JP5950506B2 - デジタル放送受信装置 - Google Patents

デジタル放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5950506B2
JP5950506B2 JP2011102776A JP2011102776A JP5950506B2 JP 5950506 B2 JP5950506 B2 JP 5950506B2 JP 2011102776 A JP2011102776 A JP 2011102776A JP 2011102776 A JP2011102776 A JP 2011102776A JP 5950506 B2 JP5950506 B2 JP 5950506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
unit
program
reservation
digital broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011102776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012235326A (ja
Inventor
林 悟
悟 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011102776A priority Critical patent/JP5950506B2/ja
Publication of JP2012235326A publication Critical patent/JP2012235326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5950506B2 publication Critical patent/JP5950506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、視聴履歴および録画履歴から使用者の嗜好を類推することによって、使用者の嗜好に合致する番組を視聴予約および録画予約するデジタル放送受信装置に関する。
使用者の視聴履歴および録画履歴から、使用者の嗜好を類推し、その嗜好に合致する番組を使用者に提示する、または視聴予約および録画予約するデジタル放送受信装置が存在する(たとえば、特許文献1,2参照)。
また、複数のリモートコントロール装置(以下「リモコン装置」という)、またはリモコン装置の動作モードから、複数の使用者を判別し、使用者毎に動作状態を設定することが可能なデジタル放送受信装置が存在する(たとえば、特許文献3参照)。
特開2003−110960号公報 特開2003−153118号公報 特開2000−99184号公報
1台のデジタル放送受信装置を複数の使用者が使用する場合、個々の使用者の嗜好が異なるので、特許文献1および特許文献2に開示される技術のようにデジタル放送受信装置の視聴履歴および録画履歴から類推した番組は、必ずしも個々の使用者の嗜好に合致したものとはならないという問題がある。
この問題に対し、たとえば特許文献3に開示される技術を用いて複数の使用者を判別し、個々の使用者の視聴履歴および録画履歴から個々の使用者の嗜好を類推して、個々の使用者の嗜好に合致した番組の視聴予約および録画予約を行うことが考えられる。しかし、同一時間帯に視聴予約および録画予約の候補となる番組が複数存在する場合がある。この場合、候補となる番組の中のいずれの番組を優先して視聴予約および録画予約の対象とすべきかが定まらないという問題がある。
本発明の目的は、複数の使用者によって使用される場合に、個々の使用者が予約を行わなくても、個々の使用者の嗜好に合致する番組の視聴および録画の少なくともいずれか一方の予約を行うことができるデジタル放送受信装置を提供することである。
本発明のデジタル放送受信装置は、放送局から放送される番組に関する番組情報を含むデジタル放送信号を受信し、受信したデジタル放送信号から前記番組情報を分離する受信処理部と、前記受信処理部によって分離された前記番組情報を蓄積して管理する番組情報管理部と、前記番組の視聴および録画の少なくともいずれか一方の予約を管理する予約管理部と、使用者を判定する使用者判定部と、前記使用者判定部によって判定された使用者毎に前記番組の視聴および録画の少なくともいずれか一方の履歴を蓄積し、蓄積した使用者毎の前記履歴と、前記番組情報管理部によって管理される前記番組情報とに基づいて、放送予定の番組のうち、各使用者の嗜好に合致すると類推される番組の視聴および録画の少なくともいずれか一方の予約を前記予約管理部に設定する設定部と、使用者による操作に応じた操作情報と、その操作を行った使用者を識別する使用者識別情報とを取得する取得部とを備え、前記取得部は、使用者による遠隔操作に用いられるリモートコントロール装置であって、使用者個別データ記憶部を備え、使用者毎の動作状態を表す複数の動作モードを有する複数のリモートコントロール装置と通信が可能であり、前記通信によって、前記操作情報と前記使用者識別情報とを取得し、前記使用者判定部は、前記取得部によって取得される前記操作情報と前記使用者識別情報とに基づいて、使用者を判定し、前記予約は、番組の開始日時および終了日時を少なくとも含み、前記設定部によって、各使用者からの複数の前記予約が、同一時間帯で重複して設定された場合、複数の前記予約から、使用者毎の前記履歴と前記番組情報とに基づい各使用者のお好み設定の構築順の優先度が高い使用者の予約を選別し、選別した前記予約を実行させる制御部を備えることを特徴とする。
本発明のデジタル放送受信装置によれば、使用者による遠隔操作に用いられるリモートコントロール装置であって、使用者個別データ記憶部を備え、使用者毎の動作状態を表す複数の動作モードを有する複数のリモートコントロール装置との通信によって、使用者による操作に応じた操作情報と、その操作を行った使用者を識別する使用者識別情報とが取得部で取得される。取得部で取得される操作情報と使用者識別情報とに基づいて、使用者判定部によって使用者が判定される。判定された使用者毎に、設定部によって、番組の視聴および録画の少なくともいずれか一方の履歴が蓄積され、蓄積された使用者毎の履歴と、番組情報管理部によって管理される番組情報とに基づいて、放送予定の番組のうち、各使用者の嗜好に合致すると類推される番組の視聴および録画の少なくともいずれか一方の予約が、予約管理部に設定される。これによって、複数の使用者によって使用される場合に、個々の使用者が予約を行わなくても、個々の使用者の嗜好に合致する番組の視聴および録画の少なくともいずれか一方の予約を行うことができる。
また、設定部によって、各使用者からの複数の予約が、同一時間帯で重複して設定された場合でも、複数の予約から、各使用者のお好み設定の構築順の優先度が高い使用者の予約を選別し、選別した予約を制御部が実行させるので、個々の使用者の嗜好に合致する予約を実行させることができる。
本発明の実施の一形態であるデジタル放送受信装置1を備えるデジタル放送受信システム100の構成を示すブロック図である。 使用者毎にお好み設定を行う場合のデジタル放送受信装置1の処理手順を示すフローチャートである。 お好み設定部16による番組の視聴予約および録画予約が同一時間帯で重複した場合のデジタル放送受信装置1の処理手順を示すフローチャートである。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の実施の一形態であるデジタル放送受信装置1を備えるデジタル放送受信システム100の構成を示すブロック図である。デジタル放送受信システム100は、デジタル放送受信装置1、リモートコントロール装置(以下「リモコン装置」という)2および出力装置3を備えて構成される。デジタル放送受信装置1およびリモコン装置2は、複数の使用者を認証可能に構成される。
デジタル放送受信装置1は、アンテナ11、受信処理部12、番組情報管理部13、予約管理部14、選局制御部15、お好み設定部16、使用者判定部17、録画処理部18、出力制御部19、赤外線受光部20、受信装置側操作入力部21および受信装置側コントローラ22を備えて構成される。お好み設定部16は、設定部に相当する。赤外線受光部20および受信装置側操作入力部21は、取得部に相当する。受信装置側コントローラ22は、制御部に相当する。
デジタル放送受信装置1は、前述のように複数の使用者を認証することが可能であり、複数の使用者によって使用することが可能である。デジタル放送受信装置1は、使用者毎に動作状態を設定することが可能であり、使用者毎に設定された動作状態を表す複数の動作モードを有する。
デジタル放送受信装置1は、不図示の記憶部に、デジタル放送受信装置1を各動作モードにおける動作状態に設定するための設定情報を記憶する。設定情報は、たとえばデジタル放送受信装置1の電源が投入されたときに選局制御部15で最初に選局するチャンネルを規定する情報、出力装置3の表示部にメニュー画面および電子番組表などを表示させるときに表示制御部19から出力する表示部の画面表示形式を規定する情報などである。
使用者判定部17は、デジタル放送受信装置1の動作モードに基づいて、複数の使用者を判別することが可能である。デジタル放送受信装置1の動作モードは、デジタル放送受信装置1の操作を行った使用者を識別する使用者識別情報に相当する。
リモコン装置2は、リモコン側操作入力部31、使用者個別データ記憶部32、赤外線発光部33およびリモコン側コントローラ34を備えて構成される。リモコン装置2は、使用者によるデジタル放送受信装置1の遠隔操作に用いられる。リモコン装置2によるデジタル放送受信装置1の遠隔操作には、赤外線通信が用いられる。
本実施の形態では、デジタル放送受信システム100は、デジタル放送受信装置1を遠隔操作可能なリモコン装置として、1つのリモコン装置2を備える。リモコン装置2は、前述のように複数の使用者を認証することが可能であり、複数の使用者によって使用することが可能である。リモコン装置2は、使用者毎に動作状態を設定することが可能であり、使用者毎の動作状態を表す複数の動作モードを有する。
リモコン装置2の使用者個別データ記憶部32は、複数の動作モードと、その動作モードにおける動作状態にリモコン装置2を設定するための設定情報と、その動作モードを使用する使用者の個人情報とを記憶する。設定情報は、たとえばリモコン装置2の不図示の表示部の画面表示形式を規定する情報、リモコン装置2の動作モードに対応するデジタル放送受信装置1の動作モードを規定する情報などである。デジタル放送受信装置1の動作モードを規定する情報は、赤外線発光部33からデジタル放送受信装置1に送信される。
デジタル放送受信装置1の使用者判定部17は、リモコン装置2の動作モードから、複数の使用者を判別することが可能である。リモコン装置2の動作モードは、リモコン装置2の操作を行った使用者を識別する使用者識別情報に相当する。
本発明の他の実施の形態では、デジタル放送受信システム100は、デジタル放送受信装置1を遠隔操作可能なリモコン装置として、複数のリモコン装置2を備えてもよい。この場合、複数のリモコン装置2は、複数の使用者によって個別に所有されて使用される。各リモコン装置2の使用者個別データ記憶部32は、他のリモコン装置2と識別するための識別情報と、そのリモコン装置2の使用者の個人情報とを記憶する。識別情報は、たとえば個々のリモコン装置2に個別に割り当てられているID(Identification)番号である。使用者の個人情報は、たとえば使用者の氏名であるユーザ名である。リモコン装置2の識別情報から、そのリモコン装置2の使用者を判別することが可能である。
出力装置3は、たとえば表示部および音声出力部を備えるテレビジョン受像機によって実現される。表示部は、液晶ディスプレイパネルまたはプラズマディスプレイパネルなどの、映像を出力可能な表示パネルによって実現される。音声出力部は、音声を出力可能なスピーカによって実現される。本実施の形態では、デジタル放送受信装置1は、出力装置3と別体の装置として構成されているが、本発明の他の実施の形態では、デジタル放送受信装置1は、出力装置3を内蔵する構成であってもよい。
アンテナ11は、たとえば放送衛星(Broadcasting Satellite;略称:BS)、通信衛星(Communication Satellite;略称:CS)および地上アンテナを介して複数の放送局から送信されるデジタル放送信号を捕捉する。
デジタル放送受信装置1の受信処理部12は、デジタルチューナ、増幅回路、復調回路、デマルチプレクサ回路および復号回路を備える。デジタルチューナは、アンテナ11が捕捉したデジタル放送信号を受信する。デジタル放送信号には、放送局から放送される番組の映像を表す映像信号および音声を表す音声信号、ならびに番組に関する番組情報が含まれている。番組情報には、番組の名称、放送日時および内容などが含まれている。デジタルチューナは、受信したデジタル放送信号から、番組情報を含む特定の周波数の信号を抽出して、増幅回路に与える。
増幅回路は、デジタルチューナから与えられた信号を増幅して、復調回路に与える。復調回路は、増幅回路から与えられた信号を復調する。デマルチプレクサ回路は、復調回路によって復調された信号に多重されている映像信号、音声信号および番組情報を分離する。デマルチプレクサ回路は、分離した映像信号および音声信号を復号回路に与える。またデマルチプレクサ回路は、分離した番組情報を、受信装置側コントローラ22を介して、番組情報管理部13に与える。復号回路は、デマルチプレクサ回路から与えられた映像信号および音声信号を復号する。復号回路は、復号した映像信号および音声信号を、受信装置側コントローラ22を介して、録画処理部18および出力制御部19に与える。
番組情報管理部13は、受信処理部12のデマルチプレクサ回路から与えられた番組情報を蓄積して管理する。番組情報管理部13に蓄積される番組情報は、電子番組案内(Electronic Program Guide;略称:EPG)および番組のジャンル検索などに用いられる。EPGは、放送チャンネルの一覧である電子番組表、放送中または放送予定の番組の内容閲覧機能、ならびに所望の番組を容易に検索および予約する機能を提供する。番組情報をEPGおよび番組のジャンル検索に用いる方法の詳細については、説明を省略する。
予約管理部14は、使用者またはお好み設定部16によって設定された視聴予約および録画予約を管理して実行する。使用者による視聴予約および録画予約の設定は、使用者が、後述する受信装置側操作入力部21またはリモコン装置2のリモコン側操作入力部31を操作することによって行われる。
予約管理部14に設定される視聴予約には、視聴しようとしている番組を放送する放送局のチャンネル、視聴開始日時および視聴終了日時などが含まれる。
予約管理部14は、設定された視聴開始日時になると、受信装置側コントローラ22に対して、視聴開始日時になった旨を通知するとともに、視聴しようとしている番組を放送する放送局のチャンネルを通知する。受信装置側コントローラ22は、視聴開始日時になった旨が予約管理部14から通知されると、予約管理部14から通知された放送局のチャンネルを選局するように、選局制御部15に選局指示を与える。また受信装置側コントローラ22は、映像信号および音声信号を出力装置3に出力するように、出力制御部19に指示を与える。
予約管理部14は、設定された視聴終了日時になると、受信装置側コントローラ22に対して、視聴終了日時になった旨を通知する。受信装置側コントローラ22は、視聴終了日時になった旨が予約管理部14から通知されると、映像信号および音声信号を出力装置3に出力する処理を終了するように、出力制御部19に指示を与える。
予約管理部14に設定される録画予約には、録画しようとしている番組を放送する放送局のチャンネル、録画開始日時および録画終了日時などが含まれる。
予約管理部14は、設定された録画開始日時になると、受信装置側コントローラ22に対して、録画開始日時になった旨を通知するとともに、録画使用としている番組を放送する放送局のチャンネルを通知する。受信装置側コントローラ22は、録画開始日時になった旨が予約管理部14から通知されると、予約管理部14から通知された放送局のチャンネルを選局するように、選局制御部15に選局指示を与える。また受信装置側コントローラ22は、番組の録画を開始するように、録画処理部18に指示を与える。
予約管理部14は、設定された録画終了日時になると、受信装置側コントローラ22に対して、録画終了日時になった旨を通知する。受信装置側コントローラ22は、録画終了日時になった旨が予約管理部14から通知されると、番組の録画を停止するように、録画処理部18に指示を与える。
選局制御部15は、後述する受信装置側操作入力部21またはリモコン装置2のリモコン側操作入力部31を介して使用者から選局要求を受けると、使用者からの選局要求に基づいて、いずれのチャンネルを選局するかを決め、受信処理部12のデジタルチューナを制御して、そのチャンネルを選局させる。また選局制御部15は、受信装置側コントローラ22を介して予約管理部14から選局指示を受けると、選局指示に基づいて、いずれのチャンネルを選局するかを決め、受信処理部12のデジタルチューナを制御して、そのチャンネルを選局させる。
お好み設定部16は、使用者の視聴履歴および録画履歴を蓄積して管理する。具体的には、お好み設定部16は、使用者によって受信装置側操作入力部21またはリモコン側操作入力部31が操作されて番組の視聴または視聴予約が指示されたときに、その番組の番組情報を使用者の視聴履歴として蓄積する。またお好み設定部16は、使用者によって受信装置側操作入力部20またはリモコン側操作入力部31が操作されて番組の録画または録画予約が指示されたときに、その番組の番組情報を使用者の録画履歴として蓄積する。
お好み設定部16は、蓄積した使用者の視聴履歴および録画履歴と、番組情報管理部13で管理される番組情報とに基づいて、使用者の嗜好を解析する。お好み設定部16は、解析結果と、番組情報管理部13で管理されている番組情報とに基づいて、使用者の嗜好に合致する番組を類推する。
受信装置側コントローラ22は、お好み設定部16において使用者の嗜好に合致する番組であると類推した番組の番組情報を出力装置3に出力するように、出力制御部19に指示する。お好み設定部16は、使用者の嗜好に合致する番組であると類推した番組の視聴予約および録画予約を予約管理部14に設定する。
使用者判定部17は、リモコン装置2のリモコン側操作入力部31による操作が、いずれの使用者によって実行されたものであるかを判定する。具体的には、使用者判定部17は、後述するリモコン装置2の赤外線発光部33から送信されて、赤外線受光部20で受信したリモコン装置2の識別情報またはリモコン装置2の動作モードに基づいて、現時点でデジタル放送受信装置1を使用している使用者(以下「現時点の使用者」という場合がある)を判定する。
使用者判定部17は、使用者の判定結果に基づいて、現時点の使用者が、使用者として設定されている使用者であるか否か、換言すれば使用者が変更されたか否かを判断する。使用者判定部17は、現時点の使用者が、使用者として設定されている使用者ではない、すなわち使用者が変更されたと判断すると、使用者が変更されたことを、受信装置側コントローラ22に通知する。
本実施の形態とは異なるが、使用者判定部17は、デジタル放送受信装置1の使用者切替機能によって使用者が切替えられたか否かに基づいて、使用者が変更されたか否かを判断してもよい。デジタル放送受信装置1は、たとえば出力装置3の表示部に表示させるメニュー画面上に、使用者を切替えるための使用者切替機能を表すアイコンを表示させる。使用者判定部17は、操作者によって使用者切替機能を表すアイコンが選択され、使用者切替機構が実行されると、それ以降のリモコン側操作入力部31および受信装置側操作入力部21の操作は、切替後の使用者が実行しているものと判定する。
またデジタル放送受信装置1の受信装置側操作入力部21に、使用者を切替えるための使用者切替ボタンを設けて、メニュー画面上に使用者切替機能を表すアイコンを表示させた場合と同様の判定を、使用者判定部17が行うように構成してもよい。
受信装置側コントローラ22は、使用者が変更されたことを使用者判定部17から通知されると、現時点の使用者として判別された使用者が、予め設定していたデジタル放送受信装置1の設定で動作するように、受信処理部12、番組情報管理部13、予約管理部14、選局制御部15、お好み設定部16、使用者判定部17、録画処理部18および出力制御部19を制御する。また受信装置側コントローラ22は、使用者が変更された旨、および現時点の使用者として判別された使用者を、お好み設定部16に通知する。
お好み設定部16は、使用者が変更された旨、および現時点の使用者として判別された使用者を受信装置側コントローラ22から通知されると、通知された現時点の使用者に関する視聴履歴および録画履歴の蓄積を再開する。
使用者判定部17において、使用者の変更が判定されない限りは、受信装置側操作入力部21における選局および録画実行などの操作は、使用者として設定されている使用者が実行したものとみなされる。
録画処理部18は、受信装置側コントローラ22から与えられた指示に基づいて、番組を録画する。具体的には、録画処理部18は、受信処理部12から与えられた映像信号、音声信号および番組情報を記録することによって、番組を録画する。
出力制御部19は、受信装置側コントローラ22から与えられた指示に基づいて、受信処理部12から与えられた映像信号および番組情報を、出力装置3の表示部に表示可能なデータに変換して、出力装置3に与える。また出力制御部19は、受信装置側コントローラ22から与えられた指示に基づいて、受信処理部12から与えられた音声信号を、出力装置3の音声出力部から出力可能なデータに変換して、出力装置3に与える。
赤外線受光部20は、リモコン装置2と赤外線通信が可能に構成される。赤外線受光部20は、リモコン装置2の赤外線発光部33から送信される、赤外線を媒体とした信号(以下「赤外線信号」という)を受信する。赤外線受光部20は、受信した赤外線信号を受信装置側コントローラ22に与える。
受信装置側操作入力部21は、使用者によって操作される操作ボタンなどの複数の操作片を有する。受信装置側操作入力部21は、操作片として、たとえば、デジタル放送受信装置1の電源を投入または切断するときに使用者によって操作される電源ボタン、チャンネルを選局するときに使用者によって操作されるチャンネルアップダウンボタン、出力装置3の表示部にメニュー画面を表示させるときに使用者によって操作されるメニューボタンを備えている。
受信装置側操作入力部21は、各操作ボタンが操作されると、その操作に応じた情報を表す操作信号を生成して受信装置側コントローラ22に与える。したがってデジタル放送受信装置1の使用者は、受信装置側操作入力部21の各操作ボタンを操作することによって、その操作に応じた情報を受信装置側コントローラ22に与えることができる。
受信装置側コントローラ22は、たとえば中央演算処理装置(Central Processing Unit;略称:CPU)によって実現される。受信装置側コントローラ22は、デジタル放送受信装置1を構成する受信処理部12、番組情報管理部13、予約管理部14、選局制御部15、お好み設定部16、使用者判定部17、録画処理部18、出力制御部19、赤外線受光部20および受信装置側操作入力部21を含むハードウェア資源に接続されている。
受信装置側コントローラ22は、内蔵するメモリに記憶された制御プログラムに従って、受信装置側コントローラ22に接続されている前述のハードウェア資源を統括的に制御する。また受信装置側コントローラ21は、赤外線受光部20を介して、リモコン装置2から受信した信号に基づいて、前述のハードウェア資源を統括的に制御する。

リモコン側操作入力部31は、使用者が操作する操作ボタンなどの複数の操作片を有する。リモコン側操作入力部31は、操作片として、たとえば、デジタル放送受信装置1の電源を投入または切断するときに使用者によって操作される電源ボタン、チャンネルを選局するときに使用者によって操作されるチャンネルアップダウンボタン、出力装置3の表示部にメニュー画面を表示させるときに使用者によって操作されるメニューボタンを備えている。
リモコン側操作入力部31は、各操作ボタンが操作されると、その操作に応じた情報を表す操作信号を生成してリモコン側コントローラ34に与える。したがってリモコン装置2の使用者は、リモコン側操作入力部31の各操作ボタンを操作することによって、その操作に応じた情報をリモコン側コントローラ34に与えることができる。
使用者個別データ記憶部32は、リモコン装置2の各使用者に関する情報を表す使用者個別データを記憶する。使用者個別データは、リモコン装置2の使用者毎のデジタル放送受信装置1の設定およびリモコン装置2の動作モードを含む。赤外線発光部33は、リモコン側コントローラ34から与えられる指示に従って、デジタル放送受信装置1に向けて赤外線信号を送信する。
リモコン側コントローラ34は、たとえばCPUによって実現される。リモコン側コントローラ34は、リモコン装置2を構成するリモコン側操作入力部31、使用者個別データ記憶部32および赤外線発光部33を含むハードウェア資源に接続されている。リモコン側コントローラ34は、内蔵するメモリに記憶された制御プログラムに従って、リモコン側コントローラ34に接続されている前述のハードウェア資源を統括的に制御する。
リモコン側コントローラ34は、リモコン側操作入力部31から与えられた操作信号を、赤外線発光部33を介して、デジタル放送受信装置1に送信する。このとき、リモコン側コントローラ34は、リモコン装置2の識別情報、または使用者個別データ記憶部32から読出した使用者個別データを、操作信号とともに、赤外線発光部33を介してデジタル放送受信装置1に送信する。
デジタル放送受信装置1およびリモコン装置2は、複数の動作モードを有する。デジタル放送受信装置1およびリモコン装置2はそれぞれ、複数の動作モードのうち、いずれかの動作モードに設定されて使用される。
デジタル放送受信装置1に設定されている動作モードと、リモコン装置2に設定されている動作モードとが合致している場合にのみ、リモコン装置2によるデジタル放送受信装置1の遠隔操作が可能となる。したがって、リモコン装置2から赤外線信号を送信したとしても、そのリモコン装置2の動作モードが、デジタル放送受信装置1の動作モードと合致していなければ、そのリモコン装置2によってデジタル放送受信装置1を操作することはできない。
このようにリモコン装置2とデジタル放送受信装置1とで動作モードが合致している場合にのみ、リモコン装置2によるデジタル放送受信装置1の遠隔操作を可能とすることによって、他のリモコン装置から送信された赤外線信号によって、デジタル放送受信装置1が誤動作することを防ぐことができる。
本実施の形態では、リモコン装置2は、赤外線通信を用いてデジタル放送受信装置1を遠隔操作するリモコン装置である。リモコン装置2は、これに限らず、たとえば、インターネット回線網を経由して制御信号をデジタル放送受信システム100のデジタル放送受信装置1に送信して、デジタル放送受信装置1を遠隔操作する携帯情報端末装置であってもよい。
図2は、使用者毎にお好み設定を行う場合のデジタル放送受信装置1の処理手順を示すフローチャートである。図2に示すフローチャートの各処理は、デジタル放送受信装置1のお好み設定部16、使用者判定部17および受信装置側コントローラ22によって実行される。図2に示すフローチャートの処理は、デジタル放送受信装置1の電源が投入されると開始され、ステップa1に移行する。
ステップa1において、受信装置側コントローラ22は、リモコン装置2からの信号を受信したか否かを判断する。具体的には、受信装置側コントローラ22は、赤外線受光部20によって、リモコン装置2から送信された赤外線信号を受信したか否かを判断することによって、リモコン装置2からの信号を受信したか否かを判断する。ステップa1において、受信装置側コントローラ22が、リモコン装置2からの信号を受信したと判断した場合は、ステップa2に移行し、リモコン装置2からの信号を受信していないと判断した場合は、受信するまで待機する。
ステップa2において、使用者判定部17は、現時点の使用者が、使用者として設定されている使用者(以下「現在設定中の使用者」という場合がある)と異なるか否かを判断する。使用者判定部17は、リモコン装置2の識別情報、またはリモコン装置2の動作モードに基づいて、現時点の使用者が、現在設定中の使用者と異なるか否かを判断する。リモコン装置2の識別情報および動作モードは、リモコン装置2の赤外線発光部33から送信され、デジタル放送受信装置1の赤外線受光部20によって受信され、受信装置側コントローラ22を介して使用者判定部17に与えられる。
リモコン装置2の識別情報は、リモコン装置2の赤外線発光部33から操作信号が送信される度に、赤外線発光部33から送信され、デジタル放送受信装置1に入力される。リモコン装置2の動作モードは、リモコン装置2の使用者個別データ記憶部32に記憶されている使用者個別データのうち、リモコン装置2の動作モードが変更されると、リモコン装置2の赤外線発光部33から送信され、デジタル放送受信装置1に入力される。
ステップa2において、使用者判定部17が、現在設定中の使用者と異なると判断した場合は、ステップa3に移行し、現在設定中の使用者と同一であると判断した場合は、ステップa4に移行する。
ステップa3において、お好み設定部16は、お好み設定を、使用者判定部17で判別された使用者用に切替えて、ステップa4に移行する。お好み設定部16が、使用者判定部17で判別された使用者用のお好み設定を保持していない場合には、お好み設定部16は、ステップs3において新たにお好み設定を構築して、ステップa4に移行する。
ステップa4において、受信処理部12は、アンテナ11で捕捉したデジタル放送信号から番組情報を取得して、ステップa5に移行する。受信処理部12によって取得された番組情報は、番組情報管理部13によって、蓄積および管理される。
ステップa5において、お好み設定部16は、予約管理部14および選局制御部15による視聴履歴および録画履歴を蓄積して、ステップa6に移行する。
ステップa6において、お好み設定部16は、蓄積した視聴履歴および録画履歴と、番組情報管理部13によって蓄積された番組情報とに基づいて、使用者の嗜好を解析して、ステップa7に移行する。
ステップa7において、お好み設定部16は、ステップa6における使用者の嗜好の解析結果に基づいて、使用者の嗜好に合致する番組を類推し、類推結果と番組情報管理部13に蓄積された番組情報とに基づいて、使用者の嗜好に合致する番組があるか否かを判断する。ステップa7において、お好み設定部16が、使用者の嗜好に合致する番組があると判断した場合は、ステップa8に移行し、使用者の嗜好に合致する番組がないと判断した場合は、ステップa4に戻る。
ステップa8において、受信装置側コントローラ22は、使用者の嗜好に合致する番組がある旨を出力装置3の表示部に表示させるように、出力制御部19を制御して、ステップa9に移行する。
ステップa9において、お好み設定部16は、受信装置側コントローラ22を介して、使用者の嗜好に合致すると判断した番組の視聴予約および録画予約を予約管理部14に設定する。
以上のように本実施の形態によれば、使用者判定部17によって使用者が判定され、判定された使用者毎に番組の視聴履歴および録画履歴が蓄積される。そして、蓄積された使用者毎の視聴履歴および録画履歴と、番組情報管理部13によって管理される番組情報とに基づいて、放送予定の番組のうち、各使用者の嗜好に合致すると類推される番組の視聴予約および録画予約が、お好み設定部16によって予約管理部14に設定される。これによって、使用者が予約を行わなくても、個々の使用者の嗜好に合致する番組の視聴および録画を予約して実行することができる。
また本実施の形態では、使用者判定部17は、赤外線受光部20または受信装置側操作入力部21によって取得される使用者による操作に応じた操作情報を表す操作信号と、リモコン装置2の識別情報もしくは動作モード、またはデジタル放送受信装置1の動作モードとに基づいて、使用者を判定する。これによって、使用者を容易に判定することができる。
また本実施の形態では、使用者判定部17によるリモコン装置2の使用者の判定に用いられるリモコン装置2から送信される操作信号、リモコン装置2の識別情報および動作モードは、リモコン装置2の赤外線発光部33とデジタル放送受信装置1の赤外線受光部20との赤外線通信によって取得される。これによって、デジタル放送受信装置1は、使用者判定部17によるリモコン装置2の使用者の判定に用いる情報を容易に取得することができる。
また本実施の形態では、図2に示すように、ステップa7において、お好み設定部16によって、使用者の嗜好に合致する番組があると判断されると、ステップa8において、使用者の嗜好に合致する番組がある旨を出力装置3の表示部に表示するように、受信装置側コントローラ22によって出力制御部19が制御される。次いで、ステップa9において、お好み設定部16によって使用者の嗜好に合致すると判断された番組の視聴予約および録画予約が、予約管理部14に設定される。
このように本実施の形態では、ステップa8およびステップa9の両方の処理が行われるが、これに限定されず、ステップa8およびステップa9のいずれか一方の処理が行われてもよい。また本実施の形態のようにステップa8およびステップa9の両方の処理が行われる場合には、いずれの処理が先に行われてもよい。
また本実施の形態では、図2に示すステップa9において、お好み設定部16によって、使用者の嗜好に合致すると判断された番組について、視聴予約および録画予約の両方が設定されるが、これに限定されず、視聴予約および録画予約のいずれか一方が設定されてもよい。すなわちお好み設定部16は、視聴および録画の少なくともいずれか一方の予約を設定するように構成されればよい。
図3は、お好み設定部16による番組の視聴予約および録画予約が同一時間帯で重複した場合のデジタル放送受信装置1の処理手順を示すフローチャートである。図3に示すフローチャートの各処理は、デジタル放送受信装置1の予約管理部14および受信装置側コントローラ22によって実行される。図3に示すフローチャートの処理は、デジタル放送受信装置1の電源が投入されると開始され、ステップb1に移行する。図3に示すフローチャートの処理は、図2に示すフローチャートの処理と並行して行われる。
ステップb1において、受信装置側コントローラ22は、デジタル放送受信装置1が使用者別お好み設定モードに設定されているか否かを判断する。使用者別お好み設定モードとは、複数の使用者に対して、使用者毎に、お好み設定部16によって視聴予約および録画予約が設定される動作モードである。ステップb1において、受信装置側コントローラ22が、使用者別お好み設定モードに設定されていると判断した場合は、ステップb2に移行し、使用者別お好み設定モードに設定されていないと判断した場合は、全ての処理手順を終了する。
本実施の形態では、デジタル放送受信装置1は、使用者別お好み設定モードに設定されて使用される。したがって、ステップb1において、受信装置側コントローラ22は、使用者別お好み設定モードに設定されていると判断し、ステップb2に移行する。本実施の形態とは異なるが、デジタル放送受信装置1は、使用者別お好み設定モードとは異なる他の動作モードに設定されて使用されてもよい。他の動作モードとしては、たとえば使用者を区別せずに、お好み設定部16によって視聴予約および録画予約が設定される動作モードが挙げられる。
ステップb2において、受信装置側コントローラ22は、お好み設定部16によって、新たな視聴予約および録画予約が設定されたか否かを判断する。ステップb2において、受信装置側コントローラ22が、お好み設定部16によって新たな視聴予約および録画予約が設定されたと判断した場合は、ステップb3に移行し、新たな視聴予約および録画予約が設定されていないと判断した場合は、設定されるまで待機する。
ステップb3において、受信装置側コントローラ22は、お好み設定部16によって新たに設定された視聴予約および録画予約と重複する視聴予約および録画予約が予約管理部14にあるか否かを判断する。ステップb3において、受信装置側コントローラ22が、重複する視聴予約および録画予約があると判断した場合は、ステップb4に移行し、重複する視聴予約および録画予約がないと判断した場合は、ステップb5に移行する。
ステップb4において、受信装置側コントローラ22は、ステップb2でお好み設定部16によって新たに設定された視聴予約および録画予約が、重複する視聴予約および録画予約よりも優先度が高いか否かを判断する。
ここで、優先度とは、視聴予約および録画予約(以下、まとめて「予約」という場合がある)を優先的に実行する度合いを示す。受信装置側コントローラ22は、予め定める使用者毎の優先度に基づいて、予約の優先度を判断する。使用者毎の優先度は、各予約に付加されて、各予約ととともに予約管理部14に記憶される。ステップb4において、受信装置側コントローラ22は、ステップb2でお好み設定部16によって新たに予約が設定された使用者が、重複する予約が設定された使用者よりも優先度が高いか否かを判断し、より優先度の高い使用者に対して設定された予約を、より優先度が高いと判断する。
優先度は、たとえば0〜100の整数値で表される。優先度が高いか否かは、優先度を表す数値が高いか否かによって判断される。優先度を表す数値が高いほど、優先度が高いと判断される。優先度を表す数値は、たとえば、出力制御部19を介して出力装置3の表示部に表示されるメニュー上から事前に選択され、使用者判定部17に優先度として保持される。使用者毎の優先度は、お好み設定の構築順であってもよい。この場合、お好み設定部16には、使用者毎の優先度として、お好み設定の構築順が保持される。使用者毎の優先度は、ステップb4の時点で出力制御部19を介して出力装置3の表示部に選択画面を表示させ、個別に優先度を使用者に問い合わせることによって、取得されてもよい。
ステップb4において、受信装置側コントローラ22が、重複する視聴予約および録画予約よりも優先度が高いと判断した場合は、ステップb5に移行し、重複する視聴予約および録画予約よりも優先度が低いと判断した場合は、ステップb6に移行する。
ステップb5において、受信装置側コントローラ22は、お好み設定部16によって新たに設定された視聴予約および録画予約を実行するように、予約管理部14を制御する。ステップb5の処理を終了した後は、全ての処理手順を終了する。
ステップb6において、予約管理部14は、お好み設定部16によって新たにステップb2で設定された視聴予約および録画予約をキャンセルする。ステップb6の処理を終了した後は、全ての処理手順を終了する。
以上のように本実施の形態によれば、お好み設定部16によって複数の予約が同一時間帯で重複して設定された場合には、受信装置側コントローラ22によって、優先度の高い予約が実行され、優先度の低い予約はキャンセルされる。この動作は、新たな予約が設定される度に繰返し行われる。したがって、受信装置側コントローラ22は、使用者毎の優先度に基づいて、複数の予約から優先度が最も高い使用者の予約を選別し、選別した予約を実行させることになる。これによって、複数の予約が同一時間帯で重複して設定された場合でも、いずれかの予約を実行させることができる。
1 デジタル放送受信装置、2 リモコン装置、3 表示装置、11 アンテナ、12 受信処理部、13 番組情報管理部、14 予約管理部、15 選局制御部、16 お好み設定部、17 使用者判定部、18 録画処理部、19 表示制御部、20 赤外線受光部、21 受信装置側操作入力部、22 受信装置側コントローラ、31 リモコン側操作入力部、32 使用者個別データ記憶部、33 赤外線発光部、34 リモコン側コントローラ、100 デジタル放送受信システム。

Claims (3)

  1. 放送局から放送される番組に関する番組情報を含むデジタル放送信号を受信し、受信したデジタル放送信号から前記番組情報を分離する受信処理部と、
    前記受信処理部によって分離された前記番組情報を蓄積して管理する番組情報管理部と、
    前記番組の視聴および録画の少なくともいずれか一方の予約を管理する予約管理部と、
    使用者を判定する使用者判定部と、
    前記使用者判定部によって判定された使用者毎に前記番組の視聴および録画の少なくともいずれか一方の履歴を蓄積し、蓄積した使用者毎の前記履歴と、前記番組情報管理部によって管理される前記番組情報とに基づいて、放送予定の番組のうち、各使用者の嗜好に合致すると類推される番組の視聴および録画の少なくともいずれか一方の予約を前記予約管理部に設定する設定部と、
    使用者による操作に応じた操作情報と、その操作を行った使用者を識別する使用者識別情報とを取得する取得部とを備え、
    前記取得部は、使用者による遠隔操作に用いられるリモートコントロール装置であって、使用者個別データ記憶部を備え、使用者毎の動作状態を表す複数の動作モードを有する複数のリモートコントロール装置と通信が可能であり、前記通信によって、前記操作情報と前記使用者識別情報とを取得し、
    前記使用者判定部は、前記取得部によって取得される前記操作情報と前記使用者識別情報とに基づいて、使用者を判定し、
    前記予約は、番組の開始日時および終了日時を少なくとも含み、
    前記設定部によって、各使用者からの複数の前記予約が、同一時間帯で重複して設定された場合、複数の前記予約から、使用者毎の前記履歴と前記番組情報とに基づい各使用者のお好み設定の構築順の優先度が高い使用者の予約を選別し、選別した前記予約を実行させる制御部を備えることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  2. 前記取得部と前記リモートコントロール装置とは、赤外線通信が可能であることを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  3. 前記取得部は、インターネット回線網を経由して通信し、携帯情報端末装置から前記操作情報と前記使用者識別情報とを取得可能であることを特徴とする請求項1または2に記載のデジタル放送受信装置。
JP2011102776A 2011-05-02 2011-05-02 デジタル放送受信装置 Expired - Fee Related JP5950506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011102776A JP5950506B2 (ja) 2011-05-02 2011-05-02 デジタル放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011102776A JP5950506B2 (ja) 2011-05-02 2011-05-02 デジタル放送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012235326A JP2012235326A (ja) 2012-11-29
JP5950506B2 true JP5950506B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=47435220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011102776A Expired - Fee Related JP5950506B2 (ja) 2011-05-02 2011-05-02 デジタル放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5950506B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014183368A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Eibitsuto:Kk テレビジョン操作方式

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3340342B2 (ja) * 1997-02-28 2002-11-05 株式会社東芝 テレビジョン選局装置
JP2001045580A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Sharp Corp 個人認識付リモコン装置
JP2001298686A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
JP2003078493A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Fujitsu Ten Ltd 放送端末装置及び情報提供システム
JP4220303B2 (ja) * 2002-05-22 2009-02-04 パナソニック株式会社 投機録画装置、及びそのシステム
JP4081099B2 (ja) * 2004-03-25 2008-04-23 松下電器産業株式会社 番組選択装置、番組録画装置およびその方法
JP2006041668A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像受信装置
US7681217B2 (en) * 2006-01-04 2010-03-16 Hitachi, Ltd. Video system and video selection method thereof
JP2008028853A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Funai Electric Co Ltd リモコン装置
JP4725554B2 (ja) * 2007-05-31 2011-07-13 日本ビクター株式会社 番組記録再生システム及び番組記録再生方法
JP5468858B2 (ja) * 2009-09-28 2014-04-09 Kddi株式会社 リモコン装置、コンテンツ視聴システム、リモコン装置の制御方法、リモコン装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012235326A (ja) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3484166A2 (en) Display apparatus, server, and control method thereof
US20150172743A1 (en) Remote operation system and terminal device
JP2009016933A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
WO2013157349A1 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、テレビジョン受像機、制御プログラム、および記録媒体
JP5860023B2 (ja) テレビ番組切替システム及びその方法
TWI378727B (ja)
JP2007134947A (ja) 番組情報表示選択装置
JP5950506B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2006229678A (ja) 放送受信装置およびその制御方法
JP2009290418A (ja) 番組表生成装置、番組表生成方法、及び番組表生成プログラム
JP2009049467A (ja) 番組選択装置、番組選択装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
KR20130065250A (ko) 디스플레이 장치 및 그를 이용한 디스플레이 방법
US20160100213A1 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2016506118A (ja) 電源がオンになったときに所望のチャンネルを選択する方法および装置
JP2012080258A (ja) 録画予約支援システム、録画予約支援装置及びそれを備えた録画装置、テレビジョン受信装置
JP5432570B2 (ja) 番組情報検索装置及びそれを用いたテレビジョン受信装置
US8887198B2 (en) Display device and method for searching channel
EP2227007A2 (en) Video signal processing apparatus improved in information updating method and control method for the same
JP2008098958A (ja) テレビジョン受像機
JP2008301419A (ja) テレビジョン受信装置
JP2015122550A (ja) 電子機器及び情報の通知方法
JP2005286976A (ja) 番組情報受信装置、番組情報受信方法、番組情報受信プログラム
JP2008271392A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2008060718A (ja) テレビ受信機
KR20160126483A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 디스플레이 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5950506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees