JP5794763B2 - Communication equipment - Google Patents

Communication equipment Download PDF

Info

Publication number
JP5794763B2
JP5794763B2 JP2010033255A JP2010033255A JP5794763B2 JP 5794763 B2 JP5794763 B2 JP 5794763B2 JP 2010033255 A JP2010033255 A JP 2010033255A JP 2010033255 A JP2010033255 A JP 2010033255A JP 5794763 B2 JP5794763 B2 JP 5794763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
url
mail
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010033255A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011171959A5 (en
JP2011171959A (en
Inventor
武紀 富野
武紀 富野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010033255A priority Critical patent/JP5794763B2/en
Publication of JP2011171959A publication Critical patent/JP2011171959A/en
Publication of JP2011171959A5 publication Critical patent/JP2011171959A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5794763B2 publication Critical patent/JP5794763B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、通信機能を有する通信機器に関する。   The present invention relates to a communication device having a communication function.

近年市場に流通している携帯電話機器は、メーラーを備えている。例えば特許文献1には、メーラーにて閲覧されるメールに付加情報(メールに添付された画像ファイル又はメール文内に記載されたURL)が付加されている場合において、当該付加情報がユーザにより選択されたとき、画像を表示したりURLに基づいたWebサイトを表示したりする携帯電話機器が記載されている。   In recent years, mobile phone devices distributed in the market include a mailer. For example, in Patent Document 1, when additional information (an image file attached to an email or a URL described in an email text) is added to an email viewed by a mailer, the additional information is selected by the user. A mobile phone device that displays an image or a Web site based on a URL when it is displayed is described.

特開2001−306471JP 2001-306471 A

しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、メーラーが閉じられてしまった場合には、添付ファイルの選択操作やURLの選択操作が出来なくなってしまうために、ユーザは画像の閲覧やWebサイトへの接続が出来なくなってしまう。従って、従来技術では、メールの付加情報をユーザに提供できないおそれがあった。   However, in the technique described in Patent Document 1, when the mailer is closed, the attachment file selection operation and the URL selection operation cannot be performed. Will not be able to connect. Therefore, in the prior art, there is a possibility that additional information of mail cannot be provided to the user.

本発明は、付加情報の存在を知らしめることにより、ユーザへ付加情報を提供できない虞を低減することを目的とする。   An object of this invention is to reduce a possibility that additional information cannot be provided to a user by notifying presence of additional information.

本発明に係る通信機器は、メールを受信する受信部と、表示部と、当該受信部が受信した前記メールを、前記表示部へ表示させるプログラム実行部と、前記メールに付加情報が付加されている場合において、前記プログラム実行部が終了したとき、前記表示部に前記付加情報の存在を通知する通知表示を行う表示制御部と、を備えることを特徴とする。   A communication device according to the present invention includes a receiving unit that receives a mail, a display unit, a program execution unit that displays the mail received by the receiving unit on the display unit, and additional information added to the mail. And a display control unit that performs notification display for notifying the display unit of the presence of the additional information when the program execution unit ends.

また、更に好適には、本発明に係る通信機器は、前記表示制御部は、前記メールが未読メールであった場合に、前記通知表示を行うことを特徴とする。   More preferably, the communication device according to the present invention is characterized in that the display control unit displays the notification when the mail is an unread mail.

また、更に好適には、本発明に係る通信機器は、前記表示制御部は、前記プログラム実行部が実行している最中に前記付加情報が選択されなかった場合において、当該プログラム実行部が終了したとき、前記表示部に前記付加情報の存在を通知する通知表示を行うことを特徴とする。   Further preferably, in the communication device according to the present invention, the display control unit terminates the program execution unit when the additional information is not selected while the program execution unit is executing. Then, a notification display for notifying the presence of the additional information is performed on the display unit.

また、更に好適には、本発明に係る通信機器は、前記表示制御部は、前記表示部が待受画面を表示している場合に、前記通知表示を行うことを特徴とする。   More preferably, the communication device according to the present invention is characterized in that the display control unit displays the notification when the display unit displays a standby screen.

また、更に好適には、本発明に係る通信機器は、前記表示制御部は、前記通知表示をポップアップ表示することを特徴とする。   More preferably, the communication device according to the present invention is characterized in that the display control unit pops up the notification display.

本発明によれば、付加情報の存在を知らしめることにより、ユーザへ付加情報を提供できない虞を低減することが可能な通信機器を提供することが可能となる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to provide the communication apparatus which can reduce a possibility that additional information cannot be provided to a user by notifying presence of additional information.

本発明に係る携帯電話機器の外観を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the external appearance of the mobile telephone apparatus which concerns on this invention. 本発明に係る携帯電話機器が無線基地局を介してネットワークに接続される様子を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows a mode that the mobile telephone apparatus which concerns on this invention is connected to a network via a wireless base station. 本発明に係る携帯電話機器の機能を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the function of the mobile telephone apparatus which concerns on this invention. 本発明に係る携帯電話機器の動作の処理手順を示したフローチャートである。5 is a flowchart showing a processing procedure of an operation of the mobile phone device according to the present invention. 本発明に係る携帯電話機器の表示内容および記憶内容を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the display content and memory | storage content of the mobile telephone apparatus which concern on this invention.

以下、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明に係る通信機器の一例である携帯電話機器1の外観斜視図である。   Embodiments of the present invention will be described below. FIG. 1 is an external perspective view of a mobile phone device 1 which is an example of a communication device according to the present invention.

図1に示すように、携帯電話機器1は、フロントケース2aとリアケース2bにより外面が形成される操作部側筐体部2と、フロントケース3aとリアケース3bとにより外面が形成される表示部側筐体部3と、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを連結するヒンジ機構4と、を備えて構成される。   As shown in FIG. 1, the mobile phone device 1 has a display in which an outer surface is formed by an operation unit side body unit 2 whose outer surface is formed by a front case 2a and a rear case 2b, and a front case 3a and a rear case 3b. It comprises the part side housing | casing part 3, and the hinge mechanism 4 which connects the operation part side housing | casing part 2 and the display part side housing | casing part 3. FIG.

操作部側筐体部2は、フロントケース2aの表面側に露出するように配設される操作ボタン群11と音声入力部12とを有して構成される。操作ボタン群11は、各種設定や電話帳機能やメーラー機能(メーラープログラム)等の各種機能を作動させるための機能設定操作ボタン13と、数字や文字が割り当てられ、電話番号入力時やメール作成時等における文字入力時に用いられる入力操作ボタン14と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作ボタン15と、から構成されている。   The operation unit side body unit 2 includes an operation button group 11 and a voice input unit 12 that are disposed so as to be exposed on the front surface side of the front case 2a. The operation button group 11 is assigned with function setting operation buttons 13 for operating various functions such as various settings, telephone book functions, mailer functions (mailer programs), and the like, and numbers and letters are assigned. The input operation button 14 is used when inputting characters in the above, and the determination operation button 15 for performing determination and scrolling in various operations.

また、操作部側筐体部2の側面には、イヤホンコネクタキャップ16と、PCなどと通信を行うためのインターフェース(図示せず)を覆うキャップ17とが設けられている。さらに、操作部側筐体部2の下端部には、充電用コネクタ(図示せず)を覆うキャップ18aと、一対の充電用接点部18bとが設けられている。なお、音声入力部12は、携帯電話機器1の使用者が通話時に発した音声を入力するために用いられる。   Further, an earphone connector cap 16 and a cap 17 that covers an interface (not shown) for communicating with a PC or the like are provided on the side surface of the operation unit side body 2. Furthermore, a cap 18 a that covers a charging connector (not shown) and a pair of charging contact portions 18 b are provided at the lower end of the operation unit side body 2. Note that the voice input unit 12 is used to input a voice uttered by the user of the mobile phone device 1 during a call.

表示部側筐体部3は、各種情報を表示するための表示部21と、通話の相手側の音声を出力する音声出力部22とを有して構成される。また、表示部側筐体部3の上端部には、他の携帯電話機器等との間で赤外線通信を行うための通信部23が設けられている。   The display unit side body unit 3 includes a display unit 21 for displaying various types of information and an audio output unit 22 for outputting the voice of the other party on the call. In addition, a communication unit 23 for performing infrared communication with another mobile phone device or the like is provided at the upper end of the display unit side body 3.

ヒンジ機構4は、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが相対的に動くようにこれらを連結しており、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが互いに開いた使用状態(開放状態)と、操作部側筐体部2の表面と表示部側筐体部3の表面とが互いに向き合った格納状態(折畳み状態)とに切り換えることができるように構成されている。   The hinge mechanism 4 connects the operation unit side body 2 and the display unit side body 3 so that they move relatively. The operation unit side body 2 and the display unit side body 3 are connected to each other. Can be switched between a use state (open state) in which the two are open to each other and a storage state (folded state) in which the surface of the operation unit side body 2 and the surface of the display unit side body 3 face each other. It is configured.

なお、本実施形態においては、通信機器の一例としてヒンジ機構4を介して操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが相対的に動く、いわゆる折り畳み式の携帯電話機器1を挙げているが、本発明は、折り畳み式ではなく、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式や、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが2軸ヒンジを介して連結したもの、さらには、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが一つの筐体に配置されたもの(いわゆる、ストレートタイプ)であっても適用可能である。   In the present embodiment, as an example of a communication device, a so-called foldable mobile phone device 1 in which the operation unit side body 2 and the display unit side body 3 move relatively via a hinge mechanism 4 is used. Although the present invention is mentioned, the present invention is not a foldable type, and one of the casings is slid in one direction from the state in which the operation unit side casing 2 and the display unit side casing 3 are overlapped. A rotary type in which one casing is rotated around an axis along the overlapping direction, and the operation unit side casing unit 2 and the display unit side casing unit 3 are connected via a biaxial hinge. Furthermore, the present invention can be applied even if the operation unit side body unit 2 and the display unit side body unit 3 are arranged in a single housing (so-called straight type).

また、携帯電話機器1(1a、1b)は、図2に示すように、無線基地局100を介して、ネットワーク101と通信するように無線接続されている。そして、たとえば、携帯電話機器1bから携帯電話機器1aへ無線接続によってEメールが送信される場合、当該Eメールは、ネットワーク101と、無線基地局100とを経由して携帯電話機器1aへ送信される。   Further, the cellular phone device 1 (1a, 1b) is wirelessly connected so as to communicate with the network 101 via the wireless base station 100 as shown in FIG. For example, when an email is transmitted from the cellular phone device 1b to the cellular phone device 1a by wireless connection, the email is transmitted to the cellular phone device 1a via the network 101 and the wireless base station 100. The

ここで、携帯電話機器1の機能について説明する。図3は、携帯電話機器1の機能のブロックを示した機能ブロック図である。携帯電話機器1は、機能ブロックとして、受信部31、送信部32、前述した表示部21、ならびに表示制御部36およびプログラム実行部37を備えた制御部35、を有している。   Here, functions of the mobile phone device 1 will be described. FIG. 3 is a functional block diagram showing functional blocks of the mobile phone device 1. The cellular phone device 1 includes a receiving unit 31, a transmitting unit 32, the above-described display unit 21, and a control unit 35 including a display control unit 36 and a program execution unit 37 as functional blocks.

受信部31は、アンテナと無線復調回路とを有し、たとえばEメールを前述した方法にて、無線基地局100から受信する。送信部32は、受信部31とは逆に、携帯電話機器1において作成されたEメールを、無線基地局100およびネットワーク101を介して、他の通信機器へ送信する。表示部21は、画像を表示するためのディスプレイであり、たとえばLCD(Liquid Crystal Display)、または有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display)などによって構成される。   The receiving unit 31 includes an antenna and a radio demodulation circuit, and receives e-mail from the radio base station 100 by the method described above, for example. Contrary to the reception unit 31, the transmission unit 32 transmits the e-mail created in the mobile phone device 1 to another communication device via the radio base station 100 and the network 101. The display unit 21 is a display for displaying an image, and is configured by an LCD (Liquid Crystal Display), an organic EL display (Organic Electroluminescence Display), or the like, for example.

制御部35は、受信部31、送信部32、および表示部21等を総合的に制御するためのCPU(Central Processing Unit)のことである。制御部35は、機能として、表示部21を制御する表示制御部36と、たとえばメーラープログラム、ブラウザプログラムなどの各種プログラムの実行を制御するプログラム実行部37とを備えている。   The control unit 35 is a CPU (Central Processing Unit) for comprehensively controlling the reception unit 31, the transmission unit 32, the display unit 21, and the like. The control unit 35 includes, as functions, a display control unit 36 that controls the display unit 21 and a program execution unit 37 that controls execution of various programs such as a mailer program and a browser program.

表示制御部36は、Eメールが携帯電話機器1内に存在する場合において、当該未読メールにURL(Uniform Resource Locator)が記載されていたり、または添付ファイルが存在していたりするとき、当該URLや添付ファイルの存在を通知するための通知表示を表示部21に行わせる機能を有する。たとえば、通知表示の一例としてポップアップ表示を行う。当該通知表示については後に詳述する。   The display control unit 36, when an email exists in the mobile phone device 1, when a URL (Uniform Resource Locator) is described in the unread email or an attached file exists, It has a function of causing the display unit 21 to perform notification display for notifying the presence of an attached file. For example, pop-up display is performed as an example of notification display. The notification display will be described in detail later.

また、プログラム実行部37は、メーラーやブラウザといった携帯電話機器1内に備えられている各種様々なプログラムを実行する機能部である。   The program execution unit 37 is a functional unit that executes various programs provided in the mobile phone device 1 such as a mailer and a browser.

続いて、本発明に係る携帯電話機器1がどのように動作するかについて図4を用いて説明する。図4は、本発明に係る携帯電話機器1の動作の処理手順を示したフローチャートである。   Next, how the mobile phone device 1 according to the present invention operates will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure of the operation of the mobile phone device 1 according to the present invention.

<ステップS1>
最初、携帯電話機器1は、Eメールの受信を開始する。具体的には、受信部31は、無線基地局100から、携帯電話機器1宛のEメールが存在することの通知を受信する。当該通知を受信した場合、受信部31は無線基地局100からEメールの受信を開始する(ステップS1)。
<Step S1>
Initially, the mobile phone device 1 starts receiving an e-mail. Specifically, the receiving unit 31 receives a notification from the radio base station 100 that there is an e-mail addressed to the mobile phone device 1. When the notification is received, the receiving unit 31 starts receiving an e-mail from the radio base station 100 (step S1).

<ステップS2、S3>
受信部31は、無線基地局100からEメールの受信を完了すると、当該Eメールを不図示の記憶部へと記憶する。また、受信部31は、無線基地局100からEメールの受信を完了すると、完了した旨を制御部35へ通知する(ステップS2)。制御部35は、Eメールの受信が完了した旨を、受信部31から受信すると、表示制御部36によるポップアップでの通知表示の機能がオンにされているかどうかを確認する(ステップS3)。もし、通知表示の機能がオフにされていれば処理を終了し(ステップS3/No)、通知表示の機能がオンにされていればステップS4の処理へと進む(ステップS3/Yes)。
<Steps S2, S3>
When the reception unit 31 completes reception of the email from the radio base station 100, the reception unit 31 stores the email in a storage unit (not shown). In addition, when the reception unit 31 completes the reception of the e-mail from the radio base station 100, the reception unit 31 notifies the control unit 35 of the completion (step S2). When the control unit 35 receives from the receiving unit 31 that the reception of the e-mail has been completed, the control unit 35 checks whether or not the pop-up notification display function by the display control unit 36 is turned on (step S3). If the notification display function is turned off, the process ends (step S3 / No), and if the notification display function is turned on, the process proceeds to step S4 (step S3 / Yes).

<ステップS4、S5>
制御部35は、受信部31が受信したEメールが添付ファイル(画像ファイル)を有しているか否かを確認する。画像ファイルが添付されていると判断した場合には(ステップS4/Yes)、制御部35は、画像ファイルの記憶保存を行う(ステップS5)。なお、画像ファイルが添付されていないと判断した場合には(ステップS4/No)、制御部35は、ステップS5の処理を行わない。
<Steps S4 and S5>
The control unit 35 checks whether or not the email received by the receiving unit 31 has an attached file (image file). If it is determined that the image file is attached (step S4 / Yes), the control unit 35 stores and saves the image file (step S5). If it is determined that no image file is attached (step S4 / No), the control unit 35 does not perform the process of step S5.

<ステップS6、S7>
ステップS6において、制御部35は、受信したEメールに接続先URLが記述されているかを確認する。たとえば、制御部35は、受信したEメール本文中に「http://」から始まる文字列が存在する場合、受信したEメールの本文内に接続先URLの記述があると認識する。受信したEメールの本文内に接続先URLの記述があると認識した場合(ステップS6/Yes)、制御部35は、当該URLを抽出して別途記憶保存する(ステップS7)。受信したEメールの本文内に接続先URLの記述が無いと認識した場合(ステップS6/No)には、制御部35は、ステップS7の処理を行わない。
<Steps S6 and S7>
In step S6, the control unit 35 confirms whether or not the connection destination URL is described in the received e-mail. For example, if there is a character string starting with “http: //” in the received email text, the control unit 35 recognizes that the connection destination URL is described in the received email text. When recognizing that there is a description of the connection destination URL in the body of the received email (step S6 / Yes), the control unit 35 extracts the URL and stores it separately (step S7). If it is recognized that the connection destination URL is not described in the body of the received email (step S6 / No), the control unit 35 does not perform the process of step S7.

<ステップS8>
画像ファイルの添付およびURLの記述の確認をした後、制御部35は、表示部21の表示画面が待受画面であるか否かを判定する。具体的には、制御部35は、プログラム実行部37によってメーラープログラムが実行中で、当該メーラープログラムに基づいた表示が表示部21に行われているか否かに基づいて、表示部21の表示が待受画面であるか否かを判定する。メーラープログラムが実行中の場合、つまり表示部21の表示が待受画面ではない場合には、制御部35は、表示部21の表示が待受画面へ遷移するまで当該判定を繰り返す(ステップS8/No)。メーラープログラムの実行が終了した場合、つまり表示部21の表示が待受画面となった場合には(ステップS8/Yes)、制御部35は、ステップS9の処理を開始する。
<Step S8>
After confirming the attachment of the image file and the description of the URL, the control unit 35 determines whether or not the display screen of the display unit 21 is a standby screen. Specifically, the control unit 35 displays the display unit 21 based on whether the mail execution program 37 is being executed by the program execution unit 37 and whether the display based on the mailer program is being displayed on the display unit 21. It is determined whether it is a standby screen. When the mailer program is being executed, that is, when the display on the display unit 21 is not the standby screen, the control unit 35 repeats the determination until the display on the display unit 21 transitions to the standby screen (step S8 / No). When the execution of the mailer program is completed, that is, when the display on the display unit 21 becomes a standby screen (step S8 / Yes), the control unit 35 starts the process of step S9.

<ステップS9、S10>
ステップS9において、制御部35は、保存した画像ファイルが存在するか否かを確認する。具体的には、制御部35は、ステップS5において、受信したEメールに添付されていた画像ファイルを保存したか否かを確認する。ステップS5において画像ファイルを保存していた場合には(ステップS9/Yes)、制御部35は、当該画像ファイルの存在を通知する通知表示を表示部21に行わせる(ステップS10)。また、ステップS5において画像ファイルを保存していなかった場合には(ステップS9/No)、ステップS10の処理を行わずに、ステップS11の処理を開始する。
<Steps S9 and S10>
In step S9, the control unit 35 checks whether or not the saved image file exists. Specifically, in step S5, the control unit 35 confirms whether or not the image file attached to the received email has been saved. If the image file has been stored in step S5 (step S9 / Yes), the control unit 35 causes the display unit 21 to display a notification indicating the presence of the image file (step S10). If the image file has not been saved in step S5 (step S9 / No), the process of step S11 is started without performing the process of step S10.

<ステップS11、S12>
ステップS11において、制御部35は、保存したURLが存在するか否かを確認する。具体的には、ステップS6において、受信したEメールに記載されていたURLを記憶したか否かを判定する。ステップS6においてURLを保存していた場合には(ステップS11/Yes)、制御部35は、当該URLを有するWebサイトへの接続を促すポップアップ表示を行う(ステップS12)。もし、ステップS6においてURLを保存していなかった場合には、ステップS12の処理を行わない。
<Steps S11 and S12>
In step S11, the control unit 35 confirms whether or not the saved URL exists. Specifically, in step S6, it is determined whether or not the URL described in the received email is stored. If the URL is stored in step S6 (step S11 / Yes), the control unit 35 performs a pop-up display that prompts connection to the website having the URL (step S12). If the URL is not stored in step S6, the process of step S12 is not performed.

<ステップS13、S14>
ステップS13において、画像ファイルの存在を通知表示するポップアップ表示がステップS10にて行われた場合に、当該ポップアップ表示がユーザによって選択されたとき(ステップS13/Yes)、制御部35は、当該画像ファイルを表示部21に表示する(ステップS14)。
<Steps S13 and S14>
In step S13, when the pop-up display for notifying the presence of the image file is performed in step S10, when the pop-up display is selected by the user (step S13 / Yes), the control unit 35 displays the image file. Is displayed on the display unit 21 (step S14).

<ステップS15、S16>
また、制御部35は、ステップS10における画像ファイルの存在を通知表示するポップアップ表示を行わなかった場合、もしくは当該画像ファイルの存在を示すポップアップ表示の選択がユーザによって行われない場合、ステップS12において表示したURLを有するWebサイトへの接続を促すポップアップ表示が選択されたか否かを判断する(ステップS15)。ステップS14において、URLを有するWebサイトへの接続を促すポップアップ表示の選択が行われた場合には(ステップS15/Yes)、制御部35は、受信部31に当該URLを有するWebサイトを受信させ、表示部21に表示させる。もし、URLを有するWebサイトへの接続を促すポップアップ表示の選択が行われない場合には(ステップS15/No)、制御部35は、ステップS13の処理を再び繰り返す。換言すれば、制御部35は、ステップS13およびステップS15の処理を巡回することによって、ユーザからの選択操作をポーリング検出する。
<Steps S15 and S16>
Further, when the pop-up display for notifying the presence of the image file in step S10 is not performed or when the pop-up display indicating the presence of the image file is not selected by the user, the control unit 35 displays in step S12. It is determined whether or not a pop-up display that prompts connection to the Web site having the URL is selected (step S15). In step S14, when the pop-up display prompting connection to the website having the URL is selected (step S15 / Yes), the control unit 35 causes the receiving unit 31 to receive the website having the URL. To be displayed on the display unit 21. If the pop-up display prompting connection to the website having the URL is not selected (step S15 / No), the control unit 35 repeats the process of step S13 again. In other words, the control unit 35 performs polling detection of the selection operation from the user by circulating the processing of step S13 and step S15.

このように、携帯電話機器1は、受信したEメールに画像ファイルが添付されている場合、または受信したEメールの文章内にWebサイトのURLが記載されている場合といった、受信したEメールに付加情報が存在する場合、待受画面において、当該付加情報の存在をポップアップ表示によってユーザに通知することが可能となる。従って、ユーザは、確実にこれら付加情報を認識することが可能となり、その結果、携帯電話機器1は、ユーザに対して付加情報を提供できない虞を低減させることが可能となる。   As described above, the mobile phone device 1 receives the received e-mail when the image file is attached to the received e-mail or when the URL of the website is described in the text of the received e-mail. When there is additional information, the presence of the additional information can be notified to the user by a pop-up display on the standby screen. Therefore, the user can surely recognize these additional information, and as a result, the cellular phone device 1 can reduce the possibility that the additional information cannot be provided to the user.

また、通知表示をポップアップで表示することにより、よりユーザの注意を引くことが可能となり、その結果、携帯電話機器1は、よりユーザに対して確実に付加情報の存在を気付かせることが可能となる。   Further, by displaying the notification display in a pop-up, it becomes possible to attract the user's attention, and as a result, the mobile phone device 1 can make the user more surely aware of the presence of the additional information. Become.

なお、制御部35が添付ファイルやURLの記載の存在を示すポップアップ表示を行うのは、当該添付ファイルやURLの記載を有するEメールが未読メールであった場合であっても良い。以下、図5を用いて当態様を具体的に説明する。   Note that the control unit 35 may perform the pop-up display indicating the presence of the description of the attached file or URL when the email having the description of the attached file or URL is an unread mail. Hereinafter, this embodiment will be specifically described with reference to FIG.

図5(a)は、メーラープログラムが実行されている場合における、表示部21に表示される画面の様子について示した図である。表示部21は、メーラープログラムが実行されている場合には、待受画面ではない、メーラープログラムに基づいた画面を表示する。図5(a)は、メーラープログラムによって受信Eメール一覧が表示されている場合の表示部21の様子を示している。本実施態様では、この受信Eメール一覧にあるように、「山田 太郎」からの受信Eメールは、未読状態で添付ファイルを有し、「田中 梅子」からの受信Eメールは、既読状態で添付ファイルを有し、そして「山本 新太郎」からの受信Eメールは、既読状態で添付ファイルを有さないとする。   FIG. 5A is a diagram showing the state of the screen displayed on the display unit 21 when the mailer program is being executed. When the mailer program is being executed, the display unit 21 displays a screen based on the mailer program, not the standby screen. FIG. 5A shows a state of the display unit 21 when the received email list is displayed by the mailer program. In this embodiment, as shown in the received email list, the received email from “Taro Yamada” has an attached file in an unread state, and the received email from “Umeko Tanaka” has been read. Assume that the received e-mail from “Shintaro Yamamoto” has an attached file and does not have the attached file in the read state.

また、図5(b)は、「山田 太郎」からのEメールの内容を具体的に示した図である。前述したように、「山田 太郎」からのEメールは添付ファイル「地図.gif」を有し、また図5(b)に示されているとおりに、「山田 太郎」からのEメールの本文には「http://xxx.jp」というURLが記載されているとする。   FIG. 5B is a diagram specifically showing the contents of the email from “Taro Yamada”. As described above, the email from “Taro Yamada” has the attached file “Map.gif”, and as shown in FIG. 5B, the email from “Taro Yamada” Is described as a URL "http://xxx.jp".

表示部21の状態が図5(a)に示す状態から、たとえば、ユーザによってメーラープログラムが終了された場合、表示部21は待受画面を表示する。このとき、制御プログラムは、前述したようにポップアップ表示を行うわけであるが、当該ポップアップ表示を行う対象である付加情報を有するEメールは、未読メールである「山田 太郎」からのEメールである。図5(c)は、この「山田 太郎」からのEメールに付加された付加情報に対するポップアップ表示を行っている表示部21の様子を示した図である。   For example, when the mailer program is terminated by the user from the state shown in FIG. 5A, the display unit 21 displays a standby screen. At this time, the control program performs the pop-up display as described above, but the e-mail having the additional information that is the target of the pop-up display is an e-mail from “Taro Yamada” which is an unread mail. . FIG. 5C is a diagram showing a state of the display unit 21 that performs a pop-up display for the additional information added to the email from “Taro Yamada”.

このように、未読状態のEメールに付加された付加情報に対してのみポップアップ表示を行うことにより、制御部35は、ユーザが一度も見たことのない付加情報に対してのみ、ユーザへ付加情報の存在を通知することが可能となる。従って、ユーザは、効率よく付加情報の存在を確認することが可能となる。   In this way, by performing a pop-up display only for the additional information added to the unread e-mail, the control unit 35 adds only the additional information that the user has never seen to the user. The presence of information can be notified. Therefore, the user can efficiently confirm the presence of the additional information.

なお、前述した添付ファイルは、たとえば画像ファイルであっても良いし、音楽ファイルなどの各種ファイルであっても良い。   The attached file described above may be, for example, an image file or various files such as a music file.

なお、本実施形態では、メールの実施形態としてEメールを示したが、Eメールに限らずたとえばSMS(Short Message Service)に基づいたメールであってもよい。   In the present embodiment, e-mail is shown as an embodiment of e-mail. However, e-mail is not limited to e-mail, but may be e-mail based on SMS (Short Message Service), for example.

なお、本実施形態では、図4のステップS9においてYesとなった場合には、当該画像ファイルの存在を通知する通知表示を行う態様を示しているものの、たとえば当該画像ファイルに基づいた画像そのものをポップアップ表示する態様であってもよい。この場合、図4のステップS14においては、画像を表示せず、逆にポップアップ表示されている画像を閉じる制御が、制御部35によって行われてもよい。   In the present embodiment, when the answer is Yes in step S9 in FIG. 4, the notification display for notifying the existence of the image file is shown. For example, the image itself based on the image file is displayed. A mode of pop-up display may be used. In this case, in step S14 in FIG. 4, the control unit 35 may perform control to close the image that is pop-up displayed without displaying the image.

なお、未読状態のEメールに付加された付加情報に対してのみポップアップ表示を行う態様について前述したが、他の態様であってもよい。具体的には、たとえばEメールに添付された画像ファイルが、メーラープログラムの実行中に、一度もカーソルが当てられなかったり、当該画像ファイルの画像が閲覧されなかったりなどの選択がされなかった場合、当該画像ファイルの存在を通知するポップアップ表示を、制御部35は表示部21に表示してもよい。   In addition, although the aspect which performs a pop-up display only with respect to the additional information added to the unread e-mail has been described above, other aspects may be used. Specifically, for example, when an image file attached to an e-mail has not been selected such as when the cursor has never been placed or the image of the image file has not been viewed during execution of the mailer program The control unit 35 may display a pop-up display notifying the existence of the image file on the display unit 21.

また、同様に、Eメール本文内にURLが記載されている場合、メーラープログラムが実行中に前記URLに一度もカーソルが当てられずに選択されなかったり、当該URLの選択によるWeb接続操作がユーザによって行われなかったりしたとき、当該URLへの接続を促すポップアップ表示を、制御部35は表示部21に表示してもよい。   Similarly, when a URL is described in the e-mail body, the URL is not selected because the cursor is never placed on the URL while the mailer program is being executed, or a web connection operation based on the selection of the URL is performed by the user. The control unit 35 may display on the display unit 21 a pop-up display that prompts connection to the URL.

また、前述した実施形態においては、メール本文内に記載された付加情報として、URLを例示して説明したものの、付加情報の実施形態はこれに限られない。たとえば、Eメール本文内に記載されたメールアドレスについても、制御部35は、同様の処理を行っても良い。この場合、制御部35は、前記メールアドレスに対して返信するか否かをユーザに提示するポップアップ表示を行う。   In the above-described embodiment, the URL is exemplified as the additional information described in the mail text, but the embodiment of the additional information is not limited to this. For example, the control unit 35 may perform the same processing for the mail address described in the email text. In this case, the control unit 35 performs a pop-up display that presents to the user whether or not to reply to the mail address.

また、付加情報の実施形態として、たとえば、Eメール本文内に記載された電話番号についても、制御部35は、同様の処理を行っても良い。この場合、制御部35は、前記電話番号に対して発信をするか否かをユーザに提示するポップアップ表示を行う。   Further, as an embodiment of the additional information, for example, the control unit 35 may perform the same processing for a telephone number described in an e-mail text. In this case, the control unit 35 performs a pop-up display that presents to the user whether or not to make a call to the telephone number.

21 表示部
31 受信部
32 送信部
35 制御部
36 表示制御部
37 プログラム実行部
21 Display Unit 31 Reception Unit 32 Transmission Unit 35 Control Unit 36 Display Control Unit 37 Program Execution Unit

Claims (7)

メールを受信する受信部と、
表示部と、
当該受信部が受信したメールの本文中にURLが記載されている場合において、前記表示部の待受画面上に前記URLの存在を通知する通知表示を行う表示制御部と、
を備える通信機器。
A receiver for receiving mail;
A display unit;
A display control unit that performs notification display for notifying the presence of the URL on the standby screen of the display unit when a URL is described in the body of an email received by the reception unit;
A communication device comprising:
メールを受信する受信部と、
表示部と、
当該受信部が受信したメールの本文中にURLが記載されており、前記URLが一度も選択されていない場合において、前記表示部の待受画面上に前記URLの存在を通知する通知表示を行う表示制御部と、
を備える通信機器。
A receiver for receiving mail;
A display unit;
When the URL is described in the body of the email received by the receiving unit and the URL has never been selected, a notification display for notifying the presence of the URL is displayed on the standby screen of the display unit. A display control unit;
Communication equipment comprising a.
メールを受信する受信部と、
表示部と、
当該受信部が受信したメールの本文中にURLが記載されており、前記メールが未読の場合において、前記表示部の待受画面上に前記URLの存在を通知する通知表示を行う表示制御部と、
を備える通信機器
A receiver for receiving mail;
A display unit;
A display control unit for displaying a notification on the standby screen of the display unit when the URL is described in the body of the mail received by the receiving unit and the mail is unread; ,
A communication device comprising:
前記表示制御部は、前記通知表示が選択された場合に、前記URLを有するウェブサイトの表示を行う、請求項1〜3のいずれかに記載の通信機器。   The communication device according to claim 1, wherein the display control unit displays a website having the URL when the notification display is selected. 通信機器の制御方法において、
前記通信機器が、受信したメールの本文中にURLが記載されている場合において、待受画面上に当該URLの存在を通知する通知表示を行う制御方法。
In the control method of communication equipment,
A control method in which the communication device performs notification display for notifying the presence of the URL on the standby screen when the URL is described in the text of the received mail.
通信機器の制御方法において、In the control method of communication equipment,
前記通信機器が、受信したメールの本文中にURLが記載されており、前記URLが一度も選択されていない場合において、待受画面上に当該URLの存在を通知する通知表示を行う制御方法。A control method in which the communication device performs a notification display for notifying the presence of the URL when the URL is described in the text of the received mail and the URL has never been selected.
通信機器の制御方法において、In the control method of communication equipment,
前記通信機器が、受信したメールの本文中にURLが記載されており、前記メールが未読の場合において、待受画面上に当該URLの存在を通知する通知表示を行う制御方法。A control method in which the communication device performs a notification display for notifying the presence of the URL on a standby screen when a URL is described in the text of the received mail and the mail is unread.
JP2010033255A 2010-02-18 2010-02-18 Communication equipment Expired - Fee Related JP5794763B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033255A JP5794763B2 (en) 2010-02-18 2010-02-18 Communication equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033255A JP5794763B2 (en) 2010-02-18 2010-02-18 Communication equipment

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011171959A JP2011171959A (en) 2011-09-01
JP2011171959A5 JP2011171959A5 (en) 2013-02-28
JP5794763B2 true JP5794763B2 (en) 2015-10-14

Family

ID=44685625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010033255A Expired - Fee Related JP5794763B2 (en) 2010-02-18 2010-02-18 Communication equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5794763B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034546A (en) * 1999-07-22 2001-02-09 Fujitsu Ltd Message device
JP2006190082A (en) * 2005-01-06 2006-07-20 Canon Inc Terminal and processing method for e-mail and computer program
JP4719643B2 (en) * 2006-08-11 2011-07-06 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 Mobile device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011171959A (en) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9819785B2 (en) Multimedia messaging service communication using a two way push connection
JP2007221355A (en) Portable telephone with infrared communication function
CN108733337B (en) Screen display method and device, electronic equipment and computer readable storage medium
US8914073B2 (en) Mobile electronic device, display control method and storage medium storing display control program
JP5794763B2 (en) Communication equipment
JP4190125B2 (en) Portable wireless terminal and data display method in portable wireless terminal
CN112579231A (en) Display method of folding screen and terminal
JP5240823B2 (en) Portable terminal device and program
JP5352418B2 (en) Portable electronic device and method for controlling portable electronic device
KR20070045900A (en) Method for information analysing and operating in wireless terminal
JP5263004B2 (en) Information processing device
JP5495340B2 (en) Mobile terminal device and program having e-mail transmission / reception function
JP5236395B2 (en) Communication terminal
JP2012231258A (en) Communication apparatus, communication control method and communication control program
JP6081841B2 (en) Application program
JP2008242827A (en) Call system
JP5158496B2 (en) Portable wireless terminal
JP5386286B2 (en) Communication apparatus and communication method
JP2008244724A (en) Portable terminal device and method of use thereof
KR20090080689A (en) Method for transmitting message in mobile terminal
JP2005210231A (en) Opening/closing portable terminal and communication method
CN106254637B (en) Screen-locked magazine picture data packet updating method and terminal equipment
JP5721335B2 (en) Program and communication equipment
KR100531945B1 (en) Method for marking forwarded or replied SMS with icon
JP2005065016A (en) Portable information terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5794763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees