JP5982922B2 - 情報処理システム、情報処理方法、通信端末、通信端末の制御方法および制御プログラム、サーバ、サーバの制御方法および制御プログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理方法、通信端末、通信端末の制御方法および制御プログラム、サーバ、サーバの制御方法および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5982922B2
JP5982922B2 JP2012067497A JP2012067497A JP5982922B2 JP 5982922 B2 JP5982922 B2 JP 5982922B2 JP 2012067497 A JP2012067497 A JP 2012067497A JP 2012067497 A JP2012067497 A JP 2012067497A JP 5982922 B2 JP5982922 B2 JP 5982922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
file
output data
server
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012067497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013200630A (ja
Inventor
小林 佳和
佳和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012067497A priority Critical patent/JP5982922B2/ja
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to PCT/JP2013/055546 priority patent/WO2013140995A1/ja
Priority to CA2867424A priority patent/CA2867424A1/en
Priority to EP13764717.8A priority patent/EP2829980A4/en
Priority to US14/387,469 priority patent/US10142389B2/en
Priority to CN201380016069.7A priority patent/CN104205071A/zh
Priority to AU2013236514A priority patent/AU2013236514A1/en
Publication of JP2013200630A publication Critical patent/JP2013200630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5982922B2 publication Critical patent/JP5982922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/765Media network packet handling intermediate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/12Detection or prevention of fraud
    • H04W12/128Anti-malware arrangements, e.g. protection against SMS fraud or mobile malware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/60Subscription-based services using application servers or record carriers, e.g. SIM application toolkits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/14Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
    • H04L63/1441Countermeasures against malicious traffic
    • H04L63/145Countermeasures against malicious traffic the attack involving the propagation of malware through the network, e.g. viruses, trojans or worms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/12Detection or prevention of fraud

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理方法、通信端末、通信端末の制御方法および制御プログラム、サーバ、サーバの制御方法および制御プログラムに関する。
上記技術分野において、特許文献1には、サーバに格納したデータを、携帯電話機を用いて読出して利用する技術が開示されている。
特開2009−151572号公報
しかしながら、上記文献に記載の技術では、携帯電話機で実行できないファイルがある場合には、ファイルを実行することは困難であった。
本発明の目的は、上述の課題を解決する技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理システムは、
通信端末とサーバとを備え、
前記通信端末は、
ファイルを読み込む読込手段と、
読み込まれた前記ファイル処理に対応可能なアプリケーションであって、前記通信端末に出力可能な出力用データを生成するための前記アプリケーションを、前記通信端末が有するか否か判定する判定手段と、
前記判定手段により、前記アプリケーションを前記通信端末が有しないと判定された場合に、無線通信ネットワークを介して前記サーバに接続し、前記サーバに対して、前記ファイルを処理して前記出力用データを提供するようリクエストする要求手段と、
前記無線通信ネットワークを介して接続された前記サーバから提供された、前記出力用データを受信する受信手段と、
受信した前記出力用データユーザに対して出力するための出力手段と、
を備え
前記サーバは、
前記通信端末の前記要求手段から、前記ファイルと前記出力用データを生成するための情報とを取得する取得手段と、
前記ファイルの処理に対応可能であって、前記出力用データを提供可能なアプリケーションを選択する選択手段と、
前記選択されたアプリケーションを実行して、前記取得したファイルを処理し、前記出力用データを生成する実行手段と、
前記生成された出力用データ、前記無線通信ネットワークを介して接続された前記通信端末の前記受信手段に送信する送信手段と、
を備え
ことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理方法は、
通信端末がファイルを読み込む読込ステップと、
前記通信端末が、読み込まれた前記ファイル処理に対応可能なアプリケーションであって、前記通信端末に出力可能な出力用データを生成するための前記アプリケーションを前記通信端末が有するか否か判定する判定ステップと、
前記通信端末が、前記判定ステップにおいて、前記アプリケーションを前記通信端末が有しないと判定された場合に、無線通信ネットワークを介してサーバに接続し、前記サーバに対して、前記ファイルを処理して前記出力用データを提供するようリクエストする要求ステップと、
前記サーバが、前記通信端末の前記要求ステップにおいて処理を要求された、前記ファイルと前記出力用データを生成するための情報とを取得する取得ステップと、
前記サーバが、前記ファイルの処理に対応可能であって、前記出力用データを提供可能なアプリケーションを選択する選択ステップと、
前記サーバが、前記選択されたアプリケーションを実行して、前記取得したファイルを処理し、前記出力用データを生成する実行ステップと、
前記サーバが、前記生成された出力用データ、前記無線通信ネットワークを介して接続された前記通信端末に送信する送信ステップと、
前記通信端末が、前記無線通信ネットワークを介して接続された前記サーバから提供された前記出力用データを受信する受信ステップと、
前記通信端末が、受信した前記出力用データユーザに対して出力する出力ステップと、
を含むことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る通信端末は、
ファイルを読み込む読込手段と、
読み込まれた前記ファイル処理に対応可能なアプリケーションであって、通信端末に出力可能な出力用データを生成するための前記アプリケーションを、前記通信端末が有するか否か判定する判定手段と、
前記判定手段により、前記アプリケーションを前記通信端末が有しないと判定された場合に、無線通信ネットワークを介してサーバに接続し、前記サーバに対して、前記ファイルを処理して前記出力用データを提供するようリクエストする要求手段と、
前記無線通信ネットワークを介して接続された前記サーバから提供された、前記出力用データを受信する受信手段と、
受信した前記出力用データユーザに対して出力するための出力手段と、
を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る通信端末の制御方法は、
ファイルを読み込む読込ステップと、
読み込まれた前記ファイルの処理に対応可能なアプリケーションであって、通信端末に出力可能な出力用データを生成するための前記アプリケーションを、前記通信端末が有するか否か判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより、前記アプリケーションを前記通信端末が有しないと判定された場合に、無線通信ネットワークを介してサーバに接続し、前記サーバに対して、前記ファイルを処理して前記出力用データを提供するようリクエストする要求ステップと、
前記無線通信ネットワークを介して接続された前記サーバから提供された、前記出力用データを受信する受信ステップと、
受信した前記出力用データをユーザに対して出力する出力ステップと、
を含むことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る通信端末の制御プログラムは、
ファイルを読み込む読込ステップと、
読み込まれた前記ファイルの処理に対応可能なアプリケーションであって、通信端末に出力可能な出力用データを生成するための前記アプリケーションを、前記通信端末が有するか否か判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより、前記アプリケーションを前記通信端末が有しないと判定された場合に、無線通信ネットワークを介してサーバに接続し、前記サーバに対して、前記ファイルを処理して前記出力用データを提供するようリクエストする要求ステップと、
前記無線通信ネットワークを介して接続された前記サーバから提供された、前記出力用データを受信する受信ステップと、
受信した前記出力用データをユーザに対して出力する出力ステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るサーバは、
上記情報処理システムに含まれるサーバであって、
前記通信端末の前記要求手段から、前記ファイルと前記出力用データを生成するための情報とを取得する取得手段と、
前記ファイルの処理に対応可能であって、前記出力用データを提供可能なアプリケーションを選択する選択手段と、
前記選択されたアプリケーションを実行して、前記取得したファイルを処理し、前記出力用データを生成する実行手段と、
前記生成された出力用データ、前記無線通信ネットワークを介して接続された前記通信端末の前記受信手段に送信する送信手段と、
を備えたことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るサーバの制御方法は、
上記情報処理システムに含まれるサーバの制御方法であって、
前記通信端末の前記要求手段から、前記ファイルと前記出力用データを生成するための情報とを取得する取得ステップと、
前記ファイルの処理に対応可能であって、前記出力用データを提供可能なアプリケーションを選択する選択ステップと、
前記選択されたアプリケーションを実行して、前記取得したファイルを処理し、前記出力用データを生成する実行ステップと、
前記生成された出力用データを、前記無線通信ネットワークを介して接続された前記通信端末の前記受信手段に送信する送信ステップと、
含むことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るサーバの制御プログラムは、
上記情報処理システムに含まれるサーバの制御プログラムであって、
前記通信端末の前記要求手段から、前記ファイルと前記出力用データを生成するための情報とを取得する取得ステップと、
前記ファイルの処理に対応可能であって、前記出力用データを提供可能なアプリケーションを選択する選択ステップと、
前記選択されたアプリケーションを実行して、前記取得したファイルを処理し、前記出力用データを生成する実行ステップと、
前記生成された出力用データを、前記無線通信ネットワークを介して接続された前記通信端末の前記受信手段に送信する送信ステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、通信端末で処理できないファイルをサーバを利用して実行させて自端末に出力することができる。
本発明の第1実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理システムの概要を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理システムの処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態におけるスマートフォンで出力可能なデータ形式を判定するテーブルを示す。 本発明の第2実施形態におけるクラウドサーバのハードウェア構成を示す図である。 本発明の第2実施形態におけるクラウドサーバの手続の処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態におけるスマートフォンの手続の処理を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態におけるクラウドサーバのハードウェア構成を示す図である。 本発明の第5実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を参照して、例示的に詳しく説明記載する。ただし、以下の実施の形態に記載されている、構成、数値、処理の流れ、機能要素などは一例に過ぎず、その変形や変更は自由であって、本発明の技術範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態としての情報処理システム100について、図1を用いて説明する。
図1に示すように、情報処理システム100は、通信端末110と、サーバ120とを備える。通信端末110は、読込部111と、判定部112と、要求部113と、受信部114と、出力部115と、を備える。
通信端末110の読込部111は、ファイルを読み込む。判定部112は、読み込まれたファイルを処理するためのアプリケーションを自端末が有するか否か判定する。要求部113は、判定部112により、アプリケーションを自端末が有しないと判定された処理不可ファイルと同じ内容であり自端末でユーザに対して出力するための出力用データを、無線通信ネットワークを介して接続されたサーバ120に対してリクエストする。受信部114は、サーバ120から出力用データを受信する。出力部115は、受信した出力用データに基づいてユーザに対して出力を行なう。
サーバ120の実行部121は、要求部113からのリクエストに応じて、処理不可ファイルを処理するためのアプリケーションを実行する。送信部122は、アプリケーションの実行結果を出力用データとして受信部114に送信する。
以上の構成および動作により、本実施形態の情報処理システムによれば、通信端末で処理できないファイルを外部の処理装置を利用して実行させて自端末に出力可能である。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る情報処理システム200について、図2を用いて説明する。情報処理システム200は、通信端末の一例であるスマートフォン210と、クラウドサーバ220とから構成される。
スマートフォン210は、SDメモリカード用スロットにおいてSDメモリカード230の抜き差しを検知し、またはUSBインタフェースにおいてUSBメモリ240の接続、接続解除を検知する。以下、本実施形態においてはSDメモリカード230を検知した場合の例について説明する。
スマートフォン210は、検知部416によりSDメモリカード230の接続を検知すると、SDメモリカード230のファイルシステムとファイル構成を認識する。ファイル読込部411は、SDメモリカード230に記憶されたファイルを読み込む。読み込んだファイルを自端末のアプリケーションを用いて展開できないと判定すると、スマートフォン210は、ネットワークを介してデータセンタ201のクラウドサーバ220、250、260にファイルの展開をリクエストする。
クラウドサーバ220は、スマートフォン210からのリクエストを受け付けるとファイルを読み出して、ファイルを展開するために最適なアプリケーションを選択する。展開したファイルからスマートフォン210でユーザに対して出力可能な出力用データ(表示用データ)をネットワークを介して接続されたスマートフォン210に送信する。なお、本実施形態において、ファイルはスマートフォン210に接続されたSDメモリカードまたはUSBメモリなどの補助記憶装置からクラウドサーバ220に送信される例を説明するが、ファイルの保存元はこれらに限定されるものではない。
図3のシーケンス図を用いて、情報処理システム200の全体的な処理の流れを説明する。
ステップS301において、スマートフォン210の検知部416は、SDメモリカード230を検知する。ステップS303において、スマートフォン210は、SDメモリカード230に格納されたファイルを読み出す。ステップS305において、スマートフォン210は、自端末の保有するアプリケーションを用いてファイルに対応可能か否か判定する。判定した結果、アプリケーションがファイルに対応していない場合には、ステップS307において、スマートフォン210は、クラウドサーバ220にアクセスしてログイン処理を行なう。ステップS309において、スマートフォン210は、自端末でユーザに対して出力可能な出力用データをクラウドサーバ220にリクエストする。
ステップS311において、クラウドサーバ220は、スマートフォン210からリクエストされたファイルを受け付ける。ステップS313において、クラウドサーバ220は、受け付けたファイルを展開するアプリケーションを選択して実行し、スマートフォン210でユーザに対して出力可能な出力用データを取得する。ステップS315において、クラウドサーバ220は、アプリケーションの実行結果としての出力用データをスマートフォン210に送信する。ステップS317において、スマートフォン210は、クラウドサーバ220から出力用データを受信する。ステップS319において、スマートフォン210は、受信した出力用データをユーザに対して出力する。
(情報処理システムの機能構成)
図4は情報処理システム200の機能構成を示すブロック図である。図4を用いて、情報処理システム200の機能構成を説明する。
情報処理システム200は、スマートフォン210と、クラウドサーバ220とを備える。スマートフォン210は、SDメモリカード230を受け付ける。
スマートフォン210は、ファイル読込部411と、アプリケーション判定部412と、リクエスト部413と、受信部414と、出力部415と、検知部416とを有する。SDメモリカード230は、記憶部431を有する。クラウドサーバ220は、仮想パーソナルコンピュータ(仮想PC:personal computer)420、440、450、...を有し、仮想PC420は、ファイル読出部421と、アプリケーション実行部422と、データ送信部423と、記憶部424と、を有する。
スマートフォン210の検知部416は、SDメモリカード230の自端末への接続を検知する。ファイル読込部411は、接続を検知したSDメモリカード230の記憶部431に記憶されたファイルを読み込む。アプリケーション判定部412は、読み込んだファイルを実行可能なアプリケーションを自端末で保有するか否か判定する。判定の結果、アプリケーションを保有しないと判定されると、リクエスト部413は、自端末でユーザに対して出力可能な出力用データをクラウドサーバ220にリクエストする。このリクエストには、SDメモリカード230に記憶されたファイルの他、スマートフォン210において出力または展開可能なデータ形式や出力可能なデータ容量などの情報も含めて送信する。
クラウドサーバ220の仮想PC420は、リクエスト、およびスマートフォン210で実行不可能なファイルを受け付けると、ファイル読出部421においてファイルを読み出す。ここで、ウィルス検出部(不図示)は、読み出したファイルに、ウィルスが含まれるか否か検出してもよいし、検出したウィルスを駆除してもよい。
仮想PC420は、読み出したファイルを記憶部424に記憶する。アプリケーション実行部422は、ファイル読出部421で読み出したファイルに対応するアプリケーションを実行して、アプリケーションの実行画面データからスマートフォン210において出力可能な出力用データを取得する。データ送信部423は、アプリケーション実行部422で実行したファイルの出力用データをスマートフォン210に送信する。なお、記憶部424は出力用データを記憶し、データ送信部は、スマートフォン210からリクエストされたタイミングで出力用データを送信してもよい。
スマートフォン210は、受信部414において、データ送信部423から送信された出力用データを受信すると、出力部415は出力用データを出力する。
(アプリケーション実行可能データ形式)
図5を用いて、スマートフォン210においてユーザに対して出力可能なデータ形式を判定するテーブルを示す。
テーブル500のデータ形式510は、スマートフォン210に保有するアプリケーションで読み込めるデータ形式を示す。データ形式としては、HTMLファイル(.html)、テキストファイル(.txt)、ワープロファイル(.doc)、PDFファイル(.pdf)、グラフィックスインターチェンジフォーマット(.gif)、ジョイントフォトグラフィクスエキスパートグループ(.jpg)、ミュージックインストゥルメントデジタルインタフェース(.midi)などのように、html、テキストファイル、スクリプト、画像、音、アプリケーションなど種々あるが、これらに限られるものではない。
アプリケーション520は、スマートフォン210に保有されている種々のアプリケーションである。スマートフォン210には、アプリケーション1〜3が保有されている。アプリケーション1は、データ形式AおよびCを実行可能である。アプリケーション2は、データ形式Bのファイルのみ実行可能である。しかし、いずれのアプリケーションを用いてもデータ形式Dのファイルを実行不可能であることから、スマートフォン210は、データ形式Dのファイルからユーザに対して出力可能なデータ形式をクラウドサーバ220にリクエストする。
(クラウドサーバのハードウェア構成)
図6を用いて、クラウドサーバ220のハードウェア構成を説明する。図6は、クラウドサーバ220のハードウェア構成を示す図である。
クラウドサーバ220は、CPU610、ROM620、通信制御部630、RAM640、およびストレージ650を備えている。CPU610は中央処理部であって、様々なプログラムを実行することによりクラウドサーバ220全体を制御する。ROM620は、リードオンリメモリであり、CPU610が最初に実行すべきブートプログラムの他、各種パラメータ等を記憶している。また、RAM640は、出力用データのリクエスト641と、アプリケーション実行結果642と、出力用データ643と、スマートフォンの能力情報644と、読み出したファイル645とを記憶する。
一方、ストレージ650は、データベース651と、プログラム652とを記憶している。また、通信制御部630は、スマートフォン210やその他の端末とのネットワークを介した通信を制御する。
出力用データのリクエスト641は、スマートフォン210から受け付けた、出力用データのリクエストを一時記憶したものである。アプリケーション実行結果642は、アプリケーション実行部422においてファイルを実行可能なアプリケーションを用いてファイルを実行した結果を一時記憶したものである。出力用データ643は、アプリケーション実行部422から取得した出力用データを一時記憶したものである。スマートフォンの能力情報644は、スマートフォン210からリクエストと共に送信されたスマートフォン210の能力として、出力可能なデータ形式、出力可能なデータ容量などの各情報を一時記憶したものである。読み出したファイル645は、スマートフォン210で実行不可能なファイルを読み出して一時記憶したものである。
プログラム652に蓄積された各モジュールの機能について説明する。リクエスト受付モジュール653は、スマートフォン210から送信された出力用データのリクエストを受け付けるために機能する。ファイル読出モジュール654は、ファイル読出部421において、スマートフォン210から受け付けたリクエストに基づいてファイルを読み出すために機能する。アプリケーション実行モジュール655は、スマートフォン210から送信されたファイルであってファイル読出部421において読み出したファイルを、アプリケーション実行部422で実行するために機能する。出力用データ取得モジュール656は、スマートフォン210で出力可能な出力用データをアプリケーション実行部422において取得するために機能する。データ送信モジュール657は、アプリケーション実行部422から取得した出力用データを、スマートフォン210に送信するために機能する。
(クラウドサーバで行なう手続きの処理を示すフローチャート)
図7は、クラウドサーバ220の手続の処理を示すフローチャートである。
ステップS701において、ファイル読出部421は、スマートフォン210からログインを受け付けると、ユーザのID(identity document)を確認する。ステップS703において、ファイル読出部421は、出力用データのリクエストをスマートフォン210から受け付ける。ステップS705において、ファイル読出部421は、スマートフォン210から受け付けたリクエストにしたがって、受信したファイルを読み出す。読み出すファイルは、スマートフォン210から送信されたファイルや、ウェブサイトに保存されているファイルであってURL(Uniform Resource Locator)にアクセスして読み出すものでもよい。
ステップS707において、アプリケーション実行部422は、ファイルを実行できるアプリケーションをクラウドサーバ220において実行可能か否か確認する。実行不可能な場合には、ステップS713に進み、データ送信部423はスマートフォン210に、出力用データを取得不可能である旨を通知する。一方、アプリケーションを実行可能な場合には、ステップS709において、アプリケーション実行部422は、アプリケーションを実行して、スマートフォン210より受け付けたファイルから出力用データを取得する。ステップS711において、データ送信部423は、取得した出力用データをスマートフォン210に送信する。
(スマートフォンで行なう手続きの処理を示すフローチャート)
図8は、スマートフォン210の手続きの処理を示すフローチャートである。
ステップS801において、検知部416は、SDメモリカード230の自端末への接続を検知する。ステップS803において、ファイル読込部411は、SDメモリカード230に記憶されたファイルを読み込む。ステップS805において、アプリケーション判定部412は、自端末で保有するアプリケーションでファイルを実行することが可能か否か判定する。判定した結果、自端末でユーザに対して出力可能であれば、ステップS813に進み、出力用データを出力する。一方、判定した結果、自端末で保有するアプリケーションではファイルを実行できない場合には、ステップS807に進み、アプリケーション判定部412はクラウドサーバ220にログインを開始する。
ステップS809において、リクエスト部413は、出力用データをクラウドサーバ220にリクエストする。ステップS811において、受信部414は、出力用データをクラウドサーバ220から受信する。ステップS813において、出力部415は、受信した出力用データを出力する。
以上の構成および動作により、本実施形態における情報処理システムによれば、通信端末で処理できないファイルがある場合に、サーバを利用して出力可能なデータを取得して出力可能である。
[第3実施形態]
次に本発明の第3実施形態に係る情報処理システム900について、図9を用いて説明する。図9は、本実施形態に係る情報処理システム900の機能構成を説明するための図である。
本実施形態に係る情報処理システム900は、上記第2実施形態と比べると、スマートフォン210において電子メールを受信した場合である点で異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
情報処理システム900は、スマートフォン910において受信した電子メール930の添付ファイルを、自端末で保有するアプリケーションで処理することができない場合に、クラウドサーバ220からスマートフォン910に出力用データを送信し、出力可能にする。
情報処理システム900は、スマートフォン910と、クラウドサーバ220とを備える。スマートフォン910は、電子メール930に添付された、音楽ファイル(.midi)、画像ファイル(.jpg)、動画ファイル(.mpg)、圧縮ファイル(.zip)を受信する。スマートフォン910は、音声データ、画像データその他のデータ形式を処理可能なアプリケーションを保有しているか否かアプリケーション判定部912で判定し、保有していない場合には、リクエスト部413からネットワークを介してクラウドサーバ220にリクエストを送信する。リクエスト部413は、電子メール930の添付ファイルをリクエスト共に送信する。アプリケーション実行部422は、ファイル読出部421で読み出した添付ファイルを実行するアプリケーションにより各添付ファイルを実行して、スマートフォン910で出力可能なデータを取得する。
以上の構成および動作により、本実施形態の情報処理システムによれば、スマートフォンにおいて処理不可能なファイルを受信した場合であっても、クラウドサーバを利用して出力、または再生可能である。
[第4実施形態]
次に本発明の第4実施形態に係る情報処理システム1000について、図10を用いて説明する。図10は、本実施形態に係る情報処理システム1000の機能構成を説明するための図である。
本実施形態に係る情報処理システム1000は、上記第2実施形態と比べると、スマートフォン1010においてファイルを保有し、またはSDメモリカードなどの補助記憶装置を介して保有するのではなく、ファイルの保存元の情報としてのURLなどを有している点で異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
情報処理システム1000は、スマートフォン1010のカメラ1017において、2次元コード1030を撮像し、この2次元コード1030に書き込まれた、ファイルの保存元情報を取得する。リクエスト部1013は、2次元コード1030から読み取ったファイルの保存元情報をネットワークを介してクラウドサーバ1020に送信する。仮想PC1021のファイル読出部1022は、受信した保存元情報を読み出して保存元であるサーバ1070にアクセスすると、データベース1071に保存されたファイルを読み出す。アプリケーション実行部1023は、読み出したファイルをアプリケーションで実行する。
図11は、クラウドサーバ1020のハードウェア構成を示す図である。RAM1140のデータの保存元情報1145は、スマートフォン1010から送信された、ファイルの保存元情報としての2次元コード1030やURLを一時記憶するものである。また、ストレージ1150に格納されたプログラム1152のファイル読出モジュール1154は、2次元コード1030から読み取った保存元情報にアクセスしてデータベース1071からファイルを読み出すために機能する。
以上の構成および動作により、本実施形態の情報処理システムによれば、通信端末において処理不可能なファイルがある場合に、クラウドサーバにファイルの保存元情報を送信することで、実行可能なデータを取得して表示・再生可能である。
[第5実施形態]
次に本発明の第5実施形態に係る情報処理システム1200について、図12を用いて説明する。図12は、本実施形態に係る情報処理システム1200の機能構成を説明するための図である。
本実施形態に係る情報処理システム1200は、上記第2実施形態と比べるとスマートフォンに外部出力部を有し、さらに、スマートフォンにUSBディスプレイが接続されている点で異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
情報処理システム1200は、スマートフォン1210の出力部1215に内部出力部1216及び外部出力部1217を備える。そして、受信部414はデータ送信部423から送信された出力用データを受信すると、外部出力部1217に送る。外部出力部1217は、HUBを介して接続されたUSBディスプレイ1250に出力用データを送信する。USBディスプレイ1250は、受信した出力用データを読出してディスプレイ1250に表示する。
以上の構成および動作により、本実施形態の情報処理システムによれば、スマートフォンにおいて処理不可能なファイルを受信した場合であっても、クラウドサーバを利用して再生したデータをスマートフォンで受信して表示するだけでなく、通信端末に接続した出力デバイスに出力、または再生可能である。
[他の実施形態]
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステムまたは装置も、本発明の範疇に含まれる。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用されてもよいし、単体の装置に適用されてもよい。さらに、本発明は、実施形態の機能を実現する情報処理プログラムが、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給される場合にも適用可能である。したがって、本発明の機能をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム、あるいはそのプログラムを格納した媒体、そのプログラムをダウンロードさせるWWW(World Wide Web)サーバも、本発明の範疇に含まれる。

Claims (16)

  1. 通信端末とサーバとを備え、
    前記通信端末は、
    ファイルを読み込む読込手段と、
    読み込まれた前記ファイルの処理に対応可能なアプリケーションであって、前記通信端末に出力可能な出力用データを生成するための前記アプリケーションを、前記通信端末が有するか否か判定する判定手段と、
    前記判定手段により、前記アプリケーションを前記通信端末が有しないと判定された場合に、無線通信ネットワークを介して前記サーバに接続し、前記サーバに対して、前記ファイルを処理して前記出力用データを提供するようリクエストする要求手段と、
    前記無線通信ネットワークを介して接続された前記サーバから提供された、前記出力用データを受信する受信手段と、
    受信した前記出力用データをユーザに対して出力するための出力手段と、
    を備え、
    前記サーバは、
    前記通信端末の前記要求手段から、前記ファイルと前記出力用データを生成するための情報とを取得する取得手段と、
    前記ファイルの処理に対応可能であって、前記出力用データを提供可能なアプリケーションを選択する選択手段と、
    前記選択されたアプリケーションを実行して、前記取得したファイルを処理し、前記出力用データを生成する実行手段と、
    前記生成された出力用データを、前記無線通信ネットワークを介して接続された前記通信端末の前記受信手段に送信する送信手段と、
    を備える、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記要求手段は、前記出力用データを生成するための情報を前記サーバに通知し、前記情報は前記通信端末が出力可能なデータ形式と前記通信端末が出力可能なデータ容量とを含むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記要求手段は、前記判定手段が処理に対応可能なアプリケーションが無いと判定した前記ファイルを前記サーバに送信することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
  4. 前記通信端末は、前記判定手段が処理に対応可能なアプリケーションが無いと判定した前記ファイルの保存元情報を取得する保存元情報取得手段をさらに備え、
    前記要求手段は、前記保存元情報を前記サーバに送信することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
  5. 前記通信端末は、補助記憶装置の接続および接続解除を検知する検知手段をさらに有し、
    前記読込手段は、前記接続が検知された前記補助記憶装置からファイルを読み込むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  6. 前記通信端末は、電子メールの受信を検出する検出手段をさらに有し、
    前記読込手段は、前記受信が検出された前記電子メールに添付されたファイルを読み込むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  7. 前記サーバの各手段は前記サーバが有する仮想コンピュータに含まれ、前記通信端末は前記仮想コンピュータに前記無線通信ネットワークを介して接続された入出力部として機能することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  8. 前記サーバは、前記判定手段が処理に対応可能なアプリケーションが無いと判定した前記ファイルに含まれるウィルスを検出するウィルス検出手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  9. 前記出力手段は表示手段と音声出力手段との少なくともいずれかを含み、前記出力用データは前記表示手段に表示される表示用データと前記音声出力手段に出力される音声データとの少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  10. 通信端末がファイルを読み込む読込ステップと、
    前記通信端末が、読み込まれた前記ファイルの処理に対応可能なアプリケーションであって、前記通信端末に出力可能な出力用データを生成するための前記アプリケーションを前記通信端末が有するか否か判定する判定ステップと、
    前記通信端末が、前記判定ステップにおいて、前記アプリケーションを前記通信端末が有しないと判定された場合に、無線通信ネットワークを介してサーバに接続し、前記サーバに対して、前記ファイルを処理して前記出力用データを提供するようリクエストする要求ステップと、
    前記サーバが、前記通信端末の前記要求ステップにおいて処理を要求された、前記ファイルと前記出力用データを生成するための情報とを取得する取得ステップと、
    前記サーバが、前記ファイルの処理に対応可能であって、前記出力用データを提供可能なアプリケーションを選択する選択ステップと、
    前記サーバが、前記選択されたアプリケーションを実行して、前記取得したファイルを処理し、前記出力用データを生成する実行ステップと、
    前記サーバが、前記生成された出力用データを、前記無線通信ネットワークを介して接続された前記通信端末に送信する送信ステップと、
    前記通信端末が、前記無線通信ネットワークを介して接続された前記サーバから提供された前記出力用データを受信する受信ステップと、
    前記通信端末が、受信した前記出力用データをユーザに対して出力する出力ステップと、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  11. ファイルを読み込む読込手段と、
    読み込まれた前記ファイルの処理に対応可能なアプリケーションであって、通信端末に出力可能な出力用データを生成するための前記アプリケーションを、前記通信端末が有するか否か判定する判定手段と、
    前記判定手段により、前記アプリケーションを前記通信端末が有しないと判定された場合に、無線通信ネットワークを介してサーバに接続し、前記サーバに対して、前記ファイルを処理して前記出力用データを提供するようリクエストする要求手段と、
    前記無線通信ネットワークを介して接続された前記サーバから提供された、前記出力用データを受信する受信手段と、
    受信した前記出力用データをユーザに対して出力するための出力手段と、
    を備えることを特徴とする通信端末。
  12. ファイルを読み込む読込ステップと、
    読み込まれた前記ファイルの処理に対応可能なアプリケーションであって、通信端末に出力可能な出力用データを生成するための前記アプリケーションを、前記通信端末が有するか否か判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより、前記アプリケーションを前記通信端末が有しないと判定された場合に、無線通信ネットワークを介してサーバに接続し、前記サーバに対して、前記ファイルを処理して前記出力用データを提供するようリクエストする要求ステップと、
    前記無線通信ネットワークを介して接続された前記サーバから提供された、前記出力用データを受信する受信ステップと、
    受信した前記出力用データをユーザに対して出力する出力ステップと、
    を含むことを特徴とする通信端末の制御方法。
  13. ファイルを読み込む読込ステップと、
    読み込まれた前記ファイルの処理に対応可能なアプリケーションであって、通信端末に出力可能な出力用データを生成するための前記アプリケーションを、前記通信端末が有するか否か判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより、前記アプリケーションを前記通信端末が有しないと判定された場合に、無線通信ネットワークを介してサーバに接続し、前記サーバに対して、前記ファイルを処理して前記出力用データを提供するようリクエストする要求ステップと、
    前記無線通信ネットワークを介して接続された前記サーバから提供された、前記出力用データを受信する受信ステップと、
    受信した前記出力用データをユーザに対して出力する出力ステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする通信端末の制御プログラム。
  14. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理システムに含まれるサーバであって、
    前記通信端末の前記要求手段から、前記ファイルと前記出力用データを生成するための情報とを取得する取得手段と、
    前記ファイルの処理に対応可能であって、前記出力用データを提供可能なアプリケーションを選択する選択手段と、
    前記選択されたアプリケーションを実行して、前記取得したファイルを処理し、前記出力用データを生成する実行手段と、
    前記生成された出力用データを、前記無線通信ネットワークを介して接続された前記通信端末の前記受信手段に送信する送信手段と、
    を備えたことを特徴とするサーバ。
  15. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理システムに含まれるサーバの制御方法であって、
    前記通信端末の前記要求手段から、前記ファイルと前記出力用データを生成するための情報とを取得する取得ステップと、
    前記ファイルの処理に対応可能であって、前記出力用データを提供可能なアプリケーションを選択する選択ステップと、
    前記選択されたアプリケーションを実行して、前記取得したファイルを処理し、前記出力用データを生成する実行ステップと、
    前記生成された出力用データを、前記無線通信ネットワークを介して接続された前記通信端末の前記受信手段に送信する送信ステップと、
    を含むことを特徴とするサーバの制御方法。
  16. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理システムに含まれるサーバの制御プログラムであって、
    前記通信端末の前記要求手段から、前記ファイルと前記出力用データを生成するための情報とを取得する取得ステップと、
    前記ファイルの処理に対応可能であって、前記出力用データを提供可能なアプリケーションを選択する選択ステップと、
    前記選択されたアプリケーションを実行して、前記取得したファイルを処理し、前記出力用データを生成する実行ステップと、
    前記生成された出力用データを、前記無線通信ネットワークを介して接続された前記通信端末の前記受信手段に送信する送信ステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするサーバの制御プログラム。
JP2012067497A 2012-03-23 2012-03-23 情報処理システム、情報処理方法、通信端末、通信端末の制御方法および制御プログラム、サーバ、サーバの制御方法および制御プログラム Active JP5982922B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067497A JP5982922B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 情報処理システム、情報処理方法、通信端末、通信端末の制御方法および制御プログラム、サーバ、サーバの制御方法および制御プログラム
CA2867424A CA2867424A1 (en) 2012-03-23 2013-02-28 Information processing system, information processing method, communication terminal, server, and control methods and control programs thereof
EP13764717.8A EP2829980A4 (en) 2012-03-23 2013-02-28 INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING METHOD, COMMUNICATION TERMINAL, SERVER, CONTROL PROCESS AND CONTROL PROGRAM
US14/387,469 US10142389B2 (en) 2012-03-23 2013-02-28 Information processing system, information processing method, communication terminal, server, and control methods and control programs thereof
PCT/JP2013/055546 WO2013140995A1 (ja) 2012-03-23 2013-02-28 情報処理システム、情報処理方法、通信端末、サーバおよびその制御方法と制御プログラム
CN201380016069.7A CN104205071A (zh) 2012-03-23 2013-02-28 信息处理系统、信息处理方法、通信终端、服务器和控制方法以及其控制程序
AU2013236514A AU2013236514A1 (en) 2012-03-23 2013-02-28 Information processing system, information processing method, communication terminal, server, and control methods and control programs thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067497A JP5982922B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 情報処理システム、情報処理方法、通信端末、通信端末の制御方法および制御プログラム、サーバ、サーバの制御方法および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013200630A JP2013200630A (ja) 2013-10-03
JP5982922B2 true JP5982922B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49222458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067497A Active JP5982922B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 情報処理システム、情報処理方法、通信端末、通信端末の制御方法および制御プログラム、サーバ、サーバの制御方法および制御プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10142389B2 (ja)
EP (1) EP2829980A4 (ja)
JP (1) JP5982922B2 (ja)
CN (1) CN104205071A (ja)
AU (1) AU2013236514A1 (ja)
CA (1) CA2867424A1 (ja)
WO (1) WO2013140995A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6155555B2 (ja) * 2012-05-30 2017-07-05 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、携帯端末およびその制御方法と制御プログラム
JP6415924B2 (ja) * 2014-07-29 2018-10-31 デジタルア−ツ株式会社 情報処理装置及びプログラム
US10198445B2 (en) * 2014-06-30 2019-02-05 Google Llc Automated archiving of user generated media files
CN105791336A (zh) * 2014-12-18 2016-07-20 苏宁云商集团股份有限公司 基于云存储的二维码分享资源的方法和系统
US20180365197A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic upload and instant preview generation of locally unsupported files

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997014244A1 (fr) 1995-10-11 1997-04-17 Sony Corporation Systeme de transmission d'information et terminal portable
JPH09237233A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Toshiba Corp 通信システム及びデータ通信方法
US6092114A (en) 1998-04-17 2000-07-18 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Method and system for determining the location for performing file-format conversions of electronics message attachments
US6385586B1 (en) * 1999-01-28 2002-05-07 International Business Machines Corporation Speech recognition text-based language conversion and text-to-speech in a client-server configuration to enable language translation devices
US7111060B2 (en) * 2000-03-14 2006-09-19 Aep Networks, Inc. Apparatus and accompanying methods for providing, through a centralized server site, a secure, cost-effective, web-enabled, integrated virtual office environment remotely accessible through a network-connected web browser
JP3937724B2 (ja) * 2000-12-20 2007-06-27 富士ゼロックス株式会社 文書処理方法および装置
US7596691B2 (en) 2000-12-19 2009-09-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Internet facsimile and control method thereof and communication instruction terminal
JP2003108474A (ja) * 2001-10-02 2003-04-11 Fuji Xerox Co Ltd データ配信システム、送信端末、受信端末、管理サーバ、およびプログラム
JP2003141028A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 電子フォト閲覧システム、電子フォト情報閲覧方法および電子フォト情報閲覧用サーバ
US20030120478A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Robert Palmquist Network-based translation system
JP4363166B2 (ja) * 2003-11-20 2009-11-11 日本電気株式会社 コミュニケーションサービス提供システム、サーバ、サービス提供方法およびサービス提供プログラム
US20050186913A1 (en) * 2004-02-24 2005-08-25 Research In Motion Limited Remote user interface
US20050278774A1 (en) * 2004-05-17 2005-12-15 Toshiba America Consumer Products, Llc Method and system for dynamic integration of external devices with a video device
KR100594122B1 (ko) * 2004-11-18 2006-06-28 삼성전자주식회사 무선 인터넷 서비스 제공 시스템 및 방법
JP2006252152A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Canon Inc データ管理装置、画像処理装置、データアップロードシステム、制御方法、及びプログラム
US8812667B1 (en) * 2005-12-21 2014-08-19 Trend Micro Incorporated CIFS proxies for scanning protection
US20070283048A1 (en) 2006-06-01 2007-12-06 Nokia Corporation Method, Apparatus and Computer Program Product for Providing Universal Information Transcoding
DE602007001810D1 (de) * 2006-06-29 2009-09-10 Ibm Verfahren und system zur e-mail-abwicklung mit geringer redundanz
JP2009060234A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Murata Mach Ltd 画像処理装置、ファクシミリ装置及びコピー装置
JP2009151572A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 文書ファイル共有システム及びプログラム
TWI435269B (zh) 2007-12-31 2014-04-21 Htc Corp 開啟檔案的方法
US20090193030A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Gorsev Blagojce electronic device, a database, system, and method for presenting the content of a file to a user
JP4535144B2 (ja) * 2008-02-22 2010-09-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2009205274A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2009237879A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sky Co Ltd 送信メール監視システム及び送信メール監視プログラム
US8656297B2 (en) * 2010-03-31 2014-02-18 Microsoft Corporation Enhanced virtualization system
JP5017441B2 (ja) * 2010-10-28 2012-09-05 株式会社東芝 携帯型電子機器
EP2692125B1 (en) * 2011-03-31 2019-06-26 Sony Mobile Communications AB System and method for establishing a communication session

Also Published As

Publication number Publication date
EP2829980A1 (en) 2015-01-28
CN104205071A (zh) 2014-12-10
US10142389B2 (en) 2018-11-27
WO2013140995A1 (ja) 2013-09-26
US20150074223A1 (en) 2015-03-12
JP2013200630A (ja) 2013-10-03
AU2013236514A1 (en) 2014-10-23
CA2867424A1 (en) 2013-09-26
EP2829980A4 (en) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2586878C2 (ru) Система и способ для удаленного управления веб-браузером
CN110096660B (zh) 用于加载页面图片的方法、装置和电子设备
JP5982922B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、通信端末、通信端末の制御方法および制御プログラム、サーバ、サーバの制御方法および制御プログラム
JP2012174205A (ja) データ通信システム、url生成サーバ及びデータ通信プログラム
EP3309695A1 (en) Information processing apparatus, document display method, document display system, and program
WO2015165053A1 (zh) 一种二维码处理方法和终端
US10817646B2 (en) Information processing system and control method therefor
JP6848378B2 (ja) 機器連携システム、機器連携方法、機器
JP2013168129A (ja) 情報処理システム、データ提供装置、電子機器、情報処理方法、データ提供方法、データ取得方法、及びプログラム
JP2009157771A (ja) 画面表示用情報提供装置、画面表示用情報提供方法、及びプログラム
JP5632733B2 (ja) 表示装置、画面画像転送方法、及びプログラム
JP2019125330A (ja) プラットフォームを用いて、様々な分野に渡る複数のサービスプロバイダーを統合するためのシステムおよびプロトコル
US9268788B2 (en) Apparatus and method for providing a content upload service between different sites
CN105045792B (zh) 用于数据的集成管理的设备和方法以及移动装置
JP2009157461A (ja) 文書管理システム、文書管理装装置、文書管理方法、およびプログラム
JP5697350B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US11570329B2 (en) Transmission device, communication system, and display device
JP2013254277A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP2019160287A (ja) サーバ装置、クライアント端末、情報処理方法およびプログラム
US9207878B2 (en) Information processing apparatus
JP2013089160A (ja) ネットワーク印刷システム
JP2008287725A (ja) リモート処理サービス・システムおよび方法
JP5223653B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2009177497A (ja) コンテンツ処理装置、及びコンテンツ処理システム
JP6187239B2 (ja) クラウドサーバ,制御プログラム,制御方法及びクラウドシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5982922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150