JP5985699B2 - Presenting a digital map - Google Patents

Presenting a digital map Download PDF

Info

Publication number
JP5985699B2
JP5985699B2 JP2015090779A JP2015090779A JP5985699B2 JP 5985699 B2 JP5985699 B2 JP 5985699B2 JP 2015090779 A JP2015090779 A JP 2015090779A JP 2015090779 A JP2015090779 A JP 2015090779A JP 5985699 B2 JP5985699 B2 JP 5985699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
map
user input
presented
presenting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015090779A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015172762A (en
Inventor
ヨハン ボリン,
ヨハン ボリン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority to JP2015090779A priority Critical patent/JP5985699B2/en
Publication of JP2015172762A publication Critical patent/JP2015172762A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5985699B2 publication Critical patent/JP5985699B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、ユーザ端末を介してデジタル地図を提示することに関する。特に本発明は、ユーザ端末の地図提示ユニットを介してデジタル地図を提示する方法、地図提供デバイス、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラム製品に関する。   The present invention relates to presenting a digital map via a user terminal. In particular, the present invention relates to a method for presenting a digital map via a map presenting unit of a user terminal, a map providing device, a computer program, and a computer program product.

デジタル地図は、ユーザが地理的コンテキストで人、乗り物、動物、所在地、会社又は他の地点情報との関係を自然な方法で提示するために種々のアプリケーションで使用するのに益々普及してきている。   Digital maps are becoming increasingly popular for use in various applications in which users present natural relationships with people, vehicles, animals, locations, companies, or other point information in a geographical context.

位置を含む画像の提示は、Flickr及びPanoramio等の多くのアプリケーションで使用される。   Presentation of images including location is used in many applications such as Flickr and Panoramio.

地図上で複数のオブジェクトをレンダリング又は提示する際、特にユーザ自身の位置等の基準位置と共にレンダリングされる際は地図におけるズームレベルが地図中の全てのオブジェクトをレンダリングするように設定される場合であり、情報レベル(例えば、地理的な)が非常に低くなることにより、ユーザにとって地図でナビゲートし且つ関連付けるのが困難になる。   When rendering or presenting multiple objects on a map, especially when rendered with a reference position such as the user's own position, the zoom level on the map may be set to render all objects on the map The very low level of information (eg, geographical) makes it difficult for the user to navigate and associate with the map.

この問題を改善する種々の方法がある。1つの方法は、高いズームレベルの地図と共に低いズームレベルの縮小地図を表示する方法である。別の方法は、基準位置が発見される可能性のある方向を指し示す地図上の矢印をレンダリングする方法である。更に別の方法は、種々のオブジェクトを含むリストをレンダリングする方法であり、地図は、再度レンダリングされ、地図が範囲に含むべきリスト中のオブジェクトを選択することにより種々のオブジェクトを範囲に含む。   There are various ways to remedy this problem. One method is to display a reduced map at a low zoom level along with a map at a high zoom level. Another method is to render an arrow on the map that points in the direction in which the reference location may be found. Yet another method is to render a list containing various objects, and the map is re-rendered to include the various objects in the range by selecting the objects in the list that the map should include.

特に画面が相対的に小さい場合、これらの種々の方法は、どれもユーザの使い易さに関連した問題を有する。一般的な問題は、ユーザが地図で「迷う」ことにより、地図を提供するサービスに関して苛立ち及び不満を感じるようになることである。   These various methods all have problems related to user usability, especially when the screen is relatively small. A common problem is that the user may become frustrated and dissatisfied with the service that provides the map by “lost” with the map.

また、一般に既存の解決方法は、ズームレベルを調整し且つ地図を手動でパンすることにより、自身の位置を再配置したりあるいは発見したりするユーザに向けた解決方法を提供する。あるいは、1つ以上のオブジェクトは強調表示されてもよい。   Also, existing solutions generally provide solutions for users who relocate or find their position by adjusting the zoom level and manually panning the map. Alternatively, one or more objects may be highlighted.

従って、この技術の分野を向上させる必要がある。   There is therefore a need to improve the field of this technology.

従って、本発明は、デジタル地図を提示することに関連してユーザの使い易さを向上させることに関する。   Accordingly, the present invention relates to improving user ease of use in connection with presenting a digital map.

従って、本発明の1つの目的は、ユーザ端末の地図提示ユニットを介して地図をユーザにとってより使い易く提示することである。   Accordingly, one object of the present invention is to present a map more easily for the user through the map presentation unit of the user terminal.

この目的は、本発明の第1の態様に従って、ユーザ端末の地図提示ユニットを介してデジタル地図を提示する方法により達成される。方法において、第1のオブジェクト及びこの第1のオブジェクトの第1の位置が取得される。また、基準位置及び第1の位置を含むデジタル地図が取得される。第1の線が更に決定される。この第1の線は、一方の端が基準位置に接続され、他方の反対側の端が第1の位置に接続される。そして、基準位置を含むデジタル地図の地域が提示される。第1の位置がその地域の外側にある場合、その地域において延在する第1の線の部分が提示される。他の場合、すなわち第1の位置が地域の内側にある場合、第1の位置は提示されない。提示される際の第1の線の外観は、基準位置と第1の位置との間の距離に依存する。   This object is achieved according to a first aspect of the present invention by a method for presenting a digital map via a map presenting unit of a user terminal. In the method, a first object and a first position of the first object are obtained. Further, a digital map including the reference position and the first position is acquired. A first line is further determined. The first line has one end connected to the reference position and the other opposite end connected to the first position. Then, the area of the digital map including the reference position is presented. If the first location is outside the area, the portion of the first line that extends in the area is presented. In other cases, i.e., if the first location is inside the region, the first location is not presented. The appearance of the first line when presented depends on the distance between the reference position and the first position.

第1の線の外観は、線の種々の色及び/又は強度、並びに種類を使用することにより、基準位置と第1の位置との間の距離に依存してもよい。外観は、線の形状に対する種々の影響、例えば種々の太さ、線が点線である場合は線の短点間の種々の距離、線が蛇行している場合は空間蛇行の周波数により、あるいは線が湾曲している場合は線の曲率により、基準位置と第1の位置との間の距離に更に依存してもよい。   The appearance of the first line may depend on the distance between the reference position and the first position by using different colors and / or intensities and types of lines. Appearance can have various effects on the shape of the line, such as various thicknesses, if the line is a dotted line, various distances between the short points of the line, depending on the frequency of the spatial meander if the line is meandering, May be further dependent on the distance between the reference position and the first position, depending on the curvature of the line.

目的は、本発明の第2の態様に従って、ユーザ端末の地図提示ユニットを介してデジタル地図を提示する地図提供デバイスにより達成される。この地図提供デバイスは、第1のオブジェクト及びこの第1のオブジェクトの第1の位置、並びに基準位置及び第1の位置を含むデジタル地図を取得するように構成される地図提示制御ユニットを備える。地図提示制御ユニットは、一方の端が基準位置に接続され、他方の反対側の端が前記第1の位置に接続される第1の線を決定し、基準位置を含むデジタル地図の地域を提示するように更に構成される。第1の位置が地域の外側にある場合、地図提示制御ユニットは、地域において延在する第1の線の部分を提示するように構成される。他の場合、すなわち第1の位置が地域の内側にある場合、第1の線は、地図提示制御ユニットにより提示されない。提示される際の第1の線の外観は、基準位置と第1の位置との間の距離に依存する。   The object is achieved according to a second aspect of the present invention by a map providing device for presenting a digital map via a map presenting unit of a user terminal. The map providing device comprises a map presentation control unit configured to obtain a digital map including a first object and a first position of the first object, and a reference position and the first position. The map presentation control unit determines a first line having one end connected to the reference position and the other end connected to the first position, and presents the area of the digital map including the reference position Further configured to. If the first location is outside the region, the map presentation control unit is configured to present a portion of the first line that extends in the region. In other cases, i.e. the first position is inside the area, the first line is not presented by the map presentation control unit. The appearance of the first line when presented depends on the distance between the reference position and the first position.

地図提供デバイスは、ユーザ端末がネットワーク通信インタフェースを介して通信する地図サーバであってもよい。あるいは、地図提供デバイスは、ユーザ端末であってもよく、ユーザ入力ユニットを更に備える。ユーザ端末は、例えば、本明細書において携帯電話又はナビゲーションデバイスである。地図提供デバイスは、他のデバイスと通信するネットワーク通信インタフェースを更に備えてもよい。   The map providing device may be a map server with which the user terminal communicates via a network communication interface. Alternatively, the map providing device may be a user terminal and further includes a user input unit. The user terminal is, for example, a mobile phone or a navigation device in this specification. The map providing device may further include a network communication interface that communicates with other devices.

この目的は、本発明の第3の態様に従って、ユーザ端末の地図提示ユニットを介してデジタル地図を提示する地図提供デバイス上で実行される場合に地図提供デバイスにより、第1のオブジェクト及びこの第1のオブジェクトの第1の位置、並びに基準位置及び第1の位置を含むデジタル地図を取得するコンピュータプログラムコードを含むコンピュータプログラムにより達成される。更にコンピュータプログラムコードにより、地図提供デバイスは、一方の端が基準位置に接続され他方の反対側の端が前記第1の位置に接続される第1の線を決定し、基準位置を含むデジタル地図の地域を提示する。第1の位置が地域の外側にある場合、地域において延在する第1の線の部分が提示され、他の場合、すなわち第1の位置が地域の内側にある場合、第1の線は提示されない。提示される際の第1の線の外観は、基準位置と第1の位置との間の距離に依存する。   According to the third aspect of the present invention, this object is achieved by a map providing device, when executed on a map providing device that presents a digital map via a map presenting unit of a user terminal, by the first object and the first object. And a computer program comprising computer program code for obtaining a digital map including a first location of the object and a reference location and the first location. Further, by means of computer program code, the map providing device determines a first line having one end connected to a reference position and the other opposite end connected to the first position, and the digital map including the reference position Present the region. If the first location is outside the region, the portion of the first line that extends in the region is presented; otherwise, the first line is presented if the first location is inside the region. Not. The appearance of the first line when presented depends on the distance between the reference position and the first position.

上述の目的は、本発明の第4の態様に従って、第3の態様に係るコンピュータプログラムと、コンピュータプログラムが格納されるコンピュータ可読媒体とを備えるコンピュータプログラム製品により達成される。   The above object is achieved according to a fourth aspect of the present invention by a computer program product comprising a computer program according to the third aspect and a computer readable medium storing the computer program.

本発明は多くの利点を有する。第1の線を使用することにより、ユーザが実際にこのオブジェクトを確認することなく第1のオブジェクトまでの距離の表示を得ることが可能である。このように、ユーザは、地図提示ユニットを介してレンダリングされない地点情報を適切に認識することができる。また、第1の線を提供することにより、第1のオブジェクトが配置される方向を識別することが更に可能である。これは、分かりやすい地図情報をユーザに提供するような、すなわちユーザが地図上で他のオブジェクトを識別できるようにするように構成される地図解像度で、地域を提供することと共に、実行される。このように、ユーザは、自身が理解できる距離情報及び地図情報の双方を取得する。   The present invention has many advantages. By using the first line, it is possible for the user to obtain an indication of the distance to the first object without actually confirming this object. Thus, the user can appropriately recognize the spot information that is not rendered via the map presentation unit. It is further possible to identify the direction in which the first object is arranged by providing a first line. This is done in conjunction with providing a region at a map resolution configured to provide easy-to-understand map information to the user, i.e., to allow the user to identify other objects on the map. In this way, the user acquires both distance information and map information that can be understood by the user.

第1の線の外観の基準位置と第1の位置との間の距離に対する依存性は、距離データを第1の線の形状に符号化することにより実行される。   The dependence of the appearance of the first line on the distance between the reference position and the first position is performed by encoding the distance data into the shape of the first line.

本発明の一変形例によると、第1の線は、基準位置から第1の位置の方向に第1の線成分及びこの方向に対して垂直な第2の線成分を有する。距離を反映する距離データは、本明細書において第2の線成分に符号化される。このように、第1の線成分を介した方向及び第2の線成分を介した距離を示すことが可能である。これは、距離及び方向の双方を示す場合に有効且つ効率的な方法である。   According to a variant of the invention, the first line has a first line component in the direction from the reference position to the first position and a second line component perpendicular to this direction. Distance data reflecting the distance is encoded in the present specification into a second line component. Thus, it is possible to indicate the direction via the first line component and the distance via the second line component. This is an effective and efficient way to show both distance and direction.

第1の線は、本明細書において湾曲してもよく、距離は、基準位置と第1の位置との中間に提供される基準位置と第1の位置との間の湾曲した第1の線と直線の基準線との間の最大の高さにより第2の線成分に符号化される。更に最大の高さは、デジタル地図の大きさに関連して予め決定されてもよく、基準位置と第1の位置との間の距離に依存しなくてもよい。これにより、距離データを線に符号化する理解しやすい方法を提供する。距離は、ユーザが基準位置において曲線と基準線との間の角度を検査することにより推定されてもよい。   The first line may be curved herein, and the distance is a curved first line between the reference position and the first position provided midway between the reference position and the first position. Is encoded into the second line component with the maximum height between the line reference and the straight reference line. Furthermore, the maximum height may be predetermined in relation to the size of the digital map and may not depend on the distance between the reference position and the first position. This provides an easy to understand method of encoding distance data into lines. The distance may be estimated by the user examining the angle between the curve and the reference line at the reference position.

第2の線成分を符号化する別の方法は、距離を示す空間蛇行周波数で蛇行している第1の線を介した方法である。   Another method of encoding the second line component is through a first line that is meandering at a spatial meander frequency indicative of distance.

空間蛇行周波数は、本明細書において距離に反比例したものとすることができる。   Spatial meander frequency can be inversely proportional to distance in this specification.

第2の線成分に符号化する更に別の方法は、第1の線の太さを変動させることである。距離は、本明細書において第1の線の太さに反比例したものとすることができる。   Yet another way to encode the second line component is to vary the thickness of the first line. The distance can be inversely proportional to the thickness of the first line herein.

線の形状へと符号化することは、例えば破線、点線、一点鎖線等の種々の線を選択し、且つそのような線において長点間及び/又は短点間の距離を変動させることによる符号化の線の種類であってもよい。   Coding into the shape of a line is a code obtained by selecting various lines such as a broken line, a dotted line, a one-dot chain line, and changing a distance between long points and / or short points in such a line. It may also be a type of chemical line.

線の色又は線の強度の符号化を使用することにより、第1の線の外観を基準位置と第1の位置との間の距離に依存させることが更に可能である。これは、距離を表す強度及び/又は色を含む線を表示することにより実行され得る。   By using line color or line intensity encoding, it is further possible to make the appearance of the first line dependent on the distance between the reference position and the first position. This can be done by displaying a line containing the intensity and / or color representing the distance.

本発明の別の変形例によると、方法は、基準位置と第1の位置との間で延在し、第1の線を取り囲むユーザ入力領域を提示された地域で提供するステップと、ユーザ入力領域でユーザ入力を検出するステップと、検出されたユーザ入力に基づいて地図選択機能を実行するステップとを更に備える。   According to another variant of the invention, the method comprises providing a user input area extending between the reference position and the first position and surrounding the first line in the presented area; The method further includes detecting a user input in the region and executing a map selection function based on the detected user input.

この変形例によると、地図提供デバイスの地図提示制御ユニットは、基準位置と第1の位置との間で延在し第1の線を取り囲むユーザ入力領域を提示された地域で提供し、前記ユーザ入力領域で検出されるユーザ入力に基づいて地図選択機能を実行するように更に構成される。   According to this modification, the map presentation control unit of the map providing device provides a user input area extending between the reference position and the first position and surrounding the first line in the presented area, and the user It is further configured to perform a map selection function based on user input detected in the input area.

本発明のこの変形例によると、更にコンピュータプログラムコードにより、地図提供デバイスは、基準位置と第1の位置との間で延在し、第1の線を取り囲むユーザ入力領域を提示された地域で提供し、前記ユーザ入力領域で検出されるユーザ入力に基づいて地図選択機能を実行する。   According to this variant of the invention, further by the computer program code, the map providing device extends between the reference position and the first position and in the region presented with the user input area surrounding the first line. And providing a map selection function based on the user input detected in the user input area.

これにより、基準位置及び第1の位置に対して実行されることに関連して地図選択機能を容易に且つユーザにとって使い易く選択できる。   Thereby, the map selection function can be selected easily and easily for the user in connection with being executed for the reference position and the first position.

地図選択機能は、提示される地域における変化とすることができる。そのような変化は、たとえば、基準位置及び第1の位置の双方を提示するためにズームアウトすることであってもよい。また、それは、第1の位置を範囲に含む地域を提示し、この地域で第1のオブジェクトを提示するために、デジタル地図をパンすることであってもよい。さらに、それは、第1のオブジェクトに関連した更なるデータを提示すること、または第1のオブジェクトと関連付けられたデバイスとの通信を開始することであってもよい。   The map selection function can be a change in the presented region. Such a change may be, for example, zooming out to present both the reference position and the first position. It may also be to present a region that covers the first location and pan the digital map to present the first object in this region. Further, it may be presenting further data associated with the first object or initiating communication with a device associated with the first object.

本発明の別の変形例によると、第1のオブジェクトに関連し、第1のオブジェクトに従属する第2のオブジェクトが存在する。   According to another variant of the invention, there is a second object associated with the first object and subordinate to the first object.

そのような従属オブジェクトは、第1のオブジェクトと関連付けられた実体に従属する実体と関連付けられたオブジェクトであってもよい。第1のオブジェクトは、本明細書において人物を表してもよい。この場合、従属オブジェクトは、監視下の別の人物、コマンド又は第1のオブジェクトと関連付けられた人物の制御を表してもよい。   Such subordinate object may be an object associated with an entity subordinate to the entity associated with the first object. The first object may represent a person in this specification. In this case, the subordinate object may represent the control of another person, command or person associated with the first object being monitored.

この第2のオブジェクトに対して、方法は、一方の端が第1の位置に接続され、且つ他方の反対側の端が第2のオブジェクトの位置である第2の位置に接続される第2の線を提供するステップと、地図ズームレベルがズーム閾値を下回るか、さもなければ第2の線を提示するのを控える間、第2の位置が提示された地域の外側にある場合に、提示された地域において延在する第2の線の部分を提示するステップとを更に備えてもよい。   For this second object, the method includes a second having one end connected to a first position and the other opposite end connected to a second position that is the position of the second object. Providing a second line and presenting if the map zoom level is below the zoom threshold or otherwise refraining from presenting the second line while the second position is outside the presented area Presenting a portion of a second line that extends in the designated area.

この第2のオブジェクトに対して、地図提供デバイスの地図提示制御ユニットは、一方の端が第1の位置に接続され、他方の反対側の端が前記第2のオブジェクトの位置である第2の位置に接続される第2の線を提供し、地図ズームレベルがズーム閾値を下回るか、さもなければ第2の線を提示するのを控える間、第2の位置が提示された地域の外側にある場合に、提示された地域において延在する第2の線の部分を提示するように更に構成されてもよい。   For this second object, the map presentation control unit of the map providing device has a second terminal in which one end is connected to the first position and the other opposite end is the position of the second object. Providing a second line connected to the location and outside the area where the second location is presented while the map zoom level falls below the zoom threshold or otherwise refrains from presenting the second line In some cases, it may be further configured to present a portion of a second line that extends in the presented area.

この更なるオブジェクトに対して、更にコンピュータプログラムコードにより、地図提供デバイスは、一方の端が第1の位置に接続され、他方の反対側の端が前記第2のオブジェクトの位置である第2の位置に接続される第2の線を提供し、地図ズームレベルがズーム閾値を下回るか、さもなければ第2の線を提示するのを控える間、第2の位置が提示された地域の外側にある場合に、提示された地域において延在する第2の線の部分を提示する。   For this further object, further by the computer program code, the map providing device has a second end connected at one end to the first position and the other opposite end at the position of the second object. Providing a second line connected to the location and outside the area where the second location is presented while the map zoom level falls below the zoom threshold or otherwise refrains from presenting the second line In some cases, the portion of the second line that extends in the presented region is presented.

本発明の更なる変形例によると、第1のオブジェクトに関連し、第1のオブジェクトに従属するいくつかの更なるオブジェクトが存在してもよく、第1のオブジェクトの第1の位置は、これらの更なるオブジェクトの位置の間の中心点としてもよい。   According to a further variant of the invention, there may be several further objects associated with and subordinate to the first object, the first position of the first object being these It may be the center point between the positions of further objects.

そのような更なるオブジェクトに対して、方法は、提示された地域でズームインする命令を検出するステップと、この地域でズームインを実行するステップとを更に備え、このズームインを実行した後で初めて更なるオブジェクトが提示されるようにしてもよい。   For such further objects, the method further comprises detecting an instruction to zoom in on the presented area and performing zooming in on the area, and only after further performing this zoom in. An object may be presented.

そのような更なるオブジェクトに対して、地図提供デバイスの地図提示制御ユニットは、提示された地域でズームインする命令を検出し、この地域においてズームインを実行し、このズームインを実行した後で初めて更なるオブジェクトを提示するように更に構成されてもよい。   For such further objects, the map presentation control unit of the map-providing device detects an instruction to zoom in on the presented area, performs zoom-in in this area, and only after this zoom-in is performed. It may be further configured to present an object.

そのような更なるオブジェクトに対して、更にコンピュータプログラムコードにより、地図提供デバイスは、提示された地域でズームインする命令を検出し、この地域でズームインを実行し、更なるオブジェクトがこのズームインを実行した後で初めて提示されるようにしてもよい。   For such further objects, further computer program code causes the map providing device to detect an instruction to zoom in on the presented area and perform zoom in on this area, and the further object performs this zoom in. It may be presented for the first time later.

1つの種類のユーザ入力は、第1の線及びユーザ入力領域を横断する移動の方向性ユーザ入力であってもよい。別の種類のユーザ入力は、第1の線に沿うユーザ入力領域における移動の方向性ユーザ入力であってもよい。更なる種類のユーザ入力は、第1の線をクリックすることであってもよい。   One type of user input may be a directional user input of movement across the first line and the user input area. Another type of user input may be a directional user input for movement in a user input area along the first line. A further type of user input may be to click on the first line.

本発明の一変形例によると、基準位置は地図提示ユニットの位置である。基準位置は、移動経路に沿って更に移動していてもよい。   According to a variant of the invention, the reference position is the position of the map presentation unit. The reference position may be further moved along the movement path.

移動経路に沿うこの種の移動に対して、方法は、基準位置が第1のオブジェクトに至る移動経路に沿う分岐点を通過した場合に第1の線を削除する、又は第1の線を提示するのを控えるステップを備えてもよい。第1のオブジェクトに関連するデータは、第1の線と共に更に提示されてもよい。   For this type of movement along the movement path, the method deletes the first line or presents the first line when the reference position passes a branch point along the movement path leading to the first object. There may be provided a step to refrain from doing. Data associated with the first object may be further presented along with the first line.

移動経路に沿うこの種の移動に対して、地図提供デバイスの地図提示制御ユニットは、基準位置が第1のオブジェクトに至る移動経路に沿う分岐点を通過した場合に第1の線を削除するか、あるいは第1の線を提示するのを控えるように更に構成されてもよい。第1のオブジェクトに関連するデータは、第1の線と共に更に提示されてもよい。   For this type of movement along the movement path, does the map presentation control unit of the map providing device delete the first line when the reference position passes a branch point along the movement path leading to the first object? Alternatively, it may be further configured to refrain from presenting the first line. Data associated with the first object may be further presented along with the first line.

移動経路に沿うこの種の移動に対して、更にコンピュータプログラムコードにより、地図提供デバイスは、基準位置が第1のオブジェクトに至る移動経路に沿う分岐点を通過した場合に第1の線を削除してもよく、あるいは第1の線を提示するのを控えてもよい。第1のオブジェクトに関連するデータは、第1の線と共に更に提示されてもよい。   For this type of movement along the movement path, further by the computer program code, the map providing device deletes the first line when the reference position passes a branch point along the movement path leading to the first object. Or may refrain from presenting the first line. Data associated with the first object may be further presented along with the first line.

本発明の更なる変形例によると、第1の位置は、更なる端末と関連付けられた位置である。   According to a further variant of the invention, the first location is a location associated with a further terminal.

この更なる端末に対して、方法は、位置標定機能を使用してこの更なる端末の位置を取得する更なるステップを備えてもよい。   For this further terminal, the method may comprise the further step of obtaining the position of this further terminal using a location function.

この更なる端末に対して、地図提供デバイスは、この更なる端末の位置を取得するように構成されたオブジェクト位置標定ユニットを備えてもよい。   For this further terminal, the map providing device may comprise an object location unit that is configured to obtain the position of this further terminal.

この更なる端末に対して、更にコンピュータプログラムコードにより、地図提供デバイスは、位置標定機能を使用してこの更なる端末の位置を取得してもよい。   For this further terminal, further according to the computer program code, the map providing device may obtain the position of this further terminal using a location function.

本明細書において使用される場合の「備える」という用語は、記載される特徴、数字、ステップ又は構成要素の存在を特定するものとして解釈されるが、1つ以上の他の特徴、数字、ステップ、構成要素又はそれらの集合の存在又は追加を除外しないことが強調されるべきである。   As used herein, the term “comprising” is to be interpreted as identifying the presence of the feature, number, step or component described, but one or more other feature, number, step It should be emphasized that it does not exclude the presence or addition of components or their collections.

図1は、通信ネットワークに接続される2つのユーザ端末及び地図データベースに直接接続される地図サーバを概略的に示す図である。FIG. 1 is a diagram schematically showing two user terminals connected to a communication network and a map server directly connected to a map database. 図2は、地図サーバを示す簡略化された概略ブロック図である。FIG. 2 is a simplified schematic block diagram illustrating a map server. 図3は、ユーザ端末を示す簡略化された概略ブロック図である。FIG. 3 is a simplified schematic block diagram illustrating a user terminal. 図4は、本発明の第1の実施形態に従ってユーザ端末の地図提示ユニットを介してデジタル地図を提示する方法で実行される複数の方法ステップを示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating a plurality of method steps performed in a method for presenting a digital map via a map presenting unit of a user terminal according to the first embodiment of the present invention. 図5は、第1の地域の基準オブジェクトが第1の線を介して第2の地域の第1のオブジェクトにリンクされる2つの別個の地域を有するデジタル地図を概略的に示す図である。FIG. 5 schematically illustrates a digital map having two separate regions in which a reference object of a first region is linked to a first object of a second region via a first line. 図6Aは、基準オブジェクト及び第1の線の第1の部分を含む図5の第1の地域を概略的に示す図である。6A is a diagram schematically illustrating the first region of FIG. 5 including a reference object and a first portion of a first line. 図6Bは、第1のオブジェクト及び第1の線の第2の部分を含む地域を概略的に示す図である。FIG. 6B is a diagram schematically illustrating a region including the first object and the second portion of the first line. 図7は、第1のオブジェクト、第1の線の第3の部分及び第1のオブジェクトに関連した更なるオブジェクトを含む第2の地域の部分を概略的に示す図である。FIG. 7 schematically illustrates a portion of a second region that includes a first object, a third portion of a first line, and additional objects associated with the first object. 図8は、第1の線のいくつかの別の構成を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating some other configurations of the first line. 図9は、基準オブジェクトが移動経路に沿って移動している際に提示される地域を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an area presented when the reference object is moving along the movement path. 図10は、本発明の地図提供機能性を実現するコンピュータプログラムが格納されるCD ROMディスクの形態で本発明の一実施形態に係るコンピュータプログラム製品を概略的に示す図である。FIG. 10 is a diagram schematically showing a computer program product according to an embodiment of the present invention in the form of a CD ROM disk in which a computer program for realizing the map providing functionality of the present invention is stored.

次に、添付の図面に関連して本発明を更に詳細に説明する。   The present invention will now be described in more detail with reference to the accompanying drawings.

以下の説明において、限定するのではなく説明する目的で、本発明を完全に理解するために具体的な詳細、例えば特定のアーキテクチャ、インタフェース、技術等を説明する。しかし、本発明がこれらの具体的な詳細から逸脱する他の実施形態で実施されてもよいことは、当業者には明らかとなるだろう。他の例において、既知のデバイス、回路及び方法の詳細な説明は、不要な詳細により本発明の説明を不明瞭にしないようにするために省略される。   In the following description, for purposes of explanation and not limitation, specific details are set forth such as specific architectures, interfaces, techniques, etc. in order to provide a thorough understanding of the present invention. However, it will be apparent to those skilled in the art that the present invention may be practiced in other embodiments that depart from these specific details. In other instances, detailed descriptions of well-known devices, circuits, and methods are omitted so as not to obscure the description of the present invention with unnecessary detail.

本発明は、ユーザ端末を介してデジタル地図上でオブジェクトを提示することに関する。オブジェクトは、本明細書において建物、営業所等の地図中のオブジェクトとすることができる。また、オブジェクトは、本明細書においてユーザに対する地点情報に関連する等、ユーザにとって興味深い地図上の場所に関連してものとすることもできる。そのような地点情報により、美容院または店等の種々のサービス及び歴史的に興味深い遺跡等の場所(site)を提供してもよい。さらに、オブジェクトは、地図上で提示されるインポートされたオブジェクト、例えばポータブルユーザ端末、車両等を搭載した人物を表すオブジェクトであってもよい。これは、オブジェクトが固定オブジェクトであっても移動オブジェクトであってもよいことを意味する。従って、オブジェクトは、デジタル地図上で提示されるかあるいはデジタル地図に対して提示されるアイコンのようなグラフィカルシンボルであってもよい。従って、オブジェクトは、ユーザにとって興味深いかもしれない人物、施設または他の何らかの項目をユーザが識別でき、それらがデジタル地図上で関連付けられた位置にリンクされることを何らかの方法で適切に示す記号であってもよい。   The present invention relates to presenting an object on a digital map via a user terminal. In this specification, the object may be an object in a map such as a building or a business office. An object can also be associated with a location on the map that is of interest to the user, such as associated with point information for the user herein. Such point information may provide various services such as a beauty salon or a store and a site such as a historically interesting ruins. Furthermore, the object may be an imported object presented on a map, for example an object representing a person carrying a portable user terminal, a vehicle or the like. This means that the object may be a fixed object or a moving object. Thus, the object may be a graphical symbol such as an icon presented on the digital map or presented against the digital map. Thus, an object is a symbol that properly identifies in some way that a user can identify a person, facility, or some other item that may be of interest to the user and that they are linked to an associated location on a digital map. May be.

本発明は、特に、地域が提示されるがそのようなオブジェクトが提示されない、すなわちオブジェクトが基準位置を含む地域の外側にある場合に、オブジェクトと基準位置との間の距離を提示することに関する。これは、オブジェクトがどのくらい離れて配置されているかをユーザが判定するのを容易にするために実行される。これは、サイズが小さく、多くの場合結果としてユーザが地図中の詳細を識別できるように狭い地域が提示される必要のあるディスプレイ等の地図提示ユニットにとって特に重要である。   The present invention is particularly concerned with presenting the distance between an object and a reference position when a region is presented but no such object is presented, i.e., the object is outside the region containing the reference location. This is done to make it easier for the user to determine how far away the object is located. This is particularly important for map presentation units such as displays that are small in size and often require a small area to be presented so that the user can identify details in the map.

次に、WAN(ワイドエリアネットワーク)であってもよい通信ネットワークNの限定しない例の状況において本発明を更に詳細に説明する。ネットワークNを図1に示す。このネットワークNは、本明細書において、UMTS(ユニバーサル移動通信システム)ネットワーク又はLTE(Long Term Evolution)ネットワーク等のセルラネットワークとすることができ、それらはIMS(インターネットプロトコルマルチメディアサブシステム)に接続されていてもよいし、されていなくてもよい。さらに、ネットワークNは固定ネットワークであってもよい。本発明は、実際にはワイドエリアネットワークに限定されず、実際にそのようなネットワークを使用せずに実現されてもよい。ネットワークNには、本発明の例では携帯電話である第1のユーザ端末10が接続される。携帯電話は、本発明で使用され得るユーザ端末の一例にすぎない。他の種類のユーザ端末としては、PC(パーソナルコンピュータ)、並びにラップトップコンピュータ及び/又はパームトップコンピュータ等のコンピュータ、並びに電子手帳などが挙げられる。本発明の一変形例において、第1のユーザ端末は、ユーザ、GPS(全地球測位システム)衛星からの入力、及び/又はナビゲーションデバイスの位置等を推定するために推測航法システムを利用する車両からの信号のみを受信できる、GPSを用いた誘導デバイス(guidance device)等の、独立型誘導デバイス、あるいはナビゲーションデバイスで実現される。ユーザ端末10は、地図サーバ12と通信することにより地図データベース14に接続する。本明細書において図1の地図データベース14は地図サーバ12の外側にあるものとして示されるが、他の実施形態において、地図サーバ12が地図データベース14を更に備えるようにしてもよい。ネットワークNには、別のユーザ端末15が更に接続される。   The invention will now be described in more detail in the context of a non-limiting example of a communication network N, which may be a WAN (Wide Area Network). A network N is shown in FIG. This network N may here be a cellular network such as a UMTS (Universal Mobile Telecommunications System) network or an LTE (Long Term Evolution) network, which is connected to an IMS (Internet Protocol Multimedia Subsystem). It may or may not be. Further, the network N may be a fixed network. The present invention is not actually limited to a wide area network and may be implemented without actually using such a network. The network N is connected to a first user terminal 10 which is a mobile phone in the example of the present invention. A mobile phone is just one example of a user terminal that can be used in the present invention. Other types of user terminals include PCs (personal computers), computers such as laptop computers and / or palmtop computers, and electronic notebooks. In a variant of the invention, the first user terminal is from a vehicle that uses a dead reckoning system to estimate the user, input from a GPS (Global Positioning System) satellite, and / or the position of a navigation device, etc. It is realized by a stand-alone guidance device such as a guidance device using GPS or a navigation device that can receive only the above signals. The user terminal 10 connects to the map database 14 by communicating with the map server 12. Although the map database 14 of FIG. 1 is shown herein as being outside the map server 12, in other embodiments, the map server 12 may further comprise a map database 14. Another user terminal 15 is further connected to the network N.

地図サーバ12は、本明細書では本発明の一実施形態に係る地図提供デバイスであり、ユーザ端末10は、本発明の別の実施形態に係る地図提供デバイスである。   In this specification, the map server 12 is a map providing device according to an embodiment of the present invention, and the user terminal 10 is a map providing device according to another embodiment of the present invention.

図2は、地図サーバ12の内容を概略的に示す。地図サーバ12は、ネットワークを介して他のデバイスと通信し且つデータベース14とも通信するための、ネットワークに対する通信インタフェース16を含む。地図サーバ12は、後で示される例においてユーザ端末10から受信した命令を処理し、地図データベース14からデジタル地図を取り出し、結果をユーザ端末10に返送するサーバ地図提供ユニット18を更に含む。本明細書において、サーバ地図提供ユニット18及びインタフェース16に接続されたサーバオブジェクト位置標定ユニット19が更に存在する。このサーバオブジェクト位置標定ユニット19は、例えば通信ネットワークNを使用してオブジェクトの位置を標定する。そのような機能は、3GPP(第3世代パートナーシッププロジェクト)LCS(位置情報サービス)機能、又は、OMA(オープンモバイルアライアンス)loc機能、あるいは、Geopriv機能であってもよい。地図サーバ12は、携帯電話等の物体の位置を標定することを実行する。また、地図サーバ12は、人物に関連したグラフィカルオブジェクトを更に提供してもよい。   FIG. 2 schematically shows the contents of the map server 12. The map server 12 includes a communication interface 16 to the network for communicating with other devices over the network and also with the database 14. The map server 12 further includes a server map providing unit 18 that processes the command received from the user terminal 10 in the example shown later, retrieves the digital map from the map database 14, and returns the result to the user terminal 10. In this specification, there is further a server object location unit 19 connected to the server map providing unit 18 and the interface 16. The server object position locating unit 19 locates the position of the object using the communication network N, for example. Such a function may be a 3GPP (3rd Generation Partnership Project) LCS (Location Information Service) function, an OMA (Open Mobile Alliance) loc function, or a Geopriv function. The map server 12 executes location of an object such as a mobile phone. The map server 12 may further provide a graphical object related to the person.

図3は、本発明の一態様に係る第1のユーザ端末10の概略ブロック図を概略的に示す。第1のユーザ端末10は、ネットワークNと通信する通信インタフェースCI20を含む。通信インタフェース20は、端末地図ハンドリング機能MH_Fを実現するユーザ端末地図ハンドリングユニット32及びオブジェクト位置標定機能OPL_Fを実現する端末オブジェクト位置標定ユニット34を含む端末制御ユニット22に接続される。更に端末制御ユニット22は、本明細書ではキーボードKBの形態のユーザ入力ユニット24及び本明細書では表示ユニットDP_U26の形態の地図提示ユニット26に接続される。オブジェクト位置標定ユニット34は、上述したいずれかの種類に係るオブジェクト位置標定機能OPL_Fを提供してもよい。端末制御ユニット22には、位置決めユニットPOS28及びメモリM30が更に接続される。位置決めユニット28は、ユーザ端末の位置を提供するユニットである。すなわち、位置決めユニット28は、第1のユーザ端末自体の位置を取得するため、GPS信号受信及び計算回路の形態のGPS位置決めユニットであってもよい。あるいはユーザ端末の位置は、オブジェクト位置標定ユニット34を介して取得されてもよいことが本明細書において言及されるべきである。また、位置決めユニット28は、第1のユーザ端末10のプロセッサ上で実行されるソフトウェアの援助で実現されてもよい。位置決めユニット28のソフトウェアの実施形態は、第1のユーザ端末10の位置を判定するために現在のネットワークセルアイデンティティの位置の知識を利用してもよい。あるいは、又は、それに加え、第1のユーザ端末10の位置は、無線基地局信号の三角測量に基づいて判定されてもよい。これら2つの位置決め技術のうちの後者は、GPS衛星から十分な位置決め信号を受信できない場所で有益である。   FIG. 3 schematically shows a schematic block diagram of the first user terminal 10 according to an aspect of the present invention. The first user terminal 10 includes a communication interface CI 20 that communicates with the network N. The communication interface 20 is connected to a terminal control unit 22 including a user terminal map handling unit 32 that implements a terminal map handling function MH_F and a terminal object location unit 34 that implements an object location function OPL_F. Furthermore, the terminal control unit 22 is connected to a user input unit 24 in the form of a keyboard KB in this specification and a map presentation unit 26 in the form of a display unit DP_U 26 in this specification. The object position locating unit 34 may provide an object position locating function OPL_F according to any of the types described above. The terminal control unit 22 is further connected with a positioning unit POS28 and a memory M30. The positioning unit 28 is a unit that provides the position of the user terminal. That is, the positioning unit 28 may be a GPS positioning unit in the form of a GPS signal reception and calculation circuit to obtain the position of the first user terminal itself. Alternatively, it should be mentioned herein that the position of the user terminal may be obtained via the object location unit 34. The positioning unit 28 may also be realized with the aid of software executed on the processor of the first user terminal 10. The software embodiment of the positioning unit 28 may utilize knowledge of the current network cell identity location to determine the location of the first user terminal 10. Alternatively or in addition, the position of the first user terminal 10 may be determined based on triangulation of the radio base station signal. The latter of these two positioning techniques is useful in places where sufficient positioning signals cannot be received from GPS satellites.

キーボードは、使用される可能性のある一種のユーザ入力ユニットである。しかし、マウス又はトラックボール等の他の種類のユーザ入力ユニットを用いることが更に可能である。また、ユーザ入力ユニットと地図提示ユニットとを組み合わせることが更に可能である。これは、タッチスクリーンが使用される場合の例である。表示層の上に提供されたタッチレジストレイション層はユーザ入力ユニットとして使用され、表示層は地図提示ユニットとして使用される。   A keyboard is a type of user input unit that may be used. However, it is further possible to use other types of user input units such as a mouse or a trackball. It is further possible to combine the user input unit and the map presentation unit. This is an example when a touch screen is used. The touch registration layer provided on the display layer is used as a user input unit, and the display layer is used as a map presentation unit.

本発明の第1の実施形態において、ユーザ端末10は、オブジェクト位置標定機能34を用いて提供されないことが可能である。本明細書において、メモリ30及び位置決めユニット28が更に使用されてもよいが、それらを除去することが更に可能である。また、第1の実施形態における端末地図提供ユニット32の機能は、サーバ地図提供ユニット18に対するクライアントとして機能することに更に限定される。   In the first embodiment of the present invention, the user terminal 10 may not be provided using the object location function 34. In this specification, the memory 30 and the positioning unit 28 may be further used, but it is further possible to remove them. Further, the function of the terminal map providing unit 32 in the first embodiment is further limited to functioning as a client for the server map providing unit 18.

次に、上述した図1〜図3、並びにユーザ端末の地図提示ユニットを介してデジタル地図を提示する方法において実行される複数の方法ステップのフローチャートを示す図4、2つの別個の地域を有するデジタル地図を示し、一方の地域の基準オブジェクトが第1の線を介して第2の地域の第1のオブジェクトにリンクされる図5、基準オブジェクト及び第1の線の第1の部分を含む図5の第1の地域を示す図6A、並びに第1のオブジェクト及び第1の線の第2の部分を含む第2の地域を示す図6Bを参照して、本発明の第1の実施形態に係る本発明の機能を更に詳細に説明する。   Next, FIG. 4 showing a flowchart of a plurality of method steps performed in FIGS. 1-3 described above and the method of presenting a digital map via the map presenting unit of the user terminal, digital with two separate regions FIG. 5 shows a map, wherein a reference object of one region is linked to a first object of a second region via a first line, and includes a reference object and a first portion of the first line. Referring to FIG. 6A showing the first region of FIG. 6B and FIG. 6B showing the second region including the first object and the second portion of the first line, according to the first embodiment of the present invention. The function of the present invention will be described in more detail.

今日では、デジタル地図を使用することにより、デジタル地図上の種々の位置に関する大量の情報をユーザに提供することが可能である。これにより、ユーザが地図の位置に関する興味深い情報及び有用なデータを発見し、そのような情報を提供するデータ又はユーザにとって興味深い他の機能を配置する多くの機会をもたらす。地図中のオブジェクト及び地図上のオブジェクトは、多くの場合、基準位置に関連して興味深いものである。この基準位置は、ユーザ端末自体の位置であってもよく、ユーザの位置を反映する。しかし、基準位置は、別の位置、例えばユーザが訪問する予定であるか、最近訪問したかあるいは他の理由で興味のある場所の位置であってもよい。興味深いオブジェクトは、家族、友人及びゲームの対抗者を表す移動オブジェクトであってもよいし、自動車及びバスのような車両等の他の移動オブジェクトであってもよい。オブジェクトは、地図中のオブジェクト、例えば特定の建物、店、又はレストラン等の施設、公園、あるいは地図に提示された他のあらゆる種類の実体であってもよい。本明細書において、オブジェクト及び基準位置の双方が同時に提示されるズームレベルで地図を提示することが可能である。しかし、これは2つの位置の間の距離をユーザに提示することに関して2つの欠点を有する。通常は携帯電話の場合であり、また、多くのナビゲーションデバイスの場合であるが、地図提示ユニットのサイズが小さい場合、建物及び道路等の地図要素が小さすぎて意味のある情報を全く提供できないため、距離を設定するのは困難となる。これは、ユーザがいくつかのオブジェクトに同時に興味がある場合に更に問題となる。   Today, digital maps can be used to provide users with a large amount of information about various locations on the digital map. This provides many opportunities for the user to find interesting information and useful data regarding the location of the map and to place data that provides such information or other functions that are of interest to the user. Objects in the map and objects on the map are often interesting in relation to the reference position. This reference position may be the position of the user terminal itself and reflects the position of the user. However, the reference location may be another location, for example, the location of a location that the user is planning to visit, recently visited, or interested in for other reasons. Interesting objects may be moving objects representing family, friends and game opponents, or other moving objects such as cars and cars such as buses. The object may be an object in the map, such as a particular building, store, or restaurant facility, a park, or any other type of entity presented on the map. In this specification, it is possible to present the map at a zoom level where both the object and the reference position are presented simultaneously. However, this has two drawbacks regarding presenting the distance between the two locations to the user. This is usually the case with mobile phones and with many navigation devices, but if the map presentation unit size is small, map elements such as buildings and roads are too small to provide meaningful information at all. It becomes difficult to set the distance. This becomes even more problematic when the user is interested in several objects simultaneously.

基準位置にズームインすることにより大きさが変化する場合、地図の地理情報を掌握するのがより簡単になる。しかし、オブジェクトを提示できなくなる可能性がある。本明細書において、矢印等を介してオブジェクトへの一般的な方向を示すことが可能であるが、その場合には距離情報は失われる。これは、ユーザが、基準位置の局所的近傍を理解しつつ、基準位置と対象のオブジェクトとの間の距離を理解するために種々のズームレベル間で切り替えることが必要となることを意味する。更にそれには、多くのズームイン命令及びズームアウト命令が必要となり、非常に煩わしく且つ更に時間がかかるだろう。   When the size changes by zooming in on the reference position, it becomes easier to grasp the geographical information of the map. However, there is a possibility that the object cannot be presented. In this specification, it is possible to indicate a general direction to an object via an arrow or the like, but in this case, distance information is lost. This means that the user needs to switch between different zoom levels in order to understand the distance between the reference position and the target object while understanding the local neighborhood of the reference position. Furthermore, it requires a lot of zoom in and zoom out commands, which can be very cumbersome and time consuming.

本発明は、オブジェクト及び基準位置を提供する際にユーザに対して距離情報を提示することに関連したこのような負担を軽減することに関する。   The present invention relates to alleviating such a burden associated with presenting distance information to a user in providing objects and reference positions.

ユーザ端末10は、この第1の実施形態においては単なるレンダリングデバイスである。従って、ユーザ端末10は、表示ユニット26上に提示される地図を取得するために地図サーバ12と通信する。従って、端末地図提供ユニット32は、本明細書においてサーバ地図提供ユニット18に接続する単なるクライアント機能である。従って、本実施形態において、サーバ地図提供ユニット18は、地図提示制御ユニットとして動作するサーバである。   The user terminal 10 is merely a rendering device in the first embodiment. Accordingly, the user terminal 10 communicates with the map server 12 to obtain a map presented on the display unit 26. Accordingly, the terminal map providing unit 32 is merely a client function connected to the server map providing unit 18 in this specification. Therefore, in this embodiment, the server map providing unit 18 is a server that operates as a map presentation control unit.

本明細書において第1のオブジェクト及び場合によっては更にこの第1のオブジェクトの第1の位置を提供するように、最初にユーザに入力指示をするようにしてもよい。本明細書において、ユーザがデジタル地図上で位置又はオブジェクトを示すことにより、例えば表示ユニット26を介して提示される地図上で建物を特定することにより、第1のオブジェクト及び第1の位置を提供するようにしてもよい。そのため、デジタル地図はサーバ地図提示制御ユニット18から端末地図提供ユニット32に転送され、端末地図提供ユニット32がそれを表示ユニット26上にレンダリングし、ユーザがキーボード24を使用してこの地図上で位置を選択することにより、その位置がオブジェクトを示すように構成してもよい。あるいはオブジェクトは、地図を探索すること、例えばレストラン等の種々のオブジェクトに関連して探索することにより取得されてもよい。この点に関して、本明細書において基準位置に関連した探索語をユーザが入力するようにしてもよく、この探索語をサーバ地図提供ユニット18に送信し、探索語に基づく探索で発見されたオブジェクトを含む地図を受信してもよい。   In this specification, the user may be first instructed to input to provide the first object and possibly further the first position of the first object. As used herein, a user provides a first object and a first location by indicating a location or object on a digital map, for example, by identifying a building on a map presented via a display unit 26. You may make it do. Therefore, the digital map is transferred from the server map presentation control unit 18 to the terminal map providing unit 32, which renders it on the display unit 26, and the user uses the keyboard 24 to position on the map. By selecting, the position may indicate the object. Alternatively, the object may be obtained by searching a map, for example searching for various objects such as restaurants. In this regard, a search word related to the reference position may be input by the user in this specification, and the search word is transmitted to the server map providing unit 18 and the object found by the search based on the search word is detected. You may receive a map containing it.

さらに、ユーザが友人を示すことにより、オブジェクトが示されるようにしてもよい。ユーザは、本明細書において友人の位置を取得するために端末10の端末オブジェクト位置標定ユニット34を使用することができ、この位置及び友人を表すグラフィカルオブジェクトは、サーバ地図提示制御ユニット18に転送される。端末オブジェクト位置標定ユニット34は、本明細書において上述のオブジェクト位置標定機能に基づいて位置を標定してもよい。しかし、サーバ地図提示制御ユニット18がそのようなオブジェクト位置標定を処理することが更に可能である。従って、ユーザは、友人のユーザ端末の識別子、例えば携帯電話の番号、IMSプレゼンスサービスでの友人の名前又は別名を示してもよい。本発明の例において、ユーザは、キーボード24を介してそのような端末識別子を示してもよい。ユーザは、本明細書において友人を表すグラフィカルオブジェクトを更に提供してもよい。次にこの端末識別子は、場合によってはグラフィカルオブジェクトを伴う通信インタフェース20を介してサーバデバイスに転送される。   Furthermore, the object may be indicated by the user indicating a friend. The user can use the terminal object location unit 34 of the terminal 10 to obtain the friend's position herein, and the graphical object representing this position and friend is forwarded to the server map presentation control unit 18. The The terminal object position locating unit 34 may determine the position based on the object position locating function described above in this specification. However, it is further possible for the server map presentation control unit 18 to process such object location. Thus, the user may indicate a friend's user terminal identifier, such as a mobile phone number, a friend's name or alias in the IMS presence service. In the present example, the user may indicate such a terminal identifier via keyboard 24. The user may further provide a graphical object representing a friend herein. This terminal identifier is then transferred to the server device via the communication interface 20 possibly with a graphical object.

その後、サーバデバイス12の地図提示制御ユニット18は、通信インタフェース16を介して端末識別子を受信し、場合によっては当該友人を表すグラフィカルオブジェクトを更に受信する。グラフィカルオブジェクトを受信しない場合、サーバ地図提供ユニット18は自身でそれを生成してもよい。あるいは、サーバ地図提供ユニット18は、友人の位置が標定される時にサーバオブジェクト位置標定ユニット19からグラフィカルオブジェクトを受信するようにしてもよい。一例として、この位置は、ネットワークNの更なるユーザ端末15の位置である。次にサーバ地図提供ユニット18は、ユーザ識別子によりサーバオブジェクト位置標定ユニット19に接続し、サーバオブジェクト位置標定ユニット19が、その後友人の位置を標定するようにしてもよい。本明細書において、サーバ位置標定ユニット19は、例えばセルアイデンティティ、三角測量、MPS又はGPS位置に基づく従来のあらゆる位置標定機能を使用してもよい。次にサーバオブジェクト位置標定ユニット19は、位置及び場合によっては更に位置と関連付けられたオブジェクトをサーバ地図提示制御ユニット18に提供する。この位置は本明細書において第1の位置を示し、オブジェクトは第1のオブジェクトを示す。このように、サーバ地図提供ユニット18は、ステップ36で第1のオブジェクトO1及び第1の位置P1を取得する。   Thereafter, the map presentation control unit 18 of the server device 12 receives the terminal identifier via the communication interface 16 and possibly further receives a graphical object representing the friend. If the graphical object is not received, the server map providing unit 18 may generate it itself. Alternatively, the server map providing unit 18 may receive a graphical object from the server object position locating unit 19 when a friend's position is located. As an example, this position is the position of a further user terminal 15 of the network N. Next, the server map providing unit 18 may connect to the server object position locating unit 19 by the user identifier, and the server object position locating unit 19 may then determine the position of the friend. In this specification, the server location unit 19 may use any conventional location function based on, for example, cell identity, triangulation, MPS or GPS location. The server object location unit 19 then provides the server map presentation control unit 18 with the location and possibly further objects associated with the location. This position indicates the first position in this specification, and the object indicates the first object. In this way, the server map providing unit 18 acquires the first object O1 and the first position P1 in step 36.

サーバ地図提供ユニット18は、場合によっては基準オブジェクトと共にステップ37で基準位置を更に取得する。本明細書において、基準位置は基準位置を入力するようにユーザに入力指示することにより取得されてもよく、これは表示ユニット26を介してレンダリングされている地図上でユーザが位置を示すことにより実行されてもよい。あるいは、ユーザ端末10の位置決めユニット28により、ユーザの位置を取得することが可能であり、取得されたユーザの位置はサーバ地図提示制御ユニット18に転送される。また、サーバ地図提供ユニット18は、サーバオブジェクト位置標定ユニット19を使用してユーザ端末10の位置を標定することが可能である。さらに、デジタル地図上のデフォルト位置が、基準位置として提供されることが可能である。特に基準位置がユーザの位置である場合、本明細書において、基準オブジェクトROはこの位置に対して提供されることが更に可能である。あるいは、位置の建物等の地図中のオブジェクトは、基準オブジェクトとして提供されてもよい。さらに、基準オブジェクトが提供されないことも可能である。   The server map providing unit 18 further acquires a reference position in step 37 together with a reference object in some cases. In this specification, the reference position may be obtained by instructing the user to input a reference position, which is indicated by the user indicating the position on a map rendered via the display unit 26. May be executed. Alternatively, the position of the user can be acquired by the positioning unit 28 of the user terminal 10, and the acquired position of the user is transferred to the server map presentation control unit 18. Further, the server map providing unit 18 can determine the position of the user terminal 10 using the server object position locating unit 19. In addition, a default location on the digital map can be provided as a reference location. It is further possible here that the reference object RO is provided for this position, especially if the reference position is the user's position. Alternatively, an object in a map such as a building at a position may be provided as a reference object. Furthermore, it is possible that no reference object is provided.

次に、地図提示制御ユニットとして動作するサーバ地図提供ユニット18は、ステップ38でデジタル地図M1を取得する。本実施形態において、サーバ地図提供ユニット18は、データベース14から第1の位置及び基準位置を範囲に含むデジタル地図M1を収集する。こうして、デジタル地図は、基準位置及び第1の位置を含む。   Next, the server map providing unit 18 operating as the map presentation control unit acquires the digital map M1 in step 38. In the present embodiment, the server map providing unit 18 collects the digital map M1 including the first position and the reference position in the range from the database 14. Thus, the digital map includes the reference position and the first position.

その後、サーバ地図提供ユニット18は、ステップ40で基準位置RPと第1の位置との間の距離Dを判定する。これは、基準位置の地図座標と第1の位置の地図座標とを比較することにより実行され得る。   Thereafter, the server map providing unit 18 determines the distance D between the reference position RP and the first position in step 40. This can be performed by comparing the map coordinates of the reference position with the map coordinates of the first position.

その後、地図提示制御ユニットは、基準位置と第1の位置との間に延在する第1の線を決定する。後に提示される際の線の外観は、本明細書において基準位置と第1の位置との間の距離に依存する。地図提示制御ユニットは、第1の線の外観、この場合は第1の線の形状へ、距離を反映する距離データを符号化することが見て取れる。本発明のいくつかの実施形態において、従って第1の線は、ステップ42で、基準位置RPと第1の位置P1との間の距離Dを反映する形状を有する線L1を決定する。第1の線は、第1の端が基準位置に接続され、他方の反対側の端が第1の位置に接続される。   Thereafter, the map presentation control unit determines a first line extending between the reference position and the first position. The appearance of the line when presented later will depend on the distance between the reference position and the first position herein. It can be seen that the map presentation control unit encodes distance data reflecting the distance into the appearance of the first line, in this case the shape of the first line. In some embodiments of the present invention, therefore, the first line determines in step 42 a line L1 having a shape that reflects the distance D between the reference position RP and the first position P1. The first line has a first end connected to the reference position and the other opposite end connected to the first position.

第1の線は、本明細書において、基準位置から第1の位置の方向への第1の線成分とこの方向に対して垂直な第2の線成分とを有し、距離を反映する距離データは、第2の線成分に符号化されるようにしてもよい。本発明の第1の実施形態に従って第1の線が提供される方法を図5に示す。   In the present specification, the first line has a first line component in the direction from the reference position to the first position and a second line component perpendicular to the direction, and reflects the distance. The data may be encoded into the second line component. A method in which a first line is provided in accordance with a first embodiment of the present invention is shown in FIG.

図5において、基準位置RP及び基準オブジェクトROを範囲に含む第1の地域A1、並びに、第1のオブジェクトO1及び第1の位置P1を範囲に含む第2の地域A2を含むデジタル地図M1を示す。第1の線L1は、本明細書において例えば放物線状に湾曲してもよく、距離データは、基準位置RPと第1の位置P1との中間に提供される、基準位置RPと第1の位置P1との間の湾曲した第1の線と直線である基準線RLとの間の最大の高さHにより、第2の線成分に符号化される。更にこの最大の高さは、デジタル地図の大きさに関連して予め決定され、基準位置と第1の位置との間の距離に依存しなくてもよく、地図に対して使用される全ての第1の線に適用されてもよい。これは、地図で距離を示すために使用された全ての線が同一の高さ及び同一の一般的な形状を有することを意味する。しかし、この曲線は、距離に基づいて圧縮されるかあるいは拡張される。   FIG. 5 shows a digital map M1 including a first area A1 that includes the reference position RP and the reference object RO in a range, and a second area A2 that includes the first object O1 and the first position P1 in the range. . In this specification, the first line L1 may be curved, for example, in a parabolic shape, and distance data is provided between the reference position RP and the first position P1, and the reference position RP and the first position are provided. The second line component is encoded by the maximum height H between the curved first line between P1 and the reference line RL which is a straight line. Furthermore, this maximum height is predetermined in relation to the size of the digital map and does not have to depend on the distance between the reference position and the first position, It may be applied to the first line. This means that all lines used to show distance on the map have the same height and the same general shape. However, this curve is compressed or expanded based on distance.

図5に示されたものは、ユーザ端末10の表示ユニット26上でレンダリングされないことが本明細書において理解されるべきである。図5は、本発明を適切に理解するためだけに示されたものである。   It should be understood herein that what is shown in FIG. 5 is not rendered on the display unit 26 of the user terminal 10. FIG. 5 is shown only for a proper understanding of the present invention.

第1の線L1がこのように決定されたことに伴い、ステップ44で、提示される第1の地域A1がサーバ地図提示制御ユニット18により決定される。これは、ユーザ端末から転送されるキーボード24を介して行われたユーザ選択を受信するサーバ地図提示制御ユニットにより、例えばユーザにより選択されたズーミング動作またはパニング動作を通して実行されてもよい。あるいは、サーバ地図提示制御ユニットは、地図解像度、地図のサイズ及び表示ユニットのサイズに基づいたデフォルトにより、基準位置が提供される地域を決定してもよい。   As the first line L1 is determined in this way, the first area A1 to be presented is determined by the server map presentation control unit 18 in step 44. This may be performed by a server map presentation control unit that receives a user selection made via the keyboard 24 transferred from the user terminal, for example through a zooming operation or panning operation selected by the user. Alternatively, the server map presentation control unit may determine the area where the reference position is provided by default based on the map resolution, the size of the map, and the size of the display unit.

地域A1が決定されたことに伴い、サーバ地図提示制御ユニット18は、ステップ46において、第1の位置P1が第1の地域A1の外側にあるか否かを調査する。外側にない場合、サーバ地図提供ユニット18は、基準オブジェクトRO及び第1のオブジェクトO1を含む地図の地域をユーザ端末10に転送する。そして、端末制御ユニット22の端末地図提供ユニット32は、処理を進め、表示ユニット26を介して第1の地域を提示する。従って、この場合にステップ48で提示される第1の地域は、基準位置及び第1のオブジェクトの双方を範囲に含む。これは、デジタル地図の第1の地域が基準位置RPの基準オブジェクトRO及び第1の位置P1の第1のオブジェクトO1により標準的な方法で提示されることを意味する。しかし、第1の線L1は提示されない。こうして、サーバ地図提示制御ユニット18は、第1の線を提示するのを控える。   As the area A1 is determined, the server map presentation control unit 18 investigates whether or not the first position P1 is outside the first area A1 in step 46. If not, the server map providing unit 18 transfers the map area including the reference object RO and the first object O1 to the user terminal 10. Then, the terminal map providing unit 32 of the terminal control unit 22 proceeds with the process and presents the first area via the display unit 26. Accordingly, in this case, the first area presented in step 48 includes both the reference position and the first object in the range. This means that the first region of the digital map is presented in a standard way by the reference object RO at the reference position RP and the first object O1 at the first position P1. However, the first line L1 is not presented. Thus, the server map presentation control unit 18 refrains from presenting the first line.

しかし、第1のオブジェクトO1がステップ46で提示された第1の地域A1の外側の位置を有する場合、ステップ50において、サーバ地図提供ユニット18は、表示ユニット26上で提示されるように、第1の線L1の部分と共に基準位置RPの基準オブジェクトROをその範囲に含むデジタル地図M1の第1の地域A1を送出する。サーバ地図提供ユニット18は、本明細書において基準オブジェクトを更に転送してもよい。   However, if the first object O1 has a position outside the first area A1 presented in step 46, then in step 50, the server map providing unit 18 is presented on the display unit 26 so that A first area A1 of the digital map M1 including the reference object RO at the reference position RP together with the portion of the line L1 of the first range is transmitted. The server map providing unit 18 may further transfer the reference object herein.

ユーザ端末10の端末地図提供ユニット32は、処理を進めて、表示ユニット26を介して第1の地域A1をレンダリングするかあるいは提示する。   The terminal map providing unit 32 of the user terminal 10 proceeds with the process to render or present the first area A1 via the display unit 26.

なお、第1の線は、上述されたものより後で決定されてもよいことが本明細書において理解されるべきである。例えば、第1の位置が第1の地域の外側にあることが分かった後で初めて決定されてもよい。   It should be understood herein that the first line may be determined later than that described above. For example, it may be determined only after it has been found that the first location is outside the first region.

提示される第1の地域を図6Aに概略的に示す。図示されるように、第1の線L1は全体が提示されず、地域A1にわたり延在する第1の線の第1の部分L1Aのみが提示されている。残りは提示されない。   The first region presented is schematically illustrated in FIG. 6A. As shown in the drawing, the entire first line L1 is not presented, and only the first portion L1A of the first line extending over the area A1 is presented. The rest is not presented.

以上のように提示することにより、ユーザが実際にこのオブジェクトを確認せずに第1のオブジェクトまでの距離の表示を得ることが可能となる。このように、ユーザは、表示ユニットを介してレンダリングされない地点情報を適切に認識する。第1の線を提供することにより、第1のオブジェクトが配置される方向を識別することが更に可能である。これは、分かりやすい地図情報をユーザに提供する地図解像度、すなわちユーザが地図上で他のオブジェクトを識別できるようにする地図解像度で地域を表すことと共に実行される。このように、ユーザは、自身が理解できる距離情報及び地図情報の双方を取得する。この利点は、いくつかのオブジェクトまでの距離が上述の方法で提供される場合により明らかである。距離が第2の線成分に符号化される線を使用することにより、第1の線成分を介した方向を示すことが可能である。これは、距離及び方向の双方を示す場合に有効で効率的な方法である。   By presenting as described above, the user can obtain a display of the distance to the first object without actually confirming the object. In this way, the user appropriately recognizes the spot information that is not rendered via the display unit. It is further possible to identify the direction in which the first object is arranged by providing a first line. This is done in conjunction with representing the region at a map resolution that provides the user with easy-to-understand map information, that is, a map resolution that allows the user to identify other objects on the map. In this way, the user acquires both distance information and map information that can be understood by the user. This advantage is more apparent when the distance to several objects is provided in the manner described above. By using a line whose distance is encoded in the second line component, it is possible to indicate the direction through the first line component. This is an effective and efficient method for indicating both distance and direction.

第1の線L1のこの変形例において、第1の地域の基準位置における第1の線と直線の基準線(不図示)との角度は、距離を適切に示すことが明らかである。この角度は、第1のオブジェクトが基準位置に近接する場合に相対的に大きく、距離が長い場合に相対的に小さい。従って、第1の地域の曲線の高さは、距離に関する適切な指標となる。   In this variation of the first line L1, it is clear that the angle between the first line and the straight reference line (not shown) at the reference position of the first region appropriately indicates the distance. This angle is relatively large when the first object is close to the reference position, and is relatively small when the distance is long. Therefore, the height of the curve of the first region is an appropriate index related to the distance.

地図を介してナビゲートする単純な方法をユーザに提供するために、地図提示制御ユニットは、基準位置RPと第1の位置との間で延在し、第1の線を取り囲む入力領域UIAを提示された地域に提供してもよい。これは、このユーザ入力領域が基準位置RPから表示ユニット26の縁部までの線を範囲に含む帯域として提供されることを意味し、その線は表示ユニット26の縁部において提示されている地域を離脱する。ステップ52において、このユーザ入力領域UIAでユーザにより生成されるユーザ入力が検出されると、ステップ54において、地図選択機能が対応するユーザ入力領域における入力に基づいて実行される。   In order to provide the user with a simple way to navigate through the map, the map presentation control unit extends an input area UIA that extends between the reference position RP and the first position and surrounds the first line. It may be provided in the presented area. This means that the user input area is provided as a band including a line from the reference position RP to the edge of the display unit 26, and the line is an area presented at the edge of the display unit 26. Leave. When a user input generated by the user is detected in the user input area UIA in step 52, a map selection function is executed in step 54 based on the input in the corresponding user input area.

ユーザ入力は、例えばディスプレイ上のカーソルの動きにより有効に検出されてもよい。また、ディスプレイがタッチスクリーンである場合には、触れることにより実行されてもよい。さらに、キーボード上の矢印又はマウスを使用することにより実現されてもよい。その後、そのように検出されたユーザ入力が端末地図提供ユニット32からサーバ地図提示制御ユニット18に転送されることにより、対応する地図選択機能が実行される。ユーザ入力領域に対するユーザ入力は、複数の地図選択機能と関連付けられてもよく、そのうちのいくつかを以下に説明する。   User input may be effectively detected by, for example, cursor movement on the display. Moreover, when a display is a touch screen, you may perform by touching. Further, it may be realized by using an arrow on a keyboard or a mouse. Thereafter, the user input thus detected is transferred from the terminal map providing unit 32 to the server map presentation control unit 18 to execute the corresponding map selection function. User input to the user input area may be associated with multiple map selection functions, some of which are described below.

提供される地図選択機能のうちの少なくともいくつかは、提示される地域における変化を含む。   At least some of the provided map selection functions include changes in the presented region.

図6Aにおいて、第1の種類のユーザ入力は、第1の線に沿うユーザ入力領域UIAにおける移動UM1である方向性ユーザ入力の形態で示される。そのようなユーザ入力が検出され、サーバ地図提示制御ユニット18に転送される場合、このユニットは、たとえば、提示される第2の地域A2を選択する。本明細書において、この選択は、第1の位置P1が提供される第2の地域A2を選択することを含む。従って、これは、サーバ地図提供ユニット18が第1のオブジェクトO1と共にデジタル地図の第2の地域A2を端末地図提供ユニット32に転送し、端末地図提供ユニット32がデジタル地図の第2の地域A2上で第1のオブジェクトO1を提示することを意味する。この地域A2は、たとえば、第1の地域と同一の地図解像度で提示される。   In FIG. 6A, the first type of user input is shown in the form of a directional user input that is a movement UM1 in the user input area UIA along the first line. If such user input is detected and transferred to the server map presentation control unit 18, this unit selects, for example, the second area A2 to be presented. In this specification, this selection includes selecting the second area A2 in which the first position P1 is provided. Therefore, this is because the server map providing unit 18 transfers the second area A2 of the digital map together with the first object O1 to the terminal map providing unit 32, and the terminal map providing unit 32 is on the second area A2 of the digital map. Means to present the first object O1. This area A2 is presented, for example, with the same map resolution as the first area.

これを図6Bに概略的に示す。本明細書において、第2の地域A2に提供される第1の線の部分である第1の線の第2の部分L1Bが更に示される。このように、第1のオブジェクトO1に到達するために高速で直接的なパン動作を実行することが可能である。これはそのように1段階で実行されるため、特定の地図解像度で、第1の地域と第2の地域との間に多くの地図ビューがある場合に有利である。尚、本明細書において、第1の位置P1と表示ユニット26の縁部との間の第2の地域において第1の線を取り囲むユーザ入力領域(不図示)における対応するユーザの移動を介して第1の地域に再度パンすることが可能であってもよく、そのような移動は、基準位置に向けての方向の移動であるのが有効である。以上のように、上述の地図選択機能は、第1の位置P1を範囲に含み且つこの地域A2で第1のオブジェクトO1を提示するためにデジタル地図をパンすることである。   This is shown schematically in FIG. 6B. In the present specification, a second portion L1B of the first line that is a portion of the first line provided to the second area A2 is further shown. In this way, it is possible to execute a direct pan operation at high speed in order to reach the first object O1. Since this is done in one step, it is advantageous when there are many map views between the first and second regions at a particular map resolution. In the present specification, via a corresponding user movement in a user input area (not shown) surrounding the first line in the second area between the first position P1 and the edge of the display unit 26. It may be possible to pan again to the first region, and such a movement is advantageously a movement in a direction towards the reference position. As described above, the above-described map selection function is to pan the digital map in order to present the first object O1 in the area A2 that includes the first position P1 in the range.

更なる種類のユーザ入力を用いることが可能である。次に、再度図6Aを参照すると、ユーザが第1の地域A1において第1の線及びユーザ入力領域UIAを横断する方向性移動UA2を行う場合、別の地図選択機能が提供される。この場合、サーバ地図提示制御ユニットは、ズームアウトし且つ基準及び第1の位置の双方を範囲に含むデジタル地図の地域を送出することが可能である。このようにして、基準位置及び第1の位置の双方が提示される。従って、この場合の地図選択機能は、基準位置及び第1の位置の双方を提示するためにズームアウトすることである。   Additional types of user input can be used. Next, referring again to FIG. 6A, if the user performs a directional movement UA2 across the first line and the user input area UIA in the first area A1, another map selection function is provided. In this case, the server map presentation control unit can zoom out and send out the area of the digital map that covers both the reference and the first position. In this way, both the reference position and the first position are presented. Thus, the map selection function in this case is to zoom out to present both the reference position and the first position.

別のユーザ入力は、提示される地域においてユーザ入力領域の第1の線をクリックすることであってもよい。なお、提示される地域は第1の地域又は第2の地域のいずれかであってもよい。これにより、第1のオブジェクトに関連した更なるデータが取り出される地図選択機能が選択されるようにしてもよい。例えばこれは、ユニフォームリソースロケータ(URL)等の、第1の線により提供されたリンクへの接続とすることができる。このリンクは、更なるデータが取り出されるサーバにつながってもよい。例えば、第1のオブジェクトがレストランである場合、レストランにより提供されるメニューに関連するデータが取り出されてもよい。また、ランキングデータ、営業時間、レストランの種類等であってもよい。   Another user input may be to click on the first line of the user input area in the presented area. It should be noted that the presented region may be either the first region or the second region. Thereby, a map selection function for extracting further data related to the first object may be selected. For example, this can be a connection to a link provided by the first line, such as a uniform resource locator (URL). This link may lead to a server from which further data is retrieved. For example, if the first object is a restaurant, data related to a menu provided by the restaurant may be retrieved. Further, it may be ranking data, business hours, restaurant type, and the like.

別の方法として、地図選択機能は、第1のオブジェクトと関連付けられたデバイスとの通信を開始するようにしてもよい。たとえば、第1のオブジェクトがレストランである場合、通話がレストランに対して設定されるか、あるいは電子メッセージがレストランに送出されることようにすることが可能である。オブジェクトが自身のユーザ端末の位置により配置される人物である場合、第1の線をクリックすることによりこのユーザ端末に通話が設定されるか、あるいはメッセージが送出されることが更に可能である。一例として、そのような通信は、図1においてユーザ端末10から更なる端末15に設定される。   Alternatively, the map selection function may initiate communication with a device associated with the first object. For example, if the first object is a restaurant, a call can be set up for the restaurant, or an electronic message can be sent to the restaurant. If the object is a person arranged according to the position of his / her user terminal, a call can be set to this user terminal or a message can be sent out by clicking on the first line. As an example, such communication is set from the user terminal 10 to the further terminal 15 in FIG.

上述したようなユーザ入力は、説明した地図選択機能と必ずしも関連付けられなくてもよい。例えば第1の線をクリックすることによりズームアウトしてもよく、あるいは、一方の地域から他方の地域にパンしてもよい。   The user input as described above may not necessarily be associated with the map selection function described above. For example, you may zoom out by clicking on the first line, or you may pan from one region to the other.

次に、再度図6Bを参照すると、第1のオブジェクトO1と関連付けられた少なくとも1つ又は複数の従属オブジェクトが存在することが可能である。従属オブジェクトは、例えば、第1のオブジェクトと関連付けられた実体に従属する実体と関連付けられたオブジェクトである。第1のオブジェクトは、本明細書において人物を表してもよい。この場合、従属オブジェクトは、第1のオブジェクトと関連付けられた人物の監視下、指揮下、管理下にある別の人物を表してもよい。例えば第1のオブジェクトは、教師又は幼稚園の先生を表してもよく、その場合の従属オブジェクトは、生徒又は幼稚園グループの子供を表してもよい。第1のオブジェクトはチームリーダーを更に表してもよく、その場合の従属オブジェクトは、チームのメンバーを表す。これらの従属オブジェクトの位置は、たとえば、第1のオブジェクトに関連して上述したのと同一の方法で取得され得る。   Next, referring again to FIG. 6B, there may be at least one or more subordinate objects associated with the first object O1. The subordinate object is, for example, an object associated with an entity subordinate to the entity associated with the first object. The first object may represent a person in this specification. In this case, the subordinate object may represent another person under the supervision, command, and management of the person associated with the first object. For example, the first object may represent a teacher or kindergarten teacher, and the dependent object in that case may represent a student or a child of a kindergarten group. The first object may further represent a team leader, in which case the subordinate object represents a team member. The positions of these subordinate objects can be obtained, for example, in the same way as described above in relation to the first object.

本明細書において、そのような更なるオブジェクトは、第2の地域には提示されないが、ユーザにより実行された、提示された地域でズームインする命令を検出した後で初めて提示されるようにすることが可能である。そのような命令が検出された後、サーバ地図提供ユニット18が第2の地域においてズームインし、より詳細な地域を提供することにより、更なる従属オブジェクトがこのズームインを実行した後で初めて提示される。この一例を図7に示す。本明細書において、第1の線L1Cの部分を上述したように提示する。従属オブジェクトO2A及びO2Bが本明細書において更に示される。このより狭い地域の外側にある従属オブジェクトは、本明細書において、一方の端が第1の位置P1に接続され、他方の反対側の端が開示されない従属オブジェクトの第2の位置に接続される第2の線L2の部分を提示することにより示され得る。本明細書において、地図ズームレベルがズーム閾値を下回る前は、更なる従属オブジェクトは提示されないか、あるいは従属オブジェクトへの方向が提示される。提示される第2の線L2の部分は、提示された地域において延在する部分である。この第2の線L2は、第1の線以外の別の形態、例えば別の色、第2の線を第1の線と区別する順序で提示されることが可能である。   As used herein, such additional objects are not presented in the second region, but are presented only after detecting a command executed by the user to zoom in on the presented region. Is possible. After such an instruction is detected, the server map providing unit 18 zooms in in the second region and provides a more detailed region so that further subordinate objects are presented for the first time after performing this zoom-in. . An example of this is shown in FIG. In this specification, the portion of the first line L1C is presented as described above. Dependent objects O2A and O2B are further shown herein. Subordinate objects outside this narrower region are connected here to one end P1 at one end and to the second position of the subordinate object whose other opposite end is not disclosed. It can be shown by presenting the part of the second line L2. In this specification, before the map zoom level falls below the zoom threshold, no further subordinate objects are presented or directions to subordinate objects are presented. The portion of the second line L2 that is presented is a portion that extends in the presented region. This second line L2 can be presented in another form other than the first line, for example in a different color, in an order that distinguishes the second line from the first line.

いくつかのそのような従属オブジェクトが存在する場合、これらの更なるオブジェクトの位置の間の中心点に第1のオブジェクトを提供することが更に可能である。   If there are several such subordinate objects, it is further possible to provide a first object at the center point between the positions of these further objects.

距離データが第1のオブジェクトの形状に符号化される方法は、多くの方法で様々バリエーションが可能である。従って、上述した第1の線の第2の線成分のバリエーションは、線の形状を変更する方法の1例にすぎない。第2の線成分が変化し得る他の方法を用いることも可能である。   The method in which the distance data is encoded into the shape of the first object can be varied in many ways. Therefore, the variation of the second line component of the first line described above is merely an example of a method for changing the shape of the line. It is also possible to use other methods in which the second line component can change.

この例を図8に示す。例えば符号化は、距離を示す空間蛇行周波数で蛇行している第1の線L1’を用いて提供されてもよい。本明細書においては、それが鋸歯状構造を有する一例を示す。しかし、他の構造は空洞形状等を更に実現可能である。空間蛇行周波数、すなわち例示している鋸歯が現れる頻度は、本明細書の例においては、距離に反比例している。空間周波数が高いほど、第1のオブジェクトは基準位置に近接している。また、符号化は、第1の線L1’’の太さを変動させることにより提供されてもよい。本明細書の例において、第1の線の太さは距離に反比例している。すなわち、細い線はより長い距離を表し、太い線はより短い距離を表す。   An example of this is shown in FIG. For example, encoding may be provided using a first line L1 'meandering at a spatial meander frequency indicative of distance. In this specification, an example is shown in which it has a serrated structure. However, other structures can further realize a cavity shape or the like. The spatial meander frequency, i.e. the frequency at which the illustrated saw blades appear, is inversely proportional to the distance in the examples herein. The higher the spatial frequency, the closer the first object is to the reference position. Encoding may also be provided by varying the thickness of the first line L1 ''. In the example of the present specification, the thickness of the first line is inversely proportional to the distance. That is, a thin line represents a longer distance and a thick line represents a shorter distance.

線は他の方法、例えば破線及び点線により符号化されてもよく、その場合、長点間又は短点間の空間は距離を示すことが理解されるべきである。また、第1の線の色を用いた符号化または輝度を用いた符号化を用いることが更に可能である。これは、距離を表す色及び/又は輝度を含む第1の線を表示することにより実行され得る。   It should be understood that the lines may be encoded by other methods, such as dashed lines and dotted lines, in which case the space between the long points or the short points indicates the distance. It is further possible to use encoding using the color of the first line or encoding using luminance. This can be done by displaying a first line that includes a color and / or luminance representing the distance.

上述の実施形態においては、サーバに地図提示制御機能が提供されている。これに対して、地図提示制御機能が代わりにユーザ端末に提供されてもよいことが理解されるべきである。この場合、端末地図提供ユニットは地図提示制御ユニットとして機能し、サーバオブジェクト位置標定ユニットの機能は端末オブジェクト位置標定ユニットにより実行される。デジタル地図は、メモリ30に格納されてもよい。本明細書において、ユーザ端末は、ネットワークNを介して地図サーバ12からデジタル地図を取り出すことが可能である。本発明のこの変形例において、本発明の地図提供機能は、ユーザ端末においてローカルアプリケーション又はローカルアプリケーションの一部を介してそのように提供される。   In the above-described embodiment, the map presentation control function is provided to the server. In contrast, it should be understood that a map presentation control function may be provided to the user terminal instead. In this case, the terminal map providing unit functions as a map presentation control unit, and the function of the server object position locating unit is executed by the terminal object position locating unit. The digital map may be stored in the memory 30. In this specification, the user terminal can take out a digital map from the map server 12 via the network N. In this variant of the invention, the map providing function of the invention is so provided via the local application or part of the local application at the user terminal.

従って、地図提供デバイスは、携帯電話等のユーザ端末であってもよい。従って、地図デバイスは移動型であってもよい。この場合、基準位置は移動していてもよい。   Therefore, the map providing device may be a user terminal such as a mobile phone. Accordingly, the map device may be mobile. In this case, the reference position may be moved.

地図提供デバイスは、GPSナビゲーションデバイス等のナビゲーションデバイスに提供されてもよい。そのような地図提供デバイスの図を図9に概略的に示す。本明細書において、地図の地域A1において移動経路MPに沿って移動する基準位置RPに基準オブジェクトROが存在する。この経路に沿って、基準位置RPが移動して第1のオブジェクトに至る別のルートを示す分岐点BPが存在する。この場合、基準オブジェクトROが移動するのに伴い、提示される地域は変化する。本明細書において、地域A1の外側の第1のオブジェクトまでの距離及び方向を示す第1の線L1(の第1の部分)が存在している。本明細書において、第1のオブジェクトに関連し、第1の線L1と共に提示される別のデータDA1及びDA2が更に存在する。第1のオブジェクトはここではレストランであってもよく、その場合更なるデータは、メニュー、料金リスト及びレストランの種類を表示してもよい。更なるデータは、レストランに連絡する方法を更に示してもよい。本明細書において、上述の方法のうちの1つ、例えば第1の線をクリックすることによりレストランに連絡することが更に可能であってもよい。第1のオブジェクトはガソリンスタンドであってもよく、その場合データは、提供される燃料の種類等のデータであってもよい。本発明のこの変形例によると、分岐点BPが通過された場合に第1の線L1を削除すること、あるいは第1の線L1を提示するのを控えることが可能である。図9の例において、これは、基準オブジェクトRO及び基準位置RPが移動経路MPの分岐点BPを通過するとすぐに第1の線L1が削除されることを意味する。   The map providing device may be provided to a navigation device such as a GPS navigation device. A diagram of such a map providing device is shown schematically in FIG. In the present specification, the reference object RO exists at the reference position RP that moves along the movement route MP in the map area A1. There is a branch point BP indicating another route along which the reference position RP moves to reach the first object. In this case, the presented region changes as the reference object RO moves. In the present specification, there is a first line L1 (a first portion thereof) indicating the distance and direction to the first object outside the area A1. In this specification, there is further data DA1 and DA2 related to the first object and presented with the first line L1. The first object may here be a restaurant, in which case the further data may display a menu, a fee list and a restaurant type. Further data may further indicate how to contact the restaurant. It may further be possible herein to contact the restaurant by clicking on one of the methods described above, eg the first line. The first object may be a gas station, in which case the data may be data such as the type of fuel provided. According to this variant of the invention, it is possible to refrain from deleting the first line L1 or presenting the first line L1 when the branch point BP is passed. In the example of FIG. 9, this means that the first line L1 is deleted as soon as the reference object RO and the reference position RP pass through the branch point BP of the movement path MP.

これにより、ユーザは、ユーザにとって興味深いオブジェクトが依然として関連する限り、それらに関する情報を取得できる。   This allows the user to obtain information about objects that are of interest to the user as long as they are still relevant.

地図提供ユニット及び位置標定ユニットは、地図提示制御ユニットの機能を実行するコンピュータプログラムコードを含む関連付けられたプログラムメモリを有するプロセッサの形態で提供されてもよい。このユニットは、ハードウェアの形態、例えばASIC回路の形態等で更に提供されてもよいことが理解されるべきである。本発明は、ソフトウェアとして提供されてもよい。これは、ユーザ端末の地図提示ユニットを介してデジタル地図を提示する地図提供デバイス上で実行される場合に地図提示制御ユニットの機能性を地図提供デバイスに実行させるコンピュータプログラムコードとして本発明が提供されてもよいことを意味する。このプログラムコードは、サーバ又はユーザ端末にロードされる場合に地図提示制御ユニットの機能を実現するCD ROMディスク又はメモリスティック等のデータ記憶媒体上に更に提供されてもよい。そのようなコンピュータプログラムコード56が格納されるCD ROMディスク58の形態の1つのそのようなコンピュータプログラム製品を図10に概略的に示す。   The map providing unit and the location unit may be provided in the form of a processor having an associated program memory containing computer program code that performs the functions of the map presentation control unit. It should be understood that this unit may be further provided in the form of hardware, for example in the form of an ASIC circuit. The present invention may be provided as software. The present invention is provided as computer program code that, when executed on a map providing device that presents a digital map via a map presenting unit of a user terminal, causes the map providing device to execute the functionality of the map presenting control unit. It means you may. This program code may further be provided on a data storage medium such as a CD ROM disk or memory stick that implements the function of the map presentation control unit when loaded into a server or user terminal. One such computer program product in the form of a CD ROM disk 58 on which such computer program code 56 is stored is schematically illustrated in FIG.

現在最も実用的であると考えられるもの及び好適な実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、開示された実施形態に限定されず、逆に種々の変形及び等価な構成を範囲に含むことを意図することが理解されるべきである。従って、本発明は、以下の請求の範囲によってのみ限定される。   Although the present invention has been described with reference to what is presently considered to be most practical and preferred embodiments, the present invention is not limited to the disclosed embodiments, and conversely, various modifications and equivalent configurations may be made. It should be understood that it is intended to be included in the scope. Accordingly, the invention is limited only by the following claims.

Claims (31)

ユーザ端末の地図提示ユニットを介してデジタル地図を提示する方法であって、
第1のオブジェクト及びこの第1のオブジェクトの第1の位置を取得するステップと、
基準位置及び前記第1の位置を含むデジタル地図を取得するステップと、
一方の端が前記基準位置に接続され、他方の反対側の端が前記第1の位置に接続される第1の線を決定するステップと、
前記基準位置を含む前記デジタル地図の地域を提示するステップであって、前記第1の位置が前記地域の外側にある場合には、前記地域において延在し、一方の端が前記基準位置に接続され、他方の反対側の端が前記第1の位置に接続される前記第1の線の部分を提示することを含み、他の場合には前記第1の線は提示されず、提示される際の前記第1の線の外観は、前記基準位置と前記第1の位置との間の距離に依存する、ステップと、
前記提示された地域において、前記基準位置と前記第1の位置との間で延在し前記第1の線を取り囲むユーザ入力領域を提供するステップと、前記ユーザ入力領域でユーザ入力を検出するステップと、前記検出されたユーザ入力に基づいて地図選択機能を実行するステップと、を備え、
前記第1のオブジェクトに関連し前記第1のオブジェクトに従属する第2のオブジェクトが存在し、一方の端が前記第1の位置に接続され他方の反対側の端が前記第2のオブジェクトの位置である第2の位置に接続される第2の線を提供するステップと、前記第2の位置が前記提示された地域の外側にある場合に、前記提示された地域において延在する前記第2の線の部分を提示し、他の場合には前記第2の線の提示を控えるステップと、を更に備え、
1つの地図選択機能は、前記第1の位置を範囲に含む地域を提示し、この地域で前記第1のオブジェクトを提示するために、前記デジタル地図をパンすることであることを特徴とする方法。
A method for presenting a digital map via a map presenting unit of a user terminal,
Obtaining a first object and a first position of the first object;
Obtaining a digital map including a reference position and the first position;
Determining a first line having one end connected to the reference position and the other opposite end connected to the first position;
Presenting an area of the digital map that includes the reference position, if the first position is outside the area, extends in the area and has one end connected to the reference position And presenting a portion of the first line whose other opposite end is connected to the first position, in other cases the first line is not presented but presented The appearance of the first line at the time depends on the distance between the reference position and the first position;
Providing a user input area extending between the reference position and the first position and surrounding the first line in the presented area; and detecting a user input in the user input area And executing a map selection function based on the detected user input,
There is a second object associated with and dependent on the first object, one end connected to the first position and the other opposite end being the position of the second object Providing a second line connected to the second location being, and the second extending in the presented region when the second location is outside the presented region. Presenting a portion of the line, and refraining from presenting the second line in other cases,
One map selection function is to present a region that covers the first location and to pan the digital map to present the first object in this region .
前記第1の線は、前記基準位置から前記第1の位置の方向に第1の線成分及びこの方向に対して垂直な第2の線成分を有し、前記第1の線の外観は、前記距離を反映する距離データを前記第2の線成分に符号化することにより前記基準位置と前記第1の位置との間の前記距離に依存する、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。   The first line has a first line component in the direction from the reference position to the first position and a second line component perpendicular to the direction, and the appearance of the first line is The distance data reflecting the distance depends on the distance between the reference position and the first position by encoding the second line component. Method. 前記第1の線は湾曲し、該湾曲した第1の線は前記基準位置と前記第1の位置との中間に提供される、前記基準位置と前記第1の位置との間の前記湾曲した第1の線と直線の基準線との間の最大の高さを通り、前記湾曲した第1の線と直線の基準線との角度によって、前記距離が前記第2の線成分に符号化されることを特徴とする請求項2に記載の方法。   The first line is curved and the curved first line is provided midway between the reference position and the first position, the curved line between the reference position and the first position. The distance is encoded into the second line component according to the angle between the curved first line and the straight reference line through a maximum height between the first line and the straight reference line. The method according to claim 2, wherein: 前記最大の高さは、前記デジタル地図の大きさに関連して予め決定され、前記基準位置と前記第1の位置との間の前記距離に依存しないことを特徴とする請求項3に記載の方法。   The said maximum height is predetermined in relation to the size of the digital map and does not depend on the distance between the reference position and the first position. Method. 前記第2の線成分への前記符号化は、前記距離を示す空間蛇行周波数で蛇行している前記第1の線により提供されることを特徴とする請求項2に記載の方法。   The method of claim 2, wherein the encoding to the second line component is provided by the first line meandering at a spatial meander frequency indicative of the distance. 前記空間蛇行周波数は前記距離に反比例することを特徴とする請求項5に記載の方法。   6. The method of claim 5, wherein the spatial meander frequency is inversely proportional to the distance. 前記第2の線成分への前記符号化は、前記第1の線の太さを変動させることにより提供されることを特徴とする請求項2に記載の方法。   The method of claim 2, wherein the encoding to the second line component is provided by varying the thickness of the first line. 前記距離は前記第1の線の太さに反比例することを特徴とする請求項7に記載の方法。   8. The method of claim 7, wherein the distance is inversely proportional to the thickness of the first line. 前記第1の線の外観は、前記第1の線における線の種類、色又は輝度の変動により、前記基準位置と前記第1の位置との間の前記距離に依存することを特徴とする請求項1に記載の方法。   The appearance of the first line depends on the distance between the reference position and the first position due to variations in line type, color, or brightness in the first line. Item 2. The method according to Item 1. 1つの地図選択機能は、前記基準位置及び前記第1の位置の双方を提示するためにズームアウトすることである、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein one map selection function is zooming out to present both the reference position and the first position. 前記第1のオブジェクトに関連し前記第1のオブジェクトに従属するいくつかの更なるオブジェクトが存在し、前記第1のオブジェクトの前記第1の位置は、これらの更なるオブジェクトの位置の間の中心点である、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。   There are several further objects associated with and dependent on the first object, the first position of the first object being the center between the positions of these further objects The method of claim 1, wherein the method is a point. 前記提示された地域でズームインする命令を検出し、前記地域でズームインを実行するステップをさらに備え、このズームインを実行した後で初めて更なるオブジェクトが提示される、ことを特徴とする請求項1又は11に記載の方法。   The method further comprising: detecting an instruction to zoom in on the presented region and performing zoom in on the region, wherein further objects are presented only after performing the zoom in. 11. The method according to 11. 前記地図選択機能の1つは、前記第1のオブジェクトに関連した更なるデータを提示することである、ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の方法。   13. A method according to any one of the preceding claims, wherein one of the map selection functions is to present further data related to the first object. 前記地図選択機能の1つは、前記第1のオブジェクトと関連付けられたデバイスとの通信を開始することである、ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の方法。   14. A method as claimed in any preceding claim, wherein one of the map selection functions is to initiate communication with a device associated with the first object. ユーザ入力の1つの種類は、前記第1の線及び前記ユーザ入力領域を横断する移動の方向性ユーザ入力であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の方法。   15. A method according to any one of the preceding claims, wherein one type of user input is a directional user input of movement across the first line and the user input area. ユーザ入力の1つの種類は、前記ユーザ入力領域における前記第1の線に沿う移動の方向性ユーザ入力である、ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の方法。   16. A method according to any one of the preceding claims, wherein one type of user input is a directional user input for movement along the first line in the user input area. ユーザ入力の1つの種類は、前記第1の線をクリックすることである、ことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の方法。   17. A method according to any one of the preceding claims, wherein one type of user input is clicking on the first line. 前記基準位置は、前記地図提示ユニットの位置である、ことを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の方法。   The method according to any one of claims 1 to 17, wherein the reference position is a position of the map presentation unit. 前記基準位置は移動経路に沿って移動しており、前記基準位置が前記第1のオブジェクトに至る前記移動経路に沿う分岐点を通過した場合に、前記第1の線を削除するまたは前記第1の線を提示するのを控えるステップをさらに備える、ことを特徴とする請求項18に記載の方法。   The reference position moves along a movement path, and the first line is deleted when the reference position passes a branch point along the movement path leading to the first object, or the first line is deleted. The method of claim 18, further comprising the step of refraining from presenting a line. 前記第1の線と共に前記第1のオブジェクトに関連するデータを提示するステップを更に備える、ことを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載の方法。   20. A method as claimed in any preceding claim, further comprising presenting data associated with the first object along with the first line. 前記第1の位置は更なる端末と関連付けられた位置であり、前記第1のオブジェクト及びこの第1のオブジェクトの第1の位置を取得するステップでは、この更なる端末の位置の取得を位置標定機能を使用して実行する、ことを特徴とする請求項1乃至20のいずれか1項に記載の方法。   The first position is a position associated with a further terminal, and in the step of obtaining the first object and the first position of the first object, acquisition of the position of the further terminal is determined. 21. The method according to claim 1, wherein the method is performed using a function. ユーザ端末の地図提示ユニットを介してデジタル地図を提示する地図提供デバイスであって、
第1のオブジェクト及びこの第1のオブジェクトの第1の位置を取得し、
基準位置及び前記第1の位置を含むデジタル地図を取得し、
一方の端が前記基準位置に接続され、他方の反対側の端が前記第1の位置に接続される第1の線を決定し、前記基準位置を含む前記デジタル地図の地域を提示し、
前記提示された地域において、前記基準位置と前記第1の位置との間で延在し前記第1の線を取り囲むユーザ入力領域を提供し、前記ユーザ入力領域でユーザ入力を検出し、前記検出されたユーザ入力に基づいて地図選択機能を実行し、
前記第1のオブジェクトに関連し前記第1のオブジェクトに従属する第2のオブジェクトが存在し、一方の端が前記第1の位置に接続され他方の反対側の端が前記第2のオブジェクトの位置である第2の位置に接続される第2の線を提供し、前記第2の位置が前記提示された地域の外側にある場合に、前記提示された地域において延在する前記第2の線の部分を提示し、他の場合には前記第2の線の提示を控える、ように構成された地図提示制御ユニットを備え、
前記提示することは、前記第1の位置が前記地域の外側にある場合に前記地域において延在する前記第1の線の部分を提示することを含み、他の場合には前記第1の線は提示されず、提示される際の前記第1の線の外観は、前記基準位置と前記第1の位置との間の距離に依存し、
1つの地図選択機能は、前記第1の位置を範囲に含む地域を提示し、この地域で前記第1のオブジェクトを提示するために、前記デジタル地図をパンすることである、ことを特徴とする地図提供デバイス。
A map providing device for presenting a digital map via a map presenting unit of a user terminal,
Obtaining a first object and a first position of the first object;
Obtaining a digital map including a reference position and the first position;
Determining a first line having one end connected to the reference location and the other opposite end connected to the first location, and presenting an area of the digital map that includes the reference location;
Providing a user input area extending between the reference position and the first position and surrounding the first line in the presented area, detecting a user input in the user input area, and detecting the detection Execute map selection function based on user input
There is a second object associated with and dependent on the first object, one end connected to the first position and the other opposite end being the position of the second object Providing a second line connected to a second location, wherein the second line extends in the presented region when the second location is outside the presented region. A map presentation control unit configured to present a portion of the second line and refrain from presenting the second line in other cases,
The presenting includes presenting a portion of the first line that extends in the region when the first location is outside the region, and in other cases the first line. Is not presented, and the appearance of the first line when presented depends on the distance between the reference position and the first position;
One map selection function is to present an area that includes the first position as a range, and to pan the digital map to present the first object in the area. Map providing device.
前記地図提示制御ユニットは、前記提示された地域において、前記基準位置と前記第1の位置との間で延在し前記第1の線を取り囲むユーザ入力領域を提供し、前記ユーザ入力領域で検出されるユーザ入力に基づいて地図選択機能を実行するように更に構成される、ことを特徴とする請求項22に記載の地図提供デバイス。   The map presentation control unit provides a user input area extending between the reference position and the first position in the presented area and surrounding the first line, and is detected in the user input area 23. The map providing device of claim 22, further configured to perform a map selection function based on a user input made. 前記第1の位置は更なる端末と関連付けられた位置であり、この更なる端末の位置を取得するように構成されたオブジェクト位置標定ユニットを更に備える、ことを特徴とする請求項22又は23に記載の地図提供デバイス。   The first position is a position associated with a further terminal, further comprising an object location unit configured to obtain the position of this further terminal. The map-providing device described. 他のデバイスと通信するネットワーク通信インタフェースを更に備える、ことを特徴とする請求項22乃至24のいずれか1項に記載の地図提供デバイス。   The map providing device according to any one of claims 22 to 24, further comprising a network communication interface that communicates with another device. 前記地図提供デバイスは、前記ネットワーク通信インタフェースを介して前記ユーザ端末と通信するように構成された地図サーバである、ことを特徴とする請求項25に記載の地図提供デバイス。   The map providing device according to claim 25, wherein the map providing device is a map server configured to communicate with the user terminal via the network communication interface. 前記地図提供デバイスは前記ユーザ端末であり、ユーザ入力を検出するユーザ入力ユニットと、前記デジタル地図を提示する前記地図提示ユニットとを更に備える、ことを特徴とする請求項22乃至25のいずれか1項に記載の地図提供デバイス。   The map providing device is the user terminal, further comprising: a user input unit that detects a user input; and the map presentation unit that presents the digital map. The map providing device according to item. 前記地図提供デバイスは、携帯電話であることを特徴とする請求項27に記載の地図提供デバイス。   The map providing device according to claim 27, wherein the map providing device is a mobile phone. 前期地図提供デバイスは、ナビゲーションデバイスであることを特徴とする請求項28に記載の地図提供デバイス。   29. The map providing device according to claim 28, wherein the previous map providing device is a navigation device. ユーザ端末の地図提示ユニットを介してデジタル地図を提示する地図提供デバイス上で実行される場合に前記地図提供デバイスに、
第1のオブジェクト及びこの第1のオブジェクトの第1の位置を取得し、
基準位置及び前記第1の位置を含む前記デジタル地図を取得し、
一方の端が前記基準位置に接続され且つ他方の反対側の端が前記第1の位置に接続される第1の線を決定し、
前記基準位置を含む前記デジタル地図の地域を提示し、
前記提示された地域において、前記基準位置と前記第1の位置との間で延在し前記第1の線を取り囲むユーザ入力領域を提供し、前記ユーザ入力領域でユーザ入力を検出し、前記検出されたユーザ入力に基づいて地図選択機能を実行し、
前記第1のオブジェクトに関連し前記第1のオブジェクトに従属する第2のオブジェクトが存在し、一方の端が前記第1の位置に接続され他方の反対側の端が前記第2のオブジェクトの位置である第2の位置に接続される第2の線を提供し、前記第2の位置が前記提示された地域の外側にある場合に、前記提示された地域において延在する前記第2の線の部分を提示し、他の場合には前記第2の線の提示を控えるステップを実行させるためのコンピュータプログラムであって、
前記提示することは、前記第1の位置が前記地域の外側にある場合に前記地域において延在する前記第1の線の部分を提示することを含み、他の場合には前記第1の線は提示されず、提示される際の前記第1の線の外観は、前記基準位置と前記第1の位置との間の距離に依存し、
1つの地図選択機能は、前記第1の位置を範囲に含む地域を提示し、この地域で前記第1のオブジェクトを提示するために、前記デジタル地図をパンすることである、ことを特徴とするコンピュータプログラム。
When executed on a map providing device that presents a digital map via a map presenting unit of a user terminal, the map providing device
Obtaining a first object and a first position of the first object;
Obtaining the digital map including a reference position and the first position;
Determining a first line having one end connected to the reference position and the other opposite end connected to the first position;
Presenting the region of the digital map including the reference location;
Providing a user input area extending between the reference position and the first position and surrounding the first line in the presented area, detecting a user input in the user input area, and detecting the detection Execute map selection function based on user input
There is a second object associated with and dependent on the first object, one end connected to the first position and the other opposite end being the position of the second object Providing a second line connected to a second location, wherein the second line extends in the presented region when the second location is outside the presented region. A computer program for executing the step of refraining from presenting the second line in other cases,
The presenting includes presenting a portion of the first line that extends in the region when the first location is outside the region, and in other cases the first line. Is not presented, and the appearance of the first line when presented depends on the distance between the reference position and the first position;
One map selection function is to present an area that includes the first position as a range, and to pan the digital map to present the first object in the area. Computer program.
請求項30に記載のコンピュータプログラムを格納したコンピュータ可読媒体。   A computer-readable medium storing the computer program according to claim 30.
JP2015090779A 2015-04-27 2015-04-27 Presenting a digital map Active JP5985699B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090779A JP5985699B2 (en) 2015-04-27 2015-04-27 Presenting a digital map

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090779A JP5985699B2 (en) 2015-04-27 2015-04-27 Presenting a digital map

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012520568A Division JP5770179B2 (en) 2009-07-17 2009-07-17 Presenting a digital map

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015172762A JP2015172762A (en) 2015-10-01
JP5985699B2 true JP5985699B2 (en) 2016-09-06

Family

ID=54260079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090779A Active JP5985699B2 (en) 2015-04-27 2015-04-27 Presenting a digital map

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5985699B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3622298B2 (en) * 1995-11-30 2005-02-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Navigation device
JP4593132B2 (en) * 2003-09-30 2010-12-08 クラリオン株式会社 Navigation device, method and program
JP4357932B2 (en) * 2003-11-13 2009-11-04 アルパイン株式会社 Car navigation system
JP5007064B2 (en) * 2006-04-12 2012-08-22 クラリオン株式会社 Navigation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015172762A (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5770179B2 (en) Presenting a digital map
US10551200B2 (en) System and method for acquiring map portions based on expected signal strength of route segments
US10109082B2 (en) System and method for generating signal coverage information from client metrics
US9702721B2 (en) Map service with network-based query for search
KR102325495B1 (en) Method and system for pushing point of interest information
US8639803B2 (en) Systems and method for predicting the future location of an entity
US8671365B2 (en) Method, apparatus and computer program product for providing a cursor for indicating context data in a mapping application
KR101016556B1 (en) Method, server and computer-readable recording medium for accessing information on person using augmented reality
US20100115459A1 (en) Method, apparatus and computer program product for providing expedited navigation
WO2018107996A1 (en) Method and apparatus for planning route, computer storage medium and terminal
US10094681B2 (en) Controlling a map system to display off-screen points of interest
JP5840647B2 (en) Geocode data detection and user interface therefor
EP2292022B1 (en) Method, apparatus, and computer program product for location sharing
JP6038099B2 (en) SEARCH SERVICE PROVIDING DEVICE AND METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
KR20140116251A (en) Apparatus and method for managing contents media
JP5985699B2 (en) Presenting a digital map
JP2011175370A (en) Navigation server and navigation system

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5985699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250