JP5903982B2 - Information sharing method, information sharing program, and information sharing apparatus - Google Patents

Information sharing method, information sharing program, and information sharing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP5903982B2
JP5903982B2 JP2012075048A JP2012075048A JP5903982B2 JP 5903982 B2 JP5903982 B2 JP 5903982B2 JP 2012075048 A JP2012075048 A JP 2012075048A JP 2012075048 A JP2012075048 A JP 2012075048A JP 5903982 B2 JP5903982 B2 JP 5903982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comment
user terminal
input
information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012075048A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013206172A (en
Inventor
豊 岩山
豊 岩山
隆夫 毛利
隆夫 毛利
岩山 尚美
尚美 岩山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012075048A priority Critical patent/JP5903982B2/en
Publication of JP2013206172A publication Critical patent/JP2013206172A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5903982B2 publication Critical patent/JP5903982B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、複数のユーザにより情報を共有する情報共有方法、情報共有プログラムおよび情報共有装置に関する。   The present invention relates to an information sharing method, an information sharing program, and an information sharing apparatus for sharing information among a plurality of users.

近年、大学等の授業ではPCや携帯型端末機器を用いて、教師と学生、または学生間で「疑問点」や「気付き」の情報を投稿、および共有させて学習効果を高める取り組みが増加している。このような情報の投稿および共有は、情報通信技術(ICT:Information and Communication Technology)を用い、例えば、Twitter(登録商標)と称される短文投稿のサービスを用いて行われている。   In recent years, there has been an increase in efforts to improve learning effects by posting and sharing "question points" and "awareness" information between teachers and students, or between students using PCs and portable terminal devices in classes at universities, etc. ing. Posting and sharing of such information is performed using information communication technology (ICT: Information and Communication Technology), for example, using a short posting service called Twitter (registered trademark).

このようなICTを用いてメッセージをやりとりする双方向型授業を実現することにより、学生は教師の説明を聞きつつ、自分自身で発見した疑問点をコメントとして投稿することができる。教師は、このような「授業の中で、学生が自分自身で発見した疑問点」を授業内で取り上げて、疑問に対する回答を与えたり、補足的な説明を加えたりすることにより、学生達の授業に対する満足度や理解度を高めることができると考えている。今後は、従来型のマスプロ的な授業スタイルから脱却し、双方向型の授業スタイルを確立していくことが求められている。   By realizing an interactive class in which messages are exchanged using such ICT, students can post their own questions as comments while listening to the teacher's explanation. Teachers take these “questions they have found themselves in the class” in the class and give answers to the questions or add supplementary explanations. We think that we can raise satisfaction and understanding for class. In the future, it will be necessary to break away from the traditional mass-profit lesson style and establish an interactive lesson style.

例えば、ユーザから入力されたメッセージ等のデータをユーザ毎の属性情報(過去のメッセージ修正履歴等)に基づいて、公開遅延時間を設定し、この公開遅延時間経過後に全ユーザに公開する技術がある(例えば、下記特許文献1参照。)。この技術によれば、第3者がユーザのメッセージの誤りや不適切な記載を確認でき、メッセージを修正してから全ユーザに公開することができる。   For example, there is a technique in which data such as a message input from a user is set based on attribute information (such as past message correction history) for each user, and a public delay time is set, and the public delay time is disclosed to all users. (For example, refer to Patent Document 1 below.) According to this technique, a third party can confirm an error or inappropriate description of a user's message, and after correcting the message, can disclose it to all users.

特開2007−148601号公報JP 2007-148601 A

発明者らは、上記のICTを用いた試行実験を実施したが、学生がコメントを入力して投稿するまでの過程において、以下のような問題が起きていることが分かり、解決が必要な課題が生じた。試行実験では、ユーザ(学生)が一旦はコメントを入力したものの、投稿は実施せず、入力していた内容を削除して違うコメント内容を再入力したり、投稿そのものをやめていた。   The inventors conducted a trial experiment using the above-mentioned ICT, but it was found that the following problems occurred in the process until the student entered comments and submitted, and problems that need to be solved Occurred. In the trial experiment, the user (student) once entered a comment, but did not post it, but deleted the entered content and re-entered a different comment, or stopped the posting itself.

学生に対して行った事後アンケートの結果によれば、学生がコメント入力中に他の学生が同時間帯に入力したコメントを見て、「類似した内容が先に出たのでコメント入力を止めた」、「他者が自分よりも深い内容に触れているので入力を止めた」等と回答しており、コメントを入力したものの途中で入力を止め投稿していないことが示唆されている。また、同じアンケートにおいて、学生は「他者のコメントを共有することで、他者の視点を知ること」に対して最も価値を感じており、他者のコメントを共有する機会は減らしたくないと考えていることが分かった。   According to the results of a follow-up questionnaire conducted on the students, they saw the comments that other students entered during the same time period while they were entering comments, and said, “Since similar content has appeared first, comment input has been stopped. ”,“ I stopped the input because another person touched the contents deeper than myself ”, etc., suggesting that I entered the comment but stopped the input and did not post it. Also, in the same questionnaire, students feel the most value for “knowing others' perspectives by sharing others' comments” and want to reduce the chances of sharing others' comments. I understood that I was thinking.

特許文献1に記載の技術では、ユーザ毎のメッセージの公開時期を第三者により変更することはできるが、ユーザ自身の操作に委ねられるコメントの入力の停止や、コメントの入力を止めたり削除する等による投稿の中止は防ぐことができない。これにより、ユーザの投稿を促進することができず、他者とのコメント共有を行う機会自体を増加できない。   In the technique described in Patent Document 1, the disclosure time of a message for each user can be changed by a third party, but the input of a comment entrusted to the user's own operation is stopped, and the input of the comment is stopped or deleted. It is not possible to prevent the posting from being canceled due to the above. Thereby, a user's contribution cannot be promoted and the opportunity to share a comment with others cannot be increased.

一つの側面では、本発明は、ユーザ端末の操作状態が途中停止であるか否かを判断でき、途中停止のユーザ端末に適切な制御を行うことができる情報共有方法、情報共有プログラムおよび情報共有装置を提供することを目的とする。   In one aspect, the present invention provides an information sharing method, an information sharing program, and an information sharing method that can determine whether or not an operation state of a user terminal is halfway stopped and can perform appropriate control on the halfway stopped user terminal An object is to provide an apparatus.

一つの案では、ネットワーク接続されたユーザ端末の操作状態を取得し、前記ユーザ端末を操作するユーザ毎の前記操作に関する特徴の情報を求めて記憶部に記憶し、前記ユーザ端末の操作時に、前記ユーザ端末を操作するユーザ毎の前記操作に関する前記特徴の情報に基づいて、前記ユーザ端末における操作状態が途中停止であるか否かを判断し、前記ユーザ端末に対し、判断結果を送信する、処理を実行する情報共有方法、情報共有プログラムおよび情報共有装置が提案される。
In one proposal, obtains operation state of the user terminal connected to a network, the stored in the storage unit for information of features of the operation of each user who operates the user terminal, upon operation of the user terminal, wherein A process of determining whether or not the operation state of the user terminal is halfway based on information about the operation for each user operating the user terminal, and transmitting a determination result to the user terminal An information sharing method, an information sharing program, and an information sharing apparatus are proposed.

本発明の一態様によれば、ユーザ端末の操作状態が途中停止であるか否かを判断でき、途中停止のユーザ端末に適切な制御を行うことができる。   According to one aspect of the present invention, it can be determined whether or not the operation state of the user terminal is halfway stopped, and appropriate control can be performed on the user terminal that is halfway stopped.

図1は、実施の形態にかかる情報共有装置を含む情報共有システムの全体構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of an information sharing system including an information sharing apparatus according to an embodiment. 図2は、情報共有装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the information sharing apparatus. 図3は、ユーザ端末の表示画面の表示例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a display example of the display screen of the user terminal. 図4は、コメント入力状況データの例を示す図表である。FIG. 4 is a chart showing an example of comment input status data. 図5は、コメント入力終了閾値の例を示す図表である。FIG. 5 is a chart showing an example of the comment input end threshold. 図6は、コメント共有再開閾値の例を示す図表である。FIG. 6 is a chart showing an example of the comment sharing restart threshold. 図7は、コメント入力状況データの例を示す図表である。FIG. 7 is a chart showing an example of comment input status data. 図8−1は、情報共有装置の全体処理を示すフローチャートである(その1)。FIG. 8A is a flowchart of the overall processing of the information sharing apparatus (part 1). 図8−2は、情報共有装置の全体処理を示すフローチャートである(その2)。FIG. 8-2 is a flowchart of the entire process of the information sharing apparatus (part 2). 図9は、イベント受信プロセスが行う処理内容を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing the processing contents performed by the event reception process. 図10は、コメント共有再開制御プロセスが行う処理内容を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing the processing contents performed by the comment sharing restart control process. 図11−1は、コメント共有再開閾値生成の処理内容を示すフローチャートである(その1)。FIG. 11A is a flowchart of the processing contents for generating a comment sharing restart threshold (part 1). 図11−2は、コメント共有再開閾値生成の処理内容を示すフローチャートである(その2)。FIG. 11B is a flowchart illustrating the processing contents of the comment sharing restart threshold value generation (part 2). 図11−3は、コメント共有再開閾値生成の処理内容を示すフローチャートである(その3)。FIG. 11C is a flowchart of the content of processing for generating a comment sharing restart threshold (No. 3). 図12は、コメント共有再開閾値の生成例を示す説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram of an example of generating a comment sharing restart threshold. 図13−1は、コメント入力状況取得の処理内容を示すフローチャートである(その1)。FIG. 13A is a flowchart of the content of processing for obtaining a comment input status (part 1). 図13−2は、コメント入力状況取得の処理内容を示すフローチャートである(その2)。FIG. 13-2 is a flowchart of the content of processing for obtaining a comment input status (part 2). 図13−3は、コメント入力状況取得の処理内容を示すフローチャートである(その3)。FIG. 13C is a flowchart of the content of the comment input status acquisition process (No. 3). 図14−1は、コメント入力状況取得処理例を示す説明図である(その1)。FIG. 14A is an explanatory diagram of a comment input status acquisition process example (part 1). 図14−2は、コメント入力状況取得処理例を示す説明図である(その2)。FIG. 14B is an explanatory diagram of the comment input status acquisition process example (part 2). 図14−3は、コメント入力状況取得処理例を示す説明図である(その3)。FIG. 14C is an explanatory diagram of a comment input status acquisition process example (part 3). 図15は、コメント共有再開判断の処理内容を示すフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart showing the contents of the comment sharing restart determination process. 図16は、コメント共有再開の処理内容を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart showing the content of the comment sharing restart process.

(実施の形態)
(情報共有装置を含むシステムの全体構成)
以下に添付図面を参照して、開示技術の好適な実施の形態を詳細に説明する。図1は、実施の形態にかかる情報共有装置を含む情報共有システムの全体構成を示す図である。情報共有システム100は、サーバ等の情報共有装置101と、ユーザが所有するスマートフォンや、携帯電話機、PC等の複数のユーザ端末102と、これらユーザ端末102と情報共有装置101との間の通信を行うインターネット等のネットワーク103と、を含む。以下、ユーザは学生、および教師を含み、双方向型授業におけるコメント共有を行う場合を例に説明する。
(Embodiment)
(Overall configuration of system including information sharing device)
Hereinafter, preferred embodiments of the disclosed technology will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of an information sharing system including an information sharing apparatus according to an embodiment. The information sharing system 100 performs communication between an information sharing apparatus 101 such as a server, a plurality of user terminals 102 such as a smartphone, a mobile phone, and a PC owned by the user, and the user terminal 102 and the information sharing apparatus 101. And a network 103 such as the Internet. Hereinafter, a case where the user includes a student and a teacher and shares a comment in an interactive class will be described as an example.

情報共有装置101は、コメント共有再開閾値生成部111と、コメント入力状況取得部112と、コメント共有再開判断部113と、コメント共有再開処理部114と、複数のデータベース(DB)115〜117と、を含む。データベース115〜117は、一つのデータベース(格納領域)を領域分けして用いる構成としてもよい。   The information sharing apparatus 101 includes a comment sharing restart threshold generation unit 111, a comment input status acquisition unit 112, a comment sharing restart determination unit 113, a comment sharing restart processing unit 114, a plurality of databases (DB) 115 to 117, including. The databases 115 to 117 may be configured to use one database (storage area) divided into areas.

コメント共有再開閾値生成部111は、ユーザ端末102が送信するコメント共有閾値作成の要求を受け付けて、同一ユーザの過去のコメント入力操作の履歴により、コメント共有再開までの閾値(時間)を決定してデータベース115にコメント共有再開閾値を格納する。このコメント共有再開閾値生成部111は、コメント共有再開閾値の生成の過程のはじめに、データベース117に格納されているコメント入力終了閾値を参照する。   The comment sharing restart threshold generation unit 111 accepts a comment sharing threshold generation request transmitted by the user terminal 102, and determines a threshold (time) until the comment sharing restart based on the past comment input operation history of the same user. The comment sharing restart threshold value is stored in the database 115. The comment sharing restart threshold value generation unit 111 refers to the comment input end threshold value stored in the database 117 at the beginning of the process of generating the comment sharing restart threshold value.

このコメント共有再開について説明する。ある授業(講義)において、はじめに、議題としたコメントの元となる教材等のスレッドを教師が提示する。このスレッドは、複数の学生のユーザ端末102で閲覧でき、学生は、それぞれユーザ端末102を用いてスレッドに対するコメントを投稿する。投稿されたコメントは、各学生のユーザ端末102に送信され、講義を受けている学生(教師を含む)間で共有(閲覧)することができる。   This comment sharing restart will be described. In a class (lecture), the teacher first presents a thread such as a teaching material that is a source of comments on the agenda. This thread can be viewed on the user terminals 102 of a plurality of students, and each student posts a comment on the thread using the user terminal 102. The posted comment is transmitted to the user terminal 102 of each student and can be shared (viewed) among students (including teachers) who are taking lectures.

そして、ユーザ端末102を用いて学生がコメントを入力開始操作したとき、ユーザ端末102は、表示中の他の学生のコメントを非表示にする。この後、ユーザ端末102の投稿等の明示的な操作があったときには、ユーザ端末102は、他のユーザのコメントを閲覧(公開)できるように再表示させる。   When a student performs an input start operation for a comment using the user terminal 102, the user terminal 102 hides the comment of the other student being displayed. Thereafter, when there is an explicit operation such as posting on the user terminal 102, the user terminal 102 redisplays the comments of other users so that they can be viewed (published).

上記は、ユーザ操作により、コメント投稿が明示された場合であるが、コメント投稿が明示されなかった場合には、いつまでもコメント共有、すなわち他の学生のコメント閲覧ができない状況となる。これは、ユーザ端末102の操作状態として、情報の入力操作が明示的に操作されたものの、その後に情報の入力終了操作が明示的に操作されなかった場合に相当する。本実施の形態では、このようなコメント共有の機会を失うことを防止するために、情報共有装置101によるコメント共有再開の判断を行っている。   The above is a case where a comment post is explicitly specified by a user operation. However, when a comment post is not specified, comment sharing, that is, comment viewing by other students cannot be performed indefinitely. This corresponds to a case where the information input operation is explicitly operated as the operation state of the user terminal 102 but the information input end operation is not explicitly operated after that. In the present embodiment, in order to prevent losing such a comment sharing opportunity, the information sharing apparatus 101 determines to resume comment sharing.

詳細は後述するが、情報共有装置101は、各ユーザ端末102におけるコメント入力状況を取得し、入力状況を判断する機能を有する。ユーザ端末102においてコメント入力開始操作が明示された後、情報共有装置101は、このユーザ端末102に対する共有再開の処理時期の判断を開始する。これにより、ユーザ端末102において投稿の明示的な操作がないときにおけるユーザ端末102におけるコメント共有再開(再表示)を制御する。   Although details will be described later, the information sharing apparatus 101 has a function of acquiring a comment input status in each user terminal 102 and determining the input status. After the comment input start operation is clearly indicated on the user terminal 102, the information sharing apparatus 101 starts to determine the processing timing for resuming sharing for the user terminal 102. This controls resumption (redisplay) of comment sharing in the user terminal 102 when there is no explicit posting operation on the user terminal 102.

また、情報共有装置101は、コメント共有再開の時期について、ユーザ毎にコメントの入力の仕方が異なることに対応し、ユーザ毎にコメント共有再開のための閾値を設定しておく。そして、情報共有装置101は、ユーザ端末102からの共有の再開要求に対して、ユーザ毎の閾値を用いてコメント共有再開を制御する。複数の各ユーザ毎に設定したコメント共有再開の時期に基づき、該当する各ユーザ毎にコメント共有再開の時期を異ならせる。具体的には、ユーザ端末102毎に他のユーザのコメントを閲覧(表示再開)できる時期が異なる。   In addition, the information sharing apparatus 101 sets a threshold for resuming comment sharing for each user in response to the comment resumption time corresponding to the difference in comment input method for each user. Then, in response to the sharing restart request from the user terminal 102, the information sharing apparatus 101 controls the comment sharing restart using a threshold value for each user. Based on the comment sharing restart timing set for each of a plurality of users, the comment sharing restart timing is made different for each corresponding user. Specifically, the time at which another user's comment can be viewed (resume display) differs for each user terminal 102.

コメント入力状況取得部112は、ユーザ端末102上に表示されるコメント入力領域への各種操作が発生した都度、この操作に関する情報を取得し、コメント入力状況データをデータベース116に格納する。コメント入力領域への各種操作としては、入力領域へのフォーカス、文字列の追加、削除、コメント投稿指示、コメント初期化(入力中止)指示)等がある。   The comment input status acquisition unit 112 acquires information regarding this operation every time various operations to the comment input area displayed on the user terminal 102 occur, and stores the comment input status data in the database 116. Various operations on the comment input area include focus on the input area, addition / deletion of a character string, comment posting instruction, comment initialization (input stop instruction), and the like.

コメント共有再開判断部113は、ユーザ端末102上に表示されるコメント入力領域への操作が発生したタイミングでユーザ端末102が実施する、単位時間間隔のポーリングによる再開要求を受け付ける。そして、コメント共有再開判断部113は、この再開要求受け付けの都度、データベース116からコメント入力状況データを読み出してそれまでのコメント入力操作の状態と、データベース115からコメント共有再開閾値を読み出す。そして、コメント共有再開判断部113は、これらコメント入力状況データと、コメント共有再開閾値に基づき、他のユーザのコメントの表示を再開するかどうかを判断する。他のユーザのコメント共有再開を行うときには、コメント共有再開処理部114に対して、コメント共有再開の処理要求を出力する。   The comment sharing resumption determining unit 113 accepts a resumption request by polling at unit time intervals performed by the user terminal 102 at the timing when an operation on the comment input area displayed on the user terminal 102 occurs. Then, each time the resumption request is accepted, the comment sharing resumption determining unit 113 reads the comment input status data from the database 116 and reads the comment input operation state up to that point and the comment sharing resumption threshold value from the database 115. Then, the comment sharing restart determination unit 113 determines whether to restart the display of the comment of another user based on the comment input status data and the comment sharing restart threshold. When resuming comment sharing of another user, a comment sharing resumption processing request is output to the comment sharing resumption processing unit 114.

コメント共有再開処理部114は、コメント共有再開判断部113からのコメント共有再開の処理要求を受けると、コメント共有再開にかかる処理を行う。具体的には、他のユーザコメント表示を再開するかどうかをユーザ端末102側へ通知する。ユーザ端末102は、この通知を受けて他のユーザコメント表示を再開することができる。   When the comment sharing restart processing unit 114 receives a comment sharing restart processing request from the comment sharing restart determination unit 113, the comment sharing restart processing unit 114 performs processing related to the comment sharing restart. Specifically, it notifies the user terminal 102 whether or not to resume display of other user comments. Upon receiving this notification, the user terminal 102 can resume displaying other user comments.

データベース115には、コメント共有再開閾値生成部111により生成されたコメント共有再開閾値が格納される。データベース116に格納されるコメント入力状況データは、ユーザ端末102側でコメント入力した際の入力領域に対する操作内容と、それぞれの文字列入力操作間の時間間隔と、を含む。   The database 115 stores the comment sharing restart threshold generated by the comment sharing restart threshold generating unit 111. The comment input status data stored in the database 116 includes the operation content for the input area when a comment is input on the user terminal 102 side, and the time interval between the character string input operations.

データベース117には、コメント入力終了閾値が格納される。このコメント入力終了閾値は、コメント共有再開閾値生成部111が参照し、コメント入力を途中で終了(放棄)しているか否かを判断するために用いる。このコメント入力終了閾値は、例えば、ユーザによるコメント入力操作間の時間間隔の分布閾値であり、あらかじめ任意の値が設定される。これらデータベース115,115に格納される上記の各閾値は、ユーザ毎のコメント入力操作に関する特徴の情報となる。   The database 117 stores a comment input end threshold value. The comment input end threshold value is referred to by the comment sharing restart threshold value generation unit 111 and is used to determine whether or not the comment input is ended (abandoned) in the middle. This comment input end threshold value is, for example, a distribution threshold value of a time interval between comment input operations by the user, and an arbitrary value is set in advance. Each of the above threshold values stored in the databases 115 and 115 is characteristic information regarding the comment input operation for each user.

(コメント共有再開の処理について)
この実施の形態では、個々のユーザ毎にコメントの入力状態を考慮している。ユーザは、入力開始操作してから投稿完了するまでの時間が異なる。例えば、あるユーザは、コメント入力終了とともに直ぐ投稿を行う。他のユーザは、入力したコメントの内容を見直しして確認後に投稿を行う。他のユーザは、キーボード操作が不慣れであり、コメントの入力自体に時間がかかる。他のユーザは、考えながらコメントを入力するため、コメントの文言の入力間隔が異なる。他のユーザは、コメントを入力した後、他の事項に気を取られてコメントの投稿を忘れる(放置する)。
(Comment resumption processing)
In this embodiment, the comment input state is considered for each individual user. The user has a different time from the input start operation to the completion of posting. For example, a certain user posts immediately upon completion of comment input. Other users review the content of the input comment and post it after confirmation. Other users are unfamiliar with keyboard operations, and it takes time to input comments. Since other users input comments while thinking, the input intervals of the comment texts are different. Other users input comments and then forget to post comments because they are distracted by other matters.

このような各ユーザ毎にコメント入力の状態が異なることに対し、全ユーザに一律なコメント共有再開(閾値)を設定してしまうと、ユーザによるコメント入力中に他のユーザのコメント内容が閲覧できる状態になり、ユーザが入力を途中でやめてしまうということになる。また、ユーザによるコメント入力中の状態が長時間にわたったときに他のユーザのコメントを閲覧できなくなる。   In contrast to the comment input state being different for each user, if the uniform comment sharing restart (threshold) is set for all users, the comment contents of other users can be viewed during the comment input by the user. It becomes a state, and the user stops the input halfway. In addition, when a user is inputting a comment for a long time, other users' comments cannot be viewed.

本実施の形態では、情報共有装置101は、コメント入力から投稿までにおける個々のユーザのコメントの入力状態を検出し、ユーザ毎のコメント入力状態に基づき、ユーザ毎のコメント共有再開のための閾値を算出する。この閾値は、コメントの文字入力毎の時間間隔と、コメント入力完了後投稿完了までの時間間隔と、を含む。これらの閾値に基づき、コメント共有再開(他のユーザのコメント公開)の時期をユーザ毎に異ならせる。   In the present embodiment, the information sharing apparatus 101 detects the input state of each user's comment from comment input to post, and sets a threshold for resuming comment sharing for each user based on the comment input state for each user. calculate. This threshold includes a time interval for each character input of a comment and a time interval from completion of comment input to completion of posting. Based on these threshold values, the time for resuming comment sharing (disclosure of other users' comments) is made different for each user.

これにより、ユーザ端末102において、コメント入力中にも関わらず他のユーザのコメント共有が再開(コメント表示)され、コメント閲覧により入力中のコメント投稿の機会を失うことを防止する。また、ユーザのコメント入力が中断したことにより、他のユーザのコメント共有が止まった状態(非表示)が続くことを防止する。   Thereby, in the user terminal 102, the comment sharing of other users is resumed (comment display) even when a comment is being input, and it is possible to prevent losing the opportunity to post a comment during input by viewing the comment. Further, it is prevented that the comment sharing of other users is stopped (non-display) due to the interruption of the user's comment input.

(情報共有装置101のハードウェア構成例)
図2は、情報共有装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。図2において、情報共有装置101は、CPU(Central Processing Unit)201と、ROM(Read‐Only Memory)202と、RAM(Random Access Memory)203と、磁気ディスクドライブ204と、磁気ディスク205と、光ディスクドライブ206と、光ディスク207と、ディスプレイ208と、I/F(Interface)209と、キーボード210と、マウス211と、を有している。また、各構成部はバス200によってそれぞれ接続されている。
(Example of hardware configuration of information sharing apparatus 101)
FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the information sharing apparatus. In FIG. 2, an information sharing apparatus 101 includes a CPU (Central Processing Unit) 201, a ROM (Read-Only Memory) 202, a RAM (Random Access Memory) 203, a magnetic disk drive 204, a magnetic disk 205, and an optical disk. A drive 206, an optical disk 207, a display 208, an interface (I / F) 209, a keyboard 210, and a mouse 211 are included. Each component is connected by a bus 200.

ここで、CPU201は、情報共有装置101の全体の制御を司る。ROM202は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。磁気ディスクドライブ204は、CPU201の制御にしたがって磁気ディスク205に対するデータのリード/ライトを制御する。磁気ディスク205は、磁気ディスクドライブ204の制御で書き込まれたデータを記憶する。   Here, the CPU 201 governs overall control of the information sharing apparatus 101. The ROM 202 stores a program such as a boot program. The RAM 203 is used as a work area for the CPU 201. The magnetic disk drive 204 controls reading / writing of data with respect to the magnetic disk 205 according to the control of the CPU 201. The magnetic disk 205 stores data written under the control of the magnetic disk drive 204.

光ディスクドライブ206は、CPU201の制御にしたがって光ディスク207に対するデータのリード/ライトを制御する。光ディスク207は、光ディスクドライブ206の制御で書き込まれたデータを記憶したり、光ディスク207に記憶されたデータをコンピュータに読み取らせたりする。   The optical disk drive 206 controls reading / writing of data with respect to the optical disk 207 according to the control of the CPU 201. The optical disk 207 stores data written under the control of the optical disk drive 206, or causes the computer to read data stored on the optical disk 207.

ディスプレイ208は、カーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示する。このディスプレイ208は、例えば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。   The display 208 displays data such as a document, an image, and function information as well as a cursor, an icon, or a tool box. As the display 208, for example, a CRT, a TFT liquid crystal display, a plasma display, or the like can be adopted.

I/F209は、通信回線を通じてネットワーク103に接続され、ネットワーク103を介して他の装置に接続される。そして、I/F209は、ネットワーク103と内部のインターフェースを司り、他の装置からのデータの入出力を制御する。I/F209には、例えば、モデムやLANアダプタなどを採用することができる。   The I / F 209 is connected to the network 103 via a communication line, and is connected to other devices via the network 103. The I / F 209 manages an internal interface with the network 103 and controls input / output of data from other devices. For example, a modem or a LAN adapter may be employed as the I / F 209.

キーボード210は、文字、数字、各種指示などの入力のためのキーを備え、データの入力を行う。また、タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどであってもよい。マウス211は、カーソルの移動や範囲選択、あるいはウィンドウの移動やサイズの変更などを行う。ポインティングデバイスとして同様に機能を備えるものであれば、トラックボールやジョイスティックなどであってもよい。   The keyboard 210 includes keys for inputting characters, numbers, various instructions, and the like, and inputs data. Moreover, a touch panel type input pad or a numeric keypad may be used. The mouse 211 performs cursor movement, range selection, window movement, size change, and the like. A trackball or a joystick may be used as long as they have the same function as a pointing device.

また、図1に示したユーザ端末102は、上述した情報共有装置101と同様のハードウェア構成により実現することができる。また、図1に示した各データベース115〜117は、RAM203、磁気ディスク205、光ディスク207などによって実現される。また、情報共有装置101は、上述した構成部のうち、例えば、光ディスクドライブ206、光ディスク207、ディスプレイ208、キーボード210、マウス211などを有しないことにしてもよい。   Also, the user terminal 102 shown in FIG. 1 can be realized by the same hardware configuration as the information sharing apparatus 101 described above. Each database 115 to 117 shown in FIG. 1 is realized by the RAM 203, the magnetic disk 205, the optical disk 207, and the like. The information sharing apparatus 101 may not include, for example, the optical disk drive 206, the optical disk 207, the display 208, the keyboard 210, and the mouse 211 among the above-described components.

(ユーザ端末の表示例)
図3は、ユーザ端末の表示画面の表示例を示す図である。この図3には、ユーザ端末102上の表示画面の操作により行う情報共有装置101側の処理についても併せて記載してある。ユーザ端末102の表示画面301の上部には、ユーザ(学生)の学生IDと、講義IDと、授業IDと、実施日が表示される。また、表示画面301の図中左側には、授業中に教師がコメント共有の元となるスレッド(議題)としての教材を表示する教材表示領域302が設けられている。
(User terminal display example)
FIG. 3 is a diagram illustrating a display example of the display screen of the user terminal. FIG. 3 also shows processing on the information sharing apparatus 101 side performed by operating the display screen on the user terminal 102. On the upper part of the display screen 301 of the user terminal 102, the student ID of the user (student), the lecture ID, the class ID, and the implementation date are displayed. On the left side of the display screen 301, a teaching material display area 302 for displaying teaching materials as a thread (agenda) from which teachers share comments during class is provided.

また、表示画面301の中央には、ユーザ端末102を保有するユーザのコメントを「自分のコメント」として表示する自コメント表示領域303が設けられている。表示画面301の右側には、同じ講義を受けている他のユーザのコメントを「他者のコメント」として表示する他者コメント表示領域304が設けられている。   Further, in the center of the display screen 301, a self-comment display area 303 for displaying the comment of the user who owns the user terminal 102 as “my comment” is provided. On the right side of the display screen 301, an other person comment display area 304 is provided for displaying comments of other users who are receiving the same lecture as “other person comments”.

また、表示画面301の下部には、左側に、ユーザがコメントを入力する際に操作するスタートボタン305が設けられる。中央には、ユーザが入力するコメントが表示されるコメント入力領域306が設けられている。右側には、ユーザによるコメント入力が完了した後に操作する投稿ボタン307と、コメント入力領域306に入力したコメントを初期化(停止)する初期化ボタン308が設けられている。   A start button 305 that is operated when the user inputs a comment is provided on the left side of the display screen 301. In the center, a comment input area 306 for displaying a comment input by the user is provided. On the right side, there are provided a post button 307 that is operated after the user has input a comment, and an initialization button 308 that initializes (stops) the comment input in the comment input area 306.

(ユーザ端末の操作に基づくユーザ端末および情報共有装置の処理概要)
図3に示すように、ユーザがスタートボタン305を操作することにより、ユーザ端末102は、コメント共有閾値作成要求を情報共有装置101に送信する(ステップS301)。情報共有装置101は、ユーザ端末102から送信されたコメント共有閾値作成要求に基づき、コメント共有再開閾値生成部111を起動させて、コメント共有再開閾値作成処理を行う(ステップS302)。
(Processing overview of user terminal and information sharing device based on user terminal operation)
As illustrated in FIG. 3, when the user operates the start button 305, the user terminal 102 transmits a comment sharing threshold value creation request to the information sharing apparatus 101 (step S301). Based on the comment sharing threshold value creation request transmitted from the user terminal 102, the information sharing apparatus 101 activates the comment sharing resume threshold value generation unit 111 and performs comment sharing resume threshold value creation processing (step S302).

この後、ユーザがコメント入力領域306にコメントを入力開始すると、ユーザ端末102は、他者コメント表示領域304の「他者のコメント」を非表示にする。また、ユーザにより投稿ボタン307の操作によりコメント入力が完了したとき、ユーザが初期化ボタン308を操作したとき、ユーザ端末102は、他者コメント表示領域304の「他者のコメント」を再表示させる(ステップS303)。また、これらコメント入力領域306へのコメント入力が開始されることにより、情報共有装置101は、コメント入力状況取得部112を起動させて、ユーザ端末102におけるコメント入力状況を取得する(ステップS304)。このステップS304において、情報共有装置101は、投稿ボタン307および初期化ボタン308の操作の操作状況についても取得する。   Thereafter, when the user starts to input a comment in the comment input area 306, the user terminal 102 hides “other person's comment” in the other person comment display area 304. When the user completes comment input by operating the posting button 307 or when the user operates the initialization button 308, the user terminal 102 redisplays “others' comment” in the other person comment display area 304. (Step S303). In addition, when the comment input to these comment input areas 306 is started, the information sharing apparatus 101 activates the comment input status acquisition unit 112 and acquires the comment input status in the user terminal 102 (step S304). In step S <b> 304, the information sharing apparatus 101 also acquires the operation status of the operation of the posting button 307 and the initialization button 308.

また、各ユーザのユーザ端末102は、図示しないアプリケーションが単位時間間隔のポーリングにより情報共有装置101に対しコメント共有再開を要求する。各ユーザのコメントは、表示画面301の他者コメント表示領域304に時間経過順に下に表示されるようになっている。ここで、情報共有装置101は、各ユーザ端末102の単位時間間隔のポーリングにより、コメント共有再開判断部113によりコメント共有再開を判断する(ステップS305)。   In addition, the user terminal 102 of each user requests the information sharing apparatus 101 to resume comment sharing by polling an application (not shown) at unit time intervals. The comments of each user are displayed in the other person comment display area 304 in the display screen 301 in the order of time passage. Here, the information sharing apparatus 101 determines the comment sharing restart by the comment sharing restart determination unit 113 by polling each user terminal 102 at a unit time interval (step S305).

情報共有装置101のコメント共有再開判断部113およびコメント共有再開処理部114が行うコメント共有再開制御は、ユーザ端末102からのポーリングによる処理要求(共有再開の要求)の都度、共有再開の処理結果をユーザ端末102に通知する。このコメント共有再開制御は、情報共有装置101が動作している間、永続的に実行し続ける処理である。詳細は後述するが、このコメント共有再開処理では、ユーザ端末102におけるコメント入力状況、例えば、ユーザによるコメント入力が途中で終了したことを情報共有装置101側で判断し、ユーザ端末102に対し他のユーザのコメントの共有(閲覧)を再開させる。これにより、ユーザ端末102におけるコメント入力状況が変わっても、ユーザ端末102における他のユーザのコメント共有(閲覧)の機会を失うことを防ぐ。   The comment sharing resumption control performed by the comment sharing resumption determining unit 113 and the comment sharing resuming processing unit 114 of the information sharing apparatus 101 performs a process of resuming sharing every time a processing request (sharing resumption request) by polling from the user terminal 102 is performed. The user terminal 102 is notified. This comment sharing restart control is a process that is continuously executed while the information sharing apparatus 101 is operating. Although details will be described later, in this comment sharing resumption process, the information sharing apparatus 101 determines that the comment input status in the user terminal 102, for example, the comment input by the user has been terminated, and the user terminal 102 Resume sharing (viewing) user comments. Thereby, even if the comment input situation in the user terminal 102 changes, it is possible to prevent losing the opportunity for comment sharing (browsing) of other users in the user terminal 102.

また、上述したステップS303における他者コメント表示領域304の非表示化と再表示化の機能は、JavaScript(登録商標)などのプログラミング言語でコーディングされ、ブラウザーがそのコーディングされた処理を実行することにより、実現できる。このほか、Flash(登録商標)等ソフトウェアを用いて行うこともできる。   The function of hiding and redisplaying the other person comment display area 304 in step S303 described above is coded in a programming language such as JavaScript (registered trademark), and the browser executes the coded processing. ,realizable. In addition, it can also be performed using software such as Flash (registered trademark).

(コメント入力状況データの例:過去の履歴データ)
図4は、コメント入力状況データの例を示す図表である。コメント入力状況取得部112がユーザ端末102から取得し、データベース116に格納するコメント入力状況データ400を示している。このコメント入力状況データ400は、あるユーザ(学生ID:S001)が過去の授業実施日(2011年11月25日)の授業(授業ID:J001)の際に、あるコメント(コメントID:K001)を投稿した際のコメントの文字入力操作の時間間隔を時系列に記録してなる。
(Example of comment input status data: past history data)
FIG. 4 is a chart showing an example of comment input status data. The comment input status acquisition unit 112 acquires the comment input status data 400 acquired from the user terminal 102 and stored in the database 116. This comment input status data 400 is obtained when a certain user (student ID: S001) has a certain comment (comment ID: K001) when a class (class ID: J001) on the past class implementation date (November 25, 2011). The time interval of the character input operation of the comment when posting is recorded in time series.

コメント入力状況取得部112は、ユーザ端末102におけるコメント入力にかかる操作をボタン操作毎、および文字列入力毎に検出しており、はじめに、ユーザが操作する表示画面301上でのスタートボタン305の操作、およびコメント入力領域306へのカーソル移動等の検出により、1番目のレコード411aを作成し、このレコード411aの入力操作種別401aのフィールドに「フォーカスin」を記録する。また、検出したフォーカスin操作の発生日時402aを「2011年11月25日、10:00:00」として1番目のレコード411に記録する。   The comment input status acquisition unit 112 detects an operation related to comment input in the user terminal 102 for each button operation and each character string input. First, the user operates the start button 305 on the display screen 301 operated by the user. The first record 411a is created by detecting the cursor movement to the comment input area 306, and “focus in” is recorded in the field of the input operation type 401a of the record 411a. Further, the occurrence date 402a of the detected focus-in operation is recorded in the first record 411 as “November 25, 2011, 10:00:00”.

この後、コメント入力状況取得部112がユーザ端末102のユーザによるつぎの文字入力を検出したときには、2番目のレコード411bを作成し、入力操作種別401bのフィールドに「文字入力」を記録する。また、検出した文字入力操作の発生日時402bを「2011年11月25日、10:00:04」として2番目のレコード411bに記録する。同時に、1番目のレコード411aの次操作発生日時403aには、検出したつぎの操作の発生日時である「2011年11月25日、10:00:04」を記録し、コメント入力状況取得部112は、文字入力操作の時間間隔を算出し、1番目のレコード411aの時間間隔404aのフィールドに「4秒」を記録する。   Thereafter, when the comment input status acquisition unit 112 detects the next character input by the user of the user terminal 102, the second record 411b is created and “character input” is recorded in the field of the input operation type 401b. The occurrence date 402b of the detected character input operation is recorded in the second record 411b as “November 25, 2011, 10:00:04”. At the same time, the next operation occurrence date and time 403a of the first record 411a records the occurrence date and time of the detected next operation “November 25, 2011, 10:00:04”, and the comment input status acquisition unit 112 Calculates the time interval of the character input operation and records “4 seconds” in the field of the time interval 404a of the first record 411a.

このようにして、つぎの文字が入力される毎に、レコード数を増やし、文字入力操作間の時間間隔を記録していく。最終入力フラグ405aのフィールドは、現在入力中の文字に相当するレコード411nのフラグ「0」とし、ユーザにより投稿ボタン307が操作されると、最後のレコード411nの最終入力フラグ405nのフィールドのフラグを「1」に変更する。コメント投稿状態406のフィールドは、コメントの入力中は「未完了」として記録し、ユーザによる投稿ボタン307の操作時に「投稿完了」に変更して記録する。   In this way, each time the next character is input, the number of records is increased and the time interval between character input operations is recorded. The field of the final input flag 405a is set to the flag “0” of the record 411n corresponding to the character currently being input, and when the user operates the post button 307, the flag of the field of the final input flag 405n of the last record 411n is changed. Change to “1”. The field of the comment posting state 406 is recorded as “incomplete” while the comment is being input, and is changed to “posting completed” when the user operates the posting button 307.

(コメント入力終了閾値の例)
図5は、コメント入力終了閾値の例を示す図表である。情報共有装置101のデータベース117にあらかじめ設定されるコメント入力終了閾値500を示している。このコメント入力終了閾値500は、コメント共有再開閾値生成部111によるコメント共有閾値の生成時に用いられ、ユーザによるコメント入力の終了の判断に用いる。図5に示すように、コメント入力終了閾値500は、入力操作発生判断閾値と、投稿押下判断閾値からなり、所定の値が設定される。入力操作発生判断閾値は、ユーザによるコメントの文字入力操作の時間間隔を判断するために参照され、投稿押下判断閾値は、ユーザによるコメント入力後に投稿されるまでの時間を判断するために参照される。
(Example of comment input end threshold)
FIG. 5 is a chart showing an example of the comment input end threshold. A comment input end threshold value 500 set in advance in the database 117 of the information sharing apparatus 101 is shown. The comment input end threshold 500 is used when the comment sharing threshold is generated by the comment sharing resumption threshold generating unit 111, and is used to determine the end of comment input by the user. As shown in FIG. 5, the comment input end threshold value 500 includes an input operation occurrence determination threshold value and a posting press determination threshold value, and a predetermined value is set. The input operation occurrence determination threshold is referred to determine the time interval of the comment character input operation by the user, and the post press determination threshold is referred to determine the time until posting after the user inputs a comment. .

(コメント共有再開閾値の例)
図6は、コメント共有再開閾値の例を示す図表である。情報共有装置101のコメント共有再開閾値生成部111により生成され、データベース115に格納されるコメント共有再開閾値600を示している。このコメント共有再開閾値600は、ユーザ(学生ID)毎の閾値として複数ユーザ分が格納される。
(Example of comment sharing restart threshold)
FIG. 6 is a chart showing an example of the comment sharing restart threshold. A comment sharing restart threshold 600 generated by the comment sharing restart threshold generating unit 111 of the information sharing apparatus 101 and stored in the database 115 is shown. The comment sharing restart threshold 600 stores a plurality of users as a threshold for each user (student ID).

(コメント入力状況データの例:コメント中の履歴データ)
図7は、コメント入力状況データの例を示す図表である。この図7に示すコメント入力状況データ700の構造は、図4に示したコメント入力状況データ400と同様である。そして、コメント入力状況データ700は、同一のデータベース116内において、コメント入力状況データ400に続けて格納される。同一判断は、後述するように、授業ID、授業実施日、学生ID、コメントIDが同じ場合に、コメント入力状況データ400に続けて、新たなレコード711a〜711nとして、コメント入力状況データ700を追加していく。図では、便宜上、コメント入力状況データ400は過去のデータであるのに対し、図7に示すコメント入力状況データ700は、コメント入力状況取得部112が授業中におけるコメント入力状況をデータベース116に記録する点が異なるものとして異なる符号を付してある。
(Example of comment input status data: history data in comments)
FIG. 7 is a chart showing an example of comment input status data. The structure of the comment input status data 700 shown in FIG. 7 is the same as that of the comment input status data 400 shown in FIG. The comment input status data 700 is stored after the comment input status data 400 in the same database 116. As will be described later, when the class ID, the class implementation date, the student ID, and the comment ID are the same, the comment input status data 700 is added as new records 711a to 711n after the comment input status data 400, as will be described later. I will do it. In the figure, for convenience, the comment input situation data 400 is past data, whereas the comment input situation data 700 shown in FIG. 7 records the comment input situation during the lesson by the comment input situation acquisition unit 112 in the database 116. Different reference numerals are given to different points.

この図に示すコメント入力状況データ700は、あるユーザ(学生ID:S001)が現在の授業実施日(2011年12月1日)の授業中(授業ID:J002)に、あるコメント(コメントID:K001)を投稿中のコメントの文字入力操作の時間間隔を時系列に記録してなる。   The comment input status data 700 shown in this figure shows that a certain user (student ID: S001) has a comment (comment ID: J002) during a class (class ID: J002) on the current class implementation date (December 1, 2011). K001) is recorded in chronological order with the time interval of the character input operation of the comment being posted.

コメント入力状況取得部112は、ユーザ端末102におけるコメント入力にかかる操作を文字入力毎に検出しており、はじめに、ユーザによるコメント入力領域306へのカーソル移動等の検出により、1番目のレコードを作成し、入力操作種別701aのフィールドに「フォーカスin」を記録する。また、検出したフォーカスin操作の発生日時702aを「2011年12月1日、10:00:00」として1番目のレコードに記録する。   The comment input status acquisition unit 112 detects an operation related to a comment input in the user terminal 102 for each character input, and first creates a first record by detecting, for example, a cursor movement to the comment input area 306 by the user. Then, “focus in” is recorded in the field of the input operation type 701a. Further, the occurrence date and time 702a of the detected focus-in operation is recorded in the first record as “December 1, 2011, 10:00:00”.

この後、コメント入力状況取得部112がユーザ端末102のユーザによるつぎの文字入力を検出したときには、2番目のレコードを作成し、入力操作種別701bのフィールドに「文字入力」を記録する。また、検出した文字入力操作の発生日時702bを「2011年12月1日、10:00:03」として2番目のレコードに記録する。同時に、1番目のレコードの次操作発生日時703aには、検出したつぎの操作の発生日時である「2011年12月1日、10:00:03を記録し、コメント入力状況取得部112は、文字入力操作の時間間隔を算出し、1番目のレコードの時間間隔704aのフィールドに「3秒」を記録する。   Thereafter, when the comment input status acquisition unit 112 detects the next character input by the user of the user terminal 102, a second record is created and “character input” is recorded in the field of the input operation type 701b. Further, the occurrence date and time 702b of the detected character input operation is recorded in the second record as “December 1, 2011, 10:00:03”. At the same time, in the next operation occurrence date and time 703a of the first record, the occurrence date and time of the detected next operation is recorded “December 1, 2011, 10:00:03, and the comment input status acquisition unit 112 The time interval of the character input operation is calculated, and “3 seconds” is recorded in the field of the time interval 704a of the first record.

このようにして、つぎの文字が入力される毎に、レコードを増やし、文字入力操作間の時間間隔を記録していく。最終入力フラグ705aのフィールドは、現在入力中の文字に相当するレコードをフラグ「0」とし、ユーザにより投稿ボタン307が操作されると、最後のレコードの最終入力フラグ705nのフィールドのフラグを「1」に変更する。コメント投稿状態706のフィールドは、コメントの入力中は「未完了」として記録し、ユーザによる投稿ボタン307の操作時に、「投稿完了」に変更して記録する。「投稿完了」状態となると、コメントの投稿がユーザによって明示的に操作されたこととなる。   In this way, every time the next character is input, the record is increased and the time interval between the character input operations is recorded. In the field of the final input flag 705a, the record corresponding to the character currently being input is set as the flag “0”, and when the user operates the post button 307, the flag of the field of the final input flag 705n of the last record is set to “1”. Change to The field of the comment posting state 706 is recorded as “incomplete” while a comment is being input, and is changed to “posting completion” and recorded when the user operates the posting button 307. When the “post complete” state is entered, the posting of a comment has been explicitly manipulated by the user.

この投稿完了時を起点として、直前のコメントが入力された時期との時間間隔を絶対時間に基づき、得ることができるようになる。コメント入力完了後、投稿完了となるまでの時間間隔は、ユーザがコメント投稿するか否か迷っている期間でもある。このように、ユーザによる一つのコメント入力終了までの期間における文字入力操作毎の時間間隔と、投稿完了と直前の操作の時間間隔と、を記録していくことにより、ユーザの文字入力操作の特徴を検出する統計処理のデータとして用いることができるようになる。   Based on the absolute time, it is possible to obtain a time interval from the time when the posting is completed, to the time when the immediately preceding comment is input. The time interval from the completion of comment input to the completion of posting is also a period in which the user is wondering whether or not to post a comment. Thus, by recording the time interval for each character input operation in the period until the end of one comment input by the user, and the time interval between the completion of posting and the previous operation, the characteristics of the user's character input operation are recorded. Can be used as statistical processing data for detecting.

(情報共有装置の全体処理)
図8−1および図8−2は、情報共有装置の全体処理を示すフローチャートである。図8−1は、情報共有装置(サーバ)101の起動時の処理を示し、この起動時には(ステップS801)、情報共有装置101が行うユーザ(教師および学生のユーザ端末102)側からのイベント処理を待ち受けるイベント受信プロセスを生成し、このイベント受信プロセスの停止フラグを初期化(未設定)する(ステップS802)。
(Whole process of information sharing device)
FIG. 8A and FIG. 8B are flowcharts showing the overall processing of the information sharing apparatus. FIG. 8A shows processing at the time of starting up the information sharing apparatus (server) 101. At the time of starting up (step S801), event processing from the user (teacher and student user terminal 102) performed by the information sharing apparatus 101 is performed. An event reception process waiting for the event reception process is generated, and a stop flag of the event reception process is initialized (not set) (step S802).

つぎに、情報共有装置101は、イベント受信プロセスに、コメント共有再開閾値生成の処理を登録する(ステップS803)。これにより、コメント共有再開閾値生成部111が起動可能となる。つぎに、情報共有装置101は、イベント受信プロセスに、コメント入力状況取得の処理を登録する(ステップS804)。これにより、コメント入力状況取得部112が起動可能となる。   Next, the information sharing apparatus 101 registers a comment sharing restart threshold value generation process in the event reception process (step S803). Thereby, the comment sharing restart threshold value generation unit 111 can be activated. Next, the information sharing apparatus 101 registers the comment input status acquisition process in the event reception process (step S804). Thereby, the comment input status acquisition unit 112 can be activated.

つぎに、情報共有装置101は、情報共有装置101が行う他のユーザのコメント共有の再開判断を行うためのコメント共有再開制御プロセスを生成し、このコメント共有再開制御プロセスの停止フラグを初期化(未設定)する(ステップS805)。   Next, the information sharing apparatus 101 generates a comment sharing restart control process for determining whether to resume comment sharing of another user performed by the information sharing apparatus 101, and initializes a stop flag of this comment sharing restart control process ( Not set) (step S805).

つぎに、情報共有装置101は、コメント共有再開制御プロセスに、コメント共有再開判断の処理を登録する(ステップS806)。これにより、コメント共有再開判断部113が起動可能となる。つぎに、情報共有装置101は、コメント共有再開制御プロセスに、コメント共有再開の処理を登録する(ステップS807)。これにより、コメント共有再開処理部114が起動可能となり、以上により、情報共有装置(サーバ)101の起動が完了する(ステップS808)。   Next, the information sharing apparatus 101 registers the comment sharing restart determination process in the comment sharing restart control process (step S806). As a result, the comment sharing restart determination unit 113 can be activated. Next, the information sharing apparatus 101 registers the comment sharing restart process in the comment sharing restart control process (step S807). Thereby, the comment sharing resumption processing unit 114 can be activated, and the activation of the information sharing apparatus (server) 101 is completed as described above (step S808).

図8−2は、情報共有装置(サーバ)101の停止時の処理を示し、この停止時には(ステップS810)、イベント受信プロセスの停止フラグに停止を設定する(ステップS811)。また、コメント共有再開制御プロセスの停止フラグに停止を設定することにより(ステップS812)、情報共有装置(サーバ)101の停止が完了する(ステップS813)。   FIG. 8-2 shows processing when the information sharing apparatus (server) 101 is stopped. At the time of stopping (step S810), stop is set in the stop flag of the event reception process (step S811). Further, the stop of the information sharing apparatus (server) 101 is completed (step S813) by setting the stop to the stop flag of the comment sharing restart control process (step S812).

(イベント受信プロセスが行う処理内容)
図9は、イベント受信プロセスが行う処理内容を示すフローチャートである。図8−1に示したイベント受信プロセスの処理の流れを説明する。イベント受信プロセスは、ユーザ端末102からのイベント処理要求に応じて、それぞれのイベント処理要求に対応する処理部を呼び出し、その処理結果をユーザ端末102へ通知する。このイベント受信プロセスは、プロセス停止のためのフラグが「停止」に設定されるまでは、システムが動作している間、永続的に実行し続ける処理である。
(Processing performed by the event reception process)
FIG. 9 is a flowchart showing the processing contents performed by the event reception process. A process flow of the event reception process shown in FIG. 8A will be described. In response to an event processing request from the user terminal 102, the event reception process calls a processing unit corresponding to each event processing request and notifies the user terminal 102 of the processing result. This event reception process is a process that continues to be executed while the system is operating until the process stop flag is set to “stop”.

はじめに、情報共有装置101は、コメント共有再開制御プロセスのプロセス停止フラグが「停止」であるか判断し、「停止」であれば(ステップS901:Yes)、処理を終了する。プロセス停止フラグが「停止」でなければ(ステップS901:No)、情報共有装置101は、ユーザ端末102からイベント起動要求を受信しているか判断し、イベント起動要求を受信していれば(ステップS902:Yes)、ステップS903に移行し、イベント起動要求を受信していなければ(ステップS902:No)、ステップS901に戻る。   First, the information sharing apparatus 101 determines whether the process stop flag of the comment sharing restart control process is “stop”, and if it is “stop” (step S901: Yes), the processing is ended. If the process stop flag is not “stop” (step S901: No), the information sharing apparatus 101 determines whether an event start request is received from the user terminal 102, and if an event start request is received (step S902). : Yes), the process proceeds to step S903, and if no event activation request is received (step S902: No), the process returns to step S901.

ステップS903では、情報共有装置101は、受信したイベント要求の種別を取得する(ステップS903)。このイベント起動要求は、上述した「コメント共有再開閾値生成」、あるいは「コメント入力状況取得」である。つぎに、情報共有装置101は、ユーザ端末102に対する応答データとして空データを作成する(ステップS904)。   In step S903, the information sharing apparatus 101 acquires the type of the received event request (step S903). This event activation request is the above-mentioned “comment sharing restart threshold generation” or “comment input status acquisition”. Next, the information sharing apparatus 101 creates empty data as response data for the user terminal 102 (step S904).

つぎに、情報共有装置101は、要求されたイベント種別が「コメント共有再開閾値生成処理」であれば(ステップS905:Yes)、イベント起動要求したユーザ端末102から受信した講義IDと、授業IDと、授業実施日と、学生IDを取得する(ステップS906)。そして、コメント共有再開閾値生成部111を起動させてコメント共有再開閾値生成の処理を実行させ(ステップS907)、ユーザ端末102に応答データを送信し(ステップS908)、ステップS901に戻る。   Next, if the requested event type is “comment sharing restart threshold generation processing” (step S905: Yes), the information sharing apparatus 101 receives the lecture ID, the class ID, and the class ID received from the user terminal 102 that requested the event activation. The class implementation date and student ID are acquired (step S906). Then, the comment sharing restart threshold value generation unit 111 is activated to execute the comment sharing restart threshold value generation process (step S907), the response data is transmitted to the user terminal 102 (step S908), and the process returns to step S901.

また、情報共有装置101は、要求されたイベント種別が「コメント共有再開閾値生成処理」でなければ(ステップS905:No)、要求されたイベント種別が「コメント入力状況取得処理」であるか判断する(ステップS909)。要求されたイベント種別が「コメント入力状況取得処理」でなければ(ステップS909:No)、ステップS901に戻る。要求されたイベント種別が「コメント入力状況取得処理」であれば(ステップS909:Yes)、イベント起動要求したユーザ端末102から授業IDと、授業実施日と、学生IDと、コメントIDと、入力操作種別と、入力イベント発生日時を取得する(ステップS910)。そして、コメント入力状況取得部112を起動させてコメント入力状況取得の処理を実行させ(ステップS911)、ユーザ端末102に応答データを送信し(ステップS912)、ステップS901に戻る。   If the requested event type is not “comment sharing restart threshold value generation processing” (step S905: No), the information sharing apparatus 101 determines whether the requested event type is “comment input status acquisition processing”. (Step S909). If the requested event type is not “comment input status acquisition processing” (step S909: No), the process returns to step S901. If the requested event type is “comment input status acquisition processing” (step S909: Yes), the class ID, class implementation date, student ID, comment ID, and input operation from the user terminal 102 that requested the event activation The type and the input event occurrence date and time are acquired (step S910). Then, the comment input status acquisition unit 112 is activated to execute a comment input status acquisition process (step S911), response data is transmitted to the user terminal 102 (step S912), and the process returns to step S901.

(コメント共有再開制御プロセスが行う処理内容)
図10は、コメント共有再開制御プロセスが行う処理内容を示すフローチャートである。図8−1に示したコメント共有再開制御プロセスの処理の流れを説明する。図10に示すコメント共有再開制御プロセスでは、ユーザ端末102からコメントが投稿された際に、コメント投稿受信処理を起動させる。この処理では、ユーザ端末102から入力情報を受け取り、新規のコメントデータを作成して受信した入力情報から、学生ID、講義ID、授業ID、コメント投稿日時、コメント内容、および教材ファイル名、教材ページ番号等をそれぞれ抽出し、コメント入力状況データ700を生成し、データベース116に格納し、ユーザ端末102に対して処理結果を通知する。
(Processing performed by the comment sharing restart control process)
FIG. 10 is a flowchart showing the processing contents performed by the comment sharing restart control process. The flow of processing of the comment sharing restart control process shown in FIG. In the comment sharing restart control process illustrated in FIG. 10, when a comment is posted from the user terminal 102, a comment posting reception process is started. In this process, input information is received from the user terminal 102, new comment data is created, and from the received input information, a student ID, a lecture ID, a class ID, a comment posting date, a comment content, a teaching material file name, and a teaching material page The numbers and the like are extracted, comment input status data 700 is generated, stored in the database 116, and the processing result is notified to the user terminal 102.

はじめに、情報共有装置101は、コメント共有再開制御プロセスのプロセス停止フラグが「停止」であるか判断し、「停止」であれば(ステップS1001:Yes)、処理を終了する。プロセス停止フラグが「停止」でなければ(ステップS1001:No)、情報共有装置101は、ユーザ端末102からポーリングを受信しているか判断し、ポーリングを受信していれば(ステップS1002:Yes)、ステップS1003に移行し、ポーリングを受信していなければ(ステップS1002:No)、ステップS1001に戻る。   First, the information sharing apparatus 101 determines whether the process stop flag of the comment sharing restart control process is “stop”, and if it is “stop” (step S1001: Yes), the process is ended. If the process stop flag is not “stop” (step S1001: No), the information sharing apparatus 101 determines whether polling has been received from the user terminal 102, and if it has received polling (step S1002: Yes). The process proceeds to step S1003, and if polling has not been received (step S1002: No), the process returns to step S1001.

ステップS1003では、情報共有装置101は、ユーザ端末102に対する応答データとして空データを作成する(ステップS1003)。つぎに、情報共有装置101は、ユーザ端末102から受信した講義IDと、授業IDと、学生IDを取得する(ステップS1004)。そして、情報共有装置101は、コメント共有再開判断部113を起動させ、コメント共有再開判断の処理を実行させ(ステップS1005)、コメント共有再開処理部114を起動させてコメント共有再開の処理を実行させ(ステップS1006)、ユーザ端末102に応答データを送信し(ステップS1007)、ステップS1001に戻る。   In step S1003, the information sharing apparatus 101 creates empty data as response data for the user terminal 102 (step S1003). Next, the information sharing apparatus 101 acquires a lecture ID, a class ID, and a student ID received from the user terminal 102 (step S1004). Then, the information sharing apparatus 101 activates the comment sharing restart determination unit 113 to execute the comment sharing restart determination process (step S1005), and starts the comment sharing restart processing unit 114 to execute the comment sharing restart process. (Step S1006), response data is transmitted to the user terminal 102 (Step S1007), and the process returns to Step S1001.

(コメント共有再開閾値生成の処理内容)
図11−1〜図11−3は、それぞれコメント共有再開閾値生成の処理内容を示すフローチャートである。ユーザ端末102からコメント共有再開閾値の作成要求がなされることに基づき、情報共有装置101のコメント共有再開閾値生成部111が行うコメント共有再開閾値生成の処理について説明する。以下に説明する処理は、図9のコメント共有再開判断閾値生成の処理(ステップS907)の詳細な処理内容である。
(Processing content for generating comment sharing restart threshold)
FIGS. 11A to 11C are flowcharts showing the processing contents of the comment sharing restart threshold value generation. A comment sharing restart threshold value generation process performed by the comment sharing restart threshold value generation unit 111 of the information sharing apparatus 101 based on a request to create a comment sharing restart threshold value from the user terminal 102 will be described. The processing described below is the detailed processing contents of the comment sharing restart determination threshold value generation processing (step S907) in FIG.

このコメント共有再開閾値生成の処理では、ユーザ端末102からの入力情報を受け取り、過去の授業におけるユーザのコメント入力時の入力操作履歴データを用いて統計処理する。この統計処理では、ユーザ操作の「コメント入力操作間の時間間隔」に関するヒストグラムと、「コメント入力完了からコメント投稿までの時間間隔」に関するヒストグラムを作成する。そして、作成したヒストグラムに対する閾値を、データベース117に格納されているコメント入力終了閾値500から取得する。そして、各ヒストグラムで累積頻度が閾値を超える時間情報を、それぞれ「次の入力操作が発生するまでの時間閾値」と、「コメント入力完了から投稿ボタンを押下するまで(迷っている)時間閾値」として算出する。さらに、両者の大小関係を比較して、大きい方の閾値を当該学生がコメント入力時の特性としてもつ時間閾値として、コメント共有再開閾値600としてデータベース115に格納する。   In the comment sharing restart threshold value generation process, input information from the user terminal 102 is received, and statistical processing is performed using input operation history data when a user inputs a comment in a past class. In this statistical process, a histogram related to “time interval between comment input operations” of a user operation and a histogram related to “time interval from completion of comment input to comment posting” are created. Then, the threshold for the created histogram is acquired from the comment input end threshold 500 stored in the database 117. The time information for which the cumulative frequency exceeds the threshold value in each histogram is expressed as “time threshold value until the next input operation occurs” and “time threshold value from the completion of comment input until the post button is pressed (stray)”. Calculate as Furthermore, the magnitude relationship between the two is compared, and the larger threshold value is stored in the database 115 as the comment sharing restart threshold value 600 as a time threshold value that the student has as a characteristic at the time of comment input.

はじめに、図11−1に示すように、情報共有装置101は、ユーザ端末102から受信した入力情報である、講義ID、授業ID、授業実施日、学生IDと、応答データを取得する(ステップS1101)。つぎに、「コメント入力操作間の時間間隔」の空データを作成する(ステップS1102)。そして、「コメント入力完了からコメント投稿までの時間間隔」の空データを作成する(ステップS1103)。   First, as illustrated in FIG. 11A, the information sharing apparatus 101 acquires a lecture ID, a class ID, a class implementation date, a student ID, and response data, which are input information received from the user terminal 102 (step S1101). ). Next, empty data of “time interval between comment input operations” is created (step S1102). Then, empty data of “time interval from completion of comment input to comment posting” is created (step S1103).

つぎに、情報共有装置101は、データベース116からコメント入力状況データ400を取得し、ステップS1001にて取得した学生IDが一致し、授業実施日よりも前(過去)のコメント入力状況データ400(図4参照)を取得する(ステップS1104)。そして、情報共有装置101は、取得したコメント入力状況データ400を1データ(1レコード)読み込み(ステップS1105)、読み込んだコメント入力状況データ400の入力操作種別401、時間間隔404、最終入力フラグ405を読み込む(ステップS1106)。   Next, the information sharing apparatus 101 acquires the comment input status data 400 from the database 116, the student IDs acquired in step S1001 match, and the comment input status data 400 (past) before the class implementation date (in the past). 4) is acquired (step S1104). The information sharing apparatus 101 reads the acquired comment input status data 400 as one data (one record) (step S1105), and sets the input operation type 401, the time interval 404, and the final input flag 405 of the read comment input status data 400. Read (step S1106).

つぎに、情報共有装置101は、読み込んだ1データのコメント入力状況データ400の最終入力フラグ405が「1」、すなわち投稿ボタン307が操作により押下されたか判断する(ステップS1107)。最終入力フラグ405が「1」であれば(ステップS1107:Yes)、ステップS1108に移行し、最終入力フラグ405が「0」であれば(ステップS1107:No)、ステップS1114に移行する。   Next, the information sharing apparatus 101 determines whether the final input flag 405 of the read comment input status data 400 of one read data is “1”, that is, whether the posting button 307 is pressed by an operation (step S1107). If the final input flag 405 is “1” (step S1107: Yes), the process proceeds to step S1108. If the final input flag 405 is “0” (step S1107: No), the process proceeds to step S1114.

ステップS1108では、情報共有装置101は、「コメント入力完了からコメント投稿までの時間間隔」上に、読み込んだ時間間隔は存在するか判断し、存在すれば(ステップS1108:Yes)、ステップS1109に移行し、存在しなければ(ステップS1108:No)、ステップS1110に移行する。   In step S1108, the information sharing apparatus 101 determines whether or not the read time interval exists on the “time interval from completion of comment input to comment posting”, and if it exists (step S1108: Yes), proceeds to step S1109. If it does not exist (step S1108: No), the process proceeds to step S1110.

ステップS1109では、情報共有装置101は、「コメント入力完了からコメント投稿までの時間間隔」上の該当データの頻度値を加算(+1)し(ステップS1109)、ステップS1120に移行する。   In step S1109, the information sharing apparatus 101 adds (+1) the frequency value of the corresponding data on the “time interval from completion of comment input to comment posting” (step S1109), and proceeds to step S1120.

ステップS1110では、情報共有装置101は、「コメント入力完了からコメント投稿までの時間間隔」の空データを作成する(ステップS1110)。この後、作成した空データに時間間隔を設定し(ステップS1111)、空データに頻度値を加算(+1)し(ステップS1112)、「コメント入力完了からコメント投稿までの時間間隔」に更新した作成データを追加し(ステップS1113)、ステップS1120に移行する。   In step S1110, the information sharing apparatus 101 creates empty data of “time interval from completion of comment input to comment posting” (step S1110). Thereafter, a time interval is set for the created empty data (step S1111), a frequency value is added to the empty data (+1) (step S1112), and the updated time interval is updated to “time interval from completion of comment input to comment posting”. Data is added (step S1113), and the process proceeds to step S1120.

また、ステップS1107において、最終入力フラグ405が「0」のとき(ステップS1107:No)、情報共有装置101は、ステップS1114に移行する。このステップS1114では、情報共有装置101は、「コメント入力操作間の時間間隔」上に、読み込んだ時間間隔は存在するか判断し(ステップS1114)、存在すれば(ステップS1114:Yes)、情報共有装置101は、「コメント入力操作間の時間間隔」上の該当データの頻度値を加算(+1)し(ステップS1115)、ステップS1120に移行する。一方、存在しなければ(ステップS1114:No)、ステップS1116に移行する。   In step S1107, when the final input flag 405 is “0” (step S1107: No), the information sharing apparatus 101 proceeds to step S1114. In step S1114, the information sharing apparatus 101 determines whether or not the read time interval exists on the “time interval between comment input operations” (step S1114), and if it exists (step S1114: Yes), information sharing is performed. The apparatus 101 adds (+1) the frequency value of the corresponding data on the “time interval between comment input operations” (step S1115), and proceeds to step S1120. On the other hand, if it does not exist (step S1114: No), the process proceeds to step S1116.

ステップS1116では、情報共有装置101は、「コメント入力操作間の時間間隔」の空データを作成する(ステップS1116)。この後、作成した空データに時間間隔を設定し(ステップS1117)、空データに頻度値を加算(+1)し(ステップS1118)、「コメント入力操作間の時間間隔」に更新した作成データを追加し(ステップS1119)、ステップS1120に移行する。   In step S1116, the information sharing apparatus 101 creates empty data of “time interval between comment input operations” (step S1116). Thereafter, a time interval is set for the created empty data (step S1117), a frequency value is added to the empty data (+1) (step S1118), and the updated created data is added to “time interval between comment input operations”. (Step S1119), the process proceeds to step S1120.

上記ステップS1108〜ステップS1113の処理により、情報共有装置101は、「コメント入力完了からコメント投稿までの時間間隔」に関するユーザ別のヒストグラムを作成することができる。また、上記ステップS1114〜ステップS1119の処理により、「コメント入力操作間の時間間隔」に関するユーザ別のヒストグラムを作成することができる。   Through the processing from step S1108 to step S1113, the information sharing apparatus 101 can create a user-specific histogram relating to “time interval from completion of comment input to comment posting”. In addition, a histogram for each user related to “time interval between comment input operations” can be created by the processing in steps S1114 to S1119.

ステップS1120では、情報共有装置101は、コメント入力状況データ400の全ての入力操作を読み込んだか判断し(ステップS1120)、全ての入力操作を読み込んでいれば(ステップS1120:Yes)、ステップS1121に移行し、全ての入力操作を読み込んでいなければ(ステップS1120:No)、ステップS1106に戻る。ステップS1121では、情報共有装置101は、全ての入力コメントを読み込んだか判断する(ステップS1121)。全ての入力コメントを読み込んでいれば(ステップS1121:Yes)、図11−2のステップS1122に移行し、全ての入力コメントを読み込んでいなければ(ステップS1121:No)、ステップS1105に戻る。   In step S1120, the information sharing apparatus 101 determines whether all input operations of the comment input status data 400 have been read (step S1120). If all input operations have been read (step S1120: Yes), the process proceeds to step S1121. If all input operations have not been read (step S1120: No), the process returns to step S1106. In step S1121, the information sharing apparatus 101 determines whether all input comments have been read (step S1121). If all input comments have been read (step S1121: Yes), the process proceeds to step S1122 in FIG. 11B. If all input comments have not been read (step S1121: No), the process returns to step S1105.

つぎに、図11−2に示すように、情報共有装置101は、データベース117のコメント入力終了閾値500を読み出して、「入力操作発生判断閾値」をデータ取得し(ステップS1122)と、「投稿押下判断閾値」をデータ取得する(ステップS1123)。この後、累積頻度パラメータを初期化(0設定)する(ステップS1124)。この後、累積頻度パラメータは、各時間間隔に対する頻度の割合を示す。   Next, as illustrated in FIG. 11B, the information sharing apparatus 101 reads the comment input end threshold value 500 of the database 117 and acquires the “input operation occurrence determination threshold value” (step S <b> 1122). Data for “judgment threshold” is acquired (step S1123). Thereafter, the cumulative frequency parameter is initialized (set to 0) (step S1124). Thereafter, the cumulative frequency parameter indicates the ratio of the frequency to each time interval.

この後、情報共有装置101は、「コメント入力操作間の時間間隔」の頻度値の総数を取得し(ステップS1125)、「コメント入力操作間の時間間隔」のデータ(後述する中間データ1)を一つ読み込む(ステップS1126)。そして、情報共有装置101は、読み込んだ「コメント入力操作間の時間間隔」のデータの頻度値/頻度値の総数を計算し、累積頻度に加算する(ステップS1127)。   Thereafter, the information sharing apparatus 101 acquires the total number of frequency values of “time interval between comment input operations” (step S1125), and stores data of “time interval between comment input operations” (intermediate data 1 described later). One is read (step S1126). Then, the information sharing apparatus 101 calculates the frequency value / total frequency value of the read “time interval between comment input operations” and adds it to the accumulated frequency (step S1127).

そして、情報共有装置101は、求めた累積頻度が入力操作判断閾値を超えるか判断する(ステップS1128)。累積頻度が入力操作判断閾値を超えなければ(ステップS1128:No)、ステップS1126に戻る。累積頻度が入力操作判断閾値を超えれば(ステップS1128:Yes)、つぎに、情報共有装置101は、読み込んだコメント入力状況データ400上の時間間隔を「次の入力操作が発生するまでの時間閾値(中間データ3)」として抽出する(ステップS1129)。   Then, the information sharing apparatus 101 determines whether the obtained cumulative frequency exceeds the input operation determination threshold (step S1128). If the cumulative frequency does not exceed the input operation determination threshold value (step S1128: No), the process returns to step S1126. If the cumulative frequency exceeds the input operation determination threshold (step S1128: Yes), the information sharing apparatus 101 then sets the time interval on the read comment input status data 400 as “time threshold until next input operation occurs”. (Intermediate data 3) "is extracted (step S1129).

つぎに、情報共有装置101は、累積頻度パラメータを初期化(0設定)する(ステップS1130)。そして、情報共有装置101は、「コメント入力完了からコメント投稿までの時間間隔」の頻度値の総数を取得し(ステップS1131)、「コメント入力完了からコメント投稿までの時間間隔」のデータ(中間データ2)を一つ読み込む(ステップS1132)。そして、情報共有装置101は、読み込んだ「コメント入力完了からコメント投稿までの時間間隔」のデータの頻度値/頻度値の総数を計算し、累積頻度に加算する(ステップS1133)。   Next, the information sharing apparatus 101 initializes (sets to 0) the cumulative frequency parameter (step S1130). The information sharing apparatus 101 acquires the total number of frequency values of “time interval from completion of comment input to comment posting” (step S1131), and data of “time interval from completion of comment input to comment posting” (intermediate data) 2) is read (step S1132). Then, the information sharing apparatus 101 calculates the frequency value / total number of frequency values of the read “time interval from completion of comment input to comment posting” and adds it to the accumulated frequency (step S1133).

そして、情報共有装置101は、求めた累積頻度が投稿押下判断閾値を超えるか判断する(ステップS1134)。累積頻度が投稿押下判断閾値を超えなければ(ステップS1134:No)、ステップS1132に戻る。累積頻度が入投稿押下判断閾値を超えれば(ステップS1134:Yes)、つぎに、情報共有装置101は、読み込んだコメント入力状況データ400上の時間間隔を「コメント入力が完了してから投稿ボタンを押下するまで(迷っている)時間閾値(中間データ4)」として抽出する(ステップS1135)。   Then, the information sharing apparatus 101 determines whether the obtained cumulative frequency exceeds the posting push determination threshold (step S1134). If the cumulative frequency does not exceed the posting push determination threshold (step S1134: No), the process returns to step S1132. If the cumulative frequency exceeds the input / posting press determination threshold value (step S1134: Yes), the information sharing apparatus 101 sets the time interval on the read comment input status data 400 to “the post button after the comment input is completed”. It is extracted as “time threshold (intermediate data 4)” until it is pressed (stray) (step S1135).

この後、図11−3に示すように、情報共有装置101は、コメント共有再開閾値の空データを作成し(ステップS1136)、この空データに該当するユーザの学生IDを設定する(ステップS1137)。この後、情報共有装置101は、「次の入力操作が発生するまでの時間閾値(中間データ3)」が、「コメント入力が完了してから投稿ボタンを押下するまで(迷っている)時間閾値(中間データ4)」よりも大きいと判断すれば(ステップS1138:Yes)、空データに「次の入力操作が発生するまでの時間閾値」を設定する(ステップS1139)。一方、情報共有装置101は、「次の入力操作が発生するまでの時間閾値(中間データ3)」が、「コメント入力が完了してから投稿ボタンを押下するまで(迷っている)時間閾値(中間データ4)」よりも大きくなければ(ステップS1138:No)、空データに「コメント入力が完了してから投稿ボタンを押下するまで(迷っている)時間閾値(中間データ4)」を設定する(ステップS1140)。   Thereafter, as shown in FIG. 11C, the information sharing apparatus 101 creates empty data for the comment sharing restart threshold (step S1136), and sets the student ID of the user corresponding to the empty data (step S1137). . Thereafter, the information sharing apparatus 101 determines that the “time threshold until the next input operation occurs (intermediate data 3)” is “time threshold until the comment button is completed and the post button is pressed (being lost). If it is determined that it is larger than (intermediate data 4) (step S1138: Yes), a “time threshold until the next input operation occurs” is set in the empty data (step S1139). On the other hand, the information sharing apparatus 101 determines that the “time threshold until the next input operation occurs (intermediate data 3)” is the time threshold (until the user presses the post button after the comment input is completed) If it is not larger than the “intermediate data 4)” (step S1138: No), the time threshold (intermediate data 4) from when the comment input is completed until the post button is pressed (intermediate data 4) is set to the empty data. (Step S1140).

この後、情報共有装置101は、コメント共有再開閾値600をデータベース115に格納する(ステップS1141)。この後、情報共有装置101は、処理が正常終了したか判断し(ステップS1142)、正常終了であれば(ステップS1142:Yes)、ユーザ端末102への応答データの処理結果に「正常終了」を設定し(ステップS1143)、正常終了でなければ(ステップS1142:No)、応答データの処理結果に、「異常終了」を設定し(ステップS1144)、以上の処理を終了する。   Thereafter, the information sharing apparatus 101 stores the comment sharing restart threshold 600 in the database 115 (step S1141). Thereafter, the information sharing apparatus 101 determines whether or not the process has been completed normally (step S1142). If the process has been completed normally (step S1142: Yes), the process result of the response data to the user terminal 102 indicates “normal end”. If it is set (step S1143) and it is not normally terminated (step S1142: No), “abnormal termination” is set in the processing result of the response data (step S1144), and the above processing is terminated.

(コメント共有再開閾値の生成例)
上述したコメント共有再開閾値の生成例について具体的に説明する。図12は、コメント共有再開閾値の生成例を示す説明図である。これらの図は、図11−1〜図11−3の処理内容に沿ってコメント共有再開閾値を生成するまでの過程を示している。
(Example of generating comment sharing restart threshold)
An example of generating the comment sharing restart threshold described above will be specifically described. FIG. 12 is an explanatory diagram of an example of generating a comment sharing restart threshold. These drawings show a process until a comment sharing restart threshold value is generated in accordance with the processing contents of FIGS. 11A to 11C.

図12に示すように、コメント共有再開閾値の生成には、過去の履歴データであるコメント入力状況データ400(図4参照)と、コメント入力終了閾値500とを用いる。情報共有装置101のコメント共有再開閾値生成部111は、コメント入力状況データ400の各レコードを1データずつ順次読み取り、中間データ1、すなわち、「コメント入力操作間の時間間隔」として、時間間隔毎の頻度値と、全体に対する割合を求める。図12に示す例では、コメント入力状況データ400全体における時間間隔は、例えば、1秒〜4秒と10秒がそれぞれ1回、5秒が3回、7秒が2回であり、それぞれ頻度値として求める。また、割合は、頻度値全体に対する各頻度の割合であり、例えば、1秒は、全体の頻度10に対して1回の頻度であるため、0.1%として求められる。   As shown in FIG. 12, the comment input resume threshold is generated using comment input status data 400 (see FIG. 4), which is past history data, and a comment input end threshold 500. The comment sharing resumption threshold value generating unit 111 of the information sharing apparatus 101 sequentially reads each record of the comment input status data 400 one by one as the intermediate data 1, that is, the “time interval between comment input operations”. Find the frequency value and the percentage of the total. In the example shown in FIG. 12, the time interval in the comment input status data 400 as a whole is, for example, 1 to 4 seconds and 10 seconds once, 5 seconds 3 times and 7 seconds 2 times, respectively. Asking. Further, the ratio is the ratio of each frequency to the entire frequency value. For example, one second is a frequency of one time with respect to the entire frequency 10, and is obtained as 0.1%.

また、情報共有装置101のコメント共有再開閾値生成部111は、コメント入力状況データ400の最後のレコードを読み取り、中間データ2、すなわち、「コメント入力完了からコメント投稿までの時間間隔」として、時間間隔と、頻度値と、全体に対する割合とを求める。図12に示す例では、コメント入力状況データ400の最後の時間間隔は10秒であり、頻度値は1、割合は1.0%となる。   In addition, the comment sharing resumption threshold value generation unit 111 of the information sharing apparatus 101 reads the last record of the comment input status data 400 and sets the time interval as intermediate data 2, that is, “time interval from completion of comment input to comment posting”. And the frequency value and the ratio to the whole. In the example shown in FIG. 12, the last time interval of the comment input status data 400 is 10 seconds, the frequency value is 1, and the rate is 1.0%.

この後、情報共有装置101のコメント共有再開閾値生成部111は、中間データ1,2それぞれの累積割合を求め、各累積割合を対応するコメント入力終了閾値500と比較する。中間データ1「コメント入力操作間の時間間隔」は、コメント入力終了閾値500の入力操作発生判断閾値と比較する。中間データ2「コメント入力完了からコメント投稿までの時間間隔」は、コメント入力終了閾値500の投稿押下判断閾値と比較する。   Thereafter, the comment sharing resumption threshold value generation unit 111 of the information sharing apparatus 101 obtains the cumulative ratio of each of the intermediate data 1 and 2 and compares each cumulative ratio with the corresponding comment input end threshold value 500. The intermediate data 1 “time interval between comment input operations” is compared with the input operation occurrence determination threshold value of the comment input end threshold value 500. The intermediate data 2 “time interval from completion of comment input to comment posting” is compared with the posting press determination threshold value of the comment input end threshold value 500.

図12の例で見て、中間データ1は、時間間隔1秒から順に割合を累積加算していき、時間間隔7秒までの累積加算値が0.9となり、このときに、対応する入力操作発生判断閾値の閾値0.8を超える。これにより中間データ3「次の入力操作が発生するまでの時間閾値」として7秒が得られる。   In the example of FIG. 12, the intermediate data 1 is cumulatively added in order from the time interval of 1 second, and the cumulative added value up to the time interval of 7 seconds becomes 0.9. At this time, the corresponding input operation The occurrence determination threshold value threshold value 0.8 is exceeded. As a result, 7 seconds is obtained as the intermediate data 3 “time threshold until the next input operation occurs”.

また、中間データ2については、割合が1.0であり、対応する投稿押下判断閾値0.8を超えている。これにより、中間データ4「コメント入力が完了してから投稿ボタンを押下するまで(迷っている)時間閾値」は10秒となる。   Further, the intermediate data 2 has a ratio of 1.0, which exceeds the corresponding posting press determination threshold value 0.8. As a result, the intermediate data 4 “time threshold from when the comment input is completed until the post button is pressed (stray)” becomes 10 seconds.

この後、情報共有装置101のコメント共有再開閾値生成部111は、中間データ3,4のうちいずれか大きい方の時間閾値を選択する。結果、このユーザ(学生ID:S001)に対するコメント共有再開閾値600として10秒が設定される。   Thereafter, the comment sharing resumption threshold value generating unit 111 of the information sharing apparatus 101 selects the larger time threshold value among the intermediate data 3 and 4. As a result, 10 seconds is set as the comment sharing restart threshold 600 for this user (student ID: S001).

(コメント入力状況取得の処理内容)
図13−1〜図13−3は、それぞれコメント入力状況取得の処理内容を示すフローチャートである。情報共有装置101のコメント入力状況取得部112が行う、ユーザ端末102上のコメント入力状況の取得処理について説明する。以下に説明する処理は、図9のコメント入力状況取得処理(ステップS911)の詳細な処理内容である。
(Comment input status acquisition process)
FIG. 13A to FIG. 13C are flowcharts showing the processing contents of the comment input status acquisition. A comment input status acquisition process on the user terminal 102 performed by the comment input status acquisition unit 112 of the information sharing apparatus 101 will be described. The processing described below is the detailed processing content of the comment input status acquisition processing (step S911) in FIG.

このコメント入力状況取得処理は、授業中(講義中)にユーザ端末102上のコメント入力領域306に対する入力操作が発生したタイミングで、随時起動される。そして、コメント入力領域306に対する入力操作(入力領域へのフォーカス、文字列追加、文字列削除等)を受信して、コメント入力状況データ700として格納する。この格納時、直前までの最新データ(一つ前のタイミングで発生した入力操作)に対して、次の操作が発生するまでの時間間隔を算出して更新するようになっている。   This comment input status acquisition process is started at any time when an input operation to the comment input area 306 on the user terminal 102 occurs during a class (during a lecture). Then, an input operation (focus on the input area, addition of a character string, deletion of a character string, etc.) for the comment input area 306 is received and stored as comment input status data 700. At the time of storage, the time interval until the next operation occurs is calculated and updated with respect to the latest data (input operation that occurred at the previous timing) up to immediately before.

はじめに、図13−1に示すように、情報共有装置101は、ユーザ端末102からの入力情報である、授業ID、授業実施日、学生ID、コメントID、入力操作種別、入力イベント発生日時を受信する(ステップS1301)。つぎに、情報共有装置101は、データベース116に格納されているコメント入力状況データ400,700を参照し、このコメント入力状況データ400から授業ID、授業実施日、学生ID、コメントIDが一致するデータを取得する(ステップS1302)。   First, as illustrated in FIG. 13A, the information sharing apparatus 101 receives a class ID, a class implementation date, a student ID, a comment ID, an input operation type, and an input event occurrence date and time, which are input information from the user terminal 102. (Step S1301). Next, the information sharing apparatus 101 refers to the comment input status data 400 and 700 stored in the database 116, and data that matches the class ID, the class implementation date, the student ID, and the comment ID from the comment input status data 400. Is acquired (step S1302).

つぎに、情報共有装置101は、コメント入力状況データ400上で学生ID、コメントIDが合致するデータはあるか判断する(ステップS1303)。合致するデータがなければ(ステップS1303:No)、ステップS1311に移行し、合致するデータがあれば(ステップS1303:Yes)、コメント入力状況データ700上の発生日時702が最新のデータ(中間データ7)を取得する(ステップS1304)。   Next, the information sharing apparatus 101 determines whether there is data that matches the student ID and the comment ID on the comment input status data 400 (step S1303). If there is no matching data (step S1303: No), the process proceeds to step S1311, and if there is matching data (step S1303: Yes), the occurrence date 702 on the comment input status data 700 is the latest data (intermediate data 7). ) Is acquired (step S1304).

この後、情報共有装置101は、取得した最新データ上の次操作発生日時703に現在日時を設定し(ステップS1305)、最新データ上の時間間隔704に、「次操作発生日時」−「発生日時」を算出して設定する(ステップS1306)。   Thereafter, the information sharing apparatus 101 sets the current date and time to the next operation occurrence date and time 703 on the acquired latest data (step S1305), and the “next operation occurrence date and time” − “occurrence date and time” is set in the time interval 704 on the latest data. Is calculated and set (step S1306).

つぎに、情報共有装置101は、入力操作種別701が「投稿ボタン操作」でない、かつ、「初期化ボタン押下」でないか判断する(ステップS1307)。入力操作種別701が「投稿ボタン操作」あるいは「初期化ボタン押下」であれば(ステップS1307:No)、ステップS1316に移行する。入力操作種別701が「投稿ボタン操作」でない、かつ、「初期化ボタン押下」でなければ(ステップS1307:Yes)、情報共有装置101は、最新データ上の最終入力フラグ705に「0」を設定し(ステップS1308)、更新したデータ(中間データ8)をデータベース116に格納する(ステップS1309)。   Next, the information sharing apparatus 101 determines whether the input operation type 701 is not “post button operation” and “initialization button press” (step S1307). If the input operation type 701 is “post button operation” or “initialization button press” (step S1307: No), the process proceeds to step S1316. If the input operation type 701 is not “post button operation” and is not “initialization button pressed” (step S1307: Yes), the information sharing apparatus 101 sets “0” to the final input flag 705 on the latest data. Then, the updated data (intermediate data 8) is stored in the database 116 (step S1309).

この後、情報共有装置101は、最新データ上の最終入力フラグ705が「0」であるか判断する(ステップS1310)。最終入力フラグ705が「0」でなければ(ステップS1310:No)、ステップS1320に移行し、最終入力フラグ705が「0」であれば(ステップS1310:Yes)、コメント入力状況データ700の空データ(中間データ5)を作成する(ステップS1311)。   Thereafter, the information sharing apparatus 101 determines whether the final input flag 705 on the latest data is “0” (step S1310). If the final input flag 705 is not “0” (step S1310: No), the process proceeds to step S1320. If the final input flag 705 is “0” (step S1310: Yes), empty data of the comment input status data 700 is displayed. (Intermediate data 5) is created (step S1311).

つぎに、情報共有装置101は、新規のコメント入力状況データ700に、入力データとして受信した学生ID、授業実施日、コメントID、入力操作種別を設定し(ステップS1312)、新規データの発生日時702に入力データとして受信した入力イベント発生日時を設定する(ステップS1313)。この後、情報共有装置101は、新規のコメント入力状況データ700のコメント投稿状態706にコメント入力中である「未完了」を設定し(ステップS1314)、作成したコメント入力状況データ700(中間データ6)をデータベース116に格納する(ステップS1315)。   Next, the information sharing apparatus 101 sets the student ID, the class implementation date, the comment ID, and the input operation type received as input data in the new comment input status data 700 (step S1312), and the new data generation date and time 702 The input event occurrence date and time received as input data is set in (Step S1313). After that, the information sharing apparatus 101 sets “incomplete” as a comment input state 706 of the new comment input status data 700 (step S1314), and creates the comment input status data 700 (intermediate data 6). ) Is stored in the database 116 (step S1315).

つぎに、図13−2に示すように、情報共有装置101は、取得したコメント入力状況データ700上の最新データ上の最終入力フラグ705に「1」を設定する(ステップS1316)。この後、情報共有装置101は、入力操作種別が投稿ボタン押下であるか判断する(ステップS1317)。入力操作種別が投稿ボタン押下であれば(ステップS1317:Yes)、それまで取得していた全てのコメント入力状況データ700上のコメント投稿状態706に「投稿完了」を設定し(中間データ9、ステップS1318)、ステップS1309に戻る。一方、入力操作種別が投稿ボタン押下でなければ(ステップS1317:No)、それまで取得していた全てのコメント入力状況データ700上のコメント投稿状態706に「投稿中止」を設定する(ステップS1319)。   Next, as illustrated in FIG. 13B, the information sharing apparatus 101 sets “1” to the final input flag 705 on the latest data on the acquired comment input status data 700 (step S1316). Thereafter, the information sharing apparatus 101 determines whether the input operation type is a posting button press (step S1317). If the input operation type is pressing the posting button (step S1317: Yes), “posting completion” is set in the comment posting state 706 on all the comment input status data 700 acquired so far (intermediate data 9, step) S1318), the process returns to step S1309. On the other hand, if the input operation type is not pressing the posting button (step S1317: No), “post stop” is set in the comment posting status 706 on all the comment input status data 700 acquired so far (step S1319). .

つぎに、図13−3に示すように、情報共有装置101は、処理が正常終了したか判断し(ステップS1320)、正常終了であれば(ステップS1320:Yes)、ユーザ端末102への応答データの処理結果に「正常終了」を設定し(ステップS1321)、正常終了でなければ(ステップS1320:No)、応答データの処理結果に、「異常終了」を設定し(ステップS1322)、以上の処理を終了する。   Next, as illustrated in FIG. 13C, the information sharing apparatus 101 determines whether the process has been normally completed (step S1320). If the process is normal (step S1320: Yes), the response data to the user terminal 102 is determined. “Normal end” is set as the processing result of (No in step S1321), and if it is not normal end (step S1320: No), “abnormal end” is set as the processing result of the response data (step S1322). Exit.

(コメント入力状況取得処理例)
上述したコメント入力状況取得処理例について具体的に説明する。図14−1〜図14−3は、それぞれコメント入力状況取得処理例を示す説明図である。これらの図は、図13−1〜図13−3の処理内容に沿ったコメント入力状況取得処理の過程を示している。
(Comment input status acquisition processing example)
An example of the comment input situation acquisition process described above will be specifically described. FIGS. 14A to 14C are explanatory diagrams illustrating an example of a comment input status acquisition process. These drawings show the process of the comment input status acquisition process according to the processing contents of FIGS. 13-1 to 13-3.

1.コメント入力開始時
図14−1には、コメント入力開始時のコメント入力状況取得処理例を示す。学生がユーザ端末102を操作してコメント入力開始するタイミングで情報共有装置101のコメント入力状況取得部112が起動する。コメント入力状況取得部112は、ユーザ端末102からのコメント入力時の入力データ、すなわち、授業ID(J002)、学生ID(S001)、授業実施日(2011年12月1日)、コメントID(K001)、入力操作種別(フォーカスin)、入力イベント発生日時(2011年12月1日、10:00:00)を取得する(ステップS1401)。そして、コメント入力状況取得部112は、データベース116を参照し、授業ID、授業実施日、学生ID、コメントIDが合致するコメント入力状況データ400を取得する。この際、データベース116上には、過去のコメント入力状況データ400(図4参照)が格納されている状態である。
1. When comment input starts FIG. 14A shows an example of a comment input status acquisition process when comment input starts. The comment input status acquisition unit 112 of the information sharing apparatus 101 is activated at a timing when a student operates the user terminal 102 to start inputting a comment. The comment input status acquisition unit 112 is input data at the time of comment input from the user terminal 102, that is, class ID (J002), student ID (S001), class implementation date (December 1, 2011), comment ID (K001). ), The input operation type (focus in), and the input event occurrence date and time (December 1, 2011, 10:00: 00) are acquired (step S1401). Then, the comment input status acquisition unit 112 refers to the database 116 and acquires the comment input status data 400 that matches the class ID, the class implementation date, the student ID, and the comment ID. At this time, the past comment input status data 400 (see FIG. 4) is stored on the database 116.

これにより、授業ID、授業実施日、学生ID、コメントIDが合致するデータがないため、コメント入力状況取得部112は、中間データ5として空のデータを作成する(ステップS1402)。この後、コメント入力状況取得部112は、空の中間データ5にステップS1401にて取得したデータを設定して中間データ6を作成し、コメント入力状況データ700としてデータベース116へ格納する(ステップS1403)。   Thereby, since there is no data that matches the class ID, the class implementation date, the student ID, and the comment ID, the comment input status acquisition unit 112 creates empty data as the intermediate data 5 (step S1402). Thereafter, the comment input status acquisition unit 112 creates the intermediate data 6 by setting the data acquired in step S1401 to the empty intermediate data 5, and stores it as the comment input status data 700 in the database 116 (step S1403). .

2.コメント入力中
図14−2には、コメント入力中のコメント入力状況取得処理例を示す。図中のコメント入力状況データ700は、過去分のコメント入力状況データ400に加えて順次格納される。この図14−2には、ステップS1403の処理後、学生がユーザ端末102を操作して文字を操作入力した状態を示している。
2. During comment input FIG. 14-2 shows an example of a comment input status acquisition process during comment input. The comment input status data 700 in the figure is sequentially stored in addition to the past comment input status data 400. FIG. 14B shows a state where the student has operated the user terminal 102 to input characters after the processing in step S1403.

コメント入力状況取得部112は、ユーザ端末102からの新たなコメント入力時の入力データ、すなわち、授業ID(J002)、学生ID(S001)、授業実施日(2011年12月1日)、コメントID(K001)、入力操作種別(文字列入力)、入力イベント発生日時(2011年12月1日、10:00:03)を取得する。そして、コメント入力状況取得部112は、データベース116上のコメント入力状況データ700を参照し、授業ID、授業実施日、学生ID、コメントIDが合致するコメント入力状況データ700を取得する(ステップS1404)。   The comment input status acquisition unit 112 is input data when a new comment is input from the user terminal 102, that is, a class ID (J002), a student ID (S001), a class implementation date (December 1, 2011), and a comment ID. (K001), input operation type (character string input), and input event occurrence date and time (December 1, 2011, 10:00:03) are acquired. Then, the comment input status acquisition unit 112 refers to the comment input status data 700 on the database 116, and acquires the comment input status data 700 that matches the class ID, the class implementation date, the student ID, and the comment ID (step S1404). .

つぎに、コメント入力状況取得部112は、合致するデータの中で「発生日時」702が最新のデータを取得し、中間データ7を作成する(ステップS1405)。つぎに、コメント入力状況取得部112は、データベース116上の最新データを更新し、次操作発生日時703と時間間隔704を更新した中間データ8を作成する(ステップS1406)。つぎに、コメント入力状況取得部112は、新しいレコードのコメント操作入力データ(中間データ6)を作成し、コメント入力状況データ700を更新してデータベース116に格納する(ステップS1407)。   Next, the comment input status acquisition unit 112 acquires the latest data of “occurrence date / time” 702 among the matching data, and creates intermediate data 7 (step S1405). Next, the comment input status acquisition unit 112 updates the latest data on the database 116 and creates intermediate data 8 in which the next operation occurrence date 703 and the time interval 704 are updated (step S1406). Next, the comment input status acquisition unit 112 creates comment operation input data (intermediate data 6) for a new record, updates the comment input status data 700, and stores it in the database 116 (step S1407).

3.コメント入力完了時
図14−3には、コメント入力完了時のコメント入力状況取得処理例を示す。ステップS1407の処理後、コメント入力状況取得部112は、ユーザ端末102からの新たなコメント入力時の入力データ、すなわち、授業ID(J002)、学生ID(S001)、授業実施日(2011年12月1日)、コメントID(K001)、入力操作種別(投稿ボタン押下)、入力イベント発生日時(2011年12月1日、10:00:26)を取得する。そして、コメント入力状況取得部112は、データベース116上のコメント入力状況データ700を参照し、授業ID、授業実施日、学生ID、コメントIDが合致するコメント入力状況データ700を取得する(ステップS1408)。
3. Completion of Comment Input FIG. 14-3 shows an example of a comment input status acquisition process when the comment input is completed. After the processing of step S1407, the comment input status acquisition unit 112 inputs data when a new comment is input from the user terminal 102, that is, the class ID (J002), the student ID (S001), and the class implementation date (December 2011). 1 day), comment ID (K001), input operation type (post button pressed), and input event occurrence date and time (December 1, 2011, 10:00:26). Then, the comment input status acquisition unit 112 refers to the comment input status data 700 on the database 116, and acquires the comment input status data 700 that matches the class ID, the class implementation date, the student ID, and the comment ID (step S1408). .

つぎに、コメント入力状況取得部112は、合致するデータの中で「発生日時」702が最新のデータを取得し、中間データ7を作成する(ステップS1409)。つぎに、コメント入力状況取得部112は、データベース116上の最新データを更新し、次操作発生日時703と時間間隔704を更新した中間データ8を作成する(ステップS1410)。つぎに、コメント入力状況取得部112は、入力操作種別701が「投稿ボタン押下」であるため、当該データ上のコメント投稿状態706に「投稿完了」を設定した中間データ9を作成し、コメント入力状況データ700を更新してデータベース116に格納する(ステップS1411)。   Next, the comment input status acquisition unit 112 acquires the latest data of “occurrence date” 702 from the matching data, and creates intermediate data 7 (step S1409). Next, the comment input status acquisition unit 112 updates the latest data on the database 116 and creates intermediate data 8 in which the next operation occurrence date 703 and the time interval 704 are updated (step S1410). Next, since the input operation type 701 is “post button pressed”, the comment input status acquisition unit 112 creates intermediate data 9 in which “post completion” is set in the comment posting state 706 on the data, and the comment is input. The status data 700 is updated and stored in the database 116 (step S1411).

(コメント共有再開判断の処理内容)
図15は、コメント共有再開判断の処理内容を示すフローチャートである。コメント共有再開判断の処理は、コメント共有再開判断部113によって実行される。そして、コメント共有再開判断の処理は、ユーザ端末102によってコメント入力領域306に対する入力操作が発生したタイミングを有し、ユーザ端末102から単位時間間隔のポーリングによって起動される。以下に説明する処理は、図10のコメント共有再開判断の処理(ステップS1005)の詳細な処理内容である。
(Processing for resuming comment sharing)
FIG. 15 is a flowchart showing the contents of the comment sharing restart determination process. The comment sharing restart determination process is executed by the comment sharing restart determination unit 113. The comment sharing restart determination process has a timing at which an input operation to the comment input area 306 has occurred by the user terminal 102 and is started from the user terminal 102 by polling at unit time intervals. The processing described below is the detailed processing content of the comment sharing restart determination processing (step S1005) in FIG.

図15に示す処理では、上述したコメント入力状況取得の処理により更新された最後の入力操作データの発生時間から現在時刻までの経過時間が、上述したコメント共有再開閾値の時間情報を超えるかどうかをチェックしている。そして、最後の入力操作データの発生時間から現在時刻までの経過時間が、コメント共有再開閾値の時間情報を超えた場合には、ユーザ端末102を操作するユーザがコメント入力を途中で終了したままの状態になっていると判断する。この際には、他のユーザコメント共有機会の損失がそれ以上増えることを防ぐために、コメント共有再開の対象者(コメント共有再開学生ID)としてリストアップしておく。   In the process shown in FIG. 15, it is determined whether the elapsed time from the generation time of the last input operation data updated by the comment input status acquisition process described above to the current time exceeds the time information of the comment sharing restart threshold described above. Checked. When the elapsed time from the last input operation data occurrence time to the current time exceeds the time information of the comment sharing restart threshold, the user operating the user terminal 102 has ended the comment input halfway. Judge that it is in a state. In this case, in order to prevent further loss of other user comment sharing opportunities, it is listed up as a comment sharing resume target person (comment sharing resume student ID).

はじめに、情報共有装置101は、ユーザ端末102から入力情報としての学生ID、授業IDと、応答データを取得する(ステップS1501)。つぎに、情報共有装置101は、学生IDによりコメント共有再開閾値600をデータベース115から取得する(ステップS1502)。つぎに、情報共有装置101は、コメント共有再開学生IDの空データを作成し(ステップS1503)、現在日時を取得する(ステップS1504)。   First, the information sharing apparatus 101 acquires a student ID, a class ID, and response data as input information from the user terminal 102 (step S1501). Next, the information sharing apparatus 101 acquires the comment sharing restart threshold 600 from the database 115 using the student ID (step S1502). Next, the information sharing apparatus 101 creates empty data of the comment sharing resume student ID (step S1503) and acquires the current date and time (step S1504).

つぎに、情報共有装置101は、学生ID、授業IDを用いて、データベース116に格納されているコメント入力状況データ700から発生日時702が最新のコメント入力状況データ700を取得する(ステップS1505)。この後、情報共有装置101は、該当するコメント入力状況データ700が存在しているか判断する(ステップS1506)。   Next, the information sharing apparatus 101 acquires the comment input status data 700 with the latest occurrence date and time 702 from the comment input status data 700 stored in the database 116 using the student ID and the class ID (step S1505). Thereafter, the information sharing apparatus 101 determines whether the corresponding comment input status data 700 exists (step S1506).

情報共有装置101は、該当する学生IDと授業IDを有するコメント入力状況データ700が存在していれば(ステップS1506:Yes)、つぎに、現在日時−発生日時を求める。該当する学生IDと授業IDを有するコメント入力状況データ700が存在していなければ(ステップS1506:No)、ステップS1510に移行する。つぎに、求めた時間間隔が該当するユーザ(学生)に対して設定されているコメント共有再開閾値600(図6参照)を超えていないか判断する(ステップS1507)。求めた時間間隔がコメント共有の再開閾値を超えていなければ(ステップS1507:Yes)、ステップS1508に移行し、超えていれば(ステップS1507:No)、ステップS1509に移行する。   If the comment input status data 700 having the corresponding student ID and class ID exists (step S1506: Yes), the information sharing apparatus 101 next obtains the current date / time-occurrence date / time. If the comment input situation data 700 having the corresponding student ID and class ID does not exist (step S1506: No), the process proceeds to step S1510. Next, it is determined whether the calculated time interval exceeds the comment sharing restart threshold 600 (see FIG. 6) set for the corresponding user (student) (step S1507). If the calculated time interval does not exceed the comment sharing restart threshold (step S1507: Yes), the process proceeds to step S1508, and if it exceeds (step S1507: No), the process proceeds to step S1509.

ステップS1508では、情報共有装置101は、最新データのコメント投稿状態が「未完了」以外か判断する(ステップS1508)。判断結果が未完了以外であれば(ステップS1508:Yes)、ステップS1510に移行し、判断結果が未完了であれば(ステップS1508:No)、ステップS1509に移行する。   In step S1508, the information sharing apparatus 101 determines whether the comment posting state of the latest data is other than “incomplete” (step S1508). If the determination result is other than incomplete (step S1508: Yes), the process proceeds to step S1510. If the determination result is incomplete (step S1508: No), the process proceeds to step S1509.

ステップS1509では、コメント共有再開学生IDに入力情報として取得した学生IDを設定し(ステップS1509)、ステップS1510に移行する。ステップS1510では、コメント共有再開学生IDと、応答データを出力データに設定し(ステップS1510)、処理を終了する。   In step S1509, the student ID acquired as input information is set as the comment sharing resume student ID (step S1509), and the process proceeds to step S1510. In step S1510, the comment sharing resume student ID and response data are set as output data (step S1510), and the process ends.

(コメント共有再開の処理内容)
図16は、コメント共有再開の処理内容を示すフローチャートである。このコメント共有再開の処理は、上述したコメント共有再開の判断の処理に継続して起動されるコメント共有再開処理部114が実行する。このコメント共有再開の処理では、コメント共有再開の判断処理において、該当するユーザがリストアップされていれば、このユーザのユーザ端末102に対し、他のユーザのコメント共有を再開するように、応答データに値を設定して、このユーザ端末102へ通知を行う。以下に説明する処理は、図10のコメント共有再開の処理(ステップS1006)の詳細な処理内容である。
(Processing for resuming comment sharing)
FIG. 16 is a flowchart showing the content of the comment sharing restart process. This comment sharing resumption process is executed by the comment sharing resumption processing unit 114 that is started after the above-described comment sharing resumption determination process. In this comment sharing restart process, if the corresponding user is listed in the comment sharing restart determination process, response data is sent to the user terminal 102 of this user so that other users' comment sharing is restarted. A value is set to, and the user terminal 102 is notified. The process described below is the detailed processing content of the comment sharing restart process (step S1006) in FIG.

はじめに、情報共有装置101は、コメント共有再開判断部113により、コメント共有が再開学生ID、応答データを受信する(ステップS1601)。つぎに、情報共有装置101は、コメント共有再開学生IDが設定されているか判断する(ステップS1602)。コメント共有再開学生IDが設定されていれば(ステップS1602:Yes)、このユーザへの応答データ上にコメント共有再開フラグを設定し(ステップS1603)、ステップS1604に移行する。コメント共有再開学生IDが設定されていなければ(ステップS1602:No)、ステップS1604に移行する。   First, the information sharing apparatus 101 receives the student ID and response data where the comment sharing is restarted by the comment sharing restart determination unit 113 (step S1601). Next, the information sharing apparatus 101 determines whether a comment sharing resume student ID is set (step S1602). If the comment sharing resume student ID is set (step S1602: Yes), the comment sharing resume flag is set on the response data to this user (step S1603), and the process proceeds to step S1604. If the comment sharing resume student ID is not set (step S1602: No), the process proceeds to step S1604.

つぎに、情報共有装置101は、処理が正常終了したか判断し(ステップS1604)、正常終了であれば(ステップS1604:Yes)、ユーザ端末102への応答データの処理結果に「正常終了」を設定し(ステップS1605)、正常終了でなければ(ステップS1604:No)、応答データの処理結果に、「異常終了」を設定し(ステップS1606)、以上の処理を終了する。   Next, the information sharing apparatus 101 determines whether or not the process has been completed normally (step S1604). If the process has been completed normally (step S1604: Yes), the process result of the response data to the user terminal 102 indicates “normal end”. If it is set (step S1605) and it is not a normal end (step S1604: No), “abnormal end” is set in the processing result of the response data (step S1606), and the above processing is ended.

以上説明した実施の形態によれば、ユーザ端末102は、コメント入力時に他のユーザのコメント表示を一時的に非表示にし、コメント投稿時に他のユーザのコメントを再表示させる。これにより、ユーザ端末102を操作してコメント入力している際に、他のユーザのコメントを閲覧することにより、自らが入力中のコメント投稿を止める等、投稿の機会を失うことを防ぐことができるようになる。   According to the embodiment described above, the user terminal 102 temporarily hides the comment display of other users when inputting a comment, and redisplays the comments of other users when posting a comment. As a result, when a comment is input by operating the user terminal 102, it is possible to prevent losing a posting opportunity such as stopping a comment posting being entered by browsing the comments of other users. become able to.

また、情報共有装置101は、コメント入力開始操作時から投稿完了操作までにおける個々のユーザ端末102のコメントの入力状態を検出し、ユーザ毎のコメント入力状態に基づき、ユーザ毎のコメント共有再開(閾値)を算出している。情報共有装置101は、この閾値に基づき、コメント共有再開(他のユーザのコメント公開)の時期をユーザ毎に異ならせる。これにより、ユーザ端末102において、他のユーザのコメントの再表示をユーザ毎に適切な時期に行うことができるようになり、コメント入力中にも関わらず他のユーザのコメント共有が再開(コメント表示)され、コメント閲覧により入力中のコメント投稿の機会を失うことを防止できる。   Further, the information sharing apparatus 101 detects the comment input state of each user terminal 102 from the comment input start operation to the posting completion operation, and resumes comment sharing for each user (threshold value) based on the comment input state for each user. ). Based on this threshold, the information sharing apparatus 101 changes the time for resuming comment sharing (disclosure of other users' comments) for each user. As a result, other users' comments can be re-displayed at the appropriate time for each user on the user terminal 102, and the comment sharing of other users can be resumed despite comment input (comment display). ), And it is possible to prevent losing the opportunity to post a comment during input by viewing the comment.

コメント共有再開の閾値は、過去のコメント入力状況を統計処理して求めるため、ユーザ毎のコメント入力状況に対応させることができ、ユーザ毎に適したコメント共有再開(再表示)を行うことができるようになる。例えば、ユーザ端末102におけるユーザのコメント入力が中断したことにより、他のユーザのコメント共有が止まった状態(非表示)が続くことを防止できる。   The threshold for resuming comment sharing is obtained by statistically processing the past comment input status, so that it can correspond to the comment input status for each user, and comment sharing can be restarted (redisplayed) suitable for each user. It becomes like this. For example, it is possible to prevent the state where comment sharing of other users has been stopped (non-display) due to the interruption of user comment input at the user terminal 102.

これにより、ユーザは、適切な時期に他のユーザのコメントを共有再開(再表示)できるため、各ユーザによるコメント投稿を促進できる。共有するコメント数を増やすことができ、コメント共有の機会を増やすことができるため、双方向型授業をより有効に運用できるようになる。   Thereby, since the user can resume (redisplay) the comment of another user at an appropriate time, it is possible to promote comment posting by each user. Since the number of comments to be shared can be increased and the opportunity for comment sharing can be increased, interactive classes can be operated more effectively.

また、上記実施の形態では、双方型授業におけるコメント投稿を例に説明したが、これに限らない。例えば、インターネット等のネットワーク上のスレッドに対する複数ユーザのコメント投稿についても、設定したユーザに対して同様にコメント共有再開を制御できる。   Moreover, although the said embodiment demonstrated the comment contribution in a two-way class as an example, it is not restricted to this. For example, with respect to comment postings by a plurality of users on a thread on a network such as the Internet, it is possible to similarly control resumption of comment sharing for the set user.

なお、本実施の形態で説明した情報共有方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。本情報共有プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、本情報共有方法プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布してもよい。   Note that the information sharing method described in this embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. The information sharing program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. The information sharing method program may be distributed through a network such as the Internet.

上述した各実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。   The following additional notes are disclosed with respect to the above-described embodiments.

(付記1)コンピュータが、
ネットワーク接続されたユーザ端末の操作状態を取得し、前記ユーザ端末を操作するユーザ毎の前記操作に関する特徴の情報を求めて記憶部に記憶し、
前記ユーザ端末の操作時に、前記特徴の情報に基づいて、前記ユーザ端末における操作状態が途中停止であるか否かを判断し、
前記ユーザ端末に対し、判断結果を送信する、
処理を実行することを特徴とする情報共有方法。
(Supplementary note 1)
Obtaining the operation state of the user terminal connected to the network, storing information on the characteristics of the operation for each user operating the user terminal in the storage unit,
At the time of operation of the user terminal, based on the information of the feature, it is determined whether or not the operation state in the user terminal is halfway stopped,
A determination result is transmitted to the user terminal;
An information sharing method characterized by executing processing.

(付記2)前記特徴の情報として、前記ユーザ端末における入力開始操作後から入力終了操作までの期間における前記ユーザ端末に対する入力操作毎の時間間隔を求める
ことを特徴とする付記1に記載の情報共有方法。
(Supplementary note 2) The information sharing according to supplementary note 1, wherein as the feature information, a time interval for each input operation to the user terminal in a period from an input start operation to an input end operation in the user terminal is obtained. Method.

(付記3)前記特徴の情報として、前記ユーザ端末における入力終了操作時と直前の入力操作との間の時間間隔を求める
ことを特徴とする付記1または2に記載の情報共有方法。
(Supplementary note 3) The information sharing method according to supplementary note 1 or 2, wherein as the feature information, a time interval between an input end operation and a previous input operation in the user terminal is obtained.

(付記4)前記特徴の情報として、前記時間間隔を複数の段階に分け、各段階別の頻度に基づく閾値を求め、
前記ユーザ端末における操作状態が途中停止であるか否かを前記閾値を用いて判断する
ことを特徴とする付記2または3に記載の情報共有方法。
(Supplementary Note 4) As the feature information, the time interval is divided into a plurality of stages, and a threshold based on the frequency for each stage is obtained,
The information sharing method according to appendix 2 or 3, wherein the operation state in the user terminal is determined using the threshold value as to whether or not the operation state is halfway stopped.

(付記5)前記ユーザ端末の途中停止は、前記ユーザ端末における入力開始操作後に入力終了操作を検出できなかった場合に、前記ユーザ端末における入力終了操作時と直前の入力操作との間の時間間隔に基づき、判断する
ことを特徴とする付記3または4に記載の情報共有方法。
(Additional remark 5) The intermediate stop of the said user terminal is the time interval between the input end operation in the said user terminal, and the last input operation, when input end operation cannot be detected after the input start operation in the said user terminal The information sharing method according to appendix 3 or 4, wherein the determination is made based on the above.

(付記6)前記ユーザ端末の操作状態の取得は、前記ユーザ端末における入力開始操作に基づき継続的に行い、
前記ユーザ端末による前記入力開始操作後の要求に対応する応答データに、前記ユーザ端末の操作状態が途中停止であるか否かの情報を含めて送信する
ことを特徴とする付記1〜5のいずれか一つに記載の情報共有方法。
(Supplementary Note 6) Acquisition of the operation state of the user terminal is continuously performed based on an input start operation on the user terminal,
Any one of appendices 1 to 5, wherein the response data corresponding to the request after the input start operation by the user terminal includes information indicating whether or not the operation state of the user terminal is stopped halfway. The information sharing method according to any one of the above.

(付記7)ネットワーク上に公開されたスレッドに対するコメントを複数の前記ユーザ端末から投稿するシステムに用い、
前記特徴の情報として、前記ユーザ端末におけるコメントの入力開始操作後における文字入力毎の時間間隔と、投稿完了操作時と直前の文字入力操作との間の時間間隔とを用い、
前記ユーザ端末に表示される他のユーザのコメントの表示を制御する
ことを特徴とする付記5または6に記載の情報共有方法。
(Appendix 7) Used in a system for posting comments from a plurality of user terminals to threads published on the network,
As the information of the feature, using the time interval for each character input after the input start operation of the comment in the user terminal, and the time interval between the post completion operation and the immediately preceding character input operation,
The information sharing method according to appendix 5 or 6, wherein display of a comment of another user displayed on the user terminal is controlled.

(付記8)前記ユーザ端末は、コメントの入力開始操作後に前記他のユーザのコメントを非表示に切り替える構成とされており、
前記ユーザ端末の操作状態が途中停止であると判断したときには、前記ユーザ端末に対し、前記他のユーザのコメントを再表示する制御を行うことを特徴とする付記7に記載の情報共有方法。
(Additional remark 8) The said user terminal is set as the structure which switches the said other user's comment to non-display after comment input start operation,
The information sharing method according to appendix 7, wherein when it is determined that the operation state of the user terminal is halfway stopped, the user terminal is controlled to redisplay the comment of the other user.

(付記9)コンピュータに、
ネットワーク接続されたユーザ端末の操作状態を取得し、前記ユーザ端末を操作するユーザ毎の前記操作に関する特徴の情報を求めて記憶部に記憶し、
前記ユーザ端末の操作状態が途中停止した場合、前記特徴の情報に基づいて、前記ユーザ端末における操作状態が途中停止であるか否かを判断し、
前記ユーザ端末に対し、判断結果を送信する、
処理を実行させるための情報共有プログラム。
(Appendix 9)
Obtaining the operation state of the user terminal connected to the network, storing information on the characteristics of the operation for each user operating the user terminal in the storage unit,
When the operation state of the user terminal is stopped halfway, based on the information of the characteristics, it is determined whether the operation state in the user terminal is a halfway stop,
A determination result is transmitted to the user terminal;
An information sharing program for executing processing.

(付記10)ネットワーク接続されたユーザ端末の操作状態を取得する取得部と、
前記ユーザ端末を操作するユーザ毎の前記操作に関する特徴の情報を求めて記憶部に記憶する生成部と、
前記ユーザ端末の操作状態が途中停止した場合、前記特徴の情報に基づいて、前記ユーザ端末における操作状態が途中停止であるか否かを判断する判断部と、
前記ユーザ端末に対し、判断結果を送信する処理部と、
を有することを特徴とする情報共有装置。
(Additional remark 10) The acquisition part which acquires the operation state of the user terminal connected to the network,
A generating unit that obtains information on characteristics of the operation for each user who operates the user terminal and stores the information in a storage unit;
When the operation state of the user terminal is stopped halfway, a determination unit that determines whether the operation state of the user terminal is halfway stopped based on the information of the feature;
A processing unit that transmits a determination result to the user terminal;
An information sharing apparatus comprising:

(付記11)前記生成部は、前記特徴の情報として、前記ユーザ端末における入力開始操作後から入力終了操作までの期間における前記ユーザ端末に対する入力操作毎の時間間隔を求める
ことを特徴とする付記10に記載の情報共有装置。
(Additional remark 11) The said production | generation part calculates | requires the time interval for every input operation with respect to the said user terminal in the period from the input start operation in the said user terminal to the input end operation as said characteristic information. The information sharing device described in 1.

(付記12)前記生成部は、前記特徴の情報として、前記ユーザ端末における入力終了操作時と直前の入力操作との間の時間間隔を求める
ことを特徴とする付記10または11に記載の情報共有装置。
(Additional remark 12) The said production | generation part calculates | requires the time interval between the time of the input end operation in the said user terminal, and the last input operation as said characteristic information. Information sharing of Additional remark 10 or 11 characterized by the above-mentioned. apparatus.

100 情報共有システム
101 情報共有装置
102 ユーザ端末
103 ネットワーク
111 コメント共有再開閾値生成部
112 コメント入力状況取得部
113 コメント共有再開判断部
114 コメント共有再開処理部
115〜117 データベース
301 表示画面
302 教材表示領域
303 自コメント表示領域
304 他者コメント表示領域
305 スタートボタン
306 コメント入力領域
307 投稿ボタン
308 初期化ボタン
400,700 コメント入力状況データ
500 コメント入力終了閾値
600 コメント共有再開閾値
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Information sharing system 101 Information sharing apparatus 102 User terminal 103 Network 111 Comment share resumption threshold value generation part 112 Comment input status acquisition part 113 Comment share resumption judgment part 114 Comment share resumption process part 115-117 Database 301 Display screen 302 Teaching material display area 303 Own comment display area 304 Other person comment display area 305 Start button 306 Comment input area 307 Post button 308 Initialization button 400,700 Comment input status data 500 Comment input end threshold 600 Comment sharing restart threshold

Claims (10)

コンピュータが、
ネットワーク接続されたユーザ端末の操作状態を取得し、前記ユーザ端末を操作するユーザ毎の前記操作に関する特徴の情報を求めて記憶部に記憶し、
前記ユーザ端末の操作時に前記ユーザ端末を操作するユーザ毎の前記操作に関する前記特徴の情報に基づいて、前記ユーザ端末における操作状態が途中停止であるか否かを判断し、
前記ユーザ端末に対し、判断結果を送信する、
処理を実行することを特徴とする情報共有方法。
Computer
Obtaining the operation state of the user terminal connected to the network, storing information on the characteristics of the operation for each user operating the user terminal in the storage unit,
Based on the information on the feature related to the operation for each user who operates the user terminal at the time of operation of the user terminal, it is determined whether or not the operation state in the user terminal is halfway stopped,
A determination result is transmitted to the user terminal;
An information sharing method characterized by executing processing.
前記特徴の情報として、前記ユーザ端末における入力開始操作後から入力終了操作までの期間における前記ユーザ端末に対する入力操作毎の時間間隔を求める
ことを特徴とする請求項1に記載の情報共有方法。
2. The information sharing method according to claim 1, wherein a time interval for each input operation on the user terminal in a period from an input start operation to an input end operation on the user terminal is obtained as the feature information.
前記特徴の情報として、前記ユーザ端末における入力終了操作時と直前の入力操作との間の時間間隔を求める
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報共有方法。
The information sharing method according to claim 1, wherein a time interval between an input end operation at the user terminal and a previous input operation is obtained as the feature information.
前記特徴の情報として、前記時間間隔を複数の段階に分け、各段階別の頻度に基づく閾値を求め、
前記ユーザ端末における操作状態が途中停止であるか否かを前記閾値を用いて判断する ことを特徴とする請求項2または3に記載の情報共有方法。
As the feature information, the time interval is divided into a plurality of stages, and a threshold based on the frequency of each stage is obtained,
The information sharing method according to claim 2, wherein it is determined using the threshold value whether or not the operation state of the user terminal is halfway stopped.
前記ユーザ端末の途中停止は、前記ユーザ端末における入力操作開始後に入力終了操作を検出できなかった場合に、前記ユーザ端末における入力終了操作時と直前の入力操作との間の時間間隔に基づき、判断する
ことを特徴とする請求項3または4に記載の情報共有方法。
The intermediate stop of the user terminal is determined based on the time interval between the input end operation and the previous input operation in the user terminal when the input end operation cannot be detected after the input operation starts in the user terminal. The information sharing method according to claim 3 or 4, wherein:
前記ユーザ端末の操作状態の取得は、前記ユーザ端末における入力開始操作に基づき継続的に行い、
前記ユーザ端末による前記入力開始操作後の要求に対応する応答データに、前記ユーザ端末の操作状態が途中停止であるか否かの情報を含めて送信する
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の情報共有方法。
Acquisition of the operation state of the user terminal is continuously performed based on an input start operation in the user terminal,
The response data corresponding to the request after the input start operation by the user terminal is transmitted including information on whether or not the operation state of the user terminal is halfway stopped. The information sharing method according to any one of the above.
ネットワーク上に公開されたスレッドに対するコメントを複数の前記ユーザ端末から投稿するシステムに用い、
前記特徴の情報として、前記ユーザ端末におけるコメントの入力開始操作後における文字入力毎の時間間隔と、投稿完了操作時と直前の文字入力操作との間の時間間隔とを用い、前記ユーザ端末における操作状態が途中停止であるか否かを判断し、当該判断結果に基づき、前記ユーザ端末に表示される他のユーザのコメントの表示を制御する
ことを特徴とする請求項5または6に記載の情報共有方法。
Used for a system for posting comments from a plurality of user terminals to threads published on the network,
Using the time interval for each character input after the comment input start operation on the user terminal as the feature information and the time interval between the post completion operation and the previous character input operation, the operation on the user terminal The information according to claim 5 or 6 , wherein it is determined whether or not the state is a halfway stop, and based on the determination result, the display of comments of other users displayed on the user terminal is controlled. Sharing method.
前記ユーザ端末は、コメントの入力開始操作後に前記他のユーザのコメントを非表示に切り替える構成とされており、
前記ユーザ端末に対し、判断結果を送信することで、前記ユーザ端末の操作状態が途中停止であると判断したときには、前記ユーザ端末に対し、前記他のユーザのコメントを再表示する制御を行うことを特徴とする請求項7に記載の情報共有方法。
The user terminal is configured to switch off the comment of the other user after a comment input start operation,
By transmitting a determination result to the user terminal, when it is determined that the operation state of the user terminal is stopped halfway, control is performed to redisplay the comment of the other user on the user terminal. The information sharing method according to claim 7.
コンピュータに、
ネットワーク接続されたユーザ端末の操作状態を取得し、前記ユーザ端末を操作するユーザ毎の前記操作に関する特徴の情報を求めて記憶部に記憶し、
前記ユーザ端末の操作時に、前記ユーザ端末を操作するユーザ毎の前記操作に関する前記特徴の情報に基づいて、前記ユーザ端末における操作状態が途中停止であるか否かを判断し、
前記ユーザ端末に対し、判断結果を送信する、
処理を実行させるための情報共有プログラム。
On the computer,
Obtaining the operation state of the user terminal connected to the network, storing information on the characteristics of the operation for each user operating the user terminal in the storage unit,
At the time of operation of the user terminal , based on the information on the feature related to the operation for each user who operates the user terminal, it is determined whether or not the operation state in the user terminal is halfway stopped,
A determination result is transmitted to the user terminal;
An information sharing program for executing processing.
ネットワーク接続されたユーザ端末の操作状態を取得する取得部と、
前記ユーザ端末を操作するユーザ毎の前記操作に関する特徴の情報を求めて記憶部に記憶する生成部と、
前記ユーザ端末の操作時に、前記ユーザ端末を操作するユーザ毎の前記操作に関する前記特徴の情報に基づいて、前記ユーザ端末における操作状態が途中停止であるか否かを判断する判断部と、
前記ユーザ端末に対し、判断結果を送信する処理部と、
を有することを特徴とする情報共有装置。
An acquisition unit for acquiring an operation state of a user terminal connected to the network;
A generating unit that obtains information on characteristics of the operation for each user who operates the user terminal and stores the information in a storage unit;
A determination unit configured to determine whether or not the operation state of the user terminal is halfway based on the information on the feature related to the operation for each user operating the user terminal when the user terminal is operated ;
A processing unit that transmits a determination result to the user terminal;
An information sharing apparatus comprising:
JP2012075048A 2012-03-28 2012-03-28 Information sharing method, information sharing program, and information sharing apparatus Expired - Fee Related JP5903982B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075048A JP5903982B2 (en) 2012-03-28 2012-03-28 Information sharing method, information sharing program, and information sharing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075048A JP5903982B2 (en) 2012-03-28 2012-03-28 Information sharing method, information sharing program, and information sharing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013206172A JP2013206172A (en) 2013-10-07
JP5903982B2 true JP5903982B2 (en) 2016-04-13

Family

ID=49525178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075048A Expired - Fee Related JP5903982B2 (en) 2012-03-28 2012-03-28 Information sharing method, information sharing program, and information sharing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5903982B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000251014A (en) * 1999-02-26 2000-09-14 Toshiba Corp Information input device and recording medium
JP2010181978A (en) * 2009-02-03 2010-08-19 Seiko Epson Corp Collaborative work apparatus and method of controlling collaborative work

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013206172A (en) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230280893A1 (en) Methods, systems, and user interface for displaying of presentations
DE102017120732B4 (en) Proactive Virtual Assistant
US8600763B2 (en) System-initiated speech interaction
CN104221047A (en) Method and apparatus for sharing presentation data and annotation
Lal Digital design essentials: 100 ways to design better desktop, web, and mobile interfaces
US9761149B2 (en) Presenter selection support apparatus, presenter selection support system, and presenter selection support method
CN112868060A (en) Multimodal interactions between users, automated assistants, and other computing services
US20160092152A1 (en) Extended screen experience
US20220063106A1 (en) Reader mode for presentation slides in a cloud collaboration platform
WO2020102006A2 (en) System and management of semantic indicators during document presentations
CN113253880B (en) Method and device for processing pages of interaction scene and storage medium
Smaradottir et al. User evaluation of the smartphone screen reader VoiceOver with visually disabled participants
US10606618B2 (en) Contextual assistance system
US9678936B2 (en) Dynamic user experience workflow
US11334830B2 (en) System and method for crisis and business resiliency management
JP5903982B2 (en) Information sharing method, information sharing program, and information sharing apparatus
US20140370489A1 (en) Processing apparatus, processing system, and processing method
CN115658063A (en) Page information generation method, device, equipment and storage medium
Chua et al. Improving mobile applications usage experience of novice users through user-acclimatized interaction: a case study
US20170068398A1 (en) Method and system for information presentation
US20150169704A1 (en) Reversible user interface
KR101891754B1 (en) Device and method of providing for learning application, and server of providing for learning content
US20230328123A1 (en) Shared state collaboration
US20220272415A1 (en) Demonstration of mobile device applications
CN109828670B (en) Intelligent interaction method and device, storage medium and electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5903982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees