JP6007804B2 - 電源の制御回路、電源装置、電子機器及び電源の制御方法 - Google Patents

電源の制御回路、電源装置、電子機器及び電源の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6007804B2
JP6007804B2 JP2013013371A JP2013013371A JP6007804B2 JP 6007804 B2 JP6007804 B2 JP 6007804B2 JP 2013013371 A JP2013013371 A JP 2013013371A JP 2013013371 A JP2013013371 A JP 2013013371A JP 6007804 B2 JP6007804 B2 JP 6007804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
switch circuit
signal
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013013371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014147182A (ja
Inventor
長谷川 守仁
守仁 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Priority to JP2013013371A priority Critical patent/JP6007804B2/ja
Priority to TW103102501A priority patent/TWI556560B/zh
Priority to US14/162,527 priority patent/US9301278B2/en
Priority to US14/162,515 priority patent/US20140213251A1/en
Priority to CN201410035369.6A priority patent/CN103973108B/zh
Publication of JP2014147182A publication Critical patent/JP2014147182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007804B2 publication Critical patent/JP6007804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • H04W48/04Access restriction performed under specific conditions based on user or terminal location or mobility data, e.g. moving direction, speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/0277Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof according to available power supply, e.g. switching off when a low battery condition is detected
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、電源の制御回路、電源装置、電子機器及び電源の制御方法に関するものである。
電子機器等において、負荷への電力供給にスイッチング電源が用いられており、例えば直流電圧を別の直流電圧に変換するDC−DCコンバータが用いられている。電子機器によっては、各々電圧値の異なる複数の電圧源が使用される場合があり、それぞれの電圧源に対して個別にDC−DCコンバータが備えられることがある。この場合、電子機器の起動・停止に伴い、各電圧源の起動・停止のシーケンスを考慮して適格な順序で立ち上げ・立ち下げを行うことが重要である。例えば、起動・停止のシーケンスの順序が適格でないと、電子機器の構成要素である半導体装置において、PN接合部に順バイアスが印加された状態が維持され不要電流が流れ続ける、いわゆるラッチアップ現象などの問題が発生するおそれがある。
そこで、上記問題を回避するために、DC−DCコンバータの停止後に、DC−DCコンバータの出力電圧を速やかに低下させる方法が様々提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。例えば、外付けのコンデンサと放電用の抵抗を設け、DC−DCコンバータの停止後に出力電圧を低下させるソフトストップ技術が提案されている。このソフトストップ技術では、DC−DCコンバータの停止後に、上記放電用の抵抗により上記コンデンサに蓄積された電荷の放電が開始され、そのコンデンサの端子電圧が誤差増幅回路に入力される。これにより、誤差増幅回路において出力電圧と比較される基準電圧が徐々に低下するため、DC−DCコンバータの出力電圧を徐々に低下させることができる。また、同期整流方式のDC−DCコンバータにおいて、そのDC−DCコンバータの停止後に、メイン側のトランジスタをオフしつつ同期側のトランジスタをオンすることで、負荷側に設けられた出力コンデンサ等の容量素子に蓄積されている電荷を迅速に引き抜き、出力電圧を速やかに低下させる技術が提案されている。
特開2006−109535号公報 特許第4621448号公報
ところが、上記ソフトストップ技術では、上記外付けのコンデンサを接続するための専用端子や上記コンデンサとして容量の大きなコンデンサが必要となるため、DC−DCコンバータ全体の回路面積が増大するという問題がある。また、同期側のトランジスタを利用して放電を行う技術では、負荷が重負荷であると、その負荷と同期側のトランジスタとによって出力コンデンサに蓄積されている電荷が急速に放電されてしまうため、DC−DCコンバータの出力電圧が急変(急減)してしまう。このように出力電圧が急変すると、その変動が上記電子機器に悪影響を及ぼすという問題がある。
本発明の一観点によれば、誘導素子にエネルギーを蓄積する際にオンする第1スイッチ回路と、前記誘導素子に蓄積されたエネルギーを、出力端子に接続された負荷に放出する際にオンする第2スイッチ回路とをオンオフ制御することにより、入力電圧から出力電圧を生成する電源の制御回路であって、前記負荷に流れる負荷電流を検出する検出回路と、前記負荷電流に応じて、前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路のスイッチング動作を設定する設定回路と、を有し、前記設定回路は、前記電源の動作停止を指令する外部からの停止信号が入力されたときに、前記負荷電流が第1の範囲内である場合に、前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路の双方をオフ状態にし、前記負荷電流が前記第1の範囲の上限値である第1の基準値よりも大きい場合に、前記出力電圧に基づいて前記第1スイッチ回路をオンオフ動作させるとともに、前記第2スイッチ回路をオフ状態にする。
本発明の一観点によれば、出力電圧の急変を抑制することができるという効果を奏する。
一実施形態のDC−DCコンバータを示すブロック回路図。 負荷電流と増幅電圧との関係を示すグラフ。 負荷の大きさと放電制御との関係を示すテーブル。 カウンタ回路の内部構成例を示すブロック回路図。 電圧生成回路の内部構成例を示すブロック回路図。 一実施形態のDC−DCコンバータの動作を示す波形図。 一実施形態のDC−DCコンバータの動作を示す波形図。 一実施形態のDC−DCコンバータの動作を示す波形図。 電子機器を示す概略構成図。
以下、一実施形態を図1〜図8に従って説明する。
図1に示すように、DC−DCコンバータ1は、入力端子Tiに供給される入力電圧Viに基づいて、その入力電圧Viよりも低い出力電圧Voを生成する同期整流方式の降圧型DC−DCコンバータである。出力電圧Voは、出力端子Toに接続された負荷2に供給される。この負荷2の例としては、携帯型電子機器(パーソナルコンピュータ、携帯電話、ゲーム機器、デジタルカメラ等)及びその他の電子機器の内部回路や、ノート型のパーソナルコンピュータ等に内蔵されているリチウム電池などの充電池などが挙げられる。
DC−DCコンバータ1は、入力電圧Viに基づいて出力電圧Voを生成するコンバータ部10と、出力電圧Voに基づいてコンバータ部10を制御する制御回路20とを有している。
コンバータ部10は、トランジスタT1,T2と、コイルL1と、コンデンサC1とを有している。入力電圧Viが供給される入力端子Tiと、出力電圧Voを出力する出力端子Toとの間には、メイン側のトランジスタT1とコイルL1とが直列に接続されている。また、入力端子Tiと、入力電圧Viよりも低い電位の電源線(ここでは、グランド)との間には、メイン側のトランジスタT1と同期側のトランジスタT2とが直列に接続されている。
トランジスタT1,T2はNチャネルMOSトランジスタである。トランジスタT1の第1端子(例えば、ドレイン)は入力端子Tiに接続され、トランジスタT1の第2端子(例えば、ソース)はトランジスタT2の第1端子(例えば、ドレイン)に接続されている。トランジスタT2の第2端子(例えば、ソース)はグランドに接続されている。トランジスタT1のゲートには制御回路20の制御部30から制御信号DHが供給され、トランジスタT2のゲートには制御回路20から制御信号DLが供給される。制御信号DHに応答してトランジスタT1がオン・オフし、制御信号DLに応答してトランジスタT2がオン・オフする。
これらトランジスタT1,T2間のノードN1は、コイルL1の第1端子に接続され、コイルL1の第2端子は出力端子Toに接続されている。この出力端子Toは、制御回路20に接続されている。また、コイルL1の第2端子は平滑用のコンデンサC1の第1端子に接続され、そのコンデンサC1の第2端子はグランドに接続されている。なお、コンデンサC1は、出力電圧Voを平滑化する平滑回路に含まれる。
このようなコンバータ部10では、メイン側のトランジスタT1がオンし同期側のトランジスタT2がオフした場合に、コイルL1に入力電圧Viと出力電圧Voとの差に応じたコイル電流ILが流れ、コイルL1にはエネルギーが蓄積される。一方、メイン側のトランジスタT1がオフし同期側のトランジスタT2がオンすると、コイルL1に蓄えられたエネルギーが負荷2に向かって放出され、そのコイルL1に誘導電流が流れる。このような動作により、入力電圧Viよりも降圧された出力電圧Voが生成される。そして、その出力電圧Voが出力端子Toに接続された負荷2に出力される。また、負荷2には負荷電流Ioが供給される。
制御回路20は、当該DC−DCコンバータ1の制御端子Tcに論理Hレベル(Hレベル)の外部制御信号CTLが入力される期間における通常動作時には、出力電圧Voに基づいて、その出力電圧Voを目標電圧に近づけるように、トランジスタT1,T2を相補的にオンオフ制御する。換言すると、通常動作時における制御回路20は、出力電圧Voに基づいて、上記負荷2に所望の電力が供給されるように、トランジスタT1のオン時間を調整する。例えば、制御回路20は、周波数(周期)が一定で、負荷2へ供給する電力に応じてパルス幅が変動する制御信号DH,DLをトランジスタT1,T2に供給する。その一方で、制御回路20は、制御端子Tcに論理Lレベル(Lレベル)の外部制御信号CTLが入力される期間における放電動作時には、負荷2の大きさに応じたスイッチング動作でトランジスタT1,T2をオンオフ制御する。
制御回路20は、出力電圧Voに応じた帰還電圧VFBを生成する帰還電圧生成回路21と、帰還電圧VFBに基づいてトランジスタT1,T2をオンオフ制御する制御部30とを有している。また、制御回路20は、負荷2に流れる負荷電流Ioを検出する負荷電流検出回路40と、負荷2の大きさに応じてトランジスタT1,T2のスイッチング動作を設定する設定回路45と、図2に示す高電位電源電圧VCCからバイアス電圧VBを生成し、負荷2の大きさに応じて基準電圧Vrを生成する電圧生成回路60とを有している。なお、Lレベルの外部制御信号CTLは、当該DC−DCコンバータ1の動作停止を指令する信号である。
帰還電圧生成回路21は、抵抗R1,R2を有している。具体的には、出力端子Toが抵抗R1の第1端子に接続され、その抵抗R1の第2端子が抵抗R2の第1端子に接続されている。抵抗R2の第2端子はグランドに接続されている。そして、これら抵抗R1,R2間のノードN2が制御部30及び電圧生成回路60に接続されている。ここで、抵抗R1,R2は、それぞれの抵抗値に応じて、出力電圧Voを分圧した帰還電圧VFBをノードN2に生成する。この帰還電圧VFBの値は、抵抗R1,R2の抵抗値の比と、出力電圧Voとグランドとの電位差に対応する。このため、抵抗R1,R2は、出力電圧Voに比例した帰還電圧VFBを生成することになる。そして、この帰還電圧VFBが制御部30及び電圧生成回路60に供給される。
制御部30は、誤差増幅回路31と、PWM比較器32と、発振器33と、アンド回路34,35と、ドライバ回路36,37とを有している。
誤差増幅回路31の反転入力端子には上記帰還電圧VFBが供給される。また、誤差増幅回路31の非反転入力端子には、電圧生成回路60から基準電圧Vrが供給される。
誤差増幅回路31は、帰還電圧VFBと基準電圧Vrとを比較し、両電圧の差電圧を増幅した誤差信号S1をPWM比較器32に出力する。PWM比較器32には、発振器33から所定の周期を有する周期信号CKが供給される。この周期信号CKは、例えば鋸歯状波信号(基準値から所定の立ち上がり特性で上昇し、リセットにより基準値に急速低下する鋸歯状波形の信号)や三角波信号である。また、周期信号CKは、設定回路45にも供給される。
PWM比較器32は、誤差信号S1と周期信号CKとを比較する。例えば、PWM比較器32は、誤差信号S1よりも周期信号CKの信号レベルが高くなるときにLレベル(例えば、グランドレベル)のPWM信号S2を生成し、誤差信号S1よりも周期信号CKの信号レベルが低くなるときにHレベル(例えば、高電位電源電圧VCCレベル又はバイアス電圧VBレベル)のPWM信号S2を生成する。このPWM信号S2は、アンド回路34,35に供給される。
アンド回路34には、PWM信号S2と、設定回路45から出力される出力信号S5と、電圧生成回路60から出力される制御信号SG1とが供給される。アンド回路34は、PWM信号S2と、出力信号S5と、制御信号SG1とを論理積演算した結果を持つ出力信号SHをドライバ回路36に出力する。
アンド回路35には、PWM信号S2と、設定回路45から出力される出力信号S6と、電圧生成回路60から出力される制御信号SG1とが供給される。アンド回路35は、PWM信号S2と、出力信号S5と、制御信号SG1とを論理積演算した結果を持つ出力信号SLをドライバ回路37に出力する。
ドライバ回路36の出力端子は、メイン側のトランジスタT1のゲートに接続されている。ドライバ回路36の高電位側電源端子は、ダイオードD1のカソードとコンデンサC2の第1端子とに接続されている。ドライバ回路36の低電位側電源端子は、コンデンサC2の第2端子と上記ノードN1とに接続されている。上記ダイオードD1のアノードは、電圧生成回路60にて生成されるバイアス電圧VBが供給される電源線に接続されている。また、コンデンサC2の第2端子はノードN1に接続されている。このコンデンサC2の充電電圧がドライバ回路36の高電位側電源端子に供給される。
ここで、コンデンサC2の機能について説明する。NチャネルMOSトランジスタT1をオンさせるためには、トランジスタT1のゲートにソースより高い電圧を印加する。トランジスタT1がオンしたときには、トランジスタT1のソースとドレインは共に入力電圧Viとなる。このため、入力電圧Viが供給されるメイン側のトランジスタT1がNチャネルMOSトランジスタである場合には、入力電圧Viよりも高いゲート電圧を生成する。
コンデンサC2は、その第1端子に上記バイアス電圧VBが供給される電源線がダイオードD1を介して接続され、第2端子にコイルL1の第1端子(ノードN1)が接続されている。ここでは、バイアス電圧VBが入力電圧Viよりも低い電圧であり、ダイオードD1の順方向電圧降下を0.7Vとする。トランジスタT1がオフして上記ノードN1の電位がグランドレベルになると、コンデンサC2はダイオードD1を経由してVB−0.7Vの電圧まで充電される。次に、トランジスタT1がオンしてコイルL1の第1端子(ノードN1)の電圧が入力電圧Viまで上昇すると、コンデンサC2の第2端子側の電位が入力電圧Viとなるため、コンデンサC2の第1端子側の電位はVi+VB−0.7Vまで上昇する。したがって、高電位側電源端子にコンデンサC2の第1端子側から電圧が供給されるドライバ回路36は、トランジスタT2がオン状態のときも、トランジスタT1がオン状態のときも、常にトランジスタT1のソース電圧よりもVB−0.7Vだけ高い電圧を受けることができる。これにより、ドライバ回路36は、安定してゲート駆動を行うことができる。このように、コンデンサC2は、ブートストラップ回路として機能する。なお、ダイオードD1は、コンデンサC2の第1端子側の電位がVi+VB−0.7Vに上昇したときに、コンデンサC2側から上記バイアス電圧VBが供給される電源線に向かって電流が流れることを防止する機能を有している。
そして、ドライバ回路36は、Hレベル(例えば、高電位電源電圧VCCレベル又はバイアス電圧VBレベル)の出力信号SHに応答してHレベル(コンデンサC2の充電電圧レベル)の制御信号DHをメイン側のトランジスタT1に出力する。また、ドライバ回路36は、Lレベル(例えば、グランドレベル)の出力信号SHに応答してLレベル(ノードN1の電圧レベル)の制御信号DHをトランジスタT1に出力する。なお、トランジスタT1は、Hレベルの制御信号DHに応答してオンし、Lレベルの制御信号DHに応答してオフする。
ドライバ回路37の出力端子は、同期側のトランジスタT2のゲートに接続されている。ドライバ回路37の高電位側電源端子には、バイアス電圧VBが供給される。ドライバ回路37の低電位側電源端子にはグランドが接続されている。そして、ドライバ回路37は、Hレベル(例えば、高電位電源電圧VCCレベル又はバイアス電圧VBレベル)の出力信号SLに応答してLレベル(グランドレベル)の制御信号DLをトランジスタT2に出力する。また、ドライバ回路37は、Lレベル(例えば、グランドレベル)の出力信号SLに応答してHレベル(バイアス電圧VBレベル)の制御信号DLをトランジスタT2に出力する。なお、トランジスタT2は、Hレベルの制御信号DLに応答してオンし、Lレベルの制御信号DLに応答してオフする。
このような制御部30では、通常動作時に、出力電圧Voに応じた帰還電圧VFBが基準電圧Vrに近づくように、トランジスタT1,T2を相補的にオンオフ制御する制御信号DH,DLが生成される。これにより、出力電圧Voが基準電圧Vr及び抵抗R1,R2の抵抗値に基づく目標電圧に近づくように制御される。
負荷電流検出回路40は、センス抵抗Rsと、オペアンプ41と、コンパレータ42,43と、基準電源E1,E2とを有している。
センス抵抗Rsは、出力端子Toと負荷2との間に挿入接続されている。すなわち、センス抵抗Rsの第1端子が出力端子Toに接続され、センス抵抗Rsの第2端子が負荷2に接続されている。
オペアンプ41の反転入力端子にはセンス抵抗Rsの第1端子が接続されている。また、オペアンプ41の非反転入力端子にはセンス抵抗Rsの第2端子が接続されている。このオペアンプ41は、センス抵抗Rsの両端の電位差を増幅した増幅電圧Vampを生成する。すなわち、オペアンプ41は、負荷2に流れる負荷電流Ioの大きさ(つまり、負荷2の大きさ)に対応する増幅電圧Vampを生成する。そして、増幅電圧Vampは、コンパレータ42の非反転入力端子と、コンパレータ43の反転入力端子と、設定回路45内のカウンタ回路50とに供給される。
コンパレータ42の反転入力端子には、基準電源E1にて生成された基準電圧Vref1が供給される。コンパレータ42は、オペアンプ41の増幅電圧Vampと基準電圧Vref1とを比較し、その比較結果に応じたレベルの出力信号S3を生成する。例えば、コンパレータ42は、増幅電圧Vampが基準電圧Vref1よりも低いときにはLレベル(例えば、グランドレベル)の出力信号S3を生成する。また、コンパレータ42は、増幅電圧Vampが基準電圧Vref1よりも高くなるとHレベル(例えば、バイアス電圧VBレベル)の出力信号S3を生成する。そして、出力信号S3は、オア回路46及び電圧生成回路60に供給される。
コンパレータ43の非反転入力端子には、基準電源E2にて生成された基準電圧Vref2が供給される。この基準電圧Vref2は、上記基準電圧Vref1よりも電圧値が低く設定された電圧である。コンパレータ43は、オペアンプ41の増幅電圧Vampと基準電圧Vref2とを比較し、その比較結果に応じたレベルの出力信号S4を生成する。例えば、コンパレータ43は、増幅電圧Vampが基準電圧Vref2よりも低いときにHレベル(例えば、バイアス電圧VBレベル)の出力信号S4を生成する。また、コンパレータ43は、増幅電圧Vampが基準電圧Vref2よりも高くなるとLレベル(例えば、グランドレベル)の出力信号S4を生成する。そして、出力信号S4は、設定回路45内のオア回路47及びアンド回路48に供給される。
このようなオペアンプ41及びコンパレータ42,43は、センス抵抗Rsの両端の電位差を検出することで負荷電流Ioを検出し、増幅電圧Vampと基準電圧Vref1,Vref2とを比較することで負荷電流Ioの大きさ(つまり、負荷2の大きさ)を判定している。
詳述すると、図2に示すように、上記増幅電圧Vampは、負荷電流Ioが大きくなるほど(つまり、負荷2が大きくなるほど)、その電圧値が高くなる。このため、増幅電圧Vampの電圧値から負荷2の大きさを判定することができる。すなわち、増幅電圧Vampが低い場合(本例の場合には、増幅電圧Vampが基準電圧Vref2よりも低い場合)には、負荷電流Ioが小さく、負荷2が「軽負荷」であると判定することができる。このように負荷2が「軽負荷」である場合には、図3に示すように、コンパレータ42の出力信号S3がLレベルとなり、コンパレータ43の出力信号S4がHレベルとなる。また、増幅電圧Vampが高い場合(本例の場合には、増幅電圧Vampが基準電圧Vref1よりも高い場合)には、負荷電流Ioが大きく、負荷2が「重負荷」であると判定することができる。このように負荷2が「重負荷」である場合には、コンパレータ42の出力信号S3がHレベルとなり、コンパレータ43の出力信号S4がLレベルとなる。さらに、増幅電圧Vampが基準電圧Vref2よりも高く基準電圧Vref1よりも低い範囲(第1の範囲)である場合には、負荷2が「軽負荷」よりも大きく「重負荷」よりも小さい「通常負荷」であると判定することができる。このように負荷2が「通常負荷」である場合には、コンパレータ42の出力信号S3がLレベルとなり、コンパレータ43の出力信号S4がLレベルとなる。
換言すると、基準電圧Vref1及び基準電圧Vref2は、負荷2の大きさを「軽負荷」、「通常負荷」、「重負荷」の3段階に設定するための電圧である。すなわち、基準電圧Vref1は、負荷2が「重負荷」であると判定する際の増幅電圧Vampの下限値を設定した電圧であるとともに、負荷2が「通常負荷」であると判定する際の増幅電圧Vampの上限値を設定した電圧である。また、基準電圧Vref2は、負荷2が「軽負荷」であると判定する際の増幅電圧Vampの上限値を設定した電圧であるとともに、負荷2が「通常負荷」であると判定する際の増幅電圧Vampの下限値を設定した電圧である。なお、上記「軽負荷」には負荷2が無負荷である場合も含まれる。
また、負荷電流Ioを示す電流値として、「通常負荷」の上限値を第1の基準値とし、下限値を第2の基準値として表すと、第1の基準値を電流値から電圧値に変換した値が、基準電圧Vref1となり、第2の基準値を電流値から電圧値に変換した値が、基準電圧Vref2となる。
図1に示すように、設定回路45は、オア回路46,47と、アンド回路48と、カウンタ回路50とを有している。
オア回路46には、コンパレータ42の出力信号S3と、アンド回路48の出力信号S7と、外部制御信号CTLとが供給される。オア回路46は、出力信号S3と出力信号S7と外部制御信号CTLとを論理和演算した結果を持つ出力信号S5を上記アンド回路34に出力する。
オア回路47には、コンパレータ43の出力信号S4と、外部制御信号CTLとが供給される。オア回路47は、出力信号S4と外部制御信号CTLとを論理和演算した結果を持つ出力信号S6を上記アンド回路35に出力する。
カウンタ回路50には、オペアンプ41の増幅電圧Vampと、発振器33にて生成される周期信号CKとが供給される。カウンタ回路50は、増幅電圧Vampに応じた分周比で周期信号CKを分周したカウント信号CNTを生成する。例えば、カウンタ回路50は、増幅電圧Vampが小さくなるほど大きい分周比で周期信号CKを分周してカウント信号CNTを生成する。そして、カウント信号CNTはアンド回路48に供給される。
アンド回路48には、コンパレータ43の出力信号S4と、カウンタ回路50から出力されるカウント信号CNTとが供給される。アンド回路48は、出力信号S4とカウント信号CNTとを論理積演算した結果を持つ出力信号S7をオア回路46に出力する。すなわち、アンド回路48は、出力信号S4がHレベルのとき(つまり、負荷2が「軽負荷」であるとき)には、カウント信号CNTと同等の信号レベルを持つ出力信号S7を出力する。また、アンド回路48は、出力信号S4がLレベルのとき(つまり、負荷2が「通常負荷」又は「重負荷」であるとき)には、カウント信号CNTの信号レベルに関わらず、Lレベル固定の出力信号S7を出力する。すなわち、負荷2が「通常負荷」又は「重負荷」である場合のアンド回路48は、カウント信号CNTを無効にする回路として機能する。
次に、カウンタ回路50の内部構成例について説明する。
図4に示すように、カウンタ回路50は、直列に接続された複数(ここでは、4つ)のT−フリップフロップ回路(T−FF回路)51,52,53,54と、アナログデジタル変換器(A/D変換器)55と、マルチプレクサ56とを有している。
T−FF回路51のT端子には上記周期信号CKが供給される。T−FF回路51は、周期信号CKを2分周した分周信号CKaを出力端子Qから出力する。例えば、T−FF回路51は、周期信号CKが立ち上がる毎に、分周信号CKaの信号レベルを反転させる。分周信号CKaは、次段のT−FF回路52のT端子及びマルチプレクサ56に供給される。
2段目のT−FF回路52は、分周信号CKaを2分周した分周信号CKbを、次段のT−FF回路53のT端子及びマルチプレクサ56に出力する。なお、分周信号CKbは、周期信号CKを4分周した信号となる。
3段目のT−FF回路53は、分周信号CKbを2分周した分周信号CKcを、次段のT−FF回路54のT端子及びマルチプレクサ56に出力する。なお、分周信号CKcは、周期信号CKを8分周した信号となる。
4段目(最終段)のT−FF回路54は、分周信号CKcを2分周した分周信号CKdをマルチプレクサ56に出力する。なお、分周信号CKdは、周期信号CKを16分周した信号となる。
A/D変換器55には増幅電圧Vampが供給される。A/D変換器55は、アナログ信号である増幅電圧Vampを複数ビット(ここでは、4ビット)のデジタル信号D10に変換し、そのデジタル信号D10をマルチプレクサ56に出力する。
マルチプレクサ56には、異なる分周比で周期信号CKを分周した4つの分周信号CKa,CKb,CKc,CKdが4つのT−FF回路51〜54から供給される。すなわち、マルチプレクサ56には、分周比が「2」の分周信号CKaと、分周比が「4」の分周信号CKbと、分周比が「8」の分周信号CKcと、分周比が「16」の分周信号CKdとが供給される。このマルチプレクサ56は、4ビットのデジタル信号D10に応じて、4つの分周信号CKa〜CKdのうち1つの分周信号を選択し、その選択した分周信号を上記カウント信号CNTとして出力する。例えば、マルチプレクサ56は、デジタル信号D10(増幅電圧Vamp)が小さいほど(つまり、負荷2が小さいほど)、4つの分周信号CKa〜CKdのうち分周比の大きい分周信号をカウント信号CNTとして出力する。
次に、電圧生成回路60の内部構成例について説明する。
図5に示すように、電圧生成回路60は、抵抗R3,R4と、NPNトランジスタT3,T4と、ヒステリシスコンパレータ61と、基準電源E3,E4と、インバータ回路62と、オア回路63と、スイッチSWと、電流源64,65と、基準電圧生成回路66と、バイアス電圧生成回路67とを有している。
外部制御信号CTLが供給される制御端子Tcは、抵抗R3の第1端子と、NPNトランジスタT3のベース端子と、オア回路63と、図1に示したオア回路46,47の入力端子と接続されている。抵抗R3の第2端子はグランドに接続されている。
トランジスタT3のエミッタ端子は抵抗R4の第1端子に接続され、その抵抗R4の第2端子はグランドに接続されている。また、トランジスタT3のコレクタ端子は電流源64の第1端子に接続されている。このトランジスタT3は、Hレベルの外部制御信号CTLに応答してオンし、Lレベルの外部制御信号CTLに応答してオフする。
ヒステリシスコンパレータ61の非反転入力端子には上記帰還電圧VFBが供給される。ヒステリシスコンパレータ61の反転入力端子には、基準電源E3にて生成された基準電圧Vr1が供給される。ヒステリシスコンパレータ61の出力端子はNPNトランジスタT4のベース端子に接続されている。トランジスタT4のエミッタ端子は抵抗R4の第1端子及びトランジスタT3のエミッタ端子に接続され、トランジスタT4のコレクタ端子は電流源64の第1端子及びトランジスタT3のコレクタ端子に接続されている。すなわち、トランジスタT3とトランジスタT4とは並列に接続されている。
上記ヒステリシスコンパレータ61は、上記基準電圧Vr1に基づく下限基準電圧V1(図6参照)とその下限基準電圧V1よりも電圧値の高い上限基準電圧とが設定されている。なお、下限基準電圧V1は、トランジスタT4のオフタイミングを設定する電圧である。
ヒステリシスコンパレータ61は、帰還電圧VFBと下限基準電圧V1及び上限基準電圧とを比較し、その比較結果に応じた制御信号SG1をNPNトランジスタT4のベース端子及び図1に示したアンド回路34,35に出力する。例えば、ヒステリシスコンパレータ61は、帰還電圧VFBが下限基準電圧V1よりも低くなるとLレベル(例えば、グランドレベル)の制御信号SG1を出力する。また、ヒステリシスコンパレータ61は、帰還電圧VFBが上限基準電圧よりも高くなるとHレベル(例えば、高電位電源電圧VCCレベル)の制御信号SG1を出力する。なお、トランジスタT4は、Hレベルの制御信号SG1に応答してオンし、Lレベルの制御信号SG1に応答してオフする。
スイッチSWの第1端子は基準電源E3のプラス側端子に接続され、スイッチSWの第2端子は基準電源E4のプラス側端子に接続されている。このため、スイッチSWの第1端子には基準電圧Vr1が供給され、スイッチSWの第2端子には基準電源E4にて生成される基準電圧Vr2が供給される。スイッチSWの共通端子は、図1に示した誤差増幅回路31の非反転入力端子に接続されている。このスイッチSWは、オア回路63から供給される制御信号SG2に応答して、共通端子と、第1端子又は第2端子との接続を切り替える。例えば、スイッチSWは、Lレベル(例えば、グランドレベル)の制御信号SG2に応答して、共通端子と第1端子とを接続し、基準電圧Vr1を基準電圧Vrとして出力する。また、スイッチSWは、Hレベル(例えば、高電位電源電圧VCCレベル)の制御信号SG2に応答して、共通端子と第2端子とを接続し、基準電圧Vr2を基準電圧Vrとして出力する。なお、基準電圧Vr2は、出力電圧Voが目標電圧(規格値)に達したときに、帰還電圧VFBと一致する電圧である。
インバータ回路62には、図1に示したコンパレータ42から出力信号S3が供給される。インバータ回路62は、出力信号S3を論理反転した信号をオア回路63に出力する。オア回路63は、インバータ回路62の出力信号と、外部制御信号CTLとを論理和演算した結果を持つ制御信号SG2をスイッチSWに出力する。詳述すると、外部制御信号CTLがHレベルである場合には、出力信号S3の信号レベルに関わらずにHレベルの制御信号SG2がオア回路63から出力され、基準電圧Vr2が基準電圧Vrとして出力される。一方、外部制御信号CTLがDC−DCコンバータ1の動作停止を指令するLレベルであって、且つ出力信号S3がHレベルである場合には、オア回路63からLレベルの制御信号SG2が出力され、基準電圧Vr1が基準電圧Vrとして出力される。すなわち、外部制御信号CTLがLレベルであって、負荷2が「重負荷」である場合には、基準電圧Vr1が基準電圧Vrとして出力される。
一方、上記電流源64の第2端子は、高電位電源電圧VCCが供給される電源線に接続されている。
電流源65は、トランジスタT3に流れるバイアス電流Ibに応じた電流Ib1を基準電圧生成回路66に供給する。例えば、電流源65は、バイアス電流Ibに比例した電流Ib1を基準電圧生成回路66に供給する。電流源65の第1端子は基準電圧生成回路66に接続され、電流源65の第2端子には高電位電源電圧VCCが供給される。電流源65としては、例えばカレントミラー回路を用いることができる。
基準電圧生成回路66は、電流Ib1に基づいて基準電圧VBaを生成する。例えば、基準電圧VBaは、バンドギャップリファレンス電圧にて生成される。この基準電圧VBaは、バイアス電圧生成回路67に供給される。
バイアス電圧生成回路67は、基準電圧VBaに基づいて所定電圧値の上記バイアス電圧VBを生成する。このバイアス電圧VBは、図1に示したドライバ回路37の高電位側電源端子やダイオードD1等に供給される。
このような電圧生成回路60では、Hレベルの外部制御信号CTLに応答してトランジスタT3がオンすると、トランジスタT3のエミッタ電圧と抵抗R4とによって定まるバイアス電流Ibが流れる。また、Hレベルの制御信号SG1に応答してトランジスタT4がオンした場合にも、トランジスタT4のエミッタ電圧と抵抗R4とによって定まるバイアス電流Ibが流れる。このようにバイアス電流Ibが流れると、そのバイアス電流Ibに比例した電流Ib1が電流源65から基準電圧生成回路66に供給される。これにより、基準電圧生成回路66で基準電圧VBaが生成され、バイアス電圧生成回路67でバイアス電圧VBが生成される。
一方、Lレベルの外部制御信号CTLが電圧生成回路60に入力されると、トランジスタT3がオフする。また、ヒステリシスコンパレータ61からLレベルの制御信号SG1が出力されると、トランジスタT4がオフする。このようにトランジスタT3,T4の双方がオフされると、上記バイアス電流Ibが流れない。すると、電流源65から基準電圧生成回路66に電流Ib1が供給されないため、基準電圧生成回路66において基準電圧VBaの生成が停止される。このため、バイアス電圧生成回路67においてもバイアス電圧VBの生成が停止される。
本実施形態において、DC−DCコンバータ1は電源及び電源装置の一例、トランジスタT1は第1スイッチ回路の一例、トランジスタT2は第2スイッチ回路の一例、コイルL1は誘導素子の一例、論理Lレベルの外部制御信号CTLは停止信号の一例である。オペアンプ41は増幅回路の一例、コンパレータ42は第1比較回路の一例、コンパレータ43は第2比較回路の一例、基準電圧Vref1は第1基準電圧の一例、基準電圧Vref2は第2基準電圧の一例、出力信号S3は第1比較回路の出力信号の一例、出力信号S4は第2比較回路の出力信号の一例である。誤差増幅回路31、PWM比較器32及び発振器33はスイッチング制御部の一例、ドライバ回路36は第1ドライバ回路の一例、ドライバ回路37は第2ドライバ回路の一例、アンド回路34は第1無効回路の一例、アンド回路35は第2無効回路の一例である。PWM信号S2はパルス信号の一例、制御信号DHは第1制御信号の一例、制御信号DLは第2制御信号の一例、基準電圧Vr2は第3基準電圧の一例、基準電圧Vr1は第5基準電圧の一例、下限基準電圧V1は第4基準電圧の一例である。
次に、上記DC−DCコンバータ1の動作について図6〜図8に従って説明する。なお、図6〜図8において、縦軸及び横軸は、説明を簡潔にするため、適宜拡大、縮小して示している。
まず、負荷2が「軽負荷」である場合のDC−DCコンバータ1の動作について説明する。
図6に示した時刻t1において、Hレベルの外部制御信号CTLがDC−DCコンバータ1に入力されている場合には、図5に示したトランジスタT3のオン動作に伴って該トランジスタT3にバイアス電流Ibが流れるため、バイアス電圧生成回路67でバイアス電圧VBが生成される。そして、このバイアス電圧VBがドライバ回路36,37に供給される。このため、ドライバ回路36,37から出力されるHレベル又はLレベルの制御信号DH,DLによってトランジスタT1,T2がオンオフ制御される。また、Hレベルの外部制御信号CTLに応答して、オア回路63からLレベルの制御信号SG2が出力され、その制御信号SG2によって基準電圧Vr2が基準電圧Vrとして誤差増幅回路31に供給される。また、時刻t1では、帰還電圧VFBが下限基準電圧V1よりも高いため、ヒステリシスコンパレータ61からHレベルの制御信号SG1がトランジスタT4のベース端子及びアンド回路34,35に供給される。
このとき、図1に示した負荷電流検出回路40及び設定回路45では、オペアンプ41の増幅電圧Vampに応じて、コンパレータ42からLレベルの出力信号S3がオア回路46に出力され、コンパレータ43からHレベルの出力信号S4がオア回路47に出力される。また、本例では、負荷2が「軽負荷」であることを示す増幅電圧Vampに基づいて、周期信号CKを4分周した分周信号CKbがカウント信号CNTとしてカウンタ回路50から出力されると仮定する。このカウント信号CNTはアンド回路48に供給される。アンド回路48は、Hレベルの出力信号S4に応答して、カウント信号CNTを出力信号S7としてオア回路46に出力する。但し、オア回路46,47にはHレベルの外部制御信号CTLが入力されているため、オア回路46,47からはHレベル固定の出力信号S5,S6がアンド回路34,35にそれぞれ供給される。このため、アンド回路34は、Hレベルの出力信号S5及びHレベルの制御信号SG1に応答して、PWM比較器32からのPWM信号S2を出力信号SHとして出力する。また、アンド回路35は、Hレベルの出力信号S6及びHレベルの制御信号SG1に応答して、PWM信号S2を出力信号SLとして出力する。
以上のように、外部制御信号CTLがHレベルである場合には、出力電圧Voの目標電圧に応じて設定された基準電圧Vr2が誤差増幅回路31の非反転入力端子に供給され、アンド回路34,35からPWM信号S2が出力信号SH,SLとして出力される。このため、この場合には、コンバータ部10、帰還電圧生成回路21及び制御部30によって、出力電圧Voを予め定めた目標電圧に近づけるように(帰還電圧VFBを基準電圧Vr2に近づけるように)トランジスタT1,T2がオンオフ制御される、つまり通常のスイッチング制御が行われる。すなわち、外部制御信号CTLがHレベルである通常動作時においては、出力電圧Voと基準電圧Vr2との比較結果に基づいてトランジスタT1,T2がオンオフ制御される。換言すると、通常動作時においては、トランジスタT1,T2のスイッチング動作が負荷電流検出回路40及び設定回路45の動作の影響を受けない。
なお、通常のスイッチング制御では、周期信号CKに基づく一定周期でトランジスタT1がオンされトランジスタT2がオフされる。このトランジスタT1のオン動作に基づいて、出力電圧Voが上昇する。このとき、出力電圧Voが目標電圧よりも高くなると(つまり、帰還電圧VFBが基準電圧Vr2よりも高くなると)、誤差信号S1が低下してトランジスタT1のオン時間が短くなる。反対に、出力電圧Voが目標電圧よりも低くなると(つまり、帰還電圧VFBが基準電圧Vr2よりも低くなると)、誤差信号S1が上昇してトランジスタT1のオン時間が長くなる。このような動作により、出力電圧Voが基準電圧Vr2及び抵抗R1,R2に基づく目標電圧(一定値)に維持される。
続いて、時刻t2において、DC−DCコンバータ1の動作停止を指令するLレベルの外部制御信号CTLがDC−DCコンバータ1に入力されると、図5に示したトランジスタT3がオフされる。但し、このとき、帰還電圧VFBが下限基準電圧V1よりも高いため、ヒステリシスコンパレータ61からHレベルの制御信号SG1が出力され、その制御信号SG1に応答してトランジスタT4がオンされる。このトランジスタT4のオン動作に伴って該トランジスタT4にバイアス電流Ibが流れるため、バイアス電圧生成回路67でバイアス電圧VBが生成される。すなわち、トランジスタT4のオン動作によって、外部制御信号CTLがLレベルに遷移した後もバイアス電圧VBの生成が継続される。そして、このバイアス電圧VBがドライバ回路36,37に供給される。このため、ドライバ回路36,37は、Hレベル及びLレベルの制御信号DH,DLを出力可能な状態に維持される。なお、上記Hレベルの制御信号SG1は、アンド回路34,35にも供給される。
このとき、図1に示した負荷電流検出回路40では、オペアンプ41から基準電圧Vref1,Vref2よりも低い増幅電圧Vampが出力されている。このため、上述したように、コンパレータ42,43からそれぞれLレベルの出力信号S3及びHレベルの出力信号S4が出力されている。すなわち、負荷電流検出回路40では、時刻t2において負荷2に流れる負荷電流Ioが小さく、負荷2が「軽負荷」であると判定されている。また、設定回路45では、アンド回路48からカウント信号CNT(ここでは、周期信号CKを4分周した分周信号)と同等の信号レベルを持つ出力信号S7が出力されている。そして、上記Lレベルの外部制御信号CTL及びLレベルの出力信号S3に応答して、オア回路46からカウント信号CNTと同等の信号レベルを持つ出力信号S5が出力される。また、上記Lレベルの外部制御信号CTLに応答して、オア回路47からHレベルの出力信号S6が出力される。
アンド回路34は、出力信号S5がHレベルである場合には、Hレベルの制御信号SG1に応答して、PWM比較器32からのPWM信号S2と同等の信号レベルを持つ出力信号SHを出力する。また、アンド回路34は、出力信号S5がLレベルである場合には、PWM信号S2の信号レベルに関わらず、Lレベル固定の出力信号SHを出力する。ここで、本例では、時刻t2の直後に出力信号S5が周期信号CKの4同期分だけLレベルになる。このため、アンド回路35は、時刻t2でHレベルの出力信号SHを出力した直後に、Lレベル固定の出力信号SHを周期信号CKの4周期分だけ出力する。このようにLレベル固定の出力信号SHが出力される期間では、メイン側のトランジスタT1にLレベル固定の制御信号DHが供給されるため、そのトランジスタT1がオフ状態に維持される。すなわち、カウント信号CNTがLレベルとなる期間では、トランジスタT1のスイッチング制御が停止される。
その一方で、アンド回路35は、Hレベルの出力信号S6及びHレベルの制御信号SG1に応答して、PWM信号S2と同等の信号レベルを持つ出力信号SLを出力する。このため、外部制御信号CTLがLレベルに遷移した後も、Hレベル及びLレベルに切り替わる制御信号DLに応答して、同期側のトランジスタT2のスイッチング制御が継続される。すなわち、外部制御信号CTLがLレベルに遷移した後も、同期側のトランジスタT2については上記通常のスイッチング制御が継続される。
このようにトランジスタT1がオフ状態に維持され、トランジスタT2のみがスイッチング制御されると、コンデンサC1に充電されていた電荷がトランジスタT2のオン期間にグランドに放電される。さらに、出力端子Toに接続された負荷2によって、コンデンサC1に充電されていた電荷が放電される。これにより、出力電圧Vo及び帰還電圧VFBが徐々に低下する。
その後、時刻t2から周期信号CKの4周期分の時間が経過すると(時刻t3参照)、出力信号S5(カウント信号CNT)がLレベルからHレベルに遷移する。すると、PWM信号S2が出力信号SHとして出力され、トランジスタT1について通常のスイッチング制御が再開される。これにより、カウント信号CNTがHレベルの期間では、トランジスタT1,T2が相補的にオンオフ制御され、出力電圧Voが基準電圧Vr(基準電圧Vr2)に近づくように制御される。したがって、カウント信号CNTがHレベルの期間では、カウント信号CNTがLレベルの期間に比べて、出力電圧Vo及び帰還電圧VFBの低下速度が緩やかになる。なお、この期間では、負荷2によって、コンデンサC1に充電されている電荷が放電される。
以上説明したように、外部制御信号CTLがLレベルになると、負荷電流検出回路40及び設定回路45による放電制御が開始される。このとき、負荷2が「軽負荷」のときには、トランジスタT1のスイッチング制御がカウント信号CNTの周期に応じて間欠的に行われるとともに、トランジスタT2のスイッチング制御が継続的に行われる。すなわち、負荷2が「軽負荷」のときには、トランジスタT1を、オンオフ動作させる期間とオフ状態とする期間とを含む動作をさせるとともに、トランジスタT2をオンオフ動作させる。換言すると、負荷2が「軽負荷」のときには、トランジスタT1のスイッチング制御の回数(オンオフ動作の回数)が、トランジスタT2のスイッチング制御の回数(オンオフ動作の回数)よりも少ない回数となるように、制御している。そして、トランジスタT1のスイッチング制御が停止されている期間にトランジスタT2をスイッチングさせることで、オンしたトランジスタT2及び負荷2によって出力電圧Voを徐々に低下させている。このようにトランジスタT1のスイッチング制御を完全に停止させるのではなく、トランジスタT1のスイッチング制御を間欠的に行うことで、出力電圧Voを所望の電圧値(例えば、下限基準電圧V1)まで低下させるまでの時間(つまり、放電時間)を制御しやすくなる。
そして、徐々に低下した帰還電圧VFBが下限基準電圧V1よりも低くなると(時刻t4参照)、ヒステリシスコンパレータ61からLレベルの制御信号SG1が出力される。このLレベルの制御信号SG1に応答して、アンド回路34,35は、PWM信号S2及び出力信号S5,S6の信号レベルに関わらず、Lレベル固定の出力信号SH,SLを出力する。すなわち、Lレベルの制御信号SG1によって、PWM信号S2と、設定回路45から出力される出力信号S5,S6とが無効化される。すなわち、負荷電流検出回路40及び設定回路45等による放電制御が停止される。
また、上記Lレベルの制御信号SG1に応答して、トランジスタT4がオフされる。すると、トランジスタT3,T4の双方がオフされるため、バイアス電流Ibが流れなくなる。このため、基準電圧生成回路66における基準電圧VBaの生成、及びバイアス電圧生成回路67におけるバイアス電圧VBの生成が停止される。このようなバイアス電圧VBの生成停止に伴って、ドライバ回路36,37等の動作が停止されるとともに、負荷電流検出回路40及び設定回路45の動作が停止される。すなわち、帰還電圧VFBが下限基準電圧V1よりも低くなると、DC−DCコンバータ1全体の動作が停止される。その後、負荷2によって、コンデンサC1に充電されていた電荷が放電され、出力電圧Vo及び帰還電圧VFBが0Vまで徐々に低下する。
次に、負荷2が「通常負荷」である場合のDC−DCコンバータ1の動作について説明する。
図7に示す時刻t5において、外部制御信号CTLがHレベルからLレベルに遷移される。すると、Lレベルの外部制御信号CTLに応答して図5に示したトランジスタT3がオフされる。但し、このとき、帰還電圧VFBが下限基準電圧V1よりも高いため、ヒステリシスコンパレータ61からHレベルの制御信号SG1が出力され、そのHレベルの制御信号SG1に応答してトランジスタT4がオンされる。このトランジスタT4のオン動作により、バイアス電圧生成回路67でバイアス電圧VBが生成される。なお、上記Hレベルの制御信号SG1は、アンド回路34,35にも供給される。
このとき、図1に示した負荷電流検出回路40では、基準電圧Vref2よりも高く、基準電圧Vref1よりも低い増幅電圧Vampがオペアンプ41から出力されている。このため、コンパレータ42,43からそれぞれLレベルの出力信号S3及びLレベルの出力信号S4が出力されている。すなわち、負荷電流検出回路40では、時刻t5において負荷2が「通常負荷」であると判定されている。
上記Lレベルの出力信号S4に応答して、アンド回路48は、カウント信号CNTの信号レベルに関わらず、Lレベル固定の出力信号S7を出力する。すなわち、負荷2が「通常負荷」と判定された場合には、アンド回路48は、カウント信号CNTを無効化する。オア回路46は、Lレベルの出力信号S3,S7及びLレベルの外部制御信号CTLに応答して、Lレベルの出力信号S5をアンド回路34に出力する。このため、アンド回路34は、PWM信号S2の信号レベルに関わらず、Lレベル固定の出力信号SHを出力する。また、オア回路47は、Lレベルの出力信号S4及びLレベルの外部制御信号CTLに応答して、Lレベルの出力信号S6をアンド回路35に出力する。このため、アンド回路35は、PWM信号S2の信号レベルに関わらず、Lレベル固定の出力信号SLを出力する。このようにLレベル固定の出力信号SH,SLが出力されると、トランジスタT1,T2にLレベル固定の制御信号DH,DLがそれぞれ供給されるため、それらトランジスタT1,T2がオフ状態に維持される。すなわち、両トランジスタT1,T2のスイッチング制御が停止される。
以上説明したように、負荷2が「通常負荷」のときに外部制御信号CTLがLレベルになると、トランジスタT1,T2のスイッチング制御が停止される。すなわち、負荷2が「通常負荷」のときには、トランジスタT1,T2の双方をオフ状態にする。そして、この場合には、負荷2によって、コンデンサC1に充電されていた電荷が放電される。これにより、出力電圧Vo及び帰還電圧VFBが徐々に低下する。その後、帰還電圧VFBが下限基準電圧V1よりも低くなると(時刻t6参照)、上述したように負荷電流検出回路40及び設定回路45等による放電制御が停止されるとともに、DC−DCコンバータ1全体の動作が停止される。
次に、負荷2が「重負荷」である場合のDC−DCコンバータ1の動作について説明する。
図8に示す時刻t7において、外部制御信号CTLがHレベルからLレベルに遷移される。すると、Lレベルの外部制御信号CTLに応答して図5に示したトランジスタT3がオフされる。但し、このとき、帰還電圧VFBが下限基準電圧V1よりも高いため、ヒステリシスコンパレータ61から出力されるHレベルの制御信号SG1に応答してトランジスタT4がオンされる。このトランジスタT4のオン動作により、バイアス電圧生成回路67でバイアス電圧VBが生成される。なお、上記Hレベルの制御信号SG1は、アンド回路34,35にも供給される。
このとき、図1に示した負荷電流検出回路40では、基準電圧Vref2よりも高く、基準電圧Vref1よりも高い増幅電圧Vampがオペアンプ41から出力されている。このため、コンパレータ42,43からそれぞれHレベルの出力信号S3及びLレベルの出力信号S4が出力されている。すなわち、負荷電流検出回路40では、時刻t7において負荷2が「重負荷」であると判定されている。
オア回路46は、Hレベルの出力信号S3に応答して、Hレベル固定の出力信号S5をアンド回路34に出力する。このため、アンド回路34は、Hレベルの出力信号S5及びHレベルの制御信号SG1に応答して、PWM信号S2と同等の信号レベルを持つ出力信号SHを出力する。このため、外部制御信号CTLがLレベルに遷移した後も、Hレベル及びLレベルに切り替わる制御信号DHに応答して、メイン側のトランジスタT1のスイッチング制御が継続される。但し、図5に示したインバータ回路62にHレベルの出力信号S3が入力され、オア回路63にLレベルの外部制御信号CTLが入力されるため、Lレベルの制御信号SG2がスイッチSWに供給される。これにより、基準電圧Vr2よりも低い基準電圧Vr1が基準電圧Vrとして図1に示した誤差増幅回路31に供給される。このため、帰還電圧VFBと基準電圧Vr(基準電圧Vr1)との比較結果に基づいてPWM信号S2が生成され、そのPWM信号S2に応じて生成される制御信号DHに応答してメイン側のトランジスタT1がスイッチング制御される。
その一方で、オア回路47は、Lレベルの出力信号S4及びLレベルの外部制御信号CTLに応答して、Lレベルの出力信号S6をアンド回路35に出力する。このため、アンド回路35は、PWM信号S2の信号レベルに関わらず、Lレベル固定の出力信号SLを出力する。このようにLレベル固定の出力信号SLが出力されると、トランジスタT2にLレベル固定の制御信号DLが供給されるため、そのトランジスタT2がオフ状態に維持される。すなわち、トランジスタT2のスイッチング制御が停止される。
以上説明したように、負荷2が「重負荷」のときに外部制御信号CTLがLレベルになると、トランジスタT2のスイッチング制御が停止されてトランジスタT2がオフ状態に維持され、トランジスタT1のスイッチング制御が継続される。すなわち、負荷2が「重負荷」のときには、出力電圧Voに基づいてトランジスタT1をオンオフ動作させるとともに、トランジスタT2をオフ状態にする。そして、帰還電圧VFBが基準電圧Vr1に近づくようにトランジスタT1がオンオフ制御される。このように、外部制御信号CTLがLレベルになった後の放電期間においてトランジスタT1をオン状態にすることで、コンデンサC1に充電されていた電荷が急速に放電されることが抑制される。詳述すると、負荷2が「重負荷」である場合には、その負荷2のみによってコンデンサC1の放電が行われると、コンデンサC1に充電されていた電荷が急速に放電されてしまう。これによって、前述したような出力電圧Voの急変が生じてしまう。これに対し、上記放電期間においてメイン側のトランジスタT1をオンする期間を設けることで、その期間の放電量を抑制するようにした。これにより、コンデンサC1に充電されていた電荷が急速に放電されることを抑制することができ、出力電圧Voが急変(急減)することを抑制することができる。すなわち、ソフトストップ技術を利用した場合のように、出力電圧Voを徐々に低下させることができる(図8に示した帰還電圧VFB参照)。なお、負荷2が更に重い場合、すなわちオペアンプ41の増幅電圧Vampが更に高い場合には、放電期間における出力電圧Vo及び帰還電圧VFBの低下速度は速くなる(一点鎖線参照)。但し、その場合であっても、放電期間にトランジスタT1のオン期間を設けることによって、出力電圧Voの急減を抑制でき、出力電圧Voを徐々に低下させることができる。
その後、帰還電圧VFBが下限基準電圧V1よりも低くなると(時刻t8参照)、上述したように負荷電流検出回路40及び設定回路45等による放電制御が停止されるとともに、DC−DCコンバータ1全体の動作が停止される。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)外部制御信号CTLがLレベルになったときに負荷2が「重負荷」である場合に、トランジスタT2をオフ状態に維持しつつ、トランジスタT1のスイッチング制御を継続するようにした。さらに、帰還電圧VFBが基準電圧Vr1に近づくようにトランジスタT1をオンオフ制御するようにした。これにより、外部制御信号CTLがLレベルに遷移した後に、コンデンサC1に充電されていた電荷が急速に放電されることを抑制することができ、出力電圧Voが急変(急減)することを抑制することができる。すなわち、ソフトストップ技術を利用した場合のように、出力電圧Voを徐々に低下させることができる。さらに、ソフトストップ技術のように外付けの大容量のコンデンサを設ける必要がなく、そのコンデンサを接続するための専用端子も必要ないため、DC−DCコンバータ1全体の回路面積の増大を抑制することができる。
(2)外部制御信号CTLがLレベルになったときに負荷2が「軽負荷」である場合に、トランジスタT1のスイッチング制御を間欠的に行うとともに、トランジスタT2のスイッチング制御を継続するようにした。これによれば、トランジスタT1のスイッチング制御が停止されトランジスタT1がオフ状態に維持されている期間にトランジスタT2をオンさせることで、オンしたトランジスタT2及び負荷2によって出力電圧Voを徐々に低下させることができる。また、トランジスタT1のスイッチング制御が行われている期間では、上述のようにトランジスタT1のスイッチング制御が停止している期間に比べて、出力電圧Voの低下速度が遅くなる。このようにトランジスタT1のスイッチング制御を完全に停止させるのではなく、トランジスタT1のスイッチング制御を間欠的に行うことで、出力電圧Voを所望の電圧値(例えば、下限基準電圧V1)まで低下させるまでの時間(つまり、放電時間)を制御しやすくなる。
(3)負荷2の大きさに応じた分周比で周期信号CKを分周した分周信号をカウント信号CNTとして生成し、そのカウント信号CNTに応じてトランジスタT1のスイッチング制御を間欠的に行うようにした。例えば本例では、負荷2が小さくなるほど大きい分周比で周期信号CKを分周した分周信号をカウント信号CNTとして生成するようにした。ここで、負荷2が小さいほど負荷2による放電量が少なくなるため放電時間が長くなり、負荷2が大きいほど負荷2による放電量が多くなるため放電時間が短くなる。このため、トランジスタT1のスイッチング制御の停止期間が固定である場合には、負荷2が小さいほど放電時間が長くなり、放電時間が負荷2の大きさに依存することになる。これに対し、本例では、負荷2が小さくなるほど分周比を大きく設定し、トランジスタT1のスイッチング制御の停止期間(つまり、放電量が多くなる期間)が長くなるようにした。これにより、負荷2の大きさに依存しない放電時間を設定しやすくなる。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・上記実施形態の負荷電流検出回路40では、センス抵抗Rsの両端の電位差を検出することで負荷電流Ioの大きさを検出するようにしたが、これに限らず、負荷2の大きさを検出することができれば特に検出方法及び検出対象は限定されない。
・上記実施形態では、外部制御信号CTLがLレベルに遷移した後の期間において、負荷電流Ioの大きさを継続的に検出するようにした。これに限らず、例えば外部制御信号CTLがLレベルになった時点での増幅電圧Vampをサンプルホールドし、そのサンプルホールドした増幅電圧Vampに基づいて放電制御を行うようにしてもよい。すなわち、外部制御信号CTLがLレベルになった時点での負荷2の大きさに基づいて放電制御を行うようにしてもよい。
・上記実施形態におけるカウンタ回路50の内部構成は特に限定されない。例えば、T−FF回路を1〜3つ設けるようにしてもよいし、T−FF回路を5つ以上設けるようにしてもよい。この場合には、T−FF回路の数に合わせてデジタル信号D10のビット数も増減させることが好ましい。また、周期信号CKを負荷2の大きさに応じた分周比で分周するようにしたが、例えば周期信号CKを固定の分周比で分周するようにしてもよい。あるいは、周期信号CKを所定の分周比で分周するようにしたが、例えばPWM信号S2を所定の分周比で分周するようにしてもよい。
・上記実施形態では、第1スイッチ回路の一例としてNチャネルMOSトランジスタT1を開示したが、第1スイッチ回路としてPチャネルMOSトランジスタを用いてもよい。また、第1スイッチ回路としてバイポーラトランジスタを用いてもよい。あるいは、第1スイッチ回路として複数のトランジスタを含むスイッチ回路を用いてもよい。
・上記実施形態では、第2スイッチ回路の一例としてNチャネルMOSトランジスタT2を開示したが、第2スイッチ回路としてPチャネルMOSトランジスタを用いてもよい。また、第2スイッチ回路としてバイポーラトランジスタを用いてもよい。あるいは、第2スイッチ回路として複数のトランジスタを含むスイッチ回路を用いてもよい。
・上記実施形態における制御部30の内部構成は特に限定されない。例えば、上記実施形態では、PWM制御方式のDC−DCコンバータ1に具体化したが、PFM(Pulse Frequency Modulation)制御方式のDC−DCコンバータやPSM(Pulse Skipping Modulation)制御方式のDC−DCコンバータに具体化してもよい。また、上記実施形態では、電圧制御モードのDC−DCコンバータ1に具体化したが、電流制御モードのDC−DCコンバータに具体化してもよい。あるいは、上記実施形態では、誤差増幅回路31を用いたDC−DCコンバータ1に具体化したが、エラーコンパレータを用いたコンパレータ方式等のヒステリシス制御方式のDC−DCコンバータに具体化してもよい。
・上記実施形態におけるトランジスタT1,T2を制御回路20に含めるようにしてもよい。また、コンバータ部10を制御回路20に含めるようにしてもよい。
・上記実施形態では、入力電圧Viを降圧した出力電圧Voを生成する降圧型のDC−DCコンバータに具体化したが、入力電圧Viを昇圧した出力電圧Voを生成する昇圧型のDC−DCコンバータに具体化してもよい。
・上記各実施形態では、出力電圧Voを抵抗R1,R2にて分圧した分圧電圧を帰還電圧VFBとしたが、これに限らず、例えば出力電圧Voそのものを帰還電圧VFBとしてもよい。
・上記実施形態における基準電圧Vref1,Vref2,Vr1,Vr2を制御回路20の外部で生成するようにしてもよい。
・図9に、上記DC−DCコンバータ1を備える電子機器100の一例を示す。電子機器100は、本体部110(内部回路)と、電源部130とを有する。
本体部110は、プログラムを実行するCPU111と、そのCPU111で実行されるプログラム又はCPU111が処理するデータを記憶するメモリ112とを有する。また、本体部110は、インタフェース(I/F)113を介してCPU111に接続されるキーボード114A及びポインティングデバイス114Bを有する。ポインティングデバイス114Bは、例えばマウス、トラックボール、タッチパネルや静電センサを有するフラットデバイス等である。
また、本体部110は、インタフェース115を介してCPU111に接続されるディスプレイ116を有する。ディスプレイ116は、例えば液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)やEL(エレクトロルミネッセンス)パネル等である。
また、本体部110は、インタフェース117を介してCPU111に接続される通信部118を有する。通信部118は、例えばLAN(ローカルエリアネットワーク)ボード等である。
また、本体部110は、インタフェース119を介してCPU111に接続される外部記憶装置120を有する。外部記憶装置120は、例えばハードディスクである。
また、本体部110は、インタフェース121を介してCPU111に接続される着脱可能記録媒体アクセス装置122を有する。ここで、着脱可能な記録媒体としては、例えばCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)、フラッシュメモリカード等が挙げられる。
この本体部110には、電源部130から電力が供給される。電源部130は、スイッチSW1を介して、DC−DCコンバータ1と交流アダプタ131に接続されている。これらDC−DCコンバータ1及び交流アダプタ131のいずれか一方から電力が本体部110に供給される。DC−DCコンバータ1は、図9の例では、例えば電池132からの電圧(入力電圧Vi)を出力電圧Voに変換し、その出力電圧Voを本体部110に供給する。
このような電子機器としては、ノート型のパーソナルコンピュータ、携帯電話等の通信機器、携帯情報端末(PDA)等の情報処理装置、デジタルカメラやビデオカメラ等の映像機器、テレビジョン装置等の受信機などが挙げられる。
以上の様々な実施の形態をまとめると、以下のようになる。
(付記1)
誘導素子にエネルギーを蓄積する際にオンする第1スイッチ回路と、前記誘導素子に蓄積されたエネルギーを、出力端子に接続された負荷に放出する際にオンする第2スイッチ回路とをオンオフ制御することにより、入力電圧から出力電圧を生成する電源の制御回路であって、
前記負荷に流れる負荷電流を検出する検出回路と、
前記負荷電流に応じて、前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路のスイッチング動作を設定する設定回路と、を有し、
前記設定回路は、前記電源の動作停止を指令する外部からの停止信号が入力されたときに、前記負荷電流が第1の範囲内である場合に、前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路の双方をオフ状態にし、前記負荷電流が前記第1の範囲の上限値である第1の基準値よりも大きい場合に、前記出力電圧に基づいて前記第1スイッチ回路をオンオフ動作させるとともに、前記第2スイッチ回路をオフ状態にすることを特徴とする電源の制御回路。
(付記2)
前記設定回路は、前記停止信号が入力されたときに、前記負荷電流が前記第1の範囲の下限値である第2の基準値よりも小さい場合に、前記出力電圧に基づいて、前記第1スイッチ回路のオンオフ制御を間欠的に行うとともに、前記第2スイッチ回路をオンオフ動作させることを特徴とする付記1に記載の電源の制御回路。
(付記3)
誘導素子にエネルギーを蓄積する際にオンする第1スイッチ回路と、前記誘導素子に蓄積されたエネルギーを、出力端子に接続された負荷に放出する際にオンする第2スイッチ回路とをオンオフ制御することにより、入力電圧から出力電圧を生成する電源の制御回路であって、
前記負荷に流れる負荷電流を検出する検出回路と、
前記負荷電流に応じて、前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路のスイッチング動作を設定する設定回路と、を有し、
前記設定回路は、前記電源の動作停止を指令する外部からの停止信号が入力されたときに、前記負荷電流が第1の範囲内である場合に、前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路の双方をオフ状態にし、前記負荷電流が前記第1の範囲の下限値である第2の基準値よりも小さい場合に、前記出力電圧に基づいて前記第1スイッチ回路を、オンオフ動作させる期間とオフ状態とする期間とを含む動作をさせるとともに、前記第2スイッチ回路をオンオフ動作させることを特徴とする電源の制御回路。
(付記4)
前記検出回路は、前記出力端子と前記負荷との間に挿入接続されたセンス抵抗の両端の電位差を増幅した増幅電圧を生成する増幅回路を有することを特徴とする付記2又は3に記載の電源の制御回路。
(付記5)
前記検出回路は、前記第1の範囲の上限値を設定する第1基準電圧と前記増幅電圧とを比較する第1比較回路と、前記第1の範囲の下限値を設定する第2基準電圧と前記増幅電圧とを比較する第2比較回路と、を有し、
前記設定回路は、前記第1比較回路の出力信号と前記第2比較回路の出力信号とに応じて、前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路のスイッチング動作を設定することを特徴とする付記4に記載の電源の制御回路。
(付記6)
前記設定回路は、前記第1スイッチ回路のスイッチング周波数と同一の周波数を有する周期信号を、前記負荷電流に応じた分周比で分周したカウント信号を生成するカウンタ回路を有し、前記カウント信号に応じて、前記第1スイッチ回路を、前記オンオフ動作させる期間とオフ状態とする期間とを含む動作をさせることを特徴とする付記2〜5のいずれか1つに記載の電源の制御回路。
(付記7)
前記出力電圧に応じた帰還電圧と、前記出力電圧の目標電圧に応じて設定された第3基準電圧との比較結果に基づいてパルス信号を生成するスイッチング制御部と、
前記パルス信号に応じて、前記第1スイッチ回路をオンオフ制御する第1制御信号を生成する第1ドライバ回路と、
前記パルス信号に応じて、前記第2スイッチ回路をオンオフ制御する第2制御信号を生成する第2ドライバ回路と、
前記第1ドライバ回路及び前記第2ドライバ回路の電源端子に供給されるバイアス電圧を生成する電圧生成回路と、を有し、
前記電圧生成回路は、前記停止信号を入力したときに、前記帰還電圧が第4基準電圧よりも低くなった場合に前記バイアス電圧の生成を停止することを特徴とする付記1〜6のいずれか1つに記載の電源の制御回路。
(付記8)
前記スイッチング制御部は、前記負荷電流が前記第1の範囲よりも大きい場合に、前記帰還電圧と前記第3基準電圧よりも低い第5基準電圧との比較結果に基づいて前記パルス信号を生成することを特徴とする付記7に記載の電源の制御回路。
(付記9)
前記スイッチング制御部と前記第1ドライバ回路との間に設けられ、前記停止信号が入力されてから前記バイアス電圧の生成が停止されるまでの期間に、前記負荷電流に応じて前記パルス信号を無効にする第1無効回路と、
前記スイッチング制御部と前記第2ドライバ回路との間に設けられ、前記停止信号が入力されてから前記バイアス電圧の生成が停止されるまでの期間に、前記負荷電流に応じて前記パルス信号を無効にする第2無効回路と、
を有することを特徴とする付記7又は8に記載の電源の制御回路。
(付記10)
誘導素子にエネルギーを蓄積する際にオンする第1スイッチ回路と、前記誘導素子に蓄積されたエネルギーを、出力端子に接続された負荷に放出する際にオンする第2スイッチ回路と、前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路をオンオフ制御する制御回路と、を有する電源装置であって、
前記制御回路は、
前記負荷に流れる負荷電流を検出する検出回路と、
前記負荷電流に応じて、前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路のスイッチング動作を設定する設定回路と、を有し、
前記設定回路は、前記電源装置の動作停止を指令する外部からの停止信号が入力されたときに、前記負荷電流が第1の範囲内である場合に、前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路の双方をオフ状態にし、前記負荷電流が前記第1の範囲の上限値である第1の基準値よりも大きい場合に、前記出力端子に生成される出力電圧に基づいて前記第1スイッチ回路をオンオフ動作させるとともに、前記第2スイッチ回路をオフ状態にすることを特徴とする電源装置。
(付記11)
誘導素子にエネルギーを蓄積する際にオンする第1スイッチ回路と、前記誘導素子に蓄積されたエネルギーを、出力端子に接続された負荷に放出する際にオンする第2スイッチ回路と、前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路をオンオフ制御する制御回路と、を有する電源と、前記電源の出力電圧が供給される内部回路と、を有する電子機器であって、
前記制御回路は、
前記負荷に流れる負荷電流を検出する検出回路と、
前記負荷電流に応じて、前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路のスイッチング動作を設定する設定回路と、を有し、
前記設定回路は、前記電源の動作停止を指令する外部からの停止信号が入力されたときに、前記負荷電流が第1の範囲内である場合に、前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路の双方をオフ状態にし、前記負荷電流が前記第1の範囲の上限値である第1の基準値よりも大きい場合に、前記出力電圧に基づいて前記第1スイッチ回路をオンオフ動作させるとともに、前記第2スイッチ回路をオフ状態にすることを特徴とする電子機器。
(付記12)
誘導素子にエネルギーを蓄積する際にオンする第1スイッチ回路と、前記誘導素子に蓄積されたエネルギーを、出力端子に接続された負荷に放出する際にオンする第2スイッチ回路とをオンオフ制御することにより、入力電圧から出力電圧を生成する電源の制御方法であって、
前記電源の動作停止を指令する外部からの停止信号が入力されたときに前記負荷に流れる負荷電流を検出し、該負荷電流が第1の範囲内である場合には、前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路の双方をオフ状態にし、前記負荷電流が前記第1の範囲の上限値である第1の基準値よりも大きい場合に、前記出力電圧に基づいて前記第1スイッチ回路をオンオフ動作させるとともに、前記第2スイッチ回路をオフ状態にすることを特徴とする電源の制御方法。
(付記13)
入力端子に入力される入力電圧から出力端子に出力電圧を生成する電源装置であって、
誘導素子にエネルギーを蓄積する際にオンする第1スイッチ回路と、
前記誘導素子に蓄積されたエネルギーを、前記出力端子に接続された負荷に放出する際にオンする第2スイッチ回路と、
前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路をオンオフ制御する制御回路と、
を有し、
前記制御回路は、
前記負荷に流れる負荷電流を検出する検出回路と、
前記負荷電流に応じて、前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路のスイッチング動作を設定する設定回路と、
を有し、
前記設定回路は、前記電源装置の動作停止を指令する外部からの停止信号が入力されたときに、前記負荷電流が第1の範囲内である場合に、前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路の双方をオフ状態にし、前記負荷電流が前記第1の範囲の上限値である第1の基準値よりも大きい場合に、前記出力端子に生成される出力電圧に基づいて前記第1スイッチ回路をオンオフ動作させるとともに、前記第2スイッチ回路をオフ状態にすることを特徴とする電源装置。
(付記14)
前記設定回路は、前記停止信号が入力されたときに、前記負荷電流が前記第1の範囲の下限値である第2の基準値よりも小さい場合に、前記出力電圧に基づいて前記第1スイッチ回路のオンオフ動作の回数が前記第2スイッチ回路のオンオフ動作の回数よりも少なくなるように制御することを特徴とする付記13に記載の電源装置。
1 DC−DCコンバータ(電源、電源装置)
2 負荷
10 コンバータ部
20 制御回路
21 帰還電圧生成回路
30 制御部
31 誤差増幅回路(スイッチング制御部)
32 PWM比較器(スイッチング制御部)
33 発振器(スイッチング制御部)
34 アンド回路(第1無効回路)
35 アンド回路(第2無効回路)
36 ドライバ回路(第1ドライバ回路)
37 ドライバ回路(第2ドライバ回路)
40 負荷電流検出回路(検出回路)
41 オペアンプ(増幅回路)
42 コンパレータ(第1比較回路)
43 コンパレータ(第2比較回路)
45 設定回路
50 カウンタ回路
60 電圧生成回路
100 電子機器
110 本体部(内部回路)
T1 トランジスタ(第1スイッチ回路)
T2 トランジスタ(第2スイッチ回路)
Ti 入力端子
To 出力端子
L1 コイル(誘導素子)

Claims (10)

  1. 誘導素子にエネルギーを蓄積する際にオンする第1スイッチ回路と、前記誘導素子に蓄積されたエネルギーを、出力端子に接続された負荷に放出する際にオンする第2スイッチ回路とをオンオフ制御することにより、入力電圧から出力電圧を生成する電源の制御回路であって、
    前記負荷に流れる負荷電流を検出する検出回路と、
    前記負荷電流に応じて、前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路のスイッチング動作を設定する設定回路と、を有し、
    前記設定回路は、前記電源の動作停止を指令する外部からの停止信号が入力されたときに、前記負荷電流が第1の範囲内である場合に、前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路の双方をオフ状態にし、前記負荷電流が前記第1の範囲の上限値である第1の基準値よりも大きい場合に、前記出力電圧に基づいて前記第1スイッチ回路をオンオフ動作させるとともに、前記第2スイッチ回路をオフ状態にすることを特徴とする電源の制御回路。
  2. 前記設定回路は、前記停止信号が入力されたときに、前記負荷電流が前記第1の範囲の下限値である第2の基準値よりも小さい場合に、前記出力電圧に基づいて、前記第1スイッチ回路のオンオフ制御を間欠的に行うとともに、前記第2スイッチ回路をオンオフ動作させることを特徴とする請求項1に記載の電源の制御回路。
  3. 誘導素子にエネルギーを蓄積する際にオンする第1スイッチ回路と、前記誘導素子に蓄積されたエネルギーを、出力端子に接続された負荷に放出する際にオンする第2スイッチ回路とをオンオフ制御することにより、入力電圧から出力電圧を生成する電源の制御回路であって、
    前記負荷に流れる負荷電流を検出する検出回路と、
    前記負荷電流に応じて、前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路のスイッチング動作を設定する設定回路と、を有し、
    前記設定回路は、前記電源の動作停止を指令する外部からの停止信号が入力されたときに、前記負荷電流が第1の範囲内である場合に、前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路の双方をオフ状態にし、前記負荷電流が前記第1の範囲の下限値である第2の基準値よりも小さい場合に、前記出力電圧に基づいて前記第1スイッチ回路を、オンオフ動作させる期間とオフ状態とする期間とを含む動作をさせるとともに、前記第2スイッチ回路をオンオフ動作させることを特徴とする電源の制御回路。
  4. 前記検出回路は、前記出力端子と前記負荷との間に挿入接続されたセンス抵抗の両端の電位差を増幅した増幅電圧を生成する増幅回路を有することを特徴とする請求項2又は3に記載の電源の制御回路。
  5. 前記検出回路は、前記第1の範囲の上限値を設定する第1基準電圧と前記増幅電圧とを比較する第1比較回路と、前記第1の範囲の下限値を設定する第2基準電圧と前記増幅電圧とを比較する第2比較回路と、を有し、
    前記設定回路は、前記第1比較回路の出力信号と前記第2比較回路の出力信号とに応じて、前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路のスイッチング動作を設定することを特徴とする請求項4に記載の電源の制御回路。
  6. 前記設定回路は、前記第1スイッチ回路のスイッチング周波数と同一の周波数を有する周期信号を、前記負荷電流に応じた分周比で分周したカウント信号を生成するカウンタ回路を有し、前記カウント信号に応じて、前記第1スイッチ回路を、前記オンオフ動作させる期間とオフ状態とする期間とを含む動作をさせることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1つに記載の電源の制御回路。
  7. 前記出力電圧に応じた帰還電圧と、前記出力電圧の目標電圧に応じて設定された第3基準電圧との比較結果に基づいてパルス信号を生成するスイッチング制御部と、
    前記パルス信号に応じて、前記第1スイッチ回路をオンオフ制御する第1制御信号を生成する第1ドライバ回路と、
    前記パルス信号に応じて、前記第2スイッチ回路をオンオフ制御する第2制御信号を生成する第2ドライバ回路と、
    前記第1ドライバ回路及び前記第2ドライバ回路の電源端子に供給されるバイアス電圧を生成する電圧生成回路と、を有し、
    前記電圧生成回路は、前記停止信号を入力したときに、前記帰還電圧が第4基準電圧よりも低くなった場合に前記バイアス電圧の生成を停止することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の電源の制御回路。
  8. 誘導素子にエネルギーを蓄積する際にオンする第1スイッチ回路と、前記誘導素子に蓄積されたエネルギーを、出力端子に接続された負荷に放出する際にオンする第2スイッチ回路と、前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路をオンオフ制御する制御回路と、を有する電源装置であって、
    前記制御回路は、
    前記負荷に流れる負荷電流を検出する検出回路と、
    前記負荷電流に応じて、前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路のスイッチング動作を設定する設定回路と、を有し、
    前記設定回路は、前記電源装置の動作停止を指令する外部からの停止信号が入力されたときに、前記負荷電流が第1の範囲内である場合に、前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路の双方をオフ状態にし、前記負荷電流が前記第1の範囲の上限値である第1の基準値よりも大きい場合に、前記出力端子に生成される出力電圧に基づいて前記第1スイッチ回路をオンオフ動作させるとともに、前記第2スイッチ回路をオフ状態にすることを特徴とする電源装置。
  9. 誘導素子にエネルギーを蓄積する際にオンする第1スイッチ回路と、前記誘導素子に蓄積されたエネルギーを、出力端子に接続された負荷に放出する際にオンする第2スイッチ回路と、前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路をオンオフ制御する制御回路と、を有する電源と、前記電源の出力電圧が供給される内部回路と、を有する電子機器であって、
    前記制御回路は、
    前記負荷に流れる負荷電流を検出する検出回路と、
    前記負荷電流に応じて、前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路のスイッチング動作を設定する設定回路と、を有し、
    前記設定回路は、前記電源の動作停止を指令する外部からの停止信号が入力されたときに、前記負荷電流が第1の範囲内である場合に、前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路の双方をオフ状態にし、前記負荷電流が前記第1の範囲の上限値である第1の基準値よりも大きい場合に、前記出力電圧に基づいて前記第1スイッチ回路をオンオフ動作させるとともに、前記第2スイッチ回路をオフ状態にすることを特徴とする電子機器。
  10. 誘導素子にエネルギーを蓄積する際にオンする第1スイッチ回路と、前記誘導素子に蓄積されたエネルギーを、出力端子に接続された負荷に放出する際にオンする第2スイッチ回路とをオンオフ制御することにより、入力電圧から出力電圧を生成する電源の制御方法であって、
    前記電源の動作停止を指令する外部からの停止信号が入力されたときに前記負荷に流れる負荷電流を検出し、該負荷電流が第1の範囲内である場合には、前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路の双方をオフ状態にし、前記負荷電流が前記第1の範囲の上限値である第1の基準値よりも大きい場合に、前記出力電圧に基づいて前記第1スイッチ回路をオンオフ動作させるとともに、前記第2スイッチ回路をオフ状態にすることを特徴とする電源の制御方法。
JP2013013371A 2013-01-28 2013-01-28 電源の制御回路、電源装置、電子機器及び電源の制御方法 Active JP6007804B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013371A JP6007804B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 電源の制御回路、電源装置、電子機器及び電源の制御方法
TW103102501A TWI556560B (zh) 2013-01-28 2014-01-23 電源供應控制電路、電源供應裝置、電子設備及電源供應控制方法
US14/162,527 US9301278B2 (en) 2013-01-28 2014-01-23 Power supply control circuit, power supply device, electronic apparatus, and power supply control method
US14/162,515 US20140213251A1 (en) 2013-01-28 2014-01-23 Wireless communication controlling device, wireless communication system, and wireless communication controlling method
CN201410035369.6A CN103973108B (zh) 2013-01-28 2014-01-24 电源控制电路、电源装置、电子设备和电源控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013371A JP6007804B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 電源の制御回路、電源装置、電子機器及び電源の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014147182A JP2014147182A (ja) 2014-08-14
JP6007804B2 true JP6007804B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=51222202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013013371A Active JP6007804B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 電源の制御回路、電源装置、電子機器及び電源の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9301278B2 (ja)
JP (1) JP6007804B2 (ja)
CN (1) CN103973108B (ja)
TW (1) TWI556560B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI459695B (zh) * 2012-02-15 2014-11-01 Richtek Technology Corp 電源供應電路、切換式電源供應器及其控制電路與控制方法
CN104135758A (zh) * 2014-08-01 2014-11-05 科立讯通信股份有限公司 Dmr终端降低电路功耗的方法及实现电路
US9590503B2 (en) * 2014-09-17 2017-03-07 Monolithic Power Systems, Inc. Switching converter and associated discharge method
US9685868B2 (en) * 2015-02-10 2017-06-20 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Synchronous rectifier for buck converter without the need for a comparator
JP2016174453A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 Dc/dcコンバータ
US9929639B2 (en) * 2015-05-01 2018-03-27 Champion Microelectronic Corporation Switching power converter and light load condition improvements thereof
CN108369565B (zh) * 2015-12-16 2021-10-22 索尼公司 通信装置、通信方法、存储介质、以及通信系统
US10069439B2 (en) * 2015-12-22 2018-09-04 Renesas Electronics Corporation Power conversion system, power module, and semiconductor device with diode coupling
CN106160419B (zh) * 2016-08-23 2018-09-14 黄继颇 低压差稳压电源电路结构
CN110036648B (zh) * 2016-12-05 2021-11-05 Kddi株式会社 飞行装置、控制装置、通信控制方法以及控制方法
JP6574159B2 (ja) * 2016-12-06 2019-09-11 パナソニック株式会社 無線端末及び無線基地局割当方法
JP6634004B2 (ja) * 2016-12-13 2020-01-22 パナソニック株式会社 無線端末及び基地局切替方法
JP7027720B2 (ja) * 2017-08-07 2022-03-02 富士電機株式会社 電力変換装置
WO2019166177A1 (en) * 2018-02-28 2019-09-06 Würth Elektronik eiSos Gmbh & Co. KG A single mode load tracking voltage mode controller with near minimum deviation transient response
KR102602533B1 (ko) * 2018-09-21 2023-11-15 삼성전자주식회사 로드 스위치 회로 및 이를 이용한 배터리 전력 제어 방법
US10797579B2 (en) * 2018-11-02 2020-10-06 Texas Instruments Incorporated Dual supply low-side gate driver
US10587262B1 (en) 2019-03-01 2020-03-10 Infineon Technologies Austria Ag DV/DT self-adjustment gate driver architecture
CN111886771A (zh) * 2019-03-28 2020-11-03 深圳市大疆创新科技有限公司 用于管理电力供应的方法、电路及装置
US10790739B1 (en) * 2019-05-29 2020-09-29 Hamilton Sundstrand Corporation Redundant power supply having diverse dual controllers
US11347250B2 (en) * 2019-06-14 2022-05-31 Psemi Corporation Adaptive regulator control for variable load
CN112637991A (zh) 2019-09-20 2021-04-09 台达电子工业股份有限公司 应用于发光二极管的电源供应器及其操作方法
US11522441B2 (en) * 2019-11-08 2022-12-06 Texas Instruments Incorporated Switching converter controller with soft stop
CN111224540B (zh) * 2019-12-20 2021-04-06 南京矽力微电子技术有限公司 开关电容变换器及其驱动电路
US11567551B2 (en) 2020-07-28 2023-01-31 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Adaptive power supply
JP7455700B2 (ja) * 2020-08-17 2024-03-26 矢崎総業株式会社 スイッチング素子駆動装置
CN112702279B (zh) * 2020-12-23 2022-08-05 武汉长光科技有限公司 一种利用宽带普遍服务管理平台对bucpe进行限速的方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3405871B2 (ja) * 1995-11-28 2003-05-12 富士通株式会社 直流−直流変換制御回路および直流−直流変換装置
JP3842666B2 (ja) * 2002-02-20 2006-11-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局及び通信方法
JP3614156B2 (ja) * 2002-07-24 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 電源回路
EP1503490B1 (en) * 2003-08-01 2006-10-18 Infineon Technologies AG Current sensing circuit
US6936997B2 (en) * 2003-08-11 2005-08-30 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a high efficiency power controller
US6998828B2 (en) 2004-03-29 2006-02-14 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Low audible noise power supply controller and method therefor
JP4621448B2 (ja) 2004-07-15 2011-01-26 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 Dc/dcコンバータ及び半導体集積回路
JP4628056B2 (ja) 2004-09-30 2011-02-09 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータの制御回路、およびその制御方法
JP2006262646A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 降圧型スイッチングレギュレータ
JP4421536B2 (ja) * 2005-09-09 2010-02-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法
JP4640984B2 (ja) * 2005-12-07 2011-03-02 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータの制御回路および制御方法
JP4850540B2 (ja) * 2005-12-26 2012-01-11 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
JP2008042451A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Nec Corp 無線lanネットワークシステム、ポリシコントロール装置、アクセスポイント、および負荷制御方法
JP2008067454A (ja) 2006-09-06 2008-03-21 Rohm Co Ltd Dc/dcコンバータ
JP5261919B2 (ja) * 2006-11-10 2013-08-14 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
JP5034451B2 (ja) * 2006-11-10 2012-09-26 富士通セミコンダクター株式会社 電流モードdc−dcコンバータ制御回路および電流モードdc−dcコンバータの制御方法
JP5076536B2 (ja) * 2007-02-16 2012-11-21 富士通セミコンダクター株式会社 直流−直流変換回路、直流−直流変換制御回路および直流−直流変換制御方法
JP5211523B2 (ja) * 2007-03-27 2013-06-12 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ、電源供給方法および電源供給システム
JP5145763B2 (ja) 2007-05-11 2013-02-20 株式会社リコー 同期整流型スイッチングレギュレータ
US8729881B2 (en) * 2007-09-25 2014-05-20 Alpha & Omega Semiconductor Ltd Voltage/current control apparatus and method
US8301219B2 (en) * 2008-07-16 2012-10-30 The General Hospital Corporation Patient monitoring systems and methods
JP5287030B2 (ja) 2008-08-20 2013-09-11 株式会社リコー Dc−dcコンバータおよび制御方法
CN101742555A (zh) * 2008-11-17 2010-06-16 华为技术有限公司 一种位置更新时拥塞控制的方法、装置及系统
JP6000508B2 (ja) 2010-10-18 2016-09-28 サイプレス セミコンダクター コーポレーション スイッチングレギュレータ
JP5263380B2 (ja) 2011-12-26 2013-08-14 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014147182A (ja) 2014-08-14
US20140213251A1 (en) 2014-07-31
TW201444255A (zh) 2014-11-16
CN103973108B (zh) 2016-12-07
US20140210445A1 (en) 2014-07-31
TWI556560B (zh) 2016-11-01
CN103973108A (zh) 2014-08-06
US9301278B2 (en) 2016-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007804B2 (ja) 電源の制御回路、電源装置、電子機器及び電源の制御方法
JP5806481B2 (ja) 制御回路、電子機器及び電源の制御方法
JP5810896B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
US9531249B2 (en) Voltage converter and power management device including the same
US10498243B2 (en) Comparator circuit, power supply control IC, and switching power supply device
JP5676961B2 (ja) 電源の制御回路、電子機器及び電源の制御方法
KR100888412B1 (ko) Dc-dc 컨버터, 전자 기기 및 듀티비 설정 회로
JP2007020352A (ja) 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP2010051079A (ja) Dc−dcコンバータおよび制御方法
JP2015188301A (ja) Dc/dcコンバータ
US11424678B2 (en) Frequency limit circuit and DC-DC converter including the same
JP5839863B2 (ja) 降圧スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
KR102193987B1 (ko) 벅-부스트 컨버터 및 이를 포함하는 전원 관리 집적 회로
JP5605177B2 (ja) 制御回路、電子機器及び電源の制御方法
US9602093B2 (en) Zero-crossing voltage detection circuit and method thereof
JP6832697B2 (ja) スイッチング電源回路、負荷駆動装置、液晶表示装置
JP2007151322A (ja) 電源回路およびdc−dcコンバータ
US20170310211A1 (en) Regulator for dc-dc hybrid-mode power regulation
JP2014166092A (ja) 電源装置、電源の制御回路及び電源の制御方法
JP6184179B2 (ja) 電源の制御回路、電源装置及び電源の制御方法
JP6198461B2 (ja) 電源装置、制御回路及び制御方法
JP5928184B2 (ja) 電源装置、制御回路、電子機器及び電源の制御方法
JP2014075856A (ja) 電源の制御回路、電源装置、電子機器及び電源の制御方法
JP4453421B2 (ja) 電源装置及び電源制御用半導体集積回路
JP6155111B2 (ja) 制御回路、制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150