JP5827531B2 - Golf ball dimple pattern - Google Patents

Golf ball dimple pattern Download PDF

Info

Publication number
JP5827531B2
JP5827531B2 JP2011210910A JP2011210910A JP5827531B2 JP 5827531 B2 JP5827531 B2 JP 5827531B2 JP 2011210910 A JP2011210910 A JP 2011210910A JP 2011210910 A JP2011210910 A JP 2011210910A JP 5827531 B2 JP5827531 B2 JP 5827531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
segment
golf ball
domains
dimples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011210910A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012075884A (en
JP2012075884A5 (en
Inventor
アール. マドソン マイケル
アール. マドソン マイケル
エム. ナーダッチ ニコラス
エム. ナーダッチ ニコラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Acushnet Co
Original Assignee
Acushnet Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/894,827 external-priority patent/US20110021292A1/en
Application filed by Acushnet Co filed Critical Acushnet Co
Publication of JP2012075884A publication Critical patent/JP2012075884A/en
Publication of JP2012075884A5 publication Critical patent/JP2012075884A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5827531B2 publication Critical patent/JP5827531B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明はゴルフボールに関し、とくに、特殊にパックされたディンプルパターンを保持するゴルフボールに関する。より具体的には、この発明は、多面体に基づき不規則なドメインを生成し、この不規則なドメインをディンプルでパッキングし、これらドメインをゴルフボールの表面に散りばめることにより、ゴルフボール表面にディンプルを配列する方法に関する。   The present invention relates to a golf ball, and more particularly to a golf ball that holds a specially packed dimple pattern. More specifically, the present invention generates irregular domains based on a polyhedron, packs the irregular domains with dimples, and scatters these domains on the surface of the golf ball, thereby dimples on the surface of the golf ball. Relates to a method of arranging

歴史的には、ディンプルパターンは非常に多くの種類の幾何形状、外観、構造を伴ってきた。基本的には、ボールの初期打ち出し条件に影響を与える、個々のボール構造、材質特性、およびプレイヤの特徴に基づいて、パターンのレイアウトが、所望の性能特性を実現する。したがって、パターンの開発は二次的なデザイン過程であり、これを用いて所望の空力挙動に合致させボールの飛行特性や性能の仕上げを行う。   Historically, dimple patterns have been accompanied by numerous types of geometric shapes, appearances and structures. Basically, the layout of the pattern achieves the desired performance characteristics based on the individual ball structure, material characteristics, and player characteristics that affect the initial launch conditions of the ball. Therefore, pattern development is a secondary design process that is used to match the desired aerodynamic behavior to finish the flight characteristics and performance of the ball.

ボールが飛行するときに生じる空気力学的な力はその速度およびスピンの所産である。これらの力は、揚力および抗力として表すことができる。揚力は飛行方向と直角なものであり、ボールの回転により生じる上部および下部の空気速度の相違の所産である。この現象はマグヌス(Magnus)に負うところが大きく、マグヌスは回転する球および円筒に加わる空気力学的力を研究したのち1853年にこれを説明し、これは、ベルヌイの法則すなわち、空力学の第1法則を単純化したものにより記述される。ベルヌイの法則は、圧力が速度の二乗に比例する場合の圧力と速度の関係を示す。速度差、すなわち上側のより速い空気移動および下側のより遅い空気移動により、ボールの上側の空気圧が小さくなり、ボールの上側に上方向の力が生じる。   The aerodynamic force that occurs when the ball flies is the product of its speed and spin. These forces can be expressed as lift and drag. Lift is perpendicular to the direction of flight and is the product of the difference between the upper and lower air velocities caused by the rotation of the ball. This phenomenon is largely attributed to Magnus, who explained it in 1853 after studying the aerodynamic forces acting on the rotating spheres and cylinders, which is Bernoulli's law, the first of aerodynamics. It is described by a simplified law. Bernoulli's law shows the relationship between pressure and velocity when the pressure is proportional to the square of velocity. The speed difference, i.e. faster air movement on the upper side and slower air movement on the lower side, reduces the air pressure on the upper side of the ball and creates an upward force on the upper side of the ball.

抗力は一面では飛行方向と逆であり、揚力と直交する。ボールへの抗力は寄生的な抗力に負うものであり、これは形状すなわち圧力抗力および粘性または表皮摩擦抗力を含む。球は、壁をなす物体であり、その自体、空力的に非効率な形状である。その結果、ボールの周囲の加速流の場によりボールの前面の高圧力とボールの背面の低圧力との間の大きな圧力差が生じる。ボールの背面の低圧力はウェークとしても知られている。圧力抗力を小さくするために、ディンプルは、ボールの後方において流場を活性化させて流れの分離を遅らせ、またはウェーク領域を減少させる手段を提供する。表皮摩擦は境界領域においてボールの表面に近接して存在する粘性効果である。   On one side, drag is opposite to the direction of flight and is orthogonal to lift. The drag on the ball is subject to parasitic drag, which includes shape, ie pressure drag and viscosity or skin friction drag. A sphere is an object that forms a wall and itself has an aerodynamically inefficient shape. As a result, the accelerated flow field around the ball creates a large pressure difference between the high pressure at the front of the ball and the low pressure at the back of the ball. The low pressure on the back of the ball is also known as wake. To reduce pressure drag, the dimples provide a means to activate the flow field behind the ball to delay flow separation or reduce the wake area. Skin friction is a viscous effect that exists close to the surface of the ball in the boundary region.

当業界では、ディンプルの乱流を通じて、多くの努力を続けゴルフボールの空気力学上の効率を最大化させるようにしてきたけれども、業界はゴルフに関する国家的な管理組織、すなわち合衆国ゴルフ協会(U.S.G.A.)により緊密に管理されている。USGA規定の1つは、ゴルフボールは空気力学的に対称性を有するというものである。空気力学的対称性によれば、ゴルフボールをティーまたは地面にどのように置いても、ほとんどわずかな変化しかともなわずにゴルフボールが飛ぶことが可能になる。好ましくは、ディンプルは、ゴルフボールの空気力学的な対称性に悪い影響を与えること無しに、ゴルフボールの最大表面領域を被覆する。   Although the industry has made many efforts to maximize the aerodynamic efficiency of golf balls through dimple turbulence, the industry has established a national administrative body for golf, the United States Golf Association (U.S.). S. G. A.) is closely controlled. One of the USGA regulations is that golf balls are aerodynamically symmetric. Aerodynamic symmetry allows the golf ball to fly with little or no change, no matter how the golf ball is placed on the tee or ground. Preferably, the dimples cover the maximum surface area of the golf ball without adversely affecting the aerodynamic symmetry of the golf ball.

空気力学的な対称性を改善するために、多くのディンプルパターンは幾何形状に基づいている。これらは、円、六角形、三角形、その他を含むであろう。他のディンプルパターンは一般的には5つのプラトン立体に基礎を置き、これは二十面体、十二面体、八面体、立方体、または四面体を含む。さらに他のディンプルパターンは、13のアルキメデス立体、例えば、小二十・十二面体、斜方二十・十二面体、小斜方立方八面体、捩じれ立方体、捩じれ十二面体、または切頂二十面体に基づく。さらに、他のディンプルパターンは、六角両錐(Hexagonal dopyramid)に基づく。対称な立体面系の数は限られているので、新たな対称パターンを考案するのは困難である。さらに、これら幾何形状のいくつかに基づくディンプルパターンは理想的な表面被覆率をもたらさず、また他の不利益なディンプル配列をもたらす。したがって、ディンプル特性、例えば、数、形状、サイズ、容積、および配列がしばしば操作され空気力学的特性を改善するゴルフボールを生成する試みがなされてきな。   Many dimple patterns are based on geometry to improve aerodynamic symmetry. These will include circles, hexagons, triangles, etc. Other dimple patterns are generally based on five Platonic solids, including icosahedron, dodecahedron, octahedron, cube, or tetrahedron. Still other dimple patterns include thirteen Archimedean solids, eg, small icosahedron, dodecahedron, rhomboid dodecahedron, dodecahedron octahedron, twisted cube, twisted dodecahedron, or truncated dihedral. Based on decahedron. Further, other dimple patterns are based on hexagonal dopyramids. Since the number of symmetric solid surface systems is limited, it is difficult to devise a new symmetric pattern. Furthermore, dimple patterns based on some of these geometries do not provide an ideal surface coverage and other disadvantageous dimple arrangements. Accordingly, attempts have been made to produce golf balls in which dimple characteristics such as number, shape, size, volume, and arrangement are often manipulated to improve aerodynamic characteristics.

米国特許第5,562,552号(Thurman。特許文献1)は、二十面体のディンプルパターンを伴うゴルフボールを開示しており、ここでは、二十面体の各三角形フェースが、当該フェースのコーナを二等分する3つの直線により分割され各二十面体フェースごとに3つの三角形フェースを形成し、ディンプルは一貫して二十面体フェース状に配列される。   U.S. Pat. No. 5,562,552 (Thurman, U.S. Pat. No. 5,677,099) discloses a golf ball with an icosahedral dimple pattern, where each triangular face of the icosahedron is the corner of the face. Is divided by three straight lines to form three triangular faces for each icosahedron face, and the dimples are consistently arranged in an icosahedron face shape.

米国特許第5,046,742号(Mackey。特許文献2)は、六角形および五角形からなる32面多面体中にディンプルがパックされるゴルフボールを開示しており、ここでは各六角形および各五角形においてディンプルパックは同一である。   U.S. Pat. No. 5,046,742 (Mackey, U.S. Pat. No. 6,057,077) discloses a golf ball in which dimples are packed in a 32-sided polyhedron consisting of hexagons and pentagons, where each hexagon and pentagon The dimple pack is the same.

米国特許第4,998,733号(Lee。特許文献3)は、10個の「球状」六角形からなるゴルフボールが開示され、各六角形は6つの正三角形に分割され、ここでは、各三角形は、頂点と、この頂点に対面する辺の中点との間を伸びる二等分線により分割され、この二等分線は対称性を改善するように方向づけられる。   U.S. Pat. No. 4,998,733 (Lee, US Pat. No. 5,697,099) discloses a golf ball consisting of ten "spherical" hexagons, each hexagon divided into six equilateral triangles, where each The triangle is divided by a bisector extending between the vertex and the midpoint of the side facing the vertex, and the bisector is oriented to improve symmetry.

米国特許第6,682,442号(Winfield。特許文献4)は、ディンプル用のパック要素として多角形を用いディンプルパターンに予測可能な分散を導入する。多角形はボールの極から分離線へと伸びる。ポリゴンにおいてディンプルで満たされないいずれのスペースも、他のディンプルで満たされる。   U.S. Pat. No. 6,682,442 (Winfield, US Pat. No. 5,697,097) introduces a predictable variance in the dimple pattern using polygons as dimple pack elements. The polygon extends from the pole of the ball to the separation line. Any space that is not filled with dimples in the polygon is filled with other dimples.

米国特許第5,562,552号明細書US Pat. No. 5,562,552 米国特許第5,046,742号明細書US Pat. No. 5,046,742 米国特許第4,998,733号明細書US Pat. No. 4,998,733 米国特許第6,682,442号明細書US Pat. No. 6,682,442

1実施例において、この発明は、分離線および複数のディンプルを有する外側表面を具備するゴルフボールに向けられている。ディンプルは、外側表面を均一なパターンで被覆する1または複数の非規則的なドメインの複数のコピーへと配列される。非規則的なドメインは非直線的なセグメントにより定義され、非規則的なドメインの複数のコピーの各々の非直線的なセグメントの1つが分離線を形成する。   In one embodiment, the present invention is directed to a golf ball having an outer surface having a separation line and a plurality of dimples. The dimples are arranged into multiple copies of one or more irregular domains that coat the outer surface in a uniform pattern. A non-regular domain is defined by a non-linear segment, and one non-linear segment of each of the multiple copies of the non-regular domain forms a separation line.

他の実施例において、この発明は、複数のディンプルをゴルフボール表面に配列する方法に向けられている。この方法は、中点・中点手法を用いて四面体に基づく第1および第2の非規則的なドメインを生成し、第1および第2の非規則的なドメインを球状にマッピングし、第1および第2の非規則的なドメインをディンプルでパッキングし、第1および第2のドメインを散りばめて均一のパターンで球を被覆することを含む。中点・中点手法は、頂点で第2のエッジと連結する第1のエッジを有する、四面体の単一のフェースを供給し、第1のエッジの中点を第2のエッジの中点に非直線のセグメントで連結しフェースの通信のまわりにセグメントのコピーを回転させてセグメントおよびそのコピーが充分に中心の回りを囲み、セグメントおよびコピーによって包囲された第1の非規則的なドメインを形成し、セグメントのその後のコピーを頂点の回りで回転させてセグメントおよびコピーが充分に頂点を囲みセグメントおよびその後のコピーにより包囲された第2の非規則的なドメインを形成することを含む。   In another embodiment, the present invention is directed to a method of arranging a plurality of dimples on a golf ball surface. This method uses a midpoint / midpoint method to generate first and second irregular domains based on a tetrahedron, maps the first and second irregular domains to a sphere, Packing the first and second irregular domains with dimples and interspersing the first and second domains to cover the sphere in a uniform pattern. The midpoint / midpoint method provides a single face of a tetrahedron with a first edge connected at a vertex to a second edge, and the midpoint of the first edge is the midpoint of the second edge The first non-regular domain surrounded by the segment and the copy by connecting the non-linear segment and rotating the copy of the segment around the communication of the face so that the segment and its copy sufficiently surround the center Forming and rotating subsequent copies of the segment around the vertices to form a second non-regular domain in which the segments and copies are sufficiently enclosed by the segments and subsequent copies.

さらに他の実施例において、この発明は、複数のディンプルを有する外側表面を具備するゴルフボールに向けられており、ここで、ディンプルは、つぎの方法により配列される。すなわち、この方法は、四面体に基づく第1および第2の非規則的なドメインを中点・中点手法を用いて発生させ、第1および第2の非規則的なドメインを球にマッピングさせ、第1および第2の非規則的なドメインをディンプルでパックし、第1および第2のドメインを散りばめて球を均一なパターンで被覆することを含む。   In yet another embodiment, the present invention is directed to a golf ball having an outer surface having a plurality of dimples, where the dimples are arranged in the following manner. That is, this method generates a first and second irregular domains based on a tetrahedron using a midpoint / midpoint method, and maps the first and second irregular domains to a sphere. , Packing the first and second irregular domains with dimples and interspersing the first and second domains to cover the sphere in a uniform pattern.

添付の図面は明細書の一部を構成しそれとの関係で理解されるべきであり、これら図面において、種々の図において類似の参照番号は類似の部分を示すために用いられる。   BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS The accompanying drawings form part of the specification and are to be understood in relation to them, in which like reference numerals are used to indicate like parts in the various views.

この発明の方法によりディンプルを配列させたゴルフボールを示す。1 shows a golf ball in which dimples are arranged by the method of the present invention. 多面体フェースを示す。A polyhedral face is shown. 図1Bの多面体メース中のこの発明のエレメントを示す。1B shows an element of this invention in the polyhedral mace of FIG. 1B. この発明の方法によって生成され、ディンプルによりパックされ、図1Cの2つのエレメントから形成されたドメインを示す。1D shows a domain generated by the method of the invention, packed by dimples, and formed from the two elements of FIG. 1C. 制御点を具備する多面体の単一フェースを示す。Fig. 5 shows a polyhedral single face with control points. 多面体フェースを示す。A polyhedral face is shown. ディンプルでパックされたこの発明の要素を示す。Fig. 4 shows elements of the invention packed in dimples. 図3Bのエレメントから生成されたディンプルでパックされこの発明のドメインを示す。FIG. 4 shows the domain of the present invention packed with dimples generated from the elements of FIG. 3B. 図3Cのドメインから生成されたこの発明の方法により形成されたゴルフボールを示す。3D shows a golf ball formed from the method of the present invention generated from the domain of FIG. 3C. 2つの多面体フェースを示す。Two polyhedral faces are shown. 図4Aの2つの多面体フェースにおけるこの発明の第1のドメインを示す。4B shows the first domain of the present invention in the two polyhedral faces of FIG. 4A. 3つの多面体フェースにおけるこの発明の第1のドメインおよび第2のドメインを示す。Fig. 4 shows a first domain and a second domain of the present invention in three polyhedral faces. 図4Cのドメインから生成されたこの発明の方法により形成されたゴルフボールを示す。4D shows a golf ball formed from the method of the present invention generated from the domain of FIG. 4C. 多面体フェースを示す。A polyhedral face is shown. 多面体フェースにおけるこの発明の第1のドメインを示す。1 shows a first domain of the invention in a polyhedral face. 多面体フェースにおけるこの発明の第1のドメインおよび第2のドメインを示す。3 shows a first domain and a second domain of the invention in a polyhedral face. 図5Cのドメインから生成されたこの発明の方法により形成されたゴルフボールを示す。5D shows a golf ball formed from the method of the present invention generated from the domain of FIG. 5C. 多面体フェースを示す。A polyhedral face is shown. 多面体フェースにおけるこの発明のドメインの一部を示す。Fig. 2 shows a part of the domain of the invention in a polyhedral face. この発明の方法により生成されたドメインを示す。The domain produced | generated by the method of this invention is shown. 図6Cのドメインから生成されたこの発明の方法により形成されたゴルフボールを示す。6D shows a golf ball formed by the method of the present invention generated from the domain of FIG. 6C. 多面体フェースを示す。A polyhedral face is shown. 図7Aの多面体フェースにおけるこの発明のドメインを示す。7B shows the domain of the present invention in the polyhedral face of FIG. 7A. この初笑みの方法によって形成されたゴルフボールを示す。The golf ball formed by this first smile method is shown. 多面体フェースにおけるこの発明の第1のエレメントを示す。1 shows a first element of the invention in a polyhedral face. 図8Aの多面体フェースにおけるこの発明の第1のエレメントおよび第2のエレメントを示す。8B shows the first and second elements of the present invention in the polyhedral face of FIG. 8A. FIG. 図8Bの第1および第2のエレメントから構成される、この発明の2つのドメインを示す。Fig. 9 shows two domains of the invention composed of the first and second elements of Fig. 8B. 図8Cの2つのドメインに基づく、この発明の単一ドメインを示す。FIG. 9 shows a single domain of the invention based on the two domains of FIG. 8C. 図8Dのドメインから生成されたこの発明の方法により形成されたゴルフボールを示す。8D shows a golf ball formed from the method of the present invention generated from the domain of FIG. 8D. 多面体フェースを示す。A polyhedral face is shown. 図8Aの多面体フェースにおけるこの発明のエレメントを示す。8B shows elements of this invention in the polyhedral face of FIG. 8A. 組みあわせてこの発明の1つのドメインを形成する図9Bの2つのエレメントを示す。FIG. 9B illustrates the two elements of FIG. 9B that combine to form one domain of the invention. 図9Cのエレメントに基づく、この発明の方法により生成されたドメインを示す。9D shows a domain generated by the method of the present invention based on the elements of FIG. 9C. 図9Dのドメインから生成されたこの発明の方法により形成されたゴルフボールを示す。9D shows a golf ball formed from the method of the present invention generated from the domain of FIG. 9D. 斜方十二面体のフェースを示す。An oblique dodecahedron face is shown. 図10Aのフェースにおけるこの発明のセグメントを示す。FIG. 10A shows a segment of the invention in the face of FIG. 10A. この発明のドメインを生成する図10Bのセグメントおよびそのコピーを示す。FIG. 10B shows a segment of FIG. 10B that generates the domain of this invention and a copy thereof. 図10Cのセグメントに基づく、この発明の方法により生成されたドメインを示す。10D shows a domain generated by the method of the present invention based on the segment of FIG. 10C. 図10Dのドメインから生成されたこの発明の方法により形成されたゴルフボールを示す。10D shows a golf ball formed by the method of the present invention generated from the domain of FIG. 10D. 球に投影された四面体を示す。A tetrahedron projected on a sphere is shown. 図11Aの四面体フェースにおけるこの発明の第1のドメインを示す。11B shows the first domain of the present invention in the tetrahedral face of FIG. 11A. 球に投影されたこの発明の第1のドメインおよび第2のドメインを示す。Fig. 3 shows a first domain and a second domain of the present invention projected onto a sphere. 球の表面を被覆するように散りばめられた図11Cのドメインを示す。FIG. 11C shows the domains of FIG. 11C interspersed to cover the surface of the sphere. この発明の方法を用いて形成されたゴルフボールの一部を示す。A portion of a golf ball formed using the method of the present invention is shown. この発明の方法を用いて形成されたゴルフボールの他の一部を示す。3 shows another portion of a golf ball formed using the method of the present invention. この発明の方法を用いて形成されたゴルフボールを示す。1 shows a golf ball formed using the method of the present invention.

この発明は、規則的または非規則的な多面体から生成される少なくとも1つの非規則的なドメインから導出されるパターンでゴルフボール表面上にディンプルを配列する方法を提供する。この方法は、多面体の制御点を選択し、制御点を非直線のスケッチ線に連結し、第1の態様でスケッチ線をパターン化して非規則的なドメインを生成し、オプションとして、第2の態様でスケッチ線をパターン化して付加的な非規則的なドメインを生成し、非規則的なドメインをディンプルでパックし、非規則的なドメインを散りばめてゴルフボールの表面を均一パターンで被覆することを含む。制御点は多面体フェースの中心、多面体の頂点、多面体のエッジ上の中点または他の点、およびその他を含む。この方法によれば、基礎をなす多面体の対称性を維持し、かつ、成型処理に由来する分離線故の大きな円を確実に最小化または除去できる。 The present invention provides a method of arranging dimples on a golf ball surface in a pattern derived from at least one irregular domain generated from a regular or irregular polyhedron. The method selects polyhedral control points, connects the control points to a non-linear sketch line, patterns the sketch line in a first manner to generate an irregular domain, and optionally includes a second Pattern sketch lines in a manner to generate additional irregular domains, pack irregular domains with dimples, and scatter irregular domains to cover the surface of the golf ball with a uniform pattern including. Control points include the center of the polyhedron face, the vertex of the polyhedron, the midpoint or other point on the edge of the polyhedron, and others. According to this method, the symmetry of the underlying polyhedron can be maintained, and a large circle due to a separation line derived from the molding process can be reliably minimized or eliminated.

図1Aに示すように、具体的な実施例において、この発明はディンプル12を具備するゴルフボール10を伴う。ディンプル12は、図1Dに最も良く示されるように、非規則的なドメイン14をディンプルでパックすることにより、配列される。非規則的なドメイン14は、それらがゴルフボール10の表面に散りばめられたときに従来のボールよりのより多くの対称性を付与するような態様で生成される。ドメイン14の非規則的な形状は、成型処理由来のゴルフボール分離線の外観および効果を最小化し、規則的な形状のドメインで利用可能な場合に較べてディンプル配列に多くの柔軟性を付与する。   As shown in FIG. 1A, in a specific embodiment, the present invention involves a golf ball 10 having dimples 12. The dimples 12 are arranged by packing irregular domains 14 with dimples, as best shown in FIG. 1D. Non-regular domains 14 are generated in such a way that they give more symmetry than conventional balls when they are interspersed on the surface of the golf ball 10. The irregular shape of the domain 14 minimizes the appearance and effect of the golf ball separation lines derived from the molding process and provides more flexibility to the dimple arrangement than is available with regular shaped domains. .

この発明の目的において、「非規則的なドメイン」は、ドメインの境界を定義するセグメントとの少なくとも1つ、好ましくはすべてが直線でないドメインを指す。 For the purposes of this invention, an “irregular domain” refers to a domain that is at least one and preferably not all straight with the segments that define the boundaries of the domain.

非規則的なドメインはここで説明する事例的な方法の任意の1つを用いて定義できる。各方法は、球を規則的な多面体で包囲することに基づく、1または複数のユニークなドメインを生成する。原点(0,0,0)で対応する多面体の頂点に基づく包囲された球の頂点は表1においてつぎのように定義される。

Figure 0005827531
Irregular domains can be defined using any one of the example methods described herein. Each method generates one or more unique domains based on enclosing the sphere with a regular polyhedron. The vertices of an enclosed sphere based on the vertices of the corresponding polyhedron at the origin (0, 0, 0) are defined in Table 1 as follows:
Figure 0005827531

各方法は、ゴルフボールの表面上に対称的にパターン化されるべきドメインについて以下のようなユニークな規則を伴う。各方法は少なくとも2つの制御点の組み合わせにより定義される。これら制御点は、規則的な、または、非規則的な多面体の1または複数のフェースから取り出され、少なくとも3つのタイプからなり、これは、多面体フェースの中心C;規則的な多面体の頂点V、その多面体のフェースのエッジの中点Mである。図2は多面体(この例では規則的な十二面体)の事例的なフェース16、各中心Cの1つ、中点M、頂点V、およびフェース16のエッジEを示す。2つの制御点C、M、またはVは同一または異なるタイプであって良い。したがって、規則的な多面体と共に使用する6種類の方法が以下のように定義される。
1. 中心から中点(C→M)
2. 中心から中心(C→C)
3. 中心から頂点(C→V)
4. 中点から中点(M→M)
5. 中点から頂点(M→V)
6. 頂点から頂点(V→V)
Each method involves the following unique rules for the domain to be symmetrically patterned on the surface of the golf ball: Each method is defined by a combination of at least two control points. These control points are taken from one or more faces of a regular or irregular polyhedron and consist of at least three types: the polyhedral face center C; the regular polyhedron vertex V; The midpoint M of the edge of the polyhedron face. FIG. 2 shows an exemplary face 16 of a polyhedron (regular dodecahedron in this example), one of each center C, a midpoint M, a vertex V, and an edge E of the face 16. The two control points C, M or V may be the same or different types. Therefore, six methods for use with regular polyhedra are defined as follows.
1. Center to midpoint (C → M)
2. Center to center (C → C)
3. Vertex from center (C → V)
4). Midpoint to midpoint (M → M)
5. Midpoint to vertex (M → V)
6). Vertex to vertex (V → V)

各方法は細部においては異なるけれども、すべては同一の基本的なスキームに従う。第1に、非線形なスケッチ線が2つの制御点を連結するようにひかれる。このスケッチ線はどのような形状でも良く、これに限定されないが、アーク、スプライン、2またはそれ以上の直線、弧線または曲線、またはこれらの組み合わせを含む。第2に、スケッチ線は、ドメインを形成する方法に固有な態様でパターン化され、これは以下に検討する。第3に、必要な場合には、スケッチ線は第2のドメインを生成する第2の態様でパターン化される。   Although each method is different in detail, all follow the same basic scheme. First, a non-linear sketch line is drawn to connect the two control points. The sketch line may be any shape, including but not limited to arcs, splines, two or more straight lines, arc lines or curves, or combinations thereof. Second, the sketch lines are patterned in a manner that is specific to the method of forming the domain, which will be discussed below. Third, if necessary, the sketch line is patterned in a second manner that produces a second domain.

基本的なスキームは6つの手法の各々で一貫しているけれども、各手法は、好ましくは、2つの制御点の間のスケッチ線からドメインを生成するために異なるステップに従い、これは手法の各々を個々に参照して以下に説明される。   Although the basic scheme is consistent with each of the six approaches, each approach preferably follows different steps to generate a domain from the sketch line between the two control points, which It will be described below with reference to the individual.

中心から頂点の方法
図1A〜1Dを参照すると、中心から頂点の方法は、ゴルフボール10の表面を被覆するために散りばめられる1つのドメインを生成する。このドメインは以下のように定義される。
1.規則的な多面体が選択される(図1A〜1Dは二十面体を用いる);
2.規則的な多面体の1つの単一のフェース16が選択され、これは図1Bに示す;
3.フェース16の中心Cおよびフェース16の第1の頂点V1が任意の非線形スケッチ線で連結され、これを、以降、セグメント18と呼ぶ;
4.セグメント18のコピー20を中心Cの回りで回転させ、コピー20が中心Cを頂点V1と隣接する第2の頂点V2と連結するようになす。2つのセグメント18、20と頂点V1およびV2を結ぶエッジEとがエレメント22を定義し、これを図1Cに示す;
5.エレメント22をエッジEの中点Mの回りで回転させてドメイン14を生成し、これは図1Dに最も良く示される。
Center-to-Vertex Method Referring to FIGS. 1A-1D, the center-to-vertex method produces one domain that is interspersed to cover the surface of the golf ball 10. This domain is defined as follows:
1. Regular polyhedra are selected (FIGS. 1A-1D use icosahedrons);
2. One single face 16 of a regular polyhedron is selected, which is shown in FIG. 1B;
3. The center C of the face 16 and the first vertex V1 of the face 16 are connected by an arbitrary non-linear sketch line, hereinafter referred to as a segment 18;
4). The copy 20 of the segment 18 is rotated about the center C so that the copy 20 connects the center C to the second vertex V2 adjacent to the vertex V1. The two segments 18, 20 and the edge E connecting the vertices V1 and V2 define an element 22, which is shown in FIG. 1C;
5. Element 22 is rotated around midpoint M of edge E to produce domain 14, which is best shown in FIG. 1D.

図1Aに示すようにドメイン14が散りばめられてゴルフボール10の表面を被覆するときに、異なる数の完全ドメインが、制御点CおよびV1を基礎として選択された規則的な多面体に応じて、もたらされる。ゴルフボール10の表面をカバーするために採用されるドメイン14の数は、選択された多面体のフェースの数PFに多面体のフェース当たりのエッジの数PEを掛けたものを2で割ったものと等しく、これは表2に示される。

Figure 0005827531
When the domains 14 are interspersed to cover the surface of the golf ball 10 as shown in FIG. 1A, a different number of complete domains result, depending on the regular polyhedron selected on the basis of the control points C and V1. It is. The number of domains 14 employed to cover the surface of the golf ball 10 is equal to the number of faces PF of the selected polyhedron multiplied by the number of edges PE per face of the polyhedron divided by two. This is shown in Table 2.
Figure 0005827531

中心から中点の方法
図3A〜3Dを参照すると、中心から中点の方法は、ゴルフボール10の表面を被覆するために散りばめられる単一の不規則なドメインを生成する。このドメインは以下のように定義される。
1.規則的な多面体が選択される(図3A〜3Dは十二面体を用いる);
2.規則的な多面体の1つの単一のフェース16が選択され、これは図3Aに示す;
3.フェース16の中心Cおよびフェース16の第1のエッジE1の中点M1がセグメント18で連結される;
4.セグメント18のコピー20を中心Cの回りで回転させ、コピー20が中心Cを第1のエッジE1と隣接する第2のエッジE2の中点M2と連結するようになす。2つのセグメント16、18と中点M1およびM2の間のエッジE1およびエッジE2の部分がエレメント22を定義する;
5.エレメント22に含まれるフフェース16の頂点Vの回りでエレメント22をパターン化し、エッジE1およびE2と連結してドメイン14を生成する。
Center to Midpoint Method Referring to FIGS. 3A-3D, the center to midpoint method produces a single irregular domain that is interspersed to cover the surface of the golf ball 10. This domain is defined as follows:
1. Regular polyhedra are selected (Figures 3A-3D use dodecahedrons);
2. A single face 16 of a regular polyhedron is selected, which is shown in FIG. 3A;
3. The center C of the face 16 and the midpoint M1 of the first edge E1 of the face 16 are connected by a segment 18;
4). The copy 20 of the segment 18 is rotated about the center C so that the copy 20 connects the center C to the midpoint M2 of the second edge E2 adjacent to the first edge E1. The portion of edge E1 and edge E2 between the two segments 16, 18 and midpoints M1 and M2 defines element 22;
5. The element 22 is patterned around the vertex V of the face 16 included in the element 22 and connected to the edges E1 and E2 to generate the domain 14.

図3Dに示すようにドメイン14が散りばめられてゴルフボール10の表面を被覆するときに、異なる数の完全ドメイン14が、制御点CおよびM1を基礎として選択された規則的な多面体に応じて、もたらされる。ゴルフボール10の表面をカバーするために採用されるドメイン14の数は、選択された多面体の頂点の数Pvと等しく、これは表3に示される。

Figure 0005827531
When the domains 14 are interspersed to cover the surface of the golf ball 10 as shown in FIG. 3D, different numbers of complete domains 14 depend on the regular polyhedron selected on the basis of the control points C and M1. Brought about. The number of domains 14 employed to cover the surface of the golf ball 10 is equal to the number of vertexes Pv of the selected polyhedron, which is shown in Table 3.
Figure 0005827531

中心から中心の方法
図4A〜4Dを参照すると、中心から中心の方法は、ゴルフボール10の表面を被覆するために散りばめられる2つのドメインを生成する。このドメインは以下のように定義される。
1.規則的な多面体が選択される(図4A〜4Dは十二面体を用いる);
2.規則的な多面体の2つの隣接するフェース16aおよび16bが選択され、これは図4Aに示す;
3.フェース16aの中心C1およびフェース16bの中心C2がセグメント18で連結される;
4.セグメント18のコピー20を、中心C1およびC2の中点Mの回りで180度回転させ、コピー20が中心C1を中心C2に連結するようになし、これを図4Bに示す。2つのセグメント16、18が第1のドメイン14aを定義し;
5.セグメント18を頂点Vの回りで等しく回転させて第2のドメイン14bを定義し、これを図4Cに示す。
Center-to-Center Method Referring to FIGS. 4A-4D, the center-to-center method produces two domains that are interspersed to coat the surface of golf ball 10. This domain is defined as follows:
1. Regular polyhedra are selected (FIGS. 4A-4D use dodecahedrons);
2. Two adjacent faces 16a and 16b of a regular polyhedron are selected, as shown in FIG. 4A;
3. The center C1 of the face 16a and the center C2 of the face 16b are connected by a segment 18;
4). The copy 20 of the segment 18 is rotated 180 degrees around the midpoint M of the centers C1 and C2 so that the copy 20 connects the center C1 to the center C2, as shown in FIG. 4B. Two segments 16, 18 define a first domain 14a;
5. Segment 18 is rotated equally around vertex V to define second domain 14b, which is shown in FIG. 4C.

図4Dに示すように第1のドメイン14aおよび第2のドメイン14bが散りばめられてゴルフボール10の表面を被覆するときに、異なる数の完全なドメイン14aおよび14bが、制御点C1およびC2を基礎として選択された規則的な多面体に応じて、もたらされる。ゴルフボール10の表面をカバーするために採用される第1および第2のドメイン14aおよび14bの数は、第1のドメイン14aについてはPF×PE/2であり、第2のドメイン14bについてはPVであり、これは表4に示される。

Figure 0005827531
When the first domain 14a and the second domain 14b are interspersed to cover the surface of the golf ball 10 as shown in FIG. 4D, different numbers of complete domains 14a and 14b are based on the control points C1 and C2. Depending on the regular polyhedron selected as: The number of first and second domains 14a and 14b employed to cover the surface of the golf ball 10 is PF × PE / 2 for the first domain 14a and PV for the second domain 14b. This is shown in Table 4.
Figure 0005827531

中点から中点の方法
図5A〜5D、および図11A〜11Gを参照すると、中点から中点の方法は、ゴルフボール10の表面を被覆するために散りばめられる2つのドメインを生成する。このドメインは以下のように定義される。
1.規則的な多面体が選択される(図5A〜5Dは十二面体を用い、図11A〜11Gは四面体を用いる);
2.規則的な多面体の1つの単一のフェース16が球に投影され、これを図5Aおよび図11Aに示す;
3.フェース16の第1のエッジE1の中点M1、および第1のエッジE1に隣接する第2のエッジE2の中点M2がセグメント18で連結され、これを図5Aおよび図11Aに示す;
4.セグメント18をフェース16の中心Cの回りで360/PEと等しい回転角度で回転させて第1のドメイン14aを生成し、これを図5Aおよび図11Aに示す;
5.セグメント18が、中点M1およびM2の間の第1のエッジE1および第2のエッジE2の部分とともに、エレメント22を定義し、これを図5Bおよび図11Bに示す;
6.エッジE1およびE2を連結する頂点Vの回りで、エレメント22をパターン化して第2のドメイン14bを生成し、これを図5Cおよび図11Cに示す。第2のドメインを生成するパターンにおけるセグメントの数は、PF×PE/PVと等しい。
Midpoint to Midpoint Method Referring to FIGS. 5A-5D and FIGS. 11A to 11G, the midpoint to midpoint method produces two domains that are interspersed to coat the surface of the golf ball 10. This domain is defined as follows:
1. Regular polyhedra are selected (FIGS. 5A-5D use dodecahedrons and FIGS. 11A-11G use tetrahedra);
2. A single face 16 of a regular polyhedron is projected onto the sphere, which is shown in FIGS. 5A and 11A;
3. The midpoint M1 of the first edge E1 of the face 16 and the midpoint M2 of the second edge E2 adjacent to the first edge E1 are connected by a segment 18, which is shown in FIGS. 5A and 11A;
4). The segment 18 is rotated around the center C of the face 16 at a rotation angle equal to 360 / PE to produce a first domain 14a, which is shown in FIGS. 5A and 11A;
5. Segment 18 defines element 22 along with the portions of first edge E1 and second edge E2 between midpoints M1 and M2, which are shown in FIGS. 5B and 11B;
6). Around the vertex V connecting the edges E1 and E2, the element 22 is patterned to produce a second domain 14b, which is shown in FIGS. 5C and 11C. The number of segments in the pattern that generates the second domain is equal to PF × PE / PV.

図5Dおよび図11Dに示すように第1のドメイン14aおよび第2のドメイン14bが散りばめられてゴルフボール10の表面を被覆するときに、異なる数の完全ドメイン14aおよび14bが、制御点M1およびM2を基礎として選択された規則的な多面体に応じて、もたらされる。ゴルフボール10の表面をカバーするために採用される第1および第2のドメイン14aおよび14bの数は、第1のドメイン14aについてはPFであり、第2のドメイン14bについてはPVであり、これは以下の表5に示すとおりである。   When the first domain 14a and the second domain 14b are interspersed to cover the surface of the golf ball 10 as shown in FIGS. 5D and 11D, different numbers of complete domains 14a and 14b may have control points M1 and M2. Depending on the regular polyhedron selected on the basis of. The number of first and second domains 14a and 14b employed to cover the surface of the golf ball 10 is PF for the first domain 14a and PV for the second domain 14b. Is as shown in Table 5 below.

図11A〜11Dに示される実施例の具体的な側面では、セグメント18はゴルフボール10の分離線の一部を形成する。したがって、ドメインが散りばめられてボールの表面を被覆するときに、セグメント18は上述のステップ4および6により生成されるそのコピーの各々とともに、ボールの真実および2つの偽の分離線を形成する。

Figure 0005827531
In specific aspects of the embodiment shown in FIGS. 11A-11D, the segments 18 form part of the separation line of the golf ball 10. Thus, when the domains are sprinkled to cover the surface of the ball, the segment 18 forms the truth of the ball and two false separation lines with each of its copies generated by steps 4 and 6 above.
Figure 0005827531

中点から頂点の方法
図6A〜6Dを参照すると、中点から頂点の方法は、ゴルフボール10の表面を被覆するために散りばめられ1つのドメインを生成する。このドメインは以下のように定義される。
1.規則的な多面体が選択される(図6A〜6Dは十二面体を用いる);
2.規則的な多面体の1つの単一のフェース16が選択され、これは図6Aに示す;
3.フェース16のエッジE1の中点およびエッジE1上の頂点V1がセグメント18で連結される;
4.セグメント18のコピー20をフェース16の中心Cの回りでパターン化し、フェース16の各中点M2および頂点V2に対して1つのコピーがドメイン14の一部を定義し、これを図6Bに示す;
5.セグメント18およびそのコピーが、その後、対応する中点の回りを180度回転してドメイン14を完成し、これを図6Cに示す。
Midpoint-to-Vertex Method Referring to FIGS. 6A-6D, the midpoint-to-vertex method is interspersed to cover the surface of the golf ball 10 to produce a single domain. This domain is defined as follows:
1. Regular polyhedra are selected (FIGS. 6A-6D use dodecahedrons);
2. One single face 16 of a regular polyhedron is selected, which is shown in FIG. 6A;
3. The midpoint of the edge E1 of the face 16 and the vertex V1 on the edge E1 are connected by a segment 18;
4). A copy 20 of segment 18 is patterned around the center C of face 16, with one copy defining a portion of domain 14 for each midpoint M2 and vertex V2 of face 16, which is shown in FIG. 6B;
5. Segment 18 and its copy are then rotated 180 degrees about the corresponding midpoint to complete domain 14, which is shown in FIG. 6C.

図6Dに示すようにドメイン14が散りばめられてゴルフボール10の表面を被覆するときに、異なる数の完全ドメイン14が、制御点M1およびV1を基礎として選択された規則的な多面体に応じて、もたらされる。ゴルフボール10の表面をカバーするために採用されるドメイン14の数は、選択された多面体の頂点の数PFと等しく、これは表6に示される。

Figure 0005827531
When the domains 14 are interspersed to cover the surface of the golf ball 10 as shown in FIG. 6D, different numbers of complete domains 14 depend on the regular polyhedron selected on the basis of the control points M1 and V1. Brought about. The number of domains 14 employed to cover the surface of the golf ball 10 is equal to the number of vertices PF of the selected polyhedron, which is shown in Table 6.
Figure 0005827531

頂点から頂点の方法
図7A〜7Cを参照すると、頂点から頂点の方法は、ゴルフボール10の表面を被覆するために散りばめられる2つのドメインを生成する。このドメインは以下のように定義される。
1.規則的な多面体が選択される(図7A〜7Cは二十面体を用いる);
2.規則的な多面体の1つの単一のフェース16が選択され、これを図7Aに示す;
3.フェース16の第1の頂点V1およびヂ1の頂点V1に隣接する第2の頂点V2をセグメント18で連結する;
4.セグメント18をフェース16の中心Cの回りでパターン化して第1のドメイン14aを形成し、これを図7Bに示す;
5.セグメント18が、頂点V1およびV2の間のエッジE1とともにエレメント22を定義する;
6.エレメント18をエッジE1の中点M1の回りで回転させて第2のドメイン14bを生成する。
Vertex-to-Vertex Method Referring to FIGS. 7A-7C, the vertex-to-vertex method produces two domains that are interspersed to cover the surface of the golf ball 10. This domain is defined as follows:
1. Regular polyhedra are selected (FIGS. 7A-7C use icosahedrons);
2. One single face 16 of a regular polyhedron is selected and is shown in FIG. 7A;
3. Connecting a first vertex V1 of the face 16 and a second vertex V2 adjacent to the vertex 1 of the die 1 with a segment 18;
4). Segment 18 is patterned around center C of face 16 to form first domain 14a, which is shown in FIG. 7B;
5. Segment 18 defines element 22 with edge E1 between vertices V1 and V2;
6). The element 18 is rotated around the midpoint M1 of the edge E1 to generate the second domain 14b.

図7Cに示すように第1のドメイン14aおよび第2のドメイン14bが散りばめられてゴルフボール10の表面を被覆するときに、異なる数の完全ドメイン14aおよび14bが、制御点V1およびV2を基礎として選択された規則的な多面体に応じて、もたらされる。ゴルフボール10の表面をカバーするために採用される第1および第2のドメイン14aおよび14bの数は、第1のドメイン14aについてはPFであり、第2のドメイン14bについてはPF×PE/2であり、これは以下の表7に示すとおりである。

Figure 0005827531
When the first domain 14a and the second domain 14b are interspersed to cover the surface of the golf ball 10 as shown in FIG. 7C, different numbers of complete domains 14a and 14b are based on the control points V1 and V2. Depending on the regular polyhedron selected, it is provided. The number of first and second domains 14a and 14b employed to cover the surface of the golf ball 10 is PF for the first domain 14a and PF × PE / 2 for the second domain 14b. This is as shown in Table 7 below.
Figure 0005827531

先に説明した6つの方法は、各々、2つの制御点を用いるけれども、2を蹴る数の制御点を基礎にして非規則的なドメインを形成することも可能である。付加的な制御点を採用することに降り、非規則的なドメインに種々の形状を用いることができる。1つの非規則的なドメインを生成するために3つの制御点として、中点M、中心Cおよび頂点Vを採用する事例的な方法を以下に説明する。   Each of the six methods described above uses two control points, but it is also possible to form irregular domains based on the number of control points kicking two. Down to adopting additional control points, various shapes can be used for irregular domains. An example method is described below that employs midpoint M, center C, and vertex V as three control points to generate one irregular domain.

中点から中心、さらに頂点の方法
図8A〜8Eを参照すると、中点から中心、さらに頂点の方法は、ゴルフボール10の表面を被覆するために散りばめられ1つのドメインを生成する。このドメインは以下のように定義される。
1.規則的な多面体が選択される(図8A〜8Eは二十面体を用いる);
2.規則的な多面体の1つの単一のフェース16が選択され、これは図8Aに示す;
3.フェース16のエッジE1の中点、フェース16の中心C、およびエッジE1上の頂点V1がセグメント18で連結される。セグメントと、中点M1および頂点V1の間のエッジE1の部分とが第1のエレメント22aを定義し、これは図8Aに示すとおりである;
4.セグメント18のコピー20をフェース16の中心Cの回りで回転させ、コピー20が中心CをエッジE1に隣接するエッジE2の中点M2に連結させ、中心CをエッジE1およびE2の交点である頂点V2に連結させるようになし、中点M1および中心Cの間のセグメント18の部分、頂点V2および中心Cの間のコピー20の部分、および中点M1および頂点V2の間のエッジE1の部分が第2のエレメント22bを定義し、これは図8Bに示すとおりである;
5.第1のエレメント22aおよび第2のエレメント22bをエッジE1の中点M1の回りで図8Cに示すように回転させられ、2つのドメイン14を定義し、ここで、単一のドメイン14はセグメント18の一部とコピー20の一部とセグメント18の回転部分18’とにより境界付けられ、これは図8Dに示すとおりである。
Midpoint to Center, Plus Vertex Method Referring to FIGS. 8A-8E, the midpoint to center, plus vertex method is interspersed to cover the surface of golf ball 10 to produce a single domain. This domain is defined as follows:
1. Regular polyhedra are selected (FIGS. 8A-8E use icosahedrons);
2. A single face 16 of a regular polyhedron is selected, which is shown in FIG. 8A;
3. The midpoint of the edge E1 of the face 16, the center C of the face 16, and the vertex V1 on the edge E1 are connected by a segment 18. The segment and the portion of edge E1 between midpoint M1 and vertex V1 define a first element 22a, as shown in FIG. 8A;
4). Rotate the copy 20 of the segment 18 around the center C of the face 16, the copy 20 connects the center C to the midpoint M2 of the edge E2 adjacent to the edge E1, and the vertex that is the intersection of the edges E1 and E2 Connected to V2, the portion of segment 18 between midpoint M1 and center C, the portion of copy 20 between vertex V2 and center C, and the portion of edge E1 between midpoint M1 and vertex V2 Define a second element 22b, as shown in FIG. 8B;
5. First element 22a and second element 22b are rotated about midpoint M1 of edge E1 as shown in FIG. 8C to define two domains 14, where single domain 14 is segment 18 , A portion of the copy 20, and a rotating portion 18 ′ of the segment 18, as shown in FIG. 8D.

図8Eに示すようにドメイン14が散りばめられてゴルフボール10の表面を被覆するときに、異なる数の完全ドメイン14が、制御点M、CおよびVを基礎として選択された規則的な多面体に応じて、もたらされる。ゴルフボール10の表面をカバーするために採用されるドメイン14の数は、選択された多面体のフェースの数PFに多面体のフェース当たりのエッジの数PEを掛けたものと等しく、これは表8に示される。

Figure 0005827531
When domains 14 are interspersed to cover the surface of golf ball 10 as shown in FIG. 8E, different numbers of complete domains 14 depend on the regular polyhedron selected on the basis of control points M, C, and V. Brought about. The number of domains 14 employed to cover the surface of the golf ball 10 is equal to the number of faces PF of the selected polyhedron multiplied by the number of edges PE per face of the polyhedron, which is shown in Table 8. Indicated.
Figure 0005827531

先に説明した方法は中心C、頂点V、および中点Mを正著点として採用するフレームワークを実現するけれども、他の制御点も利用可能である。例えば、制御点は、選択された多面体フェースのエッジE上の任意の点Pであってよい。このタイプの制御点を採用するときには、付加的なタイプの度面を生成できるけれども、非規則的なドメイン(1個または複数)を生成するメカニズムは異なって良い。中心およびエッジ上の点Pを用いて、1つのそのような非規則的なドメインを生成する事例的な方法は以下に説明される。   Although the method described above implements a framework that employs center C, vertex V, and midpoint M as positive writing points, other control points can be used. For example, the control point may be an arbitrary point P on the edge E of the selected polyhedral face. When employing this type of control point, additional types of faces can be generated, but the mechanism for generating irregular domain (s) may be different. An example method for generating one such irregular domain using points P on the center and edges is described below.

中心からエッジの方法
図9A〜9Eを参照すると、中点からエッジの方法は、ゴルフボール10の表面を被覆するために散りばめられ1つのドメインを生成する。このドメインは以下のように定義される。
1.規則的な多面体が選択される(図9A〜9Eは二十面体を用いる);
2.規則的な多面体の1つの単一のフェース16が選択され、これは図9Aに示す;
3.フェース16の中心CおよびエッジE1上の点P1がセグメント18で連結される;
4.セグメント18のコピー20を中心Cの回りで回転させ、コピー20が中心CをエッジE1に隣接するエッジE2上の点P2に連結させるようになし、ここで、点P1がエッジE1に対して配置されるのと同様に点P2がエッジE2に対して配置され、2つのセグメント18および20と点P1およびP2の間のエッジE1およびE2のそれぞれの部分と、エッジE1およびE2を連結する頂点Vとが、エレメント22を定義し、これを図9Bに示す;
5.エレメント22を、図9B〜9Cに示すように、エッジE1の中点M1またはエッジE2の中点M2のうちでエレメント22内に位置するものの回りで回転させ、ドメイン14を形成し、これを図9Dに示す。
Center-to-Edge Method Referring to FIGS. 9A-9E, the mid-to-edge method is interspersed to cover the surface of the golf ball 10 to produce a single domain. This domain is defined as follows:
1. Regular polyhedra are selected (FIGS. 9A-9E use icosahedrons);
2. One single face 16 of a regular polyhedron is selected, which is shown in FIG. 9A;
3. The center C of the face 16 and the point P1 on the edge E1 are connected by a segment 18;
4). Rotate the copy 20 of segment 18 around center C so that copy 20 connects center C to point P2 on edge E2 adjacent to edge E1, where point P1 is located relative to edge E1 Point P2 is arranged with respect to edge E2 in the same way as is done, and each segment of edges E1 and E2 between two segments 18 and 20 and points P1 and P2 and vertex V connecting edges E1 and E2 Define element 22, which is shown in FIG. 9B;
5. Elements 22 are rotated around the midpoint M1 of edge E1 or midpoint M2 of edge E2 located within element 22 as shown in FIGS. 9B-9C to form domain 14, which is shown in FIG. Shown in 9D.

図9Eに示すようにドメイン14が散りばめられてゴルフボール10の表面を被覆するときに、異なる数の完全ドメイン14が、制御点CおよびP1を基礎として選択された規則的な多面体に応じて、もたらされる。ゴルフボール10の表面をカバーするために採用されるドメイン14の数は、選択された多面体のフェースの数PFに多面体のフェース当たりのエッジの数PEを掛けたものを2で割ったものと等しく、これは表9に示される。

Figure 0005827531
When the domains 14 are interspersed to cover the surface of the golf ball 10 as shown in FIG. 9E, a different number of complete domains 14 depends on the regular polyhedron selected on the basis of the control points C and P1, Brought about. The number of domains 14 employed to cover the surface of the golf ball 10 is equal to the number of faces PF of the selected polyhedron multiplied by the number of edges PE per face of the polyhedron divided by two. This is shown in Table 9.
Figure 0005827531

上述の方法の各々は規則的な多面体を参照して説明されたけれども、所定の非規則的な多面体、例えば、アルキメデス立体、カタラン立体、その他とともに採用されても良い。非規則的なドメインを導出する方法は、一般的に、非規則的な立体の非規則的なフェース形状を根拠付ける所定の修正を必要とするであろう。カタラン立体、具体的には斜方十二面体と共に使用する事例的な方法は以下に説明される。   Although each of the above methods has been described with reference to regular polyhedra, it may be employed with certain irregular polyhedra, such as Archimedean solids, Catalan solids, and the like. The method of deriving an irregular domain will generally require certain modifications that base the irregular face shape of the irregular solid. An exemplary method for use with a catalan solid, specifically an orthorhombic dodecahedron, is described below.

斜方十二面体用の頂点から頂点の方法
図10A〜10Eを参照すると、斜方十二面体に基づく頂点から頂点の方法は、ゴルフボール10の表面を被覆するために散りばめられ1つのドメインを生成する。このドメインは以下のように定義される。
1.斜方十二面体の単一のフェース16が選択され、これを図10Aに示す;
2.フェース16の第1の頂点V1と、この頂点V1に隣接する第2の頂点V2がセグメント18で連結され、これを図10Bに示す;
3.セグメント18の第1のコピー20を頂点V2の回りで回転させ、これがフェース16の頂点V2を頂点V3に連結させるようになし、セグメント18の第2のコピー24を中心Cの回りで回転させ、これがフェース16の頂点V3を頂点V4に連結させるようになし、さらに、セグメント18の第3のコピー26を頂点V1の回りで回転させ、これがフェース16の頂点V1を頂点V4に連結させるようになし、これはすべて図10Cに示され、これによりドメイン14が形成され、これは図10Dに示される。
Vertex-to-vertex method for rhombohedral dodecahedrons Referring to FIGS. 10A-10E, the apex-to-vertex method based on rhombic dodecahedron is interspersed to cover the surface of the golf ball 10 with one domain Generate. This domain is defined as follows:
1. A single dodecahedron face 16 is selected and is shown in FIG. 10A;
2. The first vertex V1 of the face 16 and the second vertex V2 adjacent to this vertex V1 are connected by a segment 18, which is shown in FIG. 10B;
3. Rotate the first copy 20 of segment 18 around vertex V2, causing it to connect vertex V2 of face 16 to vertex V3, rotate second copy 24 of segment 18 around center C, This will connect vertex 16 of face 16 to vertex V4, and will also rotate the third copy 26 of segment 18 around vertex V1, which will connect vertex V1 of face 16 to vertex V4. This is all shown in FIG. 10C, thereby forming a domain 14, which is shown in FIG. 10D.

図10Eに示すようにドメイン14が散りばめられてゴルフボール10の表面を被覆するときに、12個のドメインがゴルフボール10の表面を被覆するのに用いられ、その1つ1つが斜方十二面体の各フェースに対応する。   As shown in FIG. 10E, when the domains 14 are interspersed to cover the surface of the golf ball 10, twelve domains are used to cover the surface of the golf ball 10, each one of which is an oblique 12 Corresponds to each face of the face.

上述の方法のいずれかを用いて非規則的なドメインが生成されたのち、ゴルフボール10を生成する際に利用可能なようにするためにドメインがディンプルでパックされてよい。図11E〜11Gにおいて、第1のドメインおよび第2のドメインが、四面体に基づく中点から中点の方法を採用して生成される。図11Eは、ディンプルでパックされた第1のドメイン14aと、第2のドメイン14bの一部とを示し、第1のドメイン14aのディンプルは文字aにより示されている。図11Fは、ディンプルでパックされた第2のドメイン14bと、第1のドメイン14aの一部とを示し、第2のドメイン14bのディンプルは文字bにより示されている。図11Gはディンプルでパックされ、ゴルフボール10の表面を被覆するよう散りばめられた第1のドメイン14aおよび第2のドメイン14bを示す。   After the irregular domains are generated using any of the methods described above, the domains may be packed with dimples for use in generating the golf ball 10. 11E-11G, a first domain and a second domain are generated employing a midpoint-to-midpoint method based on tetrahedrons. FIG. 11E shows the first domain 14a packed with dimples and a portion of the second domain 14b, the dimples of the first domain 14a being indicated by the letter a. FIG. 11F shows the second domain 14b packed with dimples and a portion of the first domain 14a, where the dimples in the second domain 14b are indicated by the letter b. FIG. 11G shows the first domain 14 a and the second domain 14 b packed with dimples and interspersed to cover the surface of the golf ball 10.

1実施例において、ディンプルをどのようにパックするかについては何等限定がない。他の実施例において、ディンプルは、線セグメントを交差しないようにパックされる。   In one embodiment, there is no limitation on how the dimples are packed. In other embodiments, the dimples are packed so as not to intersect the line segments.

ドメインをパックするために選択されるディンプルの形状またはプロフィールに何の制約もない。この発明は1実施例において実質的に円形のディンプルを含むけれども、任意の所望の特性および/または特徴を伴うディンプルまたは突起(ブランブル)を採用して良い。例えば、1実施例において、ディンプルは種々の形状および寸法を伴って良く、これはsy樹の深さおよび周囲を含む。具体的には、ディンプルは凹んだ半球であってよく、また三角形、四角、六角形、懸垂曲線、多角形、または当業者に知られている任意の他の形状であって良い。これらは直線、曲線、傾いたエッジまたは側面をともなって良い。まとめると、当業者に知られている任意のタイプのディンプルまたは突起(ブランブル)をこの発明とともに採用してよい。ディンプル配列が独立したドメインの各々におけるディンプル配列が具体的なゴルフボールの表面上のドメインのすべてのコピーに渡って一貫性を有している限り、図1A、1D、および11E〜11Gにおいてわかるように、ディンプルは各ドメイン中にすべてフィットしてよいし、あるいは、図3C〜3Dにおいてわかるように、ディンプルは1または複数のドメインで共有されて良い。代替的には、散りばめは、ディンプルを採用すること無しに、ゴルフボール表面の約60%を超えて、好ましくは約70%を超えて、さらに好ましくは約80%をけて被覆するパターンを形成できる。   There are no restrictions on the shape or profile of the dimple selected to pack the domain. Although the present invention includes a substantially circular dimple in one embodiment, dimples or protrusions (brambles) with any desired characteristics and / or features may be employed. For example, in one embodiment, the dimples can be of various shapes and dimensions, including the depth and circumference of the sy tree. Specifically, the dimples may be concave hemispheres and may be triangular, square, hexagonal, catenary curves, polygons, or any other shape known to those skilled in the art. These may be accompanied by straight lines, curved lines, inclined edges or sides. In summary, any type of dimples or protrusions (brambles) known to those skilled in the art may be employed with the present invention. As long as the dimple arrangement in each of the domains where the dimple arrangement is independent is consistent across all copies of the domain on the surface of a particular golf ball, it can be seen in FIGS. 1A, 1D, and 11E-11G. In addition, the dimples may all fit within each domain, or the dimples may be shared by one or more domains, as can be seen in FIGS. Alternatively, the studs form a pattern that covers more than about 60%, preferably more than about 70%, more preferably about 80% of the golf ball surface without employing dimples. it can.

他の実施例において、ドメインはディンプルでパックされなくて良く、非規則的なドメインの境界が、その代わりに、尾根部や溝部を有して良い。このタイプの非規則的なドメインを伴うゴルフボールにおいては、1または複数のドメインまたはドメインの組が重なり合って溝部の表面被覆率を増大させる。代替的には、非規則的なドメインの境界は尾根部または溝部を有して良く、かつ、これらドメインがディンプルでパックされる。   In other embodiments, the domains may not be packed with dimples, and irregular domain boundaries may instead have ridges or grooves. In golf balls with this type of irregular domains, one or more domains or sets of domains overlap to increase the surface coverage of the groove. Alternatively, the irregular domain boundaries may have ridges or grooves and these domains are packed with dimples.

ドメインがゴルフボールの表面上にパターン化されるとき、ドメインの形状および基礎となる多面体により規定される、当該ドメインの配列により、得られるゴルフボールは高次の対称性を伴い、これは12と等しいかそれを超える。この発明の方法を採用して製造されたゴルフボールの対称性のオーダーは、非規則的なドメインが基礎に置く規則的な、または非規則的な多角形に左右される。5個の多面体に基礎を置いて製造されたゴルフボールの対称性のオーダーおよびタイプは以下の表10に列挙される。

Figure 0005827531
When a domain is patterned on the surface of a golf ball, the resulting golf ball has a higher order symmetry, defined by the shape of the domain and the underlying polyhedron, with higher order symmetry, which is 12 and Equals or exceeds. The order of symmetry of a golf ball manufactured using the method of the present invention depends on regular or irregular polygons on which irregular domains are based. The order and type of symmetry of golf balls made on the basis of five polyhedra are listed in Table 10 below.
Figure 0005827531

対称性の次元が大きいといくつかの利点があり、その利点は、これに限定されないが、より等しいディンプル分散、より大きなパック効率の可能性、ボールの分離線をマスクする手段の改善を含む。さらに、この手法で生成されたディンプルパターンは、提唱正の大きな次数の結果として、改善された飛行安定性および対称性をもたらすであろう。   Larger dimensions of symmetry have several advantages, including, but not limited to, more equal dimple distribution, the possibility of greater pack efficiency, and improved means of masking the ball separation lines. In addition, dimple patterns generated with this approach will result in improved flight stability and symmetry as a result of the proposed positive order.

他の実施例において、非規則的なドメインはボールの表面を完全には被覆せず、ディンプルを充填され、または充填しないドメインのにオープンなスペースがある。これによって、非対称性がボールに導入できる。 In other embodiments, the irregular domains do not completely cover the surface of the ball and there are open spaces between the domains that are filled or not filled with dimples. This can introduce asymmetry into the ball.

この発明のディンプルパターンはシームレスのゴルフボール上にディンプルをパックするのに特に適している。シームレスゴルフボールおよびそれを製造する方法は、例えば、米国特許大6,849,007号および同第7,422,529号にさらに開示されており、それらの内容は参照してここに組み入れる。   The dimple pattern of the present invention is particularly suitable for packing dimples on a seamless golf ball. Seamless golf balls and methods for making them are further disclosed, for example, in US Pat. Nos. 6,849,007 and 7,422,529, the contents of which are hereby incorporated by reference.

数値の下限および上限がここで示されるとき、これらの数値の任意の組み合わせが採用可能であることを理解されたい。   When numerical lower and upper limits are indicated herein, it should be understood that any combination of these numerical values can be employed.

ここに引用した、先行文献を含む、すべての特許、刊行物、テスト手順および他の参照資料は、参照して、この発明と矛盾しない範囲で、ここに完全にくみいれる。   All patents, publications, test procedures and other reference materials cited herein, including prior art references, are hereby fully incorporated by reference to the extent not inconsistent with the present invention.

この発明の事例的な実施例が具体的に説明されたが、この発明の趣旨および範囲を逸脱することなく、種々の他の変形例が当業者に明らかであり、また当業者が容易になすことができることが理解される。したがって、添付の特許請求の範囲のスコープが上述した例や記載に限定されず、むしろ、特許請求の範囲は、この発明中に内在する特許性のある新規な特徴のすべてを包括するように構成されていることが意図されており、これは当業者が均等として扱うすべての特徴を含む。   While exemplary embodiments of the present invention have been specifically described, various other modifications will be apparent to and readily made by those skilled in the art without departing from the spirit and scope of the invention. It is understood that you can. Accordingly, the scope of the appended claims is not limited to the examples and description described above, but rather the claims are designed to encompass all of the patentable novel features inherent in this invention. This is intended to include all features that would be treated equally by those skilled in the art.

10 ゴルフボール
12 ディンプル
14 ドメイン
16 フェース
18 セグメント
20 コピー
22 エレメント
10 golf ball 12 dimple 14 domain 16 face 18 segment 20 copy 22 element

Claims (3)

ゴルフボール成型用の一対の金型の間のインターフェースに対応する分離線および複数のディンプルを有する外側表面を具備するゴルフボールにおいて、1の非規則的なドメインが、個、均一的なパターンで上記外側表面に配置され当該外側表面を被覆し、または2つの非規則的なドメインのそれぞれが、ずつ、均一的なパターンで上記外側表面に配置され当該外側表面を被覆し、ディンプルが上記外側表面に配置された上記非規則的なドメイン中に配列され、上記非規則的なドメインは球面幾何上の曲線セグメント(球面幾何上の曲線セグメントは、その曲線セグメント上の任意の2点から切り出される部分セグメントが球面幾何上の直線でないものをいう)により形成され、上記曲線セグメントは、球面幾何上の正四面体の辺の中点を結ぶ曲線セグメントであり、上記曲線セグメントは、全体で、上記外側表面に球面幾何上の正八面体の8個の三角形に対応した、曲線からなる8つの上記非規則的なドメインを形成し、かつ、上記非規則的なドメインの上記曲線セグメントの4個の曲線セグメントを選択して上記分離線を構成することを特徴とするゴルフボール。 In a golf ball having an outer surface having a separation line and a plurality of dimples corresponding to an interface between a pair of molds for molding a golf ball, eight non-regular domains in a uniform pattern It is disposed on the outer surface covering the outer surface, or each of the two non-regular domains, four by four, are disposed on the outer surface in a uniform pattern covers the outer surface, dimples Arranged in the irregular domain located on the outer surface, the irregular domain is a spherical geometric curved segment (a spherical geometric curved segment is from any two points on the curved segment). partial segment to be cut is formed by means a non-linear on the sphere geometry), the curve segment is on the spherical surface geometry tetrahedral sides of A curve segment connecting the points, the curve segment is a whole, corresponding to the eight triangles of the octahedron on the sphere geometry to the outer surface, to form eight of the non-regular domain consisting curve, In addition, the golf ball characterized by selecting the four curved segments of the curved segments of the irregular domain to constitute the separating line. ゴルフボール上に複数のディンプルを配列する方法において、
四面体に基礎を置き所定の手順により第1および第2の非規則的なドメインを生成するステップを有し、
上記手順は、
上記四面体の単一なフェースであって頂点で第2のエッジに連結された第1のエッジを有するものを供給するサブステップと、
上記第1のエッジの中点を上記第2のエッジの中点に、球面幾何上の曲線セグメントで連結するサブステップと、
上記セグメントのコピーを上記フェースの中心の周りで回転させ、上記セグメントおよび上記コピーが十分に上記中心を包囲し、上記セグメントおよび上記コピーにより包囲された上記第1の非規則的なドメインを形成するようになすサブステップと、
上記セグメントまたは上記コピーを上記頂点の周りで回転させ、上記セグメントおよび上記コピーが十分に上記頂点を包囲し、上記セグメントおよび上記コピーにより包囲された上記第2のドメインを形成するようになすサブステップとを有し、
上記方法は、さらに、
上記第1および第2のドメインをゴルフボールの球にマッピングするステップと、
上記第1のドメインおよび上記第2のドメインにそれぞれ第1のディンプルパターンおよび第2のディンプルパターンでディンプルをパックするステップと、
上記ディンプルがパックされた上記第1および第2のドメインを上記球の上に散りばめて上記球を均一なパターンで被覆するステップとを有し、
上記曲線セグメントがゴルフボール成型用の一対の金型の間のインターフェースに対応する分離線の一部を形成することを特徴とする、上記方法。
In a method of arranging a plurality of dimples on a golf ball,
Generating first and second irregular domains based on a regular tetrahedron and according to a predetermined procedure;
The above procedure
Providing a single face of the regular tetrahedron having a first edge connected to a second edge at a vertex; and
Connecting a midpoint of the first edge to a midpoint of the second edge with a curved segment in spherical geometry;
Rotate a copy of the segment around the center of the face so that the segment and the copy sufficiently surround the center to form the first irregular domain surrounded by the segment and the copy. Sub-steps
A sub-step of rotating the segment or the copy around the vertex so that the segment and the copy sufficiently surround the vertex to form the second domain surrounded by the segment and the copy And
The above method further comprises:
Mapping the first and second domains to a golf ball sphere;
Packing dimples with a first dimple pattern and a second dimple pattern respectively in the first domain and the second domain;
Covering the sphere with a uniform pattern by scattering the first and second domains packed with the dimples on the sphere;
The method of claim 1, wherein the curved segment forms part of a separation line corresponding to an interface between a pair of golf ball molds .
複数のディンプルを有する外側表面を具備するゴルフボールにおいて、上記ディンプルは上記請求項2に記載の方法により配列されるとともに、上記曲線セグメントがゴルフボール成型用の一対の金型の間のインターフェースに対応する分離線の一部を形成することを特徴とするゴルフボール。 In a golf ball having an outer surface having a plurality of dimples, the dimples are arranged by the method of claim 2 and the curved segment corresponds to an interface between a pair of golf ball molds. A golf ball characterized by forming a part of a separation line .
JP2011210910A 2010-09-30 2011-09-27 Golf ball dimple pattern Active JP5827531B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/894,827 US20110021292A1 (en) 2008-10-31 2010-09-30 Dimple patterns for golf balls
US12/894,827 2010-09-30

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012075884A JP2012075884A (en) 2012-04-19
JP2012075884A5 JP2012075884A5 (en) 2013-01-24
JP5827531B2 true JP5827531B2 (en) 2015-12-02

Family

ID=46236792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011210910A Active JP5827531B2 (en) 2010-09-30 2011-09-27 Golf ball dimple pattern

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5827531B2 (en)
CN (1) CN102553179A (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2738742B1 (en) * 2012-11-07 2018-07-25 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Process for designing rugged pattern on golf ball surface
CN103801059B (en) * 2012-11-13 2018-07-20 阿库施耐特公司 The patterns of indentations of golf

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5415410A (en) * 1994-02-07 1995-05-16 Acushnet Company Three parting line quadrilateral golf ball dimple pattern
JP2001212260A (en) * 2000-02-07 2001-08-07 Bridgestone Sports Co Ltd Golf ball
JP4519978B2 (en) * 2000-03-08 2010-08-04 Sriスポーツ株式会社 Golf ball
JP4672210B2 (en) * 2001-08-21 2011-04-20 Sriスポーツ株式会社 Golf ball
US6945880B2 (en) * 2003-01-06 2005-09-20 Acushnet Company Golf ball with improved flight performance
US7594867B2 (en) * 2003-08-12 2009-09-29 Acushnet Company Surface pattern for golf balls
US7018309B2 (en) * 2004-05-04 2006-03-28 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7179178B2 (en) * 2005-05-23 2007-02-20 Callaway Golf Company Golf ball dimple pattern
CN101003162B (en) * 2005-11-14 2010-11-03 阿库施耐特公司 Mold for a golf ball
JP5323340B2 (en) * 2007-10-19 2013-10-23 ダンロップスポーツ株式会社 Golf ball mold and golf ball manufacturing method
US8029388B2 (en) * 2008-10-31 2011-10-04 Acushnet Company Dimple patterns for golf balls

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012075884A (en) 2012-04-19
CN102553179A (en) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10124212B2 (en) Dimple patterns for golf balls
US9440115B2 (en) Dimple patterns for golf balls
US9504877B2 (en) Dimple patterns for golf balls
US8029388B2 (en) Dimple patterns for golf balls
JP6564822B2 (en) Golf ball dimple pattern
US20130072325A1 (en) Dimple patterns for golf balls
US9833664B2 (en) Dimple patterns for golf balls
US9901781B2 (en) Dimple patterns for golf balls
US10556152B2 (en) Dimple patterns for golf balls
JP5827531B2 (en) Golf ball dimple pattern
US20130065708A1 (en) Dimple patterns for golf balls
KR200488033Y1 (en) Dimple patterns for golf balls
US10758782B2 (en) Dimple patterns for golf balls
US10668327B2 (en) Dimple patterns for golf balls
JP6466530B2 (en) Golf ball dimple pattern
US10376740B2 (en) Dimple patterns for golf balls
US20170246509A1 (en) Dimple patterns for golf balls
JP6768881B2 (en) Golf ball dimple pattern
US20230347211A1 (en) Dimple patterns for golf balls
US10293212B2 (en) Dimple patterns for golf balls
US10188907B2 (en) Dimple patterns for golf balls
US9795833B2 (en) Dimple patterns for golf balls
US20170225040A1 (en) Dimple patterns for golf balls
US20170225041A1 (en) Dimple patterns for golf balls
KR20140002812U (en) Dimple patterns for golf balls

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5827531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250