JP5840070B2 - 光音響計測装置および光音響計測装置用プローブ - Google Patents

光音響計測装置および光音響計測装置用プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP5840070B2
JP5840070B2 JP2012106431A JP2012106431A JP5840070B2 JP 5840070 B2 JP5840070 B2 JP 5840070B2 JP 2012106431 A JP2012106431 A JP 2012106431A JP 2012106431 A JP2012106431 A JP 2012106431A JP 5840070 B2 JP5840070 B2 JP 5840070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
probe
light guide
photoacoustic
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012106431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013233238A (ja
Inventor
剛也 阿部
阿部  剛也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012106431A priority Critical patent/JP5840070B2/ja
Priority to CN201380021293.5A priority patent/CN104244837B/zh
Priority to PCT/JP2013/061494 priority patent/WO2013168531A1/ja
Publication of JP2013233238A publication Critical patent/JP2013233238A/ja
Priority to US14/519,809 priority patent/US9730588B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5840070B2 publication Critical patent/JP5840070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0035Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4416Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to combined acquisition of different diagnostic modalities, e.g. combination of ultrasound and X-ray acquisitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2418Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2462Probes with waveguides, e.g. SAW devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5246Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids

Description

本発明は光音響計測装置、すなわち、生体組織等の被検体に光を照射し、この光照射により発生した音響波を検出して被検体に関する計測を行う装置に関するものである。
また本発明は、上述のような光音響計測装置に用いられるプローブに関するものである。
従来、例えば特許文献1および2や非特許文献1に示されているように、光音響効果を利用して生体の内部を画像化する光音響画像化装置が知られている。この光音響画像化装置においては、例えばパルスレーザ光等のパルス光が生体内に照射される。このパルス光の照射を受けた生体内部では、パルス光のエネルギーを吸収した生体組織が熱によって体積膨張し、音響波を発生する。そこで、この音響波を超音波プローブなどで検出し、それにより得られた電気的信号(光音響信号)に基づいて生体内部を可視像化することが可能になる。
上記光音響画像化装置等の光音響計測装置に用いられるプローブは、多くの場合、被検体に照射する光を発する機能も有するように構成される。その場合、被検体の画像化対象部位には光強度が均一化された光束を照射することが望まれるので、例えば特許文献2に記載があるように、光を導光体に入射させて、その導光体から出射した光束を被検体に光照射することが考えられている。
この導光体は、内部で光が全反射を繰り返すようにして、照射光の光強度分布を均一化させるものであり、一般には、互いに平行な2つの側面と、光を入射させる光入射端面と、間に上記側面を置いて光入射端面と向き合い光を出射させる光出射端面とを有する平行平板状に形成される。
特開2005−21380号公報 特開2009−31268号公報
A High-Speed Photoacoustic Tomography System based on a Commercial Ultrasound and a Custom Transducer Array, Xueding Wang, Jonathan Cannata, Derek DeBusschere, Changhong Hu, J. Brian Fowlkes, and Paul Carson, Proc. SPIE Vol. 7564, 756424 (Feb.23, 2010)
ところで、上述のプローブにおいては通常、生体内部等から発せられた音響波を検出する超音波振動子等の音響波検出部がプローブ軸上に存在するように配置される。そこで上記平行平板状の導光体を、この音響波検出部と干渉しないように、プローブ軸に対して斜めに配置することが考えられている。また、このように導光体を斜め配置することにより、導光体を垂直配置(つまりプローブ軸と平行で、被検体表面に垂直に対向する配置状態)する場合と比べて、被検体の表面近傍で吸収される光を少なくして、より深い位置まで光を到達させることもできる。
しかし導光体を斜め配置すると、それを垂直配置する場合と比べて、プローブの横幅がより長くなってしまうという問題が生じる。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、導光体を斜め配置しても、横幅を短く保って小型に形成され得る光音響計測装置用プローブを提供することを目的とするものである。
また本発明は、上述のようなプローブを備えて、小型に形成され得る光音響計測装置を提供することを目的とするものである。
本発明による光音響計測装置用プローブは、
被検体に照射される光を出射する光照射部と、
前記光の照射を受けることにより被検体から発せられた音響波を検出する音響波検出部とを有する光音響計測装置用プローブであって、
前記光照射部が、互いに平行な2つの側面と、前記光を入射させる光入射端面と、間に前記側面を置いて前記光入射端面と向き合い前記光を出射させる光出射端面とを有して平行平板状に形成された導光体を備えている光音響計測装置用プローブにおいて、
前記導光体が、プローブ使用の際に被検体に対向するプローブ軸に対して前記2つの側面の一方がより近く他方がより遠くになり、かつ、このプローブ軸に対して前記光出射端面がより近く前記光入射端面がより遠くなるように傾けて配置され、
前記導光体の前記光に対する屈折率、光音響計測時の導光体周囲の媒質の前記光に対する屈折率をそれぞれn1、n2(n2<n1)としたとき、前記光出射端面が、前記プローブ軸により近い方の前記側面と角度α[°]
(ただし、90°−arcsin(n2/n1)<α<90°)
をなすように形成されていることを特徴とするものである。
上記構成を有する本発明の光音響計測装置用プローブにおいては、前記導光体内を前記2つの側面と平行に進行した後に前記光出射端面から出射した光が、前記プローブ軸に直交する面に入射するときの入射角をβ1、前記プローブ軸に対する導光体の傾斜角をβ2としたとき、下記式
が満足されていることが望ましい。
また、本発明の光音響計測装置用プローブにおいては、前記導光体の配置角度が変更可能とされていることが望ましい。
そしてそのようにする場合は、前記導光体の配置角度が、前記プローブ軸に対して傾いた所定角度と、該プローブ軸と平行になる角度との間で変更可能とされていることが特に望ましい。
また本発明の光音響計測装置用プローブにおいて、特に音響波検出部が複数、前記プローブ軸に直交する方向に並べて配置されている場合は、導光体が、その光出射端面が複数の音響波検出部の並び方向に沿って延びる状態に配設されていることが望ましい。
また本発明の光音響計測装置用プローブにおいては、導光体が、互いの間に前記プローブ軸が有る状態にして2個設けられていることが望ましい。
そしてその場合は、2個の導光体に各々対応させて、それらの導光体を経た光が、互いに異なる期間に被検体に照射されるように光通過を制御するシャッタが設けられていることが特に好ましい。
また本発明の光音響計測装置用プローブにおいては、光源から発せられた光を伝搬させる光ファイバが設けられ、この光ファイバが前記導光体の光入射端面に光学的に結合されていることが望ましい。
その場合、特に光ファイバが3本以上設けられるならば、それらの光ファイバは導光体の光入射端面に対して千鳥状に配置して結合されていることが望ましい。
また、上記光ファイバを設ける場合は、導光体の光入射端面において、光ファイバが配置されていない部分に光吸収体が被着されていることが望ましい。
さらに本発明の光音響計測装置用プローブにおいては、導光体の光入射端面から導光体外に出射した光を検出する光センサが設けられていることが望ましい。
また本発明の光音響計測装置用プローブにおいては、プローブの被検体への接触を検出する接触センサが設けられていることが望ましい。
また本発明の光音響計測装置用プローブにおいては、前記角度αが、
90°−arcsin(1.33/n1)<α<90°
の範囲にあることが望ましい。
他方、本発明による光音響計測装置は、以上述べた本発明による光音響計測装置用プローブを備えていることを特徴とするものである。
本発明による光音響計測装置用プローブによれば、被検体に照射される光に対する導光体の屈折率、光音響計測時の導光体周囲の媒質の上記光に対する屈折率をそれぞれn1、n2(n2<n1)としたとき、前記光出射端面が、前記プローブ軸により近い方の前記側面と角度α[°]
(ただし、90°−arcsin(n2/n1)<α<90°)
をなすように斜めに形成されているので、被検体に対して共通の角度で光を照射させるのであれば、光出射端面が斜めに形成されていない場合と比べて、導光体の傾斜角をより小さくする、つまりより垂直配置に近い状態にすることができる。それにより本発明の光音響計測装置用プローブは、横幅が小さくて小型に形成可能なものとなる。
また本発明の光音響計測装置用プローブにおいて、特に前述の(数2)式が満足されている場合は、導光体から出射する光束の向きを、ほぼその光束中心がプローブ軸に直交する面に対して所望の入射角β1で入射するように制御することが可能になる。その詳しい理由については、後に実施形態に即して説明する。
また、本発明の光音響計測装置用プローブにおいて、特に導光体の配置角度が変更可能とされている場合は、導光体から出射する光束の向きを、被検体の計測(例えば画像化装置においては画像化)したい部分の深さに応じて、より適切な向きに設定することができる。たとえば、より詳しく、導光体の配置角度が、プローブ軸に対して傾いた所定角度と、該プローブ軸と平行になる角度との間で変更可能とされている場合ならば、前者の角度に設定して被検体のより深い部位を計測可能となり、後者の角度に設定して被検体のより浅い部位を計測可能となる。
また本発明の光音響計測装置用プローブにおいて、特に導光体が、互いの間に前記プローブ軸が有る状態にして2個設けられている場合は、両導光体からを利用して被検体により大光量の光を照射可能となる。
そしてその場合、特に、2個の導光体に各々対応させて、それらの導光体を経た光が、互いに異なる期間に被検体に照射されるように光通過を制御するシャッタが設けられている場合は、より高S/Nの計測信号を得ることも可能になる。その詳しい理由は、光音響画像化装置に適用された実施形態に即して後に詳しく説明する。
また、本発明の光音響計測装置用プローブにおいて、特に、光源から発せられた光を伝搬させる光ファイバが3本以上設けられ、これらの光ファイバが導光体の光入射端面に対して千鳥状に配置して結合されている場合は、導光体による光強度均一化の効果をより顕著なものとすることができる。
また上記光ファイバを設ける場合、特に、導光体の光入射端面において、光ファイバが配置されていない部分に光吸収体が被着されているならば、この光入射端面から光が漏れ出ることを防止できる。
さらに本発明の光音響計測装置用プローブにおいて、特に、導光体の光入射端面から導光体外に出射した光を検出する光センサが設けられている場合は、該センサによって漏れ光が検出されたときは光源の出力を低下させる等により、その漏れ光による悪影響を未然に防止することが可能になる。
また本発明の光音響計測装置用プローブにおいて、特に、プローブの被検体への接触を検出する接触センサが設けられている場合は、この接触が検出されたときだけ光源から所定強度の光を発生させることにより、プローブから不用意に高強度の光が照射されることを防止可能となる。
また本発明の光音響計測装置用プローブにおいて、特に角度αが、
90°−arcsin(1.33/n1)<α<90°
の範囲にある場合は、被検体が生体であるときに上記種々の効果が得られるものとなる。すなわち被検体が生体である場合、導光体周囲の媒質となる生体の屈折率n2は、基本的に水の屈折率と同等となる。そしてその場合、生体には波長が750nm〜800nm程度の光が照射されることが多いが、それらの波長に対する水の屈折率は、ほぼ1.33である(例えば波長780nmに対しては、20℃時に1.328)。したがって、n2=1.33とする上記範囲内に角度αがあれば、被検体が生体であるときに上記種々の効果が得られるようになる。
他方、本発明による光音響計測装置は、以上述べた本発明による光音響計測装置用プローブを備えたものであるから、プローブ周りの部分をより小型に形成できるものとなる。
本発明の一実施形態による光音響計測装置用プローブの要部を示す概略側面図 図1のプローブを備えた光音響画像化装置の概略構成を示すブロック図 図1のプローブの効果を説明するための概略図 従来のプローブの一部を示す概略側面図 本発明の別の実施形態によるプローブの導光体を示す一部破断斜視図 本発明のさらに別の実施形態によるプローブの一部を示す概略側面図 従来のプローブの一部を示す平面図 本発明のさらに別の実施形態によるプローブの一部を示す平面図 図8のプローブの別の部分を示す側面図 図9のA−A線に沿った部分の断面形状を示す断面図 本発明のさらに別の実施形態によるプローブの一部を示す側面図 本発明のさらに別の実施形態によるプローブの一部を示す平面図 図12の装置の構成を示すブロック図 図12の装置の変形例を示すブロック図 図12の装置の別の変形例を示すブロック図 本発明のプローブによる光照射状態を説明する概略図 本発明のさらに別の実施形態によるプローブの一部を示す側面図 図17のプローブの平面形状を示す平面図 図17のプローブの別の状態を示す側面図 図17のプローブの別の状態を示す平面図 導光体の配置角度を変更する機構の例を示す平面図 図21の機構の別の状態を示す平面図 導光体および光ファイバを保持する機構の一例を示す斜視図
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態である超音波探触子(以下、プローブと称する)70の要部の概略側面形状を示すものであり、また図2は、このプローブ70が適用された光音響計測装置の一例としての光音響画像化装置10を示すものである。
まず図2を参照して光音響画像化装置10について説明する。この光音響画像化装置10は、一例として光音響画像と超音波画像の双方を取得可能とされたものであり、プローブ70に加えて、超音波ユニット12、レーザ光源ユニット13および画像表示手段14を備えている。
上記レーザ光源ユニット13は所定波長のパルスレーザ光を発するもので、そこから出射したパルスレーザ光は被検体に照射される。このパルスレーザ光は、図1では出射経路については概略的に示してあるが、後に詳述するように、例えば複数の光ファイバなどの導光手段を用いてプローブ70まで導光され、さらにこのプローブ70に設けられた導光体(導光板)を伝搬させた後に該導光体から被検体に向けて照射される。
プローブ70は、被検体に対する超音波の出力(送信)、および被検体から反射して戻って来た反射超音波の検出(受信)を行う。そのためにプローブ70は、例えば一次元に配列された複数の超音波振動子(超音波トランスデューサ)を有する。またプローブ70は、被検体内の観察対象物がレーザ光源ユニット13からのレーザ光を吸収することで生じた超音波(音響波)を、複数の超音波振動子によって検出する。プローブ70は、上記音響波を検出して音響波検出信号を出力し、また上記反射超音波を検出して超音波検出信号を出力する。
なお、プローブ70に設けられる上記導光体については後述するが、この導光体は平行平板状に形成され、その光出射端面が、複数の超音波振動子の並び方向(図2中の左右方向)に沿って配置され、そこから被検体に向けてレーザ光が照射される。以下では、この構成が適用される場合を例に取って説明する。
被検体の光音響画像あるいは超音波画像を取得する際、プローブ70は複数の超音波振動子が並ぶ一次元方向に対してほぼ直角な方向に移動され、それにより被検体がレーザ光および超音波によって二次元走査される。この走査は、検査者が手操作でプローブ70を動かして行ってもよく、あるいは、走査機構を用いてより精密な二次元走査を実現するようにしてもよい。
超音波ユニット12は、受信回路21、AD変換手段22、受信メモリ23、データ分離手段24、光音響画像再構成手段25、検波・対数変換手段26、および光音響画像構築手段27を有している。
上記受信回路21は、プローブ70が出力した前記音響波検出信号および超音波検出信号を受信する。AD変換手段22はサンプリング手段であり、受信回路21が受信した音響波検出信号および超音波検出信号をサンプリングして、それぞれデジタル信号である光音響データおよび超音波データに変換する。このサンプリングは、例えば外部から入力されるADクロック信号に同期して、所定のサンプリング周期でなされる。
また超音波ユニット12は、上記データ分離手段24の出力を受ける超音波画像再構成手段40に加えて、検波・対数変換手段41、超音波画像構築手段42、この超音波画像構築手段42および前記光音響画像構築手段27の出力を受ける画像合成手段43を有している。この画像合成手段43の出力は、例えばCRTや液晶表示装置等からなる画像表示手段14に入力される。さらに超音波ユニット12は、送信制御回路30、および超音波ユニット12内の各部等の動作を制御する制御手段31を有している。
上記AD変換手段22が出力した光音響データあるいは超音波データは、一旦受信メモリに格納された後、データ分離手段24に入力される。データ分離手段24は入力された光音響データと超音波データとを互いに分離し、光音響データは光音響画像再構成手段25に入力させ、超音波データは超音波画像再構成手段40に入力させる。
レーザ光源ユニット13は、例えばNd:YAGレーザ、Ti:Sapphireレーザや、アレキサンドライトレーザ等からなるQスイッチパルスレーザ32と、その励起光源であるフラッシュランプ33とを備えた固体レーザユニットである。なお、例えば血管を示す光音響画像を取得する場合は、レーザ光源ユニット13として、血管において良好に吸収される波長のパルスレーザ光を発するものが選択利用される。
このレーザ光源ユニット13は、上記制御手段31から光出射を指示する光トリガ信号を受けると、フラッシュランプ33を点灯させてQスイッチパルスレーザ32を励起する。制御手段31は、例えばフラッシュランプ33がQスイッチパルスレーザ32を十分に励起させると、Qスイッチトリガ信号を出力する。Qスイッチパルスレーザ32は、Qスイッチトリガ信号を受けるとそのQスイッチをオンにし、パルスレーザ光を出射させる。
ここで、フラッシュランプ33の点灯からQスイッチパルスレーザ33が十分な励起状態となるまでに要する時間は、Qスイッチパルスレーザ33の特性などから見積もることができる。なお、上述のように制御手段31からQスイッチを制御するのに代えて、レーザ光源ユニット13内において、Qスイッチパルスレーザ32を十分に励起させた後にQスイッチをオンにしてもよい。その場合は、Qスイッチをオンにしたことを示す信号を超音波ユニット12側に通知してもよい。
また制御手段31は、送信制御回路30に、超音波送信を指示する超音波トリガ信号を入力する。送信制御回路30はこの超音波トリガ信号を受けると、プローブ70から超音波を送信させる。制御手段31は、先に前記光トリガ信号を出力し、その後、超音波トリガ信号を出力する。光トリガ信号が出力されることで被検体に対するレーザ光の照射、および音響波の検出が行われ、その後、超音波トリガ信号が出力されることで被検体に対する超音波の送信、および反射超音波の検出が行われる。
制御手段31はさらに、AD変換手段22に対して、サンプリング開始を指示するサンプリングトリガ信号を出力する。このサンプリングトリガ信号は、前記光トリガ信号が出力された後で、かつ超音波トリガ信号が出力される前、より好ましくは被検体に実際にレーザ光が照射されるタイミングで出力される。そのためにサンプリングトリガ信号は、例えば制御手段31がQスイッチトリガ信号を出力するタイミングに同期して出力される。AD変換手段22は上記サンプリングトリガ信号を受けると、プローブ70が出力して受信回路21が受信した音響波検出信号のサンプリングを開始する。
制御手段31は、光トリガ信号を出力した後、音響波の検出を終了するタイミングで超音波トリガ信号を出力する。このとき、AD変換手段22は音響波検出信号のサンプリングを中断せず、サンプリングを継続して実施する。言い換えれば、制御手段31は、AD変換手段22が音響波検出信号のサンプリングを継続している状態で、超音波トリガ信号を出力する。超音波トリガ信号に応答してプローブ70が超音波送信を行うことで、プローブ70の検出対象は、音響波から反射超音波に変わる。AD変換手段22は、検出された超音波検出信号のサンプリングを継続することで、音響波検出信号と超音波検出信号とを連続的にサンプリングする。
AD変換手段22は、サンプリングして得られた光音響データおよび超音波データを、共通の受信メモリ23に格納する。受信メモリ23に格納されたサンプリングデータは、ある時点までは光音響データであり、ある時点からは超音波データとなる。データ分離手段24は、受信メモリ23に格納された光音響データと超音波データとを分離し、光音響データを光音響画像再構成手段25に入力し、超音波データを超音波画像再構成手段40に入力する。
以下、超音波画像および光音響画像の生成、表示について説明する。超音波画像再構成手段40は、プローブ70が有する複数の超音波振動子毎のデータとなっている上記超音波データを加算して、1ライン分の超音波断層画像データを生成する。検波・対数変換手段41はこの超音波断層画像データの包絡線を生成し、次いでその包絡線を対数変換してダイナミックレンジを広げた後、このデータを超音波画像構築手段42に入力する。超音波画像構築手段42は、検波・対数変換手段41が出力した各ラインのデータに基づいて超音波断層画像(超音波エコー画像)を生成する。すなわちこの超音波画像構築手段42は、例えば前述した超音波検出信号のピーク部分の時間軸方向の位置が、断層画像における深さ方向の位置に変換されるようにして超音波断層画像を生成する。
以上の処理は、プローブ70の走査移動に伴って逐次なされ、それにより、被検体の走査方向に亘る複数箇所に関する超音波断層画像が生成される。そしてこれらの超音波断層画像を担持する画像データは、画像合成手段43に入力される。なお、超音波断層画像のみを単独で表示したい場合は、超音波断層画像を担持する上記画像データが画像合成手段43を素通りさせて画像表示手段14に送られ、この画像表示手段14に超音波断層画像が表示される。
次に、光音響画像の生成および表示について説明する。光音響画像再構成手段25には、データ分離手段24において超音波データと分離された光音響データ、例えば血管に吸収される波長のパルスレーザ光を被検体に照射して得られた光音響データが入力される。光音響画像再構成手段25は、プローブ70が有する複数の超音波振動子毎のデータとなっている上記光音響データを加算して、1ライン分の光音響画像データを生成する。検波・対数変換手段26はこの光音響画像データの包絡線を生成し、次いでその包絡線を対数変換してダイナミックレンジを広げた後、このデータを光音響画像構築手段27に入力する。光音響画像構築手段27は、各ライン毎の光音響画像データに基づいて光音響画像を生成する。すなわちこの光音響画像構築手段27は、例えば光音響画像データのピーク部分の時間軸方向の位置が、断層画像における深さ方向の位置に変換されるようにして光音響画像を生成する。
以上の処理は、プローブ70の走査移動に伴って逐次なされ、それにより、被検体の走査方向に亘る複数箇所に関する光音響画像が生成される。そしてこれらの光音響画像を担持する画像データは画像合成手段43に入力され、そこで前述の超音波断層画像を担持する画像データと合成され、合成されたデータが担持する画像が画像表示手段14に表示される。この合成されたデータに基づいて表示される画像は、超音波断層画像内に、光音響画像である血管画像が示されたものとなる。なお、この血管画像は所定の色で着色して、他の部分と明確に区別されるようにしてもよい。
次にプローブ70について、図1を参照して詳しく説明する。ここに示される通りプローブ70は、被検体に照射されるレーザ光を出射する光照射部を構成する2つの導光体71、71と、上記レーザ光の照射を受けることにより被検体から発せられた音響波を検出する音響波検出部として機能する複数の超音波振動子72とを有している。なおこれらの超音波振動子72は、超音波画像エコーを取得するために超音波を発生し、また被検体で反射したその超音波を検出するためにも機能することは先に述べた通りである。
複数の超音波振動子72は、図1において紙面と直角な方向(図2における左右方向であり、これを検出部並設方向という)に並べて配設され、概略直方体状の基盤部73の下端に取り付けられている。上記検出部並設方向は、プローブ使用の際に被検体に対向するプローブ軸C、つまり基盤部73の中心を延びる軸に直交する方向である。
一方導光体71は、互いに平行な2つの側面71a、71aと、レーザ光を入射させる光入射端面71bと、間に上記側面71a、71aを置いて光入射端面71bと向い合い上記レーザ光を出射させる光出射端面71cとを有して概略平行平板状に形成されている。そして2つの導光体71の各々は、プローブ軸Cに対して2つの側面71aの一方がより近くて他方がより遠くになり、プローブ軸Cに対して光出射端面71cがより近くて光入射端面71bがより遠くになり、また光出射端面71cが上記検出部並設方向に沿って延びる状態に傾けて配置されている。
ここで、導光体71の光出射端面71cは、プローブ軸Cに近い方の側面71aと角度α[°]をなすように斜めに形成されている。この場合の角度αは、導光体71の屈折率をn1とし、導光体周囲の媒質の屈折率をn2としたとき、
90°−arcsin(n2/n1)<α<90°
の関係を満足するように設定されている。なお、導光体71は一般に後述の光学ガラス等から形成され、また導光体周囲の媒質は一般に空気や、屈折率については水と同等と考えられる生体組織であるので、通常はn2<n1である。
以下、上記関係を満足することにより得られる作用について、図3を参照して説明する。導光体71の光入射端面71bには例えば複数の光ファイバが光学的に結合されて、それらの光ファイバを伝搬した後のレーザ光が導光体71に導入される。このレーザ光は導光体71内で全反射を繰り返しながら伝搬し、光入射端面71から被検体に向けて出射する。
上述のように光ファイバを介して光が導光体71に導入される場合は、導光体71の光入射端面71bに対して基本的に全部の光が斜め入射するので、導光体71内をその側面71aと平行に進行する光はほとんど存在しない。しかしここでは図1および図3に示すように、そのように進行するレーザ光LBが存在すると仮定し、そのレーザ光LBが光出射端面71cからプローブ内側に向けて屈折するように条件を定める。
つまり、そのようにすれば、光出射端面71cから拡がりながら出射する光束(図1のハッチング部であり、これは光出射端面71cからまちまちの角度で出射する光の集合である)が、全体的にプローブ内側に向かって屈折することになる。そうであれば、超音波振動子72の真下の所定領域を光束で照射したい場合、図4に示すように光出射端面71cが斜めに形成されていない通常の導光体71′で照射する場合と比べて、導光体71の傾斜角β2をより小さく設定でき、ひいては導光体71の外端位置に左右されるプローブ70の横幅をより小さくすることが可能になる。
ここで、上記のように進行するレーザ光LBを光出射端面71cからプローブ内側に向けて屈折させるには、角度αを鋭角とする、つまりα<90°とすればよい。他方、上記のように進行するレーザ光LBが光出射端面71cと周囲媒質との界面で全反射しないようにするためには、レーザ光LBの光出射端面71cへの入射角θが臨界角よりも小さいという条件を満足する必要がある。入射角θ=90°−αであり、また臨界角=arcsin(n2/n1)であるから、この条件は90°−α<arcsin(n2/n1)であり、すなわち90°−arcsin(n2/n1)<αとなる。
以上より、90°−arcsin(n2/n1)<α<90°なる条件が満足されていれば、光出射端面71cから出射する光量を十分に確保した上で、プローブ70の横幅を、光出射端面が斜めに形成されていない導光体を用いる場合と比べてより小さくすることが可能になる。
次に、導光体71内をその側面71aと平行に進行するレーザ光LBを、プローブ軸Cに直交する面Pに対して所望の入射角で入射させる場合の条件について、図3を参照して説明する。なお、ここでは図1および図3中の右側の導光体71について説明するが、左側の導光体71に関しても全く同じことが言える。
まずこの場合も、導光体71の屈折率n1と、その周囲の媒質の屈折率n2とに関しては、n2<n1であるとする。また、上記所望の入射角をβ1とし、また、プローブ軸Cに対する導光体71の傾斜角をβ2とする。
導光体71内をその側面71aと平行に進行したレーザ光LBは、前述したように光出射端面71cと周囲媒質との界面で屈折して該光出射端面71cから出射する。このときのレーザ光LBの上記界面に対する入射角、屈折角をそれぞれθ、θとすると、スネルの法則から、
である。
ここで、θ=90°−αである。また、入射角θと屈折角θとの差をθOUTとすると、θOUT=β1−β2であるので、θ=θ+θOUT=(90°−α)+β1−β2となる。以上のθおよびθを上記(数3)式に代入すると、前述した(数2)式となる。すなわち、(数2)式が満足されていれば、導光体71内をその側面71aと平行に進行した後に光出射端面71cから出射したレーザ光LBは、プローブ軸Cに直交する面Pに対して所望の入射角β1で入射するようになる。
先に述べた通り、導光体71に光ファイバから光を導入する場合、導光体71内をその側面71aと平行に進行する光はほとんど存在しない。しかし、このような光を想定して上記(数2)式が満足されるようにすれば、図1に示すように導光体71の光出射端面71cから拡がって出射する光束(ハッチング部分)が、そのほぼ中心が面Pに対して所望の入射角β1で入射するようになる。
なお、光出射端面71cが斜めに形成されていなくて、導光体71が完全な直方体状とされている場合は、上述の状態を得ようとすると、図4に示すように、導光体71のプローブ軸Cに対する傾斜角β2を入射角β1と等しく設定することになる。そのような場合と比べると、(数2)式が満足されている場合は、光出射端面71cでの屈折がある分だけ、傾斜角β2をより小さく設定可能となる。
光出射端面71cが斜めに形成されている場合とそうでない場合との、プローブ70の全横幅の差は、ほぼ図3における寸法W1とW2との差の2倍になる。この差を2ΔWとし、導光体71の全長(厚さ方向中央部の全長とする)をLとすると、
2ΔW=2(W1−W2)=2L(sinβ1−sinβ2)
となる。
なお、本発明においては、上記(数2)式を満足させることは必ずしも必要ではない。光音響画像を取得したい被検体の部位は、基本的に超音波振動子72の真下に位置し、そしてその部位に最も良好に光が照射されることが望まれるが、所望の入射角β1が実現されていても、最も良好に光が照射される領域は、被検体の部位と超音波振動子72との間の距離に応じて超音波振動子72の真下に存在したり、それ以外の位置に存在したりする。このことから逆に考えれば、(数2)式が満足されていなくても、被検体の部位と超音波振動子72との間の距離を調節することにより、超音波振動子72の真下に位置する所望部位に最も良好に光を照射させることが可能になる。
次に、本実施形態のプローブ70における角度αの好ましい値について説明する。導光体71の材料に合成石英(屈折率n1=1.45)を用いたものと、BK7ガラス(屈折率n1=1.51)を用いたものについてそれぞれ、周囲媒質を水(生体)とした場合と、空気とした場合の合計4例について、個別に角度α、傾斜角β2を設定して、各例におけるプローブ小型化の効果を計算機によるシミュレーションで調べた。
なおここでは、上に説明した2ΔWの値を、光出射端面71cを斜めに形成しない場合と比較した小型化量、つまり横幅の減少量として定義する。また、このときの導光体長さLは25mm、その厚さは3mm、所望の入射角β1は30°、光源から出射する光の拡がり角は1/e2径で規定して9.2°(光束の中で、ピーク強度つまり光束中心の光強度に対して1/e2の強度を有する部分の拡がり角で規定)とする。また本例では、使用光をナトリウムD線(波長=589.3nm)として考察しているが、それ以外の光が使用される場合は、その使用光に対する屈折率n1およびn2で考察すべきであることは勿論である。
その結果を表1に示す。これらの場合の角度αは、入射角θ=(90°−α)が臨界角θよりも0.1°だけ小さくなる値に設定してあり、このような条件下では、大きな小型化量2ΔWが得られている。しかし、入射角θが臨界角θに近いほど、導光体71の光出射端面71cと周囲媒質との界面で全反射する光量が多くなるので、照射効率は低下する。
上記全反射の光量をより少なくするには、入射角θがより小となるように、角度αをより大きくすればよい。そこで、上述した4例について、上記全反射する光量が全入射光量の10%となる場合の角度αを、さらにシミュレーションにより求めた。その結果を表2に示す。ここに示される通り小型化量2ΔWは、表1の場合と比べて明らかに小さくなる、つまり小型化の効果が薄れるが、被検体を照射する光量を十分に確保する上では、この表2に示す程度の角度αとするのが好ましい。
なお、本実施形態における導光体71は、複数の超音波振動子72の並設方向に沿って光出射端面71cが長く延びる形状のものであるが、そのように長い光出射端面を持たないで、全体として細い棒状に形成される導光体も使用可能である。本発明は、そのような棒状の導光体を備えてなる光音響計測装置用プローブに対しても同様に適用可能であり、その場合も光出射端面を斜めに形成することにより、先に述べたのと同じ効果を奏することができる。
また上述した導光体71には、図5に示すように、その光入射端面71bに被着する光吸収体75設けておくのが望ましい。この光吸収体75は、黒ゴムやカーボン等の光吸収性材料から形成され、光を導入する手段として前述の光ファイバ76が設置される場合は、その光ファイバ76を通過させる孔75aが設けられたものである。このような光吸収体75を設けておくことにより、光出射端面71cとその周囲媒質との界面で全反射した光が導光体71内に戻った後、光入射端面71bから外に漏れ出て、その漏れ光が被検体を不用意に照射したり、プローブ操作者の眼に入射したりすることを防止可能となる。なおこの図5において、図1〜4中の要素と同等の要素には同番号を付してあり、それらについての説明は特に必要のない限り省略する(以下、同様)。
上述のような漏れ光による不具合を防止するための構成について、図6を参照してさらに説明する。この構成においては、導光体71、基盤部73および光ファイバ76の部分を内部に収容するプローブ筐体74が設けられている。そしてこのプローブ筐体74の中には、一方の導光体71の光入射端面71bに近接対向する位置において、光センサ77が設置されている。
この光センサ77によれば、上述したようにして光入射端面71bから導光体外に漏れ出た光を検出することができる。そして、このセンサ77が漏れ光を検出した際には、前述したレーザ光源ユニット13等の光源の出力を低下させるようにすれば、強い漏れ光によって上述のような不具合が起きることを防止可能となる。
なお上記光センサ77は、特にそれが比較的大きいものである場合は、図6に破線で示す辺りの位置に設置してもよい。その場合は、導光体71を傾けて配設したことによりその上部に生じているスペースが、光センサ設置のために有効利用されることになる。
またさらに、同図に示すように、プローブ筐体74に被検体との接触を検知する接触センサ78を設けておき、この接触センサ78の出力に応じてレーザ光源ユニット13等の光源の出力を制御するようにしてもよい。すなわちこの場合は、光音響画像化装置10の立ち上げ直後から、あるいはプローブ使用の前段階の操作が終了した時点で、光源から微弱な光を出力させておき、プローブ使用時に接触センサ78が被検体へのプローブ接触を検知したときだけ、光源の出力を画像化に必要な所定値まで上昇させる。こうすることにより、プローブ使用の態勢が整っていない状態下で、強い光が不用意に被検体に照射されたり、プローブ操作者の眼に入射したりすることを防止できる。
なお被検体は、より均一な光強度で照射されることが望まれる。以下、そのような要求を満たすための構成について説明する。図7と図8はそれぞれ、導光体71の光入射端面71bに対する複数の光ファイバ76の配置例を示すものである。これらの図に示すように同数の光ファイバ76を光入射端面71bに結合するのであれば、光ファイバ76を図7に示すように単純に1列に配置するよりも、図8に示すように縦、横にグリッド状に配置して、全体として光ファイバ76が千鳥状に(つまり隣接するファイバ列同士の間では、一方のファイバ列のファイバ間に他方のファイバ列のファイバが位置するように)配置する方が、光ファイバ76から出射した光が導光体71内でより均一化してから出射するようになる。
この図8の例では光ファイバ列が、導光体71の厚さ方向(図中の上下方向)に2列並べて配置されているが、この数は2列に限られるものではなく、3列以上のファイバ列が配置されてもよい。
図8に示すように複数の光ファイバ76を配置する場合の、好適なファイバ固定構造を図9および図10に示す。図9はこの構造の側面形状を示しており、図10は図9のA−A線に沿った部分の平断面形状を示している。この構造は、左右側面にファイバを収める複数の縦溝80aが形成されたファイバ保持部材80と、これらの縦溝80aに各々収められた光ファイバ76の下端部を押さえる1対のファイバ押さえ部材81と、これらのファイバ押さえ部材81をファイバ保持部材80に取り付ける4つのネジ82と、ファイバ押さえ部材81に連結されて光ファイバ76の下端部よりもやや上の部分を揃えて保持すするファイバガイド部材83とから形成されている。そして導光体71はその上端面である光入射端面71bが、各光ファイバ76の下端面(光出射端面)から僅かに離れた状態にして、導光体保持部材84により保持されている。
また、被検体を均一な光強度で光照射するためには、導光体71の光入射端面71bを図11に示すように断面が凹面形状となるように形成しておくのも効果的である。すなわち、このような形状とすることにより、光ファイバ76から導光体71に入射する光Lfは、図示のように光入射端面71bにおいてより外側(側面71a側)に屈折するようになる。そこで、導光体71の側面71aと周囲媒質との界面で光が全反射する回数が増え、それにより、光出射端面71cから出射する光の強度分布がより高度に均一化される。
次に、取得する光音響画像の高画質化を図った実施形態について、図12を参照して説明する。この図12に示すプローブは1対の導光体71を備えており、これらの導光体71も基本的に既述の導光体71と同様に形成されている。これらの導光体71には、複数の光ファイバ76を介してレーザ光が導入される。そして一方の導光体71に結合された複数の光ファイバ76および、他方の導光体71に結合された複数の光ファイバ76の光入射端部は各々一群にまとめられ、その上流側つまりレーザ光源側には、各々シャッタ86が設けられている。なおシャッタ86としては、例えば液晶セルからなるものや、機械的シャッタ等を適用することができる。
前述したレーザ光源ユニット13等のレーザ光源から発せられたレーザ光は、例えば分岐光導波路等からなる光分岐部85に通されて2系統に分岐され、分岐された各レーザ光が上記シャッタ86を介して一方の群の光ファイバ76、他方の群の光ファイバ76に入射するようになっている。なお、以上の構成をブロック図として示すと、図13の通りとなる。
この構成により、被検体のある部位を画像化する場合、1対の導光体71から出射するレーザ光がその部位に照射されるが、そのとき2つのシャッタ86の開閉タイミングが制御されて、まず一方の導光体71の上流側にあるシャッタ86は閉じられ、そのとき他方の導光体71の上流側にあるシャッタ86は所定時間開かれる。この所定時間が経過すると、次は一方の導光体71の上流側にあるシャッタ86が所定時間開かれ、そのとき他方の導光体71の上流側にあるシャッタ86は閉じられる。以後は同じ操作が繰り返されることにより上記部位は、2つの導光体71の一方側、他方側からと、互いに異なる2方向から順次択一的に光照射を受けることになる。
こうして、画像化する部位に互いに異なる2方向から光照射がなされるとき、前述した光音響データは、2つのシャッタ86の開閉タイミングと同期して、光照射の方向毎にまとめて取り込まれる。そして光音響画像の構築に際しては、同一画素に関する光照射方向毎の2データが加算平均されて、その画素のデータとされる。この処理を行うことにより、構築される画像のS/Nが、理論上は通常の場合と比べて2倍に向上する。また、超音波振動子72(図1参照)の真下部分以外、つまり異なる2方向から共に光照射を受けた部分以外で発生し得るアーチファクト信号を抑制することも可能になる。
なお、シャッタ86の配置位置は本例のように光ファイバ76の上流側とする他、図14のブロック図に示すように光ファイバ76と導光体71との間や、さらには図15に示すように導光体71の下流側としてもよい。
次に、被検体の比較的浅い部位と深い部位のどちらも高画質で画像化できるようにした実施形態について、図16〜図22を参照して説明する。図16に示すように導光体71を斜め配置する場合は、導光体71から出射したレーザ光Lfの照射状態を斜線部で示す通り、超音波振動子72の真下の比較的浅い部分(図中Tで示す部分)に光照射されない領域が生じるので、被検体の表面近傍部分に関しては光音響画像信号を取得できないことがある。それに対して、被検体の深部に関しては光音響画像信号を良好に取得可能となっている。
他方、導光体71を垂直配置、つまりプローブ軸Cと平行であって、被検体の表面に対して垂直に対向するように配置する場合は、表面近傍部分での光吸収が多いため、被検体の深部に関しては微弱な光音響画像信号しか取得できないことが多い。それに対して、被検体の表面近傍部分に関しては光音響画像信号を良好に取得可能となっている。
本実施形態では、以上のことに対応するために、導光体71を斜め配置する状態と、垂直配置する状態とを切り替え可能としている。すなわち本実施形態では、図17と図18に各々側面形状、平面形状を示すようにプローブ筐体90を1対の導光体71の並び方向に長くして導光体71を斜め配置する状態と、図19と図20に各々側面形状、平面形状を示すようにプローブ筐体90を上記方向に短くして導光体71を垂直配置する状態とを任意に設定可能としている。
プローブ筐体90は図18と図20に詳しく示す通り、断面コ字形の1対の側端部91と、該側端部91の折れ曲がり部分の終端にそれぞれ接続された可撓部92と、この可撓部92と可撓部92との間を連絡する中央部93とから構成されている。なお可撓部92は、例えばゴム素材等から形成することができる。
この構成においては、図18に示すように上記側端部91の折れ曲がり部分、可撓部92および中央部93が一線に延びる状態として、プローブ筐体90の導光体並び方向サイズを大きくすることができる。そこでこの状態下では、導光体71を斜め配置することが可能になる。被検体の深部を画像化しようとする場合は、この状態にして画像化することが好ましい。
その一方、図20に示すように1対の側端部91を互いに近接させ、可撓部92を撓ませて中央部93を側端部91の折れ曲がり部分よりも外側に位置させて、上記サイズを小さくすることができる。この状態下では、導光体71を垂直配置して、プローブの小型化が実現される。被検体の表面近傍部分を画像化しようとする場合は、この状態にして画像化することが好ましい。
図17の状態下で得られた光音響画像と、図19の状態下で得られた光音響画像とは互いに合成されて、被検体の表面近傍部分から深部までが共に表示されている画像が形成されることが望ましい。そのような合成画像は、診断性能が高いものとなる。具体的に数値例を挙げると、被検体の表面から深さ5mm程度までの領域に関しては図19および20の状態にして画像化を行い、それよりも深い領域に関しては図17および18の状態にして画像化を行うことが好ましい。
ここで、導光体71の設置角度を変更するための機構の例について、図21および図22を参照して説明する。なお図21と図22はこの機構の平面形状をそれぞれ、導光体71が垂直配置された場合、導光体71が斜め配置された場合について示すものである。図示されるようにこの機構は、1対のガイドレール94、94と、これらのガイドレール94、94に各々端部が組み付けられて図中左右方向に移動自在とされた導光体保持具95と、図の紙面と直角な方向に延びるピン96aを備えて上記導光体保持具95に固定されたピン固定部96と、上記ピン96aと係合する長孔97aを有するアーム97と、このアーム97を固定した第1の平歯車98aと、この第1の平歯車98aに噛合した第2の平歯車98bと、この第2の平歯車98bを回転させるモータ99とから構成されている。
なお導光体71は、図17に示した斜め配置位置と図19に示した垂直配置位置との間で揺動可能にして、図示外の導光体保持部材に保持されている。また導光体71は、図示外の連結手段により、その上端に近い一部分が上記導光体保持具95に連結されている。
図21に示す状態では、導光体保持具95が図中の左端位置に設定され、それに連結した導光体71が垂直配置状態とされている。この状態からモータ99が駆動されて第2の平歯車98bが所定回転角だけ時計方向に回転すると、第1の平歯車98aが反時計方向に回転し、アーム97によりピン固定部96が、つまりは導光体保持具95が図中右方に押される。こうして導光体保持具95が、第2の平歯車98bの所定回転角に対応した長さだけ図中右方に移動すると、図22の状態になる。導光体保持具95がこの位置まで移動すると、それに連結している導光体71の上端部が移動して該導光体71が図17に示すような斜め配置状態となる。
以上の状態に設定された後、モータ99が上記の場合とは逆方向に駆動されて、第2の平歯車98bが所定回転角だけ反時計方向に回転すると、第1の平歯車98aが時計方向に回転し、アーム97によりピン固定部96が、つまりは導光体保持具95が図中左方に引かれて、図21の状態つまり導光体71が垂直配置された状態に戻る。
なお、ここでは導光体71の斜め配置角度は一通りとしているが、斜め配置の角度を二通り以上設定できるように構成しても構わない。
次に図23を参照して、複数の光ファイバ76および導光体71を、互いに光学的に結合した状態で保持する構造の例について説明する。この図23に示す保持構造は、互いの間に図示外の基盤部73(図1参照)等を置く状態に配置される1対の導光体固定部材61と、これらの導光体固定部材61に各々ネジ止め等によって固定される断面略L字形の1対のファイバ保持部材61と、このファイバ保持部材61の外側面にネジ止め等によって固定されるファイバ押さえ部材62、63とからなるものである。
導光体固定部材61には、図示の位置において導光体71が例えばエポキシ系接着剤等によって接着固定される。導光体71を導波した光がそこから出射する際の出射角度は導光体71の取付角度に依存し、この取付角度の精度が低いと照射光の強度分布が変化することもあるので、一般に、精度良く所定の取付角度を保って導光体71を固定したいという要求がある。上記導光体固定部材61を用いてそこに導光体71を接着固定する場合は、上述の要求を容易に満たすことができる。
また複数の光ファイバ76は、断線等の不具合が生じる可能性があり、また適宜メンテナンス作業を施す必要もあるので、交換可能としておくことが望まれる。そこでこれらの光ファイバ76は、終端部に近い部分をファイバ押さえ部材63により、またそれよりもやや上の部分をファイバ押さえ部材62によりファイバ保持部材61に押し付け固定するようにしている。なお各光ファイバ76は、例えば、その光出射端面となる終端面が、導光体71の光入射端面71bと微小間隔を置いて対向する状態にして固定される。
ここで各ファイバ押さえ部材62、63の内面には、各々光ファイバ76を収める溝(図示せず)等が形成されてもよい。またファイバ保持部材61の外側面61aは、その面に沿って光ファイバ76を例えば最小曲げ半径で湾曲させて保持できるように、なだらかな湾曲面としておくのが望ましい。
以上のファイバ保持構造によれば、ファイバ保持部材61にネジ止め固定されるファイバ押さえ部材62、63を外すことにより、上記メンテナンス作業等のために各光ファイバ76を取り外すことが可能になる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明の光音響計測装置用プローブは上記実施形態のみに限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正および変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。また本発明の光音響計測装置用プローブは、以上説明した光音響画像化装置以外の光音響計測装置に対しても同様に適用可能である。
10 光音響画像化装置
12 超音波ユニット
13 レーザ光源ユニット
14 画像表示手段
15 導光手段
21 受信回路
22 AD変換手段
23 受信メモリ
24 データ分離手段
25 光音響画像再構成手段
26、41 検波・対数変換手段
27 光音響画像構築手段
30 送信制御回路
31 制御手段
32 Qスイッチレーザ
33 フラッシュランプ
40 超音波画像再構成手段
42 超音波画像構築手段
43 画像合成手段
44 演算手段
61、80 ファイバ保持部材
62、63、81 ファイバ押さえ部材
70 プローブ
71 導光体
71a 導光体の側面
71b 導光体の光入射端面
71c 導光体の光出射端面
72 超音波振動子
73 基盤部
74、90 プローブ筐体
75 光吸収体
76 光ファイバ
77 光センサ
78 接触センサ
85 光分岐部
86 シャッタ86
91 プローブ筐体の側端部
92 プローブ筐体の可撓部
93 プローブ筐体の中央部
94 ガイドレール
95 導光体保持具
96 ピン固定部
97 アーム
98a、98b 平歯車
99 モータ
C プローブ軸
LB、Lf レーザ光

Claims (14)

  1. 被検体に照射される光を出射する光照射部と、
    前記光の照射を受けることにより被検体から発せられた音響波を検出する音響波検出部とを有する光音響計測装置用プローブであって、
    前記光照射部が、互いに平行な2つの側面と、前記光を入射させる光入射端面と、間に前記側面を置いて前記光入射端面と向き合い前記光を出射させる光出射端面とを有して平行平板状に形成された導光体を備えている光音響計測装置用プローブにおいて、
    前記導光体が、プローブ使用の際に被検体に対向するプローブ軸に対して前記2つの側面の一方がより近く他方がより遠くになり、かつ、このプローブ軸に対して前記光出射端面がより近く前記光入射端面がより遠くなるように傾けて配置され、
    前記導光体の前記光に対する屈折率、光音響計測時の導光体周囲の媒質の前記光に対する屈折率をそれぞれn1、n2(n2<n1)としたとき、前記光出射端面が、前記プローブ軸により近い方の前記側面と角度α[°]
    (ただし、90°−arcsin(n2/n1)<α<90°)
    をなすことを特徴とする光音響計測装置用プローブ。
  2. 前記導光体内を前記2つの側面と平行に進行した後に前記光出射端面から出射した光が、前記プローブ軸に直交する面に入射するときの入射角をβ1、前記プローブ軸に対する導光体の傾斜角をβ2としたとき、下記式
    が満足されていることを特徴とする請求項1記載の光音響計測装置用プローブ。
  3. 前記導光体の配置角度が変更可能とされていることを特徴とする請求項1または2記載の光音響計測装置用プローブ。
  4. 前記導光体の配置角度が、前記プローブ軸に対して傾いた所定角度と、該プローブ軸と平行になる角度との間で変更可能とされていることを特徴とする請求項3記載の光音響計測装置用プローブ。
  5. 前記音響波検出部が複数、前記プローブ軸に直交する方向に並べて配置され、
    前記導光体が、その前記光出射端面が複数の音響波検出部の並び方向に沿って延びる状態に配設されていることを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の光音響計測装置用プローブ。
  6. 前記導光体が、互いの間に前記プローブ軸が有る状態にして2個設けられていることを特徴とする請求項1から5いずれか1項記載の光音響計測装置用プローブ。
  7. 前記2個の導光体に各々対応させて、それらの導光体を経た光が、互いに異なる期間に被検体に照射されるように光通過を制御するシャッタが設けられていることを特徴とする請求項6記載の光音響計測装置用プローブ。
  8. 光源から発せられた光を伝搬させる光ファイバが設けられ、この光ファイバが前記導光体の光入射端面に光学的に結合されていることを特徴とする請求項1から7いずれか1項記載の光音響計測装置用プローブ。
  9. 前記光ファイバが3本以上設けられ、それらの光ファイバが前記導光体の光入射端面に対して千鳥状に配置して結合されていることを特徴とする請求項8記載の光音響計測装置用プローブ。
  10. 前記導光体の光入射端面において、前記光ファイバが配置されていない部分に光吸収体が被着されていることを特徴とする請求項7から9いずれか1項記載の光音響計測装置用プローブ。
  11. 前記導光体の光入射端面から導光体外に出射した光を検出する光センサが設けられていることを特徴とする請求項1から10いずれか1項記載の光音響計測装置用プローブ。
  12. プローブの被検体への接触を検出する接触センサが設けられていることを特徴とする請求項1から11いずれか1項記載の光音響計測装置用プローブ。
  13. 前記角度αが、90°−arcsin(1.33/n1)<α<90°の範囲にあることを特徴とする請求項1から12いずれか1項記載の光音響計測装置用プローブ。
  14. 請求項1記載の光音響計測装置用プローブを備えてなる光音響計測装置。
JP2012106431A 2012-05-08 2012-05-08 光音響計測装置および光音響計測装置用プローブ Active JP5840070B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106431A JP5840070B2 (ja) 2012-05-08 2012-05-08 光音響計測装置および光音響計測装置用プローブ
CN201380021293.5A CN104244837B (zh) 2012-05-08 2013-04-18 光声计测装置及光声计测装置用探针
PCT/JP2013/061494 WO2013168531A1 (ja) 2012-05-08 2013-04-18 光音響計測装置および光音響計測装置用プローブ
US14/519,809 US9730588B2 (en) 2012-05-08 2014-10-21 Photoacoustic measurement device and probe for photoacoustic measurement device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106431A JP5840070B2 (ja) 2012-05-08 2012-05-08 光音響計測装置および光音響計測装置用プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013233238A JP2013233238A (ja) 2013-11-21
JP5840070B2 true JP5840070B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=49550583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106431A Active JP5840070B2 (ja) 2012-05-08 2012-05-08 光音響計測装置および光音響計測装置用プローブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9730588B2 (ja)
JP (1) JP5840070B2 (ja)
CN (1) CN104244837B (ja)
WO (1) WO2013168531A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6049209B2 (ja) * 2014-01-28 2016-12-21 富士フイルム株式会社 光音響計測用プローブおよびそれを備えた光音響計測装置
JP6347698B2 (ja) * 2014-08-28 2018-06-27 プレキシオン株式会社 光音響探触子及び光音響画像化装置
JP6152079B2 (ja) 2014-08-29 2017-06-21 プレキシオン株式会社 光音響画像化装置用プローブ
JP6294840B2 (ja) * 2015-01-14 2018-03-14 東芝テック株式会社 振動計測装置
JP6452110B2 (ja) * 2015-02-06 2019-01-16 キヤノン株式会社 手持ち式プローブ
JP6619963B2 (ja) * 2015-08-07 2019-12-11 Cyberdyne株式会社 光音響画像化装置
WO2017040715A1 (en) 2015-08-31 2017-03-09 Buljubasic Neda Systems and methods for providing ultrasound guidance to target structures within a body
JP2017047056A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
JP2018082998A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 キヤノン株式会社 超音波プローブ
CN106704876B (zh) * 2016-12-13 2019-09-17 三明学院 一种手电筒制作及其使用方法
US20190076124A1 (en) * 2017-09-12 2019-03-14 Colgate-Palmolive Company Imaging System and Method Therefor

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6718004B2 (en) * 2001-06-28 2004-04-06 General Electric Company Methods and apparatus for coronary-specific imaging reconstruction
US6426990B1 (en) * 2001-06-28 2002-07-30 General Electric Company Methods and apparatus for coronary-specific imaging reconstruction
US6638230B2 (en) * 2001-07-31 2003-10-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method of frequency compounding to perform contrast imaging
WO2003101301A1 (fr) * 2002-06-03 2003-12-11 Hitachi Medical Corporation Dispositif tomodensitometre rayons x a tranches multiples
JP4406226B2 (ja) 2003-07-02 2010-01-27 株式会社東芝 生体情報映像装置
EP1716809B1 (en) * 2004-02-16 2013-11-06 Hitachi Medical Corporation Tomogram reconstruction method and tomograph
US7525661B2 (en) * 2004-02-17 2009-04-28 Andreas Mandelis Laser photo-thermo-acoustic (PTA) frequency swept heterodyned lock-in depth profilometry imaging system
US7862508B2 (en) * 2004-09-20 2011-01-04 Innervision Medical Technologies Inc. Systems and methods for ultrasound imaging
US8234923B2 (en) * 2004-09-20 2012-08-07 Innervision Medical Technologies Inc. Systems and methods for ultrasound imaging
US20080294150A1 (en) * 2005-04-01 2008-11-27 Palomar Medical Technologies, Inc. Photoselective Islets In Skin And Other Tissues
US20070083109A1 (en) * 2005-09-28 2007-04-12 Ustuner Kutay F Adaptive line synthesis for ultrasound
US8064986B2 (en) * 2005-11-23 2011-11-22 General Electric Company Method and system for displaying a cine loop formed from combined 4D volumes
DE102006011242B4 (de) * 2006-03-10 2012-03-29 Siemens Ag Verfahren zur Rekonstruktion einer 3D-Darstellung
WO2008083305A2 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Palomar Medical Technologies, Inc. Devices for fractional ablation of tissue
TWI326354B (en) * 2007-05-18 2010-06-21 Univ Nat Taipei Technology Method and apparatus for simultaneously acquiring interferograms and method for solving the phase
JP5052223B2 (ja) * 2007-06-26 2012-10-17 三菱電機株式会社 画像表示装置、画像処理回路および画像表示方法
JP5546111B2 (ja) 2007-06-29 2014-07-09 キヤノン株式会社 超音波探触子、該超音波探触子を備えた検査装置
WO2009050632A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus, systems and methods for production and integration of compact illumination schemes
WO2010048258A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Washington University In St. Louis Reflection-mode photoacoustic tomography using a flexibly-supported cantilever beam
US9451884B2 (en) * 2007-12-13 2016-09-27 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Device and method for in vivo detection of clots within circulatory vessels
JP5294998B2 (ja) * 2008-06-18 2013-09-18 キヤノン株式会社 超音波探触子、該超音波探触子を備えた光音響・超音波システム並びに検体イメージング装置
JP4900979B2 (ja) * 2008-08-27 2012-03-21 キヤノン株式会社 光音響装置および光音響波を受信するための探触子
JP5441781B2 (ja) * 2010-03-25 2014-03-12 キヤノン株式会社 光音響イメージング装置、光音響イメージング方法及びプログラム
JP5843496B2 (ja) * 2010-07-22 2016-01-13 キヤノン株式会社 音響波検出器および音響波測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9730588B2 (en) 2017-08-15
CN104244837B (zh) 2016-06-08
WO2013168531A1 (ja) 2013-11-14
JP2013233238A (ja) 2013-11-21
US20150038825A1 (en) 2015-02-05
CN104244837A (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5840070B2 (ja) 光音響計測装置および光音響計測装置用プローブ
US10314495B2 (en) Subject holding unit and photoacoustic apparatus
JP5647941B2 (ja) 光音響撮像装置およびそれに用いられるプローブユニット並びに内視鏡
CN102596049B (zh) 光声装置
US10806347B2 (en) Photoacoustic measurement apparatus and probe for photoacoustic measurement
JP5647942B2 (ja) 光音響撮像装置およびそれに用いられるプローブユニット並びに内視鏡
WO2012077356A1 (ja) 光音響検査用探触子および光音響検査装置
US10568603B2 (en) Photoacoustic measurement device and puncture needle
JP2010125260A (ja) 生体検査装置
JP6791521B2 (ja) 光音響断層撮影用のプローブ及び実時間光音響断層撮影装置
US11399719B2 (en) Probe for photoacoustic measurement and photoacoustic measurement apparatus including same
JP2012024426A (ja) 測定装置
JP2012173136A (ja) 光音響撮像装置、それに用いられるプローブユニットおよび光音響撮像装置の作動方法
US20180242849A1 (en) Ultrasound receiving apparatus
US20170296063A1 (en) Photoacoustic measurement probe and probe unit and photoacoustic measurement apparatus including the same
WO2019044594A1 (ja) 光音響画像生成装置および画像取得方法
JP5868458B2 (ja) 測定装置
JP2016073887A (ja) 生体検査装置
EP3243443A1 (en) Probe for photoacoustic measurement, probe unit comprising same, and photoacoustic measuring device
JP5208255B2 (ja) 測定装置
WO2017038029A1 (en) Ultrasound receiving apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250