JP5873913B2 - Business recovery support system and centralized management system - Google Patents

Business recovery support system and centralized management system Download PDF

Info

Publication number
JP5873913B2
JP5873913B2 JP2014177862A JP2014177862A JP5873913B2 JP 5873913 B2 JP5873913 B2 JP 5873913B2 JP 2014177862 A JP2014177862 A JP 2014177862A JP 2014177862 A JP2014177862 A JP 2014177862A JP 5873913 B2 JP5873913 B2 JP 5873913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
status
resource
information
business
recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014177862A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015079489A (en
Inventor
雅史 秋月
雅史 秋月
高橋 伸郎
伸郎 高橋
Original Assignee
雅史 秋月
雅史 秋月
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 雅史 秋月, 雅史 秋月 filed Critical 雅史 秋月
Priority to JP2014177862A priority Critical patent/JP5873913B2/en
Publication of JP2015079489A publication Critical patent/JP2015079489A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5873913B2 publication Critical patent/JP5873913B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、災害等に起因して低下した業務を遂行する能力の復旧を支援するシステム、装置およびプログラムに関する。   The present invention relates to a system, an apparatus, and a program for supporting the recovery of the ability to perform a business that has deteriorated due to a disaster or the like.

企業等の組織において、災害や事故が発生した際の損害を抑制し、事業の継続や早期復旧を図るために、事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)を予め策定しておくことが行われている。この事業継続計画を策定するには、通常、対象業務の実行プロセスや対象業務が依存する要素(経営要素や社外要素)を分析し、さらに災害や事故等が発生した場合の被害を想定して、事業を継続しまたは復旧させるための対策案を作ることが行われる。   In organizations such as companies, a business continuity plan (BCP) has been prepared in advance in order to suppress damages in the event of a disaster or accident, and to continue business or restore it quickly. ing. In order to formulate this business continuity plan, it is usual to analyze the execution process of the target business and the elements (management elements and external elements) on which the target business depends, and further assume damage in the event of a disaster or accident. Measures are made to continue or restore the business.

従来から、この事業継続計画の策定を支援するためのシステムが提案されている。例えば、事業を構成するプロセスとプロセスで利用されるリソースとの関係を、プロセスでリソースが必要となる度合いとともに対応づけて保持し、保持された前記プロセスとリソースとの関係に基づいて、リソースの状態に係る情報からプロセスの状態に係る情報を推定することにより、災害や事故に伴う業務の変動状況を推定するシステムが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。また、業務の遂行に用いられる各種リソースごとに障害発生から復旧までの状態変化をシミュレートし、時間経過に伴う各リソース及び業務の復旧過程を導出したり、障害発生時の縮退過程における状態変化を各種リソースごとにシミュレートし、各リソース及び業務の縮退過程を導出したりするシステムが提案されている(例えば、特許文献2を参照)。   Conventionally, a system for supporting the development of this business continuity plan has been proposed. For example, the relationship between the processes that make up the business and the resources used in the process is held in association with the degree of resource requirement in the process, and the resource relationship is determined based on the retained relationship between the process and the resource. There has been proposed a system that estimates information related to a state of a process from information related to a state, thereby estimating a change state of a business associated with a disaster or an accident (for example, see Patent Document 1). It also simulates the state change from failure occurrence to recovery for each resource used for business execution, derives the recovery process of each resource and work over time, and changes in state during the degeneration process at the time of failure occurrence A system has been proposed that simulates each resource and derives a degeneration process of each resource and business (see, for example, Patent Document 2).

特開2007−305067号公報JP 2007-305067 A 特開2011−145848号公報JP 2011-145848 A

従来、事業継続計画を策定し、実施するためには、地震その他の自然災害、感染症の流行等、起こり得る災害を想定し、災害が起きた際に生じる被害を予測する必要があった。しかし、起こり得る災害の種類や規模は様々であり、その全てを想定し、発生する被害を的確に予測して、適切な事業継続計画を策定することは容易ではない。そのため、現実的には、災害が起きた際に、実際に発生した被害に応じて、中断したり実施レベルが低下したりした業務を、予め作成された事業継続計画に基づいて効率良く復旧させることが困難な場合があった。   In the past, in order to formulate and implement a business continuity plan, it was necessary to anticipate possible disasters such as earthquakes and other natural disasters, epidemics of infectious diseases, and to predict the damage that would occur when a disaster occurred. However, there are various types and scales of disasters that can occur, and it is not easy to formulate an appropriate business continuity plan by accurately predicting the damage that occurs and assuming all of them. Therefore, in reality, when a disaster occurs, work that has been interrupted or whose implementation level has been reduced can be efficiently restored based on a business continuity plan created in advance, in accordance with the actual damage that has occurred. It was sometimes difficult.

本発明の目的は、災害の種類や規模、災害等により発生する被害の内容に関わらずに、中断したり実施レベルが低下したりした業務を効率よく復旧させることを可能とすることにある。   An object of the present invention is to make it possible to efficiently restore a job that has been interrupted or whose execution level has been lowered, regardless of the type and scale of the disaster and the content of damage caused by the disaster.

上記の目的を達成するため、本発明は、次のようなシステムとして実現される。このシステムは、業務全体のステータスを決定する各業務の稼働状態に関する情報の入力を受け付ける現場用端末装置と、現場用端末装置により入力された情報を収集して管理する管理サーバと、を備える。
現場用端末装置は、業務全体のステータスを決定する各業務を遂行するために不可欠なリソースとして設定されたリソースに関して、リソースの稼働状態が、各業務の具体的な実情に合わせて設定され予め定められた複数の段階のいずれに該当するかを特定するステータス情報を入力するためのステータス情報入力手段と、このステータス情報入力手段により入力されたステータス情報を前記管理サーバへ送信し、管理サーバで管理されているリソースに関するステータス情報のうち、自装置以外の現場用端末装置から取得されたステータス情報を管理サーバから受信する通信手段と、ステータス情報入力手段により入力されたステータス情報および管理サーバから受信したステータス情報に基づき、業務における各リソースの稼働状態を、業務全体のステータスを決定する各業務を遂行するために要求される通常の状態に復帰させるために実施すべき対策を提示する対策提示手段と、を備える。
管理サーバは、現場用端末装置との間でステータス情報の送受信を行う通信手段と、この通信手段により現場用端末装置から受信したリソースのステータス情報を、リソースごとに、ステータス情報を送信した現場用端末装置に関連付けて管理する情報管理手段と、を備える。
In order to achieve the above object, the present invention is realized as the following system. This system includes an on-site terminal device that accepts input of information related to the operating state of each operation that determines the status of the entire operation, and a management server that collects and manages information input by the on-site terminal device.
With regard to the resources that are set as indispensable resources for performing each task that determines the status of the entire task , the on-site terminal device is set in advance according to the specific status of each task. Status information input means for inputting status information specifying which of the plurality of stages corresponds, and the status information input by the status information input means is transmitted to the management server and managed by the management server Status information acquired from the field server other than its own device from the management server, status information input by the status information input means, and status information received from the management server based on the status information, the operating status of each resource in the business, And a countermeasure presenting means for presenting the measures to be performed in order to return to the normal state which is required to perform the respective operations for determining the Tsutomu overall status.
The management server communicates status information with the field terminal device and the status information of the resource received from the field terminal device by the communication means for each resource, And information management means for managing in association with the terminal device.

より好ましくは、管理サーバの情報管理手段は、通信手段により現場用端末装置から受信したリソースのステータス情報に基づき、このリソースが属す各業務の稼働状態を特定し管理する。
さらに好ましくは、現場用端末装置は、対策提示手段により提示される対策の実施状況を表す進捗情報を入力するための進捗情報入力手段をさらに備える。そして、通信手段は、進捗情報入力手段により入力された進捗情報を管理サーバへ送信し、管理サーバで管理されている進捗情報のうち、自装置以外の現場用端末装置から取得された進捗情報を管理サーバから受信する。対策提示手段は、進捗情報入力手段により入力された進捗情報および管理サーバから受信した進捗情報に基づき、対策の実施状況を提示する。管理サーバの情報管理手段は、通信手段により現場用端末装置から受信した進捗情報を、進捗情報に係るリソースと、進捗情報を送信した現場用端末装置とに関連付けて管理する。
さらに詳細には、この現場用端末装置のステータス情報入力手段は、少なくとも、(1)リソースが本来の状態で稼働している状態である第1段階と、(2)リソースは稼働しているが、本来の状態よりも稼働レベルが低下した状態である第2段階と、(3)リソースが稼働していない状態である第3段階と、を含む、複数の段階のいずれに該当するかを選択的に指定可能な入力インターフェイスを有する。
More preferably, the information management means of the management server specifies and manages the operating state of each job to which this resource belongs based on the status information of the resource received from the field terminal device by the communication means.
More preferably, the on-site terminal device further includes progress information input means for inputting progress information indicating the implementation status of the countermeasure presented by the countermeasure presenting means. Then, the communication means transmits the progress information input by the progress information input means to the management server, and the progress information acquired from the on-site terminal device other than the own device among the progress information managed by the management server. Receive from the management server. The measure presentation unit presents the implementation status of the measure based on the progress information input by the progress information input unit and the progress information received from the management server. The information management unit of the management server manages the progress information received from the on-site terminal device by the communication unit in association with the resource related to the progress information and the on-site terminal device that transmitted the progress information.
More specifically, the status information input means of this field terminal device is at least (1) the first stage in which the resource is operating in its original state, and (2) the resource is operating. Select one of multiple stages, including the second stage where the operating level is lower than the original state and (3) the third stage where the resource is not operating Input interface that can be specified automatically.

また、より好ましくは、管理サーバは、情報管理手段に管理されているステータス情報および進捗情報に基づいて得られるリソースごとの対策の実施状況に基づき、リソースが属す各業務の稼働が再開される時間を予測する予測手段をさらに備える。
より詳細には、管理サーバは、業務全体のステータスを決定する各業務に属すリソースに関して、リソースの稼働状態を所定の稼働状態から各業務を遂行するために要求される通常の状態に復帰させるために実施すべき対策と、対策の実施を完了するのに要する時間として設定された目標時間とを格納した情報格納手段と、情報管理手段に管理されているステータス情報に基づき、リソースの稼働状態を通常の状態に復帰させるために実施すべき対策を特定し、特定された対策に係る目標時間に基づき、各業務を稼働させるために必要な対策の実施を完了するのに要する時間である復旧予定時間を計算する復旧予定時間計算手段と、情報管理手段に管理されている進捗情報に基づき、復旧予定時間に対する対策の実施状況の進度を表す進度情報を出力する進度情報出力手段と、をさらに備える。
More preferably, the management server restarts the operation of each business to which the resource belongs based on the implementation status of the countermeasure for each resource obtained based on the status information and progress information managed by the information management means. The apparatus further includes a predicting means for predicting.
More specifically, the management server restores the resource operation state from a predetermined operation state to a normal state required for performing each operation with respect to resources belonging to each operation that determines the overall operation status. Information storage means that stores the countermeasures to be implemented and the target time set as the time required to complete the countermeasures, and the status information managed by the information management means The recovery plan is the time required to complete the implementation of the measures necessary to operate each business based on the target time for the identified measures, after identifying the measures to be taken to return to the normal state Based on the progress information managed by the recovery plan time calculation means that calculates the time and the information management means, the progress information that indicates the progress of the implementation status of the measures for the planned recovery time Further comprising a progress information output means for outputting.

また、本発明は、次のようなシステムとしても実現される。このシステムは、業務全体のステータスを決定する各業務を遂行するために不可欠なリソースとして設定されたリソースの稼働状態に関する情報を収集する情報収集サーバと、複数の情報収集サーバにより収集された情報を集約して管理する集約サーバと、を備える。
情報収集サーバは、リソースに関して、このリソースの稼働状態を所定の稼働状態から各業務を遂行するために要求される通常の状態に復帰させるために実施すべき対策と、この対策の実施を完了するのに要する時間として設定された目標時間とを格納した情報格納手段と、業務全体のステータスを決定する各業務に属すリソースに関して、このリソースの稼働状態が、各業務の具体的な実情に合わせて設定され予め定められた複数の段階のいずれに該当するかを特定するステータス情報、および、このステータス情報に基づいて特定される各業務における各リソースの稼働状態を、通常の状態に復帰させるために実施すべき対策の実施状況を表す進捗情報を取得する情報取得手段と、この情報取得手段により取得されたリソースごとのステータス情報に基づき、リソースの稼働状態を通常の状態に復帰させるために実施すべき対策を特定し、特定された対策に係る目標時間に基づき、各業務を稼働させるために必要な対策の実施を完了するのに要する時間である復旧予定時間を計算する復旧予定時間計算手段と、情報取得手段により取得されたリソースごとの進捗情報に基づき、復旧予定時間に対する対策の実施状況の進度を表す進度情報を出力する進度情報出力手段と、を備える。
集約サーバは、情報収集サーバからリソースのステータス情報を取得して管理すると共に、個々のリソースと利用者との対応関係を管理し、利用者からの情報取得要求に応じて、この情報取得要求を行った利用者に対応付けられたリソースの稼働状態に関する情報を返す。
The present invention is also realized as the following system. This system includes an information collection server that collects information related to the operating status of resources that are set as indispensable resources for determining the status of the entire business, and information collected by multiple information collection servers. And an aggregation server that performs aggregation and management.
For the resource, the information collection server completes the implementation of this measure and the measures to be taken to restore the operating state of the resource from the predetermined operating state to the normal state required for performing each operation. As for the information storage means that stores the target time set as the time required for the operation and the resources belonging to each business that determines the status of the entire business , the operating status of this resource matches the specific situation of each business In order to restore the status information that identifies which of the multiple stages that are set in advance, and the operating status of each resource in each job identified based on this status information, to the normal status Information acquisition means for acquiring progress information indicating the implementation status of countermeasures to be implemented, and a step for each resource acquired by the information acquisition means. Based on the task information, to identify the measures to be implemented in order to restore the operating state of the resource to a normal state, based on the target time according to the measures specified, the implementation of measures required to run the respective business Progress information indicating the progress of the implementation status of measures against the planned recovery time based on the progress information for each resource acquired by the planned recovery time calculation means that calculates the planned recovery time that is the time required for completion and the information acquisition means And progress information output means.
The aggregation server acquires and manages the resource status information from the information collection server, manages the correspondence between each resource and the user, and responds to the information acquisition request from the user with this information acquisition request. Returns information about the operating status of the resource associated with the user who performed the operation.

さらに本発明は、コンピュータを制御して上述した装置の各機能を実現するプログラムとしても実現される。このプログラムは、磁気ディスクや光ディスク、半導体メモリ、その他の記録媒体に格納して配布したり、ネットワークを介して配信したりすることにより、提供することができる。   Furthermore, the present invention is also realized as a program that controls a computer to realize each function of the above-described device. This program can be provided by being stored and distributed in a magnetic disk, an optical disk, a semiconductor memory, or other recording media, or distributed via a network.

本発明によれば、災害の種類や規模、災害等により発生する被害の内容に関わらずに、中断したり実施レベルが低下したりした業務を効率よく復旧させることが可能となる。   According to the present invention, it is possible to efficiently restore a job that has been interrupted or whose execution level has been lowered, regardless of the type and scale of the disaster and the content of damage caused by the disaster.

本実施形態の業務復旧支援システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the work recovery assistance system of this embodiment. 現場用端末装置の機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the function structural example of the terminal device for a field. メニュー画面の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a menu screen. リソース状態確認画面の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a resource status confirmation screen. 稼働状態入力画面の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an operation state input screen. 復旧管理画面の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a recovery management screen. 対策情報確認画面の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a countermeasure information confirmation screen. 対策情報確認画面でチェックインの操作が行われた後の復旧管理画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the recovery management screen after check-in operation was performed on the countermeasure information confirmation screen. 図8の状態の復旧管理画面から移行した対策情報確認画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the countermeasure information confirmation screen which transferred from the recovery management screen of the state of FIG. 対策情報確認画面で終了報告の操作が行われた後の復旧管理画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the recovery management screen after operation of an end report was performed on the countermeasure information confirmation screen. 管理サーバの機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the function structural example of a management server. 管理用端末装置の機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the function structural example of the terminal device for management. ダッシュボード画面の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a dashboard screen. 稼働状態提示画面の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an operation state presentation screen. 復旧状況確認画面の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a recovery condition confirmation screen. チェックイン確認画面の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a check-in confirmation screen. お客様窓口業務に関する対策情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the countermeasure information regarding a customer window business. リソースの稼働低下時の対策として設定された業務支援の具体的な内容の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the specific content of the work support set as a countermeasure at the time of resource operation fall. 障害の発生前における稼働レベル管理画面の状態を例示する図である。It is a figure which illustrates the state of the operation level management screen before the occurrence of a failure. 障害発生時の稼働レベル管理画面の状態を例示する図である。It is a figure which illustrates the state of the operation level management screen at the time of failure occurrence. 障害発生から15分経過後の稼働レベル管理画面の状態を例示する図である。It is a figure which illustrates the state of the operation level management screen 15 minutes after progress of a failure generation. 障害発生から30分経過後の稼働レベル管理画面の状態を例示する図である。It is a figure which illustrates the state of the operation level management screen 30 minutes after a failure generation. 障害発生から90分経過後の稼働レベル管理画面の状態を例示する図である。It is a figure which illustrates the state of the operation level management screen 90 minutes after a failure generation. 障害発生から100分経過後の稼働レベル管理画面の状態を例示する図である。It is a figure which illustrates the state of the operation level management screen 100 minutes after a failure generation. 障害発生から130分経過後の稼働レベル管理画面の状態を例示する図である。It is a figure which illustrates the state of the operation level management screen after 130 minutes progress from a failure generation. 本実施形態の業務復旧支援システムを含む集約管理システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the aggregation management system containing the work recovery assistance system of this embodiment.

以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本実施形態の業務復旧支援システムは、管理対象の業務に関して、その業務を遂行するために必要な各リソース(人的リソース、設備、資材など)の稼働状態を管理する。そして、リソースごとの稼働状態に応じて、予め定められた、各リソースを本来の稼働状態(業務を遂行するために要求される通常の状態)に復旧させるための対策を提示する。本実施形態では、災害等によって発生した被害に基づいて業務を復旧するための対策を設定するのではなく、業務を遂行するために必要な個々のリソースが本来の稼働状態に復帰するようにリソースごとに設定された対策を実施することにより、結果的に業務が復旧するように支援を行う。したがって、本実施形態による業務復旧支援システムを運用するにあたり、起こり得る災害を予め想定して被害を予測する必要はない。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
The business recovery support system according to the present embodiment manages the operating state of each resource (human resource, equipment, material, etc.) necessary for performing the business with respect to the business to be managed. Then, according to the operating state of each resource, a measure for restoring each resource to the original operating state (a normal state required for performing business) is presented. In this embodiment, instead of setting measures to restore operations based on damage caused by disasters, resources are set so that individual resources necessary for performing operations return to their original operating state. By implementing the measures set for each, support will be provided so that the work can be restored as a result. Therefore, when operating the business recovery support system according to the present embodiment, it is not necessary to predict damage by assuming a possible disaster in advance.

<システム構成例>
まず、本実施形態が適用される業務復旧支援システムの全体構成について説明する。
図1は、本実施形態の業務復旧支援システムの構成例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の業務復旧支援システムは、現場用端末装置100と、管理サーバ200と、管理用端末装置300とを備える。現場用端末装置100と管理サーバ200とは、ネットワーク400を介して接続されており、管理用端末装置300は、管理サーバ200に直接接続されている。
<System configuration example>
First, the overall configuration of a business recovery support system to which this embodiment is applied will be described.
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a business recovery support system according to the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the business recovery support system of the present embodiment includes an on-site terminal device 100, a management server 200, and a management terminal device 300. The on-site terminal device 100 and the management server 200 are connected via a network 400, and the management terminal device 300 is directly connected to the management server 200.

現場用端末装置100は、業務の遂行に必要な個々のリソースの稼働状態についての情報を入力するために用いられる装置である。現場用端末装置100としては、通信機能を備えた携帯型の情報処理装置が好適である。例えば、電話機能を備えた携帯型情報機器(いわゆるスマートフォン)、タブレット型情報端末、ノート型パーソナルコンピュータ等を現場用端末装置100として用いることができる。なお、使用環境によっては、デスクトップ型パーソナルコンピュータ等の据え置き型の装置を用いても良い。   The on-site terminal device 100 is a device that is used to input information about the operating state of individual resources necessary for performing business. As the on-site terminal device 100, a portable information processing device having a communication function is suitable. For example, a portable information device (so-called smartphone) having a telephone function, a tablet information terminal, a notebook personal computer, or the like can be used as the on-site terminal device 100. Depending on the use environment, a stationary apparatus such as a desktop personal computer may be used.

この現場用端末装置100は、現場担当者が所持し、その現場担当者が担当するリソースの稼働状態の情報を入力するために用いる。入力された情報は、ネットワーク400を介して管理サーバ200へ送信される。現場担当者は、通常、リソースごとに1名から数名が割り当てられ、これに伴って、現場用端末装置100は、リソースごとに1台から数台が用意される。一方、1人の現場担当者が複数のリソースを担当することが可能であり、この場合、その現場担当者は、自身が所持する現場用端末装置100を用いて、自身が担当する複数のリソースに関する情報を入力する。   The on-site terminal device 100 is used by the person in charge of the field to input information on the operating state of the resource in charge of the person in charge of the field. The input information is transmitted to the management server 200 via the network 400. One to several people are usually assigned to each person in charge for each resource, and accordingly, one to several terminal devices 100 are prepared for each resource. On the other hand, one person in charge of a site can take charge of a plurality of resources. In this case, the person in charge of the site uses a plurality of resources that he / she is in charge of by using the terminal device 100 for the person himself / herself. Enter information about.

また、現場用端末装置100は、入力された個々のリソースの稼働状態に応じて、そのリソースを本来の稼働状態に戻すために実施すべき対策を提示する。したがって、現場担当者は、現場用端末装置100を用いてリソースに関する情報を入力すると、入力したリソースに関して、稼働状態を本来の状態に戻すために実施すべき対策を現場用端末装置100から得ることができる。   Further, the on-site terminal device 100 presents measures to be taken in order to return the resource to the original operation state according to the input operation state of each resource. Therefore, when the person in charge of the field inputs information about the resource using the field terminal device 100, the field terminal device 100 obtains a countermeasure to be taken to return the operating state to the original state with respect to the input resource. Can do.

管理サーバ200は、各現場用端末装置100により入力されたリソースごとの稼働状態の情報を収集し、各リソースが属す業務ごとに管理する。そして、各現場用端末装置100に、同じ業務に属すリソースに対応する現場用端末装置100から収集した情報を配信する。これにより、各現場用端末装置100は、自身が対応付けられたリソースが属す業務と同じ業務に属すリソースに関する情報を取得する。この情報は、現場用端末装置100を用いて現場担当者が確認することができる。そのため、各現場担当者は、業務単位でリソースの稼働状態を把握することができ、例えば、特に稼働状態の復帰が遅れているリソースに対する対策を優先的に実施させることが可能となる。また、管理サーバ200は、管理対象として設定された複数の業務に属すリソースの稼働状態の情報を収集し、管理する。これにより、業務の復旧が必要な事態が生じた際に、業務単位での復旧状況を把握することが可能となる。なお、管理サーバ200は、例えば、パーソナルコンピュータを用いて実現される。この場合、管理サーバ200を実現するパーソナルコンピュータは、演算手段であるCPUと、記憶手段であるメモリおよび磁気ディスク装置等を備える。そして、記憶手段に格納されているプログラムをCPUが読み出して実行することにより、後述する管理サーバ200の各機能が実現される。   The management server 200 collects information on the operating state for each resource input by each on-site terminal device 100 and manages it for each job to which each resource belongs. Then, the information collected from the on-site terminal device 100 corresponding to the resource belonging to the same job is distributed to each on-site terminal device 100. As a result, each on-site terminal device 100 acquires information about resources belonging to the same business as the business to which the resource with which the site terminal 100 is associated belongs. This information can be confirmed by the person in charge of the site using the terminal device for site 100. For this reason, each person in charge of the site can grasp the operating state of the resource on a business unit basis, and for example, it is possible to preferentially implement a countermeasure for a resource whose operating state has been delayed. In addition, the management server 200 collects and manages information on the operating states of resources belonging to a plurality of tasks set as management targets. This makes it possible to grasp the recovery status for each business unit when a situation that requires business recovery occurs. Note that the management server 200 is realized using, for example, a personal computer. In this case, the personal computer that implements the management server 200 includes a CPU that is computing means, a memory that is storage means, a magnetic disk device, and the like. Then, when the CPU reads out and executes the program stored in the storage unit, each function of the management server 200 described later is realized.

管理用端末装置300は、管理サーバ200において管理される情報を表示し、管理対象である各種業務の稼働状態や復旧状況を確認するために用いられる。すなわち、管理用端末装置300は、管理サーバ200の操作端末として機能する。図示の構成例では、管理用端末装置300は、管理サーバ200に直接接続されているが、ネットワーク400や、ネットワーク400とは異なる固有のネットワーク等を介して管理サーバ200と接続されても良い。なお、管理用端末装置300は、例えば、パーソナルコンピュータを用いて実現される。この場合、管理用端末装置300を実現するパーソナルコンピュータは、演算手段であるCPUと、記憶手段であるメモリおよび磁気ディスク装置等を備える。そして、記憶手段に格納されているプログラムをCPUが読み出して実行することにより、後述する管理用端末装置300の各機能が実現される。   The management terminal device 300 displays information managed by the management server 200, and is used for confirming the operating status and recovery status of various tasks that are management targets. That is, the management terminal device 300 functions as an operation terminal of the management server 200. In the illustrated configuration example, the management terminal device 300 is directly connected to the management server 200, but may be connected to the management server 200 via a network 400, a unique network different from the network 400, or the like. Note that the management terminal device 300 is realized using, for example, a personal computer. In this case, the personal computer that implements the management terminal device 300 includes a CPU that is a calculation means, a memory that is a storage means, a magnetic disk device, and the like. Then, the CPU reads and executes the program stored in the storage means, thereby realizing each function of the management terminal device 300 described later.

ネットワーク400の具体的な構成は、本実施形態のシステムの運用環境等に応じて適宜に設定される。例えば、インターネット等の既存のネットワークを用いて構成しても良いし、専用回線等を用いて構成しても良い。通信プロトコルや回線の種類は特に限定されず、無線回線か有線回線かも問わない。また、ネットワーク400の一部が電話回線であっても良い。例えば、現場用端末装置100が電話機能を備える場合、この電話機能によりネットワーク400の電話回線に接続することができる。   The specific configuration of the network 400 is appropriately set according to the operating environment of the system of the present embodiment. For example, an existing network such as the Internet may be used, or a dedicated line may be used. The type of communication protocol or line is not particularly limited, and it may be a wireless line or a wired line. A part of the network 400 may be a telephone line. For example, when the on-site terminal device 100 has a telephone function, it can be connected to the telephone line of the network 400 by this telephone function.

<現場用端末装置の機能構成>
図2は、現場用端末装置100の機能構成例を示す図である。
図2に示すように、本実施形態の現場用端末装置100は、画像表示部110と、入力操作部120と、ユーザ・インターフェイス制御部130と、通信制御部140と、リソース情報記憶部150と、対策情報記憶部160とを備える。
<Functional configuration of on-site terminal device>
FIG. 2 is a diagram illustrating a functional configuration example of the on-site terminal device 100.
As shown in FIG. 2, the on-site terminal device 100 according to the present embodiment includes an image display unit 110, an input operation unit 120, a user interface control unit 130, a communication control unit 140, a resource information storage unit 150, The countermeasure information storage unit 160 is provided.

画像表示部110は、例えば液晶ディスプレイ等のディスプレイ装置により実現され、各種の画面を表示する。本実施形態では、リソースの稼働状態の情報を提示する画面や、使用者(現場担当者)がデータやコマンドを入力するために用いられる入力画面等が表示される。   The image display unit 110 is realized by a display device such as a liquid crystal display, for example, and displays various screens. In the present embodiment, a screen for presenting information on the operating status of resources, an input screen used for a user (field worker) to input data and commands, and the like are displayed.

入力操作部120は、使用者(現場担当者)がデータや制御コマンドの入力操作を行うための入力デバイスである。本実施形態では、画像表示部110の表示画面に重ねて設けられたタッチパネルを入力操作部120として用いる。このような構成とすることにより、使用者(現場担当者)は、画像表示部110に表示される入力画面を見ながら、画面上の特定の位置(ボタンオブジェクトの表示位置等)にタッチすることにより、リソースに関する情報や各種のコマンドを入力することが可能となる。   The input operation unit 120 is an input device for a user (on-site person in charge) to input data and control commands. In the present embodiment, a touch panel provided on the display screen of the image display unit 110 is used as the input operation unit 120. With this configuration, the user (the person in charge in the field) can touch a specific position (such as the display position of the button object) on the screen while looking at the input screen displayed on the image display unit 110. Thus, it becomes possible to input information about resources and various commands.

ユーザ・インターフェイス制御部130は、画像表示部110に情報提示画面や入力画面を表示させる。そして、使用者(現場担当者)が入力操作部120を用いた操作を行うと、ユーザ・インターフェイス制御部130は、検出された操作を表示中の画面に対する入力操作として受け付ける。本実施形態において、ユーザ・インターフェイス制御部130が提供する画面の詳細については後述する。   The user interface control unit 130 causes the image display unit 110 to display an information presentation screen and an input screen. When the user (site person in charge) performs an operation using the input operation unit 120, the user interface control unit 130 receives the detected operation as an input operation for the displayed screen. In the present embodiment, details of the screen provided by the user interface control unit 130 will be described later.

通信制御部140は、入力操作部120の操作により入力されたリソースの稼働状態の情報を管理サーバ200へ送信する。また、管理サーバ200から他の現場用端末装置100において入力されたリソースの稼働状態の情報等を受信する。また、特に図示しないが、現場用端末装置100は、この通信制御部140の制御によりネットワーク400を介して情報の送受信を行うためのネットワーク・インターフェイス(電話機能を備える現場用端末装置100では、電話回線への接続機構を含む)を備える。   The communication control unit 140 transmits to the management server 200 information on the operating state of the resource input by the operation of the input operation unit 120. In addition, the management server 200 receives information on the operating state of resources input in the other on-site terminal devices 100. Further, although not particularly illustrated, the on-site terminal device 100 is a network interface for transmitting / receiving information via the network 400 under the control of the communication control unit 140 (in the on-site terminal device 100 having a telephone function, Including a connection mechanism to the line).

リソース情報記憶部150は、入力操作部120の操作により入力されたリソースの稼働状態の情報および通信制御部140が管理サーバ200から受信したリソースの稼働状態の情報を保持する。このリソース情報記憶部150は、例えば、フラッシュメモリ等の書き換え可能な不揮発性メモリにより実現される。   The resource information storage unit 150 holds resource operation state information input by the operation of the input operation unit 120 and resource operation state information received from the management server 200 by the communication control unit 140. The resource information storage unit 150 is realized by a rewritable nonvolatile memory such as a flash memory, for example.

対策情報記憶部160は、各リソースに関して、その稼働状態に応じて設定された実施すべき対策の情報を保持する。この対策情報記憶部160は、例えば、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリにより実現される。   The countermeasure information storage unit 160 holds information on countermeasures to be implemented that are set according to the operating state of each resource. The countermeasure information storage unit 160 is realized by a nonvolatile memory such as a ROM (Read Only Memory), for example.

<インターフェイス画面の構成>
ここで、ユーザ・インターフェイス制御部130により画像表示部110に表示される各種の画面について説明する。本実施形態では、現場用端末装置100における情報の入出力のためにユーザ・インターフェイス制御部130が制御する画面として、メニュー画面100Aと、リソース状態確認画面100Bと、稼働状態入力画面100Cと、復旧管理画面100Dと、対策情報確認画面100Eの5種類の画面を用意する。
<Configuration of interface screen>
Here, various screens displayed on the image display unit 110 by the user interface control unit 130 will be described. In this embodiment, the menu screen 100A, the resource status confirmation screen 100B, the operation status input screen 100C, and the recovery screen are controlled by the user interface control unit 130 for input / output of information in the on-site terminal device 100. Five types of screens are prepared: a management screen 100D and a countermeasure information confirmation screen 100E.

図3は、メニュー画面100Aの構成例を示す図である。
メニュー画面100Aは、現場用端末装置100を使用する際に初期的に表示され、各種の機能を呼び出すための画面である。図3に示す例では、メニュー画面100Aに、「通知」、「リソース」、「復旧情報」、「履歴」、「ログイン」、「チェックイン」の6個のボタン・オブジェクトが表示されている。「通知」ボタンは、現場用端末装置100を用いて入力した情報を管理サーバ200へ送信する処理を実行させるためのボタンである。「リソース」ボタンは、リソース状態確認画面100Bを呼び出すためのボタンである。リソース状態確認画面100Bの詳細については後述する。「復旧情報」ボタンは、復旧管理画面100Dを呼び出すためのボタンである。復旧管理画面100Dの詳細については後述する。「履歴」ボタンは、業務やリソースの復旧作業を行うのに伴ってやり取りされた通信等の履歴や内容を表示させるためのボタンである。「ログイン」ボタンは、現場用端末装置100の使用者(現場担当者)の認証情報を入力して現場用端末装置100を使用可能とするログイン操作を行うためのボタンである。「チェックイン」ボタンは、業務やリソースの復旧作業を現に行っている作業者を登録するチェックイン操作を行うためのボタンである。なお、図3に示すメニュー画面100Aの構成は例示に過ぎない。メニュー画面100Aの機能としては、少なくとも図示の「通知」ボタン、「リソース」ボタン、「復旧情報」ボタンに相当する機能が存在すれば良く、ボタンの種類や配置は図示の例に限定されない。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the menu screen 100A.
The menu screen 100A is initially displayed when using the on-site terminal device 100, and is a screen for calling various functions. In the example illustrated in FIG. 3, six button objects “notification”, “resource”, “recovery information”, “history”, “login”, and “check-in” are displayed on the menu screen 100A. The “notify” button is a button for executing processing for transmitting information input using the on-site terminal device 100 to the management server 200. The “resource” button is a button for calling the resource status confirmation screen 100B. Details of the resource status confirmation screen 100B will be described later. The “recovery information” button is a button for calling the recovery management screen 100D. Details of the recovery management screen 100D will be described later. The “History” button is a button for displaying a history and contents of communications and the like exchanged when performing a work or resource recovery operation. The “login” button is a button for performing a log-in operation for inputting the authentication information of the user of the site terminal device 100 (the person in charge of the site) and using the site terminal device 100. The “check-in” button is a button for performing a check-in operation for registering a worker who is currently performing work or resource recovery work. Note that the configuration of the menu screen 100A shown in FIG. 3 is merely an example. As the function of the menu screen 100A, at least functions corresponding to the “notification” button, the “resource” button, and the “recovery information” button shown in the figure need only exist, and the type and arrangement of the buttons are not limited to the example shown in the figure.

図4は、リソース状態確認画面100Bの構成例を示す図である。
図3に示したメニュー画面100Aで「リソース」ボタンにタッチすると、ユーザ・インターフェイス制御部130により、リソース状態確認画面100Bが呼び出されて、画像表示部110に表示される。図4に示す例では、リソース状態確認画面100Bに、業務を遂行するために不可欠な「リソース」が並べて記載され、各「リソース」に関して、「ステータス」、「更新日時」の表示欄が設けられている。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the resource status confirmation screen 100B.
When the “resource” button is touched on the menu screen 100 </ b> A shown in FIG. 3, the resource status confirmation screen 100 </ b> B is called by the user interface control unit 130 and displayed on the image display unit 110. In the example shown in FIG. 4, “resources” indispensable for performing business are arranged side by side on the resource status confirmation screen 100B, and “status” and “update date / time” display fields are provided for each “resource”. ing.

リソース状態確認画面100Bに記載される「リソース」は、業務において利用されるリソースのうち、そのリソースが稼働していないとその業務を遂行することができないような、不可欠なリソースである。各業務におけるそのような不可欠なリソースは、予め業務内容を分析して抽出しておく。また、図示の例では、4種類の「リソース」(「派遣スタッフ」、「自動倉庫」、「FAX」、「PC」)がリソース状態確認画面100Bに記載されているが、これらは例示に過ぎない。抽出された全ての「リソース」をリソース状態確認画面100B上に一度に表示できない場合は、例えば、スクロール等で画面の表示範囲を移動させることにより、各リソースを表示できるようにすることができる。   The “resource” described on the resource status confirmation screen 100B is an indispensable resource that cannot be performed unless the resource is operating among resources used in the business. Such indispensable resources in each business are extracted by analyzing the business content in advance. In the illustrated example, four types of “resources” (“temporary staff”, “automatic warehouse”, “FAX”, “PC”) are described in the resource status confirmation screen 100B, but these are merely examples. Absent. If all the extracted “resources” cannot be displayed at once on the resource status confirmation screen 100B, for example, each resource can be displayed by moving the display range of the screen by scrolling or the like.

図4に示すリソース状態確認画面100Bの「ステータス」は、「リソース」の稼働状態を示す情報である。この情報は、入力操作部120を操作して入力されるか、または管理サーバ200からネットワーク400を介して取得する。図示のリソース状態確認画面100Bにおいて、稼働状態の情報が入力されていない「リソース」については、「ステータス」欄は空欄となり、稼働状態の情報が入力されている「リソース」については、「ステータス」欄に、入力されている稼働状態を表すマークが表示される。図示の例では、「派遣スタッフ」の「ステータス」欄は空欄であり、その他の各「リソース」の「ステータス」欄にはマークが表示されている。   “Status” on the resource status confirmation screen 100B shown in FIG. 4 is information indicating the operating status of “resource”. This information is input by operating the input operation unit 120 or acquired from the management server 200 via the network 400. On the illustrated resource status confirmation screen 100B, the “status” column is blank for “resources” for which operating status information is not input, and “status” is set for “resources” for which operating status information is input. A mark indicating the input operating state is displayed in the column. In the illustrated example, the “status” column of “temporary staff” is blank, and a mark is displayed in the “status” column of each of the other “resources”.

ここで、リソースの稼働状態についてさらに説明する。本実施形態では、リソースの稼働状態を次の4段階で設定する。
・リソースが本来の状態で稼働しており、将来的にリソースの稼働が低下する要因が存在すると認識されない状態(Green)
・リソースが本来の状態で稼働しているが、将来的にリソースの稼働が低下する要因が存在すると認識される状態(Yellow)
・リソースは稼働しているが、本来の状態よりも稼働レベルが低下している状態(Orange)
・リソースが稼働していない状態(Red)
Here, the operating state of the resource will be further described. In the present embodiment, the resource operating state is set in the following four stages.
-The resource is operating in its original state, and it is not recognized that there is a factor that will cause the resource operation to decline in the future (Green)
-The resource is operating in its original state, but it is recognized that there is a factor that will cause the resource operation to drop in the future (Yellow)
-Resource is operating, but the operating level is lower than the original state (Orange)
-Resource is not running (Red)

そこで、リソース状態確認画面100Bの「ステータス」欄に表示されるマークは、上記の4段階(「Green」、「Yellow」、「Orange」、「Red」)の稼働状態のいずれに該当するかに応じて、緑色、黄色、橙色、赤色に色分けして表示されるものとする(「ステータス」欄に表示されるマークではなく、「ステータス」欄自体を色分けして区別しても良い)。なお、リソースの稼働状態を4段階に分けたこと、各段階を「Green」、「Yellow」、「Orange」、「Red」で表現したことは、いずれも例示に過ぎない。管理対象の業務やリソースの内容に応じて、稼働状態を3段階以下の段階数で設定しても良いし、5段階以上の段階数で設定しても良い。また、稼働状態の各段階を識別するために、色分け以外の識別方法を用いても良い。さらに、本実施形態におけるリソースの稼働状態に関する表現としては、上記の4段階に加え、稼働状態の情報が入力されていない場合(「ステータス」欄が空欄である場合)を一つの状態として把握することもできる。   Therefore, whether the mark displayed in the “status” column of the resource status confirmation screen 100B corresponds to one of the above four stages (“Green”, “Yellow”, “Orange”, “Red”) operating status. Accordingly, it is assumed that they are displayed in different colors such as green, yellow, orange, and red (the “status” field itself may be distinguished by color instead of the mark displayed in the “status” field). Note that the resource operating state is divided into four stages, and each stage is represented by “Green”, “Yellow”, “Orange”, and “Red”. The operating state may be set with the number of stages of three or less, or may be set with the number of stages of five or more, depending on the contents of the business to be managed and the resource. In addition, in order to identify each stage of the operating state, an identification method other than color coding may be used. Furthermore, as an expression related to the operating state of the resource in the present embodiment, in addition to the above four stages, the case where the operating state information is not input (when the “status” column is blank) is grasped as one state. You can also.

図4に示すリソース状態確認画面100Bの「更新日時」は、「リソース」の「ステータス」の情報が入力された日時を示す。2回目以降の入力(更新)が行われた場合は、最後の入力が行われた日時に書き換えられる。この日時は、「ステータス」の情報が自装置の入力操作部120の操作により入力された場合は、入力操作が行われた際に、現場用端末装置100の時計機能(図示せず)から取得される。また、「ステータス」の情報を管理サーバ200から受信して取得した場合は、「ステータス」の情報と共に管理サーバ200から受信する。   The “update date / time” of the resource status confirmation screen 100B shown in FIG. 4 indicates the date / time when the “status” information of “resource” was input. When the input (update) is performed after the second time, it is rewritten to the date and time when the last input was performed. This date and time is acquired from the clock function (not shown) of the terminal device 100 for the field when the input operation is performed when the “status” information is input by operating the input operation unit 120 of the own device. Is done. When the “status” information is received from the management server 200 and acquired, the information is received from the management server 200 together with the “status” information.

以上のように、本実施形態において、リソース状態確認画面100Bおよび入力操作部120は、ステータスの情報を入力するためのステータス情報入力手段として機能する。上記のように構成されたリソース状態確認画面100Bにおいて、所望のリソースを選択する操作(例えば、「リソース」欄にタッチする操作等)を行うと、ユーザ・インターフェイス制御部130により、選択されたリソースに関する稼働状態入力画面100Cが呼び出され、リソース状態確認画面100Bに替えて画像表示部110に表示される。   As described above, in the present embodiment, the resource state confirmation screen 100B and the input operation unit 120 function as status information input means for inputting status information. When an operation for selecting a desired resource (for example, an operation for touching a “resource” column) is performed on the resource status confirmation screen 100B configured as described above, the user interface control unit 130 selects the selected resource. The operation status input screen 100C relating to the resource status is called and displayed on the image display unit 110 instead of the resource status confirmation screen 100B.

図5は、稼働状態入力画面100Cの構成例を示す図である。
図5に示す例では、図4に示したリソース状態確認画面100Bで選択されたリソースの「派遣スタッフ」に関する稼働状態入力画面100Cが表示されている。図示の稼働状態入力画面100Cには、「ステータス」、「説明」の各表示欄と、リソースが該当する稼働状態を指定するための「チェック」欄とが設けられている。図示の稼働状態入力画面100Cの「ステータス」欄には、リソースの稼働状態の種類を示す「Green」「Yellow」、「Orange」、「Red」の各項目が記載されている。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the operating state input screen 100C.
In the example illustrated in FIG. 5, an operation state input screen 100 </ b> C regarding the “temporary staff” of the resource selected on the resource state confirmation screen 100 </ b> B illustrated in FIG. 4 is displayed. The operation state input screen 100C shown in the figure is provided with “status” and “description” display columns and a “check” column for designating the operation state corresponding to the resource. In the “status” column of the illustrated operating status input screen 100C, items “Green”, “Yellow”, “Orange”, and “Red” indicating the type of operating status of the resource are described.

図5に示す稼働状態入力画面100Cの「説明」欄には、リソースの稼働状態の種類ごとに、そのリソースの稼働状態が「ステータス」欄に記載された状態であると判断するための基準が記載される。図5に示す例は、リソース「派遣スタッフ」に関する稼働状態入力画面100Cであるので、リソース「派遣スタッフ」の稼働状態が「Green」と判断されるための具体的な基準が稼働状態「Green」に対応する「説明」欄に、リソース「派遣スタッフ」の稼働状態が「Yellow」と判断されるための具体的な基準が稼働状態「Yellow」に対応する「説明」欄に、リソース「派遣スタッフ」の稼働状態が「Orange」と判断されるための具体的な基準が稼働状態「Orange」に対応する「説明」欄に、リソース「派遣スタッフ」の稼働状態が「Red」と判断されるための具体的な基準が稼働状態「Red」に対応する「説明」欄に、それぞれ記載される。各「説明」欄に記載される稼働状態の判断基準は、予め業務やリソースの種類に応じて設定される。例えば、人的リソースであれば、全員で10名のスタッフのうち、稼働人数が8名以上であれば「Green」、5名以下であれば「Red」等としたり、特定の人物が稼働可能であれば「Green」、稼働できなければ「Orange」等のように、具体的な実情に合わせて設定される。   In the “Description” column of the operation state input screen 100C shown in FIG. 5, for each type of resource operation state, a criterion for determining that the operation state of the resource is the state described in the “Status” column is set. be written. The example shown in FIG. 5 is an operation state input screen 100C related to the resource “temporary staff”. Therefore, a specific criterion for determining that the operation state of the resource “temporary staff” is “Green” is the operation state “Green”. In the “description” column corresponding to, the specific criterion for determining that the operating state of the resource “temporary staff” is “Yellow” is displayed in the “description” column corresponding to the operating state “Yellow”. The specific criterion for determining that the operating status of “Orange” is “Orange” is that the operating status of the resource “temporary staff” is determined to be “Red” in the “Description” column corresponding to the operating status “Orange”. Are described in the “Description” column corresponding to the operating state “Red”. The criterion for determining the operating state described in each “explanation” column is set in advance according to the type of business or resource. For example, in the case of human resources, among all 10 staff members, “Green” can be used if the number of employees is 8 or more, “Red” can be used if 5 or less, or a specific person can operate. Then, “Green” is set, and if it cannot be operated, “Orange” is set according to the actual situation.

図5に示す稼働状態入力画面100Cの「チェック」欄には、ラジオボタン等の排他的な選択を行うためのオブジェクトが設けられている。現場用端末装置100の使用者(現場担当者)は、「説明」欄の記載に基づいて、リソースの現在の状態が稼働状態のどの段階(ステータス)に該当するかを判断する。そして、該当するステータスの「チェック」欄をチェックする操作(例えば、「チェック」欄をタッチする操作等)を行うことにより、チェックされた「ステータス」が、そのリソースの稼働状態として指定される。図5に示す例では、「Yellow」が指定されている(以下、4段階のステータスの何れかに特定された稼働状態の情報を「ステータス情報」と呼ぶ)。   In the “check” column of the operating state input screen 100C shown in FIG. 5, an object for exclusive selection such as a radio button is provided. The user of the on-site terminal device 100 (on-site person in charge) determines which stage (status) of the operating state the current state of the resource corresponds to based on the description in the “Description” column. Then, by performing an operation of checking the “check” column of the corresponding status (for example, an operation of touching the “check” column, etc.), the checked “status” is designated as the operating state of the resource. In the example shown in FIG. 5, “Yellow” is designated (hereinafter, information on the operating state specified as one of the four statuses is referred to as “status information”).

上記のようにして、リソースのステータス情報が入力されると、ユーザ・インターフェイス制御部130は、操作対象のリソースと指定されたステータス情報および操作が行われた日時の情報とを関連付けて、リソース情報記憶部150に格納する。この後、画像表示部110の表示がリソース状態確認画面100Bに移行すると、稼働状態入力画面100Cで入力されたステータス情報が反映された画面が表示されることとなる。例えば、図4に示したリソース状態確認画面100Bでは、「派遣スタッフ」の「ステータス」欄および「更新日時」欄が空欄になっていたが、図5に示したようにリソース「派遣スタッフ」のステータス情報が入力された後は、「派遣スタッフ」の「ステータス」欄には稼働状態が「Yellow」であることを示すマークが記載され、「更新日時」欄には情報の入力操作が行われた日時が記載される。また、リソース情報記憶部150に格納されたリソースの情報(ステータス情報および更新日時の情報)は、例えば、図3に示したメニュー画面100Aの「通知」ボタンにタッチすることにより、現場用端末装置100の個体識別情報と共に、管理サーバ200へ送信される。これにより、リソースの稼働状態(ステータス)が管理サーバ200へ報告される。   As described above, when the resource status information is input, the user interface control unit 130 associates the resource to be operated with the specified status information and information on the date and time when the operation was performed, to thereby obtain resource information. Store in the storage unit 150. Thereafter, when the display of the image display unit 110 shifts to the resource state confirmation screen 100B, a screen reflecting the status information input on the operation state input screen 100C is displayed. For example, in the resource status confirmation screen 100B shown in FIG. 4, the “status” column and “update date / time” column of “temporary staff” are blank, but as shown in FIG. After the status information is input, a mark indicating that the operating status is “Yellow” is written in the “Status” column of “Temporary Staff”, and an information input operation is performed in the “Update Date” column The date and time are listed. The resource information (status information and update date / time information) stored in the resource information storage unit 150 is, for example, by touching the “notification” button on the menu screen 100A shown in FIG. It is transmitted to the management server 200 together with 100 individual identification information. Thereby, the operating state (status) of the resource is reported to the management server 200.

図6は、復旧管理画面100Dの構成例を示す図である。
図3に示したメニュー画面100Aで「復旧情報」ボタンにタッチすると、ユーザ・インターフェイス制御部130により、復旧管理画面100Dが呼び出されて、画像表示部110に表示される。図示の復旧管理画面100Dには、「該当ステータス」、「タイトル」、「復旧対象」、「チェックイン」、「終了時刻」の各表示欄が設けられている。この復旧管理画面100Dには、ステータス情報が「Green」に該当するリソース以外のリソースに関する情報が表示される。ステータス情報が「Green」に該当するリソースについては、復旧のための対策を実施する必要がないため、復旧管理画面100Dには表示されない。
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the recovery management screen 100D.
When the “recovery information” button is touched on the menu screen 100 </ b> A shown in FIG. 3, the user interface control unit 130 calls the recovery management screen 100 </ b> D and displays it on the image display unit 110. In the illustrated recovery management screen 100D, display columns of “corresponding status”, “title”, “recovery target”, “check-in”, and “end time” are provided. On the recovery management screen 100D, information related to resources other than the resource whose status information corresponds to “Green” is displayed. A resource whose status information corresponds to “Green” is not displayed on the recovery management screen 100D because it is not necessary to implement a recovery measure.

「該当ステータス」欄には、復旧対象となるリソースのステータス情報(稼働状態)が表示される。図6に示す例では、ステータス情報が「Yellow」であるリソースと、ステータス情報が「Orange」であるリソースとが各々一つずつ存在し、ステータス情報が「Red」であるリソースが二つ存在することが示されている。また、図示の例では、ステータス情報の区分に基づいて、「Yellow」、「Orange」、「Red」の順に各リソースのエントリーがソートされている。   In the “corresponding status” column, status information (operating state) of the resource to be restored is displayed. In the example illustrated in FIG. 6, there are one resource whose status information is “Yellow” and one resource whose status information is “Orange”, and there are two resources whose status information is “Red”. It has been shown. In the illustrated example, the entries of each resource are sorted in the order of “Yellow”, “Orange”, and “Red” based on the status information classification.

「タイトル」欄には、復旧対象のリソースの名称が表示される。図示の例では、1番のエントリー(ステータス情報「Yellow」)のリソース名「aaaaa」、2番のエントリー(ステータス情報「Orange」)のリソース名「bbbbb」、3番のエントリー(ステータス情報「Red」)のリソース名「ccccc」、4番のエントリー(ステータス情報「Red)のリソース名「ddddd」が、それぞれ表示されている。   In the “Title” column, the name of the recovery target resource is displayed. In the illustrated example, the resource name “aaaaaa” of the first entry (status information “Yellow”), the resource name “bbbbb” of the second entry (status information “Orange”), and the third entry (status information “Red”). )) Resource name “ccccc” and the resource name “dddddd” of the fourth entry (status information “Red”) are respectively displayed.

「復旧対象」欄には、自装置(現場用端末装置100)を使用する現場担当者が復旧を担当する(復旧対象の)リソースか否かを識別するための表示が行われる。図示の例では、1番のエントリー(ステータス情報「Yellow」、リソース名「xxxxx」)における「復旧対象」欄に、復旧対象であることを示す記号「φ」が表示されている。また、その他のエントリーにおける「復旧対象」欄には、復旧対象でないことを示す表示(図では図形□を記載)となっている。   In the “recovery target” column, a display for identifying whether or not the person in charge of the site (the terminal device for site 100) is a resource in charge of recovery (recovery target) is displayed. In the example shown in the figure, the symbol “φ” indicating that the target is a recovery target is displayed in the “recovery target” column in the first entry (status information “Yellow”, resource name “xxxx”). In addition, the “recovery target” column in the other entries is a display (noted with a graphic □ in the figure) indicating that it is not a recovery target.

「チェックイン」欄には、復旧対策の実施が開始されたリソースに関して、復旧対策を実施したり、指揮したりする主体(担当者)の識別情報(例えば、氏名)が表示される。通常、ステータス情報の入力を行った現場担当者が、該当するリソースの復旧対策の実施や指揮を行うことが多い。しかし、リソースを復旧させるための対策には、専門性を要する作業等が含まれる場合もあるため、ステータス情報の入力を行った現場担当者以外の者がリソースの復旧対策の実施や指揮を行う場合もある。なお、図6に示す例では、未だ復旧対策が実施されていない状態を示しており、復旧対象である1番のエントリーの「チェックイン」欄は空欄となっている。   In the “check-in” column, the identification information (for example, name) of the subject (person in charge) that implements or directs the recovery countermeasure is displayed for the resource for which the recovery countermeasure has been started. Usually, the person in charge of the field who has entered the status information often implements or directs recovery measures for the corresponding resource. However, since measures to restore resources may include work that requires expertise, a person other than the person in charge of the field who entered the status information implements and directs resource restoration measures. In some cases. Note that the example shown in FIG. 6 shows a state where recovery measures have not yet been implemented, and the “check-in” column of the first entry to be restored is blank.

「終了時刻」欄には、復旧対策の実施が終了した時刻が表示される。復旧対策の実施が開始された後、終了するまでの間は、復旧対策を実施中であることを示す情報(例えば、経過時間や「進行中」の文字メッセージ等)が表示される。なお、図6に示す例では、未だ復旧対策が実施されていない状態を示しており、復旧対象である1番のエントリーの「終了時刻」欄は空欄となっている。   In the “end time” column, the time at which the implementation of the recovery measure is completed is displayed. Information indicating that the recovery measure is being implemented (for example, an elapsed time or a text message “in progress”) is displayed until the end of the recovery measure until the end. Note that the example shown in FIG. 6 shows a state where recovery measures have not yet been implemented, and the “end time” column of the first entry to be recovered is blank.

以上のように、本実施形態において、復旧管理画面100Dおよび入力操作部120は、復旧対策の実施状況を表す進捗情報を入力するための進捗情報入力手段として機能する。上記のように構成された復旧管理画面100Dにおいて、復旧対象となっているリソースを選択する操作(例えば、復旧対象のエントリーの適当な欄にタッチする操作等)を行うと、ユーザ・インターフェイス制御部130により、選択されたリソースの現在の稼働状態(ステータス)に対する対策情報確認画面100Eが呼び出され、復旧管理画面100Dに替えて画像表示部110に表示される。   As described above, in the present embodiment, the recovery management screen 100D and the input operation unit 120 function as progress information input means for inputting progress information indicating the implementation status of recovery measures. When an operation for selecting a resource to be restored (for example, an operation for touching an appropriate column of an entry to be restored) is performed on the recovery management screen 100D configured as described above, a user interface control unit In step 130, the countermeasure information confirmation screen 100E for the current operating state (status) of the selected resource is called and displayed on the image display unit 110 instead of the recovery management screen 100D.

図7は、対策情報確認画面100Eの構成例を示す図である。
図7に示す例では、図6に示した復旧管理画面100Dで選択された1番のエントリーに登録されているリソース「aaaaa」に関する対策情報確認画面100Eが表示されている。すなわち、図示の画面は、リソース「aaaaa」の稼働状態が「Yellow」である場合に対する対策情報確認画面100Eである。図示のように、対策情報確認画面100Eには、実施すべき対策の内容を記載した「説明」と、その対策を実施するのに要すると想定される時間を示す「目標時間」の二つの項目が記載されている。また、復旧対策が実施される状態となることをシステムに入力するための「チェックイン」ボタンが設けられている。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the countermeasure information confirmation screen 100E.
In the example shown in FIG. 7, a countermeasure information confirmation screen 100E related to the resource “aaaaaa” registered in the first entry selected on the recovery management screen 100D shown in FIG. 6 is displayed. That is, the illustrated screen is a countermeasure information confirmation screen 100E for the case where the operating state of the resource “aaaaaa” is “Yellow”. As shown in the figure, on the countermeasure information confirmation screen 100E, there are two items of “explanation” that describes the contents of the countermeasure to be implemented and “target time” that indicates the time required to implement the countermeasure. Is described. In addition, a “check-in” button is provided for inputting to the system that recovery measures are being implemented.

対策情報確認画面100Eに表示される「説明」および「目標時間」の内容は、対策情報記憶部160に格納されている。対策情報記憶部160には、管理対象である各リソースに関して、各ステータスに応じた「説明」および「目標時間」の表示内容が格納されている。そして、復旧管理画面100Dで行われたリソースを選択する操作が行われると、ユーザ・インターフェイス制御部130により、選択されたリソースおよびステータスに対応する情報が対策情報記憶部160から読み出されて、対策情報確認画面100Eに表示される。   The contents of “explanation” and “target time” displayed on the countermeasure information confirmation screen 100E are stored in the countermeasure information storage unit 160. The countermeasure information storage unit 160 stores display contents of “explanation” and “target time” corresponding to each status for each resource to be managed. Then, when an operation for selecting a resource performed on the recovery management screen 100D is performed, information corresponding to the selected resource and status is read from the countermeasure information storage unit 160 by the user interface control unit 130, and It is displayed on the countermeasure information confirmation screen 100E.

使用者(現場担当者)は、対策情報確認画面100Eの「説明」の記載により、そのリソースがその稼働状態(ステータス)である場合に、リソースの復旧のために何を行えば良いかを知ることができる。また、使用者(現場担当者)は、「目標時間」の記載により、「説明」に記載された対策をいつまでに完了することが望ましいかを知ることができる。なお、この目標時間は、厳守すべき時間ではなく、目標として推奨される時間に過ぎない。対策情報確認画面100Eにおける「説明」に記載される対策の内容および「目標時間」は、リソースおよびその稼働状態(ステータス)別に、予め作成しておく。したがって、同じリソースであっても、稼働状態(ステータス)が異なる場合には、「説明」に記載される対策の内容が異なる場合がある。   The user (the person in charge in the field) knows what should be done to recover the resource when the resource is in the operating state (status) by the description of the countermeasure information confirmation screen 100E. be able to. In addition, the user (the person in charge in the field) can know when it is desirable to complete the countermeasure described in the “explanation” by describing “target time”. Note that this target time is not a time to be strictly observed, but only a time recommended as a target. The content of the countermeasure and the “target time” described in “Description” on the countermeasure information confirmation screen 100E are created in advance for each resource and its operating state (status). Therefore, even if the resources are the same, if the operating state (status) is different, the contents of the measures described in the “explanation” may be different.

以上のように、本実施形態において、対策情報確認画面100Eは、各リソースの稼働状態を本来の状態に復帰させるために実施すべき対策を提示する対策提示手段として機能する。図7に示した対策情報確認画面100Eにおいて、使用者(現場担当者)が「チェックイン」ボタンにタッチ(チェックインの操作)すると、ユーザ・インターフェイス制御部130は、「チェックイン」欄にチェックインを行った担当者の情報(以下、担当者情報)と、復旧対策の実施が開始された日時(チェックインが行われた日時)の情報(以下、開始日時情報)とを、操作対象のリソースに関連付けて、リソース情報記憶部150に格納する。そして、ユーザ・インターフェイス制御部130の制御により、画像表示部110の表示が復旧管理画面100Dに戻る。また、リソース情報記憶部150に格納された復旧対策の実施に関する情報(担当者情報および開始日時情報)は、例えば、図3に示したメニュー画面100Aの「通知」ボタンにタッチすることにより、管理サーバ200へ送信される。これにより、リソースの復旧対策の実施状況が管理サーバ200へ報告される。なお、「チェックイン」ボタンにタッチされた際に特定される開始日時情報は、例えば、現場用端末装置100の時計機能(図示せず)から取得される。   As described above, in the present embodiment, the countermeasure information confirmation screen 100E functions as a countermeasure presenting unit that presents countermeasures to be taken in order to return the operating state of each resource to the original state. In the countermeasure information confirmation screen 100E shown in FIG. 7, when the user (the person in charge of the site) touches the “check-in” button (check-in operation), the user interface control unit 130 checks the “check-in” column. The information of the person in charge (hereinafter, person information) and the date and time (date and time when check-in was performed) when the implementation of recovery measures was started (hereinafter the start date and time information) The resource information is stored in the resource information storage unit 150 in association with the resource. Then, under the control of the user interface control unit 130, the display of the image display unit 110 returns to the recovery management screen 100D. Further, the information (person-in-charge information and start date / time information) regarding the implementation of the recovery measures stored in the resource information storage unit 150 is managed by touching the “notification” button on the menu screen 100A shown in FIG. 3, for example. It is transmitted to the server 200. As a result, the implementation status of the resource recovery measures is reported to the management server 200. Note that the start date and time information specified when the “check-in” button is touched is acquired from, for example, a clock function (not shown) of the on-site terminal device 100.

図8は、対策情報確認画面100Eでチェックインの操作が行われた後の復旧管理画面100Dの表示例を示す図である。
図6に示した復旧管理画面100Dと比較すると、図8に示す例では、「チェックイン」欄に担当者情報であるチェックインを行った担当者の氏名(図示の例では「○○太郎」)が表示されている。また、「終了時刻」欄には、復旧対策を実施中であることを示す情報(図示の例では「進行中」の文字)が表示されている。
FIG. 8 is a diagram illustrating a display example of the recovery management screen 100D after the check-in operation is performed on the countermeasure information confirmation screen 100E.
Compared with the recovery management screen 100D shown in FIG. 6, in the example shown in FIG. 8, the name of the person in charge who performed the check-in as the person-in-charge information in the “check-in” column (in the example shown, “Taro XX”). ) Is displayed. In the “end time” field, information indicating that recovery measures are being implemented (in the example shown, “in progress”) is displayed.

リソースに対する復旧対策の実施が完了したならば、担当者は、その旨をシステムに登録する。この操作は、例えば、対策情報確認画面100Eを用いて行う。具体的には、図8に示した状態の復旧管理画面100Dにおいて、まず、復旧対象のリソースを選択する操作を行い、画像表示部110の表示を対策情報確認画面100Eに切り替える。   When the implementation of recovery measures for the resource is completed, the person in charge registers that fact in the system. This operation is performed using, for example, the countermeasure information confirmation screen 100E. Specifically, in the recovery management screen 100D in the state shown in FIG. 8, first, an operation for selecting a recovery target resource is performed, and the display on the image display unit 110 is switched to the countermeasure information confirmation screen 100E.

図9は、図8の状態の復旧管理画面100Dから移行した対策情報確認画面100Eの表示例を示す図である。
図7に示した対策情報確認画面100Eと比較すると、図9に示す例では、チェックインが行われた日時(復旧対策の実施が開始された日時)を示す「スタート」、復旧対策の実施が完了した日時を示す「終了」、担当者情報を示す「チェックイン」の各項目が設けられている。このうち、既にチェックインが行われているので、「スタート」には、開始日時情報である日時(図示の例では、「2013/4/30 10:35:42」)が表示されており、「チェックイン」には、担当者情報(図示の例では、「○○太郎」)が表示されている。一方、復旧対策の実施が完了した旨の登録はこれから行うので、図示の例では、「終了」には日時が表示されていない。また、図7に示した対策情報確認画面100Eに表示されていた「チェックイン」ボタンに替えて、復旧対策の実施が完了したことをシステムに入力するための「終了」ボタンが設けられている。
FIG. 9 is a diagram showing a display example of the countermeasure information confirmation screen 100E transferred from the recovery management screen 100D in the state of FIG.
Compared with the countermeasure information confirmation screen 100E shown in FIG. 7, in the example shown in FIG. 9, “Start” indicating the date and time when check-in was performed (the date and time when the implementation of the recovery countermeasure was started), Each item includes “end” indicating the date and time of completion, and “check-in” indicating person-in-charge information. Of these, since check-in has already been performed, the start date and time information (in the example shown, “2013/4/30 10:35:42”) is displayed in “Start” In “Check-in”, person-in-charge information (in the example shown, “Taro XXX”) is displayed. On the other hand, since the registration indicating that the implementation of the recovery measure has been completed will be performed from now on, the date and time are not displayed in “End” in the illustrated example. Further, in place of the “check-in” button displayed on the countermeasure information confirmation screen 100E shown in FIG. 7, an “end” button is provided for inputting to the system that the implementation of the recovery countermeasure has been completed. .

図9に示した対策情報確認画面100Eにおいて、使用者(現場担当者)が「終了」ボタンにタッチ(終了報告の操作)すると、ユーザ・インターフェイス制御部130は、復旧対策の実施が終了した日時を示す情報(以下、終了日時情報)を、担当者情報および開始日時情報に関連付けて、リソース情報記憶部150に格納する。そして、ユーザ・インターフェイス制御部130の制御により、画像表示部110の表示が復旧管理画面100Dに戻る。また、リソース情報記憶部150に格納された終了日時情報は、例えば、図3に示したメニュー画面100Aの「通知」ボタンにタッチすることにより、関連する担当者情報等と共に、管理サーバ200へ送信される。これにより、リソースの復旧対策の実施状況(実施の完了)が管理サーバ200へ報告される。なお、「終了」ボタンにタッチされた際に特定される終了日時情報は、例えば、現場用端末装置100の時計機能(図示せず)から取得される。   In the countermeasure information confirmation screen 100E shown in FIG. 9, when the user (the person in charge of the site) touches the “end” button (end report operation), the user interface control unit 130 indicates the date and time when the implementation of the recovery countermeasure has ended. Is stored in the resource information storage unit 150 in association with the person-in-charge information and the start date / time information. Then, under the control of the user interface control unit 130, the display of the image display unit 110 returns to the recovery management screen 100D. Further, the end date and time information stored in the resource information storage unit 150 is transmitted to the management server 200 together with related person information and the like by touching the “notification” button on the menu screen 100A shown in FIG. 3, for example. Is done. As a result, the implementation status of resource recovery measures (implementation completion) is reported to the management server 200. Note that the end date and time information specified when the “end” button is touched is acquired from, for example, a clock function (not shown) of the on-site terminal device 100.

図10は、対策情報確認画面100Eで終了報告の操作が行われた後の復旧管理画面100Dの表示例を示す図である。
図8に示した復旧管理画面100Dと比較すると、図10に示す例では、「終了時刻」欄に、図8で表示されていた「進行中」に替えて、文字終了日時情報である日時(図示の例では、「2013/4/30 11:55:34」)が表示されている。
FIG. 10 is a diagram illustrating a display example of the recovery management screen 100D after the end report operation is performed on the countermeasure information confirmation screen 100E.
Compared with the recovery management screen 100D shown in FIG. 8, in the example shown in FIG. 10, in the “end time” column, “date and time” (character end date and time information) is displayed instead of “in progress” displayed in FIG. In the illustrated example, “2013/4/30 11:55:34”) is displayed.

なお、上記の例では、復旧管理画面100Dにおいて、入力操作部120を操作してステータス情報が入力されたリソースに関して、「復旧対象」欄に復旧対象であることを示す表示を行った。これは、あるリソースに関して、現場担当者が自身の現場用端末装置100を用いてステータス情報を入力した場合、その現場担当者は、そのリソースに関する復旧対策を実施したり、指揮したりする立場である可能性が高いことに鑑みたものである。一方、リソースを復旧させるための対策には、専門性を要する作業が含まれる場合等もあるため、現場担当者自身がリソースの復旧対策の実施や指揮を行わない場合もあり得る。また反対に、現場担当者が、自身がステータス情報を入力したリソースとは異なるリソースの復旧対策の実施や指揮を行うことも考えられる。そこで、復旧管理画面100Dにおいて、復旧対象のリソースを任意に選択して入力できるように構成しても良い。さらに、担当者情報についても、チェックインを行った担当者以外の復旧対策の作業者等の情報を入力可能な構成としても良い。   In the above example, on the recovery management screen 100D, the resource for which status information is input by operating the input operation unit 120 is displayed in the “recovery target” column to indicate that it is a recovery target. This is because, when a person in charge of a field inputs status information using his / her own field terminal device 100, the person in charge of the field is in a position to carry out a recovery measure for the resource or to supervise the resource. This is in view of the high possibility of being there. On the other hand, since measures for restoring resources may include work that requires expertise, the person in charge of the site may not implement or direct resource restoration measures. On the other hand, it may be possible that the person in charge of the field implements or directs recovery measures for a resource different from the resource for which the status information is input. Therefore, the recovery management screen 100D may be configured to arbitrarily select and input a recovery target resource. Further, the person-in-charge information may be configured to be able to input information such as a worker for recovery measures other than the person in charge who checked in.

<管理サーバの機能構成>
図11は、管理サーバ200の機能構成例を示す図である。
図11に示すように、本実施形態の管理サーバ200は、対策情報格納部210と、通信制御部220と、稼働情報管理部230とを備える。
<Functional configuration of the management server>
FIG. 11 is a diagram illustrating a functional configuration example of the management server 200.
As shown in FIG. 11, the management server 200 of this embodiment includes a countermeasure information storage unit 210, a communication control unit 220, and an operation information management unit 230.

対策情報格納部210は、管理対象である各業務に関して、個々の業務を稼働させるために必要不可欠なリソースの稼働状態(ステータス)の定義情報および稼働状態に応じて設定された実施すべき対策の情報を保持する。また、各対策を実施する場合に、完了するまでに要すると予想される時間を目標時間(図7参照)として保持する。この対策情報格納部210は、メモリや磁気ディスク装置等による不揮発性の記憶手段により実現される。上述した現場用端末装置100の対策情報記憶部160には、少なくとも、自装置の使用者である現場担当者が担当すべきリソース(またはそのリソースと同じ業務に属す各リソース)に関する情報が記憶されていれば良い。これに対し、管理サーバ200の対策情報格納部210は、本実施形態の業務復旧支援システムの管理対象となっている全ての業務について、それらの業務を稼働させるために必要不可欠な各リソースの稼働状態に関する情報を保持する必要がある。現場用端末装置100の対策情報記憶部160に記憶される情報は、管理サーバ200の対策情報格納部210に格納されている情報の一部を抽出して提供するようにしても良い。   The countermeasure information storage unit 210 includes, for each business to be managed, definition information on the operating state (status) of resources indispensable for operating each business and the countermeasure to be implemented set according to the operational status. Keep information. Moreover, when implementing each countermeasure, the time expected to be completed is held as a target time (see FIG. 7). The countermeasure information storage unit 210 is realized by a nonvolatile storage unit such as a memory or a magnetic disk device. The above-described countermeasure information storage unit 160 of the on-site terminal device 100 stores at least information related to the resource (or each resource belonging to the same business as that resource) that the on-site person who is the user of the own apparatus should be in charge of. It should be. On the other hand, the countermeasure information storage unit 210 of the management server 200 operates each resource that is indispensable to operate all the operations that are the management targets of the operation recovery support system of this embodiment. Information about the state needs to be retained. Information stored in the countermeasure information storage unit 160 of the on-site terminal device 100 may be provided by extracting a part of the information stored in the countermeasure information storage unit 210 of the management server 200.

通信制御部220は、ネットワーク400を介して現場用端末装置100と接続し、データ交換を行う。具体的には、各現場用端末装置100から送信されたリソースの稼働状態の情報を受信する。また、各現場用端末装置100から受信したリソースの稼働状態の情報を、その情報を送信した現場用端末装置100以外の現場用端末装置100に配信する。また、特に図示しないが、通信制御部220は、管理用端末装置300と接続してデータ交換を行う。管理サーバ200は、この通信制御部220により現場用端末装置100や管理用端末装置300と情報の送受信を行うためのネットワーク・インターフェイスを備える。   The communication control unit 220 is connected to the on-site terminal device 100 via the network 400 and exchanges data. Specifically, the information on the operating state of the resource transmitted from each on-site terminal device 100 is received. In addition, the resource operating state information received from each site terminal device 100 is distributed to the site terminal devices 100 other than the site terminal device 100 that transmitted the information. Although not particularly illustrated, the communication control unit 220 is connected to the management terminal device 300 to exchange data. The management server 200 includes a network interface for transmitting / receiving information to / from the on-site terminal device 100 and the management terminal device 300 by the communication control unit 220.

稼働情報管理部230は、通信制御部220により現場用端末装置100から受信したリソースの情報を、業務およびリソースごとに分類して、磁気ディスク装置等の記憶手段に保持する。具体的には、現場用端末装置100から情報を受信したリソースごとに、情報を入力(送信)した現場用端末装置100の個体識別情報、ステータス情報、更新日時の情報、担当者情報、開始日時情報および終了日時情報などを、現場用端末装置100から取得して、記憶手段に格納する。   The operation information management unit 230 classifies the resource information received from the on-site terminal device 100 by the communication control unit 220 for each job and resource, and holds the information in a storage unit such as a magnetic disk device. Specifically, for each resource that has received information from the on-site terminal device 100, individual identification information, status information, update date / time information, person-in-charge information, start date / time of the on-site terminal device 100 that has input (transmitted) information. Information, end date information, and the like are acquired from the on-site terminal device 100 and stored in the storage means.

<管理用端末装置の機能構成>
図12は、管理用端末装置300の機能構成例を示す図である。
図12に示すように、本実施形態の管理用端末装置300は、画像表示部310と、入力操作部320と、稼働情報取得部330と、稼働情報編集出力部340とを備える。
<Functional configuration of management terminal device>
FIG. 12 is a diagram illustrating a functional configuration example of the management terminal device 300.
As illustrated in FIG. 12, the management terminal device 300 according to the present embodiment includes an image display unit 310, an input operation unit 320, an operation information acquisition unit 330, and an operation information edit output unit 340.

画像表示部310は、例えば液晶ディスプレイ等のディスプレイ装置により実現され、各種の画面を表示する。本実施形態では、各業務におけるリソースや業務自体の稼働状態を確認するための画面や、業務の復旧の進捗状況を確認するための画面が表示される。   The image display unit 310 is realized by a display device such as a liquid crystal display, for example, and displays various screens. In the present embodiment, a screen for confirming the operating status of resources in each business and the business itself, and a screen for confirming the progress of business recovery are displayed.

入力操作部320は、使用者(管理者)が制御コマンド等の入力操作を行うための入力デバイスである。具体的には、マウス等のポインティング・デバイスやキーボード等が用いられる。使用者(管理者)は入力操作部320を操作して、管理サーバ200から必要な情報を取得し、編集して画像表示部310に表示させることができる。   The input operation unit 320 is an input device for a user (administrator) to perform an input operation such as a control command. Specifically, a pointing device such as a mouse or a keyboard is used. A user (administrator) can operate the input operation unit 320 to acquire necessary information from the management server 200, edit it, and display it on the image display unit 310.

稼働情報取得部330は、入力操作部320の操作により入力された制御コマンドにしたがって、管理サーバ200から管理対象のリソースに関する情報を取得する。具体的には、管理サーバ200の稼働情報管理部230により管理されている各リソースについての、ステータス情報、更新日時の情報、担当者情報、開始日時情報および終了日時情報を取得する。また、必要に応じて、対策情報格納部210に格納されている復旧対策の情報も取得する。また、特に図示しないが、管理用端末装置300は、この稼働情報取得部330により管理サーバ200から情報を取得するためのインターフェイスを備える。   The operation information acquisition unit 330 acquires information on the management target resource from the management server 200 in accordance with the control command input by the operation of the input operation unit 320. Specifically, status information, update date / time information, person-in-charge information, start date / time information, and end date / time information are acquired for each resource managed by the operation information management unit 230 of the management server 200. Further, the information on the recovery measure stored in the measure information storage unit 210 is also acquired as necessary. Although not particularly illustrated, the management terminal device 300 includes an interface for acquiring information from the management server 200 by the operation information acquisition unit 330.

稼働情報編集出力部340は、稼働情報取得部330により取得したリソースの情報に基づき、各リソースの稼働状態の管理画面や、業務の復旧状況の管理画面を生成し、画像表示部310に表示させる。各画面の詳細については後述する。   Based on the resource information acquired by the operation information acquisition unit 330, the operation information editing / outputting unit 340 generates an operation state management screen and a business recovery state management screen for each resource and displays them on the image display unit 310. . Details of each screen will be described later.

<管理サーバおよび管理用端末装置による業務単位でのリソース管理>
次に、管理サーバ200および管理用端末装置300によるリソース管理の例について説明する。
本実施形態では、リソース管理のために、ダッシュボード画面300A、稼働状態提示画面300B、復旧状況確認画面300C、チェックイン確認画面300Dの4種類の画面を用意する。これらの画面は、管理サーバ200から取得した情報に基づいて、管理用端末装置300の稼働情報編集出力部340が生成し、画像表示部310に表示させる。
<Resource management by business unit by management server and management terminal device>
Next, an example of resource management by the management server 200 and the management terminal device 300 will be described.
In the present embodiment, four types of screens are prepared for resource management: a dashboard screen 300A, an operation state presentation screen 300B, a recovery status confirmation screen 300C, and a check-in confirmation screen 300D. These screens are generated by the operation information editing / outputting unit 340 of the management terminal device 300 based on the information acquired from the management server 200 and displayed on the image display unit 310.

図13は、ダッシュボード画面300Aの構成例を示す図である。
ダッシュボード画面300Aは、管理対象の業務全体の稼働状態を把握するための画面である。図13に示す例では、業務全体(図では「全社」と記載)を対象とする情報として、稼働状態(ステータス)と、チェックイン数(復旧対策の実施にかかっている人数)とが表示されている。また、業務別の情報として、稼働状態(ステータス)と、業務に属す各リソースの稼働状態(ステータス)と、復旧対策として実施される作業手順のうち完了した作業の数(完了作業数)と、復旧対策としての全ての作業を完了するまでの目標日時と、チェックイン数とが表示されている。図示の例において、各リソースのステータスは、表示されたリソース名を囲む枠内をステータスの種類に合わせた色(緑色、黄色、橙色、赤色のいずれか)で塗りつぶすことで表現されている。
FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration example of the dashboard screen 300A.
The dashboard screen 300A is a screen for grasping the operating state of the entire management target business. In the example shown in FIG. 13, the operation status (status) and the number of check-ins (the number of people who are implementing recovery measures) are displayed as information for the entire business (indicated as “company” in the figure). ing. In addition, as the information for each job, the operation status (status), the operation status (status) of each resource belonging to the job, the number of completed tasks (number of completed tasks) among the work procedures implemented as recovery measures, The target date and time and the number of check-ins until the completion of all work as recovery measures are displayed. In the illustrated example, the status of each resource is expressed by filling the frame surrounding the displayed resource name with a color (green, yellow, orange, or red) that matches the status type.

図示の例では、管理対象の個々の業務として、「物流」、「工場」、「品質」の3種類が記載されているが、これらは例示に過ぎない。管理対象の全ての業務をダッシュボード画面300A上に一度に表示できない場合は、例えば、スクロール等で画面の表示範囲を移動させることにより、各業務を表示できるようにする。また、各業務に属すリソースは3種類ずつ(図示の例では、いずれも「スタッフ」、「オフィス」、「ITサーバ」)が記載されているが、これも例示に過ぎない。各事業における全てのリソースをダッシュボード画面300A上に一度に表示できない場合は、例えば、スクロール等で画面の表示範囲を移動させることにより、各リソースを表示できるようにする。   In the example shown in the figure, three types of “distribution”, “factory”, and “quality” are described as individual tasks to be managed, but these are merely examples. If all the tasks to be managed cannot be displayed on the dashboard screen 300A at a time, for example, each task can be displayed by moving the display range of the screen by scrolling or the like. Further, three types of resources belonging to each business are described (in the illustrated example, all are “staff”, “office”, and “IT server”), but this is merely an example. When all the resources in each business cannot be displayed at once on the dashboard screen 300A, for example, each resource can be displayed by moving the display range of the screen by scrolling or the like.

本実施形態において、業務全体のステータスおよび業務ごとの「ステータス」は、図4を参照して説明したリソースのステータスと同様に、「Green」、「Yellow」、「Orange」、「Red」の4段階で示される。業務ごとのステータスは、その業務に属すリソースのステータスに基づいて決定され、業務全体のステータスは、業務ごとのステータスに基づいて決定される。具体的には、各業務のステータスは、その業務に属すリソースのステータスのうちで、最下位のステータスとなる。これは、業務の稼働状態は、その業務を遂行するために不可欠な個々のリソースの稼働状態よりも高い状態にはなり得ないからである。図13に示す例では、業務「物流」には、「スタッフ」、「オフィス」、「ITサーバ」の3種類のリソースが示されており、各リソースのステータスは、「スタッフ」および「ITサーバ」が「Green」であり、「オフィス」が「Yellow」である。したがって、業務「物流」のステータスは、リソースのステータスのうちで最下位のステータスである「Yellow」となっている。同様に、業務「工場」では、リソースのステータスのうちで最下位のステータスである「Orange」となっている。また、業務「品質」では、全てのリソースのステータスが「Green」であるので、業務「品質」のステータスも「Green」となっている。   In the present embodiment, the status of the entire business and the “status” for each business are 4 of “Green”, “Yellow”, “Orange”, “Red”, as in the resource status described with reference to FIG. Shown in stages. The status for each business is determined based on the status of resources belonging to the business, and the status of the entire business is determined based on the status for each business. Specifically, the status of each business is the lowest status among the statuses of resources belonging to that business. This is because the operational state of a business cannot be higher than the operational state of individual resources indispensable for performing the business. In the example illustrated in FIG. 13, the business “distribution” includes three types of resources “staff”, “office”, and “IT server”, and the status of each resource is “staff” and “IT server”. "Green" and "Office" are "Yellow". Accordingly, the status of the business “distribution” is “Yellow” which is the lowest status among the statuses of the resources. Similarly, in the business “factory”, the lowest status among the resource statuses is “Orange”. In the business “quality”, since the status of all resources is “Green”, the status of the business “quality” is also “Green”.

また、業務全体のステータスは、各業務のステータスのうちで、最下位のステータスとなる。これは、業務全体の稼働状態は、個々の業務の稼働状態よりも高い状態にはなり得ないからである。図13に示す例では、上記のように、業務「物流」のステータスが「Yellow」、業務「工場」のステータスが「Orange」、業務「品質」のステータスが「Green」であるので、業務全体のステータスは、これらのうちで最下位のステータスである「Orange」となっている。   Further, the status of the entire business is the lowest status among the statuses of each business. This is because the operating state of the entire business cannot be higher than the operating state of each business. In the example shown in FIG. 13, the status of the business “distribution” is “Yellow”, the status of the business “factory” is “Orange”, and the status of the business “quality” is “Green”. The status of “Orange” is the lowest status among these.

図13に示すダッシュボード画面300Aにおいて、「チェックイン」は、「実際にチェックインしている人数/チェックイン可能な人数」で表される。ここで、図13を参照すると、業務「物流」では、チェックイン可能な3人のうち、3人がチェックインしていることがわかる。同様に、業務「工場」では、チェックイン可能な10人のうち、9人がチェックインしており、業務「品質」では、チェックイン可能な3人のうち、3人がチェックインしていることがわかる。そして、業務全体では、チェックイン可能な12人のうち、10人がチェックインしていることがわかる。ここで、各業務のチェックイン可能な人数の総数が16人(=3人+10人+3人)であり、業務ごとのチェックインしている人数の総数が15人(=3人+9人+3人)であり、業務全体のチェックイン数とは値が異なっている。これは、各業務におけるチェックイン可能な担当者が部分的に重複していることを意味している。例えば、業務「工場」と業務「品質」の両方でチェックイン可能な担当者が両方の業務に関してチェックインしているような場合である。   In the dashboard screen 300 </ b> A illustrated in FIG. 13, “check-in” is represented by “number of people actually checking in / number of people who can check in”. Here, referring to FIG. 13, it can be seen that in the business “logistics”, three of the three people who can check in are checking in. Similarly, in the business “factory”, 9 out of 10 people who can check in check in, and in the business “quality”, 3 out of 3 people who can check in check in. I understand that. In the entire business, it can be seen that 10 out of 12 people who can check in are checking in. Here, the total number of people who can check in for each business is 16 (= 3 + 10 + 3), and the total number of people who check in for each business is 15 (= 3 + 9 + 3). ) And the value is different from the number of check-ins for the entire business. This means that the person in charge who can check in in each job partially overlaps. For example, the person in charge who can check in both the business “factory” and the business “quality” checks in both business operations.

図13に示すダッシュボード画面300Aにおいて、「完了作業数」は、業務のステータスを現在の状態から「Green」に復帰させるまでに実施すべき作業の数および進捗状況を示す。図13に示す例では、「すでに実施した作業の数/実施すべき全作業数」で表されている。例えば、業務「物流」は、ステータス「Yellow」からステータス「Green」に復帰させるために実施すべき全作業の数が「5」であり、そのうち三つの作業が完了していることがわかる。   In the dashboard screen 300 </ b> A illustrated in FIG. 13, “number of completed tasks” indicates the number of tasks to be performed and the progress status until the status of the work is returned from the current state to “Green”. In the example shown in FIG. 13, it is represented by “the number of tasks already performed / the total number of tasks to be performed”. For example, in the business “distribution”, it is understood that the total number of operations to be performed in order to return from the status “Yellow” to the status “Green” is “5”, of which three operations have been completed.

図13に示すダッシュボード画面300Aにおいて、「目標日時」は、業務のステータスを「Green」に復帰させる目標の日時を示す。この日時は、例えば、業務に属す各リソースの開始日時情報と、リソースおよびそのステータス情報に基づいて特定される目標時間の情報とに基づいて算出される。一例として具体的には、業務に属す各リソースの開始日時情報のうちで最も早い日時を基準とし、各リソースの目標時間の総和に相当する時間が経過した日時を目標日時とすることができる。   In the dashboard screen 300 </ b> A illustrated in FIG. 13, “target date and time” indicates the date and time of the target for returning the business status to “Green”. This date / time is calculated based on, for example, the start date / time information of each resource belonging to the business and information on the target time specified based on the resource and its status information. Specifically, as an example, the earliest date and time among the start date and time information of each resource belonging to a task can be used as a reference, and the date and time when the time corresponding to the sum of the target times of each resource has elapsed can be set as the target date and time.

図14は、稼働状態提示画面300Bの構成例を示す図である。
図14に示す例では、稼働状態提示画面300Bに、業務「物流」に関してリソースの稼働状態に関する情報が表示されている。画面には、業務「物流」を遂行するために不可欠な「リソース」が並べて記載され、各「リソース」に関して、「ステータス」、「報告者」、「報告日時」の表示欄が設けられている。
FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration example of the operating state presentation screen 300B.
In the example illustrated in FIG. 14, information regarding the operating state of the resource regarding the business “distribution” is displayed on the operating state presentation screen 300 </ b> B. The screen lists the “resources” that are indispensable for carrying out the business “logistics”, and the “status”, “reporter”, and “report date” columns are provided for each “resource”. .

稼働状態提示画面300Bに記載される「リソース」は、業務において利用されるリソースのうち、そのリソースが稼働していないとその業務を遂行することができないような、不可欠なリソースである。すなわち、図4を参照して説明したリソース状態確認画面100Bで表示される「リソース」と同様である。ただし、管理用端末装置300の画像表示部310と現場用端末装置100の画像表示部110の画面のサイズの差異のために、一度に表示される「リソース」の数は異なっている。また、図13に示したダッシュボード画面300Aの業務別の情報には、図14に示す「リソース」の一部が表示された状態となっている。稼働状態提示画面300Bにおいても業務の遂行に不可欠なリソースの全てを一度に表示できない場合は、例えば、スクロール等で画面の表示範囲を移動させることにより、各リソースを表示できるようにすることができる。   The “resource” described in the operation state presentation screen 300B is an indispensable resource that cannot be performed unless the resource is operating among resources used in the operation. That is, it is the same as the “resource” displayed on the resource status confirmation screen 100B described with reference to FIG. However, the number of “resources” displayed at one time is different due to the difference in the screen sizes of the image display unit 310 of the management terminal device 300 and the image display unit 110 of the on-site terminal device 100. Further, a part of the “resource” shown in FIG. 14 is displayed in the business-specific information on the dashboard screen 300A shown in FIG. If not all of the resources indispensable for the execution of business can be displayed at the same time on the operation state presentation screen 300B, for example, each resource can be displayed by moving the display range of the screen by scrolling or the like. .

また、稼働状態提示画面300Bに記載される「ステータス」は、図4を参照して説明したリソースのステータスと同様に、「Green」、「Yellow」、「Orange」、「Red」の4段階で示される。このステータスの情報は、現場用端末装置100において入力され、管理サーバ200により収集された、各リソースのステータス情報に基づいている。図13に示したダッシュボード画面300Aにおける各リソースのステータスには、この稼働状態提示画面300Bで表示される「ステータス」が反映されている。具体的には、図14に示す例では、リソース「オフィス」のステータスが「Yellow」、その他のリソースのステータスが全て「Green」となっており、図13に示す例においても、業務「物流」におけるリソース「スタッフ」、「オフィス」、「ITサーバ」のステータスの表示と一致している。   In addition, the “status” described in the operation state presentation screen 300B has four stages of “Green”, “Yellow”, “Orange”, and “Red”, as in the resource status described with reference to FIG. Indicated. This status information is based on the status information of each resource that is input in the on-site terminal device 100 and collected by the management server 200. The status of each resource on the dashboard screen 300A shown in FIG. 13 reflects the “status” displayed on the operating state presentation screen 300B. Specifically, in the example illustrated in FIG. 14, the status of the resource “office” is “Yellow” and the statuses of the other resources are all “Green”. In the example illustrated in FIG. The status display of the resources “staff”, “office”, and “IT server” in FIG.

また、稼働状態提示画面300Bに記載される「報告者」は、該当するリソースのステータス情報を入力した現場用端末装置100の使用者(現場担当者)を示す。この表示内容は、現場用端末装置100において入力され、管理サーバ200により収集された、各リソースのステータス情報を入力した現場用端末装置100の個体識別情報に基づいている。なお、図14に示す例では、リソース「社員」の報告者が「安否確認システム」となっている。これは、例えば、管理サーバ200に設けられた機能(「安否確認システム」)によりステータス情報が入力されたことを示す。このリソース「社員」のステータスは、例えば、上記の担当者情報等に基づき、チェックイン可能な人数の総数と実際にチェックインしている人数との割合や、特定の担当者がチェックインしているか否か等に基づいて特定される。   In addition, “reporter” described in the operation state presentation screen 300B indicates a user (on-site person in charge) of the on-site terminal device 100 who has input the status information of the corresponding resource. This display content is based on the individual identification information of the on-site terminal device 100 that has been input at the on-site terminal device 100 and collected by the management server 200 and into which the status information of each resource is input. In the example shown in FIG. 14, the reporter of the resource “employee” is the “safety confirmation system”. This indicates, for example, that status information has been input by a function (“safety confirmation system”) provided in the management server 200. The status of this resource “employee” is, for example, based on the above-mentioned person in charge information, etc., the ratio between the total number of people who can check in and the number of people actually checked in, It is specified based on whether or not it exists.

また、稼働状態提示画面300Bに記載される「報告日時」は、該当するリソースのステータス情報が入力された日時を示す。この表示内容は、現場用端末装置100において入力され、管理サーバ200により収集された、各リソースにおけるステータス情報の更新日時の情報に基づいている。   The “report date / time” described in the operation state presentation screen 300B indicates the date / time when the status information of the corresponding resource was input. This display content is based on the update date and time information of the status information in each resource, which is input in the on-site terminal device 100 and collected by the management server 200.

図15は、復旧状況確認画面300Cの構成例を示す図である。
図15に示す例では、復旧状況確認画面300Cに、業務「物流」のリソース「オフィス」に関して稼働状態の復旧状況を示す情報が表示されている。画面には、業務「物流」のリソース「オフィス」のステータスごとに、「対策」、「チェックイン」、「目標日時」、「完了日時」、「遅延」の各項目が表示されている。また、この復旧状況確認画面300Cには、「Green」以外のステータスに関する情報が表示される。ステータスが「Green」である場合は、復旧のための対策を実施する必要がないためである。
FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration example of the recovery status confirmation screen 300C.
In the example illustrated in FIG. 15, information indicating the recovery status of the operating state for the resource “office” of the business “distribution” is displayed on the recovery status confirmation screen 300 </ b> C. On the screen, for each status of the resource “office” of the business “distribution”, items of “measure”, “check-in”, “target date / time”, “completion date / time”, and “delay” are displayed. In addition, information related to statuses other than “Green” is displayed on the recovery status confirmation screen 300C. This is because when the status is “Green”, it is not necessary to implement measures for recovery.

図15に示す復旧状況確認画面300Cでは、ステータス「Yellow」のエントリーが2個、ステータス「Orange」のエントリーが2個、ステータス「Red」のエントリーが2個、それぞれ表示されている。したがって、ステータスが「Yellow」のときに実施すべき対策が二つあることがわかる。この二つの対策が完了すると、リソース「オフィス」の稼働状態は「Yellow」に該当する状態から「Green」に該当する状態へ復帰する。   On the recovery status confirmation screen 300C shown in FIG. 15, two entries of status “Yellow”, two entries of status “Orange”, and two entries of status “Red” are displayed. Therefore, it can be seen that there are two measures to be taken when the status is “Yellow”. When these two countermeasures are completed, the operating state of the resource “office” returns from the state corresponding to “Yellow” to the state corresponding to “Green”.

同様に、ステータスが「Orange」のときに実施すべき対策は二つである。この二つの対策が完了すると、リソース「オフィス」の稼働状態は「Orange」に該当する状態から「Green」に該当する状態へ復帰する。   Similarly, there are two measures to be taken when the status is “Orange”. When these two measures are completed, the operating state of the resource “office” returns from the state corresponding to “Orange” to the state corresponding to “Green”.

同様に、ステータスが「Red」のときに実施すべき対策は二つである。この二つの対策が完了すると、リソース「オフィス」の稼働状態は「Red」に該当する状態から「Green」に該当する状態へ復帰する。   Similarly, there are two measures to be taken when the status is “Red”. When these two measures are completed, the operating state of the resource “office” returns from the state corresponding to “Red” to the state corresponding to “Green”.

図15に示す復旧状況確認画面300Cの「対策」には、該当する各ステータスのときに実施すべき対策の内容が表示される。この情報は、管理サーバ200の対策情報格納部210から取得される。また、対策の内容は、該当するリソースおよびステータスに関する、図7に示した対策情報確認画面100Eの「説明」欄の記載内容と同様である。   The “Countermeasure” on the recovery status confirmation screen 300C shown in FIG. 15 displays the content of the countermeasure to be taken for each applicable status. This information is acquired from the countermeasure information storage unit 210 of the management server 200. The contents of the countermeasure are the same as the contents described in the “Description” column of the countermeasure information confirmation screen 100E shown in FIG. 7 regarding the corresponding resource and status.

図15に示す復旧状況確認画面300Cの「チェックイン」には、該当する対策を実施するためにチェックインを行った担当者の氏名が表示される。この情報は、現場用端末装置100において入力され、管理サーバ200により収集された、担当者情報(図8参照)に基づいている。なお、図示の例において、チェックインが行われていない2番のエントリーには、「未」の文字が表示されている。   In the “check-in” on the recovery status confirmation screen 300C shown in FIG. 15, the name of the person in charge who performed the check-in to implement the corresponding countermeasure is displayed. This information is based on the person-in-charge information (see FIG. 8) that is input in the on-site terminal device 100 and collected by the management server 200. In the example shown in the figure, the character “unknown” is displayed in the second entry that is not checked in.

図15に示す復旧状況確認画面300Cの「目標日時」には、該当する対策の実施を完了する目標となる日時が表示される。この情報は、現場用端末装置100において入力され、管理サーバ200により収集された開始日時情報と、管理サーバ200の対策情報格納部210に保持されている該当作業の目標時間の情報とに基づいて算出される。なお、図示の例において、チェックインが行われていない2番のエントリーには、開始日時情報が存在しないため、目標時間の値(「1時間」)がそのまま表示されている。   The “date and time” on the recovery status confirmation screen 300C shown in FIG. 15 displays the date and time that is the target for completing the implementation of the corresponding countermeasure. This information is input based on the on-site terminal device 100 and based on the start date and time information collected by the management server 200 and the target time information of the corresponding work held in the countermeasure information storage unit 210 of the management server 200. Calculated. In the illustrated example, since the start date information does not exist in the second entry that has not been checked in, the target time value (“1 hour”) is displayed as it is.

図15に示す復旧状況確認画面300Cの「完了日時」には、該当する対策の実施が実際に完了した日時が表示される。この情報は、現場用端末装置100において入力され、管理サーバ200により収集された終了日時情報に基づいている。なお、図示の例において、対策の実施が開始されているが、完了していない場合は「進行中」、対策の実施が開始されていない場合は「未着手」の文字が、それぞれ表示されている。また、復旧状況確認画面300Cの「遅延」には、対策の実施の完了前に「目標日時」に表示された日時を経過してしまった場合に、「目標日時」以降の経過時間が表示される。   In the “completion date and time” on the recovery status confirmation screen 300C shown in FIG. 15, the date and time when the implementation of the corresponding countermeasure is actually completed is displayed. This information is based on the end date and time information that is input in the on-site terminal device 100 and collected by the management server 200. In the example shown in the figure, countermeasures have been started. If the countermeasure has not been completed, “In Progress” is displayed. If countermeasures have not been started, “Unstarted” is displayed. Yes. In the “delay” on the recovery status confirmation screen 300C, the elapsed time after the “target date” is displayed when the date displayed in the “target date” has elapsed before the implementation of the countermeasure. The

以上により、図15に示す復旧状況確認画面300Cによれば、1番のエントリー(ステータス「Yellow」)の対策は、担当者「○○太郎」によりチェックインされており、目標日時が「2013/4/30 10:00」であり、対策の実施が完了していないが、遅延は発生していない、ということがわかる。同様に、2番のエントリー(ステータス「Yellow」)の対策は、チェックインが行われておらず、対策の実施が未だ開始されていないこと、対策を実施するには1時間を要すること、がわかる。   As described above, according to the recovery status confirmation screen 300C shown in FIG. 15, the countermeasure for the first entry (status “Yellow”) is checked in by the person in charge “Taro”, and the target date and time is “2013 / 4/30 10:00 ", it is understood that the implementation of the countermeasure has not been completed, but no delay has occurred. Similarly, the countermeasure for the second entry (status “Yellow”) is that check-in has not been performed, the implementation of the countermeasure has not yet started, and it takes one hour to implement the countermeasure. Recognize.

図16は、チェックイン確認画面300Dの構成例を示す図である。
チェックイン確認画面300Dは、業務単位でのチェックインの状況を管理するための画面である。図16に示す例では、業務ごとにチェックインの状況を示す情報(「チェックイン数」、「総数」、「チェックイン率」)が表示されている。また、個々の業務に関して、チェックインした担当者の情報(「氏名」、「チェックイン日時」、「チェックアウト日時」)が表示される。なお、担当者の情報については、図16に示す例では、業務「物流」の担当者の情報のみが表示されている。これらの情報の全てをチェックイン画面上に一度に表示できない場合は、例えば、所定の操作により個々の業務における担当者の情報の表示を切り替えたり、スクロール等で画面の表示範囲を移動させたりする機能を設けて、各情報を表示できるようにする。
FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration example of the check-in confirmation screen 300D.
The check-in confirmation screen 300D is a screen for managing the check-in status in units of business. In the example shown in FIG. 16, information indicating the check-in status (“check-in number”, “total number”, “check-in rate”) is displayed for each job. In addition, information (“name”, “check-in date / time”, “check-out date / time”) of the person in charge who checked in for each job is displayed. As for the information on the person in charge, only the information on the person in charge of the business “distribution” is displayed in the example shown in FIG. If all of this information cannot be displayed at once on the check-in screen, for example, the display of the person in charge in each job is switched by a predetermined operation, or the display range of the screen is moved by scrolling etc. A function is provided so that each information can be displayed.

<対策情報の具体例>
ここで、管理サーバ200の対策情報格納部210に格納される情報(以下、対策情報)について、具体例を挙げて、さらに詳細に説明する。ここでは、対象業務の一例として、お客様窓口の業務を考える。
<Specific examples of countermeasure information>
Here, information stored in the countermeasure information storage unit 210 of the management server 200 (hereinafter referred to as countermeasure information) will be described in more detail with a specific example. Here, as an example of the target business, the business of the customer service is considered.

図17は、お客様窓口業務に関する対策情報の例を示す図である。
図17に示す例では、お客様窓口業務を遂行するために不可欠なリソースとして、「本社オペレータ」、「本社オフィス」、「地方オフィス」、「提携先オフィス」、「電話・PC」、「イントラ、データベースシステム」、「本社・基盤設備」の7種類のリソースが設定されている。すなわち、これら7種類のリソースの全てが稼働している場合(「Red」以外のステータスである場合)に、お客様窓口業務が稼働している状態となる。なお、図示の例では、「本社オフィス」、「地方オフィス」、「提携先オフィス」の三つのリソースを「オフィス」という分類にまとめ、全体を「スタッフ」、「オフィス」、「設備」、「システム」、「インフラ」の5種類に分類している。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of countermeasure information related to customer service.
In the example shown in FIG. 17, “head office operator”, “head office”, “local office”, “partner office”, “telephone / PC”, “intra, Seven types of resources, “Database System” and “Headquarters / Infrastructure” are set. That is, when all of these seven types of resources are operating (when the status is other than “Red”), the customer service is in an operating state. In the example shown in the figure, the three resources of “head office”, “regional office”, and “partner office” are grouped into “office”, and the whole is “staff”, “office”, “equipment”, “ It is classified into five types, “system” and “infrastructure”.

各リソースには、「Green」、「Yellow」、「Orange」、「Red」の4段階のステータスが設定されている。例えば、図17の例におけるリソース「本社オペレータ」について参照すると、オペレータが平時の出社率である場合に、ステータスは「Green」である。また、出社率が平時よりも少ないが、出社可能人数が回線数+4以上である場合に、ステータスは「Yellow」である。また、出社可能人数が回線数+4よりも少ないが、回線数以上である場合には、ステータスは「Orange」である。また、出社可能人数が回線数よりも少ない場合は、ステータスは「Red」である。   Each resource has four levels of status “Green”, “Yellow”, “Orange”, and “Red”. For example, referring to the resource “head office operator” in the example of FIG. 17, the status is “Green” when the operator has a normal attendance rate. In addition, although the attendance rate is lower than normal, the status is “Yellow” when the number of people who can work is equal to or more than the number of lines + 4. If the number of people who can go to the office is less than the number of lines + 4, but the number is more than the number of lines, the status is “Orange”. When the number of people who can go to work is smaller than the number of lines, the status is “Red”.

また、リソース「本社オペレータ」の稼働が低下した場合の対策として、ステータスが「Yellow」である場合、「Orange」である場合および「Red」である場合について、それぞれ設定される。なお、ステータスが「Green」である場合は、通常業務が行われるため、地方オペレータによる業務支援は行われない。   In addition, as a countermeasure when the operation of the resource “head office operator” decreases, the status is set to “Yellow”, “Orange”, and “Red”, respectively. When the status is “Green”, the normal operation is performed, and the business support by the local operator is not performed.

図18は、リソース「本社オペレータ」の稼働低下時の対策として設定された、地方オペレータによる業務支援の具体的な内容の例を示す図である。
図18に示す例では、ステータスが「Yellow」の場合に実施すべき対策として、三つの作業(アクション)が設定されている。各作業に対しては、目標時間(アクションごとの目標時間)としてそれぞれ「1時間」が設定されている。したがって、ステータスが「Yellow」の場合に実施すべき対策を全て実施するための目標時間(トータルの目標時間)は「3時間」となっている。同様に、ステータスが「Orange」の場合に実施すべき対策として、二つの作業(アクション)が設定されており、アクションごとの目標時間としてそれぞれ「1時間」が設定され、トータルの目標時間が「2時間」となっている。また、ステータスが「Red」の場合に実施すべき対策として、二つの作業(アクション)が設定されており、アクションごとの目標時間としてそれぞれ「1時間」が設定され、トータルの目標時間が「2時間」となっている。
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of specific contents of business support by a local operator set as a countermeasure when the operation of the resource “head office operator” decreases.
In the example illustrated in FIG. 18, three actions (actions) are set as measures to be taken when the status is “Yellow”. For each work, “1 hour” is set as the target time (target time for each action). Accordingly, the target time (total target time) for implementing all measures to be taken when the status is “Yellow” is “3 hours”. Similarly, two actions (actions) are set as measures to be taken when the status is “Orange”, and “1 hour” is set as the target time for each action, and the total target time is “ 2 hours ". In addition, as a countermeasure to be implemented when the status is “Red”, two works (actions) are set, “1 hour” is set as the target time for each action, and the total target time is “2”. "Time".

また、特に図示しないが、本実施形態では、図17に示した各リソースにおけるステータスごとの対策に関して、図18に示すように具体的な作業が設定される。したがって、個々のリソースに関して、図17に示した基準に則ってステータスが特定されれば、本来の稼働状態(「Green」)のリソース以外のリソースに関し、ステータスを「Green」にするために実施すべき対策が確定する。   Further, although not particularly illustrated, in the present embodiment, specific work is set as shown in FIG. 18 for the countermeasures for each status in each resource shown in FIG. Therefore, if the status is specified in accordance with the criteria shown in FIG. 17 for each resource, the status is set to “Green” for the resources other than the original operating state (“Green”) resource. The measures to be taken are determined.

<管理サーバおよび管理用端末装置による業務管理>
次に、管理サーバ200および管理用端末装置300による業務管理の例について説明する。
本実施形態では、上記のようにして収集され、管理される業務ごとのリソースの稼働状態に関する情報に基づき、1または複数の組織(企業等)による複数の業務の稼働状態を管理することができる。本実施形態では、業務管理のために、稼働レベル管理画面300Eを用意する。これらの画面は、管理サーバ200から取得した情報に基づいて、管理用端末装置300の稼働情報編集出力部340が生成し、画像表示部310に表示させる。
<Business management by management server and management terminal device>
Next, an example of business management by the management server 200 and the management terminal device 300 will be described.
In this embodiment, it is possible to manage the operating states of a plurality of operations by one or a plurality of organizations (such as companies) based on information on the operating states of resources for each operation collected and managed as described above. . In the present embodiment, an operation level management screen 300E is prepared for business management. These screens are generated by the operation information editing / outputting unit 340 of the management terminal device 300 based on the information acquired from the management server 200 and displayed on the image display unit 310.

図19〜図25は、稼働レベル管理画面300Eの構成例を示す図である。
稼働レベル管理画面300Eは、管理対象の複数の業務における管理対象の全てのリソースの稼働状態を提示すると共に、このリソースの稼働状態に基づいて判断される業務自体の稼働状態を提示する画面である。また、この稼働レベル管理画面300Eは、各リソースおよび業務の稼働状態に基づいて、現在稼働していないリソースや業務の復旧(稼働再開)時刻の予測(復旧予測)結果を提示する。本実施形態では、管理対象の業務を遂行するために必要なリソースが管理対象のリソースとして設定されるため、リソースの稼働状態の情報を収集することにより、そのリソースを含む業務の稼働状態を把握することができる。したがって、リソースの復旧予測に基づき、そのリソースが含まれる業務の復旧予測を行うことが可能となる。図19〜図25に示す例において、稼働レベル管理画面300Eには、管理対象である業務およびリソースを一覧する管理項目欄301と、業務およびリソースの復旧予測結果を表示する稼働状態グラフ302とが表示されている。
19 to 25 are diagrams illustrating configuration examples of the operation level management screen 300E.
The operation level management screen 300E is a screen that presents the operation states of all resources to be managed in a plurality of operations to be managed and presents the operation states of the operations themselves that are determined based on the operation states of the resources. . In addition, the operation level management screen 300E presents a prediction (recovery prediction) result of a recovery (operation restart) time of a resource or operation that is not currently operating based on the operation state of each resource and operation. In this embodiment, the resources required to perform the business to be managed are set as the resources to be managed. Therefore, by collecting information on the operating status of the resource, the operating status of the business including the resource is grasped. can do. Therefore, based on the resource recovery prediction, it is possible to perform a recovery prediction of a business including the resource. In the example shown in FIGS. 19 to 25, the operation level management screen 300E includes a management item column 301 that lists the tasks and resources to be managed, and an operation state graph 302 that displays the recovery prediction results of the tasks and resources. It is displayed.

図19〜図25に示す例において、管理項目欄301に表示される「業務」および「リソース」の各項目の表示には、各々のステータスが反映される。ここでは、「リソース」の各項目は、まず、ステータス(「Green」、「Yellow」、「Orange」、「Red」)ごとにソートされ、各ステータスにおいて、さらに「業務」ごとにソートされる。具体的には、各リソースは、ステータスが「Red」のリソース、「Orange」のリソース、「Yellow」のリソース、「Green」のリソースの順に上から並べられる。また、「業務」の各項目は、その業務に属す全てのリソースのステータスのうちで最下位のステータスが反映される。したがって、例えば、ある業務についてステータスが「Red」のリソースが一つでも存在するときは、その「業務」の項目全体が「Red」となる。   In the example shown in FIGS. 19 to 25, the status of each item of “business” and “resource” displayed in the management item column 301 is reflected. Here, each item of “resource” is first sorted by status (“Green”, “Yellow”, “Orange”, “Red”), and further sorted by “business” in each status. Specifically, each resource is arranged from the top in the order of a resource having a status of “Red”, a resource of “Orange”, a resource of “Yellow”, and a resource of “Green”. Each item of “business” reflects the lowest status among the statuses of all resources belonging to the business. Therefore, for example, when there is even one resource whose status is “Red” for a certain business, the entire “business” item is “Red”.

また、図19〜図25に示す例において、稼働状態グラフ302には、縦軸を管理項目欄301に表示した「リソース」の数、横軸を時間として、現在時点で確認されているステータスごとのリソースの数を示すと共に、時間経過に伴って各リソースのステータスが変化する様子(予測結果)を示すグラフが表示される。図示の例では、横軸方向の1単位を1時間として、現在の3時間前から16時間後までの各リソースにおけるステータスの様子とが表示される。以下、障害の発生およびその後の時間経過に伴う稼働レベル管理画面300Eの表示の変化の具体例を、図19〜図25を参照して説明する。   In the example shown in FIGS. 19 to 25, the operation status graph 302 includes the number of “resources” displayed in the management item field 301 on the vertical axis and the status confirmed at the current time point on the horizontal axis. In addition to the number of resources, a graph indicating how the status of each resource changes with time (prediction result) is displayed. In the example shown in the drawing, the status of each resource from the current 3 hours to 16 hours later is displayed, where 1 unit in the horizontal axis direction is 1 hour. Hereinafter, a specific example of a change in the display of the operation level management screen 300E accompanying the occurrence of a failure and the passage of time thereafter will be described with reference to FIGS.

図19は、障害の発生前における稼働レベル管理画面300Eの状態を例示する図である。
図19に示す例において、管理項目欄301の「業務」には、上から順に、「業務コミュニケーション」、「業務アプリケーション」、「業務支払」、「業務お客様窓口」、「業務品質管理」、「業務物流」の6種の業務が表示されている。また、「リソース」には、各業務に対応付けて、管理対象(すなわち、各業務を遂行するために不可欠なものとして設定されたリソース)として、41個(業務ごとに6個から8個)のリソースが表示されている。
FIG. 19 is a diagram illustrating a state of the operation level management screen 300E before a failure occurs.
In the example illustrated in FIG. 19, “business” in the management item column 301 includes “business communication”, “business application”, “business payment”, “business customer contact”, “business quality management”, “ Six types of business “business logistics” are displayed. In addition, in “resources”, there are 41 (6 to 8 resources for each business) as management targets (that is, resources set as indispensable for performing each business) in association with each business. The resources are displayed.

管理項目欄301における各業務およびリソースの配置(順番)は、平常時においては特に限定されないが、例えば図19に示すように、業務ごとにリソースを並べることで、視認性を高めることができる。また、障害発生後は、後述するように、各リソースを「Green」、「Yellow」、「Orange」、「Red」のステータスの順に下から上へ積み上がるように並べる。さらに、ステータスが「Orange」のリソースおよび「Red」のリソースにおいては、平常時の稼働状態(ステータス「Yellow」以上)に復帰すると予想される時間(以下、復旧予定時間)の長いものが上に位置するように配置される。これにより、復旧したリソースや稼働していないリソースの数の認識が容易となり、復旧の度合いを直感的に把握し易くなる。   The arrangement (order) of each business and resource in the management item column 301 is not particularly limited in normal times. For example, as shown in FIG. 19, visibility can be improved by arranging resources for each business. In addition, after the failure occurs, the resources are arranged so as to be stacked from the bottom to the top in the order of “Green”, “Yellow”, “Orange”, and “Red”, as will be described later. In addition, for resources with a status of “Orange” and “Red”, the ones with the longest expected time (hereinafter “recovery scheduled time”) to return to the normal operating state (status “Yellow” or higher) are listed above. It is arranged to be located. This facilitates the recognition of the number of recovered resources and resources that are not in operation, and makes it easier to intuitively grasp the degree of recovery.

図19に示す稼働レベル管理画面300Eは、障害の発生前の状態であるので、表示される各業務および各リソースのステータスは、全て「Green」となっている。稼働状態グラフ302においては、3時間前から現在までの全リソースのステータスが「Green」であるだけでなく、障害発生前であるので、予測としての将来のステータス(稼働状態グラフ302において、「現在」の時点よりも右側の領域)においても「Green」となっている。   Since the operation level management screen 300E shown in FIG. 19 is in a state before the occurrence of the failure, the statuses of the displayed tasks and resources are all “Green”. In the operation state graph 302, not only the status of all resources from 3 hours ago to the present is “Green” but also before the failure occurs, so the future status as predicted (in the operation state graph 302 “ "Green" also in the area on the right side of "".

図20は、障害発生時の稼働レベル管理画面300Eの状態を例示する図である。
リソースや業務の正常な稼働が妨げられるような障害が発生すると、各リソースの稼働状態を確認し、稼働レベルが低下したリソースを復旧させることが必要となる。本実施形態では、予め設定された事象(例えば、所定の規模以上の自然災害や事故等)が発生した場合に、これを契機として、現場用端末装置100を用いたリソースに関する情報の収集を実行する。このとき、管理用端末装置300に表示される稼働レベル管理画面300Eは、一度、全ての情報が未入力の状態となる。図示の例では、管理項目欄301の全ての「業務」および「リソース」が、通常時とは異なる表示態様で表示され、情報が未入力であることを示している。また、稼働状態グラフ302においても、全ての時間、全てのリソースにおいて、情報が未入力(「情報なし」)であることを示す表示となっている。
FIG. 20 is a diagram illustrating a state of the operation level management screen 300E when a failure occurs.
When a failure occurs that prevents normal operation of resources and business, it is necessary to check the operating state of each resource and recover resources whose operating level has been lowered. In the present embodiment, when a preset event (for example, a natural disaster or accident of a predetermined scale or larger) occurs, collection of information on resources using the on-site terminal device 100 is executed as a trigger. To do. At this time, the operation level management screen 300E displayed on the management terminal device 300 is once in a state where all information is not input. In the illustrated example, all “business” and “resource” in the management item column 301 are displayed in a display mode different from that in the normal state, indicating that no information has been input. The operation state graph 302 also displays that no information has been input (“no information”) at all resources for all times.

さらに、リソースの情報の収集を開始すると、稼働状態グラフ302には、リソースおよび業務の復旧時の予測結果を示す復旧予測ラインが表示される。ここで、リソースに関しては、平常時の稼働状態にまで稼働レベルを戻すことを目標とするので、ステータスが「Yellow」以上となる位置にリソースの復旧予測ラインが設定される。一方、業務に関しては、例えいくつかのリソースにおいて稼働レベルが低下していても、その業務に属す全てのリソースが稼働している状態となれば、業務自体の稼働は再開される。したがって、ステータスが「Orange」以上となる位置に業務の復旧予測ラインが設定される。本実施形態では、業務の復旧予測ラインを破線で示し、リソースの復旧予測ラインを色の薄い実線で示すこととする。図20の例では、未だ全てのリソースに関して、稼働状況の情報が取得されていないので、リソースの復旧予測ラインは表示されておらず、業務の復旧予測ライン303のみが表示されている。また、図20において、業務の復旧予測ライン303は、現在(0h)以降の全ての時点で復旧業務「0」に設定されている。   Further, when collection of resource information is started, a recovery prediction line indicating a prediction result at the time of recovery of resources and operations is displayed in the operation state graph 302. Here, with respect to the resource, since the target is to return the operation level to the normal operation state, a resource recovery prediction line is set at a position where the status is “Yellow” or higher. On the other hand, regarding the business, even if the operation level of some resources is lowered, the operation of the business itself is resumed if all resources belonging to the business are operating. Accordingly, a business recovery prediction line is set at a position where the status is “Orange” or higher. In this embodiment, the business recovery prediction line is indicated by a broken line, and the resource recovery prediction line is indicated by a light solid line. In the example of FIG. 20, since the operating status information has not yet been acquired for all resources, the resource recovery prediction line is not displayed, and only the business recovery prediction line 303 is displayed. In FIG. 20, the business recovery prediction line 303 is set to the recovery business “0” at all times after the current time (0 h).

図21は、障害発生から15分経過後の稼働レベル管理画面300Eの状態を例示する図である。
この時点までに、業務「業務アプリケーション」と業務「業務コミュニケーション」に関して、リソースの稼働状況の報告があったものとする。この結果、管理項目欄301を参照すると、業務「業務アプリケーション」に関しては、リソース「電気」、「本社オフィス」、「アプリ担当社員」が平常時通り稼働しており(ステータス「Green」)、リソース「PC」は稼働レベルが低下しているが稼働している状態であり(ステータス「Orange」)、リソース「アプリサーバ」、「公衆通信回線」は稼働していない状態である(ステータス「Red」)。そして、リソース「社員自宅」については、未だ情報が取得されていない。また、業務「業務コミュニケーション」に関しては、リソース「電気」、「本社オフィス」、「イントラ担当社員」、「PC」が平常時通り稼働しており(ステータス「Green」)、リソース「イントラネット」、「サポート担当社員」は稼働していない状態である(ステータス「Red」)。そして、リソース「社員自宅」については、未だ情報が取得されていない。いずれの業務も、ステータスが「Red」のリソースが存在するので、業務自体のステータスは「Red」となっている。
FIG. 21 is a diagram illustrating a state of the operation level management screen 300E after 15 minutes have elapsed since the occurrence of the failure.
Up to this point, it is assumed that the resource operation status has been reported for the business “business application” and the business “business communication”. As a result, referring to the management item column 301, for the business “business application”, the resources “electricity”, “head office”, and “app employee” are operating as usual (status “Green”), and the resource “PC” is in an operating state although the operating level is lowered (status “Orange”), and the resources “application server” and “public communication line” are not operating (status “Red”). ). Information about the resource “employee home” has not yet been acquired. For business “communication”, the resources “electricity”, “head office”, “intra charge employee”, “PC” are operating as usual (status “Green”), and resources “intranet”, “ The “support staff” is not in operation (status “Red”). Information about the resource “employee home” has not yet been acquired. Since any business has a resource whose status is “Red”, the status of the business itself is “Red”.

なお、リソース「社員自宅」は、リソース「本社オフィス」と補完関係にあり、いずれか一方が稼働していれば、業務の稼働を保証する。したがって、ここでは、業務「業務アプリケーション」と業務「業務コミュニケーション」のいずれも、リソース「本社オフィス」が平常時通り稼働しているので(ステータス「Green」)、業務が稼働を再開するために、リソース「社員自宅」が稼働することは必要としない。   The resource “employee's home” has a complementary relationship with the resource “head office”, and if one of them is operating, the operation of the business is guaranteed. Therefore, here, since both the business “business application” and the business “business communication” have the resource “head office” operating normally (status “Green”), The resource “employee home” does not need to be up and running.

次に、稼働状態グラフ302を参照すると、まず、事象の発生時である現在(0h)以前の3時間については、事象発生前のステータス(「Green」)に戻されている。そして、現在(0h)の表示は、管理項目欄301の「リソース」の表示が反映され、7個のリソースが「Green」、1個のリソースが「Orange」、4個のリソースが「Red」となっている。   Next, referring to the operation state graph 302, first, the three hours before the current time (0h) at the time of occurrence of the event are returned to the status before the occurrence of the event ("Green"). The current (0h) display reflects the display of “resource” in the management item column 301, with 7 resources being “Green”, 1 resource being “Orange”, and 4 resources being “Red”. It has become.

また、現在(0h)以降の表示については、報告のあった12個のリソースに関して、ステータスが段階的に復旧する様子(予測結果)が示されている。そして、この予測に基づいて、業務の復旧予測ライン303と、リソースの復旧予測ライン304とが表示されている。   In addition, the display after the current (0h) shows a state (prediction result) in which the status is gradually restored for the reported 12 resources. Based on this prediction, a business recovery prediction line 303 and a resource recovery prediction line 304 are displayed.

現場用端末装置100の説明等において既に述べたように、個々のリソースについてステータスが特定されれば、そのリソースを復旧させるために実施すべき対策は特定される。そして、現場用端末装置100の対策情報確認画面100E(図7、図9参照)における「目標時間」、管理用端末装置300のダッシュボード画面300A(図13参照)や復旧状況確認画面300C(図15参照)における「目標日時」に示したように、実施すべき対策が特定されると、その実施に要する時間が決まる。そして、これらの情報に基づき、各リソースについて、復旧予定時間が算出される。   As already described in the description of the on-site terminal device 100 and the like, if the status is specified for each resource, the measures to be taken to restore the resource are specified. Then, the “target time” in the countermeasure information confirmation screen 100E (see FIGS. 7 and 9) of the on-site terminal device 100, the dashboard screen 300A (see FIG. 13) of the management terminal device 300, and the recovery status confirmation screen 300C (FIG. 15), when a measure to be implemented is specified, the time required for the implementation is determined. Based on these pieces of information, the estimated recovery time is calculated for each resource.

ここでは、ステータスが「Orange」である業務「業務アプリケーション」のリソース「PC」の復旧予定時間は、現在(0h)から4時間後であるものとする。このため、図21に示す稼働状態グラフ302における4hの位置で、1個のリソースのステータスが「Orange」から「Green」に変化している。一方、ステータスが「Red」である4個のリソースの復旧予定時間は、全て現在(0h)から6時間後であるものとする。このため、図21に示す稼働状態グラフ302における6hの位置で、4個のリソースのステータスが「Red」から「Green」に変化している。そして、各リソースのステータスが「Green」に移行する位置に沿って、リソースの復旧予測ライン304が表示されている。   Here, it is assumed that the scheduled recovery time of the resource “PC” of the business “business application” whose status is “Orange” is 4 hours after the current (0h). For this reason, the status of one resource is changed from “Orange” to “Green” at a position of 4h in the operation state graph 302 shown in FIG. On the other hand, it is assumed that the scheduled recovery times of the four resources whose status is “Red” are all six hours after the current (0h). For this reason, the status of the four resources changes from “Red” to “Green” at a position of 6 h in the operation state graph 302 illustrated in FIG. 21. A resource recovery prediction line 304 is displayed along the position where the status of each resource shifts to “Green”.

業務に関しては、業務に属すリソースの一つでも稼働していない(ステータスが「Red」)ときは、その業務は稼働しないが、業務に属す全てのリソースが稼働状態となれば、業務自体の稼働も再開されるので、現在(0h)から6時間後には、今回報告された業務「業務アプリケーション」と業務「業務コミュニケーション」のいずれも復旧する。なお、上述したように、これらの業務が稼働するためには、リソース「社員自宅」の稼働は必要ない。したがって、業務の復旧予測ライン303は、6hの位置まで復旧業務「0」に設定されており、6h以降は、各業務に属すリソースの数「14」に設定されている。なお、上述したように、これらの業務が稼働するためには、リソース「社員自宅」の稼働は必要ない。したがって、業務の復旧予測ライン303は、情報が取得されているリソースの数「12」ではなく、業務に属す全てのリソースの数「14」に設定される。   Regarding a business, when one of the resources belonging to the business is not operating (status is “Red”), the business does not operate, but if all the resources belonging to the business are in an operating state, the business itself is operating. Therefore, both of the business “business application” and the business “business communication” reported this time are restored 6 hours after the current (0h). As described above, the operation of the resource “employee home” is not necessary for these operations to operate. Therefore, the business recovery prediction line 303 is set to “0” for the recovery business up to the position of 6h, and is set to “14” for the number of resources belonging to each business after 6h. As described above, the operation of the resource “employee home” is not necessary for these operations to operate. Therefore, the business recovery prediction line 303 is set not to the number of resources for which information is acquired “12” but to the number of all resources belonging to the business “14”.

図22は、障害発生から30分経過後の稼働レベル管理画面300Eの状態を例示する図である。
この時点までに、業務「業務お客様窓口」と業務「業務支払」に関して、リソースの稼働状況の報告があったものとする。この結果、管理項目欄301を参照すると、業務「業務お客様窓口」に関しては、リソース「業務サーバ」、「外部委託業者」、「電話」、「本社オフィス」、「コール・システム」が平常時通り稼働しており(ステータス「Green」)、リソース「オペレータ」は稼働レベルが低下しているが稼働している状態である(ステータス「Orange」)。このように、業務「業務お客様窓口」は、1個のリソースのステータスが「Orange」であり、その他の全てのリソースのステータスが「Green」であるので、業務自体のステータスも「Orange」となる。すなわち、業務自体が稼働している状態である。
FIG. 22 is a diagram illustrating a state of the operation level management screen 300E after 30 minutes have elapsed since the occurrence of the failure.
Up to this point, it is assumed that the resource operation status has been reported for the business “business customer contact” and the business “business payment”. As a result, referring to the management item column 301, for the business “business customer contact”, the resources “business server”, “outsourcing”, “phone”, “head office”, and “call system” are as usual. It is operating (status “Green”), and the resource “operator” is operating although the operating level is lowered (status “Orange”). In this way, in the business “business customer contact”, the status of one resource is “Orange” and the status of all other resources is “Green”, so the status of the business itself is also “Orange”. . That is, the business itself is in operation.

また、業務「業務支払」に関しては、リソース「電気通信回線」、「本社オフィス」、「工場社員」、「工場オフィス」、「銀行印」、「決済システム」が平常時通り稼働しており(ステータス「Green」)、リソース「PC」は稼働レベルが低下しているが稼働している状態であり(ステータス「Orange」)、リソース「決裁権限者」は稼働していない状態である(ステータス「Red」)。そして、ステータスが「Red」のリソースが存在するので、業務自体のステータスは「Red」となっている。   In addition, with regard to the business “business payment”, the resources “telecommunications line”, “head office”, “factory employee”, “factory office”, “bank seal”, and “settlement system” are operating as usual ( The status “Green”), the resource “PC” is in an operating state although the operating level is lowered (status “Orange”), and the resource “approving authority” is not operating (status “Status”). Red "). Since there is a resource whose status is “Red”, the status of the business itself is “Red”.

また、業務「業務アプリケーション」および業務「業務コミュニケーション」のリソース「社員自宅」に関しては、図22に示す時点までにステータスの報告があり、受け付けた報告に基づいてステータス「Green」に切り替わったものとする。   Further, regarding the business “business application” and the business “business communication” resource “employee home”, there is a status report by the time shown in FIG. 22, and the status is changed to “Green” based on the received report. To do.

また、管理項目欄301において、ステータスが「Orange」である3個のリソースの位置を比較すると、稼働状態グラフ302を参照して後述するように復旧予定時間の長い業務「業務お客様窓口」のリソース「オペレータ」が、他の2個のリソースよりも上に配置されている。同様に、ステータスが「Red」である5個のリソースの位置を比較すると、稼働状態グラフ302を参照して後述するように復旧予定時間の長い業務「業務支払」のリソース「決裁権限者」が、他の4個のリソースよりも上に配置されている。   Further, in the management item column 301, when comparing the positions of the three resources whose status is “Orange”, the resource of the “business customer contact” that has a long estimated recovery time as described later with reference to the operation state graph 302 An “operator” is arranged above the other two resources. Similarly, when the positions of five resources whose status is “Red” are compared, the resource “decision authority” of the business “business payment” having a long estimated recovery time will be described later with reference to the operation state graph 302. Are arranged above the other four resources.

次に、稼働状態グラフ302を参照すると、現在(0h)の表示は、管理項目欄301の「リソース」の表示が反映され、20個のリソースが「Green」、3個のリソースが「Orange」、5個のリソースが「Red」となっている。   Next, referring to the operating state graph 302, the display of “resource” in the management item column 301 reflects the display of current (0h), 20 resources are “Green”, and 3 resources are “Orange”. Five resources are “Red”.

また、現在(0h)以降の表示については、報告のあった28個のリソース(業務「業務アプリケーション」および業務「業務コミュニケーション」のリソース「社員自宅」を含む)に関して、ステータスが段階的に復旧する様子(予測結果)が示されている。そして、この予測に基づいて、業務の復旧予測ライン303と、リソースの復旧予測ライン304とが表示されている。   Regarding the display after the current (0h), the status of the 28 reported resources (including the business “business application” and the business “business communication” resource “employee's home”) is gradually restored. A state (prediction result) is shown. Based on this prediction, a business recovery prediction line 303 and a resource recovery prediction line 304 are displayed.

ここでは、ステータスが「Orange」である業務「業務支払」のリソース「PC」の復旧予定時間は、現在(0h)から4時間後であるものとする。また、ステータスが「Orange」である業務「業務お客様窓口」のリソース「オペレータ」の復旧予定時間は、現在(0h)から6時間後であるものとする。また、業務「業務アプリケーション」のリソース「PC」の復旧予定時間は、図21にも示したように、現在(0h)から4時間後である。このため、図22に示す稼働状態グラフ302における4hの位置で、2個のリソースのステータスが「Orange」から「Green」に変化している。また、6hの位置で、1個のリソースのステータスが「Orange」から「Green」に変化している。   Here, it is assumed that the scheduled recovery time of the resource “PC” of the business “business payment” whose status is “Orange” is 4 hours after the current (0h). Further, it is assumed that the scheduled recovery time of the resource “operator” of the business “business customer contact” whose status is “Orange” is 6 hours after the current (0h). Further, the scheduled recovery time of the resource “PC” of the business “business application” is 4 hours after the current (0h) as shown in FIG. For this reason, the status of the two resources changes from “Orange” to “Green” at the position 4h in the operation state graph 302 shown in FIG. In addition, the status of one resource changes from “Orange” to “Green” at a position of 6h.

一方、ステータスが「Red」であるリソースのうち、業務「業務アプリケーション」および業務「業務コミュニケーション」における4個のリソースの復旧予定時間は、現在(0h)から6時間後であるが、業務「業務支払」のリソース「決裁権限者」は、グラフに表示される16時間以内には復旧しない。このため、図22に示す稼働状態グラフ302における6hの位置で、4個のリソースのステータスが「Red」から「Green」に変化している。そして、各リソースのステータスが「Green」に移行する位置に沿って、リソースの復旧予測ライン304が表示されている。   On the other hand, among the resources with the status “Red”, the scheduled recovery time of four resources in the business “business application” and the business “business communication” is 6 hours after the current (0h). The “payment” resource “authorization authority” does not recover within 16 hours displayed in the graph. For this reason, the status of the four resources changes from “Red” to “Green” at a position of 6h in the operation state graph 302 illustrated in FIG. A resource recovery prediction line 304 is displayed along the position where the status of each resource shifts to “Green”.

業務に関しては、今回報告された業務「業務お客様窓口」は、全てのリソースのステータスが「Orange」以上なので、業務自体が稼働している。そして、現在(0h)から6時間後には、業務「業務アプリケーション」と業務「業務コミュニケーション」のいずれも復旧する。これに対し、業務「業務支払」は、リソース「決裁権限者」がグラフに表示される16時間以内に復旧しないため、業務自体も16時間以内には稼働しない。したがって、業務の復旧予測ライン303は、6hの位置までは業務「業務お客様窓口」のリソースの数である「6」に設定されており、6h以降は、業務「業務アプリケーション」および業務「業務コミュニケーション」のリソースの総数を加えた「20」に設定されている。   Regarding the business, the business “customer contact point” reported this time is in operation because the status of all resources is “Orange” or higher. Then, 6 hours after the current (0h), both the business “business application” and the business “business communication” are restored. On the other hand, the business “business payment” does not recover within 16 hours when the resource “authorization authority” is displayed in the graph, so the business itself does not operate within 16 hours. Accordingly, the business recovery prediction line 303 is set to “6”, which is the number of resources of the business “business customer contact” up to the position of 6h, and after 6h, the business “business application” and the business “business communication”. "20" is added to the total number of resources.

図23は、障害発生から90分経過後の稼働レベル管理画面300Eの状態を例示する図である。
この時点までに、業務「業務品質管理」に関して、リソースの稼働状況の報告があったものとする。この結果、管理項目欄301を参照すると、業務「業務品質管理」に関しては、リソース「電気」、「本社オフィス」、「社員」、「社員自宅」、「データベース」が平常時通り稼働しており(ステータス「Green」)、リソース「業務機器」は稼働レベルが低下しているが稼働している状態である(ステータス「Orange」)。このように、業務「業務品質管理」は、1個のリソースのステータスが「Orange」であり、その他の全てのリソースのステータスが「Green」であるので、業務自体のステータスも「Orange」となる。すなわち、業務自体が稼働している状態である。
FIG. 23 is a diagram illustrating a state of the operation level management screen 300E after 90 minutes have elapsed since the occurrence of the failure.
Up to this point, it is assumed that the resource operation status has been reported for the “business quality management” business. As a result, with reference to the management item column 301, the resources “electricity”, “head office”, “employee”, “employee home”, and “database” are operating as usual for the business “business quality management”. (Status “Green”), the resource “business device” is in an operating state (status “Orange”) although the operating level has been lowered. In this way, in the business “business quality management”, the status of one resource is “Orange” and the status of all other resources is “Green”, so the status of the business itself is also “Orange”. . That is, the business itself is in operation.

また、管理項目欄301において、ステータスが「Orange」である4個のリソースの位置を比較すると、稼働状態グラフ302を参照して後述するように復旧予定時間の長い業務「業務お客様窓口」のリソース「オペレータ」および業務「業務品質管理」のリソース「業務機器」が、他の2個のリソースよりも上に配置されている。ステータスが「Red」である5個のリソースの位置については、図22の例と同様に、業務「業務支払」のリソース「決裁権限者」が、他の4個のリソースよりも上に配置されている。   Further, when comparing the positions of the four resources whose status is “Orange” in the management item column 301, the resource of the “business customer contact” that has a long recovery scheduled time as described later with reference to the operation state graph 302. The resource “business device” of “operator” and business “business quality management” is arranged above the other two resources. As for the positions of the five resources whose status is “Red”, the resource “authorization authority” of the business “business payment” is arranged above the other four resources, as in the example of FIG. ing.

次に、稼働状態グラフ302を参照すると、図23では、障害発生から90分(1時間以上)が経過しているので、グラフの表示が1単位分進んでいる(図において、左へ移動している)。すなわち、図23の稼働状態グラフ302における現在(0h)は、障害発生から1時間経過後である。この現在(0h)の表示は、管理項目欄301の「リソース」の表示が反映され、25個のリソースが「Green」、4個のリソースが「Orange」、5個のリソースが「Red」となっている。   Next, referring to the operation state graph 302, in FIG. 23, since 90 minutes (1 hour or more) has elapsed since the occurrence of the failure, the display of the graph is advanced by one unit (in the figure, it moves to the left). ing). That is, the current time (0h) in the operation state graph 302 of FIG. 23 is one hour after the occurrence of the failure. This display of current (0h) reflects the display of “resource” in the management item column 301, 25 resources are “Green”, 4 resources are “Orange”, and 5 resources are “Red”. It has become.

また、現在(0h)以降の表示については、報告のあった34個のリソースに関して、ステータスが段階的に復旧する様子(予測結果)が示されている。そして、この予測に基づいて、業務の復旧予測ライン303と、リソースの復旧予測ライン304とが表示されている。   In addition, the display after the current (0h) shows a state (prediction result) in which the status is gradually restored for the reported 34 resources. Based on this prediction, a business recovery prediction line 303 and a resource recovery prediction line 304 are displayed.

ここでは、ステータスが「Orange」である業務「業務品質管理」のリソース「業務機器」の復旧予定時間は、障害発生から6時間後であるものとする。したがって、障害発生から1時間以上が経過している図23においては、現在(0h)から5時間後である。同様に、業務「業務お客様窓口」のリソース「オペレータ」の復旧予定時間は、障害発生から6時間後であるので、図23においては、現在(0h)から5時間後である。また、業務「業務支払」のリソース「PC」および業務「業務アプリケーション」のリソース「PC」の復旧予定時間は、障害発生から4時間後であるので、図23においては、現在(0h)から3時間後である。このため、図23に示す稼働状態グラフ302における3hの位置で、2個のリソースのステータスが「Orange」から「Green」に変化している。また、5hの位置で、2個のリソースのステータスが「Orange」から「Green」に変化している。   Here, it is assumed that the scheduled recovery time of the resource “business device” of the business “business quality management” whose status is “Orange” is 6 hours after the occurrence of the failure. Therefore, in FIG. 23, in which one hour or more has elapsed since the occurrence of the failure, it is five hours after the present (0h). Similarly, the scheduled recovery time of the resource “operator” of the business “business customer contact” is 6 hours after the occurrence of the failure, so in FIG. 23, it is 5 hours from the current (0h). Further, the scheduled recovery time of the resource “PC” for the business “business payment” and the resource “PC” for the business “business application” is 4 hours after the occurrence of the failure, so in FIG. It's time later. For this reason, the status of the two resources changes from “Orange” to “Green” at a position of 3h in the operation state graph 302 shown in FIG. Also, at the position of 5h, the status of the two resources has changed from “Orange” to “Green”.

一方、ステータスが「Red」であるリソースのうち、業務「業務アプリケーション」および業務「業務コミュニケーション」における4個のリソースの復旧予定時間は、障害発生から6時間なので、図23においては、現在(0h)から5時間後である。そして、業務「業務支払」のリソース「決裁権限者」は、グラフに表示される16時間以内には復旧しない。このため、図23に示す稼働状態グラフ302における5hの位置で、4個のリソースのステータスが「Red」から「Green」に変化している。そして、各リソースのステータスが「Green」に移行する位置に沿って、リソースの復旧予測ライン304が表示されている。   On the other hand, of the resources with the status “Red”, the scheduled recovery time of four resources in the business “business application” and the business “business communication” is 6 hours from the occurrence of the failure. ) 5 hours later. The resource “authorization authority” of the business “business payment” does not recover within 16 hours displayed in the graph. For this reason, the status of the four resources changes from “Red” to “Green” at a position of 5 h in the operation state graph 302 shown in FIG. A resource recovery prediction line 304 is displayed along the position where the status of each resource shifts to “Green”.

業務に関しては、今回報告された業務「業務品質管理」は、業務「業務お客様窓口」と同様に、全てのリソースのステータスが「Orange」以上なので、業務自体が稼働している。そして、障害発生から6時間後(図23の現在(0h)から5時間後)には、業務「業務アプリケーション」と業務「業務コミュニケーション」のいずれも復旧する。これに対し、業務「業務支払」は、リソース「決裁権限者」が復旧しないため、業務自体も16時間以内には稼働しない。したがって、業務の復旧予測ライン303は、5hの位置までは業務「業務お客様窓口」および業務「業務品質管理」のリソースの総数である「12」に設定されており、5h以降は、業務「業務アプリケーション」および業務「業務コミュニケーション」のリソースの総数を加えた「26」に設定されている。   Regarding the business, the business “business quality management” reported this time is the same as the business “business customer contact”, and the status of all resources is “Orange” or higher, so the business itself is in operation. Then, 6 hours after the occurrence of the failure (5 hours after the current (0h) in FIG. 23), both the business “business application” and the business “business communication” are restored. On the other hand, the business “business payment” does not recover within the 16 hours because the resource “authorization authority” does not recover. Accordingly, the business recovery prediction line 303 is set to “12” which is the total number of resources of the business “business customer contact” and the business “business quality management” up to the position of 5 h. It is set to “26” including the total number of resources of “application” and business “business communication”.

図24は、障害発生から100分経過後の稼働レベル管理画面300Eの状態を例示する図である。
この時点までに、業務「業務物流」に関して、リソースの稼働状況の報告があったものとする。この結果、管理項目欄301を参照すると、業務「業務物流」に関しては、リソース「電気」、「社員」、「派遣スタッフ」、「本社オフィス」、「電話」が平常時通り稼働しており(ステータス「Green」)、リソース「サーバ」、「PC」は稼働していない状態である(ステータス「Red」)。このように、業務「業務物流」は、2個のリソースのステータスが「Red」であるので、業務自体のステータスも「Red」となる。
FIG. 24 is a diagram illustrating a state of the operation level management screen 300E after 100 minutes have elapsed since the occurrence of the failure.
Up to this point, it is assumed that there has been a report on the operating status of resources for the business “business logistics”. As a result, referring to the management item column 301, regarding the business “business logistics”, the resources “electricity”, “employee”, “temporary staff”, “head office”, and “telephone” are operating as usual ( The status “Green”), the resources “server”, and “PC” are not operating (status “Red”). Thus, since the status of the two resources in the business “business logistics” is “Red”, the status of the business itself is also “Red”.

また、管理項目欄301において、ステータスが「Orange」である4個のリソースの位置を比較すると、図23の例と同様に、業務「業務お客様窓口」のリソース「オペレータ」および業務「業務品質管理」のリソース「業務機器」が、他の2個のリソースよりも上に配置されている。そして、ステータスが「Red」である5個のリソースの位置を比較すると、稼働状態グラフ302を参照して後述するように復旧予定時間の最も長い業務「業務支払」のリソース「決裁権限者」が最上位に配置され、復旧予定時間が次に長い業務「業務物流」のリソース「サーバ」およびリソース「PC」が、業務「業務支払」のリソース「決裁権限者」よりも下で、他の4個のリソースよりも上に配置されている。   Further, in the management item column 301, when the positions of the four resources whose status is “Orange” are compared, the resource “operator” of the business “business customer contact” and the business “business quality management” are similar to the example of FIG. Resource “business device” is arranged above the other two resources. Then, by comparing the positions of the five resources whose status is “Red”, the resource “authorization authority” of the business “business payment” with the longest scheduled recovery time will be described later with reference to the operation state graph 302. The resource “server” and resource “PC” of the business “business logistics” with the next highest scheduled recovery time are placed below the resource “authorization authority” of the business “business payment”, and the other four Are placed above the resources.

次に、稼働状態グラフ302を参照すると、現在(0h)の表示は、管理項目欄301の「リソース」の表示が反映され、30個のリソースが「Green」、4個のリソースが「Orange」、7個のリソースが「Red」となっている。   Next, referring to the operation state graph 302, the display of “resource” in the management item column 301 reflects the display of current (0h), 30 resources are “Green”, and 4 resources are “Orange”. , 7 resources are “Red”.

また、現在(0h)以降の表示については、報告のあった41個のリソース(稼働状態グラフ302に表示される全てのリソース)に関して、ステータスが段階的に復旧する様子(予測結果)が示されている。そして、この予測に基づいて、業務の復旧予測ライン303と、リソースの復旧予測ライン304とが表示されている。   In addition, regarding the display after the current (0h), a state (prediction result) in which the status is gradually restored is shown for the reported 41 resources (all resources displayed in the operation state graph 302). ing. Based on this prediction, a business recovery prediction line 303 and a resource recovery prediction line 304 are displayed.

ここでは、ステータスが「Red」である業務「業務物流」のリソース「サーバ」および「PC」の復旧予定時間は、障害発生から12時間後であるものとする。したがって、障害発生から1時間以上が経過している図24においては、現在(0h)から11時間後である。この他、ステータスが「Orange」である各リソースおよびステータスが「Red」である各リソースの復旧時間は、それぞれ図23の例と同様である。したがって、図24に示す稼働状態グラフ302における3hの位置で、2個のリソースのステータスが「Orange」から「Green」に変化し、5hの位置で、2個のリソースのステータスが「Orange」から「Green」に変化している。また、5hの位置で、4個のリソースのステータスが「Red」から「Green」に変化している。さらに、11hの位置で、2個のリソースのステータスが「Red」から「Green」に変化している。また、業務「業務支払」のリソース「決裁権限者」に対応する1個のリソースのステータスが「Red」の状態のまま維持される。そして、各リソースのステータスが「Green」に移行する位置に沿って、リソースの復旧予測ライン304が表示されている。   Here, it is assumed that the scheduled recovery time of the resources “server” and “PC” of the business “business logistics” whose status is “Red” is 12 hours after the occurrence of the failure. Therefore, in FIG. 24 in which one hour or more has elapsed since the occurrence of the failure, it is 11 hours after the current time (0h). In addition, the recovery time of each resource whose status is “Orange” and each resource whose status is “Red” is the same as in the example of FIG. Therefore, at the position of 3h in the operation state graph 302 shown in FIG. 24, the status of the two resources changes from “Orange” to “Green”, and at the position of 5h, the status of the two resources changes from “Orange”. It has changed to “Green”. In addition, at the position of 5h, the status of the four resources has changed from “Red” to “Green”. Further, at the position of 11h, the status of the two resources changes from “Red” to “Green”. Further, the status of one resource corresponding to the resource “approval authority” of the business “business payment” is maintained in the “Red” state. A resource recovery prediction line 304 is displayed along the position where the status of each resource shifts to “Green”.

業務に関しては、今回報告された業務「業務物流」は、図24の現在(0h)から11時間後にリソース「サーバ」および「PC」が復旧すれば、全てのリソースが復旧し、業務が稼働する状態となる。他の業務の復旧予測に関しては、図23について説明した通りである。したがって、業務の復旧予測ライン303は、5hの位置までは業務「業務お客様窓口」および業務「業務品質管理」のリソースの総数である「12」に設定され、5hから11hまでは、業務「業務アプリケーション」および業務「業務コミュニケーション」のリソースの総数を加えた「26」に設定され、11h以降は、さらに業務「業務物流」のリソースの数を加えた「33」に設定されている。   Regarding the business, the business “business logistics” reported this time, if the resources “server” and “PC” are restored 11 hours after the current (0h) in FIG. 24, all resources are restored and the business is in operation. It becomes a state. The other business recovery prediction is as described with reference to FIG. Therefore, the business recovery prediction line 303 is set to “12” which is the total number of resources of the business “business customer contact” and business “business quality management” up to the position of 5h, and the business “business” is from 5h to 11h. It is set to “26” including the total number of resources of “application” and business “business communication”, and is set to “33” including the number of resources of business “business logistics” after 11h.

図25は、障害発生から130分経過後の稼働レベル管理画面300Eの状態を例示する図である。
この時点で、業務「業務アプリケーション」に関して、再度、リソースの稼働状況の報告があり、リソース「アプリサーバ」の復旧の見込みが立たなくなったものとする。この結果、管理項目欄301を参照すると、各業務および各リソースのステータスの表示は図24の状態から変わらないが、復旧予定時間を計算できない業務「業務アプリケーション」のリソース「アプリサーバ」の表示位置が、管理項目欄301の最上位に移動している。
FIG. 25 is a diagram illustrating a state of the operation level management screen 300E after 130 minutes have elapsed since the occurrence of the failure.
At this time, regarding the business “business application”, it is assumed that there is a report on the operating status of the resource again, and the recovery of the resource “application server” is no longer expected. As a result, referring to the management item column 301, the display of the status of each business and each resource does not change from the state of FIG. 24, but the display position of the resource “application server” of the business “business application” that cannot calculate the scheduled recovery time Are moved to the top of the management item column 301.

次に、稼働状態グラフ302を参照すると、図25では、障害発生から130分(2時間以上)が経過しているので、グラフの表示が図24の状態からさらに1単位分進んでいる(図において、左へ移動している)。すなわち、図25の稼働状態グラフ302におけるの現在(0h)は、障害発生から2時間経過後である。この現在(0h)の表示は、管理項目欄301の「リソース」の表示が反映され、30個のリソースが「Green」、4個のリソースが「Orange」、7個のリソースが「Red」となっている。   Next, referring to the operation state graph 302, in FIG. 25, since 130 minutes (two hours or more) have passed since the occurrence of the failure, the graph display is further advanced by one unit from the state of FIG. Is moving to the left). That is, the current (0h) in the operation state graph 302 of FIG. 25 is after two hours have elapsed from the occurrence of the failure. The current (0h) display reflects the display of “resource” in the management item column 301, 30 resources are “Green”, 4 resources are “Orange”, and 7 resources are “Red”. It has become.

また、現在(0h)以降の表示については、復旧の見込みが立たないとの報告のあった1個のリソースは、ステータスの表示が消えている(稼働状態グラフ302の最上段)。そして、残りの40個のリソースに関して、ステータスが段階的に復旧する様子(予測結果)が示され、この予測に基づいて、業務の復旧予測ライン303と、リソースの復旧予測ライン304とが表示されている。   In addition, regarding the display after the current (0h), the status display of one resource that has been reported not to be recovered is disappeared (the uppermost stage of the operation state graph 302). Then, with respect to the remaining 40 resources, the status of recovery in stages (prediction result) is shown, and based on this prediction, a business recovery prediction line 303 and a resource recovery prediction line 304 are displayed. ing.

図25に示す例では、障害発生から2時間以上が経過しているので、ステータスが「Orange」のリソースに関しては、障害発生からの復旧予定時間が4時間であった2個のリソースは、稼働状態グラフ302における2hの位置で、ステータスが「Orange」から「Green」に変化している。同様に、復旧時間が6時間であった2個のリソースは、4hの位置で、ステータスが「Orange」から「Green」に変化している。   In the example shown in FIG. 25, since two hours or more have elapsed since the occurrence of the failure, with regard to the resource whose status is “Orange”, the two resources whose recovery scheduled time from the occurrence of the failure was 4 hours are in operation. At the position 2h in the state graph 302, the status changes from “Orange” to “Green”. Similarly, the status of the two resources whose recovery time is 6 hours changes from “Orange” to “Green” at the position of 4h.

一方、ステータスが「Red」であるリソースのうち、業務「業務アプリケーション」のリソース「アプリサーバ」は復旧の見込みが立たないのでステータスが表示されていない(稼働状態グラフ302の最上段)。そして、障害発生からの復旧予定時間が6時間であった残りの3個のリソースは、稼働状態グラフ302における4hの位置で、ステータスが「Red」から「Green」に変化している。また、復旧予定時間が12時間であった業務「業務物流」の2個のリソースは、10hの位置で、ステータスが「Red」から「Green」に変化している。また、業務「業務支払」のリソース「決裁権限者」に対応する1個のリソースのステータスが「Red」の状態のまま維持される。そして、各リソースのステータスが「Green」に移行する位置に沿って、リソースの復旧予測ライン304が表示されている。   On the other hand, among the resources whose status is “Red”, the resource “application server” of the business “business application” is not displayed because the recovery is unlikely (the top row of the operation state graph 302). Then, the remaining three resources whose recovery time from the occurrence of the failure is 6 hours have the status changed from “Red” to “Green” at the position 4 h in the operation state graph 302. Further, the status of the two resources of the business “business logistics” whose scheduled recovery time is 12 hours has changed from “Red” to “Green” at the position of 10 h. Further, the status of one resource corresponding to the resource “approval authority” of the business “business payment” is maintained in the “Red” state. A resource recovery prediction line 304 is displayed along the position where the status of each resource shifts to “Green”.

業務に関しては、図25では、図24に示した業務の復旧予測ライン303がそのまま表示されれば、図の左方向へ1単位分ずれて、稼働状態グラフ302における4hの位置までは「12」、4hから10hまでは「26」、10h以降は「33」となる(図25の復旧予測ライン303a)。しかし、今回の報告により、業務「業務アプリケーション」のリソース「アプリサーバ」に関して復旧の見込みが立たなくなったので、業務「業務アプリケーション」自体も稼働再開の見込みが立たなくなった。そのため、業務「業務アプリケーション」が稼働すると予想されていた稼働状態グラフ302の4h以降では、図24に示された復旧予測ライン303よりも業務「業務アプリケーション」のリソースの数(7個)だけ下がった値に設定される。すなわち、4hから10hまでは「19」、10h以降は「26」に設定される(図25の復旧予測ライン303b)。   Regarding the business, in FIG. 25, if the business recovery prediction line 303 shown in FIG. 24 is displayed as it is, it is shifted by one unit in the left direction of the diagram, and “12” until the position of 4h in the operation state graph 302. From “4h” to “10h” is “26”, and after “10h” is “33” (recovery prediction line 303a in FIG. 25). However, with this report, the business “business application” resource “application server” is no longer expected to be recovered, and the business “business application” itself is no longer expected to resume operation. Therefore, after 4h of the operation state graph 302 in which the business “business application” was expected to operate, the number of resources of the business “business application” (seven) is lower than the recovery prediction line 303 shown in FIG. Value is set. That is, “19” is set from 4h to 10h, and “26” is set after 10h (recovery prediction line 303b in FIG. 25).

図25に示す稼働レベル管理画面300Eでは、上記のようにして得られた復旧予測ライン303aと復旧予測ライン303bとを共に表示している。なお、図示の例では、復旧予測ライン303bを色の薄い破線で表示することにより、復旧予測ライン303aと区別している。このような表示を行うことにより、順調に復旧作業が行われた場合の復旧予測(復旧予測ライン303a)に対する遅延が発生していることを視覚的に示すことができる。   In the operation level management screen 300E shown in FIG. 25, the recovery prediction line 303a and the recovery prediction line 303b obtained as described above are displayed together. In the example shown in the figure, the recovery prediction line 303b is displayed with a thin broken line to distinguish it from the recovery prediction line 303a. By performing such display, it is possible to visually indicate that a delay has occurred with respect to the recovery prediction (recovery prediction line 303a) when the recovery operation is performed smoothly.

以上説明したように、本実施形態によれば、リソースの稼働状態の情報を収集することにより、そのリソースを含む業務の稼働状態を把握することができる。そのため、図19〜図25を参照して説明したように、個々のリソース単独の復旧予測だけでなく、各リソースが含まれる業務単位での稼働の再開時期の予測を行うことが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to grasp the operating state of a business including the resource by collecting information on the operating state of the resource. Therefore, as described with reference to FIGS. 19 to 25, not only the recovery prediction of each individual resource but also the prediction of the operation resumption time for each business unit including each resource can be performed.

以上、本実施形態の構成および機能について説明したが、具体的なシステム構成や表示画面の構成は、上述した具体例には限定されない。本実施形態は、業務を遂行するために不可欠なリソースとして設定、抽出された個々のリソースについて、稼働状態の判断基準を設定する。また、各リソースの稼働状態が業務を遂行するために要求される通常の状態よりも低下した場合に、リソースおよび稼働状態ごとに、そのリソースの稼働状態を通常の状態に復帰させるために実施すべき対策を設定する。そして、個々のリソースごとに、稼働状態を低下させた原因(災害や事故等)の如何に関わらず、低下した稼働状態を通常の状態に復帰させるための対策を提示したり、対策の実施状況を示す情報を提示したり、各リソースを含む業務の稼働の再開時期を予測したりするものである。したがって、かかる技術思想を逸脱しない範囲において、種々の構成や機能を採ることが可能である。   The configuration and functions of the present embodiment have been described above, but the specific system configuration and display screen configuration are not limited to the specific examples described above. In the present embodiment, a criterion for determining an operating state is set for each resource set and extracted as an indispensable resource for performing the business. In addition, when the operating status of each resource is lower than the normal status required to perform the business, it is performed to restore the operating status of each resource to the normal status for each resource and operating status. Set the measures to be taken. For each resource, regardless of the cause (disaster, accident, etc.) that reduced the operating status, measures to restore the reduced operating status to the normal status are presented, and the implementation status of the measures Information indicating the above, or the time when the operation including the resources is resumed is predicted. Therefore, various configurations and functions can be employed without departing from the technical idea.

例えば、本実施形態では、管理用端末装置300を用いて管理サーバ200からリソースに関する情報を取得し、適宜編集して上記の情報を提示するようにしたが、かかる情報処理を行う機能を管理サーバ200に設け、管理用端末装置300の代わりに、画像表示手段や入力デバイスを管理サーバ200に設ける構成としても良い。この場合、上記実施形態における管理サーバ200と管理用端末装置300とを合わせて管理サーバとして把握される。   For example, in the present embodiment, information related to resources is acquired from the management server 200 using the management terminal device 300, and the information is appropriately edited to present the above information. The management server 200 may be provided with an image display unit and an input device instead of the management terminal device 300. In this case, the management server 200 and the management terminal device 300 in the embodiment are combined and understood as a management server.

また、現場用端末装置100において使用者(現場担当者)に提示される予め設定されている情報(「リソース」や「ステータス」の種類、ステータスに応じて実施すべき対策の内容や目標時間など)は、管理サーバ200から現場用端末装置100へ送信される構成としても良い。   In addition, information set in advance to the user (on-site person in charge) in the terminal device for site 100 (types of “resource” and “status”, contents of countermeasures to be implemented according to the status, target time, etc.) ) May be transmitted from the management server 200 to the on-site terminal device 100.

さらに、現場用端末装置100の各種の機能は、現場用端末装置100にインストールされたアプリケーション・ソフトウェアによって実現されるようにしても良いし、管理サーバ200に設けられたウェブ・アプリケーションによって実現し、現場用端末装置100に提供される構成としても良い。   Furthermore, various functions of the on-site terminal device 100 may be realized by application software installed in the on-site terminal device 100, or may be realized by a web application provided in the management server 200. A configuration provided to the on-site terminal device 100 may be adopted.

なお、上記の進度情報の評価や業務の復旧予定時間の予測は、リソースや業務が稼働するステータス「Orange」となるときを基準として行ったが、ステータスが「Orange」である場合のリソースや業務の稼働レベルは、本来の状態で稼働する「Green」や「Yellow」の場合と比べて低下している。そこで、本来の状態で稼働するステータス「Yellow」となるときを基準として、進度情報の評価や復旧予定時間の予測を行っても良い。さらに、これらを組み合わせて行い、各々を区別して表現することにより、稼働を再開する時点と、本来の稼働状態に復帰する時点の双方について、進度情報や復旧予定時間の予測の情報を提示しても良い。   Note that the above-described evaluation of progress information and prediction of the scheduled recovery time of work are performed based on the status when the resource or work is in operation “Orange”, but the resource or work when the status is “Orange”. The operation level is lower than that of “Green” or “Yellow” operating in the original state. Therefore, the progress information may be evaluated and the estimated recovery time may be predicted based on the status of “Yellow” operating in the original state. Furthermore, by combining these and expressing each separately, it is possible to present progress information and predicted recovery time prediction information at both the time when the operation is resumed and the time when the operation is restored. Also good.

<業務復旧支援システムの応用例>
次に、本実施形態による業務復旧支援システムの応用例について説明する。
ここでは、商品の出荷業務やサービス業務のような対外的に品物やサービスを提供する業務を行う会社の業務管理に本実施形態のシステムを適用し、そのような複数のシステムの管理情報を集約して利用する応用例を説明する。
<Application example of business recovery support system>
Next, an application example of the business recovery support system according to the present embodiment will be described.
Here, the system of this embodiment is applied to the business management of a company that conducts business that provides goods and services externally, such as product shipping business and service business, and the management information of such multiple systems is aggregated An application example to be used will be described.

図26は、本実施形態の業務復旧支援システムを含む集約管理システムの構成例を示す図である。
図26に示すシステム構成では、全体集約サーバ600に複数の個社別管理サーバ500が接続されている。また、全体集約サーバ600には、複数の利用者システムのサーバ(以下、利用者サーバ)700が接続されている。全体集約サーバ600と個社別管理サーバ500との間の接続および全体集約サーバ600と利用者サーバ700との間の接続は、例えば、インターネット等の既存のネットワークを用いて行っても良いし、専用回線等を用いて行っても良い。通信プロトコルや回線の種類は特に限定されず、無線回線か有線回線かも問わない。なお、図26に示す例では、全体集約サーバ600に対して2台の個社別管理サーバ500および3台の利用者サーバ700を接続した構成が示されているが、全体集約サーバ600に対する各サーバの接続数は、図示の構成例に限定されない。
FIG. 26 is a diagram illustrating a configuration example of an aggregation management system including the business recovery support system of the present embodiment.
In the system configuration shown in FIG. 26, a plurality of individual management servers 500 are connected to the overall aggregation server 600. In addition, a plurality of user system servers (hereinafter referred to as user servers) 700 are connected to the overall aggregation server 600. The connection between the total aggregation server 600 and the individual company management server 500 and the connection between the total aggregation server 600 and the user server 700 may be performed using an existing network such as the Internet, for example. A dedicated line or the like may be used. The type of communication protocol or line is not particularly limited, and it may be a wireless line or a wired line. In the example shown in FIG. 26, a configuration in which two individual management servers 500 and three user servers 700 are connected to the total aggregation server 600 is shown. The number of server connections is not limited to the illustrated configuration example.

図26に示す例において、個社別管理サーバ500は、本実施形態の業務復旧支援システムにおける管理サーバ200に相当する。すなわち、個社別管理サーバ500には、登録されたリソースの稼働状態に関する情報が、現場用端末装置100から送られ、集められる。言い換えれば、個社別管理サーバ500は、登録されたリソースの稼働状態に関する情報を収集する情報収集サーバとして機能する。また、個社別管理サーバ500は、収集した情報に基づき、各リソースが含まれる業務の稼働状態を判断する。個社別管理サーバ500は、管理サーバ200の機能を有しているので、リソースおよび業務の稼働状態に関する情報を管理するため、図13〜図16を参照して説明したダッシュボード画面300A、稼働状態提示画面300B、復旧状況確認画面300C、チェックイン確認画面300D、図19〜図25を参照して説明した稼働レベル管理画面300Eを生成する。   In the example shown in FIG. 26, the individual company management server 500 corresponds to the management server 200 in the business recovery support system of this embodiment. That is, information related to the operating state of the registered resource is sent from the on-site terminal device 100 to the individual company management server 500 and collected. In other words, the individual company management server 500 functions as an information collection server that collects information related to the operating state of the registered resource. Further, the individual company management server 500 determines the operating state of the business including each resource based on the collected information. Since the individual company management server 500 has the function of the management server 200, the dashboard screen 300A described with reference to FIG. 13 to FIG. The status presentation screen 300B, the recovery status confirmation screen 300C, the check-in confirmation screen 300D, and the operation level management screen 300E described with reference to FIGS. 19 to 25 are generated.

本応用例では、会社ごとに個社別管理サーバ500が設けられ、会社の業務の稼働状態が管理されるものとする。図26に示す例では、会社Aと会社Bがそれぞれ個社別管理サーバ500を有している。ここで、各個社別管理サーバ500により稼働状態が管理される業務には、上述したように、対外的に品物やサービスを提供する業務が含まれる。   In this application example, it is assumed that an individual company-specific management server 500 is provided for each company, and the operational status of the business of the company is managed. In the example shown in FIG. 26, company A and company B each have a management server 500 for each company. Here, as described above, the business whose operation state is managed by each individual company management server 500 includes the business of providing goods and services externally.

対外的に品物やサービスを提供する業務に関する稼働状態に関しては、提供対象である個々の品物やサービスをそれぞれリソースとし、品物の出荷可否やサービスの提供可否についての情報を稼働状態の情報として設定することができる。例えば、品物の出荷が本来の状態(時間当たりの出荷量が本来の設定量に達している等)で可能であれば、ステータスが「Green」や「Yellow」となり、本来よりも低下したレベルで可能であれば、ステータスが「Orange」となり、出荷不能であれば、ステータスが「Red」となる。   With regard to the operational status related to operations that provide external goods and services, each individual product or service that is the target of provision is used as a resource, and information about whether the product can be shipped and whether the service can be provided is set as operational status information. be able to. For example, if the product can be shipped in its original state (e.g., the shipping amount per hour has reached the original set amount), the status becomes “Green” or “Yellow”, which is a level lower than the original level. If possible, the status is “Orange”, and if shipment is not possible, the status is “Red”.

全体集約サーバ600は、全体集約サーバ600に接続されている各個社別管理サーバ500において管理されるリソースおよび業務の稼働状態に関する情報を集約して管理する。言い換えれば、全体集約サーバ600は、情報収集サーバである個社別管理サーバ500により収集された情報を集約する集約サーバとして機能する。全体集約サーバ600が集約する稼働状態に関する情報には、各個社別管理サーバ500で生成される各種の画面300A〜300Eを含んでも良い。また、これらの画面300A〜300Eを生成するために必要な情報を各個社別管理サーバ500から取得し、全体集約サーバ600において、各画面300A〜300Eを生成するように構成しても良い。   The total aggregation server 600 aggregates and manages information about resources and business operation status managed by each individual company management server 500 connected to the total aggregation server 600. In other words, the overall aggregation server 600 functions as an aggregation server that aggregates information collected by the individual company management server 500 that is an information collection server. The information related to the operating state aggregated by the overall aggregation server 600 may include various screens 300A to 300E generated by each individual company management server 500. Further, information necessary for generating these screens 300 </ b> A to 300 </ b> E may be acquired from each individual company management server 500, and each screen 300 </ b> A to 300 </ b> E may be generated in the overall aggregation server 600.

また、全体集約サーバ600は、利用者サーバ700からの要求に応じて、集約管理しているリソースおよび業務の稼働状態に関する情報を返す。ここで、全体集約サーバ600は、集約管理しているリソースおよび業務の稼働状態に関する情報に対するアクセス制御を行うことができる。   Further, in response to a request from the user server 700, the overall aggregation server 600 returns information related to the resource being managed and the operation status of the business. Here, the overall aggregation server 600 can perform access control on information relating to the resource being managed and the operational status of the business.

例えば、図26に示すように、全体集約サーバ600は、管理テーブル601等により、集約管理している個々のリソースおよび業務の稼働状態に関する情報と、各利用者との対応関係を管理する。そして、全体集約サーバ600は、利用者サーバ700から情報の取得要求を受け取った場合に、要求を行った利用者サーバ700(利用者)に対応付けられているリソースおよび業務の稼働状態に関する情報のみを返す。図26に示す管理テーブル601の例では、利用者αに対して、会社Aの商品A−1、A−2、A−3と、会社BのサービスBS−1とが対応付けられている。また、利用者βに対して、会社Aの商品A−4、A−5と、会社Bの商品B−1およびサービスBS−1とが対応付けられている。また、利用者γに対して、会社Bの商品B−1、B−2およびサービスBS−2が対応付けられている。したがって、例えば、利用者αの利用者サーバ700から情報の取得要求が行われた場合、利用者サーバ700は、会社Aの業務「出荷」におけるリソース「商品A−1」、「商品A−2」、「商品A−3」および会社Bの業務「サービス」におけるリソース「サービスBS−1」の稼働状態に関する情報のみを取得することができる。   For example, as shown in FIG. 26, the overall aggregation server 600 manages the correspondence between the individual resources and the operation status of the business that are centrally managed and the correspondence between each user, using the management table 601 and the like. Then, when receiving an information acquisition request from the user server 700, the overall aggregation server 600 receives only information related to the resource associated with the requesting user server 700 (user) and the operational status of the business. return it. In the example of the management table 601 shown in FIG. 26, the products A-1, A-2, A-3 of the company A and the service BS-1 of the company B are associated with the user α. Further, the products A-4 and A-5 of the company A and the products B-1 and the service BS-1 of the company B are associated with the user β. Further, the products B-1 and B-2 and the service BS-2 of the company B are associated with the user γ. Therefore, for example, when an information acquisition request is made from the user server 700 of the user α, the user server 700 uses the resources “product A-1” and “product A-2” in the business “shipping” of the company A. ”,“ Product A-3 ”, and the business“ Service ”of Company B, only the information regarding the operating state of the resource“ Service BS-1 ”can be acquired.

全体集約サーバ600から各利用者サーバ700に送られる情報には、図13〜図16を参照して説明したダッシュボード画面300A、稼働状態提示画面300B、復旧状況確認画面300C、チェックイン確認画面300D、図19〜図25を参照して説明した稼働レベル管理画面300Eを含むように構成しても良い。   Information sent from the total aggregation server 600 to each user server 700 includes the dashboard screen 300A, the operation state presentation screen 300B, the recovery status confirmation screen 300C, and the check-in confirmation screen 300D described with reference to FIGS. The operation level management screen 300E described with reference to FIGS. 19 to 25 may be included.

<集約管理システムの適用例>
図26に示した集約管理システムの具体的な適用例について説明する。
この例では、利用者サーバ700を有する利用者α、利用者β、利用者γがそれぞれ自動車メーカであり、個社別管理サーバ500を有する会社A、会社Bが自動車部品の製造メーカであるものとする。そして、会社Aおよび会社Bは、利用者α、利用者β、利用者γに対する部品の出荷業務を行っており、会社Aおよび会社Bの各々の個社別管理サーバ500は、各利用者α〜γに出荷している部品に関して、各部品をリソースとするリソースおよび業務の稼働状態に関する情報を管理している。この稼働状態に関する情報は、会社Aおよび会社Bの個社別管理サーバ500から、それぞれ全体集約サーバ600へ送られ、全体集約サーバ600において集約管理される。
<Application example of centralized management system>
A specific application example of the aggregation management system shown in FIG. 26 will be described.
In this example, the users α, β, and γ having the user server 700 are automobile manufacturers, and the company A and the company B having the individual management server 500 are manufacturers of automobile parts. And The company A and the company B are in charge of shipping parts to the user α, the user β, and the user γ, and the individual company management servers 500 of the company A and the company B With regard to the parts shipped to γ, the information about the resources using each part as a resource and the operation status of the business is managed. Information on the operating state is sent from the individual company management servers 500 of the company A and the company B to the overall aggregation server 600, and is aggregated and managed by the overall aggregation server 600.

自動車メーカである利用者α、利用者βおよび利用者γは、それぞれ全体集約サーバ600へアクセスし、自身が購入している部品(リソース)に関する稼働状態の情報を取得することができる。これにより、利用者α、利用者βおよび利用者γは、自身が購入している部品の入荷が可能かどうかを判断することができる。すなわち、利用者α、利用者βおよび利用者γから見れば、自社の取引先である部品メーカの全てに問い合わせることなく、あたかも自社のリソースのごとく部品の供給情報を「稼働レベル情報」として参照することができる。そして、例えば、ある車種については部品が十分に供給されるので生産可能だが、他のある車種については部品が十分に供給されないので生産量を落とす必要がある、また他のある車種については部品供給が無いので生産できない等の判断を行うことが可能になる。   The user α, the user β, and the user γ, who are automobile manufacturers, can access the overall aggregation server 600 and acquire information on the operating state regarding the parts (resources) purchased by the user. Accordingly, the user α, the user β, and the user γ can determine whether or not the parts purchased by the user α can be received. In other words, from the viewpoint of user α, user β, and user γ, the parts supply information can be referred to as “operation level information” as if it were the company's resources, without inquiring all of the parts manufacturers that are its customers. can do. And, for example, it is possible to produce because some parts are sufficiently supplied with parts, but it is necessary to reduce the production amount because there are not enough parts for some other cars, and parts supply for some other cars It is possible to make a judgment that production is not possible because there is not.

一方、部品の製造メーカである会社Aおよび会社Bから見れば、個別の部品に関する出荷状態の情報を、お客様毎に個別に連絡する必要が無くなる。そのため、業務全体として利便性の向上や判断の時間の短縮を図ることができる。   On the other hand, from the viewpoint of company A and company B, which are parts manufacturers, there is no need to contact each customer about shipping status information regarding individual parts. Therefore, it is possible to improve the convenience of the entire business and shorten the time for determination.

なお、上記の例では、生産部品の出荷に関して稼働状態の情報を管理する例を説明したが、生産部品に限らず、各車種の自動車を生産するための様々なサービスやインフラ設備の稼働状態についても、全体集約サーバ600で集約管理し、利用者サーバ700からアクセスできるようにすることが可能である。   In the above example, the example of managing the operation status information regarding the shipment of production parts has been explained. However, not only the production parts but also the operation status of various services and infrastructure equipment for producing automobiles of each vehicle type In addition, it is possible to perform centralized management by the overall aggregation server 600 and make it accessible from the user server 700.

また、上記の例では、個々の部品(リソース)の出荷状態(稼働状態)の情報を利用者が取得し、利用者の業務において対応する例を示したが、管理対象である部品に関する業務の稼働状態の情報に基づいて、利用者の業務において対応することも考えられる。例えば、会社Aの出荷業務の稼働レベルが低下している場合、自身が購入している部品(リソース)の出荷状態(稼働状態)は正常であっても、他の部品に関する稼働レベルが低下していることがわかり、会社Aの業務に負荷が生じていることが想定される。そこで、自身が購入している部品の出荷についての稼働レベルが低下する場合に備えて、予め対策を取る準備をすることが可能となる。言い換えれば、本応用例においては、本実施形態による業務復旧支援システムにより扱われる稼働状態の情報を集約管理することにより、集約された情報の利用者の業務の稼働状態を、その業務を遂行するために要求される通常の状態に維持させるための支援を行うことができる。   In the above example, the user has acquired information on the shipping status (operating status) of each part (resource) and handled the user's work. It is also conceivable to respond in the user's business based on the information on the operating state. For example, if the operating level of the shipping operation of Company A has been reduced, the operating level for other parts will decrease even if the shipping status (operating status) of the parts (resources) that it has purchased is normal. It is assumed that there is a load on the business of company A. Therefore, it is possible to prepare for measures in advance in preparation for a case where the operation level for shipping of parts purchased by the user itself is lowered. In other words, in this application example, the operational status information handled by the business recovery support system according to the present embodiment is centrally managed, so that the operational status of the business of the user of the aggregated information is performed. Therefore, it is possible to provide support for maintaining the normal state required for the purpose.

上記の例においても明らかなように、本実施形態の業務復旧支援システムは、リソースや業務の稼働レベルを、その業務を遂行するために要求される通常の状態に維持し、また稼働レベルが低下した場合に、本来の稼働レベルに復旧させるための対策を取るための支援をする。そして、本実施形態の業務復旧支援システムが扱う情報には、稼働レベルを低下させた原因が含まれない。すなわち、災害や事故とは関係なく、単に業務上の負荷の増大等によって業務の稼働レベルが低下しているような場合にも、本来の稼働レベルに復旧させるための対策を取るための支援をすることができる。
さらに、本実施形態の業務復旧支援システムでは、管理対象の業務を遂行するために必要なリソースが管理対象のリソースとして設定されるため、リソースの稼働状態の情報を収集することにより、そのリソースを含む業務の稼働状態を把握することができる。
As is clear from the above example, the business recovery support system of the present embodiment maintains the resource and business operation levels in the normal state required to perform the business, and the operation level decreases. If this happens, support will be provided to take measures to restore the original operating level. The information handled by the business recovery support system according to the present embodiment does not include the cause of lowering the operation level. In other words, regardless of disasters or accidents, even if the operational level of a business is lowered due to an increase in operational load, etc., support is provided for taking measures to restore the original operational level. can do.
Furthermore, in the business recovery support system according to the present embodiment, the resources necessary for performing the business to be managed are set as the resources to be managed. It is possible to grasp the operating status of the business including it.

100…現場用端末装置、100A…メニュー画面、100B…リソース状態確認画面、100C…稼働状態入力画面、100D…復旧管理画面、100E…対策情報確認画面、110…画像表示部、120…入力操作部、130…ユーザ・インターフェイス制御部、140…通信制御部、150…リソース情報記憶部、200…管理サーバ、210…対策情報格納部、220…通信制御部、230…稼働情報管理部、300…管理用端末装置、300A…ダッシュボード画面、300B…稼働状態提示画面、300C…復旧状況確認画面、300D…チェックイン確認画面、300E…稼働レベル管理画面、301…管理項目欄、302…稼働状態グラフ、303、304…復旧予測ライン、310…画像表示部、320…入力操作部、330…稼働情報取得部、340…稼働情報編集出力部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Terminal apparatus for field, 100A ... Menu screen, 100B ... Resource state confirmation screen, 100C ... Operation state input screen, 100D ... Recovery management screen, 100E ... Countermeasure information confirmation screen, 110 ... Image display part, 120 ... Input operation part , 130 ... User interface control unit, 140 ... Communication control unit, 150 ... Resource information storage unit, 200 ... Management server, 210 ... Countermeasure information storage unit, 220 ... Communication control unit, 230 ... Operation information management unit, 300 ... Management Terminal device, 300A ... Dashboard screen, 300B ... Operation status presentation screen, 300C ... Recovery status confirmation screen, 300D ... Check-in confirmation screen, 300E ... Operation level management screen, 301 ... Management item column, 302 ... Operation status graph, 303, 304 ... restoration prediction line, 310 ... image display unit, 320 ... input operation unit, 3 0 ... operation information acquisition unit, 340 ... operation information editing output section

Claims (4)

業務全体のステータスを決定する各業務の稼働状態に関する情報の入力を受け付ける現場用端末装置と、
前記現場用端末装置により入力された情報を収集して管理する管理サーバと、を備え、
前記現場用端末装置は、
前記業務全体のステータスを決定する前記各業務を遂行するために不可欠なリソースとして設定されたリソースに関して、当該リソースの稼働状態が、具体的な実情に合わせて設定され予め定められた複数の段階のいずれに該当するかを特定するステータス情報を入力するためのステータス情報入力手段と、
前記ステータス情報入力手段により入力されたステータス情報を前記管理サーバへ送信し、当該管理サーバで管理されている前記リソースに関するステータス情報のうち、自装置以外の前記現場用端末装置から取得されたステータス情報を当該管理サーバから受信する通信手段と、
前記ステータス情報入力手段により入力されたステータス情報および前記管理サーバから受信したステータス情報に基づき、前記業務全体のステータスを決定する前記各業務における各リソースの稼働状態を、当該各業務を遂行するために要求される通常の状態に復帰させるために実施すべき対策を提示する対策提示手段と、
前記対策提示手段により提示される前記対策の実施状況を表す進捗情報を入力するための進捗情報入力手段と、を備え、
前記現場用端末装置の前記通信手段は、前記進捗情報入力手段により入力された進捗情報を前記管理サーバへ送信し、当該管理サーバで管理されている進捗情報のうち、自装置以外の前記現場用端末装置から取得された進捗情報を当該管理サーバから受信し、
前記現場用端末装置の前記対策提示手段は、前記進捗情報入力手段により入力された進捗情報および前記管理サーバから受信した進捗情報に基づき、前記対策の実施状況を提示し、
前記管理サーバは、
前記現場用端末装置との間で情報の送受信を行う通信手段と、
前記管理サーバの前記通信手段により前記現場用端末装置から受信した前記リソースの前記ステータス情報を、当該リソースごとに、当該ステータス情報を送信した当該現場用端末装置に関連付けて管理し、前記管理サーバの前記通信手段により前記現場用端末装置から受信した前記進捗情報を、当該進捗情報に係るリソースと、当該進捗情報を送信した当該現場用端末装置とに関連付けて管理する情報管理手段と、
前記業務全体のステータスを決定する前記各業務に属す前記リソースに関して、当該リソースの稼働状態を所定の稼働状態から当該各業務を遂行するために要求される通常の状態に復帰させるために実施すべき対策と、当該対策の実施を完了するのに要する時間として設定された目標時間とを格納した情報格納手段と、
前記情報管理手段に管理されている前記ステータス情報に基づき、当該リソースの稼働状態を前記通常の状態に復帰させるために実施すべき対策を特定し、特定された当該対策に係る前記目標時間に基づき、前記各業務を稼働させるために必要な当該対策の実施を完了するのに要する時間である復旧予定時間を計算する復旧予定時間計算手段と、
前記情報管理手段に管理されている前記進捗情報に基づき、前記復旧予定時間に対する前記対策の実施状況の進度を表す進度情報を出力する進度情報出力手段と、
を備えることを特徴とする、業務復旧支援システム。
On-site terminal device that accepts input of information related to the operational status of each business that determines the status of the entire business;
A management server that collects and manages information input by the on-site terminal device, and
The on-site terminal device is
With respect to a resource set as an indispensable resource for performing each of the operations for determining the status of the entire operation, the operating state of the resource is set in accordance with specific circumstances and is set in a plurality of predetermined stages. Status information input means for inputting status information for identifying which one is applicable,
Status information input by the status information input means is transmitted to the management server, and status information acquired from the field terminal device other than the own device among the status information related to the resource managed by the management server Communication means for receiving from the management server;
Based on the status information input by the status information input means and the status information received from the management server, the operating status of each resource in each business that determines the status of the entire business is performed in order to perform each business. Measures presenting means for presenting measures to be taken in order to return to the required normal state;
Progress information input means for inputting progress information representing the implementation status of the countermeasure presented by the countermeasure presenting means,
The communication means of the on-site terminal device transmits the progress information input by the progress information input means to the management server, and among the progress information managed by the management server, Receiving progress information acquired from the terminal device from the management server,
The countermeasure presenting means of the on-site terminal device presents the implementation status of the countermeasure based on the progress information input by the progress information input means and the progress information received from the management server,
The management server
A communication means for transmitting and receiving information to and from the field terminal device;
The status information of the resource received from the field terminal device by the communication means of the management server is managed in association with the field terminal device that transmitted the status information for each resource, and the management server Information management means for managing the progress information received from the on-site terminal device by the communication means in association with the resource related to the progress information and the on-site terminal apparatus that has transmitted the progress information;
Regarding the resource belonging to each business that determines the status of the entire business, it should be carried out in order to restore the operating state of the resource from a predetermined operating state to a normal state required for performing each business Information storage means for storing a countermeasure and a target time set as a time required to complete the implementation of the countermeasure;
Based on the status information managed by the information management means, a measure to be implemented to restore the operating state of the resource to the normal state is identified, and based on the target time related to the identified measure , A planned recovery time calculation means for calculating a planned recovery time, which is a time required to complete the implementation of the countermeasures necessary for operating each of the operations,
Progress information output means for outputting progress information indicating the progress of the implementation status of the measure with respect to the scheduled recovery time based on the progress information managed by the information management means;
A business recovery support system characterized by comprising:
前記管理サーバの前記情報管理手段は、前記通信手段により前記現場用端末装置から受信した前記リソースの前記ステータス情報に基づき、当該リソースが属す前記各業務の稼働状態を特定し管理すること、を特徴とする、請求項1に記載の業務復旧支援システム。   The information management means of the management server specifies and manages an operating state of each business to which the resource belongs based on the status information of the resource received from the field terminal device by the communication means. The business recovery support system according to claim 1. 前記管理サーバは、前記情報管理手段に管理されている前記ステータス情報および前記進捗情報に基づいて得られる前記リソースごとの前記対策の実施状況に基づき、当該リソースが属す前記各業務の稼働が再開される時間を予測する予測手段をさらに備えること、を特徴とする、請求項1または請求項2に記載の業務復旧支援システム。 The management server resumes the operation of each task to which the resource belongs based on the implementation status of the countermeasure for each resource obtained based on the status information and the progress information managed by the information management means. The business recovery support system according to claim 1 , further comprising a prediction unit that predicts a predetermined time. 業務全体のステータスを決定する各業務を遂行するために不可欠なリソースとして設定されたリソースの稼働状態に関する情報を収集する情報収集サーバと、
複数の前記情報収集サーバにより収集された情報を集約して管理する集約サーバと、を備え、
前記情報収集サーバは、
前記リソースに関して、当該リソースの稼働状態を所定の稼働状態から前記業務を遂行するために要求される通常の状態に復帰させるために実施すべき対策と、当該対策の実施を完了するのに要する時間として設定された目標時間とを格納した情報格納手段と、
前記業務全体のステータスを決定する前記各業務に属す前記リソースに関して、当該リソースの稼働状態が、各業務の具体的な実情に合わせて設定され予め定められた複数の段階のいずれに該当するかを特定するステータス情報、および、当該ステータス情報に基づいて特定される当該各業務における各リソースの稼働状態を、前記通常の状態に復帰させるために実施すべき対策の実施状況を表す進捗情報を取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段により取得された前記リソースごとの前記ステータス情報に基づき、当該リソースの稼働状態を前記通常の状態に復帰させるために実施すべき対策を特定し、特定された当該対策に係る前記目標時間に基づき、前記各業務を稼働させるために必要な当該対策の実施を完了するのに要する時間である復旧予定時間を計算する復旧予定時間計算手段と、
前記情報取得手段により取得された前記リソースごとの前記進捗情報に基づき、前記復旧予定時間に対する前記対策の実施状況の進度を表す進度情報を出力する進度情報出力手段と、を備え、
前記集約サーバは、
前記情報収集サーバから前記リソースのステータス情報を取得して管理すると共に、個々の当該リソースと利用者との対応関係を管理し、利用者からの情報取得要求に応じて、当該情報取得要求を行った利用者に対応付けられた当該リソースの稼働状態に関する情報を返すこと、
を特徴とする、集約管理システム。
An information collection server that collects information about the operating status of resources set as indispensable resources for performing each business to determine the status of the entire business;
An aggregation server that aggregates and manages information collected by the plurality of information collection servers,
The information collection server
Regarding the resource, measures to be taken to restore the operation state of the resource from a predetermined operation state to a normal state required for performing each of the tasks, and required to complete the implementation of the measure Information storage means for storing a target time set as a time;
For the resource belonging to each business that determines the status of the entire business, whether the operating state of the resource corresponds to any of a plurality of predetermined stages that are set according to the specific status of each business The status information to be identified and the progress information indicating the implementation status of the measures to be taken in order to restore the operating state of each resource in each business identified based on the status information to the normal state are acquired. Information acquisition means;
Based on the status information for each resource acquired by the information acquisition means, a measure to be implemented to return the operating state of the resource to the normal state is specified, and the target related to the specified measure A planned recovery time calculation means for calculating a planned recovery time, which is a time required to complete the implementation of the measures necessary for operating each of the operations based on the time;
Progress information output means for outputting progress information indicating the progress of the implementation status of the countermeasure with respect to the scheduled recovery time based on the progress information for each resource acquired by the information acquisition means,
The aggregation server is
Acquires and manages the status information of the resource from the information collection server, manages the correspondence relationship between each resource and the user, and performs the information acquisition request in response to the information acquisition request from the user. Return information about the operating status of the resource associated with the
An integrated management system characterized by
JP2014177862A 2013-09-12 2014-09-02 Business recovery support system and centralized management system Active JP5873913B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177862A JP5873913B2 (en) 2013-09-12 2014-09-02 Business recovery support system and centralized management system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189475 2013-09-12
JP2013189475 2013-09-12
JP2014177862A JP5873913B2 (en) 2013-09-12 2014-09-02 Business recovery support system and centralized management system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177849A Division JP2015232910A (en) 2013-09-12 2015-09-09 Task restoration support system, restoration situation management device, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015079489A JP2015079489A (en) 2015-04-23
JP5873913B2 true JP5873913B2 (en) 2016-03-01

Family

ID=53010824

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014177862A Active JP5873913B2 (en) 2013-09-12 2014-09-02 Business recovery support system and centralized management system
JP2015177849A Pending JP2015232910A (en) 2013-09-12 2015-09-09 Task restoration support system, restoration situation management device, and program

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177849A Pending JP2015232910A (en) 2013-09-12 2015-09-09 Task restoration support system, restoration situation management device, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5873913B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7151579B2 (en) * 2019-03-25 2022-10-12 日本電信電話株式会社 PRESENTATION DEVICE, PRESENTATION METHOD AND PRESENTATION PROGRAM
JP7428190B2 (en) * 2020-01-28 2024-02-06 日本電信電話株式会社 Resource allocation calculation device, resource allocation calculation method, and resource allocation calculation program

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185853A (en) * 1997-09-01 1999-03-30 Hitachi Ltd Coping system for recovery from disaster
JP2002230235A (en) * 2001-02-01 2002-08-16 Hitachi Ltd Disaster countermeasure support system
JP2007025911A (en) * 2005-07-13 2007-02-01 Chugoku Electric Power Co Inc:The Damage restoration status management system
JP2007305067A (en) * 2006-05-15 2007-11-22 Fujitsu Ltd Business information estimation program, method and apparatus
JP2009048453A (en) * 2007-08-21 2009-03-05 Central Res Inst Of Electric Power Ind Disaster recovery process simulation device, disaster recovery process simulation method and disaster recovery process simulation program
JP5198159B2 (en) * 2008-06-13 2013-05-15 株式会社日立製作所 Client terminal management system
JP5469011B2 (en) * 2010-08-05 2014-04-09 株式会社野村総合研究所 Incident management system, failure impact range visualization method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015232910A (en) 2015-12-24
JP2015079489A (en) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105653368B (en) System and method for private cloud computing
US20170061360A1 (en) Interactive charts with dynamic progress monitoring, notification, and resource allocation
US20160019488A1 (en) Workflow management device and workflow management method
JP6682223B2 (en) Plan management system and plan management method
CN106022786A (en) Ticket solver system
JP5614843B2 (en) Integrated software design and operation management system
US20140068445A1 (en) Systems and Methods for Mobile Access to Enterprise Work Area Information
CN115841310A (en) Construction method of plan flow model, event processing method and device
JP6945369B2 (en) Progress / operation monitoring system
US20150356496A1 (en) System and method for assigning employees to coverage and/or tasks based on schedule and preferences
US10222788B2 (en) Plan generating device and plan generating method
JP5873913B2 (en) Business recovery support system and centralized management system
JP2022161342A (en) Digital twin control system and method
JP2017182405A (en) Business management device, information processing method, and business management program
WO2014054231A1 (en) Information system construction assistance device, information system construction assistance method, and storage medium
JP4312789B2 (en) Business continuity analysis program and business continuity analyzer
JP3980996B2 (en) Integrated production management method and system using production process management chart
Daou et al. Instantask: designing a visual application for enabling agile planning response
JP4410014B2 (en) Facility management apparatus, method, and program
JP2011227667A (en) Maintenance contract management device, maintenance contract management method and program
JP2020095493A (en) Facility inspection support program, facility inspection support method, and facility inspection support system
JP2019191662A (en) Facility remote monitoring system and facility remote monitoring method
JP2018163388A (en) Contractor schedule management system
Tomoda It infrastructure of data center services based on ITIL
JP4919105B2 (en) Production operation management system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5873913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250