JP5736980B2 - 路側通信機、無線通信システム、無線信号の受信方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

路側通信機、無線通信システム、無線信号の受信方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5736980B2
JP5736980B2 JP2011128199A JP2011128199A JP5736980B2 JP 5736980 B2 JP5736980 B2 JP 5736980B2 JP 2011128199 A JP2011128199 A JP 2011128199A JP 2011128199 A JP2011128199 A JP 2011128199A JP 5736980 B2 JP5736980 B2 JP 5736980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
vehicle
received frame
area
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011128199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012257033A (ja
Inventor
博史 浦山
博史 浦山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2011128199A priority Critical patent/JP5736980B2/ja
Publication of JP2012257033A publication Critical patent/JP2012257033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5736980B2 publication Critical patent/JP5736980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、例えば、高度道路交通システム(ITS:Intelligent Transport System)の構成要素として好適である路側通信機、この路側通信機を備えた無線通信システム、その路側通信機による無線信号の受信方法、及び、その路側通信機のためのコンピュータプログラムに関する。
従来、ITSの一環として、交差点ごとに設置された複数の路側通信機により、車両から無線送信された各種の情報を取得する無線通信システムが検討されている。
この無線通信システムでは、限られた周波数帯域を有効に利用するため、路側通信機が送信するタイムスロットをTDMA(Time Division Multiple Access )方式で割り当て、残ったタイムスロットをCSMA(Carrier Sense Multiple Access )方式による車車間通信に割り当てることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
かかる無線通信システムにおいて、車両の位置や速度を含む車両情報を車載通信機がブロードキャスト送信して他の車両に通知すれば、別の車両との衝突を回避する安全運転支援に役立てることができる(特許文献1の段落0067参照)。
また、交差点に設置された路側通信機が受信した車両情報を、その交差点の周囲に向けて転送すれば、ある流入路を走行する車両の車両情報を別の流入路を走行する車両に通知できるので、右直衝突や出合い頭衝突を回避する安全運転支援に役立てることができる。
特開2010−87277号公報
ところで、成りすまし端末が送信した誤った車両情報が流通するのを防止するため、車載通信機が生成する送信フレームのデータの一部を暗号化することが検討されている。
一方、ITSの無線通信システムでは、比較的狭い通信帯域(715〜725MHz)しか割り当てられないので、路側通信機は、短い周期(例えば、100m秒)に多くの車両(最大で200台程度が想定される。)が送信した無線信号を復調し、復調後に得られた受信フレームを高速でデータ処理せねばならない。
このため、車載通信機の送信フレームの暗号化が本格化すると、路側通信機は、車載通信機から取得した受信フレームに含まれる暗号化データの復号を更に行う必要がある。
この場合、取得したすべての受信フレームにつき、単純に到着順に暗号化データを復号するとすれば、事故又は故障などの特殊情報を通知する車両からの受信フレームや、安全運転支援の場合に重要な交差点に向かう車両からの受信フレームなどの、有用性の高い受信フレームの処理が遅延したり、バッファ溢れによってその受信フレームが破棄されたりする可能性がある。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑み、複数の車載通信機から取得した受信フレームのうち、有用性の高い受信フレームの暗号化データを確実に復号できるようにすることを目的とする。
(1) 本発明の路側通信機は、車載通信機が送信した無線信号を受信する路側通信機であって、非暗号化データを格納する第1領域と暗号化データを格納する第2領域がプリアンブル以外のデータ格納領域に含まれる送信フレームの変調信号である前記無線信号を復調して、受信フレームを取り出す復調部と、取り出された前記受信フレームの前記第1領域に含まれる前記非暗号化データの内容に基づいて、前記受信フレームの優先度を設定する設定部と、設定された優先度に従って、前記受信フレームの前記第2領域に含まれる前記暗号化データを復号する復号部と、を備えていることを特徴とする。
本発明の路側通信機によれば、設定部が、車載通信機から取得した受信フレームの第1領域に含まれる非暗号化データの内容に基づいて、その受信フレームの優先度を設定し、復号部が、設定された優先度に従って、その受信フレームの第2領域に含まれる暗号化データを復号するので、複数の車載通信機から取得した受信フレームのうち、有用性の高い受信フレームの暗号化データを確実に復号することができる。
このため、有用性の高い受信フレームの処理遅延や、バッファ溢れによる破棄を未然に防止でき、車載通信機から取得した受信フレームを効率的に処理することができる。
(2) ところで、車載通信機は、車両の位置や速度などの普段の車両情報を外部に通知する場合は、その情報を格納する送信フレームの受信側アドレス値(例えば、図5のMACヘッダの「RA」の値)をブロードキャストに設定し、放送形式で無線信号を送信する。
また、車載通信機は、事故や故障などの個別情報を外部に通知する場合には、その情報を格納する送信フレームの受信側アドレス値を路側通信機宛のユニキャストに設定し、路側通信機に対して無線信号を送信する。
そこで、本発明の路側通信機において、前記設定部は、前記第1領域における受信側アドレス値がユニキャストを示す前記受信フレームについては、その値がブロードキャストを示す前記受信フレームよりも高優先度に設定することが好ましい。
この場合、上記のような個別情報を含む有用性の高い受信フレームの暗号化データを、普段の情報を含む通常の受信フレームの暗号化データよりも優先的に復号することができる。
(3) また、パトカー又は消防車などの緊急車両の車載通信機が緊急情報を外部に通知する場合や、その緊急車両或いはバスなどの公共車両の車載通信機が自車の車両情報を通知する場合は、その情報を格納する送信フレームの送信側アドレス値(例えば、図5のMACヘッダの「TA」の値)を緊急車両或いは公共車両であることを示す値に設定し、放送形式で無線信号を送信する。
そこで、本発明の路側通信機において、前記設定部は、前記第1領域における送信側アドレス値が緊急車両又は公共車両を示す前記受信フレームについては、その値がそれらの車両ではないことを示す前記受信フレームよりも高優先度に設定することが好ましい。
この場合、上記のような緊急情報や公共車両の車両情報を含む有用性の高い受信フレームの暗号化データを、普段の情報を含む通常の受信フレームの暗号化データよりも優先的に復号することができる。
(4) また、路側通信機が交差点の近傍に設置されている場合に、路側通信機の送信エリアにおける、所定時間内の送信回数(送信頻度)が比較的小さい車両は、送信エリアを停止せずにそのまま通過したと推定できるので、この車両からの受信フレームは、交差点の周囲に発生する渋滞長の推定にはさほど価値がない。
逆に、所定時間内の送信回数(送信頻度)が比較的大きい車両は、送信エリアで低速走行又は停止したと推定できるので、この車両からの受信フレームは、交差点の周囲に発生する渋滞長を推定に有用である。
そこで、本発明の路側通信機において、前記設定部は、前記設定部は、前記第1領域における送信元アドレス値(例えば、図5のMACヘッダの「SA」の値)の検出頻度が所定値以上である前記受信フレームを、その検出頻度が所定値未満である前記受信フレームよりも高優先度に設定することが好ましい。
この場合、交差点の周囲に発生した渋滞長の推定に役立つ受信フレームの暗号化データを、その推定とは関係のない受信フレームの暗号化データよりも優先的に復号することができる。
(5) また、後述の実施形態で述べるように、タイムスロットの割当情報が際限なく転送されるのを防止するために、車車間通信において送信フレームの第1領域に含まれる転送回数(例えば、図5のRSU制御の「リサイクル(転送回数)」の値)をインクリメントする場合がある。
この場合、路側通信機が交差点の近傍に設置されており、かつ、車載通信機から取得した受信フレームの転送回数が少ない場合には、その車載通信機の車両は、交差点の近傍にあって安全運転支援の必要性が高い車両であると推定できる。
そこで、前記設定部は、前記第1領域における転送回数値が所定値以下である前記受信フレームを、その転送回数値が所定値を超える前記受信フレームよりも高優先度に設定することが好ましい。
この場合、交差点における安全運転支援に役立つ受信フレームの暗号化データを、その安全運転支援に余り関係のない受信フレームの暗号化データよりも優先的に復号することができる。
(6) 本発明の無線通信システムは、CSMA方式による車車間通信を無線で行う車載通信機と、前記車載通信機が送信した前記無線信号を受信する上述の(1)〜()のいずれかに記載した本発明の路側通信機と、を備えていることを特徴とする。
従って、本発明の無線通信システムは、上述の(1)〜()のいずれかに記載した本発明の路側通信機と同様の作用効果を奏する。
(7) 本発明の受信方法は、車載通信機が送信した無線信号を路側通信機が受信する方法であって、非暗号化データを格納する第1領域と暗号化データを格納する第2領域がプリアンブル以外のデータ格納領域に含まれる送信フレームの変調信号である前記無線信号を復調して、受信フレームを取り出すステップと、取り出された前記受信フレームの前記第1領域に含まれる前記非暗号化データの内容に基づいて、前記受信フレームの優先度を設定するステップと、設定された前記優先度に従って、前記受信フレームの前記第2領域に含まれる前記暗号化データを復号するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の受信方法によれば、車載通信機から取得した受信フレームの第1領域に含まれる非暗号化データの内容に基づいて、その受信フレームの優先度を設定し、設定された優先度に従って、その受信フレームの第2領域に含まれる暗号化データを復号するので、複数の車載通信機から取得した受信フレームのうち、有用性の高い受信フレームの暗号化データを確実に復号することができる。
このため、有用性の高い受信フレームの処理遅延や、バッファ溢れによる破棄を未然に防止でき、車載通信機から取得した受信フレームを効率的に処理することができる。
(8) 本発明のコンピュータプログラムは、非暗号化データを格納する第1領域と暗号化データを格納する第2領域がプリアンブル以外のデータ格納領域に含まれる受信フレームに、所定の復号処理を行うデータ処理部として、コンピュータを機能させるためのコンピュータプログラムであって、前記受信フレームの前記第1領域に含まれる前記非暗号化データの内容に基づいて、前記受信フレームの優先度を設定するステップと、設定された前記優先度に従って、前記受信フレームの前記第2領域に含まれる前記暗号化データを復号するステップと、を含むことを特徴とすることを特徴とする。
本発明のコンピュータプログラムによれば、車載通信機から取得した受信フレームの第1領域に含まれる非暗号化データの内容に基づいて、その受信フレームの優先度を設定し、設定された優先度に従って、その受信フレームの第2領域に含まれる暗号化データを復号するので、複数の車載通信機から取得した受信フレームのうち、有用性の高い受信フレームの暗号化データを確実に復号することができる。
このため、有用性の高い受信フレームの処理遅延や、バッファ溢れによる破棄を未然に防止でき、車載通信機から取得した受信フレームを効率的に処理することができる。
以上の通り、本発明によれば、複数の車載通信機から取得した受信フレームのうち、有用性の高い受信フレームの暗号化データを確実に復号できるので、有用性の高い受信フレームの処理遅延や、バッファ溢れによる破棄を未然に防止することができる。
本発明の実施形態に係る路側通信機を含む高度道路交通システムの全体構成を示す概略斜視図である。 上記高度道路交通システムの管轄エリアの一部を示す道路平面図である。 路側通信機と車載通信機の内部構成を示すブロック図である。 タイムスロットの一例を示す概念図である。 (a)は車車間通信と路車間通信で共用する通信フレームのフレームフォーマットの一例を示す図であり、(b)はその通信フレーム中のMACヘッダの内容を示す表である。 上記通信フレームに含まれるデータペイロードのフォーマットの一例を示す図である。 無線通信部の構成例を示すブロック図である。 路側通信機のアンテナと受信エリアとの関係を示す道路平面図である。 路側通信機の制御部に含まれるデータ処理部の構成例を示すブロック図である。
〔システムの全体構成〕
図1は、本発明の実施形態に係る高度道路交通システム(ITS)の全体構成を示す概略斜視図である。なお、本実施形態では、道路構造の一例として、南北方向と東西方向の複数の道路が互いに交差した碁盤目構造を想定している。
図1に示すように、本実施形態の高度道路交通システムは、交通信号機1、路側通信機2、車載通信機3(図2及び図3参照)、中央装置4、車載通信機3を搭載した車両5、及び、各種の車両感知器よりなる路側センサ6などを含む。
交通信号機1と路側通信機2は、複数の交差点Ji(図例では、i=1〜12)のそれぞれに設置されており、電話回線等の通信回線7を介してルータ8に接続されている。このルータ8は交通管制センター内の中央装置4に接続されている。
中央装置4は、自身が管轄するエリアに含まれる各交差点Jiの交通信号機1及び路側通信機2とLAN(Local Area Network)を構成している。従って、中央装置4は、各交通信号機1及び各路側通信機2との間で双方向通信が可能である。なお、中央装置4は、交通管制センターではなく道路上に設置してもよい。
図1及び図2では、図示を簡略化するために、十字路交差点である各交差点Jiに信号灯器が1つだけ描写されているが、実際の各交差点Jiには、互いに交差する道路の上り下り用として少なくとも4つの信号灯器が設置されている。
路側センサ6は、各交差点Jiに流入する車両台数をカウントしたり、渋滞末尾を検出したりする目的で、管轄エリア内の適所に設置された各種の車両感知器よりなる。
この車両感知器としては、例えば、超音波式車両感知器、マイクロ波式車両感知器、光学式車両感知器(光ビーコン)、「画像式車両感知器」及び「旅行時間計測用感知器」などを採用することができる。
〔中央装置〕
中央装置4は、ワークステーション(WS)やパーソナルコンピュータ(PC)等よりなる制御部を有している。この制御部は、路側通信機2や路側センサ6からの各種の交通情報の収集・処理(演算)・記録、信号制御及び情報提供を統括的に行う。
具体的には、中央装置4の制御部は、自身のネットワークに属する交差点Jiの交通信号機1に対して、同一道路上の交通信号機1群を調整する系統制御や、この系統制御を道路網に拡張した広域制御(面制御)を行うことができる。
また、中央装置4は、通信回線7を介してLAN側と接続された通信インタフェースである通信部を有している。この通信部は、信号灯器の灯色切り替えタイミングに関する信号制御指令S1や、渋滞情報等を含む交通情報S2を所定時間ごとに交通信号機1及び路側通信機2に送信している(図1参照)。
信号制御指令S1は、前記系統制御や広域制御を行う場合の信号制御パラメータの演算周期(例えば、1.0〜2.5分)ごとに送信され、交通情報S2は、例えば5分ごとに送信される。
また、中央装置4の通信部は、各交差点Jiに対応する路側通信機2から、当該路側通信機2が車載通信機3から受信した車両5の位置や速度等を含む車両情報S3を受信し、各道路に設置された路側センサ6から前記感知情報S4を受信する。
中央装置4の制御部は、管轄エリア内の路側通信機2や路側センサ6などから通信部が取得した車両情報S3及び感知情報S4に基づいて、前記系統制御や広域制御を実行することができる。
〔無線通信の方式等〕
図2は、上記高度道路交通システムの管轄エリアの一部を示す道路平面図である。
図2では、互いに交差する2つの道路の各々が上りと下りで片側1車線のものとして例示されているが、道路構造はこれに限られるものではない。
図2にも示すように、本実施形態の高度道路交通システムは、車載通信機3との間で無線通信が可能な複数の路側通信機2と、CSMA方式で無線通信を行う移動無線送受信機の一種である複数の車載通信機3とを有する、無線通信システムを含んでいる。
路側通信機2は、それぞれ路側の交差点Jiごとに設置されていて、図1及び図2に例示するように、例えば交通信号機1の支柱に取り付けられている。車載通信機3は、道路を走行する車両5に搭載されている。
路側通信機2は、自身の受信エリアAr内にある車載通信機3からの無線信号を受信可能であり、その受信エリアArが他の路側通信機2のアンテナに到達している場合には、当該他の路側通信機2からの無線信号も受信可能である。
本実施形態の路側通信機2では、道路の延長方向に沿った指向性を有する複数のアンテナ20a,20b(図3及び図7参照)を採用しているため、受信エリアArが交差点J2から道路の延長方向に沿って延びた形状になっている。
なお、図2では、交差点J2に設置された路側通信機2の受信エリアArのみが描かれているが、その他の交差点Jiに設置された路側通信機2の受信エリアArも同様に、交差点Jiから道路の延長方向に沿って延びた形状になっている。
本実施形態の高度道路交通システムでは、路側通信機2同士(路路間通信)については無線通信が用いられ、また、路側通信機2と車載通信機3との間(「路」から「車」への路車間通信と「車」から「路」への車路間通信との双方を含む。)と車載通信機3同士(車車間通信)についても、無線通信が用いられている。
なお、前記した通り、交通管制センターに設けられた中央装置4は、各路側通信機2と有線での双方向通信が可能となっているが、これらの間も無線通信であってもよい。
路側通信機2は、自身が無線送信するための専用のタイムスロット(図4の第1スロットT1)をTDMA方式で割り当てており、このタイムスロット以外の時間帯(図4の第2スロットT2)には無線送信を行わない。従って、路側専用のタイムスロット以外の時間帯は、車載通信機3のためのCSMA方式による送信時間として開放されている。
また、路側通信機2は、自身の送信タイミングを制御するために、他の路側通信機2との時刻同期機能を有している。この路側通信機2の時刻同期は、例えば、自身の時計をGPS時刻に合わせるGPS同期や、自身の時計を他の路側通信機2からの送信信号に合わせるエア同期等によって行われる。
なお、本実施形態において、「送信フレーム」とは、路車間通信又は車車間通信において送信側となる通信機2,3の制御部23,32が生成する、変調前の通信フレームF(図5参照)のことをいう。
また、「受信フレーム」とは、路車間通信又は車車間通信において、受信側となる通信機2,3の制御部23,32が生成する、受信した無線信号を復調することによって復元された、送信フレームと同じ通信フレームFのことをいう。
〔路側通信機〕
図3は、路側通信機2と車載通信機3の内部構成を示すブロック図である。
路側通信機2は、無線通信のためのアンテナ20a,20bを有する無線通信部(送受信部)21と、中央装置4と双方向通信する有線通信部22と、それらの通信制御を行うプロセッサ(CPU:Central Processing Unit)等よりなる制御部23と、制御部23に接続されたROMやRAM等の記憶装置よりなる記憶部24とを備えている。
記憶部24は、制御部23が実行する通信制御のためのコンピュータプログラムや、各通信機2,3の通信機IDなどを記憶している。
無線通信部21は、交差点Jiの道路方向に沿った指向性を有する2つのアンテナ20a,20bを備えており、この2つのアンテナ20a,20bのうちのいずれか1つを受信アンテナとして選択する選択受信方式を採用している。なお、選択受信方式を採用する無線通信部21の具体的構成(図6)については後述する。
制御部23は、無線通信部21や有線通信部22が送受信するデータを総括的に制御する通信制御機能を有する。
具体的には、制御部23は、無線通信部21が車載通信機3から受信した車両情報S3を記憶部24に一時的に記憶させ、有線通信部22を通じて中央装置4に転送する。また、制御部23は、有線通信部22が中央装置4から受信した交通情報S2等を、記憶部24に一時的に記憶させ、無線通信部21からブロードキャスト送信する。
また、制御部23は、記憶部24に記憶されたタイムスロットの割当情報S5を、無線通信部21を介してブロードキャスト送信する。この割当情報S5は、路側通信機2の送信時間(図4の第1スロットT1)を車載通信機3に通知するための情報である。
路側通信機2から割当情報S5を取得した車両5の車載通信機3は、その割当情報S5を送信した路側通信機2が送信を行わない時間帯(図4の第2スロットT2)に、キャリアセンス方式による無線送信を行う。
〔タイムスロットの割当情報〕
図4は、上記割当情報S5に含まれるタイムスロットの一例を示す概念図である。
図4に示すように、タイムスロットには第1スロットT1と第2スロットT2とが含まれており、これらのスロットT1,T2は所定長のサイクルC(例えば、100m秒)内で所定回数だけ繰り返すようになっている。
第1スロットT1は、路側通信機2用のタイムスロットであり、この時間帯においては路側通信機2による無線送信が許容される。第1スロットT1にはスロット番号iが付されており、このスロット番号iは周期的にインクリメント又はデクリメントされる。
また、第2スロットT2は、車載通信機3用のタイムスロットである。この時間帯は車載通信機3による無線送信用として開放するため、路側通信機2は第2スロットT2では無線送信を行わない。
図4に示すタイムスロットにおいて、各スロット番号i=1〜3の第1スロットT1に記したドット●は、当該第1スロットT1に複数の路側通信機2の送信時間が割り当てられていることを示している。
すなわち、図4に示す例では、スロット番号(1)の第1スロットT1には、交差点J1とJ5(図1参照)にある2つの路側通信機2の送信時間が割り当てられ、スロット番号(2)の第1スロットT1には、交差点J2,J6及びJ8にある3つの路側通信機2の送信時間が割り当てられ、スロット番号(3)の第1スロットT1には、交差点J3にある1つの路側通信機2の送信時間が割り当てられている。
このように、各路側通信機2の送信時間は、第1スロットT1に対して1対1対応で割り当てられるのではなく、互いに電波干渉が生じない交差点Jiに設置された路側通信機2同士について、同じスロット番号iに重複して割り当て可能となっている。
かかるスロット割当は、中央装置4が総括的に行うこともできるし、他装置から取得した設置位置やスロット情報を利用して各路側通信機2が自律的に行うこともできる。
また、複数の路側通信機2,2…の中から1つの親機を予め選定しておき、この親機が、他の路側通信機2である子機同士で電波干渉が生じない送信タイミングとなるように、スロット割当を行うようにすることもできる。
〔車載通信機〕
図3に戻り、車載通信機3は、無線通信のためのアンテナ30を有する通信部(送受信部)31と、この通信部31に対する通信制御を行うプロセッサ等よりなる制御部32と、この制御部32に接続されたROMやRAM等の記憶装置よりなる記憶部33とを備えている。
記憶部33は、制御部32が実行する通信制御のためのコンピュータプログラムや、各通信機2,3の通信機ID等を記憶している。
車載通信機3の制御部32は、車車間通信のためのキャリアセンス方式による無線通信を通信部31に行わせるものであり、路側通信機2との間の時分割多重方式での通信制御機能は有していない。
従って、車載通信機3の通信部31は、所定の搬送波周波数の受信レベルを常時感知しており、その値がある閾値以上である場合は無線送信を行わず、当該閾値未満になった場合にのみ無線送信を行うようになっている。
なお、車載通信機3の制御部32は、車両5(車載通信機3)の現時の位置、方向及び速度等を含む車両情報S3を、通信部31を介して外部にブロードキャストで無線送信させている。
また、車載通信機3の制御部32は、他の車両5から直接受信した車両情報S3や、路側通信機2から受信した他の車両5の車両情報S3に含まれる、位置、速度及び方向に基づいて、右直衝突や出合い頭衝突等を回避するための安全運転支援制御を行うことができる。
更に、車載通信機3の制御部32は、路側通信機2がブロードキャスト送信したタイムスロットの割当情報S5を通信部31が受信すると、この割当情報S5を含む送信フレームを生成し、この送信フレームの無線信号をブロードキャスト送信して他の車載通信機3に割当情報S5に転送する。
従って、路側通信機2がダウンリンク送信した無線信号と、その路側通信機2の送信エリア外の車載通信機3がブロードキャスト送信した無線信号とが、その路側通信機2の送信エリア内の車載通信機3に同時に届くことはない。
また、車載通信機3の制御部32は、他の車載通信機3のために割当情報S5を転送する場合には、送信フレームのヘッダ情報(図5のRSU制御)に含まれる「転送回数」を記す領域の値を、1つインクリメントするようになっている。
〔通信フレームの内容〕
図5(a)は、車車間通信と路車間通信とで共用する通信フレームFのフレームフォーマットの一例を示す図であり、図5(b)は、その通信フレームF中のMACヘッダの内容を示す表である。
図5(a)に示すように、通信フレームFはIEEE802.11に準拠したMAC(Media Access Control)フレームであり、先頭部分から順に、「MACヘッダ」、「RSU制御」、「データペイロード」及び「FCS(Frame Check Sequence)」を備える。
MACヘッダは、先頭部分から順に、「FC」、「Duration」、「RA」、「TA」などの、図5(b)に記載した各用途で使用される複数の定義フィールドを有する。
図5(b)に示すように、例えば、MACヘッダの「RA」には、受信無線機のMACアドレス、すなわち、無線信号の相手方となる受信機のMACアドレスが記され、「TA」には、送信無線機のMACアドレス、すなわち、無線信号の送信元となる送信機のMACアドレスが記される。
従って、安全運転支援を目的する車車間通信の場合、通常、車載通信機3の制御部32は、自車両の位置、速度及び方位などを周囲の車両5に放送形式で報知するため、MACヘッダの「RA」にブロードキャストを示す値(オール「F」)を記した送信フレームを生成し、この送信フレームを通信部31に無線送信させる。
また、故障や事故の処理を迅速に行うために、車両5に生じた故障や事故の情報を、車載通信機3から路側通信機2を通じて中央装置4や所定事業者のサーバに通知するアプリケーションも場合もある。
このようなアプリケーションの場合には、車載通信機3の制御部32は、路側通信機2のMACアドレス(通信機ID)をMACヘッダの「RA」に記した送信フレームを生成し、この送信フレームを通信部31に無線送信させる。
更に、パトカーや消防車等の緊急車両或いはバス等の公共車両を効率よく配備するために、緊急車両や公共車両の現在位置等を含む車両情報S3を、車載通信機3から路側通信機2を通じて中央装置4に報知するアプリケーションの場合がある。
このようなアプリケーションの場合には、車載通信機3の制御部32は、自車両が緊急車両又は公共車両であることを示すMACアドレス(通信機ID)をMACヘッダの「TA」に記した送信フレームを生成し、この送信フレームを通信部31に無線送信させる。
RSU(Road Side Unit)制御は、路側通信機2についての制御情報を格納するために定義された拡張フィールドである。このRSU制御には、通信フレームFの「リサイクル」(以下、「転送回数」という。)の値を記すための定義フィールドが含まれている。
前述の通り、路車間のTDMA方式と車車間のCSMA方式の通信が混在する本実施形態の無線通信システムでは、路側通信機2はタイムスロットの割当情報S5を自装置の周囲に放送形式で送信する。
この場合、路側通信機2の送信エリアに属する車載通信機3は、割当情報S5を認識しているために路側通信機2用の第1スロットT1(図4参照)では無線送信を行わないが、路側通信機2の送信エリアから外れた車載通信機3は、割当情報S5を認識していないために路側通信機2の第1スロットT1でも無線送信を行う可能性がある。
このため、路側通信機2の送信エリアの端部において、その送信エリアに属する車両5の車載通信機3に対して、路側通信機2からの無線信号と、路側通信機2の送信エリア外の他の車両5の車載通信機3からの無線信号とが同時に到達し、干渉する場合がある。
そこで、上記のような路車間通信と車車間通信との干渉を防止するために、本実施形態の無線通信システムでは、車載通信機3が路側通信機2から割当情報S5を取得すると、取得した割当情報S5を、自車が車車間通信を行う際などに周囲の車両5に放送形式で転送するようになっている。
しかし、この場合、割当情報S5の転送が何時までも継続すると、路側通信機2から極めて遠方にある車両5の送信機会が奪われることになる。
RSU制御の「転送回数」は、そのようにタイムスロットの割当情報S5が際限なく転送されることによる、車両5側の送信機会を奪われるのを防止するための制御情報であり、次のように運用される。
すなわち、路側通信機2が送信する送信フレームには、転送回数の値として必ず「0」が記され、車載通信機3が送信する送信フレームには、受信フレームに記された転送回数の値を1つインクリメントした値を記す。
このため、ある車載通信機3が受信した受信フレームの転送回数が「0」であれば、その受信フレームは路側通信機2から直接取得したものであることを示し、その受信フレームの転送回数が「1」であれば、路側通信機2から数えて1つの車載通信機3による転送を経て取得したものであることを示す。
そして、転送回数値が所定値を超える受信フレームは破棄する等の処理を行うことにより、古い割当情報S5が転送され続けるのを防止するようになっている。
図6は、上記通信フレームFに含まれるデータペイロードのフォーマットの一例を示す図である。
図6に示すように、データペイロードには、アプリケーション層の「L7ヘッダ」と「ペイロード」が含まれている。L7ヘッダには、「データサイズ」と「セキュリティ有無」のフィールドが含まれており、ペイロードには、送信側機器(路側通信機2や車載通信機3)がデータを暗号化した場合の暗号化データが格納される。
すなわち、送信側機器は、暗号化データを送信フレームに含める場合には、L7ヘッダの「セキュリティ有無」のフィールド値を「有り」に設定し、所定の暗号化方式で暗号化したデータを「ペイロード」に格納する。
図6に示すように、送信側機器が署名対象データを格納する場合には、公開鍵証明書や所定の署名が署名対象データの中に記される。
なお、以下において、暗号化されないデータの格納領域の一部である図5中の「MACヘッダ」と「RSU制御」を「第1領域」といい、暗号化されたデータの格納領域である図6中の「ペイロード」を「第2領域」という。
〔路側通信機の無線通信部〕
図7は、無線通信部21の構成例を示すブロック図である。
図7に示すように、路側通信機2の無線通信部21は、2つのアンテナ20a,20bと、いずれか一方のアンテナ20a,20bで受信された無線信号を処理して受信フレームを生成する受信部40と、制御部23が送出する送信データを無線信号に変換して送信する送信部41とを備えている。
また、無線通信部21は、アンテナ20a,20bと送受信部40,41との間に切替スイッチ42及びサーキュレータ43を備えている。
このうち、切替スイッチ42はa接点とb接点とc接点を有する3ポートスイッチよりなり、a接点とb接点にそれぞれアンテナ20a,20bが接続されている。また、c接点には、後段のサーキュレータ43の一つのポートに接続されている。サーキュレータ43は3ポートを有しており、この各ポートには、切替スイッチ42のc接点、受信部40及び送信部41がそれぞれ接続されている。
図8は、路側通信機2のアンテナ20a,20bと受信エリアAr1,Ar2との関係を示す道路平面図である。
図8に示すように、路側通信機2の2つのアンテナ20a,20bは、交差点Jの近傍に設置されている。各アンテナ20a,20bは、所定方向に対する感度が大きい指向性アンテナよりなり、本実施形態では、交差点Jに流入する流入路L1〜L4の延長方向を指向するように設置されている。
すなわち、2つのアンテナ20a,20bのうち、第1アンテナ20aは、東西の流入路L1,L2の延長方向に強い感度を示す指向性を有しており、第2アンテナ20bは、南北の流入路L3,L4の延長方向に強い感度を示す指向性を有している。
従って、第1アンテナ20aに対応する第1受信エリアAr1は、交差点Jを中心として東西方向に長いほぼ楕円形状になっており、第2アンテナ20bに対応する第2受信エリアAr2は、交差点Jを中心として南北方向に長いほぼ楕円形状になっている。
なお、各アンテナ20a,20bの送信エリア(送信電波の届くエリア)は、送信電力の強弱に応じて大きさが変化することから、必ずしもアンテナ20a,20bの受信エリアAr1,Ar2と合同にはならないが、受信エリアAr1,Ar2と相似のほぼ楕円形状となる。
図7に戻り、切替スイッチ42は、制御部23が生成する制御信号Sに従って接点a,bの切り替え動作を行う。すなわち、制御部23は、第1アンテナ20aを送受信アンテナとして選択する場合には、接点aへ切り替える制御信号Sを切替スイッチ42に出力し、第2アンテナ20bを送受信アンテナとして選択する場合には、接点bへ切り替える制御信号Sを切替スイッチ42に出力する。
従って、制御部23は、2つのアンテナ20a,20bのうちのいずれか1つを送受信アンテナとして選択する選択部としての機能を有する。
受信部(復調部)40は、選択されたアンテナ20a,20bが受信した無線信号を増幅してからOFDM復調などの所定の復調処理を行い、その復調信号にA/D変換などの処理を行って無線信号から受信フレームを取り出し、受信フレームを制御部23に入力する。
また、送信部(変調部)41は、制御部23から送出された送信フレームにOFDM変調などの所定の変調処理を行い、その変調信号をD/A変換及び増幅して無線信号を生成し、その無線信号を制御部23から指定する送信タイミングでアンテナ20a,20bに送出する。
〔受信フレームのデータ処理部〕
図9は、路側通信機2の制御部23に含まれるデータ処理部50の構成例を示すブロック図である。
このデータ処理部50は、路側通信機2の制御部23が行う信号処理のうち、車載通信機3から取得した受信フレームに対するデータ処理を行う機能部であり、図9の左側から順に、受信バッファ51、優先度設定部52、中継バッファ53、復号部54及び中継処理部55を備える。
受信部40が制御部23に送出した受信フレームは、受信バッファ51にいったん蓄積され、到着順に優先度設定部52に送られる。
優先度設定部52は、受信バッファ51から送られる受信フレームの第1領域(本実施形態では、図5の「MACヘッダ」と「RSU制御」)に対して、記憶部23に定義された所定の「設定基準」を受信フレームに適用して、受信フレームの優先度を設定する。
すなわち、優先度設定部52は、第1領域に含まれるデータ内容が上記設定基準に適合する受信フレームについては、その受信フレームのデータペイロードを中継バッファ53の高優先度キューHに入力する。
また、優先度設定部52は、第1領域に含まれるデータ内容が上記設定基準に適合しない受信フレームについては、その受信フレームのデータペイロードを、中継バッファ53の低優先度キューLに入力する。なお、この優先度の設定基準については後述する。
中継バッファ53は、優先度が異なる複数のキューH,Lを有する。この複数のキューH,のうち、高優先度キューHは、記憶部24の設定基準に従って優先度設定部52が「高優先度」と定めた受信フレームを格納するためのキューである。
また、低優先度キューLは、記憶部24の設定基準に従って優先度設定部52が「低優先度」と定めた受信フレームを格納するためのキューである。
復号部54は、中継バッファ53の各キューH,Lから送出された受信フレームの第2領域(本実施形態では、図6の「ペイロード」)に含まれる暗号化データに対して、共通鍵又は公開鍵を用いて所定の復号を行い、復号された受信フレームのデータを中継処理部55に送出する。
中継処理部55は、復号された受信フレームのデータから、自装置から送信する送信フレームを生成し、その送信フレームをそれぞれ送信部41と有線通信部22に中継する。
〔優先度の設定基準〕
記憶部24に記憶する優先度の設定基準としては、例えば、次の設定基準1〜4のうちの少なくとも1つを採用することができる。
(設定基準1)
MACヘッダの「RA」の値がユニキャストである受信フレーム:「高優先度」
MACヘッダの「RA」の値がブロードキャストである受信フレーム:「低優先度」
この設定基準1は、故障や事故等の個別情報を路側通信機2に通知しようとする車載通信機3の受信フレームの暗号化データを、それ以外の通常の受信フレームの暗号化データよりも優先的に復号処理するための基準である。
すなわち、上記設定基準1によれば、MACフレームの「RA」の値がユニキャストである受信フレームが、その「RA」の値がブロードキャストである受信フレームよりも優先されるので、路側通信機2の送信エリアに属する複数の車載通信機3のうち、故障や事故等の個別情報を通知するために、路側通信機2宛に送信フレームをユニキャスト送信した車載通信機3の受信フレームからの暗号化データが、普通にブロードキャスト送信されて路側通信機2に到達した車載通信機3の受信フレームの暗号化データよりも、優先的に復号される。
(設定基準2)
MACヘッダの「TA」の値が緊急車両又は公共車両を示す受信フレーム:「高優先度」
MACヘッダの「TA」の値が緊急車両又は公共車両を示さない受信フレーム:「低優先度」
この設定基準2は、緊急車両や公共車両からの受信フレームの暗号化データを、それ以外の通常車両からの受信フレームの暗号化データよりも優先的に復号処理するための基準である。
すなわち、上記設定基準2によれば、MACフレームの「TA」の値が緊急車両又は公共車両を示す受信フレームが、その「TA」の値が緊急車両又は公共車両を示さない受信フレームよりも優先されるので、路側通信機2の送信エリアに属する複数の車載通信機3のうち、緊急車両又は公共車両の車載通信機3からの受信フレームの暗号化データが、通常車両の車載通信機3からの受信フレームの暗号化データよりも、優先的に復号される。
(設定基準3)
同じ「送信元アドレス」の値(MACヘッダの「SA」の値)の所定時間内における検出頻度が所定の閾値Thk以上である受信フレーム:「高優先度」
同じ「送信元アドレス」の値(MACヘッダヘッダの「SA」の値)の所定時間内における検出頻度が所定の閾値Thk未満である受信フレーム:「低優先度」
ここで、車両3が渋滞に巻き込まれて低速走行又は停止した場合は、その車両5からの送信頻度(所定時間内の送信回数)が高くなるが、そうでない場合は、その車両5からの送信頻度は低い。従って、送信頻度が高い車載通信機3からの受信フレームに含まれる、車両5の位置や速度の情報は、中央装置4における渋滞長の推定に役立つ。
上記設定基準3は、かかる渋滞長の推定に有用となる、送信頻度が高い車載通信機3からの受信フレームの暗号化データを、それ以外の車載通信機3からの受信フレームの暗号化データよりも優先的に復号処理するための基準である。
例えば、所定時間を1秒、閾値Thkを7回、ある車載通信機3のSAを「12:34:56:78:9A」とする。この場合、優先度設定部52は、所定時間、閾値Thkを上回る車載通信機3のSAを調査し、受信バッファ51に蓄積された受信フレームのうち、SA=「12:34:56:78:9A」のフレーム受信回数が1秒以内に7回以上である場合には、その受信フレームの優先度を「高優先度」に設定するとともに、そのSAの情報を前記の条件を満たす時間中は保持する。
また、優先度設定部52は、SA=「12:34:56:78:9A」のフレーム受信回数が1秒以内に7回未満である場合には、その受信フレームの優先度を「低優先度」に設定する。
(設定基準4)
RSU制御の「転送回数」の値が所定の閾値Tht以下である受信フレーム:「高優先度」
RSU制御の「転送回数」の値が所定の閾値Thtを超えている受信フレーム:「低優先度」
ここで、RSU制御の「転送回数」は、路側通信機2を起点とした通信フレームFの転送回数を意味するので、この回数値が多いほど、路側通信機2が設置された交差点Jからの距離が遠くなり、交差点Jにおける安全運転支援には役立たないと考えられる。
このため、上記設定基準4は、交差点Jにおける安全運転支援に有用である、交差点Jに近い車載通信機3からの受信フレームの暗号化データを、それ以外の車載通信機3からの受信フレームの暗号化データよりも優先的に復号処理するための基準である。
例えば、閾値Thtを1回とした場合、RSU制御の「転送回数」が1である受信フレームの暗号化データは、RSU制御の「転送回数」が2以上である受信フレームの暗号化データよりも、優先的に復号される。
従って、路側通信機2の送信エリアに属する複数の車載通信機3のうち、転送回数が1回である交差点Jに近い所の車載通信機3の受信フレームが、転送回数が2以上の交差点Jから遠い所にある車載通信機3の受信フレームよりも、優先的に復号処理される。
〔路側通信機の効果〕
以上の通り、本実施形態の路側通信機2によれば、制御部23の優先度設定部52が、車載通信機3から取得した受信フレームの第1領域に含まれる非暗号化データの内容(具体的には、「MACヘッダ」の「RA」の値や「RSU制御」の「転送回数」の値など)に基づいて、その受信フレームの優先度を設定し、復号部54が、設定された優先度に従って、その受信フレームの第2領域(具体的には、図6の「ペイロード」)に含まれる暗号化データを復号する。
従って、路側通信機2の送信エリアに含まれる複数の車載通信機3から取得した受信フレームのうち、種々の運用上の観点から有用性の高い受信フレームの暗号化データを、優先的に処理することができる。
例えば、前記設定基準1によれば、事故や故障などの個別情報を通報するためにユニキャスト送信された受信フレームが、普通にブロードキャスト送信された受信フレームよりも、暗号化データの復号が優先的に行われるので、個別情報を含む有用性の高い受信フレームを、普段の情報を含む受信フレームよりも優先的に処理することができる。
また、前記設定基準2によれば、緊急車両や公共車両の車載通信機3からの受信フレームが、緊急車両や公共車両以外の通常の車両5からの受信フレームよりも、暗号化データの復号が優先的に行われるので、緊急車両からの緊急情報或いは緊急車両や公共車両の車両情報などを含む有用性の高い受信フレームを、それ以外の車両5からの普段の情報を含む受信フレームよりも優先的に処理することができる。
また、前記設定基準3によれば、渋滞長の推定に役立つ車両5の車載通信機3からの受信フレームが、それ以外の車両5の車載通信機3の受信フレームよりも、暗号化データの復号が優先的に行われるので、交差点J周囲の道路リンクに発生する渋滞長の推定に有用な受信フレームを、その推定とは余り関係のない受信フレームよりも優先的に処理することができる。
更に、前記設定基準4によれば、交差点Jの近傍に設置した路側通信機2から近い所にある車載通信機3の受信フレームが、遠い所にある車載通信機3の受信フレームよりも、暗号化データの復号が優先的に行われるので、交差点Jにおける安全運転支援に役立つ有用性の高い受信フレームを、その支援とは余り関係のない受信フレームよりも優先的に処理することができる。
このように、本実施形態の路側通信機2によれば、個別情報又は緊急情報の通報、緊急車両や公共車両の車両情報の報知、交差点J周囲で発生する渋滞長の推定、或いは、交差点Jにおける安全運転支援の観点から有用性の高い受信フレームを、その有用性の低い受信フレームよりも優先的に処理できるので、有用性の高い受信フレームの処理が遅延したり、バッファ溢れによって破棄されたりするのを未然に防止することができ、車載通信機3から取得した受信フレームを効率的に処理することができる。
〔第1の変形例〕
図7及び図9に示すように、受信部40に設けた検波回路(図示せず)によって受信信号の検波電圧Vdを検出し、この電圧Vdから求めた受信電力Pを、設定基準4による優先度の判定基準に加えてもよい。
車車間通信における電波到達距離によっては、転送回数が「1」の受信フレームが必ず交差点J近傍の車載通信機3から取得したものとは言えない場合もあるので、受信電力Pが所定値上であることを、高優先度に設定する条件に加えることが好ましい。
〔その他の変形例〕
今回開示した実施形態は本発明の例示であって制限的なものではない。本発明の権利範囲は、上述の実施形態ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲及びその構成と均等な範囲内のすべての変更が含まれる。
例えば、上述の実施形態では、東西方向と南北方向に指向性のある2つのアンテナ20a,20bを有する無線通信部21を採用しているが、路側通信機2の無線通信部21は、交差点Jに流入する各々の流入路L1〜L4に一対一で対応する指向性を有する、流入路L1〜L4と同数のアンテナを有するタイプのものであってもよいし、無指向性アンテナを1つだけ有するタイプのものであってもよい。
また、上述の実施形態では、路路間通信が無線で行われることを前提としたが、路側通信機2と車載通信機3との無線通信帯域を十分に確保するため、路路間通信には無線通信の帯域が割り当てられない場合もあり得る。
そこで、路側通信機2同士が有線通信部22による通信が可能である場合には、その間の割当情報S5や位置情報の交換を有線通信で行うようにしてもよい。
更に、上述の実施形態の高度道路交通システムおいて、車載通信機3は、普段は歩行者用の移動通信端末(例えば、携帯電話機、スマートフォン、携帯型ナビゲーション装置など)として利用されているが、一時的に車両5に搭載されて路側通信機2と通信するものも含まれる。
すなわち、本明細書における車載通信機3の「車載」とは、車両5に固定的に搭載されるものだけでなく、車両5の運転時に一時的に搭載される場合も含まれる意味である。
また、上述の実施形態では、無線通信部21、有線通信部22、制御部23及び記憶部24が1つの筐体に収納された一体型の路側通信機2を想定しているが、本発明の機能を有する制御部23を、有線通信部22と通信可能に接続された別筐体の「情報中継装置」に設けることにしてもよい。
すなわち、本発明にいう「路側通信機」は、各構成要素が必ずしも1つの筐体に収納されている必要はなく、通信部21,22と制御部23とが別筐体で構成される場合を含む広義のものである。
1 交通信号機
2 路側通信機
3 車載通信機
4 中央装置
5 車両
6 路側センサ
21 無線通信部
22 有線通信部
23 制御部
24 記憶部
40 受信部(復調部)
41 送信部
50 データ処理部
51 受信バッファ
52 優先度設定部(設定部)
53 中継バッファ
54 復号部
J 交差点

Claims (8)

  1. 車載通信機が送信した無線信号を受信する路側通信機であって、
    非暗号化データを格納する第1領域と暗号化データを格納する第2領域がプリアンブル以外のデータ格納領域に含まれる送信フレームの変調信号である前記無線信号を復調して、受信フレームを取り出す復調部と、
    取り出された前記受信フレームの前記第1領域に含まれる前記非暗号化データの内容に基づいて、前記受信フレームの優先度を設定する設定部と、
    設定された優先度に従って、前記受信フレームの前記第2領域に含まれる前記暗号化データを復号する復号部と、
    を備えていることを特徴とする路側通信機。
  2. 前記設定部は、前記第1領域における受信側アドレス値がユニキャストを示す前記受信フレームを、その値がブロードキャストを示す前記受信フレームよりも高優先度に設定する請求項1に記載の路側通信機。
  3. 前記設定部は、前記第1領域における送信側アドレス値が緊急車両又は公共車両を示す前記受信フレームを、その値がそれらの車両ではないことを示す前記受信フレームよりも高優先度に設定する請求項1又は2に記載の路側通信機。
  4. 前記設定部は、前記第1領域における送信元アドレス値の検出頻度が所定値以上である前記受信フレームを、その検出頻度が所定値未満である前記受信フレームよりも高優先度に設定する請求項1〜3のいずれか1項に記載の路側通信機。
  5. 前記設定部は、前記第1領域における転送回数値が所定値以下である前記受信フレームを、その転送回数値が所定値を超える前記受信フレームよりも高優先度に設定する請求項1〜4のいずれか1項に記載の路側通信機。
  6. CSMA方式による車車間通信を無線で行う車載通信機と、
    前記車載通信機が送信した前記無線信号を受信する請求項1〜のいずれか1項に記載の路側通信機と、
    を備えていることを特徴とする無線通信システム。
  7. 車載通信機が送信した無線信号を路側通信機が受信する方法であって、
    非暗号化データを格納する第1領域と暗号化データを格納する第2領域がプリアンブル以外のデータ格納領域に含まれる送信フレームの変調信号である前記無線信号を復調して、受信フレームを取り出すステップと、
    取り出された前記受信フレームの前記第1領域に含まれる前記非暗号化データの内容に基づいて、前記受信フレームの優先度を設定するステップと、
    設定された前記優先度に従って、前記受信フレームの前記第2領域に含まれる前記暗号化データを復号するステップと、
    を含むことを特徴とする無線信号の受信方法。
  8. 非暗号化データを格納する第1領域と暗号化データを格納する第2領域がプリアンブル以外のデータ格納領域に含まれる受信フレームに、所定の復号処理を行うデータ処理部として、コンピュータを機能させるためのコンピュータプログラムであって、
    前記受信フレームの前記第1領域に含まれる前記非暗号化データの内容に基づいて、前記受信フレームの優先度を設定するステップと、
    設定された前記優先度に従って、前記受信フレームの前記第2領域に含まれる前記暗号化データを復号するステップと、
    を含むことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2011128199A 2011-06-08 2011-06-08 路側通信機、無線通信システム、無線信号の受信方法及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5736980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128199A JP5736980B2 (ja) 2011-06-08 2011-06-08 路側通信機、無線通信システム、無線信号の受信方法及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128199A JP5736980B2 (ja) 2011-06-08 2011-06-08 路側通信機、無線通信システム、無線信号の受信方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012257033A JP2012257033A (ja) 2012-12-27
JP5736980B2 true JP5736980B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=47528176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011128199A Expired - Fee Related JP5736980B2 (ja) 2011-06-08 2011-06-08 路側通信機、無線通信システム、無線信号の受信方法及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5736980B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7032263B2 (ja) 2017-10-25 2022-03-08 シャープ株式会社 細胞刺激装置、細胞培養装置及び細胞刺激方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015201113A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 スズキ株式会社 歩行者と運転者間の情報共用システム
JP6331714B2 (ja) * 2014-06-02 2018-05-30 住友電気工業株式会社 通信方法、路側装置、移動通信機、車両、車両の制御装置、及び車両の動作決定方法
EP3169021B1 (en) * 2014-07-10 2021-06-23 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Vehicle-mounted network system, electronic control unit, reception method, and transmission method
JP2017060083A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 通信装置および暗号通信方法
JP6687192B2 (ja) * 2016-01-21 2020-04-22 住友電工システムソリューション株式会社 無線通信装置
JP7349989B2 (ja) * 2018-07-26 2023-09-25 京セラ株式会社 基地局及びその制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4354292B2 (ja) * 2004-02-16 2009-10-28 クラリオン株式会社 車々間通信システム、無線通信機器及び車々間通信方法
US8098621B2 (en) * 2005-08-23 2012-01-17 Ipwireless, Inc. Compatible broadcast downlink and unicast uplink interference reduction for a wireless communication system
JP4627260B2 (ja) * 2005-12-20 2011-02-09 三菱電機株式会社 路車間通信方法
JP4923974B2 (ja) * 2006-09-05 2012-04-25 株式会社デンソー 無線通信システム及び車載装置
JP4583426B2 (ja) * 2007-09-13 2010-11-17 三菱電機株式会社 車載機器遠隔制御装置
JP2009290669A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Denso Corp 無線通信方法および無線通信システム
FR2941584B1 (fr) * 2009-01-27 2011-04-01 St Nxp Wireless France Procede de traitement de flux de donnees recues par un appareil de communication sans fil et necessitant au moins en partie des traitements cryptographiques et appareil correspondant
JP5287346B2 (ja) * 2009-02-26 2013-09-11 株式会社デンソー 通信装置
JP2011035566A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 端末装置
JP5434759B2 (ja) * 2009-09-16 2014-03-05 住友電気工業株式会社 路側通信機、無線通信システム及びスロット情報の生成方法
CN103069855A (zh) * 2010-12-28 2013-04-24 三洋电机株式会社 终端装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7032263B2 (ja) 2017-10-25 2022-03-08 シャープ株式会社 細胞刺激装置、細胞培養装置及び細胞刺激方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012257033A (ja) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736980B2 (ja) 路側通信機、無線通信システム、無線信号の受信方法及びコンピュータプログラム
KR102195935B1 (ko) 자율 주행 차량의 주행 모드 및 경로 결정 방법 및 시스템
Dhondge et al. WiFiHonk: smartphone-based beacon stuffed WiFi Car2X-communication system for vulnerable road user safety
JP4118197B2 (ja) 車車間通信方法及び装置
US10637620B2 (en) Communication device, base station and communication method
JP4468970B2 (ja) 車載通信装置
WO2012056688A1 (ja) 端末装置
CN102545918B (zh) 发送装置、接收装置及它们的工作方法、通信系统及汽车
JP6098686B2 (ja) 車載装置、通信システムおよび通信方法
US10623925B2 (en) Communication device, communication system, and communication control method
WO2014049987A1 (ja) 通知装置およびそれを利用した車両
JP2016136375A (ja) 無線通信システム、無線通信方法、路側無線機及びコンピュータプログラム
JP6007626B2 (ja) 通信機、移動局、無線通信システム、及びコンピュータプログラム
US10848941B2 (en) Wireless apparatus
JP2010171692A (ja) 路側通信システム
CN113196822A (zh) 终端设备、基站、方法和记录介质
JP5040768B2 (ja) 車両通信中継装置及び車両通信システム
JP2016184877A (ja) 無線通信装置および無線通信システム
JP2010170322A (ja) 路側通信システム、車両側通信システム、及び路車間通信システム
JP7349989B2 (ja) 基地局及びその制御方法
US10143039B2 (en) Processing-path-dependent filtering of data packets received in the car2X network
WO2014034082A1 (ja) 端末装置
JP6233479B2 (ja) 通信機、移動局、無線通信システム、及びコンピュータプログラム
Zieglowski et al. An Overview on Vehicular Communication Standards
JP2018046566A (ja) 通信機、移動局、無線通信システム、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5736980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees