n)2の識別番号n(=1〜N)を示す。また、「コンソール側ポート番号」は、当該コンピュータ側通信処理部(n)2に接続されるコンソール側通信処理部(n)2、入力装置(n)3、またはディスプレイ(n)4の識別番号n(=1〜M)を示す。   Table 2 illustrates the connection management table 151. In the table, “computer side port number” indicates the identification number n (= 1 to N) of the computer side communication processing unit (n) 12 or the computer device (n) 2. The “console side port number” is an identification number of the console side communication processing unit (n) 2, the input device (n) 3, or the display (n) 4 connected to the computer side communication processing unit (n) 2. n (= 1 to M) is indicated.

「ステータス」は、各コンピュータ側通信処理部(n)2に接続されたコンピュータ装置(n)2の状態を示す。「ステータス」が「USE」である場合、「ユーザID」が示す使用者により使用中(つまり、操作対象として選択中)であることを表わし、「ステータス」が「PWR−ON」である場合、不使用状態、かつ、電源オン状態であることを表わし、「ステータス」が「PWR−OFF」である場合、電源オフ状態であることを表わす。   “Status” indicates the state of the computer device (n) 2 connected to each computer-side communication processing unit (n) 2. When the “status” is “USE”, this indicates that the user indicated by the “user ID” is in use (that is, selected as an operation target), and when the “status” is “PWR-ON”, This indicates that the power supply is not in use and the power is on. When the “status” is “PWR-OFF”, the power is off.

表2の例において、コンピュータ装置(1)2は、ユーザID「User_1」の使用者が使用する入力装置(1)3に接続され、コンピュータ装置(2)2は、ユーザID「User_3」の使用者が使用する入力装置(4)3に接続される。また、コンピュータ装置(3)2は、電源オンの状態であるが、使用者がおらず、コンピュータ装置(N)2は、電源オフの状態である。   In the example of Table 2, the computer device (1) 2 is connected to the input device (1) 3 used by the user with the user ID “User_1”, and the computer device (2) 2 uses the user ID “User_3”. Connected to an input device (4) 3 used by a person. The computer device (3) 2 is in a power-on state, but there is no user and the computer device (N) 2 is in a power-off state.

接続管理テーブル151は、使用者の操作に応じて、設定処理部1413により更新される。設定処理部1413は、使用者が接続設定を行った場合、当該使用者が使用する入力装置(n)3、及びディスプレイ(n)4に対応するコンソール側通信処理部(n)13の識別番号nを、操作対象として選択されたコンピュータ装置(n)2に該当する「コンピュータ側ポート番号」の「コンソール側ポート番号」欄に登録する。また、設定処理部1413は、当該使用者のユーザIDを、上記の「コンピュータ側ポート番号」の「ユーザID」欄に登録する。   The connection management table 151 is updated by the setting processing unit 1413 according to a user operation. When the user performs connection setting, the setting processing unit 1413 identifies the input device (n) 3 and the console-side communication processing unit (n) 13 corresponding to the display (n) 4 used by the user. n is registered in the “console side port number” column of the “computer side port number” corresponding to the computer apparatus (n) 2 selected as the operation target. The setting processing unit 1413 registers the user ID of the user in the “user ID” column of the “computer side port number”.

また、設定処理部1413は、各コンピュータ装置(n)2の状態を検出して、「ステータス」欄の内容を更新する。設定処理部1413は、コンピュータ装置(n)2の電源オン、及び電源オフを検出した場合、「ステータス」欄の内容を「PWR−ON」、及び「PWR−OFF」にそれぞれ更新し、さらに、該コンピュータ装置(n)2について使用者の接続設定を行った場合、「USE」に更新する。電源オン状態、及び電源オフ状態の検出は、例えば、各コンピュータ装置(n)2からのビデオ出力信号Sv(1)〜Sv(N)に基づいて行われる。   The setting processing unit 1413 detects the state of each computer device (n) 2 and updates the contents of the “status” column. When the setting processing unit 1413 detects power-on and power-off of the computer apparatus (n) 2, the setting processing unit 1413 updates the contents of the “status” column to “PWR-ON” and “PWR-OFF”, respectively. When the connection setting of the user is performed for the computer device (n) 2, it is updated to “USE”. The detection of the power-on state and the power-off state is performed based on, for example, video output signals Sv (1) to Sv (N) from each computer apparatus (n) 2.

接続処理部1412は、接続管理テーブル151の「コンソール側ポート番号」に基づいて、接続信号Ck(1)〜Ck(M)を生成し、接続部10に出力する。接続信号Ck(1)〜Ck(M)は、入力装置(1)〜(M)3にそれぞれ接続されるコンピュータ装置(n)2の識別番号iを示す。接続部10は、接続信号Ck(1)〜Ck(M)に従って、コンピュータ装置(n)2を入力装置(n)3に接続する。表2の例の場合、Ck(1)は「1」を示し、Ck(2)は「4」を示す。   The connection processing unit 1412 generates connection signals Ck (1) to Ck (M) based on the “console side port number” in the connection management table 151, and outputs them to the connection unit 10. The connection signals Ck (1) to Ck (M) indicate the identification numbers i of the computer devices (n) 2 connected to the input devices (1) to (M) 3, respectively. The connection unit 10 connects the computer device (n) 2 to the input device (n) 3 in accordance with connection signals Ck (1) to Ck (M). In the example of Table 2, Ck (1) indicates “1”, and Ck (2) indicates “4”.

また、接続処理部1412は、接続管理テーブル151の「コンソール側ポート番号」に基づいて、主画像選択信号Cv(1)〜Cv(M)を生成し、画像生成部142に出力する。画像生成部142は、上述したように主画像選択信号Cv(1)〜Cv(M)などに基づいて表示画像信号Sd(n)を生成し、ディスプレイ(n)4に出力する。表2の例の場合、Cv(1)は「1」を示し、Cv(2)は「4」を示す。   Further, the connection processing unit 1412 generates main image selection signals Cv (1) to Cv (M) based on the “console side port number” of the connection management table 151, and outputs them to the image generation unit 142. As described above, the image generation unit 142 generates the display image signal Sd (n) based on the main image selection signals Cv (1) to Cv (M) and outputs the display image signal Sd (n) to the display (n) 4. In the example of Table 2, Cv (1) indicates “1” and Cv (2) indicates “4”.

表示処理部1414は、表示設定テーブル(1)〜(M)152に基づいて、使用者が使用するディスプレイ(1)〜(M)4に、当該使用者がモニタ対象として選択したコンピュータ装置(i)2の画像をそれぞれ表示する制御を行う。表示形式は、モニタ設定信号Co(1)〜Co(N)に基づき、先に示した図4〜5の中から選択される。表示設定テーブル(1)〜(M)152の設定は、設定処理部1413によって、使用者の操作に応じて行われる。   Based on the display setting tables (1) to (M) 152, the display processing unit 1414 displays the computer device (i) selected by the user for monitoring on the displays (1) to (M) 4 used by the user. ) Control to display each of the two images. The display format is selected from the above-described FIGS. 4 to 5 based on the monitor setting signals Co (1) to Co (N). The setting of the display setting tables (1) to (M) 152 is performed by the setting processing unit 1413 according to the operation of the user.

Figure 0006009168
Figure 0006009168

表3は、表示設定テーブル(n)152の例である。表中、「コンピュータ側ポート番号」は、コンピュータ側通信処理部(n)12、またはコンピュータ装置(n)2の識別番号n(1〜N)を示す。なお、表示設定テーブル(n)152において、「コンピュータ側ポート番号」のうち、使用者が操作対象として選択したコンピュータ装置(n)2の識別番号iについての設定は、無効である。表3では、コンピュータ装置(1)2が操作対象として選択されているものとする(表中の「−」参照)。   Table 3 is an example of the display setting table (n) 152. In the table, “computer side port number” indicates the identification number n (1 to N) of the computer side communication processing unit (n) 12 or the computer device (n) 2. In the display setting table (n) 152, among the “computer side port numbers”, the setting for the identification number i of the computer device (n) 2 selected as the operation target by the user is invalid. In Table 3, it is assumed that the computer apparatus (1) 2 is selected as an operation target (see “-” in the table).

「表示順序」欄は、モニタ対象として選択されたコンピュータ装置(n)2の「コンピュータ側ポート番号」に設定される。「表示順序」欄は、複数のコンピュータ装置(n)2がモニタ対象である場合に、ディスプレイ(n)4に表示される順番を示す。一方、モニタ対象が1台のコンピュータ装置(n)2のみである場合、「表示順序」欄には、「1」のみが設定される。   The “display order” column is set to “computer side port number” of the computer apparatus (n) 2 selected as the monitoring target. The “display order” column indicates the order in which the plurality of computer apparatuses (n) 2 are displayed on the display (n) 4 when they are monitored. On the other hand, when only one computer device (n) 2 is monitored, only “1” is set in the “display order” column.

「切替時間」は、モニタ対象のコンピュータ装置(n)2から出力された補助画像がディスプレイ(n)4に表示される時間を示す。表示処理部1414は、補助画像を、「切替時間」欄に登録された時間が経過することにより、「表示順序」に示される次の順番のコンピュータ装置(n)2の画像に切り替える。   “Switching time” indicates a time during which the auxiliary image output from the computer apparatus (n) 2 to be monitored is displayed on the display (n) 4. The display processing unit 1414 switches the auxiliary image to the next image of the computer apparatus (n) 2 indicated in the “display order” when the time registered in the “switching time” column has elapsed.

また、「切替時間」の設定がなく(つまり、表中の「−」の場合)、「表示順序」のみが設定されている「コンピュータ側ポート番号」については、時間の経過ではなく、入力装置3からの特定の入力を契機として、モニタ画像を次の順番の画像に切り替える。つまり、表示処理部1414は、入力装置(n)2からの入力、または、時間の経過に応じて、ディスプレイ(n)4に出力する表示画像を、他の表示画像に切り替える。なお、入力装置(n)3からの入力の検出は、キー入力信号Sk(n)、またはマウス入力信号Sm(n)に基づいて行われる。   In addition, for “computer side port number” in which “switching time” is not set (that is, “−” in the table) and only “display order” is set, the input device The monitor image is switched to the next image in response to a specific input from 3. That is, the display processing unit 1414 switches the display image to be output to the display (n) 4 to another display image according to the input from the input device (n) 2 or the passage of time. The input from the input device (n) 3 is detected based on the key input signal Sk (n) or the mouse input signal Sm (n).

表3の例の場合、モニタ画像の表示が開始されると、補助画像として、コンピュータ装置(2)2の画像が90秒間表示され、次に、コンピュータ装置(3)2の画像が60秒間表示された後、コンピュータ装置(5)2の画像が表示される。そして、入力装置3から特定の入力があると、補助画像の表示処理が終了し、ディスプレイ(n)4には、操作対象のコンピュータ装置(1)2の画像(つまり、主画像)のみが表示される。   In the case of the example in Table 3, when the display of the monitor image is started, the image of the computer device (2) 2 is displayed as an auxiliary image for 90 seconds, and then the image of the computer device (3) 2 is displayed for 60 seconds. Then, the image of the computer device (5) 2 is displayed. Then, when there is a specific input from the input device 3, the auxiliary image display processing ends, and only the image (that is, the main image) of the computer device (1) 2 to be operated is displayed on the display (n) 4. Is done.

このように、制御部14は、使用者の操作に応じてモニタ対象として選択された複数台のコンピュータ装置からそれぞれ出力された複数の補助画像を、順次に選択して表示画像を生成し、ディスプレイ(n)4に出力する。そして、制御部14は、当該コンピュータ装置(n)2の各々に割り当てられた時間が経過するごとに、補助画像の選択を切り替える。これによると、使用者は、操作対象ではない複数のコンピュータ装置(n)2の画像を簡便に見ることができる。   As described above, the control unit 14 sequentially selects a plurality of auxiliary images respectively output from a plurality of computer devices selected as monitoring targets according to a user's operation, and generates a display image. (N) Output to 4. And the control part 14 switches selection of an auxiliary | assistant image, whenever the time allocated to each of the said computer apparatus (n) 2 passes. According to this, the user can easily view images of the plurality of computer apparatuses (n) 2 that are not the operation target.

また、「許否」欄は、記憶部15に記憶された許否設定テーブル154に基づき、モニタ対象のコンピュータ装置(n)2から出力された補助画像を、使用者のディスプレイ(n)4に表示することの許否(つまり、モニタの可否)を示す。「許否」欄が「許可」を示す場合、該補助画像の表示は許容され、他方、「許否」欄が「禁止」を示す場合、該補助画像の表示は許容されない。   The “permission / rejection” column displays an auxiliary image output from the computer apparatus (n) 2 to be monitored on the display (n) 4 of the user based on the permission / rejection setting table 154 stored in the storage unit 15. Indicates whether or not it is possible (that is, whether or not monitoring is possible). When the “permitted” column indicates “permitted”, the display of the auxiliary image is allowed. On the other hand, when the “permitted” column indicates “prohibited”, the display of the auxiliary image is not permitted.

「許否」欄は、モニタ対象のコンピュータ装置(n)2が、他の使用者の操作に応じて操作対象として選択され、接続部10により外部の他の入力装置(n)3に接続されている場合、有効である。つまり、該コンピュータ装置(n)2が他の使用者により操作対象として選択されていない場合、「許否」欄は設定されない(表中、「−」を参照)。   In the “permission / rejection” column, a computer device (n) 2 to be monitored is selected as an operation target according to another user's operation, and is connected to another external input device (n) 3 by the connection unit 10. Is effective. That is, when the computer device (n) 2 is not selected as an operation target by another user, the “permission” column is not set (see “−” in the table).

Figure 0006009168
Figure 0006009168

表4は、許否設定テーブル154の例を示す。許否設定テーブル154は、使用者ごとに設けられ、他の使用者を特定する使用者情報であるユーザIDの各々に、許否情報が対応付けられて登録されている。許否情報は、他の使用者が使用するディスプレイ(n)4に対して、当該使用者の操作対象のコンピュータ装置(i)2の画像を補助画像として出力することの許否を示す。つまり、許否情報には、表示を許可する他の使用者には「許可」が設定され、他方、表示を禁止する他の使用者には「禁止」が設定される。   Table 4 shows an example of the permission / refusal setting table 154. The permission / refusal setting table 154 is provided for each user, and permission / rejection information is registered in association with each user ID that is user information for specifying another user. The permission / refusal information indicates permission / refusal to output the image of the computer device (i) 2 to be operated by the user as an auxiliary image on the display (n) 4 used by another user. That is, in the permission / refusal information, “permitted” is set for other users who permit display, and “prohibited” is set for other users who prohibit display.

許否設定テーブル154において、当該使用者のユーザIDには、「−」(無効)が設定される。すなわち、表4は、ユーザID「User_1」の使用者についての許否設定テーブル154の例を示している。この例では、当該使用者は、ユーザID「User_2」、及び「User_3」の使用者に画像の表示を許可し、ユーザID「User_4」、及び「User_5」の使用者に画像の表示を禁止としている。   In the permission / refusal setting table 154, “-” (invalid) is set for the user ID of the user. That is, Table 4 shows an example of the permission / refusal setting table 154 for the user with the user ID “User_1”. In this example, the user permits the users with the user IDs “User_2” and “User_3” to display images, and prohibits the users with the user IDs “User_4” and “User_5” from displaying images. Yes.

Figure 0006009168
Figure 0006009168

表5は、許否設定テーブル154の他の例を示す。許否設定テーブル154は、使用者ごとに設けられ、上述した「コンソール側ポート番号」の各々に、許否情報が対応付けられて登録されている。許否情報には、表示を許可する他の「コンソール側ポート番号」には「許可」が設定され、他方、表示を禁止する他の「コンソール側ポート番号」には「禁止」が設定される。つまり、本例では、ユーザIDではなく、「コンソール側ポート番号」に基づいて、他の使用者ごとに表示の許否が設定される。   Table 5 shows another example of the permission / refusal setting table 154. The permission / rejection setting table 154 is provided for each user, and permission / rejection information is registered in association with each of the above-described “console-side port numbers”. In the permission / refusal information, “permitted” is set for the other “console-side port number” for which display is permitted, and “prohibited” is set for the other “console-side port number” for which display is prohibited. That is, in this example, display permission / prohibition is set for each other user based on the “console-side port number”, not the user ID.

許否設定テーブル154において、当該使用者のポート番号には、「−」(無効)が設定される。すなわち、表5は、入力装置(1)3、及びディスプレイ(1)4を使用する使用者についての許否設定テーブル154の例を示している。この例では、当該使用者は、入力装置(2),(3)3、及びディスプレイ(2),(3)4を使用する使用者に画像の表示を許可し、入力装置(4),(5)3、及びディスプレイ(4),(5)4を使用する使用者に画像の表示を禁止としている。なお、許否設定テーブル154の設定は、使用者の操作に応じて、設定処理部1413により行われる。   In the permission / refusal setting table 154, “−” (invalid) is set for the port number of the user. That is, Table 5 shows an example of a permission / refusal setting table 154 for a user who uses the input device (1) 3 and the display (1) 4. In this example, the user permits the user who uses the input devices (2), (3) 3, and the displays (2), (3) 4 to display images, and the input devices (4), ( 5) Display of images is prohibited for the user who uses 3 and displays (4) and (5) 4. Note that the setting of the permission / rejection setting table 154 is performed by the setting processing unit 1413 in accordance with a user operation.

表示設定テーブル(n)152の「許否」欄は、表4の例の場合、当該使用者のユーザIDを、該コンピュータ装置(n)2を操作対象とする他の使用者の許否設定テーブル154に登録されたユーザIDと照合することによって更新される。一方、表5の例の場合、表示設定テーブル(n)152の「許否」欄は、当該使用者が使用するポート番号nを、該コンピュータ装置(n)2を操作対象とする使用者の許否設定テーブル154に登録された「コンソール側ポート番号」と照合することによって更新される。   In the case of Table 4, the “permission / rejection” column of the display setting table (n) 152 indicates the user ID of the user and the permission / rejection setting table 154 of other users whose operation target is the computer device (n) 2. It is updated by collating with the user ID registered in. On the other hand, in the case of the example in Table 5, the “permission / rejection” column of the display setting table (n) 152 indicates the port number n used by the user and the permission / rejection of the user who operates the computer device (n) 2. It is updated by collating with the “console side port number” registered in the setting table 154.

また、「許可依頼」欄は、「許否」欄が「禁止」を示すときに、該コンピュータ装置(n)2を操作対象とする他の使用者に、補助画像の表示の許可を依頼するか否かを示す。表示処理部1414は、「許可依頼」欄が「する」に設定されている場合、当該他の使用者が使用するディスプレイ(n)4に、依頼メッセージを表示し、他方、「許可依頼」欄が「しない」に設定されている場合、依頼メッセージの表示を行わない。依頼メッセージが表示された場合、依頼を受けた使用者は、入力装置(n)3を用いて、許否についての応答を行うことができる。この応答によって、表示を許可する場合、依頼対象である他の使用者の許否設定テーブル154に登録された該ユーザIDの許否情報を「許可」に更新してもよい。   Further, the “permission request” column requests other users who operate the computer apparatus (n) 2 to permit the display of the auxiliary image when the “permission / rejection” column indicates “prohibition”. Indicates whether or not. When the “permission request” field is set to “Yes”, the display processing unit 1414 displays the request message on the display (n) 4 used by the other user, while the “permission request” field. If is set to “No”, the request message is not displayed. When the request message is displayed, the user who has received the request can use the input device (n) 3 to make a response regarding permission or rejection. When the display is permitted by this response, the permission information of the user ID registered in the permission setting table 154 of another user who is the request target may be updated to “permitted”.

表示処理部1414は、「許可依頼」欄が「する」に設定されている場合、当該他の使用者から許可の応答を得たとき、補助画像を表示する。ディスプレイ(n)4に対する依頼メッセージの表示、及び依頼に対する応答の取得の処理は、OSD処理部1410により行われる。一方、「許可依頼」欄が「しない」に設定されている場合、表示処理部1414は、該コンピュータ装置(n)2の補助画像を表示することなく、表示画像を切り替える。   When the “permission request” field is set to “Yes”, the display processing unit 1414 displays an auxiliary image when a permission response is obtained from the other user. The OSD processing unit 1410 performs processing for displaying a request message on the display (n) 4 and obtaining a response to the request. On the other hand, when the “permission request” field is set to “do not”, the display processing unit 1414 switches the display image without displaying the auxiliary image of the computer apparatus (n) 2.

また、表3の例では、「許否」欄が「許可」、または未設定(「−」)であるポート番号「2」,「3」について、「許可依頼」欄は「しない」に設定されているが、「する」に設定されてもよい。これにより、他の使用者の操作に応じて、「許否」欄が「禁止」に更新された場合に、依頼メッセージの表示が可能となる。なお、各「許否」欄の更新は、接続管理テーブル151、または許否設定テーブル154の更新に伴って行われる。   Further, in the example of Table 3, the “permission request” column is set to “no” for the port numbers “2” and “3” in which the “permission” column is “permitted” or not set (“−”). However, it may be set to “Yes”. As a result, the request message can be displayed when the “permission / rejection” column is updated to “prohibited” in accordance with the operation of another user. Each “permission / rejection” column is updated along with the update of the connection management table 151 or the permission / rejection setting table 154.

このように、制御部14は、使用者がモニタ対象として選択したコンピュータ装置(n)2が、他の使用者の操作に応じて操作対象として選択され、接続部10により他の入力装置(n)3に接続されている場合、ディスプレイ(n)4に対する該コンピュータ装置(n)2の補助画像の出力の許否を示す許否情報を参照する。この許否情報は、使用者を特定する使用者情報であるユーザIDに対応付けられている。そして、制御部14は、許否情報が許可を示すときに、補助画像に基づく表示画像を生成し、ディスプレイ(n)に出力する。これによると、使用者の操作対象のコンピュータ装置(i)2の画像が、他の使用者によって無断で見られることが防止される。   In this way, the control unit 14 selects the computer device (n) 2 selected by the user as the monitoring target as the operation target according to the operation of the other user, and the connection unit 10 selects another input device (n ) When connected to 3, reference is made to permission / rejection information indicating permission / inhibition of output of the auxiliary image of the computer device (n) 2 to the display (n) 4. This permission / inhibition information is associated with a user ID that is user information for identifying the user. And the control part 14 produces | generates the display image based on an auxiliary image, and outputs it to a display (n), when permission information shows permission. According to this, it is possible to prevent the image of the computer device (i) 2 to be operated by the user from being seen without permission by other users.

また、制御部14は、許否情報に基づいて、ディスプレイ(n)4に対する該コンピュータ装置の補助画像の出力が許可されていないと判断される使用者の設定情報、つまり、「許可依頼」情報に応じ、モニタ対象のコンピュータ装置(n)2に対応するディスプレイ(n)4に対して、補助画像の出力の許可を依頼するメッセージ画像を出力する。これによると、補助画像の表示が禁止されている使用者が、該当する他の使用者に表示の許可を依頼することができる。   Further, the control unit 14 uses the setting information of the user who is determined not to permit the output of the auxiliary image of the computer device to the display (n) 4 based on the permission information, that is, the “permission request” information. In response, a message image requesting permission to output the auxiliary image is output to the display (n) 4 corresponding to the computer device (n) 2 to be monitored. According to this, a user who is prohibited from displaying the auxiliary image can request permission of display from the corresponding other user.

また、設定処理部1413は、入力装置(n)3からの操作に応じて、記憶部15に記憶された接続管理テーブル151、表示設定テーブル(1)〜(M)152、モニタ設定情報(1)〜(M)153、及び許否設定テーブル154の内容を設定する。設定操作は、認証処理部1411により認証された使用者のみが可能である。なお、本実施形態において、各テーブル等151〜154は、KVMスイッチ1に保持されているが、これに限定されず、外部の他の装置(例えば、管理サーバ)に保持されてもよい。この場合、LANなどの通信手段を介して、各テーブル等151〜154の情報を送受信するとよい。   In addition, the setting processing unit 1413 performs connection management table 151, display setting tables (1) to (M) 152, monitor setting information (1) stored in the storage unit 15 in response to an operation from the input device (n) 3. ) To (M) 153 and the contents of the permission / rejection setting table 154 are set. Only the user who has been authenticated by the authentication processing unit 1411 can perform the setting operation. In the present embodiment, the tables 151 to 154 are held in the KVM switch 1, but are not limited to this, and may be held in another external device (for example, a management server). In this case, information of each table 151-154 may be transmitted / received via communication means such as a LAN.

通知処理部1415は、使用者からモニタ対象として選択されたコンピュータ装置(n)2が、他の使用者の操作に応じて操作対象として選択され、接続部10により他の入力装置(n)3に接続されている場合、該コンピュータ装置(n)に対応するディスプレイ(n)4に対して、補助画像の出力の実行を通知するメッセージ画像を出力する。すなわち、通知処理部1415は、使用者の操作対象であるコンピュータ装置(n)2の画像が、補助画像として、他の使用者のディスプレイ(n)4に表示されていることを、当該使用者に通知する。   The notification processing unit 1415 selects the computer device (n) 2 selected as the monitoring target by the user as the operation target according to the operation of another user, and the connection unit 10 sets the other input device (n) 3. Is connected, the message image notifying the execution of the output of the auxiliary image is output to the display (n) 4 corresponding to the computer apparatus (n). That is, the notification processing unit 1415 indicates that the image of the computer device (n) 2 that is the operation target of the user is displayed on the other user's display (n) 4 as an auxiliary image. Notify

通知のためのメッセージ画像は、OSD処理部1410によりOSD画像として生成され、OSD画像信号So(n)として画像生成部142に出力される。また、メッセージ画像には、当該他の使用者の「使用者名」を含めてもよい。   The message image for notification is generated as an OSD image by the OSD processing unit 1410 and output to the image generation unit 142 as an OSD image signal So (n). Further, the “user name” of the other user may be included in the message image.

次に、図7を参照して、OSD処理部1410の処理を説明する。OSD処理部1410は、キー入力信号Sk(n)に基づいて、OSD機能の呼び出しを検出したことを契機として、機能を実行する。   Next, processing of the OSD processing unit 1410 will be described with reference to FIG. Based on the key input signal Sk (n), the OSD processing unit 1410 executes the function when the OSD function call is detected.

OSD処理部1410は、検出したキー入力信号Sk(n)に該当するコンソール側ポートについて使用者の認証が完了していない場合(ステップSt1のNO)、OSD画像として、図8に例示されるログイン画面を、同一ポートのディスプレイ(n)4に表示する(ステップSt7)。   When the OSD processing unit 1410 does not complete the user authentication for the console port corresponding to the detected key input signal Sk (n) (NO in step St1), the OSD image is logged in as illustrated in FIG. The screen is displayed on the display (n) 4 of the same port (step St7).

ログイン画面は、ユーザID入力欄51、パスワード入力欄52、及びOKボタン53を含む。使用者の入力装置(n)3による操作により、ユーザID入力欄51、及びパスワード入力欄52に、ユーザID、及びパスワードが入力された状態において、OKボタン53が押下されると、認証情報の入力が完了する(ステップSt6のYES)。   The login screen includes a user ID input field 51, a password input field 52, and an OK button 53. When the user presses the OK button 53 in a state where the user ID and password are input in the user ID input field 51 and the password input field 52 by the operation of the user input device (n) 3, the authentication information The input is completed (YES in step St6).

認証情報の入力が完了すると(ステップSt6のYES)、認証処理部1411により認証処理が行われ(ステップSt9)、OSD処理部1410は処理を終了する。なお、認証処理の手法は、既に述べたとおりである。   When the input of the authentication information is completed (YES in step St6), the authentication processing unit 1411 performs authentication processing (step St9), and the OSD processing unit 1410 ends the process. The authentication processing method is as described above.

一方、使用者の認証が完了している場合(ステップSt1のYES)、OSD処理部1410は、OSD画像として、図9に例示されるメニュー画面を使用者のディスプレイ(n)4に表示する。メニュー画面は、選択欄54、及びOKボタン55を含む。使用者の入力装置(n)3による操作により、選択欄54内の3つの選択肢のうち、何れかを選択した状態において、OKボタン55が押下されると、選択が完了する。   On the other hand, when the user authentication is completed (YES in step St1), the OSD processing unit 1410 displays a menu screen illustrated in FIG. 9 on the user's display (n) 4 as an OSD image. The menu screen includes a selection field 54 and an OK button 55. When the OK button 55 is pressed while any one of the three options in the selection column 54 is selected by the user's operation using the input device (n) 3, the selection is completed.

メニュー画面において「接続設定」が選択された場合(ステップSt3のYES)、OSD処理部1410は、OSD画像として、図10に例示される接続設定画面をディスプレイ(n)4に表示する(ステップSt4)。接続設定画面は、選択欄55、コンピュータ装置の一覧表示部56、及びOKボタン57を含む。コンピュータ装置の一覧表示部56には、各コンピュータ側ポート(つまり、コンピュータ側通信処理部(n)12)に接続されたコンピュータ装置(1)〜(M)2の名称が表示される。選択不可能なコンピュータ装置(1)〜(M)2の名称には、接続管理テーブル151の「ステータス」欄に基づいて、「使用中」、または「電源オフ」の表示が付記され、選択欄55内に選択ボタンは表示されない。   When “connection setting” is selected on the menu screen (YES in step St3), the OSD processing unit 1410 displays the connection setting screen illustrated in FIG. 10 on the display (n) 4 as an OSD image (step St4). ). The connection setting screen includes a selection field 55, a computer device list display portion 56, and an OK button 57. The computer device list display unit 56 displays the names of the computer devices (1) to (M) 2 connected to each computer side port (that is, the computer side communication processing unit (n) 12). The names of the computer devices (1) to (M) 2 that cannot be selected are indicated with “in use” or “power off” based on the “status” field of the connection management table 151, and are selected. No selection button is displayed in 55.

使用者の入力装置(n)3による操作により、選択欄55内の1つの選択ボタンを選択した状態において、OKボタン57が押下されると、使用者の入力装置(n)3、及びディスプレイ(n)4と操作対象のコンピュータ装置(i)2との接続設定が完了する(ステップSt5のYES)。接続設定が完了すると(ステップSt5のYES)、OSD処理部1410は、設定処理部1413により接続管理テーブル151を更新し(ステップSt6)、処理を終了する。また、接続管理テーブル151が更新されると、接続処理部1412は、当該更新内容に従って、接続信号Ck(n)を接続部10に出力し、さらに、主画像選択信号Cv(n)を画像生成部142に出力する。   When the OK button 57 is pressed in a state where one selection button in the selection field 55 is selected by an operation by the user's input device (n) 3, the user's input device (n) 3 and display ( n) Connection setting between 4 and the computer device (i) 2 to be operated is completed (YES in step St5). When the connection setting is completed (YES in step St5), the OSD processing unit 1410 updates the connection management table 151 by the setting processing unit 1413 (step St6), and ends the process. When the connection management table 151 is updated, the connection processing unit 1412 outputs the connection signal Ck (n) to the connection unit 10 according to the updated content, and further generates the main image selection signal Cv (n). Output to the unit 142.

また、図9のメニュー画面において「他のコンピュータ画面の表示設定」が選択された場合(ステップSt3のNO、ステップSt10のYES)、OSD処理部1410は、OSD画像として、図11に例示される表示設定画面をディスプレイ(n)4に表示する(ステップSt11)。表示設定画面において、モニタ対象のコンピュータ装置(n)2が選択されるとともに、表示する順番、及び時間の設定と、表示依頼の有無が設定される。表示設定画面は、コンピュータ装置(1)〜(M)2の各々に対応する表示部58、設定部59、表示方式の設定部60、及びOKボタン61を含む。   Further, when “display setting of other computer screen” is selected on the menu screen of FIG. 9 (NO in step St3, YES in step St10), the OSD processing unit 1410 is exemplified in FIG. 11 as an OSD image. A display setting screen is displayed on the display (n) 4 (step St11). On the display setting screen, the computer device (n) 2 to be monitored is selected, the display order and time are set, and whether or not there is a display request is set. The display setting screen includes a display unit 58, a setting unit 59, a display method setting unit 60, and an OK button 61 corresponding to each of the computer devices (1) to (M) 2.

表示部58は、上述した接続管理テーブル151内の「ステータス」欄の内容に基づく「状態」欄と、上述した表示設定テーブル(n)152内の「許可」欄の内容に基づく「表示許可」欄とを含む。表示部58は、使用者が本設定時に参照するためのものであり、使用者が設定することはできない。   The display unit 58 displays the “status” column based on the contents of the “status” column in the connection management table 151 and the “display permission” based on the contents of the “permission” column in the display setting table (n) 152 described above. Column. The display unit 58 is for the user to refer to at the time of this setting, and cannot be set by the user.

設定部59は、上述した表示設定テーブル(n)152内の「表示順序」欄の内容に基づく「順番」欄と、「切替時間」欄の内容に基づく「表示時間」欄と、「許可依頼」欄に基づく「許可依頼」欄とを含む。設定部59は、使用者が設定する情報の入力欄である。   The setting unit 59 includes an “order” field based on the contents of the “display order” field in the display setting table (n) 152, a “display time” field based on the contents of the “switching time” field, and a “permission request”. "Permission request" field based on the "" field. The setting unit 59 is an input field for information set by the user.

表示方式の設定部60は、先に例示された図4〜6の表示画像の形式から1つを選択するための選択欄である。図中の「全画面」が選択された場合、図5に例示された表示形式が採用され、ディスプレイ(n)4の画面全体に補助画像の全体が表示される。   The display method setting unit 60 is a selection field for selecting one of the display image formats shown in FIGS. When “full screen” in the figure is selected, the display format illustrated in FIG. 5 is adopted, and the entire auxiliary image is displayed on the entire screen of the display (n) 4.

この場合、既に述べたように、操作者の誤操作を防止するため、制御部は、接続部10によって入力装置(n)3に接続されたコンピュータ装置(i)2に対する入力装置3からの情報の入力を無効にするとよい。すなわち、動作処理部141は、使用者の入力装置(n)3とコンピュータ装置(i)2との接続が解除されるように、接続部10に接続信号Ck(n)を出力する。そして、動作処理部141は、表示時間の経過などにより当該表示画像の表示が終了すると、上記の接続を復旧する。   In this case, as described above, in order to prevent an erroneous operation of the operator, the control unit transmits information from the input device 3 to the computer device (i) 2 connected to the input device (n) 3 by the connection unit 10. It is good to invalidate the input. That is, the operation processing unit 141 outputs the connection signal Ck (n) to the connection unit 10 so that the connection between the user input device (n) 3 and the computer device (i) 2 is released. Then, the operation processing unit 141 restores the connection when the display of the display image is completed due to elapse of the display time or the like.

また、図中の「縮小」が選択された場合、図4に例示された表示形式が採用され、ディスプレイ(n)4の画面の一部に、縮小された補助画像の全体が表示される。さらに、図中の「ウィンドウ」が選択された場合、図6に例示された表示形式が採用され、ディスプレイ(n)4の画面の一部に、補助画像の一部が、縮小されずに表示される。なお、表示形式の設定は、モニタ対象のコンピュータ装置(n)2ごとに変更可能としてもよい。   When “reduction” in the figure is selected, the display format illustrated in FIG. 4 is adopted, and the entire reduced auxiliary image is displayed on a part of the screen of the display (n) 4. Further, when “window” in the figure is selected, the display format illustrated in FIG. 6 is adopted, and a part of the auxiliary image is displayed on a part of the screen of the display (n) 4 without being reduced. Is done. The display format setting may be changed for each computer device (n) 2 to be monitored.

再び図7を参照すると、使用者の入力装置(n)3による操作により、設定部59の内容が入力され、表示方式の設定部60における選択がなされた状態において、OKボタン61が押下されると、表示設定が完了する(ステップSt12のYES)。OSD処理部1410は、表示設定が完了すると(ステップSt12のYES)、設定処理部1413により表示設定テーブル(n)152、及びモニタ設定情報(n)153を更新し(ステップSt13)、処理を終了する。   Referring to FIG. 7 again, the OK button 61 is pressed in a state in which the content of the setting unit 59 is input by the user's operation using the input device (n) 3 and the display mode setting unit 60 is selected. Then, the display setting is completed (YES in step St12). When the display setting is completed (YES in step St12), the OSD processing unit 1410 updates the display setting table (n) 152 and the monitor setting information (n) 153 by the setting processing unit 1413 (step St13), and ends the process. To do.

また、メニュー画面において「他のユーザによるモニタ表示の許可設定」が選択された場合(ステップSt10のNO、ステップSt14のYES)、OSD処理部1410は、OSD画像として、図12に例示される許可設定画面をディスプレイ(n)4に表示する(ステップSt15)。許可画面は、選択欄62と、個別設定用の入力テーブル63とを含む。   When “monitor display permission setting by other user” is selected on the menu screen (NO in step St10, YES in step St14), the OSD processing unit 1410 displays the permission illustrated in FIG. 12 as an OSD image. A setting screen is displayed on the display (n) 4 (step St15). The permission screen includes a selection field 62 and an input table 63 for individual setting.

選択欄62は、使用者ごとに許否を個別に設定する「個別設定」、当該使用者を除く他の全ての使用者について一括して許可設定する「一括許可設定」、及び、一括して禁止設定する「一括禁止設定」のうち、何れか1つを選択するための選択ボタンを含む。また、入力テーブル63は、「個別設定」が選択された場合に有効であり、使用者名と表示の許否とを対応付けて入力する入力欄である。ここで、使用者名は、先に示された認証テーブル150内の使用者名に対応する。   The selection column 62 includes “individual setting” for individually setting permission / prohibition for each user, “batch permission setting” for collectively setting permission for all other users except the user, and batch prohibition. A selection button for selecting any one of the “batch prohibition settings” to be set is included. The input table 63 is effective when “individual setting” is selected, and is an input field for inputting a user name and display permission in association with each other. Here, the user name corresponds to the user name in the authentication table 150 shown above.

使用者の入力装置(n)3による操作により、選択欄62における選択、または当該選択とともに入力テーブル63の内容の入力がなされた状態において、OKボタン64が押下されると、許可設定が完了する(ステップSt16のYES)。OSD処理部1410は、許可設定が完了すると(ステップSt16のYES)、設定処理部1413により許否設定テーブル154を更新し(ステップSt17)、処理を終了する。以上のように、OSD処理部1410は、認証、及び設定に関連する処理を行う。   The permission setting is completed when the OK button 64 is pressed in a state where selection in the selection column 62 or input of the contents of the input table 63 is performed at the same time as selection by the user's input device (n) 3. (YES in step St16). When the permission setting is completed (YES in step St16), the OSD processing unit 1410 updates the permission / rejection setting table 154 by the setting processing unit 1413 (step St17), and ends the process. As described above, the OSD processing unit 1410 performs processing related to authentication and setting.

次に、図13を参照して、表示処理部1414の処理を説明する。表示処理部1414は、例えば、キー入力信号Sk(n)に基づいて、キーボード(n)31からの特定の入力を検出したことを契機として、図13に示される表示処理を実行する。なお、該特定の入力の検出は、マウス入力信号Sm(n)に基づいて行われてもよい。   Next, processing of the display processing unit 1414 will be described with reference to FIG. For example, based on the key input signal Sk (n), the display processing unit 1414 executes the display processing shown in FIG. 13 when a specific input from the keyboard (n) 31 is detected. The specific input may be detected based on the mouse input signal Sm (n).

表示処理部1414は、表示設定テーブル(n)152の「表示順序」欄に内容に基づき、モニタ対象のコンピュータ装置(n)2がないと判断した場合(ステップSt21のNO)、処理を終了する。一方、モニタ対象のコンピュータ装置(n)2があると判断した場合(ステップSt21のYES)、表示処理部1414は、「表示順序」欄に内容に基づいて、未選択の中から最も若い順番のコンピュータ装置(n)2を選択する(ステップSt22)。   If the display processing unit 1414 determines that there is no computer apparatus (n) 2 to be monitored based on the content in the “display order” column of the display setting table (n) 152 (NO in step St21), the process ends. . On the other hand, if it is determined that there is a computer device (n) 2 to be monitored (YES in step St21), the display processing unit 1414 selects the smallest of the unselected items based on the contents in the “display order” column. The computer device (n) 2 is selected (step St22).

次に、表示処理部1414は、選択したコンピュータ装置(n)2について、接続管理テーブル151内の「ステータス」欄の内容に基づき、該コンピュータ装置(n)2が電源オン状態であるか否かを判定する(ステップSt23)。該コンピュータ装置(n)2が電源オン状態ではない場合(ステップSt23のNO)、つまり、「ステータス」が「PWR−OFF」を示す場合、未選択のモニタ対象のコンピュータ装置(n)2の有無を判定する(ステップSt29)。そして、表示処理部1414は、未選択のモニタ対象のコンピュータ装置(n)2がある場合(ステップSt29のYES)、再びステップSt22から処理を行い、他方、未選択のモニタ対象のコンピュータ装置(n)2がない場合(ステップSt29のNO)、処理を終了する。   Next, the display processing unit 1414 determines whether the computer apparatus (n) 2 is in a power-on state based on the contents of the “status” column in the connection management table 151 for the selected computer apparatus (n) 2. Is determined (step St23). If the computer apparatus (n) 2 is not in a power-on state (NO in step St23), that is, if the “status” indicates “PWR-OFF”, the presence / absence of an unselected computer apparatus (n) 2 to be monitored Is determined (step St29). Then, when there is an unselected computer device (n) 2 to be monitored (YES in Step St29), the display processing unit 1414 performs the process from Step St22 again, and on the other hand, an unselected computer device to be monitored (n) ) If there is no 2 (NO in step St29), the process is terminated.

一方、ステップSt23の判定処理において、該コンピュータ装置(n)2が電源オン状態である場合(ステップSt23のYES)、表示処理部1414は、「ステータス」欄の内容に基づき、該コンピュータ装置(n)2が他の使用者により使用中であるか否か、つまり、操作対象として選択されているか否かを判定する(ステップSt24)。   On the other hand, in the determination process of step St23, when the computer apparatus (n) 2 is in the power-on state (YES in step St23), the display processing unit 1414 determines that the computer apparatus (n ) 2 is determined whether it is being used by another user, that is, whether it is selected as an operation target (step St24).

表示処理部1414は、該コンピュータ装置(n)2が他の使用者により使用中ではない場合(ステップSt24のNO)、すなわち、「ステータス」欄が「PWR−ON」である場合、該コンピュータ装置(n)2の画像を、補助画像としてディスプレイ(n)に表示する(ステップSt25)。上述したように、表示は、モニタ設定情報(n)153に基づいて、図4〜図5の何れかに示された形式により行われる。   When the computer device (n) 2 is not being used by another user (NO in step St24), that is, when the “status” column is “PWR-ON”, the display processing unit 1414 (N) The image 2 is displayed on the display (n) as an auxiliary image (step St25). As described above, the display is performed in the format shown in any of FIGS. 4 to 5 based on the monitor setting information (n) 153.

次に、表示処理部1414は、表示設定テーブル(n)152内の「切替時間」欄の内容に基づき、表示時間の設定の有無を判定する(ステップSt26)。表示時間の設定がある場合(ステップSt26のYES)、表示処理部1414は、タイマにより計時を開始する(ステップSt27)。このタイマは、ソフトウェアとハードウェアの何れにより構成してもよい。「切替時間」欄に設定された時間が経過してタイマが満了すると(ステップSt28のYES)、表示処理部1414は、上述したステップSt29の判定処理を行う。   Next, the display processing unit 1414 determines whether or not the display time is set based on the content of the “switching time” column in the display setting table (n) 152 (step St26). When the display time is set (YES in step St26), the display processing unit 1414 starts measuring time with a timer (step St27). This timer may be configured by either software or hardware. If the timer expires after the time set in the “switching time” field has elapsed (YES in step St28), the display processing unit 1414 performs the determination process in step St29 described above.

一方、表示時間の設定がない場合(ステップSt26のNO)、つまり、「切替時間」欄が「−」の場合、表示処理部1414は、表示画像を切り替えるための特定の入力があるまで待機処理する(ステップSt36)。そして、該特定の入力が検出されると(ステップSt36のYES)、表示処理部1414は、上述したステップSt29の判定処理を行う。   On the other hand, if the display time is not set (NO in step St26), that is, if the “switching time” field is “−”, the display processing unit 1414 waits until there is a specific input for switching the display image. (Step St36). When the specific input is detected (YES in step St36), the display processing unit 1414 performs the determination process in step St29 described above.

また、表示処理部1414は、該コンピュータ装置(n)2が他の使用者により使用中である場合(ステップSt24のNO)、すなわち、「ステータス」欄が「USE」である場合、表示設定テーブル(n)152内の「許否」欄の内容に基づき、補助画像の表示の許否を判定する(ステップSt30)。表示処理部1414は、表示が許可されている場合(ステップSt30のYES)、上述したステップSt25の表示処理を行い、他方、表示処理部1414は、表示が禁止されている場合(ステップSt30のNO)、表示設定テーブル(n)152内の「許可依頼」欄の内容に基づき、該当する他の使用者に対する許可の依頼設定の有無を判定する(ステップSt31)。依頼設定がない場合(ステップSt31のNO)、表示処理部1414は、上述したステップSt29の判定処理を行う。   The display processing unit 1414 displays the display setting table when the computer device (n) 2 is being used by another user (NO in Step St24), that is, when the “status” column is “USE”. (N) Based on the content of the “permission / rejection” column in 152, whether or not the auxiliary image is displayed is determined (step St30). If the display is permitted (YES in step St30), the display processing unit 1414 performs the display process in step St25 described above. On the other hand, the display processing unit 1414 does not display (NO in step St30). ), Based on the content of the “permission request” column in the display setting table (n) 152, it is determined whether or not a permission request is set for another corresponding user (step St31). If there is no request setting (NO in step St31), the display processing unit 1414 performs the determination process in step St29 described above.

一方、依頼設定がある場合(ステップSt31のYES)、表示処理部1414は許可依頼の通知を出力する(ステップSt32)。すなわち、表示処理部1414は、図14に例示されるメッセージ画像を、該当する他の使用者が使用するディスプレイ(n)4に表示する。ここで、該ディスプレイ(n)4の識別番号nは、当該他の使用者のユーザIDを、接続管理テーブルの「ユーザID」欄と照合したときに、対応する「コンソール側ポート番号」として得られる。なお、メッセージ画像は、OSD処理部1410により生成される。   On the other hand, if there is a request setting (YES in step St31), the display processing unit 1414 outputs a permission request notification (step St32). That is, the display processing unit 1414 displays the message image illustrated in FIG. 14 on the display (n) 4 used by the corresponding other user. Here, the identification number n of the display (n) 4 is obtained as the corresponding “console-side port number” when the user ID of the other user is collated with the “user ID” column of the connection management table. It is done. The message image is generated by the OSD processing unit 1410.

メッセージ画像は、選択欄65、及びOKボタン66を含む。当該他の使用者の入力装置(n)3による操作により、選択欄65における選択がなされた状態において、OKボタン66が押下されると、依頼に対する応答が出力される。応答は、「表示を許可し、許可設定を『許可』に変更する。」、または「一時的に表示を許可し、許可設定を変更しない。」が選択された場合、許可を示す。一方、「表示を許可しない。」が選択された場合、応答は、禁止(つまり、不許可)を示す。   The message image includes a selection field 65 and an OK button 66. When the OK button 66 is pressed in a state where the selection in the selection column 65 is made by the operation of the other user's input device (n) 3, a response to the request is output. The response indicates permission when “allow display and change permission setting to“ permitted ”” or “permit display temporarily and do not change permission setting” is selected. On the other hand, when “Do not allow display” is selected, the response indicates prohibition (that is, non-permission).

再び図15を参照すると、表示処理部1414は、許可を示す応答が得らなかった場合(ステップSt33のNO)、上述したステップSt29の判定処理を行う。応答がないことは、例えば、所定時間の経過、または使用者による依頼中断操作により判定される。   Referring to FIG. 15 again, when the response indicating permission is not obtained (NO in step St33), the display processing unit 1414 performs the determination process in step St29 described above. The absence of a response is determined, for example, by elapse of a predetermined time or by a request interruption operation by the user.

一方、許可を示す応答が得られた場合(ステップSt33のYES)、表示処理部1414は、応答に設定変更の指示が含まれるか否かを判定する(ステップSt34)。つまり、表示処理部1414は、図14に示されたメッセージ画像において、「表示を許可し、許可設定を『許可』に変更する。」が選択されたか否かを判定する。   On the other hand, when a response indicating permission is obtained (YES in step St33), the display processing unit 1414 determines whether or not a setting change instruction is included in the response (step St34). That is, the display processing unit 1414 determines whether or not “Allow display and change permission setting to“ permitted ”” in the message image shown in FIG. 14 is selected.

表示処理部1414は、応答に設定変更の指示が含まれない場合(ステップSt34のNO)、上述したステップSt25の表示処理を行う。一方、応答に設定変更の指示が含まれる場合(ステップSt34のYES)、表示処理部1414は、当該他の使用者の許否設定テーブル154について、使用者のユーザIDに対する許可情報を「許可」に更新して(ステップSt35)、上述したステップSt25の表示処理を行う。   When the response does not include a setting change instruction (NO in step St34), the display processing unit 1414 performs the display process in step St25 described above. On the other hand, when a setting change instruction is included in the response (YES in step St34), the display processing unit 1414 sets permission information for the user ID of the user to “permitted” in the permission setting table 154 of the other user. After updating (step St35), the display process of step St25 described above is performed.

以上のように、表示処理部1414は、図4〜図6に例示された表示画像の表示処理を行う。なお、表示処理部1414は、図13に示される表示処理を実行していないとき、補助画像を表示することなく、使用者が操作対象として選択したコンピュータ装置(i)2の画像(つまり、主画像)を、当該使用者のディスプレイ(n)4に表示する処理を実行する。   As described above, the display processing unit 1414 performs the display processing of the display image exemplified in FIGS. Note that the display processing unit 1414 does not display the auxiliary image when the display process shown in FIG. 13 is not executed, and does not display the auxiliary image, but the image of the computer device (i) 2 selected by the user as the operation target (that is, the main image) The image is displayed on the display (n) 4 of the user.

また、通知処理部1415は、図15に例示される通知画面を、使用者のディスプレイ(n)4に表示する通知処理を実行する。この通知処理は、例えば、キー入力信号Sk(n)に基づいて、キーボード(n)31からの特定の入力を検出したことを契機として、実行される。なお、該特定の入力の検出は、マウス入力信号Sm(n)に基づいて行われてもよい。   Further, the notification processing unit 1415 executes a notification process for displaying the notification screen illustrated in FIG. 15 on the display (n) 4 of the user. This notification process is executed, for example, when a specific input from the keyboard (n) 31 is detected based on the key input signal Sk (n). The specific input may be detected based on the mouse input signal Sm (n).

通知画面には、使用者が操作対象として選択したコンピュータ装置(i)2の画面を、補助画像として自己のディスプレイ(n)4に表示している他の使用者の使用者名が表示される(符号67参照)。これにより、使用者は、操作対象のコンピュータ装置(i)2の画面が他の使用者により見られていることを知ることができる。なお、通知画面は、OSD処理部1410により生成される。   On the notification screen, the names of other users who display the screen of the computer device (i) 2 selected as the operation target by the user on their own display (n) 4 as an auxiliary image are displayed. (See reference numeral 67). Thereby, the user can know that the screen of the computer device (i) 2 to be operated is viewed by another user. Note that the notification screen is generated by the OSD processing unit 1410.

通知処理部1415は、他の使用者の各表示設定テーブル(n)152を参照することにより、使用者のコンピュータ側ポート番号の「表示順序」欄に順番が設定され、かつ、「許否」欄が「許可」とされている他の使用者の使用者名を検出する。ここで、使用者名は、認証テーブル150から取得される。そして、通知処理部1415は、取得した使用者名67を通知する通知画面を、使用者のディスプレイ(n)4に表示する。なお、通知画面は、キーボード(n)31からの特定の入力を検出したことを契機として、消去されるようにしてもよい。   The notification processing unit 1415 refers to each display setting table (n) 152 of another user, and the order is set in the “display order” field of the user's computer-side port number, and the “permission / rejection” field Detects the user names of other users whose is "permitted". Here, the user name is acquired from the authentication table 150. Then, the notification processing unit 1415 displays a notification screen for notifying the acquired user name 67 on the display (n) 4 of the user. The notification screen may be erased when a specific input from the keyboard (n) 31 is detected.

これまで述べたように、本実施形態のKVMスイッチ1によると、使用者が入力装置(n)3により操作しているコンピュータ装置(i)2から出力された画像(つまり、主画像)だけでなく、操作対象ではない他のコンピュータ装置(n)2(つまり、モニタ対象)から出力された画像(つまり、補助画像)も表示装置であるディスプレイ(n)4に出力する。したがって、使用者は、操作対象として選択したコンピュータ装置(i)2の操作中に、当該他のコンピュータ装置(n)2の画面を確認することが可能となるから、作業効率が向上する。このような効果は、本実施形態において例示したマルチユーザ型のKVMスイッチ1だけではなく、シングルユーザ型のKVMスイッチについても得られる。   As described above, according to the KVM switch 1 of this embodiment, only the image (that is, the main image) output from the computer device (i) 2 operated by the user with the input device (n) 3 is used. In addition, an image (that is, an auxiliary image) output from another computer device (n) 2 that is not an operation target (that is, a monitor target) is also output to the display (n) 4 that is a display device. Therefore, the user can check the screen of the other computer apparatus (n) 2 during the operation of the computer apparatus (i) 2 selected as the operation target, so that the work efficiency is improved. Such an effect can be obtained not only for the multi-user type KVM switch 1 exemplified in this embodiment but also for a single-user type KVM switch.

以上、好ましい実施例を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。   Although the contents of the present invention have been specifically described above with reference to the preferred embodiments, it is obvious that those skilled in the art can take various modifications based on the basic technical idea and teachings of the present invention. It is.

1 KVMスイッチ
2 コンピュータ装置
3 入力装置
4 ディスプレイ
10 接続部
14 制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 KVM switch 2 Computer apparatus 3 Input device 4 Display 10 Connection part 14 Control part

Claims (10)

外部の複数のコンピュータ装置のうち、使用者の操作に応じて選択されたコンピュータ装置に、該コンピュータ装置に情報を入力するための外部の入力装置を接続する接続部と、
該コンピュータ装置から出力された第1画像の少なくとも一部に、他のコンピュータ装置から出力された第2画像の少なくとも一部を重ねて生成した第3画像を、外部の表示装置に出力する制御部とを有し、
前記制御部は、前記他のコンピュータ装置が、他の使用者の操作に応じて選択され、前記接続部により外部の他の入力装置に接続されている場合、前記表示装置に対する前記第2画像の出力の許否を示す許否情報を参照し、前記許否情報が許可を示すときに前記第3画像を生成し、前記表示装置に出力することを特徴とする切替器。
A connection unit for connecting an external input device for inputting information to the computer device selected from the plurality of external computer devices according to a user operation;
A control unit that outputs a third image generated by superimposing at least a part of the second image output from another computer apparatus to at least a part of the first image output from the computer apparatus to an external display device And
When the other computer device is selected according to an operation of another user and connected to another external input device by the connection unit, the control unit is configured to display the second image on the display device. A switching device characterized by referring to permission / rejection information indicating permission / inhibition of output, generating the third image when the permission / rejection information indicates permission, and outputting the third image to the display device.
前記許否情報は、前記使用者を特定する使用者情報に対応付けられていることを特徴とする請求項1に記載の切替器。   The switch according to claim 1, wherein the permission / refusal information is associated with user information for specifying the user. 前記制御部は、前記許否情報に基づいて、前記表示装置に対する前記第2画像の出力が許可されていないと判断される使用者の操作、または設定情報に応じ、前記他のコンピュータ装置に対応する外部の他の出力装置に対して、画像出力の許可を依頼するメッセージ画像を出力することを特徴とする請求項2に記載の切替器。   The control unit corresponds to the other computer device according to a user operation or setting information determined that output of the second image to the display device is not permitted based on the permission information. The switching device according to claim 2, wherein a message image requesting permission of image output is output to another external output device. 外部の複数のコンピュータ装置のうち、使用者により選択されたコンピュータ装置に、該コンピュータ装置に情報を入力するための外部の入力装置を接続する接続部と、
該コンピュータ装置から出力された第1画像の少なくとも一部に、他のコンピュータ装置から出力された第2画像の少なくとも一部を重ねて生成した第3画像を、外部の表示装置に出力する制御部とを有し、
前記制御部は、前記使用者の操作に応じて前記第3画像に、前記他のコンピュータ装置の一覧と、該コンピュータ装置の電源のオンオフ状態または該コンピュータ装置が使用中か否かを示す情報とが表示された設定画面を合成して前記表示装置に出力し、前記複数のコンピュータ装置のうち、前記設定画面内における前記使用者の選択操作により選択されたコンピュータ装置と、前記入力装置とが接続されるように前記接続部を設定し、
前記接続部は、前記入力装置から入力された情報を、前記複数のコンピュータのうち、前記選択操作により選択されたコンピュータ装置のみに入力することを特徴とする切替器。
A connection unit that connects an external input device for inputting information to the computer device selected from the plurality of external computer devices by the user;
A control unit that outputs a third image generated by superimposing at least a part of the second image output from another computer apparatus to at least a part of the first image output from the computer apparatus to an external display device And
The control unit includes a list of the other computer devices, information indicating whether the computer device is on or off, or whether the computer device is in use, in the third image according to the operation of the user. The setting screen on which is displayed is synthesized and output to the display device, and the computer device selected by the user's selection operation in the setting screen among the plurality of computer devices is connected to the input device Set the connection to be
The switching unit, wherein the connection unit inputs information input from the input device only to the computer device selected by the selection operation among the plurality of computers.
前記第3画像は、前記第1画像に、縮小した前記第2画像を合成して得た画像であることを特徴とする請求項1または4に記載の切替器。   5. The switch according to claim 1, wherein the third image is an image obtained by synthesizing the reduced second image with the first image. 6. 前記制御部は、前記第1画像の全体に前記第2画像の少なくとも一部を重ねて生成した第3画像を前記表示装置に出力する場合、前記接続部によって前記入力装置に接続されたコンピュータ装置に対する、前記入力装置からの情報の入力を無効にすることを特徴とする請求項1または4に記載の切替器。   When the control unit outputs a third image generated by superimposing at least a part of the second image on the entire first image, the computer device connected to the input device by the connection unit 5. The switch according to claim 1, wherein input of information from the input device is invalidated. 前記制御部は、前記入力装置からの入力、または、時間の経過に応じて、前記表示装置に出力する前記第3画像を、他の画像に切り替えることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の切替器。   The said control part switches the said 3rd image output to the said display apparatus to another image according to the input from the said input device, or progress of time, The any one of Claim 1 thru | or 6 characterized by the above-mentioned. Switching device according to crab. 前記制御部は、前記使用者の操作に応じて選択された複数台の前記他のコンピュータ装置からそれぞれ出力された複数の前記第2画像を、順次に選択して前記第3画像を生成し、前記表示装置に出力することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の切替器。   The control unit sequentially selects the plurality of second images output from the plurality of other computer devices selected according to the user's operation, and generates the third image, The switch according to claim 1, wherein the switch is output to the display device. 前記制御部は、前記他のコンピュータ装置の各々に割り当てられた時間が経過するごとに、前記第2画像の選択を切り替えることを特徴とする請求項8に記載の切替器。   The switch according to claim 8, wherein the control unit switches selection of the second image every time when the time allocated to each of the other computer devices elapses. 前記制御部は、前記他のコンピュータ装置が、他の使用者の操作に応じて選択され、前記接続部により外部の他の入力装置に接続されている場合、前記他のコンピュータ装置に対応する外部の他の出力装置に対して、画像出力の実行を通知するメッセージ画像を出力することを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の切替器。
When the other computer device is selected according to another user's operation and connected to another external input device by the connection unit, the control unit is an external device corresponding to the other computer device. The switch according to any one of claims 1 to 9, wherein a message image notifying execution of image output is output to another output device.
JP2012014562A 2012-01-26 2012-01-26 Selector Expired - Fee Related JP6009168B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014562A JP6009168B2 (en) 2012-01-26 2012-01-26 Selector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014562A JP6009168B2 (en) 2012-01-26 2012-01-26 Selector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013156700A JP2013156700A (en) 2013-08-15
JP6009168B2 true JP6009168B2 (en) 2016-10-19

Family

ID=49051850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012014562A Expired - Fee Related JP6009168B2 (en) 2012-01-26 2012-01-26 Selector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6009168B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151818A (en) * 2015-02-16 2016-08-22 富士通コンポーネント株式会社 Kvm switch and control program
JP6803166B2 (en) * 2016-07-26 2020-12-23 富士通コンポーネント株式会社 Information processing device
JP2021099429A (en) * 2019-12-23 2021-07-01 セイコーエプソン株式会社 Display unit and method for controlling display unit
KR102595583B1 (en) * 2022-10-31 2023-10-27 주식회사 아이티에스컨버젼스 Switching control device of kvm system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182062A (en) * 1995-12-26 1997-07-11 Sigmax Kk Monitoring device
JP2006079413A (en) * 2004-09-10 2006-03-23 Yokogawa Electric Corp Computer switching apparatus
JP2009176255A (en) * 2008-01-28 2009-08-06 Fujitsu Component Ltd Multi-user kvm switch

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013156700A (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094763B2 (en) Image forming apparatus remote operation system, image forming apparatus and remote operation method
KR100737659B1 (en) Providing a user input interface prior to initiation of an operating system
JP6009168B2 (en) Selector
JP2006330912A (en) Information processor and program
US20080120578A1 (en) Mouse with a screen saver control function
JP2011048819A (en) Information processing device, information processing method, and computer program
JP2016009340A (en) Information processing device, and display control method for locked screen and display control program for the device
JP7134726B2 (en) IMAGE FORMING APPARATUS, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM
JP5818535B2 (en) Medical image display device
JP4156660B1 (en) Remote control system
JP2003345483A (en) Information processing apparatus and window size control method used therein
US9037981B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and storage medium for displaying cursors from other sites in dedicated windows
JP2013256016A (en) Image forming device, control method of image forming device, and image forming system
JP2010044458A (en) Remote control system
US10713393B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JPH1173264A (en) Information processor, menu control method, and recording medium
US11256417B2 (en) Operation input control device
JP2015114853A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP4693538B2 (en) Computer system
JP6700237B2 (en) Information processing equipment
JP2018046443A (en) Information terminal, electronic information board, and program
JP7287235B2 (en) Information processing device and information processing program
JP5286439B1 (en) Screen key input system and screen key input application used therefor
JP2018045362A (en) Operation control program, operation control method and information processor
JP2016151818A (en) Kvm switch and control program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees