JP5830246B2 - Vehicle running state display device - Google Patents

Vehicle running state display device Download PDF

Info

Publication number
JP5830246B2
JP5830246B2 JP2011003167A JP2011003167A JP5830246B2 JP 5830246 B2 JP5830246 B2 JP 5830246B2 JP 2011003167 A JP2011003167 A JP 2011003167A JP 2011003167 A JP2011003167 A JP 2011003167A JP 5830246 B2 JP5830246 B2 JP 5830246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
information
display area
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011003167A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012145701A (en
Inventor
新村 敏志
敏志 新村
英冶 村松
英冶 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011003167A priority Critical patent/JP5830246B2/en
Publication of JP2012145701A publication Critical patent/JP2012145701A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5830246B2 publication Critical patent/JP5830246B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両の走行状態を表す情報を所定の表示画面上にグラフィック表示する車両走行状態表示装置に関する。   The present invention relates to a vehicle traveling state display device that graphically displays information representing a traveling state of a vehicle on a predetermined display screen.

例えば、モータースポーツ愛好家は他人のレースを観戦するだけでなく、予め用意されたサーキット場や、オフロードコースや、ラリーコースなどに自分の車両を持ち込んでスポーツ走行や競技を楽しんだり、運転技術の訓練を行うことがある。   For example, motor sports enthusiasts not only watch other people's races, but also bring their own vehicles to pre-prepared circuit fields, off-road courses, rally courses, etc. May be trained.

このようなモータースポーツ愛好家は、自分で自動車を運転してスポーツ走行を行った後で、例えば客観的に自分あるいは他人の運転状態を評価するために、走行中に実際にはどのような運転を行っていたのかを確認したいと考える場合が多い。しかし、このような機能を提供可能な専用の装置は存在しない。   Such motor sports enthusiasts actually drive their own cars and perform sport driving, then, for example, what kind of driving during driving actually evaluates themselves or others' driving conditions There are many cases where you want to check if you have been. However, there is no dedicated device that can provide such a function.

例えば、業務用車両に搭載されるデジタルタコグラフを利用すれば、車両を運転している間の車速やエンジン回転数などの車両状態の変化を表す時系列データを自動的に記録することができる。従って、デジタルタコグラフを利用できる場合には、運転中に記録された時系列データの内容を分析すれば、走行中にどのような運転を行っていたのかを確認することが可能である。但し、その場合であっても、単に車速やエンジン回転数などの車両状態の変化の様子を数値の時系列変化として読み取れるだけなので、例えばサーキット場内の周回コース上の各箇所で適切な運転を行っていたのかどうかを確認するような作業は容易ではない。   For example, if a digital tachograph mounted on a commercial vehicle is used, time-series data representing changes in vehicle state such as vehicle speed and engine speed while the vehicle is being driven can be automatically recorded. Therefore, when a digital tachograph can be used, it is possible to confirm what kind of driving was being performed during traveling by analyzing the contents of the time-series data recorded during driving. However, even in such a case, the state of the vehicle state such as the vehicle speed and the engine speed can be simply read as a time-series change in numerical values, so that appropriate driving is performed at various points on the circuit course in the circuit area, for example. It is not easy to check whether it has been done.

本発明と関連のある従来技術として、例えば特許文献1および特許文献2に開示された技術が知られている。
特許文献1は、航空機のコックピット用フラットパネルディスプレイに関するものである。また、同一のディスプレイの画面上に、地図を表示する領域と各種メータを表示する領域とを有しており、この表示により地図の情報と各種メータの情報とを同時に確認できる。
As a conventional technique related to the present invention, for example, techniques disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2 are known.
Patent Document 1 relates to a flat panel display for an aircraft cockpit. Moreover, it has the area | region which displays a map, and the area | region which displays various meters on the screen of the same display, The information of a map and the information of various meters can be confirmed simultaneously by this display.

特許文献2は、レーシングゲーム装置に関するものである。また、ゲーム中に走行する仮想の車両の窓から見える道路等の前方の風景と、スピードメータの状態とを同一の画面内に同時に表示することができる。   Patent Document 2 relates to a racing game apparatus. In addition, it is possible to simultaneously display the scenery in front of a road or the like seen from the window of a virtual vehicle that runs during the game and the state of the speedometer on the same screen.

特許第3732409号公報Japanese Patent No. 3732409 特開平10−328409号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-328409

特許文献1は実際に航空機を操縦する際に、現在の航空機の状況と地図をリアルタイムで確認するために利用できる。しかし、過去の状況を表示によって再現するような機能は備えていない。また、地図と各種メータの表示は互いに独立している。   Patent Document 1 can be used to check the current aircraft status and map in real time when actually maneuvering an aircraft. However, it does not have a function for reproducing past situations by display. In addition, the display of the map and various meters are independent of each other.

また、特許文献2はゲームを行うユーザの入力操作(架空の運転操作)と予め用意された固定データ(道路の情報や車両の情報)に従って架空の車両の運転状況をリアルタイムで再現するような表示を行うことができる。しかし、過去の運転状況を表示によって再現するような動作は想定していない。また、画面に表示される前方の風景と、スピードメータの状態とは独立している。   Patent Document 2 discloses a display that reproduces the driving situation of an imaginary vehicle in real time according to an input operation (imaginary driving operation) of a user who plays the game and fixed data (road information and vehicle information) prepared in advance. It can be performed. However, the operation which reproduces the past driving situation by display is not assumed. In addition, the forward landscape displayed on the screen and the state of the speedometer are independent.

いずれにしても、現実の車両を運転していた過去の状況を、後で画面表示によって再現するような従来技術は存在しない。特に、例えばサーキット場内の周回コースを車両でスポーツ走行したような場合には、コース内の重要な箇所(例えば急なコーナーやクランクなど)で適切な運転を行っていたのかどうかを容易に確認できることが望まれる。しかし、特許文献1および特許文献2のように単に地図と計器とを同時に表示するだけではそのような確認は困難である。   In any case, there is no prior art that reproduces a past situation where an actual vehicle was driven by a screen display later. In particular, for example, when driving around a circuit course in a circuit course with a sport, it is easy to confirm whether or not the driver was driving appropriately at an important part of the course (for example, a sharp corner or a crank). Is desired. However, such a confirmation is difficult only by displaying a map and an instrument simultaneously like patent document 1 and patent document 2. FIG.

本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、現実の車両を運転していた時の過去の運転状況を、後で画面表示によって再現可能にすると共にユーザに理解しやすく表示することが可能な車両走行状態表示装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and its purpose is to make it possible for the user to understand the past driving situation when driving an actual vehicle and to reproduce it later on a screen display. An object of the present invention is to provide a vehicle traveling state display device that can be easily displayed.

前述した目的を達成するために、本発明に係る車両走行状態表示装置は、下記(1)〜()を特徴としている。
(1) 車両の走行状態を表す情報を所定の表示画面上にグラフィック表示する車両走行状態表示装置であって、
所定の記録モードにおいて、前記車両から出力される少なくとも1つの車両情報と、前記車両の位置情報と、時刻情報とを互いに関連付けた所定時間長の時系列状態データとして順次に記録するデータ記録部と、
前記車両の状態を表す計器に関する情報を表示する第1の表示領域と、前記車両の走行経路に関するマップ情報を表示する第2の表示領域とを有する画像表示部と、
所定の再生モードにおいて、過去に記録された前記時系列状態データを読み込み、読み込んだ前記時系列状態データの内容に従って、前記第1の表示領域には、前記車両情報を前記車両の状態を表す計器のグラフィック画像として、第2の表示領域には、前記車両の位置情報を前記マップ情報のグラフィック画像として、それぞれ描画すると共に、前記第1の表示領域および第2の表示領域の一方の表示内容の変化に連動して他方の表示内容を自動的に更新する再生表示制御部と
を備え
前記車両情報には、前記車両のエンジン回転数および車速が含まれ、
前記再生表示制御部は、前記時系列状態データの中の現在の再生位置における前記車両の走行位置に対応する車両マークを前記第2の表示領域に前記マップ情報と重ねて表示し、現在の再生位置における前記車両のエンジン回転数および車速の少なくとも一方を表す走行状態情報を前記第1の表示領域に計器として表示し、
前記再生表示制御部は、さらに、前記時系列状態データの中から、前記車両のエンジン回転数および車速の少なくとも一方の時系列変化のピーク状態を表す1つ以上のピーク情報を抽出するピーク情報抽出部を有し、前記ピーク情報が得られた時の車両走行位置のマークを前記マップ情報と重ねて表示し、前記時系列状態データの中の現在の再生位置における前記車両の走行位置に応じて自動的に選択されたピーク情報、もしくは手動で選択されたピーク情報の内容に応じて前記第1の表示領域に表示する計器の表示内容を更新し、ピーク情報を自動的に選択する場合には、現在の再生位置に最も近いピーク情報を選択すること。
) 上記()に記載の車両走行状態表示装置であって、
前記再生表示制御部は、複数の中から選択された特定のピーク情報に割り当てた番号の情報を前記第1の表示領域の計器および前記第2の表示領域の前記マップ情報の中に表示すること。
In order to achieve the above-described object, a vehicle travel state display device according to the present invention is characterized by the following (1) to ( 2 ).
(1) A vehicle traveling state display device that graphically displays information representing a traveling state of a vehicle on a predetermined display screen,
A data recording unit that sequentially records at least one vehicle information output from the vehicle, position information of the vehicle, and time information as time-series state data having a predetermined time length associated with each other in a predetermined recording mode; ,
An image display unit having a first display area for displaying information on an instrument representing the state of the vehicle, and a second display area for displaying map information on a travel route of the vehicle;
In a predetermined playback mode, the time series state data recorded in the past is read, and the vehicle information is displayed in the first display area according to the content of the read time series state data. As the graphic image, the position information of the vehicle is drawn as the graphic image of the map information in the second display area, and the display content of one of the first display area and the second display area is displayed. A playback display control unit that automatically updates the other display content in conjunction with the change ,
The vehicle information includes an engine speed and a vehicle speed of the vehicle,
The reproduction display control unit displays a vehicle mark corresponding to the traveling position of the vehicle at the current reproduction position in the time-series state data so as to overlap the map information in the second display area, and displays the current reproduction. Driving state information representing at least one of the engine speed and the vehicle speed of the vehicle at the position is displayed as a meter in the first display area;
The reproduction display control unit further extracts, from the time series state data, one or more peak information representing a peak state of a time series change of at least one of the engine speed and the vehicle speed of the vehicle. The vehicle travel position mark when the peak information is obtained is superimposed on the map information and displayed according to the travel position of the vehicle at the current reproduction position in the time-series state data. When updating the display contents of the instrument displayed in the first display area according to the automatically selected peak information or manually selected peak information contents and automatically selecting peak information Select the peak information closest to the current playback position .
( 2 ) The vehicle travel state display device according to ( 1 ) above,
The reproduction display control unit displays information of a number assigned to specific peak information selected from a plurality of information in the instrument of the first display area and the map information of the second display area. .

上記(1)の構成の車両走行状態表示装置によれば、再生モードにおいて前記第1の表示領域の表示と第2の表示領域の表示とが連動するように制御されるので、前記時系列状態データ中の再生位置における車両の走行位置と車両の状態(エンジン回転数や車速など)とが互いに関連付けられた状態で表示される。従って、例えばコース内の各位置でどのような運転を行っていたのかを、ユーザは表示内容から容易に認識できる。
上記(2)の構成の車両走行状態表示装置によれば、データ中の現在の再生位置における車両の走行位置を、ユーザは表示される前記マップ情報の内容と車両マークとの位置関係により把握できる。また、現在の再生位置における車両のエンジン回転数又は車速を、前記第1の表示領域の計器の表示により把握できる。
上記(3)の構成の車両走行状態表示装置によれば、車両の運転状態を把握する上で重要な箇所の情報をユーザは簡単に参照できる。すなわち、エンジン回転数や車速の時系列変化に関するピーク状態の走行位置やピーク値を簡単に表示できるので、再生により順次に表示される内容をユーザが最初から最後まで監視し続けなくても、運転の状況を容易に把握できる。
上記(4)の構成の車両走行状態表示装置によれば、複数の走行位置でそれぞれピーク情報が抽出された場合であっても、現在選択され表示されている特定のピーク情報に対応する車両の走行位置をユーザは容易に把握できる。
According to the vehicle running state display device having the configuration (1), the display of the first display area and the display of the second display area are controlled to be interlocked in the playback mode. The traveling position of the vehicle at the reproduction position in the data and the state of the vehicle (engine speed, vehicle speed, etc.) are displayed in a state of being associated with each other. Therefore, for example, the user can easily recognize from the display contents what kind of driving was performed at each position in the course.
According to the vehicle traveling state display device having the configuration (2), the user can grasp the traveling position of the vehicle at the current reproduction position in the data based on the positional relationship between the content of the displayed map information and the vehicle mark. . Further, the engine speed or the vehicle speed of the vehicle at the current reproduction position can be grasped by displaying the instrument in the first display area.
According to the vehicle running state display device having the configuration (3), the user can easily refer to information on a location important for grasping the driving state of the vehicle. In other words, it is possible to easily display the peak driving position and peak values related to time series changes in engine speed and vehicle speed, so that even if the user does not continuously monitor the contents displayed in sequence from the beginning to the end Can easily grasp the situation.
According to the vehicle travel state display device having the configuration (4), even when peak information is extracted at each of a plurality of travel positions, the vehicle corresponding to the specific peak information currently selected and displayed is displayed. The user can easily grasp the traveling position.

本発明の車両走行状態表示装置によれば、現実の車両を運転している時の運転状況を表すデータを自動的に記録し、このデータを後で再生することにより、画面表示によって運転の状況を再現できる。しかも、第1の表示領域の表示と第2の表示領域の表示とが連動して変化するので、データ中の再生位置における車両の走行位置と車両の状態との関連をユーザが容易に把握可能になる。   According to the vehicle running state display device of the present invention, data representing the driving situation when driving an actual vehicle is automatically recorded, and this data is reproduced later, so that the driving situation is displayed on the screen display. Can be reproduced. Moreover, since the display in the first display area and the display in the second display area change in conjunction with each other, the user can easily grasp the relationship between the vehicle travel position and the vehicle state at the reproduction position in the data. become.

以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。   The present invention has been briefly described above. Further, details of the present invention will be further clarified by reading through the modes for carrying out the invention described below with reference to the accompanying drawings.

実施形態の車両走行状態表示装置の2種類の動作モードにおける画面表示の具体例を示す正面図である。It is a front view which shows the specific example of the screen display in two types of operation modes of the vehicle travel condition display apparatus of embodiment. 実施形態の車両走行状態表示装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware structural example of the vehicle running condition display apparatus of embodiment. 図2の車両走行状態表示装置のデータ記録モードの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the data recording mode of the vehicle running condition display apparatus of FIG. 図2の車両走行状態表示装置のデータ再生モードの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the data reproduction mode of the vehicle running condition display apparatus of FIG. 図2の車両走行状態表示装置のピーク表示モードの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the peak display mode of the vehicle running condition display apparatus of FIG. 図5に示した処理の中で実行されるピーク表示処理の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the peak display process performed in the process shown in FIG. 表示画面の一部分を拡大して示す正面図である。It is a front view which expands and shows a part of display screen.

本発明の車両走行状態表示装置に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。   Specific embodiments relating to the vehicle running state display device of the present invention will be described below with reference to the drawings.

本実施形態の車両走行状態表示装置10のハードウェア構成例が図2に示されている。また、この車両走行状態表示装置10の2種類の動作モードにおける画面表示の具体例が図1に示されている。   A hardware configuration example of the vehicle travel state display device 10 of the present embodiment is shown in FIG. Moreover, the specific example of the screen display in two types of operation modes of this vehicle running condition display apparatus 10 is shown by FIG.

この車両走行状態表示装置10は、車載器として自動車等の車両に搭載した状態で、走行中の車両の状態を表す時系列データを自動的に記録し保存することができる。また、過去の車両の走行時に記録されたデータを読み込んで、記録時の走行状態を再生するように画面に表示することができる。なお、車両走行状態表示装置10を車両から取り外した状態においても、過去に記録されたデータを読み込んで再生することが可能である。   The vehicle running state display device 10 can automatically record and save time-series data representing the state of a running vehicle in a state where the vehicle running state display device 10 is mounted on a vehicle such as an automobile as an onboard device. Further, it is possible to read data recorded when the vehicle has traveled in the past and display it on the screen so as to reproduce the traveling state at the time of recording. Even when the vehicle running state display device 10 is detached from the vehicle, it is possible to read and reproduce data recorded in the past.

この車両走行状態表示装置10は、図1に示す表示画面100Aや表示画面100Bを表示することができる。表示画面100Aは通常のデータ再生モードで表示される画面であり、表示画面100Bはピーク表示再生モードで表示される画面である。   The vehicle running state display device 10 can display the display screen 100A and the display screen 100B shown in FIG. The display screen 100A is a screen displayed in the normal data reproduction mode, and the display screen 100B is a screen displayed in the peak display reproduction mode.

図1に示すように、表示画面100A、100Bの中には、計器表示領域110、地図表示領域120、操作部表示領域130、車両状態データ表示領域140が含まれている。これらの各表示領域の内容は、ピットマップデータ等を用いたグラフィック画像として表示される。   As shown in FIG. 1, the display screens 100A and 100B include an instrument display area 110, a map display area 120, an operation unit display area 130, and a vehicle state data display area 140. The contents of these display areas are displayed as graphic images using pit map data or the like.

後述するように、記録されたデータを再生する際に、計器表示領域110の表示内容と地図表示領域120の表示内容とは互いに連動する。すなわち、計器表示領域110および地図表示領域120の一方の表示内容が更新されると、それに連動するように他方の表示内容も同時に更新される。   As will be described later, when the recorded data is reproduced, the display contents of the instrument display area 110 and the display contents of the map display area 120 are linked to each other. That is, when the display content of one of the instrument display area 110 and the map display area 120 is updated, the other display content is also updated at the same time so as to be interlocked therewith.

計器表示領域110は、現在のデータ再生位置における車両の状態を表す計器の状態を表示するために用いている。図1の例では、計器表示領域110に表示する計器としてエンジンの回転数(rpm)を表示するタコメータを想定しているが、車両の走行速度を表すスピードメータなど他の計器を表示しても良い。   The instrument display area 110 is used to display the state of the instrument representing the state of the vehicle at the current data reproduction position. In the example of FIG. 1, a tachometer that displays the number of revolutions (rpm) of the engine is assumed as a meter displayed in the meter display area 110, but other meters such as a speedometer that represents the traveling speed of the vehicle may be displayed. good.

地図表示領域120は、再生すべき車両の走行範囲に対応する地図等の情報を表示するために用いている。図1に示す例では、特定のサーキット場における周回コース内を車両が走行した場合を想定しているので、地図画像121の中には車両が走行する周回コース121aの全体の平面形状が現れている。勿論、サーキット場以外に、オフロードコースや、ラリー用のコースや、一般の道路などを表示することも想定できる。また、周回コース121a上に、データ再生位置における車両の走行位置を表す車両マーク122が地図に重ねて表示されている。   The map display area 120 is used for displaying information such as a map corresponding to the travel range of the vehicle to be reproduced. In the example shown in FIG. 1, since it is assumed that the vehicle travels in the circuit course at a specific circuit field, the entire planar shape of the circuit course 121 a on which the vehicle travels appears in the map image 121. Yes. Of course, it is possible to display off-road courses, rally courses, general roads, and the like in addition to the circuit track. In addition, a vehicle mark 122 representing the traveling position of the vehicle at the data reproduction position is displayed over the map on the circuit course 121a.

操作部表示領域130は、この画面上に重なっているタッチパネルを操作するための各種ボタンの情報を表示するために利用している。図1に示す例では、操作部表示領域130に5個の操作ボタン131〜135が表示されている。   The operation unit display area 130 is used to display information of various buttons for operating the touch panel that is overlaid on the screen. In the example shown in FIG. 1, five operation buttons 131 to 135 are displayed in the operation unit display area 130.

操作ボタン131は、記録されたデータの通常再生を開始するための操作に利用される。操作ボタン132は、停止や一時停止などの操作のために利用される。操作ボタン133は、記録されたデータを再生する際の再生位置の巻き戻しの操作のために利用される。   The operation button 131 is used for an operation for starting normal reproduction of recorded data. The operation button 132 is used for operations such as stop and pause. The operation button 133 is used for the operation of rewinding the reproduction position when reproducing the recorded data.

操作ボタン134は、ピーク表示再生モードを指定する操作のために利用される。操作ボタン135は、データの記録を開始する操作や、記録されたデータの読み込みを開始する操作のために利用される。データの記録を開始すると操作ボタン135の箇所に「RECORD ON」と表示され、データの記録が終了すると操作ボタン135の箇所に「RECORD」と表示される。   The operation button 134 is used for an operation for designating a peak display reproduction mode. The operation button 135 is used for an operation for starting recording of data and an operation for starting reading of recorded data. When data recording is started, “RECORD ON” is displayed at the position of the operation button 135, and when data recording is completed, “RECORD” is displayed at the position of the operation button 135.

車両状態データ表示領域140は、記録されたデータを再生する際に、現在の再生位置における車両の状態を表す詳細な情報を数値で表示するために利用される。図1に示す例では、エンジン回転数を表す「REV 4520rpm」と、変速機のシフト位置を表す「SHIFT 4」と、車速を表す「SPEED 165km/h」と、冷却水温を表す「TEMP 70℃」と、ラップを表す「LAP 3」と、タイムを表す「TIME 3'15"」とが表示されている。   The vehicle state data display area 140 is used to display detailed information representing the state of the vehicle at the current reproduction position as a numerical value when the recorded data is reproduced. In the example shown in FIG. 1, “REV 4520 rpm” representing the engine speed, “SHIFT 4” representing the shift position of the transmission, “SPEED 165 km / h” representing the vehicle speed, and “TEMP 70 ° C.” representing the cooling water temperature. "," LAP 3 "representing the lap, and" TIME 3'15 "" representing the time.

また、ピーク表示再生モードにおいては、図1の表示画面100Bのように、地図画像121上にピーク情報表示部151が重ねて表示され、計器表示領域110にはピーク情報表示部152および153が表示される。   In the peak display reproduction mode, as shown in the display screen 100B of FIG. 1, the peak information display unit 151 is displayed on the map image 121 and the peak information display units 152 and 153 are displayed in the instrument display area 110. Is done.

車両走行状態表示装置10におけるピーク情報は、エンジン回転数等の計測された車両情報の数値の時系列変化におけるピークを表すものである。例えば、ある走行区間内におけるエンジン回転数の最大値がピークとして検出される。   The peak information in the vehicle travel state display device 10 represents a peak in a time-series change in numerical values of measured vehicle information such as the engine speed. For example, the maximum value of the engine speed in a certain travel section is detected as a peak.

表示画面100Bにおける地図表示領域120の詳細が図7に示されている。図7の例では、周回コース上の6カ所のそれぞれの位置でピークが検出された場合を想定している。また、6カ所のそれぞれの位置について、ピークが検出された走行位置にマーク151aが周回コース上に重ねて表示され、その近傍に検出されたピーク情報に割り当てられたピーク番号151bが表示されている。   The details of the map display area 120 on the display screen 100B are shown in FIG. In the example of FIG. 7, it is assumed that peaks are detected at each of six positions on the circuit course. In addition, for each of the six positions, a mark 151a is displayed over the circuit course at the travel position where the peak is detected, and a peak number 151b assigned to the detected peak information is displayed in the vicinity thereof. .

図1に示す表示画面100Bにおいては、複数の中で現在選択されている1つのピーク情報の番号が計器表示領域110内のピーク情報表示部152に表示されている。また、選択されたピーク情報の数値をタコメータ画像111の目盛り111b上で指示する副指針がピーク情報表示部153として表示されている。   In the display screen 100B shown in FIG. 1, the number of one peak information currently selected among a plurality is displayed on the peak information display unit 152 in the instrument display area 110. Further, a sub-pointer that indicates the numerical value of the selected peak information on the scale 111 b of the tachometer image 111 is displayed as the peak information display unit 153.

図2に示すように、読み出し専用メモリ(EEPROM)11、外部メモリ12、操作部13、GPS受信機14、インタフェース15、インタフェース16、CPU電源部17、マイクロコンピュータ(CPU)20、グラフィックコントローラ21、フレームメモリ22、Xドライバ23、Yドライバ24、LCD電源部25、および液晶表示器(TFT−LCD)26を備えている。   As shown in FIG. 2, a read-only memory (EEPROM) 11, an external memory 12, an operation unit 13, a GPS receiver 14, an interface 15, an interface 16, a CPU power supply unit 17, a microcomputer (CPU) 20, a graphic controller 21, A frame memory 22, an X driver 23, a Y driver 24, an LCD power supply unit 25, and a liquid crystal display (TFT-LCD) 26 are provided.

マイクロコンピュータ20は、予め用意されたプログラムを実行し、車両走行状態表示装置10の機能を実現するために必要な様々な処理を行う。例えば、図3、図4、図5、図6に示す処理をマイクロコンピュータ20が行う。   The microcomputer 20 executes a program prepared in advance and performs various processes necessary for realizing the functions of the vehicle running state display device 10. For example, the microcomputer 20 performs the processes shown in FIGS. 3, 4, 5, and 6.

読み出し専用メモリ11は、マイクロコンピュータ20が実行するプログラムの内容や予め用意された固定データなどを保持している。例えば地図表示領域120に表示する地図のデータも読み出し専用メモリ11上に保持しても良い。   The read-only memory 11 holds the contents of a program executed by the microcomputer 20 and fixed data prepared in advance. For example, map data to be displayed in the map display area 120 may also be stored on the read-only memory 11.

外部メモリ12としては、例えばメモリカードのようにデータの書き込みおよび読み出しが自在な不揮発性メモリや、読み出し専用メモリを接続することが想定される。不揮発性メモリは、記録するデータを書き込んで保存したり、保存されているデータを読み出して再生するために利用できる。読み出し専用メモリは、地図などの固定データを外部から取得するために利用できる。   As the external memory 12, for example, it is assumed that a nonvolatile memory capable of freely writing and reading data, such as a memory card, or a read-only memory is connected. The nonvolatile memory can be used to write and save data to be recorded, and to read and play back the saved data. The read-only memory can be used to acquire fixed data such as a map from the outside.

操作部13は、ユーザからの入力操作を受け付けるための様々なスイッチを備えている。また、図1に示した表示画面の例では、この画面に重ねて配置されたタッチパネルが操作部13に含まれている場合を想定している。   The operation unit 13 includes various switches for receiving input operations from the user. Further, in the example of the display screen illustrated in FIG. 1, it is assumed that the operation unit 13 includes a touch panel arranged on the screen.

GPS受信機14は、車両の現在位置を測定するために利用される。すなわち、GPS受信機14が複数のGPS(Global Positioning System)衛星からそれぞれ受信した電波の到達時間に基づいて、このGPS受信機14を搭載した車両の自車位置を計算により求めることができる。   The GPS receiver 14 is used to measure the current position of the vehicle. That is, based on the arrival times of the radio waves received by the GPS receiver 14 from a plurality of GPS (Global Positioning System) satellites, the vehicle position of the vehicle on which the GPS receiver 14 is mounted can be obtained by calculation.

インタフェース15は、マイクロコンピュータ20と車両側の各種制御装置(ECU)との間で通信を行うために利用される。具体的には、車速、エンジン回転数、変速機のシフト位置、冷却水温等の現在の様々な車両状態を表すデータが、ほぼリアルタイムのデータとして車両側からマイクロコンピュータ20に入力される。   The interface 15 is used for communication between the microcomputer 20 and various control devices (ECUs) on the vehicle side. Specifically, data representing various current vehicle states such as vehicle speed, engine speed, transmission shift position, cooling water temperature, and the like are input to the microcomputer 20 from the vehicle side as almost real-time data.

インタフェース16は、車両側のイグニッションスイッチの状態を表す信号(IGN+)をマイクロコンピュータ20に入力する。   The interface 16 inputs a signal (IGN +) indicating the state of the ignition switch on the vehicle side to the microcomputer 20.

CPU電源部17は、車両側のプラス側電源ライン(+B)から供給される直流電力を入力してマイクロコンピュータ20の動作に必要な直流電圧(Vcc)を生成する。また、必要に応じてリセット信号を生成したり、マイクロコンピュータ20から出力されるスリープ信号に従って電力供給を抑制するための動作も行う。   The CPU power supply unit 17 receives the DC power supplied from the positive power supply line (+ B) on the vehicle side and generates a DC voltage (Vcc) necessary for the operation of the microcomputer 20. Further, a reset signal is generated as necessary, and an operation for suppressing power supply in accordance with a sleep signal output from the microcomputer 20 is also performed.

液晶表示器26は、液晶デバイスにより構成された多数の微小表示セルをX方向およびY方向に並べて配置されたカラーの二次元表示画面を有している。多数の微小表示セルの表示状態をセル毎に個別に制御することにより、二次元表示画面上に図形、文字、画像等の所望の情報をグラフィック表示することができる。   The liquid crystal display 26 has a color two-dimensional display screen in which a large number of minute display cells constituted by liquid crystal devices are arranged in the X direction and the Y direction. By individually controlling the display state of a large number of minute display cells for each cell, desired information such as graphics, characters, images, and the like can be graphically displayed on the two-dimensional display screen.

液晶表示器26の表示画面のY方向の走査位置は、Yドライバ24の出力により順次に切り替わる。Yドライバ24は、グラフィックコントローラ21から出力される垂直同期信号に同期して、Y方向の走査位置を順次に切り替える。   The scanning position in the Y direction on the display screen of the liquid crystal display 26 is sequentially switched by the output of the Y driver 24. The Y driver 24 sequentially switches the scanning position in the Y direction in synchronization with the vertical synchronization signal output from the graphic controller 21.

Xドライバ23は、グラフィックコントローラ21から出力される水平同期信号に同期して液晶表示器26の表示画面のX方向の走査位置を順次に切り替える。また、Xドライバ23はグラフィックコントローラ21から出力されるRGB各色の画像データを走査位置の表示セルに与えて画面中の表示内容を制御する。   The X driver 23 sequentially switches the scanning position in the X direction on the display screen of the liquid crystal display 26 in synchronization with the horizontal synchronization signal output from the graphic controller 21. In addition, the X driver 23 gives the RGB image data output from the graphic controller 21 to the display cell at the scanning position to control the display contents on the screen.

グラフィックコントローラ21は、マイクロコンピュータ20から入力される様々な命令に従って、様々なグラフィック要素を液晶表示器26の画面上に表示する。実際には、画素毎の表示内容を保持するフレームメモリ22に対して、グラフィックコントローラ21が表示データを書き込みグラフィックの描画を行う。また、液晶表示器26の画面を二次元走査するための垂直同期信号及び水平同期信号を生成し、これらの同期信号に同期したタイミングでフレームメモリ22上の該当するアドレスに格納されている表示データを液晶表示器26に与える。   The graphic controller 21 displays various graphic elements on the screen of the liquid crystal display 26 in accordance with various instructions input from the microcomputer 20. In practice, the graphic controller 21 writes the display data to the frame memory 22 that holds the display contents for each pixel and draws the graphic. In addition, a vertical synchronizing signal and a horizontal synchronizing signal for two-dimensional scanning of the screen of the liquid crystal display 26 are generated, and display data stored at a corresponding address on the frame memory 22 at a timing synchronized with these synchronizing signals. Is applied to the liquid crystal display 26.

LCD電源部25は、車両側のプラス側電源ライン(+B)から供給される直流電力を入力して、液晶表示器26の表示に必要とされる所定の直流電力を生成する。   The LCD power supply unit 25 inputs DC power supplied from the vehicle-side plus-side power supply line (+ B) and generates predetermined DC power required for display on the liquid crystal display 26.

次に、車両走行状態表示装置10の具体的な動作について説明する。
図2の車両走行状態表示装置10のデータ記録モードの動作(データ記録部の動作)が図3に示されている。すなわち、ユーザが車両走行状態表示装置10を搭載した車両を実際に運転してスポーツ走行等を行う時に、データ記録モードが選択されると、車両走行状態表示装置10のマイクロコンピュータ20が図3の処理を実行する。
Next, a specific operation of the vehicle travel state display device 10 will be described.
FIG. 3 shows an operation in the data recording mode (operation of the data recording unit) of the vehicle running state display device 10 in FIG. That is, when the user actually drives a vehicle equipped with the vehicle running state display device 10 and performs sports running or the like, when the data recording mode is selected, the microcomputer 20 of the vehicle running state display device 10 is shown in FIG. Execute the process.

ステップS21では、マイクロコンピュータ20が操作部13の状態を監視して、ユーザから記録動作の開始を指示された状態か否かを識別する。例えば、図1に示す操作ボタン135をユーザが操作すると、記録動作の開始が指示され、マイクロコンピュータ20の処理は次のステップS22に進む。   In step S <b> 21, the microcomputer 20 monitors the state of the operation unit 13 to identify whether or not the user is instructed to start the recording operation. For example, when the user operates the operation button 135 shown in FIG. 1, the start of the recording operation is instructed, and the processing of the microcomputer 20 proceeds to the next step S22.

ステップS22では、GPS受信機14から出力される車両の現在位置(緯度/経度)を表すデータをマイクロコンピュータ20が取り込み、これを記録対象のデータとして利用する。   In step S22, the microcomputer 20 captures data representing the current position (latitude / longitude) of the vehicle output from the GPS receiver 14, and uses this as data to be recorded.

ステップS23では、最新の車両の状態を表すデータ、すなわち車速、エンジン回転数、変速機のシフト位置、冷却水温等をマイクロコンピュータ20がインタフェース15を介して車両側から入力し、これらを記録対象のデータとして利用する。   In step S23, the microcomputer 20 inputs data representing the latest vehicle state, that is, the vehicle speed, the engine speed, the shift position of the transmission, the cooling water temperature, and the like from the vehicle side via the interface 15, and these are recorded. Use as data.

ステップS24では、マイクロコンピュータ20がそれ自身で管理している現在時刻の情報を取得し、この現在時刻と、ステップS22で取得したGPSデータ(位置情報)と、ステップS23で取得した車両の状態を表すデータとをまとめて1組のデータとして結合する。   In step S24, the microcomputer 20 acquires information on the current time managed by itself, and the current time, the GPS data (position information) acquired in step S22, and the vehicle state acquired in step S23. The data to be represented are combined and combined as a set of data.

ステップS25では、ステップS24で結合した1組のデータをマイクロコンピュータ20が所定の記録媒体上に記録する。例えば、外部メモリ12として接続された不揮発性メモリ上に書き込む。   In step S25, the microcomputer 20 records the set of data combined in step S24 on a predetermined recording medium. For example, the data is written on a nonvolatile memory connected as the external memory 12.

ユーザからの所定の入力操作等によって記録動作が解除されるまでの間は、上記ステップS21〜S25の処理が繰り返される。従って、ステップS25で書き込まれる運転状況の記録データ51として、時間の経過に伴って順次に生成されるデータが時系列データとして記録される。   Until the recording operation is canceled by a predetermined input operation or the like from the user, the processes in steps S21 to S25 are repeated. Therefore, data sequentially generated with the passage of time is recorded as time series data as the recording data 51 of the driving situation written in step S25.

図2の車両走行状態表示装置10のデータ再生モードの動作(再生表示制御部の動作)が図4に示されている。すなわち、図3に示したデータ記録モードによって実際に車両を運転している時の運転状態を表す時系列データを記録した後で、このデータを必要な時に読み込んで再生するために図4のデータ再生モードを実行する。ユーザが所定の入力操作を行ってデータ再生モードの開始を指示すると、マイクロコンピュータ20が図4に示す処理を実行する。   FIG. 4 shows an operation in the data reproduction mode (operation of the reproduction display control unit) of the vehicle running state display device 10 in FIG. That is, after recording time series data representing the driving state when the vehicle is actually driven in the data recording mode shown in FIG. 3, the data shown in FIG. 4 is used to read and reproduce this data when necessary. Execute playback mode. When the user performs a predetermined input operation to instruct the start of the data reproduction mode, the microcomputer 20 executes the process shown in FIG.

ステップS31では、ユーザの所定の入力操作によって、所定の「記録読み出し指定」状態になっているか否かをマイクロコンピュータ20が識別し、指定されている時には次のステップS32に進む。   In step S31, the microcomputer 20 identifies whether or not a predetermined “recording read designation” state is set by a predetermined input operation of the user, and when designated, the process proceeds to the next step S32.

ステップS32では、予め用意されている車両の走行範囲を含む地図のデータをマイクロコンピュータ20が読み込む。この地図データは、地図上の位置毎に緯度/経度等の座標が特定できる情報であり、例えば車両が実際に走行したサーキット場の周回コース上の各位置を表すデータを含むものである。   In step S32, the microcomputer 20 reads map data including a travel range of the vehicle prepared in advance. This map data is information that can specify coordinates such as latitude / longitude for each position on the map, and includes data representing each position on the circuit course of the circuit field where the vehicle actually traveled.

ステップS33では、図3の処理によって記録された運転状況の記録データ51の内容をマイクロコンピュータ20が所定の記録媒体、例えば外部メモリ12から読み込む。   In step S <b> 33, the microcomputer 20 reads the content of the operation status recording data 51 recorded by the processing of FIG. 3 from a predetermined recording medium, for example, the external memory 12.

ステップS34では、再生開始状態か否かをマイクロコンピュータ20が識別する。例えば図1に示す操作ボタン131がユーザによって押下されたことを検出すると、再生開始状態に切り替わり、次のステップS35に進む。   In step S34, the microcomputer 20 identifies whether or not the reproduction is started. For example, when it is detected that the operation button 131 shown in FIG. 1 is pressed by the user, the state is switched to the reproduction start state, and the process proceeds to the next step S35.

ステップS35では、ステップS32で読み込んだ地図データを利用して記録時に走行した周回コース等の情報を含む地図の画像を液晶表示器26の画面に表示できるように、フレームメモリ22上に描画する。また、時系列データであるステップS33で読み込んだ運転状況の記録データ51をデータ中の時刻の順番に再生する。すなわち、一定時間を経過する毎に、再生するデータの位置(時刻)を順番に先に進め、該当する位置のデータの内容に従って、車両の走行位置、エンジン回転数、車速、変速機のシフト位置などを表す表示情報を、フレームメモリ22上の計器表示領域110、地図表示領域120、車両状態データ表示領域140に対応する位置に描画する。また、所定時間が経過して再生位置が先に進むと、新たな再生位置の情報に従ってフレームメモリ22の内容を自動的に更新する。   In step S35, using the map data read in step S32, a map image including information such as a round course that was run during recording is drawn on the frame memory 22 so that it can be displayed on the screen of the liquid crystal display 26. Further, the recording data 51 of the driving situation read in step S33, which is time series data, is reproduced in the order of the time in the data. That is, every time a certain time elapses, the position (time) of the data to be reproduced is advanced in order, and the traveling position of the vehicle, the engine speed, the vehicle speed, the shift position of the transmission according to the contents of the data of the corresponding position. And the like are drawn at positions corresponding to the instrument display area 110, the map display area 120, and the vehicle state data display area 140 on the frame memory 22. When the playback position advances after a predetermined time has elapsed, the contents of the frame memory 22 are automatically updated according to the information on the new playback position.

画面の計器表示領域110の内容を描画する際には、現在の再生位置のデータ中のエンジン回転数(あるいは車速)に対応する目盛り111b上の位置を指針111aの先端が指し示すような向き及び位置に指針111aのパターンを描画する。景気全体の形状や目盛り111bの表示については、予め定めた固定データの画像を描画すればよい。   When drawing the contents of the instrument display area 110 on the screen, the orientation and position where the tip of the pointer 111a points to the position on the scale 111b corresponding to the engine speed (or vehicle speed) in the data of the current reproduction position The pattern of the pointer 111a is drawn. About the shape of the whole economy and the display of the scale 111b, an image of predetermined fixed data may be drawn.

また、画面の地図表示領域120に車両マーク122を描画する際には、描画した地図上の各位置の座標(緯度/経度)と、現在の再生位置のデータ中車両位置(GPSデータ:緯度/経度)とが整合するような位置に車両マーク122を描画する。   When the vehicle mark 122 is drawn on the map display area 120 of the screen, the coordinates (latitude / longitude) of each position on the drawn map and the vehicle position (GPS data: latitude / longitude) in the data of the current reproduction position. The vehicle mark 122 is drawn at a position where the longitude matches.

従って、データ再生モードにおいては、所定時間が経過して再生位置が変化する毎に、過去の車両の走行状態を再現するように、車両マーク122が表示される位置は地図の周回コース121aに沿って移動する。また、計器表示領域110の表示内容は、再生位置のエンジン回転数(あるいは車速)を再現するように変化する。   Therefore, in the data reproduction mode, the position where the vehicle mark 122 is displayed is along the orbital course 121a of the map so that the driving state of the past vehicle is reproduced every time the reproduction position changes after a predetermined time. Move. Further, the display content of the instrument display area 110 changes so as to reproduce the engine speed (or vehicle speed) at the reproduction position.

いずれにしても、再生するデータ中の車両位置(GPSデータ)と車両状態を表す情報(エンジン回転数、車速など)とが時刻によって関連付けられているので、計器表示領域110の表示内容と地図表示領域120の表示内容とが互いに連動する。つまり、再生位置が変化して計器表示領域110および地図表示領域120の一方の表示内容が変化すると、他方の表示内容も自動的に更新される。従って、画面上に再現される表示内容を見るユーザは、走行中の各時点における周回コース上の車両位置とエンジン回転数等の車両の状態を同時に把握することができる。   In any case, since the vehicle position (GPS data) in the data to be reproduced and the information (engine speed, vehicle speed, etc.) representing the vehicle state are related by time, the display contents of the instrument display area 110 and the map display The display contents of the area 120 are linked with each other. That is, when the display position of one of the instrument display area 110 and the map display area 120 changes due to the change of the reproduction position, the other display contents are also automatically updated. Therefore, the user who sees the display content reproduced on the screen can simultaneously grasp the vehicle position on the circuit course and the vehicle state such as the engine speed at each time point during traveling.

ステップS36では、ステップS35で更新されたフレームメモリ22の内容を、グラフィックコントローラ21が画面走査のタイミングに同期して液晶表示器26の画面上に順次に出力する。これにより、図1に示す表示画面100Aのような内容が表示され、データ中の再生位置が進むにつれて画面中の表示内容も自動的に更新される。   In step S36, the graphic controller 21 sequentially outputs the contents of the frame memory 22 updated in step S35 on the screen of the liquid crystal display 26 in synchronization with the screen scanning timing. As a result, contents such as the display screen 100A shown in FIG. 1 are displayed, and the display contents on the screen are automatically updated as the reproduction position in the data advances.

図2の車両走行状態表示装置10のピーク表示モードの動作の概要が図5に示されている。また、図5に示した処理の中で実行されるピーク表示処理の内容が図6に示されている。ユーザが所定の入力操作を行ってピーク表示再生モードの開始を指示すると、マイクロコンピュータ20が図5に示す処理を実行する。   An outline of the operation in the peak display mode of the vehicle travel state display device 10 of FIG. 2 is shown in FIG. Moreover, the content of the peak display process performed in the process shown in FIG. 5 is shown in FIG. When the user performs a predetermined input operation to instruct the start of the peak display reproduction mode, the microcomputer 20 executes the processing shown in FIG.

図5のステップS41では、「ピーク表示再生」状態か否かをマイクロコンピュータ20が識別する。例えば、図1に示す操作ボタン134をユーザが押下したことを検出すると、これが解除されるまで「ピーク表示再生」状態になり、次のステップS42に進む。   In step S41 in FIG. 5, the microcomputer 20 identifies whether or not the state is the “peak display reproduction” state. For example, when it is detected that the user presses the operation button 134 shown in FIG. 1, the “peak display reproduction” state is entered until this is released, and the process proceeds to the next step S42.

ステップS42では、ピーク表示再生モードで画面に表示すべき情報を、マイクロコンピュータ20又はグラフィックコントローラ21がフレームメモリ22上に描画する。ピーク表示再生モードで表示する情報については、前述のステップS35で描画する情報と同様の情報に加え、以下に説明するピーク情報がある。このピーク情報を表示するための処理が図6の内容である。   In step S42, the microcomputer 20 or the graphic controller 21 draws information to be displayed on the screen in the peak display reproduction mode on the frame memory 22. The information displayed in the peak display reproduction mode includes the peak information described below in addition to the information similar to the information drawn in step S35 described above. The processing for displaying this peak information is the content of FIG.

ステップS43では、ステップS42で更新されたフレームメモリ22の内容を、グラフィックコントローラ21が画面走査のタイミングに同期して液晶表示器26の画面上に順次に出力する。これにより、図1に示す表示画面100Bのような内容が表示され、データ中の再生位置が進むにつれて画面中の表示内容も自動的に更新される。   In step S43, the graphic controller 21 sequentially outputs the contents of the frame memory 22 updated in step S42 on the screen of the liquid crystal display 26 in synchronization with the screen scanning timing. As a result, contents such as the display screen 100B shown in FIG. 1 are displayed, and the display contents on the screen are automatically updated as the reproduction position in the data advances.

図6のステップS11では、マイクロコンピュータ20が再生対象の運転状況の記録データ51を時系列順に参照して、変化のピーク位置を検出する。例えば、一定区間のデータにおいて、エンジン回転数の時系列変化が、・・・、5200、5400、5600、5700、5800、5700、5500、5100、・・・のようになっていた場合には、変化のピークである5800のデータ位置を検出する。また、データの一定区間毎にそれぞれピークを検出する場合には、複数のピーク位置をそれぞれ検出する。   In step S11 of FIG. 6, the microcomputer 20 refers to the recording data 51 of the driving situation to be reproduced in chronological order, and detects the peak position of the change. For example, in the data of a certain section, when the time-series change of the engine speed is as follows: 5200, 5400, 5600, 5700, 5800, 5700, 5500, 5100,. The data position of 5800, which is the peak of change, is detected. In addition, when a peak is detected for each predetermined section of data, a plurality of peak positions are detected.

ステップS12では、ステップS11で検出したピーク位置毎に番号を割り当て、この番号と、ピーク値(例えば上記の5800rpm)および車両位置(例えば緯度/経度)の情報をピーク情報として所定のピーク情報テーブル52に保存する。   In step S12, a number is assigned to each peak position detected in step S11, and a predetermined peak information table 52 using the number, peak value (for example, 5800 rpm) and vehicle position (for example, latitude / longitude) as peak information. Save to.

再生対象の運転状況の記録データ51の全体についてステップS11、S12の処理を繰り返し、これが完了すると次のステップS13に進む。従って、例えば図1に示す表示画面100B中の周回コース121aを車両が一周走行する間に記録されたデータを再生しようとする場合に、コース上の複数の箇所でそれぞれピーク位置を検出し、これらに対応するピーク情報をピーク情報テーブル52に登録することができる。   The process of steps S11 and S12 is repeated for the entire recording data 51 of the driving situation to be reproduced. Therefore, for example, when the data recorded while the vehicle travels around the round course 121a in the display screen 100B shown in FIG. 1 is to be reproduced, the peak positions are detected at a plurality of locations on the course, respectively. Can be registered in the peak information table 52.

ステップS13では、上記の処理によってピーク情報テーブル52に登録された各々のピーク情報について、走行コース上の該当位置にピークの印と番号を表示する。例えば、図7に示すような周回コース121aを車両が一周走行する間に記録されたデータの中から6カ所のピーク位置が検出された場合に、これらの位置に対応する6組のピーク情報について、該当する箇所の車両位置をコース上のマーク151aとして表示し、その近傍に該当するピーク情報に割り当てられたピーク番号(1〜6のいずれか)151bを表示するように、フレームメモリ22にデータを書き込む。   In step S13, for each peak information registered in the peak information table 52 by the above processing, a peak mark and a number are displayed at a corresponding position on the traveling course. For example, when six peak positions are detected from the data recorded while the vehicle travels around the circuit 121a as shown in FIG. 7, six sets of peak information corresponding to these positions are detected. The vehicle position of the corresponding location is displayed as a mark 151a on the course, and data is displayed in the frame memory 22 so as to display the peak number (any one of 1 to 6) 151b assigned to the corresponding peak information in the vicinity thereof. Write.

ステップS14では、表示対象のピーク情報の選択モードの自動/手動の区別をマイクロコンピュータ20が識別する。本実施形態においては、自動選択と手動選択が可能になっており、ユーザの入力操作によりピーク情報の選択モードを切り替えることができる。自動の場合はステップS15に進み、手動の場合はステップS16に進む。   In step S14, the microcomputer 20 identifies the automatic / manual distinction of the selection mode of the peak information to be displayed. In the present embodiment, automatic selection and manual selection are possible, and the peak information selection mode can be switched by a user input operation. If automatic, the process proceeds to step S15, and if manual, the process proceeds to step S16.

ステップS15では、ピーク情報テーブル52に登録されている複数のピーク情報の中から、現在のデータ再生位置の車両走行位置に近い1つのピーク情報を自動的に選択する。例えば、図7に示す表示画面100Bのような再生位置においては、この時の車両走行位置を表す車両マーク122の位置に近い4番のピーク情報151xを自動選択する。   In step S15, one peak information close to the vehicle travel position at the current data reproduction position is automatically selected from the plurality of peak information registered in the peak information table 52. For example, at the reproduction position such as the display screen 100B shown in FIG. 7, the fourth peak information 151x close to the position of the vehicle mark 122 representing the vehicle traveling position at this time is automatically selected.

ステップS16では、ユーザのボタン操作入力に従って1つのピーク情報を選択する。例えば、6個のピーク情報が存在する場合に、図1に示す操作ボタン131の押下を検出する毎に選択するピーク情報の番号を1−2−3−4−5−6−1−2と順番に切り替え、操作ボタン133の押下を検出する毎に選択するピーク情報の番号を6−5−4−3−2−1−6−5と順番に切り替える。   In step S16, one peak information is selected according to the user's button operation input. For example, when there are six pieces of peak information, the number of the peak information to be selected every time pressing of the operation button 131 shown in FIG. 1 is detected is 1-2-3-4-5-6-1-2. The peak information number to be selected is switched in order to 6-5-4-3-2-1-6-5 each time the pressing of the operation button 133 is detected.

ステップS17では、ステップS15又はS16で選択された特定のピーク情報に割り当てられた番号を、図1に示す表示画面100B中のピーク情報表示部152(3番のピーク情報を選択している場合)のように、計器であるタコメータ画像111の近傍に表示する。   In step S17, the number assigned to the specific peak information selected in step S15 or S16 is displayed as the peak information display section 152 in the display screen 100B shown in FIG. 1 (when the third peak information is selected). In this way, it is displayed in the vicinity of the tachometer image 111 that is a meter.

ステップS18では、図1に示す表示画面100B中のピーク情報表示部153のように、目盛り111bの該当する位置、例えばエンジン回転数のピーク値を指し示す位置に、副指針であるピーク情報表示部153を表示する。   In step S18, as in the peak information display unit 153 in the display screen 100B shown in FIG. 1, the peak information display unit 153, which is a sub-guideline, is positioned at a corresponding position on the scale 111b, for example, a position indicating the peak value of the engine speed. Is displayed.

従って、表示対象のピーク情報の選択モードが自動選択の場合には、時間の経過に伴ってデータ再生位置が変化すると、地図表示領域120に表示される車両マーク122の位置が変化し、この変化に連動するように、該当するピーク情報が自動的に選択され、このピーク情報の番号(3)が計器表示領域110のピーク情報表示部152に表示され、このピーク情報のピーク値を指し示す位置に副指針であるピーク情報表示部153が表示される。   Therefore, when the selection mode of the peak information to be displayed is automatic selection, when the data reproduction position changes with time, the position of the vehicle mark 122 displayed in the map display area 120 changes, and this change occurs. Corresponding peak information is automatically selected so that the peak information number (3) is displayed on the peak information display section 152 of the instrument display area 110 at a position indicating the peak value of the peak information. A peak information display unit 153 that is a sub-guideline is displayed.

また、表示対象のピーク情報の選択モードが手動選択の場合には、ユーザが操作ボタン131又は133を操作すると、この操作に従って1つのピーク情報が選択され、このピーク情報が計器表示領域110および地図表示領域120に表示される。つまり、ピーク情報の番号と該当する車両の走行位置が地図表示領域120に表示され、ピーク情報の番号がピーク情報表示部152に表示され、ピーク値を指し示す位置に副指針であるピーク情報表示部153が表示される。   When the selection mode of the peak information to be displayed is manual selection, when the user operates the operation button 131 or 133, one peak information is selected according to this operation, and this peak information is displayed in the instrument display area 110 and the map. It is displayed in the display area 120. That is, the peak information number and the travel position of the corresponding vehicle are displayed in the map display area 120, the peak information number is displayed in the peak information display section 152, and the peak information display section that is a sub-pointer at the position indicating the peak value 153 is displayed.

なお、ピーク情報テーブル52に複数のピーク情報が登録されている場合には、地図表示領域120の複数箇所に表示するピーク情報表示部151の表示内容を、選択中の番号とそれ以外の番号とを区別できるように表示色の違い等で区別して表示しても良い。   When a plurality of peak information is registered in the peak information table 52, the display contents of the peak information display unit 151 displayed at a plurality of locations in the map display area 120 are the number selected and the other numbers. In order to distinguish them, they may be displayed separately by different display colors.

いずれにしても、上述の車両走行状態表示装置10を利用することにより、これを搭載した車両が実際に走行する時の走行状態を表すデータを自動的に記録することができ、走行が終了した後で、記録されたデータを読み込んで再生し、過去の運転の状況を画面上に表示することができる。しかも、データを再生する時には、単純な数値の時系列変化ではなく、走行時のコース上の車両位置と、エンジン回転数等の車両状態とを対応付けて表示するので、この表示内容からユーザは実際の運転状況を容易に把握できる。   In any case, by using the vehicle traveling state display device 10 described above, it is possible to automatically record data representing a traveling state when a vehicle equipped with the vehicle actually travels, and the traveling is finished. Later, the recorded data can be read and played back, and past driving conditions can be displayed on the screen. In addition, when data is reproduced, since the vehicle position on the course at the time of traveling and the vehicle state such as the engine speed are displayed in association with each other instead of simply changing the time series of the numerical values, the user can display the display contents. The actual driving situation can be easily grasped.

従って、適切な運転を行っているかどうか、すなわち走行コース上の位置毎に、エンジン回転数や車速が適切であるかどうかをユーザ自身、仲間、指導者等が容易に確認できる。特に、走行中のエンジン回転数や車速がピーク状態になった時のコース上の車両位置とピーク値とを簡単に把握できるので、適切な運転であるか否かの判断が容易であり、ユーザの運転技術の向上、あるいは安全な運転を行うために役立てることができる。   Therefore, the user himself / herself, a fellow, a leader, etc. can easily confirm whether or not an appropriate driving is performed, that is, whether or not the engine speed and the vehicle speed are appropriate for each position on the traveling course. In particular, since it is possible to easily grasp the vehicle position and the peak value on the course when the engine speed and the vehicle speed during traveling are in a peak state, it is easy to determine whether the driving is appropriate or not. It can be used to improve driving skills or to perform safe driving.

以上のように、本発明の車両走行状態表示装置は、実際に走行する車両に搭載して走行状態のデータを記録するために利用すると共に、運転が終了した後で記録されたデータを再生するために利用することができる。この車両走行状態表示装置を利用することにより、ユーザの運転状態が適切であるかどうかを判断したり、ユーザの運転技術の向上、あるいは安全な運転を行うために役立てることができる。   As described above, the vehicle travel state display device of the present invention is mounted on a vehicle that actually travels and is used to record travel state data, and reproduces the recorded data after the operation is completed. Can be used for. By using this vehicle running state display device, it can be used to determine whether or not the user's driving state is appropriate, to improve the user's driving skill, or to perform safe driving.

10 車両走行状態表示装置
11 読み出し専用メモリ
12 外部メモリ
13 操作部
14 GPS受信機
15,16 インタフェース
17 CPU電源部
20 マイクロコンピュータ
21 グラフィックコントローラ
22 フレームメモリ
23 Xドライバ
24 Yドライバ
25 LCD電源部
26 液晶表示器
51 運転状況の記録データ
52 ピーク情報テーブル
100A,100B 表示画面
110 計器表示領域
111 タコメータ画像
111a 指針
111b 目盛り
120 地図表示領域
121 地図画像
121a 走行コース
122 車両マーク
130 操作部表示領域
131,132,133,134,135 操作ボタン
140 車両状態データ表示領域
151,152,153 ピーク情報表示部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Vehicle running state display apparatus 11 Read-only memory 12 External memory 13 Operation part 14 GPS receiver 15, 16 Interface 17 CPU power supply part 20 Microcomputer 21 Graphic controller 22 Frame memory 23 X driver 24 Y driver 25 LCD power supply part 26 Liquid crystal display Instrument 51 Recorded data of driving status 52 Peak information table 100A, 100B Display screen 110 Instrument display area 111 Tachometer image 111a Pointer 111b Scale 120 Map display area 121 Map image 121a Traveling course 122 Vehicle mark 130 Operation part display area 131, 132, 133 , 134, 135 Operation buttons 140 Vehicle state data display area 151, 152, 153 Peak information display section

Claims (2)

車両の走行状態を表す情報を所定の表示画面上にグラフィック表示する車両走行状態表示装置であって、
所定の記録モードにおいて、前記車両から出力される少なくとも1つの車両情報と、前記車両の位置情報と、時刻情報とを互いに関連付けた所定時間長の時系列状態データとして順次に記録するデータ記録部と、
前記車両の状態を表す計器に関する情報を表示する第1の表示領域と、前記車両の走行経路に関するマップ情報を表示する第2の表示領域とを有する画像表示部と、
所定の再生モードにおいて、過去に記録された前記時系列状態データを読み込み、読み込んだ前記時系列状態データの内容に従って、前記第1の表示領域には、前記車両情報を前記車両の状態を表す計器のグラフィック画像として、第2の表示領域には、前記車両の位置情報を前記マップ情報のグラフィック画像として、それぞれ描画すると共に、前記第1の表示領域および第2の表示領域の一方の表示内容の変化に連動して他方の表示内容を自動的に更新する再生表示制御部と
を備え
前記車両情報には、前記車両のエンジン回転数および車速が含まれ、
前記再生表示制御部は、前記時系列状態データの中の現在の再生位置における前記車両の走行位置に対応する車両マークを前記第2の表示領域に前記マップ情報と重ねて表示し、現在の再生位置における前記車両のエンジン回転数および車速の少なくとも一方を表す走行状態情報を前記第1の表示領域に計器として表示し、
前記再生表示制御部は、さらに、前記時系列状態データの中から、前記車両のエンジン回転数および車速の少なくとも一方の時系列変化のピーク状態を表す1つ以上のピーク情報を抽出するピーク情報抽出部を有し、前記ピーク情報が得られた時の車両走行位置のマークを前記マップ情報と重ねて表示し、前記時系列状態データの中の現在の再生位置における前記車両の走行位置に応じて自動的に選択されたピーク情報、もしくは手動で選択されたピーク情報の内容に応じて前記第1の表示領域に表示する計器の表示内容を更新し、ピーク情報を自動的に選択する場合には、現在の再生位置に最も近いピーク情報を選択する
ことを特徴とする車両走行状態表示装置。
A vehicle running state display device that graphically displays information representing a running state of a vehicle on a predetermined display screen,
A data recording unit that sequentially records at least one vehicle information output from the vehicle, position information of the vehicle, and time information as time-series state data having a predetermined time length associated with each other in a predetermined recording mode; ,
An image display unit having a first display area for displaying information on an instrument representing the state of the vehicle, and a second display area for displaying map information on a travel route of the vehicle;
In a predetermined playback mode, the time series state data recorded in the past is read, and the vehicle information is displayed in the first display area according to the content of the read time series state data. As the graphic image, the position information of the vehicle is drawn as the graphic image of the map information in the second display area, and the display content of one of the first display area and the second display area is displayed. A playback display control unit that automatically updates the other display content in conjunction with the change ,
The vehicle information includes an engine speed and a vehicle speed of the vehicle,
The reproduction display control unit displays a vehicle mark corresponding to the traveling position of the vehicle at the current reproduction position in the time-series state data so as to overlap the map information in the second display area, and displays the current reproduction. Driving state information representing at least one of the engine speed and the vehicle speed of the vehicle at the position is displayed as a meter in the first display area;
The reproduction display control unit further extracts, from the time series state data, one or more peak information representing a peak state of a time series change of at least one of the engine speed and the vehicle speed of the vehicle. The vehicle travel position mark when the peak information is obtained is superimposed on the map information and displayed according to the travel position of the vehicle at the current reproduction position in the time-series state data. When updating the display contents of the instrument displayed in the first display area according to the automatically selected peak information or manually selected peak information contents and automatically selecting peak information A vehicle running state display device that selects peak information closest to the current reproduction position .
前記再生表示制御部は、複数の中から選択された特定のピーク情報に割り当てた番号の情報を前記第1の表示領域の計器および前記第2の表示領域の前記マップ情報の中に表示する
ことを特徴とする請求項に記載の車両走行状態表示装置。
The reproduction display control unit displays information of a number assigned to specific peak information selected from a plurality of information in the instrument of the first display area and the map information of the second display area. The vehicle travel state display device according to claim 1 .
JP2011003167A 2011-01-11 2011-01-11 Vehicle running state display device Active JP5830246B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003167A JP5830246B2 (en) 2011-01-11 2011-01-11 Vehicle running state display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003167A JP5830246B2 (en) 2011-01-11 2011-01-11 Vehicle running state display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012145701A JP2012145701A (en) 2012-08-02
JP5830246B2 true JP5830246B2 (en) 2015-12-09

Family

ID=46789331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011003167A Active JP5830246B2 (en) 2011-01-11 2011-01-11 Vehicle running state display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5830246B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013029759A (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Hioki Ee Corp Data measuring apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2553888B2 (en) * 1987-10-16 1996-11-13 スズキ株式会社 Driving information display device
JPH1097179A (en) * 1996-09-20 1998-04-14 Sanyo Electric Works Ltd Running information recording device, running information analyzer, and vehicle training system using both devices
JP3019067B2 (en) * 1998-06-30 2000-03-13 日本精機株式会社 Auxiliary instrument drive
JP2003076260A (en) * 2001-09-06 2003-03-14 Suzuki Motor Corp Driving skill acquiring device
EP1679673B1 (en) * 2003-10-20 2011-04-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Method and system for storing motorcycle driving information
JP2006127199A (en) * 2004-10-29 2006-05-18 Equos Research Co Ltd On-vehicle apparatus
US7254516B2 (en) * 2004-12-17 2007-08-07 Nike, Inc. Multi-sensor monitoring of athletic performance
JP2007193705A (en) * 2006-01-20 2007-08-02 Civil Engineering Research Institute Of Hokkaido Database construction system using probe car data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012145701A (en) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466580B2 (en) Vehicle display device
JP3533685B2 (en) Vehicle image data calculation device and control method therefor
JP5387839B2 (en) Navigation device, navigation method, and navigation program
JP4886044B2 (en) NAVIGATION DEVICE, NAVIGATION METHOD, NAVIGATION PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
DE102010038454A1 (en) Method for controlling display unit of e.g. motorcycle, involves determining and signalizing end of deceleration of driving operation based on external signals, and capturing signal by image acquisition unit
JP2009073431A (en) Meter unit for vehicle
JP2018135058A (en) Information processing device and program
CN104935856A (en) Drive record video displaying method and device
JP5141661B2 (en) Vehicle display device
JP6181949B2 (en) Display device
JP5830246B2 (en) Vehicle running state display device
CN103895650A (en) Intelligent partner driving training device and method
JP2010261398A (en) Fuel saving operation assist device
JP5711508B2 (en) Fuel consumption history display device and fuel consumption history display method
JP5846605B2 (en) Motorcycle navigation system
JPWO2015033446A1 (en) Running support system and head mounted display device used therefor
JP6410635B2 (en) Vehicle display device
JP2017194929A (en) Display device
JP2017005649A (en) Travel information analyzer and computer program
JP4264010B2 (en) NAVIGATION DEVICE, INFORMATION PRESENTATION METHOD, AND NAVIGATION PROGRAM
CN106427577A (en) Three-combined-meter convoying instrument
US11592582B2 (en) System and method for tracking competitive driving on a circuit
JP2010149668A (en) Vehicular display device
JPH11248482A (en) Navigator and medium with recorded navigation program to be incorporated therein
JP2005283251A (en) Navigation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250