JP5829043B2 - Image forming apparatus, program, and information providing system - Google Patents

Image forming apparatus, program, and information providing system Download PDF

Info

Publication number
JP5829043B2
JP5829043B2 JP2011091218A JP2011091218A JP5829043B2 JP 5829043 B2 JP5829043 B2 JP 5829043B2 JP 2011091218 A JP2011091218 A JP 2011091218A JP 2011091218 A JP2011091218 A JP 2011091218A JP 5829043 B2 JP5829043 B2 JP 5829043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic data
server
image
document
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011091218A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012227607A (en
Inventor
山口 剛
山口  剛
義一 近藤
義一 近藤
祟央 藤田
祟央 藤田
浩卓 児玉
浩卓 児玉
柴山 由紀
由紀 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011091218A priority Critical patent/JP5829043B2/en
Publication of JP2012227607A publication Critical patent/JP2012227607A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5829043B2 publication Critical patent/JP5829043B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複数の電子データを記憶するサーバに接続された画像形成装置等に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus connected to a server that stores a plurality of electronic data.

従来の画像形成装置の一種である複写機は、本や原稿の複写物を提供するものでしかなかった。しかし、最近は複写機能の他にも各種機能を備えたデジタル複合機が一般的である。すなわち、原稿を読み取り、電子的に処理して原稿データ(画像データ)として格納する。画像データを記録紙に高画質の複写物として出力するだけでなく、デジタルカメラや携帯電話等により撮影された画像データを出力する目的でも利用されている。   A copying machine, which is a type of conventional image forming apparatus, only provides a copy of a book or a document. Recently, however, digital multifunction peripherals having various functions in addition to the copying function are common. That is, the original is read, electronically processed, and stored as original data (image data). It is used not only for outputting image data as a high-quality copy on recording paper, but also for the purpose of outputting image data taken by a digital camera or a mobile phone.

このように、デジタル複合機は、原稿をスキャンしたり、外部から入力されたりしたものを記録紙に印刷したり、画像データとして提供したりすることが可能となって来ている。   As described above, the digital multi-function peripheral can scan a document, print a document input from the outside on a recording sheet, and provide it as image data.

また、デジタル複合機は、ネットワーク接続により、利用者が所持している画像データ等の情報をプリントアウトするだけではなく、利用者に対して電子データといったコンテンツ情報を提供する機能も備えるようになってきている。   In addition, the digital multifunction peripheral not only prints out information such as image data possessed by the user through a network connection, but also has a function of providing content information such as electronic data to the user. It is coming.

原稿画像と、電子データとを有効に活用する方法としては、例えば特許文献1の技術が開示されている。特許文献1には、読み取られた原稿画像から記憶されている電子データを特定し、当該電子データの取得に対して使用料を支払うことで利用可能となる。このとき、記憶されていない場合は、新たに原稿を読み取り画像データとして記憶する内容が開示されている。   As a method for effectively utilizing the document image and the electronic data, for example, a technique disclosed in Patent Document 1 is disclosed. Patent Document 1 can be used by specifying electronic data stored from a read document image and paying a usage fee for acquiring the electronic data. At this time, if it is not stored, the content of newly reading the original and storing it as image data is disclosed.

特開2006−148663号公報JP 2006-148663 A

従来は、電子データの提供を受ける場合は、当該電子データが存在するか否かを問い合わせ、その問い合わせに応じて電子データを選択する必要が有った。   Conventionally, when electronic data is provided, it is necessary to inquire whether the electronic data exists and to select the electronic data in response to the inquiry.

また、読み取られる原稿の枚数、大きさにより、利用者が電子データとして取得したい場合と、原稿データとして読み取りたい場合があるが、電子データとして利用する場合は、従来は一律に受信する必要が有った。例えば、途中までは原稿を読み取っていた場合に、残りを電子データとして取得するといったことが出来なかった。   Also, depending on the number and size of originals to be read, there are cases where the user wants to obtain electronic data and there are cases where he / she wants to read the original data. It was. For example, when the original is read halfway, the rest cannot be acquired as electronic data.

また、電子データが存在しているか否かを確認する間は、原稿読取処理を行うことが出来ず、待ち時間が生じてしまうといった問題点があった。   In addition, there is a problem in that the document reading process cannot be performed while checking whether or not electronic data exists, resulting in a waiting time.

更に、電子データを取得する場合、サーバに電子データが記憶されているかを利用者が記憶されている電子データのインデックス等を用いて検索する必要が有り、使い勝手が良いとは言えなかった。   Furthermore, when acquiring electronic data, it is necessary to search whether the electronic data is stored in the server by using an index of electronic data stored in the server.

上述した課題に鑑み、本発明が目的とするところは、サーバに接続された画像形成装置において、読み取られた原稿に応じて電子データが提供可能か否かを判定し、利用者が所望する電子データをサーバから受信することにより、使い勝手の良い画像形成装置等を提供することを目的とする。   In view of the above-described problems, an object of the present invention is to determine whether or not electronic data can be provided in accordance with a read document in an image forming apparatus connected to a server, and an electronic device desired by a user. An object of the present invention is to provide an easy-to-use image forming apparatus by receiving data from a server.

上述した課題に鑑み、本発明の画像形成装置は、複数の電子データを記憶するサーバに接続された画像形成装置において、
原稿から画像を読み取る画像読取手段と、
前記画像から、原稿識別情報を認識する原稿識別情報認識手段と、
前記原稿識別情報に対応する電子データが前記サーバに存在するか否かを確認する確認手段と、
前記確認手段により、前記原稿識別情報に対応する電子データが前記サーバに存在すると確認された場合、前記電子データの存在及び前記サーバからの前記電子データの送信条件を利用者に報知するとともに、前記電子データの送信を要求する電子データ要求情報を前記サーバに対して送信するか否かを前記利用者に選択させる選択手段と、
前記電子データ要求情報を前記サーバに対して送信すると選択された場合には、前記電子データ要求情報を前記サーバに対して送信する電子データ要求情報送信手段と、
前記サーバから前記電子データが送信された場合には、前記画像読取手段による原稿の読み取りを中止し、前記サーバから前記電子データを受信する電子データ受信手段と、
を備えることを特徴とする。
In view of the above-described problems, an image forming apparatus of the present invention is an image forming apparatus connected to a server that stores a plurality of electronic data.
Image reading means for reading an image from a document;
Document identification information recognition means for recognizing document identification information from the image;
Confirmation means for confirming whether electronic data corresponding to the document identification information exists in the server;
By the confirmation means, when the electronic data corresponding to the document identification information is confirmed to be present in the server, as well as notifying the transmission condition of the electronic data from the presence and the server of the electronic data to a user, wherein selecting means for selecting whether to transmit to the user to the electronic data request information for requesting transmission of electronic data server,
When said electronic data request information selected to be transmitted to the server, and the electronic data request information transmitting means for transmitting the electronic data request information to the server,
When the electronic data from the server is transmitted, and the electronic data receiving means stops reading of the document, to receive the electronic data from the server by the image reading means,
It is characterized by providing.

また、本発明の画像形成装置は、
前記確認手段により、前記原稿識別情報に対応する電子データがサーバに存在するか否かを確認していることを報知する報知手段を更に備えることを特徴とする。
The image forming apparatus according to the present invention includes:
The information processing apparatus further comprises notification means for notifying that the confirmation means confirms whether or not electronic data corresponding to the document identification information exists in the server.

また、本発明の画像形成装置は、
前記確認手段により、前記原稿識別情報に対応する電子データがサーバに存在することが確認出来た場合に、当該電子データの存在を報知する報知手段を更に備えることを特徴とする。
The image forming apparatus according to the present invention includes:
When the confirmation means can confirm that electronic data corresponding to the document identification information is present in the server, the confirmation means further comprises notification means for informing the presence of the electronic data.

また、本発明の画像形成装置は、
前記電子データ受信手段により受信された電子データを画像データとして出力する画像データ出力手段を更に備えることを特徴とする。
The image forming apparatus according to the present invention includes:
The image processing apparatus further comprises image data output means for outputting the electronic data received by the electronic data receiving means as image data.

また、本発明の画像形成装置において、
前記画像データ出力手段は、前記画像読取手段により読み取られた画像に続けて、前記電子データを加えて画像データとして出力することを特徴とする。
In the image forming apparatus of the present invention,
The image data output means adds the electronic data to the image read by the image reading means and outputs the image data as image data.

また、本発明の画像形成装置において、
前記画像データ出力手段は、前記画像読取手段により読み取られた画像に対して、必要な電子データを追加した形のデータとして出力することを特徴とする。
In the image forming apparatus of the present invention,
The image data output means outputs the data read by adding necessary electronic data to the image read by the image reading means.

また、本発明の画像形成装置において、
前記電子データ要求情報には、サーバが提供可能な電子データのうち、取得する電子データの範囲を含んでいることを特徴とする。
In the image forming apparatus of the present invention,
The electronic data request information includes a range of electronic data to be acquired among electronic data that can be provided by the server.

また、本発明の画像形成装置において、
前記電子データ要求情報には、サーバが提供可能な電子データの出力方法を含んでいることを特徴とする。
In the image forming apparatus of the present invention,
The electronic data request information includes a method of outputting electronic data that can be provided by a server.

また、本発明の画像形成装置は、
前記サーバに原稿識別情報に対応する電子データが存在するか否かを示す通知情報を受信する通知情報受信手段を更に有し、
前記通知情報には、電子データに対する課金情報が含まれていることを特徴とする。
The image forming apparatus according to the present invention includes:
The server further includes notification information receiving means for receiving notification information indicating whether or not electronic data corresponding to the document identification information exists;
The notification information includes billing information for electronic data.

また、本発明の画像形成装置は、
前記報知手段は、前記原稿識別情報に対応する電子データがサーバに存在する場合、電子データの存在及び制限事項の報知に対して、電子データ要求情報を送信するか否かを選択させる選択手段を更に備えることを特徴とする
The image forming apparatus according to the present invention includes:
The notification means, when electronic data corresponding to the document identification information is present in the server, a selection means for selecting whether to transmit electronic data request information in response to notification of the presence of electronic data and restrictions. Further comprising

本発明の画像形成装置は、原稿識別情報に対応づけられた電子データが記憶された画像形成装置において、
原稿から画像を読み取る画像読取手段と、
前記画像から、原稿識別情報を認識する原稿識別情報認識手段と、
前記原稿識別情報に対応する電子データが記憶されているか否かを確認する確認手段と、
前記原稿識別情報に対応する電子データが記憶されている場合には、前記画像読取手段による原稿の読み取りを中止し、電子データを画像データとして出力する画像出力手段と、
を備えることを特徴とする。
An image forming apparatus of the present invention is an image forming apparatus in which electronic data associated with document identification information is stored.
Image reading means for reading an image from a document;
Document identification information recognition means for recognizing document identification information from the image;
Confirmation means for confirming whether electronic data corresponding to the document identification information is stored;
When electronic data corresponding to the original identification information is stored, image output means for stopping reading of the original by the image reading means and outputting the electronic data as image data;
It is characterized by providing.

本発明のプログラムは、複数の電子データを記憶するサーバに接続されたコンピュータに、
原稿から画像を読み取る画像読取機能と、
前記画像から、原稿識別情報を認識する原稿識別情報認識機能と、
前記原稿識別情報に対応する電子データが前記サーバに存在するか否かを確認する確認機能と、
前記確認機能により、前記原稿識別情報に対応する電子データが前記サーバに存在すると確認された場合、前記電子データの存在及び前記サーバからの前記電子データの送信条件を利用者に報知するとともに、前記電子データの送信を要求する電子データ要求情報を前記サーバに対して送信するか否かを前記利用者に選択させる選択機能と、
前記電子データ要求情報を前記サーバに対して送信すると選択された場合には、前記電子データ要求情報を前記サーバに対して送信する電子データ要求情報送信機能と、
前記サーバから前記電子データが送信された場合には、前記画像読取機能による原稿の読み取り処理を中止し、前記サーバから前記電子データを受信する電子データ受信機能と、
を実現させることを特徴とする。
The program of the present invention is stored in a computer connected to a server that stores a plurality of electronic data.
An image reading function for reading an image from a document;
A document identification information recognition function for recognizing document identification information from the image;
A confirmation function for confirming whether or not electronic data corresponding to the document identification information exists in the server;
By the check function, when the electronic data corresponding to the document identification information is confirmed to be present in the server, as well as notifying the transmission condition of the electronic data from the presence and the server of the electronic data to a user, wherein a selection function for selecting whether to transmit to the user to the electronic data request information for requesting transmission of electronic data server,
When said electronic data request information selected to be transmitted to the server, and the electronic data request information transmitting function of transmitting the electronic data request information to the server,
When the electronic data from the server is transmitted, it stops the process of reading a document by the image reading function, an electronic data reception function of receiving the electronic data from the server,
It is characterized by realizing.

本発明の情報提供システムは、複数の電子データを記憶するサーバと、当該サーバに接続された画像形成装置とを含む情報提供システムにおいて、
前記画像形成装置は、
原稿から画像を読み取る画像読取手段と、
前記画像から、原稿識別情報を認識する原稿識別情報認識手段と、
前記原稿識別情報に対応する電子データが前記サーバに存在するか否かを確認する確認手段と、
前記確認手段により、前記原稿識別情報に対応する電子データが前記サーバに存在すると確認された場合、前記電子データの存在及び前記サーバからの前記電子データの送信条件を利用者に報知するとともに、前記電子データの送信を要求する電子データ要求情報を前記サーバに対して送信するか否かを前記利用者に選択させる選択手段と、
前記電子データ要求情報を前記サーバに対して送信すると選択された場合には、前記電子データ要求情報を前記サーバに対して送信する電子データ要求情報送信手段と、
を備え、
前記サーバは、
前記電子データ要求情報に含まれる前記電子データを、前記画像形成装置に送信する電子データ送信手段を備え、
前記画像形成装置は、前記サーバから前記電子データ受信した場合には、前記画像読取手段による原稿の読み取りを中止して、前記電子データを画像データとして出力することを特徴とする。
An information providing system of the present invention is an information providing system including a server that stores a plurality of electronic data, and an image forming apparatus connected to the server.
The image forming apparatus includes:
Image reading means for reading an image from a document;
Document identification information recognition means for recognizing document identification information from the image;
Confirmation means for confirming whether electronic data corresponding to the document identification information exists in the server;
By the confirmation means, when the electronic data corresponding to the document identification information is confirmed to be present in the server, as well as notifying the transmission condition of the electronic data from the presence and the server of the electronic data to a user, wherein selecting means for selecting whether to transmit to the user to the electronic data request information for requesting transmission of electronic data server,
When said electronic data request information selected to be transmitted to the server, and the electronic data request information transmitting means for transmitting the electronic data request information to the server,
With
The server
The electronic data included in the electronic data request information comprises electronic data transmission means for transmitting to the image forming apparatus,
Wherein the image forming apparatus, when receiving the electronic data from the server, to abort the reading of the document by the image reading means, and outputs the electronic data as image data.

本発明によれば、原稿から画像を読み取り、画像から原稿識別情報を認識し、原稿識別情報に対応する電子データがサーバに存在するか否かを確認し、電子データがサーバに存在する場合には、電子データを要求するための電子データ要求情報を送信する。そして、サーバから電子データが送信された場合には、原稿の読み取りを中止し、電子データを受信することとなる。したがって、原稿に対応する電子データがサーバに存在している場合には、残りの原稿について読み取る必要が無く、電子データを利用することができる。   According to the present invention, when an image is read from an original, original identification information is recognized from the image, electronic data corresponding to the original identification information is present in the server, and electronic data is present in the server. Transmits electronic data request information for requesting electronic data. When electronic data is transmitted from the server, reading of the document is stopped and electronic data is received. Therefore, when the electronic data corresponding to the document exists in the server, it is not necessary to read the remaining document, and the electronic data can be used.

情報提供システムの概略を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline of an information provision system. 本発明を適用した場合におけるデジタル複合機の外観図である。1 is an external view of a digital multi-function peripheral when the present invention is applied. デジタル複合機の機能構成を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for describing a functional configuration of a digital multifunction peripheral. 電子データ要求情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of electronic data request information. サーバの機能構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the function structure of a server. 電子データ格納領域の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an electronic data storage area. デジタル複合機の処理の流れを説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart for explaining a flow of processing of the digital multi-function peripheral. 原稿識別情報認識処理の動作について説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of a document identification information recognition process. 電子データ出力設定処理の流れを説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the flow of an electronic data output setting process. サーバの処理の流れを説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the flow of a process of a server. 情報提供システムの処理の流れを説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the flow of a process of an information provision system. 実施形態における表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen in embodiment. 実施形態における表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen in embodiment. 実施形態における表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen in embodiment. 実施形態における表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen in embodiment. 実施形態における表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen in embodiment. 実施形態における表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen in embodiment. 実施形態における表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen in embodiment.

以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。なお、本実施形態では、一例として、本発明における画像形成装置を、デジタル複合機に適用した場合について説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. In this embodiment, as an example, a case where the image forming apparatus according to the present invention is applied to a digital multi-function peripheral will be described.

[1.システム構成]
まず本発明を適用した情報提供システム全体の構成について図1を用いて説明する。図1に示す用に、情報提供システム1は、ネットワークに、画像形成装置としてデジタル複合機10と、情報として電子データを提供するサーバ20とが接続されている。
[1. System configuration]
First, the configuration of the entire information providing system to which the present invention is applied will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 1, in the information providing system 1, a digital multifunction peripheral 10 as an image forming apparatus and a server 20 that provides electronic data as information are connected to a network.

本実施形態において、ネットワークは構内に設けられたLAN(Local Area Network)として説明する。ここでネットワークは、例えば、100BASE−Tや、1000BASE−T等のEthernet(登録商標)を利用した有線LANであっても良いし、IEEE802.11aや、IEEE802.11bといった無線LANであっても良い。更に、インターネットや、光回線等を利用したWANであっても良い。すなわち、デジタル複合機10と、サーバ20とが通信可能なネットワークで有れば良い。   In the present embodiment, the network will be described as a LAN (Local Area Network) provided on the premises. Here, the network may be a wired LAN using Ethernet (registered trademark) such as 100BASE-T or 1000BASE-T, or may be a wireless LAN such as IEEE802.11a or IEEE802.11b. . Further, it may be a WAN using the Internet or an optical line. That is, it is only necessary that the digital multifunction peripheral 10 and the server 20 be a network capable of communication.

[2.装置構成]
続いて、情報提供システム1に含まれる各装置の構成についての図を用いて説明する。
[2. Device configuration]
Then, it demonstrates using the figure about the structure of each apparatus contained in the information provision system 1. FIG.

[2.1 デジタル複合機]
まず、デジタル複合機10の構成について説明する。図2はデジタル複合機10の外観斜視図であり、図3はデジタル複合機10の機能構成図である。
[2.1 Digital MFP]
First, the configuration of the digital multifunction machine 10 will be described. FIG. 2 is an external perspective view of the digital multifunction peripheral 10, and FIG. 3 is a functional configuration diagram of the digital multifunction peripheral 10.

図3に示すように、デジタル複合機10は、制御部100に、画像入力部110と、画像形成部120と、画像出力部130と、通信部140と、記憶部150と、操作部160と、表示画面生成部170とが接続されている。   As illustrated in FIG. 3, the digital multifunction peripheral 10 includes a control unit 100, an image input unit 110, an image forming unit 120, an image output unit 130, a communication unit 140, a storage unit 150, and an operation unit 160. The display screen generation unit 170 is connected.

制御部100は、デジタル複合機10の全体を制御するための機能部である。制御部100は、記憶部150に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えばCPU(Central Process Unit)等により構成されている。   The control unit 100 is a functional unit for controlling the entire digital multi-function peripheral 10. The control unit 100 realizes various functions by reading and executing various programs stored in the storage unit 150, and is configured by, for example, a CPU (Central Process Unit).

画像入力部110は、原稿の画像を読み取って画像データを生成するものであり、例えばCCD(Charge Coupled Device)等の光学情報を電気信号に変換するデバイスを備えたスキャナ装置等により構成されている。なお、画像入力部110は、スキャナ装置等の他にもデジタルカメラ等で撮像された画像を外部から取り込むようにしてもよいし、USBメモリや、コンパクトフラッシュ(登録商標)等の記憶媒体、他の情報端末から原稿データを入力しても良い。   The image input unit 110 reads an image of a document and generates image data. The image input unit 110 includes, for example, a scanner device including a device that converts optical information such as a CCD (Charge Coupled Device) into an electrical signal. . In addition to the scanner device, the image input unit 110 may capture an image captured by a digital camera or the like from the outside, a storage medium such as a USB memory or a compact flash (registered trademark), and the like. Original data may be input from the information terminal.

画像形成部120は、画像データを記録媒体(例えば記録用紙)に形成するための機能部である。例えば、図2の給紙トレイ132から記録用紙を給紙し、画像形成部120に記録用紙の表面に画像が形成された後に排紙トレイ134から排紙される。画像形成部120は、例えば電子写真方式を利用したレーザプリンタ等により構成されている。   The image forming unit 120 is a functional unit for forming image data on a recording medium (for example, recording paper). For example, the recording paper is fed from the paper feed tray 132 in FIG. 2, and after the image is formed on the surface of the recording paper in the image forming unit 120, the paper is discharged from the paper discharge tray 134. The image forming unit 120 is constituted by, for example, a laser printer using an electrophotographic method.

画像出力部130は、入力された画像データを処理し、出力する為の機能部である。画像出力部は、画像入力部110から出力された原稿データや、通信部140から受信された電子データから、画像データを出力する。本実施形態における出力先としては、画像形成部120に出力して印刷する場合と、他の記憶装置や端末等に画像データを出力する場合とがある。   The image output unit 130 is a functional unit for processing and outputting input image data. The image output unit outputs image data from document data output from the image input unit 110 and electronic data received from the communication unit 140. The output destination in this embodiment includes a case where the image data is output to the image forming unit 120 and printed, and a case where the image data is output to another storage device or terminal.

通信部140は、デジタル複合機10と外部の端末とが通信を行う為のインタフェースを提供する機能部である。例えば、Ethernetに接続可能なNIC(Network Interface Card)等により構成されている。   The communication unit 140 is a functional unit that provides an interface for communication between the digital multifunction peripheral 10 and an external terminal. For example, a network interface card (NIC) that can be connected to the Ethernet is used.

記憶部150は、デジタル複合機10の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部150は、例えば、半導体メモリや、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。また、記憶部150には、原稿データを記憶する為の原稿データ格納領域152が確保されており、原稿識別情報154と、電子データ要求情報156とが記憶される。   The storage unit 150 is a functional unit that stores various programs and various data necessary for the operation of the digital multi-function peripheral 10. The storage unit 150 includes, for example, a semiconductor memory, an HDD (Hard Disk Drive), or the like. The storage unit 150 also has a document data storage area 152 for storing document data, and stores document identification information 154 and electronic data request information 156.

原稿データ格納領域152は、画像入力部110から入力された原稿データ(画像)を記憶する為の領域である。   The document data storage area 152 is an area for storing document data (image) input from the image input unit 110.

原稿識別情報154は、入力された原稿(データ)を識別するための情報である。例えば、書籍のISBNコードや、書籍名、出版社名等が利用される。また、必要となる識別情報を出版社やコンテンツ提供者が、別に付与することとしても良い。   The document identification information 154 is information for identifying the input document (data). For example, an ISBN code of a book, a book name, a publisher name, or the like is used. In addition, necessary identification information may be separately provided by a publisher or a content provider.

電子データ要求情報156は、デジタル複合機10からサーバ20に対して電子データを要求するときの、要求する電子データに関する情報である。制御部100は、後述する電子データ出力設定処理において電子データ要求情報156を作成し、サーバ20に送信する。   The electronic data request information 156 is information regarding the requested electronic data when the digital multifunction peripheral 10 requests electronic data from the server 20. The control unit 100 creates electronic data request information 156 in an electronic data output setting process described later, and transmits it to the server 20.

ここで、電子データ要求情報156の一例を図4に示す。図4に示すように、要求する電子データの名前(例えば、「電子データA」)と、取得する電子データの範囲(例えば、「全部」)と、出力方法(例えば、「印刷」)とを含んで記憶している。   An example of the electronic data request information 156 is shown in FIG. As shown in FIG. 4, the name of the requested electronic data (for example, “electronic data A”), the range of electronic data to be acquired (for example, “all”), and the output method (for example, “print”) Including and remembering.

操作部160は、利用者が動作を指示したり、設定を指示したりするための入力装置である。例えば、各種キースイッチや、利用者に対して各種情報等を表示するLCD等で構成されている表示部を含んだタッチパネル等により構成されている。   The operation unit 160 is an input device for a user to instruct an operation or to instruct a setting. For example, it is composed of various key switches and a touch panel including a display unit composed of an LCD or the like for displaying various information to the user.

本実施形態においては、部数や動作スタート等を入力するキースイッチ(ハードキー)と、表示されている内容に基づいて指示を入力可能なタッチパネルの組み合わせで構成されることとするが、例えばハードキーのみによって構成されても良い。また、タッチパネルを用いずに、別に表示部を設けることとしても良い。   In the present embodiment, a key switch (hard key) for inputting the number of copies, operation start, and the like and a touch panel capable of inputting an instruction based on the displayed content are configured. It may be constituted only by. Moreover, it is good also as providing a display part separately, without using a touch panel.

表示画面生成部170は、利用者に対して各種情報等を表示する表示画面を生成するための機能部である。表示画面生成部170で生成された表示画面は、本実施形態においては操作部160のタッチパネルに表示される。   The display screen generation unit 170 is a functional unit for generating a display screen that displays various types of information to the user. The display screen generated by the display screen generation unit 170 is displayed on the touch panel of the operation unit 160 in the present embodiment.

[2.2 サーバ]
続いて、サーバ20の構成について、図5を用いて説明する。図5に示すように、サーバ20は、制御部200に通信部240と、記憶部250とが接続されている。
[2.2 Server]
Next, the configuration of the server 20 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 5, in the server 20, a communication unit 240 and a storage unit 250 are connected to the control unit 200.

制御部200は、サーバ20の全体を制御するための機能部である。制御部200は、記憶部250に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えばCPU(Central Process Unit)等により構成されている。   The control unit 200 is a functional unit for controlling the entire server 20. The control unit 200 implements various functions by reading and executing various programs stored in the storage unit 250, and is configured by, for example, a CPU (Central Process Unit).

記憶部250は、サーバ20の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部250は、例えば、半導体メモリや、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。また、記憶部250には電子データを記憶する電子データ格納領域252が確保されている。   The storage unit 250 is a functional unit that stores various programs and various data necessary for the operation of the server 20. The storage unit 250 includes, for example, a semiconductor memory, an HDD (Hard Disk Drive), or the like. The storage unit 250 has an electronic data storage area 252 for storing electronic data.

電子データ格納領域252は、電子データが記憶されるための領域である。電子データ格納領域252の一例を図6に示す。電子データ格納領域252は、電子データ名(例えば、「電子データA」)と、識別情報(例えば、「4999987658」)と、ページ数(例えば、「250ページ」)と、電子データとがそれぞれ対応づけられて記憶されている。   The electronic data storage area 252 is an area for storing electronic data. An example of the electronic data storage area 252 is shown in FIG. The electronic data storage area 252 corresponds to an electronic data name (for example, “electronic data A”), identification information (for example, “49998776658”), the number of pages (for example, “250 pages”), and electronic data. Attached and remembered.

電子データは、原稿の電子データが記憶されており、例えば本実施形態においてはページ毎のPDF(Portable Document Format)ファイルで記憶されている。ここで、電子データの格納形式としては、例えばPDFやtiff形式や、画像形式であるJPEGやGIF、テキスト、HTML(HyperText Markup Language)、XML(Extensible Markup Language)等の形式、XMDF(ever-eXtending Mobile Document Format)形式等の電子ブック形式、その他独自ファイル形式といったものの何れかが採用されている。   The electronic data stores electronic data of a document. For example, in this embodiment, the electronic data is stored in a PDF (Portable Document Format) file for each page. Here, as a storage format of the electronic data, for example, a PDF or tiff format, an image format such as JPEG or GIF, text, HTML (HyperText Markup Language), XML (Extensible Markup Language) or the like, XMDF (ever-eXtending) Mobile book format) or other e-book format or other unique file format is used.

[3.処理の流れ]
続いて処理の流れについて図を用いて説明する。
[3. Process flow]
Next, the flow of processing will be described with reference to the drawings.

[3.1 デジタル複合機の処理]
デジタル複合機10の処理の流れについて、図7のフローチャートを用いて説明する。まず、制御部100は、画像入力部110に原稿がセットされた状態であるか否かを検出する(ステップS100)。
[3.1 Digital MFP processing]
A processing flow of the digital multi-function peripheral 10 will be described with reference to a flowchart of FIG. First, the control unit 100 detects whether or not a document is set on the image input unit 110 (step S100).

ここで、原稿がセットされた状態を検出すると、次にスタートキーがONとなったか否かを判定する(ステップS102)。スタートキーとは、利用者がデジタル複合機10に対してジョブの開始を指示するキーであり、操作部160に含まれている。   If it is detected that the document is set, it is next determined whether or not the start key is turned on (step S102). The start key is a key for the user to instruct the digital multifunction peripheral 10 to start a job, and is included in the operation unit 160.

スタートキーがONとなると(ステップS102;Yes)、原稿読取処理が実行される(ステップS104)。原稿読取処理とは、原稿を画像入力部110により読み取り、原稿データとして出力する処理である。出力された原稿データは、原稿データ格納領域152に一時記憶されることとなる。   When the start key is turned on (step S102; Yes), document reading processing is executed (step S104). The document reading process is a process of reading a document by the image input unit 110 and outputting it as document data. The output document data is temporarily stored in the document data storage area 152.

続いて、原稿識別情報認識処理が実行される(ステップS106)。原稿識別情報認識処理とは、読み取られた原稿データから、原稿を識別するための情報を認識するための処理である。   Subsequently, document identification information recognition processing is executed (step S106). The document identification information recognition process is a process for recognizing information for identifying a document from read document data.

例えば、図8(a)は書籍の表紙(裏表紙)を表した図である。書籍は、領域R100に書籍を識別するためのISBNコードが印刷されていたり、領域R102に書籍を識別するためのバーコードが印刷されていたりする。   For example, FIG. 8A is a diagram showing a cover (back cover) of a book. For books, an ISBN code for identifying the book is printed in the region R100, or a barcode for identifying the book is printed in the region R102.

この、ISBNコードをOCR処理で読み取ったり、バーコードを読み取ったりすることにより、原稿識別情報が認識される。   The document identification information is recognized by reading the ISBN code by OCR processing or reading the barcode.

なお、本実施形態においては書籍について説明したが、例えば原稿に二次元バーコードを付加することとしても良いし、所定の注文伝票に識別可能な記号を印刷し、それを読み取るようにしても良い。また、書籍のタイトル、出版社、著者名等を表紙や奥付から認識しても良い。例えば、図8(b)の奥付のページが読み込まれた場合に、奥付に印刷されている内容をOCR処理でテキスト認識し、タイトル、出版社、著者名等を原稿識別情報として認識する。   In the present embodiment, a book has been described. However, for example, a two-dimensional barcode may be added to a document, or a identifiable symbol may be printed on a predetermined order slip and read. . Moreover, you may recognize the title of a book, a publisher, an author name, etc. from a cover or an imprint. For example, when the imprint page in FIG. 8B is read, the content printed on the imprint is recognized by OCR processing, and the title, publisher, author name, etc. are recognized as document identification information.

また、原稿識別情報は、読み取り用に付加されたコードに限定されるものでは無く、画像データとともに画像情報のデータベースに蓄積されている特徴データであれば良い。例えば、サーバに表紙等の画像データをハッシュ化したものを蓄積しておき、スキャン画像のハッシュ値と、表紙等のハッシュ値とを比較することにより、原稿を識別することが可能となる。   The document identification information is not limited to the code added for reading, and may be feature data stored in the image information database together with the image data. For example, it is possible to identify a document by storing hashed image data such as a cover on a server and comparing the hash value of a scanned image with the hash value of a cover.

本実施形態においては、領域R100に印刷されたISBNコードをOCRで認識することにより原稿識別情報として認識する。   In the present embodiment, the ISBN code printed in the region R100 is recognized as document identification information by recognizing it by OCR.

図7に戻り説明をすると、制御部100は、原稿から原稿識別情報を認識出来たか否かを判定する(S108)。原稿識別情報を識別出来た場合には(S108;Yes)、原稿識別情報をサーバ20に送信する(ステップS110)。他方、原稿識別情報が認識出来なかった場合には、原稿が読み取り完了となっていない場合には次の原稿を読み取り、原稿識別情報認識処理を実行する(ステップS108;No→ステップS126;No→ステップS104)。   Returning to FIG. 7, the control unit 100 determines whether or not the document identification information can be recognized from the document (S108). If the document identification information can be identified (S108; Yes), the document identification information is transmitted to the server 20 (step S110). On the other hand, when the document identification information cannot be recognized, if the document has not been read, the next document is read and the document identification information recognition process is executed (Step S108; No → Step S126; No → Step S104).

また、この次点で原稿の読み取りが完了した場合には(ステップS126;Yes)、原稿読取を終了し(ステップS128)、原稿データを出力する(ステップS130)。   If the reading of the original is completed at this next point (step S126; Yes), the original reading ends (step S128), and the original data is output (step S130).

原稿データを出力するとは、例えば画像形成部120により記録用紙に画像を形成する(すなわち、原稿データを印刷する)こととしても良いし、原稿データをPDF等の電子データに変換し、画像出力部130から出力することとしても良い。   The document data is output, for example, by forming an image on a recording sheet by the image forming unit 120 (that is, printing the document data), converting the document data into electronic data such as PDF, and the image output unit. It is good also as outputting from 130.

ステップS108において、原稿識別情報が認識出来た場合には(ステップS108;Yes)、原稿識別情報154が出力され、原稿識別情報154をサーバ20に送信する(ステップS110)。   If the document identification information can be recognized in step S108 (step S108; Yes), the document identification information 154 is output, and the document identification information 154 is transmitted to the server 20 (step S110).

ここで、通信部140を介してサーバ20から通知信号を受信されると、制御部100は通知信号からサーバ20が電子データを提供可能か否かを判定する(ステップS112)。ここで、通知信号は、サーバ20から送信される信号であり、電子データがサーバ20に存在するか否かの情報が含まれている信号である。   Here, when a notification signal is received from the server 20 via the communication unit 140, the control unit 100 determines whether the server 20 can provide electronic data from the notification signal (step S112). Here, the notification signal is a signal transmitted from the server 20 and is a signal including information on whether or not electronic data exists in the server 20.

ここで、通知信号から電子データがサーバ20に不存在である、すなわちサーバ20から電子データの提供が不可能であると判定された場合には(ステップS112;No)、原稿を最後まで読み取り、原稿読取を終了し、原稿データを出力する(ステップS132;Yes→S134→S136)。   Here, when it is determined from the notification signal that the electronic data is not present in the server 20, that is, the electronic data cannot be provided from the server 20 (step S112; No), the document is read to the end, The document reading is terminated and document data is output (step S132; Yes → S134 → S136).

他方、ステップS112において電子データがサーバ20に存在する、すなわちサーバ20から電子データの提供が可能であると判定された場合には(ステップS112;Yes)、利用者にその旨を報知する(ステップS114)。   On the other hand, when it is determined in step S112 that the electronic data exists in the server 20, that is, it is determined that the electronic data can be provided from the server 20 (step S112; Yes), the user is notified of the fact (step S112). S114).

続いて、利用者が電子データの提供を受けると選択した場合(ステップS116;Yes)、原稿読取を中断し(ステップS118)、電子データ出力設定処理を実行する(ステップS120)。電子データ出力設定処理は、電子データ要求情報156を生成してサーバ20に送信する処理であり、詳細は後述する。   Subsequently, when the user selects to receive electronic data (step S116; Yes), the document reading is interrupted (step S118), and electronic data output setting processing is executed (step S120). The electronic data output setting process is a process of generating the electronic data request information 156 and transmitting it to the server 20, and details will be described later.

そして、サーバ20から電子データを受信すると(ステップS122)、受信されたデータを所定の方法にて電子データを出力する(ステップS124)。ここで、本実施形態において電子データを出力する処理としては、印刷する処理(画像形成部120から出力される処理)、USBメモリ等の接続された外部機器に電子データとして出力する処理、無線等を介して他の装置(例えば携帯電話等)に出力する処理が実行される。   Then, when electronic data is received from the server 20 (step S122), the received data is output by a predetermined method (step S124). Here, in the present embodiment, processing for outputting electronic data includes processing for printing (processing output from the image forming unit 120), processing for outputting electronic data to a connected external device such as a USB memory, wireless processing, and the like. A process of outputting to another device (for example, a mobile phone or the like) is executed via the.

なお、ステップS116において、利用者により電子データの提供を受けないと操作された場合には(ステップS116;No)、読み取られた原稿を出力する。   If it is determined in step S116 that the user has not received electronic data (step S116; No), the read document is output.

すなわち、原稿の読み取りが完了するまで原稿を読み取り、原稿の読み取りが完了した場合に(ステップS132;Yes)、原稿の読み取りを終了し(ステップS134)、原稿データを出力する(ステップS136)。   That is, the original is read until reading of the original is completed. When reading of the original is completed (step S132; Yes), the reading of the original is terminated (step S134), and the original data is output (step S136).

(電子データ出力設定処理)
ここで、ステップS120において実行される電子データ出力設定処理について、図9を用いて説明する。
(Electronic data output setting process)
Here, the electronic data output setting process executed in step S120 will be described with reference to FIG.

まず、サーバから電子データが存在している通知信号を受信した場合に、取得する電子データを選択させる(ステップS150)。取得する電子データの選択とは、例えば電子データの種類や、画質、カラー情報、テキスト付加情報、データ形式といった種々の選択が可能である。本実施形態では、電子データの種類を選択することとする。   First, when a notification signal indicating the presence of electronic data is received from the server, the electronic data to be acquired is selected (step S150). The selection of electronic data to be acquired can be various selections such as the type of electronic data, image quality, color information, text additional information, and data format. In this embodiment, the type of electronic data is selected.

つぎに、取得する電子データは一部であるか、全部であるかを選択させる(ステップS152)。ここで、全部の取得データを取得すると選択された場合には(ステップS152;No)、取得範囲を全体として設定する(S160)。   Next, it is selected whether the electronic data to be acquired is a part or all (step S152). Here, when it is selected that all the acquisition data is acquired (step S152; No), the acquisition range is set as a whole (S160).

また、取得する電子データを一部と選択した場合には(ステップS152;Yes)、取得データを自動で設定するか、任意に設定するかを選択させる(ステップS154)。   If the electronic data to be acquired is selected as a part (step S152; Yes), whether to set the acquired data automatically or arbitrarily is selected (step S154).

取得データが自動と設定された場合には(ステップS154;Yes)、取得範囲を読み込んだ原稿以降(ページ以降)に設定する(ステップS156)。すなわち、読み込んだ原稿データについては、そのまま利用する。   If the acquisition data is set to automatic (step S154; Yes), the acquisition range is set to the original after the read document (after the page) (step S156). That is, the read document data is used as it is.

他方、取得データの範囲を任意とした場合には(ステップS154;No)、取得範囲設定処理を実行する(ステップS158)。取得範囲設定処理とは、取得する範囲(ページ)を任意に設定するものであり、例えば、「8ページ」と単独のページを設定したり、「20ページ〜40ページ」と所定の範囲を設定したり、「1ページ〜8ページ、16ページ〜20ページ」と複数の範囲を設定したりすることが可能である。   On the other hand, when the range of acquired data is arbitrary (step S154; No), an acquisition range setting process is executed (step S158). The acquisition range setting process is to arbitrarily set the range (page) to be acquired. For example, “page 8” and a single page are set, or “pages 20 to 40” is set as a predetermined range. It is possible to set a plurality of ranges such as “1 page to 8 pages, 16 pages to 20 pages”.

続いて、データの出力方法を選択させる(ステップS162)。具体的には、プリント要求をしたり、USBメモリ等の外部機器に画像データとして保存する要求をしたり、無線等により他の端末装置に転送したりといった出力方法を選択させる。   Subsequently, a data output method is selected (step S162). Specifically, an output method of making a print request, making a request to save as image data in an external device such as a USB memory, or transferring to another terminal device by wireless or the like is selected.

なお、出力方法に応じて、要求する画像データの種類、画質等を設定することとしても良い。例えばプリントの場合には独自画像データを要求したり、画像データとして保存する場合にはPDF形式を要求したりすることが可能である。更に、例えば200dpiや400dpiといった画質も合わせて設定出来ることとしても良い。   Note that the type, image quality, and the like of requested image data may be set according to the output method. For example, it is possible to request unique image data in the case of printing, or request a PDF format when saving as image data. Further, for example, an image quality of 200 dpi or 400 dpi may be set.

そして、上述の処理に基づいて、サーバ20に送信する電子データ要求情報を作成し(ステップS164)、電子データ要求情報をサーバ20に送信する(ステップS166)
[3.2 サーバの処理]
続いて、サーバ20の処理について、図10を用いて説明する。サーバ20は、デジタル複合機10から原稿識別情報154を受信したか否かを判定する(ステップS200)。
Based on the above processing, electronic data request information to be transmitted to the server 20 is created (step S164), and the electronic data request information is transmitted to the server 20 (step S166).
[3.2 Server processing]
Subsequently, the processing of the server 20 will be described with reference to FIG. The server 20 determines whether or not the document identification information 154 is received from the digital multi-function peripheral 10 (step S200).

原稿識別情報154を受信する(ステップS200;Yes)、当該原稿識別情報154に該当する電子データが、電子データ格納領域252に記憶されているか検索する(ステップS202)。   When the document identification information 154 is received (step S200; Yes), it is searched whether electronic data corresponding to the document identification information 154 is stored in the electronic data storage area 252 (step S202).

ここで、原稿識別情報は、完全一致するものが記憶されているか検索することとしても良いし、部分一致の電子データを検索して、候補として出力することとしても良い。   Here, the document identification information may be searched for whether exact matches are stored, or partially matched electronic data may be searched and output as candidates.

ここで、原稿識別情報154に該当する電子データが記憶されていない場合には(ステップS204;No)、電子データが存在しない(電子データ格納領域252に記憶されていない)旨の通知信号をデジタル複合機10に送信する(ステップS206)。   If electronic data corresponding to the document identification information 154 is not stored (step S204; No), a notification signal indicating that electronic data does not exist (not stored in the electronic data storage area 252) is digitally displayed. The data is transmitted to the multifunction machine 10 (step S206).

他方、電子データが存在している(電子データ格納領域252に記憶されている)場合には(ステップS204;Yes)、電子データが存在する旨の通知信号を送信する(ステップS208)。   On the other hand, when the electronic data exists (stored in the electronic data storage area 252) (step S204; Yes), a notification signal indicating that the electronic data exists is transmitted (step S208).

ここで、本実施形態における通知信号には、電子データが存在する旨の識別情報と合わせて、電子データ名や、電子データのページ数も含まれていているものとして説明する。しかし、デジタル複合機10の動作に合わせて、通知信号に含まれる情報の組み合わせは変えることが出来る(例えば、デジタル複合機10においてページ数を設定出来ない場合には、ページ数の情報については通知情報に含まれないこととする)。   Here, it is assumed that the notification signal in the present embodiment includes an electronic data name and the number of pages of electronic data together with identification information indicating that electronic data exists. However, the combination of information included in the notification signal can be changed in accordance with the operation of the digital multi-function peripheral 10 (for example, when the number of pages cannot be set in the digital multi-function peripheral 10, the information on the number of pages is notified. Not to be included in the information).

次に、電子データ要求情報156が受信された場合には(ステップS210;Yes)、受信された電子データ要求情報156に基づいて電子データをデジタル複合機10に送信する(ステップS212)。他方、電子データ要求情報156が所定時間受信されない場合には(ステップS210;No→ステップS214;Yes)、制御部200は、電子データが不要であると判定し、本処理を終了する。   Next, when the electronic data request information 156 is received (step S210; Yes), the electronic data is transmitted to the digital multifunction peripheral 10 based on the received electronic data request information 156 (step S212). On the other hand, when the electronic data request information 156 is not received for a predetermined time (step S210; No-> step S214; Yes), the control unit 200 determines that the electronic data is unnecessary, and ends this process.

[3.3 システムの処理]
ここで、デジタル複合機10と、サーバ20とが含まれる情報提供システム10の全体の流れについて、図11を用いて全体的に説明する。
[3.3 System processing]
Here, the overall flow of the information providing system 10 including the digital multi-function peripheral 10 and the server 20 will be generally described with reference to FIG.

まず、デジタル複合機10において原稿読取処理が実行され(ステップS1000)、原稿から原稿データが生成される。そして、原稿識別情報認識処理により、読み取られた原稿から原稿識別情報154が認識される(ステップS1002)。認識された原稿識別情報154は、サーバ20に送信される(ステップS1004)。   First, a document reading process is executed in the digital multifunction peripheral 10 (step S1000), and document data is generated from the document. Then, the document identification information 154 is recognized from the read document by the document identification information recognition process (step S1002). The recognized document identification information 154 is transmitted to the server 20 (step S1004).

サーバ20は、原稿識別情報154を受信すると(ステップS2000)、原稿識別情報154に該当する電子データを、電子データ格納領域252から検索する(ステップS2002)。そして、電子データが存在しているか否かを含めて、通知信号をデジタル複合機10に送信する(ステップS2004)。   Upon receiving the document identification information 154 (step S2000), the server 20 searches the electronic data storage area 252 for electronic data corresponding to the document identification information 154 (step S2002). Then, a notification signal including whether or not electronic data exists is transmitted to the digital multi-function peripheral 10 (step S2004).

デジタル複合機10は、通知信号を受信すると(ステップS1006)、電子データ要求情報156を作成する処理を実行する(ステップS1008)。そして、電子データ要求情報156をサーバ20に送信する(ステップS1010)。   Upon receiving the notification signal (step S1006), the digital multifunction peripheral 10 executes a process for creating the electronic data request information 156 (step S1008). Then, the electronic data request information 156 is transmitted to the server 20 (step S1010).

サーバ20は、電子データ要求情報156を受信すると(ステップS2006)、受信された電子データ要求情報156に基づき、電子データを読み出してデジタル複合機10に電子データを送信する(ステップS2008)。   When the server 20 receives the electronic data request information 156 (step S2006), the server 20 reads the electronic data based on the received electronic data request information 156 and transmits the electronic data to the digital multi-function peripheral 10 (step S2008).

デジタル複合機10は、電子データを受信すると(ステップS1012)、受信された電子データを所定の方法にて出力する(ステップS1014)。   When receiving the electronic data (step S1012), the digital multi-function peripheral 10 outputs the received electronic data by a predetermined method (step S1014).

[4.動作例]
続いて、動作例について図を用いて説明する。図12は、デジタル複合機10における操作部160の表示装置(タッチパネル)に表示される表示画面W100の一例である。表示画面W100のとき、原稿を画像入力部110から読み込むことが可能である。
[4. Example of operation]
Subsequently, an operation example will be described with reference to the drawings. FIG. 12 is an example of a display screen W100 displayed on the display device (touch panel) of the operation unit 160 in the digital multi-function peripheral 10. On the display screen W100, it is possible to read a document from the image input unit 110.

図13は、原稿を読み込み中の表示画面W110の一例である。原稿読取処理(図7のステップS104)により読み取られた原稿データから、原稿識別情報154が認識され(ステップS106)、認識された原稿識別情報154がサーバ10に送信される(ステップS110)。このとき、利用者に対して電子データの情報提供がサーバ20から可能か否かを問い合わせている状態を領域R110において報知している。これにより、利用者は、現在読み取り中の原稿に関する電子データについてサーバ20に問い合わせ中であることが解る。   FIG. 13 is an example of a display screen W110 during reading of a document. The document identification information 154 is recognized from the document data read by the document reading process (step S104 in FIG. 7) (step S106), and the recognized document identification information 154 is transmitted to the server 10 (step S110). At this time, the region R110 informs the user of whether or not the server 20 can inquire whether or not the electronic data can be provided. As a result, it is understood that the user is inquiring the server 20 about electronic data relating to the document currently being read.

そして、図14は、電子データが存在している場合(電子データの提供が可能である)場合の表示画面W120の一例である。電子データがサーバ20から提供可能であることから、利用者に対して報知処理を行っている(ステップS112;Yes→ステップS114)。図14の場合、領域R120に、「情報提供」が「提供可能」と表示されている。   FIG. 14 is an example of a display screen W120 in the case where electronic data is present (electronic data can be provided). Since electronic data can be provided from the server 20, a notification process is performed for the user (step S112; Yes → step S114). In the case of FIG. 14, “Information provision” is displayed as “Providable” in the region R120.

図15は、電子データとして取得する範囲を選択するための画面を表示している表示画面W130の一例である。領域R130には、提供される電子データが選択され(図9のステップS150)、電子データとして取得する範囲を設定するボタンが表示されている。   FIG. 15 is an example of a display screen W130 displaying a screen for selecting a range to be acquired as electronic data. In the area R130, provided electronic data is selected (step S150 in FIG. 9), and a button for setting a range to be acquired as electronic data is displayed.

例えば、ボタンB130が選択された場合には、取得範囲として電子データの全体が設定される(ステップS152;No→ステップS160)。   For example, when the button B130 is selected, the entire electronic data is set as the acquisition range (Step S152; No → Step S160).

また、ボタンB132が選択された場合には、電子データのうち一部の範囲が取得範囲として設定される。ボタンB132がタッチされた場合に表示される表示画面W140の一例を図16に示す。   When the button B132 is selected, a part of the electronic data is set as the acquisition range. An example of the display screen W140 displayed when the button B132 is touched is shown in FIG.

図16の表示画面W140の領域R140には、電子データとして取得する取得範囲を設定する画面が表示されている。例えば、M140が選択された場合には、任意の取得範囲を設定することが出来る(ステップS154;No→ステップS158)。また、M142が選択された場合には、既に読み込まれた原稿データを利用し、読み込まれていないページ分の電子データが取得範囲として設定される(ステップS154;Yes→ステップS156)。   In the area R140 of the display screen W140 in FIG. 16, a screen for setting an acquisition range to be acquired as electronic data is displayed. For example, when M140 is selected, an arbitrary acquisition range can be set (step S154; No → step S158). If M142 is selected, the electronic data for the pages that have not been read are set as the acquisition range using the already read document data (step S154; Yes → step S156).

そして、図15において、ボタンB134がタッチされると、図17に遷移する。図17は、電子データの出力方法を選択させるための表示画面W150の一例を示した図である。領域R150には、電子データを出力先が表示されており、利用者に選択させる。   Then, in FIG. 15, when the button B134 is touched, a transition is made to FIG. FIG. 17 is a diagram showing an example of a display screen W150 for selecting an electronic data output method. In the area R150, the output destination of electronic data is displayed, and the user is allowed to select it.

利用者により選択されると、電子データ要求情報156が作成され(ステップS164)、電子データ要求情報156がサーバ20に送信される(ステップS166)。   When selected by the user, electronic data request information 156 is created (step S164), and the electronic data request information 156 is transmitted to the server 20 (step S166).

これにより、デジタル複合機10は、サーバ20より、電子データ要求情報156に基づいた電子データを受信し、選択された出力方法にて電子データが出力される。   As a result, the digital multi-function peripheral 10 receives electronic data based on the electronic data request information 156 from the server 20, and the electronic data is output by the selected output method.

このように、本実施形態によれば、書籍など複数ページにわたる原稿をスキャンする場合に、書物を順にめくりながらスキャンさせる作業の手間を省くことができるのであればそのことを利用者に伝えることとなり、作業効率の完全提案につながる。   As described above, according to the present embodiment, when scanning a document including a plurality of pages such as a book, if it is possible to save the trouble of scanning while turning a book in order, the user is notified of that. , Leading to a full proposal of work efficiency.

また、必要に応じて電子データを利用するか否かの選択が可能であり、利用者が必要に応じて選べる自由度も残すことが可能となる。例えば、残りのページ数が多い場合は、電子データの提供を受けるが、残りのページ数が少ないのであれば読み取りを継続するといった柔軟性に優れたデジタル複合機(画像形成装置)を提供出来る。   In addition, it is possible to select whether or not to use electronic data as necessary, and it is possible to leave a degree of freedom that the user can select as necessary. For example, if the remaining number of pages is large, electronic data is provided, but if the remaining number of pages is small, it is possible to provide a flexible digital multifunction peripheral (image forming apparatus) that continues reading.

[5.適用例]
ここで、適用例として、課金制御を行う場合について説明する。例えば、サーバ20において、電子データ格納領域252において、電子データ名に対応づけて課金情報を記憶する。例えば、一つの電子データに対する金額であったり、ページ毎に関する金額(単価)であったりを記憶する。
[5. Application example]
Here, as an application example, a case where charging control is performed will be described. For example, in the server 20, charging information is stored in the electronic data storage area 252 in association with the electronic data name. For example, it stores the amount of money for one piece of electronic data or the amount (unit price) for each page.

そして、デジタル複合機10から原稿識別情報が受信された場合、原稿識別情報に対応する通知信号を送信するが、ここに課金情報も含めて送信する。   When the document identification information is received from the digital multi-function peripheral 10, a notification signal corresponding to the document identification information is transmitted, and the billing information is also transmitted here.

デジタル複合機10では、取得する電子データと合わせて課金情報を表示させることが可能となる。例えば、図18は、表示画面W150の領域R150に課金情報が表示されている。   The digital multi-function peripheral 10 can display billing information together with the acquired electronic data. For example, in FIG. 18, the billing information is displayed in the area R150 of the display screen W150.

利用者は、領域R150に表示された課金情報に基づいて、電子データを全部取得するか、一部のみを取得するかを選択することが出来る。このように、例えば電子書籍サービス等のコンテンツ提供サービスにおいて、有効な情報を利用者に提供することが可能となる。   The user can select whether to acquire all the electronic data or only a part based on the billing information displayed in the region R150. In this way, it is possible to provide effective information to the user in a content providing service such as an electronic book service.

[6.変形例]
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
[6. Modified example]
The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and the design and the like within the scope of the present invention are also within the scope of the claims. include.

また、上述した実施形態は、画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合について説明したが、例えばコンピュータ等の情報処理装置においても実現可能なことは勿論である。すなわち、本発明を提供可能なプログラムを実行したコンピュータにおいて、入力された画像から、原稿識別情報を認識し、当該原稿識別情報に対応する電子データがサーバに存在するか否かを確認する。そして、サーバに電子データが存在する場合には、サーバから電子データの提供を受けることにより、実現される。   In the above-described embodiments, the case where the image forming apparatus is applied to a digital multi-function peripheral has been described. That is, in a computer that executes a program capable of providing the present invention, document identification information is recognized from an input image, and it is confirmed whether or not electronic data corresponding to the document identification information exists in the server. And when electronic data exists in a server, it is implement | achieved by receiving provision of electronic data from a server.

また、上述した実施形態において、電子データを記憶する為の記憶装置や、メンテナンス性を考慮して、サーバと接続されるデジタル複合機について説明しているが、今後デジタル複合機単独でも同様なことが実現可能なことは勿論である。   In the above-described embodiment, a storage device for storing electronic data and a digital multifunction peripheral connected to a server are described in consideration of maintainability. The same applies to a digital multifunction peripheral alone in the future. Of course, is feasible.

すなわち、デジタル複合機10の記憶部150に電子データを記憶させる。これにより、デジタル複合機10は、サーバ20に電子データが存在しているか否かを確認せず本発明を実現することが可能となる。   That is, the electronic data is stored in the storage unit 150 of the digital multifunction peripheral 10. As a result, the digital multi-function peripheral 10 can implement the present invention without checking whether or not electronic data exists in the server 20.

ここで、記憶部150に記憶させる電子データは、予め記憶させることでも良いし、デジタル複合機10に対して他のサーバから配信されることとしても良い。また、デジタル複合機10の記憶部150に電子データが存在しない場合に、サーバ20に確認するといった処理としても良い。   Here, the electronic data stored in the storage unit 150 may be stored in advance, or may be distributed from another server to the digital multifunction peripheral 10. Further, when electronic data does not exist in the storage unit 150 of the digital multi-function peripheral 10, a process of confirming with the server 20 may be performed.

また、上述した実施形態では、電子データの取得範囲を利用者に選択させているが、利用者に選択させる他にも、例えば制御部100が判定して自動で設定されることとしても良い。具体的には、残りの読み取り原稿の量が所定枚数以下の場合には、電子データを使用せずに、総て原稿データを使用するといったことも可能である。   In the above-described embodiment, the user selects the electronic data acquisition range. However, in addition to the user selecting, the control unit 100 may determine and automatically set the electronic data acquisition range. Specifically, when the amount of remaining read originals is equal to or smaller than a predetermined number, it is possible to use all original data without using electronic data.

また、上述した実施形態では、電子データとして画像データを取得する事として説明したが、他に必要な電子データ(情報)を取得しても良い。例えば、読み取られた原稿に対応するテキスト情報を取得し、読み取られた原稿データに対してテキスト情報を付加する(合成する)といった事も可能である。すなわち、原稿データの画像データをベースとし、電子データ(テキストデータ)を合成することができる。OCR処理等によりテキスト情報を付加するのと比較して、高速かつ正確に処理を実行することが可能となる。   In the above-described embodiment, image data is acquired as electronic data. However, other necessary electronic data (information) may be acquired. For example, it is possible to acquire text information corresponding to the read original and add (synthesize) the text information to the read original data. That is, electronic data (text data) can be synthesized based on image data of document data. Compared with adding text information by OCR processing or the like, it is possible to execute processing at high speed and accurately.

10 デジタル複合機
100 制御部
110 画像入力部
120 画像形成部
130 画像出力部
140 通信部
150 記憶部
152 原稿データ格納領域
154 原稿識別情報
156 電子データ要求情報
160 操作部
170 電子データ要求情報
20 サーバ
200 制御部
240 通信部
250 記憶部
252 電子データ格納領域
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Digital multifunction peripheral 100 Control part 110 Image input part 120 Image formation part 130 Image output part 140 Communication part 150 Storage part 152 Original data storage area 154 Original identification information 156 Electronic data request information 160 Operation part 170 Electronic data request information 20 Server 200 Control unit 240 Communication unit 250 Storage unit 252 Electronic data storage area

Claims (8)

複数の電子データを記憶するサーバに接続された画像形成装置において、
原稿から画像を読み取る画像読取手段と、
前記画像から、原稿識別情報を認識する原稿識別情報認識手段と、
前記原稿識別情報に対応する電子データが前記サーバに存在するか否かを確認する確認手段と、
前記確認手段により、前記原稿識別情報に対応する電子データが前記サーバに存在すると確認された場合、前記電子データの存在及び前記サーバからの前記電子データの送信条件を利用者に報知するとともに、前記電子データの送信を要求する電子データ要求情報を前記サーバに対して送信するか否かを前記利用者に選択させる選択手段と、
前記電子データ要求情報を前記サーバに対して送信すると選択された場合には、前記電子データ要求情報を前記サーバに対して送信する電子データ要求情報送信手段と、
前記サーバから前記電子データが送信された場合には、前記画像読取手段による原稿の読み取りを中止し、前記サーバから前記電子データを受信する電子データ受信手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
In an image forming apparatus connected to a server that stores a plurality of electronic data,
Image reading means for reading an image from a document;
Document identification information recognition means for recognizing document identification information from the image;
Confirmation means for confirming whether electronic data corresponding to the document identification information exists in the server;
By the confirmation means, when the electronic data corresponding to the document identification information is confirmed to be present in the server, as well as notifying the transmission condition of the electronic data from the presence and the server of the electronic data to a user, wherein selecting means for selecting whether to transmit to the user to the electronic data request information for requesting transmission of electronic data server,
When said electronic data request information selected to be transmitted to the server, and the electronic data request information transmitting means for transmitting the electronic data request information to the server,
When the electronic data from the server is transmitted, and the electronic data receiving means stops reading of the document, to receive the electronic data from the server by the image reading means,
An image forming apparatus comprising:
前記電子データ受信手段により受信された前記電子データを画像データとして出力する画像データ出力手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, characterized by further comprising an image data output means for outputting the electronic data received by the electronic data receiving means as image data. 前記電子データ要求情報には、前記サーバが提供可能な前記電子データのうち、取得する電子データの範囲を含んでいることを特徴とする請求項1又は2の何れか一項に記載の画像形成装置。 Wherein the electronic data request information, among the electronic data that can be provided the server, the image formation according to any one of claims 1 or 2, characterized in that it contains a range of electronic data acquisition apparatus. 前記電子データの範囲は、前記画像読取手段により読み取られた原稿以降のページを取得する電子データの範囲とすることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 3, wherein the range of the electronic data is a range of electronic data for acquiring pages after the document read by the image reading unit. 前記電子データ要求情報には、前記サーバが提供可能な前記電子データの出力方法を含んでいることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の画像形成装置。 Wherein the electronic data request information, the image forming apparatus according to claim 1, any one of 4, wherein the server contains the output method of the electronic data that can be provided. 前記サーバから前記原稿識別情報に対応する電子データが存在するか否かを示す通知情報を受信する通知情報受信手段を更に有し、
前記通知情報には、前記電子データに対する課金情報が含まれていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
Notification information receiving means for receiving notification information indicating whether or not electronic data corresponding to the document identification information exists from the server;
Wherein the notification information, the image forming apparatus according to claim 1, characterized in that it contains charging information for the electronic data.
複数の電子データを記憶するサーバに接続されたコンピュータに、
原稿から画像を読み取る画像読取機能と、
前記画像から、原稿識別情報を認識する原稿識別情報認識機能と、
前記原稿識別情報に対応する電子データが前記サーバに存在するか否かを確認する確認機能と、
前記確認機能により、前記原稿識別情報に対応する電子データが前記サーバに存在すると確認された場合、前記電子データの存在及び前記サーバからの前記電子データの送信条件を利用者に報知するとともに、前記電子データの送信を要求する電子データ要求情報を前記サーバに対して送信するか否かを前記利用者に選択させる選択機能と、
前記電子データ要求情報を前記サーバに対して送信すると選択された場合には、前記電子データ要求情報を前記サーバに対して送信する電子データ要求情報送信機能と、
前記サーバから前記電子データが送信された場合には、前記画像読取機能による原稿の読み取り処理を中止し、前記サーバから前記電子データを受信する電子データ受信機能と、
を実現させることを特徴とするプログラム。
To a computer connected to a server that stores multiple electronic data,
An image reading function for reading an image from a document;
A document identification information recognition function for recognizing document identification information from the image;
A confirmation function for confirming whether or not electronic data corresponding to the document identification information exists in the server;
By the check function, when the electronic data corresponding to the document identification information is confirmed to be present in the server, as well as notifying the transmission condition of the electronic data from the presence and the server of the electronic data to a user, wherein a selection function for selecting whether to transmit to the user to the electronic data request information for requesting transmission of electronic data server,
When said electronic data request information selected to be transmitted to the server, and the electronic data request information transmitting function of transmitting the electronic data request information to the server,
When the electronic data from the server is transmitted, it stops the process of reading a document by the image reading function, an electronic data reception function of receiving the electronic data from the server,
A program characterized by realizing.
複数の電子データを記憶するサーバと、当該サーバに接続された画像形成装置とを含む情報提供システムにおいて、
前記画像形成装置は、
原稿から画像を読み取る画像読取手段と、
前記画像から、原稿識別情報を認識する原稿識別情報認識手段と、
前記原稿識別情報に対応する電子データが前記サーバに存在するか否かを確認する確認手段と、
前記確認手段により、前記原稿識別情報に対応する電子データが前記サーバに存在すると確認された場合、前記電子データの存在及び前記サーバからの前記電子データの送信条件を利用者に報知するとともに、前記電子データの送信を要求する電子データ要求情報を前記サーバに対して送信するか否かを前記利用者に選択させる選択手段と、
前記電子データ要求情報を前記サーバに対して送信すると選択された場合には、前記電子データ要求情報を前記サーバに対して送信する電子データ要求情報送信手段と、
を備え、
前記サーバは、
前記電子データ要求情報に含まれる前記電子データを、前記画像形成装置に送信する電子データ送信手段を備え、
前記画像形成装置は、前記サーバから前記電子データ受信した場合には、前記画像読取手段による原稿の読み取りを中止して、前記電子データを画像データとして出力することを特徴とする情報提供システム。
In an information providing system including a server that stores a plurality of electronic data and an image forming apparatus connected to the server,
The image forming apparatus includes:
Image reading means for reading an image from a document;
Document identification information recognition means for recognizing document identification information from the image;
Confirmation means for confirming whether electronic data corresponding to the document identification information exists in the server;
By the confirmation means, when the electronic data corresponding to the document identification information is confirmed to be present in the server, as well as notifying the transmission condition of the electronic data from the presence and the server of the electronic data to a user, wherein selecting means for selecting whether to transmit to the user to the electronic data request information for requesting transmission of electronic data server,
When said electronic data request information selected to be transmitted to the server, and the electronic data request information transmitting means for transmitting the electronic data request information to the server,
With
The server
The electronic data included in the electronic data request information comprises electronic data transmission means for transmitting to the image forming apparatus,
Wherein the image forming apparatus, when receiving the electronic data from the server, the discontinue reading of the document by the image reading means, the information providing system and outputs the electronic data as image data.
JP2011091218A 2011-04-15 2011-04-15 Image forming apparatus, program, and information providing system Active JP5829043B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091218A JP5829043B2 (en) 2011-04-15 2011-04-15 Image forming apparatus, program, and information providing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091218A JP5829043B2 (en) 2011-04-15 2011-04-15 Image forming apparatus, program, and information providing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012227607A JP2012227607A (en) 2012-11-15
JP5829043B2 true JP5829043B2 (en) 2015-12-09

Family

ID=47277355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011091218A Active JP5829043B2 (en) 2011-04-15 2011-04-15 Image forming apparatus, program, and information providing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5829043B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6326759B2 (en) * 2012-11-30 2018-05-23 株式会社リコー Image recording system, image rewriting system, and image recording method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742404B2 (en) * 2000-05-17 2011-08-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image recognition apparatus, image forming apparatus, image recognition method, and computer-readable recording medium storing image recognition program
JP4344304B2 (en) * 2004-10-15 2009-10-14 株式会社リコー Image processing device
JP2006148663A (en) * 2004-11-22 2006-06-08 Canon Inc Image processing system
JP2006174167A (en) * 2004-12-16 2006-06-29 Canon Inc Apparatus and method for image processing
JP2007158519A (en) * 2005-12-01 2007-06-21 Canon Inc Image copying machine, its control method, and control program
JP2011066675A (en) * 2009-09-17 2011-03-31 Sharp Corp Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012227607A (en) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8285210B2 (en) Mobile terminal device and method and computer program product for establishing wireless connection
JP4488101B2 (en) Image processing apparatus, billing management system, billing management method, and recording medium
US8228517B2 (en) Image processing apparatus and image processing method based on reading control information as an image
CN103312924B (en) Image processing apparatus and its control method
EP2784592B1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
US20110103819A1 (en) Image forming apparatus and function display method thereof
JP4262071B2 (en) Service order providing system, image reading apparatus, information processing apparatus, service ordering method, and program
JP2006056014A (en) Image forming apparatus, method and program, print indicating device, method and program, and image processing system
JP5829043B2 (en) Image forming apparatus, program, and information providing system
JP5069738B2 (en) Image reading device
US11108924B2 (en) Image forming apparatus
US20100302571A1 (en) Image forming system having information processing apparatus controlling guidance display on image forming apparatus
JP7056263B2 (en) Information processing system and information processing method
JP3994881B2 (en) Image processing device
JP2006054777A (en) Image forming device and copying system
JP6536832B2 (en) Job execution system
JP2012244427A (en) Advertisement provision system, image forming apparatus and program
JP6050739B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6031012B2 (en) Image forming system
JP2012235186A (en) Information providing system, image forming device, and program
JP7281052B2 (en) image forming system
JP5963643B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP7380072B2 (en) display system
JP2011176606A (en) Help display device, image forming apparatus, and help display system
JP2007011910A (en) Questionnaire device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5829043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150