JP5955815B2 - Address assignment apparatus, communication system, management method, and management program - Google Patents

Address assignment apparatus, communication system, management method, and management program Download PDF

Info

Publication number
JP5955815B2
JP5955815B2 JP2013126095A JP2013126095A JP5955815B2 JP 5955815 B2 JP5955815 B2 JP 5955815B2 JP 2013126095 A JP2013126095 A JP 2013126095A JP 2013126095 A JP2013126095 A JP 2013126095A JP 5955815 B2 JP5955815 B2 JP 5955815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
information
transfer
message
response time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013126095A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015002435A (en
Inventor
高明 小山
高明 小山
永渕 幸雄
幸雄 永渕
泰大 寺本
泰大 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013126095A priority Critical patent/JP5955815B2/en
Publication of JP2015002435A publication Critical patent/JP2015002435A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5955815B2 publication Critical patent/JP5955815B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、アドレス割当装置、通信システム、管理方法、および、管理プログラムに関する。   The present invention relates to an address assignment device, a communication system, a management method, and a management program.

近年、クラウドコンピューティングが普及し、データセンタに設置される物理サーバのリソースを用いて仮想環境を構築して、ユーザに各種サービスを提供することが行われている。また、仮想スイッチを用いて、異なるデータセンタ間を跨ったL2ネットワーク構築も行われている。   In recent years, cloud computing has become widespread, and a virtual environment is constructed using resources of a physical server installed in a data center to provide various services to users. In addition, an L2 network is built across different data centers using virtual switches.

例えば、部門サーバ、経理サーバ、出退勤管理サーバ、ファイルサーバなどを仮想マシン(以下、VM(Virtual Machine)と記載する場合がある)によって実現する企業(Z)を例にして説明する。企業(Z)では、拠点(札幌)のデータセンタ(X)で仮想マシン(A)と仮想マシン(B)とを動作させ、拠点(福岡)のデータセンタ(Y)で仮想マシン(C)と仮想マシン(D)とを動作させる。そして、Open vSwitchなどによる仮想スイッチを用いて、データセンタ(X)とデータセンタ(Y)とを仮想L2ネットワークで接続する。   For example, a description will be given by taking as an example a company (Z) that implements a department server, an accounting server, an attendance / leaving management server, a file server, and the like by a virtual machine (hereinafter sometimes referred to as VM (Virtual Machine)). In the company (Z), the virtual machine (A) and the virtual machine (B) are operated at the data center (X) of the base (Sapporo), and the virtual machine (C) is operated at the data center (Y) of the base (Fukuoka). The virtual machine (D) is operated. Then, the data center (X) and the data center (Y) are connected by a virtual L2 network using a virtual switch such as Open vSwitch.

このようにして、企業(Z)では、異なるデータセンタで動作して各サービスを提供する仮想マシン間の通信を実現することで、各拠点にいる社員に対して、拠点に依存することなく、各種サービスの提供を行う。   In this way, in the company (Z), by realizing communication between virtual machines that operate in different data centers and provide each service, employees at each base can be made independent of the base, Provide various services.

石井久治、上野和風、田上啓介、飯田浩二、藤田智成、森田和孝著、「オープンソースlaaS クラウド基盤OpenStack」、NTT技術ジャーナルVol.23、No.8、2011.Hisashi Ishii, Kazue Ueno, Keisuke Tagami, Koji Iida, Tomonari Fujita, Kazutaka Morita, "Open Source laaS Cloud Platform OpenStack", NTT Technology Journal Vol.23, No.8, 2011. 北爪秀雄、小山高明、田島佳武、岸寿春、井上朋子著、「クラウドサービスを支えるネットワーク仮想化技術」、NTT技術ジャーナルVol.23、No.10、2011.Hideo Kitazume, Takaaki Koyama, Yoshitake Tajima, Toshiharu Kishi, Atsuko Inoue, "Network Virtualization Technology that Supports Cloud Services", NTT Technology Journal Vol.23, No.10, 2011.

しかしながら、上記技術では、仮想マシンのマイグレーションなどが発生した場合に、通信経路が冗長になり、通信遅延が発生するという問題がある。   However, the above technique has a problem in that when a virtual machine migration or the like occurs, the communication path becomes redundant and communication delay occurs.

一例として、上記企業(Z)を例にして説明すると、社員のパーソナルコンピュータ(以下、PCと記載する場合がある)は、インターネット等を用いて各拠点に接続して仮想マシンを利用する状況において、拠点(札幌)の社員が拠点(福岡)に出張することに伴って、利便性などを向上させるために、仮想マシン(B)を拠点(福岡)のデータセンタ(Y)にマイグレーションさせたとする。この場合、インターネットを利用する社員のPCのデフォルトゲートウェイは、ISP(Internet Service Provider)が指定したルータのIPアドレスとなる。また、マイグレーションした仮想マシン(B)のデフォルトゲートウェイは、マイグレーション元のデータセンタ(X)のルータが設定される。   As an example, the company (Z) will be described as an example. In a situation where an employee's personal computer (hereinafter sometimes referred to as a PC) is connected to each site using the Internet or the like and uses a virtual machine. Suppose that a virtual machine (B) is migrated to the data center (Y) of the base (Fukuoka) in order to improve convenience etc. as the employee of the base (Sapporo) travels to the base (Fukuoka). . In this case, the default gateway of the PC of the employee who uses the Internet is the IP address of the router designated by ISP (Internet Service Provider). The default gateway of the migrated virtual machine (B) is set to the router of the migration source data center (X).

このため、社員が出張先の福岡から仮想マシン(B)にアクセスした場合、社員のPCは、仮想マシン(B)からの応答を、出張先である拠点(福岡)のデータセンタ(Y)、データセンタ間の仮想L2ネットワーク、出張元である拠点(札幌)のデータセンタ(X)を経由して受信する。つまり、社員のPCは、出張に伴って仮想マシン(B)を出張先にマイグレーションさせたにも関らず、出張元を経由して仮想マシン(B)からの応答を受信することになる。このように、仮想マシン(B)からユーザ端末への通信距離が長くなり、無駄に遅延が大きくなる。   For this reason, when an employee accesses the virtual machine (B) from a business trip destination in Fukuoka, the employee's PC sends a response from the virtual machine (B) to the data center (Y) at the business trip destination (Fukuoka), The data is received via the virtual L2 network between the data centers and the data center (X) of the base (Sapporo) that is the business trip source. In other words, the employee's PC receives a response from the virtual machine (B) via the business trip source even though the virtual machine (B) is migrated to the business trip destination in accordance with the business trip. As described above, the communication distance from the virtual machine (B) to the user terminal is increased, and the delay is increased unnecessarily.

また、仮想マシン(B)のデフォルトゲートウェイを変更することも考えられるが、管理者でもない社員にネットワークの設定変更を実行させることは、セキュリティの観点からも現実的ではない。   Although it is conceivable to change the default gateway of the virtual machine (B), it is not realistic from the viewpoint of security to allow an employee who is not an administrator to change the network settings.

開示の実施形態は、上記に鑑みてなされたものであって、通信遅延を縮小化することができるアドレス割当装置、通信システム、管理方法、および、管理プログラムを提供することを目的とする。   An embodiment of the disclosure has been made in view of the above, and an object thereof is to provide an address assignment device, a communication system, a management method, and a management program that can reduce communication delay.

本願の一実施形態は、情報処理装置がデータ通信を行う際に経由すべきデフォルトゲートウェイのアドレスを含むネットワーク設定情報を前記情報処理装置へ送信するアドレス割当装置であって、前記情報処理装置の保持する前記アドレス割当装置のアドレス情報を変更させるアドレス変更情報を前記情報処理装置へ送信するアドレス変更情報送信部と、前記情報処理装置へのメッセージの送信後、当該メッセージの応答メッセージを受信するメッセージ処理部と、当該メッセージの送信から、当該メッセージの応答メッセージの受信までの時間である応答時間を計測する応答時間計測部と、同一ネットワークセグメント内のアドレス割当装置間での転送情報の転送順を示した装置間転送順情報を記憶する記憶部と、前記計測された応答時間と前記ネットワーク設定情報とを付加した前記転送情報を、前記装置間転送情報に示される次のアドレス割当装置へ転送するデータ転送部と、自身のアドレス割当装置が、前記装置間転送情報に示される最後のアドレス割当装置であるとき、自身のアドレス割当装置の応答時間および他のアドレス割当装置から受信した転送情報に示される他のアドレス割当装置それぞれの応答時間を参照して、前記応答時間が最も短いアドレス割当装置を選択する装置選択部と、前記選択されたアドレス割当装置のネットワーク設定情報を、前記情報処理装置へ送信するネットワーク設定情報送信部とを備えることを特徴とする。   One embodiment of the present application is an address assignment device that transmits network setting information including an address of a default gateway to be passed when an information processing device performs data communication, to the information processing device, and holds the information processing device An address change information transmitting unit for transmitting address change information for changing the address information of the address assigning device to the information processing device, and message processing for receiving a response message of the message after transmitting the message to the information processing device Unit, a response time measuring unit for measuring a response time that is a time from transmission of the message to reception of the response message of the message, and a transfer order of transfer information between the address allocation devices in the same network segment. Storage unit for storing the transfer order information between the devices, and the measured response time A data transfer unit that transfers the transfer information added with the network setting information to the next address assignment device indicated in the inter-device transfer information, and its own address assignment device is the last indicated in the inter-device transfer information. If the address allocation device is one of the address allocation devices, the response time is the shortest with reference to the response time of its own address allocation device and the response time of each of the other address allocation devices indicated in the transfer information received from the other address allocation devices. A device selection unit that selects an address allocation device, and a network setting information transmission unit that transmits network setting information of the selected address allocation device to the information processing device.

本願の一実施形態によれば、通信遅延を縮小化することができる。   According to an embodiment of the present application, communication delay can be reduced.

図1は、第1の実施形態に係るシステムの全図体構成例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the entire structure of the system according to the first embodiment. 図2は、VMを動作させる物理サーバの階層構造を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a hierarchical structure of physical servers that operate VMs. 図3は、DHCPサーバの機能構成を示す機能ブロック図である。FIG. 3 is a functional block diagram showing a functional configuration of the DHCP server. 図4は、装置間転送順情報の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of inter-device transfer order information. 図5は、VMの機能構成を示す機能ブロック図である。FIG. 5 is a functional block diagram showing the functional configuration of the VM. 図6は、DHCPサーバの処理手順を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a processing procedure of the DHCP server. 図7は、VMの処理手順を示した図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a VM processing procedure. 図8は、VMのマイグレーションの一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of VM migration. 図9は、図8のマイグレーションが行われた場合のシステムの処理手順の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a processing procedure of the system when the migration of FIG. 8 is performed. 図10は、図8のマイグレーションが行われた場合の、第2の実施形態のシステムの処理手順の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a processing procedure of the system of the second embodiment when the migration of FIG. 8 is performed. 図11は、管理プログラムを実行するコンピュータを示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a computer that executes a management program.

以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を第1の実施形態および第2の実施形態に分けて説明する。なお、各実施形態により本発明が限定されるものではない。また、以下に説明する各実施形態は、矛盾のない範囲で適宜組み合わせることができる。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described by dividing them into a first embodiment and a second embodiment with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by each embodiment. Further, the embodiments described below can be appropriately combined within a consistent range.

[第1の実施形態]
(全体構成)
図1は、第1の実施形態に係るシステムの全体構成例を示す図である。図1に示すように、システムは、例えば企業の拠点間をネットワークで接続するシステムであり、それぞれデータセンタを有する拠点(札幌)1と拠点(福岡)11とがインターネットなどのネットワーク20で接続される。
[First Embodiment]
(overall structure)
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of a system according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the system is a system that connects, for example, corporate bases via a network. A base (Sapporo) 1 and a base (Fukuoka) 11 each having a data center are connected by a network 20 such as the Internet. The

(拠点(札幌))
拠点(札幌)1は、ユーザ端末10とデータセンタ2とを有する。ユーザ端末10は、データセンタ2または拠点(福岡)11のデータセンタ12などで動作する仮想マシンにアクセスして、各種サービスを利用する端末装置であり、例えばノートパソコンやスマートフォンなどである。
(Base (Sapporo))
The base (Sapporo) 1 has a user terminal 10 and a data center 2. The user terminal 10 is a terminal device that accesses a virtual machine operating in the data center 2 or the data center 12 of the base (Fukuoka) 11 and uses various services, such as a notebook computer or a smartphone.

データセンタ2は、1台以上の物理サーバが設置され、物理サーバの物理リソースを用いて情報処理装置である仮想マシン40を動作させるデータセンタである。なお、物理リソースとしては、通信インタフェース、プロセッサ、メモリ、ハードディスクなどである。   The data center 2 is a data center in which one or more physical servers are installed and a virtual machine 40 that is an information processing apparatus is operated using physical resources of the physical server. The physical resources include a communication interface, a processor, a memory, and a hard disk.

具体的には、データセンタ2は、CE(Customer Edge)ルータ3、ルータ4、OVS(Open vSwitch)5、VM(A)40a、VM(B)40b、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ30aを有する。CEルータ3は、広域イーサネットなどの通信事業者ネットワークと企業内LAN(Local Area Network)などの企業ネットワークとの境界に設置されたエッジルータであり、このCEルータ3は、物理装置で実現される。   Specifically, the data center 2 includes a CE (Customer Edge) router 3, a router 4, an OVS (Open vSwitch) 5, a VM (A) 40a, a VM (B) 40b, and a DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) server 30a. Have. The CE router 3 is an edge router installed at the boundary between a telecommunications carrier network such as a wide area Ethernet and a corporate network such as a corporate LAN (Local Area Network). The CE router 3 is realized by a physical device. .

ルータ4は、企業内ネットワークにおいて、拠点(札幌)1のデータセンタ2と拠点(福岡)11のデータセンタ12とを同一ネットワークセグメント(セグメント)22で分割するルータである。すなわち、ルータ4は、ユーザ端末10と各データセンタの各VM40との通信を中継する。このルータ4のインタフェース4aは、CEルータ3と接続されるインタフェースであり、IP(Internet Protocol)アドレスとして「IP(4a)」が設定される。また、ルータ4のインタフェース4bは、各VM40と接続されるインタフェースであり、IPアドレスとして「IP(10)」が設定される。   The router 4 is a router that divides the data center 2 of the base (Sapporo) 1 and the data center 12 of the base (Fukuoka) 11 into the same network segment (segment) 22 in the corporate network. That is, the router 4 relays communication between the user terminal 10 and each VM 40 in each data center. The interface 4a of the router 4 is an interface connected to the CE router 3, and “IP (4a)” is set as an IP (Internet Protocol) address. The interface 4b of the router 4 is an interface connected to each VM 40, and “IP (10)” is set as the IP address.

したがって、拠点(札幌)10で使用されるユーザ端末10には、デフォルトゲートウェイとして「IP(4a)」が接続される。このため、ユーザ端末10は、各VM40にアクセスする場合は、ルータ4を経由してアクセスする。なお、このルータ4は、仮想マシンで実現されてもよく、物理装置で実現されてもよい。   Therefore, the user terminal 10 used at the base (Sapporo) 10 is connected with “IP (4a)” as a default gateway. Therefore, the user terminal 10 accesses via the router 4 when accessing each VM 40. The router 4 may be realized with a virtual machine or a physical device.

OVS5は、各データセンタの各ルータと各VM40とを中継するスイッチであり、データセンタ12のOVS15と協働して、データセンタ間を仮想L2ネットワーク21で接続する仮想スイッチである。例えば、OVS5は、ルータ4のインタフェース4b、VM(A)40a、VM(B)40b、データセンタ12のOVS15のそれぞれと接続される。   The OVS 5 is a switch that relays between each router of each data center and each VM 40, and is a virtual switch that connects the data centers with the virtual L2 network 21 in cooperation with the OVS 15 of the data center 12. For example, the OVS 5 is connected to the interface 4 b of the router 4, the VM (A) 40 a, the VM (B) 40 b, and the OVS 15 of the data center 12.

VM(A)40aは、例えばWebサーバやDBサーバなどを実行する仮想マシンであり、IPアドレスとして「IP(A)」が設定される。VM(B)40bは、例えばWebサーバやDBサーバなどを実行する仮想マシンであり、IPアドレスとして「IP(B)」が設定される。これらのVM40は、OVS5を介して、ユーザ端末10と通信を実行する。   The VM (A) 40a is a virtual machine that executes, for example, a Web server or a DB server, and “IP (A)” is set as an IP address. The VM (B) 40b is a virtual machine that executes, for example, a Web server or a DB server, and “IP (B)” is set as the IP address. These VMs 40 communicate with the user terminal 10 via the OVS 5.

DHCPサーバ(アドレス割当装置)30aは、同一セグメント22内のVM40(VM(A)40a、VM(B)40b、VM(C)40c、VM(D)40d)に対しネットワーク設定情報を送信する。このネットワーク設定情報は、VM40がデータ通信を行うための設定情報であり、VM40に割り当てるIPアドレス、VM40の利用するデフォルトゲートウェイのIPアドレスなどを含む。   The DHCP server (address allocation device) 30a transmits network setting information to the VMs 40 (VM (A) 40a, VM (B) 40b, VM (C) 40c, VM (D) 40d) in the same segment 22. The network setting information is setting information for the VM 40 to perform data communication, and includes an IP address assigned to the VM 40, an IP address of a default gateway used by the VM 40, and the like.

なお、DHCPサーバ30aにはそれぞれ、自身のDHCPサーバ30aの属するデータセンタ(または拠点)におけるデフォルトゲートウェイのIPアドレスを保持しており、DHCPサーバ30aが同一セグメント22内のVM40へネットワーク設定情報を送信する際には、デフォルトゲートウェイ(ルータ14)のIPアドレス、当該VM40に割り当てるIPアドレスを含めて送信する。例えば、DHCPサーバ30aは、当該DHCPサーバ30aの属するデータセンタ2内のデフォルトゲートウェイ(ルータ4)のIPアドレスを保持しており、VM40へネットワーク設定情報を送信する際には、このデフォルトゲートウェイ(ルータ4)のIPアドレス、当該VM40に割り当てるIPアドレスを含めて送信する。なお、同一セグメント22内に設置されるDHCPサーバ30(30a,30b)にはそれぞれ同じIPアドレスが設定される。   Each DHCP server 30a holds the IP address of the default gateway in the data center (or base) to which the own DHCP server 30a belongs, and the DHCP server 30a transmits network setting information to the VM 40 in the same segment 22. In this case, the IP address of the default gateway (router 14) and the IP address assigned to the VM 40 are transmitted. For example, the DHCP server 30a holds the IP address of the default gateway (router 4) in the data center 2 to which the DHCP server 30a belongs, and when transmitting network setting information to the VM 40, this default gateway (router 4) including the IP address assigned to the VM 40. The DHCP server 30 (30a, 30b) installed in the same segment 22 is set with the same IP address.

(拠点(福岡))
拠点(福岡)11は、データセンタ12を有する。データセンタ12は、1台以上の物理サーバが設置され、物理サーバの物理リソースを用いて仮想マシンを動作させるデータセンタである。
(Base (Fukuoka))
The base (Fukuoka) 11 has a data center 12. The data center 12 is a data center in which one or more physical servers are installed and a virtual machine is operated using physical resources of the physical server.

具体的には、データセンタ12は、CEルータ13、ルータ14、OVS15、VM(C)40c、VM(D)40dを有する。CEルータ13は、広域イーサネットなどの通信事業者ネットワークと企業内LANなどの企業ネットワークとの境界に設置されたエッジルータであり、このCEルータ13は、物理装置で実現される。   Specifically, the data center 12 includes a CE router 13, a router 14, an OVS 15, a VM (C) 40c, and a VM (D) 40d. The CE router 13 is an edge router installed at the boundary between a communication carrier network such as a wide area Ethernet and a corporate network such as a corporate LAN. The CE router 13 is realized by a physical device.

ルータ14は、企業内ネットワークにおいて、拠点(札幌)1のデータセンタ2と拠点(福岡)11のデータセンタ12とを同一セグメント22で分割するルータである。すなわち、ルータ14は、外部装置と各データセンタの各VM40との通信を中継する。このルータ14のインタフェース14aは、CEルータ13と接続されるインタフェースであり、IPアドレスとして「IP(14a)」が設定される。また、ルータ4のインタフェース14bは、各VM40と接続されるインタフェースであり、IPアドレスとして「IP(10)」が設定される。なお、このルータ14は、仮想マシンで実現されてもよく、物理装置で実現されてもよい。   The router 14 is a router that divides the data center 2 of the base (Sapporo) 1 and the data center 12 of the base (Fukuoka) 11 into the same segment 22 in the corporate network. That is, the router 14 relays communication between the external device and each VM 40 in each data center. The interface 14a of the router 14 is an interface connected to the CE router 13, and “IP (14a)” is set as the IP address. The interface 14b of the router 4 is an interface connected to each VM 40, and “IP (10)” is set as the IP address. The router 14 may be realized by a virtual machine or a physical device.

OVS15は、各データセンタの各ルータと各VM40とを中継するスイッチであり、データセンタ12のOVS5と協働して、データセンタ間を仮想L2ネットワーク21で接続する仮想スイッチである。例えば、OVS15は、ルータ14のインタフェース14b、VM(C)40c、VM(D)40d、データセンタ1のOVS5のそれぞれと接続される。   The OVS 15 is a switch that relays between each router and each VM 40 of each data center, and is a virtual switch that connects the data centers with the virtual L2 network 21 in cooperation with the OVS 5 of the data center 12. For example, the OVS 15 is connected to the interface 14 b of the router 14, the VM (C) 40 c, the VM (D) 40 d, and the OVS 5 of the data center 1.

VM(C)40cは、例えばWebサーバやDBサーバなどを実行する仮想マシンであり、IPアドレスとして「IP(C)」が設定される。VM(D)40dは、例えばWebサーバやDBサーバなどを実行する仮想マシンであり、IPアドレスとして「IP(D)」が設定される。これらのVM40は、OVS15を介して、データセンタ外の外部装置と通信を実行する。   The VM (C) 40c is a virtual machine that executes, for example, a Web server or a DB server, and “IP (C)” is set as the IP address. The VM (D) 40d is a virtual machine that executes, for example, a Web server or a DB server, and “IP (D)” is set as the IP address. These VMs 40 communicate with external devices outside the data center via the OVS 15.

DHCPサーバ30bは、同一セグメント22内のVM40(VM(A)40a、VM(B)40b、VM(C)40c、VM(D)40d)に対しネットワーク設定情報を送信する。このネットワーク設定情報は、VM40がデータ通信を行うための設定情報であり、VM40に割り当てるIPアドレス、VM40の利用するデフォルトゲートウェイのIPアドレスなどを含む。   The DHCP server 30b transmits network setting information to the VMs 40 (VM (A) 40a, VM (B) 40b, VM (C) 40c, VM (D) 40d) in the same segment 22. The network setting information is setting information for the VM 40 to perform data communication, and includes an IP address assigned to the VM 40, an IP address of a default gateway used by the VM 40, and the like.

なお、DHCPサーバ30bにはそれぞれ、自身のDHCPサーバ30bの属するデータセンタ(または拠点)におけるデフォルトゲートウェイのIPアドレスを保持しており、DHCPサーバ30aが同一セグメント22内のVM40へネットワーク設定情報を送信する際には、デフォルトゲートウェイ(ルータ14)のIPアドレス、当該VM40に割り当てるIPアドレスを含めて送信する。例えば、DHCPサーバ30bは、当該DHCPサーバ30bの属するデータセンタ12内のデフォルトゲートウェイ(ルータ14)のIPアドレスを保持しており、VM40へネットワーク設定情報を送信する際には、このデフォルトゲートウェイ(ルータ14)のIPアドレス、当該VM40に割り当てるIPアドレスを含めて送信する。   Each DHCP server 30b holds the IP address of the default gateway in the data center (or base) to which the own DHCP server 30b belongs, and the DHCP server 30a transmits the network setting information to the VM 40 in the same segment 22. In this case, the IP address of the default gateway (router 14) and the IP address assigned to the VM 40 are transmitted. For example, the DHCP server 30b holds the IP address of the default gateway (router 14) in the data center 12 to which the DHCP server 30b belongs, and when transmitting network setting information to the VM 40, this default gateway (router 14) including the IP address assigned to the VM 40.

(ネットワーク構成)
上述したように、ルータ4のインタフェース4bとルータ14のインタフェース14bには、同一IPアドレス「IP(10)」が設定されている。また、各VMは、動作する拠点が異なるが、同一セグメント22で動作する。つまり、ルータ4、ルータ14、OVS5、OVS15、VM(A)40a、VM(B)40b、VM(C)40c、VM(D)40dは、仮想L2ネットワーク21で接続され、同一セグメント22で動作する。したがって、拠点(福岡)11のルータ14とVM(A)40aやVM(B)40bが通信可能に接続されており、拠点(札幌)1のルータ4とVM(C)40cやVM(D)40dが通信可能に接続されている。
(Network configuration)
As described above, the same IP address “IP (10)” is set in the interface 4 b of the router 4 and the interface 14 b of the router 14. In addition, each VM operates in the same segment 22 although operating bases are different. In other words, the router 4, the router 14, the OVS 5, the OVS 15, the VM (A) 40a, the VM (B) 40b, the VM (C) 40c, and the VM (D) 40d are connected by the virtual L2 network 21 and operate in the same segment 22. To do. Therefore, the router 14 of the base (Fukuoka) 11 and the VM (A) 40a and VM (B) 40b are communicably connected, and the router 4 of the base (Sapporo) 1 and the VM (C) 40c and VM (D) 40d is connected to be communicable.

(階層構造)
図2は、VMを動作させる物理サーバの階層構造を示す図である。なお、ここでは、一例として1台の物理サーバでVM40を動作させる例を説明するが、これに限定されるものではなく、複数台の物理サーバを用いて動作させることができる。
(Hierarchical structure)
FIG. 2 is a diagram illustrating a hierarchical structure of physical servers that operate VMs. Here, an example in which the VM 40 is operated by one physical server is described as an example, but the present invention is not limited to this, and the operation can be performed by using a plurality of physical servers.

データセンタ2では、物理サーバ6が動作し、データセンタ12では、物理サーバ16が動作する。各物理サーバは、一般的なサーバ装置であり、ハードウェア、プロセッサ、メモリなどを有する。   In the data center 2, the physical server 6 operates, and in the data center 12, the physical server 16 operates. Each physical server is a general server device, and includes hardware, a processor, a memory, and the like.

データセンタ2の物理サーバ6は、ハードウェア6a上でハイパーバイザなどの仮想化ソフトウェア6bを動作させて、仮想環境を提供する。仮想化ソフトウェア6bは、仮想スイッチ6cを動作させる。   The physical server 6 of the data center 2 operates virtual software 6b such as a hypervisor on the hardware 6a to provide a virtual environment. The virtualization software 6b operates the virtual switch 6c.

同様に、データセンタ12の物理サーバ16は、ハードウェア16a上でハイパーバイザなどの仮想化ソフトウェア16bを動作させて、仮想環境を提供する。仮想化ソフトウェア16bは、仮想スイッチ16cを動作させる。   Similarly, the physical server 16 in the data center 12 operates virtualization software 16b such as a hypervisor on the hardware 16a to provide a virtual environment. The virtualization software 16b operates the virtual switch 16c.

ここで、仮想スイッチ6cと仮想スイッチ16cは、例えばOpen vSwitch、KVMなどを用いて実現され、仮想L2ネットワーク21を構築する。すなわち、異なるデータセンタ間を仮想ネットワークで通信可能に接続する。   Here, the virtual switch 6c and the virtual switch 16c are realized using, for example, Open vSwitch, KVM, and the like, and construct the virtual L2 network 21. That is, different data centers are connected to each other via a virtual network.

そして、各物理サーバの各仮想化ソフトウェアは、仮想L2ネットワーク21を利用可能な状態で仮想マシンを動作させる。具体的には、仮想化ソフトウェア6bは、物理サーバ6の物理リソースを用いてVM(A)40aとVM(B)40bとを動作させ、仮想スイッチ6cを経由して、各VM40を仮想L2ネットワーク21に接続する。同様に、仮想化ソフトウェア16bは、物理サーバ16の物理リソースを用いてVM(C)40cとVM(D)40dとを動作させ、仮想スイッチ16cを経由して、各VM40を仮想L2ネットワーク21に接続する。   Each virtualization software of each physical server operates a virtual machine in a state where the virtual L2 network 21 can be used. Specifically, the virtualization software 6b operates the VM (A) 40a and the VM (B) 40b using the physical resources of the physical server 6, and each VM 40 is connected to the virtual L2 network via the virtual switch 6c. 21 is connected. Similarly, the virtualization software 16b operates the VM (C) 40c and the VM (D) 40d using the physical resources of the physical server 16, and passes each VM 40 to the virtual L2 network 21 via the virtual switch 16c. Connecting.

(DHCPサーバの構成)
次に、図1に示したDHCPサーバの構成について説明する。まず、DHCPサーバ30の動作概要を簡単に説明する。まず、同一セグメント22内のDHCPサーバ30はそれぞれ、VM40へDHCPメッセージを送信後、当該VM40から当該DHCPメッセージの応答を受信するまでの時間(応答時間)を計測する。そして、DHCPサーバ30はそれぞれ、計測した応答時間に、当該DHCPサーバ30におけるネットワーク設定情報を含めた転送情報を、DHCPサーバ30間で順次転送していく。そして、転送情報を最後に到達したDHCPサーバ30は、受信した転送情報を参照して、応答時間が最も短いDHCPサーバ30を特定し、この特定したDHCPサーバ30のネットワーク設定情報を選択し、VM40へ送信する。
(Configuration of DHCP server)
Next, the configuration of the DHCP server shown in FIG. 1 will be described. First, an outline of the operation of the DHCP server 30 will be briefly described. First, each DHCP server 30 in the same segment 22 measures the time (response time) until the response of the DHCP message is received from the VM 40 after transmitting the DHCP message to the VM 40. Each DHCP server 30 sequentially transfers transfer information including network setting information in the DHCP server 30 between the DHCP servers 30 during the measured response time. The DHCP server 30 that has finally reached the transfer information refers to the received transfer information, specifies the DHCP server 30 with the shortest response time, selects the network setting information of the specified DHCP server 30, and selects the VM 40 Send to.

なお、以下の説明において、DHCPサーバ30からVM40へ送信するDHCPメッセージは、DHCP FORCERENEW(DHCPクライアントへDHCPサーバ30の再設定を指示するメッセージ)であり、DHCPサーバ30から受信する応答メッセージはDHCP RENEW(DHCPサーバ30の再設定を行ったことを通知するメッセージ)である場合を例に説明するが、これに限定されない。   In the following description, the DHCP message transmitted from the DHCP server 30 to the VM 40 is DHCP FORCERENEW (message for instructing the DHCP client to reconfigure the DHCP server 30), and the response message received from the DHCP server 30 is DHCP RENEW. The case of (a message notifying that the DHCP server 30 has been reset) will be described as an example, but the present invention is not limited to this.

図3は、DHCPサーバの機能構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、DHCPサーバ30は、通信制御部31、記憶部32、制御部33を有する。   FIG. 3 is a functional block diagram showing a functional configuration of the DHCP server. As illustrated in FIG. 3, the DHCP server 30 includes a communication control unit 31, a storage unit 32, and a control unit 33.

通信制御部31は、インタフェースを有し、他の装置の通信を制御する。例えば、通信制御部31は、VM40との通信を制御する。なお、インタフェースには、IPアドレスが設定される。このIPアドレスは、例えば、「IP(10)」である。   The communication control unit 31 has an interface and controls communication of other devices. For example, the communication control unit 31 controls communication with the VM 40. An IP address is set for the interface. This IP address is, for example, “IP (10)”.

記憶部32は、メモリやハードディスクなどの記憶装置であり、アドレス情報と、装置間転送順情報とを記憶する。   The storage unit 32 is a storage device such as a memory or a hard disk, and stores address information and inter-device transfer order information.

アドレス情報は、VM40へ送信するネットワーク設定情報の元となる情報であり、自身のDHCPサーバ30の属するデータセンタ(または拠点)におけるデフォルトゲートウェイのルータのIPアドレスを示した情報である。   The address information is information that is the basis of the network setting information transmitted to the VM 40, and is information that indicates the IP address of the router of the default gateway in the data center (or base) to which the own DHCP server 30 belongs.

装置間転送順情報は、DHCPサーバ30間での転送情報の転送順序を示した情報である。図4は、装置間転送順情報の一例を示す図である。例えば、図4に示すように、装置間転送順情報には、DHCPサーバ30a→DHCPサーバ30bという転送順序が記載される。   The inter-device transfer order information is information indicating the transfer order of transfer information between the DHCP servers 30. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of inter-device transfer order information. For example, as illustrated in FIG. 4, the transfer order between the DHCP server 30 a and the DHCP server 30 b is described in the inter-device transfer order information.

なお、アドレス情報および装置間転送順情報は、本システムの管理者などにより通信制御部31および制御部33経由で入力される。   The address information and the inter-device transfer order information are input via the communication control unit 31 and the control unit 33 by an administrator of the system.

制御部33は、プロセッサなどの電子回路であり、DHCPサーバ30全体の制御を司る。この制御部33は、ネットワーク設定情報作成部330、アドレス変更情報送信部331、DHCPメッセージ処理部332、応答時間計測部333、データ転送部334、装置選択部335、ネットワーク設定情報送信部336を有する。   The control unit 33 is an electronic circuit such as a processor, and controls the entire DHCP server 30. The control unit 33 includes a network setting information creation unit 330, an address change information transmission unit 331, a DHCP message processing unit 332, a response time measurement unit 333, a data transfer unit 334, a device selection unit 335, and a network setting information transmission unit 336. .

ネットワーク設定情報作成部330は、アドレス情報を参照して、VM40のネットワーク設定情報を作成する。具体的には、ネットワーク設定情報作成部330は、VM40に割り当てるIPアドレスを決定し、この決定したIPアドレスと、アドレス情報に示されるデフォルトゲートウェイのIPアドレスを含むネットワーク設定情報を作成する。   The network setting information creation unit 330 creates network setting information of the VM 40 with reference to the address information. Specifically, the network setting information creation unit 330 determines an IP address to be assigned to the VM 40, and creates network setting information including the determined IP address and the IP address of the default gateway indicated in the address information.

アドレス変更情報送信部331は、マイグレーションが行われたVM40に対し、DHCPメッセージを送信する前に、アドレス変更情報としてGARP(Gratuitous ARP(Address Resolution Protocol))メッセージを送信する。このGARPメッセージ(以下、適宜GARPと略す)を送信することで、VM40のARPテーブルにおける当該DHCPサーバ30のIPアドレスとMACアドレスの情報をフラッシュさせる。   The address change information transmission unit 331 transmits a GARP (Gratuitous ARP (Address Resolution Protocol)) message as address change information to the migrated VM 40 before transmitting the DHCP message. By transmitting this GARP message (hereinafter abbreviated as GARP as appropriate), the information on the IP address and MAC address of the DHCP server 30 in the ARP table of the VM 40 is flushed.

なお、このようにVM40のARPテーブルの情報をフラッシュさせるのは、本システムにおいて同一セグメント22内のDHCPサーバ30にはそれぞれ同じIPアドレスが設定されるからである。つまり、VM40は、事前に同一セグメント22内のいずれかのDHCPサーバ30によりIPアドレスの割り当て等がされるが、ARPテーブルにこのDHCPサーバ30の情報が残っていると、このVM40は、別のDHCPサーバ30(IPアドレスは同じだがMACアドレスは異なる)との通信を行うことができないからである。   The reason why the information in the ARP table of the VM 40 is flushed in this way is that the same IP address is set for each DHCP server 30 in the same segment 22 in this system. In other words, the VM 40 is assigned an IP address in advance by any DHCP server 30 in the same segment 22, but if the information of the DHCP server 30 remains in the ARP table, the VM 40 This is because communication with the DHCP server 30 (the IP address is the same but the MAC address is different) cannot be performed.

DHCPメッセージ処理部332は、アドレス変更情報送信部331によるVM40へのGARP送信後、当該VM40へDHCP FORCERENEWを送信する。その後、DHCPメッセージ処理部332は、送信したDHCP FORCERENEWに対し、当該VM40からのDHCP RENEWを受信すると、当該VM40へDHCP ACKを返す。ここでのDHCP ACKには、当該VM40へのネットワーク設定情報を含める。このネットワーク設定情報は、VM40が用いるデフォルトゲートウェイのIPアドレス、当該VM40に割り当てるIPアドレスを含む。   The DHCP message processing unit 332 transmits DHCP FORCERENEW to the VM 40 after the GARP transmission to the VM 40 by the address change information transmission unit 331. Thereafter, when the DHCP message processing unit 332 receives DHCP RENEW from the VM 40 in response to the transmitted DHCP FORCERENEW, the DHCP message processing unit 332 returns a DHCP ACK to the VM 40. The DHCP ACK here includes network setting information for the VM 40. This network setting information includes an IP address of a default gateway used by the VM 40 and an IP address assigned to the VM 40.

応答時間計測部333は、DHCPサーバ30がVM40へDHCPメッセージを送信してから、そのDHCPメッセージの応答メッセージを受信するまでの時間(応答時間)を計測する。例えば、応答時間計測部333は、VM40へDHCP FORCERENEWを送信してから、当該VM40よりDHCP RENEWを受信するまでの時間(応答時間)を計測する。この応答時間の計測により、当該DHCPサーバ30と当該VM40との間の通信遅延時間が分かる。応答時間計測部333は、計測した応答時間を、データ転送部334および装置選択部335へ出力する。   The response time measurement unit 333 measures the time (response time) from when the DHCP server 30 transmits a DHCP message to the VM 40 until the response message of the DHCP message is received. For example, the response time measurement unit 333 measures the time (response time) from when DHCP FORCERENEW is transmitted to the VM 40 until when DHCP RENEW is received from the VM 40. By measuring the response time, the communication delay time between the DHCP server 30 and the VM 40 is known. The response time measurement unit 333 outputs the measured response time to the data transfer unit 334 and the device selection unit 335.

データ転送部334は、応答時間計測部333で計測した応答時間、自身のDHCPサーバ30の識別情報、ネットワーク設定情報作成部330で作成したネットワーク設定情報を含む転送情報を作成する。そして、データ転送部334は、作成した転送情報を装置間転送順情報における自身のDHCPサーバ30の次の順番のDHCPサーバ30へ転送する。   The data transfer unit 334 creates transfer information including the response time measured by the response time measurement unit 333, identification information of its own DHCP server 30, and network setting information created by the network setting information creation unit 330. Then, the data transfer unit 334 transfers the created transfer information to the DHCP server 30 in the next order of its own DHCP server 30 in the inter-device transfer order information.

例えば、DHCPサーバ30bのデータ転送部334は、DHCPサーバ30aからの転送情報に、自身のDHCPサーバ30bの応答時間と、ネットワーク設定情報とを付加して、以下の表1に例示するような転送情報を作成する。   For example, the data transfer unit 334 of the DHCP server 30b adds the response time of its own DHCP server 30b and the network setting information to the transfer information from the DHCP server 30a, and transfers as illustrated in Table 1 below. Create information.

Figure 0005955815
Figure 0005955815

なお、装置間転送順情報において、自身のDHCPサーバ30が最初のDHCPサーバ30の場合、計測した応答時間と、ネットワーク設定情報とを付加した転送情報を作成して、次のDHCPサーバ30へ転送する。また、装置間転送順情報において、自身のDHCPサーバ30が、二番目以降、最後以外のDHCPサーバ30の場合、他のDHCPサーバ30から受信した転送情報に、自身のDHCPサーバ30で計測した応答時間と、ネットワーク設定情報とを付加した転送情報を作成して、次のDHCPサーバ30へ転送する。なお、装置間転送順情報において、自身のDHCPサーバ30が最後のDHCPサーバ30であった場合、作成した転送情報を装置選択部335およびネットワーク設定情報送信部336へ出力する。   When the own DHCP server 30 is the first DHCP server 30 in the inter-device transfer order information, transfer information with the measured response time and the network setting information added is created and transferred to the next DHCP server 30 To do. Also, in the inter-device transfer order information, when the own DHCP server 30 is the second or later DHCP server 30 other than the last, the response measured by the own DHCP server 30 to the transfer information received from the other DHCP server 30 Transfer information to which time and network setting information are added is created and transferred to the next DHCP server 30. In the inter-device transfer order information, when the own DHCP server 30 is the last DHCP server 30, the created transfer information is output to the device selection unit 335 and the network setting information transmission unit 336.

装置選択部335は、データ転送部334から出力された転送情報に示される各DHCPサーバ30の応答時間を比較し、最も応答時間の短いDHCPサーバ30を特定(選択)する。   The device selection unit 335 compares the response times of the DHCP servers 30 indicated in the transfer information output from the data transfer unit 334, and specifies (selects) the DHCP server 30 having the shortest response time.

ネットワーク設定情報送信部336は、データ転送部334から出力された転送情報(表1参照)の中から、装置選択部335により選択されたDHCPサーバ30のネットワーク設定情報を読み出し、DHCP RENEWの送信元のVM40へ送信する。例えば、装置選択部335により選択されたDHCPサーバ30がDHCPサーバ30bであった場合、転送情報からこのDHCPサーバ30bのネットワーク設定情報を読み出し、DHCP RENEWの送信元のVM(B)40bへ送信する。これにより、VM40からの応答時間が最も短い(つまり通信遅延が最も短い)DHCPサーバ30のネットワーク設定情報が、当該VM40へ送信される。つまり、VM40はマイグレーション後の拠点(またはデータセンタ)のDHCPサーバ30からネットワーク設定情報を受信することができる。   The network setting information transmission unit 336 reads the network setting information of the DHCP server 30 selected by the device selection unit 335 from the transfer information (see Table 1) output from the data transfer unit 334, and transmits the DHCP RENEW source To the VM 40. For example, when the DHCP server 30 selected by the device selection unit 335 is the DHCP server 30b, the network setting information of the DHCP server 30b is read from the transfer information and transmitted to the VM (B) 40b that is the DHCP RENEW transmission source. . Thereby, the network setting information of the DHCP server 30 with the shortest response time from the VM 40 (that is, the shortest communication delay) is transmitted to the VM 40. That is, the VM 40 can receive network setting information from the DHCP server 30 at the base (or data center) after migration.

(VMの構成)
次に、図1に示したVM40の構成について説明する。図5は、VMの機能構成を示す機能ブロック図である。図5に示すように、VM40は、通信制御部41、記憶部42、制御部43を有する。
(VM configuration)
Next, the configuration of the VM 40 illustrated in FIG. 1 will be described. FIG. 5 is a functional block diagram showing the functional configuration of the VM. As illustrated in FIG. 5, the VM 40 includes a communication control unit 41, a storage unit 42, and a control unit 43.

通信制御部41は、インタフェースを有し、他の装置の通信を制御する。例えば、通信制御部41は、OVS5、ルータ4、および、CEルータ3経由で、ユーザ端末10との通信を制御する。なお、インタフェースには、IPアドレスが設定される。このIPアドレスは、例えば、「IP(A)」である。   The communication control unit 41 has an interface and controls communication of other devices. For example, the communication control unit 41 controls communication with the user terminal 10 via the OVS 5, the router 4, and the CE router 3. An IP address is set for the interface. This IP address is, for example, “IP (A)”.

記憶部42は、メモリやハードディスクなどの記憶装置であり、ARPテーブルとネットワーク設定情報とを記憶する。   The storage unit 42 is a storage device such as a memory or a hard disk, and stores an ARP table and network setting information.

ARPテーブルは、通信先の装置のIPアドレスとMACアドレスとを対応付けて示した情報である。このARPテーブルは、DHCPサーバ30のIPアドレスおよび当該DHCPサーバ30のMACアドレスも含む。   The ARP table is information in which an IP address and a MAC address of a communication destination device are associated with each other. This ARP table also includes the IP address of the DHCP server 30 and the MAC address of the DHCP server 30.

ネットワーク設定情報は、VM40に割り当てられたIPアドレス、VM40が利用するデフォルトゲートウェイのIPアドレスなど、VM40がネットワーク20経由で通信を行うための設定情報である。   The network setting information is setting information for the VM 40 to communicate via the network 20 such as an IP address assigned to the VM 40 and a default gateway IP address used by the VM 40.

制御部43は、プロセッサなどの電子回路であり、VM40全体の制御を司る。この制御部43は、ARPテーブル更新部431、DHCPメッセージ送受信部432、通信処理部434を有する。   The control unit 43 is an electronic circuit such as a processor and controls the entire VM 40. The control unit 43 includes an ARP table update unit 431, a DHCP message transmission / reception unit 432, and a communication processing unit 434.

ARPテーブル更新部431は、DHCPサーバ30からGARPを受信すると、ARPテーブルにおける当該DHCPサーバ30のIPアドレスとMACアドレスの情報をフラッシュさせる。その後、ARPテーブル更新部431は、DHCPメッセージ送受信部432においてDHCPサーバ30からDHCP ACKを受信したとき、ARPテーブルにおける当該DHCPサーバ30のMACアドレスを、DHCP ACKに示されるMACアドレスに更新する。   When receiving the GARP from the DHCP server 30, the ARP table update unit 431 flushes the information on the IP address and the MAC address of the DHCP server 30 in the ARP table. Thereafter, when the DHCP message transmission / reception unit 432 receives the DHCP ACK from the DHCP server 30, the ARP table update unit 431 updates the MAC address of the DHCP server 30 in the ARP table to the MAC address indicated in the DHCP ACK.

例えば、ARPテーブルにDHCPサーバ30a(例えば、IPアドレス「10.1.1.30」)のMACアドレスが記載されていた場合において、DHCPメッセージ送受信部432においてDHCPサーバ30b(例えば、IPアドレス「10.1.1.30」)からのDHCP ACKを受信したとき、ARPテーブル更新部431は、例えば、IPアドレス「10.1.1.30」に対するMACアドレスをDHCPサーバ30bのMACアドレスに更新する(表2参照)。つまり、ARPテーブル更新部431は、同じIPアドレスのDHCPサーバ30からDHCP ACKを受信した場合、最近に受信したDHCP ACKに示されるDHCPサーバ30のMACアドレスでARPテーブルを更新する。   For example, when the MAC address of the DHCP server 30a (for example, the IP address “10.1.1.30”) is described in the ARP table, the DHCP server 30b (for example, the IP address “10.1.1.30”) is used in the DHCP message transmission / reception unit 432. When receiving the DHCP ACK from the ARP table, the ARP table updating unit 431 updates, for example, the MAC address for the IP address “10.1.1.30” to the MAC address of the DHCP server 30b (see Table 2). That is, when receiving the DHCP ACK from the DHCP server 30 having the same IP address, the ARP table updating unit 431 updates the ARP table with the MAC address of the DHCP server 30 indicated in the recently received DHCP ACK.

Figure 0005955815
Figure 0005955815

DHCPメッセージ送受信部432は、DHCPサーバ30との間で、DHCPメッセージを送受信する。例えば、DHCPメッセージ送受信部432は、DHCPサーバ30からDHCP FORCERENEWを受信すると、当該DHCPサーバ30に対しDHCP RENEWを返信し、その後、当該DHCPサーバ30からDHCP ACKを受信する。なお、ここでDHCPサーバ30から受信するDHCP ACKに含まれるネットワーク設定情報には、それまでVM40に設定されていたものと同じデフォルトゲートウェイのIPアドレスが示される。   The DHCP message transmission / reception unit 432 transmits / receives a DHCP message to / from the DHCP server 30. For example, when receiving DHCP FORCERENEW from the DHCP server 30, the DHCP message transmission / reception unit 432 returns DHCP RENEW to the DHCP server 30 and then receives a DHCP ACK from the DHCP server 30. Here, the network setting information included in the DHCP ACK received from the DHCP server 30 indicates the same default gateway IP address that has been set in the VM 40 until then.

ネットワーク設定情報更新部433は、DHCPメッセージ送受信部432で受信したDHCP ACKに示されるネットワーク設定情報を用いて、記憶部42のネットワーク設定情報を更新する。   The network setting information updating unit 433 updates the network setting information in the storage unit 42 using the network setting information indicated in the DHCP ACK received by the DHCP message transmission / reception unit 432.

通信処理部434は、記憶部42のネットワーク設定情報やARPテーブルを参照して、通信制御部41経由で、他の装置との通信を行う。例えば、通信処理部434は、ネットワーク設定情報に示されるデフォルトゲートウェイ経由で、他の装置との通信を行う。また、通信処理部434は、ARPテーブルを参照して、通信先の装置のIPアドレスから、当該装置のMACアドレスを求め、当該装置との通信を行う。   The communication processing unit 434 communicates with other devices via the communication control unit 41 with reference to the network setting information and the ARP table in the storage unit 42. For example, the communication processing unit 434 communicates with other devices via a default gateway indicated in the network setting information. Further, the communication processing unit 434 refers to the ARP table, obtains the MAC address of the device from the IP address of the communication destination device, and performs communication with the device.

(処理手順)
(DHCPサーバの処理手順)
次に、図6を用いて、図3に示したDHCPサーバ30の処理手順を説明する。図6は、DHCPサーバの処理手順を示す図である。
(Processing procedure)
(Processing procedure of DHCP server)
Next, the processing procedure of the DHCP server 30 shown in FIG. 3 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating a processing procedure of the DHCP server.

VM40のマイグレーションが行われると、DHCPサーバ30のアドレス変更情報送信部331は、GARPをVM40へ送信する(S1)。その後、DHCPメッセージ処理部332は、VM40へDHCP FORCERENEWを送信し(S2)、当該VM40からDHCP RENEWを受信する(S3)。そして、応答時間計測部333は、当該VM40へのDHCP FORCERENEW送信後、当該VM40からのDHCP RENEW受信までの時間(応答時間)を計測する(S4)。   When migration of the VM 40 is performed, the address change information transmission unit 331 of the DHCP server 30 transmits GARP to the VM 40 (S1). Thereafter, the DHCP message processing unit 332 transmits DHCP FORCERENEW to the VM 40 (S2), and receives DHCP RENEW from the VM 40 (S3). Then, the response time measurement unit 333 measures the time (response time) until DHCP RENEW reception from the VM 40 after DHCP FORCERENEW transmission to the VM 40 (S4).

S4の後、データ転送部334は、装置間転送順情報を参照して、自身のDHCPサーバ30のデータ転送順が最後か否かを判断し(S5)、自身のDHCPサーバ30のデータ転送順が最後ではなければ(S5のNo)、次のDHCPサーバ30へ、S4で計測した応答時間と、ネットワーク設定情報とを転送情報に付加して転送する(S6)。なお、データ転送部334は、既に他のDHCPサーバ30からの転送情報を受信していた場合、受信した転送情報に、S4で計測した応答時間とネットワーク設定情報とを付加して次のDHCPサーバ30へ転送する。   After S4, the data transfer unit 334 refers to the inter-device transfer order information to determine whether or not the data transfer order of its own DHCP server 30 is last (S5), and the data transfer order of its own DHCP server 30. If it is not the last (No in S5), the response time measured in S4 and the network setting information are added to the transfer information and transferred to the next DHCP server 30 (S6). If the data transfer unit 334 has already received transfer information from another DHCP server 30, the data transfer unit 334 adds the response time measured in S4 and the network setting information to the received transfer information, and the next DHCP server. Transfer to 30.

S6の後、DHCPサーバ30は、当該VM40へDHCP ACKを送信する(S7)。このDHCP ACKは、当該DHCPサーバ30のネットワーク設定情報、MACアドレスを含む。   After S6, the DHCP server 30 transmits a DHCP ACK to the VM 40 (S7). This DHCP ACK includes the network setting information of the DHCP server 30 and the MAC address.

一方、S5において、データ転送部334は、装置間転送順情報を参照して、自身のDHCPサーバ30のデータ転送順が最後であると判断したとき(S5のYes)、転送情報の転送は行わず、装置選択部335は、自身のDHCPサーバ30を含む各DHCPサーバの中で、応答時間が最も短いDHCPサーバ30を選択する。そして、ネットワーク設定情報送信部336は、選択したDHCPサーバ30から送信されたネットワーク設定情報をDHCP ACKで当該VM40へ送信する(S8)。   On the other hand, in S5, when the data transfer unit 334 refers to the inter-device transfer order information and determines that the data transfer order of its own DHCP server 30 is the last (Yes in S5), the transfer information is transferred. First, the device selection unit 335 selects the DHCP server 30 having the shortest response time from among the DHCP servers including its own DHCP server 30. Then, the network setting information transmission unit 336 transmits the network setting information transmitted from the selected DHCP server 30 to the VM 40 by DHCP ACK (S8).

このようにすることで、DHCPサーバ30は、同一セグメント22内のDHCPサーバ30のうち、VM40からの通信遅延が最も短いDHCPサーバ30のネットワーク設定情報を送信することができる。   By doing in this way, the DHCP server 30 can transmit the network setting information of the DHCP server 30 having the shortest communication delay from the VM 40 among the DHCP servers 30 in the same segment 22.

(VMの処理手順)
次に、図7を用いて、図5に示したVM40の処理手順を説明する。図7は、VMの処理手順を示す図である。
(VM processing procedure)
Next, the processing procedure of the VM 40 shown in FIG. 5 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram illustrating a VM processing procedure.

VM40のARPテーブル更新部431は、DHCPサーバ30からGARPを受信すると(S11)、ARPテーブルをクリアする(S12)。つまり、ARPテーブル更新部431は、ARPテーブルにおける当該DHCPサーバ30のMACアドレスの情報をフラッシュさせる。   When receiving the GARP from the DHCP server 30 (S11), the ARP table update unit 431 of the VM 40 clears the ARP table (S12). That is, the ARP table update unit 431 flushes the information of the MAC address of the DHCP server 30 in the ARP table.

S12の後、DHCPメッセージ送受信部432は、DHCPサーバ30からDHCP FORCERENEWを受信すると(S13)、当該DHCPサーバ30へDHCP RENEWを送信し(S14)、その後、当該DHCPサーバ30からのDHCP ACKを受信する(S15)。そして、ARPテーブル更新部431は、受信したDHCP ACKに示される当該DHCPサーバ30のMACアドレスで、ARPテーブルを更新する(S16)。   After S12, when receiving DHCP FORCERENEW from the DHCP server 30 (S13), the DHCP message transmission / reception unit 432 transmits DHCP RENEW to the DHCP server 30 (S14), and then receives a DHCP ACK from the DHCP server 30. (S15). Then, the ARP table update unit 431 updates the ARP table with the MAC address of the DHCP server 30 indicated in the received DHCP ACK (S16).

また、ネットワーク設定情報更新部433は、S15で受信したDHCP ACKに示されるネットワーク設定情報で、記憶部42のネットワーク設定情報を更新する(S17)。これにより、VM40のデフォルトゲートウェイのIPアドレスも更新される。   Further, the network setting information updating unit 433 updates the network setting information in the storage unit 42 with the network setting information indicated in the DHCP ACK received in S15 (S17). As a result, the IP address of the default gateway of the VM 40 is also updated.

そして、通信処理部434は、更新後のネットワーク設定情報に示されるデフォルトゲートウェイ経由でデータ通信を行う(S18)。   Then, the communication processing unit 434 performs data communication via the default gateway indicated in the updated network setting information (S18).

VM40は、上記のような処理を、DHCPサーバ30からGARPを受信するたびに実行する。   The VM 40 executes the above processing every time it receives a GARP from the DHCP server 30.

なお、システムの処理手順の具体例を、図8および図9を用いて説明する。図8は、VMのマイグレーションの一例を示す図である。図9は、図8のマイグレーションが行われた場合のシステムの処理手順の一例を示す図である。ここでは、図8に示すように、ユーザ端末10が拠点(札幌)1から、拠点(福岡)11へ移動し、VM(B)40bが、データセンタ2からデータセンタ12へマイグレーションされた場合を例に説明する。なお、装置間転送順情報において、転送情報の転送順は、DHCPサーバ30a→DHCPサーバ30bであるものとする。   A specific example of the processing procedure of the system will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of VM migration. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a processing procedure of the system when the migration of FIG. 8 is performed. Here, as shown in FIG. 8, the user terminal 10 moves from the base (Sapporo) 1 to the base (Fukuoka) 11, and the VM (B) 40b is migrated from the data center 2 to the data center 12. Explained as an example. In the inter-device transfer order information, it is assumed that the transfer order of the transfer information is DHCP server 30a → DHCP server 30b.

VM(B)40bのデータセンタ12へのマイグレーションが行われると、DHCPサーバ30aのアドレス変更情報送信部331は、VM(B)40bへGARPを送信する(S21)。その後、DHCPサーバ30aのDHCPメッセージ処理部332は、DHCP FORCERENEWを送信し(S22)、その後、VM(B)40bからのDHCP RENEWを受信する(S23)。ここで、DHCPサーバ30aの応答時間計測部333は、VM(B)40bへのDHCP FORCERENEWを送信後、DHCP RENEWを受信するまでの時間(応答時間)を計測する(S24)。   When migration of the VM (B) 40b to the data center 12 is performed, the address change information transmission unit 331 of the DHCP server 30a transmits GARP to the VM (B) 40b (S21). Thereafter, the DHCP message processing unit 332 of the DHCP server 30a transmits DHCP FORCERENEW (S22), and then receives DHCP RENEW from the VM (B) 40b (S23). Here, the response time measuring unit 333 of the DHCP server 30a measures the time (response time) until the DHCP RENEW is received after transmitting DHCP FORCERENEW to the VM (B) 40b (S24).

S24の後、DHCPサーバ30aのデータ転送部334は、DHCPサーバ30bへ、S24で計測した応答時間とネットワーク設定情報(デフォルトゲートウェイのIPアドレス(4a)を含む)とを転送情報として転送する(S25)。また、DHCPサーバ30aは、DHCP RENEWに対するDHCP ACKをVM(B)40bへ送信する(S26)。   After S24, the data transfer unit 334 of the DHCP server 30a transfers the response time measured in S24 and the network setting information (including the IP address (4a) of the default gateway) as transfer information to the DHCP server 30b (S25). ). Further, the DHCP server 30a transmits a DHCP ACK for DHCP RENEW to the VM (B) 40b (S26).

また、S26で、DHCPサーバ30aが送信するDHCP ACKには、DHCPサーバ30aのMACアドレス、ネットワーク設定情報が含まれ、これによりVM(B)40bにおいてARPテーブルの更新およびネットワーク設定情報の更新が行われる。   In S26, the DHCP ACK transmitted by the DHCP server 30a includes the MAC address and network setting information of the DHCP server 30a, whereby the ARP table is updated and the network setting information is updated in the VM (B) 40b. Is called.

DHCPサーバ30bは、S25でDHCPサーバ30aから送信された転送情報の受信後、アドレス変更情報送信部331によりVM(B)40bへGARPを送信する(S31)。S32〜S34は、前記したS22〜S24と同様なので説明を省略する。   After receiving the transfer information transmitted from the DHCP server 30a in S25, the DHCP server 30b transmits the GARP to the VM (B) 40b by the address change information transmitting unit 331 (S31). Since S32 to S34 are the same as S22 to S24 described above, description thereof is omitted.

S34の後、DHCPサーバ30bの装置選択部335は、S25で送信された転送情報と、S34で計測した応答時間とに基づき、各DHCPサーバ30の中で最も応答時間が短いDHCPサーバ30を選択する(S35)。そして、ネットワーク設定情報送信部336は、S35で選択されたDHCPサーバ30(ここでは、DHCPサーバ30b)のネットワーク設定情報(デフォルトゲートウェイのIPアドレス(14a)を含む)をDHCP ACKでVM(B)40bへ送信する(S36)。   After S34, the device selection unit 335 of the DHCP server 30b selects the DHCP server 30 having the shortest response time among the DHCP servers 30 based on the transfer information transmitted in S25 and the response time measured in S34. (S35). Then, the network setting information transmission unit 336 receives the network setting information (including the IP address (14a) of the default gateway) of the DHCP server 30 (here, the DHCP server 30b) selected in S35 as a VM (B) using DHCP ACK. It transmits to 40b (S36).

VM(B)40bのネットワーク設定情報更新部433は、S36で送信されたネットワーク設定情報で、記憶部42のネットワーク設定情報を更新し(S37)、通信処理部434は、このネットワーク設定情報に示されるデフォルトゲートウェイ(IPアドレス(14a))経由でデータ通信を行う(S38)。   The network setting information updating unit 433 of the VM (B) 40b updates the network setting information in the storage unit 42 with the network setting information transmitted in S36 (S37), and the communication processing unit 434 indicates the network setting information. Data communication is performed via the default gateway (IP address (14a)) (S38).

このように、VM(B)40bのマイグレーション後、このVM(B)40bには、データセンタ12のDHCPサーバ30bのネットワーク設定情報が設定されることになる。これにより、VM(B)40bは、ルータ14(IPアドレス(14a))をデフォルトゲートウェイとしてデータ通信を行うので、通信遅延を縮小化できる。   As described above, after the migration of the VM (B) 40b, the network setting information of the DHCP server 30b of the data center 12 is set in the VM (B) 40b. As a result, the VM (B) 40b performs data communication using the router 14 (IP address (14a)) as a default gateway, so that communication delay can be reduced.

[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。第2の実施形態のシステムは、通信プロトコルとしてIPv6(Internet Protocol Version 6)を用いる。この場合、システム内のルータは、IPv6による経路情報の広告を行う。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The system of the second embodiment uses IPv6 (Internet Protocol Version 6) as a communication protocol. In this case, the router in the system advertises route information by IPv6.

第2の実施形態のシステムにおいて、VM40のデフォルトゲートウェイの設定に、DHCPv6 Route Option draft-dec-dhcpv6-route-option-05(URL:http://tools.ietf.org/html/draft-dec-dhcpv6-route-option-05参照)を用いるとき、DHCPサーバ30とVM40との間でやりとりされるメッセージを以下の表3に示す。表3の左欄はIPv4のDHCPのメッセージであり、右欄はそのメッセージ内容に相当するDHCPv6 Route Option draft-dec-dhcpv6-route-option-05のメッセージである。   In the system of the second embodiment, the default gateway of the VM 40 is set to DHCPv6 Route Option draft-dec-dhcpv6-route-option-05 (URL: http://tools.ietf.org/html/draft-dec- Table 3 below shows messages exchanged between the DHCP server 30 and the VM 40 when using dhcpv6-route-option-05). The left column of Table 3 is a DHCP message for IPv4, and the right column is a DHCPv6 Route Option draft-dec-dhcpv6-route-option-05 message corresponding to the message content.

Figure 0005955815
Figure 0005955815

すなわち、VM40のデフォルトゲートウェイの設定に、DHCPv6 Route Option draft-dec-dhcpv6-route-option-05を用いるとき、DHCPサーバ30は、DHCP FORCERENEWに代えてReconfigureを送信する。また、VM40は、Reconfigureに対する応答としてRenewを送信する。さらに、DHCPサーバ30は、VM40からのRenewへの応答としてReplyを送信する。   That is, when DHCPv6 Route Option draft-dec-dhcpv6-route-option-05 is used for setting the default gateway of the VM 40, the DHCP server 30 transmits Reconfigure instead of DHCP FORCERENEW. Further, the VM 40 transmits Renew as a response to Reconfigure. Further, the DHCP server 30 transmits Reply as a response to Renew from the VM 40.

また、第2の実施形態のシステムでは、DHCPサーバ30がGARPを送信する代わりに、ICMPv6(RFC4861)のNeighbor advertisementのlink-layer address changeをDHCPサーバ30のリンクローカルアドレスからVM40のリンクローカルアドレスに送信する。これによりVM40の保持するDHCPサーバ30のリンクローカルアドレスを変更させる。そして、DHCPサーバ30は、VM40へNeighbor advertisementのlink-layer address changeを送信した後で、Reconfigureを送信する。   In the system of the second embodiment, instead of the DHCP server 30 sending GARP, the link-layer address change of the neighbor advertisement of ICMPv6 (RFC4861) is changed from the link local address of the DHCP server 30 to the link local address of the VM 40. Send. As a result, the link local address of the DHCP server 30 held by the VM 40 is changed. Then, the DHCP server 30 transmits Reconfigure after transmitting the link-layer address change of Neighbor advertisement to the VM 40.

第2の実施形態のシステムにおける各DHCPサーバ30は、応答時間を計測するとき、VM40へのReconfigure送信後、当該VM40からのRenew受信までの時間を計測する。そして、各DHCPサーバ30は、この計測した応答時間とネットワーク設定情報とを示した付加した転送情報を、装置間転送順情報に示される次のDHCPサーバ30へ転送する。   When measuring the response time, each DHCP server 30 in the system of the second exemplary embodiment measures the time from Reconfigure transmission to the VM 40 until Renew reception from the VM 40. Each DHCP server 30 transfers the added transfer information indicating the measured response time and network setting information to the next DHCP server 30 indicated in the inter-device transfer order information.

そして、他のDHCPサーバ30からの転送情報を受信した最後のDHCPサーバ30は、転送情報を参照して、自身のDHCPサーバ30を含む各DHCPサーバ30の中で応答時間が最も短いDHCPサーバ30を選択し、この選択したDHCPサーバ30のネットワーク設定情報を、Replyに含めてVM40へ送信する。なお、Replyのうちネットワーク設定情報を挿入するフィールドとしては、draft-dec-dhcpv6-route-option-05に定義されるIA_RTオプションのフィールドなどが考えられる。   Then, the last DHCP server 30 that has received the transfer information from the other DHCP server 30 refers to the transfer information, and the DHCP server 30 that has the shortest response time among the DHCP servers 30 including its own DHCP server 30. The network setting information of the selected DHCP server 30 is included in Reply and transmitted to the VM 40. Note that the field for inserting network setting information in Reply may be an IA_RT option field defined in draft-dec-dhcpv6-route-option-05.

また、VM40のデフォルトゲートウェイの設定に、ICMPv6(RFC4861参照)を用いる場合も、DHCPサーバ30は、前記したGARPに代えて、ICMPv6(RFC4861)のNeighbor advertisementのlink-layer address changeをDHCPサーバ30のリンクローカルアドレスからVM40のリンクローカルアドレスに送信する。これにより、VM40に設定されるリンクローカルアドレスを、当該DHCPサーバ30のリンクローカルアドレスに変更させる。また、DHCPサーバ30は、前記した応答時間を測定するとき、VM40へのReconfigure送信後、当該VM40からのRenew受信までの時間を用いる。なお、DHCPサーバ30はRenew受信後、当該VM40へのReplyを送信する。なお、この応答時間の測定には、Reconfigure送信後、当該VM40からのRenew受信までの時間以外にも、ルータからVM40へのecho requestの送信後、当該VM40からのecho reply受信までの時間を用いてもよい。さらに、DHCPサーバ30は、VM40へのReconfigure送信後、当該VM40からのReconfigure-Accept受信までの時間を用いてもよい。   Also, when ICMPv6 (see RFC4861) is used for setting the default gateway of the VM 40, the DHCP server 30 changes the link-layer address change of the Neighbor advertisement of the ICMPv6 (RFC4861) instead of the GARP described above. The link local address is transmitted to the link local address of the VM 40. As a result, the link local address set in the VM 40 is changed to the link local address of the DHCP server 30. Further, when measuring the response time described above, the DHCP server 30 uses the time from the Reconfigure transmission to the VM 40 to the reception of Renew from the VM 40. In addition, the DHCP server 30 transmits Reply to the VM 40 after receiving Renew. Note that this response time measurement uses the time from the transmission of the echo request from the router to the VM 40 to the reception of the echo reply from the VM 40 in addition to the time from the Reconfigure transmission to the reception of Renew from the VM 40. May be. Further, the DHCP server 30 may use the time from when Reconfigure is transmitted to the VM 40 to when Reconfigure-Accept is received from the VM 40.

そして、DHCPサーバ30は、この計測した応答時間を示した付加した転送情報を、次のDHCPサーバ30へ転送する。このような処理を繰り返し、他のDHCPサーバ30からの転送情報を受信した最後のDHCPサーバ30は、転送情報を参照して、自身のDHCPサーバ30を含む各DHCPサーバ30の中で応答時間が最も短いDHCPサーバ30(つまり、通信遅延が最も短いDHCPサーバ30)を選択し、この選択したDHCPサーバ30に、VM40へのICMPv6のRouter advertisement(ルータ広告)を指示する。このような指示を受けたDHCPサーバ30は、自身の属するデータセンタ(拠点)のデフォルトゲートウェイとなるルータに対しVM40へのICMPv6のRouter advertisement(ルータ広告)を指示する。そして、この指示を受けたルータは、VM40のリンクローカルアドレスに向けてICMPv6のRouter advertisement(ルータ広告)を行う。これにより、VM40には、IPv6のIPアドレスが設定され、広告元のルータがデフォルトゲートウェイとして設定される。つまり、当該VM40には通信遅延が最も短いルータがデフォルトゲートウェイとして設定される。   Then, the DHCP server 30 transfers the added transfer information indicating the measured response time to the next DHCP server 30. The last DHCP server 30 that repeats such processing and receives transfer information from another DHCP server 30 refers to the transfer information, and has a response time in each DHCP server 30 including its own DHCP server 30. The shortest DHCP server 30 (that is, the DHCP server 30 with the shortest communication delay) is selected, and an ICMPv6 Router advertisement to the VM 40 is instructed to the selected DHCP server 30. Upon receiving such an instruction, the DHCP server 30 instructs the router serving as the default gateway of the data center (base) to which the DHCP server 30 belongs to an ICMPv6 Router advertisement to the VM 40. Upon receiving this instruction, the router performs an ICMPv6 Router advertisement (router advertisement) toward the link local address of the VM 40. As a result, an IPv6 IP address is set in the VM 40, and the advertisement source router is set as the default gateway. That is, the router with the shortest communication delay is set as the default gateway in the VM 40.

なお、VM40のデフォルトゲートウェイの設定に、ICMPv6(RFC4861参照)を用いる場合のシステムの処理手順の具体例を、図10を用いて説明する。図10は、図8のマイグレーションが行われた場合の、第2の実施形態のシステムの処理手順の一例を示す図である。ここでも、図8に示すように、ユーザ端末10が拠点(札幌)1から、拠点(福岡)11へ移動し、VM(B)40bが、データセンタ2からデータセンタ12へマイグレーションされた場合を例に説明する。なお、装置間転送順情報において、転送情報の転送順は、データセンタ2内のDHCPサーバ30a→データセンタ12内のDHCPサーバ30bであるものとする。   A specific example of the processing procedure of the system when ICMPv6 (see RFC4861) is used for setting the default gateway of the VM 40 will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a processing procedure of the system of the second embodiment when the migration of FIG. 8 is performed. Again, as shown in FIG. 8, the user terminal 10 moves from the base (Sapporo) 1 to the base (Fukuoka) 11, and the VM (B) 40b is migrated from the data center 2 to the data center 12. Explained as an example. In the inter-device transfer order information, it is assumed that the transfer order of the transfer information is from the DHCP server 30a in the data center 2 to the DHCP server 30b in the data center 12.

VM(B)40bのデータセンタ12へのマイグレーションが行われると、データセンタ2のDHCPサーバ30aは、Neighbor advertisementのlink-layer address changeを、DHCPサーバ30aのリンクローカルアドレスからVM(B)40bのリンクローカルアドレスに送信する(S41)。その後、データセンタ2のDHCPサーバ30aは、Reconfigureを送信し(S42)、その後、VM(B)40bからのRenewを受信する(S43)。ここで、DHCPサーバ30aは、VM(B)40bへのReconfigureを送信後、Renewを受信するまでの時間(応答時間)を計測する(S44)。   When migration of the VM (B) 40b to the data center 12 is performed, the DHCP server 30a of the data center 2 changes the link-layer address change of the Neighbor advertisement from the link local address of the DHCP server 30a to the VM (B) 40b. Transmit to the link local address (S41). Thereafter, the DHCP server 30a of the data center 2 transmits Reconfigure (S42), and then receives Renew from the VM (B) 40b (S43). Here, the DHCP server 30a measures the time (response time) until it receives Renew after transmitting Reconfigure to the VM (B) 40b (S44).

S44の後、データセンタ2のDHCPサーバ30aは、データセンタ12のルータBへ、S44で計測した応答時間を転送情報として転送する(S45)。また、データセンタ2のDHCPサーバ30aは、Renewに対するReplyをVM(B)40bへ送信する(S46)。   After S44, the DHCP server 30a of the data center 2 transfers the response time measured in S44 to the router B of the data center 12 as transfer information (S45). Also, the DHCP server 30a of the data center 2 transmits a Reply for Renew to the VM (B) 40b (S46).

データセンタ12のルータBは、S45でデータセンタ2のDHCPサーバ30aから送信された転送情報の受信後、VM(B)40bへNeighbor advertisementのlink-layer address changeを送信する(S51)。S52〜S54は、前記したS42〜S44と同様なので説明を省略する。   After receiving the transfer information transmitted from the DHCP server 30a of the data center 2 in S45, the router B of the data center 12 transmits a Neighbor advertisement link-layer address change to the VM (B) 40b (S51). Since S52 to S54 are the same as S42 to S44 described above, description thereof will be omitted.

S54の後、データセンタ12のDHCPサーバ30bは、S45で送信された転送情報と、S54で計測した応答時間とに基づき、各DHCPサーバ30の中で最も応答時間が短いDHCPサーバ30を選択する(S55)。そして、データセンタ12のDHCPサーバ30bは、S56で選択したDHCPサーバ30に対し、VM(B)40bへのICMPv6のRouter advertisement(ルータ広告)を指示する(S56)。つまり、DHCPサーバ30は、自身の属する拠点のデフォルトゲートウェイとなるルータに対し、VM(B)40bへのICMPv6のRouter advertisementを指示する。この指示を受けたルータは、VM(B)40bへのICMPv6のRouter advertisementを行う(S58)。つまり、ルータは、自身のルータをデフォルトゲートウェイとするネットワーク設定情報をVM(B)40bへ広告する。また、データセンタ12のDHCPサーバ30bは、S53で受信したRenewに対するReplyをVM(B)40bへ送信する(S54)。   After S54, the DHCP server 30b of the data center 12 selects the DHCP server 30 having the shortest response time among the DHCP servers 30 based on the transfer information transmitted in S45 and the response time measured in S54. (S55). Then, the DHCP server 30b of the data center 12 instructs the DHCP server 30 selected in S56 to perform ICMPv6 Router advertisement (router advertisement) to the VM (B) 40b (S56). That is, the DHCP server 30 instructs the router serving as the default gateway of the site to which the DHCP server 30 belongs to ICMPv6 Router advertisement to the VM (B) 40b. Upon receiving this instruction, the router performs ICMPv6 Router advertisement to the VM (B) 40b (S58). That is, the router advertises network setting information having its own router as a default gateway to the VM (B) 40b. Further, the DHCP server 30b of the data center 12 transmits a Reply for Renew received in S53 to the VM (B) 40b (S54).

VM(B)40bのネットワーク設定情報更新部433は、S58で受信したルータ広告により、記憶部42のネットワーク設定情報を更新する(S59)。つまり、VM(B)40bのネットワーク設定情報更新部433は、デフォルトゲートウェイを広告元のルータ(例えば、データセンタ12のルータ14)に更新する。その後、通信処理部434は、このネットワーク設定情報に示されるデフォルトゲートウェイ(例えば、データセンタ12のルータ14)経由でデータ通信を行う(S60)。   The network setting information updating unit 433 of the VM (B) 40b updates the network setting information in the storage unit 42 by the router advertisement received in S58 (S59). That is, the network setting information updating unit 433 of the VM (B) 40b updates the default gateway to the advertisement source router (for example, the router 14 of the data center 12). Thereafter, the communication processing unit 434 performs data communication via a default gateway (for example, the router 14 of the data center 12) indicated in the network setting information (S60).

なお、S55において、データセンタ12のDHCPサーバ30bは、応答時間が最も短いルータ=自身のルータと判断したときには、DHCPサーバ30b自身が、ルータ14にICMPv6のRouter advertisementを行うよう指示する。そして、この指示を受けたルータ14は、VM(B)40bに対しルータ広告を行う。   In S55, when the DHCP server 30b of the data center 12 determines that the router with the shortest response time is its own router, the DHCP server 30b itself instructs the router 14 to perform ICMPv6 Router advertisement. Upon receiving this instruction, the router 14 advertises the router to the VM (B) 40b.

このように、VM(B)40bのマイグレーション後、応答時間が最も短いDHCPサーバ30(例えば、データセンタ12のDHCPサーバ30b)が、自身の属する拠点のデフォルトゲートウェイとなるルータに対しVM(B)40bへのルータ広告を指示するので、VM(B)40bには、応答時間が最も短いルータがデフォルトゲートウェイとして設定されることになる。これにより、VM(B)40bは、通信遅延を縮小化できる。   As described above, after migration of the VM (B) 40b, the DHCP server 30 having the shortest response time (for example, the DHCP server 30b of the data center 12) sends the VM (B) to the router serving as the default gateway of the site to which the DHCP server 30 belongs. Since the router advertisement to 40b is instructed, the router with the shortest response time is set as the default gateway in the VM (B) 40b. Thereby, the VM (B) 40b can reduce the communication delay.

(効果)
このようにすることで、システムに用いられるプロトコルがIPv6である場合にも、本発明を実施することができる。
(effect)
In this way, the present invention can be implemented even when the protocol used in the system is IPv6.

[その他の実施形態]
なお、DHCPサーバ30のデータ転送部334は、転送情報にDHCPサーバ30のネットワーク設定情報を含めず転送してもよい。この場合、ネットワーク設定情報送信部336は、装置選択部335により選択されたDHCPサーバ30(つまり、応答時間が最も短いDHCPサーバ30)に対し、当該DHCPサーバ30のネットワーク設定情報を送信するよう指示する。そして、このような指示を受けたDHCPサーバ30は、自身のアドレス情報を参照してネットワーク設定情報を作成し、VM40へ送信する。
[Other Embodiments]
Note that the data transfer unit 334 of the DHCP server 30 may transfer the transfer information without including the network setting information of the DHCP server 30. In this case, the network setting information transmission unit 336 instructs the DHCP server 30 selected by the device selection unit 335 (that is, the DHCP server 30 with the shortest response time) to transmit the network setting information of the DHCP server 30. To do. Upon receiving such an instruction, the DHCP server 30 creates network setting information with reference to its own address information, and transmits it to the VM 40.

(効果)
このようにすることでも、データセンタ間でVM40のマイグレーションが行われたとき、当該VM40に通信遅延が最も短いデフォルトゲートウェイが設定されるので、通信遅延を縮小化できる。
(effect)
Even in this way, when the migration of the VM 40 is performed between the data centers, the default gateway with the shortest communication delay is set in the VM 40, so that the communication delay can be reduced.

なお、DHCPサーバ30がVM40へ送信するネットワーク設定情報は、当該DHCPサーバ30の属する拠点に設置されるDNS(Domain Name System)サーバのIPアドレスを含んでいてもよい。これにより、データセンタ間でVM40のマイグレーションが行われたとき、当該VM40は、マイグレーション先の拠点に設置されるDNSサーバを利用することになる。よって、VM40のマイグレーション後、当該VM40が通信先のホスト名から、通信先のIPアドレスを特定するときの通信遅延を縮小化できる。   Note that the network setting information transmitted from the DHCP server 30 to the VM 40 may include an IP address of a DNS (Domain Name System) server installed at a location to which the DHCP server 30 belongs. As a result, when the VM 40 is migrated between data centers, the VM 40 uses a DNS server installed at the migration destination base. Therefore, after the migration of the VM 40, the communication delay when the VM 40 specifies the IP address of the communication destination from the host name of the communication destination can be reduced.

(システム構成など)
図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示された構成要素と同一であることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
(System configuration etc.)
Each component of each illustrated device is functionally conceptual, and does not necessarily need to be the same as the physically illustrated component. In other words, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to that shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed or arbitrarily distributed in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be integrated and configured.

また、本実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともできる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。   In addition, among the processes described in the present embodiment, all or a part of the processes described as being automatically performed can be manually performed. Further, all or any part of each processing function performed in each device may be realized by a CPU and a program analyzed and executed by the CPU, or may be realized as hardware by wired logic.

(プログラム)
また、上記実施形態に係るDHCPサーバ30が実行する処理をコンピュータが実行可能な言語で記述したプログラムを作成することもできる。この場合、コンピュータが管理プログラムを実行することにより、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、かかる管理プログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録された管理プログラムをコンピュータに読み込ませて実行することにより上記実施形態と同様の処理を実現してもよい。以下に、図3などに示したDHCPサーバ30、ルータと同様の機能を実現する管理プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。
(program)
In addition, it is possible to create a program in which processing executed by the DHCP server 30 according to the above-described embodiment is described in a language that can be executed by a computer. In this case, when the computer executes the management program, the same effect as in the above embodiment can be obtained. Further, the management program may be recorded on a computer-readable recording medium, and the management program recorded on the recording medium may be read into the computer and executed to execute the same processing as in the above embodiment. Hereinafter, an example of a computer that executes a management program that implements the same functions as the DHCP server 30 and the router illustrated in FIG. 3 and the like will be described.

図11は、管理プログラムを実行するコンピュータを示す図である。図11に示すように、コンピュータ1000は、例えば、メモリ1010と、CPU1020と、ハードディスクドライブインタフェース1030と、ディスクドライブインタフェース1040と、シリアルポートインタフェース1050と、ビデオアダプタ1060と、ネットワークインタフェース1070とを有する。これらの各部は、バス1080によって接続される。   FIG. 11 is a diagram illustrating a computer that executes a management program. As illustrated in FIG. 11, the computer 1000 includes, for example, a memory 1010, a CPU 1020, a hard disk drive interface 1030, a disk drive interface 1040, a serial port interface 1050, a video adapter 1060, and a network interface 1070. These units are connected by a bus 1080.

メモリ1010は、ROM(Read Only Memory)1011およびRAM1012を含む。ROM1011は、例えば、BIOS(Basic Input Output System)などのブートプログラムを記憶する。ハードディスクドライブインタフェース1030は、ハードディスクドライブ1090に接続される。ディスクドライブインタフェース1040は、ディスクドライブ1041に接続される。ディスクドライブ1041には、例えば、磁気ディスクや光ディスクなどの着脱可能な記憶媒体が挿入される。シリアルポートインタフェース1050には、例えば、マウス1110およびキーボード1120が接続される。ビデオアダプタ1060には、例えば、ディスプレイ1130が接続される。   The memory 1010 includes a ROM (Read Only Memory) 1011 and a RAM 1012. The ROM 1011 stores a boot program such as BIOS (Basic Input Output System). The hard disk drive interface 1030 is connected to the hard disk drive 1090. The disk drive interface 1040 is connected to the disk drive 1041. For example, a removable storage medium such as a magnetic disk or an optical disk is inserted into the disk drive 1041. For example, a mouse 1110 and a keyboard 1120 are connected to the serial port interface 1050. For example, a display 1130 is connected to the video adapter 1060.

ここで、図11に示すように、ハードディスクドライブ1090は、例えば、OS1091、アプリケーションプログラム1092、プログラムモジュール1093およびプログラムデータ1094を記憶する。上記実施形態で説明した各テーブルは、例えばハードディスクドライブ1090やメモリ1010に記憶される。   Here, as shown in FIG. 11, the hard disk drive 1090 stores, for example, an OS 1091, an application program 1092, a program module 1093, and program data 1094. Each table described in the above embodiment is stored in the hard disk drive 1090 or the memory 1010, for example.

また、管理プログラムは、例えば、コンピュータ1000によって実行される指令が記述されたプログラムモジュールとして、ハードディスクドライブ1090に記憶される。
具体的には、上記実施形態で説明したDHCPサーバ30のアドレス変更情報送信部331と同様の情報処理を実行するアドレス変更情報送信ステップ、DHCPメッセージ処理部332と同様の情報処理を実行するメッセージ処理ステップ、応答時間計測部333と同様の情報処理を実行する応答時間計測ステップ、データ転送部334と同様の情報処理を実行するデータ転送ステップ、装置選択部335と同様の情報処理を実行する装置選択ステップ、および、ネットワーク設定情報送信部336と同様の情報処理を実行するネットワーク設定情報送信ステップが記述されたプログラムモジュールが、ハードディスクドライブ1090に記憶される。
Further, the management program is stored in the hard disk drive 1090 as a program module in which a command executed by the computer 1000 is described, for example.
Specifically, an address change information transmission step for executing information processing similar to that of the address change information transmission unit 331 of the DHCP server 30 described in the above embodiment, and message processing for executing information processing similar to that of the DHCP message processing unit 332 Step, response time measurement step for executing information processing similar to the response time measurement unit 333, data transfer step for executing information processing similar to the data transfer unit 334, and device selection for executing information processing similar to the device selection unit 335 The hard disk drive 1090 stores a program module in which a step and a network setting information transmission step for executing the same information processing as the network setting information transmission unit 336 are described.

また、管理プログラムによる情報処理に用いられるデータは、プログラムデータとして、例えば、ハードディスクドライブ1090に記憶される。そして、CPU1020が、ハードディスクドライブ1090に記憶されたプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094を必要に応じてRAM1012に読み出して、上述した各手順を実行する。   Further, data used for information processing by the management program is stored in the hard disk drive 1090 as program data, for example. Then, the CPU 1020 reads out the program module 1093 and the program data 1094 stored in the hard disk drive 1090 to the RAM 1012 as necessary, and executes the above-described procedures.

なお、管理プログラムに係るプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ハードディスクドライブ1090に記憶される場合に限られず、例えば、着脱可能な記憶媒体に記憶されて、ディスクドライブ1041などを介してCPU1020によって読み出されてもよい。あるいは、管理プログラムに係るプログラムモジュールやプログラムデータは、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)などのネットワークを介して接続された他のコンピュータに記憶され、ネットワークインタフェース1070を介してCPU1020によって読み出されてもよい。   The program module 1093 and the program data 1094 related to the management program are not limited to being stored in the hard disk drive 1090. For example, the program module 1093 and the program data 1094 are stored in a removable storage medium and read by the CPU 1020 via the disk drive 1041 or the like. May be. Alternatively, the program module and program data relating to the management program are stored in another computer connected via a network such as a LAN (Local Area Network) or a WAN (Wide Area Network), and are executed by the CPU 1020 via the network interface 1070. It may be read out.

1 拠点(札幌)
2、12 データセンタ
3、13 CEルータ
4、14 ルータ
5、15 OVS
11 拠点(福岡)
20 ネットワーク
21 仮想L2ネットワーク
22 ネットワークセグメント
14a、14b インタフェース
30、30a、30b DHCPサーバ
40 仮想マシン
31、41 通信制御部
32、42 記憶部
33、43 制御部
330 ネットワーク設定情報作成部
331 アドレス変更情報送信部
332 DHCPメッセージ処理部
333 応答時間計測部
334 データ転送部
335 装置選択部
336 ネットワーク設定情報送信部
431 アドレス変更情報送信部
431 ARPテーブル更新部
432 DHCPメッセージ送受信部
433 ネットワーク設定情報更新部
434 通信処理部
1 base (Sapporo)
2, 12 Data center 3, 13 CE router 4, 14 Router 5, 15 OVS
11 bases (Fukuoka)
20 network 21 virtual L2 network 22 network segment 14a, 14b interface 30, 30a, 30b DHCP server 40 virtual machine 31, 41 communication control unit 32, 42 storage unit 33, 43 control unit 330 network setting information creation unit 331 address change information transmission Unit 332 DHCP message processing unit 333 response time measurement unit 334 data transfer unit 335 device selection unit 336 network setting information transmission unit 431 address change information transmission unit 431 ARP table update unit 432 DHCP message transmission / reception unit 433 network setting information update unit 434 communication processing Part

Claims (7)

情報処理装置がデータ通信を行う際に経由すべきデフォルトゲートウェイのアドレスを含むネットワーク設定情報を前記情報処理装置へ送信するアドレス割当装置であって、
前記情報処理装置の保持する前記アドレス割当装置のアドレス情報を変更させるアドレス変更情報を前記情報処理装置へ送信するアドレス変更情報送信部と、
前記情報処理装置へのメッセージの送信後、当該メッセージの応答メッセージを受信するメッセージ処理部と、
当該メッセージの送信から、当該メッセージの応答メッセージの受信までの時間である応答時間を計測する応答時間計測部と、
同一ネットワークセグメント内のアドレス割当装置間での転送情報の転送順を示した装置間転送順情報を記憶する記憶部と、
前記計測された応答時間と前記ネットワーク設定情報とを付加した前記転送情報を、前記装置間転送情報に示される次のアドレス割当装置へ転送するデータ転送部と、
自身のアドレス割当装置が、前記装置間転送情報に示される最後のアドレス割当装置であるとき、自身のアドレス割当装置の応答時間および他のアドレス割当装置から受信した転送情報に示される他のアドレス割当装置それぞれの応答時間を参照して、前記応答時間が最も短いアドレス割当装置を選択する装置選択部と、
前記選択されたアドレス割当装置のネットワーク設定情報を、前記情報処理装置へ送信するネットワーク設定情報送信部とを備えることを特徴とするアドレス割当装置。
An address assignment device that transmits network setting information including an address of a default gateway to be passed when the information processing device performs data communication to the information processing device,
An address change information transmission unit for transmitting address change information for changing the address information of the address assignment device held by the information processing device to the information processing device;
A message processing unit that receives a response message of the message after transmitting the message to the information processing apparatus;
A response time measuring unit that measures a response time that is a time from transmission of the message to reception of a response message of the message;
A storage unit for storing inter-device transfer order information indicating a transfer order of transfer information between address allocation devices in the same network segment;
A data transfer unit for transferring the transfer information to which the measured response time and the network setting information are added to the next address assignment device indicated in the inter-device transfer order information;
When its own address assignment device is the last address assignment device indicated in the inter-device transfer order information, the response time of its own address assignment device and other addresses indicated in the transfer information received from other address assignment devices Referring to the response time of each of the allocation devices, a device selection unit for selecting the address allocation device with the shortest response time;
An address assignment apparatus comprising: a network setting information transmission unit that transmits network setting information of the selected address assignment apparatus to the information processing apparatus.
前記データ転送部は、
前記計測された応答時間を付加した前記転送情報を、前記装置間転送情報に示される次のアドレス割当装置へ転送し、
前記ネットワーク設定情報送信部は、
前記選択されたアドレス割当装置に対し、前記アドレス割当装置のネットワーク設定情報を、前記情報処理装置へ送信するよう指示することを特徴とする請求項1に記載のアドレス割当装置。
The data transfer unit is
The transfer information with the measured response time added is transferred to the next address allocation device indicated in the inter-device transfer order information,
The network setting information transmission unit
2. The address assignment device according to claim 1, wherein the address assignment device instructs the selected address assignment device to transmit network setting information of the address assignment device to the information processing device.
前記情報処理装置と前記アドレス割当装置との通信プロトコルがIPv4(Internet Protocol version 4)であるとき、
前記アドレス変更情報は、GARP(Gratuitous ARP(Address Resolution Protocol))メッセージであり、
前記アドレス割当装置は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバであることを特徴とする請求項1に記載のアドレス割当装置。
When the communication protocol between the information processing device and the address assignment device is IPv4 (Internet Protocol version 4),
The address change information is a GARP (Gratuitous ARP (Address Resolution Protocol)) message,
The address allocation device according to claim 1, wherein the address allocation device is a DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) server.
前記情報処理装置と前記アドレス割当装置との通信プロトコルがIPv6(Internet Protocol Version 6)であり、前記情報処理装置のデフォルトゲートウェイの設定にICMPv6を用いる場合、
前記アドレス変更情報は、ICMPv6のNeighbor advertisementのlink-layer address changeメッセージであり、
前記アドレス割当装置は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバであり、
前記ネットワーク設定情報送信部は、
前記選択されたアドレス割当装置に対し、前記アドレス割当装置の属する拠点のデフォルトゲートウェイとなるルータから前記情報処理装置へ、ICMPv6のRouter advertisementを実行するよう指示することを特徴とする請求項2に記載のアドレス割当装置。
When the communication protocol between the information processing device and the address assignment device is IPv6 (Internet Protocol Version 6) and ICMPv6 is used for setting the default gateway of the information processing device,
The address change information is a link-layer address change message of ICMPv6 Neighbor advertisement,
The address assignment device is a DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) server,
The network setting information transmission unit
3. The selected address assignment device is instructed to execute an ICMPv6 Router advertisement from a router serving as a default gateway of a site to which the address assignment device belongs to the information processing device. Address assignment device.
情報処理装置がデータ通信を行う際に経由すべきデフォルトゲートウェイのアドレスを含むネットワーク設定情報を前記情報処理装置へ送信するアドレス割当装置を複数有する通信システムであって、
前記アドレス割当装置はそれぞれ、
前記情報処理装置の保持する前記アドレス割当装置のアドレス情報を変更させるアドレス変更情報を前記情報処理装置へ送信するアドレス変更情報送信部と、
前記情報処理装置へのメッセージの送信後、当該メッセージの応答メッセージを受信するメッセージ処理部と、
当該メッセージの送信から、当該メッセージの応答メッセージの受信までの時間である応答時間を計測する応答時間計測部と、
同一ネットワークセグメント内のアドレス割当装置間での転送情報の転送順を示した装置間転送順情報を記憶する記憶部と、
前記計測した応答時間と前記ネットワーク設定情報とを付加した前記転送情報を、前記装置間転送情報に示される次のアドレス割当装置へ転送するデータ転送部とを備え、
前記転送順が最後の前記アドレス割当装置は、
他のアドレス割当装置からの前記転送情報を受信し、自身のアドレス割当装置の応答時間および前記受信した転送情報に示される他のアドレス割当装置それぞれの応答時間を参照して、前記応答時間が最も短いアドレス割当装置を選択する装置選択部と、
前記選択されたアドレス割当装置のネットワーク設定情報を、前記情報処理装置へ送信するネットワーク設定情報送信部とをさらに備えることを特徴とする通信システム。
A communication system having a plurality of address assignment devices for transmitting network setting information including an address of a default gateway to be passed when the information processing device performs data communication to the information processing device,
Each of the address allocation devices is
An address change information transmission unit for transmitting address change information for changing the address information of the address assignment device held by the information processing device to the information processing device;
A message processing unit that receives a response message of the message after transmitting the message to the information processing apparatus;
A response time measuring unit that measures a response time that is a time from transmission of the message to reception of a response message of the message;
A storage unit for storing inter-device transfer order information indicating a transfer order of transfer information between address allocation devices in the same network segment;
A data transfer unit that transfers the transfer information to which the measured response time and the network setting information are added to the next address allocation device indicated in the inter-device transfer order information;
The address allocation device with the last transfer order is:
Receiving the transfer information from another address allocation device, referring to the response time of its own address allocation device and the response time of each of the other address allocation devices indicated in the received transfer information, A device selection unit for selecting a short address assignment device;
A communication system, further comprising: a network setting information transmitting unit that transmits network setting information of the selected address assignment device to the information processing device.
情報処理装置がデータ通信を行う際に経由すべきデフォルトゲートウェイのアドレスを含むネットワーク設定情報を前記情報処理装置へ送信するアドレス割当装置で実行される管理方法であって、
前記情報処理装置の保持する前記アドレス割当装置のアドレス情報を変更させるアドレス変更情報を前記情報処理装置へ送信するアドレス変更情報送信ステップと、
前記情報処理装置へのメッセージの送信後、当該メッセージの応答メッセージを受信するメッセージ処理ステップと、
当該メッセージの送信から、当該メッセージの応答メッセージの受信までの時間である応答時間を計測する応答時間計測ステップと、
前記計測した応答時間と前記ネットワーク設定情報とを付加した転送情報を、同一ネットワークセグメント内のアドレス割当装置間での転送情報の転送順を示した装置間転送情報に示される次のアドレス割当装置へ転送するデータ転送ステップと、
自身のアドレス割当装置が、前記装置間転送情報に示される最後のアドレス割当装置であるとき、他のアドレス割当装置から前記転送情報を受信し、自身のアドレス割当装置の応答時間および前記受信した転送情報に示される他のアドレス割当装置それぞれの応答時間を参照して、前記応答時間が最も短いアドレス割当装置を選択する装置選択ステップと、
前記選択したアドレス割当装置のネットワーク設定情報を、前記情報処理装置へ送信するネットワーク設定情報送信ステップとを含んだことを特徴とする管理方法。
A management method executed by an address assignment device that transmits network setting information including an address of a default gateway to be passed when an information processing device performs data communication, to the information processing device,
An address change information transmission step for transmitting address change information for changing the address information of the address allocation device held by the information processing device to the information processing device;
A message processing step of receiving a response message of the message after transmitting the message to the information processing apparatus;
A response time measuring step for measuring a response time which is a time from transmission of the message to reception of the response message of the message;
The next address assignment device indicated by the inter-device transfer order information indicating the transfer order of the transfer information between the address assignment devices in the same network segment , with the transfer information added with the measured response time and the network setting information. A data transfer step to transfer to,
When its own address allocation device is the last address allocation device indicated in the inter-device transfer order information, it receives the transfer information from another address allocation device, and receives the response time of its own address allocation device and the received A device selection step of referring to the response time of each of the other address allocation devices indicated in the transfer information and selecting the address allocation device with the shortest response time;
A network setting information transmitting step of transmitting network setting information of the selected address assignment device to the information processing device.
情報処理装置がデータ通信を行う際に経由すべきデフォルトゲートウェイのアドレスを示すネットワーク設定情報を前記情報処理装置へ送信するアドレス割当装置に、
前記情報処理装置の保持する前記アドレス割当装置のアドレス情報を変更させるアドレス変更情報を前記情報処理装置へ送信するアドレス変更情報送信ステップと、
前記情報処理装置へのメッセージの送信後、当該メッセージの応答メッセージを受信するメッセージ処理ステップと、
当該メッセージの送信から、当該メッセージの応答メッセージの受信までの時間である応答時間を計測する応答時間計測ステップと、
前記計測した応答時間と前記ネットワーク設定情報とを付加した転送情報を、同一ネットワークセグメント内のアドレス割当装置間での転送情報の転送順を示した装置間転送情報に示される次のアドレス割当装置へ転送するデータ転送ステップと、
自身のアドレス割当装置が、前記装置間転送情報に示される最後のアドレス割当装置であるとき、他のアドレス割当装置から前記転送情報を受信し、自身のアドレス割当装置の応答時間および前記受信した転送情報に示される他のアドレス割当装置それぞれの応答時間を参照して、前記応答時間が最も短いアドレス割当装置を選択する装置選択ステップと、
前記選択したアドレス割当装置のネットワーク設定情報を、前記情報処理装置へ送信するネットワーク設定情報送信ステップとを実行させるための管理プログラム。
To the address assignment device that transmits network setting information indicating the address of the default gateway to be passed when the information processing device performs data communication to the information processing device,
An address change information transmission step for transmitting address change information for changing the address information of the address allocation device held by the information processing device to the information processing device;
A message processing step of receiving a response message of the message after transmitting the message to the information processing apparatus;
A response time measuring step for measuring a response time which is a time from transmission of the message to reception of the response message of the message;
The next address assignment device indicated by the inter-device transfer order information indicating the transfer order of the transfer information between the address assignment devices in the same network segment , with the transfer information added with the measured response time and the network setting information. A data transfer step to transfer to,
When its own address allocation device is the last address allocation device indicated in the inter-device transfer order information, it receives the transfer information from another address allocation device, and receives the response time of its own address allocation device and the received A device selection step of referring to the response time of each of the other address allocation devices indicated in the transfer information and selecting the address allocation device with the shortest response time;
A management program for executing a network setting information transmission step of transmitting network setting information of the selected address assignment device to the information processing device.
JP2013126095A 2013-06-14 2013-06-14 Address assignment apparatus, communication system, management method, and management program Active JP5955815B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126095A JP5955815B2 (en) 2013-06-14 2013-06-14 Address assignment apparatus, communication system, management method, and management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126095A JP5955815B2 (en) 2013-06-14 2013-06-14 Address assignment apparatus, communication system, management method, and management program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015002435A JP2015002435A (en) 2015-01-05
JP5955815B2 true JP5955815B2 (en) 2016-07-20

Family

ID=52296714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013126095A Active JP5955815B2 (en) 2013-06-14 2013-06-14 Address assignment apparatus, communication system, management method, and management program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5955815B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1073244A1 (en) * 1999-07-29 2001-01-31 International Business Machines Corporation Method and system for monitoring dynamic host configuration protocol (DHCP) service in an internet protocol network

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015002435A (en) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10469314B2 (en) API gateway for network policy and configuration management with public cloud
US10375015B2 (en) Methods and system for allocating an IP address for an instance in a network function virtualization (NFV) system
US20220377045A1 (en) Network virtualization of containers in computing systems
EP3316532B1 (en) Computer device, system and method for implementing load balancing
JP6403800B2 (en) Migrating applications between enterprise-based and multi-tenant networks
WO2020135800A1 (en) Domain name server allocation method and device
EP1932320B1 (en) Method, apparatus and system for maintaining mobility resistant ip tunnels using a mobile router
JP5980725B2 (en) Network device, relay management method, relay management program, and communication system
CN108737271B (en) Message routing method, device and system
US11032369B1 (en) System and method for non-disruptive migration of software components to a public cloud system
US20130111040A1 (en) Auto-Split DNS
JP5813699B2 (en) Communication system, management apparatus, management method, and management program
US10243920B1 (en) Internet protocol address reassignment between virtual machine instances
JP5980724B2 (en) Network device, relay management method, relay management program, and communication system
JP6039517B2 (en) Management device, communication system, management method, and management program
JP6013980B2 (en) Address assignment device and address assignment program
JP5960650B2 (en) Information processing apparatus, communication system, management method, and management program
JP5955815B2 (en) Address assignment apparatus, communication system, management method, and management program
JP6009415B2 (en) Communication system, management apparatus, management method, and management program
JP5940502B2 (en) Router, communication system, management method, and management program
WO2017154163A1 (en) Computer system, gateway device control method and storage medium
JP5952229B2 (en) Management device, route information generation method, and route information generation program
JP5964786B2 (en) Management device, communication system, management method, and management program
JP5972838B2 (en) Management device, communication system, management method, and management program
JP6013981B2 (en) Communication system, management apparatus, management method, and management program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150814

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5955815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150