JP5912879B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5912879B2
JP5912879B2 JP2012124895A JP2012124895A JP5912879B2 JP 5912879 B2 JP5912879 B2 JP 5912879B2 JP 2012124895 A JP2012124895 A JP 2012124895A JP 2012124895 A JP2012124895 A JP 2012124895A JP 5912879 B2 JP5912879 B2 JP 5912879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
target
wave component
signal
reflected wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012124895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013250147A (ja
Inventor
渡邉 優
優 渡邉
鈴木 幸一郎
幸一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Denso IT Laboratory Inc
Original Assignee
Denso Corp
Denso IT Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Denso IT Laboratory Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012124895A priority Critical patent/JP5912879B2/ja
Priority to PCT/JP2013/064030 priority patent/WO2013179941A1/ja
Priority to CN201380027906.6A priority patent/CN104364672B/zh
Priority to US14/403,926 priority patent/US9547077B2/en
Publication of JP2013250147A publication Critical patent/JP2013250147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5912879B2 publication Critical patent/JP5912879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/36Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/38Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal wherein more than one modulation frequency is used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、レーダ装置に関する。
従来、レーダ装置としては、周波数の異なる2つのレーダ波を発射し、その反射波の受信信号に基づいて、レーダ波を反射した物標までの距離、並びに、物標の速度及び方位を検出する二周波CW(Continuous Wave)方式のレーダ装置が知られている。
このレーダ装置によれば、速度が等しい複数の物標が前方に存在する場合、これらの物標によって生成される反射波のドップラー周波数が一致してしまうことに起因して、受信信号には、複数物標からの反射波の合成波成分が現れる(マルチパス干渉状態)。そして、この状態では誤った距離や方位の検出が行われてしまう。
このような問題に鑑み、従来技術によれば、受信アンテナ間の信号強度が異なるか否かの判定を複数回行い、1回も信号強度が異なると判定されなかったときには、非マルチパス干渉状態であると判定し、そうでない場合には、マルチパス干渉状態であると判定することが行われている(特許文献1参照)。
合成波成分であっても受信アンテナ間では偶然に信号強度が同じになる可能性がある。従来技術によれば、信号強度が異なるか否かの判定を、時間を空けて複数回行うことにより、マルチパス干渉状態の判定精度を高めるようにしている。
特開2010−60459号公報
ところで、合成波成分は、受信信号において、極短い時間発生するものである。このため、従来技術によれば、複数回の上記判定を行っても、マルチパス干渉状態の判定精度を高めるのには限界がある。また、複数回の判定を行う必要があるため、マルチパス干渉状態であることを特定するまでに時間を要する。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、受信信号に含まれる反射波成分が合成波成分であるか否かを、高速且つ精度良く判定可能な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明のレーダ装置は、二周波CW方式のレーダ装置であって、発射手段と、受信出力手段と、変換手段と、ピーク検出手段と、観測手段と、固有値算出手段と、判定手段と、禁止手段と、を備える。
発射手段は、第一及び第二の送信信号に従って、周波数の異なるレーダ波を発射する。受信出力手段は、レーダ波の反射波を受信可能な複数のアンテナ素子を備え、複数のアンテナ素子の夫々に関して、このアンテナ素子の受信信号として、第一の送信信号に従うレーダ波の反射波成分を含む第一の受信信号、及び、第二の送信信号に従うレーダ波の反射波成分を含む第二の受信信号を出力する。
変換手段は、上記複数のアンテナ素子の夫々に関して、受信出力手段から出力される第一の受信信号を時間空間の信号から周波数空間のデータに変換することにより第一の周波数データを生成し、受信出力手段から出力される第二の受信信号を時間空間の信号から周波数空間のデータに変換することにより第二の周波数データを生成する。
ピーク検出手段は、変換手段により生成された第一及び第二の周波数データに基づき、第一及び第二の受信信号に含まれる反射波成分の周波数であるピーク周波数を検出する。
観測手段は、ピーク検出手段により検出されたピーク周波数に対応する第一及び第二の受信信号の位相情報に基づき、ピーク周波数に対応する反射波を生成した物標までの距離を少なくとも検出する。
一方、固有値算出手段は、複数のアンテナ素子の夫々に対応する第一の周波数データが示す上記ピーク周波数における周波数空間値を要素とする第一の受信ベクトルy1と、複数のアンテナ素子の夫々に対応する第二の周波数データが示す上記ピーク周波数における周波数空間値を要素とする第二の受信ベクトルy2と、に基づく相関行列Ry=[y1,y2][y1,y2]Hの第二固有値を算出する。
判定手段は、この固有値算出手段により算出された第二固有値の大小に基づき、上記ピーク周波数に対応する反射波成分が、複数物標からの反射波の合成波成分であるか否かを判定する。そして、禁止手段は、判定手段により反射波成分が合成波成分であると判定されたピーク周波数に対応する第一及び第二の受信信号の位相情報に基づく観測手段による距離の検出を禁止する。
相関行列Ryは、二つの受信ベクトルy1,y2により構成される行列であるため、ランク2の行列であり、相関行列Ryの固有値としては、最も大きい第一固有値と、その次に大きい第二固有値とが得られる。そして、相関行列の固有値が成分分析に用いられることからも理解できるように、本発明で用いられる相関行列Ryの固有値については、ピーク周波数に対応する信号成分が、単一の反射波の受信により生成されたものであれば、第二固有値が小さくなる一方、ピーク周波数に対応する信号成分が、独立した複数の反射波の受信により生成された合成波成分であれば、受信ベクトルy1,y2に複数成分が含まれる結果となり、第二固有値の値が大きくなる。
本発明によれば、このような相関行列Ryの固有値の性質を利用して、従来のように複数回の判定を行うことなく、一度の判定により、ピーク周波数に対応する反射波成分が、複数物標からの反射波の合成波成分であるか否かを高精度に判定できるようにしている。
従って、本発明によれば、受信信号に含まれる反射波成分が合成波成分であるか否かを、高速且つ精度良く判定することができ、高性能なレーダ装置を提供することができる。
ところで、判定手段は、第二固有値が予め定められた閾値を超えている場合に、対応する反射波成分が、合成波成分であると判定する構成にすることができる。また、受信出力手段は、上記第一の受信信号として、第一の送信信号に従うレーダ波の反射波成分を含むアンテナ素子からの入力信号に第一の送信信号を混合してなる第一のビート信号を出力し、第二の受信信号として、第二の送信信号に従うレーダ波の反射波成分を含むアンテナ素子からの入力信号に第二の送信信号を混合してなる第二のビート信号を出力する構成にすることができる。
レーダ装置1の構成を表すブロック図である。 送信周波数f1,f2の切り替え態様を表す図である。 処理ユニット50の機能ブロック図である。 処理ユニット50が実行する信号解析処理を表すフローチャートである。 処理ユニット50が実行する信号解析処理を表すフローチャートである。 物標までの距離Rの算出方法に関する説明図である。 同一速度で走行する二つの前方車両がある環境での距離Rの算出結果をプロットした図である。 前方車両の距離R1,R2及び方位θ1,θ2を示した図である。 第二実施例の信号解析処理を表すフローチャートである。 第二実施例において処理ユニット50が実行するトラッキング処理を表すフローチャートである。
以下に本発明の実施例について、図面と共に説明する。
[第一実施例]
本実施例のレーダ装置1は、車両に搭載される二周波CW方式レーダ装置1であり、図1に示すように、送信回路10と、送信アンテナ20と、受信アンテナ30と、受信回路40と、処理ユニット50と、を備える。
送信回路10は、送信アンテナ20に対して送信信号Ssを供給するものであり、発振器11と増幅器13と分配器15とを備える。発振器11は、ミリ波帯の高周波信号を生成するものであり、短い時間間隔で交互に、第一周波数(f1)の高周波信号と、第一周波数(f1)とは僅かに周波数の異なる第二周波数(f2)の高周波信号と、を生成して出力する。増幅器13は、発振器11から出力される上記高周波信号を増幅するものであり、分配器15は、増幅器13の出力信号を送信信号Ssとローカル信号Lとに電力分配する。
送信アンテナ20は、この送信回路10から供給される送信信号Ssに基づいて、送信信号Ssに対応する周波数のレーダ波を自車両前方に発射する。これにより、図2に示すように、第一周波数(f1)のレーダ波と、第二周波数(f2)のレーダ波とを交互に出力する。
一方、受信アンテナ30は、物標(前方物体)から反射されたレーダ波(反射波)を受信可能に構成されたものであり、K個のアンテナ素子AN_1〜AN_Kが一列に配置されたリニアアレーアンテナとして構成される。受信回路40は、この受信アンテナ30を構成する各アンテナ素子AN_1〜AN_Kからの入力信号Srを処理するものであり、受信スイッチ41と、増幅器43と、ミキサ45と、フィルタ47と、A/D変換器49とを備える。以下では、K個のアンテナ素子AN_1〜AN_Kの夫々を番号付けして、第kアンテナ素子AN_k(k=1,2,…,K)と表現する。
受信スイッチ41は、受信アンテナ30を構成するアンテナ素子AN_1〜AN_Kを一つずつ順に選択し、選択した第kアンテナ素子AN_kからの入力信号Srを選択的に増幅器43に伝送する。詳述すれば、受信スイッチ41は、送信回路10から出力される送信信号Ssの周波数f1,f2の切り替え毎に、全てのアンテナ素子AN_1〜AN_Kを所定回ずつ選択する。また、増幅器43は、受信スイッチ41を通じて伝送されてくる第kアンテナ素子AN_kからの入力信号Srを増幅して後段に供給する。
ミキサ45は、増幅器43からの入力信号Srとローカル信号Lとを混合して、ビート信号BTを生成するものであり、フィルタ47は、ミキサ45から出力されるビート信号BTから不要な信号成分を除去する。フィルタ47からの出力信号は、A/D変換器49にてサンプリングされて、ディジタルデータに変換され、処理ユニット50に入力される。付言すれば、このA/D変換器49では、受信スイッチ41での切り替えタイミングに同期してデータサンプリングが行われる。
また、処理ユニット50は、CPU50A、ROM50B及びRAM50C等を備え、ROM50Bに格納されたプログラムに従う処理をCPU50Aにて実行することにより、信号解析や装置内各部の制御等を実現する。
具体的に、処理ユニット50は、送信回路10及び受信回路40を制御して、第一周波数(f1)及び第二周波数(f2)のレーダ波が送信アンテナ20から交互に発射されるようにし、この反射波成分を含むアンテナ素子AN_1〜AN_K夫々のビート信号BTが受信回路40においてサンプリングされるようにする。そして、これらアンテナ素子毎のビート信号BTのサンプリングデータを解析し、解析を通じて得たレーダ波を反射する物標までの距離R、自車両に対する物標の相対速度V、及び、自車両の進行方向を基準とした物標の方位θ等の物標情報を、図示しない通信インタフェースを介して車内の電子制御装置(ECU)に送信する。例えば、レーダ装置1は、車間制御を行う車間制御ECUに上記物標情報を提供する。
ここで、図3に基づいて、処理ユニット50により実現される機能について説明する。処理ユニット50は、CPU50Aによるプログラムの実行により、データ管理部61、信号解析部63、及び、トラッキング処理部65として機能する。
データ管理部61は、A/D変換器49から入力されるサンプリングされたビート信号BTのディジタルデータを、第一及び第二のビート信号毎及びアンテナ素子毎のサンプリングデータに分離してRAM50Cに格納する処理を行うものである。
ここで言う第一のビート信号とは、ミキサ45により入力信号Srと第一周波数(f1)のローカル信号Lとが混合されるときに生成されるビート信号BTのことである。第二のビート信号とは、ミキサ45により入力信号Srと第二周波数(f2)のローカル信号Lとが混合されるときに生成されるビート信号BTのことである。レーダ波の送受信に要する時間は微小であるため、第一のビート信号には、第一周波数(f1)のレーダ波の反射波成分が含まれ、第二のビート信号には、第二周波数(f2)のレーダ波の反射波成分が含まれる。
また、信号解析部63は、データ管理部61から得られる第一及び第二のビート信号毎及びアンテナ素子毎のサンプリングデータに基づいて信号解析を行い、観測値Zとして、物標までの距離R、自車両に対する物標の相対速度V、及び、自車両の進行方向を基準とした物標の方位θを検出するものである。
トラッキング処理部65は、信号解析部63から得られる観測値Zに基づき、物標の運動状態を推定(予測)する。具体的に、トラッキング処理部65は、追尾対象の物標毎に、周知のトラッカにより当該物標の運動状態を推定(予測)する。トラッカとしては、カルマンフィルタを用いたものや、α−βトラッカを用いたものが知られている。
トラッキング処理部65によれば、信号解析部63から得られる一つの物標についての観測値Zが一つのトラッカに割り当てられる。そして、トラッカでは、この観測値Zに基づき、物標の運動状態として、現在及び未来における物標までの距離R、自車両に対する物標の相対速度V、及び、自車両の進行方向を基準とした物標の方位θが推定される。
続いて、処理ユニット50が実行する信号解析処理を、図4及び図5を用いて説明する。処理ユニット50は、この信号解析処理を周期的に繰返し実行する。この信号解析処理の実行によって、処理ユニット50は、上記信号解析部63として機能する。
信号解析処理を開始すると、処理ユニット50は、まず、アンテナ素子毎に、このアンテナ素子AN_kから得られた入力信号Srに基づく第一/第二のビート信号についての一定期間分のサンプリングデータを、時系列観測データとしてRAM60Cから読み出して取得する(S110)。即ち、アンテナ素子AN_1〜AN_Kの夫々について、第一及び第二のビート信号毎の上記時系列観測データを取得する。
次に、処理ユニット50は、アンテナ素子毎、並びに、第一及び第二のビート信号毎の、上記時系列観測データを夫々、フーリエ変換することで、これを時間空間のデータから周波数空間のデータに変換する(S120)。以下では、第一のビート信号についての上記時系列観測データをフーリエ変換して得られるデータのことを、第一周波数データと表現し、第二のビート信号についての上記時系列観測データをフーリエ変換して得られるデータのことを、第二周波数データと表現する。第一周波数データ及び第二周波数データには、対応する時系列観測データをフーリエ変換して得られるフーリエ変換値が含まれる。以下では、第kアンテナ素子の第mビート信号(m=1,2)についての時系列観測データをフーリエ変換して得られる各周波数fでのフーリエ変換値を、Xkm[j2πf]と表現する。記号jは、虚数記号である。
S120での処理を終えると次に、処理ユニット50は、アンテナ素子毎の第一周波数データ及び第二周波数データから特定される、アンテナ素子毎の第一のビート信号についてのパワースペクトルと、アンテナ素子毎の第二のビート信号についてのパワースペクトルとの平均P[j2πf]
Figure 0005912879
を算出し、このパワースペクトルの平均P[j2πf]から、ピーク周波数fpを検出する(S130)。ピーク周波数fpは、上記平均化されたパワースペクトルにおいてパワーP[j2πf]が予め定められた閾値Th1以上の値を示すピーク(極大点)の周波数fpとして検出することができる。上記条件を満足する周波数が複数ある場合には、これらの夫々を、ピーク周波数fpとして検出する。
ピーク周波数fpの検出に用いる上記閾値Th1については、パワースペクトルから検出されるピーク周波数fpが、レーダ波の反射波の周波数であるドップラー周波数である確率が十分高くなるように設計段階で定める。尚、第一及び第二のビート信号によれば、夫々対応するレーダ波の送信周波数が異なるため、厳密には、第一のビート信号におけるドップラー周波数と、第二のビート信号におけるドップラー周波数との間には微差がある。しかしながら、周知のように二周波CW方式では、第一周波数f1と第二周波数f2との間には、僅かな周波数差しかない。このため、S130では、ドップラー周波数が同一であるとみなして、平均化したパワースペクトルからピーク周波数fpを検出する。
S130での処理を終えると、処理ユニット50は、検出されたピーク周波数fpの全てについて、これを処理対象周波数fvに選択してS150以降の処理を実行したか否かを判断し、実行していないと判断すると(S140でNo)、S150に移行して、S130で検出されたピーク周波数fpの内、未だ選択してない周波数の一つを、処理対象周波数fvに選択する(S150)。
その後、処理ユニット50は、アンテナ素子毎の第一周波数データが示す処理対象周波数fvにおけるフーリエ変換値Xk1[j2πfv]を配列した受信ベクトルy1を生成する(S160)。
Figure 0005912879
ここで、Tは、転置記号である。同様に、処理ユニット50は、アンテナ素子毎の第二周波数データが示す処理対象周波数fvにおけるフーリエ変換値Xk2[j2πfv]を配列した受信ベクトルy2を生成する(S170)。
Figure 0005912879
その後、処理ユニット50は、相関行列Ryについての第二固有値λ2を算出する(S180)。
Figure 0005912879
ここで、記号Hは、複素共役転置記号である。相関行列Ryは、二つの受信ベクトルy1,y2を構成要素とする行列であるため、ランク2の行列である。従って、相関行列Ryは上式右辺に示すように、第一固有値λ1及び第二固有値λ2とその固有ベクトルu1,u2とで表すことができる。周知のように、ここで言う第一固有値λ1は、相関行列Ryの固有値λ1,λ2の内、値が最も大きい固有値のことであり、第二固有値λ2は、値が二番目に大きい固有値のことである。S180では、この相関行列Ryについての第二固有値λ2を算出する。
第二固有値λ2は、処理対象周波数(ピーク周波数)fvに対応する信号成分が単一の物標からの反射波成分である場合には、小さい値を採り、ピーク周波数fvに対応する信号成分が独立した複数物標からの反射波成分を含む合成波成分であり、受信ベクトルy1,y2に当該合成波成分(複数成分)が含まれる場合に、大きい値を採る。
従って、続くS190では、S180で算出された第二固有値λ2が設計段階で予め定められた閾値Th2よりも大きいか否かを判断し、第二固有値λ2が閾値Th2よりも大きいと判断した場合には(S190でYes)、処理対象周波数fvに対応する信号成分が合成波成分であると判定し(S200)、第二固有値λ2が閾値Th2以下であると判断した場合には(S190でNo)、処理対象周波数fvに対応する信号成分が合成波成分ではないと判定する(S220)。
また、処理対象周波数fvに対応する信号成分が合成波成分ではないと判定した場合には、続くS230において、処理対象周波数fvに対応する反射波を生成した物標についての観測値Zとして、物標までの距離R、自車両に対する物標の相対速度V、及び、自車両に対する物標の方位θを算出する。
これらの観測値Zの算出方法については、周知であるため、簡単に説明するが、自車両に対する物標の相対速度Vについては、ドップラー周波数である処理対象周波数fvの情報から算出することができる。例えば、式V=(fv/2)・(C/f1)≒(fv/2)・(C/f2)に従って算出することができる。Cは、レーダ波の伝播速度である。値(C/f1)と値(C/f2)とは略同値であるため、相対速度Vの算出については、送信周波数f1,f2のいずれを用いてもよい。但し、送信周波数f1,f2の夫々を用いて算出した相対速度Vの平均を、物標の相対速度Vとして算出することも可能である。
また、物標までの距離Rについては、処理対象周波数fvの反射波成分の位相情報から特定することができる。例えば、図6に示すように第一のビート信号における処理対象周波数fvの反射波成分の位相φ1と、第二のビート信号における処理対象周波数fvの反射波成分の位相φ2との位相差Δφ=φ2−φ1を用いて、式R=C・Δφ/4π・(f2−f1)に従って算出することができる。位相差Δφについては、一つのアンテナ素子AN_kのビート信号に基づいて算出することができるが、K個のアンテナ素子AN_1〜AN_Kの平均値として算出することも可能である。この他、物標の方位θについては、第一及び第二のビート信号が示すアンテナ素子間の位相差に基づいて算出することができる。
処理対象周波数fvに対応する信号成分が合成波成分ではないと判定した場合には(S220)、このように、処理対象周波数fvに対応する反射波を生成した物標の観測値Zを算出した後(S230)、S140に移行し、処理対象周波数fvに対応する信号成分が合成波成分であると判定した場合には(S200)、観測値Zの算出を行わずに、この処理対象周波数fvの反射波成分については観測しなかったものと扱って、S140に移行する。
ここで、処理対象周波数fvに対応する信号成分が合成波成分であると判定した場合に、観測値Zの算出を行わないのは、この信号成分に基づいて、物標までの距離Rを算出すると、距離Rに大きな誤差が生じる可能性があるためである。
図7は、自車両から見て異なる方位に同一速度で走行する二つの前方車両がある環境における、この前方車両までの距離Rの算出結果を表すものである。図7において、横軸は時間、縦軸は前方車両までの距離であり、プロット点は、前方車両が実線で示す軌跡に沿って一定速度で走行している場合における二周波CW方式レーダ装置による距離Rの算出結果である。付言すれば、図7のプロット点は、合成波であるか否かの判定結果に依らず、距離Rを算出した場合のプロット点である。
図7に示す例によれば、前方車両と自車両とが離れている環境では、合成波成分が発生しにくく、概ね距離Rを真値(実線)に近い値として算出することができているが、前方車両と自車両とが近づくにつれて合成波成分が現れ、距離Rの算出値が、二つの前方車両の中間値になっていることが理解できる。
このように、合成波成分に基づいて距離Rの算出を行うと、合成波成分を形成する複数の反射波の反射元地点に対する中間地点の距離Rが算出されることになる。このため、本実施例によれば、処理対象周波数fvに対応する信号成分が合成波成分であると判定した場合には、観測値Zの算出を行わない。但し、反射波成分が合成波成分であっても相対速度Vについては高精度に算出することができるため、相対速度Vについては算出してもよい。これについては、第二実施例として後述する。
本実施例の信号解析処理では、このようにして、S130において検出されたピーク周波数fp毎に、この周波数に対応する反射波成分が合成波成分であるか否かを判定し、反射波成分が合成波成分ではない場合には、観測値Zを算出する(S140〜S230)。
そして、S130で検出されたピーク周波数fpの全てについて、これを処理対象周波数fvに選択してS150以降の処理を実行したと判断すると(S140でYes)、ピーク周波数fp毎(換言すれば観測点毎)の観測値Zを、トラッキング処理部65としての機能を実現する処理ユニット50のタスクに提供し(S145)、当該信号解析処理を終了する。トラッキング処理部65によれば、このような観測値Zを、所定のアルゴリズムにより対応する物標のトラッカに割り当てて、物標の運動状態を推定する。
以上、本実施例のレーダ装置1について説明したが、このレーダ装置1によれば、送信回路10から交互に出力される第一周波数(f1)の送信信号Ss及び第二周波数(f2)の送信信号Ssに従って、送信アンテナ20から、周波数の異なるレーダ波を発射し、このレーダ波の反射波を、アンテナ素子AN_1〜AN_Kを備える受信アンテナ30により受信する。そして、受信回路40では、第一/第二周波数の送信信号Ssに従うレーダ波の反射波成分を含むアンテナ素子の入力信号に第一/第二周波数のローカル信号Lを混合した第一/第二のビート信号を生成する。
また、処理ユニット50によれば、アンテナ素子の夫々に関して、受信回路40から出力される第一/第二のビート信号についての一定期間分のサンプリングデータをフーリエ変換し、これによって、一定期間分のサンプリングデータを時間空間から周波数空間のデータに変換し、上記第一/第二の周波数データを生成する。
そして、処理ユニット50では、これらアンテナ素子毎の第一及び第二の周波数データから特定されるパワースペクトルの平均から、第一及び第二のビート信号に含まれる反射波成分の周波数であるピーク周波数fpを検出する。そして、ピーク周波数fpに対応する第一及び第二のビート信号の位相情報に基づき、ピーク周波数fpに対応する反射波を生成した物標の観測値Zとして、物標までの距離R及び物標の方位θを算出する。また、ピーク周波数fpに基づき、自車両に対する物標の相対速度Vを算出する。
一方、観測値Zの算出に先駆けては、上述した受信ベクトルy1,y2に基づく相関行列Ry=(1/2)・[y1,y2][y1,y2]Hの第二固有値λ2を算出し、閾値Th2を指標とした第二固有値λ2の大小に基づき、ピーク周波数fpに対応する反射波成分が、複数物標からの反射波の合成波成分であるか否かを判定する。そして、合成波成分であると判定したピーク周波数fpに対応する第一及び第二のビート信号の位相情報に基づく距離Rの算出を禁止する。
本実施例によれば、このように相関行列Ryの第二固有値λ2を利用して、従来のように時間を空けた複数回の判定を行うことなく、一度の判定により、ピーク周波数fpに対応する反射波成分が、複数物標からの反射波の合成波成分であるか否かを高精度に判定する。従って、本実施例によれば、ピーク周波数fpに対応する反射波成分が合成波成分であるか否かを、高速且つ精度良く判定することができ、高性能な二周波CW方式レーダ装置1を提供することができる。
付言すると、上述した相関行列Ry=(1/2)・[y1,y2][y1,y2]Hの第二固有値λ2に基づくピーク周波数fpに対応する反射波成分が合成波成分であるか否かの判定は、合成波成分が、異なる距離R及び方位θに位置する複数物標からの反射波成分である場合に高精度に行うことができる。
図8に示すように、自車両前方の距離R1離れた方位θ1の位置に第一物標(前方車両)が存在し、自車両前方の距離R2離れた方位θ2の位置に第二物標(前方車両)が存在している環境を考える。このケースにおいて、第m周波数(m=1,2)のレーダ波の反射波成分を含む第kアンテナ素子の受信信号xkm(t)及びそのドップラー周波数fdでのフーリエ変換値Xkm(j2πfd)は、次式で近似的に表すことができる。
Figure 0005912879
ここで、変数φimは、第m周波数のレーダ波の反射波成分における第i物標(i=1,2)の位相情報であり、φim=4πRi・fm/C+φ0である。また、φ0は、初期位相であり、Aiは、第i物標反射波成分の振幅である。この他、fmは、第m周波数であり、Cは、レーダ波の伝播速度であり、akiは、第kアンテナ素子における方位θiのアレイ応答である。
従って、受信ベクトルy1,y2については、次式で表すことができる。
Figure 0005912879
ボールド体aiは、方位θi(i=1,2)のアレイ応答ベクトルである。
そして、相関行列Ryの第二固有値λ2により合成波成分であるか否かを判断するためには、受信ベクトルy1,y2が独立である必要があるが、二つの物標の方位θ1,θ2が一致する場合には、アレイ応答ベクトルa1,a2が一致することになるため、明らかに、受信ベクトルy1,y2は独立した関係とならない。
一方、方位が異なる場合であっても、(φ21−φ11)−(φ22ーφ12)=4π(R2−R1)・(f1−f2)/Cが2πの整数倍である場合には、受信ベクトルy1,y2が独立した関係とならない。レーダ装置1の設計上、上式の値が2π以上となることはないので、R2−R1=0、即ち、二つの物標の距離R1,R2が同じである場合には、受信ベクトルy1,y2が独立した関係とならない。
このため、上述した相関行列Ry=(1/2)・[y1,y2][y1,y2]Hの第二固有値λ2に基づく反射波成分が合成波成分であるか否かの判定は、合成波成分が、異なる距離及び方位からの反射波の合成波成分である場合に高精度に行うことができるという結論となる。
[第二実施例]
反射波成分が合成波成分であっても物標の相対速度Vについては高精度に算出することができることは既に述べた。ここでは、第二実施例として、反射波成分が合成波成分であっても相対速度Vについては算出し、これを活用する例を説明する。但し、第二実施例のレーダ装置1は、処理ユニット50が実行する処理の一部が先の実施例と異なる程度である。従って、以下では、第二実施例のレーダ装置1の構成として、先の実施例と異なる部分を選択的に説明する。尚、第二実施例では、話を簡単にするため、物標までの距離Rや自車両に対する物標の相対速度Vを、一次座標系で取り扱う例について説明する。
第二実施例によれば、処理ユニット50は、図4及び図9に示す信号解析処理を実行する。そして、処理対象周波数fvに対応する信号成分が合成波成分ではないと判定すると(S220)、続くS230において、処理対象周波数fvに対応する反射波を生成した物標の観測値Zとして、物標までの距離R、及び、自車両に対する物標の相対速度Vを算出する。
一方、処理ユニット50は、処理対象周波数fvに対応する信号成分が合成波成分であると判定すると(S200)、続くS210において、処理対象周波数fvに対応する反射波を生成した物標の観測値Zとして、自車両に対する物標の相対速度Vを算出する。
そして、S145では、観測点毎の観測値Zを、合成波成分であるか否かの判定結果と共に、トラッキング処理部65としての機能を実現する処理ユニット50のタスクに提供する。
一方、処理ユニット50は、信号解析処理から提供される観測点毎の観測値Zに対し、夫々、図10に示すトラッキング処理を実行することにより、本実施例におけるトラッキング処理部65としての機能を実現する。
トラッキング処理を開始すると、処理ユニット50は、提供された観測値Zが合成波成分に基づくものであるか否かを判断する(S310)。即ち、観測値Zの算出された信号成分が合成波成分であると判定されたものであるか否かを、観測値Zと共に提供される判定結果の情報に基づき判断する。
そして、観測値Zが合成波成分に基づくものではないと判断すると(S310でNo)、通常の処理態様にて、この観測値Zを、所定のアルゴリズムにより、対応する物標のトラッカに割り当てて、第一実施例と同様に、物標の運動状態を推定する。ここでは、観測値Zに基づき、物標の運動状態として、現在及び未来における物標までの距離R、及び、自車両に対する物標の相対速度Vを、自車両を基準とした一次座標系で推定する(S320)。
一方、観測値Zが合成波成分に基づくものであると判断すると(S310でYes)、処理ユニット50は、各トラッカが予測する現時点の物標の相対速度Vを参照することにより、トラッカの一群の中から、今回観測値Zとして得られた物標の相対速度Vと同一の速度を予測している一つ又は複数のトラッカを抽出する(S330)。但し、ここで言う同一速度とは、観測値Zとして得られた物標の相対速度Vを中心とした、予め定められた誤差範囲内の速度のことを言う。
その後、処理ユニット50は、抽出した各トラッカにおける物標の運動状態の推定値(物標までの距離R及び物標の相対速度V)の更新を、今回観測値Zとして得られた物標の相対速度V=Vobsに基づいて次の手法で行う。
具体的には、現在時刻nにおける物標の運動状態の推定値として、物標の距離R[n]を、前回時刻(n−1)での距離R[n−1]と、今回観測値Zとして得られた物標の相対速度V=Vobsと、トラッカにおける推定値の更新周期Tと、に基づき、次式
R[n]=R[n−1]+Vobs・T
に従う距離に推定する。距離R[n−1]としては、前回時刻における距離Rの推定値を用いてもよいし、前回時刻における距離Rの観測値を用いても良い。現在時刻nにおける物標の相対速度V[n]については、観測された物標の相対速度V=Vobsであると推定することができる。処理ユニット50は、このようにして状態更新を行った後、当該トラッキング処理を終了する。
第二実施例のレーダ装置1によれば、合成波成分であると判定された反射波成分に基づく観測値Zとして、距離Rの算出を禁止するが、相対速度Vについては算出し、これを物標の状態推定に役立てる。従って、高性能なレーダ装置1を提供することができる。
[最後に]
以上に本発明の実施例について説明したが、本発明のレーダ装置は、上記実施例に限定されるものではなく種々の態様を採ることができる。例えば、本発明は、車載用以外の用途で用いられるレーダ装置にも適用することができる。
また、用語間の対応関係は、次の通りである。即ち、送信回路10及び送信アンテナ20は、発射手段の一例に対応し、受信アンテナ30及び受信回路40は、受信出力回路の一例に対応し、処理ユニット50が実行するS120によって実現される機能は、変換手段によって実現される機能の一例に対応する。
また、S130によって実現される機能は、ピーク検出手段によって実現される機能の一例に対応し、S210,230によって実現される機能は、観測手段によって実現される機能の一例に対応し、S160〜S180によって実現される機能は、固有値算出手段によって実現される機能の一例に対応し、S190によって実現される機能は、判定手段によって実現される機能の一例に対応する。
この他、S190で肯定判断した場合にはS200,S210への分岐を選択する動作によって実現される機能は、禁止手段によって実現される機能の一例に対応する。また、処理ユニット50が実行するS330,S340によって実現される機能は、距離推定手段によって実現される機能の一例に対応する。
1…レーダ装置、10…送信回路、11…発振器、13…増幅器、15…分配器、20…送信アンテナ、30…受信アンテナ、40…受信回路、41…受信スイッチ、43…増幅器、45…ミキサ、47…フィルタ、49…A/D変換器、50…処理ユニット、50A…CPU、50B…ROM、50C…RAM、61…データ管理部、63…信号解析部、65…トラッキング処理部、AN_1〜AN_K…アンテナ素子

Claims (5)

  1. 周波数の異なる第一及び第二の送信信号に従って前記周波数の異なるレーダ波を発射する発射手段(10,20)と、
    前記レーダ波の反射波を受信可能な複数のアンテナ素子を備え、前記複数のアンテナ素子の夫々に関して、このアンテナ素子の受信信号として、前記第一の送信信号に従うレーダ波の反射波成分を含む第一の受信信号、及び、前記第二の送信信号に従う前記レーダ波の反射波成分を含む第二の受信信号を出力する受信出力手段(30,40)と、
    前記複数のアンテナ素子の夫々に関して、前記受信出力手段から出力される前記第一の受信信号を時間空間の信号から周波数空間のデータに変換することにより第一の周波数データを生成し、更には、前記受信出力手段から出力される前記第二の受信信号を時間空間の信号から周波数空間のデータに変換することにより第二の周波数データを生成する変換手段(50,S120)と、
    前記変換手段により生成された前記第一及び第二の周波数データに基づき、前記第一及び第二の受信信号に含まれる前記反射波成分の周波数であるピーク周波数を検出するピーク検出手段(50,S130)と、
    前記ピーク検出手段により検出された前記ピーク周波数に対応する前記第一及び第二の受信信号の位相情報に基づき、前記ピーク周波数に対応する前記反射波を生成した物標までの距離を少なくとも検出する観測手段(50,S210,S230)と、
    前記複数のアンテナ素子の夫々に対応する前記第一の周波数データが示す前記ピーク周波数における周波数空間値を要素とする第一の受信ベクトルy1と、前記複数のアンテナ素子の夫々に対応する前記第二の周波数データが示す前記ピーク周波数における周波数空間値を要素とする第二の受信ベクトルy2と、に基づく相関行列Ry=[y1,y2][y1,y2]H固有値であって、前記相関行列Ryの固有値のなかで二番目に大きい固有値である第二固有値を算出する固有値算出手段(50,S160〜S180)と、
    前記固有値算出手段により算出された前記第二固有値の大小に基づき、前記ピーク周波数に対応する前記反射波成分が、複数物標からの前記反射波の合成波成分であるか否かを判定する手段であって、前記第二固有値が予め定められた閾値より大きい場合に、前記ピーク周波数に対応する前記反射波成分が、前記合成波成分であると判定する判定手段(50,S190)と、
    前記判定手段により前記反射波成分が前記合成波成分であると判定された前記ピーク周波数に対応する前記第一及び第二の受信信号の位相情報に基づく前記観測手段による前記距離の検出を禁止する禁止手段(50,S190でYes)と、
    を備えることを特徴とする二周波CW方式のレーダ装置。
  2. 前記受信出力手段は、前記第一の受信信号として、前記第一の送信信号に従うレーダ波の反射波成分を含む前記アンテナ素子からの入力信号に前記第一の送信信号を混合してなる第一のビート信号を出力し、前記第二の受信信号として、前記第二の送信信号に従うレーダ波の反射波成分を含む前記アンテナ素子からの入力信号に前記第二の送信信号を混合してなる第二のビート信号を出力すること
    を特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  3. 前記観測手段は、前記ピーク周波数に対応する前記反射波を生成した前記物標の観測値として、前記物標までの距離と共に前記ピーク周波数に基づき前記物標の速度を検出し、
    前記禁止手段は、前記判定手段により前記反射波成分が前記合成波成分であると判定された前記ピーク周波数に対応する前記物標までの距離及び前記物標の速度の内、前記距離の検出を選択的に禁止すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載のレーダ装置。
  4. 前記禁止手段により前記距離の検出が禁止された前記ピーク周波数に対応する前記物標までの距離を、このピーク周波数に基づいて前記観測手段が検出した前記物標の速度、及び、この物標と同一であると推定される物標について過去に特定された当該物標までの前記距離に基づき、推定する距離推定手段(50,S330,S340)
    を備えることを特徴とする請求項記載のレーダ装置。
  5. 前記観測手段は、前記ピーク周波数に対応する前記反射波を生成した前記物標の観測値として、前記物標までの距離と共に、前記物標の速度及び方位を検出する構成にされ、
    前記禁止手段は、前記判定手段により前記反射波成分が前記合成波成分であると判定された前記ピーク周波数に対応する前記物標までの距離並びに前記物標の速度及び方位についての検出を全て禁止すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載のレーダ装置。
JP2012124895A 2012-05-31 2012-05-31 レーダ装置 Active JP5912879B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124895A JP5912879B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 レーダ装置
PCT/JP2013/064030 WO2013179941A1 (ja) 2012-05-31 2013-05-21 レーダ装置
CN201380027906.6A CN104364672B (zh) 2012-05-31 2013-05-21 雷达装置
US14/403,926 US9547077B2 (en) 2012-05-31 2013-05-21 Radar apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124895A JP5912879B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013250147A JP2013250147A (ja) 2013-12-12
JP5912879B2 true JP5912879B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=49673143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012124895A Active JP5912879B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 レーダ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9547077B2 (ja)
JP (1) JP5912879B2 (ja)
CN (1) CN104364672B (ja)
WO (1) WO2013179941A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5912879B2 (ja) * 2012-05-31 2016-04-27 株式会社デンソー レーダ装置
JP2015224899A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 株式会社デンソー 車載レーダ装置
JP6321464B2 (ja) * 2014-06-13 2018-05-09 株式会社デンソー レーダ装置
EP3059559A1 (en) * 2015-02-23 2016-08-24 Siemens Aktiengesellschaft FMCW radar system
US10809368B2 (en) 2015-10-16 2020-10-20 Nec Corporation Target information detection system and target information detection method
CN106199582B (zh) * 2016-06-23 2018-06-22 长沙学院 应用于室内的双频连续波雷达人体定位跟踪的方法
US10222472B2 (en) * 2016-09-30 2019-03-05 Veoneer Us, Inc. System and method for detecting heading and velocity of a target object
JP6881177B2 (ja) * 2017-09-15 2021-06-02 株式会社デンソー レーダ装置
JP6975898B2 (ja) * 2017-12-26 2021-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 推定方法、推定装置およびプログラム
KR102455634B1 (ko) 2018-01-22 2022-10-17 삼성전자주식회사 레이더를 이용한 오브젝트 거리 결정 방법 및 장치
CN108519593B (zh) * 2018-03-22 2021-07-02 电子科技大学 一种基于单站双频连续波雷达的异步定位方法
JP6640269B2 (ja) * 2018-04-19 2020-02-05 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
JP7014041B2 (ja) * 2018-05-11 2022-02-01 株式会社デンソー レーダ装置
WO2020037167A1 (en) * 2018-08-17 2020-02-20 Sense Photonics, Inc. Methods and systems for increasing the range of time-of-flight systems by unambiguous range toggling
DE112020001377T5 (de) * 2019-03-22 2021-12-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radarvorrichtung und mit derselben ausgerüstetes fahrzeug
CN113721213B (zh) * 2021-07-26 2023-10-10 森思泰克河北科技有限公司 生命体检测方法、终端及存储介质

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN161639B (ja) * 1985-05-23 1988-01-09 Hollandse Signaalapparaten Bv
JPH11133130A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Koden Electron Co Ltd 電波の到来方向の検出装置及びfmーcwレーダ
US6351238B1 (en) 1999-02-23 2002-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Direction of arrival estimation apparatus and variable directional signal receiving and transmitting apparatus using the same
JP4401526B2 (ja) * 2000-01-24 2010-01-20 パナソニック株式会社 電波到来方向推定装置及び指向性可変送受信装置
JP4134570B2 (ja) * 2002-02-08 2008-08-20 株式会社日立製作所 車両の制動制御装置
US7248205B2 (en) * 2004-02-09 2007-07-24 Anritsu Corporation Radar apparatus
WO2006013614A1 (ja) * 2004-08-02 2006-02-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha レーダ装置
WO2006085352A1 (ja) * 2005-02-08 2006-08-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 目標物検出装置
JP4754292B2 (ja) * 2005-07-25 2011-08-24 セコム株式会社 レーダ装置
JP4293194B2 (ja) * 2005-09-02 2009-07-08 財団法人雑賀技術研究所 距離測定装置、及び距離測定方法
US20080119716A1 (en) * 2006-05-17 2008-05-22 Olga Boric-Lubecke Determining presence and/or physiological motion of one or more subjects with quadrature doppler radar receiver systems
EP2177930B1 (en) * 2007-08-08 2014-05-21 Fujitsu Ten Limited Radar device and azimuth angle detecting method
JP4415040B2 (ja) * 2007-09-18 2010-02-17 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2009080024A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fujitsu Ltd 探知測距装置および探知測距方法
JP2009103566A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Omron Corp 測定装置および方法
WO2009081981A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Honda Elesys Co., Ltd. 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
JP2009162688A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Honda Elesys Co Ltd 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
DE102009024918B4 (de) * 2008-06-17 2022-04-28 Denso Corporation Zielobjekterkennungsvorrichtung zur Erlangung von Informationen betreffend Zielobjekte basierend auf einer Korrelationsmatrix, die aus Signalwerten erhalten wird, welche reflektierten elektromagnetischen Wellen entsprechen
JP5059717B2 (ja) 2008-09-04 2012-10-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 モノパルスレーダ装置
JP4679632B2 (ja) * 2008-12-01 2011-04-27 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2010237087A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Automotive Systems Ltd レーダ装置及びそれを用いた電波到来方向の計測方法
JP5135317B2 (ja) * 2009-11-04 2013-02-06 株式会社ホンダエレシス 車載レーダ装置、及びプログラム
US8330650B2 (en) * 2010-05-07 2012-12-11 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army Radar system and antenna with delay lines and method thereof
JP5677830B2 (ja) * 2010-12-22 2015-02-25 日本電産エレシス株式会社 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
JP2012168157A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 National Univ Corp Shizuoka Univ 車載用のマルチビーム方式レーダ装置、マルチビーム方式レーダ方法およびマルチビーム方式レーダプログラム
JP5278484B2 (ja) * 2011-04-21 2013-09-04 株式会社デンソー レーダ装置
JP5977059B2 (ja) * 2012-03-29 2016-08-24 富士通テン株式会社 レーダ装置、および、信号処理方法
JP5978754B2 (ja) * 2012-05-16 2016-08-24 株式会社デンソー レーダ装置
JP6077226B2 (ja) * 2012-05-31 2017-02-08 富士通テン株式会社 レーダ装置、および、信号処理方法
JP5912879B2 (ja) * 2012-05-31 2016-04-27 株式会社デンソー レーダ装置
JP6027365B2 (ja) * 2012-07-30 2016-11-16 富士通テン株式会社 レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
US10401479B2 (en) * 2014-05-16 2019-09-03 University Of Ottawa Remote sensing of human breathing at a distance
JP6567832B2 (ja) * 2015-01-29 2019-08-28 日本電産株式会社 レーダシステム、レーダ信号処理装置、車両走行制御装置および方法、ならびにコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150145714A1 (en) 2015-05-28
JP2013250147A (ja) 2013-12-12
WO2013179941A1 (ja) 2013-12-05
CN104364672B (zh) 2017-03-22
US9547077B2 (en) 2017-01-17
CN104364672A (zh) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5912879B2 (ja) レーダ装置
JP6365251B2 (ja) レーダ装置
US11275172B2 (en) Target detection device
JP6304257B2 (ja) レーダ装置、車両及び移動体速度検出方法
CN111157981B (zh) 多入多出调频连续波雷达系统
US8779969B2 (en) Radar device for detecting azimuth of target
US7567201B2 (en) Vehicle-installation direction detection apparatus enabling accurate detection of target body directions irrespective of vehicle speed
US7912680B2 (en) Direction-of-arrival estimation apparatus
EP2045612B1 (en) Detection and ranging apparatus and detection and ranging method
JP4769596B2 (ja) 電子走査式レーダ装置
US20120119938A1 (en) Fmcw radar apparatus having plurality of processor cores used for signal processing
JP2008145178A (ja) 調整方法及び方位検出装置及び電子機器
EP2508911B1 (en) Calculation device for radar apparatus, calculation method and program for calculation method
JP2007232383A (ja) 電子走査式レーダ装置
JP2009025195A (ja) 到来波数推定方法、レーダ装置
WO2019216375A1 (ja) レーダ装置
JP2016151424A (ja) レーダ装置
JP5192463B2 (ja) 信号処理装置
US8188909B2 (en) Observation signal processing apparatus
JP2010237087A (ja) レーダ装置及びそれを用いた電波到来方向の計測方法
US11892557B2 (en) Radar device
EP3742196B1 (en) Radar device
JP7012903B2 (ja) アンテナ装置及びレーダ装置
WO2023033086A1 (ja) レーダ装置
JP2001208838A (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5912879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250