JP5898126B2 - Journal analysis center system that provides a journal analysis service using cloud computing - Google Patents

Journal analysis center system that provides a journal analysis service using cloud computing Download PDF

Info

Publication number
JP5898126B2
JP5898126B2 JP2013115192A JP2013115192A JP5898126B2 JP 5898126 B2 JP5898126 B2 JP 5898126B2 JP 2013115192 A JP2013115192 A JP 2013115192A JP 2013115192 A JP2013115192 A JP 2013115192A JP 5898126 B2 JP5898126 B2 JP 5898126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
journal
user
master
recommended
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013115192A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014235484A (en
Inventor
恭司 森田
恭司 森田
智史 塩▲崎▼
智史 塩▲崎▼
Original Assignee
弥生株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 弥生株式会社 filed Critical 弥生株式会社
Priority to JP2013115192A priority Critical patent/JP5898126B2/en
Publication of JP2014235484A publication Critical patent/JP2014235484A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5898126B2 publication Critical patent/JP5898126B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ブラウザ機能を備えた端末の利用者を対象として会計に関する仕訳解析サービスを提供する処理を行うコンピュータシステム(以下、「仕訳解析センターシステム」と呼ぶ)に関し、特に、利用者が携帯端末等で写真撮影したレシートや領収書などの証憑を仕訳の対象として、その電子データ(以下「証憑データ」と呼ぶ)を仕訳解析センターシステムに送信するだけで、一般ユーザによるWeb画面上での仕訳明細情報の確認や、会計ソフト所有者(登録ユーザ)が所有する会計ソフトへの仕訳データの取込みを行うことが可能な仕訳解析センターシステムに関する。   The present invention relates to a computer system (hereinafter referred to as a “journal analysis center system”) that performs processing for providing a journal analysis service related to accounting for a user of a terminal having a browser function. Journals on the Web screen by ordinary users can be sent to the journal analysis center system by taking vouchers such as receipts and receipts photographed at the journal, etc., and sending the electronic data (hereinafter referred to as “voucher data”) to the journal analysis center system. The present invention relates to a journal analysis center system capable of confirming detailed information and importing journal data into accounting software owned by an accounting software owner (registered user).

財務会計作業を支援するためのアプリケーションソフトウェア(以下、会計業務ソフトと呼ぶ)は、従来から法人や個人において活用されている。会計業務ソフトは、例えば、各種の帳簿・伝票やユーザ定義の帳簿などの取引入力用画面や入力補助画面を表示して、会計データの入力を支援するための「会計データの入力支援機能」、取引入力用画面などから入力された取引を自動的に仕訳ける自動仕訳機能、入力した取引のデータを基に各種の財務会計用書類の電子データを作成する「会計書類作成機能」など、各種の会計業務支援機能をコンピュータに実現させるためのプログラムやデータで構成されている(例えば特許文献1の段落[0023]を参照)
ここで、上記のような従来の会計業務ソフトにおける「仕訳処理」と「仕訳対象データの入力形態」について概説する。
Application software for supporting financial accounting work (hereinafter referred to as accounting software) has been used by corporations and individuals. Accounting business software, for example, displays transaction input screens and input auxiliary screens such as various books and slips and user-defined books, "Accounting data input support function" to support the input of accounting data, Automatic journalizing function that automatically journals transactions entered from the transaction input screen, etc., and "Accounting document creation function" that creates electronic data for various financial accounting documents based on the entered transaction data. It is composed of a program and data for causing a computer to realize the accounting operation support function (see, for example, paragraph [0023] of Patent Document 1).
Here, the “journal processing” and the “entry form of journal entry data” in the conventional accounting software as described above will be outlined.

会計業務ソフトでは、実際に行われた簿記上の取引についての仕訳データを生成する際には、例えば、取引入力用画面から入力された取引データを得て、その取引データを基に仕訳処理を行い、その処理結果である仕訳データに基づいて各種の財務会計用電子書類を作成するようにしている。ユーザのデータ入力形態としては、例えば、取引入力用画面として表示された取引の種類(現金,預金,売掛,買掛等),取引タイプ(売上・回収,仕入・支払,借入・返済等)及び取引名を順次選択し、その取引日付と金額を入力することで、当該取引のデータを入力する形態と、標準で予め用意されている各種の帳簿や伝票、又はユーザがカスタマイズした帳簿等の画面上で必要な情報を入力する形態と、全ての取引を記録する帳簿である仕訳日記帳の画面上で各項目の情報を入力する形態とがある(例えば特許文献1の段落[0016]を参照>
特許文献1の他にも、実際に行われた取引についての自動仕訳を図ったものは数多く提案されているが、仕訳対象のデータは、ユーザが入力画面から手動入力したデータであるのが一般的である(例えば特許文献2,3,4を参照)。
In accounting business software, when generating journal data for an actual bookkeeping transaction, for example, the transaction data input from the transaction input screen is obtained, and journal processing is performed based on the transaction data. And various electronic documents for financial accounting are created based on the journal data that is the processing result. User data input forms include, for example, the type of transaction displayed on the transaction input screen (cash, deposit, accounts receivable, accounts payable, etc.), transaction type (sales / collection, purchase / payment, borrowing / repayment, etc.) The transaction name and the transaction date and amount, and the transaction data is input, and various books and slips prepared in advance as standard, or a user customized book, etc. There are a form in which necessary information is input on the screen and a form in which information of each item is input on the screen of the journal diary which is a book for recording all transactions (for example, paragraph [0016] in Patent Document 1 is used. See>
In addition to Patent Document 1, many proposals have been made for automatic journalizing of actual transactions that have been carried out, but the data to be journalized is generally manually entered from the input screen by the user. (For example, see Patent Documents 2, 3, and 4).

一方、仕訳対象のデータ入力手段としてOCR(Optical Character Reader)装置を用い、用紙に印字された伝票や帳簿の記載内容をOCR装置により読み取って仕訳を行う技術も提案されている(例えば特許文献5,6を参照)。   On the other hand, a technique has also been proposed in which an OCR (Optical Character Reader) device is used as data entry means for journal entries, and the contents of slips and books printed on paper are read by the OCR device for journalizing (for example, Patent Document 5). , 6).

例えば特許文献5には、OCR装置により読み取った会計情報や電子銀行(electronic banking)システムから得られる会計情報を仕訳対象として、入力した会計情報の中から仕訳に係わる項目(日付、相手先、摘要、入金金額、出金金額)を判別して仕訳処理を行う点が開示されている。詳しくは、この特許文献5では、OCR装置で読み取った伝票の記載内容(会計情報)の中から1項目以上の項目を判別し、履歴データベースに記憶された項目(過去に正しい仕訳として処理された項目)と今回処理する項目との一致の割合(類似性)を判断し、一致の割合の高いものから順に仕訳パターンを選択可能に一覧表示することで、勘定科目の選択をユーザが容易に行えるようにしている。さらに、この特許文献5には、ユーザにより確認された仕訳結果を履歴データベースにフィードバックすることで学習が行われ、より正確な仕訳を行えるようにしている点が開示されている。   For example, Patent Document 5 includes accounting information read by an OCR device and accounting information obtained from an electronic banking system as journal entries, and items related to journal entries (date, counterparty, abstract) from the input accounting information. , Deposit amount, withdrawal amount) and journalizing processing is disclosed. Specifically, in Patent Document 5, one or more items are determined from the description contents (accounting information) of the slip read by the OCR device, and items stored in the history database (processed as correct journals in the past). Item) and the item to be processed this time (judgment) (judgment) is judged, and the user can easily select an account item by displaying a list of journal patterns that can be selected in descending order of the match rate. I am doing so. Further, this Patent Document 5 discloses that learning is performed by feeding back a journal result confirmed by a user to a history database so that more accurate journaling can be performed.

特開2006−285710号公報JP 2006-285710 A 特開2003−208503号公報JP 2003-208503 A 特開2001−236354号公報JP 2001-236354 A 特開2001−167221号公報JP 2001-167221 A 特開2007−304643号公報JP 2007-304643 A 特開2004−246575号公報JP 2004-246575 A

上述したように、財務会計作業を支援するシステムにおいては、ユーザが入力画面から手動入力した会計情報や、電子銀行(electronic banking)システムから得られる会計情報についての仕訳を行うものの他に、用紙に記載された証憑(レシートや領収書、伝票、帳簿など)の内容をOCR装置で読み取ってその証憑に示される取引についての仕訳を行うものも提案されている。また、特許文献5のように、仕訳結果を記憶した履歴データの中から、過去に入力した仕訳に類似しているものを抽出して当該取引の仕訳を推論するようにしたものも提案されている。   As described above, in a system that supports financial accounting work, in addition to accounting information manually entered from the input screen by the user and accounting information obtained from an electronic banking system, the paper is used on paper. It has also been proposed to read the contents of written vouchers (receipts, receipts, slips, books, etc.) with an OCR device and make a journal for the transaction indicated on the voucher. In addition, as disclosed in Patent Document 5, a method is also proposed in which a journal similar to a journal input in the past is extracted from history data storing journal results and the journal of the transaction is inferred. Yes.

しかしながら、特許文献5において学習するデータは、当該取引と類似している過去の取引の仕訳パターンの一覧表示の中からユーザ(個人若しくは企業内の従業員)が選択した仕訳パターンによる仕訳結果を記憶したデータであり、学習の範囲はユーザ個人(若しくは企業内の従業員)が持つ知識の範囲となる。そのため、その仕訳システムをユーザが繰り返し使用することで、より正確な仕訳が行えるようになるとは限らない。すなわち、簿記等の会計処理に関する専門的な知識を持たないユーザの場合、その人の判断をもとに学習される仕訳パターンの信頼性は高いとは言えず、学習することによって逆に不正確な仕訳が行われてしまう可能性がある。   However, the data learned in Patent Document 5 stores journal results based on a journal pattern selected by a user (individual or employee in a company) from a list display of journal patterns of past transactions similar to the transaction. The range of learning is the range of knowledge possessed by individual users (or employees in the company). Therefore, it is not always possible to perform more accurate journal entry by repeatedly using the journal entry system. In other words, for users who do not have specialized knowledge about accounting such as bookkeeping, the journal pattern learned based on the judgment of the person is not highly reliable. Journal entries may occur.

また、特許文献5や特許文献6では、仕訳対象のデータ入力手段としてOCR装置を用いることで、人手によるデータ入力の手間を省けるようになるという効果が得られるが、データ入力には据置型機器(OCR装置や本体装置など)を必要とし、入手した証憑をその場でデータ入力することができないと言う不便さがある。例えば、タクシーや店舗などで発行されるレシートや領収書を仕事場や自宅に持ち帰って仕訳を調べデータを入力するのは不便である。   Further, in Patent Document 5 and Patent Document 6, the use of an OCR device as a data input means for journaling can provide an effect of saving labor of data input by humans. (OCR device, main device, etc.) is required, and there is an inconvenience that data obtained cannot be input on the spot. For example, it is inconvenient to take a receipt or receipt issued at a taxi, a store, etc. to the workplace or home, check the journal, and enter data.

本発明は上述のような事情から成されたものであり、本発明の主要な目的は、レシートや領収書などの会計作業にかかわる証憑の電子データを、ブラウザ機能を備えた携帯端末等の任意のWeb端末から仕訳解析センターシステムに送信するだけで、その証憑に示される簿記上の取引についての仕訳の結果をユーザがリアルタイムに参照することが可能なクラウド型のコンピュータシステムを提供することにある。   The present invention has been made in the circumstances as described above, and the main object of the present invention is to provide electronic data of vouchers relating to accounting work such as receipts and receipts, and any arbitrary device such as a portable terminal having a browser function. It is to provide a cloud type computer system in which a user can refer to a journal entry result about a bookkeeping transaction indicated in a voucher in real time only by transmitting it to a journal analysis center system from .

さらに、本発明の主要な目的は、レシートや領収書を仕事場や自宅に持ち帰ってデータ入力する作業が容易になると共に、全国多数の個人や企業の使用人数の多い仕訳をユーザに提示することが可能なシステムを提供することにある。   Furthermore, the main object of the present invention is to make it easy to input receipts and receipts at the workplace or home and to input data, and to present a large number of journal entries with a large number of individuals and companies across the country to the user. It is to provide a possible system.

そして、本発明の更なる目的は、新規の仕訳要素(新規の商品や新たな支払形態)の情報を自動的に学習し、その仕訳要素を含む取引についての仕訳の結果をユーザに提示することが可能となるシステムを提供することにある。   A further object of the present invention is to automatically learn information on a new journal element (new product or new payment form) and present the result of the journal for a transaction including the journal element to the user. It is to provide a system that enables the above.

本発明は、クラウドコンピューティングによる証憑の仕訳解析サービスを提供する仕訳解析センターシステムに関するものであり、発明の上記目的は、
前記証憑の仕訳処理に用いる全ユーザ共用のマスタが格納された仕訳アドバイザーデータベースと、仕訳アドバイザーデータベースを用いて前記仕訳解析サービスの処理を実行する仕訳解析サーバと、を備え、前記仕訳アドバイザーデータベースは、全ユーザ共用のマスタとして、商品名と商品グループとを対応付けて記憶する第1マスタと、前記商品グループと勘定科目とを1対としてその対での仕訳パターンを対毎に記憶すると共に、前記仕訳パターンによる仕訳処理人数を全ユーザの使用情報として前記対毎に記録する第2マスタと、を含み、前記仕訳解析サーバは、前記仕訳解析サービスを要求するユーザのWeb端末から送信された前記証憑の電子データをリアルタイムに解析して前記証憑に示される取引の仕訳に必要な仕訳要素情報を抽出する仕訳要素抽出手段と、前記抽出された仕訳要素情報に含まれる商品名に対応する商品グループを前記第1マスタから得て、その商品グループに対応する前記第2マスタ内の勘定科目の中で全ユーザの使用人数が一番多い勘定科目を借方勘定科目の推奨科目として前記全ユーザの使用情報に基づき前記第2マスタから選択して仕訳を自動的に生成し、その仕訳を推奨仕訳として示す仕訳参照画面を前記仕訳解析サービスの要求元Web端末の表示部に提示すると共に、前記第2マスタ内の当該仕訳パターンによる仕訳処理人数を更新する推奨仕訳提示手段と、を有し、前記推奨仕訳提示手段は、前記推奨科目の修正操作に応じて、前記商品グループに対応する前記第2マスタ内の勘定科目の中で全ユーザの使用人数が二番目以降の勘定科目を前記推奨科目の修正候補として前記要求元Web端末の表示部に提示すると共に、その修正候補の中からユーザによって選択された勘定科目を借方勘定科目として前記推奨仕訳を修正する機能を有することよって達成される。
The present invention relates to a journal analysis center system that provides a voucher journal analysis service by cloud computing.
A journal advisor database storing a master shared by all users used for journal entry processing of the voucher, and a journal analysis server for executing the journal analysis service processing using the journal advisor database, the journal advisor database comprising: As a master shared by all users, a first master that stores a product name and a product group in association with each other, and stores a pair of the product group and an account item as a pair and a journal pattern for each pair. A second master that records the number of journals processed according to a journal pattern as usage information of all users for each pair, and the journal analysis server transmits the voucher transmitted from the Web terminal of the user requesting the journal analysis service. Journal elements necessary for journalizing the transactions shown in the voucher by analyzing the electronic data in real time Journal element extraction means for extracting information, and a product group corresponding to the product name included in the extracted journal element information is obtained from the first master, and the account item in the second master corresponding to the product group The journal with the largest number of users among all users is selected as the recommended item for the debit account from the second master based on the usage information of all users, and the journal is automatically generated and the journal is recommended. the journal reference screen showing a journal as well as presented on the display unit of the requesting Web terminal of the journal analysis service, possess the recommended journal presenting means for updating a journal process number by the journal pattern in said second master, a, The recommended journal presenting means uses the second or later number of users of all users in the account items in the second master corresponding to the product group in accordance with the correction operation of the recommended items. Together presenting accounts on the display unit of the request source Web terminal as a correction candidate for the recommended course, have the function of modifying the recommended journal accounts selected by the user from among the correction candidate as debit account To achieve this.

さらに、本発明の上記目的は、
前記仕訳解析サーバは、前記抽出された仕訳要素情報に含まれる商品名が前記第1マスタに無いと判定した場合には、その商品名で特定される商品が新規商品であると認識してその商品名と商品グループと対応づけて前記第1マスタに追加登録する新商品名学習機能を備えた学習手段を更に有すること、
前記仕訳アドバイザーデータベースは、前記全ユーザ共用のマスタとして、勘定科目と支払方法とを対応付けて記憶する第3マスタを更に含み、前記推奨仕訳提示手段は、前記抽出された仕訳要素情報に含まれる支払方法と前記第3マスタとを照合して得た前記第3マスタ内の勘定科目を貸方勘定科目として決定しその貸方勘定科目を前記推奨仕訳に設定する機能を有し、且つ、前記学習手段は、前記抽出された仕訳要素情報に含まれる支払方法が前記第3マスタに無いと判定した場合には、その支払方法が新規の支払方法であると認識してその支払方法を前記第3マスタに追加登録する新支払方法学習機能を備えていること
記推奨仕訳提示手段は、前記修正候補以外の勘定科目の使用を希望する旨の操作に応じて、前記仕訳アドバイザーデータベース内の科目マスタに予め登録された勘定科目群をユーザが検索可能にWeb画面上に提示すると共に、前記勘定科目群の中から検索して得た勘定科目を借方勘定科目として前記推奨仕訳を修正する機能を有すること、によってそれぞれ一層効果的に達成される。
Furthermore, the above object of the present invention is to
When the journal analysis server determines that the product name included in the extracted journal element information is not in the first master, the product analysis server recognizes that the product specified by the product name is a new product, and A learning means having a new product name learning function for additionally registering the product name and product group in association with the first master;
The journal advisor database further includes a third master that stores account items and payment methods in association with each other as a master shared by all users, and the recommended journal presentation means is included in the extracted journal element information. A function for determining an account item in the third master obtained by collating a payment method and the third master as a credit account item, and setting the credit account item as the recommended journal, and the learning means If it is determined that the payment method included in the extracted journal element information does not exist in the third master, the payment method is recognized as a new payment method and the payment method is determined as the third master. it is equipped with a new payment method learning ability to add registered in,
Before Symbol recommended journal presenting means, in accordance with the modification candidate other than the account that it is willing to use the operation, to be able to search the user is a pre-registered accounts group to the item master of the inner journal Advisor database Web This is achieved more effectively by having a function of presenting on the screen and correcting the recommended journal using the account item obtained by searching from the account item group as a debit account item.

また、本発明の上記目的は、
前記仕訳アドバイザーデータベースは、前記仕訳解析センターシステムへの利用者登録を行った登録ユーザに関する情報をユーザIDに関連付けて格納する登録ユーザ用のデータベースを更に含み、前記仕訳解析サーバは、前記登録ユーザを対象として、前記仕訳解析サービスによる仕訳が行われる都度、その仕訳の結果及び前記仕訳パターンによる仕訳回数である自己の使用情報を当人の過去履歴として前記ユーザIDに関連付けて前記登録ユーザ用のデータベースに蓄積記録する仕訳履歴蓄積手段を更に有し、且つ、前記推奨仕訳提示手段は、前記仕訳解析サービスを要求するユーザが前記登録ユーザの場合には、前記抽出された仕訳要素情報に含まれる商品名に対応する商品グループを前記第1マスタから得て、その商品グループに対応する前記登録ユーザ用のデータベースに蓄積記録された当人の過去履歴内の勘定科目の中で自己の使用頻度が一番高い借方勘定科目を推奨科目として前記自己の使用情報に基づき前記過去履歴から選択して仕訳を生成し、その仕訳を推奨仕訳として示す仕訳参照画面を前記仕訳解析サービスの要求元Web端末の表示部に提示すると共に、前記登録ユーザ用のデータベース内の当該仕訳パターンによる仕訳回数を更新する機能を更に備え前記推奨仕訳提示手段は、前記仕訳解析サービスを要求するユーザが前記登録ユーザの場合には、前記推奨科目の修正操作に応じて、前記自己の使用頻度が二番目以降の勘定科目、及び自己以外のユーザが使用した勘定科目を前記推奨科目の修正候補として前記要求元Web端末の表示部に提示すると共に、それらの修正候補の中からユーザによって選択された勘定科目を借方勘定科目として前記推奨仕訳を修正する機能を有すること、
前記仕訳解析サーバは、前記登録ユーザを対象として、前記Web端末に搭載されている会計ソフトに取込可能な仕訳ファイルを前記仕訳解析サービスによる仕訳の結果を基に生成して前記ユーザIDに関連付けてデータストレージに保管すると共に、前記Web端末側の取込指示に応じて上記仕訳ファイルを前記Web端末に送信して前記会計ソフトによる前記仕訳ファイルの取込処理を前記Web端末に実行させる会計ソフト連携処理手段を更に有すること、
前記証憑の電子データが、紙媒体に記録されたレシートや領収書等の証憑をユーザが所定のデータ取込手段を用いて電子化したデータであり、且つそのデータの形式は問わないこと、
前記ユーザのWeb端末は、携帯端末を含むブラウザ機能を備えた任意の情報処理装置であること、
によってそれぞれ一層効果的に達成される。
Also, the above object of the present invention is to
The journal advisor database further includes a database for a registered user that stores information related to a registered user who performed user registration in the journal analysis center system in association with a user ID, and the journal analysis server stores the registered user. As a target, each time a journal entry is made by the journal analysis service, the registered user database is associated with the user ID as the user's past history as the result of the journal entry and the number of journal entries according to the journal pattern. The journal entry history storage means for storing and recording the information, and the recommended journal presentation means is a product included in the extracted journal element information when the user requesting the journal analysis service is the registered user. The product group corresponding to the name is obtained from the first master, and the product group The debit account with the highest frequency of use among the account items in the person's past history accumulated and recorded in the database for the registered user is selected as a recommended item from the past history based on the user's usage information. The journal entry screen is displayed on the display unit of the requesting Web terminal of the journal analysis service, and the journal count according to the journal pattern in the registered user database is displayed. further comprising a function for updating, the recommended journal presenting means, when a user that requests the journal analysis service of the registered users, in accordance with the correction operation of the recommended course, the frequency of use of the self second Subsequent account items and account items used by users other than the self are presented as correction candidates for the recommended item on the display unit of the request source web terminal. To, to have a function to modify the recommended journal accounts selected by the user from among the correction candidate debit accounts,
The journal analysis server generates a journal file that can be imported into accounting software installed in the Web terminal for the registered user and associates it with the user ID based on a journal result by the journal analysis service. Accounting software for storing the journal file in the data storage and transmitting the journal file to the Web terminal in accordance with the import instruction on the Web terminal side and causing the Web terminal to execute the journal file import processing by the accounting software Further having a cooperation processing means;
The electronic data of the voucher is data obtained by digitizing a voucher such as a receipt or a receipt recorded on a paper medium by using a predetermined data fetching means, and the format of the data is not limited.
The user's Web terminal is an arbitrary information processing apparatus having a browser function including a mobile terminal;
Are more effectively achieved by each.

本発明によれば、レシートや領収書などの会計作業にかかわる証憑の電子データを、ブラウザ機能を備えた携帯端末等の任意のWeb端末から仕訳解析センターシステムに送信するだけで、その証憑に示される簿記上の取引についての仕訳の結果をユーザがリアルタイムに得ることが可能となる。さらに、全ユーザ(全国多数の個人や企業)の使用人数が一番多い仕訳を推奨仕訳としてユーザに提示するようにしているので、信頼性の高い仕訳を容易に行えるようになる。また、各ユーザが使い込むほど仕訳の結果の最適化することができる。   According to the present invention, electronic data of a voucher relating to an accounting operation such as a receipt or a receipt can be transmitted from an arbitrary Web terminal such as a mobile terminal having a browser function to the journal analysis center system, and is shown in the voucher. It becomes possible for the user to obtain the result of the journal entry concerning the bookkeeping transaction to be made in real time. Furthermore, since the journals with the largest number of users of all users (a large number of individuals and companies nationwide) are presented to the users as recommended journals, highly reliable journals can be easily performed. Moreover, the result of journal entry can be optimized as each user uses it.

さらに、入手した証憑をその場でカメラ付き携帯端末を用いて撮像して、その画像データを仕訳解析センターシステムに送信するだけで、仕訳結果を参照することが可能となるので、レシートや領収書を仕事場や自宅に持ち帰ってデータ入力する作業が容易になる。その際、会計ソフトを所有するユーザ(登録ユーザ)の場合には、端末から取込指示をするだけで、当該証憑の仕訳ファイルの会計ソフトへのインポートが行われるので、データ入力の作業が不要になる。   Furthermore, it is possible to refer to the journal results simply by capturing the obtained voucher on the spot using a camera-equipped mobile terminal and sending the image data to the journal analysis center system. It is easy to take data into the workplace or home and enter data. At that time, if you are a user who owns accounting software (registered user), you can import the voucher journal file into accounting software just by instructing importing from the terminal, so there is no need to enter data become.

また、新商品名学習機能や新支払方法学習機能を有する学習手段を仕訳解析サーバに備えた構成とすることで、新規の商品や新たな支払形態での取引が発生した場合でも、その取引についての仕訳の結果をユーザに提示することが可能となる。   Moreover, even if a transaction with a new product or a new payment form occurs by configuring the journal analysis server with a learning means having a new product name learning function and a new payment method learning function, Can be presented to the user.

本発明に係る仕訳解析センターシステムを含むコンピュータネットワークシステムの全体構成の一例を示す模式図ある。It is a schematic diagram which shows an example of the whole structure of a computer network system containing the journal analysis center system which concerns on this invention. 本発明に係る仕訳解析サーバの構成例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structural example of the journal analysis server which concerns on this invention. 商品マスタの構成例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structural example of a goods master. 科目マスタの構成例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structural example of a subject master. マッピングテーブルの構成例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structural example of a mapping table. 支払方法マスタの構成例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structural example of the payment method master. 履歴データベースの構成例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structural example of a history database. 利用者データベースの構成例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structural example of a user database. 本発明に係る仕訳解析処理の概要を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the outline | summary of the journal analysis process based on this invention. 本発明に係るユーザ端末側の操作例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the example of operation by the side of the user terminal which concerns on this invention. 証憑データ・アップロード画面の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of a voucher data upload screen. 仕訳参照画面のトップページの一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the top page of a journal entry reference screen. 一般ユーザによる明細選択後の仕訳参照画面の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the journal reference screen after the detail selection by a general user. 登録ユーザによる明細選択後の仕訳参照画面の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the journal reference screen after the detail selection by a registered user. 仕訳登録のない勘定科目がある場合の仕訳参照画面の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the journal reference screen when there exists an account item without journal entries. 仕訳確認画面の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of a journal confirmation screen. 会計ソフトへの取込方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the taking-in method to accounting software. 取込対象のソフトの具体例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the specific example of the software of acquisition object. 一般ユーザーに仕訳を提供する場合の仕訳処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the journal entry process in the case of providing a journal entry to a general user. 仕訳解析サーバが作成するテキストデータの構成(項目)例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of a structure (item) of the text data which a journal analysis server produces. 一般ユーザにおける仕訳生成時のデータベース連携を示す模式図である。It is a mimetic diagram showing database cooperation at the time of journal generation in a general user. 登録ユーザに履歴データを提供する場合の仕訳処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the journal entry process in the case of providing historical data to a registered user. 登録ユーザにおける仕訳生成時のデータベース連携を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the database cooperation at the time of the journal entry generation in a registered user.

以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について、以下の順序で説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in the following order with reference to the drawings.

(1)本発明が適用されるコンピュータネットワークシステムの全体構成
(2)本発明に係る仕訳解析サーバの構成
(3)本発明に係る仕訳アドバイザーデータベースの構成
(4)本発明に係る仕訳解析センターにおけるデータ処理
(4−1)仕訳解析処理の概要
(4−2)ユーザ端末側の操作例とWeb画面の表示例
(4−3)一般的な仕訳を提供する場合の仕訳処理
(4−4)登録ユーザに履歴データを提供する場合の仕訳処理
<用語の定義>
本発明の実施形態の説明に先立ち、本明細書で使用する主な用語を説明する。
・「証憑」とは、簿記上の取引の存在を証明する書類であり、レシートや領収書、請求書、伝票、帳簿、金融機関の通帳など、実際に行われた取引の内容が記載された書類のことを言う。
・「証憑の電子データ」(以下「証憑データ」と呼ぶ)とは、主に紙媒体に記録された証憑をユーザが所定のデータ取込手段(カメラ機能付携帯端末やスキャナなどの任意のデータ取込手段)を用いて電子化したデータであり、そのデータの形式(PDF,TIFF,JPEG,BMP,GIF,TEXT,TEXT付きPDF等のファイル形式)は問わない。また、ユーザが外部コンピュータから得た証憑データ(電子領収書や電子請求書など)も含まれる。
・「仕訳要素情報」とは、証憑に示される当該取引の仕訳に必要な項目の内容を示す情報(日付(いつ)、金額(どのくらい)、購入先(どこで)、購入方法(どうやって)、及び摘要(商品名(なにを)等の情報)など、仕訳に必要な情報)のことを言う。
・「商品」とは、証憑に示される取引対象である商品又はサービスを説明の便宜上で商品と呼び、証憑に係わるサービスも含まれる。
・「会計ソフト」とは、ユーザ端末にインストールされて稼働する財務会計業務支援用のアプリケーションパッケージソフトウェアのことを意味しており、例えば「弥生会計(登録商標)などの会計処理ソフトウェア」のことを言う。
(1) Overall configuration of a computer network system to which the present invention is applied (2) Configuration of a journal analysis server according to the present invention (3) Configuration of a journal advisor database according to the present invention (4) In a journal analysis center according to the present invention Data processing (4-1) Overview of journal analysis processing (4-2) User terminal side operation example and Web screen display example (4-3) Journal processing when providing general journals (4-4) Journal processing when historical data is provided to registered users <Definition of terms>
Prior to the description of the embodiments of the present invention, main terms used in this specification will be described.
・ "Voucher" is a document that proves the existence of a bookkeeping transaction, and describes the details of the transaction actually performed, such as receipts, receipts, invoices, slips, books, and financial institutions' passbooks. Say the documents.
“Voucher electronic data” (hereinafter referred to as “voucher data”) refers to a voucher recorded mainly on a paper medium by a user as a predetermined data capturing means (arbitrary data such as a portable terminal with a camera function or a scanner) The data is digitized using a capture means), and the format of the data (file formats such as PDF, TIFF, JPEG, BMP, GIF, TEXT, PDF with TEXT, etc.) does not matter. Also included is voucher data obtained from an external computer by the user (such as an electronic receipt or electronic bill).
・ "Journal element information" means information (date (when)), amount (how much), purchaser (where), purchase method (how) This is a summary (information necessary for journal entry such as product name (what)).
“Product” refers to the product or service that is the object of the transaction indicated on the voucher for convenience of explanation, and includes services related to voucher.
-“Accounting software” means application package software for financial accounting support that is installed and operated on a user terminal. For example, “Accounting software such as Yayoi Accounting (registered trademark)” say.

先ず、本発明が適用されるコンピュータネットワークシステムの全体構成について説明する。   First, the overall configuration of a computer network system to which the present invention is applied will be described.

なお、以下の説明では、仕訳対象の証憑が商品に関する「レシート」の場合を具体例として主に説明するが、その他の証憑を仕訳対象として処理する場合も同様の処理となる。
(1)本発明が適用されるコンピュータネットワークシステムの全体構成
図1は、本発明に係る仕訳解析センターシステムを含むコンピュータネットワークシステムの全体構成の一例を示す模式図ある。
In the following description, the case where the voucher to be journalized is a “receipt” related to a product will be mainly described as a specific example, but the same processing is performed when other vouchers are processed as a journal.
(1) Overall Configuration of Computer Network System to which the Present Invention is Applied FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of the overall configuration of a computer network system including a journal analysis center system according to the present invention.

図1において、仕訳解析センターシステム100は、クラウドコンピューティングによる証憑・仕訳解析サービスを提供する機能を備えたシステム(以下「仕訳解析センター」と略称する)であり、本発明に係る主要な構成として、仕訳解析サービスの処理を実行するクラウドサーバ10(以下「仕訳解析サーバ」と呼ぶ)と、仕訳処理に用いる全ユーザ共用の仕訳パターンの情報などが格納された仕訳アドバイザーデータベース20と、を備えている。   In FIG. 1, a journal analysis center system 100 is a system having a function of providing a voucher / journal analysis service by cloud computing (hereinafter abbreviated as “journal analysis center”), and has a main configuration according to the present invention. And a cloud server 10 (hereinafter referred to as a “journal analysis server”) that executes journal analysis service processing, and a journal advisor database 20 that stores information on journal patterns shared by all users and used for journal processing. Yes.

仕訳解析サーバ10は、1以上のコンピュータから構成されるデータ処理装置であり、ユーザ1が所有するユーザ端末2とはインターネット4を介して相互に通信可能に接続される。その仕訳解析サーバ10のハードウェア構成は一般的な構成であるため、ここでは説明を省略する。   The journal analysis server 10 is a data processing apparatus composed of one or more computers, and is connected to the user terminal 2 owned by the user 1 via the Internet 4 so as to be able to communicate with each other. Since the hardware configuration of the journal analysis server 10 is a general configuration, description thereof is omitted here.

仕訳アドバイザーデータベース20は、複数種類のデータベース(テーブルを含む)から構成され、主要なデータベースとしては、証憑の仕訳処理に用いる全ユーザ共用のデータベース(図1中の商品マスタ21、科目マスタ22、マッピングテーブル23、及び支払方法マスタ24)と、本システムへの利用者登録を行った登録ユーザ1bに関する情報をユーザIDに関連付けて格納する登録ユーザ用のデータベース(図1中の履歴データベース25及び利用者データベース26)と、を備えている。これらのデータベース21〜26の詳細については、具体的な構成の例を示して後述する。   The journal advisor database 20 is composed of a plurality of types of databases (including tables). The main database is a database shared by all users used for voucher journal processing (the product master 21, the subject master 22 in FIG. 1, the mapping). Table 23 and payment method master 24) and a database for registered users (history database 25 and users in FIG. 1) that store information related to the registered user 1b who performed user registration in this system in association with the user ID Database 26). Details of these databases 21 to 26 will be described later with an example of a specific configuration.

Webサイト30は、本発明に係わる仕訳解析サービスの他に、ユーザの質疑に対する応答・アドバイスなどのオペレータ(財務会計の専門家)による支援サービスを提供するためのポータルサイトであり、本実施の形態では、そのWebサイト30を提供するWebサーバを介してユーザ端末2と仕訳解析サーバ10とが接続される形態としている。   The Web site 30 is a portal site for providing support services by operators (financial accounting specialists) such as response / advice to user questions in addition to the journal analysis service according to the present invention. In this case, the user terminal 2 and the journal analysis server 10 are connected via a Web server that provides the Web site 30.

ユーザ端末2は、ユーザ1(一般ユーザ1a又は登録ユーザ1b)が所有するWeb端末であり、その端末としては、スマートフォンや携帯可能なタブレットPCなどの携帯端末21、及び据置型のPC22など、ブラウザ機能を備えた任意の情報処理装置が利用可能である。ここで言う「ユーザ1」は個人又は法人であり、本実施の形態では、専門的な会計知識を持たないユーザに限らず、誰もが仕訳解析サービスを無料で享受できるようにしている。   The user terminal 2 is a Web terminal owned by the user 1 (the general user 1a or the registered user 1b), and the terminal includes a browser such as a mobile terminal 21 such as a smartphone or a portable tablet PC, and a stationary PC 22. Any information processing apparatus having a function can be used. The “user 1” here is an individual or a corporation, and in this embodiment, not only users who do not have specialized accounting knowledge but also anyone can enjoy the journal analysis service for free.

そして、本実施の形態では、ユーザ1が携帯端末21で写真撮影したレシートや領収書などの証憑データD1を仕訳の対象として、その証憑データD1を仕訳解析センター100に送信するだけで、証憑の仕訳結果D2(証憑に表記された取引の仕訳明細情報を示す仕訳データ)を即時にWeb画面上で確認できるようにしている。また、登録ユーザ1bに対しては、履歴データベース25に蓄積された当人の仕訳の過去履歴を閲覧可能にすると共に、証憑データD1から生成した仕訳ファイルD3の会計ソフト3への取込みを可能としている。   In this embodiment, the voucher data D1 such as a receipt or a receipt photographed by the user 1 with the mobile terminal 21 is taken as a journal entry, and the voucher data D1 is simply transmitted to the journal analysis center 100. The journal entry result D2 (journal data indicating the journal entry details information of the transaction written on the voucher) can be immediately confirmed on the Web screen. In addition, for the registered user 1b, the past history of the person's journal stored in the history database 25 can be browsed, and the journal file D3 generated from the voucher data D1 can be taken into the accounting software 3. Yes.

次に、仕訳解析サーバ10の構成について説明する。
(2)本発明に係る仕訳解析サーバの構成
仕訳解析サーバ10は、仕訳解析サービスに係る主要な機能としては、(a)ユーザ端末2から送信された証憑データを自動的に解析して生成した仕訳結果D2をWeb画面G上に表示する機能と、(b)仕訳アドバイザーデータベース20に登録されていない新たな仕訳パターン(後述の勘定科目と商品グループとを1対としてその対での新たな仕訳パターン)の情報を全ユーザ共用の情報として学習する機能と、(c)後述の推奨科目を設定した推奨仕訳をユーザに提示する機能と、(d)証憑データD1から生成した会計ソフト用の仕訳ファイルD3を、ユーザ端末2に搭載された会計ソフト3との連携処理によって会計ソフト3に取込ませる機能と、を備えている。
Next, the configuration of the journal analysis server 10 will be described.
(2) Configuration of Journal Analysis Server According to the Present Invention The journal analysis server 10 has (a) automatically analyzed and generated voucher data transmitted from the user terminal 2 as main functions related to the journal analysis service. A function for displaying the journal entry result D2 on the Web screen G; and (b) a new journal pattern not registered in the journal advisor database 20 (a new journal entry in a pair of an account item and a product group, which will be described later). (C) a function for learning information to be shared by all users, (c) a function for presenting recommended journals with recommended courses described later, and (d) journals for accounting software generated from the voucher data D1. And a function for causing the accounting software 3 to import the file D3 through cooperation processing with the accounting software 3 installed in the user terminal 2.

図2は、本発明に係る仕訳解析サーバ10の構成例を示す機能ブロック図である。   FIG. 2 is a functional block diagram showing a configuration example of the journal analysis server 10 according to the present invention.

仕訳解析サーバ10は、上記のような機能を実現するための主要な情報処理手段(データ処理モジュール)としては、Webサイト30を通じてユーザ端末2からの仕訳解析サービスの要求を受け付けるサービス要求受付手段11と、Webサイト30を通じて送信された証憑データをリアルタイムに解析して証憑に示される取引の仕訳に必要な仕訳要素情報を抽出する仕訳要素抽出手段12と、その仕訳要素情報を解析して当該取引の仕訳を行う際に全ユーザ共用の仕訳パターンの情報(商品名、購入先等の仕訳を確定するための情報)を用いて仕訳を行う機能を有すると共に、全ユーザの使用人数の多い科目を推奨仕訳(推奨科目)としてユーザに提示する機能などを有する推奨仕訳提示手段13と、仕訳の際に新たな仕訳パターンを検出した際にその仕訳パターンの情報を全ユーザ共用のノウハウ情報として学習する学習手段14とを備えている。なお、本発明における「仕訳パターン」とは、証憑に記載された商品名で特定される商品の属する「商品グループ」と「勘定科目」とを1対として、その対での仕訳パターン(商品グループと勘定科目との組合せのパターン)のことを言う。   As the main information processing means (data processing module) for realizing the above functions, the journal analysis server 10 receives a request for a journal analysis service from the user terminal 2 through the Web site 30. The journal element extracting means 12 for analyzing the voucher data transmitted through the website 30 in real time and extracting the journal element information necessary for the journal of the transaction indicated in the voucher, and analyzing the journal element information and the transaction A journal that has a function to perform journal entry using information on journal patterns shared by all users (information for finalizing journals such as product names and purchase destinations). The recommended journal presentation means 13 having a function of presenting to the user as a recommended journal (recommended subject) and a new journal pattern at the time of journaling are detected. The information of the journal pattern upon and a learning unit 14 for learning as know-how information for all users sharing. The “journal pattern” in the present invention refers to a pair of “product group” and “account item” to which the product specified by the product name described in the voucher belongs, and the journal pattern (product group) in that pair. And the combination pattern of account items).

更に、仕訳解析サーバ10は、登録ユーザ1bを対象として仕訳結果のデータを過去履歴としてユーザIDに関連付けて履歴データベース25に蓄積記録する仕訳履歴蓄積手段15と、ユーザ端末2に搭載されている会計ソフト3に取込可能な仕訳ファイル(複式簿記の仕訳フォーマットのファイル)を仕訳解析サービスによる仕訳の結果を基に生成してユーザIDに関連付けてデータストレージに保管すると共に、ユーザ端末2側の取込操作に応じて上記仕訳ファイルをユーザ端末2に送信して会計ソフトに取込ませる会計ソフト連携処理手段16と、を備えている。   The journal analysis server 10 further includes a journal history accumulating unit 15 for accumulating and recording the journal result data in the history database 25 in association with the user ID as a past history for the registered user 1b, and the accounting installed in the user terminal 2. A journal file that can be imported into the software 3 (a file in a journal entry format for double entry bookkeeping) is generated based on the result of journal entry by the journal analysis service and stored in the data storage in association with the user ID. Accounting software cooperation processing means 16 that transmits the journal file to the user terminal 2 in accordance with the loading operation and causes the accounting software to capture the journal file.

これらの手段11〜16の処理については、仕訳アドバイザーデータベース20の構成を説明した後に、具体的な画面例やフローチャートを参照しながら、より詳しく説明する。なお、各手段11〜16は、説明の便宜上、手段名を付けて機能で分類したものであり、ソフトウェアの構成を限定するものではない。   The processing of these means 11 to 16 will be described in more detail with reference to specific screen examples and flowcharts after the configuration of the journal advisor database 20 is described. Each means 11-16 is classified by function with a means name for convenience of explanation, and does not limit the software configuration.

次に、仕訳アドバイザーデータベース20の構成について説明する。
(3)本発明に係る仕訳アドバイザーデータベースの構成
仕訳アドバイザーデータベース20は、証憑の仕訳解析サービスを提供する際の基礎情報となるマスターデータを記憶する複数のテーブルから構成されるインターネット上のデータベースである。
Next, the configuration of the journal advisor database 20 will be described.
(3) Configuration of Journal Advisor Database According to the Present Invention Journal advisor database 20 is a database on the Internet composed of a plurality of tables storing master data serving as basic information when providing a voucher journal analysis service. .

この仕訳アドバイザーデータベース20に保管される主要なテーブル(「マスタ」若しくは「DB(データベース)」とも称する)としては、商品に関する情報が登録される商品マスタ(第1マスタ)21と、勘定科目名を管理するための科目マスタ22と、借方勘定科目を決定するためのマッピングテーブル(第2マスタ)23と、貸方勘定科目を決定するための支払方法マスタ(第3マスタ)24と、証憑の仕訳履歴を記憶する履歴DB25と、登録ユーザのユーザ情報を記憶する利用者DB26と、を備えている。   The main table (also referred to as “master” or “DB (database)”) stored in the journal advisor database 20 includes a product master (first master) 21 in which information about products is registered, and an account item name. Item master 22 for managing, mapping table (second master) 23 for determining debit account items, payment method master (third master) 24 for determining credit account items, journal entry history of vouchers And a user DB 26 for storing user information of registered users.

これらのデータベースのうち、データベース21〜24は全てのユーザに共通に使用されるユーザ共用のデータベースであり、データベース25〜26は登録ユーザ1b別に使用される登録ユーザ用のデータベースである。   Among these databases, the databases 21 to 24 are user-shared databases commonly used by all users, and the databases 25 to 26 are databases for registered users that are used for each registered user 1b.

また、上記データベース21〜26は、学習手段14によって全ユーザ共用の学習データが追加登録される「学習データベース」としても使用される。例えば、学習手段14では、あるユーザに対する仕訳解析処理の過程で新たな仕訳要素情報(新規の商品名や新たな支払方法など)が発生した場合に、その仕訳要素情報を学習データ(全国多数の個人や企業の仕訳に係わるノウハウ情報)として該当のユーザ共用テーブルに追加登録することで、仕訳解析処理に係る新たな仕訳要素情報を学習するようにしている。   The databases 21 to 26 are also used as a “learning database” in which learning data shared by all users is additionally registered by the learning means 14. For example, in the learning means 14, when new journal element information (new product name, new payment method, etc.) is generated in the course of journal analysis processing for a certain user, the journal element information is stored in learning data ( The new journal element information related to the journal analysis process is learned by additionally registering it in the corresponding user shared table as know-how information related to journals of individuals and companies.

詳しくは、学習手段14では、証憑データD1から抽出された仕訳要素情報に含まれる商品名が商品マスタ21(第1マスタ)に無いと判定した場合には、その商品名で特定される商品が新規商品であると認識してその商品名を商品グループと対応付けて商品マスタ21に追加登録する新商品名学習機能と、証憑データD1から抽出された仕訳要素情報に含まれる支払方法が支払方法マスタ24(第3マスタ)に無いと判定した場合には、その支払方法が新規の支払方法であると認識してその支払方法を勘定科目と対応付けて支払方法マスタ24に追加登録する新支払方法学習機能と、を備えている。   Specifically, if the learning unit 14 determines that the product name included in the journal element information extracted from the voucher data D1 is not in the product master 21 (first master), the product specified by the product name is not found. A new product name learning function for recognizing a new product and associating the product name with a product group and additionally registering it in the product master 21, and a payment method included in the journal element information extracted from the voucher data D1 If it is determined that the payment is not in the master 24 (third master), the payment method is recognized as a new payment method, and the new payment method is additionally registered in the payment method master 24 in association with the account item. And a method learning function.

以下に、これらのデータベース21〜26の構成について、具体例を示して順次説明する。なお、データベース21〜26の構成やデータベースの分散形態は、以下の具体例に限定にされるものではない。   Below, the structure of these databases 21-26 is demonstrated sequentially, showing a specific example. Note that the configurations of the databases 21 to 26 and the database distribution form are not limited to the following specific examples.

<商品マスタ21の構成例>
図3は、商品マスタ21の構成例を示している。
<Configuration example of product master 21>
FIG. 3 shows a configuration example of the product master 21.

商品マスタ21は、レシート等の証憑に記載された商品名とマスタで管理する商品グループとをリンクするためのテーブルである。ここで言う「商品名」とは、証憑に記載された商品を特定するための名称であり、「商品グループ」とは、その商品名で特定される商品が属するグループを示す情報であり、例えば「医薬品」,「書籍」などの商品カテゴリの情報が商品グループとして登録されている。本実施の形態では、商品マスタ21に登録されていない新たな商品名のレシートが取り込まれて仕訳された場合、その商品名を随時商品グループに追加登録することで、新商品等の商品名を自動的に学習する形態としている。また、商品グループについても、商品マスタ21に登録されていない新たな商品グループの商品が記入されたレシートが取り込まれて仕訳された場合、その商品名と商品グループとをリンクさせて商品マスタ21に追加登録することで、新規の商品グループを自動的に学習する形態としている。   The product master 21 is a table for linking the product name described in a voucher such as a receipt and the product group managed by the master. The “product name” here is a name for specifying the product described in the voucher, and the “product group” is information indicating a group to which the product specified by the product name belongs. Information on product categories such as “pharmaceuticals” and “books” is registered as product groups. In the present embodiment, when a receipt of a new product name that is not registered in the product master 21 is taken in and journalized, the product name of a new product or the like is added by registering the product name in the product group as needed. It is designed to automatically learn. In addition, regarding a product group, when a receipt in which a product of a new product group not registered in the product master 21 is entered and journalized, the product name and the product group are linked to the product master 21. By additionally registering, a new product group is automatically learned.

<科目マスタ22の構成例>
図4は、科目マスタ22の構成例を示している。
<Configuration example of subject master 22>
FIG. 4 shows a configuration example of the subject master 22.

科目マスタ22は、会計ソフトで使用される勘定科目名を管理するためのテーブルである。この科目マスタ22には、勘定科目名と、その勘定科目の説明、その勘定科目を検索するための検索キーワードが予め登録されている。ここで言う「会計ソフト」とは、ユーザ端末2にインストールされるアプリケーションソフトウェアであり、仕訳解析サーバ10によって生成された仕訳データの取込機能を有する会計ソフトである。   The subject master 22 is a table for managing account subject names used in accounting software. In the subject master 22, an account item name, a description of the account item, and a search keyword for searching the account item are registered in advance. The “accounting software” referred to here is application software installed in the user terminal 2 and is accounting software having a function of taking in journal data generated by the journal analysis server 10.

<マッピングテーブル23の構成例>
図5は、マッピングテーブル23の構成例を示している。
<Configuration Example of Mapping Table 23>
FIG. 5 shows a configuration example of the mapping table 23.

マッピングテーブル23は、上述した科目マスタ22と商品マスタ21とをマッピングし、借方勘定科目を決定するためのテーブルである。このマッピングテーブル23には、科目マスタ22に登録されている「勘定科目」と商品マスタ21に登録されている「商品グループ」とが対応付けられて登録される。また、このマッピングテーブル23には、「勘定科目」と「商品グループ」とを1対として、その対での仕訳処理人数を記録するための「人数」の記憶領域が設けられている。そして、学習手段14では、新規の商品グループと勘定科目の対が発生した場合には、勘定科目に対応付けて新規の商品グループを追加登録することで、「勘定科目」と「商品グループ」との新規の対を自動的に学習する形態としている。そして、「人数」については、推奨仕訳提示手段13が、新規の対での「人数」を1として認識し、また、既存の対で借方勘定科目を初めて決定した場合には、人数に1を加算するようにしている。この「人数」は、ユーザ共用の情報であり、全てのユーザが良く利用する「科目」(使用人数の多い借方勘定科目)を認識するための情報として使用される。   The mapping table 23 is a table for mapping the item master 22 and the product master 21 described above and determining a debit account item. In the mapping table 23, “account item” registered in the item master 22 and “product group” registered in the item master 21 are registered in association with each other. The mapping table 23 is provided with a “number of people” storage area for recording the number of journal entries processed for a pair of “account item” and “product group”. Then, in the learning means 14, when a new product group and account item pair is generated, a new product group is additionally registered in association with the account item, so that "account item" and "product group" The new pair is automatically learned. As for the “number of people”, when the recommended journal presentation means 13 recognizes the “number of people” in the new pair as 1 and determines the debit account item for the first time in the existing pair, the number of people is set to 1. I try to add. This “number of people” is information shared by users, and is used as information for recognizing “subjects” (debit account items with a large number of users) frequently used by all users.

<支払方法マスタ24の構成例>
図6は、支払方法マスタ24の構成例を示している。
<Configuration example of payment method master 24>
FIG. 6 shows a configuration example of the payment method master 24.

支払方法マスタ24は、貸方勘定科目を決定するためのテーブルであり、この支払方法マスタ24には、現金や普通預金などの「勘定科目」と「支払方法」とが対応付けられて登録されている。そして、もし新たな支払方法が発生した場合には、学習手段14が、その支払方法を追加登録することで、支払方法マスタ24に登録されていない新たな支払方法を自動的に学習する形態としている。   The payment method master 24 is a table for determining a credit account item. In this payment method master 24, “account items” such as cash and savings deposits and “payment methods” are associated and registered. Yes. If a new payment method occurs, the learning means 14 automatically registers a new payment method that is not registered in the payment method master 24 by additionally registering the payment method. Yes.

<履歴データベース25の構成例>
図7は、履歴データベース25の構成例を示している。
<Configuration example of history database 25>
FIG. 7 shows a configuration example of the history database 25.

履歴データベース25は、登録ユーザ(利用者登録しているユーザ)の履歴を管理するためのテーブルである。この履歴データベース25には、登録ユーザ1bからの仕訳解析要求によって仕訳を行う都度、その仕訳の履歴(本例では、利用者ID、勘定科目、商品グループ、回数)が当人の過去履歴として仕訳履歴蓄積手段15によって記録される。この履歴データベース25に記録される「回数」は、「勘定科目」と「商品グループ」とを1対とした場合のその対での仕訳回数を示す情報である。なお、マッピングテーブル23に記録される「人数」が全ユーザ共用の情報であるのに対し、この履歴データベース25に記録される「回数」は、そのユーザの情報である。   The history database 25 is a table for managing the history of registered users (users registered as users). In this history database 25, each time a journal entry is made in response to a journal analysis request from the registered user 1b, the journal history (in this example, user ID, account item, product group, number of times) is journalized as the person's past history. Recorded by the history storage means 15. The “number of times” recorded in the history database 25 is information indicating the number of journal entries in that pair when “account item” and “product group” are paired. The “number of people” recorded in the mapping table 23 is information shared by all users, whereas the “number of times” recorded in the history database 25 is the information of the users.

言い替えると、マッピングテーブル23に記録される「人数」が、全ユーザの当該仕訳パターンでの仕訳の使用人数を示す仕訳処理人数(以下、「全ユーザの使用情報」と呼ぶ)であるのに対し、この履歴データベース25に記録される「回数」は、当人の当該仕訳パターンでの仕訳の使用頻度を示す回数(以下、「自己の使用情報」と呼ぶ)である。   In other words, the “number of people” recorded in the mapping table 23 is the number of journal processing persons (hereinafter referred to as “use information of all users”) indicating the number of journals used in the journal pattern of all users. The “number of times” recorded in the history database 25 is the number of times (hereinafter referred to as “self-use information”) indicating the usage frequency of the journal in the journal pattern.

履歴データベース25に記録される「自己の使用情報」は、登録ユーザ1bの本人(法人ユーザ自身又は個人ユーザ自身)が良く利用する「勘定科目」を認識するための情報として使用される。   The “self-use information” recorded in the history database 25 is used as information for recognizing “account items” that are frequently used by the registered user 1b himself (corporate user himself or individual user himself).

<利用者データベース26の構成例>
図8は、利用者データベース26の構成例を示している。
<Configuration example of user database 26>
FIG. 8 shows a configuration example of the user database 26.

利用者データベース26は、登録ユーザ(利用者登録しているユーザ)の情報を管理するためのテーブルである。この利用者データベース26には、利用者ID、利用者名、ログインパスワード、法人/個人の区分、会計ソフト製品の所有の有無を示す情報などが登録される。   The user database 26 is a table for managing information of registered users (users registered as users). Registered in the user database 26 are a user ID, a user name, a login password, a corporate / individual classification, information indicating whether or not the accounting software product is owned, and the like.

(4)本発明に係る仕訳解析センターにおけるデータ処理
上述のような構成において、本発明に係る仕訳解析センター100におけるデータ処理について、フローチャートを参照して説明する。
(4) Data Processing in Journal Analysis Center According to the Present Invention With the above-described configuration, data processing in the journal analysis center 100 according to the present invention will be described with reference to a flowchart.

先ず、本発明に係る証憑の仕訳解析処理について、その概要を図9のフローチャートを参照して説明する。なお、図9のフローチャートにおいて、ステップS11〜S17は、ユーザ端末2側の操作の流れを示し、ステップS21〜S33は、仕訳解析サーバ10側の仕訳解析処理の流れを示している。   First, the outline of the voucher journal analysis processing according to the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG. In the flowchart of FIG. 9, steps S11 to S17 indicate the operation flow on the user terminal 2 side, and steps S21 to S33 indicate the flow of the journal analysis processing on the journal analysis server 10 side.

(4−1)仕訳解析処理の概要
利用者登録を希望するユーザ1aは、Webサイト30にアクセスした後、Web画面上の「ユーザ登録」のボタンを押下し、ユーザ登録画面の案内に従って利用者情報(前述の「登録ユーザの利用者情報」を参照)を入力し、利用者登録を行う。一方、利用者登録を希望しないユーザ1aは、ステップS12に移行する。ここで利用者登録を行ったユーザ1aは、以降、登録された本人認証情報(利用者ID,ログインパスワード)を用いてログインすることで、登録ユーザ1bとして扱われ、仕訳の過去履歴の閲覧サービスや当人が所有する会計ソフト3への仕訳データの取込サービスを利用できるようになる(ステップS11)。
(4-1) Overview of Journal Analysis Process After accessing the website 30, the user 1a who wishes to register as a user presses the “User Registration” button on the Web screen, and the user follows the guidance on the user registration screen. Enter information (see "User Information for Registered User" above) and perform user registration. On the other hand, the user 1a who does not desire user registration moves to step S12. Here, the user 1a who has registered as a user is treated as a registered user 1b by logging in using the registered personal authentication information (user ID, login password), and the journal past history browsing service. Or the journal data import service to the accounting software 3 owned by the person can be used (step S11).

ユーザ1(一般ユーザ1a又は登録ユーザ1b)は、所定のデータ取込手段を用いて証憑データを取得し(ステップS12)、その証憑データの仕訳解析サービスを仕訳解析センター100に対して要求する場合は、ユーザ端末2の記憶部に記憶されている証憑データをWeb30経由で仕訳解析サーバ10へ送信する(ステップS13)。
仕訳解析サーバ10のサービス要求受付手段11では、ユーザ端末2からの証憑データを受信し、本人認証情報を用いたログインによる仕訳解析要求の場合には、以降、登録ユーザ1bによる仕訳解析要求として処理する(ステップS21)。続いて、仕訳解析サーバ10は、仕訳要素抽出手段12によって証憑データを解析して仕訳要素情報をテキスト形式のデータとして抽出する(ステップS22)。
When the user 1 (general user 1a or registered user 1b) acquires voucher data using a predetermined data fetching means (step S12), and requests a journal analysis service for the voucher data from the journal analysis center 100 Transmits the voucher data stored in the storage unit of the user terminal 2 to the journal analysis server 10 via the Web 30 (step S13).
The service request accepting means 11 of the journal analysis server 10 receives the voucher data from the user terminal 2, and in the case of the journal analysis request by login using the personal authentication information, it is processed as a journal analysis request by the registered user 1b thereafter. (Step S21). Subsequently, the journal analysis server 10 analyzes the voucher data by the journal element extraction means 12 and extracts the journal element information as text format data (step S22).

仕訳解析サーバ10の推奨仕訳提示手段13では、上記ステップS22において抽出した仕訳要素情報をもとに以下の仕訳処理を実行する。   The recommended journal presentation unit 13 of the journal analysis server 10 executes the following journal processing based on the journal element information extracted in step S22.

推奨仕訳提示手段13は、先ず、利用者データベース26に利用者情報が登録されているか否かを判定し(ステップS23)、登録されていると判定した場合には、抽出した仕訳要素情報(商品名,購入先,支払方法等)と履歴データベース25に記録されている仕訳解析要求元の登録ユーザ1bの過去履歴とを比較して、過去履歴に類似証憑が有るか否かを判定する(ステップS24)。   The recommended journal presentation means 13 first determines whether or not user information is registered in the user database 26 (step S23). If it is determined that the user information is registered, the extracted journal element information (product) Name, purchase destination, payment method, etc.) and the past history of the registered user 1b of the journal analysis request source recorded in the history database 25, and determines whether there is a similar proof in the past history (step) S24).

上記ステップS24において過去履歴に類似証憑が有ると判定した場合には、推奨仕訳提示手段13は、類似証憑の仕訳(本人が過去に使用した仕訳のうち、類似する証憑の全ての仕訳)を履歴データベース25から抽出し(ステップS25)、一方、上記ステップS24において類似証憑が無い判定した場合、または、前記ステップS23において利用者データベース26に利用者情報が登録されていないと判定した場合には、仕訳パターン毎の仕訳処理人数を示す前述の「人数」の情報に基づいて、利用者がよく使う仕訳(使用人数の多い勘定科目を設定した仕訳)を抽出する(ステップS26)。   If it is determined in step S24 that there is a similar voucher in the past history, the recommended journal presenting means 13 records similar voucher journals (all journals of similar vouchers among the journals used by the person in the past). If it is extracted from the database 25 (step S25) and it is determined in step S24 that there is no similarity proof, or if it is determined in step S23 that user information is not registered in the user database 26, Based on the above-mentioned “number of persons” information indicating the number of journal processing persons for each journal pattern, journals frequently used by the user (journals in which account items with a large number of users are set) are extracted (step S26).

そして、推奨仕訳提示手段13では、上記ステップS25又はステップS26において抽出した仕訳の内容を仕訳結果(仕訳データ)D2として要求元のユーザ端末2のWeb画面G上に表示する(ステップS27)。   Then, the recommended journal presentation unit 13 displays the contents of the journal extracted in step S25 or S26 on the Web screen G of the requesting user terminal 2 as a journal result (journal data) D2 (step S27).

前記ステップS13において仕訳解析サービスを要求したユーザ1は、上記仕訳結果D2を見て証憑の仕訳の内容を確認し(ステップS14)、修正がある場合は、Web画面G上で仕訳データを修正してその修正内容を確認し、操作を終了したい場合はログアウトする若しくはWeb画面Gを閉じることで、ユーザ端末2側の操作を終了する(ステップS15)。   The user 1 who has requested the journal analysis service in the step S13 checks the journal entry contents by referring to the journal result D2 (step S14), and corrects the journal data on the Web screen G if there is a correction. If the user wants to end the operation, log out or close the Web screen G to end the operation on the user terminal 2 side (step S15).

一方、仕訳解析サーバ10側では、上記ステップS15において仕訳データがユーザ1によって修正されたか否かを判定し(ステップS28)、仕訳データが修正されて確認が終了したと判定した場合は、学習手段14が、上記ステップS15において修正された仕訳要素が仕訳アドバイザーデータベース20に登録されているか否かを検索し、登録されていない場合には、その仕訳要素の情報を仕訳アドバイザーデータベース20内の該当のユーザ共用テーブルに追加登録することで、新たな仕訳要素情報を学習する(ステップS29)。   On the other hand, the journal analysis server 10 determines whether or not the journal data has been corrected by the user 1 in step S15 (step S28). If it is determined that the journal data has been corrected and the confirmation has been completed, the learning means 14 searches whether or not the journal element modified in step S15 is registered in the journal advisor database 20, and if it is not registered, information on the journal element is searched for the corresponding journal element in the journal advisor database 20. New journal element information is learned by additionally registering it in the user shared table (step S29).

続いて、仕訳解析サーバ10は、要求元のユーザ1が登録ユーザ1bの場合には、仕訳結果D2を基に仕訳履歴を生成し、当該登録ユーザ1bの利用者IDに対応付けて履歴データベース25に蓄積記録する(ステップS30)。そして、仕訳解析サーバ10は、利用者データベース26に利用者情報が登録されているか否かを判定し(ステップS31)、登録されていない場合には仕訳解析サービスの処理を終了する。   Subsequently, when the requesting user 1 is the registered user 1b, the journal analysis server 10 generates a journal history based on the journal result D2, and associates it with the user ID of the registered user 1b in the history database 25. (Step S30). Then, the journal analysis server 10 determines whether or not the user information is registered in the user database 26 (step S31), and when it is not registered, ends the journal analysis service processing.

一方、上記ステップS31において、利用者情報が登録されていると判定した場合には、仕訳解析サーバ10は、利用者データベース26に登録されている情報(会計ソフト製品の所有の有無を示す情報)を参照して、そのユーザ1bが会計ソフトの利用者か否かを判定し(ステップS32)、会計ソフトの利用者と判定した場合は、会計ソフト連携処理手段16が、ユーザ端末2からのデータ取込要求に応じて(ステップS16)、当該証憑の仕訳データの取込データを生成し(ステップS33)、生成した取込データ(仕訳ファイルD3)を要求元のユーザ端末2に送信し、仕訳解析サービスの処理を終了する(ステップS34)。   On the other hand, if it is determined in step S31 that the user information is registered, the journal analysis server 10 registers the information registered in the user database 26 (information indicating whether or not the accounting software product is owned). , It is determined whether or not the user 1b is a user of accounting software (step S32). If the user 1b is determined to be a user of accounting software, the accounting software cooperation processing means 16 receives data from the user terminal 2. In response to the take-in request (step S16), take-in data of the journal data for the voucher is generated (step S33), and the generated take-in data (journal file D3) is transmitted to the requesting user terminal 2 for journal entry. The analysis service process is terminated (step S34).

一方、ユーザ端末2側に搭載されている会計ソフト3は、仕訳解析サーバ10から送信された仕訳ファイルD3を記憶部に取込み、当該証憑の仕訳データの取込処理を終了する。その後、会計ソフト3は、上記仕訳ファイルD3を用いて財務会計用書類の電子データ等を作成する。   On the other hand, the accounting software 3 installed on the user terminal 2 side imports the journal file D3 transmitted from the journal analysis server 10 into the storage unit, and ends the journal data import process for the voucher. Thereafter, the accounting software 3 creates electronic data of financial accounting documents using the journal file D3.

次に、ユーザ端末2側の操作と、仕訳解析サーバ10が提供する主要な画面について、具体的な画面例を参照しつつ、図10のフローチャートの流れに沿って詳細に説明する。なお、既に説明した処理については省略若しくは簡略化して説明する。   Next, operations on the user terminal 2 side and main screens provided by the journal analysis server 10 will be described in detail along the flow of the flowchart of FIG. 10 with reference to specific screen examples. Note that the processing that has already been described will be omitted or simplified.

(4−2)ユーザ端末側の操作例とWeb画面の表示例
図10は、ユーザが証憑データをアップロードして、仕訳を参照するまでの流れを示している。なお、その流れは、図10に示す順序に限定されるものではない。例えば、ステップS42とステップS43の順番を逆にしても良く、また、ステップS46の後にステップS42の手順を実施し(他の証憑の電子データをその時点で作成し)、ステップS47に移行するようにしても良い。
(4-2) User terminal side operation example and Web screen display example FIG. 10 shows a flow from when the user uploads the voucher data to refer to the journal. The flow is not limited to the order shown in FIG. For example, the order of step S42 and step S43 may be reversed, and the procedure of step S42 is performed after step S46 (electronic data of another voucher is created at that time), and the process proceeds to step S47. Anyway.

ユーザ1は、先ず、レシートや領収書などの紙媒体の証憑を取得(企業であれば各社員の証憑を収集)し(ステップS41)、カメラ機能付携帯端末やスキャナなどの任意のデータ取込手段を用いて上記証憑を電子化した証憑データのファイルを証憑1枚毎に作成する(ステップS42)。   The user 1 first obtains a voucher for a paper medium such as a receipt or a receipt (collects vouchers for each employee in the case of a company) (step S41), and takes in arbitrary data such as a portable terminal with a camera function or a scanner. Using the means, a voucher data file obtained by digitizing the voucher is created for each voucher (step S42).

そして、仕訳解析サービスを利用する場合は、ユーザ端末2から仕訳解析センター100のWebサイト30にアクセスし(ステップS43)、登録ユーザ1bの場合(ステップS44において「Yes」の場合)には、Web画面上のログインダイアログから認証情報(利用者ID,ログインパスワード)を入力してログインする。そのログイン認証が通ると、登録ユーザ専用のマイページが表示されるので、以降、そのユーザ用の情報が表示されるマイページのWeb画面上で操作する(ステップS45)。   When using the journal analysis service, the user terminal 2 accesses the website 30 of the journal analysis center 100 (step S43), and in the case of the registered user 1b (in the case of “Yes” in step S44), the Web Log in by entering authentication information (user ID, login password) from the login dialog on the screen. If the login authentication is successful, a My Page dedicated to the registered user is displayed, and thereafter, an operation is performed on the Web page of the My Page displaying the information for the user (Step S45).

一方、一般ユーザ1aの場合(ステップS44において「No」の場合)、以降、トップページのWeb画面上で操作する。   On the other hand, in the case of the general user 1a (in the case of “No” in step S44), the operation is performed on the Web screen of the top page thereafter.

Web画面上に設けられているアップロード用のタブをユーザ1(一般ユーザ1a又は登録ユーザ1b)がクリックすると、図11に示す「アップロード画面G1」に切替わるので、ユーザ1はそのアップロード画面G1上で証憑データのアップロードを指示する。   When the user 1 (general user 1a or registered user 1b) clicks the upload tab provided on the Web screen, the screen is switched to the “upload screen G1” shown in FIG. Instruct to upload voucher data.

本実施の形態では、ユーザが仕訳解析サービスを受ける際には、仕訳解析センター100側の証憑データの一時記憶領域である専用のWebページに1又は複数の証憑データをアップロードしておき、その後の送信指示によって、アップロード済みの証憑データを仕訳解析サーバ10に送信する形態としている。   In this embodiment, when a user receives a journal analysis service, one or a plurality of voucher data is uploaded to a dedicated Web page that is a temporary storage area for voucher data on the journal analysis center 100 side, and thereafter In accordance with the transmission instruction, the uploaded voucher data is transmitted to the journal analysis server 10.

図11の例のように、アップロード画面G1上にはアップロードボタンB11と送信ボタンB12と仕訳参照ボタンB13が設けられており、ユーザ1が、ユーザ端末2の記憶部に記憶されている1又は複数の証憑データのファイルを選択指定してアップロードボタンB11を押下すると、指定された証憑データが専用のWebページにアップロードされる。このアップロードの操作は、複数回繰り返してもよく、アップロードされた全ての証憑データが仕訳解析センター100側のデータストレージ(上記の専用のWebページ)に記憶される(ステップS46)。   As shown in the example of FIG. 11, an upload button B11, a transmission button B12, and a journal reference button B13 are provided on the upload screen G1, and one or a plurality of user 1 stored in the storage unit of the user terminal 2 are provided. When the user selects and designates the voucher data file and presses the upload button B11, the designated voucher data is uploaded to a dedicated Web page. This uploading operation may be repeated a plurality of times, and all the uploaded voucher data is stored in the data storage (the dedicated Web page) on the journal analysis center 100 side (step S46).

そして、ユーザ1は、証憑データのアップロード操作が終了したのであれば(ステップS47において「Yes」の場合)、アップロード画面G1上の送信ボタンB12を押下する。この送信ボタンB12の操作によって、アップロード済みの証憑データが仕訳解析センター100内の仕訳解析サーバ10に送信され、仕訳解析サーバ10による仕訳解析処理が実行される。その際、アップロード済みの証憑データを全て送信せずに、証憑データの個々のファイルを選択指定して、個々に証憑データを送信、あるいは複数の証憑データをまとめて送信することが可能である(ステップS48)。   Then, if the voucher data upload operation is completed (in the case of “Yes” in step S47), the user 1 presses the transmission button B12 on the upload screen G1. By the operation of this transmission button B12, the uploaded voucher data is transmitted to the journal analysis server 10 in the journal analysis center 100, and the journal analysis processing by the journal analysis server 10 is executed. At that time, it is possible to select and specify individual files of the voucher data without transmitting all the uploaded voucher data, and to individually transmit the voucher data, or to transmit a plurality of voucher data together ( Step S48).

上記ステップS48において、証憑データの送信済/未送信の区別は、アップロード済みの証憑データのファイル名一覧が表示されているアップロード画面G1上で視認可能であり、仕訳解析センター100のサービス要求受付手段11では、例えば、アップロード完了したファイルは黄色、送信したファイルはオレンジ、仕訳が完了したファイルは青というように、色分けや状況表記等で、それらのステータスを区別可能に画面G1上に表示するようにしている。また、それぞれのステータス毎に検索可能としており、その検索操作によって送信済みの証憑データや仕訳完了済みの証憑データを一覧で確認できるようにしている。   In step S48, whether the voucher data has been sent or not sent can be visually recognized on the upload screen G1 on which the file name list of the uploaded voucher data is displayed. 11, for example, the uploaded file is yellow, the transmitted file is orange, and the journal file is blue, so that the statuses can be displayed on the screen G <b> 1 so that the statuses can be distinguished by color coding or status notation. I have to. Further, search is possible for each status, and the voucher data that has been transmitted and the voucher data that has been completed can be checked in a list by the search operation.

なお、専用のWebページに記憶された証憑のデータファイル(イメージデータ及びテキスト形式のデータのファイル)は、登録ユーザ1bの場合には一定規模の容量分だけ保管され、一般ユーザ1aの場合には後述の仕訳確認後に自動的に削除される。なお、ユーザ自身で削除することも可能である。   Note that the voucher data file (image data and text format data file) stored on the dedicated Web page is stored for a certain size in the case of the registered user 1b, and in the case of the general user 1a. It is automatically deleted after confirming journal entries described later. It is also possible for the user to delete it.

前記ステップS48における送信ボタンB12の操作によって、証憑データが仕訳解析サーバ10に送信されると、仕訳解析サーバ10(仕訳要素抽出手段12及び推奨仕訳提示手段13)では、受信した証憑データを解析して仕訳を行い、仕訳結果等を示すWeb画面Gをユーザ端末2の表示部に表示する。ユーザ1は、そのWeb画面G上に表示される仕訳例等を参照することによって証憑の仕訳を確認する(ステップS49)。   When the voucher data is transmitted to the journal analysis server 10 by the operation of the send button B12 in step S48, the journal analysis server 10 (the journal element extraction unit 12 and the recommended journal presentation unit 13) analyzes the received voucher data. Journal is performed, and a Web screen G showing the journal results is displayed on the display unit of the user terminal 2. The user 1 checks the journal entry for the voucher by referring to the journal entry example displayed on the Web screen G (step S49).

以下に、上記ステップS49における仕訳の確認操作について、仕訳解析サーバ10が提供する仕訳参照画面の具体例(図12〜図15の画面例)と仕訳確認画面の具体例(図16の画面例)を用いて詳細に説明する。   The following is a specific example of a journal reference screen provided by the journal analysis server 10 (screen examples in FIGS. 12 to 15) and a specific example of a journal confirmation screen (screen example in FIG. 16) for the journal confirmation operation in step S49. Will be described in detail.

図12は、上記ステップS49においてWeb画面Gとして表示される仕訳参照画面(トップページ)G2の一例を示しており、ユーザ1が証憑データを送信すると、一般ユーザ1aであっても、登録ユーザ1bであっても、この仕訳参照画面G2に遷移する。   FIG. 12 shows an example of the journal entry reference screen (top page) G2 displayed as the Web screen G in the above step S49. When the user 1 transmits the voucher data, even the general user 1a is registered user 1b. Even so, a transition is made to this journal entry reference screen G2.

仕訳参照画面G2には、自身が送信した証憑データの内容(本例では証憑データを解析して抽出した仕訳要素情報の各項目G21の内容)が一覧で表示されるので、ユーザ1は、自身が送信した証憑データを確認する。そして、間違えて送信してしまった証憑データがある場合は、個々の証憑の明細表示部に対応して設けられている「削除」のチェック欄(本例では明細表示部の右端の□欄)をクリックしてチェックマークを入れた後に「削除実行ボタン」B23を押下する。この操作によって、専用のWebページに記憶されている該当の証憑データが削除される。   The journal reference screen G2 displays the contents of the voucher data transmitted by itself (in this example, the contents of each item G21 of the journal element information extracted by analyzing the voucher data) in a list. Check the voucher data sent by. If there is voucher data that has been sent in error, a check column for “deletion” provided corresponding to the detail display portion of each voucher (□ column at the right end of the detail display portion in this example) Click to place a check mark, and then press “Delete” button B23. By this operation, the corresponding voucher data stored in the dedicated web page is deleted.

仕訳参照画面G2には、その「削除実行ボタン」B23の他に、削除済みデータを参照するための「削除済みデータ参照ボタン」B21と、仕訳作成済みデータを参照するための「仕訳作成済みデータ参照ボタン」B22とが設けられている。   On the journal reference screen G2, in addition to the “delete execution button” B23, a “deleted data reference button” B21 for referring to deleted data and a “journal created data” for referring to journal created data Reference button "B22" is provided.

仕訳解析サーバ10の推奨仕訳提示手段13では、明細表示部(例えば図12中の符号G22で示す明細表示部)のクリック操作によって証憑が選択されると、選択された証憑の取引ついての仕訳結果が表示される画面に遷移させる。その際、一般ユーザ1aの場合は、図13の仕訳参照画面G3が表示され、登録ユーザ1bの場合は、図14に示す仕訳参照画面G5が表示される。   In the recommended journal presenting means 13 of the journal analysis server 10, when a voucher is selected by a click operation of a detail display section (for example, a detail display section indicated by symbol G22 in FIG. 12), the journal result for the transaction of the selected voucher is selected. Transition to the screen where is displayed. At that time, the journal reference screen G3 of FIG. 13 is displayed for the general user 1a, and the journal reference screen G5 shown in FIG. 14 is displayed for the registered user 1b.

先ず、一般ユーザ1aの場合について説明する。   First, the case of the general user 1a will be described.

図13は、一般ユーザ1aによる明細選択後の仕訳参照画面G3の一例を示している。この仕訳参照画面G3には、図13に示すように、複式簿記の仕訳形式で表示される各項目の欄に対応して設けられている推奨仕訳表示部G31に「推奨仕訳」の内容が表示される。   FIG. 13 shows an example of the journal entry screen G3 after the detail selection by the general user 1a. In the journal reference screen G3, as shown in FIG. 13, the content of “recommended journal” is displayed in the recommended journal display section G31 provided corresponding to each item column displayed in the journal entry format of double entry bookkeeping. Is done.

ここで言う「推奨仕訳」とは、仕訳解析センターがユーザに対して推奨する仕訳であり、本実施の形態では、レシートなどの証憑に示される取引の科目として適合する科目(貸方勘定科目,借方勘定科目,又はそれらの補助科目)の候補が複数する存在する場合に、全ユーザの使用人数が一番多い科目を推奨科目として設定した仕訳のことを言う。その推奨科目は、マッピングテーブル23に記録される「人数」に基づいて求めた科目であり、本実施の形態では、利用者数の一番多い科目を推奨科目としている。   The "recommended journal" mentioned here is a journal recommended by the Journal Analysis Center for the user. In this embodiment, a suitable item (credit account, debit) as a transaction item shown in a voucher such as a receipt. This refers to journal entries in which a course with the largest number of users of all users is set as a recommended course when there are a plurality of candidates (accounts or supplementary courses). The recommended subject is a subject obtained based on the “number of people” recorded in the mapping table 23. In the present embodiment, the recommended subject is the subject with the largest number of users.

そして、本実施の形態では、上記推奨仕訳をユーザに対して提示すると共に、全ユーザの使用人数の多い順(利用者数が多い順)に、順位が二番目以降の科目を選択可能にユーザに対して提示する形態としている。   And in this Embodiment, while presenting the said recommended journal to a user, a user can select the 2nd or subsequent subject in order with the largest number of users of all users (the order of the number of users). It is set as the form to present.

ここで、ユーザの操作例について説明する。   Here, an example of a user operation will be described.

ユーザは、推奨仕訳が示される仕訳参照画面G3を見て仕訳の内容を確認する。   The user confirms the contents of the journal by looking at the journal reference screen G3 showing the recommended journal.

そして、修正する項目(金額、科目、摘要、税区分など)が有る場合には、修正箇所をクリックしてその内容を修正する。   If there are items to be corrected (amount, subject, description, tax classification, etc.), click on the correction location to correct the content.

図13の仕訳参照画面G3の例は、摘要欄に示される商品“○○スタンダード13”は会計処理ソフトであり、「推奨仕訳」として提示されている貸方勘定科目としては「消耗品費」を利用しているユーザが一番多いことを示している。そして、その勘定科目(“消耗品費”)を修正したい場合は、その部分のクリック操作に応じて、その商品に適合する他の勘定科目が利用者数の多い順(本例では「ソフトウェア」、「事務用品費」、「雑費」の順)に、推奨科目の修正候補として示す画面G4(説明の便宜上「科目候補表示画面」と呼ぶ)が、同図13に示すように表示されるので、その科目候補表示画面G4の一覧の中からユーザが使用したい勘定科目を選択すると、仕訳参照画面G3に戻り、選択した勘定科目に変更される。例えば、図13の例では、“消耗品費”を“ソフトウェア”に変更したい場合は、“ソフトウェア”を選択すると、貸方勘定科目が“消耗品費”から“ソフトウェア”に変更される。   In the example of the journal reference screen G3 in FIG. 13, the product “XX Standard 13” shown in the description column is accounting software, and “credit expendable” is presented as a credit account item presented as “recommended journal”. It shows that there are the most users. If you want to modify the account item (“Consumables Expenses”), according to the click operation of that part, the other account items that match the product are ordered by the number of users (“Software” in this example) The screen G4 (referred to as a “subject candidate display screen” for convenience of explanation) displayed as a recommended candidate correction candidate is displayed as shown in FIG. 13 in the order of “office supplies costs” and “miscellaneous expenses”. When the user selects an account item that the user wants to use from the list of the candidate item display screen G4, the journal reference screen G3 is returned to and changed to the selected account item. For example, in the example of FIG. 13, when it is desired to change “consumables cost” to “software”, when “software” is selected, the credit account item is changed from “consumables cost” to “software”.

また、仕訳表示部G31内のチェック欄(本例では、勘定科目と補助科目が表示される各行の左側の□欄)をクリックしてチェックマークを入れると、自動的に「事業主貸」や「事業主借」に勘定科目が変更され、チェックをはずすと、元のとおりに戻るようになっている。   Clicking on the check column in the journal display part G31 (in this example, the □ column on the left side of each line where account items and supplementary items are displayed) puts a check mark, and the “business owner loan” or The account item has been changed to "Business Borrower", and if it is unchecked, it will return to its original state.

次に、登録ユーザ1bの場合について説明する。   Next, the case of the registered user 1b will be described.

図14は、登録ユーザ1bによる明細選択後の仕訳参照画面G5の一例を示しており、登録ユーザ1bの場合は、図12中の符号G22で示す明細表示部のクリック操作によって証憑が選択されると、図14の仕訳参照画面G5に遷移する。   FIG. 14 shows an example of the journal reference screen G5 after the detail selection by the registered user 1b. In the case of the registered user 1b, the voucher is selected by clicking on the detail display section indicated by reference numeral G22 in FIG. Then, the display changes to the journal entry screen G5 in FIG.

登録ユーザ1bの場合は、登録ユーザ専用のマイページに、一般ユーザ1aと同様に、推奨仕訳表示部G31に「推奨仕訳」の内容が表示される。以下、一般ユーザ1aと異なる点について説明する。   In the case of the registered user 1b, the content of “recommended journal” is displayed on the recommended journal display unit G31 on the My Page dedicated to the registered user, as with the general user 1a. Hereinafter, differences from the general user 1a will be described.

登録ユーザ1bの場合には、前述のように、履歴データベース25に蓄積された当人の仕訳の過去履歴を閲覧可能にすると共に、証憑データD1から生成した仕訳ファイルD3の会計ソフト3への取込みを可能としている。   In the case of the registered user 1b, as described above, the past history of the person's journal stored in the history database 25 can be browsed, and the journal file D3 generated from the voucher data D1 is taken into the accounting software 3. Is possible.

登録ユーザ1bの場合は、修正する項目が有る場合には、仕訳参照画面G5上で修正箇所をクリックすると、本人が過去に利用した他の仕訳(推奨仕訳以外の仕訳)の件数の表示部(説明の便宜上「第1科目候補表示部」と呼ぶ)と、本人以外のユーザが利用した他の仕訳の件数の表示部(説明の便宜上「第2科目候補表示部」と呼ぶ)が設けられた画面G5に遷移する。   In the case of the registered user 1b, if there are items to be corrected, clicking the correction part on the journal reference screen G5 displays the number of other journals (journals other than recommended journals) used by the person in the past ( For convenience of explanation, it is called “first subject candidate display portion” and a display portion of the number of other journal entries used by a user other than the user (referred to as “second subject candidate display portion” for convenience of explanation) is provided. Transition to screen G5.

そして、第1科目候補表示部をクリックすると、本人が過去に利用した回数の多い順に、本人が過去に利用した他の仕訳が、推奨科目の修正候補として一覧で表示される画面G7が表示され、第2科目候補表示部をクリックすると、本人以外のユーザが利用した他の仕訳が一覧で表示される画面(図は省略)が表示される。登録ユーザ1bは、画面G7上に表示される一覧の中から使用したい勘定科目を選択すると、仕訳参照画面G3に戻り、選択した勘定科目が推奨仕訳に反映される。なお、本人が過去に利用した他の仕訳の一覧と本人以外のユーザが利用した他の仕訳の一覧の両方を、同一の画面G7上に同時に表示する形態としても良い。   When the first subject candidate display section is clicked, a screen G7 is displayed in which other journals used by the person in the past are displayed as a list of recommended subject correction candidates in descending order of the number of times the person has used in the past. When the second subject candidate display section is clicked, a screen (not shown) is displayed in which other journals used by users other than the principal are displayed in a list. When the registered user 1b selects an account item to be used from the list displayed on the screen G7, the registered user 1b returns to the journal reference screen G3, and the selected account item is reflected in the recommended journal. It should be noted that both the list of other journals used by the user in the past and the list of other journals used by users other than the user may be displayed simultaneously on the same screen G7.

次に、ユーザが使用したい勘定科目が一覧にも存在しない場合の操作について説明する。   Next, an operation when the account item that the user wants to use does not exist in the list will be described.

ユーザが使用したい勘定科目が一覧にも存在しない場合、例えばレシートに記述されている商品名が商品マスタ21に登録されていない場合には、推奨仕訳の内容が提示される仕訳参照画面(図13の一般ユーザ用画面G3または図14の登録ユーザ用画面G5)において、その勘定科目の表示部に例えば「該当なし」と赤色で表示される(図15中の画面例G8を参照)。   If the account item that the user wants to use does not exist in the list, for example, if the merchandise name described in the receipt is not registered in the merchandise master 21, a journal reference screen that presents the contents of the recommended journal (FIG. 13). In the general user screen G3 or the registered user screen G5 in FIG. 14, for example, “not applicable” is displayed in red on the display section of the account item (see screen example G8 in FIG. 15).

そして、その「該当なし」の部分をクリックすると、図15中に示す仕訳アドバイザー画面G9が表示されるので、ユーザ1は、“カテゴリ検索”、“キーワード検索”、“質問検索”のいずれかの検索機能を利用して、科目マスタ22に予め登録されている勘定科目群の中から当該勘定科目を検索して決定する。   Then, when the “not applicable” portion is clicked, a journal advisor screen G9 shown in FIG. 15 is displayed, so that the user 1 can select any one of “category search”, “keyword search”, and “question search”. Using the search function, the account item is searched from the account item group registered in advance in the item master 22 and determined.

例えば、“カテゴリ検索”と“キーワード検索”では、検索でヒットした科目の一覧が表示されるので、その一覧の中からユーザ1が勘定科目を選択する。また、“質問検索”の機能は、ユーザとコンピュータとの会話形式で検索する機能であり、コンピュータからの質問に対してユーザ1が回答していくことで、勘定科目を選択する。   For example, in “category search” and “keyword search”, a list of subjects hit by the search is displayed, and user 1 selects an account item from the list. The “question search” function is a function for searching in a conversation format between the user and the computer. The user 1 answers the question from the computer, and the account item is selected.

そして、この仕訳アドバイザーの機能を用いて勘定科目が決定されると、図14の仕訳参照画面G5(一般ユーザ1aの場合に図13の仕訳参照画面G3)に戻り、決定した勘定科目が、仕訳参照画面(図13の一般ユーザ用画面G3または図14の登録ユーザ用画面G5)上の当該勘定科目の表示部に反映される。   When the account item is determined by using the journal advisor function, the journal reference screen G5 in FIG. 14 (journal reference screen G3 in FIG. 13 in the case of the general user 1a) is returned, and the determined account item is the journal entry. This is reflected in the display section of the account item on the reference screen (general user screen G3 in FIG. 13 or registered user screen G5 in FIG. 14).

また、推奨仕訳と他の仕訳の一覧に、使用したい勘定科目が存在しない際も、仕訳アドバイザーの機能を用いて勘定科目を決定する。その際、一般ユーザ1aの場合は、図13中の科目候補表示画面G4上の「その他の勘定科目を使用」のボタンをクリックし、登録ユーザ1bの場合は、図14中の第1科目候補表示部、又は第2科目候補表示部G6上の「その他の勘定科目を使用」のボタンをクリックすると、図15中の仕訳アドバイザー画面G9に遷移するようにしている。   Also, when there is no account item to be used in the list of recommended journals and other journals, the account item is determined using the journal advisor function. At that time, in the case of the general user 1a, the “use other account item” button on the subject candidate display screen G4 in FIG. 13 is clicked, and in the case of the registered user 1b, the first subject candidate in FIG. When the “Use other account item” button on the display unit or the second item candidate display unit G6 is clicked, a transition is made to the journal advisor screen G9 in FIG.

次に、登録ユーザ1bが仕訳ファイルを会計ソフト3へ取込む際の操作について説明する。   Next, an operation when the registered user 1b imports the journal file into the accounting software 3 will be described.

登録ユーザ1bは、図14の仕訳参照画面G5上に設けられている「仕訳ファイルの生成」ボタンをクリックする。この操作により、会計ソフト連携処理手段16によって仕訳ファイルD3が生成され、その仕訳ファイルD3がユーザIDに対応付けて仕訳解析サーバ10のデータストレージに記憶されると共に、図16の仕訳確認画面G10が表示される。   The registered user 1b clicks the “Generate Journal File” button provided on the journal reference screen G5 in FIG. By this operation, the journal file D3 is generated by the accounting software cooperation processing means 16, the journal file D3 is stored in the data storage of the journal analysis server 10 in association with the user ID, and the journal confirmation screen G10 of FIG. Is displayed.

この仕訳確認画面G10上で仕訳の内容を最終的に確認し、その仕訳のデータを削除したい場合は、仕訳の表示部をクリックすると、図12の仕訳参照画面(トップページ)G2から、クリックされた仕訳に対応する証憑データが削除される。   If you want to finally confirm the contents of a journal on this journal confirmation screen G10 and delete the data of that journal, click on the journal display and it will be clicked from the journal reference screen (top page) G2 in FIG. The voucher data corresponding to the journal entry is deleted.

また、仕訳の内容を確認した結果、その内容で良いのであれば、仕訳確認画面G10上の「保存ボタン」をクリックすると、仕訳履歴蓄積手段15によって、仕訳確認画面G10上に表示されているデータの仕訳ファイルD3が起票した伝票として、利用者IDに対応付けて仕訳解析サーバ10のデータストレージである履歴データベース25に保管される。   In addition, as a result of confirming the contents of the journal, if the contents are acceptable, clicking the “save button” on the journal confirmation screen G10 causes the data displayed on the journal confirmation screen G10 by the journal history accumulating means 15 to be displayed. Is entered in the history database 25 which is the data storage of the journal analysis server 10 in association with the user ID.

そして、ユーザ1bが会計ソフト3へ取込む際には、ユーザ端末2側での操作によって、履歴データベース25に保管された仕訳ファイルD3のうち、取込みが完了していない仕訳ファイルD3の会計ソフト3への取込みが行われる。   When the user 1b imports into the accounting software 3, the accounting software 3 of the journal file D3 that has not been imported among the journal files D3 stored in the history database 25 by the operation on the user terminal 2 side. Is taken in.

ここで、その取込み操作について図17を参照して説明する。   Here, the taking-in operation will be described with reference to FIG.

図17は、ユーザ端末2に搭載されている会計ソフト3の表示画面の一例を示しており、その表示画面G20のメニュー表示部内の「仕訳取り込みボタン」B20をクリックすると、仕訳解析サーバ10に対して仕訳ファイルのデータ取込要求が送信される。   FIG. 17 shows an example of a display screen of the accounting software 3 installed in the user terminal 2. When the “Journal import button” B20 in the menu display part of the display screen G20 is clicked, the journal analysis server 10 is informed. The journal file data import request is sent.

そのデータ取込要求を受信すると、仕訳解析サーバ10の会計ソフト連携処理手段16が、要求元の登録ユーザ1bの利用者IDに対応する仕訳ファイルD3をデータストレージから読み出し、その仕訳ファイルD3を要求元のユーザ端末2に送信する。   When the data import request is received, the accounting software cooperation processing means 16 of the journal analysis server 10 reads the journal file D3 corresponding to the user ID of the requesting registered user 1b from the data storage, and requests the journal file D3. Transmit to the original user terminal 2.

ユーザ端末2側の会計ソフト3では、受信した仕訳ファイルD3を記憶部にインポートし、その仕訳ファイルD3を用いて財務会計用書類の電子データ等を作成する。   The accounting software 3 on the user terminal 2 side imports the received journal file D3 into the storage unit, and uses the journal file D3 to create electronic data of financial accounting documents.

図18は、仕訳解析サーバ10との連携機能を有する会計ソフト30の具体例を示しており、例えば、本出願人が販売する「弥生会計(登録商標)の全シリーズ3a」や「やよいの青色申告3b」が上記会計ソフト3である。   FIG. 18 shows a specific example of the accounting software 30 having a function of coordinating with the journal analysis server 10. For example, “Yayo Accounting (registered trademark) All Series 3a” sold by the present applicant, “Report 3b” is the accounting software 3 described above.

この図18に示すように、会計ソフト3を所有する登録ユーザ1bの場合は、写真撮影したレシート5aや口座振替の領収証5bなどの証憑の電子データ5をユーザ端末2から仕訳解析センター100に送信し、仕訳解析センター100側で生成された仕訳ファイルD3を会計ソフト3に取り込むことで、紙媒体に記録された各種の証憑から財務会計用書類の電子データを作成することができる。   As shown in FIG. 18, in the case of a registered user 1 b who owns accounting software 3, electronic data 5 of a voucher such as a photographed receipt 5 a or a receipt 5 b for direct debit is transmitted from the user terminal 2 to the journal analysis center 100. Then, by importing the journal file D3 generated on the journal analysis center 100 side into the accounting software 3, electronic data of financial accounting documents can be created from various vouchers recorded on the paper medium.

次に、一般的な仕訳を提供する場合の仕訳処理について、図19のフローチャートの流れに沿って図20〜図21を参照しつつ説明する。なお、既に説明した処理については省略若しくは簡略化して説明する。   Next, journal processing in the case of providing general journals will be described with reference to FIGS. 20 to 21 along the flow of the flowchart of FIG. Note that the processing that has already been described will be omitted or simplified.

(4−3)一般的な仕訳を提供する場合の仕訳処理
仕訳解析サーバ10の仕訳要素抽出手段12は、ユーザ端末2から受信したレシート5の画像データに記録されている文字情報群を認識し、図20に示すような項目から構成されるテキストデータに変換する。
(4-3) Journal Processing when General Journal is Provided The journal element extraction unit 12 of the journal analysis server 10 recognizes the character information group recorded in the image data of the receipt 5 received from the user terminal 2. 20 is converted into text data composed of items as shown in FIG.

図20は、変換処理後のテキストデータD1a(仕訳要素抽出手段12が証憑データD1から抽出する仕訳要素情報)の構成例を示しており、図20中の#2〜#11の項目が、レシート5などの証憑から抽出する仕訳要素情報の各要素である。抽出対象の項目は、登録ユーザ1bと一般ユーザ1a(非登録ユーザ)とで異なり、図20中の「登録ユーザ」の欄と「非登録ユーザ」の欄において「○」で示される項目が当該ユーザの抽出項目となる。また、当該項目の内容が証憑に記録されていない場合は、該当なしの旨を示す情報が設定される。なお、図20中の#10の項目(購入先の電話番号)は、摘要の文字列を自動生成する時などに利用される。例えば、仕訳解析サーバ10では、その電話番号から購入先名称などの情報を検索し、得られた情報を摘要の内容へ反映したり、登録ユーザの履歴管理のためにユーザIDで関連付けて購入先の情報(上記電話番号,購入先名称など)をデータベースに蓄積したりする(ステップS51)。   FIG. 20 shows a configuration example of the text data D1a after the conversion process (journal element information extracted by the journal element extraction unit 12 from the voucher data D1). Items # 2 to # 11 in FIG. Each element of journal element information extracted from a voucher such as 5. The items to be extracted are different between the registered user 1b and the general user 1a (non-registered user), and the items indicated by “◯” in the “registered user” and “non-registered user” fields in FIG. This is the user's extraction item. In addition, when the content of the item is not recorded in the voucher, information indicating that the item is not applicable is set. Note that the item # 10 (phone number of the purchaser) in FIG. 20 is used when automatically generating a summary character string. For example, the journal analysis server 10 searches for information such as a purchaser name from the telephone number and reflects the obtained information in the contents of the summary or associates it with a user ID for history management of registered users. (Such as the telephone number and purchaser name) are stored in a database (step S51).

推奨仕訳提示手段13では、貸方勘定科目を決定する際には、ステップS51において抽出した仕訳要素情報D1a内の購入方法(支払方法)と商品マスタ21内の支払方法とを照合し(ステップS52)、合致した支払方法に対応する勘定科目を支払方法マスタ24から得て(図21を参照)、その勘定科目を貸方勘定科目として決定する(ステップS53)。   In determining the credit account item, the recommended journal presentation means 13 collates the purchase method (payment method) in the journal element information D1a extracted in step S51 with the payment method in the product master 21 (step S52). Then, an account item corresponding to the matched payment method is obtained from the payment method master 24 (see FIG. 21), and the account item is determined as a credit account item (step S53).

一方、借方勘定科目を決定する際には、推奨仕訳提示手段13では、仕訳要素情報D1a内の購入商品名と商品マスタ21内の商品名とを照合し(ステップS54)、レシート5に示される商品名で特定される商品が商品マスタ21にあるか否かを判定する(ステップS55)。そして、商品が商品マスタ21にあると判定した場合には、マッピングマスタ23から、その商品が属する商品グループに適合する複数の勘定科目(借方勘定科目)のうち、使用人数が一番多い勘定科目を全ユーザの使用情報に基づいて選択し、選択した勘定科目、言い換えると「利用者数の一番多い勘定科目」を、非登録ユーザ1bである一般ユーザ1aに対して提示する「推奨科目」として決定する(ステップS56)。   On the other hand, when determining the debit account item, the recommended journal presentation means 13 collates the purchased product name in the journal element information D1a with the product name in the product master 21 (step S54) and is shown in the receipt 5. It is determined whether or not the product specified by the product name is in the product master 21 (step S55). When it is determined that the product is in the product master 21, the account item with the largest number of users is selected from the mapping master 23 among a plurality of account items (debit account items) that match the product group to which the product belongs. Is selected based on usage information of all users, and the selected account item, in other words, “Account item with the largest number of users” is presented to the general user 1a who is the non-registered user 1b. (Step S56).

続いて、推奨仕訳提示手段13では、ステップS53において決定した貸方勘定科目、ステップS56において推奨科目として決定した借方勘定科目、及びステップS51において抽出した仕訳要素情報D1aに基づいて仕訳を生成する(ステップS57)。   Subsequently, the recommended journal presentation means 13 generates a journal based on the credit account item determined in step S53, the debit account item determined as the recommended item in step S56, and the journal element information D1a extracted in step S51 (step S51). S57).

一方、ステップS55において、レシート5に示される商品が商品マスタ21にないと判定した場合には、借方勘定科目を「該当なし」と設定して(ステップS58)、ステップS53において決定した貸方勘定科目、及びステップS51において抽出した仕訳要素情報D1aに基づいて仕訳を生成する(ステップS59)。   On the other hand, if it is determined in step S55 that the merchandise shown in the receipt 5 is not in the merchandise master 21, the debit account item is set as “not applicable” (step S58), and the credit account item determined in step S53. The journal is generated based on the journal element information D1a extracted in step S51 (step S59).

そして、ステップS57又はステップS59で生成した仕訳を図13中の仕訳参照画面G3に設定して表示することで、推奨仕訳(利用者数の一番多い借方勘定科目が設定された仕訳)の仕訳例を一般ユーザ1aに対して提示する。   Then, by setting and displaying the journal generated in step S57 or S59 on the journal reference screen G3 in FIG. 13, the journal of the recommended journal (the journal in which the debit account item with the largest number of users is set) is displayed. An example is presented to the general user 1a.

さらに、推奨仕訳提示手段13は、例えば、上記推奨仕訳の仕訳例における借方勘定科目のクリック操作(推奨科目の修正操作)に応じて、図13中の画面G4のように、利用者が上記推奨仕訳以外に利用した仕訳における借方勘定科目の一覧を表示し、その一覧の中から選択された借方勘定科目を修正後の借方勘定科目として、一般ユーザ1aに対する上記推奨仕訳の仕訳例に設定して表示する(ステップS60)。   Further, the recommended journal presenting means 13 is, for example, in accordance with the click operation of the debit account item (the recommended item correction operation) in the above-mentioned recommended journal entry example, as shown in the screen G4 in FIG. Display a list of debit accounts in journals used other than journals, and set the debit account selected from the list as a corrected debit account item in the journal entry example of the recommended journal for general user 1a. Display (step S60).

詳しくは、上述したステップS54〜S57、S60において、推奨仕訳提示手段13では、仕訳要素抽出手段12によって証憑データD1から抽出した仕訳要素情報に含まれる商品名に対応する商品グループを商品マスタ21から得て、その商品グループに対応するマッピングテーブル23内の勘定科目の中で全ユーザの使用人数が一番多い勘定科目を借方勘定科目の推奨科目として、その推奨科目を全ユーザの使用情報(本例ではマッピングテーブル23内の「人数」の情報)に基づいて選択し、選択した推奨科目を借方勘定科目として仕訳を自動的に生成し、その仕訳を推奨仕訳として示す仕訳参照画面G3を仕訳解析サービスの要求元のユーザ端末2の表示部に提示すると共に、マッピングテーブル23内の当該仕訳パターンによる仕訳人数を更新するようにしている。   Specifically, in the above-described steps S54 to S57 and S60, the recommended journal presentation unit 13 selects a product group corresponding to the product name included in the journal element information extracted from the voucher data D1 by the journal element extraction unit 12 from the product master 21. The account item with the largest number of users of all users in the mapping table 23 corresponding to the product group is used as the recommended item for the debit account item, and the recommended item is used for all users. In the example, a journal entry is automatically generated with the selected recommended item as a debit account item and the journal reference screen G3 showing the journal as a recommended journal is analyzed. The information is presented on the display unit of the user terminal 2 that requested the service, and the journal pattern in the mapping table 23 is used. It is to update the translation number of people.

そして、ユーザが推奨科目を修正する際には、推奨仕訳提示手段13では、借方勘定科目のクリック操作(推奨科目の修正操作)に応じて、仕訳要素抽出手段12によって抽出された仕訳要素情報に含まれる商品名で特定される商品が属する商品グループについて、その商品グループに対応するマッピングテーブル23内の勘定科目の中で全ユーザの使用人数の多さが二番目以降の勘定科目を推奨科目の修正候補として、仕訳解析サービスの要求元のユーザ端末2の表示部に提示し、その修正候補の中からユーザによって選択された勘定科目を借方勘定科目として推奨仕訳を修正するようにしている。   When the user corrects the recommended item, the recommended journal presenting unit 13 adds the journal element information extracted by the journal element extracting unit 12 in accordance with the debit account item click operation (recommended item correction operation). For the product group to which the product specified by the included product name belongs, the account item with the second largest number of users among the account items in the mapping table 23 corresponding to the product group is the recommended item. It is presented as a correction candidate on the display unit of the user terminal 2 that is the requester of the journal analysis service, and the recommended journal is corrected using the account item selected by the user from the correction candidates as a debit account item.

次に、登録ユーザに対して履歴データを提供する場合の仕訳処理について、図22のフローチャートの流れに沿って図23を参照しつつ説明する。なお、図22のフローチャートにおいて、一般的な仕訳を提供する場合の仕訳処理と同様の処理については、図19のフローチャートと同一のステップ番号を付して説明を省略する。   Next, journalizing processing in the case of providing history data to a registered user will be described with reference to FIG. 23 along the flow of the flowchart of FIG. In the flowchart of FIG. 22, the same step number as the flowchart of FIG. 19 is assigned to the same process as the journal process in the case of providing a general journal, and the description is omitted.

(4−4)登録ユーザに履歴データを提供する場合の仕訳処理
仕訳解析サービスの要求元のユーザが登録ユーザ1bの場合、推奨仕訳提示手段13は、図22のステップS55において、レシート5に示される商品が商品マスタ21にあると判定した場合には、その商品が属する商品グループが履歴マスタ(履歴データベース)25にあるか否かを判定し(ステップS56A)、履歴マスタにあると判定した場合は、履歴マスタ25から、要求元のユーザ自身における使用頻度が一番高い借方勘定科目を自己の使用頻度情報に基づいて選択し、選択した勘定科目、言い換えると「要求元の登録ユーザ1bが今まで一番多く利用した勘定科目」を、要求元の登録ユーザ1bに対して提示する「推奨科目」として決定する(ステップS56B)。
(4-4) Journal Processing when Historical Data is Provided to Registered User When the user who requested the journal analysis service is the registered user 1b, the recommended journal presenting means 13 is shown in the receipt 5 in step S55 of FIG. When it is determined that the product to be stored is in the product master 21, it is determined whether or not the product group to which the product belongs is in the history master (history database) 25 (step S56A). Selects from the history master 25 a debit account item having the highest usage frequency for the requesting user itself based on the usage frequency information of the requesting user, in other words, the requesting user 1b is now registered. The most frequently used account item ”is determined as the“ recommended item ”to be presented to the requesting registered user 1b (step S56B).

そして、ステップS53において決定した貸方勘定科目、ステップS56Bにおいて推奨科目として決定した選択した借方勘定科目、及びステップS51において抽出した仕訳要素情報D1aに基づいて仕訳を生成し(ステップS57A)、生成した仕訳を図14中の仕訳参照画面G5に設定して表示することで、推奨仕訳の仕訳例を登録ユーザ1bに対して提示する。   Then, a journal is generated based on the credit account determined in step S53, the selected debit account determined as a recommended item in step S56B, and the journal element information D1a extracted in step S51 (step S57A), and the generated journal is generated. Is set and displayed on the journal reference screen G5 in FIG. 14 to present a journal entry example of the recommended journal to the registered user 1b.

さらに、推奨仕訳提示手段13は、例えば、上記推奨仕訳の仕訳例における借方勘定科目のクリック操作(推奨科目の修正操作)に応じて、図14中の画面G6のように、要求元の登録ユーザ1bが上記推奨仕訳以外に過去に利用した仕訳(「第1のその他の仕訳」とする)の件数と、登録ユーザ1b以外の利用者が上記推奨仕訳以外に利用した仕訳(「第2のその他の仕訳」とする)の件数とを表示する。   Furthermore, the recommended journal presentation means 13 responds, for example, to the requesting registered user as shown in the screen G6 in FIG. 14 in response to a debit account item click operation (recommended item correction operation) in the above-mentioned recommended journal entry example. The number of journals used by 1b in the past other than the recommended journals ("first other journals") and journals used by users other than the registered user 1b other than the recommended journals ("second other journals") And the number of entries).

そして、それらの件数表示部のクリック操作に応じて、図14中の画面G7のように、「第1のその他の仕訳」における借方勘定科目の一覧(自己の使用頻度の高さが二番目以降の勘定科目を推奨科目の修正候補として示す借方勘定科目の一覧)、又は、「第2のその他の仕訳」における借方勘定科目の一覧(本人以外のユーザが利用した他の勘定科目を推奨科目の修正候補として示す借方勘定科目の一覧)を表示し、それらの一覧の中から選択された借方勘定科目を修正後の借方勘定科目として、登録ユーザ1bに対する上記推奨仕訳の仕訳例に設定して表示する(ステップS60A)。   Then, according to the click operation of those number display sections, as shown in the screen G7 in FIG. 14, the list of debit account items in the “first other journal” (the highest frequency of use is the second or later). List of debit account items that show as a candidate for correction of recommended items), or a list of debit account items in "Second Other Journals" (other account items used by users other than the principal) List of debit account items shown as candidates for correction), and display the debit account selected from those lists as a corrected debit account item in the journal entry example of the recommended journal for the registered user 1b. (Step S60A).

一方、ステップS56Aにおいて、商品が属する商品グループが履歴マスタ25にないと判定した場合には、ステップS58に移行する。   On the other hand, if it is determined in step S56A that the product group to which the product belongs does not exist in the history master 25, the process proceeds to step S58.

詳しくは、上述したステップS54〜S57A、S60Aにおいて、推奨仕訳提示手段13では、推奨仕訳提示手段は、仕訳解析サービスを要求するユーザが登録ユーザ1bの場合には、仕訳要素抽出手段12によって証憑データD1から抽出した仕訳要素情報に含まれる商品名に対応する商品グループを商品マスタ21から得て、その商品グループに対応する履歴データベース25内の勘定科目の中で自己の使用頻度が一番高い借方勘定科目を推奨科目として、その推奨科目を自己の使用頻度情報(履歴データベース25内の「回数」の情報)に基づいて履歴データベース25内の過去履歴から選択し、選択した推奨科目を借方勘定科目として仕訳を自動的に生成し、その仕訳を推奨仕訳として示す仕訳参照画面G5を仕訳解析サービスの要求元のユーザ端末2の表示部に提示すると共に、登録ユーザ用のデータベース(履歴データベース25)内の当該仕訳パターンによる仕訳回数を更新するようにしている。   Specifically, in the above-described steps S54 to S57A and S60A, the recommended journal presentation unit 13 recommends that the journal entry extraction unit 12 provides the voucher data when the user who requests the journal analysis service is the registered user 1b. A merchandise group corresponding to the merchandise name included in the journal element information extracted from D1 is obtained from the merchandise master 21, and the debit having the highest frequency of use among the account items in the history database 25 corresponding to the merchandise group. The account item is set as a recommended item, and the recommended item is selected from the past history in the history database 25 based on the own usage frequency information (information of the “number of times” in the history database 25), and the selected recommended item is debit account item. The journal entry screen G5 showing the journal as a recommended journal is automatically generated as a journal analysis service. While presenting on the display unit of the user terminal 2 of Motomemoto, and to update the journal number by the journal pattern in the database of registered customers (history database 25).

1 ユーザ
1a 一般ユーザ
1b 登録ユーザ
2 ユーザ端末
21 携帯端末
22 PC
3 会計ソフト
4 ネットワーク(インターネット)
5 証憑
10 クラウドサーバ(仕訳解析サーバ)
11 サービス要求受付手段
12 仕訳要素抽出手段
13 推奨仕訳提示手段
14 学習手段
15 仕訳履歴蓄積手段
16 会計ソフト連携処理手段
20 仕訳アドバイザーデータベース
21 商品マスタ(第1マスタ)
22 科目マスタ
23 マッピングテーブル(第2マスタ)
24 支払方法マスタ(第3マスタ)
25 履歴データベース
26 利用者データベース
30 Webサイト
100 仕訳解析センターシステム
G1 アップロード画面
G2〜G9 仕訳参照画面
G10〜G11 仕訳確認画面
1 user 1a general user 1b registered user 2 user terminal 21 portable terminal 22 PC
3 Accounting software 4 Network (Internet)
5 Voucher 10 Cloud server (journal analysis server)
11 Service Request Accepting Unit 12 Journal Element Extracting Unit 13 Recommended Journal Presenting Unit 14 Learning Unit 15 Journal Journal Accumulating Unit 16 Accounting Software Link Processing Unit 20 Journal Advisor Database 21 Product Master (First Master)
22 subject master 23 mapping table (second master)
24 Payment method master (third master)
25 History database 26 User database 30 Website 100 Journal analysis center system G1 Upload screen G2 to G9 Journal reference screen G10 to G11 Journal confirmation screen

Claims (8)

クラウドコンピューティングによる証憑の仕訳解析サービスを提供する仕訳解析センターシステムであって、
前記証憑の仕訳処理に用いる全ユーザ共用のマスタが格納された仕訳アドバイザーデータベースと、仕訳アドバイザーデータベースを用いて前記仕訳解析サービスの処理を実行する仕訳解析サーバと、を備え、
前記仕訳アドバイザーデータベースは、
全ユーザ共用のマスタとして、商品名と商品グループとを対応付けて記憶する第1マスタと、前記商品グループと勘定科目とを1対としてその対での仕訳パターンを対毎に記憶すると共に、前記仕訳パターンによる仕訳処理人数を全ユーザの使用情報として前記対毎に記録する第2マスタと、を含み、
前記仕訳解析サーバは、
前記仕訳解析サービスを要求するユーザのWeb端末から送信された前記証憑の電子データをリアルタイムに解析して前記証憑に示される取引の仕訳に必要な仕訳要素情報を抽出する仕訳要素抽出手段と、
前記抽出された仕訳要素情報に含まれる商品名に対応する商品グループを前記第1マスタから得て、その商品グループに対応する前記第2マスタ内の勘定科目の中で全ユーザの使用人数が一番多い勘定科目を借方勘定科目の推奨科目として前記全ユーザの使用情報に基づき選択して仕訳を自動的に生成し、その仕訳を推奨仕訳として示す仕訳参照画面を前記仕訳解析サービスの要求元Web端末の表示部に提示すると共に、前記第2マスタ内の当該仕訳パターンによる仕訳処理人数を更新する推奨仕訳提示手段と、を有し、
前記推奨仕訳提示手段は、前記推奨科目の修正操作に応じて、前記商品グループに対応する前記第2マスタ内の勘定科目の中で全ユーザの使用人数が二番目以降の勘定科目を前記推奨科目の修正候補として前記要求元Web端末の表示部に提示すると共に、その修正候補の中からユーザによって選択された勘定科目を借方勘定科目として前記推奨仕訳を修正する機能を有することを特徴とする仕訳解析センターシステム。
A journal analysis center system that provides a voucher journal analysis service using cloud computing.
A journal advisor database storing a master shared by all users used for journal processing of the voucher, and a journal analysis server for executing the journal analysis service using the journal advisor database,
The journal advisor database is
As a master shared by all users, a first master that stores a product name and a product group in association with each other, and stores a pair of the product group and an account item as a pair and a journal pattern for each pair. A second master that records the number of journal entries according to the journal pattern as usage information for all users for each pair,
The journal analysis server
Journal element extraction means for analyzing in real time the electronic data of the voucher transmitted from the Web terminal of the user requesting the journal analysis service and extracting journal element information necessary for the journal of the transaction indicated in the voucher;
A product group corresponding to the product name included in the extracted journal element information is obtained from the first master, and the number of users of all users is one among the account items in the second master corresponding to the product group. The most frequently used account item is selected as the recommended item for the debit account item based on the usage information of all users, and a journal entry is automatically generated, and a journal reference screen showing the journal entry as a recommended journal entry is displayed on the requesting Web of the journal analysis service. while presenting on the display unit of the terminal, possess the recommended journal presenting means for updating a journal process number by the journal pattern in said second master, a,
The recommended journal presentation means selects an account item with the second and subsequent number of users among all account items in the second master corresponding to the product group in accordance with an operation for correcting the recommended item. while as the correction candidate presentation on a display unit of the request source Web terminal, characterized in that it have the ability to modify the recommended journal accounts selected by the user from among the correction candidate as debit account Journal analysis center system.
前記仕訳解析サーバは、前記抽出された仕訳要素情報に含まれる商品名が前記第1マスタに無いと判定した場合には、その商品名で特定される商品が新規商品であると認識してその商品名を前記第1マスタに追加登録する新商品名学習機能を備えた学習手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の仕訳解析センターシステム。   When the journal analysis server determines that the product name included in the extracted journal element information is not in the first master, the product analysis server recognizes that the product specified by the product name is a new product, and 2. The journal analysis center system according to claim 1, further comprising learning means having a new product name learning function for additionally registering a product name in the first master. 前記仕訳アドバイザーデータベースは、前記全ユーザ共用のマスタとして、勘定科目と支払方法とを対応付けて記憶する第3マスタを更に含み、
前記推奨仕訳提示手段は、前記抽出された仕訳要素情報に含まれる支払方法と前記第3マスタとを照合して得た前記第3マスタ内の勘定科目を貸方勘定科目として決定しその貸方勘定科目を前記推奨仕訳に設定する機能を有し、
且つ、前記学習手段は、前記抽出された仕訳要素情報に含まれる支払方法が前記第3マスタに無いと判定した場合には、その支払方法が新規の支払方法であると認識してその支払方法を前記第3マスタに追加登録する新支払方法学習機能を備えていることを特徴とする請求項2に記載の仕訳解析センターシステム。
The journal advisor database further includes a third master that stores account items and payment methods in association with each other as a master for all users.
The recommended journal presentation means determines the account item in the third master obtained by collating the payment method included in the extracted journal element information and the third master as a credit account item, and the credit account item. Has the function to set the recommended journal
When the learning means determines that the payment method included in the extracted journal element information does not exist in the third master, the learning means recognizes that the payment method is a new payment method, and the payment method. The journal analysis center system according to claim 2, further comprising a new payment method learning function for additionally registering a password to the third master.
前記推奨仕訳提示手段は、前記修正候補以外の勘定科目の使用を希望する旨の操作に応じて、前記仕訳アドバイザーデータベース内の科目マスタに予め登録された勘定科目群をユーザが検索可能にWeb画面上に提示すると共に、前記勘定科目群の中から検索して得た勘定科目を借方勘定科目として前記推奨仕訳を修正する機能を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の仕訳解析センターシステム。 The recommended journal presentation means allows a user to search for a group of account items registered in advance in the item master in the journal advisor database in response to an operation that the account item other than the correction candidate is desired. while presented above, according to any one of claims 1 to 3, characterized in that it has a function to modify the recommended journal accounts obtained by searching from the account set as a debit account Journal analysis center system. 前記仕訳アドバイザーデータベースは、前記仕訳解析センターシステムへの利用者登録を行った登録ユーザに関する情報をユーザIDに関連付けて格納する登録ユーザ用のデータベースを更に含み、
前記仕訳解析サーバは、前記登録ユーザを対象として、前記仕訳解析サービスによる仕訳が行われる都度、その仕訳の結果及び前記仕訳パターンによる仕訳回数である自己の使用情報を当人の過去履歴として前記ユーザIDに関連付けて前記登録ユーザ用のデータベースに蓄積記録する仕訳履歴蓄積手段を更に有し、
且つ、前記推奨仕訳提示手段は、前記仕訳解析サービスを要求するユーザが前記登録ユーザの場合には、前記抽出された仕訳要素情報に含まれる商品名に対応する商品グループを前記第1マスタから得て、その商品グループに対応する前記登録ユーザ用のデータベースに蓄積記録された当人の過去履歴内の勘定科目の中で自己の使用頻度が一番高い借方勘定科目を推奨科目として前記自己の使用情報に基づき前記過去履歴から選択して仕訳を生成し、その仕訳を推奨仕訳として示す仕訳参照画面を前記仕訳解析サービスの要求元Web端末の表示部に提示すると共に、前記登録ユーザ用のデータベース内の当該仕訳パターンによる仕訳回数を更新する機能を更に備え
前記推奨仕訳提示手段は、前記仕訳解析サービスを要求するユーザが前記登録ユーザの場合には、前記推奨科目の修正操作に応じて、前記自己の使用頻度が二番目以降の勘定科目、及び自己以外のユーザが使用した勘定科目を前記推奨科目の修正候補として前記要求元Web端末の表示部に提示すると共に、それらの修正候補の中からユーザによって選択された勘定科目を借方勘定科目として前記推奨仕訳を修正する機能を有することを特徴とする請求項1に記載の仕訳解析センターシステム。
The journal advisor database further includes a database for registered users that stores information related to a registered user who performed user registration in the journal analysis center system in association with a user ID,
The journal analysis server targets the registered user every time a journal is performed by the journal analysis service, and uses the result of the journal and the usage information of the journal as the journal pattern as the past history of the user. Journal history storage means for storing and recording in the registered user database in association with the ID,
The recommended journal presentation unit obtains a product group corresponding to the product name included in the extracted journal element information from the first master when the user who requests the journal analysis service is the registered user. The debit account most frequently used among the account items in the person's past history stored and recorded in the database for the registered user corresponding to the product group is used as the recommended item. Based on the information, a journal is generated by selecting from the past history, and a journal reference screen showing the journal as a recommended journal is displayed on the display unit of the requesting Web terminal of the journal analysis service, and in the database for the registered user A function to update the number of journal entries according to the journal pattern ,
In the case where the user who requests the journal analysis service is the registered user, the recommended journal presenting means, according to the recommended item correction operation, the account item whose frequency of use is the second or later, and other than self The account item used by the user is presented as a correction candidate for the recommended item on the display unit of the requesting Web terminal, and the account item selected by the user from among the correction candidates is used as the debit account item. 2. The journal analysis center system according to claim 1, wherein the journal analysis center system has a function of correcting
前記仕訳解析サーバは、前記登録ユーザを対象として、前記Web端末に搭載されている会計ソフトに取込可能な仕訳ファイルを前記仕訳解析サービスによる仕訳の結果を基に生成して前記ユーザIDに関連付けてデータストレージに保管すると共に、前記Web端末側の取込指示に応じて上記仕訳ファイルを前記Web端末に送信して前記会計ソフトによる前記仕訳ファイルの取込処理を前記Web端末に実行させる会計ソフト連携処理手段を更に有することを特徴とする請求項に記載の仕訳解析センターシステム。 The journal analysis server generates a journal file that can be imported into accounting software installed in the Web terminal for the registered user and associates it with the user ID based on a journal result by the journal analysis service. Accounting software for storing the journal file in the data storage and transmitting the journal file to the Web terminal in accordance with the import instruction on the Web terminal side and causing the Web terminal to execute the journal file import processing by the accounting software 6. The journal analysis center system according to claim 5 , further comprising cooperation processing means. 前記証憑の電子データが、紙媒体に記録されたレシートや領収書等の証憑をユーザが所定のデータ取込手段を用いて電子化したデータであり、且つそのデータの形式は問わないことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の仕訳解析センターシステム。 The electronic data of the voucher is data obtained by digitizing a voucher such as a receipt or a receipt recorded on a paper medium using a predetermined data fetching means, and the format of the data is not limited. The journal analysis center system according to any one of claims 1 to 6 . 前記ユーザのWeb端末は、携帯端末を含むブラウザ機能を備えた任意の情報処理装置である請求項1乃至のいずれかに記載の仕訳解析センターシステム。 The journal analysis center system according to any one of claims 1 to 7 , wherein the user's Web terminal is an arbitrary information processing apparatus having a browser function including a portable terminal.
JP2013115192A 2013-05-31 2013-05-31 Journal analysis center system that provides a journal analysis service using cloud computing Active JP5898126B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115192A JP5898126B2 (en) 2013-05-31 2013-05-31 Journal analysis center system that provides a journal analysis service using cloud computing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115192A JP5898126B2 (en) 2013-05-31 2013-05-31 Journal analysis center system that provides a journal analysis service using cloud computing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014235484A JP2014235484A (en) 2014-12-15
JP5898126B2 true JP5898126B2 (en) 2016-04-06

Family

ID=52138171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013115192A Active JP5898126B2 (en) 2013-05-31 2013-05-31 Journal analysis center system that provides a journal analysis service using cloud computing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5898126B2 (en)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115225A (en) * 2014-12-17 2016-06-23 達也 菅藤 Client program for expense journalizing management, server program for expense journalizing management, client computer for expense journalizing management, and server for expense journalizing management
JP6835713B2 (en) * 2015-05-18 2021-02-24 株式会社スキャる Accounting support system
JP2017068783A (en) * 2015-10-02 2017-04-06 正博 平木 Accounting system
KR101727059B1 (en) 2016-08-17 2017-04-14 맹상영 System and method for providing cloud console selectively using a plurality of server
JP6759986B2 (en) * 2016-11-04 2020-09-23 セイコーエプソン株式会社 Financial form creation system, financial form creation terminal, and financial form creation program
JP6165957B1 (en) * 2016-12-16 2017-07-19 ファーストアカウンティング株式会社 Accounting processing apparatus, accounting processing system, accounting processing method, and accounting processing program
WO2018116401A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 株式会社オプティム Asset management system, asset management method, and program
JP6279782B1 (en) * 2017-02-23 2018-02-14 敏祐 羽入 Information processing terminal, information processing method, and program
JP6247413B1 (en) * 2017-03-24 2017-12-13 株式会社インフォマート Automatic journalizing device for transaction details, automatic journalizing method, and automatic journalizing program
WO2018189825A1 (en) * 2017-04-12 2018-10-18 ファーストアカウンティング株式会社 Automatic journalizing device, accounts processing device, accounts processing system, accounts processing method, and accounts processing program
JP7101931B2 (en) * 2017-05-15 2022-07-19 株式会社クラビス Journal data creation service provision system
WO2018221146A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-06 株式会社ミロク情報サービス Account title guessing program, account title guessing device, and account title guessing method
JP6996892B2 (en) * 2017-07-19 2022-01-17 弥生株式会社 Journal rule generator and program
JP6357621B1 (en) * 2017-12-20 2018-07-18 株式会社日本デジタル研究所 Accounting processing apparatus, accounting processing system, accounting processing method and program
JP6402397B1 (en) * 2017-12-28 2018-10-10 株式会社日本デジタル研究所 Accounting device, accounting method, accounting program
JP6395966B1 (en) * 2018-04-20 2018-09-26 Tis株式会社 Journal rule creation support device, journal rule creation support method, and journal rule creation support program
JP6528074B1 (en) * 2018-08-21 2019-06-12 株式会社日本デジタル研究所 Accounting processor, accounting method, accounting program
JP6581281B1 (en) * 2018-12-13 2019-09-25 フリー株式会社 Book creation support server, information processing terminal, book creation support system, book creation support method, and book creation support program
JP7347096B2 (en) * 2019-10-07 2023-09-20 株式会社リコー Information processing system, information processing device, method and program
JP6895632B1 (en) * 2020-04-07 2021-06-30 株式会社日本デジタル研究所 Accounting equipment, accounting systems, accounting methods and programs
JP2023182865A (en) * 2020-10-30 2023-12-27 株式会社スキャる Accounting assistance system
JP6946596B1 (en) * 2021-04-09 2021-10-06 ファーストアカウンティング株式会社 Data processing equipment, data processing methods and programs
JP7272541B1 (en) * 2022-10-21 2023-05-12 株式会社Tokium Program, computer and information processing method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4356908B2 (en) * 1998-02-02 2009-11-04 克佳 長嶋 Automatic financial statement input device
JP2000306028A (en) * 1999-04-23 2000-11-02 Business Brain Showa Ota Inc Data processor
JP2001306993A (en) * 2000-04-18 2001-11-02 E Doragon:Kk Comprehensive accounting processing system using information system
JP2001306778A (en) * 2000-04-19 2001-11-02 I C S Tsusho Kk Simplified input method
JP2002259653A (en) * 2001-02-28 2002-09-13 Askul Corp System and method for outputting accounts information
JP4453437B2 (en) * 2004-05-11 2010-04-21 日本電信電話株式会社 Search keyword ranking method, apparatus and program
JP2006350834A (en) * 2005-06-17 2006-12-28 Sharp Corp Information input device and method
JP2011170490A (en) * 2010-02-17 2011-09-01 Yayoi Co Ltd SaaS GENERAL ACCOUNTING SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014235484A (en) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898126B2 (en) Journal analysis center system that provides a journal analysis service using cloud computing
US8442881B2 (en) Systems and methods of processing and classifying a financial transaction
US20140244490A1 (en) Bill paying systems and associated methods
JP7348944B2 (en) Accounting equipment and programs
JP2011170490A (en) SaaS GENERAL ACCOUNTING SYSTEM
JP2012146158A (en) Accounting processing system
JP6976763B2 (en) Journal information processing device, journal information processing method, and program
JP6576728B2 (en) Accounting system, accounting method, program and guidance report
JP4373642B2 (en) Supplier requirements system, supplier trend display control method, and program
JP6566460B1 (en) Business card information provision method, business card information provision device, business card value judgment method, business card value judgment device, and computer program
JP4024267B2 (en) Supplier guidelines system
US20060218025A1 (en) Variable pricing module
JP5685654B1 (en) Portal site system and method of using application, content, and service using portal site system
JP3766854B2 (en) Data processing device
KR101113985B1 (en) Terminal, automatic journalizing system connected to the terminal and method thereof
US20070276868A1 (en) Single point of access to land records
JP6187236B2 (en) Data identification program, data identification method, and information processing apparatus
JP5662595B1 (en) Portal site usage results collection system and portal site usage results collection method
KR20170118408A (en) Transaction Information Managing System using Optical Character Reader System and Computerized Transaction Information Managing Method using It
JP6311301B2 (en) Information providing program, information providing method, and information providing apparatus
JP4024268B2 (en) Supplier guidelines system
JP2021157330A (en) Sales support system
TWM610766U (en) Cloud accounting system
JPH1139310A (en) Information display system
JP2006134220A (en) Transaction data transmission confirming system, server, and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250