JP5774366B2 - Input device and control method - Google Patents

Input device and control method Download PDF

Info

Publication number
JP5774366B2
JP5774366B2 JP2011107616A JP2011107616A JP5774366B2 JP 5774366 B2 JP5774366 B2 JP 5774366B2 JP 2011107616 A JP2011107616 A JP 2011107616A JP 2011107616 A JP2011107616 A JP 2011107616A JP 5774366 B2 JP5774366 B2 JP 5774366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
load
user
unit
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011107616A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011150738A (en
Inventor
智剛 青野
智剛 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011107616A priority Critical patent/JP5774366B2/en
Publication of JP2011150738A publication Critical patent/JP2011150738A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5774366B2 publication Critical patent/JP5774366B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、入力装置に関するものであり、特に、タッチパネルを有する入力装置に関するものである。   The present invention relates to an input device, and more particularly to an input device having a touch panel.

例えば携帯電話のような携帯端末において、ユーザが端末の操作を行う際に使用する入力装置は、各端末の機能や用途に応じて様々なものが開発されている。多くの場合、携帯端末本体の表面に予め配設された機械式のキーまたはボタンなどを、ユーザが指などで直接押下することによって、入力操作を行う構成になっている。   For example, in a mobile terminal such as a mobile phone, various input devices have been developed depending on the function and use of each terminal when a user operates the terminal. In many cases, an input operation is performed when a user directly presses a mechanical key or button or the like provided in advance on the surface of the mobile terminal body with a finger or the like.

このような端末における入力装置の機械的なキー(例えばテンキー等)は、当該端末の主要な用途に応じて予め配置されているのが普通であり、一般的に、最初に規定されたキーの物理的配置を、後から変更することはできない。   A mechanical key (such as a numeric keypad) of an input device in such a terminal is usually arranged in advance according to the main use of the terminal. The physical layout cannot be changed later.

ところで、最近では、携帯電話にデジタルカメラや音楽再生の機能を搭載したものがあるように、小型の携帯端末に多種多様な機能が組み込まれている。携帯電話のように、端末の主要な用途以外に補助的な機能が数多く搭載されているものや、PDA(Personal Digital Assistant:携帯情報端末)等のように、1つの端末でスケジュール管理や住所録など、主要な用途を複数有するものもある。このような端末においては、キーの配置が固定されていると、使用する機能によっては、操作入力時に著しく不便さを感じることがある。   By the way, recently, a variety of functions have been incorporated into small portable terminals, as some mobile phones have digital cameras and music playback functions. Schedule management and address book with a single terminal such as a mobile phone that has many auxiliary functions in addition to the main use of the terminal, or a PDA (Personal Digital Assistant) Some have multiple main uses. In such a terminal, if the key arrangement is fixed, depending on the function used, it may be extremely inconvenient at the time of operation input.

このような操作入力の際の不便さを解消するために、表示部を構成する液晶表示画面の前面に透明な入力部を重ねて配設することにより構成したタッチパネルを備える入力装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。このようなタッチパネルを有する入力装置は、一般的に、タッチパネルの表示画面上に、操作キーやボタンなどの画像(以下、「入力用オブジェクト」と記す)を表示する。表示画面上に表示された入力用オブジェクトをユーザが押圧すると、その位置に対応するタッチパネルの入力部が入力を受け付けるようになっている。   In order to eliminate such inconvenience at the time of operation input, an input device including a touch panel configured by placing a transparent input unit on a front surface of a liquid crystal display screen constituting the display unit is disclosed. (For example, refer to Patent Document 1). An input device having such a touch panel generally displays images (hereinafter referred to as “input objects”) such as operation keys and buttons on a display screen of the touch panel. When the user presses the input object displayed on the display screen, the input unit of the touch panel corresponding to the position receives the input.

上記特許文献1に記載の折り畳み型携帯電話機は、タッチパネルの表示画面上に任意に入力用オブジェクトの配置を表示させて、ユーザの操作入力を受け付けることができ、自由なキーなどの配置を構成することが可能である。したがって、この携帯電話機は、端末の各機能を切り替える毎に、その機能に応じて入力用オブジェクトの配置を自在に変更することにより、極めて良好な操作性を提供することができる。例えば、携帯電話機に搭載されているデジタルカメラ機能を使用する際は、タッチパネル上にデジタルカメラ用の操作部を構成する入力用オブジェクトを表示して操作入力を受け付けることができる。一方、この携帯電話機を用いて電子メールなどの文字を入力する際は、タッチパネル上にパーソナルコンピュータ(PC)のようなキーボードを構成する入力用オブジェクトを表示して入力を受け付けることができる。このように、タッチパネルを備えることにより、1つの入力装置を、複数の機能にそれぞれ最適化して操作入力を受け付けることができる。   The foldable mobile phone described in Patent Document 1 can arbitrarily display an arrangement of input objects on a display screen of a touch panel to accept a user's operation input, and constitutes an arrangement of free keys and the like. It is possible. Therefore, each time the function of the terminal is switched, the mobile phone can provide extremely good operability by freely changing the arrangement of the input object according to the function. For example, when using a digital camera function mounted on a mobile phone, an input object constituting an operation unit for the digital camera can be displayed on the touch panel to accept an operation input. On the other hand, when inputting characters such as e-mails using this mobile phone, an input object constituting a keyboard such as a personal computer (PC) can be displayed on the touch panel to accept the input. As described above, by providing the touch panel, one input device can be optimized for each of a plurality of functions to receive an operation input.

また、タッチパネルを有する入力装置は、表示部上に表示された入力用オブジェクトにユーザが指先などで直接触れる(タッチする)入力方式により入力を受け付けるため、ユーザは極めて直感的な操作を行うことができる。すなわち、ユーザは、タッチパネルの画面に表示された案内に従って、画面に表示された入力用オブジェクトに指先などで直接触れることにより操作を行う。このため、ユーザは、画面に表示された誘導に応じて直感的な操作により非常に容易に端末を動作させることができ、結果的に誤操作を低減させる効果も期待できる。   In addition, since an input device having a touch panel accepts input by an input method in which the user directly touches (touches) an input object displayed on the display unit with a fingertip or the like, the user can perform an extremely intuitive operation. it can. That is, the user performs an operation by directly touching the input object displayed on the screen with a fingertip or the like according to the guidance displayed on the screen of the touch panel. For this reason, the user can operate the terminal very easily by an intuitive operation according to the guidance displayed on the screen, and as a result, an effect of reducing erroneous operations can be expected.

このように、タッチパネルを備える携帯端末を用いて、現在、通常の携帯電話による通話や電子メール作成の際の操作入力のみならず、インターネットを利用して配信されるコンテンツの視聴やウェブ閲覧(ブラウズ)の際の操作入力を行うこともできる。また、このようなタッチパネルを有する入力装置は、携帯端末以外においても、例えば銀行などのATM(現金自動預入支払機)や、駅などの券売機に配設され、現在日常的に利用されている。さらに、ファーストフード店などの店舗においては、従業員が顧客の注文を処理する際、上述したようなタッチパネルを有する入力装置を備えた端末装置を用いて業務が行われている。入力装置にタッチパネルを用いることにより、タッチパネル以外のキーボードなどの、機械式の操作ボタンまたはキーなどは必須の要素ではなくなる。したがって、端末装置本体に機械式の操作ボタン等を配置する領域が少なくて済むため、端末装置自体を全体的に小型化することができ、様々な店内や駅構内などにおける端末装置の設置場所の自由度を高めることもできる。   As described above, using a mobile terminal equipped with a touch panel, not only a normal mobile phone call and an operation input when creating an e-mail, but also viewing of content distributed through the Internet and browsing the web (browsing) ) Operation input can also be performed. Moreover, the input device having such a touch panel is disposed in, for example, an ATM (automatic depositing and paying machine) such as a bank or a ticket vending machine such as a station, and is used on a daily basis other than a portable terminal. . Further, in a store such as a fast food restaurant, when an employee processes a customer order, a business is performed using a terminal device including an input device having a touch panel as described above. By using a touch panel as the input device, mechanical operation buttons or keys such as a keyboard other than the touch panel are no longer essential elements. Therefore, since the area for placing mechanical operation buttons and the like on the terminal device main body is small, the terminal device itself can be reduced in size as a whole, and the location of the terminal device in various stores and stations can be reduced. The degree of freedom can also be increased.

また、入力装置にタッチパネルを用いれば、従来一般的である機器の構成のように、各種情報を表示する表示部と、ユーザの操作入力を受け付ける入力部とを、別個の機能部として構成する必要はなく、情報表示部と入力部とを一画面上に構成することができる。したがって、例えば、タッチパネル上にキーボードのキーを構成する入力用オブジェクトの配列を表示させてユーザの入力を受け付け、さらに、この入力結果を、当該タッチパネル上のキーボードのそばに表示させることもできる。このようにすれば、ユーザは、一画面上で、入力操作と、その入力操作による入力結果の確認を行うことができる。   Further, if a touch panel is used as the input device, it is necessary to configure a display unit for displaying various information and an input unit for receiving a user's operation input as separate functional units, as in the conventional configuration of a device. Rather, the information display unit and the input unit can be configured on one screen. Therefore, for example, it is possible to display an array of input objects constituting keyboard keys on the touch panel to accept a user input, and to display the input result near the keyboard on the touch panel. In this way, the user can confirm the input operation and the input result by the input operation on one screen.

以上説明したように、タッチパネルは、入力部と表示部とを同一画面上に構成することができ、なおかつその操作入力を直観的に行うことができるというメリットのため、このような入力装置を有する端末装置はますます増加傾向にある。   As described above, the touch panel has such an input device because of the merit that the input unit and the display unit can be configured on the same screen and the operation input can be performed intuitively. The number of terminal devices is increasing.

しかしながら、タッチパネルを有する入力装置においては、入力部と表示部とを同一画面上に構成して、直観的な操作入力を受け付けるがために生じる特有の問題点もある。すなわち、タッチパネルは、入力用オブジェクトを自由に配置して表示部を構成することができるが、通常は入力部の全表面が平坦なため、入力用オブジェクトと入力用オブジェクト以外の部分との境界を、ユーザが触覚により判定することは困難である。また、タッチパネルに対して入力を行う際、ユーザは自らの指やスタイラスなどで入力部に直接触れるため、押圧入力を行う瞬間は入力用オブジェクトが隠れてしまい、ユーザは操作入力を視認できないことも多い。   However, in an input device having a touch panel, there is also a peculiar problem that occurs because the input unit and the display unit are configured on the same screen to accept intuitive operation inputs. In other words, the touch panel can configure the display unit by freely arranging the input objects. However, since the entire surface of the input unit is usually flat, the boundary between the input object and the part other than the input object is defined. It is difficult for the user to make a determination by tactile sense. In addition, when performing input on the touch panel, the user directly touches the input unit with his / her finger or stylus, so the input object is hidden at the moment of pressing input, and the user may not be able to visually recognize the operation input. Many.

したがって、ユーザは、自らの指先が触れているのが入力用オブジェクトの存在する位置であるか否かを指先の感触で判断することはできないため、意図する位置と異なる位置を押してしまう恐れが常にある。すなわち、意図する位置と微妙に異なる位置を押してしまい、入力しようとする入力用オブジェクトから外れた部分を押圧してしまったり、入力しようとする入力用オブジェクトの隣の入力用オブジェクトを押圧してしまう危険性がある。入力しようとする入力用オブジェクトを指で押圧する際には、当該入力用オブジェクトの表示が隠れてしまうため、このように意図する入力ができない恐れは一層高くなる。   Therefore, the user cannot determine whether or not his / her fingertip is touching the position where the input object is present based on the touch of the fingertip. Therefore, there is always a risk of pressing a position different from the intended position. is there. In other words, a position slightly different from the intended position is pressed, and a portion outside the input object to be input is pressed, or an input object adjacent to the input object to be input is pressed. There is a risk. When the input object to be input is pressed with a finger, the display of the input object is hidden, and thus there is a higher possibility that the intended input cannot be performed.

また、上述のようにユーザが意図しない入力が入力装置に受け付けられてしまうと、これに基づいてユーザの意図しない動作が開始される場合がある。このような場合、ユーザは、当該意図しない動作を取り消す(キャンセルする)ために追加の操作を行わなければならないという手間が発生する。さらに、当該意図しない動作によって、それまで起動していた重要な処理動作を終了させてしまった場合、リカバリのきかない状況に陥ることもあり得る。したがって、ユーザの意図しない入力に基づいて意図しない動作が開始される恐れは、少しでも低減させることが望まれる。   In addition, when an input unintended by the user is received by the input device as described above, an operation unintended by the user may be started based on the input. In such a case, the user has to perform an additional operation to cancel (cancel) the unintended operation. Furthermore, when an important processing operation that has been started up to that point is terminated by the unintended operation, there is a possibility that recovery may not be possible. Therefore, it is desirable to reduce the possibility that an unintended operation is started based on an input unintended by the user.

このような事情に対処する一助となり得る技術として、タッチパネルに対する入力の押圧力を検知する手段を設け、ユーザのタッチパネルに対する入力の位置および押圧力に応じて、タッチパネル表面の高低を変化させる機構を備える入力装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。   As a technique that can help to cope with such a situation, a means for detecting the pressing force of the input to the touch panel is provided, and a mechanism for changing the height of the touch panel surface according to the input position and pressing force of the user with respect to the touch panel is provided. An input device is disclosed (for example, see Patent Document 2).

特開2006−311224号公報JP 2006-31224 A 特許第4039344号公報Japanese Patent No. 4039344

上記特許文献2に記載の入力装置によれば、タッチパネルの表示部に表示された入力用オブジェクトに対するユーザの入力があった場合、タッチパネルの高低を変化させることにより、ユーザが触れている位置が入力用オブジェクトであることを示すことができる。すなわち、例えば、ユーザが入力用オブジェクトに触れた場合、入力用オブジェクト以外の箇所を触れた場合よりもタッチパネル表面の高さを高くすることにより、ユーザが触れている位置が入力用オブジェクトであることを示す。さらに、この入力装置は、タッチパネルの入力用オブジェクトに対応する位置にユーザが軽く触れたことが認識された場合、入力用オブジェクトを拡大表示して見易くするなどしている(例えば、特許文献2の図7および図10等参照)。このような種々の措置を講ずることにより、特許文献2に記載の入力装置は、ユーザの誤操作を避けるべく入力を支援している。   According to the input device described in Patent Literature 2, when a user inputs an input object displayed on the display unit of the touch panel, the position touched by the user is input by changing the height of the touch panel. It can be shown that it is an object. That is, for example, when the user touches the input object, the position touched by the user is the input object by making the height of the touch panel surface higher than when the user touches a part other than the input object. Indicates. Further, when it is recognized that the user has lightly touched the position corresponding to the input object on the touch panel, the input device enlarges the input object to make it easy to see (for example, Patent Document 2). (See FIGS. 7 and 10). By taking such various measures, the input device described in Patent Document 2 supports input in order to avoid a user's erroneous operation.

この入力装置によれば、ユーザは、自らの指先が触れているタッチパネルの位置に入力用オブジェクトが存在するか否かを、指の感触で判別することができる。また、ユーザが触れている入力用オブジェクトを拡大表示する態様にできるため、ユーザが指先で入力用オブジェクト触れていても、それにより隠れてしまう部分を相対的に小さくすることができる。したがって、この入力装置によれば、ユーザの意図しない入力が受け付けられてしまう恐れは低減し得る。   According to this input device, the user can determine whether or not the input object is present at the position of the touch panel touched by his / her fingertip by the touch of the finger. Further, since the input object touched by the user can be enlarged and displayed, even if the user touches the input object with the fingertip, the portion hidden by the touch can be relatively reduced. Therefore, according to this input device, the possibility that an input unintended by the user is accepted can be reduced.

しかしながら、このような技術を、例えば携帯電話のような小型の携帯端末に適用するに際しては、いくつかの不都合も存在する。すなわち、上述したようなタッチパネル表面の高低を変化させる機械的な機構は、当該タッチパネルの表面の変化幅よりも相当大きな幅を必要とする。これは、タッチパネルの高低を変化させる機械的な駆動装置がある程度の大きさを必要とするためと、さらに、タッチパネル全体の高低を変化させる空間を確保する必要があるためである。最近の携帯電話機の開発においては、可能な限りの小型化が求められており、タッチパネル表面の高低を変化させる機械的な機構を携帯電話機の本体に搭載するにあたっては、技術上の困難を伴うことが想定される。   However, when such a technique is applied to a small portable terminal such as a cellular phone, there are some disadvantages. That is, the mechanical mechanism that changes the height of the touch panel surface as described above requires a width that is considerably larger than the width of the change in the surface of the touch panel. This is because the mechanical drive device that changes the height of the touch panel requires a certain size and it is necessary to secure a space for changing the height of the entire touch panel. In recent mobile phone development, miniaturization as much as possible is required, and it is technically difficult to mount a mechanical mechanism that changes the height of the touch panel surface on the main body of the mobile phone. Is assumed.

また、携帯電話のような小型の携帯端末は、銀行のATMや駅の券売機など大型の端末の場合と異なり、表示部を兼ねるタッチパネルそのものの大きさも相当な制約を受けるため、入力用オブジェクトを表示する表示部も必然的に小型になる。その一方で、タッチパネルに対するユーザの各種入力を受け付ける必要もあるため、小型の携帯端末であっても、入力用オブジェクトも各種のものを多数表示する必要もある。そのため、ユーザが入力用オブジェクトに触れた際に入力用オブジェクトを拡大表示することも、携帯端末の場合には困難であることが想定される。   In addition, unlike small terminals such as bank ATMs and station ticket machines, small portable terminals such as mobile phones are subject to considerable restrictions on the size of the touch panel itself that also serves as a display unit. The display unit for display is inevitably small. On the other hand, since it is necessary to accept various user inputs to the touch panel, it is necessary to display a large number of various objects for input even in a small portable terminal. For this reason, when the user touches the input object, it is assumed that it is difficult for the portable terminal to display the input object in an enlarged manner.

また、このように限られた面積のタッチパネルに多数の入力用オブジェクトを表示した場合、上述のようにタッチパネルの高低を変化させて、ユーザが触れている位置が入力用オブジェクトであるか否かを示すことも実際上困難であると考えられる。特に、大きさの制限された多数の入力用オブジェクトを隣り合わせて表示した場合、これらの入力用オブジェクト同士の間隔はほとんど、あるいは全く存在しない。そのため、これらの各入力用オブジェクトの縁部(キーのエッジに相当する部分)を、タッチパネルの高低を変化させることによりユーザに認識させることは非常に困難であると考えられる。したがって、携帯電話のような小型の携帯端末のタッチパネル上に、多数の小さな入力用オブジェクトを隣り合わせて表示する場合、上記特許文献2の技術を適用することによりユーザの誤入力を低減させることは困難であると予想される。   In addition, when a large number of input objects are displayed on the touch panel having a limited area, the height of the touch panel is changed as described above to determine whether the position touched by the user is the input object. It is also considered difficult to show in practice. In particular, when a large number of input objects of limited size are displayed side by side, there is little or no space between these input objects. Therefore, it is considered that it is very difficult for the user to recognize the edge portions (portions corresponding to the key edges) of these input objects by changing the height of the touch panel. Therefore, when a large number of small input objects are displayed next to each other on the touch panel of a small portable terminal such as a mobile phone, it is difficult to reduce the user's erroneous input by applying the technique of Patent Document 2. Is expected.

一般に、小型のタッチパネルに多数の入力用オブジェクトが隣り合って表示されるような場合、ユーザがそれぞれの入力用オブジェクトに対する入力を正確に区別して行うことは困難になり易い。そのため、ユーザは、意図と異なる誤操作をしてしまい、その誤操作に基づいてユーザの意図と異なる動作が開始されてしまう場合もある。   Generally, when a large number of input objects are displayed next to each other on a small touch panel, it is difficult for the user to accurately distinguish the input for each input object. For this reason, the user may perform an erroneous operation different from the intention, and an operation different from the user's intention may be started based on the erroneous operation.

特に、携帯電話のような小型の携帯端末の場合、限られた面積のタッチパネルに多数の入力用オブジェクトを表示するのみならず、入力を行うユーザが、歩きながら入力を行ったり、または他の動作を行いながら入力を行うこともあるという特殊な事情もある。このようにユーザが注視していないような場合であっても、多数の入力用オブジェクトに対する入力をユーザの意図通りに受け付けて、ユーザの誤操作を回避することが望まれる。さらに、ユーザが意図と異なる入力を誤って行ってしまった際にも、その入力に基づいてユーザの意図と異なる動作が開始されることを回避するような入力装置も望まれている。   In particular, in the case of a small mobile terminal such as a mobile phone, not only a large number of input objects are displayed on a touch panel with a limited area, but also a user who performs input performs input while walking or other operations. There is also a special situation where input is sometimes performed while performing. Even in such a case where the user is not gazing, it is desired to accept inputs to a large number of input objects as intended by the user and to avoid erroneous operations by the user. Furthermore, there is a demand for an input device that prevents an operation different from the user's intention from being started based on the input when the user makes an input that is different from the intention.

したがって、かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、例えば携帯端末に搭載されるようなタッチパネルにおいて、複数の隣り合う入力用オブジェクトに対する押圧入力を受け付ける際、ユーザの誤操作に基づく誤動作を回避する入力装置を提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention made in view of such circumstances is to avoid a malfunction based on an erroneous operation of a user when receiving a press input to a plurality of adjacent input objects in a touch panel mounted on a mobile terminal, for example. It is to provide an input device.

上記目的を達成する請求項1に係る入力装置の発明は、
オブジェクトを表示する表示部と、
前記表示部に表示される前記オブジェクトに対する押圧荷重を検出する荷重検出部と、
前記荷重検出部により検出される押圧荷重が荷重基準を満たした際に、前記オブジェクトに対応する処理を行う制御部と、を備え、
前記制御部は、隣り合う複数の前記オブジェクトに対する荷重基準を、第1の荷重基準と、該第1の荷重基準よりも高い第2の荷重基準と、に相違させるように制御すると共に、
前記第1の荷重基準のオブジェクトに対する押圧荷重が前記第2の荷重基準を満たした場合、当該オブジェクトに対応する処理を行わないように制御することを特徴とするものである。
The invention of the input device according to claim 1 that achieves the above object is as follows:
A display for displaying objects;
A load detection unit for detecting a pressing load on the object displayed on the display unit;
A control unit that performs processing corresponding to the object when the pressing load detected by the load detection unit satisfies a load standard; and
The control unit controls the load standard for the plurality of adjacent objects to be different from a first load standard and a second load standard higher than the first load standard ,
When the pressing load on the first load reference object satisfies the second load reference, control is performed so as not to perform processing corresponding to the object.

請求項2に係る発明は、
入力装置の制御方法であって、
前記入力装置は、表示されるオブジェクトに対する押圧荷重が荷重基準を満たした際に、前記オブジェクトに対応する処理を行うとともに、隣り合う複数の前記オブジェクトに対する荷重基準を第1の荷重基準と該第1の荷重基準よりも高い第2の荷重基準とに相違させ、前記第1の荷重基準のオブジェクトに対する押圧荷重が前記第2の荷重基準を満たした場合、当該オブジェクトに対応する処理を行わないように制御することを特徴とするものである。
The invention according to claim 2
An input device control method comprising:
The input device performs processing corresponding to the object when the pressing load on the displayed object satisfies the load standard, and sets the load standard for the plurality of adjacent objects as the first load standard and the first load standard. When the pressing load on the object of the first load reference satisfies the second load reference, the processing corresponding to the object is not performed. It is characterized by controlling.

本発明の入力装置によれば、タッチパネルの入力部に対する押圧荷重を検出し、ある入力用オブジェクトに対する押圧入力を受け付ける荷重基準と、この入力用オブジェクトと隣り合っている入力用オブジェクトに対する押圧入力を受け付ける荷重基準と、を相違させる。したがって、小型のタッチパネルの入力部において多数の入力用オブジェクトを隣接して表示させたとしても、ユーザは、各入力用オブジェクトに対する入力を区別して行うことができる。   According to the input device of the present invention, a load reference for detecting a pressing load on the input unit of the touch panel and receiving a pressing input for a certain input object, and a pressing input for an input object adjacent to the input object are received. Different from the load standard. Therefore, even if a large number of input objects are displayed adjacent to each other on the input unit of the small touch panel, the user can distinguish and input each input object.

特に、荷重基準が低い入力用オブジェクトに対する押圧入力の押圧荷重が、荷重基準が高い入力用オブジェクトに対する押圧入力を受け付ける荷重基準を満たす場合、荷重基準が低い方の入力用オブジェクトに対する押圧入力は受け付けられない。したがって、ユーザが、荷重基準が高い入力用オブジェクトに対する押圧入力を意図しつつ、誤って、荷重基準が低い入力用オブジェクトに対して押圧入力をした場合でも、ユーザの意図と異なる入力用オブジェクトに対する押圧入力は受け付けらない。これらより、ユーザの意図しない入力に基づいて意図しない動作が開始されることは回避できる。   In particular, when the pressing load of the pressing input to the input object having a low load criterion satisfies the load criterion for receiving the pressing input to the input object having a high load criterion, the pressing input to the input object having the lower load criterion is accepted. Absent. Therefore, even when the user intends to press the input object with a high load standard and erroneously performs the press input with respect to the input object with a low load standard, the user presses the input object different from the user's intention. Does not accept input. Thus, it is possible to avoid starting an unintended operation based on an input unintended by the user.

本発明の実施の形態に係る入力装置を備える携帯電話の外観斜視図である。1 is an external perspective view of a mobile phone including an input device according to an embodiment of the present invention. 本実施の形態に係る携帯電話の内部構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the internal structure of the mobile telephone which concerns on this Embodiment. 図2に示した携帯電話のタッチパネル、荷重検出部、および振動部の実装構造の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the mounting structure of the touch panel of the mobile phone shown in FIG. 2, a load detection part, and a vibration part. ユーザがタッチパネルの入力部を押圧する際の、荷重検出部が検知する荷重(押圧力)の時間変化の例を概略的に表すグラフである。It is a graph which represents roughly the example of the time change of the load (pressing force) which a load detection part detects when a user presses the input part of a touch panel. 本実施の形態による入力用オブジェクトの荷重基準設定処理を説明するフローチャートである。本実施の形態による入力用オブジェクトの押圧入力受付処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the load reference | standard setting process of the object for input by this Embodiment. It is a flowchart explaining the press input reception process of the input object by this Embodiment. 本実施の形態による入力用オブジェクトの荷重基準設定処理に基づく表示部の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a display part based on the load reference | standard setting process of the object for input by this Embodiment. 本実施の形態による入力用オブジェクトの荷重基準設定処理に基づく表示部の他の表示例を示す図である。It is a figure which shows the other example of a display of the display part based on the load reference | standard setting process of the object for input by this Embodiment. 本実施の形態による入力用オブジェクトの押圧入力受付処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the press input reception process of the input object by this Embodiment. 本実施の形態による高荷重入力受付処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the high load input reception process by this Embodiment. 本実施の形態によるハイライト表示および押下表示を説明する図である。It is a figure explaining the highlight display and pressing display by this Embodiment. 本実施の形態による低荷重入力受付処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the low load input reception process by this Embodiment. 入力用オブジェクトの押圧入力受付処理において、荷重検出部が検知する荷重(押圧力)の時間変化の例を概略的に表すグラフである。5 is a graph schematically showing an example of a time change of a load (pressing force) detected by a load detection unit in an input object pressing input receiving process. 入力用オブジェクトの押圧入力受付処理において、スライド入力を含む入力について、荷重検出部が検知する荷重(押圧力)の時間変化の例を概略的に表すグラフである。5 is a graph schematically showing an example of a time change of a load (pressing force) detected by a load detecting unit with respect to an input including a slide input in an input object pressing input receiving process. 本実施の形態に係る携帯電話の振動部が発生する振動の波形の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the waveform of the vibration which the vibration part of the mobile telephone which concerns on this Embodiment generate | occur | produces.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。以下の実施の形態では、本発明の入力装置を具える携帯端末の一例として、携帯電話を想定して説明する。しかしながら、本発明の入力装置が適用できる携帯端末は携帯電話に限定されるものではなく、例えばPDAなどタッチパネルを有する任意の携帯端末などに適用できる。また、本発明は、タッチパネルを有する携帯端末に限定されるものでもなく、上述したような銀行のATMや駅の券売機など、タッチパネルを有する任意の入力端末にも適用できる。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following embodiment, a mobile phone will be described as an example of a mobile terminal including the input device of the present invention. However, a mobile terminal to which the input device of the present invention can be applied is not limited to a mobile phone, and can be applied to any mobile terminal having a touch panel such as a PDA. The present invention is not limited to a portable terminal having a touch panel, and can be applied to any input terminal having a touch panel such as a bank ATM or a ticket machine at a station as described above.

図1は、本発明の実施の形態に係る入力装置を備える携帯電話10の概略構成を示す外観斜視図である。この携帯電話10は、端末本体の前面に、一部切り欠いて示すように、液晶ディスプレイ(LCD)または有機ELディスプレイなどに種々の情報およびキーやボタンなどの形状を描画してこれらの配列を表示する表示部32を備えている。また、この表示部32の前面には、ユーザの指やスタイラスペンなどによる入力を受け付けるマトリクススイッチ等で構成した入力部34を配設する。本実施の形態では、これら表示部32と入力部34とを含めてタッチパネル30を構成している。携帯電話10はさらに、マイクなどにより構成される音声入力部70、スピーカなどにより構成される音声出力部80、および、少なくとも1つの機械的なキーにより構成されるキー入力部90も備えている。   FIG. 1 is an external perspective view showing a schematic configuration of a mobile phone 10 including an input device according to an embodiment of the present invention. The cellular phone 10 is configured by drawing various information and shapes such as keys and buttons on a liquid crystal display (LCD) or an organic EL display as shown in a partially cutaway manner on the front surface of the terminal body. A display unit 32 for displaying is provided. Further, on the front surface of the display unit 32, an input unit 34 composed of a matrix switch or the like that accepts input by a user's finger or stylus pen is disposed. In the present embodiment, the touch panel 30 includes the display unit 32 and the input unit 34. The cellular phone 10 further includes an audio input unit 70 configured by a microphone, an audio output unit 80 configured by a speaker, and a key input unit 90 configured by at least one mechanical key.

他にも、携帯電話10は、必要な機能に応じて、デジタルカメラ機能部、ワンセグ放送用チューナ、赤外線通信機能部などの近距離無線通信部、および各種インタフェース等を備える場合もあるが、これらの詳細については図示および説明を省略する。   In addition, the mobile phone 10 may include a short-distance wireless communication unit such as a digital camera function unit, a one-segment broadcasting tuner, an infrared communication function unit, and various interfaces, depending on the required functions. The details and description are omitted.

図2は、本実施の形態に係る携帯電話10の内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。図2に示すように、携帯電話10は、制御部20と、タッチパネル30と、荷重検出部40と、振動部50と、記憶部60と、音声入力部70と、音声出力部80と、キー入力部90と、を備えている。制御部20は、携帯端末10の各機能ブロックをはじめとして携帯端末10全体を制御および管理する。タッチパネル30は、上述したように、ユーザからの入力を受け付ける入力部34を、表示部32の前面に重畳させて配設することにより構成する。このような構成により、タッチパネル30は、ユーザからの操作入力を受け付けると共に、各アプリケーションプログラム(以下、「アプリケーション」と略記する)に応じて入力結果など各種情報の表示を行う。   FIG. 2 is a functional block diagram schematically showing the internal configuration of the mobile phone 10 according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, the mobile phone 10 includes a control unit 20, a touch panel 30, a load detection unit 40, a vibration unit 50, a storage unit 60, a voice input unit 70, a voice output unit 80, and a key. And an input unit 90. The control unit 20 controls and manages the entire mobile terminal 10 including each functional block of the mobile terminal 10. As described above, the touch panel 30 is configured by arranging the input unit 34 that receives input from the user so as to overlap the front surface of the display unit 32. With such a configuration, the touch panel 30 receives an operation input from the user and displays various information such as an input result in accordance with each application program (hereinafter abbreviated as “application”).

タッチパネル30の入力部34は、ユーザの指先やスタイラス等の接触(押圧)による入力を検知することにより、当該接触による入力が検知された位置に対応する信号を出力する。このタッチパネル30は、例えば抵抗膜方式や静電容量方式などの公知のものを用いて構成する。表示部32は、各アプリケーションに対応する表示を行う他、入力部34へのユーザの操作入力を受け付ける各種キーやボタンなどで構成するユーザインタフェースを所定の表示領域に描画して表示する。本実施の形態においては、このように、タッチパネル30の入力部34に対するユーザの操作入力を受け付けるために、表示部32に表示する各種キーやボタンなどの画像を「入力用オブジェクト」と記す。   The input unit 34 of the touch panel 30 outputs a signal corresponding to the position where the input by the contact is detected by detecting the input by the contact (press) of the user's fingertip or stylus. The touch panel 30 is configured using a known device such as a resistance film method or a capacitance method. In addition to performing display corresponding to each application, the display unit 32 draws and displays a user interface including various keys and buttons that accept user operation input to the input unit 34 in a predetermined display area. In the present embodiment, in order to accept a user operation input to the input unit 34 of the touch panel 30 as described above, an image such as various keys and buttons displayed on the display unit 32 is referred to as an “input object”.

荷重検出部40は、タッチパネル30(または入力部34)に対する押圧荷重を検出するもので、例えば歪みゲージセンサを用いて構成する。振動部50は、タッチパネル30を振動させるもので、例えば、圧電素子または超音波振動子などを用いて構成する。なお、荷重検出部40および振動部50と、タッチパネル30との構成上の関係については後述する。   The load detection unit 40 detects a pressing load on the touch panel 30 (or the input unit 34), and is configured using, for example, a strain gauge sensor. The vibration unit 50 vibrates the touch panel 30 and is configured using, for example, a piezoelectric element or an ultrasonic vibrator. The structural relationship between the load detection unit 40 and the vibration unit 50 and the touch panel 30 will be described later.

記憶部60は、各種アプリケーションおよび入力された各種情報などを記憶するとともに、ワークメモリなどとしても機能する。また、記憶部60は、各アプリケーションに応じて使用される各種の入力用オブジェクトを含んだ複数のテンプレートなども記憶する。   The storage unit 60 stores various applications and various input information, and also functions as a work memory. The storage unit 60 also stores a plurality of templates including various input objects used according to each application.

音声入力部70は、ユーザの音声などを入力信号に変換して制御部20に伝達する。音声出力部80は、制御部20から伝達された音声信号を音声に変換して出力する。キー入力部90は、ユーザによる操作入力に応じて、対応する信号を制御部10に送信する。キー入力部90を構成する各種キーは、使用するアプリケーションに従って、その用途および機能が規定される。   The voice input unit 70 converts a user voice or the like into an input signal and transmits the input signal to the control unit 20. The sound output unit 80 converts the sound signal transmitted from the control unit 20 into sound and outputs the sound. The key input unit 90 transmits a corresponding signal to the control unit 10 in response to an operation input by the user. The use and function of various keys constituting the key input unit 90 are defined according to the application to be used.

なお、携帯電話10はさらに、音声通話および電子メールのデータなど各種情報をインターネットや無線通信等を介して基地局と送受信するアンテナおよび無線通信部など、通常の携帯電話としての機能を提供するために必要な各種機能部も備えている。しかしながら、これらは全て公知技術のものと特に変わるところはないため、説明を省略する。   In addition, the mobile phone 10 further provides functions as a normal mobile phone such as an antenna and a wireless communication unit for transmitting and receiving various information such as voice calls and e-mail data to and from the base station via the Internet or wireless communication. It also has various functional parts necessary for this. However, since these are not particularly different from those of known techniques, description thereof is omitted.

次に、上述した荷重検出部40および振動部50と、タッチパネル30との構成上の関係について説明する。   Next, the structural relationship between the above-described load detection unit 40 and vibration unit 50 and the touch panel 30 will be described.

図3は、図2に示した携帯電話10のタッチパネル30、荷重検出部40、および振動部50の実装構造の一例を示す図である。図3(A)は要部断面図であり、図3(B)は要部平面図である。   3 is a diagram illustrating an example of a mounting structure of the touch panel 30, the load detection unit 40, and the vibration unit 50 of the mobile phone 10 illustrated in FIG. 3A is a cross-sectional view of a main part, and FIG. 3B is a plan view of the main part.

タッチパネル30に各種の入力用オブジェクトを表示する表示部32は、筐体12内に収納保持する。表示部32上には、弾性部材からなるインシュレータ36を介して、入力部34を保持する。なお、本実施の形態に係る入力装置は、表示部32および入力部34を平面視で矩形状とする。図3においては、タッチパネル30は、正方形状として示してあるが、タッチパネル30を実装する携帯端末の仕様に応じて、長方形としてもよい。また、この入力装置は、入力部34を、図3(B)に仮想線で示す表示部32の表示領域Aから外れた4隅に配設したインシュレータ36を介して、表示部32に保持する。   A display unit 32 that displays various input objects on the touch panel 30 is housed and held in the housing 12. An input unit 34 is held on the display unit 32 via an insulator 36 made of an elastic member. In the input device according to the present embodiment, the display unit 32 and the input unit 34 are rectangular in plan view. In FIG. 3, the touch panel 30 is illustrated as a square shape, but may be rectangular according to the specifications of the mobile terminal on which the touch panel 30 is mounted. In addition, the input device holds the input unit 34 on the display unit 32 via insulators 36 arranged at four corners that are out of the display area A of the display unit 32 indicated by phantom lines in FIG. .

また、筐体12には、表示部32の表示領域から外れた入力部34の表面領域を覆うようにアッパカバー14を設け、このアッパカバー14と入力部34との間に、弾性部材からなるインシュレータ16を配設する。   Further, the housing 12 is provided with an upper cover 14 so as to cover the surface area of the input section 34 that is out of the display area of the display section 32, and is made of an elastic member between the upper cover 14 and the input section 34. An insulator 16 is provided.

なお、入力部34は、例えば、表面すなわち操作入力を受け付ける面が透明フィルムで構成され、裏面がガラスで構成され、操作面が押圧されると、押圧力に応じて表面の透明フィルムが微少量撓む(歪む)構造のものを用いる。   The input unit 34 has, for example, a transparent film on the front surface, that is, a surface that accepts operation input, and glass on the back surface. When the operation surface is pressed, a small amount of the transparent film on the surface corresponds to the pressing force. Use a structure that bends (distorts).

さらに、本実施の形態に係る入力装置は、入力部34の表面の透明フィルム上で、アッパカバー14で覆われる各辺の近傍に、入力部34に加わる押圧荷重(押圧力)を検出するための歪みゲージセンサをそれぞれ接着等により設ける。また、入力部34の裏面のガラス面上で、対向する2つの辺の近傍には、入力部34を振動させるための圧電素子または超音波振動子などを、それぞれ接着等により設ける。すなわち、図3に示す入力装置は、図2に示した荷重検出部40を4つの歪みゲージセンサを用いて構成し、振動部50を2つの振動子を用いて構成する。なお、図3(B)は、図3(A)に示した筐体12、アッパカバー14、およびインシュレータ16の図示を省略している。   Furthermore, the input device according to the present embodiment detects a pressing load (pressing force) applied to the input unit 34 in the vicinity of each side covered with the upper cover 14 on the transparent film on the surface of the input unit 34. Each strain gauge sensor is provided by bonding or the like. In addition, on the glass surface on the back surface of the input unit 34, a piezoelectric element or an ultrasonic vibrator for vibrating the input unit 34 is provided in the vicinity of two opposing sides by bonding or the like. That is, in the input device shown in FIG. 3, the load detection unit 40 shown in FIG. 2 is configured using four strain gauge sensors, and the vibration unit 50 is configured using two vibrators. In FIG. 3B, illustration of the casing 12, the upper cover 14, and the insulator 16 shown in FIG. 3A is omitted.

本実施の形態に係る入力装置は、制御部20において、入力部34で検知される入力を監視するとともに、荷重検出部40で検出される押圧荷重を監視する。制御部20は、入力部34で検知された押圧入力が表示部32に表示された入力用オブジェクトに対する入力で、かつ、荷重検出部40により検知される押圧荷重が、当該入力を受け付ける際の所定の基準を満たした際に、当該入力を正規の入力として受け付ける。以下、このような「入力を受け付ける際の基準」を、単に「荷重基準」と記す。なお、荷重検出部40は、例えば、4つの歪みゲージセンサの出力の平均値から荷重を検出する。   The input device according to the present embodiment monitors the input detected by the input unit 34 and the pressure load detected by the load detection unit 40 in the control unit 20. The control unit 20 is a predetermined input when the pressure input detected by the input unit 34 is an input to the input object displayed on the display unit 32 and the pressure load detected by the load detection unit 40 receives the input. When the above criteria are satisfied, the input is accepted as a regular input. Hereinafter, such “reference for accepting input” is simply referred to as “load reference”. In addition, the load detection part 40 detects a load from the average value of the output of four strain gauge sensors, for example.

また、振動部50は、例えば、2つの超音波振動子を同相で駆動する。入力部34に対して所定の押圧入力が行われた場合、制御部20は、振動部50に振動を発生させて、入力部34を押圧しているユーザの指もしくはスタイラスペンなどの押圧物に対して振動を伝えるように制御する。このように、所定の押圧入力が行われた際に発生する振動部50の振動により、ユーザは、自らの行った押圧入力が適切に受け付けられたことを認識することができる。   The vibrating unit 50 drives, for example, two ultrasonic transducers in phase. When a predetermined pressing input is performed on the input unit 34, the control unit 20 causes the vibration unit 50 to vibrate and applies a pressing object such as a user's finger or stylus pen pressing the input unit 34. It controls to transmit vibration to it. As described above, the vibration of the vibration unit 50 generated when a predetermined pressing input is performed allows the user to recognize that the pressing input performed by the user is properly received.

次に、本実施の形態による、入力用オブジェクトの荷重基準について説明する。図4は、ユーザがタッチパネル30の入力部34を押圧する動作により操作入力を行う際の、荷重検出部40が検出する押圧荷重(押圧力)の時間変化の例を概略的に表すグラフである。一般的に、ユーザは、タッチパネル30の入力部34を押圧する動作(押圧入力)を行う際、入力部34に触れてから、入力が受け付けられたと判断できる時点までは、入力部34に対する押圧力を増大し続ける(つまり入力部34を押し込む動作を行う)。また、ユーザは、入力が受け付けられたと判断した時点からは、入力部34に対する押圧力を低減する(つまり入力部34から指などを離そうとする動作を行う)。したがって、荷重検出部40が検出する荷重は、図4に示す曲線のように、左から右に時間の経過に従って最初は右上がりに増大し、途中から右下がりに減少する。   Next, an input object load criterion according to the present embodiment will be described. FIG. 4 is a graph schematically illustrating an example of a temporal change in pressing load (pressing force) detected by the load detecting unit 40 when the user performs an operation input by an operation of pressing the input unit 34 of the touch panel 30. . Generally, when the user performs an operation (press input) of pressing the input unit 34 of the touch panel 30, the pressing force applied to the input unit 34 until the time when the user can determine that the input has been received after touching the input unit 34. (That is, an operation of pushing the input unit 34 is performed). Further, the user reduces the pressing force on the input unit 34 from the time when it is determined that the input has been accepted (that is, performs an operation of releasing a finger or the like from the input unit 34). Therefore, the load detected by the load detection unit 40 increases from the left to the right as time elapses as the time elapses, and decreases from the middle to the right as shown by the curve shown in FIG.

以下、本実施の形態による、入力用オブジェクトの荷重基準設定処理を行うための初期設定について説明する。本実施の形態では、入力用オブジェクトの荷重基準設定処理を行う前提として、まず、表示部32に表示されている入力用オブジェクトに対して通常の操作入力を行うための、入力部34に入力がされたと判定する荷重基準P1を予め設定する。この際、荷重基準の値P1は、ユーザが表示部32に対して通常の操作入力を行う際の普段の押圧力に基づいて設定する。この設定に基づいて、ユーザが通常の操作入力を行う際の普段の押圧力として、P1(A1)を超える押圧荷重が荷重検出部40によって検出された場合、制御部20は、表示部32に表示されている入力用オブジェクトが押下されたと判定する。また、(A1の後)押圧された入力用オブジェクトに対してP1(A2)を割り込んだ押圧荷重が荷重検出部40によって検知された場合、制御部20は、押下中の入力用オブジェクトに対する操作入力が完了(確定)したと判定する。   Hereinafter, the initial setting for performing the load standard setting process of the input object according to the present embodiment will be described. In the present embodiment, as a premise for performing the load standard setting process for the input object, first, an input is made to the input unit 34 for performing normal operation input on the input object displayed on the display unit 32. A load reference P1 that determines that the load has been made is set in advance. At this time, the load reference value P <b> 1 is set based on a normal pressing force when the user performs a normal operation input on the display unit 32. Based on this setting, when the load detection unit 40 detects a pressing load exceeding P1 (A1) as a normal pressing force when the user performs a normal operation input, the control unit 20 displays on the display unit 32. It is determined that the displayed input object is pressed. In addition, when the load detecting unit 40 detects a pressing load that interrupts P1 (A2) with respect to the input object that has been pressed (after A1), the control unit 20 performs an operation input to the input object that is being pressed. Is determined to be completed (confirmed).

このように、荷重基準の値P1を設定することにより、ユーザが入力部34にごく軽く触れただけで入力として判定してしまうことを防ぎ、これにより、ユーザの意図しない入力を回避することができる。   In this way, by setting the load reference value P1, it is possible to prevent the user from deciding as an input only by lightly touching the input unit 34, thereby avoiding an input unintended by the user. it can.

また、このように荷重基準の値P1を設定することにより、入力部34上で同一位置(同じ入力用オブジェクト)を連続して複数回押圧する連打入力を行う場合、ユーザは、1回の入力ごとに入力部34から指を離すことなく連打入力を行うことができる。すなわち、入力部34上にユーザの指が触れたままであっても、ユーザは、指の押圧力の強弱を調整して、荷重基準の値P1に対して連続して押圧力を上下させるような入力を行うことにより、当該入力を連打入力として入力部34に認識させることができる。このような入力方法は、ユーザにとっては指を動かすストロークが少なくて済むため、ユーザは、この入力方法に習熟することにより、より少ない動きで素早く楽に入力を行うことができる。   In addition, by setting the load reference value P1 in this way, when performing continuous hitting input in which the same position (the same input object) is continuously pressed a plurality of times on the input unit 34, the user performs one input. It is possible to input repeatedly without releasing the finger from the input unit 34 every time. That is, even if the user's finger is still touching the input unit 34, the user adjusts the strength of the finger pressing force so that the pressing force is continuously increased or decreased with respect to the load reference value P1. By performing the input, the input unit 34 can recognize the input as a continuous hit input. Since such an input method requires less strokes for moving the finger for the user, the user can input quickly and easily with fewer movements by becoming familiar with the input method.

次に、本実施の形態では、ユーザが入力部34に対して通常の操作入力を行う際の普段の押圧力よりも大きな(強い)押圧力に基づいて、荷重基準の値P2を設定する。本実施の形態では、このように設定した荷重基準の値P2を超える押圧を、上述した荷重基準の値がP1である入力用オブジェクトと隣り合っている入力用オブジェクトに対する入力として受け付ける。このため、荷重基準の値がP1の入力用オブジェクトと隣り合っている入力用オブジェクトに対して、P1より大きな押圧力P2(B1)を超える押圧荷重が荷重検出部40によって検出された場合、制御部20は、当該隣り合っている入力用オブジェクトが押下されたと判定する。また、(B1の後)押圧された当該隣り合っている入力用オブジェクトに対してP2(B2)を割り込んだ押圧荷重が荷重検出部40によって検出された場合、制御部20は、押下中の入力用オブジェクトに対する操作入力が完了(確定)したと判定する。すなわち、制御部20は、表示部32に表示されている入力用オブジェクトに対する押圧入力を受け付ける荷重基準P1よりも、当該入力用オブジェクトと隣り合って表示された入力用オブジェクトに対する押圧入力を受け付ける荷重基準を高く(P2)するように制御する。   Next, in the present embodiment, the load reference value P <b> 2 is set based on a pressing force larger (stronger) than a normal pressing force when the user performs a normal operation input to the input unit 34. In the present embodiment, a pressure exceeding the load reference value P2 set in this way is received as an input to the input object adjacent to the input object whose load reference value is P1. For this reason, when the load detection unit 40 detects a pressing load exceeding the pressing force P2 (B1) larger than P1 for the input object adjacent to the input object having the load reference value P1, the control is performed. The unit 20 determines that the adjacent input object is pressed. In addition, when the load detection unit 40 detects a pressing load that interrupts P2 (B2) with respect to the adjacent input object that has been pressed (after B1), the control unit 20 determines that the input being pressed It is determined that the operation input for the object is completed (confirmed). That is, the control unit 20 receives a pressure input for the input object displayed adjacent to the input object rather than the load reference P1 for receiving the pressure input for the input object displayed on the display unit 32. Is controlled to be higher (P2).

したがって、荷重基準の値がP1の入力用オブジェクトと隣り合っている入力用オブジェクトに対して、ユーザが通常の操作入力を行う際の普段の(P2に達しない)押圧力で押圧しても、この押圧入力は、当該隣り合っている入力用オブジェクトに対する入力として受け付けられない。ユーザが通常の操作入力を行う際の普段の押圧力(P1)よりも大きなP2を超える押圧力で押圧された場合に初めて、この押圧入力は、当該隣り合って表示された入力用オブジェクトに対する入力として受け付けられる。   Therefore, even if the user presses the input object adjacent to the input object having the load reference value P1 with a normal pressing force (not reaching P2) when performing a normal operation input, This press input is not accepted as an input to the adjacent input object. Only when the user presses with a pressing force exceeding P2 that is larger than the normal pressing force (P1) when performing a normal operation input, this pressing input is input to the adjacent input object displayed. As accepted.

なお、上述の説明では、例として、荷重基準(P1,P2)の値を「押圧荷重のしきい値」に見立て、荷重基準の値を「超えた」場合に「荷重基準が満たされた」と判定する態様について説明した。以下も、このような態様により判定する場合について説明するが、「荷重基準が満たされた」と判定できる態様はこれに限定されるものではなく、いくつもの態様を含むことが想定できる。例えば、入力用オブジェクトに対するユーザの押圧入力による押圧荷重が上記荷重基準の値に「達した」場合に荷重基準が満たされたと判定することもできる。また、上記荷重基準の値を示す押圧荷重が荷重検出部40によって「検出された」場合に荷重基準が満たされたと判定することもできる。   In the above description, as an example, the value of the load standard (P1, P2) is regarded as the “threshold value of the pressing load”, and “the load standard is satisfied” when the value of the load standard is “exceeded”. The aspect which determines with was demonstrated. Hereinafter, the case where the determination is made based on such an aspect will be described. However, the aspect that can be determined as “the load standard is satisfied” is not limited to this, and it can be assumed that a number of aspects are included. For example, it can also be determined that the load criterion is satisfied when the pressing load by the user's pressing input to the input object “reaches” the value of the load criterion. It can also be determined that the load criterion is satisfied when the pressing load indicating the value of the load criterion is “detected” by the load detection unit 40.

次に、図5のフローチャートを参照して、本実施の形態による入力用オブジェクトの荷重基準設定処理について説明する。本実施の形態による入力用オブジェクトの荷重基準設定処理は、制御部20が、入力用オブジェクトにより構成されるユーザインタフェースをタッチパネル30の表示部32上に表示するアプリケーションを起動する要求(命令)を受けることにより開始する。ユーザインタフェースを表示するアプリケーションを起動する命令を受けると、制御部20は、記憶部60に記憶されている各種ユーザインタフェースのテンプレートの中から、上述した要求に対応するテンプレートを読み込む(ステップS1)。   Next, the load standard setting process for the input object according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. In the input object load standard setting process according to the present embodiment, the control unit 20 receives a request (command) for starting an application for displaying a user interface configured by the input object on the display unit 32 of the touch panel 30. Start by. When receiving a command for starting an application for displaying the user interface, the control unit 20 reads a template corresponding to the above-described request from the templates of various user interfaces stored in the storage unit 60 (step S1).

ユーザインタフェースのテンプレートを読み込んだら、制御部20は、テンプレートに含まれる入力用オブジェクトが複数であるか否かを判定する(ステップS2)。テンプレートに含まれる入力用オブジェクトが複数である場合、制御部20は、次に、隣り合った入力用オブジェクトが所定の間隔未満で配置される仕様になっているか否かを判定する(ステップS3)。なお、所定の間隔については、後述する。テンプレートに含まれる入力用オブジェクトが複数で、かつ、隣り合った入力用オブジェクトが所定の間隔未満で配置される場合、制御部20は、これらの入力用オブジェクトに対する押圧入力を受け付ける荷重基準が相違(P1およびP2)するように、各入力用オブジェクトの荷重基準を設定する(ステップS4)。   After reading the user interface template, the control unit 20 determines whether or not there are a plurality of input objects included in the template (step S2). When there are a plurality of input objects included in the template, the control unit 20 next determines whether or not the specification is such that adjacent input objects are arranged at a predetermined interval (step S3). . The predetermined interval will be described later. When there are a plurality of input objects included in the template and adjacent input objects are arranged at a predetermined interval, the control unit 20 has different load standards for receiving pressure inputs to these input objects ( The load reference of each input object is set so that P1 and P2) (step S4).

ステップS4にて各入力用オブジェクトの荷重基準の設定が完了したら、制御部20は、これらの各入力用オブジェクトを表示部32に表示して、ユーザからの入力を受け付ける(ステップS5)。なお、ステップS2において入力用オブジェクトが複数でない場合、すなわち入力用オブジェクトが1つしかない場合には、当該入力用オブジェクトに通常の荷重基準(P1)を設定してから(ステップS6)、ステップS5に移行する。また、ステップS3において複数の入力用オブジェクトが互いに所定の間隔以上の間隔で配置される場合にも、それらの入力用オブジェクトに通常の荷重基準(P1)を設定してから(ステップS6)、ステップS5に移行する。   When the setting of the load reference for each input object is completed in step S4, the control unit 20 displays each of these input objects on the display unit 32 and accepts an input from the user (step S5). If there are not a plurality of input objects in step S2, that is, if there is only one input object, a normal load standard (P1) is set for the input object (step S6), and then step S5. Migrate to Even when a plurality of input objects are arranged at a predetermined interval or more in step S3, after setting a normal load standard (P1) for these input objects (step S6), the step The process proceeds to S5.

以上の処理により、複数の入力用オブジェクトが隣り合って配置される場合に、各入力用オブジェクトに対する押圧入力を受け付ける荷重基準が相違する態様で配置される。前述した所定の間隔とは、入力用オブジェクト同士の間隔が当該所定の間隔未満の場合、ユーザが入力を誤って、意図する入力用オブジェクトとは異なる入力用オブジェクトを押圧してしまう可能性が高まるとして設定する間隔である。ここで、所定の間隔として設定される間隔は、入力用オブジェクト同士の端部から端部の距離とすることができるし、また、入力用オブジェクト同士の中心部から中心部の距離とすることもできる。以下、上述した処理の結果を、典型的な実施例につき具体的に説明する。   With the above processing, when a plurality of input objects are arranged adjacent to each other, the load standards for receiving the pressure input to the respective input objects are arranged in different modes. The predetermined interval described above means that if the interval between the input objects is less than the predetermined interval, the user is likely to erroneously input and press an input object that is different from the intended input object. Is the interval to be set as Here, the interval set as the predetermined interval can be the distance between the end portions of the input objects, or can be the distance between the center portions of the input objects. it can. Hereinafter, the result of the above-described processing will be specifically described with respect to a typical embodiment.

例えば図6(A)に示すように、ユーザメモ作成アプリケーションを起動している場合を説明する。このアプリケーションは、タッチパネル30の表示部32のほぼ下半分に文字入力用オブジェクトを表示して、入力部34に対するユーザの入力を受け付ける。なお、このユーザメモ作成アプリケーションは、文字入力用オブジェクトを互いに所定の間隔以上離間して表示する。したがって、本例では、ユーザが入力を誤って、意図する入力用オブジェクトとは異なる入力用オブジェクトを押圧してしまう可能性は低いため、これらの文字入力用オブジェクトには、それぞれ通常の荷重基準(P1)を設定する。なお、本例のように、仮名文字に対応したテンキーを用いて、キーの入力回数に応じて、各キーに対応する仮名文字を「あいうえお順」に遷移させることにより文字を1文字ずつ入力する方式は、従来「マルチタップ入力方式」として公知技術のため説明を省略する。   For example, as shown in FIG. 6A, a case where a user memo creation application is activated will be described. This application displays a character input object on substantially the lower half of the display unit 32 of the touch panel 30 and accepts a user input to the input unit 34. The user memo creating application displays the character input objects separated from each other by a predetermined distance or more. Therefore, in this example, since it is unlikely that the user erroneously inputs and presses an input object different from the intended input object, each of these character input objects has a normal load standard ( P1) is set. As in this example, using the numeric keypad corresponding to the kana characters, the characters are input one by one by changing the kana characters corresponding to each key to "Aiueo order" according to the number of key inputs. Since the method is conventionally known as a “multi-tap input method”, description thereof is omitted.

図6(A)に示すような文字の入力を完了した後、ユーザがこのメモを記憶部60(メモリ)に保存する場合、タッチパネル30の表示部32の左上に示す「機能」の入力用オブジェクトに触れて、図6(B)に示すような、いわゆるプルダウン表示を出現させる。この「機能」のプルダウン表示には、「保存」および「削除」の入力用オブジェクトが含まれている。これら2つの入力用オブジェクトが互いに所定の間隔未満で配置される場合、上述した荷重基準設定処理により、「保存」の入力用オブジェクトと「削除」の入力用オブジェクトとは、押圧入力を受け付ける荷重基準が相違する態様で配置される。この場合、この「削除」の入力用オブジェクトのように、互いに隣り合う入力用オブジェクトの一方が、リカバリのきかない(重要な)動作に係るものである場合、この入力用オブジェクトには、例えば3N(ニュートン)とする荷重基準の値P2を設定する。また、この「保存」の入力用オブジェクトのように、荷重基準の値がP2である入力用オブジェクトと隣り合っている入力用オブジェクトには、例えば1Nとする荷重基準の値P1を設定する。   When the user saves the memo in the storage unit 60 (memory) after completing the input of characters as shown in FIG. 6A, the “function” input object shown at the upper left of the display unit 32 of the touch panel 30 Is touched to bring up a so-called pull-down display as shown in FIG. The “function” pull-down display includes “Save” and “Delete” input objects. When these two input objects are arranged at a distance less than a predetermined distance from each other, the load reference setting process described above causes the “save” input object and the “delete” input object to be a load reference that receives a press input. Are arranged in a different manner. In this case, when one of the input objects adjacent to each other is related to an operation that cannot be recovered (important), like this “deleted” input object, for example, 3N A load reference value P2 is set to (Newton). Further, for example, a load reference value P1 of 1N is set to an input object adjacent to the input object whose load reference value is P2, such as the “save” input object.

このように、入力用オブジェクトの荷重基準を相違させて配置することにより、例えば、ユーザが「保存」のオブジェクトを押圧しようと意図していたが誤って「削除」のオブジェクトを押圧してしまった場合に対処することができる。すなわち、「削除」のオブジェクトに対して、通常の操作入力を行う際の普段の(P2を超えない)押圧力による入力は受け付けられない。「削除」のオブジェクトに対する入力を行うためには、ユーザは、意図的に、通常の操作入力を行う際の普段の押圧力(P1)より大きな荷重基準の値(P2)を超える押圧荷重により操作入力を行う必要がある。   Thus, by arranging the input objects with different load standards, for example, the user intended to press the “save” object, but accidentally pressed the “delete” object. Can be dealt with in case. That is, an input by a normal pressing force (not exceeding P2) when a normal operation input is performed on the “deleted” object is not accepted. In order to perform an input on the “delete” object, the user intentionally operates with a pressing load exceeding a load reference value (P2) larger than the normal pressing force (P1) when performing a normal operation input. Input is required.

また、タッチパネル30が、複数の入力用オブジェクトに対する入力を同時に受け付ける機能を有する場合でも、上述したのと同様な対処を行うことができる。すなわち、ユーザが「保存」のオブジェクトを押圧しようと意図していたが、誤って(または入力部34を押圧する指の接触面積がはみ出すことにより)「保存」と「削除」の入力用オブジェクトを両方同時に押圧してしまう恐れがある。このような場合でも、「削除」のオブジェクトに対して、通常の操作入力を行う際の普段の(P2を超えない)押圧力による入力は受け付けられない。なお、上述の場合と逆に、ユーザが「削除」のオブジェクトを押圧しようと意図していたが誤って「保存」のオブジェクトを押圧してしまった場合の対処については、後述する。   Further, even when the touch panel 30 has a function of simultaneously receiving inputs for a plurality of input objects, the same measures as described above can be performed. That is, the user intends to press the “save” object, but erroneously (or the contact area of the finger pressing the input unit 34 protrudes) causes the “save” and “delete” input objects to be pressed. There is a risk of both pressing simultaneously. Even in such a case, an input by a normal pressing force (not exceeding P2) when a normal operation input is performed on the “deleted” object is not accepted. Contrary to the above-described case, a countermeasure when the user intends to press the “delete” object but accidentally presses the “save” object will be described later.

このように、本実施の形態では、普段の操作入力に基づく(P1を超える)押圧荷重により入力を受け付ける入力用オブジェクトと隣り合って配置される入力用オブジェクトに対しては、普段の操作入力に基づく押圧荷重よりも大きな(P2を超える)荷重に設定する。普段の操作入力よりも大きな(重い)押圧荷重による入力は、通常の入力方法として想定される各種の入力態様(例えば長押しや、ダブルクリックのような2度押しなど)とは異なる入力である。したがって、荷重基準がP2である入力用オブジェクトに対して、通常の入力方法として想定される各種の入力態様による入力は受け付けられないため、ユーザが意図せずに誤って行ってしまった入力は有効な入力として受け付けられることはない。すなわち、ユーザの意図しない誤操作による入力は回避される。   As described above, in this embodiment, for an input object arranged adjacent to an input object that receives an input by a pressing load based on a normal operation input (exceeding P1), the normal operation input is performed. The load is set to be larger (exceeding P2) than the pressing load based on it. An input with a pressing load that is larger (heavy) than a normal operation input is an input different from various input modes (for example, long press, double press such as double click, etc.) assumed as a normal input method. . Therefore, input by various input modes assumed as a normal input method is not accepted for an input object whose load reference is P2, and therefore an input that is erroneously performed by the user without intention is valid. Will not be accepted as input. That is, an input due to an erroneous operation not intended by the user is avoided.

なお、本実施の形態の処理により入力用オブジェクトを互いに隣り合わせて配置する場合、荷重基準の値がP2である入力用オブジェクトに対する入力は通常の操作入力時よりも強い押圧力で入力する必要があることを、ユーザに示唆する表示を行うのが好適である。例えば、図6(C)に示す「削除」のキーの入力用オブジェクトのように、強い押圧力で入力する必要がある入力用オブジェクトは、他のキーの入力用オブジェクトとは異なる色で表示部32に表示する。これにより、異なる色の入力用オブジェクトは、荷重基準の値がP2である入力用オブジェクトであることを強調することができる。また、このような入力用オブジェクトを表示部32に表示する際には、例えば「『削除』キーの入力は強めにタッチして下さい」等の文字を表示部32の所定位置に表示してもよい。   When the input objects are arranged next to each other by the processing of the present embodiment, the input to the input object whose load reference value is P2 needs to be input with a stronger pressing force than during normal operation input. It is preferable to perform a display that suggests this to the user. For example, an input object that needs to be input with a strong pressing force, such as an input object for a “delete” key shown in FIG. 6C, is displayed in a different color from the input object for other keys. 32. Thereby, it can be emphasized that the input objects of different colors are input objects whose load reference value is P2. Further, when such an input object is displayed on the display unit 32, for example, a character such as “Please touch the input of the“ delete ”key strongly” ”may be displayed at a predetermined position on the display unit 32. Good.

また、他の実施例について説明する。図7に示すユーザメモ作成アプリケーションによる画面表示は、タッチパネル30の表示部32に表示された文字入力用オブジェクトの構成は図6に示したものと類似するが、ユーザの入力結果(メモ)を表示する領域が大きめになっている。そのため、ユーザの押圧入力を受け付ける文字入力用オブジェクトを配置する領域が相対的に小さい。このような場合、図7に示すように、各入力用オブジェクトの面積をそれぞれ縮小するとともに、入力用オブジェクト同士の間隔を狭くして表示する。この入力用オブジェクト同士の間隔が所定の間隔未満である場合、本実施の形態による入力用オブジェクトの荷重基準設定処理に基づいて、制御部20は、間隔が所定の間隔未満で隣り合う入力用オブジェクトについて、それぞれ異なる荷重基準を設定する。   Another embodiment will be described. The screen display by the user memo creation application shown in FIG. 7 is similar to that shown in FIG. 6 in the configuration of the character input object displayed on the display unit 32 of the touch panel 30, but the user input result (memo) is displayed. The area to do is larger. Therefore, the area where the character input object for accepting the user's pressing input is arranged is relatively small. In such a case, as shown in FIG. 7, the area of each input object is reduced and the interval between the input objects is displayed narrowly. When the interval between the input objects is less than the predetermined interval, based on the load standard setting process for the input object according to the present embodiment, the control unit 20 uses the input objects adjacent to each other with the interval less than the predetermined interval. Set different load standards for.

本実施の形態による荷重基準設定処理により、例えば図7に示すように、異なる荷重基準の入力用オブジェクトが交互に配置される。図7に示す例では、異なる荷重基準により入力用オブジェクトが配置されていることを示すために、強い押圧力で入力する必要がある入力用オブジェクトは色を変更して表示している。すなわち、色の濃い(破線のハッチングを施した)入力用オブジェクトは、通常の操作入力を行う際の荷重基準(P1)より大きな荷重基準(P2)が設定されていることを示している。一方、通常の色の(白抜きした)入力用オブジェクトは、通常の荷重基準(P1)が設定されていることを示している。   By the load reference setting process according to the present embodiment, for example, as shown in FIG. 7, input objects having different load references are alternately arranged. In the example shown in FIG. 7, the input object that needs to be input with a strong pressing force is displayed in a different color in order to indicate that the input object is arranged according to different load standards. That is, a dark color input object (having broken line hatching) indicates that a load standard (P2) larger than the load standard (P1) used for normal operation input is set. On the other hand, an input object having a normal color (outlined) indicates that a normal load standard (P1) is set.

このように荷重基準が設定された結果、タッチパネル30の入力部34は、通常の荷重基準(P1)が設定された入力用オブジェクトと隣り合わせて、通常の荷重基準(P1)よりも大きな荷重基準(P2)が設定される配置になる。すなわち、通常の荷重基準(P1)が設定された入力用オブジェクトと、通常の荷重基準(P1)よりも大きな荷重基準(P2)が設定された入力用オブジェクトとが、1つおきに配置される。したがって、複数の入力用オブジェクトが密集して隣り合う場合であっても、ユーザは、これらの入力用オブジェクトの入力を区別して行うことができる。   As a result of setting the load reference in this way, the input unit 34 of the touch panel 30 is adjacent to the input object for which the normal load reference (P1) is set, and is larger than the normal load reference (P1) ( P2) is set. That is, every other input object for which the normal load standard (P1) is set and every other input object for which the load standard (P2) larger than the normal load standard (P1) is set. . Therefore, even when a plurality of input objects are densely adjacent to each other, the user can distinguish and input these input objects.

なお、このように荷重基準が設定された結果、低い荷重基準(P1)の入力用オブジェクトを押圧しようと意図していたユーザが、誤って高い荷重基準(P2)の入力用オブジェクトを通常の押圧力で押圧してしまった場合には対処することができる。しかしながら、この設定のみでは、高い荷重基準(P2)の入力用オブジェクトを押圧しようと意図していたユーザが、誤って低い荷重基準(P1)の入力用オブジェクトを強く押圧してしまった場合には対処することができない。すなわち、この場合、ユーザは高い荷重基準(P2)の入力用オブジェクトを押圧しようと意図して強い押圧力により入力部34を押圧するが、この時の押圧力は低い荷重基準(P1)も超える。このため、ユーザの意図とは異なる低い荷重基準(P1)の入力用オブジェクトに対する入力が受け付けられてしまう。   As a result of setting the load standard in this way, a user who intends to press the input object with the low load standard (P1) mistakenly presses the input object with the high load standard (P2). If the pressure is applied, it can be dealt with. However, only with this setting, when a user who intends to press an input object with a high load standard (P2) accidentally presses an input object with a low load standard (P1) accidentally, It cannot be dealt with. That is, in this case, the user intends to press the input object with a high load standard (P2) and presses the input unit 34 with a strong pressing force, but the pressing force at this time exceeds the low load standard (P1). . For this reason, the input with respect to the input object of the low load reference | standard (P1) different from a user's intention will be received.

この不都合に対処するために、本実施の形態では、図5で説明した入力用オブジェクトの荷重基準設定処理により入力用オブジェクトを配置した後に行う入力用オブジェクトの押圧入力受付処理において、所定の場合には、入力のキャンセル処理を行う。以下、このような一連の処理について説明する。   In order to cope with this inconvenience, in this embodiment, in the input object pressing input reception process performed after the input object is arranged by the input object load reference setting process described in FIG. Performs an input cancellation process. Hereinafter, a series of such processes will be described.

まず、図8に示すフローチャートを参照して、図5で説明した入力用オブジェクトの荷重基準設定処理により入力用オブジェクトを配置した後に行う、入力用オブジェクトの押圧入力受付処理の概略について説明する。本処理は、図5で説明した処理により、ユーザメモ作成アプリケーション等を起動して、入力用オブジェクトを隣り合わせて表示部32に表示した後、入力部34に対するユーザの入力を受け付ける時点から開始する。   First, with reference to the flowchart shown in FIG. 8, the outline of the input object pressing input reception process performed after the input object is arranged by the input object load standard setting process described in FIG. 5 will be described. This process starts from the time point when the user memo creation application or the like is activated and the input object is displayed side by side on the display unit 32 and the user input to the input unit 34 is received by the process described in FIG.

本実施の形態による入力用オブジェクトの押圧入力受付処理が開始すると、制御部20は、タッチパネル30の入力部34に対するユーザの指先やスタイラスなどによる入力(以下、「ユーザによる入力」と略記する)が検知されたか否かを判定する(ステップS11)。   When the input object pressing input acceptance process according to the present embodiment is started, the control unit 20 receives an input by the user's fingertip, stylus, or the like (hereinafter abbreviated as “user input”) to the input unit 34 of the touch panel 30. It is determined whether or not it has been detected (step S11).

ステップS11にて入力部34に対するユーザによる入力が検知された場合、制御部20は、入力部34からの入力に基づいて、当該入力を受け付けた入力部34の位置に対応する、表示部32における位置を判定する(ステップS12)。さらに、この判定結果に基づいて、制御部20は、入力が検知された位置に対応する表示部32の位置が、通常の荷重基準(P1)よりも大きな荷重基準(P2)が設定された入力用オブジェクトに対応する位置であるか否かを判定する。入力位置が、通常の荷重基準(P1)よりも大きな荷重基準(P2)が設定された入力用オブジェクトに対応する位置である場合(ステップS12のYes)、高荷重入力受付処理に移行する(ステップS13)。   When an input by the user to the input unit 34 is detected in step S11, the control unit 20 in the display unit 32 corresponding to the position of the input unit 34 that has received the input based on the input from the input unit 34. The position is determined (step S12). Further, based on the determination result, the control unit 20 inputs the load reference (P2) in which the position of the display unit 32 corresponding to the position where the input is detected is set larger than the normal load reference (P1). It is determined whether the position corresponds to the object for use. When the input position is a position corresponding to an input object for which a load reference (P2) larger than the normal load reference (P1) is set (Yes in step S12), the process proceeds to a high load input acceptance process (step S12). S13).

一方、ステップS12にて、入力位置が、荷重基準P2が設定された入力用オブジェクトに対応する位置ではない場合(ステップS12のNo)、低荷重入力受付処理に移行する(ステップS14)。なお、ステップS12からステップS14に移行する場合というのは、ユーザによる入力が検知された入力用オブジェクトが、荷重基準P1が設定された入力用オブジェクトである場合である。   On the other hand, when the input position is not a position corresponding to the input object for which the load reference P2 is set (No in Step S12), the process proceeds to a low load input receiving process (Step S14). In addition, the case where it transfers to step S14 from step S12 is a case where the input object in which the input by the user was detected is an input object to which the load reference | standard P1 was set.

次に、図9のフローチャートを参照して、図8に示したステップS13の高荷重入力受付処理の詳細を説明する。高荷重入力受付処理は、入力部34に対するユーザの押圧入力の入力位置が、通常の荷重基準(P1)よりも大きな荷重基準(P2)、すなわち高い荷重基準が設定された入力用オブジェクトに対応する位置である場合(ステップS12のYes)に行う処理である。   Next, details of the high load input receiving process in step S13 shown in FIG. 8 will be described with reference to the flowchart of FIG. In the high load input reception process, the input position of the user's pressing input to the input unit 34 corresponds to an input object in which a load reference (P2) larger than the normal load reference (P1), that is, a high load reference is set. This process is performed when the position is determined (Yes in step S12).

高荷重入力受付処理が開始すると、まず、制御部20は、当該入力用オブジェクトをハイライト表示する(ステップS21)。このハイライト表示とは、入力用オブジェクトに対して、ユーザの指先などが触れていることをユーザに認識させるために行う強調表示のことである。例えば、図10(A)に示すような「削除」ボタンの入力用オブジェクトに対するユーザの入力が検知された場合、制御部20は、当該入力用オブジェクトを、図10(B)に示すようなハイライト表示に変化させる。これにより、ユーザは、入力部34に触れている自分の指先などの入力が適切に検知されていることを視認できる。なお、このハイライト表示は、ユーザの指先などが入力部34に触れていることのみを示すものであり、この時点では、まだ入力が受け付けられた(つまりキーが押下された)とは判定されていない。   When the high load input acceptance process starts, first, the control unit 20 highlights the input object (step S21). The highlight display is a highlight display performed to make the user recognize that the user's fingertip or the like is touching the input object. For example, when a user input to the input object of the “delete” button as shown in FIG. 10A is detected, the control unit 20 displays the input object as shown in FIG. Change to light display. Thereby, the user can visually recognize that the input of his / her fingertip touching the input unit 34 is properly detected. This highlight display only indicates that the user's fingertip or the like is touching the input unit 34, and at this point, it is determined that the input is still accepted (that is, the key is pressed). Not.

次に、制御部20は、荷重検出部40により検出される押圧荷重の値Pが荷重基準の値P2を超えたか否かを判定する(ステップS22)。荷重基準P2が設定された入力用オブジェクトに対しては、この荷重基準の値P2を超える入力がなされないと、入力を受け付けたものとして処理しない。したがって、ステップS22にて、荷重基準の値P2を超える値の押圧荷重Pが荷重検出部40により検出されない場合、制御部20は、入力部34に対するユーザによる入力が解除されたか否かを判定する(ステップS23)。   Next, the control unit 20 determines whether or not the pressure load value P detected by the load detection unit 40 exceeds the load reference value P2 (step S22). If an input exceeding the load reference value P2 is not made to the input object for which the load reference P2 is set, the input object is not processed as being accepted. Therefore, in step S22, when the pressing load P with a value exceeding the load reference value P2 is not detected by the load detection unit 40, the control unit 20 determines whether or not the input by the user to the input unit 34 has been released. (Step S23).

ステップS23にて当該入力が解除されない(つまりユーザが指先などを入力部34から離していない)場合、制御部20は、ステップS28に移行する。ステップS28では、制御部20は、入力部34により検知される押圧入力の位置が変化する、いわゆるスライド入力が検知されたか否かを判定する。ここでいうスライド入力とは、ユーザが入力部34を指などで押圧したままの状態で、その指などを移動させ、もともと押圧していた入力用オブジェクトから他の入力用オブジェクトまで入力位置が変化する入力のことを表す。   If the input is not canceled in step S23 (that is, the user has not removed the fingertip or the like from the input unit 34), the control unit 20 proceeds to step S28. In step S <b> 28, the control unit 20 determines whether a so-called slide input in which the position of the press input detected by the input unit 34 changes is detected. The slide input here means that the input position changes from the input object originally pressed to another input object by moving the finger or the like while the user presses the input unit 34 with the finger or the like. Indicates the input to be performed.

ステップS28においてスライド入力が検知されない場合、ステップS22に戻って、荷重検出部40により検出される押圧荷重の値Pを監視する。ステップS23にて、入力部34に対するユーザによる入力が解除された場合、ユーザが触れた入力用オブジェクトに対しては入力がされなかったものとして扱い、ハイライト表示を解除して(ステップS24)、本処理は終了する。   When the slide input is not detected in step S28, the process returns to step S22, and the pressure load value P detected by the load detection unit 40 is monitored. When the input by the user to the input unit 34 is canceled in step S23, the input object touched by the user is treated as not input, and the highlight display is canceled (step S24). This process ends.

ステップS24におけるハイライト表示の解除とは、入力用オブジェクトに対応する位置の入力部34に触れていたユーザの指先などの入力が検知されなくなったことを、ユーザに示すための表示である。例えば、制御部20は、図10(B)に示すように、ユーザの入力が検知されて表示部32に表示していた入力用オブジェクトのハイライト表示を、図10(A)に示すような表示に戻す。これにより、ユーザは、入力部34に触れていた自分の指先などが、入力部34から離れたことを視認できる。   The cancellation of the highlight display in step S24 is a display for indicating to the user that the input of the user's fingertip or the like touching the input unit 34 at the position corresponding to the input object is not detected. For example, as shown in FIG. 10B, the control unit 20 displays a highlight display of the input object that is displayed on the display unit 32 when a user input is detected, as shown in FIG. Return to display. Thereby, the user can visually recognize that his / her fingertip or the like touching the input unit 34 is separated from the input unit 34.

一方、ステップS22にて、荷重基準の値P2(図4に示すB1)を超える押圧荷重Pが荷重検出部40により検出された場合、制御部20は、入力が検知されている入力用オブジェクトの押圧表示を行う(ステップS25)。この押圧表示は、入力が検知されている入力用オブジェクトがキーとして押下されたことを示すように、表示部32の表示を変更するものである。すなわち、例えば、図10(B)に示すようなハイライトされた入力用オブジェクトの表示を、図10(C)に示すように、当該入力用オブジェクトが押下されたことを示すような表示を行う。これにより、ユーザは、自らの押圧荷重Pが荷重基準の値P2を超えたことを識別できると共に、入力部34に触れていた自分の指先などによる押圧入力が、入力用オブジェクトに対して、押下入力として適切に受け付けられていることを視認できる。   On the other hand, when the pressing load P exceeding the load reference value P2 (B1 shown in FIG. 4) is detected by the load detection unit 40 in step S22, the control unit 20 detects the input object whose input is detected. Press display is performed (step S25). This press display changes the display of the display unit 32 so as to indicate that the input object whose input is detected is pressed as a key. That is, for example, the highlighted input object as shown in FIG. 10B is displayed as shown in FIG. 10C to indicate that the input object is pressed. . As a result, the user can identify that his / her own pressing load P has exceeded the load reference value P2, and the pressing input by his / her fingertip touching the input unit 34 is pressed against the input object. It can be visually confirmed that the input is properly received.

ステップS25の後、制御部20は、入力部34に対するユーザによる入力の押圧力が減少し、荷重検出部40により検出される押圧荷重Pが荷重基準の値P2(図4に示すB2)以下になったか否かを判定する(ステップS26)。ステップS26にて、押圧荷重Pが荷重基準の値P2以下になった場合、制御部20は、現在入力を受け付けている最中の、荷重基準がP2である入力用オブジェクトに対する操作入力が確定されたものとして受け付ける(ステップS27)。すなわち、本実施形態による入力処理においては、機械式のキーに例えると、キーを押下した時点では、まだキーの入力の受け付けを確定せずに、キーの押下が解除された時点で初めて当該キーの入力の受け付けを確定する。   After step S25, the control unit 20 reduces the pressing force input by the user to the input unit 34, and the pressing load P detected by the load detection unit 40 is less than or equal to the load reference value P2 (B2 shown in FIG. 4). It is determined whether or not (step S26). In step S26, when the pressing load P becomes equal to or less than the load reference value P2, the control unit 20 determines the operation input for the input object whose load reference is P2 while receiving the current input. (Step S27). That is, in the input process according to the present embodiment, when compared with a mechanical key, when the key is pressed, the acceptance of the key input is not yet confirmed, and the key is not pressed until the key is released. Confirm acceptance of input.

また、ステップS27においては、制御部20は、入力が検知されている入力用オブジェクトに対する押圧荷重がP2以下になったことを示すように、表示部32の表示をハイライト表示に戻す。すなわち、例えば、図10(C)に示す入力用オブジェクトが押下されたことを示すような表示を、図10(B)に示すように、ハイライト表示された入力用オブジェクトの表示に戻す。これにより、ユーザは、入力用オブジェクトに対する押下入力が入力として確定され、かつ、入力用オブジェクトを押圧している押圧力を緩和させたことが適切に認識されていることを視認できる。   Further, in step S27, the control unit 20 returns the display of the display unit 32 to the highlight display so as to indicate that the pressing load on the input object whose input has been detected is equal to or less than P2. That is, for example, the display indicating that the input object shown in FIG. 10C has been pressed is returned to the highlighted display of the input object as shown in FIG. 10B. Thereby, the user can visually recognize that the pressing input to the input object is confirmed as an input and that the pressing force pressing the input object is relaxed appropriately.

ステップS27の後、制御部20は、入力部34において上述したスライド入力が検知されたか否かを判定する(ステップS28)。ステップS28にて、このようなスライド入力が入力部34に検知されない場合、ステップS22に戻り、制御部20は、荷重検出部40により検出される押圧荷重の値Pの監視を続行する。この場合、この後、入力部34に対するユーザによる入力が解除される(ステップS23)のを待機するか、または現在入力が検知されている入力用オブジェクトに対してさらに押圧入力(つまり連続する押圧入力)が検出される。   After step S27, the control unit 20 determines whether or not the slide input described above is detected in the input unit 34 (step S28). When such a slide input is not detected by the input unit 34 in step S28, the process returns to step S22, and the control unit 20 continues to monitor the pressure load value P detected by the load detection unit 40. In this case, after that, it waits for the input by the user to the input unit 34 to be released (step S23), or further press input (that is, continuous press input) to the input object whose current input is detected. ) Is detected.

一方、ステップS28にて、入力部34対して押圧荷重がゼロにならないままでスライド入力が検出された場合、ステップS29に移行する。ステップS29では、制御部20は、もともと押圧入力が検知されていた(スライド入力が行われる前の)入力用オブジェクトの押圧表示を解除した後に、図8のステップS11に戻って処理を続行する。   On the other hand, when a slide input is detected in step S28 without the pressing load being zero on the input unit 34, the process proceeds to step S29. In step S29, the control unit 20 releases the press display of the input object for which the press input was originally detected (before the slide input was performed), and then returns to step S11 in FIG. 8 to continue the processing.

スライド入力(ステップS28)後、ステップS11を経てステップS12において、スライド入力により入力位置が変化した先が荷重基準の低い(P1)入力用オブジェクトであるか、または荷重基準の高い(P2)入力用オブジェクトであるかが判定される。すなわち、本実施の形態では、荷重基準P2の入力用オブジェクトに押圧が検知された後、荷重基準P2を超えない入力か、または荷重基準P2を超えた後受け付けが確定した入力を、押圧解除せずに他の入力用オブジェクトに対する入力として引き継ぐことができる。   After the slide input (step S28), after step S11, in step S12, the input position changed by the slide input is an input object with a low load reference (P1) or an input object with a high load reference (P2). It is determined whether it is an object. In other words, in this embodiment, after pressing is detected on the input object of the load reference P2, an input that does not exceed the load reference P2 or an input that has been accepted after the load reference P2 is released is released. Without fail, it can be taken over as an input to another input object.

したがって、ユーザは、タッチパネル30の入力部34から指を離さずに触れたまま、入力を意図する入力用オブジェクトを変更することができる。このため、スライド入力を活用することにより、ユーザは、入力部34に一度触れてしまった後でも、入力が受け付けられる前であれば、入力用オブジェクトを変更することができる。また、このスライド入力を活用することにより、ユーザは、入力部34に触れたまま、押圧荷重の強弱を調整するのみで連続して入力を行うことができるため、このような入力方法に習熟することにより素早い入力が可能になる。   Therefore, the user can change the input object intended for input while touching without touching the input unit 34 of the touch panel 30. For this reason, by utilizing the slide input, the user can change the input object even if the user has touched the input unit 34 before the input is accepted. Further, by utilizing this slide input, the user can input continuously only by adjusting the strength of the pressing load while touching the input unit 34, so that the user becomes familiar with such an input method. This enables quick input.

なお、以上説明した高荷重入力受付処理により、入力部34にユーザの押圧入力が検知された後に入力の受付が確定する際、荷重検出部40により検出される入力部34に対する押圧荷重を例示すると、図4に示すB1からB2を経る曲線のようになる。図4に示すように、荷重基準P2の入力用オブジェクトにおいては、押圧基準P2を超える時点(B1)にて当該入力用オブジェクトに対する入力が受け付けられ、押圧基準がP1以下になる時点(B2)にて当該入力用オブジェクトに対する入力が確定する。   In addition, when the input reception is confirmed after the user's pressing input is detected in the input unit 34 by the high load input receiving process described above, the pressing load on the input unit 34 detected by the load detection unit 40 is exemplified. , A curve passing from B1 to B2 shown in FIG. As shown in FIG. 4, in the input object of the load reference P2, the input to the input object is accepted when the pressure reference P2 is exceeded (B1), and at the time (B2) when the pressure reference becomes P1 or less. Thus, the input to the input object is confirmed.

次に、図11のフローチャートを参照して、図8に示したステップS14の低荷重入力受付処理の詳細を説明する。低荷重入力受付処理は、入力部34に対するユーザの押圧入力の入力位置が、通常の荷重基準(P1)、すなわち低い荷重基準が設定された入力用オブジェクトに対応する位置である場合(ステップS12のNo)に行う処理である。   Next, the details of the low load input acceptance process of step S14 shown in FIG. 8 will be described with reference to the flowchart of FIG. In the low load input receiving process, when the input position of the user's pressing input to the input unit 34 is a position corresponding to the normal load standard (P1), that is, the input object for which the low load standard is set (in step S12). No).

低荷重入力受付処理が開始すると、まず、制御部20は、当該入力用オブジェクトをハイライト表示する(ステップS31)。この場合に行う入力用オブジェクトのハイライト表示も、ステップS21にて説明したのと同じ態様のハイライト表示を行う。   When the low load input reception process starts, first, the control unit 20 highlights the input object (step S31). The highlight display of the input object performed in this case is also performed in the same manner as described in step S21.

次に、制御部20は、荷重検出部40により検出される押圧荷重の値Pが荷重基準の値P1を超えたか否かを判定する(ステップS32)。荷重基準P1が設定された入力用オブジェクトに対しては、通常の操作入力を行う場合と同様に、荷重基準の値P1を超える入力がなされれば、入力を受け付ける。一方、ステップS32にて、荷重基準の値P1を超える値の押圧荷重Pが荷重検出部40により検出されない場合、入力部34に対するユーザによる入力が解除されたか否かを判定する(ステップS33)。   Next, the control unit 20 determines whether or not the pressure load value P detected by the load detection unit 40 exceeds the load reference value P1 (step S32). For an input object for which the load reference P1 is set, the input is accepted if an input exceeding the load reference value P1 is made, as in the case of performing a normal operation input. On the other hand, in step S32, when the pressing load P with a value exceeding the load reference value P1 is not detected by the load detection unit 40, it is determined whether or not the input by the user to the input unit 34 has been released (step S33).

ステップS33にて当該入力が解除されない(つまりユーザが指先などを入力部34から離していない)場合、制御部20は、ステップS39に移行して、スライド入力が検知されたか否かを判定する。ステップS39においてスライド入力が検知されない場合、ステップS32に戻って、荷重検出部40により検出される押圧荷重の値Pを監視する。ステップS33にて、入力部34に対するユーザによる入力が解除された場合、ユーザが触れた入力用オブジェクトに対しては入力がされなかったものとして扱い、ハイライト表示を解除して(ステップS34)、本処理は終了する。   When the input is not canceled in step S33 (that is, the user has not removed the fingertip or the like from the input unit 34), the control unit 20 proceeds to step S39 and determines whether or not a slide input is detected. When a slide input is not detected in step S39, the process returns to step S32 and the value P of the pressing load detected by the load detection unit 40 is monitored. When the input by the user to the input unit 34 is canceled in step S33, the input object touched by the user is treated as being not input, and the highlight display is canceled (step S34). This process ends.

一方、ステップS32にて、荷重基準の値P1(図4に示すA1)を超える押圧荷重Pが荷重検出部40により検出された場合、制御部20は、入力が検知されている入力用オブジェクトの押圧表示を行う(ステップS35)。この押圧表示も、入力が検知されている入力用オブジェクトがキーとして押下されたことを示すように、表示部32の表示を変更するものである。すなわち、例えば、図10(B)に示すようなハイライトされた入力用オブジェクトの表示を、図10(C)に示すように、当該入力用オブジェクトが押下されたことを示すような表示を行う。これにより、ユーザは、自らの押圧荷重Pが荷重基準の値P1を超えたことを識別できると共に、入力部34に触れていた自分の指先などによる押圧入力が、入力用オブジェクトに対して、押下入力として適切に受け付けられていることを視認できる。   On the other hand, when the pressing load P exceeding the load reference value P1 (A1 shown in FIG. 4) is detected by the load detection unit 40 in step S32, the control unit 20 detects the input object whose input is detected. Press display is performed (step S35). This press display also changes the display of the display unit 32 to indicate that the input object whose input has been detected is pressed as a key. That is, for example, the highlighted input object as shown in FIG. 10B is displayed as shown in FIG. 10C to indicate that the input object is pressed. . Accordingly, the user can identify that his / her own pressing load P has exceeded the load reference value P1, and the pressing input by his / her fingertip touching the input unit 34 is pressed against the input object. It can be visually confirmed that the input is properly received.

なお、低荷重入力受付処理においては、ステップS35の後、制御部20は、荷重検出部40により検出される押圧荷重の値Pが、一旦荷重基準の値P2を超えた後にP2以下になったか否かを判定する(ステップS36)。ここで、押圧荷重の値Pが一旦荷重基準P2を超えた後にP2以下になる場合とは、荷重基準の低い(P1)入力用オブジェクトに対して、荷重基準の高い(P2)入力用オブジェクトに対する押圧入力が受け付けられ、かつ当該押圧入力が確定される場合である。このような場合、荷重基準P2の入力用オブジェクトを押圧しようと意図していたユーザが、誤って荷重基準P1のオブジェクトを押圧してしまったと推認できる。この場合の処理については後述する。   In the low load input receiving process, after step S35, the control unit 20 determines that the pressure load value P detected by the load detection unit 40 once becomes less than P2 after exceeding the load reference value P2. It is determined whether or not (step S36). Here, the case where the value P of the pressing load once exceeds the load reference P2 and becomes P2 or less means that the input object with a low load reference (P1) and the input object with a high load reference (P2). This is a case where a pressing input is accepted and the pressing input is confirmed. In such a case, it can be inferred that the user who intended to press the input object of the load standard P2 accidentally pressed the object of the load standard P1. Processing in this case will be described later.

ステップS35の後、ステップS36において、P≧P2の検出後にP<P2となる押圧荷重が検出されない場合、つまりユーザが意図通りに正しく入力をしていると想定される場合には、ステップS37に移行する。ステップS37において、制御部20は、入力部34に対するユーザによる入力の押圧力が減少し、荷重検出部40により検出される押圧荷重Pが荷重基準の値P1(図4に示すA2)以下になったか否かを判定する。ステップS37にて、押圧荷重Pが荷重基準の値P1以下になった場合、制御部20は、現在入力を受け付けている最中の、荷重基準がP1である入力用オブジェクトに対する操作入力が確定されたものとして受け付ける(ステップS38)。   After step S35, in step S36, if a pressing load satisfying P <P2 is not detected after detection of P ≧ P2, that is, if it is assumed that the user is inputting correctly as intended, the process proceeds to step S37. Transition. In step S37, the control unit 20 reduces the pressing force input by the user to the input unit 34, and the pressing load P detected by the load detection unit 40 becomes equal to or less than the load reference value P1 (A2 shown in FIG. 4). It is determined whether or not. In step S37, when the pressing load P becomes equal to or less than the load reference value P1, the control unit 20 determines the operation input for the input object whose load reference is P1 while currently receiving the input. (Step S38).

また、ステップS38において、制御部20は、入力が検知されている入力用オブジェクトに対する押圧荷重がP1以下になったことを示すように、表示部32の表示をハイライト表示に戻す。すなわち、例えば、図10(C)に示すような入力用オブジェクトが押下されたことを示すような表示を、図10(B)に示すように、ハイライト表示された入力用オブジェクトの表示に戻す。これにより、ユーザは、入力用オブジェクトに対する押下入力が入力として確定され、かつ、入力用オブジェクトを押圧している押圧力を緩和させたことが適切に認識されていることを視認できる。   In step S <b> 38, the control unit 20 returns the display on the display unit 32 to the highlight display so as to indicate that the pressing load on the input object whose input has been detected is equal to or less than P <b> 1. That is, for example, the display indicating that the input object as shown in FIG. 10C is pressed is returned to the highlighted display of the input object as shown in FIG. 10B. . Thereby, the user can visually recognize that the pressing input to the input object is confirmed as an input and that the pressing force pressing the input object is relaxed appropriately.

ステップS38の後、制御部20は、入力部34に対してスライド入力が検知されたか否かを判定する(ステップS39)。ステップS39にて、スライド入力が入力部34に検知されない場合、ステップS22に戻り、制御部20は、荷重検出部40により検出される押圧荷重の値Pの監視を続行する。この場合、この後は、入力部34に対するユーザによる入力が解除される(ステップS33)のを待機するか、または現在入力が検知されている入力用オブジェクトに対してさらに押圧入力(つまり連続する押圧入力)が検出される。しかしながら、ステップS39にて、入力部34対して押圧荷重がゼロにならないままでスライド入力が検出された場合、ステップS40に移行する。ステップS40では、制御部20は、もともと押圧入力が検知されていた(スライド入力が行われる前の)入力用オブジェクトの押圧表示を解除した後に、図8のステップS11に戻って処理を続行する。   After step S38, the control unit 20 determines whether or not a slide input has been detected for the input unit 34 (step S39). If no slide input is detected by the input unit 34 in step S39, the process returns to step S22, and the control unit 20 continues to monitor the pressure load value P detected by the load detection unit 40. In this case, after that, it waits for the input by the user to the input unit 34 to be released (step S33), or further press input (that is, continuous press) to the input object whose current input is detected. Input) is detected. However, when a slide input is detected in step S39 without the pressure load on the input unit 34 becoming zero, the process proceeds to step S40. In step S40, the control unit 20 returns to step S11 in FIG. 8 and continues the processing after canceling the pressing display of the input object for which the pressing input was originally detected (before the slide input was performed).

スライド入力(ステップS39)後、ステップS11を経てステップS12に移行する場合の処理は、上述した高荷重入力受付処理の場合と同様である。すなわち、本実施の形態では、荷重基準P1の入力用オブジェクトに押圧が検知された後、荷重基準P1を超えない入力か、または荷重基準P1を超えた後受け付けが確定した入力を、押圧解除せずに他の入力用オブジェクトに対する入力として引き継ぐことができる。   After the slide input (step S39), the process when the process proceeds to step S12 via step S11 is the same as the above-described high load input reception process. That is, in this embodiment, after pressing is detected on the input object of the load reference P1, an input that does not exceed the load reference P1 or an input that has been accepted after the load reference P1 is released is released. Without fail, it can be taken over as an input to another input object.

なお、以上説明した低荷重入力受付処理により、入力部34にユーザの押圧入力が検知された後に入力の受付が確定する際、荷重検出部40により検出される入力部34に対する押圧荷重を例示すると、図4に示すA1からA2を経る曲線のようになる。図4に示すように、荷重基準P1の入力用オブジェクトにおいては、押圧基準P1を超える時点(A1)にて当該入力用オブジェクトに対する入力が受け付けられ、押圧基準がP1以下になる時点(A2)にて当該入力用オブジェクトに対する入力が確定する。   In addition, when the acceptance of an input is confirmed after a user's pressing input is detected by the input part 34 by the low load input reception process demonstrated above, when the pressing load with respect to the input part 34 detected by the load detection part 40 is illustrated, 4 is a curve passing through A1 to A2 shown in FIG. As shown in FIG. 4, in the input object of the load reference P1, the input to the input object is accepted when the pressure reference P1 is exceeded (A1), and at the time (A2) when the pressure reference becomes P1 or less. Thus, the input to the input object is confirmed.

一方、ステップS36において、荷重検出部40により検出される押圧荷重の値Pが、一旦荷重基準の値P2を超えた後にその値P2以下になったと判定された場合、ステップS41の処理に移行する。現在入力が検知されている荷重基準P1の入力用オブジェクトおいては、荷重検出部40により検出される押圧荷重の値Pが、一旦荷重基準の値P1(A1)を超えた後に続いてP1(A2)以下になれば、受け付けられた操作入力が確定する。しかしながら、ステップS36からステップS41に移行する場合、荷重基準P1の入力用オブジェクトに対してはP1を超える押圧荷重により押圧入力が可能であるのに、荷重基準P2の入力用オブジェクトに対する押圧入力が受け付けられて確定している。このような場合、荷重基準P2の入力用オブジェクトを押圧しようと意図していたユーザが、誤って荷重基準P1の入力用オブジェクトを押圧してしまったものと推認できる。   On the other hand, if it is determined in step S36 that the pressure load value P detected by the load detection unit 40 has once exceeded the load reference value P2 and has become equal to or less than the value P2, the process proceeds to step S41. . In the input object of the load reference P1 for which the input is currently detected, the pressing load value P detected by the load detection unit 40 once exceeds the load reference value P1 (A1), then P1 ( A2) If it becomes the following, the accepted operation input is confirmed. However, when the process proceeds from step S36 to step S41, the input object for the load reference P1 can be input by a pressing load exceeding P1, but the input to the input object for the load reference P2 is accepted. Has been confirmed. In such a case, it can be inferred that the user who intended to press the input object of the load standard P2 accidentally pressed the input object of the load standard P1.

したがって、ステップS41においては、荷重基準P1の入力用オブジェクトに対してP2を超える押圧荷重が検知された場合、続いて検出される押圧荷重がP2以下になった時点で、当該荷重基準P1の入力用オブジェクトに対する押圧入力をキャンセルする。さらに、ステップS41においては、入力を受け付けていた荷重基準P1の入力用オブジェクトに対する押圧入力がキャンセルされたことを示すために、入力用オブジェクトが押下されていることを示す表示を、ハイライト表示に戻す。ステップS41の後は、上述したステップS38の後と同様に、入力部34に対してスライド入力が検知されたか否かを判定する(ステップS39)処理を続行する。   Therefore, in step S41, when a pressing load exceeding P2 is detected for the input object of the load reference P1, the input of the load reference P1 is performed when the subsequently detected pressing load becomes P2 or less. Cancels pressing input to the object. Further, in step S41, a display indicating that the input object is pressed is highlighted to indicate that the pressing input to the input object of the load reference P1 that has received the input has been canceled. return. After step S41, similarly to the above-described step S38, it is determined whether or not a slide input has been detected for the input unit 34 (step S39).

このように、低荷重入力受付処理において、ステップS36からステップS41を経る処理により、荷重基準P2の入力用オブジェクトを押圧しようと意図していたユーザが、誤って荷重基準P1の入力用オブジェクトを押圧してしまった場合にも対処できる。   As described above, in the low load input receiving process, the user who intended to press the input object of the load reference P2 erroneously presses the input object of the load reference P1 through the process from step S36 to step S41. You can cope with it.

以下、本実施の形態による、入力用オブジェクトの押圧入力受付処理および押圧入力受付処理により、ユーザの意図とは異なる誤った入力用オブジェクトに対するユーザの入力に対処する態様について、図12を参照して説明する。   Hereinafter, referring to FIG. 12, an aspect of dealing with a user input to an erroneous input object that is different from the user's intention by the input input pressing process and the pressing input receiving process according to the present embodiment will be described. explain.

まず、高い荷重基準(P2)の入力用オブジェクトについては、押圧荷重が、図12(A)に破線の曲線で示すように、高い荷重基準の値P2(B1)を超えた後に続いてP2(B2)以下になれば、受け付けられた操作入力が確定する。したがって、荷重基準P1の入力用オブジェクトを押圧しようと意図していたユーザが、誤って荷重基準P2の入力用オブジェクトを通常の押圧力で押圧しても、この入力は受け付けられない。なお、この場合のユーザの押圧入力は、通常の操作を行う押圧力に基づいて、図12(A)に実線の曲線で示すように、低い荷重基準の値P1(A1)を超えた後に続いてP1(A2)以下になる。以上のようにして、ユーザの意図しない入力は回避される。   First, for an input object with a high load reference (P2), the pressing load exceeds the high load reference value P2 (B1) as shown by the dashed curve in FIG. B2) If it becomes the following, the accepted operation input is confirmed. Therefore, even if a user who intends to press the input object of the load reference P1 erroneously presses the input object of the load reference P2 with a normal pressing force, this input is not accepted. In this case, the user's pressing input continues after exceeding the low load reference value P1 (A1), as shown by a solid curve in FIG. 12A, based on the pressing force for performing a normal operation. P1 (A2) or less. As described above, input unintended by the user is avoided.

次に、低い荷重基準(P1)の入力用オブジェクトについては、押圧荷重が、図12(B)に破線の曲線で示すように、低い荷重基準の値P1(A1’)を超えた後に続いてP1(A2’)以下になれば、受け付けられた操作入力が確定する。しかしながら、荷重基準P2の入力用オブジェクトを押圧しようと意図していたユーザが、誤って荷重基準P1の入力用オブジェクトを強く押圧してしまった場合、図12(B)に実線の曲線で示すように、押圧荷重は、低い荷重基準の値P1(A1)を超える。この時点では、荷重基準P1の入力用オブジェクトが押下されたと判定されているが、入力の受け付けはまだ確定されていない。したがって、この後さらに、押圧荷重が荷重基準P2(C1)を超えた後、続いてP2(C2)以下になる時点で、押下されたと判定している荷重基準P1の入力用オブジェクトに対する入力の受付をキャンセルする。このため、荷重基準P2の入力用オブジェクトを押圧しようと意図していたユーザが、誤って荷重基準P1の入力用オブジェクトを強く押圧してしまった場合、当該荷重基準P1の入力用オブジェクトには入力がされなかったものとして扱われる。したがって、この場合も、ユーザの意図しない入力が受け付けられることはない。   Next, for the input object with a low load reference (P1), the pressing load continues after exceeding the low load reference value P1 (A1 ′) as shown by the dashed curve in FIG. If it is equal to or less than P1 (A2 ′), the accepted operation input is confirmed. However, when a user who intends to press the input object of the load reference P2 accidentally presses the input object of the load reference P1 strongly, as shown by a solid curve in FIG. In addition, the pressing load exceeds the low load reference value P1 (A1). At this time, it is determined that the input object of the load standard P1 has been pressed, but the acceptance of the input has not yet been finalized. Therefore, after this, after the pressing load exceeds the load reference P2 (C1) and subsequently becomes equal to or less than P2 (C2), the input reception to the input object of the load reference P1 determined to be pressed is accepted. Cancel. For this reason, when a user who intends to press the input object of the load reference P2 accidentally presses the input object of the load reference P1 accidentally, the input object of the load reference P1 is input. Will be treated as not being done. Therefore, also in this case, an input unintended by the user is not accepted.

次に、荷重基準P2の入力用オブジェクトを押圧しようと意図していたユーザが、誤って荷重基準P1の入力用オブジェクトを強く押圧してしまった場合、正しい荷重基準P2の入力用オブジェクトを簡潔に押圧し直す方法について説明する。   Next, when a user who intends to press the input object of the load reference P2 accidentally strongly presses the input object of the load reference P1, the input object of the correct load reference P2 is briefly described. A method of pressing again will be described.

荷重基準P2の入力用オブジェクトを押圧しようと意図していたユーザが、誤って荷重基準P1の入力用オブジェクトを強く押圧してしまった場合、図13に実線の曲線で示すように、押圧荷重は、低い荷重基準の値P1(A1)を超える。この後、押圧荷重が荷重基準P2(C1)を超えた後、または続いてP2(C2)以下になる時点で、制御部20は、入力用オブジェクトに対する入力受付がキャンセルされたことをユーザに通知する。具体的には、入力キャンセルの旨を知らせる音声(ビープ音など)を音声出力部80から出力したり、入力キャンセルの旨を知らせる振動を振動部50により駆動することなどが考えられる。このような通知により、ユーザは、自らの行った押圧入力が適切に行われておらず、キャンセルされたことを認識することができる。以上の動作を、図13の時間軸上においてαの範囲により示す。   When a user who intends to press the input object of the load reference P2 accidentally presses the input object of the load reference P1 accidentally, as shown by a solid curve in FIG. The value P1 (A1) of the low load standard is exceeded. Thereafter, after the pressing load exceeds the load reference P2 (C1) or subsequently becomes P2 (C2) or less, the control unit 20 notifies the user that the input acceptance for the input object has been canceled. To do. Specifically, it is conceivable to output a sound (such as a beep sound) notifying the input cancellation from the sound output unit 80, or driving the vibration notifying the input cancellation by the vibration unit 50. By such notification, the user can recognize that the press input performed by himself / herself is not properly performed and is canceled. The above operation is indicated by the range of α on the time axis of FIG.

この後、入力がキャンセルされたことを認識したユーザは、上述したスライド入力により、入力部34に対する押圧入力を解除せずに移動させることで、この押圧入力を、目的とする荷重基準P2の入力用オブジェクトまで引き継ぐことができる。この時の動作を、図13の時間軸上においてβの範囲により示す。このスライド入力により、目的とする荷重基準P2の入力用オブジェクトまで押圧入力を移動させたユーザは、その荷重基準P2の入力用オブジェクトに対して押圧基準P2を超える押圧荷重の押圧入力をすることができる。この時の動作を、図13の時間軸上においてγの範囲により示す。以上のようにして、ユーザは、当初の誤入力を修正して、正しい入力用オブジェクトに対する入力を簡単に行うことができる。   Thereafter, the user who recognizes that the input has been canceled moves the press input to the input unit 34 without releasing the press input by the above-described slide input, so that the press input is input to the target load reference P2. You can take over the object. The operation at this time is indicated by a range of β on the time axis of FIG. The user who has moved the pressing input to the input object of the target load reference P2 by this slide input may input a pressing load exceeding the pressing reference P2 to the input object of the load reference P2. it can. The operation at this time is shown by the range of γ on the time axis of FIG. As described above, the user can easily perform input to the correct input object by correcting the initial erroneous input.

なお、本発明は、上述した実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変更または変形が可能である。例えば、上述した実施の形態においては、入力用オブジェクトの荷重基準の値P1、P2、および所定の間隔は、予め設定することを想定したが、必要に応じて、ユーザが適宜変更または調整できるようにするのが望ましい。このようにすれば、操作中に、ユーザが押圧荷重の設定について違和感がある場合、後から適宜設定を修正することができる。   In addition, this invention is not limited only to embodiment mentioned above, Many change or deformation | transformation is possible. For example, in the above-described embodiment, it is assumed that the load reference values P1 and P2 of the input object and the predetermined interval are set in advance, but the user can appropriately change or adjust as necessary. It is desirable to make it. In this way, if the user feels uncomfortable about the setting of the pressing load during the operation, the setting can be appropriately corrected later.

上述した実施の形態では、入力を判定する際のアルゴリズムを簡略化するため、荷重基準P1の入力用オブジェクトも荷重基準P2の入力用オブジェクトも、各荷重基準を超えた時点では入力の受け付けを確定させずに、各荷重基準を下回った時点で入力の受け付けを確定した。しかしながら、本発明は、荷重基準P1の入力用オブジェクトについて、荷重基準P1を超えた時点では入力の受け付けを確定せず、荷重基準P1以下になった時点で入力の受け付けを確定し、一方、荷重基準P2を超えた時点で入力がキャンセルされるようにもできる。すなわち、荷重基準P1の入力用オブジェクトについて、荷重基準P1を超えた後に続けてP1以下になれば、当該荷重基準P1の入力用オブジェクトに対する入力の受け付けを確定し、また、荷重基準P1を超えた後さらに続いてP2も超えれば、当該荷重基準P1の入力用オブジェクトに対する入力の受け付けをキャンセルするようにもできる。   In the above-described embodiment, in order to simplify the algorithm for determining the input, both the input object of the load reference P1 and the input object of the load reference P2 are confirmed to accept the input when each load reference is exceeded. Without accepting the input, the acceptance of the input was confirmed when it fell below each load standard. However, according to the present invention, the input object of the load reference P1 is not accepted when the load reference P1 is exceeded, and is accepted when the load reference P1 or less is reached. The input can be canceled when the reference P2 is exceeded. In other words, if the input object of the load standard P1 continues to be less than or equal to P1 after exceeding the load standard P1, acceptance of input to the input object of the load standard P1 is confirmed, and the load standard P1 is exceeded. Subsequently, if P2 is also exceeded, the acceptance of the input to the input object of the load reference P1 can be canceled.

また、上述した実施の形態では、入力用オブジェクト同士の間隔が当該所定の間隔未満の場合、ユーザの誤操作を防止するために、各入力用オブジェクトの荷重基準を相違させた。しかしながら、入力用オブジェクト同士の間隔が無く、隣接していたとしても、個々の入力用オブジェクトの入力受付範囲が広い場合、ユーザが入力を誤る可能性は低い。よって、このような場合、個々の入力用オブジェクトの入力受付範囲が所定の面積以上であれば、荷重基準を相違させなくてもよい。また、個々の入力用オブジェクトの入力受付範囲が広いと、ユーザが入力を誤る可能性が低いことに基づき、荷重基準を相違させるか否かの基準となる所定の間隔を入力用オブジェクトの入力受付範囲に依存させ、変動させてもよい。つまり、所定の間隔として1cmを設定したとしても、入力用オブジェクトの入力受付範囲が広い場合、入力用オブジェクトの間隔が0.1cm未満にならなければ荷重基準が相違せず、また、入力用オブジェクトの入力受付範囲が狭い場合、入力用オブジェクトの間隔が2cm未満になったら荷重基準が相違するようにしてもよい。   In the above-described embodiment, when the interval between the input objects is less than the predetermined interval, the load standard of each input object is made different in order to prevent a user's erroneous operation. However, even if there is no interval between the input objects and they are adjacent to each other, if the input reception range of each input object is wide, the possibility that the user will make an input error is low. Therefore, in such a case, as long as the input reception range of each input object is equal to or larger than a predetermined area, it is not necessary to make the load standards different. Also, if the input acceptance range of each input object is wide, the input object input acceptance is set at a predetermined interval as a reference for determining whether or not the load reference is different based on the fact that the user is less likely to make an input error. It may be varied depending on the range. That is, even if 1 cm is set as the predetermined interval, if the input reception range of the input object is wide, the load standard is not different unless the input object interval is less than 0.1 cm, and the input object When the input reception range is narrow, the load standard may be different when the interval between the input objects is less than 2 cm.

上述した実施の形態では、最も単純な例として、荷重基準がP1およびP2の2つの場合を説明したが、必要に応じて、この荷重基準を3つ以上にしてもよい。   In the above-described embodiment, the case where the load standards are P1 and P2 has been described as the simplest example, but three or more load standards may be used as necessary.

また、上述した実施の形態では、入力用オブジェクトに対する入力受付がキャンセルされた際に、振動部50を振動させることによりユーザに通知した。本発明においては、振動によるユーザへの通知は必須の要素ではないが、入力受付がキャンセルされた場合以外にも、上述した各種の入力に対する反応として振動部50による振動を提供することにより、ユーザビリティの向上が期待できる。   In the above-described embodiment, when the input reception for the input object is canceled, the user is notified by vibrating the vibration unit 50. In the present invention, notification to the user by vibration is not an essential element, but in addition to the case where the input acceptance is canceled, by providing vibration by the vibration unit 50 as a response to the various inputs described above, usability Improvement can be expected.

例えば、荷重基準の値がP1である入力用オブジェクトに対して、図4に示すP1(A1)を超える押圧荷重が荷重検出部40により検出された時点で、制御部20は、図14(A)に示すような波形の振動を振動部50に発生させる。この後、当該入力用オブジェクトに対して、図4に示すP1(A2)以下となる押圧荷重が荷重検出部40により検出された時点で、制御部20は、図14(B)に示すような波形の振動を振動部50に発生させる。また、荷重基準の値がP2である入力用オブジェクトに対して、図4に示すP2(B1)を超える押圧荷重が荷重検出部40により検出された時点で、制御部20は、図14(C)に示すような波形の振動を振動部50に発生させる。この後、当該入力用オブジェクトに対して、図4に示すP2(B2)以下となる押圧荷重が荷重検出部40により検出された時点で、制御部20は、図14(D)に示すような波形の振動を振動部50に発生させる。   For example, when the load detection unit 40 detects a pressing load exceeding P1 (A1) shown in FIG. 4 for the input object whose load reference value is P1, the control unit 20 changes the state shown in FIG. The vibration unit 50 generates vibration having a waveform as shown in FIG. Thereafter, when the load detection unit 40 detects a pressing load that is equal to or less than P1 (A2) illustrated in FIG. 4 with respect to the input object, the control unit 20 performs the operation as illustrated in FIG. Waveform vibration is generated in the vibration unit 50. Further, when the load detection unit 40 detects a pressing load exceeding P2 (B1) shown in FIG. 4 for the input object whose load reference value is P2, the control unit 20 performs the processing shown in FIG. The vibration unit 50 generates vibration having a waveform as shown in FIG. Thereafter, when the load detection unit 40 detects a pressing load that is equal to or less than P2 (B2) illustrated in FIG. 4 with respect to the input object, the control unit 20 is configured as illustrated in FIG. Waveform vibration is generated in the vibration unit 50.

これにより、ユーザは、各入力用オブジェクトについて、押圧荷重P1または押圧荷重P2による入力が、それぞれ適切に受け付けられたことを区別して認識できる。   Thereby, the user can distinguish and recognize that the input by the pressing load P1 or the pressing load P2 is appropriately received for each input object.

10 携帯電話
20 制御部
30 タッチパネル
32 表示部
34 入力部
40 荷重検出部
50 振動部
60 記憶部
70 音声入力部
80 音声出力部
90 キー入力部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Mobile phone 20 Control part 30 Touch panel 32 Display part 34 Input part 40 Load detection part 50 Vibration part 60 Memory | storage part 70 Voice input part 80 Voice output part 90 Key input part

Claims (2)

オブジェクトを表示する表示部と、
前記表示部に表示される前記オブジェクトに対する押圧荷重を検出する荷重検出部と、
前記荷重検出部により検出される押圧荷重が荷重基準を満たした際に、前記オブジェクトに対応する処理を行う制御部と、を備え、
前記制御部は、隣り合う複数の前記オブジェクトに対する荷重基準を、第1の荷重基準と、該第1の荷重基準よりも高い第2の荷重基準と、に相違させるように制御すると共に、
前記第1の荷重基準のオブジェクトに対する押圧荷重が前記第2の荷重基準を満たした場合、当該オブジェクトに対応する処理を行わないように制御することを特徴とする入力装置。
A display for displaying objects;
A load detection unit for detecting a pressing load on the object displayed on the display unit;
A control unit that performs processing corresponding to the object when the pressing load detected by the load detection unit satisfies a load standard; and
The control unit controls the load standard for the plurality of adjacent objects to be different from a first load standard and a second load standard higher than the first load standard ,
An input device that performs control so as not to perform processing corresponding to an object when a pressing load on the object based on the first load satisfies the second load criterion.
入力装置の制御方法であって、
前記入力装置は、表示されるオブジェクトに対する押圧荷重が荷重基準を満たした際に、前記オブジェクトに対応する処理を行うとともに、隣り合う複数の前記オブジェクトに対する荷重基準を第1の荷重基準と該第1の荷重基準よりも高い第2の荷重基準とに相違させ、前記第1の荷重基準のオブジェクトに対する押圧荷重が前記第2の荷重基準を満たした場合、当該オブジェクトに対応する処理を行わないように制御することを特徴とする制御方法。
An input device control method comprising:
The input device performs processing corresponding to the object when the pressing load on the displayed object satisfies the load standard, and sets the load standard for the plurality of adjacent objects as the first load standard and the first load standard. When the pressing load on the object of the first load reference satisfies the second load reference, the processing corresponding to the object is not performed. A control method characterized by controlling.
JP2011107616A 2011-05-12 2011-05-12 Input device and control method Expired - Fee Related JP5774366B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011107616A JP5774366B2 (en) 2011-05-12 2011-05-12 Input device and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011107616A JP5774366B2 (en) 2011-05-12 2011-05-12 Input device and control method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008331272A Division JP4746086B2 (en) 2008-12-25 2008-12-25 Input device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011150738A JP2011150738A (en) 2011-08-04
JP5774366B2 true JP5774366B2 (en) 2015-09-09

Family

ID=44537596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011107616A Expired - Fee Related JP5774366B2 (en) 2011-05-12 2011-05-12 Input device and control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5774366B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5738151B2 (en) * 2011-10-26 2015-06-17 京セラ株式会社 Electronics
JP6308769B2 (en) 2013-12-18 2018-04-11 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
WO2016113806A1 (en) * 2015-01-12 2016-07-21 株式会社デンソー Touch operation detection device, touch operation input device, and touch operation detection method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4746086B2 (en) * 2008-12-25 2011-08-10 京セラ株式会社 Input device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011150738A (en) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746086B2 (en) Input device
JP4746085B2 (en) Input device
US10871892B2 (en) Input device
JP4885938B2 (en) Input device
JP4723656B2 (en) Input device
JP5461471B2 (en) Input device and control method
JP5519020B2 (en) Input device and control method of input device
US20130318474A1 (en) Location of a touch-sensitive control method and apparatus
JP2011253556A (en) Input device
JP5774366B2 (en) Input device and control method
JP5160683B2 (en) Input device and control method of input device
JP5606984B2 (en) Input device and control method of input device
JP2013058269A (en) Input device and control method for input device
JP5518821B2 (en) Input device and control method of input device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5774366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees