JP5978710B2 - Digital broadcast receiver and digital broadcast receiving method - Google Patents

Digital broadcast receiver and digital broadcast receiving method Download PDF

Info

Publication number
JP5978710B2
JP5978710B2 JP2012077357A JP2012077357A JP5978710B2 JP 5978710 B2 JP5978710 B2 JP 5978710B2 JP 2012077357 A JP2012077357 A JP 2012077357A JP 2012077357 A JP2012077357 A JP 2012077357A JP 5978710 B2 JP5978710 B2 JP 5978710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
packet
error
data
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012077357A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013207722A (en
Inventor
由佳 津田
由佳 津田
智教 福田
智教 福田
努 朝比奈
努 朝比奈
嘉明 加藤
嘉明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012077357A priority Critical patent/JP5978710B2/en
Publication of JP2013207722A publication Critical patent/JP2013207722A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5978710B2 publication Critical patent/JP5978710B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

この発明は、デジタル放送のトランスポートストリームのエラーを検出し、当該トランスポートストリームを修復するストリーム修復装置に関する。   The present invention relates to a stream repair device that detects an error in a transport stream of a digital broadcast and repairs the transport stream.

デジタル放送受信機では、電波の受信状態が不十分である場合などには、受信するTSパケットに欠落や誤りが発生することがある。TSパケットに欠落や誤りが発生すると、デコードした映像は不完全なものとなり、正常な再生を行うことができない。そこで、受信したデジタル放送のトランスポートストリームのエラーを修復するために、複数のアンテナで受信したデジタル放送のトランスポートストリームからエラーがより少ない方を選択して再生する方法が開示されている。このようなデジタル放送受信装置では、正常な再生が不可能である場合に再生を停止するフリーズ処理を実行し、十分な受信状態が確保できた場合に映像再生を再開するようにしている。   In a digital broadcast receiver, when a radio wave reception state is insufficient, a received TS packet may be missing or erroneous. If the TS packet is missing or erroneous, the decoded video becomes incomplete and normal reproduction cannot be performed. Therefore, a method of selecting and reproducing one having a smaller error from the digital broadcast transport streams received by a plurality of antennas is disclosed in order to repair the error of the received digital broadcast transport stream. In such a digital broadcast receiving apparatus, a freeze process for stopping reproduction is performed when normal reproduction is impossible, and video reproduction is resumed when a sufficient reception state is secured.

移動体に搭載されたデジタル放送受信機では、電波の受信状態が頻繁に変化するため、受信するTSパケットに欠落や誤りが頻繁に起こり、上述のようなフリーズ処理の時間、すなわち再生不能となる時間が多くなる。したがって、このような再生不能となる時間を削減するために、受信したデジタル放送のトランスポートストリームのエラーを修復することが行われている。   In a digital broadcast receiver mounted on a mobile body, the reception state of radio waves changes frequently, so that missing or erroneous TS packets frequently occur, and the time for freeze processing as described above, that is, reproduction becomes impossible. More time. Therefore, in order to reduce the time during which such reproduction becomes impossible, an error in the transport stream of the received digital broadcast has been repaired.

例えば、日本のデジタル放送方式に対応したデジタル放送受信機では、通常はデジタル放送に含まれる12セグメントのMPEG2形式のトランスポートストリームを再生し、このMPEG2形式のトランスポートストリームにエラーが存在する場合には同時に送信されている1セグメントのMPEG4形式のトランスポートストリームのデータでエラー領域を補完して再生する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。   For example, a digital broadcast receiver compatible with the Japanese digital broadcasting system usually reproduces a 12-segment MPEG2 format transport stream included in the digital broadcast, and there is an error in the MPEG2 format transport stream. Discloses a method of reproducing by complementing an error area with one-segment MPEG4 format transport stream data transmitted simultaneously (see, for example, Patent Document 1).

特開2005−260606号公報(9−10頁、図6)Japanese Patent Laying-Open No. 2005-260606 (page 9-10, FIG. 6)

しかしながら、従来のデジタル放送受信機においては、数バイトの時刻情報に基づいてトランスポートストリームのエラーを検出しているため、エラーを検出できるのは時間情報にエラーが発生した場合に限られる。したがって、時刻情報が正しくその他のデータに誤りがある場合には、トランスポートストリームを修復できないという問題があった。   However, in the conventional digital broadcast receiver, an error in the transport stream is detected based on time information of several bytes. Therefore, the error can be detected only when an error occurs in the time information. Therefore, when the time information is correct and other data has an error, there is a problem that the transport stream cannot be repaired.

また、従来のデジタル放送受信機においては、同一コンテンツである2つのストリーム(フルセグとワンセグ)をデコードし、フルセグのストリームに発生したエラーをワンセグのストリームで補完しているため、同一コンテンツであるストリームが2つ存在するISDB方式のデジタル放送にしか対応できないという問題もある。   In the conventional digital broadcast receiver, two streams (full segment and one segment) having the same content are decoded and errors occurring in the full segment stream are complemented by the one segment stream. There is also a problem that only two ISDB digital broadcasts are available.

この発明は上述のような課題を解決するためになされたもので、時刻情報以外のデータにエラーが発生した場合や、同一コンテンツのストリームが2つ以上ない場合でもトランスポートストリームのエラーの修復を行い、再生不能となる時間を削減することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems. Even when an error occurs in data other than time information, or when there are not two or more streams of the same content, the transport stream error is repaired. The purpose is to reduce the time during which playback is impossible.

この発明に係るデジタル放送受信機は、デジタル放送を受信し、誤り訂正内符号による復号後のデータストリームに係るデータを蓄積する第1の蓄積部と、前記復号後のデータストリームに対し、誤り訂正外符号による誤り訂正復号を行う復号部と、該復号部から出力された復号データの種類を推定する推定部と、該推定部の推定結果に基づいて、前記復号データのエラーを検出する検出部と、該検出部の検出結果に基づいて、前記復号データのエラーを補正する補正部と、該補正部で補正された補正後データを蓄積する第2の蓄積部と
を備え、前記復号部は、前記第1の蓄積部に蓄積された前記復号後のデータストリームに含まれる誤り訂正外符号に基づいて前記第2の蓄積部に蓄積された前記補正後データに対し、再度誤り訂正を行うものである。
A digital broadcast receiver according to the present invention receives a digital broadcast, stores a data related to a data stream after decoding by an error correction inner code, and performs error correction on the decoded data stream. A decoding unit that performs error correction decoding using an outer code, an estimation unit that estimates the type of decoded data output from the decoding unit, and a detection unit that detects an error in the decoded data based on an estimation result of the estimation unit And a correction unit that corrects an error in the decoded data based on a detection result of the detection unit, and a second storage unit that stores corrected data corrected by the correction unit. the relative first the corrected data stored in the second storage unit based on the accumulated error correcting outer code contained in the data stream after the decoding in the storage unit, also performs error correction again It is.

この発明は、補正部で補正した受信データ、誤り訂正外符号を用いて再び誤り訂正し、その後補正部で再補正しているので、最終的に得られる受信データの修復性能を向上させることが可能になるThe present invention, the received data corrected by the auxiliary Tadashibu, again error corrected using the error correction outer code, since the re-corrected after complement Tadashibu thereof, repair performance of reception data finally obtained it is possible to improve.

この発明の実施の形態1を示すストリーム修復装置のブロック図である。1 is a block diagram of a stream repair device showing a first embodiment of the present invention. FIG. この発明の実施の形態1における種別推定部の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the classification estimation part in Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1におけるTVCTのシンタックスを示す図である。It is a figure which shows the syntax of TVCT in Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1におけるエラー検出部の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the error detection part in Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1におけるエラー補正部が扱うTSパケットの一例である。It is an example of TS packet which the error correction part in Embodiment 1 of this invention handles. この発明の実施の形態2を示すストリーム修復装置のブロック図である。It is a block diagram of the stream repair apparatus which shows Embodiment 2 of this invention.

実施の形態1.
図1は、この発明を実施するための実施の形態1におけるストリーム修復装置のブロック図である。図1に示すように、本実施の形態におけるストリーム修復装置100は、復調部11、分離部5およびエラー補正部12で構成されている。復調部11は、アンテナ1から放送波を受ける同期再生部2、波形等化部3および誤り訂正部4で構成されている。エラー補正部12は、種別推定部6、エラー検出部7、保存データ決定部8、補正用メモリ9および補正部10で構成されている。さらに、誤り訂正部4は、トレリス復号部41、RS復号部42および訂正用メモリ43で構成されている。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a block diagram of a stream repair apparatus according to Embodiment 1 for carrying out the present invention. As shown in FIG. 1, the stream restoration device 100 according to the present embodiment includes a demodulation unit 11, a separation unit 5, and an error correction unit 12. The demodulation unit 11 includes a synchronous reproduction unit 2 that receives a broadcast wave from the antenna 1, a waveform equalization unit 3, and an error correction unit 4. The error correction unit 12 includes a type estimation unit 6, an error detection unit 7, a stored data determination unit 8, a correction memory 9, and a correction unit 10. Further, the error correction unit 4 includes a trellis decoding unit 41, an RS decoding unit 42, and a correction memory 43.

次に、ストリーム修復装置100の各構成について説明する。なお、以下の説明においては、受信するデジタル放送波を北米で採用されているATSC(Advanced Television Systems Committee)方式の地上波として説明する。   Next, each configuration of the stream restoration device 100 will be described. In the following description, the received digital broadcast wave will be described as an ATSC (Advanced Television Systems Committee) terrestrial wave adopted in North America.

アンテナ1は、ATSC方式のデジタル放送を受信し、受信したデジタル放送の放送波を復調部11に送る。本実施の形態においては、ATSC方式の放送波を用いて説明するため、この復調部11は、8−VSB復調部として説明する。復調部11は、入力された放送波を復調してトランスポートストリームに変換し、分離部5に出力する。分離部5はトランスポートストリームを188バイトのTSパケットに分離し、エラー補正部12に出力する。エラー補正部12は、分離部5から入力されたTSパケットからエラーを検出し、エラーを補正して出力する。ここで、TSパケットのエラーとは、伝送路において発生したビットの反転のことである。例えば、PID(Packet ID)に該当するビットが反転すると、ビデオのデータを伝送するTSパケットをビデオのデータと認識できないために映像の一部が欠落したり、PATであるTSパケットをPATと認識できないためにビデオ、オーディオともに再生不能になったりする不具合のことである。   The antenna 1 receives an ATSC digital broadcast and sends a broadcast wave of the received digital broadcast to the demodulator 11. In the present embodiment, the demodulator 11 will be described as an 8-VSB demodulator in order to explain using an ATSC broadcast wave. The demodulator 11 demodulates the input broadcast wave, converts it into a transport stream, and outputs it to the separator 5. The separation unit 5 separates the transport stream into 188-byte TS packets and outputs them to the error correction unit 12. The error correction unit 12 detects an error from the TS packet input from the separation unit 5, corrects the error, and outputs the error. Here, the TS packet error is a bit inversion occurring in the transmission path. For example, if a bit corresponding to PID (Packet ID) is inverted, a TS packet that transmits video data cannot be recognized as video data, so a part of the video is lost or a TS packet that is a PAT is recognized as PAT. It is a problem that video and audio cannot be played because it is not possible.

復調部11は、同期再生部2、波形等化部3、誤り訂正部4から構成されている。同期再生部2は、入力された放送波からシンボルを生成するための同期をとり、波形等化部3にシンボルを送る。波形等化部3は、同期再生部で生成されたシンボルが伝送路で受けた放送波の減衰、回転、および遅延の影響を補正した後、シンボルから送信時に近い波形に戻した後にトランスポートストリームのデータに相当する部分を抽出し、ビット列に変換した信号を誤り訂正部4に出力する。ATSC方式の場合、このビット列はトレリス符号である。放送波は符号化されて伝送されており、波形等化部3から出力されるビット列も符号化されている。   The demodulation unit 11 includes a synchronous reproduction unit 2, a waveform equalization unit 3, and an error correction unit 4. The synchronous reproduction unit 2 performs synchronization for generating a symbol from the input broadcast wave, and sends the symbol to the waveform equalization unit 3. The waveform equalization unit 3 corrects the effects of attenuation, rotation, and delay of the broadcast wave received by the symbol generated by the synchronous reproduction unit on the transmission path, and then returns the waveform from the symbol to a waveform close to that at the time of transmission. A portion corresponding to the data is extracted and a signal converted into a bit string is output to the error correction unit 4. In the case of the ATSC system, this bit string is a trellis code. The broadcast wave is encoded and transmitted, and the bit string output from the waveform equalization unit 3 is also encoded.

誤り訂正部4は、符号化されたビット列を復号する。符号化は二重に行われており、まずビット列に誤り訂正外符号が付けられ、次に誤り訂正外符号が付いたビット列全体が誤り訂正内符号に変換されている。誤り訂正部4の復号は、符号化とは逆の順序で行なわれる。誤り訂正部4は、まず誤り訂正内符号を復号して、誤り訂正外符号が付いたビット列とし、その後、誤り訂正外符号によりビット列をバイト単位に復号(誤り訂正)したデータをトランスポートストリームとして分離部5に出力する。また、誤り訂正部4は、誤り訂正を施した訂正箇所をエラー修復部12に出力する。   The error correction unit 4 decodes the encoded bit string. Encoding is performed twice. First, an error correction outer code is attached to the bit string, and then the entire bit string with the error correction outer code is converted into an error correction inner code. Decoding of the error correction unit 4 is performed in the reverse order to encoding. The error correction unit 4 first decodes the error correction inner code to form a bit string with an error correction outer code, and then decodes the bit string in bytes by the error correction outer code (error correction) as a transport stream. Output to the separation unit 5. In addition, the error correction unit 4 outputs the corrected portion subjected to the error correction to the error repair unit 12.

誤り訂正部4について、さらに詳細に説明する。誤り訂正部4は、トレリス復号部41、RS復号部42および訂正用メモリ43で構成されている。ATSC方式の放送波は内符号のトレリス符号と外符号のRS符号との2種類で符号化されており、トレリス復号部41でトレリス復号が、RS復号部42でRS復号が行われる。   The error correction unit 4 will be described in more detail. The error correction unit 4 includes a trellis decoding unit 41, an RS decoding unit 42, and a correction memory 43. The ATSC broadcast wave is encoded with two types of an inner code trellis code and an outer code RS code. Trellis decoding unit 41 performs trellis decoding, and RS decoding unit 42 performs RS decoding.

トレリス復号部41は、トレリス符号のビット列をトレリス復号して新たなビット列を得て、この新たなビット列をRS復号部42と訂正用メモリ43とに出力する。トレリス復号後の新たなビット列は1656ビット(207バイト)であり、そのうち1596ビット(187バイト)はトランスポートストリームのデータであり、残りの160ビット(20バイト)はRS符号である。RS符号はトランスポートストリームのデータのエラー情報である。   The trellis decoding unit 41 trellis-decodes the bit string of the trellis code to obtain a new bit string, and outputs the new bit string to the RS decoding unit 42 and the correction memory 43. The new bit string after trellis decoding is 1656 bits (207 bytes), of which 1596 bits (187 bytes) are transport stream data, and the remaining 160 bits (20 bytes) are RS codes. The RS code is error information of transport stream data.

RS復号部42は、RS符号に基づき、トランスポートストリームのデータをバイト単位で誤り訂正し、訂正後のトランスポートストリームのデータを分離手段5に出力する。また、RS復号部42は、誤り訂正を施した訂正箇所をエラー修復部12に出力する。   The RS decoding unit 42 performs error correction on the transport stream data in units of bytes based on the RS code, and outputs the corrected transport stream data to the separation unit 5. Further, the RS decoding unit 42 outputs the corrected part subjected to the error correction to the error repairing unit 12.

訂正用メモリ43は、第1の蓄積部と第2の蓄積部とに分割されている。トレリス復号部41から入力された復号後のビット列は第1の蓄積部に蓄積され、後述するエラー修復部10から入力された修復後のTSパケットは第2の蓄積部に蓄積される。訂正用メモリ43は、復号後のビット列と修復後のTSパケットとの両方をRS復号部42に出力する。RS復号部42は、訂正用メモリ43から入力があった場合、訂正用メモリ43から入力された復号後のビット列のRS符号を用いて、訂正用メモリ43から入力された修復後のTSパケットを誤り訂正する。   The correction memory 43 is divided into a first storage unit and a second storage unit. The decoded bit string input from the trellis decoding unit 41 is stored in the first storage unit, and the repaired TS packet input from the error recovery unit 10 described later is stored in the second storage unit. The correction memory 43 outputs both the decoded bit string and the repaired TS packet to the RS decoding unit 42. When receiving an input from the correction memory 43, the RS decoding unit 42 uses the RS code of the decoded bit string input from the correction memory 43 to convert the repaired TS packet input from the correction memory 43. Correct the error.

ここで、誤り訂正部4は、トレリス復号部41とRS復号部42とを有する構成にしているが、これはATSC方式のデジタル放送信号が、トレリス符号とRS符号とを用いているためである。他の方式を採用したデジタル放送に対しては、それぞれの方式において採用している暗号(符号)を解くための復号部とする。例えば、日本のデジタル放送の放送方式であるISDB(Integrated Services Digital Broadcasting)方式の場合は、トレリス復号部は畳み込み復号部となる。   Here, the error correction unit 4 includes a trellis decoding unit 41 and an RS decoding unit 42 because the ATSC digital broadcast signal uses a trellis code and an RS code. . For digital broadcasts employing other systems, a decryption unit is provided for deciphering the encryption (code) employed in each system. For example, in the case of ISDB (Integrated Services Digital Broadcasting) system, which is a broadcasting system for Japanese digital broadcasting, the trellis decoding unit is a convolutional decoding unit.

エラー補正部12は、種別推定部6、エラー検出部7、保存データ決定部8、補正用メモリ9および補正部10から構成される。種別推定部6は、分離部5から入力されたTSパケットの種類を推定し、TSパケットと当該TSパケットの種類とをエラー検出部7に出力する。TSパケットの種類については後述する。   The error correction unit 12 includes a type estimation unit 6, an error detection unit 7, a stored data determination unit 8, a correction memory 9, and a correction unit 10. The type estimation unit 6 estimates the type of the TS packet input from the separation unit 5 and outputs the TS packet and the type of the TS packet to the error detection unit 7. The type of TS packet will be described later.

エラー検出部7は、RS復号部42から入力された訂正箇所と、種別推定部6から入力されたTSパケットおよび当該TSパケットの種類とから、TSパケットのエラーを検出し、TSパケットとエラーの情報とを補正部10に出力する。また、エラー検出部7は、種別推定部6から入力されたTSパケットを保存データ決定部8に出力し、保存データ決定部8から後述する決定結果を受け取る。エラー検出部7から保存データ決定部8へ出力されるTSパケットは、例えば、映像のTSパケットと音声のTSパケットとPCR(Program Clock Reference:時刻情報)のTSパケットとの、各PIDを指定するTSパケット(PATとPMT、または、TVCTなど)である。さらに、エラー検出部7は、保存データ決定部8から受け取った決定結果に基づき、種別推定部6から入力されたTSパケットから保存用データを抽出し、補正用メモリ9に出力する。ここで、保存用データは、188バイトのTSパケットそのもの、または、TSパケットから抽出したアダプテーションフィールド以外のデータなどである。   The error detection unit 7 detects an error of the TS packet from the correction portion input from the RS decoding unit 42, the TS packet input from the type estimation unit 6, and the type of the TS packet, and the TS packet and the error Information is output to the correction unit 10. In addition, the error detection unit 7 outputs the TS packet input from the type estimation unit 6 to the storage data determination unit 8 and receives a determination result described later from the storage data determination unit 8. The TS packet output from the error detection unit 7 to the stored data determination unit 8 specifies, for example, each PID of a video TS packet, an audio TS packet, and a PCR (Program Clock Reference: time information) TS packet. TS packets (PAT and PMT, TVCT, etc.). Further, the error detection unit 7 extracts storage data from the TS packet input from the type estimation unit 6 based on the determination result received from the storage data determination unit 8, and outputs it to the correction memory 9. Here, the storage data is the 188-byte TS packet itself, or data other than the adaptation field extracted from the TS packet.

保存データ決定部8は、エラー検出部7から入力されたTSパケットを解析して、補正用メモリ9に保存するデータを決定し、決定結果をエラー検出部7に出力する。   The stored data determination unit 8 analyzes the TS packet input from the error detection unit 7, determines data to be stored in the correction memory 9, and outputs the determination result to the error detection unit 7.

補正用メモリ9は、エラー検出部7から入力された保存すべきデータを蓄積し、このデータを補正部10に出力する。   The correction memory 9 accumulates data to be stored input from the error detection unit 7 and outputs this data to the correction unit 10.

補正部10は、エラー検出部7から入力されたTSパケットとエラーの情報と補正用メモリ9から入力された保存用データとを用いて、TSパケットのエラー箇所を補正する。補正部10は、補正後のTSパケットをエラー補正部12から出力する。また、補正部10はTSパケットの補正方法に基づき、補正後のTSパケットを訂正用メモリ43へ出力する。   The correction unit 10 corrects the error part of the TS packet by using the TS packet and error information input from the error detection unit 7 and the storage data input from the correction memory 9. The correction unit 10 outputs the corrected TS packet from the error correction unit 12. Further, the correction unit 10 outputs the corrected TS packet to the correction memory 43 based on the TS packet correction method.

エラー補正部12から出力されたTSパケットは、例えば、(図示しない)デコーダへ出力される。デコーダは、入力されたTSパケットから映像と音声をデコードし、PCRの情報に基づきAV同期をとって映像/音声を再生する。あるいは、エラー補正部12から出力されたTSパケットは、(図示しない)マルチプレクサへ出力される。マルチプレクサは、入力されたTSパケットからPSIP(Program & System Information Protocol:プログラム&システム情報プロトコル)を抽出し、このPSIPを用いて映像と音声とを管理するデータベースを作成するとともに、入力されたTSパケットから映像と音声とのデータをデコーダに出力して、例えば、ユーザーが指定するチャンネルの映像を出力したり、電子番組表やデータ放送を表示したりする。   The TS packet output from the error correction unit 12 is output to, for example, a decoder (not shown). The decoder decodes video and audio from the input TS packet, and reproduces video / audio with AV synchronization based on PCR information. Alternatively, the TS packet output from the error correction unit 12 is output to a multiplexer (not shown). The multiplexer extracts PSIP (Program & System Information Protocol) from the input TS packet, creates a database for managing video and audio using this PSIP, and inputs the TS packet. The video and audio data is output to the decoder, and for example, the video of the channel specified by the user is output, or the electronic program guide and data broadcast are displayed.

次に、本実施の形態におけるストリーム修復装置の動作について説明する。まず、アンテナ1がATSC方式の放送波を受信する。受信した放送波は同期再生部2で同期を取り、1データに相当するシンボルの集団を明確にする。つづいて、波形等化部3は同期再生部2で明確にされたシンボルから波形を生成する。このとき、シンボルは伝送路による影響を受けたままであり、送信時の波形に対し減衰、回転、および遅延の影響を受けている。そこで、送信時に近い波形に戻すため、波形等化部3にて補正する。補正後のシンボルを誤り訂正部4に出力する。   Next, the operation of the stream restoration device in this embodiment will be described. First, the antenna 1 receives an ATSC broadcast wave. The received broadcast wave is synchronized by the synchronous reproduction unit 2 to clarify a group of symbols corresponding to one data. Subsequently, the waveform equalization unit 3 generates a waveform from the symbols clarified by the synchronous reproduction unit 2. At this time, the symbol remains affected by the transmission path, and is affected by attenuation, rotation, and delay with respect to the waveform during transmission. Therefore, in order to return to a waveform close to that at the time of transmission, the waveform equalizer 3 corrects the waveform. The corrected symbol is output to the error correction unit 4.

誤り訂正部4は、放送波にかけられトレリス符号を復号し、復号したデータをRS符号でバイト単位に誤り訂正し、訂正後のデータをトランスポートストリームとして、分離部5に出力するとともに、RS符号で誤り訂正を施した訂正箇所をエラー修復部12に出力する。   The error correction unit 4 decodes the trellis code applied to the broadcast wave, error-corrects the decoded data in byte units with the RS code, outputs the corrected data to the separation unit 5 as a transport stream, and The corrected portion subjected to the error correction is output to the error repair unit 12.

誤り訂正部4は、トレリス復号部41、RS復号部42、訂正用メモリ43から構成される。トレリス復号部41は、シンボルを復号し1656ビットのビット列を生成する。これをRS復号部42と訂正用メモリ43とに出力する。RS復号部42は、トレリス復号部41から入力された1656ビット(207バイト)のビット列をバイト単位で誤り訂正する。207バイトのうち最後の20バイトはRS符号であり、20バイトのRS符号を用いて、残りの187バイトのデータを訂正する。なお、RS符号は207バイトに対して付けられたパリティ(エラー符号)であり、エラーはRS符号の20バイトに存在することもある。RS復号部42は訂正後の187バイトのデータをトランスポートストリームとして分離部5に出力する。   The error correction unit 4 includes a trellis decoding unit 41, an RS decoding unit 42, and a correction memory 43. The trellis decoding unit 41 decodes the symbols and generates a 1656-bit bit string. This is output to the RS decoding unit 42 and the correction memory 43. The RS decoding unit 42 performs error correction on the 1656-bit (207 bytes) bit string input from the trellis decoding unit 41 in units of bytes. The last 20 bytes of the 207 bytes are RS codes, and the remaining 187 bytes of data are corrected using the 20-byte RS code. The RS code is a parity (error code) attached to 207 bytes, and an error may exist in 20 bytes of the RS code. The RS decoding unit 42 outputs the corrected 187-byte data to the separation unit 5 as a transport stream.

ここで、エラーを訂正するRS復号部42の訂正能力には限界があり、エラーがあるバイトが10バイトを超えると訂正不能になる。RS復号部42から出力されるトランスポートストリームは、エラーがない場合、訂正処理は行われず207バイトのうち前から187バイトのデータとなり、エラーがあるバイトが10バイト以下の場合、エラーを訂正された187バイトのデータとなり、エラーがあるバイトが11バイト以上の場合、訂正処理は行われず207バイトのうち前から187バイトのデータとなり、エラーがあることを示すために3バイト目の1ビット目が1に設定される。エラーがあるバイトが11バイト以上の場合、RS復号部42から出力されるトランスポートストリームの3バイト目の1ビット目は、トランスポートパケットヘッダーのTRANSPORT_ERROR_INDICATORであり、受信側でトランスポートパケットにエラーがある可能性を認識するためのビットである。通常、放送波では0として送られる。   Here, there is a limit to the correction capability of the RS decoding unit 42 that corrects an error. When the number of bytes with errors exceeds 10 bytes, correction becomes impossible. When there is no error, the transport stream output from the RS decoding unit 42 is not subjected to correction processing and becomes 187 bytes of data from the front of 207 bytes. When the number of bytes with errors is 10 bytes or less, the error is corrected. If there are more than 11 bytes with errors, the correction process is not performed and 187 bytes of data from the previous 207 bytes are displayed. The first bit of the third byte indicates that there is an error. Is set to 1. When the byte having an error is 11 bytes or more, the first bit of the third byte of the transport stream output from the RS decoding unit 42 is TRANSPORT_ERROR_INDICATOR of the transport packet header, and an error occurs in the transport packet on the receiving side. It is a bit for recognizing a possibility. Usually, it is sent as 0 in a broadcast wave.

なお、RS復号部42の訂正能力は復調器に依存する。現在は10バイトが最大であるため、本実施の形態においてはRS復号部の訂正能力を10バイトとして説明したが、これに限るものではない。   The correction capability of the RS decoding unit 42 depends on the demodulator. Since 10 bytes is currently the maximum, in this embodiment, the correction capability of the RS decoding unit has been described as 10 bytes. However, the present invention is not limited to this.

また、RS復号部42は、誤り訂正を施した訂正箇所をエラー修復部12に出力する。誤り訂正はバイト単位で処理されるため、例えば、1番目、15番目、63番目、148番目および170番目のバイトを訂正した場合、訂正箇所は1、15、63、148および170の番号として出力する。   Further, the RS decoding unit 42 outputs the corrected part subjected to the error correction to the error repairing unit 12. Since error correction is processed in units of bytes, for example, when the 1st, 15th, 63rd, 148th and 170th bytes are corrected, the corrected locations are output as numbers 1, 15, 63, 148 and 170. To do.

分離部5は、RS復号部42から入力された187バイトのトランスポートストリームの先頭に1バイト付け加えて188バイトとし、188バイトをTSパケットとして種別推定部6に出力する。先頭に追加する1バイトのデータは固定値の0x47とする。アンテナ1は放送波を連続して受信し続けるため、RS復号部42から分離部5へ入力されるトランスポートストリームは途切れなく187バイトずつ送られている。分離部5は、内部にバッファを持ち、入力された187バイトを蓄積し、一定の時間を置いてから処理を開始する。これは、一つ前に出力したTSパケットの処理が終了してから次のTSパケットの処理を行うためである。   The separation unit 5 adds 1 byte to the head of the 187-byte transport stream input from the RS decoding unit 42 to obtain 188 bytes, and outputs 188 bytes to the type estimation unit 6 as a TS packet. The 1-byte data added to the head is a fixed value of 0x47. Since the antenna 1 continues to receive broadcast waves, the transport stream input from the RS decoding unit 42 to the separation unit 5 is transmitted 187 bytes at a time without interruption. The separation unit 5 has a buffer inside, accumulates the inputted 187 bytes, and starts processing after a certain period of time. This is because the processing of the next TS packet is performed after the processing of the TS packet output immediately before is completed.

種別推定部6は、分離部5から入力されたTSパケットが何を伝送するTSパケットであるか(TSパケットの種類)を推定する。ATSC方式のTSパケットの種類は、15種類ある。3種類はISO/IEC13818−1規定のPAT、CAT、PMTである。9種類はATSC独自の映像を管理するデータ(PSIP)を伝送するTSパケットであり、MGT、TVCT、CVCT、RRT、EIT、ETT、STT、DCCT、DCCSCTである。残りの3種類はビデオES、オーディオES、データESのPESパケットを伝送するTSパケットである。種別推定部6はこれらのいずれであるかを推定する。   The type estimation unit 6 estimates what the TS packet input from the separation unit 5 is a TS packet to transmit (the type of TS packet). There are 15 types of ATSC TS packets. The three types are PAT, CAT, and PMT defined in ISO / IEC13818-1. Nine types are TS packets that transmit data (PSIP) for managing video unique to ATSC, and are MGT, TVCT, CVCT, RRT, EIT, ETT, STT, DCCT, and DCCSCT. The remaining three types are TS packets that transmit PES packets of video ES, audio ES, and data ES. The type estimation unit 6 estimates which one of these.

種別推定部6の動作を説明する。まず分離部5から入力されたTSパケットのPIDとTable_IDとを抽出し、それらの値からTSパケットの種類を推定する。PIDはTSパケットの先頭から12ビット目〜24ビット目までの13ビットのデータであり、TSパケットのペイロード部に格納されているデータの種類を示すものである。Table_IDはセクション形式で送信されるデータのIDを示すものである。なお、PIDの値とTable_IDの値とは、MPEG−2システムおよびATSC方式の規格で定められている。   The operation of the type estimation unit 6 will be described. First, the PID and Table_ID of the TS packet input from the separation unit 5 are extracted, and the type of the TS packet is estimated from these values. The PID is 13-bit data from the 12th bit to the 24th bit from the beginning of the TS packet, and indicates the type of data stored in the payload portion of the TS packet. Table_ID indicates the ID of data transmitted in the section format. Note that the value of PID and the value of Table_ID are determined by the MPEG-2 system and ATSC standard.

図2は、本実施の形態における種別推定部6が種類を推定する動作のフローチャートを示す。S1ではPIDが0x0000であるか否かを判定する。PIDが0x0000である場合、TSパケットの種類はPATと推定したのちS9に進み、PIDが0x0000でない場合、S2に進む。S2ではPIDが0x0001であるか否かを判定する。PIDが0x0001である場合、TSパケットの種類はCATと推定したのちS9に進み、PIDが0x0001でない場合、S3に進む。S3ではPIDが0x1FFFであるか否かを判定する。PIDが0x1FFFである場合、TSパケットの種類はNULLパケットと推定したのちS9に進み、PIDが0x1FFFでない場合、S4に進む。S4ではPIDが0x1FFBであるか否かを判定する。0x1FFBである場合、S8に進み、0x1FFFでない場合、S5に進む。   FIG. 2 shows a flowchart of the operation in which the type estimation unit 6 in this embodiment estimates the type. In S1, it is determined whether or not the PID is 0x0000. If the PID is 0x0000, the TS packet type is estimated as PAT, and then the process proceeds to S9. If the PID is not 0x0000, the process proceeds to S2. In S2, it is determined whether or not the PID is 0x0001. If the PID is 0x0001, the TS packet type is estimated to be CAT, and then the process proceeds to S9. If the PID is not 0x0001, the process proceeds to S3. In S3, it is determined whether or not the PID is 0x1FFF. If the PID is 0x1FFF, the TS packet type is assumed to be a NULL packet, and then the process proceeds to S9. If the PID is not 0x1FFF, the process proceeds to S4. In S4, it is determined whether or not the PID is 0x1FFB. If it is 0x1FFB, the process proceeds to S8, and if it is not 0x1FFF, the process proceeds to S5.

S5ではTable_IDが0xCBであるか否かを判定する。Table_IDが0xCBである場合、TSパケットの種類はEITと推定したのちS9に進み、Table_IDが0xCBでない場合、S6に進む。S6ではTable_IDが0xCCであるか否かを判定する。Table_IDが0xCCである場合、TSパケットの種類はETTと推定したのちS9に進み、Table_IDが0xCCでない場合、S7に進む。S7ではTable_IDが0x02であるか否かを判定する。Table_IDが0x02である場合、TSパケットの種類はPMTと推定したのちS9に進み、Table_IDが0x02でない場合、TSパケットの種類はES(ビデオES、もしくは、音声ES、もしくは、データES)と推定したのちS9に進む。   In S5, it is determined whether Table_ID is 0xCB. If Table_ID is 0xCB, the TS packet type is estimated to be EIT, and then the process proceeds to S9. If Table_ID is not 0xCB, the process proceeds to S6. In S6, it is determined whether Table_ID is 0xCC. If Table_ID is 0xCC, it is estimated that the type of TS packet is ETT, and then the process proceeds to S9. If Table_ID is not 0xCC, the process proceeds to S7. In S7, it is determined whether Table_ID is 0x02. If Table_ID is 0x02, the TS packet type is estimated as PMT, and then the process proceeds to S9. If Table_ID is not 0x02, the TS packet type is estimated as ES (video ES, audio ES, or data ES). Then, the process proceeds to S9.

S8ではTable_IDによりTSパケットの種類を推定する。Table_IDが0xC7である場合、TSパケットの種類はMGTと推定する。Table_IDが0xC8である場合、TSパケットの種類はTVCTと推定する。Table_IDが0xC9である場合、TSパケットの種類はTVCTと推定する。Table_IDが0xCAである場合、TSパケットの種類はRRTと推定する。Table_IDが0xCDである場合、TSパケットの種類はSTTと推定する。Table_IDが0xD3である場合、TSパケットの種類はDCCTと推定する。Table_IDが0xD4である場合、TSパケットの種類はDCCSCTと推定する。S9は推定結果としてTSパケットの種類を出力する。   In S8, the type of TS packet is estimated from Table_ID. When Table_ID is 0xC7, the type of TS packet is estimated as MGT. When Table_ID is 0xC8, the TS packet type is estimated as TVCT. When Table_ID is 0xC9, it is estimated that the type of TS packet is TVCT. When Table_ID is 0xCA, the TS packet type is estimated to be RRT. When Table_ID is 0xCD, the type of TS packet is estimated as STT. When Table_ID is 0xD3, the type of TS packet is estimated as DCCT. When Table_ID is 0xD4, the type of TS packet is estimated as DCCSCT. S9 outputs the type of TS packet as an estimation result.

ここでTSパケットの種類を「判定」ではなく「推定」と表現したのは、種別判定部6に入力されるTSパケットはエラーを含む場合があり、エラーが発生した箇所が種類を識別するためのビットである場合、正しく判定できないためである。例えば、PATのPIDは0x0000と規定されているが、PAT以外のTSパケットのPIDにエラーが発生した結果、このPIDが0x0000になっていた場合、このTSパケットの種類がPATと判定されてしまう場合がある。   Here, the TS packet type is expressed as “estimated” instead of “determined” because the TS packet input to the type determining unit 6 may contain an error, and the location where the error occurred identifies the type. This is because it is not possible to make a correct determination if the bit is. For example, although the PID of the PAT is defined as 0x0000, if this PID is 0x0000 as a result of an error in the PID of a TS packet other than the PAT, the type of this TS packet is determined to be PAT. There is a case.

なお、図2に示したように、TSパケットの種類を推定するためにPIDおよびTable_IDを用いたが、TSパケットの種類を推定方法はこれに限る必要はない。例えば、アダプテーションフィールドやシンタックスを用いて種別を推定することも可能である。15種類のTSパケットのうち、アダプテーションフィールドを有してもよいTSパケットはPATとPMTの2種類であるためである。また、PSIPはそれぞれ独自のシンタックスをもち、TSパケットの種類によって値が決められている、もしくは、推定可能であるビットがあるためである。   As shown in FIG. 2, PID and Table_ID are used to estimate the type of TS packet. However, the method for estimating the type of TS packet is not limited to this. For example, the type can be estimated using an adaptation field or syntax. This is because of the 15 types of TS packets, TS packets that may have an adaptation field are two types, PAT and PMT. This is because PSIP has a unique syntax, and the value is determined by the type of TS packet, or there are bits that can be estimated.

図3は、本実施の形態におけるPSIPの一つであるTVCTのシンタックスを示す。なお、図中のFormat欄の表記は以下の内容を表している。   FIG. 3 shows the syntax of TVCT, which is one of PSIPs in this embodiment. The notation in the Format column in the figure represents the following contents.

uimsbf・・・上位ビットを先頭とする整数値
bslbf ・・・左側ビットを先頭とするビット列
rpchof・・・上位オーダを先頭とした剰余多項式係数
uimsbf: Integer value starting from upper bit bslbf ... Bit string starting from left bit rpchof ... Remainder polynomial coefficient starting from upper order

アダプテーションフィールドがある場合、adaptation_field_controlの値が0x10もしくは0x11である。またアダプテーションフィールドにスタッフィングバイトがあり、かつ、アダプテーションフィールドの後にペイロードがある場合に限り、4バイトのヘッダーとペイロードの間に0xFFが続く形式になる。したがって、アダプテーションフィールドの有無を判定することは可能である。   When there is an adaptation field, the value of adaptation_field_control is 0x10 or 0x11. Only when there is a stuffing byte in the adaptation field and there is a payload after the adaptation field, 0xFF follows between the 4-byte header and the payload. Therefore, it is possible to determine whether or not there is an adaptation field.

また、種別推定部6は推定結果としてTSパケットの種類を出力するが、TSパケットにエラーがあり、図2に示したような動作ではTSパケットの種類を特定できない場合がある。その場合は、可能性のあるTSパケットの種類を全て出力してもよい。さらに、可能性の高い順に優先順位を付け、種類と優先順位とを合わせてエラー検出部7に出力してもよい。優先順位は、例えば、PID、Table_ID、シンタックスのうち判定基準に当てはまる項目の数により決定することができる。   The type estimation unit 6 outputs the type of TS packet as an estimation result, but there is an error in the TS packet, and the type of TS packet may not be specified by the operation shown in FIG. In that case, all possible TS packet types may be output. Furthermore, priorities may be assigned in order of the highest possibility, and the types and priorities may be combined and output to the error detection unit 7. The priority order can be determined, for example, by the number of items that meet the determination criteria among PID, Table_ID, and syntax.

また、TSパケットにエラーがありTSパケットの種類を特定できない場合、種別推定部6の内部にメモリを備えておき、過去に受信したPAT、PMTおよび全PSIPのTSパケットのデータを蓄積しておき、分離部5から入力されたTSパケットと内部メモリに蓄積されたTSパケットとを比較して、PIDやTable_IDに違いがあっても他のデータ領域との一致度で種類を推定してもよい。   If there is an error in the TS packet and the TS packet type cannot be specified, a memory is provided in the type estimation unit 6 to store the data of the PAT, PMT, and all PSIP TS packets received in the past. The TS packet input from the separation unit 5 may be compared with the TS packet stored in the internal memory, and the type may be estimated based on the degree of coincidence with other data areas even if there is a difference in PID or Table_ID. .

なお、種別推定部6はTSパケットの15種類のいずれであるかを推定してもよいし、映像と音声とを出力することのみを目的として、映像と音声との出力に最低限必要であるTSパケットであるか否かの推定に限定してもよい。映像と音声との出力に最低限必要なTSパケットは、ビデオESを伝送するTSパケット、オーディオESを伝送するTSパケットおよびビデオのPIDとオーディオのPIDとを管理するデータを伝送するTSパケット(PAT、PMT、TVCT)である。   Note that the type estimation unit 6 may estimate which of the 15 types of TS packets, and is necessary for outputting video and audio only for the purpose of outputting video and audio. You may limit to estimation of whether it is a TS packet. The minimum TS packets required for video and audio output are a TS packet for transmitting video ES, a TS packet for transmitting audio ES, and a TS packet (PAT for transmitting data for managing video PID and audio PID). , PMT, TVCT).

ATSC方式の場合、ビデオのPIDとオーディオのPIDとを管理するデータを伝送するTSパケットは、TVCTの内容によって異なる。TVCTにSarvice Location Descriptorがある場合は、TVCTである。Sarvice Location Descriptor内にビデオESを伝送するTSパケットのPIDとオーディオESを伝送するTSパケットのPIDが存在する。一方、TVCTにSarvice Location Descriptorがない場合はTVCT、PAT、PMTの3種類でビデオのPIDとオーディオのPIDとを管理する。この管理方法は、PMTがProgram numberに対するビデオのPIDとオーディオのPIDとを有する。TVCTがProgram numberを指定し、PATがProgram numberに対応するPMTのPIDを示す。   In the case of the ATSC system, the TS packet for transmitting data for managing the video PID and the audio PID differs depending on the contents of the TVCT. If the TVCT has a Service Location Descriptor, it is a TVCT. In the Service Location Descriptor, the PID of the TS packet that transmits the video ES and the PID of the TS packet that transmits the audio ES exist. On the other hand, if the TVCT does not have a Service Location Descriptor, the video PID and audio PID are managed in three types: TVCT, PAT, and PMT. In this management method, the PMT has a video PID and an audio PID for the program number. TVCT designates Program number and PAT indicates PID of PMT corresponding to Program number.

このようにして推定されたTSパケットの種類とTSパケットとが、種別推定部6からエラー検出部7に出力される。   The type of TS packet and the TS packet estimated in this way are output from the type estimation unit 6 to the error detection unit 7.

エラー検出部7は、RS復号部42から入力されたエラー箇所と種別推定部6から入力されたTSパケットおよびTSパケットの種類とを用いて、TSパケットにエラーがあるか否かを検出し、エラーがある場合、そのエラー箇所を特定する。   The error detection unit 7 detects whether there is an error in the TS packet by using the error location input from the RS decoding unit 42 and the TS packet and the type of TS packet input from the type estimation unit 6, If there is an error, identify the error location.

図4は、本実施の形態におけるエラー検出部7の動作を示すフローチャートである。この図4を用いて、エラー検出部7におけるエラーがあるか否かの検出方法およびエラー箇所の特定方法を説明する。   FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the error detection unit 7 in the present embodiment. With reference to FIG. 4, a method for detecting whether or not there is an error in the error detection unit 7 and a method for specifying the error location will be described.

まず、S1ではRS復号部42がTSパケットの誤りを訂正したことを示すTransport_error_indicatorが0か否かを判定する。ここで、Transport_error_indicatorは、TSパケットの2バイト目の第一ビットであり、誤り訂正部4が書き換える信号である。放送波では、Transport_error_indicatorは必ず0で送信される。Transport_error_indicatorを1にする基準は誤り訂正部が決定できる。本実施の形態では、RS復号部42が、誤り訂正をできたか否かに関わらず、TSパケットに誤りがある場合には1に書き換えることとする。S1において、Transport_error_indicatorが0の場合、「エラーなし」として、S6に進む。Transport_error_indicatorが0ではない場合、S2に進む。S2ではRS復号部42から入力された訂正箇所について判定する。訂正箇所がある場合、TSパケットはRS復号部42の前までエラーがあったがRS復号部42のRS復号によって既にエラーが訂正されたことを意味する。この場合、「エラーなし」としてS3に進む。訂正箇所がない場合、TSパケットはRS復号部42でエラーを訂正できなかったことを意味する。この場合、「エラーあり」としてS4に進む。   First, in S1, it is determined whether Transport_error_indicator indicating that the RS decoding unit 42 has corrected the TS packet error is 0 or not. Here, Transport_error_indicator is the first bit of the second byte of the TS packet and is a signal rewritten by the error correction unit 4. In broadcast waves, Transport_error_indicator is always transmitted as 0. The error correction unit can determine the criterion for setting Transport_error_indicator to 1. In the present embodiment, the RS decoding unit 42 rewrites to 1 when there is an error in the TS packet regardless of whether or not error correction has been performed. If the Transport_error_indicator is 0 in S1, “no error” is determined and the process proceeds to S6. If Transport_error_indicator is not 0, the process proceeds to S2. In S2, the correction part input from the RS decoding unit 42 is determined. When there is a correction part, it means that the TS packet has an error before the RS decoding unit 42, but the error has already been corrected by the RS decoding of the RS decoding unit 42. In this case, the process proceeds to S3 as “no error”. When there is no correction part, it means that the TS packet cannot correct the error by the RS decoding unit 42. In this case, “error is present” and the process proceeds to S4.

S3では訂正箇所が正しいか否かをシンタックスおよびシンタックスから推定可能なビットのデータとCRC(CRCがあるTSパケットの場合)とから判断する。訂正箇所が正しければTSパケットは「エラーなし」として、S6に進む。訂正箇所が正しくなければ、TSパケットは「エラーあり」、かつ、訂正箇所をエラー箇所としてS6に進む。S2において訂正箇所がないTSパケットはエラーを含んでいるため、種別推定部6から出力されるTSパケットの種類が誤っている可能性がある。そこで、S4はTSパケットの種類の再推定を行う。例えば、15種類全てのシンタックスと比較し、最も差分が少ないTSパケットの種類を推定結果とする。もしくは、推定のキーとなるビットの整合をとり、整合割合が高いTSパケットの種類を推定結果とする。その後、S5に進む。S5ではエラー箇所を特定し、S6に進む。S5ではS4で推定されたTSパケットの種類のシンタックスおよびシンタックスから推定可能なビットのデータと比較し、異なった箇所をエラー箇所とする。S6ではTSパケットのエラーの有無およびエラーがある場合のビット単位でのエラー箇所をエラー情報として出力する。   In S3, it is determined from the syntax and the bit data that can be estimated from the syntax and CRC (in the case of a TS packet with CRC) whether or not the correction portion is correct. If the correction location is correct, the TS packet is determined as “no error” and the process proceeds to S6. If the correction part is not correct, the TS packet has “error”, and the correction part is regarded as an error part and the process proceeds to S6. Since the TS packet having no correction portion in S2 includes an error, the type of the TS packet output from the type estimation unit 6 may be incorrect. Therefore, S4 re-estimates the type of TS packet. For example, the type of TS packet with the smallest difference is used as the estimation result compared with all 15 types of syntax. Alternatively, the bit as an estimation key is matched, and the type of TS packet having a high matching ratio is used as the estimation result. Then, it progresses to S5. In S5, the error location is specified, and the process proceeds to S6. In S5, the TS packet type syntax estimated in S4 is compared with bit data that can be estimated from the syntax, and a different location is determined as an error location. In S6, the presence / absence of an error in the TS packet and the error location in bit units when there is an error are output as error information.

また、エラー検出部7は、種別推定部6から入力されたTSパケットが映像のTSパケット、音声のTSパケットあるいはPCRのTSパケットのPIDを指定するTSパケットである場合、そのTSパケットを保存データ決定部8に出力し、保存データ決定部8から決定結果を受け取る。例えば、TSパケットの種類がTVCTであり、かつ、エラー検出の結果エラーがない場合、エラー検出部7はTVCTのTSパケットを保存データ決定部8に出力する。保存データ決定部8はエラー検出部7から入力されたTVCTを解析し、TVCTにService Location Descriptorがある場合、TVCTを保存することを決定し、エラー検出部7に出力する。TVCTにService Location Descriptorがない場合、TVCTとPMTとPATとのTSパケットを保存することを決定し、エラー検出部7に出力する。   In addition, when the TS packet input from the type estimation unit 6 is a TS packet that specifies the PID of a video TS packet, an audio TS packet, or a PCR TS packet, the error detection unit 7 stores the TS packet as stored data. The data is output to the determination unit 8 and the determination result is received from the stored data determination unit 8. For example, when the type of TS packet is TVCT and there is no error as a result of error detection, the error detection unit 7 outputs the TVCT TS packet to the storage data determination unit 8. The saved data determination unit 8 analyzes the TVCT input from the error detection unit 7, and when the TVCT has a Service Location Descriptor, decides to save the TVCT and outputs it to the error detection unit 7. If the TVCT does not have a Service Location Descriptor, the TVCT, PMT, and PAT TS packets are determined to be stored and output to the error detection unit 7.

エラー検出部7は、保存データ決定部8から入力された決定結果に基づき、種別推定部6から入力されたTSパケットから保存するデータを抽出し、補正用メモリ9に出力する。例えば、決定結果がTVCTを保存することであった場合、TVCTのTSパケット188バイトを補正用メモリ9に出力する。   The error detection unit 7 extracts data to be stored from the TS packet input from the type estimation unit 6 based on the determination result input from the storage data determination unit 8 and outputs the data to the correction memory 9. For example, if the determination result is to save the TVCT, the TVCT TS packet 188 bytes is output to the correction memory 9.

補正用メモリ9は、保存しているデータを補正部10に出力する。補正部10は、エラー情報(エラーの有無およびエラー箇所)と、エラー検出部7から入力されたTSパケットと補正用メモリ9から入力されたデータとを用いて、TSパケットのエラー箇所を補正用メモリ9から入力されたデータで置き換える、または、補正用メモリ9から入力されたデータから推測したデータに書き換えることにより補正する。ここで、推測したデータの生成方法について説明する。TSパケットの中にはcontinuity_counter(同じ種類のTSパケットは連続した番号の16のモジュロの値を持つ)のように一定の法則に基づき変化するデータがある。この部分は補正用メモリ9から入力されたデータを法則に基づき変化させたデータを生成する。補正部10は、補正後のTSパケットをエラー補正部12から出力するとともに、補正部10はTSパケットの補正方法や補正回数に基づき、訂正用メモリ43に補正後のTSパケットを出力する。   The correction memory 9 outputs the stored data to the correction unit 10. The correction unit 10 uses the error information (presence / absence of error and error location), the TS packet input from the error detection unit 7 and the data input from the correction memory 9 to correct the error location of the TS packet. The correction is performed by replacing the data input from the memory 9 or rewriting the data estimated from the data input from the correction memory 9. Here, a method of generating the estimated data will be described. Among TS packets, there is data that changes based on a certain rule, such as continuity_counter (TS packets of the same type have 16 modulo values of consecutive numbers). This part generates data obtained by changing the data input from the correction memory 9 based on the law. The correction unit 10 outputs the corrected TS packet from the error correction unit 12, and the correction unit 10 outputs the corrected TS packet to the correction memory 43 based on the TS packet correction method and the number of corrections.

たとえば、修復回数が所定の数を超えた場合、修復部10は修復後のTSパケットを訂正用メモリ43には返さず、エラー修復部12から外へ出力する。所定の数は、ストリーム修復装置の動作クロックと放送波の周波数から、決定してもよい。たとえば、ストリーム修復装置の動作クロックが176MHzであり、352Mbpsで処理できる場合は、ATSC(19Mbpsで伝送される)のTSパケットは最大18回修復できる。また、所定の数を5とし、補正部10ではTSパケットを、TVCT、PAT、PMT、ビデオESのTSパケットおよびオーディオESのTSパケットの各種類として修復し、この5種類だけは正しく修復できるようにしてもよい。この場合、保存データ決定部8はTVCT、PAT、PMT、ビデオESのTSパケットおよびオーディオESのTSパケットの5種類を保存データに決定する。   For example, when the number of times of repair exceeds a predetermined number, the repair unit 10 does not return the repaired TS packet to the correction memory 43 but outputs it from the error repair unit 12 to the outside. The predetermined number may be determined from the operation clock of the stream restoration device and the frequency of the broadcast wave. For example, if the operation clock of the stream repair device is 176 MHz and can be processed at 352 Mbps, a TS packet of ATSC (transmitted at 19 Mbps) can be repaired up to 18 times. Further, the predetermined number is set to 5, and the correction unit 10 repairs TS packets as TVCT, PAT, PMT, video ES TS packets and audio ES TS packets, and only these 5 types can be repaired correctly. It may be. In this case, the storage data determining unit 8 determines five types of TVCT, PAT, PMT, video ES TS packets and audio ES TS packets as storage data.

なお、補正部10の補正方法は、エラー箇所のみを補正するのではなく、TSパケット全体を置き換えてもよい。   Note that the correction method of the correction unit 10 may replace the entire TS packet instead of correcting only the error part.

図5は、エラー補正部13が扱うTSパケットの一例である。ここで、図5を用いてTSパケットの具体例を挙げ、エラー検出部7および補正部10の動作を説明する。図5の(a)は、送信時のTVCTのTSパケットを想定しており、エラーがないTSパケットである。図5の(b)は、図5の(a)の各バイトのデータの種類を示す。データの種類は以下の3通りで分類している。   FIG. 5 is an example of a TS packet handled by the error correction unit 13. Here, a specific example of the TS packet will be described with reference to FIG. 5, and operations of the error detection unit 7 and the correction unit 10 will be described. FIG. 5A assumes a TVCT TS packet at the time of transmission, and is a TS packet with no error. FIG. 5B shows the data type of each byte in FIG. Data types are classified into the following three types.

(1)シンタックスにより固定値を持つもの
(2)シンタックスとTSパケットの周辺のデータおよび過去に受信したTSパケットよりを推定できるもの
(3)再生に必要な情報であるもの
(1) What has a fixed value by syntax (2) What can be estimated from syntax and data around TS packet and TS packet received in the past (3) Information that is necessary for reproduction

なお、b1のように四角で囲った箇所は(1)を示し、b2のように破線で囲み、薄い網掛けした箇所は(2)を示し、b4のように網掛けした濃い箇所は(3)を示す。   In addition, the part enclosed with the square like b1 shows (1), it encloses with the broken line like b2, shows the thin shaded part shows (2), and the thick part shaded like b4 shows (3 ).

ここで、上記(2)に該当するものの推定方法を図5の(b)のb2、b5およびb7の場合で説明する。b2はcontinuity_counterであり、このb2は、同一のPIDをもつTSパケットでは連続番号が付与されるため、PIDの番号をエラー検出部7でカウントすることで、同一のPIDをもつTSパケットではb2の値の推定が可能である。また、b5は、b5の次に「f」が現れるb6までのバイト数を示すバイトであるため、b5の値を推定することが可能である。さらに、b7に示した「ff」で埋められた領域は、b3の値から次のように推定できる。b3は、section lengthであり、このb3の値(16進数)はTSパケットの先頭からセクションデータの終端(ここでは、b7で示した領域の直前のバイト)までの長さを表している。したがって、b7に示した領域は、データとして不要な領域であり、全てが「ff」で埋められることになる。このようにして、上記(2)に該当するバイトがエラー補正部7で補正される。   Here, an estimation method corresponding to the above (2) will be described in the case of b2, b5 and b7 in FIG. b2 is continuity_counter. Since this b2 is assigned a continuous number in TS packets having the same PID, the error detection unit 7 counts the number of PIDs, and b2 in TS packets having the same PID. The value can be estimated. Further, b5 is a byte indicating the number of bytes up to b6 in which “f” appears next to b5, and therefore the value of b5 can be estimated. Further, the region filled with “ff” shown in b7 can be estimated from the value of b3 as follows. b3 is a section length, and the value (hexadecimal number) of b3 represents the length from the beginning of the TS packet to the end of the section data (here, the byte immediately before the area indicated by b7). Therefore, the area indicated by b7 is an area unnecessary as data, and is entirely filled with “ff”. In this way, the byte corresponding to the above (2) is corrected by the error correction unit 7.

図5の(c)は受信したTSパケットを想定しており、仮に太字で示す箇所がエラーであるとする。種別推定部6でTVCTと推定されたのち、(b)のデータの種類に応じて修復される。シンタックスにより固定であるデータとシンタックスにより推定されたデータと照らし合わせ、異なる箇所をエラー箇所として検出する。検出されたエラー箇所は補正部10に出力される。補正部10はエラー検出部7から入力されたエラー箇所を、補正用メモリ9に蓄積されたエラー箇所に対応するデータで書き換える。たとえば、図5の(c)に示したc1「55」はd1「00」に変換される。なぜなら、d1は上記(1)に該当するシンタックスにより固定値を持つからである。図5の(d)は、こうして補正された補正後のTSパケットを示す。   (C) in FIG. 5 assumes a received TS packet, and it is assumed that a portion shown in bold is an error. After the TVCT is estimated by the type estimation unit 6, the data is restored according to the data type (b). By comparing the data fixed by the syntax with the data estimated by the syntax, a different location is detected as an error location. The detected error location is output to the correction unit 10. The correction unit 10 rewrites the error location input from the error detection unit 7 with data corresponding to the error location stored in the correction memory 9. For example, c1 “55” shown in FIG. 5C is converted to d1 “00”. This is because d1 has a fixed value by the syntax corresponding to the above (1). FIG. 5D shows the corrected TS packet corrected in this way.

また、ビデオのESを伝送するTSパケットを補正する場合、デジタル放送のビデオESはMPEG2に準拠しているため、シンタックスにより固定値をもつビットや推定可能なビットがある。これらを用いてビデオESを伝送するTSパケットを補正することができる。この場合、エラー検出部7はビデオESを伝送するTSパケットを保存データ決定部8に出力し、保存データ決定部8はビデオESのシンタックスおよび入力されたTSパケットにより推定可能なビットの推定方法を決定結果としてエラー検出部17に返す。例えば、シンタックスにより固定値を持つビットには各層の開始同期コードがある。また推定可能なビットは、PictureCodingType、GOP内のフレーム番号やsliceの番号を示す箇所などがある。   When a TS packet for transmitting a video ES is corrected, the digital broadcast video ES is compliant with MPEG2, and therefore has a bit having a fixed value and a bit that can be estimated by the syntax. These can be used to correct TS packets that transmit video ES. In this case, the error detection unit 7 outputs the TS packet for transmitting the video ES to the storage data determination unit 8, and the storage data determination unit 8 estimates the bit that can be estimated from the syntax of the video ES and the input TS packet. Is returned to the error detection unit 17 as a determination result. For example, a bit having a fixed value by syntax includes a start synchronization code of each layer. The bits that can be estimated include Picture Coding Type, a frame number in the GOP, and a location indicating a slice number.

以上のように、本実施の形態のストリーム修復装置によれば、エラー補正部で補正したTSパケットを復調部で再び誤り訂正し、その後エラー補正部で再補正するので、エラー補正部から出力されるTSパケットの修復性能を向上させることが可能になり、再生不能になる時間を削減することができる。   As described above, according to the stream restoration device of the present embodiment, the TS packet corrected by the error correction unit is error-corrected again by the demodulation unit, and then re-corrected by the error correction unit, so that it is output from the error correction unit. This makes it possible to improve the repair performance of TS packets, and to reduce the time during which playback is impossible.

なお、復調部で再び誤り訂正されたTSパケットを、再びエラー補正部へ出力するのではなく、エラー補正部の後段に設けられたデコーダやマルチプレクサへ出力してもよい。   Note that the TS packet that has been error-corrected again by the demodulating unit may be output to a decoder or multiplexer provided at the subsequent stage of the error correcting unit, instead of being output to the error correcting unit again.

また、本実施の形態のストリーム修復装置によれば、エラー補正部で補正したTSパケットを再び誤り訂正するか否かを決定することにより、1つのTSパケットの処理を制御することが可能になり、エラー補正部から出力されるTSパケットで確実にエラー修復処理を実現でき、再生不能になる時間を削減することができる。   Further, according to the stream restoration device of the present embodiment, it is possible to control the processing of one TS packet by determining whether or not to correct the TS packet corrected by the error correction unit again. Thus, the error repair process can be reliably realized with the TS packet output from the error correction unit, and the time during which reproduction cannot be performed can be reduced.

また、エラー補正部はシンタックスによりTSパケットの種類を推定し、シンタックスによりエラー箇所のデータ推定をしているため、誤り訂正能力を超える量のエラーがある場合もTSパケットの補正が可能である。さらに、誤り訂正部は1パケットあたり10バイト程度までしか訂正ができないが、エラー補正部においてシンタックスによるエラー箇所のデータ推定が可能であるため、補正後のTSパケットの誤りが10バイト程度であれば、再度誤り訂正を行うことによりほぼ完全に訂正することが可能になり、TSパケットの修復性能が向上し、再生不能になる時間を削減することができる。   In addition, since the error correction unit estimates the type of TS packet using syntax and estimates the data of the error location using syntax, TS packets can be corrected even when there are errors exceeding the error correction capability. is there. Furthermore, the error correction unit can only correct up to about 10 bytes per packet. However, since the error correction unit can estimate data of the error location by syntax, the error in the TS packet after correction can be about 10 bytes. For example, by performing error correction again, it becomes possible to perform almost complete correction, improving the repair performance of the TS packet and reducing the time during which reproduction becomes impossible.

また、本実施の形態のストリーム修復装置によれば、誤り訂正はTSパケットにより一意に決められた外符号により誤り訂正をするので、誤りがあるバイトをトランスポートパケットの内容に関わらず決定してしまうが、エラー補正部において、シンタックスとシンタックスから推定可能なビットの値に基づきエラーを検出するので、トランスポートストリームの内容に応じたエラー箇所の特定が可能になり、より精度良く誤り箇所を特定することが可能になる。これによりエラー補正部から出力されるTSパケットの修復性能を向上させることが可能につながり、再生不能になる時間を削減することができる。   In addition, according to the stream repair device of the present embodiment, error correction is performed using an outer code uniquely determined by a TS packet, so that a byte with an error is determined regardless of the contents of the transport packet. However, the error correction unit detects the error based on the syntax and the bit value that can be estimated from the syntax, so it is possible to identify the error location according to the contents of the transport stream, and the error location more accurately. Can be specified. As a result, it is possible to improve the repair performance of the TS packet output from the error correction unit, and it is possible to reduce the time during which reproduction is impossible.

また、本実施の形態のストリーム修復装置によれば、エラー補正部がトランスポートストリームのエラー箇所を特定するために、誤り訂正手段が出力した訂正箇所を用いるので、より精度良く誤り箇所を特定することが可能になり、エラー補正部から出力されるTSパケットの修復性能を向上させることが可能になり、再生不能になる時間を削減することができる。   Further, according to the stream repair device of the present embodiment, the error correction unit uses the correction part output by the error correction unit in order to specify the error part of the transport stream, so that the error part is specified with higher accuracy. This makes it possible to improve the performance of repairing TS packets output from the error correction unit, thereby reducing the time during which reproduction is impossible.

また、本実施の形態のストリーム修復装置によれば、過去に受信したTSパケットのデータを用いて、トランスポートパケットのエラーを修復することもできるので、とくに、周期的に送信されるTSパケットを確実に補正することが可能であり、エラー補正部から出力されるTSパケットの修復性能を向上させることが可能になり、再生不能になる時間を削減することができる。   Also, according to the stream repair device of the present embodiment, transport packet errors can be repaired using data of TS packets received in the past. It is possible to reliably correct, it is possible to improve the repair performance of the TS packet output from the error correction unit, and it is possible to reduce the time during which reproduction is impossible.

また、本実施の形態のストリーム修復装置によれば、復調部が、蓄積機能を有する誤り訂正部を有するため、復調部が有する誤り訂正部を共有することが可能であり、より少ない回路規模でTSパケットの修復が可能になる。   Further, according to the stream repair device of the present embodiment, since the demodulation unit has an error correction unit having a storage function, it is possible to share the error correction unit included in the demodulation unit, with a smaller circuit scale. Repair of the TS packet becomes possible.

また、本実施の形態のストリーム修復装置によれば、エラーを補正するトランスポートパケットを限定することもできるで、より少ない処理量でTSパケットの補正が可能になる。   Further, according to the stream restoration device of the present embodiment, it is possible to limit the transport packet for correcting the error, and it is possible to correct the TS packet with a smaller processing amount.

なお、本実施の形態においては、誤り訂正部は訂正後のデータをトランスポートストリームとして分離部に出力し、分離部においてトランスポートストリームをTSパケットに分離しているが、必ずしも誤り訂正部と分離部とで構成する必要はない。誤り訂正部がトランスポートストリームをTSパケットに分離する機能を備え、分離部を除く構成であってもよい。   In this embodiment, the error correction unit outputs the corrected data as a transport stream to the separation unit, and the separation unit separates the transport stream into TS packets. However, the error correction unit is not necessarily separated from the error correction unit. There is no need to make up parts. The error correction unit may have a function of separating the transport stream into TS packets, and may be configured to exclude the separation unit.

実施の形態2.
図6は、この発明を実施するための実施の形態2におけるストリーム修復装置のブロック図である。図6に示すように、本実施の形態におけるストリーム修復装置200は、復調部13、分離部15、エラー補正部16および第二の誤り訂正部18で構成されている。復調部13は、実施の形態1と同様に、アンテナ1から放送波を受ける同期再生部2、波形等化部3および第1の誤り訂正部14で構成されている。エラー補正部16も、実施の形態1と同様に、種別推定部6、エラー検出部17、保存データ決定部8、補正用メモリ9および補正部10で構成されている。ただし、第1の誤り訂正部14は、実施の形態1と異なり、トレリス復号部41およびRS復号部42で構成されており、訂正用メモリは備えていない。
Embodiment 2. FIG.
FIG. 6 is a block diagram of a stream repair apparatus according to Embodiment 2 for carrying out the present invention. As shown in FIG. 6, the stream restoration device 200 according to the present embodiment includes a demodulation unit 13, a separation unit 15, an error correction unit 16, and a second error correction unit 18. Similarly to the first embodiment, the demodulation unit 13 includes a synchronous reproduction unit 2 that receives broadcast waves from the antenna 1, a waveform equalization unit 3, and a first error correction unit 14. Similarly to the first embodiment, the error correction unit 16 includes a type estimation unit 6, an error detection unit 17, a stored data determination unit 8, a correction memory 9, and a correction unit 10. However, unlike the first embodiment, the first error correction unit 14 includes a trellis decoding unit 41 and an RS decoding unit 42, and does not include a correction memory.

本実施の形態におけるストリーム修復装置200は、第2の誤り訂正部18を備えている点が実施の形態1と大きく異なる。第2の誤り訂正部18は、RS復号部45と訂正用メモリ46とから構成され、復調部13の外にある。なお、復調部13は、実施の形態1と同様、8−VSB復調部とする。   The stream repair apparatus 200 according to the present embodiment is significantly different from the first embodiment in that the second error correction unit 18 is provided. The second error correction unit 18 includes an RS decoding unit 45 and a correction memory 46 and is outside the demodulation unit 13. The demodulator 13 is an 8-VSB demodulator as in the first embodiment.

実施の形態1と同じ名称の構成要素は、復調部13とRS復号部44を除いて、実施の形態1と同じ動作をする。復調部13は訂正用メモリを持たないため、修復部10から修復後のTSパケットは入力されないため、RS復号部44には、訂正用メモリからの入力がない。また、実施の形態1と同じ名称であり、かつ、番号が異なる構成要素は、データの入力元および出力先が実施の形態1と異なる。以下に相違点のみ説明する。   Components having the same names as those of the first embodiment perform the same operations as those of the first embodiment except for the demodulator 13 and the RS decoder 44. Since the demodulating unit 13 does not have a correction memory, the repaired TS packet is not input from the repairing unit 10, and thus the RS decoding unit 44 has no input from the correcting memory. In addition, constituent elements having the same names and different numbers as those of the first embodiment are different in data input source and output destination from those of the first embodiment. Only the differences will be described below.

分離部15は、第一の誤り訂正部14におけるRS復号部44から、もしくは第二の誤り訂正部18におけるRS復号部45から誤り訂正後のトランスポートストリームが入力される。エラー検出部17は、RS復号部44、もしくはRS復号部45から、誤り訂正を施した訂正箇所が入力される。   The separation unit 15 receives the transport stream after error correction from the RS decoding unit 44 in the first error correction unit 14 or from the RS decoding unit 45 in the second error correction unit 18. The error detection unit 17 is input with a corrected part subjected to error correction from the RS decoding unit 44 or the RS decoding unit 45.

このように構成されたストリーム修復装置においては、復調部に誤り訂正前の放送波を蓄積するためのメモリを追加する必要がなく、復調部とは別に訂正用メモリを備えた第二の誤り訂正部を備えているので、従来のデジタル放送用の復調部を利用してTSパケットの修復が可能となる。その結果、実施の形態1と同様に、エラー補正部で補正したTSパケットを復調部で再び誤り訂正し、その後エラー補正部で再補正するので、エラー補正部から出力されるTSパケットの修復性能を向上させることが可能になり、再生不能になる時間を削減することができる。   In the stream repair device configured as described above, it is not necessary to add a memory for storing broadcast waves before error correction to the demodulator, and the second error correction provided with a correction memory separately from the demodulator Therefore, the TS packet can be restored by using a conventional demodulator for digital broadcasting. As a result, similar to the first embodiment, the TS packet corrected by the error correction unit is corrected again by the demodulation unit and then re-corrected by the error correction unit, so that the TS packet output from the error correction unit is restored. Can be improved, and the time during which reproduction cannot be performed can be reduced.

1 アンテナ
2 同期再生部
3 波形等化部
4 誤り訂正部
5、15 分離部
6 種別推定部
7、17 エラー検出部
8 保存データ決定部
9 補正用メモリ
10 補正部
11、13 復調部
12、16 エラー補正部
14 第一の誤り訂正部
18 第二の誤り訂正部
41 トレリス復号部
42、44、45 RS復号部
43、46 訂正用メモリ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Antenna 2 Synchronous reproduction part 3 Waveform equalization part 4 Error correction part 5, 15 Separation part 6 Type estimation part 7, 17 Error detection part 8 Saved data determination part 9 Correction memory 10 Correction part 11, 13 Demodulation part 12, 16 Error correction unit 14 First error correction unit 18 Second error correction unit 41 Trellis decoding units 42, 44, 45 RS decoding units 43, 46 Correction memory

Claims (8)

デジタル放送を受信し、誤り訂正内符号による復号後のデータストリームに係るデータを蓄積する第1の蓄積部と、
前記復号後のデータストリームに対し、誤り訂正外符号による誤り訂正復号を行う復号部と、
該復号部から出力された復号データの種類を推定する推定部と、
該推定部の推定結果に基づいて、前記復号データのエラーを検出する検出部と、
該検出部の検出結果に基づいて、前記復号データのエラーを補正する補正部と、
該補正部で補正された補正後データを蓄積する第2の蓄積部と
を備え、
前記復号部は、
前記第1の蓄積部に蓄積された前記復号後のデータストリームに含まれる誤り訂正外符号に基づいて前記第2の蓄積部に蓄積された前記補正後データに対し、再度誤り訂正を行う
ことを特徴とするデジタル放送受信機。
A first storage unit that receives the digital broadcast and stores data related to the data stream after decoding by the error correction inner code ;
A decoding unit that performs error correction decoding by an error correction outer code on the decoded data stream;
An estimation unit that estimates the type of decoded data output from the decoding unit;
A detection unit for detecting an error in the decoded data based on an estimation result of the estimation unit;
A correction unit for correcting an error in the decoded data based on a detection result of the detection unit;
A second accumulation unit that accumulates the corrected data corrected by the correction unit ,
The decoding unit
The relative first the corrected data stored in the second storage unit based on an error correction outer code contained in the data stream after the decoded stored in the storage unit, performs error correction again
A digital broadcast receiver characterized by that.
前記復号後のデータストリームは、トランスポートストリームに係るデータストリームであり、前記第1の蓄積部に蓄積されるデータは、前記トランスポートストリームの誤り訂正外符号を含む所定パケットに係るデータであり、前記第2の蓄積部に蓄積されるデータは、前記所定パケットに対応したパケットデータであるThe decoded data stream is a data stream related to a transport stream, and the data stored in the first storage unit is data related to a predetermined packet including an error correction outer code of the transport stream, The data stored in the second storage unit is packet data corresponding to the predetermined packet.
ことを特徴とする請求項1記載のデジタル放送受信機。The digital broadcast receiver according to claim 1.
前記復号部は、The decoding unit
第1の蓄積部に蓄積された1パケット分のビット列に含まれる誤り訂正外符号に基づいて、第2の蓄積部に蓄積されたパケットデータに対し、誤り訂正を行う回数をカウントし、当該回数を前記補正部に出力し、Based on the error correction outer code included in the bit string for one packet stored in the first storage unit, the number of times that error correction is performed on the packet data stored in the second storage unit is counted. Is output to the correction unit,
該補正部は、前記回数又は前記推定部から出力されたパケットデータの種類に関する推定結果に基づいて補正したパケットデータを前記第2の蓄積部に再度蓄積するか否かを判断するThe correction unit determines whether or not packet data corrected based on the number of times or the estimation result regarding the type of packet data output from the estimation unit is stored again in the second storage unit.
ことを特徴とする請求項2に記載のデジタル放送受信機。The digital broadcast receiver according to claim 2.
前記検出部は、
前記推定部で推定されたパケットの種類に応じて予め定められたシンタックスおよび当該シンタックスから推定可能なビットの値に基づきエラーを検出し、
前記補正部は、前記エラーのあるビットを補正する
ことを特徴とする請求項3に記載のデジタル放送受信機。
The detector is
An error is detected based on a predetermined syntax according to the type of packet estimated by the estimation unit and a bit value that can be estimated from the syntax ,
The digital broadcast receiver according to claim 3, wherein the correction unit corrects the error bit .
デジタル放送を受信し、誤り訂正内符号による復号後のデータストリームに係るデータを蓄積する第1の蓄積ステップと、A first accumulation step for receiving the digital broadcast and accumulating data relating to the data stream after decoding by the error correction inner code;
前記復号後のデータストリームに対し、誤り訂正外符号による誤り訂正復号を行う復号ステップと、A decoding step of performing error correction decoding with an error correction outer code on the decoded data stream;
該復号部から出力された復号データの種類を推定する推定ステップと、An estimation step for estimating the type of decoded data output from the decoding unit;
該推定部の推定結果に基づいて、前記復号データのエラーを検出する検出ステップと、A detection step of detecting an error in the decoded data based on an estimation result of the estimation unit;
該検出部の検出結果に基づいて、前記復号データのエラーを補正する補正ステップと、A correction step of correcting an error in the decoded data based on a detection result of the detection unit;
該補正部で補正された補正後データを蓄積する第2の蓄積ステップとA second accumulation step for accumulating post-correction data corrected by the correction unit;
を備え、With
前記復号ステップは、前記第1の蓄積ステップで蓄積された前記復号後のデータストリームに含まれる誤り訂正外符号に基づいて前記第2の蓄積ステップで蓄積された前記補正後データに対し、再度誤り訂正を行うIn the decoding step, an error is again generated with respect to the corrected data accumulated in the second accumulation step based on the error correction outer code included in the decoded data stream accumulated in the first accumulation step. Make corrections
ことを特徴とするデジタル放送受信方法。A digital broadcast receiving method.
前記復号後のデータストリームは、トランスポートストリームに係るデータストリームであり、前記第1の蓄積ステップで蓄積されるデータは、前記トランスポートストリームの誤り訂正外符号を含む所定パケットに係るデータであり、前記第2の蓄積ステップで蓄積されるデータは、前記所定パケットに対応したパケットデータであるThe decoded data stream is a data stream related to a transport stream, and the data stored in the first storage step is data related to a predetermined packet including an error correction outer code of the transport stream, The data stored in the second storage step is packet data corresponding to the predetermined packet.
ことを特徴とする請求項5記載のデジタル放送受信方法。The digital broadcast receiving method according to claim 5.
前記復号ステップは、The decoding step includes
前記第1の蓄積ステップで蓄積された1パケット分のビット列に含まれる誤り訂正外符号に基づいて、前記第2の蓄積ステップで蓄積されたパケットデータに対し、誤り訂正を行う回数をカウントし、Based on the error correction outer code included in the bit string for one packet accumulated in the first accumulation step, the number of times of performing error correction on the packet data accumulated in the second accumulation step is counted,
前記補正ステップは、前記回数又は前記推定ステップで推定されたパケットデータの種類に関する推定結果に基づいて補正したパケットデータを前記第2の蓄積ステップで再度蓄積するか否かを判断するIn the correction step, it is determined whether or not packet data corrected based on the number of times or the estimation result relating to the type of packet data estimated in the estimation step is stored again in the second storage step.
ことを特徴とする請求項6に記載のデジタル放送受信方法。The digital broadcast receiving method according to claim 6.
前記検出ステップは、The detecting step includes
前記推定ステップで推定されたTSパケットの種類に応じて予め定められたシンタックスおよび当該シンタックスから推定可能なビットの値に基づきエラーを検出し、An error is detected based on a syntax determined in advance according to the type of TS packet estimated in the estimation step and a bit value that can be estimated from the syntax,
前記補正ステップは、前記エラーのあるビットを補正することThe correcting step corrects the erroneous bit.
を特徴とする請求項7に記載のデジタル放送受信方法。The digital broadcast receiving method according to claim 7.
JP2012077357A 2012-03-29 2012-03-29 Digital broadcast receiver and digital broadcast receiving method Expired - Fee Related JP5978710B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077357A JP5978710B2 (en) 2012-03-29 2012-03-29 Digital broadcast receiver and digital broadcast receiving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077357A JP5978710B2 (en) 2012-03-29 2012-03-29 Digital broadcast receiver and digital broadcast receiving method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013207722A JP2013207722A (en) 2013-10-07
JP5978710B2 true JP5978710B2 (en) 2016-08-24

Family

ID=49526372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077357A Expired - Fee Related JP5978710B2 (en) 2012-03-29 2012-03-29 Digital broadcast receiver and digital broadcast receiving method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5978710B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017073680A (en) 2015-10-08 2017-04-13 ソニー株式会社 Receiving device and method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3271208B2 (en) * 1993-04-15 2002-04-02 ソニー株式会社 Error correction decoding device
JP2003283468A (en) * 2002-03-20 2003-10-03 Hitachi Kokusai Electric Inc Error correction processing method and transmission apparatus
JP4432582B2 (en) * 2004-03-31 2010-03-17 三菱電機株式会社 Moving picture information restoration device, moving picture information restoration method, moving picture information restoration program
JP2008219180A (en) * 2007-02-28 2008-09-18 Toshiba Corp Image transmission system, and image transmitter and image receiver used in the same
JP5489786B2 (en) * 2010-03-04 2014-05-14 三菱電機株式会社 Decoding device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013207722A (en) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE46398E1 (en) Digital broadcasting system and data processing method
US6996101B2 (en) Re-mapping and interleaving transport packets of multiple transport streams for processing by a single transport demultiplexor
US8078945B2 (en) Digital broadcasting system and data processing method
US20080101478A1 (en) Decoding device and decoding method
US20110167467A1 (en) Digital broadcasting system and data processing method
KR20070075549A (en) Digital broadcasting system and processing method
JP4162629B2 (en) Decoder device
US7647546B2 (en) Apparatus and method for decoding Reed-Solomon symbols
JP5978710B2 (en) Digital broadcast receiver and digital broadcast receiving method
US8369418B2 (en) Digital data receiver
KR100864715B1 (en) Digital broadcasting receiver and method for judging scramble channel thereof
US20090228763A1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding data with error correction
KR101227499B1 (en) Method and apparatus of receiving Digital broadcast signal
JP4884787B2 (en) Broadcast receiving apparatus and channel selection method
US8600176B2 (en) Error detection method and apparatus in DMB receiver
KR100592175B1 (en) Method for setting a clock automatically in digital broadcasting receiver
EP2667600A1 (en) Digital receiving device
US20080209295A1 (en) Apparatus and method for pre-processing on layer 2 in digital broadcasting receiving device
JP5566277B2 (en) Multiple broadcast receiver
TWI762980B (en) Method for debugging digital stream and circuit system thereof
EP2490356A1 (en) Multiplex broadcasting receiver
US8539227B2 (en) Digital broadcasting receiving apparatus and scramble channel deciding method capable of shortening time required for scramble decision
JP2001177401A (en) Phase locked loop
KR101363847B1 (en) Psip-table structure and control device for storing psip-table in digital broadcasting receiver
JP2018137654A (en) Communication apparatus, communication program, and communication method

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5978710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees