JP5984630B2 - 工作機械のインターフェースシステム - Google Patents

工作機械のインターフェースシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5984630B2
JP5984630B2 JP2012249975A JP2012249975A JP5984630B2 JP 5984630 B2 JP5984630 B2 JP 5984630B2 JP 2012249975 A JP2012249975 A JP 2012249975A JP 2012249975 A JP2012249975 A JP 2012249975A JP 5984630 B2 JP5984630 B2 JP 5984630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine tool
tool
parameter
machining program
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012249975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014097543A (ja
JP2014097543A5 (ja
Inventor
秀 本多
秀 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co Ltd
Priority to JP2012249975A priority Critical patent/JP5984630B2/ja
Priority to US14/432,622 priority patent/US20150261204A1/en
Priority to CN201380049582.6A priority patent/CN104661793A/zh
Priority to PCT/JP2013/067447 priority patent/WO2014076996A1/ja
Priority to EP13856036.2A priority patent/EP2898984A4/en
Publication of JP2014097543A publication Critical patent/JP2014097543A/ja
Publication of JP2014097543A5 publication Critical patent/JP2014097543A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984630B2 publication Critical patent/JP5984630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36046Adapt, modify program as function of configuration of machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36053Adapt, modify program in real time as function of workpiece configuration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36349Compensation part program with form of tool, in memory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37458Reference on machine, on workpiece and on tool
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50312Compensation of tool wear by adapting program to profile of tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、工作機械と外部機器とのインターフェースを行うシステムに関する。
工作機械には多くの外部機器(周辺機器)が接続し、または外部機器から情報を提供することで工作機械が動作、加工実施可能となっている。ただし事前に条件が明確になっていることは少なく、加工結果からフィードバックするのが現状である。
その一例を図3に示す。図3は、CAD/CAMメーカ10、機械加工メーカ20及び機械加工ユーザ30の関係を示すものである。
CAMとは、Computer aided manufacturing、CADとは、Computer aided designの略であるが、以下の説明においては、CAD/CAMとは、工作機械の動かし方(=加工の手順)を記述した加工プログラムを作成する加工プログラム作成用コンピュータのことを言い、そのコンピュータを作製するメーカをCAD/CAMメーカ10と呼ぶこととする。
CAD/CAMメーカ10においては、図3に示すように、CAD/CAM11により、工作機械の動かし方を記述した加工プログラムが作成されている。
但し、工作機械の動かし方を記述した加工プログラム中の工作機械に関係するパラメータとしては、理想的な値が予めデフォルト値として入力されていた。このデフォルト値は、必ずしも工作機械側の実態を反映していなかった。
また、工作機械メーカ20においては、図3に示すように、CAD/CAM11により作成された加工プログラムという情報が工作機械21にインストールされ、加工プログラムに従い工具を動かし所要の形状にワークを加工する工作機械21が作製されている。
ここで、加工プログラム中の工作機械21に関係するパラメータとしては、工作機械本体に関係するパラメータ22、工具に関係するパラメータ23及び工作機械本体と工具と制約に関係するパラメータ24の三種類がある。
工作機械本体に関係するパラメータ22の特徴としては、同じ工作機械であっても機体によりパラメータが異なる点、同じ機体でも経年変化によりパラメータが変化する点が挙げられる。
工具に関係するパラメータ23の特徴としては、加工の進展に応じて工具を変えながら加工を進める(1つの工具で全ての加工をする訳ではない)点、同じ工具でも機械への取付け状態、経年変化によりパラメータが異なる点が挙げられる。
工作機械本体と工具と制約に関係するパラメータ24の特徴としては、工作機械や工具の制約(所与の位置・姿勢、工具の突き出し量では機械や工具の剛性が足りずヒビる等)から所要の形状を実現するために必要な工具軌跡が実現できない場合ある点が挙げられる。
加工プログラム中に、これらのパラメータ22,23,24として予め入力されたデフォルト値は理想的な値であり、工作機械21の実態を示すものではなかったが、デフォルト値の修正は実際にはプログラムには反映されていなかった。
一方、工作機械ユーザ30においては、図3に示すように、工作機械メーカ20により作製された工作機械により被加工物31に対して加工という行為を行い、加工された被加工物31の寸法を計測した結果等により実際のワーク形状に関係する情報を取得し、目標とするワーク形状と実際のワーク形状とを作業者32が比較して、上記パラメータの修正値を検討していた。
そして、作業者32により、上記パラメータの修正値が求められると、パラメータの修正値という情報として、CAD/CAMメーカ10へフィードバックされ、その修正値に基づき加工プログラム中のパラメータを修正されることになっていた。
つまり、図4のフローチャートに示すように、先ず、ステップS1にて、CAD/CAMメーカ10は外部機器(=CAD/CAM11)により工作機械の動かし方を記述した加工プログラムを作成し、次いで、ステップS2にて、工作機械メーカ20は外部機器にて作成された加工プログラムを工作機械21にインストールする。
引き続き、ステップS3にて、工作機械ユーザ30は工作機械21により上記加工プログラム従い工具を動かし所要の形状にワーク(=被加工物31)を加工して、実際のワーク形状についての加工結果が、目標とするワーク形状に対して許容値を満たすか否か判定する。
そして、許容値を満たす場合には、ステップS4にて終了となる。一方、許容値を満たさない場合は、許容値を満たすまで、上記パラメータの修正値が工作機械ユーザ30からCAD/CAMメーカ10へフィードバックされることが繰り返されていた。
このように、パラメータの修正値が外部機器にフィードバックされることが繰り返され、実加工までに行う時間と費用が大きくなっており、これらを最小にしたいという要請があった。
言い換えると、都度ワークが変わるジョブショップあるいは多品種少量生産の工作機械ユーザにとって、上記パラメータの修正値が外部機器にフィードバックすることの繰り返しを無くことが最善であるが、そのような繰り返しをなくせないまでも、フィードバックの繰り返し回数を減らし、早く加工に取り掛かりたいという要請があったのである。
なお、特許文献1では、NC工作機械における工具の移動経路及び切削条件などのデータからなるツールパスデータ、並びにその他の加工に関係するデータから構成される加工関連情報を自動的に生成する加工関連情報生成装置、並びにこの加工関連情報生成装置を備えた数値制御装置が開発されている。
特開2002−189510号公報
CAD/CAMメーカ10側において、加工プログラム作成時に実際に加工する工具の詳細情報等があればさらに正確な加工プログラムを事前に演算し、作成することが可能である。例えば、工具長や工具径について正確に計測する装置を用いれば、正確で再現性の高い工具測定結果をフィードバックすることが出来るので、その情報を外部機器と共有することで加工プログラム作成時間が短縮することが可能となる。更には、オペレータ(プログラマ)の入力ミスも防げる利点もある。
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであり、工作機械の動かし方を記述した加工プログラムに対して、工作機械側の実態を反映したパラメータを入力することが可能なインターフェースシステムを提供するにある。
上記課題を解決する本発明の請求項1に係る工作機械のインターフェースシステムは、工作機械に関するパラメータとして予めデフォルト値を入力して、前記工作機械の動かし方を記述した加工プログラムを作成する加工プログラム作成用コンピュータと、前記加工プログラムに従い工具を動かして所定の形状にワークを加工する工作機械と、前記工作機械の実態に基づいて前記加工プログラムにおける前記前記工作機械に関するパラメータについての補正値として、加工により得られたデータに基づかないパラメータを自動的に検出する検出手段と、前記検出手段により検出された補正値を前記コンピュータに認識できる形式として、前記コンピュータへ引き渡すインターフェース部とからなり、前記コンピュータは前記インターフェース部から引き渡された前記補正値に基づき前記工作機械に関するパラメータの実態を反映するべく前記デフォルト値を補正する機能を有することを特徴とする。
上記課題を解決する本発明の請求項2に係る工作機械のインターフェースシステムは、工作機械に関するパラメータとして予めデフォルト値を入力して作成され、工作機械の動かし方を記述した加工プログラムに従い工具を動かして所定の形状にワークを加工する工作機械と、前記工作機械の実態に基づいて前記加工プログラムにおける前記前記工作機械に関するパラメータについての補正値として、加工により得られたデータに基づかないパラメータを自動的に検出する検出手段と、前記検出手段により検出された補正値を、前記加工プログラムを作成した加工プログラム作成用コンピュータに認識できる形式として、前記コンピュータへ引き渡すインターフェース部とからなる、ことを特徴とする。
上記課題を解決する本発明の請求項3に係る工作機械のインターフェースシステムは、請求項1又は2において、前記工作機械に関係するパラメータとしては、前記工作機械の本体に関係するパラメータ、前記工作機械の工具に関係するパラメータ及び前記工作機械の本体や工具の制約に関係するパラメータが使用されることを特徴とする。
本発明の請求項1に係る工作機械のインターフェースシステムは、工作機械に関係するパラメータを工作機械の実態を示す補正値として検出手段により自動的に検出し、検出された補正値をインターフェース部によりコンピュータに認識できる形式として、加工プログラム用コンピュータへ引き渡すので、加工プログラム用コンピュータは、工作機械の実態を反映したパラメータを入力して加工プログラムを作成することが出来るという効果を奏する。
本発明の請求項2に係る工作機械のインターフェースシステムは、工作機械に関係するパラメータを工作機械の実態を示す補正値として検出手段により自動的に検出し、検出された補正値をインターフェース部により加工プログラム用コンピュータに認識できる形式として加工プログラム用コンピュータへ引き渡すことが出来るという効果を奏する。
本発明の請求項3に係る工作機械のインターフェースシステムは、本発明の請求項1又は2と同様な効果を奏する他、工作機械に関係するパラメータとして、工作機械の本体に関係するパラメータ、工作機械の工具に関係するパラメータ及び工作機械の本体や工具の制約に関係するパラメータに関して、工作機械の実態を反映したパラメータを入力して加工プログラムを作成することが出来るという効果を奏する。
本発明の一実施例に係る工作機械のインターフェースシステムを示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る工作機械のインターフェースシステムの作業手順を示すフローチャートである。 従来技術に係るブロック図である。 従来技術に係る作業手順を示すフローチャートである。
以下、本発明について、図面示す実施例を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施例を図1に示す。
図1は、本発明の一実施例に係る工作機械のインターフェースシステムを利用したCAD/CAMメーカ10、機械加工メーカ20及び機械加工ユーザ30の関係を示すものである。
CAD/CAMメーカ10においては、図1に示すように、CAD/CAM11により、工作機械の動かし方を記述した加工プログラムが作成されている。
但し、工作機械の動かし方を記述した加工プログラム中の工作機械に関係するパラメータとしては、理想的な値が予めデフォルト値として入力される。このデフォルト値は、工作機械側の実態を反映していない。
また、工作機械メーカ20においては、図1に示すように、CAD/CAM11により作成された加工プログラムという情報が工作機械21にインストールされ、加工プログラムに従い工具を動かし所要の形状にワークを加工する工作機械21が作製されている。
ここで、加工プログラム中の工作機械21に関係するパラメータとしては、工作機械本体に関係するパラメータ22、工具に関係するパラメータ23及び工作機械本体と工具と制約に関係するパラメータ24の三種類がある。
工作機械本体に関係するパラメータ22の特徴としては、同じ工作機械であっても機体によりパラメータが異なる点、同じ機体でも経年変化によりパラメータが変化する点が挙げられる。工作機械としては、例えば、歯車研削盤、5面加工機、横中ぐり盤等がある。工作機械本体に関係するパラメータ22としては、一般には、工作機械の緒元が挙げられる。機種毎のパラメータとしては、3軸機MCや5軸機MCの場合は、工具情報、ワーク情報、測定情報、時定数、軸情報等がある。
工具に関係するパラメータ23の特徴としては、加工の進展に応じて工具を変えながら加工を進める(1つの工具で全ての加工をする訳ではない)点、同じ工具でも機械への取付け状態、経年変化によりパラメータが異なる点が挙げられる。工具に関係するパラメータ23としては、各種工具についての工具径、工具長等が代表的であり、何れも経年変化後の値を含む。
