JP5702452B2 - Personalized dialogue (interaction) using code - Google Patents

Personalized dialogue (interaction) using code Download PDF

Info

Publication number
JP5702452B2
JP5702452B2 JP2013205256A JP2013205256A JP5702452B2 JP 5702452 B2 JP5702452 B2 JP 5702452B2 JP 2013205256 A JP2013205256 A JP 2013205256A JP 2013205256 A JP2013205256 A JP 2013205256A JP 5702452 B2 JP5702452 B2 JP 5702452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
media player
user
ims
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013205256A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014030246A (en
Inventor
アヨデル ダモラ,
アヨデル ダモラ,
エレナ フェルスマン,
エレナ フェルスマン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority to JP2013205256A priority Critical patent/JP5702452B2/en
Publication of JP2014030246A publication Critical patent/JP2014030246A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5702452B2 publication Critical patent/JP5702452B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、一般的には、マルチメディアネットワークにおけるサービスをパーソナライズする分野に関するものであり、より詳しくは、コードから読み取られる情報に基づくパーソナライゼーションに関するものである。   The present invention relates generally to the field of personalizing services in a multimedia network, and more particularly to personalization based on information read from a code.

背景
パーソナライゼーション、インタラクティビティ(双方向性:interactivity)、複合サービス及び固定網−移動網集約(fixed-mobile convergence)は様々な方法で達成することができるが、新規のサービスの開発を成功させ、かつ技術間の相互運用を達成するためには、業界は、オープンスタンダードかつオープンインタフェースに基づく方法に従わなければならない。最も有望な方法の1つは、IPマルチメディアサブシステム(IMS)フレームワークを使用することである。IMSは、本来は、第3世代移動体端末に対してマルチメディアサービスを可能にするために設計されているが、既に、パブリック無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)及びプライベートネットワークからのアクセスを扱うように拡張されていて、また、ブロードバンド固定線アクセスを含む、サービス配信用のプラットホーム非依存のアクセスへの拡張が継続している。IMSは、広範囲のサービスのために、移動網、パブリックWLAN及びプライベートネットワーク間のシームレスなローミングを提供する。このサービスには、ゲームを行うためのインタラクティブIPテレビジョン(IPTV)装置がある。また、この装置には、セットトップボックス、マルチメディアプレーヤ及びデジタルカメラがある。
Background Personalization, interactivity, complex services and fixed-mobile convergence can be achieved in a variety of ways, but successful development of new services, And in order to achieve interoperability between technologies, the industry must follow open standards and open interface based methods. One of the most promising methods is to use the IP Multimedia Subsystem (IMS) framework. IMS was originally designed to enable multimedia services for 3G mobile terminals, but already handles access from public wireless local area networks (WLANs) and private networks. It is extended and continues to expand to platform-independent access for service delivery, including broadband fixed line access. IMS provides seamless roaming between mobile networks, public WLANs and private networks for a wide range of services. This service includes an interactive IP television (IPTV) device for playing games. The apparatus also includes a set top box, a multimedia player, and a digital camera.

複合サービスを配信するためのIMSの機能は、TV、通信及びインターネットサービスをシームレスに統合して、より便利でかつ魅力的な経験をカスタマーにもたらすことを可能にする。また、IMSベースのIPTVは、サービスローミングのためのすべてのIMSの機能を受け継ぐ、つまり、一般的なセットトップボックスを用いて、IPTV体験をユーザプロファイルとリンクさせる。ここで、用いる装置としては、このセットトップボックスに限定されない。それゆえ、IPTVサービスは、IMSインタフェースに適合する任意の装置に配信することができ、また、IMSドメインの範囲内に配置することができる。   IMS's ability to deliver complex services allows TV, communications and Internet services to be seamlessly integrated to provide customers with a more convenient and engaging experience. IMS-based IPTV also inherits all IMS functions for service roaming, ie, using a common set-top box to link the IPTV experience with the user profile. Here, the apparatus to be used is not limited to this set-top box. Therefore, the IPTV service can be delivered to any device that conforms to the IMS interface and can be located within the IMS domain.

消費者は、TVサービス及び配信されるコンテンツを、いつでもどこでも、そしてどんな装置を用いてでも制御することをますます要望している。パーソナライゼーションは、これらの消費者に、個人のプリフェレンスに従ってTV及びビデオオンデマンド(VoD)パッケージをカスタマイズすることを可能にし、かつチャネルコンテンツの制御をますます与えることを可能にする。TVプログラムでの、SMSベースの投票及びチャットサービスの評判が益々高まっていることは、インタラクティブサービスの分野におけるビジネス機会を高めることも示している。   Consumers are increasingly demanding to control TV services and delivered content anytime, anywhere and using any device. Personalization allows these consumers to customize TV and video on demand (VoD) packages according to their personal preferences and to give more and more control of channel content. The growing reputation of SMS-based voting and chat services in TV programs also shows increased business opportunities in the area of interactive services.

IMSが実現するIPTVは、セッション開始プロトコル(SIP)を使用している。これは、あらゆるタイプのメディアセッション及びアプリケーションサービスを制御するために使用することができる統一された制御スキームを提供するものである。異なる通信パラダイムを完全なマルチメディアユーザ経験に組み込むことによって、複合サービス及びインタラクティビティをサポートする。   IPTV implemented by IMS uses Session Initiation Protocol (SIP). This provides a unified control scheme that can be used to control all types of media sessions and application services. Support complex services and interactivity by incorporating different communication paradigms into the full multimedia user experience.

QRコード(クイックレスポンスコード)は、マトリックスコードあるいは2次元バーコードである。これは、高速でその内容を復号することを可能にするコードを導出する目的で生成されている。今日、QRコードは、広範囲の様々な業種における、在庫管理のために使用されていて、日本では、2次元バーコードが最も一般的なタイプのものになっている。当初は、自動車製造業における部品を追跡するために使用されていたが、日本のカメラ付き携帯電話の読出ソフトウェアとしてQRコードを導入することで、多種多様の新規の消費者向けアプリケーションをもたらしており、これは、自身の移動電話への面倒なデータ入力作業をユーザから解放することが目的とされている。アドレス及びURLを記憶するQRコードは、日本において、雑誌や広告に対してますます普及している。名刺にQRコードを付加することはもなかり普及していて、これは、ユーザの移動電話のアドレス帳へ新規の知人の個人情報の詳細の入力作業を大幅に簡略化するものである。消費者は、キャプチャプログラムと、RS−232Cインタフェースを有するPCを用いて、スキャナからQPコードのデータを取得することができる。   The QR code (quick response code) is a matrix code or a two-dimensional bar code. This is generated for the purpose of deriving a code that makes it possible to decode its contents at high speed. Today, QR codes are used for inventory management in a wide variety of industries, and in Japan, two-dimensional barcodes are the most common type. Originally used to track parts in the car manufacturing industry, the introduction of QR codes as readout software for Japanese camera phones has led to a wide variety of new consumer applications. This is intended to relieve the user of troublesome data entry work for his mobile phone. QR codes that store addresses and URLs are becoming increasingly popular for magazines and advertisements in Japan. Adding QR codes to business cards has become very popular, which greatly simplifies the task of entering details of personal information of new acquaintances into the user's mobile phone address book. The consumer can acquire QP code data from the scanner using a capture program and a PC having an RS-232C interface.

ユーザは、関心のある製品を登録する(ブックマークする)ことによって、パーソナルプロファイルを構築することができる。製品をブックマークするために、ユーザは、QRコードをスキャンすることによって、あるいは、選択的には、RFIDタグ、カラーコードあるいはマトリクスコード等を読み取ることによって、その製品に付加されているコードを登録し、関連する製品アイデンティティを記憶する。その製品に関連する情報は、データベース及び、ネットワークパーソナルビデオレコーダ(NPVR)のようなメディアプレーヤの少なくとも一方に記憶することができる。このような情報がパーソナライズ化広告(個別広告)を含んでいる場合、これらは、パーソナルプリファレンスに従って、別の機会に、例えば、TV、PCあるいは移動体装置上で確認することができる。   A user can build a personal profile by registering (bookmarking) products of interest. To bookmark a product, the user registers the code attached to the product by scanning a QR code or, optionally, by reading an RFID tag, color code or matrix code, etc. Memorize relevant product identities. Information related to the product can be stored in at least one of a database and a media player such as a network personal video recorder (NPVR). If such information includes personalized advertisements (individual advertisements), these can be verified on another occasion, for example on a TV, PC or mobile device, according to personal preferences.

今日利用可能な多くの商用システムで適用される、パーソナライズ化広告を配信する方法は、ユーザによって入力されるデータの解析に基づいている。パーソナライズ化広告を行うことは、ユーザ及びコンテンツプロバイダの両方に対してより多くの価値をもたらすものである。既存の技術では、配信されるコンテンツのパーソナライゼーションは、ユーザが実行した過去の検索、あるいは以前に作成されたメッセージに基づいている。この情報が記憶されているという事実は、ユーザに対して透過的にすることもできる。   The method of delivering personalized advertisements, applied in many commercial systems available today, is based on the analysis of data entered by the user. Performing personalized advertising offers more value to both users and content providers. In existing technology, personalization of delivered content is based on past searches performed by the user or previously created messages. The fact that this information is stored can also be transparent to the user.

オンライン及びオフラインの両方で、アナログコンポーネントばかりでなくデジタルコンポーネントを統合する3次元コードシステムは、カラーコードの使用に基づいている。このシステムでは、カメラが、特有データを含むインデックス化コードを認識する。色数に関係するブロック及びアナログデータのマトリクスは、コードのそれぞれに対して登録されている固有のアドレスを使用して、専用サーバによってデジタル化され、かつ処理される。典型的なカラーコード対話フローは、メディアプレーヤによるカラーコードの認証で開始する。次に、カラーコードに関連付けられている番号が、サーバへ送信される。そして、その番号に関連付けられている、カラーコードによって表現されているコンテンツあるいは動作のセットが、更なる処理のためにそのメディアプレーヤに送信される。   Three-dimensional code systems that integrate digital components as well as analog components, both online and offline, are based on the use of color codes. In this system, the camera recognizes an indexing code that includes specific data. The block of color numbers and the matrix of analog data are digitized and processed by a dedicated server using a unique address registered for each of the codes. A typical color code interaction flow begins with authentication of a color code by a media player. Next, the number associated with the color code is transmitted to the server. The content or set of actions represented by the color code associated with the number is then sent to the media player for further processing.

図1は、IMSベースのIPTVアーキテクチャを示している。これは、複合サービスと、固定網−移動網集約を提供する。IPTVサービスに対しては特定されているが、同様のアーキテクチャを他のインタラクティブサービスに対しても使用することができ、これは、共通のIMSシステムを介してアクセスされる。図1のアーキテクチャは、IMSクライアント環境100、IMSアプリケーションサーバ101、共通IMSシステム102、トランスポートレイヤ103及びサービス配信プラットホーム(SDP)104を含んでいる。サービス配信プラットホームは、標準化されたサポート機能群のセットを提供し、これは、様々なサービスコンポーネントに渡って共有することができる。   FIG. 1 shows an IMS-based IPTV architecture. This provides complex services and fixed network-mobile network aggregation. Although specified for IPTV services, a similar architecture can be used for other interactive services, which are accessed via a common IMS system. The architecture of FIG. 1 includes an IMS client environment 100, an IMS application server 101, a common IMS system 102, a transport layer 103, and a service distribution platform (SDP) 104. The service delivery platform provides a standardized set of support functions that can be shared across various service components.

IMSクライアント環境の主要機能部群には、IPTVアプリケーション105、複合IMSサービスのような他のアプリケーション106、メディアクライアント107、SIPクライアント108がある。   The major functional groups in the IMS client environment include an IPTV application 105, another application 106 such as a composite IMS service, a media client 107, and a SIP client 108.

クライアント環境では、IPTVアプリケーションは、自身のメディアプレーヤ110上で、IPTVサービスとユーザ間のすべての対話を担当する。このメディアプレーヤ110には、例えば、セットトップボックス/TV、PCあるいはセルラーフォンがある。各メディアプレーヤはメディアクライアント及びSIPクライアントも担い、これは、デジタルTV信号を構成するビデオ及びオーディオストリームを受信して復号する。ここで、SIPクライアントは、IMSコアに対する制御インタフェースを提供する。   In the client environment, the IPTV application is responsible for all interaction between the IPTV service and the user on its media player 110. Examples of the media player 110 include a set top box / TV, a PC, and a cellular phone. Each media player is also a media client and a SIP client, which receives and decodes the video and audio streams that make up the digital TV signal. Here, the SIP client provides a control interface to the IMS core.

アプリケーションに依存して、メディアプレーヤは、専用ハードウェア111をサポートするために必要とされる。このハードウェア111には、例えば、カメラ、スキャナあるいはマイクがあり、これは、メディアプレーヤに接続されている、あるいは組み込まれている。   Depending on the application, a media player is required to support dedicated hardware 111. The hardware 111 includes, for example, a camera, a scanner, or a microphone, which is connected to or incorporated in the media player.

IPTVサービスの中心となるIPTVアプリケーションサーバ112は、IMSインタフェースを介して提供されないすべてのIPTV専用機能を管理し、これは、コンテンツプロバイダ113に接続されている。各IPTVアプリケーションサーバは、サービス配信プラットホームによって提供されるIMSコア及び機能と接続している。   The IPTV application server 112, which is the center of the IPTV service, manages all IPTV dedicated functions that are not provided via the IMS interface, and is connected to the content provider 113. Each IPTV application server is connected to the IMS core and functions provided by the service distribution platform.

共通IMSシステムは、呼セッション制御機能(CSCF)115及びホーム加入者サーバ(HSS)116を備えるIMSコア114、及びIMSイネーブラ117を含んでいる。このIMSコアは、固定アクセスネットワーク及び移動体アクセスネットワークを介して提供されるサービスを制御する制御レイヤーを提供する。IMSの中心的な制御点となる呼セッション制御機能(CSCF)は、SIPルーティングサービスを提供し、かつ認証及び認可(AA)を実行する。HSSは、一般的には、IMSにユーザデータを記憶し、提供する。追加の複雑なものは、追加のデータベースに含まれていても良い。パーソナライズ化TVサービスに対し最も関係するIMSイネーブラ群には、プレゼンス及びグループ管理(PGM)と、IMSメッセージング(IMSM)がある。   The common IMS system includes an IMS core 114 comprising a call session control function (CSCF) 115 and a home subscriber server (HSS) 116, and an IMS enabler 117. The IMS core provides a control layer that controls services provided through fixed access networks and mobile access networks. The call session control function (CSCF), which is the central control point of IMS, provides a SIP routing service and performs authentication and authorization (AA). The HSS typically stores and provides user data in the IMS. Additional complexity may be included in additional databases. The IMS enablers that are most relevant to personalized TV services include presence and group management (PGM) and IMS messaging (IMSM).

サービス配信プラットホーム(SDP)は、様々なサポート機能を提供し、これは、異なるタイプのサービスに渡って共有することができる。このサポート機能は、異なる課金モデル(課金)118のようなサービスプロバイダサポート機能、オペレーション及びメインテナンス(O&M)サポート機能119、及び電子サービスガイド(ESG)120のようなコンテンツ関連サポート機能がある。ESGは、利用可能なサービスについての情報を提供し、かつ電子プログラムガイドを含んでいる。この電子プログラムガイドは、視聴者に、日時、タイトル、チャネル及びジャンル別に、プログラム及びコンテンツを案内し、検索しかつ選択することを可能にする。   The Service Distribution Platform (SDP) provides various support functions that can be shared across different types of services. This support function includes a service provider support function such as a different charging model (charging) 118, an operation and maintenance (O & M) support function 119, and a content related support function such as an electronic service guide (ESG) 120. The ESG provides information about available services and includes an electronic program guide. This electronic program guide allows viewers to guide, search and select programs and content by date, title, channel and genre.

既存のソリューションに伴う問題は、サービスを使用するユーザに関係する情報収集が、通常は、ユーザを積極的に介在させることなく、自動的に実行されることである。ユーザは、サービスの実行中に発生するこの情報収集にすら認識していない可能性がある。この種の情報収集は、例えば、パーソナライゼーション目的のために、記憶されている情報をユーザに更新させ、かつ再使用させることはしない。   The problem with existing solutions is that information gathering related to the user using the service is usually performed automatically without active user intervention. The user may not even be aware of this information collection that occurs during the execution of the service. This type of information collection does not allow the user to update and reuse the stored information, for example, for personalization purposes.

別の問題は、情報収集は、インターネット検索及び注文について制限がある一方で、人間行動に関連付けられている他のアクティビティは記録されていないことである。   Another problem is that while information gathering is limited for Internet searches and orders, other activities associated with human behavior are not recorded.

加えて、スキャンされるコードあるいは読み取られるRFIDタグから収集される情報によって、即時動作が起動されることは必ずしも適切でない。この問題は、どのようにして、あるアクティビティに関連する情報の更新を可能にし、かつそのアクティビティの起動を可能にするかについての問題を発生し、それによって、長期に渡って記憶されかつ処理されているパーソナライズ化情報に基づいて、そのアクティビティが、様々な方法でスケジュールされ得る。   In addition, it is not always appropriate that an immediate action is triggered by the information collected from the scanned code or the read RFID tag. This issue raises the question of how to enable updating of information related to an activity and to enable the activity to be stored and handled over time. Based on the personalized information that is present, the activity can be scheduled in various ways.

現在使用されているシステムに伴う更なる別の問題は、例えば、TVのような共有デバイスに表示されているコンテンツを様々な家族の一員が見ている場合に、個々のユーザのパーソナライズ化(個別)対話をどのようにして実行するかである。今日、この種の問題は、家族の一員それぞれに対してアクティブログイン処理の使用を課している。ここで、家族の一員は、シークレットPINコードを共有しているTVのリモートコンに入力することによって自身を認可させることができる。この方法は、ユーザプリファレンスの更新を柔軟に行う方法を提供するものでもなく、また、個々のユーザのインタラクティビティ(双方向性)に関係するユーザパーソナライゼーションを実行するものではない。   Yet another problem with currently used systems is that personalization of individual users (individuals, for example) when members of various families are viewing content displayed on a shared device such as a TV. ) How to execute the dialogue. Today, this type of problem imposes the use of an active login process for each family member. Here, the family member can authorize himself / herself by inputting the remote PIN of the TV sharing the secret PIN code. This method does not provide a flexible way to update user preferences, nor does it perform user personalization related to individual user interactivity.

要約
本発明の目的は、上述の問題の少なくともいくつかに向けたものである。特に、IMSのようなマルチメディアネットワーク内のメディアプレーヤに登録されているユーザに対して、パーソナライズ化サービスを提供することを目的とする。この目的及びそれ以外の目的は、例えば、カラーコード、QRコードあるいはRFIDタグのような、コードから取得される情報に基づいて、パーソナライズ化サービス命令を提供する方法及びアプリケーションサーバを提供することによって達成される。
Summary The object of the present invention is directed to at least some of the problems described above. In particular, an object is to provide a personalization service to a user registered in a media player in a multimedia network such as IMS. This and other objectives are achieved by providing a method and application server for providing personalized service instructions based on information obtained from a code, such as a color code, QR code or RFID tag, for example. Is done.

第1実施形態では、メディアプレーヤ、例えば、移動電話は、プリファレンスデータベースに記憶されているパーソナルデータを生成するあるいは更新するために使用される。ユーザは、第2メディアプレーヤからサービスをリクエストすることができ、ここで、プリファレンスデータベースに記憶されているパーソナルデータは、パーソナライゼーションのために使用される。   In the first embodiment, a media player, such as a mobile phone, is used to generate or update personal data stored in a preference database. The user can request a service from the second media player, where the personal data stored in the preference database is used for personalization.

第1アイデンティティ(ID_1)で、マルチメディアネットワークへ第1メディアプレーヤ(UE A)を登録している第1ユーザは、第1メディアプレーヤに組み込まれているあるいは接続されているビジュアルインタフェースを使用してコードを読み取る。このコードは、メディアプレーヤで復号され、そのコードの内容と少なくとも1つのアイデンティティを備えるユーザプリファレンスメッセージが、メディアプレーヤのアプリケーションによって生成され、かつそれは、本発明に従ってパーソナライズ化サービスを提供するように構成されているアプリケーションサーバへ転送される。アプリケーションサーバにおいて、ユーザプリファレンスメッセージの各アイデンティティに対する1つのユーザプリファレンスデータレコードが生成される、あるいはそれが既に存在している場合には、ユーザプリファレンスメッセージの内容に基づいて、そのユーザプリファレンスデータレコードが更新される。パーソナライズ化サービスを起動したいユーザは、パーソナライズ化サービスに対するリクエストと第1アイデンティティを備えるサービスリクエストを送信し、これは、第2の登録されているメディアプレーヤ(UE B)で受信される。アプリケーションサーバでは、ユーザプリファレンスデータレコードは、プリファレンスデータベースから取得される。サービスリクエストの内容と、ユーザプリファレンスデータレコードの内容とに基づいて、コンテンツデータベースから、サービスにおけるパーソナライズ化命令を備えるパーソナライゼーションメッセージをアプリケーションサーバはリクエストする。パーソナライゼーションメッセージは、リクエストされたサービスを実行するために第2メディアプレーヤへ送信される。   A first user who registers a first media player (UE A) with a first identity (ID_1) in a multimedia network uses a visual interface built into or connected to the first media player. Read the code. This code is decrypted by the media player, and a user preference message comprising the content of the code and at least one identity is generated by the media player application, which is configured to provide a personalized service according to the present invention To the designated application server. In the application server, one user preference data record for each identity of the user preference message is generated or, if it already exists, based on the content of the user preference message, that user preference message The data record is updated. A user who wants to activate the personalization service sends a request for the personalization service and a service request comprising a first identity, which is received at a second registered media player (UE B). In the application server, the user preference data record is obtained from the preference database. Based on the content of the service request and the content of the user preference data record, the application server requests a personalization message comprising personalization instructions at the service from the content database. The personalization message is sent to the second media player to perform the requested service.

第2実施形態では、第1メディアプレーヤ、例えば、第1アイデンティティでマルチメディアネットワークに登録されている移動電話は、第2メディアプレーヤ、例えば、セットトップボックス/TVに表示されるサービスと対話するために使用される。   In a second embodiment, a first media player, eg, a mobile phone registered with a multimedia network with a first identity, interacts with a service displayed on a second media player, eg, a set top box / TV. Used for.

パーソナライズ化サービスに対するリクエストは、第2メディアプレーヤ(UE B)からアプリケーションサーバへ送信される。ユニキャストサービス配信の場合、リクエストされたサービスに関連付けられているサービス特有コンテンツと、第2メディアプレーヤを登録している第2ユーザアイデンティティはコードに符号化され、それが表示される第2メディアプレーヤに転送される。一方、マルチキャストサービス配信の場合、コンテンツ特有データだけが第2メディアプレーヤへ転送される。ここで、第2アイデンティティ(グループ_ID)とともに符号されているコンテンツ特有データを備えるカラーコードが、第2メディアプレーヤで提示される。   A request for the personalization service is transmitted from the second media player (UE B) to the application server. In the case of unicast service delivery, the service-specific content associated with the requested service and the second user identity registering the second media player are encoded in the code and displayed on the second media player Forwarded to On the other hand, in the case of multicast service distribution, only content-specific data is transferred to the second media player. Here, a color code comprising content-specific data encoded with the second identity (group_ID) is presented at the second media player.

ユーザは、第1メディアプレーヤ(UE A)のビジュアルインタフェースを介して、コードを読み取ることによってサービスとの対話を行うことができる。コードの内容は、アプリケーションによって復号されることで、コードの内容と、第1メディアプレーヤが登録されている第1アイデンティティ(ID_1)を備えるユーザプリファレンスメッセージが生成されて、アプリケーションサーバへ転送される。この動作は、第1メディアプレーヤとアプリケーションサーバ間の追加の対話によって続けられても良い。対話の終了時には、第1アイデンティティと第2アイデンティティに関連付けられていて、かつリンクされているユーザプリファレンスデータレコードが生成される。あるいは、それが既に存在している場合は、プリファレンスデータベースで更新される。   The user can interact with the service by reading the code via the visual interface of the first media player (UE A). The content of the code is decrypted by the application, and a user preference message including the content of the code and the first identity (ID_1) in which the first media player is registered is generated and transferred to the application server. . This operation may be continued by additional interaction between the first media player and the application server. At the end of the dialogue, a user preference data record associated with and linked to the first identity and the second identity is generated. Alternatively, if it already exists, it is updated in the preference database.

次の工程では、ユーザプリファレンスデータレコードと、サービスリクエストに関連付けれているコンテンツそれぞれに従って、パーソナライズ化フィードバックメッセージが生成される。このパーソナライズ化フィードバックメッセージは、リクエストされたサービスを実行するように構成されているアプリケーションを呼び出すための第1メディアプレーヤへ転送される。選択されたサービスに依存して、転送されるパーソナライズ化フィードバックメッセージは、第1ユーザの装置とアプリケーションサーバ間の1つ以上の追加の対話を起動しても良く、それによって、継続的な対話サービスの実行のために、追加のパーソナライズ化フィードバックメッセージを生成して、第1メディアプレーヤ及び第2メディアプレーヤの少なくとも一方へ転送する。   In the next step, a personalized feedback message is generated according to each of the user preference data record and the content associated with the service request. This personalized feedback message is forwarded to a first media player for invoking an application that is configured to perform the requested service. Depending on the service selected, the forwarded personalized feedback message may trigger one or more additional interactions between the first user's device and the application server, thereby providing a continuous interaction service. Are generated and forwarded to at least one of the first media player and the second media player.

第3実施形態では、第1メディアプレーヤを備える第1ユーザが、第2メディアプレーヤを有する第2ユーザのプレゼンス情報と、コード、例えば、パーソナルアイデンティティを備えるカラーコードへのアクセスを取得する。コードを読み取ることによって、第1ユーザは、パーソナルグループリストを更新し、第2ユーザのプレゼンス情報をアクセスするためのプロセスを開始することができる。   In the third embodiment, a first user with a first media player obtains access to presence information and a code, eg, a color code with a personal identity, of a second user with a second media player. By reading the code, the first user can update the personal group list and initiate a process for accessing the second user's presence information.

マルチメディアネットワークに登録されている第2メディアプレーヤの第2アイデンティティを備えるコードは、第1アイデンティティでマルチメディアネットワークに登録されている第1メディアプレーヤのビジュアルインタフェースを介して読み取られる。このコードは第1メディアプレーヤで復号され、第2メディアプレーヤに関連付けられているプレゼンス情報に対するリクエストを示す、第1及び第2アイデンティティを備えるユーザプリファレンスメッセージが生成され、そして、アプリケーションサーバへ転送される。アプリケーションサーバで、グループリストが生成される。あるいは、それが既に存在している場合、第1アイデンティティによってリンクされているユーザプリファレンスデータレコード内で更新される。   The code comprising the second identity of the second media player registered in the multimedia network is read via the visual interface of the first media player registered in the multimedia network with the first identity. This code is decrypted at the first media player, a user preference message comprising first and second identities is generated indicating a request for presence information associated with the second media player and forwarded to the application server. The A group list is generated on the application server. Alternatively, if it already exists, it is updated in the user preference data record linked by the first identity.

セキュリティ目的のために、第1ユーザは、第2メディアプレーヤから、第2ユーザのプレゼンス情報へアクセスするための認可をリクエストする。認可の成功を受信すると、リクエストされたプレゼンス情報に対する加入を開始することができ、そして、第2メディアプレーヤがグループリストに追加される。   For security purposes, the first user requests authorization from the second media player to access the second user's presence information. Upon receiving a successful authorization, subscription to the requested presence information can be initiated and the second media player is added to the group list.

本明細書で説明されるメディアプレーヤは、上述の実施形態に従ってパーソナライズ化サービスを実行するように構成されている任意のタイプの装置であっても良く、これには、例えば、移動体装置、PC、ラップトップ、TVあるいはPDAに接続されているセットトップボックスがある。上述の実施形態に従ってサービスのパーソナライゼーションを適切に提供するためのマルチメディアネットワークは、上述の信号送受信を処理し、かつ符号化情報を処理することができる機能を有する任意のタイプのネットワークとすることができ、これには、例えば、IPマルチメディアシステム(IMS)がある。   The media player described herein may be any type of device configured to perform a personalization service in accordance with the above-described embodiments, including, for example, a mobile device, a PC There are set-top boxes connected to laptops, TVs or PDAs. The multimedia network for appropriately providing service personalization according to the above-described embodiments is any type of network having the function of processing the above-described signal transmission and reception and processing of the encoded information. This includes, for example, IP Multimedia System (IMS).

本願発明は、マルチメディアネットワークにおいて少なくとも1つのメディアプレーヤを登録しているユーザへ、パーソナライズ化マルチメディアサービスを提供するように構成されているアプリケーションサーバについても言及する。   The present invention also refers to an application server configured to provide a personalized multimedia service to a user who has registered at least one media player in the multimedia network.

このアプリケーションサーバは、少なくとも1つのアイデンティティを介して、マルチメディアネットワークに登録されているメディアプレーヤと通信するように構成されている通信手段を備える。このアプリケーションサーバの通信手段は、登録されているメディアプレーヤに関連付けられているパーソナライゼーションコンテンツを備えるプリファレンスデータベースと通信するようにも構成されている。パーソナライゼーションコンテンツは、ユーザプリファレンスデータレコードに記憶されていて、また、アイデンティティは、メディアプレーヤとレコードとをリンクさせている。   The application server comprises a communication means configured to communicate with a media player registered with the multimedia network via at least one identity. The communication means of the application server is also configured to communicate with a preference database comprising personalization content associated with a registered media player. Personalization content is stored in user preference data records, and identities link media players and records.

アプリケーションサーバは、プリファレンスデータ制御手段も備えていて、これは、メディアプレーヤによって読み取られるコードの内容とアイデンティティとを備えるユーザプリファレンスメッセージがメディアプレーヤで受信される場合に、ユーザプリファレンスデータレコードを生成あるいは更新するように構成されている。そのアイデンティティによってリンクされているユーザプリファレンスデータレコードがまだ存在していない場合、コードの内容に基づいて、ユーザプリファレンスデータレコードが生成される。一方、そのアイデンティティによってユーザプリファレンスデータレコードがリンクされている場合、ユーザプリファレンスデータレコードがコードの内容に基づいて更新される。   The application server also includes a preference data control means, which stores a user preference data record when a user preference message comprising the code content and identity read by the media player is received at the media player. It is configured to generate or update. If a user preference data record linked by that identity does not already exist, a user preference data record is generated based on the content of the code. On the other hand, when the user preference data record is linked by the identity, the user preference data record is updated based on the content of the code.

アプリケーションサーバは、サービス特有データを備える、1つ以上のコンテンツプロバイダと通信するように構成されている。コンテンツプロバイダは、サービス特有命令を備えるコンテンツデータベースとして、あるいは、例えば、プレゼンスサーバのような専用サーバとして定義されていても良い。   The application server is configured to communicate with one or more content providers comprising service specific data. A content provider may be defined as a content database with service specific instructions or as a dedicated server such as, for example, a presence server.

アプリケーションサーバのサービス制御手段は、登録されているメディアプレーヤから受信されるサービスリクエスト、ユーザプリファレンスデータレコードの内容、及びコンテンツプロバイダから取得されるデータに基づいて、パーソナライズ化命令を生成するように構成される。このサービス制御手段は、最終的には、その生成した命令をメディアプレーヤへ転送し、ここで、その命令は、特有のアプリケーションを呼び出すことができる。   The service control means of the application server is configured to generate the personalization instruction based on the service request received from the registered media player, the contents of the user preference data record, and the data acquired from the content provider. Is done. The service control means ultimately forwards the generated instructions to the media player, where the instructions can call a specific application.

上述の任意の実施形態に従うプリファレンスデータベースは、それが接続されているアプリケーションサーバとは分けられていても、あるいは統合されていていも良い。   A preference database according to any of the above embodiments may be separate from or integrated with the application server to which it is connected.

従来技術に従う複合サービスと固定網−移動網集約に対するIMSベースのIPTVアーキテクチャを示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an IMS-based IPTV architecture for complex services and fixed network-mobile network aggregation according to the prior art. FIG. 一実施形態に従うインタラクティブサービスを提供するIMSベースのシステムを示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an IMS-based system for providing interactive services according to one embodiment. FIG. 別の実施形態に従う、IMSネットワークに登録されているユーザがインタラクティブパーソナライズ化サービスに加入し、かつパーソナライゼーションがQRコードから予め取得される情報に依存している場合の、シグナリング図である。FIG. 6 is a signaling diagram when a user registered in an IMS network subscribes to an interactive personalization service and personalization relies on information previously obtained from a QR code, according to another embodiment. 別の実施形態に従う、インタラクティブパーソナライズ化サービスが個人ユーザとユーザのグループの両方に提供され、かつサービスが、カラーコードから取得される情報に依存してパーソナライズ化される場合の、別のシグナリング図である。In another signaling diagram when an interactive personalization service is provided to both an individual user and a group of users, and the service is personalized depending on information obtained from the color code, according to another embodiment. is there. 別の実施形態に従う、第2ユーザプレゼンス情報へのアクセスを取得するために、IMSネットワークに登録されている第1ユーザがどのようにして、カラーコードから識別される第2IMS登録ユーザをグループリストへ追加することができるかを示す別のシグナリング図である。According to another embodiment, in order to obtain access to the second user presence information, the first user registered in the IMS network how to register the second IMS registered user identified from the color code to the group list. FIG. 6 is another signaling diagram showing whether it can be added. ユーザプリファレンスデータレコードを生成し、かつ更新し、更に、パーソナライズ化サービスをユーザへ提供するように構成されているアプリケーションサーバを示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating an application server configured to generate and update user preference data records and to provide personalized services to users. ユーザアイデンティティによってそれぞれがリンクされているユーザプリファレンスデータレコードを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing user preference data records each linked by a user identity.

詳細説明
簡単に説明すると、本発明は、メディアプレーヤに接続されているあるいは組み込まれているコード読取エンティティを用いて読み出される、コードの内容(コンテンツ)に基づいて、マルチメディアネットワークに登録されているメディアプレーヤにパーソナライズ化サービスを提供する方法及びアプリケーションサーバを提供する。
DETAILED DESCRIPTION Briefly, the present invention is registered in a multimedia network based on code content (content) read using a code reading entity connected to or incorporated in a media player. A method and application server for providing a personalization service to a media player are provided.

本発明の一実施形態に従うメディアプレーヤ201へパーソナライズ化サービスを提供する、共通IMSベースシステム200が図2に示される。それぞれがSIPクライアント(不図示)を備える、様々なタイプのメディアプレーヤは、この共通IMSシステムへのメディアプレーヤアクセスを提供する。この共通IMSシステムとの対話を行うように構成されているメディアプレーヤは、SIPクライアント機能を担うように適合されている任意の電子機器とすることができる。これには、例えば、移動体装置、セットトップボックス/TV(STB/TV)、PCあるいはPDAがある。各メディアプレーヤは、メモリ空間に記憶されている1つ以上のアプリケーションを有することができ、これらは、パーソナライゼーションメッセージによって起動され、サービスリクエストに応じてアプリケーションサーバから送信される。各アプリケーションは、メディアプレーヤとアプリケーションサーバ間の通信の結果として起動されても良く、メディアプレーヤあるいはコンテンツプロバイダからリクエストされるサービスを提供するための専用のものとされても良い。サービスをパーソナライズすることを意図する、メディアプレーヤのユーザは、最初に、例えば、スキャナあるいはカメラのようなコード読取エンティティを介して、サービス特有情報及び1つ以上のアイデンティティの少なくとも一方をもたらすコードを読み出すことができる。図中の各メディアプレーヤは、例えば、QRコード、カラーコードあるいはRFIDタグのようなコード203を読み取り、かつ復号する手段を有している。   A common IMS-based system 200 that provides personalization services to a media player 201 according to one embodiment of the present invention is shown in FIG. Various types of media players, each with a SIP client (not shown), provide media player access to this common IMS system. A media player that is configured to interact with this common IMS system can be any electronic device that is adapted to assume SIP client functionality. These include, for example, mobile devices, set top boxes / TV (STB / TV), PCs or PDAs. Each media player can have one or more applications stored in the memory space, which are activated by personalization messages and sent from the application server in response to a service request. Each application may be activated as a result of communication between the media player and the application server, or may be dedicated for providing a service requested by the media player or content provider. A media player user who intends to personalize a service first reads a code that provides at least one of service-specific information and one or more identities, eg, via a code reading entity such as a scanner or camera. be able to. Each media player in the figure has means for reading and decoding a code 203 such as a QR code, a color code or an RFID tag.

コードが読み取られる場合、メディアプレーヤは、IMSコアのCSCFを介して、IMSアプリケーションサーバ204との接続を確立する。図に示されるIMSシステムは、いくつかのIMSアプリケーションサーバを備え、それぞれが異なるタイプのメディアプレーヤにサービスを提供するように構成されている。移動電話へサービスを提供するIMSアプリケーションサーバ1、テレビションサービスを提供するIMSアプリケーションサーバ2及び、PC用に構成されているサービスを提供するIMSアプリケーションサーバ3、及びデフォルトサーバであるIMS Xは、他のタイプに専用に構成されているメディアプレーヤにサービスを提供することができる。IMSコアを介して、リクエストされたサービスを担当する、複数のIMSアプリケーションサーバ(204、IMS AS1−X)の1つが割り当てられる。ここで、各メディアプレーヤが登録されているパーソナルアイデンティティとともに、コードの内容(コンテンツ)が復号され、かつ各IMSアプリケーションサーバへ転送される。IMSアプリケーションサーバは、ユーザプリファレンスデータレコードを生成する。これは、プリファレンスデータベース(207)に記憶される。このプリファレンスデータベースは、例えば、各サービスプロバイダによって選択されるビジネスモデル及びO&D構造に依存して、IMSコアあるいはコンテンツプロバイダに配置されていても良い。このプリファレンスデータは、以下の図6を参照して更に説明する。   If the code is read, the media player establishes a connection with the IMS application server 204 via the CSCF of the IMS core. The IMS system shown in the figure comprises several IMS application servers, each configured to provide services to different types of media players. IMS application server 1 that provides services to mobile phones, IMS application server 2 that provides television services, IMS application server 3 that provides services configured for PCs, and IMS X, which is a default server, Service can be provided to media players that are specifically configured for these types. Through the IMS core, one of a plurality of IMS application servers (204, IMS AS1-X) responsible for the requested service is assigned. Here, together with the personal identity in which each media player is registered, the content of the code (content) is decrypted and transferred to each IMS application server. The IMS application server generates a user preference data record. This is stored in the preference database (207). This preference database may be located in the IMS core or content provider, for example, depending on the business model and O & D structure selected by each service provider. This preference data will be further described with reference to FIG. 6 below.

IMSアプリケーションサーバは、例えば、特定された広告のような、パーソナライズ化サービスからメディアプレーヤへのパーソナライズ化命令をセットアップする場合に使用される、サービス特有コンテンツを備える1つ以上のコンテンツプロバイダ206へのアクセスを備える。このコンテンツプロバイダは、メディアプレーヤからのパーソナライズ化サービスに対するリクエストの受信に応じて、IMSアプリケーションからもアクセスされ得る。   The IMS application server has access to one or more content providers 206 with service-specific content used when setting up personalization instructions from a personalization service to a media player, such as, for example, an identified advertisement. Is provided. The content provider can also be accessed from the IMS application in response to receiving a request for a personalization service from the media player.

パーソナライズ化サービスは、メディアプレーヤのユーザによって積極的にリエクストされても良いし、あるいは、日時のような所定の状態によって起動されても良い。本発明の実施形態に従えば、サービスに対するリクエストは、メディアプレーヤから、SIPメッセージとして送信され、これは、リクエストされたサービスに関連付けられている命令を特定する特徴タグを備えている。特徴タグがSIPメッセージに付加されていない場合、デフォルトの命令がSIPメッセージの本体(body)に付加されても良い。特徴タグ、あるいはリクエストされたサービスを配信するように構成されているIMSアプリケーションサーバによるデフォルトの命令を含む、SIPメッセージの受信に応じて、IMSアプリケーションサーバは、プリファレンスデータベースに記憶されている、各ユーザプリファレンスデータレコードからの情報に対するリクエストを行う。サービスリクエストの内容とユーザプリファレンスデータレコードの内容に依存して、コンテンツプロバイダから送信される関連するコンテンツが集められ、IMSアプリケーションサーバ内のアプリケーションによってパーソナライゼーションメッセージを形成するように組み立てられる。コンテンツプロバイダから取得されるコンテンツは、拡張可能マークアップ言語XMLの形式とすることができる。IMSアプリケーションサーバは、サービスリクエストに対応する特徴タグ(FT1−FTX)を、XMLに付加する。このメッセージ、ここでは、XMLと特徴タグを含むメッセージは、リクエストされたサービスが意図されている各メディアプレーヤへ転送され、パーソナライズ化サービスはメディアプレーヤへ配信される。   The personalization service may be actively reextracted by the user of the media player, or may be activated by a predetermined state such as date and time. According to an embodiment of the present invention, a request for a service is sent from the media player as a SIP message, which comprises a feature tag that identifies an instruction associated with the requested service. If the feature tag is not added to the SIP message, a default command may be added to the body of the SIP message. In response to receiving a SIP message, including a feature tag, or a default instruction by an IMS application server configured to deliver the requested service, the IMS application server stores each Make a request for information from a user preference data record. Depending on the content of the service request and the content of the user preference data record, the relevant content sent from the content provider is collected and assembled to form a personalization message by the application in the IMS application server. The content obtained from the content provider can be in the form of an extensible markup language XML. The IMS application server adds a feature tag (FT1-FTX) corresponding to the service request to the XML. This message, here including the XML and feature tag, is forwarded to each media player for which the requested service is intended, and the personalization service is delivered to the media player.

品定めをしている(strolling)ユーザは製品に出くわすことで、興味のあるものを見つけることができる。IMSに登録されているメディアプレーヤに接続されているあるいは組み込まれているQRコードリーダを用いて、その製品に付加されている製品アイデンティティを備えるQRコードを読み取ることによって、QRコードリーダで取得されるコンテンツは、メディアプレーヤが登録されているパーソナルIMSアイデンティティによってリンクされ、かつ関連付けられているユーザプリファレンスデータレコードを生成するあるいは更新するための処理を起動する。上述のQRコードから取得される情報は、ユーザプリファレンスデータレコードがメディアプレーヤのユーザの行動に従って変更されるようにすることで、そのユーザプリファレンスデータレコードを更新するためにも使用することができる。各ユーザを、そのユーザのアイデンティティによって特定のユーザプリファレンスデータレコードにリンクさせることによって、メディアプレーヤを複数のユーザで共有することができる。サービスのパーソナライズを行いたい各ユーザは、パーソナルアイデンティティを使用してメディアプレーヤを登録することができる。このアイデンティティは、ユーザと、専用のユーザプリファレンスデータレコードとリンクさせていて、このレコードには、そのユーザに関連付けられているパーソナライズ化データが記憶されていて、かつ更新される。   A strolling user can come across a product and find something of interest. Acquired with a QR code reader by reading a QR code with a product identity attached to the product using a QR code reader connected to or embedded in a media player registered in IMS The content is linked by the personal IMS identity with which the media player is registered and initiates a process for generating or updating the associated user preference data record. The information obtained from the above QR code can also be used to update the user preference data record by allowing the user preference data record to be changed according to the user behavior of the media player. . A media player can be shared by multiple users by linking each user to a specific user preference data record by their identity. Each user who wants to personalize the service can register a media player using his personal identity. This identity is linked to a user and a dedicated user preference data record, in which personalized data associated with that user is stored and updated.

コードから読み取られるユーザプリファレンスをどのようにして、コンテンツプロバイダから取得されるコンテンツへ反映するかについては、本発明の範囲ではないので、本明細書では、この処理についてはこれ以上説明しない。   Since how the user preference read from the code is reflected in the content acquired from the content provider is not within the scope of the present invention, this process will not be described further.

IMSネットワーク内に登録されているメディアプレーヤを有するユーザが、インタラクティブパーソナライズ化サービスへ加入する場合の、本発明の一実施形態を示すシグナリング処理を、図3のシグナリング図を参照して説明する。図では、例えば、移動端末のような、第1メディアプレーヤであるUE A300は、例えば、SIP:user@net.comであるようなパーソナルIMSアイデンティティ(ID_1)に登録されている。第1ステップ3:1では、ユーザは、組み込まれているあるいは接続されているコードリーさ302を用いてQRコード301を読み取る。ここでは、ステップ3:2で、アプリケーションが、そのQRコードの内容を復号し、QR_コードの内容とID_1とを備えるメッセージを生成する。UE Aでは、ステップ3:3で、QRコードの内容とID_1をCSCFへ送信し、かつステップ3:4でそれをIMSアプリケーションサーバ305へ送信するために、特徴タグであるQR_ADを用いるSIP MESSAGE方法を使用してユーザプリファレンスメッセージを生成することによって、SIPクライアント303は、CSCF304を介してIMSネットワーク(IMSコア)との通信を開始する。IMSアプリケーションサーバが、読み取られた情報を受信すると、ステップ3:5で、ID_1によってリンクされているユーザプリファレンスデータレコードが、プリファレンスデータベース306内で生成される。あるいは、既に存在している場合には、ユーザプリファレンスデータレコードの関連部分が、受信したユーザプリファレンスメッセージの内容に従って更新される。ステップ3:6で、この生成/更新処理は、CSCFへ送信される200OKメッセージで検証され、ステップ3:7で、UE Aにおいて終了される。   A signaling process showing an embodiment of the present invention when a user having a media player registered in the IMS network subscribes to an interactive personalization service will be described with reference to the signaling diagram of FIG. In the figure, a UE A300 that is a first media player such as a mobile terminal, for example, is SIP: user @ net. com, registered in a personal IMS identity (ID_1). In the first step 3: 1, the user reads the QR code 301 using the installed or connected cordiness 302. Here, in step 3: 2, the application decrypts the content of the QR code and generates a message comprising the content of the QR_code and ID_1. In UE A, the SIP MESSAGE method using QR_AD, which is a feature tag, to send the content of the QR code and ID_1 to the CSCF in step 3: 3 and to send it to the IMS application server 305 in step 3: 4 The SIP client 303 initiates communication with the IMS network (IMS core) via the CSCF 304 by generating a user preference message using. When the IMS application server receives the read information, a user preference data record linked by ID_1 is generated in the preference database 306 at step 3: 5. Alternatively, if it already exists, the relevant part of the user preference data record is updated according to the content of the received user preference message. In step 3: 6, this generation / update process is verified with a 200 OK message sent to the CSCF, and ends in UE A in step 3: 7.

別のメディアプレーヤであるUE B307、即ち、STB/TVを介してパーソナライズ化サービスを受信したいユーザは、QRコードから以前に取得された情報に依存して、IMSに登録されているUE Bにおけるパーソナライズ化サービスに対するリクエストを行うことができる。UE Aとして、UE Bを同一のパーソナルIMSアイデンティティに、即ち、SIP:user@net.comに登録することによって、それぞれのメディアプレーヤは、同一のユーザプリファレンスデータレコードにリンクされることになる。特徴タグ内に特有の命令を含むこのサービスリクエストをUE BからIMSアプリケーションサーバへ転送することによって、ユーザは、IMSアプリケーションサーバに、パーソナライズ化サービスを、UE BのTV画面に配信することを命令する。この命令は、例えば、ある所定の機会に、家族のTV画面上に、あるカテゴリの広告を受信することを要望することを命令することができる。このメッセージは、SIP REGISTERメッセージとして構成され、また、リクエストされたサービスは、添付されている特徴タグであるTV_QR_ADによって特定される。ステップ3:8で、メッセージは、IMSアプリケーションサーバへ送信される。UE Bからのサービスリクエストを受信するIMSアプリケーションサーバは、ステップ3:9で、プリファレンスデータベースから、パーソナルID_1によってリンクされているユーザプリファレンスデータレコードに対するリクエストを行う。次に、ステップ3:10で、IMSアプリケーションサーバは、コンテンツデータベース308から、例えば、XML命令のようなサービス特有命令に対するリクエストを行う。リクエストを行うIMSアプリケーションサーバでは、それぞれのプリファレンスデータレコードの内容とサービスリクエストに従うように構成されている、特徴タグ、TV_QR_AD及びXML記述を含むパーソナライゼーションメッセージを形成するSIP MESSAGEが構成される。ステップ3:11で、パーソナライゼーションメッセージはCSCFへ送信され、ステップ3:12で、それは、UE Bへ転送される。UE Bでは、アプリケーションは、受信したパーソナライゼーションメッセージを解釈し、また、リクエストされたサービスがパーソナライズされた方法で実行される。   Another media player, UE B307, ie, a user who wants to receive a personalization service via STB / TV, depends on the information previously obtained from the QR code, and personalizes in UE B registered in IMS Can make a request for the service. As UE A, UE B has the same personal IMS identity, i.e. SIP: user @ net. By registering with com, each media player is linked to the same user preference data record. By forwarding this service request containing a unique instruction in the feature tag from the UE B to the IMS application server, the user instructs the IMS application server to deliver the personalized service to the UE B TV screen. . This instruction may, for example, instruct a user to request that a certain category of advertisements be received on the family's TV screen at a given opportunity. This message is configured as a SIP REGISTER message, and the requested service is specified by the attached feature tag TV_QR_AD. In step 3: 8, the message is sent to the IMS application server. The IMS application server that receives the service request from UE B makes a request for the user preference data record linked by personal ID_1 from the preference database in step 3: 9. Next, at step 3:10, the IMS application server makes a request from the content database 308 for a service specific instruction, such as an XML instruction, for example. The IMS application server that makes the request is configured with SIP MESSAGE that forms a personalization message including feature tags, TV_QR_AD, and XML description that is configured to follow the contents of each preference data record and the service request. At step 3:11, the personalization message is sent to the CSCF, and at step 3:12 it is forwarded to UE B. At UE B, the application interprets the received personalization message and the requested service is executed in a personalized way.

ファミリーIMSアイデンティティ(グループIMSアイデンティティ)を介してIMSに登録されているメディアプレーヤ、即ち、STB/TVを所有する家庭では、何人かの個人、例えば、家族の一員は、同一のSTB/TVを共有することができる。また、複数の家族の一員はそれぞれ、固有のメディアプレーヤ、例えば、移動電話を所有することができる。これらはそれぞれ、異なる固有のパーソナルIMSアイデンティティを介してIMSに登録されている。共有デバイス、例えば、TV画面にコンテンツが表示される、パーソナライズ化サービスを複数のユーザに同時に提供することを可能にするために、また、各ユーザプリファレンスデータレコードに記憶されている個人のユーザプリファレンス、また、グループユーザプリファレンスの自動生成/更新を提供するためには、別の実施形態が必要となる。このような別の実施形態を、図4を参照して説明する。   In a home that owns a media player, ie STB / TV, registered with IMS via a family IMS identity (group IMS identity), several individuals, eg family members, share the same STB / TV can do. Also, each family member can have a unique media player, eg, a mobile phone. Each of these is registered with the IMS via a different unique personal IMS identity. In order to be able to provide a personalized service to multiple users at the same time, the content being displayed on a shared device, for example a TV screen, and also to individual user preferences stored in each user preference data record. In order to provide automatic generation / update of references and group user preferences, another embodiment is required. Such another embodiment will be described with reference to FIG.

図4の実施形態では、例えば、移動電話のような、UE Aで示される第1メディアプレーヤ400と、例えば、STB/TVのような、UE Bで示される第2メディアプレヤ401の両方がIMSに登録されていて、各メディアプレーヤは、UE Bに対しては、グループIMSアイデンティティ、即ち、SIP:group1@net.comを介してユーザプリファレンスデータレコードにリンクしていて、UE Aに対しては、個人IMSアイデンティティ、即ち、SIP:user1@net.comを介してユーザプリファレンスデータレコードにリンクしている。複数の追加のメディアプレーヤを、個人IMSアイデンティティに登録することができる。つまり、パーソナライズ化サービスを追加のユーザに対して提供することができる。ユーザは、UE Bへ命令を入力して、CSCF403を介して、専用のIMSアプリケーションサーバ402へ転送することによって、サービス、例えば、TV番組を選択する。   In the embodiment of FIG. 4, both a first media player 400, designated UE A, eg, a mobile phone, and a second media player 401, designated UE B, eg, STB / TV, are IMS. Each UE is registered with the group IMS identity, that is, SIP: group1 @ net. com to the user preference data record, and for UE A, the personal IMS identity, ie, SIP: user1 @ net. com to the user preference data record. Multiple additional media players can be registered with a personal IMS identity. That is, a personalization service can be provided to additional users. The user selects a service, eg, a TV program, by entering a command into UE B and forwarding it to the dedicated IMS application server 402 via CSCF 403.

ユニキャストサービス配信の場合では、UE Bが登録されているグループIMSアイデンティティには、サービスリクエスト、カラーコードが含まれていて、これらは、コンテンツ特有情報とグループIMSアイデンティティの両方を搬送する。また、これらは、そのサービスを提供することができるIMSアプリケーションサーバによって生成される。カラーコードは、初期ステップ4:1aで、UE Bに転送され、UE Bのディスプレイに提示される。   In the case of unicast service delivery, the group IMS identity to which UE B is registered includes a service request, a color code, which carries both content specific information and the group IMS identity. They are also generated by an IMS application server that can provide the service. The color code is transferred to UE B in the initial step 4: 1a and presented on the display of UE B.

しかしながら、マルチキャストサービス配信状況の場合には、TV画面への提示用のIMSアプリケーションサーバによって、コンテンツ特有データだけがUE Bへ送信される。マルチキャストサービス配信に対しては、カラーコード自身は、UE BのIPTVコード生成アプリケーション404によって生成される。ここで、UE Bが登録されているグループIMSアイデンティティも、ステップ4:1bで、カラーコードに符号化される。   However, in the case of multicast service distribution status, only content-specific data is transmitted to UE B by the IMS application server for presentation on the TV screen. For multicast service delivery, the color code itself is generated by UE B's IPTV code generation application 404. Here, the group IMS identity to which UE B is registered is also encoded into a color code in step 4: 1b.

TV画面に表示されるカラーコードは、コンテンツ特有情報、即ち、投票情報を備えている。これは、ディスプレイ上の各番組に関連付けられている。ビジュアルインタフェース、例えば、UE Aに組み込まれているあるいは接続されているカメラを介して、ステップ4:2で、コード読取アプリケーション405によってカラーコードは登録される。ステップ4:3で、UE AのSIPクライアント406は、カラーコードを復号し、ユーザプリファレンスメッセージを形成する。これには、コード特有情報とパーソナルIMSアイデンティティID_1が含まれている。レコードとの関係(対話)を終了する際には、特徴タグであるTV_CC_1が、SIPメッセージを形成するユーザプリファレンスメッセージに付加される。これは、ステップ4:4で、CSCFへ転送される。ステップ4:5で、このメッセージは、IMSアプリケーションサーバへ転送される。また、UE Aのグラフィックユーザインタフェース(GUI)は、ユーザに、IMSアプリケーションサーバと対話することを可能にする。このオプションの対話は、UE AとIMSアプリケーションサーバ間で送信される様々なメッセージをもたらすこととなり、これについては、ステップ4:6で示される。このような対話は、特有サービスの追加のパーソナライゼーションを導入することができる。IMSアプリケーションサーバでは、パーソナルIMSアイデンティティとグループIMSアイデンティティの両方が、その対話中に抽出される。その対話の結果に依存して、ステップ4:7で、各IMSアイデンティティによってリンクされているユーザプリファレンスレコードの1つあるいは両方の関連セクションが、プリファレンスデータベース407から各レコードをアクセスすることで、更新される。各アイデンティティによってリンクされているプリファレンスデータレコードがまだ存在していない場合、このようなレコードが、ユーザプリファレンスメッセージの受信に応じて生成される。   The color code displayed on the TV screen includes content-specific information, that is, voting information. This is associated with each program on the display. In step 4: 2, the color code is registered by the code reading application 405 via a visual interface, for example a camera built in or connected to UE A. In step 4: 3, UE A's SIP client 406 decodes the color code and forms a user preference message. This includes code specific information and personal IMS identity ID_1. When the relationship (dialogue) with the record is terminated, the feature tag TV_CC_1 is added to the user preference message forming the SIP message. This is transferred to the CSCF in step 4: 4. In step 4: 5, this message is forwarded to the IMS application server. UE A's Graphic User Interface (GUI) also allows the user to interact with the IMS application server. This optional interaction will result in various messages being sent between UE A and the IMS application server, as shown in step 4: 6. Such interactions can introduce additional personalization of specific services. In the IMS application server, both personal and group IMS identities are extracted during the interaction. Depending on the outcome of the interaction, at step 4: 7, one or both relevant sections of the user preference records linked by each IMS identity can access each record from the preference database 407, Updated. If a preference data record linked by each identity does not already exist, such a record is generated in response to receiving a user preference message.

IMSアプリケーションサーバでは、ステップ4:8で、ユーザプリファレンスデータレコードの1つあるいは両方の内容(コンテンツ)がアプリケーションを起動し、パーソナライゼーションメッセージを生成する。ここで、関連サービス特有コンテンツが、コンテンツデータベース408から取得される。ステップ4:9で、パーソナライゼーションメッセージは、CSCFへ転送され、ステップ4:10で、UE Aへ転送される。ここで、UE AのSIPクライアントは、アプリケーションを起動して、リクエストされたパーソナライズ化サービスを実行する。   In the IMS application server, at step 4: 8, one or both contents (contents) of the user preference data record launch the application and generate a personalization message. Here, related service-specific content is acquired from the content database 408. At step 4: 9, the personalization message is forwarded to the CSCF and at step 4:10 is forwarded to UE A. Here, the SIP client of UE A activates the application and executes the requested personalization service.

オプションとしては、パーソナライズ化サービスは、グループIMSアイデンティティに登録されているUE Bにも関与することができる。ステップ4:11で、最終的にUE Bへ転送される、このようなパーソナライゼーションメッセージは、UE Aへ送信されるものと同一の情報を備えることができる、あるいはグループIMSアイデンティティに関連付けられているユーザプリファレンスデータレコードの内容に依存する、別の構成に従う情報を備えることができる。UE B SIPでは、UE Bのクライアント409は、アプリケーションを起動して、受信したパーソナライゼーションメッセージに従って、リクエストされたサービスを実行する。   As an option, the personalization service may also be involved with UE B registered in the group IMS identity. Such personalization message, finally forwarded to UE B at step 4:11, may comprise the same information that is sent to UE A or is associated with the group IMS identity. Depending on the content of the user preference data record, information according to another configuration can be provided. In UE B SIP, the UE B client 409 launches the application and performs the requested service according to the received personalization message.

ビジネストランザクションに関係するサービスが、登録されているメディアプレーヤのいずれから選択される場合、追加のステップが必要とされる場合がある。このような対話は、例えば、各メディアプレーヤとサードパーティのビジネスアプリケーション間の相互接続を可能することができる。   If a service related to a business transaction is selected from any of the registered media players, additional steps may be required. Such interaction can, for example, allow interconnection between each media player and a third party business application.

図5を参照して説明する、更なる別の実施形態では、読取コード、例えば、カラーコード500の内容は、メディアプレーヤ(UE A)501を使用する第1ユーザAに、第2メディアプレーヤ(UE B)502を使用する第2ユーザBのプレゼンス(存在)情報へアクセスすることを可能にする。ここで、両方のメディアプレーヤは、IMSに登録されている。UE AはID_A、例えば、SIP:userA@net.comに登録されていて、UE BはID_B、例えば、SIP:userB@net.comに登録されている。ユーザBに付加されていて、ユーザBのユーザアイデンティティ、ID_Aを備えるカラーコードは、第1ステップ5:1で、ユーザAによって、例えば、スキャナであるコードリーダ503によって読み取られる。ステップ5:2で、読取内容が、UE Aに記憶されている復号アプリケーションによって復号され、ID_Aがカラーコードに付加される。特徴タグを備える、SIPメッセージであるSIP MESSAGE FT:GLM_ASは、UE AのSIP クライアント504によって形成される。ステップ5:3で、SIP MESSAGEはCSCF405へ転送され、ステップ5:4で、各IMSアプリケーションサーバ406へ転送される。IMSアプリケーションサーバで、既存のグループリストが、ID_Aによって、IMSアプリケーションサーバとは別に存在するあるいはIMSアプリケーションサーバに統合されているプリファレンスデータベース(不図示)のプリファレンスデータレコードに記憶され、ステップ5:5で、ユーザB(ID_B)に関連するデータとともに更新される。次に、ステップ5:6で、通知が200OKメッセージとしてCSCFへ送信され、次のステップ5:7で、UE Aへ送信される。ユーザAがユーザBのプレゼンス(存在)情報へアクセスする前に、認可リクエストがユーザBによって承認されなければならない。UE AとUE B507のSIPクライアントが関与する、このような認可は、ステップ5:8で実行される。認可される場合、ユーザAは、ステップ5:9で示されるように、プレゼンスサーバ508へアクセスすることによって、ユーザBのプレゼンス(存在)情報へアクセスすることになる。   In yet another embodiment, described with reference to FIG. 5, the content of the reading code, eg, color code 500, is sent to the first user A using the media player (UE A) 501 to the second media player ( Allows access to presence information of second user B using UE B) 502. Here, both media players are registered in the IMS. UE A has ID_A, for example, SIP: userA @ net. com, and UE B has ID_B, for example, SIP: userB @ net. com. The color code added to user B and comprising the user identity of user B, ID_A, is read by user A, for example, a code reader 503, which is a scanner, in a first step 5: 1. In step 5: 2, the read content is decoded by the decoding application stored in UE A, and ID_A is added to the color code. SIP MESSAGE FT: GLM_AS, a SIP message with a feature tag, is formed by UE A's SIP client 504. In step 5: 3, the SIP MESSAGE is transferred to the CSCF 405, and in step 5: 4, it is transferred to each IMS application server 406. In the IMS application server, the existing group list is stored by ID_A in a preference data record of a preference database (not shown) that exists separately from the IMS application server or integrated with the IMS application server, step 5: 5 is updated with data related to user B (ID_B). Next, at step 5: 6, the notification is sent to the CSCF as a 200 OK message and to the UE A at the next step 5: 7. Before user A can access user B's presence information, an authorization request must be approved by user B. Such authorization involving the SIP clients of UE A and UE B 507 is performed in step 5: 8. If authorized, user A will access user B's presence information by accessing presence server 508, as shown in step 5: 9.

請求項で定義される本発明の一実施形態に従って、パーソナライズ化サービスをユーザを提供するように構成されているIMSアプリケーションサーバについて、図6を参照して説明する。   An IMS application server configured to provide a user with a personalized service according to an embodiment of the invention as defined in the claims will be described with reference to FIG.

本明細書で説明される一実施形態に従う、マルチメディアネットワーク(607)に登録されているユーザに、パーソナライズ化マルチメディアサービスを提供するように構成されているIMSアプリケーションサーバ600が、図6で示される。コードと少なくとも1つのアイデンティティから取得されるコンテンツを備えるユーザプリファレンスメッセージは、IMSアプリケーションサーバの通信手段601によって受信される。この通信手段は、1つ以上のプリファレンスデータベース603と通信し、このデータベースには、パーソナライゼーションコンテンツがユーザプリファレンスデータレコードに記憶されている。メディアプレーヤ(606)が登録されているアイデンティティは、ユーザプリフェレンスメッセージを各ユーザプリファレンスデータレコードにリンクさせている。この通信手段は、1つ以上のコンテンツデータベースとも接続していて、このコンテンツデータベースから、サービスをパーソナライズするために使用されるパーソナライズ化命令、即ち、パーソナライゼーションメッセージをセットアップするために、サービス関連情報を検索することできる。選択的には、IMSアプリケーションサーバは、例えば、プレゼンスサーバのような専用サーバにアクセスすることができ、このサーバから、各リクエストされたサービスに関連付けられているサービス特有情報を検索することができる。   An IMS application server 600 configured to provide personalized multimedia services to users registered with the multimedia network (607), according to one embodiment described herein, is shown in FIG. It is. A user preference message comprising content obtained from the code and at least one identity is received by the communication means 601 of the IMS application server. The communication means communicates with one or more preference databases 603, where personalization content is stored in user preference data records. The identity with which the media player (606) is registered links a user preference message to each user preference data record. The communication means is also connected to one or more content databases from which service related information is set up to set up personalization instructions, i.e. personalization messages, used to personalize the service. You can search. Optionally, the IMS application server can access a dedicated server, such as, for example, a presence server, from which service specific information associated with each requested service can be retrieved.

ユーザプリファレンスメッセージの内容は、プリファレンスデータ制御手段602に転送される。このプリファレンスデータ制御手段602は、ユーザプリファレンスメッセージに含まれるアイデンティティに関連付けられていて、かつリンクされているユーザプリファレンスデータレコードを生成するように構成されている。生成されたユーザプリファレンスデータレコードの内容は、コードの内容に基づいている。プリファレンスデータレコードが既に存在している場合、プリファレンスデータ制御手段は、コードの内容に基づいて、各レコードを更新するように構成される。IMSアプリケーションサーバは、1つ以上のプリファレンスデータベース603とのアクセスを持っていて、このプリファレンスデータベース603で、ユーザプリファレンスデータレコードが記憶される。破線の矩形で示されるように、プリファレンスデータベースは、IMSアプリケーションサーバに統合されていても良い。   The contents of the user preference message are transferred to the preference data control means 602. The preference data control means 602 is configured to generate a user preference data record associated with and linked to the identity included in the user preference message. The content of the generated user preference data record is based on the content of the code. If preference data records already exist, the preference data control means is configured to update each record based on the contents of the code. The IMS application server has access to one or more preference databases 603, where user preference data records are stored. As indicated by the dashed rectangle, the preference database may be integrated into the IMS application server.

実線の矩形は、別の代替のアーキテクチャを示していて、ここでは、プリファレンスデータベースは、アプリケーションサーバとは別に構成されている。   The solid rectangle represents another alternative architecture, where the preference database is configured separately from the application server.

別の実施形態では、破線で示されるように、プリファレンスデータ制御手段は、通信手段を介して接続されるのではなく、プリファレンスデータベースに直接接続されていても良い。   In another embodiment, the preference data control means may be directly connected to the preference database rather than being connected via the communication means, as indicated by the broken line.

一実施形態に従えば、通信手段601によって受信されるパーソナライズ化サービスに対するリクエストは、サービス制御手段604へ転送される。このサービス制御手段604は、サービスリクエスト、そのリクエストのアイデンティティによってリンクされているユーザプリファレンスデータの内容、及び接続されるコンテンツプロバイダ605から取得されるデータに基づいて、リクエストされたサービスをパーソナライズするように構成されている。コンテンツプロバイダは、サービス特有命令を備えるコンテンツデータベースであっても良く、あるいはプレゼンスサーバAのような専用サーバであっても良い。専用サーバは、所定ルールに従ってパーソナライズ化サービスを開始することができる。この所定ルールには、例えば、その日が到来する場合、即ち、登録されているメディアプレーヤと同様の方法で動作することができる状況下になる日時を迎える場合がある。サービス制御手段のあるアプリケーションによって、サービスリクエストから取得される内容、各プリファレンスデータレコード、及びコンテンツプロバイダからのコンテンツを考慮することによって、パーソナライズ化メッセージの形態でのパーソナライズ化命令が構成され、そして、リクエストしているメディアプレーヤへ更に配信するための通信手段へ転送される。   According to one embodiment, the request for the personalized service received by the communication means 601 is forwarded to the service control means 604. The service control means 604 personalizes the requested service based on the service request, the contents of the user preference data linked by the identity of the request, and the data obtained from the connected content provider 605. It is configured. The content provider may be a content database with service-specific instructions or a dedicated server such as presence server A. The dedicated server can start the personalization service according to a predetermined rule. The predetermined rule may, for example, come when the day arrives, that is, when it becomes possible to operate in the same manner as a registered media player. A personalized instruction in the form of a personalized message is constructed by an application with a service control means by considering the content obtained from the service request, each preference data record, and the content from the content provider, and It is forwarded to a communication means for further distribution to the requesting media player.

図7は、プリファレンスデータベース603の内容を示している。1つ以上のプリファレンスデータベースは、本明細書で提案される任意の実施形態に従って、IMSネットワークのIMSアプリケーションサーバからアクセスすることができる。コードから読み取られる内容と以前から未知のアイデンティティ(ID_1、ID_2)を備えるプリファレンスメッセージが、IMSアプリケーションサーバで受信される場合、ユーザプリファレンスデータレコード(700、701)がIMSアプリケーションサーバによって生成される。但し、ユーザプリファレンスデータレコードへのリンクが既に存在している場合、そのユーザプリファレンスデータレコードの関連コンテンツは、プリファレンスデータベースで更新される。各ユーザプリファレンスデータレコードは、ある特徴タグで設定されるトリガールールによって示される、ユーザプリファレンスデータ(702)を備えていても良い。ユーザプリファレンスデータレコードに記憶されているこのルールは、サービスリクエストを受信する際に起動されても良いし、あるいは特有の日時のような所定のルールに従って、ユーザアイデンティティに登録されているメディアプレーヤにパーソナライズ化サービスへ配信するために自動的に起動されても良い。   FIG. 7 shows the contents of the preference database 603. The one or more preference databases can be accessed from the IMS application server of the IMS network according to any embodiment proposed herein. If a preference message with content read from the code and a previously unknown identity (ID_1, ID_2) is received at the IMS application server, a user preference data record (700, 701) is generated by the IMS application server. . However, when a link to the user preference data record already exists, the related content of the user preference data record is updated in the preference database. Each user preference data record may include user preference data (702) indicated by a trigger rule set by a certain feature tag. This rule stored in the user preference data record may be triggered when a service request is received, or it may be applied to a media player registered in the user identity according to a predetermined rule such as a specific date and time. It may be automatically activated for distribution to a personalization service.

本発明は例示の実施形態を参照して説明しているが、その説明は、本発明の概念を示すことのみ意図されており、請求項によって定義される本発明の範囲を制限するものと解釈されるべきでない。   Although the invention has been described with reference to illustrative embodiments, the description is intended only to illustrate the concepts of the invention and is to be construed as limiting the scope of the invention as defined by the claims. Should not be done.

Claims (4)

IPマルチメディアサブシステム(IMS)に第1メディアプレーヤ(UE A、300)を登録している第1ユーザに対するマルチメディアサービスをパーソナライズする、アプリケーションサーバ上で実行される方法であって、
前記第1メディアプレーヤから、コードの内容と少なくとも1つのアイデンティティを含むユーザプリファレンスメッセージを受信する工程(3:4)であって、前記コードは前記第1メディアプレーヤのビジュアルインタフェースを介して前記第1メディアプレーヤによって読み取られ(3:1)、前記少なくとも1つのアイデンティティは前記第1のメディアプレーヤが登録されている第1アイデンティティ(ID_1)である、工程と、
前記コードの内容に基づいて、前記少なくとも1つのアイデンティティの1つにそれぞれによってリンクされている少なくとも1つの、プリファレンスデータベース(306)に記憶されるユーザプリファレンスデータレコードを生成するあるいは更新する工程(3:5)と、
前記第1アイデンティティで登録されている、第2メディアプレーヤ(UE B、307)からのサービスリクエストを受信する工程(3:8)であって、前記サービスリクエストは、パーソナライズ化サービスに対するリクエストと前記第1アイデンティティを含む、工程と、
前記プリファレンスデータベースから前記ユーザプリファレンスデータレコードをリクエストする工程(3:9)と、
コンテンツデータベース(308)からサービス特有命令をリクエストし、前記サービスリクエストの内容、前記ユーザプリファレンスデータレコードの内容、前記サービス特有命令に基づいて、パーソナライゼーションメッセージを生成することによって、前記少なくとも1つのアイデンティティの1つによってリンクされている、前記少なくとも1つの生成されたあるいは更新されたユーザプリファレンスデータレコードに従って、サービスをパーソナライズする工程(3:10)と
前記パーソナライゼーションメッセージを、前記リクエストされたサービスを実行するための前記第2メディアプレーヤへ転送する工程(3:11、3:12)とを備え、
前記ユーザプリファレンスデータレコードは、徴タグで設定されるトリガールールによって示されるユーザプリファレンスデータを備えていることを特徴とする方法。
A method executed on an application server for personalizing a multimedia service for a first user who registers a first media player (UE A, 300) with an IP Multimedia Subsystem (IMS) comprising:
Receiving (3: 4) a user preference message including content of code and at least one identity from the first media player, wherein the code is transmitted via the visual interface of the first media player. Read by a media player (3: 1) and the at least one identity is a first identity (ID_1) to which the first media player is registered;
Generating or updating at least one user preference data record stored in a preference database (306), each linked to one of the at least one identities, based on the content of the code ( 3: 5)
Receiving a service request from a second media player (UE B, 307) registered with the first identity (3: 8), wherein the service request includes a request for a personalized service and the first request; A process including one identity;
Requesting the user preference data record from the preference database (3: 9);
Requesting a service specific instruction from a content database (308) and generating a personalization message based on the content of the service request, the content of the user preference data record, the service specific instruction; Personalizing a service according to the at least one generated or updated user preference data record linked by one of: (3:10) and the personalization message for the requested service. Transferring to the second media player for execution (3:11, 3:12),
Wherein the user preference data record, method characterized in that comprises a user preference data indicated by the trigger rules that are set by the feature tag.
前記第1アイデンティティは固有のアイデンティティであることを特徴とする請求項に記載の方法。 The method of claim 1 , wherein the first identity is a unique identity. 前記第1メディアプレーヤは、移動体装置、PC、ラップトップ、セットトップボックス/TVあるいはPDAのいずれかである
ことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
The method of claim 1 or 2 , wherein the first media player is one of a mobile device, a PC, a laptop, a set top box / TV, or a PDA.
前記第2メディアプレーヤは、移動体装置、PC、ラップトップ、セットトップボックス/TVあるいはPDAのいずれかである
ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の方法。
The method according to any one of claims 1 to 3 , wherein the second media player is one of a mobile device, a PC, a laptop, a set top box / TV, or a PDA.
JP2013205256A 2013-09-30 2013-09-30 Personalized dialogue (interaction) using code Active JP5702452B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205256A JP5702452B2 (en) 2013-09-30 2013-09-30 Personalized dialogue (interaction) using code

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205256A JP5702452B2 (en) 2013-09-30 2013-09-30 Personalized dialogue (interaction) using code

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056345A Division JP5420152B2 (en) 2007-03-06 2007-03-06 Personalized dialogue (interaction) using code

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014030246A JP2014030246A (en) 2014-02-13
JP5702452B2 true JP5702452B2 (en) 2015-04-15

Family

ID=50202476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205256A Active JP5702452B2 (en) 2013-09-30 2013-09-30 Personalized dialogue (interaction) using code

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5702452B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031780A (en) * 2003-07-08 2005-02-03 Dainippon Printing Co Ltd Information clipping system
JP2005235113A (en) * 2004-02-23 2005-09-02 Fuji Xerox Co Ltd Distribution method selecting device, and information distributing device
JP2005301715A (en) * 2004-04-13 2005-10-27 Sony Corp Preference information collecting system, information retrieving device, user mobile terminal, passage information transmitting device, preference information collecting method, and computer program
JP4211940B2 (en) * 2004-04-26 2009-01-21 パナソニック株式会社 Information providing apparatus and information providing method
WO2007018202A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-15 Zybox Technologies Co., Ltd. Mobile syndicate type information delivery system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014030246A (en) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420152B2 (en) Personalized dialogue (interaction) using code
US10681422B2 (en) Video assets
US20140195675A1 (en) Simultaneous Content Data Streaming And Interaction System
US8453188B2 (en) Open cable application platform set-top box (STB) personal profiles and communications applications
US20110197237A1 (en) Controlled Delivery of Content Data Streams to Remote Users
US20090241159A1 (en) Open cable application platform set-top box (stb) personal profiles and communications applications
US9681089B2 (en) Method for capturing content provided on TV screen and connecting contents with social service by using second device, and system therefor
US20140053182A1 (en) Method and system for evaluating and sharing media
US20140136310A1 (en) Method and system for seamless interaction and content sharing across multiple networks
US20100122283A1 (en) Targeted advertising via mobile enhanced reality
US9161075B2 (en) System independent remote storing of digital content
US20090241158A1 (en) Open cable application platform set-top box (stb) personal profiles and communications applications
EP2515551A1 (en) System and method providing remote video-on-demand (VOD)
CN102047682A (en) Method and terminal for providing iptv to multiple ims users
US10674189B2 (en) Methods, systems, and devices for providing a video trailer for media content during a voice communication session
US20090241153A1 (en) Open cable application platform set-top box (stb) personal profiles and communications applications
JP5702452B2 (en) Personalized dialogue (interaction) using code
US20130117777A1 (en) Distribution system for subscription-based programs
EP2083568A1 (en) Open cable application platform set-top bos (STB) personal profiles and communications applications
Gaglianello et al. Convergence of telephony and television: More than a computer on your TV
Moustafa et al. IPTV Services Personalization
KR20080047943A (en) Ip-tv service providing method and system
CA2640467A1 (en) Open cable application platform set-top box (stb) personal profiles and communications applications

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5702452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250