JP5757900B2 - 車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5757900B2
JP5757900B2 JP2012050850A JP2012050850A JP5757900B2 JP 5757900 B2 JP5757900 B2 JP 5757900B2 JP 2012050850 A JP2012050850 A JP 2012050850A JP 2012050850 A JP2012050850 A JP 2012050850A JP 5757900 B2 JP5757900 B2 JP 5757900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
obstacle
calculated
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012050850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013184563A (ja
Inventor
健男 芝田
健男 芝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012050850A priority Critical patent/JP5757900B2/ja
Priority to US14/376,303 priority patent/US9216739B2/en
Priority to DE112013000600.6T priority patent/DE112013000600B4/de
Priority to PCT/JP2013/052974 priority patent/WO2013132949A1/ja
Priority to CN201380007566.0A priority patent/CN104080681B/zh
Publication of JP2013184563A publication Critical patent/JP2013184563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5757900B2 publication Critical patent/JP5757900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は車両用の走行制御装置に関し、特に、自車両周囲の環境に応じて車両の走行特性を変更する走行制御装置に関する。
従来から、道路状況に適合した車両制御を実現するように走行制御装置の開発がなされている。たとえば、走行制御装置として、自車前方の障害物までの距離に応じて目標加減速度を変更し、車両の運転性及び安全性の向上を図ったものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
しかしながら、このように障害物までの距離のみで車両の走行制御の特性を変更すると、実際の道路状況や運転者の感覚に沿わない場合が生じることがある。たとえば、自車線上に障害物はあるものの残りの道幅が十分に広い状況や、自車前方に障害物があるものの対向車線上にあり自車線上にはない状況では、運転者は減速操作等を行わずにそのままの車速で通過すると考えられるが、従来技術ではこのような状況であっても車両特性が変更されてしまい、運転者に違和感を与えてしまう可能性があった。
このような点を鑑みて、たとえば、自車両周囲の状況に応じて車両の走行特性を制御する走行制御装置が提案されている(例えば特許文献2)。具体的には、走行制御装置は、自車前方の所定範囲を検索し、自車前方にある障害物を検出する障害物検出部と、検出された障害物の存在する位置における道幅残量を演算する道幅残量演算部と、演算された道幅残量に基づき車両の走行特性を変更する車両特性変更部とを備えている。
特開2008−62894号公報 特開平11−348598号公報
上述した特許文献2の技術では、ACCを利用しているため、先行車、人、または障害物等が自車線上にない場合には、設定車速を維持するように制御される。しかしながら、自車走行路上に障害物があり、対向車線が走行している状況では、運転者は障害物を回避できる距離で停止し、対向車をやり過ごすと考えられる。ここで、運転者のブレーキ操作で減速した場合、ACC制御はキャンセルされるため、減速後にACC制御を行う場合は再度設定車速をセットする必要があり、運転者に負担を与えている。また、運転者の減速操作により障害物の直前で停止を行った場合、停止後の発車時に、障害物の回避が困難になる可能性もあった。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、その目的とすることころは、道路幅が障害物および対向車の存在により狭くなるような状況下で自車が走行する場合、自車を最適な位置で停車させ、その後の再発車時に、運転者に負担を与えることなく、障害物を好適に回避することができる車両走行制御装置を提供することにある。
前記課題を鑑みて、本発明に係る車両走行制御装置は、予め設定された設定速度に基づいて走行し、自車の周囲の状況に応じて該自車の走行を制御するものであり、道路幅と障害物の位置および幅と自車速度とに基づいて、自車走行側における前記自車が走行可能な自車走行側仮想車線を演算し、道路幅と、障害物の位置および幅と、自車速度と、対向車の位置、幅、および速度と、に基づいて、対向車走行側における自車が走行可能な対向車走行側仮想車線を演算し、道路幅と自車走行側仮想車線と対向車走行側仮想車線とに基づき、前記自車走行路の道幅残量を演算するものであり、演算された道幅残量が所定値より小さくなる地点があるときに、該地点の手前の位置で前記自車の走行を停止することを特徴とするものである。
本発明によれば、道路幅が障害物および対向車の存在により狭くなるような状況下で自車が走行する場合、自車を最適な位置で停車させ、その後の再発車時に、運転者に負担を与えることなく、障害物を好適に回避することができる。
本発明の実施形態に係る走行制御装置を備えた車両の概略構成を示す図である。 図1に示すコントロールユニットにおいて行われる走行制御の処理を示したフローチャートである。 自車が通過することができる限界位置を演算するためのフローチャートである。 通過可能限界位置における車両の走行状態を変更する方法を説明するためのフローチャートである。 障害物があるときの仮想左側車線および仮想右側車線の演算を説明するための模式図。 図5の仮想左側車線および仮想右側車線の演算を説明するための模式図。 図6の障害物近傍の詳細を説明するための図。 図5の仮想左側車線の演算結果を説明するための模式図。 図2のステップS17で演算したすれ違い位置が障害物近傍にあるときの演算を説明するための模式図。 図2のステップS21において、対向車および障害物を考慮した仮想右側車線の演算方法を説明するための模式図。 図2のステップS22において、対向車線上に障害物がない場合の仮想右側車線の演算方法を説明するための模式図。 図2のステップS22において、対向車線上に対向車がない場合の仮想右側車線の演算方法を説明するための模式図。 仮想右側車線の演算結果を説明するための模式図。 (a)〜(f)は時間経過ごとにおける、ステップS27およびステップS28で演算した目標速度および要求加速度を適用した模式図。 通過可能限界位置を演算する方法を説明するための模式図。 (a)〜(e)は時間経過ごとにおける、ステップS33で演算した要求加速度を適用した模式図。 (a)〜(f)は時間経過ごとにおける、ステップS34で演算した要求加速度を適用した模式図。
本実施の形態について図面を参照して説明する。
本発明の実施形態に係る車両の走行制御装置を備えた車両(自車)の概略構成を示す図である。この車両は、動力源としてエンジン1、駆動系として自動変速機2、プロペラシャフト3、ディファレンシャルギア4、ドライブシャフト5を備えた一般的な構成の後輪駆動車であり、エンジン1によって駆動輪である車輪6を駆動する。なお、ここに示した車両は本発明に係る実施形態で適用可能な車両の一例であり、本発明が適用可能な車両の構成を限定するものではなく、動力源としてエンジンに代えてモータ、あるいはエンジンとモータの両方を備えてもよい。
車両のフロント部にはステレオカメラ7が取り付けられており、ステレオカメラ7は自車両から自車前方にある先行車、障害物、対向車などの位置、相対速度、幅や道路幅を演算する。このとき、ステレオカメラ7に代えてレーザレンジファインダやCCDカメラなどを用いて距離計測を行うようにしてもよい。
また、走行制御装置を含むコントロールユニット8は、車両の走行を制御するものであり、アクセルペダル9およびブレーキペダル10の操作量およびステレオカメラからの情報に基づいて、エンジン1、自動変速機2、ブレーキ11が制御され、この結果として、車両(自車)の走行が制御される。なお、自車速度は、エンジンの回転数と、自動変速機のレンジから演算することができ、本実施形態では、この自車速度が予め設定された速度となるように、一般的に知られた方法でACC制御が実施可能な装置構成となっている。
次に、この車両用制御装置の制御内容について示す。
図2は、図1に示すコントロールユニットにおいて行われる処理を示したフローチャートであり、フローチャートはコントロールユニット8の動作を示したものであり、所定時間毎に繰り返し実行されるものである。
まず、ステップS11では、ステレオカメラ7により自車前方の所定の範囲を検索し、道路の中心から左側に相当する、自車前方の自車走行路の道路幅を検出する(道路幅検出部)。具体的には、道路の中心から左側の所定範囲を検索し、自車走行路の道路幅を検出する。
自車線上を検索した結果、ステップS12に進み、自車走行路上にある障害物を検出する(障害物検出部)。ステップS12で障害物が自車線上にあると判断した場合、ステップS13へ進む。
ステップS13では、自車走行側(左側)における自車が走行可能な仮想左側車線Wl(y)、すなわち自車走行側仮想車線を演算する(自車走行側仮想車線演算部)。具体的は、図5および6に示すように、道路幅と、障害物の位置および幅と、自車速度とに基づいて、仮想左側車線Wl(y)を演算(算出)する。なお、仮想線とは、仮想車線とは、道路幅、障害物の位置および幅、対向車の位置、幅および速度、自車速度等に基づいて演算される自車が走行可能な領域の右端と左端の線をいい、ここでは、左側の仮想線である仮想左側車線Wl(y)を演算する。
ここで、ステップS13における仮想左側車線Wl(y)の演算方法を図6で詳細に説明する。このステップS13では、ステレオカメラ7より道路幅方向における障害物の幅Wo、障害物の位置に基づいた左側車線(路肩)と障害物との間の幅Wol、自車から障害物までの距離Yoが検出される。また、自車と障害物Woの相対速度VRoより、自車が走行時において障害物を回避することができる仮想左側車線Wl(y)の進入角θを次の関係式で表すことができる。
θ=α*VRo(0<θ<π/2、α=定数)
進入角θを用いて、仮想左側車線開始距離Ylを演算する。仮想左側車線開始距離Ylの演算方法は図7で説明する。図7の左側車線の座標からy成分に対応する仮想左側車線Wl(y)のx成分を演算する。仮想左側車線Wlのx成分は下記の式で表せる。
xl(y)=Xo−(Yo−y)/tanθ
従って、図7のxl3、xl4、xl5は下記で演算される。
xl3=Xo−(Yo−y3)/tanθ
xl4=Xo−(Yo−y4)/tanθ
xl5=Xo−(Yo−y5)/tanθ
図7において、xl4>x4かつxl3<x3の関係にあるため、仮想左側車線開始距離Ylは下記の式で演算できる。
Yl=(a(Yo−Xo)−y3tanθ)/(1−tanθ)
a=(y4−y3)/(x4−x3)
以上より、図6の仮想左側車線Wl(y)は下記の式で演算する。
0<y ≦Ylの場合、
Wl(y)=0
Yl<y≦Yoの場合、
Wl(y)=(y−Yl)tan(π/2−θ)
Yo<yの場合、
Wl(y)=Wol+Wo
一方、図2に戻り、ステップS12で障害物が自車線上にないと判断した場合、ステップS14へ進む。
ステップS14では図8に示すような仮想左側車線Wl(y)を下記の式で演算する。
Wl(y)=0
次に、ステップS15では、ステレオカメラ7により自車前方の道路の中心から右側の所定範囲を検索し、道路の中心から右側に相当する自車前方の対向車走行路の道路幅を検出する(道路幅検出部)。さらに、ステレオカメラ7により、自車走行路上にある対向車を検出する(対向車検出部)。対向車線上を検索した結果、ステップS16で対向車があると判断した場合、ステップS17へ進む。
ステップS17では、図6に示すように、推定される自車と対向車のすれ違い位置Ytを演算する。自車速度Va、対向車の相対速度VRb、対向車の車間距離Ybより、すれ違い位置Ytは下記の式で演算する。
Yt=(Yb*Va)/VRb
次に、ステップS18へ進む。ステップS18ではステップS15の対向車線上を検索した結果より、対向車線上に障害物を検出し、障害物があると判断した場合、ステップS19へ進む。
ステップS19では図9で示すように、ステップS17で演算したすれ違い位置Ytが障害物近傍に位置する場合、すなわち、すれ違い位置Ytが障害物の位置Yroと重なると判断する。ここで、障害物近傍とは障害物の距離Yoを基準とする障害物すれ違い下限距離Yloと障害物すれ違い上限距離Yhiの間の範囲であり、障害物すれ違い下限距離Yloと障害物すれ違い上限距離Yhiは障害物すれ違い範囲下部offset1と障害物すれ違い範囲上部offset2より下記の式で表せる。
Ylo=Yo−offset1
Yhi=Yo+offset2
障害物すれ違い範囲下部offset1と障害物すれ違い範囲上部offset2は特定の固定値でもよく、自車と障害物の相対速度、または自車と対向車の相対速度に対して単調増加関数の関係式から演算してもよい。
ステップS19で、すれ違い位置Ytが障害物の位置Yroと重なると判断した場合には、ステップS20へ進む。ステップS20では、図9で示すような仮想右側車線Wr(y)を演算する。障害物の位置および幅と、自車速度と、対向車の位置、幅、および速度と、に基づいて、対向車走行側における自車が走行可能な対向車走行側仮想車線を演算する(対向車走行側仮想車線演算部)。
より具体的には、図9に示すように、対向車幅Wb、自車走行路の右側車線(路肩)と対向車との間の幅Wbr、障害物の幅Wo、自車走行路の右側車線(路肩)と障害物との間の幅Worより、仮想右側車線Wr(y)は下記の式で演算する。ここで、Wb+Wbrが、本発明にいう対向車の走行路幅に相当するものである。すなわち、対向車は、自車走行路の右側車線と対向車との間の幅Wbrを維持して、障害物をすり抜けると推定されるので、仮想右側車線Wr(y)は以下のように演算される。
Wr(y)=Wo+Wor+Wb+Wbr
一方、ステップS19において、ステップS17で演算したすれ違い位置Ytが障害物近傍に位置しないと判断した場合には、ステップS21へ進む。
ステップS21では、図10で示すような仮想右側車線Wr(y)を下記の式で演算する。
Wo+Wor>Wb+Wbrの場合
WR(y)=Wo+Wor
Wo+Wor≦Wb+Wbrの場合
WR(y)=Wb+Wbr
一方、ステップSS18において、対向車線上に障害物がないと判断した場合、ステップS22へ進む。
ステップS22では図11で示すような仮想右側車線Wr(y)を下記の式で演算する。
Wr(y)=Wb+Wbr
一方、ステップS16において、対向車がないと判断した場合、ステップS23へ進む。
さらに、ステップS23では、ステップS15の対向車線上を検索した結果より、対向車線上に障害物があるかを判断し、障害物がある(対向車がない)と判断した場合、ステップS24へ進む。
ステップS24では図12で示すような仮想右側車線Wr(y)を下記の式で演算する。
Wr(y)=Wo+Wor
一方、ステップS23において、対向車線上に障害物がないと判断した場合、ステップS25へ進む。ステップS25では図13で示すような仮想右側車線Wr(y)を下記の式で演算する。
Wr(y)=0
次に、ステップS26へ進む。ステップS26では、ステップS11とステップS15で検出した自車前方の自車走行路の道路幅W(y)と、ステップS13とステップS14で演算した仮想左側車線Wl(y)と、ステップS20、ステップS21、ステップS22、ステップS24、ステップS25で演算した仮想右側車線Wr(y)より仮想自車両通過幅(道幅残量)w(y)を下記の式で演算する。すなわち、ここでは、自車走行側仮想車線と対向車走行側仮想車線に基づき、自車走行路の道幅残量を演算する(道幅残量演算部)。
w(y)=W(y)−Wl(y)−Wr(y)
このようにして、対向車線上に障害物があり、対向車が自車線内に入る可能性がある場合、自車と対向車の推定される走行路の範囲から、道幅残量が演算される。これにより、ACC制御機能を解除せず、運転者に違和感を与えることなく、道幅残量に応じた通過速度に車両の車両走行状態(走行特性)を変更することがでる。
次に、ステップS27へ進む。ステップS27では、演算された仮想自車両通過幅(道路残幅)w(y)に基づいて、自車前方の地点における自車の目標速度(目標通過速度)va(y)を演算する(目標通過速度演算部)。具体的には、仮想自車両通過幅w(y)に応じた目標速度va(y)を演算する。仮想自車両通過幅w(y)と目標速度va(y)との関係は単調増加の傾向にあることが好ましい。したがって、目標速度は、例えば、仮想自車両通過幅w(y)に応じた単調増加関数から演算することができる。
このようにして、自車走行路上に障害物はあるものの残りの道幅が通過可能な場合、ACC制御機能を解除せずに、残りの道幅に応じた速度で通過するため、運転者の感覚にあった制御を実現できる。
たとえば、仮想自車両通過幅w(y)に応じて目標速度va(y)を演算し、目標速度va(y)が、ACC制御における予め設定された設定車速より低い場合に、仮想自車両通過幅w(y)に応じた速度で走行するよう自車の走行を制御してもよい。このように、設定車速よりも仮想車両通過幅w(y)に応じた速度を優先することにより、仮想車両通過幅が狭くなった場合に、より安全に自車を走行させることができる。
図14(a)〜(f)はステップS27の一例を示している。図14(a)〜(f)に示すように、Y軸の各y地点に対応する仮想自車両通過幅w(y)から目標速度va(y)を演算する。ここでY軸の各y地点は一例のため現在地から5[m]の等間隔で表されているが、自車速度に応じて間隔を変更してもよい。また、等間隔ではなく、近距離を狭く、遠方を広く間隔を調整してもよい。なお、図14および後述する図16および図17には、自車前方からの各地点における距離と、その地点における演算された目標速度(目標通過速度)および要求加速度を示している。
次に、ステップS28へ進む。ステップS28では図14(a)に示すように現在の自車速度Vaと目標速度va(y)から要求加速度a(y)を下記の式で演算する(要求加速度演算部)。
a(y)=(va(y)− Va)/2y
そして、後述するように、演算された要求加速度a(y)に基づき、エンジンおよび自動変速機などを制御することにより、車両走行状態(加減速状態)を変更する(車両走行状態変更部)。
ステップ28で要求加速度を演算し、さらに、自車が通過することができる限界位置がある場合、には、さらに以下のフローに進む。図3は、自車が通過することができる限界位置を演算するためのフローチャートであり、ステップ28に続くフローチャートである。ステップS29では、仮想自車両通過幅w(y)が自車両幅Waに所定の余裕αを持たせた値Wa+αより小さいかどうかを判断する。ここで、仮想自車両通過幅w(y)が、自車両幅Waに所定の余裕αを持たせた値Wa+αより小さい場合、自車の走行を停止させることが望ましく、ステップS30へ進む。
ステップS30では、図15で示すような通過可能限界位置Ysを演算する。図15において、通過可能限界位置Ysは、w4<(Wa+α)<w5の関係を満たす位置であるため、通過可能限界位置Ysは下記の式から演算できる。
Ys=((y5−y4)/(w5−w4))*(Wa+α)+y4
すなわち、ここでは、通過可能限界位置Ysは、演算された道幅残量が自車両幅Waより小さくなる地点があるときに、この地点の手前の位置(通過可能限界位置Ys)で、ACC制御機能を解除せずに、自車の走行を停止させるために演算される値である。
次に、ステップS30で通過可能限界位置Ysを演算した後はステップS31へ進む。ステップS31では図16(a)で示すような通過可能限界位置Ysで停止するよう要求加速度a(y)を演算する。次に、ステップS32へ進む。
図4は、通過可能限界位置における車両の走行状態を変更する方法を説明するためのフローチャートであり、ステップ31に続くフローチャートである。演算された道幅残量が自車両幅Waより小さくなる地点があるときに、この地点の手前の位置(通過可能限界位置Ys)で、ACC制御機能を解除せずに自車の走行を停止するような走行制御を行う。具体的には、まず、ステップS32およびステップ33で、各地点において演算された要求加速度(具体的には減速度)が優先加減速度閾値より大きい(減速度が小さい)場合に、各地点において演算された要求加速度のうち、自車に対して最も近距離の地点で演算された要求加速度に基づき、車両走行状態を変更する。
まず、ステップS32ではステップS28とステップS31で演算した要求加速度a(y)の中から優先加減速度閾値Alo(例えば−3[m/ss](−の符号は減速))を下回る要求加速度a(y)がない場合、ステップS33へ進む。
ステップS33では演算された要求加速度a(y)の中から最も近いy地点にある要求加速度を選択する。図16でステップS33の一例を示す。図16の(a)は時間t=0[s]時点における各y地点の目標速度va(y)と要求加速度a(y)を示している。また自車速度Vaは5[m/s]であり、通過可能限界位置Ysが自車前方の16.5[m]の位置にある。
この時、仮想自車両通過幅w(y)が前方にいくほど狭くなっているため目標速度va(y)も5[m/s]より低い値になっている。各y地点の目標速度va(y)と自車速度5[m/s]から演算した要求加速度a(y)の中に優先加減速度閾値Alo(例えば−3[m/ss])を下回る要求加速度a(y)がないため、最も近いy地点y=5[m]の要求加速度a(5)=−0.9[m/ss]を選択する。従って、t=0[s]時点でステップS33は、−0.9[m/ss]の要求加速度を出力する。
次に、図16の(b)は図16の(a)の要求加速度−0.9[m/ss]で減速し、時間t=1.11[s]時点における各y地点の目標速度va(y)と要求加速度a(y)を示している。
このとき、自車速度Vaは目標速度va(0)=4[m/s]と一致している。各y地点の目標速度va(y)と自車速度4[m/s]から演算した要求加速度a(y)の中で優先加減速度閾値Alo(例えば−3[m/ss])を下回る要求加速度a(y)がないため、最も近いy地点y=5[m]の要求加速度a(5)=−0.7[m/ss]を選択する。従って、t=1.11[s]時点でステップS33は−0.7[m/ss]の要求加速度を出力する。図16の(c)と(d)に示す時間においても同様の方法で要求加速度を出力する。
次に、図16の(e)は、時間t=7.95[s]時点における各y地点の目標速度va(y)と要求加速度a(y)を示している。このとき、自車速度Vaは目標速度va(0)=0[m/s]と一致し、停止している。以上、図16の(a)から(e)を通して、各y地点での仮想自車両通過幅w(y)に対応する最適な自車速度で通過できる。
一方、ステップS32において、優先加減速度閾値Alo(例えば−3[m/ss])を下回る要求加速度a(y)がある場合、すなわち、自車走行路の各地点で演算された要求加速度が所定値より小さい場合(減速度が大きい場合)に、ステップS34へ進む。
ステップS34では演算された要求加速度a(y)の中から最も低い値の要求加速度を選択する。図17でステップS34の一例を示す。図17(a)は、時間t=0[s]時点における各y地点の目標速度va(y)と要求加速度a(y)を示している。また自車速度Vaは15[m/s]である。この時、仮想自車両通過幅w(y)が前方にいくほど狭くなっているため目標速度va(y)も15[m/s]より低い値になっている。各y地点の目標速度va(y)と自車速度15[m/s]から演算した要求加速度a(y)の中に優先加減速度閾値Alo(例えば−3[m/ss])を下回る要求加速度a(y)があるため(すなわち、要求減速度が−3[m/ss]よりも大きくなるため)、最も要求加速度値の大きい(要求減速度が大きい)y=15[m]の要求加速度a(15)=−4.17[m/ss]を選択する。従って、t=0[s]時点でステップS34は−4.17[m/ss]の要求加速度を出力する。
次に、図17(b)は図17(a)の要求加速度−4.17[m/ss]で減速し、時間t=0.35[s]時点における各y地点の目標速度va(y)と要求加速度a(y)を示している。このとき、自車速度Vaは13.5[m/s]であり目標速度va(0)=14[m/s]を下回る。各y地点の目標速度va(y)と自車速度13.5[m/s]から演算した要求加速度a(y)の中で優先加減速度閾値Alo(例えば−3[m/ss])を下回る要求加速度a(y)があるため、最も値の低いy=10[m]の要求加速度a(10)=−4.11[m/ss]を選択する。従って、t=0.74[s]時点でステップS33は−4.11[m/ss]の要求加速度を出力する。図17(c)と(d)についても同様の方法で要求加速度を出力する。
次に、図17(e)と(f)は優先加減速度閾値Alo(例えば−3[m/ss])を下回る要求加速度a(y)がないため、ステップS33へ進む。以上、図17の(a)から(f)を通して、遠方の仮想自車両通過幅w(y)の急激な変化に対して要求加速度を急変させることなく通過できる。
次に、ステップS35へ進む。ACC制御機能を解除せずに、ステップS35ではステップS32またはステップS34で選択された要求加速度a(y)の加減速を実施する。
このように、本実施形態では、道路幅が障害物および対向車の存在により狭くなるような状況下で自車が走行する場合であっても、自車を通過可能限界位置で停車させることができる。これにより、その後の再発車時に、障害物を好適に回避することができる。
また、従来の如く、運転者のブレーキ操作で減速した場合、ACCはキャンセルされるため、減速後にACCを行う場合は再度設定車速をセットする必要があるところ、本実施形態によれば、この操作しなくてもよい場合があり、運転者の負担を軽減することがきる。
自車走行側仮想車線と対向車走行側仮想車線に基づいて演算された自車走行路の仮想自車両通過幅(道幅残量)から、自車の停車を制御するので、減速操作により停止するか、設定車速のまま通過してしまうかの運転者の判断を軽減すると共に、運転者に違和感を与えることなく、走行可能である。
さらに、自車線上に障害物があり、対向車線上へ入ってしまう可能性がある場合、自車と対向車の走行状態から推定される走行路の範囲から道幅残量を推定しているので、道幅残量から障害物を回避し、かつ対向車をやり過ごすことが可能な地点で停止することができる。
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更があっても、それらは本発明に含まれるものである。
たとえば、障害物や対向車を検出する方法は上で述べた以外の方法を用いてもよい。また、加減速の変更も自動変速機の変速比やブレーキのアシスト量を変更するだけでなく、エンジン1の吸入空気量や燃料噴射量を制御して出力を変更、あるいは、ハイブリッド車や電気自動車に適用する場合、ブレーキ回生量を変更するようにしてもよい。
1 エンジン
2 自動変速機
3 プロペラシャフト
4 ディファレンシャルギア
5 ドライブシャフト
6 車輪
7 ステレオカメラ
8 コントロールユニット
9 アクセルペダル
10 ブレーキペダル
11 ブレーキ

Claims (5)

  1. 自車速度が予め設定された設定速度になるように走行制御を行うACC制御の機能を有し、該ACC制御機能により該自車の走行を制御する車両の走行制御装置であって、
    該走行制御装置は、自車前方の自車走行路の道路幅を検出する道路幅検出部と、
    前記自車走行路上にある障害物の位置を検出する障害物検出部と、
    前記自車走行路上にある対向車の位置を検出する対向車検出部と、
    路幅方向における検出された障害物と対向車の幅を検出する幅検出部と、
    前記道路幅と前記障害物の位置および幅と自車速度とに基づいて、前記自車走行側における前記自車が走行可能な自車走行側仮想車線を演算する自車走行側仮想車線演算部と、
    前記道路幅と、前記障害物の位置および幅と、前記自車速度と、前記対向車の位置、幅、および速度と、に基づいて、向車走行側における前記自車が走行可能な対向車走行側仮想車線を演算する対向車走行側仮想車線演算部と、
    前記道路幅と前記自車走行側仮想車線と前記対向車走行側仮想車線とに基づき、前記自車走行路の道幅残量を演算する道幅残量演算部と、
    前記演算された道幅残量に基づき、前記自車前方の各地点における自車の目標通過速度を演算する目標通過速度演算部と、
    該目標通過速度と自車速度に基づき、自車の要求加速度を演算する要求加速度演算部と、
    前記要求加速度に基づき、設定された前記ACC制御機能を解除せずに車両走行状態を変更する車両走行状態変更部と、を備え、
    前記走行制御装置は、前記演算された道幅残量が所定値より小さくなる地点があるときに、設定された前記ACC制御機能を解除せずに該地点の手前の位置で前記自車の走行を停止させることを特徴とする走行制御装置。
  2. 前記目標通過速度演算部は、前記道幅残量に応じて前記目標通過速度を演算し、該目標通過速度が、予め設定された設定車速より低い場合に、道幅残量に応じた速度で走行するよう自車の走行を制御することを特徴とする請求項に記載の走行制御装置。
  3. 前記障害物検出部が障害物を検出し、前記対向車検出部が、前記対向車を検出したときに、前記走行制御装置は、前記自車と前記対向車のすれ違い地点を推定し、
    該推定されたすれ違い地点が前記障害物近傍と一致する場合には、前記対向車の走行路幅を推定し、前記対向車走行側仮想車線演算部は、前記対向車の前記走行路幅に基づいて、対向車走行側仮想車線を演算することを特徴とする請求項に記載の走行制御装置。
  4. 車両走行状態変更部は、各地点において演算された要求加速度が所定値より大きい場合に、各地点において演算された要求加速度のうち、自車に対して最も近距離の地点で演算された要求加速度に基づき、前記車両走行状態を変更することを特徴とする請求項に記載の走行制御装置。
  5. 自車走行路の各地点で演算された要求加速度が所定値より小さい場合に、演算された要求加速度の中で最も低い値の要求加速度に基づき前記車両走行状態を変更することを特徴とする請求項に記載の走行制御装置。
JP2012050850A 2012-03-07 2012-03-07 車両走行制御装置 Active JP5757900B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050850A JP5757900B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 車両走行制御装置
US14/376,303 US9216739B2 (en) 2012-03-07 2013-02-08 Vehicle travel control apparatus
DE112013000600.6T DE112013000600B4 (de) 2012-03-07 2013-02-08 Fahrzeugfahrtsteuervorrichtung
PCT/JP2013/052974 WO2013132949A1 (ja) 2012-03-07 2013-02-08 車両走行制御装置
CN201380007566.0A CN104080681B (zh) 2012-03-07 2013-02-08 车辆行驶控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050850A JP5757900B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 車両走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013184563A JP2013184563A (ja) 2013-09-19
JP5757900B2 true JP5757900B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=49116433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012050850A Active JP5757900B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 車両走行制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9216739B2 (ja)
JP (1) JP5757900B2 (ja)
CN (1) CN104080681B (ja)
DE (1) DE112013000600B4 (ja)
WO (1) WO2013132949A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011085325A1 (de) * 2011-10-27 2013-05-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Führen eines Fahrzeugs und Fahrerassistenzsystem
KR101787996B1 (ko) * 2013-04-11 2017-10-19 주식회사 만도 차선 추정 장치 및 그 방법
JP5917472B2 (ja) * 2013-11-08 2016-05-18 本田技研工業株式会社 運転支援装置
EP3162648B1 (en) * 2014-06-25 2019-04-24 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device
JP5952862B2 (ja) * 2014-06-27 2016-07-13 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
DE102014212478A1 (de) * 2014-06-27 2015-12-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Erstellung eines Umfeldmodells eines Fahrzeugs
CN104599517A (zh) * 2015-01-29 2015-05-06 柳州市二和汽车零部件有限公司 智能车辆安全辅助控制系统
CN104670021A (zh) * 2015-01-29 2015-06-03 柳州市二和汽车零部件有限公司 具有实时通信的智能车辆安全控制系统
CN104608634A (zh) * 2015-01-29 2015-05-13 柳州市二和汽车零部件有限公司 智能车辆安全控制系统
CN104670083A (zh) * 2015-01-29 2015-06-03 柳州市二和汽车零部件有限公司 具有语音控制的智能车辆安全控制系统
CN104590256A (zh) * 2015-01-29 2015-05-06 柳州市二和汽车零部件有限公司 车辆安全辅助控制系统
CN104670082A (zh) * 2015-01-29 2015-06-03 柳州市二和汽车零部件有限公司 具有语音控制和实时通信的车辆安全控制系统
CN104670244A (zh) * 2015-01-29 2015-06-03 柳州市二和汽车零部件有限公司 具有语音控制的车辆安全控制系统
CN104670243A (zh) * 2015-01-29 2015-06-03 柳州市二和汽车零部件有限公司 具有语音控制的车辆安全辅助控制系统
CN104680816A (zh) * 2015-01-29 2015-06-03 柳州市二和汽车零部件有限公司 具有实时通信的智能车辆安全辅助控制系统
JP6573769B2 (ja) * 2015-02-10 2019-09-11 国立大学法人金沢大学 車両走行制御装置
DE102015213576A1 (de) * 2015-05-11 2016-11-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ansteuerung von Rückhaltemitteln für ein Fahrzeug, Computerprogramm, elektronisches Speichermedium und Vorrichtung Ansteuerung von Rückhaltemitteln für ein Fahrzeug
JP6573526B2 (ja) * 2015-10-21 2019-09-11 株式会社Subaru 車両の運転支援制御装置
DE102016203086B4 (de) 2016-02-26 2018-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerassistenz
JP6638527B2 (ja) * 2016-04-01 2020-01-29 株式会社デンソー 車両用装置、車両用プログラム
SE541225C2 (en) 2016-11-10 2019-05-07 Scania Cv Ab Method and control unit for heavy vehicles
KR102568114B1 (ko) * 2016-11-30 2023-08-18 현대오토에버 주식회사 자율 주행 제어 장치 및 방법
JP6741871B2 (ja) * 2016-12-06 2020-08-19 ニッサン ノース アメリカ,インク 自律走行車両のソリューションパスオーバーレイインタフェース
JP2018097590A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 障害物判定システムおよび障害物判定プログラム
DE102017203624A1 (de) 2017-03-06 2018-09-06 Continental Automotive Gmbh Warneinrichtung vor Gegenverkehr.
WO2019008648A1 (ja) 2017-07-03 2019-01-10 日産自動車株式会社 運転支援車両の目標車速生成方法及び目標車速生成装置
CN107633683B (zh) * 2017-09-29 2020-08-07 深圳市富源信息技术有限公司 用于车辆超载的非现场执法管理系统
JP2019137189A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6754386B2 (ja) * 2018-03-14 2020-09-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6637537B2 (ja) * 2018-03-14 2020-01-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置および車両制御方法
CN110364023B (zh) * 2018-04-10 2022-05-31 奥迪股份公司 驾驶辅助系统和方法
JP6924724B2 (ja) * 2018-06-14 2021-08-25 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
CN110733496A (zh) * 2018-07-18 2020-01-31 松下知识产权经营株式会社 信息处理装置、信息处理方法以及记录介质
CN110738081B (zh) * 2018-07-19 2022-07-29 杭州海康威视数字技术股份有限公司 异常路况检测方法及装置
KR20200037119A (ko) * 2018-09-28 2020-04-08 바이두닷컴 타임즈 테크놀로지(베이징) 컴퍼니 리미티드 자율 주행 차량에 사용되는 터널에 기초한 계획 시스템
EP3912877B1 (en) * 2019-01-15 2022-12-21 NISSAN MOTOR Co., Ltd. Driving assistance method and driving assistance device
JP7049283B2 (ja) * 2019-03-07 2022-04-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US10915766B2 (en) * 2019-06-28 2021-02-09 Baidu Usa Llc Method for detecting closest in-path object (CIPO) for autonomous driving
DE102020204078A1 (de) * 2019-11-27 2021-05-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Fahrerassistenzsystem für Kraftfahrzeuge
EP4071025B1 (en) * 2019-12-02 2024-04-10 NISSAN MOTOR Co., Ltd. Vehicle control method and vehicle control device
CN111857127B (zh) * 2020-06-12 2021-10-01 珠海市一微半导体有限公司 一种机器人沿边行走的清洁分区规划方法、芯片及机器人
US20230264689A1 (en) * 2020-06-17 2023-08-24 Nissan Motor Co., Ltd. Travel Assistance Method and Travel Assistance Device
WO2023244976A1 (en) * 2022-06-14 2023-12-21 Tusimple, Inc. Systems and methods for detecting restricted traffic zones for autonomous driving
JP7435867B1 (ja) 2023-03-13 2024-02-21 いすゞ自動車株式会社 車速制御装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4203113A (en) * 1975-02-24 1980-05-13 Baghdady Elie J Radar method and apparatus
EP0590588B2 (en) * 1992-09-30 2003-09-10 Hitachi, Ltd. Vehicle driving support system
US5754099A (en) * 1994-03-25 1998-05-19 Nippondenso Co., Ltd. Obstacle warning system for a vehicle
US7630806B2 (en) * 1994-05-23 2009-12-08 Automotive Technologies International, Inc. System and method for detecting and protecting pedestrians
JP3487054B2 (ja) * 1995-12-26 2004-01-13 株式会社デンソー 車両用障害物警報装置
JP3337197B2 (ja) * 1997-04-04 2002-10-21 富士重工業株式会社 車外監視装置
JP3358709B2 (ja) * 1997-08-11 2002-12-24 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP3562314B2 (ja) * 1998-06-09 2004-09-08 日産自動車株式会社 車両用制御装置
US6268803B1 (en) * 1998-08-06 2001-07-31 Altra Technologies Incorporated System and method of avoiding collisions
JP3596314B2 (ja) * 1998-11-02 2004-12-02 日産自動車株式会社 物体端の位置計測装置および移動体の通行判断装置
JP3681620B2 (ja) * 2000-07-26 2005-08-10 株式会社デンソー 車両用障害物認識装置
WO2002043029A1 (fr) * 2000-11-24 2002-05-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Appareil de prevention des collisions entre vehicules
US7266220B2 (en) * 2002-05-09 2007-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Monitoring device, monitoring method and program for monitoring
EP1475765A3 (de) 2003-05-08 2006-05-24 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Bestimmung einer Durchfahrtsmöglichkeit für ein Fahrzeug
US20050125121A1 (en) 2003-11-28 2005-06-09 Denso Corporation Vehicle driving assisting apparatus
JP2005182753A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Denso Corp 車両運転支援装置
US7561966B2 (en) * 2003-12-17 2009-07-14 Denso Corporation Vehicle information display system
JP2006273000A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Advics:Kk 車両用走行支援装置
US8280573B2 (en) 2006-08-10 2012-10-02 Komatsu Ltd. Guided control device for unmanned vehicle
JP4377898B2 (ja) 2006-09-11 2009-12-02 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102007027494B4 (de) 2007-06-14 2012-12-06 Daimler Ag Verfahren und eine Vorrichtung zur Unterstützung des Fahrers eines Fahrzeugs bei der Fahrzeugführung
JP5407952B2 (ja) * 2009-06-18 2014-02-05 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP5180933B2 (ja) * 2009-09-04 2013-04-10 本田技研工業株式会社 車両用接触回避支援装置
JP5267592B2 (ja) * 2010-04-09 2013-08-21 株式会社デンソー 物体認識装置
JP5716343B2 (ja) * 2010-10-01 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両の物体認識システム
JP5516301B2 (ja) * 2010-10-05 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 車両の走路判定システム
JP5563025B2 (ja) * 2012-03-28 2014-07-30 本田技研工業株式会社 踏切遮断機推定装置及び車両
KR102028720B1 (ko) * 2012-07-10 2019-11-08 삼성전자주식회사 위험 요소에 대한 정보를 디스플레이하는 투명 디스플레이 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013000600B4 (de) 2022-09-29
WO2013132949A1 (ja) 2013-09-12
US20150039156A1 (en) 2015-02-05
JP2013184563A (ja) 2013-09-19
CN104080681B (zh) 2016-09-28
CN104080681A (zh) 2014-10-01
DE112013000600T5 (de) 2014-10-23
US9216739B2 (en) 2015-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5757900B2 (ja) 車両走行制御装置
EP3611069B1 (en) Vehicle control device
JP6205947B2 (ja) 自動運転制御装置
KR101398223B1 (ko) 차량의 차선 변경 제어 장치 및 그 제어 방법
JP2020189543A (ja) 車両の走行制御装置
JP6680403B2 (ja) 運転支援車両の目標車速生成方法及び目標車速生成装置
WO2017077807A1 (ja) 車両走行制御装置
JP2018039303A (ja) 車両制御装置
JP6521487B2 (ja) 車両制御装置
JP2016017758A (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
JP6573526B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
JP2020001551A (ja) 車両制御装置
JP2018094943A (ja) 車両の自動運転装置
US20180037232A1 (en) Method and device for adapting a vehicle velocity for a vehicle
JP2017136968A (ja) 車両制御装置
EP3418152A1 (en) Vehicle control device
JP6988908B2 (ja) 自動運転車両の制御方法および制御装置
WO2019142312A1 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
JP2008059366A (ja) 操舵角決定装置、自動車及び操舵角決定方法
JP5042496B2 (ja) 運転支援装置
JP6892208B2 (ja) 車両制御装置
WO2021171049A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2018086946A (ja) 車両制御装置
KR102389101B1 (ko) 전동식 동력 조향 제어장치 및 제어방법
JP7474279B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5757900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250