JP5864223B2 - Electronic device, display control method, and program - Google Patents

Electronic device, display control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5864223B2
JP5864223B2 JP2011250397A JP2011250397A JP5864223B2 JP 5864223 B2 JP5864223 B2 JP 5864223B2 JP 2011250397 A JP2011250397 A JP 2011250397A JP 2011250397 A JP2011250397 A JP 2011250397A JP 5864223 B2 JP5864223 B2 JP 5864223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
electronic device
eye image
file list
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011250397A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013106291A (en
Inventor
幸知 赤木
幸知 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011250397A priority Critical patent/JP5864223B2/en
Publication of JP2013106291A publication Critical patent/JP2013106291A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5864223B2 publication Critical patent/JP5864223B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、電子機器、表示制御方法、およびプログラムに関する。特に、本発明は、ファイルを管理する電子機器、当該電子機器における表示制御方法、および当該電子機器を制御するためのプログラムに関する。   The present invention relates to an electronic device, a display control method, and a program. In particular, the present invention relates to an electronic device that manages files, a display control method for the electronic device, and a program for controlling the electronic device.

従来、デジタル撮像を行なうデジタル方式の撮像装置が知られている。特許文献1には、上記撮像装置として、光電変換を用いて被写体の画像を取得する画像取得手段と、当該画像取得手段により時系列的に取得される複数の画像に基づいて、撮影者の手指が撮影対象領域内に含まれているか否かを判定する判定手段とを備える装置が開示されている。また、当該撮像装置は、指が写っていると判定した場合、撮像画像から指が写っている領域を削除する。さらに、撮像装置は、当該削除により得られた画像を記録媒体に記録する。   Conventionally, digital imaging devices that perform digital imaging are known. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-133867 discloses an image acquisition unit that acquires an image of a subject using photoelectric conversion as the imaging apparatus, and a photographer's finger based on a plurality of images acquired in time series by the image acquisition unit. And a determination means for determining whether or not is included in the imaging target region. In addition, when it is determined that the finger is captured, the imaging device deletes an area where the finger is captured from the captured image. Furthermore, the imaging apparatus records the image obtained by the deletion on a recording medium.

また、従来、撮像により得られた左目用画像データと右目用画像データとに基づいて、立体画像を表示するための立体画像データを生成する複眼式の撮像装置が知られている。   Conventionally, a compound-eye imaging device that generates stereoscopic image data for displaying a stereoscopic image based on left-eye image data and right-eye image data obtained by imaging is known.

特許文献2には、上記複眼式の撮像装置として、複眼カメラが開示されている。複眼カメラは、2つの撮影部が取得した視点画像の画角に障害物が含まれているか否かを判定する。具体的には、複眼カメラは、視点画像の周囲の所定範囲の領域に障害物が含まれるか否かを判定する。複眼カメラは、障害物が含まれていると判定された場合、障害物が含まれる障害物領域を立体視可能なように、2つの撮影部が取得した視点画像を修正する。さらに、複眼カメラは、修正された視点画像を用いて3次元処理を行い、立体表示用画像を生成する。   Patent Document 2 discloses a compound eye camera as the compound eye type imaging apparatus. The compound-eye camera determines whether an obstacle is included in the angle of view of the viewpoint image acquired by the two imaging units. Specifically, the compound eye camera determines whether or not an obstacle is included in a predetermined range area around the viewpoint image. When it is determined that an obstacle is included, the compound-eye camera corrects the viewpoint images acquired by the two imaging units so that the obstacle region including the obstacle can be stereoscopically viewed. Furthermore, the compound eye camera performs a three-dimensional process using the corrected viewpoint image, and generates a stereoscopic display image.

特許文献3には、上記複眼式の撮像装置として、複眼デジタルカメラが開示されている。当該複眼デジタルカメラは、複数の撮像手段と、縦撮りか否かを検出する検出手段と、複数の撮像手段のうちの一部又は全部の撮像手段から得られる画像を記録媒体に記録する記録手段と、撮影を指示するシャッタボタンと、検出手段により縦撮りが検出され、かつシャッタボタンにより撮影が指示された場合に、複数の撮像手段のうちの一部の撮像手段から得られる画像を記録媒体に記録するように記録手段を制御する制御手段とを備える。   Patent Document 3 discloses a compound-eye digital camera as the compound-eye imaging device. The compound-eye digital camera includes a plurality of imaging units, a detection unit that detects whether or not vertical shooting is performed, and a recording unit that records an image obtained from a part or all of the plurality of imaging units on a recording medium. And an image obtained from some of the plurality of imaging means when the vertical shooting is detected by the detection means and the shooting is instructed by the shutter button. Control means for controlling the recording means so as to record the information.

特開2004−40712号公報JP 2004-40712 A 特開2010−288253号公報JP 2010-288253 A 特開2008−141514号公報JP 2008-141514 A

上記のように3次元画像を生成するための両視点画像データ(左目用画像データおよび右目用画像データ)と2次元画像データとを別々に管理するため、左目用画像データと右目用画像データとを含むファイルを特待するためのアイコン(オブジェクト)を、2次元画像データとは別のファイルリストに表示する電子機器もある。   Since both viewpoint image data (left-eye image data and right-eye image data) for generating a three-dimensional image and two-dimensional image data are managed separately as described above, the left-eye image data and the right-eye image data There is also an electronic device that displays an icon (object) for preferential treatment of a file including “” in a file list different from the two-dimensional image data.

このような場合、両視点画像データの一方に指等の物体(障害物)が含まれているときに、当該両視点画像データのアイコンを3次元用のファイルリストに表示したとしても、以下の点でユーザにとって好ましくない。すなわち、ユーザが、3次元用のファイルリストからアイコンを選択することにより、指等の物体が含まれている視点データに基づく立体画像を視認しようとした場合、ユーザは自身が意図していた3次元画像を視認できない。このような場合には、両視点画像データのうち指等の物体が含まれていない一方の視点画像データに基づく2次元画像を視認する方が、ユーザにとっては好ましい。   In such a case, even if an object such as a finger (obstacle) is included in one of the two viewpoint image data, even if the icon of the two viewpoint image data is displayed in the three-dimensional file list, the following This is not preferable for the user. That is, when a user tries to visually recognize a stereoscopic image based on viewpoint data including an object such as a finger by selecting an icon from a three-dimensional file list, the user intended 3 The 3D image cannot be seen. In such a case, it is preferable for the user to view a two-dimensional image based on one viewpoint image data that does not include an object such as a finger among the both viewpoint image data.

本願発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、ユーザにとって利便性の高いファイル管理を行なうことが可能な電子機器、表示制御方法、およびプログラムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide an electronic device, a display control method, and a program that can perform file management that is convenient for the user. .

本発明のある局面に従うと、電子機器は、第1のファイルリストに2次元画像データを特定するための第1のオブジェクトを表示し、第2のファイルリストに3次元画像データを構成する左目用画像データおよび右目用画像データを特定するための第2のオブジェクトを表示する。電子機器は、プロセッサと、2次元の画像データと、左目用画像データおよび右目用画像データとを格納するためのメモリとを備える。プロセッサは、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に、撮像素子への外光の入射を遮った物体の画像が含まれているか否かを判断する。プロセッサは、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に物体の画像が含まれていると判断された場合には、当該左目用画像データと当該右目用画像データとを特定するための第2のオブジェクトを第2のファイルリストから削除、または第2のファイルリストにおいて当該第2のオブジェクトの表示態様を変更する。   According to one aspect of the present invention, the electronic device displays a first object for specifying 2D image data in the first file list, and configures the 3D image data in the second file list. A second object for specifying the image data and the right-eye image data is displayed. The electronic device includes a processor, two-dimensional image data, and a memory for storing left-eye image data and right-eye image data. The processor determines whether one of the left-eye image data and the right-eye image data includes an image of an object that blocks external light from entering the image sensor. When it is determined that one of the left-eye image data and the right-eye image data includes an object image, the processor specifies the left-eye image data and the right-eye image data. The second object is deleted from the second file list, or the display mode of the second object is changed in the second file list.

好ましくは、プロセッサは、削除または表示態様を変更した第2のオブジェクトを、第1のファイルリストに表示させる。   Preferably, the processor causes the first file list to display the second object whose deletion or display mode has been changed.

好ましくは、左目用画像データは、複数の左目用フレームを含む。右目用画像データは、3次元の動画像を表示するために、各々が互いに異なる左目用フレームに対応付けられた複数の右目用フレームを含む。メモリは、フレーム数に関する閾値をさらに格納している。プロセッサは、左目用フレームと当該左目用フレームに対応付けられた右目用フレームとからなるフレーム対の各々について、当該フレーム対に含まれる左目用フレームと右目用フレームとのいずれか一方に物体の画像が含まれているか否かを判断する。フレーム対は、動画像の再生用に順序付けされている。プロセッサは、複数のフレーム対において左目用フレームと右目用フレームとのいずれか一方が物体の画像を閾値以上連続して含む場合に、第2のオブジェクトを第2のファイルリストから削除、または第2のファイルリストにおいて当該第2のオブジェクトの表示態様を変更する。   Preferably, the left-eye image data includes a plurality of left-eye frames. The right-eye image data includes a plurality of right-eye frames that are respectively associated with different left-eye frames in order to display a three-dimensional moving image. The memory further stores a threshold regarding the number of frames. The processor, for each frame pair consisting of a left-eye frame and a right-eye frame associated with the left-eye frame, an image of an object in one of the left-eye frame and the right-eye frame included in the frame pair It is determined whether or not is included. Frame pairs are ordered for playback of moving images. The processor deletes the second object from the second file list, or removes the second object from the second file list when one of the left-eye frame and the right-eye frame continuously includes an image of the object in the plurality of frame pairs. The display mode of the second object is changed in the file list.

本発明の他の局面に従うと、電子機器は、第1のファイルリストに2次元画像データを特定するための第1のオブジェクトを表示し、第2のファイルリストに3次元画像データを構成する左目用画像データおよび右目用画像データを特定するための第2のオブジェクトを表示する。電子機器は、プロセッサと、2次元の画像データと、左目用画像データおよび右目用画像データとを格納するためのメモリとを備える。プロセッサは、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に、撮像素子への外光の入射を遮った物体の画像が含まれているか否かを判断する。プロセッサは、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に物体の画像が含まれていると判断された場合には、当該左目用画像データと当該右目用画像データとを特定するための第2のオブジェクトを、第2のファイルリストに表示させずに第1のファイルリストに表示させる。   According to another aspect of the present invention, the electronic apparatus displays a first object for specifying 2D image data in the first file list, and configures the 3D image data in the second file list. A second object for specifying the image data for the right eye and the image data for the right eye is displayed. The electronic device includes a processor, two-dimensional image data, and a memory for storing left-eye image data and right-eye image data. The processor determines whether one of the left-eye image data and the right-eye image data includes an image of an object that blocks external light from entering the image sensor. When it is determined that one of the left-eye image data and the right-eye image data includes an object image, the processor specifies the left-eye image data and the right-eye image data. The second object is displayed in the first file list without being displayed in the second file list.

好ましくは、左目用画像データは、複数の左目用フレームを含む。右目用画像データは、3次元の動画像を表示するために、各々が互いに異なる左目用フレームに対応付けられた複数の右目用フレームを含む。メモリは、フレーム数に関する閾値をさらに格納している。プロセッサは、左目用フレームと当該左目用フレームに対応付けられた右目用フレームとからなるフレーム対の各々について、当該フレーム対に含まれる左目用フレームと右目用フレームとのいずれか一方に物体の画像が含まれているか否かを判断する。フレーム対は、動画像の再生用に順序付けされている。プロセッサは、複数のフレーム対において左目用フレームと右目用フレームとのいずれか一方が物体の画像を閾値以上連続して含む場合に、第2のオブジェクトを第1のファイルリストに表示させる。   Preferably, the left-eye image data includes a plurality of left-eye frames. The right-eye image data includes a plurality of right-eye frames that are respectively associated with different left-eye frames in order to display a three-dimensional moving image. The memory further stores a threshold regarding the number of frames. The processor, for each frame pair consisting of a left-eye frame and a right-eye frame associated with the left-eye frame, an image of an object in one of the left-eye frame and the right-eye frame included in the frame pair It is determined whether or not is included. Frame pairs are ordered for playback of moving images. The processor causes the first file list to be displayed in the first file list when one of the left-eye frame and the right-eye frame includes an image of the object continuously over a threshold value in a plurality of frame pairs.

好ましくは、プロセッサは、第2のオブジェクトを第1のファイルリストに表示させる場合には、当該第2のオブジェクトを、第2のファイルリストに表示させるときとは異なる態様で表示させる。   Preferably, when displaying the second object in the first file list, the processor causes the second object to be displayed in a mode different from that when displaying the second object in the second file list.

本発明のさらに他の局面に従うと、電子機器は、第1のファイルリストに2次元画像データを特定するための第1のオブジェクトを表示し、第2のファイルリストに3次元画像データを構成する左目用画像データおよび右目用画像データを特定するための第2のオブジェクトを表示する。電子機器は、プロセッサと、2次元の画像データと、左目用画像データおよび右目用画像データとを格納するためのメモリとを備える。プロセッサは、左目用画像データと右目用画像データとがデコード可能であるか否かを判断する。プロセッサは、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方がデコード可能でないと判断された場合には、当該左目用画像データと当該右目用画像データとを特定するための第2のオブジェクトを第2のファイルリストから削除、または第2のファイルリストにおいて当該第2のオブジェクトの表示態様を変更する。   According to still another aspect of the present invention, the electronic device displays a first object for specifying two-dimensional image data in the first file list, and configures the three-dimensional image data in the second file list. A second object for specifying the left-eye image data and the right-eye image data is displayed. The electronic device includes a processor, two-dimensional image data, and a memory for storing left-eye image data and right-eye image data. The processor determines whether the left-eye image data and the right-eye image data can be decoded. If it is determined that either one of the left-eye image data and the right-eye image data cannot be decoded, the processor determines a second object for specifying the left-eye image data and the right-eye image data. Are deleted from the second file list, or the display mode of the second object is changed in the second file list.

好ましくは、プロセッサは、削除または表示態様を変更した第2のオブジェクトを、第1のファイルリストに表示させる。   Preferably, the processor causes the first file list to display the second object whose deletion or display mode has been changed.

好ましくは、左目用画像データは、複数の左目用フレームを含む。右目用画像データは、3次元の動画像を表示するために、各々が互いに異なる左目用フレームに対応付けられた複数の右目用フレームを含む。メモリは、フレーム数に関する閾値をさらに格納している。プロセッサは、左目用フレームと当該左目用フレームに対応付けられた右目用フレームとからなるフレーム対の各々について、当該フレーム対に含まれる左目用フレームと右目用フレームとがデコード可能であるか否かを判断する。フレーム対は、動画像の再生用に順序付けされている。プロセッサは、複数のフレーム対において左目用フレームと右目用フレームとのいずれか一方が物体の画像を閾値以上連続して含む場合に、第2のオブジェクトを第2のファイルリストから削除、または第2のファイルリストにおいて当該第2のオブジェクトの表示態様を変更する。   Preferably, the left-eye image data includes a plurality of left-eye frames. The right-eye image data includes a plurality of right-eye frames that are respectively associated with different left-eye frames in order to display a three-dimensional moving image. The memory further stores a threshold regarding the number of frames. The processor, for each frame pair consisting of a left-eye frame and a right-eye frame associated with the left-eye frame, determines whether the left-eye frame and the right-eye frame included in the frame pair can be decoded. Judging. Frame pairs are ordered for playback of moving images. The processor deletes the second object from the second file list, or removes the second object from the second file list when one of the left-eye frame and the right-eye frame continuously includes an image of the object in the plurality of frame pairs. The display mode of the second object is changed in the file list.

本発明のさらに他の局面に従うと、電子機器は、第1のファイルリストに2次元画像データを特定するための第1のオブジェクトを表示し、第2のファイルリストに3次元画像データを構成する左目用画像データおよび右目用画像データを特定するための第2のオブジェクトを表示する。電子機器は、プロセッサと、2次元の画像データと、左目用画像データおよび右目用画像データとを格納するためのメモリとを備える。プロセッサは、左目用画像データと右目用画像データとがデコード可能であるか否かを判断する。プロセッサは、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方がデコード可能でないと判断された場合には、当該左目用画像データと当該右目用画像データとを特定するための第2のオブジェクトを、第2のファイルリストに表示させずに第1のファイルリストに表示させる。   According to still another aspect of the present invention, the electronic device displays a first object for specifying two-dimensional image data in the first file list, and configures the three-dimensional image data in the second file list. A second object for specifying the left-eye image data and the right-eye image data is displayed. The electronic device includes a processor, two-dimensional image data, and a memory for storing left-eye image data and right-eye image data. The processor determines whether the left-eye image data and the right-eye image data can be decoded. If it is determined that either one of the left-eye image data and the right-eye image data cannot be decoded, the processor determines a second object for specifying the left-eye image data and the right-eye image data. Are displayed in the first file list without being displayed in the second file list.

好ましくは、左目用画像データは、複数の左目用フレームを含む。右目用画像データは、3次元の動画像を表示するために、各々が互いに異なる左目用フレームに対応付けられた複数の右目用フレームを含む。メモリは、フレーム数に関する閾値をさらに格納している。プロセッサは、左目用フレームと当該左目用フレームに対応付けられた右目用フレームとからなるフレーム対の各々について、当該フレーム対に含まれる左目用フレームと右目用フレームとがデコード可能であるか否かを判断する。フレーム対は、動画像の再生用に順序付けされている。プロセッサは、複数のフレーム対において左目用フレームと右目用フレームとのいずれか一方が物体の画像を閾値以上連続して含む場合に、第2のオブジェクトを、第1のファイルリストに表示させる。   Preferably, the left-eye image data includes a plurality of left-eye frames. The right-eye image data includes a plurality of right-eye frames that are respectively associated with different left-eye frames in order to display a three-dimensional moving image. The memory further stores a threshold regarding the number of frames. The processor, for each frame pair consisting of a left-eye frame and a right-eye frame associated with the left-eye frame, determines whether the left-eye frame and the right-eye frame included in the frame pair can be decoded. Judging. Frame pairs are ordered for playback of moving images. The processor causes the second file to be displayed in the first file list when one of the left-eye frame and the right-eye frame includes the image of the object continuously in the plurality of frame pairs.

好ましくは、プロセッサは、第2のオブジェクトを第1のファイルリストに表示させる場合には、当該第2のオブジェクトを、第2のファイルリストに表示させるときとは異なる態様で表示させる。   Preferably, when displaying the second object in the first file list, the processor causes the second object to be displayed in a mode different from that when displaying the second object in the second file list.

好ましくは、プロセッサは、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に物体の画像が含まれているか否かの判断を、当該左目用画像データと当該右目用画像データとを特定するための第2のオブジェクトを最初にディスプレイに表示させる前に1度だけ行なう。   Preferably, the processor identifies whether the image of the object is included in one of the left-eye image data and the right-eye image data, and identifies the left-eye image data and the right-eye image data This is done only once before the second object is first displayed on the display.

好ましくは、プロセッサは、左目用画像データと右目用画像データとがデコード可能であるか否かの判断を、当該左目用画像データと当該右目用画像データとを特定するための第2のオブジェクトを最初にディスプレイに表示させる前に1度だけ行なう。   Preferably, the processor determines whether the left-eye image data and the right-eye image data are decodable, and determines a second object for specifying the left-eye image data and the right-eye image data. Do this only once before first displaying it on the display.

好ましくは、プロセッサは、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に物体の画像が含まれているか否かの判断を、3次元画像データに基づく3次元画像をディスプレイに最初に表示させる前に1度だけ行なう。   Preferably, the processor first displays, on the display, a three-dimensional image based on the three-dimensional image data to determine whether one of the left-eye image data and the right-eye image data includes an object image. Do it only once before doing it.

好ましくは、プロセッサは、左目用画像データと右目用画像データとがデコード可能であるか否かの判断を、3次元画像データに基づく3次元画像をディスプレイに最初に表示させる前に1度だけ行なう。   Preferably, the processor determines whether or not the left-eye image data and the right-eye image data can be decoded only once before the first display of the three-dimensional image based on the three-dimensional image data on the display. .

本発明のさらに他の局面に従うと、表示制御方法は、第1のファイルリストに2次元画像データを特定するための第1のオブジェクトを表示し、第2のファイルリストに3次元画像データを構成する左目用画像データおよび右目用画像データを特定するための第2のオブジェクトを表示する電子機器に用いられる。表示制御方法は、電子機器のプロセッサが、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に、撮像素子への外光の入射を遮った物体の画像が含まれているか否かを判断するステップと、プロセッサが、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に物体の画像が含まれていると判断された場合には、当該左目用画像データと当該右目用画像データとを特定するための第2のオブジェクトを第2のファイルリストから削除、または第2のファイルリストにおいて当該第2のオブジェクトの表示態様を変更するステップとを備える。   According to still another aspect of the present invention, the display control method displays a first object for specifying 2D image data in the first file list, and configures 3D image data in the second file list. This is used in an electronic device that displays a second object for specifying left-eye image data and right-eye image data. In the display control method, the processor of the electronic device determines whether one of the left-eye image data and the right-eye image data includes an image of an object that blocks external light from entering the image sensor. And when the processor determines that either one of the left-eye image data and the right-eye image data includes an object image, the left-eye image data and the right-eye image data Deleting a second object for identifying the second object from the second file list, or changing a display mode of the second object in the second file list.

本発明のさらに他の局面に従うと、表示制御方法は、第1のファイルリストに2次元画像データを特定するための第1のオブジェクトを表示し、第2のファイルリストに3次元画像データを構成する左目用画像データおよび右目用画像データを特定するための第2のオブジェクトを表示する電子機器に用いられる。表示制御方法は、電子機器のプロセッサが、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に、撮像素子への外光の入射を遮った物体の画像が含まれているか否かを判断するステップと、プロセッサが、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に物体の画像が含まれていると判断された場合には、当該左目用画像データと当該右目用画像データとを特定するための第2のオブジェクトを、第2のファイルリストに表示させずに第1のファイルリストに表示させるステップとを備える。   According to still another aspect of the present invention, the display control method displays a first object for specifying 2D image data in the first file list, and configures 3D image data in the second file list. This is used in an electronic device that displays a second object for specifying left-eye image data and right-eye image data. In the display control method, the processor of the electronic device determines whether one of the left-eye image data and the right-eye image data includes an image of an object that blocks external light from entering the image sensor. And when the processor determines that either one of the left-eye image data and the right-eye image data includes an object image, the left-eye image data and the right-eye image data And displaying a second object for specifying the first file list without displaying the second object on the second file list.

本発明のさらに他の局面に従うと、表示制御方法は、第1のファイルリストに2次元画像データを特定するための第1のオブジェクトを表示し、第2のファイルリストに3次元画像データを構成する左目用画像データおよび右目用画像データを特定するための第2のオブジェクトを表示する電子機器に用いられる。表示制御方法は、電子機器のプロセッサが、左目用画像データと右目用画像データとがデコード可能であるか否かを判断するステップと、プロセッサが、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方がデコード可能でないと判断された場合には、当該左目用画像データと当該右目用画像データとを特定するための第2のオブジェクトを第2のファイルリストから削除、または第2のファイルリストにおいて当該第2のオブジェクトの表示態様を変更するステップとを備える。   According to still another aspect of the present invention, the display control method displays a first object for specifying 2D image data in the first file list, and configures 3D image data in the second file list. This is used in an electronic device that displays a second object for specifying left-eye image data and right-eye image data. The display control method includes a step in which the processor of the electronic device determines whether or not the left-eye image data and the right-eye image data can be decoded, and the processor determines which of the left-eye image data and the right-eye image data If it is determined that one of them cannot be decoded, the second object for specifying the left-eye image data and the right-eye image data is deleted from the second file list, or the second file list And changing the display mode of the second object.

本発明のさらに他の局面に従うと、表示制御方法は、第1のファイルリストに2次元画像データを特定するための第1のオブジェクトを表示し、第2のファイルリストに3次元画像データを構成する左目用画像データおよび右目用画像データを特定するための第2のオブジェクトを表示する電子機器に用いられる。表示制御方法は、電子機器のプロセッサが、左目用画像データと右目用画像データとがデコード可能であるか否かを判断するステップと、プロセッサが、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方がデコード可能でないと判断された場合には、当該左目用画像データと当該右目用画像データとを特定するための第2のオブジェクトを、第2のファイルリストに表示させずに第1のファイルリストに表示させるステップとを備える。   According to still another aspect of the present invention, the display control method displays a first object for specifying 2D image data in the first file list, and configures 3D image data in the second file list. This is used in an electronic device that displays a second object for specifying left-eye image data and right-eye image data. The display control method includes a step in which the processor of the electronic device determines whether or not the left-eye image data and the right-eye image data can be decoded, and the processor determines which of the left-eye image data and the right-eye image data If it is determined that one of them cannot be decoded, the second object for specifying the left-eye image data and the right-eye image data is displayed in the second file list without displaying the second object. And displaying the file list.

本発明のさらに他の局面に従うと、プログラムは、第1のファイルリストに2次元画像データを特定するための第1のオブジェクトを表示し、第2のファイルリストに3次元画像データを構成する左目用画像データおよび右目用画像データを特定するための第2のオブジェクトを表示する電子機器を制御する。プログラムは、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に、撮像素子への外光の入射を遮った物体の画像が含まれているか否かを判断するステップと、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に物体の画像が含まれていると判断された場合には、当該左目用画像データと当該右目用画像データとを特定するための第2のオブジェクトを第2のファイルリストから削除、または第2のファイルリストにおいて当該第2のオブジェクトの表示態様を変更するステップとを、電子機器のプロセッサに実行させる。   According to still another aspect of the present invention, the program displays a first object for specifying two-dimensional image data in the first file list, and the left eye constituting the three-dimensional image data in the second file list. The electronic device that displays the second object for specifying the image data for the image and the image data for the right eye is controlled. The program determines whether one of the left-eye image data and the right-eye image data includes an image of an object that blocks the incidence of external light on the image sensor, and the left-eye image data When the image of the object is determined to be included in one of the image data for right eye and the image data for right eye, the second object for specifying the left eye image data and the right eye image data is selected as the second object. Deleting the second file list, or changing the display mode of the second object in the second file list.

本発明のさらに他の局面に従うと、プログラムは、第1のファイルリストに2次元画像データを特定するための第1のオブジェクトを表示し、第2のファイルリストに3次元画像データを構成する左目用画像データおよび右目用画像データを特定するための第2のオブジェクトを表示する電子機器を制御する。プログラムは、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に、撮像素子への外光の入射を遮った物体の画像が含まれているか否かを判断するステップと、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に物体の画像が含まれていると判断された場合には、当該左目用画像データと当該右目用画像データとを特定するための第2のオブジェクトを、第2のファイルリストに表示させずに第1のファイルリストに表示させるステップとを、電子機器のプロセッサに実行させる。   According to still another aspect of the present invention, the program displays a first object for specifying two-dimensional image data in the first file list, and the left eye constituting the three-dimensional image data in the second file list. The electronic device that displays the second object for specifying the image data for the image and the image data for the right eye is controlled. The program determines whether one of the left-eye image data and the right-eye image data includes an image of an object that blocks the incidence of external light on the image sensor, and the left-eye image data When the image of the object is determined to be included in one of the image data for the right eye and the image data for the right eye, the second object for specifying the image data for the left eye and the image data for the right eye is determined. Causing the processor of the electronic device to execute the step of displaying in the first file list without displaying in the second file list.

本発明のさらに他の局面に従うと、プログラムは、第1のファイルリストに2次元画像データを特定するための第1のオブジェクトを表示し、第2のファイルリストに3次元画像データを構成する左目用画像データおよび右目用画像データを特定するための第2のオブジェクトを表示する電子機器を制御する。プログラムは、左目用画像データと右目用画像データとがデコード可能であるか否かを判断するステップと、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方がデコード可能でないと判断された場合には、当該左目用画像データと当該右目用画像データとを特定するための第2のオブジェクトを第2のファイルリストから削除、または第2のファイルリストにおいて当該第2のオブジェクトの表示態様を変更するステップとを、電子機器のプロセッサに実行させる。   According to still another aspect of the present invention, the program displays a first object for specifying two-dimensional image data in the first file list, and the left eye constituting the three-dimensional image data in the second file list. The electronic device that displays the second object for specifying the image data for the image and the image data for the right eye is controlled. The program determines whether or not the left-eye image data and the right-eye image data can be decoded, and if either the left-eye image data or the right-eye image data cannot be decoded The second object for specifying the left-eye image data and the right-eye image data is deleted from the second file list, or the display mode of the second object is changed in the second file list. And a step of causing the processor of the electronic device to execute.

本発明のさらに他の局面に従うと、プログラムは、第1のファイルリストに2次元画像データを特定するための第1のオブジェクトを表示し、第2のファイルリストに3次元画像データを構成する左目用画像データおよび右目用画像データを特定するための第2のオブジェクトを表示する電子機器を制御する。プログラムは、左目用画像データと右目用画像データとがデコード可能であるか否かを判断するステップと、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方がデコード可能でないと判断された場合には、当該左目用画像データと当該右目用画像データとを特定するための第2のオブジェクトを、第2のファイルリストに表示させずに第1のファイルリストに表示させるステップと、電子機器のプロセッサに実行させる。   According to still another aspect of the present invention, the program displays a first object for specifying two-dimensional image data in the first file list, and the left eye constituting the three-dimensional image data in the second file list. The electronic device that displays the second object for specifying the image data for the image and the image data for the right eye is controlled. The program determines whether or not the left-eye image data and the right-eye image data can be decoded, and if either the left-eye image data or the right-eye image data cannot be decoded Displaying the second object for specifying the left-eye image data and the right-eye image data in the first file list without displaying the second object in the second file list; Let the processor execute it.

本発明によれば、ユーザにとって利便性の高いファイル管理を行なうことが可能となる。   According to the present invention, file management that is highly convenient for the user can be performed.

実施の形態1に係る電子機器の外観を示した図である。1 is a diagram illustrating an appearance of an electronic device according to Embodiment 1. FIG. 電子機器とは異なる撮像装置を用いて被写体を撮像したときに得られる画像を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the image obtained when a to-be-photographed object is imaged using the imaging device different from an electronic device. 電子機器が撮像装置から静止画像データを取得する方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the method in which an electronic device acquires still image data from an imaging device. メモリカードに含まれる画像データを電子機器がコピーした場合における、電子機器の第1のデータ処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the 1st data processing of an electronic device when the electronic device copies the image data contained in a memory card. メモリカードに含まれる画像データを電子機器がコピーした場合における、電子機器の第2のデータ処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the 2nd data processing of an electronic device when the electronic device copies the image data contained in a memory card. メモリカードに含まれる画像データを電子機器がコピーした場合における、電子機器の第3のデータ処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the 3rd data processing of an electronic device when the electronic device copies the image data contained in a memory card. メモリカードに含まれる画像データを電子機器がコピーした場合における、電子機器の第4のデータ処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the 4th data processing of an electronic device when the electronic device copies the image data contained in a memory card. 電子機器がフラッシュメモリに格納しているデータの概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of the data which the electronic device has stored in the flash memory. 電子機器のハードウェア構成を示した図である。It is the figure which showed the hardware constitutions of the electronic device. 電子機器が図5(a)に基づいて説明したデータ処理を電子機器が実行する場合におけるフローチャートである。It is a flowchart in case an electronic device performs the data processing demonstrated based on Fig.5 (a). 電子機器が図5(b)に基づいて説明したデータ処理を電子機器が実行する場合におけるフローチャートである。It is a flowchart in case an electronic device performs the data processing demonstrated based on FIG.5 (b). 電子機器が図6に基づいて説明したデータ処理を電子機器が実行する場合におけるフローチャートの一部分である。FIG. 7 is a part of a flowchart when the electronic device executes the data processing described with reference to FIG. 6. FIG. 電子機器が図6に基づいて説明したデータ処理を電子機器が実行する場合におけるフローチャートの残りの部分である。7 is the remaining part of the flowchart when the electronic device executes the data processing described with reference to FIG. 6. 電子機器が図7に基づいて説明したデータ処理を電子機器が実行する場合におけるフローチャートである。It is a flowchart in case an electronic device performs the data processing demonstrated based on FIG. 電子機器が動画像ファイルを取得した場合における、電子機器のデータ処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the data processing of an electronic device when an electronic device acquires a moving image file. 電子機器が動画像ファイルを取得した場合における、電子機器のデータ処理の他の例を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining another example of data processing of the electronic device when the electronic device acquires a moving image file. 電子機器が動画像ファイルを取得した場合における、電子機器のデータ処理のさらに他の例を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining still another example of data processing of an electronic device when the electronic device acquires a moving image file. 実施の形態1において図5(a)に基づいて説明したデータ処理に対応するデータ処理を電子機器が実行する場合におけるフローチャートである。6 is a flowchart when the electronic device executes data processing corresponding to the data processing described with reference to FIG. 5A in the first embodiment. 実施の形態1において図5(b)に基づいて説明したデータ処理に対応するデータ処理を電子機器が実行する場合におけるフローチャートである。6 is a flowchart when the electronic device executes data processing corresponding to the data processing described with reference to FIG. 5B in the first embodiment. 実施の形態1において図6に基づいて説明したデータ処理に対応するデータ処理を電子機器が実行する場合におけるフローチャートの一部分である。7 is a part of a flowchart in a case where an electronic device executes data processing corresponding to the data processing described with reference to FIG. 6 in the first embodiment. 実施の形態1において図7に基づいて説明したデータ処理に対応するデータ処理を電子機器が実行する場合におけるフローチャートである。8 is a flowchart in the case where an electronic device executes data processing corresponding to the data processing described with reference to FIG. 7 in the first embodiment. メモリカードに含まれる画像データを電子機器がコピーした場合における、電子機器のデータ処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the data processing of an electronic device when the electronic device copies the image data contained in a memory card.

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態に係る電子機器について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。   Hereinafter, electronic devices according to embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

本発明の実施の形態に係る電子機器は、静止画像および動画像を再生可能な機器である。当該電子機器としては、スマートフォンを含む携帯型電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレット型のコンピュータ、ラップトップ型のコンピュータ、デスクトップ型のコンピュータ、デジタルフォトアルバム(デジタルフォトフレーム)、電子辞書、電子ブックリーダ、デジタルカメラ等が挙げられる。また、電子機器は、ディスプレイを備えておらず、他の装置のディスプレイに画像を出力する装置であってもよい。以下では、電子機器として、ディスプレイを備える機器を例に挙げて説明する。   An electronic device according to an embodiment of the present invention is a device that can reproduce a still image and a moving image. Such electronic devices include mobile phones including smartphones, PDAs (Personal Digital Assistants), tablet computers, laptop computers, desktop computers, digital photo albums (digital photo frames), electronic dictionaries, electronic books Examples include a reader and a digital camera. Further, the electronic device may be a device that does not include a display and outputs an image to the display of another device. Hereinafter, as an electronic device, a device including a display will be described as an example.

また、詳細については後述するが、本発明の実施の形態に係る電子機器は、2次元ファイルリストに2次元画像データを特定するためのオブジェクトを表示し、3次元ファイルリストに3次元画像データを構成(生成)するための左目用画像データおよび右目用画像データを特定するためのオブジェクトを表示する機能を有している。   Although details will be described later, the electronic apparatus according to the embodiment of the present invention displays an object for specifying 2D image data in the 2D file list, and displays the 3D image data in the 3D file list. It has a function of displaying an object for specifying left-eye image data and right-eye image data for configuration (generation).

[実施の形態1]
<A.外観>
図1は、本実施の形態に係る電子機器1の外観を示した図である。図1を参照して、電子機器1は、ディスプレイ105と、操作キー107とを備える。電子機器1は、2次元表示と3次元表示とが可能に構成されている。電子機器1は、3次元表示の方法として視差バリア方式を用いている。電子機器1は、ディスプレイ105に、右目用画像と左目用画像とを、xまたはy方向において交互に表示する。なお、3次元表示の方法は、視差バリア方式に限定されるものではなく、たとえば、レンチキュラ方式、偏光板方式、液晶アクティブシャッターメガネ方式等の各種の方式を用いることもできる。
[Embodiment 1]
<A. Appearance>
FIG. 1 is a diagram illustrating an appearance of an electronic apparatus 1 according to the present embodiment. Referring to FIG. 1, electronic device 1 includes a display 105 and operation keys 107. The electronic device 1 is configured to be capable of two-dimensional display and three-dimensional display. The electronic device 1 uses a parallax barrier method as a three-dimensional display method. The electronic device 1 displays the right-eye image and the left-eye image alternately on the display 105 in the x or y direction. Note that the three-dimensional display method is not limited to the parallax barrier method, and various methods such as a lenticular method, a polarizing plate method, and a liquid crystal active shutter glasses method can also be used.

詳細については後述するが、電子機器1は、左目用画像データと、当該左目用画像データに対応付けられた右目用画像データとを用いて3次元画像データを生成する。電子機器1は、当該生成された3次元画像データに基づく3次元画像をディスプレイ105に表示する。なお、図面においては、説明の便宜上、3次元を「3D」と表記し、2次元を「2D」として表記する。なお、以下では、左目用画像データおよび右目用画像データの各々を、「視点画像データ」とも称する。また、左目用画像データおよび右目用画像データは、3次元画像データの生成に用いられる画像データであるため、以下では、左目用画像データと右目用画像データとからなるデータ対を、「3次元画像生成用データ」とも称する。   Although details will be described later, the electronic apparatus 1 generates three-dimensional image data using the left-eye image data and the right-eye image data associated with the left-eye image data. The electronic device 1 displays a three-dimensional image based on the generated three-dimensional image data on the display 105. In the drawings, for convenience of explanation, the three dimensions are represented as “3D” and the two dimensions are represented as “2D”. Hereinafter, each of the left-eye image data and the right-eye image data is also referred to as “viewpoint image data”. Further, since the left-eye image data and the right-eye image data are image data used for generating three-dimensional image data, hereinafter, a data pair including the left-eye image data and the right-eye image data is referred to as “three-dimensional image data”. Also referred to as “image generation data”.

<B.データ処理の概要>
(b1.データ処理の対象物)
図2は、電子機器1とは異なる撮像装置700を用いて被写体を撮像したときに得られる画像を説明するための図である。詳しくは、図2は、撮像装置700の2つのカメラ711,712を用いて被写体の動画を撮像したときに得られる左目用画像データと右目用画像データとを説明するための図である。
<B. Overview of data processing>
(B1. Object of data processing)
FIG. 2 is a diagram for explaining an image obtained when a subject is imaged using an imaging apparatus 700 different from the electronic device 1. Specifically, FIG. 2 is a diagram for describing left-eye image data and right-eye image data obtained when a moving image of a subject is imaged using the two cameras 711 and 712 of the imaging apparatus 700.

図2(a)は、撮像装置700のユーザが、被写体の撮像のために、両手で撮像装置700を把持した状態であって、右手の指901がカメラ711のレンズの一部にかかっている状態を示した図である。図2(b)は、図2(a)の状態での撮像によって、右目用フレーム812に指901が写り込んだ状態を表した図である。   FIG. 2A shows a state in which the user of the imaging apparatus 700 holds the imaging apparatus 700 with both hands for imaging a subject, and the finger 901 of the right hand is on a part of the lens of the camera 711. It is the figure which showed the state. FIG. 2B is a diagram illustrating a state in which the finger 901 is reflected in the right eye frame 812 by imaging in the state of FIG.

図2(c)は、撮像装置700のユーザが、被写体の撮像のために、両手で撮像装置700を把持した状態であって、左手の指902がカメラ712のレンズの一部にかかっている状態を示した図である。図2(d)は、図2(c)の状態での撮像によって、左目用フレーム821に指902が写り込んだ状態を表した図である。   FIG. 2C illustrates a state in which the user of the imaging apparatus 700 holds the imaging apparatus 700 with both hands for imaging a subject, and the finger 902 of the left hand is on a part of the lens of the camera 712. It is the figure which showed the state. FIG. 2D is a diagram showing a state in which the finger 902 is reflected in the left-eye frame 821 by imaging in the state of FIG.

以下では、主として、静止画像データである左目用画像データまたは右目用画像データに指等の障害物が写り込んでしまった場合を説明する。具体的には、電子機器1が、撮像装置700が撮像した静止画像データを取得して、当該静止画像データを管理する際におけるデータ処理について説明する。   Hereinafter, a case where an obstacle such as a finger is reflected in the left-eye image data or the right-eye image data that is still image data will be mainly described. Specifically, data processing when the electronic device 1 acquires still image data captured by the imaging device 700 and manages the still image data will be described.

「障害物」とは、撮像装置700における撮像素子への外光の入射を遮った物体を意味する。障害物としては、指以外にも、撮像装置700のストッラップ等が挙げられる。以下では、説明の便宜上、障害物として、手の指を例に挙げて説明する。   The “obstacle” means an object that blocks external light from entering the image sensor in the image capturing apparatus 700. Examples of the obstacle include a strap of the imaging apparatus 700 and the like in addition to the finger. Hereinafter, for convenience of explanation, a finger of a hand will be described as an example of an obstacle.

図3は、電子機器1が撮像装置700から静止画像データを取得する方法を説明するための図である。図3(a)は、電子機器1が、たとえばメモリカード1091(図9参照)を介して、撮像装置700から静止画像データを取得する構成を示した図である。図3(b)は、電子機器1が、有線による直接的な通信によって、撮像装置700から静止画像データを取得する構成を示した図である。なお、電子機器1が、無線による直接的な通信によって、撮像装置700から静止画像データを取得してもよい。図3(c)は、電子機器1が、ネットワーク1300を介して、撮像装置700による撮像により得られた静止画像データであって、かつ当該撮像後にサーバ装置1200に格納された静止画像データを、サーバ装置1200から取得してもよい。電子機器1による静止画像データの取得方法は、特に限定されるものではない。   FIG. 3 is a diagram for explaining a method in which the electronic apparatus 1 acquires still image data from the imaging apparatus 700. FIG. 3A is a diagram illustrating a configuration in which the electronic apparatus 1 acquires still image data from the imaging device 700 via, for example, the memory card 1091 (see FIG. 9). FIG. 3B is a diagram illustrating a configuration in which the electronic device 1 acquires still image data from the imaging device 700 through direct wired communication. Note that the electronic apparatus 1 may acquire still image data from the imaging device 700 by direct wireless communication. FIG. 3C illustrates still image data obtained by the electronic apparatus 1 taking an image with the imaging apparatus 700 via the network 1300 and stored in the server apparatus 1200 after the imaging. You may acquire from the server apparatus 1200. The method for acquiring still image data by the electronic device 1 is not particularly limited.

以下では、説明の便宜上、電子機器1がメモリカード1091を介して撮像装置700から静止画像データを取得する構成を例に挙げて説明する。   Hereinafter, for convenience of explanation, a configuration in which the electronic apparatus 1 acquires still image data from the imaging device 700 via the memory card 1091 will be described as an example.

(b2.データ処理)
次に、電子機器1で行なわれるファイル管理理を説明する。具体的には、メモリカード1091に3次元画像生成用データと2次元画像データとが格納されており、これらの画像データを電子機器1のフラッシュメモリ104に転送したときのファイル管理について説明する。
(B2. Data processing)
Next, file management performed in the electronic device 1 will be described. Specifically, data management when 3D image generation data and 2D image data are stored in the memory card 1091 and these image data are transferred to the flash memory 104 of the electronic device 1 will be described.

なお、電子機器1は、後述する第2のデータ処理〜第4のデータ処理のうちの、予め定められた1つのデータ処理を実行する。なお、第2のデータ処理〜第4のデータ処理の中からユーザがデータ処理を選択できるように、電子機器1を構成してもよい。   The electronic device 1 executes one predetermined data process among the second data process to the fourth data process described later. Note that the electronic apparatus 1 may be configured so that the user can select data processing from the second data processing to the fourth data processing.

(1)第1のデータ処理(アイコンの表示態様の変更)
図4は、メモリカード1091に含まれる画像データを電子機器1がコピーした場合における、電子機器1の第1のデータ処理を説明するための図である。詳しくは、図4は、メモリカード1091に含まれる全ての3次元画像生成用データに指の画像が含まれていない場合における、電子機器1の処理を説明するための図である。より詳しくは、図4は、全ての3次元画像生成用データについて、3次元画像生成用データを構成する左目用画像データおよび右目用画像データに指の画像が含まれていない場合の処理を説明するための図である。
(1) First data processing (change of icon display mode)
FIG. 4 is a diagram for describing the first data processing of the electronic device 1 when the electronic device 1 copies the image data included in the memory card 1091. Specifically, FIG. 4 is a diagram for explaining processing of the electronic device 1 in a case where finger images are not included in all the three-dimensional image generation data included in the memory card 1091. More specifically, FIG. 4 illustrates the processing when the finger image is not included in the left-eye image data and the right-eye image data constituting the three-dimensional image generation data for all the three-dimensional image generation data. It is a figure for doing.

図4を参照して、メモリカード1091には、3次元画像生成用データであるファイルA,B,D,F,G,Hが格納されている。また、メモリカード1091には、2次元画像データであるファイルC,Eが格納されている。   Referring to FIG. 4, memory card 1091 stores files A, B, D, F, G, and H, which are three-dimensional image generation data. The memory card 1091 stores files C and E, which are two-dimensional image data.

電子機器1は、メモリカード1091に格納された8つのファイルA〜Hをコピーすると、3次元ファイルリストにファイルA,B,D,F,G,Hを特定するためのオブジェクト(具体的には、ファイルのアイコン)を表示する。また、電子機器1は、当該コピーに基づき、2次元ファイルリストにファイルC,Eを特定するためのオブジェクトを表示する。なお、以下では、ファイルを特定するためのオブジェクトを、「ファイルのアイコン」とも称する。   When the electronic device 1 copies the eight files A to H stored in the memory card 1091, an object (specifically, for specifying the files A, B, D, F, G, and H in the three-dimensional file list) , File icon). Further, the electronic device 1 displays objects for specifying the files C and E in the two-dimensional file list based on the copy. Hereinafter, an object for specifying a file is also referred to as a “file icon”.

以下では、上記コピーに基づいて3次元ファイルリストを表示するか、あるいは2次元ファイルリストを表示するかは、電子機器1において予め定められているものとする。また、表示するファイルリストは、ユーザの指示に基づき切り替え可能である。以下では、上記コピーに基づいて3次元ファイルリストを表示し、表示対象を3次元ファイルリストから2次元ファイルリストへ切り替える指示があれば2次元ファイルリストを表示する構成を例に挙げて説明する。なお、上記コピーに基づき、両ファイルリストを表示してもよいし、あるいは両ファイルリストを非表示としてもよい。   In the following description, it is assumed in the electronic device 1 whether to display a three-dimensional file list or a two-dimensional file list based on the copy. The file list to be displayed can be switched based on a user instruction. In the following, a configuration in which a three-dimensional file list is displayed based on the copy and a two-dimensional file list is displayed when an instruction to switch the display target from the three-dimensional file list to the two-dimensional file list will be described as an example. Note that both file lists may be displayed based on the copy, or both file lists may be hidden.

電子機器1は、全ての3次元画像生成用データ(ファイルA,B,D,F,G,H)に指の画像が含まれていないため、ファイルA,B,D,F,G,Hのアイコンをディスプレイ105における3次元ファイルリストに表示する。また、電子機器1は、ファイルC,Eのアイコンをディスプレイ105における2次元ファイルリストに表示する。   Since the electronic device 1 does not include a finger image in all the three-dimensional image generation data (files A, B, D, F, G, and H), the files A, B, D, F, G, and H Are displayed in a three-dimensional file list on the display 105. Further, the electronic device 1 displays the icons of the files C and E in a two-dimensional file list on the display 105.

(2)第2のデータ処理(アイコンの表示態様の変更)
図5は、メモリカード1091に含まれる画像データを電子機器1がコピーした場合における、電子機器1の第2のデータ処理を説明するための図である。詳しくは、図5は、3次元画像生成用データであるファイルDに異常がある場合における、電子機器1の処理を説明するための図である。具体的には、図5は、ファイルDを構成する2つの視点画像データの一方の視点画像データに指の画像が含まれている場合における、電子機器1の処理を説明するための図である。図5(a)は、ファイルDに異常がある場合における処理の一例であり、図5(b)は、ファイルDに異常がある場合における処理の他の例である。
(2) Second data processing (change of icon display mode)
FIG. 5 is a diagram for explaining the second data processing of the electronic device 1 when the electronic device 1 copies the image data included in the memory card 1091. Specifically, FIG. 5 is a diagram for explaining processing of the electronic device 1 in the case where there is an abnormality in the file D that is data for generating a three-dimensional image. Specifically, FIG. 5 is a diagram for describing processing of the electronic device 1 when one of the two viewpoint image data constituting the file D includes a finger image. . FIG. 5A shows an example of processing when the file D has an abnormality, and FIG. 5B shows another example of processing when the file D has an abnormality.

図5(a)を参照して、メモリカード1091には、図4の場合と同様に、3次元画像生成用データであるファイルA,B,D,F,G,Hが格納されている。また、メモリカード1091には、2次元画像データであるファイルC,Eが格納されている。   Referring to FIG. 5A, the memory card 1091 stores files A, B, D, F, G, and H, which are three-dimensional image generation data, as in the case of FIG. The memory card 1091 stores files C and E, which are two-dimensional image data.

電子機器1は、メモリカード1091に格納された8つのファイルA〜Hをコピーすると、ファイルDに指の画像が含まれているため、ファイルA,B,F,G,Hのアイコンを、通常の表示態様で3次元ファイルリストに表示する。また、電子機器1は、ファイルDのアイコンを、通常の表示態様とは異なる表示態様で3次元ファイルリストに表示する。具体的には、電子機器1は、ファイルDが3次元表示できないファイルであることを表すマーク1051を、ファイルDのアイコンに付して表示する。一方で、電子機器1は、切り替え指示を受け付けると、ファイルC,Eのアイコンを2次元ファイルリストに表示する。   When the electronic device 1 copies the eight files A to H stored in the memory card 1091, the image of the finger is included in the file D, so the icons of the files A, B, F, G, and H are usually displayed. Are displayed in the three-dimensional file list. In addition, the electronic device 1 displays the icon of the file D in the three-dimensional file list in a display mode different from the normal display mode. Specifically, the electronic apparatus 1 displays a mark 1051 indicating that the file D is a file that cannot be three-dimensionally displayed, attached to the icon of the file D. On the other hand, when the electronic device 1 receives the switching instruction, the electronic device 1 displays the icons of the files C and E in the two-dimensional file list.

このように、1つの3次元画像生成用データに着目すると、電子機器1は以下の構成を有する。電子機器1は、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に、撮像素子への外光の入射を遮った物体の画像が含まれているか否かを判断する。電子機器1は、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に指の画像が含まれていると判断した場合には、3次元ファイルリストにおいて当該アイコンの表示態様を変更する。   Thus, paying attention to one piece of data for three-dimensional image generation, the electronic device 1 has the following configuration. The electronic apparatus 1 determines whether one of the left-eye image data and the right-eye image data includes an image of an object that blocks external light from entering the image sensor. When the electronic device 1 determines that one of the left-eye image data and the right-eye image data includes a finger image, the electronic device 1 changes the display mode of the icon in the three-dimensional file list.

それゆえ、電子機器1は、データ処理の一例として図5(a)に基づいて説明したデータ処理を行なう場合には、ユーザは、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に指の画像が含まれているファイル(3次元画像生成用データ)を、3次元画像を視認するまでもなく容易に判断できる。したがって、電子機器1は、ユーザにとって利便性の高いファイル管理を行なうことが可能となる。   Therefore, when the electronic apparatus 1 performs the data processing described with reference to FIG. 5A as an example of data processing, the user points to either the left-eye image data or the right-eye image data. It is possible to easily determine a file (three-dimensional image generation data) including the image without needing to visually recognize the three-dimensional image. Therefore, the electronic device 1 can perform file management that is highly convenient for the user.

なお、電子機器1は、マーク1051を付したアイコンにより特定されるファイル(図5(a)ではファイルD)については、当該ファイルを選択すると、3次元画像データを生成かつ当該3次元画像データに基づく画像を表示するのではなく、指の画像が含まれていない視点画像データに基づいた2次元画像を表示する。ただし、これに限定されるものではなく、電子機器1は、マーク1051を付したアイコンにより特定されるファイルを選択した場合、指の画像が含まれることになるが、3次元画像データを生成かつ当該3次元画像データに基づく画像を表示してもよい。いずれの設定とするかは、ユーザによって選択可能な構成とすることが好ましい。   Note that the electronic device 1 generates 3D image data for the file identified by the icon with the mark 1051 (file D in FIG. 5A), and generates 3D image data. Instead of displaying an image based on the image, a two-dimensional image based on viewpoint image data not including a finger image is displayed. However, the present invention is not limited to this, and when the electronic device 1 selects a file specified by the icon with the mark 1051, a finger image is included, but the three-dimensional image data is generated. An image based on the three-dimensional image data may be displayed. It is preferable that the setting is selectable by the user.

図5(b)を参照して、電子機器1は、メモリカード1091に格納された8つのファイルA〜Hをコピーすると、ファイルDに指の画像が含まれているため、ファイルA,B,F,G,Hのアイコンを、通常の表示態様でディスプレイ105における3次元ファイルリストに表示する。この際、上述したように、電子機器1は、ファイルDのアイコンを、通常の表示態様とは異なる表示態様で3次元ファイルリストに表示する。それゆえ、電子機器1は、データ処理の一例として図5(b)に基づいて説明したデータ処理を行なう場合には、図5(b)に基づいて説明したデータ処理と同様に、ユーザは、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に指の画像が含まれているファイルを、3次元画像を視認するまでもなく容易に判断できる。   Referring to FIG. 5B, when electronic device 1 copies eight files A to H stored in memory card 1091, file D contains the images of the fingers, so files A, B, The icons of F, G, and H are displayed on the three-dimensional file list on the display 105 in a normal display mode. At this time, as described above, the electronic device 1 displays the icon of the file D in the three-dimensional file list in a display mode different from the normal display mode. Therefore, when the electronic device 1 performs the data processing described with reference to FIG. 5B as an example of the data processing, as in the data processing described with reference to FIG. A file containing a finger image in one of the left-eye image data and the right-eye image data can be easily determined without viewing a three-dimensional image.

一方で、電子機器1は、ファイルリストの切替指示を受け付けると、ファイルC,Eのアイコンを2次元ファイルリストに表示する。さらに、電子機器1は、ファイルDのアイコンを2次元ファイルリストに表示する。この際、電子機器1は、2次元ファイルリストにおいて、ファイルDが3次元表示できないファイルであることを表すマーク1052を、ファイルDのアイコンに付して表示する。このように、電子機器1は、図5(a)に基づいて説明した構成に加えて、表示態様を変更したアイコン(ファイルDのアイコン)を、2次元ファイルリストに表示させる構成である。それゆえ、ユーザは、2次元ファイルリストに指の画像が含まれているファイルのアイコンが存在していることを容易に判断できる。   On the other hand, when the electronic device 1 receives a file list switching instruction, the electronic device 1 displays the icons of the files C and E in the two-dimensional file list. Furthermore, the electronic device 1 displays the icon of the file D in the two-dimensional file list. At this time, the electronic device 1 displays a mark 1052 indicating that the file D is a file that cannot be three-dimensionally displayed on the icon of the file D in the two-dimensional file list. As described above, the electronic device 1 is configured to display the icon (the icon of the file D) whose display mode is changed in the two-dimensional file list in addition to the configuration described with reference to FIG. Therefore, the user can easily determine that a file icon including a finger image is present in the two-dimensional file list.

以上のように、電子機器1は、ユーザにとって利便性の高いファイル管理を行なうことが可能となる。   As described above, the electronic device 1 can perform file management that is convenient for the user.

なお、電子機器1は、マーク1052を付したアイコンにより特定されるファイル(図5(b)ではファイルD)については、当該ファイルを選択すると、3次元画像データを生成かつ当該3次元画像データに基づく画像を表示するのではなく、指の画像が含まれていない視点画像データに基づいた2次元画像を表示する。ただし、これに限定されるものではなく、電子機器1は、マーク1052を付したアイコンにより特定されるファイルを選択した場合、指の画像が含まれることになるが、3次元画像データを生成かつ当該3次元画像データに基づく画像を表示してもよい。いずれの設定とするかは、ユーザによって選択可能な構成とすることが好ましい。   Note that the electronic device 1 generates 3D image data for the file identified by the icon with the mark 1052 (file D in FIG. 5B), and generates 3D image data. Instead of displaying an image based on the image, a two-dimensional image based on viewpoint image data not including a finger image is displayed. However, the present invention is not limited to this, and when the electronic device 1 selects a file specified by the icon with the mark 1052, a finger image is included, but the three-dimensional image data is generated. An image based on the three-dimensional image data may be displayed. It is preferable that the setting is selectable by the user.

(3)第3のデータ処理(アイコンの削除)
図6は、メモリカード1091に含まれる画像データを電子機器1がコピーした場合における、電子機器1の第3のデータ処理を説明するための図である。詳しくは、図6は、3次元画像生成用データであるファイルDに異常がある場合における、電子機器1の処理を説明するための図である。
(3) Third data processing (deletion of icons)
FIG. 6 is a diagram for explaining the third data processing of the electronic device 1 when the electronic device 1 copies the image data included in the memory card 1091. Specifically, FIG. 6 is a diagram for explaining processing of the electronic device 1 when there is an abnormality in the file D that is data for generating a three-dimensional image.

図6を参照して、メモリカード1091には、図4,5の場合と同様に、3次元画像生成用データであるファイルA,B,D,F,G,Hが格納されている。また、メモリカード1091には、2次元画像データであるファイルC,Eが格納されている。   Referring to FIG. 6, memory card 1091 stores files A, B, D, F, G, and H, which are three-dimensional image generation data, as in FIGS. The memory card 1091 stores files C and E, which are two-dimensional image data.

電子機器1は、メモリカード1091に格納された8つのファイルA〜Hをコピーすると、ファイルDに指の画像が含まれているため、状態αとして示すように、ファイルA,B,D,F,G,Hのアイコンを、通常の表示態様で3次元ファイルリストに表示する。一方で、電子機器1は、ファイルリストの切替指示を受け付けると、ファイルC,Eのアイコンを2次元ファイルリストに表示する。   When the electronic device 1 copies the eight files A to H stored in the memory card 1091, the image of the finger is included in the file D, so that the files A, B, D, and F are shown as the state α. , G, H icons are displayed in a three-dimensional file list in a normal display mode. On the other hand, when the electronic device 1 receives a file list switching instruction, the electronic device 1 displays the icons of the files C and E in the two-dimensional file list.

電子機器1は、状態αのようにファイルのアイコンを表示した後、全ての3次元画像生成用データ(ファイルA,B,D,F,G,H)に指の画像が含まれているか否かを判断する。電子機器1は、ファイルDに指の画像が含まれていると判断した場合、3次元ファイルリストを表示していれば、ファイルDのアイコンを当該3次元ファイルリストから消去する。また、電子機器1は、ファイルDに指の画像が含まれていると判断した場合、2次元ファイルリストを表示していれば、ファイルDのアイコンを2次元ファイルリストに表示する。   After the electronic device 1 displays the file icon as in the state α, whether or not the finger image is included in all the three-dimensional image generation data (files A, B, D, F, G, and H). Determine whether. When the electronic device 1 determines that the image of the finger is included in the file D, the electronic device 1 deletes the icon of the file D from the three-dimensional file list if the three-dimensional file list is displayed. If the electronic device 1 determines that the image of the finger is included in the file D, the electronic device 1 displays the icon of the file D in the two-dimensional file list if the two-dimensional file list is displayed.

このように、1つの3次元画像生成用データに着目すると、電子機器1は以下の構成を有する。電子機器1は、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に、撮像素子への外光の入射を遮った物体の画像が含まれているか否かを判断する。電子機器1は、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に指の画像が含まれていると判断した場合には、当該左目用画像データと当該右目用画像データとのアイコンを3次元ファイルリストから削除する。また、電子機器1は、3次元ファイルリストから削除したアイコンを、2次元ファイルリストに表示させる構成である。   Thus, paying attention to one piece of data for three-dimensional image generation, the electronic device 1 has the following configuration. The electronic apparatus 1 determines whether one of the left-eye image data and the right-eye image data includes an image of an object that blocks external light from entering the image sensor. When the electronic device 1 determines that either one of the left-eye image data and the right-eye image data includes a finger image, the electronic device 1 displays icons for the left-eye image data and the right-eye image data. Delete from the 3D file list. Further, the electronic device 1 is configured to display an icon deleted from the three-dimensional file list in the two-dimensional file list.

それゆえ、電子機器1は、データ処理の一例として図6に基づいて説明したデータ処理を行なう場合には、ユーザが左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に指の画像が含まれているファイルを3次元ファイルリストから選択してしまうことを防止できる。   Therefore, when the electronic device 1 performs the data processing described with reference to FIG. 6 as an example of data processing, the user includes a finger image in either the left-eye image data or the right-eye image data. It is possible to prevent the selected file from being selected from the three-dimensional file list.

また、電子機器1は、2次元ファイルリストにおいて、ファイルDが3次元表示できないファイルであることを表すマーク1052を、ファイルDのアイコンに付して表示する。それゆえ、ユーザは、2次元ファイルリストに指の画像が含まれているファイルのアイコンが存在していることを容易に判断できる。   In addition, the electronic apparatus 1 displays a mark 1052 indicating that the file D is a file that cannot be three-dimensionally displayed on the icon of the file D in the two-dimensional file list. Therefore, the user can easily determine that a file icon including a finger image is present in the two-dimensional file list.

以上のように、電子機器1は、ユーザにとって利便性の高いファイル管理を行なうことが可能となる。   As described above, the electronic device 1 can perform file management that is convenient for the user.

(4)第4のデータ処理(アイコンの表示位置の変更)
図7は、メモリカード1091に含まれる画像データを電子機器1がコピーした場合における、電子機器1の第4のデータ処理を説明するための図である。詳しくは、図7は、3次元画像生成用データであるファイルDに異常がある場合における、電子機器1の処理を説明するための図である。
(4) Fourth data processing (change of icon display position)
FIG. 7 is a diagram for describing the fourth data processing of the electronic device 1 when the electronic device 1 copies the image data included in the memory card 1091. Specifically, FIG. 7 is a diagram for explaining processing of the electronic device 1 when there is an abnormality in the file D that is data for generating a three-dimensional image.

図7を参照して、メモリカード1091には、図4〜6の場合と同様に、3次元画像生成用データであるファイルA,B,D,F,G,Hが格納されている。また、メモリカード1091には、2次元画像データであるファイルC,Eが格納されている。   Referring to FIG. 7, files A, B, D, F, G, and H, which are three-dimensional image generation data, are stored in memory card 1091 as in the case of FIGS. The memory card 1091 stores files C and E, which are two-dimensional image data.

電子機器1は、メモリカード1091に格納された8つのファイルA〜Hをコピーすると、ファイルDに指の画像が含まれているため、ファイルA,B,D,F,G,Hのアイコンを、通常の表示態様で3次元ファイルリストに表示する。一方で、電子機器1は、ファイルリストの切替指示を受け付けると、ファイルC,Eのアイコンに加えて、ファイルDのアイコンを2次元ファイルリストに表示する。この際、電子機器1は、ファイルDが3次元表示できないファイルであることを表すマーク1052を、ファイルDのアイコンに付して表示する。   When the electronic device 1 copies the eight files A to H stored in the memory card 1091, the finger image is included in the file D. Therefore, the icons of the files A, B, D, F, G, and H are displayed. In the normal display mode, it is displayed on the three-dimensional file list. On the other hand, when receiving an instruction to switch the file list, the electronic device 1 displays the icon of the file D in the two-dimensional file list in addition to the icons of the files C and E. At this time, the electronic device 1 displays a mark 1052 indicating that the file D is a file that cannot be three-dimensionally displayed on the icon of the file D.

このように、1つの3次元画像生成用データに着目すると、電子機器1は以下の構成を有する。電子機器1は、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に、撮像素子への外光の入射を遮った物体の画像が含まれているか否かを判断する。電子機器1は、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に指の画像が含まれていると判断した場合には、当該左目用画像データと当該右目用画像データとのアイコンを、3次元ファイルリストに表示させずに2次元ファイルリストに表示させる。   Thus, paying attention to one piece of data for three-dimensional image generation, the electronic device 1 has the following configuration. The electronic apparatus 1 determines whether one of the left-eye image data and the right-eye image data includes an image of an object that blocks external light from entering the image sensor. When the electronic device 1 determines that either one of the left-eye image data and the right-eye image data includes a finger image, the electronic device 1 displays icons for the left-eye image data and the right-eye image data. Display in the 2D file list without displaying in the 3D file list.

それゆえ、電子機器1は、データ処理の一例として図7に基づいて説明したデータ処理を行なう場合には、ユーザが左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に指の画像が含まれているファイルを3次元ファイルリストから選択してしまうことを防止できる。   Therefore, when the electronic device 1 performs the data processing described with reference to FIG. 7 as an example of data processing, the user includes a finger image in either the left-eye image data or the right-eye image data. It is possible to prevent the selected file from being selected from the three-dimensional file list.

また、電子機器1は、指の画像が含まれているファイルのアイコンを2次元ファイルリストに表示する場合には、当該アイコンを、3次元ファイルリストに表示させるときとは異なる態様で表示する。それゆえ、ユーザは、2次元ファイルリストに指の画像が含まれているファイルのアイコンが存在していることを容易に判断できる。   In addition, when displaying an icon of a file including a finger image in the two-dimensional file list, the electronic device 1 displays the icon in a manner different from that when displaying the icon in the three-dimensional file list. Therefore, the user can easily determine that a file icon including a finger image is present in the two-dimensional file list.

以上のように、電子機器1は、ユーザにとって利便性の高いファイル管理を行なうことが可能となる。   As described above, the electronic device 1 can perform file management that is convenient for the user.

<C.データ>
図8は、電子機器1がフラッシュメモリ104に格納しているデータの概要を説明するための図である。詳しくは、図8は、一例として上記第4のデータ処理(図7)を行なう場合に、電子機器1が3次元ファイルリストまたは2次元ファイルリストを表示するために、電子機器1が参照するデータテーブル1041の概略構成を表した図である。
<C. Data>
FIG. 8 is a diagram for explaining an outline of data stored in the flash memory 104 by the electronic device 1. Specifically, FIG. 8 shows, as an example, data referred to by the electronic device 1 for displaying the three-dimensional file list or the two-dimensional file list when the electronic device 1 performs the fourth data processing (FIG. 7). 5 is a diagram illustrating a schematic configuration of a table 1041. FIG.

図8を参照して、データテーブル1041では、ファイル名と、ファイル種別と、表示先と、表示モードと、ファイル種別が“3D”の場合における使用データとが対応付けて記憶されている。「ファイル種別」は、ファイルが、3次元画像生成用データであるか、あるいは2次元画像データであるかを示している。「表示先」は、ファイルを、3次元ファイルリストに表示させるか、あるいは2次元ファイルリストに表示させるかを示している。「表示モード」は、3次元表示させるか、あるいは2次元表示させるかを示している。「ファイル種別が“3D”の場合における使用データ」においては、ファイル種別が“3D”であって、かつ表示モードが“2D”である場合には、指の画像を含んでいない視点画像データ(たとえば、ファイルDの場合には右目用画像データ)を表すデータが記憶されている。   Referring to FIG. 8, in the data table 1041, a file name, a file type, a display destination, a display mode, and usage data when the file type is “3D” are stored in association with each other. “File type” indicates whether the file is 3D image generation data or 2D image data. “Display destination” indicates whether the file is displayed in the three-dimensional file list or the two-dimensional file list. “Display mode” indicates whether to perform three-dimensional display or two-dimensional display. In “use data when the file type is“ 3D ””, when the file type is “3D” and the display mode is “2D”, viewpoint image data that does not include the image of the finger ( For example, in the case of the file D, data representing right-eye image data) is stored.

電子機器1は、データテーブル1041を参照することにより、図7に示した3次元ファイルリストの表示、および2次元ファイルリストの表示を実現することができる。   The electronic apparatus 1 can realize the display of the three-dimensional file list and the display of the two-dimensional file list shown in FIG. 7 by referring to the data table 1041.

なお、上記第2のデータ処理、上記第3のデータ処理を行なう場合にも、それぞれのデータ処理に対応したデータテーブルが電子機器1に格納されている。たとえば、これらのデータテーブルには、マーク1051を付す旨、マーク1052を付す旨、指の画像を含んだ視点画像データのアイコンを3次元ファイルリストに残す旨、残した3次元ファイルリストの表示態様を変更する旨、一旦リスト表示を行なった後にリスト表示を変更する旨(図6)等の各種コマンドを指示するためのデータが格納されている。   Even when the second data processing and the third data processing are performed, a data table corresponding to each data processing is stored in the electronic device 1. For example, in these data tables, a mark 1051 is added, a mark 1052 is added, a viewpoint image data icon including a finger image is left in the 3D file list, and the display mode of the remaining 3D file list is displayed. For instructing various commands such as changing the list display and changing the list display after the list display is once performed (FIG. 6).

<D.ハードウェア構成>
図9は、電子機器1のハードウェア構成を示した図である。図9を参照して、電子機器1は、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)101と、データを不揮発的に格納するROM(Read Only Memory)102と、データを揮発的に格納するRAM(Random Access Memory)103と、フラッシュメモリ104と、ディスプレイ105と、スピーカ106と、電子機器1のユーザによる指示の入力を受ける操作キー107と、通信IF(Interface)108と、IC(Integrated Circuit)カードリーダライタ109と、電源ユニット110とを備える。
<D. Hardware configuration>
FIG. 9 is a diagram illustrating a hardware configuration of the electronic device 1. Referring to FIG. 9, electronic device 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 101 for executing a program, a ROM (Read Only Memory) 102 for storing data in a nonvolatile manner, and a RAM (for storing data in a volatile manner). Random Access Memory) 103, flash memory 104, display 105, speaker 106, operation key 107 for receiving an instruction input by the user of electronic device 1, communication IF (Interface) 108, and IC (Integrated Circuit) card A reader / writer 109 and a power supply unit 110 are provided.

フラッシュメモリ104は、不揮発性の半導体メモリである。フラッシュメモリ104は、CPU101が実行するプログラム、後述する各種データを格納している。また、フラッシュメモリ104は、電子機器1が生成したデータ、電子機器1の外部装置から取得したデータ等の各種データを揮発的に格納する。   The flash memory 104 is a nonvolatile semiconductor memory. The flash memory 104 stores a program executed by the CPU 101 and various data described later. The flash memory 104 stores various data such as data generated by the electronic device 1 and data acquired from an external device of the electronic device 1 in a volatile manner.

スピーカ106は、プロセッサ101からの指令に応じて音を発生させる。通信IF108は、他の装置と通信を行なうための用いられるインターフェースである。通信IF108は、無線および/または有線にてデータを送信するための処理を行なう。   The speaker 106 generates a sound in response to a command from the processor 101. The communication IF 108 is an interface used for communicating with other devices. Communication IF 108 performs processing for transmitting data wirelessly and / or by wire.

各構成要素101〜110は、相互にデータバスによって接続されている。ICカードリーダライタ109には、メモリカード1091が装着される。   Each component 101-110 is mutually connected by the data bus. A memory card 1091 is attached to the IC card reader / writer 109.

電子機器1における処理は、各ハードウェアおよびCPU101により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、フラッシュメモリ104に予め記憶されている場合がある。また、ソフトウェアは、メモリカード1091その他の記憶媒体に格納されて、プログラムプロダクトとして流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラムプロダクトとして提供される場合もある。このようなソフトウェアは、ICカードリーダライタ109その他の読取装置によりその記憶媒体から読み取られて、あるいは、通信IFを介してダウンロードされた後、フラッシュメモリ104に一旦格納される。そのソフトウェアは、CPU101によってフラッシュメモリ104から読み出され、さらにフラッシュメモリ104に実行可能なプログラムの形式で格納される。CPU101は、そのプログラムを実行する。   The processing in the electronic device 1 is realized by each hardware and software executed by the CPU 101. Such software may be stored in the flash memory 104 in advance. The software may be stored in a memory card 1091 or other storage medium and distributed as a program product. Alternatively, the software may be provided as a program product that can be downloaded by an information provider connected to the so-called Internet. Such software is read from the storage medium by the IC card reader / writer 109 or other reading device or downloaded via the communication IF and then temporarily stored in the flash memory 104. The software is read from the flash memory 104 by the CPU 101 and further stored in the flash memory 104 in the form of an executable program. The CPU 101 executes the program.

同図に示される電子機器1を構成する各構成要素は、一般的なものである。したがって、本発明の本質的な部分は、フラッシュメモリ104、メモリカード1091その他の記憶媒体に格納されたソフトウェア、あるいはネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。なお、電子機器1の各ハードウェアの動作は周知であるので、詳細な説明は繰り返さない。   Each component which comprises the electronic device 1 shown by the figure is a general thing. Therefore, it can be said that the essential part of the present invention is the software stored in the flash memory 104, the memory card 1091 and other storage media, or the software downloadable via the network. Since the operation of each hardware of electronic device 1 is well known, detailed description will not be repeated.

なお、記録媒体としては、DVD-ROM、CD−ROM、FD(Flexible Disk)、ハードディスクに限られず、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、光カード、マスクROM、EPROM(Electronically Programmable Read-Only Memory)、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュROMなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体でもよい。また、記録媒体は、当該プログラム等をコンピュータが読取可能な一時的でない媒体である。   The recording media are not limited to DVD-ROM, CD-ROM, FD (Flexible Disk), and hard disk, but are magnetic tape, cassette tape, optical disk (MO (Magnetic Optical Disc) / MD (Mini Disc) / DVD (Digital Versatile Disc), optical card, mask ROM, EPROM (Electronically Programmable Read-Only Memory), EEPROM (Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory), flash ROM, etc. . The recording medium is a non-temporary medium that can be read by the computer.

ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。   The program here includes not only a program directly executable by the CPU but also a program in a source program format, a compressed program, an encrypted program, and the like.

<E.制御構造>
以下では、説明の便宜上、3次元画像生成データにおける両視点画像データがともに指の画像データを含んでいる場合を除いて説明する。つまり、以下では、一方の視点画像データのみが指の画像を含むか、あるいは両視点画像データが指の画像を含まない場合について説明する。
<E. Control structure>
In the following, for convenience of explanation, the description will be made except for the case where both viewpoint image data in the three-dimensional image generation data includes finger image data. That is, hereinafter, a case will be described in which only one viewpoint image data includes a finger image or both viewpoint image data does not include a finger image.

(e1.第2のデータ処理における制御構造)
図10は、電子機器1が図5(a)に基づいて説明したデータ処理を電子機器1が実行する場合におけるフローチャートである。図10を参照して、ステップS2において、電子機器1は、メモリカード1091を介して、複数のファイル(たとえば、図5(a)におけるファイルA〜G)を取得する。ステップS4において、電子機器1は、変数iの値を“1”に設定する。ステップS6において、電子機器1は、i番目のファイルをデコードする。たとえば、電子機器1は、i番目のファイルが3次元画像生成用画像データである場合には、左目用画像データと当該左目用画像データに対応付けられた右目用画像データとをデコードする。
(E1. Control structure in second data processing)
FIG. 10 is a flowchart in a case where the electronic device 1 executes the data processing described with reference to FIG. Referring to FIG. 10, in step S <b> 2, electronic device 1 acquires a plurality of files (for example, files A to G in FIG. 5A) via memory card 1091. In step S4, the electronic device 1 sets the value of the variable i to “1”. In step S6, the electronic device 1 decodes the i-th file. For example, when the i-th file is 3D image generation image data, the electronic device 1 decodes left-eye image data and right-eye image data associated with the left-eye image data.

ステップS8において、電子機器1は、デコードしたi番目のファイルが3次元用のファイル(つまり、3次元画像生成用データ)であるか否かを判断する。電子機器1は、3次元用のファイルでないと判断した場合(ステップS8においてNO)、処理をステップS14に進める。電子機器1は、3次元用のファイルであると判断した場合(ステップS8においてYES)、ステップS10において、i番目のファイルである両視点画像データ(つまり左目用画像データおよび右目用画像データ)の一方に、指の画像が含まれているか否かを判断する。   In step S8, the electronic apparatus 1 determines whether or not the decoded i-th file is a three-dimensional file (that is, three-dimensional image generation data). If electronic device 1 determines that the file is not a three-dimensional file (NO in step S8), the process proceeds to step S14. If the electronic device 1 determines that the file is a three-dimensional file (YES in step S8), in step S10, the bi-viewpoint image data (that is, left-eye image data and right-eye image data) that is the i-th file. On the other hand, it is determined whether or not a finger image is included.

電子機器1は、i番目のファイルである両視点画像データの一方に指の画像が含まれていると判断した場合(ステップS10においてYES)、ステップS12において、i番目のファイルを、マーク1051を付して表示するファイルと決定する。電子機器1は、i番目のファイルである両視点画像データの一方に指の画像が含まれていない(正確には、両視点画像データに指の画像が含まれていない)と判断した場合(ステップS10においてNO)、処理をステップS14に進める。   If the electronic device 1 determines that the image of the finger is included in one of the two viewpoint image data that is the i-th file (YES in step S10), the i-th file is marked with the mark 1051 in step S12. It is determined that the file is attached and displayed. When the electronic apparatus 1 determines that one of the two viewpoint image data that is the i-th file does not include a finger image (more precisely, the two viewpoint image data does not include a finger image) ( In step S10, NO), the process proceeds to step S14.

ステップS14において、電子機器1は、取得した全てのファイルをデコードしたか否かを判断する。電子機器1は、全てのファイルをデコードしたと判断した場合(ステップS14においてYES)、ステップS16において、3次元リストファイルを表示することが指定されているか否かを判断する。電子機器1は、全てのファイルをデコードしていないと判断した場合(ステップS14においてNO)、ステップS24において、変数iの値をインクリメントする。   In step S14, the electronic apparatus 1 determines whether all acquired files have been decoded. If electronic device 1 determines that all files have been decoded (YES in step S14), it determines in step S16 whether or not it is specified to display a three-dimensional list file. If electronic device 1 determines that all files have not been decoded (NO in step S14), it increments the value of variable i in step S24.

電子機器1は、3次元ファイルを表示することが指定されていると判断した場合(ステップS16においてYES)、ステップS18において、3次元用のファイル(3次元画像生成用データ)のアイコンを3次元ファイルリストに一覧表示するとともに、両視点画像データの一方に指の画像が含まれている3次元用のファイルを、マーク1051を付した状態で表示する。電子機器1は、3次元ファイルを表示することが指定されていないと判断した場合(ステップS16においてNO)、ステップS26において、2次元用のファイル(2次元画像データ)のアイコンを2次元ファイルリストに一覧表示する。   If the electronic device 1 determines that it is designated to display a three-dimensional file (YES in step S16), the icon of the three-dimensional file (three-dimensional image generation data) is displayed in three dimensions in step S18. A list is displayed in the file list, and a three-dimensional file in which a finger image is included in one of the two viewpoint image data is displayed with a mark 1051 attached. If the electronic device 1 determines that the display of the three-dimensional file is not specified (NO in step S16), the icon of the two-dimensional file (two-dimensional image data) is displayed in the two-dimensional file list in step S26. To list.

ステップS20において、電子機器1は、表示するファイルリストを切り替えるための切替指示をユーザから受け付けたか否かを判断する。電子機器1は、切替指示を受け付けたと判断した場合(ステップS20においてYES)、ステップS28において、3次元ファイルリストおよび2次元ファイルリストのうち、現在表示している一方ファイルリスト(たとえば3次元ファイルリスト)から他方のファイルリスト(たとえば2次元ファイルリスト)に切り替える。電子機器1は、切替指示を受け付けていないと判断した場合(ステップS20においてNO)、ステップS22において、現在表示しているファイルリストを閉じる指示をユーザから受け付けたか否かを判断する。   In step S20, the electronic device 1 determines whether or not a switching instruction for switching the file list to be displayed has been received from the user. When electronic device 1 determines that a switching instruction has been received (YES in step S20), in step S28, one of the currently displayed file list (for example, the three-dimensional file list) out of the three-dimensional file list and the two-dimensional file list. ) To the other file list (for example, a two-dimensional file list). If electronic device 1 determines that a switching instruction has not been received (NO in step S20), it determines in step S22 whether an instruction to close the currently displayed file list has been received from the user.

電子機器1は、ファイルリストを閉じる指示を受け付けた場合(ステップS22においてYES)、一連の処理を終了する。電子機器1は、ファイルリストを閉じる指示を受け付けていないと判断した場合(ステップS22においてNO)、処理をステップS20に進める。   When electronic device 1 receives an instruction to close the file list (YES in step S22), the series of processing ends. If electronic device 1 determines that an instruction to close the file list has not been received (NO in step S22), the process proceeds to step S20.

図11は、電子機器1が図5(b)に基づいて説明したデータ処理を電子機器1が実行する場合におけるフローチャートである。以下では、図11において図10と異なる処理について説明する。図11を参照して、電子機器1は、図10におけるステップS12を実行せずに、ステップS102とS104とを実行する。また、電子機器1は、図10のステップS18の代わりにステップS106を実行する。さらに、電子機器1は、図10のステップS26の代わりにステップS108を実行する。図11に含まれるステップS102、S104,S106,S108以外の処理は、図10に基づいて説明したため、ここでは説明を繰り返さない。   FIG. 11 is a flowchart in a case where the electronic device 1 executes the data processing described with reference to FIG. In the following, processing different from FIG. 10 in FIG. 11 will be described. Referring to FIG. 11, electronic device 1 executes steps S102 and S104 without executing step S12 in FIG. Further, the electronic device 1 executes Step S106 instead of Step S18 in FIG. Furthermore, the electronic device 1 executes step S108 instead of step S26 of FIG. Since processes other than steps S102, S104, S106, and S108 included in FIG. 11 have been described based on FIG. 10, the description thereof will not be repeated here.

電子機器1は、i番目のファイルである両視点画像データの一方に指の画像が含まれていないと判断した場合(ステップS10においてNO)、ステップS102において、i番目のファイルを、3次元ファイルリストに表示するファイルと決定する。電子機器1は、i番目のファイルである両視点画像データの一方に指の画像が含まれていると判断した場合(ステップS10においてYES)、ステップS104において、i番目のファイルを、2次元ファイルリストに表示するファイルと決定する。なお、電子機器1は、ステップS102,S104の後は、処理をステップS14に進める。   If the electronic device 1 determines that the image of the finger is not included in one of the two viewpoint image data that is the i-th file (NO in step S10), the i-th file is converted into a three-dimensional file in step S102. Decide which files to display in the list. If the electronic device 1 determines that one of the two viewpoint image data that is the i-th file includes a finger image (YES in step S10), the i-th file is converted into a two-dimensional file in step S104. Decide which files to display in the list. In addition, the electronic device 1 advances the process to step S14 after steps S102 and S104.

電子機器1は、3次元ファイルを表示することが指定されていると判断した場合(ステップS16においてYES)、ステップS106において、3次元ファイルリストに表示すると決定したファイルのアイコンを3次元ファイルリストに一覧表示するとともに、2次元ファイルリストに表示すると決定した3次元用のファイル(3次元画像生成用データ)のアイコンを、マーク1051を付した状態で3次元ファイルリストに表示する。電子機器1は、3次元ファイルを表示することが指定されていないと判断した場合(ステップS16においてNO)、ステップS108において、2次元ファイルリストに表示すると決定したファイルのアイコンを2次元ファイルリストに表示する。なお、電子機器1は、ステップS106,S108の後は、処理をステップS20に進める。   If electronic device 1 determines that it is designated to display a three-dimensional file (YES in step S16), the icon of the file determined to be displayed in the three-dimensional file list in step S106 is displayed in the three-dimensional file list. In addition to displaying the list, the icon of the 3D file (3D image generation data) determined to be displayed in the 2D file list is displayed in the 3D file list with the mark 1051 attached. If electronic device 1 determines that display of a three-dimensional file is not specified (NO in step S16), the icon of the file determined to be displayed in the two-dimensional file list in step S108 is displayed in the two-dimensional file list. indicate. In addition, the electronic device 1 advances the process to step S20 after steps S106 and S108.

(e2.第3のデータ処理における制御構造)
図12は、電子機器1が図6に基づいて説明したデータ処理を電子機器1が実行する場合におけるフローチャートの一部分である。図13は、電子機器1が図6に基づいて説明したデータ処理を電子機器1が実行する場合におけるフローチャートの残りの部分である。以下では、図12および図13において図11と異なる処理について説明する。
(E2. Control structure in third data processing)
FIG. 12 is a part of a flowchart when the electronic device 1 executes the data processing described with reference to FIG. FIG. 13 is the remaining part of the flowchart when the electronic device 1 executes the data processing described with reference to FIG. In the following, processing different from FIG. 11 in FIG. 12 and FIG. 13 will be described.

図12を参照して、電子機器1は、ステップS2の後、ステップS202において、取得した全てのファイルを2次元ファイルと、3次元用のファイルとに識別する。ステップS204において、電子機器1は、3次元ファイルリストが指定されているか否かを判断する。電子機器1は、3次元ファイルリストが指定されていると判断した場合(ステップS204においてYES)、ステップS206において、3次元用のファイルのアイコンを3次元ファイルリストに一覧表示する(図6における状態α)。電子機器1は、3次元ファイルリストが指定されていないと判断した場合(ステップS204においてNO)、ステップS208において、2次元ファイルのアイコンを2次元ファイルリストに一覧表示する(図6における状態α)。なお、電子機器1は、ステップS206,S208の後は、処理をステップS4に進める。   Referring to FIG. 12, after step S <b> 2, electronic device 1 identifies all acquired files as a two-dimensional file and a three-dimensional file in step S <b> 202. In step S204, the electronic device 1 determines whether or not a three-dimensional file list is designated. If the electronic device 1 determines that the three-dimensional file list is designated (YES in step S204), the electronic device 1 displays a list of three-dimensional file icons in the three-dimensional file list in step S206 (state in FIG. 6). α). If the electronic device 1 determines that the three-dimensional file list is not designated (NO in step S204), the electronic device 1 displays a list of two-dimensional file icons in the two-dimensional file list in step S208 (state α in FIG. 6). . Note that the electronic device 1 advances the process to step S4 after steps S206 and S208.

電子機器1は、3次元ファイルを表示することが指定されていると判断した場合(ステップS16においてYES)、ステップS210において、3次元ファイルリストに表示すると決定したファイルのアイコンを3次元ファイルリストに一覧表示する(図6における状態β)。電子機器1は、3次元ファイルを表示することが指定されていないと判断した場合(ステップS16においてNO)、ステップS212において、2次元ファイルリストに表示すると決定したファイルのアイコンを2次元ファイルリストに表示する(図6における状態β)。なお、電子機器1は、ステップS210,S212の後は、処理を図13のステップS20に進める。   If electronic device 1 determines that it is designated to display a three-dimensional file (YES in step S16), the icon of the file determined to be displayed in the three-dimensional file list in step S210 is displayed in the three-dimensional file list. A list is displayed (state β in FIG. 6). If electronic device 1 determines that display of a three-dimensional file is not designated (NO in step S16), the icon of the file determined to be displayed in the two-dimensional file list in step S212 is displayed in the two-dimensional file list. Display (state β in FIG. 6). Note that the electronic device 1 advances the process to step S20 in FIG. 13 after steps S210 and S212.

図13におけるステップS20、S22,S28は、図11および図10に示した処理であるため、ここでは、これらのステップの説明を繰り返さない。   Since steps S20, S22, and S28 in FIG. 13 are the processes shown in FIGS. 11 and 10, the description of these steps will not be repeated here.

なお、図12においては、ステップS206、ステップS208の後(つまり図6の状態αの後)に、ステップS10において、両視点画像データの一方に指の画像が含まれているか否かを判断したが、これに限定されるものではない。電子機器1は、ステップS206,S208に先立ち、ステップS10、S102,S104の処理を行なってもよい。   In FIG. 12, after step S206 and step S208 (that is, after state α in FIG. 6), it is determined in step S10 whether one of the two viewpoint image data includes a finger image. However, the present invention is not limited to this. The electronic device 1 may perform the processes of steps S10, S102, and S104 prior to steps S206 and S208.

(e3.第4のデータ処理における制御構造)
図14は、電子機器1が図7に基づいて説明したデータ処理を電子機器1が実行する場合におけるフローチャートである。以下では、図14において図11と異なる処理について説明する。
(E3. Control structure in fourth data processing)
FIG. 14 is a flowchart when the electronic apparatus 1 executes the data processing described with reference to FIG. In the following, processing different from FIG. 11 in FIG.

図14を参照して、電子機器1は、図11のステップS106の代わりにステップS302を実行する。さらに、電子機器1は、図11のステップS108の代わりにステップS304を実行する。図14に含まれるステップS302、S304以外の処理は、図11に示した処理であるため、ここでは説明を繰り返さない。   Referring to FIG. 14, electronic device 1 executes step S302 instead of step S106 in FIG. Furthermore, the electronic device 1 executes step S304 instead of step S108 in FIG. Since the processes other than steps S302 and S304 included in FIG. 14 are the processes shown in FIG. 11, the description thereof will not be repeated here.

電子機器1は、3次元ファイルを表示することが指定されていると判断した場合(ステップS16においてYES)、ステップS302において、3次元ファイルリストに表示すると決定したファイルのアイコンを3次元ファイルリストに一覧表示する。電子機器1は、3次元ファイルを表示することが指定されていないと判断した場合(ステップS16においてNO)、ステップS304において、2次元ファイルリストに表示すると決定したファイルのアイコンを2次元ファイルリストに表示する。なお、電子機器1は、ステップS302,S304の後は、処理をステップS20に進める。   If electronic device 1 determines that it is designated to display a three-dimensional file (YES in step S16), the icon of the file determined to be displayed in the three-dimensional file list in step S302 is displayed in the three-dimensional file list. Display a list. If electronic device 1 determines that display of a three-dimensional file is not specified (NO in step S16), the icon of the file determined to be displayed in the two-dimensional file list in step S304 is displayed in the two-dimensional file list. indicate. In addition, the electronic device 1 advances the process to step S20 after steps S302 and S304.

<F.変形例>
(f1.第1の変形例)
(1)左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に指の画像が含まれているか否かの判断を、当該左目用画像データと当該右目用画像データとのアイコンを最初にディスプレイ105に表示させる前に1度だけ行なうように、電子機器1を構成してもよい。
<F. Modification>
(F1. First modification)
(1) A determination is made as to whether or not a finger image is included in one of the left-eye image data and the right-eye image data, and the icons of the left-eye image data and the right-eye image data are first displayed. The electronic device 1 may be configured so that it is performed only once before being displayed on the screen 105.

当該構成によれば、当該左目用画像データと当該右目用画像データとのアイコンをディスプレイ105に表示させる度に、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に指の画像が含まれているか否かの判断を行なう構成に比べて、電子機器1のデータ処理の負荷を低減できる。   According to this configuration, each time the icons of the left-eye image data and the right-eye image data are displayed on the display 105, one of the left-eye image data and the right-eye image data includes a finger image. The data processing load of the electronic device 1 can be reduced as compared with the configuration for determining whether or not the electronic device 1 is present.

(2)また、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に指の画像が含まれているか否かの判断を、左目用画像データと右目用画像データとを用いて生成される3次元画像データに基づく3次元画像をディスプレイ105に最初に表示させる前に1度だけ行なうように、電子機器1を構成してもよい。つまり、電子機器1は、リスト表示の前後に関係なく、3次元画像をディスプレイに表示させる指示を受け付けた後に、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に指の画像が含まれているか否かの判断を行なってもよい。   (2) Further, a determination as to whether or not a finger image is included in one of the left-eye image data and the right-eye image data is generated using the left-eye image data and the right-eye image data. The electronic device 1 may be configured so that a three-dimensional image based on the three-dimensional image data is performed only once before being displayed on the display 105 for the first time. In other words, the electronic device 1 includes a finger image in one of the left-eye image data and the right-eye image data after receiving an instruction to display a three-dimensional image on the display regardless of whether the list is displayed. It may be determined whether or not it is.

当該構成によれば、左目用画像データと右目用画像データとを用いて生成される3次元画像データに基づく3次元画像をディスプレイ105に表示させる度に、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方に指の画像が含まれているか否かの判断を行なう構成に比べて、電子機器1のデータ処理の負荷を低減できる。   According to this configuration, every time a three-dimensional image based on three-dimensional image data generated using the left-eye image data and the right-eye image data is displayed on the display 105, the left-eye image data and the right-eye image data The data processing load of the electronic device 1 can be reduced as compared with the configuration in which it is determined whether or not a finger image is included in any one of the above.

(f2.第2の変形例)
上記においては、電子機器1がメモリカード1091を介して静止画像ファイルを取得した場合における電子機器1のデータ処理について説明した。以下では、電子機器1が動画像ファイルを取得した場合における電子機器1のデータ処理について説明する。なお、動画像ファイルの取得方法は、静止画像の場合と同様であるため(図3)、ここでは説明を繰り返さない。
(F2. Second modification)
In the above, the data processing of the electronic device 1 when the electronic device 1 acquires a still image file via the memory card 1091 has been described. Below, the data processing of the electronic device 1 when the electronic device 1 acquires a moving image file is demonstrated. Note that the method for obtaining a moving image file is the same as that for a still image (FIG. 3), and thus the description thereof will not be repeated here.

(1)図15は、電子機器1が動画像ファイルを取得した場合における、電子機器1のデータ処理を説明するための図である。   (1) FIG. 15 is a diagram for explaining data processing of the electronic device 1 when the electronic device 1 acquires a moving image file.

図15(a)は、左目用画像データ801と右目用画像データ802との各々に、指が写りこんだフレームが存在していない場合を表した図である。図15(a)を参照して、L(1)〜L(10)は左目用フレームを表しており、R(1)〜R(10)は右目用フレームを表している。なお、括弧「()」内の数字は、再生順序を表している。   FIG. 15A is a diagram illustrating a case where a frame in which a finger is captured does not exist in each of the left-eye image data 801 and the right-eye image data 802. Referring to FIG. 15A, L (1) to L (10) represent left-eye frames, and R (1) to R (10) represent right-eye frames. The numbers in parentheses “()” indicate the playback order.

図15(b)は、左目用画像データ801に、指が写りこんだフレームが存在している場合を表した図である。図15(b)を参照して、左目用画像データ801における7番目の左目用フレームL(7)に指が写りこんでいる。   FIG. 15B is a diagram illustrating a case where a frame in which a finger is captured exists in the left-eye image data 801. Referring to FIG. 15B, a finger is reflected in the seventh left-eye frame L (7) in the left-eye image data 801.

このように動画像ファイルを構成する一方の視点画像データ(図15では左目用画像データ)におけるフレームに指の画像が含まれている場合、電子機器1は、以下の処理を行なう。すなわち、電子機器1は、当該動画像ファイル(つまり3次元画像生成用画像データ(左目用画像データおよび右目用画像データ))のアイコンを、第2のデータ処理から第4のデータ処理に示したように、たとえば、2次元ファイルリストに表示、3次元ファイルリストにおいてマーク1051を付して表示、3次元ファイルリストから削除等の各種データ処理を行なう(図5〜図7参照)。つまり、電子機器1は、当該動画像ファイルが3次元再生に不適当なファイルであると判断し、その旨をユーザに報知する。   In this way, when the image of the finger is included in the frame in one viewpoint image data (left-eye image data in FIG. 15) constituting the moving image file, the electronic device 1 performs the following processing. That is, the electronic device 1 shows the icon of the moving image file (that is, the image data for generating a three-dimensional image (left-eye image data and right-eye image data)) from the second data processing to the fourth data processing. Thus, for example, various data processing such as display in a two-dimensional file list, display with a mark 1051 in a three-dimensional file list, and deletion from the three-dimensional file list is performed (see FIGS. 5 to 7). That is, the electronic device 1 determines that the moving image file is an unsuitable file for three-dimensional reproduction, and notifies the user accordingly.

それゆえ、電子機器1は、動画像ファイルに関しても、静止画像ファイルにおけるデータ処理の場合と同様に、ユーザが左目用フレームと右目用フレームとのいずれか一方に指の画像が含まれているファイルを3次元ファイルリストから選択してしまうことを防止できる。   Therefore, the electronic device 1 also includes a file in which the user includes a finger image in one of the left-eye frame and the right-eye frame, as in the case of data processing in a still image file. Can be prevented from being selected from the three-dimensional file list.

(2)上記においては、たとえば図15(b)に示したように、左目用画像データ801において指が含まれているフレームが1つあれば、上述した各種データ処理を行なった。しかしながら、これに限定されるものではない。   (2) In the above, for example, as shown in FIG. 15B, if there is one frame including a finger in the left-eye image data 801, the above-described various data processing is performed. However, the present invention is not limited to this.

図16は、電子機器1が動画像ファイルを取得した場合における、電子機器1のデータ処理の他の例を説明するための図である。詳しくは、図16は、左目用画像データ801に、指が写りこんだフレームが複数連続して存在している場合を表した図である。図16を参照して、左目用画像データ801における6番目〜9番目の4つの左目用フレームL(6),L(7),L(8),L(9)に指の画像が含まれている。   FIG. 16 is a diagram for explaining another example of data processing of the electronic device 1 when the electronic device 1 acquires a moving image file. Specifically, FIG. 16 is a diagram illustrating a case where a plurality of frames in which a finger is captured are continuously present in the left-eye image data 801. Referring to FIG. 16, the sixth to ninth left eye frames L (6), L (7), L (8), and L (9) in left eye image data 801 include finger images. ing.

電子機器1は、指の画像を含むフレームがいずれかの視点画像データにおいて閾値Th以上連続した場合に、上述したデータ処理(図5〜図7に基づいて説明した第2のデータ処理〜第4のデータ処理のいずれか1つ)を行なう。たとえば、閾値Thを“3”とした場合には、電子機器1は、当該動画像ファイルのアイコンを、たとえば、2次元ファイルリストに表示、3次元ファイルリストにおいてマーク1051を付して表示、3次元ファイルリストから削除等の各種データ処理を行なう。つまり、電子機器1は、当該動画像ファイルが3次元再生に不適当なファイルであると判断し、その旨をユーザに報知する。なお、閾値Thは、フラッシュメモリ104に格納されている。   The electronic device 1 performs the above-described data processing (the second data processing to the fourth data processing described with reference to FIGS. 5 to 7) when a frame including a finger image continues for a threshold Th or more in any viewpoint image data. Any one of the data processing). For example, when the threshold Th is “3”, the electronic device 1 displays the icon of the moving image file, for example, in a two-dimensional file list, with a mark 1051 in the three-dimensional file list. Various data processing such as deletion from the dimension file list is performed. That is, the electronic device 1 determines that the moving image file is an unsuitable file for three-dimensional reproduction, and notifies the user accordingly. The threshold value Th is stored in the flash memory 104.

それゆえ、電子機器1は、指が含まれているフレームが1つでもあればアイコンを2次元ファイルリストに移動等させかつ3次元表示を行なわないような構成に比べて、ユーザは3次元画像を十分に楽しめる。それゆえ、電子機器1は、ユーザの利便性に優れている。また、短い時間であれば、指の画像を含んだ3次元画像がディスプレイ105に表示されても、ユーザは気にならない場合もある。それゆえ、電子機器1は、ユーザへの目や脳への負担を抑えられる。   Therefore, the electronic device 1 has a three-dimensional image as compared with a configuration in which the icon is moved to a two-dimensional file list and no three-dimensional display is performed if there is even one frame including a finger. Can be fully enjoyed. Therefore, the electronic device 1 is excellent in user convenience. In addition, if the time is short, even if a three-dimensional image including a finger image is displayed on the display 105, the user may not be concerned. Therefore, the electronic device 1 can suppress the burden on the user's eyes and brain.

(3)図17は、電子機器1が動画像ファイルを取得した場合における、電子機器1のデータ処理のさらに他の例を説明するための図である。図17は、図16と同様に、左目用画像データ801に、指が写りこんだフレームが存在している場合を表した図である。   (3) FIG. 17 is a diagram for explaining still another example of data processing of the electronic device 1 when the electronic device 1 acquires a moving image file. FIG. 17 is a diagram showing a case where a frame including a finger is present in the left-eye image data 801, as in FIG.

電子機器1は、指の画像を含んだフレームを一方の視点画像において連続して含んでいると判断した場合、当該連続したフレームの再生に要する時間t1を判断する。電子機器1は、当該判断した時間が時間に関する閾値Thを超える場合、電子機器1は、当該動画像ファイルのアイコンを、たとえば、2次元ファイルリストに表示、3次元ファイルリストにおいてマーク1051を付して表示、3次元ファイルリストから削除等の各種データ処理を行なう。つまり、電子機器1は、当該動画像ファイルが3次元再生に不適当なファイルであると判断し、その旨をユーザに報知する。   When the electronic device 1 determines that a frame including a finger image is continuously included in one viewpoint image, the electronic device 1 determines a time t1 required to reproduce the continuous frame. When the determined time exceeds a threshold value Th relating to time, the electronic device 1 displays the icon of the moving image file in, for example, a two-dimensional file list and adds a mark 1051 in the three-dimensional file list. Various data processing such as display and deletion from the three-dimensional file list is performed. That is, the electronic device 1 determines that the moving image file is an unsuitable file for three-dimensional reproduction, and notifies the user accordingly.

このように、電子機器1は、連続するフレームの数ではなく、再生に要する時間を基準に、上述したデータ処理(図5〜図7)うちの予め定められたデータ処理を行なうか否かを判断してもよい。   In this way, the electronic device 1 determines whether or not to perform predetermined data processing among the above-described data processing (FIGS. 5 to 7) based on the time required for reproduction, not the number of consecutive frames. You may judge.

[実施の形態2]
実施の形態1では、両視点画像データ(左目用画像データおよび右目用画像データ)のいずれか一方に指の画像が含まれている場合、上述したデータ処理(図5〜図7)の1つの処理を行なう構成を例に挙げて説明した。本実施の形態では、両視点画像データの一方がデコードできなかったことをトリガーとしたデータ処理について説明する。
[Embodiment 2]
In the first embodiment, when one of the two viewpoint image data (left-eye image data and right-eye image data) includes a finger image, one of the above-described data processing (FIGS. 5 to 7) is performed. The configuration for performing the processing has been described as an example. In the present embodiment, data processing triggered by the failure to decode one of the two viewpoint image data will be described.

具体例を挙げて説明すれば、本実施の形態では、図5〜図7に示したように一方の視点画像に指の画像があるためにファイルDの異常が検知さるのではなく、一方の視点画像に指の画像があるためにファイルDの異常が検知された場合を説明する。本実施の形態でも、3次元ファイルリストの表示内容および2次元ファイルリストの表示内容は、実施の形態1の図4〜図7と同様である。このため、これらのファイルリストの表示内容については、繰り返し説明しない。以下、実施の形態1の処理と異なる点を主として説明する。   If a specific example is given and demonstrated, in this Embodiment, since the image of a finger exists in one viewpoint image as shown in FIGS. A case where an abnormality of the file D is detected because there is a finger image in the viewpoint image will be described. Also in the present embodiment, the display contents of the three-dimensional file list and the display contents of the two-dimensional file list are the same as those in FIGS. 4 to 7 of the first embodiment. For this reason, the display contents of these file lists will not be described repeatedly. Hereinafter, differences from the processing of the first embodiment will be mainly described.

本実施の形態においても、電子機器1は、実施の形態1の「第1のデータ処理」と同様の処理を行なう。すなわち、電子機器1は、図4に基づいて説明したように、全ての3次元画像生成用データ(ファイルA,B,D,F,G,H)に指の画像が含まれていない場合、3次元ファイルリストが指定されていると、ファイルA,B,D,F,G,Hのアイコンをディスプレイ105における3次元ファイルリストに表示する。また、電子機器1は、2次元ファイルリストが指定されているときには、ファイルC,Eのアイコンをディスプレイ105における2次元ファイルリストに表示する。   Also in the present embodiment, electronic device 1 performs the same processing as the “first data processing” in the first embodiment. That is, as described with reference to FIG. 4, when the electronic device 1 does not include finger images in all the three-dimensional image generation data (files A, B, D, F, G, and H), When the three-dimensional file list is designated, the icons of the files A, B, D, F, G, and H are displayed on the three-dimensional file list on the display 105. Further, when the two-dimensional file list is designated, the electronic device 1 displays the icons of the files C and E in the two-dimensional file list on the display 105.

また、電子機器1は、実施の形態1で説明した第2のデータ処理〜第4のデータ処理にそれぞれ対応する第5のデータ処理〜第7のデータ処理を実行する。第5のデータ処理〜第7のデータ処理の具体的内容については、以下の「<G.制御構造>」において説明する。   In addition, the electronic device 1 executes the fifth data process to the seventh data process corresponding to the second data process to the fourth data process described in the first embodiment, respectively. Specific contents of the fifth data processing to the seventh data processing will be described in the following “<G. Control structure>”.

<G.制御構造>
以下では、説明の便宜上、3次元画像生成データにおける両視点画像データがともにデコードできなかった場合を除いて説明する。つまり、以下では、一方の視点画像データがデコードできないか、あるいは両方の視点画像データがデコードできた場合について説明する。
<G. Control structure>
In the following description, for convenience of explanation, the case where both the viewpoint image data in the three-dimensional image generation data cannot be decoded will be described. That is, in the following, a case where one viewpoint image data cannot be decoded or both viewpoint image data can be decoded will be described.

(g1.第5のデータ処理における制御構造)
図18は、実施の形態1において図5(a)に基づいて説明したデータ処理に対応するデータ処理を電子機器1が実行する場合におけるフローチャートである。図18を参照して、ステップS2において、電子機器1は、メモリカード1091を介して、複数のファイル(たとえば、図5(a)におけるファイルA〜G)を取得する。ステップS4において、電子機器1は、変数iの値を“1”に設定する。ステップS6において、電子機器1は、i番目のファイルをデコードする。たとえば、電子機器1は、i番目のファイルが3次元画像生成用画像データである場合には、左目用画像データと当該左目用画像データに対応付けられた右目用画像データとをデコードする。
(G1. Control structure in fifth data processing)
FIG. 18 is a flowchart when the electronic device 1 executes data processing corresponding to the data processing described with reference to FIG. 5A in the first embodiment. Referring to FIG. 18, in step S <b> 2, electronic device 1 acquires a plurality of files (for example, files A to G in FIG. 5A) via memory card 1091. In step S4, the electronic device 1 sets the value of the variable i to “1”. In step S6, the electronic device 1 decodes the i-th file. For example, when the i-th file is 3D image generation image data, the electronic device 1 decodes left-eye image data and right-eye image data associated with the left-eye image data.

ステップS8において、電子機器1は、デコードしたi番目のファイルが3次元用のファイル(つまり、3次元画像生成用データ)であるか否かを判断する。電子機器1は、3次元用のファイルでないと判断した場合(ステップS8においてNO)、処理をステップS404に進める。電子機器1は、3次元用のファイルであると判断した場合(ステップS8においてYES)、ステップS402において、i番目のファイルである両視点画像データ(つまり左目用画像データおよび右目用画像データ)の一方がデコードできなかったか否かを判断する。   In step S8, the electronic apparatus 1 determines whether or not the decoded i-th file is a three-dimensional file (that is, three-dimensional image generation data). If electronic device 1 determines that the file is not a three-dimensional file (NO in step S8), the process proceeds to step S404. If the electronic device 1 determines that the file is a three-dimensional file (YES in step S8), in step S402, the bi-viewpoint image data (that is, left-eye image data and right-eye image data) that is the i-th file. It is determined whether one of them could not be decoded.

電子機器1は、i番目のファイルである両視点画像データの一方がデコードできなかった判断した場合(ステップS402においてYES)、ステップS12において、i番目のファイルを、マーク1051を付して表示するファイルと決定する。電子機器1は、i番目のファイルである両視点画像データがデコードできたと判断した場合(ステップS10においてNO)、処理をステップS404に進める。   If the electronic device 1 determines that one of the two viewpoint image data that is the i-th file could not be decoded (YES in step S402), the i-th file is displayed with the mark 1051 in step S12. Determined as a file. If electronic device 1 determines that both-viewpoint image data that is the i-th file has been decoded (NO in step S10), the process proceeds to step S404.

ステップS404において、電子機器1は、取得した全てのファイルにデコードを試みたか否かを判断する。電子機器1は、全てのファイルにデコードを試みたと判断した場合(ステップS404においてYES)、ステップS16において、3次元リストファイルを表示することが指定されているか否かを判断する。電子機器1は、全てのファイルにデコードを試みていないと判断した場合(ステップS404においてNO)、ステップS24において、変数iの値をインクリメントする。   In step S404, the electronic device 1 determines whether or not decoding has been attempted for all the acquired files. If electronic device 1 determines that decoding has been attempted for all files (YES in step S404), it determines in step S16 whether or not it is specified to display a three-dimensional list file. If electronic device 1 determines that decoding has not been attempted for all files (NO in step S404), it increments the value of variable i in step S24.

電子機器1は、3次元ファイルを表示することが指定されていると判断した場合(ステップS16においてYES)、ステップS406において、3次元用のファイル(3次元画像生成用データ)のアイコンを3次元ファイルリストに一覧表示するとともに、両視点画像データの一方がデコードできなかった3次元用のファイルを、マーク1051を付した状態で3次元ファイルリストに表示する。電子機器1は、3次元ファイルを表示することが指定されていないと判断した場合(ステップS16においてNO)、ステップS26において、2次元用のファイル(2次元画像データ)のアイコンを2次元ファイルリストに一覧表示する。   If the electronic device 1 determines that it is designated to display a three-dimensional file (YES in step S16), the icon of the three-dimensional file (three-dimensional image generation data) is displayed in three dimensions in step S406. A list is displayed in the file list, and a three-dimensional file in which one of the two viewpoint image data cannot be decoded is displayed in the three-dimensional file list with the mark 1051 attached. If the electronic device 1 determines that the display of the three-dimensional file is not specified (NO in step S16), the icon of the two-dimensional file (two-dimensional image data) is displayed in the two-dimensional file list in step S26. To list.

ステップS20において、電子機器1は、表示するファイルリストを切り替えるための切替指示をユーザから受け付けたか否かを判断する。電子機器1は、切替指示を受け付けたと判断した場合(ステップS20においてYES)、ステップS28において、3次元ファイルリストおよび2次元ファイルリストのうち、現在表示している一方ファイルリスト(たとえば3次元ファイルリスト)から他方のファイルリスト(たとえば2次元ファイルリスト)に切り替える。電子機器1は、切替指示を受け付けていないと判断した場合(ステップS20においてNO)、ステップS22において、現在表示しているファイルリストを閉じる指示をユーザから受け付けたか否かを判断する。   In step S20, the electronic device 1 determines whether or not a switching instruction for switching the file list to be displayed has been received from the user. When electronic device 1 determines that a switching instruction has been received (YES in step S20), in step S28, one of the currently displayed file list (for example, the three-dimensional file list) out of the three-dimensional file list and the two-dimensional file list. ) To the other file list (for example, a two-dimensional file list). If electronic device 1 determines that a switching instruction has not been received (NO in step S20), it determines in step S22 whether an instruction to close the currently displayed file list has been received from the user.

電子機器1は、ファイルリストを閉じる指示を受け付けた場合(ステップS22においてYES)、一連の処理を終了する。電子機器1は、ファイルリストを閉じる指示を受け付けていないと判断した場合(ステップS22においてNO)、処理をステップS20に進める。   When electronic device 1 receives an instruction to close the file list (YES in step S22), the series of processing ends. If electronic device 1 determines that an instruction to close the file list has not been received (NO in step S22), the process proceeds to step S20.

このような構成の場合、電子機器1は、図18に基づいて説明したデータ処理を行なう場合には、ユーザは、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方がデコードできないファイル(3次元画像生成用データ)であることを、3次元画像の視認を試みるまでもなく容易に判断できる。したがって、電子機器1は、ユーザにとって利便性の高いファイル管理を行なうことが可能となる。   In the case of such a configuration, when the electronic apparatus 1 performs the data processing described with reference to FIG. 18, the user cannot decode either the left-eye image data or the right-eye image data (3 (Dimensional image generation data) can be easily determined without trying to visually recognize the three-dimensional image. Therefore, the electronic device 1 can perform file management that is highly convenient for the user.

図19は、実施の形態1において図5(b)に基づいて説明したデータ処理に対応するデータ処理を電子機器1が実行する場合におけるフローチャートである。以下では、図19において図18と異なる処理について説明する。   FIG. 19 is a flowchart when the electronic device 1 executes data processing corresponding to the data processing described with reference to FIG. 5B in the first embodiment. In the following, processing different from that in FIG. 18 in FIG. 19 will be described.

図19を参照して、電子機器1は、図18におけるステップS12を実行せずに、ステップS102とS104とを実行する。また、電子機器1は、図18のステップS18の代わりにステップS106を実行する。さらに、電子機器1は、図18のステップS26の代わりにステップS108を実行する。   Referring to FIG. 19, electronic device 1 executes steps S102 and S104 without executing step S12 in FIG. 18. Further, the electronic device 1 executes Step S106 instead of Step S18 in FIG. Furthermore, the electronic device 1 executes step S108 instead of step S26 in FIG.

図19に含まれるステップS102、S104,S106,S108の処理は、図11に基づいて説明したため、ここでは説明を繰り返さない。また、図19に含まれるステップS102、S104,S106,S108以外の処理は、図18に基づいて説明したため、ここでは説明を繰り返さない。   Since the processes of steps S102, S104, S106, and S108 included in FIG. 19 have been described based on FIG. 11, the description thereof will not be repeated here. Further, since the processes other than steps S102, S104, S106, and S108 included in FIG. 19 have been described based on FIG. 18, the description will not be repeated here.

このような構成の場合、電子機器1は、図19に基づいて説明したデータ処理を行なう場合には、上記第5のデータ処理と同様に、ユーザは、左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方がデコードできないファイルであることを、3次元画像の視認を試みるまでもなく容易に判断できる。以上のように、電子機器1は、ユーザにとって利便性の高いファイル管理を行なうことが可能となる。   In the case of such a configuration, when the electronic device 1 performs the data processing described with reference to FIG. 19, as in the fifth data processing described above, the user can perform the left-eye image data, the right-eye image data, and the like. It can be easily determined that one of the files is a file that cannot be decoded without trying to visually recognize the three-dimensional image. As described above, the electronic device 1 can perform file management that is convenient for the user.

また、実施の形態1および図5(b)と同様に、表示態様を変更したアイコン(たとえば、ファイルDのアイコン)を、2次元ファイルリストに表示させるように、電子機器1を構成してもよい。この場合には、ユーザは、2次元ファイルリストに指の画像が含まれているファイルのアイコンが存在していることを容易に判断できる。   Further, similarly to the first embodiment and FIG. 5B, the electronic device 1 may be configured so that an icon whose display mode is changed (for example, the icon of the file D) is displayed in the two-dimensional file list. Good. In this case, the user can easily determine that there is an icon of a file including a finger image in the two-dimensional file list.

(g2.第6のデータ処理における制御構造)
図20は、実施の形態1において図6に基づいて説明したデータ処理に対応するデータ処理を電子機器1が実行する場合におけるフローチャートの一部分である。以下では、図20において図18と異なる処理について説明する。
(G2. Control structure in sixth data processing)
FIG. 20 is a part of a flowchart in the case where the electronic device 1 executes data processing corresponding to the data processing described with reference to FIG. 6 in the first embodiment. In the following, processing different from that in FIG. 18 in FIG. 20 will be described.

図20を参照して、電子機器1は、ステップS2の後、ステップS202において、取得した全てのファイルを2次元ファイルと、3次元用のファイルとに識別する。ステップS204において、電子機器1は、3次元ファイルリストが指定されているか否かを判断する。電子機器1は、3次元ファイルリストが指定されていると判断した場合(ステップS204においてYES)、ステップS206において、3次元用のファイルを3次元ファイルリストに一覧表示する(図6における状態α)。電子機器1は、3次元ファイルリストが指定されていないと判断した場合(ステップS204においてNO)、ステップS208において、2次元ファイルを2次元ファイルリストに一覧表示する(図6における状態α)。なお、電子機器1は、ステップS206,S208の後は、処理をステップS4に進める。   Referring to FIG. 20, after step S <b> 2, electronic device 1 identifies all acquired files as a two-dimensional file and a three-dimensional file in step S <b> 202. In step S204, the electronic device 1 determines whether or not a three-dimensional file list is designated. If electronic device 1 determines that a three-dimensional file list is designated (YES in step S204), it displays a list of three-dimensional files in the three-dimensional file list in step S206 (state α in FIG. 6). . When electronic device 1 determines that the three-dimensional file list is not designated (NO in step S204), it displays a list of two-dimensional files in the two-dimensional file list in step S208 (state α in FIG. 6). Note that the electronic device 1 advances the process to step S4 after steps S206 and S208.

電子機器1は、3次元ファイルを表示することが指定されていると判断した場合(ステップS16においてYES)、ステップS210において、3次元ファイルリストに表示すると決定したファイルのアイコンを3次元ファイルリストに一覧表示する(図6における状態β)。電子機器1は、3次元ファイルを表示することが指定されていないと判断した場合(ステップS16においてNO)、ステップS212において、2次元ファイルリストに表示すると決定したファイルのアイコンを2次元ファイルリストに表示する(図6における状態β)。なお、電子機器1は、ステップS210,S212の後は、処理を図13のステップS20に進める。   If electronic device 1 determines that it is designated to display a three-dimensional file (YES in step S16), the icon of the file determined to be displayed in the three-dimensional file list in step S210 is displayed in the three-dimensional file list. A list is displayed (state β in FIG. 6). If electronic device 1 determines that display of a three-dimensional file is not designated (NO in step S16), the icon of the file determined to be displayed in the two-dimensional file list in step S212 is displayed in the two-dimensional file list. Display (state β in FIG. 6). Note that the electronic device 1 advances the process to step S20 in FIG. 13 after steps S210 and S212.

このような構成の場合、電子機器1は、図20に基づいて説明したデータ処理を行なう場合には、ユーザが左目用画像データと右目用画像データとのいずれかがデコードできないファイルを3次元ファイルリストから選択してしまうことを防止できる。以上のように、電子機器1は、ユーザにとって利便性の高いファイル管理を行なうことが可能となる。   In the case of such a configuration, when the electronic device 1 performs the data processing described with reference to FIG. 20, a file in which either the left-eye image data or the right-eye image data cannot be decoded by the user is a three-dimensional file. It is possible to prevent selection from the list. As described above, the electronic device 1 can perform file management that is convenient for the user.

また、実施の形態1と同様に、2次元ファイルリストにおいて、ファイルDが3次元表示できないファイルであることを表すマーク1052を、ファイルDのアイコンに付して表示するように、電子機器1を構成してもよい。この場合、ユーザは、2次元ファイルリストに指の画像が含まれているファイルのアイコンが存在していることを容易に判断できる。   Similarly to Embodiment 1, in the two-dimensional file list, electronic device 1 is displayed so that mark 1052 indicating that file D is a file that cannot be three-dimensionally displayed is attached to the icon of file D and displayed. It may be configured. In this case, the user can easily determine that there is an icon of a file containing a finger image in the two-dimensional file list.

なお、図20においては、ステップS206、ステップS208の後(つまり図6の状態αの後)に、ステップS402において、両視点画像データの一方がデコードできるか否かを判断したが、これに限定されるものではない。電子機器1は、ステップS206,S208に先立ち、ステップS402、S102,S104の処理を行なってもよい。   In FIG. 20, after step S206 and step S208 (that is, after state α in FIG. 6), it is determined in step S402 whether or not one of the two viewpoint image data can be decoded. Is not to be done. The electronic device 1 may perform the processes of steps S402, S102, and S104 prior to steps S206 and S208.

(g3.第7のデータ処理における制御構造)
図21は、実施の形態1において図7に基づいて説明したデータ処理に対応するデータ処理を電子機器1が実行する場合におけるフローチャートである。以下では、図21において図19と異なる処理について説明する。
(G3. Control structure in seventh data processing)
FIG. 21 is a flowchart when the electronic device 1 executes data processing corresponding to the data processing described with reference to FIG. 7 in the first embodiment. In the following, processing different from that in FIG. 19 in FIG. 21 will be described.

図21を参照して、電子機器1は、図19のステップS106の代わりにステップS302を実行する。さらに、電子機器1は、図19のステップS108の代わりにステップS304を実行する。図21に含まれるステップS302、S304の処理は、図14に示した処理であるため、ここでは説明を繰り返さない。また、図21に含まれるステップS302、S304以外の処理は、図19に示した処理であるため、ここでは説明を繰り返さない。   Referring to FIG. 21, electronic device 1 executes step S302 instead of step S106 in FIG. Furthermore, the electronic device 1 executes step S304 instead of step S108 in FIG. Since the processes in steps S302 and S304 included in FIG. 21 are the processes shown in FIG. 14, the description thereof will not be repeated here. Further, since the processes other than steps S302 and S304 included in FIG. 21 are the processes shown in FIG. 19, the description thereof will not be repeated here.

このような構成の場合、電子機器1は、図21に基づいて説明したデータ処理を行なう場合には、ユーザが左目用画像データと右目用画像データとのいずれか一方がデコードできなかったファイルを3次元ファイルリストから選択してしまうことを防止できる。以上のように、電子機器1は、ユーザにとって利便性の高いファイル管理を行なうことが可能となる。   In the case of such a configuration, when the electronic device 1 performs the data processing described with reference to FIG. 21, a file in which one of the left-eye image data and the right-eye image data cannot be decoded by the user is selected. It is possible to prevent selection from the three-dimensional file list. As described above, the electronic device 1 can perform file management that is convenient for the user.

また、実施の形態1と同様に、デコードできなかったファイルのアイコンを2次元ファイルリストに表示する場合には、当該アイコンを、3次元ファイルリストに表示させるときとは異なる態様で表示するように、電子機器1を構成することが好ましい。この場合、ユーザは、2次元ファイルリストに指の画像が含まれているファイルのアイコンが存在していることを容易に判断できる。   Similarly to the first embodiment, when an icon of a file that could not be decoded is displayed in the two-dimensional file list, the icon is displayed in a manner different from that in which the icon is displayed in the three-dimensional file list. The electronic device 1 is preferably configured. In this case, the user can easily determine that there is an icon of a file containing a finger image in the two-dimensional file list.

また、本実施の形態においても、実施の形態1で説明した「<F.変形例>の(f1.第1の変形例)および(f2.第2の変形例)」を適用可能である。   Also in this embodiment, “<F. First modification> (f1. First modification) and (f2. Second modification)” described in the first embodiment can be applied.

[実施の形態3]
実施の形態1,2では、3次元ファイルリストと2次元ファイルリストとに分けてアイコンを表示する構成を例に挙げて説明した。本実施の形態では、3次元ファイルリストと2次元ファイルリストとに分けずに、共通のファイルリストにファイルを一覧表示する構成について説明する。
[Embodiment 3]
In the first and second embodiments, the configuration in which icons are displayed separately in the three-dimensional file list and the two-dimensional file list has been described as an example. In the present embodiment, a configuration in which files are displayed in a common file list without being divided into a three-dimensional file list and a two-dimensional file list will be described.

図22は、メモリカード1091に含まれる画像データを電子機器1がコピーした場合における、電子機器1のデータ処理を説明するための図である。詳しくは、図22は、3次元画像生成用データであるファイルDに異常がある場合における、電子機器1の処理を説明するための図である。具体的には、図22は、ファイルDを構成する2つの視点画像データの一方の視点画像データに指の画像が含まれている場合における、電子機器1の処理を説明するための図である。   FIG. 22 is a diagram for explaining data processing of the electronic device 1 when the electronic device 1 copies the image data included in the memory card 1091. Specifically, FIG. 22 is a diagram for explaining processing of the electronic device 1 when there is an abnormality in the file D that is data for generating a three-dimensional image. Specifically, FIG. 22 is a diagram for explaining processing of the electronic device 1 when one of the two viewpoint image data constituting the file D includes a finger image. .

図22を参照して、メモリカード1091には、図4の場合と同様に、3次元画像生成用データであるファイルA,B,D,F,G,Hが格納されている。また、メモリカード1091には、2次元画像データであるファイルC,Eが格納されている。   Referring to FIG. 22, memory card 1091 stores files A, B, D, F, G, and H, which are three-dimensional image generation data, as in FIG. The memory card 1091 stores files C and E, which are two-dimensional image data.

電子機器1は、メモリカード1091に格納された8つのファイルA〜Hをコピーすると、ファイルDに指の画像が含まれているため、ファイルA,B,F,G,Hのアイコンを、通常の表示態様で共通のファイルリストに表示する。また、電子機器1は、ファイルDのアイコンを、通常の表示態様とは異なる表示態様で共通のファイルリストに表示する。具体的には、電子機器1は、ファイルDが3次元表示できないファイルであることを表すマーク1051を、ファイルDのアイコンに付して表示する。さらに、電子機器1は、ファイルC,Eのアイコンを共通のファイルリストに表示する。   When the electronic device 1 copies the eight files A to H stored in the memory card 1091, the image of the finger is included in the file D, so the icons of the files A, B, F, G, and H are usually displayed. Are displayed in a common file list. Further, the electronic device 1 displays the icon of the file D in a common file list in a display mode different from the normal display mode. Specifically, the electronic apparatus 1 displays a mark 1051 indicating that the file D is a file that cannot be three-dimensionally displayed, attached to the icon of the file D. Furthermore, the electronic device 1 displays the icons of the files C and E in a common file list.

図22においては、ファイルDに指の画像が含まれている場合を例に挙げて説明したが、実施の形態2において説明したように、指の画像が含まれているか否かではなく、デコードできたか否かで共通のファイルリストにおけるアイコンの表示態様を決定するように、電子機器1を構成してもよい。   In FIG. 22, the case where the image of the finger is included in the file D has been described as an example. However, as described in the second embodiment, whether or not the image of the finger is included is decoded. The electronic device 1 may be configured so as to determine the display mode of the icons in the common file list depending on whether or not it is completed.

また、実施の形態1と実施の形態2とを組み合わせてもよい。つまり、指の画像が含まれるファイルおよび/またはデコードできなかったファイルに関し、2次元ファイルリストに表示、3次元ファイルリストにおいてマーク1051を付して表示、3次元ファイルリストから削除等の各種データ処理を行なうように(図5〜図7参照)、電子機器1を構成してもよい。実施の形態3においても、指の画像が含まれるファイルおよび/またはデコードできなかったファイルに関し、マーク1052を付した状態で共通のファイルリストに表示するように、電子機器1を構成してもよい。   Further, the first embodiment and the second embodiment may be combined. That is, various data processing such as a file containing a finger image and / or a file that could not be decoded displayed in a two-dimensional file list, displayed with a mark 1051 in a three-dimensional file list, and deleted from the three-dimensional file list (Refer to FIGS. 5 to 7), the electronic device 1 may be configured. Also in the third embodiment, the electronic device 1 may be configured to display a file including a finger image and / or a file that cannot be decoded in a common file list with the mark 1052 attached. .

今回開示された実施の形態は例示であって、上記内容のみに制限されるものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time is an exemplification, and the present invention is not limited to the above contents. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

1 電子機器、101 プロセッサ、104 フラッシュメモリ、105 ディスプレイ、107 操作キー、108 通信IF、109 カードリーダライタ、700 撮像装置、711,712 カメラ、801 左目用画像データ、802 右目用画像データ、812 R(1)〜R(10) 右目用フレーム、821,L(1)〜L(10) 左目用フレーム、901,902 指、1041 データテーブル、1051,1052 マーク、1091 メモリカード、1200 サーバ装置、1300 ネットワーク。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Electronic device, 101 Processor, 104 Flash memory, 105 Display, 107 Operation key, 108 Communication IF, 109 Card reader / writer, 700 Imaging device, 711,712 Camera, 801 Left-eye image data, 802 Right-eye image data, 812 R (1) to R (10) Right eye frame, 821, L (1) to L (10) Left eye frame, 901, 902 finger, 1041 data table, 1051, 1052 mark, 1091 memory card, 1200 server device, 1300 network.

Claims (8)

第1のファイルリストに2次元画像データを特定するための第1のオブジェクトを表示し、第2のファイルリストに3次元画像データを構成する左目用画像データおよび右目用画像データを特定するための第2のオブジェクトを表示する電子機器であって、
プロセッサと、
前記2次元の画像データと、前記左目用画像データおよび前記右目用画像データとを格納するためのメモリとを備え、
前記プロセッサは、
前記左目用画像データと前記右目用画像データとのいずれか一方に、撮像素子への外光の入射を遮った物体の画像が含まれているか否かを判断し、
前記左目用画像データと前記右目用画像データとのいずれか一方に前記物体の画像が含まれていると判断された場合には、当該左目用画像データと当該右目用画像データとを特定するための前記第2のオブジェクトを前記第2のファイルリストから削除、または前記第2のファイルリストにおいて当該第2のオブジェクトの表示態様を変更する、電子機器。
A first object for specifying the 2D image data is displayed in the first file list, and the left eye image data and the right eye image data constituting the 3D image data are specified in the second file list. An electronic device that displays a second object,
A processor;
A memory for storing the two-dimensional image data and the left-eye image data and the right-eye image data;
The processor is
Determining whether one of the left-eye image data and the right-eye image data includes an image of an object that blocks external light from entering the imaging device;
When it is determined that one of the left-eye image data and the right-eye image data includes the image of the object, the left-eye image data and the right-eye image data are specified. The second object is deleted from the second file list, or the display mode of the second object is changed in the second file list.
前記プロセッサは、前記削除または前記表示態様を変更した第2のオブジェクトを、前記第1のファイルリストに表示させる、請求項1に記載の電子機器。   The electronic device according to claim 1, wherein the processor displays the second object in which the deletion or the display mode is changed in the first file list. 第1のファイルリストに2次元画像データを特定するための第1のオブジェクトを表示し、第2のファイルリストに3次元画像データを構成する左目用画像データおよび右目用画像データを特定するための第2のオブジェクトを表示する電子機器であって、
プロセッサと、
前記2次元の画像データと、前記左目用画像データおよび前記右目用画像データとを格納するためのメモリとを備え、
前記プロセッサは、
前記左目用画像データと前記右目用画像データとのいずれか一方に、撮像素子への外光の入射を遮った物体の画像が含まれているか否かを判断し、
前記左目用画像データと前記右目用画像データとのいずれか一方に前記物体の画像が含まれていると判断された場合には、当該左目用画像データと当該右目用画像データとを特定するための前記第2のオブジェクトを、前記第2のファイルリストに表示させずに前記第1のファイルリストに表示させる、電子機器。
A first object for specifying the 2D image data is displayed in the first file list, and the left eye image data and the right eye image data constituting the 3D image data are specified in the second file list. An electronic device that displays a second object,
A processor;
A memory for storing the two-dimensional image data and the left-eye image data and the right-eye image data;
The processor is
Determining whether one of the left-eye image data and the right-eye image data includes an image of an object that blocks external light from entering the imaging device;
When it is determined that one of the left-eye image data and the right-eye image data includes the image of the object, the left-eye image data and the right-eye image data are specified. The second object is displayed on the first file list without being displayed on the second file list.
前記プロセッサは、前記第2のオブジェクトを前記第1のファイルリストに表示させる場合には、当該第2のオブジェクトを、前記第2のファイルリストに表示させるときとは異なる態様で表示させる、請求項に記載の電子機器。 The processor, when displaying the second object in the first file list, displays the second object in a mode different from that when displaying the second object in the second file list. 3. The electronic device according to 3 . 第1のファイルリストに2次元画像データを特定するための第1のオブジェクトを表示し、第2のファイルリストに3次元画像データを構成する左目用画像データおよび右目用画像データを特定するための第2のオブジェクトを表示する電子機器における表示制御方法であって、
前記電子機器のプロセッサが、前記左目用画像データと前記右目用画像データとのいずれか一方に、撮像素子への外光の入射を遮った物体の画像が含まれているか否かを判断するステップと、
前記プロセッサが、前記左目用画像データと前記右目用画像データとのいずれか一方に前記物体の画像が含まれていると判断された場合には、当該左目用画像データと当該右目用画像データとを特定するための前記第2のオブジェクトを前記第2のファイルリストから削除、または前記第2のファイルリストにおいて当該第2のオブジェクトの表示態様を変更するステップとを備える、表示制御方法。
A first object for specifying the 2D image data is displayed in the first file list, and the left eye image data and the right eye image data constituting the 3D image data are specified in the second file list. A display control method in an electronic device that displays a second object,
The processor of the electronic device determines whether any one of the left-eye image data and the right-eye image data includes an image of an object that blocks external light from entering the image sensor. When,
When the processor determines that one of the left-eye image data and the right-eye image data includes the image of the object, the left-eye image data and the right-eye image data And deleting the second object for identifying the second file list from the second file list or changing the display mode of the second object in the second file list.
第1のファイルリストに2次元画像データを特定するための第1のオブジェクトを表示し、第2のファイルリストに3次元画像データを構成する左目用画像データおよび右目用画像データを特定するための第2のオブジェクトを表示する電子機器における表示制御方法であって、
前記電子機器のプロセッサが、前記左目用画像データと前記右目用画像データとのいずれか一方に、撮像素子への外光の入射を遮った物体の画像が含まれているか否かを判断するステップと、
前記プロセッサが、前記左目用画像データと前記右目用画像データとのいずれか一方に前記物体の画像が含まれていると判断された場合には、当該左目用画像データと当該右目用画像データとを特定するための前記第2のオブジェクトを、前記第2のファイルリストに表示させずに前記第1のファイルリストに表示させるステップとを備える、表示制御方法。
A first object for specifying the 2D image data is displayed in the first file list, and the left eye image data and the right eye image data constituting the 3D image data are specified in the second file list. A display control method in an electronic device that displays a second object,
The processor of the electronic device determines whether any one of the left-eye image data and the right-eye image data includes an image of an object that blocks external light from entering the image sensor. When,
When the processor determines that one of the left-eye image data and the right-eye image data includes the image of the object, the left-eye image data and the right-eye image data And displaying the second object for specifying the first file list without displaying the second object on the second file list.
第1のファイルリストに2次元画像データを特定するための第1のオブジェクトを表示し、第2のファイルリストに3次元画像データを構成する左目用画像データおよび右目用画像データを特定するための第2のオブジェクトを表示する電子機器を制御するためのプログラムであって、
前記左目用画像データと前記右目用画像データとのいずれか一方に、撮像素子への外光の入射を遮った物体の画像が含まれているか否かを判断するステップと、
前記左目用画像データと前記右目用画像データとのいずれか一方に前記物体の画像が含まれていると判断された場合には、当該左目用画像データと当該右目用画像データとを特定するための前記第2のオブジェクトを前記第2のファイルリストから削除、または前記第2のファイルリストにおいて当該第2のオブジェクトの表示態様を変更するステップとを、前記電子機器のプロセッサに実行させる、プログラム。
A first object for specifying the 2D image data is displayed in the first file list, and the left eye image data and the right eye image data constituting the 3D image data are specified in the second file list. A program for controlling an electronic device that displays a second object,
Determining whether one of the left-eye image data and the right-eye image data includes an image of an object that blocks external light from entering the imaging device; and
When it is determined that one of the left-eye image data and the right-eye image data includes the image of the object, the left-eye image data and the right-eye image data are specified. A program that causes the processor of the electronic device to execute the step of deleting the second object from the second file list or changing the display mode of the second object in the second file list.
第1のファイルリストに2次元画像データを特定するための第1のオブジェクトを表示し、第2のファイルリストに3次元画像データを構成する左目用画像データおよび右目用画像データを特定するための第2のオブジェクトを表示する電子機器を制御するためのプログラムであって、
前記左目用画像データと前記右目用画像データとのいずれか一方に、撮像素子への外光の入射を遮った物体の画像が含まれているか否かを判断するステップと、
前記左目用画像データと前記右目用画像データとのいずれか一方に前記物体の画像が含まれていると判断された場合には、当該左目用画像データと当該右目用画像データとを特定するための前記第2のオブジェクトを、前記第2のファイルリストに表示させずに前記第1のファイルリストに表示させるステップとを、前記電子機器のプロセッサに実行させる、プログラム。
A first object for specifying the 2D image data is displayed in the first file list, and the left eye image data and the right eye image data constituting the 3D image data are specified in the second file list. A program for controlling an electronic device that displays a second object,
Determining whether one of the left-eye image data and the right-eye image data includes an image of an object that blocks external light from entering the imaging device; and
When it is determined that one of the left-eye image data and the right-eye image data includes the image of the object, the left-eye image data and the right-eye image data are specified. And causing the processor of the electronic device to execute the step of displaying the second object in the first file list without displaying the second object in the second file list.
JP2011250397A 2011-11-16 2011-11-16 Electronic device, display control method, and program Expired - Fee Related JP5864223B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250397A JP5864223B2 (en) 2011-11-16 2011-11-16 Electronic device, display control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250397A JP5864223B2 (en) 2011-11-16 2011-11-16 Electronic device, display control method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013106291A JP2013106291A (en) 2013-05-30
JP5864223B2 true JP5864223B2 (en) 2016-02-17

Family

ID=48625504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011250397A Expired - Fee Related JP5864223B2 (en) 2011-11-16 2011-11-16 Electronic device, display control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5864223B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5011842B2 (en) * 2006-06-22 2012-08-29 株式会社ニコン Image playback device
JP2010288253A (en) * 2009-05-14 2010-12-24 Fujifilm Corp Apparatus, method, and program for processing images
JP2011101244A (en) * 2009-11-06 2011-05-19 Fujifilm Corp 3d camera
JP4823349B2 (en) * 2009-11-11 2011-11-24 パナソニック株式会社 3D video decoding apparatus and 3D video decoding method
JP2011160223A (en) * 2010-02-01 2011-08-18 Nikon Corp Imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013106291A (en) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529267B2 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS, CONTROL METHOD THEREOF, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP6497965B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6120969B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
US20150248743A1 (en) Method and apparatus for displaying photo on screen having any shape
JP2016224173A (en) Control device and control method
JP6394703B2 (en) Display device, display system, and display control program
JP5683291B2 (en) Movie reproducing apparatus, method, program, and recording medium
JP6643008B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, control program, and storage medium
US20220108541A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP5864223B2 (en) Electronic device, display control method, and program
WO2012070425A1 (en) Electronic device, display control method, and program
JP2006013760A (en) Electronic equipment for generating management file, electronic equipment for generating three dimensional image data, management file generating method, three dimensional image data generating method, and file structure of management file
US20120262450A1 (en) Image display apparatus and image display method
JP2012124614A (en) Imaging apparatus and imaging apparatus control method
JP2013175805A (en) Display device and image pickup device
JP2013106288A (en) Electronic apparatus, display control method, and program
JP5744642B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program.
JP5697938B2 (en) Transmitter, receiver, communication system, display control method, and program
US9479701B2 (en) Image reproducing apparatus, image reproducing method, image capturing apparatus, and storage medium
JP6772035B2 (en) Electronic devices, control methods for electronic devices, and programs
JP6184229B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
US11477367B2 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, and method of controlling the same
JP6047409B2 (en) Data transfer system, communication terminal, data transfer method, program
JP7491297B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2012138669A (en) Image processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5864223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees