JP5909892B2 - Billing fee calculation method, billing fee calculation device, and printer billing system - Google Patents

Billing fee calculation method, billing fee calculation device, and printer billing system Download PDF

Info

Publication number
JP5909892B2
JP5909892B2 JP2011145136A JP2011145136A JP5909892B2 JP 5909892 B2 JP5909892 B2 JP 5909892B2 JP 2011145136 A JP2011145136 A JP 2011145136A JP 2011145136 A JP2011145136 A JP 2011145136A JP 5909892 B2 JP5909892 B2 JP 5909892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usage
ink
printing
maintenance
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011145136A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013012103A5 (en
JP2013012103A (en
Inventor
源史 白岩
源史 白岩
文彦 柳沢
文彦 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011145136A priority Critical patent/JP5909892B2/en
Priority to CN201510125144.4A priority patent/CN104708904B/en
Priority to CN201210202263.1A priority patent/CN102848724B/en
Priority to EP12172713A priority patent/EP2541489A3/en
Priority to US13/531,852 priority patent/US8788433B2/en
Publication of JP2013012103A publication Critical patent/JP2013012103A/en
Priority to US14/277,254 priority patent/US9033453B2/en
Publication of JP2013012103A5 publication Critical patent/JP2013012103A5/ja
Priority to US14/639,452 priority patent/US9213987B2/en
Priority to US14/938,038 priority patent/US9390439B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5909892B2 publication Critical patent/JP5909892B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

インクジェットプリンターの課金料金算出方法、課金料金算出装置およびプリンター課金システムに関するものである。   The present invention relates to a charging fee calculation method, a charging fee calculation device, and a printer charging system for an inkjet printer.

従来、インクジェットプリンターのインク使用量に応じて課金する課金方法が知られている。例えば特許文献1には、以下の方法が開示されている。インクジェットプリンターにより、光学式のセンサーを用いてインクタンク内のインク残量を計測し、当該インク残量に基づいてインク使用量を算出する。インクジェットプリンターに接続されたホストコンピュータは、インクジェットプリンターからインク使用量に関するデータを取得し、ネットワークを介してサービスセンターサーバにインク使用量に関するデータを送信する。また、サービスセンターサーバは、インク量・課金テーブルを参照して、インク使用量から課金料金を計算し、ユーザに請求を行う。   2. Description of the Related Art Conventionally, a charging method for charging according to the amount of ink used in an inkjet printer is known. For example, Patent Document 1 discloses the following method. The ink remaining amount in the ink tank is measured by an ink jet printer using an optical sensor, and the ink usage is calculated based on the ink remaining amount. The host computer connected to the ink jet printer acquires data relating to the ink usage amount from the ink jet printer, and transmits data relating to the ink usage amount to the service center server via the network. Further, the service center server refers to the ink amount / billing table, calculates a charging fee from the ink usage amount, and charges the user.

特開2002−36582号公報JP 2002-36582 A

ところで、一般的にインクジェットプリンターは、ヘッドまたはインク流路に混入した気泡の排出やインクの凝固防止のため、ヘッドクリーニングやフラッシング(捨て吐出)などのメンテナンスを行う。このため、特許文献1のように、インクタンク内のインク残量に基づいてインク使用量を算出する場合、印刷に用いられるインク使用量(以下、「実印刷使用量」と称する)だけでなく、メンテナンスに用いられるメンテナンス使用量も含めて課金料金が算出されることとなる。つまり、料金を請求される側の顧客にとっては、実質的な印刷以外に用いられたインク使用量についても料金を支払うこととなり、不満が生じてしまう。   By the way, in general, an inkjet printer performs maintenance such as head cleaning and flushing (disposal discharge) in order to discharge bubbles mixed in the head or the ink flow path and prevent ink from solidifying. For this reason, when calculating the ink usage based on the remaining amount of ink in the ink tank as in Patent Document 1, not only the ink usage used for printing (hereinafter referred to as “actual printing usage”), The charging fee is calculated including the amount of maintenance used for maintenance. In other words, for the customer who is charged, the user pays for the amount of ink used in addition to the actual printing, resulting in dissatisfaction.

そこで、実印刷使用量のみに基づいて課金料金を算出する方法が考えられる。この場合、実印刷使用量を測定し、実印刷使用量とインク単価の積算値に基づいて課金料金を算出する方法が想定される。この方法であれば、顧客とって不利益感がなくなるばかりでなく、印刷量に応じて課金料金が明確となるため、予算が立てやすいといったメリットもある。ところが、上記の通りインクジェットプリンターは、メンテナンスが必要であるため、印刷を行わない場合にもインクが消費される。このため、料金を請求する側にとっては、印刷量の少ない顧客の場合、実印刷使用量よりもメンテナンス使用量の割合が高くなるため、インク消費量に対して請求額が少なくなり、ビジネスモデルとして成り立たないといった問題がある。したがって、実印刷使用量のみに基づいて課金料金を算出するビジネスモデルの適用は、印刷量の多い大手顧客のみに限定するしかなく、印刷量の少ない顧客は、現状、当該ビジネスモデルの適用外とならざるを得なかった。   Therefore, a method for calculating the charging fee based only on the actual print usage amount is conceivable. In this case, a method is assumed in which the actual printing usage is measured and the charging fee is calculated based on the integrated value of the actual printing usage and the ink unit price. This method not only eliminates the disadvantage for the customer, but also has the merit that it is easy to set up a budget because the charging fee becomes clear according to the amount of printing. However, since the inkjet printer requires maintenance as described above, ink is consumed even when printing is not performed. For this reason, for customers who charge a fee, for customers with a small amount of printing, the proportion of maintenance usage is higher than the actual printing usage, so the amount of billing is less than the amount of ink consumed, and as a business model There is a problem that it does not hold. Therefore, the application of the business model that calculates the charging fee based only on the actual print usage is limited only to major customers with a large amount of printing. I had to be.

本発明は、上記の問題点に鑑み、課金料金を請求する側、される側の両者にとって不利益のないビジネスモデルを実現するためのインクジェットプリンターの課金料金算出方法、課金料金算出装置およびプリンター課金システムを提供することを課題とする。   SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, the present invention provides an inkjet printer charging charge calculation method, a charging charge calculation apparatus, and printer charging for realizing a business model that is free from both the charging charge chargeer and the charged chargeer. The problem is to provide a system.

本発明の課金料金算出方法は、インク消費を伴うメンテナンスを実行するインクジェットプリンターの課金料金算出方法であって、メンテナンスに用いられるインク使用量をメンテナンス使用量MV、メンテナンス以外の実印刷に用いられるインク使用量を実印刷使用量PVとして、インクジェットプリンター内の情報記憶部に記憶する記憶ステップと、情報記憶部から取得した所定期間L1内の実印刷使用量PVが所定量V1以下であるか否かを判別する実印刷使用量判別ステップと、実印刷使用量PVが所定量V1以下である場合、第1の課金料金とし、実印刷使用量PVが所定量V1を超えた場合、所定期間L1内の実印刷使用量PVに応じた第2の課金料金として、課金料金を算出する課金料金算出ステップと、を備え、課金料金算出ステップは、第1の課金料金を、情報記憶部から取得した所定期間L1内のメンテナンス使用量MV、または、情報記憶部から取得した所定期間L1内の実印刷使用量PVと所定期間L1内のメンテナンス使用量MVの合計値、に応じて算出することを特徴とする。
上記の課金料金算出方法において、第2の課金料金は、実印刷使用量PVと係数C1(但し、C1>0)の積算値に基づいて算出され、係数C1は、過去の実印刷使用量PVに応じて可変することを特徴とする。
上記の課金料金算出方法において、過去の実印刷使用量PVは、前回の所定期間L1における実印刷使用量PVであることを特徴とする。
上記の課金料金算出方法において、所定期間L1終了前の所定のタイミングにおいて、実印刷使用量PVを監視する実印刷使用量監視ステップと、実印刷使用量PVが所定量V0以下の場合(但し、0<V0≦V1)、警告を行う警告ステップと、をさらに備えたことを特徴とする。
本発明の課金料金算出装置は、インク消費を伴うメンテナンスを実行するインクジェットプリンターの課金料金算出装置であって、メンテナンスに用いられるインク使用量をメンテナンス使用量MV、メンテナンス以外の実印刷に用いられるインク使用量を実印刷使用量PVとして、インクジェットプリンター内の情報記憶部に記憶しており、情報記憶部から取得した所定期間L1内の実印刷使用量PVが所定量V1以下であるか否かを判別する実印刷使用量判別部と、実印刷使用量PVが所定量V1以下である場合、第1の課金料金とし、実印刷使用量PVが所定量V1を超えた場合、所定期間L1内の実印刷使用量PVに応じた第2の課金料金として、課金料金を算出する課金料金算出部と、を備え、課金料金算出部は、第1の課金料金を、情報記憶部から取得した所定期間L1内のメンテナンス使用量MV、または、情報記憶部から取得した所定期間L1内の実印刷使用量PVと所定期間L1内のメンテナンス使用量MVの合計値、に応じて算出することを特徴とする。
上記の課金料金算出装置において、課金料金算出部は、実印刷使用量PVと係数C1(但し、C1>0)の積算値に基づいて第2の課金料金を算出し、係数C1は、過去の実印刷使用量PVに応じて可変することを特徴とする。
本発明のプリンター課金システムは、上記の課金料金算出装置と、少なくともインクジェットプリンターを含む印刷システムと、が通信可能に構成されたプリンター課金システムであって、印刷システムは、インク吐出により印刷を行う印刷部と、印刷部によるインク吐出の有無を検出する吐出検出部と、吐出検出部の検出結果に応じて、メンテナンスを行うメンテナンス部と、印刷部の印刷に用いられた実印刷使用量PVを計測する実印刷使用量計測部と、を備え、情報記憶部は、実印刷使用量計測部により計測された実印刷使用量PVを記憶することを特徴とする。
上記のプリンター課金システムにおいて、吐出検出部は、印刷部による所定量分の印刷を終了するごとに、インク吐出の有無を検出し、メンテナンス部は、吐出検出部によりインク吐出「無」が検出された場合にメンテナンスを行うことを特徴とする。
上記のプリンター課金システムにおいて、メンテナンス部は、温度、気圧、湿度のうち1以上の条件を含む環境条件に応じて、メンテナンスを行うことを特徴とする。
上記のプリンター課金システムにおいて、印刷システムは、実印刷使用量計測部の計測結果に基づき、所定期間L1終了前の所定のタイミングにおける実印刷使用量PVを監視する実印刷使用量監視部と、所定のタイミングにおける実印刷使用量PVが所定量V0以下の場合(但し、0<V0≦V1)、警告を行う警告部と、をさらに備えたことを特徴とする。
なお、以下の構成としても良い。
本発明の課金料金算出方法は、インク消費を伴うメンテナンスを実行するインクジェットプリンターの課金料金算出方法であって、所定期間L1内にメンテナンス以外の実印刷に用いられたインク使用量である実印刷使用量PVを取得する実印刷使用量取得ステップと、実印刷使用量PVが所定量V1以下であるか否かを判別する実印刷使用量判別ステップと、実印刷使用量PVに応じて課金料金を算出する課金料金算出ステップと、を備え、課金料金算出ステップは、実印刷使用量PVが所定量V1以下である場合、当該所定量V1と、所定期間L1内のメンテナンスに用いられるインク使用量であるメンテナンス使用量MVとの合計値に基づく第1の課金料金とし、実印刷使用量PVが所定量V1を超えた場合、実印刷使用量PVに応じて増加する第2の課金料金として、課金料金を算出することを特徴とする。
The charging fee calculation method of the present invention is a charging fee calculation method for an inkjet printer that performs maintenance with ink consumption. The ink usage used for maintenance is the maintenance usage MV, and the ink used for actual printing other than maintenance. and the amount of use the actual print usage PV, or a storage step of storing in the information storage unit in the ink jet printer, the actual print usage P V within a predetermined time period L1 obtained from the information storage unit is equal to or less than a predetermined amount V1 An actual printing usage amount determining step for determining whether or not, and when the actual printing usage amount PV is equal to or less than the predetermined amount V1, a first charging fee is set. When the actual printing usage amount PV exceeds the predetermined amount V1, a predetermined period A charging fee calculating step of calculating a charging fee as a second charging fee corresponding to the actual print usage PV in L1, Out step, the first billing rates for maintenance amount MV within a predetermined time period L1 obtained from the information storage unit, or the actual printing amount within a predetermined time period L1 obtained from the information storage unit PV and within a predetermined time period L1 It is calculated according to the total value of the maintenance usage amount MV.
In the above charging fee calculation method, the second charging fee is calculated based on the integrated value of the actual printing usage PV and the coefficient C1 (where C1> 0), and the coefficient C1 is the past actual printing usage PV. It is characterized by being variable according to the above.
In the charging fee calculation method, the past actual print usage PV is the actual print usage PV in the previous predetermined period L1.
In the charging fee calculation method described above, an actual print usage amount monitoring step for monitoring the actual print usage amount PV at a predetermined timing before the end of the predetermined period L1, and a case where the actual print usage amount PV is equal to or less than the predetermined amount V0 (however, 0 <V0 ≦ V1), and a warning step for giving a warning.
The charging fee calculation device of the present invention is a charging fee calculation device for an ink jet printer that performs maintenance with ink consumption. The ink usage used for maintenance is the maintenance usage MV, and the ink used for actual printing other than maintenance. and the amount of use the actual print usage PV, has been stored in the information storage unit in the ink jet printer, or the actual printing usage P V within a predetermined time period L1 obtained from the information storage unit is equal to or less than a predetermined amount V1 not The actual print usage amount determining unit for determining whether the actual print usage amount PV is equal to or less than the predetermined amount V1 is set as a first charging fee. When the actual print usage amount PV exceeds the predetermined amount V1, the predetermined period L1 A charging fee calculation unit that calculates a charging fee as a second charging fee corresponding to the actual print usage PV, and the charging fee calculation unit includes the first charging fee , The maintenance usage MV within the predetermined period L1 acquired from the information storage unit , or the total value of the actual printing usage PV within the predetermined period L1 acquired from the information storage unit and the maintenance usage MV within the predetermined period L1, It is characterized by calculating according to.
In the above charging fee calculation device, the charging fee calculation unit calculates the second charging fee based on the integrated value of the actual printing usage PV and the coefficient C1 (where C1> 0), and the coefficient C1 It is variable according to the actual printing usage PV.
A printer billing system of the present invention is a printer billing system configured to be able to communicate with the above billing fee calculation device and a printing system including at least an ink jet printer, and the printing system performs printing by ink ejection. , A discharge detection unit that detects the presence or absence of ink ejection by the printing unit, a maintenance unit that performs maintenance according to the detection result of the discharge detection unit, and an actual print usage PV used for printing by the printing unit An actual print usage amount measuring unit, and the information storage unit stores the actual print usage amount PV measured by the actual print usage amount measurement unit .
In the above printer billing system, the discharge detection unit detects the presence or absence of ink discharge every time printing of a predetermined amount by the printing unit is completed, and the maintenance unit detects ink discharge “no” by the discharge detection unit. It is characterized in that maintenance is performed in the event of a failure.
In the printer billing system, the maintenance unit performs maintenance according to environmental conditions including one or more of temperature, atmospheric pressure, and humidity.
In the printer charging system, the printing system includes an actual print usage monitoring unit that monitors the actual print usage PV at a predetermined timing before the end of the predetermined period L1, based on the measurement result of the actual print usage measurement unit, And a warning unit that issues a warning when the actual printing usage PV at the timing is equal to or less than a predetermined amount V0 (where 0 <V0 ≦ V1).
The following configuration may be used.
The charging fee calculation method of the present invention is a charging fee calculation method for an inkjet printer that performs maintenance with ink consumption, and is an actual print usage that is the amount of ink used for actual printing other than maintenance within a predetermined period L1. The actual printing usage amount acquisition step for acquiring the amount PV, the actual printing usage amount determination step for determining whether or not the actual printing usage amount PV is equal to or less than the predetermined amount V1, and the charging fee according to the actual printing usage amount PV A charging fee calculation step for calculating, and when the actual printing usage PV is equal to or less than the predetermined amount V1, the charging fee calculation step includes the predetermined amount V1 and the ink usage used for maintenance within the predetermined period L1. If the actual printing usage PV exceeds the predetermined amount V1, the first charging fee is based on the total value with a certain maintenance usage MV. As a second charging rates of increase, and calculates the charging fee.

本発明の課金料金算出装置は、インク消費を伴うメンテナンスを実行するインクジェットプリンターの課金料金算出装置であって、所定期間L1内にメンテナンス以外の実印刷に用いられたインク使用量である実印刷使用量PVを取得する実印刷使用量取得部と、実印刷使用量PVが所定量V1以下であるか否かを判別する実印刷使用量判別部と、実印刷使用量PVに応じて課金料金を算出する課金料金算出部と、を備え、課金料金算出部は、実印刷使用量PVが所定量V1以下である場合、当該所定量V1と、所定期間L1内のメンテナンスに用いられるインク使用量であるメンテナンス使用量MVとの合計値に基づく第1の課金料金とし、実印刷使用量PVが所定量V1を超えた場合、実印刷使用量PVに応じて増加する第2の課金料金として、課金料金を算出することを特徴とする。   The charging fee calculation device of the present invention is a charging fee calculation device for an inkjet printer that performs maintenance with ink consumption, and is an actual printing usage that is the amount of ink used for actual printing other than maintenance within a predetermined period L1. An actual printing usage amount acquisition unit for acquiring the amount PV, an actual printing usage amount determination unit for determining whether the actual printing usage amount PV is equal to or less than the predetermined amount V1, and a charging fee according to the actual printing usage amount PV. A charging fee calculation unit for calculating, when the actual printing usage PV is equal to or less than the predetermined amount V1, the charging fee calculation unit uses the predetermined amount V1 and the ink usage used for maintenance within the predetermined period L1. A first charging fee based on a total value with a certain maintenance usage amount MV is used. When the actual printing usage amount PV exceeds a predetermined amount V1, a second charging fee that increases according to the actual printing usage amount PV. And, characterized in that to calculate the accounting fee.

これらの構成によれば、実印刷使用量PVが所定量V1以下である場合、すなわち印刷量が少ない顧客については、メンテナンス使用量MVを考慮した第1の課金料金とするため、課金料金を請求する側の不利益を解消できる。つまり、全体的なインク消費量に対して請求額が少なくなることによってビジネスモデルが成り立たなくなるといった問題を解消できる。一方、実印刷使用量PVが所定量V1を超えた場合、すなわち印刷量が多い顧客(インクジェットプリンターのインク使用料金を支払う側)については、実印刷使用量PVに応じて増加する第2の課金料金とするため、顧客に不利益感を与えることがない。つまり、顧客にとっては、実質的な印刷のみに用いられたインク使用量について料金を支払えば良く、予算が立てやすいといったメリットもある。このように、印刷量に関係なく、課金料金を請求する側とされる側の両者にとって不利益のないビジネスモデルを実現することで、顧客を広げることができ、ビジネスモデルの更なる展開が期待できる。
なお、「第2の課金料金」は、実印刷使用量PVをパラメーターとしたアルゴリズムに基づいて算出されれば良く、そのアルゴリズムは、1次関数や2次間数など種類を問わない。
また、「インク消費を伴うメンテナンス」とは、フラッシング(捨て吐出処理)やクリーニング処理におけるインク吸引処理等を指す。また、インクの初期充填処理に用いられるインク使用量についても、実印刷使用量に含めないことが好ましい。
According to these configurations, when the actual printing usage PV is equal to or less than the predetermined amount V1, that is, for a customer with a small printing amount, the charging fee is charged to the first charging fee considering the maintenance usage MV. Can eliminate the disadvantages. In other words, it is possible to solve the problem that the business model cannot be established due to the fact that the billing amount is reduced with respect to the overall ink consumption. On the other hand, when the actual printing usage PV exceeds the predetermined amount V1, that is, for customers with a large printing volume (the side that pays the ink usage fee of the ink jet printer), the second charge that increases according to the actual printing usage PV Because it is a fee, there is no disadvantage to the customer. In other words, there is an advantage that the customer can pay only for the amount of ink used only for substantial printing and can easily make a budget. In this way, it is possible to expand customers by realizing a business model that has no disadvantage for both the billing side and the billing side regardless of the amount of printing, and further expansion of the business model is expected. it can.
The “second billing fee” may be calculated based on an algorithm using the actual printing usage PV as a parameter, and the algorithm may be of any kind such as a linear function or the number of secondary intervals.
Further, “maintenance with ink consumption” refers to flushing (disposal discharge processing), ink suction processing in cleaning processing, and the like. Also, it is preferable that the amount of ink used for the initial ink filling process is not included in the amount of actual printing used.

上記の課金料金算出方法において、メンテナンス使用量MVは、固定値であり、第1の課金料金は、所定期間L1における実印刷使用量PVに応じて変化しない固定料金であることを特徴とする。   In the above charging fee calculation method, the maintenance usage amount MV is a fixed value, and the first charging fee is a fixed fee that does not change according to the actual printing usage PV in the predetermined period L1.

この構成によれば、第1の課金料金を固定料金とすることで、分かり易い料金体系とすることができる。   According to this configuration, by setting the first billing fee as a fixed fee, an easily understandable fee system can be achieved.

上記の課金料金算出方法において、第1の課金料金は、過去の実印刷使用量PVに応じて、固定料金を可変することを特徴とする。   In the above accounting fee calculation method, the first accounting fee is characterized in that a fixed fee is varied according to the past actual print usage PV.

この構成によれば、過去の実印刷使用量PVに応じて第1の課金料金(固定料金)を可変することで、例えば印刷量の多い顧客に対して割引を行うなど、顧客メリットを高めることができる。
なお、「過去の実印刷使用量PV」とは、例えば所定期間が1ヶ月の場合、前月分の実印刷使用量、2ヶ月前の実印刷使用量、過去1年分の累計実印刷使用量、課金開始月から前月までの平均実印刷使用量などを指す。
また、メンテナンスに用いられたインク使用量であるメンテナンス使用量を取得する構成とし、第1の課金料金を、過去のメンテナンス使用量に応じて可変しても良いし、過去の総インク使用量(実印刷使用量+メンテナンス使用量)に応じて可変しても良い。また、第1の課金料金を、過去の同一期間における実印刷使用量とメンテナンス使用量の比率に応じて可変しても良い。さらに、第1の課金料金を、その月(課金料金の算出対象となる所定期間)の実印刷使用量、メンテナンス使用量、総インク使用量、実印刷使用量とメンテナンス使用量の比率、に応じて可変しても良い。
According to this configuration, by changing the first billing charge (fixed charge) according to the past actual print usage PV, the customer merit is enhanced, for example, a discount is given to a customer with a large amount of print. Can do.
The “past actual print usage PV” is, for example, when the predetermined period is one month, the actual print usage for the previous month, the actual print usage for two months ago, and the cumulative actual print usage for the past year. It means the average actual printing usage from the month when billing starts to the previous month.
In addition, a maintenance usage amount that is an ink usage amount used for maintenance is acquired, and the first charging fee may be varied according to the past maintenance usage amount, or the past total ink usage amount ( The actual printing usage amount + maintenance usage amount) may be varied. Further, the first billing fee may be varied according to the ratio between the actual printing usage and the maintenance usage over the same period in the past. Furthermore, the first charging fee is determined according to the actual printing usage, maintenance usage, total ink usage, and the ratio between actual printing usage and maintenance usage for the month (predetermined period for calculating the charging fee). It may be variable.

上記の課金料金算出方法、および、課金料金算出装置において、第1の課金料金は、所定量V1とメンテナンス使用量MVとの合計値と、インク単価との積算値を、基本の固定料金とし、過去の実印刷使用量PVに応じて、当該基本の固定料金に調整料金を加算または減算することにより、固定料金を可変することを特徴とする。 In the above charging fee calculation method and charging fee calculation device , the first charging fee is a basic fixed fee, which is an integrated value of the total value of the predetermined amount V1 and the maintenance usage amount MV and the ink unit price, The fixed charge is variable by adding or subtracting the adjustment charge to or from the basic fixed charge according to the past actual printing usage PV.

この構成によれば、所定量V1とメンテナンス使用量MVとの合計値と、インク単価との積算値を基本の固定料金とすることで、課金料金を請求する側にとって不利益のない最低料金を確保できる。また、過去の実印刷使用量PVが多い場合、固定料金を減算するなどの対応により、時期によって実印刷使用量PVの変動が大きい顧客の不利益感を軽減できる。   According to this configuration, by setting the total value of the predetermined amount V1 and the maintenance usage amount MV and the integrated value of the ink unit price as a basic fixed charge, the minimum charge that is not disadvantageous for the chargeer is charged. It can be secured. In addition, when the past actual print usage PV is large, it is possible to reduce the disadvantage of the customer whose actual print usage PV fluctuates greatly depending on the time by taking a measure such as subtracting a fixed fee.

上記の課金料金算出方法、および、課金料金算出装置において、第2の課金料金は、実印刷使用量PVと係数C1(但し、C1>0)の積算値に基づいて算出され、係数C1は、過去の実印刷使用量PVに応じて可変することを特徴とする。 In the above charging fee calculation method and charging fee calculation device , the second charging fee is calculated based on the integrated value of the actual printing usage PV and the coefficient C1 (where C1> 0), and the coefficient C1 is It varies according to the past actual printing usage PV.

この構成によれば、過去の実印刷使用量PVに応じて係数C1を可変することで、例えば印刷量の多い顧客に対して割引を行う(係数C1の値を小さくする)など、顧客メリットを高めることができる。
なお、メンテナンスに用いられたインク使用量であるメンテナンス使用量を取得する構成とし、係数C1を、過去のメンテナンス使用量に応じて可変しても良いし、過去の総インク使用量(実印刷使用量+メンテナンス使用量)に応じて可変しても良い。また、係数C1を、過去の同一期間における実印刷使用量とメンテナンス使用量の比率に応じて可変しても良い。さらに、係数C1を、その月(課金料金の算出対象となる所定期間)の実印刷使用量、メンテナンス使用量、総インク使用量、実印刷使用量とメンテナンス使用量の比率、に応じて可変しても良い。
According to this configuration, by changing the coefficient C1 according to the past actual printing usage PV, for example, a discount is given to a customer with a large printing amount (the value of the coefficient C1 is reduced). Can be increased.
The maintenance usage amount, which is the ink usage amount used for maintenance, is obtained, and the coefficient C1 may be varied according to the past maintenance usage amount, or the past total ink usage amount (actual printing usage). (Amount + maintenance usage amount). Further, the coefficient C1 may be varied according to the ratio of the actual printing usage amount and the maintenance usage amount in the same past period. Further, the coefficient C1 is varied in accordance with the actual printing usage, maintenance usage, total ink usage, and the ratio between the actual printing usage and the maintenance usage for the month (predetermined period for which the charging fee is to be calculated). May be.

上記の課金料金算出方法において、過去の実印刷使用量PVは、前回の所定期間L1における実印刷使用量PVであることを特徴とする。   In the charging fee calculation method, the past actual print usage PV is the actual print usage PV in the previous predetermined period L1.

この構成によれば、前回の所定期間L1における実印刷使用量PVに応じて、第1の課金料金や係数C1の値を可変することができる。
なお、「前回の所定期間L1」とは、例えば所定期間が1ヶ月の場合、前月分の実印刷使用量を指し、所定期間が1年の場合、昨年分の実印刷使用量を指す。
According to this configuration, the first charging fee and the value of the coefficient C1 can be varied according to the actual printing usage PV in the previous predetermined period L1.
The “previous predetermined period L1” indicates, for example, the actual printing usage for the previous month when the predetermined period is one month, and the actual printing usage for the last year when the predetermined period is one year.

上記の課金料金算出方法において、所定期間L1終了前の所定のタイミングにおける実印刷使用量PVを監視する実印刷使用量監視ステップと、実印刷使用量PVが所定量V0以下の場合(但し、0<V0≦V1)、警告を行う警告ステップと、をさらに備えたことを特徴とする。   In the charging fee calculation method described above, an actual print usage amount monitoring step for monitoring the actual print usage amount PV at a predetermined timing before the end of the predetermined period L1, and a case where the actual print usage amount PV is equal to or less than a predetermined amount V0 (however, <V0 ≦ V1) and a warning step for giving a warning.

この構成によれば、所定期間L1終了前の所定のタイミングにおける実印刷使用量PVが所定量V0以下の場合に警告を行うことで、顧客に対し第1の課金料金で課金される可能性があることを通知できる。つまり、第2の課金料金は第1の課金料金と比較して顧客メリットが大きいため、所定期間L1における実印刷使用量PVが所定量V1を満たしていない状況を、顧客に対して知らせることで、顧客側が、実印刷使用量PVを増やして第2の課金料金の適用を受けるといった対策を講じることができる。
なお、警告の方法としては、インクジェットプリンターに、プリンター警告を示すコマンドを送信したり、顧客の電子メールアドレスに電子メールを送信したりすることが考えられる。
According to this configuration, there is a possibility that the customer is charged at the first charging fee by giving a warning when the actual print usage PV at the predetermined timing before the end of the predetermined period L1 is equal to or less than the predetermined amount V0. You can be notified. That is, since the second charging fee has a greater customer merit than the first charging fee, it is possible to notify the customer that the actual printing usage PV in the predetermined period L1 does not satisfy the predetermined amount V1. The customer can take measures such as increasing the actual printing usage PV and applying the second charging fee.
As a warning method, a command indicating a printer warning may be transmitted to the inkjet printer, or an email may be transmitted to the customer's email address.

本発明のプリンター課金システムは、上記の課金料金算出装置と、少なくともインクジェットプリンターを含む印刷システムと、が通信可能に構成されたプリンター課金システムであって、印刷システムは、インク吐出により印刷を行う印刷部と、印刷部によるインク吐出の有無を検出する吐出検出部と、吐出検出部の検出結果に応じて、メンテナンスを行うメンテナンス部と、印刷部の印刷に用いられた実印刷使用量PVを計測する実印刷使用量計測部と、を備え、実印刷使用量取得部は、実印刷使用量計測部の計測結果を取得することを特徴とする。   A printer billing system of the present invention is a printer billing system configured to be able to communicate with the above billing fee calculation device and a printing system including at least an ink jet printer, and the printing system performs printing by ink ejection. , A discharge detection unit that detects the presence or absence of ink ejection by the printing unit, a maintenance unit that performs maintenance according to the detection result of the discharge detection unit, and an actual print usage PV used for printing by the printing unit An actual print usage measurement unit, and the actual print usage acquisition unit acquires a measurement result of the actual print usage measurement unit.

この構成によれば、インクジェットプリンターを含む印刷システムと、課金料金算出装置とが、離れた場所に設置されたシステム構成において、本発明を適用できる。
なお、「メンテナンス部」は、フラッシング(捨て吐出処理)やインク吸引処理等の「インク消費を伴うメンテナンス」に加え、ワイピング(ヘッドふき取り処理)等のインク吐出を伴わないメンテナンスも実行することが好ましい。
According to this configuration, the present invention can be applied to a system configuration in which a printing system including an ink jet printer and a charging fee calculation apparatus are installed at remote locations.
The “maintenance unit” preferably performs maintenance without ink discharge, such as wiping (head wiping process), in addition to “maintenance with ink consumption” such as flushing (disposal discharge processing) and ink suction processing. .

上記のプリンター課金システムにおいて、吐出検出部は、印刷部による所定量分の印刷を終了するごとに、インク吐出の有無を検出し、メンテナンス部は、吐出検出部によりインク吐出「無」が検出された場合にメンテナンスを行うことを特徴とする。   In the above printer billing system, the discharge detection unit detects the presence or absence of ink discharge every time printing of a predetermined amount by the printing unit is completed, and the maintenance unit detects ink discharge “no” by the discharge detection unit. It is characterized in that maintenance is performed in the event of a failure.

この構成によれば、効率的且つ確実にインクの吐出不良を防止できる。
なお、吐出検出部は、毎回全てのインク吐出ノズルに対して検出を行うのではなく、所定量分の印刷を終了するごとに、検出対象となるノズル(ノズル列)を切り替えても良い。また、インク吐出「無」が検出された場合は、検出対象となったノズルのみを対象としてメンテナンスを行うことが好ましい。この構成によれば、無駄なインク消費を削減できる。
According to this configuration, defective ink ejection can be prevented efficiently and reliably.
The ejection detection unit may switch the nozzles (nozzle rows) to be detected every time a predetermined amount of printing is completed, instead of performing detection for all the ink ejection nozzles each time. In addition, when ink discharge “nothing” is detected, it is preferable to perform maintenance only on the detection target nozzle. According to this configuration, wasteful ink consumption can be reduced.

上記の課金料金算出方法において、メンテナンス部は、温度、気圧、湿度のうち1以上の条件を含む環境条件に応じて、メンテナンスを行うことを特徴とする。   In the accounting fee calculation method, the maintenance unit performs maintenance according to environmental conditions including one or more of temperature, atmospheric pressure, and humidity.

この構成によれば、温度、気圧、湿度等の環境条件に応じて、適切なメンテナンスを行うことができる。つまり、温度、気圧、湿度等の環境条件に応じて必要な最低限のメンテナンスを行うことで、無駄なインク消費を削減できる。   According to this configuration, appropriate maintenance can be performed according to environmental conditions such as temperature, atmospheric pressure, and humidity. That is, wasteful ink consumption can be reduced by performing the minimum necessary maintenance according to environmental conditions such as temperature, atmospheric pressure, and humidity.

上記のプリンター課金システムにおいて、印刷システムは、実印刷使用量計測部の計測結果に基づき、所定期間L1終了前の所定のタイミングにおいて、実印刷使用量PVを監視する実印刷使用量監視部と、所定のタイミングにおける実印刷使用量PVが所定量V0以下の場合(但し、0<V0≦V1)、警告を行う警告部と、をさらに備えたことを特徴とする。   In the printer billing system, the printing system includes an actual print usage monitoring unit that monitors the actual print usage PV at a predetermined timing before the end of the predetermined period L1, based on the measurement result of the actual print usage measurement unit. And a warning unit that issues a warning when the actual print usage PV at a predetermined timing is less than or equal to the predetermined amount V0 (where 0 <V0 ≦ V1).

この構成によれば、所定期間L1終了前の所定のタイミングにおいて、実印刷使用量PVが所定量V0以下の場合に警告を行うことで、顧客に対し第1の課金料金で課金される可能性があることを通知できる。
なお、警告の方法としては、LEDや表示画面による表示、電子音の発生などが考えられる。
According to this configuration, at a predetermined timing before the end of the predetermined period L1, by giving a warning when the actual printing usage PV is equal to or less than the predetermined amount V0, the customer may be charged with the first charging fee. You can be notified that there is.
In addition, as a warning method, the display by LED or a display screen, generation | occurrence | production of an electronic sound, etc. can be considered.

プリンター課金システムのシステム構成図である。1 is a system configuration diagram of a printer billing system. 二つの前面カバーを閉じた状態のプリンターの外観斜視図である。FIG. 3 is an external perspective view of the printer with two front covers closed. 二つの前面カバーを開いた状態のプリンターの外観斜視図である。FIG. 3 is an external perspective view of the printer with two front covers opened. インクカートリッジの外観斜視図である。2 is an external perspective view of an ink cartridge. FIG. 店舗内サーバーとプリンターの制御ブロック図である。It is a control block diagram of a server in a store and a printer. 店舗内サーバーとプリンターの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of an in-store server and a printer. 情報記憶部の模式図である。It is a schematic diagram of an information storage part. メーカーサーバーとメインサーバーの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a manufacturer server and a main server. 電源オン時またはカートリッジ装着時の処理を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing processing when power is turned on or when a cartridge is mounted. インクエンド時の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process at the time of an ink end. 課金ステータスの収集処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the collection process of charging status. 実印刷使用量と課金料金との関係を示すイメージ図である。It is an image figure which shows the relationship between actual printing usage-amount and a charge charge. 第1の課金料金および第2の課金料金の算出方法を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the calculation method of a 1st charge charge and a 2nd charge charge. 課金料金算出方法の変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of a charging fee calculation method.

以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る課金料金算出方法、課金料金算出装置およびプリンター課金システムについて説明する。   Hereinafter, a charging fee calculation method, a charging fee calculation apparatus, and a printer charging system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

(プリンター課金システム概要)
図1は、プリンター課金システムSYのシステム構成図である。本実施形態に係るプリンター課金システムSYは、プリンターメーカー(インクカートリッジ供給者)100が複数のカラーインクジェット方式のプリンター240を購入したX社(カートリッジ使用者,顧客)200に対してインクカートリッジを提供し、X社200は各プリンター240において印刷に使用したインクの使用量に応じてプリンターメーカー100に対し課金料金を支払うビジネスモデルである。そのシステム構成は、各店舗に設置された複数のプリンター240と、店舗内の各プリンター240と接続された店舗内サーバー220,230と、各店舗の店舗内サーバー220,230と接続されたメインサーバー210と、メインサーバー210と接続されたメーカーサーバー110と、から成る。このうち、メーカーサーバー110は、課金料金算出装置として機能し、その他のメインサーバー210、店舗内サーバー220,230およびプリンター240は、印刷システムとして機能する。
(Printer billing system overview)
FIG. 1 is a system configuration diagram of the printer billing system SY. The printer billing system SY according to the present embodiment provides an ink cartridge to an X company (cartridge user, customer) 200 in which a printer manufacturer (ink cartridge supplier) 100 has purchased a plurality of color ink jet printers 240. Company X 200 is a business model that pays a charging fee to the printer manufacturer 100 according to the amount of ink used for printing in each printer 240. The system configuration includes a plurality of printers 240 installed in each store, in-store servers 220 and 230 connected to each printer 240 in the store, and a main server connected to in-store servers 220 and 230 in each store. 210 and a maker server 110 connected to the main server 210. Among these, the manufacturer server 110 functions as a billing fee calculation device, and the other main servers 210, in-store servers 220 and 230, and the printer 240 function as a printing system.

本プリンター課金システムSYにおいて、X社200は、例えば商品に関連したクーポン券を発券し、クーポン券の発券量に応じた広告収入を得る会社である。X社200は、他社であるY社400が管理する複数の店舗410〜440に、それぞれ店舗内サーバー220,230と、プリンターメーカー100から購入した複数のプリンター240とを設置する(図1では、図の簡略化のため店舗410,420にのみ、店舗内サーバー220,230とプリンター240を示す)。各プリンター240は、LANにより店舗内サーバー220,230と通信可能に接続される。   In this printer billing system SY, Company X 200 is a company that issues coupons related to merchandise, for example, and obtains advertising revenue according to the amount of coupons issued. Company X 200 installs in-store servers 220 and 230 and a plurality of printers 240 purchased from printer manufacturer 100 in a plurality of stores 410 to 440 managed by company Y 400, which is another company (in FIG. 1, (In-store servers 220 and 230 and printer 240 are shown only in stores 410 and 420 for the sake of simplicity). Each printer 240 is communicably connected to the in-store servers 220 and 230 via a LAN.

Y社400は、例えば、スーパーマーケット等の小売店である。プリンター240は、レシート用プリンターとは別体のクーポン発行用プリンターであり、店舗410〜440内の各レジカウンター近辺に設置される。プリンター240は、同一店舗内に配置された店舗内サーバー220,230(以下、「店舗内サーバー220」と記載する)からの指示に応じて、POS端末から入力された商品情報に関するクーポン券等を発券するように構成されており、発券されたクーポン券は、Y社400のPOS端末担当者によって顧客に手渡される。   Y company 400 is, for example, a retail store such as a supermarket. The printer 240 is a coupon issuing printer separate from the receipt printer, and is installed in the vicinity of each cash register counter in the stores 410 to 440. In response to an instruction from the in-store servers 220 and 230 (hereinafter referred to as “in-store server 220”) disposed in the same store, the printer 240 receives coupons related to product information input from the POS terminal. It is configured to issue a ticket, and the issued coupon is handed to a customer by a person in charge of POS terminal of Y company 400.

メインサーバー210は、X社200の社内に設置されており、各店舗410〜440内の各店舗内サーバー220とインターネット、電話回線等の公共回線、または専用回線を介して通信可能に接続されている。メインサーバー210は、店舗内サーバー220に対し、プリンター240にて印刷するためのクーポンの画像データを、関連する商品の商品情報と共に送信する。また、店舗内サーバー220から、プリンター240によって発券されたクーポンの種類や枚数等の情報を収集する。   The main server 210 is installed inside the company X 200, and is connected to each in-store server 220 in each store 410 to 440 so as to be communicable via a public line such as the Internet or a telephone line, or a dedicated line. Yes. The main server 210 transmits image data of coupons to be printed by the printer 240 to the in-store server 220 together with product information of related products. Also, information such as the type and number of coupons issued by the printer 240 is collected from the in-store server 220.

本プリンター課金システムSYでは、プリンターメーカー100は、予めX社に対してインクカートリッジを提供しておく。X社200は、そのインクカートリッジをプリンター240に装着し、Y社400のレジカウンターに設置する。POS端末担当者が、商品に貼付されている商品コードを含むバーコードをスキャナで読み取り、当該商品コードに対応した商品情報を店舗内サーバー220に出力する。店舗内サーバー220は、商品情報を取得し、該当するクーポン情報がある場合、プリンター240にクーポンの画像データを送信して発券を行う。そして、各店舗410〜440に設置された各店舗内サーバー220は、接続された各プリンター240からインク使用量に関する情報を定期的に収集し、メインサーバー210に送信する。   In the printer billing system SY, the printer manufacturer 100 provides ink cartridges to Company X in advance. The company X 200 installs the ink cartridge in the printer 240 and installs it at the register counter of the company Y 400. The person in charge of the POS terminal reads a barcode including a product code affixed to the product with a scanner, and outputs product information corresponding to the product code to the in-store server 220. The in-store server 220 acquires product information, and when there is corresponding coupon information, transmits image data of the coupon to the printer 240 to issue a ticket. Then, each in-store server 220 installed in each store 410 to 440 periodically collects information on the amount of ink used from each connected printer 240 and transmits it to the main server 210.

その後、X社200は、メインサーバー210に集められた各プリンター240のインク使用量に関する情報を、インターネット等を介してメーカーサーバー110に送信する。勿論、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体にインク使用量に関する情報を保存し、プリンターメーカー100に郵送しても良い。そして、メーカーサーバー110は、X社200から提出されたインク使用量に関する情報を集計し、インク使用量に対する課金料金を算出してX社200に請求する。また、本プリンター課金システムSYでは、インクが終了して取り外された空のインクカートリッジ20を、プリンターメーカー100が回収する。プリンターメーカー100は、回収したインクカートリッジ20にインクを再充填して、X社200に提供する。   Thereafter, the company X 200 transmits information regarding the ink usage amount of each printer 240 collected in the main server 210 to the manufacturer server 110 via the Internet or the like. Of course, information on the amount of ink used may be stored in a recording medium such as a CD (Compact Disc) or a DVD (Digital Versatile Disc) and mailed to the printer manufacturer 100. Then, the manufacturer server 110 aggregates the information on the ink usage amount submitted from the X company 200, calculates a charging fee for the ink usage amount, and bills the X company 200. In the printer billing system SY, the printer manufacturer 100 collects the empty ink cartridge 20 that has been removed after the ink has been removed. The printer manufacturer 100 refills the collected ink cartridge 20 with ink and provides it to the X company 200.

なお、本プリンター課金システムSYでは、クーポン券の発券に関して使用されたインク量に対してのみ課金義務を課すように構成されており、各種メンテナンス動作やインク充填動作(初期充填のためのインク吸引動作を含む)にともなって使用されるインク量に対しては課金が行われない。メンテナンス動作としては、印刷ヘッド247のフラッシング動作、クリーニングによるインク吸引動作、クリーニングによる目詰まり回復動作などが挙げられる。したがって、X社200にとっては、クーポンの発券に際し、直接使用されないインクの費用については意識することなく、インクジェット方式のプリンター240を用いて、表現力の高い高品質なクーポン券を発券することができるというメリットがある。   The printer billing system SY is configured to charge only for the amount of ink used for issuing coupons. Various maintenance operations and ink filling operations (ink suction operations for initial filling) Is not charged for the amount of ink used. Examples of the maintenance operation include a flushing operation of the print head 247, an ink suction operation by cleaning, and a clogging recovery operation by cleaning. Therefore, for Company X 200, when issuing a coupon, it is possible to issue a high-quality coupon ticket with high expressive power using the inkjet printer 240 without being aware of the cost of ink that is not directly used. There is a merit.

また、課金料金については、所定期間(例えば、1ヶ月)内にクーポン券の発券に関して使用されたインク量(以下、「実印刷使用量PV」と称する)に応じて、決定される。但し、このように実印刷使用量PVに応じて課金を行う場合、印刷量の少ないプリンター240については、クーポン券の発券に関して使用されたインク量よりもメンテナンスに用いられるインク量が多くなるため、プリンターメーカー100にとって、ビジネスモデルとして成り立たなくなってしまう。そこで、印刷量の少ないプリンター240に対しては、ある一定の実印刷使用量PVとなるまで固定料金を請求することで、プリンターメーカー100のビジネスモデルとして成り立つようになる。詳細については、図12以降の図を参照して後述する。   The charging fee is determined according to the amount of ink used for issuing a coupon within a predetermined period (for example, one month) (hereinafter referred to as “actual printing usage PV”). However, when charging is performed according to the actual printing usage PV, the amount of ink used for maintenance is larger than the amount of ink used for issuing coupons for the printer 240 with a small printing amount. For the printer manufacturer 100, it will not be a business model. Therefore, by charging a fixed fee for the printer 240 with a small printing amount until a certain actual printing usage PV is reached, the business model of the printer manufacturer 100 is established. Details will be described later with reference to FIG.

(プリンターの構成)
図2は、二つの前面カバーを閉じた状態のプリンター240の外観斜視図であり、図3は、二つの前面カバーを開いた状態のプリンター240の外観斜視図である。両図に示すように、本実施形態のプリンター240は、前面上部パネル2aおよびケースカバー2bから構成されるプリンタケース2の前面に、左側から順に電源スイッチ3、ロール紙カバー5、装着部開閉カバー7が配置されている。また、電源スイッチ3の上方には、プリンター240の状態をユーザに通知する複数のLEDランプ6が設けられている。ロール紙カバー5および装着部開閉カバー7は、下部に設けられた図示せぬヒンジを介していずれも前方に開閉可能に設けられている。
(Printer configuration)
2 is an external perspective view of the printer 240 with the two front covers closed, and FIG. 3 is an external perspective view of the printer 240 with the two front covers open. As shown in both figures, the printer 240 of the present embodiment has a power switch 3, a roll paper cover 5, and a mounting portion opening / closing cover in order from the left side on the front surface of the printer case 2 constituted by the front upper panel 2a and the case cover 2b. 7 is arranged. A plurality of LED lamps 6 for notifying the user of the status of the printer 240 are provided above the power switch 3. Each of the roll paper cover 5 and the mounting portion opening / closing cover 7 is provided so as to be openable and closable forward via a hinge (not shown) provided at the lower portion.

ロール紙カバー5を開くと、図3に示すように、ロール紙11を収容した用紙収容部13が開放状態となり、この状態で、ロール紙11の交換が可能になる。一方、装着部開閉カバー7を開くと、カートリッジ装着部15が開放状態になり、カートリッジ装着部15へのインクカートリッジ20の着脱が可能になる。   When the roll paper cover 5 is opened, as shown in FIG. 3, the paper storage unit 13 that stores the roll paper 11 is opened, and the roll paper 11 can be replaced in this state. On the other hand, when the mounting portion opening / closing cover 7 is opened, the cartridge mounting portion 15 is opened, and the ink cartridge 20 can be attached to and detached from the cartridge mounting portion 15.

インクカートリッジ20は、カートリッジケース41内にイエロー、シアンおよびマゼンダの3色のカラーインクパックを一つにパッケージングしたものである。本実施形態のプリンター240の場合は、装着部開閉カバー7の開閉動作に連動して、カートリッジ装着部15内のインクカートリッジ20が後述するカートリッジ交換位置からカートリッジ使用位置にスライド移動する。   The ink cartridge 20 is a cartridge case 41 in which three color ink packs of yellow, cyan, and magenta are packaged together. In the case of the printer 240 of this embodiment, in conjunction with the opening / closing operation of the mounting portion opening / closing cover 7, the ink cartridge 20 in the cartridge mounting portion 15 slides from a cartridge replacement position to be described later to a cartridge use position.

図4は、プリンター240に取り付けられるインクカートリッジ20の外観斜視図である。インクカートリッジ20の背面21aの下部には、二つの位置決め孔26,26が形成されている。インクカートリッジ20は、プリンター240のカートリッジ装着部15に装着されるとき、この位置決め孔26,26に図示せぬ位置決めピンがガイドしながらスライドし、インクカートリッジ20の位置が固定される。また背面21aの中央部には、3つのインク供給口21bが開口しており、このインク供給口21bを介してインクカートリッジ20内の3色のインクがそれぞれプリンター240に供給される。   FIG. 4 is an external perspective view of the ink cartridge 20 attached to the printer 240. Two positioning holes 26 are formed in the lower portion of the back surface 21 a of the ink cartridge 20. When the ink cartridge 20 is mounted on the cartridge mounting portion 15 of the printer 240, a positioning pin (not shown) slides in the positioning holes 26 and 26 while guiding it, and the position of the ink cartridge 20 is fixed. In addition, three ink supply ports 21b are opened at the center of the back surface 21a, and the three colors of ink in the ink cartridge 20 are supplied to the printer 240 through the ink supply ports 21b.

また、位置決め孔26,26の間には、プリンター240で印刷に使用されることなく、メンテナンスで使用された廃インクを回収するための廃インク回収口28が設けられている。この廃インク回収口28を介して廃インクがインクカートリッジ20内に回収される。すなわち、本実施形態のインクカートリッジ20は、インクを供給するインクタンクとしてのみならず、廃インクを蓄える廃インクタンクの役割も兼ねている。   In addition, a waste ink collection port 28 is provided between the positioning holes 26 and 26 for collecting the waste ink used for maintenance without being used for printing by the printer 240. Waste ink is collected in the ink cartridge 20 through the waste ink collection port 28. That is, the ink cartridge 20 of this embodiment serves not only as an ink tank that supplies ink but also as a waste ink tank that stores waste ink.

また、インクカートリッジ20の一側面21cには、記憶素子27が接続端子27aの表面を露出した状態で埋め込み配置されている。この記憶素子27は、内部にインクカートリッジを識別するインクカートリッジIDを記憶したメモリであり、インク吐出回数等の情報を書き込むため、書き換え可能な不揮発性のメモリで構成されている。プリンター240からの記憶素子27へのデータの読み書きは、露出面に形成された接続端子27aを介して、プリンター240のカートリッジ装着部15側に設けられた図示せぬ接続端子と電気的に接続されることにより実行される。   In addition, a storage element 27 is embedded and disposed in one side surface 21c of the ink cartridge 20 with the surface of the connection terminal 27a exposed. The storage element 27 is a memory in which an ink cartridge ID for identifying an ink cartridge is stored. The storage element 27 includes a rewritable nonvolatile memory for writing information such as the number of ink ejections. Data read / write from / to the storage element 27 from the printer 240 is electrically connected to a connection terminal (not shown) provided on the cartridge mounting portion 15 side of the printer 240 via a connection terminal 27a formed on the exposed surface. To be executed.

(店舗内サーバーとプリンターとの関係)
図5は、店舗内サーバー220とプリンター240の制御ブロック図である。同図に示すように、店舗内サーバー220は、CPU221と、ROM222と、RAM223と、HDD224と、入力装置225と、通信インタフェース226とを備えている。店舗内サーバー220は、CPU221がHDD224に記憶されたオペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラムを実行しながら、通信インタフェース226を介してプリンター240に各種コマンドや印刷データを出力することにより、プリンター240を制御する。
(Relationship between in-store server and printer)
FIG. 5 is a control block diagram of the in-store server 220 and the printer 240. As shown in the figure, the in-store server 220 includes a CPU 221, a ROM 222, a RAM 223, an HDD 224, an input device 225, and a communication interface 226. The in-store server 220 controls the printer 240 by outputting various commands and print data to the printer 240 via the communication interface 226 while the CPU 221 executes the operating system and application programs stored in the HDD 224.

プリンター240は、CPU241と、フラッシュROM242と、RAM243と、通信インタフェース244と、印刷制御部245と、用紙搬送機構246と、印刷ヘッド247と、カバー開閉センサー248と、RTC(Real Time Clock)249と、カートリッジ装着部15と、を備えている。カバー開閉センサー248は、ロール紙カバー5および装着部開閉カバー7の開閉を検出する。RTC249は、実印刷使用量PVの計測期間(本実施形態では、1ヶ月)を計時するために用いられる。また、カートリッジ装着部15には、インクカートリッジ20が装着される。プリンター240は、CPU241がフラッシュROM242に記憶されたファームウェアを実行しながら、通信インタフェース244を介して店舗内サーバー220と通信を行うことにより印刷データを受信する。そして、印刷制御部245が各種コマンドや印刷データに基づき、用紙搬送機構246を介してロール紙11を搬送しつつ印刷ヘッド247を駆動してロール紙11への印刷を実行し、クーポンを発券する。   The printer 240 includes a CPU 241, a flash ROM 242, a RAM 243, a communication interface 244, a print control unit 245, a paper transport mechanism 246, a print head 247, a cover opening / closing sensor 248, an RTC (Real Time Clock) 249, and the like. And a cartridge mounting portion 15. The cover opening / closing sensor 248 detects opening / closing of the roll paper cover 5 and the loading / unloading cover 7. The RTC 249 is used to time the measurement period of the actual printing usage PV (in this embodiment, one month). An ink cartridge 20 is mounted on the cartridge mounting unit 15. The printer 240 receives print data by communicating with the in-store server 220 via the communication interface 244 while the CPU 241 executes the firmware stored in the flash ROM 242. Then, based on various commands and print data, the print control unit 245 drives the print head 247 while conveying the roll paper 11 via the paper conveyance mechanism 246 to execute printing on the roll paper 11 and issues a coupon. .

(プリンターの機能)
図6は、プリンター240の内部処理を示した機能ブロック図である。同図に示すように、プリンター240内には、店舗内サーバー220から送信される各種コマンドや印刷データを受信する受信部301と、受信部301が受信した各種コマンドや印刷データを一時的に保持する受信バッファ302が設けられている。受信バッファ302によって受信されたデータは、コマンド解析部303によって解析され、制御コマンドの場合は制御コマンドバッファ304に、印刷データの場合には印刷バッファにDMA転送等により転送される。
(Printer function)
FIG. 6 is a functional block diagram showing internal processing of the printer 240. As shown in the figure, in the printer 240, a receiving unit 301 that receives various commands and print data transmitted from the in-store server 220, and various commands and print data received by the receiving unit 301 are temporarily stored. A reception buffer 302 is provided. The data received by the reception buffer 302 is analyzed by the command analysis unit 303 and transferred to the control command buffer 304 in the case of a control command, and transferred to the print buffer in the case of print data by DMA transfer or the like.

印刷バッファ305に一時保存された印刷データは、印刷データ生成部306によってデータ展開処理が行われてデータ変換され、最終的には印刷ヘッド247のノズル列に対応したドットパターンデータが生成されて印刷バッファ305に記憶される。このドットパターンデータは、例えば2ビットの階調データであり、印刷ヘッド247の各ノズルから吐出されるインクが(1)吐出されない、(2)小ドット、(3)中ドット、(4)大ドットのいずれに相当するかを表している。   The print data temporarily stored in the print buffer 305 is subjected to data expansion processing by the print data generation unit 306 and is converted into data. Finally, dot pattern data corresponding to the nozzle array of the print head 247 is generated and printed. Stored in the buffer 305. This dot pattern data is, for example, 2-bit gradation data, and the ink ejected from each nozzle of the print head 247 is (1) not ejected, (2) small dots, (3) medium dots, (4) large Indicates which of the dots corresponds.

印刷部307は、この印刷バッファ305に記憶されたドットパターンデータを基に印刷ヘッド247を駆動するものであり、ロール紙11上に画像を形成することにより、クーポン券を作成する。一方、制御コマンドバッファ304に一時保存された制御コマンドデータは、主制御部308によって読み出され、用紙カットなど制御コマンドに応じた処理が実行される。   The printing unit 307 drives the print head 247 based on the dot pattern data stored in the print buffer 305, and creates a coupon ticket by forming an image on the roll paper 11. On the other hand, the control command data temporarily stored in the control command buffer 304 is read by the main control unit 308, and processing corresponding to the control command such as paper cutting is executed.

実印刷使用量計測部309は、印刷バッファ305に記憶された印刷データまたはその印刷データを基に生成されたドットパターンデータに基づき、印刷ヘッド247から吐出されるインク量をドット単位で色毎にショット数としてカウントする。印刷ヘッド247から吐出されるインクは、小ドット、中ドット、大ドットによりインク使用量が異なるため、ドットサイズ(小ドット、中ドット、大ドット)別のインク使用量テーブルを用意しておき、各々のドットサイズ毎にショット数をカウントして、各ドットサイズのショット数と各ドットサイズのインク量の積算値から、その印刷に用いられるインク使用量(全色について合計した値)を決定する。また、実印刷使用量計測部309は、RTC249の計時結果に基づいて、月初めから月末までの1ヶ月分の累計インク使用量を計測する。つまり、月初めの最初の印刷時には、ショット数のカウント結果に基づくインク使用量を情報記憶部312に記憶し、2回目の印刷からは、ショット数のカウント結果に基づくインク使用量をそれまでの累計インク使用量に加算することにより、実印刷使用量PVを更新していく。   Based on the print data stored in the print buffer 305 or the dot pattern data generated based on the print data, the actual print usage measurement unit 309 determines the amount of ink discharged from the print head 247 for each color in units of dots. Count as shots. Ink discharged from the print head 247 has different ink use amounts for small dots, medium dots, and large dots, so prepare an ink use amount table for each dot size (small dot, medium dot, large dot). The number of shots is counted for each dot size, and the amount of ink used for printing (total value for all colors) is determined from the total number of shots for each dot size and the ink amount for each dot size. . In addition, the actual print usage measurement unit 309 measures the total ink usage for one month from the beginning of the month to the end of the month based on the time measurement result of the RTC 249. That is, at the first printing at the beginning of the month, the ink usage amount based on the count result of the number of shots is stored in the information storage unit 312. From the second printing, the ink usage amount based on the count result of the shot number is stored up to that time. The actual printing usage PV is updated by adding to the cumulative ink usage.

なお、実印刷使用量計測部309は、ロール紙11への印刷に伴う印刷ヘッド247からのインク吐出に対応するインク量をドット単位で色毎にショット数としてカウントするものであり、例えば、フラッシング動作により印刷ヘッド247から吐出されたインクや、図示せぬインク吸引手段により印刷ヘッド247から吸引されたインク、目詰まり回復動作またはインク充填動作より使用されたインクなど、インクが印刷ヘッド247から吐出可能にするため使用されたインク量については、インク使用量のカウントを行わない。また、インクカートリッジ20がインクエンドとなった場合でも、インクカートリッジ20内にインクが残存している場合もあるが、この残存インクについてカウントを行うような処理は行わない。あくまで、インクが実際にロール紙11上に吐出され印刷に使用された場合のみを計測するように構成されている。   Note that the actual print usage measurement unit 309 counts the amount of ink corresponding to the ink ejection from the print head 247 accompanying printing on the roll paper 11 as the number of shots for each color in units of dots. Ink is ejected from the print head 247, such as ink ejected from the print head 247 by the operation, ink sucked from the print head 247 by an ink suction means (not shown), or ink used from the clogging recovery operation or ink filling operation. The ink usage is not counted for the amount of ink used to make it possible. Even when the ink cartridge 20 reaches the ink end, the ink may remain in the ink cartridge 20, but the process for counting the remaining ink is not performed. It is configured to measure only when ink is actually ejected onto the roll paper 11 and used for printing.

インク残量解析部310は、インクカートリッジ20内のインク残量を色毎に計算して求めるものである。インクカートリッジ20の記憶素子27には、そのインクカートリッジ20内のインク残量の値が色毎に記憶されている。新規に装着したときを所定の初期値を基準として、印刷に使用されたインク量(上記実印刷使用量計測部309の測定結果に基づく)とメンテナンスに使用されたインク量を差し引いて、現時点でのインク残量を求める。インク残量は、印刷動作やフラッシング動作などの場合は、ショット数から使用インク量を換算し、吸引動作の場合は、予め定められた所定のインク量を使用インク量とする。なお、インク残量は、初期値に対する比率の値としてもよい。求められたインク残量は、所定のタイミング(例えば、印刷実行時ごと)に情報記憶部312に記憶されると共に、カートリッジ制御部311を介してインクカートリッジ20の記憶素子27に記憶される。   The ink remaining amount analysis unit 310 calculates and obtains the ink remaining amount in the ink cartridge 20 for each color. The storage element 27 of the ink cartridge 20 stores the remaining amount of ink in the ink cartridge 20 for each color. Subtracting the amount of ink used for printing (based on the measurement result of the actual printing usage measurement unit 309) and the amount of ink used for maintenance, based on a predetermined initial value when newly installed, Find the remaining ink level. In the case of a printing operation, a flushing operation, or the like, the remaining ink amount is converted from the number of used inks based on the number of shots, and in the case of a suction operation, a predetermined predetermined ink amount is used as the used ink amount. The remaining ink amount may be a ratio value with respect to the initial value. The obtained ink remaining amount is stored in the information storage unit 312 at a predetermined timing (for example, every time printing is performed), and is also stored in the storage element 27 of the ink cartridge 20 via the cartridge control unit 311.

このように、実印刷使用量計測部309によるインク使用量の測定は、課金料金の算出のためのみならず、インク残量管理の観点からも重要な機能である。つまり、プリンター240にRTC249を備えるだけで、所定期間L1における実印刷使用量PV、総インク使用量(実印刷使用量PV+メンテナンス使用量)、インク残量を算出し、管理することができる。   As described above, the measurement of the ink use amount by the actual print use amount measuring unit 309 is an important function not only for calculating the charging fee but also from the viewpoint of managing the remaining amount of ink. That is, only by providing the printer 240 with the RTC 249, the actual printing usage PV, the total ink usage (actual printing usage PV + maintenance usage), and the ink remaining amount in the predetermined period L1 can be calculated and managed.

カートリッジ制御部311は、プリンター240に装着されたインクカートリッジ20の記憶素子27からの情報の読み出しおよび記憶素子27への情報の書き込みを制御する制御部である。このカートリッジ制御部311の各種処理については、インクカートリッジ20のID読み取りと関連させて、後述する。情報記憶部312は、プリンター240の各種情報を記憶するための領域であり、例えばフラッシュROM242内の所定の領域に形成される。   The cartridge control unit 311 is a control unit that controls reading of information from the storage element 27 of the ink cartridge 20 mounted on the printer 240 and writing of information to the storage element 27. Various processes of the cartridge controller 311 will be described later in connection with ID reading of the ink cartridge 20. The information storage unit 312 is an area for storing various information of the printer 240, and is formed in a predetermined area in the flash ROM 242, for example.

図7は、情報記憶部312におけるインクカートリッジID記憶領域の模式図である。情報記憶部312には、プリンター240を他のプリンターと識別するためのプリンターシリアル番号を記憶するプリンターシリアル番号記憶領域312a、現在装着されているインクカートリッジ20のインク残量値を記憶するインク残量値記憶領域312b、実印刷使用量計測部309によって計測された実印刷使用量PVを記憶する実印刷使用量記憶領域312c、新規装着されたインクカートリッジのIDと、インクエンドとなり交換された前インクカートリッジのIDを記憶するインクカートリッジID記憶領域312dが設けられている。   FIG. 7 is a schematic diagram of an ink cartridge ID storage area in the information storage unit 312. The information storage unit 312 includes a printer serial number storage area 312a that stores a printer serial number for identifying the printer 240 from other printers, and an ink remaining amount that stores a remaining ink value of the currently installed ink cartridge 20. Value storage area 312b, actual print use amount storage area 312c for storing the actual print use amount PV measured by the actual print use amount measuring unit 309, the ID of the newly installed ink cartridge, and the previous ink exchanged as an ink end An ink cartridge ID storage area 312d for storing the cartridge ID is provided.

インクカートリッジID記憶領域312dには、新規装着されたインクカートリッジIDとインクエンドとなったインクカートリッジIDとが区別して記憶されており、所定の数のインクカートリッジIDを記憶可能に構成されている。所定の数を超えて、インクカートリッジIDが書き込まれようとすると、何らかの問題があったことが考えられるため、エラーとする。なお、これらのインクカートリッジIDは、インクカートリッジ20が確実にプリンター240に装着されたか、そしてそのインクカートリッジ20が継続的にインクエンドとなるまで使用されたかどうかを示すものであり、課金ステータス情報として、店舗内サーバー230およびメインサーバー210を介し、最終的にメーカーサーバー110に送信される。また、各インクカートリッジIDは、RTC249の計時結果に基づいて、新規装着された日時またはインクエンドとなった日時を示す情報が付加される。これにより、プリンターメーカー100では、X社向けに出荷されたインクカートリッジの状況を把握することができる。   In the ink cartridge ID storage area 312d, a newly installed ink cartridge ID and an ink cartridge ID that has become an ink end are stored separately, and a predetermined number of ink cartridge IDs can be stored. If an attempt is made to write the ink cartridge ID beyond the predetermined number, it is considered that there was some problem, so an error is assumed. These ink cartridge IDs indicate whether or not the ink cartridge 20 has been securely attached to the printer 240, and whether or not the ink cartridge 20 has been used until the ink end has been continued. The data is finally transmitted to the manufacturer server 110 via the in-store server 230 and the main server 210. Further, each ink cartridge ID is added with information indicating the date and time when the ink cartridge was newly installed or the date and time when the ink end was reached, based on the timing result of the RTC 249. As a result, the printer manufacturer 100 can grasp the status of the ink cartridge shipped to the company X.

送信情報生成送信部313は、店舗内サーバー220からの課金ステータス送信要求コマンドに応じて、プリンター240の情報記憶部312に記憶された課金に関わる情報(以下、課金ステータス)を収集して課金ステータス情報を生成し、店舗内サーバー220に返信する。ここで、課金ステータス情報とは、プリンターのプリンターシリアル番号、実印刷使用量PV、インク残量値、新規装着されたインクカートリッジID、インクエンドのインクカートリッジIDを含む。送信情報生成送信部313は、課金ステータス送信要求に対して、これらの情報を一つにまとめるとともに、この情報の信頼性を向上させるためにチェックサムを付加して課金ステータス情報とする。生成された課金ステータス情報は、送信部314を介して店舗内サーバー220に送信される。   The transmission information generation / transmission unit 313 collects information related to charging (hereinafter referred to as charging status) stored in the information storage unit 312 of the printer 240 in response to the charging status transmission request command from the in-store server 220 to collect the charging status. Information is generated and returned to the in-store server 220. Here, the charging status information includes the printer serial number of the printer, the actual printing usage PV, the ink remaining amount value, the newly installed ink cartridge ID, and the ink cartridge ID of the ink end. In response to the charging status transmission request, the transmission information generation / transmission unit 313 combines these pieces of information into one, and adds a checksum to improve the reliability of the information to obtain charging status information. The generated charging status information is transmitted to the in-store server 220 via the transmission unit 314.

吐出検出部316は、印刷部307による所定量分の印刷を終了するごとに、各ノズルについてインク吐出の有無を検出する。「所定量」とは、クーポンの印刷枚数、印刷時間、吐出回数(全ノズルまたはノズル列ごとの吐出回数)などに応じて定まる。吐出検査方法としては、印刷ヘッド247のノズル面に対して不図示のヘッドキャップを対面させ、この状態で複数の吐出ノズルから帯電したインクを選択的に吐出させる。そして、吐出された帯電インクがヘッドキャップの吸収材に着弾したときに発生する電流の変化をすることにより吐出の有無を判断する。   The ejection detection unit 316 detects the presence or absence of ink ejection for each nozzle every time printing of a predetermined amount by the printing unit 307 is completed. The “predetermined amount” is determined according to the number of printed coupons, the printing time, the number of ejections (the number of ejections for all nozzles or nozzle rows), and the like. As a discharge inspection method, a head cap (not shown) is made to face the nozzle surface of the print head 247, and in this state, charged ink is selectively discharged from a plurality of discharge nozzles. Then, the presence or absence of ejection is determined by changing the current generated when the ejected charged ink lands on the absorber of the head cap.

メンテナンス部317は、吐出検出部316の検出結果に応じて、クリーニング動作など各種メンテナンスを行う。例えば、吐出検出部316の検出結果から、所定数を超える吐出ノズルに対して吐出「無」と判定された場合、クリーニングを行う。また、メンテナンス部317は、温度、気圧、湿度等の環境条件に応じて、メンテナンスを行う。例えば、温度(環境温度)が高い場合には、印刷ヘッド247内に吐出不良の原因となる気泡が発生および成長する可能性が高いことを考慮して、頻繁にクリーニングを行い(上記吐出検出部316による検出周期(所定量の値)を短くする)、環境温度が低い場合には、吐出ヘッド内に気泡が発生および成長する可能性が低いことを考慮して、クリーニング回数を減らす(上記吐出検出部316による検出周期を長くする)ことが考えられる。なお、温度を測定するための温度計は、プリンター240内における印刷ヘッド247付近に設けられることが望ましい。その他、気圧計や湿度計を備え、これらの測定結果に応じて、上記吐出検出部316による検出周期を可変しても良い。また、検出周期を可変するのではなく、環境条件に応じて、クリーニング方法を可変したり、インク吸引量を可変したり、ワイピング回数を増やしたりすることが考えられる。   The maintenance unit 317 performs various maintenance such as a cleaning operation in accordance with the detection result of the discharge detection unit 316. For example, if it is determined from the detection result of the discharge detection unit 316 that there is no discharge with respect to a predetermined number of discharge nozzles, cleaning is performed. The maintenance unit 317 performs maintenance according to environmental conditions such as temperature, atmospheric pressure, and humidity. For example, when the temperature (environmental temperature) is high, cleaning is frequently performed in consideration of the high possibility that bubbles that cause ejection failure are generated and grow in the print head 247 (the above-described ejection detection unit). If the environmental temperature is low, the number of cleanings is reduced in consideration of the low possibility that bubbles will be generated and grow in the ejection head (the above-mentioned ejection time is shortened). It is conceivable that the detection period of the detection unit 316 is increased). Note that a thermometer for measuring temperature is desirably provided in the vicinity of the print head 247 in the printer 240. In addition, a barometer and a hygrometer may be provided, and the detection cycle by the discharge detection unit 316 may be varied according to the measurement results. Further, instead of changing the detection cycle, it is conceivable to change the cleaning method, change the ink suction amount, or increase the number of wiping operations according to the environmental conditions.

実印刷使用量監視部318は、実印刷使用量計測部309の計測結果に基づき、月途中の所定のタイミング(例えば、毎月15日など)における実印刷使用量PVを監視する。また、警告部319は、実印刷使用量監視部318により監視した所定のタイミングの実印刷使用量PVが所定量V0(但し、所定量V0は、課金料金を算出する際のしきい値となる所定量V1以下の値となる)以下の場合に、LEDランプ6の点灯または点滅により警告を行う。これにより、Y社では印刷量の少ないプリンター240を把握でき、プリンター240の印刷量を平準化するための措置(プリンター240を入れ替えるなど)を行うことができる。なお、LEDランプ6の点灯または点滅に代えて、電子音の発生またはディスプレイ表示等によって警告を行っても良い。   The actual printing usage monitoring unit 318 monitors the actual printing usage PV at a predetermined timing (for example, the 15th of every month) during the month based on the measurement result of the actual printing usage measurement unit 309. Further, the warning unit 319 determines that the actual print usage PV at a predetermined timing monitored by the actual print usage monitoring unit 318 is a predetermined amount V0 (however, the predetermined amount V0 is a threshold value for calculating the charging fee). In the following cases, a warning is given by turning on or blinking the LED lamp 6. As a result, Company Y can grasp the printer 240 with a small print amount, and can take measures for leveling the print amount of the printer 240 (such as replacing the printer 240). Instead of turning on or blinking the LED lamp 6, a warning may be issued by generating an electronic sound or displaying a display.

(店舗内サーバーの機能)
図6に示すように、店舗内サーバー220では、クーポンの印刷および課金ステータス取得に関わる機能として、送受信部321と、クーポン画像記憶部322と、クーポン選択部323と、課金ステータス取得部325と、課金ステータス記憶部326と、を備えている。
(In-store server function)
As shown in FIG. 6, in the store server 220, as functions related to coupon printing and charging status acquisition, a transmission / reception unit 321, a coupon image storage unit 322, a coupon selection unit 323, a charging status acquisition unit 325, A billing status storage unit 326.

送受信部321は、メインサーバー210およびプリンター240と通信を行う。クーポン画像記憶部322は、複数種類のクーポンを印刷するための画像データを記憶している。クーポン選択部323は、POS端末における会計処理をトリガーとして商品情報を取得し、当該商品情報に該当する画像データを、クーポン画像記憶部322の中から選択する。選択された画像データは、送受信部321を介してプリンター240に送信され、プリンター240により印刷される。このクーポンを顧客に手渡すことにより、Y社400としては、顧客の再来店(集客効果)が期待できる。   The transmission / reception unit 321 communicates with the main server 210 and the printer 240. The coupon image storage unit 322 stores image data for printing a plurality of types of coupons. The coupon selection unit 323 acquires product information using a transaction process at the POS terminal as a trigger, and selects image data corresponding to the product information from the coupon image storage unit 322. The selected image data is transmitted to the printer 240 via the transmission / reception unit 321 and printed by the printer 240. By handing this coupon to the customer, Y Company 400 can expect the customer to return to the store (the effect of attracting customers).

課金ステータス取得部325は、プリンター240に対して課金ステータスを送信するよう要求するAPIであり、図示せぬ上位のアプリケーションプログラムからの指示に応じて、送受信部321を介してプリンター240に課金ステータス送信要求コマンドを送信する。本実施形態では、1ヶ月に一度(例えば、月初めに)送信する。課金ステータス送信要求コマンドの送信後、プリンター240から課金ステータス情報を受信すると、課金ステータス情報の受信確認をプリンター240に送信すると共に、受信した課金ステータス情報を課金ステータス記憶部326に記憶する。   The accounting status acquisition unit 325 is an API that requests the printer 240 to transmit the accounting status, and transmits the accounting status to the printer 240 via the transmission / reception unit 321 in response to an instruction from a host application program (not shown). Send a request command. In this embodiment, it transmits once a month (for example, at the beginning of the month). When the accounting status information is received from the printer 240 after the transmission of the accounting status transmission request command, the receipt confirmation of the accounting status information is transmitted to the printer 240 and the received accounting status information is stored in the accounting status storage unit 326.

ここで、課金ステータス取得部325は、データ毎にチェックサムなど信頼性保証値を課金ステータス情報に付与する。この信頼性保証値は、パッケージデータ内部のデータを保証するためのデータであり、例えば全データの2進数表示の和を求める等の操作により求められる。この信頼性保証値を用いることにより、その後の処理で値が変更されたかどうか、またその後の送受信において正しく送受信が為されたかどうかを検証することができ、値が異なっていた場合、再送やエラー処理などを指示する。すなわち、課金ステータス取得部325は、課金ステータス情報に信頼性保証値を付加することによって、改ざん防止を図るとともに、エラーの有無を検出可能としてデータの信頼性を向上する。なお、課金ステータス情報への信頼性保証値の付加は、店舗内サーバー220内において、課金ステータス取得部325が行うとして説明したが、これに限らず、プリンター240内で、例えば、送信情報生成送信部313が課金ステータス情報に信頼性保証値を付加し、信頼性保証値付きの課金ステータス情報を店舗内サーバー220に送信する構成としてもよい。   Here, the accounting status acquisition unit 325 gives a reliability guarantee value such as a checksum to the accounting status information for each data. This reliability guarantee value is data for guaranteeing the data inside the package data, and is obtained, for example, by an operation such as obtaining the sum of binary representations of all data. By using this reliability guarantee value, it is possible to verify whether the value has been changed in the subsequent processing, and whether the transmission / reception has been performed correctly in the subsequent transmission / reception. Instruct processing. In other words, the charging status acquisition unit 325 adds a reliability guarantee value to the charging status information, thereby preventing falsification and detecting the presence or absence of an error, thereby improving the reliability of data. Although it has been described that the reliability guarantee value is added to the billing status information by the billing status acquisition unit 325 in the in-store server 220, the present invention is not limited to this. The unit 313 may add a reliability guarantee value to the charging status information and transmit the charging status information with the reliability guarantee value to the in-store server 220.

(メインサーバーの機能)
図8は、メーカーサーバー110とメインサーバー210の内部処理を示した機能ブロック図である。メインサーバー210は、クーポンの印刷および課金ステータスの授受に関わる機能として、送受信部331と、クーポン画像データベース332と、クーポン発券情報記憶部333と、課金ステータス収集部334と、課金料金記憶部335と、を備えている。
(Main server function)
FIG. 8 is a functional block diagram showing internal processes of the maker server 110 and the main server 210. The main server 210 includes a transmission / reception unit 331, a coupon image database 332, a coupon issue information storage unit 333, a charging status collection unit 334, and a charging fee storage unit 335 as functions related to coupon printing and charging status exchange. It is equipped with.

送受信部331は、店舗内サーバー220およびメーカーサーバー110と通信を行う。クーポン画像データベース332は、複数種類のクーポンについて、その画像データと、関連する商品の商品情報とを紐付けて記憶している。クーポン画像データベース332内のデータは、各店舗内サーバー220に送信される。クーポン発券情報記憶部333は、プリンター240によって発券されたクーポンの種類や枚数等の情報を、各店舗内サーバー220から収集して記憶する。課金ステータス収集部334は、各店舗内サーバー220から、課金ステータス情報を収集する。収集した課金ステータス情報は、毎月、メーカーサーバー110に送信される。課金料金記憶部335は、メーカーサーバー110から通知された課金料金(各プリンター240の1ヵ月分の課金料金)を記憶する。   The transmission / reception unit 331 communicates with the in-store server 220 and the manufacturer server 110. The coupon image database 332 stores image data and product information of related products in association with each other for a plurality of types of coupons. Data in the coupon image database 332 is transmitted to each store server 220. The coupon issue information storage unit 333 collects information such as the type and number of coupons issued by the printer 240 from each in-store server 220 and stores them. The billing status collection unit 334 collects billing status information from each in-store server 220. The collected charging status information is transmitted to the manufacturer server 110 every month. The charging fee storage unit 335 stores the charging fee notified from the manufacturer server 110 (the charging fee for one month for each printer 240).

(メーカーサーバーの機能)
メーカーサーバー110は、課金料金の算出に関わる機能として、送受信部341と、課金ステータス取得部342(実印刷使用量取得部)と、実印刷使用量判別部343と、課金料金算出部344と、課金料金通知部345と、を備えている。
(Manufacturer server function)
The manufacturer server 110 includes a transmission / reception unit 341, a charging status acquisition unit 342 (actual print usage amount acquisition unit), an actual print usage amount determination unit 343, a charging fee calculation unit 344, as functions related to calculation of the charging fee. A charging fee notification unit 345.

送受信部331は、メインサーバー210と通信を行う。課金ステータス取得部342(実印刷使用量取得部)は、各プリンター240の課金ステータス情報を取得する。ここでは、1ヶ月に一度(例えば、月初め)、前月1ヶ月の間、メンテナンス以外の実印刷に用いられた実印刷使用量PVをプリンター240ごとに(プリンターシリアル番号ごとに)取得する。実印刷使用量判別部343は、各プリンター240の実印刷使用量PVが所定量V1以下であるか否かを判別する。   The transmission / reception unit 331 communicates with the main server 210. A charging status acquisition unit 342 (actual print usage amount acquisition unit) acquires charging status information of each printer 240. Here, the actual printing usage PV used for actual printing other than maintenance is acquired for each printer 240 (for each printer serial number) once a month (for example, at the beginning of the month) for one month of the previous month. The actual print use amount determining unit 343 determines whether the actual print use amount PV of each printer 240 is equal to or less than a predetermined amount V1.

課金料金算出部344は、実印刷使用量PVが所定量V1以下である場合、固定料金である第1の課金料金とし、実印刷使用量PVが所定量V1を超えた場合、実印刷使用量PVに応じて増加する第2の課金料金として、課金料金を算出する。ここで、「第1の課金料金」は、所定量V1と、所定期間L1内のメンテナンスに用いられるインク使用量であるメンテナンス使用量MVとの合計値に基づく料金である。なお、課金料金算出方法の詳細については後述する。課金料金通知部345は、メインサーバー210に対し、その管理下にある全プリンター240に対する課金料金を通知する。なお、全プリンター240に対する課金料金を合計し、請求額としてメインサーバー210に通知しても良い。   The charging fee calculation unit 344 sets the first charging fee, which is a fixed fee, when the actual printing usage PV is equal to or less than the predetermined amount V1, and the actual printing usage when the actual printing usage PV exceeds the predetermined amount V1. A charging fee is calculated as a second charging fee that increases in accordance with the PV. Here, the “first billing fee” is a fee based on the total value of the predetermined amount V1 and the maintenance usage amount MV that is the ink usage amount used for maintenance within the predetermined period L1. Details of the billing fee calculation method will be described later. The charging fee notification unit 345 notifies the main server 210 of the charging fee for all the printers 240 under its management. It should be noted that the billing charges for all the printers 240 may be summed up and notified to the main server 210 as a billed amount.

(プリンターによるインクカートリッジのID読取1:カートリッジ装着時)
図9は、電源オン時またはインクカートリッジ20の装着時の処理を示すフローチャートである。カートリッジ制御部311は、プリンター240に新たなインクカートリッジ20が装着されると、そのインクカートリッジ20の記憶素子27からインクカートリッジのIDを読み出す。具体的には、まずプリンター240の電源が投入された場合、またはカバー開閉センサー248により装着部開閉カバー7が閉じられたことが検出された場合(S1:Yes)、インクカートリッジのIDおよびインク残量値を読み出して(S2)、情報記憶部312に記憶されているIDと一致しているかどうかチェックする(S3)。ここで、二つのIDが一致している場合は(S3:Yes)、続いて、情報記憶部312に記憶されている残量値と読み出したインク残量値が一致しているかどうかチェックする(S4)。ここで、二つのインク残量値が一致していれば、現在装着されているインクカートリッジ20は、電源投入前またはインクカートリッジ装着前と同一であると判断して終了する。
(Ink cartridge ID reading by printer 1: cartridge loaded)
FIG. 9 is a flowchart showing processing when the power is turned on or when the ink cartridge 20 is mounted. When a new ink cartridge 20 is installed in the printer 240, the cartridge control unit 311 reads the ID of the ink cartridge from the storage element 27 of the ink cartridge 20. Specifically, when the printer 240 is first turned on, or when the cover opening / closing cover 7 is detected to be closed by the cover opening / closing sensor 248 (S1: Yes), the ink cartridge ID and the ink remaining amount are detected. The quantity value is read (S2), and it is checked whether it matches the ID stored in the information storage unit 312 (S3). If the two IDs match (S3: Yes), then it is checked whether the remaining amount value stored in the information storage unit 312 matches the read ink remaining amount value ( S4). Here, if the two remaining ink values match, it is determined that the currently installed ink cartridge 20 is the same as before the power is turned on or before the ink cartridge is installed.

一方、IDが一致しない場合(S3:No)およびインク残量値が一致しない場合(S4:No)は、現在装着されているインクカートリッジ20は、電源投入前またはインクカートリッジ装着前とは異なるインクカートリッジ20が挿入されていることとなり、カートリッジ制御部311は、読み出したインクカートリッジIDを記憶する(S5)。その後、カートリッジ制御部311は、装着されているインクカートリッジ20の記憶素子27からインク残量値を読み出し、読み出したインク残量値に基づいて、情報記憶部312のインク残量値記憶領域312bを更新する(S6)。なお、カートリッジ制御部311は、このとき同時に、インクカートリッジ20の記憶素子27内に設定された取付回数カウンターを一つ繰り上げる。この操作により、インクカートリッジ20が何回プリンターに装着されたかについてインクカートリッジ20内に情報が更新されていく。   On the other hand, when the IDs do not match (S3: No) and when the ink remaining amount values do not match (S4: No), the currently installed ink cartridge 20 has different ink before power-on or before ink cartridge mounting. The cartridge 20 is inserted, and the cartridge control unit 311 stores the read ink cartridge ID (S5). Thereafter, the cartridge control unit 311 reads the ink remaining amount value from the storage element 27 of the mounted ink cartridge 20, and based on the read ink remaining amount value, the ink remaining amount value storage region 312b of the information storage unit 312 is stored. Update (S6). At this time, the cartridge control unit 311 simultaneously increments the attachment number counter set in the storage element 27 of the ink cartridge 20. By this operation, information in the ink cartridge 20 is updated as to how many times the ink cartridge 20 has been installed in the printer.

(プリンターによるインクカートリッジのID読取2:インクエンド時)
図10は、インクエンド時の処理を示すフローチャートである。本実施形態では、インク残量解析部310によって、インクエンドの判定が行われる。インク残量解析部310は、インクカートリッジ20内のインク残量を色毎に計算してインク残量値を求めるが、このインク残量値が少なくとも一つの色について所定値以下となった場合、インクエンドであると判定する。まず、インク残量解析部310は、インク残量値が少なくとも一つの色について所定値以下となったかどうかを監視する(S11)。この所定値は、インク残量解析部310のインク残量値と実際のインク残量値との間の誤差を考慮し、物理的なインクエンド(インクカートリッジ20内のインク量が0)ではなく、例えばインクカートリッジ20内の実際のインク残量値が数パーセントとなったらインクエンドと判定するような値に設定しておく。このような設定により、実際にインクが無くなる前にインクエンドとなるため、印刷ヘッド247によるインクの空打ちを防止し、印刷ヘッド247内への空気の流入を避けることができる。
(ID reading of ink cartridge by printer 2: ink end)
FIG. 10 is a flowchart showing processing at the time of ink end. In the present embodiment, the ink remaining amount analyzing unit 310 determines ink end. The ink remaining amount analyzing unit 310 calculates the ink remaining amount in the ink cartridge 20 for each color to obtain the ink remaining value, and when the ink remaining value becomes a predetermined value or less for at least one color, The ink end is determined. First, the ink remaining amount analysis unit 310 monitors whether or not the ink remaining amount value is equal to or less than a predetermined value for at least one color (S11). This predetermined value is not a physical ink end (the amount of ink in the ink cartridge 20 is 0) in consideration of an error between the ink remaining amount value of the ink remaining amount analysis unit 310 and the actual ink remaining amount value. For example, a value is set so that the ink end is determined when the actual remaining ink value in the ink cartridge 20 reaches several percent. With such a setting, the ink ends before the ink actually runs out, so that the ink is prevented from being ejected by the print head 247 and the inflow of air into the print head 247 can be avoided.

そして、インク残量値が少なくとも一つの色について所定値以下となると(S11:Yes)、プリンター240は、送信情報生成送信部313を介して店舗内サーバー220にインクエンドを通知するとともに、プリンター240外表面のLEDランプ6を点滅させて、ユーザにインクカートリッジ20の交換を促す(S12)。また、カートリッジ制御部311は、インクカートリッジ20の記憶素子27内のインクカートリッジIDを読み出し、読み出したインクカートリッジIDを情報記憶部312のインクカートリッジID記憶領域312dにインクエンドとなったインクカートリッジIDとして記憶する(S13)。   When the ink remaining amount value becomes equal to or smaller than the predetermined value for at least one color (S11: Yes), the printer 240 notifies the in-store server 220 of the ink end via the transmission information generation / transmission unit 313 and at the same time, the printer 240. The LED lamp 6 on the outer surface is blinked to prompt the user to replace the ink cartridge 20 (S12). Further, the cartridge control unit 311 reads out the ink cartridge ID in the storage element 27 of the ink cartridge 20 and sets the read ink cartridge ID as an ink cartridge ID that has become an ink end in the ink cartridge ID storage area 312d of the information storage unit 312. Store (S13).

インクエンドとなると、店舗内サーバー220は、インクカートリッジが交換されるまでそのプリンター240を用いた印刷を禁止する。その後、ユーザがインクカートリッジを交換すると、図9に示したシーケンスが動作し、新たなインクカートリッジ20がプリンター240に認識され、そのインクカートリッジ20がインクエンドで無ければ、印刷が再開される。このように、本実施形態では、新たに装着されたインクカートリッジ20のインクカートリッジIDと、インクエンドとなったインクカートリッジIDがプリンター240内に情報として記憶される。これらのインクカートリッジIDは、次に説明する処理により、店舗内サーバー220に集められ、最終的にはメーカーサーバー110に通知される。以下では、このインクカートリッジIDの収集処理について説明する。   When the ink end is reached, the in-store server 220 prohibits printing using the printer 240 until the ink cartridge is replaced. After that, when the user replaces the ink cartridge, the sequence shown in FIG. 9 operates, and a new ink cartridge 20 is recognized by the printer 240. If the ink cartridge 20 is not an ink end, printing is resumed. As described above, in the present embodiment, the ink cartridge ID of the newly installed ink cartridge 20 and the ink cartridge ID serving as the ink end are stored in the printer 240 as information. These ink cartridge IDs are collected in the in-store server 220 by the process described below, and finally notified to the manufacturer server 110. The ink cartridge ID collection process will be described below.

(プリンターからの課金ステータスの収集)
図10は、課金ステータスの収集を示すフローチャートである。まず、各プリンター240は、実印刷使用量計測部309により実印刷使用量PVを計測したり、インク残量解析部310およびカートリッジ制御部311により、装着されたインクカートリッジ20およびインクエンドとなったインクカートリッジ20のインクカートリッジIDを収集したりすることにより、課金ステータスを収集する(S21)。一方、店舗内サーバー220は、店舗内の全てのプリンター240に対して課金ステータス送信要求を送信する(S31)。各プリンター240は、課金ステータス送信要求を受信すると(S22)、情報記憶部312に記憶された課金ステータスにチェックサムを付加して課金ステータス情報を生成する(S23)。そして、送信情報生成送信部313は、生成した課金ステータス情報を店舗内サーバー220に送信する(S24)。
(Collecting billing status from printer)
FIG. 10 is a flowchart showing collection of the billing status. First, each printer 240 measures the actual print usage PV by the actual print usage measurement unit 309, or becomes the mounted ink cartridge 20 and the ink end by the ink remaining amount analysis unit 310 and the cartridge control unit 311. The charging status is collected by collecting the ink cartridge ID of the ink cartridge 20 (S21). On the other hand, the in-store server 220 transmits a charging status transmission request to all the printers 240 in the store (S31). Upon receiving the charging status transmission request (S22), each printer 240 adds a checksum to the charging status stored in the information storage unit 312 to generate charging status information (S23). Then, the transmission information generation / transmission unit 313 transmits the generated charging status information to the in-store server 220 (S24).

その後、店舗内サーバー220は、プリンター240から課金ステータス情報を受信すると(S32)、受信した課金ステータス情報にデータの信頼性保持のための信頼性保証値を付加して保存する(S33)と共に、課金ステータス情報の受信確認をプリンター240に送信する(S34)。プリンター240は、課金ステータス情報の受信確認を受信すると(S25)、情報記憶部312をリセットする(S26)。その後、プリンター240の動作としては、再度S21に戻り、課金ステータスを収集し、S22〜S26を繰り返す。   Thereafter, when the in-store server 220 receives the charging status information from the printer 240 (S32), it adds a reliability guarantee value for maintaining the reliability of data to the received charging status information and stores it (S33). The receipt confirmation of the billing status information is transmitted to the printer 240 (S34). Upon receiving the receipt confirmation of the billing status information (S25), the printer 240 resets the information storage unit 312 (S26). Thereafter, the operation of the printer 240 returns to S21 again, collects the charging status, and repeats S22 to S26.

また、メインサーバー210は、店舗内サーバー220によるプリンター240からの課金ステータス情報取得後の所定のタイミングで、課金ステータス情報の送信を要求する課金ステータス情報送信要求を全ての店舗内サーバー220に送信する(S41)。店舗内サーバー220は、課金ステータス情報送信要求を受信すると(S35)、メインサーバー210に対して課金ステータス情報を送信する(S36)。そして、メインサーバー210は、店舗内サーバー220から課金ステータス情報を受信すると(S42)、その課金ステータス情報を保存しておく。これにより、プリンター240の故障やプリンター240の電源オフといった特殊事情を除きプリンター240が正しく動作している限りにおいて、全てのプリンター240の課金ステータス情報がメインサーバー210に収集される。そして、メインサーバー210は、収集した全プリンター240の課金ステータス情報を、メーカーサーバー110に送信する(S43)。このとき、メーカーサーバー110からのリクエストに応じて送信しても良いし、メインサーバー210が自発的に送信しても良い。   The main server 210 transmits a charging status information transmission request for requesting transmission of charging status information to all the in-store servers 220 at a predetermined timing after acquisition of charging status information from the printer 240 by the in-store server 220. (S41). When the in-store server 220 receives the charging status information transmission request (S35), the in-store server 220 transmits the charging status information to the main server 210 (S36). When the main server 210 receives the charging status information from the in-store server 220 (S42), the main server 210 stores the charging status information. As a result, as long as the printer 240 is operating correctly except for special circumstances such as failure of the printer 240 and power-off of the printer 240, the charging status information of all the printers 240 is collected in the main server 210. Then, the main server 210 transmits the collected charging status information of all the printers 240 to the manufacturer server 110 (S43). At this time, it may be transmitted in response to a request from the manufacturer server 110, or may be transmitted spontaneously by the main server 210.

上記した課金ステータス情報の収集モデルでは、店舗内サーバー220において課金ステータス情報に信頼性保証値が自動的に付加されているので、メインサーバー210およびメーカーサーバー110への送信時にデータの一部が壊れても、その正当性を保証することができる。また、万が一悪意によりデータの改ざんを行おうとしても信頼性保証値と課金ステータス情報の内容とが一致しなくなるため、改ざんの有無を発見し適切に対処することができる。   In the charging status information collection model described above, since the reliability guarantee value is automatically added to the charging status information in the in-store server 220, a part of the data is broken when transmitted to the main server 210 and the manufacturer server 110. Even so, the correctness can be guaranteed. In addition, even if the data is altered by malicious intent, the reliability guarantee value and the contents of the billing status information do not match, so that it is possible to detect the presence of alteration and take appropriate measures.

(メーカーサーバーでの課金料金算出)
図12は、実印刷使用量PVと課金料金Yとの関係を示すイメージ図である。縦軸Yは、1ヶ月間の課金料金Yを表し、横軸Xは、1ヶ月間の実印刷使用量PVであり、印刷に使用したインク使用量を表している。上記の通り、メーカーサーバー110(課金料金算出部344)は、プリンター240ごとに計測された実印刷使用量PVが、予め定められた所定量V1以下であるか否かに応じて、異なる課金料金算出アルゴリズムを用いる。図12では、実印刷使用量PVと課金料金Yとの関係を太線で示している。同図に示すように、実印刷使用量PVが所定量V1以下である場合は、固定料金である第1の課金料金とする。また、実印刷使用量PVが所定量V1を超えた場合は、実印刷使用量PVに応じて増加する第2の課金料金とする。なお、同図において、点線で示す直線(Y=C2×PV)は、インクカートリッジ20を購入した場合における、実印刷使用量PVと料金(価格)Yとの関係を示している。但し、計算式「Y=C2×PV」(但し、C2>0)において、「係数C2」は、インクカートリッジ20を購入した場合のインク単価を示すものであるが、実際は、プリンター稼動に伴ってメンテナンスにインクが消費されるため、実印刷使用量PVと料金(価格)Yは、単純な比例関係で表すことができない。しかし、あくまでも実印刷使用量PVに対する料金(経費)の関係を点線で示すことで、実線にて表した実印刷使用量PVと課金料金Yとの関係を示すイメージ図と比較するための目安として、補助的に用いている。
(Calculation of billing fee at manufacturer server)
FIG. 12 is an image diagram showing the relationship between the actual print usage PV and the charge Y. The vertical axis Y represents the charging fee Y for one month, and the horizontal axis X represents the actual printing usage PV for one month, which represents the ink usage used for printing. As described above, the maker server 110 (billing fee calculation unit 344) has different charging fees depending on whether or not the actual print usage PV measured for each printer 240 is equal to or less than a predetermined amount V1. Use a calculation algorithm. In FIG. 12, the relationship between the actual print usage PV and the charge Y is indicated by a bold line. As shown in the figure, when the actual printing usage PV is equal to or less than the predetermined amount V1, the first charging fee is a fixed fee. Further, when the actual printing usage PV exceeds the predetermined amount V1, the second charging fee increases according to the actual printing usage PV. In the figure, a straight line (Y = C2 × PV) indicated by a dotted line indicates the relationship between the actual printing usage PV and the charge (price) Y when the ink cartridge 20 is purchased. However, in the calculation formula “Y = C2 × PV” (where C2> 0), the “coefficient C2” indicates the unit price of ink when the ink cartridge 20 is purchased. Since ink is consumed for maintenance, the actual printing usage PV and the charge (price) Y cannot be expressed by a simple proportional relationship. However, as a guideline for comparing with the image diagram showing the relationship between the actual printing usage PV and the charging fee Y represented by the solid line, the relationship between the actual printing usage PV and the charge (expense) is indicated by the dotted line. It is used as an auxiliary.

以下、図13の説明図を参照し、第1の課金料金および第2の課金料金の算出方法について具体的に説明する。なお、同図に示す数値は、いずれも、説明上分かり易い数値を割り当てたものであり正確な値ではない。図13(a)に示すように、1ヶ月(所定期間L1)あたりのメンテナンス使用量MV(インク消費を伴うメンテナンスに用いられるインク使用量)は、プリンター240の仕様及びプリンター240に搭載されているメンテナンスのアルゴリズムから推測可能であり、ここでは、一例として5ccと定める。これは、実印刷使用量PVに関わらず必要となるインク使用量である。なお、インクを目詰まりさせないようにするためのメンテナンスのアルゴリズムは、プリンターユーザ(顧客)の使い方によって変動する。また、設定によりアルゴリズムを変動させることが可能である。つまり、プリンター240におけるユーザの使い方よって変動するメンテナンスのアルゴリズムパターン、若しくはプリンター240または店舗内サーバー230に設定されたアルゴリズムパターンを、メーカーサーバー110が取得し、取得したアルゴリズムパターンによって1ヶ月(所定期間L1)あたりのメンテナンス使用量MVの推測量を可変させても良い。総インク使用量(実印刷使用量PV+メンテナンス使用量MV)に占めるメンテナンス使用量MVの比率は、平均的なプリンターの使用頻度を考慮し、ここでは、1つの例として、総インク使用量に占めるメンテナンス使用量MVの比率を25%と定める。この比率が高い場合は、インクジェットプリンターを用いた課金ビジネスは成り立たなくなる。   Hereinafter, the calculation method of the first charging fee and the second charging fee will be described in detail with reference to the explanatory diagram of FIG. It should be noted that the numerical values shown in the figure are all assigned numerical values that are easy to understand and are not accurate values. As shown in FIG. 13A, the maintenance usage amount MV (ink usage amount used for maintenance with ink consumption) per month (predetermined period L1) is mounted on the specifications of the printer 240 and the printer 240. It can be inferred from the maintenance algorithm, and is defined as 5 cc as an example here. This is the ink usage required regardless of the actual printing usage PV. The maintenance algorithm for preventing clogging of ink varies depending on how the printer user (customer) uses it. Further, the algorithm can be changed by setting. That is, the manufacturer server 110 acquires a maintenance algorithm pattern that varies depending on how the printer 240 is used by the user, or an algorithm pattern set in the printer 240 or the in-store server 230. One month (predetermined period L1) according to the acquired algorithm pattern. The estimated amount of maintenance usage MV may be varied. The ratio of the maintenance use amount MV to the total ink use amount (actual print use amount PV + maintenance use amount MV) takes into account the average use frequency of the printer, and here, as an example, occupies the total ink use amount. The ratio of maintenance usage MV is set to 25%. If this ratio is high, the charging business using an ink jet printer will not be feasible.

図13(b)は、1ヶ月あたりの総インク使用量を示す計算式である。上述のようにメンテナンス使用量MVを5cc、総インク使用量に占めるメンテナンス使用量MVの比率を25%とすると、1ヶ月あたりの総インク使用量は、5cc(メンテナンス使用量MV)÷25%(メンテナンス使用量MVの総インク使用量に占める比率)=20ccと算出される。図13(c)は、所定量V1を示す計算式である。所定量V1は、1ヶ月あたりの総インク使用量20ccから5ccを差し引いて、15ccと算出される。   FIG. 13B is a calculation formula showing the total amount of ink used per month. As described above, when the maintenance usage MV is 5 cc and the ratio of the maintenance usage MV to the total ink usage is 25%, the total ink usage per month is 5 cc (maintenance usage MV) ÷ 25% ( The ratio of the maintenance use amount MV to the total ink use amount) is calculated as 20 cc. FIG. 13C is a calculation formula showing the predetermined amount V1. The predetermined amount V1 is calculated as 15 cc by subtracting 5 cc from the total ink usage 20 cc per month.

図13(d)は、第1の課金料金を算出する計算式である。インク1ccあたりの標準価格を100円とすると、1ヶ月あたりの総インク使用量が20ccであるから、第1の課金料金は、インク1ccあたりの標準価格と1ヶ月あたりの総インク使用量の積算値である2,000円と算出できる。つまり、実印刷使用量PVが所定量V1(この場合、15cc)となるまでは、実印刷使用量PVに基づいて課金料金Yを算出するのではなく、固定料金として課金料金Yを算出することで、プリンター240の実印刷使用量PVが少ない場合でも、プリンターメーカー100にとってのビジネスモデルを成り立たせることができるのである。   FIG. 13D shows a calculation formula for calculating the first billing fee. If the standard price per 1 cc of ink is 100 yen, the total ink usage per month is 20 cc, so the first charge is the sum of the standard price per 1 cc of ink and the total ink usage per month. The value can be calculated as 2,000 yen. That is, until the actual printing usage PV reaches a predetermined amount V1 (in this case, 15 cc), the charging fee Y is not calculated based on the actual printing usage PV, but is calculated as a fixed fee. Thus, even when the actual print usage PV of the printer 240 is small, the business model for the printer manufacturer 100 can be established.

図13(d)は、第2の課金料金を算出するための計算式を示している。第2の課金料金は、計算式「Y=C1×(V2−V1)+B」(但し、0<C1<C2)によって算出される。ここで、「係数C1」は、本ビジネスモデルを適用した場合のインク1ccあたりの価格(割引価格)、例えば60円を示し、「定数B」は、第1の課金料金(2,000円)を示す。この計算式により、例えば実印刷使用量PVがV2(30cc)の場合、課金料金Yは2,900円と算出できる。このように、第2の課金料金は、所定量V1を超えたインクの実印刷使用量(V2―V1)と係数C1の積算値に、固定料金を加算することによって算出される。   FIG. 13D shows a calculation formula for calculating the second charging fee. The second billing fee is calculated by the calculation formula “Y = C1 × (V2−V1) + B” (where 0 <C1 <C2). Here, “coefficient C1” indicates a price (discount price) per ink of 1 cc when this business model is applied, for example, 60 yen, and “constant B” indicates the first billing charge (2,000 yen). Indicates. For example, when the actual printing usage PV is V2 (30 cc), the charging fee Y can be calculated as 2,900 yen according to this calculation formula. As described above, the second charging fee is calculated by adding the fixed fee to the integrated value of the actual printing usage amount (V2-V1) of the ink exceeding the predetermined amount V1 and the coefficient C1.

なお、上記に示した係数や定数の値は、適宜変更可能である。例えば、C1の値を大きくし(但し、C1<C2を満たす範囲で)、第2の課金料金を、計算式「Y=C1×PV」によって算出しても良い。例えば、C1=90円に設定すると、実印刷使用量PVがV2(30cc)の場合の課金料金Yは90円×30cc=2,700円と算出できる。この構成によれば、第2の課金料金を単純化できるため、顧客(X社200)にとって分かり易い料金体系とすることができる。   Note that the values of the coefficients and constants shown above can be changed as appropriate. For example, the value of C1 may be increased (provided that C1 <C2 is satisfied), and the second charging fee may be calculated by the calculation formula “Y = C1 × PV”. For example, if C1 = 90 yen, the charging fee Y when the actual printing usage PV is V2 (30 cc) can be calculated as 90 yen × 30 cc = 2,700 yen. According to this configuration, since the second billing fee can be simplified, a fee structure that is easy for the customer (Company X 200) to understand.

以上説明したとおり、本実施形態によれば、実印刷使用量PVが予め定められた所定量V1以下である場合、すなわち印刷量が少ないプリンター240については、メンテナンス使用量MVを考慮した第1の課金料金とするため、課金料金を請求するプリンターメーカー100にとっては、全体的なインク消費量に対して請求額が少なくなることによってビジネスモデルが成り立たなくなるといった問題を解消できる。一方、実印刷使用量PVが所定量V1を超えた場合、すなわち印刷量が多いプリンター240については、実印刷使用量PVのみに応じて増加する第2の課金料金とするため(メンテナンス使用量MVは課金料金に反映されないため)、課金料金を請求されるX社200側も納得できる料金設定となる。このように、印刷量に関係なく、課金料金を請求する側とされる側の両者にとって不利益のないビジネスモデルを実現することで、顧客の窓口を広げることができ、プリンター課金システムSYの展開が期待できる。   As described above, according to the present embodiment, when the actual printing usage PV is equal to or less than the predetermined amount V1, that is, for the printer 240 with a small printing amount, the first usage considering the maintenance usage MV. Since the charging fee is used, the printer manufacturer 100 that charges the charging fee can solve the problem that the business model cannot be established because the charging amount is reduced with respect to the total ink consumption. On the other hand, when the actual printing usage PV exceeds the predetermined amount V1, that is, for the printer 240 having a large printing volume, the second charging fee increases only in accordance with the actual printing usage PV (maintenance usage MV). Is not reflected in the billing fee), and the fee is set so that the company X 200 charged with the billing fee can also be satisfied. In this way, the customer model can be expanded by realizing a business model that is not disadvantageous for both the charging party and the charging party regardless of the amount of printing, and the printer charging system SY can be expanded. Can be expected.

(課金料金算出方法の変形例)
以下、課金料金算出方法の各種変形例について説明する。例えば、第1の課金料金を、前月(前回の所定期間L1)の実印刷使用量PVに応じて可変しても良い。この場合、メーカーサーバー110内に過去の実印刷使用量PVを記憶しておくためのメモリが必要である。図14(a)は、しきい値を20ccとし、前月の実印刷使用量PVが20cc以上の場合、調整金額を減額し(−200円)、第1の課金料金を、2,000円(基本の固定料金)から200円差し引いた額とした例を示している。一方、図14(b)に示すように、前月(前回の所定期間L1)の実印刷使用量PVに応じて、「係数C1」の値を可変しても良い。同図は、しきい値を40ccとし、前月の実印刷使用量PVが40cc以上の場合、「係数C1」を減額した(基本のインク単価C1から10円差し引いた)例を示している。
(Modification of billing fee calculation method)
Hereinafter, various modifications of the charging fee calculation method will be described. For example, the first charging fee may be varied according to the actual printing usage PV in the previous month (previous predetermined period L1). In this case, a memory for storing the past actual print usage PV in the maker server 110 is required. In FIG. 14A, when the threshold is 20 cc and the actual print usage PV in the previous month is 20 cc or more, the adjustment amount is reduced (-200 yen), and the first billing charge is 2,000 yen ( In this example, 200 yen is deducted from the basic fixed fee. On the other hand, as shown in FIG. 14B, the value of “coefficient C1” may be varied according to the actual printing usage PV in the previous month (previous predetermined period L1). This figure shows an example in which the threshold value is 40 cc, and when the actual printing usage PV in the previous month is 40 cc or more, the “coefficient C1” is reduced (10 yen subtracted from the basic ink unit price C1).

図14(a),(b)に示したように、前月分の実印刷使用量PVに応じて第1の課金料金(固定料金)や「係数C1」の値を可変することで、印刷量の多い顧客に対して割引を行うなどのサービスを実現できる。なお、上記の例では、前月分の実印刷使用量PVとしきい値とを比較したが、2ヶ月前の実印刷使用量、過去1年分の累計実印刷使用量など、過去における所定の期間における実印刷使用量としきい値とを比較し、その比較結果に応じて、第1の課金料金や「係数C1」を可変しても良い。また、過去の平均実印刷使用量に応じて、第1の課金料金や「係数C1」を可変しても良い。   As shown in FIGS. 14A and 14B, by changing the value of the first charging fee (fixed fee) or “coefficient C1” according to the actual printing usage PV for the previous month, the printing amount Services such as discounts for customers with many customers. In the above example, the actual print usage PV for the previous month is compared with the threshold value. However, the actual print usage for two months ago, the accumulated actual print usage for the past year, etc. The actual print usage amount and the threshold value may be compared with each other, and the first charging fee or the “coefficient C1” may be varied according to the comparison result. Further, the first charging fee and the “coefficient C1” may be varied according to the past average actual print usage.

また、上記の実施形態では、課金ステータス情報に実印刷使用量PVを含める構成としたが、メンテナンス使用量MVを含める構成としても良い。この場合、各プリンター240において、所定期間L1内にメンテナンスに用いられたインク使用量をカウントし、これをメンテナンス使用量MVとして情報記憶部312に記録しておく。また、メンテナンス使用量MVは、課金ステータス情報の一部としてメーカーサーバー110に収集される。メーカーサーバー110は、過去のメンテナンス使用量MVを所定のメモリ内に記憶しておく。その上で、第1の課金料金や「係数C1」を、過去の所定の期間におけるメンテナンス使用量MVに応じて可変しても良い。また、第1の課金料金や「係数C1」を、過去の総インク使用量(実印刷使用量PV+メンテナンス使用量MV)に応じて可変しても良い。また、第1の課金料金や「係数C1」を、過去の同一期間における実印刷使用量PVとメンテナンス使用量MVの比率に応じて可変しても良い。さらに、第1の課金料金や「係数C1」を、その月(課金料金の算出対象となる所定期間L1)の実印刷使用量PV、メンテナンス使用量MV、総インク使用量、実印刷使用量PVとメンテナンス使用量MVの比率、に応じて可変しても良い。   In the above embodiment, the actual printing usage PV is included in the billing status information. However, the maintenance usage MV may be included. In this case, in each printer 240, the amount of ink used for maintenance is counted within the predetermined period L1, and this is recorded in the information storage unit 312 as the maintenance usage MV. Further, the maintenance usage amount MV is collected by the manufacturer server 110 as a part of the billing status information. The manufacturer server 110 stores the past maintenance usage amount MV in a predetermined memory. In addition, the first charging fee and the “coefficient C1” may be varied according to the maintenance usage amount MV in the past predetermined period. Further, the first billing fee and the “coefficient C1” may be varied according to the past total ink usage (actual printing usage PV + maintenance usage MV). Further, the first charging fee and the “coefficient C1” may be varied according to the ratio between the actual printing usage PV and the maintenance usage MV in the same period in the past. Further, the first charging fee and the “coefficient C1” are set to the actual printing usage PV, maintenance usage MV, total ink usage, and actual printing usage PV for the month (predetermined period L1 for which the charging fee is to be calculated). And the ratio of the maintenance use amount MV may be varied.

また、上記の実施形態では、プリンター240ごとに実印刷使用量PVの判別を行ったが、店舗410ごとに行っても良い。つまり、メーカーサーバー110は、その店舗410内の複数のプリンター240による合計実印刷使用量PVを算出し、当該合計実印刷使用量PVに応じて課金料金を算出しても良い。また、Y社400の管轄下店舗内にある全てのプリンター240、またはメインサーバー210で管理される全てのプリンター240による合計実印刷使用量PVを算出し、当該合計実印刷使用量PVに応じて課金料金を算出する構成としても良い。   In the above-described embodiment, the actual print usage PV is determined for each printer 240, but may be performed for each store 410. That is, the maker server 110 may calculate the total actual print usage PV by the plurality of printers 240 in the store 410 and calculate the charging fee according to the total actual print usage PV. Further, the total actual printing usage PV by all the printers 240 in the store under the jurisdiction of the company Y 400 or all the printers 240 managed by the main server 210 is calculated, and according to the total actual printing usage PV. A configuration may be employed in which a charging fee is calculated.

また、上記の実施形態では、第1の課金料金を固定料金としたが、所定期間L1内の実印刷使用量PVと、所定期間L1内のメンテナンス使用量MVとの合計値に基づいて、第1の課金料金を算出しても良い。つまり、実印刷使用量PVが所定量V1以下である場合は、実印刷使用量PVおよびメンテナンス使用量MVをパラメーターとした計算式により第1の課金料金を算出し、実印刷使用量PVが所定量V1を超えた場合は、実印刷使用量PVのみをパラメーターとした計算式により第2の課金料金を算出しても良い。この場合、実印刷使用量PVが0(ゼロ)の場合と、所定量V1の場合とでは異なる第1の課金料金となるが、実際に消費されたインク使用量に基づく料金であるため、プリンターメーカー100側に不利益がない。また、更なる変形例として、メンテナンス使用量MVのみをパラメーターとした計算式に、所定量V1に基づく固定料金(所定量V1とインク単価の積算値=1,500円)を加算して、第1の課金料金を算出しても良い。   In the above embodiment, the first charging fee is a fixed fee. However, based on the total value of the actual printing usage PV within the predetermined period L1 and the maintenance usage MV within the predetermined period L1, One charging fee may be calculated. In other words, when the actual printing usage PV is equal to or less than the predetermined amount V1, the first charging fee is calculated by a calculation formula using the actual printing usage PV and the maintenance usage MV as parameters, and the actual printing usage PV is calculated. When the fixed amount V1 is exceeded, the second charging fee may be calculated by a calculation formula using only the actual printing usage PV as a parameter. In this case, the first charging fee is different when the actual printing usage PV is 0 (zero) and the predetermined amount V1, but since it is a fee based on the actually consumed ink usage, the printer There is no disadvantage on the manufacturer 100 side. Further, as a further modification, a fixed fee based on the predetermined amount V1 (integrated value of the predetermined amount V1 and the ink unit price = 1,500 yen) is added to the calculation formula using only the maintenance usage amount MV as a parameter. One charging fee may be calculated.

また、上記の実施形態では、第1の課金料金と第2の課金料金の適用をしきい値V1(所定量V1)に応じて区別したが、メンテナンス使用量MVに対する実印刷使用量PVの割合が所定割合以上であるか否かに応じて、第1の課金料金と第2の課金料金の適用を区別しても良い。若しくは、総インク使用量(実印刷使用量PV+メンテナンス使用量MV)に対する実印刷使用量PVの割合が所定割合以上であるか否かに応じて、第1の課金料金と第2の課金料金の適用を区別しても良い。   In the above embodiment, the application of the first charging fee and the second charging fee is distinguished according to the threshold value V1 (predetermined amount V1). However, the ratio of the actual printing usage PV to the maintenance usage MV Depending on whether or not is greater than or equal to a predetermined ratio, the application of the first charging fee and the second charging fee may be distinguished. Alternatively, depending on whether the ratio of the actual printing usage PV to the total ink usage (actual printing usage PV + maintenance usage MV) is equal to or higher than a predetermined ratio, the first charging fee and the second charging fee Application may be distinguished.

また、上記の実施形態において、実印刷使用量判別部343は、実印刷使用量PVが所定量V1以下であるか否かを判別したが、クーポンの印刷枚数が所定枚数以下であるか否かを判別しても良い。この構成によれば、X社200(顧客)は、第2の課金料金が適用されるしきい値を、枚数によって把握できる。   In the above embodiment, the actual print usage amount determination unit 343 determines whether or not the actual print usage amount PV is equal to or less than the predetermined amount V1, but whether or not the number of coupons printed is equal to or less than the predetermined number. May be determined. According to this configuration, the company X 200 (customer) can grasp the threshold value to which the second charging fee is applied from the number of sheets.

(その他の変形例)
以下、課金料金算出方法以外に関する変形例について説明する。上記の実施形態において、実印刷使用量計測部309は、印刷バッファ305に記憶された印刷データまたはドットパターンデータに基づいて、印刷ヘッド247から吐出されるインク量をドット単位でカウントするものとしたが、吐出検出部316の検出結果に基づいて、印刷ヘッド247から実際に吐出されたインク吐出回数をカウントしても良い。この構成によれば、ノズルの目詰まりなどでインクが吐出されなかった場合、その分を実印刷使用量PVから差し引くことができる。つまり、より正確な実印刷使用量PVを計測できる。
(Other variations)
Hereinafter, modified examples other than the accounting fee calculation method will be described. In the above embodiment, the actual print usage measurement unit 309 counts the amount of ink ejected from the print head 247 in units of dots based on the print data or dot pattern data stored in the print buffer 305. However, the number of ink ejections actually ejected from the print head 247 may be counted based on the detection result of the ejection detection unit 316. According to this configuration, when ink is not ejected due to nozzle clogging or the like, the amount can be subtracted from the actual printing usage PV. That is, a more accurate actual printing usage PV can be measured.

また、課金ステータス情報には、全色分を合計した実印刷使用量PVが含まれるものとしたが、実印刷使用量PVを色別に測定しても良い。この場合、課金料金算出部344は、色別のインク単価と各色の実印刷使用量PVに基づいて、第2の課金料金を算出しても良い。   Further, although the charging status information includes the actual printing usage PV that is the sum of all colors, the actual printing usage PV may be measured for each color. In this case, the charging fee calculation unit 344 may calculate the second charging fee based on the ink unit price for each color and the actual print usage PV for each color.

また、上記の実施形態では、課金ステータス情報に実印刷使用量PVを含めるのではなく、1ヵ月分の累計ショット数(色別でも良いし、全色合計でも良い)を含めても良い。この場合、店舗内サーバー220、メインサーバー210およびメーカーサーバー110のいずれかにおいて、ショット数からインク使用量に換算する演算処理を行う。   In the above embodiment, the actual print usage PV is not included in the billing status information, but the cumulative number of shots for one month (may be for each color or for all colors) may be included. In this case, any one of the in-store server 220, the main server 210, and the manufacturer server 110 performs a calculation process for converting the number of shots into the ink usage.

また、上記の実施形態において、メインサーバー210は、1ヶ月ごとに課金ステータス情報を収集し、その都度メーカーサーバー110に送信するものとしたが、課金ステータス情報を収集・送信する周期は、1週間や1日など、所定期間L1未満であっても良い。また、メインサーバー210では、1週間ごとに課金ステータス情報を収集し、1か月分をまとめてメーカーサーバー110に送信するなど、収集する周期と送信する周期とは、必ずしも一致しなくても良い。   In the above embodiment, the main server 210 collects the billing status information every month and sends it to the maker server 110 each time. However, the cycle for collecting and sending the billing status information is one week. Or less than a predetermined period L1, such as 1 day. In addition, the main server 210 collects charging status information every week and collects one month for transmission to the maker server 110. For example, the collection period and the transmission period do not necessarily match. .

また、上記の実施形態では、多色のインクが共通の1つのインクカートリッジで構成された例で説明したが、色毎に異なるインクカートリッジを用いても良い。また、インクジェットプリンターとインクカートリッジの例として説明したが、他にレーザープリンターやトナーカートリッジでも、本実施形態のショット数の代わりとして、所定通電時間単位とするなどトナー使用量に換算できる値を用いることにより、本実施形態と同様に実施することが可能である。   In the above-described embodiment, an example in which multi-color inks are configured by one common ink cartridge has been described. However, different ink cartridges may be used for each color. In addition, as an example of an ink jet printer and an ink cartridge, other laser printers and toner cartridges use a value that can be converted into a toner usage amount, such as a predetermined energization time unit, instead of the number of shots of this embodiment. Therefore, the present invention can be implemented in the same manner as this embodiment.

また、上記の実施形態では、実印刷使用量監視部318により監視した所定のタイミングの実印刷使用量PVが所定量V0以下の場合、プリンター240の警告部319によって警告を行うものとしたが、これらをX社200のメインサーバー210で行っても良い。この構成によれば、クーポンの画像データに関連付ける商品情報などを可変することによって、プリンター240の印刷量(実印刷使用量PV)を調整することができる。但し、本変形例の場合、メインサーバー210において、課金ステータス情報を1週間ごと、または半月ごとに収集するなど、課金ステータス情報を収集する周期を所定期間L1以下とする必要がある。また、メーカーサーバー110内に、実印刷使用量監視部318および警告部319を備えても良い。この場合、メーカーサーバー110が課金ステータス情報を取得する周期を所定期間L1以下とする必要がある。また、警告方法としては、プリンター240やメインサーバー210に、警告を示すコマンドを送信したり、X社200宛ての電子メールアドレスに電子メールを送信したりすることが考えられる。   In the above embodiment, when the actual print usage PV at a predetermined timing monitored by the actual print usage monitoring unit 318 is equal to or less than the predetermined amount V0, the warning unit 319 of the printer 240 issues a warning. These may be performed by the main server 210 of Company X 200. According to this configuration, the printing amount (actual printing usage PV) of the printer 240 can be adjusted by changing the product information associated with the image data of the coupon. However, in the case of the present modification, the charging status information collection period needs to be equal to or less than the predetermined period L1, for example, the charging status information is collected every week or every half month in the main server 210. Further, the maker server 110 may include an actual print usage monitoring unit 318 and a warning unit 319. In this case, it is necessary that the period for the manufacturer server 110 to acquire the billing status information be equal to or less than the predetermined period L1. As a warning method, a command indicating a warning may be transmitted to the printer 240 or the main server 210, or an e-mail may be transmitted to an e-mail address addressed to the X company 200.

また、上記の実施形態では、プリンターメーカー100、X社200、Y社400の3社によるビジネスモデルの展開例を示したが、プリンターメーカー100とY社400など、2社によるビジネスモデルとして展開しても良い。この場合、プリンターメーカー100がY社400に対してインクカートリッジを供給すると共に、課金料金を請求する。   Further, in the above embodiment, an example of business model deployment by the printer manufacturer 100, the X company 200, and the Y company 400 is shown. However, the business model is developed as a business model by two companies such as the printer manufacturer 100 and the Y company 400. May be. In this case, the printer manufacturer 100 supplies an ink cartridge to the Y company 400 and charges a fee.

また、メーカーサーバー110を省略し、プリンター240内で課金料金の算出処理を行っても良い。この場合、プリンター240内に、上記のメーカーサーバー110における各部(課金ステータス取得部342(実印刷使用量取得部)、実印刷使用量判別部343、課金料金算出部344および課金料金通知部345)を備え、算出した課金料金を、店舗内サーバー220を介してメインサーバー210に通知する。この構成によれば、プリンター課金システムSYのシステム構成を簡素化できる。   Further, the maker server 110 may be omitted, and the charge fee calculation process may be performed in the printer 240. In this case, each unit (billing status acquisition unit 342 (actual print usage amount acquisition unit), actual print usage amount determination unit 343, charging fee calculation unit 344, and charging fee notification unit 345) in the manufacturer server 110 is included in the printer 240. And the calculated charging fee is notified to the main server 210 via the in-store server 220. According to this configuration, the system configuration of the printer billing system SY can be simplified.

また、プリンター240の実印刷使用量計測部309を、店舗内サーバー220に備えても良い。この場合、店舗内サーバー220は、プリンター240に送信するクーポンの画像データに基づいて、ショット数を算出し、インク使用量を求める。   Further, the in-store server 220 may be provided with the actual print usage measurement unit 309 of the printer 240. In this case, the in-store server 220 calculates the number of shots based on the coupon image data transmitted to the printer 240 to obtain the ink usage amount.

また、上記に示したプリンター課金システムSY内の各構成要素をプログラムとして提供することが可能である。また、そのプログラムを各種記録媒体(CD−ROM、フラッシュメモリ等)に格納して提供することも可能である。すなわち、コンピューターをプリンター課金システムSY内の各構成要素として機能させるためのプログラム、およびそれを記録した記録媒体も、本発明の権利範囲に含まれるものである。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。   In addition, each component in the printer billing system SY described above can be provided as a program. Further, the program can be provided by being stored in various recording media (CD-ROM, flash memory, etc.). That is, a program for causing a computer to function as each component in the printer billing system SY and a recording medium on which the program is recorded are also included in the scope of rights of the present invention. Other modifications can be made as appropriate without departing from the scope of the present invention.

20…インクカートリッジ 100…プリンターメーカー 110…メーカーサーバー 200…X社 210…メインサーバー 220,230…店舗内サーバー 240…プリンター 249…RTC 307…印刷部 309…実印刷使用量計測部 312…情報記憶部 312a…プリンターシリアル番号記憶領域 312b…インク残量値記憶領域 312c…実印刷使用量記憶領域 312d…インクカートリッジID記憶領域 316…吐出検出部 317…メンテナンス部 318…実印刷使用量監視部 319…警告部 342…課金ステータス取得部 343…実印刷使用量判別部 344…課金料金算出部 345…課金料金通知部 400…Y社 410…店舗 SY…プリンター課金システム   DESCRIPTION OF SYMBOLS 20 ... Ink cartridge 100 ... Printer manufacturer 110 ... Manufacturer server 200 ... Company X 210 ... Main server 220, 230 ... Store server 240 ... Printer 249 ... RTC 307 ... Printing unit 309 ... Actual printing usage measuring unit 312 ... Information storage unit 312a ... Printer serial number storage area 312b ... Ink remaining amount storage area 312c ... Actual print use amount storage area 312d ... Ink cartridge ID storage area 316 ... Discharge detection unit 317 ... Maintenance unit 318 ... Actual print use amount monitoring unit 319 ... Warning Unit 342 ... charging status acquisition unit 343 ... actual printing usage amount determination unit 344 ... charging fee calculation unit 345 ... charging fee notification unit 400 ... Y company 410 ... store SY ... printer charging system

Claims (10)

インク消費を伴うメンテナンスを実行するインクジェットプリンターの課金料金算出方法であって、
前記メンテナンスに用いられるインク使用量をメンテナンス使用量MV、前記メンテナンス以外の実印刷に用いられるインク使用量を実印刷使用量PVとして、前記インクジェットプリンター内の情報記憶部に記憶する記憶ステップと、
前記情報記憶部から取得した所定期間L1内の前記実印刷使用量PVが所定量V1以下であるか否かを判別する実印刷使用量判別ステップと、
前記実印刷使用量PVが所定量V1以下である場合、第1の課金料金とし、前記実印刷使用量PVが所定量V1を超えた場合、前記所定期間L1内の前記実印刷使用量PVに応じた第2の課金料金として、課金料金を算出する課金料金算出ステップと、を備え、
前記課金料金算出ステップは、前記第1の課金料金を、前記情報記憶部から取得した前記所定期間L1内の前記メンテナンス使用量MV、または、前記情報記憶部から取得した前記所定期間L1内の前記実印刷使用量PVと前記所定期間L1内の前記メンテナンス使用量MVの合計値、に応じて算出することを特徴とする課金料金算出方法。
A charging fee calculation method for an inkjet printer that performs maintenance with ink consumption,
A storage step of the maintenance amount of ink usage to be used in the maintenance MV, the ink use amount used in the actual printing other than the maintenance and the actual print usage PV, and stores them into the information storage unit in the inkjet printer,
And the actual print usage determination step of the actual print usage P V within a predetermined time period L1 acquired from the information storage unit is equal to or smaller than a predetermined amount V1,
When the actual print usage PV is equal to or less than the predetermined amount V1, a first charging fee is set. When the actual print usage PV exceeds the predetermined amount V1, the actual print usage PV within the predetermined period L1 A charging fee calculating step of calculating a charging fee as a second charging fee in response,
The accounting fee calculating step, said first billing rates for, the maintenance amount MV of the information within the predetermined time period L1 obtained from the storage unit, or the in the predetermined period L1 acquired from the information storage unit A charging fee calculation method characterized by calculating according to an actual printing usage PV and a total value of the maintenance usage MV within the predetermined period L1.
前記第2の課金料金は、前記実印刷使用量PVと係数C1(但し、C1>0)の積算値に基づいて算出され、
前記係数C1は、過去の前記実印刷使用量PVに応じて可変することを特徴とする請求項1に記載の課金料金算出方法。
The second charging fee is calculated based on an integrated value of the actual printing usage PV and a coefficient C1 (where C1> 0),
2. The charging fee calculation method according to claim 1, wherein the coefficient C1 varies according to the past actual printing usage PV.
前記過去の前記実印刷使用量PVは、前回の前記所定期間L1における前記実印刷使用量PVであることを特徴とする請求項2に記載の課金料金算出方法。   3. The accounting fee calculation method according to claim 2, wherein the actual print usage PV in the past is the actual print usage PV in the previous predetermined period L1. 前記所定期間L1終了前の所定のタイミングにおいて、前記実印刷使用量PVを監視する実印刷使用量監視ステップと、
前記実印刷使用量PVが所定量V0以下の場合(但し、0<V0≦V1)、警告を行う警告ステップと、をさらに備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の課金料金算出方法。
An actual printing usage monitoring step of monitoring the actual printing usage PV at a predetermined timing before the end of the predetermined period L1;
The warning step of performing a warning when the actual printing usage PV is equal to or less than a predetermined amount V0 (where 0 <V0 ≦ V1), further comprising a warning step. The billing charge calculation method described.
インク消費を伴うメンテナンスを実行するインクジェットプリンターの課金料金算出装置であって、
前記メンテナンスに用いられるインク使用量をメンテナンス使用量MV、前記メンテナンス以外の実印刷に用いられるインク使用量を実印刷使用量PVとして、前記インクジェットプリンター内の情報記憶部に記憶しており、
前記情報記憶部から取得した所定期間L1内の前記実印刷使用量PVが所定量V1以下であるか否かを判別する実印刷使用量判別部と、
前記実印刷使用量PVが所定量V1以下である場合、第1の課金料金とし、前記実印刷使用量PVが所定量V1を超えた場合、前記所定期間L1内の前記実印刷使用量PVに応じた第2の課金料金として、課金料金を算出する課金料金算出部と、を備え、
前記課金料金算出部は、前記第1の課金料金を、前記情報記憶部から取得した前記所定期間L1内の前記メンテナンス使用量MV、または、前記情報記憶部から取得した前記所定期間L1内の前記実印刷使用量PVと前記所定期間L1内の前記メンテナンス使用量MVの合計値、に応じて算出することを特徴とする課金料金算出装置。
A charging fee calculation device for an inkjet printer that performs maintenance with ink consumption,
Ink usage maintenance amount MV used for the maintenance, the ink use amount used in the actual printing other than the maintenance and the actual print usage PV, stores in the information storage unit in the inkjet printer,
And the actual print usage discrimination part which the actual print usage P V within a predetermined time period L1 acquired from the information storage unit is equal to or smaller than a predetermined amount V1,
When the actual print usage PV is equal to or less than the predetermined amount V1, a first charging fee is set. When the actual print usage PV exceeds the predetermined amount V1, the actual print usage PV within the predetermined period L1 A charging fee calculation unit for calculating a charging fee as a second charging fee in response,
The charging fee calculation unit calculates the first charging fee from the maintenance usage amount MV within the predetermined period L1 acquired from the information storage unit or the predetermined period L1 acquired from the information storage unit. An accounting fee calculation apparatus that calculates the actual printing usage PV according to a total value of the maintenance usage MV within the predetermined period L1.
前記課金料金算出部は、前記実印刷使用量PVと係数C1(但し、C1>0)の積算値に基づいて前記第2の課金料金を算出し、前記係数C1は、過去の前記実印刷使用量PVに応じて可変することを特徴とする請求項5に記載の課金料金算出装置。   The charging fee calculation unit calculates the second charging fee based on an integrated value of the actual printing usage PV and the coefficient C1 (where C1> 0), and the coefficient C1 is the past actual printing usage. 6. The charging fee calculation apparatus according to claim 5, wherein the charging fee calculation apparatus is variable according to the amount PV. 請求項5に記載の課金料金算出装置と、少なくとも前記インクジェットプリンターを含む印刷システムと、が通信可能に構成されたプリンター課金システムであって、
前記印刷システムは、
インク吐出により印刷を行う印刷部と、
前記印刷部によるインク吐出の有無を検出する吐出検出部と、
前記吐出検出部の検出結果に応じて、前記メンテナンスを行うメンテナンス部と、
前記印刷部の印刷に用いられた前記実印刷使用量PVを計測する実印刷使用量計測部と、を備え、
前記情報記憶部は、前記実印刷使用量計測部により計測された前記実印刷使用量PVを記憶することを特徴とするプリンター課金システム。
A printer charge system configured to allow communication between the charge charge calculation device according to claim 5 and a printing system including at least the inkjet printer,
The printing system includes:
A printing section that performs printing by discharging ink;
An ejection detection unit for detecting the presence or absence of ink ejection by the printing unit;
A maintenance unit for performing the maintenance according to a detection result of the discharge detection unit;
An actual print usage measuring unit that measures the actual print usage PV used for printing by the printing unit,
The printer storage system, wherein the information storage unit stores the actual print usage PV measured by the actual print usage measurement unit .
前記吐出検出部は、前記印刷部による所定量分の印刷を終了するごとに、前記インク吐出の有無を検出し、
前記メンテナンス部は、前記吐出検出部によりインク吐出「無」が検出された場合に前記メンテナンスを行うことを特徴とする請求項7に記載のプリンター課金システム。
The discharge detection unit detects the presence or absence of the ink discharge every time printing of a predetermined amount by the printing unit is completed,
The printer charging system according to claim 7, wherein the maintenance unit performs the maintenance when ink discharge “no” is detected by the discharge detection unit.
前記メンテナンス部は、温度、気圧、湿度のうち1以上の条件を含む環境条件に応じて、前記メンテナンスを行うことを特徴とする請求項7または8に記載のプリンター課金システム。   The printer charging system according to claim 7 or 8, wherein the maintenance unit performs the maintenance according to an environmental condition including one or more of temperature, atmospheric pressure, and humidity. 前記印刷システムは、
前記実印刷使用量計測部の計測結果に基づき、前記所定期間L1終了前の所定のタイミングにおける前記実印刷使用量PVを監視する実印刷使用量監視部と、
前記所定のタイミングにおける実印刷使用量PVが所定量V0以下の場合(但し、0<V0≦V1)、警告を行う警告部と、をさらに備えたことを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1項に記載のプリンター課金システム。
The printing system includes:
An actual print usage monitoring unit that monitors the actual print usage PV at a predetermined timing before the end of the predetermined period L1, based on the measurement result of the actual print usage measurement unit;
10. A warning section that issues a warning when the actual printing usage PV at the predetermined timing is equal to or less than a predetermined amount V0 (where 0 <V0 ≦ V1). The printer billing system according to claim 1.
JP2011145136A 2011-06-30 2011-06-30 Billing fee calculation method, billing fee calculation device, and printer billing system Active JP5909892B2 (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145136A JP5909892B2 (en) 2011-06-30 2011-06-30 Billing fee calculation method, billing fee calculation device, and printer billing system
CN201510125144.4A CN104708904B (en) 2011-06-30 2012-06-15 Toll amount computational methods, toll amount calculate device and printer Fare Collection System
CN201210202263.1A CN102848724B (en) 2011-06-30 2012-06-15 Invoice amount calculation method, invoice amount calculation device, and printer invoicing system
EP12172713A EP2541489A3 (en) 2011-06-30 2012-06-20 Invoice amount calculation method, invoice amount calculation device, and printer invoicing system
US13/531,852 US8788433B2 (en) 2011-06-30 2012-06-25 Invoice amount calculation method, invoice amount calculation device, and printer invoicing system
US14/277,254 US9033453B2 (en) 2011-06-30 2014-05-14 Invoice amount calculation method, invoice amount calculation device, and printer invoicing system
US14/639,452 US9213987B2 (en) 2011-06-30 2015-03-05 Invoice amount calculation method, invoice amount calculation device, and printer invoicing system
US14/938,038 US9390439B2 (en) 2011-06-30 2015-11-11 Invoice amount calculation method, invoice amount calculation device, and printer invoicing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145136A JP5909892B2 (en) 2011-06-30 2011-06-30 Billing fee calculation method, billing fee calculation device, and printer billing system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013012103A JP2013012103A (en) 2013-01-17
JP2013012103A5 JP2013012103A5 (en) 2014-07-24
JP5909892B2 true JP5909892B2 (en) 2016-04-27

Family

ID=47685922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011145136A Active JP5909892B2 (en) 2011-06-30 2011-06-30 Billing fee calculation method, billing fee calculation device, and printer billing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5909892B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6547323B2 (en) * 2015-02-16 2019-07-24 セイコーエプソン株式会社 Method of calculating charging charge for sheet manufacturing apparatus, charging charge calculation device, charging system
JP2017217774A (en) * 2016-06-03 2017-12-14 セイコーエプソン株式会社 Printer, control method for printer, control device, and maintenance system
JP6844351B2 (en) 2017-03-16 2021-03-17 ブラザー工業株式会社 Servers, controls, and devices
JP7204475B2 (en) * 2018-12-21 2023-01-16 キヤノン株式会社 Information processing device, control method
JP7243283B2 (en) * 2019-02-22 2023-03-22 セイコーエプソン株式会社 PRINTING SYSTEM, SERVER, PRINTING SYSTEM CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP7342543B2 (en) * 2019-09-09 2023-09-12 セイコーエプソン株式会社 Liquid injection system, specific liquid container, application method, and delivery system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004049223A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-10 Fujitsu Limited Device and method for calculating charge for support service
JP2005339465A (en) * 2004-05-31 2005-12-08 Fujitsu Ltd Server
JP2007109159A (en) * 2005-10-17 2007-04-26 Canon Inc Print system
JP4742847B2 (en) * 2005-12-16 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 Printer, printer system, and accounting method
JP4956965B2 (en) * 2005-11-07 2012-06-20 セイコーエプソン株式会社 Ink charging method and ink charging processing system
JP4862547B2 (en) * 2006-08-08 2012-01-25 セイコーエプソン株式会社 Nozzle inspection apparatus, inkjet printer, nozzle inspection method, and nozzle inspection program
CN101350738A (en) * 2007-07-17 2009-01-21 精工爱普生株式会社 Device, maintenance support apparatus, and support system
JP2010184371A (en) * 2009-02-10 2010-08-26 Canon Inc Printing apparatus and printing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013012103A (en) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9390439B2 (en) Invoice amount calculation method, invoice amount calculation device, and printer invoicing system
JP4742815B2 (en) Printer, printer system, and accounting method
US9498972B2 (en) Printer and printing system
US9916607B2 (en) Ink billing system with changeable billing rate table
JP4742847B2 (en) Printer, printer system, and accounting method
JP5909892B2 (en) Billing fee calculation method, billing fee calculation device, and printer billing system
JP5857475B2 (en) Billing fee calculation method, billing fee calculation device, and printer billing system
JP7084748B2 (en) Management server
JP5560223B2 (en) Ink cartridge management system and method of controlling ink cartridge management system
JP2004178175A (en) Automatic ordering system of consumable goods

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130509

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5909892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150