JP5909651B2 - 電子部品実装システム - Google Patents

電子部品実装システム Download PDF

Info

Publication number
JP5909651B2
JP5909651B2 JP2012271044A JP2012271044A JP5909651B2 JP 5909651 B2 JP5909651 B2 JP 5909651B2 JP 2012271044 A JP2012271044 A JP 2012271044A JP 2012271044 A JP2012271044 A JP 2012271044A JP 5909651 B2 JP5909651 B2 JP 5909651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
information
electronic component
component mounting
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012271044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014116532A (ja
Inventor
良太 西嶋
良太 西嶋
岡本 健二
健二 岡本
山本 邦雄
邦雄 山本
尚 前園
尚 前園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012271044A priority Critical patent/JP5909651B2/ja
Priority to PCT/JP2013/007208 priority patent/WO2014091735A1/ja
Priority to CN201380065315.8A priority patent/CN104885591B/zh
Priority to US14/651,518 priority patent/US20150334889A1/en
Publication of JP2014116532A publication Critical patent/JP2014116532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5909651B2 publication Critical patent/JP5909651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/083Quality monitoring using results from monitoring devices, e.g. feedback loops
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36159Detachable or portable programming unit, display, pc, pda
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40029Mount elastic ring on a cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

本発明は、基板に電子部品を実装する電子部品実装システムに関するものである。
電子部品実装分野においては、基板に電子部品を実装した実装基板を生産するための複数の部品実装用装置から構成される実装ラインが一般に用いられている。この部品実装用装置には、部品供給部から搭載ヘッドにより電子部品を取り出し、所定の位置まで搬送された基板に対して電子部品を実装する電子部品実装装置が含まれる。
実装ラインには、通信ネットワークを介して電子部品実装装置から逐次送信される部品実装作業に関する情報(稼動情報)を収集し、これを統計処理する情報収集部が設けられている。この情報収集部は表示部としてのモニタを有しており、稼動情報を統計処理した情報(稼動品質情報)をモニタ上に表示する。作業員は当該モニタに表示された情報を目視することによって、実装ラインあるいは電子部品実装装置の稼動品質情報を数値化されたデータ等によって確認することができる。
特開2001−142519号公報
大規模な生産工場においては複数の実装ラインが配備され、情報収集部は多くの場合、各実装ラインから離れた監視ルーム等に固定して設けられる。そのため、作業員が特定の実装ラインや電子部品実装装置の稼動品質情報を確認するためには対象となる実装ラインの情報収集部の設置場所までわざわざ足を運ぶ必要があり、確認作業に多大な手間を要していた。また、何らかの不良が発生して電子部品実装装置の稼動が停止した場合には、その原因を追究するため作業員が情報収集部まで移動して稼動品質情報を確認する必要があるため、不良発生の原因追究のために多大な時間を要していた。
また、一般に1つの実装ラインには複数の電子部品実装装置が設けられ、かかる場合、電子部品実装装置単位での稼動品質情報を情報収集部のモニタで確認することができるが、作業者が操作を誤ってモニタに別の電子部品実装装置の稼動品質情報を表示させてしまうといった問題が生じていた。
そこで本発明は、電子部品実装装置を含んだ実装ラインを備えた電子部品実装システムにおいて、作業員が実装ラインあるいは電子部品実装装置の近くで稼動品質情報を容易に確認することができる電子部品実装システムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の電子部品実装システムは、基板に電子部品を搭載する作業を行う電子部品実装装置を含んだ複数の実装ラインと、前記電子部品実装装置の稼動情報を収集して統計的な処理を行い、各実装ラインの稼動品質情報を作成する稼動情報処理手段と、本体部と表示部を備え、無線通信により前記稼動情報処理手段にアクセス可能な少なくとも1台の携帯型情報端末を備えた電子部品実装システムであって、前記複数の実装ラインに各実装ラインを識別するための識別情報を発信する識別情報発信部を設けると共に、前記携帯型情報端末の前記本体部に前記識別情報を受信する受信部を設け、さらに前記携帯型情報端末に、各実装ラインから発信された前記識別情報により当該携帯型情報端末の近くに位置する実装ラインを特定し、前記特定された実装ラインの稼動品質情報を前記表示部に表示する機能を備えた。
また請求項4に記載の電子部品実装システムは、基板に電子部品を搭載する作業を行う電子部品実装装置を複数含んだ実装ラインと、前記電子部品実装装置の稼動情報を収集して統計的な処理を行い、各電子部品実装装置の稼動品質情報を作成する稼動情報処理手段と、本体部と表示部を備え、無線通信により前記稼動情報処理手段にアクセス可能な少なくとも1台の携帯型情報端末を備えた電子部品実装システムであって、前記複数の電子部品実装装置に各電子部品実装装置を識別するための識別情報を発信する識別情報発信部を設けると共に、前記携帯型情報端末の前記本体部に前記識別情報を受信する受信部を設け、さらに前記携帯型情報端末に、各電子部品実装装置から発信された前記識別情報により当該携帯型情報端末の近くに位置する電子部品実装装置を特定し、前記特定された電子部品実装装置の稼動品質情報を前記表示部に表示する機能を備えた。
請求項1〜6に記載の本発明によれば、無線通信により稼動品質情報を作成する稼動情報処理手段にアクセス可能な少なくとも1台の携帯型情報端末を備えているので、作業員は実装ラインあるいは電子部品実装装置の近くで携帯型情報端末を介して稼動品質情報を容易に確認することができる。
また請求項1〜3に記載の本発明によれば、携帯型情報端末に、各実装ラインから発信された識別情報により当該携帯型情報端末の近くに位置する実装ラインの稼動品質情報を表示部に表示する機能を備えたので、作業員は実装ラインに近づくことで当該実装ラインの稼動品質情報を迅速且つ容易に確認することができる。
また請求項4〜6に記載の本発明によれば、携帯型情報端末に、各電子部品実装装置から発信された識別情報により当該携帯型情報端末の近くに位置する電子部品実装装置の稼動品質情報を表示部に表示する機能を備えたので、作業員は電子部品実装装置に近づくことで当該電子部品実装装置の稼動品質情報を迅速且つ容易に確認することができる。
本実施の形態における電子部品実装システムの全体構成図 本実施の形態における携帯型情報端末の平面図 本実施の形態における携帯型情報端末の制御系の構成を示す図 本実施の形態における電子部品実装装置と携帯型情報端末の通信態様を示す図 本実施の形態における携帯型情報端末の表示部に表示される情報を示す図 本実施の形態における携帯型情報端末の表示部に表示される情報を示す図 本実施の形態における携帯型情報端末の表示部に表示される情報を示す図 本実施の形態における携帯型情報端末の表示部に表示される情報を示す図 本実施の形態における携帯型情報端末の表示部に表示される情報を示す図 本実施の形態における表示対象自動選択処理動作を示すフロー図
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1において、電子部品実装システム1は基板に電子部品を実装して実装基板を生産する機能を有しており、複数(ここでは3つ)の実装ライン2、各実装ライン2にそれぞれ設けられた情報収集部3、情報収集部3とイントラネット(企業内ネットワーク)4で接続された無線通信局5、及び携帯型情報端末6から構成される。この電子部品実装システム1は1つの工場フロアF内に配備されている。
実装ライン2は基板に電子部品を実装するための各種の作業を実行する複数の部品実装用装置から成り、上流側(図1の紙面左側)から基板供給装置M1、半田印刷装置M2、電子部品実装装置M3、M4、M5、リフロー装置M6、検査装置M7及び基板回収装置M8を基板搬送方向(X方向)に直列に連結して構成されている。基板供給装置M1〜基板回収装置M8の各装置は、通信ネットワーク7を介して情報収集部3に接続されている。以後、電子部品実装装置を「実装機」と簡略する。
基板供給装置M1は実装ライン2の先頭に配置され、電子部品の実装対象となる基板を半田印刷装置M2に供給する。半田印刷装置M2は基板の上面に形成された電極に部品接合用の半田をスクリーン印刷する。実装機M3〜M5はスクリーン印刷後の基板に電子部品を搭載する。リフロー装置M6は電子部品搭載後の基板を所定の加熱プロファイルにしたがって加熱することによって半田を溶融固化させる。検査装置M7は半田接合された電子部品の電極に対する位置ずれ等の実装状態を検査する。基板回収装置M8は検査終了後の実装基板を回収する。
本実施の形態においては、実装機M3〜M5での部品搭載動作を終えた基板を「部品搭載済基板」と称する。また、実装機M3〜M5での部品搭載動作を終え、さらにリフロー装置M6で加熱処理がなされた後の基板を「実装基板」と称する。さらに、半田印刷装置M2、実装機M3〜M5、リフロー装置M6での各種作業を総じて「実装作業」と称する。
次に、実装機M3〜M5について具体的に説明する。実装機M3〜M5は基板を搬送して所定の作業位置に位置決めする基板搬送機構、電子部品を収納したキャリアテープをピッチ送りして部品取出位置に電子部品を供給するフィーダ(テープフィーダ)、電子部品を吸着可能な吸着ノズルを備え水平方向に移動自在な実装ヘッド、及び撮像方向を上方に向けた認識カメラを備えている(何れも不図示)。これらの機構及び部材は、実装機M3〜M5に備えられた制御部によって作動する。
次に、実装機M3〜M5での部品搭載動作について説明する。制御部はフィーダによって部品取出位置に供給された電子部品を上方から吸着ノズルによって吸着する。次に、制御部はこの吸着状態を維持したまま認識カメラの上方を経由して実装ヘッドを基板の上方に移動させる。この時、制御部は認識カメラの上方を通過する吸着ノズルを当該認識カメラによって撮像して認識処理することにより、吸着ノズルに対する電子部品の位置ずれ量を算出する。そして、制御部はこの位置ずれ量に基づいて吸着ノズルの下降位置や装着角度を補正した上で吸着ノズルを下降させ、所定の作業位置に位置決めされた基板に電子部品を搭載する。
このように、複数の実装ライン2は基板に電子部品を搭載する作業を行う電子部品実装装置M3〜M5を含んだ形態となっている。また、実装ライン2は前述の電子部品実装装置M3〜M5を複数含んだ形態となっている。なお、これまで説明した実装機M3〜M5の構成及び動作は公知である。
また図4において、実装機M3〜M5には各実装機M3〜M5を識別するための固有の識別情報を含む電波を発信する無線通信部19が備えられている。この無線通信部19による電波の発信は、実装機M3〜M5の稼動が停止中であってもなされる。後述する携帯型情報端末6の処理部14は、この識別情報に基づいて各実装機M3〜M5又は各実装機M3〜M5が属する実装ライン2を特定する。このように、無線通信部19は各実装機M3〜M5(各実装ライン2)を識別するための識別情報を発信する識別情報発信部となっている。
図1において、情報収集部3は通信ネットワーク7を介して実装機M3〜M5を含む各部品実装用装置の制御部から逐次送信される稼動情報を収集・統計処理するものであり、図示しないモニタを備えている。また、情報収集部3は稼動情報を収集(記憶)する記憶領域を有しており、当該記憶領域に収集された稼動情報を統計的に処理する。
ここで稼動情報とは、各実装機M3〜M5で生産した部品搭載済基板の数、実装ライン2で生産した実装基板の数、基板に搭載された電子部品の種類や数、実装作業ミスの回数、実装ライン2で生産を開始した以後に発生した各種の時間(後述する稼働時間、基板搬入待ち時間、基板搬出待ち時間、非稼動時間)等、実装作業に関する各種の情報をいう。
また、情報収集部3は稼動情報に基づいて実装ライン2や実装機M3〜M5の稼動品質情報を含む各種の情報(データ)を新たに作成し、作成した情報は記憶領域に記憶される。この情報収集部3によって作成される各種の情報は、各部品実装用装置から送信される稼動情報に基づいて逐次更新されるとともに、情報収集部3のモニタに表示される。
ここで稼動品質情報とは、情報収集部3が稼動情報を統計的に処理することによって作成した情報をいう(詳細は後述する)。以上のように、情報収集部3は実装機M3〜M5の稼動情報を収集して統計的な処理を行い、各実装ライン2(各電子部品実装装置M3〜M5)の稼動品質情報を作成する稼動情報処理手段となっている。
図1において、無線通信局5は無線LAN(Local Area Network)によって情報収集部3と携帯型情報端末6を相互間で通信可能に接続する電波中継機である。無線通信局5からは電波を媒体とした無線信号が発信されており、当該無線信号を携帯型情報端末6が受信することにより、無線通信局5を介して情報収集部3と携帯型情報端末6との間で各種のデータ通信が可能となる。
次に、図2を参照して携帯型情報端末6について説明する。携帯型情報端末6は無線通信局5あるいは実装機M3〜M5との間で無線通信を行い、情報収集部3に記憶された各種の情報を表示する機能を有する。この携帯型情報端末6は作業員が手に保持して持ち運び可能な重量・サイズとなっており、本体部8とタッチパネル9から構成される。なお、携帯型情報端末6は1つの電子部品実装システム1で少なくとも1台備えられていればよい。
本体部8は第1の無線通信部10、第2の無線通信部11を備えている。第1の無線通信部10は、無線通信局5から発信される無線信号を受信して情報収集部3との間で各種のデータの送受信を行う。ここでの通信方式としては、情報収集部3と携帯型情報端末6との間で遠距離通信が可能な構成のものが望ましい。
第2の無線通信部11は、実装機M3〜M5の無線通信部19から発信される識別情報を受信する受信部としての機能を有する(図4参照)。ここでの通信方式としては、前述した無線通信局5と第1の無線通信部10との間での通信距離よりも近い距離での通信が可能な構成のものが望ましい。
タッチパネル9は表示部12と操作・入力部13を組み合わせたものである(図3参照)。表示部12は各種の情報を表示するための液晶パネル等から成る表示画面12a(図5〜図9参照)を有する。表示画面12a上の任意の表示を作業員が操作することで、表示画面の切り換えや各種の入力等の操作を直感的に行うことができる。なお、ここでいう操作とは、指や専用のタッチペン等で表示画面12a上を軽く叩く操作(いわゆるタップ)を意味する。また、表示画面12a上の任意の位置に触れた状態で縦・横方向にスクロールさせることで、表示画面12aの欄外に隠れている情報を表示させることができる。
次に、図3を参照して携帯型情報端末6の制御系の構成について説明する。携帯型情報端末6に備えられた処理部14は、通信処理部15、表示対象選択部16、表示処理部17、及び操作・入力部18を含んで構成されている。この処理部14は第1の無線通信部10、第2の無線通信部11、表示部12及び操作・入力部13と接続されている。
通信処理部15は無線通信局5と第1の無線通信部10を介して情報収集部3にアクセスし、各種のデータの通信処理を行う。表示対象選択部16は第2の無線通信部11で受信した識別情報に基づいて、表示対象となる実装機M3〜M5又は実装機M3〜M5が属する実装ライン2を特定する処理を行う。なお、表示対象選択部16による前述の処理は、表示対象自動選択が有効である場合に行われる(詳細は後述する)。
表示処理部17は表示対象選択部16にて特定した表示対象の情報や各種のスイッチを表示画面12aに表示する処理を行うとともに、作業員が表示画面12a上で選択した各種の情報に表示画面12aを切り換える処理を行う。操作・入力部18はタッチパネル9を通じた操作や各種の入力等の処理を行う。このように、携帯型情報端末6は本体部8と表示部12を備え、無線通信により稼動情報処理手段にアクセス可能となっている。
次に、図5〜図9を参照して表示部12に表示される各種の情報について説明する。表示部12(表示画面12a)には実装ライン2や実装機M3〜M5における各種の情報が個別に表示される。具体的に説明すると、表示画面12aには「工場フロアデータ20」、「単位実装ラインデータ30」、「単位実装機データ50」、「部品情報データ70」、「次回生産データ80」を含む情報が表示される。また、各データを表示した表示画面12aには「表示対象自動選択スイッチ90」、「自動選択対象選択スイッチ91」が併せて表示される。上記各データは情報収集部3が稼動情報に基づいて作成する。
まず、図5を参照して工場フロアデータ20について説明する。工場フロアデータ20は、工場フロアF内に配備された全ての実装ライン2における各種の生産情報を実装ライン2毎に示したものである。具体的には、工場フロアデータ20は「実装ライン」21、「生産数」22、「電子部品装着点数」23、「稼動情報」24、「ミス率(ppm)25」の各種情報を含み、1つの行が1つの実装ライン2に対応している。
「実装ライン」21は各実装ライン2を特定するための情報(例えば実装ラインの名称、識別番号等)を示す。「生産数」22は各実装ライン2での実装基板の総生産数を棒グラフで示す。「電子部品装着点数」23は各実装ライン2に属する実装機M3〜M5において基板に装着された電子部品の総数を実装ライン2毎に棒グラフで示す。「稼動情報」24は各実装ライン2で生産を開始した以後に発生した各種の時間の割合を棒グラフで示す。「ミス率(ppm)」25は実装作業ミスの発生率を実装ライン2毎に示す。
「稼動情報」24について詳細に説明する。「稼動情報」24は各実装ライン2において実装基板の生産のための実質的な実装作業が行われた時間を表す「稼働時間」24a、上流側の部品実装用装置での実装作業が何らかの理由によって遅延し、これにより下流側の部品実装用装置で発生した基板の搬入待ち時間を表す「基板搬入待ち時間」24b、下流側の部品実装用装置での実装作業が何らかの理由によって遅延し、これにより上流側の部品実装用装置で発生した基板の搬出待ち時間を表す「基板搬出待ち時間」24c、及び実装作業エラーや部品切れ等の理由によって実装ライン2の稼動が停止した時間を表す「非稼動時間」24dの割合を棒グラフで示したものである。
また、棒グラフ全体の80%の地点には「80%」の表示が付されている。実装ライン2が一定の稼動状態を維持しているか否かは、「稼働時間」24aを表す棒グラフが80%の表示を超えているか否かによって判断する。
この工場フロアデータ20においては、「稼動情報」24及び「ミス率(ppm)」25を合わせた情報が、実装ライン2単位での稼動品質情報となっている。すなわち、工場フロアデータ20にて表示される稼動品質情報は、実装ライン2単位での生産開始以後における各種の時間に関する情報と、各実装ライン2で発生した実装作業ミスに関する情報を含む。そしてこの実装作業ミスに関する情報は、実装ライン2での実装作業ミスの発生率を含む。
作業員は表示画面12aに表示された稼動品質情報を目視することによって、各実装ライン2における各種の稼動状態を確認することができる。また、「稼働時間」24aの比率(稼働率)が低下している場合には、他の時間の比率を確認することでその原因を分析し、実装機M3〜M5における動作パラメータの設定値を変更する等の修正措置を速やかにとることができる。
次に、図6を参照して単位実装ラインデータ30について説明する。単位実装ラインデータ30は、実装ライン2単位での各種の生産情報を示すものである。具体的には、単位実装ラインデータ30は表示対象となっている実装ライン2を示す「実装ライン」31、「生産数」32、「電子部品装着点数」33、「稼動情報」34、「ミス率(ppm)」35、「部品情報」36の各種情報を含む。
このうち「実装ライン」31、「生産数」32、「電子部品装着点数」33、「稼動情報」34、「ミス率(ppm)」35の内容は工場フロアデータ20で説明した「実装ライン」21、「生産数」22、「電子部品装着点数」23、「稼動情報」24、「ミス率(ppm)」25と同様である。また、「稼働情報」34を構成する「稼働時間」34a、「基板搬入待ち時間」34b、「基板搬出待ち時間」34c、「非稼動時間」34dの内容も工場フロアデータ20で説明した「稼働時間」24a、「基板搬入待ち時間」24b、「基板搬出待ち時間」24c、「非稼動時間」24dと同様である。
「部品情報」36は表示対象となっている各実装ライン2において実装作業の対象となる電子部品に関する情報を示すものであって、「部品名」37、「実装機」38、「フィーダ(スロットNo.)」39、「ミス率%」40、「ミス回数」41の各種情報を含み、1つの行が1つの部品名に対応している。また、「部品情報」36の任意の位置を上下方向(矢印a)にスクロールさせることで、表示画面12aの欄外に隠れている「部品情報」36を表示させることができる。
「部品名」37は表示対象となっている各実装ライン2において実装作業の対象となる電子部品の名称を示す。「実装機」38は各電子部品の搭載動作を担う実装機M3〜M5の識別番号を示す。「フィーダ(スロットNo.)」39は電子部品を供給するフィーダ若しくはフィーダの配置場所を特定するための情報(フィーダに付されたIDやスロット番号等)を示す。「ミス率%」40は実装機M3〜M5での搭載ミスの発生率を電子部品毎に示す。「ミス回数」41は電子部品毎に搭載ミスの具体的な内容をその発生回数とともに示す。
「ミス回数」41について詳細に説明する。「ミス回数」41は吸着ノズルによる電子部品の吸着ミスの回数を示す「吸着」41a、認識カメラによる電子部品の認識ミスの回数を示す「認識」41b、吸着ノズルで吸着した電子部品の姿勢が異常であることを検出した回数を示す「高さ」41c、吸着ノズルから電子部品を離脱することに失敗する等して基板に電子部品を搭載できなかった回数を示す「装着」41d、及び「吸着」41a〜「装着」41dの発生回数を電子部品毎に合計した「合計」41eの情報を含む。この「合計」41eは搭載ミスの回数を意味する。
この単位実装ラインデータ30においては、「稼動情報」34、「ミス率(ppm)」35、及び「部品情報」36が実装ライン2における稼動品質情報となっている。すなわち、単位実装ラインデータ30にて表示される稼動品質情報は、実装ライン2での生産開始以後における各種の時間に関する情報と、実装ライン2で発生した実装作業ミスに関する情報を含む。そしてこの実装作業ミスに関する情報は、実装ライン2での実装作業ミスの発生率、実装機M3〜M5における電子部品毎の搭載ミスの回数及びその発生率を含む。作業員は稼働率が低下している場合に「部品情報」36の「ミス率%」40や「ミス回数」41等の情報を確認することで、その原因の分析及び修正措置を実装ライン2の近くで行うことができる。
また、作業員が「部品名」37上の任意の部品名を作業員が操作することで、処理部14は表示画面12aをその部品名に対応する部品情報データ70に切り換える。また、作業員が「実装機」38上の任意の識別番号を操作することで、処理部14は表示画面12aをその識別番号に対応する実装機M3〜M5の単位実装機データ50に切り換える。
次に、図7を参照して単位実装機データ50について説明する。単位実装機データ50は、実装機M3〜M5単位での各種の生産情報を示すものである。具体的には、単位実装機データ50は「実装機」51、「生産数」52、「電子部品装着点数」53、「稼動情報」54、「ミス率(ppm)」55、及び「部品情報」56の各種情報を含む。
「実装機」51は表示対象となる各実装機を識別するための情報(例えば実装機の名称、識別番号等)を示す。「生産数」52は表示対象の各実装機における部品搭載済基板の総生産数を棒グラフで示す。「電子部品装着点数」53は表示対象の各実装機において基板に装着された電子部品の総数を棒グラフで示す。
「稼動情報」54は生産を開始した以後に表示対象の各実装機で発生した各種の時間、すなわち「稼働時間」54a、「基板搬入待ち時間」54b、「基板搬出待ち時間」54c、「非稼動時間」54dの割合を棒グラフで示す。「ミス率(ppm)」55は表示対象の各実装機における搭載ミスの発生率を示す。なお、「稼動情報」54における各種の時間の詳細は、工場フロアデータ20及び単位実装ラインデータ30にて説明した「稼動情報」24、34における各種の時間と同様である。
「部品情報」56は表示対象の各実装機で実装作業の対象となる電子部品に関する情報を示すものであって、「部品名」57、「実装機」58、「フィーダ(スロットNo.)」59、「ミス率%」60、「ミス回数」61の各種情報を含み、1つの行が1つの部品名に対応している。さらに、「部品情報」56上の任意の位置を上下方向(矢印b)にスクロールさせることで、表示画面12aの欄外に隠れている「部品情報」56を表示させることができる。
「部品名」57は表示対象の各実装機で実装作業が行われる電子部品の名称を示す。「実装機」58は各電子部品の搭載動作を担う実装機(表示対象の実装機)を特定するための情報(名称や識別番号等)を示す。なお、単位実装機データ50は実装機単位での情報を示すものであるため、「実装機」58にて示される情報は全て同じである。
「フィーダ(スロットNo.)」59は表示対象の各実装機における電子部品を供給するフィーダ若しくはフィーダの配置場所を特定するための情報(フィーダに付されたIDやスロット番号等)を示す。「ミス率%」60は表示対象の各実装機における各電子部品の搭載ミスの発生率を示す。「ミス回数」61は表示対象の各実装機における電子部品毎の搭載ミスの具体的な要因をその発生回数とともに示すものであり、「吸着」61a、「認識」61b、「高さ」61c、「装着」61d、及び「合計」61eの情報を含む。なお、これらの情報の詳細は単位実装ラインデータ30にて説明した「ミス回数」41に含まれる情報と同様である。
この単位実装機データ50においては、「稼動情報」54、「ミス率(ppm)」55、及び「部品情報」56が実装機M3〜M5単位での稼動品質情報となっている。すなわち、単位実装機データ50にて表示される稼動品質情報は、各実装機M3〜M5での生産開始以後における各種の時間に関する情報と、各実装機M3〜M5で発生した搭載ミスに関する情報を含む。そしてこの搭載ミスに関する情報は、各実装機M3〜M5での電子部品の搭載ミスの発生率、電子部品毎の搭載ミスの回数及びその発生率を含む。また、作業員が「部品名」57上の任意の部品名を操作することで、処理部14は表示画面12aをその部品名に対応した部品情報データ70に切り換える。
次に、図8を参照して部品情報データ70について説明する。部品情報データ70は、実装機M3〜M5での部品搭載動作に必要な動作パラメータを部品名単位で示すものであって、実装機M3〜M5の制御部は当該動作パラメータを使用して吸着ノズルの動作や認識カメラを用いての認識処理を行う。この部品情報データ70には「部品名」71、「部品詳細情報」72の情報が含まれており、また「部品詳細情報」72には「設定項目」73、「初期値」74、「変更履歴」75の情報が含まれる。また、「部品詳細情報」72の任意の位置を上下方向(矢印c)にスクロールさせることで、表示画面12aの欄外に隠れている「部品詳細情報」72を表示させることができる。
「部品名」71は表示対象となる電子部品の名称を示す。「設定項目」73は電子部品の長手方向、幅方向、垂直方向の各寸法を示す「部品寸法L」73a、「部品寸法W」73b、「部品寸法H」73c、電子部品を上方から吸着する際の吸着ノズルの水平方向(X方向、Y方向(X方向と直交する方向))の位置と垂直方向(Z方向)の各位置を示す「吸着位置X」73d、「吸着位置Y」73e、「吸着位置Z」73f、吸着ノズルによって電子部品を吸着する際の当該吸着ノズルの電子部品に対する押さえ量(押圧力)を示す「押さえ:吸着時」73g、吸着ノズルを下降させて基板に電子部品を装着する際の当該吸着ノズルの基板に対する押さえ量を示す「押さえ:装着時」73h、認識カメラによって電子部品を認識(撮像)する際の吸着ノズルの高さを示す「認識時ノズル高さ」73i、認識カメラによる電子部品の認識時(撮像時)の吸着ノズルの移動速度を示す「認識時ノズル移動速度」73j等の各項目を含む。
「初期値」74は各設定項目73a〜73jの初期の設定値を示す。「変更履歴」75は作業員が各設定項目73a〜72jの設定値を変更したときの値を、変更作業を行った日時別に示す。各設定項目73a〜73jの設定値は、単位実装ラインデータ30若しくは単位実装機データ50の「部品情報」36、56に表示される搭載ミスの発生率やその具体的な要因に基づいて作業員が適宜変更する。
次に、図9を参照して次回生産データ80について説明する。次回生産データ80は、実装ライン2における次回稼動予定又は次回稼動に向けた準備に関する情報を示すものであって、実装ライン2の非稼動時に表示画面12aに表示されるものである。具体的には、次回生産データ80には「実装ライン」81、「状態」82、「装置」83、「準備状況」84、「次回生産機種情報」85の各種情報が含まれる。
「実装ライン」81は表示対象となる実装ライン2を特定するための情報を示す。「状態」82は実装ライン2の現在の状態を示す。「装置」83は実装ライン2を構成する各部品実装用装置を示す。「準備状況」84は次回生産に向けた各部品実装用装置の現在の準備状況を示す。
次回生産機種情報85は次回生産予定の実装基板の機種に関する情報を示すものであり、次回生産予定の機種名を示す「次回生産機種名」85a、次回生産予定の機種の生産枚数を示す「生産枚数」85b、次回生産予定の機種の生産開始の日時を示す「生産開始日時」85c、次回生産予定の機種の生産終了の日時を示す「生産終了日時」85dの各種情報が含まれる。
次に、これまで説明した各データと併せて表示される表示対象自動選択スイッチ90、自動選択対象選択スイッチ91について説明する。表示対象自動選択スイッチ90は、実装機M3〜M5から発信される識別情報に基づいたデータの切り換えの有効・無効を決定するものである。すなわち、作業員が表示対象自動選択スイッチ90を操作して「表示対象自動選択 ON」にした場合、処理部14は表示画面12aを第2の無線通信部11で受信した識別情報に対応する実装機M3〜M5の単位実装機データ50又は実装機M3〜M5が属する実装ライン2の単位実装ラインデータ30に切り換える。その一方で「表示対象自動選択 OFF」にした場合、処理部14は実装機M3〜M5から発信される識別情報を無視して表示画面12aの切り換えを行わない。
自動選択対象選択スイッチ91は、表示対象自動選択スイッチ90が「表示対象自動選択 ON」となっている場合に、表示画面12aに表示するデータを選定するためのものである。すなわち、作業員が自動選択対象選択スイッチ91を操作して「自動選択→実装ライン」にした場合、処理部14は所定の条件下で第2の無線通信部11が受信した識別情報に対応する実装ライン2の単位実装ラインデータ30を表示する。その一方で「自動選択→実装機」にした場合、処理部14は所定の条件下で第2の無線通信部11が受信した識別情報に対応する実装機M3〜M5の単位実装機データ50を表示する。
また、実装ライン単位データ30(図6)、単位実装機データ50(図7)、部品情報データ70(図8)、次回生産計画データ80(図9)の表示画面12a上には「生産情報(工場フロア全体)スイッチ92」が併せて表示される。生産情報(工場フロア全体)スイッチ92は表示画面12aを工場フロアデータ20に切り換えるためのものであって、当該スイッチ92を作業員が操作することによって、処理部14は表示画面12aを工場フロアデータ20に切り換える。
実装ライン単位データ30(図6)、次回生産計画データ80(図9)の表示画面12aには「生産情報(実装機単位)スイッチ93」が併せて表示される。生産情報(実装機単位)スイッチ93は表示画面12aを単位実装機データ50に切り換えるためのものであって、当該スイッチ93を作業員が操作することによって、処理部14は表示画面12aを単位実装機データ50に切り換える。
単位実装機データ50(図7)、部品情報データ70(図8)の表示画面12aには「生産情報(実装ライン単位)スイッチ94」が併せて表示される。生産情報(実装ライン単位)スイッチ94は表示画面12aを単位実装ラインデータ30に切り換えるためのものであって、当該スイッチ94を作業員が操作することによって、処理部14は表示画面12aを単位実装ラインデータ30に切り換える。
本発明の電子部品実装システム1は以上のような構成から成り、次に図10を参照して動作について説明する。本発明の電子部品実装システム1では、実装機M3〜M5から発信される識別情報に基づいて携帯型情報端末6の表示部12に表示する対象となるデータを処理部14が選択して表示する表示対象自動選択処理動作が実行される。この動作は、表示対象の自動選択が有効であること、つまり表示対象自動選択スイッチ90の表示が「表示対象自動選択 ON」となっていることが条件となる。以下、表示対象の自動選択が有効であること、及び携帯型情報端末6が無線通信局5との間で通信可能な範囲内にあることを前提として、表示対象自動選択処理動作について説明する。
まず、処理部14は各実装ライン2の各実装機M3〜M5から発信される電波を媒体とした識別情報を第2の無線通信部11によって受信する(ST1の識別情報受信工程)。この時、第2の無線通信部11は携帯型情報端末6の近傍に配備された各実装機M3〜M5から発信される識別情報を複数受信し得る(図4参照)。
次に、処理部14は受信した電波の強度(複数ある場合はそれぞれの電波の強度)が予め定めた所定の基準値を超えているか否かを確認する(ST2の電波強度確認工程)。ここで、受信した全ての電波の強度が所定の基準値以下である(電波の強度が不足している)場合、処理部14は表示画面12aに稼動品質情報を含んだ工場フロアデータ20を表示する(ST3の工場フロアデータ表示工程)。これは、携帯型情報端末6が実装機M3〜M5から一定の距離を隔てた位置にあることを意味する。
その一方、所定の基準値を超えた電波を発信する実装機M3〜M5が少なくとも1つ存在する(電波の強度が十分である)場合、処理部14は当該実装機M3〜M5又は当該実装機M3〜M5が属する実装ライン2を表示対象として特定する(ST4の表示対象特定工程)。ここでは、自動選択対象選択スイッチ91の表示が「自動選択→実装機」となっている場合には実装機M3〜M5を特定し、「自動選択→実装ライン」となっている場合には実装ライン2を特定する。これは、実装機M3〜M5の近くに携帯型情報端末6が位置していることを意味する。
また、所定の基準値を超えた電波が複数存在する場合、処理部14は最も強度の高い電波を発信する実装機M3〜M5又は当該実装機M3〜M5が属する実装ライン2を特定する。つまり、ここでは最も強度の高い電波を発信する実装機M3〜M5(実装ライン2)を、携帯型情報端末6の最も近くに位置する実装機M3〜M5(実装ライン2)として特定する。すなわち、携帯型情報端末6は識別情報を含んだ電波の強度に基づいて稼動品質情報を表示する実装機M3〜M5(実装ライン2)を特定する。上述した(ST2)〜(ST4)の工程は、処理部14の表示対象選択部16が実行する。
次に、処理部14の表示処理部17は表示対象選択部16で特定した実装機M3〜M5に対応する単位実装機データ50又は当該実装機M3〜M5が属する実装ライン2に対応する単位実装ラインデータ30を表示画面12aに表示する(ST5の単位実装機データ/単位実装ラインデータ表示工程)。なお、これらのデータは前述の稼動品質情報を含んでいる。以後、処理部14は(ST1)〜(ST5)の動作を一定の周期で繰り返す。
また、(ST4)で特定した実装ライン2(実装機M3〜M5)の稼動が停止している場合、処理部14は表示画面12aに当該実装ライン2の次回生産データ80を表示する。つまり、携帯型情報端末6は、実装ライン2(実装機M3〜M5)が稼動中の場合は稼動品質情報を表示部12に表示し、非稼動中の場合は少なくとも次回稼動予定又は次回稼動に向けた準備に関する情報を表示部12に表示する。
このように電子部品実装システム1は、各実装ライン2(各実装機M3〜M5)から発信された識別情報により携帯型情報端末6の近くに位置する実装ライン2(実装機M3〜M5)の稼動品質情報を表示部12に表示する機能を備えている。そして当該機能は、情報収集部3、イントラネット4、無線通信局5、通信ネットワーク7、携帯型情報端末6に備えられた第1の無線通信部10、第2の無線通信部11、表示部12、処理部14、及び実装機M3〜M5に備えられた無線通信部19によって実現される。
なお、作業員が手動で表示画面12aに表示されるデータの切り換えを行いたい場合には、表示対象自動選択スイッチ90を操作して「表示対象自動選択 OFF」とする。これにより、携帯型情報端末6の処理部14は実装機M3〜M5から発信される識別情報を無視し、表示対象自動選択処理動作を実行しない。そして、この状態で作業員が表示画面12a上に表示された各種スイッチ92〜94を含む任意の表示を操作することで、対応するデータを表示画面12aに表示させることができる。
以上説明したように、本発明の電子部品実装システム1によれば、作業員は情報収集部3まで足を運ぶことなく、情報収集部3と携帯型情報端末6との間での無線通信が可能な範囲内で工場フロアF全体、各実装ライン2、各実装機M3〜M5の各種の稼動品質情報を携帯型情報端末6によって確認することができる。
また、携帯型情報端末6を所望の実装ライン2(実装機M3〜M5)に近づけることで、当該実装ライン2の稼動品質情報あるいは当該実装ライン2が属する実装機M3〜M5単位の稼動品質情報(非稼動品時は次回生産データ80)を自動で携帯型情報端末6の表示部12に表示させることができる。また、実装ライン2(実装機M3〜M5)の稼働率が低下している場合には、稼動品質情報に含まれるミス率やミス回数等の実装ミスに関する情報を確認することによって、その原因の分析や修正措置を実装ライン2(実装機M3〜M5)の近くで迅速且つ容易に行うことができる。
さらに、実装ライン2(実装機M3〜M5)の近くでこれに対応する稼動品質情報を確認することができるので、作業員が操作を誤って携帯型情報端末6の表示部12に別の実装ライン2(実装機M3〜M5)の稼動品質情報を表示させてしまうといった事態を抑制することができる。
なお、本実施の形態では、無線通信局5と第1の無線通信部10を介して情報収集部3と携帯型情報端末6との間でデータ通信を行うようにしているが、実装機M3〜M5の無線通信部19と第1の無線通信部10(若しくは第2の無線通信部11)を介して情報収集部3と携帯型情報端末6との間でデータ通信を行うようにしてもよい。
また、携帯型情報端末6の近くに存在する実装ライン2(実装機M3〜M5)を特定する方式は、電波の強度に基づいたものに限られない。例えば、携帯型情報端末6が受信した電波の発信方向や、無線通信部19が電波を発信して携帯型情報端末6がこれを受信するまでの時間差等を利用する方式に基づいたものであってもよい。
本発明によれば、作業員は実装ラインあるいは電子部品実装装置の近くで携帯型情報端末を介して稼動品質情報を容易に確認することができ、基板に電子部品を実装して実装基板を生産する電子部品実装分野において有用である。
1 電子部品実装システム
2 実装ライン
3 情報収集部
4 イントラネット
5 無線通信局
6 携帯型情報端末
7 通信ネットワーク
8 本体部
10 第1の無線通信部
11 第2の無線通信部
12 表示部
14 処理部
19 無線通信部
M3、M4、M5 電子部品実装装置

Claims (6)

  1. 基板に電子部品を搭載する作業を行う電子部品実装装置を含んだ複数の実装ラインと、
    前記電子部品実装装置の稼動情報を収集して統計的な処理を行い、各実装ラインの稼動品質情報を作成する稼動情報処理手段と、
    本体部と表示部を備え、無線通信により前記稼動情報処理手段にアクセス可能な少なくとも1台の携帯型情報端末を備えた電子部品実装システムであって、
    前記複数の実装ラインに各実装ラインを識別するための識別情報を発信する識別情報発信部を設けると共に、前記携帯型情報端末の前記本体部に前記識別情報を受信する受信部を設け、
    さらに前記携帯型情報端末に、各実装ラインから発信された前記識別情報により当該携帯型情報端末の近くに位置する実装ラインを特定し、前記特定された実装ラインの稼動品質情報を前記表示部に表示する機能を備えたことを特徴とする電子部品実装システム。
  2. 前記携帯型情報端末は、前記特定された実装ラインが稼動中の場合は稼動品質情報を前記表示部に表示し、非稼動中の場合は少なくとも次回稼動予定又は次回稼動に向けた準備に関する情報を前記表示部に表示することを特徴とする請求項1記載の電子部品実装システム。
  3. 前記携帯型情報端末は、前記識別情報を含んだ電波の強度に基づいて前記稼動品質情報を表示する実装ラインを特定することを特徴とする請求項1または2記載の電子部品実装システム。
  4. 基板に電子部品を搭載する作業を行う電子部品実装装置を複数含んだ実装ラインと、
    前記電子部品実装装置の稼動情報を収集して統計的な処理を行い、各電子部品実装装置の稼動品質情報を作成する稼動情報処理手段と、
    本体部と表示部を備え、無線通信により前記稼動情報処理手段にアクセス可能な少なくとも1台の携帯型情報端末を備えた電子部品実装システムであって、
    前記複数の電子部品実装装置に各電子部品実装装置を識別するための識別情報を発信する識別情報発信部を設けると共に、前記携帯型情報端末の前記本体部に前記識別情報を受信する受信部を設け、
    さらに前記携帯型情報端末に、各電子部品実装装置から発信された前記識別情報により当該携帯型情報端末の近くに位置する電子部品実装装置を特定し、前記特定された電子部品実装装置の稼動品質情報を前記表示部に表示する機能を備えたことを特徴とする電子部品実装システム。
  5. 前記携帯型情報端末は、前記特定された電子部品実装装置が稼動中の場合は稼動品質情報を前記表示部に表示し、非稼動中の場合は少なくとも次回稼動予定又は次回稼動に向けた準備に関する情報を前記表示部に表示することを特徴とする請求項4記載の電子部品実装システム。
  6. 前記携帯型情報端末は、前記識別情報を含んだ電波の強度に基づいて前記稼動品質情報を表示する電子部品実装装置を特定することを特徴とする請求項4または5記載の電子部品実装システム。
JP2012271044A 2012-12-12 2012-12-12 電子部品実装システム Active JP5909651B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271044A JP5909651B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 電子部品実装システム
PCT/JP2013/007208 WO2014091735A1 (ja) 2012-12-12 2013-12-06 電子部品実装システム
CN201380065315.8A CN104885591B (zh) 2012-12-12 2013-12-06 电子元件安装系统
US14/651,518 US20150334889A1 (en) 2012-12-12 2013-12-06 Electronic-component mounting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271044A JP5909651B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 電子部品実装システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014116532A JP2014116532A (ja) 2014-06-26
JP5909651B2 true JP5909651B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=50934043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271044A Active JP5909651B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 電子部品実装システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150334889A1 (ja)
JP (1) JP5909651B2 (ja)
CN (1) CN104885591B (ja)
WO (1) WO2014091735A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6373670B2 (ja) * 2014-07-10 2018-08-15 ヤマハ発動機株式会社 部品認識データ提供方法、部品認識データ提供装置および部品認識データ提供システム
JP6419658B2 (ja) * 2015-07-02 2018-11-07 ヤマハ発動機株式会社 部品実装装置及び部品実装システム
JP6586634B2 (ja) * 2015-10-05 2019-10-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装システムにおけるメンテナンス支援システムおよびメンテナンス支援方法
JP6600819B2 (ja) * 2016-09-30 2019-11-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装ライン制御システム
JP6835878B2 (ja) * 2017-02-02 2021-02-24 株式会社Fuji 生産管理装置
US10585426B2 (en) * 2017-02-02 2020-03-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Production management device and production status display method
WO2019058558A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 株式会社Fuji 位置特定システム
JP7227588B2 (ja) * 2018-05-23 2023-02-22 i Smart Technologies株式会社 生産管理システム及び生産管理方法
KR102267919B1 (ko) 2018-06-28 2021-06-23 주식회사 고영테크놀러지 기판에 실장된 부품의 실장 불량 원인을 결정하는 전자 장치 및 방법
WO2020111756A1 (ko) * 2018-11-27 2020-06-04 주식회사 고영테크놀러지 기판에 대한 검사 결과를 표시하는 전자 장치 및 방법
WO2020161764A1 (ja) * 2019-02-04 2020-08-13 株式会社Fuji シェイプデータ共有システム、およびシェイプデータ共有方法
JP7261952B2 (ja) * 2019-02-06 2023-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装システムおよび部品実装方法
WO2020240774A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 ヤマハ発動機株式会社 部品実装管理装置、部品実装管理方法、部品実装管理プログラム、記録媒体
JP7235603B2 (ja) * 2019-06-21 2023-03-08 ヤマハ発動機株式会社 部品実装用データの変更装置、変更プログラム、及び、表面実装機
US11953887B2 (en) * 2019-09-27 2024-04-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and method for customer-specific naming conventions for industrial automation devices
WO2021095264A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 株式会社Fuji 稼働状況表示装置および稼働状況表示方法
WO2024024008A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 ヤマハ発動機株式会社 表示システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514897B2 (ja) * 2000-05-16 2010-07-28 シャープ株式会社 会場管理システムおよびサーバ装置
WO2002056662A1 (fr) * 2001-01-10 2002-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de montage de composants, fournisseur de services et procede de prestation de services
JP2006020230A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Sharp Corp 情報提供装置およびその情報提供方法
DE102004050383A1 (de) * 2004-10-15 2006-04-27 Siemens Ag Übertragung von Daten in und aus Automatisierungskomponenten
US7649456B2 (en) * 2007-01-26 2010-01-19 Sony Ericsson Mobile Communications Ab User interface for an electronic device used as a home controller
JP5431908B2 (ja) * 2009-12-18 2014-03-05 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品の装着方法
CN101807072B (zh) * 2010-04-01 2012-07-04 王建国 智能家庭监控系统
JP2012028656A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置
JP5714394B2 (ja) * 2011-04-15 2015-05-07 富士機械製造株式会社 部品実装ライン
JP5858675B2 (ja) * 2011-07-29 2016-02-10 富士機械製造株式会社 部品実装ライン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014091735A1 (ja) 2014-06-19
CN104885591A (zh) 2015-09-02
JP2014116532A (ja) 2014-06-26
US20150334889A1 (en) 2015-11-19
CN104885591B (zh) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5909651B2 (ja) 電子部品実装システム
JP4998485B2 (ja) 部品実装ライン及び部品実装方法
EP3226669B1 (en) Tool exchange assistance system and tool exchange assistance method for component mounting line
US10520930B2 (en) Component mounting system and progress display system of set-up work
JP5440486B2 (ja) 部品実装装置および部品実装装置における機種切替え方法
WO2010038473A1 (ja) 電子部品実装用装置および電子部品実装用装置における操作指示方法
CN104770080B (zh) 电子部件安装系统
CN104756622B (zh) 电子部件安装系统
CN104936427A (zh) 电子部件安装系统和电子部件安装方法
US11048242B2 (en) Production schedule creating method and production schedule creating apparatus
US20180077830A1 (en) Component mounting system, component sorting method, and component mounter
US11048241B2 (en) Production schedule creating method and production schedule creating apparatus
JP6311106B2 (ja) 電子部品実装装置及び電子部品実装システム
JP2005012077A (ja) 対基板作業機支援装置
JP2019070938A (ja) 製造システムおよび製造方法
JP6307155B2 (ja) 複数の生産装置から廃棄物を回収する作業者を支援する装置
JP2018124848A (ja) 生産管理装置および生産状況表示方法
JP7149452B2 (ja) 部品実装システムおよび管理方法
JP2021033566A (ja) ライン制御システムおよび作業指令決定方法
JP2022023328A (ja) 作業ライン管理装置および作業ライン管理方法ならびに電子回路基板製造システム
CN117897664A (zh) 生产能力管理装置、生产能力管理方法以及生产能力管理程序
JPWO2020240774A1 (ja) 部品実装管理装置、部品実装管理方法、部品実装管理プログラム、記録媒体
JP2018124849A (ja) 生産管理装置および生産状況表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5909651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151