JP5754778B2 - 記憶装置共用システム、管理装置、処理装置、記憶装置共用方法、管理方法、アクセス方法およびプログラム - Google Patents

記憶装置共用システム、管理装置、処理装置、記憶装置共用方法、管理方法、アクセス方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5754778B2
JP5754778B2 JP2011551707A JP2011551707A JP5754778B2 JP 5754778 B2 JP5754778 B2 JP 5754778B2 JP 2011551707 A JP2011551707 A JP 2011551707A JP 2011551707 A JP2011551707 A JP 2011551707A JP 5754778 B2 JP5754778 B2 JP 5754778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
priority
devices
priority information
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011551707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011092967A1 (ja
Inventor
裕史 大津
裕史 大津
純 大畑
純 大畑
浩明 長野
浩明 長野
真澄 一圓
真澄 一圓
純明 榮
純明 榮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Solutions Innovators Ltd
Biglobe Inc
Original Assignee
NEC Corp
NEC Solutions Innovators Ltd
Biglobe Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Solutions Innovators Ltd, Biglobe Inc filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011551707A priority Critical patent/JP5754778B2/ja
Publication of JPWO2011092967A1 publication Critical patent/JPWO2011092967A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5754778B2 publication Critical patent/JP5754778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0617Improving the reliability of storage systems in relation to availability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0635Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、記憶装置共用システム、管理装置、処理装置、記憶装置共用方法、管理方法、アクセス方法およびプログラムに関する。
複数の処理装置が複数の記憶装置を共用する記憶装置共用システムが知られている。記憶装置共用システムでは、各処理装置が複数の記憶装置を適切に共用できるように、各処理装置による記憶装置へのアクセスを制御する必要がある。
特許文献1には、複数のサーバ(処理装置)と、複数のサーバにて共用される複数の記憶装置と、複数のサーバと複数の記憶装置との間に置かれたスイッチと、を有する計算機システム(記憶装置共用システム)が記載されている。
図1は、特許文献1に記載の計算機システムの概略を示したブロック図である。
図1において、スイッチ101は、記憶部101aと接続されている。記憶部101aは、仮想記憶位置と各記憶装置102〜102内の実記憶位置との対応関係を示した変換テーブルを記憶している。
スイッチ101は、WEBサーバまたはアプリケーションサーバであるサーバ103から、仮想記憶位置へのアクセス要求を受け付けると、変換テーブルを参照して、仮想記憶位置へのアクセス要求を、実記憶位置へのアクセス要求に変換し、変換後の実記憶位置にアクセスする。
このため、特許文献1に記載の計算機システムでは、各サーバ103は、仮想記憶位置を用いることによって、適切な記憶装置102にアクセスすることができる。また、記憶装置102のいずれかが交換される場合にも、記憶部101a内の変換テーブルにおける仮想記憶位置と実記憶位置との対応関係が変更されれば、各サーバ103は、記憶装置102の交換に伴って仮想記憶位置を変更せずに済む。
特開2007−48323号公報
特許文献1に記載の計算機システムでは、各サーバは、記憶装置にアクセスするために、必ずスイッチを使用する。このため、スイッチに負荷が集中するという課題があった。
また、特許文献1に記載の計算機システムの中でスイッチのみが、仮想記憶位置と実記憶位置との対応関係を示した変換テーブルを有している。このため、スイッチが故障すると、各サーバは、記憶装置にアクセスできなくなるという課題もあった。
本発明の目的は、上述した課題を解決可能な記憶装置共用システム、管理装置、処理装置、記憶装置共用方法、管理方法、アクセス方法およびプログラムを提供することにある。
本発明の記憶装置共用システムは、N(Nは2以上の整数)台の記憶装置を共用するM(Mは2以上の整数)台の処理装置と、前記処理装置による前記記憶装置へのアクセスを制御する管理装置と、を含む記憶装置共用システムであって、前記管理装置は、前記記憶装置のそれぞれの優先順位を示す優先順位情報を格納する格納手段と、前記格納手段内の優先順位情報を、前記M台の処理装置に送信する管理手段と、を含み、前記処理装置は、前記管理手段から送信された優先順位情報を受信する通信手段と、前記通信手段にて受信された優先順位情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段内の優先順位情報に基づいて、前記記憶装置へのアクセスを制御する制御手段と、を含む。
本発明の管理装置は、N(Nは2以上の整数)台の記憶装置を共用するM(Mは2以上の整数)台の処理装置による前記記憶装置へのアクセスを制御する管理装置であって、前記記憶装置のそれぞれの優先順位を示す優先順位情報を格納する格納手段と、前記格納手段内の優先順位情報を、前記M台の処理装置に送信する管理手段と、を含む。
本発明の処理装置は、他の処理装置と共にN(Nは2以上の整数)台の記憶装置を共用し、管理装置と通信可能な処理装置であって、前記管理装置から、前記記憶装置のそれぞれの優先順位を示す優先順位情報を受信する通信手段と、前記通信手段にて受信された優先順位情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段内の優先順位情報に基づいて、前記記憶装置へのアクセスを制御する制御手段と、を含む。
本発明の記憶装置共用方法は、N(Nは2以上の整数)台の記憶装置を共用するM(Mは2以上の整数)台の処理装置と、前記処理装置による前記記憶装置へのアクセスを制御する管理装置と、を含む記憶装置共用システムでの記憶装置共用方法であって、前記管理装置が、前記記憶装置のそれぞれの優先順位を示す優先順位情報を格納手段に格納し、前記管理装置が、前記格納手段内の優先順位情報を、前記M台の処理装置に送信し、前記処理装置が、前記管理装置から送信された優先順位情報を受信し、前記処理装置が、前記優先順位情報を記憶手段に記憶し、前記処理装置が、前記記憶手段内の優先順位情報に基づいて、前記記憶装置へのアクセスを制御する。
本発明の管理方法は、N(Nは2以上の整数)台の記憶装置を共用するM(Mは2以上の整数)台の処理装置による前記記憶装置へのアクセスを制御する管理装置での管理方法であって、前記記憶装置のそれぞれの優先順位を示す優先順位情報を格納手段に格納し、前記格納手段内の優先順位情報を、前記M台の処理装置に送信する。
本発明のアクセス方法は、他の処理装置と共にN(Nは2以上の整数)台の記憶装置を共用し、管理装置と通信可能な処理装置でのアクセス方法であって、前記管理装置から、前記記憶装置のそれぞれの優先順位を示す優先順位情報を受信し、前記優先順位情報を記憶手段に記憶し、前記記憶手段内の優先順位情報に基づいて、前記記憶装置へのアクセスを制御する。
本発明のプログラムは、N(Nは2以上の整数)台の記憶装置を共用するM(Mは2以上の整数)台の処理装置による前記記憶装置へのアクセスを制御するコンピュータに、前記記憶装置のそれぞれの優先順位を示す優先順位情報を格納手段に格納する格納手順と、前記格納手段内の優先順位情報を、前記M台の処理装置に送信する送信手順と、を実行させる。
本発明のプログラムは、他のコンピュータと共にN(Nは2以上の整数)台の記憶装置を共用し、管理装置と通信可能なコンピュータに、前記管理装置から、前記記憶装置のそれぞれの優先順位を示す優先順位情報を受信する受信手順と、前記優先順位情報を記憶手段に記憶する記憶手順と、前記記憶手段内の優先順位情報に基づいて、前記記憶装置へのアクセスを制御する制御手順と、を実行させる。
本発明によれば、各処理装置による記憶装置へのアクセスを制御しつつ、特定の機器に負荷が集中することを防止可能になり、また、管理装置が故障しても、各処理装置が記憶装置に適切にアクセスすることが可能になる。
特許文献1に記載の計算機システムの概略を示したブロック図である。 本発明の一実施形態の記憶装置共用システムを示したブロック図である。 優先順位テーブルの一例を示した図である。 処理装置の動作を説明するための図である。 処理装置の動作を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態の記憶装置共用システムを説明する。
図2は、本発明の一実施形態の記憶装置共用システム1を示したブロック図である。
図2において、記憶装置共用システム1は、管理装置2と、M(Mは2以上の整数)台の処理装置3〜3と、を含む。管理装置2は、格納部21と、管理部22と、を含む。各処理装置3は、サーバ31と、アクセス制御部32と、を含む。アクセス制御部32は、通信部32aと、記憶部32bと、制御部32cと、を含む。各処理装置3は、N(Nは2以上の整数)台の記憶装置4〜4を共用する。図2では、記憶装置4として、記憶装置4Pおよび4Qが示されている。
まず、管理装置2について説明する。
管理装置2は、各処理装置3による各記憶装置4へのアクセスを制御する。
格納部21は、一般的に格納手段と呼ぶことができる。格納部21は、記憶装置4〜4のそれぞれの優先順位を示す優先順位テーブルを格納する。優先順位テーブルは、一般的に優先順位情報と呼ぶことができる。
図3は、優先順位テーブルの一例を示した図である。
図3に示した優先順位テーブル21aでは、記憶装置4Pに優先順位「1」が付与され、記憶装置4Qに優先順位「2」が付与されている。本実施形態の優先順位テーブル21aでは、優先順位21a1の数値が小さいほど、優先順位が高くなる。このため、優先順位テーブル21aでは、記憶装置4Pに最も高い優先順位が付されており、記憶装置4Qに2番目に高い優先順位が付されている。
優先順位テーブル21aでは、各記憶装置4を特定するための情報として、記憶装置の識別子21a2が用いられている。記憶装置の識別子21a2は、例えば、記憶装置の名称でもよいし、記憶装置のIP(Internet Protocol)アドレスでもよい。
優先順位テーブル21aは、例えば、処理装置3〜3にて共用される記憶装置4として新たに追加される記憶装置の優先順位を、最高順位として示す。
図2に戻って、管理部22は、一般的に管理手段と呼ぶことができる。
管理部22は、格納部21内の優先順位テーブル21aを、各処理装置3に送信する。また、管理部22は、記憶装置4のそれぞれの記憶領域の使用率を監視する。管理部22は、その監視の結果に基づいて優先順位テーブル21aを更新する。管理部22は、更新後の優先順位テーブル21aを各処理装置3に送信する。
続いて、各処理装置3について説明する。
各処理装置3は、各記憶装置4内のファイル(データ)を共有する。各処理装置3は、例えば分散処理を行う。
サーバ31は、例えば、WEBサーバまたはアプリケーションサーバである。サーバ31は、クライアント(不図示)からの要求に応じて、記憶装置4へのアクセス要求を発生する。記憶装置4へのアクセス要求は、例えば、書込み要求、または、読込み要求である。サーバ31は、記憶装置4へのアクセス要求(書込み要求、または、読込み要求)を、アクセス制御部32(具体的には、制御部32c)に提供する。
アクセス制御部32は、管理部22から送信された優先順位テーブル21aを受信する。また、アクセス制御部32は、記憶装置4へのアクセス要求を受け付けた場合、優先順位テーブル21aに基づいて、記憶装置4へのアクセスを制御する。
通信部32aは、一般的に通信手段と呼ぶことができる。通信部32aは、管理部22から送信された優先順位テーブル21aを受信する。
記憶部32bは、一般的に記憶手段と呼ぶことができる。記憶部32bは、通信部32aにて受信された優先順位テーブル21aを記憶する。
制御部32cは、一般的に制御手段と呼ぶことができる。制御部32cは、通信部32aにて受信された優先順位テーブル21aに基づいて、記憶装置4へのアクセスを制御する。
例えば、制御部32cは、書込み要求に示された名称のデータが、N台の記憶装置4〜4のいずれにも記憶されていない場合に、N台の記憶装置4〜4の中で、優先順位テーブル21aに示された優先順位が最も高い記憶装置(以下「最上位記憶装置」と称する)にアクセスし、最上位記憶装置に、書込み要求に示された名称のデータを書き込む。
また、例えば、制御部32cは、N台の記憶装置4〜4のうちの複数の記憶装置に同一名称のファイル(データ)が記憶されている状況で、その同一名称のファイルへのアクセス要求があった場合に、その複数の記憶装置の中で、優先順位テーブル21aに示された優先順位が最も高い記憶装置にアクセスする。
なお、管理装置2は、コンピュータにて実現されてもよい。この場合、コンピュータは、コンピュータにて読み取り可能なCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)のような記録媒体に記録されたプログラムを読込み実行することによって、格納部21および管理部22として機能する。
また、各処理装置は、コンピュータにて実現されてもよい。この場合、コンピュータは、コンピュータにて読み取り可能なCD−ROMのような第1記録媒体に記録された第1プログラムを読み取り実行することによって、サーバ31として機能すると共に、コンピュータにて読み取り可能なCD−ROMのような第2記録媒体に記録された第2プログラムを読み取り実行することによって、アクセス制御部32として機能する。
なお、記録媒体は、CD−ROMに限らず適宜変更可能である。
次に、動作を説明する。
管理装置2内の管理部22は、例えば、格納部21に優先順位テーブル21aが格納されたとき、および、格納部21内の優先順位テーブル21aが更新されたとき、格納部21内の優先順位テーブル21aを読み出す。なお、優先順位テーブル21aは、ユーザからの入力に応じて更新されてもよいし、管理部22にて更新されてもよい。
管理部22は、優先順位テーブル21aを読み出すと、その優先順位テーブル21aを各処理装置3に送信する。
各処理装置3では、通信部32aは、管理部22から送信された優先順位テーブル21aを受信する。通信部32aは、優先順位テーブル21aを受信すると、その優先順位テーブル21aを制御部32cに提供する。
制御部32cは、優先順位テーブル21aを受け付けると、その優先順位テーブル21aを記憶部32bに記憶する。なお、制御部32cが優先順位テーブル21aを受け付けたときに、記憶部32bに優先順位テーブルが既に記憶されている場合、制御部32cは、記憶部32b内の優先順位テーブルを、通信部32aから受け付けた優先順位テーブル21aに更新する。
制御部32cは、記憶部32b内に優先順位テーブル21aが記憶されている状況(以下「特定状況」と称する)で、サーバ31から、記憶装置4へのアクセス要求(書込み要求、または、読込み要求)を受け付けると、記憶部32b内の優先順位テーブル21aに基づいて、記憶装置4へのアクセスを制御する。
例えば、制御部32cは、ディレクトリ名とファイル名とを示した書込み要求を、特定状況で受け付けると、以下のように動作する。
まず、制御部32cは、書込み要求に示されたディレクトリ名およびファイル名の組み合わせ(以下「第1組み合わせ」と称する)が、優先順位テーブル21aに示された記憶装置4〜4内に存在するかを確認する。
本実施形態では、制御部32cは、第1組み合わせの存在が確認されるまで、優先順位テーブル21aに示された記憶装置4〜4を、優先順位順に選択していき、記憶装置4を選択するごとに、選択された記憶装置4内の情報を検索する。
第1組み合わせが、優先順位テーブル21aに示された記憶装置4〜4のいずれかで見つかると、制御部32cは、記憶装置4内の第1組み合わせのファイル名のファイルを、書込み要求に従って書き換える。
このため、第1組み合わせが、優先順位テーブル21aに示された記憶装置4〜4内に複数存在しても、制御部32cは、最初に第1組み合わせが確認された記憶装置4内のそのファイル名のファイル、つまり、第1組み合わせを記憶している複数の記憶装置4〜4の中で優先順位が最も高い記憶装置4内のそのファイル名のファイルを、書込み要求に従って書き換える。
一方、第1組み合わせが、優先順位テーブル21aに示された記憶装置4〜4内に存在しないと、制御部32cは、最上位記憶装置4にアクセスして、最上位記憶装置4に、そのファイル名のファイルを書き込む。
なお、制御部32cは、例えば、最上位記憶装置4の空き記憶領域が閾値よりも少ないと、書込み要求に応じたファイルを最上位記憶装置4に書き込まない。制御部32cは、最上位記憶装置4に、書込み要求に応じたファイルを書き込めなかった場合、最上位記憶装置4の次に優先順位が高い記憶装置4にアクセスして、その記憶装置4に、そのファイル名のファイルを書き込む。なお、閾値は、記憶部32bに予め記憶されている。
図4は、記憶装置4Pにディレクトリ名「dir1」のディレクトリが存在し、記憶装置4P内のディレクトリ名「dir1」のディレクトリにファイル名「File3.txt」のファイルが記憶され、記憶装置4Qにディレクトリ名「dir1」および「dir2」のディレクトリが存在し、記憶装置4Q内のディレクトリ名「dir1」のディレクトリにファイル名「File1.txt」のファイルが記憶され、記憶装置4Q内のディレクトリ名「dir2」のディレクトリにファイル名「File2.txt」のファイルが記憶されており、記憶部32b内の優先順位テーブル21aが図3に示した情報を示している状況で、第1組み合わせが、「/dir2/File4.txt」である場合の動作を説明するための図である。
この場合、「/dir2/File4.txt」が記憶装置4Pおよび4Qのいずれにもないため、制御部32cは、最上位記憶装置4Pにアクセスして、最上位記憶装置4Pにディレクトリ名「dir2」のディレクトリを作成し、最上位記憶装置4Pのディレクトリ名「dir2」のディレクトリに、ファイル名「File4.txt」のファイルを記憶する。
また、例えば、制御部32cは、ディレクトリ名とファイル名とを示した読込み要求を、特定状況で受け付けると、以下のように動作する。
制御部32cは、読込み要求に示されたディレクトリ名およびファイル名の組み合わせ(以下「第2組み合わせ」と称する)が、優先順位テーブル21aに示された記憶装置4〜4内に存在するかを確認する。
本実施形態では、制御部32cは、第2組み合わせの存在が確認されるまで、優先順位テーブル21aに示された記憶装置4〜4を、優先順位順に選択していき、記憶装置4を選択するごとに、選択された記憶装置4内の情報を検索する。
第2組み合わせが、優先順位テーブル21aに示された記憶装置4〜4のいずれかで見つかると、制御部32cは、記憶装置4内の第2組み合わせのファイル名のファイルを読み出す。
このため、第2組み合わせが、優先順位テーブル21aに示された記憶装置4〜4内に複数存在しても、制御部32cは、最初に第2組み合わせが確認された記憶装置4内のそのファイル名のファイル、つまり、第2組み合わせを記憶している複数の記憶装置4〜4の中で優先順位が最も高い記憶装置4内のそのファイル名のファイルを読み出す。
一方、第2組み合わせが、優先順位テーブル21aに示された記憶装置4〜4内に存在しないと、制御部32cは、サーバ31にエラー情報を返す。
次に、優先順位テーブル21aの更新について説明する。
管理装置2内の管理部22は、格納部21内の優先順位テーブル21aが更新されたとき、格納部21内の優先順位テーブル21aを読み出し、その優先順位テーブル21aを各処理装置3に送信する。
優先順位テーブル21aの更新例としては、優先順位テーブル21aに示された記憶装置の優先順位を変更する場合と、優先順位テーブル21aに新たな記憶装置(記憶装置の識別子)を追加したうえで各記憶装置の優先順位を変更する場合がある。
優先順位テーブル21aに新たな記憶装置の識別子が記載されることで、各処理装置3内の制御部3cは、その新たな記憶装置を認識する。
図5は、記憶装置4Rが、処理装置3〜3にて共用される記憶装置として新たに追加される例を示した図である。
図5において、格納部21内の優先順位テーブル21aには、記憶装置4Rの識別子「記憶装置4R」が追加され、記憶装置4Rの優先順位が最上位に設定され、他の記憶装置4〜4の優先順位が1つずつ下げられる。
優先順位テーブル21aの更新は、例えば、管理部22によって行われる。
管理部22は、例えば、記憶装置4のそれぞれの記憶領域の使用率を監視し、最上位記憶装置4の記憶領域の使用率が既定の閾値を超えたら、最上位記憶装置4の優先順位を最下位にし、その他の記憶装置の優先順位をそれぞれ1つあげる。なお、既定の閾値は、例えば、格納部21に予め格納されている。
また、未使用の記憶装置を別途用意しておき、最上位記憶装置4の記憶領域の使用率が既定の閾値を超えたら、管理部22は、優先順位テーブル21aでの最上位記憶装置4の優先順位、およびその他の記憶装置の優先順位を1つずつ下げるとともに、未使用の記憶装置を最上位の優先順位として優先順位テーブルに組み込んでもよい。
また、本実施形態では、制御部32cは、通信部32aが優先順位テーブル21aを受信すると、通信部32aから管理装置2に応答情報を送信する。管理装置2内の管理部22は、優先順位テーブル21aが送信されてから所定時間(例えば、5秒)の間に応答情報を送信してこない制御部(以下「特定制御部」と称する)32cが存在する場合に、特定制御部32cがN台の記憶装置4〜4を使用することを禁止する。
なお、特定制御部32cがN台の記憶装置4〜4を使用することを禁止する手法としては、例えば、特定制御部32cがN台の記憶装置4〜4にアクセスすることを禁止する処理が用いられてもよいし、また、N台の記憶装置4〜4が、特定制御部32cのIPアドレスを用いたパケットを拒否するように、N台の記憶装置4〜4を設定する処理が用いられてもよい。
また、所定時間は5秒に限らず適宜変更可能である。
なお、管理部22は、処理装置3のそれぞれで優先順位テーブルが記憶部32bに記憶されるタイミングを互いに一致させてもよい。例えば、管理部22は、2相コミット、3相コミットまたはpaxosアルゴリズムなどの分散コミットアルゴリズム(「分散アルゴリズム」とも称される)を用いて、各処理装置3で行われる優先順位テーブルの更新を、全ての処理装置3〜3が同時に行うようにしてもよい。
次に、本実施形態の効果を説明する。
本実施形態によれば、管理装置2では、管理部22は、格納部21内の優先順位テーブル21aを各処理装置3に送信する。各処理装置3では、制御部32cは、通信部32aが受信した優先順位テーブル21aを記憶部32bに記憶し、記憶部32b内の優先順位テーブル21aに基づいて、記憶装置4〜4へのアクセスを制御する。
このため、管理装置2は、優先順位テーブル21aを各処理装置3に送信することによって、各処理装置3による各記憶装置4へのアクセスを制御する。また、管理装置2は、各処理装置3からアクセス要求を受け付ける必要がなくなり、管理装置2に負荷が集中することを防止可能になる。
また、管理装置2に不具合が生じたとしても、各処理装置3内に優先順位テーブル21aがあるため、管理装置2が新たな管理装置に交換されている間も、各処理装置3は、記憶装置4〜4を用いた情報処理を継続することが可能になる。
本実施形態では、制御部32cは、書込み要求に示された名称のファイル(データ)が、N台の記憶装置4〜4のいずれにも記憶されていない場合に、最上位記憶装置4にアクセスし、最上位記憶装置4に、書込み要求に示された名称のファイル(データ)を書き込む。
この場合、優先順位テーブル21aを用いることによって、新たなファイルが書き込まれる記憶装置を指定することが可能になる。よって、例えば、記憶容量の大きい記憶装置の優先順位が高く設定されれば、記憶容量の大きい記憶装置をファイル書込み用として優先的に使用することが可能になる。
また、本実施形態では、優先順位テーブル21aは、処理装置3〜3にて共用される記憶装置4として新たに追加される記憶装置の優先順位を最高順位として示す。この場合、新たに追加される記憶装置、つまり、未使用記憶領域が大きい記憶装置をファイル書込み用として優先的に使用することが可能になる。
本実施形態では、制御部32cは、アクセス要求にて示された名称のファイル(データ)が、N台の記憶装置4〜4のうちの複数の記憶装置に記憶されている場合に、その複数の記憶装置の中で優先順位テーブル21aにて示される優先順位が最も高い記憶装置にアクセスする。
この場合、例えば、記憶装置4Q内のデータが記憶装置4P内に移行される場合、優先順位テーブル2aにおいて、記憶装置4Pの優先順位が、記憶装置4Qの優先順位よりも高く設定されれば、データの移行先の記憶装置4Pが、データの移行元の記憶装置4Qよりも優先的に使用され、データ移行時のデータの不整合が発生する確率を低くすることが可能になる。
本実施形態では、管理部22は、記憶装置4〜4のそれぞれの記憶領域の使用率を監視し、その監視の結果に基づいて優先順位テーブル21aを更新する。
この場合、例えば、管理部22が、記憶領域の使用率が高くなった記憶装置の優先順位、つまり、未使用記憶領域が小さい記憶装置の優先順位を下げることが可能となり、未使用記憶領域が小さい記憶装置に新たなファイルが書き込まれる確率を低くすることが可能となる。
また、本実施形態では、管理部22は、制御部32cのうちに、優先順位テーブル21aが送信されてから所定時間の間に応答情報を送信してこない特定制御部32cが存在する場合に、特定制御部32cがN台の記憶装置4〜4を使用することを禁止する。
この場合、特定制御部32c、つまり、新しい優先順位テーブル21aを受信できていない可能性が高い処理装置3内の制御部32cが、古い優先順位テーブル21aを使用して記憶装置4〜4へのアクセスを制御することを防止可能となる。
なお、管理部22は、処理装置3のそれぞれで優先順位テーブルが記憶部32bに記憶されるタイミングを互いに一致させてもよい。この場合、全ての処理装置3が同じタイミングで優先順位テーブルを更新するので、各処理装置3による各記憶装置4へのアクセスの整合性を極めて高くすることが可能になる。
また、優先順位テーブル21aの更新の契機は、最上位記憶装置4の記憶領域の使用率が既定の閾値を超えたときに限らない。例えば、記憶装置4のいずれかの故障時、記憶装置4の状態監視(例えば、読み取りエラーの発生率の監視)の報告時、または、記憶装置4のメンテナンス計画に応じたタイミングでもよい。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2010年1月26日に出願された日本出願特願2010−014239を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 記憶装置共用システム
2 管理装置
21 格納部
22 管理部
3 処理装置
31 サーバ
32 アクセス制御部
32a 通信部
32b 記憶部
32c 制御部
4 記憶装置

Claims (18)

  1. N(Nは2以上の整数)台の記憶装置を共用するM(Mは2以上の整数)台の処理装置と、前記処理装置による前記記憶装置へのアクセスを制御する管理装置と、を含む記憶装置共用システムであって、
    前記管理装置は、
    前記記憶装置のそれぞれの優先順位を示す優先順位情報を格納する格納手段と、
    前記格納手段内の優先順位情報が更新されたとき、更新後の優先順位情報を、前記M台の処理装置に送信する管理手段と、を含み、
    前記処理装置は、
    前記管理手段から送信された優先順位情報を受信する通信手段と、
    先順位情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段内の優先順位情報を前記通信手段にて受信した優先順位情報に更新し、前記記憶手段内の優先順位情報に基づいて、前記記憶装置へのアクセスを制御する制御手段と、を含む、記憶装置共用システム。
  2. N(Nは2以上の整数)台の記憶装置を共用するM(Mは2以上の整数)台の処理装置と、前記処理装置による前記記憶装置へのアクセスを制御する管理装置と、を含む記憶装置共用システムであって、
    前記管理装置は、
    前記記憶装置のそれぞれの優先順位を示す優先順位情報を格納する格納手段と、
    前記格納手段内の優先順位情報を、前記M台の処理装置に送信する管理手段と、を含み、
    前記処理装置は、
    前記管理手段から送信された優先順位情報を受信する通信手段と、
    前記通信手段にて受信された優先順位情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段内の優先順位情報に基づいて、前記記憶装置へのアクセスを制御する制御手段と、を含み、
    前記制御手段は、前記通信手段が前記優先順位情報を受信すると、前記通信手段から前記管理装置に応答情報を送信し、
    前記管理手段は、前記制御手段のうち、前記優先順位情報が送信されてから所定時間の間に前記応答情報を送信してこない特定制御手段が存在する場合に、当該特定制御手段が前記N台の記憶装置を使用することを禁止する、記憶装置共用システム。
  3. 前記制御手段は、書込み要求に示された名称のデータが、前記N台の記憶装置のいずれにも記憶されていない場合に、前記N台の記憶装置の中で前記優先順位情報が示す優先順位が最も高い記憶装置にアクセスして当該記憶装置に前記データを書き込む、請求項1または2に記載の記憶装置共用システム。
  4. 前記制御手段は、アクセス要求に示された名称のデータが、前記N台の記憶装置のうちの複数の記憶装置に記憶されている場合に、当該複数の記憶装置の中で、前記優先順位情報が示す優先順位が最も高い記憶装置にアクセスする、請求項1から3のいずれか1項に記載の記憶装置共用システム。
  5. 前記優先順位情報は、前記処理装置にて共用される記憶装置に新たな記憶装置が追加される場合、新たに追加される記憶装置の優先順位を最高順位として更新される、請求項1からのいずれか1項に記載の記憶装置共用システム。
  6. 前記管理手段は、前記記憶装置のそれぞれの記憶領域の使用率を監視し、当該監視の結果に基づいて、前記格納手段内の優先順位情報を更新し、更新後の優先順位情報を、前記各処理装置に送信する、請求項1からのいずれか1項に記載の記憶装置共用システム。
  7. 前記管理手段は、前記処理装置のそれぞれで前記優先順位情報が前記記憶手段に記憶されるタイミングを互いに一致させる、請求項1からのいずれか1項に記載の記憶装置共用システム。
  8. N(Nは2以上の整数)台の記憶装置を共用するM(Mは2以上の整数)台の処理装置による前記記憶装置へのアクセスを制御する管理装置であって、
    前記記憶装置のそれぞれの優先順位を示す優先順位情報を格納する格納手段と、
    前記格納手段内の優先順位情報が更新されたとき、更新後の優先順位情報を、前記M台の処理装置に送信する管理手段と、を含む管理装置。
  9. N(Nは2以上の整数)台の記憶装置を共用するM(Mは2以上の整数)台の処理装置による前記記憶装置へのアクセスを制御する管理装置であって、
    前記記憶装置のそれぞれの優先順位を示す優先順位情報を格納する格納手段と、
    前記格納手段内の優先順位情報を、前記M台の処理装置に送信する管理手段と、
    を含み、
    前記管理手段は、前記M台の処理装置のうち、前記優先順位情報が送信されてから所定時間の間に応答情報を送信してこない特定処理装置が存在する場合に、当該特定処理装置が前記N台の記憶装置を使用することを禁止する管理装置。
  10. 他の処理装置と共にN(Nは2以上の整数)台の記憶装置を共用し、管理装置と通信可能な処理装置であって、
    前記管理装置から、前記記憶装置のそれぞれの優先順位を示す優先順位情報を受信する通信手段と、
    先順位情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段内の優先順位情報を前記通信手段にて受信した優先順位情報に更新し、 前記記憶手段内の優先順位情報に基づいて、前記記憶装置へのアクセスを制御する制御手段と、を含む処理装置。
  11. N(Nは2以上の整数)台の記憶装置を共用するM(Mは2以上の整数)台の処理装置と、前記処理装置による前記記憶装置へのアクセスを制御する管理装置と、を含む記憶装置共用システムでの記憶装置共用方法であって、
    前記管理装置が、前記記憶装置のそれぞれの優先順位を示す優先順位情報を格納手段に格納する手順と
    前記管理装置が、前記格納手段内の優先順位情報が更新されたとき、更新後の優先順位情報を、前記M台の処理装置に送信する手順と
    前記処理装置が、前記管理装置から送信された優先順位情報を受信する手順と
    前記処理装置が、優先順位情報を記憶手段に記憶する手順と
    前記処理装置が、前記記憶手段内の優先順位情報を受信した優先順位情報に更新する手順と、
    前記処理装置が、前記記憶手段内の優先順位情報に基づいて、前記記憶装置へのアクセスを制御する手順とを含む記憶装置共用方法。
  12. N(Nは2以上の整数)台の記憶装置を共用するM(Mは2以上の整数)台の処理装置と、前記処理装置による前記記憶装置へのアクセスを制御する管理装置と、を含む記憶装置共用システムでの記憶装置共用方法であって、
    前記管理装置が、前記記憶装置のそれぞれの優先順位を示す優先順位情報を格納手段に格納する手順と
    前記管理装置が、前記格納手段内の優先順位情報を、前記M台の処理装置に送信する手順と
    前記処理装置が、前記管理装置から送信された優先順位情報を受信する手順と
    前記処理装置が、前記優先順位情報を記憶手段に記憶する手順と
    前記処理装置が、前記記憶手段内の優先順位情報に基づいて、前記記憶装置へのアクセスを制御する手順と、
    前記処理装置が、前記優先順位情報を受信すると、前記管理装置に応答情報を送信する手順と、
    前記管理装置が、前記M台の処理装置のうち、前記優先順位情報が送信されてから所定時間の間に前記応答情報を送信してこない特定処理装置が存在する場合に、当該特定処理装置が前記N台の記憶装置を使用することを禁止する手順とを含む記憶装置共用方法。
  13. N(Nは2以上の整数)台の記憶装置を共用するM(Mは2以上の整数)台の処理装置による前記記憶装置へのアクセスを制御する管理装置での管理方法であって、
    前記記憶装置のそれぞれの優先順位を示す優先順位情報を格納手段に格納する手順と
    前記格納手段内の優先順位情報が更新されたとき、更新後の優先順位情報を、前記M台の処理装置に送信する手順とを含む管理方法。
  14. N(Nは2以上の整数)台の記憶装置を共用するM(Mは2以上の整数)台の処理装置による前記記憶装置へのアクセスを制御する管理装置での管理方法であって、
    前記記憶装置のそれぞれの優先順位を示す優先順位情報を格納手段に格納する手順と
    前記格納手段内の優先順位情報を、前記M台の処理装置に送信する手順と
    前記M台の処理装置のうち、前記優先順位情報が送信されてから所定時間の間に応答情報を送信してこない特定処理装置が存在する場合に、当該特定処理装置が前記N台の記憶装置を使用することを禁止する手順とを含む管理方法。
  15. 他の処理装置と共にN(Nは2以上の整数)台の記憶装置を共用し、管理装置と通信可能な処理装置でのアクセス方法であって、
    前記管理装置から、前記記憶装置のそれぞれの優先順位を示す優先順位情報を受信する手順と、
    先順位情報を記憶手段に記憶する手順と
    前記記憶手段内の優先順位情報を受信した優先順位情報に更新する手順と、
    前記記憶手段内の優先順位情報に基づいて、前記記憶装置へのアクセスを制御する手順とを含むアクセス方法。
  16. N(Nは2以上の整数)台の記憶装置を共用するM(Mは2以上の整数)台の処理装置による前記記憶装置へのアクセスを制御するコンピュータに、
    前記記憶装置のそれぞれの優先順位を示す優先順位情報を格納手段に格納する格納手順と、
    前記格納手段内の優先順位情報が更新されたとき、更新後の優先順位情報を、前記M台の処理装置に送信する送信手順と、を実行させるためのプログラム。
  17. N(Nは2以上の整数)台の記憶装置を共用するM(Mは2以上の整数)台の処理装置による前記記憶装置へのアクセスを制御するコンピュータに、
    前記記憶装置のそれぞれの優先順位を示す優先順位情報を格納手段に格納する格納手順と、
    前記格納手段内の優先順位情報を、前記M台の処理装置に送信する送信手順と、
    前記M台の処理装置のうち、前記優先順位情報が送信されてから所定時間の間に前記応答情報を送信してこない特定処理装置が存在する場合に、当該特定処理装置が前記N台の記憶装置を使用することを禁止する禁止手順と、を実行させるためのプログラム。
  18. 他のコンピュータと共にN(Nは2以上の整数)台の記憶装置を共用し、管理装置と通信可能なコンピュータに、
    前記管理装置から、前記記憶装置のそれぞれの優先順位を示す優先順位情報を受信する受信手順と、
    先順位情報を記憶手段に記憶する記憶手順と、
    前記記憶手段内の優先順位情報を受信した優先順位情報に更新する更新手順と、
    前記記憶手段内の優先順位情報に基づいて、前記記憶装置へのアクセスを制御する制御手順と、を実行させるためのプログラム。
JP2011551707A 2010-01-26 2010-12-17 記憶装置共用システム、管理装置、処理装置、記憶装置共用方法、管理方法、アクセス方法およびプログラム Active JP5754778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011551707A JP5754778B2 (ja) 2010-01-26 2010-12-17 記憶装置共用システム、管理装置、処理装置、記憶装置共用方法、管理方法、アクセス方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014239 2010-01-26
JP2010014239 2010-01-26
JP2011551707A JP5754778B2 (ja) 2010-01-26 2010-12-17 記憶装置共用システム、管理装置、処理装置、記憶装置共用方法、管理方法、アクセス方法およびプログラム
PCT/JP2010/072775 WO2011092967A1 (ja) 2010-01-26 2010-12-17 記憶装置共用システム、管理装置、処理装置、記憶装置共用方法、管理方法、アクセス方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011092967A1 JPWO2011092967A1 (ja) 2013-05-30
JP5754778B2 true JP5754778B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=44318965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551707A Active JP5754778B2 (ja) 2010-01-26 2010-12-17 記憶装置共用システム、管理装置、処理装置、記憶装置共用方法、管理方法、アクセス方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5754778B2 (ja)
WO (1) WO2011092967A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107340509B (zh) * 2012-03-09 2020-04-14 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的驱动方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173856A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Nec Corp ファイル自動割り当てシステム
JP2003296167A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd ファイル管理システムおよびファイル管理方法
JP2006185118A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Tb Tech Co Ltd ストレージ管理
JP2008226134A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Funai Electric Co Ltd ファイル管理システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000020336A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Nec Corp 二重化通信システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173856A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Nec Corp ファイル自動割り当てシステム
JP2003296167A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd ファイル管理システムおよびファイル管理方法
JP2006185118A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Tb Tech Co Ltd ストレージ管理
JP2008226134A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Funai Electric Co Ltd ファイル管理システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200501044024; 江尻 革 Arata EJIRI: '自律分散型ストレージシステムの開発 Development of distributed autonomous storage system' 情報処理学会研究報告 Vol.2004 No.72 IPSJ SIG Technical Reports 第2004巻 第72号, 20040715, 455〜460, 社団法人情報処理学会 Information Processing Socie *
JPN6014045637; 江尻 革 Arata EJIRI: '自律分散型ストレージシステムの開発 Development of distributed autonomous storage system' 情報処理学会研究報告 Vol.2004 No.72 IPSJ SIG Technical Reports 第2004巻 第72号, 20040715, 455〜460, 社団法人情報処理学会 Information Processing Socie *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011092967A1 (ja) 2011-08-04
JPWO2011092967A1 (ja) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9986033B2 (en) Facilitating access to remote cloud services
JP4696089B2 (ja) 分散ストレージシステム
US20170351436A1 (en) Cluster federation and trust in a cloud environment
US9405781B2 (en) Virtual multi-cluster clouds
JP6607783B2 (ja) 分散キャッシュクラスタ管理
US9031906B2 (en) Method of managing data in asymmetric cluster file system
US7725631B2 (en) Information system and information storage method of information system
JP2011222011A (ja) リモート・ダイレクト・ストレージ・アクセス
CN108028833A (zh) 一种nas数据访问的方法、系统及相关设备
JP2007122463A (ja) 仮想ストレージシステム制御装置、仮想ストレージシステム制御プログラム、仮想ストレージシステム制御方法
TWI782487B (zh) 利用索引物件來進行簡易儲存服務無縫遷移的方法、主裝置以及儲存伺服器
CN110474802B (zh) 设备切换方法及装置、服务系统
CN111444157B (zh) 分布式文件系统及数据访问方法
US9891992B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, storage system and non-transitory computer readable storage media
JP6233403B2 (ja) ストレージシステム、ストレージ装置、ストレージ装置の制御方法及び制御プログラム、管理装置、管理装置の制御方法及び制御プログラム
JP5754778B2 (ja) 記憶装置共用システム、管理装置、処理装置、記憶装置共用方法、管理方法、アクセス方法およびプログラム
JP2007264904A (ja) プログラム自動更新システム
JP5605847B2 (ja) サーバ、クライアント、これらを有するバックアップシステム、及びこれらのバックアップ方法
TWI805380B (zh) 利用索引物件來進行簡易儲存服務無縫遷移的方法、主裝置以及儲存伺服器
JP4478000B2 (ja) データ仲介方法およびデータ仲介装置
JP2006003962A (ja) ネットワークストレージシステム
JP5535993B2 (ja) 記憶装置共有システムおよび記憶装置共用方法
JP5663525B2 (ja) サーバ、管理サーバ、および計算機システムのネットワークデバイスの設定方法
JP5870999B2 (ja) データ処理方法およびデータ処理システム
WO2021192098A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140527

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140613

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5754778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250