JP5887643B2 - Content reproduction apparatus, program executed by content reproduction apparatus, television receiver, and storage medium - Google Patents

Content reproduction apparatus, program executed by content reproduction apparatus, television receiver, and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP5887643B2
JP5887643B2 JP2011258204A JP2011258204A JP5887643B2 JP 5887643 B2 JP5887643 B2 JP 5887643B2 JP 2011258204 A JP2011258204 A JP 2011258204A JP 2011258204 A JP2011258204 A JP 2011258204A JP 5887643 B2 JP5887643 B2 JP 5887643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
incoming call
communication
attribute information
viewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011258204A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013115516A (en
Inventor
智大 永野
智大 永野
裕二 福山
裕二 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011258204A priority Critical patent/JP5887643B2/en
Publication of JP2013115516A publication Critical patent/JP2013115516A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5887643B2 publication Critical patent/JP5887643B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ネットワークを利用したコミュニケーションが可能なコンテンツ再生装置、コンテンツ再生装置にて実行されるプログラム、テレビ受像機、プログラムを記憶した記憶媒体に関する。   The present invention relates to a content reproduction apparatus capable of communication using a network, a program executed by the content reproduction apparatus, a television receiver, and a storage medium storing the program.

近年、ネットワーク対応テレビにカメラやマイクを接続して、電話をかけるテレビ電話が普及している。普及の要因としては、時間や場所によらず無料でかけられることや、テレビの大画面を通して顔を見ながら会話ができること、簡単な方法で電話をかけられることなどが挙げられる。   In recent years, videophones that make a phone call by connecting a camera or a microphone to a network-compatible television have become widespread. Reasons for the spread include being able to make a call for free regardless of time and place, having a conversation while looking at the face through a large TV screen, and being able to make a phone call in a simple way.

テレビ電話の利用者は、視聴中に電話の着信が来た際には、テレビの視聴を中断してコミュニケーションを開始したり、テレビの視聴を継続して視聴後に電話をかけ直したりする。ただし、発信者によらず常に着信の報知を行うことは好ましくないため、これを解決する技術も存在する。例えば、特許文献1においては、データベースに登録している発信者以外からの着信が視聴中にあった場合にはテレビ画面には表示せず、テレビ番組の視聴後において着信の履歴を自動的に表示する発明が開示されている。   When an incoming call arrives during viewing, the videophone user interrupts the viewing of the television and starts communication, or continues the viewing of the television and makes a call again after viewing. However, since it is not preferable to always notify the incoming call regardless of the caller, there is a technique for solving this. For example, in Patent Document 1, when an incoming call from a person other than the caller registered in the database is being viewed, the incoming call history is automatically displayed after watching the TV program without displaying it on the TV screen. An invention to display is disclosed.

特開2009−136030JP2009-136030A

しかしながら、従来技術においては、テレビの視聴を継続する場合に、同じ人から続けて着信があったとしても無視し続けることになってしまうため、相手方に失礼になることがあった。また、相手方としても、どれくらい後に電話をかけ直すべきか把握することができず、テレビを視聴している人に対して不親切な電話をかけてしまうことがあった。   However, in the prior art, when continuing to watch TV, even if there is a continuous incoming call from the same person, it will continue to be ignored, which may be rude to the other party. Also, the other party could not figure out how long to call again, and sometimes made an unfriendly call to the person watching TV.

以上の課題を解決するために、本発明は、ネットワークを利用したコミュニケーションが可能なコミュニケーション部と、コンテンツの視聴中にコミュニケーション着信があるか判断する着信判断部と、着信判断部にて着信があると判断した場合にコミュニケーションを開始するか否かの決定結果を取得する決定結果取得部と、視聴中のコンテンツの終了時間を含む属性情報である第一属性情報を取得する第一属性取得部と、取得した第一属性情報を用いてコミュニケーション相手側に対して告知情報を送信可能な第一告知部と、コンテンツの視聴予約を受け付ける視聴予約受付部と、視聴予約されたコンテンツの開始時間と終了時間を含む属性情報である第二属性情報を取得する第二属性取得部と、前記着信判断部にて着信があると判断した場合で、前記視聴予約受付部にてコンテンツの視聴予約がされている場合に、前記第一属性情報及び前記第二属性情報を用いてコミュニケーション相手側に対して告知情報を送信可能な第二告知部と、を有するコンテンツ再生装置を提案する。 In order to solve the above problems, the present invention provides a communication unit capable of communication using a network, an incoming call determination unit that determines whether there is a communication incoming call while viewing content, and an incoming call determination unit that receives an incoming call. A determination result acquisition unit that acquires a determination result of whether or not to start communication when it is determined, and a first attribute acquisition unit that acquires first attribute information that is attribute information including the end time of the content being viewed, , A first notification unit capable of transmitting notification information to the communication partner using the acquired first attribute information, a viewing reservation receiving unit for receiving a viewing reservation for content, and a start time and an end of the viewing reserved content A second attribute acquisition unit that acquires second attribute information that is attribute information including time, and the incoming call determination unit determines that there is an incoming call. In the case, when the content reservation is reserved in the viewing reservation accepting unit, the second notification capable of transmitting the notification information to the communication partner side using the first attribute information and the second attribute information Suggest content reproducing apparatus having a section, a.

以上のような構成をとる本発明は、電話やメールなどの発信者に対して視聴中のコンテンツの終了時間などを用いた情報を送信することが可能になるため、電話やメールなどの発信者はどれくらい待てばコミュニケーションが可能になるか把握することができる。   The present invention having the above-described configuration makes it possible to transmit information using the end time of the content being viewed to a caller such as a telephone or e-mail. Can understand how long they can wait to communicate.

実施形態1のコンテンツ再生装置の機能ブロックの一例を示す図FIG. 3 is a diagram illustrating an example of functional blocks of the content reproduction apparatus according to the first embodiment. コミュニケーション着信があった場合の表示画面の一例を示す図The figure which shows an example of the display screen when there is an incoming communication コミュニケーション着信があった場合の表示画面の他の例を示す図The figure which shows the other example of the display screen when there is an incoming communication コミュニケーション相手側の端末の表示画面の一例を示す図The figure which shows an example of the display screen of the terminal of the communication partner コミュニケーション相手側の端末の表示画面の他の例を示す図The figure which shows the other example of the display screen of the communication other party's terminal コンテンツ再生装置の具体的なハードウェア構成の一例を示す図The figure which shows an example of the concrete hardware constitutions of a content reproduction apparatus 実施形態1のコンテンツ再生装置の処理の流れの一例を示す図The figure which shows an example of the flow of a process of the content reproduction apparatus of Embodiment 1. 実施形態1のテレビ電話機能付きのテレビ受像機の処理の流れを示す図The figure which shows the flow of a process of the television receiver with a video telephone function of Embodiment 1. FIG. 実施形態2のコンテンツ再生装置の機能ブロックの一例を示す図The figure which shows an example of the functional block of the content reproduction apparatus of Embodiment 2. コンテンツ再生装置の設定画面の一例を示す図The figure which shows an example of the setting screen of a content reproduction apparatus 各ジャンルに対して指数が関連付けられたテーブルの一例を示す図The figure which shows an example of the table with which the index | exponent was linked | related with respect to each genre. 実施形態2のコンテンツ再生装置の処理の流れの一例を示す図The figure which shows an example of the flow of a process of the content reproduction apparatus of Embodiment 2. 実施形態2のテレビ電話機能付きのテレビ受像機の処理の流れを示す図The figure which shows the flow of a process of the television receiver with a video telephone function of Embodiment 2. FIG. 実施形態3のコンテンツ再生装置の機能ブロックの一例を示す図The figure which shows an example of the functional block of the content reproduction apparatus of Embodiment 3. 着信側の表示画面と、発信の表示画面の一例を示す図The figure which shows an example of the display screen of the receiving side and the display screen of the outgoing call 実施形態3のコンテンツ再生装置の処理の流れの一例を示す図The figure which shows an example of the flow of a process of the content reproduction apparatus of Embodiment 3. 実施形態3のテレビ電話機能付きのテレビ受像機の処理の流れを示す図(1)FIG. 11 is a diagram showing the flow of processing of a television receiver with a videophone function according to a third embodiment (1). 図17の処理の流れにおいて、着信に対する応対の一例を示す図The figure which shows an example of the reception with respect to an incoming call in the processing flow of FIG. 実施形態3のテレビ電話機能付きのテレビ受像機の処理の流れを示す図(2)FIG. (2) showing the flow of processing of a television receiver with a videophone function of Embodiment 3 図19の処理の流れにおいて、着信に対する応対の一例を示す図The figure which shows an example of the reception with respect to an incoming call in the processing flow of FIG. 実施形態4のコンテンツ再生装置の機能ブロックの一例を示す図FIG. 10 is a diagram illustrating an example of functional blocks of a content reproduction apparatus according to a fourth embodiment. コミュニケーション相手の設定カテゴリの設定画面の一例を示す図The figure which shows an example of the setting screen of the setting category of the communication partner コミュニケーション相手の設定カテゴリと、各ジャンルのジャンル指数に応じて決定される応対の内容の一例を示す図The figure which shows an example of the contents of the response determined according to the category set for the communication partner and the genre index of each genre コミュニケーション相手の設定カテゴリと、各ジャンルのジャンル指数に応じて、視聴予約されたコンテンツの開始時間や終了時間を考慮するか否か決定するためのテーブルの一例を示す図The figure which shows an example of the table for determining whether the start time and end time of the content reserved for viewing are considered according to the setting category of the communication partner and the genre index of each genre 実施形態4のコンテンツ再生装置の処理の流れの一例を示す図The figure which shows an example of the flow of a process of the content reproduction apparatus of Embodiment 4. 実施形態4のテレビ電話機能付きのテレビ受像機の処理の流れを示す図The figure which shows the flow of a process of the television receiver with a video telephone function of Embodiment 4. FIG. 図26の処理の流れにおいて、着信に対する応対の一例を示す図The figure which shows an example of the reception with respect to an incoming call in the processing flow of FIG. 相手側区分とコンテンツのジャンル指数に基づく応対の一例を示す図The figure which shows an example of the reception based on the other party classification and the genre index of contents

以下に、本発明にかかるコンテンツ再生装置の実施形態を説明する。実施形態と請求項の相互の関係は、以下のとおりである。実施形態1では主に、コンテンツの視聴中にネットワークを利用したコミュニケーション着信があるか判断し、着信があると判断した場合にコミュニケーションを開始するか否かの決定結果を取得し、視聴中のコンテンツの終了時間を含む属性情報である第一属性情報を取得し、取得した第一属性情報を用いてコミュニケーション相手側に対して告知情報を送信するコンテンツ再生装置、プログラム、テレビ受像機、記憶媒体について説明し、実施形態2では主に、着信があると判断した場合に、第一属性情報を用いてコミュニケーションを開始するか否かの決定結果を出力するコンテンツ再生装置、テレビ受像機、記憶媒体について説明し、実施形態3では主に、コンテンツの視聴予約を受け付け、視聴予約されたコンテンツの開始時間と終了時間を含む属性情報である第二属性情報を取得し、着信があると判断した場合で、コンテンツの視聴予約がされている場合に、第一属性情報及び第二属性情報を用いてコミュニケーション相手側に対して告知情報を送信するコンテンツ再生装置、テレビ受像機、記憶媒体について説明し、実施形態4では主に、着信があると判断した場合に、コミュニケーション相手側の属性情報である相手側属性情報を取得し、取得した相手側属性情報を用いてコミュニケーションを開始するか否かの決定結果を出力するコンテンツ再生装置、テレビ受像機、記憶媒体について説明する。なお、本発明はこれらの実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる態様で実施しうる。 Hereinafter, an embodiment of a content reproduction apparatus according to the present invention will be described. The mutual relationship between the embodiment and the claims is as follows. In the first embodiment, it is mainly determined whether there is an incoming communication using the network while viewing the content, and when it is determined that there is an incoming call, a determination result as to whether to start communication is acquired, and the content being viewed Content reproducing apparatus, program, television receiver, and storage medium that acquires first attribute information that is attribute information including the end time of the message and transmits notification information to the communication partner using the acquired first attribute information As described above, in the second embodiment, a content playback device, a television receiver, and a storage medium that mainly output a determination result as to whether to start communication using the first attribute information when it is determined that there is an incoming call. described primarily in the third embodiment receives a viewing reservation of the content, and the start time of the content viewing reservation If the second attribute information, which is the attribute information including the expiration time, is acquired and it is determined that there is an incoming call, and the content viewing reservation is made, the communication partner using the first attribute information and the second attribute information A content reproduction apparatus, a television receiver, and a storage medium that transmit notification information to the side will be described. In the fourth embodiment, when it is determined that there is an incoming call, the other party attribute that is attribute information on the communication partner side A content reproduction apparatus, a television receiver, and a storage medium that acquire information and output a determination result as to whether or not to start communication using the acquired counterpart attribute information will be described. In addition, this invention is not limited to these embodiments at all, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof.

<<実施形態1>> << Embodiment 1 >>

<概要>
本実施形態のコンテンツ再生装置は、コンテンツの視聴中にコミュニケーション着信があった場合において、コミュニケーションを開始せずに視聴を継続した場合、視聴中のコンテンツの終了時間などの情報を発信者に対して送信することを特徴とする。
<Overview>
In the case where a communication incoming call is received while viewing content, the content playback apparatus of the present embodiment provides information such as the end time of the content being viewed to the caller when viewing continues without starting communication. It is characterized by transmitting.

<構成>
図1は、本実施形態のコンテンツ再生装置の機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、「コンテンツ再生装置」0100は、「コミュニケーション部」0101と、「着信判断部」0102と、「決定結果取得部」0103と、「第一属性取得部」0104と、「第一告知部」0105と、を有する。
<Configuration>
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of functional blocks of the content reproduction apparatus according to the present embodiment. As shown in this figure, “content reproduction device” 0100 includes “communication unit” 0101, “incoming call determination unit” 0102, “decision result acquisition unit” 0103, “first attribute acquisition unit” 0104, “ First notification part "0105.

「コミュニケーション部」は、ネットワークを利用したコミュニケーションが可能な機能を有する。ここで、ネットワークを利用したコミュニケーションとしては、ネットワークを利用した音声及び映像のコミュニケーション(テレビ電話など)の他に、音声を主体とするコミュニケーション(音声電話、ボイスチャットなど)や、文字を主体とするコミュニケーション(メール、チャットなど)も含まれる。また、音声を文字に変換した上で画面に表示するようなコミュニケーションも考えられる。また、ネットワークとしては、インターネットの他に、WAN(ワールドエリアネットワーク)やLAN(ローカルエリアネットワーク)などのネットワークも含まれる。   The “communication unit” has a function that enables communication using a network. Here, as communication using the network, in addition to voice and video communication (video phone, etc.) using the network, communication mainly using voice (voice phone, voice chat, etc.) and text are mainly used. Communication (email, chat, etc.) is also included. In addition, communication in which voice is converted into characters and displayed on a screen is also conceivable. In addition to the Internet, the network includes networks such as a WAN (World Area Network) and a LAN (Local Area Network).

「着信判断部」は、コンテンツの視聴中にコミュニケーション着信があるか判断する機能を有する。ここで、コンテンツは、コンテンツ再生装置にて再生可能なものであれば足り、具体的にはテレビ放送局から受信するテレビ放送番組や、ネットワーク上のコンテンツサーバから受信するコンテンツ、磁気ディスクや光ディスクなどの記録媒体に記録されたコンテンツ、他の装置から有線又は無線のLANを介して取得されるコンテンツなどが挙げられる。   The “incoming call determination unit” has a function of determining whether there is a communication incoming call while viewing content. Here, it is sufficient that the content can be played back by the content playback device. Specifically, a television broadcast program received from a television broadcast station, content received from a content server on a network, a magnetic disk, an optical disk, etc. Content recorded on the recording medium, content acquired from other devices via a wired or wireless LAN, and the like.

コンテンツの視聴中にコミュニケーション着信があった場合は、例えばコンテンツ再生装置の表示画面の一部にコミュニケーション着信があった旨を表示する。図2は、コンテンツの視聴中にコミュニケーション着信があった場合の、表示画面の一例を示す図である。この図の例では、着信の種類「テレビ電話着信」と発信者の名前「田中さん」、着信に対してどのように対処するかを求める選択ボタン「テレビ電話を開始する」、「番組終了時間を通知する」、「着信を拒否する」が表示されている。また、図3は、コンテンツの視聴中にコミュニケーション着信があった場合の、表示画面の他の例を示す図である。この図の例では、着信の種類「メール受信」、発信者の種類「伊藤さん」、着信に対してどのように対処するかを求める選択ボタン「メールに返信する」、「番組終了時間を通知する」、「メールを削除する」が表示されている。   If there is a communication call while viewing the content, for example, a message indicating that the communication call has been received is displayed on a part of the display screen of the content reproduction apparatus. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a display screen when there is a communication incoming call while viewing content. In the example of this figure, the type of incoming call "Videophone incoming" and the name of the caller "Mr. Tanaka", selection buttons for requesting how to deal with incoming calls "Start videophone", "Program end time" "Notify me" and "Reject incoming call" are displayed. FIG. 3 is a diagram showing another example of the display screen when there is an incoming communication while viewing content. In the example in this figure, the type of incoming call is “Mail received”, the type of caller is “Mr. Ito”, the selection buttons for how to deal with incoming calls “Reply to mail”, “Notify program end time” "Yes" and "Delete mail" are displayed.

なお、コンテンツの視聴中にコミュニケーション着信があった場合において、着信があった旨を常に通知する必要はなく、視聴中のコンテンツのカテゴリがお気に入りのものである場合や、コミュニケーション相手(発信者)が登録されていない者である場合は着信を通知しない、といった態様も可能である。視聴中のコンテンツのカテゴリがお気に入りのものであるか否か判断する処理は以下で述べる第一属性情報に基づいて行うことが可能であり、コミュニケーション相手が登録されている者であるか否か判断する処理は、実施形態4で説明する相手側属性情報に基づいて行うことが可能である。   If there is an incoming communication while viewing the content, there is no need to always notify that there is an incoming call. If the category of the content being viewed is a favorite one, or if the communication partner (sender) A mode is also possible in which an incoming call is not notified if the person is not registered. The process of determining whether the category of the content being viewed is a favorite one can be performed based on the first attribute information described below, and determining whether the communication partner is a registered person. The processing to be performed can be performed based on the counterpart attribute information described in the fourth embodiment.

また、着信判断部にて着信があると判断される場合にその着信の履歴を保持する着信履歴保持部を備える構成も可能である。ここで、着信の履歴としては、発信者を特定する情報(名前、ニックネーム、発信者IDなど)、着信の日時、着信の種類(テレビ電話着信、音声電話着信、メール受信など)などが考えられる。当該着信履歴の情報を用いて、コンテンツの視聴後に、視聴中の着信履歴を表示することが考えられる。また、当該着信履歴の情報を用いて、コンテンツの終了後に自動発信する構成も可能である。   Further, it is possible to adopt a configuration including an incoming call history holding unit that holds an incoming call history when it is determined by the incoming call determination unit. Here, as the incoming call history, information for identifying the caller (name, nickname, caller ID, etc.), date and time of incoming call, type of incoming call (incoming videophone call, incoming voice call, mail reception, etc.) can be considered. . It is conceivable to display the incoming call history during viewing after viewing the content using the information of the incoming call history. In addition, it is possible to use the incoming call history information to automatically make a call after the content ends.

「決定結果取得部」は、着信判断部にて着信があると判断した場合にコミュニケーションを開始するか否かの決定結果を取得する機能を有する。コミュニケーションを開始するか否かの決定には、コミュニケーションをすぐに開始する又は開始しないといった決定の他に、発信者とのコミュニケーションを所定時間経過した後に開始する又は着信に応答する、といった決定や、今後も発信者に対してコミュニケーションを開始する予定はないといった決定も含まれる。   The “determination result acquisition unit” has a function of acquiring a determination result as to whether or not to start communication when the incoming determination unit determines that there is an incoming call. In determining whether to start communication, in addition to the decision to start or not start communication immediately, the decision to start communication after a predetermined time or respond to an incoming call, This includes a decision that there is no plan to start communication with the caller.

ここで、コミュニケーションを開始するか否かの決定結果を取得する方法として、利用者から操作入力を受け付ける方法が挙げられる。具体的には、「テレビ電話着信」に対しては、図2に示したように「テレビ電話を開始する」、「番組終了時間を通知する」、「着信を拒否する」といった選択ボタンを表示し、「メール着信」に対しては、図3に示したように「メールに返信する」、「番組終了時間を通知する」、「メールを削除する」といった選択ボタンを表示し、操作入力機器を介して利用者の選択操作を受け付けることが考えられる。   Here, as a method for acquiring the determination result as to whether or not to start communication, there is a method for receiving an operation input from a user. Specifically, for “videophone call incoming”, selection buttons such as “start videophone call”, “notify program end time”, and “reject incoming call” are displayed as shown in FIG. For “incoming mail”, selection buttons such as “reply to mail”, “notify program end time”, and “delete mail” are displayed as shown in FIG. It is conceivable to accept a user's selection operation via

また、視聴中のコンテンツの属性情報を用いてコミュニケーションを開始するか否かの決定結果を出力し、当該決定結果を取得することも可能である。例えば、視聴中のコンテンツが視聴者のお気に入りのジャンルに該当すると判断される場合はコンテンツが終了するまでコミュニケーションは開始しないとの決定結果を出力し、お気に入りのジャンルに該当しないと判断される場合はコミュニケーションを開始するとの決定結果を出力する。詳細は実施形態2にて説明する。   It is also possible to output a determination result as to whether or not to start communication using the attribute information of the content being viewed and acquire the determination result. For example, when it is determined that the content being viewed corresponds to the viewer's favorite genre, a determination result that communication does not start until the content ends is output, and when it is determined that the content does not correspond to the favorite genre The result of the decision to start communication is output. Details will be described in the second embodiment.

また、視聴予約されたコンテンツの開始時間や終了時間、カテゴリなどの属性情報を用いてコミュニケーションを開始するか否かの決定結果を出力し、当該決定結果を取得することも可能である。例えば、現在視聴しているコンテンツが視聴者のお気に入りのジャンルに該当しないと判断される場合であっても、これから所定時間以内(例えば、15分以内)に視聴予定のコンテンツがお気に入りのジャンルに該当すると判断される場合は、その視聴予約されたコンテンツが終了するまでコミュニケーションは開始しないとの決定結果を出力することが考えられる。詳細は実施形態3にて説明する。   It is also possible to output a determination result as to whether or not to start communication using attribute information such as the start time, end time, and category of the content reserved for viewing and obtain the determination result. For example, even if it is determined that the currently viewed content does not correspond to the favorite genre of the viewer, the content scheduled to be viewed within the predetermined time (for example, within 15 minutes) will correspond to the favorite genre. If it is determined, it is possible to output a determination result indicating that communication does not start until the viewing-reserved content ends. Details will be described in the third embodiment.

また、コミュニケーション相手側の属性情報を用いてコミュニケーションを開始するか否かの決定結果を出力し、当該決定結果を取得することも可能である。例えば、コミュニケーション相手が、すぐにコミュニケーションを開始すべき対象に登録されている場合はコミュニケーションを開始するとの決定結果を出力し、登録されていない場合はコンテンツが終了するまでコミュニケーションは開始しないとの決定結果を出力する。詳細は実施形態4にて説明する。   It is also possible to output a determination result as to whether or not to start communication using the attribute information of the communication partner and acquire the determination result. For example, if the communication partner is registered as an object to start communication immediately, the decision result that communication is started is output, and if not registered, the decision is made that communication does not start until the content ends. Output the result. Details will be described in a fourth embodiment.

「第一属性取得部」は、視聴中のコンテンツの終了時間を含む属性情報である第一属性情報を取得する機能を有する。ここで、第一属性情報としては、コンテンツを識別するための索引的情報、コンテンツの詳細内容情報、放送イベント履歴情報、コンテンツの分類(ジャンル)情報、コンテンツのフォーマット情報などが挙げられる。より具体的には、コンテンツの索引的情報としてコンテンツのタイトル、出演者、監督、原作者、製作会社の情報、話数などが挙げられる。また、コンテンツの詳細内容情報としてコンテンツの開始時間・終了時間、内容時間、コマーシャルの開始時間・終了時間、概要説明、キーワード、撮影場所、利用楽曲などが挙げられる。また、放送イベント履歴情報として、初回放送日時、放送チャンネル名、生放送フラグ、視聴率情報、放送回数などが挙げられる。また、コンテンツの分類(ジャンル)情報として、ジャンルコード(ニュース、スポーツ等)、目的区分(娯楽、教養等)、視聴対象コード(児童、一般等)などが挙げられる。また、コンテンツのフォーマット情報として、映像サンプリングレート、音声ビットレート、解像度、録画制限フラグ、視聴回数制限フラグ、などが挙げられる。   The “first attribute acquisition unit” has a function of acquiring first attribute information that is attribute information including the end time of the content being viewed. Here, the first attribute information includes index information for identifying content, detailed content information of content, broadcast event history information, content classification (genre) information, content format information, and the like. More specifically, content index information includes content title, performer, director, original author, production company information, number of stories, and the like. The detailed content information includes content start time / end time, content time, commercial start time / end time, summary description, keyword, shooting location, music used, and the like. The broadcast event history information includes initial broadcast date and time, broadcast channel name, live broadcast flag, audience rating information, number of broadcasts, and the like. Further, the content classification (genre) information includes a genre code (news, sports, etc.), a purpose classification (entertainment, education, etc.), a viewing target code (children, general etc.), and the like. The content format information includes a video sampling rate, an audio bit rate, a resolution, a recording limit flag, a viewing count limit flag, and the like.

「第一告知部」は、取得した第一属性情報を用いてコミュニケーション相手側に対して告知情報を送信可能な機能を有する。ここで、コミュニケーション相手側とは、テレビ電話や音声電話の発信者や、メールの送信者などが挙げられる。また、第一属性情報を用いて告知情報を送信するとは、少なくとも視聴中のコンテンツの終了時間の情報を用いて告知情報を送信することをいう。具体的には、コンテンツの終了時間の情報を含む告知情報をコミュニケーション相手側に送信したり、コンテンツの終了時間から一定時間(例えば、5分)経過した時刻を応答可能な時間としてコミュニケーション相手側に送信したりする。   The “first notification unit” has a function capable of transmitting notification information to the communication partner using the acquired first attribute information. Here, examples of the communication partner include a sender of a videophone or voice call, a sender of mail, and the like. In addition, transmitting the notification information using the first attribute information means transmitting the notification information using at least information on the end time of the content being viewed. Specifically, notification information including information on the end time of the content is transmitted to the communication partner side, or a time after a predetermined time (for example, 5 minutes) has elapsed from the end time of the content as a response time to the communication partner side Or send.

図4は、告知情報を受信したコミュニケーション相手側の端末の表示画面の一例を示す図である。この図の例では、テレビ電話の発信に対して、「現在テレビ番組を視聴中のため、通話できません。番組終了後の20時50分以降に電話をかけて下さい。」といった告知情報が表示されている。コミュニケーション相手側は、告知情報を受信することにより、「20時50分以降」に電話をかけ直せばよいことを把握することが可能になる。また、図5は、告知情報を受信したコミュニケーション相手側の端末の表示画面の他の例を示す図である。この図の例では、メールの送信に対して、「現在テレビ番組を視聴中のため、メールに返信できません。番組終了後の20時50分以降までお待ちください。」といった告知情報が表示されている。コミュニケーション相手側は、告知情報を受信することにより、「20時50分以降」にメールの返信が期待できると把握することが可能になる。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a display screen of the communication partner side terminal that has received the notification information. In the example of this figure, notification information such as “You cannot talk because you are currently watching a TV program. Please make a call after 20:50 after the end of the program” is displayed. ing. By receiving the notification information, the communication partner can grasp that it is sufficient to make a call again after “20:50”. FIG. 5 is a diagram showing another example of the display screen of the terminal on the communication partner side that has received the notification information. In the example of this figure, notification information such as “Cannot reply to e-mail because it is currently watching a TV program. Please wait until 20:50 after the end of the program” is displayed for the e-mail transmission. . By receiving the notification information, the communication partner side can grasp that a reply to the mail can be expected “after 20:50”.

なお、第一属性情報としてコンテンツの終了時間の他にコマーシャルの開始時間・終了時間の情報を受信している場合、第一告知部は、コマーシャルの開始時間・終了時間の情報をさらに用いて告知情報を送信することも可能である。具体的には、告知情報にコマーシャルの開始時間・終了時間の情報を含めて送信する。当該告知情報を受信したコミュニケーション相手は、コマーシャルの時間枠で済むような内容である場合は、その時間枠を見計らって再度発信することが可能になる。また、コマーシャルの時間枠では済むような内容でない場合は、コンテンツの終了後にコミュニケーションを行おうと判断することができる。   In addition, when the information on the commercial start time / end time is received in addition to the content end time as the first attribute information, the first notification unit further uses the information on the commercial start time / end time to make a notification. It is also possible to send information. Specifically, the advertisement information is transmitted by including information on the commercial start time and end time. If the communication partner who has received the notification information has a content that only needs a commercial time frame, the communication partner can make a call again in view of the time frame. In addition, when the content is not enough for the commercial time frame, it can be determined that communication is to be performed after the content is completed.

また、第一告知部は、コンテンツが終了した後に、着信履歴の情報に基づいて、コンテンツの視聴中に着信のあったコミュニケーション相手に対してコンテンツが終了した旨の通知を行ってもよい。この際に、直ちにコミュニケーションが開始可能な旨の通知や、所定時間内(10分以内)又は所定時刻(現在から5分後の時刻)にこちらから発信する旨の通知、所定時間内又は所定時刻に発信してほしい旨の通知などを行ってもよい。また、コンテンツが終了する所定時間前に、しばらくするとコンテンツが終了する旨の通知を行ってもよい。   In addition, after the content ends, the first notification unit may notify the communication partner that has received the incoming call while viewing the content based on the information of the incoming call history. In this case, a notification that communication can be started immediately, a notification that a message is sent from within a predetermined time (within 10 minutes) or a predetermined time (5 minutes after the current time), a predetermined time or a predetermined time You may make a notification that you want to make a call. In addition, a notification that the content is to be ended after a while may be given before a predetermined time before the content is ended.

また、コンテンツの視聴中に複数の相手からコミュニケーション着信を受ける場合もある。この場合、第一告知部は、着信履歴からコンテンツの視聴中に最初に着信を受けたと判断されるコミュニケーション相手に対して、コンテンツの終了時間以降を応答可能な時間としてまず告知する。そして、二番目に着信を受けたと判断されるコミュニケーション相手に対しては、コンテンツの終了時間から所定時間(例えば、15分)経過した後を応答可能な時間として告知する。三番目以降に着信を受けたと判断されるコミュニケーション相手に対しては、さらに後の時間を応答可能な時間として告知する。なお、コミュニケーション相手の過去の通話時間の情報を保持している場合は、当該通話時間の情報から平均通話時間を算出し、当該平均通話時間に基づいて各順番の応答可能時間の差としてもよい。   In addition, there may be a case where a communication incoming call is received from a plurality of other parties while viewing the content. In this case, the first notification unit first notifies the communication partner who is determined to have received the first incoming call while viewing the content from the incoming call history as a responseable time after the end time of the content. Then, the communication partner that is judged to have received the second incoming call is notified as a response time after a predetermined time (for example, 15 minutes) has passed since the end time of the content. For the communication partner who is judged to have received the incoming call after the third time, the later time is notified as a response time. In addition, when the information of the past call time of the communication partner is held, the average call time may be calculated from the call time information, and the difference in response possible time in each order may be calculated based on the average call time. .

また、複数の相手と同時にコミュニケーションを行うためのコミュニケーション着信をコンテンツの視聴中に受ける場合もある。この場合は、同時にコミュニケーションを行う複数の相手に対して同一の告知情報を送信してもよい。例えば、コンテンツの終了時間以降の所定時刻にコミュニケーションに参加することが可能である旨の通知や、コンテンツの終了時間以降の所定時刻にみんなでコミュニケーションを開始したい旨の通知などを、同時に複数のコミュニケーション相手に対して通知する。   In some cases, a communication incoming call for simultaneous communication with a plurality of other parties is received while viewing the content. In this case, the same notification information may be transmitted to a plurality of parties that communicate at the same time. For example, a notification that it is possible to participate in communication at a predetermined time after the end time of the content, a notification that everyone wants to start communication at a predetermined time after the end time of the content, etc. Notify the other party.

また、本実施形態のコンテンツ再生装置同士でコミュニケーションを行う場合は、互いに告知情報を送受信する態様や、他の複数のコンテンツ再生装置から各告知情報を受信する態様も考えられる。例えば、一のコンテンツ再生装置から他のコンテンツ再生装置に対して発信を行った場合、他のコンテンツ再生装置から告知情報を受信する。一のコンテンツ再生装置は、当該告知情報に基づいて、指定された時刻に他のコンテンツ再生装置に対して自動発信してもよいし、指定された時刻の前後に自己の表示画面にアラームを出してもよい。また、コミュニケーションを同時に行う複数のコンテンツ再生装置から告知情報をそれぞれ受信した場合は、各告知情報に含まれる応答可能時間を比較して、全てのコミュニケーション相手が同時に応答可能な時間を選択し、その選択結果を他の複数のコンテンツ再生装置に対して送信してもよい。ここで、全てのコミュニケーション相手が同時に応答可能な時間が存在しない場合は、同時に通話可能な人数が最大となる時間を選択する処理を行い、その選択結果を他の複数のコンテンツ再生装置に対して送信してもよい。   In addition, when communication is performed between the content reproduction apparatuses of the present embodiment, an aspect in which notification information is transmitted / received to each other and an aspect in which each notification information is received from a plurality of other content reproduction apparatuses are also conceivable. For example, when a transmission is made from one content reproduction device to another content reproduction device, notification information is received from the other content reproduction device. One content playback device may automatically transmit to other content playback devices at a specified time based on the notification information, or issue an alarm on its display screen before or after the specified time. May be. In addition, when notification information is received from each of a plurality of content playback devices that perform communication at the same time, the response time included in each notification information is compared, and the time at which all communication partners can respond simultaneously is selected. The selection result may be transmitted to a plurality of other content reproduction apparatuses. Here, when there is no time in which all communication partners can respond at the same time, a process is performed to select the time when the maximum number of people who can talk at the same time is maximized, and the selection result is sent to other content playback devices. You may send it.

<具体的な構成>
図6は、本実施形態のコンテンツ再生装置の具体的なハードウェア構成の一例を示す図である。この図にあるように、コンテンツ再生装置は、「処理演算装置(CPU、GPUなど)」0601と、「RAM」0602、「長期記憶装置(磁気ディスク、光ディスクなど)」0603、「ネットワークI/F」0604、「映像・音声デコーダ」0605、「リモコンI/F」0606、「カメラ」0607、「カメラI/F」0608、「マイク」0609、「マイクI/F」0610、「映像・音声エンコーダ」0611、「ディスプレイ」0612、「ディスプレイコントローラ」0613、「チューナ」0614、「放送デコーダ」0615、「スピーカ」0616、「出力アンプ」0617等から構成される。各ハードウェアは、「システムバス」0618により相互に連結され、信号のやり取りを行うことが可能である(上記ハードウェア構成は、以下の実施形態においても同様である)。
<Specific configuration>
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a specific hardware configuration of the content reproduction apparatus according to the present embodiment. As shown in this figure, the content reproduction apparatus includes “processing arithmetic device (CPU, GPU, etc.)” 0601, “RAM” 0602, “long-term storage device (magnetic disk, optical disk, etc.)” 0603, “network I / F”. 0604, “Video / Audio Decoder” 0605, “Remote Control I / F” 0606, “Camera” 0607, “Camera I / F” 0608, “Mic” 0609, “Mic I / F” 0610, “Video / Audio Encoder” "0611", "Display" 0612, "Display Controller" 0613, "Tuner" 0614, "Broadcast Decoder" 0615, "Speaker" 0616, "Output Amplifier" 0617, and the like. Each hardware is mutually connected by a “system bus” 0618 and can exchange signals (the hardware configuration is the same in the following embodiments).

コンテンツ再生装置は、チューナを介してコンテンツの動画圧縮データを受信する。そして、受信した動画圧縮データをデコーダにて伸張し、ディスプレイコントローラを介してディスプレイに映像を表示し、出力アンプを介してスピーカから音声を出力する。また、コンテンツ再生装置は、ネットワークI/Fを介してネットワーク上のコンテンツサーバからコンテンツの動画圧縮データを受信し、映像・音声デコードにて伸張した後にディスプレイやスピーカに対して映像、音声を出力する。   The content reproduction apparatus receives the moving image compressed data of the content via the tuner. Then, the received moving image compression data is decompressed by the decoder, the video is displayed on the display via the display controller, and the sound is output from the speaker via the output amplifier. In addition, the content playback apparatus receives the compressed video data of the content from the content server on the network via the network I / F, decompresses it by video / audio decoding, and then outputs the video and audio to the display and speaker. .

また、コンテンツ再生装置は、チューナやネットワークI/Fを介してコンテンツの電子番組情報を受信する。当該電子番組情報は、コンテンツ再生装置の長期記憶装置に格納され、処理演算装置は必要に応じて長期記憶装置に格納された電子番組情報をRAMに読み出す。   Further, the content reproduction apparatus receives electronic program information of content via a tuner or a network I / F. The electronic program information is stored in the long-term storage device of the content reproduction device, and the processing operation device reads the electronic program information stored in the long-term storage device into the RAM as necessary.

また、コンテンツ再生装置は、ネットワークI/Fを介してコミュニケーション相手側からのコミュニケーション着信を受信する。そして、処理演算装置にて現在コンテンツがディスプレイに対して出力されているか否か判断する。また、処理演算装置は、コミュニケーション着信があった旨をディスプレイにて表示する。そして、コミュニケーションを開始するか否かの決定結果を、利用者の操作入力により取得する。利用者の操作入力はリモコン装置を介して行われ、処理演算装置は当該操作入力の結果をリモコンI/Fを介して受信する。   Further, the content reproduction apparatus receives a communication incoming call from the communication partner via the network I / F. Then, it is determined whether or not the content is currently output to the display by the processing arithmetic device. Further, the processing arithmetic device displays on the display that there has been an incoming communication. And the determination result of whether to start communication is acquired by a user's operation input. The user's operation input is performed via the remote control device, and the processing arithmetic device receives the result of the operation input via the remote control I / F.

処理演算装置は、コミュニケーションを開始しないとの決定結果を取得した場合は、現在ディスプレイに対して出力しているコンテンツの終了時間の情報を電子番組情報から取得し、長期記憶装置に格納されているメッセージのひな形データに合成する処理を行う。そして、生成されたメッセージデータをネットワークI/Fを介して発信者に対して送信する。また、処理演算装置は、コミュニケーションを開始するとの決定結果を取得した場合は、ディスプレイに対するコンテンツデータの出力処理を中断し、コミュニケーション開始用画面のデータをディスプレイに対して出力する。そして、コミュニケーションの開始と共に、カメラからの映像信号及びマイクから音声信号をカメラI/FとマイクI/Fを介して取得し、映像・音声エンコーダにより動画圧縮データを生成する。生成された動画圧縮データは、ネットワークI/Fを介してコミュニケーション相手側に送信される。また、コミュニケーション相手側から受信した動画圧縮データは、映像・音声デコーダによりデコードされ、ディスプレイ、スピーカを介して出力される。   When the processing arithmetic unit acquires the determination result that communication is not started, the processing arithmetic unit acquires information on the end time of the content currently output to the display from the electronic program information and stores it in the long-term storage device Performs processing to compose the message template data. Then, the generated message data is transmitted to the caller via the network I / F. In addition, when the processing operation device acquires the determination result that the communication is started, the processing operation device interrupts the content data output process for the display and outputs the data for the communication start screen to the display. Then, along with the start of communication, a video signal from the camera and an audio signal from the microphone are acquired via the camera I / F and the microphone I / F, and moving image compression data is generated by the video / audio encoder. The generated moving image compressed data is transmitted to the communication partner via the network I / F. The compressed video data received from the communication partner is decoded by a video / audio decoder and output via a display and a speaker.

<処理の流れ>
図7は、本実施形態のコンテンツ再生装置の処理の流れの一例を示す図である。以下に述べる処理は、コンテンツ再生装置にて所定のプログラムを実行することにより行われ、そのプログラムは記憶媒体に記憶することが可能である。まず、ステップS0701において、コンテンツの視聴中にコミュニケーション着信があるか判断する(着信判断ステップ)。ここで、コンテンツの視聴中に着信があるとの判断である場合は、ステップS0702に進む。ここで、着信がないとの判断である場合は、待機する。次に、ステップS0702において、コミュニケーションを開始するか否かの決定結果を取得する(決定結果取得ステップ)。ここで、コミュニケーションを開始するとの決定結果を取得した場合は、ステップS0703Aに進む。ここで、コミュニケーションを開始しないとの決定結果を取得した場合は、ステップS0703Bに進む。ステップS0703Aにおいては、ネットワークを利用したコミュニケーションを開始する。ステップS0703Bにおいては、視聴中のコンテンツの終了時間を含む属性情報である第一属性情報を取得する(第一属性取得ステップ)。次に、ステップS0704Bにおいては、取得した第一属性情報を用いてコミュニケーション相手側に対して告知情報を送信する(第一告知ステップ)。なお、上記において、第一属性情報は、決定結果取得ステップの後に取得しているが、着信判断ステップの前や、決定結果取得ステップの直前に取得してもよい。
<Process flow>
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a processing flow of the content reproduction apparatus of the present embodiment. The process described below is performed by executing a predetermined program in the content reproduction apparatus, and the program can be stored in a storage medium. First, in step S0701, it is determined whether there is a communication incoming call while viewing content (incoming call determination step). If it is determined that there is an incoming call while viewing the content, the process advances to step S0702. Here, if it is determined that there is no incoming call, it waits. Next, in step S0702, a determination result as to whether to start communication is acquired (decision result acquisition step). If a determination result indicating that communication is to be started is acquired, the process advances to step S0703A. If a determination result indicating that communication is not started is acquired, the process proceeds to step S0703B. In step S0703A, communication using the network is started. In step S0703B, first attribute information that is attribute information including the end time of the content being viewed is acquired (first attribute acquisition step). Next, in step S0704B, notification information is transmitted to the communication partner using the acquired first attribute information (first notification step). In the above description, the first attribute information is acquired after the determination result acquisition step, but may be acquired before the incoming call determination step or immediately before the determination result acquisition step.

<具体例>
図8は、図7の具体例であり、テレビ電話機能付きのテレビ受像機の処理の流れを示す図である。まず、ステップS0801において、視聴開始の操作を受け付ける。次に、ステップS0802において、テレビ電話を着信したか否か判断する。ここで、テレビ電話の着信がある場合は、ステップS0803に進む。テレビ電話の着信がない場合は、待機する。次に、ステップS0803において、着信があった旨をテレビ画面に表示して利用者に通知する。次に、ステップS0804において、着信に対する利用者の操作入力を受け付ける。ここで、着信拒否の操作入力を受け付けた場合は、着信を拒否して、ステップS0802に戻る。ここで、通話開始の操作入力を受け付けた場合は、ステップS0805Aに進む。ここで、応答可能な時間を通知するための操作入力を受け付けた場合は、ステップS0805Bに進む。ステップS0805Aにおいては、テレビ放送番組の入力からテレビ電話画面の入力に切り換え、ステップS0806Aに進んでテレビ電話画面を表示する。ステップS0805Bにおいては、現番組の電子番組情報を取得し、ステップS0806Bに進んで現番組の終了時間に基づいて応答可能な時間を発信者に対して通知する。
<Specific example>
FIG. 8 is a specific example of FIG. 7 and shows the flow of processing of a television receiver with a videophone function. First, in step S0801, a viewing start operation is accepted. Next, in step S0802, it is determined whether a videophone call is received. If there is an incoming videophone call, the process advances to step S0803. If there is no incoming videophone call, wait. Next, in step S0803, the fact that there is an incoming call is displayed on the television screen to notify the user. Next, in step S0804, a user operation input for an incoming call is accepted. If an operation input for rejecting the incoming call is accepted, the incoming call is rejected and the process returns to step S0802. If an operation input for starting a call is accepted, the process proceeds to step S0805A. Here, if an operation input for notifying the response time is accepted, the process proceeds to step S0805B. In step S0805A, the input is switched from the input of the TV broadcast program to the input of the videophone screen, and the process proceeds to step S0806A to display the videophone screen. In step S0805B, the electronic program information of the current program is acquired, and the process proceeds to step S0806B to notify the sender of a response time based on the end time of the current program.

<効果>
以上のような構成をとる本発明は、電話やメールなどの発信者に対して視聴中のコンテンツの終了時間などを用いた情報を送信することが可能になるため、電話やメールなどの発信者はどれくらい待てばコミュニケーションが可能になるか把握することができる。
<Effect>
The present invention having the above-described configuration makes it possible to transmit information using the end time of the content being viewed to a caller such as a telephone or e-mail. Can understand how long they can wait to communicate.

<<実施形態2>> << Embodiment 2 >>

<概要> <Overview>

本実施形態のコンテンツ再生装置は、基本的に実施形態1と同様であるが、コンテンツの視聴中にコミュニケーション着信があると判断した場合に、視聴中のコンテンツの終了時間を含む属性情報を用いてコミュニケーションを開始するか否かの決定結果を出力することを特徴とする。   The content playback apparatus of the present embodiment is basically the same as that of the first embodiment. However, when it is determined that there is a communication incoming call while viewing the content, the attribute information including the end time of the currently viewed content is used. A result of determining whether to start communication is output.

<構成>
図9は、本実施形態のコンテンツ再生装置の機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、「コンテンツ再生装置」0900は、「コミュニケーション部」0901と、「着信判断部」0902と、「決定結果取得部」0903と、「第一属性取得部」0904と、「第一告知部」0905と、「第一決定部」0906を有する。以下、実施形態1との相違点である「第一決定部」について説明する。
<Configuration>
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of functional blocks of the content reproduction apparatus according to the present embodiment. As shown in this figure, “content reproduction device” 0900 includes “communication unit” 0901, “incoming call determination unit” 0902, “decision result acquisition unit” 0903, “first attribute acquisition unit” 0904, “ It has a “first notification part” 0905 and a “first determination part” 0906. Hereinafter, the “first determination unit” that is different from the first embodiment will be described.

「第一決定部」は、着信判断部にて着信があると判断した場合に、取得した第一属性情報を用いてコミュニケーションを開始するか否かの決定結果を出力する機能を有する。実施形態1で述べたように、第一属性情報としては、コンテンツを識別するための索引的情報、コンテンツの詳細内容情報、放送イベント履歴情報、コンテンツの分類(ジャンル)情報、コンテンツのフォーマット情報など、コンテンツに関連する種々の情報が挙げられる。第一決定部は、これらの情報の一以上を用いて、コミュニケーションを開始するか否かの決定結果を出力するものである。   The “first determination unit” has a function of outputting a determination result as to whether to start communication using the acquired first attribute information when the incoming determination unit determines that there is an incoming call. As described in the first embodiment, the first attribute information includes index information for identifying content, detailed content information of content, broadcast event history information, content classification (genre) information, content format information, and the like. Various information related to the content can be mentioned. A 1st determination part outputs the determination result of whether to start communication using one or more of these information.

例えば、コンテンツの分類(ジャンル)に応じてコミュニケーションを開始するか否かの決定結果を出力することが考えられる。この場合、利用者はコンテンツ再生装置などの設定画面を利用して、各ジャンルに対して視聴中に着信があった場合にコミュニケーションを開始するか否かの設定をしておくことが考えられる。図10は、コンテンツ再生装置の設定画面の一例を示す図である。この図においては、利用者はスポーツと音楽に関連するコンテンツについては着信を拒否するとの設定をし、ニュースや時代劇、ドラマについては着信を拒否しないでコミュニケーションを開始するとの設定をしている。   For example, it is conceivable to output a determination result as to whether or not to start communication according to the content classification (genre). In this case, the user may use a setting screen such as a content playback device to set whether to start communication when an incoming call is received for each genre during viewing. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a setting screen of the content reproduction apparatus. In this figure, the user is set to reject incoming calls for content related to sports and music, and is set to start communication without rejecting incoming calls for news, historical plays, and dramas.

なお、各ジャンルに対して指数を定めておき、他の判断要素との兼ね合いの上でコミュニケーションを開始するか否かの決定結果を出力することも可能である。図11は、各ジャンルに対して指数が関連付けられたテーブルの一例を示す図である。例えば、ジャンル指数が「高」のコンテンツの視聴中においては、重要人物度が「高」の対象者からの着信に対してのみコミュニケーションを開始し、ジャンル指数が「中」のコンテンツの視聴中においては、重要人物度が「中」以上の対象者からの着信に対してコミュニケーションを開始し、ジャンル指数が「低」のコンテンツの視聴中においては、重要人物度が「低」以上の対象者からの着信に対してコミュニケーションを開始する。   It is also possible to set an index for each genre and output a determination result as to whether or not to start communication in consideration of other judgment factors. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a table in which an index is associated with each genre. For example, while viewing content with a genre index of “high”, communication is started only for incoming calls from target persons with a high “important” personality level, while viewing content with a genre index of “medium” Starts communication for incoming calls from subjects with an important personality level of “medium” or higher, and when viewing content with a “low” genre index, Start communication for incoming calls.

また、出演者に応じてコミュニケーションを開始するか否かの決定結果を出力してもよい。この場合も、利用者はコンテンツ再生装置などの設定画面を利用して、特定の出演者が出演しているコンテンツについては、着信があったとしてもコミュニケーションは開始しない、といった設定をしておく。さらに、視聴率に応じてコミュニケーションを開始するか否かの決定結果を出力してもよい。例えば、視聴している時点での視聴率が20%以上である場合は着信があったとしてもコミュニケーションは開始せず、それより低い視聴率である場合はコミュニケーションを開始する、といった決定結果を出力する。また、視聴回数制限フラグや録画制限フラグがONになっている場合は着信を拒否し、それ以外の場合はコミュニケーションを開始する、といった決定結果を出力してもよい。   Moreover, you may output the determination result of whether to start communication according to a performer. Also in this case, the user uses a setting screen such as a content playback device to make a setting such that communication does not start even if there is an incoming call for content in which a specific performer appears. Furthermore, a determination result as to whether to start communication according to the audience rating may be output. For example, if the audience rating at the time of viewing is 20% or more, communication is not started even if there is an incoming call, and if the audience rating is lower than that, communication is started. To do. Further, a determination result may be output such that the incoming call is rejected when the viewing limit flag or the recording limit flag is ON, and communication is started otherwise.

また、第一属性情報の他に視聴者の過去の視聴履歴の情報をさらに用いてコミュニケーションを開始するか否かの決定結果を出力してもよい。例えば、連続ドラマなどの連続性のあるコンテンツを視聴者が一定の割合以上視聴している場合、そのコンテンツを視聴する意欲が強いと予想される。このように、視聴者の過去の視聴履歴から視聴中のコンテンツに対する嗜好度が一定以上であると算出される場合は、コミュニケーションを開始せず、嗜好度が一定未満である場合はコミュニケーションを開始する、といった決定結果を出力することも可能である。   Further, in addition to the first attribute information, information on the viewer's past viewing history may be further used to output a determination result as to whether to start communication. For example, when a viewer watches a continuous content such as a continuous drama over a certain ratio, it is expected that the willingness to view the content is strong. In this way, when the degree of preference for the content being viewed is calculated to be a certain level or higher from the viewer's past viewing history, communication is not started, and communication is started when the degree of preference is less than a certain level. It is also possible to output a determination result such as.

<処理の流れ>
図12は、本実施形態のコンテンツ再生装置の処理の流れの一例を示す図である。以下に述べる処理は、コンテンツ再生装置にて所定のプログラムを実行することにより行われ、そのプログラムは記憶媒体に記憶することが可能である。まず、ステップS1201において、コンテンツの視聴中にコミュニケーション着信があるか判断する(着信判断ステップ)。ここで、コンテンツの視聴中に着信があるとの判断である場合は、ステップS1202に進む。ここで、着信がないとの判断である場合は、待機する。次に、ステップS1202において、視聴中のコンテンツの終了時間を含む属性情報である第一属性情報を取得する(第一属性取得ステップ)。次に、ステップS1203において、取得した第一属性情報を用いてコミュニケーションを開始するか否かの決定結果を出力する(第一決定ステップ)。次に、ステップS1204において、コミュニケーションを開始するか否かの決定結果を取得する(決定結果取得ステップ)。ここで、コミュニケーションを開始するとの決定結果を取得した場合は、ステップS1205Aに進む。ここで、コミュニケーションを開始しないとの決定結果を取得した場合は、ステップS1205Bに進む。ステップS1205Aにおいては、ネットワークを利用したコミュニケーションを開始する。ステップS1205Bにおいては、取得した第一属性情報を用いてコミュニケーション相手側に対して告知情報を送信する(第一告知ステップ)。なお、上記において、第一属性情報は、コミュニケーション着信があると判断した後に取得しているが、それよりも前の段階にて取得しておいてもよい。
<Process flow>
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a processing flow of the content reproduction apparatus of the present embodiment. The process described below is performed by executing a predetermined program in the content reproduction apparatus, and the program can be stored in a storage medium. First, in step S1201, it is determined whether there is an incoming communication during viewing of content (incoming call determination step). If it is determined that there is an incoming call while viewing the content, the process advances to step S1202. Here, if it is determined that there is no incoming call, it waits. Next, in step S1202, first attribute information that is attribute information including the end time of the content being viewed is acquired (first attribute acquisition step). Next, in step S1203, a determination result as to whether to start communication using the acquired first attribute information is output (first determination step). Next, in step S1204, a determination result on whether to start communication is acquired (decision result acquisition step). If a determination result indicating that communication is to be started is acquired, the process proceeds to step S1205A. If a determination result indicating that communication is not started is acquired, the process proceeds to step S1205B. In step S1205A, communication using the network is started. In step S1205B, notification information is transmitted to the communication partner using the acquired first attribute information (first notification step). In the above description, the first attribute information is acquired after determining that there is a communication incoming call, but may be acquired at a stage prior to that.

<具体例>
図13は、図12の具体例であり、テレビ電話機能付きのテレビ受像機の処理の流れを示す図である。まず、ステップS1301において、視聴開始の操作を受け付ける。次に、ステップS1302において、テレビ電話を着信したか否か判断する。ここで、テレビ電話の着信がある場合は、ステップS1303に進む。テレビ電話の着信がない場合は、待機する。次に、ステップS1303において、着信があった旨をテレビ画面に表示して利用者に通知する。次に、ステップS1304においては、現番組の電子番組情報を取得する。次に、ステップS1305において、現番組の電子番組情報と、利用者の設定情報に基づいて、現番組が着信拒否のジャンルに該当するか否か判断する。ここで、着信拒否のジャンルに該当しないとの判断である場合は、ステップS1306Aに進む。ここで、着信拒否のジャンルに該当するとの判断である場合は、ステップS1307Bに進む。次に、ステップS1306Aにおいて、着信に対する利用者の操作入力を受け付ける。ここで、着信拒否の操作入力を受け付けた場合は、着信を拒否して、ステップS1302に戻る。ここで、通話開始の操作入力を受け付けた場合は、ステップS1307Aに進む。ここで、応答可能な時間を通知するための操作入力を受け付けた場合は、ステップS1307Bに進む。ステップS1307Aにおいては、テレビ放送番組の入力からテレビ電話画面の入力に切り換え、ステップS1308Aに進んでテレビ電話画面を表示する。ステップS1307Bにおいては、現番組の終了時間に基づいて応答可能な時間を発信者に対して通知する。
<Specific example>
FIG. 13 is a specific example of FIG. 12, and is a diagram showing the flow of processing of a television receiver with a videophone function. First, in step S1301, a viewing start operation is accepted. Next, in step S1302, it is determined whether a videophone call has been received. If there is an incoming videophone call, the process advances to step S1303. If there is no incoming videophone call, wait. Next, in step S1303, the fact that an incoming call has been received is displayed on the television screen to notify the user. Next, in step S1304, electronic program information of the current program is acquired. Next, in step S1305, based on the electronic program information of the current program and the setting information of the user, it is determined whether or not the current program falls under the category of call rejection. If it is determined that the call does not fall under the category of call rejection, the process proceeds to step S1306A. If it is determined that the genre is the incoming call rejection, the process proceeds to step S1307B. Next, in step S1306A, a user operation input for an incoming call is accepted. If an operation input for rejecting the incoming call is accepted, the incoming call is rejected and the process returns to step S1302. If an operation input for starting a call is accepted, the process proceeds to step S1307A. Here, if an operation input for notifying the response time is accepted, the process proceeds to step S1307B. In step S1307A, the input is switched from the input of the TV broadcast program to the input of the videophone screen, and the process proceeds to step S1308A to display the videophone screen. In step S1307B, the sender is notified of a response time based on the end time of the current program.

<効果>
本実施形態のコンテンツ再生装置は、実施形態1の効果に加えて、視聴中のコンテンツのジャンルなどを用いてコミュニケーションを開始するか否かを決定することが可能であり、利用者の好みなどに沿った対応が可能となる。
<Effect>
In addition to the effects of the first embodiment, the content playback apparatus of the present embodiment can determine whether to start communication using the genre of the content being viewed, etc. It is possible to respond along.

<<実施形態3>> << Embodiment 3 >>

<概要>
本実施形態のコンテンツ再生装置は、コンテンツの視聴中にコミュニケーション着信があった場合において、コミュニケーションを開始せずに視聴を継続した場合、視聴中のコンテンツの終了時間と、視聴予約したコンテンツの開始時間及び終了時間の情報を用いて発信者に対して告知情報を送信することを特徴とする。
<Overview>
In the case where a communication incoming call is received while viewing the content, the content playback apparatus of the present embodiment continues the viewing without starting the communication, and the end time of the currently viewed content and the start time of the content reserved for viewing The notification information is transmitted to the caller using the end time information.

<構成>
図14は、本実施形態のコンテンツ再生装置の機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、「コンテンツ再生装置」1400は、「コミュニケーション部」1401と、「着信判断部」1402と、「決定結果取得部」1403と、「第一属性取得部」1404と、「第一告知部」1405と、「視聴予約受付部」1406と、「第二属性取得部」1407と、「第二告知部」1408を有する。
<Configuration>
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of functional blocks of the content reproduction apparatus according to the present embodiment. As shown in this figure, the “content reproduction device” 1400 includes a “communication unit” 1401, an “incoming call determination unit” 1402, a “decision result acquisition unit” 1403, a “first attribute acquisition unit” 1404, “ It has a “first notification unit” 1405, a “viewing reservation reception unit” 1406, a “second attribute acquisition unit” 1407, and a “second notification unit” 1408.

「視聴予約受付部」は、コンテンツの視聴予約を受け付ける機能を有する。ここで、コンテンツの視聴予約としては、テレビ放送番組の視聴予約やコンテンツサーバから受信するコンテンツの視聴予約の他に、記録媒体に記録されたコンテンツの視聴予約なども含まれるものである。例えば、記録媒体に記録されたコンテンツを20:00〜21:00までの間で視聴しようと予めスケジュールを立てておき、当該時間帯の到来と共に自動的にコンテンツが再生されるような態様も含まれるものである。   The “viewing reservation accepting unit” has a function of accepting a content viewing reservation. Here, the viewing reservation for content includes a viewing reservation for content recorded on a recording medium in addition to a reservation for viewing a television broadcast program and a content received from a content server. For example, it includes a mode in which a schedule is set in advance to view content recorded on a recording medium between 20:00 and 21:00, and the content is automatically played as the time zone arrives. It is what

「第二属性取得部」は、視聴予約されたコンテンツの開始時間と終了時間を含む属性情報である第二属性情報を取得する機能を有する。ここで、第二属性情報としては、第一属性情報と同様に、コンテンツを識別するための索引的情報、コンテンツの詳細内容情報、放送イベント履歴情報、コンテンツの分類(ジャンル)情報、コンテンツのフォーマット情報などが挙げられる。   The “second attribute acquisition unit” has a function of acquiring second attribute information that is attribute information including a start time and an end time of content reserved for viewing. Here, as the second attribute information, like the first attribute information, index information for identifying the content, detailed content information of the content, broadcast event history information, content classification (genre) information, content format Information.

「第二告知部」は、着信判断部にて着信があると判断した場合で、視聴予約受付部にてコンテンツの視聴予約がされている場合に、取得した第一属性情報及び第二属性情報を用いてコミュニケーション相手側に対して告知情報を送信可能な機能を有する。第一属性情報及び第二属性情報を用いて告知情報を送信するとは、少なくとも視聴中のコンテンツの終了時間の情報と、視聴予約されたコンテンツの開始時間と終了時間を用いて告知情報を送信することをいう。具体的には、現在視聴しているコンテンツの後に視聴予約しているコンテンツが存在する場合は当該視聴予約されたコンテンツの終了時間の情報を含む告知情報をコミュニケーション相手側に送信する。また、現在視聴しているコンテンツの終了時間と視聴予約されたコンテンツの開始時間の間に所定時間以上(例えば、30分以上)存在する場合は、現在視聴しているコンテンツの終了時間と視聴予約されたコンテンツの開始時間の合間を応答可能な時間帯としてコミュニケーション相手側に送信することも考えられる。また、現在コミュニケーションを開始することは可能だが、しばらくすると視聴予約されたコンテンツが開始してしまうような場合は、その旨を告知情報として送信することも考えられる。   The “second notification unit” is the first attribute information and the second attribute information acquired when it is determined that there is an incoming call in the incoming call determination unit and the viewing reservation reception unit has made a viewing reservation for the content. It has the function which can transmit notification information with respect to a communication other party. The transmission of the notification information using the first attribute information and the second attribute information means that the notification information is transmitted using at least information on the end time of the currently viewed content and the start time and end time of the content reserved for viewing. That means. Specifically, when there is a content that is reserved for viewing after the content that is currently viewed, notification information including information on the end time of the content reserved for viewing is transmitted to the communication partner. In addition, if there is a predetermined time or more (for example, 30 minutes or more) between the end time of the currently viewed content and the start time of the reserved content, the end time of the currently viewed content and the reserved viewing It is also conceivable to transmit the interval between the start times of the received contents to the communication partner as a response time zone. In addition, although it is possible to start communication at present, if content that has been reserved for viewing starts after a while, it may be transmitted as notification information to that effect.

図15は、着信側の表示画面と、告知情報を受信したコミュニケーション相手側(発信側)の端末の表示画面の一例を示す図である。この図の例では、着信側において、「通話可能時間を通知する」選択ボタンを選択した結果、コミュニケーション相手側において、「現在(19:45)通話することは可能ですが、20〜21時は通話することができません。」といった告知情報が表示されている。コミュニケーション相手側は、告知情報を受信することにより、「19:45〜20:00又は21:00以降」に電話をすればよいことを把握できる。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a display screen on the receiving side and a display screen of the terminal on the communication partner side (outgoing side) that has received the notification information. In the example of this figure, as a result of selecting the “Notify available call time” selection button on the receiving side, it is possible to make a “current (19:45) call” on the communication partner side, Announcement information such as “I cannot make a call” is displayed. By receiving the notification information, the communication partner can grasp that it is sufficient to call “19:45 to 20:00 or after 21:00”.

<処理の流れ>
図16は、本実施形態のコンテンツ再生装置の処理の流れの一例を示す図である。以下に述べる処理は、コンテンツ再生装置にて所定のプログラムを実行することにより行われ、そのプログラムは記憶媒体に記憶することが可能である。まず、ステップS1601において、視聴中のコンテンツの終了時間を含む属性情報である第一属性情報を取得する(第一属性取得ステップ)。次に、ステップS1602において、視聴予約されたコンテンツの開始時間と終了時間を含む属性情報である第二属性情報を取得する(第二属性取得ステップ)。次に、ステップS1603において、コンテンツの視聴中にコミュニケーション着信があるか判断する(着信判断ステップ)。ここで、コンテンツの視聴中に着信があるとの判断である場合は、ステップS1604に進む。ここで、着信がないとの判断である場合は、待機する。次に、ステップS1604において、コミュニケーションを開始するか否かの決定結果を取得する(決定結果取得ステップ)。ここで、コミュニケーションを開始するとの決定結果を取得した場合は、ステップS1605Aに進む。ここで、コミュニケーションを開始しないとの決定結果を取得した場合は、ステップS1605Bに進む。ステップS1605Aにおいては、ネットワークを利用したコミュニケーションを開始する。次に、ステップS1605Bにおいては、取得した第一属性情報及び第二属性情報を用いてコミュニケーション相手側に対して告知情報を送信する(第二告知ステップ)。なお、上記において、第一属性情報と、第二属性情報は、着信判断ステップの前に取得しているが、決定結果取得ステップの直前や、第二告知ステップの直前に取得してもよい。
<Process flow>
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a processing flow of the content reproduction apparatus of the present embodiment. The process described below is performed by executing a predetermined program in the content reproduction apparatus, and the program can be stored in a storage medium. First, in step S1601, first attribute information that is attribute information including the end time of the content being viewed is acquired (first attribute acquisition step). Next, in step S1602, second attribute information that is attribute information including the start time and end time of the content reserved for viewing is acquired (second attribute acquisition step). Next, in step S1603, it is determined whether there is a communication incoming call while viewing the content (incoming call determination step). If it is determined that there is an incoming call while viewing the content, the process advances to step S1604. Here, if it is determined that there is no incoming call, it waits. Next, in step S1604, a determination result as to whether to start communication is acquired (decision result acquisition step). If a determination result indicating that communication is to be started is acquired, the process proceeds to step S1605A. If a determination result indicating that communication is not started is acquired, the process proceeds to step S1605B. In step S1605A, communication using the network is started. Next, in step S1605B, notification information is transmitted to the communication partner using the acquired first attribute information and second attribute information (second notification step). In the above description, the first attribute information and the second attribute information are acquired before the incoming call determination step, but may be acquired immediately before the determination result acquisition step or immediately before the second notification step.

<具体例1>
図17は、図16の具体例であり、テレビ電話機能付きのテレビ受像機の処理の流れを示す図である。まず、ステップS1701において、視聴開始の操作を受け付ける。次に、ステップS1702において、テレビ電話を着信したか否か判断する。ここで、テレビ電話の着信がある場合は、ステップS1703に進む。テレビ電話の着信がない場合は、待機する。次に、ステップS1703において、着信があった旨をテレビ画面に表示して利用者に通知する。次に、ステップS1704において、着信に対する利用者の操作入力を受け付ける。ここで、着信拒否の操作入力を受け付けた場合は、着信を拒否して、ステップS1702に戻る。ここで、通話開始の操作入力を受け付けた場合は、ステップS1705Aに進む。ここで、応答可能な時間を通知するための操作入力を受け付けた場合は、ステップS1705Bに進む。ステップS1705Aにおいては、テレビ放送番組の入力からテレビ電話画面の入力に切り換え、ステップS1706Aに進んでテレビ電話画面を表示する。ステップS1705Bにおいては、現番組の電子番組情報を取得する。次に、ステップS1706Bにおいて、視聴予約番組の電子番組情報を取得する。次に、ステップS1707Bにおいて、現番組の終了時間と、視聴予約番組の番組開始時間及び終了時間の情報に基づいて、応答可能な時間を発信者に対して通知する。
<Specific example 1>
FIG. 17 is a specific example of FIG. 16 and shows the flow of processing of a television receiver with a videophone function. First, in step S1701, a viewing start operation is accepted. Next, in step S1702, it is determined whether a videophone call has been received. If there is an incoming videophone call, the process advances to step S1703. If there is no incoming videophone call, wait. Next, in step S1703, the fact that there is an incoming call is displayed on the television screen to notify the user. Next, in step S1704, a user operation input for an incoming call is accepted. If an operation input for rejecting the incoming call is accepted, the incoming call is rejected and the process returns to step S1702. If an operation input for starting a call is accepted, the process proceeds to step S1705A. Here, if an operation input for notifying the response time is accepted, the process proceeds to step S1705B. In step S1705A, the input is switched from the input of the TV broadcast program to the input of the videophone screen, and the process proceeds to step S1706A to display the videophone screen. In step S1705B, electronic program information of the current program is acquired. Next, in step S1706B, the electronic program information of the viewing reservation program is acquired. Next, in step S1707B, based on the information on the end time of the current program and the program start time and end time of the viewing reservation program, the sender is notified of the response time.

図18は、図17の処理の流れにおいて発信者に対して通知される応答可能時間の一例を示す図である。まず、ケース1は、現在視聴している番組が20:00に終了し、その後に視聴予約番組が存在しない場合である。この場合、現在視聴している番組が終了する20:00以降にテレビ電話が可能である旨、通知される。ケース2は、ケース1の状況に加えて20:00〜21:00に視聴予約番組が存在する場合である。この場合は視聴予約番組が終了する21:00以降にテレビ電話が可能である旨、通知される。ケース3は、現在視聴している番組が19:30に終了し、20:00〜21:00に視聴予約番組が存在する場合である。この場合、19:30〜20:00又は21:00以降にテレビ電話が可能である旨、通知される。ケース4は、ケース3の状況に加えて、21:30〜23:30に視聴予約番組が存在する場合である。この場合、19:30〜20:00又は21:00〜21:30にテレビ電話が可能である旨、通知される。   FIG. 18 is a diagram illustrating an example of response possible time notified to the caller in the processing flow of FIG. First, Case 1 is a case where the currently viewed program ends at 20:00 and there is no reserved viewing program thereafter. In this case, it is notified that a videophone call is possible after 20:00 when the currently viewed program ends. Case 2 is a case where, in addition to the situation of Case 1, there is a viewing reservation program at 20:00 to 21:00. In this case, it is notified that a videophone call is possible after 21:00 when the viewing reservation program ends. Case 3 is a case where the currently viewed program ends at 19:30 and a viewing reservation program exists at 20:00 to 21:00. In this case, it is notified that a videophone call is possible after 19:30 to 20:00 or 21:00. Case 4 is a case where, in addition to the situation of Case 3, there is a viewing reservation program from 21:30 to 23:30. In this case, it is notified that a videophone call is possible from 19:30 to 20:00 or 21: 0 to 21:30.

<具体例2>
図19は、図16の具体例であり、テレビ電話機能付きのテレビ受像機の処理の流れを示す図である。まず、ステップS1901において、視聴開始の操作を受け付ける。次に、ステップS1902において、現番組の電子番組情報を取得する。次に、ステップS1903において、視聴予約番組の電子番組情報を取得する。次に、ステップS1904において、テレビ電話を着信したか否か判断する。ここで、テレビ電話の着信がある場合は、ステップS1905に進む。テレビ電話の着信がない場合は、待機する。次に、ステップS1905において、着信があった旨をテレビ画面に表示して利用者に通知する。次に、ステップS1906において、現番組の電子番組情報と、利用者の設定情報に基づいて、現番組が着信拒否のジャンルに該当するか否か判断する。ここで、着信拒否のジャンルに該当しないとの判断である場合は、ステップS1907Aに進む。ここで、着信拒否のジャンルに該当するとの判断である場合は、ステップS1908Bに進む。次に、ステップS1907Aにおいて、着信に対する利用者の操作入力を受け付ける。ここで、着信拒否の操作入力を受け付けた場合は、着信を拒否して、ステップS1904に戻る。ここで、通話開始の操作入力を受け付けた場合は、ステップS1908Aに進む。ここで、応答可能な時間を通知するための操作入力を受け付けた場合は、ステップS1908Bに進む。ステップS1908Aにおいては、テレビ放送番組の入力からテレビ電話画面の入力に切り換え、ステップS1909Aに進んでテレビ電話画面を表示する。次に、ステップS1908Bにおいて、視聴予約番組の電子番組情報と、利用者の設定情報に基づいて、視聴予約番組が着信拒否のジャンルに該当するか否か判断する。ここで、着信拒否のジャンルに該当しないとの判断である場合は、ステップS1909Bに進む。ここで、着信拒否のジャンルに該当するとの判断である場合は、ステップS1909Cに進む。ステップS1909Bにおいては、現番組の終了時間に基づいて応答可能な時間を発信者に対して通知する。ステップS1909Cにおいては、現番組の終了時間と、視聴予約番組の開始時間及び終了時間に基づいて、応答可能な時間を発信者に通知する。
<Specific example 2>
FIG. 19 is a specific example of FIG. 16 and shows the flow of processing of a television receiver with a videophone function. First, in step S1901, a viewing start operation is accepted. Next, in step S1902, electronic program information of the current program is acquired. Next, in step S1903, the electronic program information of the viewing reservation program is acquired. In step S1904, it is determined whether a videophone call is received. If there is an incoming videophone call, the process advances to step S1905. If there is no incoming videophone call, wait. Next, in step S1905, the fact that there is an incoming call is displayed on the television screen and notified to the user. Next, in step S1906, based on the electronic program information of the current program and the setting information of the user, it is determined whether or not the current program falls under the category of call rejection. If it is determined that the call does not fall under the category of incoming call rejection, the process advances to step S1907A. If it is determined that the genre is the incoming call rejection, the process proceeds to step S1908B. Next, in step S1907A, a user operation input for an incoming call is accepted. If an operation input for rejecting the incoming call is accepted, the incoming call is rejected, and the process returns to step S1904. If an operation input for starting a call is accepted, the process proceeds to step S1908A. Here, when an operation input for notifying the time when response is possible is accepted, the process proceeds to step S1908B. In step S1908A, the input is switched from the input of the TV broadcast program to the input of the videophone screen, and the process proceeds to step S1909A to display the videophone screen. Next, in step S1908B, based on the electronic program information of the viewing reservation program and the setting information of the user, it is determined whether or not the viewing reservation program falls under an incoming call rejection genre. Here, if it is determined that the category does not fall under the category of call rejection, the process proceeds to step S1909B. If it is determined that the genre is the incoming call rejection, the process proceeds to step S1909C. In step S1909B, the sender is notified of a response time based on the end time of the current program. In step S1909C, based on the end time of the current program and the start time and end time of the viewing reservation program, the sender is notified of a response time.

図20は、図19の処理の流れにおいて、発信者に対して通知される応答可能時間の一例を示す図である。まず、ケース5は、現在視聴している番組(着信拒否ジャンル)が20:00に終了し、その後に視聴予約番組が存在しない場合である。この場合、現在視聴している番組が終了する20:00以降にテレビ電話が可能である旨、通知される。ケース6は、ケース1の状況に加えて20:00〜21:00に視聴予約番組(着信拒否ジャンル)が存在する場合である。この場合は視聴予約番組が終了する21:00以降にテレビ電話が可能である旨、通知される。ケース7は、現在視聴している番組(着信拒否ジャンル)が20:00に終了し、20:00〜21:00に視聴予約番組(着信可能ジャンル)が存在する場合である。この場合、20:00以降にテレビ電話が可能である旨、通知される。ケース8は、現在視聴している番組(着信可能ジャンル)が20:00に終了し、20:00〜21:00に視聴予約番組(着信拒否ジャンル)が存在する場合である。この場合、現在〜20:00又は21:00以降にテレビ電話が可能である旨、通知される。   FIG. 20 is a diagram illustrating an example of response possible time notified to the caller in the processing flow of FIG. First, Case 5 is a case where a program that is currently viewed (incoming call rejection genre) ends at 20:00 and there is no viewing reservation program thereafter. In this case, it is notified that a videophone call is possible after 20:00 when the currently viewed program ends. Case 6 is a case where a viewing reservation program (incoming call rejection genre) exists at 20:00 to 21:00 in addition to the situation of case 1. In this case, it is notified that a videophone call is possible after 21:00 when the viewing reservation program ends. Case 7 is a case where the currently viewed program (incoming call rejection genre) ends at 20:00 and a reserved viewing program (incoming callable genre) exists at 20:00 to 21:00. In this case, it is notified that a videophone call is possible after 20:00. Case 8 is a case where the currently viewed program (incoming callable genre) ends at 20:00 and there is a reserved viewing program (incoming call rejection genre) at 20:00 to 21:00. In this case, it is notified that a videophone call is possible from now to 20:00 or after 21:00.

<効果>
本実施形態のコンテンツ再生装置は、実施形態1などの効果に加え、視聴中のコンテンツの終了時間と視聴予約したコンテンツの開始時間及び終了時間の情報を用いて発信者に対して告知情報を送信することができ、視聴者の視聴スケジュールに沿った対応が可能になる。
<Effect>
In addition to the effects of the first embodiment, the content playback apparatus according to the present embodiment transmits notification information to the caller using information on the end time of the content being viewed and the start time and end time of the content reserved for viewing. It is possible to respond according to the viewing schedule of the viewer.

<<実施形態4>> << Embodiment 4 >>

<概要>
本実施形態のコンテンツ再生装置は、基本的に実施形態1と同様であるが、コンテンツの視聴中にコミュニケーション着信があると判断した場合に、コミュニケーション相手側の属性情報を用いてコミュニケーションを開始するか否かの決定結果を出力することを特徴とする。
<Overview>
The content playback apparatus of the present embodiment is basically the same as that of the first embodiment, but when it is determined that there is a communication incoming call while viewing the content, is communication started using the attribute information of the communication partner side? A determination result of whether or not is output.

<構成>
図21は、本実施形態のコンテンツ再生装置の機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、「コンテンツ再生装置」2100は、「コミュニケーション部」2101と、「着信判断部」2102と、「決定結果取得部」2103と、「第一属性取得部」2104と、「第一告知部」2105と、「相手側属性取得部」2106と、「第二決定部」2107を有する。
<Configuration>
FIG. 21 is a diagram illustrating an example of functional blocks of the content reproduction apparatus according to the present embodiment. As shown in this figure, the “content reproduction device” 2100 includes a “communication unit” 2101, an “incoming call determination unit” 2102, a “decision result acquisition unit” 2103, a “first attribute acquisition unit” 2104, and “ It has a “first notification part” 2105, a “other party attribute acquisition part” 2106, and a “second determination part” 2107.

「相手側属性取得部」は、着信判断部にて着信があると判断した場合に、コミュニケーション相手側の属性情報である相手側属性情報を取得する機能を有する。ここで、コミュニケーション相手側の属性情報としては、コミュニケーション相手の属性情報と、コミュニケーション相手が用いる端末の属性情報などが挙げられる。コミュニケーション相手の属性情報としては、コミュニケーション相手の名前、ニックネーム、設定カテゴリ(優先度や重要度など)、所属(会社名、クラブ名など)、年齢(年代も含む)、性別、着信者との関係(上司、親友など)、住所、コミュニケーションの履歴などが挙げられ得る。また、コミュニケーション相手が用いる端末の属性情報としては、端末のID、端末の種別(テレビ、パソコン、携帯など)、端末の機種名、ネットワーク上の位置(アドレスなど)、スペック(通信速度など)などが挙げられる。なお、相手側属性情報は、操作入力機器を介して操作入力により取得してもよいし、ネットワークを介してコミュニケーション相手の端末やサーバなどから取得してもよい。   The “other party attribute acquisition unit” has a function of acquiring the other party attribute information, which is attribute information on the communication partner side, when the incoming call determination unit determines that there is an incoming call. Here, the attribute information of the communication partner includes the attribute information of the communication partner and the attribute information of the terminal used by the communication partner. The communication partner's attribute information includes the communication partner's name, nickname, setting category (priority, importance, etc.), affiliation (company name, club name, etc.), age (including age), gender, relationship with the recipient (Boss, best friend, etc.), address, communication history, and the like. The terminal attribute information used by the communication partner includes the terminal ID, terminal type (TV, PC, mobile phone, etc.), terminal model name, network location (address, etc.), specifications (communication speed, etc.), etc. Is mentioned. The counterpart attribute information may be acquired by an operation input via an operation input device, or may be acquired from a communication partner terminal or server via a network.

「第二決定部」は、取得した相手側属性情報を用いてコミュニケーションを開始するか否かの決定結果を出力する機能を有する。例えば、コミュニケーション相手の設定カテゴリに応じてコミュニケーションを開始するか否かの決定結果を出力することが考えられる。この場合、利用者はコンテンツ再生装置などの設定画面を利用して、特定のコミュニケーション相手に対して視聴中に着信があった場合にコミュニケーションを開始するか否かの設定(相手側属性情報の入力)をしておくことが考えられる。図22は、コンテンツ再生装置のコミュニケーション相手の設定カテゴリの設定画面の一例を示す図である。この図においては、利用者は「田中さん」と「伊藤さん」については「着信拒否しない、即通話を開始する」設定カテゴリAを選択し、「西川さん」と「大久保さん」については「番組終了後に着信者から連絡する旨を通知する」カテゴリBを選択し、「太田さん」については「番組終了後の連絡をお願いする旨を通知する」カテゴリCを選択している。   The “second determination unit” has a function of outputting a determination result as to whether or not to start communication using the acquired counterpart attribute information. For example, it is conceivable to output a determination result as to whether or not to start communication according to the setting category of the communication partner. In this case, the user uses a setting screen of the content playback device or the like to set whether to start communication when an incoming call is received while viewing a specific communication partner (input of partner side attribute information) ) Can be considered. FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a setting category setting screen for a communication partner of the content reproduction apparatus. In this figure, the user selects the setting category A for “Do not refuse calls, start immediate call” for “Mr. Tanaka” and “Mr. Ito”, and for “Mr. Nishikawa” and “Mr. Okubo” “Notify that the caller will contact you after the end” category B is selected, and “Notify that you want to be notified after the program ends” category C is selected for “Mr. Ota”.

また、コミュニケーション相手の設定カテゴリと、各ジャンルに対して定められるジャンル指数との組み合わせに基づいて、コミュニケーションを開始するか否かの決定結果を出力することも可能である。図23は、コミュニケーション相手の設定カテゴリと、各ジャンルのジャンル指数に応じて決定される応対の内容の一例を示す図である。この図の例では、ジャンル指数が「高」のコンテンツについては、相手側区分「A」のコミュニケーション相手に対して「即通話を開始する」決定を行い、相手側区分「B」のコミュニケーション相手に対しては「番組終了後の時間に折り返し電話する旨を通知する」決定を行い、相手側区分「C」のコミュニケーション相手に対しては「番組終了後の時間に再度の連絡をお願いする旨を通知する」決定を行う。同様に、ジャンル指数が「中」のコンテンツについては、相手側区分「A」と「B」のコミュニケーション相手に対して「即通話を開始する」決定を行い、相手側区分「C」のコミュニケーション相手に対しては「番組終了後の時間に再度の連絡をお願いする旨を通知する」決定を行う。そして、ジャンル指数が「低」のコンテンツについては、相手側区分「A」〜「C」のコミュニケーション相手に対して「即通話を開始する」決定を行う。なお、相手側区分が設定されていないコミュニケーション相手からの着信があった場合は、「告知情報を通知せずに、着信を無視する」決定を行ってもよいし、相手側区分「C」と同じ決定を行ってもよい。   It is also possible to output a determination result as to whether or not to start communication based on a combination of a communication partner's set category and a genre index determined for each genre. FIG. 23 is a diagram illustrating an example of the contents of reception determined according to the communication partner setting category and the genre index of each genre. In the example of this figure, for the content whose genre index is “high”, the communication partner of the other party classification “A” is determined to “start immediate call”, and the communication partner of the other party classification “B” is selected. For the communication partner of the other party category “C”, “notify that you will be contacted again at the time after the program ends” is decided. Make a “notify” decision. Similarly, for the content with the genre index “medium”, the communication partner of the other party classification “A” and “B” is decided to “start immediate call” and the communication partner of the other party classification “C”. Is determined to “notify you that you will be contacted again at the time after the program ends”. Then, for the content whose genre index is “low”, the “instant call start” decision is made for the communication partners in the other party classification “A” to “C”. Note that if there is an incoming call from a communication partner for whom the other party classification is not set, the decision “Ignore the incoming call without notifying the notification information” may be made, or the other party classification “C” The same decision may be made.

図24は、コミュニケーション相手の設定カテゴリと各ジャンルのジャンル指数に応じて、視聴予約されたコンテンツの開始時間や終了時間を考慮するか否か決定するためのテーブルの一例を示す図である。この図の例では、ジャンル指数が「高」のコンテンツについては、相手側区分「A」のコミュニケーション相手に対して「視聴予約を無視する」決定を行い、相手側区分「B」、「C」のコミュニケーション相手に対しては「視聴予約を考慮する」決定を行う。同様に、ジャンル指数が「中」のコンテンツについては、相手側区分「A」、「B」のコミュニケーション相手に対して「視聴予約を無視する」決定を行い、相手側区分「C」のコミュニケーション相手に対しては「視聴予約を考慮する」決定を行う。そして、ジャンル指数が「低」のコンテンツについては、相手側区分「A」〜「C」のコミュニケーション相手に対して「視聴予約を無視する」決定を行う。なお、相手側区分が設定されていないコミュニケーション相手からの着信があった場合は、「視聴予約を考慮する」決定を行ってもよいし、相手側区分「C」と同じ決定を行ってもよい。   FIG. 24 is a diagram showing an example of a table for determining whether or not to consider the start time and end time of content reserved for viewing according to the set category of communication partners and the genre index of each genre. In the example of this figure, for the content whose genre index is “high”, a decision to “ignore viewing reservation” is made for the communication partner of the partner side classification “A”, and the partner side classification “B”, “C” For the other communication partner, a decision “considering viewing reservation” is made. Similarly, for content with a genre index of “medium”, a decision is made to “ignore viewing reservation” for communication partners in the other party classification “A” and “B”, and communication partner in the other party classification “C”. Is determined to “consider viewing reservations”. Then, for the content whose genre index is “low”, “Ignore viewing reservation” is determined for the communication partners in the other party classification “A” to “C”. If there is an incoming call from a communication partner for whom the other party classification is not set, a decision “considering viewing reservation” may be made, or the same decision as the other party division “C” may be made. .

<処理の流れ>
図25は、本実施形態のコンテンツ再生装置の処理の流れの一例を示す図である。以下に述べる処理は、コンテンツ再生装置にて所定のプログラムを実行することにより行われ、そのプログラムは記憶媒体に記憶することが可能である。まず、ステップS2501において、コンテンツの視聴中にコミュニケーション着信があるか判断する(着信判断ステップ)。ここで、コンテンツの視聴中に着信があるとの判断である場合は、ステップS2502に進む。ここで、着信がないとの判断である場合は、待機する。次に、ステップS2502において、コミュニケーション相手側の属性情報である相手側属性情報を取得する(相手側属性取得ステップ)。次に、ステップS2503において、取得した相手側属性情報を用いてコミュニケーションを開始するか否かの決定結果を出力する(第二決定ステップ)。次に、ステップS2504において、コミュニケーションを開始するか否かの決定結果を取得する(決定結果取得ステップ)。ここで、コミュニケーションを開始するとの決定結果を取得した場合は、ステップS2505Aに進む。ここで、コミュニケーションを開始しないとの決定結果を取得した場合は、ステップS2505Bに進む。ステップS2505Aにおいては、ネットワークを利用したコミュニケーションを開始する。ステップS2505Bにおいては、視聴中のコンテンツの終了時間を含む属性情報である第一属性情報を取得する(第一属性取得ステップ)。次に、ステップS2506Bにおいては、取得した第一属性情報を用いてコミュニケーション相手側に対して告知情報を送信する(第一告知ステップ)。なお、上記において、第一属性情報は、決定結果取得ステップの後に取得しているが、着信判断ステップの前や、第二決定ステップの直前に取得してもよい。
<Process flow>
FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a processing flow of the content reproduction apparatus of the present embodiment. The process described below is performed by executing a predetermined program in the content reproduction apparatus, and the program can be stored in a storage medium. First, in step S2501, it is determined whether there is a communication incoming call while viewing content (incoming call determination step). If it is determined that there is an incoming call while viewing the content, the process advances to step S2502. Here, if it is determined that there is no incoming call, it waits. Next, in step S2502, the other party attribute information which is the attribute information of the communication partner side is acquired (partner side attribute acquiring step). Next, in step S2503, a determination result as to whether to start communication using the acquired counterpart attribute information is output (second determination step). Next, in step S2504, a determination result as to whether to start communication is acquired (decision result acquisition step). If a determination result indicating that communication is to be started is acquired, the process proceeds to step S2505A. If a determination result indicating that communication is not started is acquired, the process proceeds to step S2505B. In step S2505A, communication using the network is started. In step S2505B, first attribute information that is attribute information including the end time of the content being viewed is acquired (first attribute acquisition step). Next, in step S2506B, notification information is transmitted to the communication partner using the acquired first attribute information (first notification step). In the above description, the first attribute information is acquired after the determination result acquisition step, but may be acquired before the incoming call determination step or immediately before the second determination step.

<具体例>
図26は、図25の具体例であり、テレビ電話機能付きのテレビ受像機の処理の流れを示す図である。まず、ステップS2601において、視聴開始の操作を受け付ける。次に、ステップS2602において、テレビ電話を着信したか否か判断する。ここで、テレビ電話の着信がある場合は、ステップS2603に進む。テレビ電話の着信がない場合は、待機する。次に、ステップS2603において、着信があった旨をテレビ画面に表示して利用者に通知する。次に、ステップS2604においては、発信者の情報を電子電話帳から取得する。次に、ステップS2605において、発信者の情報と、利用者の設定情報に基づいて、発信者が即通話を開始すべき対象に該当するか否か判断する。ここで、即通話を開始すべき対象に該当するとの判断である場合は、ステップS2606に進む。ここで、着信拒否のジャンルに該当しないとの判断である場合は、ステップS2607Bに進む。次に、ステップS2606において、着信に対する利用者の操作入力を受け付ける。ここで、着信拒否の操作入力を受け付けた場合は、着信を拒否して、ステップS2602に戻る。ここで、通話開始の操作入力を受け付けた場合は、ステップS2607Aに進む。ここで、応答可能な時間を通知するための操作入力を受け付けた場合は、ステップS2607Bに進む。ステップS2607Aにおいては、テレビ放送番組の入力からテレビ電話画面の入力に切り換え、ステップS2608Aに進んでテレビ電話画面を表示する。ステップS2607Bにおいては、発信者がこちらから折り返し電話すべき対象に該当するか否か判断する。ここで、折り返し電話すべき対象に該当するとの判断である場合は、ステップS2608Bに進む。ここで、折り返し電話すべき対象に該当しないとの判断である場合は、ステップS2608Cに進む。ステップS2608Bにおいては、現番組の終了時間以降に折り返し電話をする旨を通知する。ステップS2608Cにおいては、現番組の終了時間以降に応答可能である(再度の連絡をお願いする)旨を通知する。
<Specific example>
FIG. 26 is a specific example of FIG. 25, and is a diagram showing the flow of processing of a television receiver with a videophone function. First, in step S2601, a viewing start operation is accepted. Next, in step S2602, it is determined whether a videophone call is received. If there is an incoming videophone call, the process advances to step S2603. If there is no incoming videophone call, wait. Next, in step S2603, the fact that there is an incoming call is displayed on the television screen to notify the user. Next, in step S2604, the caller information is obtained from the electronic telephone directory. Next, in step S2605, based on the caller information and the user setting information, it is determined whether or not the caller falls under a target to start an immediate call. Here, if it is determined that it falls under the target to start an immediate call, the process proceeds to step S2606. If it is determined that the call does not fall under the category of call rejection, the process proceeds to step S2607B. Next, in step S2606, a user operation input for an incoming call is accepted. If an operation input for rejecting the incoming call is accepted, the incoming call is rejected and the process returns to step S2602. If an operation input for starting a call is accepted, the process proceeds to step S2607A. Here, when an operation input for notifying the response time is accepted, the process proceeds to step S2607B. In step S2607A, the input is switched from the input of the TV broadcast program to the input of the videophone screen, and the process proceeds to step S2608A to display the videophone screen. In step S2607B, it is determined whether or not the caller corresponds to an object to be called back from here. Here, if it is determined that it corresponds to the target to be returned, the process proceeds to step S2608B. If it is determined that the call does not fall under the target to be returned, the process proceeds to step S2608C. In step S2608B, it is notified that the call will be returned after the end time of the current program. In step S2608C, it is notified that the response is possible after the end time of the current program (contact us again).

図27は、図26の処理の流れにおいて、着信に対する応対の一例を示す図である。まず、ケース9は、現在視聴している番組が「20:00」に終了し、その後に視聴予約番組が存在しない場合である。この場合、相手側区分「A」のコミュニケーション相手に対しては即通話を開始し、相手側区分「B」のコミュニケーション相手に対しては「20:00以降」にこちらから折り返し電話する旨が通知され、相手側区分「C」のコミュニケーション相手に対しては「20:00以降」に再度の電話をお願いする旨が通知される。ケース10は、現在視聴している番組が「20:00」に終了し、「20:00〜21:00」に視聴予約番組が存在する場合である。この場合も、相手側区分「A」のコミュニケーション相手に対しては即通話を開始し、相手側区分「B」のコミュニケーション相手に対しては「21:00以降」にこちらから折り返し電話する旨が通知され、相手側区分「C」のコミュニケーション相手に対しては「21:00以降」に再度の電話をお願いする旨が通知される。   FIG. 27 is a diagram illustrating an example of a response to an incoming call in the processing flow of FIG. First, Case 9 is a case where the currently viewed program ends at “20:00” and there is no viewing reservation program thereafter. In this case, a call is immediately started for the communication partner of the other party category “A”, and a call is sent back from “20:00” to the communication partner of the other party category “B”. Then, the communication partner of the other party classification “C” is notified that a call is requested again after “20:00”. Case 10 is a case where the currently viewed program ends at “20:00” and there is a reserved viewing program at “20:00 to 21:00”. In this case as well, a call is immediately started for the communication partner of the other party classification “A”, and a call is returned to the communication partner of the other party classification “B” from “21:00”. The communication partner of the other party classification “C” is notified that a call is requested again at “21:00 and after”.

図28は、相手側区分とコンテンツのジャンル指数を考慮した着信に対する応対の一例を示す図である。まず、ケース11は、現在視聴している番組(ジャンル指数「高」)が「20:00」に終了し、「20:00〜21:00」に視聴予約番組(ジャンル指数「中」)が存在する場合である。この場合、相手側区分「A」のコミュニケーション相手に対しては即通話を開始し、相手側区分「B」のコミュニケーション相手に対してはジャンル指数が「高→中」になる「20:00以降」に応対可能である旨が通知され、相手側区分「C」のコミュニケーション相手に対しては視聴予約されたコンテンツが終了する「21:00以降」に応対可能である旨が通知される。ケース12は、現在視聴している番組(ジャンル指数「中」)が「20:00」に終了し、「20:00〜21:00」に視聴予約番組(ジャンル指数「高」)が存在する場合である。この場合、相手側区分「A」のコミュニケーション相手に対しては即通話を開始し、相手側区分「B」のコミュニケーション相手に対してはジャンル指数が「中→高」になる「20:00まで」又は視聴予約されたコンテンツが終了する「21:00以降」に応対可能である旨が通知され、相手側区分「C」のコミュニケーション相手に対しては視聴予約されたコンテンツが終了する「21:00以降」に応対可能である旨が通知される。   FIG. 28 is a diagram illustrating an example of a response to an incoming call in consideration of the other party classification and the content genre index. First, in case 11, the currently viewed program (genre index “high”) ends at “20:00”, and the reserved viewing program (genre index “medium”) at “20:00 to 21:00”. This is the case. In this case, an immediate call is started for the communication partner of the other party classification “A”, and the genre index becomes “high → middle” for the communication partner of the other party classification “B” “after 20:00” To the communication partner of the other party category “C” is notified that it can respond to “after 21:00” when the content reserved for viewing ends. In case 12, the currently viewed program (genre index “medium”) ends at “20:00”, and a reserved viewing program (genre index “high”) exists at “20:00 to 21:00”. Is the case. In this case, an immediate call is started for the communication partner of the counterpart category “A”, and the genre index is “medium → high” for the communication partner of the counterpart category “B” until “20:00” ”Or“ 21:00 and after ”when the content reserved for viewing ends, is notified that the content is reserved, and the content reserved for viewing ends for the communication partner of the other party classification“ C ”“ 21:00: “00 or later” is notified that it is possible to respond.

<効果>
本実施形態のコンテンツ再生装置は、実施形態1などの効果に加えて、コンテンツの視聴中にコミュニケーション着信があると判断した場合に、コミュニケーション相手側の属性情報を用いてコミュニケーションを開始するか否かの決定を行うことができ、コミュニケーション相手に応じて適切な対応を取ることが可能になる。
<Effect>
In addition to the effects of the first embodiment, the content reproduction apparatus according to the present embodiment determines whether or not to start communication using the attribute information of the communication partner when it is determined that there is an incoming communication while viewing the content. It is possible to make an appropriate response according to the communication partner.

0100・0900・1400・2100…コンテンツ再生装置、0101・0901・1401・2101…コミュニケーション部、0102・0902・1402・2102…着信判断部、0103・0903・1403・2103…決定結果取得部、0104・0904・1404・2104…第一属性取得部、0105・0905・1405・2105…第一告知部、0906…第一決定部、1406…視聴予約受付部、1407…第二属性取得部、1408…第二告知部、2106…相手側属性取得部、2107…第二決定部、0601…処理演算装置、0602…RAM、0603…長期記憶装置、0604…ネットワークI/F、0605…映像・音声デコーダ、0606…リモコンI/F、0607…カメラ、0608…カメラI/F、0609…マイク、0610…マイクI/F、0611…映像・音声エンコーダ、0612…ディスプレイ、0613…ディスプレイコントローラ、0614…チューナ、0615…放送デコーダ、0616…スピーカ、0617…出力アンプ、0618…システムバス 0100, 0900, 1400, 2100 ... Content playback device, 0101, 0901, 1401, 2101 ... Communication part, 0102, 0902, 1402, 2102 ... Incoming call judgment part, 0103, 0903, 1403, 2103 ... Determination result acquisition part, 0104 0904 · 1404 · 2104 ··· First attribute acquisition unit, 0105 · 0905 · 1405 · 2105 ... First notification unit, 0906 ... First determination unit, 1406 ... Viewing reservation reception unit, 1407 ... Second attribute acquisition unit, 1408 ... first Two notification units, 2106 ... counterpart attribute acquisition unit, 2107 ... second determination unit, 0601 ... processing operation device, 0602 ... RAM, 0603 ... long-term storage device, 0604 ... network I / F, 0605 ... video / audio decoder, 0606 ... Remote control I / F, 0607 ... Camera, 0608 ... La I / F, 0609, microphone, 0610, microphone I / F, 0611, video / audio encoder, 0612, display, 0613, display controller, 0614, tuner, 0615, broadcast decoder, 0616, speaker, 0617, output amplifier, 0618 ... System bus

Claims (6)

ネットワークを利用したコミュニケーションが可能なコミュニケーション部と、
コンテンツの視聴中にコミュニケーション着信があるか判断する着信判断部と、
着信判断部にて着信があると判断した場合にコミュニケーションを開始するか否かの決定結果を取得する決定結果取得部と、
視聴中のコンテンツの終了時間を含む属性情報である第一属性情報を取得する第一属性取得部と、
取得した第一属性情報を用いてコミュニケーション相手側に対して告知情報を送信可能な第一告知部と、
コンテンツの視聴予約を受け付ける視聴予約受付部と、
視聴予約されたコンテンツの開始時間と終了時間を含む属性情報である第二属性情報を取得する第二属性取得部と、
前記着信判断部にて着信があると判断した場合で、前記視聴予約受付部にてコンテンツの視聴予約がされている場合に、前記第一属性情報及び前記第二属性情報を用いてコミュニケーション相手側に対して告知情報を送信可能な第二告知部と、
を有するコンテンツ再生装置。
A communication department capable of communication using the network;
An incoming call determination unit for determining whether there is a communication incoming call while viewing content;
A determination result acquisition unit that acquires a determination result of whether to start communication when it is determined that there is an incoming call in the incoming call determination unit;
A first attribute acquisition unit that acquires first attribute information that is attribute information including an end time of the content being viewed;
A first notification unit capable of sending notification information to the communication partner using the acquired first attribute information;
A viewing reservation accepting unit that accepts content viewing reservations;
A second attribute acquisition unit that acquires second attribute information that is attribute information including a start time and an end time of the content reserved for viewing;
When it is determined that there is an incoming call in the incoming call determination unit, and the content reservation reservation is made in the viewing reservation receiving unit, the communication partner side using the first attribute information and the second attribute information A second notification unit capable of sending notification information to
A content reproduction apparatus having
前記着信判断部にて着信があると判断した場合に、前記第一属性情報を用いてコミュニケーションを開始するか否かの決定結果を出力する第一決定部をさらに有する請求項1に記載のコンテンツ再生装置。 If it is determined that there is an incoming call at the terminating decision unit, the content of claim 1, further comprising a first determination unit for outputting a determination of whether the result initiates communication with the first attribute information Playback device. 前記着信判断部にて着信があると判断した場合に、コミュニケーション相手側の属性情報である相手側属性情報を取得する相手側属性取得部と、
取得した相手側属性情報を用いてコミュニケーションを開始するか否かの決定結果を出力する第二決定部と、
をさらに有する請求項1または請求項2に記載のコンテンツ再生装置。
When it is determined that there is an incoming call in the incoming call determination unit, the other party attribute acquisition unit that acquires the other party attribute information that is the attribute information of the communication partner side,
A second determination unit that outputs a determination result of whether to start communication using the acquired counterparty attribute information;
The content reproduction apparatus according to claim 1 or 2 , further comprising:
コンテンツの視聴中にネットワークを利用したコミュニケーション着信があるか判断する着信判断ステップと、
着信判断ステップにて着信があると判断した場合にコミュニケーションを開始するか否かの決定結果を取得する決定結果取得ステップと、
視聴中のコンテンツの終了時間を含む属性情報である第一属性情報を取得する第一属性取得ステップと、
取得した第一属性情報を用いてコミュニケーション相手側に対して告知情報を送信する第一告知ステップと、
コンテンツの視聴予約を受け付ける視聴予約受付ステップと、
視聴予約されたコンテンツの開始時間と終了時間を含む属性情報である第二属性情報を取得する第二属性取得ステップと、
前記着信判断ステップにて着信があると判断した場合で、前記視聴予約受付ステップにてコンテンツの視聴予約がされている場合に、前記第一属性情報及び前記第二属性情報を用いてコミュニケーション相手側に対して告知情報を送信する第二告知ステップと、
をコンテンツ再生装置に実行させるためのプログラム。
An incoming call determination step for determining whether there is a communication incoming call using the network while viewing content;
A determination result acquisition step of acquiring a determination result of whether to start communication when it is determined that there is an incoming call in the incoming call determination step;
A first attribute acquisition step of acquiring first attribute information that is attribute information including an end time of the content being viewed;
A first notification step of transmitting notification information to the communication partner using the acquired first attribute information;
A viewing reservation accepting step for accepting a content viewing reservation;
A second attribute acquisition step of acquiring second attribute information that is attribute information including a start time and an end time of the content reserved for viewing;
When it is determined that there is an incoming call in the incoming call determination step and the content viewing reservation is made in the viewing reservation receiving step, the communication partner side using the first attribute information and the second attribute information A second notification step for transmitting notification information to
For causing the content reproduction apparatus to execute the program.
請求項1から請求項3のいずれか一に記載のコンテンツ再生装置であるテレビ受像機。 The television receiver which is the content reproduction apparatus as described in any one of Claims 1-3 . 請求項に記載のプログラムを記憶した記憶媒体。 A storage medium storing the program according to claim 4 .
JP2011258204A 2011-11-25 2011-11-25 Content reproduction apparatus, program executed by content reproduction apparatus, television receiver, and storage medium Expired - Fee Related JP5887643B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011258204A JP5887643B2 (en) 2011-11-25 2011-11-25 Content reproduction apparatus, program executed by content reproduction apparatus, television receiver, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011258204A JP5887643B2 (en) 2011-11-25 2011-11-25 Content reproduction apparatus, program executed by content reproduction apparatus, television receiver, and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013115516A JP2013115516A (en) 2013-06-10
JP5887643B2 true JP5887643B2 (en) 2016-03-16

Family

ID=48710706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011258204A Expired - Fee Related JP5887643B2 (en) 2011-11-25 2011-11-25 Content reproduction apparatus, program executed by content reproduction apparatus, television receiver, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5887643B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4350185B2 (en) * 1998-12-25 2009-10-21 キヤノン株式会社 Display device with videophone function, control method for display device with videophone function, and storage medium
JP4036182B2 (en) * 2003-11-10 2008-01-23 株式会社日立製作所 Communication terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013115516A (en) 2013-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7266836B2 (en) Tune alerts for remotely adjusting a tuner
US7519658B1 (en) Automatic blogging during media viewing
CN101588539B (en) System and method for issuing promotional information to communication terminal
JP6101973B2 (en) Voice link system
US8171516B2 (en) Methods, systems, and storage mediums for providing multi-viewpoint media sharing of proximity-centric content
US10419266B2 (en) Methods and apparatus for interactive social TV multimedia communication
US9185348B2 (en) Method of recommending broadcasting contents and recommending apparatus therefor in multimedia contents reproducing device
US20120222061A1 (en) Automatic media asset update over an online social network
US9038102B1 (en) Cable television system with integrated social streaming
US20070078971A1 (en) Methods, systems and computer program products for providing activity data
US20180109477A1 (en) Methods, systems, and media for facilitating user interactions while watching media content
JP2014006669A (en) Recommended content notification system, control method and control program thereof, and recording medium
JP3520267B2 (en) Program evaluation method and program evaluation system
US11777782B2 (en) Methods and apparatus for interactive social TV multimedia communication
US8407751B2 (en) Methods, devices, and computer program products for providing instant messaging in conjunction with an audiovisual, video, or audio program
US10547573B2 (en) System and method for associating messages with media during playing thereof
JP2005332404A (en) Content providing system
JP5887643B2 (en) Content reproduction apparatus, program executed by content reproduction apparatus, television receiver, and storage medium
US20090254947A1 (en) Method for providing interactive menus upon request to terminals coupled to a communication network
US20130041491A1 (en) Communication system and communication method
JP3638591B2 (en) Content provision system
JP3696869B2 (en) Content provision system
KR20060106211A (en) (an) image system for interactive and method of contorlling the same
KR20020072895A (en) System and method for television portrait service using set-top box
US20230291954A1 (en) Stadium videograph

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141001

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5887643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees