JP5893315B2 - Microscope system - Google Patents

Microscope system Download PDF

Info

Publication number
JP5893315B2
JP5893315B2 JP2011211628A JP2011211628A JP5893315B2 JP 5893315 B2 JP5893315 B2 JP 5893315B2 JP 2011211628 A JP2011211628 A JP 2011211628A JP 2011211628 A JP2011211628 A JP 2011211628A JP 5893315 B2 JP5893315 B2 JP 5893315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
image
live
movement amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011211628A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013072998A (en
Inventor
友也 長谷川
友也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2011211628A priority Critical patent/JP5893315B2/en
Publication of JP2013072998A publication Critical patent/JP2013072998A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5893315B2 publication Critical patent/JP5893315B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、対物レンズを用いてステージ上に載置された標本試料を撮像することによって生成された画像データに対応する画像を表示する顕微鏡システムに関する。   The present invention relates to a microscope system for displaying an image corresponding to image data generated by imaging a specimen sample placed on a stage using an objective lens.

従来から、標本試料を観察する視野を変更しながら撮影した複数の静止画像を貼り合わせることによって、撮像装置の観察領域よりも広い1枚の貼り合わせ画像を生成する技術が知られている(特許文献1および特許文献2)。この技術では、表示モニタに表示される標本試料の貼り合わせ画像上に撮像装置が連続的に生成するライブ画像を重ねて表示し、このライブ画像により、次に貼り合わせを行う標本試料の位置関係をユーザに把握させることで、所望とする標本試料の貼り合わせ画像の作成を可能にしている。   2. Description of the Related Art Conventionally, a technique for generating a single combined image wider than the observation region of an imaging device by combining a plurality of still images taken while changing the field of view for observing a specimen is known (patent) Literature 1 and Patent literature 2). In this technique, a live image continuously generated by the imaging device is superimposed on a specimen sample bonded image displayed on a display monitor, and the positional relationship of the specimen sample to be bonded next is displayed using this live image. This makes it possible to create a bonded image of a desired specimen.

特開2010−141697号公報JP 2010-141697 A 特開2010−141698号公報JP 2010-141698 A

しかしながら、上述した技術では、ユーザが標本試料の貼り合わせ画像を作成する場合には、貼り合わせ画像全体におけるライブ画像の位置把握を行うためにライブ画像を含む貼り合わせ画像全体が表示領域に収まるように画像全体を縮小して表示する場合と、貼り合わせ画像上のライブ画像の詳細な位置把握を行うために、ライブ画像を含む貼り合わせ画像の表示倍率を固定にして、ライブ画像を中心とする画像を表示する場合と、をその都度切替えて表示モニタに表示しなければならず、作業が煩雑になるという問題点があった。   However, in the above-described technique, when the user creates a composite image of a specimen sample, the entire composite image including the live image fits in the display area in order to determine the position of the live image in the entire composite image. In order to display the entire image at a reduced size and to grasp the detailed position of the live image on the composite image, the display magnification of the composite image including the live image is fixed and the live image is the center. When displaying an image, it is necessary to switch the display each time and display it on a display monitor, which causes a problem that the operation becomes complicated.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡易な操作で所望とする貼り合わせ画像を容易に作成することができる顕微鏡システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a microscope system that can easily create a desired bonded image by a simple operation.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる顕微鏡システムは、標本試料を載置し、水平方向に移動可能なステージと、前記ステージに載置された前記標本試料を撮像して該標本試料の画像データを連続して生成する撮像装置と、前記撮像装置が生成した画像データに対応する画像を表示可能な表示部と、前記撮像装置が連続して生成した前記画像データから前記表示部に表示させるライブ画像を順次生成するライブ画像生成部と、前記撮像装置が生成した時間的に連続する前記画像データに基づいて、前記ステージに対する前記撮像装置の観察領域の相対的な移動量を算出する移動量算出部と、前記移動量算出部が算出した前記移動量に基づいて、前記撮像装置が連続して生成した前記画像データから前記撮像装置の観察領域よりも外縁が広い観察領域を有する貼り合わせ画像データを生成する貼り合わせ画像生成部と、前記表示部の表示領域において前記撮像装置の観察領域を示すライブ位置枠を生成するライブ枠生成部と、前記ライブ画像データに対応するライブ画像と前記貼り合わせ画像データに対応する貼り合わせ画像とを異なる前記表示領域にそれぞれ表示させるとともに、前記移動量算出部が算出した前記移動量に基づいて、現在の前記撮像装置の観察領域に対応する前記貼り合わせ画像上の表示位置に前記ライブ位置枠を重畳して前記表示部に表示させる表示制御部と、を備えたことを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, a microscope system according to the present invention mounts a specimen sample, images a stage that can be moved in a horizontal direction, and the specimen specimen placed on the stage. An imaging device that continuously generates image data of the specimen sample, a display unit that can display an image corresponding to the image data generated by the imaging device, and the image data that is continuously generated by the imaging device A live image generation unit that sequentially generates live images to be displayed on the display unit, and a relative position of the observation region of the imaging apparatus with respect to the stage based on the temporally continuous image data generated by the imaging apparatus. Based on the movement amount calculated by the movement amount calculation unit and the movement amount calculation unit that calculates the movement amount, the view of the imaging device is obtained from the image data continuously generated by the imaging device. A combined image generation unit that generates a combined image data having an observation region having a wider outer edge than the region; a live frame generation unit that generates a live position frame indicating the observation region of the imaging device in the display region of the display unit; A live image corresponding to the live image data and a composite image corresponding to the composite image data are displayed in different display areas, respectively, and based on the travel amount calculated by the travel amount calculation unit, And a display control unit that superimposes the live position frame on the display position on the composite image corresponding to the observation area of the imaging device and displays the frame on the display unit.

また、本発明にかかる顕微鏡システムは、上記発明において、前記移動量算出部が算出した前記移動量に基づいて、前記表示部が表示する前記ライブ画像の表示領域において該ライブ画像の周辺に位置する前記貼り合わせ画像の領域を切出して周辺画像を生成する周辺画像生成部をさらに備え、前記表示制御部は、前記表示部が表示する前記ライブ画像の周辺に前記周辺画像を貼り合わせて前記表示部に表示させることを特徴とする。   In the above invention, the microscope system according to the present invention is located around the live image in the display area of the live image displayed by the display unit based on the movement amount calculated by the movement amount calculation unit. The display unit further includes a peripheral image generation unit that generates a peripheral image by cutting out the region of the combined image, and the display control unit combines the peripheral image with the periphery of the live image displayed by the display unit. It is characterized by being displayed.

また、本発明にかかる顕微鏡システムは、上記発明において、前記移動量算出部が前記移動量を算出することができたか否かを判定する移動量判定部をさらに備え、前記表示制御部は、前記移動量判定部によって前記移動量算出部が前記移動量を算出することができなかったと判定された場合、前記表示部に前記移動量が算出することができなかった旨を示す情報を前記表示部に表示させることを特徴とする。   The microscope system according to the present invention further includes a movement amount determination unit that determines whether or not the movement amount calculation unit was able to calculate the movement amount in the above invention, and the display control unit includes the display control unit, When the movement amount determination unit determines that the movement amount calculation unit has not been able to calculate the movement amount, the display unit displays information indicating that the movement amount has not been calculated. It is characterized by being displayed.

また、本発明にかかる顕微鏡システムは、上記発明において、前記表示制御部は、前記移動量判定部によって前記移動量算出部が前記移動量を算出することができなかったと判定された場合、前記ライブ位置枠の表示態様を変更して前記表示部に表示させることを特徴とする。   Further, in the microscope system according to the present invention, in the above invention, when the display control unit determines that the movement amount calculation unit cannot calculate the movement amount by the movement amount determination unit, the live control unit The display mode of the position frame is changed and displayed on the display unit.

また、本発明にかかる顕微鏡システムは、上記発明において、前記表示部が表示する前記貼り合わせ画像の表示サイズを切替える指示信号の入力を受け付ける表示サイズ切替部をさらに備え、前記表示制御部は、前記表示サイズ切替部から入力される指示信号に応じた前記表示サイズで前記貼り合わせ画像および前記ライブ位置枠をそれぞれ前記表示部に表示させることを特徴とする。   The microscope system according to the present invention further includes a display size switching unit that receives an input of an instruction signal for switching a display size of the composite image displayed by the display unit in the above invention, and the display control unit includes the display control unit, The composite image and the live position frame are each displayed on the display unit with the display size corresponding to an instruction signal input from a display size switching unit.

また、本発明にかかる顕微鏡システムは、上記発明において、前記貼り合わせ画像の実サイズを計測するスケールの表示の有無を選択する指示信号の入力を受け付けるスケール表示選択部をさらに備え、前記表示制御部は、前記スケール表示選択部から入力される指示信号に応じて前記スケールを前記表示部に表示させることを特徴とする。   The microscope system according to the present invention further includes a scale display selection unit that receives an input of an instruction signal for selecting whether or not to display a scale for measuring the actual size of the bonded image in the above-described invention, and the display control unit Is characterized in that the scale is displayed on the display unit in response to an instruction signal input from the scale display selection unit.

また、本発明にかかる顕微鏡システムは、上記発明において、前記表示部が前記貼り合わせ画像を表示する表示領域上において所定の間隔で形成された格子を示すグリッド線の表示の有無を選択する指示信号の入力を受け付けるグリッド表示選択部をさらに備え、前記表示制御部は、前記グリット表示選択部から入力される指示信号に応じて前記グリット線を前記表示部に表示させることを特徴とする。   In the microscope system according to the present invention, in the above invention, the indication signal for selecting whether or not to display grid lines indicating grids formed at predetermined intervals on the display area where the display unit displays the bonded image. A grid display selection unit that receives the input, and the display control unit displays the grid line on the display unit in response to an instruction signal input from the grid display selection unit.

また、本発明にかかる顕微鏡システムは、上記発明において、前記表示部が前記貼り合わせ画像を表示する表示領域上において前記ライブ位置枠の基準位置を選択する指示信号の入力を受け付ける表示位置選択部をさらに備え、前記表示制御部は、前記表示位置選択部から入力される指示信号に応じた基準位置に前記ライブ位置枠を前記表示部に表示させることを特徴とする。   In the microscope system according to the present invention, in the above invention, a display position selection unit that receives an input of an instruction signal for selecting a reference position of the live position frame on a display area where the display unit displays the composite image. In addition, the display control unit causes the display unit to display the live position frame at a reference position corresponding to an instruction signal input from the display position selection unit.

本発明にかかる顕微鏡システムによれば、表示制御部がライブ画像と貼り合わせ画像とを異なる表示領域に表示させるとともに、移動量算出部によって算出されたステージに対する撮像装置の観察領域の相対的な移動量に基づいて、現在の撮像装置の観察領域に対応する貼り合わせ画像上の表示位置にライブ位置枠を重畳して表示部に表示させる。これにより、ユーザは、表示部が表示する貼り合わせ画像とライブ画像とを確認することにより、貼り合わせ画像上に貼り合わせる領域の特定とライブ画像の位置決めを容易に行うことができる。この結果、標本試料の貼り合わせ画像を効率よく作成することができるという効果を奏する。   According to the microscope system of the present invention, the display control unit displays the live image and the composite image in different display regions, and the relative movement of the observation region of the imaging device with respect to the stage calculated by the movement amount calculation unit Based on the amount, the live position frame is superimposed on the display position on the composite image corresponding to the observation area of the current imaging device and displayed on the display unit. Accordingly, the user can easily identify the region to be pasted on the composite image and position the live image by confirming the composite image and the live image displayed on the display unit. As a result, it is possible to efficiently create a bonded image of the specimen sample.

図1は、本発明の一実施の形態にかかる顕微鏡システムの構成の一例を示す概念図である。FIG. 1 is a conceptual diagram showing an example of the configuration of a microscope system according to an embodiment of the present invention. 図2は、本発明の一実施の形態にかかる顕微鏡システムの機能構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the microscope system according to the embodiment of the present invention. 図3は、本発明の一実施の形態にかかる顕微鏡システムの表示部が表示する操作画面の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an operation screen displayed by the display unit of the microscope system according to the embodiment of the present invention. 図4は、本発明の一実施の形態にかかる顕微鏡システムが行う処理の概要を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing an outline of processing performed by the microscope system according to the embodiment of the present invention. 図5は、本発明の一実施の形態にかかる顕微鏡システムの行う処理を模式的に説明する図である。FIG. 5 is a diagram schematically illustrating processing performed by the microscope system according to the embodiment of the present invention. 図6は、本発明の一実施の形態の変形例2にかかる顕微鏡システムの表示部が表示する操作画面の別の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating another example of the operation screen displayed by the display unit of the microscope system according to the second modification of the embodiment of the present invention. 図7は、本発明の一実施の形態の変形例3にかかる顕微鏡システムの表示部が表示する操作画面の別の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating another example of the operation screen displayed by the display unit of the microscope system according to the third modification of the embodiment of the present invention. 図8Aは、本発明の一実施の形態の変形例4にかかる顕微鏡システムの表示部が表示する操作画面の別の一例を示す図である。FIG. 8A is a diagram illustrating another example of the operation screen displayed on the display unit of the microscope system according to the fourth modification of the embodiment of the present invention. 図8Bは、本発明の一実施の形態の変形例4にかかる顕微鏡システムの表示部が表示する操作画面の別の一例を示す図である。FIG. 8B is a diagram illustrating another example of the operation screen displayed on the display unit of the microscope system according to the fourth modification of the embodiment of the present invention. 図9は、本発明の一実施の形態の変形例5にかかる顕微鏡システムの表示部が表示する操作画面の別の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating another example of the operation screen displayed by the display unit of the microscope system according to the fifth modification of the embodiment of the present invention.

以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付して説明する。   DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “embodiments”) will be described with reference to the drawings. The present invention is not limited to the embodiments described below. Further, in the description of the drawings, the same portions will be described with the same reference numerals.

図1は、本発明の一実施の形態にかかる顕微鏡システムの構成の一例を示す概念図である。図2は、本発明の一実施の形態にかかる顕微鏡システムの機能構成を示すブロック図である。なお、図1および図2において、顕微鏡システム1が載置される平面をXY平面とし、XY平面と垂直な方向をZ方向として説明する。   FIG. 1 is a conceptual diagram showing an example of the configuration of a microscope system according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the microscope system according to the embodiment of the present invention. 1 and 2, the plane on which the microscope system 1 is placed will be described as an XY plane, and a direction perpendicular to the XY plane will be described as a Z direction.

図1および図2に示すように、顕微鏡システム1は、標本試料Sを観察する顕微鏡装置2と、顕微鏡装置2を駆動制御する顕微鏡制御部3と、顕微鏡装置2を介して標本試料Sを撮像して画像データを生成する撮像装置4と、撮像装置4の駆動を制御する撮像制御部5と制御端末7を介して撮像装置4が撮像した画像データに対応する画像を表示するとともに、顕微鏡システム1の各種の操作の入力を受け付ける表示入力部6と、顕微鏡システム1の各部を制御する制御端末7と、を備える。顕微鏡装置2、顕微鏡制御部3、撮像装置4、撮像制御部5、表示入力部6および制御端末7は、データが送受信可能に有線または無線で接続されている。   As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the microscope system 1 images the specimen sample S through the microscope apparatus 2 that observes the specimen sample S, the microscope control unit 3 that drives and controls the microscope apparatus 2, and the microscope apparatus 2. The image pickup apparatus 4 that generates image data, the image pickup control unit 5 that controls the drive of the image pickup apparatus 4, and the image corresponding to the image data picked up by the image pickup apparatus 4 via the control terminal 7 are displayed, and the microscope system The display input part 6 which receives the input of 1 various operation, and the control terminal 7 which controls each part of the microscope system 1 are provided. The microscope device 2, the microscope control unit 3, the imaging device 4, the imaging control unit 5, the display input unit 6, and the control terminal 7 are connected by wire or wireless so that data can be transmitted and received.

顕微鏡装置2は、標本試料Sが載置されるステージ21と、側面視略C字状をなし、ステージ21を支持するとともに、レボルバ22を介して対物レンズ23を保持する顕微鏡本体部24と、標本試料Sに光を照射する落射照明用光源25と、を備える。   The microscope apparatus 2 has a stage 21 on which a specimen S is placed, a substantially C-shape in side view, a stage body 24 that supports the stage 21 and holds an objective lens 23 via a revolver 22; And an epi-illumination light source 25 that irradiates the specimen S with light.

ステージ21は、XYZ方向に移動自在に構成されている。ステージ21は、ステージ駆動部211によってXY平面内で移動自在である。ステージ21は、顕微鏡制御部3の制御のもと、図示しないXY位置の原点センサによってXY平面における所定の原点位置を検出し、この原点位置を基点としてステージ駆動部211の駆動量が制御されることによって、標本試料S上の観察箇所(観察領域)を移動する。ステージ21は、観察時のX位置およびY位置に関する位置信号(XY座標)を顕微鏡制御部3に出力する。また、ステージ21は、モータ212によってZ方向に移動自在である。ステージ21は、顕微鏡制御部3の制御のもと、図示しないZ位置の原点センサによってステージ21のZ方向における所定の原点位置を検出し、この原点位置を基点としてモータ212の駆動量が制御されることによって、所定の高さ範囲内の任意のZ位置に標本試料Sを焦準移動させる。ステージ21は、観察時のZ位置に関する位置信号を顕微鏡制御部3に出力する。   The stage 21 is configured to be movable in the XYZ directions. The stage 21 is movable in the XY plane by the stage driving unit 211. Under the control of the microscope control unit 3, the stage 21 detects a predetermined origin position on the XY plane by an XY position origin sensor (not shown), and the drive amount of the stage drive unit 211 is controlled based on this origin position. Thus, the observation location (observation region) on the specimen sample S is moved. The stage 21 outputs position signals (XY coordinates) relating to the X position and the Y position during observation to the microscope control unit 3. Further, the stage 21 is movable in the Z direction by a motor 212. Under the control of the microscope control unit 3, the stage 21 detects a predetermined origin position in the Z direction of the stage 21 by a Z position origin sensor (not shown), and the driving amount of the motor 212 is controlled based on this origin position. As a result, the specimen sample S is moved to an arbitrary Z position within a predetermined height range. The stage 21 outputs a position signal related to the Z position during observation to the microscope control unit 3.

レボルバ22は、顕微鏡本体部24に対してスライド自在または回転自在に設けられ、対物レンズ23を標本試料Sの上方に配置する。レボルバ22は、ノーズピースやスイングレボルバ等を用いて構成される。レボルバ22は、マウンタ221によって倍率(観察倍率)が異なる複数の対物レンズ23を保持する。レボルバ22は、観察光の光路上に挿入されて標本試料Sの観察に用いる対物レンズ23を択一的に切換えるため、マウンタ221をスライド移動又は、回転させるレボルバ駆動部222と、レボルバ22の接続状態等を検出するレボルバ検出部223と、を有する。   The revolver 22 is provided so as to be slidable or rotatable with respect to the microscope main body 24, and the objective lens 23 is disposed above the specimen S. The revolver 22 is configured using a nose piece, a swing revolver, or the like. The revolver 22 holds a plurality of objective lenses 23 having different magnifications (observation magnifications) by the mounter 221. The revolver 22 is inserted in the optical path of the observation light, and the connection between the revolver 22 and the revolver driving unit 222 that slides or rotates the mounter 221 to selectively switch the objective lens 23 used for observing the specimen S. And a revolver detector 223 for detecting a state and the like.

レボルバ駆動部222は、顕微鏡制御部3の制御のもと、マウンタ221をスライド移動又は、回転させる。レボルバ検出部223は、レボルバ22が顕微鏡本体部24に接続されていることを検知するレボルバ接続センサ(図示せず)と、対物レンズ23が観察光の光路上に挿入された対物レンズ23の種類を識別するレボルバセンサ(図示せず)と、対物レンズ23が観察光の光路上に挿入されたことを検知する移動完了センサ(図示せず)と、を有する。レボルバ検出部223は、各種センサが検出した検出結果を顕微鏡制御部3へ出力する。   The revolver driving unit 222 slides or rotates the mounter 221 under the control of the microscope control unit 3. The revolver detection unit 223 includes a revolver connection sensor (not shown) that detects that the revolver 22 is connected to the microscope main body 24, and the type of the objective lens 23 in which the objective lens 23 is inserted in the optical path of the observation light. And a movement completion sensor (not shown) for detecting that the objective lens 23 is inserted on the optical path of the observation light. The revolver detection unit 223 outputs detection results detected by various sensors to the microscope control unit 3.

対物レンズ23は、たとえば1倍,2倍,4倍の比較的倍率の低い対物レンズ231(以下、「低倍対物レンズ231」という)と、10倍,20倍,40倍の低倍対物レンズ231の倍率に対して高倍率である対物レンズ232(以下、「高倍対物レンズ232」という)とを少なくとも一つずつマウンタ221に装着される。なお、低倍対物レンズ231および高倍対物レンズ232の倍率は一例であり、高倍対物レンズ232が低倍対物レンズ231に対して高ければよい。   The objective lens 23 includes, for example, an objective lens 231 with relatively low magnification of 1 ×, 2 ×, and 4 × (hereinafter referred to as “low magnification objective lens 231”), and a 10 ×, 20 ×, and 40 × low magnification objective lens. At least one objective lens 232 (hereinafter referred to as “high-magnification objective lens 232”) having a high magnification relative to the magnification of 231 is attached to the mounter 221. Note that the magnifications of the low-magnification objective lens 231 and the high-magnification objective lens 232 are examples, and it is sufficient that the high-magnification objective lens 232 is higher than the low-magnification objective lens 231.

顕微鏡本体部24は、ファイバー251を介して落射照明用光源25から出射された照明光L1(以下、「落射照明光L1」という)を集光する照明レンズ241と、落射照明光L1の光路を対物レンズ23の光軸に沿って偏向させるハーフミラー242と、標本試料Sを拡大するズームレンズ部243と、対物レンズ23、ズームレンズ部243およびハーフミラー242を介して入射される標本試料Sの反射光を集光して観察像を結像する結像レンズ244とが内部に設けられている。   The microscope main body 24 includes an illumination lens 241 that collects the illumination light L1 emitted from the epi-illumination light source 25 through the fiber 251 (hereinafter referred to as “epi-illumination light L1”), and an optical path of the epi-illumination light L1. The half mirror 242 that deflects along the optical axis of the objective lens 23, the zoom lens unit 243 that magnifies the sample S, and the sample sample S incident through the objective lens 23, the zoom lens unit 243, and the half mirror 242. An imaging lens 244 that focuses the reflected light to form an observation image is provided inside.

ズームレンズ部243は、1または複数のレンズからなり、標本試料Sに対してズーム可能なズーム光学系243aと、ズーム光学系243aを光軸に沿って駆動するズーム駆動部243bとを有する。ズーム駆動部243bは、顕微鏡制御部3の制御のもと、ズーム光学系243aを光軸に沿って移動させることにより、ズームレンズ部243のズーム倍率を変更する。   The zoom lens unit 243 includes one or a plurality of lenses, and includes a zoom optical system 243a that can zoom the specimen sample S, and a zoom drive unit 243b that drives the zoom optical system 243a along the optical axis. The zoom drive unit 243b changes the zoom magnification of the zoom lens unit 243 by moving the zoom optical system 243a along the optical axis under the control of the microscope control unit 3.

落射照明光L1は、照明レンズ241、ハーフミラー242、ズーム光学系243aおよび対物レンズ23を経て標本試料Sに照射される。標本試料Sで反射した反射光L2(以下、「観察光L2」という)は、対物レンズ23、ズーム光学系243a、ハーフミラー242および結像レンズ244を経て撮像装置4に入射する。   The epi-illumination light L1 is applied to the specimen S through the illumination lens 241, the half mirror 242, the zoom optical system 243a, and the objective lens 23. The reflected light L2 reflected by the specimen S (hereinafter referred to as “observation light L2”) enters the imaging device 4 through the objective lens 23, the zoom optical system 243a, the half mirror 242, and the imaging lens 244.

落射照明用光源25は、ハロゲンランプ、キセノンランプまたはLED(Light Emitting Diode)等によって構成される。落射照明用光源25は、ファイバー251を介して標本試料Sの観察像を形成するための落射照明光L1を顕微鏡本体部24に出射する。   The epi-illumination light source 25 includes a halogen lamp, a xenon lamp, an LED (Light Emitting Diode), or the like. The epi-illumination light source 25 emits epi-illumination light L <b> 1 for forming an observation image of the specimen S through the fiber 251 to the microscope main body 24.

顕微鏡制御部3は、CPU(Central Processing Unit)等を用いて構成され、制御端末7の制御のもと、顕微鏡装置2を構成する各部の動作を統括的に制御する。具体的には、顕微鏡制御部3は、レボルバ駆動部222を駆動することにより、マウンタ221を回転させて観察光L2の光路上に配置する対物レンズ23を切換える切換処理、ステージ駆動部211またはモータ212を駆動することにより、ステージ21の駆動処理、および標本試料Sの観察に伴う顕微鏡装置2の各部の調整を行う調整処理等を行う。また、顕微鏡制御部3は、顕微鏡装置2を構成する各部の状態、たとえばステージ21の位置情報(XY位置、Z位置)およびレボルバ22に装着された対物レンズ23の種類情報等を制御端末7に出力する。   The microscope control unit 3 is configured using a CPU (Central Processing Unit) or the like, and comprehensively controls the operation of each unit configuring the microscope apparatus 2 under the control of the control terminal 7. Specifically, the microscope control unit 3 drives the revolver driving unit 222 to rotate the mounter 221 to switch the objective lens 23 arranged on the optical path of the observation light L2, the stage driving unit 211 or the motor By driving 212, the stage 21 driving process, the adjustment process for adjusting each part of the microscope apparatus 2 accompanying the observation of the specimen S, and the like are performed. In addition, the microscope control unit 3 informs the control terminal 7 of the state of each part constituting the microscope apparatus 2, for example, the position information (XY position, Z position) of the stage 21 and the type information of the objective lens 23 attached to the revolver 22. Output.

撮像装置4は、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子41を用いて構成される。撮像装置4は、撮像制御部5の制御のもと、結像レンズ244を経て入射された標本試料Sの観察像を撮像して標本試料Sの画像データを連続して生成する。撮像装置4は、カメラケーブルを介して生成した標本試料Sの画像データを制御端末7へ出力する。   The imaging device 4 is configured using an imaging device 41 such as a CCD (Charge Coupled Device) or a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor). Under the control of the imaging control unit 5, the imaging device 4 captures the observation image of the specimen sample S incident through the imaging lens 244 and continuously generates image data of the specimen sample S. The imaging device 4 outputs the image data of the specimen sample S generated via the camera cable to the control terminal 7.

撮像制御部5は、CPU等を用いて構成され、撮像装置4の動作を制御する。具体的には、撮像制御部5は、撮像装置4の自動ゲイン制御のON/OFF切換処理、ゲインの設定処理およびフレームレートの設定処理等を行って撮像装置4の撮影動作を制御する。撮像制御部5は、AE処理部51と、AF処理部52と、を有する。   The imaging control unit 5 is configured using a CPU or the like, and controls the operation of the imaging device 4. Specifically, the imaging control unit 5 controls the photographing operation of the imaging device 4 by performing ON / OFF switching processing of automatic gain control of the imaging device 4, gain setting processing, frame rate setting processing, and the like. The imaging control unit 5 includes an AE processing unit 51 and an AF processing unit 52.

AE処理部51は、撮像装置4が生成した画像データに基づいて、撮像装置4の露出条件を自動的に設定する。具体的には、AE処理部51は、制御端末7を介して取得した画像データから輝度を算出し、算出した輝度に基づいて撮像装置4の露出条件、たとえば露光時間を決定することで撮像装置4の自動的に調整するAE処理を行う。   The AE processing unit 51 automatically sets the exposure condition of the imaging device 4 based on the image data generated by the imaging device 4. Specifically, the AE processing unit 51 calculates the luminance from the image data acquired via the control terminal 7, and determines the exposure condition of the imaging device 4, for example, the exposure time based on the calculated luminance. AE processing for automatically adjusting 4 is performed.

AF処理部52は、撮像装置4が生成した画像データに基づいて、撮像装置4のピントを自動的に調整する。具体的には、AF処理部52は、画像データに含まれるコントラストを評価し、合焦している合焦位置(焦点位置)を検出することにより、撮像装置4のピントを自動的に調整するAF処理を行う。なお、AF処理部52は、画像データに基づいて、ステージ21の各Z位置における画像のコントラストを評価することにより、合焦している焦点位置(Z位置)を検出してもよい。   The AF processing unit 52 automatically adjusts the focus of the imaging device 4 based on the image data generated by the imaging device 4. Specifically, the AF processing unit 52 automatically adjusts the focus of the imaging device 4 by evaluating the contrast included in the image data and detecting the in-focus position (focal position). AF processing is performed. Note that the AF processing unit 52 may detect a focused focus position (Z position) by evaluating the contrast of the image at each Z position of the stage 21 based on the image data.

表示入力部6は、制御端末7との通信を行う表示通信部61と、画像を表示する表示部62と、外部からの物体の接触に応じた位置信号を出力するタッチパネル63と、を有する。   The display input unit 6 includes a display communication unit 61 that performs communication with the control terminal 7, a display unit 62 that displays an image, and a touch panel 63 that outputs a position signal corresponding to an external object contact.

表示通信部61は、制御端末7との通信を行うための通信インターフェースである。表示通信部61は、制御端末7から出力される画像データを表示部62へ出力する。   The display communication unit 61 is a communication interface for performing communication with the control terminal 7. The display communication unit 61 outputs the image data output from the control terminal 7 to the display unit 62.

表示部62は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等からなる表示パネルを用いて構成される。表示部62は、表示通信部61を介して入力される画像データに対応する画像および顕微鏡システム1の各種操作情報を表示する。具体的には、表示部62は、撮像装置4によって連続して生成された画像データに対応するライブ画像と撮像装置4の観察領域よりも外縁が広い観察領域を有する標本試料Sの貼り合わせ画像データに対応する貼り合わせ画像とを異なる表示領域にそれぞれ表示する。なお、表示部62が表示するライブ画像および貼り合わせ画像の表示領域の詳細については後述する。   The display unit 62 is configured using a display panel made of liquid crystal, organic EL (Electro Luminescence), or the like. The display unit 62 displays an image corresponding to image data input via the display communication unit 61 and various operation information of the microscope system 1. Specifically, the display unit 62 combines the live image corresponding to the image data continuously generated by the imaging device 4 and the specimen sample S having an observation region whose outer edge is wider than the observation region of the imaging device 4. The combined image corresponding to the data is displayed in a different display area. Details of the display area of the live image and the combined image displayed on the display unit 62 will be described later.

タッチパネル63は、表示部62の表示画面上に設けられ、外部からの物体の接触位置に応じた入力を受け付ける。具体的には、タッチパネル63は、ユーザが表示部62に表示される操作アイコンに従ってタッチ(接触)した位置を検出し、この検出したタッチ位置に応じた位置信号を制御端末7へ出力する。タッチパネル63は、表示部62が顕微鏡システム1の各種操作情報を表示領域内で表示することで、グラフィカルユーザインターフェース(GUI)として機能する。一般に、タッチパネルとしては、抵抗膜方式、静電容量方式および光学方式等がある。本実施の形態では、いずれの方式のタッチパネルであっても適用可能である。   The touch panel 63 is provided on the display screen of the display unit 62 and accepts an input according to the contact position of the object from the outside. Specifically, the touch panel 63 detects a position where the user touches (contacts) according to an operation icon displayed on the display unit 62, and outputs a position signal corresponding to the detected touch position to the control terminal 7. The touch panel 63 functions as a graphical user interface (GUI) when the display unit 62 displays various operation information of the microscope system 1 in the display area. In general, the touch panel includes a resistance film method, a capacitance method, an optical method, and the like. In the present embodiment, any type of touch panel is applicable.

制御端末7は、顕微鏡制御部3、撮像制御部5および表示入力部6との通信を行う制御通信部71と、顕微鏡システム1の各種情報を記憶する記憶部73と、顕微鏡システム1の各部の駆動を指示する駆動指示信号の入力を受け付ける入力部72と、顕微鏡システム1の各部を制御する制御部74と、を備える。   The control terminal 7 includes a control communication unit 71 that communicates with the microscope control unit 3, the imaging control unit 5, and the display input unit 6, a storage unit 73 that stores various types of information of the microscope system 1, and each unit of the microscope system 1. An input unit 72 that receives an input of a drive instruction signal that instructs driving, and a control unit 74 that controls each unit of the microscope system 1 are provided.

制御通信部71は、顕微鏡制御部3、撮像制御部5および表示入力部6それぞれとの通信を行うための通信インターフェースである。また、制御通信部71は、カメラケーブルを介して撮像装置4から出力される画像データを制御部74へ出力する。   The control communication unit 71 is a communication interface for communicating with each of the microscope control unit 3, the imaging control unit 5, and the display input unit 6. Further, the control communication unit 71 outputs the image data output from the imaging device 4 to the control unit 74 via the camera cable.

入力部72は、キーボード、マウス、ジョイスティックおよび各種スイッチ等を用いて構成され、各種スイッチの操作入力に応じた操作信号を制御部74に出力する。   The input unit 72 is configured using a keyboard, a mouse, a joystick, various switches, and the like, and outputs operation signals corresponding to operation inputs of the various switches to the control unit 74.

記憶部73は、制御端末7の内部に固定的に設けられるフラッシュメモリおよびRAM(Random Access Memory)等の半導体メモリを用いて実現される。記憶部73は、顕微鏡システム1に実行させる各種プログラム、プログラムの実行中に使用される各種データを記憶する。また、記憶部73は、制御部74の処理中の情報を一次的に記憶する。記憶部73は、撮像装置4が撮像した画像データを記憶する画像データ記憶部731を有する。なお、記憶部73は、外部から装着されるメモリカード等を用いて構成されてもよい。   The storage unit 73 is realized by using a semiconductor memory such as a flash memory and a RAM (Random Access Memory) fixedly provided inside the control terminal 7. The storage unit 73 stores various programs to be executed by the microscope system 1 and various data used during execution of the programs. The storage unit 73 temporarily stores information being processed by the control unit 74. The storage unit 73 includes an image data storage unit 731 that stores image data captured by the imaging device 4. In addition, the memory | storage part 73 may be comprised using the memory card etc. which are mounted | worn from the outside.

制御部74は、CPU等を用いて構成され、入力部72からの操作信号およびタッチパネル63から位置信号に応じて顕微鏡システム1を構成する各部に対応する指示やデータの転送等を行って顕微鏡システム1の動作を統括的に制御する。   The control unit 74 is configured using a CPU or the like, and performs a command or data transfer corresponding to each unit constituting the microscope system 1 in accordance with an operation signal from the input unit 72 and a position signal from the touch panel 63, and the microscope system. The operation of 1 is comprehensively controlled.

制御部74の詳細な構成について説明する。制御部74は、ライブ画像生成部741と、移動量算出部742と、移動量判定部743と、ライブ枠生成部744と、撮影画像生成部745と、貼り合わせ画像生成部746と、周辺画像生成部747と、駆動制御部748と、表示制御部749と、を有する。   A detailed configuration of the control unit 74 will be described. The control unit 74 includes a live image generation unit 741, a movement amount calculation unit 742, a movement amount determination unit 743, a live frame generation unit 744, a captured image generation unit 745, a combined image generation unit 746, and a peripheral image. A generation unit 747, a drive control unit 748, and a display control unit 749 are included.

ライブ画像生成部741は、撮像装置4が連続して生成した画像データから表示部62に表示させるライブ画像データを順次生成する。ライブ画像生成部741は、ライブ画像データを画像データ記憶部731に出力する。また、ライブ画像生成部741は、画像データに対し、所定の画像処理、たとえばオプティカルブラック減算処理、ホワイトバランス調整処理、同時化処理、カラーマトリクス演算処理、γ補正処理、色再現処理およびエッジ強調処理等を含む画像処理を行う。   The live image generation unit 741 sequentially generates live image data to be displayed on the display unit 62 from the image data continuously generated by the imaging device 4. The live image generation unit 741 outputs live image data to the image data storage unit 731. The live image generation unit 741 also performs predetermined image processing, such as optical black subtraction processing, white balance adjustment processing, synchronization processing, color matrix calculation processing, γ correction processing, color reproduction processing, and edge enhancement processing, on image data. Image processing including the above is performed.

移動量算出部742は、制御通信部71を介して入力される撮像装置4によって生成された時間的に連続する画像データに対応する画像データに基づいて、ステージ21に対する撮像装置4の観察領域における相対的な移動量を算出する。具体的には、移動量算出部742は、時間的に前後する2つの画像データに対応するライブ画像にそれぞれ含まれる特徴点を抽出し、2つのライブ画像間において同一となる複数の対応点の移動量(画素数)を算出することにより、ステージ21に対する撮像装置4の観察領域における相対的な移動量(ずれ量)を算出する。ここで、特徴点とは、輝度情報、色情報またはエッジ情報である。なお、移動量算出部742は、撮像装置4の観察領域における相対的な移動量をパターンマッチング等の周知技術を用いて算出してもよい。   The movement amount calculation unit 742 is based on image data corresponding to temporally continuous image data generated by the imaging device 4 input via the control communication unit 71 in the observation region of the imaging device 4 with respect to the stage 21. The relative movement amount is calculated. Specifically, the movement amount calculation unit 742 extracts feature points included in each of the live images corresponding to the two pieces of image data moving forward and backward in time, and extracts a plurality of corresponding points that are the same between the two live images. By calculating the amount of movement (number of pixels), the amount of movement (shift amount) relative to the stage 21 in the observation region of the imaging device 4 is calculated. Here, the feature point is luminance information, color information, or edge information. Note that the movement amount calculation unit 742 may calculate the relative movement amount in the observation region of the imaging device 4 using a known technique such as pattern matching.

移動量判定部743は、移動量算出部742が時間的に前後する2つのライブ画像に基づいて、ステージ21に対する撮像装置4の観察領域における相対的な移動量が算出できたか否かを判断する。具体的には、移動量判定部743は、移動量算出部742が2つのライブ画像間において対応する特徴点を抽出することができたか否かを判定する。たとえば、移動量判定部743は、移動量算出部742が2つのライブ画像間において互いに対応する特徴点を抽出することができなった場合、移動量算出部742がステージ21に対する撮像装置4の観察領域における相対的な移動量を算出することができなかったと判定する。   The movement amount determination unit 743 determines whether or not the movement amount calculation unit 742 can calculate the relative movement amount in the observation region of the imaging device 4 with respect to the stage 21 based on the two live images that move back and forth in time. . Specifically, the movement amount determination unit 743 determines whether or not the movement amount calculation unit 742 has been able to extract a corresponding feature point between two live images. For example, when the movement amount calculation unit 742 cannot extract feature points corresponding to each other between two live images, the movement amount determination unit 743 observes the imaging apparatus 4 with respect to the stage 21. It is determined that the relative movement amount in the region could not be calculated.

ライブ枠生成部744は、撮像装置4の観察領域を示すライブ位置枠を生成する。具体的には、ライブ枠生成部744は、撮像装置4の観察領域を示すライブ位置枠として矩形状の枠を生成する。   The live frame generation unit 744 generates a live position frame indicating the observation area of the imaging device 4. Specifically, the live frame generation unit 744 generates a rectangular frame as a live position frame indicating the observation area of the imaging device 4.

撮影画像生成部745は、制御通信部71を介して入力される画像データに対して、所定の画像処理を施して貼り合わせ画像生成部746および画像データ記憶部731に出力する。具体的には、撮影画像生成部745は、画像データに対して、オプティカルブラック減算処理、ホワイトバランス調整処理、同時化処理、カラーマトリクス演算処理、γ補正処理、色再現処理およびエッジ強調処理等を含む画像処理を行う。なお、撮影画像生成部745は、画像データを所定の方式、たとえばJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式で圧縮し、圧縮した画像データを貼り合わせ画像生成部746および画像データ記憶部731に出力してもよい。   The captured image generation unit 745 performs predetermined image processing on the image data input via the control communication unit 71 and outputs the image data to the composite image generation unit 746 and the image data storage unit 731. Specifically, the captured image generation unit 745 performs optical black subtraction processing, white balance adjustment processing, synchronization processing, color matrix calculation processing, γ correction processing, color reproduction processing, edge enhancement processing, and the like on the image data. Including image processing. The photographed image generation unit 745 compresses the image data by a predetermined method, for example, JPEG (Joint Photographic Experts Group) method, and outputs the compressed image data to the combined image generation unit 746 and the image data storage unit 731. Also good.

貼り合わせ画像生成部746は、移動量算出部742が算出したステージ21に対する撮像装置4の観察領域の相対的な移動量に基づいて、撮像装置4が連続して生成した画像データから撮像装置4の観察領域よりも外縁が広い観察領域を有する貼り合わせ画像データを生成する。具体的には、貼り合わせ画像生成部746は、画像データ記憶部731が記憶する貼り合わせ画像データを取得し、撮影画像生成部745から出力された撮影画像データを、移動量算出部742が算出したステージ21に対する撮像装置4の観察領域の相対的な移動量によって定まる貼り合わせ画像の表示位置に合成することにより、貼り合わせ画像データを生成する。たとえば、貼り合わせ画像生成部746は、貼り合わせ画像に撮影画像を貼り合わせる際に、繋ぎ目を目立たなくするため、貼り合わせ画像と撮影画像との重複領域に画素値のブレンディング処理を行うことによって貼り合わせ画像を生成する。ここで、ブレンディング処理とは、画像間で画素値を加重平均して合成画像の画素値を算出する画像処理である。なお、貼り合わせ画像生成部746は、ブレンディング処理において加重平均の際の重みを画素の位置に応じて変化させてもよい。   Based on the relative movement amount of the observation area of the imaging device 4 with respect to the stage 21 calculated by the movement amount calculation unit 742, the bonded image generation unit 746 uses the imaging device 4 from image data continuously generated by the imaging device 4. Bonded image data having an observation area whose outer edge is wider than the observation area is generated. Specifically, the composite image generation unit 746 acquires the composite image data stored in the image data storage unit 731, and the movement amount calculation unit 742 calculates the captured image data output from the captured image generation unit 745. The composite image data is generated by combining the display position of the composite image determined by the relative movement amount of the observation region of the imaging device 4 with respect to the stage 21. For example, the composite image generation unit 746 performs blending processing of pixel values on the overlapping area between the composite image and the captured image in order to make the joint inconspicuous when the captured image is combined with the composite image. A stitched image is generated. Here, the blending process is an image process for calculating a pixel value of a composite image by weighted averaging of pixel values between images. Note that the composite image generation unit 746 may change the weight at the time of the weighted average in the blending process according to the pixel position.

周辺画像生成部747は、移動量算出部742が算出したステージ21に対する撮像装置4の観察領域の相対的な移動量に基づいて、表示部62が表示するライブ画像の表示領域においてライブ画像の周辺に対応する周辺画像を貼り合わせ画像データから切出して周辺画像データを生成する。   The peripheral image generation unit 747 is based on the relative movement amount of the observation area of the imaging device 4 with respect to the stage 21 calculated by the movement amount calculation unit 742, and the peripheral area of the live image is displayed in the display area of the live image displayed by the display unit 62. The peripheral image corresponding to is cut out from the combined image data to generate the peripheral image data.

駆動制御部748は、入力部72から入力される操作信号またはタッチパネル63から入力される位置信号や指示信号に基づいて、顕微鏡装置2および撮像装置4の駆動を制御する。具体的には、駆動制御部748は、入力部72から撮影を指示する撮影指示信号が入力された場合、撮像制御部5に撮影を指示する指示信号を出力することにより、撮像装置4に撮影動作を実行させる。   The drive control unit 748 controls the driving of the microscope device 2 and the imaging device 4 based on the operation signal input from the input unit 72 or the position signal and instruction signal input from the touch panel 63. Specifically, when a shooting instruction signal for instructing shooting is input from the input unit 72, the drive control unit 748 outputs a command signal for instructing shooting to the imaging control unit 5, thereby shooting the imaging device 4. Run the action.

表示制御部749は、表示部62の表示態様を制御する。具体的には、表示制御部749は、制御通信部71および表示通信部61を介してライブ画像生成部741によって生成されたライブ画像および貼り合わせ画像生成部746によって生成された貼り合わせ画像を異なる表示部62の表示領域にそれぞれ表示させる。表示制御部749は、移動量算出部742が算出したステージ21に対する撮像装置4の観察領域の移動量に基づいて、現在の撮像装置4の観察領域に対応する貼り合わせ画像上の表示位置に、ライブ枠生成部744によって生成されたライブ位置枠を重畳して表示部62に表示させる。   The display control unit 749 controls the display mode of the display unit 62. Specifically, the display control unit 749 differs between the live image generated by the live image generation unit 741 and the composite image generated by the composite image generation unit 746 via the control communication unit 71 and the display communication unit 61. Each is displayed in the display area of the display unit 62. Based on the movement amount of the observation area of the imaging device 4 with respect to the stage 21 calculated by the movement amount calculation unit 742, the display control unit 749 displays the display position on the composite image corresponding to the observation area of the current imaging device 4. The live position frame generated by the live frame generation unit 744 is superimposed and displayed on the display unit 62.

ここで、表示制御部749の制御のもと、表示部62が表示する顕微鏡システム1の操作画面について説明する。図3は、表示部62が表示する顕微鏡システム1の操作画面の一例を示す図である。   Here, an operation screen of the microscope system 1 displayed on the display unit 62 under the control of the display control unit 749 will be described. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an operation screen of the microscope system 1 displayed on the display unit 62.

図3に示すように、表示部62が表示する操作画面W1は、貼り合わせ画像表示部W10と、ライブ画像表示部W11と、撮影指示部W12と、完了指示部W13と、基準位置選択部W14と、スケール表示選択部W15と、表示サイズ切替部W16と、グリッド表示選択部W17と、を有する。   As shown in FIG. 3, the operation screen W1 displayed by the display unit 62 includes a bonded image display unit W10, a live image display unit W11, a photographing instruction unit W12, a completion instruction unit W13, and a reference position selection unit W14. And a scale display selection unit W15, a display size switching unit W16, and a grid display selection unit W17.

貼り合わせ画像表示部W10は、表示制御部749の制御もと、貼り合わせ画像生成部746によって生成された貼り合わせ画像データに対応する貼り合わせ画像P1およびライブ枠生成部744によって生成されたライブ位置枠B1を表示する。   The composite image display unit W10 is controlled by the display control unit 749, and the live position generated by the composite image P1 and the live frame generation unit 744 corresponding to the composite image data generated by the composite image generation unit 746. A frame B1 is displayed.

ライブ画像表示部W11は、表示制御部749の制御のもと、ライブ画像生成部741によって生成されたライブ画像データに対応するライブ画像P2および周辺画像生成部747によって生成された周辺画像データに対応する周辺画像P3を表示する。ライブ画像表示部W11は、ライブ画像P2を中央領域で固定して表示する。なお、周辺画像P3は、固定して表示されるライブ画像P2に対して移動して表示する。   The live image display unit W11 corresponds to the live image P2 corresponding to the live image data generated by the live image generation unit 741 and the peripheral image data generated by the peripheral image generation unit 747 under the control of the display control unit 749. The surrounding image P3 to be displayed is displayed. The live image display unit W11 displays the live image P2 fixed in the central area. The peripheral image P3 is moved and displayed with respect to the live image P2 displayed in a fixed manner.

撮影指示部W12は、撮像装置4による撮影を指示する撮影指示信号の入力を受け付ける。具体的には、撮影指示部W12は、ユーザが入力部72のマウス等を操作することにより、マウスポインタK1を撮影指示部W12の表示領域上に移動させてドラック操作(以下、「ドラック操作」という)を行って選択されることにより、撮影指示信号の入力を受け付ける。   The photographing instruction unit W12 receives an input of a photographing instruction signal that instructs photographing by the imaging device 4. Specifically, the photographing instruction unit W12 moves the mouse pointer K1 over the display area of the photographing instruction unit W12 by the user operating the mouse or the like of the input unit 72, and performs a drag operation (hereinafter, “drag operation”). The input of the shooting instruction signal is accepted.

完了指示部W13は、ユーザが入力部72のマウス等によってドラック操作を行って選択されることにより、標本試料Sの貼り合わせ画像の生成を終了する終了指示信号の入力を受け付ける。   The completion instruction unit W13 receives an input of an end instruction signal for ending generation of the bonded image of the specimen sample S when the user performs a drag operation with the mouse or the like of the input unit 72 and is selected.

基準位置選択部W14は、ライブ位置枠B1が貼り合わせ画像表示部W10の表示領域において表示される表示位置を選択する基準位置選択リストボックスである。基準位置選択部W14は、ユーザが入力部72のマウス等によって基準位置選択リストボックスW141をドラック操作してライブ位置枠B1の表示位置を選択することにより、ライブ位置枠B1の表示位置を指定する表示位置指定信号の入力を受け付ける。   The reference position selection unit W14 is a reference position selection list box for selecting a display position where the live position frame B1 is displayed in the display area of the bonded image display unit W10. The reference position selection unit W14 specifies the display position of the live position frame B1 by the user dragging the reference position selection list box W141 with the mouse or the like of the input unit 72 to select the display position of the live position frame B1. Accepts input of display position designation signal.

スケール表示選択部W15は、貼り合わせ画像表示部W10の表示領域上に貼り合わせ画像P1の実サイズを計測するスケールの表示選択を設定する選択ボタンである。スケール表示選択部W15は、ユーザがドラック操作してONスイッチW151を選択することにより、スケールを貼り合わせ画像表示部W10の表示領域に表示させる指示信号の入力を受け付ける。一方、ユーザがドラッグ操作してOFFスイッチW152を選択することにより、スケールを貼り合わせ画像表示部W10の表示領域において非表示させる指示信号の入力を受け付ける。   The scale display selection unit W15 is a selection button for setting display selection of a scale for measuring the actual size of the combined image P1 on the display area of the combined image display unit W10. The scale display selection unit W15 receives an input of an instruction signal for causing the scale to be displayed in the display area of the bonded image display unit W10 when the user drags and selects the ON switch W151. On the other hand, when the user performs a drag operation and selects the OFF switch W152, an input of an instruction signal to hide the scale in the display area of the combined image display unit W10 is received.

表示サイズ切替部W16は、貼り合わせ画像表示部W10の表示領域上において表示される貼り合わせ画像P1の表示サイズを切替える表示サイズ切替ボタンである。表示サイズ切替部W16は、ユーザがドラック操作してリストボックスW161を選択して所望の表示サイズを選択することにより、貼り合わせ画像P1の表示サイズを切替える指示信号の入力を受け付ける。   The display size switching unit W16 is a display size switching button for switching the display size of the composite image P1 displayed on the display area of the composite image display unit W10. The display size switching unit W16 receives an input of an instruction signal for switching the display size of the composite image P1 when the user performs a drag operation to select the list box W161 and select a desired display size.

グリッド表示選択部W17は、貼り合わせ画像表示部W10の表示領域において所定の間隔で形成されたグリッド線(ガイドライン)の表示選択を設定するグリッド設定ボタンである。グリッド表示選択部W17は、グリッド線の分割数を切り替えるガイド分割数選択リストボックスである。グリッド表示選択部W17は、ユーザがドラッグ操作してリストボックスW171を選択することにより、グリッド線の分割数の指示信号の入力を受け付ける。   The grid display selection unit W17 is a grid setting button for setting display selection of grid lines (guidelines) formed at a predetermined interval in the display area of the bonded image display unit W10. The grid display selection unit W17 is a guide division number selection list box that switches the division number of the grid lines. The grid display selection unit W17 accepts an input of an instruction signal for the number of grid line divisions when the user drags and selects the list box W171.

このように構成された顕微鏡システム1は、制御部74の制御のもと、撮像装置4で撮像された標本試料Sの画像データを表示部62に表示することによってユーザに標本試料Sの画像を観察させることができる。さらに、顕微鏡システム1は、入力部72から入力される操作信号に基づいて、制御部74が顕微鏡システム1の各部に指示信号や駆動信号を出力することにより、顕微鏡装置2および撮像装置4が駆動する。   The microscope system 1 configured in this manner displays an image of the sample sample S on the display unit 62 by displaying the image data of the sample sample S imaged by the imaging device 4 under the control of the control unit 74. Can be observed. Furthermore, in the microscope system 1, the microscope device 2 and the imaging device 4 are driven when the control unit 74 outputs an instruction signal or a drive signal to each unit of the microscope system 1 based on an operation signal input from the input unit 72. To do.

つぎに、顕微鏡システム1が行う動作について説明する。図4は、本実施の形態にかかる顕微鏡システム1が行う処理の概要を示すフローチャートである。なお、以下においては、顕微鏡システム1が行う標本試料Sの貼り合わせ画像を生成する貼り合わせ画像生成モードについて説明する。   Next, operations performed by the microscope system 1 will be described. FIG. 4 is a flowchart showing an outline of processing performed by the microscope system 1 according to the present embodiment. In the following, a bonded image generation mode for generating a bonded image of the specimen sample S performed by the microscope system 1 will be described.

図4に示すように、ライブ枠生成部744は、貼り合わせ画像表示部W10で表示する現在の撮像装置4の観察領域に対応するライブ位置枠B1を生成する(ステップS101)。   As shown in FIG. 4, the live frame generation unit 744 generates a live position frame B1 corresponding to the current observation area of the imaging device 4 displayed on the bonded image display unit W10 (step S101).

続いて、表示制御部749は、ライブ枠生成部744が生成したライブ位置枠B1を、基準位置選択部W14によって設定された貼り合わせ画像表示部W10の基準の位置に表示させる(ステップS102)。具体的には、図5(a)に示すように、表示制御部749は、基準位置選択部W14によって選択された位置に基づいて、ライブ位置枠B1を貼り合わせ画像表示部W10に表示させる。   Subsequently, the display control unit 749 displays the live position frame B1 generated by the live frame generation unit 744 at the reference position of the bonded image display unit W10 set by the reference position selection unit W14 (step S102). Specifically, as illustrated in FIG. 5A, the display control unit 749 displays the live position frame B1 on the combined image display unit W10 based on the position selected by the reference position selection unit W14.

その後、ライブ画像生成部741は、撮像装置4によって生成された画像データから表示部62に表示するライブ画像データを生成する(ステップS103)。   Thereafter, the live image generation unit 741 generates live image data to be displayed on the display unit 62 from the image data generated by the imaging device 4 (step S103).

続いて、表示制御部749は、ライブ画像生成部741が生成したライブ画像データに対応するライブ画像をライブ画像表示部W11の表示領域上に表示させる(ステップS104)。具体的には、図5(a)に示すように、表示制御部749は、ライブ画像生成部741が生成した標本試料Sのライブ画像P2をライブ画像表示部W11の表示領域上の左上に表示させる。   Subsequently, the display control unit 749 displays a live image corresponding to the live image data generated by the live image generation unit 741 on the display area of the live image display unit W11 (step S104). Specifically, as shown in FIG. 5A, the display control unit 749 displays the live image P2 of the specimen sample S generated by the live image generation unit 741 on the upper left on the display area of the live image display unit W11. Let

その後、制御部74は、ライブ画像表示部W11によるライブ画像の表示が1回目であるか否かを判断する(ステップS105)。ライブ画像表示部W11によるライブ画像の表示が1回目であると制御部74が判断した場合(ステップS105:Yes)、顕微鏡システム1は、ステップS103へ戻る。一方、ライブ画像表示部W11によるライブ画像の表示が1回目でないと制御部74が判断した場合(ステップS105:No)、顕微鏡システム1は、ステップS106へ移行する。   Thereafter, the control unit 74 determines whether or not the live image display unit W11 displays the live image for the first time (step S105). When the control unit 74 determines that the live image display by the live image display unit W11 is the first time (step S105: Yes), the microscope system 1 returns to step S103. On the other hand, when the control unit 74 determines that the live image display by the live image display unit W11 is not the first time (step S105: No), the microscope system 1 proceeds to step S106.

ステップS105の後、移動量算出部742は、最新のライブ画像と直前のライブ画像とに基づいて、ステージ21に対する撮像装置4の観察領域の相対的な移動量を算出する(ステップS106)。具体的には、移動量算出部742は、ライブ画像生成部741によって生成された最新のライブ画像と、画像データ記憶部731によって記憶された直前のライブ画像とに基づいて、ステージ21に対する撮像装置4の観察領域における相対的な移動量を算出する。   After step S105, the movement amount calculation unit 742 calculates the relative movement amount of the observation area of the imaging device 4 with respect to the stage 21 based on the latest live image and the immediately preceding live image (step S106). Specifically, the movement amount calculation unit 742 is an imaging device for the stage 21 based on the latest live image generated by the live image generation unit 741 and the previous live image stored by the image data storage unit 731. The relative movement amount in the four observation areas is calculated.

続いて、移動量判定部743は、移動量算出部742がステージ21に対する撮像装置4の観察領域の相対的な移動量を算出することができたか否かを判定する(ステップS107)。具体的には、移動量判定部743は、移動量算出部742が直前のライブ画像から抽出した複数の特徴点それぞれに対応する対応点を最新のライブ画像から抽出することにより、ステージ21に対する撮像装置4の観察領域の移動量を算出することができたか否かを判定する。たとえば、移動量判定部743は、ステージ21が移動する移動量が大きい場合において、移動量算出部742が直前のライブ画像から抽出した特徴点に対応する対応点を最新のライブ画像から抽出できなかったとき、移動量算出部742がステージ21に対する撮像装置4の観察領域の相対的な移動量を算出することができなかったと判定する。移動量算出部742がステージ21に対する撮像装置4の観察領域の相対的な移動量を算出することができたと移動量判定部743が判定した場合(ステップS107:Yes)、顕微鏡システム1は、後述するステップS108へ移行する。一方、移動量算出部742がステージ21に対する撮像装置4の観察領域の相対的な移動量を算出することができなかったと移動量判定部743が判定した場合(ステップS107:No)、顕微鏡システム1は、後述するステップS120へ移行する。   Subsequently, the movement amount determination unit 743 determines whether or not the movement amount calculation unit 742 has been able to calculate the relative movement amount of the observation area of the imaging device 4 with respect to the stage 21 (step S107). Specifically, the movement amount determination unit 743 extracts the corresponding points corresponding to each of a plurality of feature points extracted from the previous live image by the movement amount calculation unit 742, thereby capturing the stage 21. It is determined whether or not the movement amount of the observation area of the device 4 has been calculated. For example, when the movement amount by which the stage 21 moves is large, the movement amount determination unit 743 cannot extract the corresponding points corresponding to the feature points extracted from the previous live image by the movement amount calculation unit 742 from the latest live image. The movement amount calculation unit 742 determines that the relative movement amount of the observation region of the imaging device 4 with respect to the stage 21 could not be calculated. When the movement amount determination unit 743 determines that the movement amount calculation unit 742 can calculate the relative movement amount of the observation region of the imaging device 4 with respect to the stage 21 (step S107: Yes), the microscope system 1 is described later. The process proceeds to step S108. On the other hand, when the movement amount determination unit 743 determines that the movement amount calculation unit 742 could not calculate the relative movement amount of the observation region of the imaging device 4 with respect to the stage 21 (step S107: No), the microscope system 1 Shifts to step S120 to be described later.

ステップS108において、駆動制御部748は、ライブ画像生成部741によって生成された最新のライブ画像データを画像データ記憶部731に記憶する。   In step S <b> 108, the drive control unit 748 stores the latest live image data generated by the live image generation unit 741 in the image data storage unit 731.

続いて、制御部74は、画像データ記憶部731に貼り合わせ画像データが記憶されているか否かを判断する(ステップS109)。画像データ記憶部731に貼り合わせ画像データが記憶されていると制御部74が判断した場合(ステップS109:Yes)、顕微鏡システム1は、後述するステップS110へ移行する。一方、画像データ記憶部731に貼り合わせ画像データが記憶されていないと制御部74が判断した場合(ステップS109:No)、顕微鏡システム1は、後述するステップS113へ移行する。   Subsequently, the control unit 74 determines whether or not the combined image data is stored in the image data storage unit 731 (step S109). When the control unit 74 determines that the combined image data is stored in the image data storage unit 731 (step S109: Yes), the microscope system 1 proceeds to step S110 described later. On the other hand, when the control unit 74 determines that the combined image data is not stored in the image data storage unit 731 (step S109: No), the microscope system 1 proceeds to step S113 described later.

ステップS110において、周辺画像生成部747は、移動量算出部742が算出した移動量に基づいて、ライブ画像表示部W11の表示領域においてライブ画像P2の周辺に対応する周辺画像を画像データ記憶部731が記憶する貼り合わせ画像データから切出して周辺画像データを生成する。具体的には、周辺画像生成部747は、画像データ記憶部731が記憶する貼り合わせ画像データを取得後、この貼り合わせ画像データに対して移動量算出部742によって算出されたステージ21に対する撮像装置4の観察領域の相対的な移動量からライブ画像P2の周辺領域を特定し、この特定した周辺領域を貼り合わせ画像データから切り出す(トリミング処理)ことによって周辺画像データを生成する。   In step S110, the peripheral image generation unit 747 generates a peripheral image corresponding to the periphery of the live image P2 in the display area of the live image display unit W11 based on the movement amount calculated by the movement amount calculation unit 742. To generate peripheral image data by cutting out from the combined image data stored. Specifically, the peripheral image generation unit 747 acquires the combined image data stored in the image data storage unit 731 and then captures the image of the stage 21 calculated by the movement amount calculation unit 742 for the combined image data. The peripheral area of the live image P2 is specified from the relative movement amount of the four observation areas, and the specified peripheral area is cut out from the combined image data (trimming process) to generate the peripheral image data.

その後、表示制御部749は、周辺画像生成部747が生成した周辺画像データに対応する周辺画像をライブ画像表示部W11の表示領域で表示されるライブ画像P2の周辺に表示させ(ステップS111)、移動量算出部742によって算出された撮像装置4の観察領域の相対的な移動量に基づいて、貼り合わせ画像表示部W10の表示領域上におけるライブ位置枠B1の表示位置を更新する(ステップS112)。具体的には、図5(b)および図5(c)に示すように、表示制御部749は、ライブ画像表示部W11の表示領域上で表示されるライブ画像P2の周辺に対応する貼り合わせ画像P1の周辺画像P3を仮想的に張り合わせて表示させるとともに、貼り合わせ画像表示部W10の表示領域上におけるライブ位置枠B1の表示位置を更新する。これにより、ユーザは、ライブ画像P2と周辺画像P3を十分な表示サイズで確認することができるので、貼り合わせ画像P1を作成する際に貼り合わせの繋ぎ目の精度を高めて貼り合わせ画像P1を作成することができる。   Thereafter, the display control unit 749 displays a peripheral image corresponding to the peripheral image data generated by the peripheral image generation unit 747 around the live image P2 displayed in the display area of the live image display unit W11 (step S111). Based on the relative movement amount of the observation area of the imaging device 4 calculated by the movement amount calculation unit 742, the display position of the live position frame B1 on the display area of the bonded image display unit W10 is updated (step S112). . Specifically, as shown in FIGS. 5B and 5C, the display control unit 749 performs the pasting corresponding to the periphery of the live image P2 displayed on the display area of the live image display unit W11. The peripheral image P3 of the image P1 is virtually pasted and displayed, and the display position of the live position frame B1 on the display area of the composite image display unit W10 is updated. As a result, the user can confirm the live image P2 and the peripheral image P3 with a sufficient display size. Therefore, when the composite image P1 is created, the accuracy of the joint between the joints is increased and the composite image P1 is displayed. Can be created.

続いて、制御部74は、入力部72を介して撮影指示部W12が操作されることにより、撮影指示信号が入力されたか否かを判断する(ステップS113)。撮影指示信号が入力されたと制御部74が判断した場合(ステップS113:Yes)、顕微鏡システム1は、ステップS114へ移行する。一方、入力部72を介して撮影指示部W12から撮影指示信号が入力されていないと制御部74が判断した場合(ステップS113:No)、顕微鏡システム1は、ステップS103へ戻る。   Subsequently, the control unit 74 determines whether or not a shooting instruction signal is input by operating the shooting instruction unit W12 via the input unit 72 (step S113). When the control unit 74 determines that an imaging instruction signal has been input (step S113: Yes), the microscope system 1 proceeds to step S114. On the other hand, when the control unit 74 determines that the imaging instruction signal is not input from the imaging instruction unit W12 via the input unit 72 (step S113: No), the microscope system 1 returns to step S103.

ステップS114において、駆動制御部748は、ライブ画像生成部741によるライブ画像データの生成を停止させる。   In step S114, the drive control unit 748 stops the live image data generation by the live image generation unit 741.

続いて、駆動制御部748は、撮像制御部5に撮影駆動信号を出力して撮像装置4に撮影動作を実行させて画像データを生成させる(ステップS115)。   Subsequently, the drive control unit 748 outputs a shooting drive signal to the imaging control unit 5 and causes the imaging device 4 to perform a shooting operation to generate image data (step S115).

その後、撮影画像生成部745は、撮像装置4によって生成された画像データから撮影画像データを生成する(ステップS116)。この際、撮影画像生成部745は、撮像装置4によって生成された1フレームの画像データから撮影画像データを生成する。さらに、撮影画像生成部745は、撮像装置4が複数フレームの画像データを生成した場合、この複数フレームの画像データから全焦点画像データおよび3D画像データを生成してもよい。   Thereafter, the captured image generation unit 745 generates captured image data from the image data generated by the imaging device 4 (step S116). At this time, the captured image generation unit 745 generates captured image data from one frame of image data generated by the imaging device 4. Further, when the imaging device 4 generates a plurality of frames of image data, the captured image generation unit 745 may generate omnifocal image data and 3D image data from the plurality of frames of image data.

続いて、貼り合わせ画像生成部746は、画像データ記憶部731から貼り合わせ画像データと撮影画像生成部745から撮影画像データとを取得後、移動量算出部742によって算出された移動量から貼り合わせ画像P1上での撮影画像データの表示位置を算出し、この算出した表示位置に撮影画像生成部745によって生成された撮影画像データを合成することにより、貼り合わせ画像データを生成する(ステップS117)。具体的には、図5(d)に示すように、貼り合わせ画像生成部746は、移動量算出部742によって算出された移動量に基づいて、貼り合わせ画像P1上で撮影画像を合成する表示位置を算出し、算出した表示位置に撮影画像P4を貼り合わせ画像P1の領域の一部が重なるように重畳して合成する(図5(e)を参照)。これにより、貼り合わせ画像P1と撮影画像P4との繋ぎ目が滑らかな標本試料Sの貼り合わせ画像P1を生成することができる。   Subsequently, the composite image generation unit 746 acquires the composite image data from the image data storage unit 731 and the captured image data from the captured image generation unit 745, and then combines the composite image from the movement amount calculated by the movement amount calculation unit 742. The display position of the captured image data on the image P1 is calculated, and the captured image data generated by the captured image generation unit 745 is combined with the calculated display position, thereby generating the combined image data (step S117). . Specifically, as illustrated in FIG. 5D, the composite image generation unit 746 combines the captured images on the composite image P <b> 1 based on the movement amount calculated by the movement amount calculation unit 742. The position is calculated, and the captured image P4 is superimposed on the calculated display position so as to overlap a part of the region of the combined image P1 (see FIG. 5E). Thereby, it is possible to generate a bonded image P1 of the specimen sample S in which the joint between the bonded image P1 and the captured image P4 is smooth.

その後、表示制御部749は、貼り合わせ画像生成部746が生成した貼り合わせ画像データに対応する貼り合わせ画像を貼り合わせ画像表示部W10の表示領域上に表示させる(ステップS118)。具体的には、図5(c)または図5(e)に示すように、表示制御部749は、貼り合わせ画像生成部746が生成した貼り合わせ画像データに対応する貼り合わせ画像P1を貼り合わせ画像表示部W10の表示領域上に表示させる。   Thereafter, the display control unit 749 displays a composite image corresponding to the composite image data generated by the composite image generation unit 746 on the display area of the composite image display unit W10 (step S118). Specifically, as illustrated in FIG. 5C or FIG. 5E, the display control unit 749 pastes the composite image P1 corresponding to the composite image data generated by the composite image generation unit 746. The image is displayed on the display area of the image display unit W10.

続いて、制御部74は、入力部72を介して完了指示部W13が操作されることにより、完了指示信号が入力されたか否かを判断する(ステップS119)。完了指示信号が入力されたと制御部74が判断した場合(ステップS119:Yes)、顕微鏡システム1は、本処理を終了する。一方、入力部72を介して完了指示信号が入力されていないと制御部74が判断した場合(ステップS119:No)、顕微鏡システム1は、ステップS103へ戻る。   Subsequently, the control unit 74 determines whether or not a completion instruction signal is input by operating the completion instruction unit W13 via the input unit 72 (step S119). When the control unit 74 determines that the completion instruction signal has been input (step S119: Yes), the microscope system 1 ends this process. On the other hand, when the control unit 74 determines that the completion instruction signal has not been input via the input unit 72 (step S119: No), the microscope system 1 returns to step S103.

ステップS120において、表示制御部749は、移動量算出部742がステージ21に対する撮像装置4の観察領域の相対的な移動量を算出することができなかった旨の警告を表示部62に表示させる。具体的には、表示制御部749は、貼り合わせ画像表示部W10の表示領域上で表示されているライブ位置枠B1の表示態様を変更、たとえば「緑」から「赤」に変更することにより、移動量算出部742が撮像装置4の観察領域の相対的な移動量を算出することができなかった旨の警告を表示部62に表示させる。これにより、ユーザは、ステージ21の移動量が大きいため、貼り合わせ画像P1を生成することができないことを直感的に把握することができる。ステップS120の後、顕微鏡システム1は、ステップS119へ移行する。   In step S <b> 120, the display control unit 749 causes the display unit 62 to display a warning that the movement amount calculation unit 742 has not been able to calculate the relative movement amount of the observation region of the imaging device 4 with respect to the stage 21. Specifically, the display control unit 749 changes the display mode of the live position frame B1 displayed on the display area of the bonded image display unit W10, for example, by changing from “green” to “red”. The movement amount calculation unit 742 causes the display unit 62 to display a warning that the relative movement amount of the observation region of the imaging device 4 could not be calculated. Accordingly, the user can intuitively grasp that the bonded image P1 cannot be generated because the movement amount of the stage 21 is large. After step S120, the microscope system 1 proceeds to step S119.

以上説明した本発明の一実施の形態によれば、表示制御部749がライブ画像P2と貼り合わせ画像P1とを異なる表示部62の表示領域それぞれに表示させるとともに、移動量算出部742によって算出されたステージ21に対する撮像装置4の観察領域の相対的な移動量に基づいて、現在の撮像装置4の観察領域に対応する貼り合わせ画像P1上の表示位置にライブ位置枠B1を重畳して表示部62に表示させる。これにより、ユーザは、表示部62が表示する貼り合わせ画像P1とライブ画像P2とを確認することにより、ライブ画像P2を貼り合わせる貼り合わせ画像P1上の領域の特定とライブ画像P2の位置決めを容易に行うことができる。この結果、精度の高い標本試料Sの貼り合わせ画像を効率よく作成することができる。   According to the embodiment of the present invention described above, the display control unit 749 displays the live image P2 and the composite image P1 in the display areas of the different display units 62, and is calculated by the movement amount calculation unit 742. Based on the relative movement amount of the observation area of the imaging device 4 with respect to the stage 21, the live position frame B1 is superimposed on the display position on the composite image P1 corresponding to the observation area of the current imaging device 4 and displayed. 62 is displayed. Thus, the user can easily identify the area on the composite image P1 to which the live image P2 is to be combined and position the live image P2 by confirming the composite image P1 and the live image P2 displayed on the display unit 62. Can be done. As a result, it is possible to efficiently create a bonded image of the specimen sample S with high accuracy.

また、本発明の一実施の形態によれば、表示制御部749が表示部62によって表示されるライブ画像P2の周辺に、周辺画像生成部747によって生成された周辺画像を貼り合わせて表示部62に表示させる。これにより、ユーザは、貼り合わせ画像P1の表示サイズに関わらず、ライブ画像P2と、ライブ画像P2の周辺の標本試料Sの画像を直感的に把握することができるので、貼り合わせ画像P1の繋ぎ目の精度が高い貼り合わせ画像を生成することができる。   In addition, according to the embodiment of the present invention, the display control unit 749 pastes the peripheral image generated by the peripheral image generation unit 747 around the live image P2 displayed by the display unit 62, and displays the display unit 62. To display. Accordingly, the user can intuitively grasp the live image P2 and the image of the specimen sample S around the live image P2 regardless of the display size of the composite image P1, and thus the connection of the composite image P1. A bonded image with high eye accuracy can be generated.

(変形例1)
また、本発明の一実施の形態において、入力部72を介して表示サイズ切替部W16を操作することにより、貼り合わせ画像表示部W10の表示領域上において表示される貼り合わせ画像P1の表示サイズを自動または手動に切り替えることができる。
(Modification 1)
In the embodiment of the present invention, the display size of the composite image P1 displayed on the display area of the composite image display unit W10 is controlled by operating the display size switching unit W16 via the input unit 72. Can be switched to automatic or manual.

図3において、表示制御部749は、入力部72を介して表示サイズ切替部W16で自動(Auto)が選択された場合、貼り合わせ画像P1が貼り合わせ画像表示部W10の表示領域内に収まる縮小率で貼り合わせ画像P1を自動的に縮小しながら表示させる。一方、表示制御部749は、入力部72を介して表示サイズ切替部W16で手動が選択された場合、貼り合わせ画像P1を指定のサイズで貼り合わせ画像表示部W10の表示領域上で表示させる。なお、指定のサイズとしては、実サイズに対する割合、たとえば画像ピクセル数または画像の長さであればよい。   In FIG. 3, when the display size switching unit W16 selects automatic (Auto) via the input unit 72, the display control unit 749 reduces the composite image P1 within the display area of the composite image display unit W10. The combined image P1 is displayed while being automatically reduced at a rate. On the other hand, when manual is selected by the display size switching unit W16 via the input unit 72, the display control unit 749 displays the composite image P1 with a specified size on the display area of the composite image display unit W10. The designated size may be a ratio to the actual size, for example, the number of image pixels or the length of the image.

また、表示制御部749は、入力部72を介して表示サイズ切替部W16で手動が選択された場合において、貼り合わせ画像P1が貼り合わせ画像表示部W10の表示領域より大きいとき、入力部72のスクロール操作に応じた貼り合わせ画像P1を縮小するようにしてもよい。さらに、表示制御部749は、入力部72を介して表示サイズ切替部W16で自動が選択された場合、貼り合わせ画像P1を縮小する縮小率を貼り合わせ画像表示部W10の表示領域の端部分にマージンをもって縮小するようにしてもよい。   Further, when manual is selected by the display size switching unit W16 via the input unit 72, the display control unit 749 determines that the input of the input unit 72 when the composite image P1 is larger than the display area of the composite image display unit W10. The combined image P1 corresponding to the scroll operation may be reduced. Further, when automatic is selected by the display size switching unit W16 via the input unit 72, the display control unit 749 sets a reduction ratio for reducing the composite image P1 to the end portion of the display area of the composite image display unit W10. You may make it reduce with a margin.

このように、本発明の一実施の形態にかかる変形例1によれば、表示サイズ切替部W16で自動が選択された場合、ユーザが表示サイズを操作する必要がなく、貼り合わせ画像P1の実サイズが大きくなったとしても、貼り合わせ画像P1全体を確認することができる。この結果、貼り合わせ画像P1を作成する作業効率を向上させることができる。一方、ユーザが表示サイズ切替部W16で手動を選択した場合、ユーザが所望する表示サイズで貼り合わせ画像P1を表示する。これにより、ユーザは、貼り合わせ画像P1の詳細を確認することができる。この結果、貼り合わせ画像P1の精度を向上させることができる。   As described above, according to the first modification according to the embodiment of the present invention, when automatic is selected by the display size switching unit W16, the user does not need to operate the display size, and the actual image of the composite image P1 is displayed. Even if the size is increased, the entire bonded image P1 can be confirmed. As a result, it is possible to improve the work efficiency of creating the bonded image P1. On the other hand, when the user selects manual in the display size switching unit W16, the combined image P1 is displayed in the display size desired by the user. Thereby, the user can confirm the detail of the bonded image P1. As a result, the accuracy of the combined image P1 can be improved.

(変形例2)
また、本発明の一実施の形態において、入力部72を介してスケール表示選択部W15を操作することにより、貼り合わせ画像表示部W10の表示領域上においてスケールを表示することもできる。
(Modification 2)
Further, in one embodiment of the present invention, the scale can be displayed on the display area of the bonded image display unit W10 by operating the scale display selection unit W15 via the input unit 72.

図6は、本発明の一実施の形態の変形例2にかかる顕微鏡システム1の表示部62が表示する操作画面の別の一例を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating another example of the operation screen displayed by the display unit 62 of the microscope system 1 according to the second modification of the embodiment of the present invention.

図6に示すように、表示制御部749は、入力部72を介してスケール表示選択部W15でONスイッチW151が選択されて設定された場合、貼り合わせ画像表示部W10の表示領域上にスケールS1を表示させる。スケールS1は、X軸およびY軸の線を有し、この線上には目盛が設けられている。   As shown in FIG. 6, when the ON switch W151 is selected and set by the scale display selection unit W15 via the input unit 72, the display control unit 749 has the scale S1 on the display area of the bonded image display unit W10. Is displayed. The scale S1 has X-axis and Y-axis lines, and a scale is provided on these lines.

また、表示制御部749は、スケールS1のX軸およびY軸それぞれの長さ(X:5μm,Y:5μm)、および角度(Angle:90)を貼り合わせ画像表示部W10で表示されているスケールS1の付近に表示させる。さらに、表示制御部749は、入力部72の操作内容に応じて、スケールS1のX軸およびY軸の長さや角度を変更して表示してもよい。さらにまた、表示制御部749は、入力部72の操作内容に応じて、スケールS1の表示位置を移動させて表示してもよい。なお、スケールS1は、X軸またはY軸の一方向のみであってもよい。   The display control unit 749 also displays the scale (X: 5 μm, Y: 5 μm) and angle (Angle: 90) of the scale S1 on the bonded image display unit W10. It is displayed near S1. Further, the display control unit 749 may display the scale S1 by changing the lengths and angles of the X axis and the Y axis according to the operation content of the input unit 72. Furthermore, the display control unit 749 may display the scale S1 by moving the display position according to the operation content of the input unit 72. Note that the scale S1 may be only in one direction of the X axis or the Y axis.

以上説明した本発明の一実施の形態にかかる変形例2によれば、表示制御部749が入力部72を介してスケール表示選択部W15でONスイッチW151が選択された場合、貼り合わせ画像表示部W10の表示領域上に貼り合わせ画像P1を計測するスケールS1を表示するので、スケールS1を用いることで貼り合わせ画像P1の実サイズを測定することができる。この結果、無駄なく貼り合わせ画像P1を作成することができ、貼り合わせ画像P1を作成する作業効率が向上する。   According to the modification 2 according to the embodiment of the present invention described above, when the display control unit 749 selects the ON switch W151 by the scale display selection unit W15 via the input unit 72, the bonded image display unit Since the scale S1 for measuring the composite image P1 is displayed on the display area of W10, the actual size of the composite image P1 can be measured by using the scale S1. As a result, the composite image P1 can be created without waste, and the work efficiency of creating the composite image P1 is improved.

(変形例3)
また、本発明の一実施の形態において、入力部72を介してグリッド表示選択部W17を操作することにより、貼り合わせ画像表示部W10の表示領域上にグリッド線(ガイドライン)を表示させることもできる。
(Modification 3)
In one embodiment of the present invention, a grid line (guideline) can be displayed on the display area of the bonded image display unit W10 by operating the grid display selection unit W17 via the input unit 72. .

図7は、本発明の一実施の形態の変形例3にかかる顕微鏡システム1の表示部62が表示する操作画面W1の別の一例を示す図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating another example of the operation screen W1 displayed on the display unit 62 of the microscope system 1 according to the third modification of the embodiment of the present invention.

図7に示すように、表示制御部749は、入力部72を介してグリッド表示選択部W17でグリッド線の分割数が選択されて設定された場合、貼り合わせ画像表示部W10の表示領域上にグリッド線G1を表示させる。図7に示す状況下では、表示制御部749は、グリッド線G1を3×3で貼り合わせ画像表示部W10の表示領域上に表示させる。グリッド線G1の分割数の指定種類は、適宜設定することができる、また、入力部72を介してグリッド線G1の数を手動で移動できるようにしてもよい。   As shown in FIG. 7, when the division number of the grid lines is selected and set by the grid display selection unit W17 via the input unit 72, the display control unit 749 is displayed on the display area of the bonded image display unit W10. The grid line G1 is displayed. Under the situation illustrated in FIG. 7, the display control unit 749 displays the grid line G <b> 1 on the display area of the bonded image display unit W <b> 10 in 3 × 3. The designated type of the division number of the grid line G1 can be set as appropriate, or the number of grid lines G1 may be manually moved via the input unit 72.

以上説明した本発明の一実施の形態にかかる変形例3によれば、表示制御部749が入力部72を介してグリッド表示選択部W17で選択されたグリッド線G1の分割数に基づいて、貼り合わせ画像表示部W10の表示領域上で表示させるグリッド線G1を表示させる。これにより、貼り合わせ画像表示部W10の表示領域上でグリッド線G1が表示されることで、ユーザは、貼り合わせ画像P1に撮影画像を貼り合わせる際に貼り合わせの位置決めを容易に行うことができ、貼り合わせ画像P1を作成する作業効率が向上する。   According to Modification 3 according to the embodiment of the present invention described above, the display control unit 749 pastes based on the division number of the grid line G1 selected by the grid display selection unit W17 via the input unit 72. A grid line G1 to be displayed on the display area of the combined image display unit W10 is displayed. Thereby, the grid line G1 is displayed on the display area of the combined image display unit W10, so that the user can easily perform the positioning of the bonding when the captured image is combined with the combined image P1. The work efficiency of creating the bonded image P1 is improved.

(変形例4)
また、本発明の一実施の形態において、入力部72を介して基準位置選択部W14を操作することにより、貼り合わせ画像表示部W10の表示領域上において最初に表示されるライブ位置枠B1の表示位置を変更することもできる。
(Modification 4)
Further, in one embodiment of the present invention, by operating the reference position selection unit W14 via the input unit 72, the display of the live position frame B1 that is initially displayed on the display area of the bonded image display unit W10. The position can also be changed.

図8は、本発明の一実施の形態の変形例4にかかる顕微鏡システム1の表示部62が表示する操作画面W1の別の一例を示す図である。   FIG. 8 is a diagram illustrating another example of the operation screen W1 displayed on the display unit 62 of the microscope system 1 according to the fourth modification of the embodiment of the present invention.

図8に示すように、表示制御部749は、入力部72を介して基準位置選択部W14で操作された設定された表示位置に応じて、貼り合わせ画像表示部W10の表示領域上におけるライブ位置枠B1の表示位置を表示する。具体的には、図8Aに示すように、表示制御部749は、入力部72を介して基準位置選択部W14で右上が選択されて設定された場合、貼り合わせ画像表示部W10の表示領域上において最初にライブ位置枠B1を表示する表示位置を右上に設定して表示させる。また、図8Bに示すように、表示制御部749は、基準位置選択部W14によって選択された表示位置に応じて、最初に表示するライブ位置枠B1の表示位置を設定して表示させる。なお、表示制御部749は、入力部72の操作に応じてライブ位置枠B1の表示位置を変更して表示させてもよい。   As shown in FIG. 8, the display control unit 749 displays the live position on the display area of the bonded image display unit W10 according to the set display position operated by the reference position selection unit W14 via the input unit 72. The display position of the frame B1 is displayed. Specifically, as shown in FIG. 8A, when the upper right is selected and set by the reference position selection unit W14 via the input unit 72, the display control unit 749 is displayed on the display area of the combined image display unit W10. First, the display position for displaying the live position frame B1 is set at the upper right and displayed. Further, as shown in FIG. 8B, the display control unit 749 sets and displays the display position of the live position frame B1 to be displayed first according to the display position selected by the reference position selection unit W14. Note that the display control unit 749 may display the live position frame B1 by changing the display position in accordance with the operation of the input unit 72.

以上説明した本発明の一実施の形態にかかる変形例4によれば、表示制御部749が入力部72を介して基準位置選択部W14で操作されて設定された表示位置に応じて、貼り合わせ画像表示部W10の表示領域上におけるライブ位置枠B1の表示位置を表示するので、貼り合わせ画像P1を作成する際の基準位置を指定することができる。この結果、ユーザは、標本試料Sに合わせて貼り合わせる順序を変更することができるので、貼り合わせ画像P1を作成する際の作業効率を向上させることができる。   According to the modification 4 according to the embodiment of the present invention described above, the display control unit 749 performs the pasting according to the display position set by operating the reference position selection unit W14 via the input unit 72. Since the display position of the live position frame B1 on the display area of the image display unit W10 is displayed, it is possible to specify a reference position when creating the composite image P1. As a result, since the user can change the order of pasting in accordance with the specimen S, work efficiency when creating the pasted image P1 can be improved.

(変形例5)
また、本発明の一実施の形態において、ライブ位置枠B1が貼り合わせ画像P1の表示領域よりも外側に移動したときに、警告することもできる。
(Modification 5)
In one embodiment of the present invention, a warning can be issued when the live position frame B1 moves outside the display area of the composite image P1.

図9は、本発明の一実施の形態の変形例5にかかる顕微鏡システム1の表示部62が表示する操作画面の別の一例を示す図である。   FIG. 9 is a diagram illustrating another example of the operation screen displayed by the display unit 62 of the microscope system 1 according to the fifth modification of the embodiment of the present invention.

図9に示すように、表示制御部749は、ライブ位置枠B1の表示位置が貼り合わせ画像P1の表示領域よりも外側に表示されている場合において(図9(a))、入力部72を介して撮像装置4の撮影指示信号が入力されたとき、ライブ位置枠B1の表示態様を変更、たとえば「緑」から「赤」に変更することにより、貼り合わせ画像P1の形状が不正になる旨を警告する(図9(b))。なお、表示制御部749は、ライブ位置枠B1の表示態様の変更に替えメッセージ等を表示部62に表示させることにより、貼り合わせ画像P1の形状が不正になる旨を警告するようにしてもよい。また、図9においては、実線を緑で表現し、点線を赤で表現した。   As shown in FIG. 9, when the display position of the live position frame B1 is displayed outside the display area of the composite image P1 (FIG. 9A), the display control unit 749 displays the input unit 72. When the shooting instruction signal of the imaging device 4 is input via the change, the display mode of the live position frame B1 is changed, for example, by changing from “green” to “red”, the shape of the composite image P1 becomes invalid. Is warned (FIG. 9B). Note that the display control unit 749 may display a message or the like on the display unit 62 instead of changing the display mode of the live position frame B1 to warn that the shape of the composite image P1 is incorrect. . In FIG. 9, the solid line is expressed in green and the dotted line is expressed in red.

以上説明した本発明の一実施の形態の変形例5によれば、表示制御部749が貼り合わせ画像P1の表示領域よりもライブ位置枠B1の表示位置が外側に表示されている場合において(図9(a))、入力部72を介して撮像装置4の撮影指示信号が入力されたとき、ライブ位置枠B1の表示態様を変更する。これにより、ユーザは、貼り合わせ画像P1の形状がいびつになることを直感的に把握することができる。   According to the fifth modification of the embodiment of the present invention described above, when the display control unit 749 displays the display position of the live position frame B1 outside the display area of the composite image P1 (see FIG. 9 (a)), when the shooting instruction signal of the imaging device 4 is input via the input unit 72, the display mode of the live position frame B1 is changed. Thereby, the user can intuitively grasp that the shape of the combined image P1 is distorted.

なお、上述した実施の形態では、顕微鏡装置、撮像装置、表示入力部および制御端末を備えた顕微鏡システムを例に説明したが、たとえば標本試料を拡大する対物レンズ、対物レンズを介して標本試料を撮像する撮像機能、および画像を表示する表示機能を備えた撮像装置、たとえばビデオマイクロスコープ等であっても、本発明を適用することができる。   In the above-described embodiment, the microscope system including the microscope device, the imaging device, the display input unit, and the control terminal has been described as an example. However, for example, an objective lens for enlarging a specimen sample, and a specimen sample via an objective lens The present invention can also be applied to an imaging apparatus having an imaging function for imaging and a display function for displaying an image, such as a video microscope.

また、上述した実施の形態では、顕微鏡装置として正立型顕微鏡装置を例に説明したが、たとえば倒立型顕微鏡装置であっても本発明を適用することができる。さらに、顕微鏡装置を組み込んだライン装置といった各種システムにも、本発明を適用することができる。   In the above-described embodiment, the upright microscope apparatus is described as an example of the microscope apparatus. However, the present invention can be applied to an inverted microscope apparatus, for example. Furthermore, the present invention can be applied to various systems such as a line apparatus incorporating a microscope apparatus.

また、上述した実施の形態では、入力部を介して顕微鏡システムの各種設定を行っていたが、タッチパネルを介して顕微鏡システムの各種設定を行ってもよい。   In the embodiment described above, various settings of the microscope system are performed via the input unit. However, various settings of the microscope system may be performed via the touch panel.

また、上述した実施の形態では、ステージとして電動ステージを例に説明したが、たとえば手動で移動させるマニュアルステージであっても、本発明を適用することができる。   In the above-described embodiment, the electric stage has been described as an example of the stage. However, the present invention can be applied to a manual stage that is manually moved.

また、上述した実施の形態では、表示入力部と制御端末とが別々に構成されていたが、たとえば表示入力部と制御端末とが一体的に形成された携帯型端末であってもよい。   In the above-described embodiment, the display input unit and the control terminal are separately configured. However, for example, a portable terminal in which the display input unit and the control terminal are integrally formed may be used.

また、上述した実施の形態では、ステージ21をモータ212によってZ方向に移動自在としたが、対物レンズ23又は、対物レンズ23を含む観察光学系全体をZ方向に移動自在としてもよい。   In the above-described embodiment, the stage 21 is movable in the Z direction by the motor 212. However, the objective lens 23 or the entire observation optical system including the objective lens 23 may be movable in the Z direction.

1 顕微鏡システム
2 顕微鏡装置
3 顕微鏡制御部
4 撮像装置
5 撮像制御部
6 表示入力部
7 制御端末
21 ステージ
22 レボルバ
23 対物レンズ
24 顕微鏡本体部
25 落射照明用光源
41 撮像素子
51 AE処理部
52 AF処理部
61 表示通信部
62 表示部
63 タッチパネル
71 制御通信部
72 入力部
73 記憶部
74 制御部
211 ステージ駆動部
212 モータ
221 マウンタ
222 レボルバ駆動部
241 照明レンズ
242 ハーフミラー
243 ズームレンズ部
243a ズーム光学系
243b ズーム駆動部
244 結像レンズ
731 画像データ記憶部
741 ライブ画像生成部
742 移動量算出部
743 移動量判定部
744 ライブ枠生成部
745 撮影画像生成部
746 貼り合わせ画像生成部
747 周辺画像生成部
748 駆動制御部
749 表示制御部
W1 操作画面
W10 貼り合わせ画像表示部
W11 ライブ画像表示部
W14 基準位置選択部
W15 スケール表示選択部
W16 表示サイズ切替部
W17 グリッド表示選択部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Microscope system 2 Microscope apparatus 3 Microscope control part 4 Imaging apparatus 5 Imaging control part 6 Display input part 7 Control terminal 21 Stage 22 Revolver 23 Objective lens 24 Microscope main body 25 Light source for epi-illumination 41 Image pick-up element 51 AE process part 52 AF process Unit 61 Display communication unit 62 Display unit 63 Touch panel 71 Control communication unit 72 Input unit 73 Storage unit 74 Control unit 211 Stage drive unit 212 Motor 221 Mounter 222 Revolver drive unit 241 Illumination lens 242 Half mirror 243 Zoom lens unit 243a Zoom optical system 243b Zoom drive unit 244 Imaging lens 731 Image data storage unit 741 Live image generation unit 742 Movement amount calculation unit 743 Movement amount determination unit 744 Live frame generation unit 745 Captured image generation unit 746 Bonded image generation unit 747 Image generation unit 748 Drive control unit 749 Display control unit W1 Operation screen W10 Bonded image display unit W11 Live image display unit W14 Reference position selection unit W15 Scale display selection unit W16 Display size switching unit W17 Grid display selection unit

Claims (10)

標本試料を載置し、水平方向に移動可能なステージと、
前記ステージに載置された前記標本試料を撮像して該標本試料の画像データを連続して生成する撮像装置と、
前記撮像装置が生成した画像データに対応する画像を表示可能な表示部と、
前記撮像装置が連続して生成した前記画像データから前記表示部に表示させるライブ画像を順次生成するライブ画像生成部と、
前記撮像装置が生成した時間的に連続する前記画像データに基づいて、前記ステージに対する前記撮像装置の観察領域の相対的な移動量を算出する移動量算出部と、
前記移動量算出部が算出した前記移動量に基づいて、前記撮像装置が連続して生成した前記画像データから前記撮像装置の観察領域よりも外縁が広い観察領域を有する貼り合わせ画像データを生成する貼り合わせ画像生成部と、
前記表示部の表示領域において前記撮像装置の観察領域を示すライブ位置枠を生成するライブ枠生成部と、
前記ライブ画像データに対応するライブ画像を前記表示部のライブ画像表示領域に、前記貼り合わせ画像データに対応する貼り合わせ画像を前記表示部の貼り合わせ画像表示領域にそれぞれ表示させるとともに、前記移動量算出部が算出した前記移動量に基づいて、現在の前記撮像装置の観察領域に対応する前記貼り合わせ画像上の表示位置に前記ライブ位置枠を重畳して前記表示部の前記貼り合わせ画像表示領域に表示させる表示制御部と、
を備え
前記表示制御部は、前記ライブ画像を前記ライブ画像表示領域の中央領域に固定して前記表示部に表示させるとともに、前記移動量算出部が算出した前記移動量によって特定される前記ライブ画像の周辺領域に対応する前記貼り合わせ画像の一部である周辺画像を前記ライブ画像の位置に合わせて前記ライブ画像表示領域に表示させることを特徴とする顕微鏡システム。
A stage on which a specimen can be placed and moved horizontally,
An imaging device that images the specimen sample placed on the stage and continuously generates image data of the specimen sample;
A display unit capable of displaying an image corresponding to the image data generated by the imaging device;
A live image generation unit that sequentially generates live images to be displayed on the display unit from the image data continuously generated by the imaging device;
A movement amount calculation unit that calculates a relative movement amount of the observation region of the imaging device with respect to the stage based on the temporally continuous image data generated by the imaging device;
Based on the movement amount calculated by the movement amount calculation unit, the image data continuously generated by the imaging device is used to generate bonded image data having an observation region whose outer edge is wider than the observation region of the imaging device. A composite image generation unit;
A live frame generation unit that generates a live position frame indicating an observation region of the imaging device in a display region of the display unit;
The live image corresponding to the live image data is displayed in the live image display area of the display unit, the composite image corresponding to the composite image data is displayed in the composite image display area of the display unit , and the movement amount Based on the movement amount calculated by the calculation unit, the live position frame is superimposed on the display position on the composite image corresponding to the current observation area of the imaging device, and the composite image display region of the display unit A display control unit to be displayed on
Equipped with a,
The display control unit fixes the live image to a central region of the live image display region, displays the live image on the display unit, and surrounds the live image specified by the movement amount calculated by the movement amount calculation unit A microscope system , wherein a peripheral image that is a part of the composite image corresponding to a region is displayed in the live image display region in accordance with a position of the live image .
前記移動量算出部が算出した前記移動量に基づいて、前記表示部が表示する前記ライブ画像の表示領域において該ライブ画像の周辺に位置する前記貼り合わせ画像の領域を切出して周辺画像を生成する周辺画像生成部をさらに備えことを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡システム。 Based on the movement amount calculated by the movement amount calculation unit, a region image is generated by cutting out the region of the combined image located around the live image in the display region of the live image displayed by the display unit. the microscope system according to claim 1, further comprising a peripheral image generation unit. 前記移動量算出部は、前記撮像装置が生成した時間的に連続する2つの前記画像データに対応する2つの前記ライブ画像にそれぞれ含まれる特徴点を抽出し、2つの前記ライブ画像間において同一となる複数の対応点の移動量に基づいて、前記ステージに対する前記撮像装置の観察領域の相対的な前記移動量を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の顕微鏡システム。The movement amount calculation unit extracts feature points respectively included in the two live images corresponding to the two temporally continuous image data generated by the imaging device, and is identical between the two live images. The microscope system according to claim 1, wherein the movement amount relative to the observation area of the imaging apparatus with respect to the stage is calculated based on movement amounts of a plurality of corresponding points. 前記移動量算出部が前記移動量を算出することができたか否かを判定する移動量判定部をさらに備え、
前記表示制御部は、前記移動量判定部によって前記移動量算出部が前記移動量を算出することができなかったと判定された場合、前記表示部に前記移動量が算出することができなかった旨を示す情報を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の顕微鏡システム。
A movement amount determination unit for determining whether or not the movement amount calculation unit was able to calculate the movement amount;
When the movement amount determination unit determines that the movement amount calculation unit cannot calculate the movement amount, the display control unit indicates that the movement amount cannot be calculated on the display unit. The information which shows is displayed on the said display part, The microscope system as described in any one of Claims 1-3 characterized by the above-mentioned.
前記表示制御部は、前記移動量判定部によって前記移動量算出部が前記移動量を算出することができなかったと判定された場合、前記ライブ位置枠の表示態様を変更して前記表示部に表示させることを特徴とする請求項に記載の顕微鏡システム。 When the movement amount determination unit determines that the movement amount calculation unit cannot calculate the movement amount, the display control unit changes the display mode of the live position frame and displays the display on the display unit. The microscope system according to claim 4 , wherein: 前記表示部が表示する前記貼り合わせ画像の表示サイズを切替える指示信号の入力を受け付ける表示サイズ切替部をさらに備え、
前記表示制御部は、前記表示サイズ切替部から入力される指示信号に応じた前記表示サイズで前記貼り合わせ画像および前記ライブ位置枠をそれぞれ前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の顕微鏡システム。
A display size switching unit for receiving an input of an instruction signal for switching the display size of the composite image displayed by the display unit;
The display control unit causes the display unit to display the composite image and the live position frame at the display size according to an instruction signal input from the display size switching unit, respectively. 5. The microscope system according to any one of 5 above.
前記表示サイズ切替部への入力を行う入力部をさらに備え、An input unit for performing input to the display size switching unit;
前記表示制御部は、前記入力部の入力に応じて前記貼り合わせ画像および前記ライブ位置枠の前記表示サイズを変更することを特徴とする請求項6に記載の顕微鏡システム。The microscope system according to claim 6, wherein the display control unit changes the display size of the composite image and the live position frame in accordance with an input of the input unit.
前記貼り合わせ画像の実サイズを計測するスケールの表示の有無を選択する指示信号の入力を受け付けるスケール表示選択部をさらに備え、
前記表示制御部は、前記スケール表示選択部から入力される指示信号に応じて前記スケールを前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の顕微鏡システム。
A scale display selection unit for receiving an input of an instruction signal for selecting whether or not to display a scale for measuring the actual size of the combined image;
The display controller, the microscope system according to any one of claims 1-7, characterized in that for displaying the scale in response to an instruction signal input from the scale display selection unit on the display unit.
前記表示部が前記貼り合わせ画像を表示する表示領域上において所定の間隔で形成された格子を示すグリッド線の表示の有無を選択する指示信号の入力を受け付けるグリッド表示選択部をさらに備え、
前記表示制御部は、前記グリッド表示選択部から入力される指示信号に応じて前記グリッド線を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の顕微鏡システム。
The display unit further includes a grid display selection unit that receives an input of an instruction signal for selecting whether or not to display grid lines indicating a grid formed at a predetermined interval on a display area where the combined image is displayed,
The display controller, the microscope system according to any one of claims 1-7, characterized in that to display the grid line in response to an instruction signal input from the grid display selection unit on the display unit .
前記表示部が前記貼り合わせ画像を表示する表示領域上において前記ライブ位置枠の基準位置を選択する指示信号の入力を受け付ける表示位置選択部をさらに備え、
前記表示制御部は、前記表示位置選択部から入力される指示信号に応じた基準位置に前記ライブ位置枠を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の顕微鏡システム。
The display unit further includes a display position selection unit that receives an input of an instruction signal for selecting a reference position of the live position frame on a display area where the combined image is displayed,
The display controller, to claim 1-7, characterized in that for displaying the live position frame to a reference position corresponding to the instruction signal input from the display position selection section on the display section The described microscope system.
JP2011211628A 2011-09-27 2011-09-27 Microscope system Active JP5893315B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011211628A JP5893315B2 (en) 2011-09-27 2011-09-27 Microscope system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011211628A JP5893315B2 (en) 2011-09-27 2011-09-27 Microscope system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013072998A JP2013072998A (en) 2013-04-22
JP5893315B2 true JP5893315B2 (en) 2016-03-23

Family

ID=48477552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011211628A Active JP5893315B2 (en) 2011-09-27 2011-09-27 Microscope system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5893315B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6173032B2 (en) * 2013-05-16 2017-08-02 オリンパス株式会社 Microscope system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054045A (en) * 2002-07-22 2004-02-19 Olympus Corp Microscope imaging apparatus
GB2398196B (en) * 2003-02-05 2005-06-01 Fairfield Imaging Ltd Microscope system and method
JP2010112969A (en) * 2008-11-04 2010-05-20 Olympus Corp Confocal microscope
JP5096303B2 (en) * 2008-12-12 2012-12-12 株式会社キーエンス Imaging device
JP5658451B2 (en) * 2009-11-30 2015-01-28 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013072998A (en) 2013-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8922639B2 (en) Microscope system
JP5875812B2 (en) Microscope system and illumination intensity adjustment method
JP5153599B2 (en) Microscope system and operation method thereof
JP5875813B2 (en) Microscope system
JP2008099874A (en) Endoscope processor and endoscope system
US10136067B2 (en) Observation apparatus providing an enlarged display for facilitating changing an image-pickup condition
JP6300606B2 (en) Microscope system
JP5893314B2 (en) Display device and microscope system
JP2010112969A (en) Confocal microscope
US20050105174A1 (en) Microscope system
JP5860649B2 (en) Microscope system
JP6300974B2 (en) microscope
JP5893315B2 (en) Microscope system
JP6487938B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, microscope system, image processing method, and image processing program
JP6238574B2 (en) Observation device
JP6150504B2 (en) Imaging system
JP5881356B2 (en) Microscope system
WO2017130521A1 (en) Control device, control method, and program
JP6013100B2 (en) Imaging apparatus and microscope system
JP2013072995A (en) Microscope system
JP6061614B2 (en) Microscope system
JP2013072970A (en) Microscope system
JP2012150142A (en) Microscope control apparatus, microscope system and control method thereof
JP6173032B2 (en) Microscope system
US10539775B2 (en) Magnifying observation apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5893315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250