JP5919446B1 - Mail distribution apparatus, mail distribution method, recording medium, and program - Google Patents

Mail distribution apparatus, mail distribution method, recording medium, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5919446B1
JP5919446B1 JP2015544263A JP2015544263A JP5919446B1 JP 5919446 B1 JP5919446 B1 JP 5919446B1 JP 2015544263 A JP2015544263 A JP 2015544263A JP 2015544263 A JP2015544263 A JP 2015544263A JP 5919446 B1 JP5919446 B1 JP 5919446B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
unit
user
upper limit
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015544263A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2016103337A1 (en
Inventor
青 常
青 常
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5919446B1 publication Critical patent/JP5919446B1/en
Publication of JPWO2016103337A1 publication Critical patent/JPWO2016103337A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

メール蓄積部(230)は、ユーザ(ユーザ端末)への配信を依頼された電子メールを蓄積する。取出部(242)は、メール蓄積部(230)に蓄積されている電子メールの中から、所定条件を満たす電子メールを取り出す。判別部(243)は、取出部(242)によって取り出された電子メールの宛先となるメールアドレスに対する直近の所定期間内における配信数もしくは配信データ量が、当該メールアドレスに応じて設定された上限値に達しているか否かを判別する。そして、配信部(244)は、判別部(243)によって配信数もしくは配信データ量が上限値に達していないと判別された場合に、取出部(242)によって取り出された電子メールをユーザに向けて配信する。The mail storage unit (230) stores electronic mail requested to be distributed to the user (user terminal). The extracting unit (242) extracts an e-mail satisfying a predetermined condition from the e-mails stored in the mail storage unit (230). The discriminating unit (243) sets an upper limit value in which the number of distributions or the amount of data to be delivered within the most recent predetermined period for the email address that is the destination of the email retrieved by the retrieving unit (242) is set according to the email address It is determined whether or not. The distribution unit (244) directs the e-mail extracted by the extraction unit (242) to the user when the determination unit (243) determines that the number of distributions or the amount of distribution data has not reached the upper limit. And deliver.

Description

本発明は、メール配信装置、メール配信方法、記録媒体、および、プログラムに関する。   The present invention relates to a mail delivery device, a mail delivery method, a recording medium, and a program.

近年、インターネット上において、電子メールが広く利用されるようになっている。
例えば、多くの店舗(仮想店舗)が集まって構成される販売サイト(ショッピングモールサイト等)では、特売情報やお勧め情報等を含んだ電子メール(メールマガジン等)を、ユーザに配信する配信サービスを行っている。具体的には、各店舗から依頼を受けたメール配信装置がこのような電子メールを、ユーザのメールアドレス宛てに定期的又は随時配信している。
In recent years, electronic mail has been widely used on the Internet.
For example, in a sales site (shopping mall site, etc.) composed of many stores (virtual stores), a distribution service that distributes e-mail (e-mail magazines, etc.) containing special sales information and recommended information to users It is carried out. Specifically, a mail distribution device that receives a request from each store distributes such an e-mail to the user's e-mail address periodically or as needed.

メール配信装置の先行技術として、例えば、特許文献1には、各ユーザのニーズを把握し、ユーザ毎に配信時間帯等を調整して電子メール(情報メール)を配信するメール配信装置(情報配信装置)が開示されている。   As a prior art of a mail distribution apparatus, for example, Patent Document 1 discloses a mail distribution apparatus (information distribution) that grasps each user's needs and distributes an electronic mail (information mail) by adjusting a distribution time zone for each user. Apparatus).

特開2011−23039号公報JP 2011-23039 A

上述したメール配信装置からユーザ(より詳細には、ユーザのメールアドレス宛て)に配信される電子メールには、開封した(閲覧した)ユーザを販売サイト(商品の販売ページ等)まで誘導し、商品の購入を促すという商目的がある。そのため、メール配信装置からは、ある程度多くの電子メールがユーザに配信されることになる。   In the e-mail delivered to the user (more specifically, to the user's e-mail address) from the above-mentioned e-mail delivery device, the opened (viewed) user is guided to the sales site (product sales page, etc.) There is a commercial purpose to encourage the purchase of For this reason, a certain amount of electronic mail is distributed to the user from the mail distribution device.

しかしながら、あまりにも多くの電子メールをユーザに配信してしまうと、それらの開封をあきらめて放置してしまうユーザも多かった。また、ユーザの利用するメーラ等によっては、同じ配信元から大量に送られた電子メールをスパムメールと認定し、その配信元から送られた電子メールをスパムフォルダ等に移動させてしまうものもある。   However, if too many e-mails are delivered to users, many users give up opening them and leave them alone. Also, depending on the mailer used by the user, some emails sent in large quantities from the same delivery source are recognized as spam emails, and the email sent from the delivery source is moved to a spam folder or the like. .

このように、ユーザに開封されない電子メールは、本来の商目的を達成できないだけでなく、ネットワーク資源を無駄に消費することにもなる。そのため、配信する電子メールの数を適切に制御することのできる技術の開発が望まれていた。   As described above, an e-mail that is not opened by the user not only achieves the original commercial purpose but also wastes network resources. Therefore, it has been desired to develop a technique that can appropriately control the number of electronic mails to be distributed.

本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、配信する電子メールの数を適切に制御することのできるメール配信装置、メール配信方法、記録媒体、および、プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a mail distribution device, a mail distribution method, a recording medium, and a program capable of appropriately controlling the number of electronic mails to be distributed. .

上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係るメール配信装置は、
ユーザへの配信を依頼された電子メールを蓄積する蓄積部、
前記蓄積部に蓄積されている電子メールの中から、所定条件を満たす電子メールを取り出す取出部、
前記取り出された電子メールの宛先となるメールアドレスに対する直近の所定期間内における配信数もしくは配信データ量が、当該メールアドレスに応じて設定された上限値に達しているか否かを判別する判別部、
前記判別部によって前記配信数もしくは前記配信データ量が前記上限値に達していないと判別された場合に、前記取り出された電子メールをユーザに向けて配信する配信部、
を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a mail delivery device according to the first aspect of the present invention provides:
An accumulator that accumulates emails requested to be delivered to users;
An extraction unit that extracts an e-mail satisfying a predetermined condition from e-mails stored in the storage unit,
A discriminating unit for discriminating whether or not the number of distributions or the amount of distribution data within the most recent predetermined period for the mail address that is the destination of the retrieved e-mail has reached the upper limit set according to the mail address;
A distribution unit that distributes the retrieved e-mail to a user when the number of distributions or the distribution data amount is determined not to reach the upper limit value by the determination unit;
It is characterized by providing.

また、上記観点に係るメール配信装置において、
各ユーザについて、メールアドレスと、当該メールアドレスに対して前記所定期間内に行われた配信数もしくは配信データ量と、当該メールアドレスに対して前記所定期間内に許されている配信の上限値とが含まれるユーザ管理情報を記憶する記憶部を更に備え、
前記判別部は、前記ユーザ管理情報に基づいて、前記取り出された電子メールの宛先となるメールアドレスについて、前記配信数もしくは前記配信データ量が前記上限値に達しているか否かを判別するようにしてもよい。
In the mail delivery device according to the above aspect,
For each user, an e-mail address, the number of distributions or the amount of distribution data performed within the predetermined period for the e-mail address, and the upper limit of distribution permitted for the e-mail address within the predetermined period A storage unit for storing user management information including
The determination unit determines, based on the user management information, whether or not the number of distributions or the amount of distribution data has reached the upper limit for a mail address that is a destination of the retrieved e-mail. May be.

また、上記観点に係るメール配信装置において、
前記配信部が配信した電子メールの開封率をユーザ毎にそれぞれ集計し、集計した当該各開封率に基づいて、前記ユーザ管理情報における前記上限値を増減させる更新部、
を更に備えてもよい。
In the mail delivery device according to the above aspect,
An update unit that aggregates the opening rates of the emails distributed by the distribution unit for each user, and increases or decreases the upper limit value in the user management information based on the totaled opening rates,
May be further provided.

また、上記観点に係るメール配信装置において、
前記配信部が電子メールを配信する度に、前記ユーザ管理情報における前記配信数もしくは前記配信データ量を増加させる更新部、
を更に備えてもよい。
In the mail delivery device according to the above aspect,
An update unit that increases the number of distributions or the amount of distribution data in the user management information each time the distribution unit distributes an e-mail;
May be further provided.

また、上記観点に係るメール配信装置において、
前記蓄積部は、前記依頼された電子メールを、配信の有効期間を規定する期間情報と対応付けて蓄積し、
前記取出部は、前記期間情報に基づいて、現在が前記有効期間内である電子メールを取り出すようにしてもよい。
In the mail delivery device according to the above aspect,
The storage unit stores the requested e-mail in association with period information that defines an effective period of delivery,
The extraction unit may extract an e-mail that is currently within the valid period based on the period information.

また、上記観点に係るメール配信装置において、
前記判別部によって前記配信数もしくは前記配信データ量が前記上限値に達していると判別された場合であっても、前記所定期間に続く次の所定期間の始期が前記有効期間内であれば、前記取り出された電子メールを前記蓄積部に再登録する再登録部、
を更に備えてもよい。
In the mail delivery device according to the above aspect,
Even if it is determined that the distribution number or the distribution data amount has reached the upper limit value by the determination unit, if the start of the next predetermined period following the predetermined period is within the effective period, A re-registration unit that re-registers the retrieved e-mail in the storage unit;
May be further provided.

また、上記観点に係るメール配信装置において、
前記蓄積部は、前記依頼された電子メールを、配信の優先度を規定する優先情報と対応付けて蓄積し、
前記取出部は、前記優先情報に基づいて、優先度の高い順に電子メールを取り出すようにしてもよい。
In the mail delivery device according to the above aspect,
The storage unit stores the requested e-mail in association with priority information that defines the priority of distribution,
The extraction unit may extract electronic mails in descending order of priority based on the priority information.

また、上記観点に係るメール配信装置において、
前記配信部が配信した電子メールに対して、当該電子メールの開封、当該開封された電子メールに含まれるリンク情報を経由した販売ページの閲覧、及び、当該閲覧された販売ページにおける商品の購入を含むユーザの行動を検出する検出部、
前記行動が検出されたユーザのメールアドレスを宛先とした電子メールに対応付けられた前記優先情報の優先度を高くする設定更新部、
を更に備えてもよい。
In the mail delivery device according to the above aspect,
For the e-mail distributed by the distribution unit, opening the e-mail, browsing the sales page via the link information included in the opened e-mail, and purchasing products on the viewed sales page A detection unit for detecting user actions including:
A setting update unit for increasing the priority of the priority information associated with an e-mail addressed to the e-mail address of the user in which the action is detected;
May be further provided.

上記目的を達成するために、本発明の第2の観点に係るメール配信方法は、
ユーザへの配信を依頼された電子メールを蓄積する蓄積部を有するメール配信装置が実行するメール配信方法であって、
前記メール配信装置が、前記蓄積部に蓄積されている電子メールの中から、所定条件を満たす電子メールを取り出す取出ステップ、
前記メール配信装置が、前記取り出された電子メールの宛先となるメールアドレスに対する直近の所定期間内における配信数もしくは配信データ量が、当該メールアドレスに応じて設定された上限値に達しているか否かを判別する判別ステップ、
前記メール配信装置が、前記判別ステップによって前記配信数もしくは前記配信データ量が前記上限値に達していないと判別された場合に、前記取り出された電子メールをユーザに向けて配信する配信ステップ、
を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a mail delivery method according to the second aspect of the present invention includes:
A mail delivery method executed by a mail delivery device having a storage unit for storing electronic mail requested to be delivered to a user,
The mail delivery device takes out an e-mail that satisfies a predetermined condition from e-mails stored in the storage unit,
Whether or not the number of distributions or the amount of distribution data within the most recent predetermined period for the mail address that is the destination of the retrieved e-mail reaches the upper limit value set according to the mail address Determining step to determine,
A delivery step of delivering the retrieved e-mail to a user when the mail delivery device determines that the number of deliveries or the amount of delivery data has not reached the upper limit value in the determination step;
It is characterized by providing.

上記目的を達成するために、本発明の第3の観点に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
ユーザへの配信を依頼された電子メールを蓄積する蓄積部を有するコンピュータを、
前記蓄積部に蓄積されている電子メールの中から、所定条件を満たす電子メールを取り出す取出部、
前記取り出された電子メールの宛先となるメールアドレスに対する直近の所定期間内における配信数もしくは配信データ量が、当該メールアドレスに応じて設定された上限値に達しているか否かを判別する判別部、
前記判別部によって前記配信数もしくは前記配信データ量が前記上限値に達していないと判別された場合に、前記取り出された電子メールをユーザに向けて配信する配信部、
として機能させることを特徴とするプログラムを記録する。
In order to achieve the above object, a computer-readable recording medium according to the third aspect of the present invention provides:
A computer having a storage unit for storing e-mail requested to be distributed to the user,
An extraction unit that extracts an e-mail satisfying a predetermined condition from e-mails stored in the storage unit,
A discriminating unit for discriminating whether or not the number of distributions or the amount of distribution data within the most recent predetermined period for the mail address that is the destination of the retrieved e-mail has reached the upper limit set according to the mail address;
A distribution unit that distributes the retrieved e-mail to a user when the number of distributions or the distribution data amount is determined not to reach the upper limit value by the determination unit;
A program characterized by functioning as a program is recorded.

上記記録媒体は、非一時的な(non-transitory)記録媒体であってよく、コンピュータとは独立して配布・販売することができる。ここで、非一時的な記録媒体とは、有形な(tangible)記録媒体をいう。非一時的な記録媒体は、例えば、コンパクトディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁気テープ、半導体メモリ等である。また、一時的な(transitory)記録媒体とは、伝送媒体(伝搬信号)それ自体を示す。一時的な記録媒体は、例えば、電気信号、光信号、電磁波等である。なお、一時的な(temporary)記憶領域とは、データやプログラムを一時的に記憶するための領域であり、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリである。   The recording medium may be a non-transitory recording medium and can be distributed and sold independently of the computer. Here, the non-temporary recording medium refers to a tangible recording medium. Non-temporary recording media are, for example, compact disks, flexible disks, hard disks, magneto-optical disks, digital video disks, magnetic tapes, semiconductor memories, and the like. The transitory recording medium refers to the transmission medium (propagation signal) itself. The temporary recording medium is, for example, an electric signal, an optical signal, an electromagnetic wave, or the like. The temporary storage area is an area for temporarily storing data and programs, and is, for example, a volatile memory such as a RAM (Random Access Memory).

上記目的を達成するために、本発明の第4の観点に係るプログラムは、
ユーザへの配信を依頼された電子メールを蓄積する蓄積部を有するコンピュータを、
前記蓄積部に蓄積されている電子メールの中から、所定条件を満たす電子メールを取り出す取出部、
前記取り出された電子メールの宛先となるメールアドレスに対する直近の所定期間内における配信数もしくは配信データ量が、当該メールアドレスに応じて設定された上限値に達しているか否かを判別する判別部、
前記判別部によって前記配信数もしくは前記配信データ量が前記上限値に達していないと判別された場合に、前記取り出された電子メールをユーザに向けて配信する配信部、
として機能させることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a program according to the fourth aspect of the present invention provides:
A computer having a storage unit for storing e-mail requested to be distributed to the user,
An extraction unit that extracts an e-mail satisfying a predetermined condition from e-mails stored in the storage unit,
A discriminating unit for discriminating whether or not the number of distributions or the amount of distribution data within the most recent predetermined period for the mail address that is the destination of the retrieved e-mail has reached the upper limit set according to the mail address;
A distribution unit that distributes the retrieved e-mail to a user when the number of distributions or the distribution data amount is determined not to reach the upper limit value by the determination unit;
It is made to function as.

上記プログラムは、当該プログラムが実行されるコンピュータとは独立して、コンピュータ通信網を介して配布・販売することができる。   The above program can be distributed and sold via a computer communication network independently of the computer on which the program is executed.

本発明によれば、配信する電子メールの数を適切に制御することができる。   According to the present invention, the number of electronic mails to be distributed can be appropriately controlled.

本実施形態に係るメール配信システムの全体構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the whole structure of the mail delivery system which concerns on this embodiment. メール配信装置、及び、ユーザ端末が実現される典型的な情報処理装置の概要構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of schematic structure of the typical information processing apparatus with which a mail delivery apparatus and a user terminal are implement | achieved. 本実施形態に係るメール配信装置の概要構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of schematic structure of the mail delivery apparatus which concerns on this embodiment. ユーザ管理情報の一例を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating an example of user management information. 設定情報の一例を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating an example of setting information. 本実施形態に係るメール配信処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the mail delivery process which concerns on this embodiment. 他の実施形態に係るメール配信装置の概要構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of schematic structure of the mail delivery apparatus which concerns on other embodiment. 他の実施形態に係る設定情報の一例を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating an example of the setting information which concerns on other embodiment.

以下に本発明の実施形態を説明する。本発明の実施形態では、多くの店舗(仮想店舗)が集まって構成される販売サイト(ショッピングモールサイト等)に好適なメール配信装置を一例として説明する。このメール配信装置では、販売サイトの各店舗から配信が依頼された電子メール(メールマガジン等)を蓄積し、ユーザに配信する配信サービスを行っている。
また、以下の実施形態は説明のためのものであり、本願発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であればこれらの各要素または全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も本発明の範囲に含まれる。
Embodiments of the present invention will be described below. In the embodiment of the present invention, a mail delivery apparatus suitable for a sales site (a shopping mall site or the like) configured by a collection of many stores (virtual stores) will be described as an example. In this mail distribution apparatus, a distribution service is provided that accumulates electronic mail (such as a mail magazine) requested for distribution from each store of the sales site and distributes it to the user.
Further, the following embodiments are for explanation, and do not limit the scope of the present invention. Therefore, those skilled in the art can employ embodiments in which each or all of these elements are replaced with equivalent ones, and these embodiments are also included in the scope of the present invention.

(全体構成)
本発明の実施形態に係るメール配信システム100は、図1に示すように、メール配信装置200と各ユーザ端末300とがインターネット900を介して通信可能に接続されて構成される。
なお、各ユーザ端末300は、それぞれ、図示せぬISP(Internet Service Provider)を通じて、インターネット900に接続可能となっている。それらのISPには、メールサーバが含まれており、各ユーザには、メールアドレスが割り当てられている。そして、ISPのメールサーバは、ユーザのメールアドレス宛てに送られた電子メールを保存し、ユーザ端末300に供給可能となっている。
以下では、説明を容易にするために、このようなISPのメールサーバについては省略する。そして、メール配信装置200からユーザ端末300に、電子メールが配信されるものとして説明する。
(overall structure)
As shown in FIG. 1, the mail delivery system 100 according to the embodiment of the present invention is configured such that a mail delivery device 200 and each user terminal 300 are communicably connected via the Internet 900.
Each user terminal 300 can be connected to the Internet 900 through an ISP (Internet Service Provider) (not shown). These ISPs include a mail server, and each user is assigned a mail address. The ISP mail server can store the e-mail sent to the user's e-mail address and supply it to the user terminal 300.
In the following, for ease of explanation, such ISP mail server is omitted. The description will be made assuming that an electronic mail is distributed from the mail distribution apparatus 200 to the user terminal 300.

メール配信装置200は、例えば、サーバコンピュータ等からなり、配信が依頼された電子メールを蓄積し、適宜、ユーザ端末300に配信する。
例えば、メール配信装置200には、販売サイトの各店舗から、特売情報やお勧め情報等を含んだ電子メール(メールマガジン等)の配信が依頼される。そして、メール配信装置200は、依頼された電子メールを蓄積し、後述するように、ユーザへの配信数が上限値を超えないように、電子メールをユーザ端末300に配信する。
The mail delivery device 200 is composed of, for example, a server computer, accumulates electronic mail requested for delivery, and delivers it to the user terminal 300 as appropriate.
For example, the mail distribution apparatus 200 is requested to distribute an electronic mail (e-mail magazine or the like) including special sales information, recommended information, etc. from each store of the sales site. Then, the mail distribution device 200 accumulates the requested electronic mail, and distributes the electronic mail to the user terminal 300 so that the number of distribution to the user does not exceed the upper limit value, as will be described later.

ユーザ端末300は、例えば、パソコンやスマートフォン等からなり、ユーザに使用される。ユーザ端末300は、メール配信装置200から配信された電子メールを受信し、受信した電子メールをユーザが開封(閲覧)可能となっている。
また、ユーザ端末300は、ユーザが開封した電子メールに含まれるリンク情報をたどって、販売サイト(商品の販売ページ等)にアクセス可能となっている。
The user terminal 300 includes, for example, a personal computer or a smartphone and is used by the user. The user terminal 300 receives the electronic mail distributed from the mail distribution apparatus 200, and the user can open (view) the received electronic mail.
Further, the user terminal 300 can access a sales site (such as a product sales page) by following link information included in an e-mail opened by the user.

(情報処理装置の概要構成)
本発明の実施形態に係るメール配信装置200、及び、ユーザ端末300が実現される典型的な情報処理装置400について説明する。
(Outline configuration of information processing device)
A typical information processing apparatus 400 in which the mail delivery apparatus 200 and the user terminal 300 according to the embodiment of the present invention are realized will be described.

情報処理装置400は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)401と、ROM(Read Only Memory)402と、RAM(Random Access Memory)403と、NIC(Network Interface Card)404と、画像処理部405と、音声処理部406と、DVD−ROM(Digital Versatile Disc ROM)ドライブ407と、インターフェース408と、外部メモリ409と、コントローラ410と、モニタ411と、スピーカ412と、を備える。   As shown in FIG. 2, the information processing apparatus 400 includes a CPU (Central Processing Unit) 401, a ROM (Read Only Memory) 402, a RAM (Random Access Memory) 403, a NIC (Network Interface Card) 404, an image A processing unit 405, an audio processing unit 406, a DVD-ROM (Digital Versatile Disc ROM) drive 407, an interface 408, an external memory 409, a controller 410, a monitor 411, and a speaker 412 are provided.

CPU 401は、情報処理装置400全体の動作を制御し、各構成要素と接続され制御信号やデータをやりとりする。   The CPU 401 controls the overall operation of the information processing apparatus 400 and is connected to each component to exchange control signals and data.

ROM 402には、電源投入直後に実行されるIPL(Initial Program Loader)が記録され、これが実行されることにより、所定のプログラムをRAM 403に読み出してCPU 401による当該プログラムの実行が開始される。また、ROM 402には、情報処理装置400全体の動作制御に必要なオペレーティングシステムのプログラムや各種のデータが記録される。   The ROM 402 records an IPL (Initial Program Loader) that is executed immediately after the power is turned on, and when this is executed, a predetermined program is read into the RAM 403 and execution of the program by the CPU 401 is started. The ROM 402 stores an operating system program and various data necessary for operation control of the entire information processing apparatus 400.

RAM 403は、データやプログラムを一時的に記憶するためのもので、DVD−ROMから読み出したプログラムやデータ、その他、通信に必要なデータ等が保持される。   The RAM 403 is for temporarily storing data and programs, and holds programs and data read from the DVD-ROM and other data necessary for communication.

NIC 404は、情報処理装置400をインターネット等のコンピュータ通信網に接続するためのものであり、LAN(Local Area Network)を構成する際に用いられる10BASE−T/100BASE−T規格にしたがうものや、電話回線を用いてインターネットに接続するためのアナログモデム、ISDN(Integrated Services Digital Network)モデム、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)モデム、ケーブルテレビジョン回線を用いてインターネットに接続するためのケーブルモデム等と、これらとCPU 401との仲立ちを行うインターフェース(図示せず)等により構成される。   The NIC 404 is for connecting the information processing apparatus 400 to a computer communication network such as the Internet, and conforms to the 10BASE-T / 100BASE-T standard used when configuring a LAN (Local Area Network). An analog modem for connecting to the Internet using a telephone line, an ISDN (Integrated Services Digital Network) modem, an ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line) modem, a cable modem for connecting to the Internet using a cable television line, etc. These are configured by an interface (not shown) or the like that mediates between these and the CPU 401.

画像処理部405は、DVD−ROM等から読み出されたデータをCPU 401や画像処理部405が備える画像演算プロセッサ(図示せず)によって加工処理した後、これを画像処理部405が備えるフレームメモリ(図示せず)に記録する。フレームメモリに記録された画像情報は、所定の同期タイミングでビデオ信号に変換され、モニタ411に出力される。これにより、各種のページ表示が可能となる。    The image processing unit 405 processes the data read from the DVD-ROM or the like by a CPU 401 or an image arithmetic processor (not shown) included in the image processing unit 405, and then processes the processed data in a frame memory included in the image processing unit 405. (Not shown). The image information recorded in the frame memory is converted into a video signal at a predetermined synchronization timing and output to the monitor 411. Thereby, various page displays are possible.

音声処理部406は、DVD−ROM等から読み出した音声データをアナログ音声信号に変換し、これに接続されたスピーカ412から出力させる。また、CPU 401の制御の下、情報処理装置400が行う処理の進行の中で発生させるべき音を生成し、これに対応した音声をスピーカ412から出力させる。   The audio processing unit 406 converts audio data read from a DVD-ROM or the like into an analog audio signal and outputs the analog audio signal from a speaker 412 connected thereto. Further, under the control of the CPU 401, a sound to be generated during the progress of the process performed by the information processing apparatus 400 is generated, and a sound corresponding to the sound is output from the speaker 412.

DVD−ROMドライブ407に装着されるDVD−ROMには、例えば、実施形態に係るメール配信装置200等を実現するためのプログラムが記憶される。CPU 401の制御によって、DVD−ROMドライブ407は、これに装着されたDVD−ROMに対する読み出し処理を行って、必要なプログラムやデータを読み出し、これらはRAM 403等に一時的に記憶される。   A DVD-ROM mounted on the DVD-ROM drive 407 stores, for example, a program for realizing the mail delivery apparatus 200 according to the embodiment. Under the control of the CPU 401, the DVD-ROM drive 407 performs a reading process on the DVD-ROM loaded therein, reads out necessary programs and data, and these are temporarily stored in the RAM 403 or the like.

インターフェース408には、外部メモリ409、コントローラ410、モニタ411、及びスピーカ412が、着脱可能に接続される。   An external memory 409, a controller 410, a monitor 411, and a speaker 412 are detachably connected to the interface 408.

外部メモリ409には、ユーザの個人情報に関するデータなどが書き換え可能に記憶される。   In the external memory 409, data related to the personal information of the user is stored in a rewritable manner.

コントローラ410は、情報処理装置400の各種の設定時などに行われる操作入力を受け付ける。情報処理装置400のユーザは、コントローラ410を介して指示入力を行うことにより、これらのデータを適宜外部メモリ409に記録することができる。   The controller 410 accepts operation inputs performed at various settings of the information processing apparatus 400. The user of the information processing apparatus 400 can record these data in the external memory 409 as appropriate by inputting instructions through the controller 410.

モニタ411は、画像処理部405により出力されたデータを情報処理装置400のユーザに提示する。   The monitor 411 presents the data output by the image processing unit 405 to the user of the information processing apparatus 400.

スピーカ412は、音声処理部406により出力された音声データを情報処理装置400のユーザに提示する。   The speaker 412 presents the audio data output by the audio processing unit 406 to the user of the information processing apparatus 400.

この他、情報処理装置400は、ハードディスク等の大容量外部記憶装置を用いて、ROM 402、RAM 403、外部メモリ409、DVD−ROMドライブ407に装着されるDVD−ROM等と同じ機能を果たすように構成してもよい。   In addition, the information processing apparatus 400 uses a large-capacity external storage device such as a hard disk so as to perform the same function as a ROM 402, a RAM 403, an external memory 409, a DVD-ROM mounted on the DVD-ROM drive 407, and the like. You may comprise.

以下、上記情報処理装置400において実現されるメール配信装置200の構成等について、図3〜図5を参照して説明する。情報処理装置400に電源が投入されると、本実施形態に係るメール配信装置200として機能させるそれぞれのプログラムが実行され、本実施形態に係るメール配信装置200が実現される。
ユーザ端末300も同様に情報処理装置400において実現される。なお、ユーザ端末300の構成については省略し、本実施形態において最も特徴的なメール配信装置200について、以下説明する。
Hereinafter, the configuration and the like of the mail delivery apparatus 200 realized in the information processing apparatus 400 will be described with reference to FIGS. When the information processing apparatus 400 is powered on, each program that functions as the mail delivery apparatus 200 according to the present embodiment is executed, and the mail delivery apparatus 200 according to the present embodiment is realized.
Similarly, the user terminal 300 is realized in the information processing apparatus 400. The configuration of the user terminal 300 is omitted, and the most characteristic mail delivery device 200 in the present embodiment will be described below.

(メール配信装置の概要構成)
図3は、本実施形態に係るメール配信装置200の概要構成の一例を示すブロック図である。図示するように、メール配信装置200は、通信部210と、ユーザ管理情報記憶部220と、メール蓄積部230と、制御部240とを備える。
(Outline configuration of mail delivery device)
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a schematic configuration of the mail delivery device 200 according to the present embodiment. As illustrated, the mail delivery device 200 includes a communication unit 210, a user management information storage unit 220, a mail storage unit 230, and a control unit 240.

通信部210は、インターネット900を介して、図示せぬ店舗端末(販売サイトの各店舗にて使用される端末)から送られる配信依頼情報を受信する。この配信依頼情報は、詳細は後述するが、電子メールの配信を依頼するための情報である。つまり、通信部210は、販売サイトの各店舗における店舗端末から送られる配信依頼情報をそれぞれ受信する。
また、通信部210は、制御部240(後述する配信部244)に制御され、ユーザ端末300に電子メールを配信する。
上述したNIC 404等が、このような通信部210として機能しうる。
The communication unit 210 receives distribution request information sent from a store terminal (not shown) (terminal used at each store of the sales site) via the Internet 900. This distribution request information is information for requesting distribution of an electronic mail, details of which will be described later. That is, the communication unit 210 receives the distribution request information sent from the store terminal at each store of the sales site.
Further, the communication unit 210 is controlled by the control unit 240 (a distribution unit 244 described later), and distributes an e-mail to the user terminal 300.
The above-described NIC 404 or the like can function as such a communication unit 210.

ユーザ管理情報記憶部220は、販売サイトのユーザを管理するための情報を記憶する。
具体的に、ユーザ管理情報記憶部220は、図4に示すようなユーザ管理情報221を記憶する。このユーザ管理情報221には、一例として、ユーザID222、ユーザ名223、メールアドレス224、配信数225、及び、上限値226が含まれている。
The user management information storage unit 220 stores information for managing sales site users.
Specifically, the user management information storage unit 220 stores user management information 221 as shown in FIG. As an example, the user management information 221 includes a user ID 222, a user name 223, a mail address 224, the number of distributions 225, and an upper limit value 226.

ユーザID222は、ユーザ端末300のユーザ(販売サイトを利用するユーザ)を識別するための識別情報である。また、ユーザ名223は、ユーザの氏名やニックネームを示している。   The user ID 222 is identification information for identifying a user of the user terminal 300 (a user who uses a sales site). The user name 223 indicates the user's name and nickname.

メールアドレス224は、ユーザに対応する固有のアドレスであり、ユーザ端末300にて電子メールを受信できるアドレスを示している。
なお、図4に示されるユーザ名223における「ユーザA」〜「ユーザC」のメールアドレス224は、説明のために定めた架空のメールアドレスである。
The mail address 224 is a unique address corresponding to the user, and indicates an address at which the user terminal 300 can receive an email.
Note that the mail addresses 224 of “user A” to “user C” in the user name 223 shown in FIG. 4 are fictitious mail addresses determined for explanation.

配信数225は、ユーザのメールアドレス224に対して所定期間内に配信した電子メールの数を示している。なお、所定期間は、例えば、1ヶ月や1週間などの一定期間であり、メール配信システム100におけるユーザ数や通信環境などに応じて、適宜定められている。
この配信数225は、メールアドレス224宛てに電子メールが配信される度に、制御部240(後述する更新部246)によって、値が1ずつ加算される。なお、配信数225は、直近(現在)の所定期間内における数であり、次の所定期間(例えば、翌月や翌週など)に切り替わる際に、ゼロクリアされる。
なお、図4のユーザ管理情報221では、配信数225によって配信した電子メールを管理しているが、他の情報によって、配信した電子メールを管理してもよい。例えば、配信数225の代わりに、配信頻度や配信データ量によって、配信した電子メールを管理してもよい。
The delivery number 225 indicates the number of emails delivered within a predetermined period to the user's email address 224. The predetermined period is, for example, a certain period such as one month or one week, and is appropriately determined according to the number of users in the mail distribution system 100, the communication environment, and the like.
The delivery number 225 is incremented by one by the control unit 240 (update unit 246 described later) every time an email is delivered to the email address 224. The number of distributions 225 is the number within the most recent (current) predetermined period, and is cleared to zero when switching to the next predetermined period (for example, the next month or the next week).
Note that the user management information 221 in FIG. 4 manages emails distributed by the number of distributions 225, but the distributed emails may be managed by other information. For example, instead of the distribution number 225, the distributed electronic mail may be managed according to the distribution frequency and the distribution data amount.

上限値226は、ユーザのメールアドレス224に対して所定期間内に許されている配信の上限(上限数)を示している。なお、所定期間は、上記と同様に、例えば、1ヶ月や1週間などの一定期間である。
この上限値226は、メールアドレス224(ユーザ)に応じて値が異なっている。例えば、メール配信システム100における上限値226の初期値は一定であるが、制御部240(後述する更新部246)によって、配信した電子メールの開封率に応じて値が増減されるようになっている。
なお、配信数225の代わりに、上述した配信頻度や配信データ量が管理される場合、上限値226は、その配信頻度や配信データ量の上限を定める値が設定される。
The upper limit value 226 indicates the upper limit (upper limit number) of distribution permitted for the user's mail address 224 within a predetermined period. The predetermined period is a fixed period such as one month or one week, for example, as described above.
The upper limit value 226 differs depending on the mail address 224 (user). For example, although the initial value of the upper limit value 226 in the mail delivery system 100 is constant, the value is increased or decreased by the control unit 240 (update unit 246 described later) according to the opened rate of the delivered email. Yes.
When the distribution frequency and the distribution data amount described above are managed instead of the number of distributions 225, the upper limit value 226 is set to a value that determines the upper limit of the distribution frequency and the distribution data amount.

また、ユーザ管理情報記憶部220には、これらの他にも、ユーザの性別、年齢、住所、職業、及び、趣味などの属性情報も含まれている。これらの属性情報は、後述するように、電子メールの配信対象を選定する際などに使用される。
上述したRAM 403や外部メモリ409等が、このようなユーザ管理情報記憶部220として機能しうる。
In addition to these, the user management information storage unit 220 includes attribute information such as the user's sex, age, address, occupation, and hobby. These attribute information is used when selecting an e-mail delivery target, as will be described later.
The above-described RAM 403, external memory 409, and the like can function as such a user management information storage unit 220.

図3に戻って、メール蓄積部230は、ユーザへの配信を依頼された電子メールを蓄積する。例えば、メール蓄積部230は、制御部240(後述する登録部241)によって登録された電子メールを蓄積する。
より詳細にメール蓄積部230は、依頼された電子メールを、配信の有効期間を規定する期間情報と対応付けて蓄積する。具体的に、メール蓄積部230には、電子メールと共に、図5に示すような設定情報231が蓄積される。この設定情報231には、一例として、メールID232、及び、有効期間233が含まれている。
Returning to FIG. 3, the mail storage unit 230 stores the electronic mail requested to be distributed to the user. For example, the mail storage unit 230 stores electronic mail registered by the control unit 240 (a registration unit 241 described later).
More specifically, the mail storage unit 230 stores the requested electronic mail in association with the period information that defines the effective period of distribution. Specifically, the mail storage unit 230 stores setting information 231 as shown in FIG. As an example, the setting information 231 includes a mail ID 232 and a validity period 233.

メールID232は、メールを識別するための識別情報である。このメールID232は、対応付けられた電子メールにおけるメール蓄積部230内の保存場所等も示している。   The mail ID 232 is identification information for identifying the mail. The mail ID 232 also indicates a storage location in the mail storage unit 230 for the associated electronic mail.

有効期間233は、電子メールを配信すべき期間(始期と終期)を示す期間情報である。この有効期間233は、制御部240(後述する取出部242)によって参照され、現在(取り出し時点)がこの有効期間233内である電子メールだけが、メール蓄積部230から取り出されるようになっている。   The valid period 233 is period information indicating a period (starting and ending) when the electronic mail should be distributed. The effective period 233 is referred to by the control unit 240 (extraction unit 242 described later), and only an e-mail whose present (extraction time point) is within the effective period 233 is extracted from the mail storage unit 230. .

図3に戻って、制御部240は、メール配信装置200全体を制御する。この制御部240は、登録部241、取出部242、判別部243、配信部244、再登録部245、及び、更新部246を含んでおり、電子メールをユーザ端末300に適宜配信する。   Returning to FIG. 3, the control unit 240 controls the mail delivery apparatus 200 as a whole. The control unit 240 includes a registration unit 241, an extraction unit 242, a determination unit 243, a distribution unit 244, a re-registration unit 245, and an update unit 246, and appropriately distributes electronic mail to the user terminal 300.

登録部241は、通信部210が図示せぬ店舗端末(販売サイトにおける各店舗の端末)から送られた配信依頼情報(配信を依頼するための情報)を受信すると、受信した配信依頼情報に基づいて電子メールを生成して、メール蓄積部230に登録する。
配信依頼情報には、メール本文となる文章等の他に、例えば、「女性」、「30代」、「ジャンル○○の以前の購入者」などのような配信対象の属性を指定する情報が含まれている。そのため、登録部241は、ユーザ管理情報記憶部220に記憶されているユーザ管理情報221から、指定された属性に合致するユーザを検索し、検索したユーザのメールアドレスを宛先とした電子メールを生成して、メール蓄積部230に登録する。
なお、配信依頼情報には、電子メールの配信を希望する期間(始期と終期)も含まれており、登録部241は、上述した図5に示す設定情報231に有効期間233等をセットして、メール蓄積部230に登録する。
When the communication unit 210 receives distribution request information (information for requesting distribution) sent from a store terminal (terminal of each store at a sales site) (not shown), the registration unit 241 is based on the received distribution request information. Then, an e-mail is generated and registered in the mail storage unit 230.
In the distribution request information, in addition to the text that becomes the mail text, for example, information that specifies the attributes of the distribution target such as “female”, “30's”, “previous purchaser of genre XX”, etc. include. Therefore, the registration unit 241 searches the user management information 221 stored in the user management information storage unit 220 for a user that matches the specified attribute, and generates an e-mail addressed to the e-mail address of the searched user. Then, it registers in the mail storage unit 230.
Note that the distribution request information includes a period (start and end) for which e-mail distribution is desired, and the registration unit 241 sets the validity period 233 and the like in the setting information 231 shown in FIG. , It is registered in the mail storage unit 230.

取出部242は、メール蓄積部230に蓄積されている電子メールの中から、所定条件を満たす電子メールを取り出す。つまり、取出部242は、上述した図5に示す設定情報231に基づいて、現在(取り出し時)が有効期間233の範囲内である電子メールを取り出す。
具体的に、現在が「2014/11/21」である場合、取出部242は、図5に示す設定情報231の中で、メールID232が「DEF2345」と「EFG3456」の電子メールだけを取り出す。つまり、有効期間233が「2014/11/23-2014/11/28」であるメールID232が「CDE1234」の電子メールは、範囲外であるため、取り出されない。
取出部242は、このような電子メールの取り出しを、例えば、1日に数回(予め決められた配信時刻)に行う。一例として、配信時刻が、午前(AM10:00)と午後(PM5:00)に定められている場合に、取出部242は、それらの配信時刻に電子メールの取り出しを行う。そのため、配信時刻よりも前にメール蓄積部230に蓄積された電子メール(より詳細には、有効期間内の電子メール)が取り出し対象となる。
なお、配信時刻(配信回数やその時刻)は、任意である。また、曜日等に応じて、配信時刻を変更するようにしてもよい。
The take-out unit 242 takes out an e-mail that satisfies a predetermined condition from the e-mails stored in the mail storage unit 230. That is, the extraction unit 242 extracts an e-mail whose current (at the time of extraction) is within the valid period 233 based on the setting information 231 shown in FIG.
Specifically, when the current time is “2014/11/21”, the extraction unit 242 extracts only the electronic mails having the mail IDs 232 “DEF2345” and “EFG3456” from the setting information 231 illustrated in FIG. 5. In other words, an e-mail with an e-mail ID 232 of “CDE1234” whose effective period 233 is “2014/11 / 23-2014 / 11/28” is out of the range and is not extracted.
The takeout unit 242 takes out such an e-mail several times a day (a predetermined delivery time), for example. As an example, when the delivery times are set to AM (10:00 AM) and PM (PM 5:00), the takeout unit 242 takes out an e-mail at those delivery times. Therefore, e-mails accumulated in the mail accumulation unit 230 before the delivery time (more specifically, e-mails within the valid period) are taken out.
The distribution time (the number of distributions and the time) is arbitrary. Further, the delivery time may be changed according to the day of the week or the like.

判別部243は、取出部242によって取り出された電子メールの宛先となるメールアドレスに対する直近の所定期間内における配信数が、当該メールアドレスに設定された上限値に達しているか否かを判別する。
すなわち、判別部243は、上述した図4に示すユーザ管理情報221のメールアドレス224の中から、電子メールの宛先と一致するユーザを特定し、そのユーザの配信数225及び上限値226を読み出す。そして、判別部243は、読み出した配信数225が上限値226に達しているか否かを判別する。
具体的に、図4に示すユーザ管理情報221におけるユーザ名223の「ユーザA」が宛先の場合、判別部243は、配信数225の「63」が上限値226の「100」に達していないと判別する。一方、ユーザ管理情報221におけるユーザ名223の「ユーザC」が宛先の場合、判別部243は、配信数225の「40」が上限値226の「40」に達していると判別する。
なお、ユーザ管理情報221において、配信数225の代わりに、上述した配信頻度や配信データ量が管理される場合、判別部243は、配信頻度や配信データ量が上限値226(その場合、配信頻度や配信データ量の上限を定める値)に達しているか否かを判別する。
The determination unit 243 determines whether or not the number of distributions within the most recent predetermined period with respect to the mail address that is the destination of the electronic mail extracted by the extraction unit 242 has reached the upper limit set for the mail address.
That is, the determination unit 243 identifies a user that matches the e-mail destination from the e-mail address 224 of the user management information 221 shown in FIG. 4 described above, and reads the number of deliveries 225 and the upper limit value 226 for that user. Then, the determination unit 243 determines whether or not the read distribution number 225 has reached the upper limit value 226.
Specifically, when “user A” of the user name 223 in the user management information 221 shown in FIG. 4 is the destination, the determination unit 243 has the “63” of the number of distributions 225 not reaching “100” of the upper limit value 226. Is determined. On the other hand, when “user C” of the user name 223 in the user management information 221 is the destination, the determination unit 243 determines that “40” of the distribution number 225 has reached “40” of the upper limit value 226.
In the user management information 221, when the distribution frequency and the distribution data amount described above are managed instead of the distribution number 225, the determination unit 243 determines that the distribution frequency and the distribution data amount have the upper limit value 226 (in this case, the distribution frequency). Or a value that determines the upper limit of the distribution data amount).

配信部244は、判別部243によって配信数(配信数225)が上限値(上限値226)に達していないと判別された場合に、取出部242によって取り出された電子メールをユーザに向けて配信する。つまり、配信先となるメールアドレスに対する配信数が上限値未満であるため、配信部244は、通信部210を制御して、電子メールをユーザ端末300(配信先のユーザ端末300)に配信する。
なお、図4に示すユーザ管理情報221において、配信数225の代わりに、上述した配信頻度や配信データ量が管理される場合、配信部244は、判別部243によって配信頻度や配信データ量が上限値226(その場合、配信頻度や配信データ量の上限を定める値)に達していないと判別された場合に、取出部242によって取り出された電子メールをユーザに向けて配信する。
When the determination unit 243 determines that the number of distributions (number of distributions 225) has not reached the upper limit (upper limit 226), the distribution unit 244 distributes the e-mail extracted by the extraction unit 242 to the user. To do. That is, since the number of distributions for the mail address that is the distribution destination is less than the upper limit value, the distribution unit 244 controls the communication unit 210 to distribute the electronic mail to the user terminal 300 (user terminal 300 of the distribution destination).
In addition, in the user management information 221 shown in FIG. 4, when the distribution frequency and the distribution data amount described above are managed instead of the number of distributions 225, the distribution unit 244 sets the distribution frequency and the distribution data amount to the upper limit by the determination unit 243. When it is determined that the value 226 (in this case, a value that determines the upper limit of the distribution frequency and the amount of distribution data) has not been reached, the e-mail extracted by the extraction unit 242 is distributed to the user.

再登録部245は、判別部243によって配信数(配信数225)が上限値(上限値226)に達していると判別された場合であっても、次の所定期間の始期が電子メールの有効期間内であれば、その電子メールをメール蓄積部230に再登録する。
具体的に、所定期間が1週間であり、現在の所定期間が「2014/11/16-2014/11/22」である場合を一例として説明すると、次の所定期間は「2014/11/23-2014/11/29」であり、その始期は「2014/11/23」となる。
この場合において、配信数が上限値に達していると判別された電子メールが、上述した図5に示す設定情報231におけるメールID232が「EFG3456」に対応付けられていれば、次の所定期間の始期である「2014/11/23」が、有効期間233である「2014/11/21-2014/11/30」の範囲内であるため、再登録部245は、その電子メールをメール蓄積部230に再登録する。
一方、配信数が上限値に達していると判別された電子メールが、設定情報231におけるメールID232が「DEF2345」に対応付けられていれば、次の所定期間の始期である「2014/11/23」が、有効期間233である「2014/11/16-2014/11/22」の範囲外であるため、再登録部245は、その電子メールを破棄する。
Even if the re-registering unit 245 determines that the number of distributions (the number of distributions 225) has reached the upper limit (upper limit 226) by the determination unit 243, the start of the next predetermined period is valid for the e-mail. If it is within the period, the electronic mail is re-registered in the mail storage unit 230.
Specifically, the case where the predetermined period is one week and the current predetermined period is “2014/11 / 16-2014 / 11/22” will be described as an example. The next predetermined period is “2014/11/23 -2014/11/29 ", and the beginning is" 2014/11/23 ".
In this case, if it is determined that the number of distributions has reached the upper limit value, the e-mail ID 232 in the setting information 231 shown in FIG. 5 described above is associated with “EFG3456”, the next predetermined period. Since “2014/11/23” that is the start period is within the range of “2014/11 / 21-2014 / 11/30” that is the valid period 233, the re-registration unit 245 sends the e-mail to the mail storage unit Re-register with 230.
On the other hand, if the e-mail that has been determined that the number of distributions has reached the upper limit value is associated with “DEF2345” in the mail ID 232 in the setting information 231, “2014/11 / Since “23” is out of the range of “2014/11 / 16-2014 / 11/22” which is the valid period 233, the re-registration unit 245 discards the electronic mail.

更新部246は、配信部244が電子メールを配信する度に、上述した図4に示すユーザ管理情報221における配信数225(配信先のユーザの配信数225)の値を増加させる(1つずつ増加させる)。
なお、ユーザ管理情報221において、配信数225の代わりに、上述した配信頻度や配信データ量が管理される場合、更新部246は、その配信頻度や配信データ量の値を増加させる。
また、更新部246は、例えば、所定期間の変わり目(一例として、翌月や翌週の初め等)に、配信部244が配信した電子メールの開封率をユーザ毎にそれぞれ集計し、集計したこの各開封率に基づいて、ユーザ管理情報221における上限値226を増減させる。具体的に更新部246は、電子メールの開封率が基準値よりも高いユーザの上限値226を増加させ、また、開封率が基準値よりも低いユーザの上限値226を減少させる。
なお、電子メールが開封されたか否かは、例えば、電子メールがHTMLメールの場合に、電子メールにリンクされた固有のオブジェクト(電子メール毎に異なるリンク先の画像データ等)へのアクセスの有無から判別されるようになっている。なお、他の手法によって、電子メールが開封されたか否かを判別してもよい。
Each time the distribution unit 244 distributes an e-mail, the update unit 246 increases the value of the distribution number 225 (the distribution number 225 of the distribution destination user) in the user management information 221 shown in FIG. increase).
In the user management information 221, when the above-described distribution frequency and distribution data amount are managed instead of the distribution number 225, the update unit 246 increases the value of the distribution frequency and distribution data amount.
In addition, the update unit 246, for example, totals the opening rates of the emails distributed by the distribution unit 244 for each user at the transition of a predetermined period (for example, the beginning of the next month or the next week). Based on the rate, the upper limit value 226 in the user management information 221 is increased or decreased. Specifically, the update unit 246 increases the upper limit value 226 for users whose e-mail opening rate is higher than the reference value, and decreases the upper limit value 226 for users whose opening rate is lower than the reference value.
Whether or not the e-mail has been opened is, for example, whether or not there is access to a specific object linked to the e-mail (such as image data at a different link destination for each e-mail) when the e-mail is HTML mail. Is to be determined. Note that it may be determined whether or not the e-mail is opened by another method.

制御部240は、これらの他にも、電子メールを開封した(閲覧した)ユーザの行動内容等も収集する。例えば、開封した電子メールには、ユーザを販売サイト(商品の販売ページ等)まで誘導するリンク等も含まれており、ユーザによってそのようなリンクが選択(クリック等)された場合に、制御部240は、ユーザが誘導先の販売サイトを閲覧した旨の行動内容を収集する。また、販売サイトからの販売実績情報等を受けて、制御部240は、ユーザが誘導先の販売サイトにて商品を購入した旨の行動内容を収集する。
上述したCPU 401等が、このような構成からなる制御部240として機能しうる。
In addition to these, the control unit 240 also collects the action content of the user who opened (viewed) the e-mail. For example, the opened e-mail includes a link that guides the user to a sales site (such as a product sales page), and when the user selects (clicks) such a link, the control unit 240 collects the action content that the user has browsed the sales destination site. Further, in response to sales performance information from the sales site, the control unit 240 collects action details indicating that the user has purchased the product at the sales site of the guidance destination.
The above-described CPU 401 or the like can function as the control unit 240 having such a configuration.

(メール配信装置の動作)
以下、このような構成のメール配信装置200の動作について図6を参照して説明する。図6は、本実施形態に係るメール配信処理の流れを示すフローチャートである。
このメール配信処理は、制御部240によって実行される処理であり、例えば、予め決められた配信時刻になる度に開始される。なお、メール蓄積部230には、ユーザへの配信を依頼された電子メールが既に蓄積されているものとする。
(Operation of mail delivery device)
Hereinafter, the operation of the mail delivery apparatus 200 having such a configuration will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing the flow of mail delivery processing according to this embodiment.
This mail delivery process is a process executed by the control unit 240 and is started every time a predetermined delivery time is reached, for example. It is assumed that the e-mail requested to be delivered to the user has already been accumulated in the mail accumulation unit 230.

まず、制御部240は、メール蓄積部230から電子メールを取り出す(ステップS11)。
すなわち、取出部242は、メール蓄積部230に蓄積されている電子メールの中から、所定条件を満たす電子メールを取り出す。具体的に取出部242は、上述した図5に示す設定情報231に基づいて、現在(取り出し時)が有効期間233の範囲内である電子メールを全て取り出す。
First, the control unit 240 takes out an electronic mail from the mail storage unit 230 (step S11).
That is, the extraction unit 242 extracts an e-mail that satisfies a predetermined condition from the e-mails stored in the mail storage unit 230. Specifically, the retrieving unit 242 retrieves all e-mails that are currently within the valid period 233 (at the time of retrieval) based on the setting information 231 illustrated in FIG. 5 described above.

制御部240は、取り出したn番目の電子メールの宛先ユーザを特定し、宛先ユーザについての配信数及び上限値を取得する(ステップS12)。
すなわち、判別部243は、上述した図4に示すユーザ管理情報221のメールアドレス224の中から、n番目の電子メールの宛先と一致するユーザを特定し、そのユーザの配信数225及び上限値226を読み出す。
The control unit 240 identifies the destination user of the extracted nth e-mail, and acquires the number of distributions and the upper limit value for the destination user (step S12).
That is, the determination unit 243 identifies a user that matches the destination of the nth e-mail from the mail address 224 of the user management information 221 shown in FIG. 4 described above, and the number of deliveries 225 and the upper limit value 226 for that user. Is read.

制御部240は、配信数が上限値に達しているか否かを判別する(ステップS13)。
すなわち、判別部243は、n番目の電子メールの宛先となるユーザの配信数225が上限値226に達しているか否かを判別する。
制御部240は、配信数が上限値に達していると判別すると(ステップS13;Yes)、後述するステップS16に処理を進める。
The control unit 240 determines whether the number of distributions has reached the upper limit value (step S13).
That is, the determination unit 243 determines whether or not the number of distributions 225 of the user who is the destination of the nth e-mail reaches the upper limit value 226.
When determining that the number of distributions has reached the upper limit value (step S13; Yes), the control unit 240 advances the process to step S16 described later.

一方、配信数が上限値に達していないと判別した場合(ステップS13;No)に、制御部240は、n番目の電子メールを配信する(ステップS14)。
すなわち、配信先となるメールアドレスに対する配信数が上限値未満であるため、配信部244は、通信部210を制御して、n番目の電子メールをユーザ端末300(配信先のユーザ端末300)に配信する。
On the other hand, when it is determined that the number of distributions has not reached the upper limit (step S13; No), the control unit 240 distributes the nth electronic mail (step S14).
That is, since the number of distributions for the mail address that is the distribution destination is less than the upper limit value, the distribution unit 244 controls the communication unit 210 to send the nth electronic mail to the user terminal 300 (distribution destination user terminal 300). To deliver.

制御部240は、配信数を更新する(ステップS15)。
すなわち、更新部246は、上述した図4に示すユーザ管理情報221における配信数225(配信先のユーザの配信数225)の値を1つ増加させる。
The control unit 240 updates the number of distributions (Step S15).
That is, the update unit 246 increases the value of the distribution number 225 (the distribution number 225 of the distribution destination user) in the user management information 221 shown in FIG. 4 described above by one.

上述したステップS13にて、配信数が上限値に達していると判別した場合に、制御部240は、後に配信できる可能性があれば、n番目の電子メールを再登録する(ステップS16)。
すなわち、再登録部245は、判別部243によって配信数(配信数225)が上限値(上限値226)に達していると判別された場合であっても、次の所定期間の始期がn番目の電子メールの有効期間内であれば、その電子メールをメール蓄積部230に再登録する。一方、次の所定期間の始期がn番目の電子メールの有効期間外であれば、再登録部245は、その電子メールを破棄する。
If it is determined in step S13 described above that the number of distributions has reached the upper limit value, the control unit 240 re-registers the nth e-mail if there is a possibility that it can be distributed later (step S16).
That is, even if the re-registration unit 245 determines that the number of distributions (number of distributions 225) has reached the upper limit (upper limit 226) by the determination unit 243, the start of the next predetermined period is the nth If the e-mail is within the valid period, the e-mail is re-registered in the mail storage unit 230. On the other hand, if the start of the next predetermined period is outside the valid period of the nth electronic mail, the re-registration unit 245 discards the electronic mail.

制御部240は、メール蓄積部230から取り出した全ての電子メールについて処理が完了したか否かを判別する(ステップS17)。
制御部240は、全ての電子メールについて処理が完了していないと判別すると(ステップS17;No)、上述したステップS12に処理を戻す。
一方、全ての電子メールについて処理が完了したと判別すると(ステップS17;Yes)、制御部240は、メール配信処理を終える。
The control unit 240 determines whether or not processing has been completed for all e-mails extracted from the mail storage unit 230 (step S17).
When determining that the processing has not been completed for all the e-mails (step S17; No), the control unit 240 returns the processing to step S12 described above.
On the other hand, when it is determined that the processing has been completed for all electronic mails (step S17; Yes), the control unit 240 ends the mail delivery process.

このようなメール配信処理によって、ユーザ(メールアドレス)への配信数が上限値に達している場合には、そのユーザへの電子メールの配信を行わない。なお、配信された電子メールの開封率に基づいて、ユーザ毎に上限値が設定(更新)されているため、配信された電子メールの開封率の高いユーザに対しては、より多くの電子メールが配信され、逆に、開封率の低いユーザに対しては、より少なめの電子メールが配信されることになる。
この結果、配信する電子メールの数を適切に制御することができる。
If the number of deliveries to a user (email address) reaches the upper limit value by such a mail delivery process, the delivery of electronic mail to the user is not performed. In addition, since the upper limit is set (updated) for each user based on the opening rate of the distributed e-mail, more e-mails are provided to users with a high opening rate of the distributed e-mail. On the other hand, fewer e-mails are delivered to users with a low unsealing rate.
As a result, the number of electronic mails to be distributed can be controlled appropriately.

(他の実施形態)
上記の実施形態では、取出部242が、有効期間内の電子メールをメール蓄積部230から一様に取り出す場合について説明したが、メール蓄積部230から取り出す際に、所定の優先度が高い順に電子メールを取り出すようにしてもよい。
以下、優先度が高い順に電子メールを取り出すことを特徴とする他の実施形態について簡単に説明する。
(Other embodiments)
In the above-described embodiment, the case where the extraction unit 242 uniformly extracts e-mails within the effective period from the mail storage unit 230 has been described. However, when the e-mails are extracted from the mail storage unit 230, You may make it take out mail.
Hereinafter, another embodiment characterized in that e-mails are extracted in descending order of priority will be briefly described.

図7は、他の実施形態に係るメール配信装置500の概要構成の一例を示すブロック図である。図示するように、メール配信装置500は、通信部210と、ユーザ管理情報記憶部220と、メール蓄積部530と、制御部540とを備える。
なお、通信部210、及び、ユーザ管理情報記憶部220は、上述した図3に示すメール配信装置200と同じ構成である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating an example of a schematic configuration of a mail delivery device 500 according to another embodiment. As illustrated, the mail delivery device 500 includes a communication unit 210, a user management information storage unit 220, a mail storage unit 530, and a control unit 540.
The communication unit 210 and the user management information storage unit 220 have the same configuration as the mail delivery device 200 shown in FIG.

メール蓄積部530は、ユーザへの配信を依頼された電子メールを蓄積する。
より詳細にメール蓄積部530は、依頼された電子メールを、配信の優先度を規定する優先情報と対応付けて蓄積する。具体的に、メール蓄積部530には、電子メールと共に、図8に示すような設定情報531が蓄積される。この設定情報531には、一例として、メールID232、有効期間233、メールアドレス534、及び、優先度535が含まれている。
なお、メールID232、及び、有効期間233は、上述した図5に示す設定情報231と同じ構成である。
The mail storage unit 530 stores electronic mail requested to be distributed to the user.
More specifically, the mail storage unit 530 stores the requested electronic mail in association with priority information that defines the priority of distribution. Specifically, the mail storage unit 530 stores setting information 531 as shown in FIG. For example, the setting information 531 includes a mail ID 232, a validity period 233, a mail address 534, and a priority 535.
The mail ID 232 and the valid period 233 have the same configuration as the setting information 231 shown in FIG.

メールアドレス534は、対応付けられた電子メールの宛先を示している。このメールアドレス534は、制御部540(後述する設定更新部548)によって、以下に説明する優先度535を更新する際に参照される。   A mail address 534 indicates a destination of the associated electronic mail. The mail address 534 is referred to when the priority 535 described below is updated by the control unit 540 (a setting update unit 548 described later).

優先度535は、電子メールを配信すべき優先度を示す優先情報である。この優先度535は、制御部540(後述する取出部542)によって参照され、この優先度535の高い順に、メール蓄積部530から電子メールが取り出されるようになっている。
なお、図8に示す設定情報531において、優先度535を「高」、「中」、「低」と示しているが、これらは説明を容易にするためであり、実際には、数値などで示されているものとする。
また、優先度535は、制御部540(後述する設定更新部548)によって、適宜更新される。
The priority level 535 is priority information indicating the priority level at which the electronic mail should be distributed. The priority level 535 is referred to by the control unit 540 (extraction unit 542 described later), and electronic mails are extracted from the mail storage unit 530 in descending order of the priority level 535.
In the setting information 531 shown in FIG. 8, the priority 535 is indicated as “high”, “medium”, and “low”, but these are for ease of explanation. It shall be indicated.
The priority 535 is appropriately updated by the control unit 540 (a setting update unit 548 described later).

図7に戻って、制御部540は、メール配信装置500全体を制御する。この制御部540は、登録部241、取出部542、判別部243、配信部244、再登録部245、更新部246、検出部547、及び、設定変更部548を含んでおり、電子メールをユーザ端末300に適宜配信する。
なお、登録部241、及び、判別部243〜更新部246は、上述した図3に示す制御部240と同じ構成である。
Returning to FIG. 7, the control unit 540 controls the mail delivery apparatus 500 as a whole. The control unit 540 includes a registration unit 241, an extraction unit 542, a determination unit 243, a distribution unit 244, a re-registration unit 245, an update unit 246, a detection unit 547, and a setting change unit 548. Deliver to the terminal 300 as appropriate.
The registration unit 241 and the determination unit 243 to the update unit 246 have the same configuration as the control unit 240 illustrated in FIG. 3 described above.

取出部542は、メール蓄積部530に蓄積されている電子メールの中から、所定条件を満たす電子メールを取り出す。つまり、取出部542は、上述した図8に示す設定情報531に基づいて、優先度535の高い順に電子メールを取り出す。
具体的に取出部542は、設定情報531に基づいて、現在(取り出し時)が有効期間233内である電子メールを絞り込んだ後に、優先度535の高い順に電子メールを取り出す。
The extracting unit 542 extracts an e-mail that satisfies a predetermined condition from the e-mails stored in the mail storage unit 530. That is, the extraction unit 542 extracts emails in descending order of priority 535 based on the setting information 531 illustrated in FIG. 8 described above.
Specifically, the extracting unit 542 extracts e-mails in descending order of priority 535 after narrowing down e-mails that are currently within the valid period 233 (at the time of extraction) based on the setting information 531.

検出部547は、配信した電子メールに対して、電子メールの開封、開封された電子メールに含まれるリンク情報を経由した販売ページの閲覧、及び、閲覧された販売ページにおける商品の購入を含むユーザの行動を検出する。   The detection unit 547 includes, for the distributed e-mail, opening the e-mail, browsing the sales page via the link information included in the opened e-mail, and purchasing the product on the viewed sales page Detecting the behavior of

設定更新部548は、検出部547によって上記の行動が検出されたユーザのメールアドレスを特定し、上述した図8に示す設定情報531内に特定したメールアドレスと合致するメールアドレス534があれば、対応する優先度535の値を高くする。   The setting update unit 548 identifies the email address of the user whose behavior has been detected by the detection unit 547, and if there is an email address 534 that matches the email address identified in the setting information 531 shown in FIG. The corresponding priority 535 is increased.

このようなメール配信装置500では、メール蓄積部530から、優先度の高い順に電子メールを取り出す。そして、上述した図6に示すメール配信処理と同様の処理によって、ユーザ(メールアドレス)への配信数が上限値に達している場合には、そのユーザへの電子メールの配信を行わない。なお、配信された電子メールの開封率に基づいて、ユーザ毎に上限値が設定(更新)されているため、配信された電子メールの開封率の高いユーザに対しては、より多くの電子メールが配信され、逆に、開封率の低いユーザに対しては、より少なめの電子メールが配信されることになる。
また、電子メールの優先度は、配信した電子メールに対して、電子メールの開封、開封された電子メールに含まれるリンク情報を経由した販売ページの閲覧、及び、閲覧された販売ページにおける商品の購入を含むユーザの行動に従って、高くなる。
この結果、配信する電子メールの数を適切に制御することができる。
In such a mail delivery device 500, e-mails are taken out from the mail storage unit 530 in descending order of priority. If the number of deliveries to the user (mail address) reaches the upper limit by the same process as the mail delivery process shown in FIG. 6 described above, the delivery of the email to the user is not performed. In addition, since the upper limit is set (updated) for each user based on the opening rate of the distributed e-mail, more e-mails are provided to users with a high opening rate of the distributed e-mail. On the other hand, fewer e-mails are delivered to users with a low unsealing rate.
In addition, the priority of the e-mail is that for the delivered e-mail, opening the e-mail, browsing the sales page via the link information included in the opened e-mail, and the product on the viewed sales page The price increases according to user behavior including purchase.
As a result, the number of electronic mails to be distributed can be controlled appropriately.

上記の実施形態では、多くの店舗(仮想店舗)が集まって構成される販売サイト(ショッピングモールサイト等)に好適なメールサーバを一例として説明したが、メールマガジンサイトなど、種々のサイトであっても適宜適用可能である。   In the above embodiment, a mail server suitable for a sales site (a shopping mall site or the like) constituted by a large number of stores (virtual stores) has been described as an example. However, there are various sites such as a mail magazine site. Is also applicable as appropriate.

以上説明したように、本発明によれば、配信する電子メールの数を適切に制御することのできるメール配信装置、メール配信方法、記録媒体、および、プログラムを提供することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide a mail distribution device, a mail distribution method, a recording medium, and a program that can appropriately control the number of electronic mails to be distributed.

100 メール配信システム
200,500 メール配信装置
210 通信部
220 ユーザ管理情報記憶部
230,530 メール蓄積部
240,540 制御部
241 登録部
242,542 取出部
243 判別部
244 配信部
245 再登録部
246 更新部
547 検出部
548 設定更新部
300 ユーザ端末
400 情報処理装置
401 CPU
402 ROM
403 RAM
404 NIC
405 画像処理部
406 音声処理部
407 DVD−ROMドライブ
408 インターフェース
409 外部メモリ
410 コントローラ
411 モニタ
412 スピーカ
900 インターネット
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Mail delivery system 200,500 Mail delivery apparatus 210 Communication part 220 User management information storage part 230,530 Mail storage part 240,540 Control part 241 Registration part 242,542 Extraction part 243 Discrimination part 244 Delivery part 245 Re-registration part 246 Update Unit 547 detection unit 548 setting update unit 300 user terminal 400 information processing device 401 CPU
402 ROM
403 RAM
404 NIC
405 Image processing unit 406 Audio processing unit 407 DVD-ROM drive 408 Interface 409 External memory 410 Controller 411 Monitor 412 Speaker 900 Internet

Claims (6)

ユーザへの配信を依頼された電子メールを蓄積する蓄積部、
前記蓄積部に蓄積されている電子メールの中から、所定条件を満たす電子メールを取り出す取出部、
前記取り出された電子メールの宛先となるメールアドレスに対する直近の所定期間内における配信数もしくは配信データ量が、当該メールアドレスに応じて設定された上限値に達しているか否かを判別する判別部、
前記判別部によって前記配信数もしくは前記配信データ量が前記上限値に達していないと判別された場合に、前記取り出された電子メールをユーザに向けて配信する配信部、
各ユーザについて、メールアドレスと、当該メールアドレスに対して前記所定期間内に行われた配信数もしくは配信データ量と、当該メールアドレスに対して前記所定期間内に許されている配信の上限値とが含まれるユーザ管理情報を記憶する記憶部、
前記配信部が配信した電子メールの開封率をユーザ毎にそれぞれ集計し、集計した当該各開封率に基づいて、前記ユーザ管理情報における前記上限値を増減させる更新部、
を備え、
前記判別部は、前記ユーザ管理情報に基づいて、前記取り出された電子メールの宛先となるメールアドレスについて、前記配信数もしくは前記配信データ量が前記上限値に達しているか否かを判別する、
ことを特徴とするメール配信装置。
An accumulator that accumulates emails requested to be delivered to users;
An extraction unit that extracts an e-mail satisfying a predetermined condition from e-mails stored in the storage unit,
A discriminating unit for discriminating whether or not the number of distributions or the amount of distribution data within the most recent predetermined period for the mail address that is the destination of the retrieved e-mail has reached the upper limit set according to the mail address;
A distribution unit that distributes the retrieved e-mail to a user when the number of distributions or the distribution data amount is determined not to reach the upper limit value by the determination unit;
For each user, an e-mail address, the number of distributions or the amount of distribution data performed within the predetermined period for the e-mail address, and the upper limit of distribution permitted for the e-mail address within the predetermined period A storage unit for storing user management information including
An update unit that aggregates the opening rates of the emails distributed by the distribution unit for each user, and increases or decreases the upper limit value in the user management information based on the totaled opening rates,
With
The determination unit determines, based on the user management information, whether or not the number of distributions or the amount of distribution data has reached the upper limit value for a mail address that is a destination of the retrieved e-mail.
A mail delivery device characterized by that.
ユーザへの配信を依頼された電子メールを蓄積する蓄積部、
前記蓄積部に蓄積されている電子メールの中から、所定条件を満たす電子メールを取り出す取出部、
前記取り出された電子メールの宛先となるメールアドレスに対する直近の所定期間内における配信数もしくは配信データ量が、当該メールアドレスに応じて設定された上限値に達しているか否かを判別する判別部、
前記判別部によって前記配信数もしくは前記配信データ量が前記上限値に達していないと判別された場合に、前記取り出された電子メールをユーザに向けて配信する配信部、
を備え、
前記蓄積部は、前記依頼された電子メールを、配信の有効期間を規定する期間情報と対応付けて蓄積し、
前記取出部は、前記期間情報に基づいて、現在が前記有効期間内である電子メールを取り出すものであり、
前記判別部によって前記配信数もしくは前記配信データ量が前記上限値に達していると判別された場合であっても、前記所定期間に続く次の所定期間の始期が前記有効期間内であれば、前記取り出された電子メールを前記蓄積部に再登録する再登録部、を更に備える、
ことを特徴とするメール配信装置。
An accumulator that accumulates emails requested to be delivered to users;
An extraction unit that extracts an e-mail satisfying a predetermined condition from e-mails stored in the storage unit,
A discriminating unit for discriminating whether or not the number of distributions or the amount of distribution data within the most recent predetermined period for the mail address that is the destination of the retrieved e-mail has reached the upper limit set according to the mail address;
A distribution unit that distributes the retrieved e-mail to a user when the number of distributions or the distribution data amount is determined not to reach the upper limit value by the determination unit;
With
The storage unit stores the requested e-mail in association with period information that defines an effective period of delivery,
The retrieving unit retrieves an e-mail that is currently within the valid period based on the period information,
Even if it is determined that the distribution number or the distribution data amount has reached the upper limit value by the determination unit, if the start of the next predetermined period following the predetermined period is within the effective period, A re-registration unit that re-registers the retrieved e-mail in the storage unit;
A mail delivery device characterized by that.
ユーザへの配信を依頼された電子メールを蓄積する蓄積部、
前記蓄積部に蓄積されている電子メールの中から、所定条件を満たす電子メールを取り出す取出部、
前記取り出された電子メールの宛先となるメールアドレスに対する直近の所定期間内における配信数もしくは配信データ量が、当該メールアドレスに応じて設定された上限値に達しているか否かを判別する判別部、
前記判別部によって前記配信数もしくは前記配信データ量が前記上限値に達していないと判別された場合に、前記取り出された電子メールをユーザに向けて配信する配信部、
を備え、
前記蓄積部は、前記依頼された電子メールを、配信の優先度を規定する優先情報と対応付けて蓄積し、
前記取出部は、前記優先情報に基づいて、優先度の高い順に電子メールを取り出すものであり、
前記配信部が配信した電子メールに対して、当該電子メールの開封、当該開封された電子メールに含まれるリンク情報を経由した販売ページの閲覧、及び、当該閲覧された販売ページにおける商品の購入を含むユーザの行動を検出する検出部、
前記行動が検出されたユーザのメールアドレスを宛先とした電子メールに対応付けられた前記優先情報の優先度を高くする設定更新部、を更に備える、
ことを特徴とするメール配信装置。
An accumulator that accumulates emails requested to be delivered to users;
An extraction unit that extracts an e-mail satisfying a predetermined condition from e-mails stored in the storage unit,
A discriminating unit for discriminating whether or not the number of distributions or the amount of distribution data within the most recent predetermined period for the mail address that is the destination of the retrieved e-mail has reached the upper limit set according to the mail address;
A distribution unit that distributes the retrieved e-mail to a user when the number of distributions or the distribution data amount is determined not to reach the upper limit value by the determination unit;
With
The storage unit stores the requested e-mail in association with priority information that defines the priority of distribution,
The retrieving unit retrieves an e-mail in descending order of priority based on the priority information,
For the e-mail distributed by the distribution unit, opening the e-mail, browsing the sales page via the link information included in the opened e-mail, and purchasing products on the viewed sales page A detection unit for detecting user actions including:
A setting update unit for increasing the priority of the priority information associated with an e-mail addressed to the user's e-mail address in which the action is detected;
A mail delivery device characterized by that.
ユーザへの配信を依頼された電子メールを蓄積する蓄積部を有するメール配信装置が実行するメール配信方法であって、
前記メール配信装置が、前記蓄積部に蓄積されている電子メールの中から、所定条件を満たす電子メールを取り出す取出ステップ、
前記メール配信装置が、前記取り出された電子メールの宛先となるメールアドレスに対する直近の所定期間内における配信数もしくは配信データ量が、当該メールアドレスに応じて設定された上限値に達しているか否かを判別する判別ステップ、
前記メール配信装置が、前記判別ステップによって前記配信数もしくは前記配信データ量が前記上限値に達していないと判別された場合に、前記取り出された電子メールをユーザに向けて配信する配信ステップ、
各ユーザについて、メールアドレスと、当該メールアドレスに対して前記所定期間内に行われた配信数もしくは配信データ量と、当該メールアドレスに対して前記所定期間内に許されている配信の上限値とが含まれるユーザ管理情報を所定の記憶部に記憶させる記憶ステップ、
前記配信ステップにて配信した電子メールの開封率をユーザ毎にそれぞれ集計し、集計した当該各開封率に基づいて、前記ユーザ管理情報における前記上限値を増減させる更新ステップ、
を備え、
前記判別ステップでは、前記ユーザ管理情報に基づいて、前記取り出された電子メールの宛先となるメールアドレスについて、前記配信数もしくは前記配信データ量が前記上限値に達しているか否かを判別する、
ことを特徴とするメール配信方法。
A mail delivery method executed by a mail delivery device having a storage unit for storing electronic mail requested to be delivered to a user,
The mail delivery device takes out an e-mail that satisfies a predetermined condition from e-mails stored in the storage unit,
Whether or not the number of distributions or the amount of distribution data within the most recent predetermined period for the mail address that is the destination of the retrieved e-mail reaches the upper limit value set according to the mail address Determining step to determine,
A delivery step of delivering the retrieved e-mail to a user when the mail delivery device determines that the number of deliveries or the amount of delivery data has not reached the upper limit value in the determination step;
For each user, an e-mail address, the number of distributions or the amount of distribution data performed within the predetermined period for the e-mail address, and the upper limit of distribution permitted for the e-mail address within the predetermined period A storage step of storing user management information including a predetermined storage unit;
An update step of counting the open rates of the emails distributed in the distribution step for each user, and increasing or decreasing the upper limit value in the user management information based on the calculated open rates;
With
In the determining step, based on the user management information, it is determined whether or not the number of distributions or the amount of distribution data has reached the upper limit value for a mail address that is a destination of the retrieved e-mail.
A mail delivery method characterized by that.
ユーザへの配信を依頼された電子メールを蓄積する蓄積部を有するコンピュータを、
前記蓄積部に蓄積されている電子メールの中から、所定条件を満たす電子メールを取り出す取出部、
前記取り出された電子メールの宛先となるメールアドレスに対する直近の所定期間内における配信数もしくは配信データ量が、当該メールアドレスに応じて設定された上限値に達しているか否かを判別する判別部、
前記判別部によって前記配信数もしくは前記配信データ量が前記上限値に達していないと判別された場合に、前記取り出された電子メールをユーザに向けて配信する配信部、
各ユーザについて、メールアドレスと、当該メールアドレスに対して前記所定期間内に行われた配信数もしくは配信データ量と、当該メールアドレスに対して前記所定期間内に許されている配信の上限値とが含まれるユーザ管理情報を記憶する記憶部、
前記配信部が配信した電子メールの開封率をユーザ毎にそれぞれ集計し、集計した当該各開封率に基づいて、前記ユーザ管理情報における前記上限値を増減させる更新部、
として機能させ、
前記判別部は、前記ユーザ管理情報に基づいて、前記取り出された電子メールの宛先となるメールアドレスについて、前記配信数もしくは前記配信データ量が前記上限値に達しているか否かを判別する、
ことを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
A computer having a storage unit for storing e-mail requested to be distributed to the user,
An extraction unit that extracts an e-mail satisfying a predetermined condition from e-mails stored in the storage unit,
A discriminating unit for discriminating whether or not the number of distributions or the amount of distribution data within the most recent predetermined period for the mail address that is the destination of the retrieved e-mail has reached the upper limit set according to the mail address;
A distribution unit that distributes the retrieved e-mail to a user when the number of distributions or the distribution data amount is determined not to reach the upper limit value by the determination unit;
For each user, an e-mail address, the number of distributions or the amount of distribution data performed within the predetermined period for the e-mail address, and the upper limit of distribution permitted for the e-mail address within the predetermined period A storage unit for storing user management information including
An update unit that aggregates the opening rates of the emails distributed by the distribution unit for each user, and increases or decreases the upper limit value in the user management information based on the totaled opening rates,
Function as
The determination unit determines, based on the user management information, whether or not the number of distributions or the amount of distribution data has reached the upper limit value for a mail address that is a destination of the retrieved e-mail.
The computer-readable recording medium which recorded the program characterized by the above-mentioned.
ユーザへの配信を依頼された電子メールを蓄積する蓄積部を有するコンピュータを、
前記蓄積部に蓄積されている電子メールの中から、所定条件を満たす電子メールを取り出す取出部、
前記取り出された電子メールの宛先となるメールアドレスに対する直近の所定期間内における配信数もしくは配信データ量が、当該メールアドレスに応じて設定された上限値に達しているか否かを判別する判別部、
前記判別部によって前記配信数もしくは前記配信データ量が前記上限値に達していないと判別された場合に、前記取り出された電子メールをユーザに向けて配信する配信部、
各ユーザについて、メールアドレスと、当該メールアドレスに対して前記所定期間内に行われた配信数もしくは配信データ量と、当該メールアドレスに対して前記所定期間内に許されている配信の上限値とが含まれるユーザ管理情報を記憶する記憶部、
前記配信部が配信した電子メールの開封率をユーザ毎にそれぞれ集計し、集計した当該各開封率に基づいて、前記ユーザ管理情報における前記上限値を増減させる更新部、
として機能させ、
前記判別部は、前記ユーザ管理情報に基づいて、前記取り出された電子メールの宛先となるメールアドレスについて、前記配信数もしくは前記配信データ量が前記上限値に達しているか否かを判別する、
ことを特徴とするプログラム。
A computer having a storage unit for storing e-mail requested to be distributed to the user,
An extraction unit that extracts an e-mail satisfying a predetermined condition from e-mails stored in the storage unit,
A discriminating unit for discriminating whether or not the number of distributions or the amount of distribution data within the most recent predetermined period for the mail address that is the destination of the retrieved e-mail has reached the upper limit set according to the mail address;
A distribution unit that distributes the retrieved e-mail to a user when the number of distributions or the distribution data amount is determined not to reach the upper limit value by the determination unit;
For each user, an e-mail address, the number of distributions or the amount of distribution data performed within the predetermined period for the e-mail address, and the upper limit of distribution permitted for the e-mail address within the predetermined period A storage unit for storing user management information including
An update unit that aggregates the opening rates of the emails distributed by the distribution unit for each user, and increases or decreases the upper limit value in the user management information based on the totaled opening rates,
Function as
The determination unit determines, based on the user management information, whether or not the number of distributions or the amount of distribution data has reached the upper limit value for a mail address that is a destination of the retrieved e-mail.
A program characterized by that.
JP2015544263A 2014-12-24 2014-12-24 Mail distribution apparatus, mail distribution method, recording medium, and program Active JP5919446B1 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/084027 WO2016103337A1 (en) 2014-12-24 2014-12-24 Mail delivery device, mail delivery method, storage medium, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5919446B1 true JP5919446B1 (en) 2016-05-18
JPWO2016103337A1 JPWO2016103337A1 (en) 2017-04-27

Family

ID=55974070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544263A Active JP5919446B1 (en) 2014-12-24 2014-12-24 Mail distribution apparatus, mail distribution method, recording medium, and program

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5919446B1 (en)
WO (1) WO2016103337A1 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281092A (en) * 2001-03-15 2002-09-27 Pioneer Electronic Corp Method for collecting electronic mail response data, and recording medium for controlling electronic mail response data collection
JP2002344526A (en) * 2001-05-18 2002-11-29 Ntt Docomo Inc Method of controlling distribution of electronic mail, electronic mail transmitting and receiving system, and mail server
JP2004005083A (en) * 2002-05-31 2004-01-08 Hitachi Ltd E-mail transmitting device, e-mail transmitting method, and program
JP2004318278A (en) * 2003-04-11 2004-11-11 Ntt Docomo Inc Mail distribution server device
JP2006178527A (en) * 2004-12-20 2006-07-06 Sharp Corp Communication terminal equipment and communication system
JP2006277661A (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd Information distribution device and information distribution method
JP2010282370A (en) * 2009-06-03 2010-12-16 Hitachi Information Systems Ltd Electronic mail distribution system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281092A (en) * 2001-03-15 2002-09-27 Pioneer Electronic Corp Method for collecting electronic mail response data, and recording medium for controlling electronic mail response data collection
JP2002344526A (en) * 2001-05-18 2002-11-29 Ntt Docomo Inc Method of controlling distribution of electronic mail, electronic mail transmitting and receiving system, and mail server
JP2004005083A (en) * 2002-05-31 2004-01-08 Hitachi Ltd E-mail transmitting device, e-mail transmitting method, and program
JP2004318278A (en) * 2003-04-11 2004-11-11 Ntt Docomo Inc Mail distribution server device
JP2006178527A (en) * 2004-12-20 2006-07-06 Sharp Corp Communication terminal equipment and communication system
JP2006277661A (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd Information distribution device and information distribution method
JP2010282370A (en) * 2009-06-03 2010-12-16 Hitachi Information Systems Ltd Electronic mail distribution system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016103337A1 (en) 2016-06-30
JPWO2016103337A1 (en) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9734507B2 (en) Method and system for simulating recommendations in a social network for an offline user
US20090319629A1 (en) Systems and methods for re-evaluatng data
WO2021120792A1 (en) Video playback method and apparatus, electronic device, and storage medium
US20090216620A1 (en) Method and system for providing targeting advertisement service in social network
US20060168065A1 (en) Electronic message response and remediation system and method
US10419382B2 (en) Proposed message disposition viewport apparatus and method for timed operation
US10474720B2 (en) Information feed update mechanism
JP2003018219A (en) Mail transmission system, mail server, mail transfer system, mail transfer method, mail transmission method, mail delivery method, and program
US20130218999A1 (en) Electronic message response and remediation system and method
US20160196267A1 (en) Configuring a web feed
JP2010198097A (en) System, method, and program for processing information
KR20090003405A (en) File upload system and method
JP2002207669A (en) Information distribution device and recording medium
CN105407005B (en) Content distribution method and device
JP5919446B1 (en) Mail distribution apparatus, mail distribution method, recording medium, and program
US20110197114A1 (en) Electronic message response and remediation system and method
JP6250778B1 (en) Mail server device, mail service method, and program
WO2009003388A1 (en) Advertisement event statistic method and advertisement information system and associated devices
US20150142877A1 (en) Method, system, and apparatus in support of potential future delivery of digital content over a network
JP5864133B2 (en) Program and server
JP2003085079A (en) Content filtering device in computer network, delivery method of filter pattern file, storage medium and program
JP2015501047A (en) Fatigue control based message floatout method, system and instant messaging client
US20080168064A1 (en) Systems and Methods of Handling Overflow Storage
US8171091B1 (en) Systems and methods for filtering contents of a publication
JP2016110508A (en) Message distribution system, message distribution method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5919446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250