JP5760493B2 - 中継通信システム - Google Patents

中継通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5760493B2
JP5760493B2 JP2011034019A JP2011034019A JP5760493B2 JP 5760493 B2 JP5760493 B2 JP 5760493B2 JP 2011034019 A JP2011034019 A JP 2011034019A JP 2011034019 A JP2011034019 A JP 2011034019A JP 5760493 B2 JP5760493 B2 JP 5760493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
maintenance
relay server
operator
connection job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011034019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012175306A (ja
Inventor
谷本 好史
好史 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2011034019A priority Critical patent/JP5760493B2/ja
Priority to KR1020137022574A priority patent/KR101534174B1/ko
Priority to CN201280009018.7A priority patent/CN103370926B/zh
Priority to US13/985,933 priority patent/US9357012B2/en
Priority to PCT/JP2012/050054 priority patent/WO2012111355A1/ja
Priority to TW101105099A priority patent/TWI551085B/zh
Publication of JP2012175306A publication Critical patent/JP2012175306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5760493B2 publication Critical patent/JP5760493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/04Network management architectures or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/28Restricting access to network management systems or functions, e.g. using authorisation function to access network configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5061Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements characterised by the interaction between service providers and their network customers, e.g. customer relationship management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介して互いに接続された中継サーバを介して、各中継サーバに接続されたクライアント端末同士が必要に応じて接続する中継通信システムに関する。
従来、例えば、家庭あるいはオフィスなどに設置されている電子機器の監視及び保守を、遠隔地から行う遠隔保守システムが実用化されている(例えば、特許文献1を参照。)。遠隔保守システムの利用することで、保守業者のサービスマンは、電子機器の設置場所に出向くことなく、電子機器の保守作業を実行できる。また、保守業者のサービスマンは、電子機器でトラブルが発生した場合に、電子機器をリモートで操作することで、発生したトラブルを速やかに解決できる。以上のようにして、保守業者はコストを削減でき、電子機器のユーザは早期にトラブルを解決できる。
特開2003−223521号公報
遠隔保守システムの一例として、ネットワークを介して互いに接続されたサーバを介して、各サーバに接続されたクライアント端末同士が必要に応じて接続する中継通信システムが用いられたものが知られている。具体的には、コールセンターのサーバと、保守センターのサーバと、客先のサーバが互いに通信可能に接続されている。コールセンターのサーバ及び保守センターのサーバにはそれぞれ端末が接続され、客先のサーバには保守対象システムが接続されている。
従来の遠隔保守システムにおいては、コールセンターのサーバが、保守センターにあるサーバに保守要求を通知する。このとき、コールセンターのセンター員から保守センターの保守員にワンタイムパスワードが電話で連絡され、そのワンタイムパスワードを用いて保守センターのオペレータは客先のサーバに接続を行う。そして、オペレータが、保守センターのサーバを操作することで、客先のサーバに接続された保守対象システムを遠隔保守する。
しかし、従来の遠隔保守システムでは、コールセンターから保守センターにワンタイムパスワードが電話で連絡されており、その手間が面倒であった。また、ワンタイムパスワードを知った保守員しかログインできないので、迅速な対応が困難であった。
本発明の課題は、接続要求に対して迅速な接続を可能にすることにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係る中継通信システムは、ネットワークで接続されたクライアント端末と中継サーバ装置から構成されている。各クライアント端末は接続している中継サーバ装置を介して他の中継サーバ装置あるいは中継サーバ装置に接続されているクライアント端末と通信可能で、各中継サーバ装置も中継サーバ同士あるいは中継サーバ装置に接続されているクライアント端末と通信可能である。中継通信システムは、センター端末となる特定の中継サーバ装置と、被保守端末とする1以上の中継サーバ装置と、保守端末とする1以上の中継サーバ装置を有している。センター端末となる特定の中継サーバ装置は、被保守端末とする中継サーバを登録する手段と、オペレータのIDとPWDを登録するオペレータ登録手段と有している。保守端末と被保守端末は、センター端末のIDを登録する手段を有している。保守端末は保守端末側のLANを介してクライアント端末と接続され、被保守端末は被保守端末側のLANを介して保守対象システムと接続されている。所定の被保守端末IDとオペレータIDを関連付けた接続ジョブを作成し、センター端末に登録することが可能である。任意の保守端末は、接続されたクライアント端末から特定のオペレータのIDとPWDを受け付けてセンター端末にログインの可否を問い合わせ、ログインが許可されれば該当するオペレータIDに割り当てられた接続ジョブをセンター端末より受信し、オペレータに通知する。保守端末は、オペレータより接続ジョブの選択を受け付けると、センター端末に接続ジョブの実行の可否を問い合わせし、接続ジョブの実行が許可されると接続ジョブに含まれる被保守端末IDに基づいて被保守端末との間でルーティングセッションを確立し、被保守端末とネットワークアドレスを交換し、ルーティングセッションを介してクライアント端末が保守対象システムと通信する
センター端末は、接続ジョブの実行の可否の問い合わせを受信すると、接続ジョブに登録された他のオペレータにより接続ジョブが実行中で無い場合は保守端末に接続ジョブ実行許可を通知し、接続ジョブに登録された他のオペレータにより接続ジョブが実行中の場合は保守端末に選択された接続ジョブが実行中である旨と実行中のオペレータ情報を通知してもよい。
センター端末は、保守端末から接続ジョブの実行の可否の問い合わせを受信し接続ジョブ実行許可を通知すると、実行中であることを接続ジョブに登録し、接続ジョブに含まれる他のオペーレタでいずれかの保守端末を介してログイン中のオペレータに接続ジョブが更新されたことを通知してもよい。
センター端末は、保守端末から接続ジョブの終了通知を受信し、接続ジョブが完了した場合は接続ジョブを削除し、接続ジョブが完了した以外の場合は実行中であることを接続ジョブから削除し、接続ジョブに含まれるオペレータでいずれかの保守端末を介してログイン中のオペレータに接続ジョブが更新されたことを通知してもよい。
センター端末は、保守端末となる中継サーバ装置を登録する手段を有し、保守端末を介して特定のオペレータIDとPWDによるログイン要求を受け付けると、オペレータが使用している保守端末が登録されている端末かどうかを判断し、登録されていればオペレータのIDとPWDをチェックし、登録されていなければエラーを返してもよい。
本発明の他の見地に係る中継通信システムは、複数の中継サーバ同士が通信可能に接続された中継通信システムであって、管理中継サーバと、複数の第1中継サーバと、少なくとも1つの第2中継サーバとを備えている。管理中継サーバは、複数の第1中継サーバに関する第1中継サーバIDと、少なくとも1つのオペレータIDを記憶している。管理中継サーバは、第1中継サーバIDとオペレータIDを関連づけた接続ジョブの登録を受付けて記憶することができる。第1中継サーバには、第1中継サーバ側のLANを介して保守対象システムが接続されており、第2中継サーバには第2中継サーバ側のLANを介してクライアント端末が接続されている。第2中継サーバは、クライアント端末からオペレータIDを受け付け、管理中継サーバに通知する。管理サーバは、第2中継サーバからオペレータIDを受け付けて認証する。管理サーバは、接続ジョブのうちオペレータIDを含む接続ジョブを選択し、選択した接続ジョブを第2中継サーバに送信する。第2中継サーバは、管理サーバから接続ジョブを受信し、クライアント端末に通知する。第2中継サーバは、クライアント端末により指定された接続ジョブの実行を管理中継サーバに要求する。管理サーバは、第2中継サーバからの接続ジョブの実行の要求に対して、接続可否情報を第2中継サーバに送信する。第2中継サーバは、管理中継サーバから接続可否情報を受信し、可の場合に接続ジョブに含まれる第1中継サーバIDに基づいて第1中継サーバとの間にルーティングセッションを確立し、第1中継サーバとネットワークアドレスを交換し、ルーティングセッションを介してクライアント端末と保守対象システムを通信可能とする
中継通信システムの基本構成を示す図。 センター端末の構成を示す図。 オペレータリストを示す図。 保守端末リストを示す図。 被保守端末リストを示す図。 接続ジョブリストを示す図。 保守端末の構成を示す図。 被保守端末の構成を示す図。 オペレータからログインを受け付ける保守端末の制御動作を示すフローチャート。 保守端末からオペレータのログインを受け付けるセンター端末の制御動作を示すフローチャート。 オペレータからのジョブ選択を受け付ける保守端末の制御動作を示すフローチャート。 オペレータからのジョブ選択を受け付ける保守端末の制御動作を示すフローチャート。 保守端末からオペレータのジョブ選択を受け付けるセンター端末の制御動作を示すフローチャート。 保守端末からオペレータのジョブ選択を受け付けるセンター端末の制御動作を示すフローチャート。 センター端末操作端末の画面に表示されたセンター端末管理アプリケーションの作業・状態表示画面。 センター端末操作端末の画面に表示されたセンター端末管理アプリケーションの作業・状態表示画面。 センター端末操作端末の画面に表示されたセンター端末管理アプリケーションの作業・状態表示画面。 センター端末操作端末の画面に表示されたセンター端末管理アプリケーションの接続ジョブ作成用画面。 保守操作端末の画面に表示された保守端末管理アプリケーションの接続ジョブ選択用画面。
以下、本発明の一実施形として、遠隔保守システムを説明する。なお、以下は一例でしかない。
(1)中継通信システムの基本構成
本実施の形態に係る中継通信システム1の概要について説明する。図1は、中継通信システムの基本構成を示す図である。中継通信システム1は、ネットワークで接続されたクライアント端末と中継サーバ装置から構成され、各クライアント端末は接続している中継サーバ装置を介して他の中継サーバ装置あるいは中継サーバ装置に接続されているクライアント端末と通信可能で、各中継サーバ装置も中継サーバ同士あるいは中継サーバ装置に接続されているクライアント端末と通信可能である。
中継通信システム1は、WAN(Wide Area Network)3を介して互いに通信可能に接続された複数の中継サーバを有している。WAN3は、例えばインターネットなどの広域ネットワークである。
複数の中継サーバは、センター端末5と、第1被保守端末7A、第2被保守端末7B、第1保守端末9A、第2保守端末9Bとを含んでいる。なお、被保守端末及び保守端末はそれぞれ3台以上であってもよい。また、被保守端末は1台であってもよい。
センター端末5は、例えば、ユーザからの問い合わせなどを受け付けるコールセンターに設置されている。センター端末5は、第1被保守端末7A及び第2被保守端末7Bに対する第1保守端末9A及び第2保守端末9Bのアクセス権を管理する。センター端末5には、センター端末操作端末11がLAN(Local Area Network)13を介して通信可能に接続されている。センター端末5のIDは、Center@relaysystem.netである。
第1被保守端末7Aは、例えば、客先中継サーバとして機能する。第1被保守端末7Aには、第1保守対象システム15A及び第2保守対象システム15Bが第1LAN17を介して通信可能に接続されている。以上の装置によって、第1LANグループ14が構成されている。第1保守対象システム15A及び第2保守対象システム15Bは、遠隔保守の対象となるファイルサーバ又はWebサーバである。なお、第1被保守端末7Aに接続された保守対象システムは1台であってもよいし、3台以上であってもよい。第1被保守端末7AのIDは、Target1@relaysystem.netである。
第2被保守端末7Bは、客先中継サーバである。第2被保守端末7Bには、第3保守対象システム19A及び第4保守対象システム19Bが第2LAN21を介して通信可能に接続されている。以上の装置によって、第2LANグループ16が構成されている。第3保守対象システム19A及び第4保守対象システム19Bは、遠隔保守の対象となるファイルサーバ又はWebサーバである。なお、第2被保守端末7Bに接続された保守対象システムは1台であってもよいし、3台以上であってもよい。第2被保守端末7BのIDは、Target2@relaysystem.netである。
第1保守端末9Aは、保守センターに設けられた中継サーバである。第1保守端末9Aには、第1保守操作端末23A及び第2保守操作端末23Bが第3LAN25を介して通信可能に接続されている。以上の装置によって、第3LANグループ18が構成されている。なお、第1保守端末9Aに接続されたクライアント端末は1台であってもよいし、3台以上であってもよい。第1保守端末9AのIDは、Maintainance2@relaysystem.netである。
第2保守端末9Bは、保守センターに設けられた中継サーバである。第2保守端末9Bには、第3保守操作端末27A及び第4保守操作端末27Bが第4LAN29を介して通信可能に接続されている。以上の装置によって、第4LANグループ20が構成されている。なお、第2保守端末9Bに接続されたクライアント端末は1台であってもよいし、3台以上であってもよい。第2保守端末9BのIDはMaintainance1@relaysystem.netである。
以上の構成において、センター端末操作端末11、第3保守対象システム19A、第4保守対象システム19B、第1保守操作端末23A、第2保守操作端末23B、第3保守操作端末27A、第4保守操作端末27Bは、パーソナルコンピュータなどの端末である。センター端末5、第1被保守端末7A、第2被保守端末7B、第1保守端末9A及び第2保守端末9Bは、クライアント同士の通信をそれぞれ中継する中継サーバである。なお、第1保守端末9A及び第2保守端末9Bは、パーソナルコンピュータに着脱自在に取り付けられるメモリ及びそこに保存されたアプリケーションであってもよい。
保守員が第1保守端末9A又は第2保守端末9Bを使用して、第1保守対象システム15A、第2保守対象システム15B、第3保守対象システム19A、又は第4保守対象システム19Bを遠隔保守する場合、第1保守端末9A又は第2保守端末9Bと、第1被保守端末7A又は第2被保守端末7Bとの間に、ルーティングセッションが確立される。
ルーティングセッションは、第1LANグループ14又は第2LANグループ16と第3LANグループ18又は第4LANグループ20との間で転送される通信パケットを、ルーティング制御するためのメディアセッションである。
ルーティングセッションを確立するためには、第1保守端末9A又は第2保守端末9Bは、センター端末5に対して、第1被保守端末7A又は第2被保守端末7Bへのアクセス許可を取得しなければならない。第1保守端末9A又は第2保守端末9Bは、アクセス許可を取得した後に、第1被保守端末7A又は第2被保守端末7Bとの間にルーティングセッションを確立する。
以上述べたシステムでは、保守員は特定の保守端末に結びつけられていない。つまり、保守員はいずれの保守端末を用いても中継通信システム1に参加できる。より具体的には、各保守員のID及びパスワードはセンター端末5に保存されており、センター端末5が認証動作を行うので、保守員はIDとパスワードを保守操作端末に入力することで、中継通信システム1にログインできる。
(2)センター端末の構成
図2を用いて、センター端末5の構成を説明する。図2は、センター端末の構成を示す図である。
センター端末5は、主に、制御部31と、データベース格納部33と、インタフェース35とを備える。
制御部31は、センター端末5全体の制御を行う。制御部31は、CPU、RAM、ROMを含むコンピュータであり、メモリに保存されたプログラムを実行することで各種機能を実現する。制御部31は、ログイン認証部43と、接続ジョブ作成部45と、接続判断部47と、接続ジョブリスト管理部49と、接続ジョブリスト送信部51と、許可情報送信部52とを有している。
ログイン認証部43は、ログイン情報を認証判断する。接続ジョブ作成部45は、第1被保守端末7A又は第2被保守端末7Bへの接続に関連する情報である接続ジョブを、作成する。接続判断部47は、ジョブ選択を送信してきた保守端末と被保守端末とが接続できるか否かを判断する。接続ジョブリスト管理部49は、後述するように、作成された接続ジョブを接続ジョブリスト59aの形式で管理し、必要に応じて接続ジョブを接続ジョブリスト59aに追加し、接続ジョブリスト59aにある接続ジョブを更新し、又は接続ジョブを接続ジョブリスト59aから削除する。接続ジョブリスト送信部51は、接続ジョブリスト格納部59に保存された接続ジョブリスト59aの一部又は全てを第1保守端末9A及び第2保守端末9Bに送信する。また、許可情報送信部52は、ジョブ選択を送信してきた第1保守端末9A及び第2保守端末9Bに対して、ジョブ実行の許可又は不許可を送信する。
データベース格納部33は、オペレータリスト格納部53と、保守端末リスト格納部55と、被保守端末リスト格納部57と、接続ジョブリスト格納部59と有している。
オペレータリスト格納部53には、オペレータリスト53aが保存されている。図3は、オペレータリスト53aを示している。オペレータリスト53aの各オペレータは、中継通信システム1にアクセスすることが許されている作業者の「ID」、「パスワード」及び、「ログイン中継サーバ」から構成されている。ログイン中継サーバは、作業者のIDとログインしている端末のIDが組み合せて示されている。図3の例では、オペレータOp1〜Op4が登録されており、第1オペレータOp1が第1保守端末9Aにログインしており、第2オペレータOp2がセンター端末5にログインしており、第3オペレータOp3が第2保守端末9Bにログインしていることが分かる。また、第4オペレータOp4がログインしていないことも分かる。
保守端末リスト格納部55には、保守端末リスト55aが保存されている。図4は、保守端末リスト55aを示している。保守端末リスト55aの各保守端末は、中継通信システム1にアクセスすることが許されている保守端末の「名称」及び「端末ID」から構成されている。
被保守端末リスト格納部57には、被保守端末リスト57aが保存されている。図5は、被保守端末リスト57aを示している。被保守端末リスト57aの各被保守端末は、中継通信システム1にアクセスすることが許されている被保守端末の「名称」及び「端末ID」を含んでいる。
なお、被保守端末と作業員とは、互いに関連付けられた複数のグループとして記憶されていてもよい。
接続ジョブリスト格納部59には、接続ジョブリスト59aが保存されている。図6は、接続ジョブリスト59aを示している。接続ジョブリスト59aは、1又は複数の接続ジョブを含んでいる。各接続ジョブは、「被保守端末ID」と、「接続候補ID」と、「ジョブ情報」とから構成されている。「被保守端末ID」は、例えばメンテナンスを要求している被保守端末のIDである。「接続候補ID」は、被保守端末に対して接続してもよいオペレータのIDであり、1又は複数記憶されている。「ジョブ情報」は、実際にどのオペレータが接続しているか否かを示している。図6では、第1被保守端末7A及び第2被保守端末7Bについてそれぞれ第1接続ジョブ及び第2接続ジョブが形成されており、第1接続ジョブには第1オペレータOp1が候補とされており、第2接続ジョブには第1オペレータOp1及び第3オペレータOp3が候補とされていることが分かる。さらに、第1接続ジョブは第1オペレータOp1によって実行中であることも分かる。
なお、接続ジョブ作成部45が接続ジョブを作成すれば、接続ジョブが接続ジョブリスト59aに追加される。また、接続ジョブリスト管理部49は、中継サーバ同士の接続が開始されると、ジョブ情報を変更する。また、接続が遮断されれば、接続ジョブリスト管理部49は、接続ジョブを接続ジョブリスト59aから削除する。
インタフェース35は、プライベートIPアドレスを利用して、LAN13内の通信を行う。インタフェース35は、グローバルIPアドレスを利用して、WAN3を介した通信を行う。
(3)保守端末の構成
図7を用いて、第1保守端末9Aの構成を説明する。なお、第2保守端末9Bの構成は、第1保守端末9Aと同様であるので、省略する。
図7は、保守端末の構成を示す図である。第1保守端末9Aは、制御部61と、データベース格納部63と、インタフェース65とを備えている。
制御部61は、第1保守端末9Aの全体制御を行う。制御部61は、CPU、RAM、ROMを含むコンピュータであり、メモリに保存されたプログラムを実行することで各種機能を実現する。制御部61は、ルーティングセッション確立部71と、ルーティング制御部73と、ログイン情報送信部75と、ジョブ選択送信部77とを有している。
ルーティングセッション確立部71は、第1保守端末9Aと第1被保守端末7A又は第2被保守端末7Bとの間にルーティングセッションを確立する。ルーティング制御部73は、ルーティングセッションを利用して、他のLANとの間で通信パケットのルーティング制御を行う。
ログイン情報送信部75は、センター端末5に対してログイン情報を送信する。ジョブ選択送信部77は、第1被保守端末7A又は第2被保守端末7Bにジョブ選択を送信する。
データベース格納部63は、センター端末情報格納部81を有している。センター端末情報格納部には、センター端末情報が記憶されている。センター端末情報は、図示しないが、センター端末5の名称とIDとから構成されている。
(4)被保守端末の構成
図8を用いて、第1被保守端末7Aの構成を説明する。なお、第2被保守端末7Bの構成の説明は、第1被保守端末7Aと同様であるので、省略する。図8は、被保守端末の構成を示す図である。第1被保守端末7Aは、制御部91と、データベース格納部93と、インタフェース95とを備えている。
制御部91は、第1被保守端末7Aの全体制御を行う。制御部91は、CPU、RAM、ROMを含むコンピュータであり、メモリに保存されたプログラムを実行することで各種機能を実現する。制御部91は、ルーティングセッション確立部101と、ルーティング制御部103とを有している。
ルーティングセッション確立部101は、第1被保守端末7Aと第1保守端末9A又は第2保守端末9Bとの間にルーティングセッションを確立する。ルーティング制御部103は、ルーティングセッションを利用して、他のLANとの間で通信パケットのルーティング制御を行う。
データベース格納部93は、センター端末情報格納部105を有している。センター端末情報格納部105には、センター端末情報が記憶されている。センター端末情報は、図示しないが、センター端末5の名称とIDとから構成されている。
(5)ログイン動作
図9及び図10を用いて、オペレータのログイン動作を説明する。図9は、オペレータからログインを受け付ける保守端末の制御動作を示すフローチャートである。図10は、保守端末からオペレータのログインを受け付けるセンター端末の制御動作を示すフローチャートである。
なお、以下の実施例では、第1オペレータOp1が第1保守操作端末23Aを操作することで第1保守端末9Aから中継通信システム1にログインする動作を説明する。ただし、第1オペレータOp1は、第2保守操作端末23Bを操作することで第1保守端末9Aから中継通信システム1にログインしてもよいし、第3保守操作端末27A又は第4保守操作端末27Bを操作することで第2保守端末9Bから中継通信システム1にログインしてもよい。
以下、図9を用いて、第1保守端末9Aの制御部61によるログイン制御を説明する。
図9のステップS1では、第1オペレータOp1が第1保守操作端末23Aを操作してID及びパスワードを入力して、そのデータが第1保守端末9Aに送信される。
ステップS2では、第1保守端末9Aのログイン情報送信部75が、センター端末5に対してID及びパスワードからなるログイン情報を送信する。
ステップS3では、制御部61は、センター端末5からのログイン許可通知又はログイン失敗通知を受信する。ログイン許可通知の場合はプロセスはステップS4に移行し、ログイン失敗通知の場合はプロセスはステップS7に移行する。
ステップ4では、制御部61は、センター端末5に対して、第1オペレータOp1が実行可能な接続ジョブがあるか否かを問い合わせる。
ステップS7では、制御部61は、第1保守操作端末23Aにログイン失敗通知を送信する。
ステップS5では、センター端末5から接続ジョブ又はジョブ無し通知が送信されてきて、制御部61は、第1オペレータOp1が操作可能な接続ジョブがあるか否かを判断する。「Yes」の場合はプロセスはステップS6に移行し、「No」場合はプロセスはステップS8に移行する。
ステップS6では、制御部61は、接続ジョブを第1保守操作端末23Aに送信する。
ステップS8では、制御部61は、ジョブ無し通知を第1保守操作端末23Aに送信する。
第1保守操作端末23Aのディスプレイでは、図19に示すように、接続ジョブの一覧が表示される。この画面では、顧客名と作業状態が表示されている。これにより、第1オペレータOp1は未接続の顧客に対して接続することができる。
以下、図10を用いて、センター端末5の制御部31によるログイン制御を説明する。
図10のステップS11では、制御部31のログイン認証部43は、第1保守端末9A又は第2保守端末9Bからログイン情報が送信されてくるのを待つ。ログイン情報が送信されれば(図9のステップS2に対応)、プロセスはステップS12に移行する。
ステップS12では、ログイン認証部43は、ログイン情報を送信してきた第1保守端末9Aが保守端末リスト55aに登録されているか否かを判断する。「Yes」であればプロセスはステップS13に移行し、「No」であればプロセスはステップS19に移行する。
ステップS13では、ログイン認証部43は、ログイン情報内のIDとパスワードがオペレータリスト53aに登録されているか否かを判断する。「Yes」であればプロセスはステップS14に移行し、「No」であればプロセスはステップS19に移行する。
ステップS14では、制御部31は、ログイン許可通知を第1保守端末9Aに通知する。ステップS19では、制御部31は、ログイン失敗通知を第1保守端末9Aに送信する。
ステップS15では、制御部31は、ログイン中継サーバ情報をオペレータリスト53aに登録する。
ステップS16では、制御部31は、第1保守端末9Aから問い合わせ(図9のステップS4)に対して、接続ジョブリスト59aを検索することで、ログインした第1オペレータOp1用の接続ジョブがあるか否かを判断する。「Yes」であればプロセスはステップS17に移行し、「No」であればプロセスはステップS20に移行する。
ステップS17では、制御部31の接続ジョブリスト送信部51は、ログインした第1オペレータOp1が接続可能な接続ジョブを第1保守端末9Aに送信する。
ステップS18では、制御部31は、ログインがされたことを、ログイン済みのオペレータ(例えば、第3オペレータOp3)及びセンター員としての第2オペレータOp2に通知する。このようにして、例えば、第2保守端末7Bにおいて接続ジョブが更新される。
ステップS20では、制御部31は、ジョブ無し通知を第1保守端末9Aに送信する。
以上に述べたように、作業員が中継通信システム1に新たにログインすると、センター端末5からログインしてきた作業員が接続可能な接続ジョブが、保守端末に送信される。また、既にログインしている作業員には、接続ジョブ更新情報が送信される。以上のように、作業員は中継通信システム1にログインすれば、接続可能な接続ジョブの最新情報を自動的に取得できる。その結果、保守操作端末と保守対象システムとの接続が迅速に行われるようになる。
(6)ジョブ選択動作
図11〜図14を用いて、接続ジョブの選択・実行動作を説明する。図11及び図12は、オペレータからのジョブ選択を受け付ける保守端末の制御動作を示すフローチャートである。図13及び図14は、保守端末からオペレータのジョブ選択を受け付けるセンター端末の制御動作を示すフローチャートである。
以下、図11及び図12を用いて、第1保守端末9Aの制御部61による接続ジョブの選択・実行制御を説明する。
図11のステップS21では、制御部61は、第1オペレータOp1が第1保守操作端末23Aを操作することで入力したジョブ選択が送信されてくるのを待つ。なお、ジョブ選択は、第1オペレータOp1が、図19に示すように第1保守操作端末23Aの画面を見ながら実行する。
ステップS22では、制御部61のジョブ選択送信部77は、センター端末5に第1オペレータOp1によるジョブ選択を送信する。
ステップS23では、センター端末5からジョブ取得成功通知又はジョブ取得失敗通知が送信されてきて、制御部61は、ジョブ取得OKか否かを判断する。「Yes」であればプロセスはステップS24に移行し、「No」であればプロセスはステップS25に移行する。
ステップS24では、第1保守端末9Aが第1被保守端末7Aに接続を行う(後述)。
ステップS25では、制御部61は、取得失敗通知を第1保守端末9Aに送信する。
ステップS24での接続は、以下のように行われる。
第1保守端末9Aは、第1被保守端末7Aに対して、ルーティングセッションの確立を開始する。具体的には、制御部61のルーティングセッション確立部71が、リクエストIDを用いて、ルーティングセッションの確立要求を第1被保守端末7Aに送信する。第1被保守端末7Aのルーティングセッション確立部101は、第1保守端末9Aに対して、アクセス許可としてOKレスポンスを返信する。この結果、第1保守端末9Aと第1被保守端末7Aとの間に、メディアセッションが確立される。メディアセッションが確立すれば、第1保守端末9Aと第1被保守端末7Aは、ルーティング対象である第1LAN17及び第3LAN25のネットワークアドレスを交換する。これにより、第1保守操作端末23Aと第1保守対象システム15Aとの通信が、ルーティングセッションを介して可能となる。第1オペレータOp1は、第1保守操作端末23Aを用いて、第1保守対象システム15Aに対する遠隔保守を開始することができる。
ステップS26では、制御部61のルーティング制御部73は、接続が成功したか否かを判断する。「Yes」であればプロセスはステップS27に移行し、「No」であればプロセスはステップS34に移行する。
ステップS34では、ルーティング制御部73は、第1オペレータOp1に接続失敗通知を送信する。具体的には、制御部61は、第1保守操作端末23Aに接続失敗通知を送信する。その後、プロセスはステップS36に移行する。
ステップS27では、ルーティング制御部73は、第1オペレータOp1に接続成功通知を送信する。具体的には、制御部61は、第1保守操作端末23Aに接続成功通知を送信する。
ステップS28では、ルーティング制御部73は、センター端末5に接続成功通知を送信する。
ステップS29では、ルーティング制御部73は、作業が完了したか否かを判断する。「Yes」であればプロセスはステップS30に移行し、「No」であればプロセスはステップS35に移行する。
ステップS35では、ルーティング制御部73は、異常終了か否かを判断する。「Yes」であればプロセスはステップS36に移行し、「No」であればプロセスはステップS29に戻る。
ステップS36では、ルーティング制御部73は、センター端末5にエラー通知を送信する。
ステップS30では、ルーティング制御部73は、第1被保守端末7Aに完了通知を送信し、それにより接続を切断する。
ステップS31では、ルーティング制御部73は、センター端末5に接続完了通知を送信する。
ステップS32では、制御部61は、センター端末5に対して、第1オペレータOp1が実行可能な接続ジョブがあるか否かを問い合わせる。
ステップS33では、センター端末5から第1オペレータOp1が実行可能な接続ジョブがあるか否かが送信されてきて、制御部61は、接続ジョブリストを更新する。
以下、図13及び図14を用いて、センター端末5の制御部31による接続ジョブの選択・実行制御を説明する。
図13のステップS41では、センター端末5の制御部31は、ジョブ選択が行われる(図11のステップS22に対応)のを待つ。
ステップS42では、制御部31は、第1保守端末9AからオペレータIDとジョブ情報を取得する。
ステップS43では、接続ジョブリスト管理部49は、該当接続ジョブを接続ジョブリスト格納部59から読み出す。
ステップS44では、接続判断部47は、他のオペレータが接続ジョブを取得済みであるか(つまり、他のオペレータにより当該ジョブが実行中であるか)否かを判断する(図11のステップS23に対応)。「No」であればプロセスはステップS45に移行し、「Yes」であればプロセスはステップS47に移行する。
ステップS45では、接続ジョブリスト管理部49は、ジョブ情報に「実行中」を登録する。
ステップS47では、制御部31の許可情報送信部52は、第1保守端末9Aにジョブ取得失敗通知(つまり、第1保守端末9Aに選択された接続ジョブが実行中である旨と、実行中のオペレータ情報)を送信する(図11のステップS23に対応)。
ステップS46では、制御部31の許可情報送信部52は、第1保守端末9Aにジョブ取得成功通知(つまり、ジョブ許可通知)を送信する(図11のステップS23に対応)。
ステップS48では、制御部31は、第1保守端末9Aが第1被保守端末7Aに接続を成功したか否かを判断する。「Yes」であれば(図12のステップS28に対応)プロセスはステップS49に移行し、「No」であればプロセスはステップS54に移行する。
ステップS49では、接続ジョブリスト管理部49は、接続ジョブを更新する。具体的には、接続ジョブリスト管理部49は、接続ジョブリスト59aの「ジョブ情報」に「Op1実行中」を追加する。その後、プロセスはステップS50に移行する。
ステップS54では、接続ジョブリスト管理部49は、接続ジョブにエラー情報を登録する(具体的には、実行中であることを接続ジョブから削除する)。さらに、接続ジョブリスト管理部49は、ジョブに含まれる作業員であっていずれかの保守端末を介してログイン中のオペレータに対してジョブ情報が更新されたことを通知する。
ステップS50では、制御部31は、接続作業が完了したか否かを判断する。「Yes」であれば(図12のステップS31に対応)プロセスはステップS51に移行し、「No」であればプロセスはステップS55に移行する。
ステップS55では、制御部31は、異常終了であるか否かを判断する。「Yes」であれば(図12のステップS36に対応)プロセスはステップS54に移行し、「No」であればプロセスはステップS50に戻る。
ステップS51では、接続ジョブリスト管理部49は、接続ジョブリスト59aの接続ジョブに「完了」を登録する。
ステップS52では、接続ジョブリスト管理部49は、接続ジョブリスト59aの接続ジョブを削除する。
ステップS53では、接続ジョブリスト送信部51は、関連するログイン中のオペレータにジョブ情報更新通知を送信する。
(7)クライアント端末に表示される画面
図15〜図18を用いて、クライアント端末11のディスプレイに表示される表示画面を説明する。図15〜図18は、センター端末操作端末の画面に表示されたセンター端末管理アプリケーションの作業・状態表示画面である。これらの表示画面は、例えば、クライアント端末11にインストールされた操作ソフトウェアによって作成されている。
(7−1)状態表示画面
図15では、状態表示画面201が示されている。状態表示画面201は、状態表示ウィンドウ203と、一覧ウィンドウ205とを含んでいる。状態表示ウィンドウ203は、ジョブの状態及び接続状態を示す画面である。一覧ウィンドウ205は、顧客一覧、作業者一覧、及び保守端末一覧を含んでいる。
状態表示ウィンドウ203は、図16に示すように、複数の接続ジョブの状態を示している。各接続ジョブは、「顧客名」、「開始時刻」、「経過時刻」、「状態」、「顧客コード」、「顧客情報1」、「顧客情報2」、「保守員ID」、「作業者名」、「保守員コード」、「保守員情報1」,及び「保守員情報2」を含んでいる。
接続ジョブが作成されると、接続ジョブの「顧客名」、「顧客コード」、「顧客情報1」及び「顧客情報2」が、状態表示ウィンドウ203に表示される。また、このときに、開始時刻には接続ジョブ作成時刻が設定される。
接続が行われると、「保守員ID」、「作業者名」、「保守員コード」、「保守員情報1」、「保守員情報2」が、状態表示ウィンドウ203に表示される。また、このときに、開始時刻には接続開始時刻が表示され、経過時刻には開始時刻から経過した時刻が設定される。
状態表示ウィンドウ203の「状態」には、サポート中、サポート終了、異常、超過が表示される。
以上の構成によって、センター員である第2オペレータOp2は、クライアント端末11の表示画面を見ることで、中継通信システム1における接続状況を把握できる。
センター員である第2オペレータOp2は、一覧ウィンドウ205を操作することで、顧客一覧、作業者一覧、及び保守端末一覧を表示することができる。図15では、顧客一覧207が表示されている。顧客一覧207には、顧客名と接続許可情報が表示されている。なお、ここでの接続許可又は禁止は、第2オペレータOp2が決定できる。
図17では、保守端末一覧209が表示されている。保守端末一覧209は、各保守端末の機器名称、状態、機器情報1、機器情報2が表示されている。
(7−2)ジョブ作成画面
図18を用いて、ジョブ作成画面を説明する。
センター員である第2オペレータOp2は、センター端末5に接続されたクライアント端末11を操作し、所定の被保守端末とオペレータIDを関連付けた接続ジョブを作成し、センター端末5に登録することができる。図18のジョブ作成画面では、顧客4に対して、複数の保守員が選択されている。この選択は、センター員である第2オペレータOp2によって行われる。なお、このようにジョブが作成されるのは、例えば、被保守端末からセンター端末5に故障発生が送信されている場合である。
(8)保守操作端末に表示される画面
図19を用いて、第1保守操作端末23Aにおけるジョブ選択画面213を説明する。図19は、保守操作端末の画面に表示された保守端末管理アプリケーションの接続ジョブ選択用画面である。ジョブ選択画面213では、各ジョブは「顧客名」と「状態」とから構成されている。また、ジョブ選択画面213には、接続/切断、送信機能が表示されている。
図から明らかなように、第1オペレータOp1は、ジョブ選択画面213から未接続状態の顧客を選択して、接続操作を実行することができる。
(9)他の実施形態
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
前記実施形態では遠隔操作を中心に説明したが、本発明はそのような実施形態に限定されない。
本発明は、ネットワークを介して互いに接続された中継サーバを介して、各中継サーバに接続されたクライアント端末同士が必要に応じて接続する中継通信システムに広く適用できる。
1 中継通信システム
3 WAN
5 センター端末(管理中継サーバ)
7A 第1被保守端末(第1中継サーバ)
7B 第2被保守端末(第1中継サーバ)
9A 第1保守端末(第2中継サーバ)
9B 第2保守端末(第2中継サーバ)
11 クライアント端末
13 LAN
14 第1LANグループ
15A 第1保守対象システム
15B 第2保守対象システム
16 第2LANグループ
17 第1LAN
18 第3LANグループ
19A 第3保守対象システム
19B 第4保守対象システム
20 第4LANグループ
21 第2LANグループ
23A 第1保守操作端末(クライアント端末)
23B 第2保守操作端末(クライアント端末)
25 第3LAN
27A 第3保守操作端末
27B 第4保守操作端末
29 第4LAN
31 制御部
33 データベース格納部
35 インタフェース
43 ログイン認証部
45 接続ジョブ作成部
47 接続判断部
49 接続ジョブリスト管理部
51 接続ジョブリスト送信部
52 許可情報送信部
53 オペレータリスト格納部
53a オペレータリスト
55 保守端末リスト格納部
55a 保守端末リスト
57 被保守端末リスト格納部
57a 被保守端末リスト
59 接続ジョブリスト格納部
59a 接続ジョブリスト
61 制御部
63 データベース格納部
65 インタフェース
71 ルーティングセッション確立部
73 ルーティング制御部
75 ログイン情報送信部
77 ジョブ選択送信部
81 センター端末情報格納部
91 制御部
93 データベース格納部
95 インタフェース
101 ルーティングセッション確立部
103 ルーティング制御部
105 センター端末情報格納部

Claims (6)

  1. ネットワークで接続されたクライアント端末と中継サーバ装置から構成され、各クライアント端末は接続している中継サーバ装置を介して他の中継サーバ装置あるいは中継サーバ装置に接続されているクライアント端末と通信可能で、各中継サーバ装置も中継サーバ同士あるいは中継サーバ装置に接続されているクライアント端末と通信可能な中継通信システムであって、
    センター端末となる特定の中継サーバ装置と、被保守端末とする1以上の中継サーバ装置と、保守端末とする1以上の中継サーバ装置を有しており、
    前記センター端末となる特定の中継サーバ装置は、前記被保守端末とする中継サーバを登録する手段と、オペレータのIDとPWDを登録するオペレータ登録手段と有しており、
    前記保守端末と前記被保守端末は、前記センター端末のIDを登録する手段を有しており、
    前記保守端末は、保守端末側のLANを介してクライアント端末と接続され、
    前記被保守端末は、被保守端末側のLANを介して保守対象システムと接続され、
    所定の被保守端末IDとオペレータIDを関連付けた接続ジョブを作成し、前記センター端末に登録することが可能であり、
    任意の保守端末は、接続されたクライアント端末から特定のオペレータのIDとPWDを受け付けて前記センター端末にログインの可否を問い合わせ、ログインが許可されれば該当するオペレータIDに割り当てられた接続ジョブをセンター端末より受信し、オペレータに通知し、
    前記保守端末は、オペレータより接続ジョブの選択を受け付けると、前記センター端末に前記接続ジョブの実行の可否を問い合わせし、前記接続ジョブの実行が許可されると前記接続ジョブに含まれる被保守端末IDに基づいて被保守端末との間でルーティングセッションを確立し、前記被保守端末とネットワークアドレスを交換し、前記ルーティングセッションを介して前記クライアント端末が前記保守対象システムと通信する
    中継通信システム。
  2. 前記センター端末は、前記接続ジョブの実行の可否の問い合わせを受信すると、前記接続ジョブに登録された他のオペレータにより前記接続ジョブが実行中で無い場合は前記保守端末に接続ジョブ実行許可を通知し、前記接続ジョブに登録された他のオペレータにより前記接続ジョブが実行中の場合は保守端末に選択された接続ジョブが実行中である旨と実行中のオペレータ情報を通知する、請求項1に記載の中継通信システム。
  3. 前記センター端末は、前記保守端末から前記接続ジョブの実行の可否の問い合わせを受信し接続ジョブ実行許可を通知すると、実行中であることを前記接続ジョブに登録し、前記接続ジョブに含まれる他のオペレータでいずれかの保守端末を介してログイン中のオペレータに前記接続ジョブが更新されたことを通知する、請求項2に記載の中継通信システム。
  4. 前記センター端末は、前記保守端末から前記接続ジョブの終了通知を受信し、前記接続ジョブが完了した場合は前記接続ジョブを削除し、前記接続ジョブが完了した以外の場合は実行中であることを前記接続ジョブから削除し、前記接続ジョブに含まれるオペレータでいずれかの保守端末を介してログイン中のオペレータに前記接続ジョブが更新されたことを通知する、請求項2又は3に記載の中継通信システム。
  5. 前記センター端末は、前記保守端末となる中継サーバ装置を登録する手段を有し、前記保守端末を介して特定のオペレータIDとPWDによるログイン要求を受け付けると、前記オペレータが使用している保守端末が登録されている端末かどうかを判断し、登録されていればオペレータのIDとPWDをチェックし、登録されていなければエラーを返す、請求項1〜4のいずれかに記載の中継通信システム。
  6. 複数の中継サーバ同士が通信可能に接続された中継通信システムであって、
    管理中継サーバと、複数の第1中継サーバと、少なくとも1つの第2中継サーバとを備え、
    前記管理中継サーバは、前記複数の第1中継サーバに関する第1中継サーバIDと、少なくとも1つのオペレータIDを記憶しており、
    前記管理中継サーバは、前記第1中継サーバIDと前記オペレータIDを関連づけた接続ジョブの登録を受付けて記憶することができ、
    前記第1中継サーバには、第1中継サーバ側のLANを介して保守対象システムが接続されており
    前記第2中継サーバには、第2中継サーバ側のLANを介してクライアント端末が接続されており、
    前記第2中継サーバは、前記クライアント端末からオペレータIDを受け付け、管理中継サーバに通知し、
    前記管理サーバは、前記第2中継サーバからオペレータIDを受け付けて認証し、
    前記管理サーバは、前記接続ジョブのうち前記オペレータIDを含む接続ジョブを選択し、選択した接続ジョブを前記第2中継サーバに送信し、
    前記第2中継サーバは、管理サーバから前記接続ジョブを受信し、前記クライアント端末に通知し、
    前記第2中継サーバは、前記クライアント端末により指定された接続ジョブの実行を前記管理中継サーバに要求し、
    前記管理サーバは、前記第2中継サーバからの接続ジョブの実行の要求に対して、接続可否情報を第2中継サーバに送信し、
    前記第2中継サーバは、前記管理中継サーバから前記接続可否情報を受信し、可の場合に前記接続ジョブに含まれる前記第1中継サーバIDに基づいて前記第1中継サーバとの間にルーティングセッションを確立し、前記第1中継サーバとネットワークアドレスを交換し、前記ルーティングセッションを介して前記クライアント端末と前記保守対象システムを通信可能とする
    中継通信システム。
JP2011034019A 2011-02-18 2011-02-18 中継通信システム Active JP5760493B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011034019A JP5760493B2 (ja) 2011-02-18 2011-02-18 中継通信システム
KR1020137022574A KR101534174B1 (ko) 2011-02-18 2012-01-05 중계 통신 시스템
CN201280009018.7A CN103370926B (zh) 2011-02-18 2012-01-05 中继通信系统
US13/985,933 US9357012B2 (en) 2011-02-18 2012-01-05 Relay communication system
PCT/JP2012/050054 WO2012111355A1 (ja) 2011-02-18 2012-01-05 中継通信システム
TW101105099A TWI551085B (zh) 2011-02-18 2012-02-16 Relay communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011034019A JP5760493B2 (ja) 2011-02-18 2011-02-18 中継通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012175306A JP2012175306A (ja) 2012-09-10
JP5760493B2 true JP5760493B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=46672298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011034019A Active JP5760493B2 (ja) 2011-02-18 2011-02-18 中継通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9357012B2 (ja)
JP (1) JP5760493B2 (ja)
KR (1) KR101534174B1 (ja)
CN (1) CN103370926B (ja)
TW (1) TWI551085B (ja)
WO (1) WO2012111355A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107710674A (zh) * 2015-06-26 2018-02-16 三菱电机大楼技术服务株式会社 认证系统
JP6537019B2 (ja) * 2015-10-15 2019-07-03 村田機械株式会社 中継装置及び中継通信システム
JP6743383B2 (ja) * 2015-12-18 2020-08-19 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP6819130B2 (ja) * 2016-08-18 2021-01-27 日本電気株式会社 コンタクトセンタシステム、コンタクトセンタ制御方法、コンタクトセンタ管理装置、コンタクトセンタ管理方法、および、コンタクトセンタ管理プログラム
KR102282699B1 (ko) * 2020-12-24 2021-07-28 쿠팡 주식회사 분산 메시징 시스템을 이용한 데이터 처리 시스템 및 그 정보 처리 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3262689B2 (ja) * 1995-05-19 2002-03-04 富士通株式会社 遠隔操作システム
JPH09168055A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Fujitsu Ltd セキュリティ制御装置
JP2000059465A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Hitachi Ltd 障害監視管理方式
US7376728B1 (en) * 2000-07-25 2008-05-20 Ricoh Company, Ltd. Method and system for monitoring, collecting information, diagnosing and servicing a remote system
US7003798B2 (en) * 2000-10-20 2006-02-21 Canon Kabushiki Kaisha System for operating device from remote location and apparatus for use in the system
US20020131405A1 (en) * 2001-02-14 2002-09-19 Ching-Fang Lin Java based information exchange process and system thereof
JP2002247036A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Nec Corp ネットワーク管理システム及びネットワーク管理方法並びに同方法のプログラムを記録した記憶媒体
JP2003223521A (ja) 2002-01-29 2003-08-08 Mitsubishi Electric Corp 設備管理システム及び設備管理方法
US7191186B1 (en) * 2002-11-27 2007-03-13 Microsoft Corporation Method and computer-readable medium for importing and exporting hierarchically structured data
US7266774B2 (en) * 2003-01-23 2007-09-04 International Business Machines Corporation Implementing a second computer system as an interface for first computer system
US9811603B2 (en) * 2003-09-03 2017-11-07 International Business Machines Corporation Transport and administration model for offline browsing
EP1705838B1 (en) * 2005-03-21 2010-07-07 Broadcom Corporation Upstream channel bonding using legacy maps in a cable communications system
US8010647B2 (en) * 2006-12-11 2011-08-30 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system arranged to share resources between networks
CN101277215B (zh) * 2007-03-28 2011-06-08 中国电信股份有限公司 通过端口代理中继实现远程设备监控管理的系统和方法
JP4416035B2 (ja) * 2007-12-28 2010-02-17 村田機械株式会社 中継サーバ及び中継通信システム
JP4889688B2 (ja) 2008-06-24 2012-03-07 三菱電機株式会社 ネットワークシステム
JP5458610B2 (ja) 2009-03-13 2014-04-02 村田機械株式会社 中継通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012111355A1 (ja) 2012-08-23
JP2012175306A (ja) 2012-09-10
CN103370926B (zh) 2016-01-20
KR20130116938A (ko) 2013-10-24
US20140052827A1 (en) 2014-02-20
KR101534174B1 (ko) 2015-07-06
CN103370926A (zh) 2013-10-23
TW201238292A (en) 2012-09-16
US9357012B2 (en) 2016-05-31
TWI551085B (zh) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941846B2 (ja) 中継サーバ及び中継通信システム
JP4998526B2 (ja) 中継サーバ及び中継通信システム
KR101371057B1 (ko) 중계 통신 시스템 및 액세스 관리 장치
JP5760493B2 (ja) 中継通信システム
JP5652312B2 (ja) 中継サーバ及び中継通信システム
WO2012144134A1 (ja) 中継サーバ及び中継通信システム
JP5272968B2 (ja) 中継通信システム及びアクセス管理装置
JP2012244428A (ja) 中継サーバ及び中継通信システム
WO2012144135A1 (ja) 中継サーバ及び中継通信システム
JP6051512B2 (ja) 通信システム及びセンター装置
JP5077311B2 (ja) 中継通信システム及びアクセス管理装置
JP5633748B2 (ja) 中継サーバ及び中継通信システム
JP5003738B2 (ja) 中継通信システム及びアクセス管理装置
JP5633749B2 (ja) 中継サーバ及び中継通信システム
JP2012231265A (ja) 中継サーバ及び中継通信システム
JP5272974B2 (ja) 中継通信システム及びアクセス管理装置
JP5272967B2 (ja) 中継通信システム及びアクセス管理装置
JP2011055187A (ja) 中継通信システム及びアクセス管理装置
JP2012221051A (ja) 中継サーバ及び中継通信システム
JP5713236B2 (ja) 管理機能付き中継サーバ及び中継通信システム
JP5045723B2 (ja) アクセス管理用中継装置および中継通信システム
JP5347894B2 (ja) 中継サーバおよび中継通信システム
JP2012190158A (ja) 中継サーバ及び中継通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5760493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250