JP5788551B1 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5788551B1
JP5788551B1 JP2014066283A JP2014066283A JP5788551B1 JP 5788551 B1 JP5788551 B1 JP 5788551B1 JP 2014066283 A JP2014066283 A JP 2014066283A JP 2014066283 A JP2014066283 A JP 2014066283A JP 5788551 B1 JP5788551 B1 JP 5788551B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
resolution
images
unit
correlation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014066283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015192199A (ja
Inventor
古川 英治
英治 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014066283A priority Critical patent/JP5788551B1/ja
Priority to CN201480004540.5A priority patent/CN105165002B/zh
Priority to PCT/JP2014/079609 priority patent/WO2015145856A1/ja
Priority to US14/796,835 priority patent/US9420175B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5788551B1 publication Critical patent/JP5788551B1/ja
Publication of JP2015192199A publication Critical patent/JP2015192199A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4053Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on super-resolution, i.e. the output image resolution being higher than the sensor resolution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/215Motion-based segmentation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/48Increasing resolution by shifting the sensor relative to the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】静止領域の解像度を向上させつつ、動体領域のアーティファクトを抑制する。【解決手段】時系列的に取得された複数の画像間の位置ずれ量を検出する位置ずれ検出部9と、位置ずれ量に基づいて複数の画像を該複数の画像よりも解像度の高い高解像度空間上で合成する高解像度合成部10と、該高解像度合成部10により生成された高解像度合成画像を再サンプリングによって縮小して変換画像を生成する画像変換部11と、複数の画像の基準となる基準画像と変換画像との相関を領域毎に算出する相関算出部12と、該相関算出部12により算出された相関が高い程、基準画像の合成比率が小さくなるように高解像度合成画像を補正する画像補正部13とを備える画像処理装置1を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置および画像処理方法に関するものである。
従来、撮影した複数の画像において基準となる1枚の基準画像と、複数の画像のうち基準画像以外の画像との間の相関量を算出し、この相関量が小さくなるにつれて複数の画像のうち基準画像以外の画像の合成比率を小さくして画像を合成する画像処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−199786号公報
しかしながら、被写体が細かい模様を有する場合は、被写体が動く領域(以下、単に動体領域という。)においては画像間の差分が大きいと正しく判定されて相関量が小さくなるが、被写体が静止している領域(以下、単に静止領域という。)においてはエイリアシングを有することにより、画像間の差分が大きいと誤って判定されて相関量が小さくなるという不都合がある。すなわち、動体領域においては、被写体の動きや画素の位置ずれによるアーティファクトを抑制することができるが、エイリアシングを有する静止領域においては、画素位置が合っているにも関わらず不正確な相関量が算出されて高解像度化できないという不都合がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、静止領域の解像度を向上させつつ、動体領域のアーティファクトを抑制することができる画像処理装置および画像処理方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、時系列的に取得された複数の画像間の位置ずれ量を検出する位置ずれ検出部と、前記位置ずれ量に基づいて前記複数の画像を該複数の画像よりも解像度の高い高解像度空間上で合成する高解像度合成部と、該高解像度合成部により生成された高解像度合成画像を再サンプリングによって縮小して変換画像を生成する画像変換部と、前記複数の画像の基準となる基準画像と前記変換画像との相関を領域毎に算出する相関算出部と、該相関算出部により算出された前記相関が高い程、前記基準画像の合成比率が小さくなるように前記高解像度合成画像を補正する画像補正部とを備える画像処理装置を提供する。
本態様によれば、時系列的に取得された複数の画像間の位置ずれ量に基づいて複数の画像を高解像度空間上で合成することにより、高解像度合成画像が生成される。そして、生成された高解像度合成画像が、画像変換部において再サンプリングによって縮小された変換画像に変換され、基準画像と変換画像との相関が相関算出部において算出される。その後、算出された相関が高いほど基準画像の合成比率が小さくなるように、画像補正部において高解像度合成画像が補正される。
高解像度合成画像が再サンプリングされることにより得られた低解像度の変換画像と基準画像との相関が算出されることにより、動く被写体の部分においてのみ低い相関分布を得ることができ、相関の低い動く被写体の部分においては基準画像の合成比率を高くし、それ以外の部分においては高解像度合成画像の合成比率を高くして、エイリアシングの有無に関わらず静止領域の解像度を向上させ、動体領域における多重像等のアーティファクトを抑制することができる。
また、上記態様においては、時系列的に前記複数の画像を取得する画像取得部を備えていてもよい。
また、上記態様においては、前記画像取得部が、被写体の像を結像させて画像を取得する撮像素子と、複数の前記画像を取得する際に、前記撮像素子に対して該撮像素子上に結像される像の位置を相対的にずらすことが可能なセンサシフト機構と、前記像のシフト方向およびシフト量を制御するセンサシフト制御部とを備えていてもよい。
このようにすることで、センサシフト制御部によって制御されたシフト方向およびシフト量に従って、センサシフト機構が撮像素子に対する像の位置を相対的にずらすことで、被写体の位置がずらされた複数の画像を取得することができる。センサシフト機構は、撮像素子を移動させてもよいし、撮像素子の前段に配置される光学系を撮像素子に対してずらすことにしてもよい。
また、上記態様においては、前記位置ずれ検出部が、前記センサシフト制御部で制御されたシフト方向およびシフト量に基づいて、前記基準画像と前記複数の画像のうち前記基準画像以外の画像である参照画像との位置ずれ量を算出してもよい。
このようにすることで、基準画像と参照画像との位置ずれ量をより正確に算出することができる。
また、上記態様においては、前記位置ずれ検出部が、前記基準画像と、前記複数の画像のうち前記基準画像以外の画像である参照画像との位置ずれ量を領域毎に算出してもよい。
また、上記態様においては、前記高解像度合成部が、前記位置ずれ量に基づいて前記高解像度空間上に前記複数の画像の各画素を配置してもよい。
このようにすることで、簡易に高解像度合成画像を生成することができる。
また、上記態様においては、前記高解像度合成部が、前記高解像度空間上に配置された画素情報に基づいて、配置されてない画素を補間してもよい。
このようにすることで、複数の画像を画素配置により合成した1枚の高解像度合成画像の各画素間に存在する画素配置がされていない画素の画素情報を埋めることができ、解像度をより向上させることができる。
また、上記態様においては、前記画像変換部が、前記高解像度合成画像をローパスフィルタ処理してから縮小してもよい。
このようにすることで、基準画像をそのまま再サンプリングにより間引いて基準画像の画素情報と同一の画素情報になってしまうことを防止し、相関算出時に変換画像と基準画像との相関を正確に算出することができる。
また、上記態様においては、前記画像変換部が、前記高解像度合成部で前記高解像度空間上に前記複数の画像の画素を配置した際に、領域毎の画素の埋まり具合に基づいてローパスフィルタのローパス強度を調整してもよい。
このようにすることで、画素の埋まり具合が低いほどローパスの強度を強くすることで解像度をより向上することができる。
また、上記態様においては、前記画像変換部が、前記画像補正部の補正結果を制御する制御パラメータに基づいてローパスフィルタのローパス強度を調整してもよい。
このようにすることで、解像度が重視される場合にはローパス強度を強くし、アーティファクト抑制が重視される場合にはローパス強度を弱くするなどの調整を行うことができる。
また、上記態様においては、前記相関算出部が、算出した前記相関の分布画像を前記高解像度合成画像の解像度に拡張してもよい。
このようにすることで、低解像画像を用いて算出された相関の分布画像のサイズを高解像度合成画像と一致させて、画像補正部における補正を容易にすることができる。
また、上記態様においては、前記画像補正部が、前記基準画像を前記高解像度合成画像と同じサイズに拡大して拡大画像を生成し、生成された拡大画像と前記高解像度合成画像とを前記相関に基づいて決定された合成比率で合成してもよい。
このようにすることで、画像サイズが一致している変換画像と基準画像との相関情報に応じて決定された合成比率を用いて容易に合成することができる。
また、本発明の他の態様は、時系列的に取得された複数の画像間の位置ずれ量を検出するステップと、前記位置ずれ量に基づいて前記複数の画像を該複数の画像よりも解像度の高い高解像度空間上で合成して高解像度合成画像を生成するステップと、前記高解像度合成画像を再サンプリングによって縮小して変換画像を生成するステップと、前記複数の画像の基準となる基準画像と前記変換画像との相関を領域毎に算出するステップと、前記相関が高い程、前記基準画像の合成比率が小さくなるように前記高解像度合成画像を補正するステップとを含む画像処理方法を提供する。
本発明によれば、静止領域で画素の位置が合っている領域の解像度を向上させつつ、動体領域で画素の位置が合ってない領域のアーティファクトを抑制することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る画像処理装置を示すブロック構成図である。 図1の画像処理装置において処理される画像のイメージ図である。 図1の画像処理装置の画像変換部による高解像度合成画像のGrチャネルの再サンプリングを示すイメージ図である。 図1の画像処理装置の画像補正部を示すブロック構成図である。 図1の画像処理装置の合成比率算出部による画像補正時の基準拡大画像と高解像度合成画像との合成比率の関係を示すグラフである。 図1の画像処理装置の高解像度合成部により生成された高解像度合成画像のGrチャネルを示すイメージ図である。 図3の画像変換部による再サンプリングの第1の変形例を示すイメージ図である。 図3の画像変換部による再サンプリングの第2の変形例を示すイメージ図である。
本発明の一実施形態に係る画像処理装置および画像処理方法について、図面を参照して以下に説明する。本実施形態に係る画像処理装置1は、例えば、カメラであって、図1に示されるように、被写体を撮影して複数の画像Pを取得する画像取得部2と、該画像取得部2により取得された複数の画像Pを処理する装置本体部3とを備えている。
画像取得部2は、光を集光する光学系4と、該光学系4により集光された光を撮影する撮像素子5と、該撮像素子5を撮像面に平行な方向にシフトさせるセンサシフト機構6と、撮像素子5のシフト方向およびシフト量を制御するセンサシフト制御部7とを備えている。
光学系4は、例えば、撮像レンズであって、被写体からの光を集光し、撮像素子5の撮像面上に被写体の光学像を形成するようになっている。
撮像素子5は、例えば、図2に示されるような画素配列(いわゆるベイヤー配列)を有し、その撮像面が光学系4の光軸に略直交して配置されており、撮像面に結像された被写体の光学像を撮影して画像を取得するようになっている。
センサシフト機構6は、撮像素子5を撮像面に平行でかつ相互に直交する2方向にサブピクセル単位で2次元的にシフトさせることができるようになっている。
センサシフト制御部7は、複数の画像Pを撮影する際に、センサシフト機構6を制御して撮像素子5をシフトさせるとともに、撮像素子5のシフト方向およびシフト量の情報(以下、単にセンサシフト制御情報という。)を装置本体部3に出力するようになっている。
装置本体部3は、撮像素子5により取得された複数の画像Pを保存するフレームメモリ8と、複数の画像P間の位置ずれ量を検出する位置ずれ検出部9と、複数の画像Pを合成する高解像度合成部10と、該高解像度合成部10により生成された高解像度合成画像Vを再サンプリングして変換画像Uを生成する画像変換部11と、複数の画像Pの基準となる基準画像Sと変換画像Uとの相関を領域毎に算出する相関算出部12と、算出された相関に基づいて高解像度合成画像Vを補正する画像補正部13とを備えている。
位置ずれ検出部9は、センサシフト制御部7からのセンサシフト制御情報が入力されると、基準画像Sと、複数の画像Pのうち基準画像S以外の画像(以下、単に参照画像Tという。)との間の位置ずれ量を検出し、検出された位置ずれ量を高解像度合成部10に出力するようになっている。
高解像度合成部10は、フレームメモリ8に保存されている複数の画像Pを、位置ずれ検出部9から入力された位置ずれ量に基づいて、位置合わせしながら色チャネル(例えば、R、Gr、Gb、B)毎に画像Pよりも解像度の高い高解像度空間上に複数の画像Pを配置するようになっている。
具体的には、まず基準画像Sの画素を高解像度空間上に配置し、次に、位置ずれ検出部9で取得された基準画像Sと一の参照画像Tとの間の位置ずれ量だけ、当該参照画像Tを移動させた位置に配置する。
画素を配置する際には、配置する画素の色と同色の画素が、既に基準画像Sの画素や別の参照画像Tの画素で配置されていれば、新たに画素配置しなくてもよいし、既に配置されている同色画素と加算平均して画素値を更新してもよい。
更に高解像度合成部10は、全ての画像の画素を配置した後、高解像度空間上に配置された画素の情報に基づいて、各画素間に存在する、まだ配置されていない画素の情報を補間して埋める処理を行う。
補間の方法としては、例えば、周囲に配置されている画素を用いてエッジ方向を考慮した方向判別補間を施したり、最近傍に存在する画素をコピーして補間したりすればよい。
画像変換部11は、図3に示されるように、高解像度合成部10から出力されてきた色チャネル毎の高解像度合成画像Vを再サンプリングするようになっている。再サンプリングは、例えば画素の情報を埋めた補間後の高解像度合成画像Vについて、基準画像Sの位置周辺の領域A部をサンプリングして画素を間引いて縮小する処理である。
また、画像変換部11は、再サンプリングによって間引く前に、高解像度合成画像Vの再サンプリング位置の周辺画素を用いて弱いローパスフィルタをかける(以下、単にローパスフィルタ処理という。)ようになっている。ローパスフィルタの強度は調整可能とし、画像の枚数や補間前の領域毎の画素の埋め具合(被覆率)が低い程、ローパス強度を強く調整するようになっている。
また、ローパスフィルタ処理は、再サンプリングの際に、基準画像Sの位置をそのままサンプリングして間引いてしまうと、再サンプリングにより生成された画像が基準画像Sの画素情報と全く同じ画素情報となり相関算出部12で相関が算出されないので、基準画像Sとは別に撮影された参照画像Tの画素を混ぜるように行う必要がある。
画像変換部11は、図3に示されるように、高解像度合成画像Vをローパスフィルタ処理してから縮小することにより、低解像度に変換された変換画像Uを生成することができる。
相関算出部12は、画像変換部11から出力されてきた変換画像Uと、フレームメモリ8から出力されてきた基準画像Sとの間で合わせたフォーマットで領域毎に差分値絶対値和や差分二乗和などにより相関を算出するようになっている。
また、相関算出部12は、基準画像Sと再サンプリングされた変換画像Uとの間で算出された相関の情報を、高解像度合成画像Vの画像サイズとなるように拡張して画像補正部13に出力するようになっている。このとき、相関算出部12による相関の情報のスケール変換は、ニアレストネイバーのような拡大コピーや、バイキュービック拡大のような補間拡大により行われればよい。
画像補正部13は、図4に示されるように、基準画像Sを色補間する色補間処理部14と、該色補間処理部14により色補間された基準画像Sを拡大して基準拡大画像Wを生成する拡大処理部15と、相関に基づいて合成比率を算出する合成比率算出部16と、算出された合成比率に基づいて基準拡大画像Wおよび高解像度合成画像Vを合成する合成処理部17とを備えている。
色補間処理部14は、フレームメモリ8から出力されてきたベイヤー配列の基準画像Sを色補間し3板化(または4板化)するようになっている。
拡大処理部15は、色補間処理部14から出力されてきた3板化された基準画像Sを高解像度合成画像Vと同じサイズに拡大して基準拡大画像Wを生成するようになっている。
合成比率算出部16は、相関算出部12から出力されてきた相関の情報から合成比率を算出するようになっている。この合成比率は、図5に示されるように、相関性が低い(相関が小さい)場合は、基準拡大画像Wの合成比率が大きく、相関性が高い(相関が大きい)場合は、基準拡大画像Wの合成比率が小さく算出されるようになっている。また、図5は、縦軸が合成比率の大小、横軸が相関性の高低を示している。
合成処理部17は、合成比率算出部16から出力されてきた合成比率に基づいて、拡大処理部15から入力された基準拡大画像Wと、高解像度合成部10から入力された高解像度合成画像Vとを合成して補正画像Xを生成するようになっている。
生成された補正画像Xは、フレームメモリ8に入力されて保存される。
このように構成された本実施形態に係る画像処理装置1を用いた画像処理方法について、図2を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る画像処理装置1によれば、まず、撮像レンズ4を介して収集した光を撮像素子5の撮像面上で結像し、センサシフト機構6によって撮像素子5をシフトさせながら、時系列的に複数の画像Pを取得してフレームメモリ8に保存する。
フレームメモリ8に複数の画像Pが保存されると、位置ずれ検出部9により基準画像Sと参照画像Tとの間の位置ずれ量が検出される(検出するステップ)。そして、高解像度合成部10が、検出された位置ずれ量に基づいて高解像度空間上で基準画像Sと参照画像Tとを位置合わせして合成し、高解像度合成画像Vを生成する(高解像度合成画像を生成するステップ)。
高解像度合成部10により生成された高解像度合成画像Vには、図2において、画面右端に細かい白黒模様の被写体Qがあるが、撮像素子5により取得された複数の画像Pのうち、基準画像Sである1枚目と参照画像Tである3枚目には、高解像度合成画像Vの白黒模様の被写体Qの位置に黒い領域がサンプリングされている。また、参照画像Tである2枚目と4枚目には、同位置に白い領域がサンプリングされている。この白黒模様の被写体Qは、細かい模様の被写体であるため、低解像の画像Pにおいてエイリアシング(以下、単に折り返しという。)が発生して、白黒模様の被写体Qの結像が不正確になることにより、黒くなったり白くなったりする。
しかしながら、低解像の画像S,Tを位置ずれ検出部9から検出された位置ずれ量に基づいて高解像度合成画像Vを生成することにより、静止している被写体が存在する領域(静止領域)が高解像度化されるため、折り返しを有する画像Pにおける画面右端の黒いまたは白い領域において白黒模様の被写体Qを再現することができる。
図6には、Grチャネルのみの高解像度合成画像Vが示されており、ベイヤー配列の場合には、Grチャネル以外にGb,R,Bチャネルも存在し、以下説明のように同様の概念である。
図6中に示されているGrの後ろの番号は、1マス0.5画素として複数の画像Pを撮影した撮影順序を示している。
この例の場合、図6は、1枚目の画素Gr1の位置を基準として、
この基準から、
2枚目の画素Gr2は、水平方向に1画素、垂直方向に0画素、
3枚目の画素Gr3は、水平方向に0画素、垂直方向に1画素、
4枚目の画素Gr4は、水平方向に1画素、垂直方向に1画素、
5枚目の画素Gr5は、水平方向に0.5画素、垂直方向に0.5画素、
6枚目の画素Gr6は、水平方向に1.5画素、垂直方向に0.5画素、
7枚目の画素Gr7は、水平方向に0.5画素、垂直方向に1.5画素、
8枚目の画素Gr8は、水平方向に1.5画素、垂直方向に1.5画素、
ずらして画像Pを撮影し、基準からの位置ずれ量に基づいて高解像度空間上に各画素を配置した高解像度合成画像Vを示している。また、図6中の斜線部の画素は、周辺の配置された画素から補間によって埋められた画素を示している。
そして、画像変換部11により高解像度合成画像Vを再サンプリングすることにより間引いて変換画像Uが生成される(変換画像を生成するステップ)と、相関算出部12が、変換画像Uと基準画像Sとの間で相関を領域毎に算出する(相関を算出するステップ)。これにより動く被写体の存在する領域(動体領域)のみ相関が低くなり、画面右端の白黒模様の被写体Qを含む静止領域では相関が高くなる。
その後、算出された相関の情報が合成比率算出部16に入力されると、合成比率算出部16が入力された相関に基づいて、相関が高いほど基準画像Sを拡大した基準拡大画像Wの合成比率が小さくなるように、基準拡大画像Wと高解像度合成画像Vとの合成比率を算出する(補正するステップ)。
高解像度合成画像Vが再サンプリングされることにより得られた低解像度の変換画像Uと基準拡大画像Wとの相関が算出されることにより、動体領域においてのみ低い相関分布を得ることができ、相関の低い動体領域においては基準拡大画像Wの合成比率を高くし、それ以外の部分においては高解像度合成画像Vの合成比率を高くすることができる。
すなわち、折り返しの有無に関わらず静止領域の解像度を向上させ、動体領域における多重像等のアーティファクトを抑制することができるという利点がある。
この場合において、相関算出部12が、算出した相関の分布画像を高解像度合成画像Vの解像度に拡張することにより、低解像の変換画像Uを用いて算出された相関の分布画像のサイズを高解像度合成画像Vと一致させて、合成比率算出部16における合成比率の算出を容易にすることができるという利点がある。
なお、本実施形態においては、画像処理装置1として、画像取得部2を備えるカメラとしていたが、本発明は、画像取得部2を備えていない画像処理装置(例えば、PC)に適用されてもよい。また、上述した画像処理装置1による画像処理は、ハードウェアによる実施に限られるものでなく、これに代えて、ソフトウェアによる実施、或いはハードウェアおよびソフトウェアの組み合せにより実施されてもよい。
また、本実施形態においては、位置ずれ検出部9として、センサシフト制御部7からのセンサシフト制御情報が入力されることにより位置ずれ量を検出していたが、これに限られるものではない。例えば、フレームメモリ8に保存されている複数の画像Pのデータ(図2の上部にある基準画像Sと参照画像T)を用いて画像S,T間における画像全体のグローバルな動き量、または、領域毎のローカルな動き量を算出することで位置ずれ量を検出するようにしてもよい。
このようにすることで、32x32画素を1ブロックとする分割領域毎にブロックマッチング法等を用いて水平方向と垂直方向の動きベクトルを取得して、位置ずれ量を検出することができる。なお、取得する動き情報は、水平方向と垂直方向の動きだけでなく、回転方向や拡大縮小の変化でもよい。
また、本実施形態においては、画像変換部11として、ローパスフィルタの強度を画像の枚数や補間前の領域毎の画素の埋め具合(被覆率)が低い程、ローパス強度を強く調整するようにしていたがこれに限られるものではない。例えば、ローパスフィルタの強度の調整を、メーカーパラメータとして画質の解像度が重視されるようなパラメータ設定の場合は、ローパスの強度を強くし、アーティファクト抑制重視の場合は、ローパスの強度を弱くするようにしてもよい。
また、本実施形態においては、画像変換部11として、画像補正部13の補正結果を制御する制御パラメータに基づいてローパスフィルタのローパス強度を調整するようにしてもよい。
このようにすることで、解像度が重視される場合にはローパス強度を強くし、アーティファクト抑制が重視される場合にはローパス強度を弱くするなどの調整を行うことができる。
また、本実施形態においては、画像変換部11として、ローパスフィルタによる処理については、画素配置後の補間時に周辺画素が混ざる(以下、単にローパス効果という。)ように補間処理と同時に行ってもよい。また、図7に示すように、再サンプリング時に基準画像Sの位置を少しずらして基準画像S周辺画素の重み付き画素加算によって重要度の高い画素(例えば、Gr5など)を混ぜてローパス効果を得るようにしてもよい。
この場合において、サンプリングする色チャネルは、相関算出部12による相関の算出方法によって変更することができる。例えば、相関の算出において基準画像Sを色補間処理して3板化したG(またはGrかGb)の色チャネルで行う場合には、図3および図7に示されるように、Gr(または、図中のGrをGbとして置き換えるか、GrとGbをそれぞれ再サンプリングしたものを合成してGの再サンプリング結果としてもよい)を用いてサンプリングしてもよい。また、基準画像Sのベイヤー配列と相関を算出する場合には、図8に示されるように、サンプリングされた変換画像Uがベイヤー配列になるようにそれぞれ異なる画像Pの各色チャネルからサンプリングしてもよい。
また、本実施形態においては、相関算出部12として、差分値絶対値和や差分二乗和などにより相関を算出しているが、画像S,U間の相関性が算出できる演算方法であればこれに限られるものではない。
1 画像処理装置
2 画像取得部
3 装置本体部
4 光学系(撮像レンズ)
5 撮像素子
6 センサシフト機構
7 センサシフト制御部
8 フレームメモリ
9 位置ずれ検出部
10 高解像度合成部
11 画像変換部
12 相関算出部
13 画像補正部

Claims (13)

  1. 時系列的に取得された複数の画像間の位置ずれ量を検出する位置ずれ検出部と、
    前記位置ずれ量に基づいて前記複数の画像を該複数の画像よりも解像度の高い高解像度空間上で合成する高解像度合成部と、
    該高解像度合成部により生成された高解像度合成画像を再サンプリングによって縮小して変換画像を生成する画像変換部と、
    前記複数の画像の基準となる基準画像と前記変換画像との相関を領域毎に算出する相関算出部と、
    該相関算出部により算出された前記相関が高い程、前記基準画像の合成比率が小さくなるように前記高解像度合成画像を補正する画像補正部とを備える画像処理装置。
  2. 時系列的に前記複数の画像を取得する画像取得部を備える請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像取得部が、被写体の像を結像させて画像を取得する撮像素子と、複数の前記画像を取得する際に、前記撮像素子に対して該撮像素子上に結像される像の位置を相対的にずらすことが可能なセンサシフト機構と、前記像のシフト方向およびシフト量を制御するセンサシフト制御部とを備える請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記位置ずれ検出部が、前記センサシフト制御部で制御されたシフト方向およびシフト量に基づいて、前記基準画像と前記複数の画像のうち前記基準画像以外の画像である参照画像との位置ずれ量を算出する請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記位置ずれ検出部が、前記基準画像と、前記複数の画像のうち前記基準画像以外の画像である参照画像との位置ずれ量を領域毎に算出する請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  6. 前記高解像度合成部が、前記位置ずれ量に基づいて前記高解像度空間上に前記複数の画像の各画素を配置する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記高解像度合成部が、前記高解像度空間上に配置された画素情報に基づいて、配置されてない画素を補間する請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記画像変換部が、前記高解像度合成画像をローパスフィルタ処理してから縮小する請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像変換部が、前記高解像度合成部で前記高解像度空間上に前記複数の画像の画素を配置した際に、領域毎の画素の埋まり具合に基づいてローパスフィルタのローパス強度を調整する請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記画像変換部が、前記画像補正部の補正結果を制御する制御パラメータに基づいてローパスフィルタのローパス強度を調整する請求項8に記載の画像処理装置。
  11. 前記相関算出部が、算出した前記相関の分布画像を前記高解像度合成画像の解像度に拡張する請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  12. 前記画像補正部が、前記基準画像を前記高解像度合成画像と同じサイズに拡大して拡大画像を生成し、生成された拡大画像と前記高解像度合成画像とを前記相関に基づいて決定された合成比率で合成する請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  13. 時系列的に取得された複数の画像間の位置ずれ量を検出するステップと、
    前記位置ずれ量に基づいて前記複数の画像を該複数の画像よりも解像度の高い高解像度空間上で合成して高解像度合成画像を生成するステップと、
    前記高解像度合成画像を再サンプリングによって縮小して変換画像を生成するステップと、
    前記複数の画像の基準となる基準画像と前記変換画像との相関を領域毎に算出するステップと、
    前記相関が高い程、前記基準画像の合成比率が小さくなるように前記高解像度合成画像を補正するステップとを含む画像処理方法。
JP2014066283A 2014-03-27 2014-03-27 画像処理装置および画像処理方法 Active JP5788551B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066283A JP5788551B1 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 画像処理装置および画像処理方法
CN201480004540.5A CN105165002B (zh) 2014-03-27 2014-11-07 图像处理装置和图像处理方法
PCT/JP2014/079609 WO2015145856A1 (ja) 2014-03-27 2014-11-07 画像処理装置および画像処理方法
US14/796,835 US9420175B2 (en) 2014-03-27 2015-07-10 Image processing system, image processing method, and computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066283A JP5788551B1 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5788551B1 true JP5788551B1 (ja) 2015-09-30
JP2015192199A JP2015192199A (ja) 2015-11-02

Family

ID=54194426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014066283A Active JP5788551B1 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9420175B2 (ja)
JP (1) JP5788551B1 (ja)
CN (1) CN105165002B (ja)
WO (1) WO2015145856A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108141509A (zh) * 2015-10-16 2018-06-08 奥林巴斯株式会社 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法、图像处理程序和存储介质

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9767533B2 (en) * 2015-02-16 2017-09-19 Adobe Systems Incorporated Image resolution enhancement based on data from related images
JP2017099616A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 ソニー株式会社 手術用制御装置、手術用制御方法、およびプログラム、並びに手術システム
CN106384331B (zh) * 2016-09-05 2019-06-07 大连理工大学 一种基于精密位移的高分辨率图像合成方法
JP6802848B2 (ja) * 2016-10-03 2020-12-23 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像システム、画像処理方法および画像処理プログラム
CN106383132B (zh) * 2016-10-17 2019-05-14 北京君和信达科技有限公司 辐射检查系统和方法
JP6964429B2 (ja) 2017-04-11 2021-11-10 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
WO2018220681A1 (ja) 2017-05-29 2018-12-06 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
WO2019008692A1 (ja) 2017-07-05 2019-01-10 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記憶媒体
WO2019008693A1 (ja) 2017-07-05 2019-01-10 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記憶媒体
CN111164959B (zh) * 2017-11-10 2021-08-03 奥林巴斯株式会社 图像处理装置、图像处理方法以及记录介质
JP2019134202A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像素子の制御方法
TWI663577B (zh) 2018-06-04 2019-06-21 宏碁股份有限公司 針對非平面螢幕之色不均瑕疵補償系統
CN110581943B (zh) * 2018-06-11 2021-04-02 宏碁股份有限公司 针对非平面屏幕的色不均瑕疵补偿系统
CN112889264A (zh) * 2018-10-15 2021-06-01 华为技术有限公司 用于处理图像数据的方法、装置、程序和记录介质
JP7242712B2 (ja) * 2019-01-31 2023-03-20 オリンパス株式会社 医療器具分析装置、医療器具分析方法および学習済みモデル
JP6562492B1 (ja) * 2019-05-16 2019-08-21 株式会社モルフォ 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2021111542A1 (ja) 2019-12-04 2021-06-10 オリンパス株式会社 撮像装置
CN112349231B (zh) * 2020-12-11 2022-04-15 合肥维信诺科技有限公司 一种显示面板的残影测量方法及装置
KR20220135036A (ko) * 2021-03-29 2022-10-06 삼성전자주식회사 이미지의 품질을 향상시키는 전자 장치 및 그 동작 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6429895B1 (en) * 1996-12-27 2002-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and method capable of merging function for obtaining high-precision image by synthesizing images and image stabilization function
JPH10191136A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Canon Inc 撮像装置及び画像合成装置
JP2008092297A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理プログラム、画像製造方法、及び記録媒体
JP4480760B2 (ja) * 2007-12-29 2010-06-16 株式会社モルフォ 画像データ処理方法および画像処理装置
JP2010141653A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置及び撮像装置
JP5645052B2 (ja) * 2010-02-12 2014-12-24 国立大学法人東京工業大学 画像処理装置
JP2011199786A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Olympus Corp 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
JP2012022653A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
CN103238168A (zh) * 2010-12-03 2013-08-07 夏普株式会社 图像处理装置、图像处理方法及图像处理程序
JP2012185808A (ja) * 2011-02-17 2012-09-27 Panasonic Corp 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム、並びに撮像装置
JP5687553B2 (ja) * 2011-04-25 2015-03-18 オリンパス株式会社 画像合成装置、画像合成方法及び画像合成プログラム
JP5687608B2 (ja) * 2011-11-28 2015-03-18 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108141509A (zh) * 2015-10-16 2018-06-08 奥林巴斯株式会社 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法、图像处理程序和存储介质
CN108141509B (zh) * 2015-10-16 2020-07-17 奥林巴斯株式会社 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015145856A1 (ja) 2015-10-01
US9420175B2 (en) 2016-08-16
CN105165002A (zh) 2015-12-16
JP2015192199A (ja) 2015-11-02
US20150319363A1 (en) 2015-11-05
CN105165002B (zh) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788551B1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US7834907B2 (en) Image-taking apparatus and image processing method
JP5847228B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5984493B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置およびプログラム
CN111164959B (zh) 图像处理装置、图像处理方法以及记录介质
US10389952B2 (en) Image-processing device which generates a high-resolution image by combining images, imaging device, image-processing method, and storage-medium
KR20100087010A (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법, 화상 처리 프로그램
JP2011165045A (ja) 画像処理装置
JP2012199805A (ja) 撮像装置
WO2019008693A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記憶媒体
JP5398750B2 (ja) カメラモジュール
WO2019008692A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記憶媒体
JP6045767B1 (ja) 撮像装置、画像取得方法、画像取得プログラムおよび記憶媒体
WO2015053080A1 (ja) 撮像装置及び撮像方法
WO2014084730A1 (en) System and method for generating image using multiple lenses and multiple imagers
JPWO2018066027A1 (ja) 画像処理装置、撮像システム、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2008219148A (ja) 画像投射システムおよび画像投射方法
JP6274744B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2017022597A (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5055571B2 (ja) 画像処理装置、電子カメラ、および画像処理プログラム
JP2014052702A (ja) 複数画像合成装置
WO2023112558A1 (ja) 映像調整システム、映像調整方法、および映像調整装置
US11792544B2 (en) Image processing device, image processing method, and imaging device for generation of high-resolution image
JP2022181027A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、およびプログラム
JP2009182921A (ja) 画像処理装置、プログラム、および顕微鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5788551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250