JP5958072B2 - 投射装置および画像補正方法 - Google Patents

投射装置および画像補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5958072B2
JP5958072B2 JP2012115072A JP2012115072A JP5958072B2 JP 5958072 B2 JP5958072 B2 JP 5958072B2 JP 2012115072 A JP2012115072 A JP 2012115072A JP 2012115072 A JP2012115072 A JP 2012115072A JP 5958072 B2 JP5958072 B2 JP 5958072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
angle
image
unit
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012115072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013243504A (ja
Inventor
克己 綿貫
克己 綿貫
西間 亮
亮 西間
弘敦 福冨
弘敦 福冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2012115072A priority Critical patent/JP5958072B2/ja
Priority to PCT/JP2013/063462 priority patent/WO2013172360A1/ja
Priority to TW102117528A priority patent/TWI578087B/zh
Publication of JP2013243504A publication Critical patent/JP2013243504A/ja
Priority to US14/546,987 priority patent/US9584782B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5958072B2 publication Critical patent/JP5958072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/147Optical correction of image distortions, e.g. keystone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、投射装置および画像補正方法に関する。
入力された画像信号に基づき表示素子を駆動して、その画像信号に係る画像をスクリーンや壁面などの被投射媒体の被投射面に投射するプロジェクタ装置等の投射装置が知られている。このような投射装置では、投射レンズの光軸が投射面に対して垂直な状態で投射画像が投射されるのではなく、投射レンズの光軸が投射面に対して傾いた状態で投射される場合は、本来略長方形の形状で投射された投射画像が、その投射面上で台形状に歪んで表示される、いわゆる台形歪みの問題が生じる。
このため、従来から、投射対象となる画像に対し、被投射面上に表示される投射画像に生じる台形歪みと逆向きの台形状に変換する台形補正(キーストン補正)を行うことにより、被投射面上に歪みのない略長方形の形状の投射画像を表示することが行われている。
例えば、特許文献1には、プロジェクタにおいて、投射面が壁面や天井のいずれであっても、適切に台形補正がなされた良好な映像を投射面に映し出すための技術が開示されている。
具体的には、特許文献1には、映像を上下方向に移動させながら投射する場合に、映像を投射する映像投射機構部を垂直方向に関して回転可能に支持する傾斜機構部の垂直方向に関する基準位置からの傾斜角度が予め設定された所定傾斜角度となった場合に、映像に対応する映像データを台形補正する際の補正度合いを、台形の上底と下底とで反転させて変更する技術が開示されている。
また、この特許文献1には、映像を水平方向に移動させながら投射する場合に、映像を投射する映像投射機構部を水平方向に関して回転可能に支持する回転機構部の水平方向に関する基準位置からの変位角度が予め設定された所定変位角度となった場合に、映像に対応する映像データを台形補正する際の補正度合いを、台形の左辺と右辺とで反転させて変更する技術が開示されている。
特開2004−77545号公報
一方で、上記特許文献1には、映像を投射し続けたまま、被投射媒体上の投射位置を移動した場合に、その被投射媒体の角部でいかなる台形補正が行われ、いかなる映像が投射されることになるのかについては開示がない。
すなわち、例えば被投射媒体の前壁部から天井部に亘って投射位置が変更されながら、映像が投射され続けたとすると、投射された映像の投射範囲に前壁部と天井部との角部が含まれる場合に、いかなる台形補正が行われるか等については開示がない。前壁部と側壁部との角部についても同様である。上記予め設定された所定変位角度の前後で、投影される映像に対する上記補正度合いが非連続的に切替えられることが開示されているのみである。
従って、映像の投射を継続しながら、被投射媒体への投射位置を変更していった場合、上記特許文献1に記載の技術では、投影される映像が被投射媒体の角部(例えば、前壁部と側壁部との角部、又は前壁部と天井部との角部)にかかってしまった場合に、上記予め設定された所定変位角度の前後で、投影される映像の形状が非連続的に変化してしまうという問題が生じることが推察される。
例えば、映像の投射位置が前壁部から天井部に変化していった場合、角部にかかってしまった映像は、所定変位角度までは、前壁部に投射されている部分は矩形であって角部を境に天井部に投射されている部分は台形という形状の映像が投射される。そして、所定変位角度以降は、前壁部に投射されている部分が台形であって角部を境に天井部に投射されている部分は矩形という形状の映像が投射される。つまり、所定変位角度の前後で、投射されている映像の形状が非連続的に変化してしまう。
また、被投射媒体の角部をまたがって投射画像が往復移動された場合や、角部ぎりぎりで投射画像の移動が停止された場合に、台形補正の正逆の切り替えが繰り返し実行され、投射される映像の形状が繰り返される切り替えに応じて非連続的な変化を繰り返してしまい、投射画像が不安定になってしまうという問題が生じることも推察される。
このように上記特許文献1に記載の技術では、壁面と天井面のような、投射媒体の所定の角度を有して連なる2つの被投射面の角部、すなわち2つの被投射面の境界において、観察者にとって滑らかで安定した、見やすい投射画像を投射することが困難になるという問題があると推察される。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、観察者にとって滑らかで安定した、見やすい投射画像を投射することができる投射装置および画像補正方法を提供することを主な目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる投射装置は、入力された画像データを光に変換し、所定の角度を有して連なる第1の被投射面と第2の被投射面からなる被投射媒体に、所定の画角で投射画像として投射する投射部と、前記投射部の投射方向を第一の投射方向から第二の投射方向まで変更する投射方向変更部と、前記投射方向変更部により変更された投射方向における前記投射部の投射角を導出する投射角導出部と、前記投射角導出部が導出した投射角に応じて、被投射媒体に投射された投射画像の台形歪みを補正する補正部と、を備え、前記補正部は、前記導出された投射角が、前記第一の投射面と前記第二の投射面との境界への前記投射方向に基づいて定められた第一の所定角度より大きく、その境界への前記投射方向に基づいて定められた第二の所定角度より小さい範囲内で変更される場合の前記台形歪みに対する補正量を、その第一の所定角度又はその第二の所定角度の少なくとも何れかにおける前記台形歪みに対する補正量以下とすること、を特徴とする。
本発明にかかる画像補正方法は、投射部が、入力された画像データを光に変換し、所定の角度を有して連なる第1の被投射面と第2の被投射面からなる被投射媒体に、所定の画角で投射画像として投射する投射ステップと、前記投射部の投射方向を第一の投射方向から第二の投射方向まで変更する投射方向変更ステップと、前記投射方向変更ステップにより変更された投射方向における前記投射部の投射角を導出する投射角導出ステップと、前記投射角導出ステップが導出した投射角に応じて、被投射媒体に投射された投射画像の台形歪みを補正する補正ステップと、を含み、前記補正ステップは、前記導出された投射角が、前記第一の投射面と前記第二の投射面との境界への前記投射方向に基づいて定められた第一の所定角度より大きく、その境界への前記投射方向に基づいて定められた第二の所定角度より小さい範囲内で変更される場合の前記台形歪みに対する補正量を、その第一の所定角度又はその第二の所定角度の少なくとも何れかにおける前記台形歪みに対する補正量以下とすること、を特徴とする。
本発明によれば、観察者にとって滑らかで安定した見やすい投射画像を投射することができる投射装置および画像補正方法を提供することができる。
図1は、実施の形態1のプロジェクタ装置の一例の外観を示す略線図である。 図2は、ドラム部を回転駆動するための一例の構成を示す略線図である。 図3は、ドラム部の各姿勢を説明するための略線図である。 図4は、図5は、実施の形態1のプロジェクタ装置の機能的構成を示すブロック図である。 図5は、メモリに格納される画像データの切り出し処理を説明するための概念図である。 図6は、ドラム部が初期位置の場合の切り出し領域指定の例を示す略線図である。 図7は、投射角θに対する切り出し領域の設定について説明するための略線図である。 図8は、光学ズームを行った場合の切り出し領域の指定について説明するための略線図である。 図9は、画像の投射位置に対してオフセットが与えられた場合について説明するための略線図である。 図10は、垂直な面に対して投射される画像について説明するための略線図である。 図11は、垂直な面に対して投射される画像について説明するための略線図である。 図12は、メモリのアクセス制御について説明するための略線図である。 図13は、メモリのアクセス制御について説明するための略線図である。 図14は、メモリのアクセス制御について説明するための略線図である。 図15は、メモリのアクセス制御について説明するための略線図である。 図16は、実施の形態1のプロジェクタ装置1と、床面、壁面、天井を被投射面とした場合の投射レンズ12の主要な投射方向を示す図である。 図17は、図16に示した被投射面で画像データを投射する場合におけるキーストン補正の説明するための図である。 図18は、実施の形態1における被投射面の主要な投射方向と投射角とを示す図である。 図19は、実施の形態1における投射角と補正係数の関係を示すグラフである。 図20は、補正係数の算出を説明するための図である。 図21は、図21は、上底から下底までのラインの長さの算出を説明するための図である。 図22は、実施の形態1の画像投射処理の手順を示すフローチャートである。 図23は、変形例1における被投射面の主要な投射方向と投射角とを示す図である。 図24は、変形例1における投射角と補正係数の関係を示すグラフである。 図25は、実施の形態2のプロジェクタ装置の外観の例を示す図である。 図26は、台座の外観の例を示す。 図27は、ターンテーブルを裏面側から見た図である。 図28は、実施の形態2による、入力画像データと、入力画像データから切り出した投射画像データとの関係の例を示す図である。 図29は、実施の形態2のプロジェクタ装置と、壁面1、壁面2を被投射面とした場合の投射レンズの主要な投射方向を示す図である。 図30は、壁面1、壁面2の被投射面で画像データを投射する場合におけるキーストン補正を説明するための図である。 図31は、キーストン補正を行わない場合について説明するための図である。 図32は、従来のキーストン補正を説明するための図である。 図33は、従来技術における投射角、画角、補正係数の関係を示すグラフである。
以下に添付図面を参照して、投射装置および画像補正方法の実施の形態を詳細に説明する。かかる実施形態に示す具体的な数値および外観構成などは、本発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本発明に直接関係のない要素は詳細な説明および図示を省略している。
(実施の形態1)
<投射装置の外観>
図1は、実施の形態1に係る投射装置(プロジェクタ装置)1の外観の例を示す図である。図1(a)はプロジェクタ装置1を操作部が設けられる第1面側から見た斜視図、図1(b)はプロジェクタ装置1を操作部と対向する側の第2面側から見た斜視図である。プロジェクタ装置1は、ドラム部10と基台20とを備える。ドラム部10は基台20に対して回転駆動が可能な回転体である。そして、基台20がそのドラム部10を回転可能に支持する支持部や、ドラム部10の回転駆動制御や画像処理制御等の各種制御を行う回路部を有する。
ドラム部10は、基台20の一部である側板部21aおよび21bの内側に設けられた、ベアリングなどからなる、図示しない回転軸によって回転駆動可能に支持される。ドラム部10の内部には、光源と、光源から射出された光を画像データに従い変調する表示素子と、表示素子を駆動する駆動回路と、表示素子で変調された光を外部に投射する光学系を含む光学エンジン部と、光源などを冷却するためのファンなどによる冷却手段とが設けられている。
ドラム部10には、窓部11および13が設けられる。窓部11は、上述した光学系の投射レンズ12から投射された光が外部に照射されるように設けられる。窓部13は、例えば赤外線や超音波などを利用して被投射媒体までの距離を導出する距離センサが設けられる。また、ドラム部10には、ファンによる放熱のための吸排気を行う吸排気口22aを備えている。
基台20の内部には、回路部の各種基板や電源部、ドラム部10を回転駆動するための駆動部などが設けられている。なお、この駆動部によるドラム部10の回転駆動については、後述する。基台20の上記第1面側には、ユーザがこのプロジェクタ装置1を制御するために各種操作を入力するための操作部14と、ユーザが図示しないリモートコントロールコマンダを使用してこのプロジェクタ装置1を遠隔制御する際の、リモートコントロールコマンダから送信された信号を受信する受信部15とが設けられている。操作部14は、ユーザの操作入力を受け付ける各種操作子や、このプロジェクタ装置1の状態を表示するための表示部などを有している。
基台20の上記第1面側および上記第2面側には、それぞれ吸排気口16aおよび16bが設けられ、回転駆動されてドラム部10の吸排気口22aが基台20側を向いた姿勢をとっている場合でも、ドラム部10内の放熱効率を低下させないよう、吸気または排気を行うことが可能となっている。また、筐体の側面に設けられる吸排気口17は、回路部の放熱のための吸排気を行う。
<ドラム部の回転駆動>
図2は、基台20に設けられた駆動部32によるドラム部10の回転駆動について説明するための図である。図2(a)は、ドラム部10のカバーなどを取り去った状態のドラム30と、基台20に設けられた駆動部32の構成を示す図である。ドラム30には、上述の窓部11に対応する窓部34と、窓部13に対応する窓部33とが設けられている。ドラム30は回転軸36を有し、この回転軸36により、支持部31aおよび31bに設けられた、ベアリングを用いた軸受け37に対して回転駆動可能に取り付けられる。
ドラム30の一方の面には、円周上にギア35が設けられている。支持部31bに設けられた駆動部32により、ギア35を介してドラム30が回転駆動される。ギア35の内周部の突起46aおよび46bは、ドラム30の回転動作の始点ならびに終点を検出するために設けられる。
図2(b)は、ドラム30および基台20に設けられた駆動部32の構成をより詳細に示すための拡大図である。駆動部32は、モータ40を有すると共に、モータ40の回転軸により直接駆動されるウォームギア41、ウォームギア41による回転を伝達するギア42aおよび42b、ならびに、ギア42bから伝達された回転をドラム30のギア35に伝達するギア43を含むギア群を有する。このギア群によりモータ40の回転をギア35に伝達することで、ドラム30をモータ40の回転に応じて回転させることができる。モータ40としては、例えば駆動パルスにより所定角度毎の回転制御を行うステッピングモータを適用することができる。
支持部31bに対して、フォトインタラプタ51aおよび51bが設けられる。フォトインタラプタ51aおよび51bは、それぞれ、ギア35の内周部に設けられる突起46bおよび46aを検出する。フォトインタラプタ51aおよび51bの出力信号は、後述する回転制御部104に供給される。実施形態では、フォトインタラプタ51aに突起46bが検出されることで、回転制御部104は、ドラム30の姿勢が回転動作の終点に達した姿勢であると判断する。また、フォトインタラプタ51bに突起46aが検出されることで、回転制御部104は、ドラム30の姿勢が回転動作の始点に達した姿勢であると判断する。
以下、フォトインタラプタ51bに突起46aが検出される位置から、フォトインタラプタ51aに突起46bが検出される位置まで、ドラム30の円周における長さが大きい方の弧を介してドラム30が回転する方向を、正方向とする。すなわち、ドラム30の回転角は、正方向に向けて増加する。
なお、実施形態では、フォトインタラプタ51bが突起46aを検出する検出位置と、フォトインタラプタ51aが突起46bを検出する検出位置との間の回転軸36を挟む角度が270°になるように、フォトインタラプタ51aおよび51b、ならびに、突起46aおよび46bがそれぞれ配される。
例えば、モータ40としてステッピングモータを適用した場合、フォトインタラプタ51bによる突起46aの検出タイミングと、モータ40を駆動するための駆動パルス数とに基づき、ドラム30の姿勢を特定し、投射レンズ12による投射角を求めることができる。
なお、モータ40は、ステッピングモータに限らず、例えばDCモータを適用することもできる。この場合、例えば、図2(b)に示されるように、ギア43に対して同一軸上にギア43と共に回転するコードホイール44を設けると共に、支持部31bに対してフォトリフレクタ50aおよび50bを設け、ロータリエンコーダを構成する。
コードホイール44は、例えば、半径方向に位相が異ならされる透過部45aおよび反射部45bが設けられる。フォトリフレクタ50aおよび50bにより、コードホイール44からのそれぞれの位相の反射光を受光することで、ギア43の回転速度と回転方向とを検出できる。そして、これら検出されたギア43の回転速度および回転方向に基づいてドラム30の回転速度および回動方向が導出される。導出されたドラム30の回転速度および回動方向と、フォトインタラプタ51aによる突起46bの検出結果とに基づき、ドラム30の姿勢を特定し、投射レンズ12による投射角を求めることができる。
上述のような構成において、投射レンズ12による投射方向が鉛直方向に向き、投射レンズ12が完全に基台20に隠れている状態を収容状態(あるいは収容姿勢)という。図3(a)は、収容状態のドラム部10の様子を示す。実施形態では、この収容状態においてフォトインタラプタ51bに突起46aが検出され、後述する回転制御部104により、ドラム30が回転動作の始点に達していると判断される。
なお、以下では、特に記載のない限り、「ドラム部10の方向」および「ドラム部10の角度」がそれぞれ「投射レンズ12による投射方向」および「投射レンズ12による投射角」と同義であるものとする。
例えば、プロジェクタ装置1が起動されると、投射レンズ12による投射方向が上記第1面側を向くように、駆動部32がドラム部10の回転を開始する。その後、ドラム部10は、例えば、ドラム部10の方向すなわち投射レンズ12による投射方向が第1面側において水平になる位置まで回転し、回転を一旦停止したとする。この、投射レンズ12による投射方向が第1面側において水平になった場合の投射レンズ12の投射角を、投射角0°と定義する。図3(b)に、投射角0°のときの、ドラム部10(投射レンズ12)の姿勢の様子を示す。以下、この投射角0°の姿勢のときを基準として、投射角θとなるドラム部10(投射レンズ12)の姿勢を、θ姿勢と呼ぶ。また、投射角0°の姿勢(すなわち、0°姿勢)の状態を初期状態と呼ぶ。
例えば、0°姿勢において画像データが入力され、光源が点灯されたとする。ドラム部10において、光源から射出された光が、駆動回路により駆動された表示素子により画像データに従い変調されて光学系に入射される。そして、画像データに従い変調された光が、投射レンズ12から水平方向に投射され、スクリーンや壁面などの被投射媒体の被投射面に照射される。
ユーザは、操作部14などを操作することで、画像データによる投射レンズ12からの投射を行ったまま、回転軸36を中心に、ドラム部10を回転させることができる。例えば、0°姿勢から正方向にドラム部10を回転させて回転角を90°として(90°姿勢)、投射レンズ12からの光を基台20の底面に対して垂直上向きに投射させることができる。図3(c)は、投射角θが90°のときの姿勢、つまり90°姿勢のドラム部10の様子を示す。
ドラム部10は、90°姿勢からさらに正方向に回転させることができる。この場合、投射レンズ12の投射方向は、基台20の底面に対して垂直上向きの方向から、上記第2面側の方向に変化していく。図3(d)は、ドラム部10が図3(c)の90°姿勢からさらに正方向に回転され、投射角θが180°のときの姿勢、つまり180°姿勢となった様子を示す。実施形態に係るプロジェクタ装置1では、この180°姿勢においてフォトインタラプタ51aに突起46bが検出され、後述する回転制御部104により、ドラム30の回転動作の終点に達したと判断される。
詳細は後述するが、本実施形態によるプロジェクタ装置1は、画像の投射を行ったまま、例えば図3(b)〜図3(d)に示されるようにしてドラム部10を回転させることで、投射レンズ12による投射角に応じて、画像データにおける投射領域を変化(移動)させることができる。これにより、投射された画像の内容および当該投射された画像の被投射媒体における投射位置の変化と、入力された画像データに係る全画像領域における投射する画像として切り出された画像領域の内容および位置の変化とを対応させることができる。したがって、ユーザは、入力画像データに係る全画像領域中のどの領域が投射されているかを、投射された画像の被投影媒体における位置に基づき直感的に把握することができると共に、投射された画像の内容を変更する操作を直感的に行うことができる。
また、光学系は、光学ズーム機構を備えており、操作部14に対する操作により、投射画像が被投射媒体に投射される際の大きさを拡大・縮小することができる。なお、以下では、この光学系による投射画像が被投射媒体に投射される際の大きさの拡大・縮小を、単に「ズーム」ということもある。例えば、光学系がズームを行った場合、投射画像は、そのズームが行われた時点の光学系の光軸を中心に拡大・縮小されることになる。
ユーザがプロジェクタ装置1による投射画像の投射を終了し、操作部14に対してプロジェクタ装置1の停止を指示する操作を行いプロジェクタ装置1を停止させると、先ず、ドラム部10が収容状態に戻るように回転制御される。ドラム部10が鉛直方向を向き、収容状態に戻ったことが検出されると、光源が消灯され、光源の冷却に要する所定時間の後、電源がOFFとされる。ドラム部10を鉛直方向に向けてから電源をOFFとすることで、非使用時に投射レンズ12面が汚れるのを防ぐことができる。
<プロジェクタ装置1の機能的構成>
次に、上述したような、本実施の形態に係るプロジェクタ装置1の各機能ないし動作を実現するための構成について説明する。図4は、プロジェクタ装置1の機能的構成を示すブロック図である。
図4に示すように、プロジェクタ装置1は、光学エンジン部110と、回転機構部105と、回転制御部104と、画角制御部106と、画像制御部103と、画像処理部102と、画像切り出し部100と、キーストン補正部108と、キーストン調整部107と、登録部118と、入力制御部119と、メモリ101と、境界記憶部109と、操作部14とを主に備えている。
ここで、光学エンジン部110は、ドラム部10内部に設けられている。また、回転制御部104と、画角制御部106と、画像制御部103と、画像処理部102と、画像切り出し部100と、キーストン補正部108と、キーストン調整部107と、メモリ101と、境界記憶部109、登録部118と、入力制御部119とは、回路部として基台20の基板に搭載される。
光学エンジン部110は、光源111、表示素子114および投射レンズ12を含む。光源111は、例えばそれぞれ赤色(R)、緑色(G)および青色(B)を発光する3のLED(Light Emitting Diode)を含む。光源111から射出されたRGB各色の光束は、それぞれ図示されない光学系を介して表示素子114に照射される。
以下の説明において、表示素子114は、透過型液晶表示素子であり、例えば水平1280画素×垂直800画素のサイズを有するものとする。勿論、表示素子114のサイズはこの例に限定されるものではない。表示素子114は、図示されない駆動回路によって駆動され、RGB各色の光束を画像データに従いそれぞれ変調して射出する。表示素子114から射出された、画像データに従い変調されたRGB各色の光束は、図示されない光学系を介して投射レンズ12に入射され、プロジェクタ装置1の外部に投射される。
なお、表示素子114は、例えばLCOS(Liquid Crystal on Silicon)を用いた反射型液晶表示素子、あるいは、DMD(Digital Micromirror Device)で構成してもよい。その場合、適用する表示素子に応じた光学系及び駆動回路でプロジェクタ装置を構成するものとする。
投射レンズ12は、組み合わされた複数のレンズと、制御信号に応じてレンズを駆動するレンズ駆動部とを有する。例えば、レンズ駆動部は、窓部13に設けられた距離センサからの出力信号に基づき測距された結果に従い投射レンズ12に含まれるレンズを駆動して、フォーカス制御を行う。また、レンズ駆動部は、後述する画角制御部106から供給されるズーム命令に従いレンズを駆動して画角を変化させ、光学ズームの制御を行う。
上述したように、光学エンジン部110は、回転機構部105により360°の回動を可能とされたドラム部10内に設けられる。回転機構部105は、図2を用いて説明した駆動部32と、ドラム部10側の構成であるギア35とを含み、モータ40の回転を利用してドラム部10を所定に回転させる。すなわち、この回転機構部105によって、投射レンズ12の投射方向が変更されることになる。
静止画像または動画像の画像データがプロジェクタ装置1に入力され、画像切り出し部100に供給される。画像切り出し部100は、供給された画像データをメモリ101に格納する。メモリ101は、画像データを画像単位で格納する。すなわち、画像データが静止画像データの場合は1枚の静止画像毎に、動画像データの場合は当該動画像データを構成するフレーム画像毎に、対応するデータを格納する。メモリ101は、例えば、デジタルハイビジョン放送の規格に対応し、1920画素×1080画素のフレーム画像を1または複数枚格納可能とされている。画像切り出し部100は、メモリ101に格納された画像データに係るフレーム画像の全領域から、画像制御部103が指定した画像領域を切り出して(抽出して)画像データとして出力する。
なお、入力画像データは、予めサイズがメモリ101における画像データの格納単位に対応したサイズに整形されて、プロジェクタ装置1に入力されると好ましい。この例では、入力画像データは、予め1920画素×1080画素に画像サイズを整形されてプロジェクタ装置1に入力される。これに限らず、任意のサイズで入力された画像データを1920画素×1080画素のサイズの画像データに整形する画像整形部を、プロジェクタ装置1の画像切り出し部100の前段に設けてもよい。
画像切り出し部100から出力された画像データは、画像処理部102に供給される。画像処理部102は、例えば図示されないメモリを用いて、供給された画像データに対して画像処理を施す。例えば、画像処理部102は、画像切り出し部100から供給された画像データに対して、サイズが表示素子114のサイズに合致するようにサイズ変換処理を施す。それ以外にも画像処理部102では、様々な画像の処理を施すことが出来る。例えば、画像データに対するサイズ変換処理を、一般的な線形変換処理を用いて行うことができる。なお、画像切り出し部100から供給された画像データのサイズが表示素子114のサイズと合致している場合は、当該画像データをそのまま出力してもよい。
また、画像のアスペクト比を一定にして補間(オーバーサンプリング)することにより所定の特性の補間フィルタをかけて画像の一部または全部を大きくする、折り返し歪みをとるために縮小率に応じたローパスフィルタをかけて間引き(サブサンプリング)することにより画像の一部または全部を小さくする、又はフィルタをかけずにそのままの大きさとすることもできる。
また、画像が斜め方向に投射されたときに、周辺部でフォーカスがずれて画像がぼけてしまうのを防止するために、ラプラシアンなどのオペレータ(もしくは一次元フィルタを水平方向と垂直方向にかけること)によるエッジ強調処理を行うことで投射された前記ぼけた画像部分のエッジを強調することができる。
さらには、後述するキーストン補正部108による台形補正などにより投射サイズ(面積)が変更されることで、画面全体の明るさが変化してしまうことを防止するために、画像処理部102は、明るさを均一に保つように、画像データに対して適応的な輝度調整を行うこともできる。そして、画像処理部102は、投射される画像テクスチャーの周辺部が斜め線を含むような場合には、エッジジャギが目立たないように、局所的なハーフトーンを混入したり、局所的なローパスフィルタを施したりして、エッジジャギをぼかすことで、斜め線がギザギザな線として観察されるのを防止することもできる。
画像処理部102から出力された画像データは、キーストン補正部108に供給される。キーストン補正部108は、供給された画像データに対して台形歪みの補正(以下、単に「台形補正」とも言う。)を行って、台形補正後の画像データを表示素子114に供給する。実際には、この画像データは、表示素子114を駆動する駆動回路に供給される。駆動回路は、供給された画像データに従い表示素子114を駆動する。なお、台形補正の詳細については後述する。
入力制御部119は、操作部14からの各種ユーザ操作入力をイベントとして受け付ける。
回転制御部104は、例えば操作部14に対するユーザ操作に応じた命令を入力制御部119を介して受信し、このユーザ操作に応じた命令に従い、回転機構部105に対して指示を出す。回転機構部105は、上述した駆動部32と、フォトインタラプタ51aおよび51bとを含む。回転機構部105は、回転制御部104から供給される指示に従い駆動部32を制御して、ドラム部10(ドラム30)の回転動作を制御する。例えば、回転機構部105は、回転制御部104から供給される指示に従い駆動パルスを生成して、例えばステッピングモータであるモータ40を駆動する。
一方、回転制御部104に対して、回転機構部105から上述したフォトインタラプタ51aおよび51bの出力と、モータ40を駆動する駆動パルスとが供給される。回転制御部104は、例えばカウンタを有し、駆動パルスのパルス数を計数する。回転制御部104は、フォトインタラプタ51bの出力に基づき突起46aの検出タイミングを取得し、カウンタに計数されたパルス数を、この突起46aの検出タイミングでリセットする。回転制御部104は、カウンタに計数されたパルス数に基づき、ドラム部10(ドラム30)の角度を逐次的に求めることができ、ドラム部10の姿勢(すなわち、投射レンズ12の投射角)を導出することができる。このようにして、回転制御部104は、投射レンズ12の投射方向が変更された場合に、変更前の投射方向と変更後の投射方向との間の角度を導出することができる。導出された投射レンズ12の投射角は、画像制御部103に供給される。
画角制御部106は、例えば操作部14に対するユーザ操作に応じた命令を入力制御部119を介して受信し、このユーザ操作に応じた命令に従い、投射レンズ12に対してズーム指示、つまり画角の変更指示を出す。投射レンズ12のレンズ駆動部は、このズーム指示に従いレンズを駆動し、ズーム制御を行う。画角制御部106は、ズーム指示、及びそのズーム指示に係るズーム倍率等から導出された画角を画像制御部103に供給する。
画像制御部103は、回転制御部104から供給される投射角と画角制御部106から供給される画角とに基づき、画像切り出し部100による画像切り出し領域を指定する。このとき、画像制御部103は、画像データにおける切り出し領域を、投射レンズ12の変更の前後の投射方向間の角度に応じたライン位置に基づき指定する。
登録部118は、操作部14から所定キーの押下があった時点の投射角を入力制御部119から受信して、受信した投射角を境界記憶部109に保存する。境界記憶部109は、メモリやハードディスクドライブ装置(HDD)等の記憶媒体である。
キーストン調整部107は、回転制御部104から入力される投射角、画角制御部106から入力される画角に基づいて、台形補正のための補正係数(後述)を算出したり調整したりする。キーストン補正部108は、画像処理部102から出力される画像データに対して、この算出された補正係数に基づいて、補正量が調整された台形補正を行う。
なお、登録部118、境界記憶部109、キーストン調整部107、キーストン補正部108の詳細については後述する。
<画像データの切り出し処理>
次に、本実施形態に係る、画像制御部103および画像切り出し部100による、メモリ101に格納される画像データの切り出し処理について説明する。図5は、メモリ101に格納される画像データの切り出し処理を説明するための概念図である。図5(a)を参照し、メモリ101に格納される画像データ140から指定された切り出し領域の画像データ141を切り出す例について説明する。
メモリ101は、例えば垂直方向にライン単位、水平方向に画素単位でアドレスが設定され、ラインのアドレスは、画像(画面)の下端から上端に向けて増加し、画素のアドレスは、画像の左端から右端に向けて増加するものとする。
画像制御部103は、画像切り出し部100に対して、メモリ101に格納されるQライン×P画素の画像データ140の切り出し領域として、垂直方向にラインq0およびラインq1をアドレス指定し、水平方向に画素p0およびp1をアドレス指定する。画像切り出し部100は、このアドレス指定に従い、メモリ101から、ラインq0〜q1の範囲内の各ラインを、画素p0〜p1にわたって読み出す。このとき、読み出し順は、例えば各ラインは画像の上端から下端に向けて読み出され、各画素は画像の左端から右端に向けて読み出されるものとする。メモリ101に対するアクセス制御の詳細については、後述する。
画像切り出し部100は、メモリ101から読み出した、ラインq0〜q1、ならびに、画素p0〜p1の範囲の画像データ141を画像処理部102に供給する。画像処理部102では、供給された画像データ141による画像のサイズを表示素子114のサイズに合わせる、サイズ変換処理を行う。一例として、表示素子114のサイズがRライン×S画素である場合、下記の式(1)および式(2)を共に満たす、最大の倍率mを求める。そして、画像処理部102は、画像データ141をこの倍率mで拡大し、図5(b)に例示されるように、サイズ変換された画像データ141’を得る。
m×(p1−p0)≦S …(1)
m×(q1−q0)≦R …(2)
次に、本実施形態による、投射角に応じた切り出し領域の指定(更新)について説明する。図6は、ドラム部10が0°姿勢、すなわち、投射角0°の場合の切り出し領域指定の例を示す。
なお、上述した図5では、メモリ101に格納されるQライン×P画素の画像データ140の1ラインの画素の中で一部範囲の画素p0〜p1の範囲の画像データ141を切り出す場合を例にあげて説明した。以下に示す図6から図8の例でも、実際には、メモリ101に格納される画像データ140の1ラインのうち一部の範囲の画素を切り出すことができる。しかしながら、投射角に応じた切り出し領域の指定(更新)の説明を簡単にするため、以下に示す図6から図8の例では、1ラインの全部の画素を切り出すものとして説明する。
プロジェクタ装置(PJ)1において、画角αの投射レンズ12で、スクリーンなどの被投射媒体である投射面130に対して、投射角0°で画像1310を投射した場合の投射位置を、投射レンズ12から投射される光の光束中心に対応する位置Pos0とする。また、投射角0°では、メモリ101に格納される画像データの、投射角0°の姿勢で投射を行うように予め指定された領域の下端のラインSから、ラインLまでの画像データによる画像が投射されるものとする。ラインSからラインLの領域には、ライン数lnのラインが含まれるものとする。
なお、ライン数lnは、表示素子114の最大の有効領域のライン数である。また、画角αは、表示素子114において表示が有効とされている垂直方向の有効領域が最大値を取るときに画像を投射した場合、すなわち、ライン数lnの画像を投射した場合の、投射画像を投射レンズ12から垂直方向に見込む角である。
画角αおよび表示素子114の有効領域について、より具体的な例を用いて説明する。表示素子114は、垂直方向のサイズが800ラインであるとする。例えば、投射画像データの垂直方向のサイズが800ラインであり、表示素子114の全てのラインを用いて投射画像データの投射を行う場合、表示素子114の垂直方向の有効領域が最大値の800ライン(=ライン数ln)となる。画角αは、この場合に投射レンズ12から投射画像の1〜800ラインを見込む角となる。
また、投射画像データの垂直方向のサイズが600ラインであり、表示素子114の800ライン(=ライン数ln)のうち600ラインのみを用いて投射画像データの投射を行う場合も考えられる。このとき、表示素子114の垂直方向の有効領域が600ラインとなる。この場合は、画角αの、有効領域の最大値に対する投射画像データによる有効領域の部分のみが投射される。
画像制御部103は、画像切り出し部100に対して、メモリ101に格納される画像データ140のラインSからラインLまでを切り出して読み出すように指示する。なお、ここでは、水平方向には、画像データ140の左端から右端までを全て読み出すものとする。画像切り出し部100は、画像制御部103の指示に従い、画像データ140のラインS〜Lの領域を切り出し領域に設定し、設定された切り出し領域の画像データ141を読み出して画像処理部102に供給する。図6の例では、投射面130には、画像データ140のラインSからラインLまでの、ライン数lnの画像データ1410による画像1310が投射される。この場合、画像データ140の全領域のうち、ラインLから上端のラインまでに係る領域の画像データ142による画像は、投射されないことになる。
次に、例えば操作部14に対するユーザ操作によりドラム部10が回転され、投射レンズ12の投射角が角度θとなった場合について説明する。本実施形態では、ドラム部10が回転され投射レンズ12による投射角が変化した場合に、投射角θに応じて画像データ140のメモリ101からの切り出し領域が変更される。
投射角θに対する切り出し領域の設定について、図7を用いてより具体的に説明する。例えばドラム部10を、投射レンズ12による投射位置が0°姿勢から正方向に回転させ、投射レンズ12の投射角が角度θ(>0°)になった場合について考える。この場合、投射面130に対する投射位置が、投射角0°の投射位置Pos0に対して上方の投射位置Pos1に移動する。このとき、画像制御部102は、画像切り出し部100に対して、メモリ101に格納される画像データ140に対する切り出し領域を、次の式(3)および式(4)に従い指定する。式(3)は、切り出し領域の下端のラインRSを示し、式(4)は、切り出し領域の上端のラインRLを示す。
S=θ×(ln/α)+S …(3)
L=θ×(ln/α)+S+ln …(4)
なお、式(3)および式(4)において、値lnは、投射領域内に含まれるライン数(例えば表示素子114のライン数)を示す。また、値αは投射レンズ12の画角、値Sは、図6を用いて説明した、0°姿勢における切り出し領域の下端のラインをそれぞれ示す。
式(3)および式(4)において、(ln/α)は、画角αがライン数lnを投射する場合の、単位画角当たりのライン数(投射面の形状によって変化する略平均化されたライン数の概念を含む)を示す。したがって、θ×(ln/α)は、プロジェクタ装置1における、投射レンズ12による投射角θに対応するライン数を表す。これは、投射角が角度Δθだけ変化するとき、投射画像の位置が、投射画像におけるライン数{Δθ×(ln/α)}分の距離だけ移動することを意味する。したがって、式(3)および式(4)は、投射角が角度θの場合の投射画像の、画像データ140における下端および上端のライン位置をそれぞれ示す。これは、投射角θにおけるメモリ101上の画像データ140に対する読み出しアドレスに対応する。
このように、本実施形態においては、メモリ101から画像データ140を読み出す際のアドレスが、投射角θに応じて指定される。これにより、例えば図7の例では、メモリ101から、画像データ140の、投射角θに応じた位置の画像データ1411が読み出され、読み出された画像データ1411に係る画像1311が、投射面130の投射角θに対応する投射位置Pos1に投射される。
そのため、本実施形態によれば、表示素子114のサイズよりも大きいサイズの画像データ140を投射する場合に、投射される画像内の位置と、画像データ内の位置との対応関係が保たれる。また、ドラム30を回転駆動するためのモータ40の駆動パルスに基づき投射角θを求めているため、ドラム部10の回転に対して略遅延の無い状態で投射角θを得ることができると共に、投射画像や周囲の環境に影響されずに投射角θを得ることが可能である。
次に、投射レンズ12による光学ズームを行った場合の切り出し領域の設定について説明する。既に説明したように、プロジェクタ装置1の場合、レンズ駆動部が駆動され投射レンズ12の画角αが増加または減少されることで、光学ズームが行われる。光学ズームによる画角の増加分を角度Δとし、光学ズーム後の投射レンズ12の画角を画角(α+Δ)とする。
この場合、光学ズームにより画角が増加しても、メモリ101に対する切り出し領域は変化しない。換言すれば、光学ズーム前の画角αによる投射画像に含まれるライン数と、光学ズーム後の画角(α+Δ)による投射画像に含まれるライン数は、同一である。したがって、光学ズーム後は、光学ズーム前に対して単位角度当たりに含まれるライン数が変化することになる。
光学ズームを行った場合の切り出し領域の指定について、図8を用いてより具体的に説明する。図8の例では、投射角θの状態で、画角αに対して画角Δ分を増加させる光学ズームを行っている。光学ズームを行うことで、投射面130に投射される投射画像は、例えば投射レンズ12に投射される光の光束中心(投射位置Pos2)を共通として、画像131として示されるように、光学ズームを行わない場合に対して画角Δ分拡大される。
画角Δ分の光学ズームを行った場合、画像データ140に対して切り出し領域として指定されるライン数をlnラインとすると、単位角度当たりに含まれるライン数は、{ln/(α+Δ)}で表される。したがって、画像データ140に対する切り出し領域は、次の式(5)および式(6)により指定される。なお、式(5)および式(6)における各変数の意味は、上述の式(3)および式(4)と共通である。
S=θ×{ln/(α+Δ)}+S …(5)
L=θ×{ln/(α+Δ)}+S+ln …(6)
画像データ140から、この式(5)および式(6)に示される領域の画像データ1412が読み出され、読み出された画像データ1412に係る画像1312が、投射レンズ12により、投射面130の投射位置Pos2に対して投射される。
このように、光学ズームを行った場合には、単位角度当たりに含まれるライン数が光学ズームを行わない場合に対して変化し、投射角θの変化に対するラインの変化量が、光学ズームを行わない場合に比べて異なったものとなる。これは、メモリ101に対する投射角θに応じた読み出しアドレスの指定において、光学ズームにより増加した画角Δ分のゲインが変更された状態である。
本実施形態においては、メモリ101から画像データ140を読み出す際のアドレスは、投射角θと投射レンズ12の画角αに応じて指定される。これにより、光学ズームを行った場合であっても、投射すべき画像データ1412のアドレスを、メモリ101に対して適切に指定することができる。したがって、光学ズームを行った場合であっても、表示素子114のサイズよりも大きいサイズの画像データ140を投射する場合に、投射される画像内の位置と、画像データ内の位置との対応関係が保たれる。
次に、画像の投射位置に対してオフセットが与えられた場合について、図9を用いて説明する。プロジェクタ装置1の使用に際して、必ずしも0°姿勢(投射角0°)が投射位置の最下端になるとは限らない。例えば図9に例示されるように、所定の投射角θofstによる投射位置Pos3を、最下端の投射位置にする場合も考えられる。この場合、画像データ1413による画像1313は、オフセットが与えられない場合に比べて、投射角θofstに対応する高さだけ上にずれた位置に投射されることになる。この、画像データ140の最下端のラインを最下端とする画像を投射する際の投射角θを、オフセットによるオフセット角θofstとする。
この場合、例えば、このオフセット角θofstを投射角0°と見做して、メモリ101に対する切り出し領域を指定することが考えられる。上述した式(3)および式(4)に当て嵌めると、下記の式(7)および式(8)のようになる。なお、式(7)および式(8)における各変数の意味は、上述の式(3)および式(4)と共通である。
S=(θ−θofst)×(ln/α)+S …(7)
L=(θ−θofst)×(ln/α)+S+ln …(8)
ところで、上述した式(3)および式(4)による切り出し領域の指定方法は、投射レンズ12による投射を行う投射面130が、ドラム部10の回転軸36を中心とした円筒であると仮定した、円筒モデルに基づくものである。しかしながら、実際には、投射面130は、投射角θ=0°に対して90°の角をなす垂直な面(以下、単に「垂直な面」と呼ぶ)であることが多いと考えられる。画像データ140から同一のライン数の画像データを切り出して垂直な面に投射した場合、投射角θが大きくなるに連れ、垂直な面に投射される画像が縦方向に伸びることになる。そこで切り出し部のあとに画像処理部において次のような画像処理を施す。
図10および図11を用いて、垂直な面に対して投射される画像について説明する。図10において、位置Bをドラム部10の回転軸36の位置として、位置Bから距離rだけ離れた投射面Wに、投射レンズ12から画像を投射する場合について考える。
上述の円筒モデルでは、位置Bを中心とする半径rの弧Cを投射面として投射画像が投射される。弧Cの各点は、位置Bから等距離であり、投射レンズ12から投射される光の光束中心は、弧Cを含む円の半径となる。したがって、投射角θを0°のθ0からθ1、θ2、…と増加させても、投射画像は常に同じサイズで投射面に対して投射される。
一方、垂直な面である投射面Wに対して投射レンズ12から画像を投射する場合、投射角θをθ0からθ1、θ2、…と増加させると、投射レンズ12から投射された光の光束中心が投射面Wに照射される位置が、正接関数の特性に従い角度θの関数にて変化する。したがって、投射画像は、投射角θが大きくなるに連れ、下記の式(9)に示される比率Mに従い、上方向に伸びる。
M=(180×tanθ)/(θ×π) …(9)
式(9)によれば、例えば投射角θ=45°の場合、約1.27倍の比率で投射画像が伸びることになる。また、投射面Wが半径rの長さに対してさらに高く、投射角θ=60°での投射が可能である場合、投射角θ=60°においては、約1.65倍の比率で投射画像が伸びることになる。
また、投射面W上の投射画像におけるライン間隔も、図11に例示されるように、投射角θが大きくなるに連れ広くなる。この場合、1つの投射画像内における投射面W上の位置に応じて、上述の式(9)に従いライン間隔が広くなることになる。
そこで、プロジェクタ装置1は、投射レンズ12の投射角θに従って、上述の式(9)の逆数の比率で、投射を行う画像の画像データに対して縮小処理を行う。この縮小処理は、円筒モデルに基づいて切り取る画像データよりも大き目が望ましい。即ち、垂直な面である投射面Wの高さに依存するが、投射角θ=45°の場合、約1.27倍の比率で投射画像が伸びるので、その逆数の約78%程度に縮めることになる。
一例として、画像制御部103は、プロジェクタ装置1に入力された画像データを画像切り出し部100によりメモリ101に格納する際に、当該画像データに対して、上述の式(9)の逆数の比率を用いて、画像データが投射される際の画像のライン毎に、当該画像データに対して予め縮小処理を施す。縮小処理は、投射角θに依存した縮小率で、ライン(垂直方向の画素)に対して数タップのローパスフィルタをかけて、ラインを間引く。正確には、ローパスフィルタの帯域の制限値も投射角θに依存して変更する必要がある。このとき、最大の投射角θに対応する縮小率で均一にフィルタの特性を決定する、最大の投射角θの、ほぼ1/2に対応する縮小率で均一にフィルタの特性を決定する、などの一般的な線形補間を利用することができる。また、そのフィルタ処理の後、間引くラインにおいて、画面内の投射角θに依存してサブサンプリングを行う必要がある。
ここでも、最大の投射角θに対応する縮小率での均一に間引きを行う、最大の投射角θの、ほぼ1/2に対応する縮小率で均一に間引きを行う、などの処理を行うこともできる。ローパスフィルタ処理や間引き処理をより正確に行う場合には、幾つかのエリアに分割して、エリア毎に均一に処理を行うことで、よりよい特性を得ることが可能である。
なお、本実施の形態において、この式(9)を利用した画像処理は、画像切り出し部100によりメモリ101に格納する際におこなってたが、これに限定されるものではない。例えば、式(9)を利用した画像処理を、画像処理部102で行うように構成してもよい。
なお、実際にプロジェクタ装置1が使用される環境では、投射面Wの高さに制限があり、ある高さの位置Aで90°折り返して面Rが形成される場合が多いと考えられる。この面Rも、プロジェクタ装置1の投射面として用いることができる。この場合、投射面Rに投射される画像は、投射角θをさらに大きくして、投射位置が位置Aを越えて真上方向(投射角θ=90°)に向かうのに連れて、上述した投射面Wに投射される画像とは逆の特性で縮むことになる。
そのため、画像データによる画像を投射角0°および90°で投射する場合は、投射する画像データに対する式(9)を用いた縮小処理を行わないようにする。また、投射面Wの長さ(高さ)と、投射面Rの長さとが略等しい場合には、投射する画像データに対する式(9)を用いた縮小処理を、投射角0°から投射面Wの最上部の位置Aまでの縮小処理と、位置Aから投射角90°までの縮小処理とで対称の処理として実行する。これにより、画像制御部103におけるこの縮小処理に対する負荷を低減することができる。
上述の例では、投射角θ=0°に対して90°の角をなす垂直な面を想定して説明を行った。ドラム部10の回転角によっては、投射角θ=0°に対して180°の角をなす平面に投射することも考えられる。画像データ140から同一のライン数の画像データを切り出してこの面に投射した場合、投射角θが大きくなるに連れ、投射される画像が縦方向に縮むことになる。そこで画像切り出し部100の後に、画像処理部102において上述の説明とは逆の画像処理を施す。
すなわち、投射角θをθ0からθ1、θ2、…と増加させると、投射部から投射面までの距離が小さくなるよう変化する。そこで、プロジェクタ装置1は、投射レンズ12の投射角θに従って、上述した説明とは逆に、投射を行う画像の画像データに対して拡大処理を行うようにする。
以上のように、投射装置1の画像切り出し部は、投射方向が第1の投射方向から第2の投射方向に変化するにつれて、投射部12から投射面までの距離が小さくなる場合には、切り出し画像データの画素毎に、投射角θに基づいた拡大処理を施すようにしてもよい。
なお、以下では、特に記載のない限り、角度の記述は円筒モデルに基づくものとし、垂直面に対する投射の場合など、必要に応じて適宜、式(9)に基づく補正が行われるものとする。
<メモリ制御について>
次に、図12〜図15を用いて、メモリ101のアクセス制御について説明する。画像データは、垂直同期信号VD毎に、画面上水平方向に各ライン毎に画像の左端から右端に向けて各画素が順次伝送され、各ラインは、画像の上端から下端に向けて順次伝送される。なお、以下では、画像データは、デジタルハイビジョン規格に対応した、水平1920画素×垂直1080画素(ライン)のサイズをもつ場合を例として説明する。
以下では、メモリ101が、それぞれ独立してアクセス制御が可能な、4つのメモリ領域を含む場合のアクセス制御の例について説明する。すなわち、図12に示されるように、メモリ101は、それぞれ水平1920画素×垂直1080画素(ライン)のサイズで画像データの書き込み・読み出しに用いられるメモリ101Y1および101Y2の各領域と、それぞれ水平1080画素×垂直画素1920(ライン)のサイズで画像データの書き込み読み出しに用いられるメモリ101T1および101T2の各領域がそれぞれ設けられている。以下、各メモリ101Y1、101Y2、101T1および101T2を、それぞれメモリY1、メモリY2、メモリT1およびメモリT2として説明する。
図13は、画像切り出し部100によるメモリ101に対するアクセス制御を説明するためのタイムチャートの一例である。図13(a)は、投射レンズ12の投射角θ、図13(b)は、垂直同期信号VDを示す。また、図13(c)は、画像切り出し部100に入力される画像データD1、D2、…の入力タイミング、図13(d)〜図13(g)は、それぞれメモリY1、Y2、T1およびT2に対する画像切り出し部100からのアクセスの例を示す。なお、図13(d)〜図13(g)において、「R」が付されているブロックは、読み出しを示し、「W」が付されているブロックは、書き込みを示す。
画像切り出し部100に対して、垂直同期信号VD毎に、それぞれ1920画素×1080ラインの画像サイズを持つ画像データD1、D2、D3、D4、D5、D6、…が入力される。各画像データD1、D2、…は、垂直同期信号VDに同期して、垂直同期信号VDの後から入力される。また、各垂直同期信号VDに対応する投射レンズ12の投射角を、それぞれ投射角θ1、θ2、θ3、θ4、θ5、θ6、…とする。投射角θは、このように垂直同期信号VD毎に取得される。
先ず、画像切り出し部100に対して、画像データD1が入力される。本実施形態によるプロジェクタ装置1は、上述したように、ドラム部10を回転させることで投射レンズ12による投射角θを変化させて投射画像の投射位置を移動させると共に、投射角θに応じて画像データに対する読み出し位置を指定する。そのため、画像データは、垂直方向により長いと都合がよい。一般的には、画像データは、水平方向のサイズが垂直方向のサイズよりも大きいことが多い。そこで例えば、ユーザがカメラを90°回転させて撮像を行い、この撮像で得られた画像データをプロジェクタ装置1に入力することが考えられる。
すなわち、画像切り出し部100に入力される画像データD1、D2、…による画像は、図14(a)にイメージとして示される画像160のように、画像の内容から判断して正しい向きの画像から90°回転された、横向きの画像とされている。
画像切り出し部100は、入力された画像データD1を、先ず、メモリY1に対して、画像データD1の入力タイミングに対応したタイミングWD1で書き込む(図13(d)のタイミングWD1)。画像切り出し部100は、画像データD1を、図14(b)の左側に示されるように、水平方向に向けてライン順にメモリY1に対して書き込む。図14(b)の右側に、こうしてメモリY1に書き込まれた画像データD1による画像161をイメージとして示す。画像データD1は、入力時の画像160と同じイメージの画像161として、メモリY1に書き込まれる。
画像切り出し部100は、図14(c)に示されるように、メモリY1に書き込んだ画像データD1を、当該画像データD1を書き込んだ垂直同期信号VDの次の垂直同期信号VDの開始と同時のタイミングRD1で、メモリY1から読み出す(図13(d)のタイミングRD1)。
このとき、画像切り出し部100は、画像データD1を、画像の左下隅の画素を読み出し開始画素として、垂直方向に順次ラインを跨いで画素毎に読み出していく。画像の上端の画素を読み出すと、次は、垂直方向の読み出し開始位置の画素の右隣の画素を読み出し開始画素として、垂直方向に各画素を読み出す。この動作を、画像の右上隅の画素の読み出しが終了するまで、繰り返す。
換言すれば、画像切り出し部100は、ライン方向を画像の下端から上端に向けた垂直方向として、メモリY1からの画像データD1の読み出しを、当該垂直方向のライン毎に、画像の左端から右端に向けて画素毎に順次読み出す。
画像切り出し部100は、このようにしてメモリY1から読み出した画像データD1の画素を、図15(a)の左側に示されるように、メモリT1に対して、ライン方向に向けて画素毎に順次書き込んでいく(図13(e)のタイミングWD1)。すなわち、画像切り出し部100は、メモリY1から例えば1画素を読み出す毎に、読み出したこの1画素をメモリT1に書き込む。
図15(a)の右側は、こうしてメモリT1に書き込まれた画像データD1による画像162のイメージを示す。画像データD1は、水平1080画素×垂直画素1920(ライン)のサイズとしてメモリT1に書き込まれ、入力時の画像160が時計回りに90°回転されて水平方向と垂直方向とが入れ替えられた画像162とされる。
画像切り出し部100は、メモリT1に対して画像制御部103に指定された切り出し領域のアドレス指定を行い、当該切り出し領域として指定された領域の画像データをメモリT1から読み出す。この読み出しのタイミングは、図13(e)にタイミングRD1として示されるように、画像データD1が画像切り出し部100に入力されたタイミングに対して、2垂直同期信号VDの分だけ遅延することになる。
本実施形態によるプロジェクタ装置1は、上述したように、ドラム部10を回転させることで投射レンズ12による投射角θを変化させて投射画像の投射位置を移動させると共に、投射角θに応じて画像データに対する読み出し位置を指定する。例えば、画像データD1が、投射角θ1のタイミングで画像切り出し部100に入力される。この画像データD1による画像を実際に投射するタイミングにおける投射角θは、投射角θ1から、投射角θ1と異なる投射角θ3に変化していることが有り得る。
そのため、メモリT1から画像データD1を読み出す際の切り出し領域は、この投射角θの変化分を見込んで、投射される画像に対応する画像データの領域よりも大きい範囲で読み出すようにする。
図15(b)を用いてより具体的に説明する。図15(b)の左側は、メモリT1に格納される画像データD1による画像163のイメージを示す。この画像163において、実際に投射される領域を投射領域163aとし、他の領域163bは、被投射領域であるとする。この場合、画像制御部103は、メモリT1に対して、投射領域163の画像に対応する画像データの領域よりも、少なくとも、2垂直同期信号VDの期間で投射レンズ12による投射角θが最大に変化した場合の変化分に相当するライン数分大きい切り出し領域170を指定する。
画像切り出し部100は、画像データD1をメモリT1に書き込んだ垂直同期信号VDの次の垂直同期信号VDのタイミングで、この切り出し領域170からの画像データの読み出しを行う。こうして、投射角θ3のタイミングで、投射を行う画像データがメモリT1から読み出され、後段の画像処理部102を経て表示素子114に供給され、投射レンズ12から投射される。
画像切り出し部100に対し、画像データD1が入力された垂直同期信号VDの次の垂直同期信号VDのタイミングで、画像データD2が入力される。このタイミングでは、メモリY1は画像データD1が書き込まれている。そのため、画像切り出し部100は、画像データD2をメモリY2に書き込む(図13(f)のタイミングWD2)。このときの、画像データD2のメモリY2への書き込み順は、上述の画像データD1のメモリY1への書き込み順と同様であり、イメージも同様である(図14(b)参照)。
すなわち、画像切り出し部100は、画像データD2を、画像の左下隅の画素を読み出し開始画素として、垂直方向に順次ラインを跨いで画素毎に画像の上端の画素まで読み出し、次に垂直方向の読み出し開始位置の画素の右隣の画素を読み出し開始画素として、垂直方向に各画素を読み出す(図13(f)のタイミングRD2)。この動作を、画像の右上隅の画素の読み出しが終了するまで、繰り返す。画像切り出し部100は、このようにしてメモリY2から読み出した画像データD2の画素を、メモリT2に対して、ライン方向に向けて画素毎に順次書き込んで(図13(g)のタイミングWD2)いく(図15(a)左側参照)。
画像切り出し部100は、メモリT2に対して画像制御部103に指定された切り出し領域のアドレス指定を行い、当該切り出し領域として指定された領域の画像データを、図13(g)のタイミングRD2でメモリT2から読み出す。このとき、上述したように、画像制御部103は、メモリT2に対して、投射角θの変化分を見込んだ、投射される画像に対応する画像データの領域よりも大きい領域を切り出し領域170として指定する。
画像切り出し部100は、画像データD2をメモリT2に書き込んだ垂直同期信号VDの次の垂直同期信号VDのタイミングで、この切り出し領域170からの画像データの読み出しを行う。こうして、投射角θ2のタイミングで画像切り出し部100に入力された画像データD2における切り出し領域170の画像データが、投射角θ4のタイミングでメモリT2から読み出され、後段の画像処理部102を経て表示素子114に供給され、投射レンズ12から投射される。
以降、同様にして、画像データD3、D4、D5、…に対して、メモリY1およびT1の組と、メモリY2およびT2の組とを交互に用いて順次処理していく。
上述のように、本実施形態では、メモリ101に対して、水平1920画素×垂直1080画素(ライン)のサイズで画像データの書き込み読み出しに用いられるメモリY1、Y2の領域と、水平1080×垂直1920(画素ライン)のサイズで画像データの書き込み読み出しに用いられるメモリT1、T2の領域とをそれぞれ設けている。これは、一般に、画像メモリに用いられるDRAM(Dynamic Random Access Memory)は、水平方向のアクセスに対して、垂直方向のアクセスの方がアクセス速度が遅いためである。他の、水平方向と垂直方向とで同等のアクセス速度を得られる、ランダムアクセス容易なメモリを用いる場合、画像データに応じた容量のメモリを2面用いる構成としてもよい。
<台形補正>
次に、キーストン調整部107による台形補正のための補正係数の算出、及び算出された補正係数に基づくキーストン補正部108による台形補正について説明する。まず、従来の台形補正について説明する。図31は、台形補正を行わない場合について説明するための図である。
図31(a)は、従来のプロジェクタ装置2800と、床面、壁面、天井を被投射面とした場合の、投射角θと、投射方向を示している。図31(b)は、図31(a)で示した各投射方向における壁面ないし天井の被投射面に投射され表示された投射画像の形状を示している。図31(b)において、a1が投射方向aにおける被投射面に表示される投射画像、b1が投射方向bにおける被投射面に表示される投射画像、c1が投射方向cにおける被投射面に表示される投射画像、d1が投射方向dにおける被投射面に表示される投射画像、及びe1が投射方向eにおける被投射面に表示される投射画像である。
ここで、投射方向aは、プロジェクタ2800の投射レンズの光軸と壁面とのなす角度が直角の場合、すなわち、投射方向が水平の場合の投射方向である。この場合、壁面に投射される投射画像は、a1に示すように、長方形となるように設計されていることが一般的である。
そして、壁面上方に投影する目的でプロジェクタ2800の投射レンズを上方に傾けて投射角θを増加して投射方向bとすると、いわゆる台形補正を行わない場合は、壁面の投射画像は、b1に示すように、投影距離の違いから上底が下底よりも長い台形となる。
投射角θをさらに増加し、投影レンズの投射方向を、壁面と天井との境界cの方向とした場合には、c1に示すように、投射画像は壁面と天井の両方に投影される。すなわち、壁面には上底の方が下底よりも長い台形の部分を、境界(図31のc1中に破線で記載)を境に天井には上底の方が下底よりも短い台形の部分を有する形状の画像が投射される。
さらに投射角θを増加し、投影レンズの投射方向を天井のdの方向とした場合には、d1に示すように、投射画像は、壁面の投射画像b1とは上底及び下底の長さの長短が逆転した台形となる。
そして、プロジェクタ2800の投射レンズの光軸と天井とのなす角度が直角の場合、すなわち、投射方向が垂直の場合、天井に投射される投射画像は、e1に示すように、長方形となる。以上のように、従来のプロジェクタ装置では、投射方向a及びeの場合を除いて、投射距離の違いから被投射面に投射され表示される投射画像が、台形等の形状に歪んでしまう。
このため、従来のプロジェクタ装置2800では、さらに以下のような、台形補正を画像データに対して行い、台形補正後の画像データを投射することができる。図32(a)は、台形補正後の画像データに係る画像の形状を示し、図32(b)は、図32(a)に示した台形補正後の画像データを被投射面に投射した投射画像の形状を示している。
図32(a)のa2は図31(a)における投射方向aのときの台形補正後の画像データに係る画像の形状である。図32(a)のb2は図31(a)における投射方向bのときの台形補正後の画像データに係る画像の形状である。図32(a)のbc2は、投射方向が図31(a)における投射方向bと投射方向cの間の範囲にあるときの台形補正後の画像データに係る画像の形状である。図32(a)のcd2は、投射方向が図31(a)における投射方向cと投射方向dの間の範囲にあるときの台形補正後の画像データに係る画像の形状である。図32(a)のd2は図31(a)における投射方向dのときの台形補正後の画像データに係る画像の形状である。そして、図32(a)のe2は図31(a)における投射方向eのときの台形補正後の画像データに係る画像の形状である。
図32(a)のa3は図31(a)における投射方向aのときの台形補正後の壁面に投射され表示された投射画像である。図32(a)のb3は図31(a)における投射方向bのときの台形補正後の壁面に投射され表示された投射画像である。図32(a)のbc3は、投射方向が図31(a)における投射方向bと投射方向cの間の範囲にあるときの台形補正後の壁面及び天井に投射され表示された投射画像である。図32(a)のcd3は、投射方向が図31(a)における投射方向cと投射方向dの間の範囲にあるときの台形補正後の壁面及び天井に投射され表示された投射画像である。図32(a)のd3は図31(a)における投射方向dのときの台形補正後の天井に投射され表示された投射画像である。そして、図32(a)のe2は図31(a)における投射方向eのときの台形補正後の天井に投射され表示された投射画像である。
投射方向がaの場合、プロジェクタ装置2800は、壁面に投射する画像データに係る画像の形状a2を、台形形状にすることなく長方形のまま、すなわち台形補正の補正量をゼロとして壁面に投射する。そして壁面には長方形の投射画像a3が表示されることになる。
投射方向がbの場合、プロジェクタ装置2800は、壁面に投射する画像データに係る画像の形状を、図31(b)の投射画像b1の台形形状とは、上底と下底との長さの関係を逆にした台形形状を有する画像の形状b2に整形する補正を施して、この補正後の画像の形状b2を壁面に投射する。このような台形補正の結果、壁面には、台形歪みのない投射画像b3が表示されることになる。
同様に、投射方向がdの場合、従来のプロジェクタ装置2800は、天井に投射する画像データに係る画像の形状を、図31(b)の投射画像d1の台形形状とは、上底と下底との長さの関係を逆にした台形形状を有する画像の形状d2に補正して、この補正後の画像データd2を天井に投射する。この結果、天井には、台形歪みのない投射画像d3が表示されることになる。
投射方向がeの場合、プロジェクタ装置2800は、壁面に投射する画像データに係る画像の形状e2を、台形形状にすることなく長方形のまま、すなわち台形補正の補正量をゼロとして壁面に投射する。そして壁面には長方形の投射画像e3が表示されることになる。
ここで、従来のプロジェクタ装置2800では、投射方向が、壁面と天井の境界に基づいて設定された所定の方向になったとき、すなわち投射角θが予め設定された所定変位角度になった場合に、被投射面に投影するための画像データに係る画像の形状について、台形の左辺と右辺とを反転させることにより、壁面と天井とに適した台形補正を行なっている。上述の例では、投射方向cと投射方向dとでは、画像の形状b2と画像の形状d2とは、台形の上底と下底とが反転させられている。
しかしながら、壁面と天井との境界付近ないし境界での動作を詳細に見ると、以下のような不具合がある。すなわち、投射方向cと一致、又は投射方向cの近傍に上記の所定の方向が設定されている場合、投射方向がその所定の方向になる前後に亘って、画像データに係る画像の形状は図32(a)に示すbc2からcd2に切替えられる。そして、被投射媒体に表示される投射画像は、図32(b)に示すbc3からcd3に切替えられることになる。従って、投射方向がその所定の方向になる前後において、被投射媒体上に表示される投射画像の形状が非連続的に変化することになる。
すなわち、画像データに係る画像の形状bc2に対しては、壁面に投射されている部分は矩形であって境界を境に天井に投射されている部分は台形という形状の画像bc3が投射され、画像データに係る画像の形状cd2に対しては、壁面に投射されている部分は台形であって境界を境に天井に投射されている部分は矩形という形状の画像cd3が投射される。投射画像は、これら異なる形状を有するbc3とcd3とで、非連続的に変化することになる。
さらに、プロジェクタ装置2800の投射レンズを可動させて、壁面と天井面との境界付近で、投射画像を往復移動させた場合や、境界ぎりぎりで投射画像の移動を停止した場合に、台形補正の正逆の切り替えが繰り返しに行なわれて、不安定な映像となってしまい、滑らかで安定した見やすい投射画像を投射することが困難になる。
このため、本実施の形態1に係るプロジェクタ装置1では、以下のように投射角θに応じて補正量を調整した台形補正を行うことで、滑らかで安定した見やすい投射画像を投射することを実現している。
図16は、実施の形態1のプロジェクタ装置1と、床面、壁面、天井を被投射面とした場合の投射レンズ12の主要な投射方向を示す図である。ここで、投射方向aは、プロジェクタ装置1の投射レンズ12の光軸と壁面が直角の場合、すなわち、水平方向を示し、このときの投射角を0°とする。
投射方向cは、所定の角度を有して連なる2つの被投射面である壁面と天井との境界の方向である。図16の例では、この所定の角度は90°である。投射方向eは、壁面に投射され表示される四角形の投射画像において、投射画像の移動方向である上下方向と垂直な方向の一対の辺のうちの第1辺に相当する上底が、壁面と天井との境界とほぼ一致する場合における投射レンズ12の投射方向である。
投射方向fは、天井の投射画像の上記一対の辺のうち第2辺に相当する下底が、壁面と天井との境界とほぼ一致する場合における投射レンズ12の投射方向である。投射方向gは、プロジェクタ装置1の真上の天井の方向であり、投射レンズ12の光軸と天井が直角となっている状態である。このときの投射角は90°となる。
図4の境界記憶部109は、投射方向eのときの投射角を第1境界開始角度、投射方向cのときの投射角を第1境界角度、投射方向fのときの投射角を第1境界終了角度として記憶する。
本実施の形態では、プロジェクタ装置1を起動させ、所望のコンテンツに係る画像の投射を行う前に、ユーザは、所望のコンテンツに係る画像の投射を行う際の所望のズーム倍率に設定した状態で、任意の画像データに係る画像を投射しながら、投射レンズ12の投射方向を床面から壁面、天井へと回動していく。
そして、投射画像の移動方向である上下方向と垂直な方向の一対の辺のうちの第1辺に相当する上底が、壁面と天井との境界とほぼ一致する投射方向e、投射画像のこれら一対の辺のうち第2辺に相当する下底が、壁面と天井との境界とほぼ一致する投射方向f、光軸が境界とほぼ一致する投射方向cのそれぞれに達するたびに、操作部14で所定のキーを押下する等により、登録部118がキー押下のイベントを受信したときに、キー押下時点での投射角を、それぞれ第1境界開始角度、第1境界角度、第1境界終了角度として、境界記憶部109に登録する。
このような、所望のコンテンツ投射前に行う、投射レンズ12の回動および第1境界開始角度、第1境界角度、第1境界終了角度の境界記憶部109の保存の作業を、以下では初期設定作業と呼ぶ。
この他、初期設定作業では、ユーザは、上記と同様にして、床面と壁面の境界に投射画像の上底が略一致したときの投射方向の投射角である第2境界開始角度、床面と壁面の境界とほぼ一致する投射方向の投射角である第2境界角度、床面と壁面の境界に投射画像の下底が略一致したときの投射方向の投射角である第2境界終了角度を指定して、登録部118がこれらの第2境界開始角度、第2境界角度、第2境界終了角度も境界記憶部109に保存する。
図4に示すキーストン調整部107は、回転制御部104から逐次、導出された現在の投射角を受信している。そして、キーストン調整部107は、受信した投射角が、境界記憶部109に保存された情報に基づき、第1境界開始角度まで、第1境界開始角度から第1境界角度まで、第1境界角度から第1境界終了角度まで、そして第1境界終了角度以降において、それぞれの角度範囲における台形歪みに対する補正量を調整する。同様に、キーストン調整部107は、受信した投射角が、境界記憶部109に保存された情報に基づき、第2境界開始角度まで、第2境界開始角度から第2境界角度、第2境界角度から第2境界終了角度まで、そして第2境界終了角度以降において、それぞれの角度範囲における台形歪みに対する補正量を調整する。
ここで、投射対象となる画像データに係る画像の形状を長方形から台形に整形するに当たり、その整形された台形の上底と下底の辺の長さの差が大きい場合に、台形歪みに対する補正量が大きいといい、その整形された台形の上底と下底の辺の長さの差が小さい場合に、台形歪みに対する補正量が小さいという。そして、整形された台形の上底と下底の辺の長さの差が大きくなっていく場合に、台形歪みに対する補正量が増加するといい、整形された台形の上底と下底の辺の長さの差が小さくなっていく場合に、台形歪みに対する補正量が減少するという。
このキーストン調整部107による台形歪みに対する補正量の調整は、都度の投射角に応じて導出される補正係数に基づいて行われる。
ここで、補正係数は、台形補正を行わない場合において投射され表示されることになる投射画像の上底の長さ、下底の長さの比の逆数に基づいて導出される。
なお、補正係数が1である場合とは、台形歪みに対する補正量がゼロ、すなわち台形補正が行われないことを意味する。また、補正係数の値が1に近いほど台形歪みに対する補正量が小さくなる、すなわち台形補正の度合いが小さくなることを意味する。逆に、補正係数の値が1から遠いほど台形歪みに対する補正量が大きくなる、すなわち台形補正の度合いが大きくなることを意味する。なお、算出された補正係数に基づく台形歪みに対する補正量の調整の処理については、後に詳述する。
本実施の形態に係るプロジェクタ装置1のキーストン調整部107は、例えば投射角θが0°から第1境界開始角度に至るまでは、壁面に投射され表示される投射画像の形状を略長方形に保持するために、台形歪みに対する補正量が大きくなっていくような調整を、投射角θに応じて導出された補正係数に基づいて行っていく。
次に、プロジェクタ装置1のキーストン調整部107は、投射角θが第1境界開始角度から第1境界角度まで変更されていくに従って、台形歪みに対する補正量が小さくなっていくような調整を、投射角θに応じて導出された補正係数に基づいて行っていく。また、キーストン調整部107は、投射角θが第1境界角度から第1境界終了角度まで変更されていくに従って、台形歪みに対する補正量が大きくなっていくような調整を、投射角θに応じて導出された補正係数に基づいて行っていく。このようにして、投射角θが第1境界開始角度から第1境界終了角度までの角度範囲において、壁面に投射され表示される投射画像の形状の連続性を保持する。
そして、プロジェクタ装置1のキーストン調整部107は、投射角θが第1境界終了角度より大きくなっていくにつれて、壁面に投射され表示される投射画像の形状を再び略長方形に保持するために、台形歪みに対する補正量が小さくなっていくような調整を、投射角θに応じて導出された補正係数に基づいて行っていく。
ここで、キーストン調整部107は、投射角θに基づいて投射方向を判定し、その投射方向の判定から台形歪みに対して行う台形補正の補正方向を決定する。ここで、補正方向は、画像データの上底又は下底のうちいずれを圧縮するかを示すものである。そして、キーストン調整部107は、上述した各投射角θないしその角度範囲における補正係数を補正方向に基づいて導出する。
具体的には、キーストン調整部107は、投射角θにより、投射方向が床面の方向、壁面を上向きに投射する方向であると判断した場合には、被投射面に表示されることになる投射画像の台形の上底が下底より長くなるため、台形補正の補正方向を台形の上底を圧縮する方向と決定する。そして、キーストン調整部107は、台形補正の補正方向を台形の上底を圧縮する方向と決定した場合、補正係数をプラスの値で算出する。
一方、キーストン調整部107は、投射角により、投射方向が壁面を下向きに投射する方向、天井を投射する方向であると判断した場合には、被投射面に表示されることになる投射画像の台形の下底が上底より長くなるため、台形補正の補正方向を台形の下底を圧縮する方向と決定する。そして、キーストン調整部107は、台形補正の補正方向を台形の下底を圧縮する方向と決定した場合、キーストン補正の補正係数をマイナスの値で算出する。
キーストン補正部108は、被投射面に投射され表示される投射画像の上底、下底に対応する画像データの上底、下底の各長さを、キーストン調整部107が導出した補正係数に基づき、投射角θに応じて変更することで、台形補正を行う。
具体的には、キーストン補正部108は、算出された補正係数がプラスの場合には、画像データの上底の長さに補正係数を乗算して上底を圧縮する台形補正を行う。一方、キーストン補正部108は、算出された補正係数がマイナスの場合には、画像データの下底の長さに補正係数を乗算して下底を圧縮する台形補正を行う。
図17は、図16に示した被投射面で画像データを投射する場合における、キーストン調整部107が導出した台形歪みに対する補正量に基づき、キーストン補正部108が行う台形補正の説明するための図である。なお、図17に示す例では、説明を簡単にするため、投射角を0°から上方に増加させる場合、すなわち投射画像が投射される位置を壁面から天井に移動させていった場合を例にあげて説明する。従って、第2境界開始角度、第2境界角度、第2境界終了角度に応じたキーストン補正についての説明は省略する。
図17(a)は、キーストン補正部108による台形歪みへの補正が施された後の画像データに係る画像の形状の例を示している。図17(a)において、a2,e2,c2,f2,g2のそれぞれは、図16における投射方向a,e,c,f,gそれぞれに対する投射対象の画像データに係る画像を示している。また、画像の形状ec2は、投射方向が投射方向eとcの間にあるとき、画像の形状cf2は、投射方向が投射方向cとfの間にあるときにそれぞれ対応する画像データに係る画像を示している。
図17(b)は、キーストン補正部108による台形歪みへの補正補正が施された後の画像データに基づき、被投射媒体に投射され表示される投射画像の形状の例を示す。図17(b)において、a3,e3,c3,f3,g3のそれぞれは、図16における投射方向a,e,c,f,gそれぞれで被投射面に投射された投射画像を示している。また、投射画像ec3は、投射方向が投射方向eとcの間にあるとき、投射画像cf3は、投射方向が投射方向cとfの間にあるときにそれぞれ対応する投射画像を示している。
ユーザは、上述したように初期設定作業の完了後、所望のコンテンツに係る画像を投射させながら、投射レンズ12を収容状態から上方に回動させていく。投射角0°の初期状態の投射方向aの場合は、画像データに係る画像の形状a2として、補正係数を1とした、つまり台形歪みに対する補正量をゼロとした長方形形状が形成される。そして、被投射面には、長方形の投射画像a3が表示される。
その後、投射角θが増加するに従って、キーストン調整部107は、被投射面に表示される投射画像を長方形に保持するために、補正係数を1から徐々に小さくして、台形歪みに対する補正量を大きくしていく。つまり、画像データに係る画像の台形形状において、投射角θが増加するに従って上底の辺の長さが下底の辺の長さよりも、より短くなるよう変化していく。
そして、投射角が、投射画像の上底が壁面と天井の境界にほぼ一致する第1境界開始角度に対応する投射方向eとなった場合に、投射角が初期状態から、この第1境界開始角度に至るまでの角度範囲のなかで、最も補正量の大きい、つまり最も上底の辺の長さと下底の辺の長さの差が大きい台形形状である、画像データに係る画像の形状e2が形成される。
その後、キーストン調整部107は、画像データe2のときに比べて、徐々に補正係数を1に近づけていき、台形歪みに対する補正量を小さくしていく調整を行い、キーストン補正部108により台形補正を行う。つまり、キーストン補正部108は、第1境界開始角度における場合の台形補正に対し、キーストン調整部107が補正量を小さくしていくことで、画像データに対する台形補正を徐々に解除していく。図17の例では、画像データに係る画像の形状e2に比べ、画像データに係る画像の形状ec2は台形補正が解除されたことで上底と下底の辺の長さの差が小さくなっている。
そして、投射角θが、投射方向c、すなわち壁面と天井との境界の方向に相当する第1境界角度になった場合には、キーストン調整部107は、補正係数を1(−1)とし、台形歪みに対する補正量をゼロにして、すなわち画像データへの台形補正を完全に解除して、再び長方形形状の画像データに係る画像の形状c2を投射する。
その後、第1境界角度を通過して投射角θが増加するに従って、キーストン調整部107は、補正係数を−1から徐々に大きくして、台形歪みに対する補正量を大きくしていく。つまり、画像データに係る画像の台形形状において、投射角θが増加するに従って下底の辺の長さが上底の辺の長さよりも、より長くなるよう変化していく。なおこのとき、補正係数は−1から徐々に大きくなるため、キーストン補正部108は、壁面に投射する投射画像のための台形補正と逆の補正方向に基づく台形補正を行う。
そして、投射角θが、投射画像の下底(プロジェクタ装置1から遠い辺)が壁面と天井の境界にほぼ一致する第1境界終了角度に対応する投射方向fとなった場合に、投射角θが第1境界終了角度から、この後の90°に至るまでの角度範囲のなかで、最も補正量の大きい、つまり最も上底の辺の長さと下底の辺の長さの差が大きい台形形状である、画像データに係る画像の形状e2が形成される。
以上のようにすることで、投射角θが第1境界開始角度よりも大きく、第1境界終了角度よりも小さい角度範囲において、被投射媒体に投射され表示される投射画像の形状を連続的に変化させることができる。つまり、この角度範囲では、上底が下底よりも長い台形の部分を壁面に有し、上底が下底よりも短い台形の部分を天井に有する形状を維持したまま、壁面の台形部分の下底及び天井の台形部分の上底の辺の長さ、及び各台形の高さだけが連続的に変化していくような投射画像が表示されることになる。
そして、投射角が、投射方向g、すなわち天井のプロジェクタ装置1の真上の方向に相当する90°になった場合には、画像データに係る画像の形状g2として、補正係数を1とした、つまり台形歪みに対する補正量をゼロとした長方形形状が形成される。そして、被投射面には、長方形の投射画像g3が表示される。
さらに、投射レンズ12を背面へ回転することも可能であるが、補正動作は投射方向aから投射方向gに至る補正の逆の補正を行なえばよい。
以上のようにすることで、プロジェクタ装置1によれば、投射され表示される投射画像の表示位置がが、所定の角度を有して連なる第1の被投射面と第2の被投射面の境界を通過して変化していく場合でも、観察者にとって滑らかで安定した、見やすい投射画像を表示することが可能となる。
なお、上記の例では、投射角θが第1境界開始角度であるeから境界に対応する角度であるcまでの角度範囲内では、投射角θが増加するに従って台形歪みに対する補正量を徐々に小さくし、境界に対応する角度(第1境界角度)であるcから第1境界終了角度であるfまでの角度範囲内では、投射角θが増加するに従って台形歪みに対する補正量を徐々に大きくする処理について説明した。
一方で、投射角θが第1境界開始角度から第1境界終了角度までの角度範囲にあるときは、キーストン調整部108が補正量をゼロとし、台形補正を完全に解除してしまっても構わない。この場合でも、投射角θが第1境界開始角度から第1境界終了角度までの角度範囲において、壁面及び天井からなる被投射面に表示される投射画像の形状を連続的に変化させることができる。また、投射角θが第1境界開始角度から第1境界終了角度までの角度範囲に亘って、補正量を第1境界開始角度又は第1境界終了角度のいずれかにおける補正量としてもよい。この場合も投射角θが第1境界開始角度から第1境界終了角度までの角度範囲において、壁面及び天井からなる被投射面に表示される投射画像の形状を連続的に変化させることができる。
次に、投射角と補正係数との関係、及び投射角に応じて導出される補正係数と台形歪みに対する補正量の詳細について説明する。図18は、実施の形態1における主要な投射方向と投射角θとを示す図である。
ここで、投射角θは、投射レンズ12から出射される投射光の光軸の水平方向に対する傾斜角度である。以下では、投射光の光軸が水平方向となる場合を0°として、投射レンズ12を含むドラム部10を上側に回動させる場合、すなわち仰角側をプラス、ドラム部10を下側に回動させる場合、すなわち俯角側をマイナスとする。このとき、投射レンズ12の光軸が真下の床面を向いた収容状態が投射角−90°、投射方向が壁面正面を向いた水平状態が投射角0°、天井の真上を向いた状態が投射角+90°となる。
図18において、投射方向a,e,c,f,gについては、図16で示した投射方向a,e,c,f,gと同様である。図18の例では、投射方向aのときの投射角θは0°、投射方向eのときの投射角θは35°、投射方向cのときの投射角θは42°、投射方向fのときの投射角θは49°となっている。
投射方向wは、投射レンズが真下(−90°)に向いた状態から投射レンズを回動させてプロジェクタ装置1による投射を開始する方向であり、この時の投射角θは−45°である。投射方向xは、床面の投射画像において、投射画像の移動方向と垂直な方向の一対の辺のうちの第1辺に相当する上底が、床面と壁面の境界とほぼ一致する場合における投射レンズの投射方向である。このときの投射角θを第2境界開始角度と呼び、第2境界開始角度は−19°となっている。
投射方向yは、隣接ずる2つの被投射面である床面と壁面の境界の方向である。このときの投射角θを第2境界角度と呼び、第2境界角度は−12°となっている。
投射方向zは、壁面の投射画像の上記一対の辺のうち第2辺に相当する下底が床面と壁面の境界とほぼ一致する場合における投射レンズの投射方向である。このときの投射角θを第2境界終了角度と呼び、第2境界終了角度は−4°となっている。
図19は、実施の形態1における投射角と補正係数の関係を示すグラフである。図19において、横軸は投射角θであり、縦軸は補正係数である。補正係数は、プラスの値とマイナスの値をとり、上述したとおり、補正係数がプラスの場合には、画像データの台形の上底の長さを圧縮する補正方向を示し、補正係数がマイナスの場合には、画像データの台形の下底の長さを圧縮する補正方向を示す。また、上述したとおり、補正係数が1および−1の場合には、台形歪みに対する補正量はゼロとなり、台形補正は完全に解除されている。
また、図19には、図18で示した投射方向w,x,y,z,a,e,c,f,gをそれぞれの投射角θに対応させて示している。図19に示すように、投射方向wにおける投射角(−45°)から投射方向yにおける投射角(−12°)までの範囲では、投射レンズは床面を投射することになる。
また、図19に示すように、投射方向yにおける投射角(−12°)から投射方向aにおける投射角(0°)までの範囲では、投射レンズは壁面を下向きで投射することになる。また、図19に示すように、投射方向aにおける投射角(0°)から投射方向cにおける投射角(42°)までの範囲では、投射レンズは壁面を上向きで投射することになる。
また、図19に示すように、投射方向cにおける投射角(42°)から投射方向gにおける投射角(90°)までの範囲では、投射レンズは天井を投射することになる。
キーストン調整部107は、図19において実線で示す各投射角θに応じた補正係数に基づいて、台形歪みに対する補正量を導出し、導出された補正量に基づいて画像データに対して台形補正を行う。すなわち、キーストン調整部107は、投射角に基づいて、投射レンズ12の投射方向は、壁面上向きの投射方向、天井面への投射方向、壁面下向きの投射方向、および床面への投射方向のいずれの投射方向であるかを判定し、その投射方向に応じて画像データに対する補正方向を決定する。そして、キーストン調整部107は、回転制御部104から出力される投射角に対応する補正係数を導出する。
ここで、図19に示すように、投射方向wのときの投射角(−45°)から投射方向xのときの投射角である第2境界開始角度(−19°)までの間、および投射方向aのときの投射角(0°)から投射方向eのときの投射角である第1境界開始角度(35°)までの間は、補正係数はプラスでかつ徐々に減少しており、台形歪みに対する補正量が徐々に大きくなっている。なお、この間の補正係数ないし補正量は、被投射面に投射される投射画像の形状を長方形に維持するためのものである。
一方、図19に示すように、投射方向xのときの投射角である第2境界開始角度(−19°)から投射方向yのときの投射角である第2境界角度(−12°)までの間、および投射方向eの投射角である第1境界開始角度(35°)から投射方向cのときの投射角である第1境界角度(42°)までの間は、補正係数はプラスでかつ徐々に増加しており、台形歪みに対する補正量が徐々に小さくなっている。
この間における、上述した従来のプロジェクタ2800における補正係数を図19中に破線で示す。従来のプロジェクタ2800では、投射方向xのときの投射角である第2境界開始角度(−19°)、又は投射方向eの投射角である第1境界開始角度(35°)以降も、被投射媒体が所定の角度を有する2つの被投射面からなるのではなく、1つの被投射面のみからなるとした場合に、被投射面に投射される投射画像の形状を長方形に維持するために補正係数はプラスでかつ徐々に減少し、台形歪みに対する補正量が徐々に大きくなっていく。
これに対し本実施の形態に係るプロジェクタ1では、上述した通り補正係数はプラスでかつ徐々増加し、台形歪みに対する補正量が徐々に小さくなっていく。なお、この増加は図19に示したような線形的に漸増するものでなくとも、この間で連続して漸増するものであれば指数関数的ないし幾何級数的なものであってもよい。
また、図19に示すように、投射方向yのときの投射角である第2境界角度(−12°)から投射方向zのときの投射角である第2境界終了角度(−4°)までの間、および投射方向cのときの投射角である第1境界角度(42°)から投射方向fのときの投射角である第1境界終了角度(49°)までの間は、補正係数はマイナスでかつ徐々に増加しており、台形歪みに対する補正量が徐々に大きくなっている。
この間における、上述した従来のプロジェクタ2800における補正係数を図19中に破線で示す。従来のプロジェクタ2800では、投射方向yのときの投射角である第2境界角度(−12°)、又は投射方向cのときの投射角である第1境界角度(42°)以降も、被投射媒体が所定の角度を有する2つの被投射面からなるのではなく、1つの被投射面のみからなるとした場合に、被投射面に投射される投射画像の形状を長方形に維持するために補正係数はマイナスでかつ徐々に減少し、台形歪みに対する補正量が徐々に小さくなっていく。
これに対し本実施の形態に係るプロジェクタ1では、上述した通り補正係数はマイナスでかつ徐々増加し、台形歪みに対する補正量が徐々に大きくなっていく。なお、この増加は図19に示したような線形的に漸増するものでなくとも、この間で連続して漸増するものであれば指数関数的ないし幾何級数的なものであってもよい。
一方、図19に示すように、投射方向zのときの投射角である第2境界終了角度(−4°)から投射方向aのときの投射角(0°)までの間、および投射方向fの投射角である第1境界終了角度(49°)から投射方向gのときの投射角(90°)までの間は、補正係数はマイナスでかつ徐々に減少しており、台形歪みに対する補正量が徐々に小さくなっている。なお、この間の補正係数ないし補正量は、被投射面に投射される投射画像の形状を長方形に維持するためのものである。
ここで、補正係数の算出手法について説明する。図20は、補正係数の算出を説明するための図である。補正係数は、被投射媒体に投射され表示される投射画像の上底と下底の比の逆数であり、図20におけるd/eに等しい。従って、台形補正においては、画像データの上底または下底をd/e倍に縮小することになる。
ここで、図20に示すように、プロジェクタ装置1から被投射媒体に投射され表示される投射画像の下底までの投射距離a、プロジェクタ装置1から投射画像の上底までの距離bとの比をa/bで表すと、d/eは次の式(10)で表される。
Figure 0005958072
そして、図20において、θを投射角、βを画角αの1/2の角度、nをプロジェクタ装置1から壁面までの水平方向の投射距離とすると、次の式(11)が成立する。
Figure 0005958072
この式(11)を変形すると、式(12)が得られる。従って、式(12)から、補正係数は、画角αの1/2の角度βと投射角θとから定められることになる。
Figure 0005958072
この式(12)から、投射角θが0°、すなわち壁面に水平方向に投射画像を投射する場合には、補正係数が1となり、この場合台形歪みに対する補正量はゼロとなる。
また、式(12)から、補正係数は、投射角θが増加するに従って小さくなり、この補正係数の値に応じて台形歪みに対する補正量は大きくなるため、投射角θが増加するに従って顕著になっていく投射画像の台形歪みを適切に補正することができる。
なお、投射画像を天井に投影する場合は、キーストン補正の補正方向が入れ替わるので、補正係数はb/aとなる。そして、上述したとおり、補正係数の符号もマイナスとなる。
従来技術では、全ての投射角に亘って補正係数を、式(12)により算出していた。図19で示した破線の補正係数は、この式(12)に基づくものである。この従来技術における補正係数の算出について、図33を用いて詳述する。
図33は、従来技術における式(12)に基づく投射角、画角、補正係数の関係を示すグラフである。例えば、画角14度(β=±7度)の場合、従来のプロジェクタ装置は、図33に示す画角β±7度のカーブに従って補正係数を求め、画像データに対してキーストン補正を行っていた。
本実施の形態のプロジェクタ装置1では、キーストン調整部107は、一部の投射角の範囲では式(12)にて補正係数を算出し、当該一部以外の範囲では、式(12)に従わずに、その範囲内で連続的に漸増ないし漸減するように補正係数を導出している。
すなわち、本実施の形態では、キーストン調整部107は、投射角が、上述した、投射方向wのときの投射角(−45°)から投射方向xのときの投射角である第2境界開始角度(−19°)までの間、投射方向aのときの投射角(0°)から投射方向eのときの投射角である第1境界開始角度(35°)までの間、投射方向zのときの投射角である第2境界終了角度(−4°)から投射方向aのときの投射角(0°)までの間、および投射方向fの投射角である第1境界終了角度(49°)から投射方向gのときの投射角(90°)までの間は、補正係数を(12)式により算出している。
一方、キーストン調整部107は、投射角が、投射方向xのときの投射角である第2境界開始角度(−19°)から投射方向yのときの投射角である第2境界角度(−12°)までの間、および投射方向eの投射角である第1境界開始角度(35°)から投射方向cのときの投射角である第1境界角度(42°)までの間は、(12)式に従わず、その範囲内で連続的に漸増するように補正係数を導出している。この場合、補正量は漸減することになる。
また、キーストン調整部107は、投射角が、投射方向yのときの投射角である第2境界角度(−12°)から投射方向zのときの投射角である第2境界終了角度(−4°)までの間、および投射方向cのときの投射角である第1境界角度(42°)から投射方向fのときの投射角である第1境界終了角度(49°)までの間も、(12)式に従わず、その範囲内で連続的に漸増するように補正係数を導出している。この場合、補正量は漸増することになる。
キーストン補正部108は、画像データの上底のラインの長さHactに(12)式で示す補正係数k(θ,β)を乗算して、次の(13)式で補正後の上底のラインの長さHact(θ)を算出して補正する。
Figure 0005958072
キーストン補正部108は、画像データの上底の長さの他、上底のラインから下底のラインまでの範囲の各ラインの長さも算出して補正する。図21は、上底から下底までのラインの長さの算出を説明するための図である。
図21に示すように、キーストン補正部108は、画像データの上底から下底までの各ラインの長さhact(y)を、線形となるように次の(14)式により算出して補正する。ここで、Vactは画像データの高さ、すなわちライン数であり、(14)式は、上底からのyの位置でのラインの長さhact(y)の算出式である。
Figure 0005958072
<画像データの投射を行う処理の流れ>
次に、プロジェクタ装置1において画像データによる画像を投射する際の処理の流れについて説明する。図22は、実施の形態1の画像投射処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS100で、画像データの入力に伴い、当該画像データによる画像の投射に係る各種設定値がプロジェクタ装置1に入力される。入力された各種設定値は、例えば入力制御部119等に取得される。ここで取得される各種設定値は、例えば、画像データによる画像を回転させるか否か、すなわち、当該画像の水平方向と垂直方向とを入れ替えるか否かを示す値、画像の拡大率、投射の際のオフセット角θofstを含む。各種設定値は、プロジェクタ装置1に対する画像データの入力に伴い、データとしてプロジェクタ装置1に入力してもよいし、操作部14を操作することで入力してもよい。
次のステップS101で、プロジェクタ装置1に対して、1フレーム分の画像データが入力され、画像切り出し部100により、入力された画像データが取得される。取得された画像データは、メモリ101に書き込まれる。
次のステップS102で、画像制御部103は、オフセット角θofstを取得する。次のステップS103で、画像制御部103は、切り出しサイズすなわち入力された画像データにおける切り出し領域のサイズを取得する。画像制御部103は、切り出し領域のサイズを、ステップS100で取得された設定値から取得してもよいし、操作部14に対する操作に応じて取得してもよい。次のステップS104で、画像制御部103は、投射レンズ12の画角αを取得する。画像制御部103は、投射レンズ12の画角αを、例えば画角制御部104から取得する。さらに、次のステップS105で、画像制御部103は、投射レンズ12の投射角θを、例えば回転制御部104から取得する。
次のステップS106で、画像制御部103は、ステップS102〜ステップS105で取得されたオフセット角θofstと、切り出し領域のサイズと、画角αと、投射角θとに基づき、上述した式(3)〜式(8)を用いて、入力された画像データに対する切り出し領域を求める。画像制御部103は、画像切り出し部100に対して、求めた切り出し領域からの画像データの読み出しを指示する。画像切り出し部100は、画像制御部103からの指示に従い、メモリ101に記憶される画像データから切り出し領域内の画像データを読み出す。画像切り出し部100は、メモリ101から読み出した切り出し領域の画像データを画像処理部102に供給する。
ステップS107で、画像処理部102は、画像切り出し部100から供給された画像データに対して、例えば上述した式(1)および式(2)に従いサイズ変換処理を施す。そして、ステップS108で、画像処理部102でサイズ変換処理を施された画像データに対して、台形補正が行われる。具体的には、上述したとおり、キーストン調整部107が投射角に応じて補正係数を導出し、キーストン補正部108は導出された補正係数を、画像処理部102から出力された画像データの上底または下底の長さに乗じることにより、台形補正を行う。
キーストン補正部108で台形補正が行われた画像データは、表示素子114に供給される。表示素子114は、光源111からの光を画像データに従い変調して射出する。射出されたこの光は、投射レンズ12から投射される。
次のステップS109で、画像切り出し部100は、上述のステップS101で入力された画像データの次のフレームの画像データの入力があるか否かを判定する。若し、次のフレームの画像データの入力があると判定された場合、画像切り出し部100は、処理をステップS101に戻し、当該次のフレームの画像データに対して上述したステップS101〜ステップS108の処理を行う。すなわち、このステップS101〜ステップS108の処理は、例えば画像データの垂直同期信号VDに従い、画像データのフレーム単位で繰り返される。したがって、プロジェクタ装置1は、投射角θの変化に対して、フレーム単位で各処理を追随させることができる。
一方、ステップS109で、次のフレームの画像データが入力されないと判定した場合、装置全体を制御する制御部(不図示)は、プロジェクタ装置1における画像の投射動作を停止させる。例えば、制御部(不図示)は、光源111をオフにするように制御すると共に、回転機構部105に対してドラム部10の姿勢を収容状態に戻すように命令を出す。そして、制御部(不図示)は、ドラム部10の姿勢が収容状態に戻った後、光源111などを冷却するファンを停止させる。
ここで、具体的な台形補正動作について説明する。なお、予め初期設定作業は完了しており、第1境界開始角度、第1境界角度、第1境界終了角度、第2境界開始角度、第2境界角度、第2境界終了角度が境界記憶部109に登録されているものとする。
プロジェクタ装置1の電源が投入されて投影レンズ12が回動し、投射方向w(−45°)から投影画像が床面に投影され、台形補正が行われる。投影画像の上底が床面と壁面の境界に達したときの投射方向xの投射角度である第2境界開始角度(−19°)、床面と壁面の境界の投射方向yの投射角度である第2境界角度(−12°)を通過して、投射画像の下底が床面と壁面の境界に達したときの投射方向zの投射角度である第2境界終了角度(−4°)に達する。
この間、キーストン調整部107およびキーストン補正部108は、投射角が投射方向xに対応する第2境界開始角度から台形歪みに対する補正量を漸減させ、投射角が投射方向yに対応する第2境界角度のときに台形歪みに対する補正量をゼロとする。
キーストン調整部107およびキーストン補正部108は、投射角が第2境界角度を超えたときから補正係数を−1とし、台形歪みに対する補正量を漸増させ、投射方向zに対応する第2境界終了角度にいたる。キーストン調整部107およびキーストン補正部108は、投射角が投射方向zに対応する第2境界終了角度から投射方向aの投射角(0°)までは、投射画像が長方形に維持されるように台形歪みに対する補正量を小さくしていき、投射方向aに対応する投射角になったときに台形歪みに対する補正量をゼロとする。
キーストン調整部107およびキーストン補正部108は、投射角が投射方向aに対応する投射角(0°)を超えた時点から、投射画像が長方形に維持されるように台形歪みに対する補正量を大きくしていき、投射画像の上底が壁面と天井の境界に達したときの投射方向eに対応する投射角である第1境界開始角度(35°)にいたる。キーストン調整部107およびキーストン補正部108は、投射角が投射方向eに対応する第1境界開始角度から台形歪みに対する補正量を漸減させ、投射角が壁面と天井の境界への投射方向cの第1境界角度(42°)になったときに台形歪みに対する補正量をゼロとする。
キーストン調整部107およびキーストン補正部108は、投射角が第1境界角度を超えたときから補正係数−1とし台形歪みに対する補正量を漸増させ、投射画像の下底が壁面と天井の境界に達したときの投射方向fの第1境界終了角度(49°)にいたる。キーストン調整部107およびキーストン補正部108は、投射方向fの第1境界終了角度から投射方向gの投射角(90°)までは、投射画像が長方形に維持されるように台形歪みに対する補正量を小さくしていき、投射方向gの投射角(90°)で台形歪みに対する補正量をゼロとする。
以降、キーストン調整部107およびキーストン補正部108は、投射方向gの投射角を超えて、投射角225°まで同様の補正を行なうか、加えて投射画像を上下に反転してもよい。
このように本実施の形態では、キーストン調整部107およびキーストン補正部108は、投射レンズ12の投射角が、2つの隣接する被投射面の境界に投射画像の上底が略一致する投射方向の境界開始角度から、上記境界に向かう投射方向の境界角度までの間に、台形歪みに対する補正量を漸減させ、投射角が境界角度から、上記境界に投射画像の下底が略一致する投射方向の境界終了角度までの間、台形歪みに対する補正量を漸増させるので、投射される投射画像の形状が連続的に変化し、2つの被投射面の境界においても、滑らかで安定した見やすい投射画像を表示することができる。
(変形例1)
実施の形態1では、投射レンズ12の投射方向が、壁面と天井の境界に向かう投射方向cに対応する第1境界角度、および床面と壁面の境界に向かう投射方向yに対応する第2境界角度である場合に、補正係数を1または−1にして台形歪み補正を解除していた。
しかし、この変形例1では、投射角が厳密に第1境界角度、第2境界角度となった時点でなく、投射角が第1境界角度の近傍、または第2境界角度の近傍の角度になった場合に、補正係数を1または−1にして台形歪み補正を解除するように構成している。
図23は、変形例1における被投射面の主要な投射方向と投射角とを示す図である。図24は、変形例1における投射角と補正係数の関係を示すグラフである。本変形例では、キーストン調整部107は、図23、24に示すように、壁面と天井の境界と若干ずれた位置へ向かう投射方向c’の投射角、床面と壁面の境界と若干ずれた位置へ向かう投射方向y’の投射角で、補正係数を1または−1とする。
すなわち、キーストン調整部107は、図24に示すように、投射方向xから投射方向zまでの投射角の範囲、および投射方向eから投射方向fまでの範囲において、投射角の増加に応じて、徐々に補正係数を増加させるように調整することになるが、この場合のように厳密に境界でなくても境界近傍の位置で、補正係数を1または−1にしても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
(変形例2)
実施の形態1では、初期設定作業において、第1境界開始角度、第1境界角度、第1境界終了角度、第2境界開始角度、第2境界角度、第2境界終了角度を、ユーザに指定させて、登録部118により境界記憶部109に保存していた。
しかしながら、上記のすべての角度のうち一部の角度をユーザが指定してすれば、投射画像の画角を用いて、他の角度を算出することが可能である。
このような変形例としては、例えば、初期設定作業において、投射画像の上底が壁面と天井の境界に略一致したときの第1境界開始角、投射画像の上底が床面と壁面の境界に略一致したときの第2境界開始角と、をユーザが操作部14のキー押下により指定し、他の投射角についてはユーザは指定しない。
これにより、登録部118は、第1境界開始角と第2境界開始角とを境界記憶部109に保存する。さらに、画角は、投射画像の上底と投射レンズ12と投射画像の下底とにより形成される角度であることから、登録部118は、画角を用いて、第1境界開始角度から、壁面と天井面の境界を投射方向cとする第1境界角度、壁面と天井面の境界に投射画像の下底が略一致する投射方向fでの第1境界終了角度を算出し、境界記憶部109に保存することができる。逆に、ユーザに第1境界終了角度を指定させて、第1境界終了角度と画角から、第1境界開始角度を算出するように登録部118を構成してもよい。
同様に、登録部118は、画角を用いて、第2境界開始角度から、床面と壁面の境界を投射方向yとする第2境界角度、床面と壁面の境界に投射画像の下底が略一致する投射方向zでの第2境界終了角度を算出し、境界記憶部109に保存することができる。逆に、ユーザに第2境界終了角度を指定させて、第2境界終了角度と画角から、第2境界開始角度を算出するように登録部118を構成してもよい。
なお、初期設定作業において、ユーザに第1境界開始角度と第1境界終了角度の2つを指定させ境界記憶部109に登録し、これらいずれか一方の角度と画角とを用いて、第1境界角度を算出して境界記憶部109に保存するように登録部118を構成してもよい。第2境界角度の算出についても同様である。
あるいは、初期設定作業において、ユーザに、第1境界角度だけを指定させて境界記憶部109に登録し、第1境界角度と画角とから、第1境界開始角度と第1境界終了角度を算出して、境界記憶部109に保存するように登録部118を構成してもよい。第2境界開始角度、第2境界終了角度の算出についても同様である。
本変形例によっても、実施の形態1と同様の効果を奏する他、初期設定作業において、第1境界開始角度、第1境界角度、第1境界終了角度、第2境界開始角度、第2境界角度、第2境界終了角度すべての投射角をユーザが登録する必要がなくなるので、ユーザの便宜となる。
また、変形例1のように、境界から若干ずれた位置で補正係数を1または−1に調整する場合には、第1境界開始角度だけをユーザに指定させて、登録部118で第1境界終了角度を、第1境界開始角度と画角から算出するように構成すればよい。
(実施の形態2)
実施の形態1およびその変形例では、ドラム部10が垂直方向に回動し、投射レンズ12による投射角に応じて投射領域を垂直方向に変化させているが、これはこの例に限定されない。実施の形態2では、投射レンズ12による投射領域を水平方向に変化可能とする。
図25は、実施の形態2による投射装置(プロジェクタ装置)1’の外観の例を示す図である。なお、図25において、投射装置1’のカバーなどを取り去った状態を示し、上述した図1および図2と共通する部分には同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
プロジェクタ装置1’において、ターンテーブル301に対して水平回転筐体300が取り付けられている。水平回転筐体300は、内部に投射レンズ12を備えるドラム30が、軸部38を中心に垂直方向に回動可能に取り付けられている。ターンテーブル301の回動に応じて水平回転筐体300が水平方向に回動し、それに伴い、投射レンズ12による投射方向が水平方向に変化するようになっている。
図26は、台座302の外観の例を示す。台座302は、ターンテーブル301を備える。ターンテーブル301は、裏面側にギア304が取り付けられている。ターンテーブル301は、後述する駆動部からギア304を介して伝達された回転により、軸303を中心に水平方向に回動するようになっている。また、台座302は、内部に回路部の各種基板や電源部などが設けられる。また、台座302の側面のうち一つの側面には、操作部(不図示)が設けられているものとする。この操作部が設けられた台座302の側面を第1面という。
図27、ターンテーブル301を裏面側から見た図である。駆動部313は、ギア304に回転を伝達し、ターンテーブル301を回動させる。より詳細には、駆動部313は、例えばステッピングモータであるモータ320を有すると共に、モータ320の回転軸により直接駆動されるウォームギア321と、ウォームギア321による回転を伝達するギア322と、ギア322から伝達された回転をターンテーブル301のギア304に伝達するギア323とを含むギア群を有する。このギア群によりモータ320の回転をギア304に伝達することで、ターンテーブル301をモータ320の回転に応じて回転させることができる。ターンテーブル301の回転速度は、モータ320の回転速度とギア群のギア比とにより決定される。
ターンテーブル301に対して、突起312aおよび312bが設けられる。この突起312aおよび312bを、図示されないフォトインタラプタなどを用いて検知することで、基準の方向に対するターンテーブル301の方向を知ることができる。
本実施の形態では、説明及び理解の容易のためドラム30は、垂直方向の回動を行わないものとし、ターンテーブル301の回動により、投射レンズ12が水平方向に回動するものとする。そして、投射レンズ12の投射方向が、台座302の操作部を有する側面(第1面)に対して垂直方向を向いている場合に、投射レンズ12による水平方向の投射角0°とし、この投射角0°の姿勢を初期状態とする。投射レンズ12による投射角は、ターンテーブル301上面側から見た場合に反時計回りで増加するものとする。
なお、プロジェクタ装置1’の機能的構成、ならびに、投射レンズ12を含む光学系の構成は、上述した図4に示した回路部および光学エンジン部110と共通であるので、説明を省略する。ここで、実施の形態2では、図4における回転機構部105は、図27を用いて説明した駆動部313、突起部312aおよび312b、ならびに、図示されないフォトインタラプタを含むものとする。フォトインタラプタの出力は、図4の回転制御部104に供給される。また、駆動部313のモータ320は、図4の回転制御部104から供給される駆動パルスにより駆動される。また、回転制御部104は、駆動パルスをカウントすることにより、水平方向の投射レンズの投射角を導出する。
実施の形態2によるプロジェクタ装置1’の動作について、図4の構成を参照しながら概略的に説明する。以下では、ドラム30は、垂直方向の回動を行わないものとして説明する。
例えば所定の画像サイズに整形された画像データが、入力画像データとしてプロジェクタ装置1’に入力される。ここでは、入力画像データの画像サイズは、幅が表示素子114の幅よりも大きいものとする。この入力画像データは、画像切り出し部100を介してメモリ101に格納される。図28は、実施の形態2による、メモリ101に格納される入力画像データ330と、画像制御部103の指定に応じて画像切り出し部100が入力画像データ330から切り出した投射画像データ331との関係の例を模式的に示す。
投射角0°において、画像制御部103は、回転制御部104から取得される投射角θの情報に従い、画像切り出し部100に対して、メモリ101に格納される入力画像データ330の切り出し領域331を指定する。例えば、投射角0°において、画像制御部103は、画像切り出し部100に対して入力画像データ330の左端から表示素子114の有効表示領域に応じた幅の画像領域331aを指定する。
画像切り出し部100は、メモリ101に格納される入力画像データ330から切り出し領域として指定された画像領域331aを切り出して、画像データとして出力する。この画像データは、画像処理部102を介して表示素子114を駆動する駆動回路に供給される。駆動回路は、供給された画像データに従い表示素子114を駆動する。これにより、壁やスクリーンといった被投射媒体に対して、画像領域331aの投射画像が投射される。
例えば操作部に対するユーザ操作により投射角θの変更が指示されると、回転制御部104は、この変更指示を入力制御部119を介して変更指示の命令として受信し、変更指示の命令に従い、モータ320を駆動する駆動パルスを生成し、回転機構部105に供給する。回転機構部105において、供給された駆動パルスによりモータ320が駆動されて、ターンテーブル301が駆動パルスに応じた角度だけ回転される。
駆動パルスは、回転制御部104から画像制御部103へも供給される。画像制御部103は、駆動パルスに応じて、メモリ101に格納される入力画像データ330に対して切り出し領域を指定する。ここでは、画像制御部103は、駆動パルスに応じた投射角θの変化に対応して、画像領域331aに対してx1画素分、水平方向に移動した画像領域331bを切り出し領域として指定する。
画像切り出し部100は、メモリ101に格納される入力画像データ330から画像領域331bを切り出して、画像データとして出力する。この画像データが、画像処理部102を介して表示素子114の駆動回路に供給され、表示素子114が駆動される。これにより、被投射媒体に対して、画像領域331bの投射画像が、画像領域331aの投射画像に対して投射角θの変化分移動した位置に投射される。
さらに投射角θの変更が指示されると、同様にして、回転制御部104の制御によりターンテーブル301が駆動パルスに応じた角度だけ回転され投射角θが変化される。それと共に、画像制御部103により、投射角θの変化に対応して、例えば画像領域331bに対してさらにx2画素分、水平方向に移動した画像領域331cが切り出し領域として指定される。この画像領域331cの画像データに基づく投射画像が被投射媒体に投射される。
このように、実施の形態2のプロジェクタ装置1’によれば、幅が表示素子114の幅よりも大きい入力画像データ330を、入力画像データ330内の所定領域を水平方向に移動させながら、全て投射させることができる。
次に、本実施の形態のプロジェクタ装置1’によるキーストン補正について説明する。図29は、実施の形態2のプロジェクタ装置1’と、壁面1、壁面2を被投射面とした場合の投射レンズ12の主要な投射方向を示す図である。
ここで、投射方向aは、プロジェクタ装置1’の投射レンズ12の光軸と壁面1とのなす角度が直角の場合の方向を示し、このときの投射角θを0°とする。図29において、プロジェクタ装置1’の投射レンズ12の投射角θは、図29における反時計回りにプラスで増加するものとする。
投射方向iは、所定の角度を有して連なる被投射面である壁面1と壁面2の境界の方向である。図29の例では、この所定の角度は90°である。投射方向hは、壁面1に投射され表示される四角形の投射画像において、投射画像の移動方向である左右方向と垂直な方向の一対の辺のうちの第1辺に相当する左辺が、壁面1と壁面2の境界とほぼ一致する場合における投射レンズ12の投射方向である。
投射方向jは、壁面2の投射画像の上記一対の辺のうち第2辺に相当する右辺が、壁面1と壁面2の境界とほぼ一致する場合における投射レンズ12の投射方向である。投射方向kは、プロジェクタ装置1’の真左横の壁面2の方向であり、投射レンズ12の光軸と壁面2が直角となっている状態である。このときの投射角θは90°となる。
図4の境界記憶部109は、投射方向hのときの投射角を境界開始角度、投射方向iのときの投射角を境界角度、投射方向jのときの投射角を境界終了角度として記憶する。
本実施の形態では、実施の形態1と同様に、プロジェクタ装置1’を起動させ、所望のコンテンツに係る画像の投射を行う前に、ユーザは初期設定作業を実行する。この初期設定作業では、ユーザは、所望のコンテンツに係る画像の投射を行う際の所望のズーム倍率に設定した状態で、任意の画像データに係る画像を投射しながら、投射レンズ12の投射方向を壁面1において投射方向aの状態から壁面2へと回動していく。
そして、投射画像の移動方向である左右方向と垂直な方向の一対の辺のうちの第1辺に相当する左辺が、壁面1と壁面2の境界とほぼ一致する投射方向h、投射画像のこれら一対の辺のうち第2辺に相当する右辺が、壁面1と壁面2の境界とほぼ一致する投射方向j、光軸が境界とほぼ一致する投射方向iのそれぞれの時点に達するたびに、操作部14で所定のキーを押下すること等により、登録部118がキー押下のイベントを受信したときに、キー押下時点での投射角を、それぞれ境界開始角度、境界角度、境界終了角度として、境界記憶部109に登録する。
本実施の形態のキーストン調整部107は、実施の形態1と同様に、回転制御部104から逐次、現在の投射角θを受信している。
そして、キーストン調整部107は、受信した投射角が、境界記憶部109に保存された情報に基づき、境界開始角度まで、境界開始角度から境界角度、境界角度から境界終了角度まで、そして境界終了角度以降において、それぞれの角度範囲における台形歪みに対する補正量を調整する。
本実施の形態における補正係数は、台形補正を行わない場合において投射され表示されることになる投射画像の左辺の長さ、右辺の長さの比の逆数に基づいて導出される。
本実施の形態に係るプロジェクタ装置1’のキーストン調整部107は、例えば投射角θが0°から境界開始角度に至るまでは、壁面1に投射され表示される投射画像の形状を略長方形に保持するために、台形歪みに対する補正量が大きくなっていくような調整を、投射角θに応じて導出された補正係数に基づいて行っていく。
次に、プロジェクタ装置1’のキーストン調整部107は、投射角θが境界開始角度から境界角度まで変更されていくに従って、台形歪みに対する補正量が小さくなっていくような調整を、投射角θに応じて導出された補正係数に基づいて行っていく。また、キーストン調整部107は、投射角θが境界角度から境界終了角度まで変更されていくに従って、台形歪みに対する補正量が大きくなっていくような調整を、投射角θに応じて導出された補正係数に基づいて行っていく。このようにして、投射角θが境界開始角度から境界終了角度までの角度範囲において、壁面に投射され表示される投射画像の形状の連続性を保持する。
そして、プロジェクタ装置1’のキーストン調整部107は、投射角θが境界終了角度より大きくなっていくにつれて、壁面に投射され表示される投射画像の形状を再び略長方形に保持するために、台形歪みに対する補正量が小さくなっていくような調整を、投射角θに応じて導出された補正係数に基づいて行っていく。
ここで、キーストン調整部107は、実施の形態1と同様に、投射角から投射方向を判定し、その投射方向の判定から台形歪みに対して行う台形補正の補正方向を決定する。ここで、補正方向は、画像データの左辺又は右辺のうちいずれを圧縮するかを示すものである。そして、キーストン調整部107は、上述した各投射角θないしその角度範囲における補正係数を補正方向に基づいて導出する。
本実施の形態のキーストン補正部108は、投射画像の左辺、右辺に対応する画像データの左辺、右辺の各長さを、補正係数に従って補正することにより、投射画像の台形歪みを補正する台形補正を行う。
図30は、図29に示した壁面1、壁面2の被投射面で画像データを投射する場合における台形補正を説明するための図である。
図30(a)は、台形補正を行わない場合の投射画像の形状を示している。図30(a)において、a1が投射方向aにおける投射画像、h1が投射方向hにおける投射画像、i1が投射方向iにおける投射画像、j1が投射方向jにおける投射画像、k1が投射方向kにおける投射画像である。水平方向に投射レンズを回動して投射画像を投影する場合にも、台形補正を行わないと、投射画像h1,j1に示すように投射画像に台形歪みが生じる。
図30(b)は、台形補正後の画像データに係る画像の形状の例を示している。図30(b)において、a2,h2,i2,j2,k2のそれぞれは、図29における投射方向a,h,i,j,kそれぞれに対する投射対象の画像データに係る画像を示している。
図30(c)は、キーストン補正部108による台形歪みの補正が施された後の画像データに基づき、被投射媒体に投射され表示される投射画像の形状の例を示す。図30(c)において、a3,h3,i3,j3,k3のそれぞれは、図29における投射方向a,h,i,j,kそれぞれで被投射面に投射され表示される投射画像を示している。
投射角0°の初期状態の投射方向aの場合は、画像データに係る画像の形状a2として、補正係数を1とした、つまり台形歪みに対する補正量をゼロとした長方形形状が形成される。そして、被投射面には、長方形の投射画像a3が表示される。
その後、投射角θが増加するに従って、キーストン調整部107は、被投射面に表示される投射画像を長方形に保持するために、補正係数を1から徐々に小さくして、台形歪みに対する補正量を大きくしていく。つまり、画像データに係る画像の台形形状において、投射角θが増加するに従っての左辺の長さが右辺の長さよりも、より短くなるよう変化していく。
そして、投射角が、投射画像の左辺が壁面1と壁面2の境界にほぼ一致する境界開始角度に対応する投射方向hとなった場合に、投射角が初期状態から、この境界開始角度に至るまでの角度範囲のなかで、最も補正量の大きい、つまり最も左辺の長さと右辺の長さの差が大きい台形形状である、画像データに係る画像の形状h2が形成される。
その後、キーストン調整部107は、画像データh2のときに比べて、徐々に補正係数を1に近づけていき、台形歪みに対する補正量を小さくしていく調整を行い、キーストン補正部108により台形補正を行う。つまり、キーストン補正部108は、境界開始角度における場合の台形補正に対し、キーストン調整部107が補正量を小さくしていくことで、画像データに対する台形補正を徐々に解除していく。
そして、投射角θが、投射方向i、すなわち壁面1と壁面2の境界の方向に相当する境界角度になった場合には、キーストン調整部107は、補正係数を1(−1)とし、台形歪みに対する補正量をゼロにして、すなわち画像データへの台形補正を完全に解除して、再び長方形形状の画像データに係る画像の形状i2を投射する。これにより、上述の実施の形態1と同様に、投射画像i3は、図30(c)に示すように、被投射媒体上に投射され表示される投射画像は長方形形状にはならないが、その形状を連続的に変化させていくことが可能となる。
その後、境界角度を通過して投射角θが増加するに従って、キーストン調整部107は、補正係数を−1から徐々に大きくして、台形歪みに対する補正量を大きくしていく。つまり、画像データに係る画像の台形形状において、投射角θが増加するに従って左辺の長さが右辺の長さよりも、より長くなるよう変化していく。なおこのとき、補正係数は−1から徐々に大きくなるため、キーストン補正部108は、壁面に投射する投射画像のための台形補正と逆の台形補正を行う。
そして、投射角θが、投射画像の右辺(プロジェクタ装置1から遠い辺)が壁面1と壁面2の境界にほぼ一致する境界終了角度に対応する投射方向fとなった場合に、投射角θが第1境界終了角度から、この後の90°に至るまでの角度範囲のなかで、最も補正量の大きい、つまり最も左辺の長さと右辺の長さの差が大きい台形形状である、画像データに係る画像の形状j2が形成される。
以上のようにすることで、投射角θが境界開始角度よりも大きく、境界終了角度よりも小さい角度範囲において、被投射媒体に投射され表示される投射画像の形状を連続的に変化させることができる。
そして、投射角が、投射方向k、すなわち壁面2のプロジェクタ装置1’の真横の方向に相当する90°になった場合には、画像データに係る画像の形状k2として、補正係数を1とした、つまり台形歪みに対する補正量をゼロとした長方形形状が形成される。そして、被投射面には、長方形の投射画像k3が表示される。
さらに、投射レンズ12を含むドラム部を左方へ回転することも可能であるが、補正動作は投射方向aから投射方向gにkる補正の逆の補正を行なえばよい。
このように本実施の形態では、投射レンズ12を含むドラム部が水平方向に回動しながら画像を投射し、この際に、キーストン調整部107およびキーストン補正部108は、投射レンズ12の投射角が、壁面1と壁面2の境界に投射画像の左辺が略一致する投射方向の境界開始角度から、上記境界に向かう投射方向の境界角度までの間に、台形歪みに対する補正量を漸減させ、投射角が境界角度から、上記境界に投射画像の右辺が略一致する投射方向の境界終了角度までの間、台形歪みに対する補正量を漸増させるので、2つの被投射面(壁面1、壁面2)の境界においても、滑らかで安定した見やすい投射画像を表示することができる。
なお、キーストン調整部107による補正量の導出は、上述の実施の形態1における場合と同等の手法で行われる。
(変形例)
実施の形態2においても、実施の形態1の変形例と同様に、投射角が厳密に境界角度となった時点でなく、投射角が境界角度の近傍の角度になった場合に、補正係数を1または−1にして台形歪み補正を解除するようにキーストン調整部107を構成してもよい。
また、実施の形態2においても、実施の形態1の変形例2と同様に、初期設定作業において、境界開始角度、境界角度、境界終了角度のうち一部の角度をユーザに指定させて、当該指定した角度と投射画像の画角とから、他の角度を算出するように登録部118を構成してもよい。
例えば、初期設定作業において、投射画像の左辺が壁面と天井の境界に略一致したときの境界開始角度をユーザが操作部14のキー押下により指定し、画角を用いて、境界開始角度から、壁面1と壁面2の境界を投射方向iとする境界角度と、壁面1と壁面2の境界に投射画像の右辺が略一致する投射方向jでの境界終了角度を算出するように登録部118を構成することができる。逆に、ユーザに境界終了角度を指定させて、境界終了角度と画角から、境界開始角度を算出するように登録部118を構成してもよい。
また、初期設定作業において、ユーザに境界開始角度と境界終了角度の2つを指定させ、これらいずれか一方の角度と画角とを用いて、境界角度を算出するように登録部118を構成してもよい。
あるいは、初期設定作業において、ユーザに、境界角度だけを指定させ、境界角度と画角とから、境界開始角度と境界終了角度を算出するように登録部118を構成してもよい。
本変形例によっても、実施の形態2と同様の効果を奏する他、初期設定作業において、境界開始角度、境界角度、境界終了角度すべての投射角をユーザが登録する必要がなくなるので、ユーザの便宜となる。
実施の形態1,2のプロジェクタ装置1,2は、CPU(Central Processing Unit)などの制御装置と、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶装置と、HDD、操作部14等のハードウェアを備えた構成となっている。
また、実施の形態1,2及び変形例のプロジェクタ装置1,1’の回路部として搭載された回転制御部104、画角制御部106、画像制御部103、画像処理部102、画像切り出し部100、キーストン補正部108、キーストン調整部107、登録部118は、ハードウェアで構成する他、ソフトウェアで実現するように構成してもよい。
ソフトウェアで実現する場合においては、実施の形態1,2及び変形例のプロジェクタ装置1,1’で実行される画像投射プログラム(画像補正プログラムを含む)は、ROM等に予め組み込まれてコンピュータプログラムプロダクトとして提供される。
実施の形態1,2及び変形例のプロジェクタ装置1,1’で実行される画像投射プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、実施の形態1,2及び変形例のプロジェクタ装置1,1’で実行される画像投射プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、実施の形態1,2及び変形例のプロジェクタ装置1,1’で実行される画像投射プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
実施の形態1,1’及び変形例のプロジェクタ装置1,1’で実行される画像投射プログラムは、上述した各部(回転制御部104、画角制御部106、画像制御部103、画像処理部102、画像切り出し部100、キーストン補正部108、キーストン調整部107、登録部118、入力制御部119)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPUが上記ROMから画像投射プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、回転制御部104、画角制御部106、画像制御部103、画像処理部102、画像切り出し部100、キーストン補正部108、キーストン調整部107、登録部118、入力制御部119が主記憶装置上に生成されるようになっている。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 プロジェクタ装置1
10 ドラム部
12 投射レンズ
14 操作部
20 基台
30 ドラム
32 駆動部
35,42a,42b,43 ギア
40 モータ
41 ウォームギア
50a,50b フォトリフレクタ
51a,51b フォトインタラプタ
100 画像切り出し部
101 メモリ
102 画像処理部
103 画像制御部
104 回転制御部
105 回転機構部
106 画角制御部
107 キーストン調整部
108 キーストン補正部
109 境界記憶部
118 登録部
119 入力制御部
110 光学エンジン部
114 表示素子
140 画像データ

Claims (4)

  1. 入力された画像データを光に変換し、所定の角度を有して連なる第1の被投射面と第2の被投射面からなる被投射媒体に、所定の画角で投射画像として投射する投射部と、
    前記投射部の投射方向を第一の投射方向から第二の投射方向まで変更する投射方向変更部と、
    前記投射方向変更部により変更された投射方向における前記投射部の投射角を導出する投射角導出部と、
    前記投射角導出部が導出した投射角に応じて、被投射媒体に投射された投射画像の台形歪みを補正する補正部と、を備え、
    前記補正部は、前記導出された投射角が、前記第投射面と前記第投射面との境界への前記投射方向に基づいて定められた第一の所定角度より大きく、その境界への前記投射方向に基づいて定められた第二の所定角度より小さい範囲内で変更される場合の前記台形歪みに対する補正量を、その第一の所定角度又はその第二の所定角度の少なくとも何れかにおける前記台形歪みに対する補正量以下とすること、
    を特徴とする投射装置。
  2. 前記補正部は、さらに、前記範囲内において前記境界への前記投射方向に基づいて定められた第三の所定角度について、前記導出された投射角が前記第一の所定角度からその第三の所定角度に変更されるに従って前記台形歪みに対する補正量を漸減させ、その第三の所定角度から前記第二の所定角度に変更されるに従って前記台形歪みに対する補正量を漸増させること、
    を特徴とする請求項1に記載の投射装置。
  3. 投射部が、入力された画像データを光に変換し、所定の角度を有して連なる第1の被投射面と第2の被投射面からなる被投射媒体に、所定の画角で投射画像として投射する投射ステップと、
    前記投射部の投射方向を第一の投射方向から第二の投射方向まで変更する投射方向変更ステップと、
    前記投射方向変更ステップにより変更された投射方向における前記投射部の投射角を導出する投射角導出ステップと、
    前記投射角導出ステップが導出した投射角に応じて、被投射媒体に投射された投射画像の台形歪みを補正する補正ステップと、を含み、
    前記補正ステップは、前記導出された投射角が、前記第投射面と前記第投射面との境界への前記投射方向に基づいて定められた第一の所定角度より大きく、その境界への前記投射方向に基づいて定められた第二の所定角度より小さい範囲内で変更される場合の前記台形歪みに対する補正量を、その第一の所定角度又はその第二の所定角度の少なくとも何れかにおける前記台形歪みに対する補正量以下とすること、
    を特徴とする画像補正方法。
  4. 前記補正ステップは、さらに、前記範囲内において前記境界への前記投射方向に基づいて定められた第三の所定角度について、前記導出された投射角が前記第一の所定角度からその第三の所定角度に変更されるに従って前記台形歪みに対する補正量を漸減させ、その第三の所定角度から前記第二の所定角度に変更されるに従って前記台形歪みに対する補正量を漸増させること、
    を特徴とする請求項3に記載の画像補正方法。
JP2012115072A 2012-05-18 2012-05-18 投射装置および画像補正方法 Active JP5958072B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115072A JP5958072B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 投射装置および画像補正方法
PCT/JP2013/063462 WO2013172360A1 (ja) 2012-05-18 2013-05-14 投射装置および画像補正方法
TW102117528A TWI578087B (zh) 2012-05-18 2013-05-17 Projection device and portrait correction method
US14/546,987 US9584782B2 (en) 2012-05-18 2014-11-18 Projection device and image correction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115072A JP5958072B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 投射装置および画像補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013243504A JP2013243504A (ja) 2013-12-05
JP5958072B2 true JP5958072B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=49583764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012115072A Active JP5958072B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 投射装置および画像補正方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9584782B2 (ja)
JP (1) JP5958072B2 (ja)
TW (1) TWI578087B (ja)
WO (1) WO2013172360A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104349094B (zh) * 2013-08-09 2019-03-29 联想(北京)有限公司 投影方法及设备
CN103974048B (zh) * 2014-04-28 2016-05-04 京东方科技集团股份有限公司 控制可穿戴设备投影的方法及装置、可穿戴设备
TWI589149B (zh) * 2014-04-29 2017-06-21 鈺立微電子股份有限公司 可攜式立體掃描器和產生對應物件的立體掃描結果的方法
CN106331666B (zh) * 2015-07-03 2020-02-07 中兴通讯股份有限公司 一种投影终端梯形校正方法、装置及投影终端
CN107343186A (zh) * 2017-06-13 2017-11-10 北京小米移动软件有限公司 投影设备控制方法及装置
JP6784280B2 (ja) * 2018-06-27 2020-11-11 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
US10972697B2 (en) * 2018-10-10 2021-04-06 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Projection system
CN111077718A (zh) * 2018-10-19 2020-04-28 深圳光峰科技股份有限公司 投影机
JP7180372B2 (ja) * 2018-12-28 2022-11-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターの制御方法、及びプロジェクター

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6431711B1 (en) * 2000-12-06 2002-08-13 International Business Machines Corporation Multiple-surface display projector with interactive input capability
JP4059031B2 (ja) * 2002-08-09 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
US7134080B2 (en) * 2002-08-23 2006-11-07 International Business Machines Corporation Method and system for a user-following interface
JP3092698U (ja) * 2002-09-10 2003-03-20 船井電機株式会社 画像表示プロジェクタ
US7576727B2 (en) * 2002-12-13 2009-08-18 Matthew Bell Interactive directed light/sound system
WO2004055776A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-01 Reactrix Systems Interactive directed light/sound system
US7289114B2 (en) * 2003-07-31 2007-10-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating and displaying spatially offset sub-frames
US7358930B2 (en) * 2003-10-14 2008-04-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display system with scrolling color and wobble device
US20050128437A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 International Business Machines Corporation System and method for positioning projectors in space to steer projections and afford interaction
US7090358B2 (en) * 2004-03-04 2006-08-15 International Business Machines Corporation System, apparatus and method of displaying information for foveal vision and peripheral vision
JP4006601B2 (ja) * 2004-03-29 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP3914938B2 (ja) * 2004-04-30 2007-05-16 Necビューテクノロジー株式会社 プロジェクタの台形歪み補正装置と該台形歪み補正装置を備えたプロジェクタ
US8155872B2 (en) * 2007-01-30 2012-04-10 International Business Machines Corporation Method and apparatus for indoor navigation
JP4609734B2 (ja) * 2007-09-05 2011-01-12 カシオ計算機株式会社 距離測定装置及びこの距離測定装置を備えたプロジェクタ
JPWO2010044204A1 (ja) * 2008-10-15 2012-03-08 パナソニック株式会社 光投射装置
US8591039B2 (en) * 2008-10-28 2013-11-26 Smart Technologies Ulc Image projection methods and interactive input/projection systems employing the same
JP5454325B2 (ja) * 2009-11-18 2014-03-26 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP2011134172A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Seiko Epson Corp 避難誘導装置及び避難誘導システム
JP4730480B1 (ja) * 2010-10-15 2011-07-20 パナソニック株式会社 画像表示装置および情報処理装置
JP4772917B1 (ja) * 2010-12-02 2011-09-14 パナソニック株式会社 携帯型情報処理装置
US8845110B1 (en) * 2010-12-23 2014-09-30 Rawles Llc Powered augmented reality projection accessory display device
US8905551B1 (en) * 2010-12-23 2014-12-09 Rawles Llc Unpowered augmented reality projection accessory display device
US9268520B1 (en) * 2011-06-21 2016-02-23 Amazon Technologies, Inc. Altering content projection
JP5835067B2 (ja) * 2011-07-04 2015-12-24 株式会社Jvcケンウッド プロジェクタ
TWM425322U (en) * 2011-09-22 2012-03-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Portable electronic device with projection function
US9241141B1 (en) * 2011-12-23 2016-01-19 Amazon Technologies, Inc. Projection block extraction
US8840250B1 (en) * 2012-01-11 2014-09-23 Rawles Llc Projection screen qualification and selection
US8887043B1 (en) * 2012-01-17 2014-11-11 Rawles Llc Providing user feedback in projection environments
US9129375B1 (en) * 2012-04-25 2015-09-08 Rawles Llc Pose detection
US9336602B1 (en) * 2013-02-19 2016-05-10 Amazon Technologies, Inc. Estimating features of occluded objects

Also Published As

Publication number Publication date
TWI578087B (zh) 2017-04-11
TW201409156A (zh) 2014-03-01
JP2013243504A (ja) 2013-12-05
US20150070663A1 (en) 2015-03-12
WO2013172360A1 (ja) 2013-11-21
US9584782B2 (en) 2017-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958072B2 (ja) 投射装置および画像補正方法
US9726965B2 (en) Projection device, image correction method, and computer-readable recording medium
US9666109B2 (en) Projector
JP6146025B2 (ja) 投射装置、画像補正方法およびプログラム
JP5381145B2 (ja) プロジェクター
EP3383032B1 (en) Mems laser scanning projector and method for projecting an image with a mems laser scanning projector
KR101993222B1 (ko) 디스플레이 장치
WO2013172314A1 (ja) 画像投射装置および画像投射方法
JP5958079B2 (ja) 投射装置、画像補正方法およびプログラム
JP2011232474A (ja) プロジェクタ
US20060007408A1 (en) Device and method for adjusting color wheel index
JP6146038B2 (ja) 投射装置および投射方法
JP5849832B2 (ja) 投射装置
JP5721045B2 (ja) プロジェクタ装置及びプロジェクタシステム
JP6146028B2 (ja) 投射装置および投射方法
JP5874529B2 (ja) 画像投射装置および画像投射方法
WO2022062604A1 (zh) 投影画面调节方法、装置、投影仪和存储介质
JP5958069B2 (ja) 画像投射装置および画像投射方法
JP2003207847A (ja) 画像表示装置及び偏向装置
JP2002027504A (ja) 立体画像表示システム
JP2016191755A (ja) 画像投射装置
JP2009169079A (ja) プロジェクタ内蔵カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5958072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150