JP5726528B2 - サービスリダイレクションバックグラウンドのための方法及びシステム - Google Patents

サービスリダイレクションバックグラウンドのための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5726528B2
JP5726528B2 JP2010529097A JP2010529097A JP5726528B2 JP 5726528 B2 JP5726528 B2 JP 5726528B2 JP 2010529097 A JP2010529097 A JP 2010529097A JP 2010529097 A JP2010529097 A JP 2010529097A JP 5726528 B2 JP5726528 B2 JP 5726528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
cdma
network
communication
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010529097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011502379A (ja
Inventor
ゴジック、アレクサンダー・エム.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2011502379A publication Critical patent/JP2011502379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726528B2 publication Critical patent/JP5726528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

35U.S.C.§119に基づく優先権の主張
本特許出願は、"Service Redirection Approach to Femtocell Discovery"(フェムトセル発見に対するサービスリダイレクション手法)という題名を有し、これの譲受人に対して譲渡され及びここにおいて参照されることによって明示でここに組み入れられている、仮特許出願番号60/797,802(出願日:2007年10月12日)に対する優先権を主張するものである。
本特許出願は、概して、無線通信に関するものである。本特許出願は、より具体的には、通信デバイスのサービスリダイレクション技法に関するものである。
様々なタイプの通信(例えば、音声、データ、マルチメディアサービス、等)を複数のユーザに提供することを目的として無線通信システムが広範囲にわたって配備されている。高速なマルチメディアデータサービスの需要が急増するのに応じて、性能が向上した、効率的で強固な通信システムを実装するという難題が存在する。
近年においては、ユーザは、固定されたラインによる通信の代わりに移動通信を使用し始めており、高い音声品質、信頼できるサービス、及び低価格をますます要求するようになってきている。現在設置されている携帯電話ネットワークに加えて、ユーザの家庭に設置すること及び既存のブロードバンドインターネット接続を用いて屋内の無線カバレッジをモバイルユニットに提供することができる新たなクラスの小型基地局が出現してきている。このようなパーソナルの超小型基地局は、概して、フェムトセル(femtocell)ネットワーク基地局、フェムト基地局(fBS)、アクセスポイント(AP)基地局、ホームノードB(HNB)ユニット、又は基地局トランシーバシステム(BTS)と呼ばれる。典型的には、フェムトセルは、デジタル加入者ライン(DSL)ルータ又はケーブルモデムを介してインターネット及びモバイルオペレータのネットワークに接続される。
フェムトセルは、マクロセルラー基地局によるサポートが弱いか又は利用できない場所(例えば、屋内、遠隔の所在地、等)へのセルラーアクセスを可能にするが、マクロセルラーカバレッジが適切である場合においても、顧客がフェムトセルを使用するときには、例えばマクロセルラーネットワークと比較してより有利なアカウンティングがセルラーサービス通信プロバイダによって提供されることに起因してどのような場所にも配置可能である。フェムトセルは、ブロードバンドバックホールリンク、例えば、デジタル加入者ライン(DSL)、ケーブルインターネットアクセス、T1/T3、等、を介して無線サービスプロバイダに接続し、典型的な基地局機能、例えば、基地トランシーバ局(BTS)技術、無線ネットワークコントローラ、ゲートウェイサポートノードサービス、を提供する小型基地局として説明することができる。これは、セルラー/ユーザデバイス又はハンドセット、又はユーザ装置とも呼ばれるユーザデバイス又はアクセス端末が、フェムトセルに接続して無線通信サービスを利用するのを可能にする。ユーザデバイスは、例えば、携帯電話、スマートフォン、ラップトップ、ハンドヘルド通信デバイス、ハンドヘルド計算デバイス、衛星無線、ナビゲーションデバイス、PDA、及び/又は無線通信システムを通じて通信するためのその他の適切なデバイスを含むことができることが注目される。
ユーザデバイスがフェムトセルネットワーク基地局の位置を特定するための既知の方法は、好適ローミングリスト(preferred roaming list)(PRL)を用いることである。PRLは、ユーザデバイス内に格納される。フェムトセルネットワーク基地局を見つけるためには、ユーザデバイスは、PRL内において識別されたフェムトセルネットワーク基地局を探さなければならない。この探索は、典型的には、ユーザデバイスによって3分ごとに行われる。この方法は、大量の電力を消費し、その結果ユーザデバイスのバッテリ時間を短くする可能性がある。他の方法は、パイロットビーコンを用いる方法であり、これらのパイロットビーコンは、フェムトセル周波数以外のシステムのすべての周波数において送信しなければならない。パイロットビーコンは、数多くの問題を有しており、非フェムトセル端末にとってのカバレッジホールの発生と、過剰な電力の使用と、マクロネットワークに対するさらなる干渉と、を含む。従って、必要なことは、上述される欠点を被ることなしにマクロネットワーク又はフェムトセルネットワークにユーザデバイスをリダイレクトするためのシステム及び方法である。
以下は、1つ以上の実施形態についての基本的な理解を可能にすることを目的としてこれらの実施形態の単純化された概要を示すものである。この概要は、すべての企図される実施形態を広範囲にわたって概説したものではなく、さらに全実施形態の主要な又は極めて重要な要素を識別すること及びいずれかの又はすべての実施形態の適用範囲を詳細に説明することのいずれも意図されていない。それの唯一の目的は、後述される発明を実施するための形態の準備段階として1つ以上の実施形態の幾つかの概念を単純な形で提示することである。
1つ以上の実施形態及び対応するその開示により、通信デバイスを他の通信周波数にリダイレクトすることに関係させて方法及びシステムが説明される。前記方法は、フェムトセルネットワークへの通信デバイス加入状態を決定することと、前記通信デバイスの前記加入状態に基づいて第1の通信周波数(F1)に再同調するように前記通信デバイスに命令するためのサービスリダイレクションメッセージを前記通信デバイスに送信することと、前記通信デバイスが再同調するように命令される対象となる前記第1の通信周波数において前記通信デバイスを登録することであって、これは、リダイレクション時における前記通信デバイスの所在場所に依存してマクロセルラーシステム又はフェムトセルによってサービスを提供できることと、前記登録がフェムトセルである場合は、前記加入状態が前記フェムトセルネットワークへの権限を付与されたアクセスであることを示すときにはあらゆる後続するページングメッセージを前記周波数F1において前記通信デバイスに送信するように前記フェムトセルネットワークに命令すること、とを含むことができる。
一実施形態においては、前記方法は、前記マクロネットワークにアクセスするために前記通信デバイスが利用可能なCDMA(符号分割多元接続)チャネルの第1のリストを生成するための命令と、前記フェムトセルネットワーク又は前記マクロネットワークのうちの前記周波数F1に関する部分にアクセスするために前記通信デバイスが利用可能なCDMAチャネルの第2のリストを生成するための命令と、をさらに含むことができる。このようにして、前記通信デバイスは、前記周波数F1と異なる通信周波数にハッシュバック(hashing back)し、そしてその後に前記周波数F1にリダイレクトされることによってループに入るのを防止される。
前記サービスリダイレクションメッセージは、それがリダイレクトされている対象であるデバイスはCDMAシステムであることを示す情報と、どれだけの数の周波数(チャネル)が潜在的なリダイレクションターゲットであるかを指定する情報(NUM_CHANSフィールド)と、前記通信デバイスが、1つ以上のCDMA_CHANフィールドを用いて、適切なチャネルが見つかるまで再同調を試みるための1つ以上のCDMAチャネルを指定する情報と、を含むことができ、前記CDMAチャネル数は、前記NUM_CHANSフィールドにおいて指定される。前記通信デバイスを再同調するための前記第1の通信周波数は、CDMA_CHANフィールドのうちの第1のCDMA_CHANフィールドによって指定することができる。さらに、前記サービスリダイレクションメッセージは、前記デバイスがリダイレクトされた対象である周波数を取得するのが不成功であった場合に元周波数において再同調すべきであることを示す、1の値を有するRETURN_IF_FAILフィールドを含むことができる。さらに、前記サービスリダイレクションメッセージは、通常のリダイレクションタイプを示す0の値を有するREDIRECT_TYPEフィールドと、CDMAバンドクラスを示すBAND_CLASSフィールドと、を含むことができる。
この発明のさらに他の実施形態により、通信デバイスを他の通信周波数にリダイレクトするように構成されたシステムが提供される。前記システムは、フェムトセルネットワークへの通信デバイス加入状態を決定するための手段と、前記通信デバイスの前記加入状態に基づいて第1の通信周波数(F1)に再同調するように前記通信デバイスに命令するためのサービスリダイレクションメッセージを前記通信デバイスに送信するための手段と、すべての後続するページングメッセージを前記F1周波数において前記通信デバイスに送信するように前記ネットワークに命令するための手段と、を備える。
この発明のさらに他の実施形態により、通信をリダイレクトすることをコンピュータに行わせるためにコンピュータによって使用可能な媒体内に埋め込まれ、フェムトセルネットワークへの通信デバイス加入状態を決定することを前記コンピュータに行わせる第1のコンピュータによって読み取り可能なプログラムコードと、前記通信デバイスの前記加入状態に基づいて第1の通信周波数(F1)に再同調するように前記通信デバイスに命令するためのサービスリダイレクションメッセージを前記通信デバイスに送信することを前記コンピュータに行わせる第2のコンピュータによって読み取り可能なプログラムコードと、すべての後続するページングメッセージを前記周波数F1において前記通信デバイスに送信するように前記ネットワークに命令することを前記コンピュータに行わせる第3のコンピュータによって読み取り可能なプログラムコードと、を備えるコンピュータによって読み取り可能なプログラムコード関数、を有する前記コンピュータによって使用可能な媒体を備える、コンピュータプログラム製品。
この発明のさらに他の実施形態により、通信デバイスの通信を異なる通信チャネルにリダイレクトするための方法が提供され、通信デバイスをマクロネットワークに登録し、前記マクロネットワークからサービスリダイレクションメッセージを受信し、前記サービスリダイレクションメッセージ内の情報に基づいて第1の通信周波数(F1)に再同調し、及びすべての後続するページングメッセージを前記通信周波数F1において受信する手順を含む。
上記の目的及び関連する目的を完遂させるために、前記1つ以上の実施形態は、以下において十分に説明され、請求項において特に強調される特徴を備える。以下の説明及び添付図面は、前記1つ以上の実施形態の一定の例示的側面を詳細に説明するものである。しかしながら、これらの側面は、様々な実施形態の原理を採用することができる様々な方法のうちのほんの幾つかを示すにすぎず、説明される実施形態は、すべての該側面及びその同等の側面を含むことが意図される。
この発明は、1つ以上の様々な実施形態により、以下の図を参照して詳細に説明される。図面は、例示することのみを目的として提供され、この発明の典型的な実施形態又は実施形態例を単に記述するにすぎない。これらの図面は、読者によるこの発明の理解を容易にするために提供されるものであり、この発明の広さ、適用範囲、及び適用性のいずれも制限するとはみなされないものとする。例示を明確及び容易にすることを目的として、これらの図面は、必ずしも一定の縮尺で作成されていないことが注目されるべきである。
この発明を実装することができる典型的環境を示した図である。 この発明の様々な実施形態による典型的無線通信システムを示した図である。 この発明の実施形態によるサービスリダイレクションのためのシステム及び方法を実装することができる典型的環境を示した図である。 この発明の実施形態によるSRDMメッセージの図形表示である。 この発明のシステム及び方法を実装できるようにするために用いられる動作流れ図である。 この発明のシステム及び方法を実装できるようにするために用いられる動作流れ図である。 この発明のシステム及び方法を実装できるようにするために用いられる動作流れ図である。 この発明の実施形態による、通信デバイスのサービスリダイレクションのための典型的装置を示した図である。 この発明の実施形態による、通信デバイスのサービスリダイレクションのための典型的装置を示した図である。
図は、包括的であること及びこの発明を開示される正確な形態に限定することのいずれも意図されない。この発明は、修正及び変更を加えて実践可能であること、及びこの発明は、請求項及びその同等物のみによって制限されることが理解されるべきである。
今度は、様々な実施形態が図面を参照して説明され、図面全体にわたり類似の要素には類似の参照符号が付される。以下の記述においては、説明を目的として、1つ以上の実施形態の徹底的な理解を可能にするための数多くの具体的な詳細が示される。しかしながら、該実施形態は、これらの具体的な詳細なしで実践可能であることが明らかであろう。その他の例においては、1つ以上の実施形態の説明を容易にするためによく知られた構造及びデバイスはブロック図に示される。この発明を詳細に説明する前に、この発明を実装することができる環境例を説明するのが有用である。1つの該環境例が図1に示される。
図1は、幾つかのユーザをサポートするために好適化されて様々な開示される実施形態及び側面を実装することができる典型的な無線通信環境又はシステムを示す。図1に示されるように、一例として、システム100は、複数のマクロセル102、例えばマクロセル102A乃至102C、のための通信を提供する。システムは、非常に多数のフェムトセルネットワーク基地局104(例えば、フェムトセルネットワーク基地局104A乃至104F)をさらに備える。AT106A乃至106Kを含む様々なAT106をシステム100全体にわたって分散させることができる。各AT106は、ATがアクティブであるかどうか及びATが例えばソフトハンドオフ状態であるかどうかに依存して、ある所定の時点において順方向リンク及び/又は逆方向リンクで1つ以上のフェムトセルネットワーク基地局104と又は1つ以上のマクロ基地局102と通信することができる。無線通信システム100は、広範な地理上の地域にわたってサービスを提供することができ、例えば、マクロセル102A乃至102Cは、各々が、近隣の数ブロック又は農村地帯における数平方マイルを網羅することができる。
今度は図2を参照し、無線通信システム200が、ここにおいて提示される様々な実施形態により示される。システム200は、複数のアンテナグループを含むことができる基地局202を備える。例えば、1つのアンテナグループは、アンテナ204と206とを含むことができ、他のグループは、アンテナ208と210とを備えることができ、さらなるグループは、アンテナ212と214とを含むことができる。各アンテナグループに関して2つのアンテナが示される。しかしながら、各グループに関してこれよりも多い又は少ないアンテナを利用可能である。当業者によって理解されることになるように、基地局202は、送信機チェーンと受信機チェーンとをさらに含むことができ、これらのチェーンの各々は、信号の送信及び受信と関連づけられた複数の構成要素(例えば、プロセッサ、変調器、マルチプレクサ、復調器、デマルチプレクサ、アンテナ、等)を備えることができる。基地局202は、1つ以上のAT、例えばAT216及びAT222、と通信することができる。
図2において示されるように、AT216は、アンテナ212及び214と通信状態にあり、アンテナ212及び214は、順方向リンク218を通じてAT216に情報を送信し、逆方向リンク220を通じてAT216から情報を受信する。さらに、AT222は、アンテナ204及び206と通信状態にあり、アンテナ204及び206は、順方向リンク224を通じてAT222に情報を送信し、逆方向リンク226を通じてAT222から情報を受信する。周波数分割複信(FDD)システムにおいては、順方向リンク218は、逆方向リンク220によって用いられる周波数帯域と異なる周波数帯域を利用することができ、順方向リンク224は、例えば逆方向リンク226によって採用される周波数帯域と異なる周波数帯域を採用することができる。さらに、時分割複信(TDD)システムにおいては、順方向リンク218及び逆方向リンク220は、共通の周波数帯域を利用することができ、順方向リンク224及び逆方向リンク226は、共通の周波数帯域を利用することができる。
各アンテナグループ及び/又はそれらのアンテナが通信するように指定されたエリアは、基地局202のセクターと呼ぶことができる。例えば、アンテナグループは、基地局202によって網羅されたエリアのセクターに所在するATに通信するように設計することができる。順方向リンク218及び224を通じての通信において、基地局202の送信アンテナは、AT216及び222のための順方向リンク218及び224の信号対雑音比を向上させるためにビーム形成を利用することができる。さらに、基地局202は関連づけられたカバレッジ全体にランダムに散在するAT216及び222に送信するためにビーム形成を利用する一方で、近隣セル内のATは、単一のアンテナを通じて全ATに送信する基地局と比較してより低い干渉であることができる。さらに、AT216及び222は、一例においてはピアツーピア又はアドホック技術を用いて互いに直接通信することができる。
基地局202の同様の機能をフェムトセルネットワーク基地局228及び230に実装可能であり、これらは、より狭い場所、例えば住居又はオフィスビル、に配置することができる。前述されるように、フェムトセルネットワーク基地局は、フェムトセル又はホームノードB(HNB)ユニットとも呼ばれ、例えばDSL、ケーブル、T1/T3、等を通じての無線サービスプロバイダへのブロードバンドバックホールリンクを有することができ、1つ以上のATに無線通信サービスを提供することができる。示されるように、フェムトセルネットワーク基地局228は、順方向リンク234を通じて1つ以上のAT232と通信することができ、基地局202と同様に逆方向リンク236を通じてAT232から通信を受信することができる。
一例により、フェムトセルネットワーク基地局230は、無線通信アクセスを提供するために配置することができる。フェムトセルネットワーク基地局230は、ブロードバンドバックホールリンク、オーバーザエアにおける1つ以上の異種のフェムトセル又はマクロセル、等を介して無線サービスアクセスプロバイダに接続することができる。フェムトセルネットワーク基地局230は、配置された時点で、周囲のフェムトセル(例えば、フェムトセルネットワーク基地局228)及びマクロセル(例えば、基地局202又はそのセクター/セル)との干渉を回避するために、任意選択で、自己構成すること、又は概して手作業/人間による介在なしにマクロ−セルラーシステムの援助を受けて構成することができる。この点に関して、フェムトセルネットワーク基地局230は、基地局202及び異種のフェムトセルネットワーク基地局228、例えばAT216、222、及び232、から信号を受信することができる。信号は、異種のフェムトセルネットワーク基地局228及び/又は基地局202によって利用される構成パラメータを決定するためにフェムトセルネットワーク基地局230によって利用できるオーバーヘッドシステムメッセージであることができる。
構成パラメータは、同様の環境構成のためにフェムトセルネットワーク基地局230によって決定することができる。さらに、これらのパラメータは、フェムトセルネットワーク基地局230が干渉を軽減するために異なるパラメータを選択するようにするために決定して利用することができる。これらのパラメータは、例えば、フェムトセルネットワーク基地局228、基地局202、及び/又は実質的にその他のあらゆる周囲の送信機のためのチャネル識別子(例えば、符号分割多元接続(CDMA)チャネルID)、パイロット疑似雑音(PN)オフセット、等、を含むことができる。フェムトセルネットワーク基地局230は、周囲のフェムトセル及びマクロセルと干渉しないようにするために、チャネル識別子、パイロットPNオフセット、等を適宜自己構成すること(又は上述されるようにセルラーシステムの援助を受けて自動的に構成すること)ができる。さらに、フェムトセルネットワーク基地局230は、フェムトセルネットワーク基地局230と通信中のデバイスに関するハードハンドオフ及びソフトハンドオフを容易にするための周囲のフェムトセル及びマクロセルの近隣リストを作成するためにこの情報を利用することができる。フェムトセルネットワーク基地局230は、例えば、タイミング、所在場所、等を決定するために例えばフェムトセルネットワーク基地局228及び/又は基地局202からRF信号を受信するために好適化できることが注目される。
図3は、この発明のシステム及び方法をこの発明の1つ以上の実施形態により実装することができる他の環境例300を示す。今度は図3を参照し、環境300は、ユーザデバイス305A−Bと、基地局310と、フェムトセルネットワーク基地局315と、マクロネットワーク320と、ブロードバンド又はISPネットワーク325と、ネットワークコア330と、基地局コントローラ(BSC)又は無線ネットワークコントローラ(RNC)332と、モバイル交換センター(MSC)334と、公衆交換電話網(PSTN)340と、を含む。動作においては、ユーザデバイス305Aは、様々な通信規格、例えばCDMAone、CDMA2000、W−CDMA(広帯域CDMAで、ユニバーサル移動通信システム(UMTS)とも呼ばれる)を用いることができる通信インタフェース307、又はその他の適切な無線通信インタフェースを介して基地局310にデータを送信し及び基地局310からデータを受信する。基地局310は、通信インタフェース307を介してマクロネットワーク320とも通信状態にある。システム300は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)(Rel99、Rel5、Rel6、Rel7、等)技術、及び3GPP2(1xRTT、1xEV−DO Rel0、RevA、RevB、等)技術、及びその他の既知の及び関連する技術において動作するように構成可能であることがさらに注目される。
マクロネットワーク330からの信号は、ネットワークコア330においてネットワークコントローラによって受信される。配備された通信ネットワークのタイプに依存して、ネットワークコントローラは、RNC、改修されたRNC、UMA(ウルトラワイドバンドメディアアクセス)ネットワークコントローラ(UNA)、又はセッション開始プロトコル(SIP)ゲートウェイであることができる。米国において共通して配備される既存のインフラストラクチャ例においては、基地局310は、RNC332と動作上の通信(operative communication)状態にある。
RNC332は、音声呼、ショートメッセージサービス(SMS)、及びその他のサービス(例えば、会議のための電話、FAX及び回線交換データ)を処理する責任を有するモバイル交換センター(MSC)334又は類似のサービスデリバリノードと動作上の通信状態にあることができる。MSC334は、エンドツーエンド接続を設定及び解除すること、呼中における移動性及びハンドオーバーに関する要求を処理すること、課金及びリアルタイムでの前払いアカウントのモニタリングを取り扱うこと、等ができる。
MSC334は、特定のエリア内に入っている又はローミングしているネットワーク加入者のビジタロケーションレジスタ(VLR)336又は同様の一時的データベースを含むこと、又はビジタロケーションレジスタ(VLR)336又は同様の一時的データベースと通信状態にあることができる。VLR336は、レジストリ(示されていない)と動作上の通信状態にあることができ、レジストリは、概して、オペレータのネットワークを用いる権限を付与された携帯電話加入者の詳細事項を含むデータベースを備えることができる。例えば、レジストリは、グローバル移動通信システム(GSM)コアネットワークの例示的状況におけるホームロケーションレジスタ(HLR)を備えることができる。
MSC334は、公衆交換電話網(PSTN)340、公衆移動通信ネットワーク(PLMN)、又はその他の同様のネットワークと動作上の通信状態にあることができる。このようにして、ネットワークコア330は、これらのネットワークのうちの1つに接続されたエンドユーザに対して音声及びデータサービスを配送することができる。システム300は、容量を増大させるためにMSC334と動作上の通信状態にある追加のMSC及びレジストリ(示されていない)を含むように規模を拡大することができる。
図3に示されるように、ユーザデバイス305Bは、音声及び非音声データを転送するためにインターネットバックホールサービス325を用いるように構成可能なフェムトセルネットワーク基地局315を介してネットワークコア330と通信する。ブロードバンドバックホールサービスは、インターネット、デジタル加入者ライン(DSL)サービス、ケーブルインターネットサービス、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、プレーンオールドテレフォンシステム(POTS)、又はその他の適切なブロードバンドネットワークであることができる。ユーザデバイス305Bは、通信リンク309を介して基地局315と通信し、通信リンク309は、リンク307に類似するRF通信インタフェース、例えば、CDMA2000、W−CDMA、WiMAX、又はLTE、であることができる。一実施形態においては、システム300の通信リンク307及び309は、同じである(すなわち、両方ともCDMA2000RFインタフェースである)。公衆ネットワークは、有線又は無線を問わず、いずれかの既知の規格、例えば、ワイドエリアネットワーク(WAN)、キャンパスエリアネットワーク(CAN)、都市圏ネットワーク(MAN)、等、を利用するあらゆる通信ネットワークを備えることができることが注目される。公衆ネットワークは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、例えば、802.11a、802.11b、802.11g、802.11n、等を含むことができることがさらに注目される。WANマクロセルは、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、ロングタームエボリューション(LTE)、全世界マイクロ波アクセス相互運用性(WiMAx)、等に基づくことができる。システム300は、同じ一般的な地理上のエリア内に配置されたWANマクロセル又はフェムトセルを備えることができ、フェムトセルは、WANシステムと同じ搬送波を再使用する。WANシステムは、レガシー技術、例えばcdma2000、を用いることができ、他方、フェムトシステムは、同じ技術又は新技術、例えば、フェムトセルネットワーク基地局の動作をより効率的にサポートするcdma2000の進化バージョン、を用いることができる。
フェムトセルネットワーク基地局315は、通信リンク311を用いてネットワーク325を通じてデータを転送するように構成することができる。配備されているシステムのタイプに依存して、通信リンク311は、VoIP(ボイスオーバーIP)、lub over IP(lubは、音声及び/又は非音声データをカプセル化するように及びネットワーク325を通じてトンネリングされるインターネットプロトコルとしてシグナリングするように設計された標準的なトランスポートプロトコルである)、UMAシグナリング、SIPシグナリング、又はその他の適切な通信ネットワークプロトコルを用いることができる。
マクロネットワーク320から受信されたデータと同様に、ネットワークコア330は、適切なネットワークコントローラを用いてネットワーク325から受信されたデータを処理する。コアネットワーク330によって用いられるネットワークコントローラのタイプは、フェムトセルネットワーク基地局315の内部に配置されたフェムトセルトランシーバのアーキテクチャに依存する。例えば、IP RAN(無線アクセスネットワーク)及びSIP/IMS、等の様々なフェムトセルアーキテクチャが存在する。IP RANアーキテクチャ内には、ネットワークコア又はフェムトセルネットワーク基地局のいずれか、又はネットワークコアとフェムトセルネットワーク基地局(すなわち、基地局315)の両方、において異なるハードウェアアーキテクチャを要求する様々なフェムトセルソリューション、例えば、改修されたRNC、コンセントレータ、崩壊されたスタック(collapsed stacked)(等)が存在する。
フェムトセルネットワークは、2つのシナリオで展開する(deploy)ことができる。第1のシナリオは、フェムトセルネットワーク専用の周波数又は周波数(複数)を用いるシナリオである。これは、フェムトセルネットワークによって用いられる周波数はフェムトセルネットワーク専用でありマクロネットワークによって用いられないことを意味する。第2の展開シナリオは、周波数再使用シナリオであり、同じ周波数がフェムトセルネットワーク及びマクロネットワークの両方によって用いられる。この展開シナリオにおいては、複数の基地局(例えば、フェムトセルネットワーク基地局及びマクロ基地局)が同じ周波数又は周波数(複数)を用いることができる。これは、ネットワークオペレータが追加の周波数帯域幅を使用せずにより多くのユーザデバイスにサービスを提供するのを可能にする。マクロネットワークは、非常に高いコストを要する可能性がある免許が付与されたRFスペクトルにおいて動作するため、周波数再使用によるコスト節約は膨大になることが可能である。
いずれの展開シナリオにおいても、ユーザデバイスは、マクロネットワーク、フェムトセルネットワーク、又はその両方のネットワークの周波数を取得した時点でこれらのネットワークに登録することが必要になる場合がある。一シナリオにおいて、ユーザデバイスの電源が最初に投入されたときには、ユーザデバイスは、マクロネットワーク用の周波数をデフォルトにすることができる。概して、ユーザデバイス305は、関連づけられたフェムトセルネットワークによって用いられる周波数(又はCDMAチャネル)等の他の周波数に向けられないかぎりマクロ周波数にとどまる。マクロネットワークCDMAチャネル及びフェムトセルネットワークCDMAチャネルは、同じ周波数を共有可能であるが、通信チャネル分離方式を利用することが注目されるべきである。
他のシナリオにおいては、ユーザデバイスは、フェムトセル周波数に同調させることができるが、そのフェムトセルネットワークを用いる権限は有していない。この場合は、ユーザデバイス305は、非フェムトセルシステム(例えば、マクロネットワーク)が展開される他の周波数にリダイレクトすることができる。任意選択で、ユーザデバイス305は、フェムトセルネットワークに登録するためにフェムトセルネットワークへの一時的アクセスを認めることができるが、その後は非フェムトセル周波数にリダイレクトされる。
システム300において、ユーザデバイス305は、サービスリダイレクションメッセージ(SRDM)を用いて1つの周波数から他の周波数に(例えば、マクロネットワークのみによって用いられる周波数からマクロネットワークとフェムトセルネットワークの両方によって用いられる周波数に)リダイレクトすることができる。SRDMは、ネットワークコアによって又は基地局、例えばフェムトセル基地局又はマクロ基地局、によってユーザデバイスに送出することができる。図4は、この発明の1つ以上の実施形態によりこの発明の方法及びシステムによって実装することができるSRDMの内容を示すSRDMテーブル400の図形表示である。テーブル400は、主SRDMテーブル405と、リダイレクションレコードタイプテーブル410と、CDMAリダイレクションサブフィールドテーブル420と、を含む。一実施形態において、システム300は、SRDM400を実装するように構成される。
SRDMテーブル405、410、及び420は、ネットワークコアによってユーザデバイス305に送信されるSRDM内に埋め込まれたフィールドを含む。SRDMテーブルに含まれる情報は、ネットワークコアにおいて又は基地局(例えば、フェムトセルネットワーク基地局又はマクロネットワーク基地局)において又はシステム内のその他の適切な場所において生成することができる。一実施形態においては、SRDMは、基地局によって送信される。示されるように、SRDMテーブル405は、次のフィールド、すなわち、RETURN_IF_FAILと、DELETE_TMSIと、REDIRECT_TYPEと、RECORD_TYPEと、を含む。これらのフィールドの各々は、参照されることによってここに組み入れられている第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2)文書C.S0005−0、version3.0、June15,2000において詳細に説明される。
RETURN_IF_FAILフィールドは、1のビット長を有し、‘0’又は‘1’の値を有することができる。ユーザデバイス305が、サービスを入手するのに失敗した時点で向けられている元であるシステムに戻ることを要求される場合は、このフィールドは‘1’に設定される。その他の場合は、このフィールドは‘0’に設定される。一実施形態においては、RETURN_IF_FAILフィールドは、‘1’に設定される。
DELETE_TMSIフィールドも‘1’のビット長を有する。このフィールドは、ユーザデバイス305がユーザデバイス305に割り当てられたTMSI(一時的移動局アイデンティティ)を削除することを要求される場合に‘1’に設定される。その他の場合は、このフィールドは、‘0’に設定される。一実施形態においては、DELETE_TMSIフィールドは、‘0’に設定される。代替として、このフィールドは、‘1’に設定可能である。
REDIRECT_TYPEフィールドは、1のビット長を有する他のインジケータフィールドである。このフィールドは、リダイレクションタイプが通常である場合は‘0’に設定される。一実施形態においては、REDIRECT_TYPEフィールドは、‘0’に設定される。
RECORD_TYPEフィールドは、8ビットのビット長を有する。このフィールドの値は、テーブル410のサブフィールドのうちの1に対応する。一実施形態においては、このフィールドは、‘00000010’の値を有する。これは、ユーザデバイス305がCDMAシステムにリダイレクト中であることを意味する。テーブル410において示されるように、ユーザデバイス305は、アナログシステム、TACS(トータルアクセス通信システム)アナログシステム、又はJTACS(Japan TACS)アナログシステム、又は他の通信システムにリダイレクトすることも可能である。
RECORD_TYPEフィールドが‘00000010’の値を有するときには、SRDMは、SRDMテーブル420に示されるCDMAリダイレクションサブフィールドを含むように構成される。示されるように、テーブル420は、次のサブフィールド、すなわち、BAND_CLASSと、EXPECTED_SIDと、EXPECTED_NIDと、RESERVED(予約)と、NUM_CHANSと、CDMA_CHANと、第2のRESERVEDフィールドと、を含む。前述されるように、SRDMに含まれる情報は、ネットワークコアにおいて又は基地局、例えばフェムトセルネットワーク基地局又はマクロネットワーク基地局、において生成することができる。
BAND_CLASSフィールドは、ユーザデバイス305がリダイレクト中であるCDMAバンドクラスに設定される。EXPECTED_SIDフィールドは、意図されるリダイレクションの先であるネットワークのSIDである。リダイレクションが無条件であるか又はターゲットネットワークのSIDが不明である場合は、ネットワークは、このフィールドを‘0’に設定する。同様に、EXPECTED_NIDは、ターゲットネットワークの特定のネットワークアイデンティティによってリダイレクションの完了に条件を設定するために用いられる。リダイレクションがターゲットネットワークアイデンティティに関して無条件である場合は、フィールドは‘65535’に設定される。RESERVEDフィールドは、典型的には‘0000’に設定されるが、その他の値を有することができる。
NUM_CHANSフィールドは、SRDM内のCDMA_CHANフィールドの発生数を示す。ユーザデバイスが接続を試みるときの各CDMAチャネルに関して、関連づけられた一意のCDMAチャネル識別子がCDMA_CHANフィールドにおいて提供される。例えば、ユーザデバイスが接続の取得を試みるために4つの利用可能なCDMAチャネルが存在する場合は、各々が一意のチャネル識別子を有する4つの別々のCDMA_CHANフィールドが存在することになる。
一実施形態においては、ユーザデバイス305が上記のパラメータを有するSRDMを受信したときには、SRDMによって示された新しい周波数に再同調することができる。SRDMの実行が成功した時点で、ユーザデバイス305は、新しい周波数において自己を登録し、その周波数においてページングメッセージの有無をリッスン(listen)する。ネットワーク、例えばフェムトセルネットワーク、に適切に登録後は、システムは、新しい周波数においてユーザデバイス305にページングメッセージを送出することをフェムトセルネットワークに行わせる。
前述されるように、周波数再使用フェムトセル展開シナリオにおいては、ユーザデバイスは、マクロシステムにおいてアイドル状態であることができる。フェムトセルに加入しているユーザデバイスは、上述されるように、フェムトセルによっても用いられる周波数に同調されていることになり、SRDMメッセージによってリダイレクトされている。ユーザデバイス305が現在サービスを提供中のマクロセルのパイロットよりも強いフェムトセルからのパイロット信号強度を検出したときには、ユーザデバイスは、アイドルハンドオフを行い、フェムトセルのモニタリングを開始することができる。ユーザデバイス305は、フェムトセルからシステムパラメータメッセージを受信する。ユーザデバイス305は、システムパラメータメッセージ内のSID/NID値を、アイドルハンドオフ開始前にモニタリングしていたマクロネットワークのSID/NID値と比較することができる。SID/NIDに関する2組の値がマッチしない場合は、ユーザデバイス305は、フェムトセルネットワークに登録することができる。一実施形態においては、登録が要求される。ユーザデバイス305は、フェムトセルカバレッジエリアからマクロセルカバレッジエリアに移動するときと同様の方法でアイドルハンドオフを行う。専用フェムトセル展開シナリオにおいて、マクロネットワークは、一実施形態においては、システムリダイレクションを周期的に行うように構成することができ、RETURN_IF_FAILフィールドが“1”に設定される。このようにして、サービスリダイレクションが失敗した(例えば、ユーザデバイス305がフェムトセルのカバレッジエリア外に所在する)場合は、ユーザデバイス305は、マクロセルラーシステム及びその現在の周波数に戻る。
図5は、この発明の一実施形態による動作流れ図500を示す。動作流れ図500は、ネットワークコアにおいて又は基地局(例えば、マクロ基地局又はフェムトセル基地局)において実装可能であることが注目されるべきである。今度は図5を参照して、動作流れ図500は、ステップ505において開始し、ステップ505において、ネットワークは、ユーザデバイス305等のユーザデバイスから登録メッセージを受信する。ステップ510において、ネットワークは、ユーザデバイス305によって使用中の現在の通信(FDEVICE)周波数を決定する。概して、ユーザデバイス305は、FDEVICE周波数を用いてネットワークに自己を登録する。
ステップ515において、ネットワークは、ユーザデバイス305の加入を確認し、ユーザデバイス305がフェムトセルネットワークに加入しているかどうかを決定する。これは、例えばユーザデバイス305の識別番号を用いて行うことができる。次に、ネットワークは、ステップ520及び522において、FDEVICE周波数が、マクロセルとフェムトセルの両方が展開される再使用周波数であるかどうかを決定する。システムは、2つ以上の再使用周波数を有することが可能であることが注目されるべきである。
経路521を参照し、ユーザデバイス305がフェムトセルに加入しており、ユーザデバイス305の現在の通信(FDEVICE)周波数が、フェムトセルが展開される周波数である場合は、ネットワークは、ユーザデバイス305を現在の周波数に残し、サービスリダイレクションメッセージは送信されない。しかしながら、ステップ520において、FDEVICE周波数が、フェムトセルが展開される周波数でないことが決定された場合は、ネットワークは、ステップ540において、フェムトセル及びマクロセルの両ネットワークによって用いられる共通周波数(再使用周波数)にリダイレクトするためのSRDMをユーザデバイスに送信する。これは、ユーザデバイス305が、フェムトセルネットワークのカバレッジエリア内に入るごとにマクロネットワーク基地局の代わりにフェムトセルネットワーク基地局を介してネットワークコアと通信するのを可能にする。このようにして、ユーザデバイス305は、フェムトセルシステムを用いるためにあらゆる有利なアカウンティング方式を利用することができ、これは、マクロネットワークにおけるエアトラフィックを低減させるのに同時に役立つ。
ユーザデバイス305が、マクロネットワークからのサービスリダイレクションコマンドを実行中に、又はフェムトセルへのアイドルハンドインを実行した時点で付近のフェムトセルネットワークからシステムパラメータメッセージを受信する周波数再使用実施形態においては、ユーザデバイス305は、フェムトセルネットワークのSID/NID値をマクロネットワークのSID/NID値と比較するように構成される。2つの値がマッチしない場合は、ユーザデバイス305は、フェムトセルネットワークに登録しなければならない。ユーザデバイス305がフェムトセルネットワークカバレッジエリア外に所在するときには、ユーザデバイス305は、フェムトセルによっても用いられる周波数においてマクロネットワーク上にとどまることができる。
ステップ540において、ネットワークは、フェムトセルネットワークのみによって用いられる周波数にユーザデバイス305をリダイレクトすることも可能である。これは、専用フェムトセル展開シナリオと呼ばれる。このシナリオにおいては、マクロネットワークは、システムリダイレクションを周期的に実行するように構成することができ、RETURN_IF_FAILフィールドが‘1’に設定される。このようにして、ユーザデバイス305がフェムトセルカバレッジエリア外に所在するときにサービスリダイレクションが失敗した場合は、ユーザデバイス305は、現在の又はデフォルトの周波数に戻る。ユーザデバイス305がフェムトセルのカバレッジエリア内に入った時点で、それは、SRDMを成功裏に完了することによってフェムトセルを取得する。
今度は経路523を参照し、ユーザデバイス305がフェムトセルに加入をしておらず及びFDEVICE周波数が、フェムトセルが展開される周波数でない場合は、ネットワークは、ユーザデバイス305を引き続き現在の周波数にとどめ、サービスリダイレクションメッセージは送信されない。しかしながら、ステップ522において、FDEVICE周波数が、フェムトセルが展開される同じ周波数であることが決定された場合は、ネットワークは、ステップ530において、マクロセルのみが展開される周波数にユーザデバイス305をリダイレクトするためのSRDMをユーザデバイス305に送信する。
経路527は、ユーザデバイス305がフェムトセル周波数において動作中であるがフェムトセルに加入していない典型的シナリオ又はユーザデバイス305が特定のフェムトセルにアクセスするための適切な権限を有さない典型的シナリオを示す。これが生じたときには、ユーザデバイス305は、他の非フェムトセル周波数にリダイレクトされる。ユーザデバイス305が概してフェムトセルに加入しているが特定のフェムトセルへのアクセス権を有さない(例えば、フェムトセルが特定の世帯の構成員及び特に権限が付与されたデバイスに制限される)場合は、ネットワークは、ユーザデバイスがフェムトセルにおいて登録し(従って着呼の場合にページングできるようにする)のを許可できるが、呼が行われたとき(例えば、着信するかユーザデバイス305から発生したとき)には、マクロネットワークによってしか展開されない他の周波数からのチャネル資源がシステムによって割り当てられる。このようにして、ユーザデバイス305は、マクロネットワークとフェムトセルネットワークとの間において連続的にリダイレクトされるループ内に入るのを防止される。
ユーザデバイス305が一般的なフェムトセルアクセス権を有しておらず、マクロネットワーク及びフェムトセルネットワークによって共有される周波数を使用中である場合は、ネットワークは、マクロセルのみが動作する他の周波数にユーザデバイス305をリダイレクトすることができる。
図6は、この発明の一実施形態によるフェムトセルに加入したユーザデバイスの動作流れ図600(例えば、携帯電話、PDA、等)及びその一方でのサービスリダイレクションルーチンの実行を示す。動作流れ図600は、システムのユーザデバイス(例えば、ユーザデバイス305)側において実装できることが注目されるべきである。次に図6を参照し、動作流れ図600は、ステップ605において開始し、ステップ605において、ユーザデバイス、例えばユーザデバイス305、は、ネットワークコアに登録する。登録は、とりわけ、ユーザデバイス305が現在通信のために使用中である周波数をネットワークが決定するのを可能にする。
ユーザデバイス305がネットワークに登録された時点で、ユーザデバイス305は、ステップ610において他の周波数にリダイレクトする必要がある場合はサービスリダイレクションメッセージを受信する。
ステップ615において、サービスリダイレクションメッセージがユーザデバイス305によって受信された時点で、それは、サービスリダイレクションメッセージによって示された周波数に再同調する。例えば、フェムトセルに加入している通信デバイスは、リダイレクトされ、フェムトセル及びマクロセルによって共有される周波数に再同調する。ステップ620において、ユーザデバイス305は、フェムトセルによって用いられる周波数におけるページングメッセージの有無を確認するために新周波数におけるページングチャネルを受動的にモニタリングする。
図7は、この発明の一実施形態によりネットワークコア又は基地局において実装することができる動作流れ図700を示す。動作流れ図700は、ステップ705において開始し、ステップ705において、基地局によってサポートされる各チャネル又は周波数に関してCDMAチャネルリストが生成される。一実施形態においては、ネットワークは、2つの別々のCDMAチャネルリストを維持することができる。一方のチャネルリストは、マクロセルネットワークのみによって用いられる周波数を含み、他方のチャネルリストは、フェムトセルネットワーク及びマクロネットワークによって共有される1つの周波数を含む。ネットワークは、2つ以上の周波数を共有周波数(又は再使用周波数)としてフェムトセルネットワーク及びマクロネットワークの両方が用いるようにすることができるが、以下の本文においては、単一の共有周波数を例として用いることが注目されるべきである。
概して、レガシー基地局においては、基地局がサポートする各チャネル周波数において共通のCDMAチャネルリストがブロードキャストされる。これは、チャネル周波数が再使用周波数、専用フェムトセル周波数、又は専用マクロセル周波数のいずれであるかにかかわらず、各々のすべてのチャネル周波数において同じCDMAチャネルリストがブロードキャストされることを意味する。一実施形態においては、基地局310又は315は、様々な基地局及び動作周波数において別々のCDMAチャネルリスト、例えば、(1)各フェムトセルにおいてブロードキャストされ、そのフェムトセルの動作周波数を含む第1のCDMAチャネルリストメッセージ、(2)フェムトセルによって再使用される周波数又は周波数(複数)において全マクロセルにおいてブロードキャストされ、フェムトセル及びマクロセルの両方によって再使用される周波数又は周波数(複数)を含む第2のCDMAチャネルリストメッセージ、及び(3)残りのマクロセル周波数の各々においてマクロセルによってブロードキャストされ、マクロセルのみによって使用中である周波数を含む第3のCDMAチャネルリストメッセージ、をブロードキャストするように構成される。例えば、チャネル周波数F1が、フェムトセルネットワーク及びマクロセルネットワークの両方が展開される再使用周波数であり、さらに周波数F2乃至F10はマクロセルのみによって用いられる展開について検討すると、フェムトセル基地局315は、‘F1’のみを含むCDMAチャネルリストメッセージを周波数F1においてブロードキャストするように構成される。ステップ710を参照。この例を続けると、マクロ基地局310は、同じく‘F1’のみを含むCCLMを周波数F1においてブロードキャストし、他方、マクロ基地局310の残りの周波数はすべて、CDMAチャネル周波数‘F2、F3,...、F10’をブロードキャストするように構成される。この手法を用いることで、アイドルモードにあるユーザデバイスは、周波数F1にリダイレクトされたときに、アイドルモードにとどまり(周波数F2乃至F10のうちの1つにリハッシュ(rehashing)しない)、同様に、周波数F2乃至F10のうちのいずれかにあるユーザデバイスは、F1にハッシュせずに、これらの9つの周波数のうちの1つに同調する。
説明されるCCLM構成の方法で、ユーザデバイス305は、SRDMメッセージによって異なる周波数に送信されたときにループに入るのを防止される。例えば、フェムトセルに加入しているユーザデバイス305が周波数F1にリダイレクトされた場合は、その周波数リストにおけるCCLMはF1のみをリストに記載し、F2乃至F10は記載しないため、ユーザデバイスはその周波数にとどまる。
図8を参照し、この発明の一実施形態によりユーザデバイスの通信サービスを1つの通信ネットワークから他の通信ネットワークにリダイレクトするための典型的装置800が提供される。示されるように、装置800は、ユーザデバイス305等のユーザデバイスから登録メッセージを受信するための手段810と、ユーザデバイス305の現在の通信(FDEVICE)周波数を決定するための手段815と、フェムトセルネットワークへのユーザデバイス305の加入を決定するための手段820と、フェムトセルネットワークが展開される周波数にユーザデバイス305をリダイレクトするための手段830と、マクロネットワークが展開される周波数にユーザデバイス305をリダイレクトするための手段835と、を含む。
装置800は、別々のCDMAチャネルリストを生成するための手段840と、マクロシステム基地局310の特定のチャネル周波数の各々における個別のCDMAチャネルリスト、及びフェムトセルシステム基地局315の個別のCDMAチャネルリストをブロードキャストするための手段845と、をさらに含む。手段840において、第1のリストは、マクロネットワークのみによって用いられるCDMAチャネルを含み、第2のリストは、マクロネットワーク及びフェムトセルネットワークの両方によって用いられるCDMAチャネルを含み、第3のリストは、フェムトセルによって用いられるCDMAチャネルを含む。一実施形態においては、第2のリストは、フェムトセルネットワーク及びマクロセルネットワークの両方が展開される単独の周波数のみを含み、第3のリストは、第2のリストと同じである。手段840において、第1のリストは、ユーザデバイス305がそのCDMAチャネルリスト内の周波数のうちのいずれかを用いて最初にシステムを取得する場合はマクロネットワークリストに記載される周波数のみにハッシュすることをユーザデバイス305に行わせる。同様に、手段840において、一実施形態においてその単独の周波数を有する第2のリストに適用されるときには、第2のリストに記載された周波数上に、すなわちフェムトセルネットワークによって用いられる周波数上に、ユーザデバイスをとどまらせる。
装置800は、バス805又はその他の同様の通信カップリングを介して手段810乃至845と動作上の通信状態にあることができるプロセッサ855を含むことができる。さらに、装置800は、バス805、等を介して装置800のその他の構成要素に動作可能な形で結合することができる任意選択のコンピュータによって読み取り可能な媒体又はメモリデバイス850を含むことができる。コンピュータによって読み取り可能な媒体又はメモリデバイス850は、手段810乃至845又はここにおいて開示される方法のいずれかのプロセス及び動作を実行するためのコンピュータによって読み取り可能な命令及びデータを格納するために好適化することができる。装置800は、装置800のその他の構成要素に動作可能な形で結合されたトランシーバ870を含むこともできる。独立型受信機及び/又は独立型送信機をトランシーバ870の代わりに又はトランシーバ870と関係させて用いることができる。
図9を参照し、この発明の一実施形態によるユーザデバイスのサービスリダイレクションのための典型的装置900が提供される。装置900は、ユーザデバイスをマクロネットワーク、ネットワークコア、又はフェムトセルネットワークに登録するための手段910と、それらのネットワークのうちの1つからサービスリダイレクションメッセージを受信するための手段915と、手段915において指定された周波数(例えば、フェムトセルが展開される周波数)にユーザデバイス305を再同調させるための手段920と、新周波数においてページングチャネルをモニタリングする(例えば、フェムトセルネットワークからのページングメッセージの有無をモニタリングする)ための手段925と、を含む。
装置900は、バス905又はその他の同様の通信カップリングを介して手段910、915、920、及び925と動作上の通信状態にあることができるプロセッサ955を含むことができる。さらに、装置900は、バス905、等を介して装置900のその他の構成要素に動作可能な形で結合することができる任意選択のコンピュータによって読み取り可能な媒体又はメモリデバイス950を含むことができる。コンピュータによって読み取り可能な媒体又はメモリデバイス950は、手段910、915、920、及び925、又はここにおいて開示される方法のいずれかのプロセス及び動作を実行するためのコンピュータによって読み取り可能な命令及びデータを格納するために好適化することができる。装置900は、装置900のその他の構成要素に動作可能な形で結合されたトランシーバ970も含むことができる。独立型受信機及び/又は独立型送信機をトランシーバ970の代わりに又はトランシーバ970と関係させて用いることができる。
この出願は、この発明の特定の例を説明する一方で、当業者は、発明の概念から逸脱することなしにこの発明の変形形態を案出することができる。例えば、ここにおける教示は、回線交換ネットワーク要素を参照するが、パケット交換領域ネットワーク要素に対しても等しく適用可能である。“典型的な”という表現は、ここでは、“1つの例、事例、又は実例”を意味するために用いられる。ここにおいて“典型的な”として説明されるいずれの実施形態も、その他の実施形態よりも好ましい又は有利であるとは必ずしも解釈すべきではない。
ここにおいて説明される1つ以上の側面により、説明される複数の周辺のフェムトセル及び/又はマクロセルに関する通信パラメータを決定することについての推論を行えることが理解されるであろう。ここにおいて用いられる“推論する”又は“推論”という表現は、概して、システム、環境、及び/又はユーザの状態をイベント及び/又はデータを介して取得された一組の観察事項から推量するか又は推論するプロセスを指す。推論は、特定の状況又は行動を識別するために採用することができるか、又は例えば状態に関する確率分布を生成することができる。推論は、確率論的、すなわち、データ及びイベントの考慮に基づいた対象状態に関する確率分布の計算であることができる。推論は、より高いレベルのイベントを一組のイベント及び/又はデータから組み立てるために採用される技法を指すこともできる。該推論の結果として、新しいイベント又は行動が一組の観察されたイベント及び/又は格納されたイベントデータから構築されることになり、これらのイベントが時間的に接近した形で相互に関連しているかどうか、及びこれらのイベント及びデータが1つ又は幾つかのイベント及びデータ源からのものであるかどうかを問わない。
この明細書において用いられる表現及び句、及びその変形は、別途明記されない限り、制限するのではなく無制限であると解釈されるべきである。上記の例として、“含む”という表現は、“制限することなしに含む”こと、等を意味すると解釈されるべきであり、“例”という表現は、包括的でも制限的でもなく説明の対象となる項目の典型例を提供するために用いられ、“1つの”( “a”又は“an” )は、“少なくとも1つの”、“1つ以上の” 、等を意味すると解釈すべきであり、“従来の”、“伝統的な”、“通常の”、“標準的な”、“既知の”、等の形容詞及び同様の意味を有する表現は、説明される項目を所定の期間に制限する又は所定の時点において入手可能な品目に制限するものであるとは解釈されるべきでなく、代わりに、現在又は将来のいずれかの時点において利用可能になるか又は知ることができる従来の、伝統的な、通常の、又は標準的な技術を包含すると解釈されるべきである。同様に、この明細書が当業者にとって明確であるか又は当業者に知られる技術を意味する場合は、該技術は、現在又は将来のいずれかの時点において当業者にとって明確であるか又は当業者に知られる技術を包含する。
接続詞“及び”によって連結される項目群は、これらの項目のうちのあらゆる1つがその項目群内に存在することを要求するものであるとは解釈されるべきでなく、むしろ、明確に別記されない限り“及び/又は”であると解釈されるべきである。同様に、接続詞“又は”によって連結される項目群は、その項目群内において互いに排他的であることを要求するとは解釈されるべきでなく、むしろ、明確に別記されない限り“及び/又は”であると解釈されるべきである。さらに、この発明の品目、要素又は構成要素は、単数形で説明又は請求することができるが、単数形に限定されることが明記されない限り複数形もその適用範囲内であることが企図される。
幾つかの例における拡大語句、例えば“1つ以上の”、“少なくとも1つの”、“限定されることなしに”、等の存在は、該拡大語句が存在しない例においてはより狭い事例が意図されるか又は要求されるとは解釈されるべきでない。
さらに、ここにおいて示される様々な実施形態は、典型的なブロック図、フローチャート及びその他の例を用いて説明される。この明細書を読んだ後に当業者に明らかになるように、例示される実施形態及びその様々な代替実施形態は、示される例に限定されることなしに実装することができる。例えば、ブロック図及びその付随する説明は、特定の体系又は構成を要求するとは解釈されるべきでない。
この出願において用いられる場合における、“構成要素”、“モジュール”、“システム”、等の用語は、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせ、ソフトウェア、実行中のソフトウェアのいずれであるかにかかわらず、コンピュータに関連するエンティティを意味することが意図される。例えば、構成要素は、限定されることなしに、プロセッサ上で実行中のプロセス、プロセッサ、オブジェクト、エクセキュータブル、実行スレッド、プログラム、及び/又はコンピュータであることができる。一例として、計算デバイスにおいて実行中のアプリケーション及びその計算デバイスの両方が構成要素であることができる。プロセス及び/又は実行スレッド内には1つ以上の構成要素が常駐することができ、構成要素は、1つのコンピュータ上に局在化する及び/又は2つ以上のコンピュータ間で分散させることができる。さらに、これらの構成要素は、様々なデータ構造が格納されている様々なコンピュータによって読み取り可能な媒体から実行可能である。これらの構成要素は、ローカル及び/又は遠隔プロセスによって、例えば1つ以上のデータパケット(例えば、ローカルシステム又は分散型システム内の他の構成要素と対話中の、及び/又はインターネット等のネットワークを通じて信号を用いてその他のシステムと対話中の構成要素からのデータ)を有する信号に従って通信することができる。
ここにおいて開示されるプロセスにおけるステップの特定の順序又は階層は、典型的手法の一例であることが理解される。設計上の選好に基づき、プロセスにおけるステップの特定の順序又は階層は、この開示の適用範囲内にとどまりつつ再編可能であることが理解される。添付される方法の請求項は、様々なステップの要素を例示的順序で提示するものであり、提示される特定の順序又は階層に限定されることは意味しない。
当業者は、情報及び信号は様々な異なる技術及び技法のうちのいずれかを用いて表すことができることを理解するであろう。例えば、上記の説明全体を通じて参照されることがあるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、及びチップは、電圧、電流、電磁波、磁場、磁気粒子、光学場、光学粒子、又はそのあらゆる組合せによって表すことができる。
ここにおいて開示される例と関係させて説明される様々な例示的論理ブロック、モジュール、回路、方法及びアルゴリズムは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、は両方の組み合わせとして実装できることを当業者はさらに理解するであろう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に例示するため、上記においては、様々な例示的構成要素、ブロック、モジュール、回路、方法及びアルゴリズムが、各々の機能の観点で一般的に説明されている。該機能がハードウェアとして又はソフトウェアとして実装されるかは、全体的システムに対する特定の用途上の及び設計上の制約事項に依存する。当業者は、説明されている機能を各々の特定の用途に合わせて様々な形で実装することができるが、これらの実装決定は、この発明の適用範囲からの逸脱を生じさせるものであるとは解釈されるべきでない。
さらに、ここにおいては、様々な実施形態がユーザデバイスと関係させて説明される。ユーザデバイスは、システム、加入者ユニット、加入者局、移動局、モバイル、遠隔局、遠隔端末、アクセス端末(AT)、ユーザ端末、端末、無線通信デバイス、ユーザーエージェント、ユーザデバイス、又はユーザ装置と呼ぶことも可能である。ユーザデバイスは、携帯電話、コードレスフォン、セッション開始プロトコル(SIP)フォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、無線接続能力を有するハンドヘルドデバイス、計算デバイス、又は無線モデムに接続されたその他の処理デバイスであることができる。さらに、ここでは、様々な実施形態が基地局と関係させて説明される。基地局は、ユーザデバイスとの通信のために利用することができ及びアクセスポイント、ノードB、エボルブドノードB(eNode B又はeNB)、基地トランシーバ局(BTS)又はその他の用語で呼ぶことも可能である。
さらに、ここにおいて説明される様々な側面又は特徴は、標準的なプログラミング及び/又はエンジニアリング技法を用いて製造方法、製造装置、又は製造品として実装することができる。ここにおいて用いられる“製造品”という表現は、コンピュータによって読み取り可能なデバイス、キャリヤ、又は媒体からアクセス可能なコンピュータプログラムを包含することが意図される。例えば、コンピュータによって読み取り可能な媒体は、磁気記憶装置(例えば、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ)と、光学ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD)、デジタルバーサタイルディスク(DVD))と、スマートカードと、フラッシュメモリデバイス(例えば、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EPROM)、カード、スティック、キードライブ)と、を含むことができるが、これらに限定されない。さらに、ここにおいて説明される様々な記憶媒体は、情報を格納するための1つ以上のデバイス及び/又はその他の機械によって読み取り可能な媒体を表すことができる。“機械によって読み取り可能な媒体”という表現は、限定されることなしに、無線チャネルと、命令及び/又はデータを格納、内蔵、及び/又は搬送することができるその他の様々な媒体と、を含むことができる。
ここにおいて説明される技法は、様々な無線通信システム、例えば、符号分割多元接続(CDMA)、多搬送波CDMA(MC−CDMA)、広帯域CDMA(W−CDMA)、高速パケットアクセス(HSPA、HSPA+)、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、直交周波数分割多元接続(OFDMA)、単搬送波周波数領域多重(SC−FDMA)、及びその他の多元接続システム/技法、に関して用いることができる。用語“システム”及び“ネットワーク”は、互換可能な形で用いることができる。CDMAシステムは、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、CDMA2000、等の無線技術を実装することができる。UTRAは、W−CDMA及び/又はCDMAのその他の変形を含むことができる。CDMA2000は、IS−2000、IS−95及びIS−856規格を網羅する。TDMAシステムは、グローバル移動体通信システム(GSM)等の無線技術を実装することができる。OFDMAシステムは、Evolved UTRA(E−UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、Flash−OFDM、等の無線技術を実装することができる。UTRA及びE−UTRAは、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)の一部である。3GPPロング・ターム・エボリューション(LTE)は、E−UTRAを使用し、ダウンリンクにおいてOFDMA及びアップリンクにおいてSC−FDMAを採用する、近い将来リリースされる予定のUMTSである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE及びGSMは、“第3世代パートナーシッププロジェクト”(3GPP)という名称の組織から発行された文書において説明されている。CDMA2000及びUMBは、“第3世代パートナーシッププロジェクト2”(3GPP2)という名称の組織から発行された文書において説明されている。ここにおいて説明される無線通信システムは、1つ以上の規格、例えば、IS−95、cdma2000、IS−856、W−CDMA、TD−SCDMA、等を実装できることがさらに注目される。
ここにおいて開示される例に関係して説明される様々な例示的な論理ブロック、モジュール、及び回路は、ここにおいて説明される機能を果たすように設計された汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、その他のプログラミング可能な論理デバイス、ディスクリートゲートロジック、ディスクリートトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア構成要素、又はそのあらゆる組合せ、とともに実装又は実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであることができるが、代替においては、従来のどのようなプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、又はステートマシンであってもよい。プロセッサは、計算装置の組合せ、例えば、DSPと、1つのマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサとの組合せ、DSPコアと関連する1つ以上のマイクロプロセッサとの組合せ、又はその他のあらゆる該コンフィギュレーションとの組合せ、として実装することもできる。
ここにおいて開示される例と関係させて説明される方法又はアルゴリズムは、ハードウェア内において直接、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールにおいて、又はその2つの組み合わせにおいて具現化することができる。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、電気的消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EEPROM)、レジスタ、ハードディスク、取り外し可能ディスク、CD−ROM、又は当業において知られるその他の形態の記憶媒体に常駐することができる。記憶媒体は、プロセッサに結合させ、プロセッサが記憶媒体から情報を読み出すようにすること及び記憶媒体に情報を書き込むようにすることができる。代替においては、記憶媒体は、プロセッサと一体化させることができる。プロセッサ及び記憶媒体は、ASIC内に常駐することができる。
1つ以上の典型的実施形態において、説明される機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はその組み合わせにおいて実装することができる。ソフトウェアにおいて実装される場合は、これらの機能は、コンピュータによって読み取り可能な媒体に格納すること又は1つ以上の命令又は符号として送信することができる。コンピュータによって読み取り可能な媒体は、コンピュータ記憶媒体と、1つの場所から他の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にするあらゆる媒体を含む通信媒体との両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセス可能なあらゆる利用可能な媒体であることができる。一例として、及び制限することなしに、該コンピュータによって読み取り可能な媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM又はその他の光学ディスクストレージ、磁気ディスクストレージ又はその他の磁気記憶デバイス、又はコンピュータによってアクセス可能な命令又はデータ構造の形態で希望されるプログラムコードを搬送又は格納するために用いることができるその他の媒体、を備えることができる。さらに、いずれの接続もコンピュータによって読み取り可能な媒体と適切に呼ばれる。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、より対線、デジタル加入者ライン(DSL)、又は無線技術、例えば、赤外線、無線、及びマイクロ波、を用いてウェブサイト、サーバ、又はその他の遠隔ソースから送信される場合は、該同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、より対線、DSL、又は無線技術、例えば赤外線、無線、及びマイクロ波、は、媒体の定義の中に含まれる。ここにおいて用いられるときのディスク(disk及びdisc)は、コンパクトディスク(CD)(disc)と、レーザーディスク(登録商標)(disc)と、光ディスク(disc)と、デジタルバーサタイルディスク(DVD)(disc)と、フロッピーディスク(disk)と、ブルーレイディスク(disc)と、を含み、ここで、diskは通常はデータを磁気的に複製し、discは、レーザーを用いて光学的にデータを複製する。上記の組合せも、コンピュータによって読み取り可能な媒体の適用範囲に含まれるべきである。
開示される例に関する上記説明は、当業者がこの発明を製造又は使用できるようにすることを目的とする。これらの例に対する様々な修正は、当業者にとって容易に明確になるであろう。ここにおいて定められる一般原理は、この発明の精神及び適用範囲を逸脱しない形でその他の例に対しても適用することができる。以上のように、この発明は、ここにおいて示される例に限定されることが意図されるものではなく、ここにおいて開示される原理及び斬新な特徴に一致する限りにおいて最も広範な適用範囲が認められるべきである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
通信デバイスから登録メッセージを受信することと、
フェムトセルネットワークへの通信デバイス加入状態を決定することと、
前記通信デバイスの前記加入状態に基づいて第1の通信周波数に再同調するように前記通信デバイスに命令するためのサービスリダイレクションメッセージを前記通信デバイスに送信すること、とを備える、通信のための方法。
[C2]
前記第1の通信周波数に再同調することは、前記通信デバイスが前記第1の周波数において展開されるフェムトセルのカバレッジエリアに入った時点で前記通信デバイスが前記フェムトセルを取得するのを可能にすることを備えるC1に記載の方法。
[C3]
マクロネットワークにアクセスするために前記通信デバイスが利用可能な第1の組のCDMAチャネルを生成することと、
前記マクロネットワーク又は前記フェムトセルネットワークにアクセスするために前記通信デバイスが利用可能な第2の組のCDMAチャネルを生成することと、
前記フェムトセルネットワークにアクセスするために前記通信デバイスが利用可能な第3の組のCDMAチャネルを生成すること、とをさらに備えるC1に記載の方法。
[C4]
前記第1の通信周波数は、前記第1又は前記第2の組のCDMAチャネルからの通信周波数であり、それにより、前記通信デバイスが前記第1又は第2の組のCDMAチャネルからでない通信周波数にハッシュすることによって生じるループに入るのを防止するC3に記載の方法。
[C5]
前記サービスリダイレクションメッセージは、
前記通信デバイスをCDMAシステムにリダイレクトするための情報と、
NUM_CHANSフィールドを指定する情報と、
前記通信デバイスが1つ以上のCDMA_CHANフィールドを用いて再同調するための1つ以上のCDMAチャネルを指定する情報と、を備え、CDMAチャネル数は、前記NUM_CHANSフィールドに基づくC1に記載の方法。
[C6]
前記第1の通信周波数は、前記CDMA_CHANフィールドのうちの1つによって指定されるC3に記載の方法。
[C7]
前記サービスリダイレクションメッセージは、前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに加入していることを前記加入状態が示すときに前記フェムトセルネットワークによって用いられるCDMAチャネルを指定するC1に記載の方法。
[C8]
前記サービスリダイレクションメッセージは、前記通信デバイスの前記加入状態が前記フェムトセルネットワークへの非加入を示すときに前記マクロネットワークのみによって用いられるCDMAチャネルを指定するC1に記載の方法。
[C9]
前記通信デバイスの前記加入状態にかかわらず前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに登録するのを可能にすることをさらに備えるC1に記載の方法。
[C10]
前記マクロネットワークは、CDMAに基づくネットワークであるC3に記載の方法。
[C11]
前記サービスリダイレクションメッセージは、
1の値を有するRETURN_IF_FAILフィールドと、
0の値を有するREDIRECT_TYPEフィールドと、
CDMAバンドクラスを指定するBAND_CLASSフィールドと、をさらに備えるC5に記載の方法。
[C12]
コンピュータプログラム製品であって、
通信をリダイレクトすることをコンピュータに行わせるためにコンピュータによって読み取り可能な媒体内に埋め込まれ、
通信デバイスから登録メッセージを受信することを前記コンピュータに行わせる第1のコンピュータによって読み取り可能なプログラムコードと、
フェムトセルネットワークへの通信デバイス加入状態を決定することを前記コンピュータに行わせる第2のコンピュータによって読み取り可能なプログラムコードと、
前記通信デバイスの前記加入状態に基づいて第1の通信周波数に再同調するように前記通信デバイスに命令するためのサービスリダイレクションメッセージを前記通信デバイスに送信することを前記コンピュータに行わせる第3のコンピュータによって読み取り可能なプログラムコードと、備えるコンピュータによって読み取り可能なプログラムコード関数、を有する前記コンピュータによって読み取り可能な媒体を備える、コンピュータプログラム製品。
[C13]
前記コンピュータによって読み取り可能な媒体は、前記通信デバイスが前記第1の周波数において展開されるフェムトセルのカバレッジエリアに入った時点で前記第1の周波数における前記通信デバイスが前記フェムトセルを取得するのを可能にすることを前記コンピュータに行わせる第4のコンピュータによって読み取り可能なプログラムコードをさらに備えるC12に記載のコンピュータプログラム製品。
[C14]
前記コンピュータによって読み取り可能な媒体は、
マクロネットワークにアクセスするために前記通信デバイスが利用可能な第1の組のCDMAチャネルを生成することを前記コンピュータに行わせる第4のコンピュータによって読み取り可能なプログラムコードと、
前記マクロネットワーク又は前記フェムトセルネットワークにアクセスするために前記通信デバイスが利用可能な第2の組のCDMAチャネルを生成することを前記コンピュータに行わせる第5のコンピュータによって読み取り可能なプログラムコードと、さらに備え、
前記第1の通信周波数は、前記第1又は前記第2の組からの通信周波数であり、それにより、前記通信デバイスが権限を付与されない通信周波数にハッシュすることによってループに入るのを防止されるC12に記載のコンピュータプログラム製品。
[C15]
前記サービスリダイレクションメッセージは、
前記通信デバイスをCDMAシステムにリダイレクトするための情報と、
NUM_CHANSフィールドを指定する情報と、
前記通信デバイスが再同調し及び1つ以上のCDMA_CHANフィールドを用いて取得を試みるための1つ以上のCDMAチャネルを指定する情報と、を備え、CDMAチャネル数は、NUM_CHANSフィールドに基づくC12に記載のコンピュータプログラム製品。
[C16]
前記第1の通信周波数は、前記CDMA_CHANフィールドのうちの1つによって指定されるC14に記載のコンピュータプログラム製品。
[C17]
前記サービスリダイレクションメッセージは、前記通信デバイスの前記加入状態が前記フェムトセルネットワークへの加入を示すときに前記フェムトセルネットワークのみによって用いられるCDMAチャネルを指定するC14に記載のコンピュータプログラム製品。
[C18]
前記サービスリダイレクションメッセージは、前記通信デバイスの前記加入状態が前記フェムトセルネットワークへの非加入を示すときに前記マクロネットワークのみによって用いられるCDMAチャネルを指定するC14に記載のコンピュータプログラム製品。
[C19]
前記コンピュータによって読み取り可能な媒体は、
前記フェムトセルネットワークへの前記通信デバイスの前記加入状態にかかわらずフェムトセルのカバレッジに入った時点で前記通信デバイスを前記フェムトセルネットワークに登録することを前記コンピュータに行わせる第4のコンピュータによって読み取り可能なプログラムコードをさらに備えるC12に記載のコンピュータプログラム製品。
[C20]
前記マクロネットワークは、CDMAに基づくネットワークであるC14に記載のコンピュータプログラム製品。
[C21]
前記サービスリダイレクションメッセージは、
1の値を有するRETURN_IF_FAILフィールドと、
0の値を有するREDIRECT_TYPEフィールドと、
CDMAバンドクラスを指定するBAND_CLASSフィールドと、をさらに備えるC15に記載のコンピュータプログラム製品。
[C22]
通信デバイスから登録メッセージを受信するための手段と、
フェムトセルネットワークへの通信デバイス加入状態を決定するための手段と、
前記通信デバイスの前記加入状態に基づいて第1の通信周波数に再同調するように前記通信デバイスに命令するためのサービスリダイレクションメッセージを前記通信デバイスに送信するための手段と、を備える、通信をリダイレクトするための装置。
[C23]
マクロネットワークにアクセスするために前記通信デバイスが利用可能なCDMAチャネルの第1のリストを生成するための手段と、
前記マクロネットワーク又は前記フェムトセルネットワークにアクセスするために前記通信デバイスが利用可能なCDMAチャネルの第2のリストを生成するための手段と、をさらに備え、前記第1の通信周波数は、前記第1又は第2のリストからの通信周波数であり、それにより、前記通信デバイスが前記第1又は前記第2のリストに含まれていない権限が付与されていない通信周波数にハッシュすることによってループに入るのを防止されるC22に記載の装置。
[C24]
前記サービスリダイレクションメッセージは、
前記通信デバイスをCDMAシステムにリダイレクトするための情報と、
NUM_CHANSフィールドを指定する情報と、
前記通信デバイスが1つ以上のCDMA_CHANフィールドを用いて再同調するための1つ以上のCDMAチャネルを指定する情報と、を備え、CDMAチャネル数は、前記NUM_CHANSフィールドに基づくC22に記載の装置。
[C25]
前記第1の通信周波数は、前記CDMA_CHANフィールドのうちの1つによって指定されるC21に記載の装置。
[C26]
前記サービスリダイレクションメッセージは、前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに加入していることを前記通信デバイスの前記加入状態が示すときに前記フェムトセルネットワークのみによって用いられるCDMAチャネルを指定するC19に記載の装置。
[C27]
前記サービスリダイレクションメッセージは、前記通信デバイスの前記加入状態が前記フェムトセルネットワークへの非加入を示すときに前記マクロネットワークのみによって用いられるCDMAチャネルを指定するC19に記載の装置。
[C28]
前記サービスリダイレクションメッセージを送信する前に前記加入状態にかかわらず前記通信デバイスをフェムトセルネットワークに登録するための手段をさらに備えるC22に記載の装置。
[C29]
前記マクロネットワークは、CDMAに基づくネットワークであるC23に記載の装置。
[C30]
前記サービスリダイレクションメッセージは、
1の値を有するRETURN_IF_FAILフィールドと、
0の値を有するREDIRECT_TYPEフィールドと、
CDMAバンドクラスを指定するBAND_CLASSフィールドと、をさらに備えるC21に記載の装置。
[C31]
通信デバイスをマクロネットワークに登録することと、
前記マクロネットワークからサービスリダイレクションメッセージを受信することと、
前記サービスリダイレクションメッセージ内の情報に基づいて第1の通信周波数に再同調すること、とを備える、通信のための方法。
[C32]
前記サービスリダイレクションメッセージは、
前記通信デバイスをCDMAシステムにリダイレクトするための情報と、
NUM_CHANSフィールドを指定する情報と、
前記通信デバイスが1つ以上のCDMA_CHANフィールドを用いて再同調するための1つ以上のCDMAチャネルを指定する情報と、を備え、CDMAチャネル数は、前記NUM_CHANSフィールドに基づくC31に記載の方法。
[C33]
前記第1の通信周波数は、前記CDMA_CHANフィールドのうちの1つによって指定されるC32に記載の方法。
[C34]
前記サービスリダイレクションメッセージは、前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに加入していることを加入状態が示すときに前記フェムトセルネットワークのみによって用いられるCDMAチャネル又はチャネル(複数)を指定するC32に記載の方法。
[C35]
前記サービスリダイレクションメッセージは、前記通信デバイスの加入状態が前記フェムトセルネットワークへの非加入を示すときに前記マクロネットワークのみによって用いられる1つまたは複数のCDMAチャネルを指定するC32に記載の方法。
[C36]
前記マクロネットワークは、CDMAに基づくネットワークであるC31に記載の方法。
[C37]
前記サービスリダイレクションメッセージは、
1の値を有するRETURN_IF_FAILフィールドと、
0の値を有するREDIRECT_TYPEフィールドと、
CDMAバンドクラスを指定するBAND_CLASSフィールドと、をさらに備えるC32に記載の方法。
[C38]
通信デバイスをマクロネットワークに登録するための手段と、
前記マクロネットワークからサービスリダイレクションメッセージを受信するための手段と、
前記サービスリダイレクションメッセージ内の情報に基づいて第1の通信周波数に同調するための手段と、を備え、それにより、前記通信デバイスが前記第1の周波数において展開されるフェムトセルのカバレッジエリアに入った時点で前記通信デバイスが前記フェムトセルを取得するのを可能にする、通信装置。
[C39]
前記サービスリダイレクションメッセージは、
前記通信デバイスをCDMAシステムにリダイレクトするための情報と、
NUM_CHANSフィールドを指定する情報と、
前記通信デバイスが1つ以上のCDMA_CHANフィールドを用いて同調するための1つ以上のCDMAチャネルを指定する情報と、を備え、CDMAチャネル数は、前記NUM_CHANSフィールドに基づくC38に記載の通信装置。
[C40]
前記第1の通信周波数は、前記CDMA_CHANフィールドのうちの1つによって指定されるC39に記載の通信装置。
[C41]
前記サービスリダイレクションメッセージは、前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに加入していることを前記通信デバイスの加入状態が示すときに前記フェムトセルネットワークのみによって用いられる1つまたは複数のCDMAチャネルを指定するC39に記載の通信装置。
[C42]
前記サービスリダイレクションメッセージは、前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに加入していないことを前記通信デバイスの加入状態が示すときに前記マクロネットワークのみによって用いられる1つまたは複数のCDMAチャネルを指定するC39に記載の通信装置。
[C43]
コンピュータプログラム製品であって、
通信をリダイレクトすることをコンピュータに行わせるためにコンピュータによって読み取り可能な媒体内に埋め込まれ、
通信デバイスをマクロネットワークに登録することを前記コンピュータに行わせる第1のコンピュータによって読み取り可能なプログラムコードと、
前記マクロネットワークから受信されたサービスリダイレクションメッセージを処理することを前記コンピュータに行わせる第2のコンピュータによって読み取り可能なプログラムコードと、
前記サービスリダイレクションメッセージ内の情報に基づいて第1の通信周波数に同調することを前記コンピュータに行わせる第3のコンピュータによって読み取り可能なプログラムコードと、を備え、それにより、前記通信デバイスが前記第1の周波数において展開されるフェムトセルのカバレッジエリアに入った時点で前記通信デバイスが前記フェムトセルを取得するのを可能にする、コンピュータによって読み取り可能なプログラムコード関数、を有する前記コンピュータによって読み取り可能な媒体を備える、コンピュータプログラム製品。
[C44]
前記サービスリダイレクションメッセージは、
前記通信デバイスをCDMAシステムにリダイレクトするための情報と、
NUM_CHANSフィールドを指定する情報と、
前記通信デバイスが1つ以上のCDMA_CHANフィールドを用いて同調するための1つ以上のCDMAチャネルを指定する情報と、を備え、CDMAチャネル数は、前記NUM_CHANSフィールドに基づくC43に記載のコンピュータプログラム製品。
[C45]
前記第1の通信周波数は、前記CDMA_CHANフィールドのうちの1つによって指定されるC43に記載のコンピュータプログラム製品。
[C46]
前記サービスリダイレクションメッセージは、前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに加入していることを前記通信デバイスの加入状態が示すときに前記フェムトセルネットワークのみによって用いられる1つまたは複数のCDMAチャネルを指定するC43に記載のコンピュータプログラム製品。
[C47]
前記サービスリダイレクションメッセージは、前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに加入していないことを前記通信デバイスの加入状態が示すときにマクロネットワークのみによって用いられる1つまたは複数のCDMAチャネルを指定するC43に記載のコンピュータプログラム製品。

Claims (62)

  1. 通信デバイスから登録メッセージを受信することと、
    前記通信デバイスの現在の通信周波数を決定することと、
    記通信デバイスがフェムトセルネットワークに加入しているかどうかを決定することと、
    前記現在の通信周波数がマクロセルおよびフェムトセルのための共有周波数であるかどうかを決定することと、
    前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに加入しているかどうか、および前記現在の通信周波数が共有周波数であるかどうかに基づいて第1の通信周波数に再同調するように前記通信デバイスに命令するためのサービスリダイレクションメッセージを前記通信デバイスに送信すること、とを備える、通信のための方法。
  2. 前記第1の通信周波数に再同調することは、前記通信デバイスが前記第1の周波数において展開されるフェムトセルのカバレッジエリアに入った時点で前記通信デバイスが前記フェムトセルを取得するのを可能にすることを備える請求項1に記載の方法。
  3. マクロネットワークにアクセスするために前記通信デバイスが利用可能な第1の組のCDMAチャネルを生成することと、
    前記マクロネットワーク又は前記フェムトセルネットワークにアクセスするために前記通信デバイスが利用可能な第2の組のCDMAチャネルを生成することと、
    前記フェムトセルネットワークにアクセスするために前記通信デバイスが利用可能な第3の組のCDMAチャネルを生成すること、
    とをさらに備え、
    前記第1の通信周波数は、前記第1又は前記第2の組のCDMAチャネルからの通信周波数であり、それにより、前記通信デバイスが前記第1又は第2の組のCDMAチャネルからでない通信周波数に、ハッシュ機能を用いて調節することによって生じるループに入るのを防止する、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記サービスリダイレクションメッセージは、
    前記通信デバイスをCDMAシステムにリダイレクトするための情報と、
    NUM_CHANSフィールドを指定する情報と、
    前記通信デバイスが1つ以上のCDMA_CHANフィールドを用いて再同調するための1つ以上のCDMAチャネルを指定する情報と、を備え、CDMAチャネル数は、前記NUM_CHANSフィールドに基づく請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の通信周波数は、前記CDMA_CHANフィールドのうちの1つによって指定される請求項4に記載の方法。
  6. 前記サービスリダイレクションメッセージは、前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに加入しているときに前記フェムトセルネットワークによって用いられるCDMAチャネルを指定する請求項1に記載の方法。
  7. 前記サービスリダイレクションメッセージは、前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに加入していないときにマクロネットワークのみによって用いられるCDMAチャネルを指定する請求項1に記載の方法。
  8. 前記通信デバイスが加入しているかどうかにかかわらず前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに登録するのを可能にすることをさらに備える請求項1に記載の方法。
  9. 前記マクロネットワークは、CDMAに基づくネットワークである請求項3に記載の方法。
  10. 前記サービスリダイレクションメッセージは、
    1の値を有するRETURN_IF_FAILフィールドと、
    0の値を有するREDIRECT_TYPEフィールドと、
    CDMAバンドクラスを指定するBAND_CLASSフィールドと、をさらに備える請求項4に記載の方法。
  11. 通信をリダイレクトすることをコンピュータに行わせるためにコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体内に埋め込まれ、
    通信デバイスから登録メッセージを受信することを前記コンピュータに行わせる第1のコンピュータによって読み取り可能なプログラムコードと、
    前記通信デバイスの現在の通信周波数を決定することを前記コンピュータに行わせる第2のコンピュータによって読み取り可能なプログラムコードと、
    記通信デバイスがフェムトセルネットワークに加入しているかどうかを決定することを前記コンピュータに行わせる第のコンピュータによって読み取り可能なプログラムコードと、
    前記現在の通信周波数がマクロセルおよびフェムトセルのための共有周波数であるかどうかを決定することを前記コンピュータに行わせる第4のコンピュータによって読み取り可能なプログラムコードと、
    前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに加入しているかどうか、および前記現在の通信周波数が共有周波数であるかどうかに基づいて第1の通信周波数に再同調するように前記通信デバイスに命令するためのサービスリダイレクションメッセージを前記通信デバイスに送信することを前記コンピュータに行わせる第のコンピュータによって読み取り可能なプログラムコードと、を備えるコンピュータによって読み取り可能なプログラムコード関数、を有する前記コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体。
  12. 前記コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体は、前記通信デバイスが前記第1の周波数において展開されるフェムトセルのカバレッジエリアに入った時点で前記第1の周波数における前記通信デバイスが前記フェムトセルを取得するのを可能にすることを前記コンピュータに行わせる第のコンピュータによって読み取り可能なプログラムコードをさらに備える請求項11に記載のコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体。
  13. 前記コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体は、
    マクロネットワークにアクセスするために前記通信デバイスが利用可能な第1の組のCDMAチャネルを生成することを前記コンピュータに行わせる第のコンピュータによって読み取り可能なプログラムコードと、
    前記マクロネットワーク又は前記フェムトセルネットワークにアクセスするために前記通信デバイスが利用可能な第2の組のCDMAチャネルを生成することを前記コンピュータに行わせる第のコンピュータによって読み取り可能なプログラムコードと、をさらに備え、
    前記第1の通信周波数は、前記第1又は前記第2の組からの通信周波数であり、それにより、前記通信デバイスが権限を付与されない通信周波数に、ハッシュ機能を用いて調節することによって生じるループに入るのを防止される請求項11に記載のコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体。
  14. 前記サービスリダイレクションメッセージは、
    前記通信デバイスをCDMAシステムにリダイレクトするための情報と、
    NUM_CHANSフィールドを指定する情報と、
    前記通信デバイスが再同調し及び1つ以上のCDMA_CHANフィールドを用いて取得を試みるための1つ以上のCDMAチャネルを指定する情報と、を備え、CDMAチャネル数は、NUM_CHANSフィールドに基づく請求項11に記載のコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体。
  15. 前記第1の通信周波数は、前記CDMA_CHANフィールドのうちの1つによって指定される請求項14に記載のコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体。
  16. 前記サービスリダイレクションメッセージは、前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに加入しているときに前記フェムトセルネットワークのみによって用いられるCDMAチャネルを指定する請求項13に記載のコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体。
  17. 前記サービスリダイレクションメッセージは、前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに加入していないときに前記マクロネットワークのみによって用いられるCDMAチャネルを指定する請求項13に記載のコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体。
  18. 前記コンピュータによって読み取り可能な媒体は、
    記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに加入しているかどうかにかかわらずフェムトセルのカバレッジに入った時点で前記通信デバイスを前記フェムトセルネットワークに登録することを前記コンピュータに行わせる第のコンピュータによって読み取り可能なプログラムコードをさらに備える請求項11に記載のコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体。
  19. 前記マクロネットワークは、CDMAに基づくネットワークである請求項13に記載のコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体。
  20. 前記サービスリダイレクションメッセージは、
    1の値を有するRETURN_IF_FAILフィールドと、
    0の値を有するREDIRECT_TYPEフィールドと、
    CDMAバンドクラスを指定するBAND_CLASSフィールドと、をさらに備える請求項14に記載のコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体。
  21. 通信デバイスから登録メッセージを受信するための手段と、
    前記通信デバイスの現在の通信周波数を決定するための手段と、
    記通信デバイスがフェムトセルネットワークに加入しているかどうかを決定するための手段と、
    前記現在の通信周波数がマクロセルおよびフェムトセルのための共有周波数であるかどうかを決定するための手段と、
    前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに加入しているかどうか、および前記現在の通信周波数が共有周波数であるかどうかに基づいて第1の通信周波数に再同調するように前記通信デバイスに命令するためのサービスリダイレクションメッセージを前記通信デバイスに送信するための手段と、を備える、通信をリダイレクトするための装置。
  22. マクロネットワークにアクセスするために前記通信デバイスが利用可能なCDMAチャネルの第1のリストを生成するための手段と、
    前記マクロネットワーク又は前記フェムトセルネットワークにアクセスするために前記通信デバイスが利用可能なCDMAチャネルの第2のリストを生成するための手段と、をさらに備え、前記第1の通信周波数は、前記第1又は第2のリストからの通信周波数であり、それにより、前記通信デバイスが前記第1又は前記第2のリストに含まれていない権限が付与されていない通信周波数に、ハッシュ機能を用いて調節することによって生じるループに入るのを防止される請求項21に記載の装置。
  23. 前記サービスリダイレクションメッセージは、
    前記通信デバイスをCDMAシステムにリダイレクトするための情報と、
    NUM_CHANSフィールドを指定する情報と、
    前記通信デバイスが1つ以上のCDMA_CHANフィールドを用いて再同調するための1つ以上のCDMAチャネルを指定する情報と、を備え、CDMAチャネル数は、前記NUM_CHANSフィールドに基づく請求項21に記載の装置。
  24. 前記第1の通信周波数は、前記CDMA_CHANフィールドのうちの1つによって指定される請求項23に記載の装置。
  25. 前記サービスリダイレクションメッセージは、前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに加入しているときに前記フェムトセルネットワークのみによって用いられるCDMAチャネルを指定する請求項21に記載の装置。
  26. 前記サービスリダイレクションメッセージは、前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに加入していないときにマクロネットワークのみによって用いられるCDMAチャネルを指定する請求項21に記載の装置。
  27. 前記サービスリダイレクションメッセージを送信する前に前記通信デバイスが加入しているかどうかにかかわらず前記通信デバイスをフェムトセルネットワークに登録するための手段をさらに備える請求項21に記載の装置。
  28. 前記マクロネットワークは、CDMAに基づくネットワークである請求項22に記載の装置。
  29. 前記サービスリダイレクションメッセージは、
    1の値を有するRETURN_IF_FAILフィールドと、
    0の値を有するREDIRECT_TYPEフィールドと、
    CDMAバンドクラスを指定するBAND_CLASSフィールドと、をさらに備える請求項23に記載の装置。
  30. 通信デバイスをマクロネットワークに登録することと、
    記通信デバイスがフェムトセルネットワークに加入しているかどうか、および前記通信デバイスの現在の通信周波数がマクロセルおよびフェムトセルのための共有周波数であるかどうかに基づいて前記マクロネットワークからサービスリダイレクションメッセージを受信することと、
    前記サービスリダイレクションメッセージ内の情報に基づいて第1の通信周波数に同調すること、とを備える、通信のための方法。
  31. 前記サービスリダイレクションメッセージは、
    前記通信デバイスをCDMAシステムにリダイレクトするための情報と、
    NUM_CHANSフィールドを指定する情報と、
    前記通信デバイスが1つ以上のCDMA_CHANフィールドを用いて再同調するための1つ以上のCDMAチャネルを指定する情報と、を備え、CDMAチャネル数は、前記NUM_CHANSフィールドに基づく請求項30に記載の方法。
  32. 前記第1の通信周波数は、前記CDMA_CHANフィールドのうちの1つによって指定される請求項31に記載の方法。
  33. 前記サービスリダイレクションメッセージは、前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに加入しているときに前記フェムトセルネットワークのみによって用いられるCDMAチャネル又はチャネル(複数)を指定する請求項31に記載の方法。
  34. 前記サービスリダイレクションメッセージは、前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに加入していないときに前記マクロネットワークのみによって用いられる1つまたは複数のCDMAチャネルを指定する請求項31に記載の方法。
  35. 前記マクロネットワークは、CDMAに基づくネットワークである請求項30に記載の方法。
  36. 前記サービスリダイレクションメッセージは、
    1の値を有するRETURN_IF_FAILフィールドと、
    0の値を有するREDIRECT_TYPEフィールドと、
    CDMAバンドクラスを指定するBAND_CLASSフィールドと、をさらに備える請求項31に記載の方法。
  37. 通信デバイスをマクロネットワークに登録するための手段と、
    記通信デバイスがフェムトセルネットワークに加入しているかどうか、および前記通信デバイスの現在の通信周波数がマクロセルおよびフェムトセルのための共有周波数であるかどうかに基づいて前記マクロネットワークからサービスリダイレクションメッセージを受信するための手段と、
    前記サービスリダイレクションメッセージ内の情報に基づいて第1の通信周波数に同調するための手段と、を備える、通信装置。
  38. 前記サービスリダイレクションメッセージは、
    前記通信デバイスをCDMAシステムにリダイレクトするための情報と、
    NUM_CHANSフィールドを指定する情報と、
    前記通信デバイスが1つ以上のCDMA_CHANフィールドを用いて同調するための1つ以上のCDMAチャネルを指定する情報と、を備え、CDMAチャネル数は、前記NUM_CHANSフィールドに基づく請求項37に記載の通信装置。
  39. 前記第1の通信周波数は、前記CDMA_CHANフィールドのうちの1つによって指定される請求項38に記載の通信装置。
  40. 前記サービスリダイレクションメッセージは、前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに加入しているときに前記フェムトセルネットワークのみによって用いられる1つまたは複数のCDMAチャネルを指定する請求項38に記載の通信装置。
  41. 前記サービスリダイレクションメッセージは、前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに加入していないときに前記マクロネットワークのみによって用いられる1つまたは複数のCDMAチャネルを指定する請求項38に記載の通信装置。
  42. 通信をリダイレクトすることをコンピュータに行わせるためにコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体内に埋め込まれ、
    通信デバイスをマクロネットワークに登録することを前記コンピュータに行わせる第1のコンピュータによって読み取り可能なプログラムコードと、
    記通信デバイスがフェムトセルネットワークに加入しているかどうか、および前記通信デバイスの現在の通信周波数がマクロセルおよびフェムトセルのための共有周波数であるかどうかに基づいて前記マクロネットワークから受信されたサービスリダイレクションメッセージを処理することを前記コンピュータに行わせる第2のコンピュータによって読み取り可能なプログラムコードと、
    前記サービスリダイレクションメッセージ内の情報に基づいて第1の通信周波数に同調することを前記コンピュータに行わせる第3のコンピュータによって読み取り可能なプログラムコードと、を備える、コンピュータによって読み取り可能なプログラムコード関数、を有する前記コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体。
  43. 前記サービスリダイレクションメッセージは、
    前記通信デバイスをCDMAシステムにリダイレクトするための情報と、
    NUM_CHANSフィールドを指定する情報と、
    前記通信デバイスが1つ以上のCDMA_CHANフィールドを用いて同調するための1つ以上のCDMAチャネルを指定する情報と、を備え、CDMAチャネル数は、前記NUM_CHANSフィールドに基づく請求項42に記載のコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体。
  44. 前記第1の通信周波数は、前記CDMA_CHANフィールドのうちの1つによって指定される請求項43に記載のコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体。
  45. 前記サービスリダイレクションメッセージは、前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに加入しているときに前記フェムトセルネットワークのみによって用いられる1つまたは複数のCDMAチャネルを指定する請求項42に記載のコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体。
  46. 前記サービスリダイレクションメッセージは、前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに加入していないときにマクロネットワークのみによって用いられる1つまたは複数のCDMAチャネルを指定する請求項42に記載のコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体。
  47. 通信デバイスから登録メッセージを受信するように、
    前記通信デバイスの現在の通信周波数を決定するように、
    記通信デバイスがフェムトセルネットワークに加入しているかどうかを決定するように、
    前記現在の通信周波数がマクロセルおよびフェムトセルのための共有周波数であるかどうかを決定するように、
    前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに加入しているかどうか、および前記現在の通信周波数が共有周波数であるかどうかに基づいて第1の通信周波数に再同調するように前記通信デバイスに命令するためのサービスリダイレクションメッセージを前記通信デバイスに送信するように、構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに連結されたメモリと、を備える、通信をリダイレクトするための装置。
  48. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    マクロネットワークにアクセスするために前記通信デバイスが利用可能なCDMAチャネルの第1のリストを生成するように、
    前記マクロネットワーク又は前記フェムトセルネットワークにアクセスするために前記通信デバイスが利用可能なCDMAチャネルの第2のリストを生成するように、さらに構成され、前記第1の通信周波数は、前記第1又は第2のリストからの通信周波数であり、それにより、前記通信デバイスが前記第1又は前記第2のリストに含まれていない権限が付与されていない通信周波数に、ハッシュ機能を用いて調節することによって生じるループに入るのを防止される請求項47に記載の装置。
  49. 前記サービスリダイレクションメッセージは、
    前記通信デバイスをCDMAシステムにリダイレクトするための情報と、
    NUM_CHANSフィールドを指定する情報と、
    前記通信デバイスが1つ以上のCDMA_CHANフィールドを用いて再同調するための1つ以上のCDMAチャネルを指定する情報と、を備え、CDMAチャネル数は、前記NUM_CHANSフィールドに基づく請求項47に記載の装置。
  50. 前記第1の通信周波数は、前記CDMA_CHANフィールドのうちの1つによって指定される請求項49に記載の装置。
  51. 前記サービスリダイレクションメッセージは、前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに加入しているときに前記フェムトセルネットワークのみによって用いられるCDMAチャネルを指定する請求項47に記載の装置。
  52. 前記サービスリダイレクションメッセージは、前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに加入していないときにマクロネットワークのみによって用いられるCDMAチャネルを指定する請求項47に記載の装置。
  53. 前記サービスリダイレクションメッセージを送信する前に前記通信デバイスが加入しているかどうかにかかわらず前記通信デバイスをフェムトセルネットワークに登録するための手段をさらに備える請求項47に記載の装置。
  54. 前記マクロネットワークは、CDMAに基づくネットワークである請求項48に記載の装置。
  55. 前記サービスリダイレクションメッセージは、
    1の値を有するRETURN_IF_FAILフィールドと、
    0の値を有するREDIRECT_TYPEフィールドと、
    CDMAバンドクラスを指定するBAND_CLASSフィールドと、をさらに備える請求項49に記載の装置。
  56. 通信デバイスをマクロネットワークに登録するように、
    記通信デバイスがフェムトセルネットワークに加入しているかどうか、および前記通信デバイスの現在の通信周波数がマクロセルおよびフェムトセルのための共有周波数であるかどうかに基づいて前記マクロネットワークからサービスリダイレクションメッセージを受信するように、
    前記サービスリダイレクションメッセージ内の情報に基づいて第1の通信周波数に同調するように、構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに連結されたメモリと、を備える通信装置。
  57. 前記サービスリダイレクションメッセージは、
    前記通信デバイスをCDMAシステムにリダイレクトするための情報と、
    NUM_CHANSフィールドを指定する情報と、
    前記通信デバイスが1つ以上のCDMA_CHANフィールドを用いて同調するための1つ以上のCDMAチャネルを指定する情報と、を備え、CDMAチャネル数は、前記NUM_CHANSフィールドに基づく請求項56に記載の通信装置。
  58. 前記第1の通信周波数は、前記CDMA_CHANフィールドのうちの1つによって指定される請求項57に記載の通信装置。
  59. 前記サービスリダイレクションメッセージは、前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに加入しているときに前記フェムトセルネットワークのみによって用いられる1つまたは複数のCDMAチャネルを指定する請求項57に記載の通信装置。
  60. 前記サービスリダイレクションメッセージは、前記通信デバイスが前記フェムトセルネットワークに加入していないときに前記マクロネットワークのみによって用いられる1つまたは複数のCDMAチャネルを指定する請求項57に記載の通信装置。
  61. コンピュータに、請求項1−10、及び30−36のうちの少なくとも1つに従って前記方法を実行させるプログラム。
  62. 前記プログラムがコンピュータに、請求項1−10及び30−36のうちの少なくとも1つに従って前記方法を実行させる、プログラムを記録したコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体。
JP2010529097A 2007-10-12 2008-10-10 サービスリダイレクションバックグラウンドのための方法及びシステム Active JP5726528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97980207P 2007-10-12 2007-10-12
US60/979,802 2007-10-12
US12/248,778 US9198122B2 (en) 2007-10-12 2008-10-09 Method and system for service redirection background
US12/248,778 2008-10-09
PCT/US2008/079563 WO2009049195A1 (en) 2007-10-12 2008-10-10 Method and system for sevice redirection

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182608A Division JP2015029300A (ja) 2007-10-12 2014-09-08 サービスリダイレクションバックグラウンドのための方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011502379A JP2011502379A (ja) 2011-01-20
JP5726528B2 true JP5726528B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=40534742

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529097A Active JP5726528B2 (ja) 2007-10-12 2008-10-10 サービスリダイレクションバックグラウンドのための方法及びシステム
JP2014182608A Pending JP2015029300A (ja) 2007-10-12 2014-09-08 サービスリダイレクションバックグラウンドのための方法及びシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182608A Pending JP2015029300A (ja) 2007-10-12 2014-09-08 サービスリダイレクションバックグラウンドのための方法及びシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9198122B2 (ja)
EP (2) EP2213130B1 (ja)
JP (2) JP5726528B2 (ja)
KR (2) KR101216547B1 (ja)
CN (1) CN101897221B (ja)
TW (1) TW200937970A (ja)
WO (1) WO2009049195A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2370380B (en) 2000-12-19 2003-12-31 Picochip Designs Ltd Processor architecture
US8326296B1 (en) 2006-07-12 2012-12-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Pico-cell extension for cellular network
US8848655B2 (en) * 2007-06-21 2014-09-30 Ubeeairwalk, Inc. System, method, and computer-readable medium for user equipment handoff from a macrocellular network to an IP-femtocell network
US9173148B2 (en) * 2007-10-12 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Identification of target node for wireless handoff
GB2454865B (en) * 2007-11-05 2012-06-13 Picochip Designs Ltd Power control
US8259671B2 (en) * 2007-12-18 2012-09-04 Airvana, Corp. Attracting access terminals
CN101527941A (zh) * 2008-03-06 2009-09-09 三星电子株式会社 支持ue在宏基站和家用基站间切换的方法
US8626223B2 (en) 2008-05-07 2014-01-07 At&T Mobility Ii Llc Femto cell signaling gating
US8719420B2 (en) 2008-05-13 2014-05-06 At&T Mobility Ii Llc Administration of access lists for femtocell service
US8522312B2 (en) * 2008-05-13 2013-08-27 At&T Mobility Ii Llc Access control lists and profiles to manage femto cell coverage
US20100041365A1 (en) 2008-06-12 2010-02-18 At&T Mobility Ii Llc Mediation, rating, and billing associated with a femtocell service framework
US20110159811A1 (en) * 2008-07-03 2011-06-30 Jianglei Ma White Wireless Network
US8463130B2 (en) * 2008-07-03 2013-06-11 Apple Inc. Method and system for implementing a wireless network
US20100008235A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Qualcomm Incorporated Reporting and resolving conflicting use of a node identifier
GB2463001B (en) * 2008-08-11 2012-07-04 Picochip Designs Ltd Communication network
US8379512B2 (en) 2008-09-18 2013-02-19 Qualcomm Incorporated Using identifier mapping to resolve access point identifier ambiguity
GB2466661B (en) * 2009-01-05 2014-11-26 Intel Corp Rake receiver
US8498241B1 (en) * 2009-03-10 2013-07-30 Sprint Spectrum L.P. Use of macro-network channel-list messages for selection of carriers for low-cost internet base-station frequency-hopping pilot beacons
GB2470037B (en) 2009-05-07 2013-07-10 Picochip Designs Ltd Methods and devices for reducing interference in an uplink
EP2257117A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-01 Thomson Telecom Belgium System and method for redirecting a mobile device
GB2470891B (en) 2009-06-05 2013-11-27 Picochip Designs Ltd A method and device in a communication network
GB2470771B (en) 2009-06-05 2012-07-18 Picochip Designs Ltd A method and device in a communication network
KR101662084B1 (ko) 2009-06-23 2016-10-04 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 스케줄링 정보를 이용하여 신호를 전송하는 장치 및 그 방법
WO2010150952A1 (en) * 2009-06-23 2010-12-29 Lg Electronics Inc. Method for transmitting scheduling information in mobile communication system and femtocell base station apparatus using the same
US8503939B2 (en) * 2009-06-30 2013-08-06 Deutsche Telekom (Uk) Limited Method for handling communication between a user equipment and a radio network controller and program for controlling a radio network controller
EP2449807A4 (en) * 2009-07-02 2015-04-22 Apple Inc ACCESS POINT AND DEVICE COMMUNICATIONS
US8634360B2 (en) * 2009-07-31 2014-01-21 Qualcomm Incorporate Network-assisted cell access
WO2011021754A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 Lg Electronics Inc. Method for transmitting a packet at a base station in a network using multiple communication schemes
CN102006632B (zh) * 2009-09-03 2014-04-09 中兴通讯股份有限公司 一种家用基站的切换类型控制方法和系统
JP5580014B2 (ja) * 2009-09-18 2014-08-27 ソフトバンクモバイル株式会社 通信サービス提供システム
GB2474071B (en) 2009-10-05 2013-08-07 Picochip Designs Ltd Femtocell base station
US8510801B2 (en) 2009-10-15 2013-08-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Management of access to service in an access point
US20110098027A1 (en) * 2009-10-26 2011-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for spectrum split for 1X and HRPD operations of femtocell
JP4927154B2 (ja) * 2009-11-11 2012-05-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、ホーム無線基地局及び運用周波数決定方法
US9107148B1 (en) 2009-11-30 2015-08-11 Sprint Spectrum L.P. Use of pre-handoff macro-carrier data for prioritization of carriers in femtocell frequency-hopping pilot beacons
KR101260560B1 (ko) * 2010-02-03 2013-05-06 주식회사 팬택 무선 통신 시스템에서 소형 기지국의 임시 가입자를 등록하는 방법 및 장치
US20110194630A1 (en) * 2010-02-10 2011-08-11 Yang Hua-Lung Systems and methods for reporting radio link failure
US8958838B2 (en) 2010-02-12 2015-02-17 Qualcomm Incorporated Multi-stage transmit power control scheme for access point
US8761060B2 (en) 2010-02-12 2014-06-24 Qualcomm Incorporated Controlling access point transmit power based on received access terminal messages
US8494518B1 (en) * 2010-05-12 2013-07-23 Sprint Spectrum L.P. Interfrequency access handoff in home carrier network
ES2377686B1 (es) * 2010-05-31 2013-02-13 Vodafone España, S.A.U. Método para modificar la configuración de frecuencia de una estación base de femtocelda 3g o nodo-b doméstico (hnb).
GB2482869B (en) 2010-08-16 2013-11-06 Picochip Designs Ltd Femtocell access control
JP5427221B2 (ja) * 2011-01-07 2014-02-26 株式会社Nttドコモ 無線通信方法及び無線基地局
CN102143560A (zh) * 2011-03-29 2011-08-03 中兴通讯股份有限公司 异系统间的重定向方法及系统
GB2489919B (en) 2011-04-05 2018-02-14 Intel Corp Filter
GB2489716B (en) 2011-04-05 2015-06-24 Intel Corp Multimode base system
US8892082B2 (en) * 2011-04-29 2014-11-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Automatic response to localized input
GB2491098B (en) 2011-05-16 2015-05-20 Intel Corp Accessing a base station
KR101234190B1 (ko) * 2011-07-11 2013-02-18 콘텔라 주식회사 핸드오버에 의한 호 재설정 방법 및 그 이동통신 시스템
CN102523612B (zh) * 2011-12-08 2015-01-14 电信科学技术研究院 一种认知无线电系统中的频谱切换方法和设备
US9271298B1 (en) 2013-03-14 2016-02-23 Sprint Spectrum L.P. Systems and methods for dynamically configuring femtocell pilot beacon based on macro-network loading
US8989758B1 (en) 2013-03-14 2015-03-24 Sprint Spectrum L.P. Systems and methods for dynamically configuring femtocell pilot beacon based on application usage at femtocell
US9226210B1 (en) 2013-07-22 2015-12-29 Sprint Spectrum L.P. Use of fallback carrier load to manage fallback communication setup latency
US9843967B1 (en) 2013-07-22 2017-12-12 Sprint Spectrum L.P. Use of fallback coverage area load to manage fallback communication setup
US9026110B1 (en) 2013-08-29 2015-05-05 Sprint Spectrum L.P. Methods and systems for using macro coverage to manage femtocell registrations, so as to avoid signaling overload
US10412644B1 (en) 2016-10-27 2019-09-10 Sprint Communications Company, L.P. Redirection of user equipment from a source frequency band to a target frequency band in a repeater chain
US10997120B2 (en) * 2017-03-16 2021-05-04 Cisco Technology, Inc. Systems and methods for device visiting frequency estimation
US10158415B1 (en) * 2017-04-27 2018-12-18 Sprint Communications Company L.P. Macro base station to manage a frequency list
US11166205B2 (en) * 2019-11-22 2021-11-02 Cisco Technology, Inc. Neighbor lists for use in multi-operator core network based neutral host networks

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6529491B1 (en) * 1997-11-05 2003-03-04 Nortel Networks Ltd. Private/residential code division multiple access wireless communication system
JP4318520B2 (ja) * 2003-09-26 2009-08-26 富士通株式会社 端末の状態制御システム
KR20050106639A (ko) 2004-05-06 2005-11-11 에스케이 텔레콤주식회사 비동기망과 동기망간의 서비스 전환을 위한 이동통신시스템 및 방법
US8145221B2 (en) * 2005-12-16 2012-03-27 Airvana Network Solutions, Inc. Radio network communication
CN101675685A (zh) * 2007-04-30 2010-03-17 交互数字技术公司 在家庭节点-b中的移动性过程和差分计费
US9173148B2 (en) 2007-10-12 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Identification of target node for wireless handoff
US9137745B2 (en) 2007-10-12 2015-09-15 Qualcomm Incorporated System and method to locate femto cells with passive assistance from a macro cellular wireless network
US20090097452A1 (en) 2007-10-12 2009-04-16 Qualcomm Incorporated Femto cell synchronization and pilot search methodology
US20090262683A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Amit Khetawat Method and Apparatus for Setup and Release of User Equipment Context Identifiers in a Home Node B System
US8379512B2 (en) 2008-09-18 2013-02-19 Qualcomm Incorporated Using identifier mapping to resolve access point identifier ambiguity

Also Published As

Publication number Publication date
CN101897221A (zh) 2010-11-24
JP2011502379A (ja) 2011-01-20
KR20100083822A (ko) 2010-07-22
US20090098871A1 (en) 2009-04-16
KR20110128360A (ko) 2011-11-29
TW200937970A (en) 2009-09-01
KR101122396B1 (ko) 2012-03-09
WO2009049195A1 (en) 2009-04-16
US9198122B2 (en) 2015-11-24
CN101897221B (zh) 2014-07-09
EP2213130A1 (en) 2010-08-04
EP2237624A2 (en) 2010-10-06
EP2237624A3 (en) 2016-06-08
EP2213130B1 (en) 2017-05-24
JP2015029300A (ja) 2015-02-12
KR101216547B1 (ko) 2012-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726528B2 (ja) サービスリダイレクションバックグラウンドのための方法及びシステム
JP5199375B2 (ja) アクセス・ポイント基地局にキャンプしたアクセス端末の取り扱いを促進するためのシステムおよび方法
JP5420655B2 (ja) フェムトセルのための低電力モード
JP5579708B2 (ja) フェムトセル配備における登録及びアクセス制御
US8744404B2 (en) Method and system for restricted access configuration of access point base stations
US9119133B2 (en) Local internet protocol access capability indication
US10433217B2 (en) Network elements, wireless communication system and methods therefor
JP2011501527A (ja) アクセスポイント基地局の捕捉を促進にするためのシステムおよび方法
JP5710747B2 (ja) 信号伝送パターン
WO2013131705A1 (en) A wireless communication unit and method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250