工作機械本体と工具と制約に関係するパラメータ24の特徴としては、工作機械や工具の制約(所与の位置・姿勢、工具の突き出し量では機械や工具の剛性が足りずヒビる等)から所要の形状を実現するために必要な工具軌跡が実現できない場合ある点が挙げられる。工作機械本体と工具と制約に関係するパラメータ24としては、工作機械や工具の干渉を回避するための情報がある。
本実施例では、工作機械メーカ20において、工作機械21の実態に基づいて、加工プログラム中の工作機械21に関係するパラメータについての補正値を自動的に検出する検出手段40を設ける。
例えば、検出手段40として、工作機械21の工具を光学的に撮像して工具長や工具径を計測する工具計測装置を使用すると、工具径や工具長に関係するパラメータについての補正値を検出することができる。
検出手段40が補正値として、工具径や工具長の長さをそのまま検出した場合には、CAD/CAM11では、デフォルト値を検出された工具径や工具長の長さに置き換えることになる。また、補正値として、検出された工具径や工具長の長さとデフォルト値との偏差を用いるときは、CAD/CAM11では、デフォルト値に偏差を加算(減算)すれば良い。
また、検出手段40は、工作機械メーカ20内のデータベースに保管されている又は工作機械21の記憶装置に予め記憶されている各工作機械21に固有なパラメータ22,23,24を補正値として検出することも可能である。
なお、検出手段40は、加工プログラム中にパラメータとして入力されていたデフォルト値と上記補正値とを比較して、補正する必要があるか否か判定する機能を具備すると良い。偶然ではあるが、理想値として入力されたデフォルト値が、工作機械21の実態を反映していることも有り得るからである。
検出手段40により検出された補正値は、インターフェース部50により、CAD/CAM11に認識できる形式として、CAD/CAM11に引き渡される。インターフェース部50としては、規格により情報を伝達する箇所が規定されている入出力ポートを使用できる。インターフェース部50に関係する規格は、CAD/CAMメーカ10と工作機械メーカ20で共通化しておく必要がある。インターフェース部50は、有線ネットワークを利用するものに限らず、無線ネットワークを利用するものでも良い。
CAD/CAM11は、インターフェース部50により受け渡された補正値に基づいて、工作機械21の実態を反映するべく、デフォルト値をこれら補正値により補正する補正機能が付加され、補正されたパラメータにより加工プログラムを作成する。
補正機能としては、前述した例の通り、補正値として、工具径や工具長の長さをそのまま検出した場合には、デフォルト値を検出された工具径や工具長の長さに置き換え、また、補正値として、検出された工具径や工具長の長さとデフォルト値との偏差を用いるときは、デフォルト値に偏差を加算する。
一方、工作機械ユーザ30においては、図1に示すように、工作機械メーカ20により作製された工作機械により被加工物31に対して加工という行為を行い、加工された被加工物31の寸法を計測した結果等により実際のワーク形状に関係する情報を取得し、目標とするワーク形状と実際のワーク形状とを作業者32が比較して、上記パラメータの修正値を検討する。
そして、作業者32により、上記パラメータの修正値が求められると、パラメータの修正値という情報として、CAD/CAMメーカ10へフィードバックされ、その修正値に基づき加工プログラム中のパラメータが修正される。
本実施例に係る工作機械のインターフェースシステムについての作業手順を図2のフローチャートを参照して説明する。
先ず、ステップT1にて、CAD/CAMメーカ10は外部機器(=CAD/CAM11)により工作機械の動かし方を記述した加工プログラムを作成し、次いで、ステップT2にて、工作機械メーカ20は外部機器にて作成された加工プログラムを工作機械21にインストールする。
更に、ステップT3にて、工作機械メーカ20は外部機器により作成された加工プログラム中にデフォルト値として入力されていた値(事前設定情報)が検出手段40により検出された補正値により補正する必要があるか否か判定する。
ステップT3にて補正する必要があると判定されると、ステップT6にて、検出手段40により検出された補正値がインターフェース部50を介して外部機器へ引き渡される。
一方、ステップT3にて補正する必要がないと判定されると、ステップT4にて、工作機械ユーザ30は工作機械21により上記加工プログラムに従い工具を動かし所要の形状にワーク(=被加工物31)を加工し、実際のワーク形状についての加工結果が、目標とするワーク形状に対して許容値を満たすか否か判定する。
そして、許容値を満たす場合には、ステップT5にて終了となる。一方、許容値を満たさない場合は、上記パラメータの修正値が工作機械ユーザ30からCAD/CAMメーカ10へフィードバックされる。
このように、工作機械に関係するパラメータについての補正値が検出手段40により検出され、インターフェース部50を介して外部機器へ引き渡されるので、実際に加工を行って求めたパラメータの修正値が外部機器にフィードバックされる回数が低減し、実加工までに行う時間と費用を削減できるという効果を奏する。
つまり、上記パラメータの修正値が外部機器にフィードバックすることを無くすことが最善であるが、そうでなくてもフィードバックの繰り返し回数を減らし、早く加工に取り掛かりたいという要請を満たすことが可能となった。
更に、上述した実施例によれば、以下の効果も奏する。
(1)正確な工具形状を事前にCAM/CAM側に情報を渡すことで事前に正確な演算処理が可能となる。CAM/CAMは、演算処理時間を短縮する要求が強い。特に5軸機MCではオフセットが出来ない場合があるので都度再演算が必要となる。
(2)何枚刃の工具かの情報は工作機械側にないので、その情報があればチッピング(欠け)測定が可能となる。1回転で何枚刃があるかは、撮像で確認することが可能である。
(3)軸加工の機能にボールエンドミルの先端を避けて加工するモジュールがあるが、何度傾けて加工するようにCAM/CAMで設定したのか、工作機械側で判れば加工による磨耗個所がわかるため、磨耗測定計測指示が自動化される。
(4)5軸機MCにおいて2軸回転軸の直行座標が工作機械側からCAM/CAMに情報として引き渡されれば加工プログラム上で補正可能である。
(5)CAM/CAM側のモデル(コンピュータ内の形状)において測定点を設定しておき、座標軸を工作機械側に伝達することで、指定ポイントの測定を自動的に実施し、許容値を決めれば良否の判定が工作機械上で可能となる。
(6)工作機械のパラメータをCAM/CAM側に情報として伝えることで正確な加工時間の予測が可能である。
本発明は、工作機械と周辺機器とのインターフェースを行うシステムとして広く産業上利用可能なものである。
10 CAM/CAMメーカ
11 CAM/CAM
20 工作機械メーカ
21 工作機械
30 工作機械ユーザ
40 検出手段
50 インターフェース部

Claims (3)

  1. 工作機械に関するパラメータとして予めデフォルト値を入力して、前記工作機械の動かし方を記述した加工プログラムを作成する加工プログラム作成用コンピュータと、
    前記加工プログラムに従い工具を動かして所定の形状にワークを加工する工作機械と、
    前記工作機械の実態に基づいて前記加工プログラムにおける前記前記工作機械に関するパラメータについての補正値として、加工により得られたデータに基づかないパラメータを自動的に検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された補正値を前記コンピュータに認識できる形式として、前記コンピュータへ引き渡すインターフェース部とからなり、
    前記コンピュータは前記インターフェース部から引き渡された前記補正値に基づき前記工作機械に関するパラメータの実態を反映するべく前記デフォルト値を補正する機能を有することを特徴とする工作機械のインターフェースシステム。
  2. 工作機械に関するパラメータとして予めデフォルト値を入力して作成され、工作機械の動かし方を記述した加工プログラムに従い工具を動かして所定の形状にワークを加工する工作機械と、
    前記工作機械の実態に基づいて前記加工プログラムにおける前記前記工作機械に関するパラメータについての補正値として、加工により得られたデータに基づかないパラメータを自動的に検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された補正値を、前記加工プログラムを作成した加工プログラム作成用コンピュータに認識できる形式として、前記コンピュータへ引き渡すインターフェース部とからなる、
    ことを特徴とする工作機械のインターフェースシステム。
  3. 前記工作機械に関するパラメータとしては、請求項1又は2において、前記工作機械の本体に関するパラメータ、前記工作機械の工具に関するパラメータ及び前記工作機械の本体又は工具の制約に関するパラメータが使用されることを特徴とする工作機械のインターフェースシステム。
JP2012249975A 2012-11-14 2012-11-14 工作機械のインターフェースシステム Expired - Fee Related JP5984630B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249975A JP5984630B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 工作機械のインターフェースシステム
US14/432,622 US20150261204A1 (en) 2012-11-14 2013-06-26 Interface system of industrial machine
CN201380049582.6A CN104661793A (zh) 2012-11-14 2013-06-26 机床的接口系统
PCT/JP2013/067447 WO2014076996A1 (ja) 2012-11-14 2013-06-26 工作機械のインターフェースシステム
EP13856036.2A EP2898984A4 (en) 2012-11-14 2013-06-26 INDUSTRIAL MACHINE INTERFACE SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249975A JP5984630B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 工作機械のインターフェースシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014097543A JP2014097543A (ja) 2014-05-29
JP2014097543A5 JP2014097543A5 (ja) 2015-11-05
JP5984630B2 true JP5984630B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=50730922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012249975A Expired - Fee Related JP5984630B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 工作機械のインターフェースシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150261204A1 (ja)
EP (1) EP2898984A4 (ja)
JP (1) JP5984630B2 (ja)
CN (1) CN104661793A (ja)
WO (1) WO2014076996A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106808310A (zh) * 2015-11-30 2017-06-09 湖南衡泰机械科技有限公司 Cnc工具机的调整控制系统
US10642251B2 (en) 2016-04-14 2020-05-05 David E Platts Subtractive machining work center
EP3285125A1 (de) * 2016-08-17 2018-02-21 Siemens Aktiengesellschaft Erzeugung optimierter bahndaten für eine werkzeugmaschine
US10401803B2 (en) * 2016-09-26 2019-09-03 General Electric Company Apparatus and method for computer code adjustments in an industrial machine
CN110023033B (zh) * 2016-12-02 2021-02-23 三菱电机株式会社 复合加工系统及复合加工方法
JP7358242B2 (ja) * 2017-06-23 2023-10-10 フロー インターナショナル コーポレイション ウォータージェット切断システムの自律的変更
JP6813521B2 (ja) * 2018-02-08 2021-01-13 ファナック株式会社 温度計測装置
JP7088872B2 (ja) * 2019-04-03 2022-06-21 ファナック株式会社 評価用ワークおよび加工プログラム
JP2022143423A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 株式会社リコー 診断装置、診断システム、診断方法及び診断プログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969248A (ja) * 1982-10-12 1984-04-19 Okuma Mach Works Ltd 工具径自動計測補正方法
JPS6332608A (ja) * 1986-07-26 1988-02-12 Fanuc Ltd 数値制御装置
CA2082708C (en) * 1991-12-02 2004-01-13 James Edward Randolph Jr. Tool point compensation for hardware displacement and inclination
JPH05282021A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Fanuc Ltd Nc工作機械の加工条件生成方式
JP3081411B2 (ja) * 1993-06-23 2000-08-28 株式会社神戸製鋼所 工作機械の機械パラメータの補正方法及びその装置
JP3509964B2 (ja) * 1994-11-22 2004-03-22 株式会社アマダ Nc加工機用稼働記録方法および記録装置
EP0881034B1 (en) * 1996-11-07 2009-01-07 Kabushiki Kaisha Mori Seiki Seisakusho Method and device for analyzing nc program for nc machining
JP3593302B2 (ja) * 1999-06-15 2004-11-24 株式会社ミツトヨ 画像測定装置及び方法
JP2002189510A (ja) 2000-12-22 2002-07-05 Mori Seiki Co Ltd 加工関連情報生成装置、及びこれを備えた数値制御装置
US6671572B1 (en) * 2002-07-09 2003-12-30 Agile Technology Partners, Llc Method and computer program for automated design and manufacture of custom workholding fixtures requiring machining of substantially unique mounting geometries
DE602004020497D1 (de) * 2004-08-12 2009-05-20 Makino Milling Machine Verfahren zur maschinellen bearbeitung eines werkstücks
US7583852B2 (en) * 2004-10-26 2009-09-01 Mitutoyo Corporation Method of filtering an image for high precision machine vision metrology
US7090561B2 (en) * 2004-12-07 2006-08-15 General Electric Company Method and apparatus for pivot point determination and machine tool adjustment
US8581162B2 (en) * 2009-12-08 2013-11-12 Mitutoyo Corporation Weighting surface fit points based on focus peak uncertainty
CN101968641B (zh) * 2010-07-08 2012-06-13 西华大学 一种机床xy平面误差修正系统
CN102004466B (zh) * 2010-10-25 2012-05-09 武汉华中数控股份有限公司 一种基于指令序列分析的数控机床加工动态误差补偿方法
US8696271B2 (en) * 2010-11-12 2014-04-15 Cory Dickey Fastening nut and tool bit holding system
CN102501136B (zh) * 2011-10-10 2013-09-18 华中科技大学 一种数控机床在机检测测头及检测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014097543A (ja) 2014-05-29
EP2898984A1 (en) 2015-07-29
EP2898984A4 (en) 2015-11-04
WO2014076996A1 (ja) 2014-05-22
US20150261204A1 (en) 2015-09-17
CN104661793A (zh) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5984630B2 (ja) 工作機械のインターフェースシステム
CN103460151B (zh) 用于借助数字控制的工件加工装置加工工件的方法以及工件加工装置
JP6807599B2 (ja) 工作機械の誤差同定方法
US10112304B2 (en) Robot programming apparatus for teaching machining operation to robot
US9205525B2 (en) System and method for offsetting measurement of machine tool
CN105144006B (zh) 具有改变子程序的可行性的数字式控制装置
JP2009265023A (ja) ワーク計測装置、衝突防止装置および工作機械
CN109358567B (zh) 数控机床刀具路径补偿及加工的方法
KR20220044506A (ko) 정밀 지그 연삭 공정 중 가공오차 보정 시스템 및 방법
WO2018122986A1 (ja) 加工プログラム分析装置
JP2015074078A (ja) 切削条件設定方法及びそれを実行させるプログラム
CN101224562B (zh) 用于控制可移动工具的方法和设备和机械工具
JP4180469B2 (ja) 工作機械の加工適否チェック方法
JP2007257606A (ja) ツールの加工位置決め誤差補正方法
JP6166300B2 (ja) 工具と被加工物の干渉チェックが可能な数値制御装置
US10852709B2 (en) Machine tool certification for part specific working volume
CN105353723A (zh) 数控加工标定方法
JP4652873B2 (ja) 工作機械の工具測定方法
JP2006305691A (ja) Ncプログラム作成方法
US20210405611A1 (en) Virtual computerized numerical control machine system and method
CN105911959B (zh) 具有车齿加工的工具修正功能的数值控制装置
WO2015063912A1 (ja) 位置決め精度の設定方法、位置決め精度設定装置および位置決め精度の設定プログラム
WO2020008891A1 (ja) 数値制御装置
US11921487B2 (en) System and method for machining a component
CN111221297A (zh) 部件加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5984630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees