JP5810858B2 - Information processing apparatus, information processing method, and computer program - Google Patents

Information processing apparatus, information processing method, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP5810858B2
JP5810858B2 JP2011250631A JP2011250631A JP5810858B2 JP 5810858 B2 JP5810858 B2 JP 5810858B2 JP 2011250631 A JP2011250631 A JP 2011250631A JP 2011250631 A JP2011250631 A JP 2011250631A JP 5810858 B2 JP5810858 B2 JP 5810858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
underline
entry
determination
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011250631A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013105420A5 (en
JP2013105420A (en
Inventor
小山 聡
聡 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2011250631A priority Critical patent/JP5810858B2/en
Publication of JP2013105420A publication Critical patent/JP2013105420A/en
Publication of JP2013105420A5 publication Critical patent/JP2013105420A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810858B2 publication Critical patent/JP5810858B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, and a computer program.

銀行など金融機関の営業店舗窓口では日常的に、来店した顧客から依頼されて様々な業務が行われている。そのような業務の中には、例えば顧客に対して実施すべき事項が複数存在する場合がある。例えば、銀行の新規口座開設においては、顧客による帳票への氏名や住所等の記入、帳票への印鑑の押印、身分証明書の提示等の実施すべき事項が複数存在する。しかし、人間の力だけに頼ると、このような実施すべき事項の実施に漏れが出る場合がある。   At a sales counter of a financial institution such as a bank, various operations are performed on a daily basis at the request of a customer who visits the store. In such a business, there may be a plurality of items to be implemented for a customer, for example. For example, when opening a new account at a bank, there are a plurality of items to be implemented such as entry of a name and address on a form by a customer, seal stamping on a form, and presentation of an identification card. However, depending on human power alone, there may be a leak in the implementation of such matters.

そこで、従来においては、例えば特許文献1〜3に記載された発明のように、業務での実施漏れを低減するために、実施すべき事項を業務の流れに沿って順番に画面に表示する技術が存在する。さらに、図1に示すように、画面に表示されているチェックボックスをマウスクリックによりチェックさせることで細い注意喚起を促すことが可能になり、業務漏れの低減に役立っている。また近年では、タブレットと言われる板状の情報表示装置に、電子ペン等で文字を記入させることで、金融機関における業務を顧客に行わせる取引システムが存在する。   Therefore, conventionally, as in the inventions described in Patent Documents 1 to 3, for example, in order to reduce omissions in business operations, items to be implemented are sequentially displayed on the screen along the business flow. Exists. Furthermore, as shown in FIG. 1, by checking a check box displayed on the screen with a mouse click, it is possible to prompt a thin alert, which helps to reduce omissions. In recent years, there is a transaction system that allows a customer to perform a business in a financial institution by inputting characters with a digital pen or the like on a plate-shaped information display device called a tablet.

特許第4228777号公報Japanese Patent No. 4228777 特開2008−107932号公報JP 2008-107932 A 特開2007−241330号公報JP 2007-241330 A

しかし、画面に表示されているチェックボックスをマウスクリックによりチェックさせるという方法では、実際にチェックボックスの横に表示されている説明文を読まなくても、顧客はチェックボックスにチェックをつけることが可能であるという問題があった。例えば、業務に慣れた人は、画面に表示されている文章を読まずにチェックボックスにチェックを付けてしまい、業務漏れの低減という効果が薄くなってしまうという問題があった。   However, with the method of checking the check box displayed on the screen with a mouse click, the customer can check the check box without actually reading the explanatory text displayed next to the check box. There was a problem of being. For example, there is a problem that a person who is used to work checks the check box without reading the text displayed on the screen, and the effect of reducing the omission of work is reduced.

そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ユーザに対し、画面に表示されている文章を読ませる意識を向上させることで業務漏れの低減を図ることが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラムを提供することにある。   Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to reduce the omission of business by improving the user's awareness of reading the text displayed on the screen. It is an object of the present invention to provide a new and improved information processing apparatus, information processing method and computer program capable of achieving the above.

上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、画面への筆記するための部位の接触状況を取得する接触状況取得部と、前記接触状況取得部が取得した前記筆記するための部位の接触状況に応じて実行する処理を判断する判断部と、前記判断部による判断に基づいて前記画面に表示する内容を制御するとともに、前記筆記するための部位を用いて前記画面に表示された内容を読ませるための実線を前記内容の近傍に引かせる記入領域を設定する画面表示制御部と、前記画面表示制御部が設定した前記記入領域に前記実線が引かれたことを判定する判定部と、を備え、前記判断部は、前記実線が引かれたことの判定指示を受け付け、前記接触状況取得部が取得した前記筆記するための部位の接触状況を取得して、前記記入領域に前記実線が引かれたことを前記判定部に判定させることを特徴とする、情報処理装置が提供される。
In order to solve the above problem, according to an aspect of the present invention, a contact status acquisition unit that acquires a contact status of a part for writing on a screen, and the writing acquired by the contact status acquisition unit A determination unit that determines a process to be executed according to the contact state of the part; and the content to be displayed on the screen is controlled based on the determination by the determination part, and is displayed on the screen using the part for writing. determining determines a screen display control unit for the solid to set the entry region to draw in the vicinity of the inner container for read the contents, that the solid line in the entry region of the screen display control unit set is pulled with The determination unit accepts a determination instruction that the solid line has been drawn , acquires the contact status of the part for writing that is acquired by the contact status acquisition unit, and enters the entry area. the real Characterized in that to determine the determination unit that has been pulled, the information processing apparatus is provided.

前記画面表示制御部は、前記画面に表示する所定の文章の下部に前記記入領域を、該所定の文章の行単位で設定するようにしてもよい。   The screen display control unit may set the entry area below the predetermined sentence displayed on the screen in units of lines of the predetermined sentence.

前記画面表示制御部は、前記記入領域の内部の所定の領域に始点領域及び終点領域を設定し、前記判定部は、前記記入領域に前記実線が引かれたことを、該実線の始点が前記始点領域に、終点が前記終点領域に存在しているかどうかで判定するようにしてもよい。
The screen display control unit to set the starting point area and the end point area in a predetermined area of the interior of the entry region, the determination unit that the solid line in the entry region is pulled, the starting point of said actual line the The determination may be made based on whether or not the end point exists in the start point region.

前記画面表示制御部は、前記始点領域を、前記記入領域の左端から、前記画面に表示する前記所定の文章の先頭の文字と2文字目の間まで設定するようにしてもよい。   The screen display control unit may set the start point area from the left end of the entry area to a position between the first character and the second character of the predetermined sentence displayed on the screen.

前記画面表示制御部は、前記終点領域を、前記記入領域の右端から、前記画面に表示する前記所定の文章の最後の文字と右から2文字目の間まで設定するようにしてもよい。   The screen display control unit may set the end point region from the right end of the entry region to the last character of the predetermined sentence displayed on the screen and the second character from the right.

前記画面表示制御部は、前記所定の文章が句読点で区切られている場合に、前記記入領域を、該句読点に対応する位置で区切って設定するようにしてもよい。   When the predetermined sentence is delimited by punctuation marks, the screen display control unit may delimit and set the entry area at a position corresponding to the punctuation marks.

前記判定部は、前記記入領域に引かれた前記実線が該記入領域をはみ出していないことを、前記記入領域に前記実線が引かれたことの条件とするようにしてもよい。また、前記筆記するための部位は、筆記具であってもよい。
The determination unit, in that the solid line drawn on the writing area is not protrude the entry area may be a condition of the the solid line is drawn to the entry area. Further, the writing part may be a writing instrument.

また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、画面への筆記するための部位の接触状況を取得する接触状況取得ステップと、前記接触状況取得ステップで取得された前記筆記するための部位の接触状況に応じて実行する処理を判断する判断ステップと、前記判断ステップでの判断に基づいて前記画面に表示する内容を制御するとともに、前記筆記するための部位を用いて前記画面に表示された内容を読ませるための実線を前記内容の近傍に引かせる記入領域を設定する画面表示制御ステップと、前記画面表示制御ステップで設定された前記記入領域に前記実線が引かれたことを判定する判定ステップと、を備え、前記判断ステップは、前記実線が引かれたことの判定指示を受け付け、前記接触状況取得ステップで取得された前記筆記するための部位の接触状況を取得して、前記記入領域に前記実線が引かれたことを前記判定ステップで判定させることを特徴とする、情報処理方法が提供される。
Moreover, in order to solve the said subject, according to another viewpoint of this invention, the contact condition acquisition step which acquires the contact condition of the site | part for writing on a screen, and the said acquired by the said contact condition acquisition step A determination step for determining a process to be executed according to a contact situation of a part for writing, and a content to be displayed on the screen based on the determination in the determination step, and using the part for writing a screen display control step of setting a writing area to draw near the contents solid for read the content displayed on the screen, the solid line is drawn to the entry area set by the screen display control step a determination step that was, wherein the determining step accepts the decision indication that the solid line is drawn, acquired by the contact state acquisition step Obtains the state of contact sites for serial writing, and characterized in that determined in the determination step that the solid line is drawn to the entry area, the information processing method is provided.

また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータに、画面への筆記するための部位の接触状況を取得する接触状況取得ステップと、前記接触状況取得ステップで取得された前記筆記するための部位の接触状況に応じて実行する処理を判断する判断ステップと、前記判断ステップでの判断に基づいて前記画面に表示する内容を制御するとともに、前記筆記するための部位を用いて前記画面に表示された内容を読ませるための実線を前記内容の近傍に引かせる記入領域を設定する画面表示制御ステップと、前記画面表示制御ステップで設定された前記記入領域に前記実線が引かれたことを判定する判定ステップと、を実行させ、前記判断ステップは、前記実線が引かれたことの判定指示を受け付け、前記接触状況取得ステップで取得された前記筆記するための部位の接触状況を取得して、前記記入領域に前記実線が引かれたことを前記判定ステップで判定させることを特徴とする、コンピュータプログラムが提供される。
Moreover, in order to solve the said subject, according to another viewpoint of this invention, it acquires by the contact condition acquisition step which acquires the contact condition of the site | part for writing on a screen to a computer, and the said contact condition acquisition step A determination step for determining a process to be executed in accordance with the contact state of the portion to be written, and a content to be displayed on the screen based on the determination in the determination step, and the portion for writing a screen display control step of setting a writing area to draw near the contents solid for read the content displayed on the screen using the said solid in the entry area set by the screen display control step It is performed and a determination step of determining that has been pulled, the determining step accepts the decision indication that the solid line is pulled, the contact state acquisition Acquires the contact status of the site for said writing acquired in step, and characterized in that determined in the determining step the the solid line is drawn to the entry area, the computer program is provided.

以上説明したように本発明によれば、ユーザに対し、画面に表示されている文章を読ませる意識を向上させることで業務漏れの低減を図ることが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラムを提供することができる。   As described above, according to the present invention, a new and improved information processing apparatus capable of reducing the omission of business by improving the user's awareness of reading the text displayed on the screen. An information processing method and a computer program can be provided.

従来の取引画面の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the conventional transaction screen. 本発明の第1の実施形態にかかる情報表示システム1の構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of the information display system 1 concerning the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態にかかる情報表示システム1を構成する、制御用コンピュータ100およびタブレット200の機能構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the function structure of the computer 100 for control and the tablet 200 which comprise the information display system 1 concerning the 1st Embodiment of this invention. タブレット200の画面表示部240に表示される画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the screen displayed on the screen display part 240 of the tablet 200. FIG. タブレット200の画面表示部240に表示される画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the screen displayed on the screen display part 240 of the tablet 200. FIG. 本発明の第1の実施形態にかかる情報表示システム1を構成する、制御用コンピュータ100およびタブレット200の動作を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows operation | movement of the computer 100 for control and the tablet 200 which comprise the information display system 1 concerning the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態にかかる情報表示システム1を構成する、制御用コンピュータ100およびタブレット200の動作を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows operation | movement of the computer 100 for control and the tablet 200 which comprise the information display system 1 concerning the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態にかかる情報表示システム1を構成する、制御用コンピュータ100の動作を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows operation | movement of the computer 100 for control which comprises the information display system 1 concerning the 1st Embodiment of this invention. タブレット200の画面表示部240に表示される画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the screen displayed on the screen display part 240 of the tablet 200. FIG. タブレット200の画面表示部240に表示される画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the screen displayed on the screen display part 240 of the tablet 200. FIG.

以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。   Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.

<1.第1の実施形態>
[情報表示システムの構成例]
まず、本発明の第1の実施形態にかかる情報表示システムの構成例について説明する。図2は、本発明の第1の実施形態にかかる情報表示システム1の構成例を示す説明図である。以下、図2を用いて、本発明の第1の実施形態にかかる情報表示システム1の構成例について説明する。
<1. First Embodiment>
[Configuration example of information display system]
First, a configuration example of the information display system according to the first embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of the information display system 1 according to the first embodiment of the present invention. Hereinafter, a configuration example of the information display system 1 according to the first exemplary embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

図2に示したように、本発明の第1の実施形態にかかる情報表示システム1は、制御用コンピュータ100と、タブレット200と、電子ペン300と、を含んで構成される。   As shown in FIG. 2, the information display system 1 according to the first embodiment of the present invention includes a control computer 100, a tablet 200, and an electronic pen 300.

制御用コンピュータ100は、本発明の情報処理装置の一例であり、内部に有するコンピュータプログラム等によって、タブレット200への画面表示を制御する。タブレット200は、画面を表示する機能を有する板状の端末である。タブレット200は、VGA(Video Graphics Array)、DVI(Digital Visual Interface)その他の画像表示規格に則った画面表示用ケーブル11、およびUSBその他の規格に則った制御用ケーブル12によって制御用コンピュータ100と接続される。タブレット200は、制御用コンピュータ100の制御によって、画面に画像を表示する。   The control computer 100 is an example of the information processing apparatus of the present invention, and controls screen display on the tablet 200 by a computer program or the like included therein. The tablet 200 is a plate-like terminal having a function of displaying a screen. The tablet 200 is connected to the control computer 100 by a screen display cable 11 conforming to an image display standard such as a VGA (Video Graphics Array), DVI (Digital Visual Interface), or the like, and a control cable 12 conforming to a USB or other standard. Is done. The tablet 200 displays an image on the screen under the control of the control computer 100.

電子ペン300は、タブレット200のポインティングデバイスである。電子ペン300のペン先を、タブレット200の画面に接触させることで、タブレット200は、電子ペン300のペン先が接触した座標位置や、電子ペン300のペン先の筆圧情報等の、電子ペン300のタブレット200の画面への接触に伴って発生する情報(以下「デバイス情報」とも称する)を取得することができる。   The electronic pen 300 is a pointing device of the tablet 200. By bringing the pen tip of the electronic pen 300 into contact with the screen of the tablet 200, the tablet 200 can display the electronic pen such as the coordinate position where the pen tip of the electronic pen 300 is in contact and the pressure information of the pen tip of the electronic pen 300. It is possible to acquire information (hereinafter also referred to as “device information”) generated when the 300 tablets 200 touch the screen.

以上、本発明の第1の実施形態にかかる情報表示システム1の構成例について説明した。続いて、本発明の第1の実施形態にかかる情報表示システム1を構成する、制御用コンピュータ100およびタブレット200の機能構成について説明する。   The configuration example of the information display system 1 according to the first embodiment of the present invention has been described above. Next, functional configurations of the control computer 100 and the tablet 200 that constitute the information display system 1 according to the first embodiment of the present invention will be described.

[制御用コンピュータおよびタブレットの機能構成]
図3は、本発明の第1の実施形態にかかる情報表示システム1を構成する、制御用コンピュータ100およびタブレット200の機能構成を示す説明図である。以下、図3を用いて本発明の第1の実施形態にかかる情報表示システム1を構成する、制御用コンピュータ100およびタブレット200の機能構成について説明する。
[Functional configuration of control computer and tablet]
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the functional configuration of the control computer 100 and the tablet 200 constituting the information display system 1 according to the first embodiment of the present invention. Hereinafter, the functional configurations of the control computer 100 and the tablet 200 constituting the information display system 1 according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

図3に示したように、本発明の第1の実施形態にかかる制御用コンピュータ100は、デバイス情報受信部110と、判断部120と、アンダーライン判定部130と、画面表示制御部140と、画面情報送信部150と、記憶部160と、を含んで構成される。   As shown in FIG. 3, the control computer 100 according to the first embodiment of the present invention includes a device information receiving unit 110, a determination unit 120, an underline determination unit 130, a screen display control unit 140, A screen information transmission unit 150 and a storage unit 160 are included.

また、図3に示したように、本発明の第1の実施形態にかかるタブレット200は、デバイス情報検知部210と、デバイス情報送信部220と、画面情報受信部230と、画面表示部240と、を含んで構成される。   As shown in FIG. 3, the tablet 200 according to the first embodiment of the present invention includes a device information detection unit 210, a device information transmission unit 220, a screen information reception unit 230, a screen display unit 240, and the like. , Including.

まず制御用コンピュータ100の構成について説明する。デバイス情報受信部110は、タブレット200のデバイス情報送信部220から制御用ケーブル12を介して送信されるデバイス情報を受信する。デバイス情報受信部110は、タブレット200から受信したデバイス情報を判断部120へ提供する。   First, the configuration of the control computer 100 will be described. The device information receiving unit 110 receives device information transmitted from the device information transmitting unit 220 of the tablet 200 via the control cable 12. The device information reception unit 110 provides the device information received from the tablet 200 to the determination unit 120.

判断部120は、デバイス情報受信部110がタブレット200から受信したデバイス情報の提供を受けて、そのデバイス情報を基に次に実行すべき動作を判断する。例えば、判断部120がデバイス情報受信部110から取得したデバイス情報が、タブレット200に電子ペン300で記入されたアンダーラインの判定処理を実行するためのボタンが押されたものであると判断すれば、判断部120は、タブレット200に電子ペン300で記入されたアンダーラインの判定をアンダーライン判定部130に指示する。また判断部120は、デバイス情報受信部110から取得したデバイス情報に基づいて、タブレット200に表示すべき内容を決定し、画面表示制御部140に対して、タブレット200に表示する情報の作成を指示する。   The determination unit 120 receives provision of device information received from the tablet 200 by the device information reception unit 110 and determines an operation to be executed next based on the device information. For example, if the determination unit 120 determines that the device information acquired from the device information reception unit 110 is that the button for executing the underline determination process entered on the tablet 200 with the electronic pen 300 is pressed. The determination unit 120 instructs the underline determination unit 130 to determine the underline written on the tablet 200 with the electronic pen 300. Further, the determination unit 120 determines contents to be displayed on the tablet 200 based on the device information acquired from the device information reception unit 110 and instructs the screen display control unit 140 to create information to be displayed on the tablet 200. To do.

アンダーライン判定部130は、判断部120からの指示に基づいて、タブレット200に電子ペン300で記入されたアンダーラインの判定処理を実行するものである。アンダーライン判定部130は、例えば判断部120の指示により、タブレット200に電子ペン300で記入されたアンダーラインが所定の記入領域内に記入されたものであるかを判断する処理を実行する。   The underline determination unit 130 executes a process for determining an underline written on the tablet 200 with the electronic pen 300 based on an instruction from the determination unit 120. The underline determination unit 130 executes a process of determining whether an underline written on the tablet 200 with the electronic pen 300 is written in a predetermined entry area, for example, according to an instruction from the determination unit 120.

画面表示制御部140は、判断部120の指示に基づいて、タブレット200に表示する情報(画面情報)を作成する。画面表示制御部140は、例えば、アンダーライン判定部130によるアンダーライン判定の結果をタブレット200に表示させるための情報の作成の指示を判断部120から受けて、判断部120の指示に基づいて、アンダーライン判定部130によるアンダーライン判定の結果をタブレット200に表示させるための情報を生成する。画面表示制御部140は、作成した情報を画面情報送信部150に送る。   The screen display control unit 140 creates information (screen information) to be displayed on the tablet 200 based on an instruction from the determination unit 120. For example, the screen display control unit 140 receives an instruction to create information for causing the tablet 200 to display the result of the underline determination by the underline determination unit 130 from the determination unit 120, and based on the instruction from the determination unit 120, Information for causing the tablet 200 to display the result of the underline determination by the underline determination unit 130 is generated. The screen display control unit 140 sends the created information to the screen information transmission unit 150.

画面情報送信部150は、画面表示制御部140が作成した、タブレット200に表示する情報(画面情報)を、画面表示用ケーブル11を介してタブレット200に送信する。タブレット200は、画面情報送信部150から画面表示用ケーブル11を介して送られてきた情報(画面情報)を受信することで、制御用コンピュータ100が生成した情報(画面情報)を表示することができる。   The screen information transmission unit 150 transmits information (screen information) displayed on the tablet 200 created by the screen display control unit 140 to the tablet 200 via the screen display cable 11. The tablet 200 can display the information (screen information) generated by the control computer 100 by receiving the information (screen information) sent from the screen information transmission unit 150 via the screen display cable 11. it can.

記憶部160は、デバイス情報受信部110が、タブレット200から受信したデバイス情報を記憶する。記憶部160に記憶されたデバイス情報は、判断部120によるアンダーライン判定処理に用いられる。   The storage unit 160 stores the device information received from the tablet 200 by the device information receiving unit 110. The device information stored in the storage unit 160 is used for underline determination processing by the determination unit 120.

続いてタブレット200の構成について説明する。デバイス情報検知部210は、電子ペン300のペン先がタブレット200の画面表示部240に接触した際に、その接触した座標や電子ペン300の筆圧などのデバイス情報を検知する。デバイス情報検知部210は、電子ペン300のペン先の、画面表示部240への接触により得られるデバイス情報を、デバイス情報送信部220に送る。   Next, the configuration of the tablet 200 will be described. When the pen tip of the electronic pen 300 comes into contact with the screen display unit 240 of the tablet 200, the device information detection unit 210 detects device information such as the contact coordinates and the writing pressure of the electronic pen 300. The device information detection unit 210 sends device information obtained by contacting the pen tip of the electronic pen 300 to the screen display unit 240 to the device information transmission unit 220.

デバイス情報送信部220は、デバイス情報検知部210が検知して取得したデバイス情報を受け取り、受け取ったデバイス情報を、制御用ケーブル12を介して制御用コンピュータ100へ送信する。   The device information transmission unit 220 receives the device information detected and acquired by the device information detection unit 210, and transmits the received device information to the control computer 100 via the control cable 12.

画面情報受信部230は、制御用コンピュータ100の画面情報送信部160から画面表示用ケーブル11を介して送信されて来る情報(画面情報)を受信する。画面情報受信部230は、画面情報送信部160から送信されて来る画面情報を画面表示部240へ送る。   The screen information receiving unit 230 receives information (screen information) transmitted from the screen information transmitting unit 160 of the control computer 100 via the screen display cable 11. The screen information receiving unit 230 sends the screen information transmitted from the screen information transmitting unit 160 to the screen display unit 240.

画面表示部240は、画面情報受信部230から送られて来る画面情報に基づいて画像を表示する。画面表示部240は、画面情報受信部230から送られて来る画面情報に基づいて画像を表示することで、制御用コンピュータ100の画面表示制御部140が生成した情報(画面情報)を表示することができる。また画面表示部240は、電子ペン300のペン先の接触を検知することができるよう構成されている。画面表示部240が、電子ペン300のペン先の接触を検知することができるよう構成されていることで、デバイス情報検知部210が電子ペン300のデバイス情報を検知することができる。   The screen display unit 240 displays an image based on the screen information sent from the screen information receiving unit 230. The screen display unit 240 displays information (screen information) generated by the screen display control unit 140 of the control computer 100 by displaying an image based on the screen information sent from the screen information receiving unit 230. Can do. The screen display unit 240 is configured to be able to detect the contact of the pen tip of the electronic pen 300. Since the screen display unit 240 is configured to detect contact of the pen tip of the electronic pen 300, the device information detection unit 210 can detect device information of the electronic pen 300.

制御用コンピュータ100とタブレット200とが、図3に示したような構成を有することで、タブレット200の画面表示部240に電子ペン300を接触させてアンダーラインを記入すると、制御用コンピュータ100は、入力されたアンダーラインを判定して、アンダーラインが所定の記入領域内に記入されたかどうかを判定することが出来る。   When the control computer 100 and the tablet 200 have the configuration shown in FIG. 3, when the electronic pen 300 is brought into contact with the screen display unit 240 of the tablet 200 and an underline is written, the control computer 100 It is possible to determine whether the underline has been entered in a predetermined entry area by determining the input underline.

図4Aは、タブレット200の画面表示部240に表示される画面の一例を示す説明図である。図4Aに示したのは、画面表示部240に電子ペン300のペン先を接触させてアンダーラインを記入させるための画面の一例である。図4Aに示した画面には、アンダーライン記入部410、420、430と、確定ボタン440と、が含まれている。   FIG. 4A is an explanatory diagram illustrating an example of a screen displayed on the screen display unit 240 of the tablet 200. FIG. 4A shows an example of a screen for causing the screen display unit 240 to touch the pen tip of the electronic pen 300 to enter an underline. The screen shown in FIG. 4A includes underline entry portions 410, 420, and 430 and a confirmation button 440.

アンダーライン記入部410、420、430は、ユーザに電子ペン300のペン先を画面表示部240に接触させてアンダーラインを記入させるための領域である。アンダーライン記入部410、420、430は、それぞれ、ユーザに対して確認を促すための文章の下部に表示されている。ユーザは、電子ペン300のペン先を画面表示部240に接触させて、アンダーライン記入部410、420、430にアンダーラインを記入することができる。   The underline entry units 410, 420, and 430 are regions for allowing the user to enter the underline by bringing the pen tip of the electronic pen 300 into contact with the screen display unit 240. The underline entry sections 410, 420, and 430 are displayed below the sentences for prompting the user to confirm. The user can enter the underline in the underline entry units 410, 420, and 430 by bringing the pen tip of the electronic pen 300 into contact with the screen display unit 240.

もちろん、アンダーライン記入部410、420、430の位置や数は、かかる例に限定されるものではないことは言うまでもない。例えば、アンダーライン記入部410、420、430の位置は、文章の下部ではなく、上部に設けられるようにしてもよい。アンダーライン記入部410、420、430の位置を、文章の上部に設ける場合であっても、画面に表示されている文章を読ませる意識を向上させるという目的は達成できる。   Of course, it goes without saying that the positions and numbers of the underline entry portions 410, 420, and 430 are not limited to such examples. For example, the positions of the underline entry portions 410, 420, and 430 may be provided in the upper part instead of the lower part of the sentence. Even when the positions of the underline entry portions 410, 420, and 430 are provided at the top of the sentence, the purpose of improving the consciousness of reading the sentence displayed on the screen can be achieved.

また、図4Aでは、アンダーライン記入部410、420、430に実線で枠を設けていたが、本発明はかかる例に限定されるものではないことは言うまでもなく、枠の線種を破線や点線としても良く、また枠自体を表示しないようにしてもよい。枠自体を表示しないようにすることで、文章をより注意してユーザに読ませることができる。   In FIG. 4A, the underline entry portions 410, 420, and 430 are provided with a solid frame. However, it goes without saying that the present invention is not limited to such an example, and the line type of the frame is a broken line or a dotted line. The frame itself may not be displayed. By not displaying the frame itself, the user can read the sentence more carefully.

確定ボタン440は、アンダーライン記入部410、420、430にアンダーラインを記入した後に押下するためのボタンである。ユーザが、電子ペン300のペン先を画面表示部240に接触させて確定ボタン440を押下すると、制御用コンピュータ100は、アンダーライン記入部410、420、430にアンダーラインが正確に記入されているかどうかを判定する処理を実行する。   The confirmation button 440 is a button to be pressed after an underline is entered in the underline entry sections 410, 420, and 430. When the user brings the pen tip of the electronic pen 300 into contact with the screen display unit 240 and presses the confirm button 440, the control computer 100 confirms whether the underline is accurately entered in the underline entry units 410, 420, and 430. A process of determining whether or not is executed.

制御用コンピュータ100は、アンダーライン記入部410、420、430にアンダーラインが正確に記入されているかどうかを判定するに際して、例えば、アンダーライン記入部410、420、430に始点領域と終点領域とを設定し、その始点領域と終点領域とが一本のアンダーラインで結ばれているかどうか、かつ、そのアンダーラインがアンダーライン記入部410、420、430をはみ出していないかどうかで判定しても良い。   When determining whether or not the underline is correctly written in the underline entry sections 410, 420, and 430, the control computer 100, for example, sets the start point area and the end point area in the underline entry sections 410, 420, and 430. It is possible to determine whether the start point region and the end point region are connected by a single underline and whether the underline does not protrude from the underline entry portions 410, 420, and 430. .

図4Bは、タブレット200の画面表示部240に表示される画面の一例を示す説明図であり、図4Aに示した画面の一例のうち、アンダーライン記入部410のみを抽出して示したものである。   FIG. 4B is an explanatory diagram illustrating an example of a screen displayed on the screen display unit 240 of the tablet 200. In the example of the screen illustrated in FIG. 4A, only the underline entry unit 410 is extracted and illustrated. is there.

図4Bには、アンダーライン記入部410に始点領域410aおよび終点領域410bが設けられている状態を示している。なお、始点領域410aおよび終点領域410bは、画面表示部240に現れないようにすることが望ましい。始点領域410aおよび終点領域410bの存在をユーザに意識させないためである。   FIG. 4B shows a state where a start point area 410 a and an end point area 410 b are provided in the underline entry part 410. It is desirable that the start point area 410a and the end point area 410b do not appear on the screen display unit 240. This is to prevent the user from being aware of the existence of the start point region 410a and the end point region 410b.

制御用コンピュータ100は、アンダーライン記入部410にアンダーラインが正確に記入されているかどうかを判定するに際して、アンダーラインの始点がアンダーライン記入部410の始点領域410aに、終点が終点領域410bに存在し、かつ、アンダーラインが一本で結ばれているかどうかを判断し、かつ、そのアンダーラインがアンダーライン記入部410をはみ出していないかどうか判断する。   When the control computer 100 determines whether the underline is correctly written in the underline entry unit 410, the start point of the underline exists in the start point region 410a and the end point exists in the end point region 410b. In addition, it is determined whether the underline is connected with one line, and it is determined whether the underline protrudes from the underline entry portion 410.

制御用コンピュータ100は、このようにアンダーラインを判定することで、アンダーライン記入部410にアンダーラインが正確に記入されているかどうかを判定することができる。   The control computer 100 can determine whether the underline is accurately written in the underline entry unit 410 by determining the underline in this way.

以上、図3を用いて本発明の第1の実施形態にかかる情報表示システム1を構成する、制御用コンピュータ100およびタブレット200の機能構成について説明した。次に、本発明の第1の実施形態にかかる情報表示システム1を構成する、制御用コンピュータ100およびタブレット200の動作について説明する。   The functional configurations of the control computer 100 and the tablet 200 that constitute the information display system 1 according to the first embodiment of the present invention have been described above with reference to FIG. Next, operations of the control computer 100 and the tablet 200 constituting the information display system 1 according to the first embodiment of the present invention will be described.

[制御用コンピュータおよびタブレットの動作]
図5は、本発明の第1の実施形態にかかる情報表示システム1を構成する、制御用コンピュータ100およびタブレット200の動作を示す説明図である。図5に示した流れ図は、ユーザが電子ペン300を用いてタブレット200の画面表示部240に表示されている画面へ線を引く場合の、制御用コンピュータ100およびタブレット200の動作を示したものである。以下、本発明の第1の実施形態にかかる情報表示システム1を構成する、制御用コンピュータ100およびタブレット200の動作について説明する。
[Operation of control computer and tablet]
FIG. 5 is an explanatory diagram showing operations of the control computer 100 and the tablet 200 that constitute the information display system 1 according to the first embodiment of the present invention. The flowchart shown in FIG. 5 shows the operations of the control computer 100 and the tablet 200 when the user draws a line on the screen displayed on the screen display unit 240 of the tablet 200 using the electronic pen 300. is there. Hereinafter, operations of the control computer 100 and the tablet 200 constituting the information display system 1 according to the first embodiment of the present invention will be described.

タブレット200に、図4Aに示したような画面が画面表示部240に表示されている場合において、ユーザが電子ペン300のペン先をタブレット200の画面表示部240に接触させてペン先を移動させると(ステップS101)、デバイス情報検知部210は、電子ペン300のデバイス情報を検知し、デバイス情報送信部220は、デバイス情報検知部210が検知したデバイス情報を制御用コンピュータ100に送信する(ステップS102)。ここでデバイス情報検知部210は、電子ペン300の接触座標や筆圧、接触を開始した座標位置、接触を終了した座標位置などの情報を、デバイス情報として検出する。   When the screen as shown in FIG. 4A is displayed on the screen 200 on the tablet 200, the user moves the pen tip by bringing the pen tip of the electronic pen 300 into contact with the screen display unit 240 of the tablet 200. (Step S101), the device information detection unit 210 detects the device information of the electronic pen 300, and the device information transmission unit 220 transmits the device information detected by the device information detection unit 210 to the control computer 100 (Step S101). S102). Here, the device information detection unit 210 detects information such as the contact coordinates and writing pressure of the electronic pen 300, the coordinate position where the contact is started, and the coordinate position where the contact is ended as device information.

制御用コンピュータ100では、タブレット200から送信されてきたデバイス情報をデバイス情報受信部110が受信し、デバイス情報受信部110が受信したデバイス情報は判断部120が取得する。判断部120は、取得したデバイス情報と、タブレット200に表示されている内容とから、デバイス情報の判定を行う(ステップS103)。   In the control computer 100, the device information receiving unit 110 receives device information transmitted from the tablet 200, and the device information received by the device information receiving unit 110 is acquired by the determining unit 120. The determination unit 120 determines device information from the acquired device information and the content displayed on the tablet 200 (step S103).

ここで、判断部120が実行するデバイス情報の判定は、取得したデバイス情報から、電子ペン300のペン先の座標位置が記入領域内にあるかどうかを判定して、記入領域内にあれば、タブレット200の画面表示部へ、ペン先の移動に伴って線(アンダーライン)を表示する処理である。また、電子ペン300のペン先の座標位置が記入領域内にあれば、デバイス情報は記憶部160に送られ、記憶部160に記憶される。   Here, the determination of the device information executed by the determination unit 120 determines whether the coordinate position of the pen tip of the electronic pen 300 is within the entry area from the acquired device information. In this process, a line (underline) is displayed on the screen display unit of the tablet 200 as the pen tip moves. If the coordinate position of the pen tip of the electronic pen 300 is within the entry area, the device information is sent to the storage unit 160 and stored in the storage unit 160.

上記ステップS103で、タブレット200に線(アンダーライン)を表示することを判断部120が決定すると。判断部120は、タブレット200に線(アンダーライン)を表示するための情報を画面表示制御部140に作成させる。画面表示制御部140は、判断部120からの指示に基づいて、タブレット200に線(アンダーライン)を表示するための情報を生成する。生成した情報は、画面情報送信部150からタブレット200に送られる(ステップS104)。   In step S <b> 103, when the determination unit 120 determines to display a line (underline) on the tablet 200. The determination unit 120 causes the screen display control unit 140 to create information for displaying a line (underline) on the tablet 200. The screen display control unit 140 generates information for displaying a line (underline) on the tablet 200 based on an instruction from the determination unit 120. The generated information is sent from the screen information transmission unit 150 to the tablet 200 (step S104).

タブレット200は、画面情報送信部150から送信されてくる、線(アンダーライン)を画面表示部240に表示するための情報を画面情報受信部230で受信し、受信した情報に基づいて、線(アンダーライン)を画面表示部240に表示する(ステップS105)。   The tablet 200 receives information for displaying a line (underline) transmitted from the screen information transmission unit 150 on the screen display unit 240 by the screen information reception unit 230, and based on the received information, the line ( Underline) is displayed on the screen display unit 240 (step S105).

このように一連の動作が制御用コンピュータ100及びタブレット200で行われることで、ユーザが電子ペン300を用いてタブレット200の画面表示部240に表示されている画面へ線を引くことができる。   As described above, a series of operations are performed by the control computer 100 and the tablet 200, so that the user can draw a line on the screen displayed on the screen display unit 240 of the tablet 200 using the electronic pen 300.

図6は、本発明の第1の実施形態にかかる情報表示システム1を構成する、制御用コンピュータ100およびタブレット200の動作を示す説明図である。図6に示した流れ図は、図4Aに示したような画面が表示されている場合に、ユーザによって確定ボタン440が電子ペン300で押下されたときの、制御用コンピュータ100およびタブレット200の動作を示したものである。以下、本発明の第1の実施形態にかかる情報表示システム1を構成する、制御用コンピュータ100およびタブレット200の動作について説明する。   FIG. 6 is an explanatory diagram showing operations of the control computer 100 and the tablet 200 that constitute the information display system 1 according to the first embodiment of the present invention. The flowchart shown in FIG. 6 shows the operation of the control computer 100 and the tablet 200 when the user presses the confirmation button 440 with the electronic pen 300 when the screen shown in FIG. 4A is displayed. It is shown. Hereinafter, operations of the control computer 100 and the tablet 200 constituting the information display system 1 according to the first embodiment of the present invention will be described.

ユーザが、電子ペンを用いてアンダーライン記入部410、420、430にアンダーラインを記入して、電子ペン300で確定ボタン440を押下すると(ステップS201)、デバイス情報検知部210は、電子ペン300のデバイス情報を検知し、デバイス情報送信部220は、デバイス情報検知部210が検知したデバイス情報を制御用コンピュータ100に送信する(ステップS202)。ここでデバイス情報検知部210は、電子ペン300の接触座標や筆圧、接触を開始した座標位置、接触を終了した座標位置などの情報を、デバイス情報として検出する。   When the user enters an underline in the underline entry units 410, 420, and 430 using the electronic pen and presses the confirm button 440 with the electronic pen 300 (step S201), the device information detection unit 210 causes the electronic pen 300 to display the underline. The device information transmitting unit 220 transmits the device information detected by the device information detecting unit 210 to the control computer 100 (step S202). Here, the device information detection unit 210 detects information such as the contact coordinates and writing pressure of the electronic pen 300, the coordinate position where the contact is started, and the coordinate position where the contact is ended as device information.

制御用コンピュータ100では、タブレット200から送信されてきたデバイス情報をデバイス情報受信部110が受信し、デバイス情報受信部110が受信したデバイス情報は判断部120が取得する。判断部120は、取得したデバイス情報と、タブレット200に表示されている内容とから、アンダーライン記入部410、420、430にアンダーラインが正確に記入されているかどうかの判定をアンダーライン判定部130に行わせる(ステップS203)。   In the control computer 100, the device information receiving unit 110 receives device information transmitted from the tablet 200, and the device information received by the device information receiving unit 110 is acquired by the determining unit 120. The determination unit 120 determines whether the underline is correctly written in the underline entry units 410, 420, and 430 from the acquired device information and the content displayed on the tablet 200. (Step S203).

そして判断部120は、アンダーライン判定部130による判定の結果から次にタブレット200の画面表示部240に表示すべき画面を決定し、その画面を表示するための情報を画面表示制御部140に作成させる。例えば、アンダーライン判定部130による判定の結果、アンダーラインがアンダーライン記入部410、420、430に正確に記入されていれば次の業務の画面を、正確に記入されていなければエラー表示する画面を画面表示制御部140に作成させる。   Then, the determination unit 120 determines a screen to be displayed next on the screen display unit 240 of the tablet 200 from the determination result by the underline determination unit 130, and creates information for displaying the screen in the screen display control unit 140. Let For example, as a result of the determination by the underline determination unit 130, if the underline is correctly entered in the underline entry units 410, 420, and 430, a screen for the next job is displayed. Is generated by the screen display control unit 140.

画面表示制御部140は、判断部120からの指示に基づいて、タブレット200の画面表示部240に表示する画面の情報を生成する。生成した情報は、画面情報送信部150からタブレット200に送られる(ステップS204)。   The screen display control unit 140 generates screen information to be displayed on the screen display unit 240 of the tablet 200 based on an instruction from the determination unit 120. The generated information is sent from the screen information transmission unit 150 to the tablet 200 (step S204).

タブレット200は、画面情報送信部150から送信されてくる、画面表示部240に表示する画面の情報を画面情報受信部230で受信し、受信した情報に基づいて、画面表示制御部140が生成した画面を画面表示部240に表示する(ステップS205)。   The tablet 200 receives the screen information to be displayed on the screen display unit 240 transmitted from the screen information transmission unit 150 by the screen information reception unit 230 and generates the screen display control unit 140 based on the received information. The screen is displayed on the screen display unit 240 (step S205).

図7は、アンダーライン判定部130による、アンダーライン記入部410へのアンダーラインの記入判定処理を示す流れ図である。アンダーライン判定部130は、記憶部160に記憶されているデバイス情報から、引かれた線の最も左の点がアンダーライン記入部410のある一定の領域内(例えば、始点領域410aの中)にあり、また、最も右の点がアンダーライン記入部410の別の一定の領域内(例えば、終点領域410bの中)にあるかどうかを判定する(ステップS301)。   FIG. 7 is a flowchart showing an underline entry determination process to the underline entry unit 410 by the underline determination unit 130. From the device information stored in the storage unit 160, the underline determination unit 130 determines that the leftmost point of the drawn line is within a certain region of the underline entry unit 410 (for example, in the start point region 410a). In addition, it is determined whether or not the rightmost point is in another fixed area of the underline entry unit 410 (for example, in the end point area 410b) (step S301).

上記ステップS301の判定の結果、引かれた線の最も左の点がアンダーライン記入部410のある一定の領域内(例えば、始点領域410aの中)にあり、また、最も右の点がアンダーライン記入部410の別の一定の領域内(例えば、終点領域410bの中)にあれば、続いて、アンダーライン判定部130は、アンダーライン記入部410に一筆書きで線が引かれているかどうかを判定する(ステップS302)。具体的には、アンダーライン判定部130は、アンダーライン記入部410に対して記憶部160に記憶されているデバイス情報を全て判定し、接触を開始した座標位置と、接触が終了した座標位置とが1つずつであれば、アンダーライン記入部410に一筆書きで線が引かれていると判定する。   As a result of the determination in step S301, the leftmost point of the drawn line is within a certain area of the underline entry part 410 (for example, in the start point area 410a), and the rightmost point is the underline. If it is in another certain area of the entry unit 410 (for example, in the end point area 410b), the underline determination unit 130 then determines whether or not a line is drawn in the underline entry unit 410. Determination is made (step S302). Specifically, the underline determination unit 130 determines all the device information stored in the storage unit 160 with respect to the underline entry unit 410, and the coordinate position where the contact is started and the coordinate position where the contact is ended. If it is one by one, it is determined that a line is drawn in the underline entry unit 410 with a single stroke.

上記ステップS302の判定の結果、アンダーライン記入部410に一筆書きで線が引かれていると判定した場合は、アンダーライン判定部130はアンダーラインがアンダーライン記入部410に正しく引かれたと判定する(ステップS303)。一方、上記ステップS301の判定の結果、引かれた線の最も左の点がアンダーライン記入部410のある一定の領域内(例えば、始点領域410aの中)に無いか、もしくは最も右の点がアンダーライン記入部410の別の一定の領域内(例えば、終点領域410bの中)に無い場合、または、上記ステップS302の判定の結果、アンダーライン記入部410に一筆書きで線が引かれていないと判定した場合は、アンダーライン判定部130はアンダーラインがアンダーライン記入部410に正しく引かれていないと判定する(ステップS304)   As a result of the determination in step S <b> 302, when it is determined that a line is drawn in the underline entry unit 410 with a single stroke, the underline determination unit 130 determines that the underline is correctly drawn in the underline entry unit 410. (Step S303). On the other hand, as a result of the determination in step S301, the leftmost point of the drawn line is not within a certain area of the underline entry portion 410 (for example, in the start point area 410a), or the rightmost point is If it is not in another fixed area of the underline entry part 410 (for example, in the end point area 410b), or as a result of the determination in step S302, a line is not drawn in the underline entry part 410. When the underline determination unit 130 determines that the underline is not correctly drawn by the underline entry unit 410 (step S304).

なお、アンダーライン判定部130は、上述の処理に加え、記憶部160に記憶されているデバイス情報を全て判定し、線がアンダーライン記入部410からはみ出ていないかどうかで、アンダーラインがアンダーライン記入部410に正しく引かれているかどうかを判定してもよい。   The underline determination unit 130 determines all device information stored in the storage unit 160 in addition to the above-described processing, and determines whether or not the line protrudes from the underline entry unit 410. It may be determined whether or not the entry unit 410 is correctly drawn.

制御用コンピュータ100は、このようにアンダーラインが正確に引かれているかどうかの判定を実行することで、ユーザにアンダーラインを正確に引かせることができ、ユーザに対し、文章を読む意識を向上させることが出来る。従って、制御用コンピュータ100は、ユーザに対して文章をよく読まずにチェックを付ける行為を低減することが可能になり、業務漏れの低減を図ることが出来る。   The control computer 100 can determine whether or not the underline is accurately drawn in this way, thereby allowing the user to accurately draw the underline and improve the user's awareness of reading the text. It can be made. Therefore, the control computer 100 can reduce the act of checking the user without reading the text well, and can reduce the omission of business.

また、ユーザに引かせるアンダーラインは一筆書きとすることで、アンダーラインを引かずに、アンダーライン記入部410の左端と右端の定められた領域に触れただけでアンダーラインを引いたように見せかける行為を防止でき、業務漏れの低減を図ることが出来る。   In addition, the underline that can be drawn by the user is drawn with a single stroke, so that it appears as if the underline is drawn only by touching the predetermined areas of the left and right ends of the underline entry unit 410 without drawing the underline. Actions can be prevented and work leakage can be reduced.

<2.第2の実施形態>
上述した本発明の第1の実施形態では、1行につき1つのアンダーライン記入部を設けて、ユーザに対し、そのアンダーライン記入部にアンダーラインを記入させていた。以下で説明する本発明の第2の実施形態では、アンダーライン記入部を句読点に対応する位置で区切っておく。これにより、ユーザの文章を読む意識をより向上させることが出来る効果が期待できる。
<2. Second Embodiment>
In the first embodiment of the present invention described above, one underline entry portion is provided for each line, and the user is made to enter the underline in the underline entry portion. In the second embodiment of the present invention described below, the underline entry part is separated at a position corresponding to a punctuation mark. Thereby, the effect which can improve the user's consciousness of reading a sentence can be expected.

本発明の第2の実施形態にかかる情報表示システム1を構成する装置、および各装置の構成は、図1および図2に示した本発明の第1の実施形態にかかる情報表示システム1を構成する制御用コンピュータ100およびタブレット200と同一であるので、構成についての詳細な説明は省略する。   The apparatus which comprises the information display system 1 concerning the 2nd Embodiment of this invention, and the structure of each apparatus comprise the information display system 1 concerning the 1st Embodiment of this invention shown in FIG. 1 and FIG. Since the control computer 100 and the tablet 200 are the same, detailed description of the configuration is omitted.

図8は、本発明の第2の実施形態にかかる情報表示システム1のタブレット200の画面表示部240に表示される画面の一例を示す説明図である。図8に示したのは、画面表示部240に電子ペン300のペン先を接触させてアンダーラインを記入させるための画面の一例である。図8に示した画面には、アンダーライン記入部510a、510b、520a、520b、530a、530bと、確定ボタン540と、が含まれている。   FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating an example of a screen displayed on the screen display unit 240 of the tablet 200 of the information display system 1 according to the second embodiment of the present invention. FIG. 8 shows an example of a screen for causing the screen display unit 240 to touch the pen tip of the electronic pen 300 and writing an underline. The screen shown in FIG. 8 includes underline entry sections 510a, 510b, 520a, 520b, 530a, and 530b, and a confirm button 540.

図8に示したように、本発明の第2の実施形態では、各アンダーライン記入部は句読点に対応する位置で区切られている。そして、各アンダーライン記入部に対するアンダーラインの記入判定は、上述した本発明の第1の実施形態でのアンダーライン判定部130による判定と同様に行われる。このように、各アンダーライン記入部を、句読点に対応する位置で区切り、各アンダーライン記入部へアンダーラインをユーザに引かせることで、ユーザの文章を読む意識をより向上させることが出来る。   As shown in FIG. 8, in the second embodiment of the present invention, each underline entry part is divided at a position corresponding to a punctuation mark. The underline entry determination for each underline entry unit is performed in the same manner as the determination by the underline determination unit 130 in the first embodiment of the present invention described above. Thus, by separating each underline entry portion at a position corresponding to a punctuation mark and causing the user to draw an underline to each underline entry portion, the user's awareness of reading the text can be further improved.

図9は、本発明の第2の実施形態にかかる情報表示システム1のタブレット200の画面表示部240に表示される画面の一例を示す説明図である。図9に示したのは、画面表示部240に電子ペン300のペン先を接触させてアンダーラインを記入した状態の画面を示したものである。   FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating an example of a screen displayed on the screen display unit 240 of the tablet 200 of the information display system 1 according to the second embodiment of the present invention. FIG. 9 shows a screen in a state where an underline is written by bringing the pen tip of the electronic pen 300 into contact with the screen display unit 240.

図9に示した画面は、いずれも、各アンダーライン記入部に正確にアンダーラインが記入されていない例を示したものである。アンダーライン記入部510a、510bに記入されたアンダーラインは、アンダーライン記入部510aにおいて、終点が所定の領域内に含まれておらずアンダーライン記入部510aからはみ出しており、アンダーライン記入部510bにおいて、始点が所定の領域内に含まれておらずアンダーライン記入部510bからはみ出している。アンダーライン記入部520a、520bに記入されたアンダーラインについても同様である。   Each of the screens shown in FIG. 9 shows an example in which the underline is not accurately entered in each underline entry part. The underline entered in the underline entry unit 510a, 510b is not included in the predetermined area in the underline entry unit 510a and protrudes from the underline entry unit 510a. The starting point is not included in the predetermined area and protrudes from the underline entry portion 510b. The same applies to the underlines entered in the underline entry portions 520a and 520b.

また、アンダーライン記入部530aに記入されたアンダーラインは、始点も終点も所定の領域内に含まれているが、アンダーラインがアンダーライン記入部530aからはみ出している。そしてアンダーライン記入部530bに記入されたアンダーラインは、始点が所定の領域内に含まれておらずアンダーライン記入部530bからはみ出している。   The underline entered in the underline entry part 530a includes both the start point and the end point within a predetermined area, but the underline protrudes from the underline entry part 530a. The underline entered in the underline entry part 530b does not fall within the predetermined area and protrudes from the underline entry part 530b.

制御用コンピュータ100は、各アンダーライン記入部を、句読点に対応する位置で区切り、各アンダーライン記入部にアンダーラインが正確に引かれているかどうかの判定を実行することで、ユーザにアンダーラインを正確に引かせることができ、ユーザに対し、文章を読む意識をさらに向上させることが出来る。従って、制御用コンピュータ100は、ユーザに対して文章をよく読まずにチェックを付ける行為を低減することが可能になり、業務漏れの低減を図ることが出来る。   The control computer 100 divides each underline entry portion at a position corresponding to a punctuation mark, and determines whether or not the underline is accurately drawn in each underline entry portion. It can be drawn accurately, and the user's consciousness to read sentences can be further improved. Therefore, the control computer 100 can reduce the act of checking the user without reading the text well, and can reduce the omission of business.

また、ユーザに引かせるアンダーラインは一筆書きとすることで、アンダーラインを引かずに、各アンダーライン記入部の左端と右端の定められた領域に触れただけでアンダーラインを引いたように見せかける行為を防止でき、業務漏れの低減を図ることが出来る。そして、各アンダーライン記入部を、句読点に対応する位置で区切ることで、ユーザの文章を読む意識をより向上させることが出来る。   In addition, the underline that can be drawn by the user is drawn with a single stroke so that it appears as if the underline has been drawn just by touching the left and right areas of each underline entry area without drawing the underline. Actions can be prevented and work leakage can be reduced. And each underline entry part is divided | segmented by the position corresponding to a punctuation mark, and the consciousness of reading a user's text can be improved more.

なお、本発明においてはかかる例に限定されるものではない。例えば、各アンダーライン記入部を、図8や図9のように明確に句読点に対応する位置で区切るのではなく、図4Aに示したように行単位で1つずつ設け、アンダーラインの記入判定の際に、アンダーラインが句読点に対応する位置で区切られているかどうかを判定することで、句読点の下でアンダーラインがきちんと途切れているかを判断しても良い。   Note that the present invention is not limited to such an example. For example, each underline entry portion is not divided at a position corresponding to a punctuation mark clearly as shown in FIG. 8 or FIG. 9, but is provided one by one as shown in FIG. In this case, it may be determined whether the underline is properly interrupted under the punctuation by determining whether the underline is separated at a position corresponding to the punctuation.

<3.まとめ>
以上説明したように本発明の各実施形態によれば、ユーザに対し、重要な文章を読ませる意識を向上させるために、タブレット200に表示される文章の下部に、電子ペン300を用いてアンダーラインを引かせる。制御用コンピュータ100は、タブレット200で業務が進められようとしている際に、設定した所定のアンダーライン記入部に、正確にアンダーラインが引かれたかどうかを判定する。制御用コンピュータ100は、アンダーラインが正確に記入されていればタブレット200で業務を進め、正確に記入されていなければ業務を進めないようにする。
<3. Summary>
As described above, according to each embodiment of the present invention, in order to improve the user's awareness of reading important sentences, the electronic pen 300 is used to underline the sentences displayed on the tablet 200. Make a line. The control computer 100 determines whether or not an underline has been accurately drawn in a predetermined predetermined underline entry part when a job is about to proceed with the tablet 200. The control computer 100 proceeds with the work on the tablet 200 if the underline is correctly entered, and prevents the work from proceeding unless the underline is entered correctly.

このように、タブレット200で表示される文章に電子ペン300でアンダーラインが正確に引かれたかどうかを制御用コンピュータ100が判定することで、ユーザが文章をよく読まずに処理を進めることを防ぐ効果が期待でき、ユーザの文章を読む意識を向上させることが出来る。   As described above, the control computer 100 determines whether or not the underline is correctly drawn with the electronic pen 300 on the text displayed on the tablet 200, thereby preventing the user from proceeding without reading the text well. The effect can be expected, and the user's awareness of reading the text can be improved.

さらに、本発明の第2の実施形態では、ユーザに対し、重要な文章を読ませる意識をより一層向上させるために、タブレット200に表示される文章の下部に、電子ペン300を用いて、句読点で区切るようにアンダーラインを引かせる。これにより、ユーザが文章をよく読まずにただアンダーラインを引くという動作を防ぐ効果が期待でき、ユーザの文章を読む意識をより一層向上させることが出来る。   Furthermore, in the second embodiment of the present invention, in order to further improve the user's awareness of reading important sentences, the electronic pen 300 is used at the bottom of the sentences displayed on the tablet 200 to punctuate. Underline to separate with. As a result, it is possible to expect an effect of preventing the user from simply drawing an underline without reading the text well, and the user's awareness of reading the text can be further improved.

なお、上記実施形態における各種動作は、ハードウェア的な処理によって実行されるようにしてもよく、ソフトウェア的な処理によって実行されるようにしてもよい。ソフトウェア的な処理によって上記各実施形態における各種動作を実行する場合には、コンピュータプログラムが格納された記録媒体及びコンピュータプログラムを実行するプロセッサその他の制御手段を制御用コンピュータ100に設け、係る記録媒体からコンピュータプログラムを読み出し、係る制御手段において順次実行するようにしてもよい。   The various operations in the above embodiment may be executed by hardware processing or software processing. When performing various operations in the above embodiments by software processing, a recording medium storing a computer program and a processor or other control means for executing the computer program are provided in the control computer 100, and the recording medium is The computer program may be read and sequentially executed by such control means.

以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。   The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It is obvious that a person having ordinary knowledge in the technical field to which the present invention pertains can come up with various changes or modifications within the scope of the technical idea described in the claims. Of course, it is understood that these also belong to the technical scope of the present invention.

1 情報表示システム
11 画面表示用ケーブル
12 制御用ケーブル
100 制御用コンピュータ
110 デバイス情報受信部
120 判断部
130 アンダーライン判定部
140 画面表示制御部
150 画面情報送信部
160 記憶部
200 タブレット
210 デバイス情報検知部
220 デバイス情報送信部
230 画面情報受信部
240 画面表示部
300 電子ペン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information display system 11 Screen display cable 12 Control cable 100 Control computer 110 Device information receiving part 120 Judgment part 130 Underline determination part 140 Screen display control part 150 Screen information transmission part 160 Storage part 200 Tablet 210 Device information detection part 220 Device information transmission unit 230 Screen information reception unit 240 Screen display unit 300 Electronic pen

Claims (10)

画面への筆記するための部位の接触状況を取得する接触状況取得部と、
前記接触状況取得部が取得した前記筆記するための部位の接触状況に応じて実行する処理を判断する判断部と、
前記判断部による判断に基づいて前記画面に表示する内容を制御するとともに、前記筆記するための部位を用いて前記画面に表示された内容を読ませるための実線を前記内容の近傍に引かせる記入領域を設定する画面表示制御部と、
前記画面表示制御部が設定した前記記入領域に前記実線が引かれたことを判定する判定部と、
を備え、
前記判断部は、前記実線が引かれたことの判定指示を受け付け、前記接触状況取得部が取得した前記筆記するための部位の接触状況を取得して、前記記入領域に前記実線が引かれたことを前記判定部に判定させることを特徴とする、情報処理装置。
A contact status acquisition unit for acquiring a contact status of a part for writing on the screen;
A determination unit that determines a process to be executed according to the contact status of the part for writing that is acquired by the contact status acquisition unit;
An entry that controls the content displayed on the screen based on the determination by the determination unit and draws a solid line in the vicinity of the content for reading the content displayed on the screen using the writing part. A screen display control unit for setting an area;
A determining unit that the solid line in the entry region of the screen display control unit set is pulled,
With
The determination unit receives a determination indication that the solid line is drawn, to obtain the state of contact sites for the writing the contact status acquisition unit has acquired, wherein the solid line is drawn to the entry area An information processing apparatus characterized by causing the determination unit to determine this.
前記画面表示制御部は、前記画面に表示する所定の文章の下部に前記記入領域を、該所定の文章の行単位で設定することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the screen display control unit sets the entry area below the predetermined sentence displayed on the screen in units of lines of the predetermined sentence. 前記画面表示制御部は、前記記入領域の内部の所定の領域に始点領域及び終点領域を設定し、
前記判定部は、前記記入領域に前記実線が引かれたことを、該実線の始点が前記始点領域に、終点が前記終点領域に存在しているかどうかで判定することを特徴とする、請求項2に記載の情報処理装置。
The screen display control unit sets a start point region and an end point region in a predetermined region inside the entry region,
The determination unit that the solid line in the entry region is pulled, the starting point is the starting point region of said actual line, and judging on whether the end point is present in the end point area, claim 2. The information processing apparatus according to 2.
前記画面表示制御部は、前記始点領域を、前記記入領域の左端から、前記画面に表示する前記所定の文章の先頭の文字と2文字目の間まで設定することを特徴とする、請求項3に記載の情報処理装置。   The screen display control unit sets the start point area from the left end of the entry area to between the first character and the second character of the predetermined sentence displayed on the screen. The information processing apparatus described in 1. 前記画面表示制御部は、前記終点領域を、前記記入領域の右端から、前記画面に表示する前記所定の文章の最後の文字と右から2文字目の間まで設定することを特徴とする、請求項3または4に記載の情報処理装置。   The screen display control unit sets the end point region from the right end of the entry region to the last character of the predetermined sentence displayed on the screen and the second character from the right. Item 5. The information processing apparatus according to Item 3 or 4. 前記画面表示制御部は、前記所定の文章が句読点で区切られている場合に、前記記入領域を、該句読点に対応する位置で区切って設定することを特徴とする、請求項2に記載の情報処理装置。   3. The information according to claim 2, wherein the screen display control unit sets the entry area at a position corresponding to the punctuation mark when the predetermined sentence is divided by a punctuation mark. Processing equipment. 前記判定部は、前記記入領域に引かれた前記実線が該記入領域をはみ出していないことを、前記記入領域に前記実線が引かれたことの条件とすることを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置。 2. The determination unit according to claim 1, wherein the solid line drawn in the entry area does not protrude from the entry area as a condition that the solid line is drawn in the entry area. The information processing apparatus described. 前記筆記するための部位は、筆記具であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the part for writing is a writing instrument. 画面への筆記するための部位の接触状況を取得する接触状況取得ステップと、
前記接触状況取得ステップで取得された前記筆記するための部位の接触状況に応じて実行する処理を判断する判断ステップと、
前記判断ステップでの判断に基づいて前記画面に表示する内容を制御するとともに、前記筆記するための部位を用いて前記画面に表示された内容を読ませるための実線を前記内容の近傍に引かせる記入領域を設定する画面表示制御ステップと、
前記画面表示制御ステップで設定された前記記入領域に前記実線が引かれたことを判定する判定ステップと、
を備え、
前記判断ステップは、前記実線が引かれたことの判定指示を受け付け、前記接触状況取得ステップで取得された前記筆記するための部位の接触状況を取得して、前記記入領域に前記実線が引かれたことを前記判定ステップで判定させることを特徴とする、情報処理方法。
A contact status acquisition step of acquiring the contact status of the part for writing on the screen;
A determination step of determining processing to be executed according to the contact status of the part for writing acquired in the contact status acquisition step;
Based on the determination in the determination step, the content displayed on the screen is controlled, and a solid line for reading the content displayed on the screen is drawn in the vicinity of the content using the portion for writing. A screen display control step for setting an entry area;
A determining step that the solid line in the entry area set by the screen display control step is pulled,
With
The determining step accepts the decision indication that the solid line is drawn, to obtain the state of contact sites to the writing that has been acquired by the contact state acquisition step, the solid line is drawn to the entry area An information processing method characterized by causing the determination step to determine the above.
コンピュータに、
画面への筆記するための部位の接触状況を取得する接触状況取得ステップと、
前記接触状況取得ステップで取得された前記筆記するための部位の接触状況に応じて実行する処理を判断する判断ステップと、
前記判断ステップでの判断に基づいて前記画面に表示する内容を制御するとともに、前記筆記するための部位を用いて前記画面に表示された内容を読ませるための実線を前記内容の近傍に引かせる記入領域を設定する画面表示制御ステップと、
前記画面表示制御ステップで設定された前記記入領域に前記実線が引かれたことを判定する判定ステップと、
を実行させ、
前記判断ステップは、前記実線が引かれたことの判定指示を受け付け、前記接触状況取得ステップで取得された前記筆記するための部位の接触状況を取得して、前記記入領域に前記実線が引かれたことを前記判定ステップで判定させることを特徴とする、コンピュータプログラム。
On the computer,
A contact status acquisition step of acquiring the contact status of the part for writing on the screen;
A determination step of determining processing to be executed according to the contact status of the part for writing acquired in the contact status acquisition step;
Based on the determination in the determination step, the content displayed on the screen is controlled, and a solid line for reading the content displayed on the screen is drawn in the vicinity of the content using the portion for writing. A screen display control step for setting an entry area;
A determining step that the solid line in the entry area set by the screen display control step is pulled,
And execute
The determining step accepts the decision indication that the solid line is drawn, to obtain the state of contact sites to the writing that has been acquired by the contact state acquisition step, the solid line is drawn to the entry area The computer program is characterized in that it is determined in the determination step.
JP2011250631A 2011-11-16 2011-11-16 Information processing apparatus, information processing method, and computer program Active JP5810858B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250631A JP5810858B2 (en) 2011-11-16 2011-11-16 Information processing apparatus, information processing method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250631A JP5810858B2 (en) 2011-11-16 2011-11-16 Information processing apparatus, information processing method, and computer program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013105420A JP2013105420A (en) 2013-05-30
JP2013105420A5 JP2013105420A5 (en) 2014-09-11
JP5810858B2 true JP5810858B2 (en) 2015-11-11

Family

ID=48624883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011250631A Active JP5810858B2 (en) 2011-11-16 2011-11-16 Information processing apparatus, information processing method, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5810858B2 (en)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248270A (en) * 1988-03-30 1989-10-03 Hitachi Ltd Document preparing device
JP3398981B2 (en) * 1992-07-31 2003-04-21 ソニー株式会社 Handwriting input information processing device
JP2963589B2 (en) * 1992-11-05 1999-10-18 シャープ株式会社 Gesture processing device and gesture processing method
JPH1040247A (en) * 1996-07-26 1998-02-13 Sharp Corp Data processor
JP3795238B2 (en) * 1998-10-01 2006-07-12 シャープ株式会社 Document image processing apparatus and document image processing method
JP2003085477A (en) * 2001-09-13 2003-03-20 Toshiba Corp Character recognizing device and correcting method of character recognition result
JP2004326294A (en) * 2003-04-23 2004-11-18 Casio Comput Co Ltd Code pattern reader and program
JP4276957B2 (en) * 2004-01-08 2009-06-10 大日本印刷株式会社 Information processing system, program and electronic pen form
JP2007128168A (en) * 2005-11-01 2007-05-24 Sharp Corp Information display device and electronic book device
JP5194643B2 (en) * 2007-08-27 2013-05-08 富士ゼロックス株式会社 Document processing program, document processing apparatus, and document processing system
JP5434053B2 (en) * 2008-11-19 2014-03-05 富士ゼロックス株式会社 Summary creation support device, summary creation support system, and summary creation support program
JP2010160761A (en) * 2009-01-09 2010-07-22 Sharp Corp Information processing terminal, computer program, and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013105420A (en) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458161B1 (en) Electronic apparatus and method
US9448722B2 (en) Text entry into electronic devices
US9824266B2 (en) Handwriting input apparatus and control method thereof
US9454694B2 (en) Displaying and inserting handwriting words over existing typeset
US10671795B2 (en) Handwriting preview window
US10152472B2 (en) Apparatus and method for generating summary data of E-book or E-note
US8581910B2 (en) Input display apparatus, input display method, and recording medium
CN108700978B (en) Assigning textures to graphical keyboards based on subject textures of an application
JP6237135B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
CN105045471B (en) Touch input device, touch operation input method and recording medium
US8948514B2 (en) Electronic device and method for processing handwritten document
JP6100013B2 (en) Electronic device and handwritten document processing method
US9619126B2 (en) Computer-readable non-transitory storage medium with image processing program stored thereon, element layout changed material generating device, image processing device, and image processing system
US9824086B2 (en) Translation device that determines whether two consecutive lines in an image should be translated together or separately
EP3125088B1 (en) Terminal device, display control method, and program
EP3125089B1 (en) Terminal device, display control method, and program
US20150026561A1 (en) System and method for displaying web page
JP2016085547A (en) Electronic apparatus and method
JP5810858B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
US9229608B2 (en) Character display apparatus, character display method, and computer readable medium
US20160103679A1 (en) Software code annotation
JP2014099182A (en) Electronic apparatus and handwritten document processing method
US20160103556A1 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2013105416A (en) Information processing device, information display method and computer program
JP2013142946A (en) Device, method, and program for processing information

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5810858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150