JP5810968B2 - Resource capacity prediction apparatus, method and program - Google Patents

Resource capacity prediction apparatus, method and program Download PDF

Info

Publication number
JP5810968B2
JP5810968B2 JP2012039829A JP2012039829A JP5810968B2 JP 5810968 B2 JP5810968 B2 JP 5810968B2 JP 2012039829 A JP2012039829 A JP 2012039829A JP 2012039829 A JP2012039829 A JP 2012039829A JP 5810968 B2 JP5810968 B2 JP 5810968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
log
computer
service
resource capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012039829A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013175085A (en
Inventor
允裕 大野
允裕 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012039829A priority Critical patent/JP5810968B2/en
Publication of JP2013175085A publication Critical patent/JP2013175085A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5810968B2 publication Critical patent/JP5810968B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、IT(Information Technology)サービスに必要なリソースキャパシティを予測するリソースキャパシティ装置、リソースキャパシティ予測方法およびリソースキャパシティ予測プログラムに関する。   The present invention relates to a resource capacity apparatus, a resource capacity prediction method, and a resource capacity prediction program for predicting resource capacity required for IT (Information Technology) service.

ITサービスをネットワーク経由で提供する利用形態の一つに、XaaS(X as a Service)がある。XaaSでは、サービス提供者とサービスを利用するクライアントとの間で、ITサービスの品質や内容の目標値を設定した指標であるサービスレベル項目を含む契約が締結されることが多い。   One of the usage forms for providing an IT service via a network is XaaS (X as a Service). In XaaS, a contract including a service level item, which is an index for setting target values of the quality and content of an IT service, is often concluded between a service provider and a client who uses the service.

サービス提供者は、ITサービスのサービスレベル項目に設定した目標値を満たすように、ITサービスに必要となるリソースキャパシティを過不足なく管理することが望ましい。さらに、ITサービスのサービスレベル項目が複数ある場合、サービス提供者は、それぞれに設定した目標値をすべて満たすことが望ましい。   It is desirable for the service provider to manage the resource capacity required for the IT service without excess or deficiency so as to satisfy the target value set in the service level item of the IT service. Furthermore, when there are a plurality of service level items for IT services, it is desirable for the service provider to satisfy all target values set for each.

サイジングは、ITサービスの提供前に必要なリソースキャパシティを見積もる手法である。サイジングでは、ITサービス提供前のテスト環境で得られたリソースの監視情報に基づいてリソースキャパシティの見積りが行われる。   Sizing is a technique for estimating the required resource capacity before providing IT services. In sizing, resource capacity is estimated based on resource monitoring information obtained in a test environment before providing IT services.

一方、サイジングによってリソースキャパシティを見積ったとしても、ITサービスの利用状況や各種プログラムの稼働状況、エラー発生状況などを含めた監視状況をITサービスの提供前に正確に想定することは困難である。すなわち、テスト環境で事前に想定してリソースの監視情報を取得し、このリソースの監視情報に基づいてリソースキャパシティを予測したとする。しかし、このリソースキャパシティは、実稼働環境におけるリソースの監視情報に基づいて予測されたリソースキャパシティと一致しない場合が多い。   On the other hand, even if the resource capacity is estimated by sizing, it is difficult to accurately predict the monitoring status including the usage status of IT services, the operating status of various programs, and the error occurrence status before providing IT services. . That is, it is assumed that resource monitoring information is obtained in advance in a test environment, and the resource capacity is predicted based on the resource monitoring information. However, this resource capacity often does not match the resource capacity predicted based on the resource monitoring information in the production environment.

そのため、サービス提供者は、ITサービスの提供後、実稼働環境で得られたリソースの監視情報からITサービスの需要のピークやリソース使用率の推移を推定し、ITサービスの需要のピークの変動に合わせ、必要となるリソースキャパシティを調整する必要がある。   Therefore, after providing the IT service, the service provider estimates the IT service demand peak and the change in the resource usage rate from the resource monitoring information obtained in the production environment, and the IT service demand peak changes. In addition, it is necessary to adjust the required resource capacity.

特許文献1には、リソースの監視情報からトランザクションごとのリソースキャパシティを予測するシステムが記載されている。特許文献1に記載されたシステムは、コンピュータの複数の時刻におけるリソース使用率の監視情報と、その複数の時刻におけるトランザクションごとの処理数の監視情報とに基づいて、一定時間ごとのリソース使用率の平均値と、一定時間ごとの各トランザクションの処理量とを求める。そして、特許文献1に記載されたシステムは、得られたリソース使用率の平均値およびトランザクションごとの処理量を用いた重回帰分析を行うことにより、トランザクションごとのリソース使用率を推定する。   Patent Document 1 describes a system that predicts resource capacity for each transaction from resource monitoring information. The system described in Patent Document 1 is based on the monitoring information of the resource usage rate at a plurality of times of the computer and the monitoring information of the processing count for each transaction at the plurality of times. The average value and the processing amount of each transaction per fixed time are obtained. And the system described in patent document 1 estimates the resource usage rate for every transaction by performing the multiple regression analysis using the average value of the obtained resource usage rate, and the processing amount for every transaction.

そして、特許文献1に記載されたシステムは、この推定されたトランザクションごとのリソース使用率に基づいて、すべてのトランザクションのうち最も高いリソース使用率を、ITサービスに必要となるリソースキャパシティとして予測する。   The system described in Patent Literature 1 predicts the highest resource usage rate among all transactions as the resource capacity required for the IT service based on the estimated resource usage rate for each transaction. .

特開2006−24017号公報JP 2006-24017 A

実稼働環境では、繁忙期や閑散期などのITサービスの利用状況、ITサービスを保守するためのウイルスチェックやアップデート状況、スキャンデスクなどの常駐プログラムの稼働状況、実際のデータ転送量や通信障害頻度などのネットワーク通信状況が監視される。これらの監視対象の状況は、時々刻々と変化するため、監視により得られる監視情報には、様々な状況の情報が混在する。   In a production environment, the usage status of IT services during busy and quiet periods, virus check and update status for maintaining IT services, operating status of resident programs such as scan desks, actual data transfer volume and communication failure frequency The network communication status such as is monitored. Since the status of these monitoring targets changes from moment to moment, information on various situations is mixed in the monitoring information obtained by monitoring.

異なる監視状況におけるリソースの監視情報が混在すると、同じ期間におけるリソースの監視情報であっても、リソースの監視情報の傾向が異なってしまう。例えば、ITサービスの利用がピークか否か、どの常駐プログラムが稼働していたか否か、ネットワーク疎通エラーがあるか否かなどによって、同じ過去1週間分の期間のCPU使用率であっても、その平均値はまったく異なってしまう。   When the resource monitoring information in different monitoring situations coexists, the tendency of the resource monitoring information differs even if the resource monitoring information is in the same period. For example, depending on whether the usage of IT service is at peak, which resident program is running, whether there is a network communication error, etc. The average value is quite different.

このように、一般的な監視方法では、監視状況が異なっていても、同じ監視状況とみなしてリソースの監視情報が取得される。そして、このリソースの監視情報から、ITサービスに必要となるリソースが推定される。そのため、リソースキャパシティを精度よく予測できないという問題がある。   As described above, in the general monitoring method, even if the monitoring status is different, the monitoring information of the resource is acquired by regarding the same monitoring status. Then, resources required for the IT service are estimated from the resource monitoring information. Therefore, there is a problem that the resource capacity cannot be predicted accurately.

具体的には、監視状況が異なっていても同じ監視状況とみなされたリソースの監視情報は、リソース使用率の平均や分散、測定誤差などの傾向が異なる。そのため、このような監視情報からITサービスに必要となるリソースを推定すると、推定結果のばらつきが大きくなってしまうという問題がある。   Specifically, the monitoring information of the resources that are regarded as the same monitoring status even in different monitoring statuses have different tendencies such as the average and variance of the resource usage rate and the measurement error. For this reason, when resources required for the IT service are estimated from such monitoring information, there is a problem that variations in estimation results increase.

そこで、本発明は、監視状況が異なるリソースの監視情報からITサービスに必要なリソースキャパシティを精度よく予測できるリソースキャパシティ予測装置、リソースキャパシティ予測方法およびリソースキャパシティ予測プログラムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention provides a resource capacity prediction device, a resource capacity prediction method, and a resource capacity prediction program capable of accurately predicting a resource capacity required for an IT service from monitoring information of resources having different monitoring conditions. Objective.

本発明によるリソースキャパシティ予測装置は、複数のコンピュータから構成されるコンピュータシステムのリソースキャパシティを予測するリソースキャパシティ予測装置であって、コンピュータから、リソースの監視状況に関する第一のログを取得し、第一のログに含まれるコンピュータの複数の時刻における監視状況の情報に基づいて、複数の時刻におけるログの信頼度を算出するログ信頼度算出手段と、コンピュータから、リソースの使用に関する第二のログおよびコンピュータのサービスレベル項目の測定に関する第三のログを取得し、第二のログに含まれるコンピュータの複数の時刻におけるリソースの使用率の情報と、第三のログに含まれるコンピュータの複数の時刻におけるサービスレベル項目の測定値の情報と、ログ信頼度算出手段により算出された複数の時刻におけるログの信頼度とに基づいて、コンピュータのリソースの使用率を推定するリソース使用率推移推定手段とを備えたことを特徴とする。   A resource capacity prediction apparatus according to the present invention is a resource capacity prediction apparatus that predicts the resource capacity of a computer system composed of a plurality of computers, and obtains a first log relating to a resource monitoring status from the computer. Log reliability calculation means for calculating log reliability at a plurality of times based on information on the monitoring status of the computer at a plurality of times included in the first log; Obtain a third log on the measurement of log and computer service level items, information on resource utilization at multiple times of computers included in the second log, and multiple computers of computers included in the third log Information on measured values of service level items at time and log reliability Based at a plurality of times calculated by the calculating means and the reliability of the log, characterized in that a resource usage rate transition estimating means for estimating the utilization of the resources of the computer.

本発明によるリソースキャパシティ予測方法は、複数のコンピュータから構成されるコンピュータシステムのリソースキャパシティを予測するリソースキャパシティ予測方法であって、コンピュータから、リソースの監視状況に関する第一のログを取得し、第一のログに含まれるコンピュータの複数の時刻における監視状況の情報に基づいて、複数の時刻におけるログの信頼度を算出し、コンピュータから、リソースの使用に関する第二のログおよびコンピュータのサービスレベル項目の測定に関する第三のログを取得し、第二のログに含まれるコンピュータの複数の時刻におけるリソースの使用率の情報と、第三のログに含まれるコンピュータの複数の時刻におけるサービスレベル項目の測定値の情報と、算出された複数の時刻におけるログの信頼度とに基づいて、コンピュータのリソースの使用率を推定することを特徴とする。   A resource capacity prediction method according to the present invention is a resource capacity prediction method for predicting the resource capacity of a computer system composed of a plurality of computers, and obtains a first log relating to a resource monitoring status from the computer. The reliability of the log at a plurality of times is calculated based on the monitoring status information of the computer at the plurality of times included in the first log, and the second log regarding the use of the resource and the service level of the computer from the computer Obtain a third log related to the measurement of items, information on resource usage at multiple times of computers included in the second log, and service level items at multiple times of computers included in the third log Information on measured values and the log at multiple calculated times Based of the degrees of reliability, and estimates the utilization of computer resources.

本発明によるリソースキャパシティ予測プログラムは、複数のコンピュータから構成されるコンピュータシステムのリソースキャパシティを予測する予測コンピュータに適用されるリソースキャパシティ予測プログラムであって、予測コンピュータに、コンピュータから、リソースの監視状況に関する第一のログを取得し、第一のログに含まれるコンピュータの複数の時刻における監視状況の情報に基づいて、複数の時刻におけるログの信頼度を算出するログ信頼度算出処理、および、コンピュータから、リソースの使用に関する第二のログおよびコンピュータのサービスレベル項目の測定に関する第三のログを取得し、第二のログに含まれるコンピュータの複数の時刻におけるリソースの使用率の情報と、第三のログに含まれるコンピュータの複数の時刻におけるサービスレベル項目の測定値の情報と、ログ信頼度算出処理で算出された複数の時刻におけるログの信頼度とに基づいて、コンピュータのリソースの使用率を推定するリソース使用率推移推定処理を実行させることを特徴とする。   A resource capacity prediction program according to the present invention is a resource capacity prediction program applied to a prediction computer that predicts resource capacity of a computer system composed of a plurality of computers. A log reliability calculation process for obtaining a first log related to the monitoring status and calculating the reliability of the log at a plurality of times based on the monitoring status information of the computer included in the first log; and Obtaining from the computer a second log relating to the use of resources and a third log relating to the measurement of the service level item of the computer, and information on resource utilization at multiple times of the computer included in the second log; Computers included in the third log Resource usage transitions that estimate the resource usage of a computer based on information on measured values of service level items at multiple times and log reliability at multiple times calculated by the log reliability calculation process An estimation process is executed.

本発明によれば、監視状況が異なるリソースの監視情報からITサービスに必要なリソースキャパシティを精度よく予測できる。   According to the present invention, it is possible to accurately predict the resource capacity required for the IT service from the monitoring information of resources having different monitoring conditions.

リソースキャパシティ予測装置が適用される分散システムの構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of the distributed system with which a resource capacity prediction apparatus is applied. リソース管理装置の例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of a resource management apparatus. リソースキャパシティ予測装置の例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of a resource capacity prediction apparatus. コンピュータシステムの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a computer system. サービスDBに格納されるサービス関連データ表の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the service relevant data table stored in service DB. 実行状態DBに格納される実行履歴表の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the execution history table stored in execution state DB. リソースDBに格納されるリソース管理表の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the resource management table stored in resource DB. 監視履歴DBに格納される監視状況ログデータ表の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the monitoring condition log data table stored in monitoring log | history DB. 監視履歴DBに格納されるログデータ表の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the log data table stored in monitoring log | history DB. キャパシティ推定DBに格納されるリソース推移推定データ表の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the resource transition estimation data table stored in capacity estimation DB. キャパシティ推定DBに格納されるリソースキャパシティ予測データ表の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the resource capacity prediction data table stored in capacity estimation DB. ログ信頼度の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of log reliability. リソース管理装置がリソースキャパシティ予測を行う動作の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of operation | movement in which a resource management apparatus performs resource capacity prediction. リソースキャパシティ予測装置の動作の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of operation | movement of a resource capacity prediction apparatus. ログ信頼度算出部の動作の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of operation | movement of a log reliability calculation part. リソース使用率推移推定部の動作の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of operation | movement of a resource utilization rate transition estimation part. リソースキャパシティ予測部の動作の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of operation | movement of a resource capacity prediction part. リソースキャパシティ予測装置およびリソース管理装置のハードウェア構成の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the hardware constitutions of a resource capacity prediction apparatus and a resource management apparatus. 本発明によるリソースキャパシティ予測装置の概要を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the outline | summary of the resource capacity prediction apparatus by this invention.

以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

本実施形態では、ITサービスの処理を実行するコンピュータの複数の時刻における監視状況に関するログ、そのコンピュータの複数の時刻におけるサービスレベル項目の測定に関するログ、そのコンピュータの複数の時刻における各種リソースの使用に関するログが使用される。また、本発明では、監視状況に関するログの信頼度にも着目する。   In the present embodiment, a log related to the monitoring status of a computer executing IT service processing at a plurality of times, a log related to measurement of service level items at a plurality of times of the computer, and use of various resources at the plurality of times of the computer Log is used. In the present invention, attention is also paid to the reliability of logs related to the monitoring status.

なお、本実施形態において、監視状況に関するログには、繁忙期や閑散期などのITサービスの利用状況を示すデータ、ITサービスを保守するためのウイルスチェックやアップデート、常駐プログラム(例えば、スキャンデスク)の稼働状況を示すデータ、ネットワーク通信状況(例えば、実際のデータ転送量、通信障害頻度)を示すデータなどが含まれる。すなわち、監視状況に関するログは、ITサービスを提供するコンピュータシステムを形成する各要素の状況を示すログであるということができる。   In this embodiment, the monitoring status log includes data indicating the usage status of the IT service during busy periods and quiet periods, virus checks and updates for maintaining the IT service, and resident programs (for example, a scan desk). Data indicating the operational status of the network, data indicating the network communication status (for example, actual data transfer amount, communication failure frequency), and the like. That is, it can be said that the log related to the monitoring status is a log indicating the status of each element forming the computer system that provides the IT service.

また、本実施形態において、サービスレベル項目の測定に関するログには、スループット、平均リクエスト応答時間、平均トランザクション処理時間、トランザクション数、稼働率、不稼働率、平均復旧時間、平均故障間隔などが含まれる。すなわち、サービスレベル項目の測定に関するログは、サービスレベル項目の評価に用いられる各種リソースによる測定値、および、その測定値に基づいて算出される指標であるということができる。   In the present embodiment, the log related to the measurement of service level items includes throughput, average request response time, average transaction processing time, number of transactions, operation rate, non-operation rate, average recovery time, average failure interval, and the like. . That is, it can be said that the log regarding the measurement of the service level item is a measurement value by various resources used for evaluation of the service level item and an index calculated based on the measurement value.

また、本実施形態において、リソースの使用に関するログには、リソースの使用率(例えば、CPU使用率、メモリ使用量、記憶装置の記憶容量、ネットワーク使用量)などが含まれる。   In the present embodiment, the resource usage log includes resource usage rates (eg, CPU usage rate, memory usage, storage capacity of storage device, network usage).

そして、本実施形態のリソースキャパシティ予測装置は、これらのログを解析して、サービスレベル項目に対する各種リソースの使用状態の推移を推定し、サービスレベル項目の目標値をすべて満たす各種リソースのキャパシティを予測する。なお、各種リソースのキャパシティを予測することを、単にリソースキャパシティ予測と記すこともある。このリソースキャパシティ予測により、ITサービスに必要となるリソースキャパシティを適切に調整できるようにする。   Then, the resource capacity prediction apparatus according to the present embodiment analyzes these logs, estimates the transition of the usage state of various resources with respect to the service level item, and capacity of various resources that satisfy all target values of the service level item. Predict. Note that predicting the capacity of various resources may be simply referred to as resource capacity prediction. This resource capacity prediction enables appropriate adjustment of the resource capacity required for the IT service.

リソースキャパシティ予測の対象は、CPU使用率、メモリ使用量、記憶装置の記憶容量、ネットワーク使用量など、種々の資源である。なお、本実施形態では、主として、CPU使用率についてのリソースキャパシティ予測をする場合を例に説明する。また、以下に例示する実施形態は、特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、以下に例示する実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが、発明の解決手段に必須であるとは限らない。   The target of the resource capacity prediction is various resources such as a CPU usage rate, a memory usage amount, a storage capacity of a storage device, and a network usage amount. In the present embodiment, a case will be mainly described as an example where resource capacity prediction is performed for the CPU usage rate. Further, the embodiments exemplified below do not limit the invention according to the claims. In addition, not all combinations of features described in the embodiments exemplified below are necessarily essential to the solution of the invention.

まず、本実施形態のリソースキャパシティ予測装置が適用される分散システムの構成を説明する。図1は、本実施形態のリソースキャパシティ予測装置が適用される分散システムの構成例を示す説明図である。   First, the configuration of a distributed system to which the resource capacity prediction apparatus of this embodiment is applied will be described. FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of a distributed system to which the resource capacity prediction apparatus of the present embodiment is applied.

図1に例示する分散システムは、コンピュータシステム10と、リソース管理装置20と、リソースキャパシティ予測装置30と、ユーザ端末40とを備えている。リソース管理装置20は、リソースキャパシティ予測装置30およびコンピュータシステム10にそれぞれ接続される。   The distributed system illustrated in FIG. 1 includes a computer system 10, a resource management device 20, a resource capacity prediction device 30, and a user terminal 40. The resource management device 20 is connected to the resource capacity prediction device 30 and the computer system 10, respectively.

コンピュータシステム10は、ITサービスの処理を実行するために用いられる1または複数のリソースを有している。コンピュータシステム10は、少なくとも1つ以上のリソースを組み合わせてユーザが指定したITサービスの処理を実行する。   The computer system 10 has one or more resources that are used to execute processing of IT services. The computer system 10 executes processing of the IT service designated by the user by combining at least one resource.

リソース管理装置20は、ITサービスの処理を実行するためのコンピュータシステム10内のリソースを管理する。リソース管理装置20は、ユーザからITサービスの実行要求を受けて、ユーザにより指定されたITサービスの処理を実行するためのコンピュータシステム10内のリソースを少なくとも1つ確保する。そして、リソース管理装置20は、確保したリソースを用いてITサービスの処理を実行させる。   The resource management device 20 manages resources in the computer system 10 for executing IT service processing. Upon receiving an IT service execution request from the user, the resource management apparatus 20 secures at least one resource in the computer system 10 for executing the IT service processing designated by the user. Then, the resource management device 20 causes the IT service processing to be executed using the secured resource.

また、リソース管理装置20は、ITサービスのために確保されたリソースキャパシティが適切か否かを見直す要求をユーザから受け、リソースキャパシティ予測装置30に、そのITサービスに必要となるリソースキャパシティを予測するように指示する。   Further, the resource management device 20 receives a request from the user to review whether or not the resource capacity reserved for the IT service is appropriate, and the resource capacity prediction device 30 receives the resource capacity required for the IT service. To predict.

また、リソース管理装置20は、リソースキャパシティ予測装置30により予測されたリソースキャパシティの予測結果を取得する。確保されたリソースキャパシティと予測結果とに違いがある場合、リソース管理装置20は、確保されたリソースキャパシティを予測結果のリソースキャパシティへと変更するか否かをユーザに問い合わせる。そして、リソース管理装置20は、リソースキャパシティを変更する旨の指示を受けたことに応じてリソースキャパシティを追加または削除する。   In addition, the resource management device 20 acquires a prediction result of the resource capacity predicted by the resource capacity prediction device 30. If there is a difference between the reserved resource capacity and the prediction result, the resource management device 20 inquires of the user whether or not to change the reserved resource capacity to the resource capacity of the prediction result. Then, the resource management device 20 adds or deletes the resource capacity in response to receiving an instruction to change the resource capacity.

リソースキャパシティ予測装置30は、リソース管理装置20から、ITサービスのために確保されたリソースキャパシティが適切か否かを見直す要求を受信すると、ITサービスのサービスレベル項目の目標値を満たすために、ITサービスに必要なリソースキャパシティを予測する。   When the resource capacity prediction device 30 receives a request for reviewing whether the resource capacity reserved for the IT service is appropriate from the resource management device 20, the resource capacity prediction device 30 satisfies the target value of the service level item of the IT service. Predict the resource capacity required for IT services.

ユーザ端末40は、ユーザによるITサービスの実行要求やリソースキャパシティの見直し要求、リソースキャパシティ変更指示をリソース管理装置に送信する。また、ユーザ端末40は、リソース管理装置20やリソースキャパシティ予測装置30、コンピュータシステム10の実行結果を受信するために用いられる。   The user terminal 40 transmits an IT service execution request, a resource capacity review request, and a resource capacity change instruction by the user to the resource management apparatus. Further, the user terminal 40 is used for receiving the execution results of the resource management device 20, the resource capacity prediction device 30, and the computer system 10.

通信ネットワーク網99は、例えば、インターネット網、イントラネット網、ローカルエリアネットワーク網などにより実現される。これらは、単独で用いられてもよく、混在して用いられてもよい。通信ネットワーク網99は、リソース管理装置20とユーザ端末40とを接続する。   The communication network 99 is realized by an Internet network, an intranet network, a local area network, or the like, for example. These may be used alone or in combination. The communication network 99 connects the resource management device 20 and the user terminal 40.

次に、図1に例示する分散システムの動作を説明する。図1に例示する分散システム(以下、単に分散システムと記す。)は、ユーザからのITサービスの実行要求に応じて、コンピュータシステム内の少なくとも1つのハードウエアリソースまたはソフトウエアリソースを所定の時間確保して、ユーザが指定したITサービスの処理を実行する。なお、分散システムは、ハードウエアリソースとソフトウエアリソースの両方を所定の時間確保してもよい。   Next, the operation of the distributed system illustrated in FIG. 1 will be described. The distributed system illustrated in FIG. 1 (hereinafter simply referred to as “distributed system”) secures at least one hardware resource or software resource in a computer system for a predetermined time in response to an IT service execution request from a user. Then, the IT service processing designated by the user is executed. Note that the distributed system may reserve both hardware resources and software resources for a predetermined time.

そして、分散システムは、ITサービスのために確保されたリソースキャパシティが適切か否かを見直す要求に応じて、ITサービスのサービスレベル項目の目標値を満たすためにITサービスに必要なリソースキャパシティを予測する。   In response to a request to review whether or not the resource capacity reserved for the IT service is appropriate, the distributed system needs the resource capacity required for the IT service to satisfy the target value of the service level item of the IT service. Predict.

ITサービスのために確保されたリソースキャパシティと、予測されたITサービスに必要なリソースキャパシティとに違いがある場合、分散システムは、確保されたリソースキャパシティを、予測したリソースキャパシティへ変更するか否かをユーザに問い合わせる。そして、リソースキャパシティを変更する旨の指示を受けたことに応じて、分散システムは、リソースキャパシティを追加または削除する。   If there is a difference between the resource capacity reserved for the IT service and the resource capacity required for the predicted IT service, the distributed system changes the reserved resource capacity to the predicted resource capacity. Ask the user whether or not to do so. Then, in response to receiving an instruction to change the resource capacity, the distributed system adds or deletes the resource capacity.

次に、図1に例示するリソース管理装置20の構成を説明する。図2は、リソース管理装置の例を示すブロック図である。図2に例示するリソース装置20は、フロントエンド処理部21と、サービスデータベース22(以下、サービスDB22と記す。)と、監視履歴データベース23(以下、監視履歴DB23と記す。)と、キャパシティ推定データベース24(以下、キャパシティ推定DB24)と、リソースデータベース25(以下、リソースDB25と記す。)と、実行管理部26と、実行状態データベース27(以下、実行状態DB27と記す。)とを備えている。   Next, the configuration of the resource management apparatus 20 illustrated in FIG. 1 will be described. FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a resource management device. 2 includes a front-end processing unit 21, a service database 22 (hereinafter referred to as service DB 22), a monitoring history database 23 (hereinafter referred to as monitoring history DB 23), and capacity estimation. A database 24 (hereinafter referred to as capacity estimation DB 24), a resource database 25 (hereinafter referred to as resource DB 25), an execution management unit 26, and an execution state database 27 (hereinafter referred to as execution state DB 27) are provided. Yes.

フロントエンド処理部21は、通信ネットワーク網99を介したユーザ端末40との間のインタラクション、ITサービスの実行指示、リソースキャパシティの予測指示、リソースキャパシティの推定結果の確認、リソースキャパシティの変更指示、実行状態DB27に格納された実行履歴の追加および更新を行う。   The front-end processing unit 21 interacts with the user terminal 40 via the communication network 99, IT service execution instruction, resource capacity prediction instruction, resource capacity estimation result confirmation, resource capacity change Instruction and execution history stored in the execution state DB 27 are added and updated.

フロントエンド処理部21は、要求受付部211と、問合せ部212と、リソース確保部213とを含む。   The front end processing unit 21 includes a request receiving unit 211, an inquiry unit 212, and a resource securing unit 213.

要求受付部211は、ユーザが実行を希望するITサービスの処理内容と、そのITサービスのサービスレベル項目の目標値を含む実行要求を、ユーザ端末40から受け付ける。そして、要求受付部211は、そのITサービスの処理を実行するコンピュータシステム10内のリソースを少なくとも1つ確保し、そのリソースを用いてITサービスの処理を実行させるように、リソース確保部213に指示する。   The request receiving unit 211 receives from the user terminal 40 an execution request including the processing content of the IT service that the user desires to execute and the target value of the service level item of the IT service. Then, the request receiving unit 211 instructs the resource securing unit 213 to secure at least one resource in the computer system 10 that executes the IT service processing and to execute the IT service processing using the resource. To do.

また、要求受付部211は、ユーザがリソースキャパシティの見直しを希望するITサービスの識別子を含む見直し要求を、ユーザ端末40から受け付ける。そして、要求受付部211は、そのITサービスに必要なリソースキャパシティの予測をリソースキャパシティ予測装置30に指示する。   In addition, the request reception unit 211 receives a review request including an identifier of an IT service that the user desires to review the resource capacity from the user terminal 40. Then, the request reception unit 211 instructs the resource capacity prediction apparatus 30 to predict the resource capacity necessary for the IT service.

また、要求受付部211は、ITサービスごとに受け付けた要求に対する処理(以下、ITサービスの要求受付処理と記す。)の実行状態に応じて、後述する実行状態DB27に格納された実行履歴表に対して、ITサービスの実行履歴レコードの追加または更新を行う。   Further, the request reception unit 211 stores an execution history table stored in the execution state DB 27 described later in accordance with the execution state of a process for a request received for each IT service (hereinafter referred to as an IT service request reception process). On the other hand, an IT service execution history record is added or updated.

問合せ部212は、要求受付部211がリソースキャパシティ予測装置30に指示したITサービスのリソースキャパシティ予測結果がキャパシティ推定DB24に格納されているか否かを確認する。予測結果が格納されていた場合、問合せ部212は、そのITサービスのために確保しているリソースキャパシティと、その予測結果とを比較する。   The inquiry unit 212 confirms whether the resource capacity prediction result of the IT service instructed by the request reception unit 211 to the resource capacity prediction device 30 is stored in the capacity estimation DB 24. When the prediction result is stored, the inquiry unit 212 compares the resource capacity reserved for the IT service with the prediction result.

ITサービスのために確保しているリソースキャパシティと、その予測結果とに違いがある場合、問合せ部212は、そのITサービスのために確保しているリソースキャパシティを、予測結果のリソースキャパシティへ変更するか否かをユーザに問い合わせる。問合せ部212は、ユーザがリソースキャパシティの変更を希望するITサービスの識別子を含む変更指示をユーザ端末40から受け取ると、そのITサービスのリソースキャパシティの追加および削除をリソース確保部213に指示する。   When there is a difference between the resource capacity reserved for the IT service and the prediction result, the inquiry unit 212 determines the resource capacity reserved for the IT service as the resource capacity of the prediction result. Ask the user whether to change to When the inquiry unit 212 receives from the user terminal 40 a change instruction including an identifier of an IT service that the user desires to change the resource capacity, the inquiry unit 212 instructs the resource securing unit 213 to add or delete the resource capacity of the IT service. .

また、問合せ部212は、ユーザに問い合わせた内容に応答する処理(以下、ITサービスの問合せ処理と記す。)の実行状態に応じて、後述する実行状態DB27に格納された実行履歴表に対して、ITサービスの実行履歴レコードの追加または更新を行う。   Further, the inquiry unit 212 responds to the execution history table stored in the execution state DB 27 described later according to the execution state of the process responding to the content inquired to the user (hereinafter referred to as the IT service inquiry process). , IT service execution history records are added or updated.

リソース確保部213は、要求受付部211と問合せ部212とからリソースの確保要求を受け付ける。そして、リソース確保部213は、要求受付部211または問合せ部212が指定したITサービスの処理を実行するために用いられるリソースを確保するため、後述するリソースDB25に対してリソース管理表の追加または更新を行う。   The resource securing unit 213 accepts a resource securing request from the request accepting unit 211 and the inquiry unit 212. Then, the resource securing unit 213 adds or updates the resource management table to the resource DB 25 to be described later in order to secure resources used to execute the IT service processing designated by the request accepting unit 211 or the query unit 212. I do.

また、リソース確保部213は、ITサービスで用いられるリソースを確保する処理(以下、ITサービスのリソース確保処理と記す。)の実行状態に応じて、後述する実行状態DB27に格納された実行履歴表に対して、ITサービスの実行履歴レコードの追加または更新を行う。   Also, the resource securing unit 213 executes an execution history table stored in an execution state DB 27 described later according to the execution state of a process for securing resources used in the IT service (hereinafter referred to as IT service resource securing process). In addition, the IT service execution history record is added or updated.

サービスDB22は、ユーザから要求されたITサービスの関連情報をサービス関連データ表として記憶する。ITサービスの関連情報とは、ITサービスのサービスレベル項目に対して設定される目標値を含む情報である。なお、各サービスレベル項目の目標値を満たすために、サービスの提供に用いられるリソースのリソースキャパシティが決定される。   The service DB 22 stores information related to the IT service requested by the user as a service related data table. The IT service related information is information including a target value set for the service level item of the IT service. In addition, in order to satisfy the target value of each service level item, the resource capacity of the resource used for providing the service is determined.

監視履歴DB23は、コンピュータの各種リソースの監視状況に関するログを監視状況ログデータ表として記憶する。また、監視履歴DB23は、コンピュータのサービスレベル項目の測定結果および各種リソースの使用に関するログをログデータ表として記憶する。   The monitoring history DB 23 stores a log relating to the monitoring status of various resources of the computer as a monitoring status log data table. In addition, the monitoring history DB 23 stores, as a log data table, logs relating to measurement results of computer service level items and use of various resources.

キャパシティ推定DB24は、リソースキャパシティ予測装置30の予測結果をリソース推移推定データ表およびリソースキャパシティ予測データ表として記憶する。   The capacity estimation DB 24 stores the prediction results of the resource capacity prediction device 30 as a resource transition estimation data table and a resource capacity prediction data table.

リソースDB25は、コンピュータシステム10の各種リソースの確保情報をリソース管理データ表として記憶する。   The resource DB 25 stores information for securing various resources of the computer system 10 as a resource management data table.

実行管理部26は、リソースDB25が記憶するリソース管理表を参照して、コンピュータシステム10が提供する各ITサービスで用いられる各種リソースを確保するために実行される処理を管理する。   The execution management unit 26 refers to the resource management table stored in the resource DB 25 and manages processing executed to secure various resources used in each IT service provided by the computer system 10.

また、実行管理部26は、ITサービスのリソース確保処理の実行状態に応じて、リソースDB25に対して、リソース管理表の追加または更新を行う。また、実行管理部26は、ITサービスのリソース確保処理の実行状態に応じて、実行状態DB27に記憶された実行履歴表におけるITサービスの実行履歴レコードの追加または更新を行う。   Further, the execution management unit 26 adds or updates the resource management table to the resource DB 25 according to the execution state of the IT service resource securing process. The execution management unit 26 adds or updates the IT service execution history record in the execution history table stored in the execution state DB 27 according to the execution state of the IT service resource securing process.

実行状態DB27は、リソース管理装置20で実行される各処理の実行状態を示す情報を実行履歴表として記憶する。   The execution state DB 27 stores information indicating the execution state of each process executed by the resource management device 20 as an execution history table.

図2に例示するリソース管理装置20を用いることで、ITサービスを実行するために確保したリソースキャパシティに過不足がある場合、ユーザの承認を受けてリソースキャパシティ予測装置30が予測したリソースキャパシティへ変更できる。すなわち、ITサービスに必要なリソースキャパシティを適切に調整することができる。   When the resource capacity reserved for executing the IT service is excessive or insufficient by using the resource management device 20 illustrated in FIG. 2, the resource capacity predicted by the resource capacity prediction device 30 upon receiving user approval. You can change to a city. That is, it is possible to appropriately adjust the resource capacity required for the IT service.

次に、本実施形態のリソースキャパシティ予測装置の構成を説明する。図3は、本実施形態のリソースキャパシティ予測装置の例を示すブロック図である。リソースキャパシティ予測装置30は、予測処理管理部31と、監視状況ログ取得部32と、ログ信頼度算出部33と、ログ取得部34と、リソース使用率推移推定部35と、リソースキャパシティ予測部36とを備えている。   Next, the configuration of the resource capacity prediction apparatus of this embodiment will be described. FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of the resource capacity prediction apparatus according to the present embodiment. The resource capacity prediction device 30 includes a prediction process management unit 31, a monitoring status log acquisition unit 32, a log reliability calculation unit 33, a log acquisition unit 34, a resource usage rate transition estimation unit 35, and a resource capacity prediction. Part 36.

予測処理管理部31は、リソース管理装置20のフロントエンド処理部21からリソースキャパシティの予測指示を受け付ける。また、予測処理管理部31は、リソースキャパシティの予測処理に係わる監視状況ログ取得部32、ログ信頼度算出部33、ログ取得部34、リソース使用率推移推定部35およびリソースキャパシティ予測部36への実行指示を行う。また、予測処理管理部31は、実行指示を行った対象の実行状態を取得することで、リソースキャパシティの予測処理が実行されることを管理する。   The prediction process management unit 31 receives a resource capacity prediction instruction from the front end processing unit 21 of the resource management apparatus 20. The prediction process management unit 31 also includes a monitoring status log acquisition unit 32, a log reliability calculation unit 33, a log acquisition unit 34, a resource usage rate transition estimation unit 35, and a resource capacity prediction unit 36 related to the resource capacity prediction process. The execution instruction is performed. Further, the prediction process management unit 31 manages that the resource capacity prediction process is executed by acquiring the execution state of the target for which the execution instruction has been issued.

また、予測処理管理部31は、ITサービスの関連情報をサービスDB22から取得し、監視状況ログ取得部32とログ取得部34とリソース使用率推移推定部35とリソースキャパシティ予測部36へと送信する。   In addition, the prediction process management unit 31 acquires information related to the IT service from the service DB 22 and transmits it to the monitoring status log acquisition unit 32, the log acquisition unit 34, the resource usage rate transition estimation unit 35, and the resource capacity prediction unit 36. To do.

監視状況ログ取得部32は、予測処理管理部31の指示により、ITサービスの処理を実行するコンピュータの監視状況に関するログを監視履歴DB23から取得し、リソース使用率推移推定部35へ送信する。   The monitoring status log acquisition unit 32 acquires a log related to the monitoring status of the computer executing the IT service processing from the monitoring history DB 23 according to an instruction from the prediction processing management unit 31, and transmits the log to the resource usage rate transition estimation unit 35.

ログ信頼度算出部33は、予測処理管理部31の指示により、ITサービスの処理を実行するコンピュータの各種リソースの監視状況に関するログを解析して、ITサービスの処理を実行するコンピュータのログの信頼度を算出し、リソース使用率推移推定部35へ送信する。なお、ログの信頼度の算出方法は、後述する。   The log reliability calculation unit 33, in response to an instruction from the prediction process management unit 31, analyzes a log related to the monitoring status of various resources of the computer that executes the IT service process, and trusts the log of the computer that executes the IT service process. The degree is calculated and transmitted to the resource usage rate transition estimation unit 35. The log reliability calculation method will be described later.

ログ取得部34は、予測処理管理部31の指示により、ITサービスの処理を実行するコンピュータのサービスレベル項目の測定に関するログと、各種リソースの使用に関するログとを監視履歴DB23から取得し、リソース使用率推移推定部35へ送信する。   The log acquisition unit 34 acquires, from the monitoring history DB 23, a log related to measurement of service level items of a computer that executes IT service processing and a log related to use of various resources in accordance with an instruction from the prediction process management unit 31. It transmits to the rate transition estimation part 35.

リソース使用率推移推定部35は、予測処理管理部31の指示により、ITサービスの処理を実行するコンピュータのログの信頼度と、ITサービスの処理を実行するコンピュータのサービスレベル項目の測定に関するログと、各種リソースの使用に関するログとから、信頼度が高いコンピュータのサービスレベル項目の測定に関するログと、各種リソースの使用に関するログを特定する。そして、リソース使用率推移推定部35は、それらのログに基づいて、サービスレベル項目の測定値に対するリソースの使用率を推定する。また、リソース使用率推移推定部35は、推定結果をキャパシティ推定DB24に格納する。なお、リソースの使用率の推定方法は、後述する。   The resource usage rate transition estimation unit 35, in response to an instruction from the prediction processing management unit 31, logs reliability of the computer executing the IT service processing, logs regarding measurement of service level items of the computer executing the IT service processing, From the logs related to the use of various resources, the log related to the measurement of service level items of computers with high reliability and the log related to the use of various resources are specified. Then, the resource usage rate transition estimation unit 35 estimates the resource usage rate with respect to the measured value of the service level item based on the logs. Further, the resource usage rate transition estimation unit 35 stores the estimation result in the capacity estimation DB 24. A method for estimating the resource usage rate will be described later.

リソースキャパシティ予測部36は、予測処理管理部31の指示により、サービスレベル項目の測定値に対するリソースの使用率の推定結果をキャパシティ推定DB24から取得する。リソースキャパシティ予測部36は、ITサービスの各サービスレベル項目に設定された目標値をすべて満たす、ITサービスに必要なリソースキャパシティを予測する。また、リソースキャパシティ予測部36は、予測結果をキャパシティ推定DB24に格納する。なお、リソースキャパシティの予測方法は、後述する。   The resource capacity prediction unit 36 acquires, from the capacity estimation DB 24, an estimation result of the resource usage rate with respect to the measured value of the service level item according to an instruction from the prediction process management unit 31. The resource capacity prediction unit 36 predicts the resource capacity required for the IT service that satisfies all target values set for the service level items of the IT service. Further, the resource capacity prediction unit 36 stores the prediction result in the capacity estimation DB 24. The resource capacity prediction method will be described later.

すなわち、上述するリソースキャパシティ予測装置30では、リソース使用率推移推定部35が、ITサービスの処理を実行するコンピュータの監視状況に関するログから算出されたコンピュータのログの信頼度と、ITサービスのサービスレベル項目の測定に関するログと、コンピュータの各種リソースの使用に関するログを解析する。また、リソース使用率推移推定部35が、信頼度が高いコンピュータのサービスレベル項目の測定に関するログと、各種リソースの使用に関するログを特定する。そして、リソース使用率推移推定部35が、それらのログに基づいて、サービスレベル項目の測定値に対する各種リソースの使用率を推定する。   That is, in the resource capacity prediction apparatus 30 described above, the resource usage rate transition estimation unit 35 determines the reliability of the computer log calculated from the log related to the monitoring status of the computer executing the IT service processing, and the service of the IT service. Analyze logs related to level item measurements and logs related to the use of various computer resources. Further, the resource usage rate transition estimation unit 35 specifies a log related to measurement of service level items of a computer with high reliability and a log related to use of various resources. Then, the resource usage rate transition estimation unit 35 estimates the usage rates of various resources with respect to the measured values of the service level items based on those logs.

そして、リソースキャパシティ予測部36が、この推定結果に基づいて、サービスレベル項目に設定された目標値をすべて満たすリソースキャパシティを予測する。このような構成により、監視状況が異なるリソースの監視情報からITサービスに必要なリソースキャパシティを精度よく予測できる。   Then, the resource capacity prediction unit 36 predicts a resource capacity that satisfies all target values set in the service level items based on the estimation result. With such a configuration, it is possible to accurately predict the resource capacity required for the IT service from the monitoring information of resources having different monitoring situations.

次に、図1に例示するコンピュータシステム10の構成を説明する。図4は、コンピュータシステムの例を示す説明図である。図4に示す例では、コンピュータシステム10の論理的な構成を示している。   Next, the configuration of the computer system 10 illustrated in FIG. 1 will be described. FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of a computer system. In the example illustrated in FIG. 4, a logical configuration of the computer system 10 is illustrated.

コンピュータシステム10は、複数のコンピュータ(処理ノード11)から構成される。コンピュータシステム10は、例えば、クラウドコンピューティングシステム、グリッドコンピューティングシステム、並列分散コンピュータ、スーパーコンピュータ、サーバコンピュータ、パーソナルコンピュータ、およびこれらの任意の数同士の組み合わせ等によって実現される。   The computer system 10 includes a plurality of computers (processing nodes 11). The computer system 10 is realized by, for example, a cloud computing system, a grid computing system, a parallel distributed computer, a super computer, a server computer, a personal computer, and a combination of any number thereof.

コンピュータシステム10は、情報処理を実行するために用いられる1または複数のリソースを有する。コンピュータシステム10が有するリソース111は、物理または論理プロセッサ、物理または論理メモリ、物理または論理ストレージ、物理または論理通信インターフェイス、情報処理装置、および計算機クラスタ、その他の情報処理を実行するために使用されるハードウエアリソースであってよい。   The computer system 10 has one or more resources used for executing information processing. A resource 111 included in the computer system 10 is used to execute a physical or logical processor, a physical or logical memory, a physical or logical storage, a physical or logical communication interface, an information processing apparatus, a computer cluster, and other information processing. It may be a hardware resource.

また、コンピュータシステム10が有するリソース111は、一例として同時に使用可能なユーザ数が制限されたアプリケーションプログラム、およびオペレーティングシステム、その他のソフトウエアリソースであってもよい。   Further, the resource 111 included in the computer system 10 may be, for example, an application program, an operating system, or other software resources in which the number of users that can be used simultaneously is limited.

1または複数の処理ノード11のそれぞれは、ITサービスの処理を実行するために協働する仮想的なコンピュータシステムであってもよい。この仮想的なコンピュータシステムは、1または複数のリソース111を組み合わせて構成される。   Each of the one or more processing nodes 11 may be a virtual computer system that cooperates to perform processing of the IT service. This virtual computer system is configured by combining one or more resources 111.

各処理ノード11が有する1または複数のリソースは、ユーザの承認を受けて、ITサービスを実行するためにリソース管理装置20の実行管理部26により確保される。それぞれのリソース111は、1つのリソースまたは2以上のリソース(例えば、CPUとメモリとハードディスク)またはこれらのリソース等の一部のみを占有することによって構成される。   One or a plurality of resources included in each processing node 11 is secured by the execution management unit 26 of the resource management apparatus 20 in order to execute the IT service upon receiving user approval. Each resource 111 is configured by occupying only one resource or two or more resources (for example, a CPU, a memory, and a hard disk) or only a part of these resources.

それぞれのリソース111は、ITサービスの処理の一部または全部を実行する実行部112と、実行部112のリソースの監視状況と使用状態およびサービスレベル項目を監視してそれらの監視結果をリソース管理装置20の監視履歴DB23へと送信する監視部113とを含む。また、コンピュータシステム10は、いずれのITサービスの処理に対しても確保されていないリソース111を1または複数含んでもよい。   Each resource 111 includes an execution unit 112 that executes part or all of the processing of the IT service, a monitoring status and usage state of the resource of the execution unit 112, and a service level item, and the monitoring result is a resource management device. 20 monitoring history DBs 23 for monitoring. Further, the computer system 10 may include one or a plurality of resources 111 that are not secured for any IT service processing.

次に、サービスDB22に格納されるサービス関連データ表の内容を説明する。図5は、サービスDBに格納されるサービス関連データ表の例を示す説明図である。図5に例示するサービス関連データ表は、「サービスID」項目と、「サービスレベル(以下、SLと記すこともある。)タイプ」項目と、「SL要求値」項目と、「インフラストラクチャ(以下、インフラと記す。)ID」項目と、「リソースタイプ」項目と、「開始日時」項目と、「終了日時」項目とを含む。また、サービス関連データ表は、「安全係数」項目を含んでいてもよい。   Next, the contents of the service related data table stored in the service DB 22 will be described. FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a service-related data table stored in the service DB. The service-related data table illustrated in FIG. 5 includes a “service ID” item, a “service level (hereinafter sometimes referred to as SL) type” item, an “SL request value” item, and an “infrastructure (hereinafter referred to as“ SL ”). And “infrastructure.”) “ID” item, “resource type” item, “start date and time” item, and “end date and time” item. The service-related data table may include a “safety factor” item.

「サービスID」は、ITサービスを一意に識別するための識別情報である。「SLタイプ」は、ITサービスのサービスレベル項目の識別情報である。「SL要求値」は、ITサービスのサービスレベル項目の目標値である。「インフラID」は、ITサービスの処理を実行するコンピュータの識別情報である。「リソースタイプ」は、ITサービスの処理を実行するコンピュータのリソースの識別情報である。「開始日時」は、ITサービスの開始日時を示す情報である。「終了日時」は、ITサービスの終了日時を示す情報である。「安全係数」は、予測値の補正に用いられる係数である。   “Service ID” is identification information for uniquely identifying an IT service. “SL type” is identification information of a service level item of the IT service. The “SL requirement value” is a target value of the service level item of the IT service. The “infrastructure ID” is identification information of a computer that executes IT service processing. “Resource type” is identification information of the resource of the computer that executes the processing of the IT service. “Start date and time” is information indicating the start date and time of the IT service. “End date and time” is information indicating the end date and time of the IT service. The “safety factor” is a factor used for correcting the predicted value.

例えば、図5の第2行目に例示するサービス関連データは、以下の内容を示す。具体的には、サービスID「SID001」で識別されるITサービスが、「Throughput 100,000 (Tx/sec)」のサービスレベル項目の目標値があることを示す。また、そのITサービスの処理では、「WEB001」で識別されるコンピュータの「CPU」リソースが、「2011/03/01 8:00:00 〜 2012/2/29 20:00:00」の期間利用されることを示す。さらに、「WEB001」で識別されるコンピュータの「CPU」リソースの予測結果は、安全係数「1.30」で補正される。つまり、この予測結果は、1.30倍されることを示す。   For example, the service related data illustrated in the second row of FIG. 5 shows the following contents. Specifically, the IT service identified by the service ID “SID001” indicates that there is a target value of the service level item “Throughput 100,000 (Tx / sec)”. Further, in the processing of the IT service, the “CPU” resource of the computer identified by “WEB001” is used for a period of “2011/03/01 8: 00: 00: 00 to 2012/02/29 20:00:00”. Indicates that Further, the prediction result of the “CPU” resource of the computer identified by “WEB001” is corrected by the safety factor “1.30”. That is, this prediction result is multiplied by 1.30.

サービスDB22のサービス関連データ表には、要求受付部211がユーザ端末40から受け付けた実行要求に含まれるITサービスの関連情報が格納される。この実行要求には、ユーザが実行を希望するITサービスの処理内容と、ITサービスのサービスレベル項目の目標値が含まれる。サービスDB22のサービス関連データ表に格納されたITサービスのサービス関連情報は、ITサービスの識別子を検索キーとして、リソースキャパシティ予測装置30によって取得される。   The service related data table of the service DB 22 stores information related to the IT service included in the execution request received from the user terminal 40 by the request receiving unit 211. This execution request includes the processing content of the IT service that the user desires to execute and the target value of the IT service level item. The service related information of the IT service stored in the service related data table of the service DB 22 is acquired by the resource capacity prediction device 30 using the IT service identifier as a search key.

次に、実行状態DB27に格納される実行履歴表の内容を説明する。図6は、実行状態DBに格納される実行履歴表の例を示す説明図である。図6に例示する実行履歴表は、「要求ID」項目と、「サービスID」項目と、「終了フラグ」項目と、「ステータス」項目と、「更新日時」項目とを含む。   Next, the contents of the execution history table stored in the execution state DB 27 will be described. FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of an execution history table stored in the execution state DB. The execution history table illustrated in FIG. 6 includes a “request ID” item, a “service ID” item, an “end flag” item, a “status” item, and an “update date / time” item.

「要求ID」は、ユーザの要求を一意に識別するための識別情報である。「終了フラグ」は、要求処理がすべて終了したか否かを示す情報である。「ステータス」は、要求処理の進捗状態を示す情報である。「更新日時」は、上記の「ステータス」を更新した日時を示す情報である。   “Request ID” is identification information for uniquely identifying a user request. The “end flag” is information indicating whether or not all request processing has been completed. “Status” is information indicating the progress of request processing. The “update date / time” is information indicating the date / time when the “status” is updated.

例えば、図6の第2行目に例示する実行履歴レコードは、サービスID「SID001」で識別されるITサービスの実行履歴であり、このユーザの要求処理はすべて終了した実行履歴であることを示す。また、図6の第2行目に例示する実行履歴は、その要求の最終ステータスが「リソース確保処理完了通知済み」であり、「2011/12/01 8:00:00」に更新されたことを示す。   For example, the execution history record illustrated in the second row of FIG. 6 is an IT service execution history identified by the service ID “SID001”, and indicates that all the user request processes are completed execution histories. . Further, in the execution history illustrated in the second row of FIG. 6, the final status of the request is “resource allocation processing completion notified” and has been updated to “2011/12/01 8:00:00”. Indicates.

実行状態DB27の実行履歴表には、ITサービスの要求受付処理の実行状態に応じて、要求受付部211により、そのITサービスの実行履歴レコードが追加または更新される。   In the execution history table of the execution state DB 27, the request reception unit 211 adds or updates the execution history record of the IT service according to the execution state of the request reception process of the IT service.

また、実行状態DB27の実行履歴表には、ITサービスの問合せ処理の実行状態に応じて、問合せ部212により、そのITサービスの実行履歴レコードが追加または更新される。   The execution history record of the IT service is added or updated by the inquiry unit 212 in the execution history table of the execution state DB 27 according to the execution state of the inquiry processing of the IT service.

また、実行状態DB27の実行履歴表には、ITサービスのリソース確保処理の実行状態に応じて、リソース確保部213により、そのITサービスの実行履歴レコードが追加または更新される。   The execution history record of the IT service is added or updated by the resource securing unit 213 in the execution history table of the execution state DB 27 according to the execution state of the resource securing process of the IT service.

また、実行状態DB27の実行履歴表には、ITサービスのリソース確保処理の実行状態に応じて、実行管理部26により、そのITサービスの実行履歴レコードが追加または更新される。   In addition, the execution history record of the IT service is added or updated by the execution management unit 26 in the execution history table of the execution state DB 27 according to the execution state of the resource securing process of the IT service.

また、ユーザが閲覧を希望するITサービスの実行履歴表がユーザ端末40により参照される。   The execution history table of the IT service that the user desires to browse is referred to by the user terminal 40.

次に、リソースDB25に格納されるリソース管理表の内容を説明する。図7は、リソースDBに格納されるリソース管理表の例を示す説明図である。図7に例示するリソース管理表は、「リソースステータス」項目と、「サービスID」項目と、「インフラID」項目と、「リソースタイプ」項目と、「確保可能リソース量」項目と、「確保リソース量」項目と、「開始日時」項目と、「終了日時」項目とを含む。   Next, the contents of the resource management table stored in the resource DB 25 will be described. FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a resource management table stored in the resource DB. The resource management table illustrated in FIG. 7 includes a “resource status” item, a “service ID” item, an “infrastructure ID” item, a “resource type” item, an “reservable resource amount” item, and a “reserved resource”. It includes an “amount” item, a “start date and time” item, and an “end date and time” item.

「リソースステータス」は、ITサービスの処理を実行するために用いられるコンピュータにおける各種リソースの確保処理の実行状態を示す情報である。「サービスID」は、ITサービスを一意に識別するための識別情報である。「インフラID」は、コンピュータを一意に識別するための識別情報である。「リソースタイプ」は、上記の「インフラID」で識別されるコンピュータの各種リソースを一意に識別するための識別情報である。「確保可能リソース量」は、上記の「リソースタイプ」で識別されるリソースで使用されていないリソース量を示す情報である。「確保リソース量」は、上記の「サービスID」で識別されるITサービスで、上記の「リソースタイプ」で識別されるリソースが使用するリソース量を示す情報である。「開始日時」は、上記の「サービスID」で識別されるITサービスで上記の「確保リソース量」の使用が開始できる日時を示す情報である。「終了日時」は、上記の「サービスID」で識別されるITサービスで上記の「確保リソース量」の使用が終了する日時を示す情報である。   The “resource status” is information indicating an execution state of various resource securing processes in the computer used to execute the IT service process. “Service ID” is identification information for uniquely identifying an IT service. “Infrastructure ID” is identification information for uniquely identifying a computer. The “resource type” is identification information for uniquely identifying various resources of the computer identified by the “infrastructure ID”. The “reservable resource amount” is information indicating a resource amount that is not used by the resource identified by the “resource type”. The “reserved resource amount” is information indicating the resource amount used by the resource identified by the “resource type” in the IT service identified by the “service ID”. The “start date / time” is information indicating the date / time when the use of the “reserved resource amount” can be started in the IT service identified by the “service ID”. The “end date and time” is information indicating the date and time when the use of the “reserved resource amount” ends in the IT service identified by the “service ID”.

例えば、図7の第2行目に例示するリソース管理データは、サービスID「SID001」で識別されるITサービスのリソースを管理するためのデータであることを示す。また、図7の第2行目に例示するリソース管理データの「リソースステータス」が、そのITサービスを処理するため、実行管理部26が確保リソース量「2vCPU」を確保する処理の実行中であることを示す。   For example, the resource management data illustrated in the second row of FIG. 7 indicates data for managing the resource of the IT service identified by the service ID “SID001”. Further, since the “resource status” of the resource management data illustrated in the second row of FIG. 7 processes the IT service, the execution management unit 26 is executing the process of securing the secured resource amount “2 vCPU”. It shows that.

また、図7の第2行目に例示するリソース管理データは、「WEB001」で識別されるコンピュータの「CPU」リソースが、「2011/03/01 8:00:00 〜 2012/2/29 20:00:00」の期間利用されることを示す。さらに、図7の第2行目に例示するリソース管理データは、「WEB001」で識別されるコンピュータの「CPU」リソースの確保可能リソース量「2vCPU」が、そのITサービスを処理するために、さらに2vCPUを追加して利用できることを示す。   Further, the resource management data illustrated in the second row of FIG. 7 indicates that the “CPU” resource of the computer identified by “WEB001” is “2011/03/01 8: 00: 00: 00 to 2012/2/29 20 : 0:00 ”is used. Furthermore, the resource management data illustrated in the second row of FIG. 7 includes a resource amount “2vCPU” that can be secured for the “CPU” resource of the computer identified by “WEB001”. It shows that 2vCPU can be added and used.

リソースDB25には、要求受付部211からリソースを確保する要求を受け付けたリソース確保部213により、要求受付部211が指定したITサービスの処理を実行するために用いられるリソースを確保するため、リソース管理表が追加または更新される。   In the resource DB 25, resource management is performed in order to secure resources used for executing the IT service processing designated by the request accepting unit 211 by the resource securing unit 213 that has received a request to secure resources from the request accepting unit 211. A table is added or updated.

また、リソースDB25のリソース管理表は、実行管理部26によって参照され、コンピュータシステム10上における各ITサービスのための各種リソースの確保処理の実行管理に用いられる。   Further, the resource management table of the resource DB 25 is referred to by the execution management unit 26 and is used for execution management of securing processing of various resources for each IT service on the computer system 10.

また、リソースDB25には、ITサービスのリソース確保処理の実行状態に応じて、実行管理部26により、リソース管理表が追加または更新される。   In addition, a resource management table is added or updated in the resource DB 25 by the execution management unit 26 according to the execution state of the IT service resource securing process.

次に、監視履歴DB23に格納される監視状況ログデータ表の内容を説明する。図8は、監視履歴DBに格納される監視状況ログデータ表の例を示す説明図である。図8に例示する監視状況ログデータ表は、「ログID」項目と、「インフラID」項目と、「ログ状況タイプ」項目と、「ログ状況測定値」項目とを含む。   Next, the contents of the monitoring status log data table stored in the monitoring history DB 23 will be described. FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating an example of a monitoring status log data table stored in the monitoring history DB. The monitoring status log data table illustrated in FIG. 8 includes a “log ID” item, an “infrastructure ID” item, a “log status type” item, and a “log status measurement value” item.

「ログID」は、ITサービスの処理を実行するために用いられるコンピュータの各種リソースの監視状況に関するログを収集した日時を一意に識別するための識別情報である。「インフラID」は、上記コンピュータを一意に識別するための識別情報である。「ログ状況タイプ」は、監視状況の種類を一意に識別するための識別情報である。「ログ状況測定値」は、上記の「ログ状況タイプ」で識別される監視状況の種類について測定された結果を示す値である。   The “log ID” is identification information for uniquely identifying the date and time when the logs related to the monitoring status of various resources of the computer used for executing the IT service processing are collected. “Infrastructure ID” is identification information for uniquely identifying the computer. The “log status type” is identification information for uniquely identifying the type of monitoring status. The “log status measurement value” is a value indicating a result measured for the type of monitoring status identified by the above “log status type”.

「ログ状況測定値」には、測定された結果を示す値が高品質な状況を示すほど高い値を示すように、その値が変換され、格納される。具体的には、「ログ状況タイプ」には、測定された結果の値が大きいほど高品質な状況を示すタイプと、測定された結果の値が小さいほど高品質な状況を示すタイプがある。測定された結果の値が大きいほど高品質な状況を示すタイプの場合、「ログ状況測定値」には、測定された結果を示す値がそのまま格納される。   The “log status measurement value” is converted and stored so that the value indicating the measured result indicates a higher value as the quality status is higher. Specifically, the “log status type” includes a type that indicates a higher quality status as the measured result value is larger and a type that indicates a higher quality status as the measured result value is smaller. In the case of a type that indicates a higher quality situation as the measured result value is larger, the “log situation measured value” stores a value indicating the measured result as it is.

一方、測定された結果の値が小さいほど高品質な状況を示すタイプの場合、「ログ状況測定値」には、最も低品質な状況を示す値から、測定された結果を示す値を減算した値が格納される。例えば、あるログ状況タイプにおいて、最も高品質な状況を示す値が0で、最も低品質な状況を示す値が100であるとする。ここで、測定された結果を示す値が0.99の場合、ログ状況測定値には、99.01(=100−0.99)が格納される。   On the other hand, in the case of a type that indicates a higher quality situation as the measured result value is smaller, the value indicating the measured result is subtracted from the value indicating the lowest quality situation in the “log status measurement value”. Stores the value. For example, in a certain log status type, the value indicating the highest quality status is 0, and the value indicating the lowest quality status is 100. Here, when the value indicating the measured result is 0.99, 99.01 (= 100−0.99) is stored in the log status measurement value.

このため、ログ状況タイプごとに、測定された結果を示す値が大きいほど高品質か低品質かを判別する情報、最も高品質な状況を示す値および最も低品質な状況を示す値が、参照可能な情報として予め定められる。   For this reason, for each log status type, the larger the value indicating the measured result, the higher the quality or the lower quality information, the highest quality status value, and the lowest quality status value are referenced. It is predetermined as possible information.

監視状況ログデータは、コンピュータの各種リソースの監視状況に関するログである。監視状況ログデータは、図8に例示するように、繁忙期や閑散期などのITサービスの利用状況を示すデータ、ITサービスを保守するためのウイルスチェックやアップデート、スキャンデスクなどの常駐プログラムの稼働状況を示すデータ、実際のデータ転送量(実効スループット)や通信障害頻度などのネットワーク通信状況を示すデータ、コンピュータの各種リソースの使用に関するログの収集頻度や欠損頻度、遅延頻度を示すデータ、コンピュータの監視インフラストラクチャ種別カテゴリ(以下、監視インフラ種別カテゴリと記す。)を示すデータなどである。   The monitoring status log data is a log relating to the monitoring status of various resources of the computer. As shown in Fig. 8, the monitoring status log data includes data indicating the usage status of IT services during busy periods and quiet periods, virus checks and updates for maintaining IT services, and operation of resident programs such as scan desks. Data indicating status, data indicating network communication status such as actual data transfer volume (effective throughput) and communication failure frequency, data indicating log collection frequency, loss frequency, delay frequency related to the use of various computer resources, Data indicating a monitoring infrastructure type category (hereinafter referred to as a monitoring infrastructure type category).

監視インフラ種別カテゴリとは、コンピュータの監視データを収集する(すなわち、コンピュータを監視する)運用管理ソフトウェアの種類を、測定誤差に基づいて分類した際に付与される数値データを意味する。監視データの精密さ(すなわち、測定誤差)は、運用管理ソフトウェアごとに異なるため、監視状況の信頼性に影響する。そのため、監視インフラ種別カテゴリを、監視状況の信頼性に影響するパラメータとして利用することができる。すなわち、監視インフラ種別カテゴリは、コンピュータが監視する監視データの精密さの度合いを示す値ということができる。   The monitoring infrastructure type category means numerical data given when the types of operation management software that collects computer monitoring data (that is, monitors computers) are classified based on measurement errors. The accuracy of monitoring data (that is, measurement error) varies depending on the operation management software, and thus affects the reliability of the monitoring status. Therefore, the monitoring infrastructure type category can be used as a parameter that affects the reliability of the monitoring status. That is, the monitoring infrastructure type category can be said to be a value indicating the degree of precision of the monitoring data monitored by the computer.

具体的には、コンピュータを監視する運用管理ソフトウェアは、サーバやネットワーク、アプリケーションを監視するためのソフトウェアであり、例えば、NEC WebSAM MCOperations(NEC,WebSAM,MCOperationsは、いずれも登録商標。)などが挙げられる。   Specifically, operation management software for monitoring a computer is software for monitoring a server, a network, and an application. For example, NEC WebSAM MOperations (NEC, WebSAM, and MCOoperations are registered trademarks). It is done.

例えば、運用管理ソフトウェアの測定誤差が少ないほど、数値データを高く付与する変換表が予め定められ、この変換表に基づいて各運用管理ソフトウェアが監視するデータの精密さが数値化される。例えば、上述するNEC WebSAM MCOperationsに数値データとして「3」を付与し、他の運用管理ソフトウェアに数値データとして「2」や「1」を付与してもよい。   For example, as the measurement error of the operation management software is smaller, a conversion table for assigning higher numerical data is determined in advance, and the precision of data monitored by each operation management software is digitized based on the conversion table. For example, “3” may be assigned as numerical data to NEC WebSAM MOperations described above, and “2” or “1” may be assigned as numerical data to other operation management software.

例えば、図8の第2行目に例示する監視状況ログデータは、2011/11/11 11:00:00に収集されたログデータであり、この収集時刻を示す値「2011/11/11 11:00:00」をUNIX(登録商標)時間に変換した値である「1320976800.000」が「ログID」として用いられていることを示す。また、図8の第2行目に例示する監視状況ログデータは、インフラID「WEB001」で識別されるコンピュータから収集した監視状況「収集間隔(min)」が「10.00」であることを示すログデータである。   For example, the monitoring status log data illustrated in the second row of FIG. 8 is log data collected at 2011/11/11 11:00:00, and a value “2011/11/11 11 indicating the collection time”. “00:00” indicates that “1320976680.000”, which is a value obtained by converting UNIX (registered trademark) time, is used as the “log ID”. The monitoring status log data illustrated in the second row of FIG. 8 indicates that the monitoring status “collection interval (min)” collected from the computer identified by the infrastructure ID “WEB001” is “10.00”. It is the log data which shows.

ITサービスの処理を実行するコンピュータの監視状況に関するログは、監視状況ログ取得部32によって、そのコンピュータの選別子であるインフラIDを検索キーとして監視履歴DB23から取得される。   A log related to the monitoring status of the computer executing the IT service processing is acquired by the monitoring status log acquisition unit 32 from the monitoring history DB 23 using the infrastructure ID which is the selector of the computer as a search key.

また、監視履歴DB23には、コンピュータシステム10の実行部112により、監視されたコンピュータの監視状況が格納される。   The monitoring history DB 23 stores the monitoring status of the computers monitored by the execution unit 112 of the computer system 10.

次に、監視履歴DB23に格納されるログデータ表の内容を説明する。図9は、監視履歴DBに格納されるログデータ表の例を示す説明図である。図9に例示するログデータ表は、「ログID」項目と、「ログタイプ」項目と、「インフラID」項目と、「測定値」項目とを含む。   Next, the contents of the log data table stored in the monitoring history DB 23 will be described. FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of a log data table stored in the monitoring history DB. The log data table illustrated in FIG. 9 includes a “log ID” item, a “log type” item, an “infrastructure ID” item, and a “measurement value” item.

「ログID」は、ITサービスの処理を実行するコンピュータのサービスレベル項目の測定に関するログおよび各種リソースの使用に関するログを収集した日時を一意に識別するための識別情報である。「ログタイプ」は、サービスレベル項目を測定する種類、または、使用されるリソースの種類を一意に識別するための識別情報である。「インフラID」は、上記コンピュータを一意に識別するための識別情報である。「測定値」は、「ログタイプ」により識別される種類について測定した結果を示す値である。   The “log ID” is identification information for uniquely identifying the date and time when the log related to the measurement of the service level item of the computer executing the IT service process and the log related to the use of various resources are collected. “Log type” is identification information for uniquely identifying the type of the service level item or the type of resource used. “Infrastructure ID” is identification information for uniquely identifying the computer. “Measured value” is a value indicating the result of measurement for the type identified by “log type”.

ログデータは、コンピュータのサービスレベル項目の測定に関するログと、各種リソースの使用に関するログとを含む。   The log data includes a log relating to measurement of service level items of the computer and a log relating to use of various resources.

コンピュータのサービスレベル項目の測定に関するログは、スループット、平均リクエスト応答時間、平均トランザクション処理時間、トランザクション数、稼働率、不稼働率、平均復旧時間、平均故障間隔等を示すデータである。   The log relating to the measurement of the service level item of the computer is data indicating throughput, average request response time, average transaction processing time, number of transactions, operation rate, non-operation rate, average recovery time, average failure interval, and the like.

各種リソースの使用に関するログは、CPU使用率、使用CPUコア数、メモリ使用量、メモリ使用率、記憶装置の記憶容量、記憶装置の記憶容量使用率、ネットワーク使用量、ネットワーク使用率等を示すデータである。   Logs related to the use of various resources are data indicating CPU usage, number of CPU cores used, memory usage, memory usage, storage capacity, storage capacity usage, network usage, network usage, etc. It is.

例えば、図9の第2行目に例示するログデータは、2011/11/11 11:00:00に収集されたログデータであり、この収集時刻を示す値「2011/11/11 11:00:00」をUNIX(登録商標)時間に変換した値である「1320976800.000」が「ログID」として用いられていることを示す。   For example, the log data illustrated in the second line of FIG. 9 is log data collected at 2011/11/11 11:00:00, and a value “2011-11 / 11 11:00 indicating this collection time. “00” is converted to UNIX (registered trademark) time, “1320976680.000” is used as the “log ID”.

また、図9の第2行目に例示するログデータは、インフラID「LB001」で識別されるコンピュータから収集されたログタイプ「Throughput」の値が「38000」であることを示すログデータである。   The log data illustrated in the second row of FIG. 9 is log data indicating that the value of the log type “Throughput” collected from the computer identified by the infrastructure ID “LB001” is “38000”. .

ITサービスの処理を実行するコンピュータのサービスレベル項目の測定に関するログと各種リソースの使用に関するログは、ログ取得部34によって、そのコンピュータの識別であるインフラIDを検索キーとして監視履歴DB23から取得される。   Logs related to measurement of service level items of computers that execute IT service processing and logs related to the use of various resources are acquired from the monitoring history DB 23 by the log acquisition unit 34 using the infrastructure ID that is the identification of the computer as a search key. .

また、監視履歴DB23には、コンピュータシステム10の実行部112により、コンピュータのサービスレベル項目の測定結果と各種リソースの使用状態が監視結果として格納される。   In the monitoring history DB 23, the execution unit 112 of the computer system 10 stores the measurement result of the service level item of the computer and the usage status of various resources as the monitoring result.

次に、キャパシティ推定DB24に格納されるリソース推移推定データ表の内容を説明する。図10は、キャパシティ推定DBに格納されるリソース推移推定データ表の例を示す説明図である。リソース推移推定データ表は、「サービスID」項目と、「SLタイプ」項目と、「リソースタイプ」項目と、「インフラID」項目と、「関係式」項目と、「ログ信頼度」項目とを含む。   Next, the contents of the resource transition estimation data table stored in the capacity estimation DB 24 will be described. FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating an example of a resource transition estimation data table stored in the capacity estimation DB. The resource transition estimation data table includes a “service ID” item, an “SL type” item, a “resource type” item, an “infrastructure ID” item, a “relational expression” item, and a “log reliability” item. Including.

「サービスID」は、ITサービスを一意に識別するための識別情報である。「SLタイプ」は、ITサービスのサービスレベル項目の識別情報である。「リソースタイプ」は、ITサービスの処理を実行するコンピュータのリソースの識別情報である。「インフラID」は、ITサービスの処理を実行するコンピュータの識別情報である。「関係式」は、上記「SLタイプ」で識別されるサービスレベル項目の値に対する、上記「リソースタイプ」で識別されるリソースの値の変動を表す。なお、関係式の算出方法は、後述する。「ログ信頼度」は、上記「関係式」を推定する際に用いられたログの信頼度を示す値である。   “Service ID” is identification information for uniquely identifying an IT service. “SL type” is identification information of a service level item of the IT service. “Resource type” is identification information of the resource of the computer that executes the processing of the IT service. The “infrastructure ID” is identification information of a computer that executes IT service processing. The “relational expression” represents a change in the value of the resource identified by the “resource type” with respect to the value of the service level item identified by the “SL type”. A method for calculating the relational expression will be described later. The “log reliability” is a value indicating the reliability of the log used when estimating the “relational expression”.

例えば、図10の第2行目に例示するリソース推移推定データは、サービスID「SID001」で識別されるITサービスのリソースの使用率の推移を推定したデータであることを示す。また、図10の第2行目に例示するリソース推移推定データは、「Throughput」の値に対する「WEB001」で識別されるコンピュータのリソース「CPU」の変動を示す関係式が、ログの信頼度「+0.20」であるログを用いて推定した結果、「y=0.0004499781x+3.545466」と推定されたことを示す。   For example, the resource transition estimation data illustrated in the second line of FIG. 10 indicates that the transition of the usage rate of the IT service resource identified by the service ID “SID001” is estimated. Further, the resource transition estimation data illustrated in the second row of FIG. 10 has a relational expression indicating a fluctuation of the resource “CPU” of the computer identified by “WEB001” with respect to the value of “Throughput”. As a result of estimation using a log of “+0.20”, it is estimated that “y = 0.0004499781x + 3.545466”.

キャパシティ推定DB24のリソース推移推定データ表には、リソース使用率推移推定部35によって、ITサービスのサービスレベル項目に対するリソースの使用率の推移を示す推定結果が格納される。   In the resource transition estimation data table of the capacity estimation DB 24, the resource usage rate transition estimation unit 35 stores an estimation result indicating the transition of the resource usage rate with respect to the service level item of the IT service.

また、ITサービスの各サービスレベル項目に対するリソースの使用率の推移を示す推定結果は、リソースキャパシティ予測部36によって、ITサービスの識別子であるサービスIDを検索キーとして、キャパシティ推定DB24のリソース推移推定データ表から取得される。   In addition, the estimation result indicating the transition of the resource usage rate for each service level item of the IT service is obtained by the resource capacity prediction unit 36 using the service ID that is the identifier of the IT service as a search key as a resource transition of the capacity estimation DB 24. Obtained from the estimated data table.

次に、キャパシティ推定DB24に格納されるリソースキャパシティ予測データ表の内容を説明する。図11は、キャパシティ推定DBに格納されるリソースキャパシティ予測データ表の例を示す説明図である。リソースキャパシティ予測データ表は、「サービスID」項目と、「SLタイプ」項目と、「SL要求値」項目と、「リソースタイプ」項目と、「インフラID」項目と、「予測推定値」項目とを含む。   Next, the contents of the resource capacity prediction data table stored in the capacity estimation DB 24 will be described. FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating an example of a resource capacity prediction data table stored in the capacity estimation DB. The resource capacity prediction data table includes a “service ID” item, an “SL type” item, an “SL required value” item, a “resource type” item, an “infrastructure ID” item, and an “estimated estimated value” item. Including.

「サービスID」は、ITサービスを一意に識別するための識別情報である。「SLタイプ」は、ITサービスのサービスレベル項目の識別情報である。「SL要求値」は、ITサービスのサービスレベル項目の目標値である。「リソースタイプ」は、ITサービスの処理を実行するコンピュータのリソースの識別情報である。「インフラID」は、ITサービスの処理を実行するコンピュータの識別情報である。「予測推定値」は、上記「SLタイプ」で識別されるサービスレベル項目の要求値(目標値)である「SL要求値」を満たすために必要な、上記「インフラID」で識別されるコンピュータの上記「リソースタイプ」で識別されるリソースのリソースキャパシティを推定した値である。   “Service ID” is identification information for uniquely identifying an IT service. “SL type” is identification information of a service level item of the IT service. The “SL requirement value” is a target value of the service level item of the IT service. “Resource type” is identification information of the resource of the computer that executes the processing of the IT service. The “infrastructure ID” is identification information of a computer that executes IT service processing. The “predicted estimated value” is a computer identified by the “infrastructure ID” necessary to satisfy the “SL requested value” that is the requested value (target value) of the service level item identified by the “SL type”. This is a value obtained by estimating the resource capacity of the resource identified by the “resource type”.

例えば、図11の第2行目に例示するリソースキャパシティ予測データは、サービスID「SID001」で識別されるITサービスのリソースキャパシティを予測したデータであることを示す。また、図11の第2行目に例示するリソースキャパシティ予測データは、サービスレベル項目の目標値「Throughput 100,000 (Tx/sec)」を満たすために、「WEB001」で識別されるコンピュータに必要な「CPU」リソースが、「48.54328」であるという予測結果を示す。   For example, the resource capacity prediction data illustrated in the second row of FIG. 11 indicates that the resource capacity of the IT service identified by the service ID “SID001” is predicted. Further, the resource capacity prediction data illustrated in the second row of FIG. 11 is stored in the computer identified by “WEB001” in order to satisfy the target value “Throughput 100,000 (Tx / sec)” of the service level item. The prediction result that the necessary “CPU” resource is “48.54328” is shown.

キャパシティ推定DB24のリソースキャパシティ予測データ表には、リソースキャパシティ予測部36によって、ITサービスのサービスレベル項目の目標値を満たすために必要なリソースキャパシティの予測結果が格納される。   In the resource capacity prediction data table of the capacity estimation DB 24, the resource capacity prediction unit 36 stores the prediction results of the resource capacity necessary to satisfy the target value of the service level item of the IT service.

また、要求受付部211がリソースキャパシティ予測装置30に対して指示したITサービスのリソースキャパシティの予測結果は、問合せ部212によって、ITサービスの識別子であるサービスIDを検索キーとして、キャパシティ推定DB24のリソースキャパシティ予測データ表から取得される。   The IT service resource capacity prediction result instructed by the request reception unit 211 to the resource capacity prediction device 30 is estimated by the inquiry unit 212 using the service ID that is the identifier of the IT service as a search key. It is acquired from the resource capacity prediction data table of DB24.

なお、図12は、ログ信頼度の例を示す説明図である。図12に例示するように、ログ信頼度は、ログ信頼度算出部33によってログIDごとに算出される。   FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of log reliability. As illustrated in FIG. 12, the log reliability is calculated for each log ID by the log reliability calculation unit 33.

次に、図1に例示するリソース管理装置20の動作を説明する。図13は、図1に例示する分散システムのリソース管理装置20がリソースキャパシティ予測を行う動作の例を示すフローチャートである。   Next, the operation of the resource management device 20 illustrated in FIG. 1 will be described. FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of an operation in which the resource management device 20 of the distributed system illustrated in FIG. 1 performs resource capacity prediction.

なお、コンピュータシステム10の各種リソースの確保状態に合わせて、実行管理部26がリソースDB25にリソース管理表の追加または更新を行うことで、コンピュータシステム10の各種リソースの確保状態と一致したリソース管理表がリソースDB25に格納されているとする。   The execution management unit 26 adds or updates the resource management table to the resource DB 25 according to the reservation status of various resources of the computer system 10, thereby matching the resource management table of the various resources of the computer system 10. Is stored in the resource DB 25.

まず、要求受付部211は、ITサービスのために確保されたリソースキャパシティが適切か否かを見直す要求をユーザ(具体的には、ユーザ端末40)から受け付ける。要求受付部211は、ITサービスのリソースキャパシティ分析処理に関する要求受付の実行履歴を、実行状態DB27に追加する。要求受付部211は、リソースキャパシティ予測装置30に、ITサービスに必要なリソースキャパシティを予測するように指示する。要求受付部211は、ITサービスのリソースキャパシティ分析処理に関する実行履歴のステータスを「キャパシティ分析処理待ち」に更新する(ステップS101)。   First, the request receiving unit 211 receives a request for reviewing whether or not the resource capacity reserved for the IT service is appropriate from the user (specifically, the user terminal 40). The request reception unit 211 adds a request reception execution history related to IT service resource capacity analysis processing to the execution state DB 27. The request reception unit 211 instructs the resource capacity prediction apparatus 30 to predict the resource capacity necessary for the IT service. The request reception unit 211 updates the status of the execution history related to the resource capacity analysis process of the IT service to “wait for capacity analysis process” (step S101).

次に、リソースキャパシティ予測装置30は、リソース管理装置20から、ITサービスのリソースキャパシティの予測指示を受け付ける。リソースキャパシティ予測装置30は、ITサービスのサービスレベル項目の目標値を満たすために、ITサービスに必要なリソースキャパシティを予測する。そして、リソースキャパシティ予測装置30は、リソースキャパシティの予測結果を、キャパシティ推定DB24に格納する(ステップS102)。   Next, the resource capacity prediction device 30 receives a prediction instruction for the resource capacity of the IT service from the resource management device 20. The resource capacity prediction device 30 predicts the resource capacity necessary for the IT service in order to satisfy the target value of the service level item of the IT service. Then, the resource capacity prediction device 30 stores the resource capacity prediction result in the capacity estimation DB 24 (step S102).

次に、問合せ部212は、ITサービスのために確保されたリソースキャパシティと予測結果とに違いがあるか否かを比較する(ステップS103)。リソースキャパシティの違いがある場合(ステップS103におけるYES)、ステップS104へ進む。一方、リソースキャパシティの違いがない場合(ステップS103におけるNO)、ステップS107へ進む。   Next, the inquiry unit 212 compares whether there is a difference between the resource capacity reserved for the IT service and the prediction result (step S103). If there is a difference in resource capacity (YES in step S103), the process proceeds to step S104. On the other hand, when there is no difference in resource capacity (NO in step S103), the process proceeds to step S107.

リソースキャパシティの違いがある場合(ステップS103におけるYES)、問合せ部212は、確保されたリソースキャパシティを予測結果のリソースキャパシティへ変更するか否かをユーザに問い合わせる。そして、問合せ部212は、ITサービスのリソースキャパシティ分析処理に関する実行履歴のステータスを、「キャパシティ変更問合せ中」に更新する(ステップS104)。   When there is a difference in resource capacity (YES in step S103), the inquiry unit 212 inquires of the user whether or not to change the reserved resource capacity to the predicted resource capacity. Then, the inquiry unit 212 updates the status of the execution history related to the resource capacity analysis processing of the IT service to “capacity change inquiry” (step S104).

一方、リソースキャパシティの違いがない場合(ステップS103におけるNO)、問合せ部212は、ITサービスのリソースキャパシティ分析処理に関する実行履歴のステータスを、「キャパシティ分析処理完了」に更新する。また、問合せ部212は、実行履歴の終了フラグをすべての分析処理が終了したことを示すフラグに更新する。問合せ部212は、ユーザ端末40にリソース分析処理が完了したことを通知し、実行履歴のステータスを、「キャパシティ分析処理完了通知済み」に更新する(ステップS107)。   On the other hand, when there is no difference in resource capacity (NO in step S103), the inquiry unit 212 updates the status of the execution history related to the resource capacity analysis process of the IT service to “capacity analysis process complete”. In addition, the inquiry unit 212 updates the execution history end flag to a flag indicating that all analysis processes have ended. The inquiry unit 212 notifies the user terminal 40 that the resource analysis process has been completed, and updates the status of the execution history to “capacity analysis process completion notified” (step S107).

ステップS104の処理が行われた後、問合せ部212が、リソースキャパシティを変更する旨の指示を受けたか否か判断する(ステップS105)。リソースキャパシティを変更する旨の指示を受けた場合(ステップS105におけるYES)、ステップS106へ進む。一方、リソースキャパシティを変更しない旨の指示を受けた場合(ステップS105におけるNO)、ステップS107へ進む。   After the process of step S104 is performed, the inquiry unit 212 determines whether an instruction to change the resource capacity has been received (step S105). When an instruction to change the resource capacity is received (YES in step S105), the process proceeds to step S106. On the other hand, when an instruction not to change the resource capacity is received (NO in step S105), the process proceeds to step S107.

リソースキャパシティを変更しない旨の指示を受けた場合(ステップS105におけるNO)、問合せ部212は、ITサービスのリソースキャパシティ分析処理に関する実行履歴のステータスを、「キャパシティ変更問合せ完了」に更新する。また、問合せ部212は、実行履歴の終了フラグをすべての分析処理が終了したことを示すフラグに更新する。問合せ部212は、ユーザ端末40にリソース分析処理が完了したことを通知し、実行履歴のステータスを、「キャパシティ変更問合せ完了通知済み」に更新する(ステップS107)。   When receiving an instruction not to change the resource capacity (NO in step S105), the inquiry unit 212 updates the status of the execution history related to the IT service resource capacity analysis processing to “capacity change inquiry completed”. . In addition, the inquiry unit 212 updates the execution history end flag to a flag indicating that all analysis processes have ended. The inquiry unit 212 notifies the user terminal 40 that the resource analysis processing has been completed, and updates the status of the execution history to “capacity change inquiry completion notified” (step S107).

一方、リソースキャパシティを変更する旨の指示を受けた場合(ステップS105におけるYES)、問合せ部212は、確保されたリソースキャパシティを予測結果のリソースキャパシティへ変更するように、リソース確保部213に指示する。そして、問合せ部212は、ITサービスのリソースキャパシティ分析処理に関する実行履歴のステータスを、「リソース確保処理開始」に更新する。   On the other hand, when receiving an instruction to change the resource capacity (YES in step S105), the inquiry unit 212 changes the secured resource capacity to the resource capacity of the prediction result so as to change the secured resource capacity 213. To instruct. Then, the inquiry unit 212 updates the status of the execution history related to the resource capacity analysis process of the IT service to “start resource securing process”.

さらに、実行管理部26は、リソースDB25のリソース管理表における各ステータスを定期的に確認する。ステータスが「要求受付」であるリソース管理データがある場合、実行管理部26は、そのリソース管理データのステータスを「確保処理中」に更新する。また、実行管理部26は、そのリソース管理データに設定された「確保リソース量」になるように、コンピュータのリソースの確保処理を実行する。そして、実行管理部26は、リソースの確保処理が終了したときに、そのリソース管理データのステータスを「正常」に更新する。さらに、実行管理部26は、ITサービスの実行履歴のステータスを、「リソース確保処理完了」に更新する(ステップS106)。   Furthermore, the execution management unit 26 periodically checks each status in the resource management table of the resource DB 25. When there is resource management data whose status is “request accepted”, the execution management unit 26 updates the status of the resource management data to “in process of securing”. In addition, the execution management unit 26 executes the process of securing the computer resources so that the “reserved resource amount” set in the resource management data is obtained. Then, the execution management unit 26 updates the status of the resource management data to “normal” when the resource securing process is completed. Furthermore, the execution management unit 26 updates the status of the IT service execution history to “resource reservation processing complete” (step S106).

ステップS106の処理の後、リソース確保部213は、実行状態DB27の実行履歴表におけるステータスが「リソース確保処理完了」である実行履歴を定期的に確認する。そして、リソース確保部213は、その実行履歴の終了フラグをすべての分析処理が終了したことを示すフラグに更新する。リソース確保部213は、ユーザ端末40にリソース確保処理が完了したことを通知し、実行履歴のステータスを、「リソース確保処理完了通知済み」に更新する(ステップS107)。   After the processing of step S106, the resource securing unit 213 periodically checks the execution history whose status in the execution history table of the execution state DB 27 is “resource securing processing complete”. Then, the resource securing unit 213 updates the end flag of the execution history to a flag indicating that all analysis processes have been completed. The resource securing unit 213 notifies the user terminal 40 that the resource securing process has been completed, and updates the status of the execution history to “resource secured process completion notified” (step S107).

次に、本実施形態のリソースキャパシティ予測装置の動作を説明する。図14は、本実施形態のリソースキャパシティ予測装置の動作の例を示すフローチャートである。   Next, the operation of the resource capacity prediction apparatus of this embodiment will be described. FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of the operation of the resource capacity prediction apparatus according to the present embodiment.

予測処理管理部31は、リソース管理装置20のフロントエンド処理部21から、ITサービスのリソースキャパシティの予測指示を受け付ける。そして、予測処理管理部31は、ITサービスの関連情報をサービスDB22から取得する。また、予測処理管理部31は、監視状況ログ取得部32およびログ取得部34に対し、ログを取得するよう指示する(ステップS201)。   The prediction process management unit 31 receives a prediction instruction for IT service resource capacity from the front-end processing unit 21 of the resource management apparatus 20. And the prediction process management part 31 acquires the relevant information of IT service from service DB22. The prediction process management unit 31 instructs the monitoring status log acquisition unit 32 and the log acquisition unit 34 to acquire a log (step S201).

監視状況ログ取得部32は、予測処理管理部31の指示により、ITサービスの処理を実行するコンピュータの複数の時刻における監視状況に関するログを監視履歴DB23から取得し、リソース使用率推移推定部35へ送信する。また、監視状況ログ取得部32は、予測処理管理部31に、監視状況ログの取得が完了したことを通知する(ステップS202)。   The monitoring status log acquisition unit 32 acquires, from the monitoring history DB 23, logs related to the monitoring status at a plurality of times of the computer executing the IT service processing according to an instruction from the prediction processing management unit 31, and sends the logs to the resource usage rate transition estimation unit 35. Send. In addition, the monitoring status log acquisition unit 32 notifies the prediction processing management unit 31 that acquisition of the monitoring status log has been completed (step S202).

予測処理管理部31は、監視状況ログの取得が完了したことを監視状況ログ取得部32から受けると、ITサービスのリソースに関するログの信頼度を算出するようにログ信頼度算出部33へ指示する。   When the prediction process management unit 31 receives the monitoring status log acquisition from the monitoring status log acquisition unit 32, the prediction processing management unit 31 instructs the log reliability calculation unit 33 to calculate the log reliability related to the IT service resource. .

ログ信頼度算出部33は、予測処理管理部31の指示により、ITサービスの処理を実行するコンピュータの複数の時刻における各種リソースの監視状況に関するログを解析する。そして、ログ信頼度算出部33は、ITサービスの処理を実行するコンピュータの複数の時刻におけるログの信頼度を算出し、リソース使用率推移推定部35へ送信する。また、ログ信頼度算出部33は、予測処理管理部31に、ログの信頼度の算出が完了したことを通知する(ステップS203)。   The log reliability calculation unit 33 analyzes a log related to the monitoring status of various resources at a plurality of times of the computer executing the IT service processing according to an instruction from the prediction processing management unit 31. Then, the log reliability calculation unit 33 calculates the log reliability at a plurality of times of the computer executing the IT service processing, and transmits the log reliability to the resource usage rate transition estimation unit 35. Further, the log reliability calculation unit 33 notifies the prediction process management unit 31 that the calculation of the log reliability has been completed (step S203).

一方、ログ取得部34は、予測処理管理部31の指示により、ITサービスの処理を実行するコンピュータの複数の時刻におけるサービスレベル項目の測定に関するログと、そのコンピュータの複数の時刻における各種リソースの使用に関するログを、監視履歴DB23から取得し、リソース使用率推移推定部35へ送信する。また、ログ取得部34は、予測処理管理部31に、ログの取得が完了したことを通知する(ステップS204)。   On the other hand, the log acquisition unit 34, in response to an instruction from the prediction processing management unit 31, logs related to measurement of service level items at a plurality of times of a computer executing IT service processing and use of various resources at the plurality of times of the computer. Is acquired from the monitoring history DB 23 and transmitted to the resource usage rate transition estimation unit 35. In addition, the log acquisition unit 34 notifies the prediction processing management unit 31 that the log acquisition is completed (step S204).

ステップS203およびステップS204の処理の後、予測処理管理部31は、ログ取得部34からの取得完了と、ログ信頼度算出部33からの算出完了の通知を受けて、ITサービスを実行するコンピュータの各種リソースの使用率の推移を推定するようにリソース使用率推移推定部35へ指示する。   After the processing of step S203 and step S204, the prediction process management unit 31 receives notification of completion of acquisition from the log acquisition unit 34 and calculation completion from the log reliability calculation unit 33, and executes the IT service. The resource usage rate transition estimation unit 35 is instructed to estimate the transition of usage rates of various resources.

リソース使用率推移推定部35は、予測処理管理部31の指示により、ITサービスの処理を実行するコンピュータの複数の時刻におけるログの信頼度と、ITサービスの処理を実行するコンピュータの複数の時刻におけるサービスレベル項目の測定に関するログと、そのコンピュータの複数の時刻における各種リソースの使用に関するログとから、信頼度が高いコンピュータのサービスレベル項目の測定に関するログと、各種リソースの使用に関するログを特定する。そして、リソース使用率推移推定部35は、それらのログに基づいて、サービスレベル項目の測定値に対するコンピュータのリソースの使用率を推定する。なお、ここで、後述するリソースキャパシティ予測部36が用いる安全係数を調整しておいてもよい。   The resource usage rate transition estimation unit 35, in response to an instruction from the prediction processing management unit 31, logs reliability at a plurality of times of the computer executing the IT service processing and at a plurality of times of the computer executing the IT service processing. From the log relating to the measurement of the service level item and the log relating to the use of various resources at a plurality of times of the computer, the log relating to the measurement of the service level item of the computer having high reliability and the log relating to the use of various resources are specified. Then, the resource usage rate transition estimation unit 35 estimates the usage rate of the computer resource with respect to the measured value of the service level item based on the logs. Here, the safety coefficient used by the resource capacity prediction unit 36 described later may be adjusted.

また、リソース使用率推移推定部35は、推定結果をキャパシティ推定DB24に格納する。また、リソース使用率推移推定部35は、各種リソースの使用率の推移推定が完了したことを予測処理管理部31に通知する(ステップS205,S206)。   Further, the resource usage rate transition estimation unit 35 stores the estimation result in the capacity estimation DB 24. The resource usage rate transition estimation unit 35 notifies the prediction processing management unit 31 that the transition estimation of the usage rates of various resources has been completed (steps S205 and S206).

予測処理管理部31は、各種リソースの使用率の推移推定が完了したことをリソース使用率推移推定部35から受けて、リソースキャパシティ予測部36に、リソースキャパシティを予測するように指示する。リソースキャパシティ予測部36は、予測処理管理部31の指示により、ITサービスの各サービスレベル項目に対するリソースの使用率の推定結果をキャパシティ推定DBから取得する。そして、リソースキャパシティ予測部36は、そのITサービスの各サービスレベル項目に設定された目標値をすべて満たすリソースキャパシティを予測する。   The prediction process management unit 31 receives from the resource usage rate transition estimation unit 35 that the transition estimation of the usage rates of various resources has been completed, and instructs the resource capacity prediction unit 36 to predict the resource capacity. The resource capacity prediction unit 36 acquires, from the capacity estimation DB, an estimation result of the resource usage rate for each service level item of the IT service according to an instruction from the prediction process management unit 31. Then, the resource capacity prediction unit 36 predicts a resource capacity that satisfies all target values set in each service level item of the IT service.

リソースキャパシティ予測部31は、予測結果をキャパシティ推定DB24に格納する。また、リソースキャパシティ予測部31は、リソースキャパシティの予測が完了したことを予測処理管理部31に通知する(ステップS207)。   The resource capacity prediction unit 31 stores the prediction result in the capacity estimation DB 24. Further, the resource capacity prediction unit 31 notifies the prediction process management unit 31 that the resource capacity prediction is completed (step S207).

次に、本実施形態のログ信頼度算出部33の動作を詳述する。図15は、ログ信頼度算出部の動作の例を示すフローチャートである。ログ信頼度算出部33は、予測処理管理部31の指示を受けて、ログ信頼度の算出処理を開始する。なお、ログ信頼度算出部33は、監視状況ログ取得部32から、ITサービスの処理を実行するコンピュータの複数の時刻における監視状況に関するログを受け取っているとする。   Next, the operation of the log reliability calculation unit 33 of this embodiment will be described in detail. FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of the operation of the log reliability calculation unit. The log reliability calculation unit 33 starts the log reliability calculation process in response to an instruction from the prediction process management unit 31. Note that it is assumed that the log reliability calculation unit 33 receives, from the monitoring status log acquisition unit 32, logs related to monitoring statuses at a plurality of times of the computer executing the IT service processing.

ログ信頼度算出部33は、監視状況に関するログに対して、ログ状況タイプ(すなわち、監視状況の種類)ごとに、ログ状況測定値(すなわち、監視状況の種類に応じて測定される値)の平均値と、標準偏差値と、変動係数とをそれぞれ算出する(ステップS301)。   The log reliability calculation unit 33 sets, for each log status type (that is, the type of monitoring status), a log status measurement value (that is, a value measured according to the type of monitoring status) for the log related to the monitoring status. An average value, a standard deviation value, and a variation coefficient are calculated (step S301).

ログ信頼度算出部33は、ログ状況測定値のばらつきが大きいログ状況タイプほど注目すべきログ状況タイプであると仮定して、各ログ状況タイプの変動係数の比に基づいて各ログ状況タイプの重みを設定する。例えば、3つのログ状況タイプの変動係数が0.4,0.6,1.0であるとする。すべてのログ状況の重みの総和を1とした場合、それぞれの重みは、0.2,0.3,0.5になる(ステップS302)。   The log reliability calculation unit 33 assumes that a log status type with a large variation in log status measurement values is a log status type to be noted, and based on the ratio of the coefficient of variation of each log status type, Set the weight. For example, assume that the coefficient of variation of three log status types is 0.4, 0.6, and 1.0. When the sum of the weights of all log statuses is 1, the respective weights are 0.2, 0.3, and 0.5 (step S302).

ログ信頼度算出部33は、ステップS301で算出された平均値xargと、標準偏差値xstdev、およびステップS302で算出された重みwを用いて、同じログIDで識別される監視状況ログを対象に、以下に示す式1および式2に基づいて、ログ信頼度を算出する。以下に示す式1は、ログ信頼度の算出式である。また、以下に示す式2は、ログ状況測定値を標準化するための式である。 The log reliability calculation unit 33 uses the average value x arg calculated in step S301, the standard deviation value x stdev , and the weight w calculated in step S302 to monitor the monitoring status log identified by the same log ID. The log reliability is calculated for the object based on Equation 1 and Equation 2 below. Expression 1 shown below is a log reliability calculation expression. Also, Equation 2 shown below is an equation for standardizing log status measurement values.

Figure 0005810968
Figure 0005810968

ログ信頼度算出部33は、図12に例示するログ信頼度をログIDごとに算出し、リソース使用率推移推定部35へ送信する。また、ログ信頼度算出部33は、予測処理管理部31に、ログの信頼度の算出が完了したことを通知する。   The log reliability calculation unit 33 calculates the log reliability illustrated in FIG. 12 for each log ID, and transmits the log reliability to the resource usage rate transition estimation unit 35. Further, the log reliability calculation unit 33 notifies the prediction process management unit 31 that the calculation of the log reliability has been completed.

次に、本実施形態のリソース使用率推移推定部35の動作を詳述する。図16は、リソース使用率推移推定部の動作の例を示すフローチャートである。リソース使用率推移推定部35は、予測処理管理部31の指示により、ITサービスのサービスレベル項目に対する各種リソースの使用率の推移を推定する処理を開始する。   Next, the operation of the resource usage rate transition estimation unit 35 of this embodiment will be described in detail. FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of the operation of the resource usage rate transition estimation unit. The resource usage rate transition estimation unit 35 starts a process of estimating transitions of usage rates of various resources with respect to the service level item of the IT service according to an instruction from the prediction processing management unit 31.

なお、リソース使用率推移推定部35は、予測処理管理部31からITサービスの関連情報を受け取り、ログ取得部34からITサービスのサービスレベル項目の測定に関するログおよび各種リソースの使用率に関するログを受け取り、ログ信頼度算出部33から、ITサービスのログの信頼度のデータを受け取っているとする。   The resource usage rate transition estimation unit 35 receives IT service related information from the prediction processing management unit 31, and receives a log related to measurement of IT service level items and a log related to usage rates of various resources from the log acquisition unit 34. It is assumed that IT reliability log data is received from the log reliability calculation unit 33.

また、リソース使用率推移推定部35には、ログの信頼度を高いと判定するための閾値(以下、信頼度閾値と記す。)が設定されているものとする。また、リソース使用率推移推定部35には、一定以上の頻度があるか否かを判定するための後述する閾値(Counter配列の閾値。以下、頻度閾値と記す。)が設定されているものとする。   Further, it is assumed that a threshold for determining that the log reliability is high (hereinafter, referred to as a reliability threshold) is set in the resource usage rate transition estimation unit 35. In addition, the resource usage rate transition estimation unit 35 is set with a threshold (Counter array threshold; hereinafter referred to as a frequency threshold), which will be described later, for determining whether or not there is a certain frequency or more. To do.

リソース使用率推移推定部35は、ログの信頼度閾値に基づいて、閾値以上のログの信頼度を有するサービスレベル項目の測定に関するログと、各種リソースの使用に関するログのみを選択する(ステップS401)。   Based on the log reliability threshold, the resource usage rate transition estimation unit 35 selects only the log related to the measurement of the service level item having the log reliability equal to or higher than the threshold and the log related to the use of various resources (step S401). .

リソース使用率推移推定部35は、ITサービスの関連情報から、異なるSLタイプと異なるリソースタイプとを1組とする対応表を作成する。そして、リソース使用率推移推定部35は、1組(SLタイプ、リソースタイプ)のログデータを、ステップS401で選択したログから取得できるか否か判断する(ステップS402)。取得できる場合はステップS403に進む。   The resource usage rate transition estimation unit 35 creates a correspondence table that sets different SL types and different resource types as a set from the related information of the IT service. Then, the resource usage rate transition estimation unit 35 determines whether one set (SL type, resource type) of log data can be acquired from the log selected in Step S401 (Step S402). If it can be obtained, the process proceeds to step S403.

選択した組のログデータを取得できる場合(ステップS402における「取得できる場合」)、リソース使用率推移推定部35は、SLタイプをX軸としリソースタイプをY軸とする2次元空間を、ハフ変換によって、(角度θ,距離ρ)の2次元空間に変換する。そして、リソース使用率推移推定部35は、角度θおよび距離ρを2次元配列に格納する。具体的には、リソース使用率推移推定部35は、(x1,y1)に対して、ρ=x1・cosθ+y1・sinθを満たす(θ1,ρ1)を算出する。   When the log data of the selected set can be acquired (“when it can be acquired” in step S402), the resource usage rate transition estimation unit 35 performs a Hough transform on the two-dimensional space having the SL type as the X axis and the resource type as the Y axis. Is converted into a two-dimensional space of (angle θ, distance ρ). Then, the resource usage rate transition estimation unit 35 stores the angle θ and the distance ρ in a two-dimensional array. Specifically, the resource usage rate transition estimation unit 35 calculates (θ1, ρ1) that satisfies ρ = x1 · cos θ + y1 · sin θ with respect to (x1, y1).

そして、リソース使用率推移推定部35は、算出した(θ1,ρ1)を、Counter[θ][ρ]配列にそれぞれ格納する。すなわち、Counter[θ][ρ]配列には、角度θと距離ρの頻度の値が格納されることになる。   Then, the resource usage rate transition estimation unit 35 stores the calculated (θ1, ρ1) in the Counter [θ] [ρ] array. That is, the counter [θ] [ρ] array stores the frequency values of the angle θ and the distance ρ.

なお、角度θの探索範囲を、0からπまで、またはπ/2からπまでとしてもよい。また、リソース使用率推移推定部35は、距離ρが0以上の距離ρ1の場合にのみ、算出した(θ1,ρ1)を、Counter[θ][ρ]配列にそれぞれ格納するようにしてもよい(ステップS403)。   The search range of the angle θ may be 0 to π, or π / 2 to π. Further, the resource usage rate transition estimation unit 35 may store the calculated (θ1, ρ1) in the Counter [θ] [ρ] array only when the distance ρ is a distance ρ1 of 0 or more. (Step S403).

リソース使用率推移推定部35は、Counter[θ][ρ]配列から、Counter配列の閾値(すなわち、頻度閾値)に基づいて、一定頻度以上である最大角度θ1’と距離ρ1’を求める。なお、角度θの探索範囲を、0からπまで、またはπ/2からπまでとしてもよい。また、距離ρの探索範囲を、0からx軸の最大値とy軸の最大値の二乗和dまで、または−dからdまでとしてもよい(ステップS404)。   The resource usage rate transition estimation unit 35 obtains the maximum angle θ1 ′ and the distance ρ1 ′ that are equal to or higher than a certain frequency from the Counter [θ] [ρ] array based on the threshold value of the Counter array (that is, the frequency threshold value). The search range of the angle θ may be 0 to π, or π / 2 to π. Further, the search range of the distance ρ may be from 0 to the square sum d of the maximum value of the x axis and the maximum value of the y axis, or from −d to d (step S404).

リソース使用率推移推定部35は、ステップS404で求めた(θ1’,ρ1’)を、ハフ逆変換によって、(角度θ,距離ρ)の2次元空間から、SLタイプをX軸としリソースタイプをY軸とする2次元空間に変換する。   The resource usage rate transition estimation unit 35 obtains (θ1 ′, ρ1 ′) obtained in step S404 from the two-dimensional space of (angle θ, distance ρ) by the Hough inverse transformation, and sets the resource type to the SL type as the X axis. Convert to a two-dimensional space with the Y axis.

具体的には、リソース使用率推移推定部35は、(θ1’,ρ1’) に対して、以下に示す式3を満たす(a1,b1)を算出する。すなわち、この式3に示す関係式が、サービスレベル項目の測定値に対するコンピュータのリソースの使用率ということができる。   Specifically, the resource usage rate transition estimation unit 35 calculates (a1, b1) that satisfies Equation 3 below for (θ1 ′, ρ1 ′). That is, the relational expression shown in Expression 3 can be said to be the usage rate of the computer resource with respect to the measured value of the service level item.

y=a1・x+b1=−1/tanθ1’・x+ρ1’/sinθ1’・・・(式3)   y = a1 · x + b1 = −1 / tan θ1 ′ · x + ρ1 ′ / sin θ1 ′ (Expression 3)

そして、リソース使用率推移推定部35は、1組(SLタイプX、リソースタイプY)の関係式であるy=a1・x+b1の推定結果をキャパシティ推定DB24に格納する。ここで格納された推定結果が、図10に例示する「関係式」に相当する。その後、リソース使用率推移推定部35は、S402以降の処理を繰り返す。   Then, the resource usage rate transition estimation unit 35 stores the estimation result of y = a1 · x + b1, which is a relational expression of one set (SL type X, resource type Y), in the capacity estimation DB 24. The estimation result stored here corresponds to the “relational expression” illustrated in FIG. After that, the resource usage rate transition estimation unit 35 repeats the processes after S402.

ステップS402において、選択した組のログデータを取得できない場合(ステップS402における「取得できない場合」)、リソース使用率推移推定部35は、ITサービスのサービスレベル項目に対する各種リソースの使用率の推定処理が完了したことを予測処理管理部31へ通知する。   In step S402, when the log data of the selected set cannot be acquired (“cannot be acquired” in step S402), the resource usage rate transition estimation unit 35 performs processing for estimating the usage rates of various resources for the service level item of the IT service. The prediction processing management unit 31 is notified of the completion.

次に、本実施形態のリソースキャパシティ予測部36の動作を詳述する。図17は、リソースキャパシティ予測部の動作の例を示すフローチャートである。リソースキャパシティ予測部36は、予測処理管理部31の指示により、ITサービスの各サービスレベル項目の目標値をすべて満たすリソースキャパシティを予測する処理を開始する。   Next, the operation of the resource capacity prediction unit 36 of this embodiment will be described in detail. FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of the operation of the resource capacity prediction unit. The resource capacity prediction unit 36 starts a process of predicting a resource capacity that satisfies all target values of each service level item of the IT service according to an instruction from the prediction process management unit 31.

なお、キャパシティ推定DB24は、ITサービスの各サービスレベル項目に対する各種リソースの使用率の推移推定結果(すなわち、関係式)を格納しているとする。この推移推定結果は、リソースキャパシティ予測部36により参照される。また、リソースキャパシティ予測部36は、各リソースタイプの暫定予測値を格納する配列を備えているとする。暫定予測値の初期値は0とする。   Note that the capacity estimation DB 24 stores transition estimation results (that is, relational expressions) of the usage rates of various resources for each service level item of the IT service. This transition estimation result is referred to by the resource capacity prediction unit 36. Further, it is assumed that the resource capacity prediction unit 36 includes an array that stores provisional prediction values of each resource type. The initial value of the provisional prediction value is 0.

リソースキャパシティ予測部36は、ITサービスの関連情報から、SLタイプとSL要求値(すなわち、サービスレベル項目の目標値)を1組とするサービスレベル対応表を作成する(ステップS501)。   The resource capacity prediction unit 36 creates a service level correspondence table in which the SL type and the SL request value (that is, the target value of the service level item) are one set from the IT service related information (step S501).

リソースキャパシティ予測部36は、ステップS501で作成したサービスレベル対応表から、1組のSLタイプとSL要求値を取得できるか否か判断する(ステップS502)。取得できる場合はステップS503へ進み、取得できなかった場合はステップS505へ進む。   The resource capacity prediction unit 36 determines whether or not one set of SL type and SL request value can be acquired from the service level correspondence table created in step S501 (step S502). If it can be obtained, the process proceeds to step S503, and if it cannot be obtained, the process proceeds to step S505.

1組のSLタイプとSL要求値を取得できた場合(ステップS502におけるYES)、リソースキャパシティ予測部36は、ステップS502で取得した1組のSLタイプとSL要求値に対応する、各リソースタイプの関係式を取得する。そして、リソースキャパシティ予測部36は、SL要求値と関係式とから、リソースキャパシティ予測値を算出する(ステップS503)。   When one set of SL type and SL request value can be acquired (YES in step S502), the resource capacity prediction unit 36 selects each resource type corresponding to the one set of SL type and SL request value acquired in step S502. Get the relational expression. Then, the resource capacity prediction unit 36 calculates a resource capacity prediction value from the SL request value and the relational expression (step S503).

例えば、図11に例示するように、SLタイプ「Throughput」のSL要求値が「100000」であるとする。また、SLタイプ「Throughput」およびインフラID「WEB001」のリソースタイプ「CPU」の関係式が、図10に例示する関係式「y=0.0004499781x+3.545466」であるとする。このとき、リソースキャパシティ予測部36は、リソースキャパシティ予測値を「48.54328(=0.0004499781*100000+3.545466)」と算出する。   For example, as illustrated in FIG. 11, it is assumed that the SL request value of the SL type “Throughput” is “100000”. Further, it is assumed that the relational expression of the resource type “CPU” of the SL type “Throughput” and the infrastructure ID “WEB001” is the relational expression “y = 0.0004499781x + 3.545466” illustrated in FIG. At this time, the resource capacity prediction unit 36 calculates the resource capacity prediction value as “48.54328 (= 0.0004499781 * 100000 + 3.545466)”.

リソースキャパシティ予測部36は、ステップS503で算出したそれぞれのリソースタイプのリソースキャパシティ予測値と、各リソースタイプの暫定予測値とを比較する。ステップS503で算出したリソースキャパシティ予測値が暫定予測値より大きければ、リソースキャパシティ予測部36は、その予測値を暫定予測値として更新する。一方、ステップS503で算出したリソースキャパシティ予測値が暫定予測値より小さい場合は、リソースキャパシティ予測部36は、暫定予測値を更新しない。その後、リソースキャパシティ予測部36は、ステップS502以降の処理を繰り返す。   The resource capacity prediction unit 36 compares the resource capacity prediction value of each resource type calculated in step S503 with the provisional prediction value of each resource type. If the resource capacity prediction value calculated in step S503 is larger than the provisional prediction value, the resource capacity prediction unit 36 updates the prediction value as the provisional prediction value. On the other hand, when the resource capacity prediction value calculated in step S503 is smaller than the provisional prediction value, the resource capacity prediction unit 36 does not update the provisional prediction value. After that, the resource capacity prediction unit 36 repeats the processes after step S502.

ステップS502において、1組のSLタイプとSL要求値を取得できなかった場合(ステップS502におけるNO)、リソースキャパシティ予測部36は、各リソースタイプの暫定予測値を予測値として確定する。   In step S502, when one set of SL type and SL request value cannot be acquired (NO in step S502), the resource capacity prediction unit 36 determines the provisional prediction value of each resource type as a prediction value.

なお、各リソースタイプの安全係数を予め設定しておき、リソースキャパシティ予測部36は、各リソースの暫定予測値を安全係数で補正した補正予測値を予測値として確定してもよい。例えば、安全係数が「1.3」で、リソースキャパシティ暫定予測値が「48.54328」の場合、リソースキャパシティ予測値は、「63.106264(=48.54328*1.3)」と算出される(ステップS505)。   Note that the safety coefficient of each resource type may be set in advance, and the resource capacity prediction unit 36 may determine the corrected predicted value obtained by correcting the provisional predicted value of each resource with the safety coefficient as the predicted value. For example, when the safety factor is “1.3” and the resource capacity provisional prediction value is “48.54328”, the resource capacity prediction value is “63.106264 (= 48.54328 * 1.3)”. Calculated (step S505).

ソースキャパシティ推定部36は、推定結果をキャパシティ推定DB24に格納する。また、リソースキャパシティ予測部36は、リソースキャパシティの推定が完了したことを予測処理管理部31へ通知する。   The source capacity estimation unit 36 stores the estimation result in the capacity estimation DB 24. Further, the resource capacity prediction unit 36 notifies the prediction process management unit 31 that the estimation of the resource capacity is completed.

以上のように、本実施形態によれば、ログ信頼度算出部33が、コンピュータシステムを構成する各コンピュータから、リソースの監視状況に関するログを取得し、このログに含まれるコンピュータの複数の時刻における監視状況の情報に基づいて、複数の時刻におけるログの信頼度を算出する。そして、リソース使用率推移推定部35が、上記各コンピュータから、リソースの使用に関するログおよびサービスレベル項目の測定に関するログを取得し、複数の時刻におけるリソースの使用率の情報およびサービスレベル項目の測定値の情報と、ログ信頼度算出部33が算出した複数の時刻におけるログの信頼度とに基づいて、コンピュータのリソースの使用率を推定する。よって、監視状況の異なるリソースの監視情報から、ITサービスに必要となるリソースキャパシティを、精度よく予測できる。   As described above, according to the present embodiment, the log reliability calculation unit 33 obtains a log related to the resource monitoring status from each computer constituting the computer system, and at a plurality of times of the computers included in the log. Based on the monitoring status information, log reliability at a plurality of times is calculated. Then, the resource usage rate transition estimation unit 35 acquires a log relating to resource use and a log relating to measurement of service level items from each of the above computers, and information on resource usage rates and measured values of service level items at a plurality of times. And the log resource reliability at the plurality of times calculated by the log reliability calculation unit 33 are used to estimate the resource usage rate of the computer. Therefore, it is possible to accurately predict the resource capacity required for the IT service from the monitoring information of resources having different monitoring conditions.

また、リソースキャパシティ予測部36が、ITサービスのサービスレベル項目の目標値を含むサービス関連データを参照し、リソース使用率推移推定部35の推定結果(関係式)に基づいて、ITサービスのサービスレベル項目の目標値をすべて満たすリソースキャパシティを予測してもよい。   Further, the resource capacity prediction unit 36 refers to the service related data including the target value of the service level item of the IT service, and based on the estimation result (relational expression) of the resource usage rate transition estimation unit 35, the service of the IT service A resource capacity that satisfies all target values of level items may be predicted.

すなわち、本実施形態では、ログ信頼度算出部33が、コンピュータから、リソースの監視状況に関するログを取得し、これらのログに含まれる複数の時刻における各種リソースの監視状況の情報に基づいて、複数の時刻におけるログの信頼度を算出する。なお、ここでの監視状況は、繁忙期や閑散期などのITサービスの利用状況を示すデータ、ITサービスを保守するためのウイルスチェックやアップデート、スキャンデスクなどの常駐プログラムの稼働状況を示すデータ、および、実際のデータ転送量や通信障害頻度などのネットワーク通信状況を示すデータを含む。   In other words, in the present embodiment, the log reliability calculation unit 33 acquires logs related to resource monitoring statuses from a computer, and based on information on monitoring statuses of various resources at a plurality of times included in these logs. The reliability of the log at the time is calculated. The monitoring status here includes data indicating the usage status of IT services during busy and quiet periods, data indicating the status of operating resident programs such as virus checks and updates for maintaining IT services, and scan desks, And data indicating the network communication status such as the actual data transfer amount and communication failure frequency.

また、本実施形態では、リソース使用率推移推定部35が、サービスレベル項目の測定に関するログとリソースの使用に関するログとをコンピュータから取得する。また、リソース使用率推移推定部35が、これらのログに含まれる複数の時刻におけるサービスレベル項目の測定値の情報と、コンピュータの複数の時刻におけるリソースの使用率の情報と、ログ信頼度算出部33により算出された複数の時刻におけるログの信頼度に基づいて、ログの信頼度が一定値以上であるコンピュータのサービスレベル項目の測定に関するログおよび各種リソースの使用に関するログを特定する。そして、リソース使用率推移推定部35が、それらのログに基づいてサービスレベル項目の測定値に対する各種リソースの使用率を推定する。なお、ここでのサービスレベル項目の測定値は、スループット、平均リクエスト応答時間、平均トランザクション処理時間、トランザクション数、稼働率、不稼働率、平均復旧時間、平均故障間隔等を含む。また、ここでのリソースの使用率は、CPU使用率、メモリ使用量、記憶装置の記憶容量、ネットワーク使用量等を含む。   In the present embodiment, the resource usage rate transition estimation unit 35 acquires a log related to measurement of service level items and a log related to resource usage from the computer. Further, the resource usage rate transition estimation unit 35 includes information on measured values of service level items at a plurality of times included in these logs, information on resource usage rates at a plurality of times of the computer, and a log reliability calculation unit. Based on the log reliability at a plurality of times calculated by 33, a log related to measurement of service level items of a computer having a log reliability equal to or higher than a certain value and a log related to use of various resources are specified. And the resource usage rate transition estimation part 35 estimates the usage rate of various resources with respect to the measured value of a service level item based on those logs. Here, the measured values of the service level items include throughput, average request response time, average transaction processing time, number of transactions, operation rate, non-operation rate, average recovery time, average failure interval, and the like. The resource usage rate here includes a CPU usage rate, a memory usage amount, a storage capacity of a storage device, a network usage amount, and the like.

さらに、本実施形態では、リソースキャパシティ予測部36が、サービスレベル項目の目標値を含むサービス関連データを参照し、リソース使用率推移推定部35により推定されたコンピュータのサービスレベル項目の測定値に対するコンピュータのリソースの使用率の推定結果に基づいて、サービスレベル項目の目標値をすべて満たすリソースキャパシティを予測する。   Further, in the present embodiment, the resource capacity prediction unit 36 refers to the service related data including the target value of the service level item, and with respect to the measured value of the service level item of the computer estimated by the resource usage rate transition estimation unit 35 Based on the estimation result of the resource usage rate of the computer, the resource capacity that satisfies all the target values of the service level items is predicted.

本実施形態のリソースキャパシティ予測装置30は、これらの要素を含むことにより、監視状況が異なるリソースの監視情報からITサービスに必要なリソースキャパシティを精度よく予測できる   By including these elements, the resource capacity prediction apparatus 30 according to the present embodiment can accurately predict the resource capacity required for the IT service from the monitoring information of resources having different monitoring conditions.

次に、本実施形態のリソースキャパシティ予測装置のハードウェア構成を説明する。図18は、図1に例示するリソースキャパシティ予測装置およびリソース管理装置のハードウェア構成の例を示す説明図である。以下では、コンピュータを典型例とする情報処理装置として全般的な構成を説明する。ただし、専用機や組み込み型装置の場合、その環境に応じて必要最小限な構成が選択される。   Next, the hardware configuration of the resource capacity prediction apparatus of this embodiment will be described. FIG. 18 is an explanatory diagram illustrating an example of the hardware configuration of the resource capacity prediction apparatus and the resource management apparatus illustrated in FIG. Hereinafter, a general configuration of an information processing apparatus using a computer as a typical example will be described. However, in the case of a dedicated machine or an embedded device, the minimum necessary configuration is selected according to the environment.

リソースキャパシティ予測装置およびリソース管理装置は、ホスト・コントローラ51により相互に接続される、CPU52、バスライン(図示せず)、通信I/F53、メインメモリ(RAM(Random Access Memory))54、BIOS(Basic Input/Output System )55、パラレルポート56、USB(Universal Serial Bus)ポート57、グラフィック・コントローラ58、VRAM(Video RAM)59、音声プロセッサ60、I/Oコントローラ61、キーボード及びマウス・アダプタ62等の入力手段を備える。I/Oコントローラ61には、例えば、フレキシブル・ディスク(FD)ドライブ63、ハードディスク・ドライブ64、光ディスク・ドライブ65、半導体メモリ66等の記憶手段を接続することができる。   The resource capacity prediction device and the resource management device are connected to each other by a host controller 51, a CPU 52, a bus line (not shown), a communication I / F 53, a main memory (RAM (Random Access Memory)) 54, a BIOS. (Basic Input / Output System) 55, parallel port 56, USB (Universal Serial Bus) port 57, graphic controller 58, VRAM (Video RAM) 59, audio processor 60, I / O controller 61, keyboard and mouse adapter 62 Etc. are provided. For example, storage means such as a flexible disk (FD) drive 63, a hard disk drive 64, an optical disk drive 65, and a semiconductor memory 66 can be connected to the I / O controller 61.

グラフィック・コントローラ58には、表示装置71が接続されている。オプションとして、音声プロセッサ60には、増幅回路67及びスピーカ68が接続される。   A display device 71 is connected to the graphic controller 58. As an option, an amplifier circuit 67 and a speaker 68 are connected to the audio processor 60.

また、BIOS55は、リソースキャパシティ予測装置およびリソース管理装置の起動時にCPUが実行するブートプログラムや、リソースキャパシティ予測装置およびリソース管理装置のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。FDドライブ63は、フレキシブル・ディスク69からプログラム又はデータを読み取り、I/Oコントローラ61を介してメインメモリ54又はハードディスク・ドライブ64に提供する。   The BIOS 55 stores a boot program executed by the CPU when the resource capacity prediction device and the resource management device are started up, a program depending on the hardware of the resource capacity prediction device and the resource management device, and the like. The FD drive 63 reads a program or data from the flexible disk 69 and provides it to the main memory 54 or the hard disk drive 64 via the I / O controller 61.

光ディスク・ドライブ65として、例えば、ブルーレイドライブ、DVD(Digital Versatile Disc)−ROM(Read Only Memory)ドライブ、CD(Compact Disc)−ROMドライブ、DVD−RAMドライブ、CD−RAMドライブが使用される。この場合、各ドライブに対応した光ディスク70が使用される。光ディスク・ドライブ65は、光ディスクからプログラム又はデータを読み取り、I/Oコントローラ61を介してメインメモリ54又はハードディスク・ドライブ64に提供することもできる。   As the optical disk drive 65, for example, a Blu-ray drive, a DVD (Digital Versatile Disc) -ROM (Read Only Memory) drive, a CD (Compact Disc) -ROM drive, a DVD-RAM drive, or a CD-RAM drive is used. In this case, the optical disk 70 corresponding to each drive is used. The optical disk drive 65 can also read a program or data from the optical disk and provide it to the main memory 54 or the hard disk drive 64 via the I / O controller 61.

リソースキャパシティ予測装置およびリソース管理装置に提供されるコンピュータプログラムは、フレキシブル・ディスク、光ディスク、又はメモリカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。このコンピュータプログラムは、I/Oコントローラを介して、記録媒体から読み出され、又は通信I/Fを介してダウンロードされることによって、リソースキャパシティ予測装置およびリソース管理装置にインストールされ実行される。コンピュータプログラムが情報処理装置に働きかけて行わせる動作は、既に説明した装置における動作と同一であるので省略する。   A computer program provided to the resource capacity prediction device and the resource management device is stored in a recording medium such as a flexible disk, an optical disk, or a memory card and provided by a user. This computer program is read from the recording medium via the I / O controller or downloaded via the communication I / F, so that the computer program is installed and executed in the resource capacity prediction device and the resource management device. The operation that the computer program causes the information processing apparatus to perform is the same as the operation in the apparatus that has already been described.

上述するコンピュータプログラムは、外部の記憶媒体に格納されていてもよい。記憶媒体として、例えば、フレキシブル・ディスク、光ディスク、メモリカードの他に、MD(MiniDisc)等の光磁気記録媒体、テープ媒体が用いられる。また、専用通信回線やインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスク又は光ディスク・ライブラリ等の記憶装置を記録媒体として使用し、通信回線を介してコンピュータプログラムをリソースキャパシティ予測装置およびリソース管理装置に提供してもよい。   The computer program described above may be stored in an external storage medium. As the storage medium, for example, a magneto-optical recording medium such as MD (MiniDisc) and a tape medium are used in addition to a flexible disk, an optical disk, and a memory card. In addition, a storage device such as a hard disk or an optical disk library provided in a server system connected to a dedicated communication line or the Internet is used as a recording medium, and the computer program is transferred to the resource capacity prediction device and the resource management device via the communication line. May be provided.

以上の例は、リソースキャパシティ予測装置およびリソース管理装置のハードウェア構成について主に説明した。他にも、コンピュータに、情報処理装置で説明した機能を有するプログラムをインストールして、そのコンピュータを情報処理装置として動作させることにより上記で説明した情報処理装置と同様な機能を実現することができる。したがって、本発明において1つの実施形態として説明した情報処理装置は、そのコンピュータプログラムによっても実現可能である。   The above examples have mainly described the hardware configurations of the resource capacity prediction device and the resource management device. In addition, by installing a program having the function described in the information processing apparatus in a computer and causing the computer to operate as the information processing apparatus, the same function as the information processing apparatus described above can be realized. . Therefore, the information processing apparatus described as one embodiment in the present invention can also be realized by the computer program.

図1に例示するリソースキャパシティ予測装置およびリソース管理装置は、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェア及びソフトウェアの組み合わせとして実現可能である。ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせて実施する方法として、例えば、所定のプログラムを有するコンピュータシステムで実施する方法が典型的な例として挙げられる。この場合、所定のプログラムがコンピュータシステムにロードされ実行されることにより、そのプログラムは、コンピュータシステムに本発明に係る処理を実行させる。   The resource capacity prediction device and the resource management device illustrated in FIG. 1 can be realized as hardware, software, or a combination of hardware and software. A typical example of a method implemented by combining hardware and software is a method implemented by a computer system having a predetermined program. In this case, when a predetermined program is loaded and executed on the computer system, the program causes the computer system to execute processing according to the present invention.

このプログラムは、任意の言語、コード、又は表記によって表現可能な命令群から構成される。そのような命令群は、システムが特定の機能を直接実行すること、又は(1)他の言語、コード、もしくは表記への変換、(2)他の媒体への複製、のいずれか一方もしくは双方が行われた後に、実行することを可能にするものである。   This program is composed of a group of instructions that can be expressed in any language, code, or notation. Such instructions can be either or both of the following: (1) conversion to another language, code, or notation; (2) replication to other media; Can be executed after the

もちろん、本発明は、そのようなプログラム自体のみならず、プログラムを記録した媒体を含むプログラム製品もその範囲に含むものである。本発明の機能を実行するためのプログラムは、フレキシブル・ディスク、MO、CD−ROM、DVD、ブルーレイディスク、ハードディスク装置、ROM、MRAM(Magnetoresistive RAM )、RAM等の任意のコンピュータ可読媒体に格納することができる。   Of course, the present invention includes not only such a program itself but also a program product including a medium on which the program is recorded. The program for executing the functions of the present invention is stored in an arbitrary computer-readable medium such as a flexible disk, MO, CD-ROM, DVD, Blu-ray disk, hard disk device, ROM, MRAM (Magnetoresistive RAM), and RAM. Can do.

このようなプログラムを、コンピュータ可読媒体への格納のために、通信回線で接続する他のコンピュータシステムからダウンロードしたり、他の媒体から複製したりすることができる。また、このようなプログラムを、圧縮し、又は複数に分割して、単一又は複数の記録媒体に格納することもできる。   Such a program can be downloaded from another computer system connected via a communication line or copied from another medium for storage in a computer-readable medium. Further, such a program can be compressed or divided into a plurality of pieces and stored in a single or a plurality of recording media.

例えば、本実施形態のリソースキャパシティ予測装置の場合、ログ信頼度算出部33と、リソース使用率推移推定部35と、リソースキャパシティ予測部36とは、プログラム(リソースキャパシティ予測プログラム)に従って動作するコンピュータのCPU52によって実現される。例えば、プログラムは、リソースキャパシティ予測装置の上述する記憶手段に記憶され、CPU52は、そのプログラムを読み込み、プログラムに従って、ログ信頼度算出部33、リソース使用率推移推定部35、および、リソースキャパシティ予測部36として動作してもよい。また、ログ信頼度算出部33と、リソース使用率推移推定部35と、リソースキャパシティ予測部36とは、それぞれが専用のハードウェアで実現されていてもよい。   For example, in the case of the resource capacity prediction apparatus of the present embodiment, the log reliability calculation unit 33, the resource usage rate transition estimation unit 35, and the resource capacity prediction unit 36 operate according to a program (resource capacity prediction program). This is realized by the CPU 52 of the computer. For example, the program is stored in the storage means described above of the resource capacity prediction apparatus, and the CPU 52 reads the program, and according to the program, the log reliability calculation unit 33, the resource usage rate transition estimation unit 35, and the resource capacity The prediction unit 36 may operate. Further, each of the log reliability calculation unit 33, the resource usage rate transition estimation unit 35, and the resource capacity prediction unit 36 may be realized by dedicated hardware.

次に、本発明の概要を説明する。図19は、本発明によるリソースキャパシティ予測装置の概要を示すブロック図である。本発明によるリソースキャパシティ予測装置(例えば、リソースキャパシティ予測装置30)は、複数のコンピュータ(例えば、処理ノード11)から構成されるコンピュータシステム(例えば、コンピュータシステム10)のリソースキャパシティを予測する。   Next, the outline of the present invention will be described. FIG. 19 is a block diagram showing an outline of a resource capacity prediction apparatus according to the present invention. A resource capacity prediction apparatus (for example, resource capacity prediction apparatus 30) according to the present invention predicts the resource capacity of a computer system (for example, computer system 10) composed of a plurality of computers (for example, processing nodes 11). .

本発明によるリソースキャパシティ予測装置は、コンピュータから、リソースの監視状況に関する第一のログ(例えば、図8に例示する監視状況ログデータ)を取得し、第一のログに含まれるコンピュータの複数の時刻における監視状況の情報に基づいて、複数の時刻におけるログの信頼度を算出するログ信頼度算出手段81(例えば、ログ信頼度算出部33)と、コンピュータから、リソースの使用に関する第二のログ(例えば、図9に例示するログデータに含まれる各種リソースの使用に関するログ)およびコンピュータのサービスレベル項目の測定に関する第三のログ(例えば、図9に例示するログデータに含まれるサービスレベル項目の測定に関するログ)を取得し、第二のログに含まれるコンピュータの複数の時刻におけるリソースの使用率の情報と、第三のログに含まれるコンピュータの複数の時刻におけるサービスレベル項目の測定値の情報と、ログ信頼度算出手段81により算出された複数の時刻におけるログの信頼度とに基づいて、コンピュータのリソースの使用率(例えば、関係式)を推定するリソース使用率推移推定手段82(例えば、リソース使用率推移推定部35)とを備えている。   The resource capacity prediction apparatus according to the present invention acquires a first log (for example, monitoring status log data illustrated in FIG. 8) regarding a resource monitoring status from a computer, and a plurality of computers included in the first log. Log reliability calculation means 81 (for example, log reliability calculation unit 33) for calculating the reliability of logs at a plurality of times based on the monitoring status information at the time, and a second log related to resource use from the computer (For example, a log related to the use of various resources included in the log data illustrated in FIG. 9) and a third log related to the measurement of the service level item of the computer (for example, the service level item included in the log data illustrated in FIG. 9) Resource logs at multiple times of the computer included in the second log Usage rate information, information on measured values of service level items at a plurality of times of the computer included in the third log, and log reliability at a plurality of times calculated by the log reliability calculation means 81. Based on this, resource utilization rate transition estimating means 82 (for example, resource utilization rate transition estimating unit 35) for estimating the resource utilization rate (for example, relational expression) of the computer is provided.

そのような構成により、監視状況が異なるリソースの監視情報からITサービスに必要なリソースキャパシティを精度よく予測できる。   With such a configuration, it is possible to accurately predict the resource capacity required for the IT service from the monitoring information of resources having different monitoring situations.

また、リソースキャパシティ予測装置は、ITサービスのサービスレベル項目の目標値を含むサービス関連情報(例えば、図5に例示するサービス関連データ)を参照し、リソース使用率推移推定手段82により推定されたコンピュータのサービスレベル項目の測定値に対するコンピュータのリソースの使用率の推定結果(例えば、関係式)に基づいて、ITサービスのサービスレベル項目の目標値をすべて満たすリソースキャパシティを予測するリソースキャパシティ予測手段(例えば、リソースキャパシティ予測部36)を備えていてもよい。   Further, the resource capacity prediction apparatus refers to service-related information (for example, service-related data illustrated in FIG. 5) including the target value of the service level item of the IT service, and is estimated by the resource usage rate transition estimation unit 82 Resource capacity prediction that predicts resource capacity that satisfies all target values of IT service level items based on estimation results (for example, relational expressions) of computer resource usage rates for measured values of computer service level items Means (for example, resource capacity prediction unit 36) may be provided.

また、リソース使用率推移推定手段82は、ログ信頼度算出手段81により算出された複数の時刻におけるログの信頼度が一定の条件(例えば、信頼度が予め定めた信頼度より大きいという条件)を満たす場合に、コンピュータのリソースの使用率を推定してもよい。具体的には、リソース使用率推移推定手段82は、取得した第二のログの中うち、信頼度が閾値以上のログを選択してもよい。   Further, the resource usage rate transition estimation unit 82 sets a condition that the log reliability at a plurality of times calculated by the log reliability calculation unit 81 is constant (for example, a condition that the reliability is greater than a predetermined reliability). If so, the utilization rate of the computer resource may be estimated. Specifically, the resource usage rate transition estimation unit 82 may select a log having a reliability higher than or equal to a threshold value from the acquired second logs.

また、リソースの監視状況に関する第一のログは、ITサービスの利用状況を示すデータ、ITサービスを保守するための常駐プログラムの稼働状況を示すデータ、ネットワーク通信状況を示すデータ、コンピュータの各種リソースの使用に関するログの収集頻度と欠損頻度と遅延頻度を示すデータ、コンピュータが監視する監視データの精密さの度合いを示す監視インフラ種別カテゴリを示すデータのいずれか複数を含むデータであってもよい。   The first log related to the resource monitoring status includes data indicating the usage status of the IT service, data indicating the operating status of the resident program for maintaining the IT service, data indicating the network communication status, and various resources of the computer. It may be data including any one of data indicating the collection frequency, loss frequency, and delay frequency of the log related to use, and data indicating the monitoring infrastructure type category indicating the degree of precision of the monitoring data monitored by the computer.

また、ログ信頼度算出手段81は、第一のログに含まれる、監視状況の種類(例えば、ログ状況タイプ)に応じて測定される複数の時刻における各測定値(例えば、ログ状況測定値)のうち、測定値のばらつき具合が大きい測定値ほどログの信頼度の算出式の重み係数を重くする算出式に基づいて、ログの信頼度を算出してもよい。   In addition, the log reliability calculation unit 81 includes each measurement value (for example, log status measurement value) at a plurality of times measured according to the type of monitoring status (for example, log status type) included in the first log. Among them, the log reliability may be calculated based on a calculation formula in which the weighting factor of the log reliability calculation formula is increased as the measurement value has a larger degree of variation in the measurement value.

以上、本発明を実施形態に則して説明したが、本発明は、上述した実施形態に限られない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されない。   As mentioned above, although this invention was demonstrated according to embodiment, this invention is not limited to embodiment mentioned above. In addition, the effects described in the embodiments of the present invention only list the most preferable effects resulting from the present invention, and the effects of the present invention are not limited to those described in the embodiments of the present invention.

また、本発明のリソースキャパシティ予測装置を上記実施形態を用いて説明したが、本発明のリソースキャパシティ予測装置の技術的範囲は上記実施形態に記載された範囲に限定されない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることは、当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も、本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。   Moreover, although the resource capacity prediction apparatus of this invention was demonstrated using the said embodiment, the technical scope of the resource capacity prediction apparatus of this invention is not limited to the range described in the said embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications or improvements can be added to the above embodiment. It is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.

本発明は、コンピュータシステムのキャパシティを管理するリソースキャパシティ装置に適用可能である。   The present invention is applicable to a resource capacity apparatus that manages the capacity of a computer system.

10 コンピュータシステム
11 処理ノード
20 リソース管理装置
21 フロントエンド処理部
211 要求受付部
212 問合せ部
213 リソース確保部
22 サービスデータベース(サービスDB)
23 監視履歴データベース(監視履歴DB)
24 キャパシティ推定データベース(キャパシティ推定DB)
25 リソースデータベース(リソースDB)
26 実行管理部
27 実行状態データベース(実行状態DB)
30 リソースキャパシティ予測装置
31 予測処理管理部
32 監視状況ログ取得部
33 ログ信頼度算出部
34 ログ取得部
35 リソース使用率推移推定部
36 リソースキャパシティ予測部
40 ユーザ端末
99 通信ネットワーク網
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Computer system 11 Processing node 20 Resource management apparatus 21 Front end processing part 211 Request reception part 212 Inquiry part 213 Resource securing part 22 Service database (service DB)
23 Monitoring history database (Monitoring history DB)
24 Capacity estimation database (Capacity estimation DB)
25 Resource Database (Resource DB)
26 execution management unit 27 execution state database (execution state DB)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 30 Resource capacity prediction apparatus 31 Prediction process management part 32 Monitoring status log acquisition part 33 Log reliability calculation part 34 Log acquisition part 35 Resource utilization rate transition estimation part 36 Resource capacity prediction part 40 User terminal 99 Communication network network

Claims (10)

複数のコンピュータから構成されるコンピュータシステムのリソースキャパシティを予測するリソースキャパシティ予測装置であって、
前記コンピュータから、リソースの監視状況に関する第一のログを取得し、当該第一のログに含まれる当該コンピュータの複数の時刻における監視状況の情報に基づいて、複数の時刻におけるログの信頼度を算出するログ信頼度算出手段と、
前記コンピュータから、リソースの使用に関する第二のログおよび当該コンピュータのサービスレベル項目の測定に関する第三のログを取得し、前記第二のログに含まれる当該コンピュータの複数の時刻におけるリソースの使用率の情報と、前記第三のログに含まれる当該コンピュータの複数の時刻におけるサービスレベル項目の測定値の情報と、前記ログ信頼度算出手段により算出された複数の時刻におけるログの信頼度とに基づいて、当該コンピュータのリソースの使用率を推定するリソース使用率推移推定手段とを備えた
ことを特徴とするリソースキャパシティ予測装置。
A resource capacity prediction device for predicting the resource capacity of a computer system composed of a plurality of computers,
A first log related to the resource monitoring status is acquired from the computer, and the reliability of the log at a plurality of times is calculated based on the monitoring status information of the computer at a plurality of times included in the first log. Log reliability calculation means for
A second log relating to the use of resources and a third log relating to the measurement of service level items of the computer are obtained from the computer, and the usage rate of the resource at a plurality of times of the computer included in the second log is obtained. Information, information on measured values of service level items at a plurality of times of the computer included in the third log, and log reliability at a plurality of times calculated by the log reliability calculation means. And a resource usage rate transition estimating means for estimating the resource usage rate of the computer.
ITサービスのサービスレベル項目の目標値を含むサービス関連情報を参照し、リソース使用率推移推定手段により推定されたコンピュータのサービスレベル項目の測定値に対する当該コンピュータのリソースの使用率の推定結果に基づいて、当該ITサービスのサービスレベル項目の目標値をすべて満たすリソースキャパシティを予測するリソースキャパシティ予測手段を備えた
請求項1に記載のリソースキャパシティ予測装置。
Based on the estimation result of the resource usage rate of the computer with respect to the measured value of the service level item of the computer estimated by the resource usage rate transition estimation means with reference to the service related information including the target value of the service level item of the IT service The resource capacity prediction apparatus according to claim 1, further comprising resource capacity prediction means for predicting resource capacity that satisfies all target values of service level items of the IT service.
リソース使用率推移推定手段は、ログ信頼度算出手段により算出された複数の時刻におけるログの信頼度が一定の条件を満たす場合に、当該コンピュータのリソースの使用率を推定する
請求項1または請求項2に記載のリソースキャパシティ予測装置。
The resource usage rate transition estimation unit estimates the resource usage rate of the computer when log reliability at a plurality of times calculated by the log reliability calculation unit satisfies a certain condition. The resource capacity prediction apparatus according to 2.
リソースの監視状況に関する第一のログは、ITサービスの利用状況を示すデータ、ITサービスを保守するための常駐プログラムの稼働状況を示すデータ、ネットワーク通信状況を示すデータ、コンピュータの各種リソースの使用に関するログの収集頻度と欠損頻度と遅延頻度を示すデータ、コンピュータが監視する監視データの精密さの度合いを示す監視インフラストラクチャ種別カテゴリを示すデータのいずれか複数を含むデータである
請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載のリソースキャパシティ予測装置。
The first log related to the monitoring status of resources relates to data indicating the usage status of the IT service, data indicating the operating status of the resident program for maintaining the IT service, data indicating the network communication status, use of various resources of the computer The data including one or more of data indicating log collection frequency, loss frequency, and delay frequency, and data indicating a monitoring infrastructure type category indicating a degree of precision of monitoring data monitored by a computer. 4. The resource capacity prediction apparatus according to claim 1.
リソース使用率推移推定手段は、取得した第二のログの中うち、信頼度が閾値以上のログを選択する
請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載のリソースキャパシティ予測装置。
5. The resource capacity prediction device according to claim 1, wherein the resource usage rate transition estimation unit selects a log having a reliability level equal to or higher than a threshold value from the acquired second logs. .
ログ信頼度算出手段は、第一のログに含まれる、監視状況の種類に応じて測定される複数の時刻における各測定値のうち、測定値のばらつき具合が大きい測定値ほどログの信頼度の算出式の重み係数を重くする算出式に基づいて、ログの信頼度を算出する
請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載のリソースキャパシティ予測装置。
The log reliability calculation means is configured such that, among the measurement values at a plurality of times measured according to the type of monitoring status included in the first log, the measurement reliability of the log is larger for the measurement value having a large variation in the measurement value. The resource capacity prediction apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein log reliability is calculated based on a calculation formula that increases a weight coefficient of the calculation formula.
複数のコンピュータから構成されるコンピュータシステムのリソースキャパシティを予測するリソースキャパシティ予測方法であって、
前記コンピュータから、リソースの監視状況に関する第一のログを取得し、
前記第一のログに含まれる前記コンピュータの複数の時刻における監視状況の情報に基づいて、複数の時刻におけるログの信頼度を算出し、
前記コンピュータから、リソースの使用に関する第二のログおよび当該コンピュータのサービスレベル項目の測定に関する第三のログを取得し、
前記第二のログに含まれる前記コンピュータの複数の時刻におけるリソースの使用率の情報と、前記第三のログに含まれる前記コンピュータの複数の時刻におけるサービスレベル項目の測定値の情報と、算出された複数の時刻におけるログの信頼度とに基づいて、前記コンピュータのリソースの使用率を推定する
ことを特徴とするリソースキャパシティ予測方法。
A resource capacity prediction method for predicting the resource capacity of a computer system composed of a plurality of computers,
From the computer, obtain a first log regarding the monitoring status of resources,
Based on the monitoring status information of the computer at a plurality of times included in the first log, the reliability of the log at a plurality of times is calculated,
From the computer, obtain a second log relating to resource usage and a third log relating to measurement of service level items of the computer,
Information on resource usage at a plurality of times of the computer included in the second log and information on measured values of service level items at a plurality of times of the computer included in the third log are calculated. A resource capacity prediction method characterized by estimating a resource usage rate of the computer based on log reliability at a plurality of times.
ITサービスのサービスレベル項目の目標値を含むサービス関連情報を参照し、推定されたコンピュータのサービスレベル項目の測定値に対するコンピュータのリソースの使用率の推定結果に基づいて、当該ITサービスのサービスレベル項目の目標値をすべて満たすリソースキャパシティを予測する
請求項7に記載のリソースキャパシティ予測方法。
The service level item of the IT service is referred to based on the estimated result of the usage rate of the computer resource with respect to the measured value of the estimated service level item of the computer with reference to the service related information including the target value of the service level item of the IT service. The resource capacity prediction method according to claim 7, wherein a resource capacity that satisfies all target values is predicted.
複数のコンピュータから構成されるコンピュータシステムのリソースキャパシティを予測する予測コンピュータに適用されるリソースキャパシティ予測プログラムであって、
前記予測コンピュータに、
前記コンピュータから、リソースの監視状況に関する第一のログを取得し、当該第一のログに含まれる当該コンピュータの複数の時刻における監視状況の情報に基づいて、複数の時刻におけるログの信頼度を算出するログ信頼度算出処理、および、
前記コンピュータから、リソースの使用に関する第二のログおよび当該コンピュータのサービスレベル項目の測定に関する第三のログを取得し、前記第二のログに含まれる当該コンピュータの複数の時刻におけるリソースの使用率の情報と、前記第三のログに含まれる当該コンピュータの複数の時刻におけるサービスレベル項目の測定値の情報と、前記ログ信頼度算出処理で算出された複数の時刻におけるログの信頼度とに基づいて、当該コンピュータのリソースの使用率を推定するリソース使用率推移推定処理
を実行させるためのリソースキャパシティ予測プログラム。
A resource capacity prediction program applied to a prediction computer for predicting the resource capacity of a computer system composed of a plurality of computers,
In the prediction computer,
A first log related to the resource monitoring status is acquired from the computer, and the reliability of the log at a plurality of times is calculated based on the monitoring status information of the computer at a plurality of times included in the first log. Log reliability calculation processing, and
A second log relating to the use of resources and a third log relating to the measurement of service level items of the computer are obtained from the computer, and the usage rate of the resource at a plurality of times of the computer included in the second log is obtained. Information, information on measured values of service level items at a plurality of times of the computer included in the third log, and log reliability at a plurality of times calculated by the log reliability calculation process A resource capacity prediction program for executing a resource usage rate transition estimation process for estimating the resource usage rate of the computer.
予測コンピュータに、
ITサービスのサービスレベル項目の目標値を含むサービス関連情報を参照し、リソース使用率推移推定処理で推定されたコンピュータのサービスレベル項目の測定値に対する当該コンピュータのリソースの使用率の推定結果に基づいて、当該ITサービスのサービスレベル項目の目標値をすべて満たすリソースキャパシティを予測するリソースキャパシティ予測処理を実行させる
請求項9に記載のリソースキャパシティ予測プログラム。
To the prediction computer,
Based on the estimation result of the resource usage rate of the computer with respect to the measured value of the service level item of the computer estimated by the resource usage rate transition estimation process with reference to the service related information including the target value of the service level item of the IT service The resource capacity prediction program according to claim 9, wherein a resource capacity prediction process for predicting a resource capacity that satisfies all target values of service level items of the IT service is executed.
JP2012039829A 2012-02-27 2012-02-27 Resource capacity prediction apparatus, method and program Active JP5810968B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039829A JP5810968B2 (en) 2012-02-27 2012-02-27 Resource capacity prediction apparatus, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039829A JP5810968B2 (en) 2012-02-27 2012-02-27 Resource capacity prediction apparatus, method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013175085A JP2013175085A (en) 2013-09-05
JP5810968B2 true JP5810968B2 (en) 2015-11-11

Family

ID=49267926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012039829A Active JP5810968B2 (en) 2012-02-27 2012-02-27 Resource capacity prediction apparatus, method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5810968B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6448920B2 (en) * 2014-05-30 2019-01-09 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 Medical diagnostic imaging equipment
EP3021251A1 (en) 2014-11-14 2016-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamically adjusting a model for a security operations center
CN110245054A (en) * 2018-03-07 2019-09-17 集先锋科技有限公司 Computer resource usage amount trend prediction analysis system and method
CN109766244A (en) * 2019-01-04 2019-05-17 中国银行股份有限公司 A kind of distributed system CPU method for detecting abnormality, device and storage medium

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316808A (en) * 2004-04-30 2005-11-10 Nec Software Chubu Ltd Performance monitoring device, performance monitoring method and program
JP4756675B2 (en) * 2004-07-08 2011-08-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション System, method and program for predicting computer resource capacity
US9280436B2 (en) * 2009-06-17 2016-03-08 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Modeling a computing entity
JP2011065440A (en) * 2009-09-17 2011-03-31 Mitsubishi Denki Information Technology Corp Log data analysis device and log data analysis method of the same, and log data analysis program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013175085A (en) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6248560B2 (en) Management program, management method, and management apparatus
US7849180B2 (en) Load balanced storage provisioning
US7933995B2 (en) Computer program and apparatus for controlling computing resources, and distributed processing system
US7269652B2 (en) Algorithm for minimizing rebate value due to SLA breach in a utility computing environment
US8639561B2 (en) Determining an option for decommissioning or consolidating software
US8171060B2 (en) Storage system and method for operating storage system
JP5617914B2 (en) Throughput maintenance support system, apparatus, method, and program
US20070250629A1 (en) Method and a system that enables the calculation of resource requirements for a composite application
JP2019135598A (en) Performance evaluation program and performance evaluation method
US9852007B2 (en) System management method, management computer, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5810968B2 (en) Resource capacity prediction apparatus, method and program
US7600229B1 (en) Methods and apparatus for load balancing processing of management information
JP5556498B2 (en) Management device, file server system, processing method and management program
US20160006612A1 (en) Server virtualization
WO2015049771A1 (en) Computer system
US20170019462A1 (en) Management method and computer
US20210035115A1 (en) Method and system for provisioning software licenses
JP2017156888A (en) Performance degradation factor estimation program, and performance degradation factor estimation device
US9305068B1 (en) Methods and apparatus for database virtualization
US20140196035A1 (en) Management system, recording medium and method for managing virtual machines
JP2011186712A (en) Performance analysis apparatus, performance analysis method and performance analysis program
JP4594877B2 (en) Computer resource allocation management method and computer resource allocation management apparatus
JP5218548B2 (en) Job allocation apparatus, control program and control method for job allocation apparatus
JP2021174066A (en) Test management system, test management apparatus, and test management method
JP2015146148A (en) Virtual machine management device, virtual machine management method, and virtual machine management program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5810968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150