JP6008617B2 - 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

通信装置およびその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6008617B2
JP6008617B2 JP2012147598A JP2012147598A JP6008617B2 JP 6008617 B2 JP6008617 B2 JP 6008617B2 JP 2012147598 A JP2012147598 A JP 2012147598A JP 2012147598 A JP2012147598 A JP 2012147598A JP 6008617 B2 JP6008617 B2 JP 6008617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access point
search
service providing
service
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012147598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014011671A (ja
JP2014011671A5 (ja
Inventor
内川 慎一
慎一 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012147598A priority Critical patent/JP6008617B2/ja
Priority to US13/886,411 priority patent/US9591674B2/en
Publication of JP2014011671A publication Critical patent/JP2014011671A/ja
Publication of JP2014011671A5 publication Critical patent/JP2014011671A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008617B2 publication Critical patent/JP6008617B2/ja
Priority to US15/429,963 priority patent/US10667303B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0044Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯端末、サービス検索方法、およびプログラムに関し、特にインターネットワークやイントラネットワークに対して接続可能な携帯端末からネットワーク上のサービスを検索する技術である。
従来、ユーザが携帯端末を利用してネットワーク上で提供されるサービスを検索する場合、ネットワークサービス検索プロトコル(mDNS(Multicast DNS)、WS−Discovery(Web Services Discovery)、SSDP(Simple Service Discovery Protocol)、SLP(Service−Location Protocol)など)を利用することで所望するネットワークサービスを検索することができる。このようなサービス検索プロトコルはマルチキャスト技術を利用しているため、接続したネットワークに隣接した異なるネットワーク上のサービスも検索できる。
また、その他のサービス検索手段として、無線LANアクセスポイント自体がサービスを提供している場合、そのサービスをアクセスポイント情報として公開し、その情報を取得することでサービスを知る技術がある(特許文献1参照)。
特表2009−521190号公報
このようなネットワークサービス検索プロトコル技術を利用すると隣接するネットワーク上のサービスも検索できるが、マルチキャスト通信が可能なネットワークに限定される。そのため、切り離されたネットワークや、ネットワーク間のマルチキャスト通信が遮断されているようなネットワーク上で提供されているサービスは検索できない。
例えば、WiFiDirectに対応する端末(以下、WiFiDirect端末と記載)が構成するネットワークにプリンタが存在する場合を考える。この場合、ユーザ端末がWiFiDirect以外のネットワークに接続している状況でプリントサービスの検索を行うとWiFiDirect端末に接続されたプリントサービスは検索できない。WiFiDirectでなくとも、プリンタが設置されたネットワークとマルチキャスト通信が不可能なネットワークにユーザ端末が接続されている場合も同じ問題が生じる。
そのため、ユーザが利用したいプリンタが接続されたネットワークと携帯端末が接続されたネットワークとが異なる場合には、当該プリンタを物理的に特定してプリントサービスを検出しようとしても、検出できないケースが発生してしまう。
このような問題を解決するために、ユーザが手動にてサービス検索毎にユーザ端末が接続するネットワークを切り替え、すべてのネットワーク上のサービスを検索することも考えられる。しかし、この方法ではユーザの煩雑な作業が生じ、非常に面倒である
上記課題を解決するために本願発明は以下の構成を有する。すなわち、サービス提供装置を検索する通信装置であって、サービス提供装置を検索する指示をユーザから受けた場合に、複数のアクセスポイントに接続して、当該複数のアクセスポイントそれぞれを介してサービス提供装置を検索する検索手段と、前記検索手段によるサービス提供装置の検索結果を表示する表示手段とを備え、前記検索手段によるサービス提供装置の検索が完了した場合に、前記通信装置は、サービス提供装置の検索を開始する前に接続していたアクセスポイントに接続する
本願発明により、複数のネットワークに接続可能な携帯端末がネットワーク上のサービスを検索する場合、接続可能なネットワークそれぞれに対してサービス検索を行うことで所望のサービスを確実に発見することが可能となる。
ネットワーク構成の例を示す図。 ハードウェア構成例を示す図。 携帯端末のソフトウェア構成例を示す図。 サービス検索フローチャート。 サービス検索APリスト作成処理のフローチャート。 ネットワークサービス利用時におけるフローチャート。 サービス検索後における接続APの切替処理のフローチャート。 各種データの例を示す図。 サービス検索の設定画面例を示す図。 サービス検索の結果画面例を示す図。 サービス履歴情報の例を示す図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
[システム構成]
本実施形態に係るシステム全体の構成例および携帯端末がネットワーク上のサービスを検索する場合について説明する。本実施形態に係る携帯端末であるモバイル端末100は、例えばスマートフォンや携帯電話、無線接続が可能な機能を備える情報処理装置であり、一般的なPC(Personal Computer)と同様の構成を有する。図2に、本願発明のモバイル端末100が有するハードウェア構成の例を示す。すなわち、モバイル端末100は、CPU101、ROM102、RAM103、無線LANカード(WLC)104、キーボードコントローラ(KBC)106、ディスプレイコントローラ(DC)107、ディスクコントローラ(DKC)108、および無線送受信機109を有する。また、これらの構成要素はシステムバス105を介してそれぞれが通信可能に接続されている。
CPU101は、ROM102若しくはHD112に記憶された、或いはSDカードなどの外部メモリ(SD)113から供給される各種ソフトウェアを実行する。CPU101は、システムバス105に接続された各要素を総括的に制御する。
RAM103は、CPU101の主メモリ、ワークエリア等として機能する。KBC106は、KB110やポインティングデバイス(不図示)等からの指示入力を制御する。DC107は、ディスプレイ(DISP)111の表示を制御する。
DKC207は、HD112およびSD113へのアクセスを制御する。HD112またはSD113は、ブートプログラム、分散サーバシステムプログラム、種々のアプリケーション、編集ファイル、ユーザファイル等を記憶する。無線送受信機109は、3Gや4G(W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)やLTE(Long Term Evolution))のモバイルネットワークを利用して携帯通信網を介してインターネットと通信するためのデバイスである。
WLC104は、無線LANを介してネットワークプリンタ、別のネットワーク機器あるいは情報処理装置と双方向にデータをやりとりするためのデバイスである。CPU101は無線送受信機109及びWLC104を制御し、いずれかの通信回線を介して通信を行わせる。
図3にモバイル端末100の内部構成の例を示す。モバイル端末100は主にモバイル端末内部で動作するアプリケーション140、サービス検索システム125、およびモバイル端末のOS120から構成される。これらのモジュールはモバイル端末100のROM102、HD112、SD113のいずれかに記録され、CPU101により実行される。
アプリケーション140は、文書を扱う機能や、電子ブックリーダーやゲーム機能を備え、ユーザが後から追加可能なモジュールである。アプリケーション140は、I/F130を介して、OS120が提供するサービス(機能)を利用することができる。OS120は、モバイル端末100のハードウェアを動作させる機能、無線LANや携帯基地局202に接続して通信を行う機能、アプリケーション140に対してネットワークサービス検索を行う機能などを提供する。サービス検索システム125は、アプリケーション140から指定されたサービスをネットワーク上から検索する機能を備える。
ネットワーク通信管理モジュール122は、サービス検索を行う対象となるネットワークの接続の管理を行う。具体的には現在接続可能なアクセスポイント(以下、AP)の管理や接続先の決定や切り替えを行う。本実施形態においてAPとは、無線LANのアクセスポイントとして、端末間を接続する電波中継機および携帯電話とインターネットに接続する基地局を含めたものを意味する。サービス検索モジュール121は、様々なサービス検索プロトコルに対応した検索機能を提供するモジュールである。例えばmDNS、WS−Discovery、SSDP、SLPプロトコルに対応している。
[サービス検索]
モバイル端末100がネットワーク上のサービスを検索する第一実施形態を図1と図4を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るネットワーク構成の例を示した図である。モバイル端末100は、ネットワーク400に接続するためのWiFiアクセスポイントである「Wifi AP1」200を利用するための認証情報を備えている。また、プリンタ303は、WiFiDirect通信が可能であり、アクセスポイントとして「WiFiAP2」203を備える。「Wifi AP2」203は無線LAN接続において認証情報を必要としない設定になっている。一方、ネットワーク401に接続するためのWiFiアクセスポイントである「Wifi AP3」201への接続は認証情報を必要とする。しかし、モバイル端末100は、その認証情報は保持していない状況であるとする。
携帯基地局202はモバイルネットワークの基地局であり、3G/4G回線でモバイル端末100が携帯基地局202に接続することで、インターネット500に接続することができる。
ネットワーク400、401はインターネット500とルーター300を介して接続されているが、ルーター300はマルチキャスト通信を許可しない設定となっている。つまり、モバイル端末100が何れかのネットワークに接続した場合、接続したネットワーク以外で提供されるネットワークサービスを、サービス検索プロトコルを利用して検索することはできない。
プリント装置600〜603は、ネットワークを介してジョブ等を受信し、印刷処理を行うプリントサービスを提供する。ここでのプリント装置は、印刷機能のみを提供するプリンタであってもよいし、他の機能(サービス)を提供するMFP(MultiFunction Peripheral)などであってもよい。
(ネットワークサービス検索処理)
このような環境下において、モバイル端末100のサービス検索システム125がCPU101により実行されるプリントサービスを検索する処理フローについて図4および図8を用いて説明する。プリントサービスとは、プリント装置により提供される印刷機能を指す。また、本実施形態では、検索するネットワークサービスの例としてプリントサービスを用いて説明する。
まず、本処理フローにて扱う各種データのテーブルについて図8を用いて説明する。図8(A)は、AP管理テーブル801の構成例を示す図である。各APに関する情報が登録されている。
図8(B)は、サービス検索APリスト802の構成例を示す。サービス検索APリスト802は、検索するAP情報と検索状況とを対応付けて管理するリストである。サービス検索APリストの作成時には検索状況が全て未検索状態となる。
図8(C)は、サービス検索結果リスト803の構成例を示す。サービス検索結果リスト803は、サービス検索の結果取得したネットワークサービスの情報とともに、そのサービスを検索したときに接続していたAP情報を登録する。本実施形態に係るサービス検索結果リスト803では、プリントサービスを検索した場合を想定し、ネットワークサービス情報としてプリンタ名、IPアドレス、GeoLocation(緯度・経度)とともにAP情報が記載された例を示している。例えば、Wifi AP1に接続してサービスを検索した結果、PrinterA、PrinterBを発見した場合、PrinterA、PrinterBの情報と、それらに関連させてWifi AP1の情報をAP情報として登録する。
なお、上記リストおよびテーブルを構成する情報は一例であり、他の情報を対応付けて管理してもよい。
図4を用いてネットワークサービスの検索を行う処理について説明する。図4の処理は、例えばユーザからネットワーク上のプリンタ検索の指示を受け付けた場合に開始される。なお、定期的に検索処理を行うようにしても構わない。
モバイル端末100は、サービス検索を行う場合、AP管理テーブル801を参照して検索する対象となるネットワークのAPを決定し、サービス検索APリスト802を作成する(S100)。本工程の詳細な内容については、図5を用いて後述する。
サービス検索APリスト802を作成した後、モバイル端末100は自身が現在接続しているネットワーク環境に対して、指定されたネットワークサービス検索を行う(S110)。ここでのネットワークサービス検索とは、mDNSやWS−Discovery、SLPなどのネットワークサービス検索技術を使った検索および情報の取得である。
モバイル端末100がサービスを検出すると、検出したサービスに関する情報とともに検索時に接続したAP情報をサービス検索結果リスト803に追加する(S120)。そして、モバイル端末100は、ネットワークサービス検索が終了すると、検索したAPを検索済みとしてサービス検索APリスト802に記録する(S130)。
モバイル端末100は、現在接続しているAPに対してネットワークサービス検索が完了するとサービス検索APリスト802を確認し、登録されたAP全てに対してネットワークサービス検索が行われたかを確認する(S140)。サービス検索APリスト802に未検索なAPが存在する場合(S140にてYES)、モバイル端末100は、現在接続中のAPとの接続を切断し、新規に未検索なAPに接続を行う(S150)。
その後、モバイル端末100はS110に戻り、未検索のAPに対してネットワークサービス検索処理を継続する。サービス検索APリスト802に未検索なAPが存在しない場合(S140にてNO)、全てのAPに対してサービス検索を行ったため、モバイル端末100はネットワークサービス検索処理を終了する。
本処理フローが終了した後、モバイル端末100は、ネットワークサービス検索の結果、ユーザに対して利用可能なプリント装置(プリントサービス)の一覧(選択画面)として、図10に示すようなプリントサービス検索結果画面1001を表示する。ここでは、プリンタが検索されるため、プリンタ選択画面となる。
(サービス検索APリスト作成処理)
次に、図4のS100におけるサービス検索APリスト802の作成処理のフローについて、図5および図9を用いて説明する。本処理フローは、モバイル端末100のサービス検索システム125がCPU101により実行されることで実現される。
図9は、サービス検索範囲の設定を行う設定画面900である。設定画面900において、サービスの検索範囲を指定する設定項目901および検索後のAP設定に関する設定を指定する設定項目906を有する。
モバイル端末100がネットワーク上のネットワークサービスを検索する際に、接続中のネットワークのみを検索するのか、接続可能なネットワーク(AP)全てを検索するのかを設定項目901にて設定することができる(コントローラ902、903)。接続可能なネットワークすべてを検索する設定の場合、モバイルネットワーク(3G/4G)とWiFiを対象に含めるか否かを選択する設定ボタン904を設けている。なお、ここで選択可能な接続方式は上記に限定するものではなく、他の接続方式に対応したネットワークが選択できるようにしても構わない。さらに、検索時にネットワーク切り替えに関する設定ボタン905を設けており、ここで切り替え確認を「有効」に設定するとネットワークサービス検索処理中においてAPを変更する場合、ユーザにAP切り替えをしてよいかの判断を求めることができる。
例えば、ネットワーク切り替え設定が「有効」である場合、図10のプリントサービス検索結果画面1001のように、ネットワークサービス検索でAPを切り替える毎に確認画面1002が表示される。これにより、ユーザにネットワークサービス検索の継続判断を求めることになる。なお、図10のプリントサービス検索結果画面1001はサービス検索APリスト802の内容に基づいて表示される。プリントサービス検索結果画面1001は例えば、プリントサービス(プリント装置)の位置情報とモバイル端末100の位置情報からプリントサービスの距離を算出し、その距離が近い順番にソートされて表示されてもよい。また、ユーザが表示する順番を予め設定する、もしくは目的に応じて並び替えができるような構成としてもよい。
サービス検索APリスト802の作成処理が開始されると、モバイル端末100は、自身に設定された設定値を確認し、検索範囲を決定する(S111)。検索範囲が現在接続中のネットワークに限定されている場合(S111にてYES)、モバイル端末100は、現在接続中のAPのみをサービス検索APリスト802に含める(S116)。そして、本処理フローを終了する。
検索範囲が接続可能なネットワークと設定されている場合(S111にてNO)、モバイル端末100は、検索対象としてモバイルネットワーク(3G/4G)が有効か否かを確認する(S112)。有効である場合(S112にてYES)、モバイル端末100は、モバイルネットワークの通信状況を確認し、接続可能な状況(電波圏内)であればサービス検索APリスト802に当該ネットワークに対応するAPを追加する(S113)。無効である場合(S112にてNO)、S114へ進む。
次にモバイル端末100は、サービス検索対象としてWiFiネットワークが有効か否かを確認する(S114)。有効である場合(S114にてYES)、モバイル端末100は、WiFiのAPの状況・設定を確認し、接続可能な状況であればサービス検索APリスト802に当該APを追加する(S115)。サービス検索APリスト802に含めるAPとは、例えば電波状況が圏内であり接続に認証が不要なAPと、接続には認証が必要であるが認証情報がモバイル端末100に登録済みであるAPが挙げられる。例えば図8(A)に示すAP管理テーブル801の場合、Wifi AP1、Wifi AP2が該当する。
(ネットワークサービス利用処理)
次に、ネットワークサービスの利用処理のフローについて、図6を用いて説明する。本処理フローは、モバイル端末100のサービス検索システム125がCPU101により実行されることで実現される。本処理フローは、例えば、図10のプリントサービス検索結果画面1001に表示された一覧の中からユーザが利用するサービス(プリント装置)を指定することで開始される。
モバイル端末100は、サービス検索結果リスト803の中から利用するサービスを選択し、サービス検索結果リスト803に記録されたサービスのAP情報と現在接続しているAP情報とを比較し、APが一致しているか否かを判定する(S200)。APが一致している場合(S200にてYES)、モバイル端末100は、現時点でサービスと通信可能なネットワーク環境(AP)に接続されているため、APを切り替えることなくサービスと通信を行い、選択されたサービスを利用する(S201)。
一方、APが異なる場合(S200にてNO)、モバイル端末100は、現在接続しているAPとの接続を切断し、利用するサービスが属するAPとの接続に切り替える(S202)。その後、モバイル端末100は、利用するサービスと通信を行い、サービスを利用する(S201)。
現在接続されているAPとサービスを検索した時のAPとが異なる場合、現在接続されているAPのネットワークから発見したサービスに対して通信できない可能性が高いため、接続を切り替える。例えば、モバイル端末100がWifi AP1に接続されている状況でサービス検索結果リスト803のPrinterCを利用する場合を考える。この場合、Wifi AP1に接続した状況でPrinterCと通信しようとすると、Wifi AP1でPrinterCと同じIPアドレスで運用されているPrinterAと通信してしまう。このようなことを防ぐために、利用するサービスのAPが異なる場合にはAPの切り替えが必要である。
(AP切替処理)
次に、ネットワークサービス検索からサービス利用処理までの利便性を向上させるための処理について図7を用いて説明する。具体的にはネットワークサービス検索後、モバイル端末100をどのAPに接続するか(切り替えるか)を判断する処理である。これにより複数のAPに接続してサービスを検索後、実際に利用するサービスのAPに接続した状況にするか、検索前の状況に戻すかを切り替えて利用することができる。本処理フローは、モバイル端末100のサービス検索システム125がCPU101により実行されることで実現される。
モバイル端末100は、ネットワークサービス検索を行う前に、サービス検索後のAP切り替え設定を確認し、検索結果に切り替えを連動させるか否かを判定する(S300)。ここでサービス検索後のAP切り替え設定とは、例えば図9の設定画面900にて設定する設定項目906に対応する。設定項目906は、ネットワークサービス検索後に接続するAPをユーザが選択する設定である。ユーザがネットワークサービス検索後にサービス検索前のAPに接続した状態にしたい場合、検索結果に連動しない設定907を選択する。一方、ネットワークサービス検索後に検索結果に連動させて利用する可能性の高いサービスのAPに接続することを望む場合、検索結果に連動する設定908を選択する。
さらに検索結果に連動させる場合は、本実施形態では図9に示すように2つの設定が可能である。1つ目は最も距離が近いサービスのAPに接続する設定909である。2つ目は最近利用したサービスのAPに接続する設定910である。ユーザはこれらの設定を有効にすると、モバイル端末100は、ネットワークサービス検索後、サービス検索結果リスト803から条件に合致したサービスのAPに接続する。これによりネットワークサービス検索後、発見したサービスを利用する際に接続の切り替えが発生する頻度を削減でき、ユーザのサービス利用時の処理待ち時間を短縮することができる。
サービス検索後の検索後AP設定が検索結果に連動しない設定である場合、モバイル端末100はサービス検索後にサービス検索前のAPに戻す必要がある。そこで、検索結果に連動しない場合(S300にてNO)、モバイル端末100は、サービス検索前に接続していたAP情報を一時的に保存する(S301)。その後、モバイル端末100は、指定されたネットワーク上にてネットワークサービス検索を行う(S302)。本工程での処理は図4に示した処理に対応する。そして、サービス検索が終了すると、モバイル端末100は、S301で保存した検索前のAPに接続する(S303)。そして本処理フローを終了する。
サービス検索後の検索後AP設定が検索結果に連動する設定である場合(S300にてYES)、モバイル端末100は、指定されたネットワーク上のサービスを検索する(S304)。ここでの処理は図4に示した処理に対応する。そして、モバイル端末100は、サービス検索結果のサービス情報をもとに、接続するAPを決定する(S305)。モバイル端末100は接続するAPが決定すると、そのAPに接続を行う(S306)。そして本処理フローを終了する。
[サービス検索履歴を用いた処理]
上記においては、ネットワークサービス検索を行って利用するサービスを検索する場合の処理であった。しかし、サービス検索の履歴情報を利用した場合においても本願発明は適用可能である。サービス検索の履歴情報について図11を用いて説明する。
図11に示すサービス履歴情報1101は、モバイル端末100のサービス検索システム125が利用したサービスの履歴情報をモバイル端末100が利用可能なストレージ領域(HD112、SD113)に保存される。
サービス履歴情報1101としては、サービス名や接続したときのAP情報、IPアドレスとともに最終利用日時が記録されている。ユーザは一度利用したサービスを再度利用する可能性が高いため、サービス検索を行わなくともサービス履歴情報から利用するサービスを選択し、サービスを利用することも可能である。この場合のネットワークサービスの利用時のフローは図6に示したものと同じである。
以上、本願発明により、複数のネットワークに接続可能なモバイル端末がネットワーク上のサービスを検索する場合、接続可能なネットワークそれぞれに対してサービス検索を行うことで所望のサービスを確実に発見することが可能となる。
なお、本実施形態においてネットワークサービスをプリントサービスとして説明したが、他のサービスを提供するサービス提供装置を検索するようにしても構わない。例えば、Faxサービス等が考えられる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (13)

  1. サービス提供装置を検索する通信装置であって、
    サービス提供装置を検索する指示をユーザから受けた場合に、複数のアクセスポイントに接続して、当該複数のアクセスポイントそれぞれを介してサービス提供装置を検索する検索手段と、
    前記検索手段によるサービス提供装置の検索結果を表示する表示手段と
    を備え
    前記検索手段によるサービス提供装置の検索が完了した場合に、前記通信装置は、サービス提供装置の検索を開始する前に接続していたアクセスポイントに接続することを特徴とする通信装置。
  2. サービス提供装置を検索するために使用する複数のアクセスポイントを示すアクセスポイントリストを作成する作成手段を更に備え、
    前記検索手段は、前記アクセスポイントリストに基づいて、複数のアクセスポイントに接続してサービス提供装置を検索することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. サービス提供装置を検索する指示をユーザから受けた場合に、前記作成手段は、周囲のアクセスポイントを検索することで前記アクセスポイントリストを作成することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記複数のアクセスポイントは、第1のアクセスポイントと第2のアクセスポイントを少なくとも含み、
    前記検索手段は、前記第1のアクセスポイントに接続し、前記第1のアクセスポイントを介してサービス提供装置を検索し、
    前記第1のアクセスポイントを介したサービス提供装置の検索が完了した場合に、前記検索手段は、接続先のアクセスポイントを前記第1のアクセスポイントから前記第2のアクセスポイントに切り替え、前記第2のアクセスポイントを介してサービス提供装置を検索することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記検索結果から特定のサービス提供装置がユーザに選択された場合に、前記通信装置は、前記通信装置が接続しているアクセスポイントを、前記特定のサービス提供装置と通信するためのアクセスポイントに切り替えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記検索結果から特定のサービス提供装置がユーザに選択された場合に、当該特定のサービス提供装置と通信するためのアクセスポイントと、前記通信装置が接続中のアクセスポイントが一致するか否かを判定する判定手段を更に備え、
    前記特定のサービス提供装置と通信するためのアクセスポイントと、前記通信装置が接続中のアクセスポイントが一致しないと前記判定手段によって判定された場合に、前記通信装置は、前記通信装置が接続しているアクセスポイントを、前記特定のサービス提供装置と通信するためのアクセスポイントに切り替えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 通信装置の制御方法であって、
    サービス提供装置を検索する指示をユーザから受けた場合に、複数のアクセスポイントに接続して、当該複数のアクセスポイントそれぞれを介してサービス提供装置を検索するように前記通信装置を制御する検索ステップと、
    サービス提供装置の検索結果を表示する表示ステップと
    サービス提供装置の検索が完了した場合に、前記通信装置の接続先を、サービス提供装置の検索を開始する前に接続していたアクセスポイントに戻すように前記通信装置を制御する制御ステップと
    を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  8. サービス提供装置を検索するために使用する複数のアクセスポイントを示すアクセスポイントリストを作成する作成ステップを更に有し、
    前記検索ステップにおいて、前記アクセスポイントリストに基づいて、複数のアクセスポイントに接続してサービス提供装置が検索されることを特徴とする請求項に記載の通信装置の制御方法。
  9. サービス提供装置を検索する指示をユーザから受けた場合に、前記作成ステップにおいて、周囲のアクセスポイントを検索することで前記アクセスポイントリストが作成されることを特徴とする請求項に記載の通信装置の制御方法。
  10. 前記複数のアクセスポイントは、第1のアクセスポイントと第2のアクセスポイントを少なくとも含み、
    前記検索ステップにおいて、
    前記第1のアクセスポイントに接続し、前記第1のアクセスポイントを介してサービス提供装置を検索するように前記通信装置が制御され、
    前記第1のアクセスポイントを介したサービス提供装置の検索が完了した場合に、接続先のアクセスポイントを前記第1のアクセスポイントから前記第2のアクセスポイントに切り替え、前記第2のアクセスポイントを介してサービス提供装置を検索するように前記通信装置が制御されることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の通信装置の制御方法。
  11. 前記検索結果から特定のサービス提供装置がユーザに選択された場合に、前記通信装置が接続しているアクセスポイントを、前記特定のサービス提供装置と通信するためのアクセスポイントに切り替えるように前記通信装置が制御されることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の通信装置の制御方法。
  12. 前記検索結果から特定のサービス提供装置がユーザに選択された場合に、当該特定のサービス提供装置と通信するためのアクセスポイントと、前記通信装置が接続中のアクセスポイントが一致するか否かを判定する判定ステップを更に有し、
    前記特定のサービス提供装置と通信するためのアクセスポイントと、前記通信装置が接続中のアクセスポイントが一致しないと前記判定ステップで判定された場合に、前記通信装置が接続しているアクセスポイントを、前記特定のサービス提供装置と通信するためのアクセスポイントに切り替えるように前記通信装置が制御されることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の通信装置の制御方法。
  13. 請求項7乃至12のいずれか1項に記載の通信装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012147598A 2012-06-29 2012-06-29 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム Active JP6008617B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147598A JP6008617B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム
US13/886,411 US9591674B2 (en) 2012-06-29 2013-05-03 Communication apparatus and control method thereof
US15/429,963 US10667303B2 (en) 2012-06-29 2017-02-10 Communication apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147598A JP6008617B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170061A Division JP6388410B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014011671A JP2014011671A (ja) 2014-01-20
JP2014011671A5 JP2014011671A5 (ja) 2015-08-06
JP6008617B2 true JP6008617B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49779398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147598A Active JP6008617B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9591674B2 (ja)
JP (1) JP6008617B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6008617B2 (ja) 2012-06-29 2016-10-19 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6271839B2 (ja) * 2013-01-25 2018-01-31 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
CN103763450A (zh) * 2014-01-10 2014-04-30 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种成像设备无线网络设置方法、系统及存储介质
JP6039603B2 (ja) 2014-04-04 2016-12-07 キヤノン株式会社 プリンタリスト生成装置、モバイル端末、プリンタリスト生成方法、およびコンピュータプログラム
GB2525018B (en) * 2014-04-10 2016-06-22 Facebook Inc Wireless data transfer
JP6415105B2 (ja) * 2014-05-16 2018-10-31 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法およびプログラム
CN105451368B (zh) * 2014-08-27 2020-04-28 华为技术有限公司 一种通信方法及设备
JP6481462B2 (ja) * 2015-03-27 2019-03-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の検索方法、携帯端末及びプログラム
JP6501624B2 (ja) * 2015-05-29 2019-04-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP6444270B2 (ja) 2015-06-23 2018-12-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6577832B2 (ja) * 2015-10-28 2019-09-18 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、情報処理装置、通信システム、並びにプログラム
JP6388410B2 (ja) * 2016-08-31 2018-09-12 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム
US10172076B2 (en) * 2016-10-13 2019-01-01 GM Global Technology Operations LLC Unified in-vehicle Wi-Fi service
CN108235828B (zh) * 2016-10-13 2020-12-04 华为技术有限公司 一种终端设备的搜网显示的方法、装置和终端设备
JP7054466B2 (ja) * 2017-09-12 2022-04-14 いすゞ自動車株式会社 車両のノズル接続検出装置およびエンジン制御システム
CN108259696B (zh) 2018-04-12 2019-12-17 珠海奔图电子有限公司 成像装置控制方法、装置及应用该方法的电子终端
JP7094762B2 (ja) 2018-04-16 2022-07-04 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理装置、および制御方法
CN111385371B (zh) * 2018-12-28 2022-10-21 钉钉控股(开曼)有限公司 Mac地址获取方法、装置和设备

Family Cites Families (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5598536A (en) * 1994-08-09 1997-01-28 Shiva Corporation Apparatus and method for providing remote users with the same unique IP address upon each network access
US6594708B1 (en) * 1998-03-26 2003-07-15 Sun Microsystems, Inc. Apparatus and method for object-oriented memory system
US6618767B1 (en) * 1998-11-17 2003-09-09 Sun Microsystems, Inc. Mechanism by which devices on unforeseen platform variants may be supported without re-release of core platform kernel software
US8135796B1 (en) * 2000-05-09 2012-03-13 Oracle America, Inc. Mechanism and apparatus for accessing and addressing services in a distributed computing environment
US9836257B2 (en) * 2001-01-19 2017-12-05 Flexiworld Technologies, Inc. Mobile information apparatus that includes intelligent wireless display, wireless direct display, or transfer of digital content for playing over air the digital content at smart televisions, television controllers, or audio output devices
US7127524B1 (en) * 2000-12-29 2006-10-24 Vernier Networks, Inc. System and method for providing access to a network with selective network address translation
US7548331B2 (en) * 2001-01-11 2009-06-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for print system component-based remote printing
US8126982B2 (en) * 2001-02-16 2012-02-28 International Business Machines Corporation Method, network device and computer program product for performing service discovery in a pervasive network
GB0129669D0 (en) * 2001-12-12 2002-01-30 Slaughter Paul Apparatus and method
JP2004072608A (ja) 2002-08-08 2004-03-04 Ricoh Co Ltd ネットワークシステム、ネットワーク管理プログラム及び記録媒体
US6909721B2 (en) * 2002-10-31 2005-06-21 Nokia Corporation Device detection and service discovery system and method for a mobile ad hoc communications network
JP4211374B2 (ja) * 2002-12-09 2009-01-21 ソニー株式会社 通信処理装置、および通信処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8275864B1 (en) * 2002-12-20 2012-09-25 Symantec Operating Corporation Peer-to-peer network with recovery capability
US8370523B1 (en) * 2002-12-20 2013-02-05 Symantec Operating Corporation Managing routing information for a computer network
US7292585B1 (en) * 2002-12-20 2007-11-06 Symantec Operating Corporation System and method for storing and utilizing routing information in a computer network
US7689715B1 (en) * 2002-12-20 2010-03-30 Symantec Operating Corporation Method and system for implementing a global name space service
US7899934B2 (en) * 2003-03-31 2011-03-01 Symantec Corporation Handling un-partitioning of a computer network
US20050276229A1 (en) * 2003-03-31 2005-12-15 Mohammad Torabi Service discovery method in a network
US20050004968A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Jari Mononen System, apparatus, and method for a mobile information server
US20050097087A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Punaganti Venkata Murali K. System and method for providing a unified framework for service discovery
US7680950B1 (en) * 2003-11-07 2010-03-16 Symantec Operating Corporation Efficient search for storage objects in a network
US9606714B2 (en) * 2003-12-17 2017-03-28 Nokia Technologies Oy Terminal, method and computer program product for interacting with a physical entity
US20060077421A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for driverless printers
US7860019B2 (en) * 2004-11-05 2010-12-28 Toshiba America Research, Inc. Peer-to-peer network and user information discovery and sharing for mobile users and devices
US8676633B2 (en) * 2005-02-08 2014-03-18 Xerox Corporation Office document assessment method and system
US8478300B2 (en) 2005-12-20 2013-07-02 Microsoft Corporation Proximity service discovery in wireless networks
GB0616992D0 (en) * 2006-08-29 2006-10-04 Nokia Corp Evaluating a communication interface
EP2003914A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-17 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Method for enabling the determination of a cell in which a mobile terminal is located among a group of cells of a wireless cellular telecommunication network
MX2010009361A (es) * 2008-02-27 2010-11-10 Powerwave Cognition Inc Metodos y sistemas para una internet movil, de banda ancha y enrutable.
CA2757647A1 (en) * 2008-04-04 2009-12-03 Powerwave Cognition, Inc. Methods and systems for a mobile, broadband, routable internet
US8134728B2 (en) * 2008-05-01 2012-03-13 Dell Products L.P. System and method for proximity-based printing
US8526350B2 (en) * 2008-05-23 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Systems and methods for carrying broadcast services over a mobile broadcast network
US8161397B2 (en) * 2008-06-05 2012-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Interaction between real-world digital environments and virtual worlds
US8499079B2 (en) * 2008-06-23 2013-07-30 Apple Inc. Apparatus and methods for providing service discovery over alternate transports
US20100150120A1 (en) * 2008-09-04 2010-06-17 Ludger Schlicht Mobile applications for a mobile, broadband, routable internet
US8185165B2 (en) * 2009-06-01 2012-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for adaptive power saving in a mobile computing device
US8830866B2 (en) * 2009-09-30 2014-09-09 Apple Inc. Methods and apparatus for solicited activation for protected wireless networking
US20110082939A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Michael Peter Montemurro Methods and apparatus to proxy discovery and negotiations between network entities to establish peer-to-peer communications
US9949305B2 (en) * 2009-10-02 2018-04-17 Blackberry Limited Methods and apparatus for peer-to-peer communications in a wireless local area network
WO2011094734A2 (en) * 2010-02-01 2011-08-04 Jumptap, Inc. Integrated advertising system
US8610928B2 (en) * 2010-02-09 2013-12-17 Apple Inc. Framework that supports driverless printing
US8610927B2 (en) * 2010-02-09 2013-12-17 Apple Inc. Walk-up printing without drivers
US9351143B2 (en) * 2010-06-01 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Multi-homed peer-to-peer network
KR101496261B1 (ko) * 2010-09-13 2015-02-26 한국전자통신연구원 부가 정보를 이용하는 통합 단말기 및 그의 통신 수행 방법
US8572304B2 (en) * 2010-09-28 2013-10-29 Wellala, Inc. Systems and methods for configuring mobile devices for printing to wireless printers
US8825767B2 (en) * 2010-10-05 2014-09-02 Sivapathalingham Sivavakeesar Scalable secure wireless interaction enabling methods, system and framework
KR20120072170A (ko) * 2010-12-23 2012-07-03 한국전자통신연구원 서비스 이용 이력 기반 서비스 이동 단말 결정 장치 및 방법
JP5761993B2 (ja) * 2010-12-28 2015-08-12 キヤノン株式会社 アクセスポイント探索装置、アクセスポイントの探索方法、およびプログラム
US20130334300A1 (en) * 2011-01-03 2013-12-19 Curt Evans Text-synchronized media utilization and manipulation based on an embedded barcode
PL2661941T3 (pl) * 2011-01-06 2015-12-31 Ericsson Telefon Ab L M Sposób trasowania sesji od strony wywołującej w obsługującej sieci komunikacji strony wywołującej do strony wywoływanej
JP5905031B2 (ja) * 2011-01-28 2016-04-20 インタッチ テクノロジーズ インコーポレイテッド モバイルテレプレゼンスロボットとのインタフェーシング
CN103339897B (zh) * 2011-01-31 2017-03-08 瑞典爱立信有限公司 用于ip多媒体子系统中在线计费的方法和装置
JP5665582B2 (ja) * 2011-02-08 2015-02-04 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびそのプログラム
US20120287460A1 (en) * 2011-05-09 2012-11-15 Mcmillin Lyle Bruce Methods and systems of mobile discovery and printing configuration
KR101860027B1 (ko) * 2011-07-13 2018-07-06 에이치피프린팅코리아 주식회사 모바일 장치, 화상형성장치, 통지 서버 및 그 제어방법
JP5843143B2 (ja) * 2011-09-26 2016-01-13 ブラザー工業株式会社 端末装置及びプログラム
US8189225B1 (en) * 2011-10-04 2012-05-29 Google Inc. Printing to a cloud printer via NFC
US8922813B2 (en) * 2011-10-21 2014-12-30 Lantronix, Inc. Print server for a portable device
US9357017B2 (en) * 2012-01-25 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for automatic service discovery and connectivity
US8760679B2 (en) * 2012-02-27 2014-06-24 Ricoh Company, Ltd. Cloud print service
US9305310B2 (en) * 2012-03-19 2016-04-05 Uber Technologies, Inc. Enabling a user to verify a price change for an on-demand service
US8867514B2 (en) * 2012-03-20 2014-10-21 Qualcomm Incorporated System and method of infrastructure service discovery
JP6008617B2 (ja) * 2012-06-29 2016-10-19 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6200136B2 (ja) * 2012-08-06 2017-09-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、検索システム、画像形成装置の制御方法及びプログラム
US8694055B1 (en) * 2013-03-05 2014-04-08 Metropcs Wireless, Inc. System and method for selection of wireless service provider via a mobile terminal
JP6273903B2 (ja) * 2013-03-15 2018-02-07 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP6335466B2 (ja) * 2013-10-04 2018-05-30 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP6179397B2 (ja) * 2013-12-27 2017-08-16 ブラザー工業株式会社 接続管理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US20150201443A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Qualcomm Incorporated Point and share using ir triggered p2p
US20150245243A1 (en) * 2014-02-24 2015-08-27 Qualcomm Incorporated Short request to send frame
US20150245244A1 (en) * 2014-02-24 2015-08-27 Qualcomm Incorporated Short request to send frame
US9998914B2 (en) * 2014-04-16 2018-06-12 Jamf Software, Llc Using a mobile device to restrict focus and perform operations at another mobile device
JP6071949B2 (ja) * 2014-06-25 2017-02-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2016051921A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 株式会社東芝 通信システム
JP6403505B2 (ja) 2014-09-04 2018-10-10 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9992775B2 (en) * 2015-01-30 2018-06-05 Qualcomm Incorporated Band preference in wireless networks
JP6482406B2 (ja) * 2015-06-23 2019-03-13 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP6333224B2 (ja) * 2015-09-17 2018-05-30 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6624888B2 (ja) * 2015-10-30 2019-12-25 キヤノン株式会社 無線ネットワーク接続可能な端末装置およびプログラム
CN108604129B (zh) * 2016-02-04 2021-12-14 苹果公司 基于无线测距来控制电子设备和显示信息

Also Published As

Publication number Publication date
US20140006633A1 (en) 2014-01-02
JP2014011671A (ja) 2014-01-20
US10667303B2 (en) 2020-05-26
US9591674B2 (en) 2017-03-07
US20170156109A1 (en) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008617B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム
KR101863564B1 (ko) 와이파이 다이렉트 연결 설정 시 그룹 오너를 결정하기 위한 장치 및 방법
EP2566210B1 (en) Image Forming Apparatus Supporting Peer-To-Peer Connection and Method of Controlling Peer-To-Peer Connection Thereof
US10194047B2 (en) Information processing device and non-transitory recording medium
KR20160053594A (ko) 디바이스와 연결을 수행하는 방법 및 이를 수행하기 위한 wi-fi 다이렉트를 지원하는 장치
JP5899971B2 (ja) 無線通信装置
JP6281222B2 (ja) 通信機器
EP2959740B1 (en) Communication apparatus, control method thereof, and program
US20110122434A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling wireless network connection in the apparatus
US9807583B2 (en) Communication apparatus, control method thereof, and recording medium
JP2017069721A (ja) 通信機器
JP6388410B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム
WO2012025000A1 (zh) 蓝牙服务的管理方法和装置
JP6610356B2 (ja) ジョブ実行システム、ジョブ実行方法、画像処理装置及びジョブ実行プログラム
JP6267503B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP7455613B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、並びにプログラム
US9848062B2 (en) Communication apparatus which establishes wireless connection with external apparatus
JP6470635B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
US9467935B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
JP2015050587A (ja) 携帯端末及びプログラム
JP7070094B2 (ja) 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置
US10439863B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable medium
JP2017085376A (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2018042189A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、及び無線通信設定プログラム
JP2019083549A (ja) プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6008617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151