JP5903283B2 - Image processing apparatus, image display system, and image display method - Google Patents

Image processing apparatus, image display system, and image display method Download PDF

Info

Publication number
JP5903283B2
JP5903283B2 JP2012012903A JP2012012903A JP5903283B2 JP 5903283 B2 JP5903283 B2 JP 5903283B2 JP 2012012903 A JP2012012903 A JP 2012012903A JP 2012012903 A JP2012012903 A JP 2012012903A JP 5903283 B2 JP5903283 B2 JP 5903283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
value
image data
gain value
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012012903A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013152338A (en
Inventor
上野 雅史
雅史 上野
吉山 和良
和良 吉山
宮田 英利
英利 宮田
張 小▲忙▼
小▲忙▼ 張
克也 乙井
克也 乙井
貴行 村井
貴行 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012012903A priority Critical patent/JP5903283B2/en
Publication of JP2013152338A publication Critical patent/JP2013152338A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5903283B2 publication Critical patent/JP5903283B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像表示システム、および画像表示方法に関し、より詳細には複数の表示装置で1つ以上の画像を表示させるための画像処理装置、画像表示システム、および画像表示方法に関する。   The present invention relates to an image processing device, an image display system, and an image display method, and more particularly to an image processing device, an image display system, and an image display method for displaying one or more images on a plurality of display devices. .

近年、表示装置は大型化および高解像度化が進み、多数の人に視聴されるインフォメーション用表示装置やデジタルサイネージ用表示装置として、液晶表示装置が広く使用される。   In recent years, display devices have been increased in size and resolution, and liquid crystal display devices are widely used as information display devices and digital signage display devices that are viewed by many people.

しかし液晶表示装置の画面の大きさには製造工程による限界があり、また大画面の液晶表示装置は一般的に高価である。そこで、複数の液晶表示装置を面状(場合によっては線状)に隣接するよう配置した、いわゆるマルチディスプレイと呼ばれる装置が用いられることがある。このマルチディスプレイ装置は、安価に大画面が得られるため、デジタルサイネージ用途などに広く用いられている。   However, the screen size of the liquid crystal display device is limited by the manufacturing process, and a large-screen liquid crystal display device is generally expensive. Therefore, a so-called multi-display device in which a plurality of liquid crystal display devices are arranged adjacent to each other in a planar shape (in some cases, in a linear shape) may be used. This multi-display device is widely used for digital signage and the like because a large screen can be obtained at low cost.

このような用途で使用される液晶表示装置は、常時または長時間表示を行うことが多いため、一般的な液晶表示装置よりも、結果として消費電力が大きくなる。また、複数の液晶表示装置を使用することで高解像度の映像再生および配信機器なども必要となり、1つの大画面を有する液晶表示装置よりも全体としての消費電力が大きくなる。そのため消費電力を低減するための手法が要求される。   Since the liquid crystal display device used for such an application often performs display at all times or for a long time, the power consumption is larger as a result than a general liquid crystal display device. In addition, by using a plurality of liquid crystal display devices, a high-resolution video reproduction and distribution device is also required, and the power consumption as a whole is larger than that of a liquid crystal display device having one large screen. Therefore, a technique for reducing power consumption is required.

ここで例えば特開2004−246099号公報には、省電力動作時にはバックライトの光量を低下させるとともに、低下した光量を液晶表示素子の画素値(具体的には光透過率)の増加によって補うよう、入力画像信号に対して強調処理を行う画像処理装置の構成が開示されている。この構成によって、表示される映像の画質を低下させることなく、消費電力を低減することができる。   Here, for example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-246099, during the power saving operation, the light amount of the backlight is reduced, and the reduced light amount is compensated by an increase in the pixel value (specifically, light transmittance) of the liquid crystal display element. A configuration of an image processing apparatus that performs enhancement processing on an input image signal is disclosed. With this configuration, it is possible to reduce power consumption without reducing the image quality of the displayed video.

特開2004−246099号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2004-246099

しかし、マルチディスプレイ装置の場合、複数の液晶表示装置によって典型的には1つの画像を分割して表示する。そのため、特開2004−246099号公報に記載されている入力画像信号に対する強調補正処理をそのままマルチディスプレイ装置において行うと、液晶表示毎に補正量が異なり、複数の液晶表示装置それぞれにおいて異なる輝度の画像が表示される場合がある。その場合には、1つの画像において輝度分布が不均一になるため、違和感のある表示態様となる問題点が生じる。   However, in the case of a multi-display device, one image is typically divided and displayed by a plurality of liquid crystal display devices. For this reason, when the enhancement correction processing for the input image signal described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-246099 is performed as it is in the multi-display device, the correction amount differs for each liquid crystal display, and images having different luminances in the plurality of liquid crystal display devices. May be displayed. In that case, since the luminance distribution becomes uneven in one image, there arises a problem that the display mode is uncomfortable.

この問題点を回避するためには、複数の液晶表示装置で表示される上記1つの画像に対して、上記補正を行うことが考えられる。しかし、液晶表示装置は多数(例えば9〜25個)が設けられる場合もあるため、その場合には上記1つの画像を構成する全表示画像のデータ量が膨大になる。したがって、これに対して補正を行う構成は、非常に高速な処理が求められるため、現実的ではない。   In order to avoid this problem, it is conceivable to perform the correction on the one image displayed on a plurality of liquid crystal display devices. However, since there are cases where a large number (for example, 9 to 25) of liquid crystal display devices are provided, the data amount of all the display images constituting the one image becomes enormous in that case. Therefore, the configuration for correcting this is not realistic because very high-speed processing is required.

このことから、表示される画像の元データである入力画像データに対して上記補正を行う構成が考えられる。しかし、入力画像データを拡大する(解像度を大きくする)ことにより、各液晶表示装置において表示されるべき複数の画像を生成する際には、複数の表示装置において表示するために、入力画像のエッジ情報や周波数特性などに基づく各種の画像処理がなされることが多い。このような拡大処理における画像処理は、上記輝度分布の不均一を補正する前の入力画像に対してなされる必要がある。もし当該補正後の入力画像に対して上記拡大処理における画像処理を適用した場合には、当該補正によって入力画像の階調性が崩れている場合もあるため、拡大処理(解像度変換処理)における上記画像処理に不都合が生じ、結果として表示不良を生じる可能性がある。   Accordingly, a configuration in which the above correction is performed on input image data that is original data of a displayed image can be considered. However, when generating a plurality of images to be displayed on each liquid crystal display device by enlarging the input image data (increasing the resolution), the edges of the input image are displayed for display on the plurality of display devices. Various image processing based on information and frequency characteristics is often performed. Image processing in such enlargement processing needs to be performed on an input image before correcting the unevenness of the luminance distribution. If the image processing in the enlargement process is applied to the corrected input image, the gradation property of the input image may be lost due to the correction. There is an inconvenience in image processing, which may result in display defects.

そこで、本発明の目的は、隣接するよう配置される複数の表示装置によって少なくとも1つの画像を表示する構成の表示装置において、表示不良を発生させることなくバックライトの光量を低下させることができる画像処理装置、画像表示システム、および画像表示方法を提供することである。   Therefore, an object of the present invention is an image that can reduce the amount of light of a backlight without causing a display defect in a display device configured to display at least one image by a plurality of display devices arranged adjacent to each other. A processing device, an image display system, and an image display method are provided.

第1の発明は、入力画像データに基づき、線状または面状に配列される複数の表示装置における各表示画面上に配列される表示素子に与えられるべき出力画像データと、前記複数の表示装置に備えられる各バックライトの発光輝度を表すバックライト輝度データとを出力する画像処理装置であって、
前記入力画像データにより表される入力画像を、前記表示画面上に表示するための表示解像度に変換し、拡大画像データとして出力する画像解像度変換部と、
前記画像解像度変換部から出力される前記拡大画像データにより表される拡大画像を、前記表示画面上に表示されるべき各画像に分割し、複数の分割画像データとして出力する画像分割出力部と、
前記入力画像データに基づき、前記出力画像データにより表されるべき前記表示素子に与えられる画素値が増加するように、前記表示画面上に表示されるべき前記画像に応じた画素値補正データを算出し出力するとともに、前記バックライトの発光輝度が減少するように、前記バックライト輝度データを算出し出力する補正データ算出部と、
前記補正データ算出部から出力される前記画素値補正データに基づき、前記分割画像データにより表される画像の画素値を補正した出力画像データをそれぞれ出力する画像信号処理部と
を備え、
前記補正データ算出部は、
前記入力画像データに含まれる画素値の度数分布を示す値を算出し、算出された当該値に基づき、前記画素値補正データを算出し、
前記入力画像に互いに異なる複数の画像が含まれる場合には、当該複数の画像のそれぞれの画像毎に、当該画像における画素値の度数分布を示す値を算出し、当該複数の画像のそれぞれの画像毎に、算出された当該値に基づき当該画像に対応する前記拡大画像内の画像の画素値が増加するように画素値補正データ算出して出力するとともに、前記バックライトの発光輝度が減少するように、1つまたは前記複数の分割画像データに対応する数の前記バックライト輝度データを算出して出力し、
前記画像信号処理部は、前記入力画像に互いに異なる複数の画像が含まれる場合には、
前記複数の分割画像データにより表される複数の分割画像のうち前記入力画像内の当該複数の画像におけるいずれか1つの画像に対応する前記拡大画像内の1つの画像の少なくとも一部のみを含む分割画像の画素値を、前記入力画像内の当該1つの画像につき前記補正データ算出部により算出される画素値補正データに基づき補正することにより、前記出力画像データを生成し、
前記複数の分割画像データにより表される複数の分割画像のうち前記入力画像内の当該複数の画像におけるいずれか2つ以上の画像に対応する前記拡大画像内の2つ以上の画像のそれぞれの少なくとも一部を含む分割画像における当該2つ以上の画像の画素値を、前記入力画像内の当該2つ以上の画像につき前記補正データ算出部によりそれぞれ算出される2つ以上の画素値補正データに基づきそれぞれ補正することにより、前記出力画像データを生成し、
前記補正データ算出部は、
前記度数分布を示す値に基づき、前記度数分布が低輝度側に偏る場合には、高輝度側に偏る場合よりも、表示されるべき画像の画素値が増加するようにゲイン値を設定し、
前記入力画像データにより表される入力画像の少なくとも一部の画素値に対して、前記設定されたゲイン値を乗算した値が、前記表示装置において表示可能な最大画素値を超えるか否かを判定し、超えると判定される画素の数または割合が所定の閾値未満である場合には、前記設定されたゲイン値を大きくし、当該超えると判定される画素の数または割合が当該閾値以上である場合には、前記設定されたゲイン値を、前記分割画像データにより表される画像の画素値に対して乗算すべき前記ゲイン値として確定し、
前記確定されたゲイン値を前記画素値補正データとして出力するとともに、前記確定されたゲイン値に基づき、前記バックライト輝度データを算出して出力し、
前記画像信号処理部は、前記分割画像データにより表される画像の画素値に対して前記確定されたゲイン値を乗算することにより得られる値に基づき、前記出力画像データをそれぞれ出力することを特徴とする。
The first invention is based on input image data, output image data to be given to display elements arranged on each display screen in a plurality of display devices arranged in a line or a plane, and the plurality of display devices An image processing apparatus that outputs backlight luminance data representing the luminance of each backlight included in the backlight,
An image resolution conversion unit that converts an input image represented by the input image data into a display resolution for display on the display screen and outputs the image as enlarged image data;
An image division output unit that divides an enlarged image represented by the enlarged image data output from the image resolution conversion unit into each image to be displayed on the display screen, and outputs the divided image data as a plurality of divided image data;
Based on the input image data, pixel value correction data corresponding to the image to be displayed on the display screen is calculated so that a pixel value given to the display element to be represented by the output image data is increased. And a correction data calculation unit that calculates and outputs the backlight luminance data so that the emission luminance of the backlight decreases.
An image signal processing unit that outputs output image data obtained by correcting pixel values of an image represented by the divided image data based on the pixel value correction data output from the correction data calculation unit;
The correction data calculation unit
Calculating a value indicating a frequency distribution of pixel values included in the input image data, and calculating the pixel value correction data based on the calculated value;
When the input image includes a plurality of different images, a value indicating a frequency distribution of pixel values in the image is calculated for each of the plurality of images, and each of the images of the plurality of images is calculated. for each, along with calculating and outputting the pixel value correction data so that the pixel values of the image within the enlarged image corresponding increases in the image based on the calculated the value, so that the light emission luminance of the backlight is reduced And calculating and outputting a number of the backlight luminance data corresponding to one or the plurality of divided image data ,
The image signal processing unit, when the input image includes a plurality of different images,
A division including at least a part of one image in the enlarged image corresponding to any one of the plurality of images in the input image among the plurality of divided images represented by the plurality of divided image data. The output image data is generated by correcting the pixel value of the image based on the pixel value correction data calculated by the correction data calculation unit for the one image in the input image,
At least each of two or more images in the enlarged image corresponding to any two or more images in the plurality of divided images in the input image among the plurality of divided images represented by the plurality of divided image data. Based on the two or more pixel value correction data respectively calculated by the correction data calculation unit for the two or more images in the input image, the pixel values of the two or more images in the divided image including a part. By correcting each, the output image data is generated ,
The correction data calculation unit
Based on the value indicating the frequency distribution, when the frequency distribution is biased toward the low luminance side, the gain value is set so that the pixel value of the image to be displayed is increased compared to the case where the frequency distribution is biased toward the high luminance side,
It is determined whether a value obtained by multiplying at least a part of pixel values of the input image represented by the input image data by the set gain value exceeds a maximum pixel value that can be displayed on the display device. If the number or ratio of pixels determined to exceed is less than a predetermined threshold, the set gain value is increased, and the number or ratio of pixels determined to exceed is greater than or equal to the threshold. In this case, the set gain value is determined as the gain value to be multiplied with the pixel value of the image represented by the divided image data,
Output the determined gain value as the pixel value correction data, calculate and output the backlight luminance data based on the determined gain value,
The image signal processing unit outputs the output image data based on a value obtained by multiplying the pixel value of an image represented by the divided image data by the determined gain value. And

第2の発明は、第1の発明において、
前記補正データ算出部は、前記設定されたゲイン値を所定の増加量だけ大きくしたゲイン値を新たなゲイン値として再設定し、さらに前記入力画像データにより表される入力画像の少なくとも一部の画素値に対して、前記再設定されたゲイン値を乗算した値が、前記表示装置において表示可能な最大画素値を超えるか否かを判定し、超えると判定される画素の数または割合が所定の閾値未満である場合には、所定量だけ前記設定されたゲイン値を大きくし、前記閾値以上であると判定されるまで、前記所定量だけ前記設定されたゲインを大きくし、前記判定を行うことを繰り返し、当該超えると判定される画素の数または割合が当該閾値以上である場合には、前記設定されたゲイン値を、前記分割画像データにより表される画像の画素値に対して乗算すべき前記ゲイン値として確定することを特徴とする。
According to a second invention, in the first invention,
The correction data calculation unit resets a gain value obtained by increasing the set gain value by a predetermined increase amount as a new gain value, and at least some pixels of the input image represented by the input image data It is determined whether a value obtained by multiplying the value by the reset gain value exceeds a maximum pixel value that can be displayed on the display device, and the number or ratio of pixels determined to exceed the predetermined value is a predetermined value. When the value is less than the threshold, the set gain value is increased by a predetermined amount, and the set gain is increased by the predetermined amount until it is determined to be equal to or greater than the threshold, and the determination is performed. When the number or ratio of pixels determined to exceed the threshold value is equal to or greater than the threshold value, the set gain value is compared with the pixel value of the image represented by the divided image data. And wherein the determining, as the gain value to be multiplied Te.

第3の発明は、入力画像データに基づき、線状または面状に配列される複数の表示装置における各表示画面上に配列される表示素子に与えられるべき出力画像データと、前記複数の表示装置に備えられる各バックライトの発光輝度を表すバックライト輝度データとを出力する画像処理装置であって、According to a third aspect of the present invention, there is provided output image data to be given to display elements arranged on each display screen in a plurality of display devices arranged in a line or a plane based on input image data, and the plurality of display devices An image processing apparatus that outputs backlight luminance data representing the luminance of each backlight included in the backlight,
前記入力画像データにより表される入力画像を、前記表示画面上に表示するための表示解像度に変換し、拡大画像データとして出力する画像解像度変換部と、An image resolution conversion unit that converts an input image represented by the input image data into a display resolution for display on the display screen and outputs the image as enlarged image data;
前記画像解像度変換部から出力される前記拡大画像データにより表される拡大画像を、前記表示画面上に表示されるべき各画像に分割し、複数の分割画像データとして出力する画像分割出力部と、An image division output unit that divides an enlarged image represented by the enlarged image data output from the image resolution conversion unit into each image to be displayed on the display screen, and outputs the divided image data as a plurality of divided image data;
前記入力画像データに基づき、前記出力画像データにより表されるべき前記表示素子に与えられる画素値が増加するように、前記表示画面上に表示されるべき前記画像に応じた画素値補正データを算出し出力するとともに、前記バックライトの発光輝度が減少するように、前記バックライト輝度データを算出し出力する補正データ算出部と、Based on the input image data, pixel value correction data corresponding to the image to be displayed on the display screen is calculated so that a pixel value given to the display element to be represented by the output image data is increased. And a correction data calculation unit that calculates and outputs the backlight luminance data so that the emission luminance of the backlight decreases.
前記補正データ算出部から出力される前記画素値補正データに基づき、前記分割画像データにより表される画像の画素値を補正した出力画像データをそれぞれ出力する画像信号処理部とAn image signal processing unit that outputs output image data obtained by correcting pixel values of an image represented by the divided image data based on the pixel value correction data output from the correction data calculation unit;
を備え、With
前記補正データ算出部は、The correction data calculation unit
前記入力画像データに含まれる画素値の度数分布を示す値を算出し、Calculating a value indicating a frequency distribution of pixel values included in the input image data;
前記度数分布を示す値に基づき、前記度数分布が低輝度側に偏る場合には、高輝度側に偏る場合よりも、表示されるべき画像の画素値が増加するようにゲイン値を設定し、Based on the value indicating the frequency distribution, when the frequency distribution is biased toward the low luminance side, the gain value is set so that the pixel value of the image to be displayed is increased compared to the case where the frequency distribution is biased toward the high luminance side,
前記入力画像データにより表される入力画像の少なくとも一部の画素値に対して、前記設定されたゲイン値を乗算した値が、前記表示装置において表示可能な最大画素値を超えるか否かを判定し、超えると判定される画素の数または割合が所定の閾値未満である場合には、前記設定されたゲイン値を大きくし、当該超えると判定される画素の数または割合が当該閾値以上である場合には、前記設定されたゲイン値を確定し、It is determined whether a value obtained by multiplying at least a part of pixel values of the input image represented by the input image data by the set gain value exceeds a maximum pixel value that can be displayed on the display device. If the number or ratio of pixels determined to exceed is less than a predetermined threshold, the set gain value is increased, and the number or ratio of pixels determined to exceed is greater than or equal to the threshold. In this case, confirm the set gain value,
前記確定されたゲイン値を前記画素値補正データとして出力するとともに、前記確定されたゲイン値に基づき、前記バックライト輝度データを算出して出力し、Output the determined gain value as the pixel value correction data, calculate and output the backlight luminance data based on the determined gain value,
前記画像信号処理部は、前記分割画像データにより表される画像の画素値に対して前記確定されたゲイン値を乗算することにより得られる値に基づき、前記出力画像データをそれぞれ出力することを特徴とする。The image signal processing unit outputs the output image data based on a value obtained by multiplying the pixel value of an image represented by the divided image data by the determined gain value. And

第4の発明は、第3の発明において、
前記補正データ算出部は、前記設定されたゲイン値を所定の増加量だけ大きくしたゲイン値を新たなゲイン値として再設定し、さらに前記入力画像データにより表される入力画像の少なくとも一部の画素値に対して、前記再設定されたゲイン値を乗算した値が、前記表示装置において表示可能な最大画素値を超えるか否かを判定し、超えると判定される画素の数または割合が所定の閾値未満である場合には、所定量だけ前記設定されたゲイン値を大きくし、前記閾値以上であると判定されるまで、前記所定量だけ前記設定されたゲインを大きくし、前記判定を行うことを繰り返し、当該超えると判定される画素の数または割合が当該閾値以上である場合には、前記設定されたゲイン値を、前記分割画像データにより表される画像の画素値に対して乗算すべき前記ゲイン値として確定することを特徴とする。
According to a fourth invention, in the third invention,
The correction data calculation unit resets a gain value obtained by increasing the set gain value by a predetermined increase amount as a new gain value, and at least some pixels of the input image represented by the input image data It is determined whether a value obtained by multiplying the value by the reset gain value exceeds a maximum pixel value that can be displayed on the display device, and the number or ratio of pixels determined to exceed the predetermined value is a predetermined value. When the value is less than the threshold, the set gain value is increased by a predetermined amount, and the set gain is increased by the predetermined amount until it is determined to be equal to or greater than the threshold, and the determination is performed. When the number or ratio of pixels determined to exceed the threshold value is equal to or greater than the threshold value, the set gain value is compared with the pixel value of the image represented by the divided image data. And wherein the determining, as the gain value to be multiplied Te.

上記第1の発明によれば、入力画像データに基づき、表示される画像の画素値が増加するように、画像に応じた画素値補正データが算出されるとともに、バックライトの発光輝度が減少するように、バックライト輝度データが算出され、画素値補正データに基づき、入力画像の画素値ではなく、画像分割出力部から出力される分割画像データにより表される画像の画素値を補正した出力画像データがそれぞれ出力されるので、線状または面状に配置される複数の表示装置において、典型的には1つの画像を表示する場合、映像破綻などの表示不良を発生させることなく、バックライト輝度を低減させ、消費電力を低減することができる。
また上記第1の発明によれば、入力画像に複数の画像が含まれている場合、それぞれの画像に適した画素値補正データを算出することができる。このことにより、画像の内容に応じて、例えば暗い画像に対しては、より輝度を増加させることができるので、表示される画像の表示品位を領域毎にさらに低下しないようにすることができる。特に、複数の画像領域における輝度の(平均的な値の)差が大きいOSDを使用した画像が含まれる場合には、一方の画素値補正が他方の画素値補正に影響を与えないようにすることができるので、表示される画像の表示品位を領域毎にさらに低下しないようにすることができる。
さらに上記第1の発明によれば、表示可能な最大画素値を超えると判定される画素の数または割合が所定の閾値未満である場合には、ゲイン値がさらに大きく設定されるので、映像破綻などの表示不良を抑制しつつ、できるだけ消費電力を低減することができる。
According to the first aspect, the pixel value correction data corresponding to the image is calculated based on the input image data so that the pixel value of the displayed image is increased, and the light emission luminance of the backlight is decreased. As described above, the backlight luminance data is calculated, and based on the pixel value correction data, not the pixel value of the input image, but the output image obtained by correcting the pixel value of the image represented by the divided image data output from the image division output unit Since each data is output, in a plurality of display devices arranged in a line or plane, typically, when one image is displayed, the backlight luminance does not occur without causing a display defect such as video failure. And power consumption can be reduced.
According to the first aspect, when the input image includes a plurality of images, pixel value correction data suitable for each image can be calculated. Accordingly, the brightness can be increased for a dark image, for example, according to the content of the image, so that the display quality of the displayed image can be prevented from further decreasing for each region. In particular, when an image using an OSD having a large difference in luminance (average value) in a plurality of image areas is included, one pixel value correction does not affect the other pixel value correction. Therefore, the display quality of the displayed image can be prevented from further lowering for each region.
Furthermore, according to the first aspect, when the number or ratio of pixels determined to exceed the maximum displayable pixel value is less than a predetermined threshold value, the gain value is set larger, so that the video corruption It is possible to reduce power consumption as much as possible while suppressing display defects such as.

上記第2の発明によれば、上記画素の数または割合が閾値未満である場合には、閾値以上になるまでゲイン値を大きく設定し続けることになるので、映像破綻などの表示不良を閾値程度まで抑制しつつ、できるだけ消費電力を低減することができる。 According to the second aspect of the invention, when the number or ratio of the pixels is less than the threshold value, the gain value is continuously set to a large value until the threshold value or more is reached. Power consumption can be reduced as much as possible.

上記第3の発明によれば、入力画像データに基づき、表示される画像の画素値が増加するように、画像に応じた画素値補正データが算出されるとともに、バックライトの発光輝度が減少するように、バックライト輝度データが算出され、画素値補正データに基づき、入力画像の画素値ではなく、画像分割出力部から出力される分割画像データにより表される画像の画素値を補正した出力画像データがそれぞれ出力されるので、線状または面状に配置される複数の表示装置において、典型的には1つの画像を表示する場合、映像破綻などの表示不良を発生させることなく、バックライト輝度を低減させ、消費電力を低減することができる。
また上記第3の発明によれば、表示可能な最大画素値を超えると判定される画素の数または割合が所定の閾値未満である場合には、ゲイン値がさらに大きく設定されるので、映像破綻などの表示不良を抑制しつつ、できるだけ消費電力を低減することができる。
According to the third aspect, the pixel value correction data corresponding to the image is calculated based on the input image data so that the pixel value of the displayed image is increased, and the light emission luminance of the backlight is decreased. As described above, the backlight luminance data is calculated, and based on the pixel value correction data, not the pixel value of the input image, but the output image obtained by correcting the pixel value of the image represented by the divided image data output from the image division output unit Since each data is output, in a plurality of display devices arranged in a line or plane, typically, when one image is displayed, the backlight luminance does not occur without causing a display defect such as video failure. And power consumption can be reduced.
According to the third aspect, when the number or proportion of pixels that are determined to exceed the maximum pixel value that can be displayed is less than the predetermined threshold value, the gain value is set larger, the image collapse It is possible to reduce power consumption as much as possible while suppressing display defects such as.

上記第4の発明によれば、上記画素の数または割合が閾値未満である場合には、閾値以上になるまでゲイン値を大きく設定し続けることになるので、映像破綻などの表示不良を閾値程度まで抑制しつつ、できるだけ消費電力を低減することができる。 According to the fourth aspect of the invention, when the number or ratio of the pixels is less than the threshold value, the gain value is continuously set to a large value until the threshold value or more is reached. Power consumption can be reduced as much as possible.

本発明の第1の実施形態に係るマルチディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a multi-display device according to a first embodiment of the present invention. 上記実施形態における9個の液晶表示装置により表示される表示画面を簡易に示す図である。It is a figure which shows simply the display screen displayed by nine liquid crystal display devices in the said embodiment. 上記実施形態におけるヒストグラム解析により高階調側に画素値が分布する場合の、画素値の補正態様について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the correction | amendment aspect of a pixel value when a pixel value distributes to the high gradation side by the histogram analysis in the said embodiment. 上記実施形態におけるヒストグラム解析により低階調側に画素値が分布する場合の、画素値の補正態様について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the correction | amendment aspect of a pixel value when a pixel value distributes to the low gradation side by the histogram analysis in the said embodiment. 上記実施形態におけるゲイン値の設定処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the setting process of the gain value in the said embodiment. 上記実施形態における液晶表示装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the liquid crystal display device in the said embodiment. 上記実施形態の構成により、表示品位を低下しないようにすることができることを説明するための図である。It is a figure for demonstrating that display quality can be prevented from falling with the structure of the said embodiment. 本発明の第2の実施形態に係るマルチディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the multi-display apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 上記実施形態における液晶表示装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the liquid crystal display device in the said embodiment. 本発明の第3の実施形態に係るマルチディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the multi-display apparatus which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 上記実施形態におけるゲイン値の設定処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the setting process of the gain value in the said embodiment. 本発明の第4の実施形態に係るマルチディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the multi-display apparatus which concerns on the 4th Embodiment of this invention. 上記実施形態における第1の表示画面例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of the 1st display screen in the said embodiment. 上記実施形態における第2の表示画面例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the 2nd example of a display screen in the said embodiment. 上記実施形態における第3の表示画面例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of the 3rd display screen in the said embodiment. 本発明の第5の実施形態に係るマルチディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the multi-display apparatus which concerns on the 5th Embodiment of this invention.

以下、本発明の各実施形態について添付図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

<1. 第1の実施形態>
<1.1 全体的構成および動作>
図1は、本発明の第1の実施形態に係るマルチディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。図1に示されるように、このマルチディスプレイ装置100は、画像処理装置10と、9個の液晶表示装置61〜69とを備える画像表示システムであって、典型的には1枚の画像を9つの表示画面によって表示する。なお以下では、画像処理装置10は、液晶表示装置61〜69とは別の装置として説明するが、これらの筐体のいずれかに内蔵されていてもよい。また表示装置の数に限定はなく、配置態様も面状(マトリクス状)ではなく、入力画像の形状や表示用途に応じて線状に配置にしてもよく、基本的には限定はない。
<1. First Embodiment>
<1.1 Overall configuration and operation>
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a multi-display apparatus according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the multi-display device 100 is an image display system including an image processing device 10 and nine liquid crystal display devices 61 to 69, and typically displays nine images. Display by one display screen. In the following, the image processing apparatus 10 will be described as an apparatus different from the liquid crystal display apparatuses 61 to 69, but may be incorporated in any of these cases. Further, the number of display devices is not limited, and the arrangement mode is not planar (matrix), but may be arranged linearly according to the shape of the input image and the display application, and there is basically no limitation.

図2は、9個の液晶表示装置により表示される表示画面を簡易に示す図である。図2に示されるように、液晶表示装置61〜69は、縦方向および横方向に3つずつ、面状(マトリクス状)に配列されており、9つの表示画面で典型的には1つの表示画面を表示する。このような構成により、本マルチディスプレイ装置100は、大画面を安価に提供することができる。   FIG. 2 is a diagram simply showing a display screen displayed by nine liquid crystal display devices. As shown in FIG. 2, the liquid crystal display devices 61 to 69 are arranged in a planar shape (matrix shape), three in the vertical direction and three in the horizontal direction, and typically one display with nine display screens. Display the screen. With such a configuration, the multi-display device 100 can provide a large screen at a low cost.

次に、図1に示されるように、画像処理装置10は、外部から与えられる入力画像を表す入力画像データDpの画像解像度を変換する画像解像度変換部11と、変換された画像を9つに分割する画像分割出力部13と、入力画像データDpに対してヒストグラム解析を行い、ゲイン値Gおよびバックライト輝度データBLを出力するヒストグラム解析部12と、ゲイン値Gに基づきバックライト輝度低減のために画素値(表示階調データ値)を大きくした出力画像データDa1〜Da9を液晶表示装置61〜69に与えるゲイン調整部14とを備える。ここでバックライト輝度データBLは、液晶表示装置61〜69に与えられ、後述するように各液晶表示装置に内蔵されるバックライトの輝度を消費電力が低減されるように定める。   Next, as shown in FIG. 1, the image processing apparatus 10 includes an image resolution conversion unit 11 that converts the image resolution of input image data Dp representing an input image given from the outside, and nine converted images. In order to reduce the backlight luminance based on the gain value G, the image division output unit 13 for dividing, the histogram analysis unit 12 for performing the histogram analysis on the input image data Dp and outputting the gain value G and the backlight luminance data BL And a gain adjusting unit 14 for supplying output image data Da1 to Da9 having increased pixel values (display gradation data values) to the liquid crystal display devices 61 to 69. Here, the backlight luminance data BL is given to the liquid crystal display devices 61 to 69, and the luminance of the backlight incorporated in each liquid crystal display device is determined so as to reduce power consumption, as will be described later.

なお、本実施形態に使用される液晶表示装置61〜69は、それぞれ本マルチディスプレイ装置100のためにそれぞれの配置位置が予め定められている専用の表示装置であるが、これらに代えて、一般的な液晶表示装置を使用することもできる。その場合には、使用される液晶表示装置の額縁領域の大きさなどの各種情報が必要となるが、当該情報を適宜入力できる構成であれば、同様の大画面を得ることができる。また、その場合にはさらに、当該液晶表示装置は、バックライト輝度データBLを受け取ることにより、内蔵するバックライトの発光輝度を制御することができる構成となっていることが必要である。さらに、上記液晶表示装置に代えて、上記大画面を表示可能なバックライトを有する周知の表示装置を使用することができる。   Note that the liquid crystal display devices 61 to 69 used in the present embodiment are dedicated display devices whose arrangement positions are predetermined for the multi-display device 100, respectively. A typical liquid crystal display device can also be used. In that case, various kinds of information such as the size of the frame area of the liquid crystal display device to be used are required, but a similar large screen can be obtained if the information can be appropriately input. In this case, the liquid crystal display device needs to be configured to be able to control the light emission luminance of the built-in backlight by receiving the backlight luminance data BL. Furthermore, instead of the liquid crystal display device, a known display device having a backlight capable of displaying the large screen can be used.

図1に示される画像解像度変換部11は、外部から与えられる入力画像データDpによって表される所定の解像度を有する入力画像を、上記大画面、すなわち9つの液晶表示装置61〜69の表示画面全体で表示するために拡大する処理を行う。例えば、上記入力画像の解像度と、各液晶表示装置61〜69における表示解像度とが同一である場合、上記入力画像を縦方向に3倍、横方向に3倍拡大すればよいので、解像度は9倍となる。このように解像度が大きくなるように変換する場合(すなわちアップコンバートする場合)、表示画像の品質が低下しないように様々な補間手法や補正手法が知られており、画像解像度変換部11は、これら周知の手法のうちのいくつかを使用することにより、入力画像の解像度を(9倍に)大きくする変換を行い、変換された拡大画像データDpuを出力する。   The image resolution conversion unit 11 shown in FIG. 1 converts an input image having a predetermined resolution represented by input image data Dp given from the outside into the large screen, that is, the entire display screen of the nine liquid crystal display devices 61 to 69. The process of enlarging it for display at. For example, when the resolution of the input image is the same as the display resolution in each of the liquid crystal display devices 61 to 69, the input image may be enlarged three times in the vertical direction and three times in the horizontal direction. Doubled. When conversion is performed to increase the resolution (that is, when up-conversion is performed), various interpolation methods and correction methods are known so that the quality of the display image is not deteriorated. By using some of the well-known methods, conversion is performed to increase the resolution of the input image (9 times), and the converted enlarged image data Dpu is output.

画像分割出力部13は、画像解像度変換部11から受け取った拡大画像データDpuを、液晶表示装置61〜69における表示に適するように、それぞれの液晶表示装置に対して供給可能な9つの分割画像データDs1〜Ds9を生成する。このとき、液晶表示装置61〜69は、シームレスな1枚の表示画面を形成しているわけではなく、実際には図2に示す液晶表示装置61〜69の間の境界線の位置に、所定の大きさの額縁領域を有している。この額縁領域には液晶表示素子が存在しないため、表示が不可能となっている。したがって、この額縁領域の存在を考慮することなく、拡大画像データDpuにより表される拡大画像を、単純に9つに分割すれば、実際に表示した時に全体として不自然な画像となる。そこで、当該額縁領域を考慮した分割を行うことになる。また、額縁領域の表示輝度は0であるため、その周辺の輝度を増加させると全体として輝度分布が自然な画像を得ることができる。このように画像分割出力部13は、上記額縁領域を考慮して、拡大画像データDpuを、適宜の位置で切り出し、さらに適宜の補正を行うことにより、分割画像データDs1〜Ds9を生成する。   The image division output unit 13 provides nine pieces of divided image data that can be supplied to each liquid crystal display device so that the enlarged image data Dpu received from the image resolution conversion unit 11 is suitable for display on the liquid crystal display devices 61 to 69. Ds1 to Ds9 are generated. At this time, the liquid crystal display devices 61 to 69 do not form a seamless single display screen, but in practice, the liquid crystal display devices 61 to 69 are located at the positions of the boundary lines between the liquid crystal display devices 61 to 69 shown in FIG. It has a frame area of the size. Since there is no liquid crystal display element in this frame area, display is impossible. Therefore, if the magnified image represented by the magnified image data Dpu is simply divided into nine without considering the presence of the frame region, the image becomes unnatural as a whole when actually displayed. Therefore, division is performed in consideration of the frame area. Also, since the display brightness of the frame area is 0, an image with a natural brightness distribution as a whole can be obtained by increasing the surrounding brightness. As described above, the image division output unit 13 generates the divided image data Ds1 to Ds9 by cutting out the enlarged image data Dpu at an appropriate position in consideration of the frame area and further performing appropriate correction.

なお、液晶表示装置61〜69は、額縁領域付近にプリズムやファイバープレートなどの光学部材を配置することにより、9つの表示画面でシームレスに一枚の画像を表示可能な構成であってもよい。この場合にも、各表示画面で表示される画像を生成する際には、額縁領域を考慮する必要がある。   The liquid crystal display devices 61 to 69 may be configured to be able to display one image seamlessly on nine display screens by arranging optical members such as prisms and fiber plates in the vicinity of the frame region. Also in this case, it is necessary to consider the frame area when generating an image to be displayed on each display screen.

一方、ヒストグラム解析部12は、上記画像解像度変換部11による画像変換が行われる前の入力画像データDpに対してヒストグラム解析を行い、ゲイン値Gを算出し出力する。また、ヒストグラム解析部12は、上記ヒストグラム解析結果に応じて、発光輝度を低減したバックライト輝度データBLを算出し、後述する液晶表示装置61〜69に与える。   On the other hand, the histogram analysis unit 12 performs a histogram analysis on the input image data Dp before the image conversion by the image resolution conversion unit 11 is performed, and calculates and outputs a gain value G. Further, the histogram analysis unit 12 calculates backlight luminance data BL with reduced emission luminance in accordance with the histogram analysis result, and supplies it to the liquid crystal display devices 61 to 69 described later.

なお、このバックライト輝度データBLは、後述するように、バックライト輝度をどの程度の割合で低減するかを示すものであるが、この割合をヒストグラム解析部12で算出するのではなく、液晶表示装置61〜69において算出してもよい。この場合には、受け取ったゲイン値Gに基づき容易に算出することができる。詳しくは後述する。また、上記ヒストグラム解析は、画像に含まれる画素の輝度(階調値)の分布状態を解析するものであって、周知の各種手法によって実現可能であるため、その詳細な解析方法については説明を省略する。   As will be described later, the backlight luminance data BL indicates how much the backlight luminance is to be reduced. However, this ratio is not calculated by the histogram analysis unit 12, but is displayed on the liquid crystal display. You may calculate in the apparatuses 61-69. In this case, it can be easily calculated based on the received gain value G. Details will be described later. The histogram analysis is to analyze the distribution state of the luminance (gradation value) of the pixels included in the image, and can be realized by various known methods, so the detailed analysis method will be described. Omitted.

ここでヒストグラム解析部12は、解析により得られる輝度分布が高階調側に偏っている場合と、低階調側に偏っている場合とで、出力するゲイン値Gを変更する。このようなヒストグラム解析部12の動作について、図3から図5までを参照して説明する。   Here, the histogram analysis unit 12 changes the output gain value G depending on whether the luminance distribution obtained by the analysis is biased toward the high gradation side or the low gradation side. The operation of the histogram analysis unit 12 will be described with reference to FIGS.

<1.2 ヒストグラム解析部の動作>
<1.2.1 第1の動作例>
図3は、ヒストグラム解析により高階調側に画素値が分布する場合における、画素値の補正態様について説明するための図であり、図4は、ヒストグラム解析により低階調側に画素値が分布する場合における、画素値の補正態様について説明するための図である。
<1.2 Operation of Histogram Analysis Unit>
<1.2.1 First Operation Example>
FIG. 3 is a diagram for explaining a correction mode of pixel values in a case where pixel values are distributed on the high gradation side by histogram analysis, and FIG. 4 is a diagram in which pixel values are distributed on the low gradation side by histogram analysis. It is a figure for demonstrating the correction aspect of a pixel value in a case.

これらの図中において、一点鎖線により示される直線Aは、入力階調と出力階調が等しい場合、すなわち補正を行わない場合を示しており、この場合のゲイン値Gは1となる。なお、ここでは説明の便宜のため、補正が行われない場合には、入力階調と出力階調とが等しい直線Aに示されるような対応関係であるものとして説明するが、実際には後述する図6における所定の特性曲線Cに示されるような対応関係となる。   In these drawings, a straight line A indicated by a one-dot chain line indicates a case where the input gradation and the output gradation are equal, that is, a case where correction is not performed. In this case, the gain value G is 1. Here, for convenience of explanation, when correction is not performed, it is assumed that the input gradation and the output gradation are in a correspondence relationship as indicated by a straight line A. Correspondence as shown by a predetermined characteristic curve C in FIG.

また、これらの図中において、2点鎖線により示される直線Bは、入力階調に対して出力階調が大きい場合、すなわちバックライト輝度低減のために画素値を増加させる補正が行われる場合を示しており、ここでのゲイン値は1より大きくなる。   In these drawings, a straight line B indicated by a two-dot chain line indicates a case where the output gradation is larger than the input gradation, that is, a case where correction for increasing the pixel value is performed to reduce backlight luminance. The gain value here is greater than one.

まず、図3において、入力階調が80%付近にピークを有するような画素の画素値分布(輝度分布)が得られる場合、すなわち高階調側に画素値が分布する場合、バックライト輝度低減のために画像の画素値が大きくなるよう補正する必要があるとしても、液晶表示装置61〜69において表示される画像は全体的に高輝度であるため、大きくバックライト輝度を低減させることはできない。したがって、ゲイン値Gは比較的小さく設定するのが好適である。図3では、G=1.2程度となっている。   First, in FIG. 3, when the pixel value distribution (brightness distribution) of the pixels whose input gradation has a peak near 80% is obtained, that is, when the pixel values are distributed on the high gradation side, the backlight luminance is reduced. Therefore, even if it is necessary to correct the pixel value of the image to be large, the image displayed on the liquid crystal display devices 61 to 69 has high luminance as a whole, and thus the backlight luminance cannot be greatly reduced. Therefore, the gain value G is preferably set to be relatively small. In FIG. 3, G = about 1.2.

これに対して、図4において、入力階調が20%付近までに、ほとんどの画素値が分布する場合、すなわち低階調側に画素値が分布する場合、バックライト輝度低減のために画像の画素値が全体的に大きくなるよう補正しても、液晶表示装置61〜69において表示される画像の表示品位は大きく低下することはない。したがって、ゲイン値Gは比較的大きく設定するのが好適である。図4では、G=4程度となっている。   On the other hand, in FIG. 4, when most of the pixel values are distributed until the input gradation is close to 20%, that is, when the pixel values are distributed on the low gradation side, Even if the pixel values are corrected so as to increase as a whole, the display quality of the images displayed on the liquid crystal display devices 61 to 69 does not deteriorate significantly. Therefore, it is preferable to set the gain value G to be relatively large. In FIG. 4, G = about 4.

なお、図3および図4に示す輝度分布は、高階調側および低階調側にそれぞれ画素値が分布する一例を示しているに過ぎず、ゲイン値Gの値も一例に過ぎず、これらは液晶表示装置の特性や外部の環境に応じて適宜に決めることができる。   The luminance distribution shown in FIGS. 3 and 4 is merely an example in which pixel values are distributed on the high gradation side and the low gradation side, respectively, and the value of the gain value G is only an example. It can be determined appropriately according to the characteristics of the liquid crystal display device and the external environment.

ここで、このようなゲイン値Gの設定手法には様々な構成が適用可能であって、例えばヒストグラム解析により得られる輝度分布が高階調側に偏っているかまたは低階調側に偏っているかのいずれの場合であるか(いずれがより近いか)を判定し、対応する予め定められたゲイン値を設定(選択)する手法が考えられる。   Here, various configurations can be applied to such a method of setting the gain value G. For example, whether the luminance distribution obtained by histogram analysis is biased toward the high gradation side or the low gradation side. A method of determining which case (which is closer) and setting (selecting) a corresponding predetermined gain value is conceivable.

しかしこの場合には、ゲイン値Gが2種類しか存在しないため、より適切なゲイン値Gを設定するため、輝度分布のピーク値や平均値などの特徴値を算出し、当該特徴値に対応するゲイン値Gを所定の計算式または所定の対応テーブルなどを参照することにより算出してもよい。さらにその他のパラメータを使用してゲイン値Gを算出してもよい。   However, in this case, since there are only two types of gain values G, in order to set a more appropriate gain value G, a feature value such as a peak value or an average value of the luminance distribution is calculated and corresponds to the feature value. The gain value G may be calculated by referring to a predetermined calculation formula or a predetermined correspondence table. Furthermore, the gain value G may be calculated using other parameters.

また、このように輝度分布からゲイン値を一意に算出するのではなく、入力画像の内容に応じて適宜の値を算出する構成も考えられる。すなわち、まず目的ゲイン値を設定し、この目的ゲイン値を適用して入力階調を補正する場合、階調を大きく補正し過ぎることにより生じる階調つぶれまたは映像破綻が所定数より多く生じないように、好適なゲイン値を設定する構成も考えられる。このようなヒストグラム解析部12の動作例について、図5を参照して説明する。   Further, instead of uniquely calculating the gain value from the luminance distribution in this way, a configuration in which an appropriate value is calculated according to the content of the input image is also conceivable. That is, when the target gain value is set first and the input gradation is corrected by applying this target gain value, the gradation collapse or video failure caused by excessively correcting the gradation does not occur more than a predetermined number. In addition, a configuration for setting a suitable gain value is also conceivable. An example of the operation of the histogram analysis unit 12 will be described with reference to FIG.

<1.2.2 第2の動作例>
図5は、本実施形態におけるゲイン値の設定処理の流れを示すフローチャートである。図5に示すステップS10において、ヒストグラム解析部12は、最初の基準となる初期ゲイン値を設定する。ここで、ゲイン値が高いほど表示素子の画素値(液晶光透過率)が大きくなるため、バックライト輝度を小さくすることができるため、消費電力を低減するためには、ゲイン値Gは高い方が好ましい。しかし、ゲイン値Gを高くし過ぎると、表示品位が低下する場合がある。そのため、ステップS10において、初期ゲイン値は小さく設定される。そうすれば、以下に説明するように表示品位が低下しない程度の最大のゲイン値を求めやすくなる。
<1.2.2 Second Operation Example>
FIG. 5 is a flowchart showing the flow of gain value setting processing in the present embodiment. In step S10 shown in FIG. 5, the histogram analysis unit 12 sets an initial gain value as a first reference. Here, since the pixel value (liquid crystal light transmittance) of the display element increases as the gain value increases, the backlight luminance can be reduced, so that the gain value G is higher in order to reduce power consumption. Is preferred. However, if the gain value G is set too high, the display quality may deteriorate. Therefore, in step S10, the initial gain value is set small. Then, it becomes easy to obtain the maximum gain value that does not deteriorate the display quality as described below.

次にステップS20において、ヒストグラム解析部12は、入力画像データDpにより表される入力画像に含まれる全てまたは一部の画素の画素値(階調値)に対して、上記初期ゲイン値を乗算し(すなわち補正を行い)、得られる値が表示装置において表示可能な最も大きい画素値(例えば255)を超える画素数または(全体に対する)割合(以下、この量を「エラー量」という)を計算する処理を行う。   Next, in step S20, the histogram analysis unit 12 multiplies pixel values (gradation values) of all or some of the pixels included in the input image represented by the input image data Dp by the initial gain value. (That is, perform correction) and calculate the number of pixels or the ratio (hereinafter referred to as “error amount”) in which the obtained value exceeds the largest pixel value (for example, 255) that can be displayed on the display device. Process.

なお、このエラー量は、全ての画素において平等に計数される構成となっているが、画素値の最大値に近い階調値の画素ほど大きい重み付けを与える構成であってもよい。すなわち、各画素の画素値から最大画素値までの差に応じたエラー量の総量を算出する構成であってもよい。   The error amount is configured to be counted equally in all the pixels, but a configuration may be adopted in which a higher weight is applied to a pixel having a gradation value close to the maximum pixel value. That is, the total amount of error amounts corresponding to the difference from the pixel value of each pixel to the maximum pixel value may be calculated.

続いてステップS30において、ヒストグラム解析部12は、ステップS20において得られるエラー量が予め定められた映像破綻が許容可能な限界量(例えば総画素数の20%の数)以上であるか否かを判定し、限界量を超えない場合(ステップS30においてNoの場合)、初期ゲイン値から所定値を加算することにより得られる値を新たな初期ゲイン値として算出し(ステップS40)、新たな初期ゲイン値を使用することによりエラー量を計算する処理(S20)を行い、得られるエラー量が上記限界量以上になるまでこれらの処理を繰り返す(S30→S40→S20→S30)。   Subsequently, in step S30, the histogram analysis unit 12 determines whether or not the error amount obtained in step S20 is equal to or greater than a predetermined limit amount (for example, 20% of the total number of pixels) that allows an acceptable video failure. If the limit amount is not exceeded (No in step S30), a value obtained by adding a predetermined value from the initial gain value is calculated as a new initial gain value (step S40), and the new initial gain is calculated. The process of calculating the error amount by using the value (S20) is performed, and these processes are repeated until the obtained error amount becomes equal to or greater than the above limit amount (S30 → S40 → S20 → S30).

ステップS30における上記判定の結果、エラー量が限界量以上の場合(ステップS30においてYesの場合)、ヒストグラム解析部12は、当該初期ゲイン値をゲイン値Gに確定する処理を行う(ステップS50)。   As a result of the determination in step S30, if the error amount is greater than or equal to the limit amount (Yes in step S30), the histogram analysis unit 12 performs processing for determining the initial gain value as the gain value G (step S50).

次にステップS60において、ヒストグラム解析部12は、ステップS50において確定されたゲイン値Gに基づき、各液晶表示装置におけるバックライトの輝度を算出し、液晶表示装置61〜69に対して、バックライト輝度データBLとして出力する。   Next, in step S60, the histogram analysis unit 12 calculates the luminance of the backlight in each liquid crystal display device based on the gain value G determined in step S50, and the backlight luminance for the liquid crystal display devices 61 to 69 is calculated. Output as data BL.

ここで、例えばゲイン値が1.25、すなわち液晶表示素子の画素値(液晶光透過率)を125%増加させる場合、バックライト輝度はその逆数1/1.25(=0.8)となるわけではない。なぜなら、表示装置は一般に入力階調に対する出力階調の関係が線形ではなく、いわゆるガンマ特性を有しているからである。   Here, for example, when the gain value is 1.25, that is, when the pixel value (liquid crystal light transmittance) of the liquid crystal display element is increased by 125%, the backlight luminance is the reciprocal 1 / 1.25 (= 0.8). Do not mean. This is because display devices generally have a so-called gamma characteristic in which the relationship between output gradation and input gradation is not linear.

したがって、液晶表示装置61〜69におけるガンマ値γおよびゲイン値Gから、上記割合を示すバックライト輝度BL(ここではバックライト輝度データBLと同一の符号を使用する)は、次式(1)のように表される。
BL[%]=1/G^γ×100 …(1)
Therefore, from the gamma value γ and the gain value G in the liquid crystal display devices 61 to 69, the backlight luminance BL indicating the above ratio (here, the same sign as the backlight luminance data BL is used) is expressed by the following equation (1). It is expressed as follows.
BL [%] = 1 / G ^ γ × 100 (1)

よって、例えば液晶表示装置61〜69におけるガンマ値γが2.2であり、ゲイン値Gが1.25である場合、上式(1)から、バックライト輝度BLは、約61.2[%](≒1/1.25^2.2×100)となる。なおこの場合、図3または図4において、出力階調が最大に達している部分を除き、実際に表示素子において表示される(表示データに対応する)画素値は、上記ガンマ特性により、約163[%](=1.25^2.2×100)増加することになる。   Therefore, for example, when the gamma value γ in the liquid crystal display devices 61 to 69 is 2.2 and the gain value G is 1.25, the backlight luminance BL is about 61.2 [% from the above equation (1). ] (≈1 / 1.25 ^ 2.2 × 100). In this case, the pixel value actually displayed on the display element (corresponding to the display data) is about 163 due to the gamma characteristic except for the portion where the output gradation reaches the maximum in FIG. 3 or FIG. [%] (= 1.25 ^ 2.2 × 100).

以上のように、ヒストグラム解析部12は、バックライト輝度データBLを算出し出力するが、バックライト輝度BLは、上式(1)にゲイン値Gおよびガンマ値γを代入することにより求まるので、ゲイン値Gを出力する構成であってもよい。この場合、液晶表示装置61〜69において、上式(1)に基づきバックライト輝度BLが算出される。   As described above, the histogram analysis unit 12 calculates and outputs the backlight luminance data BL. Since the backlight luminance BL is obtained by substituting the gain value G and the gamma value γ into the above equation (1), It may be configured to output the gain value G. In this case, in the liquid crystal display devices 61 to 69, the backlight luminance BL is calculated based on the above formula (1).

また、ガンマ値γが液晶表示装置61〜69においてそれぞれ異なるか、または予め定められた値と異なる場合には、主な表示装置のガンマ値を全て記憶しておき、表示装置に使用される製品に対応するガンマ値を選択的に使用する構成であってもよい。   Further, when the gamma value γ is different in each of the liquid crystal display devices 61 to 69 or different from a predetermined value, all the gamma values of the main display devices are stored, and the product used for the display device The gamma value corresponding to may be used selectively.

ゲイン調整部14は、前述したように 画像分割出力部13における変換処理により生成された9つの分割画像データDs1〜Ds9と、ヒストグラム解析部12における上記処理により算出されたゲイン値Gとを受け取り、分割画像データDs1〜Ds9に対してゲイン値Gを乗算する補正を行う。このようにゲイン調整部14においてゲイン値Gに基づき画素値が増加するよう補正された出力画像データDa1〜Da9は、それぞれ対応する液晶表示装置61〜69に与えられる。   The gain adjustment unit 14 receives the nine divided image data Ds1 to Ds9 generated by the conversion processing in the image division output unit 13 and the gain value G calculated by the above processing in the histogram analysis unit 12 as described above, Correction for multiplying the divided image data Ds1 to Ds9 by a gain value G is performed. Thus, the output image data Da1 to Da9 corrected so that the pixel value is increased based on the gain value G in the gain adjusting unit 14 is provided to the corresponding liquid crystal display devices 61 to 69, respectively.

なお以上のような画像処理装置10の機能は、上記各構成要素に対応する所定の論理回路を含むハードウェアにより実現されるが、CPU(Central Processing Unit)および半導体メモリなどの記憶部を備えるコンピュータにおいて、所定のソフトウェアによって上記各構成要素に対応する機能を実現してもよい。   The functions of the image processing apparatus 10 as described above are realized by hardware including a predetermined logic circuit corresponding to each of the above components, but a computer having a storage unit such as a CPU (Central Processing Unit) and a semiconductor memory In the above, functions corresponding to the above-described components may be realized by predetermined software.

以上のように、図5に示すような処理によってゲイン値を算出し表示画像の各画素の画素値に対して適用すれば、エラー量が上記限界量程度となるために、映像破綻が或る程度抑制される。したがって、映像破綻が或る程度抑制される最大のゲイン値Gを設定することができるので、映像破綻を或る程度抑えつつ、バックライト輝度を小さくすることができる。次に、上記バックライト輝度データBLおよび分割画像データDs1〜Ds9のうちの対応する1つを受け取る液晶表示装置の具体的な構成について、図6を参照して説明する。   As described above, if the gain value is calculated by the process as shown in FIG. 5 and applied to the pixel value of each pixel of the display image, the error amount becomes about the above limit amount, and thus there is a video failure. The degree is suppressed. Therefore, since the maximum gain value G that suppresses the video failure to some extent can be set, the backlight luminance can be reduced while suppressing the video failure to some extent. Next, a specific configuration of a liquid crystal display device that receives a corresponding one of the backlight luminance data BL and the divided image data Ds1 to Ds9 will be described with reference to FIG.

<1.3 液晶表示装置の構成および動作>
図6は、液晶表示装置61の構成を示すブロック図である。図6に示されるように、この液晶表示装置61は、画像処理装置10からの対応する分割画像データDs1を受け取り画像調整を行う画像信号調整部15と、画像処理装置10から受け取ったバックライト輝度データBLおよび後述するユーザ指示情報UCなどに基づきバックライト制御信号Cbを出力する画像制御部16と、画像調整された調整画像データDcを表示させるための液晶制御部18および液晶表示部19aと、バックライト部19bとを備える。
<1.3 Configuration and Operation of Liquid Crystal Display Device>
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of the liquid crystal display device 61. As shown in FIG. 6, the liquid crystal display device 61 receives the corresponding divided image data Ds1 from the image processing device 10 and performs image adjustment, and the backlight luminance received from the image processing device 10. An image control unit 16 that outputs a backlight control signal Cb based on the data BL and user instruction information UC to be described later, a liquid crystal control unit 18 and a liquid crystal display unit 19a for displaying the adjusted image data Dc that has undergone image adjustment, And a backlight unit 19b.

図6に示されるように、画像信号調整部15は、画像処理装置10からの対応する分割画像データDs1を受け取るとともに、画像制御部16を介して、ユーザからの(リモートコントローラや筐体に取り付けられたスイッチ等を操作することによる)画像調整のためのユーザ指示情報UCを受け付ける。このユーザ指示情報UCによって指定される画像の調整態様は、一般的な映像表示装置と同様、画調モード(例えばダイナミック、標準、PC、シネマなどの用途や表示態様に適するよう予め設定された調整モード)設定、輝度調整、コントラスト調整、色温度調整、および色味バランス調整などの周知のものである。ここで、上記調整により画素輝度が増加するような補正が行われる場合、好適なゲイン調整が行われる場合であっても、実際には輝度の増加量が大きくなり過ぎる場合も考えられるが、その場合には利用者がさらに調整を行うことにより画素輝度の増加量を抑制することもできる。   As shown in FIG. 6, the image signal adjustment unit 15 receives the corresponding divided image data Ds1 from the image processing apparatus 10, and also receives the image from the user (attached to a remote controller or a housing via the image control unit 16). User instruction information UC for image adjustment (by operating a switch or the like) is received. The adjustment mode of the image specified by the user instruction information UC is an adjustment mode set in advance so as to be suitable for the use and display mode of the image tone mode (for example, dynamic, standard, PC, cinema, etc.) as in a general video display device. Mode) setting, brightness adjustment, contrast adjustment, color temperature adjustment, and color balance adjustment. Here, when correction is performed such that the pixel brightness is increased by the above adjustment, even if a suitable gain adjustment is performed, the increase in brightness may actually be too large. In some cases, the user can further adjust the amount of increase in pixel luminance by further adjustment.

なお、画像制御部16は、外部との入出力インタフェースとして機能しており、画像処理装置10から受け取ったバックライト輝度データBLにより示されるバックライト輝度をバックライト制御信号Cbとしてバックライト部19bに与える。また、画像制御部16は、ユーザ指示情報UCや外部の環境情報などを含む共通制御情報Csを液晶表示装置61〜69において共有されるよう伝送する。この点については、改めて後述する。   The image control unit 16 functions as an input / output interface with the outside, and the backlight luminance indicated by the backlight luminance data BL received from the image processing device 10 is used as the backlight control signal Cb to the backlight unit 19b. give. Further, the image control unit 16 transmits common control information Cs including user instruction information UC and external environment information so that the liquid crystal display devices 61 to 69 can share the common control information Cs. This point will be described later.

ここで、バックライト輝度BLを、上記画像調整結果と無関係な状態に置くのではなく、上記画像調整結果をバックライト輝度BLに反映させる構成も考えられる。この構成を実現するため、前述したように拡大画像からゲイン値Gを決定することは困難であり、また各表示装置においてそれぞれ決定すると、形成される(大画面において表示される)画像の輝度分布が不均一となり妥当でない。   Here, instead of placing the backlight luminance BL in a state unrelated to the image adjustment result, a configuration in which the image adjustment result is reflected in the backlight luminance BL is also conceivable. In order to realize this configuration, it is difficult to determine the gain value G from the enlarged image as described above, and when it is determined in each display device, the luminance distribution of the image formed (displayed on a large screen) Is uneven and not valid.

そこで、上記画像調整の結果をバックライト輝度BLに対して一律に反映させるよう、上記画像調整の態様に応じたバックライト輝度BLの変更量(例えば変更比率)を予め各液晶表示装置61〜69において共通して設定しておき、全ての液晶表示装置において変更後のゲイン値の値が同一になるように構成する。この構成は、上記実施形態の変形例に該当する。   Therefore, in order to uniformly reflect the result of the image adjustment on the backlight luminance BL, the amount of change (for example, change ratio) of the backlight luminance BL corresponding to the aspect of the image adjustment is previously set for each of the liquid crystal display devices 61 to 69. The gain values after the change are set to be the same in all the liquid crystal display devices. This configuration corresponds to a modification of the above embodiment.

例えば、ユーザ指示情報UCによって指定される画像の調整態様が、上記画調モードにおける「ダイナミック」である場合、結果的にバックライト輝度を低減するためのゲイン値による補正態様に近い、画素値を増加する補正が行われていることが考えられる。その場合、例えば、ゲイン値Gを一律に0.8倍するような例が考えられる。   For example, when the adjustment mode of the image specified by the user instruction information UC is “dynamic” in the above-described image adjustment mode, a pixel value that is close to the correction mode based on the gain value for reducing the backlight luminance as a result. It is conceivable that an increasing correction is performed. In this case, for example, an example in which the gain value G is uniformly multiplied by 0.8 can be considered.

以上のような変形例の構成では、画像調整結果を一律に反映したバックライト輝度の設定が可能となり、特に、画像調整がゲイン値の増加と同様の結果をもたらす場合に、好適なバックライト輝度を設定し、利用者による画像調整結果を反映した好適な表示態様で表示を行うことができる。またこの場合、画像調整結果は一律に反映されるため、各液晶表示装置において異なる画像輝度となることがなく、表示品位を低下しないように保つことができる。このため、第1の実施形態の場合のようにさらに調整を行う必要がなく、画素輝度の増加量が大きくなりすぎることもないため、好適な構成とも言える。   With the configuration of the modified example as described above, it is possible to set the backlight luminance that uniformly reflects the image adjustment result. In particular, when the image adjustment yields the same result as an increase in the gain value, a suitable backlight luminance can be set. And can be displayed in a suitable display mode reflecting the image adjustment result by the user. In this case, since the image adjustment result is uniformly reflected, the image brightness does not become different in each liquid crystal display device, and the display quality can be kept from deteriorating. For this reason, it is not necessary to make further adjustment as in the case of the first embodiment, and the increase amount of the pixel luminance does not become too large, and thus it can be said to be a preferable configuration.

<1.4 液晶表示装置間の情報共有動作>
また、画像制御部16は、前述したようにユーザ指示情報UCや外部の環境情報などを含む共通制御情報Csを液晶表示装置61〜69において共有されるよう伝送する。例えば、液晶表示装置61〜69の1つにおいて、ユーザ指示情報UCが受け取られる場合に、当該情報を含む共通制御情報Csを全ての液晶表示装置61〜69に伝送することにより、同一のユーザ指示情報UCを共有する。なお、複数が受け取られる場合には、その優先関係を予め規定することにより(例えば最後のユーザ指示情報UCに規定することにより)、1つのユーザ指示情報UCを共有する。
<1.4 Information sharing operation between liquid crystal display devices>
Further, as described above, the image control unit 16 transmits the common control information Cs including the user instruction information UC and the external environment information so as to be shared by the liquid crystal display devices 61 to 69. For example, when user instruction information UC is received in one of the liquid crystal display devices 61 to 69, the same user instruction is transmitted by transmitting the common control information Cs including the information to all the liquid crystal display devices 61 to 69. Share information UC. When a plurality of items are received, by predefining the priority relationship (for example, by defining the last user instruction information UC), one user instruction information UC is shared.

このような液晶表示装置61〜69の間でユーザ指示情報UCを共有するためには、それぞれが上記情報を伝送可能な信号線で接続されている必要があり、典型的には構成が最も簡便なデイジーチェイン方式で接続されていることが好適である。そうすれば、少ない信号線で簡易に情報共有が可能となる。なお、ここでさらに画像処理装置10も上記液晶表示装置61〜69とデイジーチェイン方式で接続されていることが好ましい。そうすれば、バックライト輝度BLも同様に簡易な構成で液晶表示装置661〜69に伝送することができる。なお、上記接続方式は一例であって、例えば無線LAN方式など周知の信号伝送ネットワークが使用されてもよい。   In order to share the user instruction information UC among such liquid crystal display devices 61 to 69, each needs to be connected by a signal line capable of transmitting the information, and the configuration is typically the simplest. It is preferable that they are connected by a daisy chain method. Then, information can be easily shared with a small number of signal lines. Here, the image processing apparatus 10 is also preferably connected to the liquid crystal display devices 61 to 69 in a daisy chain manner. Then, the backlight brightness BL can be similarly transmitted to the liquid crystal display devices 661 to 69 with a simple configuration. Note that the above connection method is an example, and a known signal transmission network such as a wireless LAN method may be used.

ここで、上記のようなゲイン値Gを使用した補正を行う場合には、低階調付近における補正量が相対的に小さくなる(すなわち大きく階調が増加しない)ため、表示品位が低下するようにも思われる。そこで、図7を参照して、本実施形態の効果を説明する。   Here, when the correction using the gain value G as described above is performed, the correction amount in the vicinity of the low gradation is relatively small (that is, the gradation is not greatly increased), so that the display quality is lowered. It seems to be. Therefore, the effect of this embodiment will be described with reference to FIG.

<1.5 本実施形態の効果>
図7は、本実施形態の構成により、表示品位を低下しないようにすることができることを説明するための図である。この図7に示される液晶表示装置における通常の表示状態における入力階調と出力輝度との関係を示す特性曲線Eによれば、見やすい通常の表示画面を提供することができるが、バックライト輝度が低減されていない。ここでバックライト出力のみを60%に低減すれば、その入力階調と出力輝度との関係は特性曲線Cのようになるため、全体として輝度不足の表示状態となる。したがって、必要な表示輝度を保ちつつ、バックライト輝度を低減するためには、画素値に相当する出力階調をより大きくする必要がある。
<1.5 Effects of this embodiment>
FIG. 7 is a diagram for explaining that the display quality can be prevented from being deteriorated by the configuration of the present embodiment. According to the characteristic curve E indicating the relationship between the input gradation and the output luminance in the normal display state in the liquid crystal display device shown in FIG. 7, an easy-to-see normal display screen can be provided, but the backlight luminance is high. Not reduced. Here, if only the backlight output is reduced to 60%, the relationship between the input gradation and the output luminance becomes the characteristic curve C, so that the display state is insufficient as a whole. Therefore, in order to reduce the backlight luminance while maintaining the necessary display luminance, it is necessary to increase the output gradation corresponding to the pixel value.

もっとも、液晶表示装置における表示輝度(画素値)は、その表示限界である出力階調100%(例えば階調値255)を超えることはできない。そのため、バックライト輝度を低減する場合、特性曲線Eと同一の表示画面を提供することは、現実にはできない。そこで、前述したようにゲイン値Gを特性曲線Cに乗算することにより、高階調側で表示限界にあたる部分は同一階調となるが、前述したようにヒストグラム解析部12において表示品位の低下が極力抑えられたゲイン値Gおよびバックライト輝度BLが算出されるため、本実施形態における表示品位を低下させないでバックライト輝度が低減された特性曲線Dを得ることができる。   However, the display luminance (pixel value) in the liquid crystal display device cannot exceed the output gradation 100% (for example, gradation value 255) which is the display limit. Therefore, when the backlight luminance is reduced, it is not actually possible to provide the same display screen as the characteristic curve E. Therefore, by multiplying the characteristic curve C by the gain value G as described above, the portion corresponding to the display limit on the high gradation side becomes the same gradation, but as described above, the display quality is reduced as much as possible in the histogram analysis unit 12. Since the suppressed gain value G and backlight luminance BL are calculated, a characteristic curve D with reduced backlight luminance can be obtained without degrading the display quality in the present embodiment.

以上のように、本実施形態におけるマルチディスプレイ装置100に備えられる画像処理装置10は、マトリクス状に隣接するよう配置される液晶表示装置61〜69において典型的には1つの画像を表示する場合、映像破綻などの表示不良を発生させることなく、バックライト輝度をより低下させることができる。   As described above, the image processing apparatus 10 included in the multi-display device 100 according to the present embodiment typically displays one image on the liquid crystal display devices 61 to 69 arranged so as to be adjacent in a matrix. The backlight luminance can be further reduced without causing display defects such as video failure.

また、ヒストグラム解析などの画素値の度数分布を利用してゲイン値を算出し、画素値補正を行うことにより、画素全体として平均的に、または統計的に好適な態様で表示品位を低下しないようにすることができる。   In addition, by calculating the gain value using the frequency distribution of pixel values such as histogram analysis and performing pixel value correction, the display quality is not deteriorated in an average or statistically suitable manner as the entire pixel. Can be.

<2. 第2の実施形態>
<2.1 全体的構成および動作>
図8は、本発明の第2の実施形態に係るマルチディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。図8に示されるように、このマルチディスプレイ装置200は、図1に示す第1の実施形態に係るマルチディスプレイ装置100と同様に、画像処理装置20と、9個の液晶表示装置71〜79とを備える画像表示システムであって、典型的には1枚の画像を9つの表示画面によって表示する。
<2. Second Embodiment>
<2.1 Overall configuration and operation>
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a multi-display apparatus according to the second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 8, the multi-display device 200 is similar to the multi-display device 100 according to the first embodiment shown in FIG. 1, and includes an image processing device 20 and nine liquid crystal display devices 71 to 79. The image display system includes: typically, one image is displayed on nine display screens.

しかし、本実施形態に係る画像処理装置20は、第1の実施形態に係る画像処理装置10とは異なって、ゲイン調整部を備えておらず、このゲイン調整部は液晶表示装置71〜79にそれぞれ備えられている。   However, unlike the image processing apparatus 10 according to the first embodiment, the image processing apparatus 20 according to the present embodiment does not include a gain adjustment unit, and the gain adjustment unit is included in the liquid crystal display devices 71 to 79. Each is provided.

すなわち、図8に示されるように、画像処理装置20は、第1の実施形態における画像解像度変換部11と同様の動作を行う画像解像度変換部21と、画像分割出力部13と同様の画像分割出力部23と、ヒストグラム解析部12と同様のヒストグラム解析部22とを備えるが、第1の実施形態におけるゲイン調整部14に相当する構成要素は、液晶表示装置71〜79にそれぞれ備えられている。以下、液晶表示装置71を例に、図9を参照してその構成を詳しく説明する。なお以下では、画像処理装置20は、液晶表示装置71〜79とは別の装置として説明するが、これらの筐体のいずれかに内蔵されていてもよい。   That is, as illustrated in FIG. 8, the image processing apparatus 20 includes an image resolution conversion unit 21 that performs the same operation as the image resolution conversion unit 11 in the first embodiment, and an image division similar to the image division output unit 13. Although the output unit 23 and the histogram analysis unit 22 similar to the histogram analysis unit 12 are provided, the components corresponding to the gain adjustment unit 14 in the first embodiment are provided in the liquid crystal display devices 71 to 79, respectively. . Hereinafter, the configuration of the liquid crystal display device 71 will be described in detail with reference to FIG. 9 as an example. In the following, the image processing device 20 will be described as a device different from the liquid crystal display devices 71 to 79, but may be incorporated in any of these cases.

<2.2 液晶表示装置の構成および動作>
図9は、液晶表示装置71の構成を示すブロック図である。図9に示されるように、この液晶表示装置71は、画像処理装置20からの対応する分割画像データDs1を受け取り画像調整を行う画像信号調整部25と、これにより調整された調整画像データDcに対して、画像処理装置20から受け取った対応するゲイン値Gに基づきゲイン調整を行うゲイン調整部27と、ゲイン調整された出力画像データDvを表示するための液晶制御部18および液晶表示部19aと、バックライト部19bとを備える。
<2.2 Configuration and operation of liquid crystal display device>
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of the liquid crystal display device 71. As shown in FIG. 9, the liquid crystal display device 71 receives the corresponding divided image data Ds1 from the image processing device 20 and performs image adjustment, and the adjusted image data Dc adjusted thereby. On the other hand, a gain adjusting unit 27 that performs gain adjustment based on the corresponding gain value G received from the image processing device 20, a liquid crystal control unit 18 and a liquid crystal display unit 19a for displaying the output image data Dv that has been gain adjusted. And a backlight unit 19b.

この図9に示される液晶表示装置71の構成を図8に示される液晶表示装置61の構成と比較すればわかるように、ゲイン調整部27が設けられている点が第1の実施形態の場合とは異なるほかは、同様の構成要素を有しており、同様に動作するため、これらの構成要素の詳しい説明は省略する。ただし、本実施形態では、第1の実施形態とは異なって、画像制御部26に対してバックライト輝度データBLが与えられていないが、上式(1)より容易に算出できることは前述したとおりである。もちろん、画像制御部26にはバックライト輝度データBLが与えられる構成であってもよい。   As can be seen from a comparison of the configuration of the liquid crystal display device 71 shown in FIG. 9 with the configuration of the liquid crystal display device 61 shown in FIG. Except for being different from the above, since they have similar components and operate in the same manner, detailed description of these components will be omitted. However, in the present embodiment, unlike the first embodiment, the backlight luminance data BL is not given to the image control unit 26. However, as described above, it can be easily calculated from the above equation (1). It is. Of course, the image control unit 26 may be provided with backlight luminance data BL.

ここで、画像信号調整部25においてなされる画像調整は、第1の実施形態では、ゲイン調整部14におけるゲイン調整後の画像に対して、上記画像調整がなされるため、当然に上記画像調整後の画像に対して最終的にゲイン調整を行うことができない。これに対して、本実施形態の構成では、最終的に(最後に)ゲイン調整を行うことができるため、上記調整結果に影響を及ぼさないように好適なゲイン調整を行うことができる。   Here, in the first embodiment, the image adjustment performed in the image signal adjustment unit 25 is performed on the image after the gain adjustment in the gain adjustment unit 14. Finally, the gain cannot be adjusted for the image. On the other hand, in the configuration of the present embodiment, gain adjustment can be performed finally (finally), so that suitable gain adjustment can be performed so as not to affect the adjustment result.

ここで、ゲイン値Gを、上記画像調整結果と無関係な状態に置くのではなく、上記画像調整結果をゲイン値Gに反映させる構成も考えられる。この構成を実現するため、前述したように拡大画像からゲイン値Gを決定することは困難であり、また各表示装置(のゲイン調整部27)においてそれぞれゲイン値を決定すると、形成される(大画面において表示される)画像の輝度分布が不均一となり妥当でない。   Here, instead of placing the gain value G in a state unrelated to the image adjustment result, a configuration in which the image adjustment result is reflected in the gain value G is also conceivable. In order to realize this configuration, it is difficult to determine the gain value G from the enlarged image as described above, and it is formed when the gain value is determined in each display device (the gain adjusting unit 27 thereof) (large The luminance distribution of the image (displayed on the screen) becomes uneven and is not appropriate.

そこで、上記画像調整の結果をゲイン値Gの変更に対して一律に反映させるよう、上記画像調整の態様に応じたゲイン値Gの変更量(例えば変更比率)を予め各液晶表示装置71〜79において共通して設定しておき、全ての液晶表示装置において変更後のゲイン値の値が同一になるように構成する。この構成は、上記実施形態の変形例に該当する。   Therefore, in order to uniformly reflect the result of the image adjustment with respect to the change of the gain value G, the change amount (for example, change ratio) of the gain value G corresponding to the image adjustment mode is set in advance to each of the liquid crystal display devices 71 to 79. The gain values after the change are set to be the same in all the liquid crystal display devices. This configuration corresponds to a modification of the above embodiment.

例えば、ユーザ指示情報UCによって指定される画像の調整態様が、上記画調モードにおける「ダイナミック」である場合、画素値を増加させるゲイン値による補正態様に近い、画素値を増加する補正が行われていることが考えられる。そのため、例えば、ゲイン値Gを一律に0.8倍するような例が考えられる。   For example, when the image adjustment mode specified by the user instruction information UC is “dynamic” in the above-described image adjustment mode, correction that increases the pixel value is performed, which is close to the correction mode based on the gain value that increases the pixel value. It is possible that Therefore, for example, an example in which the gain value G is uniformly multiplied by 0.8 can be considered.

以上のような変形例の構成では、画像調整結果を一律に反映したゲイン値の設定が可能となり、特に、画像調整が画素値を増加させるためのゲイン値の設定と同様の結果をもたらす場合に、好適なゲイン値を設定し、利用者による画像調整結果を反映した好適な表示態様で表示を行うことができる。またこの場合、画像調整結果は(ゲイン値に対して)一律に反映されるため、各液晶表示装置において異なる画像輝度となることがなく、表示品位を保つことができる。   With the configuration of the modified example as described above, it is possible to set a gain value that uniformly reflects the image adjustment result. In particular, when the image adjustment yields a result similar to the setting of the gain value for increasing the pixel value. Therefore, it is possible to set a suitable gain value and perform display in a suitable display mode reflecting the image adjustment result by the user. In this case, since the image adjustment result is uniformly reflected (with respect to the gain value), the display quality can be maintained without different image brightness in each liquid crystal display device.

<2.3 本実施形態の効果>
以上のように、本実施形態では、第1の実施形態における効果のほか、ゲイン調整部27によって、最終的に(最後に)ゲイン調整を行うことができることから、ユーザ指示情報UCによって指定される画像調整の結果に影響を及ぼさないので、好適なゲイン調整を行うことができる。したがって、ゲイン調整によって表示品位を低下させないようにすることができる。
<2.3 Effects of this embodiment>
As described above, in the present embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the gain adjustment unit 27 can finally (finally) perform gain adjustment, and is thus specified by the user instruction information UC. Since the result of the image adjustment is not affected, a suitable gain adjustment can be performed. Therefore, the display quality can be prevented from being lowered by the gain adjustment.

<3. 第3の実施形態>
<3.1 全体的構成および動作>
図10は、本発明の第3の実施形態に係るマルチディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。図10に示されるように、このマルチディスプレイ装置300は、図1に示す第1の実施形態に係るマルチディスプレイ装置100と同様に、画像処理装置30と、9個の液晶表示装置61〜69とを備える画像表示システムであって、典型的には1枚の画像を9つの表示画面によって表示する。
<3. Third Embodiment>
<3.1 Overall configuration and operation>
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a multi-display apparatus according to the third embodiment of the present invention. As shown in FIG. 10, the multi-display device 300 is similar to the multi-display device 100 according to the first embodiment shown in FIG. 1, and includes an image processing device 30 and nine liquid crystal display devices 61 to 69. The image display system includes: typically, one image is displayed on nine display screens.

すなわち、図10に示されるように、画像処理装置30は、第1の実施形態における画像解像度変換部11と同様の動作を行う画像解像度変換部31と、画像分割出力部13と同様の画像分割出力部33と、ゲイン調整部14と同様のゲイン調整部34とを備えるが、ヒストグラム解析部12とは異なって、本実施形態におけるヒストグラム解析部32は、図示されない各種センサや入力装置から外部情報Isを受け取り、この外部情報Isに基づき、ゲイン値Gcを決定する。以下、この外部情報Isの内容およびゲイン調整部34の動作について詳しく説明する。なお以下では、画像処理装置30は、液晶表示装置61〜69とは別の装置として説明するが、これらの筐体のいずれかに内蔵されていてもよく、以下の実施形態でも同様であるものとする。   That is, as illustrated in FIG. 10, the image processing apparatus 30 includes an image resolution conversion unit 31 that performs the same operation as the image resolution conversion unit 11 in the first embodiment, and an image division similar to the image division output unit 13. An output unit 33 and a gain adjustment unit 34 similar to the gain adjustment unit 14 are provided, but unlike the histogram analysis unit 12, the histogram analysis unit 32 in the present embodiment receives external information from various sensors and input devices not shown. Is is received, and the gain value Gc is determined based on the external information Is. Hereinafter, the contents of the external information Is and the operation of the gain adjusting unit 34 will be described in detail. In the following, the image processing device 30 will be described as a device different from the liquid crystal display devices 61 to 69, but may be built in any of these cases, and the same applies to the following embodiments. And

<3.2 ヒストグラム解析部の動作>
図10に示されるヒストグラム解析部32におけるゲイン値Gcの決定手法は、第1の実施形態において説明したヒストグラム解析部12におけるゲイン値Gの決定手法と、外部情報Isを使用する点を除き、ほぼ同様の内容であるが、上記初期ゲイン値に相当する目標ゲイン値の設定態様と、バックライト輝度の設定態様とが異なる。以下、図11を参照してゲイン値およびバックライト輝度の設定について説明する。
<3.2 Operation of Histogram Analysis Unit>
The determination method of the gain value Gc in the histogram analysis unit 32 shown in FIG. 10 is almost the same as the determination method of the gain value G in the histogram analysis unit 12 described in the first embodiment and the point of using the external information Is. Although the content is the same, the setting mode of the target gain value corresponding to the initial gain value is different from the setting mode of the backlight luminance. Hereinafter, the setting of the gain value and the backlight luminance will be described with reference to FIG.

図11は、本実施形態におけるゲイン値の設定処理の流れを示すフローチャートである。図11に示すステップS5において、ヒストグラム解析部12は、外部情報Isに基づきバックライト輝度BLを決定する。ここで外部情報Isとは、外部の環境情報や第1の実施形態におけるユーザ指示情報UCを広く含む、消費電力低減や画像表示に影響を与えるべき情報を指す。例えば、図示されない光センサにより取得される周囲の明るさを示す外光情報、ユーザの(リモートコントローラなどに対する)操作入力により指定される輝度設定情報、内部タイマーやインターネットを介して与えられる消費電力低減の必要性を予測するための時刻、日付、天候の情報や、周辺地域の電力消費量を示すデータなどが例として考えられる。例えば、電力消費は、時刻や日付、天候と密接に関連しているため、電力消費量のピーク時に電力消費をできるだけ低減するように、または電力消費量のピークをシフトさせるように、上記バックライト輝度BLを決定する。また、次世代送電網における周辺地域の電力消費量を示すデータを参照し、同様に、上記バックライト輝度BLを決定する。   FIG. 11 is a flowchart showing the flow of gain value setting processing in the present embodiment. In step S5 shown in FIG. 11, the histogram analysis unit 12 determines the backlight brightness BL based on the external information Is. Here, the external information Is refers to information that should influence power consumption reduction and image display, including external environment information and user instruction information UC in the first embodiment. For example, external light information indicating ambient brightness acquired by a light sensor (not shown), luminance setting information specified by a user's operation input (for a remote controller, etc.), power consumption reduction given via an internal timer or the Internet Examples include time, date, and weather information for predicting the necessity of data, and data indicating power consumption in the surrounding area. For example, since power consumption is closely related to time, date, and weather, the above backlight is used to reduce power consumption as much as possible at the peak of power consumption or shift the peak of power consumption. The brightness BL is determined. Further, the backlight luminance BL is similarly determined with reference to data indicating the power consumption in the surrounding area in the next generation power transmission network.

また、例えば消費電力を低減させてよいかどうかを、周囲に人が存在するか否かを感知する人感センサによって検知し、当該検知結果に応じてバックライト輝度BLを設定してもよい。例えば、人がいないと検知される場合には、消費電力を大きく低減するためにバックライト輝度BLを小さく設定しておき、人がいると検知される場合には、消費電力を大きく低減することはできないとしてもバックライト輝度BLを大きく設定することにより、表示品位をできるだけ低下させないようにする、といった動作をヒストグラム解析部32が行うことも考えられる。このようにすれば、外部の状況(例えば表示を見る人の有無など)に応じてバックライト輝度BLを好適に設定することができる。   Further, for example, whether or not the power consumption may be reduced may be detected by a human sensor that detects whether or not a person is present in the vicinity, and the backlight luminance BL may be set according to the detection result. For example, when it is detected that there is no person, the backlight brightness BL is set to be small in order to greatly reduce the power consumption, and when it is detected that there is a person, the power consumption is greatly reduced. Even if it cannot be performed, it is also conceivable that the histogram analyzer 32 performs an operation such that the display quality is not lowered as much as possible by setting the backlight luminance BL to be large. In this way, the backlight brightness BL can be suitably set according to the external situation (for example, the presence or absence of a person who sees the display).

図11に示すステップS10において、ヒストグラム解析部12は、第1の実施形態の場合とは異なって、バックライト輝度BLに基づき、最初の基準となる目標ゲイン値を設定する。すなわち、上式(1)に基づき、定められたバックライト輝度に対応するゲイン値を算出し、目標ゲイン値とする。   In step S <b> 10 shown in FIG. 11, unlike the case of the first embodiment, the histogram analysis unit 12 sets a target gain value as a first reference based on the backlight luminance BL. That is, a gain value corresponding to the determined backlight brightness is calculated based on the above formula (1) and set as a target gain value.

例えば、消費電力のピーク時などで消費電力をできるだけ低減するため、バックライト輝度BLの値が50[%]に設定される場合、上式(1)に対応する値を代入して計算すると、目標ゲイン値G=1.37(=(100/50)^(1/2.2))となる。   For example, when the value of the backlight brightness BL is set to 50 [%] in order to reduce power consumption as much as possible at the time of peak power consumption or the like, calculation is performed by substituting the value corresponding to the above equation (1). The target gain value G = 1.37 (= (100/50) ^ (1 / 2.2)).

このようにして目標ゲイン値が決定されると、第1の実施形態の場合と同様にエラー量を計算する(ステップS20)。続いてステップS35において、ヒストグラム解析部12は、ステップS20において得られるエラー量が予め定められた映像破綻が許容可能な限界量以下であるか否かを判定し、限界量を超える場合(ステップS35においてNoの場合)、目標ゲイン値から所定値を減算することにより得られる値を新たな目標ゲイン値として算出し(ステップS45)、新たな目標ゲイン値を使用することによりエラー量を計算する処理(S20)を行い、得られるエラー量が上記限界量を超えなくなるまでこれらの処理を繰り返す(S35→S45→S20→S35)。   When the target gain value is determined in this way, the error amount is calculated in the same manner as in the first embodiment (step S20). Subsequently, in step S35, the histogram analysis unit 12 determines whether or not the error amount obtained in step S20 is equal to or less than the allowable limit amount for the predetermined video failure (step S35). In the case of No), a value obtained by subtracting a predetermined value from the target gain value is calculated as a new target gain value (step S45), and an error amount is calculated by using the new target gain value. (S20) is performed, and these processes are repeated until the obtained error amount does not exceed the above limit amount (S35 → S45 → S20 → S35).

ステップS35における上記判定の結果、エラー量が限界量以下の場合(ステップS35においてYesの場合)、ヒストグラム解析部12は、当該目標ゲイン値をゲイン値Gに確定する処理を行う(ステップS50)。なお、図5に示されるステップS60は、図11においては当然不要であるため省略されている。   As a result of the determination in step S35, when the error amount is equal to or smaller than the limit amount (in the case of Yes in step S35), the histogram analysis unit 12 performs processing for determining the target gain value as the gain value G (step S50). Note that step S60 shown in FIG. 5 is omitted because it is naturally unnecessary in FIG.

<3.3 本実施形態の効果>
以上のように、本実施形態では、第1の実施形態における効果のほか、ヒストグラム解析部32によって、外部の状況、特に消費電力低減の必要性に応じて好適なゲイン値Gを設定することができる。このことにより、消費電力低減の必要性が大きい場合にバックライトの輝度を低減して適宜の時点で消費電力を低減させることができる。
<3.3 Effects of this embodiment>
As described above, in the present embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the histogram analysis unit 32 can set a suitable gain value G according to the external situation, particularly the necessity of reducing power consumption. it can. This makes it possible to reduce the luminance of the backlight and reduce the power consumption at an appropriate time when there is a great need for power consumption reduction.

<4. 第4の実施形態>
<4.1 全体的構成および動作>
図12は、本発明の第4の実施形態に係るマルチディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。図12に示されるように、このマルチディスプレイ装置400は、図1に示す第1の実施形態に係るマルチディスプレイ装置100と同様に、画像処理装置40と、9個の液晶表示装置61〜69とを備える画像表示システムであって、ここでは複数の画像を9つの表示画面によって構成される大画面上に表示する。
<4. Fourth Embodiment>
<4.1 Overall configuration and operation>
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of a multi-display apparatus according to the fourth embodiment of the present invention. As shown in FIG. 12, the multi-display device 400 is similar to the multi-display device 100 according to the first embodiment shown in FIG. 1, and includes an image processing device 40 and nine liquid crystal display devices 61 to 69. In this case, a plurality of images are displayed on a large screen composed of nine display screens.

すなわち、図12に示されるように、画像処理装置40は、第1の実施形態における画像解像度変換部11と同様の動作を行う画像解像度変換部41と、画像分割出力部13と同様の画像分割出力部43とを備える。   That is, as illustrated in FIG. 12, the image processing device 40 includes an image resolution conversion unit 41 that performs the same operation as the image resolution conversion unit 11 in the first embodiment, and an image division similar to the image division output unit 13. And an output unit 43.

もっとも、本実施形態のゲイン調整部44は、ゲイン調整部14とは異なって、入力される複数の画像エリアに対応して個別に設定された複数のゲイン値Gaを使用することによりバックライト輝度を低減するために画素値を増加させる補正を行い、また本実施形態におけるエリア別ヒストグラム解析部42は、ヒストグラム解析部12とは異なって、エリア毎の上記ゲイン値Gaを出力する点がそれぞれ第1の実施形態の構成とは大きく異なっている。以下では、エリア別ヒストグラム解析部42およびゲイン調整部44の動作について詳しく説明する。   However, unlike the gain adjustment unit 14, the gain adjustment unit 44 of the present embodiment uses a plurality of gain values Ga that are individually set corresponding to a plurality of input image areas. Unlike the histogram analysis unit 12, the area-specific histogram analysis unit 42 outputs a gain value Ga for each area in the first embodiment. This is greatly different from the configuration of the first embodiment. Hereinafter, the operations of the area-specific histogram analysis unit 42 and the gain adjustment unit 44 will be described in detail.

<4.2 エリア別ヒストグラム解析部の動作>
本実施形態では、前述したように、入力画像データDpに表される入力画像内に、複数の画像エリアに相当する複数の画像が含まれている。その画像の配置態様には例えば以下の第1から第3までの例が考えられる。以下、図13から図15までを参照してそれぞれ説明する。なお、以下の例のほかにも様々な表示態様が考えられ、本実施形態においては、どのように複数の画像エリアが配置される態様であってもよい。
<4.2 Operation of Histogram Analysis Unit by Area>
In the present embodiment, as described above, a plurality of images corresponding to a plurality of image areas are included in the input image represented by the input image data Dp. For example, the following first to third examples can be considered for the arrangement of the images. Hereinafter, each will be described with reference to FIGS. 13 to 15. In addition to the following examples, various display modes are conceivable, and in this embodiment, a mode in which a plurality of image areas are arranged may be used.

図13は、上記実施形態における第1の表示画面例を説明するための図である。図13に示されるように、液晶表示装置61〜69の表示画面によって形成される大画面の構成自体は、第1の実施形態において説明した図2に示す画面と同様であるが、この大画面には、1つの画像ではなく、第1から第4までの分割表示画像601〜604が表示されている。この分割表示画像601〜604は、それぞれ内容が異なる画像であって、図示されない入力画像データ生成装置によって、4つの画像が適宜の位置に合成されたものである。この分割表示画像601〜604は、内容に関連性がないため、分割表示画像601〜604の表示輝度はそれぞれ異なっているが、1つの分割表示画像内では或る程度(1枚の画像として)均一な輝度分布となっている。したがって、各画像の画素値を増加させるためには、各画像においてそれぞれヒストグラム解析を行い、それぞれにおいてゲイン値を算出することが好ましい。   FIG. 13 is a diagram for explaining a first display screen example in the embodiment. As shown in FIG. 13, the configuration of the large screen formed by the display screens of the liquid crystal display devices 61 to 69 is the same as the screen shown in FIG. 2 described in the first embodiment. In FIG. 1, the first to fourth divided display images 601 to 604 are displayed instead of one image. The divided display images 601 to 604 are images having different contents, and four images are synthesized at appropriate positions by an input image data generation device (not shown). Since the divided display images 601 to 604 are not related to the contents, the display luminances of the divided display images 601 to 604 are different from each other, but to some extent (as one image) in one divided display image. Uniform luminance distribution. Therefore, in order to increase the pixel value of each image, it is preferable to perform a histogram analysis for each image and calculate a gain value for each image.

また、図14は、上記実施形態における第2の表示画面例を説明するための図である。図14に示されるように、液晶表示装置61〜69の表示画面によって形成される大画面の構成自体は同様であるが、この大画面には、1つの画像ではなく、全体の大きな画像の中に小さな挿入画像605が含まれるように表示されている。このような表示態様は、PinP(Picture in Picture)とも呼ばれる。この挿入画像605は、それを含む全体画像とは内容が異なる画像であって、図示されない入力画像データ生成装置によって、全体画像の適宜の位置に挿入されるように合成されたものである。この挿入画像605は、全体画像とは内容に関連性がないため、表示輝度はそれぞれ異なっているが、それぞれの画像内では或る程度(1枚の画像として)均一な輝度分布となっている。したがって、各画像の画素値を増加させるためには、各画像においてそれぞれヒストグラム解析を行い、それぞれにおいてゲイン値を算出することが好ましい。   FIG. 14 is a diagram for explaining a second display screen example in the embodiment. As shown in FIG. 14, the configuration itself of the large screen formed by the display screens of the liquid crystal display devices 61 to 69 is the same, but this large screen is not a single image but an entire large image. Are displayed so as to include a small insertion image 605. Such a display mode is also called PinP (Picture in Picture). The inserted image 605 is an image having a content different from that of the entire image including the inserted image 605 and is synthesized so as to be inserted at an appropriate position of the entire image by an input image data generation device (not shown). Since the inserted image 605 is not related to the content of the entire image, the display luminance is different, but the luminance distribution is uniform to some extent (as one image) in each image. . Therefore, in order to increase the pixel value of each image, it is preferable to perform a histogram analysis for each image and calculate a gain value for each image.

さらに、図15は、上記実施形態における第3の表示画面例を説明するための図である。図15に示されるように、液晶表示装置61〜69の表示画面によって形成される大画面の構成自体は同様であるが、この大画面には、1つの画像ではなく、一枚の画像の上に重畳されるような態様で、項目表示画像606が含まれるよう表示されている。このような表示態様は、OSD(On Screen Display)とも呼ばれる。この項目表示画像606は、それを含む全体画像とは内容が異なる画像であって、図示されない入力画像データ生成装置または本画像処理装置40によって(ユーザインタフェースのための表示画像として)、全体画像の適宜の位置に上書き合成されたものである。この項目表示画像606は、全体画像とは内容に関連性がなく、基本的にはコンピュータ合成画像であるため、表示輝度はそれぞれ大きく異なっているが、それぞれの画像内では或る程度(1枚の画像として)均一な輝度分布となっている。したがって、各画像の画素値を増加させるためには、各画像においてそれぞれヒストグラム解析を行い、それぞれにおいてゲイン値を算出することが好ましい。   Further, FIG. 15 is a diagram for explaining a third display screen example in the embodiment. As shown in FIG. 15, the configuration itself of the large screen formed by the display screens of the liquid crystal display devices 61 to 69 is the same, but this large screen is not a single image but a single image. The item display image 606 is displayed so as to be included in such a manner that it is superimposed on the image. Such a display mode is also called OSD (On Screen Display). This item display image 606 is an image having a content different from that of the entire image including the item display image 606. The input image data generation device or the present image processing device 40 (not shown) displays the item display image 606 as a display image for the user interface. It is overwritten and synthesized at an appropriate position. The item display image 606 is not related to the contents of the entire image and is basically a computer composite image, and thus the display brightness differs greatly. As a uniform image). Therefore, in order to increase the pixel value of each image, it is preferable to perform a histogram analysis for each image and calculate a gain value for each image.

以上のように、入力画像内に、輝度分布状態が異なる複数の画像が含まれている場合には、各画像の画素値を増加させるため、エリア別ヒストグラム解析部42は、各画像においてそれぞれヒストグラム解析を行い、それぞれに対応する複数のゲイン値Gaを算出する。このヒストグラム解析の手法およびゲイン値算出の手法自体は、第1の実施形態の場合と同様であり、各画像で分けて行う点のみが異なる。したがって、その算出手法の説明は省略する。   As described above, when a plurality of images with different luminance distribution states are included in the input image, the area-specific histogram analysis unit 42 increases the pixel value of each image. An analysis is performed to calculate a plurality of gain values Ga corresponding to each. The histogram analysis method and the gain value calculation method are the same as those in the first embodiment, and are different only in that they are performed separately for each image. Therefore, description of the calculation method is omitted.

また、バックライト輝度BLaの算出手法についても、各画像で分けて行うほか、第1の実施形態の場合と同様に、上式(1)に基づき算出される。なお、バックライト輝度BLaがエリア毎に算出され、対応する液晶表示装置に与えられる場合、液晶表示装置では、エリア毎にバックライト輝度を制御するエリアアクティブ駆動方式(またはローカルディミング駆動方式)が採用されている必要がある。しかし、このような駆動方式が採用されていない場合であっても、液晶表示装置61〜69それぞれのバックライト輝度を異なるように算出することができるため、表示される画像の態様によっては、ゲイン値Gaを適宜に設定することにより、より消費電力が低減されるようにバックライト輝度をそれぞれ定めることができる。   The backlight luminance BLa is calculated based on the above equation (1) as well as in the case of the first embodiment, in addition to the method for calculating the backlight luminance BLa. When the backlight brightness BLa is calculated for each area and given to the corresponding liquid crystal display device, the liquid crystal display device adopts an area active drive method (or local dimming drive method) that controls the backlight brightness for each area. Need to be. However, even if such a driving method is not employed, the backlight luminance of each of the liquid crystal display devices 61 to 69 can be calculated differently. By appropriately setting the value Ga, the backlight luminance can be determined so that the power consumption is further reduced.

ここで、エリア別ヒストグラム解析部42は、それぞれヒストグラム解析の対象となる複数の画像エリアが入力画像データDpにより表される入力画像のどの領域(位置)であるかを、併せて算出し、エリア位置情報Iaとして出力する。   Here, the area-specific histogram analysis unit 42 also calculates which area (position) of the input image represented by the input image data Dp is a plurality of image areas that are to be subjected to histogram analysis. Output as position information Ia.

ここで、図13に示す分割表示画像601〜604の表示位置は予め定められているため、エリア別ヒストグラム解析部42は、その位置を特に算出し出力する必要はない。また、図15に示す項目表示画像606を、画像処理装置40内の図示されない画像合成出力部が出力する場合、エリア別ヒストグラム解析部42は、その位置を受け取ることができるので、そのまま出力すればよい。さらに、図14に示す挿入画像605の挿入位置を外部の装置から受け取ることができる場合にはそのまま出力すればよい。しかし、位置情報を受け取ることができない場合、エリア別ヒストグラム解析部42は、各画像の境界部分を周知の微分フィルタなどで検出し、各画像エリアの入力画像全体における位置を算出する。このような画像の位置検出ないし領域検出は、境界部分を検知する手法のほか、周知のパターン認識解析などどのような手法を適用してもよい。   Here, since the display positions of the divided display images 601 to 604 shown in FIG. 13 are determined in advance, the area-specific histogram analysis unit 42 does not need to particularly calculate and output the positions. In addition, when the item display image 606 shown in FIG. 15 is output by an image synthesis output unit (not shown) in the image processing apparatus 40, the area-specific histogram analysis unit 42 can receive the position, so if it is output as it is. Good. Furthermore, if the insertion position of the insertion image 605 shown in FIG. 14 can be received from an external device, it may be output as it is. However, if the position information cannot be received, the area-specific histogram analysis unit 42 detects the boundary portion of each image with a known differential filter or the like, and calculates the position of each image area in the entire input image. For such image position detection or region detection, any method such as well-known pattern recognition analysis may be applied in addition to the method of detecting the boundary portion.

なお、エリア別ヒストグラム解析部42は、画像解像度変換部41によって変換された拡大画像データDpuにより表される拡大画像に対してヒストグラム解析を行うわけではないが、ここではヒストグラム解析の対象とされた各画像エリアの拡大画像における位置を(典型的には拡大率に応じて3倍の座標値を)算出し、エリア位置情報Iaとして出力する。以上のようにして算出される複数のゲイン値Gaおよびエリア位置情報Iaは、ゲイン調整部44に与えられる。このゲイン調整部44の動作について説明する。   Note that the area-specific histogram analysis unit 42 does not perform histogram analysis on the enlarged image represented by the enlarged image data Dpu converted by the image resolution conversion unit 41, but here is the target of the histogram analysis. The position of each image area in the magnified image is calculated (typically, a three-fold coordinate value according to the magnification) and is output as area position information Ia. The plurality of gain values Ga and area position information Ia calculated as described above are given to the gain adjusting unit 44. The operation of the gain adjusting unit 44 will be described.

<4.3 ゲイン調整部の動作>
ゲイン調整部44は、上記複数の画像に対応する入力画像の各エリア毎に算出されたゲイン値Gaを、当該エリア内の画素値(階調値)に対して乗算することにより、画素値を増加させる補正を行う。この補正内容は、第1の実施形態と同様であり、その対象が対応する画像エリア内に限定されている点のみが第1の実施形態の場合とは異なっている。
<4.3 Operation of gain adjustment unit>
The gain adjusting unit 44 multiplies the pixel value (gradation value) in the area by the gain value Ga calculated for each area of the input image corresponding to the plurality of images, thereby obtaining the pixel value. Make corrections to increase. This correction content is the same as that of the first embodiment, and is different from that of the first embodiment only in that the target is limited to the corresponding image area.

ここで、当該画像エリアは、各液晶表示装置61〜69の表示画面に1つずつのみが含まれている態様は稀であり、通常は、複数が含まれている。すなわち、通常の場合、1つの画像エリアは、複数の表示画面に渡って表示される。したがって、液晶表示装置61〜69のうちの1つの表示画面に複数のゲイン値が必要となる場合がある。例えば、ゲイン調整部44は、分割画像データDsにより表される1つの画像であって、上記1つの表示画面に表示される画像に含まれる2つのうちの一方の画像エリア(例えば第1の画像エリア)内の画素値に対しては第1のゲイン値を乗算し、他方の画像エリア(例えば第2の画像エリア)内の画素値に対しては第2のゲイン値を乗算する。   Here, it is rare that the image area includes only one image area on the display screen of each of the liquid crystal display devices 61 to 69, and usually includes a plurality of image areas. That is, in a normal case, one image area is displayed over a plurality of display screens. Therefore, a plurality of gain values may be required for one display screen among the liquid crystal display devices 61 to 69. For example, the gain adjustment unit 44 is one image represented by the divided image data Ds, and one of the two image areas (for example, the first image) included in the image displayed on the one display screen. The pixel value in the area) is multiplied by the first gain value, and the pixel value in the other image area (for example, the second image area) is multiplied by the second gain value.

具体的には、図13に示す分割表示画像601〜604が各表示画面に表示される場合、液晶表示装置61の表示画面には分割表示画像601のみが含まれているので対応するゲイン値は1つであるが、液晶表示装置62の表示画面には分割表示画像601、602が含まれているので対応するゲイン値は2つとなる。   Specifically, when the divided display images 601 to 604 shown in FIG. 13 are displayed on each display screen, since the display screen of the liquid crystal display device 61 includes only the divided display image 601, the corresponding gain value is Although the display screen of the liquid crystal display device 62 includes the divided display images 601 and 602, the corresponding gain value is two.

このように、分割画像データDsにより表される画像において、どの部分の画素値にどのゲイン値を乗算するかについては、エリア位置情報Iaから容易に算出することができる。すなわち、例えば分割画像データDs1により表される画像は、図13に示される左上の位置に配置されることが予め定められているので、拡大画像データDpuにより表される拡大画像に対する当該画像の配置位置は予め定まっている。したがって、エリア位置情報Iaにより示される各画像エリアの拡大画像における位置から、分割画像データDs1〜Ds9により示される各画像においてどの部分の画素値にどのゲイン値を乗算するかは容易に算出することができる。   In this way, in the image represented by the divided image data Ds, which part of the pixel value is multiplied by which gain value can be easily calculated from the area position information Ia. That is, for example, since the image represented by the divided image data Ds1 is determined in advance to be disposed at the upper left position shown in FIG. 13, the arrangement of the image with respect to the enlarged image represented by the enlarged image data Dpu. The position is predetermined. Therefore, it is easy to calculate which part of the pixel value is multiplied by which gain value in each image indicated by the divided image data Ds1 to Ds9 from the position in the enlarged image of each image area indicated by the area position information Ia. Can do.

<4.4 本実施形態の効果>
以上のように、本実施形態では、第1の実施形態における効果のほか、入力画像に複数の画像が含まれている場合、それぞれの画像に適したゲイン値を設定することができる。このことにより、画像の内容に応じて、例えば暗い画像に対しては、より輝度を増加させることができるので、表示される画像の表示品位を領域毎にさらに低下しないようにすることができる。
<4.4 Effects of the present embodiment>
As described above, in the present embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, when an input image includes a plurality of images, a gain value suitable for each image can be set. Accordingly, the brightness can be increased for a dark image, for example, according to the content of the image, so that the display quality of the displayed image can be prevented from further decreasing for each region.

また、図15に示すようなOSDを使用した画像の場合には、複数の画像領域における輝度の(平均的な値の)差が大きいため、一方の画素値補正が他方の画素値補正に影響を与えないように個別に行う構成によって、特に、表示される画像の表示品位を領域毎に低下しないようにすることができる。   Further, in the case of an image using OSD as shown in FIG. 15, since the difference in luminance (average value) in a plurality of image areas is large, one pixel value correction affects the other pixel value correction. In particular, it is possible to prevent the display quality of the displayed image from being deteriorated for each region by the configuration that is performed individually so as not to give the image.

<5. 第5の実施形態>
<5.1 全体的構成および動作>
図16は、本発明の第5の実施形態に係るマルチディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。図16に示されるように、このマルチディスプレイ装置500は、図12に示す第4の実施形態に係るマルチディスプレイ装置400と同様に、画像処理装置50と、9個の液晶表示装置61〜69とを備える画像表示システムであるが、画像処理装置50に与えられる入力画像データが複数である点が異なる。
<5. Fifth Embodiment>
<5.1 Overall configuration and operation>
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of a multi-display apparatus according to the fifth embodiment of the present invention. As shown in FIG. 16, this multi-display device 500 is similar to the multi-display device 400 according to the fourth embodiment shown in FIG. 12, and includes an image processing device 50, nine liquid crystal display devices 61 to 69, and The image display system includes a plurality of input image data provided to the image processing apparatus 50.

すなわち、図16に示されるように、画像処理装置50は、第4の実施形態におけると同様の画像解像度変換部51、エリア別ヒストグラム解析部52、画像分割出力部53、およびゲイン調整部54を備えるが、1つの入力画像に複数の画像エリアが含まれているのではなく、4つの入力画像データDp1〜Dp4に対応する4つの画像により、1つの表示画像が形成されている点が異なる。   That is, as shown in FIG. 16, the image processing apparatus 50 includes an image resolution conversion unit 51, an area-specific histogram analysis unit 52, an image division output unit 53, and a gain adjustment unit 54 similar to those in the fourth embodiment. However, one input image does not include a plurality of image areas, but differs in that one display image is formed by four images corresponding to the four input image data Dp1 to Dp4.

また、画像解像度変換部51は、入力画像データDp1〜Dp4それぞれにより表される入力画像を拡大して得られる4つの拡大画像を表す拡大画像データDpu1〜Dpu4を出力する点も、第4の実施形態の場合とは異なる。   In addition, the image resolution conversion unit 51 outputs enlarged image data Dpu1 to Dpu4 representing four enlarged images obtained by enlarging the input images represented by the input image data Dp1 to Dp4, respectively, in the fourth embodiment. It is different from the case of form.

すなわち画像解像度変換部51は、入力画像データDp1〜Dp4によって表される所定の解像度を有する4つの入力画像を、上記大画面、すなわち9つの液晶表示装置61〜69の表示画面全体で表示するために拡大する処理を行う。もっとも、4つの入力画像を単純に合成することにより、上記表示画面全体で表示するのに適した大きさである場合には拡大する処理は必要ないが、ここでは適宜の拡大処理が行われるものとする。   That is, the image resolution conversion unit 51 displays four input images having a predetermined resolution represented by the input image data Dp1 to Dp4 on the large screen, that is, the entire display screens of the nine liquid crystal display devices 61 to 69. Perform the process of enlarging. Of course, by simply compositing four input images, if the size is suitable for display on the entire display screen, enlargement processing is not necessary, but here, appropriate enlargement processing is performed. And

なお、ここでは1つの拡大画像に合成する処理を行う必要はない。画像分割出力部53は、適宜に拡大処理が行われた4つの拡大画像から、対応する複数の領域を適宜の位置で合成することにより、容易に分割画像データDs1〜Ds9により表される分割画像を生成することができるからである。   Here, it is not necessary to perform the process of combining the images into one enlarged image. The image division output unit 53 easily divides the divided images represented by the divided image data Ds1 to Ds9 by synthesizing a plurality of corresponding regions at appropriate positions from the four enlarged images appropriately enlarged. It is because it can produce | generate.

以上のように、画像解像度変換部51および画像分割出力部53の動作は、第4の実施形態の場合とやや異なるが、表示画面全体に表示される画像は、図13に示される例と同一であるため、エリア別ヒストグラム解析部52におけるヒストグラム解析処理およびゲイン値算出処理や、ゲイン調整部54におけるゲイン値の乗算処理などは、第4の実施形態の場合と同様である。なお、前述したように、図13に示す分割表示画像601〜604の表示位置は予め定められているため、エリア別ヒストグラム解析部52は、エリア別ヒストグラム解析部42と同様、その位置を定めるためのエリア位置情報Iaを算出し出力する必要はない。   As described above, the operations of the image resolution conversion unit 51 and the image division output unit 53 are slightly different from those in the fourth embodiment, but the image displayed on the entire display screen is the same as the example shown in FIG. Therefore, the histogram analysis processing and gain value calculation processing in the area-specific histogram analysis unit 52, the gain value multiplication processing in the gain adjustment unit 54, and the like are the same as in the fourth embodiment. As described above, since the display positions of the divided display images 601 to 604 shown in FIG. 13 are determined in advance, the area-specific histogram analysis unit 52 determines the position in the same manner as the area-specific histogram analysis unit 42. It is not necessary to calculate and output the area position information Ia.

<5.2 本実施形態の効果>
以上のように、本実施形態では、第1および第4の実施形態における効果と同様の効果を奏することができる。すなわち、表示される画像の表示品位を領域毎にさらに低下しないようにすることができる。
<5.2 Effects of this embodiment>
As described above, in the present embodiment, the same effects as in the first and fourth embodiments can be achieved. That is, the display quality of the displayed image can be prevented from further decreasing for each region.

10、20、30、40、50 …画像処理装置
11、21、31、41、51 …画像解像度変換部
12、22、32 …ヒストグラム解析部
13、23、33、43、53 …画像分割出力部
14、27、34、44、54 …ゲイン調整部
15、25 …画像信号調整部
16、26 …画像制御部
18 …液晶制御部
19a …液晶表示部
19b …バックライト部
42、52 …エリア別ヒストグラム解析部
61〜69、71〜79 …液晶表示装置
100〜500…マルチディスプレイ装置
10, 20, 30, 40, 50 ... image processing apparatus 11, 21, 31, 41, 51 ... image resolution conversion unit 12, 22, 32 ... histogram analysis unit 13, 23, 33, 43, 53 ... image division output unit 14, 27, 34, 44, 54... Gain adjustment unit 15, 25... Image signal adjustment unit 16, 26... Image control unit 18... Liquid crystal control unit 19a. Analysis unit 61-69, 71-79 ... Liquid crystal display device 100-500 ... Multi-display device

Claims (4)

入力画像データに基づき、線状または面状に配列される複数の表示装置における各表示画面上に配列される表示素子に与えられるべき出力画像データと、前記複数の表示装置に備えられる各バックライトの発光輝度を表すバックライト輝度データとを出力する画像処理装置であって、
前記入力画像データにより表される入力画像を、前記表示画面上に表示するための表示解像度に変換し、拡大画像データとして出力する画像解像度変換部と、
前記画像解像度変換部から出力される前記拡大画像データにより表される拡大画像を、前記表示画面上に表示されるべき各画像に分割し、複数の分割画像データとして出力する画像分割出力部と、
前記入力画像データに基づき、前記出力画像データにより表されるべき前記表示素子に与えられる画素値が増加するように、前記表示画面上に表示されるべき前記画像に応じた画素値補正データを算出し出力するとともに、前記バックライトの発光輝度が減少するように、前記バックライト輝度データを算出し出力する補正データ算出部と、
前記補正データ算出部から出力される前記画素値補正データに基づき、前記分割画像データにより表される画像の画素値を補正した出力画像データをそれぞれ出力する画像信号処理部と
を備え、
前記補正データ算出部は、
前記入力画像データに含まれる画素値の度数分布を示す値を算出し、算出された当該値に基づき、前記画素値補正データを算出し、
前記入力画像に互いに異なる複数の画像が含まれる場合には、当該複数の画像のそれぞれの画像毎に、当該画像における画素値の度数分布を示す値を算出し、当該複数の画像のそれぞれの画像毎に、算出された当該値に基づき当該画像に対応する前記拡大画像内の画像の画素値が増加するように画素値補正データ算出して出力するとともに、前記バックライトの発光輝度が減少するように、1つまたは前記複数の分割画像データに対応する数の前記バックライト輝度データを算出して出力し、
前記画像信号処理部は、前記入力画像に互いに異なる複数の画像が含まれる場合には、
前記複数の分割画像データにより表される複数の分割画像のうち前記入力画像内の当該複数の画像におけるいずれか1つの画像に対応する前記拡大画像内の1つの画像の少なくとも一部のみを含む分割画像の画素値を、前記入力画像内の当該1つの画像につき前記補正データ算出部により算出される画素値補正データに基づき補正することにより、前記出力画像データを生成し、
前記複数の分割画像データにより表される複数の分割画像のうち前記入力画像内の当該複数の画像におけるいずれか2つ以上の画像に対応する前記拡大画像内の2つ以上の画像のそれぞれの少なくとも一部を含む分割画像における当該2つ以上の画像の画素値を、前記入力画像内の当該2つ以上の画像につき前記補正データ算出部によりそれぞれ算出される2つ以上の画素値補正データに基づきそれぞれ補正することにより、前記出力画像データを生成し、
前記補正データ算出部は、
前記度数分布を示す値に基づき、前記度数分布が低輝度側に偏る場合には、高輝度側に偏る場合よりも、表示されるべき画像の画素値が増加するようにゲイン値を設定し、
前記入力画像データにより表される入力画像の少なくとも一部の画素値に対して、前記設定されたゲイン値を乗算した値が、前記表示装置において表示可能な最大画素値を超えるか否かを判定し、超えると判定される画素の数または割合が所定の閾値未満である場合には、前記設定されたゲイン値を大きくし、当該超えると判定される画素の数または割合が当該閾値以上である場合には、前記設定されたゲイン値を、前記分割画像データにより表される画像の画素値に対して乗算すべき前記ゲイン値として確定し、
前記確定されたゲイン値を前記画素値補正データとして出力するとともに、前記確定されたゲイン値に基づき、前記バックライト輝度データを算出して出力し、
前記画像信号処理部は、前記分割画像データにより表される画像の画素値に対して前記確定されたゲイン値を乗算することにより得られる値に基づき、前記出力画像データをそれぞれ出力することを特徴とする、画像処理装置。
Based on input image data, output image data to be given to display elements arranged on each display screen in a plurality of display devices arranged in a line or a plane, and each backlight provided in the plurality of display devices An image processing apparatus that outputs backlight luminance data representing the emission luminance of
An image resolution conversion unit that converts an input image represented by the input image data into a display resolution for display on the display screen and outputs the image as enlarged image data;
An image division output unit that divides an enlarged image represented by the enlarged image data output from the image resolution conversion unit into each image to be displayed on the display screen, and outputs the divided image data as a plurality of divided image data;
Based on the input image data, pixel value correction data corresponding to the image to be displayed on the display screen is calculated so that a pixel value given to the display element to be represented by the output image data is increased. And a correction data calculation unit that calculates and outputs the backlight luminance data so that the emission luminance of the backlight decreases.
An image signal processing unit that outputs output image data obtained by correcting pixel values of an image represented by the divided image data based on the pixel value correction data output from the correction data calculation unit;
The correction data calculation unit
Calculating a value indicating a frequency distribution of pixel values included in the input image data, and calculating the pixel value correction data based on the calculated value;
When the input image includes a plurality of different images, a value indicating a frequency distribution of pixel values in the image is calculated for each of the plurality of images, and each of the images of the plurality of images is calculated. for each, along with calculating and outputting the pixel value correction data so that the pixel values of the image within the enlarged image corresponding increases in the image based on the calculated the value, so that the light emission luminance of the backlight is reduced And calculating and outputting a number of the backlight luminance data corresponding to one or the plurality of divided image data ,
The image signal processing unit, when the input image includes a plurality of different images,
A division including at least a part of one image in the enlarged image corresponding to any one of the plurality of images in the input image among the plurality of divided images represented by the plurality of divided image data. The output image data is generated by correcting the pixel value of the image based on the pixel value correction data calculated by the correction data calculation unit for the one image in the input image,
At least each of two or more images in the enlarged image corresponding to any two or more images in the plurality of divided images in the input image among the plurality of divided images represented by the plurality of divided image data. Based on the two or more pixel value correction data respectively calculated by the correction data calculation unit for the two or more images in the input image, the pixel values of the two or more images in the divided image including a part. By correcting each, the output image data is generated ,
The correction data calculation unit
Based on the value indicating the frequency distribution, when the frequency distribution is biased toward the low luminance side, the gain value is set so that the pixel value of the image to be displayed is increased compared to the case where the frequency distribution is biased toward the high luminance side,
It is determined whether a value obtained by multiplying at least a part of pixel values of the input image represented by the input image data by the set gain value exceeds a maximum pixel value that can be displayed on the display device. If the number or ratio of pixels determined to exceed is less than a predetermined threshold, the set gain value is increased, and the number or ratio of pixels determined to exceed is greater than or equal to the threshold. In this case, the set gain value is determined as the gain value to be multiplied with the pixel value of the image represented by the divided image data,
Output the determined gain value as the pixel value correction data, calculate and output the backlight luminance data based on the determined gain value,
The image signal processing unit outputs the output image data based on a value obtained by multiplying the pixel value of an image represented by the divided image data by the determined gain value. An image processing apparatus.
前記補正データ算出部は、前記設定されたゲイン値を所定の増加量だけ大きくしたゲイン値を新たなゲイン値として再設定し、さらに前記入力画像データにより表される入力画像の少なくとも一部の画素値に対して、前記再設定されたゲイン値を乗算した値が、前記表示装置において表示可能な最大画素値を超えるか否かを判定し、超えると判定される画素の数または割合が所定の閾値未満である場合には、所定量だけ前記設定されたゲイン値を大きくし、前記閾値以上であると判定されるまで、前記所定量だけ前記設定されたゲインを大きくし、前記判定を行うことを繰り返し、当該超えると判定される画素の数または割合が当該閾値以上である場合には、前記設定されたゲイン値を、前記分割画像データにより表される画像の画素値に対して乗算すべき前記ゲイン値として確定することを特徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。 The correction data calculation unit resets a gain value obtained by increasing the set gain value by a predetermined increase amount as a new gain value, and at least some pixels of the input image represented by the input image data It is determined whether a value obtained by multiplying the value by the reset gain value exceeds a maximum pixel value that can be displayed on the display device, and the number or ratio of pixels determined to exceed the predetermined value is a predetermined value. When the value is less than the threshold, the set gain value is increased by a predetermined amount, and the set gain is increased by the predetermined amount until it is determined to be equal to or greater than the threshold, and the determination is performed. When the number or ratio of pixels determined to exceed the threshold value is equal to or greater than the threshold value, the set gain value is compared with the pixel value of the image represented by the divided image data. And wherein the determining, as the gain value to be multiplied Te, the image processing apparatus according to claim 1. 入力画像データに基づき、線状または面状に配列される複数の表示装置における各表示画面上に配列される表示素子に与えられるべき出力画像データと、前記複数の表示装置に備えられる各バックライトの発光輝度を表すバックライト輝度データとを出力する画像処理装置であって、
前記入力画像データにより表される入力画像を、前記表示画面上に表示するための表示解像度に変換し、拡大画像データとして出力する画像解像度変換部と、
前記画像解像度変換部から出力される前記拡大画像データにより表される拡大画像を、前記表示画面上に表示されるべき各画像に分割し、複数の分割画像データとして出力する画像分割出力部と、
前記入力画像データに基づき、前記出力画像データにより表されるべき前記表示素子に与えられる画素値が増加するように、前記表示画面上に表示されるべき前記画像に応じた画素値補正データを算出し出力するとともに、前記バックライトの発光輝度が減少するように、前記バックライト輝度データを算出し出力する補正データ算出部と、
前記補正データ算出部から出力される前記画素値補正データに基づき、前記分割画像データにより表される画像の画素値を補正した出力画像データをそれぞれ出力する画像信号処理部と
を備え、
前記補正データ算出部は、
前記入力画像データに含まれる画素値の度数分布を示す値を算出し、
前記度数分布を示す値に基づき、前記度数分布が低輝度側に偏る場合には、高輝度側に偏る場合よりも、表示されるべき画像の画素値が増加するようにゲイン値を設定し、
前記入力画像データにより表される入力画像の少なくとも一部の画素値に対して、前記設定されたゲイン値を乗算した値が、前記表示装置において表示可能な最大画素値を超えるか否かを判定し、超えると判定される画素の数または割合が所定の閾値未満である場合には、前記設定されたゲイン値を大きくし、当該超えると判定される画素の数または割合が当該閾値以上である場合には、前記設定されたゲイン値を確定し、
前記確定されたゲイン値を前記画素値補正データとして出力するとともに、前記確定されたゲイン値に基づき、前記バックライト輝度データを算出して出力し、
前記画像信号処理部は、前記分割画像データにより表される画像の画素値に対して前記確定されたゲイン値を乗算することにより得られる値に基づき、前記出力画像データをそれぞれ出力することを特徴とする、画像処理装置。
Based on input image data, output image data to be given to display elements arranged on each display screen in a plurality of display devices arranged in a line or a plane, and each backlight provided in the plurality of display devices An image processing apparatus that outputs backlight luminance data representing the emission luminance of
An image resolution conversion unit that converts an input image represented by the input image data into a display resolution for display on the display screen and outputs the image as enlarged image data;
An image division output unit that divides an enlarged image represented by the enlarged image data output from the image resolution conversion unit into each image to be displayed on the display screen, and outputs the divided image data as a plurality of divided image data;
Based on the input image data, pixel value correction data corresponding to the image to be displayed on the display screen is calculated so that a pixel value given to the display element to be represented by the output image data is increased. And a correction data calculation unit that calculates and outputs the backlight luminance data so that the emission luminance of the backlight decreases.
An image signal processing unit that outputs output image data obtained by correcting pixel values of an image represented by the divided image data based on the pixel value correction data output from the correction data calculation unit;
The correction data calculation unit
Calculating a value indicating a frequency distribution of pixel values included in the input image data;
Based on the value indicating the frequency distribution, when the frequency distribution is biased toward the low luminance side, the gain value is set so that the pixel value of the image to be displayed is increased compared to the case where the frequency distribution is biased toward the high luminance side,
It is determined whether a value obtained by multiplying at least a part of pixel values of the input image represented by the input image data by the set gain value exceeds a maximum pixel value that can be displayed on the display device. If the number or ratio of pixels determined to exceed is less than a predetermined threshold, the set gain value is increased, and the number or ratio of pixels determined to exceed is greater than or equal to the threshold. In this case, confirm the set gain value,
Output the determined gain value as the pixel value correction data, calculate and output the backlight luminance data based on the determined gain value,
The image signal processing unit outputs the output image data based on a value obtained by multiplying the pixel value of an image represented by the divided image data by the determined gain value. An image processing apparatus.
前記補正データ算出部は、前記設定されたゲイン値を所定の増加量だけ大きくしたゲイン値を新たなゲイン値として再設定し、さらに前記入力画像データにより表される入力画像の少なくとも一部の画素値に対して、前記再設定されたゲイン値を乗算した値が、前記表示装置において表示可能な最大画素値を超えるか否かを判定し、超えると判定される画素の数または割合が所定の閾値未満である場合には、所定量だけ前記設定されたゲイン値を大きくし、前記閾値以上であると判定されるまで、前記所定量だけ前記設定されたゲインを大きくし、前記判定を行うことを繰り返し、当該超えると判定される画素の数または割合が当該閾値以上である場合には、前記設定されたゲイン値を、前記分割画像データにより表される画像の画素値に対して乗算すべき前記ゲイン値として確定することを特徴とする、請求項3に記載の画像処理装置。 The correction data calculation unit resets a gain value obtained by increasing the set gain value by a predetermined increase amount as a new gain value, and at least some pixels of the input image represented by the input image data It is determined whether a value obtained by multiplying the value by the reset gain value exceeds a maximum pixel value that can be displayed on the display device, and the number or ratio of pixels determined to exceed the predetermined value is a predetermined value. When the value is less than the threshold, the set gain value is increased by a predetermined amount, and the set gain is increased by the predetermined amount until it is determined to be equal to or greater than the threshold, and the determination is performed. When the number or ratio of pixels determined to exceed the threshold value is equal to or greater than the threshold value, the set gain value is compared with the pixel value of the image represented by the divided image data. And wherein the determining, as the gain value to be multiplied Te, the image processing apparatus according to claim 3.
JP2012012903A 2012-01-25 2012-01-25 Image processing apparatus, image display system, and image display method Expired - Fee Related JP5903283B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012903A JP5903283B2 (en) 2012-01-25 2012-01-25 Image processing apparatus, image display system, and image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012903A JP5903283B2 (en) 2012-01-25 2012-01-25 Image processing apparatus, image display system, and image display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013152338A JP2013152338A (en) 2013-08-08
JP5903283B2 true JP5903283B2 (en) 2016-04-13

Family

ID=49048734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012012903A Expired - Fee Related JP5903283B2 (en) 2012-01-25 2012-01-25 Image processing apparatus, image display system, and image display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5903283B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170010845A1 (en) * 2014-03-13 2017-01-12 Nec Display Solutions, Ltd. Light control device, display device, multiscreen display system, light control method, and program
CN106133817B (en) * 2014-03-31 2020-10-27 索尼公司 Image processing apparatus, image processing method, and program
WO2019048966A1 (en) * 2017-09-05 2019-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 Display system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100719A (en) * 1999-09-30 2001-04-13 Fujitsu General Ltd Agc controller for multi-video display device
JP3760117B2 (en) * 2000-07-17 2006-03-29 松下電器産業株式会社 Image signal processing apparatus, image display apparatus, multi-display apparatus, and chromaticity adjustment method in multi-display apparatus
JP4820501B2 (en) * 2001-06-29 2011-11-24 パナソニック株式会社 Multi-display video display system
JP2004226513A (en) * 2003-01-21 2004-08-12 Pioneer Electronic Corp Multi-display video display system
JP2008299145A (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp Display device and display method
JP2009204790A (en) * 2008-02-27 2009-09-10 Canon Inc Multidisplay-display video generating device and multidisplay video display system
JP5085439B2 (en) * 2008-06-13 2012-11-28 新日本製鐵株式会社 Metal (water) oxide coated metal material
JP2011095402A (en) * 2009-10-28 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd Projection display device
JP5556328B2 (en) * 2010-04-21 2014-07-23 パナソニック株式会社 Video display device
JP2011250306A (en) * 2010-05-28 2011-12-08 Toshiba Corp Video signal processing apparatus and video signal processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013152338A (en) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10147370B2 (en) Variable refresh rate gamma correction
JP5430068B2 (en) Display device
JP4073949B2 (en) Display device
JP4779995B2 (en) Image display device and electronic device
US20070268524A1 (en) Display device, display panel driver and method of driving display panel
CN104505021B (en) pixel display adjusting method and device
US20120139974A1 (en) Image Display Device And Image Display Method
JP2010020241A (en) Display apparatus, method of driving display apparatus, drive-use integrated circuit, driving method employed by drive-use integrated circuit, and signal processing method
JPWO2009157221A1 (en) Control device for liquid crystal display device, liquid crystal display device, control method for liquid crystal display device, program, and recording medium therefor
JP2001008219A (en) Image display device
JP2015142276A (en) Display device, display device control method, and program
JP2011250394A (en) Image processing apparatus and control method thereof
KR20170040865A (en) Display device and image rendering method thereof
JP5903283B2 (en) Image processing apparatus, image display system, and image display method
JP4583863B2 (en) Image display system
US9418631B2 (en) Display control apparatus and method and image processing method
JP5946281B2 (en) Image processing apparatus, image display system, and image display method
JP5207832B2 (en) Display device
US10477135B2 (en) Display apparatus, display control apparatus, and display control method
CN106782401A (en) Control method of display
US20140327695A1 (en) Image processing apparatus and control method therefor
WO2019239918A1 (en) Control device, display device, and control method
JP2005222327A (en) Color signal processor and display device
JP6645668B2 (en) Image display device and image display method
JP7324151B2 (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5903283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees