JP5894382B2 - ハンドルバー制御システム - Google Patents

ハンドルバー制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5894382B2
JP5894382B2 JP2011143136A JP2011143136A JP5894382B2 JP 5894382 B2 JP5894382 B2 JP 5894382B2 JP 2011143136 A JP2011143136 A JP 2011143136A JP 2011143136 A JP2011143136 A JP 2011143136A JP 5894382 B2 JP5894382 B2 JP 5894382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
handlebar
connector
coupled
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011143136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012012008A (ja
JP2012012008A5 (ja
Inventor
モリナロ フランク
モリナロ フランク
ウィリアムス ジム
ウィリアムス ジム
ホッジ フォース ベンジャミン
ホッジ フォース ベンジャミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harley Davidson Motor Co Group LLC
Original Assignee
Harley Davidson Motor Co Group LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harley Davidson Motor Co Group LLC filed Critical Harley Davidson Motor Co Group LLC
Publication of JP2012012008A publication Critical patent/JP2012012008A/ja
Publication of JP2012012008A5 publication Critical patent/JP2012012008A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894382B2 publication Critical patent/JP5894382B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/14Handlebar constructions, or arrangements of controls thereon, specially adapted thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/06Casing of switch constituted by a handle serving a purpose other than the actuation of the switch, e.g. by the handle of a vacuum cleaner
    • H01H2009/068Casing of switch constituted by a handle serving a purpose other than the actuation of the switch, e.g. by the handle of a vacuum cleaner with switches mounted on a handlebar, e.g. for motorcycles, fork lift trucks, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20189Foot operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、概して、オートバイ用のハンドルバー制御の分野に関する。
従来のオートバイ用ハンドルバー制御は、電源と被制御装置との間に接続されている高電流スイッチを有する。例えば、クラクションは、バッテリとクラクションとの間に接続されているスイッチによってオンされる。オンされると、電流はスイッチを流れて、クラクションを鳴らす。ハンドルバー制御とともに使用される配線は、被制御装置(例えば、ランプ)によって引き込まれる電流を扱えるサイズとされる。これにより、配線は、16awg.又はそれ以上の内径を有することとなる。加えて、夫々のスイッチは、当該スイッチが制御している装置へ直接接続される必要がある。これにより、オートバイ全体に張り巡らされる配線の数は多くなる。また、特殊化した配線接続が変更(例えば、オプション装置の組み込み又は異なるオートバイモデル)ごとに必要とされる。オートバイに対してアップグレードを行うことは、配線の変更を生じさせ、このような配線の変更は、配線の問題(例えば、短絡、誤った接続、等)を導入する機会をもたらす。厳しい制限が、オートバイのサイズ制約並びにオートバイにおける配線のサイズ及び品質に起因して、オートバイに追加可能な機能に関して存在する。
本発明は、入力の状態をモニタし、その状態に基づいてローカル装置を制御し、状態を機械(例えば、オートバイ)の他の装置へ伝えるハンドルバー制御システムに関する。
一実施形態において、本発明は、機械(例えば、オートバイ)のためのハンドルバー制御システムを提供する。システムは、コントローラと、ネットワークインターフェース(例えば、コントローラネットワークインターフェース)と、前記コントローラへ結合される複数のユーザ作動式装置(例えば、ターンシグナルスイッチ)と、前記コントローラへ結合される電子制御装置と、機械電源及びネットワークバスへ連結する端子を有する第1のコネクタと、当該制御システムの外部の装置へ結合される第2のコネクタとを有する。
他の実施形態では、本発明は、第1のハンドルバーコントローラ及び第2のハンドルバーコントローラを有するハンドルバー制御システムを提供する。前記第1のハンドルバーコントローラは、コントローラと、該コントローラへ結合されるネットワークインターフェースと、前記コントローラへ結合される複数のユーザ作動式装置と、前記コントローラへ結合される電子制御装置と、機械電源及びネットワークバスへ結合される端子を有し、前記ネットワークインターフェースへ結合される第1のコネクタと、前記電子制御装置へ結合される第2のコネクタとを有する。前記第2のハンドルバーコントローラは、第2のコントローラと、前記コントローラへ結合される第2のネットワークインターフェースと、前記コントローラへ結合される複数の第2のユーザ作動式装置と、前記第2のコントローラへ結合される第2の電子制御装置と、オートバイ電源及び前記ネットワークバスへ結合される端子を有し、前記ネットワークインターフェースへ結合される第3のコネクタと、前記電子制御装置へ結合される第4のコネクタとを有する。
他の実施形態では、本発明は、コントローラと、ネットワークインターフェースと、複数のユーザ作動式装置と、電子制御装置とを有するハンドルバーコントローラを具える機械を制御する方法を提供する。方法は、コントローラによって前記複数のユーザ作動式装置の1つの状態を示す信号を受信するステップと、前記装置の状態を検出するステップと、前記装置の状態の表示を前記ネットワークインターフェースを介して送信するステップとを有する。方法は、さらに、スイッチが閉じられている旨の前記送信された表示に基づいて第2のコントローラを介してランプを駆動するステップを有してよい。
他の実施形態では、本発明は、制御モジュールと、該制御モジュールへ結合されるネットワークバスと、ハンドルバー制御システムとを有するオートバイを提供する。前記ハンドルバー制御システムは、コントローラと、前記ネットワークバスへ結合されるネットワークインターフェースと、前記コントローラへ結合される複数のユーザ作動式装置と、前記コントローラへ結合される電子スイッチと、オートバイ電源及び前記ネットワークバスへ連結する端子を有する第1のコネクタと、前記ハンドルバー制御システムの外部の装置へ結合される第2のコネクタとを有する。
本発明の他の態様は、詳細な記載及び添付の図面を考慮することによって明らかになるであろう。
本発明の実施形態によれば、入力の状態をモニタし、その状態に基づいてローカル装置を制御し、状態を機械の他の装置へ伝えるハンドルバー制御システムを提供することができる。
本発明を組み込むオートバイの例に係る部分配線図である。 左ハンドルバーコントローラの構成に係る配線図である。 右ハンドルバーコントローラの構成に係る配線図である。 ハンドルバーコントローラの構成に係る概略図である。 図2A、2B及び3のハンドルバーコントローラのためのスイッチ構成の第1の例の平面図である。 図2A、2B及び3のハンドルバーコントローラのためのスイッチ構成の第2の例の平面図である。 図2A、2B及び3のハンドルバーコントローラのためのスイッチ構成の第3の例の平面図である。 図2A、2B及び3のハンドルバーコントローラのためのスイッチ構成の第4の例の平面図である。 図2A、2B及び3のハンドルバーコントローラのためのスイッチ構成の第5の例の平面図である。
本発明の構成及び実施形態が詳細に説明される前に、本発明は、その用途において、以下の記載で説明される又は添付の図面に表されている構成及び部品配置の詳細に限られないことが理解されるべきである。本発明は、様々な方法で実施される構成及び実施形態に適用可能である。
本願では、発明はオートバイのハンドルバー制御システムの構成を用いて説明される。しかしながら、本発明は、建設重機、芝生及び園芸用の機械、動力工具、三輪自動車、(例えば、ジョイスティック制御による)航空機等の、ハンドルグリップ制御により操作される他の機械に適用可能である。
図1は、例となるオートバイのための部分配線図を示す。オートバイの部品には、右ハンドルバーコントローラ105と、左ハンドルバーコントローラ110と、インストルメント・クラスタ115と、エンジン制御モジュール(ECM)120と、本体制御モジュール(BCM)125と、バッテリ130と、複数のヒューズ135と、フロント左側ターンシグナル140と、フロント右側ターンシグナル145と、ヘッドライト150と、リア左側ターンシグナル155と、リア右側ターンシグナル160と、テイルライト165とがある。インストルメント・クラスタ115は、タコメータと、スピードメータと、複数のインジケータライト(例えば、ターンインジケータ、オイル圧、等)とを有するとともに、他の入力/出力インターフェースを有してよい。
図示される構成において、フロント右側ターンシグナル145は、ターンランプ170及び走行ランプ175を有する。フロント左側ターンシグナル140は、ターンランプ180及び走行ランプ185を有する。ヘッドライト150は、ポジションランプ190、ロービームランプ195、及びハイビームランプ200を有する。リア右側ターンシグナル160及びリア左側ターンシグナル155は、夫々、ターンランプ205及び210を有する。テイルライト165は、走行ランプ215及びブレークランプ220を有する。ランプ170〜220の夫々の接続の1つは接地2225へ接続されている。幾つかの構成においては、走行ランプ175、185及び215は、BCM125によって駆動される。他の構成では、ターンシグナル走行ランプ185及び175は、夫々、ハンドルバーコントローラ105及び110によって駆動される。オートバイが走行中であるとき、BCM125(又はハンドルバーコントローラ105及び110)は、直流12ボルト(Vdc)を走行ランプ175、185及び215へ供給して、ランプを点灯させる。ポジションランプ190もBCM125によって駆動され、オートバイのイグニッションスイッチがアクセサリ位置にある場合に給電される。ハイビームランプ200、ロービームランプ195、リアのターンランプ205及び210、並びにブレークランプ220も、BCM125によって駆動される。フロントのターンランプ170及び180は、夫々、右ハンドルバーコントローラ105及び左ハンドルバーコントローラ110によって駆動される。本願で使用される「ランプ」は、白熱電球、発光ダイオード等の光放射装置をさす。
右ハンドルバーコントローラ105及び左ハンドルバーコントローラ110は、複数のスイッチ230を有する。幾つかの構成においては、ハンドルバーコントローラ105及び110はグリップウォーマー227をさらに有する。オートバイのどこかにある1又はそれ以上の制御ボタンが、グリップウォーマーオートバイ227をオンするとともに、温度設定を調整するために使用される。情報(オン/オフ、温度)は、ネットワークバス235を介してハンドルバーコントローラ105及び110へ送信されてよく、次いで、ハンドルバーコントローラ105及び110は、グリップウォーマー227に給電する。
右ハンドルバーコントローラ105、左ハンドルバーコントローラ110、インストルメント・クラスタ115、BCM125、及びECM120は全て、ネットワークバス235(例えば、コントローラエリアネットワーク(CAN)、ローカル相互接続ネットワーク(LIN)、又は他の適切なネットワーク)によって連結されている。幾つかの構成においては、右ハンドルバーコントローラ105及び/又は左ハンドルバーコントローラ110は、(例えば、余分の及び/又はより一層の安全性のために)BCM125への1又はそれ以上の直接接続(すなわち、非ネットワークバス接続)を有する。図示される構成では、走行/停止スイッチ接続240が右ハンドルバーコントローラ105とBCM125との間に設けられている。幾つかの構成においては、ハンドルバーコントローラ105及び110のための配線は、これらのハンドルバー内部に配置される。他の構成では、配線は、ハンドルバーの外部、又は内部及び外部の何らかの組み合わせである。
図2Aは、左ハンドルバーコントローラ110のための配線図を示す。左ハンドルバーコントローラ110は、ハンドルバーコントローラ110をネットワークバス235及び電源(例えば、バッテリ及び接地からの+12Vdc)へ連結する4端子コネクタ245を有する。幾つかの構成においては、ケーブル250は、4端子コネクタ245を、オートバイ配線へ接続すべき他の4端子コネクタ255へつなぐ。また、左ハンドルバーコントローラ110は、左ターンシグナル140へ接続する3端子コネクタ260を有する。その3つの端子は、左ターンシグナル140に対して接地接続265、走行シグナル接続270、及びターンシグナル接続275を提供する。
図2Bは、右ハンドルバーコントローラ105のための配線図を示す。右ハンドルバーコントローラ105は、ハンドルバーコントローラ105をネットワークバス235及び電源(例えば、バッテリ及び接地からの+12Vdc)へ連結するとともに、走行/停止スイッチをオートバイ配線へ連結する5端子コネクタ280を有する。幾つかの構成においては、ケーブル285は、5端子コネクタ280を、オートバイへ接続すべき他の5端子コネクタ290へつなぐ。また、右ハンドルバーコントローラ105は、右ターンシグナル145へ接続する3端子コネクタ295を有する。その3つの端子は、右ターンシグナル145に対して接地接続300、走行シグナル接続305、及びターシグナル接続310を提供する。
図3は、例となるハンドルバーコントローラ400の概略図を示す。コントローラ400は、マイクロコントローラ405(例えば、マイクロプロセッサ、ASIC、等)と、CANインターフェース410と、1又はそれ以上の電子装置415とを有する。図示される構成では、電子制御装置415は電子スイッチ(例えば、FET、IGBT、リレー、等)である。他の構成では、電子制御装置415は、電子スイッチ、ステッパーモータードライバ、Hブリッジインターフェースチップ、等の組合せを有してよい。幾つかの構成においては、マイクロコントローラ405及びネットワークインターフェース410は、単一のチップ(例えば、ASIC)に一体化される。マイクロコントローラ405は、複数のスイッチ(例えば、ユーザ作動式スイッチ)から入力420を受け取る。マイクロコントローラ405は、複数のスイッチの状態(例えば、オン/オフ)をBCM125へネットワークバス235、この場合にはCANインターフェース410を介して、送信する。幾つかのスイッチ入力に関して、マイクロコントローラ405は、スイッチの位置に基づいて(又はネットワークバス235を介して受け取ったコマンドに基づいて)電子スイッチ425を駆動する。例えば、ターンスイッチが作動する(例えば、曲がるというドライバの意志を示す。)場合、マイクロコントローラ405は、スイッチが作動していることを示すスイッチからの入力を受け取る。マイクロコントローラ405は、スイッチの位置をBCM125へネットワークバス235を介して送信する。BCM125は、リアのターンランプ205/210を点滅させる。また、マイクロコントローラ405は電子スイッチ415を駆動し、電子スイッチ415は、電力をターンランプ170/180(すなわち、負荷)へ供給して、ランプ170/180を点灯する。ターンシグナルに関して、ターンスイッチがオンである間、マイクロコントローラ405は、ランプ170/180を周期的に点滅させるよう断続的に電力を供給する(例えば、1秒間はオン、1秒間はオフ)。電子スイッチ415によって給電される他の負荷には、グリップウォーマー227、調整可能なフロントガラス等がある。幾つかの構成においては、マイクロコントローラ405は、複数のスイッチのうちの1又はそれ以上の状態に応答して、電子スイッチ415を駆動する。幾つかの構成においては、マイクロコントローラ405は、ネットワークバス235を介して受け取ったコマンドに基づいて、電子スイッチ415を駆動する。
幾つかの構成においては、マイクロコントローラ405は、ネットワークバス235以外の手段によって、BCM125(又は他の装置)へ信号を送信する。例えば、マイクロコントローラ405は、直接に(425)又は電子スイッチ415を介して、BCM125へ走行/停止スイッチの状態を送信することができる。この接続は、ネットワークバス235を介して状態を送信することに加えてよく、安全性のレベルを高めるための余分の信号として働くことができる。
マイクロコントローラ405は、夫々のスイッチの位置を連続的に(例えば、5〜50ミリ秒ごとに)BCM125へ送信してよく、あるいは、イベント駆動で(例えば、スイッチの位置がオンからオフへ又はオフからオンへ遷移するよう変化する場合に実質的に直ぐに)更新を送信してよい。また、マイクロコントローラ405は、例えば、可能な限り速く安全性情報を供給するために、BCM125へのメッセージの伝送を優先してよい。幾つかの構成においては、単一のメッセージに複数のスイッチに関する情報が含まれる。例えば、1バイトに8個のスイッチのオン/オフ状態が含まれてよい。
マイクロコントローラ405は、モメンタリ、トグル、ロッカー、センターピボット、センタープッシュ等を含む様々な装置とインターフェース接続する能力を有する。単純なオン/オフスイッチに加えて、マイクロコントローラ405は、高性能の装置とインターフェース接続することができる。例えば、装置は、詳細情報を提供するよう連続的にマイクロコントローラ405と通信することができる(例えば、マルチポジション・スイッチは、スイッチの位置に関する情報に加えて、スイッチが切り替わる前の位置を提供することができ、あるいは、範囲を有する装置(例えば、ポテンショメータ又は圧力センサ)は、位置情報を提供することができる。)。
ハンドルバーコントローラ400は、ハンドルバーコントローラ400からオートバイの他の装置(例えば、制御モジュール、バッテリ130、等)へ通される配線の数を減らす。以上の構成においては、配線の数は4本と少ない。加えて、ハンドルバーコントローラ400は、ハンドルバーとオートバイの残りの部分との間の物理的なインターフェースを変更することなしにハンドルバー上の部品の変更を可能にする。これは、オートバイの多種多様なモデルについて1つの製造設定を可能にする。また、ハンドルバーコントローラ400は、特定のハンドルバーコントローラ400によってサポートされる機能及び特性を示すよう、BCM125へネットワークバス235を介して情報を提供することもできる。BCM125は、多数のハンドルバー制御構成のための異なった構成及び部品の全てを認識するようプログラミングされてよく、必要とされる異なるBCMの数を減らすことができる。新しい部品又は機能の導入は、ハンドルバーコントローラ400及び/又はBCM125のソフトウェアが変更されることしか必要としない。
図4A〜4Eは、オートバイの様々なモデル/オプションについての様々なスイッチ構成を示す。ハンドルバーコントローラ400は、スイッチ構成の夫々と一体化されている。ハンドルバーコントローラ105/110とオートバイの残りの部分との間の物理的なインターフェースは、それらの構成の夫々について同じである。図4Aは、モメンタリ型クラクションスイッチ450と、LO位置460又はHI位置465の何れか一方に固定する照明スイッチ455と、モメンタリ型ターンスイッチ470とを備える左ハンドルバーコントローラ447を有する基本的なスイッチ構成を示す。右ハンドルバーコントローラ472は、モメンタリ型スタートスイッチ475と、OFF位置485及びRUN位置490を有するモメンタリ型走行/オフスイッチ480と、ターンスイッチ495とを有する。
図示される他のスイッチ構成は、“+”位置550及び“−”位置510を有するモメンタリ型オーディオスイッチ500(図4C)、UP位置520及びDOWN位置525を有するモメンタリ型モード選択スイッチ515(図4C)、ON位置535及びOFF位置540を有するモメンタリ型航行制御スイッチ530(図4B)、SET位置550及びRESUME位置555を有する相補モメンタリ型セット/レジュームスイッチ545(図4B)、プッシュ・ツー・トーク(PTT)のための位置でのプッシュを有するPTTスイッチ560(図4D)、並びに、スケルチ“+”モメンタリ位置565及び“−”モメンタリ位置570(図4D)等の付加的なスイッチ/機能を有する。さらに、サイレンスイッチ575及び追跡スイッチ580(図4E)を有する警察車両のための構成がある。また、調整可能なフロントガラス又はオートシフト機能等の他の制御がハンドルバーコントローラに組み込まれてよい。
ネットワークバスの使用は、ハンドルバー・パイピング及びフレームを含むオートバイ全体を通されなければならない配線の量を減らす。配線の減少は、製造の容易化をもたらし、製造中に生じる問題を減らす(例えば、配線が挟まれることで配線の即座の又は将来の故障が起こる機会が減る。)。加えて、配線の減少は、オートバイに必要なヒューズの数を減らす。
ハンドルバー制御に加えて、他の制御が本発明によって考えられる。例えば、インストルメント・クラスタ115は、クラスタ115内又はクラスタ115の外側周囲で、複数のスイッチを有してよい(例えば、4つのスイッチがクラスタ115の左右両側に縦に位置付けられる。)。これらのスイッチは、(例えば、走行距離計のリセット、オートバイコンピュータとのインターフェース接続、等のために)クラスタ115へ、又はオートバイの他の装置(例えば、ラジオ)へ、制御を与えることができる。クラスタ115内又はその近くのコントローラは、スイッチの状態を受け取って、ハンドルバー制御の動作と同様にデバイスを制御し及び/又は他の装置へネットワークバス235を介して(及び、幾つかの場合では、直接接続を介して)状態を送信する。
このようにして、本発明は、特に、オートバイ用の高性能のハンドルバーコントローラを提供する。本発明の様々な特徴及び利点は、添付の特許請求の範囲において挙げられている。
105,472 右ハンドルバーコントローラ105
110,447 左ハンドルバーコントローラ
115 インストルメント・クラスタ
120 エンジン制御モジュール(ECM)
125 本体制御モジュール(BCM)
130 バッテリ
135 ヒューズ
140 フロント左側ターンシグナル
145 フロント右側ターンシグナル
150 ヘッドライト
155 リア左側ターンシグナル
160 リア右側ターンシグナル
165 テイルライト
170,180,205,210 ターンランプ
175,185,215 走行ランプ
190 ポジションランプ
195 ロービームランプ
200 ハイビームランプ
220 ブレークランプ
225 接地
227 グリップウォーマー
230 スイッチ
235 ネットワークバス
240 走行/停止スイッチ接続
245,255 4端子コネクタ
250.285 ケーブル
260,295 3端子コネクタ
265,300 接地接続
270,305 走行シグナル接続
275,310 ターンシグナル接続
280,290 5端子コネクタ
400 ハンドルバーコントローラ
405 マイクロコントローラ
410 ネットワークインターフェース
415 電子制御装置(電子スイッチ)
420 スイッチ入力

Claims (17)

  1. 機械のためのハンドルバー制御システムであって、当該システムは、
    コントローラと、
    前記コントローラへ結合される複数のユーザ作動式装置と、
    電子制御装置と、
    前記コントローラを機械電源及びネットワークバスへ結合する端子を有する第1のコネクタと、
    前記コントローラ及び前記電子制御装置を結合する第2のコネクタと
    を有し、
    前記コントローラによって、前記複数のユーザ作動式装置の内の少なくとも1つの状態が連続的に自動的に監視され、該状態が前記コントローラによって前記機械の制御モジュールへ前記ネットワークバスを介して連続的に送信される、システム。
  2. 前記ネットワークバスは、コントローラエリアネットワークバスである、
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記コントローラは、前記複数のユーザ作動式装置の状態に基づき前記電子制御装置を選択的に駆動する、
    請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 前記複数のユーザ作動式装置のうちの1つは、ターンシグナルスイッチであり、前記コントローラは、前記ターンシグナルスイッチの位置を示すメッセージを前記機械の前記制御モジュールへ送信する、
    請求項3に記載のシステム。
  5. 前記コントローラは、前記ターンシグナルスイッチが作動しているときに、前記電子制御装置を周期的に駆動し、該電子制御装置は、フロントのターンシグナルランプへ電力を供給する、
    請求項4に記載のシステム。
  6. 前記制御モジュールは、前記ターンシグナルスイッチが作動しているときに、リアのターンシグナルランプを周期的に点灯する、
    請求項4に記載のシステム。
  7. 前記第1のコネクタは、前記コントローラへ結合される別の端子を有する、
    請求項1に記載のシステム。
  8. 前記別の端子は、前記機械の前記制御モジュールへ結合される、
    請求項7に記載のシステム。
  9. 第2の電子制御装置は、前記コントローラによって駆動され、且つ、前記別の端子へ結合される、
    請求項7に記載のシステム。
  10. 前記電子制御装置は、グリップウォーマーを駆動する、
    請求項1に記載のシステム。
  11. 第1のハンドルバーコントローラと、第2のハンドルバーコントローラとを有するハンドルバー制御システムであって、
    前記第1のハンドルバーコントローラは、
    コントローラと、
    前記コントローラへ結合されるネットワークインターフェースと、
    前記コントローラへ結合される複数のユーザ作動式装置と、
    前記コントローラへ結合される電子制御装置と、
    機械電源及びネットワークバスへ結合される端子を有し、前記ネットワークインターフェースへ結合される第1のコネクタと、
    前記電子制御装置へ結合される第2のコネクタと
    を有し、
    前記第2のハンドルバーコントローラは、
    第2のコントローラと、
    前記2のコントローラへ結合される第2のネットワークインターフェースと、
    前記2のコントローラへ結合される第2の複数のユーザ作動式装置と、
    前記第2のコントローラへ結合される第2の電子制御装置と、
    機械電源及び前記ネットワークバスへ結合される端子を有し、前記第2のネットワークインターフェースへ結合される第3のコネクタと、
    前記電子制御装置へ結合される第4のコネクタと
    を有し、
    前記コントローラによって、前記複数のユーザ作動式装置の状態が連続的に自動的に監視され、且つ該状態が前記コントローラによって前記ネットワークインターフェースを介して機械制御モジュールへ連続的に送信され、前記第2のコントローラによって、前記第2の複数のユーザ作動式装置の状態が連続的に自動的に監視され、且つ該状態が前記第2のコントローラによって前記第2のネットワークインターフェースを介して前記機械制御モジュールへ連続的に送信される、
    ハンドルバー制御システム。
  12. 前記第3のコネクタは、前記第2のハンドルバーコントローラへ電力を供給する第1の端子と、前記第2のハンドルバーコントローラを接地へ結合する第2の端子と、前記第2のハンドルバーコントローラを第1のネットワークバスラインへ結合する第3の端子と、前記第2のハンドルバーコントローラを第2のネットワークバスラインへ結合する第4の端子と、前記第2のハンドルバーコントローラの余剰出力を前記機械制御モジュールへ結合する第5の端子とを有する、
    請求項11に記載のシステム。
  13. 前記第1のコネクタは、前記第1のハンドルバーコントローラへ電力を供給する第1の端子と、前記第1のハンドルバーコントローラを接地へ結合する第2の端子と、前記第1のハンドルバーコントローラを第1のネットワークバスラインへ結合する第3の端子と、前記第1のハンドルバーコントローラを第2のネットワークバスラインへ結合する第4の端子とを有する、
    請求項11又は12に記載のシステム。
  14. 前記第2のコネクタは、左ターンシグナルへ接続され、前記第4のコネクタは、右ターンシグナルへ接続される、
    請求項11乃至13のうちいずれか一項に記載のシステム。
  15. 機械のためのハンドルバー制御システムであって、
    コントローラと、
    前記コントローラへ結合される複数のユーザ作動式装置と、
    電子制御装置と、
    前記コントローラを機械電源及びネットワークバスへ結合する端子を有する第1のコネクタと、
    前記コントローラを前記電子制御装置へ結合する第2のコネクタと
    を有し、
    前記第1のコネクタは、電力を前記コントローラへ供給する第1の端子と、前記コントローラを接地へ結合する第2の端子と、前記コントローラを第1のネットワークバスラインへ結合する第3の端子と、前記コントローラを第2のネットワークバスラインへ結合する第4の端子と、前記コントローラの余剰出力を機械制御モジュールへ結合する第5の端子とを有しており、
    前記コントローラによって、前記複数のユーザ作動式装置のうちの少なくとも1つの状態が連続的に自動的に監視され、該状態が前記コントローラによって前記ネットワークバスを通じて前記機械の制御モジュールに連続に送される、
    ハンドルバー制御システム。
  16. 第1のハンドルバーコントローラと、第2のハンドルバーコントローラとを有するハンドルバー制御システムであって、
    前記第1のハンドルバーコントローラは、
    コントローラと、
    前記コントローラへ結合される複数のユーザ作動式装置と、
    電子制御装置と、
    前記コントローラを機械電源及びネットワークバスへ結合する端子を有する第1のコネクタと、
    前記コントローラを前記電子制御装置へ結合する第2のコネクタと
    を有し、
    前記第2のハンドルバーコントローラは、
    第2のコントローラと、
    前記第2のコントローラへ結合される第2の複数のユーザ作動式装置と、
    第2の電子制御装置と、
    前記コントローラを機械電源及び前記ネットワークバスへ結合する端子を有する第3のコネクタと、
    前記第2のコントローラを前記第2の電子装置へ結合する第4のコネクタと
    を有し、
    前記電子制御装置は、左ターンシグナルスイッチを有し、前記第2の電子制御装置は、右ターンシグナルスイッチを有しており、
    前記コントローラによって、前記複数のユーザ作動式装置の状態が連続的に自動的に監視され、且つ該状態が前記コントローラによって前記ネットワークバスを介して機械の制御モジュールに継続的に送信され、第2のコントローラによって、前記複数の第2のユーザ作動式装置の状態が連続的に自動的に監視され、且つ該状態が前記第2のコントローラによって前記ネットワークバスを介して前記機械の制御モジュールに連続的に送信される、
    ハンドルバー制御システム。
  17. 機械のためのハンドルバー制御システムであって、
    コントローラと、
    前記コントローラへ結合されるユーザ作動式装置と、
    電子制御装置と、
    前記コントローラを機械電源及びネットワークバスへ結合する端子を有する第1のコネクタと、
    前記コントローラを前記電子制御装置へ結合する第2のコネクタと
    を有し、
    前記コントローラは、前記ユーザ作動式装置の状態を連続的に自動的に監視し、且つ前記ユーザ作動式装置の状態に基づき前記電子制御装置を駆動し、且つ、前記ユーザ作動式装置の前記状態を前記ネットワークバスを介して機械制御モジュールへ連続的に送信する、
    ハンドルバー制御システム。

JP2011143136A 2010-06-29 2011-06-28 ハンドルバー制御システム Expired - Fee Related JP5894382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/825,955 2010-06-29
US12/825,955 US8447436B2 (en) 2010-06-29 2010-06-29 Handlebar control system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012012008A JP2012012008A (ja) 2012-01-19
JP2012012008A5 JP2012012008A5 (ja) 2014-07-17
JP5894382B2 true JP5894382B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=45115926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011143136A Expired - Fee Related JP5894382B2 (ja) 2010-06-29 2011-06-28 ハンドルバー制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8447436B2 (ja)
JP (1) JP5894382B2 (ja)
DE (1) DE102011078213B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130179033A1 (en) * 2012-01-11 2013-07-11 Ford Global Technologies, Llc. Vehicle control circuit
US9517737B2 (en) * 2013-07-01 2016-12-13 Continental Automotive Systems, Inc. Relay control between power distribution center and body control module
CN104229046B (zh) * 2014-09-15 2017-09-05 力帆实业(集团)股份有限公司 一种摩托车的手把开关系统
JP6450131B2 (ja) * 2014-10-02 2019-01-09 川崎重工業株式会社 ハンドルスイッチ装置
US9604684B1 (en) * 2015-06-09 2017-03-28 Vickie Johnson Flashing headlight for a motorcycle
USD807307S1 (en) * 2016-11-10 2018-01-09 Shenzhen Qianhai Livall Iot Technology Co., Ltd. Smart cycling control center for a helmet
USD807834S1 (en) * 2016-11-10 2018-01-16 Shenzhen Qianhai Livall Iot Technology Co., Ltd. Smart cycling controller
US10858061B2 (en) 2017-05-18 2020-12-08 Carla Marie Montez Integrated handlebar system and method
CN107719276A (zh) * 2017-10-19 2018-02-23 福州市沛鹏电子科技有限公司 一种共享电动车控制系统
CN111391953A (zh) * 2018-12-29 2020-07-10 北京骑胜科技有限公司 一种电动车控制设备
WO2021016442A1 (en) * 2019-07-23 2021-01-28 Tactual Labs Co. Self-locating controls
USD913166S1 (en) * 2019-11-04 2021-03-16 Ktm Ag Motor vehicle switch
USD915950S1 (en) * 2019-11-04 2021-04-13 Ktm Ag Motor vehicle switch
FR3124789A1 (fr) * 2021-07-01 2023-01-06 Devmoto Compteur universel et son procédé afférent

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174041A (ja) * 1983-03-24 1984-10-02 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の信号伝送装置
JPS59230874A (ja) * 1984-05-18 1984-12-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車の信号伝送装置
JPS6198649A (ja) 1984-10-19 1986-05-16 Yamaha Motor Co Ltd 車両の集中制御装置
JPS6290241U (ja) * 1985-11-27 1987-06-09
US4972174A (en) 1989-07-21 1990-11-20 Onan Lance C Motorcycle turn signal control circuit
US5192930A (en) 1991-12-26 1993-03-09 Brueggemann Douglas C F.E.T. flasher
DE4341058C1 (de) * 1993-12-02 1995-04-27 Daimler Benz Ag Lichtsteuereinrichtung für ein Kraftfahrzeug
US5519378A (en) 1994-01-10 1996-05-21 Queensbury; Alvin Motorcycle turn signal override
JP3144453B2 (ja) 1994-03-23 2001-03-12 矢崎総業株式会社 スイッチ判別機能を備えたスイッチ装置及び操作用スイッチ
US5555502A (en) 1994-05-11 1996-09-10 Geo Ventures Display and control apparatus for the electronic systems of a motor vehicle
US5497036A (en) 1994-10-21 1996-03-05 Harley-Davidson Motorcycle terminal box assembly
JP3308542B2 (ja) 1995-02-21 2002-07-29 株式会社 日立製作所 乗り物の電力供給装置、乗り物の電力制御方法、乗り物の電力制御装置に用いる電源中継回路及び乗り物の集約配線装置、乗り物の集約配線装置に用いる制御ユニット
US5869907A (en) 1996-01-23 1999-02-09 Marler; Rick A. Modular wiring harness for a vehicle
JP3043274B2 (ja) 1996-04-23 2000-05-22 株式会社ハーネス総合技術研究所 車載電子制御装置
ID17166A (id) 1996-06-07 1997-12-04 Toyo Denso Kk Struktur pemasangan sakelar
US5767589A (en) 1996-09-03 1998-06-16 Maximum Products Inc. Lighting control circuit for vehicle brake light/tail light/indicator light assembly
JPH10199375A (ja) 1997-01-17 1998-07-31 Yazaki Corp コンビネーションスイッチ装置
ID21375A (id) 1997-12-01 1999-06-03 Toyo Denso Kk Struktur rangkaian kabel dan metode perangkaian kabel untuk sepeda motor
US5990573A (en) 1998-02-04 1999-11-23 The Whitaker Corporation Power and signal distribution for automotive electronics using area and feature modules
JP2000168660A (ja) 1998-12-04 2000-06-20 Honda Motor Co Ltd オーディオ操作装置
DE19906035A1 (de) 1999-02-12 2000-08-31 Trw Automotive Electron & Comp Verfahren zum Schalten von mehreren Stromkreisen eines Fahrzeuges und ein Schalter hierfür
US6147597A (en) 1999-03-31 2000-11-14 Facory; Omar Vehicle-integrated access control device
US6441510B1 (en) 1999-08-17 2002-08-27 Lear Corporation Reconfigurable modular instrument cluster arrangement
JP2001247070A (ja) 2000-03-03 2001-09-11 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両のスイッチパネル装置
US6588529B2 (en) * 2000-07-05 2003-07-08 Yamaha Hatsudoki Kabishuki Kaisha Body cover and structure for motorcycle
US6738701B2 (en) 2000-07-14 2004-05-18 International Truck Intellectual Property Company, Llc Gear shifter to transmission interface and control sub-system
US6724102B1 (en) 2000-07-27 2004-04-20 International Truck Intellectual Property Company, Llc Programmable matrix controller for correlating electric devices in a motor vehicle with switches of a switch module
US6595811B2 (en) 2000-12-19 2003-07-22 Bombardier Inc. Personal watercraft vehicle component multiplex communication system
US6695090B2 (en) 2001-02-15 2004-02-24 Motorcycle Riders Holdings Corp. Back-lit handlebar control assembly
US6714128B2 (en) 2001-05-17 2004-03-30 David C. Abbe Motor vehicle lighting system
ES2181606B1 (es) 2001-08-08 2004-08-16 Lear Automotive (Eeds) Spain, S.L. Sistema y metodo de distribucion electrica para un vehiculo con dos redes a diferentes niveles de tension.
EP1323955A1 (en) 2001-12-21 2003-07-02 Ducati Motor Holding S.p.A. An ergonomic manual switch arrangement for motorcycles
US6903312B2 (en) 2002-06-10 2005-06-07 Kabushiki Kaisha Honda Access Apparatus for temperature controlling grip heater
US6729750B2 (en) 2002-06-18 2004-05-04 Arctic Cat, Inc. Brake lever dimmer switch
US6974222B2 (en) 2003-03-31 2005-12-13 Honda Motor Company, Ltd. Light distribution plenum for an illuminated control assembly and method
US7999408B2 (en) 2003-05-16 2011-08-16 Continental Automotive Systems, Inc. Power and communication architecture for a vehicle
US6841895B1 (en) 2003-07-23 2005-01-11 International Truck Intellectual Property Company, Llc Configurable switch array
US7176586B2 (en) 2003-08-01 2007-02-13 Ledford Timothy Gerard Grip actuated vehicle control system
EP1505614B1 (en) 2003-08-08 2011-11-16 TRW Automotive Electronics & Components GmbH A modular switch and control system for use in a motor vehicle
US6937149B2 (en) 2003-08-12 2005-08-30 Overhead Door Corporation Handlebar mounted remote transmitter controller unit for door operator
US20080272649A1 (en) 2003-10-31 2008-11-06 Johnson Controls Technology Company Electrical connectivity system for use in a vehicle
JP4138733B2 (ja) * 2004-01-18 2008-08-27 三菱電線工業株式会社 グリップヒータ制御装置及び制御方法
US20050174788A1 (en) 2004-01-30 2005-08-11 Niagara Precision, Inc. High intensity lamp system for a motorcycle
JP2005285738A (ja) * 2004-03-05 2005-10-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk インターフェースケーブル
US20060059294A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-16 Smith Kevin T Expandable bus topology for peripheral devices of straddle vehicles
JP2007008237A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用ワイヤハーネス
US20070051552A1 (en) 2005-09-02 2007-03-08 Camas Reed All terrain vehicle and integrated control panel for attachment to handlebar of all terrain vehicle
JP4717569B2 (ja) 2005-09-15 2011-07-06 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP4890074B2 (ja) 2006-04-03 2012-03-07 東洋電装株式会社 車両のハンドルスイッチ装置
JP4167701B2 (ja) 2006-06-02 2008-10-22 東洋電装株式会社 車両用ターンシグナルスイッチ
US7883136B2 (en) * 2007-01-17 2011-02-08 Polaris Industries Inc. Two-wheeled vehicle
JP5403995B2 (ja) * 2007-12-10 2014-01-29 キヤノン株式会社 信号伝送システム及び信号変換回路
JP2010108861A (ja) 2008-10-31 2010-05-13 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置およびその機能割り付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8447436B2 (en) 2013-05-21
JP2012012008A (ja) 2012-01-19
DE102011078213B4 (de) 2024-01-11
DE102011078213A1 (de) 2011-12-29
US20110320063A1 (en) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5894382B2 (ja) ハンドルバー制御システム
JP7120960B2 (ja) 車両ハザード・ランプ用改良通信システム
KR102370464B1 (ko) 차량 비상 시스템의 강화
US7397349B2 (en) System for automatic activation and cancellation of hazard lights on a vehicle
CN110035925B (zh) 用于车辆危险灯的增强通信系统
MXPA02009105A (es) Sistema de inspeccion de lampara de vehiculo.
US20160075324A1 (en) Vehicle with power management
CN108657087B (zh) 车辆的底盘控制系统
AU2021218203B2 (en) Enhanced communication system for vehicle hazard lights
CN112706690A (zh) 智能闪光系统与车前智能部件、电机控制器、组合开关、电动车
JPH09290682A (ja) 自動車用ランプ制御回路
JP2003118510A (ja) 車両用負荷駆動システム,信号出力装置および負荷駆動装置
CN214775597U (zh) 智能闪光系统与车前智能部件、电机控制器、组合开关、电动车
JP3734562B2 (ja) 自動車用ランプ制御回路
CN112020193A (zh) 一种后灯控制系统电路与仪表、电机控制器、电动车
JPH04353045A (ja) 自動車における電装品の制御システム
JP6717162B2 (ja) 車両用計器
JP2004050885A (ja) 点灯制御回路
JP2004268720A (ja) ハザードランプ制御装置
JP2002067788A (ja) 車載用ハザードスイッチ装置
KR20020011465A (ko) 차량의 정지등 단선시 미등 작동 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees