JP5879455B1 - 水道検針装置 - Google Patents

水道検針装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5879455B1
JP5879455B1 JP2015204430A JP2015204430A JP5879455B1 JP 5879455 B1 JP5879455 B1 JP 5879455B1 JP 2015204430 A JP2015204430 A JP 2015204430A JP 2015204430 A JP2015204430 A JP 2015204430A JP 5879455 B1 JP5879455 B1 JP 5879455B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
water meter
reading
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015204430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017075893A (ja
Inventor
武彦 簗嶋
武彦 簗嶋
弘行 半澤
弘行 半澤
Original Assignee
株式会社ネフロンジャパン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ネフロンジャパン filed Critical 株式会社ネフロンジャパン
Priority to JP2015204430A priority Critical patent/JP5879455B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879455B1 publication Critical patent/JP5879455B1/ja
Publication of JP2017075893A publication Critical patent/JP2017075893A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Details Of Flowmeters (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

【課題】水道検針員が直読式指示部の表示を直接読み取る必要をなくし、水道検針員の作業負荷を軽減することにより、誤検針を防止し、検針の効率を高める。【解決手段】撮像部21は、水道メーターの直読式指示部を撮影する。画像抽出部22は、撮像部21が撮影した画像を解析して、直読式指示部が写っている部分を抽出する。直読式指示部の数字が直立する向きになるよう、画像を回転して抽出してもよい。画像抽出部22が抽出した部分画像を表示し、作業員が読み取った水道メーターの指示値を入力し、入力した入力値を表示してもよい。【選択図】図4

Description

本発明は、水道メーターの検針に用いられる水道検針装置に関する。
水道メーターは、積算使用量を表示する直読式指示部を備える。水道検針員は、直読式指示部に表示された数字を読み取ることにより検針作業を行う。
しかし、メーターボックスは、通常、地中に埋設されているので、窮屈な体勢で表示を読み取らなければならない場合がある。また、表示部が汚れていたり、冬季の夕方など、あたりが薄暗かったりして、表示の読取が困難な場合がある。このため、水道検針員が直読式指示部の表示を誤読する可能性がある。
特許文献1には、検針用メータ装置を撮影し、画像認識技術により、検針値を読み取る検針装置が記載されている。
特開2011−112626号公報
しかし、現在の画像認識技術は、完璧ではなく、検針値を誤って読み取る可能性がある。特に、表示部が汚れている場合は、認識率が低くなる。
このため、水道検針員が直読式指示部の表示を直接読み取り、画像認識技術によって読み取った値が正しいかを確認する必要があり、水道検針員の作業負荷を軽減するに至らない場合がある。
本発明は、水道検針員が直読式指示部の表示を直接読み取る必要をなくし、水道検針員の作業負荷を軽減することにより、誤検針を防止し、検針の効率を高めることを目的とする。
本発明に係る水道検針装置は、水道メーターの直読式指示部を撮影する撮像部と、前記撮像部が撮影した画像を解析して、前記画像のうち、前記直読式指示部が写っている部分を抽出する画像抽出部と、を備える。
前記画像抽出部は、前記直読式指示部の数字が直立する向きになるよう、前記画像を回転して抽出することが好ましい。
更に、前記画像抽出部が抽出した部分画像を表示する抽出画像表示部と、使用者が読み取った前記水道メーターの指示値を入力する指示値入力部と、前記指示値入力部が入力した入力値を表示する入力値表示部と、を備えることが好ましい。
前記入力値表示部は、前記抽出画像表示部が前記部分画像を表示する位置に隣接した位置に、前記入力値を表示することが好ましい。
更に、前記画像抽出部が抽出した画像を解析して、前記直読式指示部に表示された数値を判読する文字認識部を備え、前記入力値表示部は、前記指示値入力部が前記指示値をまだ入力していないとき、前記文字認識部が判読した数値を表示することが好ましい。
前記水道メーターの表示部上に載置可能であり、前記撮像部を備えるセンサー装置と、作業員が携帯可能であり、前記抽出画像表示部と、前記入力値表示部とを備える携帯端末装置と、を有することが好ましい。
前記撮像部は、更に、前記水道メーターのパイロットマークを撮影し、更に、異なる時刻に前記撮像部が撮影した複数の画像に写っているパイロットマークの角度が異なる場合に、前記水道メーターの測定対象範囲内に漏水があると判定する漏水判定部を備えることが好ましい。
前記撮像部は、前記直読式指示部を撮影した画像と同じ画像内に、前記水道メーターの個別識別番号を撮影することが好ましい。
本発明に係るシステムは、前記水道検針装置と、検針結果に疑義が生じた場合の証拠とするため、前記撮像部が撮影した画像を記録する記録装置と、を有する。
更に、前記撮像部による撮影と並行して、付近の振動を検知する振動検知部を備えることが好ましい。
更に、前記振動検知部が検知した振動を、前記水道メーターを識別する情報に紐付けて記憶する振動記憶部を備えることが好ましい。
本発明に係るシステムは、前記水道検針装置を有し、更に、前記振動検知部が検知した振動を解析して、付近の漏水の有無を判定する付近漏水判定部と、前記付近漏水判定部の判定結果に基づいて、漏水の可能性のある場所を地図上にマークする漏水地図作成部と、を備える。
本発明に係る水道検針装置によれば、撮影した画像から、直読式指示部が写っている部部分を抽出するので、抽出した画像を使って検針をすることができ、水道検針員などの作業員の作業負荷を軽減することができ、誤検針を防止することができる。
直読式指示部の数字が直立する向きになるよう画像を回転すれば、数字が読みやすくなるので、作業員の作業負荷を軽減することができ、誤検針を防止することができる。
抽出した部分画像と、作業員が入力した入力値とを表示すれば、誤入力を容易に発見できるので、誤検針を防止することができる。
部分画像と、入力値とを隣接した位置に表示すれば、更に容易に両者を見比べることができるので、誤検針を防止することができる。
作業員が指示値を入力する前に、文字認識によって判読した数値を表示すれば、誤認識を容易に発見でき、誤認識の場合のみ、指示値を入力すればよいので、作業員の作業負荷を軽減することができ、誤検針を防止することができる。
異なる時刻に撮影した複数の画像に基づいて漏水の有無を判定すれば、漏水が微量であり、パイロットマークの動きを目視では判別しにくい場合であっても、宅内漏水の有無を正しく判定することができる。
直読式指示部と個別識別番号とを同じ画像内に撮影すれば、検針結果に疑義が生じた場合の証拠として使うことができる。
撮像部による撮影と並行して付近の振動を検知すれば、漏水の有無を判断するための振動データを収集することができる。
振動データを水道メーターの識別情報と紐付けて記憶すれば、複数の振動データを記憶した場合でも、振動データと水道メーターとの対応関係が明確になる。
振動データを解析して付近の漏水の有無を判定し、判定結果を地図上にマークすれば、それを使って漏水調査をすることができ、漏水を早期に発見することができる。
水道メーターを示す斜視図。 表示部を示す平面図。 水道検針装置を示す斜視図。 センサー装置を示すブロック図。 携帯端末装置を示すブロック図。 表示画面を示す平面図。 サーバ装置を示すブロック図。
図1に示すように、水道メーター90は、表示部91を備える。表示部91は、水道の積算使用量などが表示される表示盤であり、ガラスなどの透明板によって覆われている。
図2に示すように、表示部91は、以下の構成を備える。
<直読式指示部92>:水道の積算使用量を表す数字を表示する。
<円読式指示部93及び94>:水道の積算使用量のうち10リットル及び1リットルの桁を、回転する針で示す。円読式指示部93の針は、100リットルの通水で1回転する。円読式指示部94の針は、10リットルの通水で1回転する。
<パイロットマーク95>:通水により回転する回転指標である。回転量は、水道管の管径によって異なり、例えば、呼び径13mmの場合、0.09リットルで1回転、20mm又は25mmの場合、0.15リットルで1回転、30mmの場合、0.36リットルで1回転である。
<個別識別番号96>:水道メーター90を一意に識別する番号であり、水道メーター90の管理に用いられる。個別識別番号96が表示部91に表示されているので、表示部91を撮影したとき、直読式指示部92と個別識別番号96とを同じ1枚の画像に写すことができる。
図3に示すように、水道検針装置10(「漏水検知装置」の一例。)は、センサー装置12と、携帯端末装置13とを備える。センサー装置12は、水道メーター90の表示部91の上に載置可能であり、表示部91に表示された情報などを収集する多機能型端末センサーである。携帯端末装置13は、水道検針員(「作業員」の一例。)が携帯可能なハンディターミナルであり、例えば、水道検針員による操作を入力するボタンやタッチパネルなどの入力装置、情報を表示するディスプレイなどの表示画面、検針結果などを印刷するプリンタなどの印刷装置を備える。
センサー装置12と携帯端末装置13とは、例えばブルートゥース(登録商標)などの無線通信やその他の通信によって情報を送受信する。
図4に示すように、センサー装置12は、以下の構成を備える。なお、これらの構成要素は、専用LSIやその他のハードウェアなどを用いて構成してもよいし、汎用CPUなどのハードウェアがプログラムなどのソフトウェアを実行することにより実現されるものであってもよい。
<撮像部21>:水道メーター90の表示部91を撮影して、直読式指示部92、円読式指示部93及び94、パイロットマーク95並びに個別識別番号96が写った画像データを生成する。例えば、CMOSイメージセンサやCCDイメージセンサなどを用いたカメラと、LEDなどの照明装置と、カメラや照明装置を保護する透明板とを備える。透明板は、センサー装置12の底面に設けられている。センサー装置12を表示部91の上に載置したとき、照明装置が、透明板を介して表示部91を照らし、カメラが、透明板を介して表示部91を撮影する。撮像部21が撮影する画像は、静止画であってもよいし、動画であってもよい。
<画像抽出部22>:撮像部21が撮影した画像を解析して、直読式指示部92が写っている部分の画像を抽出する。例えば、撮像部21が生成した画像データを取得し、表示部91の向きを判定して、直読式指示部92の数字が直立する向きになるよう、画像を回転させる。表示部91は円形なので、表示部91の上にセンサー装置12を載置したとき、必ずしも正しい向きに載置するとは限らないからである。そして、回転した画像から、直読式指示部92が写っている部分の画像を切り出し、切り出した画像を表す画像データを出力する。
<文字認識部23>:画像抽出部22が抽出した部分画像を解析して、直読式指示部92に表示された数値を判読する。例えば、画像抽出部22が出力した画像データから、文字認識機能を用いて、直読式指示部92が指示する数値を認識し、認識した数値を表す文字列データを出力する。
<漏水判定部26>:撮像部21が撮影した画像に基づいて、水道メーター90の測定対象範囲内における漏水(いわゆる「宅内漏水」)の有無を判定する。例えば、撮像部21が撮影した第一の画像と、第一の画像を撮影した時刻とは異なる時刻に撮像部21が撮影した第二の画像とを比較し、2つの画像に写っているパイロットマーク95の角度が異なる場合に、漏水があると判定する。漏水がなければ、パイロットマーク95が動かないので、パイロットマーク95の角度は一致する。これに対し、漏水があれば、パイロットマーク95が動くので、パイロットマーク95の角度は一致しない。
例えば、パイロットマーク95が0.09リットルの通水で1回転する場合、1ミリリットルの通水では、パイロットマーク95が約4度回転する。撮像部21が2つの画像を撮影した間隔が約5秒だとすると、1秒あたりの通水量は、わずか0.2ミリリットルである。水道検針員が目視で判定すると、このような微小漏水を見逃す可能性がある。これに対し、漏水判定部26が漏水有無を判定することにより、このような微小漏水が見逃されるのを防ぐことができる。
なお、パイロットマーク95がちょうど1回転した場合など、パイロットマーク95が実際には動いていても、パイロットマーク95の角度が一致する場合がある。そこで、パイロットマーク95の角度が同じ場合は、更に、円読式指示部94の針の角度を比較し、円読式指示部94の針の角度が異なっている場合は、漏水があると判定する構成であってもよい。
例えば、パイロットマーク95が0.09リットルの通水で1回転する場合、パイロットマーク95が1回転する間に、円読式指示部94の針は、約3度動く。したがって、2つの画像を比較するだけで、漏水の有無を正しく判定できる。動画を撮影するなど、パイロットマーク95を連続して観察する必要はない。
漏水判定部26は、撮像部21が画像を撮影する間に動いたパイロットマーク95の回転角度を算出する。例えば、漏水判定部26は、それぞれの画像に写ったパイロットマーク95の角度を算出し、算出した角度の差を求める。そして、パイロットマーク95の回転角度が0でない場合に、漏水があると判定する。
<漏水量算出部25>:撮像部21が撮影した複数の画像に写っているパイロットマーク95の角度の差に基づいて、漏水の量を算出する。例えば、撮像部21が画像を撮影した間隔と、漏水判定部26が算出したパイロットマーク95の回転角度とから、単位時間当たりの漏水量を算出する。
例えば、パイロットマーク95が0.09リットルの通水で1回転する場合において、パイロットマーク95の回転角度が4度であれば、その間の漏水量は、0.09×4÷360=0.001リットル(すなわち、1ミリリットル)である。画像の撮影間隔が5秒であれば、1時間当りの漏水量は、0.001÷5×3600=0.72リットルである。
なお、撮像部21が撮影した画像から水道メーター90の種別を判定し、判定した種別に基づいてパイロットマーク95が1回転したときの通水量を算出する構成であってもよい。
<振動検知部27>:センサー装置12を表示部91の上に載置したとき、水道メーター90を通して伝わる振動を検知する。例えば、振動センサーを備え、振動センサーが検知した振動波形を表す振動データを生成する。生成した振動データを解析することにより、付近の漏水の有無を判定することができる。なお、振動検知部27が漏水による振動を検知しやすくするため、センサー装置12は、表示部91を覆う透明板の上に直接接触して載置される構成であることが好ましい。
<振動記憶部28>:例えば、USBメモリなどの記憶媒体やその他の記憶装置を用いて、振動検知部27が生成した振動データを、メーター番号や水栓番号など水道メーター90を識別する情報に紐付けて記憶する。これにより、振動記憶部28が複数の振動データを記憶している場合であっても、水道メーター90と振動データとの対応関係が明確になる。振動記憶部28が記憶した振動データは、例えば水道検針員が事業所に戻ったとき、記憶媒体を外して読取り装置に接続するなどして、読み出される。
<通信部29>:携帯端末装置13と通信する。例えば、携帯端末装置13から測定開始信号を受信する。
通信部29が測定開始信号を受信すると、まず、振動検知部27が振動の録音を開始し、撮像部21が第一の画像を撮影する。通信部29は、第一の画像を携帯端末装置13に対して送信する。画像抽出部22が第一の画像を解析して抽出画像を生成し、文字認識部23が直読式指示部92の指示値を判読する。通信部29は、文字認識部23が判読した直読式指示部92の指示値を携帯端末装置13に対して送信する。
第一の画像を撮影してから所定の時間(例えば5秒)が経過したら、振動検知部27が振動の録音を終了し、撮像部21が第二の画像を撮影する。画像抽出部22が第二の画像を解析して抽出画像を生成し、漏水判定部26が漏水の有無を判定する。漏水ありと判定した場合は、漏水量算出部25が漏水量を算出する。通信部29は、漏水判定部26が判定した判定結果と、漏水量算出部25が算出した漏水量とを携帯端末装置13に対して送信する。
なお、撮像部21が画像を撮影する間隔は、5秒に限らず、もっと長くてもよいし、もっと短くてもよい。撮影間隔が長ければ長いほど、わずかな漏水を検知することができるが、測定にかかる時間が長くなる。検針の効率を考慮すると、10秒以下であることが好ましい。逆に、撮影間隔が短ければ短いほど、わずかな漏水を見逃す可能性が高くなるので、3秒以上であることが好ましい。漏水検出精度と検針効率とのバランスを考慮すると、5秒が最も好ましい。また、任意の間隔に設定できるよう構成してもよい。
撮像部21が撮影する画像の枚数は、2枚に限らず、もっと多くてもよい。その場合、撮像部21が画像を撮影する間隔は、それぞれ異なることが好ましい。例えば、第一の画像から第二の画像までの撮影間隔を2秒、第二の画像から第三の画像までの撮影間隔を3秒とする。そうすれば、漏水を見逃す可能性を抑えることができる。
振動検知部27が振動を録音する開始時刻及び終了時刻は、撮像部21が画像を撮影する時刻と異なっていてもよい。
通信部29は、測定開始信号とともに、水道メーター90を識別する識別情報を携帯端末装置13から受信することが好ましい。そうすれば、通信部29が受信した識別情報を、振動記憶部28が振動データに紐付けて記憶することができる。
あるいは、撮像部21が撮影した画像から、個別識別番号96が写っている部分を抽出し、個別識別番号96を判読して、判読した個別識別番号96を振動記憶部28が振動データに紐付けて記憶する構成であってもよい。
なお、通信部29は、振動検知部27が生成した振動データを携帯端末装置13に対して送信する構成であってもよい。その場合、振動記憶部28は、なくてもよい。しかし、振動データは、比較的大きなデータなので、送信するのに時間がかかる。このため、検針時には振動データを送信せず、振動記憶部28に記憶しておく構成のほうが、通信終了を待つ必要がなく、検針の効率を高めることができる。検針終了後、次の検針開始までの移動中に、通信部29が振動データを携帯端末装置13に対して送信する構成であってもよい。
図5に示すように、携帯端末装置13は、以下の構成を備える。なお、これらの構成要素は、専用LSIやその他のハードウェアなどを用いて構成してもよいし、汎用CPUなどのハードウェアがプログラムなどのソフトウェアを実行することにより実現されるものであってもよい。例えば、スマートフォンやタブレットなどにアプリケーションをインストールすることにより、携帯端末装置13として機能させてもよい。
<近距離通信部31>:センサー装置12と通信する。例えば、水道検針員が携帯端末装置13のスタートボタンを押した場合に、センサー装置12に対して測定開始信号を送信する。上述したように、メーター番号や水栓番号などの識別情報を、測定開始信号とともに、センサー装置12に対して送信してもよい。また、センサー装置12から、撮像部21が撮影した全体画像、画像抽出部22が抽出した部分画像、文字認識部23が認識した指示値、漏水判定部26が判定した判定結果、漏水量算出部25が算出した漏水量などのデータを受信する。
<撮影画像表示部32>:撮像部21が撮影した全体画像を携帯端末装置13の表示画面に表示する。
<抽出画像表示部33>:画像抽出部22が抽出した部分画像を拡大して携帯端末装置13の表示画面に表示する。
<指示値入力部34>:水道検針員が読み取った水道メーター90の指示値を入力する。水道検針員は、水道メーター90の直読式指示部92を直接目視して指示値を読み取ってもよいが、抽出画像表示部33が表示した直読式指示部92の画像から読み取るほうが、楽な体勢で読み取ることができ、また、あたりが薄暗くても指示値を正しく読み取ることができる。水道検針員は、携帯端末装置13の数字ボタンを押すなどして、読み取った指示値を入力する。
<入力値表示部35>:指示値入力部34が入力した指示値(入力値)を携帯端末装置13の表示画面に表示する。また、指示値入力部34が指示値をまだ入力していないときは、文字認識部23が認識した指示値を携帯端末装置13の表示画面に表示する。これにより、入力値表示部35に表示された指示値が正しい場合には、指示値の入力を省略することができ、検針の効率を高めることができる。また、表示部91が汚れている場合など、文字認識部23が指示値を正しく認識できなかった場合は、手入力により指示値を正しい値に修正することができる。
<漏水通知部37>:漏水判定部26による判定結果や漏水量算出部25が算出した漏水量を水道検針員に通知する。例えば、漏水があると漏水判定部26が判定した場合に、そのことを携帯端末装置13の表示画面に表示したり、アラームを鳴らしたり、携帯端末装置13を振動させたりする。更に、携帯端末装置13の表示画面に漏水量を表示する。これにより、更に詳しい漏水検査をするなどの対処をすることができ、宅内漏水を早期に発見することができる。
具体的な対処方法としては、例えば、水道の契約者が在宅であれば、水道検針員が声を掛けて、水道を使用中でないかを確認し、使用中であれば、使用を中止してもらう。そして、もう一度、漏水の有無を判定し、それでも漏水があると判定された場合には、漏水があることを契約者に伝える。
漏水がある場合、漏水箇所を特定し、修理するなどの対処が必要になる。しかし、漏水量が微量である場合、漏水箇所を特定するための検査や修理にかかるコストを考慮すると、しばらく様子を見たほうがよい場合もある。
漏水量算出部25が算出した漏水量が水道検針員に通知されているので、漏水量を契約者に伝えたり、どう対処すべきかのアドバイスをしたりすることができ、漏水量に見合った適切な対処をすることができる。
<遠距離通信部39>:水道局のデータ解析センターなどに備えられたサーバ装置40と通信する。例えば、撮像部21が撮影した全体画像、入力値表示部35が表示した指示値(文字認識部23が認識した値又は指示値入力部34が入力した値)、漏水判定部26による判定結果、漏水量算出部25が算出した漏水量などを、サーバ装置40に対して送信する。このように、サーバ装置40に対して検針結果をその都度送信すれば、水道検針装置10に検針結果を蓄えておく必要がなく、水道検針装置10の紛失などによる個人情報の漏洩を防ぐことができる。水道検針員が水道検針装置10を自宅に持ち帰ることを許可できるので、水道検針員が現場に直行直帰でき、検針の効率を高めることができる。
図6に示すように、携帯端末装置13の表示画面には、撮影画像表示部32が表示する全体画像62、抽出画像表示部33が表示する拡大された部分画像63、入力値表示部35が表示する入力値65(指示値)などが表示される。入力値表示部35は、部分画像63に隣接した位置に入力値65を表示する。これにより、直読式指示部92の指示値と、入力値65とを見比べることが容易になり、入力ミスを防ぐことができる。部分画像63や入力値65は通常横長であるから、入力値表示部35は、部分画像63の上又は下に入力値65を表示することが好ましい。
以上のように、水道検針員は、センサー装置12の電源スイッチを入れて、センサー装置12を表示部91の上に載置し、携帯端末装置13のスタートボタンを押すだけで、積算使用量の判読、宅内漏水の判定、及び振動データの収集が自動的に行われる。水道検針員は、文字認識部23が認識した指示値を確認し、正しく認識されていない場合のみ、指示値を入力する。これにより、検針及び漏水検査にかかる労力を大幅に削減することができる。水道検針員の負荷が大幅に軽減されることにより、疲労による入力ミスや判断ミスなどのヒューマンエラーの発生を防ぐことができる。
なお、画像抽出部22、文字認識部23及び漏水判定部26のうちのいくつか又はすべては、センサー装置12が備えるのではなく、携帯端末装置13が備える構成であってもよい。また、水道検針装置10は、センサー装置12と携帯端末装置13とに分かれているのではなく、一体型の装置であってもよい。
図7に示すように、サーバ装置40は、以下の構成を備える。
<通信部41>:水道検針装置10と通信する。例えば、携帯端末装置13から、撮像部21が撮影した全体画像、入力値表示部35が表示した指示値、漏水判定部26による判定結果などを受信する。また、読取り装置などから、センサー装置12の振動記憶部28が記憶した振動データなどを受信する。
通信部41が受信したデータは、記録装置49が記憶する。撮像部21が撮影した全体画像には、直読式指示部92と、個別識別番号96とが含まれているので、これを記録装置49に記録することにより、検針結果に疑義がある場合の証拠として使用することができる。
<付近漏水判定部42>:振動データを解析して、付近の漏水の有無を判定する。例えば、漏水に特有の振動パターンが振動データに含まれる場合は、付近に漏水があると判断する。漏水の判定に高度な技能がいらないので、ベテラン技術者が現場に行く必要がなく、水道検針員が水道検針時に収集したデータに基づいて、容易に漏水の判定をすることができる。これにより、従来(例えば3年に1回程度)よりもかなり高い頻度(例えば2ヶ月に1回程度)で漏水の判定をすることができ、早期に漏水を発見し、人身事故などの重大事故の発生を未然に防ぐことができる。
生の振動データを記録装置49が記憶しているので、漏水があると判定した場合、更に高度な解析をして、判定精度を高めることもできる。
付近漏水判定部42による判定結果は、記録装置49が記録する。これにより、検針結果と漏水判定結果とを一元的に管理することができる。
<漏水地図作成部43>:付近漏水判定部42の判定結果に基づいて、漏水地図を作成する。例えば、記録装置49は、地理情報システム(GIS)など、地形、行政区画、建造物などの一般的な地図や、水道メーター並びに公道上の配水管及び給水管の設置場所などの水道網に関する地図などを表すデータをあらかじめ記憶している。漏水地図作成部43は、記録装置49が記録した付近漏水判定部42の判定結果を取得し、付近に漏水があるという判定の場合に、その水道メーター90に接続している配給水管を、漏水の可能性のある場所として、地図上にマークする。
他のデータとの組み合わせにより、漏水箇所を絞り込んでもよい。例えば、宅内漏水がない水道メーター90の付近に漏水がある場合、漏水箇所は、水道メーター90よりも上流であると考えられる。また、近接した複数の水道メーター90で、付近に漏水がある場合、漏水箇所は、漏水に特有の振動パターンの振幅が大きいほうの水道メーター90に近いと考えられる。これにより、漏水調査の効率を高めることができる。
漏水地図作成部43が作成した漏水地図は、電子データの形で、例えば、漏水調査員の携帯端末に対して送信される。漏水調査員の携帯端末は、受信した漏水地図を表示し、漏水調査員は、携帯端末に表示された漏水地図にしたがって、漏水調査をする。漏水地図を印刷する必要がないので、紙資源を節約することができる。
水道検針のたびに漏水地図を作成できるので、例えば2ヶ月に1回など、高い頻度で漏水地図を作成することができる。これを使って実地調査をすることにより、早期に漏水を発見することができるので、重大事故の発生を未然に防ぐことができる。
なお、水道検針装置10が付近漏水判定部を備え、振動検知部27が収集した振動データを解析して付近の漏水の有無を判定する構成であってもよい。そうすれば、判定結果をその場で水道検針員に通知し、漏水がある場合に、更に詳しい漏水検査をするなどの対応を取ることができ、漏水を早期に発見することができる。しかし、その場合であっても、生の振動データを振動記憶部28に記憶しておき、サーバ装置40の付近漏水判定部42で水道検針装置10よりも高度な解析をすることが好ましい。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例である。本発明は、これに限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲によって定義される範囲から逸脱することなく様々に修正し、変更し、追加し、又は除去したものを含む。これは、以上の説明から当業者に容易に理解することができる。
10 水道検針装置、12 センサー装置、13 携帯端末装置、21 撮像部、22 画像抽出部、23 文字認識部、25 漏水量算出部、26 漏水判定部、27 振動検知部、28 振動記憶部、29,41 通信部、31 近距離通信部、32 撮影画像表示部、33 抽出画像表示部、34 指示値入力部、35 入力値表示部、37 漏水通知部、39 遠距離通信部、40 サーバ装置、42 付近漏水判定部、43 漏水地図作成部、49 記録装置、62 全体画像、63 部分画像、65 入力値、90 水道メーター、91 表示部、92 直読式指示部、93,94 円読式指示部、95 パイロットマーク、96 個別識別番号。

Claims (12)

  1. 水道メーターの直読式指示部を撮影する撮像部と、
    前記撮像部が撮影した画像を解析して、前記画像のうち、前記直読式指示部が写っている部分を抽出する画像抽出部と、
    前記画像抽出部が抽出した部分画像を表示する抽出画像表示部と、
    作業員が読み取った前記水道メーターの指示値を入力する指示値入力部と、
    前記指示値入力部が入力した入力値を表示する入力値表示部と、
    を備える、水道検針装置。
  2. 前記水道メーターの表示部上に載置可能であり、前記撮像部を備えるセンサー装置と、
    作業員が携帯可能であり、前記抽出画像表示部と、前記入力値表示部とを備える携帯端末装置と、
    を有する、請求項の水道検針装置。
  3. 水道メーターの直読式指示部を撮影する撮像部と、
    前記撮像部が撮影した画像を解析して、前記画像のうち、前記直読式指示部が写っている部分を抽出する画像抽出部と、
    前記画像抽出部が抽出した部分画像を表示する抽出画像表示部と、作業員が読み取った前記水道メーターの指示値を入力する指示値入力部と、前記指示値入力部が入力した入力値を表示する入力値表示部とを備え、作業員が携帯可能な携帯端末装置に対して、前記部分画像を送信する通信部と、
    を備える、水道検針装置。
  4. 前記画像抽出部は、前記直読式指示部の数字が直立する向きになるよう、前記画像を回転して抽出する、
    請求項1乃至3いずれかの水道検針装置。
  5. 前記入力値表示部は、前記抽出画像表示部が前記部分画像を表示する位置に隣接した位置に、前記入力値を表示する、
    請求項1乃至4いずれかの水道検針装置。
  6. 更に、
    前記画像抽出部が抽出した画像を解析して、前記直読式指示部に表示された数値を判読する文字認識部を備え、
    前記入力値表示部は、前記指示値入力部が前記指示値をまだ入力していないとき、前記文字認識部が判読した数値を表示する、
    請求項1乃至5いずれかの水道検針装置。
  7. 前記撮像部は、更に、前記水道メーターのパイロットマークを撮影し、
    更に、
    異なる時刻に前記撮像部が撮影した複数の画像に写っている前記パイロットマークの角度が異なる場合に、前記水道メーターの測定対象範囲内に漏水があると判定する漏水判定部を備える、
    請求項1乃至6いずれかの水道検針装置。
  8. 前記撮像部は、前記直読式指示部を撮影した画像と同じ画像内に、前記水道メーターの個別識別番号を撮影する、
    請求項1乃至7いずれかの水道検針装置。
  9. 請求項8の水道検針装置と、
    検針結果に疑義が生じた場合の証拠とするため、前記撮像部が撮影した画像を記録する記録装置と、
    を有する、システム。
  10. 更に、
    前記撮像部による撮影と並行して、付近の振動を検知する振動検知部を備える、
    請求項1乃至8いずれかの水道検針装置。
  11. 更に、
    前記振動検知部が検知した振動を、前記水道メーターを識別する情報に紐付けて記憶する振動記憶部を備える、
    請求項10の水道検針装置。
  12. 請求項10又は11の水道検針装置を有し、
    更に、
    前記振動検知部が検知した振動を解析して、付近の漏水の有無を判定する付近漏水判定部と、
    前記付近漏水判定部の判定結果に基づいて、漏水の可能性のある場所を地図上にマークする漏水地図作成部と、
    を備える、システム。
JP2015204430A 2015-10-16 2015-10-16 水道検針装置 Active JP5879455B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204430A JP5879455B1 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 水道検針装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204430A JP5879455B1 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 水道検針装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5879455B1 true JP5879455B1 (ja) 2016-03-08
JP2017075893A JP2017075893A (ja) 2017-04-20

Family

ID=55440647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015204430A Active JP5879455B1 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 水道検針装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5879455B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107228282A (zh) * 2017-07-06 2017-10-03 东北石油大学 一种天然气管道泄漏定位方法和装置
WO2018167974A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 株式会社Pfu 画像処理装置、制御方法及び制御プログラム
JP6489341B1 (ja) * 2018-07-18 2019-03-27 株式会社 Toshin 流量検出装置
JP6489343B1 (ja) * 2018-10-10 2019-03-27 株式会社 Toshin 水道メータ
JP2020013592A (ja) * 2016-04-08 2020-01-23 株式会社東芝 プログラム、点検支援端末及び点検支援方法
CN112101345A (zh) * 2020-08-26 2020-12-18 贵州优特云科技有限公司 一种水表读数识别的方法以及相关装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6908330B2 (ja) * 2017-06-27 2021-07-21 東芝インフラシステムズ株式会社 水道使用判定装置、水道使用判定プログラム、水道使用判定検針方法
JP2019128227A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社管路計画 水道検針装置
JP7132109B2 (ja) * 2018-12-10 2022-09-06 株式会社東芝 検針装置
KR102060113B1 (ko) * 2019-01-30 2019-12-27 주식회사 몹티콘 캘리브레이션 시스템 및 방법
JP6957679B1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-02 株式会社東芝 情報処理装置およびコンピュータプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040027253A1 (en) * 2002-08-12 2004-02-12 Marsh Douglas G. Automatic reading of a meter having a dial or numeric visual display
JP2010176202A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Sofwel Corp 管理システム、管理方法及びプログラム
JP2011081715A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Toshiba Corp 監視システム及び監視方法
JP2012146154A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Metawater Co Ltd 指示値計測システム
JP2014130397A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Chugoku Electric Power Co Inc:The 可動カメラ付き検針ハンディターミナル
JP2015011674A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 検針用携帯端末
JP2015125703A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 中国電力株式会社 計量器検針装置及び計量器検針装置支持具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040027253A1 (en) * 2002-08-12 2004-02-12 Marsh Douglas G. Automatic reading of a meter having a dial or numeric visual display
JP2010176202A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Sofwel Corp 管理システム、管理方法及びプログラム
JP2011081715A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Toshiba Corp 監視システム及び監視方法
JP2012146154A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Metawater Co Ltd 指示値計測システム
JP2014130397A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Chugoku Electric Power Co Inc:The 可動カメラ付き検針ハンディターミナル
JP2015011674A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 検針用携帯端末
JP2015125703A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 中国電力株式会社 計量器検針装置及び計量器検針装置支持具

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020013592A (ja) * 2016-04-08 2020-01-23 株式会社東芝 プログラム、点検支援端末及び点検支援方法
WO2018167974A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 株式会社Pfu 画像処理装置、制御方法及び制御プログラム
CN107228282A (zh) * 2017-07-06 2017-10-03 东北石油大学 一种天然气管道泄漏定位方法和装置
CN107228282B (zh) * 2017-07-06 2019-05-07 东北石油大学 一种天然气管道泄漏定位方法和装置
JP6489341B1 (ja) * 2018-07-18 2019-03-27 株式会社 Toshin 流量検出装置
JP6489343B1 (ja) * 2018-10-10 2019-03-27 株式会社 Toshin 水道メータ
CN112101345A (zh) * 2020-08-26 2020-12-18 贵州优特云科技有限公司 一种水表读数识别的方法以及相关装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017075893A (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879455B1 (ja) 水道検針装置
JP5933798B1 (ja) 漏水検知装置
US11843904B2 (en) Automated combined display of measurement data
US10140741B2 (en) Collection and validation of data from visual displays
JP5961905B2 (ja) 点検システム及び点検方法
WO2019174009A1 (zh) 一种机房管理方法及动环系统
JP2011112626A (ja) 可搬型検針装置
WO2012171669A1 (en) Collecting data in an industrial plant
JP3035916U (ja) プラント監視装置
TWM540315U (zh) 製程參數監控系統
CN105049803A (zh) 便携式管道检测控制器
JP2019128227A (ja) 水道検針装置
US11640425B2 (en) Inspection support system for construction machine, management server, and inspection report creation system
WO2021229195A1 (fr) Surveillance numérique non intrusive d'équipements et de machines existants à l'aide de l'apprentissage automatique et de la vision par ordinateur
JP2020128957A (ja) 水道使用量測定装置
CN104457576A (zh) 一种复核物体尺寸的方法
JP2015106237A (ja) コンクリート表面画像から設置物を検出する方法
JP2020173587A (ja) 検針端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5879455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250