JP5917487B2 - 高周波エネルギーを用いた閉塞した血管の再疎通 - Google Patents

高周波エネルギーを用いた閉塞した血管の再疎通 Download PDF

Info

Publication number
JP5917487B2
JP5917487B2 JP2013502905A JP2013502905A JP5917487B2 JP 5917487 B2 JP5917487 B2 JP 5917487B2 JP 2013502905 A JP2013502905 A JP 2013502905A JP 2013502905 A JP2013502905 A JP 2013502905A JP 5917487 B2 JP5917487 B2 JP 5917487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
longitudinal member
occlusion
distal end
energy
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013502905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013523285A (ja
JP2013523285A5 (ja
Inventor
加藤 修
修 加藤
ウェイン・オガタ
Original Assignee
レトロヴァスキュラー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レトロヴァスキュラー・インコーポレーテッド filed Critical レトロヴァスキュラー・インコーポレーテッド
Publication of JP2013523285A publication Critical patent/JP2013523285A/ja
Publication of JP2013523285A5 publication Critical patent/JP2013523285A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5917487B2 publication Critical patent/JP5917487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/1815Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using microwaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/22Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
    • A61B18/24Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor with a catheter
    • A61B18/245Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor with a catheter for removing obstructions in blood vessels or calculi
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M13/00Insufflators for therapeutic or disinfectant purposes, i.e. devices for blowing a gas, powder or vapour into the body
    • A61M13/003Blowing gases other than for carrying powders, e.g. for inflating, dilating or rinsing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/22Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
    • A61B18/24Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor with a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00011Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids
    • A61B2018/00029Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids open
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00273Anchoring means for temporary attachment of a device to tissue
    • A61B2018/00279Anchoring means for temporary attachment of a device to tissue deployable
    • A61B2018/00285Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00273Anchoring means for temporary attachment of a device to tissue
    • A61B2018/00291Anchoring means for temporary attachment of a device to tissue using suction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00404Blood vessels other than those in or around the heart
    • A61B2018/0041Removal of thrombosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00839Bioelectrical parameters, e.g. ECG, EEG
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00982Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combined with or comprising means for visual or photographic inspections inside the body, e.g. endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/1815Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using microwaves
    • A61B2018/1861Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using microwaves with an instrument inserted into a body lumen or cavity, e.g. a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/378Surgical systems with images on a monitor during operation using ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/378Surgical systems with images on a monitor during operation using ultrasound
    • A61B2090/3782Surgical systems with images on a monitor during operation using ultrasound transmitter or receiver in catheter or minimal invasive instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N7/02Localised ultrasound hyperthermia
    • A61N7/022Localised ultrasound hyperthermia intracavitary

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

関連出願についての相互参照
本願は、2010年4月2日に出願され、発明の名称が「高周波エネルギーを用いた閉塞した血管の再疎通」である米国特許出願第12/753,844号の優先権を主張する。米国特許出願第12/753,844号は、2010年3月26に出願され、発明の名称が「高周波エネルギーを用いた閉塞した血管の再疎通」であり、米国特許法第371条によって国内段階へ移行した出願である米国特許出願第12/680,500号の一部継続出願である。米国特許出願第12/680,500号は、2008年9月23日に出願されたPCT特許出願PCT/US2008/077403号の優先権を主張している。PCT特許出願PCT/US2008/077403号は、2007年9月27日に出願された米国仮特許出願第60/975,473号の優先権の利益を主張する。米国特許出願第12/753,844号はまた、2010年1月26日に出願され、発明の名称が「高周波エネルギーを用いた閉塞した血管の再疎通」である米国仮特許出願第61/298,547号の優先権を主張する。
本発明は、概して、管腔の閉塞の取り扱いに関し、より具体的には、身体内の管腔の重篤または慢性的完全閉塞を高周波エネルギーを用いてクロスする(crossing)ための装置および方法に関する。
慢性完全閉塞(CTO)は、血管の完全な封鎖であり、時宜を得たやり方で治療しなければ深刻な結果を招きうる。この封鎖は、粥腫斑または陳旧性血栓(old thrombus)に起因してできることがある。冠状動脈のCTOを治療する一般的な処置のうちの1つは、経皮経管冠動脈形成術(PTCA)である。PTCA処置の際には、一般的には、小切開が鼠径部で行われる。ガイドワイヤに被せた誘導カテーテルが大腿動脈に導入され、閉塞まで進められる。ときどき、丁寧に扱いながら、ガイドワイヤは閉塞をクロスさせる(cross)ことができる。次に、バルーンが先端に付けられた血管形成術用カテーテルが、ガイドワイヤに沿って閉塞まで進められる。バルーンは、膨張させて、それにより粥腫を分離または破砕する。多くの場合に、ステントがその後または同時に配置される。CTOのためのPTCA処置に伴ういくつかの一般的なステップには、対側血管(contra-lateral vessel)への造影剤の同時注入、ガイドワイヤのバックアップフォース(backup force)や固定を確保すること(これには、カテーテルを取り扱う補助人員が必要なことがある)、プラークを穿刺すること、ガイドワイヤで穴をあけたり、回転させたりして、ガイドワイヤを濃密プラーク(dense plaque)に押し通すこと等がある。濃密プラークの抵抗がときとして大きいため、硬いワイヤの使用を余儀なくされることがあるかもしれない。ワイヤは、場合によっては血管壁を穿刺し、手当が必要となることもあるかもしれない。
CTOでの経皮冠動脈インターベーション(PCI)の失敗の最も一般的なあり方は、ガイドワイヤをうまく病変に通して遠位血管の真腔に入れることができないことである。今日まで、従来のガイドワイヤを用いての試みが失敗した後に、CTOをどのように治療するのが一番良いかについては、意見の一致がみられていない。CTOに対するさまざまな戦略が開発されており、これには、側枝手法(side branch technique)、パラレルワイヤ法(parallel wire technique)、IVUSガイド法(IVUS guided technique)などがある。機械的装置や、エネルギーを利用した装置もまた、硬く石灰化した閉塞にガイドワイヤを通すことに対して提案されており、例えば、機械的切断や振動、レーザー、超音波、高周波(RF)エネルギー焼灼などが提案されている。これらの装置の各々は、順行性アプローチを厳密に利用し、かつ、チャネルを形成し、できることなら遠位真腔に入れるために、ガイドワイヤまたはカテーテル装置の先端部でエネルギー(一般的には熱という形態)を局所的に加えることによって機能する。
RFエネルギーは、組織を凝固、切断または焼灼するのに広く用いられている。モノポーラおよびバイポーラの両方の形式(modalities)において、伝導性電極が治療すべき組織に接触する。モノポーラ方式では、アクティブ電極が治療すべき組織に接触するように置かれ、表面積が大きいリターン電極がアクティブ電極から遠く離れたところで患者に設置される。バイポーラ方式では、アクティブ電極とリターン電極が互いのすぐ近くにあり、治療すべき組織を挟む。しばしば、RF場の浸透深さをよりうまく制御するために、そしてそれ故に、組織が加熱される温度をよりうまく制御するために、電極アレイが用いられる。各方式には、多くの欠点がある。例えばモノポーラ配置では、電極間が物理的に大きく離れているために、電極部位での局所的な燃焼がしばしば報告されている。これは、電極の一方が血管壁の内部にある場合、明らかに望ましくないことであろう。別の深刻な問題は、血栓を生じる可能性があることである。電極と接触している組織は、凝固または焼灼することができる。電極が血管内にある場合、危険な血栓の形成は明らかに望ましくないことである。
前述した問題を克服しようとして、種々の装置および電極構成が以下の特許に記載されている。特許文献1および特許文献2には、カテーテルにあるRF電極を用いて病変をクロスすることが記載されている。これらの特許には、閉塞と接触しているカテーテルの遠位先端部にあるバイポーラ電極アセンブリーが記載されており、特許権者は、RFエネルギーを印加すると、閉塞が焼灼され、閉塞にガイドワイヤが貫通しやすくなると述べている。この方法は、閉塞を注意深くトラッキング(tracking)することと、焼灼処理とが、血管壁または健全な組織に外傷を付けないために必要であるという欠点を有する。これは、閉塞でなく健全な組織を通って電流が短絡する可能性が高いからである。特許文献2は、マルチ電極アレイ(multiple electrode array)を用いることによって、この制約をある程度克服している。しかしながら、この装置では、閉塞を通るチャネルを予め形成し、このチャネルを横断するガイドワイヤに装置を通すことができるようにすることが必要であるが、このことは、必ずしも簡単ではない。
Hillsman et al.に対する特許文献3には、血管系内の閉塞の焼灼を可能にするレーザーカテーテル装置が記載されている。このシステムは、前述したのと同様の欠点、つまり、誘導システムの必要性、健全な組織が焼灼される可能性、装置の複雑さ(したがって値段)などを有する。
既存の装置での1つの大きな問題は、エネルギーを送る部材の向きおよび位置をトラッキングする機構がないと、焼灼エネルギーで血管系の壁部が損傷を受ける可能性があることである。エネルギーを送る要素のトラッキングおよびステアリング(steering)の問題に取り組んだいくつかの装置が従来技術にはある。Hall et al.に対する特許文献4には、リターン電極が身体に接触するように外部に置かれるユニポーラ構成において、または、リターン電極が中心ワイヤ電極を囲むリングであるバイポーラ構成において、先端部でRFエネルギーを送る焼灼装置を誘導するための磁気式ステアリング誘導システムが記載されている。
Lafontaineに対する特許文献5では、接触している組織のインピーダンスを測定することで誘導を行う機械的切断装置が論じられている。この誘導システムは、狭窄組織と血管壁のインピーダンスの違いを探知し、切断要素を閉塞へ誘導する。
しかしながら、これらの代替戦略のいずれも、CTOの最大の難問に対して満足のゆく結果をもたらしていない。硬質の石灰化閉塞の場合、血管再生処置は、面倒で、時間がかかることがある。したがって、閉塞物質を焼灼または破砕する方法を安全、効果的、かつ、迅速なものに改善する必要がある。現在の技術の欠点がなく、CTOを再疎通させることができる代替技術および装置があれば有益であろう。
罹患血管が曲がりくねった構造をしているため、または、狭窄の近位端が硬すぎてガイドワイヤが貫通できないため、または、標準的な処置を失敗しやすいCTOの他の性質のために再疎通が困難であるCTOにとっては、CTOを再疎通させるための新しいアプローチが有益であろう。最近、慢性閉塞の再疎通を行うのに、順行性と逆行性を組み合わせたアプローチが提案されている(特許文献6)。この同時継続出願に開示されている方法は、CTOをクロスするのにエネルギーを使用することから利益を享受するであろう。
米国特許第5,366,443号 米国特許第5,419,767号 米国特許第5,514,128号 米国特許第6,911,026号 米国特許第6,416,523号 米国特許出願番号第11/706,041号 米国特許出願番号第12/150,111号 米国特許出願番号第13/042,411号
慢性完全閉塞の治療において一般に遭遇する問題の一部を克服するために、種々の方法および装置を提供する。
この発明の一態様は、ガイドワイヤを閉塞まで、順行性および逆行性に組み合わせて前進させ、かつ、閉塞の近位端および遠位端の間にRFエネルギーを印加することにより、閉塞した血管をうまく再疎通させる方法およびシステムを提供することである。閉塞の端から端へのRFエネルギーの印加は、バイポーラ配置を用いて行われ、一方の電極は順行性ガイドワイヤに設置され、バイポーラ配置を構成する他方の電極は逆行性ガイドワイヤに設置される。一態様において、本発明は、閉塞した血管の再疎通を行う方法を開示しており、この方法は、第1長手方向部材を順行性に前進させて閉塞の近位端に通す段階と、第2長手方向部材を逆行性に前進させて閉塞の遠位端に通す段階と、順行性ガイドワイヤの遠位端および逆行性ガイドワイヤの遠位端の間にRFエネルギーを印加する段階と、組織を局所的に焼灼する段階と、ガイドワイヤを前進させて通すことができるチャネルを形成する段階と含む。別の実施形態では、逆行性ガイドワイヤが遠位端に展開可能な捕獲機構を有することもできるし、展開したときに順行性ガイドワイヤを捕らえることできる。
別の態様において、この発明は、RF電極を含む遠位端を有する順行性長手方向部材と、第2RF電極を含む遠位端を有する逆行性長手方向部材とを備えた、閉塞した血管の再疎通を行うカテーテルアセンブリーに関する。カテーテルアセンブリーの近位端は、RF発生器に接続されている。さらに、温度測定要素を順行性または逆行性長手方向部材の遠位端に配置することもできる。RF発生器は、予め設定した時間、または、設定した条件に達するまで、組織を治療するようにプログラムすることもできる。このような条件の1つは、閉塞が予め定められた温度に達するまでということかもしれない。別の条件は、閉塞のインピーダンスかもしれない。
別の態様において、本発明は、閉塞血管再疎通用キットであり、順行性ガイドワイヤ、逆行性ガイドワイヤ、拡張装置、捕獲装置、および、注入カテーテルの1つまたは2つ以上を備えており、これらの装置の少なくとも1つが少なくとも1つの電極を含んでいる。さらに、この装置の近位端は、RF発生器と結合するように構成されている。
別の態様では、閉塞した血管を再疎通させるためのシステムが、2つの順行性長手方向部材を備えていてもよく、少なくとも一方の長手方向部材は、向きを変えることができる遠位端を備えていてもよい。向きを変えられた遠位端は、逆行性に閉塞の方を向くように実質的に位置することであってもよい。あるいは、向きを変えられた遠位端は、別の長手方向部材の遠位端の方を向くように実質的に置かれることであってもよい。別の態様では、少なくとも一方の長手方向部材が、閉塞まで流体を送るように構成された内部管腔を備えていてもよい。
さらに別の態様では、本発明は、バルーンカテーテルがあるカテーテル位置決めシステムに関するものであり、このシステムは、インフレータブルバルーンと、バルーンカテーテル内に配置されたデリバリーカテーテルとを備え、バルーンを膨らませると、バルーンカテーテルの位置が実質的に固定され、また、デリバリーカテーテルは、バルーンカテーテルの位置を実質的に変えることなく、バルーンカテーテルを通って前進するように構成されている。
本発明の他の態様には、前述した装置およびシステムに対応する方法が含まれる。
本発明は、他にも利点と特徴を有するが、これらは、以下の本発明の詳細な説明および添付した特許請求の範囲を添付図面とともに参照すれば、より容易に分かるであろう。
長手方向部材に接続されたRF発生器を示す模式図である。 長手方向部材の特徴を示す図である。 インシュレータを備えた長手方向部材のさまざまな実施形態を示す図である。 インシュレータを備えた長手方向部材のさまざまな実施形態を示す図である。 バイポーラRFと、順行性および逆行性を組み合わせたアプローチとを用いたCTOの再疎通に伴うステップを示す図である。 バイポーラRFと、順行性および逆行性を組み合わせたアプローチとを用いたCTOの再疎通に伴うステップを示す図である。 外側に膨らむように構成された電極の実施形態を示す図である。 外側に膨らむように構成された電極の実施形態を示す図である。 外側に膨らむように構成された電極の実施形態を示す図である。 塞栓防止機構を備えた長手方向部材の実施形態の例を示す図である。 長手方向部材を狭小血管または閉塞の中で前進させたり、位置を合わせたりすることができるように、カテーテルの全長の少なくとも一部に沿って、構造的に構成された長手方向部材を示す図である。 長手方向部材を狭小血管または閉塞の中で前進させたり、位置を合わせたりすることができるように、カテーテルの全長の少なくとも一部に沿って、構造的に構成された長手方向部材を示す図である。 長手方向部材を狭小血管または閉塞の中で前進させたり、位置を合わせたりすることができるように、カテーテルの全長の少なくとも一部に沿って、構造的に構成された長手方向部材を示す図である。 向きを変えられる長手方向部材を備えた再疎通システムの一実施形態を示す図である。 本発明による、身体脈管の再疎通術を行うことに伴うさまざまなステップの流れ図である。 本発明による、身体脈管の再疎通術のさまざまな段階を示す図である。 本発明による、身体脈管の再疎通術のさまざまな段階を示す図である。 本発明による、身体脈管の再疎通術のさまざまな段階を示す図である。 本発明による、身体脈管の再疎通術のさまざまな段階を示す図である。 本発明による、身体脈管の再疎通術のさまざまな段階を示す図である。 本発明による、身体脈管の再疎通術のさまざまな段階を示す図である。 送達要素を備えた再疎通システムの一実施形態を示す図である。 送達要素を備えた再疎通システムの一実施形態を示す図である。 高周波エネルギーを利用する再疎通システムの一実施形態を示す図である。 高周波エネルギーを利用して身体脈管の再疎通術を行うことに伴うさまざまなステップの流れ図である。 中心合わせバルーンカテーテルシステムの一実施形態を示す図である。 らせん状溝を備えた中心合わせバルーンカテーテルシステムの一実施形態を示す図である。 らせん状溝を備えた中心合わせバルーンカテーテルシステムの一実施形態を示す図である。 管腔を備えた長手方向部材の一実施形態を示す図である。
この詳細な説明は、多くの具体例を含むが、これらの具体例は、本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではなく、本発明のさまざまな例および態様を単に例示するものと解釈すべきである。当然のことながら、本発明の範囲には、本明細書で検討されていない他の実施形態も含まれる。当業者にとって自明である他のさまざまな修正、変更および変形をこの明細書に開示した本発明の方法および装置の配置、動作および詳細に、ここに記載の発明の精神および範囲から逸脱することなく行うことができる。
本実施形態は、閉塞した管腔、特に慢性完全閉塞を再疎通させるために、順行性および逆行性の部材を介して送られるRFエネルギーを組み合わせて使用する。本明細書に記載した方法およびシステムは、クロスすることが困難な閉塞の再疎通を、順行性および逆行性アプローチを利用して閉塞の両端にバイポーラ電極を配置することにより行う。両方のRF電極が閉塞の同じ側にある従来のバイポーラRF治療のアプローチでは生じうる、血管壁に穴が開いたり、傷が付いたりするという可能性は、このアプローチでは最小限になる。電極は、閉塞の両側にそれぞれ配置されるので、RF治療により焼灼される組織(すなわち、閉塞)は、電極の間に完全に収まる。このことはまた、ユーザーが治療を閉塞に局在化させることも可能にしている。
同一の発明者によるものであり、本明細書に全体が組み込まれる同時係属中の特許文献6に開示されているように、制御された順行性および逆行性トラッキング(CART:controlled antegrade and retrograde tracking)法において、逆行性アプローチは、冠状動脈間のチャネル(intercoronary channel)を利用している。このようなチャネルは、心外膜チャネル(epicardial channel)、心房間チャネル(inter-atrial channel)、内部中隔チャネル(intra-septal channel)(中隔側枝(septal collateral)ともいう)、またはバイパスグラフト(bypass graft)であってもよい。CART法の基本概念は、閉塞に順行性および逆行性に接近することにより、好ましくはあまり切開をすることなく、閉塞を通るチャネルを形成することである。
順行性および逆行性を組み合わせたアプローチは、クロスするのが困難な病変をクロスするのに効果的であるが、エネルギー、例えばRFエネルギーを用いて、制御しながら組織を焼灼または変化させることが、クロスすることが難しい病変をクロスするのに有益であることが認められている。このような制御しながらのエネルギー活用は、電極のバイポーラ配置を用いて行われるものであり、一方の電極が順行性要素に設置され、バイポーラ配置を構成する他方の電極が逆行性要素に設置される。これらの電極は、リターン電極およびアクティブ電極と呼ぶこともできる。これらの電極は、それぞれ、アノードおよびカソードともいう。電極は、アレイ状に並べることもできる(複数電極)。この電極配置では、FR場の浸透深さをよりよく制御でき、これにより、組織温度を制御することができる。
図1は、RFエネルギーを用いて閉塞した血管を再疎通させるためのシステムを示している。このシステムは、RFエネルギーを閉塞に送るための長手方向部材100aおよび100bを備えている。図1に示されているように、長手方向部材100aは、順行性部材として働き、長手方向部材100bは逆行性部材として働く。RF発生器10(コントローラーともいう)は、長手方向部材100aおよび100bに供給するRFエネルギーの供給源として働く。オプションとして、RF発生器は、手で持てる大きさのバッテリー駆動式の装置であってもよい。長手方向部材100aおよび100bは、ガイドワイヤ、カテーテル、マイクロカテーテル、または、拡張カテーテルであってもよい。好ましい実施形態では、長手方向部材100aおよび100bがガイドワイヤである。したがって、以下の説明では、用語「ガイドワイヤ」を長手方向部材100aまたは100bをいうのに用いるが、当然のことながら、本明細書で用いるとき、用語「ガイドワイヤ」は、他のあらゆる種類の長手方向部材を含むことが意図されている。
RFエネルギーをRF発生器10からガイドワイヤ100aおよび100bに供給するために、ピグテール(pigtail)20が、近位端においてRF発生器10に接続されており、かつ、遠位端においてコネクター30内で終端している。コネクター30は、標準的なコネクターであり、RF発生器10の入力信号および出力信号をガイドワイヤ100aおよび100bに結合させている。
コネクターの一実施形態は、ガイドワイヤに被せることができるロッキングツール(locking tool)またはトルクデバイス(torque device)であろう。このような構成において、ロッキングツールまたはトルクデバイスは、ガイドワイヤに配置された1つまたは2つ以上の電極へ、または、から高周波エネルギーを伝導するガイドワイヤの一部(例えば、ガイドワイヤの芯線など)と電気的に接触するように構成される。このような構成において、ロッキングツールまたはトルクデバイスはまた、高周波発生器に接続され、これにより、発生器をガイドワイヤおよび電極に接続するように構成されるであろう。コネクターをガイドワイヤに固定する手段には、締め付け爪(compressible prongs)、ねじ、スライディングリング(sliding rings)、または、トルクデバイスで一般的に利用されている他の機構が含まれうる。
ガイドワイヤ100aおよび100bは、閉塞を通って進むのに、また、ガイドワイヤの電極を血管壁へ向かない方へ、他方のガイドワイヤの方へ、または、これらの任意の組み合わせに調節するのに、十分なねじれ剛性および長手方向の柔軟性があるように構成されている。
図2に示されているように、順行性および逆行性のガイドワイヤ100aおよび100bは、それぞれ、伝導性電極105aおよび105bを遠位端に有する。一実施形態において、電極105aおよび105bは、それぞれのガイドワイヤ100aおよび100bの一方の側に設置される。これにより、(必要があれば)ガイドワイヤの電極がない側を血管壁に接触させながら、それでもRFエネルギーを血管壁の方へ向けないことができる、という自由を手術をする医師に与えている。さらに、これは、RFエネルギーを血管壁の方へ向けないという構成を可能にし、これにより、RFで血管壁を傷つける可能性が最小限になる。一実施形態では、1つまたは2つ以上のガイドワイヤがアレイ状に並べた複数の電極を備えている。
(不図示の)伝導性ワイヤが、RFエネルギーをRF発生器10から電極105aおよび105bへ送るために、順行性および逆行性のそれぞれのガイドワイヤの電極105aおよび105bをコネクター30に接続している。順行性および逆行性のガイドワイヤの外側は、非伝導層115aおよび115bでそれぞれ覆われており、この非伝導層115aおよび115bは、伝導性ワイヤをガイドワイヤと非伝導層との間に挟んでいる。一実施形態において、非伝導層115aおよび115bは、シースまたはコーティングからなる。材料の例には、テフロン(登録商標)、セラミック、ポリイミド、パリレイン、または、他の適する材料が含まれうる。コーティングをするために採用できる方法の例には、噴霧、ディッピング、蒸着、または、プラズマ蒸着が含まれうる。別の実施形態では、装置および周囲の組織を過度の熱から保護するために、伝導性ワイヤが、ガイドワイヤ上の耐熱材料を用いて断熱されている。図2Aは、本発明の実施形態による、電極と、インシュレータとを備えるガイドワイヤの断面図を示している。ガイドワイヤ200は、電極210をガイドワイヤ200の遠位先端部として備えている。電極210は、ガイドワイヤの芯線に、電気伝導性リボン220、または、他の、このような電気伝導性コネクターを介して電気的に結合している。インシュレータ230がガイドワイヤ200の遠位部分に配置されていて、電極210に高周波エネルギーでエネルギーを与えたときに発生する熱の一部の向きをそらし、これにより、装置の他の部分をこのような熱から保護している。インシュレータ230は、図2Aに示されているように、ガイドワイヤ200の遠位部分を取り囲んでいてもよいし、ガイドワイヤ200の遠位部分に配置された複数の不連続な部材として構成されていてもよい。インシュレータは、電極に直接接触していてもよいし、していなくてもよい。
別の実施形態において、インシュレータは、前方へ突出し、電極が凹むように構成されていてもよい。この一例が図2Bに示されており、図2Bは、電極210より先へ伸びていて、これにより電極210が凹むよう構成された、突出したインシュレータ240を示している。これは、周囲の組織に対する電極210の露出を制限しつつ、電極が、バイポーラ配置を形成するのに十分に露出した状態を残している。
一実施形態では、図2にさらに示されているように、ガイドワイヤ100aおよび100bが、順行性および逆行性のガイドワイヤのそれぞれの遠位端に、温度測定要素110aおよび110bを備えている。一実施形態において、温度測定要素110aおよび110bは、コネクター30に接続された熱伝対またはサーミスターを備えている。別の実施形態では、RFエネルギーを励起したときの圧力変化を検出するために、圧力測定要素がガイドワイヤの遠位端に置かれている。
RF発生器10は、ユーザーが最大温度、治療時間、RF電力のレベル、または、これら制御パラメータの組み合わせを設定できるように構成されている。治療時間は、RFエネルギーが電極間を流れる時間を表す。最大温度設定は、電極に接触している組織にとっての閾値温度として役立ち、RF発生器10は、1つまたは2つ以上の温度測定要素110aおよび110bが、閾値の、または、閾値近くの組織温度を示す場合に、一方または両方の電極への電力を下げる、または、遮断するように設定することができる。
一実施形態では、発生器10が、2つの電極105aおよび105bの間の組織のインピーダンスを測定することができる。閉塞のタイプ(すなわち、石灰化物質の性質)に基づいて、ユーザーは、安全かつ効果的な治療を行うために、温度、治療時間、および、組織に与えるRFエネルギーの量の適当な組み合わせを選択することができる。あるいは、再疎通処置の間、ユーザーがパラメータを手動で操作しながら治療を進め、再疎通が達成されるまでユーザーが閉塞を治療することであってもよい。
再疎通治療のステップの順序が、図3Aおよび図3Bに示されている。図3Aの図Aに示されているように、順行性ガイドワイヤ100aおよび逆行性ガイドワイヤ100bは、それぞれ、閉塞310の近位端310aおよび遠位端310bまで進められる。これは、標準的な血管形成術を用いて行うことができる。前述した同時継続中の特許文献6に記載されているように、逆行性ガイドワイヤは、中隔(septals)などの側枝(collaterals)を用いて、閉塞の遠位端310bまで進めることができる。
ガイドワイヤ100aおよび100bが閉塞310と接触しており、かつ、血管壁300に触れていないことをユーザーが確認すると、RF治療が始められる。
あるいは、ガイドワイヤは、閉塞にできるだけ深く進めて、電極間の距離を最小にし、この結果、焼灼範囲の長さを最小にする。ガイドワイヤ100aおよび100bが適当な位置にあることは、インピーダンス測定により、および/または、蛍光透視法、もしくは、トランスデューサーがガイドワイヤの遠位端に置かれる血管内超音波法(IVUS)などの介入手技で採用される標準的な撮像技術のいずれかを用いて確認できる。組織のインピーダンス測定を利用する場合、石灰化した閉塞310は、一般に、血管壁300よりも著しく高いインピーダンスを示す。インピーダンスの測定が低いインピーダン値を示せば、一方または両方のガイドワイヤが血管壁300とおそらく接触しており、ガイドワイヤの位置を適当に動かす正当な理由となりうる。
再疎通RF治療を始めると、図3Aの図Bに示されているように、閉塞310は、閉塞310の端部310aおよび310bから閉塞310の内部へと焼灼される。ユーザーは、次に、図3Aの図Cに示されているように、一方または両方のガイドワイヤ100aおよび100bを、チャネルまたは通路が閉塞310に形成されるまで、ゆっくりかつ慎重に前進させる。図3Aに示されているように、順行性ガイドワイヤ100aを動かないように維持し、逆行性ガイドワイヤ100bを閉塞310に通すように前進させることであってもよい。チャネルが形成されると、図3Aの図Dに示されているように、逆行性ガイドワイヤ100bを引き抜き、順行性ガイドワイヤ100aを前進させて閉塞310に通してもよく、そして、バルーン血管形成術のような標準的な介入手技を行うことができる。あるいは、RF治療の間、逆行性ガイドワイヤ100bを動かないように維持し、順行性ガイドワイヤ100aを前進させて閉塞310に通すこともできる。このことは、図3Bの図A〜Dに示されている。
なお、電極に高周波エネルギーでエネルギーを与えると、電極は熱を発生する。一般に、このような熱の量は、電極に送られた高周波エネルギーの量に比例し、電極の表面積に反比例する。これは、電極の表面積が小さいほど、(一定の全電流に対しては)その表面積を通過する電流密度が大きくなり、このために、電極がこれに応じた高い温度に達するからである。一実施形態において、システムは、高周波スパーク(radiofrequency sparks)が発生するよう、十分な高周波エネルギーを電極に送るように構成される。
アクティブ電極とリターン電極の表面積を同様のものとすることも可能であるが、好ましい実施形態では、アクティブ電極がリターン電極よりも小さい表面積を有するように構成される。これにより、アクティブ電極は、切除または焼灼を行ったり、リターン電極へのスパークカバー(spark cover)を生じさせたりするのに十分な電流またはエネルギー密度を発生させることができる一方で、同時に、閉塞と最大限接触して、アクティブ電極から出たエネルギーのシンクとして作用するように、リターン電極の表面積を十分に大きくすることができる。このような実施形態の別の利点は、リターン電極が、おそらくは、アクティブ電極ほどの高温にはならない、ということである。一実施形態において、リターン電極表面積のアクティブ電極表面積に対する比は、約50:1から約1:1の範囲となるように、好ましくは約10:1となるように構成される。一実施形態では、リターン電極が、閉塞と接触する表面積を増やすために、ピグテール構造に構成される。
別の実施形態では、複数のリターン電極が、広がって、閉塞と接触する表面積を増やすために、外へ向かって膨らむように構成されていてもよい。このような実施形態が図3Cに示されており、複数のリブ部310が、ガイドワイヤ300の遠位端320に配置されている。リブ部310は、図3Dに示されているように、開くように構成されている。畳まれた状態では、例えば、拘束スリーブ(不図示)を使う、リブ部310をねじる、リブ部310の近位端に伸張力、すなわち引っ張る力を加える、などによってリブ部310が張力をかけられた状態に保たれる。ガイドワイヤ300は、リブ部310を折り畳んだ状態で、閉塞の中へと進められる。張力を解除する、または、拘束スリーブを後ろへ引っ張ると、リブ部310が開く。
別の実施形態では、図3Eの断面図に示されているように、リブ部310が、インシュレータ領域340の近傍に電極領域330を備えている。このような実施形態では、リブ部310が開いてバスケット状の構成になると、インシュレータ領域340がバスケット状の構成の外側になり、電極領域330が内側になる。この構成は、高周波エネルギーをバスケット状の構成の内側に向けながら、同時に、周囲の組織を保護するのに都合よく役立つ。あるいは、他の実施形態では、電極領域330と、インシュレータ領域340の配置を換えてもよいと考えられている。オプションとしての実施形態では、捕獲装置を、リターン電極として使用するための1つまたは2つ以上の電極領域を備えるように構成してもよい。捕獲装置の例は、同一発明者による、同時継続中の特許文献7に開示されており、この特許文献7は、その全体が本明細書に組み込まれる。
システムにエネルギーを供給する前に血管内でガイドワイヤを中心に合わせるために、中心合わせ用のバルーンカテーテルをガイドワイヤとともに利用することができる。このような構成では、バルーンカテーテルの遠位端に耐熱性の先端部があると都合がよい。
オプションとして、カテーテルは、RF焼灼の結果生じる破片を除去する、または、抜き取るための手段を備えている。例えば、破片を捕獲し、回収するための機構が設けられるかもしれないし、焼灼領域の近くにある破片を積極的に回収するために、吸引装置が設けられるかもしれない。このような塞栓防止機構の例が、さきに参照した同時継続中の特許文献6に開示されている。図4は、塞栓防止機構410を備えた長手方向部材400の典型的な実施形態を示している。塞栓防止機構410は、焼灼の破片を捕獲し回収するためのフィルター、メッシュ、ネット、または、同様の要素を備えている。別の例として、塞栓防止機構は、血管を塞ぎ、破片が循環することを防ぐための、そして、長手方向部材によってその後破片を吸い込むためのバルーンを備えていてもよい。別の例として、シースが設けられていれば、このシースは、破片捕獲回収機構、または、吸引装置であるように、または、含むようにさらに構成されていてもよい。一実施形態では、長手方向部材を後方に引いてもよく、残ったシースは捕獲回収機構または吸引装置として使用して、焼灼の破片を除去することであってもよい。別の実施形態では、長手方向部材が、拡張カテーテルの管腔内に収められた焼灼ワイヤを備えている。焼灼をしたら、焼灼ワイヤを後方に引いてもよく、また、拡張カテーテルを破片を除去するのに使用してもよい。あるいは、システムは、別個のカテーテルを備えていて、吸引を行う、または、他の方法で焼灼部位から破片を捕獲し、除去する。
オプションとして、エネルギーを出すタイミングを調節するのに役立つように、装置を心電図(EKG)計につなげてもよい。例えば、冠状動脈を通る血流の速さは、普通は、心臓周期の間に変化する。心臓が収縮する心収縮期の間、動脈を通る流れは、一般に、心拡張期の間よりも遅い。一実施形態において、エネルギーを出すタイミングは、例えば、EKGのR波を検出するアルゴリズムを使用して、心拡張期の間に調節され、流れが最も速いときにエネルギーが出されるようにタイミングが調節され、これにより、血流による冷却効果を最大にし、結果として、血管に対する熱の影響を最小限にする。さらに、冠状動脈の寸法は、心臓周期の間に変わることがあり、この事実を利用するために、エネルギーを出すタイミングを同様に調節することもある。
オプションとして、装置は、血管内超音波法または光干渉断層法(OCT)のような撮像機能を行うように構成してもよい。一実施形態では、これは、装置の長手方向部材に圧電性結晶を付け加え、圧電性結晶にエネルギーを与えて、超音波を送信または受信することによって達成される。別の実施形態では、イメージングコア(imaging core)を装置の長手方向部材に挿入し(例えば、拡張カテーテルの場合)、超音波を送信および受信するように動作させることであってもよい。別の実施形態では、OCT撮像を行うために、光ファイバーを使用することであってもよい。
オプションとして、装置は、電極間の距離を検出するまたは見積もり、また、電極間の距離が減少したときに送るRFエネルギーの量を減らし、これによりRFが血管を傷つける可能性を最小限にする機構を備える。
別の実施形態では、この装置は焼灼カテーテルであり、この焼灼カテーテルは長手方向部材を備え、長手方向部材は、遠位端と、近位端と、遠位端および近位端の間のガイドワイヤシャフトとを有し、ガイドワイヤシャフトは、ガイドワイヤ管腔を備えている。長手方向部材は、拡張カテーテルであり、構造的には、カテーテルの全長の少なくとも一部に沿うように構成されていて、狭小血管または閉塞の中で長手方向部材を前進させたり、位置を合わせたりすることを可能にしている。前進は、例えば、長手方向部材を回したり、ねじったりして行われる。図5Aから5Cは、本発明のこのような実施形態を示している。例えば、図5Aに示されているように、長手方向部材500は、らせん状外面501を備えていてもよく、長手方向部材をねじったり、回転させたりしたときに、このらせん状外面501が血管の中を前進し、血管を拡張する。らせん状外面501は、長手方向部材500の外側胴体に掘られた複数の溝502を備えている。長手方向部材500の遠位先端部は、オプションとして、放射線不透過性のマーカー510を備えている。電極520は、カテーテルの遠位端またはその近くに設置されている。別の例が図5Bに示されており、断面が図5Cに示されている。長手方向部材550は、ライナー555の周りに巻かれた複数のワイヤ551および552を備えていてもよい。一実施形態において、ワイヤ551および552には、少なくとも2つの異なる直径がある。長手方向部材550は、オプションとして、マーカー570で終端している。電極580が長手方向部材550の遠位端またはその近くに設置されている。焼灼カテーテルはさらに、または、オプションとして、電極と外部エネルギー供給源の間でエネルギーを伝えるための伝導性ワイヤを備えている。あるいは、複数のワイヤが電極または伝導性ワイヤとして作用するように構成されていてもよい。さらに、または、オプションとして、カテーテルは、絶縁シース560を備えており、この絶縁シース560は、オプションとして、後方に引くことができる。
ガイドワイヤと電極は、当該技術において一般的に知られているような、任意の1つまたは2つ以上の適切な材料から作られていてもよい。このような適切な材料の例としては、ステンレススチール、ニチロール、エルジロイ、白金、イリジウム、タンタル、チタン、コバルト、クロム、タングステン、または、これらの任意の組み合わせがある。一実施形態において、ガイドワイヤの1つまたは2つ以上は、電気的なエネルギーをそれぞれの電極に伝えるための電気伝導性のコアがあるポリマーで形成されていてもよい。
本明細書に開示する追加の実施形態は、冠状動脈間のチャネルを介して逆行性の方向から閉塞の遠位キャップ(distal cap)に接近することなくこの遠位端を貫通することにより、閉塞している身体脈管の再疎通を行う方法、システム、および、装置からなる。
装置の一実施形態が示されている図6を参照する。装置は、第1長手方向部材610と、第2長手方向部材620とを備えている。第1長手方向部材610は、第1遠位端611と、第1近位端612とを備えている。一実施形態において、第1遠位端611は、閉塞の近位キャップ(proximal cap)PCを貫通して、第1長手方向部材610が、少なくとも部分的に近位真腔PTLから閉塞体OBの中へ、順行性に前進しうるように構成されていてもよい。第2長手方向部材620は、第2遠位端621と、第2近位端622とを備えている。一実施形態において、第2遠位端621は、近位キャップPCまたは内膜下腔(SIS)の一部のような、閉塞した身体脈管BDLの一部を貫通するように構成されていてもよい。第2長手方向部材620は、少なくとも部分的に近位真腔PTLから閉塞体OBの中へと、順行性に前進することであってもよい。あるいは、第2長手方向部材620は、内膜下腔SISを通って前進し、閉塞体OBを横切らないことであってもよい。
第2遠位端621は、さらに、向きが変えられるように構成されていてもよい。一実施形態において、第2遠位端621は、第2長手方向部材620が、少なくとも閉塞体OBの端から端まで横切ったら、かつ/または、他の方法で遠位真腔DTLに入ったら、向きが変えられることであってもよい。向きを変えたら、第2遠位端621は、第2遠位端621が、閉塞の遠位キャップDCを貫通するように構成されうるような位置に置かれていることであってもよい。
第2遠位端621の向きを変えることは、さまざまな方法で達成してもよい。一実施形態において、装置は、第2遠位端621に取り付けられた1つまたは2つ以上のひも(不図示)を備えていてもよく、ユーザーが、このひもを巧みに操作して、第2遠位端621の向きを機械的に変えることであってもよい。別の実施形態では、第2遠位端621の一部がさまざまな形状記憶合金で組み立てられていてもよく、また、形状記憶合金の特性を活用することによって、第2遠位端621の向きを変えることであってもよい。例えば、第2遠位端621の一部は熱記憶合金を備えていてもよく、この場合、第2遠位端621は、人体のような高温環境に十分にさらされたときに向きを変えるように構成される。あるいは、第2遠位端621は、予め特定の形状に形成されていてもよいし、磁性形状記憶合金、電気形状記憶合金(electric shape memory alloy)などを含んでいてもよい。
上述した、向きを変えるためのさまざまな方法は、組み合わせて実施してもよいと考えられている。例えば、第2遠位端621は、1つまたは2つ以上の形状記憶合金タイプを備えていてもよい。さらに、第2遠位端621は、1つまたは2つ以上の形状記憶合金タイプを備えていてもよく、また、例えば前述したひもなどによって、さらに機械的に操作されることであってもよい。
本発明の実施形態は、さまざまなエネルギー形式の使用と組み合わせてもよいとも考えられている。例えば、RFエネルギーを第1および第2の長手方向部材を介して送ることであってもよい。具体的には、エネルギー形式を使用して閉塞体OBを再疎通させる一実施形態では、第1および第2遠位端611および621が、各々、少なくとも1つの電極を備えていて、前述したような電極のバイポーラ配置を使用して、制御しながらエネルギーを活用することであってもよい。
本発明の一態様を用いる再疎通方法が、図8A〜8Fを参照しながら、図7の流れ図に概略的に示されている。ステップ710では、第1長手方向部材610の第1遠位端611が近位キャップPCを貫通し、図8Aに見られるように、第1長手方向部材610の少なくとも一部が前進して、順行性に閉塞体OBの中へ入る。
ステップ720では、第2長手方向部材620の第2遠位端621が、閉塞した体内脈管BDLの一部を貫通する。その後、第2長手方向部材620の少なくとも一部を前進させて、閉塞の、または、閉塞近くの体内領域に入れる。図8Bに見られるように、第2遠位端621は、近位端キャップPCを貫通してもよく、第2長手方向部材620は、閉塞体OBの一部を通って前進することであってもよい。あるいは、第2遠位端621は、近位キャップPC近くの内膜下腔SISのような近位真腔PTL内の部位を貫通することであってもよい。その後、図8Bに見られるように、第2長手方向部材620は、内膜下腔SISに入って、その中を前進することであってもよい。
ステップ730では、図8Cに見られるように、第2長手方向部材620が、少なくとも閉塞体OBの端から端までを横切ることであってもよく、また、第2長手方向部材620は、内膜下腔SISを通って遠位真腔DTLの中へと前進させられる。あるいは、第2長手方向部材620は、内膜下腔SISの一部に順行性に通され、閉塞体OBの一部を横切らないことであってもよい。
その後、ステップ740では、図8Cに見られるように、第2遠位端621は、遠位キャップDCを貫通できるように構成されるよう向きが変えられる。一実施形態において、第2遠位端621を備える第2長手方向部材620の第一部分623は、第2長手方向部材620の第2部分624に対して斜めとなるように再構成される。この角度は、第2遠位端621が遠位キャップDCを貫通することができるような位置に置かれる任意の角度に構成されてもよい。
ステップ750では、図8Dに見られるように、第2遠位先端部621が遠位キャップDCを貫通し、第2長手方向部材620の少なくとも一部が閉塞体OBの中へ逆行性に進められる。一実施形態において、第2長手方向部材620は、第1長手方向部材610の第1遠位端611または第1遠位端611の近くに位置するまで、閉塞体OBの中へと進められる。RFエネルギーが閉塞体OBを再疎通するために使用される実施形態では、第1および第2の遠位端611および612に配置された電極が、実質的に互いの方を向くような位置に置かれることであってもよい。さらに、電極は閉塞体OBと接触しているが、血管を傷つけることを防ぐ、または、最小限にするために、血管とは接触していないことが望ましい。その後、ステップ760で、再疎通チャネルを形成するためにRF治療が開始されることであってもよい。
なお、RFエネルギーが第1および第2の長手方向部材を介して送られる実施形態では、第2長手方向部材620の第2遠位端621が遠位キャップDCを貫通して前進し、閉塞体OBの中へ逆行性に入る必要がないであろう。実際に、一方の長手方向部材に配置されたアクティブ電極から、他方の長手方向部材に配置されたリターン電極まで、高周波スパークが横断し、焼灼を行いうる近傍に、第2遠位端621と第1遠位端611が置かれることで十分でありうる。例えば、第2長手方向部材620の第2遠位端621は、遠位真腔DTL内に置いてもよく、そして、第1長手方向部材610の第1遠位端611は、閉塞体OB内に置いてもよく、この場合、RFエネルギーを2つの遠位端に置いたアクティブ電極とリターン電極の間で送って、この2つの遠位端の間にある閉塞体OBの一部を焼灼することであってもよい。
さらに、または、オプションとして、図8Eに見られるように、第1および第2の長手方向部材は、1つまたは2つ以上の連結要素(不図示)を用いて、この2つの長手方向部材が、閉塞体OBの近位端および遠位端の間に、再疎通チャネルを形成しうるように連結されることであってもよい。さらに、さきに参照した同時継続中の特許文献6に開示されている、制御された順行性および逆行性(CART)法を、連結を容易にするために用いることであってもよい。
連結要素は、第1長手方向部材および第2長手方向部材をしっかりと固定して、ガイドワイヤの配置処置の間に離れてしまうことを防ぐように構成されていてもよい。さらに、または、オプションとして、連結要素は、2つの長手方向部材を迅速かつ容易に取り外せるように構成されていてもよい。一実施形態において、連結要素は、ねじ機構を備えていてもよい。別の実施形態において、連結要素は、第1または第2の長手方向部材のいずれか一方の遠位端に配置された雄部分と、他方の長手方向部材の遠位端に配置された雌部分とを備えていてもよく、この場合、雄部分は、雌部分に挿入されるように構成されている。一実施形態において、雄部分は、雌部分の中によりしっかりと取り付けられるようにバネ止め式になっていることがある。別の実施形態において、連結要素は、朝顔状に広がったリブ機構(flaring rib mechanism)を備えていてもよく、この機構では、さきに参照した同時継続中の特許文献7に記載されているように、一方の長手方向部材が他方の長手方向部材によって捕らえられる。あるいは、連結は、長手方向部材を連結する、接続する、または、延長するという他の手段で行うことであってもよく、例えば、第1および第2の長手方向部材の遠位端が逆の極性の磁石を備える、という磁石の利用などで行うことであってもよい。
その後、連結された長手方向部材は、順行性または逆行性のいずれか一方の方向に閉塞体OBを通って、一方の長手方向部材が閉塞体OBを横切り、一部が遠位真腔DTL内に置かれるまで進む。
図8Fに見られるように、連結された長手方向部材を順行性の方向に前進させた実施形態では、第1長手方向部材610が、閉塞体OBを順行性の方向に通ったところに置かれる。その後、第1長手方向部材610および第2長手方向部材620の連結は外してもよく、また、第2長手方向部材620を体から取り除いてもよい。
ステップ770では、再疎通チャネルが、当該技術において周知のワイヤ再疎通法によって形成されたら、例えば、介入手技を行うためのバルーンカテーテルを、閉塞した身体脈管BDLを再疎通させるために、順方向性または逆方向性のどちらか一方で行うことができる。
他の実施形態では、第2長手方向部材が、遠位真腔DTLに、順行性の方向から、送達要素を用いて送り込まれることであってもよい。図9Aに見られるように、第2長手方向部材820は、送達要素830の送達管腔に挿入されてもよい。送達要素830は、デリバリーカテーテル、マイクロカテーテル、拡張カテーテル、誘導カテーテル等であってもよい。送達要素830は、次に、前述したように、閉塞体OBの端から端までを横断する。図9Bに見られるように、遠位真腔DTLに達すると、第2長手方向部材820は、送達管腔の中を前へ進められる。このような実施形態では、第2長手方向部材820の遠位端は、遠位キャップDCを貫通するために遠位端821の向きを変える必要がないように、予め特定の形状に形成されていてもよい。あるいは、第2長手方向部材820の遠位端821を位置決めするために必要とされる向きの変更の程度は、第2長手方向部材820が、送達要素830を用いることなく体内に挿入される実施形態と比べ、小さくなるであろう。
一実施形態において、予め特定の形に形成された遠位端821の少なくとも一部は、ニチノールまたは他の形状記憶合金を含んでいて、第2長手方向部材820は、送達要素830に詰め込むときに、小さく圧縮できるようになっていてもよい。遠位真腔DTLに達したら、第2長手方向部材820は、前進し、送達要素830を通過したときに、圧縮状態から解放されてもよく、そして、遠位端830が予め形成した構成になることであってもよい。
送達要素830は、RF治療で生じた破片のような破片生成物を取り除くように構成された吸引要素(不図示)をさらに備えていてもよい。このような実施形態の1つにおいて、吸引要素は、送達要素830の遠位端に配置された吸引口と、吸引口および吸引源を接続する吸引管腔とを備えている。破片生成物は、吸引口と吸引源の間で発生した圧力差によって、吸引口を介して取り除かれることであってもよく、破片生成物が吸引口を通って送られ、それによって、取り除かれることであってもよい。一実施形態では、送達管腔が吸引管腔として構成されていてもよいし、別の実施形態では、吸引管腔が、送達管腔内に配置された実質的に独立した管腔であってもよい。
第1長手方向部材、第2長手方向部材、および/または、送達要素の遠位端は、第1および/または第2遠位端が、遠位キャップDC、内膜下腔SIS、および/または、閉塞した血管BDLの他のあらゆる領域を貫通できる任意の構成にすることができる、と考えられている。一実施形態において、長手方向部材の一方または両方の遠位端、および/または、送達要素の遠位端は、向きを変えるができる先端部として構成されてもよい。別の実施形態では、長手方向部材または送達要素の遠位端が斜めの先端部として構成されてもよい。長手方向部材または送達要素の遠位端は、加熱先端部として構成されてもよく、これにより、加熱先端部から放射される熱エネルギーにより、長手方向部材の貫通および/または前進が容易になりうる、と考えられている。
さらに、長手方向部材および/または送達要素の断面積は、遠位端から近位端に向かって徐々に大きくなるように構成されてもよい。テーパーを付けた構成は、幅の狭い遠位端を、血管基質を効果的に横切るように、また、閉塞および/または内膜下腔SISを貫通するように構成することができ、その一方で、より大きな近位端が、ユーザーが手術中に長手方向部材を巧みに操作できるように構成される、という点で有益でありうる。代わりに、または、オプションとして、長手方向部材の断面積は、長手方向部材の長さ全体にわたって実質的に変化しないように構成されてもよい。
なお、長手方向部材の柔軟性は、それぞれの長さ全体にわたって変化してもよい。一実施形態において、遠位端は、かなり柔軟であってもよく、また、その柔軟性は、近位端に向かって徐々に減少する。
オプションとして、本実施形態の長手方向部材は、心線の周りに、少なくとも構造化ポリマーの層を備えていてもよい。さらに、および、オプションとして、長手方向部材の外面には、曲がりくねった通り道の中で誘導しやすくするために、親水性のコーティングが塗布されていてもよい。
他の実施形態では、図10に見られるように、第1および第2の長手方向部材910および920の両方を順行性に前進させて閉鎖体OBに入れることであってもよい。長手方向部材の第1および第2の遠位端911および921は、向きを変えて、第1の遠位端911が実質的に第2の遠位端921の方を向き、かつ/または、第2の遠位端921が実質的に第1の遠位端911の方を向くように構成することができる。向きの変更は、前述したさまざまな方法で達成されてもよい。このアプローチでは、従来のバイポーラRF治療のアプローチで起こりうるような、血管に穴があく、または、傷が付くという可能性が最小になる。電極は、互いの方に向けて置かれるので、RF治療によって焼灼される組織(つまり、閉塞)は、完全に電極の間に入っている。このことはまた、ユーザーが、血管壁の損傷を最小限にしつつ、閉塞の治療を局所化することを可能にしている。
2つの長手方向部材の第1および第2の遠位端の両方の向きを変える再疎通治療のステップの順序が、図11に、流れ図として示されている。ステップ1010では、第1および第2の長手方向部材910および920を、近位キャップPCを通して、閉塞体OBの中へと、順行性に前進させる。
長手方向部材は、閉塞にできるだけ深く進めて、電極間の距離を最小にし、この結果、焼灼範囲の長さを最小にすることであってもよい。電極が適当な位置にあることは、インピーダンス測定により、および/または、蛍光透視法、もしくは、トランスデューサーが長手方向部材の一方または両方の遠位端に置かれている血管内超音波法(IVUS)などの介入手技で採用される標準的な撮像技術のいずれかを用いて確認できる。組織のインピーダンス測定を使用する場合、石灰化した閉塞体は、一般に、血管壁よりも著しく高いインピーダンスを示す。インピーダンス測定が低いインピーダン値を示せば、一方または両方のガイドワイヤが血管壁とおそらく接触しており、位置を適当に動かす正当な理由となるであろう。あるいは、第1および/または第2の長手方向部材は、内膜下腔SISに通して前進させ、そして、逆行性に閉塞体OBに入れることであってもよい。
ステップ1020では、第1および第2の長手方向部材910および920が所望の場所に置かれたことをユーザーが確認したら、第1および第2の遠位端に配置された電極が互いの方を向いて置かれるように、遠位端911および921の一方または両方の向きを変えてもよい。さらに、電極が閉塞体OBと接触していても、血管壁への損傷を防ぐまたは最小限にするために、血管壁とは接触していないことが望ましい。ステップ1030では、RF治療を開始してもよい。
あるいは、第1および/または第2の長手方向部材は閉塞体OBに送り込まれるが、遠位端を実質的に互いの方へ向けて位置決めするために、1つまたは2つ以上の遠位端の向きの変更が少ない、または、必要なくなるように、遠位端が予め特定の形状に形成されていることであってもよい。さらに、第1および/または第2の長手方向部材は、前述し、かつ、図9Aから図9Bに示したように、1つまたは2つ以上の送達要素を用いて閉塞体OBに送り込まれることであってもよい。
ステップ1040では、チャネルが形成されたら、一方の長手方向部材を引き抜いてもよく、また、他方の長手方向部材を前進させて閉塞体OBに通してもよく、そして、前述したような標準的な介入手技を行ってもよい。
本実施形態は、1つまたは2つ以上の長手方向部材を身体の脈管内で位置決めし、長手方向部材が閉塞部分から滑って離れる可能を減らすように構成された中心合わせ用バルーンカテーテルシステムをさらに考えている。一実施形態では、図12に見られるように、バルーンカテーテルシステムは、バルーンカテーテル1110に配置されたインフレータブルバルーン1120を備えていて、このバルーンは、ガス(CO)のような生体適合性の流体、または、生理食塩水もしくは造影剤のような液体で膨らませることであってもよい。膨張用媒体は、別個の膨張用管腔(不図示)を介して送ることであってもよい。一実施形態において、バルーン1120は、膨らませると、実質的に血管の内部全体を占め、バルーンカテーテルシステムを身体の脈管内の適所に実質的に固定できるように構成されていてもよい。
オプションとして、バルーンカテーテルシステムは、このバルーンカテーテル1110内に配置されたデリバリーカテーテル1130を備えていてもよい。デリバリーカテーテル1130は、1つまたは2つ以上の長手方向部材を閉塞体OBまで送るように構成されていてもよい。
一実施形態では、図13A〜13Bに見られるように、デリバリーカテーテル1230がらせん状溝1231を備えていてもよく、かつ、インフレータブルバルーン1220を備えているバルーンカテーテル1210が収容溝1211を備えていて、この収容溝1211がデリバリーカテーテル1230に配置されているらせん状溝1231が入るように構成されていることであってもよい。収容溝1211は、らせん状溝1231が、バルーンカテーテル1210を動かすことなく、バルーンカテーテル1210内で回転できるように構成されている。このような構成では、バルーンカテーテル1210を身体の脈管内で実質的に一定の位置に維持しながら、デリバリーカテーテル1230をねじる、または、他の方法で回すことによって、デリバリーカテーテル1230をバルーンカテーテル1210内で前進させることができる。
デリバリーカテーテルは、示されているように、管腔を1つだけ備えていてもよいし、また、複数の管腔(不図示)を備えていてもよい。管腔が複数ある構成は、手術中のさまざまな機器の挿入および/または除去が容易になる点で有益でありうる。さらに、管腔が複数ある構成は、発明者が同一であり、その全体が本明細書に組み込まれる同時継続中の特許文献8に記載されているように、1つまたは2つ以上の管腔を吸い込み管腔として構成でき、吸い込み力を吸い込み管腔を介して加えて、デリバリーカテーテルを閉塞体OBに固定できるといったような点で有益でありうる。
管腔が複数ある構成では、管腔は、カテーテル内の別の管腔に対してさまざまな位置的な構成をとりうる。例えば、デリバリーカテーテルは、同軸とならないように構成された2つ以上の管腔を備えていてもよい。別の実施形態では、デリバリーカテーテルが同軸に構成された2つ以上の管腔を備えていてもよい。管腔は、さまざまな形状および位置的な構成をカテーテル内でとりうるということがさらに考えられている。
さらに、長手方向部材を介してエネルギーを送ることがある実施形態では、バルーンカテーテルおよび/またはデリバリーカテーテルの遠位端に耐熱先端部があると有益であろう。
前述した長手方向部材のさまざまな実施形態は、長手方向部材の内部に配置された1つまたは2つ以上の管腔をさらに備えていてもよい。一実施形態では、図14に見られるように、管腔1300がある長手方向部材が、遠位開口部1320と、近位開口部(不図示)と、遠位開口部1320と近位開口部の間に配置された細長い胴体1330とを備えている。長手方向部材は、テフロン(登録商標)、セラミック、ポリイミド、パリレイン、または、他の適当な材料のようなインシュレータ1310でコーティングをされていてもよい。コーティングをするために採用することができる方法の例には、噴霧、ディッピング、蒸着、または、プラズマ蒸着が含まれうる。近位開口部は、流体供給源に接続してもよく、管腔の遠位開口部1320は、少なくとも1つの流体を血管の治療領域に送るように構成されており、流体は、流体供給源から細長い胴体1330の開口部を介して送られることであってもよい。あるいは、長手方向部材は、コーティング1310を横切って流体供給源を細長い胴体1330と接続する注入口(不図示)を備えていてもよい。細長い胴体1330は、流体がこの細長い胴体から出ていくことを防ぐように構成された親水性素材のような材料でコーティングされていてもよい。治療用流体は、生理食塩水、圧縮空気、さまざまな薬剤などのような液体および/またはガスであってもよい、と考えられている。
一実施形態において、血管の治療領域に送られた流体は、焼灼処置の間に治療領域の温度を制御する冷却剤として使用してもよい。さらに、または、オプションとして、治療領域に送られた流体は、閉塞の一部を弱化させる、および/または、粉々に砕くのに利用してもよい。例えば、長手方向部材を前進させているときに、圧縮空気を閉塞に送り込むこともある、ということが予想されている。圧縮空気は、閉塞の貫通によって、および/または、焼灼によって既に形成されている閉塞内の空間を大きくする、または、拡張するのに使用してもよい。圧縮空気によって形成された拡張された空間は、長手方向部材をさらに前進させるのに役立つであろう。あるいは、治療領域へ送られた流体は、治療領域に治療薬を送る等の他の機能を果たしてもよい、ということも考えられている。
さらに、長手方向部材を通って治療部位に送られた流体は、等張食塩水のような伝導性流体であってもよい。流体は、対象部位の一部を浸し、もう一方の長手方向部材に配置したアクティブ電極が、流体に浸された対象部位まで及ぶスパークを引き起こすのに十分高い電流密度を発生できるようにすることであってもよい。このような実施形態では、流体がエネルギーの吸い込みとして作用し、アクティブ電極から送られたエネルギーを受けることであってもよい。アクティブ電極から加えられたときのエネルギーが、流体を蒸発させるのに十分なもので、プラズマを形成でき、プラズマと接触している閉塞が分解または破壊されるようになることが予想されている。
さまざまな流体を次々と、または、相前後して送ることもありうると予想されている。一実施形態では、ガイドワイヤを前進させて、少なくとも部分的に閉塞に入れてもよく、その後、圧縮空気などの第1の流体を閉塞の中へ送って、空間を形成または拡張してもよい。その後、等張食塩水などの第2の流体を第1の流体が形成した空間へ送り込んでもよい。前述したように、等張食塩水は、伝導性流体として働き、アクティブ電極によって送られた高周波エネルギーを受けることであってもよい。食塩水は、高周波エネルギーによってそのとき蒸発し、プラズマを生じ、このプラズマが、プラズマと接触している閉塞の一部を分解することであってもよい。
上記実施形態は、焼灼を行うのにRFエネルギーを使用することに言及しているが、他のエネルギー形式、例えば、超音波エネルギーも同様に使用できることにも触れておくべきであろう。一実施形態において、本発明の再疎通システムの1つまたは2つ以上の長手方向部材は、RF電極の代わりに、または、RF電極に加えて、1つまたは2つ以上の超音波トランスデューサーを備える。超音波トランスデューサーは、閉塞を焼灼するための超音波エネルギーを供給する。一実施形態において、順行性および/または逆行性の長手方向部材は、超音波トランスデューサーを備え、順行性ならびに逆行性の方向から病変を焼灼することであってもよい。他のエネルギー形式としては、マイクロ波およびレーザーが含まれうる。
上述した順行性および逆行性を組み合わせたエネルギー伝達技術は、従来の方法を使用することと組み合わせる、CTOをクロスするための補助技術として使用できることにも言及すべきであろう。この技術は、閉塞を十分に柔らかくする、または、弱化させることに使用して、それにより、ガイドワイヤまたはカテーテルが閉塞をクロスするのを可能にしうるであろう。
上記は本発明の好ましい実施形態の完全な説明であるが、さまざまな代替物、修正物、および、等価物が使用されてもよい。したがって、上記の説明は、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。
10 RF発生器
20 ピグテール
30 コネクター
100a 長手方向部材
100b 長手方向部材
105a 伝導性電極
110a 温度測定要素
115a 非伝導層
105b 電極
110b 温度測定要素
115b 非伝導層
200 ガイドワイヤ
210 電極
220 電気伝導性リボン
230 インシュレータ
330 電極領域
340 インシュレータ領域
400 長手方向部材
410 塞栓防止機構
500 長手方向部材
501 らせん状外面
502 溝
510 マーカー
520 電極
550 長手方向部材
551 ワイヤ
552 ワイヤ
555 ライナー
560 絶縁シース
570 マーカー
580 電極
610 第1長手方向部材
620 第2長手方向部材。
1110 バルーンカテーテル
1120 インフレータブルバルーン
1130 デリバリーカテーテル
1210 バルーンカテーテル
1211 収容溝
1220 インフレータブルバルーン
1230 デリバリーカテーテル
1231 せん状溝
1300 管腔
1310 コーティング
1320 遠位開口部
1330 細長い胴体

Claims (13)

  1. 近位端および遠位端がある閉塞を有する血管を治療するために、エネルギー供給源および流体供給源とともに使用するシステムであって、
    前記エネルギー供給源と結合するようにしてある少なくとも1つの結合器と、
    近位端および遠位端がある第1の長手方向部材であって、前記第1の長手方向部材の前記遠位端が第1の伝導性電極を含んでおり、前記第1の長手方向部材の前記近位端が前記結合器に結合されるように構成されており、前記第1の長手方向部材が、前記第1の伝導性電極が前記閉塞の近位端にくるように前進できるよう構成されている、第1の長手方向部材と、
    近位端および遠位端がある第2の長手方向部材であって、前記第2の長手方向部材の前記遠位端が第2の伝導性電極を含んでおり、前記第2の長手方向部材の前記近位端が前記結合器に結合されるように構成されており、前記第2の長手方向部材が、前記第2の伝導性電極が前記閉塞の遠位端にくるように前進できるよう構成されている、第2の長手方向部材と、を備え、
    前記第1の長手方向部材および前記第2の長手方向部材の少なくとも一方が、その部材の近位端にある注入から、その部材の遠位端にある開口部まで伸びる流体送達管腔を含んでおり、前記注入が、少なくとも1つの流体を前記閉塞まで送るために、前記流体供給源と連結するようにしてあり、前記流体は、前記流体を冷却のために使用して治療領域の温度を制御し、かつ、エネルギーを加えることで前記流体を蒸発させることによって形成されるプラズマで前記閉塞の一部を弱化させ、かつ、粉々に砕くのに利用され、
    前記エネルギー供給源が、前記少なくとも1つの結合器を介して、前記第1および第2の伝導性電極の少なくとも一方までエネルギーを供給して、前記閉塞を治療するために、前記第1および第2の伝導性電極の間にエネルギーを与えることを特徴とするシステム。
  2. 前記第1および第2の伝導性電極の少なくとも1つが複数のリブ部を含み、前記複数のリブ部が、このような電極が前記閉塞と接触したときに、外に向けて広がって、このような電極の表面積を大きくすることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第1の長手方向部材および前記第2の長手方向部材の少なくとも一方が、それぞれ前記第1の伝導性電極または第2の伝導性電極によって発生した熱の向きをそらすように構成された少なくとも1つのインシュレータをさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  4. 前記インシュレータが、前記第1の長手方向部材および前記第2の長手方向部材の少なくとも一方の前記遠位端から突出していて、前記インシュレータがそれぞれ前記第1の伝導性電極または第2の伝導性電極を越えて伸びるようにしていることを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  5. 前記第1の長手方向部材および前記第2の長手方向部材の少なくとも一方は、超音波を送信または受信するように構成された圧電性結晶を含む撮像用要素をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  6. 前記第1の長手方向部材および前記第2の長手方向部材の少なくとも一方は、光ファイバーを含む撮像用要素をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  7. 前記少なくとも1つの結合器は、ロッキングツールおよびトルクデバイスの一方として構成されており、前記ロッキングツールまたはトルクデバイスは、前記第1の長手方向部材および前記第2の長手方向部材の少なくとも一方の前記近位端に被せてあることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  8. 前記第1の長手方向部材および前記第2の長手方向部材の少なくとも一方は、前進して前記閉塞を通り、かつ、前記第1および第2の伝導性電極を前記血管の壁の方を向けず、互いの方を向くよう方向を合わせするのに十分なねじり剛性と長手方向の柔軟性を有することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  9. 前記第1の長手方向部材および前記第2の長手方向部材の少なくとも一方は、破片を捕獲し、回収するための塞栓防止機構を含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のシステムをエネルギー供給源と組み合わせた、近位端および遠位端がある閉塞を有する血管を治療するシステムであって、前記エネルギー供給源が、高周波エネルギー供給源であることを特徴とするシステム。
  11. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のシステムを流体供給源と組み合わせた、近位端および遠位端がある閉塞を有する血管を治療するシステムであって、前記流体供給源が、薬物流体供給源、伝導性流体供給源、および、圧縮ガス供給源からなる一群から選択されることを特徴とするシステム。
  12. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のシステムをエネルギー供給源と組み合わせた、近位端および遠位端がある閉塞を有する血管を治療するシステムであって、前記エネルギー供給源が高周波発生器であり、前記少なくとも1つの結合器が、前記高周波発生器と電気的に結合されており、前記第1の長手方向部材の近位端および前記第2の長手方向部材の近位端が前記結合器と電気的に結合されており、前記高周波発生器が、閉塞を治療するために前記第1および第2の伝導性電極とともにバイポーラ配置を形成するように構成されることを特徴とするシステム。
  13. 高周波エネルギーを制御し、発生させるために前記高周波発生器内に回路をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載のシステム。
JP2013502905A 2010-04-02 2011-04-01 高周波エネルギーを用いた閉塞した血管の再疎通 Active JP5917487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/753,844 2010-04-02
US12/753,844 US9283034B2 (en) 2007-09-26 2010-04-02 Recanalization system using radiofrequency energy
PCT/US2011/031018 WO2011123834A1 (en) 2010-04-02 2011-04-01 Recanalizing occluded vessels using radiofrequency energy

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251629A Division JP6211576B2 (ja) 2010-04-02 2015-12-24 高周波エネルギーを用いた閉塞した血管の再疎通

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013523285A JP2013523285A (ja) 2013-06-17
JP2013523285A5 JP2013523285A5 (ja) 2014-05-15
JP5917487B2 true JP5917487B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=42826810

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502905A Active JP5917487B2 (ja) 2010-04-02 2011-04-01 高周波エネルギーを用いた閉塞した血管の再疎通
JP2015251629A Active JP6211576B2 (ja) 2010-04-02 2015-12-24 高周波エネルギーを用いた閉塞した血管の再疎通

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251629A Active JP6211576B2 (ja) 2010-04-02 2015-12-24 高周波エネルギーを用いた閉塞した血管の再疎通

Country Status (7)

Country Link
US (4) US9283034B2 (ja)
EP (3) EP2552336B1 (ja)
JP (2) JP5917487B2 (ja)
KR (1) KR101671333B1 (ja)
CN (2) CN103037795B (ja)
CA (1) CA2795256C (ja)
WO (1) WO2011123834A1 (ja)

Families Citing this family (210)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6723063B1 (en) 1998-06-29 2004-04-20 Ekos Corporation Sheath for use with an ultrasound element
US6582392B1 (en) 1998-05-01 2003-06-24 Ekos Corporation Ultrasound assembly for use with a catheter
US8241274B2 (en) 2000-01-19 2012-08-14 Medtronic, Inc. Method for guiding a medical device
ATE520362T1 (de) 2001-12-03 2011-09-15 Ekos Corp Katheter mit mehreren ultraschall-abstrahlenden teilen
US8226629B1 (en) 2002-04-01 2012-07-24 Ekos Corporation Ultrasonic catheter power control
US7617005B2 (en) 2002-04-08 2009-11-10 Ardian, Inc. Methods and apparatus for thermally-induced renal neuromodulation
US8347891B2 (en) 2002-04-08 2013-01-08 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Methods and apparatus for performing a non-continuous circumferential treatment of a body lumen
US8150519B2 (en) 2002-04-08 2012-04-03 Ardian, Inc. Methods and apparatus for bilateral renal neuromodulation
US7756583B2 (en) 2002-04-08 2010-07-13 Ardian, Inc. Methods and apparatus for intravascularly-induced neuromodulation
AU2004285412A1 (en) 2003-09-12 2005-05-12 Minnow Medical, Llc Selectable eccentric remodeling and/or ablation of atherosclerotic material
US9107590B2 (en) 2004-01-29 2015-08-18 Ekos Corporation Method and apparatus for detecting vascular conditions with a catheter
US9713730B2 (en) 2004-09-10 2017-07-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus and method for treatment of in-stent restenosis
US8396548B2 (en) 2008-11-14 2013-03-12 Vessix Vascular, Inc. Selective drug delivery in a lumen
JP5219518B2 (ja) 2004-12-09 2013-06-26 ザ ファウンドリー, エルエルシー 大動脈弁修復
WO2007095191A2 (en) * 2006-02-13 2007-08-23 Retrovascular, Inc. Recanalizing occluded vessels using controlled antegrade and retrograde tracking
US9119651B2 (en) 2006-02-13 2015-09-01 Retro Vascular, Inc. Recanalizing occluded vessels using controlled antegrade and retrograde tracking
WO2007127176A2 (en) 2006-04-24 2007-11-08 Ekos Corporation Ultrasound therapy system
US8019435B2 (en) 2006-05-02 2011-09-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Control of arterial smooth muscle tone
US20080039746A1 (en) 2006-05-25 2008-02-14 Medtronic, Inc. Methods of using high intensity focused ultrasound to form an ablated tissue area containing a plurality of lesions
US9867530B2 (en) 2006-08-14 2018-01-16 Volcano Corporation Telescopic side port catheter device with imaging system and method for accessing side branch occlusions
ES2546773T3 (es) 2006-10-18 2015-09-28 Vessix Vascular, Inc. Energía de RF sintonizada y caracterización eléctrica de tejido para el tratamiento selectivo de tejidos diana
EP2455035B1 (en) 2006-10-18 2015-11-25 Vessix Vascular, Inc. Inducing desirable temperature effects on body tissue
AU2007310991B2 (en) 2006-10-18 2013-06-20 Boston Scientific Scimed, Inc. System for inducing desirable temperature effects on body tissue
US8961551B2 (en) 2006-12-22 2015-02-24 The Spectranetics Corporation Retractable separating systems and methods
US9028520B2 (en) 2006-12-22 2015-05-12 The Spectranetics Corporation Tissue separating systems and methods
EP2111261B1 (en) 2007-01-08 2015-04-15 Ekos Corporation Power parameters for ultrasonic catheter
US10182833B2 (en) 2007-01-08 2019-01-22 Ekos Corporation Power parameters for ultrasonic catheter
ES2471118T3 (es) 2007-06-22 2014-06-25 Ekos Corporation Método y aparato para el tratamiento de hemorragias intracraneales
EP2178442B1 (en) 2007-07-12 2017-09-06 Volcano Corporation Catheter for in vivo imaging
US9596993B2 (en) 2007-07-12 2017-03-21 Volcano Corporation Automatic calibration systems and methods of use
WO2009009802A1 (en) 2007-07-12 2009-01-15 Volcano Corporation Oct-ivus catheter for concurrent luminal imaging
US9283034B2 (en) 2007-09-26 2016-03-15 Retrovascular, Inc. Recanalization system using radiofrequency energy
EP3348221A1 (en) * 2007-09-26 2018-07-18 Retrovascular, Inc. Recanalizing occluded vessels using radiofrequency energy
US9561073B2 (en) 2007-09-26 2017-02-07 Retrovascular, Inc. Energy facilitated composition delivery
WO2010056745A1 (en) 2008-11-17 2010-05-20 Minnow Medical, Inc. Selective accumulation of energy with or without knowledge of tissue topography
PL2448636T3 (pl) 2009-07-03 2014-11-28 Ekos Corp Parametry mocy dla cewnika ultradźwiękowego
WO2011094767A2 (en) * 2010-01-26 2011-08-04 Retrovascular Inc. Methods and devices for recanalization of occluded body vessels using a double-sided guidewire
US20110208181A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-25 Emcision Limited Methods and systems for restoring patency
US8740835B2 (en) 2010-02-17 2014-06-03 Ekos Corporation Treatment of vascular occlusions using ultrasonic energy and microbubbles
AU2011238925B2 (en) 2010-04-09 2016-06-16 Vessix Vascular, Inc. Power generating and control apparatus for the treatment of tissue
US9192790B2 (en) 2010-04-14 2015-11-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Focused ultrasonic renal denervation
US8473067B2 (en) 2010-06-11 2013-06-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal denervation and stimulation employing wireless vascular energy transfer arrangement
US9463062B2 (en) 2010-07-30 2016-10-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Cooled conductive balloon RF catheter for renal nerve ablation
US9408661B2 (en) 2010-07-30 2016-08-09 Patrick A. Haverkost RF electrodes on multiple flexible wires for renal nerve ablation
US9358365B2 (en) 2010-07-30 2016-06-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Precision electrode movement control for renal nerve ablation
US9155589B2 (en) 2010-07-30 2015-10-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Sequential activation RF electrode set for renal nerve ablation
US9084609B2 (en) 2010-07-30 2015-07-21 Boston Scientific Scime, Inc. Spiral balloon catheter for renal nerve ablation
US10888657B2 (en) 2010-08-27 2021-01-12 Ekos Corporation Method and apparatus for treatment of intracranial hemorrhages
US8974451B2 (en) 2010-10-25 2015-03-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal nerve ablation using conductive fluid jet and RF energy
US9220558B2 (en) 2010-10-27 2015-12-29 Boston Scientific Scimed, Inc. RF renal denervation catheter with multiple independent electrodes
US9028485B2 (en) 2010-11-15 2015-05-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-expanding cooling electrode for renal nerve ablation
US9089350B2 (en) 2010-11-16 2015-07-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal denervation catheter with RF electrode and integral contrast dye injection arrangement
CA2817552C (en) 2010-11-16 2020-03-24 Tva Medical, Inc. Devices and methods for forming a fistula
US9668811B2 (en) 2010-11-16 2017-06-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Minimally invasive access for renal nerve ablation
US9326751B2 (en) 2010-11-17 2016-05-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter guidance of external energy for renal denervation
US9060761B2 (en) 2010-11-18 2015-06-23 Boston Scientific Scime, Inc. Catheter-focused magnetic field induced renal nerve ablation
US9023034B2 (en) 2010-11-22 2015-05-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal ablation electrode with force-activatable conduction apparatus
US9192435B2 (en) 2010-11-22 2015-11-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal denervation catheter with cooled RF electrode
US20120157993A1 (en) 2010-12-15 2012-06-21 Jenson Mark L Bipolar Off-Wall Electrode Device for Renal Nerve Ablation
US11141063B2 (en) 2010-12-23 2021-10-12 Philips Image Guided Therapy Corporation Integrated system architectures and methods of use
US20120220868A1 (en) 2010-12-31 2012-08-30 Volcano Corporation Methods of Identifying Venous Outflow Obstruction Sites in Multiple Sclerosis, Deep Vein Thrombosis, and Pulmonary Embolism Patients and Associated Devices and Systems
US11040140B2 (en) 2010-12-31 2021-06-22 Philips Image Guided Therapy Corporation Deep vein thrombosis therapeutic methods
WO2012100095A1 (en) 2011-01-19 2012-07-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Guide-compatible large-electrode catheter for renal nerve ablation with reduced arterial injury
US9724491B2 (en) * 2011-04-05 2017-08-08 Thermopeutix, Inc. Microcatheter with distal tip portion and proximal solution lumen
US20120259269A1 (en) 2011-04-08 2012-10-11 Tyco Healthcare Group Lp Iontophoresis drug delivery system and method for denervation of the renal sympathetic nerve and iontophoretic drug delivery
WO2012148969A2 (en) 2011-04-25 2012-11-01 Brian Kelly Apparatus and methods related to constrained deployment of cryogenic balloons for limited cryogenic ablation of vessel walls
US11458290B2 (en) 2011-05-11 2022-10-04 Ekos Corporation Ultrasound system
AU2012283908B2 (en) 2011-07-20 2017-02-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Percutaneous devices and methods to visualize, target and ablate nerves
CN103813829B (zh) 2011-07-22 2016-05-18 波士顿科学西美德公司 具有可定位于螺旋引导件中的神经调制元件的神经调制系统
US9360630B2 (en) 2011-08-31 2016-06-07 Volcano Corporation Optical-electrical rotary joint and methods of use
US9186210B2 (en) 2011-10-10 2015-11-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices including ablation electrodes
EP2765940B1 (en) 2011-10-11 2015-08-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Off-wall electrode device for nerve modulation
US9420955B2 (en) 2011-10-11 2016-08-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Intravascular temperature monitoring system and method
US9364284B2 (en) 2011-10-12 2016-06-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Method of making an off-wall spacer cage
WO2013058962A1 (en) 2011-10-18 2013-04-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Deflectable medical devices
WO2013059202A1 (en) 2011-10-18 2013-04-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Integrated crossing balloon catheter
EP3366250A1 (en) 2011-11-08 2018-08-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Ostial renal nerve ablation
US9119600B2 (en) 2011-11-15 2015-09-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Device and methods for renal nerve modulation monitoring
US9119632B2 (en) 2011-11-21 2015-09-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Deflectable renal nerve ablation catheter
US9265969B2 (en) 2011-12-21 2016-02-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods for modulating cell function
JP5898336B2 (ja) 2011-12-23 2016-04-06 べシックス・バスキュラー・インコーポレイテッド 拡張可能なバルーン及び熱感知デバイスを備えた電極パッドを含むデバイス
WO2013101452A1 (en) 2011-12-28 2013-07-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Device and methods for nerve modulation using a novel ablation catheter with polymeric ablative elements
US9050106B2 (en) 2011-12-29 2015-06-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Off-wall electrode device and methods for nerve modulation
WO2013169927A1 (en) 2012-05-08 2013-11-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal nerve modulation devices
CN104540465A (zh) 2012-08-24 2015-04-22 波士顿科学西美德公司 带有含单独微孔隙区域的球囊的血管内导管
US9949753B2 (en) 2012-09-14 2018-04-24 The Spectranetics Corporation Tissue slitting methods and systems
US9173696B2 (en) 2012-09-17 2015-11-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-positioning electrode system and method for renal nerve modulation
WO2014047454A2 (en) 2012-09-21 2014-03-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-cooling ultrasound ablation catheter
WO2014047411A1 (en) 2012-09-21 2014-03-27 Boston Scientific Scimed, Inc. System for nerve modulation and innocuous thermal gradient nerve block
US11272845B2 (en) 2012-10-05 2022-03-15 Philips Image Guided Therapy Corporation System and method for instant and automatic border detection
US10568586B2 (en) 2012-10-05 2020-02-25 Volcano Corporation Systems for indicating parameters in an imaging data set and methods of use
US9307926B2 (en) 2012-10-05 2016-04-12 Volcano Corporation Automatic stent detection
EP2904671B1 (en) 2012-10-05 2022-05-04 David Welford Systems and methods for amplifying light
US9324141B2 (en) 2012-10-05 2016-04-26 Volcano Corporation Removal of A-scan streaking artifact
US9858668B2 (en) 2012-10-05 2018-01-02 Volcano Corporation Guidewire artifact removal in images
US9292918B2 (en) 2012-10-05 2016-03-22 Volcano Corporation Methods and systems for transforming luminal images
US10070827B2 (en) 2012-10-05 2018-09-11 Volcano Corporation Automatic image playback
US9367965B2 (en) 2012-10-05 2016-06-14 Volcano Corporation Systems and methods for generating images of tissue
US9286673B2 (en) 2012-10-05 2016-03-15 Volcano Corporation Systems for correcting distortions in a medical image and methods of use thereof
US10835305B2 (en) 2012-10-10 2020-11-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal nerve modulation devices and methods
WO2014059351A1 (en) 2012-10-11 2014-04-17 Tva Medical, Inc. Devices and methods for fistula formation
US9840734B2 (en) 2012-10-22 2017-12-12 Raindance Technologies, Inc. Methods for analyzing DNA
EP2931132B1 (en) 2012-12-13 2023-07-05 Philips Image Guided Therapy Corporation System for targeted cannulation
US11406498B2 (en) 2012-12-20 2022-08-09 Philips Image Guided Therapy Corporation Implant delivery system and implants
US10942022B2 (en) 2012-12-20 2021-03-09 Philips Image Guided Therapy Corporation Manual calibration of imaging system
US10939826B2 (en) 2012-12-20 2021-03-09 Philips Image Guided Therapy Corporation Aspirating and removing biological material
EP2934311B1 (en) 2012-12-20 2020-04-15 Volcano Corporation Smooth transition catheters
US9730613B2 (en) 2012-12-20 2017-08-15 Volcano Corporation Locating intravascular images
JP2016504589A (ja) 2012-12-20 2016-02-12 ナサニエル ジェイ. ケンプ, 異なる撮像モード間で再構成可能な光コヒーレンストモグラフィシステム
US10058284B2 (en) * 2012-12-21 2018-08-28 Volcano Corporation Simultaneous imaging, monitoring, and therapy
EP2934653B1 (en) 2012-12-21 2018-09-19 Douglas Meyer Rotational ultrasound imaging catheter with extended catheter body telescope
JP2016507892A (ja) 2012-12-21 2016-03-10 デイビッド ウェルフォード, 光の波長放出を狭幅化するためのシステムおよび方法
US10413317B2 (en) 2012-12-21 2019-09-17 Volcano Corporation System and method for catheter steering and operation
US9486143B2 (en) 2012-12-21 2016-11-08 Volcano Corporation Intravascular forward imaging device
US10332228B2 (en) 2012-12-21 2019-06-25 Volcano Corporation System and method for graphical processing of medical data
EP2936241B1 (en) 2012-12-21 2020-10-21 Nathaniel J. Kemp Power-efficient optical buffering using a polarisation-maintaining active optical switch
JP2016501623A (ja) 2012-12-21 2016-01-21 アンドリュー ハンコック, 画像信号のマルチ経路処理のためのシステムおよび方法
US10166003B2 (en) 2012-12-21 2019-01-01 Volcano Corporation Ultrasound imaging with variable line density
US9612105B2 (en) 2012-12-21 2017-04-04 Volcano Corporation Polarization sensitive optical coherence tomography system
EP2943127A4 (en) 2013-01-08 2016-09-14 Volcano Corp PROCESS FOR FOCUSED ACOUSTIC COMPUTER TOMOGRAPHY (FACT)
US10226597B2 (en) 2013-03-07 2019-03-12 Volcano Corporation Guidewire with centering mechanism
EP2965263B1 (en) 2013-03-07 2022-07-20 Bernhard Sturm Multimodal segmentation in intravascular images
WO2014163987A1 (en) 2013-03-11 2014-10-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for modulating nerves
WO2014143571A1 (en) 2013-03-11 2014-09-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for modulating nerves
WO2014164696A1 (en) 2013-03-12 2014-10-09 Collins Donna Systems and methods for diagnosing coronary microvascular disease
US20140276923A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Volcano Corporation Vibrating catheter and methods of use
US10383691B2 (en) 2013-03-13 2019-08-20 The Spectranetics Corporation Last catheter with helical internal lumen
WO2014159819A1 (en) 2013-03-13 2014-10-02 Jinhyoung Park System and methods for producing an image from a rotational intravascular ultrasound device
US9808311B2 (en) 2013-03-13 2017-11-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Deflectable medical devices
US9456872B2 (en) 2013-03-13 2016-10-04 The Spectranetics Corporation Laser ablation catheter
US9883885B2 (en) 2013-03-13 2018-02-06 The Spectranetics Corporation System and method of ablative cutting and pulsed vacuum aspiration
US9301687B2 (en) 2013-03-13 2016-04-05 Volcano Corporation System and method for OCT depth calibration
US9291663B2 (en) 2013-03-13 2016-03-22 The Spectranetics Corporation Alarm for lead insulation abnormality
US9283040B2 (en) 2013-03-13 2016-03-15 The Spectranetics Corporation Device and method of ablative cutting with helical tip
US11026591B2 (en) 2013-03-13 2021-06-08 Philips Image Guided Therapy Corporation Intravascular pressure sensor calibration
US9084620B2 (en) * 2013-03-14 2015-07-21 DePuy Synthes Products, Inc. Detection and clearing of occlusions in catheters
US10219887B2 (en) 2013-03-14 2019-03-05 Volcano Corporation Filters with echogenic characteristics
WO2014152365A2 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Volcano Corporation Filters with echogenic characteristics
US10835279B2 (en) 2013-03-14 2020-11-17 Spectranetics Llc Distal end supported tissue slitting apparatus
EP2968852B1 (en) 2013-03-14 2019-07-31 TVA Medical, Inc. Fistula formation devices
BR112015022067A2 (pt) 2013-03-14 2017-07-18 Ekos Corp método e aparato para a administração de droga a um sítio alvo
US10292677B2 (en) 2013-03-14 2019-05-21 Volcano Corporation Endoluminal filter having enhanced echogenic properties
US9603618B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 The Spectranetics Corporation Medical device for removing an implanted object
US10448999B2 (en) 2013-03-15 2019-10-22 The Spectranetics Corporation Surgical instrument for removing an implanted object
US10842532B2 (en) 2013-03-15 2020-11-24 Spectranetics Llc Medical device for removing an implanted object
US9668765B2 (en) 2013-03-15 2017-06-06 The Spectranetics Corporation Retractable blade for lead removal device
WO2014151814A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 The Spectranetics Corporation Surgical instrument for removing an implanted object
US10265122B2 (en) 2013-03-15 2019-04-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Nerve ablation devices and related methods of use
CN105228546B (zh) 2013-03-15 2017-11-14 波士顿科学国际有限公司 利用阻抗补偿的用于治疗高血压的医疗器械和方法
US9980743B2 (en) 2013-03-15 2018-05-29 The Spectranetics Corporation Medical device for removing an implanted object using laser cut hypotubes
JP6220044B2 (ja) 2013-03-15 2017-10-25 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 腎神経アブレーションのための医療用デバイス
WO2014205399A1 (en) 2013-06-21 2014-12-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for renal nerve ablation having rotatable shafts
US9943365B2 (en) 2013-06-21 2018-04-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal denervation balloon catheter with ride along electrode support
US9707036B2 (en) 2013-06-25 2017-07-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for nerve modulation using localized indifferent electrodes
JP6204579B2 (ja) 2013-07-01 2017-09-27 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 腎神経アブレーション用医療器具
US10660698B2 (en) 2013-07-11 2020-05-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for nerve modulation
EP3019106A1 (en) 2013-07-11 2016-05-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device with stretchable electrode assemblies
US9925001B2 (en) 2013-07-19 2018-03-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Spiral bipolar electrode renal denervation balloon
EP3024405A1 (en) 2013-07-22 2016-06-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal nerve ablation catheter having twist balloon
WO2015013205A1 (en) 2013-07-22 2015-01-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for renal nerve ablation
EP4049605A1 (en) 2013-08-22 2022-08-31 Boston Scientific Scimed Inc. Flexible circuit having improved adhesion to a renal nerve modulation balloon
WO2015035047A1 (en) 2013-09-04 2015-03-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Radio frequency (rf) balloon catheter having flushing and cooling capability
CN105530885B (zh) 2013-09-13 2020-09-22 波士顿科学国际有限公司 具有气相沉积覆盖层的消融球囊
US11246654B2 (en) 2013-10-14 2022-02-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Flexible renal nerve ablation devices and related methods of use and manufacture
EP3057488B1 (en) 2013-10-14 2018-05-16 Boston Scientific Scimed, Inc. High resolution cardiac mapping electrode array catheter
EP3057520A1 (en) 2013-10-15 2016-08-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device balloon
US9770606B2 (en) 2013-10-15 2017-09-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Ultrasound ablation catheter with cooling infusion and centering basket
US10945786B2 (en) 2013-10-18 2021-03-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon catheters with flexible conducting wires and related methods of use and manufacture
CN105658163B (zh) 2013-10-25 2020-08-18 波士顿科学国际有限公司 去神经柔性电路中的嵌入式热电偶
EP3091922B1 (en) 2014-01-06 2018-10-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Tear resistant flex circuit assembly
CN106572881B (zh) 2014-02-04 2019-07-26 波士顿科学国际有限公司 热传感器在双极电极上的替代放置
US11000679B2 (en) 2014-02-04 2021-05-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon protection and rewrapping devices and related methods of use
ES2931202T3 (es) * 2014-02-06 2022-12-27 Nipro Corp Catéter que tiene un cortador con un vástago de par
EP3113701B1 (en) 2014-03-03 2020-07-22 The Spectranetics Corporation Multiple configuration surgical cutting device
US10695534B2 (en) 2014-03-14 2020-06-30 Tva Medical, Inc. Fistula formation devices and methods therefor
US10709490B2 (en) 2014-05-07 2020-07-14 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Catheter assemblies comprising a direct heating element for renal neuromodulation and associated systems and methods
US10405924B2 (en) 2014-05-30 2019-09-10 The Spectranetics Corporation System and method of ablative cutting and vacuum aspiration through primary orifice and auxiliary side port
US10646666B2 (en) 2014-08-27 2020-05-12 Tva Medical, Inc. Cryolipolysis devices and methods therefor
US10092742B2 (en) 2014-09-22 2018-10-09 Ekos Corporation Catheter system
US10603040B1 (en) 2015-02-09 2020-03-31 Tva Medical, Inc. Methods for treating hypertension and reducing blood pressure with formation of fistula
JP2018507044A (ja) * 2015-02-18 2018-03-15 レトロバスキュラー インコーポレイテッド プラズマ生成が制御される高周波ガイドワイヤ及びその使用方法
USD765243S1 (en) 2015-02-20 2016-08-30 The Spectranetics Corporation Medical device handle
USD770616S1 (en) 2015-02-20 2016-11-01 The Spectranetics Corporation Medical device handle
CN107708581B (zh) 2015-06-10 2021-11-19 Ekos公司 超声波导管
CN105105845B (zh) * 2015-09-11 2018-09-04 西安交通大学 一种用于消融粥样硬化斑块的等离子体装置及产生方法
US10874422B2 (en) 2016-01-15 2020-12-29 Tva Medical, Inc. Systems and methods for increasing blood flow
CN114042224A (zh) 2016-01-15 2022-02-15 Tva医疗公司 用于推进金属丝的装置和方法
US11026743B2 (en) 2016-01-15 2021-06-08 Tva Medical, Inc. Devices and methods for forming a fistula
WO2017173146A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Chronically implantable medical devices configured for extraction and extraction devices for extracting chronically implanted medical devices
WO2018013570A1 (en) * 2016-07-11 2018-01-18 Retrovascular, Inc. Bi-polar tissue ablation device and methods of use thereof
CN106264661A (zh) * 2016-08-25 2017-01-04 苗立夫 一种血管腔内抓捕装置
MX2019003251A (es) 2016-09-25 2019-07-18 Tva Medical Inc Dispositivos y metodos de stent vascular.
EP3528732B1 (en) * 2016-10-20 2023-06-21 Retrovascular, Inc. Device for enhanced composition delivery
US11400205B2 (en) 2016-11-23 2022-08-02 Biosense Webster (Israel) Ltd. Balloon-in-balloon irrigation balloon catheter
US10085766B1 (en) 2017-03-31 2018-10-02 Jihad A. Mustapha Chronic total occlusion crossing devices and methods
WO2019003382A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 朝日インテック株式会社 プラズマ用ガイドワイヤ
NL2019807B1 (en) * 2017-10-26 2019-05-06 Boston Scient Scimed Inc Shockwave generating device
JP2019058282A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 テルモ株式会社 治療方法
EP3691512B1 (en) 2017-10-03 2024-03-06 Research Development Foundation Systems and methods for coronary occlusion treatment
JP7214731B2 (ja) 2017-11-30 2023-01-30 シー・アール・バード・インコーポレーテッド 血管内装置
US11058444B2 (en) 2017-12-11 2021-07-13 Covidien Lp Electrically enhanced retrieval of material from vessel lumens
US20190388107A1 (en) 2018-06-22 2019-12-26 Covidien Lp Electrically enhanced retrieval of material from vessel lumens
WO2020117865A1 (en) * 2018-12-03 2020-06-11 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Systems and methods for treating chronic total occlusion of an artery
USD968421S1 (en) 2019-05-31 2022-11-01 Biosense Webster (Israel) Ltd. Display screen with a graphical user interface
USD968422S1 (en) 2019-05-31 2022-11-01 Biosense Webster (Israel) Ltd. Display screen with transitional graphical user interface
USD969138S1 (en) 2019-05-31 2022-11-08 Biosense Webster (Israel) Ltd. Display screen with a graphical user interface
CN111135425B (zh) * 2020-03-06 2021-09-10 广东博迈医疗科技股份有限公司 一种医用微导管
US11974803B2 (en) 2020-10-12 2024-05-07 Biosense Webster (Israel) Ltd. Basket catheter with balloon
US11957852B2 (en) 2021-01-14 2024-04-16 Biosense Webster (Israel) Ltd. Intravascular balloon with slidable central irrigation tube
US11963713B2 (en) 2021-06-02 2024-04-23 Covidien Lp Medical treatment system

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3868956A (en) 1972-06-05 1975-03-04 Ralph J Alfidi Vessel implantable appliance and method of implanting it
EP0189329A3 (en) * 1985-01-25 1987-06-03 Robert E. Fischell A tunneling catheter system for transluminal arterial angioplasty
US4967745A (en) * 1987-04-10 1990-11-06 Massachusetts Institute Of Technology Multi-fiber plug for a laser catheter
US5041109A (en) * 1986-10-27 1991-08-20 University Of Florida Laser apparatus for the recanalization of vessels and the treatment of other cardiac conditions
JPS63130061A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 オリンパス光学工業株式会社 電気メス
US4998933A (en) 1988-06-10 1991-03-12 Advanced Angioplasty Products, Inc. Thermal angioplasty catheter and method
US5006119A (en) * 1989-05-25 1991-04-09 Engineering & Research Associates, Inc. Hollow core coaxial catheter
CA2089739A1 (en) * 1990-09-14 1992-03-15 John H. Burton Combined hyperthermia and dilation catheter
US5419767A (en) * 1992-01-07 1995-05-30 Thapliyal And Eggers Partners Methods and apparatus for advancing catheters through severely occluded body lumens
US5366443A (en) * 1992-01-07 1994-11-22 Thapliyal And Eggers Partners Method and apparatus for advancing catheters through occluded body lumens
EP0597195B1 (en) * 1992-08-18 1999-07-21 The Spectranetics Corporation Fiber optic guide wire
JPH06125915A (ja) 1992-10-21 1994-05-10 Inter Noba Kk カテーテル式医療機器
US5501694A (en) * 1992-11-13 1996-03-26 Scimed Life Systems, Inc. Expandable intravascular occlusion material removal devices and methods of use
US5409470A (en) * 1993-05-07 1995-04-25 C. R. Bard, Inc. Dilatation catheter and guidewire with threaded tip connection
US5630837A (en) * 1993-07-01 1997-05-20 Boston Scientific Corporation Acoustic ablation
US5507769A (en) * 1994-10-18 1996-04-16 Stentco, Inc. Method and apparatus for forming an endoluminal bifurcated graft
US5429131A (en) * 1994-02-25 1995-07-04 The Regents Of The University Of California Magnetized electrode tip catheter
KR19990064209A (ko) 1995-10-13 1999-07-26 트랜스바스큘라, 인코포레이티드 간질성 경혈관 개입을 위한 장치, 시스템 및 방법
CN1204244A (zh) * 1995-10-13 1999-01-06 血管转换公司 间质经血管介入的装置、系统和方法
US5895398A (en) * 1996-02-02 1999-04-20 The Regents Of The University Of California Method of using a clot capture coil
US6652546B1 (en) * 1996-07-26 2003-11-25 Kensey Nash Corporation System and method of use for revascularizing stenotic bypass grafts and other occluded blood vessels
US6488673B1 (en) * 1997-04-07 2002-12-03 Broncus Technologies, Inc. Method of increasing gas exchange of a lung
US6582423B1 (en) 1997-06-13 2003-06-24 Arthrocare Corporation Electrosurgical systems and methods for recanalization of occluded body lumens
US7037316B2 (en) * 1997-07-24 2006-05-02 Mcguckin Jr James F Rotational thrombectomy device
US6454769B2 (en) 1997-08-04 2002-09-24 Spinal Concepts, Inc. System and method for stabilizing the human spine with a bone plate
US6068688A (en) 1997-11-12 2000-05-30 Cabot Corporation Particle having an attached stable free radical and methods of making the same
US20050171478A1 (en) * 1998-01-13 2005-08-04 Selmon Matthew R. Catheter system for crossing total occlusions in vasculature
US6068648A (en) 1998-01-26 2000-05-30 Orthodyne, Inc. Tissue anchoring system and method
US6527767B2 (en) * 1998-05-20 2003-03-04 New England Medical Center Cardiac ablation system and method for treatment of cardiac arrhythmias and transmyocardial revascularization
US6241744B1 (en) 1998-08-14 2001-06-05 Fox Hollow Technologies, Inc. Apparatus for deploying a guidewire across a complex lesion
JP3214454B2 (ja) 1998-09-03 2001-10-02 日本電気株式会社 プログラム内蔵方式パケット処理装置
US6475222B1 (en) * 1998-11-06 2002-11-05 St. Jude Medical Atg, Inc. Minimally invasive revascularization apparatus and methods
US6911026B1 (en) * 1999-07-12 2005-06-28 Stereotaxis, Inc. Magnetically guided atherectomy
US6068645A (en) * 1999-06-07 2000-05-30 Tu; Hosheng Filter system and methods for removing blood clots and biological material
US6235044B1 (en) * 1999-08-04 2001-05-22 Scimed Life Systems, Inc. Percutaneous catheter and guidewire for filtering during ablation of mycardial or vascular tissue
US6454775B1 (en) 1999-12-06 2002-09-24 Bacchus Vascular Inc. Systems and methods for clot disruption and retrieval
US6394956B1 (en) * 2000-02-29 2002-05-28 Scimed Life Systems, Inc. RF ablation and ultrasound catheter for crossing chronic total occlusions
US6416523B1 (en) * 2000-10-03 2002-07-09 Scimed Life Systems, Inc. Method and apparatus for creating channels through vascular total occlusions
CN100518685C (zh) * 2001-05-10 2009-07-29 脉管动力股份有限公司 组织消融设备
WO2004012583A2 (en) * 2002-08-01 2004-02-12 The General Hospital Corporation Cardiac devices and methods for minimally invasive repair of ischemic mitral regurgitation
US20040254572A1 (en) * 2003-04-25 2004-12-16 Mcintyre Jon T. Self anchoring radio frequency ablation array
US20040230219A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Roucher Leo R. Anchoring, supporting and centering catheter system for treating chronic total occlusions
US20050015440A1 (en) 2003-07-17 2005-01-20 Solot Edwin Lee System and method for broadcasting content according to a preferred reception mode
AU2004285412A1 (en) * 2003-09-12 2005-05-12 Minnow Medical, Llc Selectable eccentric remodeling and/or ablation of atherosclerotic material
CN2642260Y (zh) * 2003-10-15 2004-09-22 胡文国 一种用于微波手术的辐射器
US20050154400A1 (en) * 2003-12-18 2005-07-14 Asahi Intecc Co., Ltd Medical treating tool
US7704249B2 (en) * 2004-05-07 2010-04-27 Arthrocare Corporation Apparatus and methods for electrosurgical ablation and resection of target tissue
US8545418B2 (en) * 2004-08-25 2013-10-01 Richard R. Heuser Systems and methods for ablation of occlusions within blood vessels
US7335197B2 (en) * 2004-10-13 2008-02-26 Medtronic, Inc. Transurethral needle ablation system with flexible catheter tip
US8007440B2 (en) 2005-02-08 2011-08-30 Volcano Corporation Apparatus and methods for low-cost intravascular ultrasound imaging and for crossing severe vascular occlusions
JP4724827B2 (ja) 2005-03-24 2011-07-13 国立大学法人山口大学 攪拌処理装置及びカテーテル
US7727187B2 (en) * 2005-04-04 2010-06-01 Cook Incorporated Scored catheter device
WO2007013471A1 (ja) 2005-07-25 2007-02-01 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 化合物およびその製造方法、低分子化合物、ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
US20070043389A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-22 Shintech, Llc System for treating chronic total occlusion caused by lower extremity arterial disease
JP2007195599A (ja) 2006-01-24 2007-08-09 Japan Health Science Foundation 医療用ガイドワイヤ
US9119651B2 (en) * 2006-02-13 2015-09-01 Retro Vascular, Inc. Recanalizing occluded vessels using controlled antegrade and retrograde tracking
WO2007095191A2 (en) 2006-02-13 2007-08-23 Retrovascular, Inc. Recanalizing occluded vessels using controlled antegrade and retrograde tracking
US20080039935A1 (en) * 2006-08-14 2008-02-14 Wally Buch Methods and apparatus for mitral valve repair
US7691104B2 (en) * 2007-07-25 2010-04-06 Olympus Medical Systems Corporation Endoscopic treatment tool
US9283034B2 (en) 2007-09-26 2016-03-15 Retrovascular, Inc. Recanalization system using radiofrequency energy
EP3348221A1 (en) 2007-09-26 2018-07-18 Retrovascular, Inc. Recanalizing occluded vessels using radiofrequency energy

Also Published As

Publication number Publication date
US20200078088A1 (en) 2020-03-12
CN105250022A (zh) 2016-01-20
EP2552336A4 (en) 2013-09-11
JP6211576B2 (ja) 2017-10-11
US10492855B2 (en) 2019-12-03
KR101671333B1 (ko) 2016-11-01
CN103037795B (zh) 2015-11-25
EP3045137A1 (en) 2016-07-20
KR20130041800A (ko) 2013-04-25
US20100256616A1 (en) 2010-10-07
EP3354221A1 (en) 2018-08-01
EP2552336A1 (en) 2013-02-06
JP2013523285A (ja) 2013-06-17
CA2795256A1 (en) 2011-10-06
CN105250022B (zh) 2018-10-19
US20160135881A1 (en) 2016-05-19
US9283034B2 (en) 2016-03-15
CN103037795A (zh) 2013-04-10
EP2552336B1 (en) 2016-02-10
US20130131513A1 (en) 2013-05-23
JP2016052601A (ja) 2016-04-14
EP3045137B1 (en) 2018-02-14
EP3354221B1 (en) 2021-05-26
US9271787B2 (en) 2016-03-01
WO2011123834A1 (en) 2011-10-06
CA2795256C (en) 2017-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211576B2 (ja) 高周波エネルギーを用いた閉塞した血管の再疎通
JP6461891B2 (ja) 高周波エネルギを用いた閉塞血管再疎通術
US10779884B2 (en) Energy facilitated composition delivery
WO2013013248A2 (en) Energy facilitated composition delivery
AU2011235882A1 (en) Recanalizing occluded vessels using radiofrequency energy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5917487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250