JP5813030B2 - 複合現実提示システム、仮想現実提示システム - Google Patents

複合現実提示システム、仮想現実提示システム Download PDF

Info

Publication number
JP5813030B2
JP5813030B2 JP2013060272A JP2013060272A JP5813030B2 JP 5813030 B2 JP5813030 B2 JP 5813030B2 JP 2013060272 A JP2013060272 A JP 2013060272A JP 2013060272 A JP2013060272 A JP 2013060272A JP 5813030 B2 JP5813030 B2 JP 5813030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
display device
unit
presentation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013060272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014186487A (ja
Inventor
靖己 田中
靖己 田中
羽鳥 健司
健司 羽鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013060272A priority Critical patent/JP5813030B2/ja
Priority to US14/222,344 priority patent/US9411162B2/en
Publication of JP2014186487A publication Critical patent/JP2014186487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5813030B2 publication Critical patent/JP5813030B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/048Preventing or counteracting the effects of ageing using evaluation of the usage time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、複合現実、または仮想現実を提示するシステムにおいて表示装置の画面の焼き付きを防ぐ為のシステムに関する。
近年、現実空間と仮想空間との繋ぎ目のない結合を目的とした、複合現実感(MR:Mixed Reality)に関する研究が盛んに行われている。複合現実感の提示を行う画像表示装置は、例えば次のような構成を有する装置である。即ち、ビデオカメラ等の撮像装置が撮像した現実空間の画像上に、撮像装置の位置及び姿勢に応じて生成した仮想現実空間の画像(例えばコンピュータグラフィックスにより描画された仮想物体や文字情報等)を重畳描画した画像を表示する装置である。このような装置には、例えば、HMD(ヘッドマウントディスプレイ、頭部装着型ディスプレイ)を用いることができる。
画像表示装置は、ユーザの頭部に装着された光学シースルー型ディスプレイに、ユーザの視点の位置及び姿勢に応じて生成した仮想空間の画像を表示する光学シースルー方式によっても実現される。
一方、ディスプレイの画像を表示する際に焼き付きを防ぐ為の手法も開示されている(特許文献1)。具体的には、映像を表示画面に表示する表示装置に対して映像データを出力するAV機器の映像データが静止画状態にあることを、当該AV機器と相互にデータ通信が可能な制御装置が把握する。そして、制御装置が映像データが静止画状態にあると把握した場合には、制御装置は、映像データの再生を停止する、電源切替プログラムを実行することによりAV機器の電源部をON状態からOFF状態に切り替えるなどの動作を行うことにより焼きつきを防止する。
また、ヘッドマウントディスプレイの不使用時の無駄な電力消費を効果的に防止するために、センサを用いて、ユーザがヘッドマウントディスプレイを装着しているか否かを検知して、ユーザがヘッドマウントディスプレイを装着していなければ、ディスプレイの電源をオフにするという方法が開示されている。
特願2007‐281654号公報 特願2002‐251667号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている方法では、映像が静止状態であることを把握して、電源を制御するため、ユーザがHMDを装着し、複合現実感を体験している最中に、映像データを停止したり、ディスプレイの電源をオフに切り換えてしまう場合もある。そして、その場合には、ユーザが突然、複合現実映像を体験することが出来なくなり没入感を損ねるという課題がある。
また、特許文献2に開示されている方法では、ハードウェアの構成を追加する必要がありコストがかかるために、簡易的には行えないという課題がある。
本発明は、以上の課題に鑑みてなされたものであり、ユーザが体験している複合現実を損ねることなく、簡易的に低コストの焼き付き防止機能の提供を目的とする。
本発明の複合現実提示システムは、例えば、以下の構成を有する。即ち、表示装置と、該表示装置を制御する制御装置と、該制御装置を介して前記表示装置と接続し、当該表示装置に表示される合成画像を生成する情報処理装置とを含む複合現実提示システムであって、前記表示装置は、現実空間を撮像する撮像手段と、前記撮像された現実空間の画像を、前記情報処理装置に出力する第1の出力手段と、前記情報処理装置から、前記撮像された現実空間の画像と仮想空間データとが合成された合成画像を取得し、前記取得した合成画像を表示する表示手段とを備え、前記情報処理装置は、プロセッサとメモリとを有し、該プロセッサが該メモリに記憶されたプログラムを実行することにより実現される、前記表示手段の表示を制御する第1の表示制御手段と、前記表示装置から、前記撮像手段により撮像された現実空間の画像を取得し、前記現実空間の画像と前記仮想空間データとを合成し、前記表示装置へ出力する第2の出力手段と、ユーザによる操作を受け付ける受け付け手段とを備え、前記制御装置は、前記表示手段の表示を制御する第2の表示制御手段を備え、前記第1の表示制御手段は、前記第2の表示制御手段に対して、前記表示手段による表示の開始を指示する表示開始信号を送信してから、第1の時間が経過したときに、前記表示手段に確認画像を表示させ、前記確認画像に対して前記受け付け手段が前記ユーザによる操作を受け付けないまま、第2の時間が経過した場合に、前記表示手段による表示の中断を指示する表示中断信号を前記第2の表示制御手段に送信し、前記第2の表示制御手段は、前記表示中断信号を受信した場合、及び、前記表示開始信号を受信してから第3の時間が経過した場合に、前記表示手段による表示を中断させることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが体験している複合現実を損ねることなく、簡易的に低コストの焼き付きを防止することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係るシステムの機能構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るシステムに適用可能な情報処理装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置の処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る装置制御部の処理のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るシステムの機能構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る情報処理装置の処理のフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第一の実施形態)
図1は、本実施形態に係る仮想現実提示システムの機能構成例を示すブロック図である。図1に示す如く、本実施形態に係る仮想現実提示システムは、情報処理装置1000と、表示装置1100と、外部の表示装置1410と、外部の表示装置1420と、制御装置1500と、画像分配部1610と、画像分配部1620と、入力部1300で構成されている。また、情報処理装置1000は、表示制御部1010、データ記憶部1020、位置姿勢計測部1030、通信部1040、仮想空間生成部1050、画像生成部1060で構成される。ここで、情報処理装置1000と制御装置1500とはデータ通信が可能なように接続されている。従って、情報処理装置1000と制御装置1500との間の接続は、有線、無線の何れであっても構わない。また、表示装置1100と制御装置1500とはデータ通信が可能なように接続されている。従って、表示装置1100と装置制御部1510との間の接続は、有線、無線の何れであっても構わない。また、本実施形態では外部の表示装置として、外部表示装置1410と外部表示装置1420を記載しているがどちらか1つだけある構成でも構わない。
先ず、本実施形態の情報処理装置1000について説明する。
情報処理装置1000は、表示制御部1010、位置姿勢取得部1030、データ記憶部1020、仮想空間生成部1050、通信部1040、画像生成部1060、入力部1300を備える。
表示制御部1010では、通信部1040を通じて、表示部1110に制御信号を送信し、表示装置1100の表示部1100の表示を制御する処理を行う。表示制御部1010による表示装置1100の表示部1110への処理は、具体的には、表示部1110の表示のON/OFF、スクリーンセイバー等の処理があるが、これに限られるものではない。また、本実施形態では、表示部1110の表示のON/OFFを行うが、表示装置1100自体の電源のON/OFFを制御してもよい。詳細に関しては、図3のフローチャートにつき後述する。
位置姿勢取得部1030は、磁気センサ1120の計測結果を用いて、仮想空間の視点の位置及び姿勢(位置姿勢)を計測する。そして、計測結果をデータ記憶部1020に出力する。
データ記憶部1020は、上記の通り、様々な情報を格納するためのものであり、RAMやハードディスクドライブ装置などにより構成されている。なお、データ記憶部1020には、上記説明においてデータ記憶部1020に格納するものとして説明した情報のほかに、本実施形態において既知の情報として説明するものについても格納されているものとする。
仮想空間生成部1050は、データ記憶部1020に格納されている仮想空間のデータに基づいて、仮想空間データを生成する。仮想空間データには、仮想空間を構成する各仮想物体に係るデータや、仮想空間中を照射する光源に係るデータなどが含まれる。
通信部1040は、データ記憶部に保存されているパネルON信号及びパネルOFF信号を装置制御部1510に送る。
画像生成部1060は、仮想空間生成部1050で生成された仮想空間の視点から見える仮想空間の画像(仮想空間画像)を生成する。その後に、画像生成部1060はこの生成した仮想空間画像を画像分配部1610及び画像分配部1620を通して表示装置1100の表示部1110に対して出力する。また、外部の表示装置1410及び表示装置1420に同時に表示しても良い。なお、所定の位置姿勢を有する視点から見える仮想空間の画像を生成するための技術については周知の技術であるので、これについての詳細な説明は省略する。
入力部1300は、ユーザの操作を入力することができる装置であり、情報処理装置1000を開始・終了・操作するなどの際に利用する。例えば、後述の、確認画面に対して、再開の処理を行うための入力にも用いられる。ここで、入力部1300は、前記の目的が達成されるのであれば、いかなる入力装置であっても良く、例えばマウスであっても良いし、キーボードなどのボタン型装置であっても良いし、例えばユーザのジェスチャを認識することによって入力する装置であっても良い。
次に、本実施形態の制御装置1500について説明する。
制御装置1500は、上記のように、表示装置1100と情報処理装置1000とデータ通信を行うように接続された制御装置である。制御装置1500は、不図示の通信部と装置制御部1510を備えている。
装置制御部1510は、不図示の通信部を通じて、通信部1040から表示部1110のON/OFF信号を受信し、不図示の通信図を通じて、表示装置1100に送信し、表示部1110の表示の制御(表示のON/OFFやスクリーンセイバー等)を行う。また、装置制御部1510は、表示装置1100の電源を備えており、ユーザにより装置制御部1510が備える表示装置1100の電源がONされたことにより、表示装置の電源がONされ、表示部1110の電源もONされる。ユーザにより電源がOFFされると、表示装置1100の電源がOFFされるため、表示部1110の表示もOFFされる。また、不図示の通信部を通じて、画像分配部1610および1620から仮想空間画像を受信し、不図示の通信部を通じて、後述の表示部1110に送信する。また、後述のように、通信部1040を通じて、表示制御部1010からの制御信号がなくても、所定の条件を満たした場合に、表示部1110の表示の制御を行う。また、本実施形態では、制御装置1500を表示装置1100の外部に備えているが、制御装置1500の機能を表示装置1100が備えていてもかまわない。即ち、表示装置1100と制御装置1500とが一体として形成されていてもかまわない。
次に、本実施形態の表示装置1100について説明する。
表示装置1100は、表示部1110、磁気センサ1120、不図示の通信部を備えている。液晶画面や有機ELなどで構成されている表示装置で、例えば、ユーザの頭部に装着して、ユーザに画像を観察させる頭部装着型表示装置(ヘッドマウントディスプレイ、HMD)や、ユーザが手にとり、双眼鏡のように覗き込むことによって画像を観察するハンドヘルド型表示装置(HDD)、タブレット・スマートフォン等の表示端末であっても良い。本実施形態では、表示装置1100として、ステレオ型のHMDを用いて説明を行う。表示装置1100は、情報処理装置1000から送出された画像を表示する。表示装置1100の表示部1110は、それぞれ右目用と左目用とが設けられており、夫々は、表示部1100を頭部に装着したユーザの右目、左目の眼前に位置するように、に取り付けられている。
表示部1110は、液晶画面などで構成されている。不図示の通信部、装置制御部1510を通じて、情報処理装置1000から出力され画像分配部1610及び画像分配部1620で分配された画像を左目と右目に表示する。
磁気センサ1120は、後述の磁場発生装置1200が発生させた磁場の変化を計測し、表示装置1100の位置姿勢を計測する。計測結果を情報処理情報処理装置1000のデータ記憶部1020に入力する。
磁界発生装置1200は、表示装置1100の位置姿勢を計測するための磁場を発生させる。発生した磁場のデータを情報処理装置1000のデータ記憶部1020に入力する。発生した磁場の変化は、上記の磁気センサで計測される。
外部表示装置1410、1420は、画像分配部1610、1620を通して、画像生成部1060で生成された画像を表示する。表示装置1100の表示部1110のそれぞれの画面と同じ画像が表示される。外部の表示装置1410、1420は、情報処理装置100の処理内容を表示する表示装置として機能する。また、表示装置を装着しているユーザ以外の第三者がユーザがどんな画像をみているかを観察するために設けられている。また、ユーザが表示装置1100を装着する前に、外部表示装置により画像を確認することにも用いられる。また、後述のように、表示装置1110の表示がOFFになった状態でも、ユーザに対して表示された確認画像に対する応答にも用いることができる。
図3は、情報処理装置1000が、装置制御部1510に表示パネルON/OFFの信号を送ると共に仮想空間画像を生成し、画像分配部1610及び画像分配部1620に対して出力するために行う処理のフローチャートである。
先ず、ステップS3000において、表示制御部1010はパネルON信号をデータ記憶部1020及び通信部1040を通して装置制御部1510に送り、ステップS3010に処理を移す。また、ON信号を送信する前に表示装置をユーザが利用しているか否かを判断するために、カメラの構成がステレオの時だけパネルON信号を送信してもよい。
ステップS3010において、位置姿勢計測部1030は表示装置1100の世界座標系での位置姿勢を計測する。そして、位置姿勢計測部1010は視点の位置姿勢計測結果をデータ記憶部1020に保存する。そしてステップS3020に処理を移す。
ステップS3020では、仮想空間生成部1050は、データ記憶部1020に保存されている視点の位置姿勢計測結果を仮想空間の視点の位置姿勢として設定する。そして、ステップS3030に処理を移す。
ステップS3030では、仮想空間生成部1050は、ステップ3020で設定された視点の位置姿勢と仮想物体から仮想空間を生成する。そして、ステップS3040に処理を移す。
ステップS3040では、画像生成部1060は、データ記憶部1020から仮想空間を読み出し、視点の位置姿勢から見える画像を生成し、画像分配部1610及び画像分配部1620に出力する。画像分配部1610は1410及び装置制御部1510に対して画像の出力を行う。装置制御部1510は表示装置1100の表示部1110に対して出力する。そして、ステップ3050に処理を移す。
ステップS3050において、ステップS3000のON信号送信後、30分(第1の時間)経過していない場合は処理をステップS3010に戻す。経過した場合は、ステップS3080に処理を移す。
ステップS3060では、表示制御部1010は、表示部1110に、確認画像の表示を行い、ステップS3090に処理を移す。本実施形態における確認画像とは、ユーザに複合現実感提示システムの使用の継続を確認するための画像のことをいう。つまり、表示部1100に画像が表示され、ある一定時間ユーザが仮想現実を体験した後に、引き続き使用するかを確認するための画像である。確認画像を表示し、後述の第2の時間以内にユーザからの操作があるかに応じて、表示部1110の表示を制御することにより、ユーザが表示装置1100を外し放置している状態で、表示部1110の表示がなされたままによる焼き付けを防止することができる。また、本実施形態では、確認画像には、ユーザが複合現実感提示システムの使用を継続する意思表示として、再開ボタンを配置しておく。もちろん確認画像に、使用を継続する、使用を終了するなどのボタンを配置してもよい。
ステップ3070、3080において、ユーザが、5分以内(第2の時間)が経過する前に、入力部1300によって、確認画像に表示される再開ボタンを押下した場合は、処理をステップS3000に移す。一方、押下しなかった場合は、表示制御部1010は、パネルOFF信号をデータ記憶部1020及び通信部1040を通して装置制御部1510に送りステップS3090に処理を移す。
確認画像を表示し、第2の時間以内にユーザからの応答がない場合に、以下のステップS3090で表示部1110の表示を自動的にOFFすることにより、ユーザが表示装置1100を外している状態で、表示部1110の表示がなされたままによる焼き付けを防止することができる。つまり、第2の時間は、ユーザからの応答を待機するための時間である。
ステップS3090では、表示制御部1010は、OFF信号をデータ記憶部1020及び通信部1040を通して装置制御部1510に送り、装置制御部1510から表示部1100にOFF信号が送られ、表示部の表示がOFFになり(第1の表示制御)、処理を終了する。表示部1100の表示がOFFになった後も、外部の表示装置1410、1420に確認画像を表示しておき、ユーザからの確認画像に対する操作を受け付けることができる。ユーザから再開の指示があれば(ステップS3070に相当)、ステップS3000に処理が戻る。
以上のように、表示装置1100の表示部1110の制御を、情報処理装置1000によって行うことが可能になる。
図4は、装置制御部1510が、表示装置1100に対してON/OFFの信号を送る処理のフローチャートである。
先ず、ステップS4000において、ユーザの操作に応じて制御装置1500の装置制御部1510からの信号により、表示装置1100の電源をONにする。表示装置1100の電源がONされたことに伴って、表示部1110の表示もONされる。そして、ステップS4010に処理を移す。
ステップS4010では、表示制御部1010から、通信部1040を通じて表示部1110に対して、ステップS3000により送信されるON信号が送信されているかを確認する。ON信号が送信されている場合には、ステップS4050に処理を移す。信号がない場合は、ステップS4020に処理を移す。
ステップS4020では、ステップS4000の処理がされてから、5分(第4の時間)経過したか確認を行う。5分経過していれば処理をステップS4040に処理を移す。5分経過していなければ処理をステップS4010に処理を戻す。この処理は、5分間、たとえ表示制御部1010からのON信号が受信できなくても、表示部1110の表示をONにする。この処理により、外部表示装置1410、1420が接続されていないなどの環境で、ユーザが画像を確認できない場合でも、ユーザがある一定期間(第4の時間)表示装置を装着して、情報処理装置1000の操作を行うことができる。
ステップS4030では、ステップS4020で表示制御部1010からのON信号の受信を確認してから、40分(第3の時間)経過したか確認を行う。40分経過していればステップS4050に処理を移す。40分経過していなければ、再びステップS4030に処理を移す。この処理により、情報処理装置1000の電源が抜かれたりしたなどの理由で、表示制御部1010からのON信号が来ない場合でも、装置制御部1510により、以下のステップ4040において、自動的に表示をOFFにする(第2の表示制御)ことができる。つまり、図3で説明した通常の表示制御部1010による表示部1110への制御ができない場合に機能するものであるため、第3の時間は、第1の時間と第2の時間を加算した時間よりも長い時間であることが望ましい。
ステップS4040では、制御装置1500の装置制御部1510が、表示装置1100の表示部1110の表示をOFFにする。表示部1110の表示がOFFにされた後も、表示制御部1010からON信号が送信されてきた場合は、ステップS4010から処理が再開し、表示部1110の表示がONされる。
図4において、ステップS4030からステップS4050の間の処理は、表示制御部1010からのON信号がある状態であるので、並行して、図3のステップS3000からの処理が行われる。例えば、ステップS4030の処理後、第3の時間のカウントがされていても、ステップS3070でユーザによる応答がなされた場合には、上記の第3の時間をカウントがリセットされる。即ち、第3の時間のカウントの始点が、ステップS4030の時点から、ステップS3070の時点に変更される。
また上記説明したフローチャートのいずれの段階においても、ユーザは、装置制御部1510や入力部1300を通じて仮想現実感システムを終了することができる。
なお、本実施形態では、第1の時間として30分、第2の時間として5分、第3の時間として40分、第4の時間として5分を設定したが、あくまで例示の値であり、本実施形態で示した値に限られるものではない。即ち、使用するシーンやユーザによってふさわしい値にすればよい。また、入力部1300を通じて、ユーザがカスタマイズできるようにしてもよい。また、固定の値とせず、使用回数、使用時間などのパラメータに応じて、可変の値としてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、表示装置1100の表示部1110の表示の制御を確実かつ低コストの焼き付き防止機能を提供する事が可能となる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、表示装置1100は、ユーザに仮想現実空間を提示する装置であった。本実施形態では、現実空間を撮像して、撮像した現実空間の画像と仮想空間の画像を合成してユーザに複合現実空間を提示するビデオシースルータイプのHMDを表示装置として、本発明を適用した例について説明する(複合現実提示システム)。図5は、ビデオシースルータイプのHMD5100を利用した場合を示した図である。図1と同じ部分については同じ番号をつけており、その説明を省略する。
第2の実施形態の表示装置5100は、上記のように、第1の実施形態の表示装置1100の構成に対して、更に撮像部5110を備えている。
撮像部5110は、撮像機能を有しており、現実空間の動画像を撮像するものである。そして撮像部5110は、不図示の通信部を通じて、撮像した動画像を構成する各フレームの画像(現実空間画像)を順次、装置制御部5020に対して出力する(第1の出力)。そして、装置制御部5020は、不図示の通信部を通じて、画像入力部5040に送出する。撮像部5110は、それぞれ右目用と左目用とが設けられており、それぞれ、表示装置5100を頭部に装着した使用者の右目から見える現実空間の動画像、左目から見える現実空間の動画像を撮像する。
次に、情報処理装置5000について説明する。
画像入力部5040は、装置制御部5200から送出された右目用の現実空間画像、左目用の現実空間画像を取得する。そして取得したそれぞれの現実空間画像をデータ記憶部1020に格納する。また、第1の実施形態で、通信部1040により行われた、装置制御部1510への様々な信号の通信は、本実施形態では、画像入力部5040によって行われる。すなわち、装置制御部5200から現実空間画像を取得する手段を通じて、信号を送信する。もちろん、第1の実施形態と同様に、専用の通信部を設けて、信号を送信してもよい。
画像生成部5060は、仮想空間生成部1050にて生成された仮想空間のデータに基づいて、仮想空間を構築する。仮想空間のデータには、仮想空間を構成する各仮想物体に係るデータや、仮想空間中を照射する光源に係るデータが含まれる。そして、視点から見える仮想空間の画像(仮想空間画像)を生成する。その後に、データ記憶部1020に格納されている現実空間画像を描画する。そして描画したこの現実空間画像上に、仮想空間画像を重畳描画することで、係るメモリ上に現実空間画像と仮想空間画像との合成画像を生成する。そしてこの生成した合成画像を右目と左目に分けて画像分配部1610及び画像分配部1620に対して出力(第2の出力)する。この時、仮想空間生成部1050では奥行等の情報から現実空間のデータを生成してもよい。
図6は、情報処理装置5000が、装置制御部5200に表示パネルON/OFFの信号を送ると共に複合現実感画像を生成し、画像分配部1610及び画像分配部1620に対して出力するために行う処理のフローチャートである。図1、図2と同じ部分については同じ番号を付けており、その説明を省略する。
ステップS5000において、装置制御部5200は、撮像部5110から送出された現実空間画像(撮像結果)を取得し画像入力部5040に送信し、データ記憶部1020に保存する。そして処理をステップS3010に処理を移す。
ステップS5040において、画像生成部5060は、視点から見える仮想空間と現実空間画像を重畳した空間を生成する。 そして、ステップS3050に処理を移す。ステップS3050以降の処理は、第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
また、第1の実施形態で、図4を用いて説明したように、第2の実施形態でも、装置制御部5200が、表示装置5100の表示部1110に対してON/OFFの信号を送る処理を行う。これについても、第1の実施形態ですでに説明したものと同様であるので、説明を省略する。
以上のように、本実施形態によれば、確実かつ低コストの焼き付き防止機能を提供する事が可能となる。
図2は、本発明の情報処理装置におけるハードウェア構成例を示すブロック図である。
CPU2001は、RAM2002やROM2003に格納されているプログラムやデータを用いて、コンピュータ全体の制御を行うと共に、上記各実施形態で情報表示装置が行うものとして説明した上述の各処理を実行する。
RAM2002は、外部記憶装置2007や記憶媒体ドライブ2008からロードされたプログラムやデータを一時的に記憶するための領域を有する。更にRAM2002は、I/F(インターフェース)2009を介して外部から受信したデータを一時的に記憶するためのエリアを有する。外部とは磁界発生装置1120、制御装置1500、5200などを指す。更に、RAM2002は、CPU2001が各処理を実行する際に用いるワークエリアも有する。即ち、RAM2002は、各種エリアを適宜提供することができる。例えば、RAM2002は、図1に示したデータ記憶部1020としても機能する。
ROM2003には、コンピュータの設定データやブートプログラムなどが格納されている。
キーボード2004、マウス2005は、操作入力装置の一例としてのものであり、コンピュータのユーザが操作することで、各種の指示をCPU2001に対して入力することができる。
表示部2006は、CRTや液晶画面などにより構成されており、CPU2001による処理結果を画像や文字などで表示することができる。外部の表示装置1410、1420に行わせてもよいし、それ以外の表示装置を別に用いてもよい。例えば、表示部2006には、表示装置1100、5100の位置姿勢計測のために表示すべきメッセージなどを表示することができる。
外部記憶装置2007は、ハードディスクドライブ装置に代表される大容量情報記憶装置である。外部記憶装置2007には、OS(オペレーティングシステム)や、情報提示装置が行うものとして説明した上述の各処理をCPU2001に実行させるためのプログラムやデータが格納されている。係るプログラムには、位置姿勢取得部1030、画像生成部1060、画像生成部5060などのそれぞれに対応するプログラムが含まれている。また、係るデータには、仮想空間のデータや、上述の説明において、既知の情報として説明したものが含まれている。外部記憶装置2007に保存されているプログラムやデータは、CPU2001による制御に従って適宜RAM2002にロードされる。CPU2001はこのロードされたプログラムやデータを用いて処理を実行することで、情報提示装置が行うものとして上述した各処理を実行することになる。なお、外部記憶装置2007は、図1、図5に示したデータ記憶部1040として用いても良い。
記憶媒体ドライブ2008は、CD−ROMやDVD−ROMなどの記憶媒体に記録されたプログラムやデータを読み出したり、係る記憶媒体にプログラムやデータを書き込んだりする。なお、外部記憶装置2007に保存されているものとして説明したプログラムやデータの一部若しくは全部をこの記憶媒体に記録しておいても良い。記憶媒体ドライブ2008が記憶媒体から読み出したプログラムやデータは、外部記憶装置2007やRAM2002に対して出力される。
I/F2009は、制御装置1500、5200を接続するためのアナログビデオポートあるいはIEEE1394等のデジタル入出力ポート、また、合成画像を表示装置1100、5100に対して出力するためのイーサネット(登録商標)ポートなどによって構成される。I/F2009を介して受信したデータは、RAM2002や外部記憶装置2007に入力される。なお、図5に示した画像入力部5040の機能の一部は、I/F2009によって実現される。また、位置姿勢の取得にセンサシステムを用いる場合、このI/F2009には、センサシステムを接続することになる。
2010は、上述の各部を繋ぐバスである。
(その他の実施形態)
第1および第2の実施形態では、表示装置として左右の表示装置を持ったステレオ表示型のHMDで説明を行ったが、本発明はこれに限定されない。例えば、表示装置が1つの単眼型HMDであっても良い。また、HMDではなく、位置姿勢の計測機能が付いた表示装置であっても良いし、位置姿勢の計測装置と表示装置が分離していても良い。さらに、撮像装置の付いた表示装置であっても良いし、撮像装置と表示装置が分離していても良い。
第1、第2の実施形態では、位置姿勢を計測するセンサーとして磁気センサーを用いたが、画像処理により現実空間の特徴を抽出することにより、位置姿勢を計測しても良い。また、赤外光を用いて位置姿勢を計測しても良いし、超音波を用いて位置姿勢を計測しても良いし、機械的に位置姿勢を計測しても良い。
図1、図5に示した、映像提示装置を構成する各部は全て、上記実施形態ではハードウェアで構成されているとして説明した。しかし、その一部をソフトウェアで構成しても良い。その場合、残りの部分をハードウェアとして実装しているコンピュータに、このソフトウェアを実行させることで、このコンピュータは、上記実施形態で説明した情報表示装置の動作を行うことになる。
また、本発明の目的は、以下のようにすることによって達成されることはいうまでもない。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体(または記憶媒体)を、システムあるいは装置に供給する。係る記憶媒体は言うまでもなく、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行う。その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれたとする。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明を上記記録媒体に適用する場合、その記録媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。

Claims (8)

  1. 表示装置と、該表示装置を制御する制御装置と、該制御装置を介して前記表示装置と接続し、当該表示装置に表示される合成画像を生成する情報処理装置とを含む複合現実提示システムであって、
    前記表示装置は、
    現実空間を撮像する撮像手段と、
    前記撮像された現実空間の画像を、前記情報処理装置に出力する第1の出力手段と、
    前記情報処理装置から、前記撮像された現実空間の画像と仮想空間データとが合成された合成画像を取得し、前記取得した合成画像を表示する表示手段とを備え、
    前記情報処理装置は、プロセッサとメモリとを有し、該プロセッサが該メモリに記憶されたプログラムを実行することにより実現される、
    前記表示手段の表示を制御する第1の表示制御手段と、
    前記表示装置から、前記撮像手段により撮像された現実空間の画像を取得し、前記現実空間の画像と前記仮想空間データとを合成し、前記表示装置へ出力する第2の出力手段と、
    ユーザによる操作を受け付ける受け付け手段とを備え、
    前記制御装置は、
    前記表示手段の表示を制御する第2の表示制御手段を備え、
    前記第1の表示制御手段は、前記第2の表示制御手段に対して、前記表示手段による表示の開始を指示する表示開始信号を送信してから、第1の時間が経過したときに、前記表示手段に確認画像を表示させ、前記確認画像に対して前記受け付け手段が前記ユーザによる操作を受け付けないまま、第2の時間が経過した場合に、前記表示手段による表示の中断を指示する表示中断信号を前記第2の表示制御手段に送信し、
    前記第2の表示制御手段は、前記表示中断信号を受信した場合、及び、前記表示開始信号を受信してから第3の時間が経過した場合に、前記表示手段による表示を中断させることを特徴とする複合現実提示システム。
  2. 前記表示装置と前記制御装置は、一体で形成されていることを特徴とする請求項に記載の複合現実提示システム。
  3. 前記確認画面が表示され、前記ユーザが第2の時間が経過する前に操作をした場合には、前記第2の表示制御手段による前記第3の時間が経過するか否かの計測の始点を、前記情報処理装置から前記表示装置へ前記仮想空間データを出力した時点から、前記ユーザが第2の時間が経過する前に操作をした時点に変更することを特徴とする請求項またはに記載の複合現実提示システム。
  4. 前記第1の表示制御手段と前記第2の表示制御手段のうち、少なくともいずれか一方は、前記表示手段による表示をOFFにする制御を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の複合現実感提示システム。
  5. 前記表示装置は、頭部装着型表示装置またはハンドヘルド型表示装置であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の複合現実提示システム。
  6. 前記情報処理装置は、
    更に、ユーザの頭部の位置及び姿勢を取得する位置姿勢取得手段を備えることを特徴とする請求項に記載の複合現実提示システム。
  7. 前記位置姿勢取得手段は、前記現実空間の画像から、特徴を抽出することにより、位置及び姿勢を取得することを特徴とする請求項に記載の複合現実提示システム。
  8. 表示装置と、該表示装置を制御する制御装置と、該制御装置を介して前記表示装置と接続し、当該表示装置に表示される画像を生成する情報処理装置とを含む仮想現実提示システムであって、
    前記表示装置は、
    前記情報処理装置から、画像を取得する取得手段と、
    前記取得した画像を表示する表示手段とを備え、
    前記情報処理装置は、プロセッサとメモリとを有し、該プロセッサが該メモリに記憶されたプログラムを実行することにより実現される、
    前記表示手段の表示を制御する第1の表示制御手段と、
    前記表示装置で表示するための画像を、前記表示装置へ出力する出力手段と、
    ユーザによる操作を受け付ける受け付け手段とを備え、
    前記制御装置は、
    前記表示手段の表示を制御する第2の表示制御手段を備え、
    前記第1の表示制御手段は、前記第2の表示制御手段に対して、前記表示手段による表示の開始を指示する表示開始信号を送信してから、第1の時間が経過したときに、前記表示手段に確認画像を表示させ、前記確認画像に対して前記受け付け手段が前記ユーザによる操作を受け付けないまま、第2の時間が経過した場合に、前記表示手段による表示の中断を指示する表示中断信号を前記第2の表示制御手段に送信し、
    前記第2の表示制御手段は、前記表示中断信号を受信した場合、及び、前記表示開始信号を受信してから第3の時間が経過した場合に、前記表示手段による表示を中断させることを特徴とする仮想現実提示システム。
JP2013060272A 2013-03-22 2013-03-22 複合現実提示システム、仮想現実提示システム Expired - Fee Related JP5813030B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060272A JP5813030B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 複合現実提示システム、仮想現実提示システム
US14/222,344 US9411162B2 (en) 2013-03-22 2014-03-21 Mixed reality presenting system, virtual reality presenting system, display apparatus, information processing apparatus, control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060272A JP5813030B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 複合現実提示システム、仮想現実提示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014186487A JP2014186487A (ja) 2014-10-02
JP5813030B2 true JP5813030B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=51568818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013060272A Expired - Fee Related JP5813030B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 複合現実提示システム、仮想現実提示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9411162B2 (ja)
JP (1) JP5813030B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102168671B1 (ko) * 2014-09-24 2020-10-22 삼성디스플레이 주식회사 듀얼 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 전자 기기
KR20160063812A (ko) * 2014-11-27 2016-06-07 삼성전자주식회사 화면 구성 방법, 전자 장치 및 저장 매체
US9911232B2 (en) 2015-02-27 2018-03-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Molding and anchoring physically constrained virtual environments to real-world environments
US9898864B2 (en) 2015-05-28 2018-02-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Shared tactile interaction and user safety in shared space multi-person immersive virtual reality
US9836117B2 (en) 2015-05-28 2017-12-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Autonomous drones for tactile feedback in immersive virtual reality
WO2017039308A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Virtual reality display apparatus and display method thereof
WO2018125428A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 Magic Leap, Inc. Automatic control of wearable display device based on external conditions
JP7212611B2 (ja) * 2017-02-27 2023-01-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 画像配信方法、画像表示方法、画像配信装置及び画像表示装置
JP6950551B2 (ja) * 2018-02-01 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
US11087538B2 (en) * 2018-06-26 2021-08-10 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Presentation of augmented reality images at display locations that do not obstruct user's view
JP7467074B2 (ja) * 2019-11-05 2024-04-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07294844A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Canon Inc 表示装置
JP3680373B2 (ja) * 1995-09-28 2005-08-10 ソニー株式会社 光学視覚装置及び光学視覚装置の制御方法
JP3679506B2 (ja) * 1996-06-03 2005-08-03 キヤノン株式会社 表示装置
JP3828328B2 (ja) * 1999-12-28 2006-10-04 ローム株式会社 ヘッドマウントディスプレー
JP3901061B2 (ja) 2002-08-29 2007-04-04 ソニー株式会社 ヘッドマウント装置
JP4434890B2 (ja) * 2004-09-06 2010-03-17 キヤノン株式会社 画像合成方法及び装置
JP2008257671A (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
US20080266323A1 (en) * 2007-04-25 2008-10-30 Board Of Trustees Of Michigan State University Augmented reality user interaction system
KR101414609B1 (ko) * 2007-09-11 2014-07-03 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어 방법
JP2009109731A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Funai Electric Co Ltd 画面焼き付き防止システム
WO2011021307A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 三菱電機株式会社 Ponシステム、加入者側終端装置、局側終端装置およびパワーセーブ方法
JP5499762B2 (ja) * 2010-02-24 2014-05-21 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び画像処理システム
CN103202010B (zh) * 2010-11-09 2014-12-03 富士胶片株式会社 增强现实感提供设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20140285518A1 (en) 2014-09-25
JP2014186487A (ja) 2014-10-02
US9411162B2 (en) 2016-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813030B2 (ja) 複合現実提示システム、仮想現実提示システム
US10620699B2 (en) Head mounted display, mobile information terminal, image processing apparatus, display control program, display control method, and display system
JP4689639B2 (ja) 画像処理システム
EP2818977A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
JP2016224810A5 (ja)
JP2017163292A5 (ja)
US20210132378A1 (en) Head mounted display and information processing method
US20120050275A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2015156573A5 (ja) 撮像装置、通信機器、及び撮像方法
JP2006163383A (ja) 情報処理装置、情報処理方法
US11081015B2 (en) Training device, training method, and program
US20200341274A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
TWI732342B (zh) 傳輸眼球追蹤資訊的方法、頭戴式顯示器及電腦裝置
JP2014188095A (ja) 遠隔診断システム
JP6442619B2 (ja) 情報処理装置
JP2012083573A (ja) 立体映像処理装置及びその制御方法
JP6403843B1 (ja) 情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理装置
JP6739254B2 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理方法、及びサーバ装置
JP7319575B2 (ja) 画像処理装置と、その処理方法、プログラム
US20170242482A1 (en) Training device, corresponding area specifying method, and program
JP2019045998A (ja) 情報処理装置及びその方法、プログラム
JP6011561B2 (ja) 制御装置、ヘッドマウントディスプレイ、及びプログラム
TWI549728B (zh) 偵測多人體感之管理方法及其系統
JP7148779B2 (ja) 画像処理装置と、その処理方法、プログラム
US10965884B2 (en) Head-mounted display, display controlling apparatus, display controlling method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees