JP6002979B2 - Electronic system and program - Google Patents

Electronic system and program Download PDF

Info

Publication number
JP6002979B2
JP6002979B2 JP2015172495A JP2015172495A JP6002979B2 JP 6002979 B2 JP6002979 B2 JP 6002979B2 JP 2015172495 A JP2015172495 A JP 2015172495A JP 2015172495 A JP2015172495 A JP 2015172495A JP 6002979 B2 JP6002979 B2 JP 6002979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
displayed
vehicle
display
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015172495A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016028240A (en
Inventor
圭三 高橋
圭三 高橋
Original Assignee
株式会社ユピテル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユピテル filed Critical 株式会社ユピテル
Priority to JP2015172495A priority Critical patent/JP6002979B2/en
Publication of JP2016028240A publication Critical patent/JP2016028240A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6002979B2 publication Critical patent/JP6002979B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)

Description

本発明は、車両の運転情報に応じて用意された変動表示部を画面に表示させるようにした電子システム及びプログラムに関するものである。   The present invention relates to an electronic system and a program that display a variation display section prepared according to driving information of a vehicle on a screen.

車両を運転している際にユーザーとしての例えば運転者が車両の状態を判断する指標とするために運転席前方位置には各種メーターが配設されている。これには例えば、速度メーター、回転数メーター、水温メーター、燃料メーター等が挙げられる。このように各種メーターを運転者に視認させるための一例として特許文献1を挙げる。   Various meters are arranged in front of the driver's seat in order to serve as an index for the driver as a user to judge the state of the vehicle when driving the vehicle. Examples thereof include a speed meter, a rotation speed meter, a water temperature meter, and a fuel meter. Patent Document 1 is given as an example for allowing the driver to visually recognize various meters.

特開2003−229776号公報JP 2003-229776 A

しかし、ユーザーにおいては一般に車両に併設されているメーターから入手できる情報以外の情報を入手して、より詳細に車両の状態を判断する指標としたいという要請があった。特にレース仕様ではない一般的な車両では上記のような必要最小限のメーター以外は搭載されていないことが多く、車両の他の運転情報を容易に入手することができなかった。
一方、車両には例えばナビゲーション装置やマイクロ波検出器(レーダー探知機)のような車両用情報表示装置が搭載されることがあり、これら車両用情報表示装置の待ち受け用の画面に車両の運転情報を表示させることが想定される。しかし、車両の運転情報は様々であり、ユーザーの求める情報も必ずしも一定ではない。また、ユーザーはある1つの運転情報だけではなくいくつかの運転情報を組み合わせて入手したいと考えていることが多い。より多くの車両情報を入手することでより精密な車両の運転状態を判断する指標が得られることとなるためである。とはいえ、必要とされる運転情報は運転状況やユーザーのレベルによって異なり、画面に表示させる運転状態は見やすさも考慮しなければならない。
そのため、車両の複数の運転情報を任意に選択でき、かつそれら複数の運転情報を同時に画面上でユーザーに提供できる機器が求められていた。
本発明は上記問題を解消するためになされたものであり、その目的は、複数の車両の運転情報を任意に選択でき、選択した運転情報を同時に目視することのできる電子システム及びプログラムを提供することにある。
However, there has been a demand for users to obtain information other than information that can be obtained from a meter that is generally provided in the vehicle, and use it as an index for judging the state of the vehicle in more detail. In particular, a general vehicle that is not a race specification is often equipped with only the necessary minimum meter as described above, and other driving information of the vehicle cannot be easily obtained.
On the other hand, a vehicle information display device such as a navigation device or a microwave detector (radar detector) may be mounted on the vehicle, and the vehicle driving information is displayed on a standby screen of these vehicle information display devices. Is assumed to be displayed. However, there are various vehicle driving information, and information requested by the user is not always constant. In addition, the user often wants to obtain not only a single piece of driving information but also a combination of several pieces of driving information. This is because obtaining more vehicle information provides a more accurate index for determining the driving state of the vehicle. However, the required driving information varies depending on the driving situation and the user level, and the driving state displayed on the screen must be easy to see.
Therefore, there has been a demand for a device that can arbitrarily select a plurality of driving information of a vehicle and can simultaneously provide the plurality of driving information to a user on a screen.
The present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is to provide an electronic system and program capable of arbitrarily selecting driving information of a plurality of vehicles and simultaneously viewing the selected driving information. There is.

上記目的を達成するために、第1の手段では、ユーザーによる選択的な入力動作に基づいて、車両の運転情報に応じて用意された複数の変動表示部から、表示対象となる複数の変動表示部を選択して画面上に表示させるとともに、前記画面上に表示されたそれら複数の変動表示部を前記運転情報の変化に応じて変動表示をさせる制御手段を備えることをその要旨とする。
このような構成であれば、制御手段は車両の運転情報に応じて用意された複数の変動表示部からユーザーによって選択された複数の変動表示部が画面上に表示され、それぞれ固有の運転情報の変化に応じて変動表示がなされる。その結果、ユーザーは任意に複数の変動表示部を画面に表示させて、所望の複数の車両の運転情報を視認することができるため、ユーザーはより精密に車両の運転状態を判断するための指標が得られることとなる。
In order to achieve the above object, in the first means, a plurality of variable displays to be displayed are displayed from a plurality of variable display units prepared in accordance with vehicle driving information based on a selective input operation by a user. The gist of the present invention is to include control means for selecting and displaying a part on the screen and displaying the plurality of fluctuation display parts displayed on the screen according to the change of the driving information.
With such a configuration, the control means displays on the screen a plurality of variation display units selected by the user from a plurality of variation display units prepared according to the driving information of the vehicle, A variable display is made according to the change. As a result, the user can arbitrarily display a plurality of fluctuation display sections on the screen and visually recognize the driving information of a plurality of desired vehicles, so that the user can more accurately determine the driving state of the vehicle. Will be obtained.

ここに「変動表示部」とは様々な車両の運転情報に対応する画面上で変動する画像であって、より具体的には後述するように画面上に画像として表示されるメーターオブジェクトや車両の運転情報をグラフ化して示すもの、車両の特定部位を模式化して前記運転情報の変化に応じて変動表示を行わせるもの等の上位概念とされる。これら変動表示部はそれぞれ固有の車両の運転情報の変化に応じて変動することとなる。
ここに、「電子システム」としては例えば車両用情報表示装置としてのレーダー探知装置、ナビゲーション装置、ドライブレコーダ等の筐体を備えた電子機器が一例として挙げられる。また、変動表示部が表示される画面は電子システム側の制御手段と一体化していてもよく、別体化してデータを無線あるいは有線で制御手段から出力されるような単独の画面として存在しても構わない。また、電子システムは必ずしも車両内に設置される必要はない。例えば制御手段を含む筐体が車両外に設置され、車両情報を無線で受信して車両内に配置された画面に現在の燃料の消費状況を変動表示させるように制御することも可能である。また、制御手段のすべてが車両中になければならないわけではなく、その一部が車両外(例えばサーバー等)に存在してもよい。
また、「ユーザーによる選択的な入力動作」とは、選択するための入力ボタンやキー操作をする操作部によって入力すること、あるいは画面がタッチパネル機能を有する場合には画面にタッチして、GUI画面から入力モードを選択して入力すること、あるいは車両外に配置されたサーバー等を経由して外部パソコンから入力すること、記憶媒体(例えばSDカード)に外部パソコンから選択データを入力し、制御手段を含む筐体内に記憶媒体を取りつけることでデータを転送させて入力すること等が想定できる。
「画面」とは動画、静止画が表示されるディスプレイ部を備えた表示手段の例えば有機ELディスプレイ、液晶ディスプレイ、CRTディスプレイの画面が想定できる。特にドットマトリックスディスプレイを用いると良い。
Here, the “variation display unit” is an image that fluctuates on the screen corresponding to various driving information of the vehicle, and more specifically, as will be described later, the meter object and the vehicle displayed as an image on the screen. It is considered as a superordinate concept such as a graph that shows driving information, a model that shows a specific part of a vehicle, and a variable display according to a change in the driving information. These fluctuation display sections will fluctuate in accordance with changes in the driving information of the respective vehicles.
Here, as the “electronic system”, for example, an electronic device having a casing such as a radar detection device as a vehicle information display device, a navigation device, or a drive recorder can be cited. In addition, the screen on which the variable display unit is displayed may be integrated with the control unit on the electronic system side, and exists as a separate screen that is separated and output data from the control unit wirelessly or by wire. It doesn't matter. In addition, the electronic system is not necessarily installed in the vehicle. For example, it is also possible to perform control so that a casing including a control unit is installed outside the vehicle, vehicle information is received wirelessly, and the current fuel consumption state is variably displayed on a screen arranged in the vehicle. Further, all of the control means do not have to be in the vehicle, and some of them may exist outside the vehicle (for example, a server).
In addition, “selective input operation by the user” is input by an input button for selection or an operation unit for key operation, or when the screen has a touch panel function, the screen is touched to display a GUI screen. Select the input mode from the input, or input from an external personal computer via a server or the like arranged outside the vehicle, input selection data from the external personal computer to the storage medium (for example, SD card), control means It can be assumed that data is transferred and input by attaching a storage medium in a housing including
The “screen” can be assumed to be a screen of, for example, an organic EL display, a liquid crystal display, or a CRT display, which is a display means having a display unit on which moving images and still images are displayed. In particular, a dot matrix display may be used.

第2の手段では第1の手段に加えて、前記制御手段は車両内に備えられ、前記画面は前記車両内の運転者から視認可能な位置に配置されることをその要旨とする。
画面(画面を有する表示手段)は別体で構成することも可能であったが、少なくとも電子システムの本体に制御手段とともに車両に搭載されることが取り扱い上有利である。ここに車両に搭載する場合には制御手段が配設されている電子システム本体の筐体内に画面が配設される場合と、画面を電子システム本体とは別体で車両内に配置し制御手段とは無線あるいはケーブル等の有線化によって接続する場合の両方を含むものである。
The gist of the second means is that, in addition to the first means, the control means is provided in the vehicle, and the screen is arranged at a position visible to the driver in the vehicle.
Although the screen (display means having a screen) could be configured separately, it is advantageous in handling that it is mounted on the vehicle together with the control means at least in the main body of the electronic system. When mounted on the vehicle here, the screen is disposed in the casing of the electronic system main body in which the control means is disposed, and the control means is arranged in the vehicle separately from the electronic system main body. The term “includes” includes both cases where the connection is made by wireless or wired such as a cable.

第3の手段では第1又は第2の手段に加えて、前記運転情報とは車両自体に併設された情報出力手段から入手した情報であることをその要旨とする。
つまり、車両から何らかの取得手段によって入手できる運転情報である。これら情報は車両に設置が義務付けられているODB−II(On-Board Diagnostic System Stage2)用の車両診断用コネクタに端子が設けられているKラインやCAN(Controller Area Network)から一般に取得できる。但し、車両において車両診断用コネクタ以外からのデータ入手手段があればそれを利用することも自由である。
車両から取得できる運転情報としては、例えば、車両の速度、インジェクション噴射時間、点火タイミング、吸気量、吸入空気温度、水温、空燃費補正係数、バッテリー電圧、残燃料量、流量計からの流量パルス、給油量、エンジン回転数、スロットル開度(アクセル開度)、スロットルセンサ電圧、エアフロ電圧、ブースト圧等が挙げられる。
The gist of the third means is that, in addition to the first or second means, the driving information is information obtained from information output means provided in the vehicle itself.
That is, the driving information that can be obtained from the vehicle by some acquisition means. Such information can be generally obtained from a K line or a CAN (Controller Area Network) in which terminals are provided on a vehicle diagnosis connector for ODB-II (On-Board Diagnostic System Stage 2), which is required to be installed in the vehicle. However, if there is means for obtaining data from other than the vehicle diagnostic connector in the vehicle, it is also free to use it.
Driving information that can be acquired from the vehicle includes, for example, vehicle speed, injection injection time, ignition timing, intake air amount, intake air temperature, water temperature, air fuel efficiency correction coefficient, battery voltage, remaining fuel amount, flow rate pulse from a flow meter, Examples include the amount of oil supply, engine speed, throttle opening (accelerator opening), throttle sensor voltage, airflow voltage, boost pressure, and the like.

第4の手段では第1〜第3のいずれかの手段に加えて、前記運転情報とは車両とは別体に車両内に配設された情報取得手段から入手した情報であることをその要旨とする。
このような車両とは別体に車両内に配設された情報取得手段から入手した情報は車両からは得られない情報であり、情報源としては重要である。
このような情報取得手段としては、例えば現在位置取得手段、現在時刻取得手段、速度取得手段、加速度取得手段等を挙げることができる。現在位置取得手段、現在時刻取得手段、速度取得手段のより具体的な手段としては例えばレーダー探知装置、ナビゲーション装置あるいはドライブレコーダ等に併設されるGPS受信機を挙げることができる。また、加速度取得手段のより具体的な手段としては例えばレーダー探知装置、ナビゲーション装置あるいはドライブレコーダ等に併設される加速度センサ(2軸型あるいは3軸型)が挙げられる。
In the fourth means, in addition to any one of the first to third means, the driving information is information obtained from information obtaining means disposed in the vehicle separately from the vehicle. And
Information obtained from information acquisition means arranged in the vehicle separately from such a vehicle is information that cannot be obtained from the vehicle, and is important as an information source.
Examples of such information acquisition means include current position acquisition means, current time acquisition means, speed acquisition means, acceleration acquisition means, and the like. More specific means of the current position acquisition means, current time acquisition means, and speed acquisition means include, for example, a GPS receiver provided in a radar detection device, a navigation device, a drive recorder, or the like. Further, as a more specific means of the acceleration acquisition means, for example, an acceleration sensor (two-axis type or three-axis type) provided together with a radar detection device, a navigation device, a drive recorder, or the like can be cited.

第5の手段では第1〜第4のいずれかの手段に加えて、前記変動表示部は前記運転情報の図的表示部と数値表示部とを備え、前記制御手段は前記数値表示部には前記図的表示部内の表示要素を関連付けた態様で数値を表示させることをその要旨とする。
このような構成とすることで、図的表示部の変動に関連付けた態様で数値が表示されることとなるため、図的表示部の変動を視認できると同時に変動に対応した正確な数的な情報を得ることが可能となる。
ここに「図的表示部内の表示要素を関連付けた態様で数値を表示する」とは、例えば後述するメーターオブジェクトに隣接した位置に数値を併記させるような場合や、後述するグラフにおいて現状の運転状態に対応する数値をプロット位置との関係で表示させる場合が挙げられる。
第6の手段では第5手段に加えて、前記数値表示部のスケールが当該車両の運転情報の変化に応じて変更されることをその要旨とする。
例えば車両の走行初期ではそれほど速度もエンジン負荷もエンジン回転数も大きくはない。一方、走行からしばらく経過するといずれも大きくなる。そのため、当初は小さなスケールで表示させ、走行に応じて大きなスケールとすることでより最適で無駄のない表示が可能となる。特に車載用の機器の画面は小さいのでこのようにスケール変更できることは好ましい。通常走行状態から停止方向に車速が低くなる場合も同様でこの場合は逆に小さなスケールとする。
In the fifth means, in addition to any one of the first to fourth means, the fluctuation display section includes a graphical display section and a numerical display section for the driving information, and the control means is provided in the numerical display section. The gist is to display numerical values in a manner in which display elements in the graphic display unit are associated with each other.
By adopting such a configuration, numerical values are displayed in a manner associated with fluctuations in the graphic display unit, so that the fluctuations in the graphic display unit can be visually recognized and at the same time an accurate numerical value corresponding to the fluctuations Information can be obtained.
Here, “displaying numerical values in a manner associated with display elements in the graphic display unit” means, for example, a case where numerical values are written at a position adjacent to a meter object described later, or a current operating state in a graph described later In this case, the numerical value corresponding to is displayed in relation to the plot position.
The sixth means is characterized in that, in addition to the fifth means, the scale of the numerical value display unit is changed in accordance with the change in the driving information of the vehicle.
For example, the speed, engine load, and engine speed are not so high in the early stage of vehicle travel. On the other hand, both become larger after a while from running. Therefore, it is possible to display more optimally and without waste by initially displaying the image on a small scale and setting the scale to a large scale according to traveling. In particular, since the screen of a vehicle-mounted device is small, it is preferable that the scale can be changed in this way. The same applies to the case where the vehicle speed decreases from the normal traveling state in the stop direction.

第7の手段では第1〜第6のいずれかの手段に加えて、前記制御手段は前記変動表示部において表示する情報内容とは無関係な情報を前記変動表示部と同時に前記画面に表示させることをその要旨とする。
このような構成とすることで、複数の変動表示部を画面に表示させながらも、現在画面に表示されている変動表示部を変動させる変動要素との関連性なく例えば、所定のイベントが発生した場合などそのイベントに関する他の情報を画面に表示させることができる。これによって、変動表示部を画面から消去させるようなことをせず、引き続き現状の変動表示部を画面に表示させながら突発的にユーザーに警告を発するような他の情報を一時的な情報として伝達させることができる。
In the seventh means, in addition to any one of the first to sixth means, the control means displays information irrelevant to the information content displayed on the variable display section on the screen simultaneously with the variable display section. Is the gist.
By adopting such a configuration, for example, a predetermined event has occurred while displaying a plurality of fluctuation display parts on the screen, without relevance to a fluctuation element that fluctuates the fluctuation display part currently displayed on the screen. Other information about the event can be displayed on the screen. As a result, other information that suddenly issues a warning to the user is displayed as temporary information while the current fluctuation display section is continuously displayed on the screen without erasing the fluctuation display section from the screen. Can be made.

第8の手段では第1〜第7のいずれかの手段に加えて、前記変動表示部としてメーターオブジェクトを備え、前記制御手段は前記メーターオブジェクトにおいて前記運転情報の変化に応じて指針オブジェクトが変位する変動表示させることをその要旨とする。
つまり、運転情報の変化に応じて実際に針が回転するような動作で変動させるものである。ユーザーが日常運転情報としてメーター形式で視認するため、このようなメーター形式においてよく見受けられる変動表示であれば運転情報が把握しやすくなる。このような指針オブジェクトでの変動表示に適した運転情報としては例えば燃費情報、冷却水温度情報、エンジン回転数情報、車速情報、エンジン負荷率情報等が挙げられる。
In the eighth means, in addition to any one of the first to seventh means, a meter object is provided as the fluctuation display unit, and the control means displaces the pointer object in the meter object according to the change of the driving information. The gist is to display the information in a variable manner.
That is, it is changed by an operation in which the needle is actually rotated according to the change of the driving information. Since the user visually recognizes the daily driving information in the meter format, the driving information can be easily grasped if the variable display is often found in the meter format. Examples of the driving information suitable for the variable display on the pointer object include fuel efficiency information, cooling water temperature information, engine speed information, vehicle speed information, engine load factor information, and the like.

第9の手段では第1〜第8のいずれかの手段に加えて、前記変動表示部としてメーターオブジェクトを備え、前記制御手段は前記メーターオブジェクトにおいて前記運転情報の変化に応じて背景に対して変化量に対応した指標オブジェクトの占める面積が変化する変動表示をさせることをその要旨とする。
つまり、運転情報の変化に応じてメーターオブジェクト内に表示される面積を変動させるものである。上記と同様にユーザーが日常運転情報としてメーター形式で視認するため、このようなメーター形式においてよく見受けられる変動表示であれば運転情報が把握しやすくなる。面積の変動方向としては回転方向や上下左右方向が想定できる。面積の変化という場合には画面において異なる色や明るさで区画した領域の境界線位置が変化するだけではなく、一方の領域を占める線・模様の増減で表現する場合も含むものである。
このような指標オブジェクトの占める面積の変化による変動表示に適した運転情報としては例えばスロットル開度情報、エンジン負荷率情報等が挙げられる。
In the ninth means, in addition to any one of the first to eighth means, a meter object is provided as the fluctuation display section, and the control means changes with respect to the background in accordance with the change of the driving information in the meter object. The gist is to display a variable display in which the area occupied by the index object corresponding to the amount changes.
That is, the area displayed in the meter object is changed according to the change of the driving information. Similarly to the above, since the user visually recognizes the daily driving information in the meter format, it is easy to grasp the driving information if the variable display is often found in such a meter format. As the direction of variation of the area, the rotation direction and the vertical and horizontal directions can be assumed. The change in area includes not only the change of the boundary line position of areas divided by different colors and brightness on the screen, but also the case where the area is expressed by increase / decrease of lines / patterns occupying one area.
Examples of the driving information suitable for the change display due to the change in the area occupied by the index object include throttle opening information and engine load factor information.

第10の手段では第8又は第9のいずれかの手段に加えて、前記メーターオブジェクトの外郭は相互に同一又は類似形状であって、前記制御手段は前記画面に複数の前記変動表示部が表示される場合に同サイズで表示させることをその要旨とする。
このような構成では、複数のメーターオブジェクトが画面に表示される場合には異なる運転情報を表示するものであっても同サイズで表示されることとなる。画面サイズは変わらないので画面に表示されるメーターオブジェクトが増えれば一画面に収めるためにメーターオブジェクトのサイズは徐々に小さく表示されることとなる。横方向に直列に配置されることが見やすさの点で好ましいが、表示されるメーターオブジェクトが増えた場合にはなるべく大きなサイズを確保するために二列以上に配列するようにしてもよい。
In the tenth means, in addition to any of the eighth and ninth means, the outer shapes of the meter objects are the same or similar to each other, and the control means displays a plurality of the change display sections on the screen. The gist is to display the same size when it is done.
In such a configuration, when a plurality of meter objects are displayed on the screen, even if different driving information is displayed, they are displayed in the same size. Since the screen size does not change, if the number of meter objects displayed on the screen increases, the size of the meter object is gradually reduced to fit on one screen. Although it is preferable from the viewpoint of visibility to be arranged in series in the horizontal direction, when the number of displayed meter objects is increased, it may be arranged in two or more rows in order to ensure as large a size as possible.

第11の手段では第1〜第7のいずれかの手段に加えて、前記変動表示部として前記運転情報を車両の特定部位を模式化して前記運転情報の変化に応じて変動表示を行う特定車両部位オブジェクトを備えることをその要旨とする。
このような特定車両部位オブジェクトは車に標準的に搭載されているメーターのような変動表示部とは大きく異なった外観を呈し、アニメーション的な変動動作をすることとなるため、ユーザーの視覚に強く訴えることとなって変動表示部として優れている。
車両の特定部位を模式化したものとしては、車両の走行に伴って動きのある部位であることが好ましく、しかも運転状況によって動きに変化のあるような部位が好ましい。
例えば車両の情報として最も重要なエンジン回り(内部構造や周辺)の部分断面形状や、タイヤの回転動作等が一例として挙げられる。
この場合の変動表示は例えばエンジン回りの構造の変化(ピストンの往復動の速度変化、クランクシャフトの回転速度変化、吸排気バルブの往復動の速度変化、その他カムやカムシャフト等についての速度変化等)やタイヤの回転速度変化等の形状の変動によって表現してもよく、これらのオブジェクトを構成する部材の色の変化で表すようにしてもよい。色の変化とは彩度の変化だけでなく明度の変化も含む概念である。
In the eleventh means, in addition to any one of the first to seventh means, a specific vehicle that displays the driving information as a fluctuation display unit in accordance with a change in the driving information by schematically modeling a specific part of the vehicle. The gist is to provide a part object.
Such a specific vehicle part object has a very different appearance from a fluctuation display unit such as a meter that is normally mounted on a car, and has an animation-like fluctuation movement, so it is highly resistant to the user's vision. It is excellent as a variable display part.
As a schematic representation of a specific part of the vehicle, a part that moves as the vehicle travels is preferable, and a part that changes in movement depending on driving conditions is preferable.
For example, a partial cross-sectional shape around the engine (internal structure and surroundings), tire rotation operation, and the like, which are the most important as vehicle information, are given as examples.
The change display in this case is, for example, a change in the structure around the engine (a change in the speed of the reciprocating motion of the piston, a change in the rotational speed of the crankshaft, a speed change in the reciprocating motion of the intake / exhaust valve, a speed change of the cam or camshaft, etc.) ) Or a change in shape such as a change in the rotational speed of the tire, or may be expressed by a change in the color of the members constituting these objects. Color change is a concept that includes not only saturation change but also lightness change.

第12の手段では第1〜第11のいずれかの手段に加えて、前記制御手段は前記変動表示部に複数の前記運転情報に基づく変動表示をさせることをその要旨とする。
このような構成では、特定車両部位オブジェクトにいくつもの運転情報に対応して変動表示を行なう部位を混在させるようにして、複数の運転情報の変動を同時にユーザーに情報として与えることができ、複数の運転情報をユーザーに伝達するためにいくつもの変動表示部を別体として用意しなくともよくなる。
より具体的には、例えばメーターオブジェクトとしてトリップメーター的な表示、つまり設定後現在までの走行距離とその間の平均燃費や平均速度等のような設定後現在までの対応する運転情報を併せて変動表示させるような変動表示部が想定できる。
また、上記特定車両部位オブジェクトであれば、例えば上記のエンジンの内部構造の変化においてある運転情報に基づく変動表示をピストンオブジェクト等に形状の変化をさせることで実現すると同時に他の運転情報に基づく変動表示をピストンオブジェクト等の色の変化で実現するようなことが想定できる。
In the twelfth means, in addition to any one of the first to eleventh means, the gist is that the control means causes the fluctuation display section to perform fluctuation display based on a plurality of the driving information.
In such a configuration, a specific vehicle part object can be mixed with a part that performs variable display corresponding to a number of driving information, and a plurality of driving information fluctuations can be given to the user at the same time as a plurality of driving information. In order to transmit driving information to the user, it is not necessary to prepare a number of variable display units as separate bodies.
More specifically, for example, a trip meter-like display as a meter object, that is, a variable display of the corresponding driving information up to the present after setting, such as the distance traveled to the present after setting and the average fuel consumption or average speed between them It is possible to envisage such a variable display unit.
In the case of the specific vehicle part object, for example, the change display based on the driving information in the change in the internal structure of the engine is realized by changing the shape of the piston object or the like, and at the same time, the change based on the other driving information. It can be assumed that the display is realized by a color change of the piston object or the like.

第13の手段では第1〜第7のいずれかの手段に加えて、前記変動表示部は2種類の前記運転情報をそれぞれグラフの縦横方向の軸とし、当該車両の取得した2種類の前記運転情報の数値に対応した位置を前記グラフ上に表示させるグラフオブジェクトであることをその要旨とする。
つまり、任意の2種類の運転情報を縦軸と横軸としたグラフをグラフオブジェクトとして変動表示部の一種として画面に表示させるものである。このように2種類の運転情報における相関関係をリアルタイムに表示することでより精密に車両の状態を判断することが可能となるためである。また、このようなグラフ化した情報表示態様は車両の運転状態を判断する指標として有用であるにも関わらず一般に車両に表示されることはないため、このような変動表示部を選択できることはユーザーにとっては有益である。
グラフ上への表示態様としてはグラフ上に現在の縦横の軸上の数値の交点を常に表示させたり、縦横の線分を表示しその交差位置を現在の状態を示す点とするようにしてもよい。また、常に現在の状態のみを表示させるようにしてもよく、過去の履歴を同時に表示させるようにしてもよい。
2種類の運転情報とは例えば、縦軸を速度とし、横軸をエンジン回転数としたり、縦軸を燃料流量とし、横軸を運転時間としたりするように相関関係のある情報であれば特に限定されるものではない。
In the thirteenth means, in addition to any one of the first to seventh means, the fluctuation display unit uses the two types of driving information as axes in the vertical and horizontal directions of the graph, respectively, and the two types of the driving acquired by the vehicle. The gist is that the graph object displays a position corresponding to the numerical value of the information on the graph.
That is, a graph having a vertical axis and a horizontal axis for any two types of driving information is displayed as a graph object on the screen as a kind of variation display unit. This is because the state of the vehicle can be determined more precisely by displaying the correlation between the two types of driving information in real time. In addition, although such a graphed information display mode is useful as an index for judging the driving state of the vehicle, it is generally not displayed on the vehicle. It is beneficial for.
As the display mode on the graph, the intersection of the numerical values on the current vertical and horizontal axes is always displayed on the graph, or the vertical and horizontal line segments are displayed so that the intersection position is the point indicating the current state. Good. In addition, only the current state may be displayed at all times, or past history may be displayed at the same time.
The two types of operation information are, for example, information that has a correlation such that the vertical axis is the speed, the horizontal axis is the engine speed, the vertical axis is the fuel flow rate, and the horizontal axis is the operation time. It is not limited.

第14の手段では第13の手段に加えて、前記制御手段は現在の前記グラフ上の位置に関連付けて前記運転情報に対応した数値を表示させることをその要旨とする。
このような構成であると、現在(現時点)のグラフ上の位置が正確にはどのような値であるのかという数的な情報を得ることが可能となる。
ここに「現在のグラフ上の位置に関連付ける」とは、数値を表示させる際に必ずしもグラフ上の位置の近傍でなくとも表示されているグラフ上の位置との関連で数値が表示されていれば足るという意味である。
第15の手段では第14の手段に加えて、前記グラフ上の位置は前記グラフ上の縦方向の軸に平行な第1の直線と横方向の軸に平行な第2の直線の交点で示され、前記制御手段は前記各直線に交差する軸の数値が前記運転情報に対応した数値として前記各直線に併記させることをその要旨とする。
第15の手段は第14の手段の具体例であって、「グラフ上の位置に関連付ける」ということについて、このように第1の直線と第2の直線の交点をもってグラフ上の位置とした場合に交点近傍ではなくそれぞれの直線に併記するようにしたものであって、記載位置の裕度が生まれることとなる。また、交点付近の視認性が良くなる。この場合において第1の直線と第2の直線の交点はなるべくグラフの決まった領域に存在することがよく、そのため適宜縦横の軸のスケールを変動させたり軸に表示される目盛りの位置を移動させたりすることが好ましい。
In the fourteenth means, in addition to the thirteenth means, the control means displays a numerical value corresponding to the driving information in association with the current position on the graph.
With such a configuration, it is possible to obtain numerical information on what value the current (current) position on the graph is exactly.
Here, “associate with the position on the current graph” means that when the numerical value is displayed, the numerical value is displayed in relation to the displayed position on the graph even if it is not necessarily near the position on the graph. It means to be enough.
In the fifteenth means, in addition to the fourteenth means, the position on the graph is indicated by the intersection of a first straight line parallel to the vertical axis and a second straight line parallel to the horizontal axis on the graph. The gist of the control means is that the numerical values of the axes intersecting the straight lines are written on the straight lines as numerical values corresponding to the driving information.
The fifteenth means is a specific example of the fourteenth means, and regarding “associating with the position on the graph”, the intersection of the first straight line and the second straight line is set as the position on the graph in this way. In this case, the margin is written on each straight line, not in the vicinity of the intersection. Also, the visibility near the intersection is improved. In this case, the intersection of the first straight line and the second straight line is preferably present in a fixed region of the graph as much as possible. For this reason, the scale of the vertical and horizontal axes is appropriately changed or the position of the scale displayed on the axis is moved. Is preferable.

第16の手段では第13〜第15のいずれかの手段に加えて、前記制御手段は所定タイミングで取得された前記グラフ上の位置の履歴を表示させることをその要旨とする。
これは、現在のグラフ上の位置だけでなく、過去のグラフ上の位置の履歴を表示させることを意味する。このような構成であれば、どのような運転状況であったのかを判断する重要な指標となるからである。
履歴は所定タイミングで取得されるため、散点的な位置として表示されるが、これをそのまま散布状に表示してもその他の表現態様、例えば折れ線グラフや棒グラフとして表示するようなものでもよい。
In the sixteenth means, in addition to any one of the thirteenth to fifteenth means, the gist is that the control means displays a history of positions on the graph obtained at a predetermined timing.
This means that not only the position on the current graph but also the history of positions on the past graph is displayed. This is because such a configuration is an important index for determining what kind of driving situation it is.
Since the history is acquired at a predetermined timing, it is displayed as scattered points. However, it may be displayed as a scattered pattern as it is, or may be displayed as another expression, for example, a line graph or a bar graph.

第17の手段では第16の手段に加えて、前記グラフ上に表示される前記位置の履歴の表示個数は制限され、前記制御手段は履歴の古いものから消去させることをその要旨とする。
グラフ上に過去の履歴位置が徐々に増えてくると、かえって画面が見にくくなる。そのため、履歴の古いものから消去させることで、画面に表示させる履歴の表示個数を制限して見やすくするものである。画面に表示させる履歴の最大表示個数は表示させる画面の大きさ、つまり画素数によって一定ではないが、小型画面(2〜5インチ程度の画面)であれば500点〜1000点程度が妥当である。
第18の手段では第16又は第17の手段に加えて、前記グラフ上に表示される前記位置情報の履歴の表示時間は制限されていることをその要旨とする。
これは第17の手段と同様グラフ上に過去の履歴位置が徐々に増えてかえって見にくくなることを防止するためである。例えば常に現時点から過去15分間に取得した履歴のみを表示させ、15分より以前に取得した履歴位置を消去するようにするものである。
第19の手段では第17又は第18の手段に加えて、前記グラフ上への位置情報の表示の更新タイミングは1秒以下であることをその要旨とする。
あまりに更新タイミングが長いとデータとして粗い情報となってしまい、意味のない可能性があるためである。一方、あまり短くても、例えば第14の手段のように履歴を時間で残す場合には短い時間であっても非常に多くなってしまう。また、ある程度の時間の履歴を残そうと思ってもあまりに画面上に表示される履歴が多く運転情報としてかえって分かりにくくなる可能性もある。そのため更新タイミングは1秒以下であるものの5ms(ミリセック)以上が好ましい。
The gist of the seventeenth means is that, in addition to the sixteenth means, the display number of the history of the position displayed on the graph is limited, and the control means deletes the oldest history.
If the past history position gradually increases on the graph, the screen becomes rather difficult to see. Therefore, by deleting the oldest history, the number of history displayed on the screen is limited to make it easier to see. The maximum number of histories to be displayed on the screen is not constant depending on the size of the screen to be displayed, that is, the number of pixels, but about 500 to 1000 points is appropriate for a small screen (2 to 5 inch screen). .
The gist of the eighteenth means is that, in addition to the sixteenth or seventeenth means, the display time of the history of the position information displayed on the graph is limited.
This is to prevent the past history positions from gradually increasing on the graph as in the seventeenth means, and becoming difficult to see. For example, only the history acquired in the past 15 minutes from the present time is always displayed, and the history position acquired before 15 minutes is deleted.
In the nineteenth means, in addition to the seventeenth or eighteenth means, the update timing of the display of the position information on the graph is 1 second or less.
This is because if the update timing is too long, the data becomes rough information, which may be meaningless. On the other hand, even if it is too short, for example, when the history is left in time as in the fourteenth means, it will be very large even if it is a short time. Moreover, even if it is intended to leave a history of a certain amount of time, there is a possibility that the history displayed on the screen is so much that it is difficult to understand as driving information. Therefore, although the update timing is 1 second or less, 5 ms (millisec) or more is preferable.

第20の手段では第1〜第19のいずれかの手段に加えて、前記運転情報とは燃費情報、冷却水温度情報、燃料流量情報、エンジン回転数情報、車速情報、エンジン負荷率情報、スロットル開度情報、車両位置情報、現在時刻情報、加速度情報のいずれかであることをその要旨とする。燃費とは燃料消費率のことである。
これらは車両の運転情報の例示である。また、燃費情報としては瞬間燃費、今回燃費、全道路平均燃費、一般道平均燃費、高速道平均燃費を挙げることができる。
第21の手段では第1〜第20のいずれかの手段に記載の電子システムにおける制御手段の機能をコンピュータに実現させるためのプログラムがその要旨である。
In the twentieth means, in addition to any one of the first to nineteenth means, the driving information includes fuel consumption information, cooling water temperature information, fuel flow rate information, engine speed information, vehicle speed information, engine load factor information, throttle The gist thereof is any one of the opening degree information, the vehicle position information, the current time information, and the acceleration information. Fuel consumption is the fuel consumption rate.
These are examples of vehicle driving information. The fuel efficiency information includes instantaneous fuel efficiency, current fuel efficiency, all road average fuel efficiency, general road average fuel efficiency, and expressway average fuel efficiency.
The gist of the twenty-first means is a program for causing a computer to realize the function of the control means in the electronic system according to any one of the first to twentieth means.

本発明によれば、ユーザーは車両にもともと搭載されているメーター以外から複数の車両の運転情報を同時にかつ任意に得ることができるため、ユーザーの所望に応じた精密な車両の運転状態を判断する指標が得られることとなる。   According to the present invention, since a user can obtain driving information of a plurality of vehicles simultaneously and arbitrarily from other than the meter originally mounted on the vehicle, a precise driving state of the vehicle according to the user's desire is determined. An indicator will be obtained.

本発明にかかる実施の形態のレーダー探知装置の前面側からの斜視図。The perspective view from the front side of the radar detection apparatus of embodiment concerning this invention. 同じ実施の形態のレーダー探知装置のメインケーブルに対して接続用アダプタを介して車両診断用コネクタに接続する際の接続構造を説明する説明図。Explanatory drawing explaining the connection structure at the time of connecting to the connector for vehicle diagnosis via the connection adapter with respect to the main cable of the radar detection apparatus of the same embodiment. 車両内に設置されている車両診断用コネクタの正面図。The front view of the connector for vehicle diagnosis installed in the vehicle. 実施の形態の電気的構成を説明するブロック図。FIG. 3 is a block diagram illustrating an electrical configuration of an embodiment. (a)〜(g)は待ち受け画面に表示させるメーターオブジェクトの画像の模式図。(A)-(g) is a schematic diagram of the image of the meter object displayed on a standby screen. 待ち受け画面に表示させるグラフオブジェクトの画像の模式図。The schematic diagram of the image of the graph object displayed on a standby screen. 待ち受け画面に表示させるエンジンオブジェクトの走行の初期段階の画像の模式図。The schematic diagram of the image of the initial stage of driving | running | working of the engine object displayed on a standby screen. 待ち受け画面に表示させるグラフオブジェクトの画像の模式図。The schematic diagram of the image of the graph object displayed on a standby screen. (a)〜(g)は図5の(a)〜(g)に対応する待ち受け画面に表示させる実際のメーターオブジェクトの画像。(A)-(g) is the image of the actual meter object displayed on the standby screen corresponding to (a)-(g) of FIG. 待ち受け画面に表示させる第1の表オブジェクトの画像の模式図。The schematic diagram of the image of the 1st table | surface object displayed on a standby screen. 待ち受け画面に表示させる第2の表オブジェクトの画像の模式図。The schematic diagram of the image of the 2nd table | surface object displayed on a standby screen. 待ち受け用画像にメーターオブジェクトの画像を組み合わせて作成された待ち受け画面の模式図。The schematic diagram of the standby screen produced by combining the image of a meter object with the image for standby. 待ち受け用画像にグラフオブジェクトの画像を組み合わせて作成された待ち受け画面の模式図。The schematic diagram of the standby screen produced by combining the image of a graph object with the image for standby. 待ち受け用画像にエンジンオブジェクトの画像と第1の表オブジェクトの画像とを組み合わせて作成された待ち受け画面の模式図。The schematic diagram of the standby screen produced combining the image of an engine object, and the image of the 1st table | surface object with the image for standby. 待ち受け用画像に第2の表オブジェクトの画像を組み合わせて作成された待ち受け画面の模式図。The schematic diagram of the standby screen produced by combining the image of the 2nd table object with the image for standby. (a)及び(b)は待ち受け画面を設定するためにディスプレイ部に表示させるGUI入力可能な画面の模式図。(A) And (b) is a schematic diagram of the screen in which GUI input is possible to display on a display part in order to set a standby screen. (a)〜(db)は待ち受け画面を設定するためにディスプレイ部に表示させるGUI入力可能な画面の模式図。(A)-(db) is a schematic diagram of the screen in which GUI input is displayed on a display part in order to set a standby screen. 図12に対応する待ち受け用画像にメーターオブジェクトの画像を組み合わせて作成された実際の待ち受け画面。FIG. 13 is an actual standby screen created by combining the image of the meter object with the standby image corresponding to FIG. 図13に対応する待ち受け用画像にグラフオブジェクトの画像を組み合わせて作成された待ち受け画面。The standby screen created by combining the image of a graph object with the image for standby corresponding to FIG. 図14に対応する待ち受け用画像にエンジンオブジェクトの画像と第1の表オブジェクトの画像とを組み合わせて作成された待ち受け画面。The standby screen produced by combining the image of an engine object and the image of a 1st table | surface object with the image for standby corresponding to FIG. 図15に対応する待ち受け用画像に第2の表オブジェクトの画像を組み合わせて作成された待ち受け画面。16 is a standby screen created by combining the standby image corresponding to FIG. 15 with the image of the second table object.

以下、本発明を具体化した実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は電子システム(電子機器)としてのレーダー探知装置10の外観斜視図である。レーダー探知装置10は本体となる略直方体形状の筐体11中に機構が収納されており、車両内において例えばダッシュボード上に取り付け用ブラケット12を介して固定されるようになっている。
筐体11前面(運転者側に向く面)に配置された額縁状の前面枠13内にはディスプレイ部14が露出させられている。本実施の形態ではディスプレイ部14は4.3インチの小型の液晶ディスプレイから構成されている。ディスプレイ部14は入力手段としてのタッチパネルを兼ねている。筐体11側面には記憶媒体としてのSDカードを挿入するためのスロット15が形成されている。筐体11背面(フロントウィンドウ側に向く面)からはメインケーブル17が延出されている。図2に示すように、メインケーブル17の先端には雌型コネクタ18が固着されている。また、筐体11背面には図示しない電源スイッチが形成されている。
図2に示すように、レーダー探知装置10は接続用アダプタ21を介して図3に示すような正面形状の車両診断用コネクタ22に接続される。情報出力手段としての車両診断用コネクタ22は車両内において運転の邪魔にならない所定の位置(車種によって一定ではない)に配設されている。接続用アダプタ21は接続用ケーブル23の両端に雄型コネクタ24と接続用コネクタ25を有している。レーダー探知装置10から延出されるメインケーブル17先端の雌型コネクタ18と雄型コネクタ24が連結され、接続用コネクタ25は車両側に設置された車両診断用コネクタ22に接続される。尚、本実施の形態ではレーダー探知装置10は車両診断用コネクタ22内のIGN信号端子から電源を取得するものとするが、例えばシガーソケットから電源を取得するようなDC電源ジャックを設けるようにすることも可能である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments embodying the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is an external perspective view of a radar detector 10 as an electronic system (electronic device). The radar detection device 10 has a mechanism housed in a substantially rectangular parallelepiped casing 11 serving as a main body, and is fixed on a dashboard, for example, via a mounting bracket 12 in the vehicle.
A display unit 14 is exposed in a frame-shaped front frame 13 disposed on the front surface of the housing 11 (the surface facing the driver). In the present embodiment, the display unit 14 is composed of a small 4.3 inch liquid crystal display. The display unit 14 also serves as a touch panel as input means. A slot 15 for inserting an SD card as a storage medium is formed on the side surface of the housing 11. A main cable 17 extends from the rear surface of the housing 11 (the surface facing the front window). As shown in FIG. 2, a female connector 18 is fixed to the tip of the main cable 17. A power switch (not shown) is formed on the rear surface of the housing 11.
As shown in FIG. 2, the radar detection device 10 is connected to a vehicle diagnostic connector 22 having a front shape as shown in FIG. The vehicle diagnosis connector 22 as information output means is disposed at a predetermined position (not constant depending on the vehicle type) that does not interfere with driving in the vehicle. The connection adapter 21 has a male connector 24 and a connection connector 25 at both ends of the connection cable 23. A female connector 18 and a male connector 24 at the tip of the main cable 17 extending from the radar detection device 10 are connected, and a connection connector 25 is connected to a vehicle diagnosis connector 22 installed on the vehicle side. In the present embodiment, the radar detection device 10 obtains power from the IGN signal terminal in the vehicle diagnosis connector 22, but a DC power jack is provided to obtain power from a cigar socket, for example. It is also possible.

次に、図4のブロック図に基づいてレーダー探知装置10の筐体11内部の電気的な構成を説明する。尚、本発明とは直接関係のない構成については省略する。
制御手段としてのコントローラMCには位置検出器31、マイクロ波検出器32、無線受信器33、メモリカードリーダー34、加速度センサ35、データベース36、前記ディスプレイ部14がそれぞれ接続されている。
コントローラMCは周知のCPUやROM及びRAM等のメモリ、タイマ等から構成されている。コントローラMC内のROM内には地図データを呼び出し、得られた目標物データや速度測定装置(移動式レーダー等(以下、単に「レーダー」と称する)の検出データ等と関連付けてディスプレイ部14に表示させる地図表示プログラム、GPS受信器37によって受信されたGPS情報を処理するGPS情報処理プログラム、マイクロ波検出器32によって受信されたマイクロ波を判定するマイクロ波判定プログラム、無線受信器33よって受信された無線波を判定する無線波判定プログラム、車両診断用コネクタ22から出力される各種車両情報を任意に取得し、それら情報に基づいて燃料流量、各種燃費等の計算を実行する燃費等計算プログラム、ユーザーの操作によって所定の待ち受け用画像をディスプレイ部14に待ち受け画面として表示させる待ち受け画面表示プログラム、ディスプレイ部14に表示された所定の待ち受け用画像において所定のオブジェクトを変動表示させる変動表示プログラム、OS(Operation System)等の各種プログラムが記憶されている。RAM内には車両診断用コネクタ22から取得した各種車両情報、上記燃費等計算プログラムで計算された計算値、位置検出器31で検出された位置情報が記憶される。
コントローラMCはインターフェース28を介して車両側の車両診断用コネクタ22のKラインあるいはCANに出力された車両情報を処理可能な通信プロトコル、例えばUART信号に変換する。
Next, the electrical configuration inside the casing 11 of the radar detection device 10 will be described with reference to the block diagram of FIG. In addition, about the structure which is not directly related to this invention, it abbreviate | omits.
A position detector 31, a microwave detector 32, a wireless receiver 33, a memory card reader 34, an acceleration sensor 35, a database 36, and the display unit 14 are connected to the controller MC as a control means.
The controller MC includes a known CPU, a memory such as a ROM and a RAM, a timer, and the like. The map data is called into the ROM in the controller MC and displayed on the display unit 14 in association with the obtained target data and detection data of a speed measuring device (mobile radar or the like (hereinafter simply referred to as “radar”)). Received by the radio receiver 33, a GPS information processing program for processing the GPS information received by the GPS receiver 37, a microwave determination program for determining the microwave received by the microwave detector 32, and a radio receiver 33 A radio wave determination program for determining radio waves, a fuel efficiency calculation program for arbitrarily acquiring various vehicle information output from the vehicle diagnosis connector 22, and performing calculations such as fuel flow rate and various fuel efficiency based on the information, a user A predetermined standby image is displayed on the display unit 14 by the operation of Various programs such as a standby screen display program to be displayed, a variable display program for variably displaying a predetermined object in a predetermined standby image displayed on the display unit 14, and an OS (Operation System) are stored in the RAM. Stores various vehicle information acquired from the vehicle diagnosis connector 22, calculated values calculated by the fuel efficiency calculation program, and position information detected by the position detector 31.
The controller MC converts the vehicle information output to the K line or CAN of the vehicle diagnosis connector 22 on the vehicle side via the interface 28 into a processable communication protocol, for example, a UART signal.

現在位置取得手段、速度取得手段、現在時刻取得手段としての位置検出器31は構成の中核としてGPS情報を取得するGPS受信器37を備えており、コントローラMCの指示に基づいてGPS受信器37によって現在時間における自車の位置を検出する。検出される位置情報は自車の速度、緯度、経度、高度である。マイクロ波検出器32は受信したマイクロ波から所定のマイクロ波を検出する。無線受信器33は受信した無線波から所定の無線波を検出する。メモリカードリーダー34は挿入されるスロット15に挿入されるメモリカードとしてのSDカードのデータを読み取り、あるいはSDカードのデータを更新する。
加速度取得手段としての加速度センサ35は3軸(X,Y,Z)それぞれの方向の加速度及び傾きを検出する3軸タイプのセンサであって、常時検出値をコントローラMCに出力する。
データベース36はコントローラMC内、あるいはコントローラMCに外付けした不揮発性メモリ(例えばEEPROM)である。本実施の形態ではデータベース36内には待ち受け状態でディスプレイ部14に表示させるオブジェクトデータ、マスター画像データ、ディスプレイ部14に表示させる各種フォントデータ等が記憶されている。尚、これらデータは上記ROMに記憶させるようにしてもよい。
また、コントローラMCは数msecのタイミングでディスプレイ部14への接触状態を検出しており、GUI入力による命令に従って処理を行う。
The position detector 31 as current position acquisition means, speed acquisition means, and current time acquisition means includes a GPS receiver 37 that acquires GPS information as the core of the configuration, and is determined by the GPS receiver 37 based on instructions from the controller MC. Detects the position of the vehicle at the current time. The detected position information is the speed, latitude, longitude, and altitude of the vehicle. The microwave detector 32 detects a predetermined microwave from the received microwave. The radio receiver 33 detects a predetermined radio wave from the received radio wave. The memory card reader 34 reads data of an SD card as a memory card inserted into the slot 15 to be inserted or updates data of the SD card.
The acceleration sensor 35 as an acceleration acquisition means is a three-axis type sensor that detects acceleration and inclination in the directions of the three axes (X, Y, Z), and always outputs a detection value to the controller MC.
The database 36 is a nonvolatile memory (for example, EEPROM) in the controller MC or externally attached to the controller MC. In the present embodiment, the database 36 stores object data to be displayed on the display unit 14 in a standby state, master image data, various font data to be displayed on the display unit 14, and the like. These data may be stored in the ROM.
Further, the controller MC detects a contact state with the display unit 14 at a timing of several milliseconds, and performs processing according to a command by a GUI input.

このような電気的構成において、コントローラMCは車両診断用コネクタ22のKラインあるいはCANの端子に所定のプロトコルでコマンド出力し、KラインあるいはCAN経由で所定の車両情報を取得する。取得できる運転情報としては、車両の速度(車速)、インジェクション噴射時間、点火タイミング、吸気量、吸入空気温度、水温、空燃費補正係数、バッテリー電圧、残燃料量、流量計からの流量パルス、給油量、エンジン回転数、スロットル開度(アクセル開度)、スロットルセンサ電圧、エアフロ電圧、ブースト圧等が挙げられる。これら情報をそのままあるいはこれら車両診断用コネクタ22から取得した情報を一次情報として燃料流量、瞬間燃費、一回の運転当たりの燃費(今回燃費)、過去の運転の燃費(全道路平均燃費)高速道平均燃費、一般道平均燃費、走行距離、エンジン負荷率等について計算が必要な場合にはそれぞれ計算して二次情報として取得する。また、上記のようにGPS受信器37によっても車速を取得できるが本実施の形態では車両診断用コネクタ22から取得した車速を優先する。
燃料流量の取得手段(計算手法)はいくつかある。まず、車両側から定期的に燃料消費量の値が出力される場合にはその値をそのまま利用する。一方、定期的な燃料消費量の値が取得できない場合には一定のサンプリング時間での吸気量あるいはインジェクション噴射時間のいずれか一方の値に基づいて公知の方法で算出することができる。本実施の形態ではインジェクション噴射時間を使用する。サンプリング時間は任意であるがここでは1秒とする。
インジェクション噴射時間(開弁時間)はエアフロメーターの出力(インテークダクトの空気流量)とエンジン回転数に所定の補正値を与え、所定の各種補正を行うことで算出できる。この補正した燃料流量を消費燃料とする。サンプリング時間に対応した1秒間の燃料流量を取得燃料流量とする。所定の時間における取得燃料流量の積算した値をその時間で除することでその時間内における平均燃料流量が算出できる。
瞬間燃費はまず、車両側から定期的に瞬間燃費が出力される場合にはその値をそのまま利用する。取得できない場合には一定のサンプリング時間での車両の速度と走行時間から走行距離を算出し、これを燃料流量で除し、補正値を与えることで算出する。車両の速度は上記の車両診断用コネクタ22から取得し、時間はコントローラMCに付属する公知のタイマから取得する。あるいは上記と同様エアフロメーターの出力とエンジン回転数に所定の補正値を与え、所定の各種補正を行うことで算出してもよい。
平均燃費は瞬間燃費の蓄積と走行時間から算出するようにする。コントローラMCはエンジンの始動から現在までの時間における平均燃費を算出する。
一回の運転当たりの燃費はエンジンの始動から停止までの取得燃料流量を積算し、その間の走行距離を算出し除することで算出させている。過去の運転の積算燃料消費量は過去の燃料流量を積算し、通算の走行距離を算出し除することで算出させている。
高速道平均燃費は高速道路情報(料金所位置やランプウェイ)に基づいて走行道路を高速道路と認識し、取得した高速道路のみの燃料流量を積算し、高速道路の通算の走行距離を算出し積算燃料流量を除することで算出させている。
一般道平均燃費は高速道路以外での燃料流量を積算し、高速道路以外の通算の走行距離を算出し積算燃料流量を除することで算出させている。
エンジン負荷率は最大吸気量に対する現在の吸気量の比として算出させている。
In such an electrical configuration, the controller MC outputs a command to the K line or CAN terminal of the vehicle diagnosis connector 22 using a predetermined protocol, and acquires predetermined vehicle information via the K line or CAN. The driving information that can be acquired includes vehicle speed (vehicle speed), injection injection time, ignition timing, intake air amount, intake air temperature, water temperature, air fuel efficiency correction coefficient, battery voltage, remaining fuel amount, flow rate pulse from flow meter, fueling The amount, engine speed, throttle opening (accelerator opening), throttle sensor voltage, airflow voltage, boost pressure and the like can be mentioned. The fuel flow rate, instantaneous fuel consumption, fuel consumption per driving (current fuel consumption), past driving fuel consumption (all road average fuel consumption) expressway, with these information as is or information obtained from the vehicle diagnosis connector 22 as primary information If calculation is required for average fuel efficiency, general road average fuel efficiency, mileage, engine load factor, etc., they are calculated and acquired as secondary information. In addition, although the vehicle speed can be acquired by the GPS receiver 37 as described above, priority is given to the vehicle speed acquired from the vehicle diagnosis connector 22 in the present embodiment.
There are several means for obtaining the fuel flow rate (calculation method). First, when a fuel consumption value is periodically output from the vehicle side, the value is used as it is. On the other hand, when the value of the regular fuel consumption cannot be obtained, it can be calculated by a known method based on either the intake air amount or the injection injection time at a constant sampling time. In this embodiment, the injection injection time is used. Although the sampling time is arbitrary, it is 1 second here.
The injection injection time (valve opening time) can be calculated by giving a predetermined correction value to the output of the air flow meter (the air flow rate of the intake duct) and the engine speed, and performing various predetermined corrections. This corrected fuel flow rate is taken as fuel consumption. The fuel flow rate for 1 second corresponding to the sampling time is taken as the acquired fuel flow rate. By dividing the integrated value of the obtained fuel flow rate at a predetermined time by that time, the average fuel flow rate within that time can be calculated.
First, when the instantaneous fuel consumption is periodically output from the vehicle side, the value is used as it is. If it cannot be obtained, the travel distance is calculated from the speed and travel time of the vehicle at a fixed sampling time, divided by the fuel flow rate, and calculated by giving a correction value. The vehicle speed is obtained from the vehicle diagnosis connector 22 described above, and the time is obtained from a known timer attached to the controller MC. Alternatively, similar to the above, it may be calculated by giving a predetermined correction value to the output of the air flow meter and the engine speed and performing various predetermined corrections.
The average fuel consumption is calculated from the accumulated instantaneous fuel consumption and travel time. The controller MC calculates the average fuel consumption in the time from the start of the engine to the present time.
The fuel consumption per operation is calculated by integrating the acquired fuel flow rate from the start to the stop of the engine and calculating and dividing the travel distance between them. The accumulated fuel consumption of past driving is calculated by adding up past fuel flow rates and calculating and dividing the total travel distance.
Expressway average fuel efficiency is based on the expressway information (tollgate location and rampway). The road is recognized as an expressway and the fuel flow rate of the acquired expressway is added up to calculate the total travel distance of the expressway. It is calculated by dividing the integrated fuel flow rate.
The average road average fuel consumption is calculated by integrating the fuel flow rate other than the expressway, calculating the total travel distance other than the expressway, and dividing the accumulated fuel flow rate.
The engine load factor is calculated as the ratio of the current intake air amount to the maximum intake air amount.

次に、ディスプレイ部14の待ち受け画面の一部としてコントローラMCによって表示制御される各種オブジェクト等について図5〜図14に基づいて説明する。図5〜図14は特に情報出力手段である車両診断用コネクタ22から取得した車両の運転情報に基づいて変動表示をするオブジェクトである。
コントローラMCはROM内に記憶された各種オブジェクトデータを呼び出し、同じく呼び出した待ち受け用画像のマスター画像データと組み合わせて運転情報の変化に応じて変動表示させる。ディスプレイ部14の液晶ディスプレイは黒色背景に彩度や明度のある文字やオブジェクトを表示させるのが一般的である。本実施の形態では図示において表現上の制限があるため、細かな点は若干省略するとともに背景を白色で示し、文字やオブジェクトを黒やハッチ線等で表現するものとする。ディスプレイ部14上における実際の各種オブジェクトの表示態様については図9及び図18〜図21において例示する。
尚、本発明に特化したオブジェクトデータ以外について(時刻を表示する時計オブジェクト、車両の傾き具合を表示させる水平器オブジェクト、車にかかる加速度の方向と大きさを表示する加速度表示オブジェクト、GPS測位の受信衛星位置を示す地球オブジェクト等)及びそれらと組み合わせる待ち受け用画像のマスター画像については図示は省略する。
Next, various objects that are displayed and controlled by the controller MC as a part of the standby screen of the display unit 14 will be described with reference to FIGS. FIGS. 5 to 14 are objects that display variation based on the driving information of the vehicle acquired from the vehicle diagnosis connector 22 that is an information output means.
The controller MC calls various object data stored in the ROM, and variably displays it in accordance with changes in the driving information in combination with the master image data of the standby image that has been called. Generally, the liquid crystal display of the display unit 14 displays characters and objects having saturation and brightness on a black background. In the present embodiment, since there are restrictions on the representation in the drawing, some fine points are omitted, the background is shown in white, and characters and objects are expressed in black, hatch lines, and the like. The actual display modes of various objects on the display unit 14 are illustrated in FIGS. 9 and 18 to 21.
Other than the object data specialized for the present invention (clock object for displaying time, level object for displaying the inclination of the vehicle, acceleration display object for displaying the direction and magnitude of acceleration applied to the vehicle, GPS positioning The illustration of the master image of the standby image combined with the earth object indicating the receiving satellite position is omitted.

図5(a)に示すように、複数の運転情報として5種類の燃費(瞬間燃費、今回燃費、全道路平均燃費、高速道平均燃費、一般道平均燃費)と冷却水温度の変化に応じた変動表示をさせるための第1のメーターオブジェクト40が用意されている。つまり、第1のメーターオブジェクト40は1つで複数の運転情報を表示させることができるオブジェクトである。第1のメーターオブジェクト40のディスプレイ部14で実際に展開される表示画像は図9(a)である(但し、白黒表示で彩度は現れていない。以下同様)。
第1のメーターオブジェクト40は、円形の包囲リング41を外郭として有している。包囲リング41は実際の画像としてはあたかも金属でできているかのような金属反射部分を有する装飾が施されている。包囲リング41には12時の位置から30度ずつずれた位置にビスオブジェクト41aが配置されている(計12個)。包囲リング41に包囲された円形の内部領域は中央位置で上下に二分割されている。上側領域40aは扇状の窓孔状のイメージの扇状表示部42が設けられている。扇状表示部42内において第1のメーターオブジェクト40の中央から外方に向かって延出された指針オブジェクト43が表示されている。コントローラMCは指針オブジェクト43に運転情報の値に応じて扇状表示部42内を中央を基部位置として左右方向に揺動するような変動表示をさせる。指針オブジェクト43の示唆する位置としては図上左側が値が低く(L)右側ほど値が高い(H)状態である。扇状表示部42の外周位置には簡略な指針オブジェクト43の位置を示す指標となるブロックオブジェクト44が表示されている。第1のメーターオブジェクト40は5種類の燃費と冷却水温度の計6種類の異なる運転情報について共通するため目盛が意味する数値は運転情報によって異なる。コントローラMCは第1のメーターオブジェクト40の下側領域40bに現在選択されている運転情報における取得された値をその単位とともに表示させる。例えば図5では瞬間燃費が「60km/l」と表示されており、この瞬間の燃費がリッター当たり60kmであることが数値として正確にわかる。
As shown in FIG. 5 (a), as a plurality of driving information, five types of fuel consumption (instantaneous fuel consumption, current fuel consumption, all road average fuel consumption, expressway average fuel consumption, general road average fuel consumption) and changes in the coolant temperature A first meter object 40 is provided for displaying fluctuation. That is, the 1st meter object 40 is an object which can display several driving information by one. The display image actually developed on the display unit 14 of the first meter object 40 is shown in FIG. 9A (however, the saturation does not appear in the monochrome display. The same applies hereinafter).
The first meter object 40 has a circular surrounding ring 41 as an outer shell. The surrounding ring 41 is decorated with a metal reflecting portion as if it is made of metal as an actual image. On the surrounding ring 41, screw objects 41a are arranged at positions shifted by 30 degrees from the 12 o'clock position (12 in total). The circular inner region surrounded by the surrounding ring 41 is divided into two vertically at the center position. The upper area 40a is provided with a fan-shaped display portion 42 having a fan-shaped window-hole-like image. A pointer object 43 extending outward from the center of the first meter object 40 in the fan-shaped display unit 42 is displayed. The controller MC causes the pointer object 43 to display a variable display that swings in the left-right direction with the center as the base position in the fan-shaped display unit 42 in accordance with the value of the driving information. As the position suggested by the pointer object 43, the value on the left side of the figure is lower (L) and the value on the right side is higher (H). A block object 44 serving as an index indicating the position of the simple pointer object 43 is displayed at the outer peripheral position of the fan-shaped display unit 42. Since the first meter object 40 is common to six types of different driving information of five types of fuel consumption and cooling water temperature, the numerical value that the scale means depends on the driving information. The controller MC causes the lower value 40b of the first meter object 40 to display the acquired value in the currently selected driving information together with its unit. For example, in FIG. 5, the instantaneous fuel consumption is displayed as “60 km / l”, and it can be accurately understood as a numerical value that the fuel consumption at this moment is 60 km per liter.

図5(b)に示すように、運転情報として燃料流量の変化に応じた変動表示をさせるための第2のメーターオブジェクト45は、第1のメーターオブジェクト40と同様の包囲リング41の外形を有し、内部領域が上下に二分割されている。第2のメーターオブジェクト45のディスプレイ部14で実際に展開される表示画像は図9(b)である。
コントローラMCは燃料流量の変化に応じて上側領域45aに背景とは異なる色であたかも水面が上下するかのように界面が上下する変動領域46を表示をさせる。燃料流量が多くなると界面は上昇方向に移動する。コントローラMCは第2のメーターオブジェクト45の下側領域45bに現在の燃料流量の取得された値をその単位とともに表示させる。燃料流量は一分間に流れる量(ミリリッター)であるため単位としてml/mが表示される。
As shown in FIG. 5B, the second meter object 45 for displaying the fluctuation according to the change in the fuel flow rate as the operation information has the same outer shape of the surrounding ring 41 as the first meter object 40. However, the inner region is divided into two parts vertically. The display image actually developed on the display unit 14 of the second meter object 45 is FIG. 9B.
The controller MC causes the upper region 45a to display a variation region 46 in which the interface moves up and down as if the water surface was moved up and down in the upper region 45a according to the change in the fuel flow rate. As the fuel flow rate increases, the interface moves in the upward direction. The controller MC displays the acquired value of the current fuel flow rate together with the unit in the lower area 45b of the second meter object 45. Since the fuel flow rate is an amount (milliliter) flowing in one minute, ml / m is displayed as a unit.

図5(c)に示すように、運転情報としてエンジン回転数の変化に応じた変動表示をさせるための第3のメーターオブジェクト47は、第1のメーターオブジェクト40と同様の包囲リング41の外形を有している。第3のメーターオブジェクト47のディスプレイ部14で実際に展開される表示画像は図9(c)である。第3のメーターオブジェクト47の円形領域47a内において指針オブジェクト48が円形領域47aの中央から外方に向かって延出されるように表示されている。指針オブジェクト48は中央位置を回動基部とし、コントローラMCは指針オブジェクト48にエンジン回転数の変化に中央を基部位置として左右方向に回動するような変動表示をさせる。右方向への回動が増加方向となる。円形領域47a内の中央から少し下がった位置に運転情報としてエンジン回転数の単位である×1000rpmが表示されている。円形領域47aの包囲リング41に隣接した外周位置には目盛が表示されている。1目盛が0.2を示し、右回りに0、1、2、3・・・のように整数位置に対応する数値が配されている。目盛りの0位置がちょうど7時の位置のビスオブジェクト41a位置に対応して配置され、5時の位置のビスオブジェクト41aに最大目盛りの10が配置されている。整数位置の目盛りが長く包囲リング41まで及んでおり同時に整数位置はビスオブジェクト41aの位置と対応する。つまり、装飾的なビスオブジェクト41aも目盛りを補完する機能を果たすこととなり、小さなメーターオブジェクトにおける指針オブジェクト48の位置を判断しやすくしている。目盛が6時位置から始まらないのは最小値と最大値の位置が重ならないようにするためである。   As shown in FIG. 5C, the third meter object 47 for displaying the fluctuation according to the change in the engine speed as the operation information has the same outer shape of the surrounding ring 41 as the first meter object 40. Have. The display image actually developed on the display unit 14 of the third meter object 47 is shown in FIG. In the circular area 47a of the third meter object 47, the pointer object 48 is displayed so as to extend outward from the center of the circular area 47a. The pointer object 48 has a center position as a rotation base, and the controller MC causes the pointer object 48 to display a change display that rotates in the left-right direction with the center as a base position in response to a change in engine speed. Turning to the right is an increasing direction. As the operation information, x1000 rpm which is a unit of the engine speed is displayed at a position slightly lower than the center in the circular area 47a. A scale is displayed at the outer peripheral position adjacent to the surrounding ring 41 in the circular region 47a. One scale indicates 0.2, and numerical values corresponding to integer positions such as 0, 1, 2, 3,... Are arranged clockwise. The 0 position on the scale is arranged corresponding to the position of the screw object 41a at the 7 o'clock position, and the maximum scale 10 is arranged on the screw object 41a at the 5 o'clock position. The scale of the integer position is long and extends to the surrounding ring 41, and at the same time, the integer position corresponds to the position of the screw object 41a. In other words, the decorative screw object 41a also functions to complement the scale, making it easy to determine the position of the pointer object 48 in the small meter object. The reason why the scale does not start from the 6 o'clock position is to prevent the positions of the minimum value and the maximum value from overlapping.

図5(d)に示すように、運転情報として車速の変化に応じた変動表示をさせるための第4のメーターオブジェクト49は、第3のメーターオブジェクト47とほぼ同形状とされている。第3のメーターオブジェクト47との形状の違いは目盛の単位と間隔及びビスオブジェクト41aの位置のみである。
目盛は0〜240まで1目盛が5km/hとなるように刻まれている。右回りに20km/hごとに対応する数値が配されている。第4のメーターオブジェクト49におけるビスオブジェクト41aの数は計14個で12時の位置から約25.7度ずつずれた位置に配置されている。数字位置の目盛りが長く包囲リング41まで及んでおり同時に数字位置はビスオブジェクト41aの位置と対応する。これによって、1目盛が5km/hで0〜240まで用意された車速の目盛りの20km/hごとのきりの良い位置とビスオブジェクト41aの位置とを対応させることになる。ビスオブジェクト41aは6時位置の図上左に隣接したビスオブジェクト41a(0m/hに対応)を対応の始点として右回りに20km/hごとの目盛りに対応し、6時位置の図上右に隣接したビスオブジェクト41a(240km/hに対応)が対応の終点とされる。これによって上記と同様に小さなメーターオブジェクトにおける指針オブジェクト48の位置を判断しやすくしている。
第4のメーターオブジェクト49のディスプレイ部14で実際に展開される表示画像は図9(d)である。
As shown in FIG. 5 (d), the fourth meter object 49 for displaying the fluctuation according to the change in the vehicle speed as the driving information has substantially the same shape as the third meter object 47. The difference in shape from the third meter object 47 is only the unit and interval of the scale and the position of the screw object 41a.
The scale is engraved from 0 to 240 so that one scale is 5 km / h. A numerical value corresponding to every 20 km / h is arranged clockwise. The number of screw objects 41a in the fourth meter object 49 is 14 in total, and is arranged at a position shifted by about 25.7 degrees from the 12 o'clock position. The scale of the numerical position is long and extends to the surrounding ring 41. At the same time, the numerical position corresponds to the position of the screw object 41a. As a result, the position of the screw object 41a is made to correspond to the position where the scale of the vehicle speed prepared from 0 to 240 at a scale of 5 km / h is set every 20 km / h. The screw object 41a has a screw object 41a (corresponding to 0 m / h) adjacent to the left on the left at 6 o'clock in the figure and corresponds to a scale every 20 km / h clockwise, and on the right in the figure at the 6 o'clock position. The adjacent screw object 41a (corresponding to 240 km / h) is set as the corresponding end point. This makes it easy to determine the position of the pointer object 48 in the small meter object as described above.
A display image actually developed on the display unit 14 of the fourth meter object 49 is shown in FIG.

図5(e)に示すように、運転情報としてエンジン負荷率の変化に応じた変動表示をさせるための第5のメーターオブジェクト51は、第1のメーターオブジェクト40と同様の包囲リング41の外形を有し、内部領域が上下に二分割されている。第5のメーターオブジェクト51のディスプレイ部14で実際に展開される表示画像は図9(e)である。上側領域51aは、第1のメーターオブジェクト40と同様扇状の窓孔状のイメージの扇状表示部52とされており、コントローラMCは扇状の周方向に沿って小さく分割された小扇状形状の指標オブジェクト53をエンジン負荷率の変化に応じて増減させることで背景に対して色の異なる面積を変化させるよう変動表示をさせる。エンジン負荷率が大きくなるほど指標オブジェクト53が右→左へと増加していくような表示となっている。本実施の形態ではエンジン負荷率の小さい領域に出現させられる指標オブジェクト53とエンジン負荷率の大きい領域で出現させられる指標オブジェクト53では異なる色とされている(図5(e)の図示では同じ諧調で表現しているが実際は異なる)。例えば、エンジン負荷率の小さい領域では安全を意味する青色系とし、エンジン負荷率が大きくなっていくにつれて徐々に長波長側の色を表示させるようにし、エンジン負荷率が最大となる場合には危険色である赤色で表示させるようにしている。第5のメーターオブジェクト51の下側領域51bに現在のエンジン負荷率の取得された値がその単位とともに表示される。エンジン負荷率はパーセンテージで現わすため、単位として%が表示される。   As shown in FIG. 5E, the fifth meter object 51 for displaying the fluctuation according to the change of the engine load factor as the operation information has the same outer shape of the surrounding ring 41 as the first meter object 40. And the inner region is divided into two vertically. The display image actually developed on the display unit 14 of the fifth meter object 51 is shown in FIG. The upper area 51a is a fan-shaped display 52 having a fan-shaped window-like image, similar to the first meter object 40, and the controller MC is a small fan-shaped index object divided into small pieces along the fan-shaped circumferential direction. By varying 53 in accordance with the change in engine load factor, the variable display is made to change the area of different colors with respect to the background. The display is such that the index object 53 increases from right to left as the engine load factor increases. In the present embodiment, the indicator object 53 that appears in the region where the engine load factor is small and the indicator object 53 that appears in the region where the engine load factor is large have different colors (the same gradation in the illustration of FIG. 5E). But is actually different). For example, in a region where the engine load factor is small, the blue color signifies safety, and the longer wavelength is displayed gradually as the engine load factor increases. The color is displayed in red. In the lower area 51b of the fifth meter object 51, the acquired value of the current engine load factor is displayed together with the unit. Since the engine load factor is expressed as a percentage,% is displayed as a unit.

図5(f)に示すように、運転情報としてスロットル開度の変化に応じた変動表示をさせるための第6のメーターオブジェクト55は、第1のメーターオブジェクト40と同様の包囲リング41の外形を有し、内部の円形領域が上下に二分割されている。第6のメーターオブジェクト55のディスプレイ部14で実際に展開される表示画像は図9(f)である。上側領域55aは、第1のメーターオブジェクト40と同様扇状の窓孔状のイメージの扇状表示部56とされており、コントローラMCは扇状の周方向に沿って扇状オブジェクト57の扇状表示部56に占める面積をスロットル開度の変化に応じて増減させることで背景に対して色の異なる面積を変化させるよう画像表示をさせる。スロットル開度が多くなるほど扇状オブジェクト57の面積が扇が開くように右→左へと増加していくような表示となっている。扇状オブジェクト57はスロットルバルブの開放量をイメージしており、ここでは背景に対する扇状オブジェクト57の占める面積をもってスロットル開度に対応させているが、逆に扇状オブジェクト57の背景の占める面積をもってスロットル開度に対応させてもよい。コントローラMCは第6のメーターオブジェクト55の下側領域55bに現在のスロットル開度として取得された値がその単位とともに表示される。スロットル開度はパーセンテージで現わすため、単位として%が表示される。   As shown in FIG. 5 (f), the sixth meter object 55 for displaying the fluctuation according to the change in the throttle opening as the operation information has the same outer shape of the surrounding ring 41 as the first meter object 40. And the inner circular region is divided into two vertically. The display image actually developed on the display unit 14 of the sixth meter object 55 is shown in FIG. The upper area 55a is a fan-shaped display part 56 having a fan-shaped window-like image like the first meter object 40, and the controller MC occupies the fan-shaped display part 56 of the fan-shaped object 57 along the fan-shaped circumferential direction. By increasing or decreasing the area according to the change in the throttle opening, an image is displayed so as to change the area having a different color with respect to the background. The display is such that the area of the fan-shaped object 57 increases from right to left so that the fan opens as the throttle opening increases. The fan-shaped object 57 imagines the opening amount of the throttle valve. Here, the area occupied by the fan-shaped object 57 with respect to the background corresponds to the throttle opening, but conversely the throttle opening with the area occupied by the fan-shaped object 57 You may make it correspond. The controller MC displays the value acquired as the current throttle opening together with the unit in the lower area 55b of the sixth meter object 55. Since the throttle opening is expressed as a percentage,% is displayed as a unit.

図5(g)に示すように、運転情報として所定の距離の変化とその間の燃費の変化の2つの情報について数値として変動表示をさせるための第7のメーターオブジェクト58は、第1のメーターオブジェクト40と同様の包囲リング41の外形を有し、内部領域が上下に二分割されている。第7のメーターオブジェクト55はいわゆるトリップメータとしての機能を有する。第7のメーターオブジェクト58のディスプレイ部14で実際に展開される表示画像は図9(g)である。
コントローラMCは上側領域58aにリセットされてからの現在までの距離を表示させる。下側領域58bにはリセットされてからの現在までの燃費を表示させる。上側領域58aと下側領域58bの右側方位置にはリセットボタンオブジェクト59が表示され、ディスプレイ部14上でのGUI操作でリセットが可能とされている。
As shown in FIG. 5 (g), the seventh meter object 58 for causing the variable display of numerical values for two pieces of information, ie, a change in a predetermined distance and a change in fuel consumption during the driving information, is a first meter object. The outer shape of the surrounding ring 41 is the same as that of 40, and the inner region is vertically divided into two. The seventh meter object 55 has a function as a so-called trip meter. A display image actually developed on the display unit 14 of the seventh meter object 58 is shown in FIG.
The controller MC displays the distance from the reset to the upper area 58a to the present. The lower area 58b displays the fuel consumption from the reset to the present. A reset button object 59 is displayed on the right side of the upper region 58a and the lower region 58b, and can be reset by a GUI operation on the display unit 14.

図6に示すように、運転情報として車速とエンジン回転数の相関関係をグラフ化したグラフオブジェクト61は、縦軸が車速で横軸がエンジン回転数として設定されている。グラフオブジェクト61のディスプレイ部14で実際に展開される表示画像は図19の通りである。コントローラMCは所定のタイミング(本実施の形態では1秒ごと)で車速とエンジン回転数を取得し、その位置をグラフオブジェクト61上に一定の画素数を占める光点としてプロットさせる。プロットされたある時点での車速とエンジン回転数の相関関係を示す光点は履歴として残り、時間とともにグラフオブジェクト61上には車速とエンジン回転数の相関関係を示す運転情報が散点状に記録されていくこととなる。コントローラMCはグラフオブジェクト61上にプロットした履歴(光点)が所定の最大履歴数(本実施の形態では500個)に達した状態で古いデータから順に画面上から消去させる。これによって、画面が点でいっぱいとなって運転情報として意味のないものとなることが防止され、常に最新の数分間(500個=500秒であるため、約8分強)の車速とエンジン回転数の相関関係が運転情報としてユーザーに分かりやすく提供されることとなる。
ここに、プロットされた位置はいつプロットされたものかの表示はなく、グラフ上に単に光点で表現されただけであるため、今現在における車速とエンジン回転数の相関関係がどうなっているかは分かりにくいものである。そのため、コントローラMCは今現在における車速とエンジン回転数の相関関係を明確にするために、グラフオブジェクト61において今現在における車速とエンジン回転数のグラフ上の位置をそれぞれ通過し、グラフオブジェクト61の縦横の軸に平行な2本の現在位置指示ライン62a,62bを表示させる。これら現在位置指示ライン62a,62bの交差位置Pにプロットされている位置が今現在の車速とエンジン回転数を表示することとなる。併せてコントローラMCは図6に示すようにグラフオブジェクト61の欄外の現在位置指示ライン62a,62bの端部位置にそれぞれ現在位置指示ライン62a,62bの移動に追随させるように正確な車速とエンジン回転数を数値として表示させる。
As shown in FIG. 6, in the graph object 61 in which the correlation between the vehicle speed and the engine speed is graphed as the driving information, the vertical axis is set as the vehicle speed and the horizontal axis is set as the engine speed. The display image actually developed on the display unit 14 of the graph object 61 is as shown in FIG. The controller MC acquires the vehicle speed and the engine speed at a predetermined timing (in this embodiment, every second), and plots the position on the graph object 61 as a light spot occupying a certain number of pixels. The plotted light spot indicating the correlation between the vehicle speed and the engine speed at a certain point remains as a history, and the driving information indicating the correlation between the vehicle speed and the engine speed is recorded in a dotted pattern on the graph object 61 with time. It will be done. The controller MC deletes the oldest data from the screen in order with the history (light spot) plotted on the graph object 61 reaching a predetermined maximum history number (500 in the present embodiment). This prevents the screen from becoming full of dots and meaningless driving information, and always keeps the vehicle speed and engine speed in the latest few minutes (500 pieces = 500 seconds, so about 8 minutes). The correlation of numbers will be provided to the user in an easy-to-understand manner as driving information.
Here, there is no indication of when the plotted position was plotted, it was simply expressed as a light spot on the graph, so what is the correlation between the current vehicle speed and engine speed? Is difficult to understand. Therefore, in order to clarify the correlation between the current vehicle speed and the engine rotational speed, the controller MC passes the current vehicle speed and the engine rotational speed on the graph object 61 in the graph object 61, respectively. Two current position indication lines 62a and 62b parallel to the axis are displayed. The position plotted at the intersection position P of these current position indication lines 62a and 62b displays the current vehicle speed and engine speed. At the same time, as shown in FIG. 6, the controller MC accurately moves the engine position and the engine speed so as to follow the movement of the current position indicating lines 62a and 62b to the end positions of the current position indicating lines 62a and 62b outside the graph object 61, respectively. Display numbers as numbers.

グラフオブジェクト61の縦軸と横軸の単位はそれぞれkm/hとrpmであるが、そのスケールは一定ではなく、これらは運転状況によって変動する。
例えば今、スタートから数秒以内の状態であるとすると、未だ車速も回転数も低い状態である。従って、図7のようにグラフオブジェクト61の初期状態では車速スケールは最大値が50km/hとされ、エンジン回転数も表示領域において表示される最大値が2000rpmまでとされている。つまり、あまり大きな値をスケールとして表示させないようにする。
しかし、車速が高くなっていきエンジン回転数も上がってくるとコントローラMCは取得した車速及びエンジン回転数に応じてスケールを大きくさせるようにする(スケールアップ)。
スケールアップするタイミングとしてはある車両の車速又はエンジン回転数の属する帯域の車速又はエンジン回転数への変移による。つまり、一定の車速又はエンジン回転数を超えた段階でその車速又はエンジン回転数の属する帯域での最大の車速及びエンジン回転数を表示領域において表示する最大値とし、それに応じてグラフ上の目盛りの意味する単位量を変動させる。例えば、当該車両の車速0〜49km/hの帯域である場合には表示領域において表示される最大値は50km/hであるが、車速が50km/hを超えた段階でスケールアップさせ例えば最大値として100km/hを表示する画面とする。その場合には図7のように初期状態で1目盛りは5km/hであったところ、図7のように一挙に20km/hにスケールアップされることとなる。
エンジン回転数では0〜1999rpmまでは2000rpmであるが、同様にコントローラMCは2000rpmを超えた段階でスケールアップさせ例えば図6のように最大値として6000rpmを表示する画面とする。逆に車速が50km/h以下となった段階、あるいはエンジン回転数が2000rpm以下となった段階でスケールを小さくする(スケールダウン)。
The unit of the vertical axis and the horizontal axis of the graph object 61 is km / h and rpm, respectively, but the scale is not constant, and these vary depending on the driving situation.
For example, if the current state is within a few seconds from the start, the vehicle speed and the rotational speed are still low. Therefore, in the initial state of the graph object 61 as shown in FIG. 7, the maximum value of the vehicle speed scale is 50 km / h, and the maximum value of the engine speed displayed in the display area is 2000 rpm. In other words, a very large value is not displayed as a scale.
However, as the vehicle speed increases and the engine speed increases, the controller MC increases the scale according to the acquired vehicle speed and engine speed (scale up).
The scale-up timing is based on a shift to a vehicle speed or engine speed in a band to which a vehicle speed or engine speed of a vehicle belongs. In other words, when the vehicle speed or engine speed exceeds a certain level, the maximum vehicle speed and engine speed in the band to which the vehicle speed or engine speed belongs are set as the maximum values displayed in the display area, and the scale on the graph is accordingly displayed. Change the meaning of the unit amount. For example, the maximum value displayed in the display area is 50 km / h when the vehicle speed is in the range of 0 to 49 km / h, but the vehicle is scaled up when the vehicle speed exceeds 50 km / h. As a screen displaying 100 km / h. In this case, one scale is 5 km / h in the initial state as shown in FIG. 7, but is scaled up to 20 km / h as shown in FIG.
The engine speed is 2000 rpm from 0 to 1999 rpm. Similarly, the controller MC scales up when it exceeds 2000 rpm, for example, a screen displaying 6000 rpm as the maximum value as shown in FIG. Conversely, the scale is reduced (scale down) when the vehicle speed is 50 km / h or less, or when the engine speed is 2000 rpm or less.

コントローラMCはスケールアップさせる際の画面上の最大値としては当該車両の過去の車速及びエンジン回転数の最大値を基準として表示させるようにしている。例えば、その車両において過去に最大速度が95km/hで走行したとする。ある車速が属する帯域に応じて表示領域において表示される最大値を対応させておく。例えば最大速度が50〜99km/hまでなら最大値を100km/hとし、最大速度が100〜149km/hまでなら150km/hとする。あるいはエンジン回転数では2000〜2999rpmまでは最大値を3000rpmとし、3000〜3999rpmまでは最大値を4000rpmとするごとくである。これらの運転履歴は例えばコントローラMCのRAM内に記憶させておく。そして、コントローラMCは次回以降のグラフオブジェクト61での表示においては現在までの最大速度や最大エンジン回転数が属する帯域の最大値をスケールアップ時の表示領域において表示される最大値に設定する。このような表示態様であれば、当該車両の運転傾向にマッチした車速とエンジン回転数の相関関係を中心にグラフオブジェクト61上に履歴を展開させることが可能となり、使用する可能性の少ない車速やエンジン回転数の領域の面積がグラフオブジェクト61から削減させることができる。   The controller MC displays the maximum value on the screen at the time of scale-up based on the past vehicle speed and the maximum value of the engine speed of the vehicle. For example, assume that the vehicle has traveled at a maximum speed of 95 km / h in the past. The maximum value displayed in the display area is associated with the band to which a certain vehicle speed belongs. For example, if the maximum speed is 50 to 99 km / h, the maximum value is 100 km / h, and if the maximum speed is 100 to 149 km / h, the maximum value is 150 km / h. Alternatively, the maximum engine speed is 3000 rpm up to 2000-2999 rpm, and the maximum value is 4000 rpm up to 3000-3999 rpm. These operation histories are stored in the RAM of the controller MC, for example. Then, the controller MC sets the maximum value of the band to which the maximum speed and the maximum engine speed to the present belong to the maximum value displayed in the display area at the time of scale-up in the next display on the graph object 61. With such a display mode, it is possible to develop a history on the graph object 61 around the correlation between the vehicle speed that matches the driving tendency of the vehicle and the engine speed, and the vehicle speed that is less likely to be used. The area of the engine speed region can be reduced from the graph object 61.

図8に示すように、運転情報としてエンジン回転数とエンジン負荷率の両方の変化を変動表示をさせるためのエンジンオブジェクト65は、エンジン内部を部分的に断面化して表現した変動可能なオブジェクトである。エンジンオブジェクト65を構成するコンテンツとしては、シリンダブロック66、ピストン67、吸排気バルブ68、ターボチャージャー69のインペラ70である。ここではシリンダブロック66とターボチャージャー69のハウジングを断面化して図示させている。コントローラMCはエンジン回転数が多くなるほどピストン67が高速で上下動し、インペラ70が高速で回転するようなアニメーションを実行させる。また、コントローラMCは画面に表示されているピストン67全体の色をエンジン負荷率の変化に対応するように制御する。つまり、エンジン負荷率が大きくなるほどピストン67の色を濃くする(より目立つ色に変化させる)。本実施の形態ではエンジン負荷率が大きくなると金属色→薄いピンク→ピンク→赤というように危険色である赤色に変化していくように設定されている。エンジンオブジェクト67のディスプレイ部14で実際に展開される表示画像は図20の通りである。   As shown in FIG. 8, an engine object 65 for displaying changes in both the engine speed and the engine load factor as driving information in a variable manner is a variable object that is expressed by partially sectioning the inside of the engine. . Content constituting the engine object 65 includes a cylinder block 66, a piston 67, an intake / exhaust valve 68, and an impeller 70 of a turbocharger 69. Here, the cylinder block 66 and the housing of the turbocharger 69 are shown in cross section. The controller MC executes an animation in which the piston 67 moves up and down at high speed and the impeller 70 rotates at high speed as the engine speed increases. Further, the controller MC controls the color of the entire piston 67 displayed on the screen so as to correspond to the change in the engine load factor. That is, as the engine load factor increases, the color of the piston 67 is darkened (changed to a more conspicuous color). In the present embodiment, when the engine load factor increases, the color is set to change to red, which is a dangerous color, such as metal color → light pink → pink → red. A display image actually developed on the display unit 14 of the engine object 67 is as shown in FIG.

図10に示すように、本実施の形態ではエンジン負荷率、スロットル開度、燃料流量、瞬間燃費の今現在の数値を表示するための第1の表オブジェクト71が用意されている。第1の表オブジェクト71はエンジンオブジェクト65と同時に待ち受け画面に表示させるために使用する。これら項目はエンジンオブジェクト65との関連が強くエンジンオブジェクト65と同時に表示させることが好ましい情報だからである。
図11に示すように、瞬間燃費、全道路平均燃費、今回燃費、一般道燃費、燃料流量、高速道燃費、車速、エンジン回転数、冷却水温度、エンジン負荷率、スロットル開度の今現在の運転情報の数値を表示する第2の表オブジェクト72が用意されている。これら11種類の運転情報は車両診断用コネクタ22から取得した重要な車両の運転情報として単独で待ち受け画面に表示させるために使用する。これら11種類の運転情報は上記の第1〜第7のメーターオブジェクト40,45,47,49,51,55、58で変動表示される情報である。
As shown in FIG. 10, in this embodiment, a first table object 71 for displaying the current values of the engine load factor, the throttle opening, the fuel flow rate, and the instantaneous fuel consumption is prepared. The first table object 71 is used for displaying on the standby screen simultaneously with the engine object 65. This is because these items are information that is strongly related to the engine object 65 and is preferably displayed simultaneously with the engine object 65.
As shown in FIG. 11, the current fuel consumption, current average road fuel consumption, current fuel consumption, general road fuel consumption, fuel flow rate, highway fuel consumption, vehicle speed, engine speed, coolant temperature, engine load factor, throttle opening A second table object 72 that displays the numerical value of the driving information is prepared. These 11 types of driving information are used for displaying on the standby screen alone as important vehicle driving information acquired from the vehicle diagnosis connector 22. These eleven types of driving information are information that is variably displayed in the first to seventh meter objects 40, 45, 47, 49, 51, 55, and 58 described above.

次に、本実施の形態で用意されている待ち受け画面のための待ち受け用画像の構成について説明する。本実施の形態では上記の第1〜第7のメーターオブジェクト40,45,47,49,51,55、58、グラフオブジェクト61、エンジンオブジェクト65、第1の表オブジェクト71、第2の表オブジェクト72と組み合わせてディスプレイ部14上に表示させるための4種類の待ち受け用画像について説明する。
図12〜図15は待ち受け用画像P1にこれらオブジェクトを組み合わせて作成された待ち受け画面である。図12は第2、第5及び第6のメーターオブジェクト45,51,55と組み合わされ、図13はグラフオブジェクト61と組み合わされ、図14はエンジンオブジェクト65と第1の表オブジェクト71と組み合わされ、図15は第2の表オブジェクト72と組み合わされている。
待ち受け用画像P1の画面上部領域には横方向に一列に時刻オブジェクト75、各種ステータスアイコン76、速度オブジェクト77、コンパスアイコン78が配置されている。時刻オブジェクト75は現在時刻を表示する。各種ステータスアイコン76は車両の存在位置に基づいて得られる状態を表示する。速度オブジェクト77は当該車両の現在の車速を表示する。コンパスアイコン78は車両の進行方向の方位を表示する指標となるとともに、後述するようにディスプレイ部14上のコンパスアイコン78をGUI操作することで表示画面の切替えを行う切替え入力部とされている。画面の下部領域には無線文字警報表示スペース79が設けられている(図上二点鎖線で囲まれた領域)。コントローラMCは無線文字警報表示スペース79に目標物データやレーダーの検出データ等に応じて無線文字警報スペース79にテロップ形式で警告表示を表示させる。警告表示は無線文字警報表示スペース79のみに現れるため、その上方位置で変動するオブジェクトの変動表示を妨げるものではない。警告表示としてはマイクロ波検出器32や無線受信器33によって受信した所定のマイクロ波や無線波、あるいは前もって取得したループコイル等の機器の位置情報等に基づきそれら情報に対応した所定の(ここでは例えば「LHsystem」)表示が行われる。
Next, the configuration of the standby image for the standby screen prepared in the present embodiment will be described. In the present embodiment, the first to seventh meter objects 40, 45, 47, 49, 51, 55, 58, the graph object 61, the engine object 65, the first table object 71, and the second table object 72 are described. Four types of standby images to be displayed on the display unit 14 in combination with the above will be described.
12 to 15 are standby screens created by combining these objects with the standby image P1. 12 is combined with the second, fifth and sixth meter objects 45, 51 and 55, FIG. 13 is combined with the graph object 61, FIG. 14 is combined with the engine object 65 and the first table object 71, FIG. 15 is combined with the second table object 72.
A time object 75, various status icons 76, a speed object 77, and a compass icon 78 are arranged in a row in the horizontal direction in the upper area of the screen of the standby image P1. The time object 75 displays the current time. The various status icons 76 display a state obtained based on the vehicle location. The speed object 77 displays the current vehicle speed of the vehicle. The compass icon 78 serves as an index for displaying the direction of the traveling direction of the vehicle, and is a switching input unit for switching the display screen by operating the compass icon 78 on the display unit 14 as will be described later. A wireless character alarm display space 79 is provided in the lower area of the screen (an area surrounded by a two-dot chain line in the figure). The controller MC displays a warning display in the telop format in the wireless character alarm space 79 in accordance with the target data, radar detection data, etc. in the wireless character alarm display space 79. Since the warning display appears only in the wireless character alarm display space 79, it does not hinder the display of the change of the object that changes in the upper position. The warning display includes predetermined microwaves and radio waves received by the microwave detector 32 and the radio receiver 33, or predetermined information corresponding to the information based on position information of devices such as loop coils acquired in advance (here, For example, “LHsystem”) display is performed.

ここに図2のように3種類のオブジェクトを表示させる場合の表示態様は横方向に同じ外形サイズで一列に配置される。選択されたオブジェクトが第1〜第7のメーターオブジェクト40,45,47,49,51,55、58であれば、いずれも包囲リング41の外形寸法のまったく同じ状態でいわゆる「3連メーター風」に表示されることとなる。
待ち受け用画像P1に3種類を選択的に表示させる場合にはどのような運転情報を表示させているかをユーザーに伝えるために、コントローラMCは運転情報表示領域80(図上二点鎖線で囲まれた領域)に対して表示されるオブジェクトごとにそのオブジェクトが表示する運転情報の内容を和名で表示させる。図14(a)では一例として選択表示された第2、第5及び第6のメーターオブジェクト45,51,55に対応して「燃料流量」「エンジン負荷率」「スロットル開度」が運転情報表示領域80位置に表示されることとなる。
図12〜図15のディスプレイ部14で実際に展開される表示画像は図18〜図21である。
Here, as shown in FIG. 2, the display mode when three types of objects are displayed is arranged in a line with the same outer size in the horizontal direction. If the selected objects are the first to seventh meter objects 40, 45, 47, 49, 51, 55, 58, all are the so-called “triple meter style” with exactly the same outer dimensions of the surrounding ring 41. Will be displayed.
In order to inform the user what kind of driving information is displayed when three types are selectively displayed on the standby image P1, the controller MC is surrounded by a driving information display area 80 (indicated by a two-dot chain line in the figure). For each object that is displayed on the display area, the contents of the driving information displayed by the object are displayed in a Japanese name. In FIG. 14 (a), "fuel flow rate", "engine load factor", and "throttle opening" are displayed as operation information corresponding to the second, fifth, and sixth meter objects 45, 51, 55 selected and displayed as an example. It is displayed at the position of the area 80.
Display images actually developed on the display unit 14 of FIGS. 12 to 15 are FIGS. 18 to 21.

次に、このようなレーダー探知装置10において待ち受け画面を設定する設定操作について説明する。ここでは図12に示す待ち受け画面を設定する例について説明する。
まず、待ち受け用画像P1に第1〜第7のメーターオブジェクト40,45,47,49,51,55、58から任意の3種類のメーターを選択する場合について説明する。ユーザーがGUI入力画面であるディスプレイ部14から図16(a)に示すメインメニュー画面81を呼び出し、このメインメニュー画面81から「設定」のアイコン82をタッチして、階層化された下位の階層である設定画面83を呼び出す(図17(a))。呼び出し方法としては、例えば任意の画面上の任意の位置で所定の時間(例えば5秒間)の連続的な指の接触が検出された場合にメインメニュー画面81を表示するようにしたりすることが想定される。ここでは3種類のメーター、つまりマルチメーターを設定するため、ユーザーはディスプレイ部14の「OBD詳細設定」のアイコン84にタッチする。すると図17(b)に示すようなOBD詳細設定の設定画面85が表示されるため、ここから「マルチメーター選択」のアイコン86を選択してタッチする。
図17(c)に示すような「マルチメーター選択」の画面87が表示される。この画面87は実際に待ち受け用画像P1に配置される通りの順でA〜Cのアイコンが配置されており、A〜Cのアイコンに対応する位置に車両の運転情報の対応関係を設定することで任意の運転情報を選択することができる具体的な選択画面である。ユーザーがA〜Cのいずれかのアイコンにタッチすることで、図17(d)に示すような車両の運転情報を説明した「メーター項目選択」の下位階層の選択画面88が表示される。ここでいずれかの項目を選択すると画面は図17(b)の「マルチメーター選択」に自動的に戻る。図17(d)に示すように選択が完了したA〜Cのアイコンはすでに選択された旨をユーザーに理解させるため、色を変える等の選択完了報知が行われる。この際に選択が完了したアイコンに選択したメーター項目の文字情報を表示させるようにしてもよい。図17(c)と(d)の操作を繰り返しA〜Cのすべてのアイコンに対して表示させる運転情報を選択させた状態で「メイン画」のアイコンにタッチすることで、ディスプレイ部14は待ち受け画面等が表示されるメイン画面に戻り、設定は確定する。
Next, a setting operation for setting a standby screen in such a radar detection device 10 will be described. Here, an example of setting the standby screen shown in FIG. 12 will be described.
First, a case where any three types of meters are selected from the first to seventh meter objects 40, 45, 47, 49, 51, 55, and 58 for the standby image P1 will be described. The user calls the main menu screen 81 shown in FIG. 16A from the display unit 14 that is a GUI input screen, and touches the “setting” icon 82 from the main menu screen 81 to display the hierarchical lower layers. A certain setting screen 83 is called (FIG. 17A). As a calling method, for example, it is assumed that the main menu screen 81 is displayed when continuous finger contact for a predetermined time (for example, 5 seconds) is detected at an arbitrary position on an arbitrary screen. Is done. Here, in order to set three types of meters, that is, a multimeter, the user touches the “OBD detailed setting” icon 84 on the display unit 14. Then, since an OBD detailed setting screen 85 as shown in FIG. 17B is displayed, the “multimeter selection” icon 86 is selected and touched.
A “multimeter selection” screen 87 as shown in FIG. 17C is displayed. In this screen 87, icons A to C are arranged in the order in which they are actually arranged in the standby image P1, and the correspondence relationship of the driving information of the vehicle is set at a position corresponding to the icons A to C. It is a specific selection screen which can select arbitrary driving information. When the user touches one of the icons A to C, a selection screen 88 in a lower hierarchy of “meter item selection” describing the vehicle driving information as shown in FIG. 17D is displayed. When any item is selected here, the screen automatically returns to “multimeter selection” in FIG. As shown in FIG. 17D, a selection completion notification such as a color change is performed to allow the user to understand that the icons A to C that have been selected have already been selected. At this time, the character information of the selected meter item may be displayed on the icon that has been selected. When the operation information to be displayed on all the icons A to C is selected repeatedly by repeating the operations in FIGS. 17C and 17D, the display unit 14 is on standby by touching the “main image” icon. The screen returns to the main screen where the screens are displayed and the settings are confirmed.

次に、待ち受け画面を変更する変更設定操作について説明する。本実施の形態ではレーダー探知装置10独自に取得した車両の運転情報に基づく第1の待ち受け画面群と、車両診断用コネクタ22から取得した車両の運転情報に基づく第2の待ち受け画面群の2種類が用意されている。また、レーダー探知装置10の機能として地図画面群が用意されている。
ここに、第2の待ち受け画面群とはすなわち、上記の第1〜第7のメーターオブジェクト40,45,47,49,51,55、58、グラフオブジェクト61、エンジンオブジェクト65、第1の表オブジェクト71、第2の表オブジェクト72と待ち受け用画像Pとによって組み合わされて表示される4種類の待ち受け画面である。ここではこの4種類の待ち受け画面からユーザーの所望の待ち受け画面を選択する操作を説明する。
ユーザーはまず、図16(b)に示すメインメニュー画面81から「地図・待ち受け・OBD」のアイコン87をタッチして所定の画面を選択して地図画面群(地図)、第1の待ち受け画面群(待ち受け)、第2の待ち受け画面群(OBD)のいずれかを選択する。アイコン87は順にタッチすることで、地図・待ち受け・OBDの選択対象が入れ替わる循環形式のアイコンである。ここではある群を画面に表示させた状態で所定の時間(例えば5秒間)タッチされない場合に現在表示させているその群に確定させるものとする。
ここでは本実施の形態ではOBDを選択する。OBDを選択すると、初期画面として、図12が表示される。このとき、表示される3つのオブジェクトは上記図17(a)〜(d)の操作によって選択されたメーターオブジェクトとされる。ユーザーはコンパスアイコン74にタッチして図12〜図15(図18〜図21)の表示を適宜入れ替えて所望の待ち受け画面を選択することができる。コンパスアイコン74は順にタッチすることで、第2の待ち受け画面群4種類の選択対象が入れ替わる循環形式のアイコンである。
Next, a change setting operation for changing the standby screen will be described. In the present embodiment, there are two types: a first standby screen group based on vehicle driving information acquired uniquely by the radar detection device 10 and a second standby screen group based on vehicle driving information acquired from the vehicle diagnosis connector 22. Is prepared. Further, a map screen group is prepared as a function of the radar detection device 10.
Here, the second standby screen group means that the first to seventh meter objects 40, 45, 47, 49, 51, 55, 58, the graph object 61, the engine object 65, and the first table object. 71, four types of standby screens displayed in combination with the second table object 72 and the standby image P. Here, an operation of selecting a user's desired standby screen from the four types of standby screens will be described.
First, the user touches the “Map / Standby / OBD” icon 87 on the main menu screen 81 shown in FIG. 16B to select a predetermined screen to display a map screen group (map) and a first standby screen group. (Standby) or the second standby screen group (OBD) is selected. The icon 87 is a circular icon in which the selection target of the map / standby / OBD is switched by touching in order. Here, when a certain group is displayed on the screen and is not touched for a predetermined time (for example, 5 seconds), the currently displayed group is determined.
Here, OBD is selected in this embodiment. When OBD is selected, FIG. 12 is displayed as an initial screen. At this time, the three objects to be displayed are meter objects selected by the operations of FIGS. 17 (a) to 17 (d). The user can select a desired standby screen by touching the compass icon 74 and appropriately switching the display of FIGS. 12 to 15 (FIGS. 18 to 21). The compass icon 74 is a cyclic icon in which the four types of selection objects of the second standby screen group are switched by touching in order.

上記のように構成することにより本実施の形態では次のような効果が奏される。
(1)車両に搭載されているメーター以外に運転において重要な情報として3種類の運転情報がメーターオブジェクトとしてディスプレイ部14の待ち受け画面に表示されることとなるため、車両の状態の判断をより精密に行うことが可能となる。また、形状がメーター形式で表示されるので、純粋に車両に搭載されているメーターに新たなメーターが加わったかのような印象となり、車好きのユーザーにとってはこれらのメーターを見ながら運転する楽しみとなる。
(2)3種類の運転情報は11種類(これとトリップメーターを合わせて12種類)から選択することができ、ユーザーの所望によって自在に組み合わせて必要とする運転情報を任意に変動表示させることができ、運転状況に応じた最適な情報を入手することができる。また、組み合わせパターンは1000種類以上もあるため選択して組み合わせること自体に楽しみもある。
(3)運転情報に特化した複数の待ち受け画面(実施の形態では4種)から1種類を選択できるとともに、その1種類が「マルチメーター選択」によって3種類のメーターオブジェクトを11種類から選択できるという二重の選択パターンとなっているため運転情報についても待ち受け画面の選択の幅が非常に大きいため、1つの機種であっても飽きることがない。
(4)第1〜第7のメーターオブジェクト40,45,47,49,51,55、58、においては、ヴィジュアル的な変動だけでなく、今現在の状態の数値も併せて表示されるため、ユーザーはより正確な情報を得ることができる。
(5)待ち受け画面に表示される3種類のメーターオブジェクトはいずれも同じ大きさで表示されるため、デザイン的に統一が取れて見やすいものとなっている。
(5)待ち受け画面に表示される3種類の各メーターオブジェクトの下部位置にはそれぞれのメーターオブジェクトが表示している情報の種類が和文で表示されるため、一瞬でなんのメーターオブジェクトであるかを理解することができる。
(6)無線文字警報スペース79にテロップ形式で警告表示が表示される場合には、警告表示は無線文字警報表示スペース79のみに現れオブジェクトの変動表示を妨げないため、常に運転情報を入手することが可能である。
(7)車速とエンジン回転数の相関関係をグラフ化したグラフオブジェクト61を待ち受け画面に表示させた場合にはユーザーは一般には運転情報として得られないそれらの相関関係をリアルタイムで履歴として入手することができ、運転情報として非常に有益である。
(8)グラフオブジェクト61を待ち受け画面に表示させた場合に履歴は適宜過去のものから消去されて、過去の一定の履歴だけを目視することとなるため、履歴の光点が多くなりすぎず小さな画面であるにもかかわらず大変見やすくなっている。
(9)グラフオブジェクト61を待ち受け画面に表示させた場合に車両の現在位置が現在位置指示ライン62a,62bの交差位置Pにプロットされている位置として把握できるため、現在位置が非常にわかりやすい。また、同時に車速とエンジン回転数の数値が指示ライン62a,62bと一緒に移動して表示されるため、正確な数値も把握しやすい。
(10)エンジン回転数とエンジン負荷率の両方の変化を変動表示させるためのエンジンオブジェクト65は複数のオブジェクトを用意しなくともその1つのオブジェクトのみによってユーザーはそれら2つの情報を入手できるため、複数の変動オブジェクトをそれぞれ別個に画面に表示させる場合に比べて相対的に大きく表示できることとなるし、小さな画面であっても1つの変動オブジェクトで複数の変動を同時に展開させることができるため有利である。また、運転情報としてエンジン回転数とエンジン負荷率の両方が同時に入手できるので非常に有益である。特に、印象的なエンジンの内部を模したオブジェクトであるため、見るものに非常に強い印象を与えることができる。
By configuring as described above, the following effects are exhibited in the present embodiment.
(1) In addition to the meter mounted on the vehicle, three types of driving information as important information for driving are displayed on the standby screen of the display unit 14 as meter objects. Can be performed. In addition, since the shape is displayed in meter format, it feels as if a new meter has been added to the meter that is purely mounted on the vehicle, and for car enthusiasts it is fun to drive while looking at these meters .
(2) Three types of driving information can be selected from eleven types (12 types including this and trip meter), and the driving information required can be arbitrarily changed and displayed as desired by the user. It is possible to obtain the optimum information according to the driving situation. Moreover, since there are over 1000 kinds of combination patterns, there is a pleasure in selecting and combining them.
(3) One type can be selected from a plurality of standby screens (four types in the embodiment) specialized for driving information, and one type can be selected from eleven types of meter objects by “multimeter selection”. Since the selection pattern of the standby screen is very large for the driving information, there is no need to get bored even with one model.
(4) In the first to seventh meter objects 40, 45, 47, 49, 51, 55, and 58, not only visual fluctuations but also numerical values of the current state are displayed together. The user can obtain more accurate information.
(5) Since all three types of meter objects displayed on the standby screen are displayed in the same size, the design is unified and easy to see.
(5) Since the type of information displayed by each meter object is displayed in Japanese at the lower position of each of the three types of meter objects displayed on the standby screen, it is possible to determine what the meter object is in an instant. I can understand.
(6) When a warning display is displayed in the telop format in the wireless character warning space 79, the warning display appears only in the wireless character warning display space 79 and does not hinder the object's change display, so always obtain driving information. Is possible.
(7) When the graph object 61 that graphs the correlation between the vehicle speed and the engine speed is displayed on the standby screen, the user generally obtains the correlation that cannot be obtained as driving information in real time as a history. It is very useful as driving information.
(8) When the graph object 61 is displayed on the standby screen, the history is appropriately deleted from the past, and only a certain past history is viewed, so the light spot of the history is not too much and small. Despite the screen, it is very easy to see.
(9) When the graph object 61 is displayed on the standby screen, the current position of the vehicle can be grasped as a position plotted at the intersection position P of the current position indication lines 62a and 62b, so that the current position is very easy to understand. At the same time, since the numerical values of the vehicle speed and the engine speed are displayed together with the instruction lines 62a and 62b, it is easy to grasp the accurate numerical values.
(10) The engine object 65 for variably displaying changes in both the engine speed and the engine load factor can be obtained only by one object without obtaining a plurality of objects. It is possible to display a relatively large variation object as compared with the case where each variation object is separately displayed on the screen, and it is advantageous because a plurality of variations can be simultaneously developed with a single variation object even on a small screen. . Further, since both the engine speed and the engine load factor can be obtained simultaneously as the operation information, it is very useful. In particular, since it is an object that imitates the interior of an impressive engine, it can give a very strong impression to what it sees.

本発明を、以下のように具体化して実施してもよい。
・上記実施の形態では「マルチメーター選択」によって3種類の運転情報に応じたオブジェクトを選択するようになっていたが、例えば2種類でも、4種類以上であっても構わない。
・上記実施の形態では「マルチメーター選択」によって待ち受け画面上に表示された3種類オブジェクトの外形サイズは各メーターオブジェクトでは同じ大きさで現されていたが、例えば同じでなく主となるメーターオブジェクトだけを大きく表示することも可能である。
・上記実施の形態では「マルチメーター選択」によって12種類の運転情報に対応したオブジェクトからオブジェクトを選択するようになっていたが、これら以外に例えばGPS測位によってのみ取得できる運転情報を選択させるように、車両診断用コネクタ22以外から取得した運転情報を選択対象としてもよい。逆にメーターオブジェクトからのみ選択できるようにしてもよい。また、運転情報としては上記実施の形態で挙げた以外の運転情報を採用してもよい。
・上記実施の形態では待ち受け用画像P1によって4種類の待ち受け画面が作成されることとなっていたが、これら4種類以外の待ち受け画面を作成することも自由である。
・上記実施の形態ではグラフオブジェクト61とエンジンオブジェクト65は図12のような複数のメーターオブジェクトとの組み合わせはなく、単独での変動表示部として表示させていたが、これらもメーターオブジェクトとともに図12のように他のメーターオブジェクトに代わって同時に表示される複数の変動表示部としてもよい。
但し、グラフオブジェクト61を単独で待ち受け画面に表示させた場合はよいが、「マルチメーター選択」によって3種類のうちの1つとして選択した場合にはかなり小さくなってしまう。そのため、「マルチメーター選択」によって選択される場合にはグラフオブジェクト61の全体ではなく、現在の地点を含む狭い領域のみを表示させるようにすることがより好ましい。
・グラフオブジェクト61は上記実施の形態では縦軸を速度とし、横軸をエンジン回転数としたが、これに限られるものではない。縦軸を燃料流量とし、横軸を運転時間としたり、縦軸をエンジン負荷率とし、横軸をエンジン回転数とするなど、相関関係のある情報同士であれば適宜組み合わせることは自由である。
・グラフオブジェクト61上における現在位置の表現手法として上記では現在位置指示ライン62a,62bの交差位置Pを使用したが、例えば、現在位置を過去の履歴の光点と色を変えたり、画素数を多くして大きく表現するなどの他の手法で示すようにしてもよい。
・上記実施の形態ではグラフオブジェクト61上に1秒ごとに取得した車速とエンジン回転数をプロットさせるようにしたが、他のタイミングであってもよい。但し、運転情報の変動を的確に視認できる時間間隔が望ましい。
・グラフオブジェクト61上の履歴は上記実施の形態では500点以上は過去のものから消去させていたが、画面の大きさや1光点あたりの占める画素数に応じて適宜変更することは自由である。
・グラフオブジェクト61上の履歴について、上記のように同時に存在する個数を限定するのではなく1つの点の画面上の存在時間を限定して(例えば5分〜10分程度)で過去の履歴を消去させるようにしてもよい。
・グラフオブジェクト61における運転状況のスケールアップは上記実施の形態では2段階であったが、それ以上の多段階でスケールアップあるいはスケールダウンさせるように設定してもよい。このように段階的なスケールアップあるいはスケールダウンのほうが頻繁にスケールが変わらずに見やすくて好ましいが、無段階にスケールアップあるいはスケールダウンさせるような表示も可能である。
・ 上記グラフオブジェクト61での履歴はマニュアル、AT車を問わず変速機構のある車両用の一例として示したが、連続可変トランスミッション(Continuously Variable Transmission:CVT)のように変速比を連続的に変化させるようなトランスミッションを備えた車両についても同様に履歴を取得することが可能である。
・ 上記実施の形態ではエンジンオブジェクト65のピストンオブジェクト67の色を変化させてエンジン負荷率を表現していたが、ピストンオブジェクト67以外の部分の色を変化させるようにしてもよい。
・上記実施の形態のエンジンオブジェクト65ではエンジン回転数の変化をピストンオブジェクト67とインペラオブジェクト70で表現するようにしていたが、その他の車両の特定部位、例えばクランクシャフトの回転速度変化、吸排気バルブオブジェクトの往復動の速度変化、その他カムやカムシャフト、タイヤの回転度変化に適用するようにしてもよい。
・本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において変更した態様で実施することは自由である。
The present invention may be embodied in the following manner.
In the above embodiment, an object corresponding to three types of driving information is selected by “multimeter selection”. However, for example, there may be two types or four or more types.
In the above embodiment, the external size of the three types of objects displayed on the standby screen by “multimeter selection” is the same size for each meter object. For example, only the main meter object is not the same. Can be displayed in a large size.
In the above embodiment, an object is selected from objects corresponding to 12 types of driving information by “multimeter selection”. However, in addition to these, for example, driving information that can be acquired only by GPS positioning is selected. The driving information acquired from other than the vehicle diagnosis connector 22 may be selected. Conversely, it may be possible to select only from the meter object. Moreover, you may employ | adopt driving information other than having mentioned by the said embodiment as driving information.
In the above embodiment, four types of standby screens are created by the standby image P1, but it is also possible to create standby screens other than these four types.
In the above embodiment, the graph object 61 and the engine object 65 are not combined with a plurality of meter objects as shown in FIG. 12, and are displayed as a single variable display unit. As described above, a plurality of variable display units may be displayed at the same time in place of other meter objects.
However, the graph object 61 may be displayed alone on the standby screen, but becomes considerably small when selected as one of the three types by “multimeter selection”. Therefore, when selected by “multimeter selection”, it is more preferable to display not the entire graph object 61 but only a narrow area including the current point.
In the above embodiment, the graph object 61 has the speed on the vertical axis and the engine speed on the horizontal axis. However, the present invention is not limited to this. The information can be combined appropriately as long as the information is correlated, such as the fuel flow rate on the vertical axis, the operating time on the horizontal axis, the engine load factor on the vertical axis, and the engine speed on the horizontal axis.
In the above description, the intersection position P of the current position indication lines 62a and 62b is used as a method for expressing the current position on the graph object 61. For example, the current position is changed from the light spot and the color of the past history, or the number of pixels is changed. You may make it show by other methods, such as increasing and expressing large.
In the above embodiment, the vehicle speed and engine speed acquired every second are plotted on the graph object 61, but other timings may be used. However, a time interval in which fluctuations in driving information can be accurately recognized is desirable.
In the above embodiment, the history on the graph object 61 has been deleted from the past 500 points or more, but it is free to change appropriately according to the size of the screen and the number of pixels occupied by one light spot. .
・ Regarding the history on the graph object 61, the past history is limited by limiting the existence time on the screen of one point (for example, about 5 minutes to 10 minutes) instead of limiting the number of simultaneously existing as described above. You may make it erase.
The scale up of the driving situation in the graph object 61 is two stages in the above embodiment, but it may be set to scale up or down in more stages. As described above, stepwise scale-up or scale-down is preferable because the scale does not change frequently and is easy to see. However, display that scales up or down steplessly is also possible.
The history in the graph object 61 is shown as an example for a vehicle having a speed change mechanism regardless of whether it is a manual or an AT car, but the speed change ratio is continuously changed like a continuously variable transmission (CVT). A history can be obtained in the same manner for a vehicle having such a transmission.
In the above embodiment, the engine load factor is expressed by changing the color of the piston object 67 of the engine object 65, but the color of the part other than the piston object 67 may be changed.
In the engine object 65 of the above embodiment, the change in the engine speed is expressed by the piston object 67 and the impeller object 70. However, other specific parts of the vehicle, for example, the change in the rotation speed of the crankshaft, the intake / exhaust valve You may make it apply to the speed change of the reciprocation of an object, and a cam, a cam shaft, and the rotation change of a tire.
-The present invention can be freely implemented in a modified form without departing from the spirit of the present invention.

10…電子システムとして燃費表示装置、14…画面を構成するディスプレイ部、40,45,47,49,51,55、58…変動表示部としての第1〜第7のメーターオブジェクト、61…変動表示部としてのグラフオブジェクト、65…変動表示部としてのエンジンオブジェクト、MC…制御手段としてのコントローラ。

DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Fuel consumption display apparatus as an electronic system, 14 ... Display part which comprises screen, 40, 45, 47, 49, 51, 55, 58 ... The 1st-7th meter object as a fluctuation | variation display part, 61 ... Fluctuation display Graph object as a part, 65 ... Engine object as a fluctuation display part, MC ... Controller as a control means.

Claims (7)

車両において取得した2種類の情報をそれぞれグラフの縦横方向の軸とし、当該車両において取得した2種類の情報の数値に対応した位置をグラフ上に表示させる機能を備える電子システムであって、
今現在における前記2種類の情報の数値に対応した位置を通過し、前記縦横方向の軸に平行な2本の現在位置指示ラインを表示させ、
前記縦横方向の軸より外側の前記現在位置指示ラインの端部位置に、前記今現在における前記2種類の情報の数値に対応した位置の変化に応じて変化するそれぞれの現在位置指示ラインの移動に追随させるように前記2種類の情報の数値をそれぞれ表示させること
を特徴とする記載の電子システム。
An electronic system having a function of displaying two types of information acquired in a vehicle as vertical and horizontal axes of a graph, and displaying a position corresponding to a numerical value of the two types of information acquired in the vehicle on the graph,
Two current position indicating lines that pass through positions corresponding to the numerical values of the two types of information at present and are parallel to the vertical and horizontal axes are displayed.
To the movement of each current position indicating line that changes in accordance with a change in position corresponding to the numerical values of the two types of information at the present, to the end position of the current position indicating line outside the vertical and horizontal axes The electronic system according to claim 1, wherein numerical values of the two types of information are respectively displayed so as to follow.
前記グラフにはスケールを示す数値を所定の数値間隔で複数個表示し、
前記今現在における前記2種類の情報の数値に対応した位置の変化に応じて変化するそれぞれの現在位置指示ラインの移動に追随させるように表示させる前記2種類の情報の数値は、前記スケールを表示した軸と異なる軸であって、前記スケールを表示した軸と平行な軸より外側の前記現在位置指示ラインの端部位置に表示させること
を特徴とする請求項1に記載の電子システム。
The graph displays a plurality of numerical values indicating scales at predetermined numerical intervals,
The numerical values of the two types of information that are displayed so as to follow the movement of the respective current position indication lines that change in accordance with the change of the position corresponding to the numerical values of the two types of information at the present time display the scale. 2. The electronic system according to claim 1, wherein the electronic system is displayed at an end position of the current position indicating line that is an axis different from the axis that is different from the axis that is parallel to the axis that displays the scale.
前記スケールは一定ではなく、数値に対応して変動させて表示させること
を特徴とする請求項1または2に記載の電子システム。
The electronic system according to claim 1, wherein the scale is not constant but is displayed in a manner that varies according to a numerical value.
前記2本の現在位置指示ラインの交差位置に光点をプロットし、当該光点をプロットの表示個数は制限されており、古いものから消去させること
を特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電子システム。
4. The light spot is plotted at the intersection position of the two current position indication lines, and the number of plots of the light spot is limited, and the oldest one is erased. 5. Electronic system as described in.
前記グラフ上への情報の表示の更新タイミングは1秒以下であること
を特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電子システム。
The electronic system according to any one of claims 1 to 4, wherein an update timing of displaying information on the graph is 1 second or less.
前記情報は、燃費情報、冷却水温度情報、燃料流量情報、エンジン回転数情報、車速情報、エンジン負荷率情報、スロットル開度情報、車両位置情報、現在時刻情報、加速度情報のいずれかであること
を特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の電子システム。
The information is any of fuel consumption information, cooling water temperature information, fuel flow rate information, engine speed information, vehicle speed information, engine load factor information, throttle opening information, vehicle position information, current time information, and acceleration information. The electronic system according to claim 1, wherein:
請求項1〜6のいずれかに記載の電子システムの機能をコンピュータに実現させるためのプログラム。

The program for making a computer implement | achieve the function of the electronic system in any one of Claims 1-6.

JP2015172495A 2015-09-02 2015-09-02 Electronic system and program Active JP6002979B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172495A JP6002979B2 (en) 2015-09-02 2015-09-02 Electronic system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172495A JP6002979B2 (en) 2015-09-02 2015-09-02 Electronic system and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011057467A Division JP5816959B2 (en) 2011-03-16 2011-03-16 Electronic system and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016159421A Division JP6439108B2 (en) 2016-08-16 2016-08-16 Electronic system and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016028240A JP2016028240A (en) 2016-02-25
JP6002979B2 true JP6002979B2 (en) 2016-10-05

Family

ID=55360714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172495A Active JP6002979B2 (en) 2015-09-02 2015-09-02 Electronic system and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6002979B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6474066B2 (en) * 2016-02-26 2019-02-27 ヤンマー株式会社 Tractor
JP6883311B2 (en) * 2016-05-17 2021-06-09 株式会社ユピテル Power controller and program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123425A (en) * 1982-01-18 1983-07-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd Crosspointer type meter in vehicle and the like
JPS58136783U (en) * 1982-03-10 1983-09-14 木上 隆 Temperature and humidity LCD chart meter
DE3237056A1 (en) * 1982-10-06 1984-04-12 Waldemar Dr.-Ing. Dipl.-Ing. 4300 Essen Bingmann Display and evaluation device for measuring the track resistance in order to determine the permissible speed and widening of the gauge
JPS62287119A (en) * 1986-06-05 1987-12-14 Takeo Oikawa Graphic meter
JPH10148546A (en) * 1996-11-15 1998-06-02 Toshiba Corp Correlation diagram display device
JP4390818B2 (en) * 2007-03-30 2009-12-24 富士通テン株式会社 Measurement data display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016028240A (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816959B2 (en) Electronic system and program
JP6023951B2 (en) Vehicle alarm device
US9269169B2 (en) Vehicle display apparatus and vehicle display control unit
US7729514B2 (en) Display device, vehicle, method for displaying, program for displaying and recording medium of same
JP2024037790A (en) System and program
JP6002979B2 (en) Electronic system and program
JP2012192799A (en) Vehicle information display system and program
JP5116146B2 (en) Meter unit for vehicles
JP2012192800A (en) Vehicle information display system and program
JP6055982B2 (en) Control system and program
JP6600866B2 (en) Electronic system and program
JP6439108B2 (en) Electronic system and program
JP5966122B2 (en) Control system and program
JP2022089197A (en) Electronic apparatus and program
JP7187056B2 (en) Control system and program
JP2017222351A (en) Control system and program
CN114661398B (en) Information display method and device, computer equipment and storage medium
JP2011230710A (en) Display system, display method, program
JP2017061314A (en) Control system and program
JP2011233045A (en) Transmitter, receiver, display device, program, and communication system
JP6240862B2 (en) Control system and program
JP2024069235A (en) Electronic devices and programs
JP2017181508A (en) On-vehicle electronic instrument and program

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350