JP5815638B2 - Composition for MGD-CSF in disease treatment and method of use thereof - Google Patents

Composition for MGD-CSF in disease treatment and method of use thereof Download PDF

Info

Publication number
JP5815638B2
JP5815638B2 JP2013226693A JP2013226693A JP5815638B2 JP 5815638 B2 JP5815638 B2 JP 5815638B2 JP 2013226693 A JP2013226693 A JP 2013226693A JP 2013226693 A JP2013226693 A JP 2013226693A JP 5815638 B2 JP5815638 B2 JP 5815638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
csf
mgd
item
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013226693A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014034577A5 (en
JP2014034577A (en
Inventor
ベーレンス ディルク
ベーレンス ディルク
ボッシュ エリザベス
ボッシュ エリザベス
ドバースタイン スティーブン
ドバースタイン スティーブン
フォーガン ヘーレンベック ロバート
フォーガン ヘーレンベック ロバート
ヘスティア ケビン
ヘスティア ケビン
メイ ファン ミン
メイ ファン ミン
リー アーネスタイン
リー アーネスタイン
リン ハイシャン
リン ハイシャン
リンネマン トーマス
リンネマン トーマス
マーシャル シャノン
マーシャル シャノン
ジー. ピー. ウォン ジャスティン
ジー. ピー. ウォン ジャスティン
ウー ジー
ウー ジー
チョウ エイリーン
チョウ エイリーン
ティー. ウィリアムス ルイス
ティー. ウィリアムス ルイス
レオ シンディー
レオ シンディー
Original Assignee
ファイブ プライム セラピューティクス, インコーポレイテッド
ファイブ プライム セラピューティクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイブ プライム セラピューティクス, インコーポレイテッド, ファイブ プライム セラピューティクス, インコーポレイテッド filed Critical ファイブ プライム セラピューティクス, インコーポレイテッド
Publication of JP2014034577A publication Critical patent/JP2014034577A/en
Publication of JP2014034577A5 publication Critical patent/JP2014034577A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815638B2 publication Critical patent/JP5815638B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/243Colony Stimulating Factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/53Colony-stimulating factor [CSF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Abstract

The present invention relates to in vitro methods for stimulating, or increasing a population of, immune cells comprising using compositions which comprise a substantially pure polypeptide comprising a first amino acid sequence having at least about 70% homology to a sequence selected from SEQ. ID. NOs:7, 8, 9, and 11; or a biologically active fragment of any of these, wherein said polypeptide or fragment thereof can stimulate the proliferation and differentiation of granulocytes, monocytes, or dendritic cells; and to the use of these polypeptides in methods of treatment

Description

(優先権の主張)
本出願は、2004年7月22日出願の仮出願第60/590,565号;2005年1月27日出願の同第60/647,604号;2005年3月24日出願の同第60/664,932号;および2005年7月14日出願の「Novel MGD−CSF Polypeptides,Polynucleotides,and Methods
of USe Thereof」と題された仮出願に対して優先権を主張する。本出願はまた、2003年10月31日出願のPCT/US03/34811号;2004年4月30日出願のPCT/US04/11270号;2004年7月22日出願の第60/590,565号;2005年1月11日出願の第60/642,604号;2005年1月27日出願の第60/647,013号;および2005年1月18日出願の第60/654,229号の出願に関する。これらの出願はそれらの全体が参照によって全て援用されている。
(Claiming priority)
This application is related to provisional application 60 / 590,565 filed July 22, 2004; 60 / 647,604 filed January 27, 2005; 60 application filed March 24, 2005. And "Novel MGD-CSF Polypeptides, Polynucleotides, and Methods" filed Jul. 14, 2005;
claims priority to the provisional application entitled “of USe Thereof”. This application also includes PCT / US03 / 34811 filed Oct. 31, 2003; PCT / US04 / 11270 filed Apr. 30, 2004; No. 60 / 590,565 filed Jul. 22, 2004. No. 60 / 642,604, filed Jan. 11, 2005; No. 60 / 647,013, filed Jan. 27, 2005; and No. 60 / 654,229, filed Jan. 18, 2005; Regarding application. These applications are fully incorporated by reference in their entirety.

(技術分野)
本発明は、本明細書において「単球、顆粒球および樹状細胞コロニー刺激因子(monocyte、granulocyte,and dendritic cell colony stimulating factor)」(MGD−CSF)として同定された、新規な分泌型分子に関する。本発明は、MGD−CSFのポリペプチド、およびポリヌクレオチド配列、MGD−CSFを含む融合分子、ベクター、宿主細胞、組成物およびMGD−CSFを含むキット、ならびに免疫関連疾患、感染性疾患およびガンを含む疾患を診断、予防、予後を確認および処置するためにMGD−CSFおよび関連の分子を用いる方法に関する。MGD−CSFは以前には機能が未知である遺伝子MCG34647のスプライシング改変体である。
(Technical field)
The present invention relates to a novel secreted molecule identified herein as “monocytes, granulocytes, and dendritic cell colony stimulating factor” (MGD-CSF). . The present invention relates to MGD-CSF polypeptides and polynucleotide sequences, fusion molecules comprising MGD-CSF, vectors, host cells, compositions and kits comprising MGD-CSF, as well as immune related diseases, infectious diseases and cancer. It relates to methods of using MGD-CSF and related molecules to diagnose, prevent, confirm and treat prognosis of diseases including. MGD-CSF is a splicing variant of the gene MCG34647 whose function is previously unknown.

(発明の背景)
生得的な免疫系の細胞、例えば、単球、マクロファージ、ナチュラル・キラー(NK)細胞、および多形核好中球(polymorphonuclear neutrophil)(PMN)は、それらの食作用、細胞溶解性および抗菌性の特性のおかげで、ガンおよび感染性疾患に対する第一選択の防御因子である。単球およびマクロファージは、炎症性メディエータの活性化および分泌を通じて炎症性疾患において重要な役割を果たすと考えられる。例えば、顆粒球マクロファージ−コロニー刺激因子(GM−CSF)は、顆粒球、単球およびマクロファージの増殖および分化を促進することが公知である。顆粒球−コロニー刺激因子(G−CSF)は、顆粒球および好中球の分化および増殖を促進することが公知である(非特許文献1)。現在、G−CSFおよびGM−CSFは両方とも、化学療法、放射線療法および骨髄移植後の血球の回復を促進するためのタンパク質治療剤として用いられている。
(Background of the Invention)
Cells of the innate immune system, such as monocytes, macrophages, natural killer (NK) cells, and polymorphonuclear neutrophils (PMN), are phagocytic, cytolytic and antibacterial. Is a first-line defense against cancer and infectious diseases. Monocytes and macrophages are thought to play an important role in inflammatory diseases through the activation and secretion of inflammatory mediators. For example, granulocyte macrophage-colony stimulating factor (GM-CSF) is known to promote the proliferation and differentiation of granulocytes, monocytes and macrophages. Granulocyte-colony stimulating factor (G-CSF) is known to promote differentiation and proliferation of granulocytes and neutrophils (Non-patent Document 1). Currently, both G-CSF and GM-CSF are used as protein therapeutics to promote blood cell recovery after chemotherapy, radiation therapy and bone marrow transplantation.

NK細胞は、ガンに対する宿主応答において役割を果たすことが公知である。同系および異種の両方の移植片モデルでは、腫瘍細胞は、NK−/−マウスでより効率的に増殖し、そしてこれらのモデルでのマウスの生存率は、NK細胞を保有しているマウスについての生存率よりも有意に低い。さらに、IL−2またはIL−15のような可溶性のタンパク質因子でのNK応答の増強は、インビトロおよびインビボの両方において、抗腫瘍抗体の存在においてNK細胞が腫瘍細胞を殺傷する効率を増大することが示されている(非特許文献2)。   NK cells are known to play a role in the host response to cancer. In both syngeneic and xenograft graft models, tumor cells proliferate more efficiently in NK − / − mice, and the survival rate of mice in these models is similar to that for mice bearing NK cells. Significantly lower than survival rate. Furthermore, enhancement of the NK response with soluble protein factors such as IL-2 or IL-15 increases the efficiency of NK cells to kill tumor cells in the presence of anti-tumor antibodies, both in vitro and in vivo. Is shown (Non-Patent Document 2).

さらに、NK細胞はまた、感染性疾患に対する宿主応答においてある役割を果たすことが公知である。例えば、NK細胞を欠くマウスは、ウイルスおよび細胞内病原体に対して感受性が増大していることが公知である。同様に、NK細胞の欠失が天然に生じているヒトも、感染に対して極めて過敏であることが公知である。インビトロでは、ウイルスまたは他の細胞内病原体に感染した細胞のNK媒介性の殺傷は、インターフェロンα、インターフェロンβ、インターロイキン12およびインターロイキン18のようなサイトカインによって増強されることが公知である(非特許文献3);非特許文献4;非特許文献5)。   Furthermore, NK cells are also known to play a role in host responses to infectious diseases. For example, mice lacking NK cells are known to have increased sensitivity to viruses and intracellular pathogens. Similarly, humans with naturally occurring deletions of NK cells are known to be extremely sensitive to infection. In vitro, NK-mediated killing of cells infected with viruses or other intracellular pathogens is known to be enhanced by cytokines such as interferon alpha, interferon beta, interleukin 12 and interleukin 18 (non- Patent Document 3); Non-Patent Document 4; Non-Patent Document 5).

活性化されたNK細胞は、体外受精(in vitro fertilization)(IVF)の手順を受けている女性の失敗率と相関し得、そして自然流産(pregnancy loss)にさらに関連し得ることも公知である(非特許文献6)。さらに、活性化NK細胞のレベルの上昇は、女性の不妊の背景的な原因として公知の免疫子宮内膜症を有する多数の患者で見出され得る(非特許文献6)。   It is also known that activated NK cells can correlate with the failure rate of women undergoing in vitro fertilization (IVF) procedures and can be further associated with pregnanity loss (Non-patent document 6). Furthermore, elevated levels of activated NK cells can be found in a number of patients with immune endometriosis, known as a background cause of female infertility (6).

抗原を処理する樹状細胞は、新規な抗原およびリコール抗原の両方に対してT細胞を感作し得る。樹状細胞は、高レベルの主要組織適合複合体クラスIおよびIIの抗原を発現し、この抗原は他の免疫調節性タンパク質、付着因子およびサイトカインとともに、ガンの免疫療法においてある役割を果たす。樹状細胞ガンワクチンは、患者の樹状細胞を抽出すること、およびインビトロまたはエキソビボで免疫細胞刺激因子を用いて大量の樹状細胞を再生することによって生成されることが報告されている。次いで樹状細胞は、患者のガン細胞由来の抗原に曝され得る。樹状細胞および抗原の組み合わせが、患者に注射されて、樹状細胞は患者のT細胞をプログラムする。樹状細胞はガン細胞表面で抗原を破壊し、次いでそれらをキラーT細胞に提示する(非特許文献7)。   Dendritic cells that process antigens can sensitize T cells to both novel and recall antigens. Dendritic cells express high levels of major histocompatibility complex class I and II antigens, which, along with other immunoregulatory proteins, adhesion factors and cytokines, play a role in cancer immunotherapy. Dendritic cell cancer vaccines have been reported to be generated by extracting patient dendritic cells and regenerating large numbers of dendritic cells in vitro or ex vivo using immune cell stimulators. The dendritic cells can then be exposed to an antigen derived from the patient's cancer cells. A combination of dendritic cells and antigen is injected into the patient, and the dendritic cells program the patient's T cells. Dendritic cells destroy antigens on the surface of cancer cells and then present them to killer T cells (7).

自系の造血細胞移植から回復しているガン患者は、循環中の樹状細胞のレベルの低下を示す。樹状細胞は造血系前駆体から発達し、そしてそれらの発達の促進は、正常な樹状細胞レベルの再獲得を補助し得る。単離されたヒト樹状細胞の増殖を誘導すること、ならびに造血幹細胞の増殖および分化を誘導することにより樹状細胞を生成する能力によって、樹状細胞ワクチン接種の有効性試験が容易になり、そして有効なワクチン接種実施が容易になる。樹状細胞増殖および/または造血幹細胞増殖および/または樹状細胞への分化を刺激する因子の必要性が当該分野では存在する。造血細胞移植のための調製物において循環中の樹状細胞を増大するために造血細胞から樹状細胞の生成を促進する因子も当該分野では必要である。   Cancer patients recovering from autologous hematopoietic cell transplantation show reduced levels of circulating dendritic cells. Dendritic cells develop from hematopoietic progenitors, and the promotion of their development can help reacquire normal dendritic cell levels. The ability to generate dendritic cells by inducing the proliferation of isolated human dendritic cells and inducing the proliferation and differentiation of hematopoietic stem cells facilitates the efficacy testing of dendritic cell vaccination, And effective vaccination implementation becomes easy. There is a need in the art for factors that stimulate dendritic cell proliferation and / or hematopoietic stem cell proliferation and / or differentiation into dendritic cells. There is also a need in the art for factors that promote the generation of dendritic cells from hematopoietic cells in order to increase circulating dendritic cells in a preparation for hematopoietic cell transplantation.

破骨細胞は、樹状細胞、マクロファージおよびミクログリアと共通の前駆体を共有する(非特許文献8)。これらの多角性の、粘着性の、骨吸収性の細胞は、骨髄中で分化して、骨再構築およびカルシウムホメオスタシスを調節するように骨の近傍で機能する。破骨細胞の分化および機能は、M−CSFおよびオステオプロテゲリン(osteoprotegerin)(RANKリガンド)を含む分泌因子によって調節されることが報告されている(非特許文献9)。破骨細胞分化および機能の調節においてある役割を果たす因子は、骨粗鬆症および他の骨の疾患を処置するのにおいて治療的であり得る。   Osteoclasts share a common precursor with dendritic cells, macrophages and microglia (Non-patent Document 8). These multi-faceted, adherent, bone-resorbing cells function in the vicinity of bone to differentiate in the bone marrow and regulate bone remodeling and calcium homeostasis. It has been reported that osteoclast differentiation and function are regulated by secretory factors including M-CSF and osteoprotegerin (RANK ligand) (Non-patent Document 9). Factors that play a role in the regulation of osteoclast differentiation and function may be therapeutic in treating osteoporosis and other bone diseases.

ミクログリアの細胞は、中枢神経系の免疫エフェクターとして機能し、それらはまた、神経栄養因子を生じて、グルタミン酸取り込みを調節する。これらの単核の食細胞は、白質および灰白質の両方において中枢神経系の実質を通じて分布される。ミクログリアは、アルツハイマー病を有する患者において増大した数で存在し、ここでミクログリアは一酸化窒素生成ならびにIL−1およびMIP1αを含む炎症性サイトカインの顕著な増大を示すことが報告されている(非特許文献10)。ミクログリアの分化および機能を調節する因子は、アルツハイマー病、ならびに脱髄疾患、例えば、多発性硬化症、急性散在性脳脊髄炎、進行性多病巣性白質脳障害、脳卒中およびパーキンソン病を含む他の神経疾患を処置するのに治療的であり得る。   Microglial cells function as immune effectors of the central nervous system, and they also produce neurotrophic factors to regulate glutamate uptake. These mononuclear phagocytes are distributed throughout the parenchyma of the central nervous system in both white and gray matter. Microglia are present in increased numbers in patients with Alzheimer's disease, where microglia are reported to show nitric oxide production and a marked increase in inflammatory cytokines including IL-1 and MIP1α (non-patented). Reference 10). Factors that regulate microglia differentiation and function include Alzheimer's disease and other demyelinating diseases such as multiple sclerosis, acute disseminated encephalomyelitis, progressive multifocal leukoencephalopathy, stroke and Parkinson's disease It may be therapeutic to treat neurological diseases.

遺伝子MGC34647は、仮説的なタンパク質NP−689669をコードする(非特許文献11)。この遺伝子およびそのコードされたポリペプチドの機能は以前には未知である。MGC34647およびNP_689669の配列は、特許文献1のそれぞれ配列番号49および配列番号103に相当する。それらは、それぞれ機能が未知の分泌タンパク質のアミノ酸配列およびそのコード配列に相当する。   The gene MGC34647 encodes a hypothetical protein NP-689669 (Non-patent Document 11). The function of this gene and its encoded polypeptide has previously been unknown. The sequences of MGC34647 and NP_6869669 correspond to SEQ ID NO: 49 and SEQ ID NO: 103 of Patent Document 1, respectively. They respectively correspond to the amino acid sequence of the secreted protein whose function is unknown and its coding sequence.

国際公開第2002/048337号パンフレットInternational Publication No. 2002/048337 Pamphlet

Ogawa、Blood、1993年、第81巻、p.3844〜2853Ogawa, Blood, 1993, 81, p. 3844 to 2853 Carsonら、J.Exp.Med.、1994年、第180巻、p.1395〜1403Carson et al. Exp. Med. 1994, 180, p. 1395 to 1403 Wuら、Adv.Cancer Res.、2003年、第90巻、p.127Wu et al., Adv. Cancer Res. 2003, volume 90, p. 127 Bironら、Rev.Immunol.、1999年、第17巻p.189Biron et al., Rev. Immunol. 1999, Vol. 17, p. 189 Naumeら、Scand.J.Immunol.、1994年、第40巻、p.128Naume et al., Scand. J. et al. Immunol. 1994, 40, p. 128 Dosiouら、Endocr.Rev.、2005年、第26巻、p.44Dosou et al., Endocr. Rev. 2005, Vol. 26, p. 44 Songら、Yonsei Med.J.45、2004年、補遺、p.48〜52Song et al., Yonsei Med. J. et al. 45, 2004, Addendum, p. 48-52 Servet−Delpraら、BMC Immunol.、2003年、第3巻、p.15Servet-Delpra et al., BMC Immunol. 2003, Vol. 3, p. 15 Miyamotoら、Keio.J.Med.、2003年、第52巻、p.1〜7Miyamoto et al., Keio. J. et al. Med. 2003, vol. 52, p. 1-7 Vincentら、Neurobiol.Aging、2002年、第23巻、p.349〜362Vincent et al., Neurobiol. Aging, 2002, Vol. 23, p. 349-362 Strausbergら、Proc.Natl.Acad.Sci.、2002年、第99巻、p.16,p899Straussberg et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 2002, vol. 99, p. 16, p899

(産業上の有用性)
免疫疾患、ガン、感染性疾患および免疫媒介性の再発性流産の現在の治療は、不適切で、不十分でかつしばしば毒性である。これらの状態に対する先天性の免疫応答の有効性を増大する新規な治療化合物および治療剤は、さらに十分な治療を提供し得、そして現在の治療剤よりも良好な治療係数を有し得る。
(Industrial utility)
Current treatments for immune diseases, cancer, infectious diseases and immune-mediated recurrent miscarriages are inadequate, inadequate and often toxic. New therapeutic compounds and agents that increase the effectiveness of the innate immune response against these conditions can provide more thorough treatment and may have a better therapeutic index than current therapeutic agents.

(表の簡単な説明)
表1は、配列表に列挙される、配列番号1〜271に関する情報を示している。第1列は、内部の指定識別番号(internal designation identification number)(FP ID)を示す。第2列は、核酸配列(配列番号1)のオープンリーディングフレームのヌクレオチド配列識別番号(配列番号:(N1))を示す。第3列は、ポリペプチド配列のアミノ酸配列識別番号(配列番号:(P1))を示す。第4列は、コード領域および非コード領域を含む、核酸配列全体のヌクレオチド配列識別番号(配列番号:N0))を示す。第5列は、対応する命名またはNCBIアクセッション番号(Source ID)を示す。第6列は、配列のタイプ、例えば、機能またはベクターの組成(Type)を示す。
(Short description of the table)
Table 1 shows information on SEQ ID NOs: 1-271 listed in the sequence listing. The first column indicates an internal designation identification number (FP ID). The second column shows the nucleotide sequence identification number (SEQ ID NO: (N1)) of the open reading frame of the nucleic acid sequence (SEQ ID NO: 1). The third column shows the amino acid sequence identification number (SEQ ID NO: (P1)) of the polypeptide sequence. The fourth column shows the nucleotide sequence identification number (SEQ ID NO: N0) of the entire nucleic acid sequence, including coding and non-coding regions. The fifth column shows the corresponding naming or NCBI accession number (Source ID). The sixth column indicates the type of sequence, eg, function or vector composition (Type).

表2は、最大程度の類似性を有する公的に開示された配列であるNP−689669に対してMGD−CSFをアノテーションする。第1行は内部の指定識別番号(internal designation identification number)(FP ID)を示す。第2行は、クローンの識別番号(Clone ID)を示す。第3行は、ポリペプチドの予測長さをアミノ酸残基の数で示す(Pred Prot Len)。第4行は、NCBIの公的データベースに見出されるトップのヒトのヒットの公的なアクセッション識別番号(Top Human Hit Accessiion No)を示す。第5行は、第4行において示されるトップのヒトのヒットのアノテーション(Top Human Hit Annotation)を示す。第6行は、アミノ酸残基の数におけるこのトップのヒトのヒットの長さ(Top Human Hit Len)を示す。第7行は、FP IDによって示されるクエリー配列とトップのヒトのヒットとの間のアミノ酸残基の数におけるマッチの長さ(Match Len)を示す。第8行は、発現されたFP IDアミノ酸配列の長さにまたがるFP IDとトップのヒトのヒットとの間の同一性パーセントをパーセンテージとして示す(Query LenにまたがるTop Human Hit ID%(Top Human Hit % ID over
Query Len))。第9行は、トップのヒトヒットの長さにまたがるFP IDとトップのヒトのヒットとの間の同一性パーセント(Human Hit LenにまたがるID%(% ID over Human Hit Len))を示す。
Table 2 annotates MGD-CSF to NP-689669, a publicly disclosed sequence with the greatest degree of similarity. The first line shows an internal designation identification number (FP ID). The second row shows the clone identification number (Clone ID). The third line shows the predicted length of the polypeptide in number of amino acid residues (Pred Prot Len). The fourth row shows the top human hit accession number (Top Human Hit Accession No) found in the NCBI public database. Line 5 shows the top human hit annotation shown in line 4 (Top Human Hit Annotation). Line 6 shows the length of this top human hit in the number of amino acid residues (Top Human Hit Len). Line 7 shows the length of the match (Match Len) in the number of amino acid residues between the query sequence indicated by the FP ID and the top human hit. Line 8 shows the percent identity between the FP ID spanning the length of the expressed FP ID amino acid sequence and the top human hit as a percentage (Top Human Hit ID% across Query Len (Top Human Hit ID%). % ID over
Query Len)). Line 9 shows the percent identity between the FP ID spanning the length of the top human hit and the top human hit (ID% across Human Hit Len) (% ID over Human Hit Len).

表3は、MGD−CSFおよびNCBI NP_689669のタンパク質配置を示す。第1行は、ポリペプチドの内部の指定ID番号(internal designation ID number)(FP ID)を示す。第2行は、クローン識別番号またはポリペプチドのNCBIアクセッション番号(Clone ID)を示す。第3行は、このポリペプチドの内部クラスター識別番号(CLuster)を示す。第4行は、NP−689669が分泌されることを示す(Classification)。第5行は、予測タンパク質長をアミノ酸残基の数で示す(Pred Prot Len)。第6行は、FP IDが分泌される確率を予測する内部パラメーターを示しており、ここで「1」は、このポリペプチドが分泌される可能性が高く、そして「0」は、分泌の可能性が低い(Treevote)。第7行は、シグナルペプチドの配置の位置(Signal Peptide Coords)を示す。第8行は、アミノ酸数が1である全長ポリペプチドのN末端で第一のアミノ酸残基を有する成熟ポリペプチドのタンパク質配置を示す(Mature Protei Coords)。   Table 3 shows the protein arrangement of MGD-CSF and NCBI NP_689669. The first row shows the designated internal ID number (FP ID) of the polypeptide. The second line shows the clone identification number or the NCBI accession number (Clone ID) of the polypeptide. The third line shows the internal cluster identification number (CLaster) of this polypeptide. The fourth line shows that NP-689669 is secreted (Classification). Line 5 shows the predicted protein length in number of amino acid residues (Pred Prot Len). Line 6 shows an internal parameter that predicts the probability of FP ID being secreted, where “1” is likely to secrete this polypeptide and “0” is secretable. Low nature (Treevote). The seventh line shows the position (Signal Peptide Codes) of the signal peptide. The eighth line shows the protein arrangement of the mature polypeptide having the first amino acid residue at the N-terminus of the full-length polypeptide having 1 amino acid (Mature Protein Coords).

表4は、表1に示される分泌リーダー配列のアノテーションを示す。第1列は、このポリペプチドの内部の指定ID番号(internal designation ID number)(FP ID)を示す。第2列は、参照識別番号(Source ID)を示す。第3列は、この配列のNCBIアノテーションを示す。   Table 4 shows the annotation of the secretory leader sequence shown in Table 1. The first column shows the internal ID number (FP ID) inside this polypeptide. The second column shows a reference identification number (Source ID). The third column shows the NCBI annotation for this sequence.

表5は、表1に示されるMGD−CSF構築物のアノテーションを提供する。第1列は、クローン識別番号(Clone ID)を示す。第2列は、NCBIアノテーション(Annotation)を示す。第3列は、ベクターのリストを示す(Vector Description)。第4列は、もしあれば、タグを列挙する(Tag)。   Table 5 provides annotations for the MGD-CSF construct shown in Table 1. The first column shows the clone identification number (Clone ID). The second column shows NCBI annotation (Annotation). The third column shows a list of vectors (Vector Description). The fourth column lists the tags, if any (Tag).

表6は、実施例9Cにさらに記載されるように、インビトロでの骨髄細胞増殖に対するMGD−CSF構築物の効果を示す。第1列は、クローン識別番号(Clone ID)を示す。第2列は、このクローンのアミノ酸配列を示す。第3行は、単球増殖を刺激する各々のクローンの活性の力価の半定量的描写(Potency)を示す。第4行は、各々の構築物の発現の程度の半定量的な描写(Expression)を示す。   Table 6 shows the effect of the MGD-CSF construct on bone marrow cell proliferation in vitro as further described in Example 9C. The first column shows the clone identification number (Clone ID). The second column shows the amino acid sequence of this clone. The third row shows a semiquantitative depiction (potency) of the titer of activity of each clone that stimulates monocyte proliferation. The fourth line shows a semi-quantitative expression of the degree of expression of each construct.

表7は、インビボでの骨髄細胞増殖に対するMGD−CSF構築物の効果を示す。表7Aは、骨髄細胞増殖に対して3つをコントロールベクターで、3つをヒトMGD−CSF構築物とした、6匹のマウスの群に注射した結果を示している。表7Bは、6つをコントロールベクターで、6つをマウスMGD−CSFとした、12匹のマウスの群に注射した結果を示している。表7Aでも表7Bでも両方とも、第1列は、動物の識別番号を挙げており(Animal ID)、第2列は、ベクターをコントロールまたはMGD−CSFとして(Description)記載し、そして第3列は、末梢血中の単球の数を示す(単球/μl)。   Table 7 shows the effect of MGD-CSF construct on bone marrow cell proliferation in vivo. Table 7A shows the results of injection into a group of 6 mice, with 3 as control vectors and 3 as human MGD-CSF constructs for bone marrow cell proliferation. Table 7B shows the results of injection into a group of 12 mice, 6 as control vectors and 6 as mouse MGD-CSF. In both Table 7A and Table 7B, the first column lists the animal identification number (Animal ID), the second column lists the vector as control or MGD-CSF (Description), and the third column Indicates the number of monocytes in the peripheral blood (monocytes / μl).

表8は、Affymetrix U133チッププローブを用いてGeneLogic
データベースを問い合わせることによって決定したMGD−CSF遺伝子の発現を示す。第1列は、MGC34647が過剰発現された疾患を列挙する(Disease)。第2列は、第1列の疾患に関連する特異的な病理を列挙する(Pathology)。第3列は、MGC34647の存在について陽性と試験された疾患種の数を示す(MGC34647陽性)。カラム4は、検査された標本の数を挙げている(Total Gene Logic)。第5列は、陽性であった、検査された標本の割合(%Total)を挙げている。第6列および第7列は、3つの急性前骨髄球性白血病サンプル(検査した総数の13%)が、骨髄由来であったことを示す。
Table 8 shows GeneLogic using an Affymetrix U133 tip probe.
The expression of MGD-CSF gene determined by querying the database is shown. The first column lists diseases in which MGC34647 was overexpressed (Disease). The second column lists the specific pathologies associated with the diseases in the first column (Pathology). The third column shows the number of disease types tested positive for the presence of MGC34647 (MGC34647 positive). Column 4 lists the number of specimens examined (Total Gene Logic). The fifth column lists the percentage of tested specimens that were positive (% Total). Columns 6 and 7 show that three acute promyelocytic leukemia samples (13% of the total number tested) were derived from bone marrow.

(要旨)
MGD−CSFは、単球、顆粒球、樹状細胞およびNK細胞の増殖、生存および/または分化を促進する。従って、MGD−CSFは、腫瘍細胞と戦うNK細胞、単球、マクロファージ、顆粒球および樹状細胞のような免疫細胞の増殖および/または活性化を刺激する能力を通じてガンを処置するためのタンパク質治療剤としての用途を見出す。MGD−CSFは、ガンを処置するために、単独で、または治療用のモノクローナル抗体(例えば、Rituxan)と組み合わせて用いられ得る。なぜなら、MGD−CSFは、NK細胞、単球または顆粒球によって媒介される抗体依存性の細胞傷害性を促進し得るからである。MGD−CSFはまた、化学療法および骨髄移植に対する補助的な造血系再生を果たすための拮抗的な治療タンパク質として用いられ得る。これはさらに、インビボまたはエキソビボにおいて樹状細胞の数を増やすために用いられ得る。さらに、MGD−CSFは、細菌またはウイルス(例えば、C型肝炎ウイルス(HCV)またはヒト免疫不全ウイルス(HIV))によって生じる疾患のような感染性疾患の処置における抗感染性因子として有用であり得る。
(Summary)
MGD-CSF promotes proliferation, survival and / or differentiation of monocytes, granulocytes, dendritic cells and NK cells. Thus, MGD-CSF is a protein therapy for treating cancer through its ability to stimulate the proliferation and / or activation of immune cells such as NK cells, monocytes, macrophages, granulocytes and dendritic cells that fight tumor cells. Find uses as agents. MGD-CSF can be used alone or in combination with therapeutic monoclonal antibodies (eg, Rituxan) to treat cancer. This is because MGD-CSF can promote antibody-dependent cytotoxicity mediated by NK cells, monocytes or granulocytes. MGD-CSF can also be used as an antagonistic therapeutic protein to perform adjuvant hematopoietic regeneration for chemotherapy and bone marrow transplantation. This can further be used to increase the number of dendritic cells in vivo or ex vivo. Furthermore, MGD-CSF may be useful as an anti-infectious agent in the treatment of infectious diseases such as those caused by bacteria or viruses (eg, hepatitis C virus (HCV) or human immunodeficiency virus (HIV)). .

MGD−CSFは、免疫細胞の増殖および/または分化を促進し、従って免疫疾患の処置において用途を見出す。これは、自己免疫疾患の発症および処置においてある役割を果たし得る。MGD−CSFアンタゴニストは、免疫疾患を処置するための治療剤として開発され得る。アンタゴニストとしては、MGD−CSFに対するモノクローナル抗体;可溶性レセプターを含むMGD−CSFレセプター;非機能的な変異体;アンチセンスDNA;およびRNAiを挙げることができる。   MGD-CSF promotes immune cell proliferation and / or differentiation and thus finds use in the treatment of immune diseases. This may play a role in the development and treatment of autoimmune diseases. MGD-CSF antagonists can be developed as therapeutic agents for treating immune diseases. Antagonists can include monoclonal antibodies to MGD-CSF; MGD-CSF receptors including soluble receptors; nonfunctional mutants; antisense DNA; and RNAi.

本発明は、配列番号1、2、3および5から選択される第一のヌクレオチド配列を含む第一のポリヌクレオチド;配列番号7、8、9および11から選択される第一のアミノ酸配列を含む第一のポリペプチドをコードする第一のポリヌクレオチド;この第一のヌクレオチド配列に相補的であるヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド;ならびにこれらのいずれかの生物学的に活性なフラグメントを含む単離された核酸分子を提供する。ある実施形態では、この生物学的に活性なポリペプチドフラグメントは、配列番号7、8、9および11から選択される少なくとも6つの連続するアミノ酸残基を含み、この連続する6つのアミノ酸残基のうち少なくとも2つがそれぞれアミノ酸残基位置80および81のロイシン残基およびアルギニン残基である。この単離された核酸分子は、cDNA分子、ゲノムDNA分子、cRNA分子、siRNA分子、RNAi分子、mRNA分子、アンチセンス分子およびリボザイムから選択され得る。ある実施形態では、この核酸分子はさらにその相補体を含む。   The present invention comprises a first polynucleotide comprising a first nucleotide sequence selected from SEQ ID NO: 1, 2, 3 and 5; comprising a first amino acid sequence selected from SEQ ID NO: 7, 8, 9 and 11 A first polynucleotide encoding the first polypeptide; a polynucleotide comprising a nucleotide sequence complementary to the first nucleotide sequence; and an isolated comprising any biologically active fragment thereof. Nucleic acid molecules are provided. In certain embodiments, the biologically active polypeptide fragment comprises at least 6 consecutive amino acid residues selected from SEQ ID NOs: 7, 8, 9, and 11, wherein the 6 consecutive amino acid residues At least two of these are leucine and arginine residues at amino acid residue positions 80 and 81, respectively. The isolated nucleic acid molecule can be selected from cDNA molecules, genomic DNA molecules, cRNA molecules, siRNA molecules, RNAi molecules, mRNA molecules, antisense molecules and ribozymes. In certain embodiments, the nucleic acid molecule further comprises its complement.

ある実施形態では、この第一のヌクレオチド配列は配列番号3である。この実施形態はさらに、第二のポリヌクレオチドを含み得る。この第二のポリヌクレオチドは、相同なまたは異種の分泌リーダーをコードする第二のヌクレオチド配列を含み得る。この分泌リーダーは、配列番号14〜211より選択され得る。   In certain embodiments, the first nucleotide sequence is SEQ ID NO: 3. This embodiment may further comprise a second polynucleotide. This second polynucleotide may comprise a second nucleotide sequence encoding a homologous or heterologous secretory leader. This secretory leader can be selected from SEQ ID NOs: 14-211.

本発明はまた、上記の単離された核酸分子に対して少なくとも約70%、少なくとも約80%、または少なくとも約90%同一な核酸分子を提供する。本発明は、配列番号1、2もしくは3に示される配列に対して、または配列番号1、2、3および5に示される配列の相補体に対してストリンジェントな条件下で特異的にハイブリダイズする単離された核酸分子であって、この核酸分子が顆粒球、単球および樹状細胞の増殖および分化を刺激し得る、ポリペプチドをコードする、核酸分子を提供する。   The invention also provides nucleic acid molecules that are at least about 70%, at least about 80%, or at least about 90% identical to the isolated nucleic acid molecules described above. The present invention specifically hybridizes under stringent conditions to the sequences shown in SEQ ID NOs: 1, 2 or 3 or to the complements of the sequences shown in SEQ ID NOs: 1, 2, 3 and 5. An isolated nucleic acid molecule, wherein the nucleic acid molecule encodes a polypeptide capable of stimulating the proliferation and differentiation of granulocytes, monocytes and dendritic cells is provided.

本発明はさらに、配列番号7、8、9および11から選択される第一のアミノ酸配列と;配列番号1、2、3および5によってコードされる配列と;それらのいずれかの生物学的に活性なフラグメントとを含む単離されたポリペプチドを提供する。この単離されたポリペプチドは、細胞培養物、例えば細菌の細胞培養物、哺乳動物細胞培養物、昆虫細胞培養物、もしくは酵母細胞培養物中に、または細胞培養培地中に存在し得る。この単離されたポリペプチドはまた、植物または非ヒト動物に存在し得る。   The invention further comprises a first amino acid sequence selected from SEQ ID NO: 7, 8, 9 and 11; a sequence encoded by SEQ ID NO: 1, 2, 3 and 5; An isolated polypeptide comprising an active fragment is provided. The isolated polypeptide can be present in a cell culture, such as a bacterial cell culture, a mammalian cell culture, an insect cell culture, or a yeast cell culture, or in a cell culture medium. The isolated polypeptide can also be present in a plant or non-human animal.

ある実施形態では、この生物学的に活性なフラグメントは、配列番号7、8、9および11から選択される少なくとも6つの連続するアミノ酸残基を含み、この連続する6つのアミノ酸残基のうち少なくとも2つが配列番号5のアミノ酸残基80および81のロイシンおよびアルギニンである。   In certain embodiments, the biologically active fragment comprises at least 6 consecutive amino acid residues selected from SEQ ID NOs: 7, 8, 9, and 11 and at least of the 6 consecutive amino acid residues. Two are leucine and arginine at amino acid residues 80 and 81 of SEQ ID NO: 5.

本発明はさらに、配列番号7、8、9および11から選択される第一のアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチドに対して少なくとも約70%、少なくとも約80%、または少なくとも約90%相同な単離されたポリペプチド;配列番号1、2、3および5によってコードされる配列;ならびにこれらのいずれかの生物学的に活性なフラグメントを提供する。   The invention further provides at least about 70%, at least about 80%, or at least about 90% homology to an isolated polypeptide comprising a first amino acid sequence selected from SEQ ID NOs: 7, 8, 9, and 11. An isolated polypeptide; the sequences encoded by SEQ ID NOs: 1, 2, 3, and 5; and biologically active fragments of any of these.

本発明は、配列番号7、8、9および11から選択される第一のアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチド;配列番号1、2、3および5によってコードされる配列;ならびにこれらのいずれかの生物学的に活性なフラグメントであって、さらに第二のアミノ酸配列を含み、この第二のアミノ酸配列が相同な分泌性リーダーまたは異種の分泌性リーダーであって、この第一および第二のアミノ酸配列が作動可能に連結されている、フラグメントを提供する。この分泌性リーダー配列は、配列番号14〜211より選択され得る。   The present invention relates to an isolated polypeptide comprising a first amino acid sequence selected from SEQ ID NO: 7, 8, 9 and 11; a sequence encoded by SEQ ID NO: 1, 2, 3 and 5; and any of these A biologically active fragment further comprising a second amino acid sequence, wherein the second amino acid sequence is a homologous or heterologous secretory leader, the first and second A fragment is provided wherein the amino acid sequences of are operably linked. This secretory leader sequence can be selected from SEQ ID NOs: 14-211.

本発明はまた、上記の核酸分子およびその発現を調節するプロモーターを含むベクターを提供する。このベクターは、ウイルスベクターであってもまたはプラスミドベクターであってもよい。このプロモーターは、この核酸分子に対して天然に近接していてもよいし、または、この核酸分子に対して天然に近接していなくてもよい。これは、誘導性プロモーターであっても、条件活性化プロモーターであっても、構成的プロモーターであっても、そして/または組織特異的プロモーターであってもよい。   The present invention also provides a vector comprising the above nucleic acid molecule and a promoter that regulates its expression. This vector may be a viral vector or a plasmid vector. The promoter may be naturally adjacent to the nucleic acid molecule or may not be naturally adjacent to the nucleic acid molecule. This may be an inducible promoter, a condition activated promoter, a constitutive promoter and / or a tissue specific promoter.

さらに、本発明は、細胞および上記の1つ以上の単離された核酸、ポリペプチドまたはベクターを含む組み換え宿主細胞を提供する。この宿主細胞は、原核生物細胞であっても、または真核生物細胞、例えば、ヒト細胞、非ヒト哺乳動物細胞、昆虫細胞、魚細胞、植物細胞または真菌細胞であってもよい。ある実施形態では、この哺乳動物細胞は、CHO細胞株または293細胞株、例えば、293T細胞または293E細胞である。   Furthermore, the present invention provides a recombinant host cell comprising the cell and one or more isolated nucleic acids, polypeptides or vectors as described above. The host cell may be a prokaryotic cell or a eukaryotic cell, such as a human cell, a non-human mammalian cell, an insect cell, a fish cell, a plant cell or a fungal cell. In certain embodiments, the mammalian cell is a CHO cell line or a 293 cell line, such as a 293T cell or a 293E cell.

本発明はさらに、本発明の単離された核酸またはポリペプチドを注入された非ヒト動物を提供する。この動物は、例えば、げっ歯類、非ヒト霊長類、ウサギ、イヌまたはブタであってもよい。   The invention further provides non-human animals injected with the isolated nucleic acid or polypeptide of the invention. The animal may be, for example, a rodent, a non-human primate, a rabbit, a dog or a pig.

本発明はなおさらに、本発明の単離された核酸分子およびキャリアを含む核酸組成物を提供する。本発明は、本発明の単離されたポリペプチドおよびキャリアを含むポリペプチド組成物を提供する。本発明は、本発明のベクターおよびキャリアを含むベクター組成物を提供する。本発明は、本発明の宿主細胞およびキャリアを含む宿主細胞組成物を提供する。ある実施形態では、このキャリアは薬学的に受容可能なキャリアである。   The present invention still further provides a nucleic acid composition comprising an isolated nucleic acid molecule of the present invention and a carrier. The present invention provides a polypeptide composition comprising an isolated polypeptide of the present invention and a carrier. The present invention provides a vector composition comprising the vector of the present invention and a carrier. The present invention provides a host cell composition comprising a host cell of the present invention and a carrier. In certain embodiments, the carrier is a pharmaceutically acceptable carrier.

別の局面では、本発明は、組み換え宿主細胞を生成する方法を提供し、この方法は、本発明の単離された核酸分子を含むベクターを提供する工程と、細胞をこのベクターと接触させて、この核酸分子でトランスフェクトされた組み換え宿主細胞を形成させる工程とを包含する。   In another aspect, the present invention provides a method for producing a recombinant host cell comprising providing a vector comprising an isolated nucleic acid molecule of the present invention, and contacting the cell with the vector. Forming a recombinant host cell transfected with the nucleic acid molecule.

本発明は、ポリペプチドを産生する方法を提供し、この方法は、本発明の単離された核酸分子を提供する工程と、発現系においてこの核酸分子を発現してポリペプチドを生成する工程とを包含する。ある実施形態では、この発現系は細胞発現系、例えば、原核生物発現系または真核生物発現系である。この発現系は、組み換え宿主細胞を形成する、本発明の単離された核酸分子でトランスフェクトされた宿主細胞を包含してもよく、さらに、組み換え宿主細胞を培養してポリペプチドを生成する工程を包含する。ある実施形態では、この発現系は、コムギ胚芽溶解物、ウサギ網状赤血球、リボソームディスプレイおよびE.coli溶解物由来の無細胞発現系である。   The present invention provides a method of producing a polypeptide comprising the steps of providing an isolated nucleic acid molecule of the present invention and expressing the nucleic acid molecule in an expression system to produce a polypeptide. Is included. In certain embodiments, the expression system is a cell expression system, such as a prokaryotic expression system or a eukaryotic expression system. The expression system may include a host cell transfected with an isolated nucleic acid molecule of the present invention that forms a recombinant host cell, and further comprising culturing the recombinant host cell to produce a polypeptide. Is included. In certain embodiments, the expression system is a wheat germ lysate, rabbit reticulocyte, ribosome display and E. coli. A cell-free expression system derived from E. coli lysate.

本発明はまた、このような方法によって生成されるポリペプチドを提供する。例えば、本発明は、上記のような真核生物発現系であって、宿主細胞が哺乳動物細胞、昆虫細胞、植物細胞、酵母細胞および細菌細胞から選択される発現系によって生成されるポリペプチドを提供する。   The invention also provides a polypeptide produced by such a method. For example, the present invention provides a polypeptide produced by an eukaryotic expression system as described above, wherein the host cell is selected from a mammalian cell, insect cell, plant cell, yeast cell and bacterial cell. provide.

さらに別の局面では、本発明は、本発明の単離された核酸分子と、この核酸分子またはその相補体を検出するためのレポーターと、ビヒクルとを含む組成物を備える診断キットを提供する。本発明は、本発明の単離されたポリペプチドに特異的に結合する抗体およびキャリアを含む診断キットを提供する。本発明はまた、本発明の単離されたポリペプチドおよびキャリアを含む診断キットを提供する。   In yet another aspect, the present invention provides a diagnostic kit comprising a composition comprising an isolated nucleic acid molecule of the present invention, a reporter for detecting the nucleic acid molecule or its complement, and a vehicle. The present invention provides a diagnostic kit comprising an antibody that specifically binds to an isolated polypeptide of the present invention and a carrier. The invention also provides a diagnostic kit comprising an isolated polypeptide of the invention and a carrier.

さらなる局面では、本発明は、患者サンプルにおいて本発明の単離されたポリペプチドに特異的な抗体の存在を検出する方法を提供し、この方法は、本発明の単離されたポリペプチドを含む組成物を提供する工程と、このポリペプチドをこのサンプルと相互作用させる工程と、もし存在するなら、このサンプル中でこのポリペプチドと抗体との間に相互作用が生じたか否かを決定する工程とを包含する。   In a further aspect, the invention provides a method for detecting the presence of an antibody specific for an isolated polypeptide of the invention in a patient sample, the method comprising an isolated polypeptide of the invention. Providing a composition; allowing the polypeptide to interact with the sample; and determining, if present, whether an interaction has occurred between the polypeptide and an antibody in the sample. Including.

なお更なる局面においては、本発明は、配列番号7〜12より選択される少なくとも6つの連続するアミノ酸残基を含む抗原に特異的に結合するか、そして/またはその抗原の活性を邪魔する、単離された抗体を提供する。例えば、これらの連続するアミノ酸残基は、配列番号7のアミノ酸位置80および81で保存的アミノ酸残基leu−arg、または配列番号12の保存的アミノ酸残基leu−gln−argを含んでもよい。この抗体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、単鎖抗体およびこれらのいずれかの活性なフラグメント、例えば、抗原結合フラグメント、Fcフラグメント、cdrフラグメント、Vフラグメント、Vフラグメントおよびフレームワークフラグメントから選択され得る。 In yet a further aspect, the present invention specifically binds to and / or interferes with the activity of the antigen comprising at least 6 consecutive amino acid residues selected from SEQ ID NOs: 7-12. An isolated antibody is provided. For example, these consecutive amino acid residues may include the conserved amino acid residue leu-arg at amino acid positions 80 and 81 of SEQ ID NO: 7, or the conserved amino acid residue leu-gln-arg of SEQ ID NO: 12. This antibody, polyclonal antibody, monoclonal antibody, single chain antibody and any active fragments thereof, for example, antigen-binding fragment, Fc fragment, cdr fragment, V H fragments can be selected from V C fragment and framework fragments .

本発明はまた、少なくとも1つの融合パートナーをさらに含む、上記のような単離されたポリペプチドを提供する。一例として、この融合パートナーは、ポリマー、ポリペプチド、スクシニル基、フェチュインA、フェチュインB、ロイシンジッパードメイン、テトラネクチン三量体形成ドメイン、マンノース結合タンパク質およびFc領域から選択され得る。このポリマーは、例えば、ポリペプチドのアミノ酸のアミノ基を介して結合され得るポリエチレングリコール部分であってもよい。このポリエチレングリコール部分は、分枝したポリマーであっても直鎖のポリマーであってもよい。   The present invention also provides an isolated polypeptide as described above further comprising at least one fusion partner. As an example, the fusion partner can be selected from a polymer, polypeptide, succinyl group, fetuin A, fetuin B, leucine zipper domain, tetranectin trimerization domain, mannose binding protein and Fc region. The polymer can be, for example, a polyethylene glycol moiety that can be attached via the amino group of an amino acid of a polypeptide. The polyethylene glycol moiety may be a branched polymer or a linear polymer.

本発明はさらに、本発明の単離されたポリペプチドの活性を調節する因子をスクリーニングする方法を提供し、この方法は、本発明の単離されたポリペプチドが生物学的活性に影響する試験系を提供する工程と;この試験系において本発明の単離されたポリペプチドの活性に対する影響について複数の因子をスクリーニングする工程とを包含する。この修飾因子は例えば、低分子薬物であってもよい。この修飾因子はまた、例えば、抗体であってもよい。   The present invention further provides a method of screening for factors that modulate the activity of an isolated polypeptide of the present invention, which test that the isolated polypeptide of the present invention affects biological activity. Providing a system; screening a plurality of factors for an effect on the activity of the isolated polypeptide of the invention in the test system. This modifier may be, for example, a small molecule drug. This modifier may also be an antibody, for example.

本発明はさらに、免疫細胞を刺激する方法を提供し、この方法は、請求項7〜12のいずれかから選択される実質的に純粋なポリペプチド、およびその活性なフラグメントを含む組成物を提供する工程と;1つ以上の免疫細胞とこのポリペプチドとを接触させる工程と;を包含する。このポリペプチドは、配列番号1〜6より選択されたヌクレオチド配列を含む核酸分子によってコードされ得る。適切な免疫細胞としては、顆粒球;単球;リンパ球、例えば、NK細胞;マクロファージ;末梢血単核球;および樹状細胞が挙げられる。   The present invention further provides a method of stimulating immune cells, which provides a composition comprising a substantially pure polypeptide selected from any of claims 7-12 and an active fragment thereof. And contacting the polypeptide with one or more immune cells. This polypeptide can be encoded by a nucleic acid molecule comprising a nucleotide sequence selected from SEQ ID NOs: 1-6. Suitable immune cells include granulocytes; monocytes; lymphocytes such as NK cells; macrophages; peripheral blood mononuclear cells; and dendritic cells.

本発明はなおさらに、免疫細胞の集団を増大させる方法を提供し、この方法は、配列番号7〜12より選択される実質的に純粋なポリペプチドおよびそれらのいずれかの活性なフラグメントを含む組成物を提供する工程と;1つ以上の免疫細胞または免疫細胞前駆体とこのポリペプチドとを接触させる工程と;を包含する。このポリペプチドは、配列番号1〜6より選択されるヌクレオチド配列を含む核酸分子によってコードされ得る。適切な免疫細胞集団としては、顆粒球;単球;リンパ球、例えば、NK細胞;マクロファージ;および末梢血単核球の集団が挙げられる。   The present invention still further provides a method of increasing the population of immune cells, the method comprising a substantially pure polypeptide selected from SEQ ID NOs: 7-12 and any active fragment thereof. Providing an article; contacting the polypeptide with one or more immune cells or immune cell precursors. This polypeptide can be encoded by a nucleic acid molecule comprising a nucleotide sequence selected from SEQ ID NOs: 1-6. Suitable immune cell populations include granulocytes; monocytes; lymphocytes such as NK cells; macrophages; and peripheral blood mononuclear cell populations.

本発明はさらに、被験体における免疫応答を刺激する方法を提供し、この方法は、配列番号7〜12より選択されるポリペプチドをコードする実質的に純粋なポリヌクレオチドおよびそれらのいずれかの活性なフラグメントを含む組成物を提供する工程と;この組成物をこの被験体に投与する工程とを包含する。このポリペプチドは、配列番号1〜6より選択されるヌクレオチド配列を含む核酸分子によってコードされ得る。このポリペプチドは、局所的に投与されても全身的に投与されてもよい。これは、静脈内に、浣腸によって、腹腔内的に、皮下的に、局所的にまたは経皮的に投与され得る。   The invention further provides a method of stimulating an immune response in a subject, the method comprising a substantially pure polynucleotide encoding a polypeptide selected from SEQ ID NOs: 7-12 and any activity thereof Providing a composition comprising such a fragment; and administering the composition to the subject. This polypeptide can be encoded by a nucleic acid molecule comprising a nucleotide sequence selected from SEQ ID NOs: 1-6. The polypeptide may be administered locally or systemically. It can be administered intravenously, by enema, intraperitoneally, subcutaneously, topically or transdermally.

本発明は、ガン治療を受けている被験体において免疫細胞を増大する方法を提供し、この方法は、配列番号7〜12のうちのいずれかから選択される実質的に純粋なポリペプチドおよびそれらのいずれかの活性なフラグメントを含む組成物を提供する工程と;この被験体に対してこの組成物を投与する工程とを包含する。このポリペプチドは、配列番号1〜6より選択されるヌクレオチド配列を含む核酸分子によってコードされ得る。適切な免疫細胞集団としては、単球;リンパ球、例えば、NK細胞;マクロファージ;および末梢血単核球の集団が挙げられる。ガン治療は、化学療法および/または放射線療法であっても、それを含んでもよい。このポリペプチドは骨髄移植後に投与されてもよい。   The present invention provides a method of expanding immune cells in a subject undergoing cancer therapy, comprising a substantially pure polypeptide selected from any of SEQ ID NOs: 7-12 and those Providing a composition comprising any of the active fragments; and administering the composition to the subject. This polypeptide can be encoded by a nucleic acid molecule comprising a nucleotide sequence selected from SEQ ID NOs: 1-6. Suitable immune cell populations include monocytes; lymphocytes such as NK cells; macrophages; and peripheral blood mononuclear cell populations. Cancer treatment may or may include chemotherapy and / or radiation therapy. The polypeptide may be administered after bone marrow transplantation.

本発明はまた、被験体におけるガンを処置または予防する方法を提供し、この方法は、配列番号7〜12から選択される実質的に純粋なポリペプチドおよびそれらのいずれかの活性なフラグメントを含む組成物を提供する工程と;この被験体に対してこの組成物を投与する工程とを包含する。   The present invention also provides a method of treating or preventing cancer in a subject, comprising a substantially pure polypeptide selected from SEQ ID NOs: 7-12 and any active fragment thereof. Providing a composition; and administering the composition to the subject.

本発明はさらに、被験体において腫瘍増殖を阻害する方法を提供し、この方法は、配列番号7〜12から選択される実質的に純粋なポリペプチドおよびそれらのいずれかの活性なフラグメントを含む組成物を提供する工程とこの被験体に対してこの組成物を投与する工程とを包含する。この腫瘍とは、ヒト腫瘍細胞、例えば、固体腫瘍細胞または白血病腫瘍細胞を挙げることができる。   The present invention further provides a method of inhibiting tumor growth in a subject, the method comprising a substantially pure polypeptide selected from SEQ ID NOs: 7-12 and any active fragment thereof. Providing a product and administering the composition to the subject. The tumor can include human tumor cells, such as solid tumor cells or leukemia tumor cells.

本発明はなおさらに、被験体における感染を処置または予防する方法を提供し、この方法は、配列番号7〜12から選択される実質的に純粋なポリペプチドおよびそれらのいずれかの活性なフラグメントを含む組成物を提供する工程と;この被験体に対してこの組成物を投与する工程とを包含する。このポリペプチドは、配列番号1〜6より選択されるヌクレオチド配列を含む核酸分子によってコードされ得る。この方法は、例えば、細菌感染、マイコプラズマ感染、真菌感染、ウイルス感染、細胞内病原体および/または細胞内寄生生物を処置または予防し得る。この方法は、この被験体に対してこの組成物を局所的にまたは全身的に投与することによって、実行され得る。   The present invention still further provides a method of treating or preventing infection in a subject, comprising: a substantially pure polypeptide selected from SEQ ID NOs: 7-12 and any active fragment thereof. Providing a composition comprising; and administering the composition to the subject. This polypeptide can be encoded by a nucleic acid molecule comprising a nucleotide sequence selected from SEQ ID NOs: 1-6. This method can treat or prevent bacterial infections, mycoplasma infections, fungal infections, viral infections, intracellular pathogens and / or intracellular parasites, for example. This method can be performed by administering the composition locally or systemically to the subject.

さらに、本発明は、被験体において免疫応答を調節する方法を提供し、この方法は、配列番号7〜12から選択されるポリペプチドおよびそれらのいずれかの活性なフラグメントの修飾因子を提供する工程と;この被験体に対してこの修飾因子を投与する工程とを包含する。この修飾因子は、例えば、抗体、可溶性レセプター、および/またはポリペプチドであってもよい。適切な抗体修飾因子としては、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、cdrフラグメント、Vフラグメント、Vフラグメント、フレームワークフラグメント、単鎖抗体および抗体の活性フラグメントが挙げられる。この修飾因子はまた、例えば、アプタマー、RNAi、アンチセンス分子、および/またはリボザイムであってもよい。この方法は、例えば、炎症性疾患および/または自己免疫疾患を抑制することによって免疫応答を調節し得る。この方法はまた、例えば、関節リウマチ、変形性関節炎、乾癬、炎症性腸疾患、多発性硬化症、心筋梗塞、脳卒中および/または劇症肝不全を処置または予防することによって免疫応答を調節し得る。 Furthermore, the invention provides a method of modulating an immune response in a subject, the method providing a modulator of a polypeptide selected from SEQ ID NOs: 7-12 and any active fragment thereof. And administering the modifier to the subject. This modifier may be, for example, an antibody, a soluble receptor, and / or a polypeptide. Suitable antibody modifiers, monoclonal antibodies, polyclonal antibodies, cdr fragment, V H fragments, V C fragment, framework fragments, active fragments of single chain antibodies and antibodies. This modifier may also be, for example, an aptamer, RNAi, an antisense molecule, and / or a ribozyme. This method may modulate the immune response, for example, by suppressing inflammatory and / or autoimmune diseases. This method may also modulate the immune response, for example by treating or preventing rheumatoid arthritis, osteoarthritis, psoriasis, inflammatory bowel disease, multiple sclerosis, myocardial infarction, stroke and / or fulminant liver failure .

本発明は、妊娠に対する免疫応答を調節する方法を提供し、この方法は、配列番号7〜12から選択されるポリペプチド、およびそれらのいずれかの活性なフラグメントの修飾因子を提供する工程と;この修飾因子をこの被験体に投与する工程とを包含する。この方法は、例えば、免疫応答を調節して再発性の流産を減少させ得る。   The present invention provides a method of modulating an immune response to pregnancy, the method comprising providing a polypeptide selected from SEQ ID NOs: 7-12, and modulators of any active fragments thereof; Administering the modifier to the subject. This method can, for example, modulate the immune response to reduce recurrent miscarriage.

本発明は、被験体においてワクチンに対する免疫応答を増強する方法を提供し、この方法は、配列番号7〜12から選択される実質的に純粋なポリペプチドおよびそれらのいずれかの活性なフラグメントを含むポリペプチド組成物を提供する工程と;ワクチン組成物を提供する工程と;この被験体に対してこのポリペプチド組成物およびワクチン組成物を投与する工程とを包含する。このポリペプチド組成物は、ワクチン組成物を投与する前に、実質的に同時に、または後に被験体に投与され得る。   The present invention provides a method of enhancing an immune response to a vaccine in a subject, comprising a substantially pure polypeptide selected from SEQ ID NOs: 7-12 and any active fragment thereof. Providing a polypeptide composition; providing a vaccine composition; and administering the polypeptide composition and the vaccine composition to the subject. The polypeptide composition can be administered to the subject prior to, substantially simultaneously with, or after administering the vaccine composition.

本発明はまた、被験体において炎症性疾患を処置または予防する方法を提供し、この方法は、配列番号7〜12から選択されるポリペプチドおよびそれらのいずれかの活性なフラグメントの修飾因子を提供する工程と;この被験体に対してこの修飾因子を投与する工程とを包含する。この修飾因子は、例えば、アプタマー、RNAi、アンチセンス分子、および/またはリボザイムであってもよい。この修飾因子はまた、例えば、抗体、可溶性レセプター、および/またはポリペプチドであってもよい。適切な抗体修飾因子としては、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、cdrフラグメント、Vフラグメント、Vフラグメント、フレームワークフラグメント、単鎖抗体および抗体の活性フラグメントが挙げられる。 The invention also provides a method of treating or preventing an inflammatory disease in a subject, which method provides a modulator of a polypeptide selected from SEQ ID NOs: 7-12 and any active fragment thereof. And administering the modifier to the subject. This modifier may be, for example, an aptamer, RNAi, an antisense molecule, and / or a ribozyme. This modifier may also be, for example, an antibody, a soluble receptor, and / or a polypeptide. Suitable antibody modifiers, monoclonal antibodies, polyclonal antibodies, cdr fragment, V H fragments, V C fragment, framework fragments, active fragments of single chain antibodies and antibodies.

本発明はさらに、被験体における自己免疫疾患を処置または予防する方法を提供し、この方法は、配列番号7〜12から選択されるポリペプチド、およびそれらのいずれかの活性なフラグメントの修飾因子を提供する工程と;この修飾因子をこの被験体に投与する工程とを包含する。この修飾因子は、例えば、アプタマー、RNAi分子、アンチセンス分子、および/またはリボザイムであってもよい。この修飾因子はまた、例えば、抗体、可溶性レセプターおよび/またはポリペプチドであってもよい。適切な抗体修飾因子としては、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、cdrフラグメント、Vフラグメント、Vフラグメント、フレームワークフラグメント、単鎖抗体および抗体の活性フラグメントが挙げられる。 The present invention further provides a method of treating or preventing an autoimmune disease in a subject comprising: a polypeptide selected from SEQ ID NOs: 7-12, and a modifier of any active fragment thereof. Providing; and administering the modifier to the subject. This modifier may be, for example, an aptamer, RNAi molecule, antisense molecule, and / or ribozyme. This modifier may also be, for example, an antibody, a soluble receptor and / or a polypeptide. Suitable antibody modifiers, monoclonal antibodies, polyclonal antibodies, cdr fragment, V H fragments, V C fragment, framework fragments, active fragments of single chain antibodies and antibodies.

本発明はなおさらに、被験体におけるNK細胞の数を増大する方法を提供し、この方法は、配列番号7〜12から選択されるポリペプチド、およびそれらのいずれかの活性なフラグメントを提供する工程と;このポリペプチドをこの被験体に投与する工程とを包含する。   The present invention still further provides a method of increasing the number of NK cells in a subject, the method providing a polypeptide selected from SEQ ID NOs: 7-12, and any active fragment thereof. And administering the polypeptide to the subject.

本発明は、被験体におけるNK細胞集団を調節する方法を提供し、この方法は、配列番号7〜12から選択されるポリペプチド、およびそれらのいずれかの活性なフラグメントの修飾因子を提供する工程と;この修飾因子をこの被験体に投与する工程とを包含する。この修飾因子は、例えば、アプタマー、RNAi分子、アンチセンス分子、および/またはリボザイムであってもよい。この修飾因子はまた、例えば、抗体、可溶性レセプターおよび/またはポリペプチドであってもよい。適切な抗体修飾因子としては、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、cdrフラグメント、Vフラグメント、Vフラグメント、フレームワークフラグメント、単鎖抗体および抗体の活性フラグメントが挙げられる。ある実施形態では、NK細胞集団が免疫応答を刺激する。ある実施形態では、NK細胞集団が流産を抑制する。ある実施形態では、NK細胞集団が抗癌応答を刺激する。 The present invention provides a method of modulating an NK cell population in a subject, the method providing a polypeptide selected from SEQ ID NOs: 7-12, and modulators of any active fragments thereof. And administering the modifier to the subject. This modifier may be, for example, an aptamer, RNAi molecule, antisense molecule, and / or ribozyme. This modifier may also be, for example, an antibody, a soluble receptor and / or a polypeptide. Suitable antibody modifiers, monoclonal antibodies, polyclonal antibodies, cdr fragment, V H fragments, V C fragment, framework fragments, active fragments of single chain antibodies and antibodies. In certain embodiments, the NK cell population stimulates an immune response. In certain embodiments, the NK cell population suppresses miscarriage. In certain embodiments, the NK cell population stimulates an anticancer response.

本発明はまた、造血幹細胞の集団を増大する方法を提供し、この方法は、配列番号7〜12から選択される実質的に純粋なポリペプチド、およびそれらのいずれかの活性なフラグメントを含む組成物を提供する工程と;この造血幹細胞の集団とこのポリペプチドとを接触を接触させる工程とを包含する。   The invention also provides a method of expanding a population of hematopoietic stem cells, the method comprising a substantially pure polypeptide selected from SEQ ID NOs: 7-12, and an active fragment of any of them. Providing a product; contacting the population of hematopoietic stem cells with the polypeptide.

本発明はさらに、細胞の集団に対して細胞保護作用を提供する方法を提供し、この方法は、配列番号7〜12から選択される実質的に純粋なポリペプチド、およびそれらのいずれかの活性なフラグメントを含む組成物を提供する工程と;細胞のこの集団とこのポリペプチドとを接触させる工程とを包含する。   The present invention further provides a method of providing a cytoprotective effect on a population of cells, the method comprising a substantially pure polypeptide selected from SEQ ID NOs: 7-12, and any activity thereof Providing a composition comprising such fragments; and contacting the population of cells with the polypeptide.

免疫応答を調節または増強する、疾患を処置または予防する、NK細胞の数を増大する、NK細胞の集団を調節する、造血幹細胞の集団を増大する、そして細胞保護を提供するための方法は、例えば、上記の組成物を局所的にまたは全身的に投与することによって行われ得る。それらはまた、上記のポリペプチド組成物であって、ポリペプチドが配列番号1〜6より選択されるヌクレオチド配列を含む核酸分子によってコードされるポリペプチド、およびそれらのいずれかの活性なフラグメントを提供することによって行われ得る。それらはさらに、上記のポリペプチド組成物であって、ポリペプチドがさらに少なくとも1つの融合パートナーを含むポリペプチド組成物を提供することによって行われてもよい。例えば、この融合パートナーは、ポリマー、ポリペプチド、スクシニル基、フェチュインA、フェチュインB、ロイシンジッパードメイン、テトラネクチン三量体化ドメイン、マンノース結合タンパク質およびFc領域から選択されてもよい。このポリマーは、ポリエチレングリコール部分であってもよく、この部分は、例えば、ポリペプチドのアミノ酸のアミノ基を介して結合してもよい。このポリエチレングリコール部分は、分枝したポリマーであっても、または直鎖ポリマーであってもよい。
例えば、本願発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
単離された核酸分子であって、
(a)配列番号1、2、3および5;
(b)配列番号7、8、9および11から選択される第一のアミノ酸配列を含む第一のポリペプチドをコードする第一のポリヌクレオチド;
(c)該(a)の第一のヌクレオチド配列に対して相補的であるヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド;ならびに
(d)(a)、(b)または(c)の生物学的に活性なフラグメント、
から選択される第一のヌクレオチド配列を含む第一のポリヌクレオチドを含む、単離された核酸分子。
(項目2)
前記生物学的に活性なポリペプチドフラグメントが、配列番号7、8、9および11から選択される少なくとも6つの連続するアミノ酸残基を含み、該連続する6つのアミノ酸残基のうち少なくとも2つが、それぞれアミノ酸残基位置80および81のロイシン残基およびアルギニン残基である、項目1に記載の核酸分子。
(項目3)
前記核酸分子が、cDNA分子、ゲノムDNA分子、cRNA分子、siRNA分子、RNAi分子、mRNA分子、アンチセンス分子およびリボザイムから選択される、項目1に記載の核酸分子。
(項目4)
さらにその相補体を含む、項目1に記載の核酸分子。
(項目5)
前記第一のヌクレオチド配列が配列番号3である、項目1に記載の核酸分子。
(項目6)
項目1に記載の核酸分子に対して少なくとも約70%同一である、核酸分子。
(項目7)
項目1の核酸分子に対して前記分子が少なくとも約80%同一である、項目6に記載の核酸分子。
(項目8)
前記分子が項目1に記載の核酸分子に対して少なくとも約90%同一である、項目7に記載の核酸分子。
(項目9)
配列番号1、2または3に記載の配列に対してストリンジェントな条件下で特異的にハイブリダイズする単離された核酸分子であって、該核酸分子が顆粒球、単球および樹状細胞の増殖および分化を刺激し得る、ポリペプチドをコードする、核酸分子。
(項目10)
配列番号1、2、3および5に示される配列の相補体に対してストリンジェントな条件下で特異的にハイブリダイズする単離された核酸分子であって、該核酸分子が顆粒球、単球および樹状細胞の増殖および分化を刺激し得る、ポリペプチドをコードする、核酸分子。
(項目11)
さらに第二の配列を含む、項目5に記載の核酸分子。
(項目12)
前記第二のポリヌクレオチド配列が、同種または異種の分泌性リーダーをコードする、項目11に記載の核酸分子。
(項目13)
前記分泌性リーダーが異種である、項目12に記載の核酸分子。
(項目14)
前記分泌性リーダーが配列番号14〜211から選択される、項目12に記載の核酸分子。
(項目15)
配列番号7、8、9および11から選択される第一のアミノ酸配列;配列番号1、2、3および5によってコードされる配列から選択される配列;ならびにそれらのいずれかの生物学的に活性なフラグメントを含む、単離されたポリペプチド。
(項目16)
前記生物学的に活性なフラグメントが、配列番号7、8、9および11から選択される少なくとも6つの連続するアミノ酸残基を含み、該連続する6つのアミノ酸残基のうち少なくとも2つが配列番号5のアミノ酸残基80および81のロイシンおよびアルギニンである、項目15に記載のポリペプチド。
(項目17)
前記ポリペプチドが細胞培養物中に存在する、項目15に記載のポリペプチド。
(項目18)
前記ポリペプチドが細胞培養培地に存在する、項目15に記載のポリペプチド。
(項目19)
前記細胞培養物が、細菌細胞培養物、哺乳動物細胞培養物、昆虫細胞培養物および酵母細胞培養物から選択される、項目17に記載のポリペプチド。
(項目20)
前記ポリペプチドが、植物または非ヒト動物に存在する、項目15に記載のポリペプチド。
(項目21)
前記第一のアミノ酸配列が、配列番号9に記載のアミノ酸配列である、項目15に記載のポリペプチド。
(項目22)
前記第一のアミノ酸配列が、配列番号7のアミノ酸配列であり、位置167のシステイン残基が、セリンまたはアラニン残基によって置換される、項目15に記載のポリペプチド。
(項目23)
項目15に記載のポリペプチドに対して少なくとも約70%および/または少なくとも約80%相同であるポリペプチド。
(項目24)
前記ポリペプチドが、項目15に記載のポリペプチドに対して少なくとも約90%相同である、項目23に記載のポリペプチド。
(項目25)
第二のアミノ酸配列をさらに含み、該第二のアミノ酸配列が、相同な分泌性リーダーまたは異種の分泌性リーダーであって、第一および第二のアミノ酸配列が作動可能に連結されている、項目15に記載のポリペプチド。
(項目26)
前記分泌性リーダー配列が異種のリーダー配列である、項目25に記載のポリペプチド。
(項目27)
前記異種のリーダー配列が配列番号14〜211より選択される、項目26に記載のポリペプチド。
(項目28)
項目1に記載の核酸分子および該核酸分子の発現を調節するプロモーターを含む、ベクター。
(項目29)
前記ベクターが、ウイルスベクターまたはプラスミドベクターである、項目28に記載のベクター。
(項目30)
前記プロモーターが、前記核酸分子に対して天然に近接しているプロモーターおよび前記核酸分子に対して天然には近接していないプロモーターから選択される、項目28に記載のベクター。
(項目31)
前記プロモーターが、誘導性プロモーター、条件的活性化プロモーター、構成的プロモーターおよび組織特異的プロモーターから選択される、項目28に記載のベクター。
(項目32)
項目1もしくは項目5に記載の細胞、および核酸、項目15もしくは項目25に記載のポリペプチド、および/または項目28に記載のベクターを含む組み換え宿主細胞。
(項目33)
前記細胞が原核生物細胞である、項目32に記載の宿主細胞。
(項目34)
前記細胞が真核生物細胞である、項目32に記載の宿主細胞。
(項目35)
前記真核生物細胞が、ヒト細胞、非ヒト哺乳動物細胞、昆虫細胞、魚細胞、植物細胞および真菌細胞から選択される、項目34に記載の宿主細胞。
(項目36)
前記細胞が哺乳動物細胞である、項目32に記載の宿主細胞。
(項目37)
前記哺乳動物細胞が293細胞株またはCHO細胞株の細胞である、項目36に記載の宿主細胞。
(項目38)
前記細胞が293細胞である、項目37に記載の宿主細胞。
(項目39)
前記293細胞が293T細胞または293E細胞である、項目38に記載の宿主細胞。
(項目40)
項目1に記載の核酸分子、または項目15に記載のポリペプチドを注入された非ヒト動物。
(項目41)
前記動物がげっ歯類、非ヒト霊長類、ウサギ、イヌまたはブタである、項目40に記載の動物。
(項目42)
項目1または項目5に記載の核酸分子およびキャリアを含む、核酸組成物。
(項目43)
項目15に記載のポリペプチド分子およびキャリアを含む、ポリペプチド組成物。
(項目44)
項目28に記載のベクターおよびキャリアを含む、ベクター組成物。
(項目45)
項目32に記載の宿主細胞およびキャリアを含む、宿主細胞組成物。
(項目46)
前記キャリアが薬学的に受容可能なキャリアである、項目42に記載の組成物。
(項目47)
前記キャリアが薬学的に受容可能なキャリアである、項目43に記載の組成物。
(項目48)
前記キャリアが薬学的に受容可能なキャリアである、項目44に記載の組成物。
(項目49)
前記キャリアが薬学的に受容可能なキャリアである、項目45に記載の組成物。
(項目50)
組み換え宿主細胞を生成する方法であって:
(a)項目1または項目3に記載の核酸分子を含むベクターを提供する工程;および
(b)細胞を該ベクターと接触させて、該核酸分子でトランスフェクトされた組み換え宿主細胞を形成させる工程;
を包含する、方法。
(項目51)
ポリペプチドを生成する方法であって:
(a)項目1または項目3に記載の核酸分子を提供する工程;および
(b)発現系において該核酸分子を発現して、該ポリペプチドを生成する工程
を包含する、方法。
(項目52)
前記発現系が細胞発現系である、項目51に記載の方法。
(項目53)
前記細胞発現系が原核生物発現系である、項目52に記載の方法。
(項目54)
前記細胞発現系が真核生物発現系である、項目52に記載の方法。
(項目55)
項目51に記載の方法であって、前記発現系が、組み換え宿主細胞を形成する、項目1に記載の核酸分子でトランスフェクトされた宿主細胞を含み、そして該方法は、該組み換え宿主細胞を培養して前記ポリペプチドを生成する工程をさらに包含する、方法。
(項目56)
前記発現系がコムギ胚芽溶解物、ウサギ網状赤血球、リボソームディスプレイおよびE.coli溶解物由来の無細胞発現系である、項目51に記載の方法。
(項目57)
項目51に記載の方法によって生成される、ポリペプチド。
(項目58)
前記宿主細胞が、哺乳動物細胞、昆虫細胞、植物細胞、酵母細胞および細菌細胞から選択される、項目54に記載の方法によって生成される、ポリペプチド。
(項目59)
項目1に記載の核酸分子、該核酸分子またはその相補体を検出するためのレポーター、およびビヒクルを含む組成物を含む、診断キット。
(項目60)
項目15に記載のポリペプチドに特異的に結合する抗体およびキャリアを含む診断キット。
(項目61)
項目15に記載のポリペプチドおよびキャリアを含む診断キット。
(項目62)
患者サンプル中の項目15に記載のポリペプチドに特異的な抗体の存在を決定する方法であって:
(a)項目15に記載のポリペプチドを含む組成物を提供する工程;
(b)前記ポリペプチドを前記サンプルと相互作用させる工程;
(c)存在する場合、該サンプル中で該ポリペプチドと該抗体との間に相互作用が生じたか否かを決定する工程;
を包含する、方法。
(項目63)
配列番号7〜12より選択される少なくとも6つの連続するアミノ酸残基を含む抗原に特異的に結合するか、そして/またはその抗原の活性を妨害する、単離された抗体。
(項目64)
前記連続するアミノ酸残基が、配列番号7のアミノ酸位置80および81で保存的アミノ酸残基leu−arg、または配列番号12の連続したアミノ酸残基leu−gln−argを含む、項目63に記載の抗体。
(項目65)
前記抗体が、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、単鎖抗体およびこれらのいずれかの活性なフラグメントから選択される、項目63に記載の抗体。
(項目66)
抗原結合フラグメント、Fcフラグメント、cdrフラグメント、V フラグメント、V フラグメントおよびフレームワークフラグメントから選択される、項目65に記載の活性フラグメント。
(項目67)
前記ポリペプチドが少なくとも1つの融合パートナーをさらに含む、項目15に記載のポリペプチド、または項目51〜56のいずれかに記載の方法によって生成されるポリペプチド。
(項目68)
前記融合パートナーが、ポリマー、ポリペプチド、スクシニル基、フェチュインA、フェチュインB、ロイシンジッパードメイン、テトラネクチン三量体形成ドメイン、マンノース結合タンパク質およびFc領域から選択される、項目67に記載のポリペプチド。
(項目69)
前記ポリマーが、ポリエチレングリコール部分である、項目68に記載のポリペプチド。
(項目70)
前記ポリエチレングリコール部分が、前記ポリペプチドのアミノ酸のアミノ基を介して結合される、項目69に記載のポリペプチド。
(項目71)
前記ポリエチレングリコール部分が分枝しているか、または直鎖ポリマーである、項目69に記載のポリペプチド。
(項目72)
項目15に記載のポリペプチドの活性を調節する因子をスクリーニングする方法であって:
(a)項目15に記載のポリペプチドが生物学的活性に影響する試験系を提供する工程;および
(b)該試験系において項目15に記載のポリペプチドの活性に対する影響について複数の因子をスクリーニングする工程;
を包含する、方法。
(項目73)
前記調節因子が低分子薬物である、項目72に記載の方法。
(項目74)
前記調節因子が抗体である、項目72に記載の方法。
(項目75)
免疫細胞を刺激する方法であって:
(a)項目7〜12のいずれかから選択される実質的に純粋なポリペプチド、およびその活性なフラグメントを含む組成物を提供する工程;および
(b)1つ以上の免疫細胞と該ポリペプチドとを接触させる工程;
を包含する、方法。
(項目76)
前記免疫細胞が顆粒球、単球、リンパ球、マクロファージ、末梢血単核球、または樹状細胞である、項目75に記載の方法。
(項目77)
前記リンパ球がNK細胞である、項目76に記載の方法。
(項目78)
前記ポリペプチドが、配列番号1〜6より選択されるヌクレオチド配列を含む核酸分子によってコードされる、項目75に記載の方法。
(項目79)
免疫細胞の集団を増大させる方法であって:
(a)配列番号7〜12より選択される実質的に純粋なポリペプチドおよびそれらのいずれかの活性なフラグメントを含む組成物を提供する工程;および
(b)1つ以上の免疫細胞または免疫細胞前駆体と該ポリペプチドとを接触させる工程;
を包含する、方法。
(項目80)
前記免疫細胞の集団が、単球の集団、リンパ球の集団、マクロファージの集団、または末梢血単核球の集団である、項目79に記載の方法。
(項目81)
前記リンパ球がNK細胞である、項目80に記載の方法。
(項目82)
前記ポリペプチドが、配列番号1〜6より選択されるヌクレオチド配列を含む核酸分子によってコードされる、項目79に記載の方法。
(項目83)
被験体における免疫応答を刺激する方法であって:
(a)配列番号7〜12より選択されるポリペプチドをコードする実質的に純粋なポリヌクレオチドおよびそれらのいずれかの活性なフラグメントを含む組成物を提供する工程;および
(b)該組成物を該被験体に投与する工程
を包含する、方法。
(項目84)
前記ポリペプチドが局所的にまたは全身的に投与される、項目83に記載の方法。
(項目85)
前記ポリペプチドが、静脈内、浣腸によって、腹腔内、皮下、局所的または経皮的に投与される、項目84に記載の方法。
(項目86)
前記ポリペプチドが、配列番号1〜6より選択されるヌクレオチド配列を含む核酸分子によってコードされる、項目83に記載の方法。
(項目87)
ガン治療を受けている被験体において免疫細胞を増大する方法であって:
(a)配列番号7〜12のいずれかのうちから選択される実質的に純粋なポリペプチドおよびそれらのいずれかの活性なフラグメントを含む組成物を提供する工程;および
(b)該被験体に対して該組成物を投与する工程
を包含する、方法。
(項目88)
前記免疫細胞が、単球、リンパ球、マクロファージ、または末梢血単核球細胞である、項目87に記載の方法。
(項目89)
前記リンパ球がNK細胞である、項目88に記載の方法。
(項目90)
前記ガン治療が、化学療法および放射線療法から選択される、項目87に記載の方法。
(項目91)
前記ポリペプチドが骨髄移植後に投与される、項目87に記載の方法。
(項目92)
前記ポリペプチドが、配列番号1〜6より選択されるヌクレオチド配列を含む核酸分子によってコードされる、項目87に記載の方法。
(項目93)
被験体におけるガンを処置または予防する方法であって:
(a)配列番号7〜12から選択される実質的に純粋なポリペプチドおよびそれらのいずれかの活性なフラグメントを含む組成物を提供する工程;および
(b)該被験体に対して該組成物を投与する工程
を包含する、方法。
(項目94)
被験体において腫瘍増殖を阻害する方法であって:
(a)配列番号7〜12から選択される実質的に純粋なポリペプチドおよびそれらのいずれかの活性なフラグメントを含む組成物を提供する工程;および
(b)該被験体に対して該組成物を投与する工程
を包含する、方法。
(項目95)
前記腫瘍が、ヒト腫瘍細胞を含む、項目94に記載の方法。
(項目96)
前記ヒト腫瘍細胞が、固体腫瘍細胞または白血病腫瘍細胞である、項目95に記載の方法。
(項目97)
被験体における感染を処置または予防する方法であって:
(a)配列番号7〜12から選択される実質的に純粋なポリペプチドおよびそれらのいずれかの活性なフラグメントを含む組成物を提供する工程;および
(b)該被験体に対して該組成物を投与する工程
を包含する、方法。
(項目98)
前記感染が、細菌感染、マイコプラズマ感染、真菌感染、ウイルス感染、細胞内病原体および細胞内寄生生物から選択される、項目97に記載の方法。
(項目99)
前記組成物が前記被験体に対して局所的にまたは全身的に投与される、項目97に記載の方法。
(項目100)
前記ポリペプチドが、配列番号1〜6より選択されるヌクレオチド配列を含む核酸分子によってコードされる、項目97に記載の方法。
(項目101)
被験体において免疫応答を調節する方法であって:
(a)配列番号7〜12から選択されるポリペプチドおよびそれらのいずれかの活性なフラグメントの調節因子を提供する工程;および
(b)該被験体に対して該調節因子を投与する工程
を包含する、方法。
(項目102)
前記調節因子が、抗体、可溶性レセプター、およびポリペプチドから選択される、項目101に記載の方法。
(項目103)
前記調節因子が抗体である、項目102に記載の方法。
(項目104)
前記調節因子が、アプタマー、RNAi、アンチセンス分子、およびリボザイムから選択される、項目101に記載の方法。
(項目105)
前記抗体が、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、cdrフラグメント、V フラグメント、V フラグメント、フレームワークフラグメント、単鎖抗体および抗体の活性フラグメントから選択される、項目103に記載の方法。
(項目106)
前記免疫応答の調節が炎症の抑制である、項目101に記載の方法。
(項目107)
前記免疫応答の調節が自己免疫疾患の抑制である、項目101に記載の方法。
(項目108)
前記免疫応答の調節が、関節リウマチ、変形性関節炎、乾癬、炎症性腸疾患、多発性硬化症、心筋梗塞、脳卒中および劇症肝不全より選択される疾患の処置または予防である、項目101に記載の方法。
(項目109)
妊娠に対する免疫応答を調節する方法であって:
(a)配列番号7〜12から選択されるポリペプチド、およびそれらのいずれかの活性なフラグメントの調節因子を提供する工程;および
(b)該調節因子を被験体に投与する工程
を包含する、方法。
(項目110)
前記免疫応答の調節が再発性の流産の減少である、項目109に記載の方法。
(項目111)
被験体においてワクチンに対する免疫応答を増強する方法であって:
(a)配列番号7〜12から選択される実質的に純粋なポリペプチドおよびそれらのいずれかの活性なフラグメントを含むポリペプチド組成物を提供する工程;
(b)ワクチン組成物を提供する工程;および
(c)該被験体に対して該ポリペプチド組成物および該ワクチン組成物を投与する工程を包含する、方法。
(項目112)
前記ポリペプチド組成物が、前記ワクチン組成物を投与する前に前記被験体に投与される、項目111に記載の方法。
(項目113)
前記ポリペプチド組成物が、前記ワクチン組成物を投与した後に前記被験体に投与される、項目111に記載の方法。
(項目114)
前記ポリペプチド組成物が、前記ワクチン組成物と実質的に同時に前記被験体に投与される、項目111に記載の方法。
(項目115)
被験体において炎症性疾患を処置または予防する方法であって:
(a)配列番号7〜12から選択されるポリペプチドおよびそれらのいずれかの活性なフラグメントの調節因子を提供する工程;および
(b)該被験体に対して該調節因子を投与する工程
を包含する、方法。
(項目116)
前記調節因子が、アプタマー、RNAi、アンチセンス分子、およびリボザイムから選択される、項目115に記載の方法。
(項目117)
前記調節因子が、抗体、可溶性レセプター、およびポリペプチドから選択される、項目115に記載の方法。
(項目118)
前記調節因子が抗体である、項目117に記載の方法。
(項目119)
前記抗体が、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、cdrフラグメント、V フラグメント、V フラグメント、フレームワークフラグメント、単鎖抗体および抗体の活性フラグメントから選択される、項目118に記載の方法。
(項目120)
被験体における自己免疫疾患を処置または予防する方法であって:
(a)配列番号7〜12から選択されるポリペプチド、およびそれらのいずれかの活性なフラグメントの調節因子を提供する工程;および
(b)該調節因子を該被験体に投与する工程
を包含する、方法。
(項目121)
前記調節因子が、抗体、アプタマー、可溶性レセプター、RNAi分子、アンチセンス分子、リボザイムおよびポリペプチドから選択される、項目120に記載の方法。
(項目122)
前記抗体が、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、cdrフラグメント、V フラグメント、V フラグメント、フレームワークフラグメント、単鎖抗体または抗体の活性フラグメントから選択される、項目121に記載の方法。
(項目123)
被験体におけるNK細胞の数を増大する方法であって:
(a)配列番号7〜12から選択されるポリペプチド、およびそれらのいずれかの活性なフラグメントを提供する工程;および
(b)該ポリペプチドを該被験体に投与する工程
を包含する、方法。
(項目124)
被験体におけるNK細胞集団を調節する方法であって:
(a)配列番号7〜12から選択されるポリペプチド、およびそれらのいずれかの活性なフラグメントを提供する工程;および
(b)該ポリペプチドを該被験体に投与する工程
を包含する、方法。
(項目125)
前記調節因子が、抗体、アプタマー、可溶性レセプター、RNAi分子、アンチセンス分子、リボザイムおよびポリペプチドから選択される、項目124に記載の方法。
(項目126)
前記抗体が、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、cdrフラグメント、V フラグメント、V フラグメント、フレームワークフラグメント、単鎖抗体および抗体の活性フラグメントから選択される、項目125に記載の方法。
(項目127)
前記NK細胞集団が免疫応答を刺激する、項目124に記載の方法。
(項目128)
前記NK細胞集団が流産を抑制する、項目124に記載の方法。
(項目129)
前記NK細胞集団が抗癌応答を刺激する、項目124に記載の方法。
(項目130)
造血幹細胞の集団を増大する方法であって:
(a)配列番号7〜12から選択される実質的に純粋なポリペプチド、およびそれらのいずれかの活性なフラグメントを含む組成物を提供する工程;および
(b)該造血幹細胞の集団と該ポリペプチドとを接触させる工程
を包含する、方法。
(項目131)
細胞の集団に対して細胞保護作用を提供する方法であって:
(a)配列番号7〜12から選択される実質的に純粋なポリペプチド、およびそれらのいずれかの活性なフラグメントを含む組成物を提供する工程;および
(b)該細胞の集団と該ポリペプチドとを接触させる工程
を包含する、方法。
(項目132)
前記組成物が前記被験体に対して局所的にまたは全身的に投与される、項目101、109、111、115、123、124、130または131のいずれかに記載の方法。
(項目133)
前記ポリペプチドが、配列番号1〜6より選択されるヌクレオチド配列およびそれらのいずれかの活性なフラグメントを含む核酸分子によってコードされる、項目101、109、111、115、120、123、124、130または131のいずれかに記載の方法。
(項目134)
前記ポリペプチドが少なくとも1つの融合パートナーをさらに含む、項目101、109、111、115、120、123、124、130または131のいずれかに記載の方法。
(項目135)
前記融合パートナーが、ポリマー、ポリペプチド、フェチュインおよび血清アルブミンから選択される、項目134に記載の方法。
(項目136)
ポリマーおよび/またはスクシニル基をさらに含む、項目134に記載の方法。
(項目137)
前記ポリマーがポリエチレングリコール部分である、項目136に記載の方法。
(項目138)
前記ポリエチレングリコール部分が、前記ポリペプチドのアミノ酸のアミノ基を介して結合される、項目137に記載の方法。
(項目139)
前記ポリエチレングリコール部分が分枝したポリマーまたは直鎖ポリマーである、項目137に記載の方法。
Methods for modulating or enhancing an immune response, treating or preventing a disease, increasing the number of NK cells, modulating a population of NK cells, expanding a population of hematopoietic stem cells, and providing cytoprotection include: For example, it can be done by administering the above composition locally or systemically. They also provide a polypeptide composition as described above, wherein the polypeptide is encoded by a nucleic acid molecule comprising a nucleotide sequence selected from SEQ ID NOs: 1-6, and any active fragments thereof. Can be done by doing. They may further be performed by providing a polypeptide composition as described above, wherein the polypeptide further comprises at least one fusion partner. For example, the fusion partner may be selected from a polymer, polypeptide, succinyl group, fetuin A, fetuin B, leucine zipper domain, tetranectin trimerization domain, mannose binding protein and Fc region. The polymer may be a polyethylene glycol moiety, which may be attached, for example, via the amino group of an amino acid of the polypeptide. The polyethylene glycol moiety may be a branched polymer or a linear polymer.
For example, the present invention provides the following items.
(Item 1)
An isolated nucleic acid molecule comprising:
(A) SEQ ID NO: 1, 2, 3 and 5;
(B) a first polynucleotide encoding a first polypeptide comprising a first amino acid sequence selected from SEQ ID NOs: 7, 8, 9, and 11;
(C) a polynucleotide comprising a nucleotide sequence that is complementary to the first nucleotide sequence of (a); and
(D) a biologically active fragment of (a), (b) or (c),
An isolated nucleic acid molecule comprising a first polynucleotide comprising a first nucleotide sequence selected from:
(Item 2)
The biologically active polypeptide fragment comprises at least 6 consecutive amino acid residues selected from SEQ ID NOs: 7, 8, 9, and 11, wherein at least 2 of the 6 consecutive amino acid residues are Item 8. The nucleic acid molecule according to item 1, which is a leucine residue and arginine residue at amino acid residue positions 80 and 81, respectively.
(Item 3)
2. The nucleic acid molecule according to item 1, wherein the nucleic acid molecule is selected from a cDNA molecule, a genomic DNA molecule, a cRNA molecule, a siRNA molecule, an RNAi molecule, an mRNA molecule, an antisense molecule, and a ribozyme.
(Item 4)
The nucleic acid molecule according to item 1, further comprising its complement.
(Item 5)
2. The nucleic acid molecule of item 1, wherein the first nucleotide sequence is SEQ ID NO: 3.
(Item 6)
2. A nucleic acid molecule that is at least about 70% identical to the nucleic acid molecule of item 1.
(Item 7)
7. The nucleic acid molecule of item 6, wherein said molecule is at least about 80% identical to the nucleic acid molecule of item 1.
(Item 8)
8. The nucleic acid molecule of item 7, wherein said molecule is at least about 90% identical to the nucleic acid molecule of item 1.
(Item 9)
An isolated nucleic acid molecule that specifically hybridizes under stringent conditions to the sequence set forth in SEQ ID NO: 1, 2, or 3, wherein the nucleic acid molecule is a granulocyte, monocyte, and dendritic cell A nucleic acid molecule encoding a polypeptide capable of stimulating proliferation and differentiation.
(Item 10)
An isolated nucleic acid molecule that specifically hybridizes under stringent conditions to the complement of the sequences shown in SEQ ID NOs: 1, 2, 3, and 5, wherein the nucleic acid molecule is granulocyte, monocyte And nucleic acid molecules encoding polypeptides that can stimulate the proliferation and differentiation of dendritic cells.
(Item 11)
6. The nucleic acid molecule according to item 5, further comprising a second sequence.
(Item 12)
12. The nucleic acid molecule of item 11, wherein the second polynucleotide sequence encodes a homologous or heterologous secretory leader.
(Item 13)
13. A nucleic acid molecule according to item 12, wherein the secretory leader is heterologous.
(Item 14)
13. The nucleic acid molecule of item 12, wherein the secretory leader is selected from SEQ ID NOs: 14-211.
(Item 15)
A first amino acid sequence selected from SEQ ID NO: 7, 8, 9 and 11; a sequence selected from the sequences encoded by SEQ ID NO: 1, 2, 3 and 5; and any biologically active thereof An isolated polypeptide comprising a fragment.
(Item 16)
The biologically active fragment comprises at least 6 consecutive amino acid residues selected from SEQ ID NO: 7, 8, 9, and 11, wherein at least 2 of the 6 consecutive amino acid residues are SEQ ID NO: 5. 16. The polypeptide according to item 15, which is leucine and arginine at amino acid residues 80 and 81.
(Item 17)
16. A polypeptide according to item 15, wherein the polypeptide is present in a cell culture.
(Item 18)
16. A polypeptide according to item 15, wherein the polypeptide is present in a cell culture medium.
(Item 19)
18. A polypeptide according to item 17, wherein the cell culture is selected from bacterial cell cultures, mammalian cell cultures, insect cell cultures and yeast cell cultures.
(Item 20)
The polypeptide according to item 15, wherein the polypeptide is present in a plant or a non-human animal.
(Item 21)
16. The polypeptide according to item 15, wherein the first amino acid sequence is the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 9.
(Item 22)
16. The polypeptide according to item 15, wherein the first amino acid sequence is the amino acid sequence of SEQ ID NO: 7, and the cysteine residue at position 167 is substituted with a serine or alanine residue.
(Item 23)
16. A polypeptide that is at least about 70% and / or at least about 80% homologous to the polypeptide of item 15.
(Item 24)
24. The polypeptide of item 23, wherein the polypeptide is at least about 90% homologous to the polypeptide of item 15.
(Item 25)
An item further comprising a second amino acid sequence, wherein the second amino acid sequence is a homologous secretory leader or a heterologous secretory leader, wherein the first and second amino acid sequences are operably linked. 15. The polypeptide according to 15.
(Item 26)
26. A polypeptide according to item 25, wherein the secretory leader sequence is a heterologous leader sequence.
(Item 27)
27. The polypeptide according to item 26, wherein the heterologous leader sequence is selected from SEQ ID NOs: 14-211.
(Item 28)
A vector comprising the nucleic acid molecule according to item 1 and a promoter that regulates expression of the nucleic acid molecule.
(Item 29)
29. The vector according to item 28, wherein the vector is a viral vector or a plasmid vector.
(Item 30)
29. The vector of item 28, wherein the promoter is selected from a promoter that is naturally adjacent to the nucleic acid molecule and a promoter that is not naturally adjacent to the nucleic acid molecule.
(Item 31)
29. The vector of item 28, wherein the promoter is selected from an inducible promoter, a conditionally activated promoter, a constitutive promoter, and a tissue-specific promoter.
(Item 32)
A recombinant host cell comprising a cell according to item 1 or item 5 and a nucleic acid, a polypeptide according to item 15 or item 25, and / or a vector according to item 28.
(Item 33)
33. A host cell according to item 32, wherein the cell is a prokaryotic cell.
(Item 34)
33. A host cell according to item 32, wherein the cell is a eukaryotic cell.
(Item 35)
35. A host cell according to item 34, wherein the eukaryotic cell is selected from a human cell, a non-human mammalian cell, an insect cell, a fish cell, a plant cell and a fungal cell.
(Item 36)
The host cell of item 32, wherein the cell is a mammalian cell.
(Item 37)
The host cell according to item 36, wherein the mammalian cell is a cell of a 293 cell line or a CHO cell line.
(Item 38)
38. A host cell according to item 37, wherein the cell is a 293 cell.
(Item 39)
40. The host cell according to item 38, wherein the 293 cell is a 293T cell or a 293E cell.
(Item 40)
A non-human animal injected with the nucleic acid molecule according to item 1 or the polypeptide according to item 15.
(Item 41)
41. The animal of item 40, wherein the animal is a rodent, a non-human primate, a rabbit, a dog or a pig.
(Item 42)
6. A nucleic acid composition comprising the nucleic acid molecule according to item 1 or item 5 and a carrier.
(Item 43)
16. A polypeptide composition comprising the polypeptide molecule of item 15 and a carrier.
(Item 44)
29. A vector composition comprising the vector of item 28 and a carrier.
(Item 45)
33. A host cell composition comprising the host cell of item 32 and a carrier.
(Item 46)
43. A composition according to item 42, wherein the carrier is a pharmaceutically acceptable carrier.
(Item 47)
44. The composition of item 43, wherein the carrier is a pharmaceutically acceptable carrier.
(Item 48)
45. A composition according to item 44, wherein the carrier is a pharmaceutically acceptable carrier.
(Item 49)
46. A composition according to item 45, wherein the carrier is a pharmaceutically acceptable carrier.
(Item 50)
A method for producing a recombinant host cell comprising:
(A) providing a vector comprising the nucleic acid molecule of item 1 or item 3; and
(B) contacting the cell with the vector to form a recombinant host cell transfected with the nucleic acid molecule;
Including the method.
(Item 51)
A method for producing a polypeptide comprising:
(A) providing the nucleic acid molecule of item 1 or item 3; and
(B) expressing the nucleic acid molecule in an expression system to produce the polypeptide
Including the method.
(Item 52)
52. The method of item 51, wherein the expression system is a cell expression system.
(Item 53)
53. The method of item 52, wherein the cell expression system is a prokaryotic expression system.
(Item 54)
53. The method of item 52, wherein the cell expression system is a eukaryotic expression system.
(Item 55)
52. The method of item 51, wherein the expression system comprises a host cell transfected with the nucleic acid molecule of item 1 forming a recombinant host cell, and the method comprises culturing the recombinant host cell. And further comprising the step of producing said polypeptide.
(Item 56)
The expression system may be wheat germ lysate, rabbit reticulocyte, ribosome display and E. coli. 52. The method of item 51 which is a cell-free expression system derived from E. coli lysate.
(Item 57)
52. A polypeptide produced by the method of item 51.
(Item 58)
55. A polypeptide produced by the method of item 54, wherein the host cell is selected from mammalian cells, insect cells, plant cells, yeast cells and bacterial cells.
(Item 59)
A diagnostic kit comprising a nucleic acid molecule according to item 1, a reporter for detecting the nucleic acid molecule or its complement, and a vehicle.
(Item 60)
16. A diagnostic kit comprising an antibody that specifically binds to the polypeptide of item 15 and a carrier.
(Item 61)
A diagnostic kit comprising the polypeptide according to item 15 and a carrier.
(Item 62)
A method for determining the presence of an antibody specific for a polypeptide according to item 15 in a patient sample:
(A) providing a composition comprising the polypeptide of item 15;
(B) interacting the polypeptide with the sample;
(C) determining whether an interaction has occurred between the polypeptide and the antibody in the sample, if present;
Including the method.
(Item 63)
An isolated antibody that specifically binds to and / or interferes with the activity of an antigen comprising at least 6 consecutive amino acid residues selected from SEQ ID NOs: 7-12.
(Item 64)
64. The item 63, wherein the consecutive amino acid residues comprise the conserved amino acid residue leu-arg at amino acid positions 80 and 81 of SEQ ID NO: 7, or the consecutive amino acid residue leu-gln-arg of SEQ ID NO: 12. antibody.
(Item 65)
64. The antibody of item 63, wherein the antibody is selected from a polyclonal antibody, a monoclonal antibody, a single chain antibody, and any active fragment thereof.
(Item 66)
Antigen-binding fragment, Fc fragment, cdr fragment, V H fragment is selected from V C fragment and framework fragments, active fragment of claim 65.
(Item 67)
57. The polypeptide of item 15, or the polypeptide produced by the method of any of items 51-56, wherein the polypeptide further comprises at least one fusion partner.
(Item 68)
68. The polypeptide of item 67, wherein the fusion partner is selected from a polymer, polypeptide, succinyl group, fetuin A, fetuin B, leucine zipper domain, tetranectin trimerization domain, mannose binding protein and Fc region.
(Item 69)
69. The polypeptide according to item 68, wherein the polymer is a polyethylene glycol moiety.
(Item 70)
70. The polypeptide according to item 69, wherein the polyethylene glycol moiety is bound via an amino group of an amino acid of the polypeptide.
(Item 71)
70. The polypeptide according to item 69, wherein the polyethylene glycol moiety is branched or a linear polymer.
(Item 72)
A method for screening for a factor that modulates the activity of the polypeptide of item 15, comprising:
(A) providing a test system in which the polypeptide of item 15 affects biological activity; and
(B) screening a plurality of factors for the effect on the activity of the polypeptide of item 15 in the test system;
Including the method.
(Item 73)
73. The method of item 72, wherein the modulator is a small molecule drug.
(Item 74)
73. A method according to item 72, wherein the modulator is an antibody.
(Item 75)
A method for stimulating immune cells comprising:
(A) providing a composition comprising a substantially pure polypeptide selected from any of items 7-12, and an active fragment thereof; and
(B) contacting one or more immune cells with the polypeptide;
Including the method.
(Item 76)
76. The method of item 75, wherein the immune cells are granulocytes, monocytes, lymphocytes, macrophages, peripheral blood mononuclear cells, or dendritic cells.
(Item 77)
77. The method according to item 76, wherein the lymphocyte is an NK cell.
(Item 78)
76. The method of item 75, wherein the polypeptide is encoded by a nucleic acid molecule comprising a nucleotide sequence selected from SEQ ID NOs: 1-6.
(Item 79)
A method for expanding a population of immune cells comprising:
(A) providing a composition comprising a substantially pure polypeptide selected from SEQ ID NOs: 7-12 and any active fragment thereof; and
(B) contacting the polypeptide with one or more immune cells or immune cell precursors;
Including the method.
(Item 80)
80. The method of item 79, wherein the population of immune cells is a population of monocytes, a population of lymphocytes, a population of macrophages, or a population of peripheral blood mononuclear cells.
(Item 81)
81. The method of item 80, wherein the lymphocyte is an NK cell.
(Item 82)
80. The method of item 79, wherein the polypeptide is encoded by a nucleic acid molecule comprising a nucleotide sequence selected from SEQ ID NOs: 1-6.
(Item 83)
A method of stimulating an immune response in a subject comprising:
(A) providing a composition comprising a substantially pure polynucleotide encoding a polypeptide selected from SEQ ID NOs: 7-12 and any active fragment thereof; and
(B) administering the composition to the subject
Including the method.
(Item 84)
84. The method of item 83, wherein the polypeptide is administered locally or systemically.
(Item 85)
85. The method of item 84, wherein said polypeptide is administered intravenously, by enema, intraperitoneally, subcutaneously, topically or transdermally.
(Item 86)
84. The method of item 83, wherein the polypeptide is encoded by a nucleic acid molecule comprising a nucleotide sequence selected from SEQ ID NOs: 1-6.
(Item 87)
A method of increasing immune cells in a subject undergoing cancer treatment comprising:
(A) providing a composition comprising a substantially pure polypeptide selected from any of SEQ ID NOs: 7-12 and any active fragment thereof; and
(B) administering the composition to the subject
Including the method.
(Item 88)
90. The method of item 87, wherein the immune cell is a monocyte, lymphocyte, macrophage, or peripheral blood mononuclear cell.
(Item 89)
90. The method of item 88, wherein the lymphocyte is an NK cell.
(Item 90)
90. The method of item 87, wherein the cancer treatment is selected from chemotherapy and radiation therapy.
(Item 91)
90. The method of item 87, wherein the polypeptide is administered after bone marrow transplantation.
(Item 92)
90. The method of item 87, wherein the polypeptide is encoded by a nucleic acid molecule comprising a nucleotide sequence selected from SEQ ID NOs: 1-6.
(Item 93)
A method of treating or preventing cancer in a subject comprising:
(A) providing a composition comprising a substantially pure polypeptide selected from SEQ ID NOs: 7-12 and any active fragment thereof; and
(B) administering the composition to the subject
Including the method.
(Item 94)
A method of inhibiting tumor growth in a subject comprising:
(A) providing a composition comprising a substantially pure polypeptide selected from SEQ ID NOs: 7-12 and any active fragment thereof; and
(B) administering the composition to the subject
Including the method.
(Item 95)
95. The method of item 94, wherein the tumor comprises human tumor cells.
(Item 96)
96. The method of item 95, wherein the human tumor cells are solid tumor cells or leukemia tumor cells.
(Item 97)
A method of treating or preventing an infection in a subject comprising:
(A) providing a composition comprising a substantially pure polypeptide selected from SEQ ID NOs: 7-12 and any active fragment thereof; and
(B) administering the composition to the subject
Including the method.
(Item 98)
98. The method of item 97, wherein the infection is selected from bacterial infection, mycoplasma infection, fungal infection, viral infection, intracellular pathogen and intracellular parasite.
(Item 99)
98. The method of item 97, wherein the composition is administered locally or systemically to the subject.
(Item 100)
98. The method of item 97, wherein the polypeptide is encoded by a nucleic acid molecule comprising a nucleotide sequence selected from SEQ ID NOs: 1-6.
(Item 101)
A method of modulating an immune response in a subject comprising:
(A) providing a modulator of a polypeptide selected from SEQ ID NOs: 7-12 and any active fragment thereof; and
(B) administering the modulator to the subject
Including the method.
(Item 102)
102. The method of item 101, wherein the modulator is selected from an antibody, a soluble receptor, and a polypeptide.
(Item 103)
103. The method of item 102, wherein the modulator is an antibody.
(Item 104)
102. The method of item 101, wherein the modulator is selected from an aptamer, RNAi, an antisense molecule, and a ribozyme.
(Item 105)
Wherein said antibody is a monoclonal antibody, polyclonal antibody, cdr fragment, V H fragments, V C fragment, framework fragments are selected from active fragments of single chain antibodies and antibody The method of claim 103.
(Item 106)
102. The method of item 101, wherein the modulation of immune response is suppression of inflammation.
(Item 107)
102. The method of item 101, wherein the modulation of immune response is suppression of autoimmune disease.
(Item 108)
Item 101. The regulation of the immune response is treatment or prevention of a disease selected from rheumatoid arthritis, osteoarthritis, psoriasis, inflammatory bowel disease, multiple sclerosis, myocardial infarction, stroke and fulminant liver failure. The method described.
(Item 109)
A method of modulating the immune response to pregnancy comprising:
(A) providing a modulator of a polypeptide selected from SEQ ID NOs: 7-12, and any active fragment thereof; and
(B) administering the modulator to a subject
Including the method.
(Item 110)
110. The method of item 109, wherein the modulation of the immune response is a reduction in recurrent miscarriage.
(Item 111)
A method for enhancing an immune response to a vaccine in a subject comprising:
(A) providing a polypeptide composition comprising a substantially pure polypeptide selected from SEQ ID NOs: 7-12 and any active fragment thereof;
(B) providing a vaccine composition; and
(C) A method comprising the step of administering the polypeptide composition and the vaccine composition to the subject.
(Item 112)
111. The method of item 111, wherein the polypeptide composition is administered to the subject prior to administering the vaccine composition.
(Item 113)
111. The method of item 111, wherein the polypeptide composition is administered to the subject after administering the vaccine composition.
(Item 114)
112. The method of item 111, wherein the polypeptide composition is administered to the subject substantially simultaneously with the vaccine composition.
(Item 115)
A method of treating or preventing an inflammatory disease in a subject comprising:
(A) providing a modulator of a polypeptide selected from SEQ ID NOs: 7-12 and any active fragment thereof; and
(B) administering the modulator to the subject
Including the method.
(Item 116)
116. The method of item 115, wherein the modulator is selected from aptamers, RNAi, antisense molecules, and ribozymes.
(Item 117)
116. The method of item 115, wherein the modulator is selected from an antibody, a soluble receptor, and a polypeptide.
(Item 118)
118. The method according to item 117, wherein the modulator is an antibody.
(Item 119)
Wherein said antibody is a monoclonal antibody, polyclonal antibody, cdr fragment, V H fragments, V C fragment, framework fragments are selected from active fragments of single chain antibodies and antibody The method of claim 118.
(Item 120)
A method of treating or preventing an autoimmune disease in a subject comprising:
(A) providing a modulator of a polypeptide selected from SEQ ID NOs: 7-12, and any active fragment thereof; and
(B) administering the modulator to the subject
Including the method.
(Item 121)
121. The method of item 120, wherein the modulator is selected from an antibody, aptamer, soluble receptor, RNAi molecule, antisense molecule, ribozyme and polypeptide.
(Item 122)
Wherein said antibody is a monoclonal antibody, polyclonal antibody, cdr fragment, V H fragments, V C fragment, framework fragments are selected from active fragments of single chain antibodies or antibody The method of claim 121.
(Item 123)
A method for increasing the number of NK cells in a subject comprising:
(A) providing a polypeptide selected from SEQ ID NOs: 7-12, and any active fragment thereof; and
(B) administering the polypeptide to the subject
Including the method.
(Item 124)
A method of modulating an NK cell population in a subject comprising:
(A) providing a polypeptide selected from SEQ ID NOs: 7-12, and any active fragment thereof; and
(B) administering the polypeptide to the subject
Including the method.
(Item 125)
125. A method according to item 124, wherein the modulator is selected from an antibody, aptamer, soluble receptor, RNAi molecule, antisense molecule, ribozyme and polypeptide.
(Item 126)
Wherein said antibody is a monoclonal antibody, polyclonal antibody, cdr fragment, V H fragments, V C fragment, framework fragments are selected from active fragments of single chain antibodies and antibody The method of claim 125.
(Item 127)
126. The method of item 124, wherein the NK cell population stimulates an immune response.
(Item 128)
125. A method according to item 124, wherein the NK cell population suppresses miscarriage.
(Item 129)
125. The method of item 124, wherein the NK cell population stimulates an anti-cancer response.
(Item 130)
A method for expanding a population of hematopoietic stem cells comprising:
(A) providing a composition comprising a substantially pure polypeptide selected from SEQ ID NOs: 7-12, and any active fragment thereof;
(B) contacting the polypeptide with the population of hematopoietic stem cells
Including the method.
(Item 131)
A method for providing a cytoprotective effect on a population of cells comprising:
(A) providing a composition comprising a substantially pure polypeptide selected from SEQ ID NOs: 7-12, and any active fragment thereof;
(B) contacting the population of cells with the polypeptide
Including the method.
(Item 132)
134. The method of any of items 101, 109, 111, 115, 123, 124, 130, or 131, wherein the composition is administered locally or systemically to the subject.
(Item 133)
Items 101, 109, 111, 115, 120, 123, 124, 130, wherein said polypeptide is encoded by a nucleic acid molecule comprising a nucleotide sequence selected from SEQ ID NOs: 1-6 and any active fragment thereof. Or the method according to any one of 131.
(Item 134)
132. The method according to any of items 101, 109, 111, 115, 120, 123, 124, 130 or 131, wherein said polypeptide further comprises at least one fusion partner.
(Item 135)
135. A method according to item 134, wherein the fusion partner is selected from a polymer, polypeptide, fetuin and serum albumin.
(Item 136)
135. A method according to item 134, further comprising a polymer and / or a succinyl group.
(Item 137)
139. The method of item 136, wherein the polymer is a polyethylene glycol moiety.
(Item 138)
138. The method of item 137, wherein the polyethylene glycol moiety is attached via the amino group of an amino acid of the polypeptide.
(Item 139)
140. The method of item 137, wherein the polyethylene glycol moiety is a branched polymer or a linear polymer.

図1は、実施例1にさらに記載されるような、MGD−CSF(MGD−CSF_エキソン4);配列番号8)、MGC34647(NP_689669);配列番号10)およびMGD−CSF配列番号7)のエキソン4のアミノ酸配列アラインメントを示す。アミノ酸同一性は(*)によって指定する。FIG. 1 shows exons of MGD-CSF (MGD-CSF_exon 4); SEQ ID NO: 8), MGC34647 (NP_686969); SEQ ID NO: 10) and MGD-CSF SEQ ID NO: 7) as further described in Example 1. An amino acid sequence alignment of 4 is shown. Amino acid identity is designated by (*). 図2は、実施例2にさらに記載されるような、哺乳動物細胞を一過性にトランスフェクトするために用いた、pTT5−Gatewayを生成するために用いたpTT5骨格ベクターのダイアグラムを示す。図2はまた、pTT5−G(配列番号272の残基1182〜1265および2984〜3127)、pTT5−H(配列番号273の残基1182〜1392および1597〜1602)およびpTT5−I(配列番号284および配列番号274の残基2905〜3048)のベクターの配列に隣接するマルチクローニング部位の核酸配列を示す。FIG. 2 shows a diagram of the pTT5 backbone vector used to generate pTT5-Gateway used to transiently transfect mammalian cells, as further described in Example 2. FIG. 2 also shows pTT5-G (residues 1182-1265 and 2984-3127 of SEQ ID NO: 272), pTT5-H (residues 1182-1392 and 1597-1602 of SEQ ID NO: 273) and pTT5-I (SEQ ID NO: 284). And the nucleic acid sequence of the multicloning site adjacent to the vector sequence of residues 2905-3048) of SEQ ID NO: 274. 図2は、実施例2にさらに記載されるような、哺乳動物細胞を一過性にFIG. 2 shows transient transformation of mammalian cells, as further described in Example 2. トランスフェクトするために用いた、pTT5−Gatewayを生成するために用いたpTT5骨格ベクターのダイアグラムを示す。図2はまた、pTT5−G(配列番号272の残基1182〜1265および2984〜3127)、pTT5−H(配列番号273の残基1182〜1392および1597〜1602)およびpTT5−I(配列番号284および配列番号274の残基2905〜3048)のベクターの配列に隣接するマルチクローニング部位の核酸配列を示す。A diagram of the pTT5 backbone vector used to generate the pTT5-Gateway used to transfect is shown. FIG. 2 also shows pTT5-G (residues 1182-1265 and 2984-3127 of SEQ ID NO: 272), pTT5-H (residues 1182-1392 and 1597-1602 of SEQ ID NO: 273) and pTT5-I (SEQ ID NO: 284). And the nucleic acid sequence of the multicloning site adjacent to the vector sequence of residues 2905-3048) of SEQ ID NO: 274. 図3は、実施例2にさらに記載されるような、哺乳動物細胞を安定にトランスフェクトするために用いたpTT2骨格ベクターのダイアグラムを示す。FIG. 3 shows a diagram of the pTT2 backbone vector used to stably transfect mammalian cells, as further described in Example 2. 図4は、実施例3および表1にさらに記載されるような、トランスフェクションの3〜6日後のプラスミドベクターでのMGD−CSFの発現を示す。図4Aは、293−6E細胞における、C末端Hisタグを有するMGD−CSFベクター、細胞内(細胞)および分泌された(上清)CLN00732663の発現を示す。図4Bは、293−6E細胞における、C末端Hisタグおよびコラーゲンリーダー配列を有するMGD−CSFベクター、細胞内(細胞)および分泌された(上清)CLN00816424の発現を示す。図4Aおよび図4Bの両方とも、発現のための正のコントロールとしてPositopeTM(Invitrogen,Carlsbad,CA)(右パネル)を示す。分子量は、左側パネルに示す。FIG. 4 shows the expression of MGD-CSF in plasmid vectors 3-6 days after transfection, as further described in Example 3 and Table 1. FIG. 4A shows the expression of MGD-CSF vector with C-terminal His tag, intracellular (cell) and secreted (supernatant) CLN00732663 in 293-6E cells. FIG. 4B shows expression of MGD-CSF vector with intracellular C-terminal His tag and collagen leader sequence, intracellular (cell) and secreted (supernatant) CLN00816424 in 293-6E cells. Both FIG. 4A and FIG. 4B show Positope (Invitrogen, Carlsbad, Calif.) (Right panel) as a positive control for expression. Molecular weights are shown on the left panel. 図5は、実施例4および表1にさらに記載されるような、トランスフェクションの3〜6日後の、実施例2および表1に記載された構築物でトランスフェクトした細胞の増殖の程度および生存度を示す。図5Aは、CLN00542945(黒のバー)、CLN00732663(明灰色のバー)、CLN00821867(斜線のバー)、およびCLN00816424(格子模様のバー)でトランスフェクトした細胞、ならびに、分泌型アルカリホスファターゼ(SEAP)をコードするコントロール遺伝子(濃灰色のバー)と比較した細胞増殖の程度を示している。CLN00816424およびコントロールのSEAPの両方でトランスフェクトした細胞とも、実施例4にさらに記載されるとおり、トランスフェクションの3〜6日後に細胞数が増大した。図5Bは、CLN00542945(黒のバー)、CLN00732663(明灰色のバー)、CLN00821867(斜線のバー)、およびCLN00816424(格子模様のバー)でトランスフェクトして、分泌型アルカリホスファターゼ(SEAP)をコードするコントロール遺伝子(濃灰色のバー)でトランスフェクトした細胞と比較した細胞の生存度の割合を示している。CLN00816424およびコントロールのSEAP細胞でトランスフェクトした細胞は、生きたままであったが、MGD−CSF、CLN00732663およびCLN00821867でトランスフェクトした細胞は、毒性の増大を示し、これは、培養条件に依存したが、遺伝子特異的ではなく、培養物中での経時的なそれらの生存度の低下によって証明された。FIG. 5 shows the extent of growth and viability of cells transfected with the constructs described in Example 2 and Table 1, 3-6 days after transfection, as further described in Example 4 and Table 1. Indicates. FIG. 5A shows cells transfected with CLN00542945 (black bars), CLN00732663 (light gray bars), CLN00821867 (hatched bars), and CLN00816424 (lattice bars), and secreted alkaline phosphatase (SEAP). The degree of cell proliferation compared to the encoded control gene (dark gray bar) is shown. Cells transfected with both CLN00816424 and control SEAP increased in cell number 3-6 days after transfection, as further described in Example 4. FIG. 5B is transfected with CLN00542945 (black bars), CLN00732663 (light gray bars), CLN00821867 (shaded bars), and CLN00816424 (lattice bars) to encode secreted alkaline phosphatase (SEAP). The percentage of cell viability compared to cells transfected with the control gene (dark gray bar) is shown. Cells transfected with CLN00816424 and control SEAP cells remained alive, whereas cells transfected with MGD-CSF, CLN00732663 and CLN00821867 showed increased toxicity, depending on the culture conditions, It was not gene specific but was evidenced by their reduced viability over time in culture. 図6は、MGD−CSFを発現する付着性293−T細胞が、実施例5にさらに記載されるとおり、低血清濃度の培養条件に適合され得ることを示す。図6Aは、実施例5にさらに記載されるとおり、3%FBSを有するFreeStyle培地中で、そして1%FBSを有するHyQ−CHO培地中で増殖される懸濁物293−T細胞の培養物中でのMGD−CSFの発現を示す。図6Bは、細菌宿主から生成された精製MGD−CSF標準(パネル4)に比較した、低血清(パネル1)で血清の非存在下(パネル2)の懸濁培養中での、そして接着培養中での(パネル3)、MGD−CSFの発現を示す。FIG. 6 shows that adherent 293-T cells expressing MGD-CSF can be adapted to low serum concentration culture conditions, as further described in Example 5. FIG. 6A is in suspension 293-T cell culture grown in FreeStyle medium with 3% FBS and in HyQ-CHO medium with 1% FBS, as further described in Example 5. Shows the expression of MGD-CSF. FIG. 6B shows low serum (panel 1) in the absence of serum (panel 2) in suspension culture and adherent culture compared to purified MGD-CSF standards generated from bacterial hosts (panel 4). In (Panel 3), the expression of MGD-CSF is shown. 図7は、実施例6にさらに記載されるとおり、バイオリアクター中でのMGD−CSFの発現を示す。発酵は6日間モニターした。サンプルは、ゲル電気泳動によって試験して、接種の1〜6日後にクマーシーブルー染色で染色した。分子量は左のパネルに示す。MGD−CSFの位置は、矢印で示す。ゲル上のタンパク質の量を定量するために、ウシ血清アルブミン(BSA)の漸増量を示す。FIG. 7 shows the expression of MGD-CSF in a bioreactor as further described in Example 6. The fermentation was monitored for 6 days. Samples were examined by gel electrophoresis and stained with Coomassie blue stain 1-6 days after inoculation. Molecular weights are shown in the left panel. The position of MGD-CSF is indicated by an arrow. In order to quantify the amount of protein on the gel, increasing amounts of bovine serum albumin (BSA) are shown. 図8Aは、実施例7にさらに記載されるとおり、293−T細胞からのMGD−CSFの単離を示す。細胞培養上清(Supt)をSp−Sepharose FFカラム(SP−Pool)、Heparin Sepharose HPカラム(Hep−Pool)、およびQ−Sepharoseカラム(Q−Pool)に分画した。MFD−CSFはグリコシル化されて、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動によって39kDaのみかけの分子量を有する。分子量マーカーは、左のパネルに示す。FIG. 8A shows the isolation of MGD-CSF from 293-T cells, as further described in Example 7. Cell culture supernatant (Supt) was fractionated into Sp-Sepharose FF column (SP-Pool), Heparin Sepharose HP column (Hep-Pool), and Q-Sepharose column (Q-Pool). MFD-CSF is glycosylated and has an apparent molecular weight of 39 kDa by SDS-polyacrylamide gel electrophoresis. Molecular weight markers are shown in the left panel. 図8Bは、実施例8にさらに詳細に記載されるとおり、還元および非還元のSDS−PAFE条件下でのMGD−CSFの突然変異タンパク質(ムテイン)の電気泳動遊走パターンを示す。左のパネルは、ジスルフィド結合を還元する条件下で行ったSDS−PAGEゲルを示しており、そして真ん中のパネルは、ジスルフィド結合を還元しない条件下で行ったSDS−PAGEゲルを示す。野性型MGD−CSFであって、その天然のシグナルペプチド(wt natSP)とともに発現された野性型MGD−CSF、野性型MGD−CSFであって、コラーゲンシグナルペプチド(wt colSP)とともに発現された野性型MGD−CSF、ならびにシステインからセリンへの突然変異タンパク質(ムテイン)C35S、C167S、C176S、C178S、C179S、C190SおよびC198Sの変異を両方のパネルに示す。精製されたMGD−CSFを、定量および比較のための標準として右のパネルに示す。C179SおよびC190Sは、野性型MGD−CSFよりも低い量で発現され、そしてC35Sは、検出可能なレベルでは発現されなかった。FIG. 8B shows the electrophoretic migration pattern of MGD-CSF mutein (mutein) under reducing and non-reducing SDS-PAFE conditions, as described in more detail in Example 8. The left panel shows an SDS-PAGE gel run under conditions that reduce disulfide bonds, and the middle panel shows an SDS-PAGE gel run under conditions that do not reduce disulfide bonds. Wild-type MGD-CSF, wild-type MGD-CSF expressed with its natural signal peptide (wt natSP), wild-type MGD-CSF, wild-type expressed with collagen signal peptide (wt colSP) Mutation of MGD-CSF and the cysteine to serine mutein (mutein) C35S, C167S, C176S, C178S, C179S, C190S and C198S are shown in both panels. Purified MGD-CSF is shown in the right panel as a standard for quantification and comparison. C179S and C190S were expressed at lower levels than wild type MGD-CSF, and C35S was not expressed at detectable levels. 図9は、実施例9Aにさらに記載されるように、MGD−CSFがNK細胞の増殖および/または生存を誘導する能力を示す。NK細胞数は、負の緩衝液コントロール(ひし形)またはMGD−CSFでトランスフェクトされた細胞由来の馴化培地(四角)に曝露した後の1ウェルあたりの相対的ルシフェラーゼ単位(RLU)で表した。MGD−CSFは、マウスNK細胞増殖を刺激した。コントロール緩衝液は、影響なかった。NK細胞に対するMGD−CSFの増殖活性は、特異的であってかつ用量依存性であった。FIG. 9 shows the ability of MGD-CSF to induce NK cell proliferation and / or survival, as further described in Example 9A. The number of NK cells was expressed as relative luciferase units (RLU) per well after exposure to conditioned medium (squares) from cells transfected with negative buffer control (diamonds) or MGD-CSF. MGD-CSF stimulated mouse NK cell proliferation. Control buffer had no effect. The proliferative activity of MGD-CSF against NK cells was specific and dose dependent. 図10は、実施例9Aにさらに記載されるように、NK細胞の増殖および/または生存を誘導する因子についてのスクリーニングアッセイの結果を示す。上のパネルおよび下のパネルは、独立して行った2つの同一の実験を示す。ヒトNK細胞の数は、試験因子に対する曝露後の相対ルシフェラーゼ単位(rlu)で表す。MGD−SCFで、またはMGD−CSFの供給源であるクラスター190647由来のプラスミドDNAでトランスフェクトされた細胞由来の馴化培地は、ヒトNK細胞の生存および/または増殖を刺激した。正のコントロールであるIFNγおよびGM−CSFも、NK細胞増殖を刺激した。FIG. 10 shows the results of a screening assay for factors that induce NK cell proliferation and / or survival, as further described in Example 9A. The upper and lower panels show two identical experiments performed independently. The number of human NK cells is expressed in relative luciferase units (rlu) after exposure to the test agent. Conditioned media from cells transfected with MGD-SCF or with plasmid DNA from cluster 190647, the source of MGD-CSF, stimulated the survival and / or proliferation of human NK cells. Positive controls IFNγ and GM-CSF also stimulated NK cell proliferation. 図11は、図9Bにさらに記載されるように、MGD−CSFが造血幹細胞増殖を誘導する能力を示す。幹細胞の数は、血球計算器で細胞をカウントすることによって決定した。MGD−CSFは、用量依存性の方式で増殖を増大させた。MGD−CSF(500ng/ml)は、M−CSFよりも大きい程度まで、そしてG−CSFおよびGM−CSFと同様の程度まで幹細胞増殖を誘導した。FIG. 11 shows the ability of MGD-CSF to induce hematopoietic stem cell proliferation, as further described in FIG. 9B. The number of stem cells was determined by counting the cells with a hemocytometer. MGD-CSF increased proliferation in a dose-dependent manner. MGD-CSF (500 ng / ml) induced stem cell proliferation to a greater extent than M-CSF and to a similar extent to G-CSF and GM-CSF. 図12は、実施例9Cにさらに記載されるとおり、MGD−CSFが骨髄球性細胞増殖を誘導する能力を示す。図12Aは、MGD−CSFを含有する馴化培地が骨髄増殖を誘導する能力を、陰性コントロールの空のベクター(Vector)および無関係の化合物CLN3732、FPT026、IL−10および非馴化培地と;そして陽性のコントロールGM−CSFと比較する。単球の数は、試験因子に対する曝露後の1ウェルあたりの相対ルシフェラーゼ単位(RLU)で表した。FIG. 12 shows the ability of MGD-CSF to induce myeloid cell proliferation, as further described in Example 9C. FIG. 12A shows the ability of conditioned medium containing MGD-CSF to induce bone marrow proliferation with negative control empty vector (Vector) and irrelevant compounds CLN3732, FPT026, IL-10 and non-conditioned medium; Compare with control GM-CSF. The number of monocytes was expressed as relative luciferase units (RLU) per well after exposure to the test agent. 図12は、実施例9Cにさらに記載されるとおり、MGD−CSFが骨髄球性細胞増殖を誘導する能力を示す。図12Bは、精製GM−CSF(星)およびMGD−CSF(四角)でトランスフェクトした細胞由来の馴化培地の両方とも、ヒト単球増殖を刺激したことを示す。コントロールベクター(ひし形)は影響なかった。単球に対するMGD−CSFの増殖活性は、特異的であってかつ用量依存性であった。FIG. 12 shows the ability of MGD-CSF to induce myeloid cell proliferation, as further described in Example 9C. FIG. 12B shows that both conditioned media from cells transfected with purified GM-CSF (stars) and MGD-CSF (squares) stimulated human monocyte proliferation. The control vector (diamond) had no effect. The proliferative activity of MGD-CSF on monocytes was specific and dose dependent. 図13は、分化抗原CD67およびCD24の存在によって測定し、実施例10Aにさらに詳細に記載されるような、顆粒球分化の蛍光表示式細胞分取(fluorescentactivated cell sorting)(FACS)分析の結果を示す。負のコントロールベクター(Vector CM)で馴化した培地、およびMGD−CSFベクター(MGD−CSF CM)で馴化した培地に対する応答における顆粒球へ分化するように誘導された造血幹細胞の数を示す。CD67 FITC(x軸)は、CD67に特異的な抗体の蛍光強度によるCD67陽性細胞の数を示す。CD24PE(y軸)は、CD24に特異的な抗体の蛍光強度によってCD24陽性細胞の数を示す。線で囲んだ三角の領域(矢印)は、4つのパネルの各々における細胞表面分化抗原CD67およびCD24の両方について陽性の細胞数を示す。MGD−CSF CMは、G−CSFの非存在下(サイトカインなし)および存在下の両方で顆粒球分化を刺激した。MGD−CSFによるこの刺激は、G−CSFの効果と相乗的であった。FIG. 13 shows the results of a fluorescence activated cell sorting (FACS) analysis of granulocyte differentiation as measured in the presence of differentiation antigens CD67 and CD24 and as described in more detail in Example 10A. Show. The number of hematopoietic stem cells induced to differentiate into granulocytes in response to a medium conditioned with a negative control vector (Vector CM) and a medium conditioned with an MGD-CSF vector (MGD-CSF CM) is shown. CD67 FITC (x axis) indicates the number of CD67 positive cells according to the fluorescence intensity of an antibody specific for CD67. CD24PE (y-axis) indicates the number of CD24 positive cells by the fluorescence intensity of an antibody specific for CD24. The triangular area (arrow) surrounded by a line indicates the number of cells positive for both cell surface differentiation antigens CD67 and CD24 in each of the four panels. MGD-CSF CM stimulated granulocyte differentiation both in the absence (no cytokine) and presence of G-CSF. This stimulation by MGD-CSF was synergistic with the effect of G-CSF. 図14は、分化抗原CD15およびCD24の存在によって測定し、実施例10Aにさらに詳細に記載されるような、顆粒球分化のFACS分析の結果を示す。CD24PE(x軸)は、CD24に特異的な抗体の蛍光強度によるCD24陽性細胞の数を示す。CD15APC(y軸)は、CD15に特異的な抗体の蛍光強度によってCD15陽性細胞の数を示す。各々のグラフの上の右側の枠は、CD15およびCD34分化マーカーの両方を細胞表面上に有するそれらの細胞の割合を示す。MGD−CSFは、濃度依存性の様式で顆粒球分化を誘導し、ここで500ng/mlの用量では、骨髄造血幹細胞のうち8%の顆粒球への分化が生じた。FIG. 14 shows the results of FACS analysis of granulocyte differentiation as measured by the presence of differentiation antigens CD15 and CD24 and as described in further detail in Example 10A. CD24PE (x axis) indicates the number of CD24 positive cells according to the fluorescence intensity of an antibody specific for CD24. CD15APC (y-axis) indicates the number of CD15 positive cells by the fluorescence intensity of an antibody specific for CD15. The right-hand pane above each graph shows the percentage of those cells that have both CD15 and CD34 differentiation markers on the cell surface. MGD-CSF induced granulocyte differentiation in a concentration-dependent manner, where a dose of 500 ng / ml resulted in differentiation of 8% of bone marrow hematopoietic stem cells into granulocytes. 図15は、分化抗原CD14およびCD3の存在によって測定し、実施例10Bにさらに詳細に記載されるような、単球分化のFACS分析の結果を示す。負のコントロールベクター(Vector CM)で馴化した培地、およびMGD−CSFベクター(MGD−CSF CM)で馴化した培地に対する応答において単球へ分化するように誘導された造血幹細胞の数を示す。CD14FITC(x軸)は、CD14に特異的な抗体の蛍光強度によるCD14陽性細胞の数を示す。CD3APC(y軸)は、CD3に特異的な抗体の蛍光強度によってCD3陽性細胞の数を示す。線で囲んだ卵形の領域(矢印)は、4つのパネルの各々における細胞表面分化抗原CD14およびCD3の両方について陽性の細胞数を示す。MGD−CSF CMは単球分化を刺激した。MGD−CSF CMは、G−CSFの非存在下(サイトカインなし)および存在下の両方で単球分化を刺激した。MGD−CSFが単球分化を誘導する能力は、GM−CSFの能力よりも大きかった。MGD−CSFは、GM−CSFと相乗的に作用した。FIG. 15 shows the results of FACS analysis of monocyte differentiation as measured by the presence of differentiation antigens CD14 and CD3 and as described in further detail in Example 10B. The number of hematopoietic stem cells induced to differentiate into monocytes in response to media conditioned with a negative control vector (Vector CM) and media conditioned with MGD-CSF vector (MGD-CSF CM) is shown. CD14FITC (x-axis) indicates the number of CD14-positive cells according to the fluorescence intensity of an antibody specific for CD14. CD3APC (y-axis) indicates the number of CD3 positive cells by the fluorescence intensity of an antibody specific for CD3. Lined oval regions (arrows) indicate the number of cells positive for both cell surface differentiation antigens CD14 and CD3 in each of the four panels. MGD-CSF CM stimulated monocyte differentiation. MGD-CSF CM stimulated monocyte differentiation both in the absence (no cytokine) and presence of G-CSF. The ability of MGD-CSF to induce monocyte differentiation was greater than that of GM-CSF. MGD-CSF acted synergistically with GM-CSF. 図16は、分化抗原CD14およびCD16の存在によって測定し、実施例10Bにさらに詳細に記載されるような、単球分化のFACS分析の結果を示す。CD14APC(y軸)は、CD14に特異的な抗体の蛍光強度によってCD14陽性細胞の数を示す。CD16FITC(x軸)は、CD16に特異的な抗体の蛍光強度によるCD16陽性細胞の数を示す。各々のグラフの上の右側の枠は、CD14およびCD16分化マーカーの両方を細胞表面上に有するそれらの細胞の割合を示す。MGD−CSFは、濃度依存性の様式で単球分化を誘導し、ここで100ng/mlの用量では、骨髄造血幹細胞のうち10%の顆粒球への分化が生じた。FIG. 16 shows the results of FACS analysis of monocyte differentiation as measured by the presence of differentiation antigens CD14 and CD16 and as described in further detail in Example 10B. CD14APC (y-axis) indicates the number of CD14-positive cells by the fluorescence intensity of an antibody specific for CD14. CD16FITC (x axis) indicates the number of CD16 positive cells according to the fluorescence intensity of an antibody specific for CD16. The right-hand pane above each graph shows the percentage of those cells that have both CD14 and CD16 differentiation markers on the cell surface. MGD-CSF induced monocyte differentiation in a concentration-dependent manner, where a dose of 100 ng / ml resulted in differentiation of 10% of bone marrow hematopoietic stem cells into granulocytes. 図17は、分化抗原CD86およびCD1の存在によって測定し、実施例10Cにさらに詳細に記載されるような、樹状細胞分化のFACS分析の結果を示す。負のコントロールベクター(Vector CM)で馴化した培地、およびMGD−CSFベクター(MGD−CSF)で馴化した培地に対する応答における樹状細胞へ分化するように誘導された造血幹細胞の数を示す。CD1aFITC(x軸)は、CD1に特異的な抗体の蛍光強度によるCD1陽性細胞の数を示す。CD86PE(y軸)は、CD86に特異的な抗体の蛍光強度によってCD86陽性細胞の数を示す。線で囲んだ卵形の領域は、細胞表面分化抗原CD1およびCD86の両方について陽性の細胞数を示す。MGD−CSF CMは、樹状細胞分化を刺激した。負のコントロールでトランスフェクトされた細胞のうち4%が樹状細胞に分化したが、MGD−CSFベクターでトランスフェクトした細胞のうち22%が樹状細胞に分化した。FIG. 17 shows the results of FACS analysis of dendritic cell differentiation as measured by the presence of differentiation antigens CD86 and CD1 and as described in further detail in Example 10C. The number of hematopoietic stem cells induced to differentiate into dendritic cells in response to media conditioned with a negative control vector (Vector CM) and media conditioned with MGD-CSF vector (MGD-CSF) is shown. CD1aFITC (x axis) indicates the number of CD1-positive cells according to the fluorescence intensity of an antibody specific for CD1. CD86PE (y-axis) indicates the number of CD86-positive cells by the fluorescence intensity of an antibody specific for CD86. The oval region surrounded by a line indicates the number of cells positive for both cell surface differentiation antigens CD1 and CD86. MGD-CSF CM stimulated dendritic cell differentiation. Of the cells transfected with the negative control, 4% differentiated into dendritic cells, whereas 22% of the cells transfected with the MGD-CSF vector differentiated into dendritic cells. 図18は、実施例11にさらに詳細に記載されるように、ヒト骨髄コロニー形成に対するMGD−CSFの効果を示す。図18Aは、G−CSFおよびGM−CSFの効果に比較して、CFU−G(左パネル)およびCFU−M(右パネル)の形成に対するMGD−CSFの用量依存性の刺激効果を示す。FIG. 18 shows the effect of MGD-CSF on human bone marrow colony formation, as described in more detail in Example 11. FIG. 18A shows the dose-dependent stimulatory effect of MGD-CSF on the formation of CFU-G (left panel) and CFU-M (right panel) compared to the effects of G-CSF and GM-CSF. 図18は、実施例11にさらに詳細に記載されるように、ヒト骨髄コロニー形成に対するMGD−CSFの効果を示す。図18Bは、G−CSFおよびGM−CSFの効果に比較して、CFU−GMの形成(左パネル)および総コロニー形成能(Total CFC)(右パネル)に対するMGD−CSFの用量依存性の刺激効果を示す。FIG. 18 shows the effect of MGD-CSF on human bone marrow colony formation, as described in more detail in Example 11. FIG. 18B shows the dose-dependent stimulation of MGD-CSF on CFU-GM formation (left panel) and total colony forming ability (Total CFC) (right panel) compared to the effects of G-CSF and GM-CSF. Show the effect. 図18は、実施例11にさらに詳細に記載されるように、ヒト骨髄コロニー形成に対するMGD−CSFの効果を示す。図18Cは、サイトカインIL−3および幹細胞因子(SCF)の存在下におけるG−CSFおよびGM−CSFの効果に比較して、CFU−G(上の左パネル)、CFU−GM(上の右パネル)、CFU−M(下の左パネル)の形成および総コロニー形成能(Total CFC)(下の右パネル)に対するMGD−CSFの用量依存性の刺激効果を示す。FIG. 18 shows the effect of MGD-CSF on human bone marrow colony formation, as described in more detail in Example 11. FIG. 18C shows CFU-G (upper left panel), CFU-GM (upper right panel) compared to the effects of G-CSF and GM-CSF in the presence of cytokine IL-3 and stem cell factor (SCF). ), Shows the dose-dependent stimulatory effect of MGD-CSF on the formation of CFU-M (lower left panel) and total colony forming ability (Total CFC) (lower right panel). 図19は、実施例12にさらに詳細に記載されるように、種々の生物学的活性についてのアッセイにおけるMGD−CSFの効果のプロフィールを示す。MGD−CSFは、活性化単球(MonPro4)の増殖および末梢性NK細胞(NKGlo)の増殖を刺激した。FIG. 19 shows a profile of the effect of MGD-CSF in assays for various biological activities, as described in more detail in Example 12. MGD-CSF stimulated proliferation of activated monocytes (MonPro4) and peripheral NK cells (NKGlo). 図20は、実施例13にさらに詳細に記載されるように、サイトカイン分泌の種々のアッセイにおけるMGD−CSFの効果のプロフィールを示す。MGD−CSFは、GM−CSF(Luminex2−GMCSF)、IL−2(Luminex2−IL2)およびIL−13(Luminex2−IL13)の分泌を刺激した。FIG. 20 shows the profile of the effect of MGD-CSF in various assays of cytokine secretion, as described in more detail in Example 13. MGD-CSF stimulated the secretion of GM-CSF (Luminex2-GMCSF), IL-2 (Luminex2-IL2) and IL-13 (Luminex2-IL13). 図21は、実施例14にさらに詳細に記載されるように、CFU−M形成に対するMGD−CSFの効果を示す。緩衝液、GM−CSFおよびG−CSFによって誘導されるCFU−M形成の例は、上の3つのパネルに示す。20ng/ml、100ng/mlおよび500ng/mlのMGD−CSFによって誘導されるCFU−M形成の用量依存性の効果は、下の3つのパネルに示される。FIG. 21 shows the effect of MGD-CSF on CFU-M formation, as described in more detail in Example 14. Examples of CFU-M formation induced by buffer, GM-CSF and G-CSF are shown in the top three panels. The dose-dependent effects of CFU-M formation induced by 20 ng / ml, 100 ng / ml and 500 ng / ml MGD-CSF are shown in the lower three panels. 図22は、実施例15にさらに詳細に記載されるように、樹状細胞形成に対するMGD−CSFの効果を示す。培地、20ng/mlのMGD−CSF、100ng/mlのMGD−CSFおよび500ng/mlのMGD−CSFによって誘導される樹状細胞形成の例を示す。MGD−CSFは、球状の未分化造血幹細胞からの細長い分化した樹状細胞の形成を誘導した。FIG. 22 shows the effect of MGD-CSF on dendritic cell formation, as described in more detail in Example 15. Examples of dendritic cell formation induced by media, 20 ng / ml MGD-CSF, 100 ng / ml MGD-CSF and 500 ng / ml MGD-CSF are shown. MGD-CSF induced the formation of elongated differentiated dendritic cells from spherical undifferentiated hematopoietic stem cells.

(実施形態の説明)
(定義)
本明細書において用いられる用語は、下に示されるように、その通常の意味を有し、そして本明細書の文脈でさらに理解され得る。
(Description of Embodiment)
(Definition)
Terms used herein have their ordinary meanings as indicated below and can be further understood in the context of this specification.

「単球、顆粒球および樹状細胞コロニー刺激因子(monocyte、granulocyte,and dendritic cell colony stimulating factor)」(MGD−CSF)とは、新規な、単離された、分泌された分子であって、それぞれ配列番号1および7に示されるような核酸およびアミノ酸配列を有する分子をいう。仮出願60/590,565号および同第60/564,932号は、MGD−CSFをFPT025と呼んだ。「本発明の分子(molecules of the invention)」という用語は、配列番号1〜13のいずれか、配列番号1〜13のいずれかと配列番号14〜211のいずれかの分泌性リーダー、および配列番号212〜271の構築物のいずれかを含むものとして本明細書において用いられる。   “Monocyte, granulocyte and dendritic cell colony stimulating factor” (MGD-CSF) is a novel, isolated, secreted molecule comprising: Molecules having nucleic acid and amino acid sequences as shown in SEQ ID NOs: 1 and 7, respectively. Provisional applications 60 / 590,565 and 60 / 564,932 called MGD-CSF FPT025. The term “molecules of the invention” refers to any of SEQ ID NOs: 1-13, secretory leaders of any of SEQ ID NOs: 1-13 and SEQ ID NOs: 14-211, and As used herein as comprising any of the ~ 271 constructs.

「核酸分子(nucleic acid molecule)」、「ヌクレオチド(nucleotide)」、「ポリヌクレオチド(polynucleotide)」および「核酸(nucleic acid)」という用語は、ポリマー形態の任意の長さのヌクレオチドを指すものとして本明細書において交換可能に用いられる。それらは、二本鎖および一本鎖の両方の配列を含んでもよく、そして限定はしないが、ウイルス、原核生物および真核生物の供給源由来のcDNA;mRNA;ウイルス(例えば、DNAウイルスおよびレトロウイルス)または原核生物の供給源由来のゲノムDNA配列;RNAi;cDNA;アンチセンス分子;リボザイム;および合成のDNA配列を包含する。この用語はまた、DNAおよびRNAの任意の公知の塩基アナログを含む配列を包含する。   The terms “nucleic acid molecule”, “nucleotide”, “polynucleotide” and “nucleic acid” are intended to refer to nucleotides of any length in polymer form. Used interchangeably in the specification. They may include both double-stranded and single-stranded sequences and include, but are not limited to, cDNAs from viral, prokaryotic and eukaryotic sources; mRNA; viruses (eg, DNA viruses and retroviruses). Virus) or genomic DNA sequences from prokaryotic sources; RNAi; cDNA; antisense molecules; ribozymes; and synthetic DNA sequences. The term also encompasses sequences that include any known base analog of DNA and RNA.

「組み換え体(recombinant)」とは、本明細書において用いる場合、核酸分子を表し、ゲノム、cDNA、ウイルス、半合成および/または合成に由来するポリヌクレオチドであって、その起源もしくは操作のおかげでそれが天然に会合しているポリヌクレオチドの全てまたは一部とは会合していないポリヌクレオチドを意味する。「組み換え体」という用語は、タンパク質またはポリペプチドに関して用いられる場合、組み換えポリヌクレオチドの発現によって生成されるポリペプチドを意味する。「組み換え体」という用語は、宿主細胞に関して用いられる場合、組み換えポリヌクレオチドが導入されている宿主細胞を意味する。   “Recombinant” as used herein refers to a nucleic acid molecule, a polynucleotide derived from a genome, cDNA, virus, semi-synthetic and / or synthetic, thanks to its origin or manipulation. By a polynucleotide it is not associated with all or part of the polynucleotide with which it is naturally associated. The term “recombinant” when used with respect to a protein or polypeptide means a polypeptide produced by expression of a recombinant polynucleotide. The term “recombinant” when used with respect to a host cell means a host cell into which a recombinant polynucleotide has been introduced.

「相補的な(complementary)」ヌクレオチド配列核酸分子とは、その塩基対の相補体からなるものである。塩基アデニンを有するデオキシリボヌクレオチドは、塩基チミジンを有するデオキシリボヌクレオチドに相補的であり、そして塩基チミジンを有するデオキシリボヌクレオチドは、塩基アデニンを有するデオキシリボヌクレオチドに対して相補的である。塩基シトシンを有するデオキシリボヌクレオチドは、塩基グアニンを有するデオキシリボヌクレオチドに相補的であり、そして塩基グアニンを有するデオキシリボヌクレオチドは、塩基シトシンを有するデオキシリボヌクレオチドに対して相補的である。塩基アデニンを有するリボヌクレオチドは、塩基ウラシルを有するリボヌクレオチドに相補的であり、そして塩基ウラシルを有するリボヌクレオチドは、塩基アデニンを有するリボヌクレオチドに対して相補的である。塩基シトシンを有するリボヌクレオチドは、塩基グアニンを有するリボヌクレオチドに相補的であり、そして塩基グアニンを有するデオキシリボヌクレオチドは、塩基シトシンを有するデオキシリボヌクレオチドに対して相補的である。   A “complementary” nucleotide sequence nucleic acid molecule consists of the complement of its base pair. Deoxyribonucleotides with base adenine are complementary to deoxyribonucleotides with base thymidine, and deoxyribonucleotides with base thymidine are complementary to deoxyribonucleotides with base adenine. A deoxyribonucleotide having a base cytosine is complementary to a deoxyribonucleotide having a base guanine, and a deoxyribonucleotide having a base guanine is complementary to a deoxyribonucleotide having a base cytosine. Ribonucleotides with base adenine are complementary to ribonucleotides with base uracil, and ribonucleotides with base uracil are complementary to ribonucleotides with base adenine. Ribonucleotides with the base cytosine are complementary to ribonucleotides with the base guanine, and deoxyribonucleotides with the base guanine are complementary to deoxyribonucleotides with the base cytosine.

「プロモーター(promotor)」とは、本明細書において用いる場合、哺乳動物細胞においてRNAポリメラーゼに結合して、それに作動可能に連結された下流(3’方向)のコード配列の転写を開始し得るDNA調節性領域である。本発明の目的のためには、プロモーター配列は、バックグラウンドを超える検出可能なレベルで目的の遺伝子の転写を開始するのに必要な最小数の塩基またはエレメントを含む。プロモーター配列は転写開始部位内であってもよく、そして同様にRNAポリメラーゼの結合を担うタンパク質結合ドメイン(コンセンサス配列)であってもよい。真核生物プロモーターは常にではないが、しばしば、「TATA」ボックスおよび「CAT」ボックスを含む。プロモーターとしては、核酸分子に対して自然に近接しているプロモーター、および核酸分子に対して自然には近接していないプロモーターが挙げられる。さらに、「プロモーター」という用語は、誘導性プロモーター、条件的活性プロモーター、例えば、cre−loxプロモーター、構成的プロモーターおよび組織特異的プロモーターを包含する。   A “promoter” as used herein is a DNA capable of binding RNA polymerase in a mammalian cell and initiating transcription of a downstream (3 ′ direction) coding sequence operably linked thereto. It is a regulatory region. For the purposes of the present invention, the promoter sequence contains the minimum number of bases or elements necessary to initiate transcription of the gene of interest at a detectable level above background. The promoter sequence may be within the transcription initiation site and may also be a protein binding domain (consensus sequence) responsible for binding of RNA polymerase. Eukaryotic promoters, but not always, often include a “TATA” box and a “CAT” box. Promoters include promoters that are naturally close to nucleic acid molecules and promoters that are not naturally close to nucleic acid molecules. Furthermore, the term “promoter” includes inducible promoters, conditionally active promoters such as the cre-lox promoter, constitutive promoters and tissue specific promoters.

「作動可能に連結された(operably linked)」とは、エレメントの配置であって、そのように表された成分が、その所望の機能を行うように構成される配置をいう。従って、あるポリペプチド配列に作動可能に連結された分泌性リーダー配列は、細胞からのこのポリペプチドの分泌を達成し得る。   “Operatively linked” refers to an arrangement of elements in which the components so represented are configured to perform their desired function. Thus, a secretory leader sequence operably linked to a polypeptide sequence can achieve secretion of the polypeptide from the cell.

「トランスフェクトされた(transfected)」とは、リポフェクタミンのような任意の補助促進因子の使用の有無において、導入されたDNAまたはRNAを保有することを意味する。当該分野で公知であるトランスフェクションの方法としては、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAEデキストラントランスフェクション、プロトプラスト融合、エレクトロポレーションおよびリポフェクションが挙げられる。   “Transfected” means to retain the introduced DNA or RNA with or without the use of any co-promoter such as lipofectamine. Methods of transfection known in the art include calcium phosphate transfection, DEAE dextran transfection, protoplast fusion, electroporation and lipofection.

「核酸分子の発現(expression of nucleic acid molecule)」とは、この核酸分子に含まれる情報の遺伝子産物への変換をいう。遺伝子産物は、ある遺伝子の直接の転写産物(例えば、mRNA、tRNA、rRNA、アンチセンスRNA、リボザイム、構造的RNAまたは任意の他のタイプのRNA)またはmRNAの翻訳によって生成されるペプチドもしくはポリペプチドであり得る。遺伝子産物としてはまた、キャッピング、ポリアデニル化、メチル化および編集のようなプロセスによって改変されるRNA;ならびに例えば、メチル化、アセチル化、リン酸化、ユビキチン結合、ADPリボシル化、ミリストイル化およびグリコシル化によって改変されるタンパク質が挙げられる。   “Expression of nucleic acid molecule” refers to the conversion of information contained in this nucleic acid molecule into a gene product. A gene product is a direct transcript of a gene (eg, mRNA, tRNA, rRNA, antisense RNA, ribozyme, structural RNA or any other type of RNA) or a peptide or polypeptide produced by translation of mRNA It can be. Gene products also include RNA modified by processes such as capping, polyadenylation, methylation and editing; and, for example, by methylation, acetylation, phosphorylation, ubiquitin binding, ADP ribosylation, myristoylation and glycosylation Examples include proteins to be modified.

「ベクター(vector)」とは、遺伝物質を細胞または生物体に変換させるために用いられ得る因子、代表的にはウイルスまたはプラスミドである。   A “vector” is an agent, typically a virus or a plasmid, that can be used to convert genetic material into a cell or organism.

「宿主細胞(host cell)」とは、任意の組み換えベクター(単数または複数)または単離されたポリヌクレオチド(単数または複数)のレシピエントであり得るかまたはレシピエントにとなっている、個々の細胞または細胞培養物である。宿主細胞は、単独の宿主細胞の子孫を含み、そしてこの子孫は、天然の、偶発的なもしくは意図的な変異および/または変化に起因してもとの親細胞に対して完全に同一である(形態学的にまたは総DNA相補体において)必要はない。宿主細胞としては、本発明の組み換えベクターまたはポリヌクレオチドを用いてインビボまたはインビトロでトランスフェクトされるかまたは感染された細胞が挙げられる。本発明の組み換えベクターを含む宿主細胞は、「組み換え宿主細胞(recombinant host cell)」と呼ばれてもよい。   A “host cell” is an individual that can be or has been a recipient of any recombinant vector (s) or isolated polynucleotide (s). A cell or cell culture. A host cell contains the progeny of a single host cell, and this progeny is completely identical to the original parent cell due to natural, accidental or intentional mutations and / or changes. There is no need (morphologically or in the total DNA complement). Host cells include cells that have been transfected or infected in vivo or in vitro using the recombinant vectors or polynucleotides of the present invention. A host cell containing a recombinant vector of the present invention may be referred to as a “recombinant host cell”.

「幹細胞(stem cell)」とは、自己再生する、未分化のままで残る、そして分化する能力を有する未分化の多能性または多分化能の細胞である。幹細胞は、限定はしないが、幹細胞が天然に存在する動物の少なくともその寿命の間、分裂し得る。幹細胞は、最終分化されず、そのことは分化経路の終わりではないことを意味する。幹細胞が分裂する場合、各々の娘細胞は、幹細胞に残ってもよいし、または娘細胞は、最終分化をもたらす経路に乗り出してもよい。幹細胞は、胚性幹細胞、若年性幹細胞、または成体幹細胞であってもよい。「造血幹細胞(hematopoeitic stem cell)」は、前駆細胞から成熟血球を形成する過程である造血の過程に関与する。   A “stem cell” is an undifferentiated pluripotent or multipotent cell that self-regenerates, remains undifferentiated, and has the ability to differentiate. Stem cells can divide, but are not limited to, at least for the life of the animal in which the stem cells are naturally present. Stem cells are not terminally differentiated, which means that they are not the end of the differentiation pathway. When the stem cells divide, each daughter cell may remain in the stem cell, or the daughter cell may embark on a pathway that results in terminal differentiation. The stem cell may be an embryonic stem cell, a juvenile stem cell, or an adult stem cell. “Hematopoietic stem cells” are involved in the process of hematopoiesis, a process of forming mature blood cells from progenitor cells.

「ポリペプチド(polypeptide)」および「タンパク質(protein)」という用語は、アミノ酸残基のポリマーを指すために交換可能に用いられ、そして最小の長さに限定されない。従って、ペプチド、オリゴペプチド、二量体、多量体などがこの定義内に包含される。全長タンパク質およびそのフラグメントの両方とも、この定義によって包含される。この用語はまた、ポリペプチドの発現後改変、例えば、グリコシル化、アセチル化、リン酸化などを包含する。さらに、本発明の目的のためには、「ポリペプチド」とは、タンパク質が所望の活性を維持する限り、天然の配列に対して、欠失、付加および置換(一般には、事実上保存的)のような改変を含むタンパク質をいう。これらの改変は、部位特異的変異誘発などを通じて意図されてもよいし、または、タンパク質を生成する宿主の変異、もしくはPCR増幅に起因するエラーなどを通じて偶発的であってもよい。   The terms “polypeptide” and “protein” are used interchangeably to refer to a polymer of amino acid residues and are not limited to a minimum length. Thus, peptides, oligopeptides, dimers, multimers, etc. are included within this definition. Both full-length proteins and fragments thereof are encompassed by this definition. The term also encompasses post-expression modifications of the polypeptide, such as glycosylation, acetylation, phosphorylation, and the like. Further, for purposes of the present invention, a “polypeptide” is a deletion, addition, and substitution (generally conservative in nature) relative to the native sequence, so long as the protein maintains the desired activity. A protein containing such modifications. These modifications may be intended, such as through site-directed mutagenesis, or may be incidental, such as through mutations in the host producing the protein, or errors due to PCR amplification.

「リーダー配列(leader sequence)」は、ポリペプチドのアミノ末端に位置するアミノ酸残基1で開始して、かつタンパク質切断の際に成熟タンパク質の形成を生じる切断部位へ伸長する、アミノ酸残基の配列を含む。リーダー配列は一般には、疎水性であって、いくつかの正に荷電した残基を有する。リーダー配列は、天然であっても、または合成であっても、それらが結合されるタンパク質と異種であっても、または同種であってもよい。「分泌リーダー(secretory leader)」とは、タンパク質が細胞から分泌されることを指示するリーダー配列である。   A “leader sequence” is a sequence of amino acid residues that begins at amino acid residue 1 located at the amino terminus of a polypeptide and extends to a cleavage site that results in the formation of a mature protein upon protein cleavage. including. The leader sequence is generally hydrophobic and has a number of positively charged residues. Leader sequences may be natural or synthetic, heterologous to the protein to which they are bound, or homologous. A “secretory leader” is a leader sequence that indicates that a protein is secreted from a cell.

「融合パートナー(fusion partner)」とは、治療用もしくは予防用のポリペプチドのN末端および/もしくはC末端でインフレームに、または治療用もしくは予防用のポリペプチドに対して内部的に融合されたポリペプチドである。   A “fusion partner” is fused in-frame at the N-terminus and / or C-terminus of a therapeutic or prophylactic polypeptide, or internally to a therapeutic or prophylactic polypeptide It is a polypeptide.

「レセプター(receptor)」という用語は、特定のリガンドに結合するポリペプチドをいう。このリガンドは通常、細胞外分子であって、これは、レセプターへの結合の際に、通常、シグナル伝達経路の開始のような細胞応答を開始する。「可溶性レセプター(soluble receptor)」とは、膜貫通ドメインのような膜結合ドメインを欠くレセプターである。「可溶性レセプター」は、膜貫通ドメインがスプライシングされてなくなっている、野性型の膜貫通タンパク質レセプターの天然に存在するスプライシング改変体を含んでもよい。「可溶性レセプター」は、膜貫通タンパク質レセプターの細胞外ドメインまたは細胞外ドメインの任意のフラグメントを含んでもよい。可溶性レセプターは、標的タンパク質を調節し得る。それらは、例えば、リガンド結合のための野性型レセプターと競合してもよいし、リガンド/レセプター相互作用に関与してもよく、これによって、レセプターの活性もしくは数、および/またはこのレセプターから下流の細胞活性を調節する。この調節は、細胞内応答、例えば、細胞を活性化するシグナル伝達事象、細胞を阻害するシグナル伝達事象、または細胞の成長、増殖、分化および/もしくは死亡を調節する事象を誘発し得、あるいはこのような活性を順次調節する他の因子の産生を誘導しる。   The term “receptor” refers to a polypeptide that binds to a specific ligand. The ligand is usually an extracellular molecule that, upon binding to the receptor, usually initiates a cellular response, such as the initiation of a signaling pathway. A “soluble receptor” is a receptor that lacks a membrane-bound domain, such as a transmembrane domain. “Soluble receptors” may include naturally occurring splicing variants of wild-type transmembrane protein receptors in which the transmembrane domain has been unspliced. A “soluble receptor” may include the extracellular domain of a transmembrane protein receptor or any fragment of the extracellular domain. Soluble receptors can modulate the target protein. They may, for example, compete with wild-type receptors for ligand binding and may be involved in ligand / receptor interactions, whereby the activity or number of receptors and / or downstream from this receptor Modulates cellular activity. This modulation may trigger an intracellular response, such as a signaling event that activates the cell, a signaling event that inhibits the cell, or an event that regulates cell growth, proliferation, differentiation and / or death, or Induces the production of other factors that in turn regulate such activities.

「単離された(isolated)」、「精製された(purified)」、「実質的に単離された(substantially isolated)」または「実質的に純粋な(substantially pure)」分子(例えば、ポリペプチドまたはポリヌクレオチド)とは、天然の状態よりも高濃度で存在するように操作されている分子である。例えば、本発明の抗体は、それが天然に関連している、この抗体ではない物質のうち少なくとも10%または20%または40%または50%または70%または90%が除去されている場合に、単離され、精製され、実質的に単離され、または実質的に精製されている。本明細書において用いる場合、「単離された」、「精製された」、「実質的に単離された」または「実質的に精製された」分子とは、組み換え分子を包含する。   An “isolated”, “purified”, “substantially isolated” or “substantially pure” molecule (eg, a polypeptide Or a polynucleotide) is a molecule that has been engineered to be present at a higher concentration than in its natural state. For example, an antibody of the invention can be used when at least 10% or 20% or 40% or 50% or 70% or 90% of the non-antibody material with which it is naturally associated has been removed. Isolated, purified, substantially isolated, or substantially purified. As used herein, an “isolated”, “purified”, “substantially isolated” or “substantially purified” molecule includes a recombinant molecule.

「生物学的に活性な(biologically active)」な実体、または「生物学的活性(biological activity)」を有する実体とは、天然に存在する分子の構造的、調節的もしくは生化学的機能、または代謝過程もしくは生理学的過程に関するかもしくは関連する任意の機能を有する実体である。生物学的に活性なポリヌクレオチドフラグメントは、本発明のポリヌクレオチドの活性と同一である必要はないが類似である活性を示すフラグメントである。この生物学的活性は、改善された所望の活性または低下された所望されない活性を含み得る。例えば、ある実体は、別の分子との分子相互作用に関与する場合、例えば、ハイブリダイゼーション、疾患状態を軽減するのに治療的な役割を有する場合、免疫応答を誘導するのにおいて予防的な値を有する場合、ポリヌクレオチド分子について特有であることが決定され得るか、またはポリメラーゼ連鎖反応におけるプライマーとして用いられ得るポリヌクレオチドの生物学的に活性なフラグメントのような分子の存在を決定するのにおいて診断的および/または予防的な価値を有する場合、生物学的活性を示す。生物学的に活性なポリペプチドまたはそれらのフラグメントとしては、生物学的反応に関与し得るものが挙げられ、これには、限定はしないが、抗体の産生のような免疫応答を刺激するためのエピトープもしくは免疫原として機能し得るもの;または免疫応答を調節するのに関与し得るものが挙げられる。   An entity that is “biologically active” or that has “biological activity” is a structural, regulatory or biochemical function of a naturally occurring molecule, or An entity having any function related to or related to a metabolic or physiological process. Biologically active polynucleotide fragments are fragments that exhibit similar, but not necessarily identical, activity to the polynucleotides of the invention. This biological activity may include an improved desired activity or a reduced undesirable activity. For example, when an entity is involved in a molecular interaction with another molecule, eg, has a therapeutic role in alleviating hybridization, a disease state, it has a prophylactic value in inducing an immune response. In determining the presence of a molecule such as a biologically active fragment of a polynucleotide that can be determined to be unique for a polynucleotide molecule or can be used as a primer in a polymerase chain reaction A biological activity is indicated if it has a therapeutic and / or prophylactic value. Biologically active polypeptides or fragments thereof include those that can participate in a biological response, including but not limited to stimulating an immune response such as the production of antibodies. Those that can function as epitopes or immunogens; or those that can be involved in modulating the immune response.

「抗体(antibody)」および「免疫グロブリン(immunoglobulin)」という用語は交換可能に用いられて、タンパク質、例えば、免疫系によって、合成的にまたは組み換え的に生成されるタンパク質であって、特定の抗原を認識してそれに結合し得るタンパク質を指す。抗体は通常当該分野で公知である。抗体は、ポリペプチドまたはポリヌクレオチド抗原を認識し得る。この用語は活性なフラグメントを包含し、これには例えば、免疫グロブリンの抗原結合フラグメント、重鎖の可変領域および/または定常領域、軽鎖の可変領域および/または定常領域、相補性決定領域(cdr)、およびフレームワーク領域が挙げられる。この用語は、ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体調製物、ならびにハイブリッド抗体、変更された抗体、キメラ抗体、ハイブリッド抗体分子、F(ab’)およびF(ab)フラグメント;Fv分子(例えば、非共有結合ヘテロ二量体)、二量体および三量体抗体フラグメント構築物;ミニボディ(minibody)、ヒト化抗体分子およびこのような分子から得られた任意の機能的フラグメントであって、このようなフラグメントは特異的な結合を保持するフラグメントを包含する。 The terms “antibody” and “immunoglobulin” are used interchangeably to refer to a protein, eg, a protein that is produced synthetically or recombinantly by the immune system and that is a specific antigen. Refers to a protein that can recognize and bind to it. Antibodies are generally known in the art. The antibody can recognize a polypeptide or polynucleotide antigen. The term encompasses active fragments, including, for example, immunoglobulin antigen-binding fragments, heavy chain variable and / or constant regions, light chain variable and / or constant regions, complementarity determining regions (cdr). ), And framework areas. The term includes polyclonal and monoclonal antibody preparations, as well as hybrid antibodies, altered antibodies, chimeric antibodies, hybrid antibody molecules, F (ab ′) 2 and F (ab) fragments; Dimer), dimer and trimer antibody fragment constructs; minibodies, humanized antibody molecules and any functional fragment derived from such molecules, wherein such fragments are specific Fragments that retain general binding are included.

「ワクチン(vaccine)」とは、特定の疾患に対する免疫を生じるかまたは人工的に増大する調製物である。これは、特定の疾患に対する免疫を生じる化合物または人工的に増大するために投与される、例えば、殺傷された微生物、生きている弱毒化された生物体、または生きている病原性の生物体から構成され得る。これは、特定の疾患を生じる種類の弱毒化または殺傷された微生物を含む調製物であって、その疾患に対する抗体を生じるように免疫系を刺激するために投与される調製物を包含する。この用語は核酸およびポリペプチドワクチンを包含する。   A “vaccine” is a preparation that immunizes or artificially augments a particular disease. This is done from compounds that give rise to immunity to a specific disease or to be artificially augmented, for example from killed microorganisms, live attenuated organisms, or live pathogenic organisms Can be configured. This includes preparations that contain a type of attenuated or killed microorganism that produces a particular disease that is administered to stimulate the immune system to produce antibodies against that disease. The term includes nucleic acid and polypeptide vaccines.

「特異的に結合する(binds specifically)」という用語は、抗体結合の文脈では、特定のエピトープに対する高い結合活性および/または高い親和性の結合をいう。従って、1つのエピトープ(「第一のエピトープ(first epitope)」に対して特異的に結合して、別の(「第二のエピトープ(second epitope)」)には結合しない抗体は、「特異的な抗体(specific antibody)」である。第一のエピトープに特異的な抗体は、2つのエピトープが相同性または他の類似性を共有する場合、第二のエピトープと交差反応して結合してもよい。「特異的に結合する」という用語は、ポリヌクレオチドの文脈では、ストリンジェントな条件下でのハイブリダイズをいう。DNA/DNAおよびDNA/RNAの両方のハイブリダイゼーション反応のストリンジェンシーを増大する条件は、広く公知であり、そして当該分野で公開されている(Curr.Prot.Molec.Biol.,John Wiley&Sons(2001))。   The term “binds specifically” refers to high binding activity and / or high affinity binding to a particular epitope in the context of antibody binding. Thus, an antibody that specifically binds to one epitope (a “first epitope” and not another (“second epitope”)) An antibody specific for a first epitope may cross-react with and bind to a second epitope if the two epitopes share homology or other similarities. The term “specifically binds”, in the context of polynucleotides, refers to hybridization under stringent conditions, increasing the stringency of both DNA / DNA and DNA / RNA hybridization reactions. Conditions are widely known and published in the art (Curr. Prot. olec.Biol., John Wiley & Sons (2001)).

「被験体(subject)」、「個体(individual)」、「宿主(host)」および「患者(patient)」という用語は、本明細書において交換可能に用いられて、ヒトおよび非ヒト動物を含む生きた動物を指す。被験体とは、例えば、抗原刺激、ならびに細胞表面レセプター結合を通じた刺激および阻害性のシグナル伝達に応答し得る免疫細胞を保有する生物体であってもよい。この被験体は、哺乳動物、例えば、ヒトまたは非ヒト哺乳動物、例えば、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ラットおよびマウスであってもよい。「被験体(subject)」という用語は、疾患に関して完全に正常であるか、または全ての観点において正常である個体を除外しない。   The terms “subject”, “individual”, “host” and “patient” are used interchangeably herein and include human and non-human animals. A live animal. A subject may be, for example, an organism carrying immune cells that can respond to antigenic stimulation and stimulatory and inhibitory signaling through cell surface receptor binding. The subject may be a mammal, such as a human or non-human mammal, such as a dog, cat, pig, cow, sheep, goat, horse, rat and mouse. The term “subject” does not exclude individuals who are completely normal with respect to the disease or are normal in all respects.

「患者サンプル(patient sample)」とは、患者由来の任意の生物学的な標本である。この用語は、限定はしないが、生物学的な液体、例えば、血液、血清、血漿、尿、脳脊髄液、涙液、唾液、リンパ液、透析液、洗浄液、精液および他の液体サンプル、ならびに生物学的起源の細胞および組織を包含する。この用語はまた、細胞およびそれに由来する細胞およびその子孫を含み、これには、培養中の細胞、細胞上清および細胞溶解液が挙げられる。これはさらに、器官または組織培養物由来の液体、組織生検サンプル、腫瘍生検サンプル、糞便サンプルおよび生物学的組織から抽出された液体、ならびに固形組織、組織切片および細胞溶解液から分離された細胞を包含する。この定義は、その調達後任意の方法で、例えば、試薬での処置、可溶化または特定の成分、例えばポリヌクレオチドまたはポリペプチドについての富化によって、操作されているサンプルを包含する。またこの用語には、患者サンプルの誘導体および画分も包含される。患者サンプルは、診断、予後または他のモニタリングアッセイにおいて用いられ得る。   A “patient sample” is any biological specimen from a patient. The term includes, but is not limited to, biological fluids such as blood, serum, plasma, urine, cerebrospinal fluid, tears, saliva, lymph, dialysate, lavage fluid, semen and other fluid samples, and biological Includes cells and tissues of scientific origin. The term also includes cells and cells derived therefrom and their progeny, including cells in culture, cell supernatants and cell lysates. This was further separated from fluids derived from organ or tissue culture, tissue biopsy samples, tumor biopsy samples, stool samples and biological tissue, and solid tissues, tissue sections and cell lysates Includes cells. This definition encompasses samples that have been manipulated in any way after their procurement, such as by treatment with reagents, solubilization or enrichment for certain components, such as polynucleotides or polypeptides. The term also includes patient sample derivatives and fractions. Patient samples can be used in diagnostic, prognostic or other monitoring assays.

「疾患(disease)」とは、病理学的状態であって、例えば、健康な状態または正常な状態とは異なるとして症状または他の同定因子によって同定され得る病理学的状態である。「疾患」という用語は、障害、症候群、状態および傷害を包含する。疾患としては、限定はしないが、増殖性、炎症性、免疫、代謝の、感染性の、そして虚血性の疾患が挙げられる。   A “disease” is a pathological condition, eg, a pathological condition that can be identified by symptoms or other identifying factors as distinct from a healthy or normal condition. The term “disease” encompasses disorders, syndromes, conditions and injuries. Diseases include, but are not limited to, proliferative, inflammatory, immune, metabolic, infectious, and ischemic diseases.

「調節する(modulate)」という用語は、適切なコントロールと比較した場合、測定された活性における、増大または減少、刺激、阻害、干渉、または妨害の、直接的または間接的ないずれかの生成をいう。ポリペプチドもしくはポリヌクレオチド、またはある「因子(agent)」の「修飾因子(modulator)」とは、本明細書において交換可能に用いられて、適切なコントロールと比較した場合、ポリペプチドまたはポリヌクレオチドの測定された活性に影響する、例えば、増大、減少、刺激、阻害、干渉またはブロックする物質を指す用語である。   The term “modulate” refers to the production of either an increase or decrease, stimulation, inhibition, interference, or interference, either directly or indirectly, in measured activity when compared to an appropriate control. Say. Polypeptide or polynucleotide, or “modulator” of an “agent”, is used interchangeably herein to refer to a polypeptide or polynucleotide when compared to an appropriate control. A term that refers to a substance that affects, for example, increases, decreases, stimulates, inhibits, interferes with or blocks measured activity.

「予防する(preventing)」とは、本明細書において用いる場合、疾患の素因があり得るが、その疾患とはまだ診断されていない被験体においてその疾患の発現または再発に関して予防を提供することを包含する。処置および予防は、ヒトを含む生物体に対して、または細胞に対して、インビボ、インビトロもしくはエキソビボで投与され得、そしてその細胞が引き続きその被験体に投与され得る。   “Preventing” as used herein refers to providing prophylaxis for the onset or recurrence of a disease in a subject who may be predisposed to the disease but has not yet been diagnosed with the disease. Includes. Treatment and prevention can be administered in vivo, in vitro or ex vivo to an organism, including a human, or to a cell, and the cell can subsequently be administered to the subject.

「処置する(treatment)」とは、本明細書において用いる場合、ヒトを含む哺乳動物における疾患のための治療薬の任意の投与または適用を包含し、そして疾患を阻害する工程を包含する。これは、機能の損失、欠失または欠損を抑制または回復または修復を生じること、あるいは不十分なプロセスを刺激することなどによって、疾患の進行を阻止すること、およびこの疾患を救済することを包含する。   “Treatment” as used herein includes any administration or application of a therapeutic agent for a disease in a mammal, including a human, and includes inhibiting the disease. This includes preventing the progression of the disease, such as by suppressing or restoring or repairing loss of function, deletion or deficiency, or stimulating inadequate processes, and relieving the disease To do.

「キャリア(carrier)」とは、固体、半固体または液体の充填剤、希釈剤、カプセル化剤、処方物助剤、または任意の従来のタイプの賦形剤をいう。「薬学的に受容可能なキャリア(pharmaceutically acceptable carrier)」とは、非毒性の「キャリア(carrier)」をいう。薬学的に受容可能なキャリアは、使用される用量および濃度でレシピエントに対して非毒性であって、処方物の他の成分と適合性である。薬学的に受容可能なキャリアは、例えば、ビヒクル、アジュバントまたは希釈剤であってもよい。   “Carrier” refers to a solid, semi-solid or liquid filler, diluent, encapsulating agent, formulation aid, or any conventional type of excipient. “Pharmaceutically acceptable carrier” refers to a non-toxic “carrier”. Pharmaceutically acceptable carriers are non-toxic to recipients at the dosages and concentrations used and are compatible with the other ingredients of the formulation. A pharmaceutically acceptable carrier can be, for example, a vehicle, an adjuvant or a diluent.

(MGD−CSFおよび関連の核酸およびポリペプチド)
本発明は、新規な単離された分泌分子であって、「単球、顆粒球および樹状細胞コロニー刺激因子(monocyte、granulocyte,and dendritic
cell colony stimulating factor)」(MGD−CSF)として本明細書において同定された分泌分子を提供する。本発明は、MGD−CSFを用いる方法、ならびにMGD−CSFの改変体および変異体を包含する関連の因子を提供する。MGD−CSFは、下にさらに記載されるように、NP_689669、Molecular Genomics Clone MGC34647、およびIncyte配列番号232、255および257(WO 2002/048337)に関連する。
(MGD-CSF and related nucleic acids and polypeptides)
The present invention is a novel isolated secreted molecule comprising "monocytes, granulocytes and dendritic cell colony stimulating factor (monocyte, granulocyte, and dendritic).
A secreted molecule identified herein as "cell colony stimulating factor" (MGD-CSF) is provided. The present invention provides methods using MGD-CSF, and related factors including MGD-CSF variants and variants. MGD-CSF is related to NP_686969, Molecular Genomics Clone MGC34647, and Incyte SEQ ID NOs: 232, 255, and 257 (WO 2002/048337), as described further below.

MGD−CSFは、241アミノ酸長であり、そしてシグナルペプチドまたは分泌性リーダー配列を含む。MGD−CSFは、クローンファミリーCLN00212388における、マザークローンCLN00506579由来のサブクローンである。MGD−CSFは、Five Primerのクラスター190647に属する。分泌されたタンパク質のこのクラスターは、単独の遺伝子に相当する全ての発現された配列を含む。その状況は、分泌された分子として、0.92というそのTreevoteによって確認される。このTreevoteは、予測アミノ酸配列が分泌されるか否かを予測する多数の物理的および化学的な属性に基づいて構築されるアルゴリズムの結果である;0.50より大きいTreevoteは、分泌型分子の指標である。   MGD-CSF is 241 amino acids long and contains a signal peptide or secretory leader sequence. MGD-CSF is a subclone derived from the mother clone CLN00506579 in the clone family CLN00212388. MGD-CSF belongs to Five Primer cluster 190647. This cluster of secreted proteins contains all the expressed sequences corresponding to a single gene. The situation is confirmed by its Trevote of 0.92 as a secreted molecule. This Threevote is the result of an algorithm built on a number of physical and chemical attributes that predict whether the predicted amino acid sequence will be secreted; a Treevote greater than 0.50 is a secreted molecule It is an indicator.

図1に示されるとおり、MGD−CSFは、National Center for
Biotechnology(NCBI)によって命名される、NP_689669のmRNA配列によってコードされると予測される仮定のタンパク質に関する(Strausbergら、Proc.Natl.Acad.Sci.99:16,899(2002))。この仮定的なヒトタンパク質は、242アミノ酸を含むことが予測される。NP_689669のコード配列は、MCG34647としてNational Institute of Health(国立衛生研究所)のMammalian Gene Collection(MGC)によって記載されている。MGC34647の核酸配列は、WO 2002/048337に指定される、それぞれ配列番号49および配列番号103に相当しており、ここでは配列番号49は、配列番号103によってコードされる、未知の機能の分泌タンパク質として記載された。MGC34647およびNP_689669の機能は、従来開示されていなかった。MGD−CSFは、MGC34647の新規なスプライシング改変体である。エキソン3とエキソン4との間の接合は、アミノ酸L80にR81が続くように示差的にスプライシングされる。
As shown in FIG. 1, MGD-CSF is National Center for.
It relates to a hypothetical protein that is predicted to be encoded by the mRNA sequence of NP — 688669, named by Biotechnology (NCBI) (Strausberg et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 99: 16,899 (2002)). This hypothetical human protein is predicted to contain 242 amino acids. The coding sequence of NP_689669 is described as MCG34647 by the National Institute of Health, National Gene Collection (MGC). The nucleic acid sequence of MGC34647 corresponds to SEQ ID NO: 49 and SEQ ID NO: 103, respectively, as specified in WO 2002/048337, where SEQ ID NO: 49 is a secreted protein of unknown function encoded by SEQ ID NO: 103 As described. The functions of MGC34647 and NP_6869669 have not been disclosed in the past. MGD-CSF is a novel splicing variant of MGC34647. The junction between exon 3 and exon 4 is differentially spliced such that amino acid L80 is followed by R81.

遺伝子MGC34647は、729ヌクレオチド長の核酸コード配列を有する、242アミノ酸のオープンリーディングフレームを有するタンパク質をコードすることが予測される。この前駆タンパク質は、27,479ダルトンと秤量されて、7.72という等電点を有することが予測される。アミノ酸1〜20を含むシグナルペプチドの切断後、この成熟タンパク質は、25,229ダルトンと秤量されて、6.74という等電点を有することが予測される。この成熟タンパク質は、669ヌクレオチドの核酸分子によってコードされる、222アミノ酸長であると予測される。MGC34647は、6つのエキソンを有する。これは、染色体16q22.1上のゲノムに、70456649の開始位置から70470765の停止位置へマッピングする。   The gene MGC34647 is predicted to encode a protein with a 242 amino acid open reading frame having a nucleic acid coding sequence of 729 nucleotides in length. This precursor protein is weighed to 27,479 daltons and is expected to have an isoelectric point of 7.72. After cleavage of the signal peptide containing amino acids 1-20, this mature protein is weighed to 25,229 daltons and is expected to have an isoelectric point of 6.74. This mature protein is predicted to be 222 amino acids long, encoded by a 669 nucleotide nucleic acid molecule. MGC34647 has six exons. This maps to the genome on chromosome 16q22.1 from the start position of 704656649 to the stop position of 70470765.

MGC34647発現は、下にさらに記載されるとおり、脾臓、耳下腺、関節の半月板、胆管、精嚢、延髄、脳下垂体、唾液腺および配列表で観察されている。これらの局在に基づいて、MGC34647は、いくつかの特異的な治療用途を有することが予測される。これは、自己免疫疾患、例えば、多発性硬化症、関節リウマチおよび全身性エリテマトーデス(SLE)の拮抗性の抗体の標的であり得る。これは、例えば、化学療法および骨髄移植の間の造血細胞再生のためのタンパク質治療アゴニストとして、感染性疾患を処置するために細胞媒介性免疫を増強するための拮抗性のタンパク質治療剤として、または細胞保護のためのタンパク質治療アンタゴニストとして用いられ得る。   MGC34647 expression has been observed in the spleen, parotid gland, meniscus of joints, bile ducts, seminal vesicles, medulla, pituitary gland, salivary glands and sequence listing, as further described below. Based on these localizations, MGC34647 is expected to have several specific therapeutic uses. This may be the target of antagonistic antibodies for autoimmune diseases such as multiple sclerosis, rheumatoid arthritis and systemic lupus erythematosus (SLE). This can be, for example, as a protein therapeutic agonist for hematopoietic cell regeneration during chemotherapy and bone marrow transplantation, as an antagonistic protein therapeutic to enhance cell-mediated immunity to treat infectious diseases, or It can be used as a protein therapeutic antagonist for cell protection.

(核酸)
本発明は、表および配列表、例えば、配列番号1、2、3および5に示されるような新規なMGD−CSF配列に相当するポリヌクレオチド配列を含む核酸分子を提供する。本発明は、これらの核酸分子について、そして関連の核酸分子、例えば、配列番号4および13に示される核酸分子についての用途を提供する。これらの用途は、本明細書において記載される。
(Nucleic acid)
The present invention provides nucleic acid molecules comprising polynucleotide sequences corresponding to the novel MGD-CSF sequences as set forth in the Tables and Sequence Listing, eg, SEQ ID NOs: 1, 2, 3, and 5. The present invention provides uses for these nucleic acid molecules and for related nucleic acid molecules, eg, the nucleic acid molecules shown in SEQ ID NOs: 4 and 13. These uses are described herein.

本発明は、MGD−CSFまたはNP−688669をコードする遺伝子に対して作動可能に連結された肝臓発現遺伝子のプロモーターを含み、機能的に活性であるタンパク質を生じるようにインビボで発現され得るDNA分子を提供する。記載されたDNA分子は、種々の用途を、例えば、人工的に導入されたMGD−CSFもしくはNP_688669のインビボ機能、2つ以上の人工的に導入されたMGD−CSFもしくはNP_688669の相互作用、人工的に導入されたMGD−CSFもしくはNP_688669融合タンパク質のインビボ動態を研究するため、または人工的に導入されたMGD−CSFもしくはNP_688669タンパク質のインビボ標的を同定するための基礎的な研究におけるツールとして、そして下にさらに記載されるような治療処置として、種々の用途を有する。   The present invention relates to a liver-expressed gene promoter operably linked to a gene encoding MGD-CSF or NP-688669, and a DNA molecule that can be expressed in vivo to yield a functionally active protein. I will provide a. The described DNA molecules can be used in a variety of applications, for example, in vivo function of artificially introduced MGD-CSF or NP_688669, interaction of two or more artificially introduced MGD-CSF or NP_688669, artificial As a tool in basic research to study the in vivo kinetics of MGD-CSF or NP_688669 fusion proteins introduced into or to identify in vivo targets of artificially introduced MGD-CSF or NP_688669 proteins, and below As a therapeutic treatment as further described in, it has various uses.

核酸分子の非限定的な実施形態としては、遺伝子または遺伝子フラグメント、エキソン、イントロン、mRNA、tRNA、rRNA、siRNA、リボザイム、アンチセンスcDNA、組み換えポリヌクレオチド、分枝したポリヌクレオチド、プラスミド、ベクター、任意の配列の単離されたDNA、任意の配列の単離されたRNA、核酸プローブおよびプライマーが挙げられる。核酸分子としては、mRNAのスプライシング改変体が挙げられる。核酸は、天然に存在する、例えば、DNAもしくはRNAであってもよいし、または当該分野で公知のような合成アナログであってもよい。このようなアナログは、アッセイ条件下で安定性を実証し、従ってそれらは、プローブとして適切である。核酸分子はまた、改変された核酸分子、例えば、メチル化核酸分子および核酸分子アナログを含んでもよい。プリンおよびピリミジンのアナログは当該分野で公知である。   Non-limiting embodiments of nucleic acid molecules include genes or gene fragments, exons, introns, mRNA, tRNA, rRNA, siRNA, ribozymes, antisense cDNAs, recombinant polynucleotides, branched polynucleotides, plasmids, vectors, any Isolated DNA of any sequence, isolated RNA of any sequence, nucleic acid probes and primers. Examples of nucleic acid molecules include mRNA splicing variants. The nucleic acid may be naturally occurring, eg, DNA or RNA, or may be a synthetic analog as is known in the art. Such analogs demonstrate stability under assay conditions and are therefore suitable as probes. Nucleic acid molecules may also include modified nucleic acid molecules, such as methylated nucleic acid molecules and nucleic acid molecule analogs. Purine and pyrimidine analogs are known in the art.

本発明の核酸は、生物学的サンプルに存在する組織(単数または複数)または細胞タイプ(単数または複数)の示差的な同定のためのハイブリダイゼーションプローブとして有用である。全長MGD−CSF改変体のフラグメントは、全長遺伝子を単離するため、そして高い配列類似性または類似の生物学的活性を有する他の遺伝子を単離するためのcDNAライブラリーについてのハイブリダイゼーションプローブとして用いられ得る。このタイプのプローブは、少なくとも30塩基を有してもよいし、そして例えば、50以上の塩基を含んでもよい。このプローブはまた、全長転写物に相当するcDNAクローン、ならびに調節領域およびプロモーター領域、エキソンおよびイントロンを含む、完全なMGD−CSF遺伝子を含むゲノムクローン(単数または複数)を同定するためのスクリーニング手順において用いられ得る。このようなスクリーニングの例は、オリゴヌクレオチドプローブを合成するために公知の核酸配列を用いることによって、MGD−CSF遺伝子のコード領域を単離する工程を包含する。本発明の遺伝子に相補的な配列を有する標識されたオリゴヌクレオチドは、ヒトcDNA、ゲノムDNAまたはmRNAライブラリーをスクリーニングして、相補的なライブラリー成分を同定するために用いられ得る。   The nucleic acids of the invention are useful as hybridization probes for the differential identification of tissue (s) or cell type (s) present in a biological sample. Fragments of full-length MGD-CSF variants serve as hybridization probes for cDNA libraries for isolating full-length genes and for isolating other genes with high sequence similarity or similar biological activity. Can be used. This type of probe may have at least 30 bases and may include, for example, 50 or more bases. This probe is also used in screening procedures to identify cDNA clones corresponding to full-length transcripts, and genomic clone (s) containing the complete MGD-CSF gene, including regulatory and promoter regions, exons and introns. Can be used. An example of such a screening involves isolating the coding region of the MGD-CSF gene by using a known nucleic acid sequence to synthesize an oligonucleotide probe. Labeled oligonucleotides having sequences complementary to the genes of the present invention can be used to screen human cDNA, genomic DNA or mRNA libraries to identify complementary library components.

本発明はさらに、本明細書において上記される配列であって、その配列の間に少なくとも91%、少なくとも92%または少なくとも95%同一性がある場合、その配列にハイブリダイズするポリヌクレオチドに関する。本発明は、本明細書において上記されるポリヌクレオチドに対してストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドに関する。ストリンジェントな条件とは一般に、その配列の間で少なくとも95%、または少なくとも97%の同一性が存在する場合のみハイブリダイゼーションが生じる条件を包含する。例えば、50%ホルムアミド、5×SSC(150mM NaCl、15mM
クエン酸三ナトリウム)、50mMのリン酸ナトリウム(pH7.6)、5×デンハート溶液、10%硫酸デキストラン、および20μg/mlの変性剪断サケ精子DNAを含有する溶液中での42℃での一晩のインキュベーション、その後の0.1×SSC中で約65℃でのフィルターの洗浄がストリンジェントな条件を構成する。
The invention further relates to a polynucleotide that hybridizes to a sequence as described herein above, if there is at least 91%, at least 92%, or at least 95% identity between the sequences. The present invention relates to polynucleotides that hybridize under stringent conditions to the polynucleotides described herein above. Stringent conditions generally include conditions in which hybridization occurs only when there is at least 95%, or at least 97% identity between the sequences. For example, 50% formamide, 5 × SSC (150 mM NaCl, 15 mM
Overnight at 42 ° C. in a solution containing 50 mM sodium phosphate (pH 7.6), 5 × Denhart solution, 10% dextran sulfate, and 20 μg / ml denatured sheared salmon sperm DNA. The subsequent incubation of the filter at about 65 ° C. in 0.1 × SSC constitutes stringent conditions.

表および配列表に示されるポリヌクレオチドにハイブリダイズするポリヌクレオチドは、成熟ポリペプチドと同じ生物学的機能または活性を実質的に保持するポリペプチドをコードし得る。あるいは、ポリヌクレオチドは、本発明のポリヌクレオチドにハイブリダイズして、それに対して同一性を有する、少なくとも20塩基、少なくとも30塩基または少なくとも50塩基を有してもよく、そしてこれは成熟ポリペプチドと同じ生物学的機能または活性を保持してもしなくてもよい。従って、本発明は、配列表に示されるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに対して少なくとも70%の同一性、少なくとも80%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有するポリヌクレオチド、ならびにそのフラグメントであって、少なくとも30塩基または少なくとも50塩基を有するフラグメントに、そしてこのようなポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドに関する。   Polynucleotides that hybridize to the polynucleotides shown in the Tables and Sequence Listing can encode polypeptides that substantially retain the same biological function or activity as the mature polypeptide. Alternatively, the polynucleotide may have at least 20 bases, at least 30 bases or at least 50 bases that hybridize to and have identity to the polynucleotide of the invention, and this may be It may or may not retain the same biological function or activity. Accordingly, the present invention provides at least 70% identity, at least 80% identity, at least 90% identity, or at least 95% identity to a polynucleotide encoding a polypeptide set forth in the sequence listing. As well as fragments thereof having at least 30 bases or at least 50 bases and to the polypeptides encoded by such polynucleotides.

本明細書に提供される情報、例えば、表および配列表に示されるヌクレオチド配列を用い、MGD−CSFポリペプチドをコードする本発明の核酸分子は、標準的なクローニングおよびスクリーニング手順、例えば、開始物質としてmRNAを用いてcDNAをクローニングするための手順を用いて得ることができる。   Using the information provided herein, eg, the nucleotide sequences shown in the tables and sequence listings, the nucleic acid molecules of the invention encoding MGD-CSF polypeptides can be prepared using standard cloning and screening procedures, such as starting materials. Can be obtained using the procedure for cloning cDNA using mRNA as

(改変体および変異体ポリヌクレオチド)
本発明はさらに、MGD−CSF分子の一部、アナログまたは誘導体をコードする、本発明の核酸分子の改変体に関する。改変体は、例えば、Gene II,Lewin,B編、John Wiley & Sons,New York(1985)に記載されるように、ある生物体の染色体上の所定の遺伝子座を占有する遺伝子のいくつかの別の形態のうちの1つのような、天然の対立遺伝子改変体のように天然に存在し得る。天然には存在しない改変体は、当該分野で公知の変異誘発技術を用いて生成され得る。
(Modified and mutant polynucleotides)
The invention further relates to variants of the nucleic acid molecules of the invention that encode portions, analogs or derivatives of the MGD-CSF molecule. Variants are described in, for example, Gene II, Lewin, Ed. B, John Wiley & Sons, New York (1985). It can exist naturally, such as a natural allelic variant, such as one of the other forms. Non-naturally occurring variants can be generated using mutagenesis techniques known in the art.

このような改変体としては、ヌクレオチド置換、欠失または付加によって生成される改変体が挙げられる。この置換、欠失または付加は、1つ以上のヌクレオチドを含んでもよい。この改変体は、コード領域、非コード領域またはその両方において変更され得る。コード領域における変更は、保存的または非保存的なアミノ酸の置換、欠失または付加を生じ得る。これらは、所望のMGD−CSFタンパク質、またはその部分の特性または活性を変更しない、サイレントな置換、付加または欠失の形態をとってもよい。   Such variants include variants produced by nucleotide substitutions, deletions or additions. This substitution, deletion or addition may comprise one or more nucleotides. This variant may be altered in the coding region, non-coding region, or both. Changes in the coding region can result in conservative or non-conservative amino acid substitutions, deletions or additions. These may take the form of silent substitutions, additions or deletions that do not alter the properties or activity of the desired MGD-CSF protein, or portion thereof.

ある実施形態では、本発明は、例えば、配列表に示されるような、切断されたシグナルペプチドまたはリーダー配列を有するタンパク質を含む、成熟タンパク質をコードする核酸分子を提供する。他の実施形態は、配列表由来のポリヌクレオチドに対して少なくとも70%同一、少なくとも80%同一、少なくとも90%同一もしくは少なくとも95%同一であるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを含む単離された核酸分子、配列表に示されるポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチド、配列表に示されるポリペプチド、またはこれらのいずれかの生物学的に活性なフラグメントを包含する。   In certain embodiments, the invention provides nucleic acid molecules encoding mature proteins, including, for example, proteins having a truncated signal peptide or leader sequence, as shown in the sequence listing. Another embodiment is an isolated nucleic acid molecule comprising a polynucleotide having a nucleotide sequence that is at least 70% identical, at least 80% identical, at least 90% identical or at least 95% identical to a polynucleotide from the sequence listing , A polypeptide encoded by a polynucleotide set forth in the Sequence Listing, a polypeptide set forth in the Sequence Listing, or a biologically active fragment of any of these.

MGD−CSFポリペプチドをコードする参照ヌクレオチド配列と少なくとも、例えば95%同一であるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドとは、この参照ヌクレオチド配列の各々100ヌクレオチドあたり最大5つの点変異まで含んでもよいこと以外は、ヌクレオチド配列が参照配列と同一であるポリヌクレオチドである。換言すれば、参照ヌクレオチド配列に対して少なくとも95%同一であるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを得るためには、この参照配列におけるヌクレオチドの最大5%までが、欠失されるかもしくは別のヌクレオチドで置換されてもよく、またはこの参照配列中の総ヌクレオチドの最大5%までの多数のヌクレオチドがこの参照配列に挿入されてもよい。この参照配列のこれらの変異は、参照ヌクレオチド配列の5’末端もしくは3’末端の位置で、またはそれらの末端位置の間のいずれかで、参照配列におけるヌクレオチドの間で個々に分散されて、もしくは参照配列内の1つ以上の連続する群において、生じてもよい。   A polynucleotide having a nucleotide sequence that is at least, eg, 95% identical to a reference nucleotide sequence encoding an MGD-CSF polypeptide, except that it may include up to 5 point mutations per 100 nucleotides of this reference nucleotide sequence. A polynucleotide whose nucleotide sequence is identical to a reference sequence. In other words, in order to obtain a polynucleotide having a nucleotide sequence that is at least 95% identical to the reference nucleotide sequence, up to 5% of the nucleotides in this reference sequence are either deleted or another nucleotide. It may be substituted or multiple nucleotides up to 5% of the total nucleotides in the reference sequence may be inserted into the reference sequence. These variations of the reference sequence are individually distributed between the nucleotides in the reference sequence, either at the 5 'or 3' end position of the reference nucleotide sequence, or between their terminal positions, or It may occur in one or more consecutive groups within the reference sequence.

実際問題として、任意の特定の核酸分子が、例えば、配列表に示されるヌクレオチド配列に対して少なくとも70%、80%、90%または95%同一であるか否かは、Bestfitプログラム(WisconsinSequence Analysis Package,Version 8 for Unix(登録商標),Genetics Computer Group,Madison、WI)のような公知のコンピュータープログラムを用いて都合よく決定され得る。Bestfitは、SmithおよびWaterman,Advances in Applied Mathematics 2:482〜489(1981)の局所相同性アルゴリズムを用いて、2つの配列の間の相同性の最適のセグメントを見出す。特定の配列が、本発明による参照配列に対して例えば95%同一であるか否かを決定するためにBestfitまたは任意の他の配列アラインメントプログラムを用いる場合、そのパラメーターは、当然ながら、同一性のパーセンテージが、この参照ヌクレオチド配列の全長にわたって算出され、そして、この参照配列中のヌクレオチドの総数の最大5%までの相同性におけるギャップが許容されるように設定される。   In practice, whether any particular nucleic acid molecule is, for example, at least 70%, 80%, 90% or 95% identical to the nucleotide sequence shown in the sequence listing is determined by the Bestfit program (WisconsinSequence Analysis Package). , Version 8 for Unix (R), Genetics Computer Group, Madison, Wis.) Can be conveniently determined using known computer programs. Bestfit finds the optimal segment of homology between two sequences using the local homology algorithm of Smith and Waterman, Advances in Applied Mathematics 2: 482-489 (1981). When using Bestfit or any other sequence alignment program to determine whether a particular sequence is, for example, 95% identical to a reference sequence according to the present invention, the parameters will of course be identical. The percentage is calculated over the entire length of the reference nucleotide sequence and is set to allow gaps in homology up to 5% of the total number of nucleotides in the reference sequence.

本出願は、核酸分子がMGD−CSF活性を有するポリペプチドをコードするか否かに関わらず、配列表に示される核酸配列に対して少なくとも70%、80%、90%または95%同一である核酸分子に関する。特定の核酸分子が、MGD−CSF活性を有するポリペプチドをコードしない場合でさえ、当業者は、核酸分子を、例えば、ハイブリダイゼーションプローブ、またはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)のプライマーとして用いる方法を公知である。MGD−CSF活性を有するポリペプチドをコードしない本発明の核酸分子の用途としては、とりわけ、MGD−CSF遺伝子またはその対立遺伝子改変体をcDNAライブラリー中で単離すること;およびVernaら、Human Chromosomes:A Manual of Basic Techniques,Pergamon Press,New York(1988)に記載されるような、MGD−CSF遺伝子の正確な染色体位置を予測するために中期染色体開裂に対するハイブリダイゼーション(例えば、蛍光インサイチュハイブリダイゼーション(FISH));および特定の組織においてMGD−CSF mRNA発現を検出するためのノーザンブロット分析が挙げられる。   This application is at least 70%, 80%, 90% or 95% identical to the nucleic acid sequence shown in the sequence listing, regardless of whether the nucleic acid molecule encodes a polypeptide having MGD-CSF activity. Relates to nucleic acid molecules. Even if a particular nucleic acid molecule does not encode a polypeptide having MGD-CSF activity, one skilled in the art knows how to use the nucleic acid molecule as, for example, a hybridization probe, or primer for polymerase chain reaction (PCR). is there. Uses of the nucleic acid molecules of the invention that do not encode a polypeptide having MGD-CSF activity include, inter alia, isolating the MGD-CSF gene or allelic variant thereof in a cDNA library; and Verna et al., Human Chromosomes. : Hybridization to metaphase chromosomal breaks to predict the exact chromosomal location of the MGD-CSF gene as described in: A Manual of Basic Technologies, Pergamon Press, New York (1988) (eg, fluorescence in situ hybridization ( FISH)); and Northern blot analysis to detect MGD-CSF mRNA expression in specific tissues.

本出願はまた、配列表の核酸配列に対して少なくとも70%、80%、90%または95%同一である配列を有する核酸分子であって、MGD−CSFポリペプチド活性を有するポリペプチドすなわち、特定の生物学的アッセイにおいて測定した場合、本発明のMGD−CSFポリペプチドの活性に対して同一であるかまたは類似である活性を示すポリペプチドをコードする、核酸分子に関する。例えば、本発明のMGD−CSFポリペプチドは、免疫細胞増殖を刺激し、腫瘍増殖を阻害し、そして/または腫瘍細胞を殺傷し得る。   The application also provides a nucleic acid molecule having a sequence that is at least 70%, 80%, 90% or 95% identical to a nucleic acid sequence in the sequence listing, wherein the polypeptide has MGD-CSF polypeptide activity, i.e. a specific Relates to a nucleic acid molecule that encodes a polypeptide that exhibits an activity that is identical or similar to the activity of the MGD-CSF polypeptide of the invention as measured in a biological assay. For example, the MGD-CSF polypeptides of the invention can stimulate immune cell proliferation, inhibit tumor growth, and / or kill tumor cells.

遺伝子コードの縮重に起因して、当業者は、配列表に示される核酸配列の核酸配列に対して少なくとも70%、80%、90%または95%同一である配列を有する多数の核酸分子が、MGD−CSFポリペプチド活性を有するポリペプチドをコードすることを直ちに認識する。実際、これらのヌクレオチド配列の複数の縮重改変体が同じポリペプチドをコードするので、上記の比較アッセイを行わなくても当業者にはこれは明白である。縮重改変体でない相当な数の核酸分子がまた、MGD−CSFポリペプチド活性を有するポリペプチドをコードすることが当業者には認識され、そして当業者は、下にさらに記載されるように、タンパク質機能に影響する可能性が低いか、または有意に影響する可能性がないアミノ酸置換(例えば、1つの脂肪族アミノ酸を第二の脂肪族アミノ酸で置換すること)を十分に承知している。   Due to the degeneracy of the genetic code, one skilled in the art will recognize that many nucleic acid molecules having a sequence that is at least 70%, 80%, 90% or 95% identical to the nucleic acid sequence of the nucleic acid sequence shown in the sequence listing. And immediately recognize that it encodes a polypeptide having MGD-CSF polypeptide activity. Indeed, since multiple degenerate variants of these nucleotide sequences encode the same polypeptide, this will be apparent to one of ordinary skill in the art without performing the comparative assay described above. It will be appreciated by those skilled in the art that a substantial number of nucleic acid molecules that are not degenerate variants also encode a polypeptide having MGD-CSF polypeptide activity, and as will be described further below, We are well aware of amino acid substitutions that are unlikely to affect or significantly affect protein function (eg, replacing one aliphatic amino acid with a second aliphatic amino acid).

(ベクターおよび宿主細胞)
本発明はまた、本発明の単離された核酸分子を含むベクター、組み換えベクターで遺伝子操作される宿主細胞、および組み換え技術によるMGD−CSFポリペプチドまたはそのフラグメントの生成に関する。これは、分泌性リーダー配列(例えば、配列表を参照のこと;分泌性リーダーは、コラーゲン分泌リーダーであってもよい)をコードする例えば核酸構築物を含む組み換えベクター、および目的の選択された異種ポリペプチド、および組み換えベクターで遺伝子操作された宿主細胞を提供する。ベクターは、例えば、ファージ、プラスミドまたはウイルスベクターであってもよい。レトロウイルスベクターは、複製コンピテントまたは複製欠損であってもよい。後者の場合、ウイルスの伝播は、補完している宿主細胞においてのみ生じる。本発明のベクターは、Kozak配列(Lodishら、Molecular Cell Biology、第4版、1999)を含んでもよい。本発明のベクターはまた、目的の配列のATG開始コドンを含んでもよい。
(Vector and host cell)
The invention also relates to vectors containing the isolated nucleic acid molecules of the invention, host cells genetically engineered with recombinant vectors, and production of MGD-CSF polypeptides or fragments thereof by recombinant techniques. This includes a recombinant vector containing, for example, a nucleic acid construct encoding a secretory leader sequence (see, eg, the Sequence Listing; the secretory leader may be a collagen secretion leader), and the selected heterologous poly Host cells genetically engineered with peptides and recombinant vectors are provided. The vector may be, for example, a phage, plasmid or viral vector. Retroviral vectors may be replication competent or replication defective. In the latter case, viral transmission occurs only in complementing host cells. The vector of the present invention may comprise a Kozak sequence (Lodish et al., Molecular Cell Biology, 4th edition, 1999). The vectors of the present invention may also contain an ATG start codon of the sequence of interest.

ポリヌクレオチドは、宿主における増殖のために選択マーカーを含むベクターに連結され得る。一般には、プラスミドベクターは、リン酸カルシウム沈殿のような沈殿で、または荷電された脂質との複合体において導入される。ベクターがウイルスである場合、適切なパッケージング細胞株を用いてインビトロでパッケージングされ、次いで宿主細胞に形質転換されてもよい。   The polynucleotide can be linked to a vector containing a selectable marker for propagation in the host. In general, plasmid vectors are introduced in a precipitate, such as a calcium phosphate precipitate, or in a complex with a charged lipid. If the vector is a virus, it may be packaged in vitro using an appropriate packaging cell line and then transformed into a host cell.

DNAインサートは、適切なプロモーター、例えば、2〜3例を挙げれば、λファージPLプロモーター;E.coliのlac、trp、phoAおよびtacプロモーター;SV40初期および後期プロモーター;ならびにレトロウイルスLTRのプロモーターに作動可能に連結されてもよい。他の適切なプロモーターは、当業者に公知である。発現構築物はさらに、転写開始、終結および転写領域の部位、翻訳のためのリボソーム結合部位を含む。この構築物によって発現される転写物のコード部分は、翻訳されるポリペプチドの末端に適切に位置する開始コドンおよび終結コドン(UAA、UGAまたはUAG)で翻訳開始コドンを含んでもよい。   DNA inserts are suitable promoters, such as the λ phage PL promoter, to name a few; It may be operably linked to the E. coli lac, trp, phoA and tac promoters; the SV40 early and late promoters; and the retroviral LTR promoter. Other suitable promoters are known to those skilled in the art. The expression construct further includes sites for transcription initiation, termination and transcription regions, and a ribosome binding site for translation. The coding portion of the transcript expressed by this construct may include a translation initiation codon with an initiation and termination codon (UAA, UGA or UAG) appropriately located at the end of the polypeptide to be translated.

本発明は、とりわけ肝臓において機能するプロモーターの制御下で、ヒトを含む動物において目的の遺伝子の発現を提供する。尾静脈注射の流体力学に基づく手順(Zhangら、Hum.Gene Ther.10:1735(1999))は、目的の遺伝子を用いて細胞をトランスフェクトすることが実証されている。本発明はまた、血管内のDNA投与の量および頻度を制御することによって遺伝子発現のレベルの操作を提供する。本発明はさらに、肝臓において遺伝子を発現するように機能するプロモーターを提供する。   The present invention provides expression of a gene of interest in animals, including humans, particularly under the control of a promoter that functions in the liver. A hydrodynamic-based procedure for tail vein injection (Zhang et al., Hum. Gene Ther. 10: 1735 (1999)) has been demonstrated to transfect cells with the gene of interest. The present invention also provides for manipulation of the level of gene expression by controlling the amount and frequency of intravascular DNA administration. The invention further provides a promoter that functions to express a gene in the liver.

肝臓において発現されるタンパク質の1つの大きいファミリーは、チトクロムP450タンパク質ファミリーである。これらのタンパク質は、しばしば、有害な物質をさらに水溶性にさせることによってその物質を処分する身体の機構の一部として、種々の酸化反応を行う一群のヘム−チオレートモノオキシゲナーゼである。チトクロムP450タンパク
質の身体の総量のほとんどが、肝臓で、詳細には、肝細胞のミクロソームにおいて見出される。千を超える異なるチトクロムP450タンパク質が存在する。しかし、わずか49の遺伝子および15の偽遺伝子しかヒトでは配列決定されていない。ヒトでは、チトクロムP450 3A4は、酸化的代謝における最も重要なチトクロムP450タンパク質として同定されている。これは身体における最も一般的なチトクロムP450タンパク質であり、誘導性タンパク質である。
One large family of proteins expressed in the liver is the cytochrome P450 protein family. These proteins are a group of heme-thiolate monooxygenases that often undergo various oxidation reactions as part of the body's mechanism to dispose of harmful substances by making them more water soluble. Most of the body's total amount of cytochrome P450 protein is found in the liver, specifically in the microsomes of hepatocytes. There are over a thousand different cytochrome P450 proteins. However, only 49 genes and 15 pseudogenes have been sequenced in humans. In humans, cytochrome P450 3A4 has been identified as the most important cytochrome P450 protein in oxidative metabolism. This is the most common cytochrome P450 protein in the body and is an inducible protein.

肝臓において発現される遺伝子のプロモーター配列、例えば、任意のチトクロムP450タンパク質のプロモーター配列を目的の遺伝子に作動可能に連結させることによって、肝臓およびこのプロモーターが活性である任意の他の部位における遺伝子の発現がもたらされ得る。本発明は、限定はしないが、チトクロムP450遺伝子、例えばチトクロムP450 3A4;c−jun;jun−b;c−fos;c−myc;血清アミロイドA;アポリポプロテインB編集触媒サブユニット(apolipoprotein B editing catalytic subunit);肝臓再生因子;例えば、LRF−1シグナル伝達因子、および転写活性化因子、例えば、STAT−3;血清アルカリホスファターゼ(SAP);インスリン様増殖因子結合タンパク質、例えばIGFBP−1;サイクリンD1;活性タンパク質−1(active protein−1);CCAATエンハンサーコア結合タンパク質;βオルニチンデカルボキシラーゼ;肝臓再生ホスファターゼ−1(phosphatase of regenerating liver−1);早期増殖応答遺伝子−1(early growth response gene−1);肝細胞増殖因子;ヘモペキシン;インスリン様増殖因子(IGF)例えばIGF2;肝細胞核ファミリー1;肝細胞核ファミリー4;肝細胞Arg−Ser−リッチドメイン含有タンパク質;グルコース6−ホスファターゼ;および急性期タンパク質、例えば、血清アミロイドAおよび血清アミロイドP(SAA/SAP)を包含する遺伝子を発現するように機能するプロモーターを包含する。   Expression of a gene in the liver and any other site where this promoter is active by operably linking the promoter sequence of a gene expressed in the liver, eg, the promoter sequence of any cytochrome P450 protein to the gene of interest Can be brought about. The present invention includes but is not limited to cytochrome P450 genes, such as cytochrome P450 3A4; c-jun; jun-b; c-fos; c-myc; serum amyloid A; apolipoprotein B editing catalytic subunit liver) regenerative factors; such as LRF-1 signaling factor and transcriptional activator, such as STAT-3; serum alkaline phosphatase (SAP); insulin-like growth factor binding protein such as IGFBP-1; cyclin D1; Active protein-1; CCAAT enhancer core binding protein; β-ornithine decarboxylase; liver regenerating phosphatase-1 f regenerating river-1); early growth response gene-1; hepatocyte growth factor; hemopexin; insulin-like growth factor (IGF) such as IGF2; hepatocyte nucleus family 1; hepatocyte nucleus family 4; liver Includes promoters that function to express genes including cellular Arg-Ser-rich domain containing proteins; glucose 6-phosphatase; and acute phase proteins such as serum amyloid A and serum amyloid P (SAA / SAP).

表1および実施例9に示されるとおり、MGD−CSFに対してチトクロムP450 3A4のプロモーター配列を作動可能に連結させて、得られたこの構築物をマウスの尾静脈へ注射することによって、MGD−CSFの発現、およびそれに伴うマウスによる単球産生の増大が誘導される。従って、本発明は、インビボで送達される、本発明の治療用分子を提供する。本発明は、裸のDNAを、薬学的に受容可能なキャリアの有無において、または目的の配列を有するベクターDNAを送達するために用いられ得る。インビボで送達される本発明の分子の機能を評価する方法は、当該分野で公知であり、そしていくつかが本明細書に記載される。   As shown in Table 1 and Example 9, MGD-CSF was operably linked to the MGD-CSF with the cytochrome P450 3A4 promoter sequence and the resulting construct injected into the tail vein of mice. And the accompanying increase in monocyte production by mice. Accordingly, the present invention provides a therapeutic molecule of the present invention that is delivered in vivo. The present invention can be used to deliver naked DNA in the presence or absence of a pharmaceutically acceptable carrier, or vector DNA having a sequence of interest. Methods for assessing the function of the molecules of the invention delivered in vivo are known in the art and some are described herein.

示されたとおり、発現ベクターは、少なくとも1つの選択マーカーを包含し得る。このようなマーカーとしては、真核生物細胞培養物については、ジヒドロ葉酸還元酵素、G418またはネオマイシン耐性、そしてE.coliおよび他の細菌における培養についてはテトラマイシン、カナマイシンまたはアンピシリン耐性の遺伝子が挙げられる。適切な宿主の代表的な例としては、限定はしないが、細菌細胞、例えば、E.coli,Streptomyces、およびSalmonella typhimurium細胞;真菌細胞、例えば、酵母細胞;昆虫細胞、例えば、Drosophila S2およびSpodoptera Sf9細胞;動物細胞、例えば、CHO、COS、293およびBowes黒色腫細胞;ならびに植物細胞が挙げられる。上記の宿主細胞の適切な培養培地および条件は当該分野で公知である。   As indicated, the expression vector may include at least one selectable marker. Such markers include dihydrofolate reductase, G418 or neomycin resistance, and E. coli for eukaryotic cell cultures. For culture in E. coli and other bacteria, genes for tetramycin, kanamycin or ampicillin resistance are included. Representative examples of suitable hosts include, but are not limited to, bacterial cells such as E. coli. E. coli, Streptomyces, and Salmonella typhimurium cells; fungal cells such as yeast cells; insect cells such as Drosophila S2 and Spodoptera Sf9 cells; animal cells such as CHO, COS, 293 and Bowes melanoma cells; and plant cells It is done. Appropriate culture media and conditions for the above host cells are known in the art.

選択マーカーは、マーカーを発現する細胞に対して表現型を付与して、その結果この細胞が適切な条件下で同定され得る遺伝子である。一般には、選択マーカーは、必須の細胞機能を阻害する化合物または他の因子の有無において形質転換された細胞が育つ能力に基づいてそれらの形質転換された細胞の選択を可能にする。従って、適切なマーカーとしては、薬物耐性または薬物に対する感受性を付与し、選択マーカーをコードする分子でトランスフェクトされた細胞が、適切な選択培地中で増殖された場合、その細胞に色を与えるかまたは抗原の特徴の変化を付与するタンパク質をコードする遺伝子が挙げられる。例えば、選択マーカーとしては、細胞毒性マーカーおよび薬物耐性マーカーであって、これによって細胞が1つ以上の細胞毒素または薬物を含む培地上で増殖する能力によって選択されるマーカー;栄養要求性のマーカーであって、チミジンおよびヒポキサンチンのような特定の栄養素または補充物の有無において規定の培地で細胞が増殖する能力についてその細胞が選択されるマーカー;代謝マーカーであって、例えば、細胞が唯一の炭素原として適切な糖を含有する規定の培地で増殖する能力について選択されるマーカー、ならびに発色基質上で着色されたコロニーを形成するか細胞が蛍光を発するように細胞の能力を付与するマーカーが挙げられる。   A selectable marker is a gene that confers a phenotype on a cell that expresses the marker so that the cell can be identified under appropriate conditions. In general, selectable markers allow the selection of transformed cells based on the ability of the transformed cells to grow in the presence or absence of compounds or other factors that inhibit essential cell function. Thus, appropriate markers confer drug resistance or sensitivity to drugs, and if cells transfected with a molecule encoding a selectable marker are grown in an appropriate selective medium, do they give color to the cells? Alternatively, a gene encoding a protein that imparts a change in the characteristics of the antigen can be mentioned. For example, selectable markers include cytotoxicity markers and drug resistance markers, which are selected by the ability of cells to grow on media containing one or more cytotoxins or drugs; auxotrophic markers A marker by which a cell is selected for the ability of the cell to grow in a defined medium in the presence or absence of specific nutrients or supplements such as thymidine and hypoxanthine; a metabolic marker, eg, the cell is the only carbon Markers selected for their ability to grow in defined media containing the appropriate sugar as the source, as well as markers that confer the ability of the cells to form colored colonies on the chromogenic substrate or to fluoresce the cells It is done.

なかでも細菌における使用に適切なベクターとしては、Qiagen,Mississauga,Ontario,Canadaから入手可能なpQE70、pQE60およびpQE−9;Stratagene(La Jolla,CA)から入手可能なpBSベクター、Phagescriptベクター、Bluescriptベクター、pNH8A、pNH8A、pNH6a、pNH18A、pNH46A;ならびにPharmacia(Peapack,NJ)から入手可能なptrc99a、pKK223−3、pKK233−3、pDR540、pRIT5が挙げられる。とりわけ適切な真核生物ベクターは、Stratageneから入手可能なpWLNEO、pSV2CAT、pOG44、pXT1およびpSG;ならびにPharmaciaから入手可能なpSVK3、pBPV,pMSGおよびpSVLである。他の適切なベクターは、当業者に明白である。   Among the vectors suitable for use in bacteria are pQE70, pQE60 and pQE-9 available from Qiagen, Mississauga, Ontario, Canada; pBS vectors available from Stratagene (La Jolla, Calif.), Pagescript vector, Bluescript vector , PNH8A, pNH8A, pNH6a, pNH18A, pNH46A; and prc99a, pKK223-3, pKK233-3, pDR540, pRIT5 available from Pharmacia (Peapack, NJ). Particularly suitable eukaryotic vectors are pWLNEO, pSV2CAT, pOG44, pXT1 and pSG available from Stratagene; and pSVK3, pBPV, pMSG and pSVL available from Pharmacia. Other suitable vectors will be apparent to those skilled in the art.

他の適切なベクターとしては、pTTベクター骨格を使用するベクターが挙げられる(図2、図3およびDurocherら、Nucl.Acids Res.30(2002))。要するに、pTTベクター骨格は、例えば、Clontech(Palo Alto,CA)から、pIRESpuro/EGFP(pEGFP)およびpSEAP基本ベクター(単数または複数)を得ることによって調製され得、そしてpcDNA3.1、pCDNA3.1/Myc−(His)(配列番号277に開示される6×Hisタグ)およびpCEP4ベクターは、例えば、Invitrogenから入手され得る。本明細書において用いる場合、pTT5骨格ベクターは、pTT5−Gatewayを生成し得、そして哺乳動物細胞においてタンパク質を一時的に発現するために用いられ得る。pTT5ベクターは、例えば、pTT5−A、pTT5−B、pTT5−D、pTT5−E、pTT5−HおよびpTT5−Iに誘導体化されてもよい。本明細書において用いる場合、pTT2ベクターは、哺乳動物細胞株における適切な発現のための構築物を生成し得る。 Other suitable vectors include vectors that use the pTT vector backbone (FIGS. 2, 3 and Durocher et al., Nucl. Acids Res. 30 (2002)). In short, the pTT vector backbone can be prepared, for example, by obtaining pIRESpuro / EGFP (pEGFP) and pSEAP basic vector (s) from Clontech (Palo Alto, Calif.) And pcDNA3.1, pcDNA3.1 / Myc- (His) 6 (6 × His tag disclosed in SEQ ID NO: 277) and pCEP4 vector can be obtained, for example, from Invitrogen. As used herein, a pTT5 backbone vector can generate pTT5-Gateway and can be used to transiently express proteins in mammalian cells. The pTT5 vector may be derivatized, for example, into pTT5-A, pTT5-B, pTT5-D, pTT5-E, pTT5-H and pTT5-I. As used herein, a pTT2 vector can generate a construct for proper expression in a mammalian cell line.

発現ベクターpTT5は、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーターによって駆動されるcDNAの染色体外複製を可能にする。プラスミドベクターpCDNA−pDEST40は、高レベル発現のためのCMVプロモーターを利用し得るGateway適合ベクターである。SuperGlo GFP改変体(sgGFP)は、Q−Biogene(Carlsbad,CA)から得ることができる。pCEP5ベクターを調製することは、プラスミドpCEP4Δを生じるSalIおよびXbaI酵素を用いる連続的消化および自己連結によりpCEP4のCMVプロモーターおよびポリアデニル化シグナルを取り除くことによって達成され得る。pAdCMV5由来のGblIIフラグメント(Massieら、J.Virol.,72:2289〜2296(1998))は、BglII−直線化pCEP4Δに連結されたCMV5−ポリ(A)発現カセットをコードしており、pCEP5ベクターが得られる。   The expression vector pTT5 allows extrachromosomal replication of cDNA driven by the cytomegalovirus (CMV) promoter. The plasmid vector pCDNA-pDEST40 is a Gateway compatible vector that can utilize the CMV promoter for high level expression. SuperGlo GFP variant (sgGFP) can be obtained from Q-Biogene (Carlsbad, CA). Preparation of the pCEP5 vector can be accomplished by removing the CMV promoter and polyadenylation signal of pCEP4 by sequential digestion and self-ligation with SalI and XbaI enzymes resulting in plasmid pCEP4Δ. The GblII fragment from pAdCMV5 (Massie et al., J. Virol., 72: 2289-2296 (1998)) encodes a CMV5-poly (A) expression cassette linked to a BglII-linearized pCEP4Δ, pCEP5 vector Is obtained.

pTTベクターは、ハイグロマイシン(BsmIおよびSalI切除、それに続く充填および連結)およびEBNA1(ClaIおよびNsiI切り出し、それに続く充填および連結)発現カセットを欠失することによって調製され得る。ColEI起点(βラクタマーゼORFの3’末端を含む、FspI−SalIフラグメント)は、pMBI起点(βラクタマーゼORFの同じ3’末端)を含むpcDNA3.1由来のFspI−SalIフラグメントで置換されてもよい。Myc−(His)(配列番号277として開示される6×Hisタグ)C末端融合タグは、HindIIIおよびEcoRVで消化されたpcDNA3.1/Myc−Hisにおけるインフレーム連結後、SEAP(pSEAP−ベーシック由来のHindIII−HpaIフラグメント)に付加され得る。プラスミドは引き続き、LB培地中で増殖されたE.coli(DH5α)中で増殖されてもよく、そしてMAXIprepカラム(Giagen,Mississauga,Ontario,Canada)を用いて精製されてもよい。定量するためには、プラスミドは引き続き、50mM Tris−HCl pH7.4中に希釈されて、吸光度が260nmおよび280nmで測定され得る。約1.75〜約2.00の間のA260/A280比を有するプラスミド調製物が適切である。 The pTT vector can be prepared by deleting the hygromycin (BsmI and SalI excision followed by filling and ligation) and EBNA1 (ClaI and NsiI excision followed by filling and ligation) expression cassettes. The ColEI origin (FspI-SalI fragment containing the 3 ′ end of the β-lactamase ORF) may be replaced with an FspI-SalI fragment from pcDNA3.1 containing the pMBI origin (the same 3 ′ end of the β-lactamase ORF). Myc- (His) 6 (6 × His tag disclosed as SEQ ID NO: 277) C-terminal fusion tag was obtained after in-frame ligation in pcDNA3.1 / Myc-His digested with HindIII and EcoRV followed by SEAP (pSEAP-basic Derived HindIII-HpaI fragment). The plasmid was subsequently expanded into E. coli grown in LB medium. may be grown in E. coli (DH5α) and purified using a MAXIprep column (Giagen, Mississauga, Ontario, Canada). For quantification, the plasmid can subsequently be diluted in 50 mM Tris-HCl pH 7.4 and the absorbance measured at 260 nm and 280 nm. Plasmid preparations with about 1.75 to about 2.00 A 260 / A 280 ratio between is suitable.

宿主細胞への構築物の導入は、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAEデキストラン媒介トランスフェクション、陽イオン性脂質媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション、形質導入、感染または他の方法によって達成され得る。このような方法は、Sambrook,J.ら(2001)Molecular Cloning,A
Laboratory Manual.第三版、Cold Spring Harbor Laboratory Pressのような多くの標準的な実験室マニュアルにおいて記載されている。
Introduction of the construct into the host cell can be accomplished by calcium phosphate transfection, DEAE dextran mediated transfection, cationic lipid mediated transfection, electroporation, transduction, infection or other methods. Such a method is described in Sambrook, J. et al. (2001) Molecular Cloning, A
Laboratory Manual. It is described in many standard laboratory manuals such as the third edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press.

このポリペプチドは、融合タンパク質のような改変形態で発現されてもよいし、分泌シグナルだけでなく、さらなる異種の機能的な領域を含んでもよい。例えば、さらなるアミノ酸の領域、特に荷電されたアミノ酸が、精製の間、またはその後の取り扱いおよび保管の間の、宿主細胞における安定性および永続性を改善するために、このポリペプチドのN末端に付加されてもよい。また、ペプチド部分が精製を容易にするためにこのポリペプチドに付加されてもよい。このような領域は、このポリペプチドの最終調製の前に除去され得る。   The polypeptide may be expressed in a modified form, such as a fusion protein, and may include additional heterologous functional regions as well as secretion signals. For example, a region of additional amino acids, particularly charged amino acids, may be added to the N-terminus of this polypeptide to improve stability and persistence in the host cell during purification or subsequent handling and storage. May be. A peptide moiety may also be added to this polypeptide to facilitate purification. Such regions can be removed prior to final preparation of the polypeptide.

(ポリペプチド)
本発明はさらに、表および配列表に示されるヌクレオチド配列、例えば、それぞれ、全長ポリペプチド、エキソン4、成熟ポリペプチドおよびフラグメントTRLRAQ(配列番号11)(MGD−CSFのエキソン3とエキソン4との間の接合に存在する)に相当する配列番号7、8、9および11によってコードされるアミノ酸配列を含む単離されたMGD−CSFポリペプチドを提供する。本発明は、配列番号10および12に示されるように、新規なポリペプチドについて、および関連のポリペプチドについて新規な用途を提供する。
(Polypeptide)
The present invention further provides nucleotide sequences as shown in the tables and sequence listings, eg, full length polypeptide, exon 4, mature polypeptide and fragment TRLRAQ (SEQ ID NO: 11), respectively, between exon 3 and exon 4 of MGD-CSF. An isolated MGD-CSF polypeptide comprising the amino acid sequence encoded by SEQ ID NOs: 7, 8, 9 and 11 corresponding to The present invention provides novel uses for novel polypeptides and related polypeptides, as shown in SEQ ID NOs: 10 and 12.

本発明は、分泌リーダー、シグナルペプチドまたはリーダー配列の結果としてER、分泌小胞または細胞外間隙を指向し得る分泌タンパク質、そしてシグナル配列を含む必要なしに細胞外間隙に放出されるタンパク質を提供する。分泌されたタンパク質が細胞外間隙に放出される場合、成熟ポリペプチドへの細胞外プロセシングを受けるかもしれない。細胞外間隙への放出は、エキソサイトーシスおよびタンパク質分解性の切断を含む多くの機構によって生じ得る。   The present invention provides a secreted protein that can be directed to the ER, secretory vesicles or extracellular space as a result of a secretory leader, signal peptide or leader sequence, and a protein that is released into the extracellular space without the need to include a signal sequence . If the secreted protein is released into the extracellular space, it may undergo extracellular processing to the mature polypeptide. Release into the extracellular space can occur by many mechanisms, including exocytosis and proteolytic cleavage.

図8Aに示されるとおり、MGD−CSFポリペプチドは、周知の方法によって組み換え細胞培養物から取り出されて、単離され得る。このような方法としては、硫酸アンモニウムおよびエタノールの沈殿、酸抽出、陰イオンまたは陽イオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィーおよびレクチンクロマトグラフィーが挙げられる。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)が精製のために使用されてもよい。本発明のポリペプチドは、直接単離されてもまたは培養されても、体液、組織および細胞を含む天然の供給源から精製される産物;化学合成手順の産物;ならびに、例えば、細菌、酵母、高等植物、昆虫および哺乳動物細胞を含む原核生物宿主または真核生物宿主から組み換え技術によって生成される産物を包含する。組み換え生成手順において使用される宿主に依存して、本発明のポリペプチドは、グリコシル化されてもよいし、またはグリコシル化されなくてもよい。さらに、本発明のポリペプチドはまた、最初の改変メチオニン残基を、ある場合には、宿主媒介プロセスの結果として含んでもよい。従って、翻訳開始コドンによってコードされるN末端メチオニンは一般に、真核生物細胞における翻訳後に任意のタンパク質から高い効率で除去されることが当該分野では周知である。ほとんどのタンパク質上のN末端メチオニンはまた、ほとんどの原核生物で効率的に除去されるが、いくつかのタンパク質では、この原核生物の除去過程は、N末端メチオニンが共有結合されているアミノ酸の性質に依存して不十分である。   As shown in FIG. 8A, the MGD-CSF polypeptide can be removed from the recombinant cell culture and isolated by well-known methods. Such methods include ammonium sulfate and ethanol precipitation, acid extraction, anion or cation exchange chromatography, phosphocellulose chromatography, hydrophobic interaction chromatography, affinity chromatography, hydroxyapatite chromatography, and lectin chromatography. Can be mentioned. High performance liquid chromatography (HPLC) may be used for purification. Polypeptides of the present invention, whether isolated directly or cultured, are purified from natural sources including body fluids, tissues and cells; products of chemical synthesis procedures; and, for example, bacteria, yeast, Includes products produced by recombinant techniques from prokaryotic or eukaryotic hosts, including higher plant, insect and mammalian cells. Depending on the host used in the recombinant production procedure, the polypeptides of the invention may or may not be glycosylated. Furthermore, the polypeptides of the present invention may also contain an initial modified methionine residue, in some cases as a result of a host-mediated process. Thus, it is well known in the art that the N-terminal methionine encoded by the translation initiation codon is generally efficiently removed from any protein after translation in eukaryotic cells. The N-terminal methionine on most proteins is also efficiently removed in most prokaryotes, but for some proteins this prokaryotic removal process is the nature of the amino acid to which the N-terminal methionine is covalently attached. Dependent on being inadequate.

代表的には、異種ポリペプチドは、改変されてもされなくても、上記のように、または融合タンパク質として発現されてもよく、そしてこれには分泌シグナルを含むだけでなく、分泌リーダー配列も含んでもよい。本発明の分泌リーダー配列は、小胞体(ER)に対して特定のタンパク質を指向する。このERは、他のタンパク質から膜結合タンパク質を分離する。一旦ERに局在すれば、タンパク質は、分泌小胞を含む小胞;原形質膜;リソソーム;および他のオルガネラへの分布のためにゴルジ装置にさらに指向され得る。   Typically, the heterologous polypeptide may or may not be modified, expressed as described above, or as a fusion protein, and includes not only a secretion signal but also a secretion leader sequence. May be included. The secretory leader sequence of the present invention is directed to a specific protein relative to the endoplasmic reticulum (ER). This ER separates membrane-bound proteins from other proteins. Once localized to the ER, the protein can be further directed to the Golgi apparatus for distribution to vesicles, including secretory vesicles; plasma membranes; lysosomes; and other organelles.

分泌リーダー配列によってERに標的化されるタンパク質は、分泌されたタンパク質として細胞外間隙へ放出され得る。例えば、分泌タンパク質を含む小胞は、細胞膜と融合されてもよく、そしてその内容物をエキソサイトーシスを介して細胞外間隙へ放出し得る。エキソサイトーシスは、構成的に、または誘引シグナルの受容の際に生じ得る。後者の場合、タンパク質は、エキソサイトーシスが誘引されるまで分泌小胞(または分泌顆粒)に保管され得る。同様に、細胞膜上に存在するタンパク質はまた、膜に対してタンパク質を保持するリンカーのタンパク質分解による切断によって細胞外間隙に分泌され得る。   Proteins targeted to the ER by secretory leader sequences can be released into the extracellular space as secreted proteins. For example, vesicles containing secreted proteins may be fused with cell membranes and their contents can be released into the extracellular space via exocytosis. Exocytosis can occur constitutively or upon receipt of an attraction signal. In the latter case, the protein can be stored in secretory vesicles (or secretory granules) until exocytosis is triggered. Similarly, proteins present on the cell membrane can also be secreted into the extracellular space by proteolytic cleavage of the linker that holds the protein to the membrane.

さらに、ペプチド部分および/または精製タグが、精製を容易にするためにポリペプチドに添加され得る。このような領域は、ポリペプチドの最終調製の前に除去され得る。他の理由のうちでもとりわけ、分泌または排出を生じさせるため、安定性を改善するため、そして精製を容易にするためのポリペプチドへのペプチド部分の付加は、当該分野において周知でかつ慣用的な技術である。適切な精製タグとしては、例えば、V5、HISX6(配列番号277)、HISX8(配列番号278)、アビジンおよびビオチンが挙げられる。   In addition, peptide moieties and / or purification tags can be added to the polypeptide to facilitate purification. Such regions can be removed prior to final preparation of the polypeptide. Addition of a peptide moiety to a polypeptide to cause secretion or excretion, improve stability, and facilitate purification, among other reasons, is well known and routine in the art. Technology. Suitable purification tags include, for example, V5, HISX6 (SEQ ID NO: 277), HISX8 (SEQ ID NO: 278), avidin and biotin.

本発明は、タンパク質を安定化して精製するために有用である免疫グロブリン由来の異種領域を含む融合タンパク質を提供する。他のうちでもとりわけ、分泌または排出を生じさせるため、安定性を改善するため、そして精製を容易にするためのポリペプチドへのペプチド部分の付加は、当該分野において周知でかつ慣用的な技術である。例えば、欧州特許第0 464 533号(カナダでの対応は2045869号)は、免疫グロブリン分子の定常領域の種々の部分を別のヒトタンパク質またはその一部と一緒に含む融合タンパク質を開示する。多くの場合、融合タンパク質のFc部分は、治療および診断における使用に有利であり、従って、例えば、改良された薬物動態的な特性を生じる(欧州特許0 232 262号)。他方では、いくつかの用途については、融合タンパク質は記載された有利な方式で発現され、検出され、そして精製された後、Fc部分を欠失し得ることが所望される。これは、Fcタンパク質が治療および/または診断における用途を妨害するものであることが証明される場合、例えば、融合タンパク質が免疫のための抗原として用いられるべきである場合に特にあてはまる。例えば、薬物開発においては、ヒトのタンパク質、例えばhIL−5は、hIL−5のアンタゴニストを同定するためのハイ−スループットのスクリーニングアッセイの目的のためにFc部分と融合されている。Bennettら、J.Molec.Recog.8:52〜58(1995)およびJohansonら、J.Biol.Chem.,270:9459〜9471(1995)を参照のこと。   The present invention provides fusion proteins comprising heterologous regions derived from immunoglobulin that are useful for stabilizing and purifying proteins. Among other things, the addition of a peptide moiety to a polypeptide to produce secretion or excretion, to improve stability, and to facilitate purification is a technique well known and routine in the art. is there. For example, EP 0 464 533 (Canadian counterpart 2045869) discloses a fusion protein comprising various portions of the constant region of an immunoglobulin molecule together with another human protein or part thereof. In many cases, the Fc portion of the fusion protein is advantageous for use in therapy and diagnosis, thus, for example, resulting in improved pharmacokinetic properties (European Patent 0 232 262). On the other hand, for some applications, it is desirable that the fusion protein be capable of deleting the Fc portion after being expressed, detected and purified in the advantageous manner described. This is especially true when the Fc protein proves to interfere with therapeutic and / or diagnostic uses, for example when the fusion protein is to be used as an antigen for immunization. For example, in drug development, human proteins, such as hIL-5, are fused with Fc moieties for the purpose of high-throughput screening assays to identify antagonists of hIL-5. Bennett et al. Molec. Recog. 8: 52-58 (1995) and Johanson et al., J. MoI. Biol. Chem. 270: 9459-9471 (1995).

本発明のポリペプチドは、単離型で提供されてもよいし、そして上記のように実質的に精製されてもよい。本明細書に記載されるMGD−CSFポリペプチドの組み換え生成バージョンはまた、例えば、SmithおよびJohnson,Gene,67:31〜40(1988)に記載の1工程法に従って、実質的に単離されてもよい。本発明のポリペプチドはさらに、当該分野で周知の方法を用いて生成された本発明の抗MGD−CSF抗体を用いて、天然または組み換えの供給源から単離されてもよい。   The polypeptides of the invention may be provided in isolated form and may be substantially purified as described above. A recombinantly produced version of the MGD-CSF polypeptide described herein is also substantially isolated according to the one-step method described in, for example, Smith and Johnson, Gene, 67: 31-40 (1988). Also good. The polypeptides of the present invention may further be isolated from natural or recombinant sources using the anti-MGD-CSF antibodies of the present invention produced using methods well known in the art.

本明細書に記載のポリペプチドは、当該分野で習慣的であるように、分子の折り畳みを補助するか、または分子の二量体化もしくは三量体化を補助するイオンまたは因子の存在下で精製または単離され得る。例えば、生理学的な折り畳みまたは重合化を促進するためには補因子が添加され得る。   The polypeptides described herein can be used in the presence of ions or factors that assist in the folding of the molecule or assist in the dimerization or trimerization of the molecule, as is customary in the art. It can be purified or isolated. For example, cofactors can be added to promote physiological folding or polymerization.

本発明のさらなるポリペプチドは、上記のポリペプチドに対して少なくとも70%、80%、90%または95%の同一性を有するポリペプチドを包含する。本発明のポリペプチドはまた、配列表の核酸配列によってコードされるポリペプチドに対して少なくとも70%、80%、90%または95%同一であるポリペプチドを含む。   Additional polypeptides of the present invention include polypeptides having at least 70%, 80%, 90% or 95% identity to the above polypeptides. Polypeptides of the present invention also include polypeptides that are at least 70%, 80%, 90% or 95% identical to the polypeptides encoded by the nucleic acid sequences in the sequence listing.

2つのポリペプチドの同一性%は、類似性決定のためのデフォールト設定を用いるBestfitプログラムを用いて2つのポリペプチドのアミノ酸配列を比較することにより決定された類似性スコアによって測定され得る。Bestfitは、Smith and Waterman,Advances in Applied Mathematics 2:482〜489(1981)の局所相同性アルゴリズムを用いて、2つの配列の間の類似性の最適セグメントを見出す。   The percent identity of two polypeptides can be measured by a similarity score determined by comparing the amino acid sequences of the two polypeptides using the Bestfit program using the default settings for similarity determination. Bestfit uses the local homology algorithm of Smith and Waterman, Advances in Applied Mathematicas 2: 482-489 (1981) to find the optimal segment of similarity between two sequences.

MGD−CSFポリペプチドの参照アミノ酸配列に対して、例えば、少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を有するポリペプチドとは、このポリペプチドのアミノ酸配列が、この参照ポリペプチドの各々100個のアミノ酸あたり最大5つまでのアミノ酸改変を含んでもよいこと以外は、ポリペプチドのアミノ酸配列がこの参照配列に対して同一であるポリペプチドである。言い換えれば、参照アミノ酸配列に対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を有するポリペプチドを得るためには、この参照配列におけるアミノ酸残基のうち最大5%までが欠失されるか、もしくは別のアミノ酸と置換されてもよく、または多数のアミノ酸、参照配列における総アミノ酸残基の最大5%までがこの参照配列に挿入されてもよい。参照配列のこれらの変更は、参照アミノ酸配列のアミノ末端もしくはカルボキシ末端位置で生じても、またはそれらの末端位置の間のいずれで生じても、この参照配列の残基の間で個々に、またはこの参照配列内で1つ以上の連続する群で分散されてもよい。   For example, a polypeptide having an amino acid sequence that is at least 95% identical to a reference amino acid sequence of an MGD-CSF polypeptide means that the amino acid sequence of the polypeptide has a maximum per 100 amino acids of each of the reference polypeptides. A polypeptide whose polypeptide amino acid sequence is identical to this reference sequence except that it may contain up to five amino acid modifications. In other words, to obtain a polypeptide having an amino acid sequence that is at least 95% identical to the reference amino acid sequence, up to 5% of the amino acid residues in the reference sequence are deleted or another An amino acid may be substituted, or multiple amino acids, up to 5% of the total amino acid residues in the reference sequence may be inserted into this reference sequence. These changes in the reference sequence can occur either at the amino-terminal or carboxy-terminal position of the reference amino acid sequence or between the terminal positions, individually between residues of this reference sequence, or It may be distributed in one or more consecutive groups within this reference sequence.

実際問題として、任意の特定のポリペプチドが、例えば、配列表に示される核酸配列によってコードされるアミノ酸配列に対して、またはポリペプチド配列に対して少なくとも70%、80%、90%または95%同一であるか否かは、Bestfitプログラムのような公知のコンピュータープログラムを用いて都合よく決定され得る。特定の配列が、本発明による参照配列に対して例えば95%同一であるか否かを決定するためにBestfitまたは他の配列アラインメントプログラムを用いる場合、そのパラメーターは、当然ながら、同一性のパーセンテージが、この参照アミノ酸配列の全長にわたって算出され、そして、参照配列中のアミノ酸残基の総数の最大5%までの相同性におけるギャップが許容されるように設定される。   In practice, any particular polypeptide may be, for example, at least 70%, 80%, 90% or 95% to the amino acid sequence encoded by the nucleic acid sequence shown in the sequence listing or to the polypeptide sequence. Whether they are the same or not can be conveniently determined using a known computer program such as the Bestfit program. When using Bestfit or other sequence alignment programs to determine whether a particular sequence is, for example, 95% identical to a reference sequence according to the present invention, the parameter will of course be a percentage identity. Calculated over the entire length of this reference amino acid sequence and is set to allow gaps in homology of up to 5% of the total number of amino acid residues in the reference sequence.

(改変体および変異体ポリペプチド)
タンパク質操作は、本発明のMGD−CSFポリペプチドの特徴を改善または変更するために使用され得る。当業者に公知の組み換えDNA技術は、単一または複数のアミノ酸置換、欠失、付加または融合タンパク質を含む、新規な変異タンパク質または「突然変異タンパク質(ムテイン)」を生成するために用いられ得る。このような改変ポリペプチドは、所望の特性、例えば、活性の増強または安定性の増大を示し得る。さらに、それらは、少なくとも特定の精製および保管条件下で、対応する天然のポリペプチドよりも高い収率で精製されて、良好な可溶性を示し得る。
(Modified and mutant polypeptides)
Protein manipulation can be used to improve or alter the characteristics of the MGD-CSF polypeptides of the invention. Recombinant DNA technology known to those skilled in the art can be used to generate new mutant proteins or “mutant proteins (muteins)” including single or multiple amino acid substitutions, deletions, additions or fusion proteins. Such modified polypeptides can exhibit desirable properties, such as enhanced activity or increased stability. Furthermore, they can be purified at higher yields than the corresponding native polypeptide, at least under certain purification and storage conditions, and exhibit good solubility.

(N末端およびC末端欠失変異体)
例えば、膜結合タンパク質の細胞外ドメインまたは成熟型の分泌タンパク質を含む多くのタンパク質について、当該分野では、1つ以上のアミノ酸が、生物学的機能の実質的な損失なしにN末端またはC末端から欠失され得ることが公知である。例えば、Ronら、J.Biol.Chem.,268:2984〜2988(1993)は、3、8または27個のアミノ末端のアミノ酸残基が欠失されていてさえ、ヘパリン結合活性を有する改変されたKGFタンパク質を報告した。
(N-terminal and C-terminal deletion mutants)
For example, for many proteins, including the extracellular domain of membrane-bound proteins or mature secreted proteins, one or more amino acids can be removed from the N-terminus or C-terminus without substantial loss of biological function in the art. It is known that it can be deleted. For example, Ron et al. Biol. Chem. 268: 2984-2988 (1993) reported a modified KGF protein having heparin binding activity even if 3, 8 or 27 amino terminal amino acid residues were deleted.

しかし、タンパク質のN末端からの1つ以上のアミノ酸の欠失が、このタンパク質の1つ以上の生物学的な機能の改変または損失を生じる場合でさえ、他の生物学的活性は依然として保持され得る。従って、短縮されたタンパク質がこのタンパク質の完全なまたは成熟型を認識する抗体を誘導するか、および/またはその抗体に結合する能力は、一般に、この完全または成熟タンパク質の残基の過半数未満がN末端から除去される場合には保持される。完全なタンパク質のN末端残基を欠く特定のポリペプチドがこのような免疫学的活性を保持するか否かは、本明細書に記載される慣用的な方法によって、決定され得、そしてそうでなければ当該分野で公知である。従って、本発明はさらに、配列表に示されるように、MGD−CSF分子のアミノ酸配列のアミノ末端から1つ以上の残基が欠失されているポリペプチドを提供する。   However, even when deletion of one or more amino acids from the N-terminus of the protein results in alteration or loss of one or more biological functions of the protein, other biological activities are still retained. obtain. Accordingly, the ability of a truncated protein to induce and / or bind to an antibody that recognizes the complete or mature form of the protein is generally less than a majority of the residues of the complete or mature protein. Retained when removed from the end. Whether a particular polypeptide lacking the N-terminal residue of the complete protein retains such immunological activity can be determined by routine methods described herein, and so on. Otherwise it is known in the art. Accordingly, the present invention further provides a polypeptide in which one or more residues are deleted from the amino terminus of the amino acid sequence of the MGD-CSF molecule as shown in the sequence listing.

同様に、生物学的に機能的なC末端欠失突然変異タンパク質(ムテイン)の多くの例が公知である。例えば、インターフェロンγは、このタンパク質のカルボキシ末端から8〜10個のアミノ酸残基が欠失された場合、10倍程度、活性を増大する。例えば、Dobeliら、J.Biotechnology 7:199〜216(1988)を参照のこと。   Similarly, many examples of biologically functional C-terminal deletion muteins (muteins) are known. For example, interferon γ increases the activity by about 10 times when 8 to 10 amino acid residues are deleted from the carboxy terminus of this protein. For example, Dobeli et al. See Biotechnology 7: 199-216 (1988).

しかし、タンパク質のC末端からの1つ以上のアミノ酸の欠失がこのタンパク質の1つ以上の生物学的機能の損失の改変を生じる場合でさえ、他の生物学的活性は依然として保持され得る。従って、短縮されたタンパク質がこのタンパク質の完全なまたは成熟型を認識する抗体を誘導するか、および/またはその抗体に結合する能力は、一般に、この完全または成熟タンパク質の残基の過半数未満がC末端から除去される場合には保持される。完全なタンパク質のC末端残基を欠く特定のポリペプチドがこのような免疫学的活性を保持するか否かは、本明細書に記載される慣用的な方法によって、決定され得、そしてそうでなければ当該分野で公知である。   However, even if deletion of one or more amino acids from the C-terminus of the protein results in alteration of loss of one or more biological functions of the protein, other biological activities can still be retained. Thus, the ability of a truncated protein to induce and / or bind to an antibody that recognizes the complete or mature form of the protein is generally less than a majority of the residues of the complete or mature protein. Retained when removed from the end. Whether a particular polypeptide lacking the C-terminal residue of the complete protein retains such immunological activity can be determined by routine methods described herein, and so on. Otherwise it is known in the art.

(システインからセリンへの突然変異タンパク質(ムテイン))
MGD−CSF配列は、アミノ酸位置35、167、176、178、179、190および198に位置する7つのシステイン残基を含む。ある実施形態では、本発明は、システインに対して変異されたセリンを有する変異体MGC34647分子を提供する。これらの変異体は、表1および配列表に示され、配列番号258〜271と命名される。配列番号14に記載されるコラーゲンシグナルペプチドを用いて、発現されたポリペプチドの分泌を改善した。表1および図8Bに示され、そして実施例18にさらに詳細に例証されるように、35、167、176、178、179、190および198位置のシステインは、各々がセリンに置換された。これらの構築物は、当該分野で公知のような任意の適切なベクターに、例えば、pTT5−Gベクターにクローニングされてもよい。
(Mutein from cysteine to serine (mutein))
The MGD-CSF sequence contains seven cysteine residues located at amino acid positions 35, 167, 176, 178, 179, 190 and 198. In certain embodiments, the invention provides a mutant MGC34647 molecule having a serine mutated to cysteine. These variants are shown in Table 1 and the Sequence Listing and are named SEQ ID NOs: 258-271. The collagen signal peptide set forth in SEQ ID NO: 14 was used to improve secretion of the expressed polypeptide. As shown in Table 1 and FIG. 8B and illustrated in more detail in Example 18, the cysteines at positions 35, 167, 176, 178, 179, 190 and 198 were each replaced with serine. These constructs may be cloned into any suitable vector as known in the art, for example, the pTT5-G vector.

これらの突然変異タンパク質(ムテイン)を分析する事によって、MGD−CSFのジスルフィド結合パターンが理解され、そして改善された特性、例えば、哺乳動物細胞からの改善された発現および分泌、精製されたタンパク質の凝集の減少、ならびにE.coli中で発現された場合、活性な組み換えMGD−CSFを生成する能力を有するタンパク質が同定され得る。   By analyzing these muteins (muteins), the disulfide bond pattern of MGD-CSF is understood and improved properties such as improved expression and secretion from mammalian cells, purified protein Reduced aggregation, and E.I. When expressed in E. coli, proteins having the ability to produce active recombinant MGD-CSF can be identified.

(他の変異体)
上記で考察されたタンパク質の末端欠失形態に加えて、MGD−CSFポリペプチドのいくつかのアミノ酸配列は、タンパク質の構造または機能の有意な効果なしに変更され得ることも当業者によって理解される。配列においてこのような相違が意図される場合、活性を決定するタンパク質上の重要な領域が存在することを覚えておくべきである。
(Other mutants)
It will also be appreciated by those skilled in the art that in addition to the terminally deleted forms of the proteins discussed above, some amino acid sequences of MGD-CSF polypeptides can be altered without significant effects on the structure or function of the protein. . If such differences in sequence are intended, it should be remembered that there are important regions on the protein that determine activity.

従って、本発明はさらに、実質的なMGD−CSFポリペプチド活性を示すか、または下に考察されるタンパク質部分のようなMGD−CSFタンパク質の領域を含むMGD−CSFポリペプチドの改変体を包含する。このような変異体は、活性にほとんど影響を有さないような、当該分野で公知の一般的な規則に従って選択された、欠失、挿入、反転、リピートおよびタイプ置換を包含する。例えば、表現型としてサイレントなアミノ酸置換を作製する方法に関する指針は、Bowieら、Science 247:1306〜1310(1990)に提供され、この著者は、変化に対するアミノ酸配列の許容性を研究する2つの主なアプローチが存在することを示している。この第一の方法は、進化の過程に依存しており、ここでは変異は、自然の選択によって許容されるかまたは拒絶される。第二のアプローチは、クローニングされた遺伝子および選択の特定の位置でアミノ酸変化を誘導するように、または機能を維持する配列をスクリーニングして同定するように遺伝子操作を用いる。   Accordingly, the present invention further encompasses variants of MGD-CSF polypeptides that exhibit substantial MGD-CSF polypeptide activity or that include regions of MGD-CSF proteins, such as the protein portions discussed below. . Such mutants include deletions, insertions, inversions, repeats and type substitutions selected according to general rules known in the art that have little effect on activity. For example, guidance on how to create phenotypically silent amino acid substitutions is provided in Bowie et al., Science 247: 1306-1310 (1990), which authors have two main approaches to studying amino acid sequence tolerance to changes. That there is a good approach. This first method relies on an evolutionary process, where mutations are allowed or rejected by natural selection. The second approach uses genetic engineering to induce amino acid changes at specific positions in the cloned gene and selection, or to screen and identify sequences that maintain function.

これらの研究によって、タンパク質は驚くべき事に、アミノ酸置換に耐性であることが報告される。著者らはさらに、どのアミノ酸変化が、タンパク質中の特定のアミノ酸位置で許容される可能性が高いかを示す。例えば、ほとんどの埋もれているアミノ酸残基は、非極性側鎖を必要とするが、表面側鎖の特徴は、一般にほとんど保存されない。他のこのような表現型としてサイレントな置換は、Bowieら、前出およびそこに引用される参考文献に記載される。代表的には、保存的置換として示されるのは1つのアミノ酸の別のアミノ酸での置換、とりわけ、脂肪族アミノ酸Ala,Val、LeuおよびIle;ヒドロキシル残基SerおよびThrの交換、酸性残基AspおよびGluの交換、アミド残基AsnとGlnとの間の置換、塩基性残基LysおよびArgの交換、ならびに芳香族残基PheとTyrとの間の置き換えである。   These studies surprisingly report that the protein is resistant to amino acid substitutions. The authors further indicate which amino acid changes are likely to be tolerated at specific amino acid positions in the protein. For example, most buried amino acid residues require nonpolar side chains, but the characteristics of surface side chains are generally rarely conserved. Other such phenotypically silent substitutions are described in Bowie et al., Supra and references cited therein. Typically shown as conservative substitutions are substitutions of one amino acid with another, especially the aliphatic amino acids Ala, Val, Leu and Ile; exchange of hydroxyl residues Ser and Thr, acidic residues Asp And Glu exchange, substitution between amide residues Asn and Gln, exchange of basic residues Lys and Arg, and substitution between aromatic residues Phe and Tyr.

従って、配列表のポリペプチドまたは配列表の核酸配列によってコードされるポリペプチドのフラグメント、誘導体またはアナログは、(i)1つ以上のアミノ酸残基が保存アミノ酸残基または非保存アミノ酸残基で置換されるもの;このような置換されたアミノ酸残基は、遺伝コードによってコードされるアミノ酸残基であってもよく、もしくはそうでなくてもよい、もの(ii)1つ以上のアミノ酸残基が置換基を有するもの;(iii)成熟ポリペプチドが別の化合物、例えば、ポリぺプチドの半減期を増大する化合物(例えば、ポリエチレングリコール)との融合されるもの;あるいは(iv)さらなるアミノ酸が、上記の形態のポリペプチド、例えば、IgG Fc融合領域ペプチド、リーダー配列もしくは分泌配列、上記の形態のポリペプチドを精製するために使用される配列、または前駆タンパク質配列と融合されるものであってもよい。このようなフラグメント、誘導体およびアナログは、本明細書の教示から、当業者の範囲内であると考えられる。   Thus, a polypeptide, sequence fragment or derivative or analog encoded by a sequence listing polypeptide or a sequence listing nucleic acid sequence is (i) one or more amino acid residues replaced with conserved or non-conserved amino acid residues Such substituted amino acid residues may or may not be amino acid residues encoded by the genetic code; (ii) one or more amino acid residues Having a substituent; (iii) the mature polypeptide is fused with another compound, eg, a compound that increases the half-life of the polypeptide (eg, polyethylene glycol); or (iv) an additional amino acid is Polypeptides of the above forms, such as IgG Fc fusion region peptides, leader sequences or secretory sequences, forms of the above Sequences are used to purify the polypeptide, or may be those to be fused with the precursor protein sequence. Such fragments, derivatives and analogs are deemed to be within the scope of those skilled in the art from the teachings herein.

従って、本発明のMGD−CSFポリペプチドは、天然の変異体またはヒトの操作のいずれかに由来する、1つ以上のアミノ酸の置換、欠失または付加を含んでもよい。示されるとおり、これらの変化は、タンパク質の折り畳みにも活性にも有意に影響しない、保存的アミノ酸置換のような、軽度の変化であり得る。保存的なアミノ酸置換としては、芳香族の置換Phe、TrpおよびTyr;疎水性置換Leu、IsoおよびVal;極性の置換GluおよびAsp;塩基性の置換ARg、LysおよびHis;酸性の置換AspおよびGlu;そして小アミノ酸の置換Ala、Ser,Thr、MetおよびGlyが挙げられる。   Thus, the MGD-CSF polypeptides of the present invention may comprise one or more amino acid substitutions, deletions or additions derived from either natural variants or human manipulation. As shown, these changes can be minor changes, such as conservative amino acid substitutions that do not significantly affect protein folding or activity. Conservative amino acid substitutions include: aromatic substitutions Phe, Trp and Tyr; hydrophobic substitutions Leu, Iso and Val; polar substitutions Glu and Asp; basic substitutions ARg, Lys and His; acidic substitutions Asp and Glu And the small amino acid substitutions Ala, Ser, Thr, Met and Gly.

MGD−SCFポリペプチドの機能に必須のアミノ酸は、当該分野で公知の方法、例えば、部位特異的突然変異誘発またはアラニンスキャンニング変異誘発によって同定され得る。例えば、CunninghamおよびWells,Science,244:1081〜1085(1989)を参照のこと。後者の手順は、単一アラニン変異を導入する。次いで、得られた変異体分子は、レセプター結合のような生物学的活性について、またはインビトロもしくはインビボの増殖活性について試験される。   Amino acids essential for the function of the MGD-SCF polypeptide can be identified by methods known in the art, such as site-directed mutagenesis or alanine scanning mutagenesis. See, for example, Cunningham and Wells, Science, 244: 1081-1085 (1989). The latter procedure introduces a single alanine mutation. The resulting mutant molecules are then tested for biological activity such as receptor binding or for in vitro or in vivo proliferative activity.

特別な目的なのは、凝集の低下のような、極めて所望される改善された特徴を有するタンパク質を生成し得る、荷電されたアミノ酸の他の荷電されたまたは中性のアミノ酸での置換である。凝集は、活性を減少させ得るだけでなく、薬学的な処方物を調製する場合にも問題であり得る。なぜなら、例えば、凝集体は、免疫原性であり得るからである、Pinckardら、Clin.Exp.Immunol.2:331〜340(1967);Robbinsら、Diabetes 36:838〜845(1987);Clelandら、Crit.Rev.Therapeutic Drug Carrier Systems 10:307〜377(1993))。   Of particular interest is the substitution of charged amino acids with other charged or neutral amino acids that can produce proteins with highly desirable improved characteristics, such as reduced aggregation. Aggregation can not only reduce activity, but can also be a problem when preparing pharmaceutical formulations. Because, for example, aggregates can be immunogenic, Pincard et al., Clin. Exp. Immunol. 2: 331-340 (1967); Robbins et al., Diabetes 36: 838-845 (1987); Cleland et al., Crit. Rev. Therapeutic Drug Carrier Systems 10: 307-377 (1993)).

アミノ酸置換は、細胞表面レセプターに対するリガンドの結合の選択性を変化し得る。例えば、Ostadeら、Nature,361:266〜268(1993)は、2つの公知のタイプのTNFレセプターのうちの1つだけに対するTNF−αの選択的な結合を生じる変異を記載する。リガンド−レセプター結合に重要である部位はまた、結晶化、核磁気共鳴または光親和性標識のような構造の分析によって決定され得る、例えば、Smithら、J.Mol.Biol.,224:899〜904(1992)およびde Vosら、Science,255:306〜312(1992)。   Amino acid substitutions can alter the selectivity of ligand binding to cell surface receptors. For example, Ostade et al., Nature, 361: 266-268 (1993) describe mutations that result in selective binding of TNF-α to only one of the two known types of TNF receptors. Sites that are important for ligand-receptor binding can also be determined by structural analysis such as crystallization, nuclear magnetic resonance or photoaffinity labeling, see, for example, Smith et al. Mol. Biol. , 224: 899-904 (1992) and de Vos et al., Science, 255: 306-312 (1992).

(エピトープ保有部分)
下に詳細に記載されるように、本発明のポリペプチドを用いて、これも下に記載されるように、MGD−SCFタンパク質発現を検出するためのアッセイにおいて、またはMGD−SCFタンパク質機能を増強または阻害し得るアゴニストおよび/もしくはアンタゴニストとして有用であるポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体を上昇させ得る。これらのポリペプチドはまた、本発明による候補アゴニストおよびアンタゴニストでもある、MGD−SCFタンパク質結合を捕獲するための酵母ツーハイブリッドシステムにおいて用いられ得る。酵母ツーハイブリッドシステムは、FieldsおよびSong,Nature,340:245〜246(1989)に記載される。
(Epitope holding part)
As described in detail below, the polypeptides of the invention are used to enhance MGD-SCF protein function in assays to detect MGD-SCF protein expression, as also described below. Alternatively, polyclonal and monoclonal antibodies that are useful as agonists and / or antagonists that can be inhibited can be raised. These polypeptides can also be used in a yeast two-hybrid system for capturing MGD-SCF protein binding, which are also candidate agonists and antagonists according to the present invention. The yeast two-hybrid system is described in Fields and Song, Nature, 340: 245-246 (1989).

別の局面では、本発明は、本発明のポリペプチドの1つ以上のエピトープ保有部分を含むポリペプチドを提供する。本発明は、MGD−CSFに特異的なポリクローナル抗体を提供し、そして最低でも2つの抗原性エピトープを有するMGD−SCFを提供する。このポリペプチド部分のエピトープは、本発明のポリペプチドの免疫原性または抗原性のエピトープである。免疫原性エピトープとは、タンパク質全体が免疫原として提供される場合に抗体応答を惹起するタンパク質の部分である。他方では、抗体が結合し得るタンパク質分子の領域は抗原性エピトープである。タンパク質の免疫原性エピトープの数は一般に、抗原性エピトープの数よりも少ない。例えば、Geysenら、Proc.Natl.Acad.Sci.,81:3998〜4002(1983)を参照のこと。   In another aspect, the present invention provides a polypeptide comprising one or more epitope-bearing portions of the polypeptide of the present invention. The present invention provides polyclonal antibodies specific for MGD-CSF and provides MGD-SCF with at least two antigenic epitopes. The epitope of this polypeptide part is an immunogenic or antigenic epitope of the polypeptide of the present invention. An immunogenic epitope is a portion of a protein that elicits an antibody response when the entire protein is provided as an immunogen. On the other hand, the region of the protein molecule to which the antibody can bind is an antigenic epitope. The number of immunogenic epitopes in a protein is generally less than the number of antigenic epitopes. See, for example, Geysen et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 81: 3998-4002 (1983).

抗原性エピトープを保有するポリペプチド(すなわち、抗体が結合し得るタンパク質分子の領域を含むポリペプチド)の選択に関しては、タンパク質配列の一部を模倣する比較的短い合成ペプチドが、この部分的に模倣されたタンパク質と相互作用する抗血清を慣用的に惹起し得ることが当業者に周知である。例えば、Sutcliffeら、Science,219:660〜666(1983)を参照のこと。タンパク質反応性血清を惹起し得るペプチドはタンパク質の一次配列において頻繁に提示されており、単純な化学的規則のセットによって特徴付けられ得、そしてインタクトなタンパク質のイムノドミナントな領域(すなわち、免疫原性エピトープ)にも、アミノまたはカルボキシル末端にも限定されない。従って、本発明の抗原性エピトープ保有ペプチドおよびポリペプチドは、本発明のポリペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体を含む抗体を惹起するのに有用である。例えば、Wilsonら、Cell,37:767〜778(1984)を参照のこと。本発明のエピトープ保有ペプチドおよびポリペプチドは、任意の従来の方法によって生成され得る。例えば、Houghten、Proc.Natl.Acad.Sci.82:5131〜5135(1985)および米国特許第4,631,211号(1986)を参照のこと。   With respect to the selection of a polypeptide carrying an antigenic epitope (ie, a polypeptide comprising a region of a protein molecule to which an antibody can bind), a relatively short synthetic peptide that mimics part of the protein sequence is partly mimicked. It is well known to those skilled in the art that antisera that interact with the engineered protein can be routinely raised. See, for example, Sutcliffe et al., Science, 219: 660-666 (1983). Peptides capable of eliciting protein-reactive sera are frequently presented in the primary sequence of proteins, can be characterized by a simple set of chemical rules, and are immunodominant regions of intact proteins (ie, immunogenic Epitope) or amino or carboxyl terminus. Accordingly, the antigenic epitope-bearing peptides and polypeptides of the present invention are useful for raising antibodies, including monoclonal antibodies that specifically bind to the polypeptides of the present invention. See, for example, Wilson et al., Cell, 37: 767-778 (1984). The epitope-bearing peptides and polypeptides of the present invention can be generated by any conventional method. For example, Houghten, Proc. Natl. Acad. Sci. 82: 5131-5135 (1985) and U.S. Pat. No. 4,631,211 (1986).

本発明のエピトープ保有ペプチドおよびポリペプチドを用いて、当該分野で周知の方法に従って抗体を誘導し得る。例えば、Bittleら、J.Gen.Virol.66:2347〜2354(1985)を参照のこと。本発明の免疫原性エピトープ保有ペプチドであって、抗体応答を惹起するタンパク質の一部であるものは、タンパク質全体が免疫原である場合、当該分野で公知の方法に従って同定される。例えば、目的の抗体の特定の抗原結合部位(パラトープ)に相補的であるエピトープ(ミモトープ)の位相幾何学的等価物であるモノマー(アミノ酸または他の化合物)の配列を検出または決定する一般的方法を記載する米国特許第5,194,392号(1990)を参照のこと。さらに一般的には、米国特許第4,433,092号(1989)は、目的の特定のレセプターのリガンド結合部位に相補的であるリガンドの位相幾何学的等価物であるモノマーの配列を検出または決定する方法を記載する。同様に、米国特許第5,480,971号(1996)は、直線状のC1−C7−アルキル過アルキル化オリゴペプチド、ならびにこのようなペプチドのセットおよびライブラリー、そして、例えば、目的のアクセプター分子に結合する、過アルキル化オリゴペプチドの配列を決定するためにこのようなオリゴペプチドのセットおよびライブラリーを用いるための方法を開示する。従って、本発明のエピトープ保有ペプチドの非ペプチドアナログはまた、これらの方法によって慣用的に作成され得る。   The epitope-bearing peptides and polypeptides of the present invention can be used to induce antibodies according to methods well known in the art. For example, Bittle et al. Gen. Virol. 66: 2347-2354 (1985). The immunogenic epitope-bearing peptides of the present invention that are part of a protein that elicits an antibody response are identified according to methods known in the art when the entire protein is an immunogen. For example, a general method for detecting or determining the sequence of a monomer (amino acid or other compound) that is a topological equivalent of an epitope (mimotope) that is complementary to a specific antigen binding site (paratope) of an antibody of interest U.S. Pat. No. 5,194,392 (1990), which describes U.S. Pat. More generally, U.S. Pat. No. 4,433,092 (1989) detects a sequence of monomers that are topological equivalents of a ligand that is complementary to the ligand binding site of a particular receptor of interest. Describes how to determine. Similarly, US Pat. No. 5,480,971 (1996) describes linear C1-C7-alkyl peralkylated oligopeptides, and sets and libraries of such peptides and, for example, acceptor molecules of interest. Disclosed are methods for using such oligopeptide sets and libraries to determine the sequence of peralkylated oligopeptides that bind to. Thus, non-peptide analogs of the epitope-bearing peptides of the invention can also be routinely made by these methods.

(融合分子)
当業者が理解するとおり、本発明のMGD−CSFポリペプチド、およびその上記のエピトープ保有フラグメントは、異種ポリペプチドと組合されてキメラポリペプチドを生じ得る。これらの融合タンパク質は、精製を容易にして、インビボでの半減期の増大を示す。これは、例えば、ヒトCD4ポリペプチドの最初の2つのドメインおよび哺乳動物免疫グロブリンの重鎖または軽鎖の定常領域の種々のドメインからなるキメラタンパク質において報告されている、例えば、欧州特許0 394 827;Trauneckerら、Nature,331:84〜86(1988)。IgG部分に起因するジスルフィド結合二量体構造を有する融合タンパク質はまた、例えば、Fountoulakisら、J.Biochem.,270:3958〜3964(1995)によって記載されるように、モノマーMGD−CSFタンパク質またはタンパク質フラグメント単独よりも他の分子に結合および中和するのに効率的であり得る。異種ポリペプチドの誘導体化のための適切な化学部分としては、本明細書に記載され、そして米国特許第6,686,179号および米国特許出願第60/589,788号および60/654,229号にさらに記載されるような、例えば、ポリマー、例えば水溶性ポリマー、免疫グロブリンの定常ドメイン、ヒト血清アルブミンの全てまたは一部;フェチュインA;フェチュインB;ロイシンジッパードメイン;テトラネクチン三量体化ドメイン;マンノース結合タンパク質(マンノース結合レクチンとしても公知)、例えば、マンノース結合タンパク質1;およびFc領域が挙げられる。融合タンパク質を作製する方法は、当業者に周知である。
(Fusion molecule)
As will be appreciated by those skilled in the art, the MGD-CSF polypeptide of the present invention, and the above epitope-bearing fragments thereof, can be combined with a heterologous polypeptide to produce a chimeric polypeptide. These fusion proteins facilitate purification and show increased half-life in vivo. This has been reported, for example, in chimeric proteins consisting of the first two domains of a human CD4 polypeptide and various domains of the constant region of a mammalian immunoglobulin heavy chain or light chain, eg, European Patent 0 394 827 Traunecker et al., Nature, 331: 84-86 (1988). Fusion proteins having a disulfide bond dimer structure resulting from an IgG moiety are also described, for example, in Fountoulakis et al. Biochem. 270: 3958-3964 (1995), may be more efficient in binding and neutralizing other molecules than monomeric MGD-CSF protein or protein fragment alone. Suitable chemical moieties for derivatization of heterologous polypeptides are described herein and are described in US Pat. Nos. 6,686,179 and US Patent Applications 60 / 589,788 and 60 / 654,229. For example, polymers, eg water-soluble polymers, immunoglobulin constant domains, all or part of human serum albumin; fetuin A; fetuin B; leucine zipper domain; tetranectin trimerization domain Mannose binding protein (also known as mannose binding lectin), for example, mannose binding protein 1; and Fc region. Methods for making fusion proteins are well known to those skilled in the art.

例えば、改変されていないインターフェロンαの短い血漿半減期のせいで、ウイルスおよび増殖性障害を処置するために、長期間にわたって頻繁な投与が必要になる。HSAを融合されたインターフェロンαは、より長い半減期を有し、そして未改変のインターフェロンαよりも必要な投与頻度は少ない;この半減期は18倍長く、そしてクリアランス速度は、約140倍遅い(Osbornら、J.Pharmacol.Exp.Ther.303:540〜548,2002)。HSAと融合されたインターフェロンβはまた、有益な薬物動態学的特性を有する;その半減期は、未改変のインターフェロンβでの8時間と比較して、36〜40時間であることが報告された(Sungら、J.Interferon Cytokine Res.23:25〜36,2003)。HSA−インターロイキン−2融合タンパク質は、未改変のインターロイキン−2に比較して長い半減期および有益な生体分布の両方を有することが報告されている。この融合タンパク質は、未改変のインターロイキン2よりも大きい程度までリンパ球が存在する組織を標的することが観察されており、このことはこの融合タンパク質がより大きい有効性を発揮することを示唆している(Yaoら、Cancer Immunol.Immunother.53:404〜410,2004)。   For example, due to the short plasma half-life of unmodified interferon alpha, frequent administration over a long period of time is required to treat viruses and proliferative disorders. Interferon alpha fused to HSA has a longer half-life and requires less administration frequency than unmodified interferon alpha; this half-life is 18 times longer and the clearance rate is about 140 times slower ( Osborn et al., J. Pharmacol. Exp. Ther. 303: 540-548, 2002). Interferon beta fused with HSA also has beneficial pharmacokinetic properties; its half-life has been reported to be 36-40 hours compared to 8 hours with unmodified interferon beta. (Sung et al., J. Interferon Cytokine Res. 23: 25-36, 2003). HSA-interleukin-2 fusion proteins have been reported to have both a long half-life and beneficial biodistribution compared to unmodified interleukin-2. This fusion protein has been observed to target tissues where lymphocytes are present to a greater extent than unmodified interleukin 2, suggesting that the fusion protein exerts greater efficacy. (Yao et al., Cancer Immunol. Immunother. 53: 404-410, 2004).

ヒト免疫グロブリンGサブクラス1のFcレセプターはまた、治療分子の融合タンパク質として用いられている。これは、2つの可溶性p74腫瘍壊死因子(TNF)レセプター分子に対して組み換え的に結合されている。この融合タンパク質は、単量体の可溶性レセプターよりも長い循環半減期を有すること、および関節リウマチを有する患者の関節におけるTNFα誘発性炎症促進活性を阻害することが報告されている(Goldenberg,Clin.Ther.21:75〜87,1999)。この融合タンパク質は、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、乾癬性関節炎および強直性脊椎炎を処置するために臨床的に用いられている(NandaおよびBathon,Expert Opin.Pharmacother.5:1175〜1186,2004)。   Human immunoglobulin G subclass 1 Fc receptors have also been used as fusion proteins for therapeutic molecules. It is recombinantly bound to two soluble p74 tumor necrosis factor (TNF) receptor molecules. This fusion protein has been reported to have a longer circulating half-life than the monomeric soluble receptor and to inhibit TNFα-induced pro-inflammatory activity in the joints of patients with rheumatoid arthritis (Goldenberg, Clin. Ther., 21: 75-87, 1999). This fusion protein has been used clinically to treat rheumatoid arthritis, juvenile rheumatoid arthritis, psoriatic arthritis and ankylosing spondylitis (Nanda and Bathon, Expert Opin. Pharmacother. 5: 1175-1186, 2004). ).

ポリマー、例えば、水溶性ポリマーは、本発明において、ポリペプチドとして有用であり、このポリペプチドには各々のポリマーが結合されて、例えば、代表的には生理学的な環境で見出されるような水溶性の環境では、沈殿しない。本発明において使用されるポリマーは、治療産物または組成物の調製について薬学的に受容可能である。当業者は、このポリマー/タンパク質結合体が治療的に用いられるか、そしてそうである場合、所望の投与量、循環時間およびタンパク質分解に対する耐性のような考慮に基づいて所望のポリマーを選択し得る。   Polymers, such as water-soluble polymers, are useful as polypeptides in the present invention, and each polymer is attached to the polypeptide, eg, water-soluble as typically found in physiological environments. In the environment of no precipitation. The polymers used in the present invention are pharmaceutically acceptable for the preparation of therapeutic products or compositions. One skilled in the art can select the desired polymer based on such considerations as the polymer / protein conjugate being used therapeutically, and if so, the desired dosage, circulation time and resistance to proteolysis. .

適切な、臨床的に受容可能な、水溶性ポリマーとしては、限定はしないが、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒド、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、モノメトキシ−ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリ(β−アミノ酸)(ホモポリマーまたはランダムコポリマーのいずれか)、ポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールホモポリマー(PPG)および他のポリアルキレンオキシド、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(POG)(例えば、グリセロール)および他のポリオキシエチル化ポリオール、ポリオキシエチル化ソルビトールまたはポリオキシエチル化グルコース、結腸酸(colonic acids)または他の炭水化物ポリマー、Ficoll、またはデキストランおよびその混合物が挙げられる。   Suitable clinically acceptable water-soluble polymers include, but are not limited to, polyethylene glycol (PEG), polyethylene glycol propionaldehyde, ethylene glycol / propylene glycol copolymers, monomethoxy-polyethylene glycol, carboxymethyl cellulose, dextran. , Polyvinyl alcohol (PVA), polyvinyl pyrrolidone, poly-1,3-dioxolane, poly-1,3,6-trioxane, ethylene / maleic anhydride copolymer, poly (β-amino acid) (either homopolymer or random copolymer ), Poly (n-vinylpyrrolidone) polyethylene glycol, polypropylene glycol homopolymer (PPG) and other polyalkylene oxides, polypropylene oxide / ethylene Xoxide copolymers, polyoxyethylated polyols (POG) (eg glycerol) and other polyoxyethylated polyols, polyoxyethylated sorbitol or polyoxyethylated glucose, colonic acids or other carbohydrate polymers, Ficoll Or dextran and mixtures thereof.

本明細書において用いる場合、ポリエチレングリコール(PEG)は、モノ−(C1−C10)アルコキシ−またはアリールオキシ−ポリエチレングリコールのような他のタンパク質を誘導するために用いられている任意の形態をほうがんすることを意味する。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、水中でのその安定性に起因して製造に利点を有し得る。   As used herein, polyethylene glycol (PEG) is any form used to derive other proteins such as mono- (C1-C10) alkoxy- or aryloxy-polyethylene glycol. It means to do. Polyethylene glycol propionaldehyde may have advantages in manufacturing due to its stability in water.

詳細には、本発明の改変された異種ポリペプチドは、このポリペプチドに対してポリアミノ酸または分岐点アミノ酸を結合することによって調製され得る。例えば、ポリアミノ酸は、ポリペプチドの循環半減期を増大するように機能するキャリアタンパク質であり得る(融合分子を介して達成された利点に加えて)。本発明の治療目的に関して、このようなポリアミノ酸は理想的には、中和抗原性応答を有するかまたは生じず、他の有害な応答も生じないものでなければならない。このようなポリアミノ酸は、血清アルブミン(例えば、ヒト血清アルブミン)、そのさらなる抗体または部分、例えば、Fc領域、フェチュインA、フェチュインB、ロイシンジッパー核因子赤血球誘導因子−2(NFE2)、神経網膜ロイシンジッパー、テトラネクチン、または他のポリアミノ酸、例えば、リジンから選択され得る。本明細書において記載されるように、ポリアミノ酸の付着の位置は、N末端もしくはC末端、または間の他の位置であってもよく、そしてまた選択された分子に対して化学的なリンカー部分によって接続されてもよい。   In particular, the modified heterologous polypeptide of the invention can be prepared by attaching a polyamino acid or a branch point amino acid to the polypeptide. For example, a polyamino acid can be a carrier protein that functions to increase the circulating half-life of a polypeptide (in addition to the benefits achieved through a fusion molecule). For the therapeutic purposes of the present invention, such polyamino acids should ideally have no or no neutralizing antigenic response and no other adverse response. Such polyamino acids include serum albumin (eg, human serum albumin), additional antibodies or portions thereof, such as Fc region, fetuin A, fetuin B, leucine zipper nuclear factor erythrocyte inducer-2 (NFE2), neuroretinal leucine. It may be selected from zippers, tetranectin, or other polyamino acids such as lysine. As described herein, the position of attachment of the polyamino acid may be N-terminal or C-terminal, or other position in between, and also a chemical linker moiety for the selected molecule. May be connected by.

本明細書において用いられるポリマー、例えば水溶性ポリマーは、任意の分子量のポリマーであってもよいし、そして分枝してもしなくてもよい。このポリマーは各々代表的には、約2kDa〜約100kDaの平均分子量を有する(用語「約(about)」とは、ポリマーの調製物においては、ある程度の分子が、述べられた分子量より多いか、ある程度少ないことを示す)。各々のポリマーの平均分子量は、約5kDa〜約50kDaであっても、または約12kDa〜約25kDaであってもよい。一般には、分子量が高いか、またはより分枝しているほど、ポリマー:タンパク質の比は高い。所望の治療プロフィール;例えば、徐放性の期間;もしあれば、生物学的活性に対する影響;取り扱いの容易さ;抗原性の程度または欠失;および本発明の改変された分子に対するポリマーの他の公知の効果;に依存して、他のサイズも用いられてもよい。   The polymers used herein, such as water soluble polymers, can be any molecular weight polymer and may or may not be branched. Each of the polymers typically has an average molecular weight of about 2 kDa to about 100 kDa (the term “about” means that in the preparation of the polymer some molecules are greater than the stated molecular weight, Show some less). The average molecular weight of each polymer may be from about 5 kDa to about 50 kDa, or from about 12 kDa to about 25 kDa. In general, the higher the molecular weight or the more branched, the higher the polymer: protein ratio. Desired therapeutic profile; for example, sustained release period; effects on biological activity, if any; ease of handling; degree or lack of antigenicity; and other polymers for modified molecules of the invention Depending on the known effects; other sizes may also be used.

本発明において使用されるポリマーは代表的には、ポリペプチドの機能的なドメインまたは抗原性のドメインに対する影響を考慮して異種のポリペプチドに対して結合される。一般には、化学的誘導体は、活性化ポリマー分子とタンパク質を反応させるために用いられる任意の適切な条件下で行われ得る。活性部分に対してポリマーを連結するために用いられ得る活性化基としては、スルホン、マレイミド、スルフヒドリル、チオール、トリフレート、トレシレート、アジジリン(azidirine)、オキシランおよび5−ピリジルが挙げられる。   The polymer used in the present invention is typically conjugated to a heterologous polypeptide in view of its effect on the functional domain or antigenic domain of the polypeptide. In general, chemical derivatives can be performed under any suitable conditions used to react proteins with activated polymer molecules. Activating groups that can be used to link the polymer to the active moiety include sulfone, maleimide, sulfhydryl, thiol, triflate, tresylate, azidiline, oxirane and 5-pyridyl.

本発明のポリマーは代表的には、アミノ酸のアルファ(α)もしくはイプシロン(ε)アミノ基、または反応性のチオール基で異種ポリペプチドに結合されるが、ポリマー基は、適切な反応条件下でポリマー基に結合するように十分に反応性であるタンパク質の任意の反応性基に結合されてもよいことも意図される。従って、ポリマーは、遊離のアミノまたはカルボキシル基のような反応性基を介して異種ポリペプチドに共有結合されてもよい。遊離のアミノ基を有するアミノ酸残基は、ロイシン残基およびN末端アミノ酸残基を含んでもよい。遊離のカルボキシル基を有する残基としては、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基およびC末端アミノ酸残基を挙げることができる。反応性チオールを有する残基としては、システイン残基が挙げられる。   The polymers of the present invention are typically attached to a heterologous polypeptide with an alpha (α) or epsilon (ε) amino group of an amino acid, or a reactive thiol group, but the polymer group is subjected to suitable reaction conditions. It is also contemplated that it may be attached to any reactive group of the protein that is sufficiently reactive to attach to the polymer group. Thus, the polymer may be covalently attached to the heterologous polypeptide via a reactive group such as a free amino or carboxyl group. The amino acid residue having a free amino group may include a leucine residue and an N-terminal amino acid residue. Examples of the residue having a free carboxyl group include an aspartic acid residue, a glutamic acid residue, and a C-terminal amino acid residue. Examples of the residue having a reactive thiol include a cysteine residue.

水溶性ポリマーのようなポリマーと結合体化された融合分子を調製するための方法は、各々一般に、(a)異種ポリペプチドとポリマーとをこのポリペプチドが1つ以上のポリマーと結合するようになる条件下で反応させる工程と、(b)この反応産物を獲得する工程とを包含する。各々の結合のための反応条件は、当該分野で公知の任意の条件、またはその後に開発された条件から選択されてもよいが、改変されるべきタンパク質を不活性化する温度、溶媒およびpHレベルのような反応条件に対する曝露を回避または制限するように選択されなければならない。一般には、反応のための最適の反応条件は、公知のパラメーターおよび所望の結果に基づいて場合によって決定される。例えば、ポリマー:ポリペプチドの結合体の比が大きいほど、結合体化された産物の割合は大きくなる。最適の比(反応の有効性に関して、過剰な未反応のポリペプチドもポリマーも存在しないという点で)は、所望の程度の誘導体化(例えば、モノ−、ジ− トリ−など)、選択されたポリマーの分子量、このポリマーが分枝されるか未分枝であるか、および用いられる反応条件のような要因によって決定され得る。ポリペプチドに対するポリマー(例えば、PEG)の比は一般に、1:1〜100:1におよぶ。1つ以上の精製された結合体は、とりわけ透析、塩析、限外濾過、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィーおよび電気泳動を含む、標準的な精製技術によって各々の混合物から調製されてもよい。   Each method for preparing a fusion molecule conjugated with a polymer, such as a water-soluble polymer, generally involves (a) combining a heterologous polypeptide and a polymer with the one or more polymers. And (b) a step of obtaining the reaction product. The reaction conditions for each binding may be selected from any condition known in the art or subsequently developed conditions, but the temperature, solvent and pH levels that inactivate the protein to be modified. Must be selected to avoid or limit exposure to reaction conditions such as In general, the optimal reaction conditions for the reaction will optionally be determined based on known parameters and the desired result. For example, the greater the polymer: polypeptide conjugate ratio, the greater the percentage of product conjugated. The optimal ratio (in terms of the effectiveness of the reaction, in that there is no excess unreacted polypeptide or polymer) was selected for the desired degree of derivatization (eg mono-, di-tri-, etc.) It can be determined by factors such as the molecular weight of the polymer, whether the polymer is branched or unbranched, and the reaction conditions used. The ratio of polymer to polypeptide (eg, PEG) generally ranges from 1: 1 to 100: 1. One or more purified conjugates may be prepared from each mixture by standard purification techniques, including dialysis, salting out, ultrafiltration, ion exchange chromatography, gel filtration chromatography and electrophoresis, among others. Good.

N末端の化学的に改変されたタンパク質が特に所望され得る。分子量、分岐など、反応混合物中のタンパク質(ポリペプチドまたはペプチド)分子に対するポリマーの割合、行われるべき反応のタイプ、および選択されたN末端の化学的に改変されたタンパク質を得る方法によってポリマーは選択され得る。N末端の化学的に改変されたタンパク質調製物を得る方法(必要に応じて他のモノ誘導体化(monoderivatized)部分からこの部分を分離する)は、化学的に改変されたタンパク質分子の集団からのN末端で化学的に改変されたタンパク質物質の精製によるものであってもよい。   An N-terminal chemically modified protein may be particularly desirable. The polymer is selected by molecular weight, branching, etc., the ratio of polymer to protein (polypeptide or peptide) molecule in the reaction mixture, the type of reaction to be performed, and the method of obtaining the selected N-terminal chemically modified protein Can be done. A method for obtaining an N-terminal chemically modified protein preparation (separating this part from other monoderivatized parts as necessary) from a population of chemically modified protein molecules It may be by purification of a protein substance chemically modified at the N-terminus.

選択性のN末端化学改変は、特定のタンパク質における誘導体化について利用可能な異なるタイプの一次アミノ基(リジン対N末端)の異なる反応性を引き出す還元性のアルキル化によって達成され得る。適切な反応条件下で、カルボニル基含有ポリマーによるN末端でのタンパク質の実質的に選択性の誘導体化が達成される。例えば、このタンパク質のリジン残基のεアミノ基とN末端残基のαアミノ基との間のpKaの相違を利用することができるpHで反応を行うことによってタンパク質のN末端に対してポリマーを選択的に結合してもよい。このような選択的な誘導体化によって、タンパク質に対するポリマーの結合が制御される:ポリマーとの結合体化は、タンパク質のN末端で優先的に生じ、リジン側鎖アミノ基のような他の反応性基の有意な改変は生じない。還元性アルキル化を用い、このポリマーは、上記のタイプであってもよく、タンパク質に対するカップリングのために単一の反応性アルデヒドを有するべきである。単独の反応性アルデヒドを含むポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドも用いられ得る。   Selective N-terminal chemical modification can be achieved by reductive alkylation that elicits different reactivity of different types of primary amino groups (lysine vs. N-terminus) available for derivatization in specific proteins. Under appropriate reaction conditions, substantially selective derivatization of the protein at the N-terminus with a carbonyl group-containing polymer is achieved. For example, by reacting the pKa difference between the ε-amino group of the lysine residue and the α-amino group of the N-terminal residue of this protein at a pH that can take advantage of the polymer against the N-terminus of the protein. You may combine selectively. Such selective derivatization controls the binding of the polymer to the protein: conjugation with the polymer occurs preferentially at the N-terminus of the protein and other reactivities such as lysine side chain amino groups. There is no significant modification of the group. Using reductive alkylation, the polymer may be of the type described above and should have a single reactive aldehyde for coupling to proteins. Polyethylene glycol propionaldehyde containing a single reactive aldehyde can also be used.

1実施形態では、本発明は、化学的に誘導体化されたポリペプチドがモノ−またはポリ(例えば、2−4)PEG部分を含むことを意図する。ペグ化は、当該分野で公知の任意のペグ化反応によって行われてもよい。ペグ化したタンパク質産物を調製するための方法は、一般に、ポリペプチドとポリエチレングリコール(例えば、PEGの反応性エステルまたはアルデヒド誘導体)とをこのタンパク質が1つ以上のPEG基に結合するようになる条件下で反応させる工程と;(b)この反応産物を得る工程とを包含する。一般には、この反応の最適の反応条件は、公知のパラメーターおよび所望の結果に基づいて場合によって決定される。   In one embodiment, the present invention contemplates that the chemically derivatized polypeptide comprises a mono- or poly (eg 2-4) PEG moiety. Pegylation may be performed by any pegylation reaction known in the art. Methods for preparing PEGylated protein products generally include conditions that allow the protein and polyethylene glycol (eg, a reactive ester or aldehyde derivative of PEG) to be attached to one or more PEG groups. And (b) obtaining the reaction product. In general, the optimal reaction conditions for this reaction are optionally determined based on known parameters and the desired result.

当業者に利用可能な多数のPEG結合方法が存在する。例えば、欧州特許0 401 384号;Malikら,Exp.Hematol.20:1028〜1035(1992);Francis,Focus on Growth Factors,3(2):4〜10(1992);欧州特許0 154 316;欧州特許0 401 384;WO 92/16221;WO95/34326;ならびにペグ化に関する本明細書に引用される他の刊行物を参照のこと。   There are a number of PEG attachment methods available to those skilled in the art. See, for example, European Patent 0 401 384; Malik et al., Exp. Hematol. 20: 1028-1035 (1992); Francis, Focus on Growth Factors, 3 (2): 4-10 (1992); European Patent 0 154 316; European Patent 0 401 384; WO 92/16221; WO 95/34326; and See other publications cited herein regarding pegylation.

本明細書に記載のようなペグ化の工程は、反応性ポリエチレングリコール分子とのアシル化またはアルキル化を介して行われてもよい。従って、本発明によるタンパク質産物は、PEG基(単数または複数)がアシル基またはアルキル基を介して結合されるペグ化タンパク質を含む。このような産物は、モノペグ化(mono−pegylated)されてもまたはポリペグ化(poly−pegylated)されてもよい(例えば、2−6または2−5PEG基を含むもの)。このPEG基は一般に、アミノ酸のαアミノ基またはεアミノ基でタンパク質に結合されるが、PEG基は、適切な反応条件下でPEG基に結合されるのに十分に反応性であるタンパク質に対して結合された任意のアミノ基に結合され得ることも想定される。   The pegylation step as described herein may be carried out via acylation or alkylation with reactive polyethylene glycol molecules. Thus, protein products according to the present invention include PEGylated proteins in which the PEG group (s) are attached via an acyl group or an alkyl group. Such products may be mono-pegylated or poly-pegylated (eg, those containing 2-6 or 2-5 PEG groups). This PEG group is generally attached to the protein at the alpha or ε amino group of the amino acid, but the PEG group is suitable for proteins that are sufficiently reactive to be attached to the PEG group under appropriate reaction conditions. It is also envisioned that it can be attached to any amino group attached in the same way.

アシル化によるペグ化は一般に、ポリエチレングリコール(PEG)の活性なエステル誘導体と本発明のポリペプチドとを反応させる工程を包含する。アシル化反応のためには、選択されたポリマー(単数または複数)は代表的には、単独の反応性エステル基を有する。任意の公知のまたは引き続いて開発された反応性PEG分子が、ペグ化反応を行うために用いられてもよい。適切な活性化PEGエステルの例は、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)に対してエステル化されたPEGである。本明細書において用いる場合、アシル化は、限定はしないが、治療タンパク質とポリマーとの間の以下のタイプの結合を包含するものとする:PEG:アミド、カルバメート、ウレタンなど、例えば、Chamow、Bioconjugate Chem.,5:133〜140(1994)。反応条件は、ペグ化物において公知の任意の条件、またはその後に開発された条件から選択されてもよいが、改変されるべきポリペプチドを不活性化する温度、溶媒およびpHのような条件は回避しなければならない。   Pegylation by acylation generally involves reacting an active ester derivative of polyethylene glycol (PEG) with a polypeptide of the invention. For the acylation reaction, the selected polymer (s) typically have a single reactive ester group. Any known or subsequently developed reactive PEG molecule may be used to perform the pegylation reaction. An example of a suitable activated PEG ester is PEG esterified to N-hydroxysuccinimide (NHS). As used herein, acylation is meant to include, but is not limited to, the following types of linkages between therapeutic proteins and polymers: PEG: amide, carbamate, urethane, etc., eg, Chawow, Bioconjugate Chem. 5: 133-140 (1994). The reaction conditions may be selected from any conditions known in the pegylated product or subsequently developed conditions, but avoid conditions such as temperature, solvent and pH that inactivate the polypeptide to be modified. Must.

アシル化によるペグ化は一般に、ポリ−ペグ化タンパク質を生じる。接続する結合はアミドであってもよい。得られた産物は、実質的に一、二−または三−ペグ化されたものだけであり得る(例えば>95%)。しかし、高い程度のペグ化を有するいくつかの種は、用いられる特定の反応条件に依存した量で形成され得る。所望の場合、さらに精製されたペグ化種は、とりわけ透析、塩析、限外濾過、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィーおよび電気泳動を含む、標準的な精製技術によって混合物(特に未反応の種)から調製されてもよい。   PEGylation by acylation generally yields poly-pegylated proteins. The connecting bond may be an amide. The resulting product can be substantially only mono-, 2- or 3-pegylated (eg> 95%). However, some species with a high degree of pegylation can be formed in amounts depending on the specific reaction conditions used. If desired, further purified PEGylated species can be mixed (especially unreacted) by standard purification techniques, including dialysis, salting out, ultrafiltration, ion exchange chromatography, gel filtration chromatography and electrophoresis, among others. Seeds).

アルキル化によるペグ化は、一般に、還元剤の存在下で、PEGの末端アルデヒド誘導体とポリペプチドとを反応させる工程を包含する。還元性のアルキル化反応のためには、選択されたポリマー(単数または複数)は、単独の反応性アルデヒド基を有するべきである。例示的な反応性PEGアルデヒドは、水溶性であるポリエチレングリコールプロピオンアルデヒド、またはそのモノ−C1−C10アルコキシ−もしくはアリールオキシ誘導体であり、例えば、米国特許第5,252,714号を参照のこと。   Pegylation by alkylation generally involves reacting a polypeptide with a terminal aldehyde derivative of PEG in the presence of a reducing agent. For reductive alkylation reactions, the selected polymer (s) should have a single reactive aldehyde group. An exemplary reactive PEG aldehyde is polyethylene glycol propionaldehyde, which is water soluble, or a mono-C1-C10 alkoxy- or aryloxy derivative thereof, see, eg, US Pat. No. 5,252,714.

さらに、本発明の異種ポリペプチドおよび本明細書に記載のそのエピトープ保有フラグメントは、免疫グロブリン(IgG)の定常ドメインの一部と組み合わされて、キメラポリペプチドを生じ得る。これらの特定の融合分子は、精製を容易にし、そしてインビボにおける半減期の増大を示す。これは、例えば、ヒトCD4ポリペプチドの最初の2つのドメインおよび哺乳動物の免疫グロブリンの重鎖または軽鎖の定常領域の種々のドメインからなるキメラタンパク質中で示されている。例えば、欧州特許0 394 827号;Trauneckerら、Nature,331:84〜86(1988)。IgG部分に起因するジスルフィド連結二量体構造を有する融合分子はまた、例えば、単量体のポリペプチドまたはポリペプチドフラグメント単独よりも、他の分子に結合して中和するのに効果的であり得る;例えば、Foutoulakisら、J.Biocghem.,270:3958〜3964(1995)を参照のこと。   Furthermore, the heterologous polypeptides of the invention and the epitope-bearing fragments described herein can be combined with a portion of an immunoglobulin (IgG) constant domain to produce a chimeric polypeptide. These particular fusion molecules facilitate purification and show increased half-life in vivo. This has been shown, for example, in chimeric proteins consisting of the first two domains of a human CD4 polypeptide and the various domains of the mammalian immunoglobulin heavy or light chain constant region. For example, European Patent 0 394 827; Traunecker et al., Nature, 331: 84-86 (1988). Fusion molecules with a disulfide-linked dimer structure resulting from the IgG moiety are also more effective in binding and neutralizing other molecules than, for example, monomeric polypeptides or polypeptide fragments alone. For example; Foutoulakis et al., J. MoI. Biocghem. 270: 3958-3964 (1995).

別の記載された実施形態では、ヒト血清アルブミン融合分子はまた、本明細書に記載のように、そして米国特許第6,686,179号にさらに記載されるとおり調製され得る。   In another described embodiment, human serum albumin fusion molecules can also be prepared as described herein and as further described in US Pat. No. 6,686,179.

さらに、本発明のポリペプチドは、融合ポリペプチドの精製を容易にするペプチドのようなマーカー配列に融合されてもよい。マーカーアミノ酸配列は、とりわけ、その多くが市販されている、pQEベクター(Qiagen,Mississauga,Ontario,Canada)に提供されるタグのようなヘキサ−ヒスチジンペプチドであってもよい。Gentzら、Proc.Natl.Acad.Sci.86:821〜824(1989)に記載されるとおり、例えば、ヘキサ−ヒスチジンは、融合タンパク質の簡便な精製を提供する。精製のために有用な別のペプチドタグである赤血球凝集HAタグは、インフルエンザ赤血球凝集タンパク質由来のエピトープに対応する(Wilsonら、Cell 37:767(1984))。これらの上記の融合物のいずれかが、本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドを用いて操作され得る。   Furthermore, the polypeptides of the present invention may be fused to a marker sequence such as a peptide that facilitates purification of the fusion polypeptide. The marker amino acid sequence may be, among other things, a hexa-histidine peptide, such as a tag provided in the pQE vector (Qiagen, Mississauga, Ontario, Canada), many of which are commercially available. Gentz et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 86: 821-824 (1989), for example, hexa-histidine provides convenient purification of the fusion protein. Another peptide tag useful for purification, the hemagglutination HA tag, corresponds to an epitope derived from influenza hemagglutination protein (Wilson et al., Cell 37: 767 (1984)). Any of these above fusions can be engineered using the polynucleotides or polypeptides of the invention.

(分泌性リーダー配列)
本明細書において、そして米国特許60/647,013号実証されるように、いくつかの分泌タンパク質が大量に発現および分泌されるためには、別の異なる分泌タンパク質由来の分泌性リーダー配列が所望される。異種の分泌性リーダー配列を使用することは、分泌されたポリペプチドの得られた成熟アミノ酸配列は、分泌過程の間にERにおいて分泌リーダー配列が除去される場合変更されないという点で有利である。さらに、異種分泌リーダーの付加は、いくつかのタンパク質を発現および分泌するために必要である。
(Secretory leader sequence)
In this specification and as demonstrated in US Pat. No. 60 / 647,013, in order for some secreted proteins to be expressed and secreted in large quantities, a secretory leader sequence from another different secreted protein is desired. Is done. The use of a heterologous secretory leader sequence is advantageous in that the resulting mature amino acid sequence of the secreted polypeptide is not altered if the secretory leader sequence is removed in the ER during the secretion process. Furthermore, the addition of a heterologous secretory leader is necessary to express and secrete some proteins.

従って、タンパク質を分泌してMGD−CSFを発現するために普遍的に用いられ得る潜在的な強固な分泌リーダー配列(単数または複数)を同定するためには、出願人らは、多数の異なる分泌タンパク質をクローニングして発現し、アデノウイルス5で形質転換されているヒト胚性腎細胞株293の細胞の上清中でそれらの発現および分泌のレベルを測定している(Grahamら、J.Gen.Virol.36:59(1977))。いくつかの高い発現因子および高レベルの分泌タンパク質が観察された。   Thus, to identify potential strong secretory leader sequence (s) that can be universally used to secrete proteins and express MGD-CSF, Applicants have identified a number of different secretions. Proteins have been cloned and expressed and their expression and secretion levels are measured in the supernatant of cells of human embryonic kidney cell line 293 that has been transformed with adenovirus 5 (Graham et al., J. Gen. Virol. 36:59 (1977)). Several high expression factors and high levels of secreted protein were observed.

1実施形態では、分泌されたタンパク質コラーゲンIX型αI鎖長型に属する分泌リーダー配列を選択して、異種分泌リーダー配列として用いられた場合、発現および分泌を促進する能力をさらに試験した。本明細書に記載されるとおり、分泌されたタンパク質であるコラーゲンIX型αI鎖長型のアミノ酸配列は、MKTCWKIPVFFFVCSFLEPWASA(配列番号14)であると予想される。本明細書にさらに記載されるように、この特定の分泌リーダーを含むベクターが構築され、いくつかのタンパク質は、全長コード配列から分泌リーダーを除去して、配列番号14を含むベクターにそれらをクローニングすることによってクローニングされ、それによって異種分泌性リーダー配列を有する分泌タンパク質が得られた。いくつかの他の選択されたタンパク質の高い発現および分泌も観察された。   In one embodiment, secretory leader sequences belonging to the secreted protein collagen type IX αI chain length were selected and further tested for their ability to promote expression and secretion when used as heterologous secretory leader sequences. As described herein, the amino acid sequence of the collagen IX αI chain length form, which is a secreted protein, is predicted to be MKTCWKIPVFFFVCFLEPWASA (SEQ ID NO: 14). As described further herein, vectors containing this particular secretion leader are constructed and some proteins remove the secretion leader from the full-length coding sequence and clone them into a vector containing SEQ ID NO: 14. To obtain a secreted protein with a heterologous secretory leader sequence. High expression and secretion of some other selected proteins was also observed.

本明細書に記載される、同定された分泌性リーダー配列としては、例えば、インターロイキン−9前駆体、T細胞増殖因子P40、P40サイトカイン、トリアシルグリセロールリパーゼ、膵臓前駆体、ソマトリベリン前駆体、バソプレッシン−ニューロフィシン2−コペプチン前駆体、β−エノエンドルフィン−ジノルフィン前駆体、補体C2前駆体、小誘導性サイトカインA14前駆体、エラスターゼ2A前駆体、血漿セリンプロテアーゼインヒビター前駆体、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子前駆体、インターロイキン2前駆体、インターロイキン3前駆体、α−フェトプロテイン前駆体、α−2−HS−糖タンパク質前駆体、血清アルブミン前駆体、インター−α−トリプシンインヒビター軽鎖、血清アミロイドP成分前駆体、アポリポプロテインA−II前駆体、アポリポプロテインD前駆体、コリパーゼ前駆体、カルボキシペプチダーゼA1前駆体、α−s1カゼイン前駆体、βカゼイン前駆体、シスタチンSA前駆体、ホリトロピンβ鎖前駆体、グルカゴン前駆体、補体因子H前駆体、ヒスチジン−リッチ糖タンパク質前駆体、インターロイキン−5前駆体、α−ラクトアルブミン前駆体、Von Ebnerの腺タンパク質前駆体、マトリックスGla−タンパク質前駆体、α−1−酸糖タンパク質2前駆体、ホスホリパーゼA2前駆体、樹状細胞ケモカイン1、スタセリン(statherin)前駆体、トランスサイレチン前駆体、アポリポプロテインA−1前駆体、アポリポプロテインC−III前駆体、アポリポプロテインE前駆体、補体成分C8γ鎖前駆体、セロトランスフェリン(serotransferrin)前駆体、β−2−ミクログロブリン前駆体、好中球デフェンシン1前駆体、トリアシルグリセロールリパーゼガストリック前駆体、ハプトグロビン前駆体、好中球デフェンシン3前駆体、腫瘍原性1前駆体の神経芽細胞腫サプレッサー、小誘導性サイトカインA13前駆体、CD5抗原様前駆体、リン脂質移動タンパク質前駆体、dickkopf関連タンパク質−4−前駆体、エラスターゼ2B前駆体、α−1−酸糖タンパク質1前駆体、β−2−糖タンパク質1前駆体、好中球ゼラチナーゼ関連リポカリン前駆体、C反応性タンパク質前駆体、インターフェロンγ前駆体、κカゼイン前駆体、血漿レチノール結合タンパク質前駆体、インターロイキン−13前駆体、および表または配列表に示される任意の分泌タンパク質が挙げられる。   The identified secretory leader sequences described herein include, for example, interleukin-9 precursor, T cell growth factor P40, P40 cytokine, triacylglycerol lipase, pancreatic precursor, somatoriverin precursor, vasopressin -Neurophysin 2-copeptin precursor, β-enoendorphin-dinorphine precursor, complement C2 precursor, small inducible cytokine A14 precursor, elastase 2A precursor, plasma serine protease inhibitor precursor, granulocyte macrophage colony stimulating factor Precursor, interleukin 2 precursor, interleukin 3 precursor, α-fetoprotein precursor, α-2-HS-glycoprotein precursor, serum albumin precursor, inter-α-trypsin inhibitor light chain, serum amyloid P component precursor, Polypoprotein A-II precursor, apolipoprotein D precursor, colipase precursor, carboxypeptidase A1 precursor, α-s1 casein precursor, β casein precursor, cystatin SA precursor, follitropin β chain precursor, glucagon precursor Body, complement factor H precursor, histidine-rich glycoprotein precursor, interleukin-5 precursor, α-lactalbumin precursor, Von Ebner gland protein precursor, matrix Gla-protein precursor, α-1- Acid glycoprotein 2 precursor, phospholipase A2 precursor, dendritic cell chemokine 1, statherin precursor, transthyretin precursor, apolipoprotein A-1 precursor, apolipoprotein C-III precursor, apolipoprotein E Precursor, complement component C8 γ chain precursor , Serotransferrin precursor, β-2-microglobulin precursor, neutrophil defensin 1 precursor, triacylglycerol lipase gastric precursor, haptoglobin precursor, neutrophil defensin 3 precursor, tumorigenicity 1 precursor neuroblastoma suppressor, small inducible cytokine A13 precursor, CD5 antigen-like precursor, phospholipid transfer protein precursor, dickkopf related protein-4-precursor, elastase 2B precursor, α-1-acid Glycoprotein 1 precursor, β-2-glycoprotein 1 precursor, neutrophil gelatinase-related lipocalin precursor, C-reactive protein precursor, interferon γ precursor, κ casein precursor, plasma retinol-binding protein precursor, inter Leukin-13 precursor and front It includes any secreted protein shown in the sequence listing.

本明細書に記載の分泌リーダー配列、ベクターおよび方法は、例えば、分泌ポリペプチド、細胞外タンパク質、膜貫通タンパク質および可溶性レセプターのようなレセプターを含む、種々のポリペプチドの発現に有用である。このようなポリペプチドの例としては、限定はしないが、サイトカインおよび増殖因子、例えば、インターロイキン1−18、インターフェロン、リンホカイン、ホルモン、Regulated on Activation,Normal T Expressed and Secreted(RANTES)、リンホトキシン−β、Fasリガンド、flt−3リガンド、NF−κBのレセプターアクチベータについてのリガンド(ligand for receptor activator of NF−kappa B)(RANKL)、可溶性レセプター、TNF関連アポトーシス誘導性リガンド(TRAIL)、CD40リガンド、Ox40リガンド、4−1BBリガンド(およびTNFファミリーの他のメンバー)、胸腺間質由来リンホポイエチン、刺激因子、例えば、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)および顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、阻害因子、肥満細胞増殖因子、肝細胞増殖因子、表皮増殖因子、成長ホルモン、腫瘍壊死因子(TNF)、白血病抑制因子(LIF)、オンコスタチン−M、造血因子、例えば、エリスロポイエチンおよびトロンボポイエチン、ならびにこれらのいずれかのスプライシング改変体が挙げられる。   The secretory leader sequences, vectors and methods described herein are useful for the expression of various polypeptides, including, for example, receptors such as secreted polypeptides, extracellular proteins, transmembrane proteins and soluble receptors. Examples of such polypeptides include, but are not limited to, cytokines and growth factors such as interleukin 1-18, interferon, lymphokine, hormone, Regulated on Activation, Normal T Expressed and Secreted (RANTES), lymphotoxin-β , Fas ligand, flt-3 ligand, ligand for receptor activator of NF-kappa B (RANKL), soluble receptor, TNF-related apoptosis-inducing ligand (TRAIL), CD40 ligand, Ox40 Ligand, 4-1BB ligand (and other members of the TNF family), derived from thymic stroma Lymphopoietin, stimulating factors such as granulocyte colony stimulating factor (G-CSF) and granulocyte macrophage colony stimulating factor (GM-CSF), inhibitors, mast cell growth factor, hepatocyte growth factor, epidermal growth factor, growth hormone, Tumor necrosis factor (TNF), leukemia inhibitory factor (LIF), oncostatin-M, hematopoietic factors such as erythropoietin and thrombopoietin, and splicing variants of any of these.

本発明によって発現され得るいくつかのタンパク質の説明は、例えば、Human Cytokines:Handbook for Basic and Clinical
Research,第II巻(AggarwalおよびGutterman、編、Blackwell Sciences,Cambridge Mass,1998);Growth Factors:A Practical Approach(McKayおよびLeigh編、Oxford University Press Inc.,New York,1993)およびThe Cytokine Handbook(A.W.Thompson編;Academic Press,San Diego Calif.1991)に見出され得る。
Descriptions of some proteins that can be expressed by the present invention include, for example, Human Cytokines: Handbook for Basic and Clinical
Research, Vol. II (Agarwal and Gutterman, edited by Blackwell Sciences, Cambridge Mass, 1998); Ed. W. Thompson; Academic Press, San Diego Calif. 1991).

任意の上述のタンパク質のレセプターはまた、例えば、両方の形態の腫瘍壊死因子レセプター(p55およびp75と呼ばれる)、インターロイキン−1レセプター(タイプ1および2)、インターロイキン−4レセプター、インターロイキン−15レセプター、インターロイキン−17レセプター、インターロイキン−18レセプター、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子レセプター、顆粒球コロニー刺激因子レセプター、オンコスタチン−Mおよび白血病阻害因子のレセプター、NF−κBのレセプターアクチベータ(receptor activator of NF−kappaB)(RANK)、TRAILのレセプター、および死亡ドメインを含むレセプター、例えば、Fasまたはアポトーシス誘導性レセプター(AIR)を含む、本明細書に記載の分泌リーダー配列、ベクターおよび方法を用いて発現され得る。   Receptors for any of the above proteins may also include, for example, both forms of tumor necrosis factor receptor (referred to as p55 and p75), interleukin-1 receptor (types 1 and 2), interleukin-4 receptor, interleukin-15 Receptor, interleukin-17 receptor, interleukin-18 receptor, granulocyte-macrophage colony stimulating factor receptor, granulocyte colony stimulating factor receptor, receptor for oncostatin-M and leukemia inhibitory factor, receptor activator of NF-κB (receptor activator) of NF-kappaB) (RANK), a receptor for TRAIL and a death domain, such as Fas or an apoptosis-inducing receptor (AI ) Containing, secretory leader sequences described herein can be expressed using the vectors and methods.

本明細書に記載の分泌リーダー配列、ベクターおよび方法を用いて発現され得る他のタンパク質としては、例えば、分化抗原のクラスター(CDタンパク質と呼ばれる)、例えば、Leukocyte Typing VI(Proceedings of the
VIth International Workshop and Conference;Kishimoto,Kikutaniら編;Kobe,Japan,1996)に記載されるもの、またはその後のワークショップで開示されたCD分子が挙げられる。このような分子の例としては、CD27、CD30、CD39、CD40;およびそのリガンド(CD27リガンド、CD30リガンドおよびCD40リガンド)が挙げられる。これらのいくつかは、41BBおよびOX40も含む、TNFレセプターファミリーのメンバーであって;このリガンドはしばしば、TNFファミリーのメンバーである(4−1BBリガンドおよびOX40リガンドと同じく);従って、TNFおよびTNFRファミリーのメンバーはまた、本発明を用いて発現され得る。
Other proteins that can be expressed using the secretory leader sequences, vectors and methods described herein include, for example, clusters of differentiation antigens (referred to as CD proteins), such as Leukocyte Type VI (Proceedings of the
VIth International Works and Conference; edited by Kishimoto, Kikutani et al .; Kobe, Japan, 1996), or CD molecules disclosed in subsequent workshops. Examples of such molecules include CD27, CD30, CD39, CD40; and their ligands (CD27 ligand, CD30 ligand and CD40 ligand). Some of these are members of the TNF receptor family, also including 41BB and OX40; this ligand is often a member of the TNF family (similar to the 4-1BB and OX40 ligands); thus, the TNF and TNFR families The members of can also be expressed using the present invention.

酵素的に活性であるタンパク質はまた、本明細書に記載された分泌リーダー配列、ベクターおよび方法を使用して発現されてもよく、そして例えば、メタロプロテイナーゼ−ディスインテグリンファミリーのメンバー、種々のキナーゼ(ストレプトキナーゼおよび組織プラスミノーゲンアクチベータ、ならびにアンキリンリピートおよびIKR1および2を含む死亡関連キナーゼを含む)、TNFα変換酵素、および種々の他の酵素を包含する。酵素的に活性なタンパク質のリガンドはまた、本発明を適用することによって発現され得る。   Enzymatically active proteins may also be expressed using the secretory leader sequences, vectors and methods described herein, and for example, members of the metalloproteinase-disintegrin family, various kinases ( (Including streptokinase and tissue plasminogen activator, and death-related kinases including ankyrin repeats and IKR1 and 2), TNFα converting enzymes, and various other enzymes. Enzymatically active protein ligands can also be expressed by applying the present invention.

本明細書に記載の分泌リーダー配列、ベクターおよび方法はまた、例えば、免疫グロブリン分子またはその部分、およびキメラ抗体(ヒト定常領域を有する抗体は、マウス抗原結合領域に結合する)またはそのフラグメントを含む他のタイプの組み換えタンパク質の発現について有用である。DNAコード免疫グロブリン分子を操作して、組み換えタンパク質、例えば、単鎖抗体、親和性の増大した抗体、または他の抗体に基づくポリペプチドをコードし得るDNAを生じ得る多くの技術が公知である(例えば、Larrickら、Biotechnology 7:934〜938,1989;Reichmanら、Nature 332:323〜327,1988;Robertsら、Nature 328:731〜734,1987;Verhoeyenら、Science 239:1534〜1536,1988;およびChaudharyら、Nature 339:394〜397,1989を参照のこと)。   The secretory leader sequences, vectors and methods described herein also include, for example, an immunoglobulin molecule or portion thereof, and a chimeric antibody (an antibody having a human constant region binds to a mouse antigen binding region) or fragment thereof. Useful for the expression of other types of recombinant proteins. Many techniques are known that can manipulate DNA-encoded immunoglobulin molecules to yield DNA that can encode recombinant proteins, such as single chain antibodies, antibodies with increased affinity, or polypeptides based on other antibodies ( See, for example, Larrick et al., Biotechnology 7: 934-938, 1989; Reichman et al., Nature 332: 323-327, 1988; Roberts et al., Nature 328: 731-734, 1987; Verhoeyen et al., Science 239: 1534-1536; And Chaudhary et al., Nature 339: 394-397, 1989).

(翻訳と同時および翻訳後の改変)
本発明は、例えば、グリコシル化、アセチル化、リン酸化、アミド化による、公知の保護基/ブロッキング基による誘導体化、タンパク質分解切断、または抗体分子もしくは他の細胞リガンドに対する連結によって、翻訳中または翻訳後に示差的に改変されるポリペプチドを包含する。任意の多数の化学的改変は、限定はしないが、臭化シアン、トリプシン、キモトリプシン、パパイン、V8プロテアーゼによる特定の化学的な切断;NABH、アセチル化;ホルミル化;酸化;還元;および/またはツニカマイシンの存在下の代謝合成を含む公知の技術によって行われてもよい。
(Modification at the same time as and after translation)
The present invention can be used during translation or translation by, for example, derivatization with known protecting / blocking groups, proteolytic cleavage, or ligation to antibody molecules or other cellular ligands, such as by glycosylation, acetylation, phosphorylation, amidation. Includes polypeptides that are later differentially modified. Any of numerous chemical modifications include, but are not limited to, cyanogen bromide, trypsin, chymotrypsin, papain, specific chemical cleavage by V8 protease; NaBH 4, acetylation, formylation, oxidation, reduction; and / or It may be performed by known techniques involving metabolic synthesis in the presence of tunicamycin.

本発明によって包含されるさらなる翻訳後改変としては、例えば、N連結またはO連結された炭水化物鎖(N末端またはC末端を保有する)、アミノ酸骨格に対する化学部分の結合、N連結またはO連結された炭水化物鎖の化学的改変、および原核生物宿主細胞発現の結果としてのN末端メチオニン残基の付加または欠失が挙げられる。ポリペプチドはまた、検出可能な標識、例えば、タンパク質の検出および単離を可能にする酵素、蛍光、同位体またはアフィニティー標識で改変されてもよい。   Additional post-translational modifications encompassed by the present invention include, for example, N-linked or O-linked carbohydrate chains (having an N-terminus or C-terminus), attachment of a chemical moiety to the amino acid backbone, N-linked or O-linked Chemical modification of the carbohydrate chain and addition or deletion of the N-terminal methionine residue as a result of prokaryotic host cell expression. Polypeptides may also be modified with a detectable label, eg, an enzyme, fluorescent, isotope or affinity label that allows for the detection and isolation of the protein.

また、本発明のポリペプチドの化学的に改変された誘導体であって、このポリペプチドの可溶性、安定性および循環時間の増大、または免疫原性の低下のようなさらなる利点を提供し得る誘導体も本発明によって提供される(米国特許第4,179,337号を参照のこと)。誘導体の化学的部分は、水溶性ポリマー、例えば、ポリエチレングリコール、エチレングリコール/プロピレングリコールコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコールなどから選択され得る。このポリペプチドは、分子内の無作為な位置で、または分子内の所定の位置で改変されてもよく、そして1、2、3またはそれ以上の結合された化学部分を含んでもよい。   Also chemically modified derivatives of the polypeptides of the present invention, which may provide additional benefits such as increased solubility, stability and circulation time, or reduced immunogenicity of the polypeptides. Provided by the present invention (see US Pat. No. 4,179,337). The chemical moiety of the derivative may be selected from water soluble polymers such as polyethylene glycol, ethylene glycol / propylene glycol copolymers, carboxymethyl cellulose, dextran, polyvinyl alcohol and the like. The polypeptide may be modified at random positions within the molecule or at a predetermined position within the molecule and may include 1, 2, 3 or more linked chemical moieties.

ポリマーは任意の分子量であってもよく、そして分枝されても未分枝であってもよい。ポリエチレングリコールについては、適切な分子量は、取り扱いおよび製造における容易さのために、約1kDaと約100kDaとの間である(この用語「約(about)」とは、ポリエチレングリコールの調製においては、ある程度の分子が言及された分子量よりも大きく、ある程度は小さいことを意味する)。所望の治療プロフィール(例えば、所望の徐放性の期間、もしあれば生物学的な活性に対する影響、取り扱いの容易さ、抗原性の程度または欠失、および治療タンパク質またはアナログに対するポリエチレングリコールの他の公知影響)次第で、他のサイズが用いられてもよい。   The polymer may be of any molecular weight and may be branched or unbranched. For polyethylene glycol, suitable molecular weights are between about 1 kDa and about 100 kDa for ease of handling and manufacturing (the term “about” is, to some extent, in the preparation of polyethylene glycol. Is larger than the molecular weight mentioned and to some extent smaller). Desired therapeutic profile (eg, desired sustained release period, impact on biological activity, if any, ease of handling, degree or lack of antigenicity, and other polyethylene glycols for therapeutic proteins or analogs) Depending on the known effect) other sizes may be used.

ポリエチレングリコール分子(または他の化学部分)は、このタンパク質の機能的なドメインまたは抗原性のドメインに対する影響を考慮してタンパク質に結合されなければならない。欧州特許0 401 384(G−CSFに対するPEGの結合)のような、当業者に利用可能な多数の結合技術が存在する;またMalikら、Exp.Hematol.20:1028〜1035(1992)(塩化トレシルを用いるGM−CSFのペグ化を報告している)も参照のこと。例えば、ポリエチレングリコールは、遊離のアミノ基またはカルボキシル基のような反応性の基を介してアミノ酸残基を介して共有結合されてもよい。反応性基とは、活性化されたポリエチレングリコール分子が結合され得る基である。遊離のアミノ基を有するアミノ酸残基としてはリジン残基およびN末端アミノ酸残基を挙げることができる;遊離のカルボキシル基を有する残基としては、アスパラギン酸残基 グルタミン算残基およびC末端アミノ酸残基を挙げることができる。スルフヒドリル基はまた、ポリエチレングリコール分子を結合するために反応性基として用いられ得る。治療目的に適切なのは、アミノ基での結合、例えば、N末端またはリジン基での結合である。   Polyethylene glycol molecules (or other chemical moieties) must be attached to the protein taking into account its effect on the functional or antigenic domain of the protein. There are a number of conjugation techniques available to those skilled in the art, such as European Patent 0 401 384 (conjugation of PEG to G-CSF); also Malik et al., Exp. Hematol. 20: 1028-1035 (1992) (reporting PEGylation of GM-CSF using tresyl chloride). For example, polyethylene glycol may be covalently linked via an amino acid residue via a reactive group such as a free amino group or a carboxyl group. A reactive group is a group to which an activated polyethylene glycol molecule can be attached. Examples of amino acid residues having a free amino group include lysine residues and N-terminal amino acid residues; residues having a free carboxyl group include aspartic acid residues, glutamine residues and C-terminal amino acid residues. The group can be mentioned. Sulfhydryl groups can also be used as reactive groups to attach polyethylene glycol molecules. Suitable for therapeutic purposes is attachment at an amino group, such as attachment at the N-terminus or lysine group.

当業者は、N末端で化学的に修飾されたタンパク質を特に所望し得る。本発明の組成物の例示としてポリエチレングリコールを用いて、当業者は、種々のポリエチレングリコール分子から(分子量、分枝などによって)反応混合物中のタンパク質(ポリペプチド)分子に対するポリエチレングリコールの割合、行われるべきペグ化反応のタイプ、および選択されたN末端ペグ化タンパク質を得る方法を選択し得る。N末端でペグ化された調製物を得る(すなわち、必要に応じて他のモノペグ化(monopegylated)部分からこの部分を分離する)方法は、ペグ化タンパク質分子の集団からのN末端ペグ化物質の精製によるものであってもよい。N末端改変で化学的に改変された選択的なタンパク質は、特定のタンパク質における誘導体化に利用可能な異なるタイプの一次アミノ基(リジン対N末端)の異なる反応性を引き出す還元性のアルキル化によって達成され得る。適切な反応条件下では、カルボニル基含有ポリマーとのN末端でのタンパク質の実質的に選択的な誘導体化が達成される。   One skilled in the art may particularly desire proteins chemically modified at the N-terminus. Using polyethylene glycol as an example of the composition of the present invention, one skilled in the art will be made from various polyethylene glycol molecules (by molecular weight, branching, etc.), the ratio of polyethylene glycol to protein (polypeptide) molecules in the reaction mixture. The type of PEGylation reaction to be performed and the method of obtaining the selected N-terminal PEGylated protein can be selected. The method of obtaining a preparation PEGylated at the N-terminus (ie separating this portion from other monoPEGylated portions as needed) allows for the N-terminal PEGylated material from a population of PEGylated protein molecules. It may be by purification. Selective proteins that have been chemically modified with N-terminal modifications are due to reductive alkylation that elicits different reactivity of different types of primary amino groups (lysine vs. N-terminus) available for derivatization in specific proteins. Can be achieved. Under appropriate reaction conditions, substantially selective derivatization of the protein at the N-terminus with a carbonyl group-containing polymer is achieved.

(染色体アッセイ)
染色体マッピングに関する特定の実施形態では、本明細書に開示のcDNAを用いて、MGD−CSFのゲノム核酸をクローニングする。これは、一般に市販される種々の周知の技術およびライブラリーを用いて達成され得る。次いでゲノムDNAを、この目的について周知の技術を用いるインサイチュの染色体マッピングで用いる。従って、本発明の核酸分子はまた、染色体同定のために有用である。この配列は、特異的に標的されて、個々のヒト染色体上の特定の位置とハイブリダイズし得る。さらに、染色体上の特定の部位を同定する必要性が現在ある。実際の配列データ(反復多型)に基く、染色体位置をマーキングするために現在利用できる染色体マーキング試薬は少ない。本発明による染色体に対するDNAのマッピングは、それらの配列と疾患に関連する遺伝子とを関連づけるのにおいて重要な第一の工程である。
(Chromosome assay)
In a specific embodiment for chromosome mapping, the cDNA disclosed herein is used to clone the genomic nucleic acid of MGD-CSF. This can be accomplished using various well-known techniques and libraries that are generally commercially available. The genomic DNA is then used for in situ chromosomal mapping using techniques well known for this purpose. Thus, the nucleic acid molecules of the present invention are also useful for chromosome identification. This sequence can be specifically targeted and hybridize to a specific location on an individual human chromosome. In addition, there is currently a need to identify specific sites on the chromosome. Few chromosomal marking reagents are currently available for marking chromosomal locations based on actual sequence data (repetitive polymorphisms). The mapping of DNA to chromosomes according to the present invention is an important first step in associating their sequences with genes associated with disease.

要するに、配列は、cDNAからPCRプライマーを調製することによって染色体にマッピングされ得る。3’非翻訳領域のコンピューター分析を、これによって増幅プロセスが複雑になるゲノムDNAにおける2つ以上のエキソンにまたがらないプライマーを迅速に選択するために用いる。次いで、これらのプライマーを、個々のヒト染色体を含む体細胞ハイブリッドのPCRスクリーニングのために用いる。プライマーに対応するヒト遺伝子を含むハイブリッドのみが増幅フラグメントを生じる。   In short, sequences can be mapped to chromosomes by preparing PCR primers from cDNA. Computer analysis of the 3 'untranslated region is used to rapidly select primers that do not span two or more exons in genomic DNA, which complicates the amplification process. These primers are then used for PCR screening of somatic cell hybrids containing individual human chromosomes. Only those hybrids containing the human gene corresponding to the primer will yield an amplified fragment.

体細胞ハイブリッドのPCRマッピングは、特定の染色体に対して特定のDNAを割り当てるための迅速な手順である。同じオリゴヌクレオチドプライマーで本発明を用いて、亜局在性を特定の染色体由来のフラグメントのパネルまたは大きいゲノムクローンのプールで類似の方式で達成し得る。染色体をマッピングするために同様に用いられ得る他のマッピングストラテジーとしては、インサイチュハイブリダイゼーション、標識フローソート染色体でのプレスクリーニング(prescreening with labeled flow−sorted chrmosomes)および染色体特異的なcDNAライブラリーを構築するためのハイブリダイゼーションによる事前選択が挙げられる。   PCR mapping of somatic cell hybrids is a rapid procedure for assigning specific DNA to specific chromosomes. Using the present invention with the same oligonucleotide primers, sublocalization can be achieved in a similar manner with a panel of fragments from a particular chromosome or a pool of large genomic clones. Other mapping strategies that can also be used to map chromosomes include in situ hybridization, prescreening with labeled flow-sorted chromosomes and building chromosome-specific cDNA libraries. Preselection by hybridization for the purpose.

中期染色体開裂に対するcDNAクローンの蛍光インサイチュハイブリダイゼーション(FISH)を用いて、1工程で正確な染色体位置を得ることができる。この技術は、約50〜60塩基程度の短さのcDNAで用いられ得る。この技術の概説については、Vermaら、Human Chromosomes;A Manual of Basic
Techniques,Pergamon Press,New York(1988)を参照のこと。
Accurate chromosomal location can be obtained in one step using fluorescence in situ hybridization (FISH) of cDNA clones for metaphase chromosome cleavage. This technique can be used with cDNAs as short as about 50-60 bases. For a review of this technology, see Verma et al., Human Chromosomes; A Manual of Basic.
See Techniques, Pergamon Press, New York (1988).

正確な染色体位置に対して一旦配列がマッピングされれば、染色体上の配列の物理的な位置は、遺伝子マップデータと相関され得る。(このようなデータは、例えば、Johns Hopkins University Welch Medical Libraryを通じてオンラインで利用可能なV.McKusick,Mendelian Inheritance in Manで見出される)。次いで、同じ染色体領域にマッピングされている遺伝子と疾患との間の関係は、連鎖分析(物理的に隣接する遺伝子の共同相続)を通じて同定される。   Once the sequence has been mapped to the exact chromosomal location, the physical position of the sequence on the chromosome can be correlated with genetic map data. (Such data can be found, for example, at V. McKusick, Médélian Inheritance in Man available online through the Johns Hopkins University Welch Medical Library.) The relationship between the gene mapped to the same chromosomal region and the disease is then identified through linkage analysis (joint inheritance of physically adjacent genes).

次に、相違は、罹患個体および非罹患個体のcDNAまたはゲノム配列において決定され得る。変異が罹患した個体の数例または全てで観察されるが、任意の正常な個体では観察されないならば、この変異はこの疾患の原因因子であると考えられる。物理的なマッピングおよび遺伝子マッピングの技術の現在の分解能では、疾患に関連する染色体領域に正確に局在する1つのcDNAが、50〜500の潜在的な原因遺伝子のうちの1つであり得る(1メガベースのマッピング分解能および20kbあたり1遺伝子を仮定する)。   Differences can then be determined in the cDNA or genomic sequence of affected and unaffected individuals. If the mutation is observed in some or all of the affected individuals, but not in any normal individual, the mutation is considered a causative factor of the disease. At the current resolution of physical mapping and gene mapping techniques, a single cDNA that is precisely located in a chromosomal region associated with disease can be one of 50-500 potential causative genes ( (Assuming 1 megabase mapping resolution and 1 gene per 20 kb).

MGD−CSFをコードする遺伝子は、染色体16q22.1に位置する。連鎖分析の研究によって、16q22上の遺伝子は、家族性骨髄性白血病の原因に関与することが示唆される(Horwitzら、Am.J.Hum.Genetics 61:873〜881(1997))。11例の関係のある減数分裂伝達常染色体優性の急性骨髄性白血病および脊髄形成異常を含む家族でのこの研究においては、周知の白血病転移ブレークポイント領域である21q22.1−q22.2および9p22−p21に対する連鎖は排除した。Horwitzらは、マイクロサテライトマーカーD16S522を用いて、これらの疾患と、組み換えフラクションθ=0.0で2.82という最大2−ポイントロッドスコアとを関連付け、これによって16q22に対する連鎖の証拠を得た。ハプロタイプ分析によって、共通して、罹患した全ての家族のメンバーによって遺伝され、そしてD16S451からD16S289に伸長された、16q22の23.5−cM領域が示された。ノンパラメトリック連鎖分析によって、連鎖の条件付確率について0.00098というP値が得られた。突然変異解析は、多くの増殖応答性遺伝子および増殖促進遺伝子に存在する、ATリッチミニサテライトリピートFRA16B染色体不安定部の伸長およびE2F−4転写因子におけるCAG三ヌクレオチドリピートを排除した。予測に関連する動的突然変異を検出し得る、「反復伸長検出(repeat expansion detection)」法はより一般的に、この家族における白血病の原因として、大きいCAGリピートを排除した。MGD−CSFは、染色体16q22.1に位置する。従って、これは潜在的に、急性骨髄性白血病および脊髄形成異常においてある役割を果たし得、そしてこれらの疾患を処置するために用いられ得る。   The gene encoding MGD-CSF is located on chromosome 16q22.1. Linkage analysis studies suggest that genes on 16q22 are involved in the cause of familial myeloid leukemia (Horwitz et al., Am. J. Hum. Genetics 61: 873-881 (1997)). In this study in a family with 11 related meiotic transmission autosomal dominant acute myeloid leukemias and spinal cord dysplasias, the well-known leukemia metastasis breakpoint regions 21q22.1-q22.2 and 9p22- The linkage to p21 was eliminated. Horwitz et al. Used the microsatellite marker D16S522 to correlate these diseases with a maximum 2-point rod score of 2.82 with the recombinant fraction θ = 0.0, thereby providing linkage evidence for 16q22. Haplotype analysis showed a 16q22 23.5-cM region that was commonly inherited by all affected family members and extended from D16S451 to D16S289. Non-parametric linkage analysis yielded a P-value of 0.00098 for the conditional probability of the linkage. Mutation analysis eliminated the extension of the AT-rich minisatellite repeat FRA16B chromosomal instability and the CAG trinucleotide repeat in the E2F-4 transcription factor present in many growth responsive and growth promoting genes. The “repeat expansion detection” method, which can detect dynamic mutations associated with prediction, more generally eliminated large CAG repeats as a cause of leukemia in this family. MGD-CSF is located on chromosome 16q22.1. Thus, it can potentially play a role in acute myeloid leukemia and spinal cord dysplasia and can be used to treat these diseases.

(治療組成物および処方物)
本発明のポリペプチド、アゴニストおよびアンタゴニストは、非経口投与のための薬学的組成物を含むために適切な薬学的なキャリアと組み合わせて使用され得る。このような組成物は、治療上有効な量のポリペプチド、アゴニストまたはアンタゴニストおよび薬学的に受容可能なキャリアまたは賦形剤を含む。このようなキャリアとしては、限定はしないが、生理食塩水、緩衝化生理食塩水、デキストラン、水、グリセロール、エタノールおよびそれらの組み合わせが挙げられる。この処方物は投与の様式に適合しなければならない。
(Therapeutic compositions and formulations)
The polypeptides, agonists and antagonists of the present invention can be used in combination with a suitable pharmaceutical carrier to include pharmaceutical compositions for parenteral administration. Such compositions comprise a therapeutically effective amount of a polypeptide, agonist or antagonist and a pharmaceutically acceptable carrier or excipient. Such carriers include, but are not limited to, saline, buffered saline, dextran, water, glycerol, ethanol, and combinations thereof. The formulation must suit the mode of administration.

MGD−CSFポリペプチド組成物は、個々の被験体の臨床的な条件、MGD−CSFポリペプチド組成物の送達部位、投与方法、投与の計画、および医師に公知の他の要因を考慮して、適正な医療行為(good medical practice)に一致した方式で処方されて投与される。従って、本明細書の目的のためのMGD−CSFポリペプチドの有効量は、このような考慮によって決定される。   The MGD-CSF polypeptide composition takes into account the clinical conditions of the individual subject, the site of delivery of the MGD-CSF polypeptide composition, the method of administration, the schedule of administration, and other factors known to the physician, It is prescribed and administered in a manner consistent with good medical practice. Accordingly, the effective amount of MGD-CSF polypeptide for purposes herein is determined by such considerations.

本発明はまた、本発明の薬学的組成物の成分の1つ以上で充填された1つ以上の容器を含む薬学的なパックまたはキットを提供する。このような容器(単数または複数)に付随するのは、薬学的製品または生物学的製品の製造、使用または販売を規制する政府の機関によって規定された形態の注意書きであり得、この注意書きは、ヒトの投与のための製造、使用または販売の機関による承認を反映する。さらに、本発明のポリペプチド、アゴニストおよびアンタゴニストは、他の治療化合物と組み合わせて使用され得る。   The present invention also provides a pharmaceutical pack or kit comprising one or more containers filled with one or more of the ingredients of the pharmaceutical composition of the present invention. Accompanying such container (s) may be a precautionary statement in the form prescribed by a government agency that regulates the manufacture, use or sale of a pharmaceutical or biological product. Reflects the approval by the institution of manufacture, use or sale for human administration. Furthermore, the polypeptides, agonists and antagonists of the present invention can be used in combination with other therapeutic compounds.

薬学的組成物は、従来の方式で、例えば、経口、局所、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、鼻腔内または皮内の経路によって投与され得る。この薬学的組成物は、特定の適応の処置および/または予防のために有効である量で投与される。一般には、それらの薬学的組成物は、体重1kgあたり少なくとも約10μgの量で投与され、ほとんどの場合、それらは、1日あたり体重1kgあたり約8ミリグラムという過剰でない量で投与される。   The pharmaceutical composition may be administered in a conventional manner, for example, by oral, topical, intravenous, intraperitoneal, intramuscular, subcutaneous, intranasal or intradermal route. The pharmaceutical composition is administered in an amount that is effective for the treatment and / or prevention of the particular indication. Generally, these pharmaceutical compositions are administered in an amount of at least about 10 μg / kg body weight, and in most cases they are administered in a non-excessive amount of about 8 milligrams / kg body weight per day.

本発明のポリペプチド、ならびにポリペプチドであるアゴニストおよびアンタゴニスト化合物はまた、インビボにおけるこのようなポリペプチドの発現、すなわち遺伝子治療によって本発明に従って使用され得る。従って、例えば、細胞は、エキソビボにおいてポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(DNAまたはRNA)で操作されてもよい;次いで、この操作された細胞は患者に提供される。このような方法は当該分野で周知である。例えば、本発明のポリペプチドをコードするRNAを含有するレトロウイルス粒子の使用による当該分野で公知の手順によって、細胞は操作され得る。   The polypeptides of the present invention, as well as agonist and antagonist compounds that are polypeptides, can also be used according to the present invention by expression of such polypeptides in vivo, ie gene therapy. Thus, for example, a cell may be engineered ex vivo with a polynucleotide (DNA or RNA) encoding a polypeptide; the engineered cell is then provided to a patient. Such methods are well known in the art. For example, cells can be manipulated by procedures known in the art by use of retroviral particles containing RNA encoding the polypeptides of the invention.

同様に、細胞は、例えば、当該分野で公知の手順によって、インビボでポリペプチドを発現するためにインビボで操作されてもよい。当該分野で公知のとおり、本発明のポリペプチドをコードするRNAを含有するレトロウイルス粒子を産生する細胞は、インビボで細胞を操作する、そしてインビボでポリペプチドを発現する目的のために患者に投与されてもよい。類似の方法による本発明のポリペプチドを投与するためのこれらの方法および他の方法は、本発明の教示から当業者には明白であるはずである。例えば、細胞を操作するための発現ビヒクルは、適切な送達ビヒクルとの組み合わせ後にインビボで細胞を操作するために用いられ得る、レトロウイルス粒子以外の、例えば、アデノウイルスであってもよい。   Similarly, cells may be manipulated in vivo to express the polypeptide in vivo, for example, by procedures known in the art. As is known in the art, cells producing retroviral particles containing RNA encoding a polypeptide of the invention are administered to a patient for the purpose of manipulating the cell in vivo and expressing the polypeptide in vivo. May be. These and other methods for administering a polypeptide of the present invention by similar methods should be apparent to those skilled in the art from the teachings of the present invention. For example, the expression vehicle for manipulating the cell may be, for example, an adenovirus other than a retroviral particle that can be used to manipulate the cell in vivo after combination with an appropriate delivery vehicle.

本明細書において上記で言及されるレトロウイルスプラスミドベクターが由来するレトロウイルスとしては、限定はしないが、モロニーマウス白血病ウイルス、脾臓壊死ウイルス、ラウス肉腫ウイルス、ハーベイ(Harvey)肉腫ウイルス、サル白血病ウイルス、テナガザル白血病ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、アデノウイルス(HIV)、骨髄増殖性肉腫ウイルスおよび乳腺腫瘍ウイルスが挙げられる。   Retroviruses from which the retroviral plasmid vectors referred to herein above are derived include, but are not limited to, Moloney murine leukemia virus, spleen necrosis virus, rous sarcoma virus, Harvey sarcoma virus, simian leukemia virus, Gibbon leukemia virus, human immunodeficiency virus, adenovirus (HIV), myeloproliferative sarcoma virus and mammary tumor virus.

本発明のポリペプチドをコードする核酸配列は、適切なプロモーターの制御下である。本発明のベクターは1つ以上のプロモーターを含む。使用され得る適切なプロモーターとしては、限定はしないが、レトロウイルス長末端反復配列(long terminal
repeat)(LTR);SV40プロモーター;およびMillerら、Biotechniques,第7巻第9号,980〜990(1989)に記載のヒトサイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、または任意の他の相同なまたは異種のプロモーター、例えば、限定はしないが、ヒストン、polIIIおよびβアクチンプロモーターを含む真核生物細胞プロモーターのような細胞プロモーターが挙げられる。使用され得る他のウイルスプロモーターとしては、限定はしないが、アデノウイルスプロモーター、例えば、アデノウイルス主要後期プロモーター;チミジンキナーゼ(TK)プロモーター;およびB19パルボウイルスプロモーターが挙げられる。
The nucleic acid sequence encoding the polypeptide of the present invention is under the control of a suitable promoter. The vectors of the present invention contain one or more promoters. Suitable promoters that can be used include, but are not limited to, retroviral long terminal repeats.
repeat) (LTR); SV40 promoter; and the human cytomegalovirus (CMV) promoter described in Miller et al., Biotechniques, Vol. 9, No. 980-990 (1989), or any other homologous or heterologous Promoters include, but are not limited to, cellular promoters such as eukaryotic cell promoters including histone, pol III and β-actin promoters. Other viral promoters that can be used include, but are not limited to, adenovirus promoters, such as the adenovirus major late promoter; the thymidine kinase (TK) promoter; and the B19 parvovirus promoter.

適切なプロモーターとしては、限定はしないが、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)プロモーター;誘導性プロモーター、例えば、MMTプロモーター、メタロチオネインプロモーター;熱ショックプロモーター;アルブミンプロモーター;ApoA1プロモーター;ヒトグロビンプロモーター;ウイルスチミジンキナーゼプロモーター、例えば、単純ヘルペスチミジンキナーゼプロモーター;レトロウイルスLTR(本明細書において上記される改変レトロウイルスLTRを含む);βアクチンプロモーター;およびヒト成長ホルモンプロモーターが挙げられる。このプロモーターはまた、このポリペプチドをコードする遺伝子を制御する天然のプロモーターであってもよい。適切なプロモーターの選択は、本明細書に含まれる教示から当業者に明白になる。   Suitable promoters include, but are not limited to, respiratory syncytial virus (RSV) promoter; inducible promoters such as MMT promoter, metallothionein promoter; heat shock promoter; albumin promoter; ApoA1 promoter; human globin promoter; Promoters such as the herpes simplex thymidine kinase promoter; retroviral LTRs (including the modified retroviral LTRs described hereinabove); β-actin promoters; and human growth hormone promoters. The promoter may also be a natural promoter that controls the gene encoding the polypeptide. The selection of a suitable promoter will be apparent to those skilled in the art from the teachings contained herein.

レトロウイルスプラスミドベクターを使用し、パッケージング細胞株を形質導入して、プロデューサー細胞株を形成してもよい。トランスフェクトされ得るパッケージング細胞の例としては、限定はしないが、Miller,Human Gene Therapy,1:5〜14(1990)に記載されるようにPE501、PA317、PA12、T19−14X、VT−19−17−H2、CRE、CRIP、GP+E−86、GP+envAm12およびDNA細胞株が挙げられる。このベクターは、当該分野で公知の任意の方法を通じてパッケージング細胞を形質導入し得る。このような方法としては、限定はしないが、エレクトロポレーション、リポソームの使用およびCaPO沈殿が挙げられる。別の1方法では、レトロウイルスプラスミドベクターは、リポソーム中にカプセル化されてもよいし、または脂質に結合されて、次いで宿主に投与されてもよい。 Retroviral plasmid vectors can be used to transduce packaging cell lines to form producer cell lines. Examples of packaging cells that can be transfected include, but are not limited to, PE501, PA317, PA12, T19-14X, VT-19 as described in Miller, Human Gene Therapy, 1: 5-14 (1990). -17-H2, CRE, CRIP, GP + E-86, GP + envAm12 and DNA cell lines. This vector can transduce packaging cells through any method known in the art. Such methods include, but are not limited to, electroporation, the use of liposomes and CaPO 4 precipitation. In another method, the retroviral plasmid vector may be encapsulated in liposomes or conjugated to lipids and then administered to the host.

プロデューサー細胞株は、このポリペプチドをコードする核酸配列(単数または複数)を含む感染性レトロウイルスベクター粒子を生成する。次いで、このようなレトロウイルスベクター粒子を使用して、インビトロまたはインビボのいずれかで真核生物細胞を形質導入し得る。この形質導入された真核生物細胞は、ポリペプチドをコードする核酸配列(単数または複数)を発現する。形質導入され得る真核生物細胞としては、限定はしないが、胚性幹細胞、胚性癌腫細胞、ならびに造血幹細胞、肝細胞、線維芽細胞、骨髄芽球、ケラチノサイト、内皮細胞および気管支上皮細胞が挙げられる。   Producer cell lines produce infectious retroviral vector particles that contain the nucleic acid sequence (s) encoding this polypeptide. Such retroviral vector particles can then be used to transduce eukaryotic cells either in vitro or in vivo. The transduced eukaryotic cell expresses the nucleic acid sequence (s) encoding the polypeptide. Eukaryotic cells that can be transduced include, but are not limited to, embryonic stem cells, embryonal carcinoma cells, and hematopoietic stem cells, hepatocytes, fibroblasts, myeloblasts, keratinocytes, endothelial cells and bronchial epithelial cells. It is done.

ある実施形態では、MGD−CSF組成物は、その広範な種々が当該分野で公知である薬学的に受容可能な賦形剤とともに処方物中に提供される(Gennaro,Remington:The Science and Practice of Pharmacy with Facts and Comparisons:Drugfacts Plus,第20版(2003);Anselら、Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems,第7版、Lippencott Williams and Wilkins(2004);Kibbeら,Handbook of Pharmaceutical Excipients,第3版、Pharmaceutical Press(2000))。薬学的に受容可能な賦形剤、例えば、ビヒクル、アジュバント、キャリアまたは希釈剤は、公的に入手可能である。さらに薬学的に受容可能な補助物質、例えば、pH調節剤および緩衝化剤、毒性調節剤、安定化剤、保湿剤などは公的に入手可能である。   In one embodiment, the MGD-CSF composition is provided in a formulation with pharmaceutically acceptable excipients, a wide variety of which are known in the art (Gennaro, Remington: The Science and Practice of Pharmacy with Facts and Comparisons: Drugfacts Plus, 20th edition (2003); Ansel et al., Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems, seventh Edition, Lippencott Williams and Wilkins (2004); Kibbe et al., Handbook of Pharmaceutical Excipients, third Edition , Pharmaceutical Press (2000)). Pharmaceutically acceptable excipients such as vehicles, adjuvants, carriers or diluents are publicly available. In addition, pharmaceutically acceptable auxiliary substances such as pH regulators and buffers, toxicity regulators, stabilizers, humectants and the like are publicly available.

薬学的な剤形では、本発明の組成物は、それらの薬学的に受容可能な塩の形態で投与されてもよく、またはそれらはまた、単独または適切な関連で、そして他の薬学的に活性な化合物と組み合わせて用いられてもよい。本発明の組成物は、潜在的な投与の方式に従って処方される。因子の投与は、経口、口腔内、経鼻、直腸、非経口、腹腔内、皮内、経皮、皮下、静脈内、動脈内、心臓内、心室内、頭蓋内、気管内およびクモ膜下腔内の投与などを含む種々の経路で、そうでなければ移植または吸入によって達成されてもよい。従って、本発明の組成物は、錠剤、カプセル、粉末、顆粒、軟膏、溶液、坐剤、浣腸、注射、吸入、およびエアロゾルのような固体、半固体、液体または気体の形態で調製物に処方されてもよい。以下の方法および賦形剤は単に例示であって、決して限定ではない。   In pharmaceutical dosage forms, the compositions of the invention may be administered in the form of their pharmaceutically acceptable salts, or they may also be alone or in appropriate association, and other pharmaceutically. It may be used in combination with an active compound. The compositions of the invention are formulated according to the potential mode of administration. Factor administration is oral, buccal, nasal, rectal, parenteral, intraperitoneal, intradermal, transdermal, subcutaneous, intravenous, intraarterial, intracardiac, intraventricular, intracranial, intratracheal and subarachnoid It may be achieved by various routes, including intracavitary administration, or otherwise by implantation or inhalation. Accordingly, the compositions of the present invention are formulated into preparations in the form of solids, semisolids, liquids or gases such as tablets, capsules, powders, granules, ointments, solutions, suppositories, enemas, injections, inhalations, and aerosols. May be. The following methods and excipients are merely exemplary and are in no way limiting.

経口投与のための組成物は、溶液、懸濁液、錠剤、丸剤、顆粒、カプセル、徐放性処方物、経口リンスまたは粉末を形成し得る。経口調製物のためには、因子、ポリヌクレオチドおよびポリペプチドは、単独で、または適切な添加物と、例えば、従来の添加物、例えば、ラクトース、マンニトール、コーンスターチまたはジャガイモデンプンと;結合剤、例えば、結晶性セルロース、セルロース誘導体、アカシア、コーンスターチ、またはゼラチンと;崩壊薬、例えば、コーンスターチ、ジャガイモデンプンまたはカルボキシメチルセルロースナトリウムと;潤滑剤、例えば、滑石またはステアリン酸マグネシウムと;そして必要に応じて、希釈剤、緩衝化剤、保湿剤、防腐剤および香味料と組み合わされて用いられてもよい。   Compositions for oral administration can form solutions, suspensions, tablets, pills, granules, capsules, sustained release formulations, oral rinses or powders. For oral preparations, the factors, polynucleotides and polypeptides can be used alone or with appropriate additives such as conventional additives such as lactose, mannitol, corn starch or potato starch; , Crystalline cellulose, cellulose derivatives, acacia, corn starch, or gelatin; disintegrants such as corn starch, potato starch or sodium carboxymethylcellulose; lubricants such as talc or magnesium stearate; and, if necessary, dilution It may be used in combination with agents, buffering agents, humectants, preservatives and flavoring agents.

適切な賦形剤ビヒクルは、例えば、水、生理食塩水、デキストラン、グリセロール、エタノールなど、およびそれらの組み合わせである。さらに、所望の場合、このビヒクルは、わずかな量の補助物質、例えば、保湿剤または乳化剤またはpH緩衝化剤を含んでもよい。このような剤形を調製する現実的な方法は、公知であるか、または当業者(Gennaro、前出)に明白である。投与されるべき組成物または処方物は、処置されている被験体における所望の状態を達成するために適切な十分な量の因子を含む。   Suitable excipient vehicles are, for example, water, saline, dextran, glycerol, ethanol, and the like, and combinations thereof. In addition, if desired, the vehicle may contain minor amounts of auxiliary substances such as humectants or emulsifiers or pH buffering agents. Practical methods for preparing such dosage forms are known or apparent to those skilled in the art (Gennaro, supra). The composition or formulation to be administered will contain a sufficient amount of factors suitable to achieve the desired condition in the subject being treated.

この因子、ポリヌクレオチドおよびポリペプチドは、水性または非水性の溶媒、例えば植物油または他の同様の油、合成脂肪酸グリセリド、より高級の脂肪酸またはプロピレングリコールのエステル中でそれらを溶解、懸濁ままたは乳化することによって;そして所望の場合、従来の添加物、例えば、可溶化剤、等張剤、懸濁剤、乳化剤、安定化剤および防腐剤とともに、注射のための調製物中に処方され得る。経口または非経口送達のための他の処方物はまた、当該分野における習慣どおりに用いられ得る。   The factors, polynucleotides and polypeptides are dissolved, suspended or emulsified in aqueous or non-aqueous solvents such as vegetable oils or other similar oils, synthetic fatty acid glycerides, higher fatty acids or esters of propylene glycol. And, if desired, can be formulated into preparations for injection, together with conventional additives such as solubilizers, isotonic agents, suspending agents, emulsifying agents, stabilizing agents and preservatives. Other formulations for oral or parenteral delivery can also be used as is customary in the art.

抗体、因子、ポリヌクレオチドおよびポリペプチドは、吸入を介して投与されるべきエアロゾル処方物中で利用されてもよい。本発明の化合物は、ジクロロジフルオロメタン、プロパン、窒素などのような加圧された受容可能な噴霧剤中に処方され得る。さらに、因子、ポリヌクレオチドまたはポリペプチド組成物は、当該分野の習慣どおり、経鼻的または吸入による投与のための粉末形態に変換されてもよい。   Antibodies, agents, polynucleotides and polypeptides may be utilized in aerosol formulations to be administered via inhalation. The compounds of the present invention can be formulated in pressurized acceptable propellants such as dichlorodifluoromethane, propane, nitrogen and the like. In addition, the agent, polynucleotide or polypeptide composition may be converted into a powder form for nasal or inhalation administration according to the customs of the art.

さらに、この因子は、乳化基剤または水溶性基剤のような種々の基剤と混合することによって坐剤に作成され得る。本発明の組成物は、坐剤を介して直腸投与されてもよい。この坐剤は、室温では凝固したままであるが体温では融ける、ココアバター、カーボワックスおよびポリエチレングリコールのようなビヒクルを含んでもよい。   In addition, this factor can be made into suppositories by mixing with a variety of bases such as emulsifying bases or water-soluble bases. The compositions of the present invention may be administered rectally via a suppository. The suppository may include vehicles such as cocoa butter, carbowaxes and polyethylene glycols which remain solidified at room temperature but melt at body temperature.

ポリヌクレオチド、ポリペプチドまたは他の修飾因子はまた、他の経路、例えば、ウイルス感染、マイクロインジェクションまたは小胞融合によって組織または宿主細胞に導入されてもよい。例えば、発現ベクターは、上記のように細胞に核酸組成物を導入するために用いられ得る。さらに、ジエット注入を、筋肉内投与のために用いてもよい(Furthら、Anal.Biochem.205:365〜368(1992))。DNAは、金粒子上にコーティングされてもよく、そして文献(Tangら、Nature 356:152〜154(1992))に記載されるように、金微粒子(gold microprojectiles)がDNAでコーディングされており、次いで皮膚細胞に発射される、微粒子銃デバイスまたは「遺伝子銃(gene gun)」によって皮内に送達されてもよい。   Polynucleotides, polypeptides or other modifiers may also be introduced into tissues or host cells by other routes such as viral infection, microinjection or vesicle fusion. For example, expression vectors can be used to introduce nucleic acid compositions into cells as described above. In addition, jet injection may be used for intramuscular administration (Furth et al., Anal. Biochem. 205: 365-368 (1992)). DNA may be coated on gold particles, and gold microprojectiles are coded with DNA as described in the literature (Tang et al., Nature 356: 152-154 (1992)), It may then be delivered intradermally by a fine particle gun device or “gene gun” that is fired into the skin cells.

経口または直腸投与のための単位剤形、例えば、シロップ、エリキシルおよび懸濁剤が提供され得、ここで各々の投与単位、例えば、茶さじ一杯、テーブルスプーン一杯、錠剤または坐剤は、1つ以上の因子を含む組成物の所定の量を含む。同様に、注射または静脈投与のための単位剤形は、滅菌水、生理食塩水または別の薬学的に受容可能なキャリア中の溶液として組成物に因子(単数または複数)を含んでもよい。   Unit dosage forms for oral or rectal administration such as syrups, elixirs and suspensions may be provided, wherein each dosage unit such as one teaspoon, one tablespoon, one tablet or suppository is provided. A predetermined amount of the composition containing the above factors is included. Similarly, unit dosage forms for injection or intravenous administration may contain the factor (s) in the composition as a solution in sterile water, saline or another pharmaceutically acceptable carrier.

(因子およびアンタゴニストの同定)
本発明は、ポリペプチド、ポリヌクレオチドおよび他の因子を含む修飾因子であって、それらの標的の活性を増大または減少させる修飾因子を提供する。本発明の修飾因子は、アゴニストまたはアンタゴニストとして作用し得、そしてポリペプチドまたはポリヌクレオチドの結合または活性を妨げ得る。このような修飾因子、または因子としては、例えば、アゴニストであってもアンタゴニストであっても、ポリペプチド改変体;アゴニストであってもアンタゴニストであっても、抗体;通常アンタゴニストである、可溶性レセプター;アゴニストであってもアンタゴニストであっても、低分子薬物;通常アンタゴニストである、RNAi;通常アンタゴニストである、アンチセンス分子;および通常アンタゴニストであるリボザイムが挙げられる。ある実施形態では、因子は、本発明のポリペプチドであり、この本発明のポリペプチドはそれ自体が個体に投与される。ある実施形態では、因子は、本発明の「標的(target)」ポリペプチドに特異的な抗体である。ある実施形態では、因子は、経口的に利用可能な薬物として有用であり得る化合物、例えば、低分子である。このような調節としては、調節に直接影響する他の分子の補充を包含する。例えば、細胞表面上のレセプターである本発明のポリペプチドの活性を調節する抗体は、このレセプターに結合して補体を固定し得、補体カスケードを活性化して、細胞の溶解を生じる。本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドの生物学的活性を調節する因子は、適切なコントロールと比較した場合、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約50%、少なくとも約80%、または少なくとも約2倍、少なくとも約5倍、または少なくとも約10倍以上、活性または結合を増大または減少する。
(Identification of factors and antagonists)
The present invention provides modifiers, including polypeptides, polynucleotides and other factors, that increase or decrease the activity of their targets. The modifiers of the invention can act as agonists or antagonists and can interfere with the binding or activity of the polypeptide or polynucleotide. Such modifiers or factors include, for example, agonists or antagonists, polypeptide variants; agonists or antagonists, antibodies; soluble receptors, which are usually antagonists; Small molecule drugs, whether agonists or antagonists; RNAi, which are usually antagonists; antisense molecules, which are usually antagonists; and ribozymes, which are usually antagonists. In certain embodiments, the factor is a polypeptide of the invention, which polypeptide of the invention is itself administered to an individual. In certain embodiments, the agent is an antibody specific for a “target” polypeptide of the invention. In certain embodiments, the agent is a compound, such as a small molecule, that may be useful as an orally available drug. Such modulation includes supplementation with other molecules that directly affect the regulation. For example, an antibody that modulates the activity of a polypeptide of the invention, which is a receptor on the cell surface, can bind to this receptor and immobilize complement, activate the complement cascade, resulting in cell lysis. An agent that modulates the biological activity of a polypeptide or polynucleotide of the invention is at least about 10%, at least about 15%, at least about 20%, at least about 25%, at least about 50, as compared to a suitable control. %, At least about 80%, or at least about 2-fold, at least about 5-fold, or at least about 10-fold or more to increase or decrease activity or binding.

本発明はまた、本発明のポリペプチドの生物学的活性を調節する化合物を同定するために化合物をスクリーニングする方法を提供する。本発明のポリペプチドの生物学的活性の例は、本明細書において詳細に、例えば、実施例および図面に記載される。   The invention also provides methods for screening compounds to identify compounds that modulate the biological activity of the polypeptides of the invention. Examples of biological activity of the polypeptides of the invention are described in detail herein, for example in the Examples and Figures.

本発明はさらに、上記のような、本発明のポリペプチドのレセプターを発現する哺乳動物細胞または膜調製物が、化合物の存在下で本発明の標識されたポリペプチドとともにインキュベートされる方法を提供する。次いで、化合物がこの相互作用を増強またはブロックする能力が測定される。あるいは、スクリーニングされるべき化合物およびMGD−CSFレセプターの相互作用後の公知の第二のメッセンジャー系の応答を測定して、この化合物がレセプターに結合して第二のメッセンジャー応答を惹起する能力を測定し、この化合物が潜在的なアゴニストであるかアンタゴニストであるかを決定する。このような第二のメッセンジャー系としては、限定はしないが、cAMP、グアニル酸シクラーゼ、イオンチャネルおよびホスホイノシチド加水分解によって媒介される系が挙げられる。   The invention further provides a method wherein a mammalian cell or membrane preparation expressing a receptor for a polypeptide of the invention as described above is incubated with a labeled polypeptide of the invention in the presence of the compound. . The ability of the compound to enhance or block this interaction is then measured. Alternatively, the response of a known second messenger system after the interaction of the compound to be screened with the MGD-CSF receptor is measured to determine the ability of this compound to bind to the receptor and elicit a second messenger response And determine whether the compound is a potential agonist or antagonist. Such second messenger systems include, but are not limited to, systems mediated by cAMP, guanylate cyclase, ion channels and phosphoinositide hydrolysis.

アンタゴニスト化合物の例としては、抗体、またはある場合には、オリゴヌクレオチドが挙げられ、これは、本発明のポリペプチドのレセプターに結合するが、第二のメッセンジャー応答を惹起しないか、またはMGD−CSFポリペプチド自体に結合する。あるいは、潜在的なアンタゴニストは、レセプターに結合するが、第二のメッセンジャー応答を惹起せず、従って、ポリペプチドの作用を効率的にブロックするポリペプチドの変異型であってもよい。   Examples of antagonist compounds include antibodies, or in some cases oligonucleotides, that bind to the receptors of the polypeptides of the invention but do not elicit a second messenger response or MGD-CSF. It binds to the polypeptide itself. Alternatively, a potential antagonist may be a variant of a polypeptide that binds to the receptor but does not elicit a second messenger response and thus effectively blocks the action of the polypeptide.

MGD−CSF遺伝子および遺伝子産物に対して拮抗性の別の化合物は、アンチセンス技術を用いて調製されたアンチセンス構築物である。アンチセンス技術を用いて、三重らせん形成またはアンチセンスDNAもしくはRNAを通じて遺伝子発現は制御してもよい;両方の方法とも、DNAまたはRNAに対するポリヌクレオチドの結合に基づく。例えば、本発明の成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列の5’コード部分を用いて、約10〜約40塩基対の長さのアンチセンスRNAオリゴヌクレオチドを設計してもよい。DNAオリゴヌクレオチドは、転写に関与する遺伝子のある領域、例えば、三重らせんに対して相補的であるように設計され;Leeら、Nucl.Acid Res.,6:3073(1979);Cooneyら、Science,241:456(1988);およびDervanら、Science,251:1360(1991)を参照のこと;これによって本発明のポリペプチドの転写および産生を妨げる。このアンチセンスRNAオリゴヌクレオチドは、インビボでmRNAにハイブリダイズして、Okano,J.Neurochem.,56:560(1991);Oligodeoxynucleotides as Antisense Inhibitors of Gene
Expression,CRC Press,Boca Raton,Fla.(1988)に記載されるように、mRNA分子のポリペプチドへの翻訳をブロックする。上記のオリゴヌクレオチドはまた、アンチセンスRNAまたはDNAがインビボで発現されてポリペプチド産生を阻害するように、細胞に送達されてもよい。
Another compound that is antagonistic to the MGD-CSF gene and gene product is an antisense construct prepared using antisense technology. Antisense technology may be used to control gene expression through triple helix formation or antisense DNA or RNA; both methods are based on binding of the polynucleotide to DNA or RNA. For example, antisense RNA oligonucleotides of about 10 to about 40 base pairs in length can be designed using the 5 ′ coding portion of the polynucleotide sequence encoding the mature polypeptide of the invention. DNA oligonucleotides are designed to be complementary to a region of a gene involved in transcription, such as a triple helix; Lee et al., Nucl. Acid Res. 6: 3073 (1979); Cooney et al., Science, 241: 456 (1988); and Dervan et al., Science, 251: 1360 (1991); thereby preventing transcription and production of the polypeptides of the invention. . This antisense RNA oligonucleotide hybridizes to mRNA in vivo and is described in Okano, J. et al. Neurochem. , 56: 560 (1991); Oligodeoxynucleotides as Antisense Inhibitors of Gene.
Expression, CRC Press, Boca Raton, Fla. (1988), which blocks translation of mRNA molecules into polypeptides. The above oligonucleotides may also be delivered to cells such that antisense RNA or DNA is expressed in vivo to inhibit polypeptide production.

潜在的なアンタゴニスト化合物としてはまた、レセプターの結合部位に結合してこれを専有し、それによってこのレセプターをそのポリペプチドに接近不能にさせ、その結果正常な生物学的活性が妨げられるような低分子が挙げられる。低分子の例としては、限定はしないが、低分子ペプチドまたはペプチド様分子が挙げられる。アンタゴニスト化合物を使用して、実施例および図面にさらに詳細に記載されるように、本発明のポリペプチドの効果を阻害し得る。アンタゴニストは、下にさらに詳細に記載されるように、免疫関連疾患を、診断し、予後を決定し、予防し、そして処置するために使用されてもよい。   Potential antagonist compounds also have a low binding that binds to and occupies the receptor's binding site, thereby rendering the receptor inaccessible to the polypeptide and thereby preventing normal biological activity. Molecule. Examples of small molecules include, but are not limited to, small molecule peptides or peptide-like molecules. Antagonist compounds can be used to inhibit the effects of the polypeptides of the invention, as described in more detail in the Examples and Figures. Antagonists may be used to diagnose, determine prognosis, prevent, and treat immune related diseases, as described in further detail below.

本発明はまた、細胞上のMGD−CSF分子の作用を増強またはブロックする因子、例えば抗体を同定するための方法を提供する。例えば、これらの因子は、レセプターのようなMGD−CSF結合分子の相互作用を増強またはブロックし得る。目的の因子としては、アゴニストおよびアンタゴニストの両方が挙げられる。本発明は、MGD−CSFの天然の生物学的機能を増大し、MGD−CSFと同様の様式で機能するアゴニストを提供する。本発明はまた、MGD−CSFの機能を減少または排除するアンタゴニストを提供する。   The present invention also provides methods for identifying factors, such as antibodies, that enhance or block the action of MGD-CSF molecules on cells. For example, these factors can enhance or block the interaction of MGD-CSF binding molecules such as receptors. Factors of interest include both agonists and antagonists. The present invention provides agonists that increase the natural biological function of MGD-CSF and function in a manner similar to MGD-CSF. The invention also provides antagonists that reduce or eliminate the function of MGD-CSF.

MGD−CSFアゴニストおよびアンタゴニストを同定する1方法は、細胞下分画後の生化学的アッセイを包含する。例えば、細胞区分、例えば、膜または細胞質調製物は、MGD−CSF分子によって調節されるシグナル伝達または調節経路の分子のようなMGD−CSF分子に結合する分子を発現する細胞から調製され得る。細胞下の分画方法は、細胞生物学の分野で公知であり、そして別個のおよび規定の成分、例えば、オルガネラまたはオルガネラ膜を有する粗画分を生成するために仕立てられてもよい。この調製物は、MGD−CSFアゴニストまたはアンタゴニストであってもよい、候補分子の有無において標識されたMGD−CSF分子とともにインキュベートされる。候補分子が結合分子またはMGD−CSF分子と相互作用する能力は、標識されたリガンドの結合の減少に反映される。根拠も無く結合する、すなわち、MGD−CSF分子の効果を誘導することなく結合する分子はほとんどアンタゴニストであると考えられる。十分に結合してMGD−CSF分子と同じか密接に関連する効果を発揮する分子は潜在的に、アゴニストであることが証明され得る。   One method of identifying MGD-CSF agonists and antagonists involves biochemical assays after subcellular fractionation. For example, cell compartments, such as membrane or cytoplasmic preparations, can be prepared from cells that express molecules that bind to MGD-CSF molecules, such as signaling or regulatory pathway molecules regulated by MGD-CSF molecules. Subcellular fractionation methods are known in the field of cell biology and may be tailored to produce crude fractions with separate and defined components, such as organelles or organelle membranes. This preparation is incubated with labeled MGD-CSF molecules in the presence or absence of candidate molecules, which may be MGD-CSF agonists or antagonists. The ability of the candidate molecule to interact with the binding molecule or MGD-CSF molecule is reflected in a decrease in the binding of the labeled ligand. Molecules that bind for no reason, i.e., bind without inducing the effects of MGD-CSF molecules, are considered to be mostly antagonists. Molecules that bind well and exert the same or closely related effects as MGD-CSF molecules can potentially prove to be agonists.

潜在的なアゴニストおよびアンタゴニストの効果は、例えば、候補分子と細胞または適切な細胞調製物との相互作用後の第二のメッセンジャー系の1つ以上の成分の活性を決定すること、およびこの効果とMGD−CSF分子の効果と、またはMGD−CSFと同じ効果を発揮する分子の効果とを比較することによって測定され得る。これに関して有用であり得る第二のメッセンジャー系としては、限定はしないが、cAMP、cGMP、イオンチャネルおよびホスホイノシチド加水分解第二メッセンジャー系が挙げられる。   The effects of potential agonists and antagonists are, for example, determining the activity of one or more components of the second messenger system after interaction of the candidate molecule with the cell or appropriate cell preparation, and with this effect It can be measured by comparing the effects of MGD-CSF molecules with those of molecules that exert the same effect as MGD-CSF. Second messenger systems that may be useful in this regard include, but are not limited to, cAMP, cGMP, ion channels, and phosphoinositide hydrolyzed second messenger systems.

MGD−CSFアンタゴニストの同定のためのアッセイの別の例は、MGD−CSF分子および潜在的なアンタゴニストの混合物と、膜結合したMGD−CSFレセプター分子とを合わせる競合アッセイである。競合阻害アッセイのための適切な条件下では、このアッセイはまた、組み換えMGD−CSFレセプター分子を用いて行われてもよい。MGD−CSF分子は、レセプター分子に結合されたMGD−CSF分子の数が潜在的なアンタゴニストの有効性を評価するために正確に決定され得るように、放射能などによって標識されてもよい。   Another example of an assay for the identification of MGD-CSF antagonists is a competitive assay that combines a mixture of MGD-CSF molecules and potential antagonists with membrane bound MGD-CSF receptor molecules. Under suitable conditions for competitive inhibition assays, this assay may also be performed using recombinant MGD-CSF receptor molecules. The MGD-CSF molecule may be labeled, such as by radioactivity, so that the number of MGD-CSF molecules bound to the receptor molecule can be accurately determined to assess the effectiveness of potential antagonists.

潜在的なアンタゴニストとしては、本発明のポリペプチドに結合し、それによってその活性を阻害または無効にさせる低有機分子、ポリペプチドおよび抗体が挙げられる。潜在的なアンタゴニストはまた、MGD−CSF誘導性活性を誘導することなく、これによって結合からMGD−CSF分子を排除することによってMGD−CSF分子の作用を防止する、レセプター分子のような結合分子上の同じ部位に結合する密接に関連するタンパク質または抗体のような低有機分子、ポリペプチドであってもよい。本発明のアンタゴニストとしては、配列表に示される核酸およびアミノ酸の配列を有するMGD−CSF分子のフラグメントが挙げられる。   Potential antagonists include small organic molecules, polypeptides and antibodies that bind to a polypeptide of the invention and thereby inhibit or abolish its activity. Potential antagonists may also be present on binding molecules such as receptor molecules that do not induce MGD-CSF-induced activity, thereby preventing the action of MGD-CSF molecules by eliminating MGD-CSF molecules from binding. Small organic molecules, such as closely related proteins or antibodies that bind to the same site, polypeptides. Antagonists of the present invention include fragments of MGD-CSF molecules having the nucleic acid and amino acid sequences shown in the sequence listing.

他の潜在的なアンタゴニストとしては、アンチセンス分子が挙げられる。アンチセンス技術は、例えば、アンチセンスDNAもしくはRNAを通じて、または三重らせん形成を通じて遺伝子発現を制御するために用いられ得る。アンチセンス技術は、例えば、Okano,J.Neurochem.,56:560(1991);Oligodeoxynucleotides as Antisense Inhibitors of Gene Expression,CRC Press,Boca Raton,Fla(1988)に考察される。三重らせん形成は、例えば、Leeら、Nucleic Acids Research,6:3073(1979);Cooneyら、Science
241:456(1988);ならびにDervanら、Science,251:1360(1991)に考察される。この方法は、相補的なDNAまたはRNAに対するポリヌクレオチドの結合に基づく。例えば、本発明の成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの5’コード部分は、約10〜約40塩基対の長さのアンチセンスRNAオリゴヌクレオチドを設計するために用いられ得る。DNAオリゴヌクレオチドは、転写に関与する遺伝子の領域に相補的であり、それによってMGD−CSF分子の転写および引き続く生成を妨げるように設計される。アンチセンスRNAオリゴヌクレオチドは、インビボでmRNAにハイブリダイズして、MGD−CSFポリペプチドへのmRNA分子の翻訳をブロックする。上記のオリゴヌクレオチドはまた、細胞に送達され得、その結果、アンチセンスRNAまたはDNAが、インビボで発現されてMGD−CSF分子の生成を阻害し得る。
Other potential antagonists include antisense molecules. Antisense technology can be used, for example, to control gene expression through antisense DNA or RNA, or through triple helix formation. Antisense technology is described, for example, in Okano, J. et al. Neurochem. 56: 560 (1991); Oligodeoxynucleotides as Antisense Inhibitors of Gene Expression, CRC Press, Boca Raton, Fla (1988). Triple helix formation is described, for example, by Lee et al., Nucleic Acids Research, 6: 3073 (1979); Cooney et al., Science.
241: 456 (1988); and Dervan et al., Science, 251: 1360 (1991). This method is based on the binding of polynucleotides to complementary DNA or RNA. For example, the 5 ′ coding portion of a polynucleotide encoding a mature polypeptide of the invention can be used to design an antisense RNA oligonucleotide of about 10 to about 40 base pairs in length. DNA oligonucleotides are designed to be complementary to regions of the gene involved in transcription, thereby preventing transcription and subsequent production of MGD-CSF molecules. Antisense RNA oligonucleotides hybridize to mRNA in vivo to block translation of the mRNA molecule into MGD-CSF polypeptide. The oligonucleotides described above can also be delivered to cells so that antisense RNA or DNA can be expressed in vivo to inhibit the production of MGD-CSF molecules.

(診断)
本発明はまた、本発明のポリペプチドをコードする核酸配列における変異の存在に関する疾患または疾患に対する感受性を検出するための診断アッセイの一部として本発明の遺伝子および遺伝子産物の使用に関する。本発明の遺伝子における変異を担持する個体は、種々の技術によってDNA標識で検出され得る。診断のための核酸は、患者の細胞から、例えば、血液、尿、唾液、組織生検および剖検物質などから得ることができる。ゲノムDNAは、検出のために直接用いられてもよく、または、分析の前に、例えば、Saikiら、Nature,324:163〜166(1986)によって記載されるうように、PCRを用いることによって酵素的に増幅されてもよい。RNAまたはcDNAも、同じ目的のために用いられてもよい。一例として、本発明のポリペプチドをコードする核酸に対して相補的なPCRプライマーを用いて、変異体を同定および分析してもよい。例えば、欠失および挿入は、正常な遺伝子型と比較して増幅生成物のサイズの変化によって検出され得る。点変異は、放射性標識されたRNA、あるいは放射性標識されたアンチセンスDNA配列に対して増幅されたDNAをハイブリダイズすることによって同定され得る。完全にマッチした配列は、RNaseA消化によって、または融解温度の相違によってミスマッチの二重鎖から識別され得る。
(Diagnosis)
The invention also relates to the use of the genes and gene products of the invention as part of a diagnostic assay for detecting a disease or susceptibility to a disease associated with the presence of a mutation in a nucleic acid sequence encoding a polypeptide of the invention. Individuals carrying mutations in the genes of the present invention can be detected with a DNA label by a variety of techniques. Nucleic acids for diagnosis can be obtained from patient cells, such as from blood, urine, saliva, tissue biopsy and autopsy material. Genomic DNA may be used directly for detection, or by using PCR prior to analysis, for example, as described by Saiki et al., Nature, 324: 163-166 (1986). It may be amplified enzymatically. RNA or cDNA may also be used for the same purpose. As an example, mutants may be identified and analyzed using PCR primers complementary to a nucleic acid encoding a polypeptide of the invention. For example, deletions and insertions can be detected by a change in size of the amplified product compared to the normal genotype. Point mutations can be identified by hybridizing amplified DNA to radiolabeled RNA or radiolabeled antisense DNA sequences. Perfectly matched sequences can be distinguished from mismatched duplexes by RNase A digestion or by differences in melting temperatures.

DNA配列の相違に基づく遺伝子試験は、変性剤の有無でゲル泳動中のDNAフラグメントの電気泳動移動度の変化を検出することによって達成され得る。小さい配列欠失および挿入は、高い解像度のゲル電気泳動によって可視化され得る。異なる配列のDNAフラグメントは、例えば、Myersら、Science,230:1242(1985)に記載のように、その特定の融点または部分的な融点に従って種々の位置で、種々のDNAフラグメントの移動度が遅れる変性ホルムアミド勾配ゲルで識別され得る。   Genetic testing based on DNA sequence differences can be accomplished by detecting changes in electrophoretic mobility of DNA fragments during gel electrophoresis in the presence or absence of denaturing agents. Small sequence deletions and insertions can be visualized by high resolution gel electrophoresis. DNA fragments of different sequences are delayed in their mobility at various positions according to their specific or partial melting points, as described, for example, in Myers et al., Science, 230: 1242 (1985). Can be distinguished on a denaturing formamide gradient gel.

特定の位置での配列変化はまた、Cottonら、Proc.Natl.Acad.Sci.,85:4397〜4401(1985)に示されるように、RNaseおよびS1保護または化学的な切断方法のような、ヌクレアーゼ保護アッセイによって明らかにされ得る。従って、特定のDNA配列の検出は、ハイブリダイゼーション、RNase保護、化学的切断、直接DNA配列決定または制限酵素の使用、例えば、制限フラグメント長多形性(Restriction Fragment Length Polymorphisms)(RFLP)およびゲノムDNAのサザンブロッティングのような方法によって達成され得る。さらに便利なゲル電気泳動およびDNA配列決定に加えて、変異はまた、インサイチュの分析によって検出されてもよい。   Sequence changes at specific positions are also described in Cotton et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 85: 4397-4401 (1985), as revealed by nuclease protection assays, such as RNase and S1 protection or chemical cleavage methods. Thus, the detection of specific DNA sequences can be performed by hybridization, RNase protection, chemical cleavage, direct DNA sequencing or use of restriction enzymes, such as Restriction Fragment Length Polymorphisms (RFLP) and genomic DNA. Can be achieved by methods such as Southern blotting. In addition to convenient gel electrophoresis and DNA sequencing, mutations may also be detected by in situ analysis.

本発明はまた、種々の組織におけるMGD−CSFタンパク質の変化したレベルを検出するための診断アッセイに関する。正常なコントロール組織サンプルと比較したこれらのタンパク質の過剰発現は、異常な細胞増殖、例えば腫瘍の存在を検出し得る。宿主由来のサンプル中のタンパク質レベルを検出するために用いられるアッセイは、当業者に周知であり、そしてこれには、ラジオイムノアッセイ、競合結合アッセイ、ウエスタンブロット分析、ELISAアッセイ、「サンドイッチ(sandwich)」アッセイ、および当該分野で公知のMGD−CSFタンパク質をコードする遺伝子の発現レベルについての他のアッセイが挙げられる。発現は、生物学的サンプル中において、MGD−CSFタンパク質のレベル、またはMGD−CSFタンパク質をコードするmRNAのレベルを質的にまたは定量的に測定または評価することによってアッセイされ得る。アッセイは、直接的に、例えば、絶対的なタンパク質レベルもしくはmRNAレベルを検出または評価することによって、または第二の生物学的サンプルに対してMGD−CSFタンパク質もしくはmRNAを比較することによって、相対的に行なわれ得る。これらのアッセイを行うことにおいては、第一の生物学的サンプル中のMGD−CSFタンパク質またはmRNAレベルは、測定されるかまたは評価されるか、そして標準的なMGD−CSFタンパク質のレベルまたはmRNAのレベルに対して比較される;適切な標準物としては、目的の障害を有さない個体から得られた第二の生物学的サンプルが挙げられる。標準物は、MGD−CSF発現に関連する障害を有さない個体の集団におけるMGD−CSFのレベルを平均することによって得てもよい。当該分野で理解されるとおり、標準的なMGD−CSFタンパク質のレベルまたはmRNAのレベルが一旦明らかになれば、比較のための標準物として繰り返し用いられ得る。   The present invention also relates to diagnostic assays for detecting altered levels of MGD-CSF protein in various tissues. Overexpression of these proteins compared to normal control tissue samples can detect abnormal cell proliferation, eg the presence of a tumor. Assays used to detect protein levels in a sample derived from a host are well known to those of skill in the art and include radioimmunoassays, competitive binding assays, Western blot analysis, ELISA assays, “sandwich”. Assays and other assays for expression levels of genes encoding MGD-CSF proteins known in the art are included. Expression can be assayed by qualitatively or quantitatively measuring or evaluating the level of MGD-CSF protein or the level of mRNA encoding MGD-CSF protein in a biological sample. The assay can be performed directly, eg, by detecting or assessing absolute protein or mRNA levels, or by comparing MGD-CSF protein or mRNA to a second biological sample. Can be done. In performing these assays, the MGD-CSF protein or mRNA level in the first biological sample is measured or assessed, and the standard MGD-CSF protein level or mRNA level is measured. Compared to levels; suitable standards include a second biological sample obtained from an individual who does not have the disorder of interest. A standard may be obtained by averaging the level of MGD-CSF in a population of individuals who do not have a disorder associated with MGD-CSF expression. As will be appreciated in the art, once the standard MGD-CSF protein level or mRNA level is known, it can be used repeatedly as a standard for comparison.

例えば、Coliganら、Current Protocols in Immunology,1(2)、第6章(1991)によって記載されるようなELISAアッセイは、本発明のポリペプチド抗原に対する特異性で調製された抗体を利用する。さらに、レポーター抗体は、モノクローナル抗体に対して調製される。レポーター抗体に対して、放射性タグ、蛍光タグまたは酵素タグ、例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼのような検出試薬が結合される。サンプルを宿主から取り出して、サンプル中のタンパク質に結合する固体支持体、例えば、ポリスチレンのディッシュ上でインキュベートする。次いで、このディッシュ上の任意の遊離のタンパク質結合部位を、非特異的なタンパク質、例えば、ウシ血清アルブミンとともにインキュベートすることによってカバーする。次に、特定の抗体、例えば、モノクローナル抗体を、ディッシュ中でインキュベートして、この間に抗体は、ポリスチレンディッシュに結合した本発明の任意のポリペプチドに結合する。全ての未結合のモノクローナル抗体を緩衝液で洗い流す。レポーター抗体、例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼに結合されたレポーター抗体を、このディッシュに入れて、目的のタンパク質に結合した任意の抗体に対するレポーター抗体の結合を生じる;次いで、未結合のレポーター抗体を取り出す。次いで、基質、例えば、ペルオキシダーゼをこのディッシュに加えて、シグナルを生じた色、例えば、所定の期間で発色した色の量によって、標準に対して比較した場合、所定の容積の患者サンプルに存在する本発明のポリペプチドの量の測定を行う。   For example, an ELISA assay as described by Coligan et al., Current Protocols in Immunology, 1 (2), Chapter 6 (1991), utilizes antibodies prepared with specificity for the polypeptide antigens of the present invention. In addition, reporter antibodies are prepared against monoclonal antibodies. To the reporter antibody is attached a detection reagent such as a radioactive tag, a fluorescent tag or an enzyme tag, such as horseradish peroxidase. The sample is removed from the host and incubated on a solid support, such as a polystyrene dish, that binds to the protein in the sample. Any free protein binding sites on the dish are then covered by incubating with a non-specific protein, such as bovine serum albumin. A particular antibody, such as a monoclonal antibody, is then incubated in the dish, during which time the antibody binds to any polypeptide of the invention bound to the polystyrene dish. Wash off all unbound monoclonal antibody with buffer. A reporter antibody, eg, a reporter antibody conjugated to horseradish peroxidase, is placed in the dish to cause binding of the reporter antibody to any antibody bound to the protein of interest; unbound reporter antibody is then removed. A substrate, eg, peroxidase, is then added to the dish and present in a given volume of patient sample when compared to a standard by the amount of color that produced the signal, eg, the color developed over a given period of time. The amount of the polypeptide of the present invention is measured.

本発明のポリペプチドに特異的な抗体が固体支持体に結合されており、そして標識されたMGD−CSFが宿主由来のサンプルとともに、この固体支持体を通過される競合アッセイを使用してもよい。標識は、例えば、液体シンチレーションクロマトグラフィーによって検出および定量され得、そしてその測定は、サンプル中に存在する目的のポリペプチドの量に相関し得る。「サンドイッチ(sandwich)」アッセイが、ELISAアッセイと同様に使用されてもよく、ここで本発明のポリペプチドは、固体支持体を通過されて、固体支持体に対して結合された抗体モジュールに結合する。次いで、第二の抗体が目的のポリペプチドに結合される。標識されて第二の抗体に特異的である第三の抗体が次に、固体支持体を通過して、第二の抗体に結合される。抗体結合の量は、定量され得る;その量は、目的のポリペプチドの量と相関する。例えば、米国特許第4,376,110号を参照のこと。   A competition assay may be used in which an antibody specific for a polypeptide of the invention is bound to a solid support and labeled MGD-CSF is passed through the solid support with a sample from the host. . The label can be detected and quantified, for example, by liquid scintillation chromatography, and the measurement can be correlated to the amount of the polypeptide of interest present in the sample. A “sandwich” assay may be used in the same manner as an ELISA assay, in which a polypeptide of the invention is passed through a solid support and bound to an antibody module bound to the solid support. To do. A second antibody is then bound to the polypeptide of interest. A third antibody that is labeled and specific for the second antibody then passes through the solid support and is bound to the second antibody. The amount of antibody binding can be quantified; the amount correlates with the amount of polypeptide of interest. See, for example, US Pat. No. 4,376,110.

本発明の生物学的サンプルは、MGD−CSFのタンパク質またはmRNAを含む被験体、体液、細胞株、組織培養物または他の供給源から得られた任意の生物学的サンプルを包含し得る。示されたとおり、生物学的サンプルとしては、遊離のMGD−CSFタンパク質を含む体液(例えば、血清、血漿、尿、滑液および脊髄液)、完全なまたは成熟MGD−CSFポリペプチドまたはMGD−CSFレセプターを発現することが見出された卵巣または腎臓系の組織および他の組織供給源が挙げられる。哺乳動物から組織生検および体液を得るための方法は当該分野で周知である。生物学的サンプルがmRNAを含むものである場合、組織生検が供給源を提供し得る。   The biological samples of the present invention may include any biological sample obtained from a subject, body fluid, cell line, tissue culture or other source that contains MGD-CSF protein or mRNA. As indicated, biological samples include body fluids (eg, serum, plasma, urine, synovial fluid and spinal fluid) containing free MGD-CSF protein, complete or mature MGD-CSF polypeptide or MGD-CSF. Examples include ovarian or renal tissue and other tissue sources that have been found to express the receptor. Methods for obtaining tissue biopsies and body fluids from mammals are well known in the art. If the biological sample contains mRNA, a tissue biopsy can provide a source.

総細胞RNAは、ChomczynskiおよびSacchi、Anal.Biochem.,162:156〜159(1987)に記載される単一工程グアニジウム−チオシアネート−フェノール−クロロホルム法のような任意の適切な技術を用いて生物学的サンプルから単離され得る。次いで、MGD−CSFタンパク質をコードするmRNAのレベルは任意の適切な方法を用いてアッセイされ得る。これらの方法としては、ノーザンブロット分析、S1ヌクレアーゼマッピング、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、ポリメラーゼ連鎖反応と組み合わせた逆転写(RT−PCR)、およびリガーゼ連鎖反応と組み合わせた逆転写(RT−LCR)が挙げられる。   Total cellular RNA was obtained from Chomczynski and Sacchi, Anal. Biochem. 162: 156-159 (1987), and can be isolated from biological samples using any suitable technique, such as the single step guanidinium-thiocyanate-phenol-chloroform method. The level of mRNA encoding the MGD-CSF protein can then be assayed using any suitable method. These methods include Northern blot analysis, S1 nuclease mapping, polymerase chain reaction (PCR), reverse transcription combined with polymerase chain reaction (RT-PCR), and reverse transcription combined with ligase chain reaction (RT-LCR). Can be mentioned.

総細胞RNAは、ChomczynskiおよびSacchi、Anal.Biochem.,162:156〜159(1987)に記載される単一工程グアニジウム−チオシアネート−フェノール−クロロホルム法のような任意の適切な技術を用いて生物学的サンプルから単離され得る。次いで、MGD−CSFタンパク質をコードするmRNAのレベルは任意の適切な方法を用いてアッセイされ得る。これらの方法としては、ノーザンブロット分析、S1ヌクレアーゼマッピング、PCR、PCRと組み合わせた逆転写(RT−PCR)、およびリガーゼ連鎖反応と組み合わせた逆転写(RT−LCR)が挙げられる。   Total cellular RNA was obtained from Chomczynski and Sacchi, Anal. Biochem. 162: 156-159 (1987), and can be isolated from biological samples using any suitable technique, such as the single step guanidinium-thiocyanate-phenol-chloroform method. The level of mRNA encoding the MGD-CSF protein can then be assayed using any suitable method. These methods include Northern blot analysis, S1 nuclease mapping, PCR, reverse transcription combined with PCR (RT-PCR), and reverse transcription combined with ligase chain reaction (RT-LCR).

生物学的サンプルにおいてMGD−CSFタンパク質レベルをアッセイすることは、抗体ベースの技術を用いて行われ得る。例えば、組織中のMGD−CSFタンパク質発現は、古典的な免疫組織学的方法、例えば、Jalkanen,Mら、J.Cell.Biol.,101:976〜985(1985);Jalkanen,Mら、J.Cell.Biol.,105:3087〜096(1987)を用いて研究され得る。MGD−CSFタンパク質遺伝子発現を検出するために有用な他の抗体ベースの方法としては、イムノアッセイ、例えば、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)およびラジオイムノアッセイ(RIA)が挙げられる。適切な抗体アッセイ標識が当該分野で公知であり、そして酵素標識、例えば、グルコースオキシダーゼ、放射性同位体および蛍光標識、例えば、フルオレセインおよびローダミン、ならびにビオチンが挙げられる。   Assaying MGD-CSF protein levels in a biological sample can be performed using antibody-based techniques. For example, MGD-CSF protein expression in tissues can be determined using classical immunohistological methods such as Jalkanen, M et al. Cell. Biol. 101: 976-985 (1985); Jalkanen, M et al., J. Biol. Cell. Biol. 105: 3087-096 (1987). Other antibody-based methods useful for detecting MGD-CSF protein gene expression include immunoassays, such as enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) and radioimmunoassay (RIA). Suitable antibody assay labels are known in the art and include enzyme labels such as glucose oxidase, radioisotopes and fluorescent labels such as fluorescein and rhodamine, and biotin.

個体から得られた生物学的サンプルにおいてMGD−CSFタンパク質のレベルをアッセイすることに加えて、MGD−CSFタンパク質はまた、画像化によってインビボで検出されてもよい。MGD−CSFタンパク質のインビボ画像化のための抗体標識またはマーカーとしては、X線撮影、NMRまたはESRによって検出可能なものが挙げられる。X線撮影のためには、適切な標識としては、検出可能な放射線を照射するが、被験体に対しては露骨に有害ではない放射性同位体、例えば、バリウムまたはセシウムが挙げられる。NMRおよびESRに適切なマーカーとしては、検出可能な特徴的なスピンを有するマーカー、例えば、重水素が挙げられ、これは、関連のハイブリドーマの栄養素の標識によって抗体に取り込まれ得る。   In addition to assaying the level of MGD-CSF protein in a biological sample obtained from an individual, MGD-CSF protein may also be detected in vivo by imaging. Antibody labels or markers for in vivo imaging of MGD-CSF protein include those detectable by radiography, NMR or ESR. For radiography, suitable labels include radioactive isotopes, such as barium or cesium, that emit detectable radiation but are not detrimental to the subject. Suitable markers for NMR and ESR include markers with detectable characteristic spins, such as deuterium, which can be incorporated into antibodies by labeling of the relevant hybridoma nutrients.

放射性同位体、放射線不透過性物質、または核磁気共鳴によって検出可能な物質などの適切な検出可能な画像化部分で標識されているMGD−CSFタンパク質特異的な抗体または抗体フラグメントは、例えば、免疫系の障害について試験されるべき被験体に、非経口的に、皮下でまたは腹腔内で導入される。当該分野では、用いられる被験体および画像化システムのサイズが、診断画像を生成するために必要な画像化部分の量を決定することが理解される。次いで、標識された抗体または抗体フラグメントは、MGD−CSFタンパク質を含む細胞の位置で蓄積する。インビボの腫瘍画像化は、Burchielら編、第13章、Tumor Imaging:The Radiochemical Detection of Cancer,Masson Publishing,Inc.(1982)に記載される。   An MGD-CSF protein-specific antibody or antibody fragment labeled with a suitable detectable imaging moiety, such as a radioisotope, radiopaque material, or material detectable by nuclear magnetic resonance, is, for example, immune Introduced parenterally, subcutaneously or intraperitoneally to a subject to be tested for systemic disorders. It is understood in the art that the subject used and the size of the imaging system will determine the amount of imaging moiety needed to produce a diagnostic image. The labeled antibody or antibody fragment then accumulates at the location of the cell containing the MGD-CSF protein. In vivo tumor imaging is described in Burchiel et al., Chapter 13, Tumor Imaging: The Radiochemical Detection of Cancer, Masson Publishing, Inc. (1982).

(MGD−CSFの分子、アゴニストおよびアンタゴニストの治療的な使用)
本発明の分子ならびにそのフラグメントおよび改変体は、MGD−CSFの不完全なまたは不十分な量によって、直接または間接的に媒介される任意の障害についての診断、予後予測、予防、処置および処置の開発において用いられ得る。MGD−CSFポリペプチド、アゴニストまたはアンタゴニストは、このような障害に罹患している患者に投与され得る。遺伝子治療アプローチは、このような障害を処置するために適用され得る。本発明の配列の本明細書における開示によって、欠損性のMGD−CSF関連遺伝子の検出、および正常または修正後の遺伝子でのそれらの置換が可能になる。欠陥遺伝子は、インビトロの診断アッセイにおいて、そして欠損を保有することが疑われる患者由来の遺伝子の配列と本発明の配列との比較によって検出され得る。
(Therapeutic use of MGD-CSF molecules, agonists and antagonists)
Molecules of the invention and fragments and variants thereof can be used for diagnosis, prognosis, prevention, treatment and treatment of any disorder directly or indirectly mediated by incomplete or insufficient amounts of MGD-CSF. Can be used in development. The MGD-CSF polypeptide, agonist or antagonist can be administered to a patient suffering from such a disorder. Gene therapy approaches can be applied to treat such disorders. The disclosure herein of the sequences of the present invention allows detection of defective MGD-CSF related genes and their replacement with normal or corrected genes. Defective genes can be detected in in vitro diagnostic assays and by comparing the sequences of genes from patients suspected of carrying the defect with the sequences of the present invention.

本発明の分子、例えば、組み換えMGD−CSFは、種々の細胞タイプの増殖に対して複数の影響を有し得、そして種々の条件下での同じ細胞タイプの増殖および分化に対して複数の影響を有し得る。MGD−CSFが増殖および/または分化を阻害する条件下では、組み換えMGD−CSFまたは関連の分子は、異常な増殖および/または分化によって特徴付けられる疾患を処置するために用いられ得る。MGD−CSFが増殖および/または分化を促進する条件下では、MGD−CSFまたは関連の分子に対して阻害性である因子を用いて、異常な増殖および/または分化によって特徴付けられる疾患を処置し得る。適切なインヒビターが本明細書において記載されており、そしてこれには、阻害性抗体、低分子インヒビター、アンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNAおよび可溶性レセプターを挙げることができる。   Molecules of the invention, such as recombinant MGD-CSF, can have multiple effects on the growth of different cell types and multiple effects on the growth and differentiation of the same cell type under different conditions. Can have. Under conditions where MGD-CSF inhibits proliferation and / or differentiation, recombinant MGD-CSF or related molecules can be used to treat diseases characterized by abnormal proliferation and / or differentiation. Under conditions where MGD-CSF promotes proliferation and / or differentiation, agents that are inhibitory to MGD-CSF or related molecules are used to treat diseases characterized by abnormal proliferation and / or differentiation. obtain. Suitable inhibitors are described herein and can include inhibitory antibodies, small molecule inhibitors, antisense oligonucleotides, siRNA and soluble receptors.

(疾患適用)
本発明の分子は、ガン、免疫疾患、例えば、自己免疫疾患または炎症性疾患、虚血性疾患、感染性疾患、骨疾患および神経疾患を処置するために有用である。本発明の分子は、腫瘍細胞またはガン細胞の増殖を阻害するために、そしてガンを処置するために有用である。従って、本発明の分子は、動物のガンの処置のための種々の設定において用いられ得る。本発明の分子で処置され得る他の特定のライプのガンとしては、限定はしないが、以下に開示されるガンが挙げられる。
(Disease application)
The molecules of the invention are useful for treating cancer, immune diseases such as autoimmune or inflammatory diseases, ischemic diseases, infectious diseases, bone diseases and neurological diseases. The molecules of the invention are useful for inhibiting the growth of tumor cells or cancer cells and for treating cancer. Thus, the molecules of the invention can be used in a variety of settings for the treatment of animal cancer. Other specific live cancers that can be treated with the molecules of the invention include, but are not limited to, the cancers disclosed below.

MGD−CSFは、骨髄での造血細胞の保持、増殖および生存においてある役割を果たし得る。従って、化学療法または放射線療法を受けているガン患者における造血細胞(例えば、好中球)欠損の処置においてMGD−CSFは有用であり得る。   MGD-CSF may play a role in hematopoietic cell retention, proliferation and survival in the bone marrow. Thus, MGD-CSF may be useful in the treatment of hematopoietic cell (eg, neutrophil) defects in cancer patients undergoing chemotherapy or radiation therapy.

本発明の分子は、リンパ節腫脹を生じるリンパ増殖性疾患を処置するために使用され得る。本発明の分子は、T細胞のクローン欠失を刺激することによってアポトーシスを媒介し得、従って末梢寛容を刺激する自己免疫疾患および細胞毒性T細胞媒介性アポトーシスを処置するために使用され得る。本発明の分子はまた、アレルギーの、そして全身性エリテマトーデス(SLE)、グレーブス病、免疫増殖性リンパ節腫脹(IPL)、血管免疫増殖性リンパ節腫脹(AIL)、免疫芽球性リンパ節腫脹(IBL)、関節リウマチ、糖尿病、および多発性硬化症を含む自己免疫障害の生物学を解明するのにおける研究ツールとして、そして移植片対宿主病を処置するために使用され得る。   The molecules of the invention can be used to treat lymphoproliferative diseases that result in lymphadenopathy. The molecules of the invention can mediate apoptosis by stimulating clonal deletion of T cells and thus can be used to treat autoimmune diseases and cytotoxic T cell mediated apoptosis that stimulate peripheral tolerance. The molecules of the invention are also used in allergic and systemic lupus erythematosus (SLE), Graves' disease, immunoproliferative lymphadenopathy (IPL), vascular immunoproliferative lymphadenopathy (AIL), immunoblastic lymphadenopathy ( It can be used as a research tool in elucidating the biology of autoimmune disorders including IBL), rheumatoid arthritis, diabetes, and multiple sclerosis, and for treating graft-versus-host disease.

本発明の分子は、自己免疫疾患もしくは炎症性疾患を生じる細胞を殺傷するかもしくはその複製を阻害するために、または自己免疫疾患もしくは炎症性疾患を処置するために有用である。従って、それらは、動物における自己免疫疾患または炎症性疾患の処置のための種々の設定において用いられ得る。   The molecules of the invention are useful for killing or inhibiting the replication of cells that cause autoimmune or inflammatory diseases, or for treating autoimmune or inflammatory diseases. They can therefore be used in various settings for the treatment of autoimmune or inflammatory diseases in animals.

本発明の分子はまた、限定はしないが、自己免疫障害、免疫不全障害および移植片対宿主病、および再発性流産を含む疾患を処置、予防、診断および/または予後予測を決定するために有用であり得る。さらに、本発明の分子は、一時的な免疫不全を有する個体の中で免疫応答性をブーストするための因子として使用され得る。本発明の分子を投与することによって寛解または処置され得る一時的な免疫不全を生じる状態としては、限定はしないが、ウイルス感染(例えば、インフルエンザ、感染性単核球症または麻疹)のような感染性疾患からの回復、栄養失調に関連する状態、ストレスからの回復またはそれに関連する状態、輸血からの回復、および手術からの回復が挙げられる。   The molecules of the invention are also useful for determining, treating, preventing, diagnosing and / or prognosticating diseases including but not limited to autoimmune disorders, immune deficiency disorders and graft-versus-host disease, and recurrent miscarriage It can be. Furthermore, the molecules of the invention can be used as factors to boost immune responsiveness in individuals with transient immune deficiencies. Conditions that produce a temporary immune deficiency that can be ameliorated or treated by administering a molecule of the invention include, but are not limited to, infections such as viral infections (eg, influenza, infectious mononucleosis or measles). Recovery from sexual illness, conditions associated with malnutrition, recovery from or related to stress, recovery from blood transfusion, and recovery from surgery.

本発明の分子はまた、以下の疾患、障害またはそれに関連する状態のうちの1つ以上を診断、その予後を確認、処置、または予防するために用いられ得る:原発性免疫不全、免疫媒介性血小板減少症、川崎症候群、骨髄移植(例えば、成人または小児での最近の骨髄移植)、慢性B細胞リンパ球白血病、HIV感染(例えば、成人または小児のHIV感染)、慢性炎症性脱髄性多発神経障害、および輸血後紫斑病。   The molecules of the invention can also be used to diagnose, confirm, treat, or prevent the prognosis of one or more of the following diseases, disorders or conditions associated therewith: primary immune deficiency, immune mediated Thrombocytopenia, Kawasaki syndrome, bone marrow transplantation (eg, recent bone marrow transplantation in adults or children), chronic B-cell lymphocytic leukemia, HIV infection (eg, adult or childhood HIV infection), chronic inflammatory demyelinating multiple Neuropathy and posttransfusion purpura.

さらに、本発明の分子は、以下の疾患、障害またはそれに関連する状態のうちの1つ以上を診断、その予後を確認、処置、または予防するために用いられ得る:ギラン・バレー症候群、貧血(例えば、パルボウイルスB19に関連する貧血、感染のリスクが高い(例えば、再発性の感染)安定な多発性骨髄腫を有する患者)、自己免疫性溶血性貧血(例えば、温式自己免疫溶血性貧血)、血小板減少症(例えば、新生児血小板減少症)、および免疫媒介性好中球減少症)、移植(例えば、CMV陽性器官のサイトメガロウイルス(CMV)−陰性レシピエント)、低γグロブリン血症(例えば、感染または罹患のリスク要因を有する低γグロブリン血症新生児)、てんかん(例えば、難治性てんかん)、全身性脈管性症候群、重症筋無力症(例えば、重症筋無力症の代償不全)、皮膚筋炎および多発性筋炎。   In addition, the molecules of the invention can be used to diagnose, confirm, treat or prevent one or more of the following diseases, disorders or conditions associated therewith: Guillain-Barre syndrome, anemia ( For example, anemia associated with parvovirus B19, patients with stable multiple myeloma at high risk of infection (eg, recurrent infection), autoimmune hemolytic anemia (eg, warm autoimmune hemolytic anemia) ), Thrombocytopenia (eg neonatal thrombocytopenia), and immune-mediated neutropenia), transplants (eg, CMV positive organ cytomegalovirus (CMV) -negative recipients), hypogammaglobulinemia (Eg newborns with hypogammaglobulinemia with risk factors for infection or morbidity), epilepsy (eg refractory epilepsy), systemic vascular syndrome, myasthenia gravis (eg For example, myasthenia gravis decompensation), dermatomyositis and polymyositis.

本発明の分子によって、処置、予防、診断され得るか、そして/またはその予後予測が確認され得るさらなる自己免疫障害およびそれらの障害に関連する状態としては、限定はしないが、自己免疫溶血性貧血、自己免疫新生児血小板減少症、特発性血小板減少性紫斑病、溶血性貧血、抗リン脂質症候群、皮膚炎、アレルギー性脳脊髄炎、心筋炎、再発性多発性軟骨炎、リウマチ性心疾患、糸球体腎炎(例えば、IgA腎症)、多発性硬化症、神経炎、ブド膜炎眼炎、多腺性内分泌障害、紫斑病(例えば、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病)、ライター病、スティフマン症候群、自己免疫肺炎症、ギラン・バレー症候群、インスリン依存性糖尿病および自己免疫炎症性眼疾患が挙げられる。   Additional autoimmune disorders and conditions associated with those disorders that can be treated, prevented, diagnosed and / or confirmed in their prognosis by the molecules of the present invention include, but are not limited to, autoimmune hemolytic anemia , Autoimmune neonatal thrombocytopenia, idiopathic thrombocytopenic purpura, hemolytic anemia, antiphospholipid syndrome, dermatitis, allergic encephalomyelitis, myocarditis, relapsing polychondritis, rheumatic heart disease, thread Globe nephritis (eg, IgA nephropathy), multiple sclerosis, neuritis, Buditis ophthalmitis, multiglandular endocrine disorder, purpura (eg, Hennoch-Schönlein purpura), Reiter's disease, stiff man syndrome, self Examples include immune lung inflammation, Guillain-Barre syndrome, insulin-dependent diabetes and autoimmune inflammatory eye diseases.

本発明の分子によって、処置、予防、診断され得るか、そして/またはその予後予測が確認され得るさらなる自己免疫障害としては、限定はしないが、自己免疫甲状腺炎;橋本甲状腺炎ならびに例えば、細胞媒介性および体液性甲状腺細胞毒性により特徴付けられる甲状腺炎を含む甲状腺機能低下症;SLE(例えば、循環および局所的に生成される免疫複合体によってしばしば特徴付けられる);グッドパスチャー症候群(例えば、抗基底膜抗体によってしばしば特徴付けられる);天疱瘡(例えば、表皮棘融解性抗体によってしばしば特徴付けられる);レセプター自己免疫、例えば、グレーブス病(例えば、甲状腺刺激ホルモンレセプターに対する抗体によってしばしば特徴付けられる;例えば、アセチルコリンレセプター抗体によってしばしば特徴付けられる重症筋無力症)など;インスリン耐性(例えば、インスリンレセプター抗体によってしばしば特徴付けられる);自己免疫溶血性貧血(例えば、抗体感受性の赤血球の食作用によってしばしば特徴付けられる);および自己免疫血小板減少性紫斑病(例えば、抗体感受性血小板の食作用によってしばしば特徴付けられる)が挙げられる。   Additional autoimmune disorders that can be treated, prevented, diagnosed and / or confirmed in their prognosis by the molecules of the present invention include, but are not limited to, autoimmune thyroiditis; Hashimoto thyroiditis and, for example, cell-mediated Hypothyroidism, including thyroiditis characterized by sexual and humoral thyroid cytotoxicity; SLE (eg, often characterized by circulating and locally generated immune complexes); Goodpasture syndrome (eg, anti-basal) Pemphigus (often characterized by epidermolytic antibodies), eg; receptor autoimmunity, eg Graves' disease (eg, often characterized by antibodies to the thyroid stimulating hormone receptor; Acetylcholine receptor antibody Myasthenia gravis often characterized); insulin resistance (eg often characterized by insulin receptor antibodies); autoimmune hemolytic anemia (eg often characterized by phagocytosis of antibody-sensitive red blood cells); and self Immune thrombocytopenic purpura (for example, often characterized by phagocytosis of antibody-sensitive platelets).

本発明の分子によって、処置、予防、診断され得るか、そして/またはその予後予測が確認され得るさらなる自己免疫障害としては、限定はしないが、関節リウマチ(例えば、関節での免疫複合体によってしばしば特徴付けられる);抗コラーゲン抗体を伴う強皮症(例えば、核小体および他の核の抗体によってしばしば特徴付けられる);混合結合組織病(例えば、抽出可能な核抗原、例えば、リボ核タンパク質に対する抗体によってしばしば特徴付けられる);多発性筋炎/皮膚筋炎(例えば、非ヒストン抗核抗体によってしばしば特徴付けられる);悪性貧血(例えば、抗壁細胞、抗ミクロソーム、および抗内因子の抗体によってしばしば特徴付けられる);特発性アジソン病(例えば、体液性および細胞媒介性の副腎細胞毒性によってしばしば特徴付けられる);不妊(例えば、抗精子抗体によってしばしば特徴付けられる);糸球体腎炎(例えば、糸球体基底膜抗体または免疫複合体によってしばしば特徴付けられる);原発性糸球体腎炎による、IgA腎症による;水疱性類天疱瘡(例えば、IgGによっておよび基底膜での補体によってしばしば特徴付けられる);シェーグレン症候群(例えば、複数の組織抗体および/または特異的な非ヒストン抗核抗体(SS−B)によってしばしば特徴付けられる);糖尿病(例えば、細胞媒介性および体液性の島細胞抗体によってしばしば特徴付けられる);および喘息または嚢胞性線維症を伴うアドレナリン作動薬耐性を含む、アドレナリン作動薬耐性(例えば、βアドレナリン作動薬レセプター抗体によってしばしば特徴付けられる)が挙げられる。   Additional autoimmune disorders that can be treated, prevented, diagnosed and / or confirmed in their prognosis by the molecules of the present invention include, but are not limited to, rheumatoid arthritis (eg, often by immune complexes in the joints). Scleroderma with anti-collagen antibodies (eg often characterized by antibodies of nucleoli and other nuclei); mixed connective tissue disease (eg extractable nuclear antigens such as ribonucleoproteins) Polymyositis / dermatomyositis (eg, often characterized by non-histone antinuclear antibodies); pernicious anemia (eg, anti-wall cells, anti-microsomes, and anti-intrinsic factor antibodies) Idiopathic Addison's disease (eg, due to humoral and cell-mediated adrenal cytotoxicity) Infertility (eg often characterized by anti-sperm antibodies); Glomerulonephritis (eg often characterized by glomerular basement membrane antibodies or immune complexes); IgA due to primary glomerulonephritis Due to nephropathy; bullous pemphigoid (eg, often characterized by IgG and complement in the basement membrane); Sjogren's syndrome (eg, multiple tissue antibodies and / or specific non-histone antinuclear antibodies (SS Adrenergic agents, including diabetes (eg, often characterized by cell-mediated and humoral islet cell antibodies); and adrenergic resistance with asthma or cystic fibrosis Resistant (eg often characterized by β-adrenergic receptor antibodies Is attached).

そのアンタゴニストで、処置、予防、その予後予測が確認され、そして/またはその診断され得るなおさらなる自己免疫障害としては、限定はしないが、以下の障害が挙げられる:慢性の活動性の肝炎(例えば、平滑筋抗体によってしばしば特徴付けられる);原発性胆汁性肝硬変(例えば、抗ミトコンドリア抗体によってしばしば特徴付けられる);他の内分泌腺不全(例えば、ある場合には特定の組織抗体によって特徴付けられる);白斑(例えば、抗メラニン形成細胞抗体によってしばしば特徴付けられる);脈管炎(例えば、免疫グロブリンおよび血管壁における補体および/または低血清補体によってしばしば特徴付けられる);心筋梗塞後の状態(例えば、抗ミトコンドリア抗体によってしばしば特徴付けられる);開心術症候群(例えば、抗ミトコンドリア抗体によってしばしば特徴付けられる);蕁麻疹(例えば、IgEに対するIgGおよびIgM抗体によってしばしば特徴付けられる);アトピー性皮膚炎(例えば、IgEに対するIgGおよびIgM抗体によってしばしば特徴付けられる);喘息(例えば、IgEに対するIgGおよびIgM抗体によってしばしば特徴付けられる);炎症性筋障害;および他の炎症、肉芽腫、変性および萎縮性の障害。   Still further autoimmune disorders whose treatment, prevention, prognosis can be confirmed and / or diagnosed with the antagonist include, but are not limited to, the following disorders: chronic active hepatitis (eg, Primary biliary cirrhosis (eg, often characterized by anti-mitochondrial antibodies); other endocrine insufficiency (eg, in some cases characterized by specific tissue antibodies) Vitiligo (eg, often characterized by anti-melanocyte antibodies); vasculitis (eg, often characterized by complement and / or low serum complement in immunoglobulins and vascular walls); post-myocardial infarction (Eg, often characterized by anti-mitochondrial antibodies); open heart syndrome (Eg often characterized by anti-mitochondrial antibodies); urticaria (eg often characterized by IgG and IgM antibodies to IgE); atopic dermatitis (eg often characterized by IgG and IgM antibodies to IgE) Asthma (often characterized by IgG and IgM antibodies to IgE); inflammatory myopathy; and other inflammation, granulomas, degenerative and atrophic disorders.

ある実施形態では、本発明の分子、例えば、抗MGD−CSF抗体は、SLEおよび/または関連の疾患、障害もしくは状態を処置または予防するために用いられる。本発明の分子で処置または予防され得るループス関連の疾患、障害および状態としては、限定はしないが、血液疾患、例えば、溶血性貧血、白血病、リンパ球減少症および血小板減少症;免疫学的障害、例えば、抗DNA抗体および抗Sm抗体、発疹、感光性、口腔潰瘍、関節炎、発熱、疲労、体重減少、漿膜炎、例えば、胸膜炎(pleuritus)(胸膜炎(pleurisy));腎臓障害、例えば、腎炎;神経学的障害、例えば、てんかん発作、末梢神経障害およびCNS関連障害;胃腸障害;レイノー現象;および心外膜炎が挙げられる。   In certain embodiments, molecules of the invention, such as anti-MGD-CSF antibodies, are used to treat or prevent SLE and / or related diseases, disorders or conditions. Lupus-related diseases, disorders and conditions that can be treated or prevented with the molecules of the present invention include, but are not limited to, blood diseases such as hemolytic anemia, leukemia, lymphopenia and thrombocytopenia; immunological disorders Anti-DNA and anti-Sm antibodies, rash, photosensitivity, oral ulcer, arthritis, fever, fatigue, weight loss, serositis, eg pleuritus (pleurisy); kidney disorders, eg nephritis Neurological disorders such as epileptic seizures, peripheral neuropathies and CNS related disorders; gastrointestinal disorders; Raynaud's phenomenon; and epicarditis.

本発明の分子はまた、腫瘍細胞増殖のような新生物形成を阻害するために使用され得る。MGD−CSFポリペプチドは、特定の細胞に対するアポトーシスおよび細胞毒性を通じた腫瘍破壊を担い得る。本発明の分子によって、処置、予防、診断されるか、そして/またはその予後予測が確認され得る、細胞生存率の増大またはアポトーシスの阻害に関連する疾患としては、限定はしないが、ガン(例えば、濾胞性リンパ腫、p53変異を有する癌腫およびホルモン依存性の腫瘍であって、限定はしないが、結腸癌、心臓腫瘍、膵臓癌、黒色腫、網膜芽細胞腫、グリア芽細胞腫、肺癌、腸癌、精巣癌、胃癌、神経芽細胞腫、粘液腫、筋腫、リンパ腫、内皮腫、骨芽細胞腫、巨骨細胞腫、骨肉腫、軟骨肉腫、腺腫、乳癌、前立腺癌、カポジ肉腫および卵巣癌を含む腫瘍);自己免疫障害(例えば、多発性硬化症、シェーグレン症候群、グレーブス病、橋本甲状腺炎、自己免疫糖尿病、胆汁性肝硬変、ベーチエット病、クローン病、多発性筋炎、全身性エリテマトーデスおよび免疫関連糸球体腎炎、自己免疫胃炎、自己免疫血小板減少性紫斑病および関節リウマチ)およびウイルス感染(例えば、ヘルペスウイルス、ポックスウイルスおよびアデノウイルス)、炎症、移植片対宿主病(急性および/または慢性)、急性移植片拒絶、および慢性移植片拒絶が挙げられる。ある実施形態では、本発明は、ガン、詳細には上記で、または以下の段落で列挙されるガンの増殖、進行および/または転移を阻害するために用いられる。   The molecules of the invention can also be used to inhibit neoplasia such as tumor cell growth. MGD-CSF polypeptides can be responsible for tumor destruction through apoptosis and cytotoxicity against specific cells. Diseases associated with increased cell viability or inhibition of apoptosis that can be treated, prevented, diagnosed and / or confirmed in prognosis by the molecules of the present invention include, but are not limited to, cancers (eg, Follicular lymphoma, carcinoma with p53 mutation and hormone-dependent tumor, including but not limited to colon cancer, heart tumor, pancreatic cancer, melanoma, retinoblastoma, glioblastoma, lung cancer, intestine Cancer, testicular cancer, gastric cancer, neuroblastoma, myoma, myoma, lymphoma, endothelial tumor, osteoblastoma, giant cell tumor, osteosarcoma, chondrosarcoma, adenoma, breast cancer, prostate cancer, Kaposi sarcoma and ovarian cancer Autoimmune disorders (eg, multiple sclerosis, Sjogren's syndrome, Graves' disease, Hashimoto's thyroiditis, autoimmune diabetes, biliary cirrhosis, Beechette's disease, Crohn's disease, polymyositis, all Lupus erythematosus and immune-related glomerulonephritis, autoimmune gastritis, autoimmune thrombocytopenic purpura and rheumatoid arthritis) and viral infections (eg, herpesviruses, poxviruses and adenoviruses), inflammation, graft-versus-host disease (acute and And / or chronic), acute graft rejection, and chronic graft rejection. In certain embodiments, the present invention is used to inhibit the growth, progression and / or metastasis of cancer, in particular cancer as described above or in the following paragraphs.

本発明によって、処置、予防、診断されるか、そして/またはその予後予測が確認され得る、細胞生存率の増大に関連するさらなる疾患または状態としては、限定はしないが、悪性腫瘍および関連の障害、例えば白血病(急性白血病(例えば、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病であって、骨髄芽球性、前骨髄球性、骨髄単球性、単球性および赤白血病を含む)を含む)、および慢性白血病(例えば、慢性骨髄性(顆粒球性)白血病および慢性リンパ球性白血病)、骨髄異形成症候群、真性赤血球増加症、リンパ腫(例えば、ホジキン病および非ホジキン病)、多発性骨髄腫、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、重鎖病および固形腫瘍であって、限定はしないが、肉腫および癌腫、例えば、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫(lymphangioendotheliosarcoma)、滑液腫瘍、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌腫、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、皮脂腺癌、乳頭状癌、乳頭状腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支原生癌、腎細胞癌、肝細胞癌腫、胆管癌、絨毛癌、セミノーマ、胎生期癌、ウィルムス腫瘍、子宮頸癌、精巣腫瘍、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、神経膠星状細胞腫、髄芽細胞腫、頭蓋咽頭腫、脳室上衣細胞腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起神経膠腫、髄膜腫(menangioma)、黒色腫、神経芽細胞腫、および網膜芽細胞腫を含む腫瘍の進行および/または転移が挙げられる。   Additional diseases or conditions associated with increased cell viability that can be treated, prevented, diagnosed and / or confirmed in accordance with the present invention include, but are not limited to, malignant tumors and related disorders. E.g. leukemia (including acute leukemia (e.g. acute lymphoblastic leukemia, acute myeloid leukemia, including myeloblastic, promyelocytic, myelomonocytic, monocytic and erythroleukemia)), And chronic leukemia (eg, chronic myelogenous (granulocytic) leukemia and chronic lymphocytic leukemia), myelodysplastic syndrome, polycythemia vera, lymphoma (eg, Hodgkin's disease and non-Hodgkin's disease), multiple myeloma, Waldenstrom's macroglobulinemia, heavy chain disease and solid tumors, including but not limited to sarcomas and carcinomas such as fibrosarcoma, myxosarcoma, liposarcoma, soft Sarcoma, osteogenic sarcoma, chordoma, hemangiosarcoma, endothelial sarcoma, lymphangiosarcoma, lymphangioendotheliosarcoma, synovial tumor, mesothelioma, Ewing tumor, leiomyosarcoma, rhabdomyosarcoma, colon carcinoma Pancreatic cancer, breast cancer, ovarian cancer, prostate cancer, squamous cell carcinoma, basal cell cancer, adenocarcinoma, sweat gland cancer, sebaceous gland cancer, papillary cancer, papillary gland cancer, cystadenocarcinoma, medullary cancer, primary bronchial cancer, Renal cell carcinoma, hepatocellular carcinoma, cholangiocarcinoma, choriocarcinoma, seminoma, embryonic cancer, Wilms tumor, cervical cancer, testicular tumor, lung cancer, small cell lung cancer, bladder cancer, epithelial cancer, glioma, astrocyte Cytoma, medulloblastoma, craniopharyngioma, ventricular ependymoma, pineal gland, hemangioblastoma, acoustic neuroma, oligodendroglioma, meningioma, melanoma, neuroblast And retinoblastoma Progression and / or metastasis of 瘍 thereof.

本発明の分子によって、処置、予防、診断されるか、そして/またはその予後予測が確認され得る、アポトーシスの増大に関連する疾患としては、限定はしないが、AIDS(例えば、HIV誘発性神経障害およびHIV脳炎)、神経変性障害(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、色素性網膜炎、小脳変性および脳腫瘍または以前に関連した疾患)、自己免疫障害、例えば、多発性硬化症、シェーグレン症候群、グレーブス病、橋本甲状腺炎、自己免疫糖尿病、胆汁性肝硬変、ベーチェット病(Behcet’s disease)、クローン病、多発性筋炎、全身性エリテマトーデス、免疫関連糸球体腎炎、自己免疫胃炎、血小板減少性紫斑病、および関節リウマチ、脊髄形成異常症候群(例えば、再生不良性貧血)、移植片対宿主病(急性および/または慢性)、虚血性傷害(心筋梗塞、発作および再灌流傷害によって生じるようなもの)、肝臓傷害または疾患(例えば、肝炎関連肝臓傷害、肝硬変、虚血/再灌流傷害、胆汁うっ滞(cholestosis)(胆管傷害)および肝臓癌)、毒物誘発性肝臓疾患(アルコールによって引き起こされるようなもの)、敗血症性ショック、潰瘍性大腸炎、悪液質および食欲不振が挙げられる。   Diseases associated with increased apoptosis that can be treated, prevented, diagnosed and / or confirmed in prognosis by the molecules of the present invention include, but are not limited to, AIDS (eg, HIV-induced neuropathy). And HIV encephalitis), neurodegenerative disorders (eg, Alzheimer's disease, Parkinson's disease, amyotrophic lateral sclerosis, retinitis pigmentosa, cerebellar degeneration and brain tumors or previously related diseases), autoimmune disorders, eg, multiple Sclerosis, Sjogren's syndrome, Graves' disease, Hashimoto's thyroiditis, autoimmune diabetes, biliary cirrhosis, Behcet's disease, Crohn's disease, polymyositis, systemic lupus erythematosus, immune-related glomerulonephritis, autoimmune gastritis , Thrombocytopenic purpura, and rheumatoid arthritis, myelodysplastic syndromes (eg, Anemia), graft-versus-host disease (acute and / or chronic), ischemic injury (such as caused by myocardial infarction, stroke and reperfusion injury), liver injury or disease (eg, hepatitis-related liver injury, cirrhosis, Ischemia / reperfusion injury, cholestasis (bile duct injury) and liver cancer), toxic-induced liver disease (such as caused by alcohol), septic shock, ulcerative colitis, cachexia and Anorexia may be mentioned.

本発明の別の実施形態は、HIV感染した患者におけるT細胞のMGD−CSFまたはNP_689669媒介性の死亡を減じるためのMGD−CSFポリヌクレオチド、ポリペプチドまたはアンタゴニストの使用に関する。AIDSの発達におけるT細胞アポトーシスの役割は、多数の研究の主題である(例えば、Meyaardら、Science,257:217〜219(1992);Grouxら、J.Exp.Med.,175:331(1992);ならびにOyaizuら、Cell Activation and Apotosis in HIV Infection,AndrieuおよびLu編、Plenum Press,New York,101〜114頁(1995)を参照のこと)。   Another embodiment of the invention relates to the use of MGD-CSF polynucleotides, polypeptides or antagonists to reduce TGD MGD-CSF or NP_686969 mediated death in HIV infected patients. The role of T cell apoptosis in AIDS development has been the subject of numerous studies (eg, Meyaard et al., Science, 257: 217-219 (1992); Groux et al., J. Exp. Med., 175: 331 (1992)). And Oyaizu et al., Cell Activation and Apoptosis in HIV Infection, edited by Andrieu and Lu, Plenum Press, New York, pages 101-114 (1995)).

T細胞のアポトーシスは多数の機構を通じて生じるようである。Fas媒介性アポトーシスは、HIVの個体におけるT細胞の損失に関与している(Katsikisら、J.Exp.Med.181:2029〜2036(1995)。活性化されたヒトT細胞は、活性化誘導細胞死(activated−induced cell death)(AICD)と名付けられた過程である、CD3/T細胞レセプター複合体を通じた誘導の際に、プログラムされた細胞死(アポトーシス)を受けるように誘導される。HIV感染した無症候性個体から単離されたCD4T細胞のAICDが報告されている(Grouxら、前出)。従って、ACIDは、HIV感染個体におけるCD4+T細胞の減少およびAIDSへの進行にある役割を果たし得る。従って、本発明は、HIV患者においてMGD−CSF媒介性のT細胞死を阻害する方法を提供し、この方法は、この患者に対して本発明の分子を投与する工程を包含する。ある実施形態では、この患者はMGD−CSFポリヌクレオチド、ポリペプチドまたはアンタゴニストでの処置が開始するとき無症候性である。必要に応じて、処置の前に、末梢血T細胞をHIV患者から抽出して、当該分野で公知の手順によってMGD−CSF媒介性細胞に対する感受性について試験してもよい。1実施形態では、患者の血液または血漿を本発明の分子、例えば、抗MGD−CSFまたはNP_689669抗体とエキソビボで接触させる。この抗体または他のアンタゴニストは、当該分野で公知の手順によって適切なクロマトグラフィーマトリックスに結合され得る。患者の血液または血漿を、このマトリックスに結合されたアンタゴニストを含むクロマトグラフィーカラムを通じて流し、その後に患者に戻す。固定されたアンタゴニストが、MGD−CSFまたはNP_689699に結合し、従ってこれらは患者の血液から除去される。   Apoptosis of T cells appears to occur through a number of mechanisms. Fas-mediated apoptosis has been implicated in T cell loss in HIV individuals (Katsikis et al., J. Exp. Med. 181: 2029-2036 (1995). Activated human T cells are induced to activate. Upon induction through the CD3 / T cell receptor complex, a process termed activated-induced cell death (AICD), it is induced to undergo programmed cell death (apoptosis). AICD of CD4 T cells isolated from asymptomatic individuals infected with HIV has been reported (Groux et al., Supra) Thus, ACID plays a role in CD4 + T cell depletion and progression to AIDS in HIV infected individuals Thus, the present invention provides MGD-CS in HIV patients. There is provided a method of inhibiting F-mediated T cell death, comprising the step of administering to the patient a molecule of the invention, wherein in one embodiment, the patient is an MGD-CSF polynucleotide, Asymptomatic when treatment with the polypeptide or antagonist begins: Optionally, prior to treatment, peripheral blood T cells are extracted from HIV patients and MGD-CSF mediated by procedures known in the art. In one embodiment, the patient's blood or plasma is contacted ex vivo with a molecule of the invention, such as an anti-MGD-CSF or NP_686969 antibody, wherein the antibody or other antagonist is It can be bound to a suitable chromatography matrix by procedures known in the art. Flow through a chromatography column containing the bound antagonist trix, it is then returned to the patient. Fixed antagonist binds to MGD-CSF or NP_689699, thus they are removed from the patient's blood.

さらなる実施形態では、本発明の分子は、T細胞アポトーシスの他のインヒビターと組み合わせて投与される。例えば、上記のように、Fas媒介性アポトーシスはまた、HIV陽性の個体におけるT細胞の減少に関与している(Katsikisら、J.Exp.Med.,181:2029〜2036(1995))。従って、Fasリガンド媒介性およびMGD−CSF媒介性のT細胞死の両方に感受性の患者は、MGD−CSFまたはNP_689699とそれらのレセプターとの相互作用をブロックする因子、およびFasリガンド/Fas相互作用をブロックする因子の両方で処置され得る。Fasに対するFasリガンドの結合をブロックするための適切な因子としては、限定はしないが、可溶性Fasポリペプチド;可溶性Fasポリペプチドの多量体型(例えば、sFas/Fcの二量体);アポトーシスを生じる生物学的シグナルを誘導することなくFasに対して結合する抗Fas抗体;Fasに対するFasリガンドの結合をブロックする抗Fasリガンド抗体;ならびにFasに結合するが、アポトーシスを生じる生物学的シグナルを誘導しないFasリガンドの突然変異タンパク質(ムテイン)が挙げられる。モノクローナル抗体は、本発明に従って使用され得る。抗Fasモノクローナル抗体のブロックを含む、Fasリガンド/Fas相互作用をブロックするために適切な因子の例は、WO95/10540に記載される。   In further embodiments, the molecules of the invention are administered in combination with other inhibitors of T cell apoptosis. For example, as noted above, Fas-mediated apoptosis is also involved in T cell depletion in HIV positive individuals (Katsikis et al., J. Exp. Med., 181: 2029-2036 (1995)). Thus, patients susceptible to both Fas ligand-mediated and MGD-CSF-mediated T cell death may have factors that block the interaction of MGD-CSF or NP_669999 with their receptors, and Fas ligand / Fas interaction. It can be treated with both blocking factors. Suitable factors for blocking Fas ligand binding to Fas include, but are not limited to, soluble Fas polypeptides; multimeric forms of soluble Fas polypeptides (eg, dimers of sFas / Fc); organisms that cause apoptosis Anti-Fas antibody that binds to Fas without inducing a biological signal; an anti-Fas ligand antibody that blocks the binding of Fas ligand to Fas; and a Fas that binds to Fas but does not induce a biological signal that results in apoptosis Examples include ligand muteins (muteins). Monoclonal antibodies can be used in accordance with the present invention. Examples of factors suitable for blocking Fas ligand / Fas interactions, including blocking anti-Fas monoclonal antibodies, are described in WO95 / 10540.

別の例では、レセプターに対するMGD−CSFまたはNP_689699の結合をブロックする因子は、本発明の分子とともに投与される。このような因子としては、限定はしないが、可溶性MGD−CSFレセプターポリペプチド、可溶性レセプターポリペプチドの多量体型、およびアポトーシスを生じる生物学的シグナルを誘導することなくMGD−CSFまたはNP_689699レセプターに結合するMGD−CSFレセプター抗体、1つ以上のレセプターに対するMGD−CSFまたはNP_689699の結合をブロックする抗体、ならびにレセプターに結合するが、アポトーシスを生じる生物学的シグナルを誘導しない突然変異タンパク質(ムテイン)が挙げられる。   In another example, an agent that blocks the binding of MGD-CSF or NP_6899699 to the receptor is administered with a molecule of the invention. Such factors include, but are not limited to, soluble MGD-CSF receptor polypeptide, multimeric forms of soluble receptor polypeptide, and bind to MGD-CSF or NP — 699699 receptor without inducing biological signals that cause apoptosis. MGD-CSF receptor antibodies, antibodies that block the binding of MGD-CSF or NP_689699 to one or more receptors, and muteins that bind to the receptor but do not induce biological signals that cause apoptosis .

本発明の分子はまた、赤血球新生を含む造血を調節するように使用され得る。造血は、多能性幹細胞のプールで開始する多段階の細胞増殖および分化の過程である。これらの細胞は、種々の刺激に応答して増殖して造血前駆体に分化し得る。本発明の分子は、造血細胞、例えば、赤血球産生細胞の発達を刺激または阻害するために用いられ得る。   The molecules of the invention can also be used to regulate hematopoiesis, including erythropoiesis. Hematopoiesis is a multi-step process of cell growth and differentiation that begins with a pool of pluripotent stem cells. These cells can proliferate and differentiate into hematopoietic progenitors in response to various stimuli. The molecules of the invention can be used to stimulate or inhibit the development of hematopoietic cells, eg, erythropoietic cells.

ある実施形態では、本発明の分子は、骨疾患を処置または予防するために用いられる。本発明の分子は、造血幹細胞の破骨前駆細胞への分化を促進する。従って、本発明の分子は、破骨細胞の分化および機能における欠陥によって特徴付けられる疾患のような骨疾患、例えば骨粗鬆症を処置するために用いられ得る。MGD−CSFおよび関連の分子は、これらの疾患を処置するために、治療剤、例えば、タンパク質治療剤として、または遺伝子療法において用いられ得る。   In certain embodiments, the molecules of the invention are used to treat or prevent bone diseases. The molecules of the present invention promote the differentiation of hematopoietic stem cells into osteoclast precursor cells. Thus, the molecules of the invention can be used to treat bone diseases such as those characterized by defects in osteoclast differentiation and function, such as osteoporosis. MGD-CSF and related molecules can be used as therapeutic agents, eg, protein therapeutic agents, or in gene therapy to treat these diseases.

ある実施形態では、本発明の分子を用いて、神経疾患を処置または予防する。本発明の分子は、造血幹細胞のミクログリアの前駆細胞への分化を促進する。従って、本発明の分子は、ミクログリアの分化および機能における欠陥によって特徴付けられる神経疾患のような疾患、例えば、アルツハイマー病、多発性硬化症、急性播種性脳脊髄障害、進行性多巣性白質脳症、脳卒中、およびパーキンソン病を処置するために用いられ得る。MGD−CSFおよび関連の分子は、これらの疾患を処置するための治療剤、例えば、タンパク質治療剤として、または遺伝子治療において用いられ得る。   In certain embodiments, the molecules of the invention are used to treat or prevent neurological diseases. The molecules of the present invention promote the differentiation of hematopoietic stem cells into microglia progenitor cells. Accordingly, the molecules of the present invention are useful for diseases such as neurological diseases characterized by defects in microglia differentiation and function, such as Alzheimer's disease, multiple sclerosis, acute disseminated cerebrospinal disorder, progressive multifocal leukoencephalopathy. Can be used to treat, stroke, and Parkinson's disease. MGD-CSF and related molecules can be used as therapeutic agents to treat these diseases, for example as protein therapeutics or in gene therapy.

ある実施形態では、本発明の分子は、肢虚血のような末梢動脈疾患を含む心血管障害を処置または予防するために用いられる。心血管障害としては、心血管異常、例えば、動脈−動脈瘻、動静脈フィステル、脳動静脈奇形、先天性心臓欠陥、肺閉鎖症およびシミター症候群が挙げられる。先天性の心欠陥としては、大動脈縮窄、三房心、冠状脈管奇形(coronary vessel anomalies)、十字交差心臓(crisscross heart)、右胸心、開存性動脈管(patent ductus arteriosus)、エブスタイン奇形、アイゼンメンガー複合体、左心室発育不全症候群、左胸心、ファロー三徴症、ファロー四徴症、大血管転位症、両大血管右室起始症、三尖弁閉鎖症、動脈管遺残、および心中隔欠損症(heart septal defects)、例えば、大動脈肺動脈中隔欠損症(aortopulmonary septal defect)、心内膜床欠損症、リュタンバッシェ症候群、および心室心中隔欠損症(ventricular heart septal defects)が挙げられる。   In certain embodiments, the molecules of the invention are used to treat or prevent cardiovascular disorders, including peripheral arterial diseases such as limb ischemia. Cardiovascular disorders include cardiovascular abnormalities such as arterio-arterial fistula, arteriovenous fistula, cerebral arteriovenous malformation, congenital heart defects, pulmonary atresia and scimitar syndrome. Congenital heart defects include aortic constriction, trilobular heart, coronary vessel anomalies, crisscross heart, right thoracic heart, patent ductus arteriosus, Ebstein Malformation, Eisenmenger complex, left ventricular dysgenesis syndrome, left thoracic heart, trilogy of Fallot, tetralogy of Fallot, macrovascular transposition, bilateral major right ventricular origin, tricuspid atresia, arterial canal Residual and heart septal defects, such as aortopulmonary septal defect, endocardial floor defect, Rutambasche syndrome, and ventricular heart septal defect ects) and the like.

本発明の分子で処置され得る心血管障害としてはまた、心疾患、例えば、不整脈、カルチノイド心臓病、高心拍出量(high cardiac output)、低心拍出量(low cardiac output)、心タンポナーデ、心内膜炎(細菌性を含む)、心臓動脈瘤、心停止、うっ血性心不全、うっ血性心筋症、発作性呼吸困難、心臓水腫、心肥大、うっ血性心筋症、左心室肥大、右心室肥大、梗塞後心破裂(post−infarction heart rupture)、心室中隔破裂、心臓弁疾患、心筋疾患、心筋虚血、心内膜液浸出、心外膜炎(梗塞性および結核性を含む)、心嚢内気腫、心膜切開後症候群、右心疾患、リウマチ性心疾患、心室機能不全、充血、心臓血管妊娠合併症(cardiovascular pregnancy complications)、シミター症候群、心血管梅毒、および心血管結核(cardiovascular tuberculosis)が挙げられる。   Cardiovascular disorders that can be treated with the molecules of the invention also include heart diseases such as arrhythmia, carcinoid heart disease, high cardio output, low cardio output, cardiac tamponade , Endocarditis (including bacterial), cardiac aneurysm, cardiac arrest, congestive heart failure, congestive cardiomyopathy, paroxysmal dyspnea, cardiac edema, cardiac hypertrophy, congestive cardiomyopathy, left ventricular hypertrophy, right ventricle Hypertrophy, post-infarct heart rupture, ventricular septal rupture, heart valve disease, myocardial disease, myocardial ischemia, endocardial fluid effusion, epicarditis (including infarct and tuberculosis), Intrapericardial emphysema, postpericardiotomy syndrome, right heart disease, rheumatic heart disease, ventricular dysfunction, hyperemia, cardiovascular pregnancy complication (cardiovascular) regnancy complications), Scimitar Syndrome, cardiovascular syphilis, and cardiovascular tuberculosis (Cardiovascular tuberculosis) and the like.

本発明の分子を用いて処置され得る不整脈としては、洞性不整脈、心房性細動、心房粗動、徐脈、期外収縮、アダムズ−ストークス症候群、脚ブロック、洞房ブロック、QT延長症候群(long QT syndrome)、副収縮、ローン−ギャノング−レヴァイン症候群、マヘーム型早期興奮症候群(Mahaim−type pre−excitation syndrome)、ウルフ−パーキンソン−ホワイト症候群、洞不全症候群、頻脈、および心室性細動が挙げられる。本発明の分子で処置され得る頻脈としては、発作性頻脈、上室性頻拍、心室固有調律促進、房室結節性回帰性頻拍(atrioventricular nodal reentry tachycardia)、異所心房性頻拍、異所接合部頻拍、洞房結節性回帰性頻拍(sinoatrial nodal reentry tachycardia)、洞性頻拍、トルサード・ド・ポワント、および心室性頻拍が挙げられる。心臓弁疾患としては、大動脈弁機能不全症、大動脈弁狭窄症、心雑音(hear murmurs)、大動脈弁逸脱症、僧帽弁逸脱症、三尖弁逸脱症、僧帽弁機能不全、僧帽弁狭窄症、肺動脈弁閉鎖症、肺動脈弁機能不全、肺動脈弁狭窄症、三尖閉鎖症、三尖弁機能不全、および三尖弁狭窄症が挙げられる。   Arrhythmias that can be treated using the molecules of the present invention include sinus arrhythmia, atrial fibrillation, atrial flutter, bradycardia, extrasystole, Adams-Stokes syndrome, leg block, sinoatrial block, long QT syndrome (long) QT syndrome, minor contractions, Lone-Gannong-Levine syndrome, Mahaim-type pre-excitation syndrome, Wolf-Parkinson-White syndrome, sinus insufficiency syndrome, tachycardia, and ventricular fibrillation It is done. Tachycardia that can be treated with the molecules of the present invention include paroxysmal tachycardia, supraventricular tachycardia, ventricular intrinsic rhythm promotion, atrioventricular nodal reentry tachycardia, ectopic atrial tachycardia Ectopic junction tachycardia, sinoatrial nodal reentry tachycardia, sinus tachycardia, torsade de pointe, and ventricular tachycardia. Heart valve diseases include aortic dysfunction, aortic stenosis, heart murmurs, aortic valve prolapse, mitral valve prolapse, tricuspid prolapse, mitral valve dysfunction, mitral valve Examples include stenosis, pulmonary valve atresia, pulmonary valve dysfunction, pulmonary valve stenosis, tricuspid atresia, tricuspid valve dysfunction, and tricuspid stenosis.

本発明の分子で処置され得る心筋疾患としては、アルコール性心筋症、うっ血性心筋症、肥大型心筋症、弁下部性大動脈狭搾症、弁下部性肺動脈狭搾症、拘束型心筋症、シャーガス心筋症、心内膜線維弾性症、心内膜心筋線維症、キーンズ症候群、心筋再灌流障害、および心筋炎が挙げられる。本発明の分子で処置され得る心筋性虚血としては、冠動脈疾患、例えば、狭心症、冠動脈瘤、冠動脈硬化、冠動脈血栓症、冠動脈血管痙攣、心筋梗塞、および心筋気絶(myocardial stunning)が挙げられる。   Myocardial diseases that can be treated with the molecules of the present invention include alcoholic cardiomyopathy, congestive cardiomyopathy, hypertrophic cardiomyopathy, valvular aortic stenosis, valvular pulmonary stenosis, restrictive cardiomyopathy, Chagas Cardiomyopathy, endocardial fibroelastosis, endocardial myocardial fibrosis, Keynes syndrome, myocardial reperfusion injury, and myocarditis. Myocardial ischemia that can be treated with the molecules of the present invention includes coronary artery disease such as angina, coronary aneurysm, coronary atherosclerosis, coronary artery thrombosis, coronary vasospasm, myocardial infarction, and myocardial stunning. It is done.

本発明の分子で処置され得る心臓血管疾患としてはまた、血管疾患、例えば、動脈瘤、血管形成異常、血管腫症、細菌性血管腫症状、ヒッペル−リンダラ疾患(Hippel−Lindau Disease)、クリペル−トルノネー−ウェーバー症候群、スタージ−ウェーバー症候群、血管運動神経性水腫、大動脈疾患、高安動脈炎、大動脈炎、ルリーシュ症候群、動脈閉塞疾患、動脈炎、動脈内膜炎(enarteritis)、結節性多発性動脈炎、脳血管障害、糖尿病性血管障害、糖尿病性網膜症、塞栓症、血栓症、先端紅痛症、痔、肝静脈閉塞障害、高血圧、低血圧、虚血、末梢血管障害、静脈炎、肺静脈閉塞疾患、レイノー病、CREST症候群、網膜静脈閉塞、シミター症候群、上大静脈症候群、毛細血管拡張症、毛細血管拡張性運動失調(atacia telangiectasia)、遺伝性出血性毛細管拡張症、精索静脈瘤、拡張蛇行静脈、静脈瘤性潰瘍、脈管炎、および静脈機能不全が挙げられる。動脈瘤としては、解離性動脈瘤、偽動脈瘤、感染した動脈瘤、破裂した動脈瘤、大動脈性動脈瘤、大脳性動脈瘤、冠動脈瘤、心動脈瘤、および腸骨性動脈瘤が挙げられる。   Cardiovascular diseases that can be treated with the molecules of the present invention also include vascular diseases such as aneurysms, angiogenesis abnormalities, hemangiomas, bacterial hemangiomas, Hippel-Lindau disease, Klipper- Tornonay-Weber syndrome, Sturge-Weber syndrome, vasomotor edema, aortic disease, Takayasu arteritis, aortitis, Lleish syndrome, arterial occlusion disease, arteritis, arteritis, nodular polyarteritis , Cerebrovascular disorder, diabetic vascular disorder, diabetic retinopathy, embolism, thrombosis, acromegaly, sputum, hepatic vein occlusion disorder, hypertension, hypotension, ischemia, peripheral vascular disorder, phlebitis, pulmonary veins Obstructive disease, Raynaud's disease, CREST syndrome, retinal vein occlusion, scimitar syndrome, superior vena cava syndrome, telangiectasia, vasodilatation Sex ataxia (atacia telangiectasia), hereditary hemorrhagic telangiectasia, varicocele, varicose veins, varicose ulcer, vasculitis, and venous insufficiency and the like. Aneurysms include dissecting aneurysms, pseudoaneurysms, infected aneurysms, ruptured aneurysms, aortic aneurysms, cerebral aneurysms, coronary aneurysms, cardiac aneurysms, and iliac aneurysms .

本発明の分子で処置され得る動脈閉塞疾患としては、動脈硬化症、間欠性跛行、頸動脈狭窄症、線維筋性形成異常、腸間膜性血管閉塞、モヤモヤ病、腎動脈閉塞、網膜動脈閉塞、および閉塞性血栓性血管炎が挙げられる。   Arterial occlusive diseases that can be treated with the molecules of the present invention include arteriosclerosis, intermittent claudication, carotid stenosis, fibromuscular dysplasia, mesenteric vascular occlusion, moyamoya disease, renal artery occlusion, retinal artery occlusion And occlusive thrombotic vasculitis.

本発明の分子で処置され得る脳血管障害としては、頸動脈疾患、脳のアミロイド血管障害、脳動脈瘤、脳無酸素症、脳動脈硬化、脳動静脈先天異常、脳動脈疾患、脳の塞栓症および血栓症、頸動脈血栓症、洞血栓症、ヴァレンベルク症候群、脳内出血、硬膜上血腫、硬膜下血腫、クモ膜下出血(subaraxhnoid hemorrhage)、脳梗塞、脳虚血(一過性を含む)、鎖骨下動脈盗血症候群、脳室周囲白質軟化症(periventricular leukomalacia)、血管性頭痛、群発性頭痛、片頭痛、および椎骨脳底(vertebrobasilar)機能不全が挙げられる。   Cerebrovascular disorders that can be treated with the molecules of the present invention include carotid artery disease, cerebral amyloid vascular disorder, cerebral aneurysm, cerebral anoxia, cerebral arteriosclerosis, cerebral arteriovenous congenital anomalies, cerebral artery disease, cerebral embolism And thrombosis, carotid artery thrombosis, sinus thrombosis, Wallenberg syndrome, intracerebral hemorrhage, epidural hematoma, subdural hematoma, subarachnoid hemorrhage, cerebral infarction, cerebral ischemia (transient ), Subclavian artery steal syndrome, periventricular leukomalacia, vascular headache, cluster headache, migraine, and vertebrobasilar dysfunction.

本発明の分子で処置され得る塞栓症としては、空気塞栓症、羊水塞栓症、コレステロール塞栓症、爪先チアノーゼ症候群、脂肪塞栓症、肺動脈塞栓症、および血栓塞栓症が挙げられる。血栓症としては、冠状動脈血栓症、肝静脈血栓症、網膜静脈閉塞、頸動脈血栓症、洞血栓症、ヴァレンベルク症候群、および血栓性静脈炎が挙げられる。   Embolisms that can be treated with the molecules of the present invention include air embolism, amniotic fluid embolism, cholesterol embolism, toe cyanosis syndrome, fat embolism, pulmonary embolism, and thromboembolism. Thrombosis includes coronary artery thrombosis, hepatic vein thrombosis, retinal vein occlusion, carotid artery thrombosis, sinus thrombosis, Wallenberg syndrome, and thrombophlebitis.

本発明の分子で処置され得る虚血としては、脳虚血、虚血性大腸炎、コンパートメント症候群(compartment syndrome)、前区画症候群(anterior compartment syndrome)、心筋虚血、再灌流傷害、および末梢四肢虚血が挙げられる。本発明の分子で処置され得る脈管炎としては、大動脈炎、動脈炎、ベーチェット(Behcet)症候群、チャーグ−ストラウス症候群、粘膜皮膚リンパ節症候群、閉塞性血栓性血管炎、過敏性血管炎、シェーンライン−ヘーノホ紫斑病(Schoenlein−Henoch purpura)、アレルギー性皮膚血管炎およびヴェーゲナー肉芽腫症が挙げられる。   Ischemia that can be treated with the molecules of the present invention include cerebral ischemia, ischemic colitis, compartment syndrome, anterior compartment syndrome, myocardial ischemia, reperfusion injury, and peripheral limb imagination. Blood. Vasculitis that can be treated with the molecules of the present invention includes aortitis, arteritis, Behcet syndrome, Churg-Strauss syndrome, mucocutaneous lymph node syndrome, obstructive thrombotic vasculitis, hypersensitivity vasculitis, Shane Examples include Schoenlein-Henoch purpura, allergic dermatovasculitis and Wegener's granulomatosis.

本発明によってさらに、本発明の分子の投与による新血管新生に関連する疾患の処置が得られる。本発明の分子で処置され得る悪性および転移性の状態としては、限定はしないが、悪性腫瘍、固形腫瘍および本明細書に記載され、そうでなければ当該分野で公知のガンが挙げられる(このような障害の概説については、Fishmanら、Medicine、第4版、J.B.Lippincott Co.,Philadelphia(1997)を参照のこと)。   The present invention further provides for the treatment of diseases associated with neovascularization by administration of the molecules of the present invention. Malignant and metastatic conditions that can be treated with the molecules of the present invention include, but are not limited to, malignant tumors, solid tumors and cancers described herein, otherwise known in the art (this For a review of such disorders, see Fishman et al., Medicine, 4th edition, JB Lippincott Co., Philadelphia (1997)).

さらに、本発明の分子で処置され得る新血管新生に関連する眼科障害としては、限定はしないが、血管新生緑内障、糖尿病網膜症、網膜芽細胞腫、水晶体後線維増殖症、ブドウ膜炎、未熟網膜症、黄斑変性、角膜移植新生血管形成、ならびに他の眼の炎症性疾患、眼の腫瘍、および脈絡膜または虹彩の新生血管形成に関連する疾患が挙げられる。例えば、Waltmanら、Am.J.Ophthal.85:704〜710(1978)およびGartnerら、Surv.Ophthal.22:291〜312(1978)による総説を参照のこと。   Further, ophthalmic disorders associated with neovascularization that can be treated with the molecules of the present invention include, but are not limited to, neovascular glaucoma, diabetic retinopathy, retinoblastoma, post-lens fibroplasia, uveitis, immaturity Retinopathy, macular degeneration, corneal transplant neovascularization, and other ocular inflammatory diseases, ocular tumors, and diseases associated with neovascularization of the choroid or iris. For example, Waltman et al., Am. J. et al. Ophthal. 85: 704-710 (1978) and Gartner et al., Surv. Ophthal. 22: 291- 312 (1978).

さらに、本発明の分子で処置され得る障害としては、限定はしないが、血管腫、関節炎、乾癬、血管線維腫、アテローム性プラーク、遅延型創傷治癒、顆粒化、血友病性関節、過形成性瘢痕、偽関節骨折、オースラー−ウェーバー(Osler−Weber)症候群、化膿性肉芽腫、強皮症、トラコーマ、および血管癒着が挙げられる。   Further, disorders that can be treated with the molecules of the present invention include, but are not limited to, hemangiomas, arthritis, psoriasis, hemangiofibromas, atheromatous plaques, delayed wound healing, granulation, hemophilic joints, hyperplasia Include spastic scars, false joint fractures, Osler-Weber syndrome, purulent granulomas, scleroderma, trachoma, and vascular adhesions.

本発明の分子そのアンタゴニストは、限定はしないが、ガン(例えば、免疫細胞関連のガン、乳癌、前立腺癌、卵巣癌、濾胞性リンパ腫、p53変異または改変を伴う癌、脳腫瘍、膀胱癌、子宮頸部癌、結腸癌、結腸直腸癌、肺の非小細胞癌腫、および肺の小細胞癌腫、胃癌など)を含む広範な種々の疾患および/または状態の診断および処置または予防において有用である。それらはまた、リンパ増殖性障害(例えば、リンパ節腫脹)、微生物障害(例えば、ウイルス、細菌など)、感染、例えば、HIV−1感染、HIV−2感染、ヘルペスウイルス感染(限定はしないがHSV−1、HSV−2、CMV、VZV、HHV−6、HHV−7、EBVを含む)、アデノウイルス感染、ポックスウイルス感染、ヒト乳頭腫ウイルス感染、肝炎感染(例えば、HAV、HBV、HCVななど)、Helicobactor pylori感染、侵襲性Staphylococciなど)および寄生生物感染の診断および処置または予防において有用である。それらはさらに、腎炎、骨疾患(例えば、骨粗鬆症)、アテローム性動脈硬化症、疼痛、心血管障害(例えば、新血管新生、新血管新生低下)、および循環低下(例えば、虚血性疾患、例えば、心筋梗塞、発作など、AIDS、アレルギー、炎症、神経変性執権(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、色素性網膜炎、小脳変性など、移植片拒絶(急性および慢性)、移植片対宿主病、骨脊髄形成異常から生じる疾患(例えば、再生不良性貧血)、リウマチの関節組織破壊、肝疾患(例えば、急性および慢性の肝炎、肝障害、胆道疾患、および肝硬変)、自己免疫疾患(例えば、多発性硬化症、関節リウマチ、SLE、免疫複合体性糸球体腎炎、自己免疫糖尿病、自己免疫血小板減少性紫斑病、グレーブス病、橋本甲状腺炎、など)、心筋症(例えば、拡張型心筋症)、糖尿病、糖尿病性合併症(例えば、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症)、インフルエンザ、喘息、乾癬、糸球体腎炎、敗血性ショックおよび潰瘍性大腸炎の診断および処置または予防において有用である。   Molecules and antagonists thereof of the present invention include, but are not limited to, cancer (eg, immune cell related cancer, breast cancer, prostate cancer, ovarian cancer, follicular lymphoma, cancer with p53 mutation or modification, brain tumor, bladder cancer, cervical Useful in the diagnosis and treatment or prevention of a wide variety of diseases and / or conditions, including cancers of the colon, colon, colorectal, non-small cell lung, and small cell carcinoma of the lung, gastric cancer, and the like. They may also include lymphoproliferative disorders (eg, lymphadenopathy), microbial disorders (eg, viruses, bacteria, etc.), infections such as HIV-1 infection, HIV-2 infection, herpes virus infection (but not limited to HSV). -1, HSV-2, CMV, VZV, HHV-6, HHV-7, EBV), adenovirus infection, poxvirus infection, human papilloma virus infection, hepatitis infection (eg, HAV, HBV, HCV, etc.) ), Helicobacter pylori infection, invasive Staphylococci, etc.) and parasitic infections are useful in diagnosis and treatment or prevention. They further include nephritis, bone disease (eg, osteoporosis), atherosclerosis, pain, cardiovascular disorders (eg, neovascularization, reduced neovascularization), and decreased circulation (eg, ischemic disease, eg, Myocardial infarction, stroke, etc. AIDS, allergy, inflammation, neurodegenerative copyright (eg Alzheimer's disease, Parkinson's disease, amyotrophic lateral sclerosis, retinitis pigmentosa, cerebellar degeneration, transplant rejection (acute and chronic), Graft-versus-host disease, diseases arising from bone and spinal cord dysplasia (eg, aplastic anemia), rheumatoid joint tissue destruction, liver disease (eg, acute and chronic hepatitis, liver damage, biliary tract disease, and cirrhosis), self Immune diseases (eg, multiple sclerosis, rheumatoid arthritis, SLE, immune complex glomerulonephritis, autoimmune diabetes, autoimmune thrombocytopenic purpura, Graves' disease, bridge Thyroiditis, etc.), cardiomyopathy (eg dilated cardiomyopathy), diabetes, diabetic complications (eg diabetic nephropathy, diabetic neuropathy, diabetic retinopathy), influenza, asthma, psoriasis, glomeruli Useful in the diagnosis and treatment or prevention of nephritis, septic shock and ulcerative colitis.

本発明の分子は、血管形成および創傷治癒(例えば、創傷、火傷および骨折)を促進するのに有用である。それらはまた、特定の抗原および/または抗ウイルス免疫応答に対する免疫応答性を増強するアジュバントとして有用である。   The molecules of the invention are useful for promoting angiogenesis and wound healing (eg, wounds, burns and fractures). They are also useful as adjuvants that enhance immune responsiveness to specific antigens and / or antiviral immune responses.

さらに詳細には、本発明の分子は、免疫応答を調節するのに有用である。例えば、それらは、外科手術、外傷、放射線療法、化学療法および移植の準備またはそれからの回復に有用であり得、また高齢者および免疫無防備状態の個体において免疫応答および/または回復プロセスをブーストするために用いられ得る。それらは、例えば、自己免疫障害の処置または予防における免疫抑制剤として有用である。特定の実施形態では、本発明の分子は、本明細書において上記されるか、そうでなければ当該分野で公知であるような、慢性の炎症、アレルギーまたは自己免疫状態を処置または予防するために用いられる。   More particularly, the molecules of the invention are useful for modulating immune responses. For example, they may be useful in preparing for or recovering from surgery, trauma, radiation therapy, chemotherapy and transplantation, and to boost the immune response and / or recovery process in the elderly and immunocompromised individuals Can be used. They are useful, for example, as immunosuppressants in the treatment or prevention of autoimmune disorders. In certain embodiments, the molecules of the invention are used to treat or prevent chronic inflammation, allergies or autoimmune conditions as described herein above or otherwise known in the art. Used.

本発明の分子の使用としては限定はしないが、成人呼吸窮迫症候群、アナフィラキシー、アレルギー性喘息、アレルゲン鼻炎、薬物アレルギー(例えば、ペニシリンまたはセファロスポリンに対する)、原発性中枢神経リンパ腫(PCNSL)、グリア芽細胞腫、慢性リンパ球性白血病(CLL)、リンパ節腫脹、関節リウマチ、変形性関節症、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、ホジキン病および非ホジキン病リンパ腫、眼病、ブドウ膜網膜炎、1型糖尿病の自己免疫段階、重症筋無力症、自己免疫肝臓障害、自己免疫炎症性腸疾患およびクローン病の処置または予防が挙げられる。MGD−CSFタンパク質と免疫治療剤、例えばIL−2またはIL−12との組み合わせは、樹立された癌を処置するのにおいて有用な相乗効果または相加効果を生じ得る。   Uses of the molecules of the present invention include, but are not limited to, adult respiratory distress syndrome, anaphylaxis, allergic asthma, allergen rhinitis, drug allergy (eg to penicillin or cephalosporin), primary central neurolymphoma (PCNSL), glia Blastoma, chronic lymphocytic leukemia (CLL), lymphadenopathy, rheumatoid arthritis, osteoarthritis, acute lymphoblastic leukemia (ALL), Hodgkin's disease and non-Hodgkin's disease lymphoma, eye disease, uveoretinitis, Treatment or prevention of autoimmune stages of type 1 diabetes, myasthenia gravis, autoimmune liver damage, autoimmune inflammatory bowel disease and Crohn's disease. A combination of MGD-CSF protein and an immunotherapeutic agent, such as IL-2 or IL-12, can produce a synergistic or additive effect useful in treating established cancer.

さらに、本発明の分子は、本明細書に記載のような治療分子だけでなく、さらに、ガンのような腫瘍関連の疾患の生物学を解明するのにおける検索ツールとしても使用され得る。従って、本発明の分子は、腫瘍細胞もしくはガン細胞の操作を阻害するために、または動物においてガンを処置するために有用である。従って、本発明の分子は、動物のガン、例えば、肉腫、腺腫、腺癌、癌腫、乳頭腫、リンパ腫などの処置のために種々の設定において用いられ得る。本発明の分子で処置され得る他の特定のタイプのガンとしては、限定はしないが、前立腺癌、乳癌(例えば、乳管内および炎症性を含む)、結腸癌、結腸直腸癌、膀胱癌、卵巣癌、子宮頸部癌、乳頭癌、乳頭腺癌、嚢胞腺癌、胚性癌腫、子宮癌および精巣癌が挙げられる。   Furthermore, the molecules of the invention can be used not only as therapeutic molecules as described herein, but also as search tools in elucidating the biology of tumor-related diseases such as cancer. Thus, the molecules of the invention are useful for inhibiting the manipulation of tumor cells or cancer cells, or for treating cancer in animals. Thus, the molecules of the invention can be used in a variety of settings for the treatment of animal cancers such as sarcomas, adenomas, adenocarcinomas, carcinomas, papillomas, lymphomas and the like. Other specific types of cancer that can be treated with the molecules of the invention include, but are not limited to, prostate cancer, breast cancer (including, for example, intraductal and inflammatory), colon cancer, colorectal cancer, bladder cancer, ovary Examples include cancer, cervical cancer, papillary cancer, papillary adenocarcinoma, cystadenocarcinoma, embryonal carcinoma, uterine cancer and testicular cancer.

(抗体およびワクチン)
(抗体)
MGD−CSFまたはNP_689669に特異的な抗体は、本発明における使用のために適切であり、そしてインタクトなMGD−CSFタンパク質またはその抗原性ポリペプチドフラグメントに対して惹起され得る。このタンパク質またはフラグメントは、アルブミンのようなキャリアタンパク質の有無とともに、ウサギまたはマウスのような動物に与えられてもよい。一般には、ポリペプチドフラグメントは、それらが少なくとも約25アミノ酸長である場合、キャリアなしに満足な免疫応答を生じるのに十分に免疫原性である。
(Antibodies and vaccines)
(antibody)
Antibodies specific for MGD-CSF or NP_689669 are suitable for use in the present invention and can be raised against an intact MGD-CSF protein or antigenic polypeptide fragment thereof. This protein or fragment may be given to animals such as rabbits or mice with or without a carrier protein such as albumin. In general, polypeptide fragments are sufficiently immunogenic to produce a satisfactory immune response without a carrier if they are at least about 25 amino acids in length.

本発明の抗体としては、ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体の調製物、ならびにハイブリッド抗体、変更された抗体、キメラ抗体およびヒト化抗体を含む調製物、ならびにハイブリッド(キメラ)抗体分子(例えば、Winterら、Nature 349:293〜299(1991));および米国特許第4,816,567号を参照のこと);F(ab’)、およびF(ab)フラグメント;Fv分子(非共有ヘテロ二量体、例えば、Inbarら、Proc.Natl.Acad.Sci.69:2659〜1662(1972)を参照のこと);およびEhrlichら(1980)Biochem 19:4091〜4096);単鎖Fv分子(sFv)(例えば、Hustonら、Proc.Natl.Acad.Sci.85:5879〜5883(1980)を参照のこと);二量体および三量体の抗体フラグメント構築物;ミニボディ(minobodies)(例えば、Packら、Biochem.31:1579〜1584(1992);Cumberら、J.Immunology 149B:120〜126(1992)を参照のこと);ヒト化抗体分子(例えば、Riechmannら、Nature 332:323〜327(1988);Verhoeyanら、Science 239:1534〜1536(1988)を参照のこと);異種結合体化抗体および二価特異的な抗体(例えば、米国特許第6,010,902号および米国特許出願第2002/0155604号を参照のこと);ならびにこのような分子から得られた任意の機能的フラグメントであって、このようなフラグメントが特異的な結合を保持しているフラグメントが挙げられる。 The antibodies of the present invention include polyclonal and monoclonal antibody preparations, as well as hybrid antibodies, modified antibodies, preparations comprising chimeric and humanized antibodies, and hybrid (chimeric) antibody molecules (eg, Winter et al., Nature). 349: 293-299 (1991)); and US Pat. No. 4,816,567); F (ab ′) 2 , and F (ab) fragments; Fv molecules (noncovalent heterodimers, See, e.g., Inbar et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 69: 2659-1662 (1972)); and Ehrlich et al. (1980) Biochem 19: 4091-4096); single chain Fv molecules (sFv) (e.g. Huston et al., Proc. Natl. Acad. ci.85: 5879-5883 (1980); dimeric and trimeric antibody fragment constructs; minibodies (eg, Pack et al., Biochem. 31: 1579-1584 (1992); Cumber et al., J. Immunology 149B: 120-126 (1992)); humanized antibody molecules (eg, Riechmann et al., Nature 332: 323-327 (1988); Verhoeyan et al., Science 239: 1534-1536 ( 1988); heteroconjugated antibodies and bivalent specific antibodies (see, eg, US Pat. No. 6,010,902 and US Patent Application No. 2002/0155604); and such From a simple molecule A functional fragment of interest, wherein such a fragment retains specific binding.

モノクローナル抗体およびポリクローナル抗体を作製する方法は当該分野で公知である。モノクローナル抗体は一般には、相同な抗体集団を有する抗体である。この用語は、抗体の種または供給源に関して限定されず、それが作成される方式によって限定されることもないものとする。この用語は、免疫グロブリン丸ごとを包含する。ポリクローナル抗体は、マウス、ラット、ウサギ、ヒツジまたはヤギのような適切な動物を、抗原をコードする遺伝子で形質転換された幹細胞のような目的の抗原で免疫することによって生成される。免疫原性を増強するために、抗原は、免疫の前にキャリアと結合されてもよい。適切なキャリアは代表的には、大型のゆっくり代謝される高分子、例えば、タンパク質、ポリサッカライド、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリマーアミノ酸、アミノ酸コポリマー、脂質凝集物(例えば、油滴またはリポソーム)および不活性なウイルス粒子である。このようなキャリアは当業者に周知である。さらに、この抗原は、ジフテリア、破傷風、コレラなど由来の毒素のような細菌の毒素に対して、その免疫原性を増強するために結合体化されてもよい。   Methods for making monoclonal and polyclonal antibodies are known in the art. A monoclonal antibody is generally an antibody having a homologous antibody population. The term is not limited regarding the species or source of the antibody, nor is it limited by the manner in which it is made. The term encompasses whole immunoglobulins. Polyclonal antibodies are produced by immunizing a suitable animal such as a mouse, rat, rabbit, sheep or goat with an antigen of interest such as a stem cell transformed with a gene encoding the antigen. In order to enhance immunogenicity, the antigen may be combined with a carrier prior to immunization. Suitable carriers are typically large slowly metabolized macromolecules such as proteins, polysaccharides, polylactic acid, polyglycolic acid, polymeric amino acids, amino acid copolymers, lipid aggregates (eg oil droplets or liposomes) and It is an inactive virus particle. Such carriers are well known to those skilled in the art. Furthermore, the antigen may be conjugated to a bacterial toxin such as a toxin derived from diphtheria, tetanus, cholera, etc. to enhance its immunogenicity.

さらに、適切な生物学的活性のヒト抗体分子由来の遺伝子と一緒に適切な抗原特異性のマウス抗体分子由来の遺伝子をスプライシングすることによる、キメラ抗体の産生のために開発された技術(Morrisonら、Proc.Natl.Acad.Sci.,81:851〜855(1984);Neubergerら、Nature,312;604〜608(1984);Takedaら、Nature,314:452〜454(1985))を用いてもよい。異なる部分が異なる動物種に由来する抗体であるキメラ抗体、例えば、マウスモノクローナル抗体由来の可変領域およびヒト免疫グロブリン定常領域を有する抗体、例えば、ヒト化抗体、ならびにcdrおよびフレームワーク領域に関する挿入/欠失を有する抗体が、本発明における使用に適切である。   In addition, a technique developed for the production of chimeric antibodies (Morrison et al.) By splicing a gene from an appropriate antigen-specific mouse antibody molecule together with a gene from an appropriate biologically active human antibody molecule. Proc. Natl. Acad. Sci., 81: 851-855 (1984); Neuberger et al., Nature, 312; 604-608 (1984); Takeda et al., Nature, 314: 452-454 (1985)). Also good. Chimeric antibodies, where different portions are antibodies from different animal species, eg, antibodies having variable regions from human monoclonal antibodies and human immunoglobulin constant regions, eg, humanized antibodies, and insertion / deletion for cdr and framework regions Antibodies with loss are suitable for use in the present invention.

本発明はまた、ヒト化抗体、すなわち、ほとんどヒト免疫グロブリン配列である抗体を包含する。本発明のヒト化抗体は一般には、ヒト配列の部分を組み込むように改変されている非ヒト免疫グロブリンをいう。ヒト化抗体とは、ヒト免疫グロブリン配列全体を含むヒト抗体を包含し得る。   The invention also encompasses humanized antibodies, ie, antibodies that are mostly human immunoglobulin sequences. Humanized antibodies of the present invention generally refer to non-human immunoglobulin that has been modified to incorporate portions of human sequences. A humanized antibody can include a human antibody comprising the entire human immunoglobulin sequence.

本発明の抗体は、任意の種々の方法によって調製され得る。例えば、MGD−CSFもしくはNP−689669タンパク質またはその抗原性フラグメントを発現する細胞は、ポリクローナル抗体を含む血清の産生を誘導するために動物に投与されてもよい。MGD−CSFまたはNP_689669タンパク質の調製は、天然の汚染が実質的にないように調製および精製され、そしてその調製物は特定の結合活性を有するポリクローナル抗血清を生じるために動物に導入され得る。   The antibodies of the present invention can be prepared by any of a variety of methods. For example, cells expressing MGD-CSF or NP-689669 protein or an antigenic fragment thereof may be administered to an animal to induce production of serum containing polyclonal antibodies. The preparation of MGD-CSF or NP_6869669 protein is prepared and purified so as to be substantially free of natural contamination, and the preparation can be introduced into animals to produce polyclonal antisera with specific binding activity.

本発明の抗体はそれらのそれぞれの抗原(単数または複数)に特異的に結合する;それらは、特定のポリペプチドに対する、または正確に言えば、抗原のエピトープに対する、高い結合活性および/または高い親和性を示し得る。本発明の抗体は、1つのエピトープに結合しても、または2つ以上のエピトープに結合してもよい。それらは、1つ以上の分子上の異なるエピトープに対して異なる親和性および/または結合活性を示し得る。抗体が別のエピトープに対してよりも1つのエピトープに強力に結合する場合、結合条件の調節によって結果として、ある場合には、この特定のエピトープに対してほとんど排他的に結合し、同じポリペプチド上の任意の他のエピトープには結合せず、そしてこのエピトープを含まないポリペプチドにも結合し得ない。   The antibodies of the invention specifically bind to their respective antigen (s); they have a high binding activity and / or a high affinity for a particular polypeptide or, more precisely, for an epitope of an antigen. May show gender. An antibody of the invention may bind to one epitope or to more than one epitope. They may exhibit different affinity and / or binding activity for different epitopes on one or more molecules. If an antibody binds more strongly to one epitope than to another epitope, the result of modulation of the binding conditions is that, in some cases, it binds almost exclusively to this particular epitope, and the same polypeptide It does not bind to any other epitope above and cannot bind to polypeptides that do not contain this epitope.

本発明はまた、モノクローナル抗体およびそのMGD−CSFまたはNP_689669タンパク質結合フラグメントを提供する。本発明のモノクローナル抗体は、ハイブリドーマ技術、例えば、Kohlerら、Nature 256:495(1975);Kohlerら、Eur.J.Immunol.6:511(1976);Kohlerら、Eur.J.Immunol.6:292(1976);Hammerlingら:Monoclonal Antibodies and T−Cell Hybridomas,Elsevier,N.Y.、(1981)563〜681頁を用いて調製され得る。一般には、このような手順は、MGD−CSFタンパク質抗原、またはMGD−CSFタンパク質発現細胞を用いて動物(例えば、マウス)を免疫する工程を包含する。適切な細胞は、抗MGD−CSFタンパク質抗体に結合する能力によって認識され得る。このような細胞は、任意の適切な組織培養培地中で;例えば、10%ウシ胎仔血清(約56℃で不活化した)を補充し、そして約10g/lの非必須アミノ酸、約1,000U/mlのペニシリン、および約100μg/mlのストレプトマイシンを補充したEarleの改変イーグル培地中で培養されてもよい。このようなマウスの脾細胞を抽出し、そして適切な骨髄腫細胞株と融合する。任意の適切な骨髄腫細胞株は、本発明に従って使用され得る;例えば、American Type Culture Collection(ATCC),Manassas,VAから入手可能な親骨髄腫細胞株(SP20)。融合後、得られるハイブリドーマ細胞を、HAT培地において選択的に維持し、次いで例えば、Wandsら(Gastroenterology 80:225〜232(1981))によって記載されるように限界希釈によってクローニングする。   The invention also provides monoclonal antibodies and MGD-CSF or NP_686969 protein binding fragments thereof. Monoclonal antibodies of the present invention can be obtained using hybridoma technology, such as Kohler et al., Nature 256: 495 (1975); Kohler et al., Eur. J. et al. Immunol. 6: 511 (1976); Kohler et al., Eur. J. et al. Immunol. 6: 292 (1976); Hammerling et al .: Monoclonal Antibodies and T-Cell Hybridomas, Elsevier, N .; Y. (1981) 563-681. In general, such a procedure involves immunizing an animal (eg, a mouse) with MGD-CSF protein antigen, or MGD-CSF protein expressing cells. Appropriate cells can be recognized by their ability to bind anti-MGD-CSF protein antibodies. Such cells are in any suitable tissue culture medium; for example supplemented with 10% fetal calf serum (inactivated at about 56 ° C.) and about 10 g / l non-essential amino acid, about 1,000 U. May be cultured in Earle's modified Eagle's medium supplemented with / ml penicillin and about 100 μg / ml streptomycin. Such mouse splenocytes are extracted and fused with an appropriate myeloma cell line. Any suitable myeloma cell line can be used in accordance with the present invention; for example, the parent myeloma cell line (SP20) available from the American Type Culture Collection (ATCC), Manassas, Va. After fusion, the resulting hybridoma cells are selectively maintained in HAT medium and then cloned by limiting dilution as described, for example, by Wands et al. (Gastroenterology 80: 225-232 (1981)).

あるいは、MGD−CSFまたはNP_689669タンパク質抗原に結合し得る抗体は、抗イディオタイプ抗体の使用を通じて2工程手順で生成され得る。このような方法は、抗体がそれ自体抗原であり、従って、第二の抗体に結合する抗体を得ることが可能であるという事実を利用する。この方法によれば、特定の抗体を用いて、マウスのような動物を免疫する。次いで、このような動物の脾細胞を用いて、ハイブリドーマ細胞を産生し、そして、このハイブリドーマ細胞をスクリーニングして、抗体が特異的な抗体に結合する能力が抗原によってブロックされ得る抗体を産生するクローンを同定する。このような抗体は、MGD−CSFまたはNP_689669タンパク質に特異的な抗体に対する抗イディオタイプ抗体を含み、そして動物を免疫してさらなる特異的な抗体の形成を誘導するために用いられ得る。   Alternatively, antibodies that can bind to MGD-CSF or NP_686969 protein antigens can be generated in a two-step procedure through the use of anti-idiotype antibodies. Such a method takes advantage of the fact that the antibody is itself an antigen and thus it is possible to obtain an antibody that binds to the second antibody. According to this method, an animal such as a mouse is immunized with a specific antibody. The spleen cells of such animals are then used to produce hybridoma cells, and the hybridoma cells are screened to produce a clone that produces an antibody whose ability to bind to a specific antibody can be blocked by the antigen. Is identified. Such antibodies include anti-idiotypic antibodies against antibodies specific for MGD-CSF or NP_686969 protein and can be used to immunize animals to induce the formation of additional specific antibodies.

本発明の抗体のFabおよびF(ab’)および他のフラグメントは、本明細書に開示の方法に従って用いられ得ることが理解される。このようなフラグメントは代表的には、パパイン(Fabフラグメントを生成するため)またはペプシン(F(ab’)フラグメントを生成するため)のような酵素を用いて、タンパク質切断によって生成される。あるいは、MGD−CSFタンパク質結合フラグメントは、組み換えDNA技術の適用を通じてまたは合成化学を通じて生成され得る。ヒト化キメラモノクローナル抗体は、ヒトにおける抗MGD−CSFのインビボでの使用に適切である。このようなヒト化抗体は、上記のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞に由来する遺伝的構築物を用いて産生され得る。キメラ抗体を産生するための方法は、当該分野で公知である。概説については、Morrison,Science 229:1202(1985);Oiら、BioTechniques 4:214(1986);Cabillyら、米国特許第4,816,567号;Taniguchiら、EP 171496;Morrisonら、EP 173494;Neubergerら、WO 8601533;Robinsonら、WO 8702671;Boulianneら、Nature 312:643(1984);Neubergerら、Nature 314:268(1985)を参照のこと。 It will be appreciated that Fab and F (ab ′) 2 and other fragments of the antibodies of the present invention may be used in accordance with the methods disclosed herein. Such fragments are typically produced by proteolytic cleavage using enzymes such as papain (to produce Fab fragments) or pepsin (to produce F (ab ′) 2 fragments). Alternatively, MGD-CSF protein binding fragments can be generated through the application of recombinant DNA technology or through synthetic chemistry. Humanized chimeric monoclonal antibodies are suitable for in vivo use of anti-MGD-CSF in humans. Such humanized antibodies can be produced using genetic constructs derived from hybridoma cells that produce the monoclonal antibodies described above. Methods for producing chimeric antibodies are known in the art. For reviews, see Morrison, Science 229: 1202 (1985); Oi et al., BioTechniques 4: 214 (1986); Cabilly et al., US Pat. No. 4,816,567; See Neuberger et al., WO 8601533; Robinson et al., WO 8702671; Boulianne et al., Nature 312: 643 (1984); Neuberger et al., Nature 314: 268 (1985).

(ワクチン)
本発明は、被験体に投与され得るワクチンを提供することによって、予防的な処置または治療的な処置が必要であるかまたは所望される被験体のこのような処置のための方法を提供する。本発明は、配列番号7〜12由来の実質的に精製されたポリペプチドまたは活性なフラグメントを提供することによって被験体に対する免疫応答を惹起する;ワクチン組成物を提供する、そしてこのポリペプチドおよびワクチン組成物を被験体に投与するための方法も提供する。このワクチンは、ガン、増殖性、炎症性、免疫、代謝性、細菌性またはウイルスの障害を処置するために有用な、本発明の1つ以上のポリヌクレオチド、ポリペプチドまたは修飾因子、例えば、抗体ワクチン組成物、ポリペプチドワクチン組成物またはポリヌクレオチドワクチン組成物を含んでもよい。
(vaccine)
The present invention provides a method for such treatment of a subject in need of or desired prophylactic or therapeutic treatment by providing a vaccine that can be administered to the subject. The present invention elicits an immune response against a subject by providing a substantially purified polypeptide or active fragment derived from SEQ ID NOs: 7-12; provides a vaccine composition, and the polypeptide and vaccine Also provided are methods for administering the composition to a subject. This vaccine is useful for treating cancer, proliferative, inflammatory, immune, metabolic, bacterial or viral disorders, one or more polynucleotides, polypeptides or modifiers of the invention, such as antibodies It may comprise a vaccine composition, a polypeptide vaccine composition or a polynucleotide vaccine composition.

例えば、ワクチンは、ガンワクチンであってもよく、そしてポリペプチドは、同時にガン抗原であってもよい。ワクチンは、抗炎症性ワクチンであってもよく、このポリペプチドは同時に、炎症関連抗原であってもよい。ワクチンは、ウイルスワクチンであってもよく、そしてポリペプチドは、同時にウイルス抗原であってもよい。ある実施形態では、このワクチンはポリペプチドフラグメントを含み、このフラグメントは、本発明のポリペプチドの少なくとも1つの細胞外フラグメント、および/または本発明のポリペプチドの少なくとも1つの細胞外フラグメントからシグナルペプチドのないものを、例えば、ガンのような増殖性障害の処置のために含む。特定の実施形態では、このワクチンは、例えば、ガンのような増殖性障害の処置のために投与される、1つ以上のこのようなフラグメントをコードするポリヌクレオチドを含む。さらにこのワクチンはアジュバント有りで投与されても無しで投与されてもよい。このワクチンは、表および配列表に示されるポリペプチドとともに投与されてもよい;これは、ポリペプチドを投与する前に、実質的に同時に、または後に投与されてもよい。   For example, the vaccine may be a cancer vaccine and the polypeptide may be a cancer antigen at the same time. The vaccine may be an anti-inflammatory vaccine and the polypeptide may simultaneously be an inflammation-related antigen. The vaccine may be a viral vaccine and the polypeptide may simultaneously be a viral antigen. In certain embodiments, the vaccine comprises a polypeptide fragment, the fragment comprising at least one extracellular fragment of a polypeptide of the invention and / or of a signal peptide from at least one extracellular fragment of a polypeptide of the invention. Those not present are included for the treatment of proliferative disorders such as cancer. In certain embodiments, the vaccine comprises a polynucleotide encoding one or more such fragments that are administered for the treatment of a proliferative disorder, such as, for example, cancer. Further, the vaccine may be administered with or without an adjuvant. The vaccine may be administered with the polypeptides shown in the tables and sequence listings; it may be administered prior to, substantially simultaneously with, or after administering the polypeptides.

ワクチン治療は、腫瘍抗原の免疫原として本発明のポリヌクレオチド、ポリペプチドまたは因子の使用を包含する(Machielsら、Semin.Oncol.29:494〜502,2002)。例えば、本発明のペプチドに基づくワクチンは、未改変の本発明のポリペプチド、そのフラグメント、ならびにMHCクラスIおよびクラスII制限ペプチド(Knutsonra,J.Clin.Invest.07:477〜484,2001)を包含し、これは例えば、普遍的な、非特異的なMHCクラスII制限エピトープを有する開示された配列を含む。腫瘍抗原を含むペプチドに基づくワクチンは直接、単独で、または他の分子と組み合わせて与えられてもよい。このワクチンはまた、トランスジェニック植物中でこの抗原を生成し、これがその後に経口摂取され得ることによって経口的に送達されてもよい(米国特許第6,395,964号)。   Vaccine therapy involves the use of a polynucleotide, polypeptide or factor of the invention as an immunogen for tumor antigens (Machiels et al., Semin. Oncol. 29: 494-502, 2002). For example, a vaccine based on a peptide of the invention comprises an unmodified polypeptide of the invention, a fragment thereof, and an MHC class I and class II restriction peptide (Knutsonra, J. Clin. Invest. 07: 477-484, 2001). Including, for example, disclosed sequences having universal, non-specific MHC class II restricted epitopes. Vaccines based on peptides containing tumor antigens may be given directly, alone or in combination with other molecules. The vaccine may also be delivered orally by producing the antigen in a transgenic plant, which can then be taken orally (US Pat. No. 6,395,964).

ある実施形態では、抗体自体が抗イディオタイプワクチンにおける抗原として用いられ得る。すなわち、腫瘍抗原に対する抗体を投与することで、B細胞を刺激して、その抗体に対する抗体を作成し、これが次に腫瘍細胞を認識する。   In certain embodiments, the antibody itself can be used as an antigen in an anti-idiotype vaccine. That is, by administering an antibody against a tumor antigen, B cells are stimulated to produce an antibody against that antibody, which in turn recognizes tumor cells.

核酸ベースのワクチンは、抗原をコードするポリヌクレオチド構築物として腫瘍抗原を送達し得る。DNAまたはRNAのような遺伝物質を含むワクチンは、直接、単独で、または他の分子と組み合わせて投与されてもよい。本発明の分子を発現するワクチンの投与は、例えばプラスミドDNAとして、所望されない腫瘍増殖を制御することを補助する、治療的な免疫原の持続的な発現および放出を経時的にもたらす。   Nucleic acid-based vaccines can deliver tumor antigens as polynucleotide constructs that encode the antigen. Vaccines containing genetic material such as DNA or RNA may be administered directly, alone or in combination with other molecules. Administration of a vaccine expressing a molecule of the invention results in sustained expression and release of the therapeutic immunogen over time, helping to control unwanted tumor growth, eg, as plasmid DNA.

ある実施形態では、核酸ベースのワクチンは、本発明の抗体をコードする。このような実施形態では、このワクチン(例えば、DNAワクチン)は、転写後調節エレメント、例えば、ウッドチャック肝炎ウイルス(Woodchuck Hepatitis Virus)由来の転写後調節作用RNAエレメント(WPRE)を含んでもよい。これらの転写後調節エレメントは、抗体、または抗体および同時刺激分子を含む融合タンパク質を標的するために、腫瘍の微小環境に対して用いられ得る(Pertlら、Blood,101:649〜654,2003)。   In certain embodiments, the nucleic acid based vaccine encodes an antibody of the invention. In such embodiments, the vaccine (eg, a DNA vaccine) may include a post-transcriptional regulatory element, eg, a post-transcriptional regulatory RNA element (WPRE) from Woodchuck Hepatitis Virus. These post-transcriptional regulatory elements can be used against the tumor microenvironment to target antibodies, or fusion proteins comprising antibodies and costimulatory molecules (Pertl et al., Blood, 101: 649-654, 2003). .

体液性の応答を誘導することにより抗腫瘍免疫応答を刺激することに加えて、本発明のワクチンはまた、腫瘍細胞を直接認識して殺傷するT細胞刺激を誘導する細胞応答を誘導し得る。例えば、腫瘍抗原をコードする本発明のヌクレオチドベースのワクチンは、免疫系のCD8細胞傷害性Tリンパ球のアームを活性化するために用いられ得る。 In addition to stimulating an anti-tumor immune response by inducing a humoral response, the vaccines of the present invention may also induce a cellular response that induces T cell stimulation that directly recognizes and kills tumor cells. For example, the nucleotide-based vaccines of the invention that encode tumor antigens can be used to activate the arms of the immune system's CD8 + cytotoxic T lymphocytes.

ある実施形態では、このワクチンはT細胞を直接活性化し、他方では抗原提示細胞がT細胞を活性化することを支持する。キラーT細胞は、部分的には、抗原提示細胞、例えば、樹状細胞との相互作用によってプライムされる。ある実施形態では、本発明の核酸分子を含むプラスミドは、抗原提示細胞に入り、これが次に、コードされた腫瘍抗原を提示し、これがキラーT細胞活性化に寄与する。ここでも、腫瘍抗原は、プラスミドDNA構築物として、単独で、または他の分子とともに送達され得る。   In certain embodiments, the vaccine activates T cells directly, while the antigen-presenting cells support T cell activation. Killer T cells are primed in part by interaction with antigen presenting cells, such as dendritic cells. In certain embodiments, a plasmid comprising a nucleic acid molecule of the invention enters an antigen presenting cell, which in turn presents the encoded tumor antigen, which contributes to killer T cell activation. Again, tumor antigens can be delivered as plasmid DNA constructs alone or with other molecules.

MGD−CSFおよびNP_689669は、ヒト骨髄CD34+幹細胞または末梢血単球のいずれかからのインビトロにおける樹状細胞分化を促進し得るので、本発明の分子は、エキソビボで樹状細胞を増殖させるために用いられ得る。次いで、増殖された細胞集団は、例えば、樹状細胞ワクチンとして患者に戻されてもよい。さらに、本発明の分子は、患者においてインビボで自己の造血幹細胞および/または単球からの樹状細胞分化を促進し得、これが患者の抗原提示能力を増強して、ガンのような特定の疾患と戦う能力に寄与する。   Since MGD-CSF and NP_689669 can promote in vitro dendritic cell differentiation from either human bone marrow CD34 + stem cells or peripheral blood monocytes, the molecules of the invention can be used to expand dendritic cells ex vivo. Can be. The expanded cell population may then be returned to the patient, for example, as a dendritic cell vaccine. Furthermore, the molecules of the present invention may promote dendritic cell differentiation from autologous hematopoietic stem cells and / or monocytes in vivo in patients, which enhances the patient's ability to present antigens and can be used in certain diseases such as cancer. Contribute to the ability to fight.

さらなる実施形態では、RNAがワクチン生成に用いられ得る。例えば、樹状細胞は、腫瘍抗原をコードするRNAでトランスフェクトされてもよい(Heiserら、J.Clin.Invest.109:409〜417,2002;MitchellおよびNair,J.Clin.Invest.106:1065〜1069,2000)。このアプローチは、十分な量の腫瘍物質を得るという限界を克服し、そうでなければ臨床試験から排除される患者へと治療を拡大する。例えば、腫瘍から単離される本発明のRNA分子は、RT−PCRを用いて増幅され得る。ある実施形態では、本発明のRNA分子は直接、腫瘍から単離されて、介入するクローニング工程なしに樹状細胞にトランスフェクトされる。   In further embodiments, RNA can be used for vaccine production. For example, dendritic cells may be transfected with RNA encoding a tumor antigen (Heiser et al., J. Clin. Invest. 109: 409-417, 2002; Mitchell and Nair, J. Clin. Invest. 106: 1065-1069, 2000). This approach overcomes the limitations of obtaining sufficient amounts of tumor material and extends treatment to patients who are otherwise excluded from clinical trials. For example, RNA molecules of the invention isolated from tumors can be amplified using RT-PCR. In certain embodiments, the RNA molecules of the invention are isolated directly from the tumor and transfected into dendritic cells without an intervening cloning step.

ある実施形態では、本発明の分子は、ペプチド抗原がその天然の状態よりも高度に抗原性であるように変更される。これらの実施形態は、エピトープ配列の改変を介して腫瘍抗原の免疫原性を増強することによって、ほとんどの腫瘍抗原のインビボにおける劣った免疫原性を克服する当該分野での必要性に取り組む(YuおよびRestifo,J.Clin.Invest.110:289〜294,2002)。   In certain embodiments, the molecules of the invention are modified so that the peptide antigen is more antigenic than its native state. These embodiments address the need in the art to overcome the in vivo poor immunogenicity of most tumor antigens by enhancing the immunogenicity of tumor antigens through modification of the epitope sequence (Yu And Restifo, J. Clin. Invest. 110: 289-294, 2002).

ガンワクチンの別の認識された問題とは、既存の中和抗体の存在である。本発明のいくつかの実施形態は、哺乳動物でない天然の宿主由来のウイルスベクター、例えば、鶏痘ウイルスを用いることによってこの問題を克服する。既存の中和抗体をやはり迂回する別の実施形態としては、遺伝子操作されたインフルエンザウイルス、およびタンパク質に関係しないDNAを含む裸のプラスミドDNAワクチンの使用を包含する(YuおよびRestifo,J.Clin.Invest.110:289〜294,2002)。   Another recognized problem with cancer vaccines is the presence of existing neutralizing antibodies. Some embodiments of the present invention overcome this problem by using viral vectors derived from non-mammalian natural hosts, such as fowlpox virus. Another embodiment that also bypasses existing neutralizing antibodies involves the use of genetically engineered influenza viruses and naked plasmid DNA vaccines that contain DNA that is not protein related (Yu and Restifo, J. Clin. Invest. 110: 289-294, 2002).

本発明の全ての免疫原性の方法は、単独で、または他の慣習的なもしくは非慣習的な治療と組み合わせて用いられ得る。例えば、免疫原性分子は、種々の抗増殖効果を有する他の分子と、または免疫応答刺激を補助するさらなる物質、すなわちアジュバントもしくはサイトカインと組み合わされてもよい。   All immunogenic methods of the invention can be used alone or in combination with other conventional or non-conventional treatments. For example, immunogenic molecules may be combined with other molecules having various antiproliferative effects, or with additional substances that aid in stimulating the immune response, ie adjuvants or cytokines.

例えば、ある実施形態では、核酸ワクチンは、腫瘍抗原に加えて、アルファウイルスレプリカーゼ酵素をコードする。ワクチン療法に対するこのアプローチは、腫瘍細胞のアポトーシス性死亡の誘導をともなう治療抗原産生と首尾よく組み合わされる(YuおよびRestifo,J.Clin.Invest.110:289〜294,2002)。   For example, in certain embodiments, the nucleic acid vaccine encodes an alphavirus replicase enzyme in addition to the tumor antigen. This approach to vaccine therapy has been successfully combined with therapeutic antigen production with induction of apoptotic death of tumor cells (Yu and Restifo, J. Clin. Invest. 110: 289-294, 2002).

ある実施形態では、本発明の分子は、細胞増殖の制御に関与し、そして本発明の因子は、所望されない細胞増殖を阻害する。このような因子は、限定はしないが、ガン、乾癬および強皮症を含む異常な細胞増殖を含む障害を処置するために有用である。本発明の特定の因子および/または治療レジメンが望ましくない細胞増殖を減少させるのにおいて、例えばガンを処置する状況において、有効であるか否かは、標準的な方法を用いて決定され得る。例えば、生物学的サンプル(例えば、血液、生検サンプルなど)におけるガン細胞の数は、決定され得る。腫瘍量は、標準的な放射線学的方法または生化学的方法を用いて決定され得る。   In certain embodiments, the molecules of the invention are involved in the control of cell growth, and the agents of the invention inhibit unwanted cell growth. Such factors are useful for treating disorders involving abnormal cell proliferation, including but not limited to cancer, psoriasis and scleroderma. Whether a particular factor and / or therapeutic regimen of the present invention is effective in reducing unwanted cell proliferation, eg, in the context of treating cancer, can be determined using standard methods. For example, the number of cancer cells in a biological sample (eg, blood, biopsy sample, etc.) can be determined. Tumor burden can be determined using standard radiological or biochemical methods.

本発明の分子は、ガン、新生物および腫瘍随伴性の障害を含む、過剰増殖性の障害の免疫療法において用途を見出す。すなわち、本発明の分子は、そのうち1770以上が現在までに同定されている腫瘍抗原に対応し得る(YuおよびRestifo,J.Clin.Invest.110:289〜294,2002)。免疫療法アプローチは、受動免疫療法およびワクチン療法を含み、そして遺伝的および抗原特異的なガン免疫療法の両方を達成し得る。   The molecules of the invention find use in immunotherapy of hyperproliferative disorders, including cancer, neoplasms and paraneoplastic disorders. That is, the molecules of the invention can correspond to tumor antigens of which more than 1770 have been identified to date (Yu and Restifo, J. Clin. Invest. 110: 289-294, 2002). Immunotherapy approaches include passive immunotherapy and vaccine therapy, and can achieve both genetic and antigen-specific cancer immunotherapy.

受動免疫アプローチは、特定の腫瘍関連抗原に対する本発明の抗体を含む。このような抗体は、正常な細胞を廃することなく、複数の部位で全身性の腫瘍を根絶し得る。ある実施形態では、抗体は、上記のように放射性成分と組み合わされ、これによって、例えば、抗体が腫瘍を特異的に標識する能力と、腫瘍DNAに対する放射性同位体の致死性の付加とを組み合わせる。   Passive immunization approaches include antibodies of the invention against specific tumor associated antigens. Such antibodies can eradicate systemic tumors at multiple sites without destroying normal cells. In certain embodiments, the antibody is combined with a radioactive component as described above, thereby combining, for example, the ability of the antibody to specifically label a tumor with the lethal addition of a radioisotope to tumor DNA.

有用な抗体は、別個のエピトープまたはネスト化されたエピトープの組み合わせ、すなわち、10マーのエピトープ、ならびに全ての潜在的な8マーおよび9マー、または重複するエピトープを組み込む関連のペプチド多量体を含む(Dutoitら、J.Clin.Invest.110:1813〜1822,2002)。従って単独の抗体が1つ以上のエピトープと相互作用し得る。さらに、抗体は、単独で用いられてもよいし、または全てが単独のエピトープもしくは複数のエピトープのいずれかを認識する種々の抗体と組み合わせて用いられてもよい。   Useful antibodies include discrete epitopes or combinations of nested epitopes, ie 10-mer epitopes, and all potential 8-mers and 9-mers, or related peptide multimers that incorporate overlapping epitopes ( Dutoit et al., J. Clin. Invest. 110: 1813-1822, 2002). Thus, a single antibody can interact with one or more epitopes. Furthermore, the antibodies may be used alone or in combination with various antibodies that all recognize either a single epitope or multiple epitopes.

中和抗体は、ガンおよび増殖障害の治療を提供し得る。本発明のタンパク質またはペプチドを特異的に認識する中和抗体は、タンパク質またはペプチドに対して、例えば、体液中または細胞外間隙で結合し得、それによってこのタンパク質またはペプチドの生物学的な活性を調節する。例えば、癌細胞の増殖を刺激するのにおいてある役割を果たすタンパク質またはペプチドに特異的な中和抗体は、癌細胞の増殖を調節するのに有用であり得る。同様に、癌細胞の分化においてある役割を果たすタンパク質またはペプチドに特異的な中和抗体は、癌細胞の分化を調節するのに有用であり得る。   Neutralizing antibodies can provide treatment for cancer and proliferative disorders. A neutralizing antibody that specifically recognizes the protein or peptide of the present invention can bind to the protein or peptide, for example, in a body fluid or in the extracellular space, thereby reducing the biological activity of the protein or peptide. Adjust. For example, neutralizing antibodies specific for proteins or peptides that play a role in stimulating the growth of cancer cells may be useful for modulating the growth of cancer cells. Similarly, neutralizing antibodies specific for proteins or peptides that play a role in cancer cell differentiation may be useful in regulating cancer cell differentiation.

(MGD−CSF「ノックアウト(knock−out)」および相同組み換え)
内因性の遺伝子発現は、標的相同組み換えを用いて、目的の遺伝子および/またはそのプロモーターを不活性化または「ノックアウト」することによって減少され得る。例えば、Smithiesら、Nature,317:230〜234(1985);Thomasら,Cell,51:503〜512(1987);およびThompsonら、Cell,5:313〜321(1989)。例えば、内因性ポリヌクレオチド配列に対して相同なDNA(遺伝子のコード領域または調節領域のいずれか)に隣接する本発明の変異体、非機能的ポリヌクレオチド(または完全に関係のないDNA配列)は、インビボで本発明のポリペプチドを発現するように細胞をトランスフェクトするために、選択マーカーおよび/または負の選択マーカーの有無とともに用いられてもよい。別の実施形態では、当該分野で公知の技術を用いて、目的の遺伝子を含むが発現しない、細胞におけるノックアウトを生成する。標的された相同組み換えを介する、DNA構築物の挿入によって、標的遺伝子の不活性化が生じる。このようなアプローチは、胚性幹細胞に対する改変を用いて、不活性な標的遺伝子を有する動物子孫を生成し得る、研究および農業の分野に特に適切である。例えば、Thomasら、Cell 51:503〜512(1987);Thompson(1989)、前出)。しかし、このアプローチは、組み換えDNA構築物が当業者に明確である適切なウイルスベクターを用いてインビボで必要な部位に直接投与されるか標的されるという条件で、ヒトにおける使用のために慣用的に適合され得る。
(MGD-CSF “knock-out” and homologous recombination)
Endogenous gene expression can be reduced by inactivating or “knocking out” the gene of interest and / or its promoter using targeted homologous recombination. For example, Smithies et al., Nature, 317: 230-234 (1985); Thomas et al., Cell, 51: 503-512 (1987); and Thompson et al., Cell, 5: 313-321 (1989). For example, a variant of the invention, a non-functional polynucleotide (or a DNA sequence that is not completely related) adjacent to DNA homologous to an endogenous polynucleotide sequence (either the coding region or the regulatory region of a gene) May be used with or without a selectable marker and / or a negative selectable marker to transfect cells to express a polypeptide of the invention in vivo. In another embodiment, techniques known in the art are used to generate knockouts in cells that contain, but do not express, the gene of interest. Insertion of the DNA construct via targeted homologous recombination results in inactivation of the target gene. Such an approach is particularly suitable for research and agriculture, where modifications to embryonic stem cells can be used to generate animal offspring with inactive target genes. For example, Thomas et al., Cell 51: 503-512 (1987); Thompson (1989), supra). However, this approach is routinely used for use in humans, provided that the recombinant DNA construct is administered or targeted directly to the required site in vivo using an appropriate viral vector that will be apparent to those skilled in the art. Can be adapted.

本発明のさらなる実施形態では、本発明のポリペプチドを発現するように遺伝子操作されている、あるいは、ノックアウトのように本発明のポリペプチドを発現しないように遺伝子操作されている細胞を、インビボで患者に投与する。このような細胞は、ヒトおよび非ヒト動物を含む患者、またはMHC適合性ドナーから得られてもよく、そしてこれには限定はしないが、線維芽細胞、骨髄細胞、血球(例えば、リンパ球)、脂肪細胞、筋細胞、内皮細胞などを挙げることができる。この細胞は、組み換えDNA技術を用いてインビトロで遺伝子操作されて、細胞へ本発明のポリペプチドのコード配列を導入するか、あるいは、限定はしないが、プラスミド、コスミド、YAC、裸のDNA、エレクトロポレーション、リポソームなどの使用を含む、例えば、形質導入(ウイルスベクター、および/または細胞ゲノムへ導入遺伝子を組み込むベクターを用いる)またはトランスフェクション手順によって、本発明のポリペプチドに関連するコード配列および/または内因性の調節性配列(制御配列)を破壊する。本発明のポリペプチドのコード配列は、本発明のポリペプチドの発現および分泌を達成するために、強力な構成的または誘導性のプロモーターまたはプロモーター/エンハンサーの制御下におかれてもよい。本発明のポリペプチドを発現および分泌する操作された細胞は、患者に全身的に、例えば、循環にまたは腹腔内に導入され得る。あるいは、細胞は、マトリックスに組み込まれ得、そして身体に移植され得てもよく、例えば、遺伝子操作された線維芽細胞は、皮膚移植片の一部として移植され得る;遺伝子操作された内皮細胞は、リンパまたは血管移植片の一部として移植され得る(例えば、Andersonら、米国特許第5,399,349号;およびMulligan&Wilson、米国特許第5,460,959号を参照のこと)。   In a further embodiment of the invention, cells that have been genetically engineered to express a polypeptide of the invention, or genetically engineered to express no polypeptide of the invention, such as a knockout, are obtained in vivo. Administer to patients. Such cells may be obtained from patients, including human and non-human animals, or MHC compatible donors and include, but are not limited to, fibroblasts, bone marrow cells, blood cells (eg, lymphocytes). , Fat cells, muscle cells, endothelial cells and the like. The cell is genetically engineered in vitro using recombinant DNA technology to introduce the coding sequence of the polypeptide of the invention into the cell, or without limitation, a plasmid, cosmid, YAC, naked DNA, electro Coding sequences associated with the polypeptides of the invention and / or by means of transduction (using viral vectors and / or vectors that incorporate transgenes into the cell genome) or transfection procedures, including the use of porations, liposomes, etc. Or destroy the endogenous regulatory sequences (control sequences). The coding sequence of the polypeptide of the invention may be under the control of a strong constitutive or inducible promoter or promoter / enhancer to achieve expression and secretion of the polypeptide of the invention. Engineered cells that express and secrete polypeptides of the invention can be introduced into a patient systemically, eg, into the circulation or into the peritoneal cavity. Alternatively, the cells can be incorporated into a matrix and transplanted into the body, for example, genetically engineered fibroblasts can be transplanted as part of a skin graft; genetically engineered endothelial cells are Can be transplanted as part of a lymphatic or vascular graft (see, eg, Anderson et al., US Pat. No. 5,399,349; and Mulligan & Wilson, US Pat. No. 5,460,959).

投与されるべき細胞が非自己または非MHC適合性細胞である場合、それらは、導入された細胞に対する宿主免疫応答の発生を妨げる周知の技術を用いて投与され得る。例えば、細胞は、即時の細胞外環境との成分の交換を可能にするが導入される細胞が宿主免疫系によって認識されることを可能にしないカプセル化型で導入されてもよい。   If the cells to be administered are non-self or non-MHC compatible cells, they can be administered using well-known techniques that prevent the development of a host immune response against the introduced cells. For example, the cells may be introduced in an encapsulated form that allows for immediate exchange of components with the extracellular environment but does not allow the introduced cells to be recognized by the host immune system.

(トランスジェニック非ヒト動物)
本発明のポリペプチドはまた、トランスジェニック非ヒト動物において発現され得る。限定はしないが、マウス、ラット、ウサギ、ハムスター、モルモット、ブタ、ミニブタ(micro−pig)、ヤギ、ヒツジ、ウシ、および非ヒト霊長類、例えば、ヒヒ、サルおよびチンパンジーを含む任意の種の動物を用いて、トランスジェニック動物を生成してもよい。特定の実施形態では、本明細書に記載されるか、そうでなければ当該分野で公知の技術を、遺伝子治療プロトコールの一部として用いて、ヒトにおいて本発明のポリペプチドを発現する。
(Transgenic non-human animals)
The polypeptides of the present invention can also be expressed in transgenic non-human animals. Any species of animal including, but not limited to, mice, rats, rabbits, hamsters, guinea pigs, pigs, micro-pigs, goats, sheep, cows, and non-human primates such as baboons, monkeys and chimpanzees May be used to generate transgenic animals. In certain embodiments, the polypeptides of the invention are expressed in humans using techniques described herein or otherwise known in the art as part of a gene therapy protocol.

当該分野で公知の任意の技術は、動物に導入遺伝子(配列表に示されるポリヌクレオチドにおいて具象化される)を導入してトランスジェニック動物の創始株を生成するために用いられ得る。このような技術としては、限定はしないが、前核性マイクロインジェクション(Patersonら、Appl.Microbiol.Biotechnol.40:691〜698(1994);Carverら、Biotechnology(NY)11:1263〜1270(1993);Wrightら、Biotechnology(NY)9:830〜834(1991);およびHoppeら、米国特許第4,873,191号(1989));生殖系列へのレトロウイルス媒介性遺伝子移入(Van der Puttenら、Proc.Natl.Acad.Sci.82:6148〜6152(1985))、胚盤胞または胚;胚性幹細胞における遺伝子標的化(Thompsonら、Cell 56:313〜321(1989));細胞または胚のエレクトロポレーション(Lo,Mol.Cell.Biol.3:1803〜1814(1983));遺伝子銃を用いる本発明のポリヌクレオチドの導入(例えば、Ulmerら、Science 259:1745(1993)を参照のこと);胚性多能性幹細胞への核酸構築物の導入および胚盤胞への幹細胞の戻し移入;および精子媒介性遺伝子移入(Lavitranoら、Cell 57:717〜723(1989);などが挙げられる。このような技術の概説については、Gordon,Intl.Rev.Cytol.115:171〜229(1989)を参照のこと。また、米国特許第5,464,764号(Capecchiら、Positive−Negative Selection Methods and Vectors);米国特許第5,631,153号(Capecchiら、Cells and Non−Human Organisms Containing Predetermined Genomic Modifications and Positive−Negative Selection Methods and Vectors for Making Same)米国特許第4,736,866号(Lederら、Transgenic Non−Human Animals)および米国特許第4,873,191号(Wagnerら、Genetic Transformation of Zygotes)も参照のこと。当該分野で公知の任意の技術、例えば、静止状態に誘導された、培養された胚、胎児または成体細胞からの核除去卵母細胞への核移入が、本発明のポリヌクレオチドを含むトランスジェニッククローンを生成するために用いられ得る(Campbellら、Nature 380:64〜66(1996);Wilmutら、Nature 385:810〜813(1997))。   Any technique known in the art can be used to introduce a transgene (represented in a polynucleotide shown in the sequence listing) into an animal to generate the founder strain of the transgenic animal. Such techniques include, but are not limited to, pronuclear microinjection (Patterson et al., Appl. Microbiol. Biotechnol. 40: 691-698 (1994); Carver et al., Biotechnology (NY) 11: 1263-1270 (1993). Wright et al., Biotechnology (NY) 9: 830-834 (1991); and Hoppe et al., US Pat. No. 4,873,191 (1989)); Retrovirus-mediated gene transfer into the germline (Van der Putten). Proc. Natl. Acad. Sci. 82: 6148-6152 (1985)), blastocysts or embryos; gene targeting in embryonic stem cells (Thompson et al., Cell 56: 313-321 ( 989)); electroporation of cells or embryos (Lo, Mol. Cell. Biol. 3: 1803-1814 (1983)); introduction of polynucleotides of the invention using a gene gun (eg, Ulmer et al., Science 259: 1745 (1993)); introduction of nucleic acid constructs into embryonic pluripotent stem cells and transfer of stem cells back to blastocysts; and sperm-mediated gene transfer (Lavitrano et al., Cell 57: 717-723 ( For a review of such techniques, see Gordon, Intl. Rev. Cytol. 115: 171-229 (1989), and US Pat. Capecchi et al., Positive-Negative Selecti n Methods and Vectors); U.S. Pat. No. 5,631,153 (Capecchi et al., Cells and Non-Human Organics Containing Predicted Genomic Modifications and PositiveMetics, United States No. 5,631,153) See also (Leder et al., Transgenic Non-Human Animals) and US Pat. No. 4,873,191 (Wagner et al., Genetic Transformation of Zygotes). Transgenic clones in which any technique known in the art, e.g., nuclear transfer from cultured embryos, fetuses or adult cells induced to a quiescent state into a nuclear-depleted oocyte, comprises a polynucleotide of the invention (Campbell et al., Nature 380: 64-66 (1996); Wilmut et al., Nature 385: 810-813 (1997)).

本発明は、その全細胞に導入遺伝子を担持するトランスジェニック動物、ならびに導入遺伝子を、その全細胞ではないがある程度に担持する動物、例えば、モザイク動物またはキメラ動物を提供する。この導入遺伝子は、コンカテマーにおけるように、単独の導入遺伝子として、または複数のコピーとして組み込まれ得る、例えば、ヘッド・ツー・ヘッド(head−to−head)タンデムまたはヘッド・ツー・テール(head−to−tail)タンデム。この導入遺伝子はまた、例えば、Laskoらの教示に従って、特定の細胞タイプに選択的に導入されて活性化され得る(Proc.Natl.Acad.Sci.89:6232〜6236(1992))。このような細胞タイプ特異的な活性化に必要な調節性配列(制御配列)は、目的の特定の細胞タイプに依存し、そして当業者に明白である。内因性遺伝子の染色体部位へポリヌクレオチド導入遺伝子が組み込まれることが所望され得、次いで、遺伝子標的が適切である。要するに、このような技術が利用される場合、内因性遺伝子に相同性であるいくつかのヌクレオチド配列を含むベクターは、染色体配列との相同組み換えを介する内因性遺伝子のヌクレオチド配列への組み込み、およびその機能の目的のために設計される。導入遺伝子はまた、特定の細胞タイプへ選択的に導入され得、これによって、例えば、Guらの教示に従って、その細胞タイプにおいてのみ内因性遺伝子を不活性化する(Science 265:103〜106(1994))。このような細胞特異的な不活性化に必要な調節性配列(制御配列)は、目的の特定の細胞タイプに依存して、当業者に明白である。   The present invention provides transgenic animals that carry the transgene in their entire cells, as well as animals that carry the transgene to some extent but not its whole cells, such as mosaic animals or chimeric animals. This transgene can be incorporated as a single transgene, as in concatamers, or as multiple copies, eg, head-to-head tandem or head-to-tail (head-to-tail). -Tail) Tandem. This transgene can also be selectively introduced and activated into specific cell types, eg, according to the teaching of Lasko et al. (Proc. Natl. Acad. Sci. 89: 6232-6236 (1992)). The regulatory sequences (control sequences) required for such cell type specific activation depend on the particular cell type of interest and will be apparent to those skilled in the art. It may be desirable to incorporate the polynucleotide transgene into the chromosomal site of the endogenous gene, and then the gene target is appropriate. In short, when such a technique is utilized, a vector comprising several nucleotide sequences that are homologous to an endogenous gene can be integrated into the nucleotide sequence of the endogenous gene via homologous recombination with the chromosomal sequence, and Designed for functional purposes. A transgene can also be selectively introduced into a particular cell type, thereby inactivating the endogenous gene only in that cell type, eg, according to the teachings of Gu et al. (Science 265: 103-106 (1994). )). The regulatory sequences (control sequences) required for such cell-specific inactivation will be apparent to those skilled in the art depending on the particular cell type of interest.

一旦トランスジェニック動物が生成されれば、組み換え遺伝子の発現は、標準的な技術を用いてアッセイされ得る。最初のスクリーニングは、サザンブロット分析またはPCR技術によって達成して、動物組織を分析して導入遺伝子の組み込みが行われたことを確認し得てもよい。トランスジェニック動物の組織における導入遺伝子のmRNA発現のレベルはまた、限定はしないが、その動物から得られた組織サンプルのノーザンブロット分析、インサイチュハイブリダイゼーション分析、および逆転写PCR(RT−PCR)を含む技術を用いて評価されてもよい。トランスジェニック遺伝子発現組織のサンプルはまた、導入遺伝子産物に特異的な抗体を用いて免疫細胞化学的にまたは免疫組織化学的に評価され得る。   Once transgenic animals are generated, recombinant gene expression can be assayed using standard techniques. Initial screening may be accomplished by Southern blot analysis or PCR techniques, and animal tissue may be analyzed to confirm that transgene integration has occurred. The level of transgene mRNA expression in tissues of transgenic animals also includes, but is not limited to, Northern blot analysis, in situ hybridization analysis, and reverse transcription PCR (RT-PCR) of tissue samples obtained from the animals. It may be evaluated using techniques. Transgenic gene-expressing tissue samples can also be assessed immunocytochemically or immunohistochemically using antibodies specific for the transgene product.

一旦、創始動物を生成すれば、それらは、特定の動物のコロニーを生じるために、繁殖、同系交配、異系交配または異種交配されてもよい。このような繁殖戦略の例としては、限定はしないが、別の系統を樹立するための2つ以上の組み込み部位を有する創始動物の異系交配;各々の導入遺伝子の相加的な発現の効果のおかげで、高レベルで導入遺伝子を発現する複合トランスジェニック動物を生成するための別の系統の同系交配;発現を増大し、かつDNA分析による動物のスクリーニングの必要性を省くため、所定の組み込み部位についてホモ接合性の動物を生成するためのホモ接合性のトランスジェニック動物の異種交配;複合のヘテロ接合性またはホモ接合性系統を生成するための別のホモ接合性株の異種交配;ならびに目的の実験モデルに適切である別個の背景にこの導入遺伝子を置くための繁殖が挙げられる。   Once the founder animals are generated, they may be bred, inbred, outbred or crossed to produce a particular animal colony. Examples of such breeding strategies include, but are not limited to, cross-breeding of founder animals with two or more integration sites to establish another lineage; effect of additive expression of each transgene Thanks to this, inbreds of different strains to produce complex transgenic animals that express transgenes at high levels; predetermined integration to increase expression and eliminate the need for screening animals by DNA analysis Crossbreeding of homozygous transgenic animals to generate animals homozygous for the site; crossbreeding of another homozygous strain to generate complex heterozygous or homozygous lines; and purposes Breeding to place this transgene on a separate background that is appropriate for this experimental model.

本発明のトランスジェニックおよび「ノックアウト(knock−out)」動物は、限定はしないが、本発明の分子の異常な発現に関連する状態および/または障害を研究する本発明の分子の生物学的機能を作り込むのにおいて、そしてこのような状態および/または障害を改善させるのに有効な化合物についてスクリーニングするのにおいて、有用な動物モデル系を含む用途を有する。   The transgenic and “knock-out” animals of the invention include, but are not limited to, biological functions of the molecules of the invention to study conditions and / or disorders associated with abnormal expression of the molecules of the invention. Have useful uses, including animal model systems, in making and screening for compounds effective in ameliorating such conditions and / or disorders.

(キット)
本発明は、上記の方法で用いられ得るキットを提供する。1実施形態では、キットは、本発明の抗体、例えば、精製された抗体を1つ以上の容器中に含む。ある実施形態では、本発明のキットは、このキットに含まれる抗体を特異的に免疫反応性であるエピトープを含む実質的に単離されたポリペプチドを含む。本発明のキットはまた、目的のポリペプチドと反応しないコントロールの抗体を含んでもよい。
(kit)
The present invention provides kits that can be used in the above methods. In one embodiment, the kit comprises an antibody of the invention, eg, a purified antibody, in one or more containers. In certain embodiments, the kits of the invention comprise a substantially isolated polypeptide comprising an epitope that is specifically immunoreactive with the antibodies contained in the kit. The kit of the present invention may also contain a control antibody that does not react with the polypeptide of interest.

ある実施形態では、本発明のキットは、目的のポリペプチドに対する抗体の結合を検出するための手段を含む。例えば、この抗体は、検出可能な基質、例えば、蛍光化合物、酵素基質、反応性化合物もしくは発光化合物に結合体化されてもよいし、または第一の抗体を認識する第二の抗体が、検出可能な基質に結合体化されてもよい。   In certain embodiments, the kits of the invention include a means for detecting antibody binding to the polypeptide of interest. For example, the antibody may be conjugated to a detectable substrate, such as a fluorescent compound, enzyme substrate, reactive compound or luminescent compound, or a second antibody that recognizes the first antibody is detected. It may be conjugated to a possible substrate.

ある実施形態では、このキットは、MGD−CSF関連分子に対して特異的な抗体を含む血清をスクリーニングするのにおける使用のための診断キットである。このようなキットは、目的のポリペプチドと反応しないコントロール抗体を備え得る。このようなキットは、少なくとも1つの抗ポリペプチド抗原抗体と特異的に免疫反応性であるエピトープを含む、実質的に単離されたポリペプチド抗原を備え得る。さらに、このようなキットは、この抗体の抗原への結合を検出するための手段を備える。この抗体は、フローサイトメトリーによって検出され得る、フルオレセインまたはローダミンのような蛍光化合物に結合体化されてもよい。ある実施形態では、このキットは、組換え的に産生されたポリペプチド抗原または化学的に合成されたポリペプチド抗原を備えてもよい。このキットのポリペプチド抗原はまた、固体支持体に結合されてもよい。   In certain embodiments, the kit is a diagnostic kit for use in screening sera containing antibodies specific for MGD-CSF related molecules. Such a kit may comprise a control antibody that does not react with the polypeptide of interest. Such a kit can comprise a substantially isolated polypeptide antigen comprising an epitope that is specifically immunoreactive with at least one anti-polypeptide antigen antibody. Furthermore, such a kit comprises means for detecting the binding of this antibody to an antigen. The antibody may be conjugated to a fluorescent compound such as fluorescein or rhodamine that can be detected by flow cytometry. In certain embodiments, the kit may comprise a recombinantly produced polypeptide antigen or a chemically synthesized polypeptide antigen. The polypeptide antigens of the kit may also be bound to a solid support.

さらなる実施形態では、上記のキットの検出手段は、このポリペプチド抗原が結合される固体支持体を含む。このようなキットはまた、非結合レポーター標識抗ヒト抗体を備えてもよい。この実施形態においては、ポリペプチド抗原に対する抗体の結合はこのレポーター標識抗体の結合によって検出され得る。   In a further embodiment, the detection means of the above kit comprises a solid support to which the polypeptide antigen is bound. Such a kit may also comprise an unbound reporter labeled anti-human antibody. In this embodiment, antibody binding to the polypeptide antigen can be detected by binding of the reporter-labeled antibody.

さらなる実施形態では、本発明は、本発明のポリペプチドの抗原を含む血清をスクリーニングする際の使用のための診断用キットを包含する。この診断用キットは、ポリペプチドまたはポリヌクレオチド抗原と特異的に免疫反応性である実質的に単離された抗体、およびこのポリヌクレオチドまたはポリペプチド抗原の抗体との結合を検出する手段を備える。ある実施形態においては、この抗体は、固体支持体に結合される。ある実施形態においては、この抗体は、モノクロナール抗体である。このキットの検出手段は、第二の標識されたモノクロナール抗体を含んでもよい。あるいは、またはさらに、この検出手段は、標識された、競合抗原を含んでもよい。   In a further embodiment, the invention includes a diagnostic kit for use in screening sera containing an antigen of a polypeptide of the invention. The diagnostic kit comprises a substantially isolated antibody that is specifically immunoreactive with a polypeptide or polynucleotide antigen, and means for detecting binding of the polynucleotide or polypeptide antigen to the antibody. In certain embodiments, the antibody is bound to a solid support. In certain embodiments, the antibody is a monoclonal antibody. The detection means of this kit may comprise a second labeled monoclonal antibody. Alternatively or additionally, the detection means may include a labeled, competing antigen.

ある診断の構成においては、試験血清は、本発明の方法によって得られる表面結合抗原を有する固相試薬と反応させられる。特異的な抗原抗体をこの試薬と結合させ、そして結合されない血清成分を洗浄により除去した後、この試薬をレポーター標識抗ヒト抗体と反応させて、固体支持体上で結合した抗抗原抗体の量に応じて、レポーターをこの試薬と結合させる。この試薬を再び洗浄して、結合されない標識抗体を除去し、そしてこの試薬と会合したレポーターの量を決定する。代表的には、レポーターは、適切な蛍光測定基質、発光基質または比色基質の存在下で、この固相をインキュベートすることにより検出される酵素である。   In one diagnostic configuration, test serum is reacted with a solid phase reagent having a surface-bound antigen obtained by the method of the present invention. After binding the specific antigen antibody to the reagent and removing unbound serum components by washing, the reagent is reacted with a reporter labeled anti-human antibody to the amount of anti-antigen antibody bound on the solid support. Accordingly, a reporter is bound to this reagent. The reagent is washed again to remove unbound labeled antibody and the amount of reporter associated with the reagent is determined. Typically, a reporter is an enzyme that is detected by incubating this solid phase in the presence of a suitable fluorometric, luminescent or colorimetric substrate.

この固体表面試薬は、タンパク質材料を固体支持体材料、例えば、高分子ビーズ、ディップ・スティック、96ウェルプレートおよび/または濾過材料に付着させるための公知の技術により調製され得る。これらの付着方法としては、一般的に、支持体へのタンパク質の非特異的な吸着または固体支持体上の化学的に活性な基、例えば、活性化カルボキシル基、ヒドロキシル基、またはアルデヒド基への、代表的には、遊離アミン基を介する、タンパク質の共有結合、が挙げられる。あるいは、ストレプトアビジンでコーティングされたプレートが、ビオチン化された抗原と共に用いられてもよい。   This solid surface reagent can be prepared by known techniques for attaching protein material to solid support materials such as polymeric beads, dip sticks, 96-well plates and / or filtration materials. These attachment methods generally include non-specific adsorption of proteins to the support or chemically active groups on the solid support, such as activated carboxyl groups, hydroxyl groups, or aldehyde groups. , And typically a covalent bond of a protein via a free amine group. Alternatively, streptavidin coated plates may be used with biotinylated antigen.

本発明のさらなる目的および利点は、以下の詳細な説明に一部は示され、そして一部は詳細な説明から明白であるか、または本発明の実施によって学習され得る。本発明の目的および利点は、添付の特許請求の範囲に特に示される要素および組み合わせの手段によって実現されそして達成される。さらに、詳細な説明の本文に記載される利点は、特許請求の範囲に含まれなくても、特許請求される本発明にそれ自体限定されるものではない。   Additional objects and advantages of the invention will be set forth in part in the following detailed description, and in part will be obvious from the detailed description, or may be learned by practice of the invention. The objects and advantages of the invention will be realized and attained by means of the elements and combinations particularly pointed out in the appended claims. Further, advantages described in the text of the detailed description are not limited to the claimed invention itself, even if they are not included in the claims.

前述の一般的な説明および以下の詳細な説明の両方は、請求される本発明の代表であって、代表でしかなく、制限ではないことが理解されるべきである。さらに、本発明は、記載される特定の実施形態に限定されず、当然ながら変化し得ることが理解されなければならない。さらに、特定の実施形態を記載するために用いられる技術用語は、限定されると解釈されるべきではない。なぜなら、本発明の範囲は、その特許請求の範囲によってのみ限定されるからである。特許請求の範囲は、特許権消滅状態における実施形態を包含しない。   It is to be understood that both the foregoing general description and the following detailed description are representative of the claimed invention, are exemplary and not limiting. Furthermore, it should be understood that the invention is not limited to the specific embodiments described, but can, of course, vary. Moreover, the terminology used to describe a particular embodiment should not be construed as limiting. This is because the scope of the present invention is limited only by the scope of the claims. The claims do not encompass embodiments in the expiring state.

値の範囲に関しては、本発明は、文脈が明確に他を示すのでない限り、この範囲の上限と下限との間にある各々の値から下限の単位の少なくとも10倍までを包含する。さらに、本発明は、任意の他の言及される介在する値を包含する。さらに、本発明はまた、言及される範囲から特に排除されるのでない限り、この範囲の上限および下限のいずれかまたは両方を除く範囲を包含する。   With respect to value ranges, the present invention encompasses each value between the upper and lower limits of this range to at least 10 times the lower limit unit, unless the context clearly indicates otherwise. Furthermore, the present invention encompasses any other mentioned intervening values. In addition, the invention also encompasses ranges excluding either or both of the upper and lower limits of this range, unless specifically excluded from the stated ranges.

他に規定されない限り、本明細書に用いられる全ての技術用語および科学用語の意味は、本発明が属する当該分野の当業者によって通常理解されるものである。当業者はまた、本明細書に記載される方法および材料と同様または等価である任意の方法および材料がまた、本発明を実施または試験するために用いられ得ることを認識する。さらに、本明細書に言及される全ての刊行物は、その全体が参照によって援用される。   Unless defined otherwise, the meaning of all technical and scientific terms used herein are those commonly understood by one of ordinary skill in the art to which this invention belongs. Those skilled in the art will also recognize that any methods and materials similar or equivalent to the methods and materials described herein can also be used to practice or test the present invention. Moreover, all publications mentioned in this specification are incorporated by reference in their entirety.

本明細書において、そして添付の特許請求の範囲において用いられる場合、単数形である「1つの(a)」、「または(or)」および「この、その(the)」は、文脈が明確に他を示すのでない限り、複数の対象を包含するということに注意しなければならない。従って、例えば、「1つの本発明のポリペプチド(a subject polypeptide)」という言及は、複数のこのようなポリペプチドを含み、そして「この因子(the agent)」という言及は、当業者に公知の1つ以上の因子およびその等価物などの言及を包含する。   As used herein and in the appended claims, the singular forms “a”, “or”, and “this” refer to the context clearly. It should be noted that it includes multiple objects unless otherwise indicated. Thus, for example, reference to “a polypeptide of the present invention” includes a plurality of such polypeptides, and reference to “the agent” is known to those skilled in the art. Includes references such as one or more factors and equivalents thereof.

さらに、本明細書および特許請求の範囲において用いられる、成分、反応条件、純度%、ポリペプチドおよびポリヌクレオチドの長さなどの量を表す全ての数は、他に示さない限り、「約(about)」という用語によって修飾される。従って、本明細書および特許請求の範囲で示される数的なパラメーターは、本発明の所望の特性に依存して変化し得る近似値である。最低限、特許請求の範囲に対する等価物の原理の適用を限定するつもりではないが、各々の数的なパラメーターは、通常の四捨五入技術を適用して、報告された有意な桁数の数に照らして少なくとも解釈されるべきである。それにもかかわらず、特定の実施例に示される数値は、できるだけ正確に報告される。しかし、任意の数値は、その実験的な測定の標準偏差から特定の誤差を本質的に含む。   Further, all numbers representing amounts, such as components, reaction conditions,% purity, polypeptide and polynucleotide lengths, as used herein and in the claims, are expressed as “about” unless otherwise indicated. ) ". Accordingly, the numerical parameters set forth in the specification and claims are approximations that may vary depending on the desired properties of the present invention. At a minimum, we do not intend to limit the application of the equivalent principle to the claims, but each numerical parameter applies normal rounding techniques to the reported number of significant digits. Should be interpreted at least. Nevertheless, the numerical values shown in the specific examples are reported as accurately as possible. Any numerical value, however, inherently contains certain errors from the standard deviation of its experimental measurement.

本明細書は、本明細書に引用される参考文献に照らしてほとんど完全に理解される。これらの参考文献の各々は、その全体がこの参照によって本明細書に援用される。   The specification is most thoroughly understood in light of the references cited herein. Each of these references is hereby incorporated by reference in its entirety.

本実施例は、本発明の例示であることを意図するものであって、従って、いかなる方法でも本発明を限定すると解釈されるべきではなく、また上記で考察される本発明の局面および実施形態の詳細を記載し提供する。本実施例は、以下の実験が行なわれる全ての実験であるとか唯一の実験であるとかを示すものではない。用いられる数(例えば、量、温度など)に関しては正確性を保障する労力を払っているが、ある程度の実験の誤差および偏差が見込まれるべきである。他に特定しない限り、部分は重量部分であり、分子量は平均の分子量であり、温度は摂氏温度であり、圧力は大気圧かまたは大気圧付近である。   The examples are intended to be exemplary of the present invention and therefore should not be construed as limiting the invention in any way, and aspects and embodiments of the invention discussed above. Details are provided and provided. This example does not indicate that the following experiments are all performed or the only experiments. Efforts have been made to ensure accuracy with respect to numbers used (eg amounts, temperature, etc.) but some experimental errors and deviations should be expected. Unless specified otherwise, parts are parts by weight, molecular weight is average molecular weight, temperature is in degrees Centigrade, and pressure is at or near atmospheric.

(実施例1:MGD−CSFとMCG34647のアミノ酸配列アラインメント)
MGD−CSFおよびNP_689669は、T−COFFEE Version 1.37,cpu=0.00sec.,スコア=72、Nseq=3、len=242のプログラムのクラスタル(clustal)形式を用いてそれらのアミノ酸を整列することによって比較した。図1に示されるとおり、MGD−CSFのアミノ酸配列は、NP_689669(MCG34647)のアミノ酸配列とは異なる。後者の配列は、アミノ酸81の位置にグルタミン(Q)残基を有する。MCG34647のNCBI配列におけるアミノ酸81におよびそのいずれかの側に隣接する、5つの隣接するアミノ酸残基は、NVTRLQRAQVS(配列番号279)である。MCG34647のこの公開された配列と対照的に、MGD−CSFは、アミノ酸配列NVTRLRAQVS(配列番号280)を含む。これらの配列の間の相違は、エキソン3とエキソン4との間のMCG34647遺伝子の選択的スプライシングから生じる。エキソン3〜4の境界のゲノム配列は、コドンaac gtc acc agg ctg gtg(配列番号281)およびcag cag agg gcc cag gtg agc(配列番号282)であり、ここでgtgコドン(斜体で示す)は、エキソン3の末端での5’スプライスドナーに相当し、そして2つのcagコドン(斜体で示す)は、エキソン4の開始での2つの選択的スプライスアクセプター部位に相当する。従って、公開されたMCG34647配列は、第一のcagスプライスアクセプター部位の使用から生じる転写物に相当するが、MGD−CSF配列は、第二のcagスプライスアクセプター部位の使用から生じる転写物に相当する。
(Example 1: Amino acid sequence alignment of MGD-CSF and MCG34647)
MGD-CSF and NP_689669 have T-COFFEE Version 1.37, cpu = 0.00 sec. , Score = 72, Nseq = 3, len = 242 and compared them by aligning their amino acids using the crustal form of the program. As shown in FIG. 1, the amino acid sequence of MGD-CSF is different from the amino acid sequence of NP_686969 (MCG34647). The latter sequence has a glutamine (Q) residue at amino acid 81 position. The five adjacent amino acid residues adjacent to and on either side of the NCBI sequence of MCG34647 are NVTRLQRAQVS (SEQ ID NO: 279). In contrast to this published sequence of MCG34647, MGD-CSF contains the amino acid sequence NVTRLRAQVS (SEQ ID NO: 280). Differences between these sequences arise from alternative splicing of the MCG34647 gene between exon 3 and exon 4. The genomic sequences at the boundaries of exons 3-4 are the codons aac gtc acc agg ctg gtg (SEQ ID NO: 281) and cag cag agg gcc cag gtg agc (SEQ ID NO: 282), where the gtg codon (shown in italics) is It corresponds to a 5 ′ splice donor at the end of exon 3, and the two cag codons (shown in italics) correspond to two alternative splice acceptor sites at the start of exon 4. Thus, the published MCG34647 sequence corresponds to the transcript resulting from the use of the first cag splice acceptor site, while the MGD-CSF sequence corresponds to the transcript resulting from the use of the second cag splice acceptor site. To do.

MCG34647グルタミン81残基は、第一のcagスプライスアクセプター部位が用いられる場合にスプライスアウトされない第二のcagコドンによってコードされる。対照的に、スプライスアクセプター部位としての第二のcagの使用では、得られたRNA転写物の第一のcag配列のスプライシングアウトを生じ、これが次にMGD−CSFスプライス改変体における対応するグルタミンの欠失を生じる。従って、MGD−CSFは、スプライシング改変体であって、MCG34647とは別個であるRNAおよびタンパク質の種に相当する。   The MCG34647 glutamine 81 residue is encoded by a second cag codon that is not spliced out when the first cag splice acceptor site is used. In contrast, the use of a second cag as a splice acceptor site results in splicing out the first cag sequence of the resulting RNA transcript, which in turn results in the corresponding glutamine in the MGD-CSF splice variant. Resulting in a deletion. MGD-CSF is therefore a splicing variant and represents an RNA and protein species that is distinct from MCG34647.

(実施例2:MGD−CSF発現のためのプラスミドベクター)
MGD−CSF遺伝子を、標準的なクローニング手順を用いて、図2および図3に示されるように改変されたpTT−5およびpTT−2哺乳動物発現ベクターにクローニングした。MGD−CSF遺伝子はまた、標準的なクローニング手順を用いて、pIB/V5His−DEST昆虫細胞発現ベクター(Invitrogen,Carlsbad CA)にクローニングした。得られた構築物は、表1および表5に記載される。それらとしては、ベクターpTT5においてタグ化されていないヒトMGD−CSF(MGD−CSF)、ベクターpTT2においてタグ化されていないヒトMGD−CSF(CLN00839395)、ベクターpTT5においてC末端V5H8タグを有するヒトMGD−CSF(CLN00732663)、V5H8でタグ化されたヒトMGD−CSF(CLN00732663)、ベクターpTT2においてC末端V5H8タグを有するヒトMGD−CSF(CLN00840351)、ベクターpIB/V5His−DESTにおいてC末端V5H8を有するヒトMGD−CSF(CLN00758593)、およびベクターpTT5−Gにおいてコラーゲン分泌リーダーおよびC末端Streptagを有するヒトMGD−CSF(CLN00816424)が挙げられる。
(Example 2: Plasmid vector for MGD-CSF expression)
The MGD-CSF gene was cloned into pTT-5 and pTT-2 mammalian expression vectors modified as shown in FIGS. 2 and 3 using standard cloning procedures. The MGD-CSF gene was also cloned into the pIB / V5His-DEST insect cell expression vector (Invitrogen, Carlsbad CA) using standard cloning procedures. The resulting constructs are listed in Tables 1 and 5. These include human MGD-CSF untagged in vector pTT5 (MGD-CSF), human MGD-CSF untagged in vector pTT2 (CLN00839395), human MGD- having a C-terminal V5H8 tag in vector pTT5. CSF (CLN00732663), human MGD-CSF tagged with V5H8 (CLN00732663), human MGD-CSF with C-terminal V5H8 tag in vector pTT2 (CLN00840351), human MGD with C-terminal V5H8 in vector pIB / V5His-DEST -CSF (CLN00758593), and human MGD-CSF with collagen secretion leader and C-terminal Streptag in vector pTT5-G CLN00816424), and the like.

MGD−CSFの発現および分泌をモニターするため、そしてその精製を補助するために、構築物CLN00821867を、タンパク質とC末端切断タグとの間で操作されたTobacco Etch Virus(TEV)プロテアーゼ認識部位で生成した。TEVプロテアーゼの7つのアミノ酸認識部位は、Glu−Asn−Leu−Tyr−Phe−Gln−Gly(配列番号183)であり、切断はGlnとGlyとの間で生じる。構築物CLN00821867を、MGD−CSF(1〜241aa)_TEV_V5_StreptagII_H8と命名して、ベクターpTT5−I中でCタグ化した。   To monitor MGD-CSF expression and secretion and to assist in its purification, construct CLN00821867 was generated at the Tobacco Etch Virus (TEV) protease recognition site engineered between the protein and the C-terminal truncation tag. . The seven amino acid recognition sites of TEV protease are Glu-Asn-Leu-Tyr-Phe-Gln-Gly (SEQ ID NO: 183) and cleavage occurs between Gln and Gly. The construct CLN00821867 was named MGD-CSF (1-241aa) _TEV_V5_StrepttagII_H8 and C-tagged in the vector pTT5-I.

MGD−CSFの分泌を改善するために、最初の20アミノ酸によってコードされるその分泌シグナルペプチドを、コラーゲンのシグナルペプチドをコードする23アミノ酸によって置き換えた(GenBankタンパク質アクセッション番号NP_001842)。この構築物CLN00848149を、MGD−CSFコラーゲンSP(1〜23aa)_MGD−CSF(21〜241aa)と命名して、ベクターpTT5−G中で非タグ化する。別のこのような構築物も、タンパク質とC末端切断タグとの間で操作されたTEVプロテアーゼ認識部位を有する。CLN00816424を、MGD−CSFコラーゲンSP(1〜23aa)_MGD−CSF(21〜241aa)_TEV_V5_StreptagII_H8と命名して、ベクターpTT5−G中でCタグ化する。第三のこのような構築物をN末端タグとタンパク質のとの間で操作されたTEV部位で生成した。CLN00816425を、MGD−CSFコラーゲンSP(1〜23aa)_H8_StreptagII_V5_TEV_MGD−CSF(21〜241aa)と命名して、ベクターpTT5−H中でNタグ化する。   In order to improve the secretion of MGD-CSF, its secretory signal peptide encoded by the first 20 amino acids was replaced by 23 amino acids encoding the collagen signal peptide (GenBank protein accession number NP_001842). This construct, CLN00848149, is named MGD-CSF collagen SP (1-23aa) _MGD-CSF (21-241aa) and is untagged in the vector pTT5-G. Another such construct also has a TEV protease recognition site engineered between the protein and the C-terminal truncation tag. CLN00816424 is named MGD-CSF collagen SP (1-23aa) _MGD-CSF (21-241aa) _TEV_V5_StrepttagII_H8 and C-tagged in the vector pTT5-G. A third such construct was generated with a TEV site engineered between the N-terminal tag and the protein. CLN00816425 is named MGD-CSF collagen SP (1-23aa) _H8_StrepttagII_V5_TEV_MGD-CSF (21-241aa) and is N-tagged in the vector pTT5-H.

アミノ酸が成熟タンパク質のN末端、C末端または両方の末端から欠失された欠失構築物を生成した。これらの欠失構築物のMGD−CSFシグナルペプチドを、コラーゲンシグナルペプチドで置き換えた。CLN00848160は、25のN末端アミノ酸が欠失しており;これを、MGD−CSFコラーゲンSP(1〜23aa)_MGD−CSF(26〜241aa)と名付けて、ベクターpTT5−G中で非タグ化する。CLN00848173は、30のN末端アミノ酸を欠失しており;これを、MGD−CSFコラーゲンSP(1〜23aa)_MGD−CSF(31〜241aa)と名付けて、ベクターpTT5−G中で非タグ化する。CLN00848209は、5個のC末端アミノ酸および20個のN末端アミノ酸(シグナルペプチド)が欠失しており;これを、MGD−CSFコラーゲンSP(1〜23aa)_MGD−CSF(21〜236aa)と名付けて、ベクターpTT5中で非タグ化する。CLN00848197は、10個のC末端アミノ酸および20個のN末端アミノ酸(シグナルペプチド)が欠失しており;これを、MGD−CSFコラーゲンSP(1〜23aa)_MGD−CSF(23〜231aa)と名付けて、ベクターpTT5中で非タグ化する。CLN00848185は、28個のC末端アミノ酸および20個のN末端アミノ酸(シグナルペプチド)が欠失しており;これを、MGD−CSFコラーゲンSP(1〜23aa)_MGD−CSF(21〜213aa)と名付けて、ベクターpTT5中で非タグ化する。CLN00848220は、25個のN末端アミノ酸および10個のC末端アミノ酸が欠失しており;これを、MGD−CSFコラーゲンSP(1〜23aa)_MGD−CSF(26〜231aa)と名付けて、ベクターpTT5中で非タグ化する。   Deletion constructs were generated in which amino acids were deleted from the N-terminus, C-terminus, or both ends of the mature protein. The MGD-CSF signal peptide of these deletion constructs was replaced with a collagen signal peptide. CLN00848160 lacks 25 N-terminal amino acids; it is untagged in the vector pTT5-G, termed MGD-CSF collagen SP (1-23aa) _MGD-CSF (26-241aa) . CLN00848173 lacks 30 N-terminal amino acids; it is untagged in the vector pTT5-G, termed MGD-CSF collagen SP (1-23aa) _MGD-CSF (31-241aa) . CLN00848209 lacks 5 C-terminal amino acids and 20 N-terminal amino acids (signal peptide); it is named MGD-CSF collagen SP (1-23aa) _MGD-CSF (21-236aa) And untagged in the vector pTT5. CLN00848197 lacks 10 C-terminal amino acids and 20 N-terminal amino acids (signal peptide); this is named MGD-CSF collagen SP (1-23aa) _MGD-CSF (23-231aa) And untagged in the vector pTT5. CLN00848185 lacks 28 C-terminal amino acids and 20 N-terminal amino acids (signal peptide); this is named MGD-CSF collagen SP (1-23aa) _MGD-CSF (21-213aa) And untagged in the vector pTT5. CLN00848220 lacks 25 N-terminal amino acids and 10 C-terminal amino acids; it is named MGD-CSF collagen SP (1-23aa) _MGD-CSF (26-231aa) and is designated as vector pTT5 Untag in.

MGD−CSFの2つのマウスオルソログを同定して、標準的な手順によって、非タグ化pTT5(CLN00840257およびCLN00847948)に、そしてこのクローンとタグとの間のTEV部位でタグ化されたpTT5−I(CLN00840253およびCLN00842712)にクローニングした。これらのオルソログを用いて、マウスの組織および細胞においてMGD−CSFの生物学的活性に関する動物研究を行なってもよい。   Two mouse orthologs of MGD-CSF were identified and pTT5-I (tagged with a TEV site between untagged pTT5 (CLN00840257 and CLN00847948) and between this clone and tag by standard procedures. CLN00840253 and CLN00842712). These orthologs may be used to perform animal studies on the biological activity of MGD-CSF in mouse tissues and cells.

構築物CLN00840257およびCLN00840235によって示されるマウスのオルソログは、RIKEN全長富化ライブラリー由来のMus musculus成体雄性小腸cDNAクローン2010004A03に由来した;理論的タンパク質12842043;遺伝子座AK008082。構築物CLN00840257は、ファントムクローン2010004A03のヌクレオチド配列のオープンリーディングフレーム(ORF)に相当し、そしてベクターpTT5にクローニングされたヒトMGD−CSFのマウスオルソログである。構築物CLN00840253は、ファントムクローン2010004A03のヌクレオチド配列のORFに相当し、そしてベクターpTT5−Iにクローニングされた。   The mouse ortholog represented by constructs CLN00840257 and CLN00840235 was derived from Mus musculus adult male small intestine cDNA clone 2010004A03 from the RIKEN full-length enriched library; theoretical protein 12842043; locus AK008082. Construct CLN00840257 corresponds to the open reading frame (ORF) of the nucleotide sequence of phantom clone 2010004A03 and is a mouse ortholog of human MGD-CSF cloned into vector pTT5. The construct CLN00840253 corresponds to the ORF of the nucleotide sequence of phantom clone 201404A03 and was cloned into the vector pTT5-I.

構築物CLN00847948およびCLN00842712によって呈示されるマウスオルソログは、遺伝子座BC016254で、RIKEN全長富化ライブラリー由来のMus musculus cDNAクローン2010004A03、mRNA(cDNAクローンMGC:28891 IMAGE:4912097)、完全cds18921436に由来した。構築物CLN00847948(18921436)は、ベクターpTT5にクローニングされたヒトMGD−CSFのORFヌクレオチド配列に相当する。この構築物CLN00842712(18921436)は、ベクターpTT5にクローニングされたヒトMGD−CSFのORFヌクレオチド配列に相当する。   The mouse ortholog presented by the constructs CLN00847948 and CLN00842712 was derived from the Musken mouse clone 2010004A03 from the RIKEN full-length enriched library, mRNA (cDNA clone MGC: 28891 IMAGE: 4912097), complete cds18921436 at the locus BC016254. The construct CLN00847948 (18921436) corresponds to the ORF nucleotide sequence of human MGD-CSF cloned into the vector pTT5. This construct CLN00842712 (18921436) corresponds to the ORF nucleotide sequence of human MGD-CSF cloned into the vector pTT5.

(実施例3:哺乳動物細胞における一過性の発現)
MGD−CSFポリペプチドをコードする相補的なDNAを、発現ベクターpTT5およびpCDNA−pDEST40にクローニングして、タグ化タンパク質および非タグ化タンパク質の両方として発現した。タンパク質のレベルは、定量的なウエスタンブロット分析により、タグ、例えばV5Hisタグのレベルを測定することによって定量した。発現ベクターは、10%ウシ胎仔血清(FBS)およびペニシリン/ストレプトマイシン(100μg/ml、100U/ml)を含むDMEM中に含まれるトランスフェクション剤Fugene6(Roche,Nultley NJ)を用いて、接着性293細胞中にトランスフェクトして、5%CO中において37℃で40時間インキュベートし、その後に細胞をPBSで洗浄して、完全DMEM中でさらに48時間インキュベートした。細胞上清を回収して、遠心分離によって細胞破砕物を除去して、抗V5抗体を用いるウエスタンブロットアッセイによって生物学的活性(非タグ化cDNA)およびタンパク質発現(V5タグ化cDNA)について試験した。
(Example 3: Transient expression in mammalian cells)
Complementary DNA encoding MGD-CSF polypeptide was cloned into expression vectors pTT5 and pCDNA-pDEST40 and expressed as both tagged and untagged proteins. Protein levels were quantified by measuring the level of tags, such as V5His tag, by quantitative Western blot analysis. The expression vector was used to generate adherent 293 cells using the transfection agent Fugene 6 (Roche, Nutley NJ) contained in DMEM containing 10% fetal bovine serum (FBS) and penicillin / streptomycin (100 μg / ml, 100 U / ml). Transfected in and incubated at 37 ° C. in 5% CO 2 for 40 hours, after which the cells were washed with PBS and incubated for a further 48 hours in complete DMEM. Cell supernatants were collected, cell debris removed by centrifugation, and tested for biological activity (untagged cDNA) and protein expression (V5-tagged cDNA) by Western blot assay using anti-V5 antibody. .

発現研究はまた、懸濁培養物中でタグ化MGD−CSF構築物を一過性に発現している293−6E細胞で行った。細胞は、トランスフェクションの18〜24時間前に、25mlのFreeStyle培地(Invitrogen,Carlsbad CA)中で1mlあたり6×10個の細胞の密度まで希釈した。トランスフェクション複合体は、1.25mlのPBSに25μgのDNAを添加すること、1mg/mlの濃度で水中に溶解した50μlの直鎖の25kDのポリエチレンイミン(PEI)(Polysciences,Warrington PA)を添加すること、この溶液を混合すること、およびこの混合物を室温で1時間インキュベートしてその後にこれをトランスフェクトされるべき細胞に添加することによって調製した。細胞およびそれらの上清は、トランスフェクションの3〜6日後に回収して、タンパク質発現は、ウエスタンブロット分析によって評価した。 Expression studies were also performed on 293-6E cells transiently expressing the tagged MGD-CSF construct in suspension culture. Cells were diluted to a density of 6 × 10 5 cells per ml in 25 ml FreeStyle medium (Invitrogen, Carlsbad CA) 18-24 hours prior to transfection. Transfection complexes are made by adding 25 μg of DNA to 1.25 ml of PBS, adding 50 μl of linear 25 kD polyethyleneimine (PEI) (Polysciences, Warrington PA) dissolved in water at a concentration of 1 mg / ml. And mixing the solution and incubating the mixture for 1 hour at room temperature before adding it to the cells to be transfected. Cells and their supernatants were harvested 3-6 days after transfection and protein expression was assessed by Western blot analysis.

細胞懸濁液(1ml)をペレットにし次いで4部のXTサンプル緩衝液(Bio−Rad,Hercules CA)と混合した。99℃で3分間の変性後、サンプルをCriterion XT SDS−PAGEゲル(Bio−Rad,Hercules CA)にロードするか、または−20℃で保管した。細胞ペレットを、100μlの溶解緩衝液(1%NP−40;50mM Tris−HCl、pH8.0;150mM NaCl;および1錠剤完全プロテアーゼインヒビター(Roche,Indianapolis
IN))中での再懸濁によって溶解した。溶解した細胞を14,000rpmでの遠心分離によってペレットにして、得られた透明な溶解物のタンパク質および細胞懸濁液を、SDS−PAGEによって分離して、ニトロセルロース膜に転写した。ウエスタンブロットは、V5エピトープに特異的なHRP結合体化モノクローナル抗体(Invitrogen,Carlsbad CA)を用いて、またはポリクローナルのウサギ抗MGD−CSF抗体(Five Prime Therapeutics,Inc.,South San Francisco CA)を用いて膜をプローブすることによって行った。結合されたウサギ抗MGD−CSF抗体を、西洋ワサビペルオキシダーゼに結合体化されたポリクローナルヤギ抗ウサギ(Jackson Immuno Research,West Grove PA)で検出した。化学発光基質(SuperSignal West Femto,Pierce,Rockford IL)中で膜をインキュベートすること、およびこれを感光性のフィルムに曝すことによって免疫複合体を可視化した。
Cell suspension (1 ml) was pelleted and then mixed with 4 parts XT sample buffer (Bio-Rad, Hercules CA). After denaturation at 99 ° C. for 3 minutes, samples were loaded onto Criterion XT SDS-PAGE gels (Bio-Rad, Hercules CA) or stored at −20 ° C. Cell pellets were treated with 100 μl lysis buffer (1% NP-40; 50 mM Tris-HCl, pH 8.0; 150 mM NaCl; and 1 tablet complete protease inhibitor (Roche, Indianapolis).
IN)) and dissolved by resuspension. Lysed cells were pelleted by centrifugation at 14,000 rpm, and the resulting clear lysate protein and cell suspension were separated by SDS-PAGE and transferred to a nitrocellulose membrane. Western blots using HRP-conjugated monoclonal antibodies specific for the V5 epitope (Invitrogen, Carlsbad CA), or polyclonal rabbit anti-MGD-CSF antibody (Five Prime Therapeutics, Inc., South San Francisco CA). This was done by probing the membrane. Bound rabbit anti-MGD-CSF antibody was detected with a polyclonal goat anti-rabbit conjugated to horseradish peroxidase (Jackson Immuno Research, West Grove PA). Immune complexes were visualized by incubating the membrane in a chemiluminescent substrate (SuperSignal West Femto, Pierce, Rockford IL) and exposing it to a photosensitive film.

図4Aおよび4Bに示されるように、293−6E細胞は、トランスフェクションの3〜6日後にタグ化MFD−CSFを発現した。図4Aは、293−6E細胞中への一過性にトランスフェクトされたV5H8(CLN00732663)でタグ化されたMGD−CSFの発現を示す。この左のパネルは、細胞内MGD−CSFを示す。発現はトランスフェクション後3日でほぼ顕著であった。真ん中のパネルは、上清中へ分泌されたMGD−CSFを示す。発現はトランスフェクションの6日後に最も顕著であった。右のパネルは、定量的な陽性コントロール(Positope,Invitrogen,Carlsbad,CA)を示す。   As shown in FIGS. 4A and 4B, 293-6E cells expressed tagged MFD-CSF 3-6 days after transfection. FIG. 4A shows the expression of MGD-CSF tagged with V5H8 (CLN00732663) transiently transfected into 293-6E cells. This left panel shows intracellular MGD-CSF. Expression was almost prominent 3 days after transfection. The middle panel shows MGD-CSF secreted into the supernatant. Expression was most prominent 6 days after transfection. The right panel shows a quantitative positive control (Positope, Invitrogen, Carlsbad, CA).

図4Bは、コラーゲン分泌配列を有しV5H8でタグ化されたMGD−CSFの発現を示す(CLN00816424)。左パネルは、細胞内MGD−CSFを示す。発現は、3日で観察されて、トランスフェクション後6日にわたって継続して増大した。真ん中のパネルは、上清中へ分泌されたMGD−CSFを示す;その発現はまた3日から6日に増大した。右のパネルは、定量的な陽性コントロール(Positope,Invitrogen,Carlsbad,CA)を示す。   FIG. 4B shows the expression of MGD-CSF with a collagen secretion sequence and tagged with V5H8 (CLN00816424). The left panel shows intracellular MGD-CSF. Expression was observed at 3 days and continued to increase over 6 days after transfection. The middle panel shows MGD-CSF secreted into the supernatant; its expression also increased from 3 to 6 days. The right panel shows a quantitative positive control (Positope, Invitrogen, Carlsbad, CA).

図4Aおよび図4Bの両方において、細胞および上清のタンパク質ロードは、左および真ん中のパネルのゲルロードが匹敵する細胞数を反映するように適合された。従って、真ん中のパネルに示されるMGD−CSFの量は、細胞の分泌効率を反映する。上清中で検出された標的化タンパク質は、約40kDの分子量を有したが、細胞内タンパク質は、おそらく不完全なグリコシル化に起因して約37kDの分子量を有した。分泌されたタンパク質の収率は、構築物の設計次第で異なった。CLN00732663は、細胞内で低収率で発現された。37kD型であって40kD型ではないが、おそらく、細胞溶解に起因して、やはり低収率(約5〜10ng/ml)で、トランスフェクション6日後に細胞培養上清中で検出された。外因性の分泌シグナルおよび伸長された切断性C末端タグで内因性のシグナルペプチドを置換することで、発現および分泌は少なくとも1倍に増大した(CLN00816424)。さらに、より高分子量のタンパク質バンドのみが、CLN00816424でトランスフェクトされた細胞培養物の上清中で検出可能であり、このことは、このタンパク質が分泌されたものであって、溶解した細胞には由来しなかったことを示した。   In both FIGS. 4A and 4B, the protein load of the cells and supernatant was adapted to reflect the number of cells comparable to the gel load in the left and middle panels. Thus, the amount of MGD-CSF shown in the middle panel reflects the secretory efficiency of the cells. The targeted protein detected in the supernatant had a molecular weight of approximately 40 kD, while the intracellular protein had a molecular weight of approximately 37 kD, probably due to incomplete glycosylation. The yield of secreted protein varied depending on the design of the construct. CLN00732663 was expressed in cells at low yield. Although it was 37 kD and not 40 kD, it was still detected in the cell culture supernatant 6 days after transfection, probably due to cell lysis, also in low yield (about 5-10 ng / ml). Replacing the endogenous signal peptide with an exogenous secretion signal and an extended cleavable C-terminal tag increased expression and secretion at least 1-fold (CLN00816424). In addition, only higher molecular weight protein bands can be detected in the supernatant of cell cultures transfected with CLN00816424, indicating that this protein was secreted and lysed cells It was not derived.

(実施例4:トランスフェクトされた細胞の増殖および生存度)
図5Aおよび表1に示されるように、CLN00816424で一過性にトランスフェクトされた293−6E細胞は、トランスフェクション後3〜6日にわたって増殖し続けた。懸濁培養物中の細胞の密度は、CLN00542945(黒)、CLN00732663(薄灰色)、CLN00821867(斜線)、およびCLN00816424(格子)でのトランスフェクションの後3〜6日血球計算板を用いて、トリパンブルーを排除した細胞をカウントすることによってモニターし、そして分泌型アルカリホスファターゼ(SEAP)をコードするコントロールの遺伝子(濃灰色)と比較した。コントロールのSEAP細胞およびCLN00816424(コラーゲンリーダーを有するMGD−CSF)でトランスフェクトされた細胞の両方が、3〜6日にわたって数が増えた。CLN00542945(非タグMGD−CSF)、CLN00732663(V5H8タグ化MGD−CSF)、またはCLN00821867(ストレプタグ化MGD−CSF)でトランスフェクトされた細胞は増殖しなかった。
Example 4: Growth and viability of transfected cells
As shown in FIG. 5A and Table 1, 293-6E cells transiently transfected with CLN00816424 continued to grow for 3-6 days after transfection. The density of cells in suspension cultures was determined using tryptic plates 3 to 6 days after transfection with CLN00542945 (black), CLN00732663 (light gray), CLN00821867 (hatched), and CLN00816424 (grid). Cells that were excluded of blue were monitored by counting and compared to a control gene (dark gray) encoding secreted alkaline phosphatase (SEAP). Both control SEAP cells and cells transfected with CLN00816424 (MGD-CSF with collagen leader) increased in number over 3-6 days. Cells transfected with CLN00542945 (untagged MGD-CSF), CLN00732663 (V5H8 tagged MGD-CSF), or CLN00821867 (strep tagged MGD-CSF) did not grow.

図5Bに示されるとおり、CLN00816424(コラーゲンリーダーを有するMGD−CSF)で一過性にトランスフェクトされた細胞は生存したままであった。それらは、培養物中で6日間80%を超える生存度を維持した。懸濁培養物中の細胞の生存度は、CLN00542945(黒)、CLN00732663(薄灰色)、CLN00821867(斜線)、およびCLN00816424(格子)でのトランスフェクションの後3〜6日にわたって血球計算板を用いて、トリパンブルー排除によってモニターし、そして分泌型アルカリホスファターゼ(SEAP)をコードするコントロールの遺伝子(濃灰色)と比較した。MGD−CSF、CLN00732663およびCLN00821867を発現する細胞は、培養物中での経時的な細胞生存率の減少によって証明される、細胞毒性の増大を示した。この毒性は、宿主293細胞におけるMGD−CSFのcDNAには特異的でないが、特定の培養条件下でのみ観察される。   As shown in FIG. 5B, cells transiently transfected with CLN00816424 (MGD-CSF with collagen leader) remained viable. They maintained viability in excess of 80% in culture for 6 days. Cell viability in suspension cultures was measured using a hemocytometer over 3-6 days after transfection with CLN00542945 (black), CLN00732663 (light gray), CLN00821867 (hatched), and CLN00816424 (grid). Monitored by trypan blue exclusion and compared to a control gene (dark gray) encoding secreted alkaline phosphatase (SEAP). Cells expressing MGD-CSF, CLN00732663 and CLN00821867 showed increased cytotoxicity as evidenced by a decrease in cell viability over time in culture. This toxicity is not specific for MGD-CSF cDNA in host 293 cells, but is only observed under certain culture conditions.

(実施例5:哺乳動物細胞での安定なトランスフェクション)
MGD−CSFは、トランスフェクトされた接着性293−T細胞によって安定に発現された。安定なトランスフェクションをATCC(Manassas VA)から購入された293−T細胞で行って、完全DMEM培地(10%FBS(Mediatech,Herndon VA);100U/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシンおよび2mMのグルタミン(Invitrogen,Carlsbad CA)を補充したDMEM培地)中で培養した。トランスフェクションの前日、1.25×10個の細胞をT−175培養フラスコ(Corning,Acton MA)中に播種して、5%COを用いて37℃で一晩インキュベートした。細胞を、114μlのFugene6(Roche,Nutley NJ)と1.9mlのRPMI−1640培地(Mediatech,Herndon VA)とを混合することによってトランスフェクトして、室温で5分間インキュベートした。プラスミドDNA(19μgの全長MGD−CSFをpIRESpuro3中に)(BD Biosciences,San Jose,CA)をFugene/培地混合物に添加して、室温で15分間インキュベートした。脂質/DNA混合物をT−175フラスコに移して、細胞とともに16時間インキュベートした。翌日、細胞を0.25%トリプシン(Invitrogen,Carlsbad CA)で剥離して、3つのT−175フラスコに増殖させた。約16時間後、この細胞を培養容器に結合させて、選択試薬ピューロマイシン(Invitrogen,San
Diego CA)を10μg/mlという最終濃度に添加した。選択培地を1週に1回交換して、細胞生存率を4〜6週間モニターした。発現は、上記のポリクローナルウサギ抗MGD−CSF抗体を用いてウエスタンブロット分析によって確証した。
(Example 5: Stable transfection with mammalian cells)
MGD-CSF was stably expressed by transfected adherent 293-T cells. Stable transfections were performed on 293-T cells purchased from ATCC (Manassas VA), complete DMEM medium (10% FBS (Mediatech, Herndon VA); 100 U / ml penicillin, 100 μg / ml streptomycin and 2 mM Cultured in glutamine (DMEM medium supplemented with Invitrogen, Carlsbad CA). The day before transfection, 1.25 × 10 5 cells were seeded in T-175 culture flasks (Corning, Acton MA) and incubated overnight at 37 ° C. with 5% CO 2 . Cells were transfected by mixing 114 μl Fugene 6 (Roche, Nutley NJ) and 1.9 ml RPMI-1640 medium (Mediatech, Herndon VA) and incubated at room temperature for 5 minutes. Plasmid DNA (19 μg full length MGD-CSF in pIRESpuro3) (BD Biosciences, San Jose, Calif.) Was added to the Fugene / medium mixture and incubated for 15 minutes at room temperature. The lipid / DNA mixture was transferred to a T-175 flask and incubated with the cells for 16 hours. The next day, cells were detached with 0.25% trypsin (Invitrogen, Carlsbad CA) and grown in three T-175 flasks. After about 16 hours, the cells were allowed to bind to the culture vessel and the selection reagent puromycin (Invitrogen, San)
(Diego CA) was added to a final concentration of 10 μg / ml. The selection medium was changed once a week and cell viability was monitored for 4-6 weeks. Expression was confirmed by Western blot analysis using the polyclonal rabbit anti-MGD-CSF antibody described above.

MGD−CSFを安定に発現する接着性293−T細胞は、低血清または血清なしの培地中での懸濁培養に適合された。細胞を10/mlの濃度でFreeStyle培地(Invitrogen,Carlsbad CA)中で、またはHyq PF CHO LS培地(Hyclone,Logan UT)中で、それぞれ再懸濁して、5%FBS(Mediatech,Herndon,VA)を補充した。懸濁細胞培養を、250mlの振盪フラスコ中で50mlの容積で維持して、37℃および5%COで培養した。この培地を1週に2回交換して、細胞を約10/ml以下の密度で維持した。細胞生存率は、トリパンブルー排除によって測定した。生存度が80%を超える場合、血清濃度を、3%、2%、1%、次には血清なしと漸減させた。トランスフェクトされた細胞は、血清の減少した条件、または無血清の条件に適合した。非タグ化MGD−CSFを一過性に発現する293−T細胞の細胞生存率およびタンパク質収率は、1%FBSを有するHyQ−CHO培地中での培養中の4日後には、3%FBSを有するFree Style培地中で培養した293−E細胞での一過性の発現の6日後に観察された生存度および収率よりもかなり高かった。 Adherent 293-T cells stably expressing MGD-CSF were adapted for suspension culture in low serum or serum-free medium. Cells were resuspended in FreeStyle medium (Invitrogen, Carlsbad CA) or Hyq PF CHO LS medium (Hyclone, Logan UT) at a concentration of 10 6 / ml, respectively, and 5% FBS (Mediatech, Herndon, VA). ). Suspension cell cultures were maintained at a volume of 50 ml in 250 ml shake flasks and cultured at 37 ° C. and 5% CO 2 . This medium was changed twice a week to maintain the cells at a density of about 10 6 / ml or less. Cell viability was measured by trypan blue exclusion. When viability exceeded 80%, the serum concentration was gradually reduced to 3%, 2%, 1% and then no serum. Transfected cells were adapted to serum-reduced or serum-free conditions. The cell viability and protein yield of 293-T cells transiently expressing untagged MGD-CSF were 3% FBS after 4 days in culture in HyQ-CHO medium with 1% FBS. It was significantly higher than the viability and yield observed after 6 days of transient expression in 293-E cells cultured in Free Style medium with

3%FBSを有するFreeStyle培地中で維持した接着性293−T細胞は、比較的緩徐に増殖した;それらの生存度は3継代後に67%であった。相対的に、1%FBSを有するHyQ PF CHO LS培地中で維持した細胞は、さらに迅速に増殖し;それらの生存度は4継代後に85%を超えていた。図6Aに示されるとおり、HyQ PF CHO LS培地および1%FBS中の培養物のタンパク質収率(右パネル)は、定量的なウエスタンブロットによって決定されるとおり、3%のFBSを補充したFreeStyle培地中で培養した細胞からの収率(左パネル)に比較して10倍より多く増大された。   Adherent 293-T cells maintained in FreeStyle medium with 3% FBS proliferated relatively slowly; their viability was 67% after 3 passages. In comparison, cells maintained in HyQ PF CHO LS medium with 1% FBS proliferated more rapidly; their viability exceeded 85% after 4 passages. As shown in FIG. 6A, protein yield (right panel) of cultures in HyQ PF CHO LS medium and 1% FBS as determined by quantitative Western blot, FreeStyle medium supplemented with 3% FBS. Increased more than 10 times compared to the yield from cells cultured in (left panel).

図6Bに示されるように、ウエスタンブロット分析によって示される場合、低血清培地または血清なしの培地の懸濁培養物中で増殖するように適合された安定にトランスフェクトされたMGD−CSF 293−T細胞から、高いタンパク質収率が得られた。低血清で懸濁培養物中で増殖するように適合された安定にトランスフェクトされたMGD−CSF 293−T細胞は、8倍より分泌した(1.3μg ml)(パネル1)。血清なしの培地中で増殖された細胞は、4日間にわたって上記されたとおり、接着して増殖する安定にトランスフェクトされたMGD−CSF 293−T細胞(約160ng/ml)(パネル3)よりも、6日内に培養上清中へ4倍を超える(650ng/ml)(パネル2)MGD−CSFを分泌した。MGD−CSFは、E.coli中で発現し、次いで精製されて定量的な標準物として機能した(パネル4)。   As shown in FIG. 6B, stably transfected MGD-CSF 293-T adapted to grow in suspension culture in low or no serum medium as shown by Western blot analysis. High protein yields were obtained from the cells. Stablely transfected MGD-CSF 293-T cells adapted to grow in suspension culture with low serum secreted more than 8 times (1.3 μg ml) (panel 1). Cells grown in serum-free medium are more stable than stably transfected MGD-CSF 293-T cells (approximately 160 ng / ml) that adhere and proliferate (panel 3) as described above over 4 days (panel 3). Within 6 days, more than 4-fold (650 ng / ml) (panel 2) MGD-CSF was secreted into the culture supernatant. MGD-CSF is an E.I. It was expressed in E. coli and then purified to serve as a quantitative standard (panel 4).

(実施例6:バイオリアクター発酵)
図7に示されるとおり、バイオリアクター発酵は、10リットルのバイオリアクター中で6〜7日の発酵の経過の間、約10μg/mlまでMGD−CSFの生産性を改善した。低血清中で増殖するように適合された細胞を、1%FBSを補充された10リットルのHyQ PF CHO LS培地中へ約5×10/mlの濃度で接種した。発酵は6日間モニターして、サンプルを上記のようにゲル電気泳動のために調製した。図7の左パネルは、1レーンあたり22.5μlのサンプルをロードされ、接種後1〜6日でクマーシーブルー染色されたゲルにおけるMGD−CSFの存在を示す。ウシ血清アルブミン(BSA)は、右パネルに定量的コントロールとして示される。矢印は、MGD−CSFの位置を示す。
(Example 6: Bioreactor fermentation)
As shown in FIG. 7, bioreactor fermentation improved MGD-CSF productivity to about 10 μg / ml during the course of 6-7 days fermentation in a 10 liter bioreactor. Cells adapted to grow in low serum were seeded at a concentration of about 5 × 10 5 / ml in 10 liters of HyQ PF CHO LS medium supplemented with 1% FBS. The fermentation was monitored for 6 days and samples were prepared for gel electrophoresis as described above. The left panel of FIG. 7 shows the presence of MGD-CSF in gels loaded with 22.5 μl per lane and stained 1-6 days after inoculation. Bovine serum albumin (BSA) is shown as a quantitative control in the right panel. The arrow indicates the position of MGD-CSF.

(実施例7:タンパク質単離)
MGD−CSFは、上記のように、そして図8に示されるように、タンパク質を安定に発現する懸濁培養物中で増殖した293T細胞から単離した。培養上清は、0.5M NaCl、pH5.0(HClを含む)に調節し、次いで10kDの分子量カットオフを有するセルロース膜(Millipore,Billerica MA)を用いて5倍に濃縮した。その濃縮物を、緩衝液A(10mMの酢酸pH5.0、110mM NaCl)に対して透析して、緩衝液Aで平衡化したSP−Sepharose FF(Amersham,Piscataway NJ)陽イオン交換カラムで分画した。そのタンパク質は、1.5M NaClへ直線勾配で溶出させて、MGD−CSFを含有する画分を緩衝液B(10mM 1,3ジアミノプロパンpH8.9、30mM NaCl)に対して透析した。
(Example 7: Protein isolation)
MGD-CSF was isolated from 293T cells grown in suspension culture stably expressing the protein as described above and as shown in FIG. The culture supernatant was adjusted to 0.5 M NaCl, pH 5.0 (with HCl), and then concentrated 5-fold using a cellulose membrane (Millipore, Billerica MA) with a molecular weight cut-off of 10 kD. The concentrate was dialyzed against buffer A (10 mM acetate pH 5.0, 110 mM NaCl) and fractionated on an SP-Sepharose FF (Amersham, Piscataway NJ) cation exchange column equilibrated with buffer A. did. The protein was eluted with a linear gradient to 1.5 M NaCl and the fraction containing MGD-CSF was dialyzed against buffer B (10 mM 1,3 diaminopropane pH 8.9, 30 mM NaCl).

この透析されたSP−Poolを、緩衝液Bで平衡化したヘパリン Sepharose HP(Amersham,Piscataway,NJ)カラムに加えて、1.5M
NaClへ直線勾配で溶出させて、MGD−CSFを含有する画分を緩衝液C(10mM ビス−トリプロパンpH7.4、30mM NaCl)に対して透析した。この透析されたHep−Poolを、緩衝液C中で平衡化したQ−Sepharose FF(Amersham,Piscataway,NJ)陰イオン交換カラムで分画して、1.5M NaClへ直線勾配で溶出させて、MGD−CSFを含有する画分をプールして、このQ−Poolを液体窒素中で急速凍結して、−80℃で保管した。この精製手順は、95%を超える純度でこの発現されたタンパク質の12%の収率を回収した。
This dialyzed SP-Pool is added to a Heparin Sepharose HP (Amersham, Piscataway, NJ) column equilibrated with Buffer B, and 1.5M
Fractions containing MGD-CSF were dialyzed against buffer C (10 mM bis-tripropane pH 7.4, 30 mM NaCl), eluting with a linear gradient to NaCl. The dialyzed Hep-Pool was fractionated on a Q-Sepharose FF (Amersham, Piscataway, NJ) anion exchange column equilibrated in buffer C and eluted with a linear gradient to 1.5M NaCl. Fractions containing MGD-CSF were pooled and the Q-Pool was snap frozen in liquid nitrogen and stored at -80 ° C. This purification procedure recovered a 12% yield of the expressed protein with a purity greater than 95%.

(実施例8:システインからセリンの変異分析)
MGD−CSF配列は、アミノ酸位置35、167、176、178、179、190および198に位置する7つのシステイン残基を含む。非還元条件下での変性および未変性のゲル電気泳動の結果の比較に基づけば、MGD−CSFは、ジスルフィド連結オリゴマーを形成しない。従って、天然のタンパク質中のシステイン残基の少なくとも1つは不対であると予想される。不対のシステイン残基によって、不適切なタンパク質折り畳みおよび共有的な凝集体の形成がもたらされ得る。
(Example 8: Mutation analysis of cysteine to serine)
The MGD-CSF sequence contains seven cysteine residues located at amino acid positions 35, 167, 176, 178, 179, 190 and 198. Based on a comparison of denaturing and non-denaturing gel electrophoresis results under non-reducing conditions, MGD-CSF does not form disulfide-linked oligomers. Thus, at least one of the cysteine residues in the native protein is expected to be unpaired. Unpaired cysteine residues can lead to inappropriate protein folding and formation of covalent aggregates.

MGD−CSFタンパク質の7つの突然変異タンパク質(ムテイン)のセットが構築され、発現され、特徴付けられ、ここでシステインの各々がそのジスルフィド結合パターンを理解するためにセリンに変異された。このジスルフィド結合パターンの分析によって、1つ以上の遊離のシステイン残基の排除が、改善された特性、例えば、哺乳動物細胞からの改善された発現および分泌、精製されたタンパク質の凝集の減少、ならびに/またはE.coliで発現された場合活性な組み換えMGD−CSFを生成する能力を有するMGD−CSFタンパク質を生じるか否かが決定され得る。   A set of 7 muteins (muteins) of the MGD-CSF protein was constructed, expressed and characterized, where each of the cysteines was mutated to serine to understand its disulfide bond pattern. By analyzing this disulfide bond pattern, the elimination of one or more free cysteine residues results in improved properties such as improved expression and secretion from mammalian cells, reduced aggregation of purified proteins, and / Or E. It can be determined whether to produce MGD-CSF proteins that have the ability to produce active recombinant MGD-CSF when expressed in E. coli.

各々の突然変異タンパク質(ムテイン)をコードするDNAは、コラーゲンシグナルペプチドを含む構築物、および成熟MGD−CSFをコードするヌクレオチド配列(CLN00848149)から生成した。タンパク質は、上記のように、293−T細胞で発現された。上清を回収して、還元および非還元のゲル電気泳動に、続いてヒトMGD−CSFにおける真ん中のペプチドエピトープに対して惹起されたポリクローナル抗体でのウエスタンブロッティングに供した。   DNA encoding each mutein (mutein) was generated from a construct containing a collagen signal peptide and a nucleotide sequence encoding mature MGD-CSF (CLN00848149). The protein was expressed in 293-T cells as described above. The supernatant was collected and subjected to reducing and non-reducing gel electrophoresis followed by Western blotting with a polyclonal antibody raised against the middle peptide epitope in human MGD-CSF.

図8Bに示されるとおり、還元ゲルのウエスタンブロットを分析して、野性型ヒトMGD−CSF(天然またはコラーゲンシグナルペプチドを有する)および各々のCysからSerへの突然変異タンパク質(ムテイン)の相対的な発現レベルを決定した。野性型ヒトMGD−CSFの分泌タンパク質収率は、天然のシグナルペプチドよりもコラーゲンシグナルペプチドで高いことが観察された。全ての突然変異タンパク質(ムテイン)が、コラーゲンシグナルペプチドを有する野性型ヒトMGD−CSFに比較した場合、分泌されたタンパク質の収量の少なくともわずかな減少を有することが観察された。C179SおよびC190Sの収率は、有意に減少され、そしてC35Sの発現は検出不能であった。これらの結果に基づいて、C35、C179およびC190は、天然のMGD−CSFにおけるジスルフィド結合に関与すると考えられる。   As shown in FIG. 8B, Western blots of reducing gels were analyzed to determine the relatives of wild-type human MGD-CSF (with native or collagen signal peptide) and each Cys to Ser mutein (mutein). The expression level was determined. It was observed that the secretory protein yield of wild type human MGD-CSF was higher with the collagen signal peptide than with the natural signal peptide. All muteins (muteins) were observed to have at least a slight decrease in the yield of secreted protein when compared to wild-type human MGD-CSF with a collagen signal peptide. The yields of C179S and C190S were significantly reduced and C35S expression was undetectable. Based on these results, C35, C179 and C190 are thought to be involved in disulfide bonds in native MGD-CSF.

図8Bにさらに示されるとおり、非還元ゲルのウエスタンブロットを、タンパク質標準と比較したMGD−CSF種の相対的な移動によって決定された、みかけの分子量の変化について分析した。ジスルフィド結合が破壊されるとき、タンパク質のみかけのサイズは代表的には、SDS−PAGEの変性条件下で増大し、そしてこの増大の大きさは代表的には、このタンパク質の一次配列における2つのシステイン残基の間の距離と相関している。ジスルフィド結合の破壊は、高分子量凝集種の形成を生じ得る。C167Sは野性型MGD−CSFと同じ移動時間を有することが観察されるが、他の突然変異タンパク質(ムテイン)の全てが移動の挙動が変化している。これによって、C167は、天然のMGD−CSFにおける唯一の不対システインである可能性が高いことが示される。C179SおよびC190Sの両方とも最初により高い分子量の種を形成する。これらの突然変異タンパク質(ムテイン)は、タンパク質の収率および移動において同じ変化を有し、このことは、それらが天然のMGD−CSFにおいてお互いと対であることを示唆する。C176SおよびC178Sは、移動において同じわずかな減少を示し、このことは、それらが、天然のMGD−CSFにおいてお互いと対であり得ることを示唆する。結局、C198Sは、移動においてより大きい変化を有し、このことは、そのパートナーが、タンパク質配列においてかなり離れて位置するC35であり得ることを示唆する。C167が天然のMGD−CSFにおける唯一の不対システインであると考えられるという事実によって、これはセリンまたはアラニンに変異され得、ここで発現されたタンパク質の収率の改善および回収されたタンパク質産物の異質性の減少が生じる。   As further shown in FIG. 8B, Western blots of non-reducing gels were analyzed for changes in apparent molecular weight as determined by the relative migration of MGD-CSF species compared to protein standards. When the disulfide bond is broken, the apparent size of the protein typically increases under denaturing conditions of SDS-PAGE, and the magnitude of this increase is typically two in the primary sequence of the protein. Correlates with the distance between cysteine residues. Breakage of disulfide bonds can result in the formation of high molecular weight aggregated species. C167S is observed to have the same migration time as wild type MGD-CSF, but all other muteins (muteins) have altered migration behavior. This indicates that C167 is likely to be the only unpaired cysteine in native MGD-CSF. Both C179S and C190S initially form higher molecular weight species. These muteins (muteins) have the same change in protein yield and migration, suggesting that they are paired with each other in native MGD-CSF. C176S and C178S show the same slight decrease in migration, suggesting that they may be paired with each other in native MGD-CSF. Eventually, C198S has a greater change in migration, suggesting that its partner may be C35 located far away in the protein sequence. Due to the fact that C167 is thought to be the only unpaired cysteine in native MGD-CSF, it can be mutated to serine or alanine, improving the yield of the protein expressed here and of the recovered protein product A reduction in heterogeneity occurs.

(実施例9:MGD−CSFは、造血細胞増殖を促進する)
(A.MGD−CSFは、NK細胞増殖を促進する)
マウスNK細胞は、製造業者(Miltenyi Biotechnology Inc.,Auburn CA)の指示に従ってNK細胞単離キットを用いてC57BL6の10週齢の雌性マウスの脾臓から精製した。約30,000個の精製されたNK細胞を、精製されたMGD−CSFと0.01〜10μg/mlの濃度でインキュベートした。NK細胞数はCellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assay Kit(Promega#G7571)を用いて決定した。図9に示されるとおり、5%FBSを含むRPMI中でのインキュベーションの4日後、MGD−CSFは特異的に、NK細胞数の増殖および/または生存を用量依存性の様式で増大した。
(Example 9: MGD-CSF promotes hematopoietic cell proliferation)
(A. MGD-CSF promotes NK cell proliferation)
Mouse NK cells were purified from the spleens of C57BL6 10 week old female mice using the NK cell isolation kit according to the manufacturer's instructions (Miltenyi Biotechnology Inc., Auburn CA). Approximately 30,000 purified NK cells were incubated with purified MGD-CSF at a concentration of 0.01-10 μg / ml. The number of NK cells was determined using CellTiter-Glo Luminescent Cell Viability Assay Kit (Promega # G7571). As shown in FIG. 9, after 4 days of incubation in RPMI with 5% FBS, MGD-CSF specifically increased NK cell number proliferation and / or survival in a dose-dependent manner.

ヒトNK細胞は、Stanford Blood Center(Palo Alto,CA)から入手した被膜形成細胞において富化された血液から単離して精製した。血液は、PBSで約1:5に希釈して、Ficoll(Ficoll−Paque Plus,Amersham Biosciences;Piscataway,NJ)を、各々が25mlの希釈血液を含む複数の50mlの円錐管に添加した(12.5ml/チューブ)。このFicoll/血液混合物を、450×gで30分間遠心分離した。末梢血液単核球(PBMC)層を除去し、カルシウムおよびマグネシウムなしでDPBS 1×(Mediatech,Inc.,Prince William Co.VA)で洗浄して、1000RPMで10分間ペレットにした。PBMCは、1350 RPMで10分間の遠心分離によってPBS中で3回洗浄して、0.5%ウシ胎仔血清(Gibco(Invitrogen)、Carlsbad CA)および2mMのEDTA(Sigma
Aldrich,St.Louis MO)を含む40mlのPBS(PBSFE)中に再懸濁した。
Human NK cells were isolated and purified from blood enriched in capsulated cells obtained from Stanford Blood Center (Palo Alto, Calif.). The blood was diluted approximately 1: 5 with PBS and Ficoll (Ficoll-Paque Plus, Amersham Biosciences; Piscataway, NJ) was added to multiple 50 ml conical tubes each containing 25 ml of diluted blood (12. 5 ml / tube). The Ficoll / blood mixture was centrifuged at 450 × g for 30 minutes. The peripheral blood mononuclear cell (PBMC) layer was removed and washed with DPBS 1 × (Mediatech, Inc., Prince William Co. VA) without calcium and magnesium and pelleted at 1000 RPM for 10 minutes. PBMC were washed 3 times in PBS by centrifugation at 1350 RPM for 10 minutes to give 0.5% fetal calf serum (Gibco (Invitrogen), Carlsbad CA) and 2 mM EDTA (Sigma).
Aldrich, St. Resuspended in 40 ml PBS (Louis MO).

NK細胞は、製造業者によって推奨されるように、ヒトNK細胞 Isolation
Kit II(Miltenyi Biotechnology Inc.,Auburn CA)を含むPBMCから濃縮した。この濃縮工程は、autoMACSTMSeparator(Miltenyi Biotechnology Inc.,Auburn CA)の「枯渇(deplete)」プログラムを利用した;濃縮NK細胞に相当する陰性の画分は、出力ポート「neg1」から収集した。これらの細胞は、1350RPMで10分間遠心分離した。この細胞ペレットを10%ウシ胎仔血清を含むDMEM中に再懸濁して、1×10細胞/mlの濃度に希釈した。この細胞を、96ウェルの丸底プレート中で、1ウェルあたり10%のウシ胎仔血清を含む50μlのDMEMに5×10個の細胞濃度で、7%COの雰囲気中で37℃で4日間、下に記載のコントロールおよび試験因子とともにインキュベートした。
NK cells are human NK cell Isolation as recommended by the manufacturer.
Concentrated from PBMC containing Kit II (Miltenyi Biotechnology Inc., Auburn CA). This enrichment step utilized the “deplete” program of autoMACS Separator (Miltenyi Biotechnology Inc., Auburn CA); negative fractions corresponding to enriched NK cells were collected from the output port “neg1”. These cells were centrifuged at 1350 RPM for 10 minutes. The cell pellet was resuspended in DMEM containing 10% fetal calf serum and diluted to a concentration of 1 × 10 6 cells / ml. The cells were placed in a 96 well round bottom plate at a concentration of 5 × 10 4 cells in 50 μl DMEM containing 10% fetal calf serum per well at 37 ° C. in an atmosphere of 7% CO 2. Incubated with the controls and test factors described below for days.

この方式で調製したヒトNK細胞の増殖に対するコントロールおよび試験因子の効果は、Promega CellTitreGlo Technical Bulletin
No.288(Promega,Madison WI)に記載されるように、ルシフェラーゼ活性を測定することによるATPの定量に基づいて、培養物中の生存細胞の数を測定することによってスクリーニングアッセイにおいて確認した。定量的な結果は、Lmaxプレートリーダー(Molecular Devices,Sunnyvale CA)で、室温で1ウェルあたり0.6秒で読み取った。このウェルのATP含量は、プレート後4日間測定した。
The effects of control and test factors on the growth of human NK cells prepared in this manner are described in Promega CellTitreGlo Technical Bulletin.
No. 288 (Promega, Madison WI) was confirmed in a screening assay by measuring the number of viable cells in culture based on quantification of ATP by measuring luciferase activity. Quantitative results were read with an Lmax plate reader (Molecular Devices, Sunnyvale CA) at 0.6 seconds per well at room temperature. The ATP content of the wells was measured for 4 days after the plate.

図10に示されるように、MGD−CSFでトランスフェクトされた細胞、およびMGD−CSFクローンの供給源であるクラスター190647由来のプラスミドDNAでトランスフェクトされた細胞由来の馴化培地は、NK細胞生成を刺激した。インターフェロンγ(IFN−γ)、インターロイキン1(IL−1)およびGM−CSFを、インターフェロン陽性のコントロールとして用いた。組み換えインターロイキン15を含む外部の陽性コントロール、および培養培地を含む外部陰性コントロールは、図10の右および左に示す。このスクリーニングアッセイによって、NK細胞の生成を刺激するかおよび/または数を安定化する因子としてMGD−CSFは同定された。この結果は、スクリーニングアッセイの4つの独立した繰り返しでみられた。MGD−CSFは、NK細胞からのサイトカインの産生を一貫して誘導はしない。これは単球細胞の数を増大するかまたは安定化するが、単球細胞からのサイトカインの産生を誘導しなかった。MGD−CSFは、活性化されたT細胞またはB細胞の数に影響しなかった。   As shown in FIG. 10, conditioned media from cells transfected with MGD-CSF and cells transfected with plasmid DNA from cluster 190647, the source of MGD-CSF clones, produced NK cell generation. I was stimulated. Interferon γ (IFN-γ), interleukin 1 (IL-1) and GM-CSF were used as interferon positive controls. An external positive control containing recombinant interleukin 15 and an external negative control containing culture medium are shown on the right and left of FIG. This screening assay identified MGD-CSF as a factor that stimulates the generation of NK cells and / or stabilizes the number. This result was seen in 4 independent repeats of the screening assay. MGD-CSF does not consistently induce cytokine production from NK cells. This increased or stabilized the number of monocytes, but did not induce the production of cytokines from monocytes. MGD-CSF did not affect the number of activated T or B cells.

(B.MGD−CSFは造血幹細胞増殖を促進する)
MGD−CSFはまた、培養物中で骨髄CD34造血幹細胞(HSC細胞)(Cambrex,Inc.,Baltimore MD)の増殖を刺激した。図11に示されるとおり、MGD−CSFは、用量依存性の様式で増殖を増大した。HSC細胞は、5%熱不活化ウシ胎仔血清(ATCC)および10ng/ml組み換えヒト幹細胞因子(SCF)、10ng/ml Flt3リガンド(Flt3L)(R&D Systems,Minneapolis MN)を補充された1ml/ウェルのRPMI(ATCC)を含有する12ウェルの組織培養ディッシュ中で1ウェルあたり2.4×10個の細胞密度で間質なしの条件下で、5%COインキュベーター中で37℃で1〜2週間、培養物中で増殖させ、PBSで洗浄し、0.5mlのVersene(Gibco BRL,Gaithersburg MD)で剥がして、再度PBSで洗浄し、1mlのPBS/0.1%のBSA(Sigma,St.Louis MO)中で再懸濁して、血球計算器でカウントした。精製されたMGD−CSFは、用量依存性の様式でその増殖を20ng/ml〜500ng/mlに増大した。MGD−CSFは、幹細胞増殖をM−CSFより大きい程度まで、そしてG−CSFおよびGM−CSFと同様の程度まで誘導した。
(B. MGD-CSF promotes hematopoietic stem cell proliferation)
MGD-CSF also stimulated the proliferation of bone marrow CD34 + hematopoietic stem cells (HSC cells) (Cambrex, Inc., Baltimore MD) in culture. As shown in FIG. 11, MGD-CSF increased proliferation in a dose-dependent manner. HSC cells were supplemented with 5% heat inactivated fetal calf serum (ATCC) and 10 ng / ml recombinant human stem cell factor (SCF), 10 ng / ml Flt3 ligand (Flt3L) (R & D Systems, Minneapolis MN), 1 ml / well. 1-2 in a 5% CO 2 incubator at a density of 2.4 × 10 4 cells per well in a 12-well tissue culture dish containing RPMI (ATCC) in a 5% CO 2 incubator. Grows weekly in culture, washed with PBS, peeled off with 0.5 ml Versene (Gibco BRL, Gaithersburg MD), washed again with PBS, 1 ml PBS / 0.1% BSA (Sigma, St .Louis MO) and counted with a hemocytometer. Purified MGD-CSF increased its growth from 20 ng / ml to 500 ng / ml in a dose-dependent manner. MGD-CSF induced stem cell proliferation to a greater extent than M-CSF and to a similar extent to G-CSF and GM-CSF.

(C.MGD−CSFは、インビトロにおいて骨髄球性の細胞増殖を促進する)
ヒト初代単球を、前に記載された方法(de Almeidaら、Mem.Inst Oswaldo Cruz 95:221〜223,2000)とは改変されたプロトコールを用いてPBMCから精製した。血液からヒトPBMCを単離するために、バフィー・コートを6倍容積のPBS中で希釈し、次いで50mlのチューブ中で20mlのFicollに積層した。このチューブを2,000rpmで22℃で20分間、遠心分離ブレーキの使用なしに遠心分離した。PMBC細胞を界面から収集して、PBSを用いて2回洗浄し、次いでRPMI 5% FBS中で再懸濁して、BD Falcon細胞ストレイナーを通して濾過した。PBMCから初代の未結合単球を精製するために、6mlのPBMC懸濁液(70〜120×10個の細胞を含む)を、10mlの高浸透圧性Percoll上に注意深くかつ緩徐に積層した。この細胞を遠心分離ブレーキの使用なしに580×gの速度で15分間、遠心分離した。境界面の細胞を収集して、50mlのRPMI 5% FBSを用いて洗浄した。この精製された単球細胞ペレットを50mlのRPMI5%FBSに再懸濁した。
(C. MGD-CSF promotes myeloid cell proliferation in vitro)
Human primary monocytes were purified from PBMC using a protocol modified as previously described (de Almeida et al., Mem. Inst Oswaldo Cruz 95: 221-223, 2000). To isolate human PBMC from blood, the buffy coat was diluted in 6 volumes of PBS and then layered into 20 ml Ficoll in a 50 ml tube. The tube was centrifuged at 2,000 rpm for 20 minutes at 22 ° C. without the use of a centrifugal brake. PMBC cells were collected from the interface, washed twice with PBS, then resuspended in RPMI 5% FBS and filtered through a BD Falcon cell strainer. To purify primary unbound monocytes from PBMC, 6 ml of PBMC suspension (containing 70-120 × 10 6 cells) was carefully and slowly layered onto 10 ml of hyperosmotic Percoll. The cells were centrifuged for 15 minutes at a speed of 580 × g without the use of a centrifuge brake. Interface cells were collected and washed with 50 ml RPMI 5% FBS. The purified monocyte cell pellet was resuspended in 50 ml RPMI 5% FBS.

単球アッセイは、約30,000個の精製された単球を上記のように精製されたMGD−CSFとともにインキュベートすることによって行った。5%FBSを有するRPMI中でのインキュベーションの4日後、単球増殖は、CellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assay Kit(Promega#G7571)を用いて決定した。   The monocyte assay was performed by incubating approximately 30,000 purified monocytes with MGD-CSF purified as described above. After 4 days of incubation in RPMI with 5% FBS, monocyte proliferation was determined using the CellTiter-Glo Luminescent Cell Viability Assay Kit (Promega # G7571).

MGD−CSFトランスフェクト293−T細胞由来の馴化培地(MGD−CSF CM)は、単球増殖を促進した。スクリーニングアッセイは、マウスIgG2aによって活性化された単球に対して96ウェルプレート形式で二重のプレートで行った。表6は、各々のクローンが単球増殖および各々の構築物の発現の程度を刺激するという活性の力価の半定量的な記述を示す。MGD−CSF CMは、GM−CSFとほぼ同じ程度まで単球増殖を刺激した。結果は、培地から少なくとも2標準偏差の場合、有意であるとみなした。観察されたED50は3〜5ng/mlであった。変異MGD−CSFタンパク質もこのアッセイで試験した。変異クローンCLN00848185は、野性型タンパク質に匹敵する活性(力価)を実証し、そして他の変異クローンは、野性型タンパク質よりもわずかに低い活性を有し、そのことは、いくつかの変異タンパク質が治療タンパク質として用いられ得ることを示唆する。 Conditioned medium from MGD-CSF transfected 293-T cells (MGD-CSF CM) promoted monocyte proliferation. The screening assay was performed in duplicate plates in a 96 well plate format on monocytes activated by mouse IgG2a. Table 6 shows a semi-quantitative description of the potency of activity that each clone stimulates monocyte proliferation and the degree of expression of each construct. MGD-CSF CM stimulated monocyte proliferation to approximately the same extent as GM-CSF. Results were considered significant if at least 2 standard deviations from the medium. The observed ED 50 was 3-5 ng / ml. Mutant MGD-CSF protein was also tested in this assay. Mutant clone CLN00848185 demonstrates activity (titer) comparable to wild type protein, and other mutant clones have slightly lower activity than wild type protein, indicating that some mutant proteins It suggests that it can be used as a therapeutic protein.

図12Aに示されるとおり、単球増殖に対するMGD−CSF CMの刺激性効果は、10,000倍の範囲にわたって用量依存性であった。試験したMGD−CSF CMの最低用量0.01μlは、単球増殖に有意な影響を有さなかった。0.1μlへのMGD−CSF CMの用量の10倍の増大によって、コントロールに比較して有意なレベルへの細胞増殖が誘導された。1μlのMGD−CSF CMおよび10μlのMGD−CSF CMへの用量のさらなる増大は、単球増殖を用量依存性の様式でさらに増大した。空のベクターでも陰性のコントロールCLN003732またはFPT026でも用量依存性は観察されなかった。刺激陽性のコントロールであるGM−CSFの10ng/mlの単独用量の効果が示され、同様に陰性のコントロールIL−10の効果および非馴化培地の効果が示される。   As shown in FIG. 12A, the stimulatory effect of MGD-CSF CM on monocyte proliferation was dose dependent over a 10,000-fold range. The lowest dose of MGD-CSF CM tested, 0.01 μl, had no significant effect on monocyte proliferation. A 10-fold increase in the dose of MGD-CSF CM to 0.1 μl induced cell proliferation to a significant level compared to the control. Further increase in dose to 1 μl MGD-CSF CM and 10 μl MGD-CSF CM further increased monocyte proliferation in a dose-dependent manner. No dose dependency was observed with either the empty vector or the negative controls CLN003732 or FPT026. The effect of a single dose of 10 ng / ml of GM-CSF, a stimulation positive control is shown, as well as the effect of negative control IL-10 and the effect of non-conditioned medium.

図12Bに示されるとおり、精製されたGM−CSFおよびMGD−CSFでトランスフェクトされた細胞由来の馴化培地は両方とも、ヒト単球増殖を刺激した。従って、MGD−CSFは、骨髄性細胞および顆粒球の分化および増殖におけるその役割に加えて、単球増殖のアゴニストとして機能する。これは、ガン患者における化学療法または放射線療法および骨髄移植後の造血細胞の回復を強化するための造血因子として用いられ得る。   As shown in FIG. 12B, both conditioned media from cells transfected with purified GM-CSF and MGD-CSF stimulated human monocyte proliferation. Thus, MGD-CSF functions as an agonist of monocyte proliferation in addition to its role in myeloid cell and granulocyte differentiation and proliferation. This can be used as a hematopoietic factor to enhance the recovery of hematopoietic cells after chemotherapy or radiation therapy and bone marrow transplantation in cancer patients.

(D.MGD−CSFは、インビボにおいて造血細胞増殖を促進する)
インビボにおけるMGD−CSFの役割を理解するため、C57BL6マウスに、Wangら、Cancer Res.63:9016〜9022,2003によって記載される方法を用いて、MGD−CSFプラスミドDNAを注射した。ヒトチトクロムP450
3A4プロモーターを、MGD−CSFのヌクレオチド配列を有する核酸分子に対して作動可能に連結して、マウスの尾静脈に注射してマウスの肝臓をMGD−CSFでトランスフェクトした。ヒト3A4プロモーターを用いて、マウス肝臓におけるMGD−CSFの発現を駆動した。完全血球算定(complete blood count)(CBC)および異なる分析は、Serono Baker 9000血液学分析計を用い各々の2つの独立した実験においてコントロール群および実験群で行なった。
(D. MGD-CSF promotes hematopoietic cell proliferation in vivo)
To understand the role of MGD-CSF in vivo, C57BL6 mice were treated with Wang et al., Cancer Res. 63: 9016-9022,2003 was injected with MGD-CSF plasmid DNA. Human cytochrome P450
The 3A4 promoter was operably linked to a nucleic acid molecule having the nucleotide sequence of MGD-CSF and injected into the tail vein of mice to transfect the mouse liver with MGD-CSF. The human 3A4 promoter was used to drive the expression of MGD-CSF in mouse liver. Complete blood count (CBC) and different analyzes were performed in control and experimental groups in each of two independent experiments using a Serono Baker 9000 hematology analyzer.

第一の実験におけるコントロール群(表7A、動物1〜3)は、実験マウスに年齢適合した3匹の注射していないマウスからなった。第一の実験における実験群(表7A、動物4−6)は、尾静脈を介して裸のMGD−CSF DNAを注射された3匹のマウスからなった。血液サンプルは注射の14日後収集した。表7Aに示されるとおり、注射されたマウスは、コントロールに比較して上昇した単球カウントを有した。コントロール動物1、2および3は、それぞれ血液1μlあたり94、84および52個の単球を有した。実験動物4および6は、それぞれ血液1μlあたり216および268個の単球を有した。動物3では意味のある単球カウントは得られなかった。   The control group (Table 7A, animals 1-3) in the first experiment consisted of 3 uninjected mice age-matched to the experimental mice. The experimental group in the first experiment (Table 7A, animals 4-6) consisted of 3 mice injected with naked MGD-CSF DNA via the tail vein. Blood samples were collected 14 days after injection. As shown in Table 7A, injected mice had an elevated monocyte count compared to controls. Control animals 1, 2 and 3 had 94, 84 and 52 monocytes per μl of blood, respectively. Experimental animals 4 and 6 had 216 and 268 monocytes per μl of blood, respectively. Animal 3 did not yield a meaningful monocyte count.

第二の実験におけるコントロール群(表7B、動物1〜6)は、実験マウスに年齢適合し、LacZ構築物を尾静脈を介して注射した6匹のマウスからなった。第二の実験における実験群(表7B、動物7〜12)は、尾静脈を介して裸のMGD−CSF DNAを注射された6匹のマウスからなった。血液サンプルは注射の21日後収集した。表7Bに示されるとおり、注射されたマウスは、コントロールに比較して上昇した単球カウントを有した。検出可能な単球レベルを有したコントロール動物はいなかった。6匹の実験動物のうち4匹は、1μlあたり50〜78個の単球におよぶ検出可能な単球レベルを有した。これらの結果によって、MGD−CSFは、インビボで骨髄細胞数を増大したことが実証される。   The control group in the second experiment (Table 7B, animals 1-6) consisted of 6 mice age-matched to the experimental mice and injected with the LacZ construct via the tail vein. The experimental group in the second experiment (Table 7B, animals 7-12) consisted of 6 mice injected with naked MGD-CSF DNA via the tail vein. Blood samples were collected 21 days after injection. As shown in Table 7B, injected mice had an elevated monocyte count compared to controls. None of the control animals had detectable monocyte levels. Four of the six experimental animals had detectable monocyte levels ranging from 50 to 78 monocytes per μl. These results demonstrate that MGD-CSF increased bone marrow cell number in vivo.

(実施例10:造血性分化に対するMGD−CSFの影響のFACS分析)
インビトロの顆粒球、単球および樹状細胞発達アッセイによってさらに、造血におけるMGD−CSFの機能が明らかになる。ヒト骨髄CD34造血幹細胞(HSC細胞)(Cambrex,Inc.,Baltimore MD)を上記のように培養した。
(Example 10: FACS analysis of the influence of MGD-CSF on hematopoietic differentiation)
In vitro granulocyte, monocyte and dendritic cell development assays further reveal the function of MGD-CSF in hematopoiesis. Human bone marrow CD34 + hematopoietic stem cells (HSC cells) (Cambrex, Inc., Baltimore MD) were cultured as described above.

分化は、顆粒球細胞表面上の種々のマーカーを検出するために蛍光標識した抗体を用いる蛍光活性化細胞選別装置(FACS)分析によって確認した(Kavathasら、Proc.Natl.Acad.Sci.80:524〜528(1983))。MGD−CSF、G−CSF、GM−CSFまたはM−CSFの有無のいずれかでの1週の培養後、BM CD34細胞をPBSで1回洗浄して、0.5mlのVersene(Gibco BRL、GAithersburg MD)で剥がし、1ml PBS/0.1%BSA(Sigma,St.Louis MO)で洗浄して、0.2mlのPBS/0.1%BSA(Sigma,St.Louis MO)中に再懸濁して、FACS染色のための96ウェルのプレート中にアリコートした(1ウェルあたり50μl)。細胞を、蛍光結合体化抗体を用いて15分間4℃でインキュベートした。150μlのPBS/0.1%BSAで2回の洗浄後、細胞を、製造業者(Bacton Dickinson,Franklin Lakes NJ)の指示に従ってFACS Caliburで分析した。10ng/mlのG−CSF、10ng/mlのM−CSFまたは30ng/mlのGM−CSF(R&D Systems,Minneapolis MN由来)が、公知の増殖因子の効果の陽性コントロールとして機能した。顆粒球、単球または樹状細胞系列の特定の表面マーカーに特異的な蛍光標識化抗体をBD Biosciences(San Jose,CA)から購入して、顆粒球、単球および樹状細胞の系列へのHSC細胞の分化に対するMGD−CSFの効果を確認するために用いた。 Differentiation was confirmed by fluorescence activated cell sorter (FACS) analysis using fluorescently labeled antibodies to detect various markers on the granulocyte cell surface (Kavathas et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 80: 524-528 (1983)). After 1 week of culture with or without MGD-CSF, G-CSF, GM-CSF or M-CSF, BM CD34 + cells were washed once with PBS and 0.5 ml of Versene (Gibco BRL, Gaithersburg MD), washed with 1 ml PBS / 0.1% BSA (Sigma, St. Louis MO) and resuspended in 0.2 ml PBS / 0.1% BSA (Sigma, St. Louis MO) Cloudy and aliquoted into 96 well plates for FACS staining (50 μl per well). The cells were incubated with fluorescent conjugated antibody for 15 minutes at 4 ° C. After two washes with 150 μl PBS / 0.1% BSA, cells were analyzed on a FACS Calibur according to the manufacturer's instructions (Bacton Dickinson, Franklin Lakes NJ). 10 ng / ml G-CSF, 10 ng / ml M-CSF or 30 ng / ml GM-CSF (from R & D Systems, Minneapolis MN) served as a positive control for the effects of known growth factors. Fluorescently labeled antibodies specific for specific surface markers of granulocytes, monocytes or dendritic cell lineages can be purchased from BD Biosciences (San Jose, Calif.) And introduced into the lineage of granulocytes, monocytes and dendritic cells. Used to confirm the effect of MGD-CSF on HSC cell differentiation.

(A.顆粒球分化)
図13に示されるとおり、MGD−CSFは、未分化の細胞から異なるマーカーCD67およびCD24を保有する分化した顆粒球への顆粒球の分化を刺激した。陰性コントロールとして、空のベクターの存在下およびサイトカインの非存在下における顆粒球分化のベースラインのレベルは、1.2%であることが測定された。陽性のコントロールであるG−CSFは、顆粒球の55%を分化するように刺激した。MGD−CSF CMは、顆粒球の41%を分化するように刺激した(矢印)。MGD−CSFの効果は、G−CSFの効果と相乗的であって、両方の存在下では、顆粒球の64%が分化するように刺激された。
(A. Granulocyte differentiation)
As shown in FIG. 13, MGD-CSF stimulated granulocyte differentiation from undifferentiated cells into differentiated granulocytes carrying different markers CD67 + and CD24 + . As a negative control, the baseline level of granulocyte differentiation in the presence of empty vector and absence of cytokines was determined to be 1.2%. A positive control, G-CSF, stimulated to differentiate 55% of granulocytes. MGD-CSF CM stimulated to differentiate 41% of granulocytes (arrow). The effect of MGD-CSF was synergistic with that of G-CSF, and in the presence of both, 64% of granulocytes were stimulated to differentiate.

CD24およびCD15抗体を用いて、顆粒球分化をモニターした。CD24抗体は、B細胞および顆粒球の表面上で発現された35〜45kDaの2鎖糖タンパク質と反応した。CD15抗体は、X−haptenとしても公知の220kDaの炭水化物構造である、3−フコシル−N−アセチルラクトサミン(3−FAL)と反応した。3−FALは、好中球および好酸球を含む試験された顆粒球のうち95%で、そして単球では種々の程度まで発現されたが、リンパ球または好塩基球では発現されなかった。CD15は、食作用、殺菌活性および走化性を媒介する役割を果たす。CD24およびCD15の両方が陽性の細胞は、BM CD34造血前駆細胞から分化した顆粒球に相当する。 CD24 and CD15 antibodies were used to monitor granulocyte differentiation. The CD24 antibody reacted with a 35-45 kDa 2-chain glycoprotein expressed on the surface of B cells and granulocytes. The CD15 antibody reacted with 3-fucosyl-N-acetyllactosamine (3-FAL), a 220 kDa carbohydrate structure also known as X-hapten. 3-FAL was expressed in 95% of the granulocytes tested including neutrophils and eosinophils and to varying degrees in monocytes but not in lymphocytes or basophils. CD15 plays a role in mediating phagocytosis, bactericidal activity and chemotaxis. Cells positive for both CD24 and CD15 correspond to granulocytes differentiated from BM CD34 + hematopoietic progenitor cells.

図14に示されるように、20ng/mlおよび100ng/mlのMGD−CSFは、CD15/CD24顆粒球へ3%分化を誘導し、500ng/mlのMGD−CSFは、CD15/CD24顆粒球へ8%分化を誘導した。陽性のコントロールG−CSFおよびGM−CSFの両方とも、骨髄CD34細胞のうち12%をCD15/CD24陽性の顆粒球へと分化するように誘導した。 As shown in FIG. 14, 20 ng / ml and 100 ng / ml of MGD-CSF induces 3% differentiation to CD15 + / CD24 + granulocytes, and 500 ng / ml of MGD-CSF is CD15 + / CD24 +. 8% differentiation was induced into granulocytes. Both positive control G-CSF and GM-CSF induced 12% of bone marrow CD34 + cells to differentiate into CD15 / CD24 positive granulocytes.

(B.単球分化)
図15に示されるとおり、MGD−CSFは、未分化の細胞からCD14マーカーを保有する分化した単球への単球の分化を刺激した。陰性コントロールとして、空のベクターの存在下およびサイトカインの非存在下における単球分化のベースラインのレベルは、24%であることが測定された。GM−CSFは、単球の20%を分化するように刺激した。MGD−CSFは、単球の45%を分化するように刺激した(矢印)。GM−CSF単独では、これらの細胞に影響は有さなかったが、MGD−CSFと組み合わせた場合、その効果は相乗的であった;両方の存在下では、単球の55%が分化するように刺激された。
(B. Monocyte differentiation)
As shown in FIG. 15, MGD-CSF stimulated monocyte differentiation from undifferentiated cells to differentiated monocytes carrying the CD14 + marker. As a negative control, the baseline level of monocyte differentiation in the presence of empty vector and in the absence of cytokines was determined to be 24%. GM-CSF stimulated to differentiate 20% of monocytes. MGD-CSF stimulated to differentiate 45% of monocytes (arrows). GM-CSF alone had no effect on these cells, but when combined with MGD-CSF, the effect was synergistic; in the presence of both, 55% of monocytes seem to differentiate. Stimulated by.

図16に示されるように、CD14およびCD16抗体を用いて、単球分化をモニターした。CD14抗体は、単球の上で高レベルで発現された53〜55kDのグリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)−固定単鎖糖タンパク質と反応した。さらにCD14抗体は、ある程度のマクロファージと反応した。CD16抗体は、50〜65kDaの膜貫通型のIgG Fcレセプター(FcgRIII)と反応した。CD16抗原は、単球、マクロファージ、顆粒球およびNK細胞上で発現された。単球は、そのCD16発現に応じて2つのサブセットに分割され得る;常在性の単球はCDCD16であって、炎症性の単球はCD14lowCD16である。20ng/mlのMGD−CSFは、CD14CD16またはCF14lowCD16単球のいずれかへ、分化を30%を、100ng/mlのMGD−CSFは分化を30%、そして500ng/mlは分化を53%誘導した。陽性コントロールG−CSF、GM−CSFおよびM−CSFは、それぞれCD14分化を41%、38%および51%促進した。 As shown in FIG. 16, monocyte differentiation was monitored using CD14 and CD16 antibodies. The CD14 antibody reacted with a 53-55 kD glycosylphosphatidylinositol (GPI) -immobilized single chain glycoprotein expressed at high levels on monocytes. Furthermore, the CD14 antibody reacted with some macrophages. The CD16 antibody reacted with a 50-65 kDa transmembrane IgG Fc receptor (FcgRIII). CD16 antigen was expressed on monocytes, macrophages, granulocytes and NK cells. Monocytes can be divided into two subsets depending on their CD16 expression; resident monocytes are CD + CD16 and inflammatory monocytes are CD14 low CD16 + . 20 ng / ml of MGD-CSF is differentiated to either CD14 + CD16 or CF14 low CD16 + monocytes with 30% differentiation, 100 ng / ml MGD-CSF with 30% differentiation and 500 ng / ml with differentiation Was induced 53%. Positive controls G-CSF, GM-CSF and M-CSF promoted CD14 differentiation by 41%, 38% and 51%, respectively.

(C.樹状細胞分化)
図17に示されるように、MGD−CSFは、未分化の細胞からCD86およびCD1マーカーを保有する分化した樹状細胞への樹状細胞の分化を刺激した。陰性コントロールとして、空のベクターの存在下における樹状細胞分化のベースラインのレベルは、4%であることが測定された。MGD−CSFは、未分化細胞の22%を樹状細胞に分化するように刺激した。
(C. Dendritic cell differentiation)
As shown in FIG. 17, MGD-CSF stimulated dendritic cell differentiation from undifferentiated cells to differentiated dendritic cells carrying CD86 and CD1 markers. As a negative control, the baseline level of dendritic cell differentiation in the presence of empty vector was determined to be 4%. MGD-CSF stimulated 22% of undifferentiated cells to differentiate into dendritic cells.

(実施例11:MGD−CSFは、骨髄コロニー形成を促進する)
ヒト骨髄由来骨髄球(CFU−G、CFU−MおよびCFU−GM)前駆体増殖に対するMGD−CSFの刺激性の効果を評価するために、コロニー形成アッセイを行った。骨髄前駆体の刺激のための陽性コントロールは、G−CSFの0.1ng/ml、1ng/mlおよび10ng/mlならびにGM−CSFの0.01ng/ml、0.1μg/mlおよび3ng/mlの添加であった。MGD−CSFタンパク質は、各々の試験濃度のメチルセルロースベースの培地中に20、100および500ng/mlという最終濃度に希釈された。各々の3つの複製培養物が3×10個の細胞を含むように細胞を添加した。複製培養物は、37℃、5%COで14日間インキュベートし、次いで、カウントして、写真に撮り、CFU−G、CFU−MまたはCFU−GMとしての形態に基づいて分類し、そしてFACS分析を行った。統計学的分析を行って、コロニーの数、サイズおよび形態の変化を評価した。MGD−CSFは、CFU−G、CFU−M、CFU−GMの形成、および総コロニー形成を促進した。さらに、下記にさらに記載されるとおり、MGD−CSFは、G−CSFまたはGM−CSFによって促進されるのとは異なる大きいCFU―Mコロニーを促進した。これらの結果によって、MGD−CSFは初期の造血前駆体形成を増強したことが示唆される。
(Example 11: MGD-CSF promotes bone marrow colony formation)
To evaluate the stimulatory effect of MGD-CSF on human bone marrow derived myeloid cells (CFU-G, CFU-M and CFU-GM) precursor proliferation, a colony formation assay was performed. Positive controls for stimulation of bone marrow precursors were 0.1 ng / ml of G-CSF, 1 ng / ml and 10 ng / ml and 0.01 ng / ml, 0.1 μg / ml and 3 ng / ml of GM-CSF. It was addition. MGD-CSF protein was diluted to a final concentration of 20, 100 and 500 ng / ml in each test concentration of methylcellulose-based medium. Cells were added so that each three replicate cultures contained 3 × 10 4 cells. Replicate cultures are incubated for 14 days at 37 ° C., 5% CO 2 , then counted, photographed, classified based on morphology as CFU-G, CFU-M or CFU-GM, and FACS Analysis was carried out. Statistical analysis was performed to assess changes in colony number, size and morphology. MGD-CSF promoted the formation of CFU-G, CFU-M, CFU-GM, and total colony formation. Furthermore, as described further below, MGD-CSF promoted large CFU-M colonies different from those promoted by G-CSF or GM-CSF. These results suggest that MGD-CSF enhanced early hematopoietic precursor formation.

図18Aおよび図18Bは、外因性のサイトカインの非存在下でのヒト骨髄コロニー形成に対するMGD−CSFの効果を示す。図18Aに示されるとおり、精製されたMGD−CSFは、G−CSFおよびGM−CSFに比較して顆粒球コロニー形成(CFU−G)にほとんど影響を有さなかった。MGD−CSFは、用量依存性の様式で単球コロニー形成(CFU−M)を刺激した。図18Bに示されるとおり、MGD−CSFは、顆粒球−単球コロニー形成CFU−GMを用量依存性の様式で刺激した。MGD−CSFはまた、総コロニー形成能(colony forming capacity)(CFC)を用量依存性の様式で刺激した。図18Cは、サイトカインIL−3および幹細胞因子(SCF)の存在下におけるヒト骨髄コロニー形成に対するMGD−CSFの効果を示す。それらの条件下で、精製したMGD−CSFは、CFU−G、CFU−GM、CFU−Mおよび総CFCを用量依存性の様式で刺激した。MGD−CSFの存在下における骨髄前駆体の分布は、G−CSFまたはGM−CSFのものとは異なった。   FIG. 18A and FIG. 18B show the effect of MGD-CSF on human bone marrow colony formation in the absence of exogenous cytokines. As shown in FIG. 18A, purified MGD-CSF had little effect on granulocyte colony formation (CFU-G) compared to G-CSF and GM-CSF. MGD-CSF stimulated monocyte colony formation (CFU-M) in a dose-dependent manner. As shown in FIG. 18B, MGD-CSF stimulated granulocyte-monocyte colony forming CFU-GM in a dose-dependent manner. MGD-CSF also stimulated colony forming capacity (CFC) in a dose-dependent manner. FIG. 18C shows the effect of MGD-CSF on human bone marrow colony formation in the presence of cytokine IL-3 and stem cell factor (SCF). Under these conditions, purified MGD-CSF stimulated CFU-G, CFU-GM, CFU-M and total CFC in a dose-dependent manner. The distribution of bone marrow precursors in the presence of MGD-CSF was different from that of G-CSF or GM-CSF.

(実施例12:MGD−CSFの生物学的活性のプロフィール)
図19に示されるとおり、MGD−CSFを、非活性化B細胞増殖(BPro4)、脂肪細胞によるグルコース取り込みを刺激する能力(Gu2Gy3T3)、不活性化単球増殖(MonPro4)、NK細胞増殖および/または生存(NKGlo)、T細胞増殖(TPro4)、活性化初代B細胞増殖(aBPro4)、活性化初代単球増殖(aMonPro3)、および活性化初代T細胞増殖(aTPro4)を測定するアッセイにおいて、その生物学的効果について、試験した。結果は、中央値から少なくとも2標準偏差の場合、有意であるとみなした。MGD−CSFは、活性化された単球の増殖を刺激することも、活性化または不活性化されたB細胞またはT細胞の増殖を刺激することも無く、NK細胞および不活性化単球の増殖を特異的に刺激した。
(Example 12: Profile of biological activity of MGD-CSF)
As shown in FIG. 19, MGD-CSF is treated with non-activated B cell proliferation (BPro4), the ability to stimulate glucose uptake by adipocytes (Gu2Gy3T3), inactivated monocyte proliferation (MonPro4), NK cell proliferation and / or Or in assays that measure survival (NKGlo), T cell proliferation (TPro4), activated primary B cell proliferation (aBPro4), activated primary monocyte proliferation (aMonPro3), and activated primary T cell proliferation (aTPro4). The biological effect was tested. Results were considered significant if at least 2 standard deviations from the median. MGD-CSF does not stimulate the proliferation of activated monocytes, nor does it stimulate the proliferation of activated or inactivated B cells or T cells. Proliferation was specifically stimulated.

(実施例13:MGD−CSF誘導性サイトカイン分泌のプロフィール)
図20に示されるとおり、MGD−CSFを、NK細胞からの
サイトカイン分泌に対するその生物学的効果について試験した。実施例11に記載されるとおりにアッセイを行った。製造業者の指示に従って、Linco,Inc.(St.Charles,MO)のLuminexサイトカインアッセイキットを用いてサイトカイン分泌のタイプおよび量を決定するために、実験の終わりに馴化培地を取り出した。結果は、中央値から少なくとも2標準偏差の場合、有意であるとみなした。MGD−CSFは、GM−CSF、IL−12およびIL−13の分泌を刺激した。
(Example 13: Profile of MGD-CSF-induced cytokine secretion)
As shown in FIG. 20, MGD-CSF was tested for its biological effect on cytokine secretion from NK cells. The assay was performed as described in Example 11. According to the manufacturer's instructions, Linco, Inc. Conditioned media was removed at the end of the experiment to determine the type and amount of cytokine secretion using the Luminex cytokine assay kit from (St. Charles, MO). Results were considered significant if at least 2 standard deviations from the median. MGD-CSF stimulated secretion of GM-CSF, IL-12 and IL-13.

(実施例14:MGD−CSFは、HSC細胞からのCFU−M分化を刺激した)
MGD−CSFは、ヒト骨髄細胞から形成された骨髄コロニーのサイズおよび数を用量依存性の様式で増大した。図21の上の左のパネルは、サイトカインの非存在下(緩衝液)で培養した骨髄細胞において観察されたCFU−Mコロニーの代表的な写真を示す。コロニー形成の証拠は弱いかまたは存在しない。上の真ん中のパネルは、GM−CSFによって誘導されたCFU−Mコロニーの代表的な写真を示す;コロニー形成は明らかであった。上の右側のパネルは、G−CSFがCFU−M形成を刺激しないことを示す代表的な写真を示す。図16の下の3つのパネルは、MGD−CSFによって誘導されるCFU−Mの代表的な写真を示す。数およびサイズの両方とも20ng/ml〜500ng/mlのMGD−CSFで用量依存性の様式で増大した。細胞は、40×のレンズを用いてAxiovert25顕微鏡およびAxioCam HRc(両方ともCarl Zeiss,Gottingen,Germany)で検査して写真を撮った。細胞は、Zeiss
KS300 3.0デジタル画像化システムで可視化した。
(Example 14: MGD-CSF stimulated CFU-M differentiation from HSC cells)
MGD-CSF increased the size and number of bone marrow colonies formed from human bone marrow cells in a dose-dependent manner. The upper left panel of FIG. 21 shows representative photographs of CFU-M colonies observed in bone marrow cells cultured in the absence of cytokines (buffer). There is weak or no evidence of colonization. The upper middle panel shows a representative picture of CFU-M colonies induced by GM-CSF; colony formation was evident. The upper right panel shows representative photographs showing that G-CSF does not stimulate CFU-M formation. The bottom three panels of FIG. 16 show representative photographs of CFU-M induced by MGD-CSF. Both number and size increased in a dose-dependent manner from 20 ng / ml to 500 ng / ml MGD-CSF. The cells were examined and photographed with an Axiovert 25 microscope and AxioCam HRc (both Carl Zeiss, Gottingen, Germany) using a 40 × lens. The cell is Zeiss
Visualized with a KS300 3.0 digital imaging system.

MGD−CSFによって誘導されたコロニーのサイズは、GM−CSFによって誘導されたコロニーのサイズより大きかった。MGD−CSFによって誘導されたコロニーの約10%が極めて大きく、100〜2000ミクロンの範囲であった。MGD−CSFは、サイトカインSCFおよびIL−3の存在下および非存在下の両方においてこれらの大きいコロニーを誘導した。これらのデータによって、MGD−CSFは、GM−CSFまたはG−CSFよりも早期の前駆体を含む、初期の骨髄前駆体の形成を促進したことが示される。それらによってまた、MGD−CSFが、M1もしくはM2マクロファージ系列のいずれかまたは両方の分化を促進することが示唆される。   The size of colonies induced by MGD-CSF was larger than the size of colonies induced by GM-CSF. About 10% of the colonies induced by MGD-CSF were very large, ranging from 100 to 2000 microns. MGD-CSF induced these large colonies both in the presence and absence of the cytokines SCF and IL-3. These data indicate that MGD-CSF promoted the formation of early bone marrow precursors, including earlier precursors than GM-CSF or G-CSF. They also suggest that MGD-CSF promotes differentiation of either the M1 or M2 macrophage lineage or both.

(実施例15:MGD−CSFは、樹状細胞へHSC分化を刺激した)
ヒト骨髄CD34+細胞(Cambrex,Inc.,Baltimore MD)を、24ウェル細胞培養プレート上で無血清X−ビボ20培地(Cambrex,Inc.,Baltimore MD)中にプレートして、ベクターコントロールの馴化培地(CM)またはMGD−CSF CMで処理した。その細胞を、40×のレンズを用いてAxiovert25顕微鏡およびAxioCam HRc(両方ともCarl Zeiss,Gottingen,Germany)で検査して写真に撮った。細胞は、Zeiss
KS300 3.0デジタル画像化システムで可視化した。
(Example 15: MGD-CSF stimulated HSC differentiation into dendritic cells)
Human bone marrow CD34 + cells (Cambrex, Inc., Baltimore MD) were plated in serum-free X-vivo 20 medium (Cambrex, Inc., Baltimore MD) on 24-well cell culture plates and conditioned medium for vector control (Cambrex, Inc., Baltimore MD). CM) or MGD-CSF CM. The cells were examined and photographed with an Axiovert 25 microscope and AxioCam HRc (both Carl Zeiss, Gottingen, Germany) using a 40 × lens. The cell is Zeiss
Visualized with a KS300 3.0 digital imaging system.

図22に示されるとおり、MGD−CSF濃度の増大につれてMGD−CSF処理した培養物中で細長い細胞の数の増大が観察された。抗CD1a抗体を用いて、樹状細胞への分化を確認した。MGD−CSFを用いた2週間の培養物の処置によって、ヒト骨髄CD34のうち20%のCD1陽性樹状細胞への分化が誘導された。MGD−CSFは、用量依存性の様式でヒト骨髄細胞から樹状細胞の分化を誘導した(図22)。4つのパネル全部における示された細胞は、40×のレンズを用いてAxiovert25顕微鏡およびAxioCam HRc(両方ともCarl Zeiss,Gottingen,Germany)で検査して写真に撮った。細胞は、Zeiss KS300 3.0デジタル画像化システムで可視化した。 As shown in FIG. 22, an increase in the number of elongated cells was observed in MGD-CSF treated cultures with increasing MGD-CSF concentration. Differentiation into dendritic cells was confirmed using an anti-CD1a antibody. Treatment of the culture for 2 weeks with MGD-CSF induced differentiation of human bone marrow CD34 + into 20% CD1-positive dendritic cells. MGD-CSF induced dendritic cell differentiation from human bone marrow cells in a dose-dependent manner (FIG. 22). The cells shown in all four panels were examined and photographed with an Axiovert 25 microscope and AxioCam HRc (both Carl Zeiss, Gottingen, Germany) using a 40 × lens. Cells were visualized with a Zeiss KS300 3.0 digital imaging system.

図22の上の左のパネルは、サイトカインの非存在下(培地)で培養した骨髄細胞の代表的な写真を示す。細胞は代表的には小さく丸くなっている。上の右側のパネルは、20mg/mlのMGD−CSFに応答して、樹状細胞にさらに緊密に似るように細長くかつ平板化している骨髄細胞の代表的な写真を示す。下の左側のパネルは、100ng/mlという高用量のMGD−CSFでは、HSC細胞の形態にさらに顕著な効果を有することを実証する代表的な写真を示す。この細胞はより大きくかつ細長い。下の右側のパネルは、500ng/mlという濃度のMGD−CSFでは、樹状細胞の形態的な外観を有する大きく、平坦で、細長い細胞が生じることを示す。   The upper left panel of FIG. 22 shows representative photographs of bone marrow cells cultured in the absence of cytokines (medium). Cells are typically small and rounded. The upper right panel shows a representative picture of bone marrow cells that are elongated and flattened to more closely resemble dendritic cells in response to 20 mg / ml MGD-CSF. The lower left panel shows representative photographs demonstrating that MGD-CSF as high as 100 ng / ml has a more pronounced effect on HSC cell morphology. The cells are larger and elongated. The lower right panel shows that MGD-CSF at a concentration of 500 ng / ml produces large, flat, elongated cells with a morphological appearance of dendritic cells.

(実施例16:MGD−CSF遺伝子発現)
種々のレベルの遺伝子発現を、プローブ237046_x_atを用いAffymetrix GeneChip(登録商標)アレイプラットフォーム、Human Genoma U133およびU133Plus_2(Affymetrix,Inc,Santa Clara,CA)を用いて、GeneLogicの独自の腫瘍学データベースを問い合わせることによって、個々のヒトガン組織標本において比較した。これはまた、プローブPRB107386およびPRB107386_at.を用いFive Prime
Therapeutics,によって設計されたマイクロアレイチップを問い合わせることによって比較した。これらのプローブを用いて、過剰増殖性の血液学的異常を有する患者の組織におけるMGD−CSFの発現を確認した。この分析によって、異なる組織タイプと異なる組織段階との間の異なる遺伝子発現パターンを同定した。表8、第3列は、MGC34647の存在について陽性(MGC34647陽性)と試験された疾患標本の数を挙げる。表8の第4列は、検査された標本の数(Total Gene Logic)を挙げる。MGD−CSFは、ほとんどの骨髄異形成症候群の患者で発現された。MGD−CSFを発現する患者の割合は、観察された病理で変化し、そして過剰な芽細胞または環状の鉄芽細胞を有する難治性貧血を有する患者で最高であった。急性B細胞リンパ球芽性白血病を有する患者の半分がMGD−CSFを発現した。急性骨髄性白血病を有する患者のあるサブセットがMGD−CSFを発現した。この割合は、疾患の病理学的な症状次第で14〜25%の間で変化した。MGD−CSFは一般に、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、または急性前骨髄球性白血病を有する患者では発現されなかった。
(Example 16: MGD-CSF gene expression)
Various levels of gene expression were obtained using the Affymetrix GeneChip® array platform with probe 237046_x_at, Human Genoma U133 and U133Plus_2 (Affymetrix, Inc, Santa Clara, Calif.) Using the GeneLogiology database of the original Logiology database. By individual human cancer tissue specimens. This also includes probes PRB107386 and PRB107386_at. To use Five Prime
Comparison was made by interrogating microarray chips designed by Therapeutics. These probes were used to confirm the expression of MGD-CSF in the tissues of patients with hyperproliferative hematological abnormalities. This analysis identified different gene expression patterns between different tissue types and different tissue stages. Table 8, third column lists the number of disease specimens tested positive (MGC34647 positive) for the presence of MGC34647. The fourth column of Table 8 lists the number of specimens examined (Total Gene Logic). MGD-CSF was expressed in most patients with myelodysplastic syndrome. The percentage of patients expressing MGD-CSF varied with the observed pathology and was highest in patients with refractory anemia with excess blasts or cyclic iron blasts. Half of patients with acute B cell lymphoblastic leukemia expressed MGD-CSF. A subset of patients with acute myeloid leukemia expressed MGD-CSF. This percentage varied between 14-25% depending on the pathological symptoms of the disease. MGD-CSF was generally not expressed in patients with chronic myelogenous leukemia, chronic lymphocytic leukemia, or acute promyelocytic leukemia.

(配列表)
本出願は、配列表送付シートおよび紙の形式の配列表を添付する。
(Sequence Listing)
This application attaches a sequence listing in the form of a sequence listing delivery sheet and paper.

Claims (5)

被験体において免疫応答を調節するための組成物であって、
(a)配列番号7、9または10のいずれかのアミノ酸配列を含み、かつ免疫細胞の増殖を刺激する活性を有するポリペプチド、および
(b)配列番号7、9または10のいずれかのアミノ酸配列に少なくとも95%同一なアミノ酸配列を含み、かつ免疫細胞の増殖を刺激する活性を有する、ポリペプチド
から選択されるポリペプチドに特異的な抗体
を含み、該免疫応答の調節が、炎症の抑制および/または自己免疫疾患の抑制である、組成物。
A composition for modulating an immune response in a subject comprising:
(A) a polypeptide comprising any one of the amino acid sequences of SEQ ID NO: 7, 9 or 10 and having an activity of stimulating the proliferation of immune cells, and (b) an amino acid sequence of any of SEQ ID NO: 7, 9 or 10 An antibody specific for a polypeptide selected from polypeptides having an amino acid sequence that is at least 95% identical to and having the activity of stimulating the proliferation of immune cells, wherein the modulation of the immune response is to suppress inflammation and A composition that is / or suppression of an autoimmune disease.
前記抗体が、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、単鎖抗体および抗体の活性フラグメントから選択される、請求項1に記載の組成物。 The composition of claim 1, wherein the antibody is selected from a monoclonal antibody, a polyclonal antibody , a single chain antibody and an active fragment of an antibody. 前記免疫応答の調節が、関節リウマチ、変形性関節炎、乾癬、炎症性腸疾患、多発性硬化症、および劇症肝不全より選択される疾患の処置または予防である、請求項1に記載の組成物。 The modulation of immune responses, rheumatoid arthritis, osteoarthritis, psoriasis, inflammatory bowel disease, multiple sclerosis, treatment or prevention of a disease selected from contact and fulminant hepatic failure, according to claim 1 Composition. 炎症性疾患の患者に投与するための、請求項1または2に記載の組成物。 The composition according to claim 1 or 2, for administration to a patient with an inflammatory disease. 自己免疫疾患の患者に投与するための、請求項1または2に記載の組成物。
The composition according to claim 1 or 2, for administration to a patient with an autoimmune disease.
JP2013226693A 2004-07-22 2013-10-31 Composition for MGD-CSF in disease treatment and method of use thereof Expired - Fee Related JP5815638B2 (en)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59056504P 2004-07-22 2004-07-22
US60/590,565 2004-07-22
US64760405P 2005-01-27 2005-01-27
US60/647,604 2005-01-27
US66493205P 2005-03-24 2005-03-24
US60/664,932 2005-03-24
US69901905P 2005-07-14 2005-07-14
US60/699,019 2005-07-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522769A Division JP5435865B2 (en) 2004-07-22 2005-07-21 Composition for MGD-CSF in disease treatment and method of use thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015029580A Division JP2015133970A (en) 2004-07-22 2015-02-18 Composition and method of use for mgd-csf in disease treatment

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014034577A JP2014034577A (en) 2014-02-24
JP2014034577A5 JP2014034577A5 (en) 2015-04-09
JP5815638B2 true JP5815638B2 (en) 2015-11-17

Family

ID=35448388

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522769A Expired - Fee Related JP5435865B2 (en) 2004-07-22 2005-07-21 Composition for MGD-CSF in disease treatment and method of use thereof
JP2013226693A Expired - Fee Related JP5815638B2 (en) 2004-07-22 2013-10-31 Composition for MGD-CSF in disease treatment and method of use thereof
JP2015029580A Pending JP2015133970A (en) 2004-07-22 2015-02-18 Composition and method of use for mgd-csf in disease treatment
JP2016103092A Pending JP2016146850A (en) 2004-07-22 2016-05-24 Compositions of mgd-csf in disease treatment and use methods thereof

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522769A Expired - Fee Related JP5435865B2 (en) 2004-07-22 2005-07-21 Composition for MGD-CSF in disease treatment and method of use thereof

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015029580A Pending JP2015133970A (en) 2004-07-22 2015-02-18 Composition and method of use for mgd-csf in disease treatment
JP2016103092A Pending JP2016146850A (en) 2004-07-22 2016-05-24 Compositions of mgd-csf in disease treatment and use methods thereof

Country Status (8)

Country Link
US (4) US20070264277A1 (en)
EP (3) EP1778842B8 (en)
JP (4) JP5435865B2 (en)
AT (1) ATE540973T1 (en)
AU (1) AU2005267062C1 (en)
CA (1) CA2574654C (en)
HK (2) HK1100223A1 (en)
WO (1) WO2006012451A2 (en)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7294704B2 (en) 2003-08-15 2007-11-13 Diadexus, Inc. Pro108 antibody compositions and methods of use and use of Pro108 to assess cancer risk
EP1841874B1 (en) * 2005-01-27 2010-01-06 Five Prime Therapeutics, Inc. Leader sequences for directing secretion of polypeptides and methods for production thereof
US9060961B2 (en) * 2006-11-09 2015-06-23 University Of Washington Molecules and methods for treatment and detection of cancer
CN102083456B (en) * 2008-03-25 2015-12-02 阿姆拉特斯治疗公司 Neurodegenerative disorders
WO2009137631A2 (en) * 2008-05-07 2009-11-12 Wintherix Llc Methods for identifying compounds that affect expression of cancer-related protein isoforms
US8080246B2 (en) 2008-11-26 2011-12-20 Five Prime Therapeutics, Inc. Colony stimulating factor 1 receptor (CSF1R) extracellular domain fusion molecules
US8183207B2 (en) 2008-11-26 2012-05-22 Five Prime Therapeutics, Inc. Treatment of osteolytic disorders and cancer using CSF1R extracellular domain fusion molecules
BR112012013717B1 (en) 2009-12-10 2020-01-28 Hoffmann La Roche antibodies binding to human csf-1r, pharmaceutical composition and uses of the antibody
CA2789071C (en) 2010-03-05 2018-03-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Antibodies against human csf-1r and uses thereof
CN102918060B (en) 2010-03-05 2016-04-06 霍夫曼-拉罗奇有限公司 Anti-human CSF-1R antibody and uses thereof
LT2566517T (en) 2010-05-04 2019-01-10 Five Prime Therapeutics, Inc. Antibodies that bind csf1r
US20110312506A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Dilyx Biotechnologies, LLC Methods and kits for screening protein solubility
BR112014012624A2 (en) 2011-12-15 2018-10-09 F Hoffmann-La Roche Ag antibodies, pharmaceutical composition, nucleic acid, expression vectors, host cell, method for producing a recombinant antibody and use of the antibody
US20130302322A1 (en) 2012-05-11 2013-11-14 Five Prime Therapeutics, Inc. Methods of treating conditions with antibodies that bind colony stimulating factor 1 receptor (csf1r)
WO2016073513A1 (en) * 2014-11-03 2016-05-12 Bioincept, Llc Pif binding as a marker for immune dysregulation
EP2890398A4 (en) 2012-08-31 2016-03-09 Five Prime Therapeutics Inc Methods of treating conditions with antibodies that bind colony stimulating factor 1 receptor (csf1r)
US20150329639A1 (en) * 2012-12-12 2015-11-19 University Of Virginia Patent Foundation Compositions and methods for regulating erythropoiesis
AR095882A1 (en) 2013-04-22 2015-11-18 Hoffmann La Roche ANTIBODY COMBINATION THERAPY AGAINST HUMAN CSF-1R WITH A TLR9 AGONIST
AR097584A1 (en) 2013-09-12 2016-03-23 Hoffmann La Roche ANTIBODY COMBINATION THERAPY AGAINST HUMAN CSF-1R AND ANTIBODIES AGAINST HUMAN PD-L1
KR20160125997A (en) 2014-02-25 2016-11-01 주식회사 쿠라레 Device for fabricating spheroid, and spheroid recovery method and manufacturing method
JP6903574B2 (en) 2014-06-09 2021-07-14 バイオメトリー・インコーポレイテッドBiometry Inc. Low cost test strips and methods for measuring specimens
US11175268B2 (en) 2014-06-09 2021-11-16 Biometry Inc. Mini point of care gas chromatographic test strip and method to measure analytes
SG10201811475YA (en) 2014-06-23 2019-02-27 Five Prime Therapeutics Inc Methods of treating conditions with antibodies that bind colony stimulating factor 1 receptor (csf1r)
US20160060597A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 The University Of Maryland, Baltimore Functional myelination of neurons
AU2015339306B2 (en) 2014-10-29 2021-07-22 Bristol-Myers Squibb Company Combination therapy for cancer
SG11201704792UA (en) 2014-12-22 2017-07-28 Five Prime Therapeutics Inc Anti-csf1r antibodies for treating pvns
LT3283527T (en) 2015-04-13 2021-03-25 Five Prime Therapeutics, Inc. Combination therapy for cancer
CA3031247A1 (en) 2016-07-19 2018-01-25 Biometry Inc. Methods of and systems for measuring analytes using batch calibratable test strips
JP7138094B2 (en) 2016-08-25 2022-09-15 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト Intermittent administration of anti-CSF-1R antibody in combination with macrophage activator
JP7304287B2 (en) 2016-12-22 2023-07-06 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト Treatment of tumors with anti-CSF-1R antibodies in combination with anti-PD-L1 antibodies after unsuccessful anti-PD-L1/PD1 therapy
WO2018133937A1 (en) * 2017-01-19 2018-07-26 Biontech Ag Engineered cells for inducing tolerance
CN107130009A (en) * 2017-07-13 2017-09-05 华南理工大学 A kind of novel polypeptide with immunocompetence and anti-erythrocyte hemolytic activity and preparation method thereof
US11421034B2 (en) 2017-09-13 2022-08-23 Five Prime Therapeutics, Inc. Combination anti-CSF1R and anti-PD-1 antibody combination therapy for pancreatic cancer
CN109456989B (en) * 2018-10-31 2022-03-29 陕西慧康生物科技有限责任公司 Construction method of vector for improving secretion expression of pichia pastoris
CN109593126B (en) * 2018-11-28 2019-11-22 山西锦波生物医药股份有限公司 Polypeptide, its production method and purposes
CN109468361B (en) * 2018-11-29 2021-11-02 电子科技大学 Method for measuring mononuclear/macrophage capacity of fish natural killer cell killing bacterial infection
CN109596839A (en) * 2018-12-25 2019-04-09 广州万孚生物技术股份有限公司 People and peptide element fast quantitative measurement method for detecting and kit
US20220098264A1 (en) * 2019-01-15 2022-03-31 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Mutated interleukin-34 (il-34) polypeptides and uses thereof in therapy
CN111150841B (en) * 2019-12-31 2023-08-15 优锐生物医药科技(深圳)有限公司 Active immune regulation particle and preparation method and application thereof
CN114113602A (en) * 2020-08-28 2022-03-01 香港城市大学深圳研究院 Immunoglobulin-associated coagulation factor X as biomarker for acute myocardial infarction
WO2023014892A1 (en) * 2021-08-04 2023-02-09 Alpine Biotherapeutics Corporation Sustainable ocular cell-mediated intraocular delivery of cellular therapeutics for treatment of ocular diseases or disorders

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US4376110A (en) 1980-08-04 1983-03-08 Hybritech, Incorporated Immunometric assays using monoclonal antibodies
US4433092A (en) 1981-03-09 1984-02-21 Champion Spark Plug Company Green ceramic of lead-free glass, conductive carbon, silicone resin and AlPO4, useful, after firing, as an electrical resistor
US4873191A (en) 1981-06-12 1989-10-10 Ohio University Genetic transformation of zygotes
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
EP0154316B1 (en) 1984-03-06 1989-09-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified lymphokine and production thereof
US4736866A (en) 1984-06-22 1988-04-12 President And Fellows Of Harvard College Transgenic non-human mammals
CA1255586A (en) 1984-07-24 1989-06-13 Hendrik M. Geysen Method of determining mimotopes
JPS6147500A (en) 1984-08-15 1986-03-07 Res Dev Corp Of Japan Chimera monoclonal antibody and its preparation
EP0173494A3 (en) 1984-08-27 1987-11-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric receptors by dna splicing and expression
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
US4631211A (en) 1985-03-25 1986-12-23 Scripps Clinic & Research Foundation Means for sequential solid phase organic synthesis and methods using the same
EP0232262A4 (en) 1985-08-15 1989-09-19 Stauffer Chemical Co Tryptophan producing microorganism.
DE3689123T2 (en) 1985-11-01 1994-03-03 Xoma Corp MODULAR UNIT OF ANTIBODY GENES, ANTIBODIES MADE THEREOF AND USE.
US5831036A (en) * 1987-05-04 1998-11-03 Dana Farber Cancer Institute Soluble fragments of human intercellular adhesion molecule-1
ATE117375T1 (en) 1987-09-11 1995-02-15 Whitehead Biomedical Inst TRANSDUCTION ALTERED FIBROBLASS AND THEIR APPLICATION.
US6010902A (en) 1988-04-04 2000-01-04 Bristol-Meyers Squibb Company Antibody heteroconjugates and bispecific antibodies for use in regulation of lymphocyte activity
DE68925966T2 (en) 1988-12-22 1996-08-29 Kirin Amgen Inc CHEMICALLY MODIFIED GRANULOCYTE COLONY EXCITING FACTOR
EP0394827A1 (en) 1989-04-26 1990-10-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Chimaeric CD4-immunoglobulin polypeptides
JPH0525056A (en) * 1989-07-27 1993-02-02 Max Planck Inst Fuer Saikaiatorii Adjustment of nerve growth factor synthesis in central nervous system
US5464764A (en) 1989-08-22 1995-11-07 University Of Utah Research Foundation Positive-negative selection methods and vectors
US5350836A (en) * 1989-10-12 1994-09-27 Ohio University Growth hormone antagonists
US6552170B1 (en) 1990-04-06 2003-04-22 Amgen Inc. PEGylation reagents and compounds formed therewith
ATE309376T1 (en) 1990-06-28 2005-11-15 Hoechst Ag FUSION PROTEINS WITH IMMUNGLOBULIN COMPONENTS, THEIR PRODUCTION AND USE
US5252714A (en) 1990-11-28 1993-10-12 The University Of Alabama In Huntsville Preparation and use of polyethylene glycol propionaldehyde
ATE240740T1 (en) 1991-03-15 2003-06-15 Amgen Inc PEGYLATION OF POLYPEPTIDES
FR2686899B1 (en) 1992-01-31 1995-09-01 Rhone Poulenc Rorer Sa NOVEL BIOLOGICALLY ACTIVE POLYPEPTIDES, THEIR PREPARATION AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS CONTAINING THEM.
US5399349A (en) 1992-02-06 1995-03-21 Paunescu; Calin Treatment of acne
US5480971A (en) 1993-06-17 1996-01-02 Houghten Pharmaceuticals, Inc. Peralkylated oligopeptide mixtures
KR960704938A (en) 1993-10-14 1996-10-09 그리스토퍼 엘. 와이트 Fas Antagonists and Uses Thereof
US5643786A (en) * 1995-01-27 1997-07-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method for isolating dendritic cells
US6395964B1 (en) 1995-10-24 2002-05-28 The Texas A&M University System Oral immunization with transgenic plants
AU3295299A (en) 1998-02-19 1999-09-06 Xcyte Therapies, Inc. Compositions and methods for regulating lymphocyte activation
US20040001826A1 (en) * 1999-06-30 2004-01-01 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Glycoprotein VI and uses thereof
US20040048249A1 (en) * 2000-01-21 2004-03-11 Tang Y. Tom Novel nucleic acids and secreted polypeptides
US6436703B1 (en) * 2000-03-31 2002-08-20 Hyseq, Inc. Nucleic acids and polypeptides
AU2002232596A1 (en) * 2000-12-13 2002-06-24 Incyte Genomics, Inc. Secreted human proteins
WO2002068579A2 (en) * 2001-01-10 2002-09-06 Pe Corporation (Ny) Kits, such as nucleic acid arrays, comprising a majority of human exons or transcripts, for detecting expression and other uses thereof
EP1556490A4 (en) * 2002-10-22 2006-04-05 Nuvelo Inc Novel nucleic acids and polypeptides

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005267062A1 (en) 2006-02-02
US20140170145A1 (en) 2014-06-19
JP2015133970A (en) 2015-07-27
ATE540973T1 (en) 2012-01-15
EP2479277B1 (en) 2015-09-02
US20120258071A1 (en) 2012-10-11
EP2287310B1 (en) 2015-05-06
US8575312B2 (en) 2013-11-05
JP2008507283A (en) 2008-03-13
EP2479277A2 (en) 2012-07-25
US20070264277A1 (en) 2007-11-15
WO2006012451A3 (en) 2006-03-30
US8178109B2 (en) 2012-05-15
EP2287310A1 (en) 2011-02-23
JP2016146850A (en) 2016-08-18
JP5435865B2 (en) 2014-03-05
EP1778842B1 (en) 2012-01-11
CA2574654C (en) 2014-02-18
EP2479277A3 (en) 2012-08-22
CA2574654A1 (en) 2006-02-02
HK1100223A1 (en) 2007-09-14
AU2005267062C1 (en) 2013-01-17
HK1167432A1 (en) 2012-11-30
US20110003384A1 (en) 2011-01-06
WO2006012451A2 (en) 2006-02-02
JP2014034577A (en) 2014-02-24
AU2005267062B2 (en) 2012-05-17
EP1778842A2 (en) 2007-05-02
EP1778842B8 (en) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815638B2 (en) Composition for MGD-CSF in disease treatment and method of use thereof
JP5331054B2 (en) Mammalian cytokine-like polypeptide-10
US7776564B2 (en) Stromal cell-derived factor-1 polypeptides, polynucleotides, modulators thereof and methods of use
US20080242603A1 (en) Novel Apo2L and IL-24 Polypeptides, Polynucleotides, and Methods of Their Use
JP2001514502A (en) Chimeric polypeptide containing a chemokine domain
US20030099650A1 (en) Treatment of immune disorders and B cell disorders
JP2001501813A (en) Secreted proteins and polynucleotides encoding them
JPH10500850A (en) Interleukin-6 splice variant
WO2005105840A2 (en) Cd40 variants and uses thereof
WO2011038689A1 (en) Novel human cytokine vstm1-v2 and use thereof
WO2005121174A2 (en) Novel g-csf polypeptides, polynucleotides, modulators thereof, and methods of use
JP2000508908A (en) Secreted proteins and polynucleotides encoding them
US5792626A (en) Human interferon-inducible protein
CN117645661A (en) Polyethylene glycol modified IL-21 derivative and application thereof
JP2003024076A (en) Tpo variant protein
JPH11240898A (en) Polypeptide

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5815638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees