JP5904179B2 - Training support apparatus, system, server, method, and program - Google Patents

Training support apparatus, system, server, method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5904179B2
JP5904179B2 JP2013187815A JP2013187815A JP5904179B2 JP 5904179 B2 JP5904179 B2 JP 5904179B2 JP 2013187815 A JP2013187815 A JP 2013187815A JP 2013187815 A JP2013187815 A JP 2013187815A JP 5904179 B2 JP5904179 B2 JP 5904179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
branch point
branch
server
course
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013187815A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015053998A (en
Inventor
芳治 北條
芳治 北條
青木 信裕
信裕 青木
加寿子 林
加寿子 林
山本 幸司
山本  幸司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2013187815A priority Critical patent/JP5904179B2/en
Publication of JP2015053998A publication Critical patent/JP2015053998A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5904179B2 publication Critical patent/JP5904179B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Description

この発明は、例えばユーザーがリスト端末のような身体装着型の端末を身体に装着してマラソンやジョギングの等のトレーニングを行うことを支援するのに好適な技術に関する。   The present invention relates to a technique suitable for supporting a user to perform training such as marathon and jogging by wearing a body-worn terminal such as a wrist terminal on the body.

近年、ランニングや、ジョギング等のトレーニング人口が増加している。最近では、トレーニングをサポートするSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービスシステム)も存在し、友人と情報を共有しながらトレーニングを楽しむことも一般的となってきている。このようなSNSサイトでは、GPSを備えた腕時計型のリスト端末を腕に装着してトレーニングし、タイムやコースをウエブサイトに登録することができる。   In recent years, the population of training such as running and jogging is increasing. Recently, there are SNSs (social network service systems) that support training, and it has become common to enjoy training while sharing information with friends. In such an SNS site, a wristwatch-type wrist terminal equipped with GPS can be worn for training, and the time and course can be registered on the website.

従来から、トレーニング用の腕時計型端末を開示しているものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、複数のユーザーの端末をネットワークに接続し、複数のユーザーの参加者情報、運動データ、コースや距離、地理的位置、成績等を見ることができるウエブサイトを開示しているものがある(例えば、特許文献2参照)。
他方、走行コースを案内するカーナビ等において、交差点が近づくと交差点を拡大表示するものはよく知られている。
Conventionally, there has been a wristwatch type terminal for training (see, for example, Patent Document 1).
In addition, there is a website that can connect a plurality of users 'terminals to a network and view a plurality of users' participant information, exercise data, courses, distances, geographical positions, results, and the like ( For example, see Patent Document 2).
On the other hand, in a car navigation system or the like for guiding a traveling course, an apparatus that enlarges and displays an intersection as the intersection approaches is well known.

特表2012−524640号公報Special table 2012-524640 gazette 特表2011−516210号公報Special table 2011-516210 gazette

しかしながら、例えば腕時計型の端末を腕に装着して所定のコースをランニングしている際は、走りながら表示画面を見ないので分岐点に気づきにくいという課題があった。   However, for example, when a wristwatch-type terminal is worn on an arm and a predetermined course is running, there is a problem that it is difficult to notice a branch point because the display screen is not seen while running.

この発明は、上記課題を解決するためになされたもので、カーナビのように常時表示を見ていない場合であっても、トレーニング中にコースの分岐点を知らせることを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and it is an object of the present invention to notify a course branch point during training even when the display is not always viewed like a car navigation system.

請求項1記載の発明は、表示部を備え、分岐点の情報を含むコースの情報と現在位置情報に基づいてトレーニングを支援するトレーニング支援装置において、前記現在位置情報と前記分岐点の情報から分岐点に近づいたことを検出する検出手段と、前記検出手段の検出により分岐点に近づいたことを報知する報知手段と、前記分岐点を通った人の走行履歴を記憶している履歴記憶手段と、前記検出手段の検出により前記コースの情報の分岐点付近を前記表示部に表示する分岐点表示手段と、前記走行履歴から取得される前記分岐点の各分岐先を通った人の量に応じて前記各分岐先を区別して表示する区別表示手段とを具備したことを特徴とするトレーニング支援装置を提供するものである。
請求項2記載の発明は、更に、危険地帯情報を取得する危険地帯情報取得手段を備え、前記区別表示手段は、前記危険地帯情報から取得される分岐先の危険地帯を示す情報を表示することを特徴とする請求項1記載のトレーニング支援装置を提供するものである。
請求項3記載の発明は、更に、前記履歴記憶手段は、特定の人物の走行履歴を記憶し、前記区別表示手段は、前記特定の人物が通った分岐先を区別して表示することを特徴とする請求項1記載のトレーニング支援装置を提供するものである。
The invention according to claim 1 is a training support device that includes a display unit and supports training based on course information including branch point information and current position information, and branches from the current position information and the branch point information. Detecting means for detecting approaching a point, notifying means for notifying that the approach has approached a branch point by detection of the detecting means, and history storage means for storing a travel history of a person who has passed the branch point; A branch point display means for displaying the vicinity of the branch point of the course information on the display unit by detection of the detection means, and the amount of people passing through each branch destination of the branch point obtained from the travel history A training support apparatus is provided that includes a distinction display unit that distinguishes and displays each branch destination.
The invention described in claim 2 further includes dangerous zone information acquisition means for acquiring dangerous zone information, wherein the distinction display means displays information indicating a branch destination dangerous zone acquired from the dangerous zone information. A training support apparatus according to claim 1 is provided.
The invention according to claim 3 is characterized in that the history storage means stores a running history of a specific person, and the distinction display means distinguishes and displays a branch destination through which the specific person has passed. The training support apparatus according to claim 1 is provided.

請求項4記載の発明は、端末と接続されるトレーニング支援システムにおけるサーバーにおいて、分岐点の情報を含むコースの情報を記憶するコース情報記憶手段と、前記分岐点を通った人の走行履歴を記憶している履歴記憶手段と、前記走行履歴から取得される前記分岐点の各分岐先を通った人の量に応じて前記各分岐先を区別して表示させるための区別情報を記憶する区別情報記憶手段と、前記分岐点の情報、コースの情報、走行履歴、区別情報の少なくとも1つを前記端末に送信する送信手段とを具備することを特徴とするサーバーを提供するものである。   According to a fourth aspect of the present invention, in a server in a training support system connected to a terminal, course information storage means for storing course information including branch point information, and a running history of a person passing through the branch point are stored. A history information storage means for storing and a discrimination information memory for storing discrimination information for distinguishing and displaying each branch destination according to the amount of people passing through each branch destination of the branch point obtained from the travel history And a transmission means for transmitting at least one of the branch point information, the course information, the travel history, and the discrimination information to the terminal.

トレーニング中にコースの分岐点を知らせることができる。   It is possible to inform the course turning point during training.

本発明の一実施の形態に係るトレーニング支援システムの全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the training assistance system which concerns on one embodiment of this invention. 同実施の形態に係るトレーニング支援システムのイメージを説明する図である。It is a figure explaining the image of the training assistance system which concerns on the embodiment. 同実施の形態に係るサーバー11の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the server 11 concerning the embodiment. 同実施の形態に係るリスト端末2の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the wrist terminal 2 which concerns on the same embodiment. 同実施の形態に係るスマホ端末1の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the smart phone terminal 1 concerning the embodiment. ユーザーの操作に沿ったリスト端末2の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the wrist terminal 2 according to a user's operation. 図6の計測処理ステップの詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the measurement process step of FIG. 図6の分岐点処理ステップの詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the branch point process step of FIG. (a)〜(e)同実施の形態に係るリスト端末2の表示部206の表示遷移図である。(A)-(e) It is a display transition diagram of the display part 206 of the wrist terminal 2 which concerns on the embodiment. (a)(b)同実施の形態に係るリスト端末2の表示部206の分岐点表示の例を示す図である。(A) (b) It is a figure which shows the example of the branch point display of the display part 206 of the wrist terminal 2 which concerns on the embodiment. (c)(d)同実施の形態に係るリスト端末2の表示部206の分岐点表示の例を示す図である。(C) (d) It is a figure which shows the example of the branch point display of the display part 206 of the wrist terminal 2 which concerns on the same embodiment. (e)同実施の形態に係るリスト端末2の表示部206の分岐点表示の例を示す図である。(E) It is a figure which shows the example of the branch point display of the display part 206 of the wrist terminal 2 which concerns on the embodiment. 図8の区別表示(ヒートマップ表示)ステップの詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the distinction display (heat map display) step of FIG.

以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。説明において、スマートフォンをスマホ、パーソナルコンピュータをPC、ソーシャル・ネットワーク・サービスシステムをSNSと略称する。また、マラソン、ランニング、ジョギング、ウオーキング、サイクリング、ハイキング、登山、散歩等、コースに沿って位置を移動する動作を総称してトレーニングという。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the description, a smartphone is abbreviated as a smartphone, a personal computer is abbreviated as a PC, and a social network service system is abbreviated as an SNS. In addition, the movement of the position along the course, such as marathon, running, jogging, walking, cycling, hiking, mountain climbing, walking, etc. is collectively called training.

図1は、本実施の形態に係るトレーニング支援システムの全体構成を示すブロック図である。
サーバー11を含むSNSサイト10は、インターネット500を介して会員のスマホ端末1−1、1−2、1−3、・・・、リスト端末2−1、2−2、2−3・・・及びPC3−1と接続される。また、リスト端末2−1、2−2、2−3、・・・は腕に装着可能な腕時計型のリスト端末であり、スマホ端末1−1、1−2、1−3と近接無線で接続可能である。以降、スマホ端末1−1、1−2、1−3、・・・、を代表してスマホ端末1、リスト端末2−1、2−2、2−3・・・を代表してリスト端末2、PC3−1、3−2、・・・を代表してPC3という。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the training support system according to the present embodiment.
The SNS site 10 including the server 11 is a member's smartphone terminals 1-1, 1-2, 1-3,..., List terminals 2-1, 2-2, 2-3,. And the PC 3-1. The wrist terminals 2-1, 2-2, 2-3,... Are wristwatch-type wrist terminals that can be worn on the wrist, Connectable. Hereinafter, the smartphone terminal 1-1, 1-2, 1-3,..., As a representative, the smartphone terminal 1, the wrist terminal 2-1, 2-2, 2-3,. 2, PC3-1, 3-2,...

スマホ端末1は、通信端末として機能するもので、アプリケーションプログラムをインストールしてSNSサイト10との連携を図る動作をする。また、リスト端末2にも比較的軽いアプリケーションプログラムをインストールしてスマホ端末1との連携を図るように動作する。すなわちスマホ端末1はリスト端末2とSNSサイト10を仲介するもので、小型PCやタブレット、無線ルーター等で代用することもできる。
リスト端末2とサーバー11を直接接続して、スマホ端末1を経由しなくてもWi−Fiや携帯電話回線により情報交換ができるルートも用意されている。
The smartphone terminal 1 functions as a communication terminal, and operates to install an application program and cooperate with the SNS site 10. Further, a relatively light application program is installed in the wrist terminal 2 and operates so as to cooperate with the smartphone terminal 1. That is, the smartphone terminal 1 mediates between the wrist terminal 2 and the SNS site 10, and can be replaced by a small PC, a tablet, a wireless router, or the like.
There is also a route for directly connecting the wrist terminal 2 and the server 11 so that information can be exchanged via Wi-Fi or a mobile phone line without going through the smartphone terminal 1.

図2は、本実施の形態に係るトレーニング支援システムの使用イメージを説明する図である。SNSサイト10を介して、トレーニングする会員が装着するリスト端末2−1、2−2、スマホ端末1、PC3−1が接続される。これにより、例えばSNSサイト10で作成したコース形状を、リスト端末2−1を装着してトレーニングしている会員、あるいはリスト端末2−2を装着してトレーニングしている他の会員に送ったり、会員のスマホ端末1−1やPC3に送ったりすることができる。リスト端末2−1とスマホ端末1−1は近接無線通信等で直接接続される。同図において206はリスト端末2−1の表示部、224は地点登録ボタン、225は表示切替ボタン、400はPC3の表示部である。   FIG. 2 is a diagram for explaining a use image of the training support system according to the present embodiment. Via the SNS site 10, wrist terminals 2-1 and 2-2, a smartphone terminal 1, and a PC 3-1 worn by members to be trained are connected. Thereby, for example, the course shape created on the SNS site 10 is sent to a member who is trained by wearing the wrist terminal 2-1, or another member who is trained by wearing the wrist terminal 2-2, It can be sent to the member's smartphone terminal 1-1 or PC3. The wrist terminal 2-1 and the smartphone terminal 1-1 are directly connected by proximity wireless communication or the like. In the figure, 206 is a display unit of the wrist terminal 2-1, 224 is a point registration button, 225 is a display switching button, and 400 is a display unit of the PC 3.

図3は、サーバー11の概略構成を示すブロック図である。
同図において、102はCPUであり、システム全体を制御する。110はプログラムメモリであり、各種制御プログラムが記憶されている。CPU102はプログラムメモリ110のプログラムを実行することにより各種処理を行う。プログラムメモリ110には、全体を制御する制御プログラム111をはじめ、コース形状生成プログラム112、ナビゲーションプログラム511等を記憶している。
106は会員管理部であり、SNSとして会員を管理する。友人関係もここで管理している。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the server 11.
In the figure, reference numeral 102 denotes a CPU which controls the entire system. A program memory 110 stores various control programs. The CPU 102 performs various processes by executing programs in the program memory 110. The program memory 110 stores a control program 111 for controlling the whole, a course shape generation program 112, a navigation program 511, and the like.
A member management unit 106 manages members as an SNS. I also manage my friendship here.

501は地図データ記憶部であり、一般的なナビゲーションシステムと同様に地図データを記憶している。全国すべての地図データを記憶してもよいが、地図データサイトから必要なエリアのみの地図データをダウンロードして記憶してもよい。
502はコースデータ記憶部である。世界各地の有名なコース、及びユーザーが過去にトレーニングを行ったコース、あるいは友人が登録したコース等を前記地図データと関連付けて記憶している。有名なコースの例としては、日本では東京マラソン、青梅マラソン、皇居周回コース、多摩川周回コース、駒沢公園一周コース等があり、世界ではホノルルマラソン、ロンドンマラソン、ベルリンマラソン、ボストンマラソン、ニューヨークシティマラソン等のコースがある。更にコースは、後述するユーザーや友人が自由に作成したコースも含む。
Reference numeral 501 denotes a map data storage unit that stores map data as in a general navigation system. All the map data of the whole country may be stored, but the map data of only the necessary area may be downloaded from the map data site and stored.
Reference numeral 502 denotes a course data storage unit. Famous courses around the world, courses that the user has trained in the past, courses registered by friends, etc. are stored in association with the map data. Examples of famous courses include the Tokyo Marathon, Ome Marathon, Imperial Palace Round Course, Tama River Round Course, Komazawa Park Round Course, etc. in Japan, Honolulu Marathon, London Marathon, Berlin Marathon, Boston Marathon, New York City Marathon, etc. There are courses. Furthermore, the course includes a course freely created by a user or a friend described later.

108は、ユーザーが複数回のトレーニングを行って、その結果を後で比較できるように、トレーニングの履歴を保存しておく履歴データ記憶部である。履歴データは前記地図データ記憶部501の地図データと関連付けて、いつどこでどのようなタイムで走行したかというデータを保持している。保持するデータは後述する各種センサーで取得した生体情報、環境情報や、地図データの有する高度情報、勾配情報等も含む。   A history data storage unit 108 stores a training history so that the user can perform a plurality of trainings and compare the results later. The history data is associated with the map data in the map data storage unit 501 and holds data indicating when and where the vehicle traveled. The data to be held includes biological information acquired by various sensors described later, environmental information, altitude information possessed by map data, gradient information, and the like.

更に、前記履歴データ記憶部108はユーザー自身のトレーニング履歴であるが、503はランナーデータ記憶部であり、有名なランナーあるいは友人が過去に走行した履歴データを、前記コースデータ及び地図データと関連付けて記憶している。例えば2000年9月24日のシドニーオリンピックマラソンコースで金メダルを取った日本女子マラソン選手が走行したデータや、先週の日曜日に皇居周回コースで友人が走行したデータ等が記録されている。   Further, the history data storage unit 108 is a user's own training history, but 503 is a runner data storage unit, which associates history data that a famous runner or friend has run in the past with the course data and map data. I remember it. For example, data of a Japanese female marathon who won a gold medal at the Sydney Olympic Marathon Course on September 24, 2000, data of a friend's run on the Imperial Palace circuit on Sunday last week, and the like are recorded.

120は、リスト端末2で収集された各種情報を記憶する収集情報メモリで、位置情報記憶エリア121、時刻情報記憶エリア122、時間情報記憶エリア123、地点情報記憶エリア125、生体情報記憶エリア126を含む。論理的には各会員に対応して記憶エリアが存在している。物理的には属性コードによって会員別に管理できる。   Reference numeral 120 denotes a collection information memory for storing various types of information collected by the wrist terminal 2, and includes a position information storage area 121, a time information storage area 122, a time information storage area 123, a point information storage area 125, and a biological information storage area 126. Including. Logically, there is a storage area corresponding to each member. Physically, each member can be managed by attribute code.

130は、前記リスト端末2で収集された各種情報、特に位置情報を用いてユーザーが走行した(移動した)コース形状を図形的に作成し、記憶するコース形状メモリである。コース形状は、プログラムメモリ110内のコース形状作成プログラム112により作成される。既にサーバー11内あるいはリスト端末2内に用意されているコースをユーザーが走行しても、ユーザーが走行した軌跡からコース形状を作成しても、どちらでも対応できるようになっている。   A course shape memory 130 graphically creates and stores a course shape traveled (moved) by the user using various information collected by the wrist terminal 2, particularly position information. The course shape is created by the course shape creation program 112 in the program memory 110. Even if the user runs a course already prepared in the server 11 or the wrist terminal 2, it is possible to deal with either a course shape created from a locus traveled by the user.

図4は、リスト端末2の構成を示す概略ブロック図である。
図において、202はCPUであり、リスト端末2全体を制御する。210はプログラムメモリであり、制御プログラム211及びアプリケーションプログラム212等が予め記憶されている。制御プログラム211はリスト端末全体を制御する基本的な制御プログラムであり、アプリケーションプログラム212は、スマホ端末1やサーバー11と協働するためのプログラムである。
FIG. 4 is a schematic block diagram showing the configuration of the wrist terminal 2.
In the figure, 202 is a CPU which controls the entire wrist terminal 2. A program memory 210 stores a control program 211, an application program 212, and the like in advance. The control program 211 is a basic control program for controlling the entire wrist terminal, and the application program 212 is a program for cooperating with the smartphone terminal 1 and the server 11.

206は表示部でありLCDとこれを駆動する駆動回路等から構成されている。204は、表示部206の表示を制御する表示制御部である。220は入力制御部であり、各種キーやスイッチからの入力信号を制御する。表示部206にはタッチパネル222が設けられており、基本的にリスト端末2の表示部206の表示画面上をタッチすることにより、操作を行う。タッチパネル222の入力制御も入力制御部22が行う。   A display unit 206 includes an LCD and a drive circuit for driving the LCD. A display control unit 204 controls display on the display unit 206. An input control unit 220 controls input signals from various keys and switches. The display unit 206 is provided with a touch panel 222, which is basically operated by touching the display screen of the display unit 206 of the wrist terminal 2. The input control unit 22 also performs input control of the touch panel 222.

250は、GPS部であり、公知のGPS(Global Positioning System)を利用して現在位置を計測する。すなわちGPS部250は、複数の測位衛星(GPS衛星)から送られてくる電波をアンテナにより受信することによって、現在位置を示す緯度、経度からなる位置データを取得し、取得した位置データを、使用者の行動場所を示す場所情報としてCPU202に供給する。いわゆる絶対位置を測定する。   Reference numeral 250 denotes a GPS unit that measures the current position using a known GPS (Global Positioning System). That is, the GPS unit 250 obtains position data composed of latitude and longitude indicating the current position by receiving radio waves transmitted from a plurality of positioning satellites (GPS satellites) with an antenna, and uses the obtained position data. To the CPU 202 as place information indicating the action place of the person. The so-called absolute position is measured.

252は、センサーであり、3軸地磁気センサー、1軸加速度センサーおよび1軸ジャイロ等で構成されている。したがって、GPS部250に加えて3軸地磁気センサー、1軸加速度センサーおよび1軸ジャイロ等を用いてリスト端末2の進行方向を計測することをも可能で、これにより一層精度を上げることができる。前記GPS250とセンサー252を組み合わせることにより、リスト端末2の移動軌跡や時間を正確にトレースすることができる。センサー252からの各種収集情報は、バッファメモリ280に一旦蓄えられた後、サーバー11の収集情報メモリ120に記憶される。   Reference numeral 252 denotes a sensor, which includes a 3-axis geomagnetic sensor, a 1-axis acceleration sensor, a 1-axis gyro, and the like. Therefore, it is possible to measure the traveling direction of the wrist terminal 2 using a 3-axis geomagnetic sensor, a 1-axis acceleration sensor, a 1-axis gyro, and the like in addition to the GPS unit 250, thereby further improving accuracy. By combining the GPS 250 and the sensor 252, the movement trajectory and time of the wrist terminal 2 can be accurately traced. Various collection information from the sensor 252 is temporarily stored in the buffer memory 280 and then stored in the collection information memory 120 of the server 11.

254は生体センサーであり、脈拍(心拍)、血圧、体温等を計測するためのものである。計測された生体情報はバッファメモリ280に一旦蓄えられた後、サーバー11の収集情報メモリ120内の生体情報記憶エリア126に記憶される。
256は環境センサーであり、気温、気圧、湿度、紫外線量、騒音等を計測するためのものである。計測された環境情報はバッファメモリ280に一旦蓄えられた語、サーバー11の収集情報メモリ120内の環境情報記憶エリア127に記憶される。
Reference numeral 254 denotes a biological sensor for measuring a pulse (heartbeat), blood pressure, body temperature, and the like. The measured biological information is temporarily stored in the buffer memory 280 and then stored in the biological information storage area 126 in the collected information memory 120 of the server 11.
Reference numeral 256 denotes an environmental sensor for measuring temperature, atmospheric pressure, humidity, ultraviolet ray amount, noise, and the like. The measured environment information is stored in the environment information storage area 127 in the collected information memory 120 of the server 11, the words once stored in the buffer memory 280.

258はスマホ端末1との間で、近接無線通信、例えばブルートゥース(登録商標)のリンクを行う無線I/F(インターフェース)であり、260はWi−Fiなどでサーバー11とのリンクを行う通信I/Fである。   Reference numeral 258 denotes a wireless I / F (interface) for performing close proximity wireless communication, for example, Bluetooth (registered trademark) link with the smartphone terminal 1, and 260 is a communication I for performing link with the server 11 using Wi-Fi or the like. / F.

521は振動部であり、圧電ブザーやモーター等で構成され、CPU202及び制御プログラム211に制御されて振動し、ユーザーに緊急報知を行うものである。基本的には携帯電話のバイブレーション機能と同じであるが、トレーニング中に確実にユーザーに知らせるため、振動又は音が強力なもので構成される。振動の強さは少なくとも2段階あり、後述する分岐点が近づいたと判断された時は第1の強度、危険地帯に進入したと判断された時はより強い第2の強度で振動する。微弱な電気(低周波)を人体に通し、筋肉を直接刺激するように構成してもよい。   A vibration unit 521 includes a piezoelectric buzzer, a motor, and the like, and is vibrated under the control of the CPU 202 and the control program 211 to give an emergency notification to the user. Basically, it is the same as the vibration function of a mobile phone, but it is composed of powerful vibration or sound to ensure the user is informed during training. There are at least two levels of vibration. When it is determined that a branch point, which will be described later, is approaching, it vibrates at a first intensity, and when it is determined that it has entered a danger zone, it vibrates at a higher second intensity. You may comprise so that weak electricity (low frequency) may be passed through a human body and a muscle may be stimulated directly.

図5は、スマホ端末1の構成を示す概略ブロック図である。
図において、340は表示部でありLCDとこれを駆動する駆動回路等から構成されている。354は、表示部340の表示状態を制御する表示制御部である。356は、入力制御部であり、各種キーやスイッチ、タッチパネル350を制御する。
FIG. 5 is a schematic block diagram showing the configuration of the smartphone terminal 1.
In the figure, reference numeral 340 denotes a display unit, which includes an LCD and a drive circuit for driving the LCD. Reference numeral 354 denotes a display control unit that controls the display state of the display unit 340. Reference numeral 356 denotes an input control unit that controls various keys, switches, and the touch panel 350.

302は、CPUであり、スマホ端末1−1全体を制御する。310はプログラムメモリであり、制御プログラム311及びアプリケーションプログラム312等が予め記憶されている。制御プログラム311はスマホ端末1全体を制御する基本的な制御プログラムであり、アプリケーションプログラム312は、リスト端末2やサーバー11と協働するためのプログラムである。アプリケーションプログラム312は後からダウンロードすることが可能である。358はリスト端末2との間で、ブルートゥース(登録商標)のリンクを行う無線I/Fであり、360はWi−Fiなどでサーバー11とのリンクを行う通信I/Fである。
531は振動部であり、前記振動部521と同様に構成される。
Reference numeral 302 denotes a CPU that controls the entire smartphone terminal 1-1. A program memory 310 stores a control program 311 and an application program 312 in advance. The control program 311 is a basic control program for controlling the entire smartphone terminal 1, and the application program 312 is a program for cooperating with the wrist terminal 2 and the server 11. The application program 312 can be downloaded later. A wireless I / F 358 performs a Bluetooth (registered trademark) link with the wrist terminal 2, and a communication I / F 360 performs a link with the server 11 using Wi-Fi or the like.
Reference numeral 531 denotes a vibration unit, which is configured in the same manner as the vibration unit 521.

次に、図面を参照しながら、本実施の形態の使用方法並びに動作について説明する。
<リスト端末2の動作>
<トレーニングモード>
ユーザーは、リスト端末2を腕に装着し、トレーニングを開始する。予めコース、距離、目標タイムなどを設定してもよいし、任意に走行してもよい。
図6は、ユーザーの操作に沿ったリスト端末2の動作を示すフローチャートである。CPU202が制御プログラム211及びアプリケーションプログラム212を実行するものである。また、図9(a)〜(e)はリスト端末2の表示部206の表示遷移図である。
Next, the usage method and operation of the present embodiment will be described with reference to the drawings.
<Operation of wrist terminal 2>
<Training mode>
The user wears the wrist terminal 2 on his arm and starts training. The course, distance, target time, etc. may be set in advance, or may be traveled arbitrarily.
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the wrist terminal 2 in accordance with the user operation. The CPU 202 executes the control program 211 and the application program 212. 9A to 9E are display transition diagrams of the display unit 206 of the wrist terminal 2.

まず、図6のフローチャートにおいて、ステップS10は、リスト端末2の表示部206にメニュー画面を表示している状態である(図9(a))。ここで、トレーニングモードを選択したか否かを判断する(ステップS12)。
NOであれば、他の処理へ移行する。「ホームボタン」I1を押すと、普通の腕時計として機能する。時計表示の状態でMENUアイコン(図示せず)をタッチすると図9(a)のMENU画面へ移る。この図9(a)の状態でトレーニングモードのアイコンI2をタッチすると、スタート画面表示へ戻る(ステップS14、図9(a))。I3はリプレイモードを選択するアイコンであり、リプレイモードは後述するトレーニング状況を記録しておいて後で再生するモードである。
First, in the flowchart of FIG. 6, step S10 is a state in which the menu screen is displayed on the display unit 206 of the wrist terminal 2 (FIG. 9A). Here, it is determined whether or not the training mode has been selected (step S12).
If NO, the process proceeds to another process. When the “home button” I1 is pressed, it functions as an ordinary wristwatch. When a MENU icon (not shown) is touched in the clock display state, the screen moves to the MENU screen shown in FIG. If the training mode icon I2 is touched in the state of FIG. 9A, the display returns to the start screen display (step S14, FIG. 9A). I3 is an icon for selecting a replay mode, and the replay mode is a mode for recording a training situation described later and reproducing it later.

スタートするときは、「START」アイコンI4をタッチする(ステップS16、図9(b))。すると、ステップS18へ進み、計測処理を開始する。計測処理に続いて、ステップS19に進み、分岐点処理を実行する。計測処理並びに分岐点処理はアプリケーションプログラム212を実行することによりなされる。
トレーニング中、すなわち計測中且つ分岐点処理中にSTOPメニューI5が選択されると(ステップS20)、トレーニング終了と判断して、ステップS22へ進み、トレーニングの結果表示を行う。結果表示は、全体タイムや登録地点ごとのタイム、ランク等である。
To start, the “START” icon I4 is touched (step S16, FIG. 9B). Then, it progresses to step S18 and starts a measurement process. Subsequent to the measurement process, the process proceeds to step S19 to execute a branch point process. Measurement processing and branch point processing are performed by executing the application program 212.
If the STOP menu I5 is selected during training, that is, during measurement and branch point processing (step S20), it is determined that the training has ended, and the process proceeds to step S22 to display the training result. The result display is the total time, the time for each registered point, the rank, and the like.

図7は、図6におけるステップS18の計測処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
トレーニング中、センサー252、生体センサー254、環境センサー256は適宜測定を行い、情報を収集している。すなわち、GPS250により現在時刻と現在位置を取得する(ステップS181)。現在時刻は、内蔵クロックから取得してもよい。
また、センサー252により、方向や加速度を得て前記現在位置を補正する(ステップS182)。
生体センサー254により、体温、脈拍等の生体情報を取得する(ステップS183)。
環境センサー256により、リスト端末2周囲の気温、湿度等の環境情報を取得する(ステップS184)。
それとともに、スタートしてからの走行時間(時間情報)を計算し記録している(ステップS185)。
FIG. 7 is a flowchart for explaining details of the measurement process in step S18 in FIG.
During the training, the sensor 252, the biosensor 254, and the environment sensor 256 appropriately measure and collect information. That is, the current time and the current position are acquired by the GPS 250 (step S181). The current time may be obtained from the built-in clock.
Further, the sensor 252 obtains the direction and acceleration to correct the current position (step S182).
The biological sensor 254 acquires biological information such as body temperature and pulse (step S183).
The environment sensor 256 acquires environment information such as the temperature and humidity around the wrist terminal 2 (step S184).
At the same time, the running time (time information) from the start is calculated and recorded (step S185).

これらの収集情報は、バッファメモリ280を介して逐次、あるいは後で一括してサーバー11へ送られ、それぞれ、位置情報記憶エリア121、時刻情報記憶エリア122、時間情報記憶エリア123、生体情報記憶エリア126、環境情報記憶エリア127にそれぞれ記憶される。   The collected information is sent to the server 11 sequentially or collectively through the buffer memory 280, and the position information storage area 121, the time information storage area 122, the time information storage area 123, and the biological information storage area, respectively. 126 and the environment information storage area 127, respectively.

ステップS186では地点登録操作があったかどうかを判断する。NOであればステップS106へ進み、YESであればステップS104でそのときの地点の緯度経度と時刻を地点登録する(ステップS187)。その後ステップS188でRETURNとなり図6のステップS20へ進む。   In step S186, it is determined whether or not a point registration operation has been performed. If NO, the process proceeds to step S106, and if YES, the latitude / longitude and time of the current point are registered in step S104 (step S187). Thereafter, RETURN is set in step S188, and the process proceeds to step S20 in FIG.

トレーニング中の表示部206の表示画面は、色々な表示パターンがあるが、例えば図9(c)は走行タイムI6と走行距離I7を表示し、図9(d)は生体センサー254の収集情報として「脈拍数」I8と「体温」I9を表示し、図9(e)は環境センサーの収集情報として「気温」I10と「湿度」I11を表示している。
これらの表示は、本体側面の表示切替ボタン225を押すことによってサイクリックに切替わる。
The display screen of the display unit 206 during training has various display patterns. For example, FIG. 9C displays the travel time I6 and the travel distance I7, and FIG. 9D shows the collected information of the biosensor 254. “Pulse rate” I8 and “Body temperature” I9 are displayed, and FIG. 9E displays “temperature” I10 and “humidity” I11 as information collected by the environmental sensor.
These displays are cyclically switched by pressing a display switching button 225 on the side of the main body.

ユーザーは、ステップS102に示したように、トレーニング中に任意の複数の地点を登録地点として設定することができ、後でリプレイの時の記録若しくは思い出とすることができる。登録地点を設定するためには、本体側面の地点登録ボタン224を押す。登録地点は収集情報メモリ120の地点情報記憶エリア125に記憶される。   As shown in step S102, the user can set a plurality of arbitrary points as registered points during training, and can record or recollect later when replaying. In order to set the registration point, the point registration button 224 on the side of the main body is pressed. The registered points are stored in the point information storage area 125 of the collected information memory 120.

<ガイダンス表示>
次に、ガイダンス表示について説明する。本実施の形態のトレーニング支援システムは、トレーニング中、リスト端末2のGPS250やセンサー252で取得した現在位置と、サーバー11の地図データ記憶部501に記憶された地図データに基づいて、サーバー11のナビゲーションプログラム511によりカーナビゲーションシステムと同じようなコースガイダンスを実行する。
<Guidance display>
Next, guidance display will be described. The training support system according to the present embodiment is based on the current position acquired by the GPS 250 or the sensor 252 of the wrist terminal 2 and the map data stored in the map data storage unit 501 of the server 11 during training. The program 511 executes course guidance similar to that in the car navigation system.

リスト端末2で取得したデータとサーバー11のナビゲーションプログラム511が実行したデータは、通信によって直接又はスマホ端末1を経由してやり取りされる。すなわち、サーバー11とリスト端末2が協働してナビゲーション処理及びガイダンス処理を行う。
なお、リスト端末2内に地図データとナビゲーションプログラムを内蔵して単体で使用できるようにしてもよい。更には、スマホ1に計測手段、地図データ、ナビゲーションプログラムのすべてを内蔵し、スマホ1単体で使用できるようにしてもよい。
Data acquired by the wrist terminal 2 and data executed by the navigation program 511 of the server 11 are exchanged directly or via the smartphone terminal 1 by communication. That is, the server 11 and the wrist terminal 2 cooperate to perform navigation processing and guidance processing.
Note that the map terminal and the navigation program may be built in the wrist terminal 2 so that they can be used alone. Furthermore, the smartphone 1 may include all of the measuring means, map data, and navigation program so that the smartphone 1 can be used alone.

図10A(a)は、トレーニング途中のガイド表示の例である。設定したコースがCであり、スタート地点をS、ゴール地点をGで示し、現在位置がPである。D1、D2、D3、D4は登録地点を示す。   FIG. 10A (a) is an example of guide display during training. The set course is C, the start point is indicated by S, the goal point is indicated by G, and the current position is P. D1, D2, D3, and D4 indicate registration points.

図6のステップS19は分岐点処理であり、その詳細を示す図8に示す。同図において、ステップS191では、地図データと現在位置から、分岐点が近づいたかどうかを判断するもので、例えば現在位置から半径10m以内に分岐点が存在するか否かを判断する。NOであれば、ステップS196のRETURNへ飛び分岐点処理は終了してステップS20へ進む。YESであればステップS192へ進む。ステップS192では、振動部521を駆動して第1の強度の振動を発生させ、ユーザーに分岐点が近づいたことを強制的に報知する。すなわち、図10A(a)のようなガイド表示を行っていたとしても、リスト端末2を腕に付けてトレーニングしているので、カーナビとは違って常時は見ていない。そこで分岐点が近づくと強制的に報知するのである。   Step S19 in FIG. 6 is a branch point process, which is shown in detail in FIG. In the figure, in step S191, it is determined from the map data and the current position whether or not the branch point is close. For example, it is determined whether or not the branch point exists within a radius of 10 m from the current position. If NO, the process jumps to RETURN in step S196, and the branch point processing ends, and the process proceeds to step S20. If YES, the process proceeds to step S192. In step S192, the vibration unit 521 is driven to generate the vibration having the first intensity, and the user is forcibly notified that the branch point is approaching. That is, even if the guide display as shown in FIG. 10A (a) is performed, training is performed with the wrist terminal 2 attached to the arm. Therefore, it is forcibly notified when the branch point approaches.

そしてステップS193へ進み、図10A(b)に示すように分岐点拡大表示を行う。ここでは、分岐点BにB1、B2、B3の3つの分岐先があることがわかる。
ここでゴールGへ向かう分岐先B1をガイドしてもよいが、もう一周したい場合は分岐先B3を選ぶ場合もあるのでユーザーに選択を任せてもよい。
次にステップS194へ進む。ステップS194は、分岐点拡大表示において、分岐先ごとの区別表示(ヒートマップ表示)を行うものである。
Then, the process proceeds to step S193, and a branch point enlarged display is performed as shown in FIG. 10A (b). Here, it can be seen that there are three branch destinations B1, B2, and B3 at the branch point B.
Here, the branch destination B1 heading to the goal G may be guided, but if it is desired to make another round, the branch destination B3 may be selected, and the selection may be left to the user.
Next, the process proceeds to step S194. Step S194 performs distinction display (heat map display) for each branch destination in the branch point enlarged display.

ステップS194の詳細を図11に示す。ステップS602でランナーデータ記憶部503からランナーデータを読み出す。
ランナーデータ記憶部503には、過去の有名人やSNSサイトの友人等の多数の履歴データがコースデータと共に記憶されており、このコースCを走行したランナーの履歴データも記憶されている。そこで、この分岐点Bの3つの分岐先B1、B2、B3について、過去にどの分岐先を選んだ人が多かったかを区別表示し、ヒートマップ形式で表示したものが図10B(c)である。
Details of step S194 are shown in FIG. In step S602, the runner data is read from the runner data storage unit 503.
The runner data storage unit 503 stores a lot of history data such as past celebrities and friends of the SNS site along with the course data, and the history data of the runners who have traveled the course C are also stored. Therefore, for the three branch destinations B1, B2, and B3 at this branch point B, which branch destination has been selected in the past is distinguished and displayed in a heat map format as shown in FIG. 10B (c). .

人数が少ない場合は、図示のように人型のマークで人数を表現してもよいし、数字で表現したり、マークの大きさ、道路の色や太さで表現したりしてもよい。この例では、H3で示されるように分岐先B3へ進んだ人が最も多く、H1で示されるように分岐先B1へ進んだ人が次に多く、H2で示されるように分岐先B2に進んだ人は少ないことを示している。すなわち、分岐先ごとの重要度を区別して示しているもので、ここでは統計情報を視覚的に表現する図をヒートマップという。   When the number of people is small, the number of people may be expressed by a human-type mark as shown, or may be expressed by a number, or by the size of the mark, the color or thickness of the road. In this example, as indicated by H3, the most people have advanced to the branch destination B3, as indicated by H1, the next most advanced to the branch destination B1, and as indicated by H2, advance to the branch destination B2. It shows that there are few people. That is, the degree of importance for each branch destination is shown separately, and here, a diagram that visually represents statistical information is referred to as a heat map.

特に、マラソン等ではコースが明確に示されている場合が多いが、登山やハイキングでは標識も少なく、迷いやすいので、今まで多くの人が通った分岐先の道を選択することは効果的である。自分でコースを設定していなくても、またナビゲーション機能を使用していない場合でも、ヒートマップがナビゲーション機能の代用にもなる。   In particular, courses are often clearly shown in marathons, etc., but there are few signs in mountain climbing and hiking, and it is easy to get lost, so it is effective to select the branch road where many people have passed so far. is there. Even if you haven't set the course yourself and you aren't using the navigation function, the heat map can be used as a substitute for the navigation function.

更に、ステップS603では特定人物が指定されているか否かを判断する。過去の有名人やSNSサイトの友人等、特定の人物が3つの分岐先B1、B2、B3のうちどこの分岐先へ進んだかの情報がランナーデータ記憶部503の情報から分かるので、特定の人物を指定しておけば(YES)、その特定の人物が走行した分岐先を区別表示することができる(図10B(d))。マークEは特定人物が通った分岐先を示す。同じ人物が同じコースを複数回走行していれば、マークEを複数個表示するようにすればよい。
In step S603, it is determined whether or not a specific person is designated. Since the information of the branch destination of the three branch destinations B1, B2, and B3, such as a past celebrity and a friend of the SNS site, can be understood from the information in the runner data storage unit 503, the specific person is selected. If specified (YES), the branch destination where the specific person has traveled can be distinguished and displayed ( FIG. 10B (d)). A mark E indicates a branch destination through which a specific person passes. If the same person has traveled the same course a plurality of times, a plurality of marks E may be displayed.

ステップS603でNOであれば、ステップS605へ進んで、上述したように、分岐先B1、B2、B3ごとの過去の走行数をカウントする。そしてステップS606は、ステップS604またはステップS605の結果を表示するものであり、その結果が図10B(c)または図10B(d)である。そしてステップS607でRETURNとなり図8のステップS195へ進む。
なお、この例では分岐点Bへ登録地点D4側から近づいた場合を説明したが、スタート地点S側から分岐点Bに近づいた場合も同じ原理で区別表示が行われ、コース上の他の分岐点でも同様である。
If “NO” in the step S603, the process proceeds to a step S605 to count the past traveling number for each of the branch destinations B1, B2, and B3 as described above. Step S606 displays the result of step S604 or step S605, and the result is shown in FIG. 10B (c) or FIG. 10B (d). In step S607, RETURN is set, and the process proceeds to step S195 in FIG.
In this example, the case of approaching the branch point B from the registration point D4 side has been described. However, when approaching the branch point B from the start point S side, distinction is displayed on the same principle, and other branches on the course are also displayed. The same applies to the point.

なお、履歴データを基に分岐先のヒートマップを作成する際、同じ季節に走行した人、同性の人、同年代の人、同じ時間帯に走行した人、最も近い環境状態で走行した人等、適宜絞り込むことができる。   In addition, when creating a heat map at the branch destination based on historical data, people who ran in the same season, people of the same sex, people of the same age, people who ran in the same time zone, people who ran in the closest environmental state, etc. It can narrow down suitably.

図8のステップS195では、現在位置情報から、ユーザーが危険地帯に進入したかどうかを判断する。
図10C(e)に分岐先B2に危険地帯を示すマークZが表示されている例を示す。これは、国によっては道を一本隔てると治安の悪い危険地帯であったりするので、地図データが危険地帯情報を保有しており、図示のように表示することができる。
危険地帯は、山岳部における土砂崩れや落石の恐れのある場所や、迷いやすい場所、一般道における工事中の場所なども考えられる。
In step S195 of FIG. 8, it is determined from the current position information whether the user has entered the danger zone.
FIG. 10C (e) shows an example in which a mark Z indicating a danger zone is displayed at the branch destination B2. Depending on the country, if the road is separated by one country, it may be a dangerous zone with poor security. Therefore, the map data holds the dangerous zone information and can be displayed as shown in the figure.
The danger zone can be a place where there is a risk of landslides or falling rocks in mountainous areas, a place where it is easy to get lost, or a place under construction on a general road.

危険地帯とされている分岐先(この例ではB2)へユーザーが進んだ場合(YES)は、振動部521をより強い第2の強度で振動させて警告する(ステップS196)。NOの場合はステップS196をスキップしてステップS197へ進んでRETURNとなり、図6のステップS20へ進む。   If the user has advanced to the branch destination designated as a danger zone (B2 in this example) (YES), the vibration unit 521 is vibrated with a stronger second strength to warn (step S196). In the case of NO, step S196 is skipped, the process proceeds to step S197, RETURN is set, and the process proceeds to step S20 in FIG.

この分岐点処理ステップS19は、サーバー11のコースデータ記憶部502、ランナーデータ記憶部503、履歴データ記憶部108等に記憶されている情報を基に、リスト端末2で区別表示を行っているが、区別データ作成処理までサーバー11で行って、リスト端末2は判断結果を受信して表示するように構成することもできる。すなわち、前記コースの情報と前記走行履歴から前記分岐点Bの各分岐先を通った人の量に応じて各分岐先を区別してH1、H2、H3・・・を表示するための区別データを予めサーバー11内で作成しておき、リスト端末2はこの区別データを受信して区別表示H1、H2、H3・・・を行うように構成できる。   In this branch point processing step S19, the wrist terminal 2 performs distinction display based on information stored in the course data storage unit 502, the runner data storage unit 503, the history data storage unit 108, and the like of the server 11. The wrist terminal 2 can also be configured to receive and display the determination result by performing the distinction data creation processing in the server 11. That is, the discriminating data for displaying H1, H2, H3... To distinguish each branch destination according to the amount of the person who passed each branch destination of the branch point B from the course information and the travel history. Created in advance in the server 11, the wrist terminal 2 can be configured to receive this distinction data and perform distinction indications H1, H2, H3.

<リプレイモード>
続いて、リプレイモードについて説明する。なおリプレイ、再生、再現は同等の意味である。
トレーニングが終了したときに、「STOP」アイコンI5をタッチする(図9(b))。
リスト端末2が収集した各種情報は、携帯電話回線経由で、またはスマホを一緒に持っている時はスマホ経由で、リアルタイムでサーバー11に送ってもよいし、10分に1回あるいは1時間に1回等、定期的に送ってもよく、またトレーニング終了後に無線または有線でサーバーと接続して、一括して送ってもよい。基本的に、トレーニング中はSNSサイト10と接続している必要はなく、トレーニングが終わってから、例えばPC3と接続して、リスト端末2でトレーニング中に収集した情報をサーバー11にアップロードすればよい。
<Replay mode>
Next, the replay mode will be described. Replay, playback, and reproduction have the same meaning.
When the training is completed, the “STOP” icon I5 is touched (FIG. 9B).
Various information collected by the wrist terminal 2 may be sent to the server 11 in real time via a mobile phone line or via a smartphone when you have a smartphone together, or once every 10 minutes or once in an hour It may be sent periodically, such as once, or it may be sent in a lump after connecting to the server wirelessly or by wire after the end of training. Basically, it is not necessary to be connected to the SNS site 10 during training. After the training is completed, for example, it is only necessary to connect to the PC 3 and upload the information collected during training with the wrist terminal 2 to the server 11. .

トレーニングモードでは、リスト端末2がメインで動作したが、リプレイモードではサーバー11がメインで動作する。そして、会員のPC若しくはスマホの比較的大きい表示画面にトレーニングを再現するものである。リプレイモードでは、ユーザーのトレーニング状況を地図データと共に再生して見ることができる。   In the training mode, the wrist terminal 2 operates mainly, but in the replay mode, the server 11 operates mainly. The training is reproduced on a relatively large display screen of the member's PC or smartphone. In the replay mode, the user's training status can be reproduced and viewed together with the map data.

履歴メモリ108に複数のトレーニング記録が残っている時は、過去のトレーニングを指定して同様にリプレイすることができる。同じコースを違う時期に走行したトレーニング状況をリプレイして比較してみるのも面白い。
また、ユーザー自身がリプレイする場合を例にとって説明したが、SNSサイト10における友人会員もリプレイを閲覧することができる。コメントはユーザー自身のコメントのみを表示しているが、友人の応援コメントやアドバイスコメントも挿入して表示していけば、楽しみを共有することができる。同じコースを走行した自分と友人のトレーニング状況をリプレイして比較してみるのも興味深い。更に、サーバー11のランナーデータ記憶部には、過去の様々な有名ランナーが有名コースを走行した履歴が記憶されているので、有名ランナーの走行をリプレイして見ることも可能である。
When a plurality of training records remain in the history memory 108, past training can be designated and replayed in the same manner. It is also interesting to replay and compare training situations that were run on the same course at different times.
Moreover, although the case where the user himself replays was demonstrated as an example, the friend member in the SNS site 10 can also browse a replay. The comment shows only the user's own comment, but if you insert a friend's support comment or advice comment and display it, you can share the fun. It is also interesting to replay and compare the training situation of yourself and a friend who ran the same course. Furthermore, since the history of various famous runners traveling in the past is stored in the runner data storage section of the server 11, it is possible to replay and view the travel of famous runners.

<実施の形態の効果>
トレーニングの最中でも、分岐点が近づくと強制的に報知してくれるので、分岐点があることが分かり、表示画面を見ることができる。
表示画面には、分岐点が拡大表示されているので、自分がどちらへ進むかを決めやすい。
また、予め既定のコースが設定されていれば、コースの方向を矢印等で教えることができるので、道に迷うことがない。
更に、同じコースをトレーニングした過去のランナーの履歴データによって分岐点をどの方向へ進んだ人が多いかをヒートマップとして知ることができ、自分の方向選択の一助になる。特定の人物を指定しておけば、その人物がどの分岐先へ進んだかも知ることができる。
特に、マラソン等ではコースが明確に示されている場合が多いが、登山やハイキングでは標識も少なく、迷いやすいので、今まで多くの人が通った道を選択することが安全性にもつながるという効果がある。すなわち、誰も通っていない分岐先は危険地帯を示しているともいえる。
更にまた、表示画面に危険地帯を表示してくれるので、うっかり危険地帯へ足を踏み入れる可能性を減らすことができる。万が一危険地帯方向へ進んだ場合は、強いバイブレーションで教えてくれるので、危険に気付くことができる。特に、知らない国や治安の悪い地域、山道等の場合は役に立つ。
<Effect of Embodiment>
Even during training, you will be forcibly notified when the branch point approaches, so you can see that there is a branch point and see the display screen.
Since the branch point is enlarged on the display screen, it is easy to decide where to go.
If a predetermined course is set in advance, the direction of the course can be taught with an arrow or the like, so that the user will not get lost.
In addition, the history data of past runners who have trained the same course can know as a heat map which direction many people have advanced to the branch point, which helps to select their own direction. If a specific person is designated, it is possible to know to which branch the person has advanced.
In particular, courses are often clearly shown in marathons, etc., but there are few signs in mountain climbing and hiking, and it is easy to get lost, so selecting a path that many people have taken will lead to safety. effective. In other words, it can be said that the branch point where no one passes shows a danger zone.
Furthermore, since the danger zone is displayed on the display screen, the possibility of inadvertently entering the danger zone can be reduced. If you go to the danger zone, you will notice it with a strong vibration, so you can notice the danger. This is especially useful in countries you don't know, insecure areas, and mountain roads.

なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、トレーニングとは広義の意味に解するものとする。すなわち、散策、観光、散歩、ウオーキング、ジョギング、マラソン、サイクリング、登山、マリンスポーツ等に適用することができ、また、ペットの散歩や、高齢者・徘徊老人にも応用することができる。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and training is understood in a broad sense. That is, it can be applied to walking, sightseeing, walking, walking, jogging, marathon, cycling, mountain climbing, marine sports, etc., and it can also be applied to pet walking, elderly people, and elderly people.

また、腕に装着してトレーニングする腕時計型のリスト端末を例にとって説明したが、これに限ることなく、頭に装着したり、腰に取り付けたり、あるいは手で持ってトレーニングしても構わない。   In addition, although a wristwatch type wrist terminal that is worn on the arm and trained has been described as an example, the wrist-type wrist terminal is not limited thereto, and may be worn on the head, attached to the waist, or held by hand.

以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下に、本願出願時の特許請求の範囲を付記する。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to these, The invention described in the claim and its equal range are included.
The claims appended at the time of filing this application will be appended below.

<付記>
[請求項1]
表示部を備え、分岐点の情報を含むコースの情報と現在位置情報に基づいてトレーニングを支援するトレーニング支援装置において、
前記現在位置情報と前記分岐点の情報から分岐点に近づいたことを検出する検出手段と、
前記検出手段の検出により分岐点に近づいたことを報知する報知手段と、
前記分岐点を通った人の走行履歴を記憶している履歴記憶手段と、
前記検出手段の検出により前記コースの情報の分岐点付近を前記表示部に表示する分岐点表示手段と、
前記走行履歴から取得される前記分岐点の各分岐先を通った人の量に応じて前記各分岐先を区別して表示する区別表示手段と
を具備したことを特徴とするトレーニング支援装置。
[請求項2]
更に、危険地帯情報を取得する危険地帯情報取得手段を備え、
前記区別表示手段は、前記危険地帯情報から取得される分岐先の危険地帯を示す情報を表示することを特徴とする請求項1記載のトレーニング支援装置。
[請求項3]
更に、前記履歴記憶手段は、特定の人物の走行履歴を記憶し、
前記区別表示手段は、前記特定の人物が通った分岐先を区別して表示することを特徴とする請求項1記載のトレーニング支援装置。
[請求項4]
端末と接続されるトレーニング支援システムにおけるサーバーにおいて、
分岐点の情報を含むコースの情報を記憶するコース情報記憶手段と、
前記分岐点を通った人の走行履歴を記憶している履歴記憶手段と、
前記走行履歴から取得される前記分岐点の各分岐先を通った人の量に応じて前記各分岐先を区別して表示させるための区別情報を記憶する区別情報記憶手段と、
前記分岐点の情報、コースの情報、走行履歴、区別情報の少なくとも1つを前記端末に送信する送信手段と
を具備することを特徴とするサーバー。
[請求項5]
表示部を備え、分岐点の情報を含むコースの情報と現在位置情報に基づいてトレーニングを支援するトレーニング支援装置のコンピュータを、
前記現在位置情報と前記分岐点の情報から分岐点に近づいたことを検出する検出手段と、
前記検出手段の検出により分岐点に近づいたことを報知する報知手段と、
前記分岐点を通った人の走行履歴を記憶している履歴記憶手段と、
前記検出手段の検出により前記コースの情報の分岐点付近を前記表示部に表示する分岐点表示手段と、
前記走行履歴から取得される前記分岐点の各分岐先を通った人の量に応じて前記各分岐先を区別して表示する区別表示手段と
して機能させることを特徴とするプログラム。
[請求項6]
端末とサーバーとを含むトレーニング支援システムにおけるサーバーのコンピュータを、
分岐点の情報を含むコースの情報を記憶するコース情報記憶手段と、
前記分岐点を通った人の走行履歴を記憶している履歴記憶手段と、
前記走行履歴から取得される前記分岐点の各分岐先を通った人の量に応じて前記各分岐先を区別して表示させるための区別情報を記憶する区別情報記憶手段と、
前記分岐点の情報、コースの情報、走行履歴、区別情報の少なくとも1つを前記端末に送信する送信手段と
して機能させることを特徴とするプログラム。
[請求項7]
表示部を備え、分岐点の情報を含むコースの情報と現在位置情報に基づいてトレーニングを支援するトレーニング支援装置のコンピュータが、
前記現在位置情報と前記分岐点の情報から分岐点に近づいたことを検出する検出ステップと、
前記検出ステップの検出により分岐点に近づいたことを報知する報知ステップと、
前記分岐点を通った人の走行履歴を記憶する履歴記憶ステップと、
前記検出ステップの検出により前記コースの情報の分岐点付近を前記表示部に表示する分岐点表示ステップと、
前記走行履歴から取得される前記分岐点の各分岐先を通った人の量に応じて前記各分岐先を区別して表示する区別表示ステップと
を実行することを特徴とするトレーニング支援方法。
[請求項8]
端末とサーバーとを含むトレーニング支援システムにおいて、
前記サーバーは、
分岐点の情報を含むコースの情報を記憶するコース情報記憶手段と、
前記分岐点を通った人の走行履歴を記憶している履歴記憶手段と、
前記コースの情報及び走行履歴を前記端末に送信する送信手段と
を具備し、
前記端末は、
現在位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記現在位置情報と前記サーバーから受信した前記分岐点の情報から分岐点に近づいたことを検出する検出手段と、
前記検出手段の検出により分岐点に近づいたことを報知する報知手段と、
前記検出手段の検出により前記サーバーから受信した前記コースの情報の分岐点付近を前記表示部に表示する分岐点表示手段と、
前記サーバーから受信した走行履歴から取得される前記分岐点の各分岐先を通った人の量に応じて前記各分岐先を区別して表示する区別表示手段と
を具備したことを特徴とするトレーニング支援システム。
[請求項9]
端末とサーバーとを含むトレーニング支援システムにおいて、
前記サーバーは、
分岐点の情報を含むコースの情報を記憶するコース情報記憶手段と、
前記分岐点を通った人の走行履歴を記憶している履歴記憶手段と、
前記コースの情報と前記走行履歴から前記分岐点の各分岐先を通った人の量に応じて各分岐先を区別して表示させるための区別データを作成する区別データ作成手段と、
前記コースの情報及び前記区別データを前記端末に送信する送信手段と
を具備し、
前記端末は、
現在位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記現在位置情報と前記サーバーから受信した前記分岐点の情報から分岐点に近づいたことを検出する検出手段と、
前記検出手段の検出により分岐点に近づいたことを報知する報知手段と、
前記検出手段の検出により前記サーバーから受信した前記コースの情報の分岐点付近を前記表示部に表示する分岐点表示手段と、
前記サーバーから受信した前記区別情報により、前記分岐点の各分岐先を通った人の量に応じて前記各分岐先を区別して表示する区別表示手段と
を具備したことを特徴とするトレーニング支援システム。
[請求項10]
端末とサーバーとを含むトレーニング支援システムにおいて、
前記サーバーは、
分岐点の情報を含むコースの情報を記憶するコース情報記憶手段と、
前記コースの情報を前記端末に送信する送信手段と
を具備し、
前記端末は、
人体に接触する接触部と、
現在位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記現在位置情報と前記サーバーから受信した前記分岐点の情報から分岐点に近づいたことを検出する検出手段と、
前記検出手段が分岐点に近づいたことを検出すると、前記接触部を振動させ人体に刺激を与えることで報知する報知手段と、
前記検出手段の検出により前記コースの情報の分岐点付近を前記表示部に表示する分岐点表示手段と
を具備したことを特徴とするトレーニング支援システム。
[請求項11]
分岐点の情報、及び各分岐先を通った人の量に応じて各分岐先を区別して表示させるための区別データを含むコースの情報を記憶するサーバーに接続可能なトレーニング支援システムにおける端末であって、
現在位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記現在位置情報と前記サーバーから受信した前記分岐点の情報から分岐点に近づいたことを検出する検出手段と、
前記検出手段の検出により分岐点に近づいたことを報知する報知手段と、
前記検出手段の検出により前記サーバーから受信した前記コースの情報の分岐点付近を前記表示部に表示する分岐点表示手段と、
前記サーバーから受信した前記区別データにより、前記分岐点の各分岐先を通った人の量に応じて前記各分岐先を区別して表示する区別表示手段と
を具備したことを特徴とする端末。
[請求項12]
分岐点の情報を含むコースの情報を記憶するサーバーに接続可能なトレーニング支援システムにおける端末において、
人体に接触する接触部と、
現在位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記現在位置情報と前記サーバーから受信した前記分岐点の情報から分岐点に近づいたことを検出する検出手段と、
前記検出手段が分岐点に近づいたことを検出すると、前記接触部を振動させ人体に刺激を与えることで報知する報知手段と、
前記検出手段の検出により前記コースの情報の分岐点付近を前記表示部に表示する分岐点表示手段と
を具備したことを特徴とする端末。
[請求項13]
更に、危険地帯情報を取得する危険地帯情報取得手段を備え、
前記分岐点表示手段は、前記危険地帯情報から取得される分岐先の危険地帯を示す情報を表示することを特徴とする請求項12記載の端末。
[請求項14]
更に、危険地帯情報を取得する危険地帯情報取得手段を備え、
前記現在位置情報により前記危険地帯情報から取得される分岐先へ進んだと判断された場合は、前記接触部をより強く振動させ人体に強い刺激を与えることで報知することを特徴とする請求項12記載の端末。
<Appendix>
[Claim 1]
In a training support device that includes a display unit and supports training based on information on a course including information on a branch point and current position information,
Detecting means for detecting approaching a branch point from the current position information and the information of the branch point;
Informing means for informing that a branch point has been approached by detection of the detecting means;
History storage means for storing a travel history of a person passing through the branch point;
Branch point display means for displaying the vicinity of the branch point of the course information on the display unit by detection of the detection means;
A training support apparatus, comprising: a distinction display unit that distinguishes and displays each branch destination according to the amount of people passing through each branch destination of the branch point acquired from the travel history.
[Claim 2]
Furthermore, a dangerous zone information acquisition means for acquiring dangerous zone information is provided,
The training support apparatus according to claim 1, wherein the distinction display unit displays information indicating a branch destination dangerous zone acquired from the dangerous zone information.
[Claim 3]
Further, the history storage means stores a travel history of a specific person,
The training support apparatus according to claim 1, wherein the distinction display unit distinguishes and displays a branch destination through which the specific person has passed.
[Claim 4]
In the server in the training support system connected to the terminal,
Course information storage means for storing course information including branching point information;
History storage means for storing a travel history of a person passing through the branch point;
Distinction information storage means for storing distinction information for distinguishing and displaying each branch destination according to the amount of people passing through each branch destination of the branch point acquired from the travel history;
A server comprising: transmission means for transmitting at least one of the branch point information, course information, travel history, and distinction information to the terminal.
[Claim 5]
A computer of a training support device that includes a display unit and supports training based on information on a course including information on a branch point and current position information,
Detecting means for detecting approaching a branch point from the current position information and the information of the branch point;
Informing means for informing that a branch point has been approached by detection of the detecting means;
History storage means for storing a travel history of a person passing through the branch point;
Branch point display means for displaying the vicinity of the branch point of the course information on the display unit by detection of the detection means;
A program that functions as a distinguishing display unit that distinguishes and displays each branch destination according to the amount of people who have passed through each branch destination of the branch point acquired from the travel history.
[Claim 6]
A server computer in a training support system including a terminal and a server,
Course information storage means for storing course information including branching point information;
History storage means for storing a travel history of a person passing through the branch point;
Distinction information storage means for storing distinction information for distinguishing and displaying each branch destination according to the amount of people passing through each branch destination of the branch point acquired from the travel history;
A program that causes at least one of the branch point information, the course information, the travel history, and the discrimination information to be transmitted to the terminal.
[Claim 7]
A computer of a training support device that includes a display unit and supports training based on information on a course including information on a branch point and current position information,
A detection step of detecting that the vehicle approaches a branch point from the current position information and the information of the branch point;
An informing step for informing that a branch point has been approached by the detection in the detecting step;
A history storage step for storing a travel history of a person passing through the branch point;
A branch point display step of displaying the vicinity of the branch point of the course information on the display unit by detection of the detection step;
A training support method, comprising: performing a distinction display step of distinguishing and displaying each branch destination according to the amount of people passing through each branch destination of the branch point acquired from the travel history.
[Claim 8]
In a training support system that includes a terminal and a server,
The server
Course information storage means for storing course information including branching point information;
History storage means for storing a travel history of a person passing through the branch point;
Transmission means for transmitting the course information and travel history to the terminal,
The terminal
Position information acquisition means for acquiring current position information;
Detecting means for detecting approaching a branch point from the current position information and the branch point information received from the server;
Informing means for informing that a branch point has been approached by detection of the detecting means;
A branch point display means for displaying the vicinity of the branch point of the course information received from the server by the detection means on the display unit;
Training support comprising distinction display means for distinguishing and displaying each branch destination according to the amount of people passing through each branch destination of the branch point acquired from the travel history received from the server system.
[Claim 9]
In a training support system that includes a terminal and a server,
The server
Course information storage means for storing course information including branching point information;
History storage means for storing a travel history of a person passing through the branch point;
Differentiation data creating means for creating distinction data for distinguishing and displaying each branch destination according to the amount of the person who passed each branch destination of the branch point from the course information and the travel history,
Transmission means for transmitting the course information and the distinction data to the terminal,
The terminal
Position information acquisition means for acquiring current position information;
Detecting means for detecting approaching a branch point from the current position information and the branch point information received from the server;
Informing means for informing that a branch point has been approached by detection of the detecting means;
A branch point display means for displaying the vicinity of the branch point of the course information received from the server by the detection means on the display unit;
A training support system comprising: a distinguishing display unit that distinguishes and displays each branch destination according to the amount of people passing through each branch destination of the branch point based on the discrimination information received from the server. .
[Claim 10]
In a training support system that includes a terminal and a server,
The server
Course information storage means for storing course information including branching point information;
Transmission means for transmitting the course information to the terminal,
The terminal
A contact portion that contacts the human body;
Position information acquisition means for acquiring current position information;
Detecting means for detecting approaching a branch point from the current position information and the branch point information received from the server;
When detecting that the detection means is approaching a branch point, a notification means for notifying by vibrating the contact portion and giving a stimulus to a human body;
A training support system comprising branch point display means for displaying the vicinity of the branch point of the course information on the display unit by detection of the detection means.
[Claim 11]
It is a terminal in a training support system that can be connected to a server that stores course information including branch point information and distinction data for distinguishing and displaying each branch destination according to the amount of people passing through each branch destination. And
Position information acquisition means for acquiring current position information;
Detecting means for detecting approaching a branch point from the current position information and the branch point information received from the server;
Informing means for informing that a branch point has been approached by detection of the detecting means;
A branch point display means for displaying the vicinity of the branch point of the course information received from the server by the detection means on the display unit;
A terminal comprising: distinction display means for distinguishing and displaying each branch destination according to the amount of people who passed through each branch destination of the branch point based on the discrimination data received from the server.
[Claim 12]
In a terminal in a training support system that can be connected to a server that stores course information including branching point information,
A contact portion that contacts the human body;
Position information acquisition means for acquiring current position information;
Detecting means for detecting approaching a branch point from the current position information and the branch point information received from the server;
When detecting that the detection means is approaching a branch point, a notification means for notifying by vibrating the contact portion and giving a stimulus to a human body;
A terminal comprising: a branch point display means for displaying the vicinity of the branch point of the course information on the display unit by detection of the detection means.
[Claim 13]
Furthermore, a dangerous zone information acquisition means for acquiring dangerous zone information is provided,
13. The terminal according to claim 12, wherein the branch point display means displays information indicating a branch destination dangerous zone acquired from the dangerous zone information.
[Claim 14]
Furthermore, a dangerous zone information acquisition means for acquiring dangerous zone information is provided,
When it is determined by the current position information that the vehicle has proceeded to a branch destination acquired from the danger zone information, the contact part is vibrated more strongly to notify by giving a strong stimulus to the human body. 12. The terminal according to 12.

1−1、1−2 スマホ端末
2−1、2−2、2−3 リスト端末
3−1 PC
10 SNSサイト
11 サーバー
102 CPU
106 会員管理部
108 履歴データメモリ
110 プログラムメモリ
111 制御プログラム
112 コース形状作成プログラム
120 収集情報メモリ
121 位置情報エリア
122 時刻情報エリア
123 時間情報エリア
125 地点情報エリア
126 生体情報記憶エリア
127 環境情報記憶エリア
130 コース形状メモリ
202 CPU
204 表示制御部
206 表示部
210 プログラムメモリ
211 制御プログラム
212 アプリケーションプログラム
220 入力制御部
222 タッチパネル
224 地点登録ボタン
225 表示切替ボタン
250 GPS
252 センサー
254 生体センサー
256 環境センサー
258 無線I/F
260 通信I/F
280 バッファメモリ
302 CPU
310 プログラムメモリ
311 制御プログラム
312 アプリケーションプログラム
340 表示部
354 表示制御部
356 入力部
358 無線I/F
360 通信I/F
400 表示画面
501 地図データ記憶部
502 コースデータ記憶部
503 ランナーデータ記憶部
511 ナビゲーションプログラム
521 振動部
531 振動部
B 分岐点
B1〜B3 分岐先
C コース
D1〜D4 登録地点
E 特定人物
G ゴール地点
H1〜H3 区別表示
I1〜I11 アイコン
P 現在位置
S スタート地点
Z 危険地帯
1-1, 1-2 Smartphone terminals 2-1, 2-2, 2-3 List terminal 3-1 PC
10 SNS site 11 Server 102 CPU
106 Member management unit 108 History data memory 110 Program memory 111 Control program 112 Course shape creation program 120 Collected information memory 121 Location information area 122 Time information area 123 Time information area 125 Point information area 126 Biological information storage area 127 Environmental information storage area 130 Course shape memory 202 CPU
204 Display control unit 206 Display unit 210 Program memory 211 Control program 212 Application program 220 Input control unit 222 Touch panel 224 Point registration button 225 Display switching button 250 GPS
252 Sensor 254 Biosensor 256 Environmental sensor 258 Wireless I / F
260 Communication I / F
280 Buffer memory 302 CPU
310 Program memory 311 Control program 312 Application program 340 Display unit 354 Display control unit 356 Input unit 358 Wireless I / F
360 Communication I / F
400 Display screen 501 Map data storage unit 502 Course data storage unit 503 Runner data storage unit 511 Navigation program 521 Vibration unit 531 Vibration unit B Branch point B1 to B3 Branch destination C Course D1 to D4 Registration point E Specific person G Goal point H1 H3 Distinguished display I1-I11 Icon P Current position S Start point Z Danger zone

Claims (14)

表示部を備え、分岐点の情報を含むコースの情報と現在位置情報に基づいてトレーニングを支援するトレーニング支援装置において、
前記現在位置情報と前記分岐点の情報から分岐点に近づいたことを検出する検出手段と、
前記検出手段の検出により分岐点に近づいたことを報知する報知手段と、
前記分岐点を通った人の走行履歴を記憶している履歴記憶手段と、
前記検出手段の検出により前記コースの情報の分岐点付近を前記表示部に表示する分岐点表示手段と、
前記走行履歴から取得される前記分岐点の各分岐先を通った人の量に応じて前記各分岐先を区別して表示する区別表示手段と
を具備したことを特徴とするトレーニング支援装置。
In a training support device that includes a display unit and supports training based on information on a course including information on a branch point and current position information,
Detecting means for detecting approaching a branch point from the current position information and the information of the branch point;
Informing means for informing that a branch point has been approached by detection of the detecting means;
History storage means for storing a travel history of a person passing through the branch point;
Branch point display means for displaying the vicinity of the branch point of the course information on the display unit by detection of the detection means;
A training support apparatus, comprising: a distinction display unit that distinguishes and displays each branch destination according to the amount of people passing through each branch destination of the branch point acquired from the travel history.
更に、危険地帯情報を取得する危険地帯情報取得手段を備え、
前記区別表示手段は、前記危険地帯情報から取得される分岐先の危険地帯を示す情報を表示することを特徴とする請求項1記載のトレーニング支援装置。
Furthermore, a dangerous zone information acquisition means for acquiring dangerous zone information is provided,
The training support apparatus according to claim 1, wherein the distinction display unit displays information indicating a branch destination dangerous zone acquired from the dangerous zone information.
更に、前記履歴記憶手段は、特定の人物の走行履歴を記憶し、
前記区別表示手段は、前記特定の人物が通った分岐先を区別して表示することを特徴とする請求項1記載のトレーニング支援装置。
Further, the history storage means stores a travel history of a specific person,
The training support apparatus according to claim 1, wherein the distinction display unit distinguishes and displays a branch destination through which the specific person has passed.
端末と接続されるトレーニング支援システムにおけるサーバーにおいて、
分岐点の情報を含むコースの情報を記憶するコース情報記憶手段と、
前記分岐点を通った人の走行履歴を記憶している履歴記憶手段と、
前記走行履歴から取得される前記分岐点の各分岐先を通った人の量に応じて前記各分岐先を区別して表示させるための区別情報を記憶する区別情報記憶手段と、
前記分岐点の情報、コースの情報、走行履歴、区別情報の少なくとも1つを前記端末に送信する送信手段と
を具備することを特徴とするサーバー。
In the server in the training support system connected to the terminal,
Course information storage means for storing course information including branching point information;
History storage means for storing a travel history of a person passing through the branch point;
Distinction information storage means for storing distinction information for distinguishing and displaying each branch destination according to the amount of people passing through each branch destination of the branch point acquired from the travel history;
A server comprising: transmission means for transmitting at least one of the branch point information, course information, travel history, and distinction information to the terminal.
表示部を備え、分岐点の情報を含むコースの情報と現在位置情報に基づいてトレーニングを支援するトレーニング支援装置のコンピュータを、
前記現在位置情報と前記分岐点の情報から分岐点に近づいたことを検出する検出手段と、
前記検出手段の検出により分岐点に近づいたことを報知する報知手段と、
前記分岐点を通った人の走行履歴を記憶している履歴記憶手段と、
前記検出手段の検出により前記コースの情報の分岐点付近を前記表示部に表示する分岐点表示手段と、
前記走行履歴から取得される前記分岐点の各分岐先を通った人の量に応じて前記各分岐先を区別して表示する区別表示手段と
して機能させることを特徴とするプログラム。
A computer of a training support device that includes a display unit and supports training based on information on a course including information on a branch point and current position information,
Detecting means for detecting approaching a branch point from the current position information and the information of the branch point;
Informing means for informing that a branch point has been approached by detection of the detecting means;
History storage means for storing a travel history of a person passing through the branch point;
Branch point display means for displaying the vicinity of the branch point of the course information on the display unit by detection of the detection means;
A program that functions as a distinguishing display unit that distinguishes and displays each branch destination according to the amount of people who have passed through each branch destination of the branch point acquired from the travel history.
端末とサーバーとを含むトレーニング支援システムにおけるサーバーのコンピュータを、
分岐点の情報を含むコースの情報を記憶するコース情報記憶手段と、
前記分岐点を通った人の走行履歴を記憶している履歴記憶手段と、
前記走行履歴から取得される前記分岐点の各分岐先を通った人の量に応じて前記各分岐先を区別して表示させるための区別情報を記憶する区別情報記憶手段と、
前記分岐点の情報、コースの情報、走行履歴、区別情報の少なくとも1つを前記端末に送信する送信手段と
して機能させることを特徴とするプログラム。
A server computer in a training support system including a terminal and a server,
Course information storage means for storing course information including branching point information;
History storage means for storing a travel history of a person passing through the branch point;
Distinction information storage means for storing distinction information for distinguishing and displaying each branch destination according to the amount of people passing through each branch destination of the branch point acquired from the travel history;
A program that causes at least one of the branch point information, the course information, the travel history, and the discrimination information to be transmitted to the terminal.
表示部を備え、分岐点の情報を含むコースの情報と現在位置情報に基づいてトレーニングを支援するトレーニング支援装置のコンピュータが、
前記現在位置情報と前記分岐点の情報から分岐点に近づいたことを検出する検出ステップと、
前記検出ステップの検出により分岐点に近づいたことを報知する報知ステップと、
前記分岐点を通った人の走行履歴を記憶する履歴記憶ステップと、
前記検出ステップの検出により前記コースの情報の分岐点付近を前記表示部に表示する分岐点表示ステップと、
前記走行履歴から取得される前記分岐点の各分岐先を通った人の量に応じて前記各分岐先を区別して表示する区別表示ステップと
を実行することを特徴とするトレーニング支援方法。
A computer of a training support device that includes a display unit and supports training based on information on a course including information on a branch point and current position information,
A detection step of detecting that the vehicle approaches a branch point from the current position information and the information of the branch point;
An informing step for informing that a branch point has been approached by the detection in the detecting step;
A history storage step for storing a travel history of a person passing through the branch point;
A branch point display step of displaying the vicinity of the branch point of the course information on the display unit by detection of the detection step;
A training support method, comprising: performing a distinction display step of distinguishing and displaying each branch destination according to the amount of people passing through each branch destination of the branch point acquired from the travel history.
端末とサーバーとを含むトレーニング支援システムにおいて、
前記サーバーは、
分岐点の情報を含むコースの情報を記憶するコース情報記憶手段と、
前記分岐点を通った人の走行履歴を記憶している履歴記憶手段と、
前記コースの情報及び走行履歴を前記端末に送信する送信手段と
を具備し、
前記端末は、
現在位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記現在位置情報と前記サーバーから受信した前記分岐点の情報から分岐点に近づいたことを検出する検出手段と、
前記検出手段の検出により分岐点に近づいたことを報知する報知手段と、
前記検出手段の検出により前記サーバーから受信した前記コースの情報の分岐点付近を表示する分岐点表示手段と、
前記サーバーから受信した走行履歴から取得される前記分岐点の各分岐先を通った人の量に応じて前記各分岐先を区別して表示する区別表示手段と
を具備したことを特徴とするトレーニング支援システム。
In a training support system that includes a terminal and a server,
The server
Course information storage means for storing course information including branching point information;
History storage means for storing a travel history of a person passing through the branch point;
Transmission means for transmitting the course information and travel history to the terminal,
The terminal
Position information acquisition means for acquiring current position information;
Detecting means for detecting approaching a branch point from the current position information and the branch point information received from the server;
Informing means for informing that a branch point has been approached by detection of the detecting means;
A branch point display means for displaying the vicinity of the branch point of the course information received from the server by detection of the detection means;
Training support comprising distinction display means for distinguishing and displaying each branch destination according to the amount of people passing through each branch destination of the branch point acquired from the travel history received from the server system.
端末とサーバーとを含むトレーニング支援システムにおいて、
前記サーバーは、
分岐点の情報を含むコースの情報を記憶するコース情報記憶手段と、
前記分岐点を通った人の走行履歴を記憶している履歴記憶手段と、
前記コースの情報と前記走行履歴から前記分岐点の各分岐先を通った人の量に応じて各分岐先を区別して表示させるための区別データを作成する区別データ作成手段と、
前記コースの情報及び前記区別データを前記端末に送信する送信手段と
を具備し、
前記端末は、
現在位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記現在位置情報と前記サーバーから受信した前記分岐点の情報から分岐点に近づいたことを検出する検出手段と、
前記検出手段の検出により分岐点に近づいたことを報知する報知手段と、
前記検出手段の検出により前記サーバーから受信した前記コースの情報の分岐点付近を表示する分岐点表示手段と、
前記サーバーから受信した前記区別情報により、前記分岐点の各分岐先を通った人の量に応じて前記各分岐先を区別して表示する区別表示手段と
を具備したことを特徴とするトレーニング支援システム。
In a training support system that includes a terminal and a server,
The server
Course information storage means for storing course information including branching point information;
History storage means for storing a travel history of a person passing through the branch point;
Differentiation data creating means for creating distinction data for distinguishing and displaying each branch destination according to the amount of the person who passed each branch destination of the branch point from the course information and the travel history,
Transmission means for transmitting the course information and the distinction data to the terminal,
The terminal
Position information acquisition means for acquiring current position information;
Detecting means for detecting approaching a branch point from the current position information and the branch point information received from the server;
Informing means for informing that a branch point has been approached by detection of the detecting means;
A branch point display means for displaying the vicinity of the branch point of the course information received from the server by detection of the detection means;
A training support system comprising: a distinguishing display unit that distinguishes and displays each branch destination according to the amount of people passing through each branch destination of the branch point based on the discrimination information received from the server. .
前記端末は、
人体に接触する接触部と、
前記検出手段が分岐点に近づいたことを検出すると、前記接触部を振動させ人体に刺激を与えることで報知する報知手段と、
を具備したことを特徴とする請求項9記載のトレーニング支援システム。
The terminal
A contact portion that contacts the human body ;
When detecting that the detection means is approaching a branch point, a notification means for notifying by vibrating the contact portion and giving a stimulus to a human body;
The training support system according to claim 9 , further comprising:
分岐点の情報、及び各分岐先を通った人の量に応じて各分岐先を区別して表示させるための区別データを含むコースの情報を記憶するサーバーに接続可能なトレーニング支援システムにおける端末であって、
現在位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記現在位置情報と前記サーバーから受信した前記分岐点の情報から分岐点に近づいたことを検出する検出手段と、
前記検出手段の検出により分岐点に近づいたことを報知する報知手段と、
前記検出手段の検出により前記サーバーから受信した前記コースの情報の分岐点付近を前記表示部に表示する分岐点表示手段と、
前記サーバーから受信した前記区別データにより、前記分岐点の各分岐先を通った人の量に応じて前記各分岐先を区別して表示する区別表示手段と
を具備したことを特徴とする端末。
It is a terminal in a training support system that can be connected to a server that stores course information including branch point information and distinction data for distinguishing and displaying each branch destination according to the amount of people passing through each branch destination. And
Position information acquisition means for acquiring current position information;
Detecting means for detecting approaching a branch point from the current position information and the branch point information received from the server;
Informing means for informing that a branch point has been approached by detection of the detecting means;
A branch point display means for displaying the vicinity of the branch point of the course information received from the server by the detection means on the display unit;
A terminal comprising: distinction display means for distinguishing and displaying each branch destination according to the amount of people who passed through each branch destination of the branch point based on the discrimination data received from the server.
前記端末は、
人体に接触する接触部と、
前記検出手段が分岐点に近づいたことを検出すると、前記接触部を振動させ人体に刺激を与えることで報知する報知手段と、
具備したことを特徴とする請求項11記載の端末。
The terminal
A contact portion that contacts the human body ;
When detecting that the detection means is approaching a branch point, a notification means for notifying by vibrating the contact portion and giving a stimulus to a human body ;
The terminal according to claim 11 , further comprising:
更に、危険地帯情報を取得する危険地帯情報取得手段を備え、
前記分岐点表示手段は、前記危険地帯情報から取得される分岐先の危険地帯を示す情報を表示することを特徴とする請求項12記載の端末。
Furthermore, a dangerous zone information acquisition means for acquiring dangerous zone information is provided,
13. The terminal according to claim 12, wherein the branch point display means displays information indicating a branch destination dangerous zone acquired from the dangerous zone information.
更に、危険地帯情報を取得する危険地帯情報取得手段を備え、
前記現在位置情報により前記危険地帯情報から取得される分岐先へ進んだと判断された場合は、前記接触部をより強く振動させ人体に強い刺激を与えることで報知することを特徴とする請求項12記載の端末。
Furthermore, a dangerous zone information acquisition means for acquiring dangerous zone information is provided,
When it is determined by the current position information that the vehicle has proceeded to a branch destination acquired from the danger zone information, the contact part is vibrated more strongly to notify by giving a strong stimulus to the human body. 12. The terminal according to 12.
JP2013187815A 2013-09-11 2013-09-11 Training support apparatus, system, server, method, and program Active JP5904179B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187815A JP5904179B2 (en) 2013-09-11 2013-09-11 Training support apparatus, system, server, method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187815A JP5904179B2 (en) 2013-09-11 2013-09-11 Training support apparatus, system, server, method, and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016033709A Division JP6327264B2 (en) 2016-02-25 2016-02-25 Training support apparatus, system, server, method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015053998A JP2015053998A (en) 2015-03-23
JP5904179B2 true JP5904179B2 (en) 2016-04-13

Family

ID=52818829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013187815A Active JP5904179B2 (en) 2013-09-11 2013-09-11 Training support apparatus, system, server, method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5904179B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000300711A (en) * 1999-04-23 2000-10-31 Fujitsu Ltd Moving competition navigation system, moving competition control center system and program recording medium therefor
BRPI1015314A2 (en) * 2009-04-26 2016-04-19 Nike International Ltd device for monitoring a user's athletic performance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015053998A (en) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220342081A1 (en) Fitness activity monitoring systems and methods
US11636939B2 (en) Fitness activity monitoring systems and methods
US10878719B2 (en) Fitness monitoring methods, systems, and program products, and applications thereof
KR101640667B1 (en) Altering exercise routes based on device determined information
KR101817048B1 (en) Monitoring fitness using a mobile device
JP5685582B2 (en) Exercise clock
JP2017042620A (en) Fitness monitoring program and application thereof
US20150350860A1 (en) Method and apparatus for emergency contact management
JP6327264B2 (en) Training support apparatus, system, server, method, and program
JP2017161522A (en) Information providing system, information providing method and program
JP2013188293A (en) Exercise information display system, exercise information display program and exercise information display method
JP6036010B2 (en) Network service system, member terminal, server and program
JP6375597B2 (en) Network system, server, program, and training support method
JP2018025517A (en) Information output system, information output method, and information output program
JP5904179B2 (en) Training support apparatus, system, server, method, and program
JP6241495B2 (en) Training support apparatus, training support method, and program
JP6435595B2 (en) Training support system, server, terminal, camera, method and program
JP2016193127A (en) Point giving device, point giving system, and point giving method and program
JP2019053007A (en) Information control device, information display device, information control method, program, and server device
JP2019016251A (en) Display setting method, program, and system
CN107249699A (en) Movable information determines device, exercise management method and exercise management program
JP2023092210A (en) Display control device, display control system, display control method, and program
JP2016183895A (en) Route guide device
JP5896237B2 (en) Course creation support system, terminal, program, and course creation support method
Flores Robust Path Back-Tracing Guidance System for Blind People

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5904179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150