JP6008761B2 - Independent distributed network system - Google Patents

Independent distributed network system Download PDF

Info

Publication number
JP6008761B2
JP6008761B2 JP2013045029A JP2013045029A JP6008761B2 JP 6008761 B2 JP6008761 B2 JP 6008761B2 JP 2013045029 A JP2013045029 A JP 2013045029A JP 2013045029 A JP2013045029 A JP 2013045029A JP 6008761 B2 JP6008761 B2 JP 6008761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay device
network
relay
node
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013045029A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014175747A (en
Inventor
明都 藤巻
明都 藤巻
健二 松崎
健二 松崎
北斗 縄▲崎▼
北斗 縄▲崎▼
輝正 山口
輝正 山口
崇夫 松▲崎▼
崇夫 松▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013045029A priority Critical patent/JP6008761B2/en
Publication of JP2014175747A publication Critical patent/JP2014175747A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6008761B2 publication Critical patent/JP6008761B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、例えば、AMI(Advanced Metering Infrastructure)通信システムにおいて、中継装置が通信不能となった際、又は通信不能から復旧した際に、ノードがネットワークを自立して構築する自立分散型ネットワークシステムに関する。   The present invention relates to a self-supporting distributed network system in which, for example, in a AMI (Advanced Metering Infrastructure) communication system, when a relay device becomes unable to communicate or recovers from the inability to communicate, a node independently constructs a network. .

従来、スマートグリッドを実現するため、AMI通信システムが検討されていた。AMI通信システムは、通信機能を付加した電子式電力メーターを低圧需要家の各戸に設置し、取得した電力量等のデータを、ネットワークを介して上位系通信システムへ収集し、監視制御を行う自動検針通信システムである。このようなAMI通信システムは、コントロールサーバ、中継装置、ノードによって構成される自立分散型ネットワークシステムである。ノードは、中継装置が管理する中継装置ネットワークに所属しており、各ノードは、自らの判断により、他のノードと経路を構築することができる。そして、コントロールサーバは、複数の中継装置の動作を制御している。このような自立分散型ネットワークシステムに用いられる技術として、以下に示す特許文献1及び2に開示された技術が知られていた。   Conventionally, an AMI communication system has been studied in order to realize a smart grid. The AMI communication system automatically installs an electronic power meter with a communication function at each low-voltage consumer's house, collects data such as the amount of power acquired over the network, and performs monitoring and control. This is a meter reading communication system. Such an AMI communication system is an autonomous distributed network system configured by a control server, a relay device, and a node. The nodes belong to a relay device network managed by the relay device, and each node can construct a route with other nodes based on its own judgment. The control server controls operations of the plurality of relay devices. As techniques used in such a self-sustained distributed network system, techniques disclosed in Patent Documents 1 and 2 shown below have been known.

特許文献1には、主系GW(Gate Way)1と待機系GW2が、IPアドレスのプレフィックスが異なるネットワークに到達可能なハートビートパケットを送受信し合い、必要に応じてIPsec情報の同期を行う技術が開示されている。   Patent Document 1 discloses a technique in which a main system GW (Gate Way) 1 and a standby system GW 2 transmit and receive heartbeat packets that can reach networks having different IP address prefixes, and synchronize IPsec information as necessary. Is disclosed.

また、特許文献2には、コネクションや網に関する情報が各交換機に分散管理され、各交換機は他との間に設けた管理コネクションを用いて網資源の管理などを行うATM網について開示されている。このATM網では、交換機がコネクション障害を検出するステップと、故障箇所に対応して決められた障害時の救済手続きに従って障害を受けた管理コネクションの回復が自立分散的に行われている。   Patent Document 2 discloses an ATM network in which information about connections and networks is distributed and managed in each exchange, and each exchange manages network resources using a management connection provided between them. . In this ATM network, the step of detecting a connection failure by the exchange and the recovery of the management connection that has failed in accordance with the remedy procedure at the time of failure determined corresponding to the failure location are performed in an autonomous and distributed manner.

特開2011−166245号公報JP 2011-166245 A 特開平7−115420号公報JP-A-7-115420

ところで、自立分散型ネットワークシステムに用いられる中継装置ネットワークや中継装置に異常が生じて、中継装置が他の中継装置等に対して通信不能となる場合がある。この場合には、各ノードが自立的に経路を変更した後、別の中継装置に経路を接続することでネットワークの再構築を行って、通信システム全体としての動作を継続させる運用が行われる。しかしながら、従来の自立経路構築機能では、中継装置が通信不能となったことを各ノードが知った後、各ノードが他のノードに対して、切り替え可能な経路を確認して、ネットワークの再構築を完了するまでに時間がかかっていた。   By the way, an abnormality may occur in the relay device network and the relay device used in the autonomous distributed network system, and the relay device may be unable to communicate with other relay devices. In this case, after each node autonomously changes the route, the network is reconstructed by connecting the route to another relay device, and the operation of the entire communication system is continued. However, with the conventional self-sustained path construction function, after each node knows that the relay device has become unable to communicate, each node confirms a switchable path with the other nodes and reconstructs the network. It took time to complete.

また、特許文献1に開示された技術では、主系と待機系のGWをネットワークに配置しなくてはならず、設置及び運用に要するコストが二重に掛かっていた。また、2つのGWに複雑な設定を施さなければならず、簡易な運用が難しかった。   In the technique disclosed in Patent Document 1, the main system and the standby GW must be arranged in the network, and the cost required for installation and operation is doubled. In addition, complicated settings must be applied to the two GWs, and simple operation is difficult.

さらに、特許文献2に開示された技術では、複数のノードを備えた中継装置が故障した場合に、この中継装置に接続されるノードは、他の中継装置に接続されるノードによって構成されるネットワークに参入することができなかった。   Furthermore, in the technique disclosed in Patent Document 2, when a relay device having a plurality of nodes fails, a node connected to the relay device is a network configured by nodes connected to other relay devices. Could not enter.

本発明はこのような状況に鑑みて成されたものであり、一の中継装置が通信不能となった場合に、一の中継装置の中継装置ネットワークに所属するノードが速やかに他の中継装置の中継装置ネットワークに参入できるようにすることを目的とする。   The present invention has been made in view of such a situation, and when one relay device becomes incapable of communication, a node belonging to the relay device network of one relay device promptly uses another relay device. The purpose is to enable entry into a relay device network.

本発明に係る自立分散型ネットワークシステムは、ネットワークを管理するコントロールサーバと、コントロールサーバに幹線ネットワークでそれぞれ接続され、コントロールサーバとの間で情報を通信する複数の中継装置と、ノードとを備える。
このノードは、複数の中継装置の配下に支線ネットワークで接続され、中継装置が管理する中継装置ネットワークを自立的に構築するものである。
コントロールサーバと一の中継装置とが接続される幹線ネットワークに異常が生じて、一の中継装置が、コントロールサーバ又は他の中継装置と通信不能となる異常が生じた場合に、通信不能となった一の中継装置が、一の中継装置の中継装置ネットワークに所属するノードに対して、全体配信通信を用いて、定期的に通信情報を送信するタイミングとは異なるタイミングで、一の中継装置が通信不能であることを示す異常情報と共に、中継装置及びノードの間で伝搬する中継装置の状態を示す情報を含む中継装置情報を含む通信情報を、一の中継装置の中継装置ネットワークに所属するノードに伝搬する。
一の中継装置の中継装置ネットワークに所属するノードは、以下の動作を行う。
このノードは、定期的に受け取る通信情報とは異なり、一の中継装置が通信不能となった時間の情報、一の中継装置の中継装置ネットワークで使用される通信情報、一の中継装置の中継装置ネットワークに所属するノードが参入を要求する他の中継装置の中継装置ネットワークを選択するための、他の中継装置の中継装置ネットワークの通信品質、他の中継装置の配下のノード数が優先条件として含まれる異常情報を含む中継装置情報を受け取り、他の中継装置の中継装置ネットワークに所属するノードに対して、他の中継装置の中継装置ネットワークへの参入を要求する。
参入が許可された場合に、一の中継装置の中継装置ネットワークに所属するノードが、一の中継装置の中継装置ネットワークに所属していたことを保存し、他の中継装置の中継装置ネットワークへの通信設定に切替えて、他の中継装置の中継装置ネットワークに参入する
異常が生じた一の中継装置が復旧した場合に、復旧した一の中継装置が、一の中継装置が復旧したことを示す復旧情報として、一の中継装置に異常が生じた時間、一の中継装置が復旧した時間、異常が生じた一の中継装置の中継装置ネットワークから他の中継装置の中継装置ネットワークに参入したノードが、復旧した一の中継装置の中継装置ネットワークを選択するための見直し条件が含まれる復旧中継装置情報を、他の中継装置及びノードに伝搬する。
異常が生じた一の中継装置の中継装置ネットワークから他の中継装置の中継装置ネットワークに参入したノードが、復旧中継装置情報を受け取った場合に、復旧した一の中継装置の中継装置ネットワークへの参入を要求し、一の中継装置の中継装置ネットワークへの通信設定に切替えて、他の中継装置の中継装置ネットワークから、復旧した一の中継装置の中継装置ネットワークに参入する。
The self-supporting distributed network system according to the present invention includes a control server that manages a network, a plurality of relay devices that are connected to the control server via a trunk network and communicate information with the control server, and nodes.
This node is connected by a branch network under the control of a plurality of relay devices, and independently constructs a relay device network managed by the relay device.
Control server and abnormality occurs to one trunk network relay device and is connected to the case in which one of the relay devices, Do that abnormal incommunicable occurs the control server, or another relay apparatus, a communication failure The relay device is connected to a node belonging to the relay device network of the relay device at a timing different from the timing at which the communication information is periodically transmitted using the overall delivery communication. A node belonging to the relay device network of one relay device, including communication information including relay device information including information indicating the state of the relay device propagating between the relay device and the node together with abnormality information indicating that communication is impossible. Propagate to.
A node belonging to the relay device network of one relay device performs the following operation.
Unlike the communication information that is periodically received , this node is information on the time when one relay device has become unable to communicate, communication information used in the relay device network of one relay device, and the relay device of one relay device The priority conditions include the communication quality of the relay device network of the other relay device and the number of nodes under the control of the other relay device to select the relay device network of the other relay device that the node belonging to the network requests to join. It will receive the relay device information including anomaly information to the node belonging to the relay device network of another relay device, to request entry into the relay device network of another relay device.
When entry is permitted, the fact that the node belonging to the relay device network of one relay device belonged to the relay device network of one relay device is saved, and the node to the relay device network of another relay device is saved. Switch to the communication setting and enter the relay device network of another relay device .
When one relay device that has malfunctioned is restored, the one relay device that has been restored serves as the recovery information indicating that one relay device has been restored. Review conditions for a node that has entered the relay device network of another relay device from the relay device network of the one relay device in which the error occurred to select the recovered relay device network of the one relay device when the device was restored Is transmitted to other relay devices and nodes.
When a node that has entered the relay device network of another relay device from the relay device network of one relay device in which an error has occurred receives the recovered relay device information, it enters the relay device network of the restored one relay device. Is switched to the communication setting of one relay device to the relay device network, and enters the relay device network of the restored one relay device from the relay device network of the other relay device.

本発明によれば、通信不能となった中継装置の中継装置ネットワークに所属するノードに速やかに異常情報を伝え、このノードが、他の中継装置ネットワークに参入することができる。このため、ノードは速やかに中継装置ネットワークを再構築し、自立分散型ネットワークシステム全体の動作継続を図ることができる。   According to the present invention, it is possible to quickly transmit abnormality information to a node belonging to the relay device network of the relay device that has become unable to communicate, and this node can enter another relay device network. For this reason, the node can quickly rebuild the relay device network and continue the operation of the entire autonomous distributed network system.

本発明の第1の実施の形態例に係る自立分散型ネットワークシステムのネットワーク構成図である。1 is a network configuration diagram of an autonomous distributed network system according to a first exemplary embodiment of the present invention. FIG. 本発明の第1の実施の形態例に係るHelloパケットの構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of the Hello packet which concerns on the 1st Example of this invention. 本発明の第1の実施の形態例に係るHelloパケットの空白フィールドに詰める故障中継装置情報の構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of the failure relay apparatus information packed in the blank field of the Hello packet which concerns on the 1st Example of this invention. 本発明の第1の実施の形態例に係る第2中継装置が故障した場合における自立分散型ネットワークシステムのネットワーク構成図である。It is a network block diagram of the self-supporting distributed network system when the second relay apparatus according to the first embodiment of the present invention fails. 本発明の第1の実施の形態例に係る正常な中継装置の配下にある各ノードがHelloパケットを送信する例を示すネットワーク構成図である。It is a network block diagram which shows the example which each node under the normal relay apparatus based on the 1st Example of this invention transmits a Hello packet. 本発明の第1の実施の形態例における故障した中継装置の中継装置ネットワークに所属するノードが他の中継装置ネットワークに参入要求を行う処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a process in which the node which belongs to the relay apparatus network of the failed relay apparatus in the 1st Example of this invention makes a joining request to another relay apparatus network. 本発明の第1の実施の形態例におけるノードが図6に示した参入要求の処理を行った結果、新たに構築した第1中継装置ネットワークの例を示すネットワーク構成図である。FIG. 7 is a network configuration diagram illustrating an example of a first relay device network that is newly constructed as a result of the node in the first exemplary embodiment of the present invention performing the entry request processing illustrated in FIG. 6. 本発明の第2の実施の形態例に係る自立分散型ネットワークシステムのネットワーク構成図である。It is a network block diagram of the self-supporting distributed network system which concerns on the 2nd Example of this invention. 本発明の第2の実施の形態例に係るHelloパケットの空白フィールドに詰める復旧中継装置情報の構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of the recovery relay apparatus information packed in the blank field of the Hello packet which concerns on the 2nd Example of this invention. 本発明の第2の実施の形態例に係るHelloパケットを利用して各ノードに復旧中継装置情報を伝搬する例を示すネットワーク構成図である。It is a network block diagram which shows the example which propagates recovery relay apparatus information to each node using the Hello packet which concerns on the 2nd Example of this invention. 本発明の第2の実施の形態例に係るユニキャスト通信を利用して各ノードに復旧中継装置情報を伝搬する例を示すネットワーク構成図である。It is a network block diagram which shows the example which propagates recovery relay apparatus information to each node using the unicast communication which concerns on the 2nd Example of this invention. 本発明の第2の実施の形態例に係るマルチキャスト通信を利用して各ノードに復旧中継装置情報を伝搬する例を示すネットワーク構成図である。It is a network block diagram which shows the example which propagates recovery relay apparatus information to each node using the multicast communication based on the 2nd Example of this invention. 本発明の第2の実施の形態例に係る全体配信通信パケットを利用して各ノードに復旧中継装置情報を伝搬する例を示すネットワーク構成図である。It is a network block diagram which shows the example which propagates recovery relay apparatus information to each node using the whole delivery communication packet based on the 2nd Example of this invention. 本発明の第2の実施の形態例におけるノードがネットワークの再構築を行う処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example in which the node in the 2nd Example of this invention reconfigure | reconstructs a network. 本発明の第3の実施の形態例に係る自立分散型ネットワークシステム1のネットワーク構成図である。It is a network block diagram of the self-supporting distributed network system 1 which concerns on the 3rd Example of this invention. 本発明の第3の実施の形態例に係るHelloパケットの空白フィールドに詰める復旧中継装置情報の構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of the recovery relay apparatus information packed in the blank field of the Hello packet which concerns on the 3rd Example of this invention.

<1.第1の実施の形態例>
以下、本発明の第1の実施の形態例について、図1〜図7を参照して説明する。
本発明が適用される自立分散型ネットワークシステム1は、コンピュータがプログラムを実行することにより、後述する各ノード、中継装置が連携して行うネットワーク構築方法を実現する。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
<1. First Embodiment>
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
The self-supporting distributed network system 1 to which the present invention is applied realizes a network construction method that is performed in cooperation with each node and relay device described later, by a computer executing a program. In the present specification and drawings, components having substantially the same function or configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

図1は、本発明の第1の実施の形態例に係る自立分散型ネットワークシステム1のネットワーク構成図である。   FIG. 1 is a network configuration diagram of an autonomous distributed network system 1 according to a first embodiment of the present invention.

自立分散型ネットワークシステム1は、自立分散型ネットワークシステム1内で構築されるネットワークを管理するコントロールサーバ2を備える。また、コントロールサーバ2に幹線ネットワーク3でそれぞれ接続され、コントロールサーバ2との間で情報を通信する第1中継装置4〜第3中継装置6(中継装置を区別しない場合、「各中継装置」のように略記する)を備える。また、複数の中継装置の配下にそれぞれ支線ネットワーク7で接続され、各中継装置が管理する中継装置ネットワークを自立的に構築するノードn1〜n10を備える。   The autonomous distributed network system 1 includes a control server 2 that manages a network constructed in the autonomous distributed network system 1. In addition, the first relay device 4 to the third relay device 6 that are connected to the control server 2 via the trunk network 3 and communicate information with the control server 2 (if the relay devices are not distinguished, “each relay device” Abbreviated as above). In addition, nodes n1 to n10 that are independently connected to each other via a branch network 7 under the control of a plurality of relay devices and that independently construct a relay device network managed by each relay device are provided.

コントロールサーバ2は、第1中継装置4〜第3中継装置6の動作を制御すると共に、自立分散型ネットワークシステム1内に構築された第1中継装置ネットワーク11〜第3中継装置ネットワーク13の通信状況等を管理している。   The control server 2 controls the operations of the first relay device 4 to the third relay device 6 and the communication status of the first relay device network 11 to the third relay device network 13 built in the self-supporting distributed network system 1. Etc. are managed.

第1中継装置4は、ノードn1〜n4が所属する第1中継装置ネットワーク11を管理する。第2中継装置5は、ノードn5〜n8が所属する第2中継装置ネットワーク12を管理する。第3中継装置6は、ノードn9,n10が所属する第3中継装置ネットワーク13を管理する。ノードn1〜n10(ノードを区別しない場合、「各ノード」のように略記する)は、各中継装置の配下に支線ネットワーク7で接続される。そして、各ノードは、第1中継装置4〜第3中継装置6がそれぞれ管理する第1中継装置ネットワーク11〜第3中継装置ネットワーク13を自立的に構築しており、中継装置ネットワーク内に所属する各ノードとの通信を実現している。   The first relay device 4 manages the first relay device network 11 to which the nodes n1 to n4 belong. The second relay device 5 manages the second relay device network 12 to which the nodes n5 to n8 belong. The third relay device 6 manages the third relay device network 13 to which the nodes n9 and n10 belong. Nodes n1 to n10 (abbreviated as “each node” when the nodes are not distinguished) are connected by a branch network 7 under the control of each relay device. Each node autonomously constructs the first relay device network 11 to the third relay device network 13 managed by the first relay device 4 to the third relay device 6, respectively, and belongs to the relay device network. Communication with each node is realized.

次に、第1中継装置4〜第3中継装置6のいずれかが故障した時に、故障した中継装置の中継装置ネットワークに所属するノードが自立して他の中継装置との間でネットワークを再構築して、ネットワーク全体の通信を継続する処理について説明する。   Next, when one of the first relay device 4 to the third relay device 6 fails, the node belonging to the relay device network of the failed relay device becomes independent and reconstructs the network with other relay devices. A process for continuing communication over the entire network will be described.

上述したように各ノードは、中継装置の指示を受けることなく、他のノードとの間で自立的な経路構成ができるものとする。そして、各ノードは、ネットワーク内に配置されたいずれかの中継装置が故障して通信不能となると、一定の条件を満たした場合(例:2時間以上にわたって中継装置からノードがメッセージを受信できない場合)に、中継装置と通信経路に生じた異常を検知する。異常を検知した各ノードは、自ノードの周辺に配置されている他のノードが現在どのような通信状況であるかをスキャンする。   As described above, each node is assumed to be able to establish a self-sustained path configuration with another node without receiving an instruction from the relay device. Each node satisfies a certain condition when any relay device in the network fails and becomes unable to communicate (eg, when the node cannot receive a message from the relay device for 2 hours or more) ), An abnormality occurring in the communication path with the relay device is detected. Each node that has detected an abnormality scans the communication status of other nodes arranged around the node itself.

以下の説明では、第2中継装置5が故障して他の中継装置と通信不能になった場合を想定する。このとき、第2中継装置ネットワーク12に所属するノードn5〜n8は、故障した第2中継装置5とは異なる他の中継装置(第1中継装置4又は第3中継装置6)の中継装置ネットワークに所属するノードと通信可能である。そして、第2中継装置ネットワーク12とは異なる他の中継装置ネットワークに、第2中継装置ネットワーク12に所属していたノードが参入することで、自立分散型ネットワークシステム1全体の動作の継続を図っていた。   In the following description, it is assumed that the second relay device 5 is out of order and cannot communicate with other relay devices. At this time, the nodes n5 to n8 belonging to the second relay device network 12 are connected to a relay device network of another relay device (the first relay device 4 or the third relay device 6) different from the failed second relay device 5. Can communicate with the node to which it belongs. Then, the operation of the entire autonomous distributed network system 1 is continued by joining a node belonging to the second relay device network 12 to another relay device network different from the second relay device network 12. It was.

しかし、故障した中継装置の中継装置ネットワークに所属するノードが、中継装置が故障したことを検出するまでに時間を要していた。このため、故障した中継装置の中継装置ネットワークに所属するノードが、正常な中継装置の中継装置ネットワークに所属する他のノードや、正常な中継装置と通信できない時間が長くなり、自立分散型ネットワークシステム1全体の動作が遅延することがあった。   However, it takes time for a node belonging to the relay device network of the failed relay device to detect that the relay device has failed. For this reason, a node belonging to the relay device network of the failed relay device becomes unable to communicate with other nodes belonging to the relay device network of the normal relay device or the normal relay device, and the autonomous distributed network system The entire operation of 1 may be delayed.

このため、以下に説明する方法を用いて、故障した中継装置の中継装置ネットワークに所属するノードが、中継装置の異常を検出するまでにかかる時間を短縮するものとする。そして、故障した中継装置の中継装置ネットワークに所属するノードが、正常な他の中継装置の中継装置ネットワークに速やかに参入することで自立分散型ネットワークシステム1の動作継続を図るようにする。   For this reason, it is assumed that the time taken for the node belonging to the relay device network of the failed relay device to detect the failure of the relay device is shortened using the method described below. Then, a node belonging to the relay device network of the failed relay device promptly enters the relay device network of another normal relay device so that the operation of the autonomous distributed network system 1 is continued.

以下、第2中継装置5が故障して、第2中継装置ネットワーク12に所属するノードn5〜n8が第2中継装置5と通信できなくなった場合に、ノードn5〜n8がどのようにして第2中継装置5の異常を検知し、他の中継装置ネットワークに参入するかを説明する。   Hereinafter, when the second relay device 5 fails and the nodes n5 to n8 belonging to the second relay device network 12 cannot communicate with the second relay device 5, how are the nodes n5 to n8 It will be described whether an abnormality of the relay device 5 is detected and another relay device network is entered.

始めに、自立分散型ネットワークシステム1で用いられるHelloパケットについて説明する。
図2は、Helloパケットの構成例を示す説明図である。
First, the Hello packet used in the autonomous distributed network system 1 will be described.
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of a Hello packet.

中継装置が他の中継装置、コントロールサーバ2、ノード等に、各中継装置が他の中継装置に対して定期的に自装置の状態を通知する通信情報の一例として、Helloパケットがある。このHelloパケットは、自端末情報フィールドh1フィールド、中継装置情報フィールドh2、時刻情報フィールドh3、経路情報フィールドh4、通信設定情報フィールドh5、システム情報フィールドh6、及び空白フィールドh7を含んでいる。   There is a Hello packet as an example of communication information in which each relay device periodically notifies the other relay devices of the status of its own device to other relay devices, the control server 2, nodes, and the like. This Hello packet includes a local terminal information field h1, a relay device information field h2, a time information field h3, a route information field h4, a communication setting information field h5, a system information field h6, and a blank field h7.

自端末情報フィールドh1は、中継装置の装置ID、ノードのノードID、Helloパケットの送信元である中継装置又はノードのMACID等の固有の情報を含んでいる。
中継装置情報フィールドh2は、中継装置の装置ID、MACID、中継装置ネットワーク内に所属しているノードの数等の情報を含んでいる。
時刻情報フィールドh3は、Helloパケットの送信時点における時刻の情報を含んでいる。
The own terminal information field h1 includes unique information such as the device ID of the relay device, the node ID of the node, and the MAC ID of the relay device or node that is the transmission source of the Hello packet.
The relay device information field h2 includes information such as the device ID of the relay device, the MAC ID, and the number of nodes belonging to the relay device network.
The time information field h3 includes time information at the time of transmission of the Hello packet.

経路情報フィールドh4は、経路バージョン、通信品質等の情報を含んでいる。
通信設定情報フィールドh5は、各中継装置ネットワークを識別するために一意に設定される通信チャネル等の情報を含んでいる。
システム情報フィールドh6は、ノードが所属していた中継装置ネットワークにおいて中継装置と通信するまでの最大ホップ数、再送回数等の情報を含んでいる。
空白フィールドh7には、後述する故障中継装置情報i1(図3を参照)等が詰め込まれている。
The route information field h4 includes information such as route version and communication quality.
The communication setting information field h5 includes information such as a communication channel that is uniquely set for identifying each relay device network.
The system information field h6 includes information such as the maximum number of hops and the number of retransmissions until communication with the relay apparatus in the relay apparatus network to which the node belongs.
The blank field h7 is filled with failure relay device information i1 (see FIG. 3) to be described later.

図3は、Helloパケットの空白フィールドh7に詰め込まれる故障中継装置情報の構成例を示す説明図である。図3に示した表の上段にはメッセージの情報種別を示し、表の下段には各情報種別に格納されるパラメータの具体例を示している。   FIG. 3 is an explanatory diagram showing a configuration example of failure relay device information packed in the blank field h7 of the Hello packet. The upper part of the table shown in FIG. 3 shows message information types, and the lower part of the table shows specific examples of parameters stored in each information type.

情報種別として、故障した中継装置の情報を含む故障中継装置情報i1、故障した中継装置の通信設定情報を含む故障中継装置通信情報i2、ノードへの指示パラメータを示す指示パラメータi3等の各種の情報がある。空白フィールドh7に詰め込まれるこれらの異常情報を、「故障中継装置情報」と総称する。   Various types of information such as failure relay device information i1 including information of the failed relay device, failure relay device communication information i2 including communication setting information of the failed relay device, and an instruction parameter i3 indicating an instruction parameter to the node as the information type There is. These pieces of abnormality information packed in the blank field h7 are collectively referred to as “failure relay device information”.

故障中継装置情報i1は、故障した第2中継装置5の装置ID、第2中継装置5の故障が発生し、第2中継装置5が通信不能となった時間の情報を含んでいる。
故障中継装置通信情報i2は、故障した第2中継装置5の第2中継装置ネットワーク12で使用される通信情報として、通信チャネルの情報を含んでいる。この通信チャネルは、中継装置ネットワーク毎に個別に割り振られる値である。
指示パラメータi3は、第2中継装置ネットワーク12に所属するノードn5〜n8が参入を要求する他の中継装置の中継装置ネットワークを選択するための第1及び第2優先条件を含んでいる。第1優先条件は、ネットワークの通信品質が良いことであり、第2優先条件は、中継装置ネットワークに所属するノードのノード数が最大ノード数以下であることである。
The failure relay device information i1 includes information on the device ID of the failed second relay device 5 and the time when the second relay device 5 has failed and the second relay device 5 has become unable to communicate.
The failure relay device communication information i2 includes communication channel information as communication information used in the second relay device network 12 of the failed second relay device 5. This communication channel is a value assigned individually for each relay device network.
The instruction parameter i3 includes first and second priority conditions for selecting relay device networks of other relay devices that nodes n5 to n8 belonging to the second relay device network 12 request to join. The first priority condition is that the communication quality of the network is good, and the second priority condition is that the number of nodes belonging to the relay device network is equal to or less than the maximum number of nodes.

次に、故障した第2中継装置5に所属するノードn5〜n8が、正常に動作する第1中継装置4の第1中継装置ネットワーク11に参入する方法について、説明する。
図4は、第2中継装置5が故障した場合における自立分散型ネットワークシステム1のネットワーク構成図である。
Next, a method in which the nodes n5 to n8 belonging to the failed second relay device 5 enter the first relay device network 11 of the first relay device 4 operating normally will be described.
FIG. 4 is a network configuration diagram of the autonomous distributed network system 1 when the second relay device 5 fails.

全ての中継装置は互いに異常を監視し合い、第2中継装置5に異常が生じた場合に、他の中継装置が、第2中継装置5の第2中継装置ネットワーク12に所属するノードn5〜n8に対して、異常情報を含む故障中継装置情報を伝搬している。
また、全ての中継装置及びコントロールサーバ2は、互いに異常を監視し合っている。そして、第2中継装置5に異常が生じた場合に、コントロールサーバ2が、他の中継装置を介して、第2中継装置5の第2中継装置ネットワーク12に所属するノードn5〜n8に対して、異常情報を含む故障中継装置情報を伝搬している。
All the relay apparatuses monitor each other for abnormality, and when an abnormality occurs in the second relay apparatus 5, other relay apparatuses are connected to the nodes n5 to n8 belonging to the second relay apparatus network 12 of the second relay apparatus 5. On the other hand, fault relay device information including abnormality information is propagated.
All the relay devices and the control server 2 monitor each other for abnormality. And when abnormality arises in the 2nd relay apparatus 5, the control server 2 is connected with respect to the nodes n5-n8 which belong to the 2nd relay apparatus network 12 of the 2nd relay apparatus 5 via another relay apparatus. The failure relay device information including the abnormality information is propagated.

例えば、コントロールサーバ2と、各中継装置は、定期的(例えば、30分に1回ずつ)にHelloパケットを配下のノード、他の中継装置に定期的に送信し、各中継装置は、他の中継装置の異常監視を行っている。各中継装置は、他の中継装置、ノードに対して、例えば、30分に1回ずつHelloパケットを送信している。   For example, the control server 2 and each relay device periodically transmit a Hello packet to a subordinate node or another relay device on a regular basis (for example, once every 30 minutes). The relay device abnormality is monitored. Each relay apparatus transmits a Hello packet to other relay apparatuses and nodes once every 30 minutes, for example.

ところで、第2中継装置5が故障すると、この第2中継装置5は、第2中継装置ネットワーク12にあるノードn5〜n8と、他の中継装置(第1中継装置4及び第3中継装置6)、コントロールサーバ2にHelloパケットを送信できなくなる。そして、コントロールサーバ2、第1中継装置4及び第3中継装置6は、第2中継装置5からHelloパケットを受け取れなくなると、第2中継装置5が故障して、第2中継装置5が他の中継装置又はコントロールサーバ2と通信不能であると検知する。   By the way, when the second relay device 5 breaks down, the second relay device 5 includes nodes n5 to n8 in the second relay device network 12 and other relay devices (the first relay device 4 and the third relay device 6). The Hello packet cannot be transmitted to the control server 2. When the control server 2, the first relay device 4, and the third relay device 6 cannot receive the Hello packet from the second relay device 5, the second relay device 5 breaks down and the second relay device 5 It is detected that communication with the relay device or the control server 2 is impossible.

このとき、正常な第1中継装置4は、配下のノードn1〜n4に対して、空白フィールドh7に故障中継装置情報(図3を参照)を詰め込んだHelloパケットp1を送信する。同じく、正常な第3中継装置6は、配下のノードn9,n10に、空白フィールドh7に故障中継装置情報を詰め込んだHelloパケットp1を送信する。   At this time, the normal first relay device 4 transmits, to the subordinate nodes n1 to n4, the Hello packet p1 in which the failure relay device information (see FIG. 3) is packed in the blank field h7. Similarly, the normal third relay device 6 transmits to the subordinate nodes n9 and n10 the Hello packet p1 in which the failure relay device information is packed in the blank field h7.

上述したようにHelloパケットは、通常、中継装置の異常を互いに監視するために用いられるパケットである。このため、Helloパケットp1に故障中継装置情報を乗せたとしても、ネットワーク負荷を増加させずに、自立分散型ネットワークシステム1に所属する各ノードに、故障した第2中継装置5の情報を伝搬することができる。なお、第2中継装置ネットワーク12に所属するノードn5〜n8は、他の中継装置ネットワークと通信設定が異なるため、Helloパケットp1を受信することはできない。   As described above, the Hello packet is a packet that is normally used for monitoring each other for an abnormality of the relay device. For this reason, even if the failure relay device information is put on the Hello packet p1, the information of the failed second relay device 5 is propagated to each node belonging to the autonomous distributed network system 1 without increasing the network load. be able to. Note that the nodes n5 to n8 belonging to the second relay device network 12 cannot receive the Hello packet p1 because the communication settings are different from those of other relay device networks.

図5は、正常な中継装置の配下にある各ノードがHelloパケットp2を送信する例を示すネットワーク構成図である。   FIG. 5 is a network configuration diagram showing an example in which each node under the normal relay device transmits a Hello packet p2.

第2中継装置5が、コントロールサーバ2又は他の中継装置と通信不能となった場合には、ノードn1〜n4は第1中継装置4から受信したHelloパケットp1から故障中継装置情報を読み出す。同様に、ノードn9,n10は第3中継装置6から受信したHelloパケットp1から故障中継装置情報を読み出す。そして、ノードn1〜n4,n9,n10は、故障中継装置通信情報i2に格納されている、第2中継装置5が使用している通信チャネルに通信設定を一時的に変更する。通信設定を変更するタイミングは、自立分散型ネットワークシステム1の通信に影響がなく、通常のHelloパケットp1を送信するタイミング(例えば、30分に1回)とは異なるタイミングとする。このタイミングの例として、例えば、14時から30分に1回ずつHelloパケットp1を送信している場合に、14時35分、15時5分のようにHelloパケットp1とは異なるタイミングで通信設定(例えば、通信チャネル)を変更するものとする。   When the second relay device 5 becomes unable to communicate with the control server 2 or another relay device, the nodes n1 to n4 read the failure relay device information from the Hello packet p1 received from the first relay device 4. Similarly, the nodes n9 and n10 read out the failure relay device information from the Hello packet p1 received from the third relay device 6. Then, the nodes n1 to n4, n9, and n10 temporarily change the communication setting to the communication channel used by the second relay device 5 that is stored in the failure relay device communication information i2. The timing for changing the communication setting is not affected by the communication of the autonomous distributed network system 1 and is different from the timing for transmitting the normal Hello packet p1 (for example, once every 30 minutes). As an example of this timing, for example, when the Hello packet p1 is transmitted once every 30 minutes from 14:00, the communication setting is made at a timing different from the Hello packet p1 such as 14:35, 15: 5. (For example, a communication channel) is changed.

その後、第1中継装置ネットワーク11に所属するノードn1〜n4と、第3中継装置ネットワーク13に所属するノードn9,n10は、第2中継装置ネットワーク12に所属するノードn5〜n8が受信可能なHelloパケットp2を送信する。このHelloパケットp2は、定期的に受け取るHelloパケットp1とは異なり、第2中継装置5が通信不能であることを示す異常情報を含むものである。Helloパケットp2の送信が完了したら、ノードn1〜n4,n9,n10は元の通信設定に戻す。   Thereafter, the nodes n1 to n4 belonging to the first relay device network 11 and the nodes n9 and n10 belonging to the third relay device network 13 are received by the nodes n5 to n8 belonging to the second relay device network 12. Packet p2 is transmitted. Unlike the Hello packet p1 that is periodically received, the Hello packet p2 includes abnormality information indicating that the second relay device 5 cannot communicate. When the transmission of the Hello packet p2 is completed, the nodes n1 to n4, n9, and n10 return to the original communication settings.

通信不能となった第2中継装置5の第2中継装置ネットワーク12に所属するノードn5〜n8は、ノードn1〜n4,n9,n10からHelloパケットp2を受け取る。そして、ノードn5〜n8は、受け取ったHelloパケットp2から中継装置及びノードの間で伝搬する中継装置の状態を示す情報を含む中継装置情報を読み出す。その後、ノードn5〜n8は、他の中継装置の中継装置ネットワークに所属するノードに対して、自立して他の中継装置の中継装置ネットワークへの参入を要求する。そして、第2中継装置5の第2中継装置ネットワーク12から、他の中継装置の中継装置ネットワークに参入する。
以下、ノードn6を例にとって他の中継装置の中継装置ネットワークに参入する処理例を説明する。
The nodes n5 to n8 belonging to the second relay device network 12 of the second relay device 5 that has become unable to communicate receive the Hello packet p2 from the nodes n1 to n4, n9, and n10. Then, the nodes n5 to n8 read relay device information including information indicating the state of the relay device propagating between the relay device and the node from the received Hello packet p2. After that, the nodes n5 to n8 request the nodes belonging to the relay device network of other relay devices to enter the relay device network of other relay devices independently. Then, the second relay device network 12 of the second relay device 5 enters the relay device network of another relay device.
Hereinafter, an example of processing for entering the relay device network of another relay device will be described using the node n6 as an example.

ノードn6は、受信したHelloパケットp2から読み出したノードへの指示パラメータi3より、一番優先度の高いノードがノードn3であれば、ノードn3を介して、第1中継装置4の第1中継装置ネットワーク11に参入要求を行う。   If the node n3 is the node n3 having the highest priority from the instruction parameter i3 to the node read from the received Hello packet p2, the node n6 passes through the node n3 and the first relay device of the first relay device 4 An entry request is made to the network 11.

ここで、ノードn6が第1中継装置ネットワーク11に参入要求を行う処理について説明する。
図6は、故障した第2中継装置5の第2中継装置ネットワーク12に所属するノードn6が他の中継装置ネットワークに参入要求を行う処理例を示すフローチャートである。
Here, a process in which the node n6 makes a request to enter the first relay device network 11 will be described.
FIG. 6 is a flowchart showing an example of processing in which the node n6 belonging to the second relay device network 12 of the failed second relay device 5 makes a request to enter another relay device network.

上述したように第2中継装置5に異常が生じて、第2中継装置5がコントロールサーバ2又は他の中継装置と通信不能となった場合に、コントロールサーバ2又は他の中継装置と通信可能である他の中継装置が、Helloパケットp2を送信する。異常情報を含ませたHelloパケットp2の送信は、他の中継装置の中継装置ネットワークに所属するノードを介して、Helloパケットp1を送信するタイミングとは異なるタイミングで行われる。そして、第2中継装置5の第2中継装置ネットワーク12に所属するノードn5〜n8にHelloパケットp2が伝搬される。   As described above, when an abnormality occurs in the second relay device 5 and the second relay device 5 becomes unable to communicate with the control server 2 or other relay devices, the second relay device 5 can communicate with the control server 2 or other relay devices. A certain other relay apparatus transmits the Hello packet p2. The transmission of the Hello packet p2 including the abnormality information is performed at a timing different from the timing of transmitting the Hello packet p1 via a node belonging to the relay device network of another relay device. Then, the Hello packet p2 is propagated to the nodes n5 to n8 belonging to the second relay device network 12 of the second relay device 5.

そして、第2中継装置ネットワーク12に所属するノードn6は、第1中継装置ネットワーク11に所属するノードn3から受信したHelloパケットp2から故障中継装置情報を読み出す(ステップS1)。   Then, the node n6 belonging to the second relay device network 12 reads the failure relay device information from the Hello packet p2 received from the node n3 belonging to the first relay device network 11 (step S1).

次に、ノードn6は、読み出した故障中継装置情報が、現在所属している第2中継装置5の故障情報を含むか否かを判断する(ステップS2)。ノードn6は、現在所属している第2中継装置5の故障情報を含んでいないと判断すると、処理を終了する。一方、ノードn6は、現在所属している第2中継装置5の故障情報を含むと判断すると、Helloパケットp2から指示パラメータi3を読み出す。   Next, the node n6 determines whether or not the read failure relay device information includes failure information of the second relay device 5 to which it currently belongs (step S2). If the node n6 determines that the failure information of the second relay apparatus 5 to which it currently belongs is not included, the process is terminated. On the other hand, when the node n6 determines that the failure information of the second relay apparatus 5 to which the node n6 currently belongs is included, the node n6 reads the instruction parameter i3 from the Hello packet p2.

そして、ノードn6は、指示パラメータi3の条件に従って、ノードn6が参入しようとする第1中継装置ネットワーク11のノードを選定する処理を行う。ここでは、ノードn3を選定したものとする。この処理に合わせて、ノードn6は、自身の通信設定を、ノードn3が使用している第1中継装置ネットワーク11の通信設定に変更する(ステップS3)。   Then, the node n6 performs a process of selecting a node of the first relay device network 11 that the node n6 intends to enter in accordance with the condition of the instruction parameter i3. Here, it is assumed that the node n3 is selected. In accordance with this process, the node n6 changes its own communication setting to the communication setting of the first relay device network 11 used by the node n3 (step S3).

次に、ノードn6は、自立して他の中継装置の中継装置ネットワークへの参入を要求するため、参入しようとする第1中継装置ネットワーク11に所属するノードn3に対して、第1中継装置ネットワーク11への参入要求メッセージを送信する(ステップS4)。参入要求メッセージは、ノードn3からノードn1を介して第1中継装置4に送られ、第1中継装置4がノードn6の参入可否を判断する。参入可否の判断後、第1中継装置4が参入応答メッセージを送信し、この参入応答メッセージが、ノードn1、ノードn3を介して、ノードn6に送られる。   Next, since the node n6 is independent and requests entry of another relay device into the relay device network, the first relay device network is assigned to the node n3 belonging to the first relay device network 11 to be entered. 11 is transmitted (step S4). The entry request message is sent from the node n3 to the first relay device 4 via the node n1, and the first relay device 4 determines whether or not the node n6 can join. After determining whether or not entry is possible, the first relay device 4 transmits an entry response message, and this entry response message is sent to the node n6 via the nodes n1 and n3.

そこで、ノードn6は、ノードn3から参入応答メッセージを受信したか否かを判断する(ステップS5)。ノードn6は、ノードn3から参入応答メッセージを受信した場合には、参入応答メッセージの内容が、第1中継装置ネットワーク11への参入を許可するものであるか否か判断する(ステップS6)。   Therefore, the node n6 determines whether or not an entry response message has been received from the node n3 (step S5). When the node n6 receives the entry response message from the node n3, the node n6 determines whether or not the content of the entry response message permits entry into the first relay device network 11 (step S6).

ステップS6において、参入応答メッセージの内容が、ノードn6を第1中継装置ネットワーク11への参入を許可しないものである場合、ノードn6は、ステップS3に戻る。そして、指示パラメータi3の第2優先条件に従って、他のノードを選定して、他のノードを選定し、ステップS3〜S6の処理を繰り返して、参入可能な他の中継装置ネットワークへの参入要求を続ける。   In step S6, when the content of the entry response message is such that the node n6 does not permit entry into the first relay device network 11, the node n6 returns to step S3. Then, according to the second priority condition of the instruction parameter i3, another node is selected, another node is selected, and the processing of steps S3 to S6 is repeated to request entry to another relay device network that can be entered. to continue.

一方、ステップS6において、参入応答メッセージの内容が、第1中継装置ネットワーク11への参入を許可するものである場合、第2中継装置ネットワーク12に所属するノードは、過去の中継装置ネットワークの所属情報を保存する(ステップS7)。この所属情報には、例えば、ノードが所属していた中継装置ネットワークの上位にある中継装置の中継装置情報、ノードが所属していた中継装置ネットワークにおいて中継装置と通信するまでのホップ数、及び中継装置ネットワークにおける通信品質を含む過去の中継装置情報がある。この所属情報は、第2中継装置5が故障から復旧した際に、ノードn6が元の第2中継装置ネットワーク12に経路を再構築するために用いられる。   On the other hand, if the content of the entry response message permits entry into the first relay device network 11 in step S6, the node belonging to the second relay device network 12 is assigned to the past relay device network. Is stored (step S7). This affiliation information includes, for example, relay device information of a relay device that is higher in the relay device network to which the node belongs, the number of hops until communication with the relay device in the relay device network to which the node belongs, and relay There is past relay device information including communication quality in the device network. This affiliation information is used by the node n6 to reconstruct the route to the original second relay device network 12 when the second relay device 5 recovers from the failure.

そして、ノードn6は、自身の通信設定情報を、第1中継装置ネットワーク11が使用する通信設定に切替える(ステップS7)。これにより、ノードn6は、第1中継装置ネットワーク11への参入が完了するため、処理を終了する。   Then, the node n6 switches its communication setting information to the communication setting used by the first relay device network 11 (step S7). Thereby, since the node n6 completes entry into the first relay device network 11, the process is terminated.

なお、ステップS5において、ノードn6は、ノードn3から参入応答メッセージを受信しない場合には、ノードn6がノードn3に参入要求メッセージを送信してから一定時間(例えば、2時間)経過したかどうか判断する(ステップS8)。一定時間が経過していなければ、ノードn6は、ステップS5に戻り、引き続き参入応答メッセージの受信を待つ。   In step S5, when the node n6 does not receive the entry response message from the node n3, the node n6 determines whether a certain time (for example, 2 hours) has elapsed since the node n6 transmitted the entry request message to the node n3. (Step S8). If the predetermined time has not elapsed, the node n6 returns to step S5 and continues to wait for reception of the entry response message.

ステップS8において、ノードn3に参入要求メッセージを送信して参入応答メッセージを受信しないまま、一定時間経過した場合、ノードn6は、さらに終了条件を満たすか判断する(ステップS9)。この終了条件としては、例えば、参入要求メッセージを送信してから参入応答メッセージを受信しないまま24時間経過したことである。   In step S8, when a predetermined time has elapsed without transmitting an entry request message to the node n3 and receiving an entry response message, the node n6 further determines whether an end condition is satisfied (step S9). For example, the termination condition is that 24 hours have passed since the entry request message was transmitted and no entry response message was received.

終了条件を満たした場合には、ノードn6は、処理を終了する。一方、終了条件を満たしていなければ、ステップS3に戻り、他のノードを選定して、他の中継装置ネットワークへの参入要求を続ける。   If the end condition is satisfied, the node n6 ends the process. On the other hand, if the termination condition is not satisfied, the process returns to step S3, selects another node, and continues to request entry into another relay device network.

このようにノードn6は、第1中継装置ネットワーク11への参入要求が失敗した場合には、次に優先度の高いノード(例えば、ノードn1)に対して、ネットワークの参入要求を行い、参入できるまで優先度の高いノード順にこの処理を繰り返す。   As described above, when the entry request to the first relay device network 11 fails, the node n6 can enter the network by requesting the next highest priority node (for example, the node n1). This process is repeated in descending order of priority.

図7は、ノードが、図6に示した参入要求の処理を行った結果、新たに構築した第1中継装置ネットワーク14の例を示すネットワーク構成図である。   FIG. 7 is a network configuration diagram showing an example of the first relay device network 14 newly constructed as a result of the node performing the entry request processing shown in FIG.

ノードn5,n6は、第2中継装置ネットワーク12の所属から離れ、第1中継装置ネットワーク11へ参入する。この結果として、第1中継装置4は、ノードn1〜n6が所属する第1中継装置ネットワーク14を構成する。   The nodes n5 and n6 leave the affiliation of the second relay device network 12 and enter the first relay device network 11. As a result, the first relay device 4 forms a first relay device network 14 to which the nodes n1 to n6 belong.

また、ノードn7,n8は、第2中継装置ネットワーク12の所属から離れ、第3中継装置ネットワーク13へ参入する。この結果として、第3中継装置6は、ノードn7〜n10が所属する第3中継装置ネットワーク15を構成する。   Further, the nodes n7 and n8 leave the affiliation of the second relay device network 12 and enter the third relay device network 13. As a result, the third relay device 6 constitutes a third relay device network 15 to which the nodes n7 to n10 belong.

このように第2中継装置ネットワーク12に所属していたノードn5〜n8は、第2中継装置5が故障して、コントロールサーバ2とデータを送受信できなくなったとしても、他の中継装置ネットワークに参入して、中継装置ネットワークを再構築できる。このため、ノード間でデータを送受信できない時間をできるだけ短くすることができる。   Thus, even if the nodes n5 to n8 belonging to the second relay device network 12 fail to transmit / receive data to / from the control server 2 due to the failure of the second relay device 5, they enter another relay device network. Thus, the relay device network can be reconstructed. For this reason, the time during which data cannot be transmitted and received between nodes can be shortened as much as possible.

以上説明した第1の実施の形態例に係る自立分散型ネットワークシステム1によれば、故障した中継装置の配下にあるノードは、このノードの周辺にある正常な中継装置の配下にあるノードから受け取ったHelloパケットp2から、故障中継装置情報を読み出す。このHelloパケットp2は、通常、ネットワークを通信されているHelloパケットとは異なる送信タイミングで送信されるものであ。このため、Helloパケットp2は、通信帯域を圧迫しないばかりか、通常とは異なるタイミングで送信されるため、各ノードが中継装置に生じた異常を検出するまでにかかる時間を短縮することができる。   According to the self-sustained distributed network system 1 according to the first embodiment described above, the node under the faulty relay device receives from the nodes under the normal relay device around this node. The failure relay device information is read from the Hello packet p2. The Hello packet p2 is normally transmitted at a transmission timing different from that of the Hello packet communicated over the network. For this reason, since the Hello packet p2 is transmitted not at a normal timing but at a timing different from the normal time, it is possible to reduce the time taken for each node to detect an abnormality occurring in the relay device.

また、故障した第2中継装置5の配下にあるノードn5〜n8は、第2中継装置5が故障していると判断すると、正常な他の中継装置の配下にあるノードに対して、他の中継装置ネットワークに参入する処理を自立的に行う。このため、新たなネットワークを構築するための負荷が、各中継装置から各ノードに分散される。これにより、中継装置は自身の中継装置ネットワークを構成するための最低限の処理を行えばよく、ネットワーク構築のコストを抑えることができる。また、図1に示した第1中継装置ネットワーク11と第2中継装置ネットワーク12を、図7に示した第1中継装置ネットワーク14と第3中継装置ネットワーク15に構築し直すことで、自立分散型ネットワークシステム1の動作継続を実現することができる。   Further, when the nodes n5 to n8 under the failed second relay device 5 determine that the second relay device 5 has failed, other nodes under the normal other relay device have another The process of entering the relay device network is performed autonomously. For this reason, the load for constructing a new network is distributed from each relay apparatus to each node. Thereby, the relay device only needs to perform the minimum processing for configuring its own relay device network, and the cost of network construction can be suppressed. Further, the first relay device network 11 and the second relay device network 12 shown in FIG. 1 are reconstructed into the first relay device network 14 and the third relay device network 15 shown in FIG. The operation of the network system 1 can be continued.

また、自立分散型ネットワークシステム1は、高価な中継装置を、主系、従系のように2系統用意しておき、主系に障害が生じたときに、従系に切替えて動作の継続を図るものではない。このため、主系と従系の両方の中継装置に細かな設定をし、切替え運用を行う必要がなく、自立分散型ネットワークシステム1の運用負荷が軽減される。   In addition, the self-supporting distributed network system 1 prepares two expensive relay devices such as a primary system and a secondary system, and when a failure occurs in the primary system, the operation is continued by switching to the secondary system. It is not intended. For this reason, it is not necessary to make detailed settings for both the primary and secondary relay apparatuses and perform switching operation, and the operation load of the autonomous distributed network system 1 is reduced.

<2.第2の実施の形態例>
次に、図7に示したようにノードn5〜n8が自立的に他の中継装置ネットワークに参入した後、第2中継装置5が故障から復旧した場合に、変更していたネットワーク構成を元のネットワーク構成に再構築する方法について説明する。
<2. Second Embodiment>
Next, after the nodes n5 to n8 autonomously enter another relay device network as shown in FIG. 7, when the second relay device 5 recovers from the failure, the changed network configuration is restored to the original. A method for rebuilding the network configuration will be described.

上述したように中継装置に異常が生じて、ネットワークの再構築が行われた場合を想定する。この後、故障した中継装置が復旧しても、既にネットワークが再構築されているため、中継装置に異常が生じる前のネットワーク構成には自立的に戻らない。このため、再構築したネットワークが最適でない通信経路で通信を継続することがある。この場合、故障から復旧した中継装置を使わないままとなり、特定の中継装置に集中する負荷を解消できないことがある。   As described above, it is assumed that the relay device is abnormal and the network is reconstructed. After this, even if the failed relay device is recovered, the network has already been reconstructed, so that the network configuration before the occurrence of the abnormality in the relay device does not return autonomously. For this reason, the reconstructed network may continue communication on a non-optimal communication path. In this case, the relay device recovered from the failure remains unused, and the load concentrated on the specific relay device may not be eliminated.

以下に説明する第2の実施の形態例に係る自立分散型ネットワークシステム1は、第2中継装置5が復旧した後に、元のネットワーク構成に戻すものである。すなわち、異常が生じた第2中継装置5が復旧した場合に、復旧した第2中継装置5が、中継装置情報に、第2中継装置5が復旧したことを示す復旧情報を含ませて、他の中継装置及びノードに伝搬する。その後、他の中継装置の中継装置ネットワークに参入したノードが、復旧中継装置情報を受け取った場合に、復旧した第2中継装置5の中継装置ネットワークへの参入を自立して要求する。そして、参入を要求したノードが、他の中継装置の中継装置ネットワークから、復旧した第2中継装置5の中継装置ネットワークに参入するものである。   The autonomous distributed network system 1 according to the second embodiment described below returns to the original network configuration after the second relay device 5 is restored. That is, when the second relay device 5 in which an abnormality has occurred is recovered, the recovered second relay device 5 includes the recovery information indicating that the second relay device 5 has been recovered in the relay device information. To the relay device and node. After that, when the node that has entered the relay device network of another relay device receives the recovery relay device information, it independently requests the restored second relay device 5 to enter the relay device network. Then, the node that has requested entry enters the relay device network of the restored second relay device 5 from the relay device network of another relay device.

このとき、ノードn5〜n8は、復旧した第2中継装置5の情報、及びネットワーク再構築を行うかを判定するために、指示パラメータi5(後述する図8を参照)を包含するメッセージを受信する。ノードn5〜n8は、それぞれメッセージに設定された指示パラメータi5と、予め保存していた異常が生じる前における第2中継装置5の第2中継装置ネットワーク12に所属していたことを示す情報を比較する。そして、ノードn5〜n8は、比較した情報に基づいて有利な条件でネットワークの再構築を行う。   At this time, the nodes n5 to n8 receive the message including the instruction parameter i5 (see FIG. 8 to be described later) in order to determine the information of the restored second relay device 5 and whether to perform network reconstruction. . Each of the nodes n5 to n8 compares the instruction parameter i5 set in the message with the information indicating that it belongs to the second relay device network 12 of the second relay device 5 before the abnormality that has been stored in advance has occurred. To do. Then, the nodes n5 to n8 reconstruct the network under advantageous conditions based on the compared information.

図8は、本発明の第2の実施の形態例に係る自立分散型ネットワークシステム1のネットワーク構成図である。   FIG. 8 is a network configuration diagram of the self-supporting distributed network system 1 according to the second exemplary embodiment of the present invention.

故障から復旧した第2中継装置5が他の中継装置やコントロールサーバ2と通信を再開しても、過去に第2中継装置5に所属していたノードn5〜n8は、ノードn1〜n4と共に既に第1中継装置ネットワーク14を構築している。このため、第2中継装置ネットワーク16にノードが所属しておらず、第2中継装置5とノードn5〜n8は互いに通信することができない。   Even if the second relay device 5 recovered from the failure resumes communication with another relay device or the control server 2, the nodes n5 to n8 that belonged to the second relay device 5 in the past have already been combined with the nodes n1 to n4. A first relay device network 14 is constructed. For this reason, the node does not belong to the second relay device network 16, and the second relay device 5 and the nodes n5 to n8 cannot communicate with each other.

従って、図7に示した状態が継続すると、3台の中継装置(第1中継装置4〜第3中継装置6)を用意してあるにもかかわらず、2台の中継装置(第1中継装置4と第3中継装置6)で運用しているのと同じこととなる。このため、2台の中継装置に負荷が集中し、データ処理や通信遅延等が発生しかねない。ここで、自立分散型ネットワークシステム1は、Helloパケットの空白フィールドh7に、図9に示すような復旧中継装置情報を詰めて、中継装置ネットワークの再構築を行う処理を行う。   Therefore, if the state shown in FIG. 7 continues, two relay devices (first relay device) are prepared despite the provision of three relay devices (first relay device 4 to third relay device 6). 4 and the third relay device 6). For this reason, the load is concentrated on the two relay apparatuses, which may cause data processing, communication delay, and the like. Here, the autonomous distributed network system 1 performs processing for reconstructing the relay device network by filling the blank field h7 of the Hello packet with the recovery relay device information as shown in FIG.

図9は、Helloパケットの空白フィールドh7に詰める復旧中継装置情報の構成例を示す説明図である。図9に示した表の上段にはメッセージの情報種別を示し、表の下段には各情報種別に格納されるパラメータの具体例を示している。   FIG. 9 is an explanatory diagram showing a configuration example of the recovery relay device information packed in the blank field h7 of the Hello packet. The upper part of the table shown in FIG. 9 shows message information types, and the lower part of the table shows specific examples of parameters stored in each information type.

情報種別として、図3に示した故障中継装置情報i1の他に、故障から復旧した中継装置の復旧情報を含む復旧中継装置情報i4、ノードへの指示パラメータを示す指示パラメータi5等の各種の情報があり、これらの情報を、「復旧中継装置情報」と総称する。復旧中継装置情報には、第2中継装置5を交換したことを示す情報を含ませてもよい。   As the information type, in addition to the failure relay device information i1 shown in FIG. 3, various information such as the recovery relay device information i4 including the recovery information of the relay device recovered from the failure and the instruction parameter i5 indicating the instruction parameter to the node Such information is collectively referred to as “recovery relay device information”. The recovery relay device information may include information indicating that the second relay device 5 has been replaced.

復旧中継装置情報i4は、故障から復旧した第2中継装置5の装置IDと、第2中継装置5に異常が生じた時間、第2中継装置5が復旧した時間の情報を含んでいる。
指示パラメータi5は、異常が生じた第2中継装置5の第2中継装置ネットワーク12から他の中継装置の中継装置ネットワークに参入したノードが、復旧した第2中継装置5の中継装置ネットワークを選択するための第1及び第2の見直し条件と、見直し時間を含む。第1の見直し条件は、復旧した中継装置の中継装置ネットワークにノードが過去に所属していたことであり、第2の見直し条件は、通信品質が良いことである。そして、見直し時間は、中継装置が故障から復旧して所定時間(例えば、3時間)を経過したことである。
The recovery relay device information i4 includes information on the device ID of the second relay device 5 recovered from the failure, the time when the abnormality occurred in the second relay device 5, and the time when the second relay device 5 was recovered.
The instruction parameter i5 selects a restored relay device network of the second relay device 5 by a node that has entered the relay device network of another relay device from the second relay device network 12 of the second relay device 5 in which an abnormality has occurred. For the first and second review conditions and the review time. The first review condition is that the node previously belonged to the relay device network of the restored relay device, and the second review condition is that the communication quality is good. The review time is that a predetermined time (for example, 3 hours) has elapsed since the relay device recovered from the failure.

そして、以下の図10〜図13に示す4つの方法のいずれかを用いて、復旧した中継装置の中継装置ネットワークに過去に所属していたノードに対して、図9に示す故障中継装置情報を伝搬するようにしている。   Then, using any of the following four methods shown in FIGS. 10 to 13, the failure relay device information shown in FIG. 9 is added to the nodes that belonged to the relay device network of the restored relay device in the past. Propagate it.

[(1)Helloパケットを利用した方法]
図10は、Helloパケットp3を利用して各ノードに復旧中継装置情報を伝搬する例を示すネットワーク構成図である。
[(1) Method using Hello packet]
FIG. 10 is a network configuration diagram illustrating an example in which the recovery relay device information is propagated to each node using the Hello packet p3.

第1中継装置4と第3中継装置6は、Helloパケットp3の空白フィールドh7に復旧中継装置情報を含める。そして、定期的に通信情報を送信するタイミングで、第1中継装置ネットワーク14と第3中継装置ネットワーク15に所属する各ノードに送信する。Helloパケットp3は、上述した図2に示したHelloパケットと同じフィールド構成としてあり、Helloパケットp3の空白フィールドh7に復旧中継装置情報を付加している。これにより、ネットワークの帯域負荷を増加させることなく、全てのノードに対してネットワーク再構築要求を行うことができる。
なお、図10に示した例では、全てのノードn1〜n10がネットワークの再構築を行う対象となる。
The first relay device 4 and the third relay device 6 include the recovery relay device information in the blank field h7 of the Hello packet p3. And it transmits to each node which belongs to the 1st relay apparatus network 14 and the 3rd relay apparatus network 15 at the timing which transmits communication information regularly. The Hello packet p3 has the same field configuration as the Hello packet shown in FIG. 2 described above, and the recovery relay device information is added to the blank field h7 of the Hello packet p3. Thereby, it is possible to make a network reconstruction request to all nodes without increasing the network bandwidth load.
In the example shown in FIG. 10, all the nodes n1 to n10 are targets for network reconstruction.

[(2)ユニキャスト通信を利用した方法]
図11は、ユニキャスト通信パケットp4を利用して特定のノードに復旧中継装置情報を伝搬する例を示すネットワーク構成図である。
[(2) Method using unicast communication]
FIG. 11 is a network configuration diagram illustrating an example in which the recovery relay device information is propagated to a specific node using the unicast communication packet p4.

コントロールサーバ2は、ユニキャスト通信を用いて、復旧中継装置情報を、他の中継装置の中継装置ネットワークに所属する特定のノードに送信する。例えば、コントロールサーバ2は、第1中継装置4を介して、ノードn5だけにユニキャスト通信パケットp4を送信して、復旧中継装置情報を伝搬する。このようにユニキャスト通信を用いるのは、特定のノード(今回は、ノードn5)のネットワーク構成を変更する場合に有用である。
なお、図11に示した例では、ノードn5だけがネットワークの再構築を行う対象となる。
The control server 2 transmits the recovery relay apparatus information to a specific node belonging to the relay apparatus network of another relay apparatus using unicast communication. For example, the control server 2 transmits the unicast communication packet p4 only to the node n5 via the first relay device 4 and propagates the recovery relay device information. Using unicast communication in this way is useful when changing the network configuration of a specific node (currently, node n5).
In the example shown in FIG. 11, only the node n5 is a target for network reconstruction.

[(3)マルチキャスト通信を利用した方法]
図12は、マルチキャスト通信パケットp5を利用して特定のノード群に復旧中継装置情報を伝搬する例を示すネットワーク構成図である。
[(3) Method using multicast communication]
FIG. 12 is a network configuration diagram illustrating an example in which the recovery relay device information is propagated to a specific node group using the multicast communication packet p5.

コントロールサーバ2は、マルチキャスト通信を用いて、復旧中継装置情報を、他の中継装置の特定の中継装置ネットワークに所属するノード群に送信する。例えば、コントロールサーバ2は、第3中継装置6を介して、第3中継装置ネットワーク15に所属するノード群にマルチキャスト通信パケットp5を送信して、復旧中継装置情報を伝搬する。このようにマルチキャスト通信を用いるのは、特定のノード群(今回は、ノードn7〜n10)のネットワーク構成を変更する場合に有用である。
なお、図12に示した例では、ノードn7〜n10がネットワークの再構築を行う対象となる。
The control server 2 transmits the recovery relay device information to a node group belonging to a specific relay device network of another relay device using multicast communication. For example, the control server 2 transmits the multicast communication packet p5 to the node group belonging to the third relay device network 15 via the third relay device 6, and propagates the recovery relay device information. The use of multicast communication in this way is useful when changing the network configuration of a specific node group (this time, nodes n7 to n10).
In the example illustrated in FIG. 12, the nodes n7 to n10 are targets for network reconstruction.

[(4)全体配信通信を利用した方法]
図13は、全体配信通信パケットp6を利用して全てのノードに復旧中継装置情報を伝搬する例を示すネットワーク構成図である。
[(4) Method using whole distribution communication]
FIG. 13 is a network configuration diagram illustrating an example in which the recovery relay device information is propagated to all nodes using the overall delivery communication packet p6.

第1中継装置4と第3中継装置6は、全体配信通信を用いて、定期的に通信情報を送信するタイミングとは異なるタイミングで、復旧中継装置情報を、他の中継装置の中継装置ネットワークに所属するノードに送信する。例えば、第1中継装置4は、第1中継装置ネットワーク14に所属するノード群であるノードn1〜n6に全体配信通信パケットp6を送信する。第3中継装置6は、第3中継装置ネットワーク15に所属するノード群であるノードn7〜n10に全体配信通信パケットp6を送信する。そして、ノードn1〜n10に復旧中継装置情報を伝搬する。全体配信通信パケットp6を送信する方法では、(1)Helloパケットを利用した方法と同様に、中継装置ネットワーク内の全てのノードに対して復旧中継装置情報を伝搬し、ネットワークの再構築を要求することができる。   The first relay device 4 and the third relay device 6 send the recovery relay device information to the relay device network of another relay device at a timing different from the timing at which the communication information is periodically transmitted using the overall delivery communication. Send to the node to which it belongs. For example, the first relay device 4 transmits the entire delivery communication packet p6 to the nodes n1 to n6 that are nodes belonging to the first relay device network 14. The third relay device 6 transmits the entire distribution communication packet p6 to the nodes n7 to n10 that are nodes belonging to the third relay device network 15. Then, the recovery relay device information is propagated to the nodes n1 to n10. In the method of transmitting the entire delivery communication packet p6, (1) As in the method using the Hello packet, the recovery relay device information is propagated to all the nodes in the relay device network and the network is requested to be reconstructed. be able to.

全体配信通信を利用すると、(1)Helloパケットを利用した方法と比べて、ネットワーク内のパケットが増えてしまうが、復旧中継装置情報の伝搬は早くできる。このため、全てのノードn1〜n10について、即座に全体のネットワーク構成を見直したい場合に有効である。なお、図9の例では、全てのノードn1〜n10について、ネットワークを再構築する対象としているが、特定の中継装置の配下にあるノードに対して全体配信通信を行うことも可能である。   When using the entire distribution communication, (1) the number of packets in the network increases as compared with the method using the Hello packet, but the recovery relay device information can be propagated faster. Therefore, it is effective when it is desired to immediately review the entire network configuration for all the nodes n1 to n10. In the example of FIG. 9, all the nodes n1 to n10 are targets to be reconstructed, but it is also possible to perform overall delivery communication to nodes under the control of a specific relay device.

このように(1)〜(4)に示したいずれかの方法を用いて送信された復旧中継装置情報を受信したノードは、ネットワークの再構築を行う。   Thus, the node that has received the recovery relay device information transmitted using any one of the methods shown in (1) to (4) reconstructs the network.

図14は、ノードがネットワークの再構築を行う処理例を示すフローチャートである。ここでは、(1)Helloパケットを利用した方法を用いて、ノードn6がネットワークの再構築を行う処理例について説明する。   FIG. 14 is a flowchart illustrating a processing example in which a node reconstructs a network. Here, (1) a processing example in which the node n6 reconstructs a network using a method using a Hello packet will be described.

始めに、ノードn6は、ノードn3から受信したHelloパケットp3から復旧中継装置情報を読み出す(ステップS11)。そして、ノードn6は、現在所属している中継装置ネットワークのノードを配下に持つ第1中継装置4が復旧したことを示す復旧中継装置情報であるか判断する(ステップS12)。第1中継装置4の復旧中継装置情報であれば、処理を終了する。   First, the node n6 reads the recovery relay device information from the Hello packet p3 received from the node n3 (step S11). Then, the node n6 determines whether or not it is restoration relay device information indicating that the first relay device 4 having the node of the relay device network to which it currently belongs has been restored (step S12). If it is the recovery relay device information of the first relay device 4, the process is terminated.

第1中継装置4の復旧中継装置情報でなければ、ノードn6は、図9に示した指示パラメータi5の第1見直し条件が真、すなわち、ノードn6が過去に第2中継装置5の第2中継装置ネットワーク12に所属していたかを判断する(ステップS13)。第1見直し条件が偽、すなわちノードn6が過去に第2中継装置ネットワーク12に所属していなければ処理を終了する。   If it is not the recovery relay device information of the first relay device 4, the node n6 has the first review condition of the instruction parameter i5 shown in FIG. 9 is true, that is, the node n6 has been the second relay of the second relay device 5 in the past. It is determined whether the user belongs to the device network 12 (step S13). If the first review condition is false, that is, if the node n6 has not belonged to the second relay device network 12 in the past, the processing is terminated.

第1見直し条件が真であれば、ノードn6は、故障から復旧した第2中継装置5の通信設定に変更する(ステップS14)。そして、ノードn6は、一定時間(例えば、30分間)経過後に、ノードn6の周辺にあるノード(今回は、ノードn3)からHelloパケットp3を受信したか否かを判断する(ステップS15)。   If the first review condition is true, the node n6 changes to the communication setting of the second relay device 5 recovered from the failure (step S14). Then, the node n6 determines whether or not the Hello packet p3 has been received from a node around the node n6 (this time, the node n3) after a predetermined time (for example, 30 minutes) has elapsed (step S15).

ステップS15において、ノードn6が、一定時間の経過後にノードn3からHelloパケットp3を受信したとする。このとき、ノードn6は、復旧した第2中継装置5の第2中継装置ネットワーク16の方が、現在のノードn6が所属している第1中継装置ネットワーク14よりも、指示パラメータi5の第2見直し条件に合致するか判断する(ステップS16)。すなわち、ノードn6は、第2中継装置ネットワーク16の方が、第1中継装置ネットワーク14に所属するよりも通信品質が良いか判断する。   In step S15, it is assumed that the node n6 receives the Hello packet p3 from the node n3 after a predetermined time has elapsed. At this time, in the node n6, the second relay device network 16 of the restored second relay device 5 is subjected to the second review of the instruction parameter i5 than the first relay device network 14 to which the current node n6 belongs. It is determined whether the condition is met (step S16). That is, the node n6 determines whether the communication quality of the second relay device network 16 is better than that of the first relay device network 14.

ステップS16において、第2中継装置ネットワーク16が第2見直し条件に合致する場合には、ノードn6は、復旧した第2中継装置5の配下にある第2中継装置ネットワーク16に参入する処理を行う(ステップS17)。そして、ノードn6は、第2中継装置ネットワーク16への参入が成功したか判断する(ステップS18)。第2中継装置ネットワーク16への参入が成功していれば、処理を終了する。   In step S16, when the second relay device network 16 meets the second review condition, the node n6 performs a process of entering the second relay device network 16 under the restored second relay device 5 ( Step S17). Then, the node n6 determines whether the entry into the second relay device network 16 has been successful (step S18). If the entry to the second relay device network 16 is successful, the process is terminated.

しかし、ステップS15において、ノードn6がHelloパケットp3を受信しなかった場合、ステップS16において、第2中継装置ネットワーク16が第2見直し条件に合致しなかった場合がある。また、ステップS18において、第2中継装置ネットワーク16への参入が成功しなかった場合もある。これらの場合に、ノードn6は、指示パラメータi5に規定する見直し時間が経過したか否かを判断する(ステップS19)。   However, if the node n6 does not receive the Hello packet p3 in step S15, the second relay device network 16 may not meet the second review condition in step S16. In addition, in step S18, entry into the second relay device network 16 may not be successful. In these cases, the node n6 determines whether or not the review time specified in the instruction parameter i5 has elapsed (step S19).

見直し時間が経過していなければ、ステップS15に戻り、ノードn6は、ノードn3以外の他のノードからのHelloパケットp3の受信を待ち続ける。一方、見直し時間が経過していれば、ノードn6は、変更した通信設定を元に戻し(ステップS20)、第1中継装置ネットワーク14に所属し続ける。   If the review time has not elapsed, the process returns to step S15, and the node n6 continues to wait for the reception of the Hello packet p3 from a node other than the node n3. On the other hand, if the review time has elapsed, the node n6 restores the changed communication setting (step S20) and continues to belong to the first relay device network 14.

以上説明した第2の実施の形態例に係る自立分散型ネットワークシステム1によれば、故障した中継装置の配下にあったノードが別の中継装置の配下にある中継装置ネットワークに参入しても、故障した中継装置が復旧した後、ノードにネットワークの再構築を促す。これにより、故障した中継装置の中継装置ネットワークに過去に所属していたノードは、自立的に元の中継装置ネットワークに戻ることができる。このため、故障した中継装置を復旧させた後、ノードが設定された場所に技術者が赴いて、復旧した中継装置の中継装置ネットワークにノードを参入させるための通信設定の変更を行う必要がなく、ネットワークの運用負荷が軽減される。また、ネットワークを再構築したノードが他のノードと通信できなくなる通信不能時間を短縮し、自立分散型ネットワークシステム1の動作の継続を図ることができる。   According to the self-sustained distributed network system 1 according to the second embodiment described above, even if a node that was under a faulty relay device enters a relay device network under another relay device, After the failed relay device is restored, the node is urged to reconfigure the network. As a result, a node that previously belonged to the relay device network of the failed relay device can autonomously return to the original relay device network. For this reason, after restoring a failed relay device, an engineer goes to the location where the node is set, and there is no need to change the communication settings to allow the node to enter the relay device network of the restored relay device. The operational load on the network is reduced. In addition, it is possible to shorten the communication failure time during which the node having reconstructed the network cannot communicate with other nodes, and to continue the operation of the autonomous distributed network system 1.

また、中継装置の復旧に伴い、ネットワークを再構築するため、中継装置が故障している間、負荷がかかっていた他の中継装置の負荷を減らすことができる。このため、自立分散型ネットワークシステム1全体として、通信負荷を最適化することができる。   In addition, since the network is reconstructed along with the recovery of the relay device, it is possible to reduce the load on the other relay device that was loaded while the relay device failed. For this reason, the communication load can be optimized as the entire autonomous distributed network system 1.

なお、指示パラメータi5の設定によっては、「故障中継装置に過去所属していないノードも含む」、「故障した中継装置に所属していた全てノード」といった条件でネットワークの構成を制御することができる。また、故障した第2中継装置5とは異なる中継装置に交換した場合であっても、復旧中継装置情報に、交換した中継装置の情報を含めることで、故障した中継装置が復旧した場合と同様なネットワーク構成に再構築する制御を実現することができる。   Depending on the setting of the instruction parameter i5, the network configuration can be controlled under conditions such as “including nodes that have not belonged to the faulty relay device in the past” and “all nodes belonging to the faulty relay device”. . Even when the relay device is replaced with a relay device different from the failed second relay device 5, the information of the replaced relay device is included in the recovery relay device information, so that the failure relay device is recovered. It is possible to realize control to reconfigure the network configuration.

<3.第3の実施の形態例>
次に、各中継装置とコントロールサーバ2の間に設けられた幹線ネットワーク3に故障が発生した場合に、ネットワークを再構築する方法について、図15と図16を参照して説明する。
<3. Third Embodiment>
Next, a method for reconstructing a network when a failure occurs in the main network 3 provided between each relay device and the control server 2 will be described with reference to FIGS. 15 and 16.

図15は、本発明の第3の実施の形態例に係る自立分散型ネットワークシステム1のネットワーク構成図である。   FIG. 15 is a network configuration diagram of the autonomous distributed network system 1 according to the third exemplary embodiment of the present invention.

図15に示すコントロールサーバ2と第2中継装置5には異常がないものとする。しかし、コントロールサーバ2と第2中継装置5とが接続される幹線ネットワーク3に異常が生じて、第2中継装置5がコントロールサーバ2又は他の中継装置と通信不能となった場合を想定する。   It is assumed that there is no abnormality in the control server 2 and the second relay device 5 shown in FIG. However, it is assumed that an abnormality occurs in the trunk network 3 to which the control server 2 and the second relay device 5 are connected, and the second relay device 5 becomes unable to communicate with the control server 2 or other relay devices.

このとき、第2中継装置5は、正常に動作することが可能であり、第2中継装置ネットワーク12に所属するノードn5〜n8と通信が可能である。このため、第2中継装置5が、第2中継装置5の第2中継装置ネットワーク12に所属するノードn5〜n8に対して、定期的に通信情報を送信するタイミングとは異なるタイミングで、異常情報を含ませた中継装置情報を伝搬する。これにより、ノードn5〜n8は、第2中継装置5が通信不能であることを各ノードが検出する時間を短縮し、第1の実施の形態例よりも効率よく自立分散型ネットワークシステム1の動作継続を図ることができる。   At this time, the second relay device 5 can operate normally and can communicate with the nodes n5 to n8 belonging to the second relay device network 12. For this reason, abnormality information is transmitted at a timing different from the timing at which the second relay device 5 periodically transmits communication information to the nodes n5 to n8 belonging to the second relay device network 12 of the second relay device 5. Is propagated. As a result, the nodes n5 to n8 reduce the time for each node to detect that the second relay device 5 cannot communicate, and the operation of the autonomous distributed network system 1 is more efficient than the first embodiment. Can continue.

図16は、Helloパケットの空白フィールドh7に詰める復旧中継装置情報の構成例を示す説明図である。図9に示した表の上段にはメッセージの情報種別を示し、表の下段には各情報種別に格納されるパラメータの具体例を示している。   FIG. 16 is an explanatory diagram of a configuration example of the recovery relay device information packed in the blank field h7 of the Hello packet. The upper part of the table shown in FIG. 9 shows message information types, and the lower part of the table shows specific examples of parameters stored in each information type.

情報種別として、図3に示した故障中継装置情報i1の他に、ノードへの指示パラメータを示す指示パラメータi6等の各種の情報がある。
指示パラメータi6は、幹線ネットワーク3に故障が発生した場合に、他の中継装置を選択して中継装置ネットワークに参入するための第1優先条件を含む。また、指示パラメータi6は、中継装置ネットワークに参入可能なノードがない場合に、他の中継装置ネットワークに参入するための通信設定を含む。
第1優先条件は、ノードが参入しようとする他の中継装置ネットワークの通信品質が良いことである。そして、他の中継装置ネットワークに参入するための通信設定は、例えば、第3中継装置ネットワーク13の通信チャネル等を含む通信設定が含まれている。
As the information type, there are various information such as an instruction parameter i6 indicating an instruction parameter to the node in addition to the failure relay apparatus information i1 shown in FIG.
The instruction parameter i6 includes a first priority condition for selecting another relay device and entering the relay device network when a failure occurs in the main line network 3. The instruction parameter i6 includes a communication setting for entering another relay device network when there is no node that can enter the relay device network.
The first priority condition is that the communication quality of the other relay device network that the node intends to enter is good. And the communication setting for entering into another relay apparatus network includes the communication setting including the communication channel of the 3rd relay apparatus network 13, etc., for example.

次に、図15に戻って、第2中継装置5の動作を説明する。
第2中継装置5は、コントロールサーバ2、第1中継装置4及び第3中継装置6に対して異常監視を行っている。そして、異常監視が途絶したときに、コントロールサーバ2、第1中継装置4又は第3中継装置6のいずれかに異常が生じたことを検知する。
Next, returning to FIG. 15, the operation of the second relay device 5 will be described.
The second relay device 5 monitors the control server 2, the first relay device 4, and the third relay device 6 for abnormality. When abnormality monitoring is interrupted, it is detected that an abnormality has occurred in any one of the control server 2, the first relay device 4, or the third relay device 6.

幹線ネットワーク3に異常が生じた場合、コントロールサーバ2と第2中継装置5とは互いに通信できない。このため、第2中継装置ネットワーク12に所属するノードn5〜n8は、コントロールサーバ2との通信ができなくなってしまう。すなわち、自立分散型ネットワークシステム1として正常な運用が出来なくなってしまう。   When an abnormality occurs in the main line network 3, the control server 2 and the second relay device 5 cannot communicate with each other. For this reason, the nodes n5 to n8 belonging to the second relay device network 12 cannot communicate with the control server 2. That is, normal operation cannot be performed as the self-supporting distributed network system 1.

このため、第2中継装置5は、全体配信通信を用いて、定期的に中継装置情報を送信するタイミングとは異なるタイミングで、異常情報を含む中継装置情報を、第2中継装置5の第2中継装置ネットワーク12に所属するノードに送信する。例えば、第2中継装置5は、図16に示した故障中継装置情報を含む全体配信通信パケットp6を、第2中継装置ネットワーク12に所属するノードn5〜n8に送信する。これにより、ノードn5〜n8は、幹線ネットワーク3に異常が発生したことを認識することができる。   For this reason, the second relay device 5 transmits the relay device information including the abnormality information to the second relay device 5 at a timing different from the timing at which the relay device information is periodically transmitted using the overall delivery communication. Transmit to a node belonging to the relay device network 12. For example, the second relay device 5 transmits the entire delivery communication packet p6 including the failure relay device information illustrated in FIG. 16 to the nodes n5 to n8 belonging to the second relay device network 12. Thus, the nodes n5 to n8 can recognize that an abnormality has occurred in the main line network 3.

故障中継装置情報を受け取って、第2中継装置5の通信不能であることを認識したノードn5〜n8は、指示パラメータi6に含まれる第1優先条件に従って、優先度の高いノードを介して、他の中継装置ネットワークへの参入要求を自立して行う。そして、参入が許可された場合に、ノードn5〜n8は、第2中継装置ネットワーク12に所属していたことを保存し、他の中継装置の中継装置ネットワークへの通信設定に切替えて、他の中継装置の中継装置ネットワークに参入する。このようにして、第1中継装置ネットワーク11と第3中継装置ネットワーク13の再構築を行う。   The nodes n5 to n8 that have received the failure relay device information and recognized that the communication of the second relay device 5 is impossible are performed via the high priority node according to the first priority condition included in the instruction parameter i6. Requests to enter the relay device network. Then, when entry is permitted, the nodes n5 to n8 store that they belonged to the second relay device network 12, and switch to the communication setting to the relay device network of other relay devices, Enter the relay device network of relay devices. In this way, the first relay device network 11 and the third relay device network 13 are reconstructed.

なお、通信品質が良い中継装置ネットワークのノードに参入要求できない場合には、他の中継装置ネットワークの通信をスキャンする動作を行う。しかし、指示パラメータi3に他の中継装置ネットワーク(ここでは、第3中継装置ネットワーク13)の情報を付加することでスキャン対象を限定し、速やかに参入可能な中継装置ネットワークを見つけ出すこともできる。これにより、第1の実施の形態例に係る自立分散型ネットワークシステム1よりも早く異常を検知したノードが中継装置ネットワークに参入要求を行って、自立分散型ネットワークシステム1の動作継続を図ることができる。   Note that when an entry request cannot be made to a node of a relay device network with good communication quality, an operation of scanning communication of another relay device network is performed. However, by adding information of another relay device network (here, the third relay device network 13) to the instruction parameter i3, it is also possible to limit the scan target and find a relay device network that can be quickly entered. As a result, a node that detects an abnormality earlier than the autonomous distributed network system 1 according to the first embodiment makes an entry request to the relay device network, and the operation of the autonomous distributed network system 1 can be continued. it can.

以上説明した第3の実施の形態例に係る自立分散型ネットワークシステム1では、幹線ネットワーク3に異常が生じた場合に第2中継装置5は、第2中継装置ネットワーク12に所属する各ノードに速やかに故障中継装置情報を伝搬する。この故障中継装置情報を受け取った各ノードは、他の中継装置ネットワークに参入して、中継装置ネットワークを再構築することで、自立分散型ネットワークシステム1全体の動作を継続することができる。   In the self-sustained distributed network system 1 according to the third embodiment described above, when an abnormality occurs in the trunk network 3, the second relay device 5 promptly contacts each node belonging to the second relay device network 12. The fault relay device information is propagated to. Each node that has received this fault relay device information can continue the operation of the entire autonomous distributed network system 1 by entering another relay device network and reconstructing the relay device network.

また、事前に通信パラメータを設定したり、通信システムの初期設定を行ったりする作業は不要である。また、中継装置の追加、除去を行ったとしても、中継装置ネットワークに所属するノードに対して特に作業を必要としない。   Further, it is not necessary to set communication parameters in advance or perform initial setting of the communication system. Even if a relay device is added or removed, no particular work is required for the nodes belonging to the relay device network.

なお、この自立分散型ネットワークシステム1では、復旧中継装置情報を含む全体配信通信パケットp6をノードに送信するようにしたが、第2の実施の形態例に示したように、ユニキャスト通信等の他の通信方法を利用してもよい。   In this self-sustained distributed network system 1, the entire delivery communication packet p6 including the recovery relay device information is transmitted to the node. However, as shown in the second embodiment, unicast communication or the like is used. Other communication methods may be used.

また、上述した実施の形態例における各構成、機能、処理部、処理手段は、それらの一部または全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、又は各種の機能を実行するためのプログラムをインストールしたコンピュータにより、実行可能である。例えば汎用のパーソナルコンピュータ等に所望のソフトウェアを構成するプログラムをインストールして実行させればよい。   In addition, each configuration, function, processing unit, and processing unit in the above-described embodiment may be realized by hardware by designing a part or all of them, for example, by an integrated circuit. Each of the above configurations, functions, and the like can be executed by software by the processor interpreting and executing a program that realizes each function. When a series of processing is executed by software, it can be executed by a computer in which a program constituting the software is incorporated in dedicated hardware or a computer in which programs for executing various functions are installed. . For example, a program constituting desired software may be installed and executed on a general-purpose personal computer or the like.

また、上述した実施の形態例の機能を実現するソフトウェアのプログラム、テーブル、ファイル等の情報を記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給してもよい。また、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(又はCPU等の制御装置)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、機能が実現されることは言うまでもない。   Further, a recording medium on which information such as software programs, tables, and files for realizing the functions of the above-described embodiments may be supplied to the system or apparatus. It goes without saying that the function is also realized by reading and executing the program code stored in the recording medium by a computer (or a control device such as a CPU) of the system or apparatus.

この場合のプログラムコードを供給するための記録媒体として以下のものが挙げられる。例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、SSD(Solid State Drive)、光磁気ディスク、DVD、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。   Examples of the recording medium for supplying the program code in this case include the following. For example, a flexible disk, hard disk, optical disk, SSD (Solid State Drive), magneto-optical disk, DVD, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施の形態例の機能が実現される。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が実際の処理の一部又は全部を行う。その処理によって上述した実施の形態例の機能が実現される場合も含まれる。   Further, the functions of the above-described embodiment are realized by executing the program code read by the computer. In addition, an OS or the like running on the computer performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code. The case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

また、本発明は上述した実施の形態例に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りその他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
例えば、上記した実施の形態例は本開示をわかりやすく説明するために詳細且つ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることは可能であり、更にはある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしもすべての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
Further, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various other application examples and modifications can be taken without departing from the gist of the present invention described in the claims.
For example, the above-described exemplary embodiments have been described in detail and specifically for easy understanding of the present disclosure, and are not necessarily limited to those having all the configurations described. Further, a part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment. Moreover, it is also possible to add, delete, and replace other configurations for a part of the configuration of each embodiment.
In addition, the control lines and information lines are those that are considered necessary for the explanation, and not all the control lines and information lines on the product are necessarily shown. Actually, it may be considered that almost all the components are connected to each other.

1…自立分散型ネットワークシステム、2…コントロールサーバ、3…幹線ネットワーク、4〜6…第1中継装置〜第3中継装置、7…支線ネットワーク、8…幹線ネットワーク、11〜13…第1中継装置ネットワーク〜第3中継装置ネットワーク、n1〜n10…ノード   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Autonomous distributed network system, 2 ... Control server, 3 ... Trunk network, 4-6 ... 1st relay apparatus-3rd relay apparatus, 7 ... Branch line network, 8 ... Trunk network, 11-13 ... 1st relay apparatus Network to third relay device network, n1 to n10... Node

Claims (10)

ネットワークを管理するコントロールサーバと、
前記コントロールサーバに幹線ネットワークでそれぞれ接続され、前記コントロールサーバとの間で情報を通信する複数の中継装置と、
前記複数の中継装置の配下に支線ネットワークで接続され、前記中継装置が管理する中継装置ネットワークを自立的に構築するノードと、を備え、
前記コントロールサーバと一の前記中継装置とが接続される前記幹線ネットワークに異常が生じて、一の前記中継装置が、前記コントロールサーバ又は他の前記中継装置と通信不能となる異常が生じた場合に、通信不能となった一の前記中継装置が、一の前記中継装置の中継装置ネットワークに所属する前記ノードに対して、全体配信通信を用いて、定期的に通信情報を送信するタイミングとは異なるタイミングで、一の前記中継装置が通信不能であることを示す異常情報と共に、前記中継装置及び前記ノードの間で伝搬する前記中継装置の状態を示す情報を含む中継装置情報を含む前記通信情報を、一の前記中継装置の中継装置ネットワークに所属するノードに伝搬し、
一の前記中継装置の中継装置ネットワークに所属する前記ノードが、定期的に受け取る前記通信情報とは異なり、一の前記中継装置が通信不能となった時間の情報、一の前記中継装置の中継装置ネットワークで使用される前記通信情報、一の前記中継装置の中継装置ネットワークに所属する前記ノードが参入を要求する他の前記中継装置の中継装置ネットワークを選択するための、他の前記中継装置の中継装置ネットワークの通信品質、他の前記中継装置の配下のノード数が優先条件として含まれる前記異常情報を含む前記中継装置情報を受け取り、他の前記中継装置の中継装置ネットワークに所属する前記ノードに対して、他の前記中継装置の中継装置ネットワークへの参入を要求し、
参入が許可された場合に、一の前記中継装置の中継装置ネットワークに所属する前記ノードが、一の前記中継装置の中継装置ネットワークに所属していたことを保存し、他の前記中継装置の中継装置ネットワークへの通信設定に切替えて、他の前記中継装置の中継装置ネットワークに参入し、
異常が生じた一の前記中継装置が復旧した場合に、復旧した一の前記中継装置が、一の前記中継装置が復旧したことを示す復旧情報として、一の前記中継装置に異常が生じた時間、一の前記中継装置が復旧した時間、異常が生じた一の前記中継装置の中継装置ネットワークから他の前記中継装置の中継装置ネットワークに参入したノードが、復旧した一の前記中継装置の中継装置ネットワークを選択するための見直し条件が含まれる復旧中継装置情報を、他の前記中継装置及び前記ノードに伝搬し、
異常が生じた一の前記中継装置の中継装置ネットワークから他の前記中継装置の中継装置ネットワークに参入したノードが、前記復旧中継装置情報を受け取った場合に、復旧した一の前記中継装置の中継装置ネットワークへの参入を要求し、一の前記中継装置の中継装置ネットワークへの通信設定に切替えて、他の前記中継装置の中継装置ネットワークから、復旧した一の前記中継装置の中継装置ネットワークに参入する
自立分散型ネットワークシステム。
A control server that manages the network;
A plurality of relay devices connected to the control server via a trunk network and communicating information with the control server;
A node that is connected by a branch network under the plurality of relay devices and autonomously constructs a relay device network managed by the relay device; and
Abnormality occurs to the main line network and the control server and one of the relay devices are connected, if one of the relay device, abnormal Do that incommunicable has occurred with the control server or other of the relay devices In addition, the timing at which one relay device that has become unable to communicate periodically transmits communication information to the nodes belonging to the relay device network of the one relay device by using overall delivery communication. The communication information including relay device information including information indicating a state of the relay device that propagates between the relay device and the node together with abnormality information indicating that the one relay device cannot communicate at different timings Is propagated to a node belonging to the relay device network of the one relay device,
The nodes that belong to the relay device network one of the relay device, unlike the communication information received regularly one of the relay device the time information becomes unreachable, the relay device of one of the relay devices Relay of another relay device for selecting the communication information used in the network, the relay device network of another relay device that the node belonging to the relay device network of one relay device requests to join Receiving the relay device information including the abnormality information including the communication quality of the device network and the number of nodes under control of the other relay device as a priority condition, and for the nodes belonging to the relay device network of the other relay device Requesting other relay devices to enter the relay device network,
When entry is permitted, the fact that the node belonging to the relay device network of one of the relay devices belongs to the relay device network of one of the relay devices is stored, and the relay of the other relay device is saved Switch to the communication settings to the device network, enter the relay device network of the other relay device ,
When one of the relay devices in which an abnormality has occurred is restored, the time when the one relay device has malfunctioned as recovery information indicating that the one of the restored relay devices has been restored When the one relay device is restored, a node that has entered the relay device network of another relay device from the relay device network of the one relay device in which an abnormality has occurred is restored and the relay device of the one relay device is restored Propagate recovery relay device information including a review condition for selecting a network to the other relay device and the node,
When a node that has entered the relay device network of another relay device from the relay device network of the one relay device in which an abnormality has occurred receives the recovery relay device information, the relay device of the one relay device that has been recovered Request entry into the network, switch to the communication setting of one relay device to the relay device network, and enter the relay device network of the restored one relay device from the relay device network of the other relay device Independent distributed network system.
一の前記中継装置に異常が生じて、一の前記中継装置が前記コントロールサーバ又は他の中継装置と通信不能となった場合に、前記コントロールサーバ又は他の中継装置と通信可能である他の前記中継装置が、前記異常情報を含ませた前記中継装置情報を、他の前記中継装置の中継装置ネットワークに所属するノードを介して、前記通信情報を送信するタイミングとは異なるタイミングで、一の前記中継装置の中継装置ネットワークに所属する前記ノードに伝搬し、
一の前記中継装置の中継装置ネットワークに所属する前記ノードが、他の前記中継装置の中継装置ネットワークへの参入を要求し、参入が許可された場合に、
一の前記中継装置の中継装置ネットワークに所属する前記ノードは、一の前記中継装置の中継装置ネットワークに所属していたことを保存し、他の前記中継装置の中継装置ネットワークへの通信設定に切替えて、他の前記中継装置の中継装置ネットワークに参入する
請求項1記載の自立分散型ネットワークシステム。
When the one relay device becomes abnormal and the one relay device becomes unable to communicate with the control server or another relay device, the other one that can communicate with the control server or another relay device The relay device includes the abnormality information, and the relay device information is transmitted at a timing different from the timing at which the communication information is transmitted via a node belonging to the relay device network of the other relay device. Propagate to the node belonging to the relay device network of the relay device,
When the node belonging to the relay device network of one of the relay devices requests entry of the other relay device into the relay device network and entry is permitted,
The node belonging to the relay device network of one of the relay devices stores that it belongs to the relay device network of the one of the relay devices, and switches to the communication setting of the other relay device to the relay device network The self-sustained distributed network system according to claim 1, further entering a relay device network of the other relay device.
全ての前記中継装置は互いに異常を監視し合い、一の前記中継装置に異常が生じた場合に、他の前記中継装置が、一の前記中継装置の中継装置ネットワークに所属する前記ノードに対して、前記異常情報を含む前記中継装置情報を伝搬する
請求項記載の自立分散型ネットワークシステム。
All the relay devices monitor each other for an abnormality, and when an abnormality occurs in one of the relay devices, the other relay device is connected to the node belonging to the relay device network of the one relay device. The autonomous distributed network system according to claim 2 , wherein the relay device information including the abnormality information is propagated.
全ての前記中継装置及び前記コントロールサーバは、互いに異常を監視し合い、一の前記中継装置に異常が生じた場合に、前記コントロールサーバが、一の前記中継装置の中継装置ネットワークに所属する前記ノードに対して、他の前記中継装置を介して前記異常情報を含む前記中継装置情報を伝搬する
請求項記載の自立分散型ネットワークシステム。
All the relay devices and the control server monitor each other for abnormality, and when an abnormality occurs in one relay device, the control server belongs to the relay device network of the one relay device. The autonomous distributed network system according to claim 2 , wherein the relay device information including the abnormality information is propagated via the other relay device.
前記ノードは、前記ノードが所属していた一の前記中継装置の中継装置ネットワークの上位にある前記中継装置の前記中継装置情報、前記ノードが所属していた一の前記中継装置の中継装置ネットワークにおいて一の前記中継装置と通信するまでのホップ数、及び一の前記中継装置の中継装置ネットワークにおける通信品質を含む過去の中継装置情報を保存し、
一の前記中継装置が復旧した場合に、前記ノードが、復旧した一の前記中継装置の情報、及びネットワーク再構築を行うかを判定するパラメータを包含するメッセージを受信すると、前記メッセージに設定されたパラメータと、予め保存していた異常が生じる前における一の前記中継装置の情報を比較し、比較した前記情報に基づいてネットワークの再構築を行う
請求項3又は4記載の自立分散型ネットワークシステム。
The node is the relay device information of the relay device that is higher than the relay device network of the one relay device to which the node belongs, and the relay device network of the one relay device to which the node belongs. Storing past relay device information including the number of hops until communication with one relay device and communication quality in the relay device network of the one relay device;
When one of the relay devices is restored, the node is set to the message when receiving a message including information on the restored one of the relay devices and a parameter for determining whether to perform network reconstruction. 5. The autonomous distributed network system according to claim 3 , wherein the parameter is compared with information of the one relay device before occurrence of an abnormality that has been stored in advance, and the network is reconstructed based on the compared information.
他の前記中継装置は、定期的に前記中継装置情報を送信するタイミングで、前記復旧中継装置情報を、Helloパケットの空白フィールドに含めて、他の前記中継装置の中継装置ネットワークに所属するノードに送信する
請求項1〜5のいずれか一項に記載の自立分散型ネットワークシステム。
The other relay device includes the restoration relay device information in a blank field of a Hello packet at a timing at which the relay device information is periodically transmitted, to a node belonging to the relay device network of the other relay device. Transmitting The self-supporting distributed network system according to any one of claims 1 to 5 .
前記コントロールサーバは、前記復旧中継装置情報を、他の前記中継装置の中継装置ネットワークに所属する特定のノードに対して、ユニキャスト通信を用いて送信する
請求項1〜5のいずれか一項に記載の自立分散型ネットワークシステム。
Said control server, said recovery relay device information, for the particular node belonging to the relay device network of other of the relay devices, to any one of claims 1 to 5, transmitted using a unicast communication The self-supporting distributed network system described.
前記コントロールサーバは、前記復旧中継装置情報を、他の前記中継装置の特定の中継装置ネットワークに所属するノードに対して、マルチキャスト通信を用いて送信する
請求項1〜5のいずれか一項に記載の自立分散型ネットワークシステム。
Said control server, wherein the recovery relay device information to the node that belong to a particular repeater network of other of the relay devices, to any one of claims 1 to 5, transmitted using the multicast communication Independent distributed network system.
他の前記中継装置は、前記復旧中継装置情報を、全体配信通信を用いて、定期的に前記中継装置情報を送信するタイミングとは異なるタイミングで、他の前記中継装置の中継装置ネットワークに所属するノードに送信する
請求項1〜5のいずれか一項に記載の自立分散型ネットワークシステム。
The other relay device belongs to the relay device network of the other relay device at a timing different from the timing at which the relay device information is periodically transmitted using the overall distribution communication. The autonomous distributed network system according to any one of claims 1 to 5, wherein the network is transmitted to a node.
前記復旧中継装置情報は、一の前記中継装置を交換したことを示す情報を含む
請求項のいずれか1項に記載の自立分散型ネットワークシステム。
The self-sustained distributed network system according to any one of claims 6 to 9 , wherein the restoration relay device information includes information indicating that one of the relay devices has been replaced.
JP2013045029A 2013-03-07 2013-03-07 Independent distributed network system Active JP6008761B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045029A JP6008761B2 (en) 2013-03-07 2013-03-07 Independent distributed network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045029A JP6008761B2 (en) 2013-03-07 2013-03-07 Independent distributed network system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014175747A JP2014175747A (en) 2014-09-22
JP6008761B2 true JP6008761B2 (en) 2016-10-19

Family

ID=51696606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013045029A Active JP6008761B2 (en) 2013-03-07 2013-03-07 Independent distributed network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6008761B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177266A (en) * 2014-03-13 2015-10-05 オムロン株式会社 Transmission module, information transmission network system, information transmission method, and information transmission program
JP6646248B2 (en) 2015-08-19 2020-02-14 ヤマハ株式会社 Audio system, audio equipment and audio system reconnection method
US10384692B2 (en) 2017-03-16 2019-08-20 Amazon Technologies, Inc. Demand-based distribution of items using intermodal carriers and unmanned aerial vehicles
EP3596677B1 (en) * 2017-03-16 2022-05-04 Amazon Technologies, Inc. Mobile fulfillment centers with intermodal carriers and unmanned aerial vehicles
US20190349277A1 (en) * 2018-05-08 2019-11-14 Landis+Gyr Innovations, Inc. Information element to indicate loss of backhaul connection
JP7052590B2 (en) * 2018-06-19 2022-04-12 富士通株式会社 Abnormality notification system, abnormality notification method, and abnormality notification device
JP6978070B2 (en) * 2018-08-06 2021-12-08 Necプラットフォームズ株式会社 Communication device, forwarding destination change method and forwarding destination change program
CN113286347A (en) 2020-02-19 2021-08-20 摩点物联创意科技股份有限公司 Wireless network construction method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4871154B2 (en) * 2007-01-31 2012-02-08 株式会社日立製作所 Wireless communication network system, network construction method, center station, relay station, terminal station, and program thereof
JP4767329B2 (en) * 2009-02-20 2011-09-07 三菱電機株式会社 Network system and communication method
JP5709649B2 (en) * 2011-06-02 2015-04-30 三菱電機株式会社 Communication system, automatic meter reading system and monitoring server

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014175747A (en) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008761B2 (en) Independent distributed network system
US8018844B2 (en) Reliable message transfer over an unreliable network
US9659075B2 (en) Providing high availability in an active/active appliance cluster
JP4087271B2 (en) Proxy response device and network system
EP3754908B1 (en) Migrating services in data communication networks
US9537747B2 (en) Publish/subscribe overlay network control system
CN107342911B (en) Processing device, substitute processing device, relay device, processing system, and processing method
JP6357953B2 (en) Transmission apparatus and activation method
JP2018531535A (en) System and method for handling link loss in a network
JP2018531535A6 (en) System and method for handling link loss in a network
WO2019128670A1 (en) Method and apparatus for enabling self-recovery of management capability in distributed system
JP2022534983A (en) Power outage detection and reporting
JP2014241536A (en) Monitoring device, and monitoring method
CN110768840A (en) Control method, device, equipment and storage medium of communication equipment
US7564780B2 (en) Time constrained failure recovery in communication networks
JP5775473B2 (en) Edge device redundancy system, switching control device, and edge device redundancy method
CN107547374B (en) Aggregation route processing method and device
EP3427157B1 (en) Cross-regional data transmission
US20130205162A1 (en) Redundant computer control method and device
JP6253956B2 (en) Network management server and recovery method
CN107332793B (en) Message forwarding method, related equipment and system
US20140082232A1 (en) Administration device, information processing device, and data transfer method
CN115801642B (en) RDMA communication management module, method, equipment and medium based on state control
JP5527613B2 (en) Network relay system and failure detection method for network relay system
CN116545842A (en) Communication fault network reconstruction method, system, electronic equipment and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150