JP5957844B2 - Power supply control device, image processing device, power supply control program - Google Patents

Power supply control device, image processing device, power supply control program Download PDF

Info

Publication number
JP5957844B2
JP5957844B2 JP2011222246A JP2011222246A JP5957844B2 JP 5957844 B2 JP5957844 B2 JP 5957844B2 JP 2011222246 A JP2011222246 A JP 2011222246A JP 2011222246 A JP2011222246 A JP 2011222246A JP 5957844 B2 JP5957844 B2 JP 5957844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
unit
power
image
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011222246A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013085038A5 (en
JP2013085038A (en
Inventor
白石 恵子
恵子 白石
成島 和彦
和彦 成島
真史 小野
真史 小野
馬場 基文
基文 馬場
恒一 東
恒一 東
英憲 堀江
英憲 堀江
健児 黒石
健児 黒石
尾形 健太
健太 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2011222246A priority Critical patent/JP5957844B2/en
Publication of JP2013085038A publication Critical patent/JP2013085038A/en
Publication of JP2013085038A5 publication Critical patent/JP2013085038A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5957844B2 publication Critical patent/JP5957844B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラムに関する。   The present invention relates to a power supply control device, an image processing device, and a power supply control program.

電力供給対象の機器に対する電力供給制御を自動化する手段の他の1つとして、人感センサ制御がある。   Another means for automating power supply control for a device to be supplied with power is human sensor control.

特許文献1には、画像処理装置に人感センサを設置して、当該画像処理装置に近づいてきた人を検出して、画像処理装置の電源を立上げて、消費電力の低減と利便性の両立を実現することが提案されている。   In Patent Document 1, a human sensor is installed in an image processing apparatus, a person approaching the image processing apparatus is detected, the power of the image processing apparatus is turned on, and power consumption and convenience are reduced. It has been proposed to achieve both.

より詳しくは、人感センサとして、2点に設置された距離検出手段を採用し、人体の移動方向が所定のエリアに向かっているかどうかを判断し、その判断結果に基づいて、画像形成装置本体を制御しており、人感センサによる人体の接近の際、画像形成装置に近づいてきて、操作することなく素通りするといった事象(単なる歩行者)に対して、前記立上げが実行される場合を含んでいる。   More specifically, distance detection means installed at two points are employed as the human sensor, and it is determined whether or not the moving direction of the human body is toward a predetermined area, and based on the determination result, the image forming apparatus main body In the case where the start-up is executed for an event (simple pedestrian) that approaches the image forming apparatus and passes through without being operated when the human body approaches the human body by the human sensor Contains.

また、関連技術として、特許文献2には、コピー、プリントおよびスキャンの少なくとも何れかを行うためのオペレータの操作モーションを検出可能なモーションセンサを設け、操作パネルユニットに設けた人感センサの検出結果により前記モーションセンサを起動することが記載されている。なお、モーションセンサによる検出は、装置の操作パネル前において、自動原稿送り装置に原稿をセットするモーション、カバーを空けるモーション等の動作の検出に言及されている。   As a related technique, Patent Document 2 includes a motion sensor capable of detecting an operation motion of an operator for performing at least one of copying, printing, and scanning, and a detection result of a human sensor provided in the operation panel unit. Is described to start the motion sensor. Note that the detection by the motion sensor refers to detection of an operation such as a motion of setting a document on the automatic document feeder and a motion of opening a cover in front of the operation panel of the device.

特開平05−045471号公報JP 05-054771 A 特開2010−157789号公報JP 2010-157789 A

本発明は、少なくも動作中の消費電力と動作仕様が異なる複数種類の移動体検出手段を用いて、省エネ性及び利便性の向上を両立させることができる電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラムを得ることが目的である。 The present invention provides a power supply control device, an image processing device, and a power that can achieve both energy saving and convenience improvement by using at least a plurality of types of moving body detection means having different operation specifications from power consumption during operation. it is an object of obtaining a supply control program.

請求項1に記載の発明は、予め定められた複数種類の処理を実行するために、単独又は2以上が連携して動作する複数の負荷と、少なくとも前記複数の負荷を対象として、電源部から電力を受ける電力供給状態、或いは前記電源部から電力の供給を受けない電力遮断状態に遷移させる電力供給状態遷移制御手段と、前記負荷が電力遮断状態のときでも常時電力が供給され、最も早く前記負荷へ接近する移動体を検出可能な第1の検出手段と、前記負荷と共に電力遮断状態とされ、当該電力遮断状態のときに前記第1の検出手段により前記移動体を検出した時に電力が供給されて起動し、当該移動体を検出する第2の検出手段と、前記第2の検出手段により検出された検出情報に基づいて、当該移動体の動作形態を判別する判別手段と、前記判別手段により判別した前記移動体の動作形態に関する情報に基づいて特定される前記処理を実行するのに必要な前記負荷に対して選択的に電力の供給を制御する電力供給制御手段と、を有している。 The invention according to claim 1, in order to perform the processing of a plurality kinds of predetermined plural loads alone, or two or more work together, as a target at least the plurality of loads, power unit Power supply state transition control means for making a transition to a power supply state that receives power from the power supply, or a power cut-off state that does not receive power supply from the power supply unit, and power is always supplied even when the load is in a power cut-off state. A first detection means capable of detecting a moving body approaching the load, and a power cut-off state together with the load, and when the mobile body is detected by the first detection means in the power cut-off state, electric power is generated. A second detection unit that is supplied and activated to detect the moving body; a determination unit that determines an operation mode of the moving body based on detection information detected by the second detection unit; Power supply control means for selectively controlling the supply of power to the load necessary for executing the processing specified based on information relating to the operation mode of the moving object determined by means. ing.

請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、前記電力供給制御手段が、前記移動体の動作形態の種類と、前記負荷を用いた処理の種類との相関テーブルを記憶する記憶手段を備え、当該記憶手段に記憶された相関テーブルを用いて前記処理を特定する。   According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the power supply control means stores a correlation table between the type of operation form of the mobile body and the type of processing using the load. Storage means for specifying the processing using a correlation table stored in the storage means.

請求項3に記載の発明は、前記請求項1又は請求項3記載の発明において、前記第1の検出手段が、検出領域内での少なくとも移動体の移動を検出する焦電型検出手段、検出領域内での移動体の有無を検出する反射型検出手段の何れか一方を含む。 According to a third aspect of the present invention, in the first or third aspect of the present invention, the first detection means is a pyroelectric detection means for detecting movement of at least a moving body within a detection region, Either one of the reflection type detecting means for detecting the presence or absence of the moving body in the region is included.

請求項4に記載の発明は、前記請求項1〜請求項3の何れか1項記載の発明において、前記判別手段が、前記第2の検出手段によって検出した前記移動体の一部又は全部の輪郭画像を解析して、前記動作形態を識別する。 The invention according to claim 4 is the invention according to any one of claims 1 to 3 , wherein a part or all of the moving body detected by the second detecting means is detected by the determining means. The contour image is analyzed to identify the operation mode.

請求項5に記載の発明は、前記請求項1〜請求項3の何れか1項記載の発明において、前記判別手段が、前記第2の検出手段によって検出した前記移動体の一部又は全部の輪郭画像の変移量を解析して、前記動作形態を識別する。 The invention according to claim 5 is the invention according to any one of claims 1 to 3 , wherein a part or all of the moving body detected by the second detection unit is detected by the determination unit. The movement form is identified by analyzing the shift amount of the contour image.

請求項6に記載の発明は、前記請求項1〜請求項5の何れか1項記載の発明において、前記負荷が、電力供給を受けて動作して、予め定められた処理を実行する複数の処理部と、当該複数の処理部に対して選択的に前記処理の内容を少なくとも指示する指示部とに分類され、前記電力遮断状態で遷移されるモードとして、前記第1の検出手段及び第2の検出手段による検出結果を解析するための監視制御部に電力を供給する、或いは必要に応じて前記指示部に電力を供給するアウェイク状態を含むスリープモードを備え、前記電力供給状態で遷移されるモードとして、前記スリープモードから前記処理部を立ち上げるための準備段階であるウォームアップモード、前記処理部に対して定常時よりも下げて電力を供給しておくスタンバイモード、前記処理部に対して前記定常時の電力を供給するランニングモードを含む複数のモードを備え、前記処理の状況に応じてモードを遷移する。 A sixth aspect of the present invention is the invention according to any one of the first to fifth aspects, wherein the load operates in response to power supply and executes a predetermined process. The mode is classified into a processing unit and an instruction unit that selectively instructs at least the contents of the processing to the plurality of processing units, and the first detection unit and the second are set as modes in which transition is performed in the power cutoff state. A sleep mode including an awake state in which power is supplied to a monitoring control unit for analyzing a detection result by the detection unit or power is supplied to the instruction unit as necessary, and transition is made in the power supply state. As a mode, a warm-up mode, which is a preparation stage for starting up the processing unit from the sleep mode, and a standby mode in which power is supplied to the processing unit at a lower level than normal Comprising a plurality of modes including a running mode for supplying the power during the steady relative to the processing unit, it shifts the mode according to the situation of the processing.

請求項7に記載の発明は、前記請求項1〜請求項6の何れか1項記載の電力供給制御装置を備え、前記負荷が、原稿画像から画像を読み取る画像読取部、画像情報に基づいて記録用紙に画像を形成する画像形成部、予め相互に定められた通信手順の下で画像を送信先へ送信するファクシミリ通信制御部、使用者との情報の受付報知を行うユーザーインターフェイス部、使用者を識別するための使用者識別装置の少なくとも1つを含んでおり、使用者からの指示に基づいて、相互に連携しあって画像処理を実行すると共に、
前記第2の検出手段が、前記ユーザーインターフェイス部又は使用者識別装置の一部の機能の代替として設けられた画像処理装置である。
A seventh aspect of the invention includes the power supply control device according to any one of the first to sixth aspects, wherein the load is an image reading unit that reads an image from a document image, based on image information. An image forming unit that forms an image on recording paper, a facsimile communication control unit that transmits an image to a transmission destination under a predetermined communication procedure, a user interface unit that performs information reception notification with a user, and a user Including at least one user identification device for identifying the image, and performing image processing in cooperation with each other based on an instruction from the user,
The second detection means is an image processing apparatus provided as an alternative to a part of the function of the user interface unit or the user identification device.

請求項8に記載の発明は、コンピュータを、前記請求項1〜請求項6の何れか1項記載の電力供給制御装置として実行させる電力供給制御プログラムである。
また、本発明は、移動体を検出する移動体検出手段と、前記移動体検出手段により検出された検出情報に基づいて、当該移動体の動作形態を判別する判別手段と、前記判別手段により判別した前記移動体の動作形態に関する情報から特定される所定の処理を実行する実行手段と、を有する処理実行装置である。
さらに、本発明は、移動体を検出可能な第1の検出手段と、前記第1の検出手段が移動体を検出した場合に、当該移動体の検出を開始する第2の検出手段と、前記第2の検出手段により検出された検出情報に基づいて、当該移動体の動作形態を判別する判別手段と、前記判別手段により判別した前記移動体の動作形態に関する情報から特定される所定の処理を実行する実行手段と、を有する処理実行装置である。
発明において、移動体から特定された操作者による操作を受け付ける操作画面を表示する表示手段をさらに有し、前記判別手段が、前記動作形態を判別できない場合に、前記表示手段は、前記処理実行装置が実行可能な複数の処理の内、何れの処理を実行するかを選択させるための画面を表示する。
発明において、前記処理実行装置を、第1の状態及び当該第1の状態よりも消費電力が小さい第2の状態に遷移する遷移手段をさらに有し、前記判別手段が前記動作形態を判別できない期間が所定期間以上経過した場合に、前記遷移手段は、前記処理実行装置を、第1の状態から第2の状態へ遷移させる。
The invention according to claim 8 is a power supply control program for causing a computer to execute as the power supply control device according to any one of claims 1 to 6.
Further, the present invention provides a moving body detecting means for detecting a moving body, a determining means for determining an operation form of the moving body based on detection information detected by the moving body detecting means, and a determining means by the determining means. An execution means for executing a predetermined process specified from the information relating to the operation mode of the moving body.
The present invention further includes a first detection unit capable of detecting a moving body, a second detection unit that starts detection of the moving body when the first detection unit detects the moving body, Based on the detection information detected by the second detection means, a determination means for determining an operation form of the moving body, and a predetermined process specified from information on the operation form of the moving body determined by the determination means. An execution means for executing the processing.
In the present invention, the image processing apparatus further includes a display unit that displays an operation screen that accepts an operation by an operator specified from a moving body, and the display unit executes the process when the determination unit cannot determine the operation mode A screen for selecting which of the plurality of processes that can be executed by the apparatus is to be executed is displayed.
In the present invention, the processing execution apparatus further includes a transition unit that transitions to a first state and a second state that consumes less power than the first state, and the determination unit cannot determine the operation mode. The transition means transitions the process execution device from the first state to the second state when the period has exceeded a predetermined period.

請求項1、8、9記載の発明によれば、少なくも動作中の消費電力と動作仕様が異なる複数種類の移動体検出手段を用いて、省エネ性及び利便性の向上を両立させることができる。   According to the first, eighth, and ninth aspects of the present invention, it is possible to achieve both energy saving and improved convenience by using at least a plurality of types of moving body detection means having different operation specifications from power consumption during operation. .

請求項2に記載の発明によれば、記憶手段に予め移動体の動作形態の種類と負荷を用いた処理の種類との相関テーブルを記憶しておくことができ、処理の特定が簡便となる。   According to the second aspect of the present invention, the correlation table between the type of operation form of the moving object and the type of processing using the load can be stored in the storage means in advance, and the identification of the processing becomes simple. .

請求項3に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて省エネ性と利便性を両立することができる。   According to the third aspect of the present invention, it is possible to achieve both energy saving and convenience as compared with the case where this configuration is not provided.

請求項4に記載の発明によれば、移動体を確実に検出することができる。   According to invention of Claim 4, a moving body can be detected reliably.

請求項5に記載の発明によれば、移動体が形成する輪郭(ジェスチャー)を認識することで、処理の判別に用いることができる。   According to the fifth aspect of the present invention, it can be used for the determination of the process by recognizing the outline (gesture) formed by the moving body.

請求項6に記載の発明によれば、移動体の変移(モーション)を認識することで、処理の判別に用いることができる。   According to the sixth aspect of the present invention, it can be used for the determination of the process by recognizing the transition (motion) of the moving body.

請求項7に記載の発明によれば、モード単位で遷移指示することができる。   According to the seventh aspect of the invention, it is possible to issue a transition instruction in units of modes.

本実施の形態に係る画像処理装置を含む通信回線網接続図である。1 is a connection diagram of a communication network including an image processing apparatus according to the present embodiment. 本実施の形態に係る画像処理装置の概略図である。1 is a schematic diagram of an image processing apparatus according to the present embodiment. 本実施の形態に係る画像処理装置の制御系の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the control system of the image processing apparatus which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るメインコントローラと電源装置の制御系を機能別に示す概略図である。It is the schematic which shows the control system of the main controller which concerns on this Embodiment, and a power supply device according to a function. 画像処理装置における、各モード状態と、当該モード状態の移行の契機となる事象を示したタイミングチャートである。5 is a timing chart showing each mode state and an event that triggers the transition of the mode state in the image processing apparatus. 本実施の形態に係り、画像処理装置及びその周辺を示す、(A)平面図及び(B)側面図である。It is (A) top view and (B) side view which show an image processing apparatus and its periphery concerning this Embodiment. 本実施の形態に係る、監視制御部の一部を構成する前記集積回路による、遷移先のモード、電力を供給するデバイスを選択するための制御を機能的に示したブロック図である。It is the block diagram which showed functionally the control for selecting the device which supplies the mode of a transition destination, and electric power by the said integrated circuit which comprises a part of monitoring control part based on this Embodiment. 本実施の形態に係る監視制御部主体の監視制御ルーチンを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the monitoring control routine of the monitoring control part main body which concerns on this Embodiment. 図8のステップ114における解析処理サブルーチンを示す制御フローチャートである。It is a control flowchart which shows the analysis process subroutine in step 114 of FIG.

(画像処理装置の構成)
図1に示される如く、本実施の形態に係る画像処理装置10は、インターネット等のネットワーク通信回線網20に接続されている。図1では、2台の画像処理装置10が接続されているが、この数は限定されるものではなく、1台でもよいし、3台以上であってもよい。
(Configuration of image processing apparatus)
As shown in FIG. 1, an image processing apparatus 10 according to the present embodiment is connected to a network communication network 20 such as the Internet. In FIG. 1, two image processing apparatuses 10 are connected, but this number is not limited and may be one or three or more.

また、このネットワーク通信回線網20には、情報端末機器としての複数のPC(パーソナルコンピュータ)21が接続されている。図1では、2台のPC21が接続されているが、この数は限定されるものではなく、1台でもよいし、3台以上であってもよい。また、情報端末機器としては、PC21に限定されるものではなく、さらには有線接続である必要もない。すなわち、ネットワーク通信回線網20は、一部又は全部を無線によって情報を送受信する通信回線網であってもよい。   In addition, a plurality of PCs (personal computers) 21 as information terminal devices are connected to the network communication line network 20. In FIG. 1, two PCs 21 are connected, but this number is not limited and may be one or three or more. Further, the information terminal device is not limited to the PC 21 and does not need to be wired. That is, the network communication line network 20 may be a communication line network that transmits and receives information wirelessly partly or entirely.

図1に示される如く、画像処理装置10では、PC21から当該画像処理装置10に対して、遠隔で、例えばデータを転送して画像形成(プリント)指示操作を行なう場合、或いは使用者(ユーザー)が画像処理装置10の前に立ち、各種操作によって、例えば、複写(コピー)、スキャン(画像読取)、ファクシミリ送受信等の処理を指示する場合がある。   As shown in FIG. 1, in the image processing apparatus 10, for example, when data is transferred from the PC 21 to the image processing apparatus 10 remotely to perform an image formation (print) instruction operation, or a user (user) May stand in front of the image processing apparatus 10 and instruct various processes such as copying (copying), scanning (image reading), and facsimile transmission / reception by various operations.

図2には、本実施の形態に係る画像処理装置10が示されている。   FIG. 2 shows an image processing apparatus 10 according to the present embodiment.

画像処理装置10は、筐体10Aによって覆われており、適宜個所に開閉可能な扉が設けられている。一例として、図2の前面の扉10Bを図示するが、例えば、左右の側面にも扉が存在する場合がある。この扉10Bは、例えば、紙詰まり、消耗品の交換、定期点検等、装置内部に作業者が手を差し延べて作業する場合に開放されるものであり、通常処理中は閉止されている。   The image processing apparatus 10 is covered with a housing 10A, and a door that can be opened and closed is provided at an appropriate place. As an example, the front door 10B of FIG. 2 is illustrated, but there may be doors on the left and right side surfaces, for example. The door 10B is opened when an operator extends his / her hand inside the apparatus, such as a paper jam, replacement of consumables, and periodic inspection, and is closed during normal processing.

この扉10Bの開閉動作軌跡上には、当該扉10Bの開閉状態を検出する開閉検出スイッチ14Aが設けられている。   On the opening / closing operation locus of the door 10B, an opening / closing detection switch 14A for detecting the opening / closing state of the door 10B is provided.

画像処理装置10は、記録用紙に画像を形成する画像形成部240と、原稿画像を読み取る画像読取部238と、ファクシミリ通信制御回路236を備えている。画像処理装置10は、メインコントローラ200を備えており、画像形成部240、画像読取部238、ファクシミリ通信制御回路236を制御して、画像読取部238で読み取った原稿画像の画像データを一次的に記憶したり、読み取った画像データを画像形成部240又はファクシミリ通信制御回路236へ送出したりする。   The image processing apparatus 10 includes an image forming unit 240 that forms an image on recording paper, an image reading unit 238 that reads an original image, and a facsimile communication control circuit 236. The image processing apparatus 10 includes a main controller 200, and controls the image forming unit 240, the image reading unit 238, and the facsimile communication control circuit 236 to temporarily store image data of a document image read by the image reading unit 238. The stored image data or the read image data is sent to the image forming unit 240 or the facsimile communication control circuit 236.

メインコントローラ200にはインターネット等のネットワーク通信回線網20が接続され、ファクシミリ通信制御回路236には電話回線網22が接続されている。メインコントローラ200は、例えば、ネットワーク通信回線網20を介してホストコンピュータと接続され、画像データを受信したり、ファクシミリ通信制御回路236を介して電話回線網22を用いてファクシミリ受信及びファクシミリ送信を実行する役目を有している。   A network communication line network 20 such as the Internet is connected to the main controller 200, and a telephone line network 22 is connected to the facsimile communication control circuit 236. For example, the main controller 200 is connected to a host computer via the network communication line network 20 and receives image data or performs facsimile reception and facsimile transmission using the telephone line network 22 via the facsimile communication control circuit 236. Has a role to play.

画像読取部238は、原稿を位置決めする原稿台と、原稿台に置かれた原稿の画像を走査して光を照射する走査駆動系と、走査駆動系の走査により反射又は透過する光を受光して電気信号に変換するCCD等の光電変換素子と、が設けられている。   The image reading unit 238 receives a document table for positioning a document, a scan drive system that scans an image of the document placed on the document table and irradiates light, and light reflected or transmitted by scanning of the scan drive system. And a photoelectric conversion element such as a CCD for converting into an electrical signal.

画像形成部240は、感光体を備え、感光体の周囲には、感光体を一様に帯電する帯電装置と、画像データに基づいて光ビームを走査する走査露光部と、前記走査露光部によって走査露光されることで形成された静電潜像を現像する画像現像部と、現像化された感光体上の画像を記録用紙へ転写する転写部と、転写後の感光体の表面をクリーニングするクリーニング部と、が設けられている。また、記録用紙の搬送経路上には、転写後の記録用紙上の画像を定着する定着部を備えている。   The image forming unit 240 includes a photoconductor. Around the photoconductor, a charging device that uniformly charges the photoconductor, a scanning exposure unit that scans a light beam based on image data, and the scanning exposure unit. An image developing unit that develops the electrostatic latent image formed by scanning exposure, a transfer unit that transfers the developed image on the photoreceptor to a recording sheet, and a surface of the photoreceptor after the transfer are cleaned. And a cleaning unit. A fixing unit for fixing the image on the recording paper after transfer is provided on the recording paper conveyance path.

画像処理装置10には、入力電源線244の先端にコンセント245が取り付けられており、壁面Wまで配線された商用電源242の配線プレート243に、当該コンセント245を差し込むことで、画像処理装置10は、商用電源242から、電力の供給を受けるようになっている。   In the image processing apparatus 10, an outlet 245 is attached to the tip of the input power supply line 244. By inserting the outlet 245 into the wiring plate 243 of the commercial power supply 242 wired up to the wall surface W, the image processing apparatus 10 The power supply is received from the commercial power source 242.

(画像処理装置の制御系ハード構成)
図3は、画像処理装置10の制御系のハード構成の概略図である。
(Control system hardware configuration of image processing apparatus)
FIG. 3 is a schematic diagram of the hardware configuration of the control system of the image processing apparatus 10.

ネットワーク回線網20は、メインコントローラ200に接続されている。メインコントローラ200には、それぞれ、データバスやコントロールバス等のバス33A〜33Dを介して、ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240、UIタッチパネル216が接続されている。すなわち、このメインコントローラ200が主体となって、画像処理装置10の各処理部が制御されるようになっている。なお、UIタッチパネル216には、UIタッチパネル用バックライト部(図4参照)が取り付けられている場合がある。   The network line network 20 is connected to the main controller 200. A facsimile communication control circuit 236, an image reading unit 238, an image forming unit 240, and a UI touch panel 216 are connected to the main controller 200 via buses 33A to 33D such as a data bus and a control bus, respectively. In other words, the main controller 200 is the main body, and each processing unit of the image processing apparatus 10 is controlled. Note that a UI touch panel backlight unit (see FIG. 4) may be attached to the UI touch panel 216.

また、画像処理装置10は、電源装置202を備えており、メインコントローラ200とは信号ハーネス201で接続されている。電源装置202は、商用電源242から電力の供給を受けている。電源装置202では、メインコントローラ200、ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240、UIタッチパネル216のそれぞれに対して独立して電力を供給する電力供給線35A〜35Dが設けられている。このため、メインコントローラ200では、各処理部(デバイス)に対して個別に電力供給(電力供給モード)、或いは電力供給遮断(スリープモード)し、所謂部分節電制御を可能としている。   Further, the image processing apparatus 10 includes a power supply device 202, and is connected to the main controller 200 through a signal harness 201. The power supply device 202 is supplied with power from the commercial power supply 242. The power supply device 202 includes power supply lines 35 </ b> A to 35 </ b> D that supply power independently to the main controller 200, the facsimile communication control circuit 236, the image reading unit 238, the image forming unit 240, and the UI touch panel 216. Yes. For this reason, the main controller 200 individually supplies power to each processing unit (device) (power supply mode) or shuts off the power supply (sleep mode) to enable so-called partial power saving control.

また、メインコントローラ200には、2個の人感センサ(第1の人感センサ28、第2の人感センサ30)が接続されており、画像処理装置10の周囲の人の有無を監視している。この第1の人感センサ28、第2の人感センサ30については後述する。   In addition, two human sensors (first human sensor 28 and second human sensor 30) are connected to the main controller 200, and the presence or absence of a person around the image processing apparatus 10 is monitored. ing. The first human sensor 28 and the second human sensor 30 will be described later.

(部分節電構成を主体とした機能ブロック図)
図4は、前記メインコントローラ200によって制御される処理部(「デバイス」、「モジュール」等と称する場合もある)、並びにメインコントローラ200、並びに各デバイスへ電源を供給するための電源装置202の電源ラインを主体とした概略構成図である。本実施の形態では、画像処理装置10が処理部単位で電力供給又は非供給(電力遮断)が可能となっている(部分節電)。
(Functional block diagram with a partial power-saving configuration)
FIG. 4 illustrates a processing unit (sometimes referred to as “device”, “module”, and the like) controlled by the main controller 200, and a power source 202 for supplying power to the main controller 200 and each device. It is a schematic block diagram which made the line a main body. In the present embodiment, the image processing apparatus 10 can supply or not supply power (cut off power) in units of processing units (partial power saving).

なお、処理部単位の部分節電は一例であり、処理部をいくつかのグループに分類しグループ単位で節電の制御を行ってもよいし、処理部を一括して節電の制御を行ってもよい。   The partial power saving in units of processing units is an example, and the processing units may be classified into several groups to control power savings in units of groups, or the processing units may be collectively controlled to save power. .

[メインコントローラ200]
図4に示される如く、メインコントローラ200は、CPU204、RAM206、ROM208、I/O(入出力部)210、及びこれらを接続するデータバスやコントロールバス等のバス212を有している。I/O210には、UI制御回路214を介してUIタッチパネル216(バックライト部216BLを含む)が接続されている。また、I/O210には、ハードディスク(HDD)218が接続されている。ROM208やハードディスク218等に記録されているプログラムに基づいて、CPU204が動作することによって、メインコントローラ200の機能を実現する。なお、該プログラムを格納した記録媒体(CD、DVD、BD(ブルーレイディスク)、USBメモリ、SDメモリ等)から該プログラムをインストールし、これに基づいてCPU204が動作することにより画像処理機能を実現してもよい。
[Main controller 200]
As shown in FIG. 4, the main controller 200 includes a CPU 204, a RAM 206, a ROM 208, an I / O (input / output unit) 210, and a bus 212 such as a data bus and a control bus for connecting them. A UI touch panel 216 (including a backlight unit 216BL) is connected to the I / O 210 via a UI control circuit 214. A hard disk (HDD) 218 is connected to the I / O 210. The functions of the main controller 200 are realized by the CPU 204 operating based on programs recorded in the ROM 208, the hard disk 218, and the like. The program is installed from a recording medium (CD, DVD, BD (Blu-ray Disc), USB memory, SD memory, etc.) storing the program, and the CPU 204 operates based on the program to realize an image processing function. May be.

I/O210には、タイマ回路220、通信回線I/F222が接続されている。さらに、I/O210には、ファクシミリ通信制御回路(モデム)236、画像読取部238、画像形成部240の各デバイスに接続されている。   A timer circuit 220 and a communication line I / F 222 are connected to the I / O 210. Further, the I / O 210 is connected to each device of a facsimile communication control circuit (modem) 236, an image reading unit 238, and an image forming unit 240.

なお、前記タイマ回路220は、前記ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240を節電状態(電源非供給状態)とするための契機として、計時を行うものである(以下、「システムタイマ」という場合がある)。   The timer circuit 220 counts time as a trigger for putting the facsimile communication control circuit 236, the image reading unit 238, and the image forming unit 240 into a power saving state (power supply non-supply state) (hereinafter, “ Sometimes called system timer).

メインコントローラ200及び各デバイス(ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240)は、電源装置202から電源が供給される(図4の点線参照)。なお、図4では、電源線を1本の線(点線)で示しているが、実際には2本〜3本の配線である。   The main controller 200 and each device (facsimile communication control circuit 236, image reading unit 238, image forming unit 240) are supplied with power from the power supply device 202 (see the dotted line in FIG. 4). In FIG. 4, the power supply line is shown by one line (dotted line), but in reality it is two to three wires.

[電源装置202]
図4に示される如く、商用電源242から引き込まれた入力電源線244は、メインスイッチ246に接続されている。メインスイッチ246がオンされることで、第1の電源部248及び第2の電源部250へ電力供給が可能となる。
[Power supply device 202]
As shown in FIG. 4, the input power supply line 244 drawn from the commercial power supply 242 is connected to the main switch 246. When the main switch 246 is turned on, power can be supplied to the first power supply unit 248 and the second power supply unit 250.

第1の電源部248は、制御用電源生成部248Aを備え、メインコントローラ200の電源供給制御回路252に接続されている。電源供給制御回路252は、メインコントローラ200に電源供給すると共に、I/O210に接続され、メインコントローラ200の制御プログラムに従って、前記各デバイス(ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240)への電源供給線を導通/非導通させるためのスイッチング制御を行う。   The first power supply unit 248 includes a control power generation unit 248A and is connected to the power supply control circuit 252 of the main controller 200. The power supply control circuit 252 supplies power to the main controller 200 and is connected to the I / O 210. According to the control program of the main controller 200, each device (facsimile communication control circuit 236, image reading unit 238, image forming unit 240). Switching control for conducting / non-conducting the power supply line to) is performed.

一方、第2の電源部250へ接続される電源線254には、第1のサブ電源スイッチ256(以下、「SW−1」という場合がある。)が介在されている。このSW−1は、前記電源供給制御回路252で、オン・オフが制御されるようになっている。   On the other hand, a first sub power switch 256 (hereinafter also referred to as “SW-1”) is interposed in the power line 254 connected to the second power unit 250. This SW-1 is controlled to be turned on / off by the power supply control circuit 252.

また、第2の電源部250は、24V電源部250H(LVPS2)と5V電源部250L(LVPS1)を備えている。24V電源部250H(LVPS2)は主としてモーター等で使用される電源である。   The second power supply unit 250 includes a 24V power supply unit 250H (LVPS2) and a 5V power supply unit 250L (LVPS1). The 24V power supply unit 250H (LVPS2) is a power supply mainly used for a motor or the like.

第2の電源部250の24V電源部250H(LVPS2)及び5V電源部250L(LVPS1)は、選択的に、画像読取部電源供給部258、画像形成部電源供給部260、ファクシミリ通信制御回路電源供給部264、UIタッチパネル電源供給部266に接続されている。   The 24V power supply unit 250H (LVPS2) and the 5V power supply unit 250L (LVPS1) of the second power supply unit 250 are selectively supplied with an image reading unit power supply unit 258, an image forming unit power supply unit 260, and a facsimile communication control circuit power supply. 264 and a UI touch panel power supply unit 266.

画像読取部電源供給部258は、24V電源部250H(LVPS2)を入力源として、第2のサブ電源スイッチ268(以下、「SW−2」という場合がある。)を介して、画像読取部238に接続されている。   The image reading unit power supply unit 258 uses the 24V power supply unit 250H (LVPS2) as an input source, and the image reading unit 238 via a second sub power switch 268 (hereinafter also referred to as “SW-2”). It is connected to the.

画像形成部電源供給部260は、24V電源部250H(LVPS2)と5V電源部250L(LVPS1)を入力源として、第3のサブ電源スイッチ270(以下、「SW−3」という場合がある。)を介して、画像形成部240に接続されている。   The image forming unit power supply unit 260 uses a 24V power supply unit 250H (LVPS2) and a 5V power supply unit 250L (LVPS1) as input sources, and a third sub power switch 270 (hereinafter sometimes referred to as “SW-3”). And connected to the image forming unit 240.

ファクシミリ通信制御回路電源供給部264は、24V電源部250H(LVPS2)と5V電源部250L(LVPS1)を入力源として、第4のサブ電源スイッチ274(以下、「SW−4」という場合がある。)を介して、ファクシミリ通信制御回路236及び画像形成部240に接続されている。   The facsimile communication control circuit power supply unit 264 may be referred to as a fourth sub power switch 274 (hereinafter “SW-4”) with the 24V power supply unit 250H (LVPS2) and the 5V power supply unit 250L (LVPS1) as input sources. ) To the facsimile communication control circuit 236 and the image forming unit 240.

UIタッチパネル電源供給部266は、5V電源部250L(LVPS1)と24V電源部250H(LVPS2)を入力源として、第5のサブ電源スイッチ276(以下、「SW−5」という場合がある。)を介して、UIタッチパネル216(バックライト部216BLを含む)に接続されている。なお、UIタッチパネル216の本来の機能(バックライト部216BLを除く機能)へは、節電中監視制御部24から電源を供給可能としてもよい。   The UI touch panel power supply unit 266 uses a 5V power supply unit 250L (LVPS1) and a 24V power supply unit 250H (LVPS2) as input sources, and a fifth sub power switch 276 (hereinafter also referred to as “SW-5”). Via the UI touch panel 216 (including the backlight unit 216BL). Note that power may be supplied from the power-saving monitoring control unit 24 to the original functions of the UI touch panel 216 (functions excluding the backlight unit 216BL).

前記第2のサブ電源スイッチ268、第3のサブ電源スイッチ270、第4のサブ電源スイッチ274、第5のサブ電源スイッチ276は、それぞれ前記第1のサブ電源スイッチ256と同様に、メインコントローラ200の電源供給制御回路252からの電源供給選択信号に基づいて、オン・オフ制御される。図示していないが、24V電源部250Hと5V電源部250Lが供給されるスイッチや配線は、2系統で構成されている。また電源スイッチ268〜276は電源装置202でなく、電源供給先の各デバイス内に配置されても良い。   Similarly to the first sub power switch 256, the second sub power switch 268, the third sub power switch 270, the fourth sub power switch 274, and the fifth sub power switch 276 are the main controller 200. On / off control is performed based on the power supply selection signal from the power supply control circuit 252. Although not shown, the switches and wirings to which the 24V power supply unit 250H and the 5V power supply unit 250L are supplied are composed of two systems. In addition, the power switches 268 to 276 may be arranged not in the power supply apparatus 202 but in each device to which power is supplied.

上記構成では、機能別に各デバイス(ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240)を選択した電源を供給し、指示された機能に不要なデバイスへの電源を供給しないため、必要最小限の電力で済む。   In the above configuration, power is supplied to select each device (facsimile communication control circuit 236, image reading unit 238, image forming unit 240) for each function, and power is not supplied to devices unnecessary for the instructed function. Minimal power is required.

(画像処理装置の状態遷移のための監視制御)
ここで、本実施の形態のメインコントローラ200は、必要最小限の電力消費となるように、部分的にその機能を停止させる場合がある。或いは、メインコントローラ200の大部分を含め、電力の供給を停止させる場合がある。これらを総称して「スリープモード(節電モード)」という場合がある(図5参照)。
(Supervisory control for state transition of image processing device)
Here, the main controller 200 of the present embodiment may partially stop its function so as to achieve the minimum necessary power consumption. Alternatively, the power supply may be stopped including most of the main controller 200. These may be collectively referred to as “sleep mode (power saving mode)” (see FIG. 5).

スリープモードは、例えば、画像処理が終了した時点でシステムタイマを起動させることで移行可能である。すなわち、前記システムタイマが起動してから所定時間経過することで電力供給を停止させている。なお、所定時間が経過するまでに、何らかの操作(ハードキーの操作等)があれば、当然、スリープモードへのタイマカウントは中止され、次の画像処理終了時からシステムタイマが起動される。   The sleep mode can be shifted, for example, by starting a system timer when image processing is completed. That is, the power supply is stopped when a predetermined time elapses after the system timer is started. If there is any operation (hard key operation, etc.) before the predetermined time elapses, the timer count to the sleep mode is naturally canceled and the system timer is started from the end of the next image processing.

一方、上記スリープモード中において、常に電力の供給を受ける素子として、節電中監視制御部24がI/O210に接続されている。この節電中監視制御部24は、例えば、ASICと称される、自身で動作プログラムが格納され、当該動作プログラムで処理されるCPU,RAM,ROM等を備えたICチップ等で構成することができる。   On the other hand, during the sleep mode, a power-saving monitoring control unit 24 is connected to the I / O 210 as an element that constantly receives power. The power-saving monitoring control unit 24 can be configured by, for example, an ASIC, which is called an ASIC, stores an operation program by itself and is processed by the operation program, an IC chip including a CPU, a RAM, a ROM, and the like. .

ところで、前記節電中の監視において、例えば、通信回線検出部からプリント要求などが来たり、FAX回線検出部からFAX受信要求が来ることで、節電中であったデバイスに対して、節電中監視制御部24では、電源供給制御回路252を介して、第1のサブ電源スイッチ256、第2のサブ電源スイッチ268、第3のサブ電源スイッチ270、第4のサブ電源スイッチ274、第5のサブ電源スイッチ276を制御することで、電力の供給を行なうことが前提である。   By the way, in the monitoring during power saving, for example, a print request is received from the communication line detection unit or a FAX reception request is received from the FAX line detection unit. In the unit 24, the first sub power switch 256, the second sub power switch 268, the third sub power switch 270, the fourth sub power switch 274, and the fifth sub power supply are connected via the power supply control circuit 252. It is assumed that power is supplied by controlling the switch 276.

また、メインコントローラ200のI/O210には、節電制御ボタン26(単に、「節電ボタン26」という場合がある。)が接続されており、節電中に使用者がこの節電制御ボタン26を操作することで、節電の設定及び設定解除可能となっている。すなわち、この節電制御ボタン26には、節電解除のみならず、処理部に電力が供給されているときに操作されることで、当該処理部の電力供給を強制的に遮断し、節電状態にする機能を併せ持つ。   The I / O 210 of the main controller 200 is connected to a power saving control button 26 (sometimes simply referred to as “power saving button 26”), and the user operates the power saving control button 26 during power saving. Thus, power saving can be set and canceled. That is, the power saving control button 26 is operated not only to cancel power saving but also when power is supplied to the processing unit, thereby forcibly cutting off the power supply of the processing unit and setting the power saving state. It has both functions.

ここで、スリープモードで監視するためには、節電中監視制御部24以外に、節電制御ボタン26や各検出部には節電中に必要最小限の電力を供給しておくことが好ましい。すなわち、電力非供給状態であるスリープモードであっても、予め定めた電力以下(例えば、0.5W以下)であり電力供給を行うか否かの判別制御に必要な電力の供給を受ける場合がある。このときの電力供給元は、商用電源242に限定されるものではなく、蓄電池、ソーラー電池や、商用電源242から電力が供給されているときに充電される充電器等であってもよい。   Here, in order to monitor in the sleep mode, it is preferable to supply the power saving control button 26 and each detection unit to the power saving control button 26 and each detection unit in addition to the power saving monitoring control unit 24 while the power is being saved. That is, even in the sleep mode in which the power is not supplied, there is a case where the power is not more than a predetermined power (for example, 0.5 W or less) and is supplied with the power necessary for determining whether to supply power. is there. The power supply source at this time is not limited to the commercial power source 242, but may be a storage battery, a solar battery, a charger charged when power is supplied from the commercial power source 242, or the like.

なお、スリープモードの特定の期間として、メインコントローラ200、UIタッチパネル216やICカードリーダー217等の入力系を主体とした必要最小限の電力供給を供給する期間を設けてもよい。これは、使用者への利便性を考慮したものである。なお、この場合、UIタッチパネル216では、少しでも省エネ性を確保するため、バックライト部216BLを消灯する、或いは照度を通常よりも減らすことが好ましい。   As a specific period of the sleep mode, a period for supplying the minimum necessary power supply mainly including an input system such as the main controller 200, the UI touch panel 216, and the IC card reader 217 may be provided. This is in consideration of convenience for the user. In this case, in the UI touch panel 216, it is preferable that the backlight unit 216BL is turned off or the illuminance is reduced more than usual in order to ensure energy saving even a little.

上記特定の期間を、例えば、図5では仮称として、アウェイクモード(awk)として区別したが、特に、このモードは必須ではない。   For example, the specific period is distinguished as an awake mode (awk) as a tentative name in FIG. 5, but this mode is not particularly essential.

ところで、スリープモード時に使用者が画像処理装置10の前に立ち、その後に節電制御ボタン26を操作して、電力供給を再開した場合、画像処理装置10が立ち上がるまでに時間を要する場合があった。   By the way, when the user stands in front of the image processing apparatus 10 in the sleep mode and then operates the power saving control button 26 to restart the power supply, it may take time until the image processing apparatus 10 starts up. .

そこで、本実施の形態では、前記節電中監視制御部24に、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30を設置すると共に、スリープモードでは、使用者が節電制御ボタン26を操作(押圧等)する前に人感センサ(第1の人感センサ28、第2の人感センサ30)で検知して早期に電力供給を再開して、使用者が、節電制御ボタン26を操作して使用を開始するよりも早く使えるようにした。   Therefore, in the present embodiment, the first human sensor 28 and the second human sensor 30 are installed in the power saving monitoring control unit 24, and the user operates the power saving control button 26 in the sleep mode. Before pressing (pressing etc.), it is detected by a human sensor (first human sensor 28, second human sensor 30) and power supply is restarted at an early stage, and the user operates the power saving control button 26. So that it can be used faster than it can be used.

図4に示される如く、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30は、検出部28A、30Aと回路基板部28B、30Bとを備えており、回路基板部28B,30Bは、検出部28A、30Aで検出した信号の感度を調整したり、出力信号を生成する。   As shown in FIG. 4, the first human sensor 28 and the second human sensor 30 include detection units 28A and 30A and circuit board units 28B and 30B, and the circuit board units 28B and 30B The sensitivity of the signals detected by the detection units 28A and 30A is adjusted and an output signal is generated.

なお、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30は、「人感」としているが、これは、本実施の形態に則した固有名詞であり、少なくとも人が検知(「検出」と同義である)できればよく、言い換えれば、人以外の移動体の検知も含むものである。従って、以下において、人感センサの検出対象を「人」に言及する場合があるが、将来的には、人に代わって実行するロボット等も検知対象範囲である。なお、逆に、人と特定して検知できる特殊センサが存在する場合は、当該特殊センサを適用可能である。以下では、移動体、人、使用者等は、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30が検出する対象として同義として扱い、必要に応じて区別することとする。   The first human sensor 28 and the second human sensor 30 are “human feeling”, but this is a proper noun according to the present embodiment, and at least a person detects (“detection”). In other words, it also includes detection of a moving body other than a person. Therefore, in the following, the detection target of the human sensor may be referred to as “person”, but in the future, a robot or the like that executes on behalf of the person is also a detection target range. On the other hand, when there is a special sensor that can be detected by identifying a person, the special sensor can be applied. Hereinafter, a moving body, a person, a user, and the like are treated as synonymous as objects to be detected by the first human sensor 28 and the second human sensor 30, and are distinguished as necessary.

(第1の人感センサ28)
本実施の形態に係る第1の人感センサ28の仕様は、画像処理装置10の周囲(例えば、1m〜5mの範囲)において、移動体の動きを検出するものである。この場合、焦電素子の焦電効果を用いた赤外線センサ等が代表的である(焦電型センサ)。本実施の形態では、第1の人感センサ28として焦電型センサを適用している。
(First human sensor 28)
The specification of the first human sensor 28 according to the present embodiment is to detect the movement of the moving body around the image processing apparatus 10 (for example, in a range of 1 m to 5 m). In this case, an infrared sensor using the pyroelectric effect of the pyroelectric element is representative (pyroelectric sensor). In the present embodiment, a pyroelectric sensor is applied as the first human sensor 28.

この第1の人感センサ28に適用された焦電素子の焦電効果を用いたセンサの最大の特徴は、例えば、投光部と受光部とを備えた反射型センサ等に比べて、消費電力が小さく、かつ検出領域が広いことである。また、移動体の動きを検知するため、検出領域内であって、人が静止していると、人の存在を検出しない。例えば、人の移動時にハイレベル信号が出力されている場合、検出範囲内の人が静止すると、当該信号がローレベル信号になるものである。   The greatest feature of the sensor using the pyroelectric effect of the pyroelectric element applied to the first human sensor 28 is, for example, consumption compared to a reflection type sensor having a light projecting part and a light receiving part. The power is small and the detection area is wide. Further, in order to detect the movement of the moving body, the presence of the person is not detected if the person is stationary within the detection region. For example, when a high-level signal is output when a person moves, the signal becomes a low-level signal when a person within the detection range stops.

なお、第1の実施の形態における「静止」とは、スチルカメラ等で撮影した静止画のように完全静止も当然含まれるが、例えば、人が画像処理装置10の前に操作を目的として立ち止まることを含むものとする。従って、予め定めた範囲の微動(呼吸に伴う動き等)や、手足、首等を動かすといった場合を静止の範疇とする。   Note that “still” in the first embodiment naturally includes complete stillness such as a still image taken with a still camera or the like. For example, a person stops in front of the image processing apparatus 10 for the purpose of operation. Including that. Accordingly, a case where a predetermined range of fine movement (such as movement accompanying breathing) or movement of a limb, neck, or the like is set as a stationary category.

但し、人が画像処理装置10の前で、例えば画像形成や画像読取等の処理を待つ間、その場でストレッチ運動等を行うと、人感センサ28では、人の存在を検出する場合もある。   However, if a person performs a stretching exercise or the like in front of the image processing apparatus 10 while waiting for processing such as image formation or image reading, the human sensor 28 may detect the presence of the person. .

従って、当該「静止」を定義して第1の人感センサ28の感度を調整するのではなく、感度は、比較的おおまか、かつ標準的に調整し、当該第1の人感センサ28の感度特性に依存するようにしてもよい。すなわち、第1の人感センサ28が二値信号の内の1つ(例えば、ハイレベル信号)を出力しているときは人が動いていることを示し、第2の第1の人感センサ28の検出領域内に人が存在し、かつ二値信号の内の他の1つ(例えば、ローレベル信号)が出力された場合を静止とすればよい。   Accordingly, the sensitivity of the first human sensor 28 is not adjusted by defining the “still”, but the sensitivity is adjusted roughly and standardly, and the sensitivity of the first human sensor 28 is adjusted. You may make it depend on a characteristic. That is, when the first human sensor 28 outputs one of the binary signals (for example, a high level signal), it indicates that the person is moving, and the second first human sensor. A case where a person exists in the 28 detection regions and another one of the binary signals (for example, a low level signal) is output may be set to be stationary.

(第2の人感センサ30)
一方、本実施の形態に係る第2の人感センサ30の仕様は、画像処理装置10の周囲において、移動体の有無、形状(輪郭)、並びに時系列的な移動情報等を検出するものであり、ジェスチャーセンサが適用可能である。
(Second human sensor 30)
On the other hand, the specification of the second human sensor 30 according to the present embodiment detects the presence / absence of a moving body, shape (contour), time-series movement information, and the like around the image processing apparatus 10. Yes, a gesture sensor is applicable.

ジェスチャーセンサは、例えば、マイクロ波ドップラーセンサを用い、動作をドップラーの差として検出するものであり、センサ検出信号をフーリエ変換し、ジェスチャーを検出する。消費電力は、約0.25Wdcである。   The gesture sensor uses, for example, a microwave Doppler sensor to detect an operation as a difference in Doppler, and performs a Fourier transform on the sensor detection signal to detect a gesture. The power consumption is about 0.25 Wdc.

この第2の人感センサ30(本実施の形態では、ジェスチャーセンサ)は、検出領域内の特徴領域(「ROI」等という場合がある)を周知の抽出手段で抽出し、当該特徴領域内の画像を検出するようになっている。   The second human sensor 30 (in this embodiment, a gesture sensor) extracts a feature region (sometimes referred to as “ROI” or the like) in the detection region by a known extraction unit, An image is detected.

検出された画像は、その輪郭から動作形態を判別する。本実施の形態では、予め3種類(ここでは、じゃんけんの「グー」「チョキ」「パー」を例に挙げるが、とくに限定されるものではない)の動作形態を予め記憶しておき、検出された輪郭に一致する、或いは最も近似する動作形態を判別する。   The detected image discriminates the operation form from its outline. In this embodiment, three types of operation modes (here, Janken's “Goo”, “Choki” and “Par” are given as examples, but are not particularly limited) are stored in advance and detected. The operation mode that matches or approximates the contour is determined.

ここで、前記動作形態のそれぞれは、画像処理装置10の処理(サービス)と対応付けられており、判別した動作形態によって処理(サービス)が特定されるようになっている。   Here, each of the operation forms is associated with a process (service) of the image processing apparatus 10, and the process (service) is specified by the determined operation form.

本実施の形態では、第1の人感センサ28と第2の人感センサ30により、2つの領域(図6(A)の第1の領域Fと第2の領域N)を設定した。   In the present embodiment, the first human sensor 28 and the second human sensor 30 set two regions (a first region F and a second region N in FIG. 6A).

相対的に遠い検出領域である図6(A)の第1の領域F(単に、「領域F」という場合がある)は、第1の人感センサ28による検出領域であり、相対的に遠隔の移動体を検出する手段としての機能を有する。また、相対的に近い検出領域である図6(A)の第2の領域N(単に、「領域N」という場合がある)は、第2の人感センサ30による検出領域であり、相対的に近接の移動体を検出する手段としての機能を有する。   A first region F (referred to as “region F” in some cases) in FIG. 6A that is a relatively far detection region is a detection region by the first human sensor 28 and is relatively remote. It has a function as means for detecting the moving body. Further, the second area N (simply referred to as “area N” in some cases) in FIG. 6A, which is a relatively close detection area, is a detection area by the second human sensor 30 and is relatively It has a function as a means for detecting a moving body in the vicinity.

第1の人感センサ28の検出領域(図6(A)の第1の領域F参照)は、画像処理装置10が設置されている場所の環境にもよるが、目安として1〜5m程度である。一方、第2の人感センサ30の検出領域(図6(A)の第2の領域N)参照)は、画像処理装置10のUIタッチパネル216やハードキーの操作が可能な範囲であり、目安として0〜2m程度である。なお、第1の検出領域F、第2の検出領域Nは、上記数値に限定されるものではなく、ここで明示したのは、相対的に第1の領域Fの検出領域の方が第2の領域Nの検出領域よりも、画像処理装置10から遠くの位置にあることを示すための目安である。従って、画像処理装置10が設置される環境に応じて、相対的に広い領域(第1の領域F)を対象として第1の人感センサ28の感度等を設定し、相対的に狭い領域(第2の領域N)を対象として第2の人感センサの感度等を設定すればよい。   The detection area of the first human sensor 28 (see the first area F in FIG. 6A) is about 1 to 5 m as a guide, although it depends on the environment where the image processing apparatus 10 is installed. is there. On the other hand, the detection area of the second human sensor 30 (see the second area N in FIG. 6A) is a range in which the UI touch panel 216 and hard keys of the image processing apparatus 10 can be operated. Is about 0 to 2 m. Note that the first detection region F and the second detection region N are not limited to the above numerical values, and what is clearly shown here is that the detection region of the first region F is relatively second. This is a standard for indicating that the position is farther from the image processing apparatus 10 than the detection area of the area N. Accordingly, the sensitivity of the first human sensor 28 is set for a relatively wide area (first area F) according to the environment in which the image processing apparatus 10 is installed, and a relatively narrow area ( The sensitivity of the second human sensor may be set for the second region N).

図6(A)に示される如く、移動体(使用者)と画像処理装置10との関係は、大きく分けて3形態あり、第1の形態は、人が画像処理装置10に対して、使用目的で操作可能位置まで近づいてくる形態(図6(A)のA線矢視の動向(Aパターン)参照)、第2の形態は、人が処理装置を使用目的ではないが、操作可能位置まで近づいてくる形態(図6(A)のB線矢視の動向(Bパターン)参照)、第3の形態は、人が処理装置の操作可能位置まで近づかないが、第1の形態、第2の形態に移行する可能性のある距離まできている形態(図6(A)のC線矢視の動向(Cパターン)参照)である。   As shown in FIG. 6A, the relationship between the moving object (user) and the image processing apparatus 10 is roughly divided into three forms. In the first form, the human uses the image processing apparatus 10. The form approaching the operable position for the purpose (see the movement of the arrow A in FIG. 6A (A pattern)), and the second form is the operational position where the person is not using the processing device. The third form does not approach the operable position of the processing apparatus, but the first form, the first form, and the third form (see the trend (B pattern) in FIG. 6A). It is the form (refer the trend (C pattern) of C line arrow of FIG. 6 (A)) which has reached the distance which may transfer to 2 form.

本実施の形態では、人の動向を少なくとも上記Aパターン〜Cパターンに区別することで、画像処理装置10の状態、特にスリープモードからの電力供給状態へ立ち上げ、或いは電力供給状態からスリープモードへの立ち下げを制御する。   In the present embodiment, by distinguishing human trends into at least the A pattern to the C pattern, the state of the image processing apparatus 10, particularly the power supply state from the sleep mode is started, or the power supply state is changed to the sleep mode. Control the fall of

ところで、本実施の形態では、第2の人感センサ30は、常時、電力供給を受けていない構成としている。第2の人感センサ30は、第1の人感センサ28が管轄する図6(A)の第1の領域Fに移動体(使用者)が進入した時点で電力が供給されて動作を開始し、その後、この第2の人感センサ30が管轄する図6(A)の第2の領域Nに移動体(使用者)が進入した時点で、処理(サービス)を特定し、必要なデバイスをスリープモードからスタンバイモードへの立ち上げを指示する構成となっている。   By the way, in this Embodiment, the 2nd human sensitive sensor 30 is set as the structure which is not always receiving electric power supply. The second human sensor 30 starts operating when electric power is supplied when the moving body (user) enters the first area F of FIG. 6A, which is under the jurisdiction of the first human sensor 28. After that, when the mobile body (user) enters the second area N of FIG. 6A managed by the second human sensor 30, the processing (service) is specified, and the necessary device Is configured to instruct the start-up from the sleep mode to the standby mode.

すなわち、検出領域の異なる2つの人感センサ(第1の人感センサ28と第2の人感センサ30)が互いに連携しあって、必要最小限の電力供給を受けるようになっている。   That is, two human sensors (the first human sensor 28 and the second human sensor 30) having different detection areas cooperate with each other to receive the minimum necessary power supply.

一方、第2の人感センサ30の電力供給の遮断に関しては、前記第1の人感センサ28の移動体検出状況に加え、前記節電中監視制御部24に設けられたタイマ機能が併用されるようになっている。このタイマ機能は、前述したシステムタイマと区別するため、「センサタイマ」という場合がある。   On the other hand, regarding the interruption of the power supply of the second human sensor 30, the timer function provided in the power saving monitoring control unit 24 is used in addition to the moving body detection status of the first human sensor 28. It is like that. This timer function is sometimes referred to as a “sensor timer” in order to distinguish it from the system timer described above.

センサタイマは、節電中監視制御部24の機能の1つである。すなわち、制御系は当然動作クロックを備えており、このクロック信号からタイマを生成してもよいし、一定時間毎処理毎にカウントするカウンタプログラムを生成してもよい。   The sensor timer is one of the functions of the power saving monitoring control unit 24. That is, the control system is naturally provided with an operation clock, and a timer may be generated from this clock signal, or a counter program may be generated that counts every processing every predetermined time.

本実施の形態の監視制御部24には、小電力で動作する集積回路150(ASIC(「Application Specific Integrated Circuit」/電子部品の種別の1つで、特定の用途向けに複数機能の回路を1つにまとめた集積回路)を具備しており、集積回路150は、最も大きい消費電力で動作する第2の人感センサに対して電力が供給されることに同期して起動され(電力が供給され)、当該第2の人感センサ30の検出結果に基づいて、前記電力供給状態遷移制御手段による遷移時期等を判定する。   The monitoring control unit 24 according to the present embodiment includes an integrated circuit 150 (ASIC (“Application Specific Integrated Circuit”) / one type of electronic component that operates with low power. The integrated circuit 150 is activated in synchronism with the supply of power to the second human sensor operating at the highest power consumption (power supply is provided). Based on the detection result of the second human sensor 30, the transition time by the power supply state transition control means is determined.

図7は、監視制御部24の一部を構成する前記集積回路150による、遷移先のモード、電力を供給するデバイスを選択するための制御を機能的に示したブロック図である。なお、この図7の各ブロックは、各制御を機能的に分類したものであり、ハード構成を限定するものではない。   FIG. 7 is a block diagram functionally illustrating control for selecting a transition destination mode and a device that supplies power by the integrated circuit 150 constituting a part of the monitoring control unit 24. Each block in FIG. 7 is a functional classification of each control, and does not limit the hardware configuration.

(センサの段階的電力供給制御)
図7に示される如く、監視制御部24には、前述したように電源供給制御部154から電力が供給されており、前記第1の人感センサ28、検出情報解析部152、並びに電力供給制御回路部252は、この電源供給制御部154から直接かつ常時、電力の供給を受けている。
(Stepwise power supply control of sensor)
As shown in FIG. 7, power is supplied to the monitoring control unit 24 from the power supply control unit 154 as described above, and the first human sensor 28, the detection information analysis unit 152, and the power supply control are supplied. The circuit unit 252 is directly and constantly supplied with power from the power supply control unit 154.

このため、スリープモード(図5参照)時においても、第1の人感センサ28はその検出領域(図6(A)に示す第1の領域F)の範囲内の検出情報を常に検出情報解析部152へ出力している。   For this reason, even in the sleep mode (see FIG. 5), the first human sensor 28 always analyzes the detection information within the detection area (the first area F shown in FIG. 6A). Output to the unit 152.

検出情報解析部152では、前記第1の領域Fの範囲内で移動体の移動があったか否かを解析し、移動体の移動を認識すると、電力供給制御部154へ供給指示信号を送出するようになっている。   The detection information analysis unit 152 analyzes whether or not the moving body has moved within the range of the first region F. When the detection of the moving body is recognized, the detection information analysis unit 152 sends a supply instruction signal to the power supply control unit 154. It has become.

電力供給制御部154は、前記供給指示信号を受けると、電力供給制御回路252と、第1の人感センサ28及び集積回路150へ電力を供給する。   When receiving the supply instruction signal, the power supply control unit 154 supplies power to the power supply control circuit 252, the first human sensor 28, and the integrated circuit 150.

また、電力供給制御部154には、センサタイマ156が接続されており、第2の人感センサ30等に電力供給を開始してから、予め定めた時間経過しても、第2の人感センサ30による検出領域(図5に示す第2の領域N)で移動体の検出がない場合に、電力供給制御部154からの第2の人感センサ30及び集積回路150への電力供給を遮断するようになっている。   Further, a sensor timer 156 is connected to the power supply control unit 154, and even if a predetermined time elapses after the power supply to the second human sensor 30 or the like is started, When no moving object is detected in the detection region (second region N shown in FIG. 5) by the sensor 30, the power supply from the power supply control unit 154 to the second human sensor 30 and the integrated circuit 150 is cut off. It is supposed to be.

なお、第2の人感センサ30に基づくスリープモードからの立ち上げ後、予め定めた時間経過しても、デバイスの動作がない場合においても、電力供給制御部154からの第2の人感センサ30及び集積回路150への電力供給を遮断する。   Note that the second human sensor from the power supply control unit 154 is used even when a predetermined time has elapsed after the startup from the sleep mode based on the second human sensor 30 and the device does not operate. 30 and the power supply to the integrated circuit 150 are cut off.

(集積回路による個体認証制御)
図7に示される如く、第2の人感センサ30は、集積回路150の信号受付部158に接続されている。
(Individual authentication control by integrated circuit)
As shown in FIG. 7, the second human sensor 30 is connected to the signal receiving unit 158 of the integrated circuit 150.

信号受付部158は、前記第2の人感センサ30から信号(特徴領域の画像情報を含む)を受け付けると、当該信号を信号処理部160に送出する。   When the signal receiving unit 158 receives a signal (including image information of the feature region) from the second human sensor 30, the signal receiving unit 158 sends the signal to the signal processing unit 160.

信号処理部160は、異動対動作形態判別部162に接続されている。信号処理部160が第2の人感センサ30から特徴領域の画像情報を受けると、前記移動体動作状態判別部162では、当該画像情報の輪郭に基づいて、予め設定されている動作形態(基準パターンとしての「グー」「チョキ」「パー」))から一致するものを選択するようになっている。   The signal processing unit 160 is connected to the transfer pair operation form determination unit 162. When the signal processing unit 160 receives the image information of the characteristic area from the second human sensor 30, the moving body operation state determination unit 162 sets a preset operation mode (reference) based on the contour of the image information. Matching patterns are selected from “Goo”, “Choki”, “Par”)).

選択された動作形態は、処理内容(サービス)特定部164に送出されるようになっている。この処理内容(サービス)特定部164には、動作形態−処理(サービス)相関テーブルメモリ166が接続されている。この動作形態−処理(サービス)相関テーブルメモリ166には、動作形態と画像処理装置10での処理内容(サービス)とが予め関連付けられて(相関を持って)記憶されている。   The selected operation form is sent to the processing content (service) specifying unit 164. An operation mode-processing (service) correlation table memory 166 is connected to the processing content (service) specifying unit 164. In this operation mode-processing (service) correlation table memory 166, the operation mode and the processing content (service) in the image processing apparatus 10 are stored in association with each other (with correlation).

以下に相関関係の一例を示す。
(相関関係1) 動作形態が「グー」はスキャン処理を示す。
(相関関係2) 動作形態が「チョキ」はコピー処理を示す。
(相関関係3) 動作形態が「パー」はFAX送信処理を示す。
(相関関係4) 動作形態が「グー」と「パー」との組み合わせはプリント認証を示す。
An example of the correlation is shown below.
(Correlation 1) The operation mode “go” indicates scan processing.
(Correlation 2) The operation form “Cho” indicates copy processing.
(Correlation 3) The operation mode “Par” indicates a FAX transmission process.
(Correlation 4) The combination of the operation form “Goo” and “Par” indicates print authentication.

プリント認証とは、遠隔のPC21(図1等参照)から画像処理装置10に対してプリント指示を行い、当該指示した者(移動体である使用者)がプリントを受け取るときに必要なICカード認証である。従って、この時点で、電力を供給するのはICカードリーダー217のみであってもよいし、同時に、画像形成部240を電力供給させてもよい。
(相関関係5) 動作形態が「グー」と「チョキ」との組み合わせはFAX受信(受取)を示す。
The print authentication is an IC card authentication required when a remote PC 21 (see FIG. 1 or the like) issues a print instruction to the image processing apparatus 10 and the instructing person (user who is a moving body) receives the print. It is. Therefore, at this time, only the IC card reader 217 may supply power, or at the same time, the image forming unit 240 may be supplied with power.
(Correlation 5) A combination of “Goo” and “Choki” as the operation mode indicates FAX reception (reception).

FAX受信(受取)とは、処理(サービス)が不要であるため、移動体が画像処理装置10に接近しても、逆に、一時的にセンサ機能(第1の人感センサ28、第2の人感センサ30の一方又は両方)を停止する(ブランキング期間を設ける)。   Fax reception (reception) does not require processing (service). Therefore, even if a moving object approaches the image processing apparatus 10, conversely, a sensor function (first human sensor 28, second sensor) (One or both of the human sensor 30) is stopped (a blanking period is provided).

なお、上記相関関係は、一例であり、他の動作形態の組み合わせ、動作形態の特定順序等によって、その他の処理(サービス)と対応付けてもよい。その他の処理としては、メインコントローラ200の電力供給を前提として、UIタッチパネル216のみの電力供給、ICカードリーダ217のみの電力供給、UIタッチパネル216とICカードリーダ217の電力供給、節電制御ボタン26の操作と同等の指示等が挙げられる。   Note that the above correlation is an example, and may be associated with other processes (services) according to a combination of other operation modes, a specific order of operation modes, and the like. As other processes, assuming that the main controller 200 is supplied with power, only the UI touch panel 216 is supplied with power, only the IC card reader 217 is supplied with power, the UI touch panel 216 and the IC card reader 217 are supplied with power, and the power saving control button 26 is turned on. Instructions equivalent to the operation are listed.

図7に示される如く、処理内容(サービス)特定部164では、前記移動体動作形態判別部162で判別した動作形態に基づいて、前記動作形態−処理(サービス)相関テーブルメモリ166に記憶された動作形態−処理(サービス)相関テーブルによって、処理(サービス)を特定するようになっている。   As shown in FIG. 7, the processing content (service) identification unit 164 stores the operation form-processing (service) correlation table memory 166 based on the operation form determined by the mobile object operation form determination unit 162. The processing (service) is specified by the operation form-processing (service) correlation table.

この処理内容(サービス)特定部164は、特定された処理(サービス)に関する情報を処理デバイス選択部188へ出力する。処理デバイス選択部188では、特定の可否情報及び使用者の個人情報に基づいて、当該特定された使用者が行おうとしているジョブ(プリント、コピー、スキャン、ファクシミリ送受信等)に基づいて必要な処理デバイスを選択し、当該選択した情報を情報出力部188を介して、前記立ち上げトリガと共にメインコントローラ200へ出力する。   The processing content (service) identification unit 164 outputs information regarding the identified processing (service) to the processing device selection unit 188. The processing device selection unit 188 performs necessary processing based on the job (print, copy, scan, facsimile transmission / reception, etc.) that the specified user is going to perform based on the specific availability information and the personal information of the user. A device is selected, and the selected information is output to the main controller 200 through the information output unit 188 together with the startup trigger.

以下、本実施の形態の作用を説明する。   Hereinafter, the operation of the present embodiment will be described.

(画像処理装置10(デバイス)の電力供給制御のモード遷移)
まず、図5に基づき、画像処理装置10における、各モード状態と、当該モード状態の移行の契機となる事象を示したタイミングチャートを示す。
(Mode transition of power supply control of image processing apparatus 10 (device))
First, based on FIG. 5, a timing chart showing each mode state and an event that triggers the transition of the mode state in the image processing apparatus 10 is shown.

画像処理装置10は、処理がなされていないと動作状態は、スリープモードとなり、本実施の形態では、節電中監視制御部24にのみ電力が供給されている。   If the image processing apparatus 10 is not processed, the operation state is the sleep mode, and in this embodiment, power is supplied only to the power-saving monitoring control unit 24.

ここで、立ち上げ契機(立ち上げトリガの検出、或いはUIタッチパネル216等の操作入力(キー入力))があると、動作状態はウォームアップモードへ遷移する。   Here, when there is a startup trigger (detection of a startup trigger or operation input (key input) of the UI touch panel 216 or the like), the operation state transitions to the warm-up mode.

なお、この立ち上げトリガ契機後は、依然としてスリープモードと定義し、UIタッチパネル216を起動(メインコントローラ200の起動が前提)するようにしてもよいし、或いは、UIタッチパネル216の起動によって、節電中監視制御部24のみの電力供給よりも電力供給量が増加するので、仮称として、アウェイクモード「awk」(目覚めモード)として定義してもよい(図5の遷移図における、スリープモード範囲の括弧[ ]内参照)。このアウェイクモードでUIタッチパネル216等の操作入力(キー入力))があると、動作状態はウォームアップモードへ遷移する。   Note that after the start trigger is triggered, the sleep mode may still be defined and the UI touch panel 216 may be activated (assuming that the main controller 200 is activated), or power saving may be performed by the activation of the UI touch panel 216. Since the amount of power supply increases more than the power supply of only the monitoring control unit 24, it may be defined as an awake mode “awk” (wake-up mode) as a tentative name (in the transition diagram of FIG. ]) When there is an operation input (key input) on the UI touch panel 216 or the like in this awake mode, the operation state transitions to the warm-up mode.

前記立ち上げトリガとは、主として、第2の人感センサ30による検出結果に基づく信号や情報等がある。なお、操作者による節電解除操作も立ち上げトリガとしてもよい。   The startup trigger mainly includes a signal, information, and the like based on the detection result by the second human sensor 30. Note that a power-saving canceling operation by the operator may be used as a startup trigger.

ウォームアップモードは画像処理装置10を迅速に処理可能状態にもっていくため、各モードの内最大の電力消費量となるが、例えば、定着部におけるヒータとしてIHヒータを利用することによって、ハロゲンランプを用いたヒータよりもウォームアップモード時間は、比較的短い時間とされている。   In the warm-up mode, the image processing apparatus 10 is brought into a processable state quickly, so that the maximum power consumption in each mode is achieved. For example, by using an IH heater as a heater in the fixing unit, a halogen lamp is used. The warm-up mode time is relatively shorter than the heater used.

ウォームアップモードによる暖機運転が終了すると、画像処理装置10はスタンバイモードに遷移するようになっている。   When the warm-up operation in the warm-up mode is completed, the image processing apparatus 10 transitions to the standby mode.

スタンバイモードは、文字通り「事に備えて準備が完了している」モードであり、画像処理装置10においては、画像処理の動作が即実行できる状態となっている。   The standby mode is literally a “preparation is complete in preparation” mode, and the image processing apparatus 10 is ready to execute an image processing operation.

このため、キー入力としてジョブ実行操作があると、画像処理装置10の動作状態は、ランニングモードに遷移し、指示されたジョブに基づく画像処理が実行されるようになっている。   For this reason, when there is a job execution operation as a key input, the operation state of the image processing apparatus 10 transitions to the running mode, and image processing based on the instructed job is executed.

画像処理が終了すると(連続した複数のジョブが待機している場合は、その連続したジョブの全てが終了したとき)、待機トリガによって画像処理装置10の動作状態はスタンバイモードへ遷移する。なお、画像処理後、システムタイマによる計時を開始し、予め定めた時間経過した後に待機トリガを出力し、スタンバイモードへ遷移するようにしてもよい。   When the image processing is completed (when a plurality of continuous jobs are waiting, when all the continuous jobs are completed), the operation state of the image processing apparatus 10 is changed to the standby mode by the standby trigger. Note that, after image processing, timing by a system timer may be started, and after a predetermined time has elapsed, a standby trigger may be output to transition to the standby mode.

このスタンバイモード中にジョブ実行指示があれば、再度ランニングモードへ遷移し、立ち下げトリガの検出がある、或いは予め定めた時間が経過したとき、スリープモードへ遷移するようになっている。   If there is a job execution instruction during the standby mode, the mode transits to the running mode again, and when the falling trigger is detected or a predetermined time elapses, the mode transits to the sleep mode.

なお、立ち下げトリガとは、第2の人感センサ30による検出結果に基づく信号や情報等がある。なお、システムタイマを併用してもよい。   The falling trigger includes a signal, information, and the like based on the detection result by the second human sensor 30. A system timer may be used in combination.

また、画像処理装置10における実際の動作におけるモード状態の遷移が、全てこのタイミングチャートのとおり時系列で進行するものではない。例えば、ウォームアップモード後のスタンバイモードで処理が中止され、スリープモードへ移行する場合もある。   Further, the mode state transitions in the actual operation of the image processing apparatus 10 do not all proceed in time series as shown in this timing chart. For example, the process may be stopped in the standby mode after the warm-up mode and the mode may be shifted to the sleep mode.

ここで、電力の供給を受けて動作する各デバイスは、図5におけるスリープモードからアウェイクモード、ウォームアップモードを経てスタンバイモードへ遷移することで、それぞれの処理を即時に実行可能となる。   Here, each device that operates by receiving the supply of power can immediately execute each process by shifting from the sleep mode in FIG. 5 to the standby mode through the awake mode and the warm-up mode.

このように、本実施の形態の画像処理装置10は、モードの間を相互に遷移しており、各モード毎に電力供給量が異なっている。   As described above, the image processing apparatus 10 according to the present embodiment transits between the modes, and the power supply amount is different for each mode.

本実施の形態の画像処理装置10では、予め定められた条件(例えば、人感センサ30による移動体(使用者)立ち去り情報、或いはシステムタイマのタイムアップによる立ち下げトリガ出力)が揃うと、スリープモードへ移行する。このスリープモードでは、ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240の各デバイスのみならず、節電中監視制御部24を除くメインコントローラ200、並びにUIタッチパネル216に対しても電力供給を遮断する。この場合、メインコントローラ200に接続されている節電制御ボタン26の機能も停止されることが好ましい。このため、周囲から画像処理装置10を見ると、メイン電源スイッチが切られている状態とほぼ同等の状態となる。すなわち、スリープモードが確実に実行されていることが、周囲から確認可能な状態となる(「見える化」の実現)。   In the image processing apparatus 10 according to the present embodiment, when a predetermined condition (for example, the moving object (user) leaving information by the human sensor 30 or the output of the falling trigger due to the time-up of the system timer) is met, Transition to mode. In this sleep mode, power is supplied not only to the facsimile communication control circuit 236, the image reading unit 238, and the image forming unit 240 but also to the main controller 200 excluding the power saving monitoring control unit 24 and the UI touch panel 216. Cut off. In this case, it is preferable that the function of the power saving control button 26 connected to the main controller 200 is also stopped. For this reason, when the image processing apparatus 10 is viewed from the periphery, the state is almost the same as the state where the main power switch is turned off. That is, it is possible to confirm from the surroundings that the sleep mode is being executed reliably (realization of “visualization”).

(人感センサを対象とする節電)
本実施の形態では、第1の人感センサ28と第2の人感センサ30とを相互に連携し、検出系への電力供給制御を実行している。具体的には、第1の人感センサ28は常時電力を供給しているが、第2の人感センサ30は第1の人感センサ28の検出情報に基づいて電力を供給する制御を行っており、デバイスに対する電力供給制御に加え、さらなる省エネ性向上を確立している。
(Power saving for human sensors)
In the present embodiment, the first human sensor 28 and the second human sensor 30 cooperate with each other to execute power supply control to the detection system. Specifically, the first human sensor 28 constantly supplies power, but the second human sensor 30 performs control to supply electric power based on the detection information of the first human sensor 28. In addition to controlling power supply to devices, it has further improved energy efficiency.

より具体的には、画像処理装置10のデバイス(ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240)に関しては、第1の人感センサ28及び第2の人感センサ30に基づき、省エネ性及び利便性という二律背反の目的を相互に考慮し、適正なモード遷移(特に、スリープモードからの立ち上げ、並びにスリープモードへの立ち下げ)を行っている。この場合、第1の人感センサ28及び第2の人感センサ30等の検出系については、常時、電力が供給される前提となっていた。   More specifically, the devices of the image processing apparatus 10 (facsimile communication control circuit 236, image reading unit 238, image forming unit 240) are based on the first human sensor 28 and the second human sensor 30. Considering the contradictory objectives of energy saving and convenience, appropriate mode transitions (particularly, starting from the sleep mode and falling to the sleep mode) are performed. In this case, the detection system such as the first human sensor 28 and the second human sensor 30 is assumed to be constantly supplied with electric power.

これに対して、本実施の形態では、図5に示されるスリープモード中は、第1の人感センサ28には電力が供給されているが、第2の人感センサ30には電力が供給されておらず、図6に示す第1の領域Fへの移動体(使用者)の進入を監視する。この第1の領域Fの範囲で、第1の人感センサ28が移動体(使用者)を検出することで、第2の人感センサ30に電力を供給するようにした。   On the other hand, in the present embodiment, power is supplied to the first human sensor 28 while power is supplied to the second human sensor 30 during the sleep mode shown in FIG. The approach of the moving body (user) to the first area F shown in FIG. 6 is not monitored. In the range of the first region F, the first human sensor 28 detects the moving body (user), so that electric power is supplied to the second human sensor 30.

さらに、本実施の形態では、第2の人感センサ30として、ジェスチャーセンサを適用し、検出した画像を解析(特徴領域の抽出、動作形態判別)して移動体が指示使用とする画像処理装置10の処理(サービス)の種類を確認することで、デバイスの電力供給制御の精度を高めている。すなわち、少なくとも、移動体として検出したが人ではない、或いは人ではあるが素通りするだけの人(非使用者)等の誤検知を防止される。さらに、第2の人感センサ30(ジェスチャーセンサ)で検出した画像を解析した結果、すなわち、判別した動作形態により、画像処理装置10の使用目的等を予測することが可能となる。   Furthermore, in the present embodiment, a gesture sensor is applied as the second human sensor 30, and the detected image is analyzed (extraction of characteristic regions, operation form discrimination) and used by the moving body as an instruction The accuracy of device power supply control is improved by checking the types of 10 processes (services). That is, it is possible to prevent erroneous detection of at least a person (non-user) who is detected as a moving object but is not a person, or who is a person but only passes through. Furthermore, the purpose of use of the image processing apparatus 10 can be predicted based on the result of analyzing the image detected by the second human sensor 30 (gesture sensor), that is, the determined operation mode.

以下、図8のフローチャートに従い、第1の人感センサ28と第2の人感センサ30との連携による、検出系の電力供給制御ルーチンを説明する。   Hereinafter, a detection system power supply control routine based on cooperation between the first human sensor 28 and the second human sensor 30 will be described with reference to the flowchart of FIG. 8.

図8は、監視制御部主体の監視制御ルーチンを示すフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart showing a monitoring control routine mainly performed by the monitoring control unit.

ステップ100では、第1の人感センサ28で移動体(使用者)を検出したか否かが判断され、否定判定されると、ステップ102へ移行して、第2の人感センサ30がオン、すなわち、電力が供給されているか否かが判断される。このステップ102で否定判定された場合は、ステップ100へ戻り、ステップ100又はステップ102で肯定判定されるまで、ステップ100及びステップ102を繰り返す。   In step 100, it is determined whether or not the first human sensor 28 has detected a moving body (user). If a negative determination is made, the process proceeds to step 102, where the second human sensor 30 is turned on. That is, it is determined whether or not power is supplied. If a negative determination is made in step 102, the process returns to step 100, and steps 100 and 102 are repeated until a positive determination is made in step 100 or step 102.

ステップ100で肯定判定されると、ステップ104へ移行して第2の人感センサ30をオン、すなわち、電力の供給を開始し、次いでステップ106へ移行してセンサタイマをリセットスタートし、ステップ108へ移行する。   If an affirmative determination is made in step 100, the routine proceeds to step 104, where the second human sensor 30 is turned on, that is, the supply of power is started, and then the routine proceeds to step 106, where the sensor timer is reset and started. Migrate to

また、前記ステップ102で肯定判定されると、既に、第2の人感センサ30に電力が供給されている状態であるので、ステップ108へ移行する。   If the determination in step 102 is affirmative, the power has already been supplied to the second human sensor 30, and the process proceeds to step 108.

ステップ108では、第2の人感センサ30で移動体(使用者)を検出したか否かが判断され、否定判定されると、ステップ110へ移行してセンサタイマがタイムアップしているか否かが判断される。このステップ110で否定判定されると、ステップ108へ戻り、ステップ108又はステップ110で肯定判定されるまで、ステップ108及びステップ110を繰り返す。   In step 108, it is determined whether or not the second human sensor 30 has detected a moving body (user). If a negative determination is made, the process proceeds to step 110 to determine whether or not the sensor timer has timed out. Is judged. If a negative determination is made in step 110, the process returns to step 108, and steps 108 and 110 are repeated until a positive determination is made in step 108 or step 110.

前記ステップ110で肯定判定されると、ステップ112へ移行して、センサタイマをストップし、次いでステップ113へ移行して、第2の人感センサ30をオフ、すなわち電力の供給を遮断して、ステップ100へ戻り、上記工程を繰り返す。   If an affirmative determination is made in step 110, the process proceeds to step 112, the sensor timer is stopped, and then the process proceeds to step 113, where the second human sensor 30 is turned off, that is, the supply of power is shut off. Returning to step 100, the above process is repeated.

また、ステップ108で肯定判定されると、ステップ114へ移行して、第2の人感センサ30(ジェスチャーセンサ)による検出信号に基づき画像解析処理を実行する(図9参照)。   If an affirmative determination is made in step 108, the process proceeds to step 114, and image analysis processing is executed based on the detection signal from the second human sensor 30 (gesture sensor) (see FIG. 9).

次のステップ115では、画像解析の結果、サービス、すなわち処理内容を特定認識できたか否かが判断される。   In the next step 115, it is determined as a result of the image analysis whether the service, that is, the processing content has been specifically recognized.

このステップ115で否定判定された場合は、ステップ116へ移行して、メインコントローラ200(図4参照)に対してアウェイクモードへの立ち上げトリガを出力し、ステップ118へ移行する。この立ち上げトリガにより、画像処理装置10の必要最小限の一部に対して、電力が供給されスリープモードからアウェイクモードへ遷移する。その後は、使用者にUIタッチパネル216の操作等に基づいて、必要なデバイスを立ち上げ、ジョブ実行キー入力等によって、ランニングモードへ遷移し、画像処理が実行可能となる。   If a negative determination is made in step 115, the process proceeds to step 116, a start trigger for awake mode is output to the main controller 200 (see FIG. 4), and the process proceeds to step 118. Due to the start trigger, power is supplied to the minimum necessary part of the image processing apparatus 10 and the sleep mode is changed to the awake mode. Thereafter, the user starts up a necessary device based on the operation of the UI touch panel 216 or the like, and shifts to the running mode by inputting a job execution key or the like, and image processing can be executed.

ステップ118では、前記ステップ106でスタートさせたセンサタイマがタイムアップしたか否かが判断される。このステップ118で否定判定された場合は、ステップ120へ移行して、システムタイマの動作が開始されているか否かが判断され、否定判定されると、ステップ118へ戻り、ステップ118又はステップ120で肯定判定されるまで、ステップ118及びステップ120を繰り返す。   In step 118, it is determined whether or not the sensor timer started in step 106 has expired. If a negative determination is made in step 118, the process proceeds to step 120, where it is determined whether or not the operation of the system timer has started. If a negative determination is made, the process returns to step 118, and in step 118 or 120. Steps 118 and 120 are repeated until an affirmative determination is made.

ステップ118で肯定判定されると、ステップ122へ移行してセンサタイマをストップし、次いでステップ124へ移行して第2の人感センサ30をオフ、すなわち、電力供給を遮断して、このルーチンは終了する。また、ステップ120で肯定判定された場合は、待機トリガによってスタンバイモードに遷移していると判断し、ステップ121へ移行して、制御主体をメインコントローラ200へ移し、このルーチンは終了する。   If an affirmative determination is made in step 118, the routine proceeds to step 122, the sensor timer is stopped, and then the routine proceeds to step 124, where the second human sensor 30 is turned off, that is, the power supply is cut off. finish. If an affirmative determination is made in step 120, it is determined that the standby mode has been entered due to the standby trigger, the process proceeds to step 121, the control subject is transferred to the main controller 200, and this routine ends.

また、前記ステップ115において肯定判定された場合は、処理内容を認識しているため、ステップ126へ移行してジョブ内容に即した立ち上げトリガを出力する。すなわち、処理に必要なデバイスのみを立ち上げてスタンバイモードとする。   If the determination in step 115 is affirmative, since the processing content is recognized, the process proceeds to step 126 to output a start trigger in accordance with the job content. That is, only the devices necessary for processing are started up and set to the standby mode.

ステップ126での立ち上げトリガの出力が終了すると、ステップ128へ移行して、制御主体をメインコントローラ200へ移し、このルーチンは終了する。   When the start trigger output in step 126 is completed, the process proceeds to step 128, the control subject is transferred to the main controller 200, and this routine ends.

以上が、画像処理装置10のモードがスリープモードにあり、第2の人感センサ30に電力が供給されていない状態から電力を供給することを主体とした制御の流れである。基本的に、第2の人感センサ30は、第1の人感センサ28が管轄する第1の領域Fに移動体(使用者)が進入しないかぎり電力は供給されないので、デバイスの節電に加え、さらに省エネ効果を高めることになる。   The above is the flow of control mainly for supplying power from a state in which the image processing apparatus 10 is in the sleep mode and no power is supplied to the second human sensor 30. Basically, the second human sensor 30 is not supplied with electric power unless a moving body (user) enters the first area F under the jurisdiction of the first human sensor 28. In addition to power saving of the device, This will further improve the energy saving effect.

図9は、図8のステップ114における解析処理サブルーチンを示す制御フローチャートである。   FIG. 9 is a control flowchart showing an analysis processing subroutine in step 114 of FIG.

ステップ130では、第2の人感センサ30から画像情報を取得する。   In step 130, image information is acquired from the second human sensor 30.

画像情報を取得すると、ステップ130からステップ132へ移行して、特徴領域(本実施の形態では、使用者の手を含む領域)を抽出し、次いでステップ134へ移行して特徴領域から、手の輪郭を認識して動作形態を判別する。本実施の形態では、動作形態は、「グー」「チョキ」「パー」の3種類であり、この中から一致する、或いは近似する動作形態を選択する。なお、動作形態は、変位する場合があり、例えば、「グー」→「パー」等のように、2以上の動作形態の組み合わせとして判別される場合がある。   When the image information is acquired, the process proceeds from step 130 to step 132 to extract the feature area (in this embodiment, the area including the user's hand), and then the process proceeds to step 134 to move the hand from the feature area. Recognize the contour and determine the operation mode. In the present embodiment, there are three types of operation modes, “Goo”, “Cheap”, and “Par”, and an operation mode that matches or approximates is selected from these. The operation form may be displaced, and for example, it may be determined as a combination of two or more operation forms such as “goo” → “par”.

次のステップ136では、動作形態−処理(サービス)相関テーブルメモリ166から動作形態−処理(サービス)相関テーブルを読み出し、ステップ138へ移行して、判別した動作形態から画像処理装置10における処理(サービス)を特定する。   In the next step 136, the operation mode-process (service) correlation table is read from the operation mode-process (service) correlation table memory 166, the process proceeds to step 138, and the process (service) in the image processing apparatus 10 is determined from the determined operation mode. ).

ステップ140では、特定された処理(サービス)を実行するのに必要なデバイスに関する情報を出力して、このルーチンは終了する。   In step 140, information relating to the device necessary to execute the specified process (service) is output, and the routine ends.

以上説明したように本実施の形態では、第1の人感センサ28として焦電型センサを用い、第2の人感センサ30として使用者の動作形態を検出可能なジェスチャーセンサを用い、第1の人感センサ28はモードの種類に関わらず常時電力供給するが、第2の人感センサ30はスリープモード時は電力の供給を遮断することで、消費電力を抑制している。また、第1の人感センサ28で移動体を検出した時点で、第2の人感センサ30に電力を供給し、第2の人感センサ30による検出結果に基づいて動作形態を判別し、第1の人感センサ28による検出精度よりも高い精度で、使用者に関する情報(処理の種類等)を得て、利便性を損なうことなく、かつ、必要最小限の電力消費を実現した。   As described above, in the present embodiment, a pyroelectric sensor is used as the first human sensor 28, and a gesture sensor capable of detecting the user's movement form is used as the second human sensor 30. Although the human sensor 28 always supplies power regardless of the mode type, the second human sensor 30 suppresses power consumption by interrupting the supply of power in the sleep mode. In addition, when a moving body is detected by the first human sensor 28, power is supplied to the second human sensor 30, and an operation form is determined based on a detection result by the second human sensor 30, Information related to the user (processing type, etc.) is obtained with higher accuracy than the detection accuracy of the first human sensor 28, and the necessary minimum power consumption is realized without impairing convenience.

なお、本実施の形態では、使用者がジェスチャーする動作形態として、じゃんけんの「グー」「チョキ」「パー」を例にとり説明したが、じゃんけんの動作形態に限らず、手話等に用いる動作形態を適用してもよいし、独自に動作形態を創作してもよい。   In this embodiment, Janken's `` Goo '', `` Choki '', `` Par '' have been described as an example of an operation mode that the user performs a gesture, but the operation mode used for sign language etc. is not limited to the Janken operation mode. You may apply and you may create an operation form uniquely.

また、第2の人感センサ30として、音センサを用いる、或いは併用するようにしてもよい。すなわち、使用者が画像処理装置10に接近しながら、処理(サービス)を発声することで、これを受信して、使用者の意志を特定するようにしてもよい。   Further, a sound sensor may be used as the second human sensor 30 or may be used in combination. That is, the user may specify the will of the user by receiving the process (service) by speaking to the image processing apparatus 10 while approaching the image processing apparatus 10.

また、第2の人感センサ30(ジェスチャーセンサ)を用いて所謂ジェスチャーではなく接近する使用者の形状(輪郭等)を認識した場合、予め登録しておいた使用者に応じた操作に関する準備動作を行うようにしてもよい。例えば、歩行以外(例えば、車椅子乗車)で使用者が接近したときは、操作位置を使用者が到着する以前に、UIタッチパネル216の向きを調整するようにしてもよい。   In addition, when the second human sensor 30 (gesture sensor) is used to recognize the shape (contour, etc.) of the approaching user instead of the so-called gesture, the preparatory operation related to the operation corresponding to the user registered in advance May be performed. For example, when the user approaches other than walking (for example, riding in a wheelchair), the orientation of the UI touch panel 216 may be adjusted before the user arrives at the operation position.

(変形例)
なお、本実施の形態では、第1の人感センサ28として焦電型センサを用い、第2の人感センサ30としてジェスチャーセンサを用いたが、第2の人感センサ30として反射型センサとし、ジェスチャーセンサを第3の人感センサという位置付けとしてもよい。なお、これは、定義上の区別であり、前記実施の形態の変形例として、図6(B)に示すように、焦電センサとして第1の人感センサ28、反射型センサとして第2の人感センサ30が既存の構成とした場合に、さらに、ジェスチャーセンサを設ける構成としてもよいことを含むものである。
(Modification)
In the present embodiment, a pyroelectric sensor is used as the first human sensor 28 and a gesture sensor is used as the second human sensor 30, but a reflective sensor is used as the second human sensor 30. The gesture sensor may be positioned as a third human sensor. Note that this is a definitional distinction. As a modified example of the embodiment, as shown in FIG. 6B, the first human sensor 28 as a pyroelectric sensor and the second as a reflective sensor. This includes that a gesture sensor may be further provided when the human sensor 30 has an existing configuration.

すなわち、相対的に電力消費が最も少ない焦電型センサに常時電力を供給し、移動体を検出したら、相対的に電力消費が焦電型センサよりも多くジェスチャーセンサよりも少ない反射型センサに電力を供給して画像処理装置10に接近していることを判別し、その後に、電力消費が最も多いジェスチャーセンサに電力を供給して動作形態を判別する。   That is, when power is constantly supplied to a pyroelectric sensor that consumes the least amount of power and a moving object is detected, power is applied to a reflective sensor that consumes relatively more power than a pyroelectric sensor and less than a gesture sensor. Is determined to be approaching the image processing apparatus 10, and then the power is supplied to the gesture sensor that consumes the most power to determine the operation mode.

反射型センサは、移動体の有無(存在・不存在)を検出可能であり、投光部と受光部とを備えている。なお、投光部と受光部とが分離された形態であってもよい。   The reflective sensor can detect the presence / absence (presence / absence) of a moving body, and includes a light projecting unit and a light receiving unit. Note that the light projecting unit and the light receiving unit may be separated.

この反射型センサの最大の特徴は、受光部に入る光を遮断する/しないによって移動体の有無を確実に検出することである。また、投光部から投光される光量等により、受光部へ入射する光量に制限があるため、比較的近距離が検出領域である。   The greatest feature of this reflection type sensor is to reliably detect the presence or absence of a moving body by blocking / not blocking light entering the light receiving section. In addition, since the amount of light incident on the light receiving unit is limited by the amount of light projected from the light projecting unit, a relatively short distance is the detection region.

例えば、図6(B)に示される如く、第1の人感センサ28である焦電型センサの検出領域Fが画像処理装置10の正面から斜め下向きとされて検出距離が最大1〜5m程度に制限され、第2の人感センサ30である反射型センサの検出領域Nが画像処理装置10の正面から水平に向けられて検出距離が最大0.5m程度に制限されている(基本構成)。   For example, as shown in FIG. 6B, the detection area F of the pyroelectric sensor that is the first human sensor 28 is inclined downward from the front of the image processing apparatus 10 so that the detection distance is about 1 to 5 m at the maximum. The detection area N of the reflective sensor which is the second human sensor 30 is horizontally directed from the front of the image processing apparatus 10 and the detection distance is limited to about 0.5 m at maximum (basic configuration). .

この第1の人感センサ28(焦電型センサ)から第2の人感センサ30(反射型センサ)を介して、ここでは、第3の人感センサの位置付けとなるジェスチャーセンサに電力を供給することで、反射型センサを介在させないよりも省エネ性を向上することができる。   Power is supplied from the first human sensor 28 (pyroelectric sensor) through the second human sensor 30 (reflective sensor) to the gesture sensor which is the position of the third human sensor here. By doing so, energy-saving property can be improved rather than interposing a reflective sensor.

W 壁面
10 画像処理装置
20 ネットワーク通信回線網
21 PC
22 電話回線網
24 節電中監視制御部
26 節電制御ボタン
28 第1の人感センサ
30 第2の人感センサ
30A 検出部
30B 回路基板部(解析部)
28A 検出部
28B 回路基板部(解析部)
150 集積回路
152 検出情報解析部
154 電力供給制御部
156 センサタイマ
158 信号受付部
160 信号処理部
162 移動体動作形態判別部
164 処理内容(サービス)特定部
166 動作形態−処理(サービス)相関テーブルメモリ
188 処理デバイス選択部
190 情報出力部
200 メインコントローラ
204 CPU
206 RAM
208 ROM
201 信号ハーネス
202 電源装置
210 I/O(入出力部)
212 バス
214 UI制御回路
216 UIタッチパネル
217 ICカードリーダー
218 ハードディスク
220 タイマ回路
222 通信回線I/F
236 ファクシミリ通信制御回路
238 画像読取部
240 画像形成部
242 商用電源
243 配線プレート
244 入力電源線
245 コンセント
246 メインスイッチ
248 第1の電源部
250 第2の電源部
248A 制御用電源生成部
252 電源供給制御回路
254 電源線
256 第1のサブ電源スイッチ(「SW−1」)
250H 24V電源部(LVPS2)
250L 5V電源部(LVPS1)
258 画像読取部電源供給部
260 画像形成部電源供給部
264 ファクシミリ通信制御回路電源供給部
266 UIタッチパネル電源供給部
268 第2のサブ電源スイッチ(「SW−2」)
270 第3のサブ電源スイッチ(「SW−3」)
274 第4のサブ電源スイッチ(「SW−4」)
276 第5のサブ電源スイッチ(「SW−5」)
W Wall surface 10 Image processing device 20 Network communication network 21 PC
22 telephone line network 24 power saving monitoring control unit 26 power saving control button 28 first human sensor 30 second human sensor 30A detection unit 30B circuit board unit (analysis unit)
28A Detection unit 28B Circuit board unit (analysis unit)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 150 Integrated circuit 152 Detection information analysis part 154 Power supply control part 156 Sensor timer 158 Signal reception part 160 Signal processing part 162 Mobile body operation | movement form discrimination | determination part 164 Processing content (service) specific | specification part 166 Operation | movement form-processing (service) correlation table memory 188 Processing device selection unit 190 Information output unit 200 Main controller 204 CPU
206 RAM
208 ROM
201 Signal harness 202 Power supply device 210 I / O (input / output unit)
212 Bus 214 UI control circuit 216 UI touch panel 217 IC card reader 218 Hard disk 220 Timer circuit 222 Communication line I / F
236 Facsimile communication control circuit 238 Image reading unit 240 Image forming unit 242 Commercial power supply 243 Wiring plate 244 Input power supply line 245 Outlet 246 Main switch 248 First power supply unit 250 Second power supply unit 248A Control power generation unit 252 Power supply control Circuit 254 Power line 256 First sub power switch ("SW-1")
250H 24V power supply (LVPS2)
250L 5V power supply (LVPS1)
258 Image reading unit power supply unit 260 Image forming unit power supply unit 264 Facsimile communication control circuit power supply unit 266 UI touch panel power supply unit 268 Second sub power switch (“SW-2”)
270 Third sub power switch ("SW-3")
274 Fourth sub power switch ("SW-4")
276 Fifth sub power switch ("SW-5")

Claims (8)

予め定められた複数種類の処理を実行するために、単独又は2以上が連携して動作する複数の負荷と、
少なくとも前記複数の負荷を対象として、電源部から電力を受ける電力供給状態、或いは前記電源部から電力の供給を受けない電力遮断状態に遷移させる電力供給状態遷移制御手段と、
前記負荷が電力遮断状態のときでも常時電力が供給され、最も早く前記負荷へ接近する移動体を検出可能な第1の検出手段と、
前記負荷と共に電力遮断状態とされ、当該電力遮断状態のときに前記第1の検出手段により前記移動体を検出した時に電力が供給されて起動し、当該移動体を検出する第2の検出手段と、
前記第2の検出手段により検出された検出情報に基づいて、当該移動体の動作形態を判別する判別手段と、
前記判別手段により判別した前記移動体の動作形態に関する情報に基づいて特定される前記処理を実行するのに必要な前記負荷に対して選択的に電力の供給を制御する電力供給制御手段と、
を有する電力供給制御装置。
In order to execute a plurality of types of predetermined processes, a plurality of loads that operate alone or in combination of two or more, and
Power supply state transition control means for making a transition to a power supply state that receives power from a power supply unit or a power cut-off state that does not receive power supply from the power supply unit, targeting at least the plurality of loads;
Even when the load is in a power cut-off state, the first detection means is capable of detecting a moving body that is always supplied with power and that approaches the load earliest;
A second detection means that is brought into an electric power cut-off state together with the load, is activated when the moving body is detected by the first detection means in the electric power cut-off state, and is activated to detect the moving body; ,
A discriminating unit for discriminating an operation form of the moving body based on detection information detected by the second detecting unit;
Power supply control means for selectively controlling the supply of power to the load necessary to execute the processing specified based on information relating to the operation mode of the moving object determined by the determination means;
A power supply control device.
前記電力供給制御手段が、
前記移動体の動作形態の種類と、前記負荷を用いた処理の種類との相関テーブルを記憶する記憶手段を備え、
当該記憶手段に記憶された相関テーブルを用いて前記処理を特定する請求項1記載の電力供給制御装置。
The power supply control means is
Storage means for storing a correlation table between the type of operation form of the moving object and the type of processing using the load;
The power supply control apparatus according to claim 1, wherein the process is specified using a correlation table stored in the storage unit.
前記第1の検出手段が、検出領域内での少なくとも移動体の移動を検出する焦電型検出手段、検出領域内での移動体の有無を検出する反射型検出手段の何れか一方を含む請求項1又は請求項2記載の電力供給制御装置。   The first detection means includes at least one of a pyroelectric detection means for detecting movement of a moving body in a detection area and a reflection type detection means for detecting presence or absence of a moving body in the detection area. The power supply control device according to claim 1 or 2. 前記判別手段が、前記第2の検出手段によって検出した前記移動体の一部又は全部の輪郭画像を解析して、前記動作形態を識別する請求項1〜請求項3の何れか1項記載の電力供給制御装置。   4. The method according to claim 1, wherein the determination unit analyzes the outline image of a part or all of the moving body detected by the second detection unit, and identifies the operation form. 5. Power supply control device. 前記判別手段が、前記第2の検出手段によって検出した前記移動体の一部又は全部の輪郭画像の変移量を解析して、前記動作形態を識別する請求項1〜請求項3の何れか1項記載の電力供給制御装置。   4. The method according to claim 1, wherein the discriminating unit analyzes the amount of change in the contour image of a part or all of the moving body detected by the second detecting unit, and identifies the operation form. 5. The power supply control device according to item. 前記負荷が、電力供給を受けて動作して、予め定められた処理を実行する複数の処理部と、当該複数の処理部に対して選択的に前記処理の内容を少なくとも指示する指示部とに分類され、
前記電力遮断状態で遷移されるモードとして、前記第1の検出手段及び第2の検出手段による検出結果を解析するための監視制御部に電力を供給する、或いは必要に応じて前記指示部に電力を供給するアウェイク状態を含むスリープモードを備え、
前記電力供給状態で遷移されるモードとして、前記スリープモードから前記処理部を立ち上げるための準備段階であるウォームアップモード、前記処理部に対して定常時よりも下げて電力を供給しておくスタンバイモード、前記処理部に対して前記定常時の電力を供給するランニングモードを含む複数のモードを備え、
前記処理の状況に応じてモードを遷移する請求項1〜請求項5の何れか1項記載の電力供給制御装置。
The load operates by receiving power supply, and executes a predetermined process, and an instruction unit that selectively instructs the plurality of processing units to at least the content of the process Classified,
As a mode for transition in the power cutoff state, power is supplied to a monitoring control unit for analyzing detection results by the first detection unit and the second detection unit, or power is supplied to the instruction unit as necessary. It has a sleep mode including an awake state to supply
As a mode to be shifted in the power supply state, a warm-up mode that is a preparation stage for starting up the processing unit from the sleep mode, a standby for supplying power to the processing unit lower than a normal time A plurality of modes including a running mode for supplying power during normal operation to the processing unit,
The power supply control device according to any one of claims 1 to 5, wherein the mode is changed according to the status of the processing.
前記請求項1〜請求項6の何れか1項記載の電力供給制御装置を備え、前記負荷が、原稿画像から画像を読み取る画像読取部、画像情報に基づいて記録用紙に画像を形成する画像形成部、予め相互に定められた通信手順の下で画像を送信先へ送信するファクシミリ通信制御部、使用者との情報の受付報知を行うユーザーインターフェイス部、使用者を識別するための使用者識別装置の少なくとも1つを含んでおり、使用者からの指示に基づいて、相互に連携しあって画像処理を実行すると共に、
前記第2の検出手段が、前記ユーザーインターフェイス部又は使用者識別装置の一部の機能の代替として設けられた画像処理装置。
An image forming unit comprising the power supply control device according to any one of claims 1 to 6, wherein the load reads an image from a document image, and forms an image on a recording sheet based on image information. A facsimile communication control unit for transmitting an image to a transmission destination under a predetermined communication procedure, a user interface unit for performing information reception notification with a user, and a user identification device for identifying a user And performing image processing in cooperation with each other based on instructions from the user,
An image processing apparatus in which the second detection unit is provided as an alternative to a part of the functions of the user interface unit or the user identification device.
コンピュータを、前記請求項1〜請求項6の何れか1項記載の電力供給制御装置として実行させる電力供給制御プログラム。   The power supply control program which makes a computer perform as a power supply control apparatus of any one of the said Claims 1-6.
JP2011222246A 2011-10-06 2011-10-06 Power supply control device, image processing device, power supply control program Active JP5957844B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222246A JP5957844B2 (en) 2011-10-06 2011-10-06 Power supply control device, image processing device, power supply control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222246A JP5957844B2 (en) 2011-10-06 2011-10-06 Power supply control device, image processing device, power supply control program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015139444A Division JP2015233295A (en) 2015-07-13 2015-07-13 Power supply control device, image processing device, power supply control program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013085038A JP2013085038A (en) 2013-05-09
JP2013085038A5 JP2013085038A5 (en) 2014-11-13
JP5957844B2 true JP5957844B2 (en) 2016-07-27

Family

ID=48529815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011222246A Active JP5957844B2 (en) 2011-10-06 2011-10-06 Power supply control device, image processing device, power supply control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5957844B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6146203B2 (en) * 2013-08-23 2017-06-14 富士ゼロックス株式会社 Processing equipment
JP6464635B2 (en) 2014-09-26 2019-02-06 株式会社リコー Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP2016167679A (en) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社リコー Image processing device, information processing device, and image processing system
JP6550990B2 (en) * 2015-07-13 2019-07-31 富士ゼロックス株式会社 Power control apparatus and image processing apparatus
JP6510376B2 (en) * 2015-09-18 2019-05-08 シャープ株式会社 Control device, electronic device, control method, and control program
JP6711514B2 (en) * 2016-03-25 2020-06-17 Necプラットフォームズ株式会社 Communication device and system
JP6494593B2 (en) * 2016-12-26 2019-04-03 キヤノン株式会社 Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
JP7315430B2 (en) * 2019-10-15 2023-07-26 シャープ株式会社 Image forming apparatus, control program and control method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545471A (en) * 1991-08-20 1993-02-23 Mita Ind Co Ltd Image former
JP3607440B2 (en) * 1996-12-03 2005-01-05 日本電気株式会社 Gesture recognition method
JP2006333059A (en) * 2005-05-26 2006-12-07 Ricoh Co Ltd Hybrid machine
JP5309460B2 (en) * 2007-03-27 2013-10-09 富士ゼロックス株式会社 Power management system, image forming apparatus, and program
EP2212762A4 (en) * 2007-11-19 2011-06-29 Cirque Corp Touchpad combined with a display and having proximity and touch sensing capabilities
JP2010157789A (en) * 2008-12-26 2010-07-15 Naltec Inc Multifunctional device and operation panel unit
JP2010219981A (en) * 2009-03-18 2010-09-30 Konica Minolta Business Technologies Inc Image reader and image forming apparatus
JP5569062B2 (en) * 2010-03-15 2014-08-13 オムロン株式会社 Gesture recognition device, method for controlling gesture recognition device, and control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013085038A (en) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5957844B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP5906878B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP5929023B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP5146568B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP5045840B1 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP5803470B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP5817267B2 (en) Control device, image processing device
JP5998831B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP5884434B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP5998830B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP6044113B2 (en) Power supply control device, image processing device
JP5045830B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP5910229B2 (en) Power supply control device, image processing device, power management control program
JP5942624B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP6160728B2 (en) Power supply control device, power management control program
JP5949874B2 (en) Power supply control device
JP2014043105A (en) Power supply control device, image processing device, and power supply control program
JP5817798B2 (en) Control device, image processing device, control program
JP2017165103A (en) Processing apparatus and processing program
JP6137367B2 (en) Processing equipment
JP6075221B2 (en) Image processing apparatus, user detection control program
JP2015233295A (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP2016145995A (en) Power supply control device, image processing device, and power supply control program
JP6191730B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP5672396B2 (en) Power supply control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5957844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350