JP5887937B2 - 出力制御システム、出力制御方法、出力制御装置、および出力制御プログラム - Google Patents

出力制御システム、出力制御方法、出力制御装置、および出力制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5887937B2
JP5887937B2 JP2012001588A JP2012001588A JP5887937B2 JP 5887937 B2 JP5887937 B2 JP 5887937B2 JP 2012001588 A JP2012001588 A JP 2012001588A JP 2012001588 A JP2012001588 A JP 2012001588A JP 5887937 B2 JP5887937 B2 JP 5887937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
target data
designated
storage unit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012001588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013142931A (ja
Inventor
弘司 佐々木
弘司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012001588A priority Critical patent/JP5887937B2/ja
Priority to US13/732,810 priority patent/US8861001B2/en
Publication of JP2013142931A publication Critical patent/JP2013142931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5887937B2 publication Critical patent/JP5887937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、出力制御システム、出力制御方法、出力制御装置、よび出力制御プログラムに関する。
従来からPC(Personal Computer)などのクライアント端末装置からネットワークを介してMFP(Multifunction Peripheral)などの画像形成装置に印刷ジョブを送信して印刷を行うネットワーク印刷環境において、利便性を考慮したセキュリティ向上の要望がある。この利便性を考慮したセキュリティ向上の実現方法としては、例えば、ユーザ名、印刷ジョブ、PC名(クライアント名)、機器名(画像形成装置名)などに応じて、一旦印刷ジョブを保存した後に印刷を行う保留印刷と、印刷ジョブを受信すると直後に印刷を開始する直接印刷とを切り替えられる方式が一般的に知られている。
例えば、印刷データに付加された情報が保留条件に該当した場合は保留印刷とし、該当しない場合は直接印刷する画像出力装置が開示されている(特許文献1参照)。
しかしながら、上記従来の方法では、ユーザ名やPC名や機器名といったエンドユーザから見るとほぼ固定の条件によって保留印刷か直接印刷かを判定しているため、運用状況に応じた柔軟性に欠け、直接印刷を行ってもかまわない状況であったとしても保留印刷を強制されたり、逆に保留印刷を行うべき状況であったとしても直接印刷されてしまうことがあった。また、上記特許文献1でも同様に、ファイル名やIPアドレスなどのほぼ固定の条件によって保留印刷か直接印刷かを判定しているため、運用状況に応じた柔軟な切り替えはできない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、利便性を維持するとともにセキュリティを向上させる出力制御システム、出力制御方法、出力制御装置、よび出力制御プログラムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、出力装置と、前記出力装置とネットワークを介して接続された出力制御装置で実行させるプログラムとを備えた出力制御システムにおいて、前記出力装置は、出力対象データを出力する出力手段と、前記出力装置の利用状態を、前記出力制御装置に送信する状態送信手段と、を備え、前記出力制御装置は、前記出力装置に固有の装置識別情報と前記利用状態とを対応付けた状態情報を記憶する状態情報記憶部と、前記出力対象データを保存するデータ蓄積部と、を備え、前記プログラムは、前記出力制御装置を、前記出力装置から前記利用状態を受信し、受信した前記利用状態と前記装置識別情報とを対応付けた前記状態情報を前記状態情報記憶部に記憶する利用状態管理手段と、前記出力対象データと、出力先の前記出力装置の指定と、指定された前記出力装置に対する前記出力対象データの出力要求とを端末装置から受信するデータ受信手段と、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存するか、前記出力要求に応じて前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信するかを利用者に選択させる選択要求を、前記端末装置に送信する選択要求送信手段と、前記端末装置から、前記選択要求に対する選択結果を受信する選択結果受信手段と、前記選択結果が前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信する旨の選択であった場合、前記状態情報を参照し、指定された前記出力装置の前記装置識別情報に対応する前記利用状態に基づいて、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存するか、前記出力要求に応じて前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信するかを判断する出力制御手段と、前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信すると判断された場合、前記出力対象データと前記出力要求とを指定された前記出力装置に送信するデータ送信手段と、して機能させ、前記出力制御手段は、さらに、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存すると判断された場合、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存することを特徴とする。
また、本発明は、出力装置と、前記出力装置とネットワークを介して接続された出力制御装置で実行される出力制御方法において、前記出力制御装置は、前記出力装置に固有の装置識別情報と前記出力装置の利用状態とを対応付けた状態情報を記憶する状態情報記憶部と、出力対象データを保存するデータ蓄積部と、を備え、前記出力装置が、前記利用状態を、前記出力制御装置に送信する状態送信ステップと、前記出力制御装置が、前記出力装置から前記利用状態を受信し、受信した前記利用状態と前記装置識別情報とを対応付けた前記状態情報を前記状態情報記憶部に記憶する利用状態管理ステップと、前記出力制御装置が、前記出力対象データと、出力先の前記出力装置の指定と、指定された前記出力装置に対する前記出力対象データの出力要求とを端末装置から受信するデータ受信ステップと、前記出力制御装置が、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存するか、前記出力要求に応じて前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信するかを利用者に選択させる選択要求を、前記端末装置に送信する選択要求送信ステップと、前記出力制御装置が、前記端末装置から、前記選択要求に対する選択結果を受信する選択結果受信ステップと、前記出力制御装置が、前記選択結果が前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信する旨の選択であった場合、前記状態情報を参照し、指定された前記出力装置の前記装置識別情報に対応する前記利用状態に基づいて、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存するか、前記出力要求に応じて前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信するかを判断する出力制御ステップと、前記出力制御装置が、前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信すると判断された場合、前記出力対象データと前記出力要求とを指定された前記出力装置に送信するデータ送信ステップと、前記出力装置が、受信した前記出力要求に従って、受信した前記出力対象データを出力する出力ステップと、を含み、前記出力制御ステップは、さらに、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存すると判断された場合、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存することを特徴とする。
また、本発明は、出力対象データを出力する出力装置とネットワークを介して接続された出力制御装置において、前記出力装置に固有の装置識別情報と前記出力装置の利用状態とを対応付けた状態情報を記憶する状態情報記憶部と、前記出力対象データを保存するデータ蓄積部と、前記出力装置から前記利用状態を受信し、受信した前記利用状態と前記装置識別情報とを対応付けた前記状態情報を前記状態情報記憶部に記憶する利用状態管理手段と、前記出力対象データと、出力先の前記出力装置の指定と、指定された前記出力装置に対する前記出力対象データの出力要求とを端末装置から受信するデータ受信手段と、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存するか、前記出力要求に応じて前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信するかを利用者に選択させる選択要求を、前記端末装置に送信する選択要求送信手段と、前記端末装置から、前記選択要求に対する選択結果を受信する選択結果受信手段と、前記選択結果が前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信する旨の選択であった場合、前記状態情報を参照し、指定された前記出力装置の前記装置識別情報に対応する前記利用状態に基づいて、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存するか、前記出力要求に応じて前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信するかを判断する出力制御手段と、前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信すると判断された場合、前記出力対象データと前記出力要求とを指定された前記出力装置に送信するデータ送信手段と、を備え、前記出力制御手段は、さらに、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存すると判断された場合、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存することを特徴とする。
また、本発明は、コンピュータを、出力対象データを出力する出力装置から、前記出力装置の利用状態を受信し、受信した前記利用状態と前記出力装置に固有の装置識別情報とを対応付けた状態情報を状態情報記憶部に記憶する利用状態管理手段と、前記出力対象データと、出力先の前記出力装置の指定と、指定された前記出力装置に対する前記出力対象データの出力要求とを端末装置から受信するデータ受信手段と、前記出力対象データをデータ蓄積部に保存するか、前記出力要求に応じて前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信するかを利用者に選択させる選択要求を、前記端末装置に送信する選択要求送信手段と、前記端末装置から、前記選択要求に対する選択結果を受信する選択結果受信手段と、前記選択結果が前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信する旨の選択であった場合、前記状態情報を参照し、指定された前記出力装置の前記装置識別情報に対応する前記利用状態に基づいて、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存するか、前記出力要求に応じて前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信するかを判断する出力制御手段と、前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信すると判断された場合、前記出力対象データと前記出力要求とを指定された前記出力装置に送信するデータ送信手段と、して機能させ、前記出力制御手段は、さらに、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存すると判断された場合、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存することを特徴とする。
本発明によれば、利便性を維持するとともにセキュリティを向上させるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる出力制御システムの全体構成図である。 図2は、実施の形態1にかかる出力制御システムにおける各装置の構成を示すブロック図である。 図3は、利用状態情報の一例を示す図である。 図4は、ユーザからのログイン入力を受け付けた場合の処理の流れを示すフローチャートである。 図5は、ユーザからのログアウト入力を受け付けた場合の処理の流れを示すフローチャートである。 図6は、印刷ジョブを受信した場合の印刷サーバ装置の処理の流れを示すフローチャートである。 図7は、実施の形態2にかかる出力制御システムにおける各装置の構成を示すブロック図である。 図8は、印刷ジョブを受信した場合の印刷サーバ装置の処理の流れを示すフローチャートである。 図9は、ユーザからのログアウト入力を受け付けた場合の処理の流れを示すフローチャートである。 図10は、実施の形態4にかかる出力制御システムにおける各装置の構成を示すブロック図である。 図11は、利用状態情報の一例を示す図である。 図12は、印刷ジョブを受信した場合の印刷サーバ装置の処理の流れを示すフローチャートである。 図13は、ユーザからのログイン入力を受け付けた場合の処理の流れを示すフローチャートである。 図14は、実施の形態5にかかる出力制御システムにおける各装置の構成を示すブロック図である。 図15は、印刷ジョブを受信した場合の印刷サーバ装置の処理の流れを示すフローチャートである。 図16は、実施の形態1〜5にかかるMFPのハードウェア構成を示すブロック図である。 図17は、実施の形態1〜5にかかる印刷サーバ装置のハードウェア構成を示す説明図である。
以下に添付図面を参照して、出力制御システム、出力制御方法、出力制御装置、出力装置、および出力制御プログラムの実施の形態を詳細に説明する。以下の実施の形態では、出力装置をコピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ(FAX)機能およびプリンタ(印刷)機能のうちの少なくとも2つ以上の機能を有する複合機(MFP:Multifunction Printer)に適用した例を説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる出力制御システムの全体構成図である。図1に示すように、本実施の形態の出力制御システムは、印刷サーバ装置100と、クライアント端末装置200と、MFP300とを備え、それら各装置がLAN(Local Area Network)などのネットワークを介して相互に通信可能に接続されている。図1では、MFP300を1つ図示しているが、本実施の形態の印刷環境には複数のMFPがLANに接続されているものとする。また、クライアント端末装置200を複数接続する構成としてもよい。
印刷サーバ装置100は、印刷サーバのアプリケーションが動作する装置であり、印刷データ(出力対象データ)および当該印刷データを印刷(出力)するための条件を含んで構成される印刷ジョブの管理を行い、印刷データを含む印刷ジョブを指定されたMFPに送信して印刷データの印刷を実行させる装置である。本実施の形態では、ユーザにより印刷データを印刷する装置としてMFP300が指定された場合を説明する。
クライアント端末装置200は、ユーザが利用する端末装置であり、ユーザの印刷要求に基づいて、印刷データを含む印刷ジョブを印刷サーバ装置100に送信する装置である。このクライアント端末装置200は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)や、携帯型の情報端末などで構成される。
MFP300は、印刷サーバ装置100から受信した印刷ジョブに基づいて、記録用紙などの記録媒体に画像を形成(印刷データを印刷)することが可能な画像形成装置である。
次に、本実施の形態にかかる出力制御システムを構成する印刷サーバ装置100、クライアント端末装置200、およびMFP300の機能構成について説明する。図2は、実施の形態1にかかる出力制御システムにおける各装置の構成を示すブロック図である。
まず、印刷サーバ装置100の構成について説明する。印刷サーバ装置100は、記憶部150と、ジョブ蓄積部107と、利用状態受信部106と、利用状態設定部105と、ジョブ受信部102と、利用状態取得部103と、ジョブ制御部104と、ジョブ送信部108と、制御結果通知部101と、を主に備えている。
記憶部150は、MFP300に固有の機器名(装置識別情報)と、MFP300の利用状態が更新された場合の更新時刻と、MFP300の利用状態と、ユーザに固有のユーザ名とを対応付けた利用状態情報151(状態情報)を記憶するHDD(Hard Disk Drive)やメモリ等の記憶媒体である。利用状態とは、「ログイン」と、「ログアウト」とがあり、MFP300にログインしているユーザがいる場合、すなわちMFP300がログイン状態の場合は前者となる。一方、MFP300にログインしているユーザがいない場合、すなわちMFP300がログアウト状態の場合は後者となる。
図3は、利用状態情報の一例を示す図である。図3に示すように、利用状態情報151は、MFP300の機器名「DeviceA」「DeviceB」と、更新時刻「2011/08/16 10:10:00」「2011/08/16 09:30:00」と、利用状態「ログイン」「ログアウト」と、ユーザ名「User1」とが対応付けられている。
ジョブ蓄積部107は、クライアント端末装置200から受信した印刷ジョブを保存するものである。本実施の形態の印刷ジョブには、MFP300において印刷される印刷データと、該印刷データの印刷を所望するMFP300の指定と、指定されたMFP300に対する印刷データの印刷要求と、ユーザ名などが含まれている。ジョブ蓄積部107は、指定されたMFP300がログイン状態である場合に、印刷ジョブを保存する。
利用状態受信部106は、MFP300から利用状態を受信するものである。利用状態設定部105は、MFP300から受信した利用状態と該利用状態を送信したMFP300の機器名とを対応付けた利用状態情報151を記憶部150に設定(記憶)する。
ジョブ受信部102は、クライアント端末装置200から印刷ジョブを受信するものである。利用状態取得部103は、クライアント端末装置200からジョブ受信部102により印刷ジョブを受信した場合、後述のジョブ制御部104の制御に従って、記憶部150に記憶されている利用状態情報151から指定されたMFP300の利用状態を取得するものである。
ジョブ制御部104は、利用状態取得部103により取得された利用状態から、印刷ジョブの印刷方法を判断するものである。印刷方法としては、例えば、クライアント端末装置200から受信した印刷ジョブを一旦ジョブ蓄積部107に保存した後に印刷させる「保留印刷」と、印刷ジョブの印刷要求に応じて印刷データを含む印刷ジョブを指定されたMFP300に送信して印刷させる「直接印刷」とがある。
具体的には、ジョブ制御部104は、記憶部150に記憶されている利用状態情報151を参照して、指定されたMFP300の機器名に対応する利用状態がログイン状態である場合、すなわち、そのMFP300の利用権限が他のユーザに与えられている状態である場合、該他のユーザがMFP300を利用していると判断し、印刷ジョブをジョブ蓄積部107に保存する。そして、印刷ジョブが一旦ジョブ蓄積部107に保存された後、所定の条件に従いに印刷させる(保留印刷)。
ここで、例えば、一旦ジョブ蓄積部107に保存された印刷データを印刷する場合、ユーザは所望のMFP(例えば、指定したMFP300)まで出向き、MFP300にログインした上で、印刷サーバ装置100に自身が送信した印刷データを問い合わせることで印刷を行う。また、自身が送信した印刷データを検索するには、例えば、クライアント端末装置200から送信した印刷ジョブに「ユーザ名」を含めておき、MFP300から自身の認証されたユーザ情報(「ユーザ名」)を送信することで、一致する印刷データを検索することが考えられる。
印刷方法の判断に戻って、ジョブ制御部104は、記憶部150に記憶されている利用状態情報151を参照して、指定されたMFP300の機器名に対応する利用状態がログアウト状態である場合、すなわち、そのMFP300の利用権限が他のユーザに与えられていない状態である場合、他のユーザがMFP300を利用していないと判断し、ジョブ送信部108を介して印刷要求に応じて印刷ジョブを指定されたMFP300に送信して印刷させる(直接印刷)。また、ジョブ制御部104は、指定されたMFP300の利用状態がログイン状態であっても、印刷ジョブのユーザ名とログインしているユーザ名とが一致した場合は、ジョブ送信部108を介して印刷要求に応じて印刷ジョブを指定されたMFP300に送信して印刷させることができる。
ジョブ送信部108は、ジョブ制御部104により、印刷要求に応じて印刷ジョブを指定されたMFP300に送信すると判断された場合、印刷ジョブを指定されたMFP300に送信する。制御結果通知部101は、ジョブ制御部104による印刷方法の判断に従って実行した印刷制御(保留印刷または直接印刷)を印刷ジョブの制御結果としてクライアント端末装置200に通知(送信)する。
次に、クライアント端末装置200について説明する。クライアント端末装置200は、ジョブ送信部201と、制御結果受信部202とを主に備えている。
ジョブ送信部201は、印刷データと、ユーザから受け付けたMFP300の指定と、指定されたMFP300に対する印刷データの印刷要求と、ユーザ名などを含む印刷ジョブを、印刷サーバ装置100に送信するものである。
制御結果受信部202は、印刷サーバ装置100から送信された印刷ジョブの制御結果を受信し、不図示の記憶部に記憶する。
次に、MFP300について説明する。MFP300は、利用状態送信部301と、ジョブ受信部302と、入力受付部303と、ログイン制御部304と、出力部305とを主に備えている。
入力受付部303は、ユーザがMFP300にログインする場合に、ユーザIDやユーザ名などのユーザ固有の情報を入力するログイン入力を受け付けるものである。また、入力受付部303は、ユーザがMFP300からログアウトする場合に、その旨の指示であるログアウト入力を受け付ける。
ログイン制御部304は、ユーザから受け付けたユーザIDやユーザ名などのユーザ固有の情報に基づいてユーザに対するMFP300の利用権限を制御する。すなわち、ログイン制御部304は、ユーザからのログイン入力を受け付けた場合、認証を行い認証が成功した場合には、ログインを完了させるものである。また、ログイン制御部304は、ユーザからログアウト入力を受け付けた場合、ログアウトを完了させる。
利用状態送信部301は、ユーザからのログイン入力を受け付けた場合、またはユーザからログアウト入力を受け付けた場合、MFP300の利用状態(ログインを示す利用状態またはログアウトを示す利用情報)を、印刷サーバ装置100に送信するものである。
ジョブ受信部302は、印刷サーバ装置100から送信された印刷ジョブを受信するものである。出力部305は、ジョブ受信部302によって印刷サーバ装置100から印刷ジョブを受信した場合、受信した印刷ジョブに含まれている印刷要求に従って、印刷ジョブに含まれている印刷データを印刷する。
次に、ユーザからのログイン入力を受け付けた場合のMFP300と印刷サーバ装置100の処理の流れを説明する。図4は、ユーザからのログイン入力を受け付けた場合の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、MFP300の入力受付部303は、ユーザからのログイン入力を受け付けると(ステップS1)、利用状態送信部301は、印刷サーバ装置100に、ログインを示す利用状態を送信する(ステップS2)。
印刷サーバ装置100の利用状態受信部106は、MFP300からログインを示す利用状態を受信すると(ステップS3)、利用状態設定部105は、受信したログインを示す利用状態をMFP300の機器名に対応させて利用状態情報を設定する(ステップS4)。
一方、MFP300のログイン制御部304は、利用状態を送信した後、認証を行い認証が成功した場合にログインを完了させる(ステップS5)。
次に、ユーザからのログアウト入力を受け付けた場合のMFP300と印刷サーバ装置100の処理の流れを説明する。図5は、ユーザからのログアウト入力を受け付けた場合の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、MFP300の入力受付部303は、ユーザからのログアウト入力を受け付けると(ステップS11)、利用状態送信部301は、印刷サーバ装置100に、ログアウトを示す利用状態を送信する(ステップS12)。
印刷サーバ装置100の利用状態受信部106は、MFP300からログアウトを示す利用状態を受信すると(ステップS13)、利用状態設定部105は、受信したログアウトを示す利用状態をMFP300の機器名に対応させて利用状態情報を設定する(ステップS14)。
一方、MFP300のログイン制御部304は、利用状態を送信した後、ログアウトを完了させる(ステップS15)。
次に、クライアント端末装置200から印刷ジョブを受信した場合の印刷サーバ装置100の処理の流れを説明する。図6は、印刷ジョブを受信した場合の印刷サーバ装置の処理の流れを示すフローチャートである。図6では、上述したように、ユーザにより印刷データを印刷する装置としてMFP300が指定された場合である。
まず、ジョブ受信部102は、クライアント端末装置200から印刷ジョブを受信する(ステップS21)。そして、ジョブ制御部104は、利用状態情報151を参照し、印刷ジョブにおいて指定されたMFP300の利用状態がログイン状態であるか否かを判断する(ステップS22)。利用状態がログイン状態である場合(ステップS22:Yes)、ジョブ制御部104は、印刷ジョブをジョブ蓄積部107に保存する(ステップS23)。
一方、利用状態がログイン状態でない場合、すなわちログアウト状態である場合(ステップS22:No)、ジョブ制御部104は、ジョブ送信部108を介して、印刷ジョブを指定されたMFP300に送信する(ステップS24)。そして、制御結果通知部101は、ジョブ制御部104による印刷制御を印刷ジョブの制御結果としてクライアント端末装置200に通知する(ステップS25)。
このように、本実施の形態の出力制御システムでは、印刷サーバ装置100がクライアント端末装置200から印刷ジョブを受信し、指定されたMFP300の利用状態が他のユーザによるログイン状態である場合は、印刷ジョブを一旦ジョブ蓄積部107に保存した後に印刷させる「保留印刷」を行う。一方、MFP300の利用状態がログアウト状態である場合は、印刷ジョブを指定されたMFP300に送信して印刷させる「直接印刷」を行う。これにより、他のユーザがログイン中には、印刷データが印刷されることがないため、利便性を維持するとともにセキュリティを向上させることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1の出力制御システムでは、印刷サーバ装置がクライアント端末装置から印刷ジョブを受信し、指定されたMFPの利用状態が他のユーザによるログイン状態である場合、印刷サーバ装置は、印刷ジョブを一旦保存した後に印刷させる「保留印刷」を行うものであった。これに対し、本実施の形態の出力制御システムでは、指定されたMFPの利用状態が他のユーザによるログイン状態である場合、印刷サーバ装置は、ログインされていないMFPを検索し、検索したMFPから利用者に印刷を代行させるMFPを選択させて印刷を行うものである。
本実施の形態にかかる出力制御システムの全体構成図は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する(図1参照)。
次に、本実施の形態にかかる出力制御システムを構成する印刷サーバ装置400、クライアント端末装置500、およびMFP300の機能構成について説明する。図7は、実施の形態2にかかる出力制御システムにおける各装置の構成を示すブロック図である。ここで、MFP300の構成および機能は実施の形態1と同様であるため説明を省略する。また、本実施の形態では、ユーザにより印刷データを印刷する装置としてMFP300が指定された場合を説明する。
まず、印刷サーバ装置400の構成について説明する。印刷サーバ装置400は、記憶部150と、ジョブ蓄積部107と、利用状態受信部106と、利用状態設定部105と、ジョブ受信部102と、利用状態取得部103と、ジョブ制御部404と、ジョブ送信部408と、制御結果通知部101と、一覧情報送信部409と、選択装置受信部410とを主に備えている。ここで、利用状態受信部106と、利用状態設定部105と、ジョブ受信部102と、利用状態取得部103と、制御結果通知部101の構成および機能は実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
ジョブ制御部404は、利用状態取得部103により取得された利用状態から、印刷ジョブの印刷方法を判断するものである。具体的な判断方法は、実施の形態1と同様である。
また、ジョブ制御部404は、指定されたMFP300の利用状態がログイン状態である場合、すなわち、そのMFP300の利用権限が他のユーザに与えられている状態である場合、記憶部150に記憶されている利用状態情報151を参照し、利用状態がログアウト状態である他のMFP(利用権限が与えられていない他のMFP)があるか否かを判断する。
一覧情報送信部409は、ジョブ制御部404の判断により利用状態がログアウト状態である他のMFPがあった場合、ログアウト状態である他のMFPの一覧を示す情報である一覧情報を、クライアント端末装置500に送信するものである。この一覧情報を受信したクライアント端末装置500は、一覧情報に示された他のMFPの中から印刷データの印刷を代行させるMFPをユーザに選択させ、該選択を印刷サーバ装置400に送信する。
選択装置受信部410は、クライアント端末装置500から、ユーザによる印刷データの印刷を代行させる他のMFPの選択を受信するものである。
ジョブ送信部408は、ジョブ制御部404により、印刷要求に応じて印刷ジョブを指定されたMFP300に送信すると判断された場合、印刷ジョブを指定されたMFP300に送信する。また、ジョブ送信部408は、印刷を代行させる他のMFPの選択を受信した場合、印刷ジョブの印刷要求に応じて印刷ジョブを選択された他のMFPに送信する。
次に、クライアント端末装置500について説明する。クライアント端末装置500は、ジョブ送信部201と、制御結果受信部202と、送受信部503とを主に備えている。ここで、ジョブ送信部201と制御結果受信部202の構成および機能は、実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
送受信部503は、ジョブ送信部201により印刷サーバ装置400に印刷ジョブを送信したが、指定されたMFP300の利用状態がログイン状態である場合、利用状態がログアウト状態である他のMFPの一覧情報を印刷サーバ装置400から受信する。そして、クライアント端末装置500において一覧情報に記載された他のMFPの中から印刷データの印刷を代行させるMFPをユーザに選択させ、送受信部503は、ユーザからの他のMFPの選択を印刷サーバ装置400に送信する。
ここで、ユーザからのログイン入力の受け付けの流れ、およびユーザからのログアウト入力の受け付けの流れは、実施の形態1と同様であるため説明を省略する(図4、5参照)。
次に、クライアント端末装置500から印刷ジョブを受信した場合の印刷サーバ装置400の処理の流れを説明する。図8は、印刷ジョブを受信した場合の印刷サーバ装置の処理の流れを示すフローチャートである。図8では、ユーザにより印刷データを印刷する装置としてMFP300が指定された場合である。
まず、ジョブ受信部102は、クライアント端末装置500から印刷ジョブを受信する(ステップS31)。そして、ジョブ制御部404は、利用状態情報151を参照し、印刷ジョブにおいて指定されたMFP300の利用状態がログイン状態であるか否かを判断する(ステップS32)。利用状態がログイン状態である場合(ステップS32:Yes)、ジョブ制御部404は、利用状態情報151を参照し、利用状態がログアウト状態である他のMFPであるか否かを判断する(ステップS33)。
利用状態がログアウト状態である他のMFPがない場合(ステップS33:No)、ジョブ制御部404は、印刷ジョブをジョブ蓄積部107に保存する(ステップS34)。一方、利用状態がログアウト状態である他のMFPがある場合(ステップS33:Yes)、一覧情報送信部409は、ログアウト状態である他のMFPの一覧情報を、クライアント端末装置500に送信する(ステップS35)。
そして、選択装置受信部410は、クライアント端末装置500から、ユーザによる印刷データの印刷を代行させる他のMFPの選択を受信し(ステップS36)、ステップS32の処理に戻る。この場合、選択された他のMFPを指定されたMFPとして、処理を進める。
ステップS32において、指定されたMFP300の利用状態がログイン状態でない場合、すなわちログアウト状態である場合(ステップS32:No)、ジョブ制御部404は、ジョブ送信部408を介して、印刷ジョブを指定されたMFP300に送信する(ステップS37)。そして、制御結果通知部101は、ジョブ制御部404による印刷制御を印刷ジョブの制御結果としてクライアント端末装置500に通知する(ステップS38)。
このように、本実施の形態の出力制御システムでは、印刷サーバ装置400がクライアント端末装置500から印刷ジョブを受信し、指定されたMFP300の利用状態が他のユーザによるログイン状態である場合で、かつログアウト状態の他のMFPがない場合は、印刷ジョブを一旦ジョブ蓄積部107に保存した後に印刷させる「保留印刷」を行う。一方、MFP300の利用状態がログアウト状態である場合は、印刷ジョブを指定されたMFP300に送信して印刷させる「直接印刷」を行う。これにより、他のユーザがログイン中には、印刷データが印刷されることがないため、利便性を維持するとともにセキュリティを向上させることができる。
また、本実施の形態の出力制御システムでは、印刷サーバ装置400がクライアント端末装置500から印刷ジョブを受信し、指定されたMFP300の利用状態が他のユーザによるログイン状態である場合であっても、ログアウト状態の他のMFPがある場合は、印刷データの印刷を代行する他のMFPをユーザに選択させ、印刷を行う。これにより、ユーザの近傍に代行印刷が可能な機器(MFP)があるような場合には、代行印刷を選択可能とすることで、さらに利便性を向上させることができる。
(実施の形態3)
実施の形態1の出力制御システムでは、MFPは、ユーザからログアウト入力を受け付けた場合、MFPの利用状態を印刷サーバ装置に送信するものであった。これに対し、本実施の形態の出力制御システムでは、MFPは、ユーザからログアウト入力を受け付けた場合であって、さらにMFPにおいて印刷データの印刷が完了した場合に、MFPの利用状態を印刷サーバ装置に送信するものである。
ここで、本実施の形態の出力制御システムの全体構成図、印刷サーバ装置100、クライアント端末装置200の構成および機能は実施の形態1と同様であるため説明を省略する(図1、2参照)。また、MFP300についても、実施の形態1と同様であるが、本実施の形態の利用状態送信部301は、さらに以下の機能を有する。
利用状態送信部301は、MFP300の利用状態が変更された場合に、変更された利用状態を印刷サーバ装置100に送信する。すなわち、MFP300がログイン状態において、ユーザからログアウト入力を受け付けた場合であって、出力部305による印刷データの印刷が完了した場合に、MFP300の利用状態(ログアウトを示す利用情報)を、印刷サーバ装置100に送信する。
ここで、ユーザからのログイン入力の受け付けの流れ、およびクライアント端末装置から印刷ジョブを受信した場合の印刷サーバ装置の処理の流れは、実施の形態1と同様であるため説明を省略する(図4、6参照)。
次に、ユーザからのログアウト入力を受け付けた場合のMFP300と印刷サーバ装置100の処理の流れを説明する。図9は、ユーザからのログアウト入力を受け付けた場合の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、MFP300の入力受付部303は、ユーザからのログアウト入力を受け付けると(ステップS41)、利用状態送信部301は、出力部305による印刷データの印刷が完了しているか否かを判断する(ステップS42)。印刷データの印刷が完了していない場合(ステップS42:No)、完了するまで待機する。
一方、印刷データの印刷が完了している場合(ステップS42:Yes)、利用状態送信部301は、印刷サーバ装置100に、ログアウトを示す利用状態を送信する(ステップS43)。利用状態の受信からログアウト完了までの処理(ステップS44〜46)は、実施の形態1と同様であるため説明を省略する(図5、ステップS13〜15参照)。
このように、本実施の形態の出力制御システムでは、印刷サーバ装置100がクライアント端末装置200から印刷ジョブを受信し、指定されたMFP300の利用状態が他のユーザによるログイン状態である場合は、印刷ジョブを一旦ジョブ蓄積部107に保存した後に印刷させる「保留印刷」を行う。一方、MFP300の利用状態がログアウト状態である場合は、印刷ジョブを指定されたMFP300に送信して印刷させる「直接印刷」を行う。これにより、他のユーザがログイン中には、印刷データが印刷されることがないため、利便性を維持するとともにセキュリティを向上させることができる。
また、このような出力制御システムでは、保留印刷が行われると、ユーザが印刷完了を待たずにログアウトする可能性がある。その場合、利用状態としてはログアウト状態にあるが、実際はMFP300の近傍でユーザが印刷の完了を待機している可能性が考えられる。そこで、本実施の形態の出力制御システムでは、MFP300がユーザからのログアウト入力を受け付けた場合でも、印刷データの印刷が完了していない場合は、印刷サーバ装置100に利用状態を送信しない。つまり、MFP300は、ユーザからのログアウト入力を受け付けた場合で、かつ印刷データの印刷が完了している場合に、印刷サーバ装置100に利用状態を送信する。これにより、MFP300の印刷状態も監視した上で直接印刷または保留印刷を切り替えられるため、セキュリティをさらに向上させることができる。
(実施の形態4)
実施の形態1の出力制御システムでは、印刷サーバ装置がクライアント端末装置から印刷ジョブを受信し、指定されたMFPの利用状態がログアウト状態である場合、印刷サーバ装置は、印刷ジョブを指定されたMFPに送信して印刷させる「直接印刷」を行うものであった。これに対し、本実施の形態の出力制御システムでは、指定されたMFPの利用状態がログアウト状態である場合、印刷サーバ装置は、利用状態を印刷中に設定し、印刷ジョブを指定されたMFPに送信して印刷させる「直接印刷」を行うものである。その後、印刷サーバ装置は、MFPに利用状態を問い合わせ、印刷完了の応答を受信した場合、利用状態をログアウトに設定する。
また、実施の形態1の出力制御システムでは、MFPは、ユーザからログイン入力を受け付けた場合、MFPの利用状態を印刷サーバ装置に送信するものであった。これに対し、本実施の形態の出力制御システムでは、MFPは、ユーザからログイン入力を受け付けた場合でも、MFPにおいて印刷データの印刷中である場合、ログインを拒否し、MFPの利用状態を印刷サーバ装置に送信しないものである。
本実施の形態にかかる出力制御システムの全体構成図は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する(図1参照)。
次に、本実施の形態にかかる出力制御システムを構成する印刷サーバ装置600、クライアント端末装置200、およびMFP700の機能構成について説明する。図10は、実施の形態4にかかる出力制御システムにおける各装置の構成を示すブロック図である。ここで、クライアント端末装置200の構成および機能は実施の形態1と同様であるため説明を省略する。また、本実施の形態では、ユーザにより印刷データを印刷する装置としてMFP700が指定された場合を説明する。
まず、印刷サーバ装置600の構成について説明する。印刷サーバ装置600は、記憶部650と、ジョブ蓄積部107と、利用状態受信部106と、利用状態設定部605と、ジョブ受信部102と、利用状態取得部103と、ジョブ制御部604と、ジョブ送信部108と、制御結果通知部101と、問い合わせ送信部609と、応答受信部610とを主に備えている。ここで、ジョブ蓄積部107と、利用状態受信部106と、ジョブ受信部102と、利用状態取得部103と、ジョブ送信部108と、制御結果通知部101との構成および機能は実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
記憶部650は、MFP700に固有の機器名(装置識別情報)と、MFP700の利用状態が更新された場合の更新時刻と、MFP700の利用状態と、ユーザに固有のユーザ名とを対応付けた利用状態情報651(状態情報)を記憶するHDDやメモリ等の記憶媒体である。利用状態とは、「ログイン」と、「ログアウト」と、「印刷中」とがあり、ログインおよびログアウトについては、実施の形態1と同様である。「印刷中」とは、MFP700において印刷データの印刷を行っている場合を示している。
図11は、利用状態情報の一例を示す図である。図11に示すように、利用状態情報651は、MFP700の機器名「DeviceA」「DeviceB」「DeviceC」と、更新時刻「2011/08/16 10:10:00」「2011/08/16 09:30:00」「2011/08/16 10:09:00」と、利用状態「ログイン」「ログアウト」「印刷中」と、ユーザ名「User1」「User2」とが対応付けられている。
ジョブ制御部604は、利用状態取得部103により取得された利用状態から、印刷ジョブの印刷方法を判断するものである。具体的な判断方法は、実施の形態1と同様である。
さらに、ジョブ制御部604は、記憶部650に記憶されている利用状態情報651を参照して、指定されたMFP700の機器名に対応する利用状態が印刷中である場合、他のユーザがMFP700を利用して印刷を行っていると判断し、印刷ジョブをジョブ蓄積部107に保存する。そして、印刷ジョブが一旦ジョブ蓄積部107に保存された後、所定の条件に従いに印刷させる(保留印刷)。
利用状態設定部605は、MFP700から受信した利用状態と該利用状態を送信したMFP700の機器名とを対応付けた利用状態情報651を記憶部650に設定(記憶)する。また、利用状態設定部605は、ジョブ送信部108により、印刷要求に応じて印刷ジョブを指定されたMFP700に送信された場合、MFP700が印刷中である旨を示す利用状態と指定されたMFP700の機器名とを対応付けた利用状態情報651を記憶部650に設定(記憶)する。
問い合わせ送信部609は、ジョブ制御部104により、印刷要求に応じて印刷ジョブが指定されたMFP700に送信された後、指定されたMFP700の利用状態がどのような利用状態となっているかの問い合わせを送信するものである。応答受信部610は、問い合わせ送信部609により、指定されたMFP700に問い合わせが送信された後、送信された問い合わせに対する応答、すなわち印刷中である旨を示す応答や印刷完了の旨を示す応答を受信するものである。
上述した利用状態設定部605は、さらに、応答受信部610により、指定されたMFP700から印刷完了の旨を示す応答を受信した場合、MFP700がログアウト状態である利用状態と指定されたMFP700の機器名とを対応付けた利用状態情報651を記憶部650に設定(記憶)する。
次に、MFP700について説明する。MFP700は、利用状態送信部701と、ジョブ受信部302と、入力受付部303と、ログイン制御部704と、出力部305と、送受信部706とを主に備えている。ここで、ジョブ受信部302と、入力受付部303と、出力部305の構成および機能は実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
ログイン制御部704は、ユーザから受け付けたユーザIDなどのユーザ固有の情報に基づいてユーザに対するMFP700の利用権限を制御する。すなわち、ログイン制御部704は、ユーザからのログイン入力を受け付けた場合、認証を行い認証が成功した場合には、ログインを完了させるものである。また、ログイン制御部704は、ユーザからログアウト入力を受け付けた場合、ログアウトを完了させる。また、ログイン制御部704は、さらに、印刷サーバ装置600にMFP700の利用状態を確認し、利用状態情報651の利用状態が印刷中である場合、ログイン入力をしたユーザに対してログインを拒否する(利用権限を与えない)。
利用状態送信部701は、ユーザからのログイン入力を受け付けた場合、またはユーザからログアウト入力を受け付けた場合、MFP700の利用状態(ログインを示す利用状態またはログアウトを示す利用情報)を、印刷サーバ装置600に送信するものである。また、利用状態送信部701は、さらに利用状態情報651の利用状態が印刷中であって、ログイン制御部704によりログイン入力をしたユーザに対してログインが拒否された場合(利用権限を与えられなかった場合)は、利用状態を印刷サーバ装置600に送信しない。
送受信部706は、印刷サーバ装置600から印刷ジョブを受信した後、MFP700の利用状態がどのような利用状態となっているかの問い合わせを受信するものである。また、送受信部706は、当該問い合わせを受信した場合、出力部305による印刷が完了すると、問い合わせに対する応答として印刷中である旨を示す応答や印刷完了の旨を示す応答を印刷サーバ装置600に送信する。
次に、クライアント端末装置200から印刷ジョブを受信した場合の印刷サーバ装置600の処理の流れを説明する。図12は、印刷ジョブを受信した場合の印刷サーバ装置の処理の流れを示すフローチャートである。図12では、ユーザにより印刷データを印刷する装置としてMFP700が指定された場合である。
印刷ジョブの受信から印刷ジョブの保存までの処理(ステップS51〜53)は、実施の形態1の処理と同様である(図6、ステップS21〜23参照)。
ステップS52において、指定されたMFP700の利用状態がログイン状態でない場合、すなわち印刷中またはログアウト状態である場合(ステップS52:No)、ジョブ制御部604は、利用状態情報651を参照し、印刷ジョブにおいて指定されたMFP700の利用状態が印刷中であるか否かを判断する(ステップS54)。指定されたMFP700の利用状態が印刷中である場合(ステップS54:Yes)、ジョブ制御部604は、印刷ジョブをジョブ蓄積部107に保存する(ステップS53)。
一方、指定されたMFP700の利用状態が印刷中でない場合、すなわちログアウト状態である場合(ステップS54:No)、利用状態設定部605は、記憶部650の利用状態情報651の利用状態を、MFP700が印刷中である旨を示す「印刷中」に設定(記憶)する(ステップS55)。
次に、ジョブ制御部604は、ジョブ送信部108を介して、印刷ジョブを指定されたMFP700に送信する(ステップS56)。
次に、問い合わせ送信部609は、指定されたMFP700の利用状態がどのような利用状態となっているかの問い合わせを送信する(ステップS57)。そして、利用状態設定部605は、応答受信部610により、問い合わせに対する応答として印刷完了の旨を示す応答を受信したか否かを判断する(ステップS58)。
印刷完了の旨を示す応答を受信していない場合(ステップS58:No)、受信するまで待機する。一方、印刷完了の旨を示す応答を受信した場合(ステップS58:Yes)、利用状態設定部605は、利用状態情報651の利用状態を「ログアウト」に設定する(ステップS59)。
そして、制御結果通知部101は、ジョブ制御部604による印刷制御を印刷ジョブの制御結果としてクライアント端末装置200に通知する(ステップS60)。
次に、ユーザからのログイン入力を受け付けた場合のMFP700と印刷サーバ装置600の処理の流れを説明する。図13は、ユーザからのログイン入力を受け付けた場合の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、MFP700の入力受付部303は、ユーザからのログイン入力を受け付けると(ステップS71)、ログイン制御部704は、印刷サーバ装置600にMFP700の利用状態を確認し(ステップS72)、利用状態情報651の利用状態が印刷中であるか否かを判断する(ステップS73)。
利用状態が印刷中である場合(ステップS73:Yes)、ログイン入力をしたユーザに対してログインを拒否して(ステップS74)、処理を終了する。そして、利用状態送信部701は、ログイン制御部704によりログイン入力をしたユーザに対してログインが拒否された場合、利用状態を印刷サーバ装置600に送信しない。
一方、利用状態が印刷中でない場合(ステップS73:No)、利用状態送信部701は、印刷サーバ装置600に、ログインを示す利用状態を送信する(ステップS75)。利用状態の受信からログイン完了までの処理(ステップS76〜78)は、実施の形態1と同様であるため説明を省略する(図4、ステップS3〜5参照)。
ここで、ユーザからのログアウト入力の受け付けの流れは、実施の形態1と同様であるため説明を省略する(図5参照)。
本実施の形態では、印刷サーバ装置600において、印刷ジョブをMFP700に送信した後、MFP700に利用状態を問い合わせ、印刷完了の旨の応答を受信した場合、利用状態情報651の利用状態をログアウトに設定している(図12参照)。しかし、利用状態情報の利用状態を、印刷中からログアウトへ更新する方法としては、例えば、以下の2通りの方法も適用可能である。
1つめの方法としては、印刷サーバ装置600から問い合わせを行わずとも、MFP700側から印刷が完了したことを印刷サーバ装置600に通知するものである。つまり、MFP700が、印刷ジョブを受信して印刷データの印刷を行う場合、該印刷データの印刷が完了した場合、印刷完了した旨を印刷サーバ装置600に送信する構成とする。印刷完了した旨を受信した印刷サーバ装置600は、利用状態情報の利用状態をログアウトに設定する。
また、2つめの方法としては、印刷サーバ装置600は、MFP700に印刷ジョブを送信し、所定時間が経過後に、利用状態情報の利用状態をログアウトに設定する。なお、所定時間は、予め定めた所定時間を設定する構成としてもよいし、印刷データの印刷ページの量により印刷時間も異なるため、印刷ページの量に対応付けた所定時間を設定する構成としてもよい。
このように、本実施の形態の出力制御システムでは、印刷サーバ装置600がクライアント端末装置200から印刷ジョブを受信し、指定されたMFP700の利用状態が他のユーザによるログイン状態または印刷中である場合は、印刷ジョブを一旦ジョブ蓄積部107に保存した後に印刷させる「保留印刷」を行う。一方、MFP700の利用状態がログアウト状態である場合は、印刷ジョブを指定されたMFP700に送信して印刷させる「直接印刷」を行う。これにより、他のユーザがログイン中である場合や印刷中には、印刷データが印刷されることがないため、利便性を維持するとともにセキュリティを向上させることができる。
また、本実施の形態の出力制御システムでは、印刷サーバ装置がクライアント端末装置から印刷ジョブを受信し、指定されたMFPの利用状態がログアウト状態である場合、印刷サーバ装置は、利用状態を印刷中に設定した後、印刷ジョブを指定されたMFPに送信して印刷させる「直接印刷」を行う。これにより、印刷ジョブをMFPに送信した直後に他のクライアント端末装置から印刷ジョブを受信した場合でも直接印刷を制することができ、よりセキュリティを向上させることができる。
また、本実施の形態の出力制御システムでは、MFPは、ユーザからログイン入力を受け付けた場合でも、MFPにおいて印刷データの印刷中である場合、ログインを拒否し、MFPの利用状態を印刷サーバ装置に送信しない。これにより、印刷データの印刷中に他のユーザがログインすることがないため、よりセキュリティを向上させることができる。
(実施の形態5)
実施の形態1の出力制御システムでは、印刷サーバ装置は、クライアント端末装置から印刷ジョブを受信すると、印刷ジョブを一旦ジョブ蓄積部に保存した後に印刷させる「保留印刷」を行うか、印刷ジョブをMFPに送信する「直接印刷」を行うかを判断するものであった。これに対し、本実施の形態の出力制御システムでは、クライアント端末装置から印刷ジョブを受信すると、印刷サーバ装置は、クライアント端末装置を介してユーザに印刷方法の選択を要求し、直接印刷が選択された場合に、「保留印刷」を行うか「直接印刷」を行うかを判断するものである。
本実施の形態にかかる出力制御システムの全体構成図は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する(図1参照)。
次に、本実施の形態にかかる出力制御システムを構成する印刷サーバ装置800、クライアント端末装置900、およびMFP300の機能構成について説明する。図14は、実施の形態5にかかる出力制御システムにおける各装置の構成を示すブロック図である。ここで、MFP300の構成および機能は実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
まず、印刷サーバ装置800の構成について説明する。印刷サーバ装置800は、記憶部150と、ジョブ蓄積部107と、利用状態受信部106と、利用状態設定部105と、ジョブ受信部102と、利用状態取得部103と、ジョブ制御部804と、ジョブ送信部108と、制御結果通知部101と、選択要求送信部809と、選択結果受信部810とを主に備えている。ここで、利用状態受信部106と、利用状態設定部105と、ジョブ受信部102と、利用状態取得部103と、ジョブ送信部108と、制御結果通知部101の構成および機能は実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
選択要求送信部809は、ジョブ受信部102により、クライアント端末装置900から印刷ジョブを受信した場合、印刷データをジョブ蓄積部107に保存する「保留印刷」を行うか、印刷要求に応じて印刷データを指定されたMFP900に送信する「直接印刷」を行うかを利用者に選択させる印刷方法の選択要求を、クライアント端末装置900に送信する。
選択結果受信部810は、選択要求送信部809により選択要求をクライアント端末装置900に送信した後、クライアント端末装置900から、選択要求に対する選択結果、すなわち、「保留印刷」を行うか「直接印刷」を行うかを選択する選択結果を受信する。
ジョブ制御部804は、クライアント端末装置900から印刷ジョブを受信し、選択結果受信部810により受信した選択結果が印刷データを指定されたMFP900に送信する旨の選択結果であった場合、利用状態取得部103により取得された利用状態から、印刷ジョブの印刷方法を判断するものである。具体的な判断方法は、実施の形態1と同様である。
次に、クライアント端末装置900について説明する。クライアント端末装置900は、ジョブ送信部201と、制御結果受信部202と、送受信部903とを主に備えている。ここで、ジョブ送信部201と制御結果受信部202の構成および機能は、実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
送受信部903は、ジョブ送信部201により印刷サーバ装置800に印刷ジョブを送信した後、「保留印刷」を行うか、「直接印刷」を行うかを利用者に選択させる印刷方法の選択要求をクライアント端末装置900から受信する。そして、クライアント端末装置900においていずれの印刷方法を行うかをユーザに選択させ、送受信部903は、ユーザからの印刷方法の選択結果を印刷サーバ装置800に送信する。
ここで、ユーザからのログイン入力の受け付けの流れ、およびユーザからのログアウト入力の受け付けの流れは、実施の形態1と同様であるため説明を省略する(図4、5参照)。
次に、クライアント端末装置900から印刷ジョブを受信した場合の印刷サーバ装置800の処理の流れを説明する。図15は、印刷ジョブを受信した場合の印刷サーバ装置の処理の流れを示すフローチャートである。図15では、ユーザにより印刷データを印刷する装置としてMFP300が指定された場合である。
まず、ジョブ受信部102は、クライアント端末装置900から印刷ジョブを受信する(ステップS91)。そして、選択要求送信部809は、クライアント端末装置900に印刷方法の選択要求を送信し(ステップS92)、選択結果受信部810は、クライアント端末装置900から、選択要求に対する選択結果を受信する(ステップS93)。
次に、ジョブ制御部804は、受信した選択結果が直接印刷を選択しているか否かを判断する(ステップS94)。選択結果が直接印刷を選択していない場合、すなわち保留印刷を選択している場合(ステップS94:No)、ジョブ制御部804は、印刷ジョブをジョブ蓄積部107に保存する(ステップS95)。
一方、選択結果が直接印刷を選択している場合(ステップS94:Yes)、ジョブ制御部804は、利用状態情報151を参照し、印刷ジョブにおいて指定されたMFP300の利用状態がログイン状態であるか否かを判断する(ステップS96)。利用状態がログイン状態である場合(ステップS96:Yes)、ジョブ制御部804は、印刷ジョブをジョブ蓄積部107に保存する(ステップS95)。
一方、利用状態がログイン状態でない場合、すなわちログアウト状態である場合(ステップS96:No)、ジョブ制御部804は、ジョブ送信部108を介して、印刷ジョブを指定されたMFP300に送信する(ステップS97)。そして、制御結果通知部101は、ジョブ制御部804による印刷制御を印刷ジョブの制御結果としてクライアント端末装置900に通知する(ステップS98)。
このように、本実施の形態の出力制御システムでは、印刷サーバ装置800がクライアント端末装置900から印刷ジョブを受信し、ユーザが保留印刷を選択した場合や、ユーザが直接印刷を選択しても、指定されたMFP300の利用状態が他のユーザによるログイン状態である場合は、印刷ジョブを一旦ジョブ蓄積部107に保存した後に印刷させる「保留印刷」を行う。一方、ユーザが直接印刷を選択し、MFP300の利用状態がログアウト状態である場合は、印刷ジョブを指定されたMFP300に送信して印刷させる「直接印刷」を行う。これにより、他のユーザがログイン中には、印刷データが印刷されることがないため、利便性を維持するとともにセキュリティを向上させることができる。
また、ユーザは指定したMFPがログアウト状態で印刷可能な状態であっても、とりあえず印刷指示のみを行っておいて後に印刷物を取りに行きたいと考える場合がある。このような場合を考慮し、本実施の形態の出力制御システムは、印刷サーバ装置800がクライアント端末装置900から印刷ジョブを受信した場合、まずは、クライアント端末装置900を介してユーザによる印刷方法の選択を受け付けることができる。従って、例えば、クライアント端末装置900に保留印刷用と直接印刷用のプリンタアイコンを用意しておき、これらのアイコンにより保留印刷と直接印刷とを切り替える構成とすることができる。これにより、簡易に保留印刷と直接印刷とを切り替えられることができ、利便性をさらに向上させることができる。
なお、上記実施の形態1〜5の出力制御システムでは、MFPにおいてログアウト入力、もしくは印刷データの印刷が完了した場合にMFPから印刷サーバ装置に利用状態を送信する構成となっている。そして、印刷サーバ装置がMFPから受信した利用状態により利用状態情報の更新(設定)を行う構成となっているが、印刷サーバ装置は、利用状態を受信した後ただちに利用状態情報の更新を行わず、所定時間経過後に更新する構成としてもよい。これは、例えば、MFPの前にいるユーザが直ちにMFPから立ち去るとは限らないことや、印刷完了後すぐにMFPが印刷ジョブを受信すると、MFPの前にいるユーザが自分の印刷ジョブの印刷物だと勘違いして持ち去ることが考えられるためである。
次に、実施の形態1〜5にかかるMFPのハードウェア構成について図16を用いて説明する。図16は、実施の形態1〜5にかかるMFPのハードウェア構成を示すブロック図である。本図に示すように、このMFP300、700は、コントローラ10とエンジン部(Engine)60とをPCI(Peripheral Component Interface)バスで接続した構成となる。コントローラ10は、MFP300、700全体の制御と描画、通信、図示しない操作部からの入力を制御するコントローラである。エンジン部60は、PCIバスに接続可能なプリンタエンジンなどであり、たとえば白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、4ドラムカラープロッタ、スキャナまたはファックスユニットなどである。なお、このエンジン部60には、プロッタなどのいわゆるエンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれる。
コントローラ10は、CPU(Central Processing Unit)11と、ノースブリッジ(NB)13と、システムメモリ(MEM−P)12と、サウスブリッジ(SB)14と、ローカルメモリ(MEM−C)17と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)16と、ハードディスクドライブ(HDD)18とを有し、ノースブリッジ(NB)13とASIC16との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス15で接続した構成となる。また、MEM−P12は、ROM(Read Only Memory)12aと、RAM(Random Access Memory)12bと、をさらに有する。
CPU11は、MFP300、700の全体制御をおこなうものであり、NB13、MEM−P12およびSB14からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続される。
NB13は、CPU11とMEM−P12、SB14、AGP15とを接続するためのブリッジであり、MEM−P12に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。
MEM−P12は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いるシステムメモリであり、ROM12aとRAM12bとからなる。ROM12aは、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM12bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。
SB14は、NB13とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB14は、PCIバスを介してNB13と接続されており、このPCIバスには、ネットワークインターフェース(I/F)部なども接続される。
ASIC16は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGP15、PCIバス、HDD18およびMEM−C17をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC16は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC16の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM−C17を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などをおこなう複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、エンジン部60との間でPCIバスを介したデータ転送をおこなうPCIユニットとからなる。このASIC16には、PCIバスを介してFCU(Facsimile Control Unit)30、USB(Universal Serial Bus)40、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インターフェース50が接続される。操作表示部20はASIC16に直接接続されている。
MEM−C17は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリであり、HDD18は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。
AGP15は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレーターカード用のバスインターフェースであり、MEM−P12に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレーターカードを高速にするものである。
なお、本実施の形態のMFP300、700で実行される印刷プログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。
本実施の形態のMFP300、700で実行される印刷プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、本実施の形態のMFP300、700で実行される印刷プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施の形態のMFP300、700で実行される印刷プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
本実施の形態のMFP300、700で実行される印刷プログラムは、上述した各部(利用状態送信部301、701と、ジョブ受信部302と、入力受付部303と、ログイン制御部304、704と、出力部305と、送受信部706)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMから印刷プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、利用状態送信部301、701と、ジョブ受信部302と、入力受付部303と、ログイン制御部304、704と、出力部305と、送受信部706が主記憶装置上に生成されるようになっている。
次に、実施の形態1〜5にかかる印刷サーバ装置のハードウェア構成について図17を用いて説明する。図17は、実施の形態1〜5にかかる印刷サーバ装置のハードウェア構成を示す説明図である。
実施の形態1〜5にかかる印刷サーバ装置100、400、600、800は、CPU51などの制御装置と、ROM52やRAM53などの記憶装置と、ネットワークに接続して通信を行う通信I/F54と、HDD、CD(Compact Disc)ドライブ装置などの外部記憶装置と、ディスプレイ装置などの表示装置と、キーボードやマウスなどの入力装置と、各部を接続するバス61を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
実施の形態1〜5にかかる印刷サーバ装置100、400、600、800で実行される出力制御プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD−R(Compact Disk Recordable)、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されてコンピュータプログラムプロダクトとして提供される。
また、実施の形態1〜5にかかる印刷サーバ装置100、400、600、800で実行される出力制御プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、実施の形態1〜5にかかる印刷サーバ装置100、400、600、800で実行される出力プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
また、実施の形態1〜5の出力制御プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
実施の形態1〜5にかかる印刷サーバ装置100、400、600、800で実行される出力制御プログラムは、上述した各部(制御結果通知部101と、ジョブ受信部102と、利用状態取得部103と、ジョブ制御部104、404、804と、利用状態設定部105、605と、利用状態受信部106と、ジョブ送信部108、408と、一覧情報送信部409と、選択装置受信部410と、問い合わせ送信部609と、応答受信部610、選択要求送信部809と、選択結果受信部810とを含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU51(プロセッサ)が上記記憶媒体から出力制御プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、上述した各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
なお、上記実施の形態1〜5では、本発明の出力装置を、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機(MFP)に適用した例を挙げて説明したが、複写機、プリンタ、スキャナ装置、ファクシミリ装置等の画像形成装置であればいずれにも適用することができる。
また、上記実施の形態1〜5では、出力装置であるMFPと、出力制御装置である印刷サーバ装置とを別個の装置とした例を挙げて説明したが、MFPと印刷サーバ装置を一つの装置とした構成(すなわち、MFPが印刷データを保存する機能を有する)としてもよい。
100、400、600、800 印刷サーバ装置
101 制御結果通知部
102 ジョブ受信部
103 利用状態取得部
104、404、804 ジョブ制御部
105、605 利用状態設定部
106 利用状態受信部
107 ジョブ蓄積部
108、408 ジョブ送信部
409 一覧情報送信部
410 選択装置受信部
609 問い合わせ送信部
610 応答受信部
809 選択要求送信部
810 選択結果受信部
150、650 記憶部
151、651 利用状態情報
200、500、900 クライアント端末装置
201 ジョブ送信部
202 制御結果受信部
503、903 送受信部
300、700 MFP
301、701 利用状態送信部
302 ジョブ受信部
303 入力受付部
304、704 ログイン制御部
305 出力部
706 送受信部
特開2010−064257号公報

Claims (12)

  1. 出力装置と、前記出力装置とネットワークを介して接続された出力制御装置で実行させるプログラムとを備えた出力制御システムにおいて、
    前記出力装置は、
    出力対象データを出力する出力手段と、
    前記出力装置の利用状態を、前記出力制御装置に送信する状態送信手段と、を備え、
    前記出力制御装置は、
    前記出力装置に固有の装置識別情報と前記利用状態とを対応付けた状態情報を記憶する状態情報記憶部と、
    前記出力対象データを保存するデータ蓄積部と、を備え、
    前記プログラムは、前記出力制御装置を、
    前記出力装置から前記利用状態を受信し、受信した前記利用状態と前記装置識別情報とを対応付けた前記状態情報を前記状態情報記憶部に記憶する利用状態管理手段と、
    前記出力対象データと、出力先の前記出力装置の指定と、指定された前記出力装置に対する前記出力対象データの出力要求とを端末装置から受信するデータ受信手段と、
    前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存するか、前記出力要求に応じて前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信するかを利用者に選択させる選択要求を、前記端末装置に送信する選択要求送信手段と、
    前記端末装置から、前記選択要求に対する選択結果を受信する選択結果受信手段と、
    前記選択結果が前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信する旨の選択であった場合、前記状態情報を参照し、指定された前記出力装置の前記装置識別情報に対応する前記利用状態に基づいて、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存するか、前記出力要求に応じて前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信するかを判断する出力制御手段と、
    前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信すると判断された場合、前記出力対象データと前記出力要求とを指定された前記出力装置に送信するデータ送信手段と、して機能させ、
    前記出力制御手段は、さらに、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存すると判断された場合、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存することを特徴とする出力制御システム。
  2. 前記出力制御手段は、指定された前記出力装置の前記利用状態が、利用権限が既に与えられている状態である場合、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存すると判断することを特徴とする請求項1に記載の出力制御システム。
  3. 前記出力制御手段は、指定された前記出力装置の前記利用状態が、用権限が与えられていない状態である場合、前記出力要求に応じて前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信すると判断することを特徴とする請求項1記載の出力制御システム。
  4. 前記出力制御手段は、指定された前記出力装置の前記利用状態が、前記利用権限が既に与えられている状態である場合、前記状態情報を参照し、前記利用権限が与えられていない他の前記出力装置があるか否かを判断し、
    前記プログラムは、前記出力制御装置を、
    前記利用権限が与えられていない他の前記出力装置があった場合、前記利用権限が与えられていない他の前記出力装置の一覧である一覧情報を、前記端末装置に送信する一覧情報送信手段と、
    前記端末装置から、利用者による他の前記出力装置の選択を受信する選択装置受信手段と、してさらに機能させ、
    前記データ送信手段は、前記出力要求に応じて前記出力対象データを選択された他の前記出力装置に送信することを特徴とする請求項2または3に記載の出力制御システム。
  5. 前記状態送信手段は、前記出力装置の前記利用状態が変更された場合に、変更された前記利用状態を、前記出力制御装置に送信することを特徴とする請求項2または3に記載の出力制御システム。
  6. 前記状態送信手段は、前記出力装置の前記利用状態が、前記利用権限が既に与えられている状態から前記利用権限が与えられていない状態に変更された場合であって、前記出力手段による前記出力対象データの出力が完了した場合に、前記出力装置に前記利用権限が与えられていない状態を示す前記利用状態を、前記出力制御装置に送信することを特徴とする請求項5に記載の出力制御システム。
  7. 前記利用状態管理手段は、前記出力要求に応じて前記出力対象データが指定された前記出力装置に送信された場合、前記出力装置が出力中である旨を示す前記利用状態と指定された前記出力装置の前記装置識別情報とを対応付けた前記状態情報を前記状態情報記憶部に記憶することを特徴とする請求項2または3に記載の出力制御システム。
  8. 前記プログラムは、前記出力制御装置を、
    前記出力要求に応じて前記出力対象データが指定された前記出力装置に送信された後、指定された前記出力装置に前記利用状態の問い合わせを送信する問い合わせ送信手段と、
    指定された前記出力装置から前記問い合わせに対する応答を受信する応答受信手段と、してさらに機能し、
    前記利用状態管理手段は、指定された前記出力装置から出力完了した旨の前記応答を受信した場合、前記出力装置に前記利用権限が与えられていない状態を示す前記利用状態と指定された前記出力装置の前記装置識別情報とを対応付けた前記状態情報を前記状態情報記憶部に記憶することを特徴とする請求項7に記載の出力制御システム。
  9. 前記出力装置は、
    利用者に固有の利用者識別情報の入力を受け付ける入力受付手段と、
    受け付けた前記利用者識別情報に基づいて利用者に対する前記出力装置の前記利用権限を制御する権限制御手段と、をさらに備え、
    前記権限制御手段は、さらに、前記利用状態が前記出力対象データの出力中である場合、前記利用者識別情報を入力した利用者に対して前記利用権限を与えず、
    前記状態送信手段は、さらに、前記利用状態が前記出力対象データの出力中であって、前記利用者識別情報を入力した利用者に対して前記利用権限を与えられなかった場合、前記利用状態を前記出力制御装置に送信しないことを特徴とする請求項7または8に記載の出力制御システム。
  10. 出力装置と、前記出力装置とネットワークを介して接続された出力制御装置で実行される出力制御方法において、
    前記出力制御装置は、
    前記出力装置に固有の装置識別情報と前記出力装置の利用状態とを対応付けた状態情報を記憶する状態情報記憶部と、
    出力対象データを保存するデータ蓄積部と、を備え、
    前記出力装置が、前記利用状態を、前記出力制御装置に送信する状態送信ステップと、
    前記出力制御装置が、前記出力装置から前記利用状態を受信し、受信した前記利用状態と前記装置識別情報とを対応付けた前記状態情報を前記状態情報記憶部に記憶する利用状態管理ステップと、
    前記出力制御装置が、前記出力対象データと、出力先の前記出力装置の指定と、指定された前記出力装置に対する前記出力対象データの出力要求とを端末装置から受信するデータ受信ステップと、
    前記出力制御装置が、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存するか、前記出力要求に応じて前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信するかを利用者に選択させる選択要求を、前記端末装置に送信する選択要求送信ステップと、
    前記出力制御装置が、前記端末装置から、前記選択要求に対する選択結果を受信する選択結果受信ステップと、
    前記出力制御装置が、前記選択結果が前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信する旨の選択であった場合、前記状態情報を参照し、指定された前記出力装置の前記装置識別情報に対応する前記利用状態に基づいて、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存するか、前記出力要求に応じて前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信するかを判断する出力制御ステップと、
    前記出力制御装置が、前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信すると判断された場合、前記出力対象データと前記出力要求とを指定された前記出力装置に送信するデータ送信ステップと、
    前記出力装置が、受信した前記出力要求に従って、受信した前記出力対象データを出力する出力ステップと、を含み、
    前記出力制御ステップは、さらに、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存すると判断された場合、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存することを特徴とする出力制御方法。
  11. 出力対象データを出力する出力装置とネットワークを介して接続された出力制御装置において、
    前記出力装置に固有の装置識別情報と前記出力装置の利用状態とを対応付けた状態情報を記憶する状態情報記憶部と、
    前記出力対象データを保存するデータ蓄積部と、
    前記出力装置から前記利用状態を受信し、受信した前記利用状態と前記装置識別情報とを対応付けた前記状態情報を前記状態情報記憶部に記憶する利用状態管理手段と、
    前記出力対象データと、出力先の前記出力装置の指定と、指定された前記出力装置に対する前記出力対象データの出力要求とを端末装置から受信するデータ受信手段と、
    前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存するか、前記出力要求に応じて前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信するかを利用者に選択させる選択要求を、前記端末装置に送信する選択要求送信手段と、
    前記端末装置から、前記選択要求に対する選択結果を受信する選択結果受信手段と、
    前記選択結果が前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信する旨の選択であった場合、前記状態情報を参照し、指定された前記出力装置の前記装置識別情報に対応する前記利用状態に基づいて、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存するか、前記出力要求に応じて前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信するかを判断する出力制御手段と、
    前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信すると判断された場合、前記出力対象データと前記出力要求とを指定された前記出力装置に送信するデータ送信手段と、を備え、
    前記出力制御手段は、さらに、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存すると判断された場合、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存することを特徴とする出力制御装置。
  12. コンピュータを、
    出力対象データを出力する出力装置から、前記出力装置の利用状態を受信し、受信した前記利用状態と前記出力装置に固有の装置識別情報とを対応付けた状態情報を状態情報記憶部に記憶する利用状態管理手段と、
    前記出力対象データと、出力先の前記出力装置の指定と、指定された前記出力装置に対する前記出力対象データの出力要求とを端末装置から受信するデータ受信手段と、
    前記出力対象データをデータ蓄積部に保存するか、前記出力要求に応じて前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信するかを利用者に選択させる選択要求を、前記端末装置に送信する選択要求送信手段と、
    前記端末装置から、前記選択要求に対する選択結果を受信する選択結果受信手段と、
    前記選択結果が前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信する旨の選択であった場合、前記状態情報を参照し、指定された前記出力装置の前記装置識別情報に対応する前記利用状態に基づいて、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存するか、前記出力要求に応じて前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信するかを判断する出力制御手段と、
    前記出力対象データを指定された前記出力装置に送信すると判断された場合、前記出力対象データと前記出力要求とを指定された前記出力装置に送信するデータ送信手段と、して機能させ、
    前記出力制御手段は、さらに、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存すると判断された場合、前記出力対象データを前記データ蓄積部に保存することを特徴とする出力制御プログラム。
JP2012001588A 2012-01-06 2012-01-06 出力制御システム、出力制御方法、出力制御装置、および出力制御プログラム Expired - Fee Related JP5887937B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001588A JP5887937B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 出力制御システム、出力制御方法、出力制御装置、および出力制御プログラム
US13/732,810 US8861001B2 (en) 2012-01-06 2013-01-02 Output control system, output control method, and output control apparatus for determining whether to store or transmit target data based on use state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001588A JP5887937B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 出力制御システム、出力制御方法、出力制御装置、および出力制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013142931A JP2013142931A (ja) 2013-07-22
JP5887937B2 true JP5887937B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=48743735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012001588A Expired - Fee Related JP5887937B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 出力制御システム、出力制御方法、出力制御装置、および出力制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8861001B2 (ja)
JP (1) JP5887937B2 (ja)

Families Citing this family (146)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8645137B2 (en) 2000-03-16 2014-02-04 Apple Inc. Fast, language-independent method for user authentication by voice
US8677377B2 (en) 2005-09-08 2014-03-18 Apple Inc. Method and apparatus for building an intelligent automated assistant
US9318108B2 (en) 2010-01-18 2016-04-19 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US8977255B2 (en) 2007-04-03 2015-03-10 Apple Inc. Method and system for operating a multi-function portable electronic device using voice-activation
US10002189B2 (en) 2007-12-20 2018-06-19 Apple Inc. Method and apparatus for searching using an active ontology
US9330720B2 (en) 2008-01-03 2016-05-03 Apple Inc. Methods and apparatus for altering audio output signals
US8996376B2 (en) 2008-04-05 2015-03-31 Apple Inc. Intelligent text-to-speech conversion
US20100030549A1 (en) 2008-07-31 2010-02-04 Lee Michael M Mobile device having human language translation capability with positional feedback
US8676904B2 (en) 2008-10-02 2014-03-18 Apple Inc. Electronic devices with voice command and contextual data processing capabilities
US10241644B2 (en) 2011-06-03 2019-03-26 Apple Inc. Actionable reminder entries
US10241752B2 (en) 2011-09-30 2019-03-26 Apple Inc. Interface for a virtual digital assistant
US20120309363A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Apple Inc. Triggering notifications associated with tasks items that represent tasks to perform
US9431006B2 (en) 2009-07-02 2016-08-30 Apple Inc. Methods and apparatuses for automatic speech recognition
US10276170B2 (en) 2010-01-18 2019-04-30 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US8682667B2 (en) 2010-02-25 2014-03-25 Apple Inc. User profiling for selecting user specific voice input processing information
US9262612B2 (en) 2011-03-21 2016-02-16 Apple Inc. Device access using voice authentication
US10057736B2 (en) 2011-06-03 2018-08-21 Apple Inc. Active transport based notifications
US10134385B2 (en) 2012-03-02 2018-11-20 Apple Inc. Systems and methods for name pronunciation
US9280610B2 (en) 2012-05-14 2016-03-08 Apple Inc. Crowd sourcing information to fulfill user requests
US10417037B2 (en) 2012-05-15 2019-09-17 Apple Inc. Systems and methods for integrating third party services with a digital assistant
US9721563B2 (en) 2012-06-08 2017-08-01 Apple Inc. Name recognition system
US9547647B2 (en) 2012-09-19 2017-01-17 Apple Inc. Voice-based media searching
EP3809407A1 (en) 2013-02-07 2021-04-21 Apple Inc. Voice trigger for a digital assistant
US10652394B2 (en) 2013-03-14 2020-05-12 Apple Inc. System and method for processing voicemail
US10748529B1 (en) 2013-03-15 2020-08-18 Apple Inc. Voice activated device for use with a voice-based digital assistant
WO2014197334A2 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Apple Inc. System and method for user-specified pronunciation of words for speech synthesis and recognition
US9582608B2 (en) 2013-06-07 2017-02-28 Apple Inc. Unified ranking with entropy-weighted information for phrase-based semantic auto-completion
WO2014197335A1 (en) 2013-06-08 2014-12-11 Apple Inc. Interpreting and acting upon commands that involve sharing information with remote devices
KR101922663B1 (ko) 2013-06-09 2018-11-28 애플 인크. 디지털 어시스턴트의 둘 이상의 인스턴스들에 걸친 대화 지속성을 가능하게 하기 위한 디바이스, 방법 및 그래픽 사용자 인터페이스
US10176167B2 (en) 2013-06-09 2019-01-08 Apple Inc. System and method for inferring user intent from speech inputs
US10296160B2 (en) 2013-12-06 2019-05-21 Apple Inc. Method for extracting salient dialog usage from live data
US9430463B2 (en) 2014-05-30 2016-08-30 Apple Inc. Exemplar-based natural language processing
US9715875B2 (en) 2014-05-30 2017-07-25 Apple Inc. Reducing the need for manual start/end-pointing and trigger phrases
US9633004B2 (en) 2014-05-30 2017-04-25 Apple Inc. Better resolution when referencing to concepts
US9966065B2 (en) 2014-05-30 2018-05-08 Apple Inc. Multi-command single utterance input method
US10170123B2 (en) 2014-05-30 2019-01-01 Apple Inc. Intelligent assistant for home automation
US9338493B2 (en) 2014-06-30 2016-05-10 Apple Inc. Intelligent automated assistant for TV user interactions
US9818400B2 (en) 2014-09-11 2017-11-14 Apple Inc. Method and apparatus for discovering trending terms in speech requests
US10074360B2 (en) 2014-09-30 2018-09-11 Apple Inc. Providing an indication of the suitability of speech recognition
US9668121B2 (en) 2014-09-30 2017-05-30 Apple Inc. Social reminders
US10127911B2 (en) 2014-09-30 2018-11-13 Apple Inc. Speaker identification and unsupervised speaker adaptation techniques
US10152299B2 (en) 2015-03-06 2018-12-11 Apple Inc. Reducing response latency of intelligent automated assistants
US10567477B2 (en) 2015-03-08 2020-02-18 Apple Inc. Virtual assistant continuity
US9886953B2 (en) 2015-03-08 2018-02-06 Apple Inc. Virtual assistant activation
US9721566B2 (en) 2015-03-08 2017-08-01 Apple Inc. Competing devices responding to voice triggers
US10460227B2 (en) 2015-05-15 2019-10-29 Apple Inc. Virtual assistant in a communication session
US10200824B2 (en) 2015-05-27 2019-02-05 Apple Inc. Systems and methods for proactively identifying and surfacing relevant content on a touch-sensitive device
US10083688B2 (en) 2015-05-27 2018-09-25 Apple Inc. Device voice control for selecting a displayed affordance
US9578173B2 (en) 2015-06-05 2017-02-21 Apple Inc. Virtual assistant aided communication with 3rd party service in a communication session
US11025565B2 (en) 2015-06-07 2021-06-01 Apple Inc. Personalized prediction of responses for instant messaging
US20160378747A1 (en) 2015-06-29 2016-12-29 Apple Inc. Virtual assistant for media playback
US10747498B2 (en) 2015-09-08 2020-08-18 Apple Inc. Zero latency digital assistant
US10331312B2 (en) 2015-09-08 2019-06-25 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a media environment
US10671428B2 (en) 2015-09-08 2020-06-02 Apple Inc. Distributed personal assistant
US10740384B2 (en) 2015-09-08 2020-08-11 Apple Inc. Intelligent automated assistant for media search and playback
US11010550B2 (en) 2015-09-29 2021-05-18 Apple Inc. Unified language modeling framework for word prediction, auto-completion and auto-correction
US10366158B2 (en) 2015-09-29 2019-07-30 Apple Inc. Efficient word encoding for recurrent neural network language models
US11587559B2 (en) 2015-09-30 2023-02-21 Apple Inc. Intelligent device identification
US10691473B2 (en) 2015-11-06 2020-06-23 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a messaging environment
US10956666B2 (en) 2015-11-09 2021-03-23 Apple Inc. Unconventional virtual assistant interactions
US10049668B2 (en) 2015-12-02 2018-08-14 Apple Inc. Applying neural network language models to weighted finite state transducers for automatic speech recognition
US10223066B2 (en) 2015-12-23 2019-03-05 Apple Inc. Proactive assistance based on dialog communication between devices
US10446143B2 (en) 2016-03-14 2019-10-15 Apple Inc. Identification of voice inputs providing credentials
US9934775B2 (en) 2016-05-26 2018-04-03 Apple Inc. Unit-selection text-to-speech synthesis based on predicted concatenation parameters
US9972304B2 (en) 2016-06-03 2018-05-15 Apple Inc. Privacy preserving distributed evaluation framework for embedded personalized systems
US11227589B2 (en) 2016-06-06 2022-01-18 Apple Inc. Intelligent list reading
US10249300B2 (en) 2016-06-06 2019-04-02 Apple Inc. Intelligent list reading
US10049663B2 (en) 2016-06-08 2018-08-14 Apple, Inc. Intelligent automated assistant for media exploration
DK179309B1 (en) 2016-06-09 2018-04-23 Apple Inc Intelligent automated assistant in a home environment
US10509862B2 (en) 2016-06-10 2019-12-17 Apple Inc. Dynamic phrase expansion of language input
US10067938B2 (en) 2016-06-10 2018-09-04 Apple Inc. Multilingual word prediction
US10586535B2 (en) 2016-06-10 2020-03-10 Apple Inc. Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment
US10192552B2 (en) 2016-06-10 2019-01-29 Apple Inc. Digital assistant providing whispered speech
US10490187B2 (en) 2016-06-10 2019-11-26 Apple Inc. Digital assistant providing automated status report
DK201670540A1 (en) 2016-06-11 2018-01-08 Apple Inc Application integration with a digital assistant
DK179415B1 (en) 2016-06-11 2018-06-14 Apple Inc Intelligent device arbitration and control
DK179049B1 (en) 2016-06-11 2017-09-18 Apple Inc Data driven natural language event detection and classification
DK179343B1 (en) 2016-06-11 2018-05-14 Apple Inc Intelligent task discovery
JP6845630B2 (ja) * 2016-07-11 2021-03-17 シャープ株式会社 サーバ装置及び画像形成制御方法
JP6789706B2 (ja) * 2016-07-22 2020-11-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
US10474753B2 (en) 2016-09-07 2019-11-12 Apple Inc. Language identification using recurrent neural networks
US10043516B2 (en) 2016-09-23 2018-08-07 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US11281993B2 (en) 2016-12-05 2022-03-22 Apple Inc. Model and ensemble compression for metric learning
US10593346B2 (en) 2016-12-22 2020-03-17 Apple Inc. Rank-reduced token representation for automatic speech recognition
US11204787B2 (en) 2017-01-09 2021-12-21 Apple Inc. Application integration with a digital assistant
US10417266B2 (en) 2017-05-09 2019-09-17 Apple Inc. Context-aware ranking of intelligent response suggestions
DK201770383A1 (en) 2017-05-09 2018-12-14 Apple Inc. USER INTERFACE FOR CORRECTING RECOGNITION ERRORS
DK201770439A1 (en) 2017-05-11 2018-12-13 Apple Inc. Offline personal assistant
US10395654B2 (en) 2017-05-11 2019-08-27 Apple Inc. Text normalization based on a data-driven learning network
DK180048B1 (en) 2017-05-11 2020-02-04 Apple Inc. MAINTAINING THE DATA PROTECTION OF PERSONAL INFORMATION
US10726832B2 (en) 2017-05-11 2020-07-28 Apple Inc. Maintaining privacy of personal information
DK179745B1 (en) 2017-05-12 2019-05-01 Apple Inc. SYNCHRONIZATION AND TASK DELEGATION OF A DIGITAL ASSISTANT
DK179496B1 (en) 2017-05-12 2019-01-15 Apple Inc. USER-SPECIFIC Acoustic Models
US11301477B2 (en) 2017-05-12 2022-04-12 Apple Inc. Feedback analysis of a digital assistant
DK201770429A1 (en) 2017-05-12 2018-12-14 Apple Inc. LOW-LATENCY INTELLIGENT AUTOMATED ASSISTANT
DK201770432A1 (en) 2017-05-15 2018-12-21 Apple Inc. Hierarchical belief states for digital assistants
DK201770431A1 (en) 2017-05-15 2018-12-20 Apple Inc. Optimizing dialogue policy decisions for digital assistants using implicit feedback
US20180336892A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Apple Inc. Detecting a trigger of a digital assistant
US10311144B2 (en) 2017-05-16 2019-06-04 Apple Inc. Emoji word sense disambiguation
US10403278B2 (en) 2017-05-16 2019-09-03 Apple Inc. Methods and systems for phonetic matching in digital assistant services
DK179549B1 (en) 2017-05-16 2019-02-12 Apple Inc. FAR-FIELD EXTENSION FOR DIGITAL ASSISTANT SERVICES
US10303715B2 (en) 2017-05-16 2019-05-28 Apple Inc. Intelligent automated assistant for media exploration
JP6748377B2 (ja) * 2017-05-29 2020-09-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷システム
US10657328B2 (en) 2017-06-02 2020-05-19 Apple Inc. Multi-task recurrent neural network architecture for efficient morphology handling in neural language modeling
US10445429B2 (en) 2017-09-21 2019-10-15 Apple Inc. Natural language understanding using vocabularies with compressed serialized tries
US10755051B2 (en) 2017-09-29 2020-08-25 Apple Inc. Rule-based natural language processing
US10636424B2 (en) 2017-11-30 2020-04-28 Apple Inc. Multi-turn canned dialog
US10733982B2 (en) 2018-01-08 2020-08-04 Apple Inc. Multi-directional dialog
US10733375B2 (en) 2018-01-31 2020-08-04 Apple Inc. Knowledge-based framework for improving natural language understanding
US10789959B2 (en) 2018-03-02 2020-09-29 Apple Inc. Training speaker recognition models for digital assistants
US10592604B2 (en) 2018-03-12 2020-03-17 Apple Inc. Inverse text normalization for automatic speech recognition
US10818288B2 (en) 2018-03-26 2020-10-27 Apple Inc. Natural assistant interaction
US10909331B2 (en) 2018-03-30 2021-02-02 Apple Inc. Implicit identification of translation payload with neural machine translation
US10928918B2 (en) 2018-05-07 2021-02-23 Apple Inc. Raise to speak
US11145294B2 (en) 2018-05-07 2021-10-12 Apple Inc. Intelligent automated assistant for delivering content from user experiences
US10984780B2 (en) 2018-05-21 2021-04-20 Apple Inc. Global semantic word embeddings using bi-directional recurrent neural networks
DK180639B1 (en) 2018-06-01 2021-11-04 Apple Inc DISABILITY OF ATTENTION-ATTENTIVE VIRTUAL ASSISTANT
US10892996B2 (en) 2018-06-01 2021-01-12 Apple Inc. Variable latency device coordination
US11386266B2 (en) 2018-06-01 2022-07-12 Apple Inc. Text correction
DK201870355A1 (en) 2018-06-01 2019-12-16 Apple Inc. VIRTUAL ASSISTANT OPERATION IN MULTI-DEVICE ENVIRONMENTS
DK179822B1 (da) 2018-06-01 2019-07-12 Apple Inc. Voice interaction at a primary device to access call functionality of a companion device
US10496705B1 (en) 2018-06-03 2019-12-03 Apple Inc. Accelerated task performance
US11010561B2 (en) 2018-09-27 2021-05-18 Apple Inc. Sentiment prediction from textual data
US11462215B2 (en) 2018-09-28 2022-10-04 Apple Inc. Multi-modal inputs for voice commands
US11170166B2 (en) 2018-09-28 2021-11-09 Apple Inc. Neural typographical error modeling via generative adversarial networks
US10839159B2 (en) 2018-09-28 2020-11-17 Apple Inc. Named entity normalization in a spoken dialog system
US11475898B2 (en) 2018-10-26 2022-10-18 Apple Inc. Low-latency multi-speaker speech recognition
US11638059B2 (en) 2019-01-04 2023-04-25 Apple Inc. Content playback on multiple devices
US11348573B2 (en) 2019-03-18 2022-05-31 Apple Inc. Multimodality in digital assistant systems
US11307752B2 (en) 2019-05-06 2022-04-19 Apple Inc. User configurable task triggers
US11475884B2 (en) 2019-05-06 2022-10-18 Apple Inc. Reducing digital assistant latency when a language is incorrectly determined
US11423908B2 (en) 2019-05-06 2022-08-23 Apple Inc. Interpreting spoken requests
DK201970509A1 (en) 2019-05-06 2021-01-15 Apple Inc Spoken notifications
US11140099B2 (en) 2019-05-21 2021-10-05 Apple Inc. Providing message response suggestions
DK201970511A1 (en) 2019-05-31 2021-02-15 Apple Inc Voice identification in digital assistant systems
US11289073B2 (en) 2019-05-31 2022-03-29 Apple Inc. Device text to speech
DK180129B1 (en) 2019-05-31 2020-06-02 Apple Inc. USER ACTIVITY SHORTCUT SUGGESTIONS
US11496600B2 (en) 2019-05-31 2022-11-08 Apple Inc. Remote execution of machine-learned models
US11360641B2 (en) 2019-06-01 2022-06-14 Apple Inc. Increasing the relevance of new available information
US11468890B2 (en) 2019-06-01 2022-10-11 Apple Inc. Methods and user interfaces for voice-based control of electronic devices
WO2021056255A1 (en) 2019-09-25 2021-04-01 Apple Inc. Text detection using global geometry estimators
US11038934B1 (en) 2020-05-11 2021-06-15 Apple Inc. Digital assistant hardware abstraction
US11061543B1 (en) 2020-05-11 2021-07-13 Apple Inc. Providing relevant data items based on context
US11755276B2 (en) 2020-05-12 2023-09-12 Apple Inc. Reducing description length based on confidence
US11490204B2 (en) 2020-07-20 2022-11-01 Apple Inc. Multi-device audio adjustment coordination
US11438683B2 (en) 2020-07-21 2022-09-06 Apple Inc. User identification using headphones

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159162A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Canon Inc 画像処理装置
JP2004220565A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Seiko Epson Corp 分散印刷システム及び分散印刷方法、分散印刷プログラム、並びにプリンタ及びプリンタ管理サーバ
JP2007034940A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよび印刷制御方法
US20070091349A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Sachiko Yoshimura Image forming device
JP4837987B2 (ja) 2005-12-16 2011-12-14 株式会社リコー 電子機器,制御方法,プログラム,および記録媒体
JP4628310B2 (ja) * 2006-05-26 2011-02-09 シャープ株式会社 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、およびプログラム
JP2010061401A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Ricoh Co Ltd ネットワーク印刷システム、印刷管理装置、画像形成装置、印刷管理方法、印刷管理プログラム、及び記録媒体
JP2010064257A (ja) 2008-09-08 2010-03-25 Sharp Corp 画像出力装置
JP2011237854A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20130176592A1 (en) 2013-07-11
US8861001B2 (en) 2014-10-14
JP2013142931A (ja) 2013-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887937B2 (ja) 出力制御システム、出力制御方法、出力制御装置、および出力制御プログラム
US10855853B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium for transmission of image data
US7865933B2 (en) Authentication agent apparatus, authentication method, and program product therefor
US8164770B2 (en) Image processing apparatus and image processing system with remote login
US20060026434A1 (en) Image forming apparatus and image forming system
US9332136B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, control method of image processing apparatus, and storage medium
JP6442174B2 (ja) 処理装置、処理装置の制御方法、プログラム
JP2008071196A (ja) 印刷システム、印刷装置、ユーザ端末、プログラム及びプログラムが記録された記録媒体
JP2010272976A (ja) 画像形成装置
US20130250343A1 (en) Image processing apparatus configured to transmit image data and method for controlling an image processing apparatus
JP2010181972A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置及び情報処理装置、並びに画像処理プログラム
JP5488014B2 (ja) 情報処理装置、ディアクティベーション処理制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2011193309A (ja) 画像形成システム、ユーザマネージャサーバ装置、および画像形成装置
JP5699996B2 (ja) プリントサーバー、プリントデータ送信方法、およびプリントデータ送信プログラム
JP2011171825A (ja) 画像形成装置、表示管理装置、画像管理システム及び制御プログラム
JP4900137B2 (ja) 印刷機能付き事務機器、印刷ログ作成方法及びそのプログラム
JP6986874B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法及びプログラム
JP2011192120A (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP2021016952A (ja) 印刷制御装置、プログラム及び印刷システム
JP5448516B2 (ja) 認証システム、認証方法および情報処理装置
JP4765881B2 (ja) 情報管理装置、情報管理方法及びそのプログラム
JP6478844B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2019075157A (ja) 画像処理装置,情報処理装置,プログラムおよびシステム
JP4977387B2 (ja) 情報処理装置
JP6253246B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5887937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees